WO2003078687A1 - Materiau poreux et son procede de production - Google Patents

Materiau poreux et son procede de production Download PDF

Info

Publication number
WO2003078687A1
WO2003078687A1 PCT/JP2003/002999 JP0302999W WO03078687A1 WO 2003078687 A1 WO2003078687 A1 WO 2003078687A1 JP 0302999 W JP0302999 W JP 0302999W WO 03078687 A1 WO03078687 A1 WO 03078687A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
silicon
aluminum
porous body
germanium
pores
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/002999
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiko Fukutani
Tohru Den
Original Assignee
Canon Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Kabushiki Kaisha filed Critical Canon Kabushiki Kaisha
Priority to AU2003213353A priority Critical patent/AU2003213353A1/en
Priority to US10/653,978 priority patent/US7070855B2/en
Publication of WO2003078687A1 publication Critical patent/WO2003078687A1/ja
Priority to US11/264,163 priority patent/US7393458B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5873Removal of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12479Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12528Semiconductor component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12625Free carbon containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12674Ge- or Si-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249969Of silicon-containing material [e.g., glass, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/24997Of metal-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249975Void shape specified [e.g., crushed, flat, round, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

明 細 書 多孔質体、 及びその製造方法 技術分野
本発明は、 多孔質体及びその製造方法に関する。 背景技術
近年、 機能性材料としての微細構造体への関心が高まっている。
こうした微細構造体の作製手法としては、 フォトリソグラフィ一などの微細 パターン形成技術を代表される半導体加工技術によって直接的に微細構造体 を作製する手法が挙げられる (例えば特許文献 1参照)。
また、 上述の半導体加工技術とは別に、 材料の自己組織ィヒ (s e 1 f — o r g a n i z a t i o n) 現象あるいは自己形成化現象を利用する手法があ る。 即ち、 自然に形成される規則的な構造をベースに、 新規な微細構造体を 実現しょうというものである。
(特許文献 1 )
特開平 5— 5 5 5 4 5号公報 (第 3頁、 第 1図) 発明の開示
この自己組織化現象あるいは自己形成化現象を利用する手法では、 ミクロ ンオーダーは勿論、 ナノオーダーの構造体を実現できる可能性があるため、 多くの研究が行われているものの、 その手法は十分に確立されているとはい えず、 新規な微細構造体の提供やその製造方法の確立が求められていた。 そこで、 本発明の目的は、 新規な構造体、 及びその製造方法を提供するこ とを目的とする。 本発明に係る多孔質体は、 複数の柱状の孔とそれを取り囲む領域を備え、 該領域は C、 S i、 G eあるいはこれらの組み合わせ材料を含み構成される 非晶質領域であることを特徴とする。
前記柱状の孔は、 実質的に分岐していないことが好ましい。
前記複数の孔同士の平均中心間距離が 3 0 n m以下であったり、 前記柱状の 孔の径が 2 0 nm以下であることが好ましい。
また、 前記複数の孔の深さ方向が実質的に同一であることが好ましい。 なお、 前記領域には、 アルミニウムが含まれていてもよい。
なお、 前記多孔質体が基板上に形成されている場合には、 前記柱状の孔の 深さ方向が、 該基板に対して略垂直である多孔質体が得られる。
また、 本発明に係る多孔質体は、 第 1の材料と第 2の材料を含み構成され る構造体から該第 1の材料を除去して得られる多孔質体であって、 該構造体 は、 該第 1の材料を含み構成される柱状の部材が、 該第 2の材料を含み構成 される非晶質領域に取り囲まれている構造を有し、 且つ該構造体には該第 2 の材料が、 該第 1の材料と第 2の材料の全量に対して 2 0 a t o m i c %以 上 7 0 a t o m i c %以下の割合で含まれていることを特徴とする。
前記第 1の材料は、 例えばアルミニウムであり、 前記第 2の材料は、 例えば S i、 G e、 S i G e、 Cあるいは、 これらの組み合わせ材料である。
また、 本発明に係る多孔質体の製造方法は、 第 1の材料と第 2の材料を含 み構成される構造体であって、該第 1の材料を含み構成される柱状の部材が、 該第 2の材料を含み構成される領域に取り囲まれている構造体を用意するェ 程、 及び該構造体から該柱状の部材を除去する除去工程を有することを特徴 とする。
ここで、 前記構造体には該第 2の材料が、 該第 1の材料と第 2の材料の全 量に対して 2 0 a t o m i c %以上 7 0 a t o m i c %以下の割合で含まれ ていることが好適である。 前記除去工程後、 当該除去工程により形成される細孔の孔径を広げてもよ い。
また、 本発明に係る多孔質体の製造方法は、 アルミニウムとシリコンを含 み構成される構造体であって、 アルミニウムを含み構成される柱状の部材と 該柱状の部材を取り囲むシリコン領域とを有し、 且つアルミニウムとシリコ ンの全量に対してシリコンを 2 0 a t o m i c %以上 7 0 a t o m i c %以 下含有する構造体を用意する工程、 及び該構造体から該柱状の部材を除去す る工程を有することを特徴とする。
前記シリコン領域には、 ゲルマニウムが含まれていてもよい。
上述の多孔質体を用いることで、フィルタ一やマスク材の提供が可能となる。 また、 別の本発明に係る多孔質体は、 柱状形状の細孔とそれを取り囲む領域 を有する多孔質体であって、 該細孔の平均孔径が 2 O nm以下であり、 且つ 該細孔同士の平均間隔が 3 0 nm以下であることを特徴とする。
また、 別の本発明に係る多孔質体の製造方法は、 第 1の材料と第 2の材料 を含み構成される構造体であって、 該第 1の材料を含み構成される柱状の部 材が、 該第 2の材料を含み構成される領域に取り囲まれており、 且つ該構造 体には該第 2の材料が、 該第 1の材料と第 2の材料の全量に対して 2 0 a t o m i c %以上 7 0 a t o m i c %以下の割合で含まれている該構造体を用 意する工程、 及び該構造体から該柱状の部材を除去する工程を有することを 特徴とする。
また、 別の本発明に係る多孔質体は、 柱状の孔及ぴそれを取り囲む領域を 含み構成され、 該領域に第 1の材料 (例えばアルミニウム) が、 第 1の材料 と第 2の材料の全量に対して 1 %以上 2 0 %以下含まれていることを特徴と する。 単位は a t o m i c %である。
上記割合は、 第 1の材料がアルミニウムで第 2の材料がシリコンの場合に は、 S i多孔質体中に含まれるアルミニウムの割合のことである。 当該割合 には、 多孔質体中に含まれる酸素量は除いている。 図面の簡単な説明
図 1 A 及び図 1 Bは、 本発明に係る多孔質体の概略図である。
図 2 A、 図 2 B及び図 2 Cは、 本発明に係る多孔質体の製造方法の一例を 示す説明図である。
図 3は、 本発明に係る多孔質体の製造方法の一例を示す説明図である。 図 4 A、 図 4 B、 図 4 C及び図 4 Dは、 本発明に係る多孔質体の製造方 の一例を示す説明図である。
図 5は、 本発明に係る構造体の成膜方法の一例を示す概略図である。 図 6は、 本発明に係る多孔質体を示す概略図である。 発明の詳細な説明
以下、 本発明を詳細に説明する。
まず、 はじめに本発明に適用できる構造体について説明する。
( 1 ) 本発明に適用できる構造体
本発明に適用できる構造体は、 第 1の材料と第 2の材料を含み構成される 構造体であって、 該第 1の材料を含み構成される柱状の部材が、 該第 2の材 料を含み構成される領域に取り囲まれており、 且つ該構造体には該第 2の材 料が、 該第 1の材料と第 2の材料の全量に対して 2 0 a t o m i c %以上 7 0 a t o m i c %以下の割合で含まれていることを特徴とする。 この構造体 から、 上記柱状の部材を除去することにより本発明に係る多孔質体が得られ る。 なお、 大気中等酸素を含む雰囲気中に放置しておくと多孔質体を放置し ておくと、 多孔質体の表層部 (膜表面ゃ孔壁面) には酸化膜が形成されやす い。
- 上記割合は、 構造体を構成する前記第 1の材料と第 2の材料の全量に対す る前記第 2の材料の割合のことであり、 好ましくは 25 a t omi c %以上 65 a t om i c %以下、 より好ましくは 30 a t om i c %以上 60 a t omi c %以下である。
なお、 実質的に柱状形状が実現していればよく、 例えば柱状部材の成分と して第 2の材料が含まれていてもよいし、 前記領域に第 1の材料 (後述する ように例えばアルミニウム) が含まれていてもよい。 また、 上記柱状の部材 やその周囲の領域に酸素、 アルゴンなどが含まれていてもよい。
上記割合は例えば誘導結合型プラズマ発光分析法で定量分析することによ り得られる。 a t om i c %を単位として用いているが、 wt%を単位とし て用いる場合には、 20 a t om i c %以上 70 A t om i c %以下とは、 20. 65wt%以上 70. 84wt %以下となる (A 1の原子量を 26. 982、 S iの原子量を 28. 086として換算している)。
第 1の材料としては、 A 1や Auや Agや Mgなどが挙げられる。 第 2の 材料としては、 S i、 Ge、 S ix Ge^ x あるいは Cなどが挙げられる。 特 に第 2の材料としては、 非晶質となり得る材料であることが望ましい。 第 1 及び第 2の材料としては、 両者の成分系相平衡図において、 共晶点を有する 材料(いわゆる共晶系の材料)であることが好ましい。特に共晶点が 30 OX 以上好ましくは 400 以上であるのがよい。 共析系の材料を用いることも できる。なお、第 1の材料と第 2の材料として好ましい組み合わせとしては、 第 1の材料として A 1を用い、 第 2の材料として S iを用いる形態、 第 1の 材料として A 1を用い、 第 2の材料として Geを用いる形態、 あるいは第 1 の材料として A 1を用い、 第 2の材料として S ix Ge^ (0く xく 1) を 用いるのが好ましい。 なお、 前記多孔質体を構成する前記領域に含まれる第 1の材料 (例えばアルミニウム) の割合としては、 1 a t om i c %以上 2 0 a t omi c %以下であることが好ましい。 上記割合は、 第 1の材料がァ ルミ二ゥムで第 2の材料がシリコンの場合には、 S i多孔質体中に含まれる アルミニウムの割合のことである。 当該割合には、 多孔質体中に含まれる酸 素量は除いている。
前記柱状の部材を取り囲む領域は、 非晶質であることが望ましい。
前記柱状の部材の平面形状としては円形あるいは楕円形状である。
前記構造体には、 前記第 2の材料を含み構成されるマトリックス中に複数 の前記柱状の部材が分散していることになる。 柱状の部材の径 (平面形状が 円の場合は直径) は、 主として前記構造体の組成 (即ち、 前記第 2の材料の 割合) に応じて制御可能であるが、 その平均径は、 0 . 5 11111以上5 0 11111 以下、 好ましくは 0 . 5 n m以上 2 0 n m以下、 さらに好ましくは 0 . 5 n m以上 1 0 n m以下である。 ここでいう径とは図 1 Bにおける 2 rである。 なお、 楕円等の場合は、 最も長い外径部が、 上記範囲内であればよい。 ここ で平均径とは、 例えば、 実際の S E M写真 (約 1 0 0 nmX 1 0 0 n mの範 囲) で観察される柱状の部分を、 その写真から直接、 あるいはコンピュータ で画像処理して、 導出される値である。 なお、 上記構造体をどのようなデバ イスに用いるか、 あるいはどのような処理を行うかにもよるが、 平均径の下 限としては 1 nm以上、 あるいは数 n m以上であることが実用的な下限値で める。
また、 複数の柱状の部材間の中心間距離 2 R (図 1 B ) は、 2 n m以上 3 O nm以下、 好ましくは 5 n m以上 2 0 nm以下、 更に好ましくは 5 nm以 上 1 5 nm以下である。 勿論、 中心間距離の下限として上記 2 Rは柱状の部 材どうしが接触しない間隔は最低限備えている必要がある。
上記した孔径としては、 2 O nm以下であって、 孔同士の中心間距離は 3 0 nm以下であることが好適である。
前記構造体は、 膜状の構造体であることが好ましく、 かかる場合、 前記柱 状の部材は膜の面内方向に対して略垂直になるように前記第 2の材料を含み 構成されるマトリックス中に分散していることになる。 膜状構造体の膜厚と しては、 特に限定されるものではないが、 1 n m〜 1 0 0; mの範囲で適用 できる。 プロセス時間等を考慮してより現実的な膜厚としては、 l n m〜l m程度である。 特に 3 0 0 nm以上の膜厚でも柱状構造が維持されている ことが好ましい。 また、 柱状の部材は厚さ方向に対して、 実質的に分岐を持 たない柱状構造である。
前記構造体は膜状の構造体であることが好ましく、 基板上に当該構造体が 設けられていてもよい。 基板としては、 特に限定されるものではないが、 石 英ガラスなどの絶縁性基板、 シリコン基板、 ガリウム砒素、 あるいはインジ ゥム燐などの半導体基板、 アルミニウムなどの金属基板あるいは支持部材と しての基板上に上記構造体が形成できるのであれば、 フレキシブル基板 (例 えばポリイミド樹脂など) も用いることができる。 前記柱状の部材は基板に 対して略垂直に形成されている。
前記構造体は、 非平衡状態で成膜する方法を利用して作製することができ る。当該成膜方法としては、スパッタリング法が好ましいが、抵抗加熱蒸着、 電子ビーム蒸着(E B蒸着)、イオンプレーティング法をはじめとする任意の 非平衡状態で物質を形成する成膜法が適用可能である。 スパッタリング法で 行う場合には、 マグネトロンスパッタリング、 R Fスパッタリング、 E C R スパッタリング、 D Cスパッタリング法を用いることができる。 スパッタリ ング法で行う場合は、 アルゴンガス雰囲気中で反応装置内の圧力を 0 . 2か ら 1 P a程度にして成膜を行うことが可能である。スパッタリングの際には、 夕一ゲット原料として前記第 1の材料と第 2の材料をそれぞれ別途用意して も良いが、 予め所望の割合で第 1の材料と第 2の材料が焼成された夕一ゲッ ト材料を用いてもよい。 なお、 スパッタリング法の中でも、 前記構造体が成 長する基板に、 プラズマが実質的に接しない状態でスパッタリングを行うこ とも好ましい。
基板上に形成される前記構造体は、 基板温度を 2 0 以上 3 0 以下、 好ましくは 2 0 以上 2 0 0 °C以下、 さらに好ましくは 1 0 O t:以上 1 5 0 °C以下で形成されることが好ましい。
前記構造体から前記柱状の部材を除去 (ゥエツトエッチングあるいはドラ ィエッチングなど) することにより複数の柱状の孔を有する多孔質体が形成 される。 エッチングには、 柱状の部材を選択的に除去できればよく、 エッチ ング液としては例えば、 燐酸、 硫酸、 塩酸、 硝酸などの酸が好適である。 当 該除去により形成される多孔質体の孔は、 互いに連結せず独立していること が好適である。 また、 形成される複数の細孔においては、 深さ方向が同一で ある。 ·
なお、 当該多孔質体が酸素を含む雰囲気中 (液体中、 あるいは気体中) に 晒されている塲合は、 孔壁面に酸化膜が形成されやすい。 従って、 多孔質の 孔壁面に積極的に酸化膜を形成してもよい。
( 2 )次に、本発明に適用できる構造体における第 1の材料(第 1の材料は、 柱状の部材を構成する。) と第 2の材料(第 2の材料は、 柱状の部材を取り囲 む領域を構成する。) の割合について説明する。
本発明に記載の多孔質体が提供できるようになつたのは、 本発明者らの鋭 意努力により以下に説明する構造体が得られたからである。
ガラス基板 1 1上に、 R Fマグネトロンスパッタリング法を用いて、 シリ コンをアルミニウムとシリコンの全量に対して 5 5 a t o m i c %含んだァ ルミニゥムシリコン混合膜を約 2 0 0 nm形成する。 ターゲットには、 図 5 に示すように、 4インチのアルミニウムターゲット上に 1 5 mm角のシリコ ンチップ 1 3を 8枚おいたものを用いた。 スパッ夕条件は、 R F電源を用い て、 A r流量: 5 0 s c c m、 放電圧力: 0 . 7 P a、 投入電力: 1 kWと した。 また、 基板温度は室温とした。
なお、 ここではターゲット 1 2として、 アルミニウム夕一ゲット上にシリ
- 3を 8枚置いたものを用いたが、 シリコンチップの枚数はこれ に限定されるものではなく、 スパッタ条件により変化し、 アルミニウムシリ コン混合膜の組成が約 5 5 a t o m i c %近辺になれば良い。 また、 夕ーゲ ットはアルミニウム夕一ゲット上にシリコンチップを置いたものに限定した ものではなく、 シリコンタ一ゲット上にアルミニウムチップを置いたもので も良いし、 シリコンとアルミニウムの粉末を焼結したターゲットを用いても 良い。
次に、 このようにして得られたアルミニウムシリコン混合膜を I C P (誘 導結合型プラズマ発光分析) にて、 シリコンのアルミニウムとシリコンの全 量に対する分量 (a t o m i c %) を分析した。 その結果、 シリコンのアル ミニゥムとシリコンの全量に対する分量は約 5 5 a t o m i c %であった。 なお、 ここでは測定の都合上、 基板として、 カーボン基板上に堆積したアル ミニゥムシリコン混合膜を用いた。
F E - S EM (電界放出走查型電子顕微鏡) にて、 アルミニウムシリコン 混合膜を観察した。 シリコンに囲まれた円形のアルミニウムナノ構造体が二 次元的に配列していた。アルミニウムナノ構造体部分の孔径は 3 nmであり、 その平均中心間間隔は 7 n mであった。 また、 断面を F E— S EMにて観察 した所、 高さは 2 0 0 nmであり、 それぞれのアルミニウムナノ構造体部分 はお互いに独立していた。
また、 X線回折法でこの試料を観察した所、 結晶性を示すシリコンのピ一 クは確認できず、 シリコンは非晶質であった。 なお、 アルミニウムの結晶性 を示すピークが複数確認でき、 少なくともアルミニウムの一部は多結晶であ ることが示された。
従って、 シリコンに周囲を囲まれた間隔 2 Rが 7 n m、 径 2 rが 3 n m、 高さ Lが 2 0 0 nmのアルミニウム細線を含んだアルミニウムシリコンナノ 構造体を作製することができた。
このように、 アルミ二ゥ厶シリコン混合膜をスパッタ法などの 平衡状態 で物質を形成する成膜法で形成することで、 基板表面上のシリコンマトリッ クス内に数 nmスケールのアルミニウム量子ドットあるいはアルミニウム量 子細線などのアルミニウムナノ構造体を有するアルミニウムシリコンナノ構 造体を形成することを、 本発明者らは見出した。
(比較例)
また、 比較試料 Aとして、 ガラス基板上に、 スパッタ法を用いて、 シリコ ンをアルミニウムとシリコンの全量に対して 15 a t omi c %含んだアル ミニゥムシリコン混合膜を約 200 nm形成した。 ターゲットには、 4イン チのアルミニウム夕一ゲッ卜上に 15 mm角のシリコンチップ 13を 2枚お いたものを用いた。 スパッタ条件は、 RF電源を用いて、 Ar流量: 50 s c cm、 放電圧力: 0. 7 P a、 投入電力: 1 kWとした。 また、 基板温度 は室温とした。
FE-SEM (電界放出走査型電子顕微鏡)にて、比較試料 Aを観察した。 基板真上方向から見た表面の形状は、 アルミニウム部分は円形状にはなって おらず、 アルミニウムが連続的に翳がつた形状になっていた。 即ち、 アルミ ニゥムの柱状構造体がシリコン領域内に均質に分散した微細構造体となって いなかった。 さらに、 その大きさは 10 nmを遥かに超えていた。 また、 断 面を FE—SEMにて観察した所、 アルミニウム部分の幅は 15nmを超え ていた。 なお、 このようにして得られたアルミニウムシリコン混合膜を I C P (誘導結合型プラズマ発光分析) にて、 シリコンのアルミニウムとシリコ ンの全量に対する分量 (a t omi c%) を分析した。 その結果、 シリコン のアルミニウムとシリコンの全量に対する分量は約 15 a tmi c%であつ た。
さらに、 比較試料 Bとして、 ガラス基板上に、 スパッタ法を用いて、 シリ コンをアルミニウムとシリコンの全量に対して 75 a t om i c %含んだァ ルミニゥムシリコン混合膜を約 20 Onm形成した。 ターゲットには、 4ィ ンチのアルミニウムターゲット上に 15 mm角のシリコンチップ 13を 14 枚おいたものを用いた。 スパッタ条件は、 RF電源を用いて、 Ar流量: 5
0 s c cm、 放電圧力: 0. 7 P a、 投入電力: 1 kWとした。 また、 基板 温度は室温とした。
FE-SEM (電界放出走査型電子顕微鏡)にて、比較試料 Bを観察した。 基板真上方向から見た試料表面には、 アルミニウム部分を観察することがで きなかった。 また、 断面を FE— SEMにて観察しても、 明確にアルミニゥ ム部分を観察することができなかった。 なお、 このようにして得られたアル ミニゥムシリコン混合膜を I CP (誘導結合型プラズマ発光分析) にて、 シ リコンのアルミニウムとシリコンの全量に対する分量 (a t omi c%) を 分析した。 その結果、 シリコンのアルミニウムとシリコンの全量に対する分 量は約 75 a t om i c %であった。
また、 比較試料 Aを作製した場合と、 シリコンチップの枚数の条件のみを 変え、 アルミニウムシリコン混合体の全量に対するシリコンの割合が、 20 a t omi c%、 35 a t omi c%、 50 a t omi c%、 60 a t om
1 c %、 70 a t om i c%である試料を作製した。 アルミニウムの柱状構 造体がシリコン領域内に分散した微細構造体となっている場合を〇、 なって いない場合を Xとしたものを以下に示す。 なお、 柱状構造体の均一性という 点では、 シリコンの割合が 30以上 60 a t omi c%であることが好まし レ^ また、 シリコンの割合が 65や 70 a t om i c %の場合は、 アルミ二 ゥムの結晶性が低く、 アモルファス状態に近くなつていた。
【表 1】 シリコンの割合 (atomic0/0) 微細構造体
1 5 (比較試料 A) X
2 0 0
2 5 0
3 5 〇
5 0 〇
5 5 〇
6 0 〇
6 5 0
7 0 o
7 5 (比較試料 B ) X
このように、 アルミニウムとシリコンの全量に対するシリコン含有量を、
2 0 a t o m i c %以上 7 0 a t o m i c %以下に調整することで、 アルミ 二ゥムの柱状構造体がシリコン領域内に分散した構造体が実現できる。 アル ミニゥムとシリコンの組成を変化させることで、 柱状構造体の孔径の制御が 可能であり、 また、 直線性に優れたアルミニウム細線の作製が可能になる。 なお、 構造の確認には、 S EMの他にも T E M (透過型電子顕微鏡) 等を利 用するのがよい。
さらに、 比較試料 Cとして、 ガラス基板上に、 スパッ夕法を用いて、 シリ コンをアルミニウムとシリコンの全量に対して 5 5 a t o m i c %含んだァ ルミニゥムシリコン混合膜を約 2 0 0 n m形成した。 ターゲットには、 4ィ ンチのアルミニウムターゲット上に 1 5 mm角のシリコンチップ 1 3を 8枚 おいたものを用いた。 スパッタ条件は、 R F電源を用いて、 A r流量: 5 0 s c cm、 放電圧力: 0. 7 P a、 投入電力: 1 kWとした。 また、 基板温 度は 350°Cとした。
FE-SEM (電界放出走査型電子顕微鏡)にて、比較試料 Cを観察した。 基板真上方向から見た試料表面には、大きなアルミニウムの塊が確認できた。 また、 エックス線回折測定により、 シリコンが結晶化していることが確認さ れた。 つまり、 柱状構造を有するアルミニウムナノ構造体を確認することが できず、 シリコン領域も非晶質ではなく結晶化していた。 即ち、 基板温度が 高すぎると、 より安定な状態に変化してしまうため、 このようなアルミニゥ ムナノ構造体を形成する膜成長ができていないと思われる。
なお、柱状の部材が分散した構造体を得る為に、夕一ゲットの組成を A 1 :
S i = 55 : 45などに設定することも好ましい形態である。
第 1の材料としてアルミニウムを、 第 2の材料としてシリコンを用いた場 合を説明したが、 第 1あるいは第 2の材料として適用できる既述の材料を用 いた場合も同様であった。
以下、 上記した構造体を利用した本発明の多孔質体及びその製造方法に関 して説明する。
(3) 本発明に係る多孔質体
本発明に係る多孔質体は、 複数の柱状の孔とそれを取り囲む領域を備え、 該領域は C、 S i、 Geあるいはこれらの組み合わせ材料を含み構成される 非晶質領域であることを特徴とする。
図 1 Aにおいて、 1は複数の柱状の孔を、 2はそれを取り囲む領域 (例え ば、 C、 .S i、 Geあるいはこれらの組み合わせ材料により形成される。) で ある。 3は基板である。 図 1Bは、 図 1Aの破線 A- A' に沿って多孔質体 を切断したときの模式的断面図である。
図 1Bに示すように、 本発明によれば、 実質的に分岐していない孔を有す る多孔質体が得られる。同図からも明らかなように、細孔がお互いに独立し、 かつ膜面 (あるいは基板) に対して垂直又はほぼ垂直な細孔が得られる。 本発明によれば、 前記複数の孔同士の平均中心間距離 (図 1B中の 2R) が 30 nm以下にしたり、 前記柱状の孔の平均径が 20 nm以下 (図 1 B中 の 2 r) にすることができる。 好ましくは、 細孔の径 2 rは 0. 5〜15 nmであり、 その中心間距離の間隔 2 Rは 5〜20 nmである。 また、 長さ Lは 0. 5 nm〜数 m、 好ましくは 2 nm〜 5 mの範囲である。 ここで 平均孔径とは、 例えば、 実際の S EM写真 (約 100 nmX 100 nmの範 囲) で観察される細孔部分をコンピュータで画像処理 (抽出) して、 その穴 を楕円と仮定し画像解析して得られた長軸の平均のことを指している。 また、 本発明に係る多孔質体内の細孔は、 図 1 Bに示されるように、 細孔 と基板を直接つなげることができるが、 これに限定されるものではなく、 基 板と細孔をつなげなくても良い。
また、 本発明に係る多孔質体を構成している領域 2の組成は、 第 2の材料 を主成分とするが、 数から数十 a t omi c%程度の他の元素、 例えばアル ミニゥム (A l)、 酸素 (〇)、 アルゴン (Ar) などの各種の元素を含有し てもよい。 特に、 柱状の細孔が存在する位置にアルミニウムなどの上述した 第 1の材料を含み構成される柱状の部材が存在していた場合は、 多孔質体内 にアルミニウム等が存在する。 柱状の部材を構成していた第 1の材料は、 多 孔質の孔壁面付近でその濃度は高く、 孔壁内部では低くなる。 即ち、 多孔質 体内の第 1の材料は、 面内方向に濃度分布を持つことになる。 勿論、 熱処理 等によりアルミニウムな の上記第 1の材料の拡散を促せば、 その濃度分布 は減少する。
なお、 多孔質体は、 孔壁面付近、 その内部ともに非晶質構造をとる。 第 2の材料とは、 C、 S i、 S i Ge、 G eあるいはこれらの組み合わせ 材料などである。
また、 本発明に係る多孔質体を構成している領域 2の構造は、 非晶質構造 であり、 細孔部分の基板上面からみた形状は、 図 1 Aのように、 ほぼ円形の ものでも良いし、 また楕円形など任意の形状のものでもよい。
また、 本発明のシリコン多孔質体を構成している細孔部分の基板断面から みた形状は、 図 1 Bのように長方形形状でも良いし、 正方形や台形など任意 の形状のものでもよい。
また、 前記複数の孔の深さ方向が実質的に同一であることが好ましい。 な お、 前記領域 2には、 アルミニウムが含まれていてもよい。
なお、 本発明によれば、 前記細孔の長さと孔径の比であるアスペクト比 (長 さ Z孔径) を 0 . 1〜 1 0 0 0 0にすることができる。
· また、 本発明に係る多孔質体は、 第 1の材料と第 2の材料を含み構成され る構造体から該第 1の材料を除去して得られる多孔質体であって、 該構造体 は、 該第 1の材料を含み構成される柱状の部材が、 該第 2の材料を含み構成 される非晶質領域に取り囲まれている構造を有し、 且つ該構造体には該第 2 の材料が、 該第 1の材料と第 2の材料の全量に対して 2 0 a t o m i c %以 上 7ひ a t om i c %以下の割合で含まれていることを特徴とする。
前記第 1の材料は、 例えばアルミニウムであり、 前記第 2の材料は、 例えば S i、 G e、 S i G e、 Cあるいは、 これらの組み合わせ材料である。
本発明のシリコン多孔質体は、 平均孔径が 2 O nm以下であり、 平均間隔 が 3 0 n m以下である膜面に対して垂直またはほぼ垂直な細孔を有し、また、 前記細孔は柱状径状をなしており、 さらに、 前記細孔の長さと孔径の比であ るアスペクト比 (長さ Z孔径) が 0 . 1〜1 0 0 0 0であり、 かつ前記細孔 がシリコンを主成分とするシリコン領域で隔てられていることを特徴とする。 図 1 A及び図 1 Bは、 本発明に係る多孔質体の一例を示す概略図であり、 図 1 Aは、 細孔の平均孔径が 2 0 n m以下であり、 かつ互いに隣接する該細 孔の平均間隔が 3 O n m以下であり、 該細孔がお互いに独立し、 かつ膜面に 対して垂直またはほぼ垂直である模式的平面図である。 また、 図 1 Bは、 図 1 Aの破線 A- A' に沿って多孔質体を切ったときの模式的断面図である。 図 1 A及び図 1Bにおいて、 1は細孔 (ナノホール)、 2は領域、 3は基板で ある。
本発明に係る多孔質体は、 細孔 1と領域 2により構成されていることを特 徵とする。 また、 前記細孔は、 図 1 Bに示されているようにシ、 お互いに分 離されており、 互に連結しないで独立しており、 また、 基板に対して垂直ま たはほぼ垂直に形成されている。
また、 本発明に係る多孔質体を構成している細孔の形状は、 図 1Bに示さ れているように柱状形状である。 また、 細孔の孔径 (膜面から見た細孔の平 均孔径を示す) 2 rは 2 Onm以下であり、 細孔の間隔 (膜面から見た細孔 の平均中心間間隔を示す) 2 Rは 3 Onm以下である。 好ましくは、 細孔の 径 2 rは 0. 5〜15 nmであり、 その中心間距離の間隔 2Rは 5〜20n mである。 また、 長さ Lは 0. 5nm〜数 m、 好ましくは 2nm〜5 im の範囲である。 ここで平均孔径とは、 例えば、 実際の SEM写真 (約 100 nmx 70 nmの範囲)で観察される細孔部分をコンピュータで画像処理(抽 出) して、 その穴を楕円と仮定し画像解析して得られた長軸の平均のことを 指している。
また、 多孔質体内の細孔は、 図 1 Bに示されるように、 細孔と基板を直接 つなげることができるが、 これに限定されるものではなく、 基板と細孔をつ なげなくても良い。
また、 本発明の多孔質体を構成している領域の組成は、 例えばシリコンを 主成分とするが、 数から数十 a t omi c%程度の他の元素、 例えばアルミ ニゥム (A l)、 酸素 (〇)、 アルゴン (Ar) などの各種の元素を含有して もよい。
また、 本発明の多孔質体の構造は、 非晶質であること。 また、 本発明のシ リコン多孔質体を構成している細孔部分の基板上面からみた形状は、 図 1 A のように、 ほぼ円形のものでも良いし、 また楕円形など任意の形状のもので ち い。
また、 本発明のシリコン多孔質体を構成している細孔部分の基板断面から みた形状は、 図 1 Bのように長方形形状でも良いし、 正方形や台形など任意 の形状のものでもよい。
また、 細孔の長さと孔径の比であるァスぺクト比 (長さ/孔径) が 0. 1 〜10000、 好ましくは 0. 5〜1000の範囲である形状のものが望ま しい。
以下、 具体的に材料を特定し本発明を説明するが、 本発明は、 以下で説明 する材料に限定されるものではない。
(3—1) シリコン多孔質体
本発明に係るシリコン多孔質体は、 柱状形状の細孔とそれを取り囲むシリ コン領域を有するシリコン多孔質体であって、 該細孔の平均孔径が 2 Onm 以下であり、 且つ該細孔同士の平均間隔が 3 Onm以下であることを特徴と する多孔質体である。
前記多孔質体は、 柱状形状の細孔とシリコンを含有するシリコン領域を有 する膜状のシリコン多孔質体であって、 前記細孔が膜面に対して垂直または ほぼ垂直に設けられ、 細孔の平均孔径が 20 nm以下で、 平均間隔が 30 n m以下で、 細孔の長さと孔径の比であるアスペクト比 (長さ Z孔径) が 0. 1〜 10000であり、 かつ前記細孔が前記シリコンを主成分とするシリコ ン領域で隔てられているのが好ましい。 上記シリコン領域の表面には酸ィ匕膜 が形成されている場合がある。
前記細孔の平均孔径が 1〜15nmであり、 かつ細孔の平均間隔が 5〜 2 0 nmであるのが好ましい。
前記シリコン領域がシリコンを 80 a t omi c %以上含有するのが好ま 'しい。 当該割合には含有酸素量は除いている。 前記シリコン領域が少なくともシリコンとアルミ二ゥムを含有するのが好 ましい。
前記シリコンが非晶質シリコンであるのが好ましい。
( 3— 2 ) ゲルマニウム多孔質体
本発明に係るゲルマニウム多孔質体は、 柱状形状の細孔とそれを取り囲む ゲルマニウム領域を有するゲルマニウム多孔質体であって、 該細孔の平均孔 径が 2 0 nm以下であり、 且つ該細孔同士の平均間隔が 3 0 n m以下である ことを特徴とする多孔質体である。
前記多孔質体は、 柱状形状の細孔とゲルマニウムを主成分とするゲルマ二 ゥム領域を有する膜状のゲルマニウム多孔質体であって、 前記細孔が膜面に 対して垂直またはほぼ垂直に設けられ、 細孔の平均孔径が 2 O nm以下で、 平均間隔が 3 O n m以下で、 細孔の長さと孔径の比であるアスペクト比 (長 さノ孔径) が 0 . 1〜1 0 0 0 0であり、 かつ前記細孔が前記ゲルマニウム を含有するゲルマニウム領域で隔てられているのが好ましい。
前記細孔の平均孔径が 1〜 1 5 n mであり、 かつ細孔の平均間隔が 5〜 2 0 n mであるのが好ましい。
前記ゲルマニウム領域がゲルマニウムを 8 0 a t o m i c %以上含有する のが好ましい。 当該割合には含有酸素量は除いている。
前記ゲルマニウム領域が少なくともゲルマニウムとアルミニウムを含有す るのが好ましい。
前記ゲルマニウムが非晶質ゲルマニウムであるのが好ましい。
( 3 - 3 ) シリコンゲルマニウム多孔質体
本発明に係るシリコンゲルマニウム多孔質体は、 柱状形状の細孔とそれを 取り囲むシリコンゲルマニウム領域を有するシリコンゲルマニウム多孔質体 であって、 該細孔の平均孔径が 2 0 n m以下であり、 且つ該細孔同士の平均 間隔が 3 0 nm以下である多孔質体である。 前記多孔質体は、 柱状形状の細孔とシリコンゲルマニウムを含有するシリ コンゲルマニウム領域を有する膜状の多孔質体であって、 前記細孔が膜面に 対して垂直またはほぼ垂直に設けられ、 細孔の平均孔径が 20 nm以下で、 平均間隔が 3 Onm以下で、 細孔の長さと孔径の比であるアスペクト比 (長 さ Z孔径) が 0. 1〜 10000であり、 かつ前記細孔が前記シリコンゲル マニウムを主成分とするシリコンゲルマニウム領域で隔てられているのが好 ましい。
前記細孔の平均孔径が 1〜 15 n mであり、 かつ細孔の平均間隔が 5〜 2 0 nmであるのが好ましい。
前記シリコンゲルマニウム領域内のシリコンとゲルマニウムの総量が 80 a t omi c %以上含有するのが好ましい。 当該割合には含有酸素量は除い ている。
前記シリコンゲルマニウム領域のシリコン (S i) とゲルマニウム (Ge) の組成の割合を S ix Ge,.x としたとき、 0<xく 1の範囲であるのが好ま しい。
前記シリコンゲルマニウムが非晶質シリコンゲルマニウムであるのが好ま しい。
(4) 本発明に係る多孔質体の製造方法
【0050】
本発明に係る多孔質体の製造方法は、 第 1の材料と第 2の材料を含み構成 される構造体であって、 該第 1の材料を含み構成される柱状の部材が、 該第 2の材料を含み構成される領域に取り囲まれている構造体を用意する工程 (図 2A)、 該構造体から該柱状の部材を除去する工程(図 2B) を有するこ とを特徴とする。 図 2A, 図 2 B及び図 2 Cにおいて、 21は第 1の材料を 含み構成される柱状の部材、 24は柱状の部材を取り囲む領域、 22は基板、 23は構造体、 25は多孔質体、 26は孔である。 ここで、 該構造体には該第 2の材料が、 該第 1の材料と第 2の材料の全量 に対して 20 a t om i c %以上 70 a t om i c %以下の割合で含まれて いるのがよい。 但し、 基板に垂直方向に並んだ柱状構造体が、 前記領域中に 分散している構造体が得られているのであれば上記割合に限定されるもので はない。 本発明においては、 前記構造体が、 当該構造体から選択的に前記柱 状構造体を除去できる材料の組み合わせにより得られている点が重要である。 図 2 Bに示すように、 細孔形成後、 必要に応じて当該細孔を拡大させるこ ともできる (図 2 C)。
前記第 1の材料としては、 例えばアルミニウムや金を、 前記第 2の材料と しては、 例えば S i、 S i Ge, Ge, C、 あるいはこれらの組み合わせ材 料を用いることができる。 勿論、 複数種類の材料を組み合わせてもよい。 以 下の説明においても同様である。
図 3において、 本発明に係る多孔質体の製造方法は、 下記の (a) 工程〜 (c) 工程を有することを特徴とする。
(a) 工程:第 1の材料 (例えばアルミニウム) と第 2の材料 (例えばシリ コン) を用意する (図 3A)。
(b) 工程:次に、 前記 2つの材料を非平衡状態で物質を形成する成膜法を 用いて、 基板上に成膜する (図 3B)。 当該成膜により得られる構造体は、 前 記第 1の材料を含む柱状の部材と、 前記第 2の材料により構成され、 該柱状 の部材を取り囲む領域とを有する。第 1の材料と第 2の材料の全量に対して、 第 2の材料を 20〜70 a t omi c%の割合で含有するように成膜するこ とで、 柱状の部材が分散した構造体が得られる。
(c) 工程:次に、 得られた構造体から柱状の部材を除去して細孔を形成す る (図 3C)。 第 2の材料に比べて、 第 1の材料を溶かしやすい酸あるいは アル力リを用いたゥエツトエッチングを施すと、 主として第 1の材料により 形成される柱状の部材が除去されて細孔が形成される。 なお、 上記柱状の部材のエッチングなどによる除去は、 実質的に柱状の部 材が選択的 除去されればよく、 柱状の部材の深さ方向の長さ分すベてを除 去する必要はない。
また、 上記 (c ) 工程に引き続き、 前記第 2の材料を溶かす酸あるいはァ ルカリを用いたウエットエッチングを行なって、 形成された細孔の孔径を広 げる事も可能である。
次に、 本発明に係る多孔質体の製造方法を図面に基づいて説明する。
図 4 A, 図 4 B、 図 4 C及び図 4 Dは本発明に係る多孔質体の製造方法の一 例を示す説明図である。 図 4 A、 図 4 B、 図 4 C及び図 4 Dの (a)〜(d ) の順に追って説明する。
以下の工程 (a ) 〜 (d) は、 図 4 A、 図 4 B、 図 4 C及び図 4 Dに対応 する。
( a) 工程:成膜装置内に第 1の材钭 (例えばアルミニウム) と、 第 2の材 料 (例えばシリコン) を用意する。
原料としての第 2の材料と第 2の材料を、 例えば、 図 5に示すように、 第 1の材料 (例えば、 アルミニウム) により構成されるターゲット (基板) 1 2上に、 第 2の材料 (例えばシリコン) により構成されるチップ 1 3を配置 する。
( b ) 工程:構造体の形成
次に、 基板 2 2上に構造体 2 3を成膜して形成する。 ここでは、 非平衡状 態で物質を形成する成膜法として、 スパッタリング法を用いた例を示す。 基板 2 2上に、 非平衡状態で物質を形成する成膜法であるマグネトロンス パッタリング法により、 構造体 2 3を形成する。 構造体 2 3は、 第 1の材料 を主成分とする組成からなる柱状の部材 2 1と、 その周囲に配置され第 2の 材料を主成分とする領域 2 4から構成される。
図 5を用いて、 非平衡状態で成膜する方法として、 スパッタリング法を用 いて本発明に係る構造体を成膜する方法について説明する。
なお、 図 5において、 11が基板、 12が第 1の材料を含むスパッタリング ターゲットである。 スパッタリング法を用いる場合は、 第 1の材料と第 2の 材料の割合を簡単に変化させることができる。
図 5に示したように、 基板 11上に、 非平衡状態で物質を形成する成膜法 であるマグネトロンスパッタリング法により、 構造体を形成する。
原料としての第 2の材料及び第 1の材料は、 図 5のように第 1の材料を含む ターゲット基板 12上に、 第 2の材料からなるチップ 13を配することで達 成される。 チップは、 図 5では、 複数に分けて配置しているが、 勿論これに 限定されるものではなく、所望の成膜が可能であれば、 1つであっても良い。 但し、 柱状の部材を領域 24内に均一に分散させるには、 基板 11に対象に 配置しておくのがよい。
また、 所定量の第 1の材料 (例えばアルミニウム) と第 2の材料 (例えば シリコン) との粉末を焼成して作製した焼成物を成膜の夕一ゲット材として 用いることもできる。
また、例えばアルミニウムターゲットとシリコンターゲットを別々に用意し、 同時に両方のターゲットをスパッタリングする方法を用いても良い。
形成される膜中の第 2の材料の量は、 第 1の材料と第 2の材料の全量に対 して 20〜70 a t om i c %であり、 好ましくは 25〜65 a t om i c %、 さらに好ましくは 30〜60 a t om i c %である。 第 2の材料の量 が斯かる範囲内であれば、 領域 24内に柱状の部材が分散した構造体が得ら れる。
上記割合を示す a t omi c%とは、 第 2の材料 (例えばシリコン) と第 1の材料 (例えばアルミニウム) の原子の数の割合を示し、 a t om%ある いは a t %とも記載され、例えば誘導結合型プラズマ発光分析法( I CP法) で構造体中の 2つの材料の量を定量分析したときの値である。 なお、 上記割合においては、 a t om i c %を単位として用いているが、 w t %を単位として用いる場合は、 シリコンが 20 a t om i c %以上 70 a t om i c %以下の場合は、 20. 65 w t %以上 70. 84w t %以下 となる (a t om i c %から w t %への換算は、 A 1の原子量を 26. 98 2、 S iの原子量を 28. 086として A 1と S iの重量比を求め、 (重量比) X (a t om i c ) の値から w t %に換算することができる。
また、 基板温度としては、 300°C以下であり、 好ましくは 200T以下 であるのがよい。
なお、 このような方法で前記構造体を形成すると、 第 1の材料と第 2の材 料が準安定状態の共晶型組織となり、 第 1の材料が第 2の材料により形成さ れるマトリックス内に数 nmレベルのナノ構造体 (柱状の部材) を形成し、 自己組織的に分離する。 そのときの柱状の部材はほぼ円柱状形状であり、 そ の孔径は 1〜20 nmであり、 間隔は 5〜 30 nmである。
構造体に含まれる第 2の材料の量は、 例えば第 1の材料からなるタ一ゲッ ト上に置くチップの量を変えることで制御できる。
また、 非平衡状態で成膜を行う場合、 特にスパッタリング法の場合は、 アル ゴンガスを流したときの反応装置内の圧力は、 0. 2〜l P a程度、 あるい は 0. 1から 1 P a程度が好ましい。 また、 プラズマを形成するための出力 は 4インチタ一ゲットでは、 1 50〜1000W程度が好ましい。 しかし、 特に、 これに限定されるものではなく、 アルゴンプラズマが安定に形成され る圧力及び出力であればよい。
基板としては、 例えば石英ガラスやプラスチックをはじめとする絶縁体基 板やシリコンやガリウム砒素をはじめとする半導体基板などの基板、 金属基 板、 力一ボン基板や、 これらの基板の上に 1層以上の膜を形成したものが挙 げられる。 なお、 本発明に係る構造体の形成に不都合がなければ、 基板の材 質、 厚さ、 機械的強度などは特に限定されるものではない。 また、 基板の形 状としては平滑な板状のものに限らず、 曲面を有するもの、 表面にある程度 の凹凸や段差を有するものなどが挙げられるが、 前記構造体に不都合がなけ れば、 特に限定されるものではない。 ポリイミド樹脂などを用いたフレキシ ブル基板も用いることができる。なお、 シリコン基板の場合は、 P型、 N型、 高抵抗あるいは低抵抗基板を用いることができる。
非平衡状態で物質を形成する成膜法は、 スパッ夕リング法が好ましいが抵 抗加熱蒸着、 電子ビーム蒸着 (E B蒸着) をはじめとする任意の非平衡状態 で物質を形成する成膜法が適用可能である。 なお、 スパッタリング法の中で も、 前記構造体が成長する基板に、 プラズマが実質的に接しない状態でスパ ッ夕リングを行うことも好ましい。
また、 成膜する方法としては、 第 1の材料と第 2の材料を同時に形成する 同時成膜プロセスを用いても良いし、 両材料を数原子層づっ積層する積層成 膜プロセスを用いてもよい。
上記の様にして成膜された構造体 2 3は、 第 1の材料を主成分とする組成 からなる柱状の部材 2 1と、 その周囲の第 2の材料を主成分とするシリコン 領域 2 4を備える。
柱状の部材部 2 1の組成は、 第 1の材料を主成分とするが、 柱状構造の微 細構造体が得られていれば、 シリコン、 酸素、 アルゴン、 などの他の元素を 含有していてもよい。 なお、 主成分とは、 例えば柱状の部材部の成分構成比 においてアルミニウムの割合が 8 0 a t o m i c %以上、 好ましくは 9 0 a t o m i c %以上が望ましい。 当該割合には含有酸素量は除いている。 また、 柱状の部材の周囲を取り囲んでいる領域 2 4の組成は、 第 2の材料 を主成分とするが、柱状構造の微細構造体が得られていれば、アルミニウム、 酸素、 アルゴン、 などの各種の元素を含有してもよい。 なお、 主成分とは、 領域 2 4の成分構成比において、 例えば第 2の材料の割合が 8 0 a t o m i c %以上、 あるいは 9 0 a t o m i c %以上である。 ( c ) 工程:細孔形成工程
上記構造体中の柱状の部材を選択的に除去する。 その結果、 前記構造体に は、 細孔を有する領域 2 4が残り、 多孔質体 2 5が形成される。
なお、 シリコン多孔質体中の細孔は、 間隔 2 Rが 3 0 nm以下、 孔径 2 rが 2 0 nm以下であるが、好ましくは、細孔の孔径 2 rは 1〜 1 5 nmであり、 その間隔 2 Rは 5〜2 0 n mである。 また、 長さ Lは 0. 5 n m〜数 m、 好ましくは 2 ηπ!〜 1 0 0 0 nmの範囲である。
エッチングに用いる溶液は、 例えばアルミニゥムを溶かしシリコンをほと んど溶解しない、 りん酸、 硫酸、 塩酸、 クロム酸溶液などの酸が挙げられる が、 エッチングによる細孔形成に不都合がなければ水酸化ナトリゥムなどの アル力リを用いることができ、 特に酸の種類やアル力リの種類に限定される ものではない。 また、 数種類の酸溶液やあるいは数種類のアルカリ溶液を混 合したものを用いてもかまわない。 またエッチング条件は、 例えば、 溶液温 度、 濃度、 時間などは、 作製するシリコン多孔質体に応じて、 適宜設定する ことができる。
本発明によれば、 多孔質体全体を酸化物にするのではなく、 孔壁の表面付 近に選択的に酸化物にすることができる。
なお、 上記工程により得られる多孔質体の孔壁には、 酸化膜を形成するこ とができる。
また、 必要に応じて、 以下の工程 (d ) を行なってもよい。
( d ) 工程:細孔径の拡大工程:
さらに上記多孔質体に対して、 第 2の材料を溶解する酸溶液、 例えばフッ 化水素を薄めた溶液など、 あるいはアルカリ溶液、 例えば水酸化ナトリウム など、 の中に浸すポアワイド処理により、 適宜、 細孔径を広げることができ る。 この溶液も特に細孔の拡大に問題がなければどのような酸及びアル力リ を用いてもよい。 また、 数種類の酸溶液やあるいは数種類のアルカリ溶液を 混合したものを用いてもよい。
また細孔の孔径拡大(ポアワイド処理)条件は、例えば、溶液温度、濃度、 時間などは、 作製する細孔の大きさに応じて、 適宜設定することができる。
( 4 - 1 ) シリコン多孔質体の製造方法
本発明に係るシリコン多孔質体の製造方法は、 .アルミニウムとシリコンを 含み構成される構造体であって、 アルミニウムを含む柱状の部材と該柱状の 部材を取り囲むシリコン領域とを有し、 アルミニウムとシリコンの全量に対 してシリコンを 2 0〜7 0 a t o m i c %の割合で含有するアルミニウムシ リコン構造体を用意する工程、 及び該アルミニウムシリコン構造体から該ァ ルミ二ゥムを含む柱状の部材を除去する工程を有することを特徴とする。 前記多孔質体の製造方法は、(a )アルミニウムとシリコンを用意する工程、 ( b ) 該アルミニウムとシリコンを非平衡状態で物質を形成する成膜法を用 いて、 アルミ二ゥムを含む柱状の部材と該柱状の部材を取り囲むシリコン領 域とを有し、 アルミニウムとシリコンの全量に対してシリコンを 2 0〜7 0 a t o m i c %の割合で含有するアルミニウムシリコン構造体を形成するェ 程、 及び (c ) 該アルミニウムシリコン構造体のアルミニウムをエッチング し、 細孔を形成する工程を有するのが好ましい。
前記ェッチングが酸あるいはアル力リを用いたウエットエッチングである のが好ましい。
前記多孔質体の製造方法は、(a )アルミニウムとシリコンを用意する工程、 ( b ) 該アルミニウムとシリコンを非平衡状態で物質を形成する成膜法を用 いて、 アルミ二ゥムを含む柱状の部材と該柱状の部材を取り囲むシリコン領 域とを有し、 アルミニウムとシリコンの全量に対してシリコンを 2 0〜7 0 a t o m i c %の割合で含有するアルミニウムシリコン構造体を形成するェ 程、 (c )該アルミニウムシリコン構造体のアルミニウムをエッチングし、 細 孔を形成する工程、 及び (d ) 該細孔の孔径を広げる工程を有するのが好ま しい。
前記細孔を広げる工程が酸あるいはアルカリを用いたゥエツトエッチング であるのが好ましい。
前記非平衡状態で物質を形成する成膜法がスパッタリング法であるのが好 ましい。
( 4 - 2 ) ゲルマニウム多孔質体の製造方法
本発明に係るゲルマニウム多孔質体の製造方法は、 アルミニウムとゲルマ 二ゥムを含み構成される構造体であって、 アルミニウムを含む柱状の部材と 該柱状の部材を取り囲むゲルマニウム領域とを有し、 アルミニウムとゲルマ 二ゥムの全量に対してゲルマニウムを 2 0〜7 0 a t o m i c %の割合で含 有するアルミニゥムゲルマニウム構造体を用意する工程、 及び該アルミニゥ ムゲルマニウム構造体から該アルミ二ゥムを含む柱状の部材を除去する工程 を有することを特徴とする。
前記多孔質体の製造方法は、 (a )アルミニウムとゲルマニウムを用意する 工程、 (b )該アルミニウムとゲルマニウムを非平衡状態で物質を形成する成 膜法を用いて、 アルミニウムを含む柱状の部材と該柱状の部材を取り囲むゲ ルマニウム領域とを有し、 アルミニウムとゲルマニウムの全量に対してゲル マニウムを 2 0〜7 0 a t o m i c %の割合で含有するアルミニウムゲルマ ニゥム構造体を形成する工程、 及び (c ) 該アルミニウムゲルマニウム構造 体のアルミニウムをエッチングし、 細孔を形成する工程を有するのが好まし い。
前記エッチングが酸あるいはアルカリを用いたゥエツトエッチングである のが好ましい。
前記多孔質体の製造方法は、 (a)アルミニウムとゲルマニウムを用意する 工程、 (b )該アルミニウムとゲルマニウムを非平衡状態で物質を形成する成 膜法を用いて、 アルミニウムを含む柱状の部材と該柱状の部材を取り囲むゲ ルマニウム領域とを有し、 アルミニウムとゲルマニウムの全量に対してゲル マニウムを 2 0〜7 0 a t o m i c %の割合で含有するアルミニウムゲルマ ニゥム構造体を形成する工程、 (c )該アルミニウムゲルマニウム構造体のァ ルミ二ゥムをエッチングし、 細孔を形成する工程、 及び (d ) 該細孔の孔径 を広げる工程を有するのが好ましい。
前記細孔を広げる工程が酸あるいはアルカリを用いたゥエツトエッチング であるのが好ましい。
前記非平衡状態で物質を形成する成膜法がスパッタリング法であるのが好 ましい。
( 4 - 3 ) シリコンゲルマニウム多孔質体の製造方法
本発明に係るシリコンゲルマニウム多孔質体の製造方法は、 アルミニウム とシリコンとゲルマニウムを含み構成される構造体であって、 アルミニウム を含む柱状の部材と該柱状の部材を取り囲むシリコンゲルマニウム領域とを 有し、 アルミニウムとシリコンとゲルマニウムの全量に対してシリコンとゲ ルマニウムの総量を 2 0〜7 0 a t o m i c %の割合で含有するアルミニゥ ムシリコンゲルマニウム構造体を用意する工程、 及び該アルミニゥムシリコ ンゲルマニウム構造体から該アルミニウムを含む柱状の部材を除去する工程 を有することを特徴とする。
前記多孔質体の製造方法は、 (a)アルミニウムとシリコンとゲルマニウム を用意する工程、 (b )該アルミニウムとシリコンとゲルマニウムを非平衡状 態で物質を形成する成膜法を用いて、 アルミニウムを含む柱状の部材と該柱 状の部材を取り囲むシリコンゲルマニウム領域とを有し、 アルミニウムとシ リコンとゲルマニウムの全量に対してシリコンとゲルマ二ゥムの総量を 2 0 〜7 0 a t o m i c %の割合で含有するアルミニウムシリコンゲルマニウム 構造体を形成する工程、 及び (c ) 該アルミニウムシリコンゲルマニウム構 造体のアルミニウムをエッチングし、 細孔を形成する工程を有するのが好ま しい。
前記ェツチングが酸あるいはアル力リを用いたウエットエッチングである のが好ましい。
前記多孔質体の製造方法は、 (a)アルミニウムとシリコンとゲルマニウム を用意する工程、 (b)該アルミニウムとシリコンとゲルマニウムを非平衡状 態で物質を形成する成膜法を用いて、 アルミニウムを含む柱状の部材と該柱 状の部材を取り囲むシリコンゲルマニウム領域とを有し、 アルミニウムとシ リコンとゲルマニウムの全量に対してシリコンとゲルマ二ゥムの総量を 20 〜70 a t omi c %の割合で含有するアルミニウムシリコンゲルマニウム 構造体を形成する工程、 及び (C) 該アルミニウムシリコンゲルマニウム構 造体のアルミニウムをエッチングし、 細孔を形成する工程、 及び (d) 該細 孔の孔径を広げる工程を有するのが好ましい。
前記細孔を広げる工程が酸あるいはアルカリを用いたゥエツトエッチング であるのが好ましい。
前記非平衡状態で物質を形成する成膜法がスパッタリング法であるのが好 ましい。
なお、 上記のシリコンとアルミニウムとゲルマニウムの全量に対するシリ コンとゲルマニウムの総量の割合とは、 シリコンの量を S i、 ゲルマニウム の量を Ge、 アルミニウムの量を A 1としたときに、 (S i + Ge) Z (S i +Ge+A 1) X 100で表される値のことである。 つまり、 S i + Ge + A 1の合計を 100 a t om i c%としたときに、 その中の S i +Geの割 合である。
(発明の経緯の説明)
本発明者らは、 微細構造体に関して研究を進めていたところ、 下記のよう な知見に至った。
即ち、 スパッタリング法などの非平衡状態で材料を形成する成膜方法によ り、 基板上にアルミニウムの膜を形成する際に、 シリコンを添加したところ 所定条件下では自己形成的に柱状構造のアルミニウムがシリコンマトリック ス内に形成される場合があることを見出したのである。 そこで、 本発明者ら は上記知見に基づき鋭意研究を進め、 本発明を成すに至ったものである。 そこで、 上記のように、 アルミニウムシリコン構造体を形成する工程にお いて、 非平衡状態で物質を形成する成膜法を用いた理由は、 このような非平 衡状態で物質を形成する成膜法で作製されたアルミニウムシリコン構造体は、 アルミニウムとシリコンが準安定状態の共晶型組織となり、 アルミニウムが 数 nmレベル程度の径を持ったナノ構造体 (アルミニウムの柱状構造) を形 成し、 自己組織的に分離するからである。
また、 シリコンの量をアルミニウムとシリコンの全量に対して、 2 0〜7 O atomic%含有したアルミニウムシリコン膜を形成する理由は、 この範囲の みでアルミニウムが柱状形状をしたナノ構造体を形成するからである。 つま り、 シリコンの量がアルミニウムとシリコンの全量に対して 2 0 a t o m i c %未満の場合は、 アルミニウムを含む構造体の径あるいは大きさが 2 0 n mをこえて大きくなり、アルミニウムを含む柱状の部材を形成しない。一方、 シリコンの量がアルミニウムとシリコンの全量に対して 7 0 a t o m i c % を越える場合は、 通常の電子顕微鏡ではアルミニウムを含む柱状の部材を確 認できない。
また、 アルミニウムシリコン構造体において、 りん酸や硫酸、 塩酸を用い ることで柱状構造をしたアルミニウムを含む柱状の部材のみを選択的に、 ェ ツチングすることができ、 その結果シリコン内に細孔 (ナノホール) を形成 することができる。 なお、 前記エッチングが酸あるいはアルカリを用いたゥ エツトエッチングであるのが好ましい。
また、 本発明にかかるシリコン多孔質体の製造方法は、 非平衡状態で物質 を形成する成膜法がスパッタリング法であることが望ましい。 非平衡状態で 物質を形成する成膜法をスパッタリング法で行うことで、 真空蒸着法に比べ て、 アルミニウムとシリコンの組成比を維持しやすい。
また、 作製されたシリコン内の細孔 (ナノホール) は、 シリコンあるいは 表面酸化シリコンを溶かす溶液に浸すことで、 ナノホールの孔径を拡大する ことができる。 前記細孔を広げる工程が酸あるいはアルカリを用いたゥエツ 卜ェツチングであるのが好ましい。
なお、 本発明において、 アルミニウムを含む柱状の部材を 「アルミニウム 柱状部材」 としても表わす。
また、 本発明に係るシリコン多孔質体は、 柱状形状の細孔とそれを取り囲 むシリコン領域を有するシリコン多孔質体であって、該細孔の平均孔径が 0 .
5 nm以上 2 0 nm以下であり、 且つ該細孔同士の平均間隔が 3 0 nm以下 であることを特徴とする。
上記平均孔径は、 好ましくは 0 . 5 nm以上 1 5 n m以下である。
また、 平均間隔は好ましくは 2 O nm以下である。
なお、 本発明に至った経緯について、 柱状構造を構成する第 1の材料とし てアルミニウムを、 そして該柱状構造体を取り囲む第 2の材料としてシリコ ンを用いて説明したが、 既述の材料、 例えば第 2の材料として、 Cや S i G e、 G eやこれらの組み合わせ材料を用いた場合も同様である。
(実施例)
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
(実施例 1 )
本実施例は平均間隔 2 Rが 8 nmであり、 平均孔径 2 rが 5 nmであり、 長さ Lが 2 0 0 n mである細孔を有するシリコン多孔質体を形成した例を示 す。
図 4 Bに示すように、ガラス基板上に、マグネト口ンスパッタ法を用いて、 シリコンをアルミニウムとシリコンの全量に対して 3 7 a t o m i c %含ん だアルミニウムシリコン構造体を約 20 Onmの厚さに形成した。 夕一ゲッ トには、 直径が 4インチ (101. 6mm) の円形のアルミニウムターゲッ ト上に、 15mm角のシリコンチップを 6枚置いたものを用いた。 スパッタ 条件は、 RF電源を用いて、 Ar流量: 50 s c cm、 放電圧力: 0. 7 P a、 投入電力: 1 kWとした。 また、 基板温度は室温 (25 ) とした。 なお、 ここではターゲットとして、 アルミニウムターゲット上にシリコン チップを 6枚置いたものを用いたが、 シリコンチップの枚数はこれに限定さ れるものではなく、 スパッタ条件により変化し、 アルミニウムシリコン構造 体の組成がシリコン含有量約 37 a t om i c %近辺になれば良い。 また、 ターゲットはアルミニウムタ一ゲット上にシリコンチップを置いたものに限 定したものではなく、 シリコン夕一ゲット上にアルミニウムチップを置いた ものでも良いし、 シリコンとアルミニウムを焼結した夕一ゲッ卜を用いても 良い。
なお、 FE— SEM (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 アルミニウムシ リコン構造体を観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状は図 4 Bのよ うに、 シリコン領域に囲まれた円形のアルミニウムを含む柱状の部材が二次 元的に配列していた。 アルミニウムを含む柱状の部材部分の孔径は 5 nmで あり、 その平均中心間間隔は 8 nmであった。 また、 断面を FE— SEMに て観察した所、 長さは 20 O nmであり、 それぞれのアルミニウムを含む柱 状の部材はお互いに独立していた。
このようなシリコンをアルミニウムとシリコンの全量に対して 37 a t o mi c%含んだアルミニウムシリコン構造体を濃硫酸 98%溶液中にて 24 時間浸し、 アルミニウム柱状構造部分のみを選択的にエッチングして細孔を 形成した。 この結果、 シリコン多孔質体が作製された。
次に、 FE-SEM (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 濃硫酸エツチン グしたアルミニウムシリコン構造体 (シリコン多孔質体) を観察した。 基板 斜め上方肉から見た表面の形状は図 6のように、 領域 33に囲まれた細孔 3 2が二次元的に配列していた。 細孔の孔径 2 rは 5 nmであり、 その平均間 隔 2Rは約 8nmであった。 また、 断面を F E— S EMにて観察した所、 長 さ Lは 200 nmであり、 それぞれの細孔部分はシリコンにより隔たれてお りお互いに独立していた。 また、 細孔と基板の間には被膜の形成はなく、 観 察できず、 直接つながっていた。
なお、 作製した試料を X線回折法で測定した所、 シリコンは非晶質であつ た。 シリコン領域中のシリコンとアルミニウムの全量に対するシリコンの含 有量は、 90 a t om i c %程度であった。
なお、 第 2の材料としてシリコンを用いた場合を示したが、 当該材料とし て炭素を用いる場合も上記方法を適用できる。
(実施例 2 )
本実施例は平均間隔 2 Rが 7 n mであり、 平均孔径 2 rが 5 n mであり、 長さ Lが 20 Onmである細孔を有するシリコン多孔質体を形成した例を示 図 4 Bに示すように、ガラス基板上に、マグネトロンスパッ夕法を用いて、 シリコンをアルミニウムとシリコンの全量に対して 45 a t om i c %含ん だアルミニウムシリコン構造体を約 200 nmの厚さに形成した。 夕一ゲッ トには、 直径が 4インチ (101. 6mm) の円形のアルミニウムターゲッ ト上に 1 5mm角のシリコンチップを 8枚置いたものを用いた。 スパッタ条 件は、 RF電源を用いて、 A r流量: 50 s c cm、放電圧力: 0. 7 P a、 投入電力: l kWとした。 また、 基板温度は室温とした。
なお、 ここではターゲットとして、 アルミニウムターゲット上にシリコン チップを 8枚置いたものを用いたが、 シリコンチップの枚数はこれに限定さ れるものではなく、 スパッタ条件により変化し、 アルミニウムシリコン構造 体の組成がシリコン含有量約 45 a t om i c %近辺になれば良い。 また、 ターゲットはアルミニウムターゲット上にシリコンチップを置いたものに限 定したものではなく、 シリコン夕ーゲット上にアルミニウムチップを置いた ものでも良いし、 シリコンとアルミニウムを焼結したターゲットを用いても 良い。
また、 F E— S EM (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 アルミニウムシ リコン構造体を観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状は図 4 Bのよ うに、 シリコン領域に囲まれた円形のアルミニウム柱状構造が二次元的に配 列していた。 アルミニウム部分の平均孔径は約 3 n mであり、 その平均間隔 は約 7 nmであった。 また、 断面を F E— S E Mにて観察した所、 長さは 2 0 0 n mであり、 それぞれのアルミニウム柱状構造部分はお互いに独立して いた。
このようなシリコンをアルミニウムとシリコンの全量に対して 4 5 a t o m i c %含んだアルミニウムシリコン構造体を濃硫酸 9 8 %中にて 2 4時間 浸し、 アルミニウム柱状構造部分のみを選択的にエッチングして細孔を形成 した。 この結果、 シリコン多孔質体が作製された。
また、 作製されてシリコン多孔質体を F E— S EM (電界放出走査型電子 顕微鏡) にて観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状は図 4 Cのよう に、 シリコンに囲まれた細孔が二次元的に配列していた。 細孔部分の平均孔 径は約 3 nmであり、 その平均間隔は約 7 n mであった。 また、 断面を F E — S E Mにて観察した所、 長さは 2 0 0 nmであり、 それぞれの細孔部分は お互いに独立していた。
次に、 細孔の孔径を拡大するために、 2 5 に保った水酸化ナトリウム 1 m o 1 / 1中に 3 0分間浸し、 孔径の拡大を行った。
次に、 孔径を拡大処理を行ったシリコン多孔質体を F E— S EM (電界放 出走査型電子顕微鏡) にて観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状は 図 6のように、 シリコン領域 3 3に囲まれた細孔 3 2が二次元的に配列して いた。細孔の孔径 2 rは 5 nmであり、その平均間隔 2 Rは 7 nmであった。 また、 断面を FE— SEMにて観察した所、 長さ Lは 200 nmであり、 そ れぞれの細孔部分はシリコンにより隔たれておりお互いに独立していた。 ま た、 細孔と基板の間には被膜の形成はなく直接つながっていた。
なお、 作製した試料を X線回折法で測定した所、 シリコンの結晶ピークは 確認できず、 シリコンは非晶質であった。 シリコン領域中のアルミニウムと シリコンの全量に対するシリコンの含有量は、 約 90 a t omi c%であつ た。
(実施例 3 )
本実施例は平均間隔 2 Rが 8 n mであり、 平均孔径 2 rが 5 n m、 長さ が 10 nmである細孔を有するシリコン多孔質体を形成した例を示す。 図 4 Bに示すように、ガラス基板上に、マグネト口ンスパッタ法を用いて、 シリコンをアルミニウムとシリコンの全量に対して 37 a t om i c %含ん だアルミニウムシリコン構造体を約 10 nmの厚さに形成した。 タ一ゲット には、 直径が 4インチ (101. 6mm) の円形のアルミニウム夕一ゲット 上に 15mm角のシリコンチップを 6枚置いたものを用いた。 スパッ夕条件 は、 RF電源を用いて、 A r流量: 50 s c cm、 放電圧力: 0. 7P a、 投入電力: l kWとした。 また、 基板温度は室温とした。
なお、 ここではターゲットとして、 アルミニウムターゲット上にシリコン チップを 6枚置いたものを用いたが、 シリコンチップの枚数はこれに限定さ れるものではなく、 スパッタ条件により変化し、 アルミニウムシリコン構造 体の組成がシリコン含有量約 37 a t om i c %近辺になれば良い。 また、 ターゲットはアルミニウムターゲット上にシリコンチップを置いたものに限 定したものではなく、 シリコン夕一ゲット上にアルミニウムチップを置いた ものでも良いし、 シリコンとアルミニウムを焼結したターゲットを用いても 良い。 なお、 FE— SEM (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 アルミニウムシ リコン構造体を観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状は図 4 Bのよ うに、 シリコン領域に囲まれた円形のアルミニウムを含む柱状の部材が二次 元的に配列していた。アルミニウムを含む柱状の部材の孔径は 5 nmであり、 その平均中心間間隔は 8 nmであった。 また、 断面を FE— SEMにて観察 した所、 長さは 10 nmであり、 それぞれのアルミニウム柱状部材はお互い に独立していた。
このようなシリコンをアルミニウムとシリコンの全量に対して 37 a t o mi c%含んだアルミニウムシリコン構造体を濃硫酸 98%溶液中にて 1時 間浸し、 アルミニウム柱状部材のみを選択的にエッチングして細孔を形成し た。 この結果、 シリコン多孔質体が作製された。
次に、 FE— SEM (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 濃硫酸エツチン グしたアルミニウムシリコン構造体 (シリコン多孔質体) を観察した。 基板 斜め上方向から見た表面の形状は図 6のように、 シリコン領域 33に囲まれ た細孔 32が二次元的に配列していた。 細孔の孔径は 5 nmであり、 その平 均間隔は約 8 nmであった。 また、 断面を FE— SEMにて観察した所、 長 さは 10 nmであり、 それぞれの細孔部分はシリコン領域により隔たれてお り互いに独立していた。 また、 細孔と基板の間には被膜の形成はなく直接つ ながっていた。
なお、 X線回折法で作製した試料を測定した所、 シリコンの結晶ピークは 確認できず、 シリコンは非晶質であった。 シリコン領域中のシリコンとアル ミニゥムの全量に対するシリコンの含有量は、 約 90 a t omi c%であつ た。
上記の各実施例に示した様に、 本発明は、 非平衡状態で物質を形成する成 膜法を用いて、 アルミニウムを含む柱状の部材と該柱状の部材を取り囲むシ リコン領域とを有し、 アルミニウムに対してシリコンを 20 a t om i c % 以上、 70 a t omi c %以下を含有するアルミニウムシリコン構造体を形 成し、 アルミニウムシリコン構造体中のアルミニウムを含む柱状の部材部分 のみを選択的にエッチングすることにより、 平均孔径が 20nm以下、 平均 間隔が 30 nm以下のシリコン領域により互いに分離された細孔を有するシ リコン多孔質体を形成できる。
また、 アルミニウムとシリコンの全量に対するシリコン含有量を調整する ことで、 細孔の大きさ、 間隔の制御が可能であり、 基板に対して垂直または ほぼ垂直な細孔を大面積に配置したシリコン多孔質体を作製することが可能 になる。
(実施例 4)
本実施例は平均間隔 2 Rが 15 nmであり、 平均孔径 2 rが 10 nmであ り、 長さ Lが 200 nmである細孔を有するゲルマニウム多孔質体を形成し た例を示す。
図 4 Bに示すように、ガラス基板上に、マグネト口ンスパッ夕法を用いて、 ゲルマニウムをアルミニウムとゲルマニウムの全量に対して 37 a t omi c %含んだアルミニウムゲルマニウム構造体を約 200 nmの厚さに形成し た。 ターゲットには、 直径が 4インチ (101. 6mm) の円形のアルミ二 ゥムタ一ゲット上に、 15 mm角のゲルマニウムチップを 4枚置いたものを 用いた。 スパッタ条件は、 RF電源を用いて、 Ar流量: 50..s c cm、 放 電圧力: 0. 7 P a、 投入電力: 300Wとした。 また、 基板温度は室温 (2 5°C) とした。
なお、 ここでは夕一ゲットとして、 アルミニウムターゲット上にゲルマ二 ゥムチップを 4枚置いたものを用いたが、 ゲルマニゥムチップの枚数はこれ に限定されるものではなく、 スパッ夕条件により変化し、 アルミニウムゲル マニウム構造体の組成がゲルマニウム含有量約 37 a t om i c %近辺にな れば良い。 また、 ターゲットはアルミニウムターゲット上にゲルマニウムチ ップを置いたものに限定したものではなく、 ゲルマニウムターゲット上にァ ルミニゥムチップを置いたものでも良いし、 ゲルマニウムとアルミニウムの 粉末を焼結したターゲットを用いても良い。
なお、 F E— S E M (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 アルミニウムゲ ルマニウム構造体を観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状は図 4 B のように、 ゲルマニウム領域に囲まれた断面がほぼ円形のアルミニウムを含 む柱状の部材が二次元的に配列していた。 アルミニウムを含む柱状の部材部 分の孔径は 1 0 nmであり、その平均中心間間隔は 1 5 nmであった。また、 断面を F E— S E Mにて観察した所、 長さは 2 0 0 n mであり、 それぞれの アルミニウムを含む柱状の部材はお互いに独立していた。
このようなゲルマニウムをアルミニウムとゲルマニウムの全量に対して 3 7 a t o m i c %含んだアルミニウムゲルマニウム構造体を濃硫酸 9 8 %溶 液中にて 2 4時間浸し、 アルミニウム柱状構造部分のみを選択的にエツチン グして細孔を形成した。 この結果、 ゲルマニウム多孔質体が作製された。 次に、 F E— S EM (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 濃硫酸エツチン グしたアルミニウムゲルマニウム構造体 (ゲルマニウム多孔質体) を観察し た。 基板斜め上方向から見た表面の形状は図 6のように、 ゲルマニウム領域 3 3に囲まれた細孔 3 2が二次元的に配列していた。 細孔の孔径 2 rは 1 0 nmであり、 その平均間隔 2 Rは約 1 5 nmであった。 また、 断面を F E— S EMにて観察した所、 長さ Lは 2 0 0 nmであり、 それぞれの細孔部分は ゲルマニウムにより隔たれておりお互いに独立していた。
なお、 作製した試料を X線回折法で測定した所、 ゲルマニウムは非晶質で あった。 ゲルマニウム領域中のゲルマニウムとアルミニウムに対するゲルマ 二ゥムの含有量は、 約 9 0 a t o m i c %程度であった。
(実施例 5 )
本実施例は平均間隔 2 Rが 1 5 n mであり、 平均孔径 2 rが 1 2 nmであ り、 長さ Lが 2 0 0 n mである細孔を有するゲルマニウム多孔質体を形成し た例を示す。
図 4 Bに示すように、ガラス基板上に、マグネトロンスパッ夕法を用いて、 ゲルマニウムをアルミ二ゥムとゲルマニウムの全量に対して 3 7 a t o m i c %含んだアルミニウムゲルマニウム構造体を約 2 0 0 n mの厚さに形成し た。 ターゲットには、 直径が 4インチ (1 0 1 . 6 mm) の円形のアルミ二 ゥムターゲット上に 1 5 mm角のゲルマニウムチップを 4枚置いたものを用 いた。 スパッタ条件は、 R F電源を用いて、 A r流量: 5 0 s c c m、 放電 圧力: 0 . 7 P a A投入電力: 3 0 0 Wとした。 また、 基板温度は室温とし た。
なお、 ここではターゲットとして、 アルミニウムターゲッ卜上にゲルマ二 ゥムチップを 4枚置いたものを用いたが、 ゲルマニウムチップの枚数はこれ に限定されるものではなく、 スパッタ条件により変化し、 アルミニウムゲル マニウム構造体の組成がゲルマニウム含有量約 3 7 a t o m i c %近辺にな れば良い。 また、 ターゲットはアルミニウムターゲット上にゲルマニウムチ ップを置いたものに限定したものではなく、 ゲルマニウム夕一ゲット上にァ ルミニゥムチップを置いたものでも良いし、 ゲルマニウムとアルミニウムを 焼結した夕ーゲットを用いても良い。
また、 F E— S EM (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 アルミニウムゲ ルマニウム構造体を観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状は図 4 B のように、 ゲルマニウム領域に囲まれた円形のアルミニウム柱状構造が二次 元的に配列していた。 アルミニウム部分の平均孔径は約 1 0 n mであり、 そ の平均間隔は約 1 5 nmであった。 また、 断面を F E— S E Mにて観察した 所、 長さは 2 0 0 nmであり、 それぞれのアルミニウム柱状構造部分はお互 いに独立していた。
このようなゲルマニウムをアルミニゥムとゲルマニウムの全量に対して 3 7 a t omi c %含んだアルミニウムゲルマニウム構造体を濃硫酸 98 %中 にて 24時間浸し、 アルミニウム柱状構造部分のみを選択的にエッチングし て細孔を形成した。 この結果、 ゲルマニウム多孔質体が作製された。
また、 作製されてゲルマニウム多孔質体を FE— SEM (電界放出走査型 電子顕微鏡) にて観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状は図 4 Cの ように、 ゲルマニウムに囲まれた細孔が二次元的に配列していた。 細孔部分 の平均孔径は約 10 nmであり、その平均間隔は約 15 nmであった。また、 断面を FE— SEMにて観察した所、 長さは 200 nmであり、 それぞれの 細孔部分はお互いに独立していた。
次に、 細孔の孔径を拡大するために、 25 に保 όた水酸化ナトリウム 1 mo 1/1中に 15分間浸し、 孔径の拡大を行った。
次に、 孔径を拡大処理を行ったゲルマニウム多孔質体を FE— SEM (電 界放出走査型電子顕微鏡) にて観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形 状は図 6のように、 ゲルマニウム領域 33に囲まれた細孔 32が二次元的に 配列していた。 細孔の孔径 2 rは 12 nmであり、 その平均間隔 2 Rは 15 nmであった。 また、 断面を FE— SEMにて観察した所、 長さ Lは 200 n mであり、 それぞれの細孔部分はゲルマニウムにより隔たれておりお互い に独立していた。
なお、 作製した試料を X線回折法で測定した所、 ゲルマニウムの結晶を示 すピークは確認できず、 ゲルマニウムは非晶質であった。 ゲルマニウム領域 中のアルミニウムとゲルマニウムの全量に対するゲルマニウムの含有量は、 約 90 a t om i c %であった。
(実施例 6 )
本実施例は平均間隔 2Rが 15nmであり、 平均孔径 2 rが 10 nm、 長 さ Lが 10 nmである細孔を有するゲルマニウム多孔質体を形成した例を示 す。 図 4 Bに示すように、ガラス基板上に、マグネトロンスパック法を用いて、 ゲルマニウムをアルミニウムとゲルマニウムの全量に対して 30 a t omi c%含んだアルミニウムゲルマニウム構造体を約 10 nmの厚さに形成した。 ターゲットには、 直径が 4インチ (101. 6mm) の円形のアルミニウム ターゲット上に 15mm角のゲルマニウムチップを 3枚置いたものを用いた。 スパッタ条件は、 RF電源を用いて、 Ar流量: 50 s c cm、 放電圧力: 0. 7P a、 投入電力: 300Wとした。 また、 基板温度は室温とした。 なお、 ここではターゲットとして、 アルミニウムターゲット上にゲルマ二 ゥムチップを 3枚置いたものを用いたが、 ゲルマニウムチップの枚数はこれ に限定されるものではなく、 スパッタ条件により変化し、 アルミニウムゲル マニウム構造体の組成がゲルマニウム含有量約 30 a t om i c %近辺にな れば良い。 また、 ターゲットはアルミニウムターゲット上にゲルマニウムチ ップを置いたものに限定したものではなく、 ゲルマニウム夕一ゲット上にァ ルミニゥムチップを置いたものでも良いし、 ゲルマニウムとアルミニウムを 焼結したターゲットを用いても良い。
なお、 FE— SEM (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 アルミニウムゲ ルマニウム構造体を観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状は図 4 B のように、 ゲルマニウム領域に囲まれた円形のアルミニウムを含む柱状の部 材が二次元的に配列していた。 アルミニウムナノ構造体部分の孔径は 12n mであり、 その平均中心間間隔は 15 nmであった。 また、 断面を FE— S
EMにて観察した所、 長さは 10nmであり、 それぞれのアルミニウム柱状 構造部分はお互いに独立していた。
このようなゲルマニウムをアルミニウムとゲルマニウムの全量に対して 3
0 a t om i c %含んだアルミニウムゲルマニウム構造体を濃硫酸 98 %溶 液中にて 12時間浸し、 アルミニウム柱状構造部分のみを選択的
グして細孔を形成した。 この結果、 ゲルマニウム多孔質体が作製された。 次に、 F E - S E M (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 りん酸: グしたアルミニウムゲルマニウム構造体 (ゲルマニウム多孔質体) を観察し た。 基板斜め上方向から見た表面の形状は図 6のように、 ゲルマニウム領域 3 3に囲まれた細孔 3 2が二次元的に配列していた。 細孔の孔径は 1 2 n m であり、 その平均間隔は約 1 5 n mであった。 また、 断面を F E— S EMに て観察した所、 長さは 1 0 n mであり、 それぞれの細孔部分はゲルマニウム 領域により隔たれており互いに独立していた。
なお、. X線回折法で作製した試料を測定した所、 ゲルマニウムは非晶質で あった。 ゲルマニウム領域中のアルミニウムとゲルマニウムの全量に対する ゲルマニウムの含有量は、 約 9 0 a t o m i c %であった。
上記の各実施例に示した様に、 本発明は、 非平衡状態で物質を形成する成 膜法を用いて、 アルミニウムを含む柱状の部材と該柱状の部材を取り囲むゲ ルマニウム領域とを有し、 アルミニウムに対してゲルマニウムを 2 0 a t o m i c %以上、 7 0 a t o m i c %以下含有するアルミニウムゲルマニウム 構造体を形成し、 アルミニウムゲルマニウム構造体中のアルミニウムを含む 柱状の部材部分のみを選択的にエッチングすることにより、 平均孔径が 2 0 nm以下、 平均間隔が 3 0 n m以下のゲルマニウム領域により互いに分離さ れた細孔を有するゲルマニウム多孔質体を形成できる。
また、 アルミニウムとゲルマニウムの全量に対するゲルマニウム含有量を 調整することで、 細孔の大きさ、 間隔の制御が可能であり、 基板に対して垂 直またはほぼ垂直な細孔を大面積に配置したゲルマニウム多孔質体を作製す ることが可能になる。
(実施例 7 )
本実施例は平均間隔 2 Rが 1 0 nmであり、平均孔径 2 rが 7 nmであり、 長さ Lが 2 0 0 n mである細孔を有するシリコンゲルマニウム多孔質体を形 成した例を示す。 図 4 Bに示すように、ガラス基板上に、マグネト口ンスパッ夕法を用いて、 シリコンとゲルマニウムの総量をアルミニウムとシリコンとゲルマニウムの 全量に対して 38 a t om i c %含んだアルミニウムシリコンゲルマニウム 構造体を約 200 nmの厚さに形成した。 ターゲットには、 直径が 4インチ (101. 6mm) の円形のアルミニウムターゲット上に、 15mm角のゲ ルマニウムチップとシリコンチップを各々 2枚置いたものを用いた。 スパッ 夕条件は、 RF電源を用いて、 Ar流量: 50 s c cm、 放電圧力: 0. 7 Pa、投入電力: 300Wとした。 また、基板温度は室温(25 ) とした。 なお、 ここではターゲットとして、 アルミニウムターゲット上にシリコン チップとゲルマニウムチップを各々 2枚置いたものを用いたが、 シリコンチ ップとゲルマニウムチップの枚数はこれに限定されるものではなく、 スパッ 夕条件により変化し、 アルミニウムシリコンゲルマニウム構造体の組成がシ リコンゲルマニウム含有量約 38 a t om i c %近辺になれば良い。 また、 ターゲットはアルミニウム夕一ゲット上にシリコンチップ及びゲルマニゥム チップを置いたものに限定したものではなく、 シリコンターゲット上にゲル マニウムチップやアルミニウムチップを置いたものでも良いし、 ゲルマニウ ムターゲット上にシリコンチップゃアルミニウムチップを置いたものでも良 いし、 シリコンとゲルマニウムとアルミニウムの粉末を焼結した夕一ゲット を用いても良い。
なお、 FE— SEM (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 アルミニウムシ リコンゲルマニウム構造体を観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状 は図 4 Bのように、 シリコンゲルマニウム領域に囲まれた断面がほぼ円形の アルミニウムを含む柱状の部材が二次元的に配列していた。 アルミニウムを 含む柱状の部材部分の孔径は 7 nmであり、 その平均中心間間隔は 10 nm であった。 また、 断面を FE— SEMにて観察した所、 長さは 200 nmで あり、 それぞれのアルミニウムを含む柱状の部材はお互いに独立していた。 このようなシリコンとゲルマニウムの総量をアルミニウムとシリコンとゲ ルマニウムの全量に対して 3 8 a t o m i c %含んだアルミニウムシリコン ゲルマニウム構造体を濃硫酸 9 8 %溶液中にて 2 4時間浸し、 アルミニウム 柱状構造部分のみを選択的にエッチングして細孔を形成した。 この結果、 シ リコンゲルマニウム多孔質体が作製された。
次に、 F E— S EM (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 濃硫酸エツチン グしたアルミニウムシリコンゲルマニウム構造体 (シリコンゲルマニウム多 孔質体) を観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状は図 6のように、 シリコンゲルマニウム領域 3 3に囲まれた細孔 3 2が二次元的に配列してい た。 細孔の孔径 2 rは 7 n mであり、 その平均間隔 2 Rは約 1 0 nmであつ た。また、断面を F E— S EMにて観察した所、長さ Lは 2 0 0 nmであり、 それぞれの細孔部分はシリコンとゲルマニウムの混合物により隔たれており お互いに独立していた。
なお、作製した試料を X線回折法で測定した所、シリコンゲルマニウム(シ リコンとゲルマニウムの混合体) は非晶質であった。 シリコンゲルマニウム 領域中のシリコンとゲルマニウムとアルミニウムの全量に対するシリコンと ゲルマニウムの合計の含有量は、 約 9 0 a t o m i c %程度であった。
(実施例 8 )
本実施例は平均間隔 2尺が 1 0 n mであり、平均孔径 2 rが 8 nmであり、 長さ Lが 2 0 0 n mである細孔を有するシリコンゲルマニウム多孔質体を形 成した例を示す。
図 4 Bに示すように、ガラス基板上に、マグネト口ンスパッ夕法を用いて、 シリコンとゲルマニウムの総量をアルミニウムとシリコンとゲルマニウムの 全量に対して 3 8 a t o m i c %含んだアルミニウムシリコンゲルマニウム 構造体を約 2 0 0 nmの厚さに形成した。 ターゲットには、 直径が 4インチ ( 1ひ 1 . 6 mm) の円形のアルミニウムターゲット上に 1 5 mm角のシリ コンチップとゲルマニウムチップを各々 2枚置いたものを用いた。 スパッ夕 条件は、 R F電源を用いて、 A r流量: 5 0 s c c m、 放電圧力: 0 . 7 P a、 投入電力: 3 0 0 Wとした。 また、 基板温度は室温とした。
なお、 ここではターゲットとして、 アルミニウムターゲット上にシリコン チップとゲルマニウムチップを各々 2枚置いたものを用いたが、 シリコン及 びゲルマニウムチップの枚数はこれに限定されるものではなく、 スパッタ条 件により変化し、 アルミニウムシリコンゲルマニウム構造体の組成がシリコ ンゲルマニウム含有量約 3 8 a t o m i c %近辺になれば良い。
また、 夕ーゲットはアルミニウムターゲット上にシリコンチップ及ぴゲル マニウムチップを置いたものに限定したものではなく、 シリコンターゲット 上にゲルマニウムチップやアルミニウムチップを置いたものでも良いし、 ゲ ルマニウム夕ーゲット上にシリコンチップやアルミニウムチップを置いたも のでも良いし、 シリコンとゲルマニウムとアルミニウムの粉末を焼結した夕 —ゲットを用いても良い。
また、 F E— S EM (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 アルミニウムシ リコンゲルマニウム構造体を観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状 は図 4 Bのように、 シリコンゲルマニウム領域に囲まれた円形のアルミニゥ ム柱状構造が二次元的に配列していた。 アルミニウム部分の平均孔径は約 7 nmであり、 その平均間隔は約 1 0 nmであった。
また、 断面を F E— S E Mにて観察した所、 長さは 2 0 0 n mであり、 それ ぞれのアルミニウム柱状構造部分はお互いに独立していた。
このようなシリコンとゲルマニウムの総量をアルミニウムとシリコンとゲ ルマニウムの全量に対して 3 8 a t o m i c %含んだアルミニウムシリコン ゲルマニウム構造体を濃硫酸 9 8 %中にて 2 4時間浸し、 アルミニウム柱状 構造部分のみを選択的にエッチングして細孔を形成した。 この結果、 シリコ ンゲルマニウム多孔質体が作製された。 また、 作製されてシリコンゲルマニウム多孔質体を F E— S EM (電界放 出走査型電子顕微鏡) にて観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状は 図 4 Cのように、 シリコンゲルマニウムに囲まれた細孔が二次元的に配列し ていた。 細孔部分の平均孔径は約 7 n mであり、 その平均間隔は約 1 0 nm であった。 また、 断面を F E— S E Mにて観察した所、 長さは 2 0 0 n mで あり、 それぞれの細孔部分はお互いに独立していた。
次に、 細孔の孔径を拡大するために、 2 5 °Cに保った水酸化ナトリウム 1 m o 1ノ1中に 1 0分間浸し、 孔径の拡大を行った。
次に、 孔径を拡大処理を行ったシリコンゲルマニウム多孔質体を F E— S E M (電界放出走査型電子顕微鏡) にて観察した。 基板斜め上方向から見た 表面の形状は図 6のように、 シリコンゲルマニウム領域 3 3に囲まれた細孔 3 2が二次元的に配列していた。 細孔の孔径 2 rは 8 n mであり、 その平均 間隔 2 Rは 1 0 n mであった。 また、 断面を F E _ S EMにて観察した所、 長さ Lは 2 0 0 n mであり、 それぞれの細孔部分はシリコンゲルマニウムに より隔たれておりお互いに独立していた。
なお、作製した試料を X線回折法で測定した所、シリコンゲルマニウム(シ リコンとゲルマニウムの混合物) は非晶質であった。 シリコンゲルマニウム 領域中のシリコンとゲルマニウムとアルミニウムの全量に対するシリコンと ゲルマニウムの総量の含有量は、 約 9 0 a t o m i c %であった。
(実施例 9 )
本実施例は平均間隔 2 が 8 nmであり、 平均孔径 2 rが 6 nm、 長さ L が 1 0 n mである細孔を有するシリコンゲルマニウム多孔質体を形成した例 を示す。
図 4 Bに示すように、ガラス基板上に、マグネト口ンスパッ夕法を用いて、 シリコンとゲルマニウムの総量をアルミニウムとシリコンとゲルマニウムの 全量に対して 3 3 a t o m i c %含んだアルミニウムシリコンゲルマニウム 構造体を約 1 0 n mの厚さに形成した。ターゲットには、直径が 4インチ( 1 0 1 . 6 mm) の円形のアルミニウムターゲット上に 1 5 mm角のシリコン チップを 3枚、 ゲルマニウムチップを 1枚置いたものを用いた。 スパッタ条 件は、 R F電源を用いて、 A r流量: 5 0 s c c m、 放電圧力: 0 . 7 P a、 投入電力: 3 0 0 Wとした。 また、 基板温度は室温とした。
なお、 ここではターゲットとして、 アルミニウムターゲット上にシリコン チップを 3枚ゲルマニウムチップを 1枚置いたものを用いたが、 シリコン及 びゲルマニウムチップの枚数はこれに限定されるものではなく、 スパッタ条 件により変化し、 アルミニウムシリコンゲルマニウム構造体の膜組成におい て、 シリコンとゲルマニウムの総含有量が約 3 3 a t o m i c %近辺になれ ば良い。
また、 ターゲットはアルミニウムターゲット上にシリコンチップ及びゲル マニウムチップを置いたものに限定したものではなく、 シリコンターゲット 上にゲルマニウムチップやアルミニウムチップを置いたものでも良いし、 ゲ ルマニウムタ一ゲット上にシリコンチップやアルミニウムチップを置いたも のでも良いし、 シリコンとゲルマニウムとアルミニウムの粉末を焼結したタ —ゲットを用いても良い。
なお、 F E— S EM (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 アルミニウムシ リコンゲルマニウム構造体を観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状 は図 4 Bのように、 シリコンゲルマニウム領域に囲まれた円形のアルミニゥ ムを含む柱状の部材が二次元的に配列していた。 アルミニウムナノ構造体部 分の孔径は 6 nmであり、 その平均中心間間隔は 1 0 n mであった。 また、 断面を F E— S E Mにて観察した所、 長さは 1 0 n mであり、 それぞれのァ ルミニゥム柱状構造部分はお互いに独立していた。
このようなシリコンとゲルマ ゥムの総量をアルミニウムとシリコンとゲ ルマニウムの全量に対して 3 3 a t o m i c %含んだアルミニウムシリコン ゲルマニウム構造体を濃硫酸 9 8 %溶液中にて 1時間浸し、 アルミニウム柱 状構造部分のみを選択的にエッチングして細孔を形成した。 この結果、 シリ コンゲルマニウム多孔質体が作製された。
次に、 F E— S EM (電界放出走査型電子顕微鏡) にて、 濃硫酸エツチン グしたアルミニウムシリコンゲルマニウム構造体 (シリコンゲルマニウム多 孔質体) を観察した。 基板斜め上方向から見た表面の形状は図 6のように、 シリコンゲルマニウム領域 3 3に囲まれた細孔 3 2が二次元的に配列してい た。 細孔の孔径は 6 n mであり、 その平均間隔は約 8 nmであった。 また、 断面を F E— S E Mにて観察した所、 長さは l O n mであり、 それぞれの細 孔部分はシリコンゲルマニウム領域により隔たれており互いに独立していた。 なお、 X線回折法で作製した試料を測定した所、 シリコンゲルマニウムは 非晶質であった。 シリコンゲルマニウム領域中のシリコンとゲルマニウムと アルミニウムの全量に対するシリコンとゲルマニウムの総含有量は、 約 9 0 a t o m i c %であった。
上記の各実施例に示した様に、 本発明は、 非平衡状態で物質を形成する成 膜法を用いて、 アルミニウムを含む柱状の部材と該柱状の部材を取り囲むシ リコンゲルマニウム領域とを有し、 アルミニウムとシリコンとゲルマニウム の全量に対してシリコンとゲルマニウムの総量を 2 0 a t o m i c %以上、 7 0 a t o m i c %以下含有するアルミニウムシリコンゲルマニウム構造体 を形成し、 アルミニウムシリコンゲルマニウム構造体中のアルミニウムを含 む柱状の部材部分のみを選択的にエッチングすることにより、 平均孔径が 2 O nm以下、 平均間隔が 3 0 n m以下のシリコンゲルマニウム領域により互 レ ^に分離された細孔を有するシリコンゲルマニウム多孔質体を形成できる。 また、 アルミニウムとシリコンとゲルマニウムの全量に対するシリコンゲ ルマニウム含有量を調整することで、 細孔の大きさ、 間隔の制御が可能であ り、 基板に対して垂直またはほぼ垂直な細孔を大面積に配置したシリコンゲ ルマニウム多孔質体を作製するこ'とが可能になる。
また、 本発明は、 シリコン、 ゲルマニウムおよびシリコンゲルマニウム中 の細孔をさまざまな形態で応用することを可能とするものであり、 その応用 範囲を著しく広げるものである。 例えば、 本発明のシリコン、 ゲルマニウム およびシリコンゲルマニウム多孔質体は、 それ自体発光デバイス、 光デパイ ス、 マイクロデバイスなどの機能材料として使用可能である。 さらなる新規 なナノ構造体の母材、 铸型などとして用いることもできる。 さらに、 フィル 夕一、 エッチング用マスクなどとしても利用できる。
(発明の効果)
以上説明したように、 本発明によれば、 新規な多孔質体、 及びその製造方 法を提供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 多孔質体であって、 複数の柱状の孔とそれを取り囲む領域を備え、 該 領域は C、 S i、 G eあるいはこれらの組み合わせ材料を含み構成される非 晶質領域であることを特徴とする多孔質体。
2 . 前記柱状の孔は、 実質的に分岐していない請求項 1記載の多孔質体。
3 . 前記複数の孔同士の平均中心間距離が 3 0 n m以下である請求項 1あ るいは 2に記載の多孔質体。
4. 前記柱状の孔の平均径が 2 O nm以下である請求項 1から 3のいずれ かに記載の多孔質体。
5 . 前記複数の孔の深さ方向が実質的に同一である請求項 1から 4のいず れかに記載の多孔質体。
6 . 前記領域には、 アルミニウムが含まれている請求項 1から 5のいずれ かに記載の多孔質体。
7 . 前記多孔質体は基板上に形成されており、前記柱状の孔の深さ方向が、 該基板に対して略垂直である請求項 1力ら 6のいずれかに記載の多孔質体。
8 . 第 1の材料と第 2の材料を含み構成される構造体から該第 1の材料を 除去して得られる多孔質体であって、 該構造体は、 該第 1の材料を含み構成 される柱状の部材が、 該第 2の材料を含み構成される非晶質領域に取り囲ま れている構造を有し、 且つ該構造体には該第 2の材料が、 該第 1の材料と第 2の材料の全量に対して 2 0 a t o m i c %以上 7 0 a t o m i c %以下の 割合で含まれていることを特徴とする多孔質体。
9 . 前記第 1の材料がアルミニゥムである請求項 8記載の多孔質体。
1 0 . 前記第 2の材料が S i、 G e、 S i G e、 Cあるいは、 これらの組 み合わせ材料を含む請求項 8あるいは 9に記載の多孔質体。
1 1 . 前記複数の孔同士の平均中心間距離が 3 0 nm以下である請求項 8 から 10のいずれかに記載の多孔質体。
12. 前記柱状の孔の径が 20 nm以下である請求項 8力、ら 11のいずれ かに記載の多孔質体。
13. 第 1の材料と第 2の材料を含み構成される構造体であって、 該第 1 の材料を含み構成される柱状の部材が、 該第 2の材料を含み構成される領域 に取り囲まれている構造体を用意する工程、 及び該構造体から該柱状の部材 を除去する除去工程を有することを特徴とする多孔質体の製造方法。
14. 前記構造体には該第 2の材料が、 該第 1の材料と第 2の材料の全量 に対して 20 a t om i c %以上 70 a t om i c %以下の割合で含まれて いる請求項 13に記載の多孔質体の製造方法。
15. 前記第 1の材料がアルミニウムを含む請求項 14記載の多孔質体の 製造方法。
16. 前記第 2の材料が C, S i, Ge, S i Ge、 あるいはこれらの組 み合わせ材料を含む請求項 14に記載の多孔質体の製造方法。
17. 前記構造体が、 非平衡状態で成膜する成膜法を用いて形成されてい る請求項 13に記載の多孔質体の製造方法。
18. 前記除去工程が、 酸あるいはアルカリを用いたゥエツトエッチング である請求項 13に記載の多孔質体の製造方法。
19. 前記除去工程後、 当該除去工程により形成される細孔の孔径を広げ る工程を有する請求項 13から 18のいずれかに記載の多孔質体の製造方法。
20. 前記柱状の部材の径が 20 nm以下であり、 前記複数の柱状の部材 同士の平均中心間距離が 30 nm以下である請求項 13から 19のいずれか に記載の多孔質体の製造方法。
21. アルミニウムとシリコンを含み構成される構造体であって、 アルミ 二ゥムを含み構成される柱状の部材と該柱状の部材を取り囲むシリコン領域 とを有し、 且つアルミニウムとシリコンの全量に対してシリコンを 20 a t o m i c %以上 7 0 a t o m i c %以下含有する構造体を用意する工程、 及 び該構造体から該柱状の部材を除去する工程を有することを特徴とする多孔 質体の製造方法。
2 2 . 前記シリコン領域には、 ゲルマニウムが含まれている請求項 2 1記 載の多孔質体の製造方法。
2 3 . 請求項 1、 あるいは 8に記載の多孔質体を利用したフィルター。
2 4. 請求項 1、 あるいは 8に記載の多孔質体を利用したマスク材。
PCT/JP2003/002999 2002-03-15 2003-03-13 Materiau poreux et son procede de production WO2003078687A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003213353A AU2003213353A1 (en) 2002-03-15 2003-03-13 Porous material and process for producing the same
US10/653,978 US7070855B2 (en) 2002-03-15 2003-09-04 Porous material and production process thereof
US11/264,163 US7393458B2 (en) 2002-03-15 2005-11-02 Porous material and production process thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-73111 2002-03-15
JP2002073111 2002-03-15
JP2002-363164 2002-12-13
JP2002363164 2002-12-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/653,978 Continuation US7070855B2 (en) 2002-03-15 2003-09-04 Porous material and production process thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003078687A1 true WO2003078687A1 (fr) 2003-09-25

Family

ID=28043740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/002999 WO2003078687A1 (fr) 2002-03-15 2003-03-13 Materiau poreux et son procede de production

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7070855B2 (ja)
AU (1) AU2003213353A1 (ja)
WO (1) WO2003078687A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014875A2 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Nano-structure and process of production thereof
US6972146B2 (en) 2002-03-15 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Structure having holes and method for producing the same
US7183127B2 (en) 2002-12-13 2007-02-27 Canon Kabushiki Kasha Method of manufacturing a semiconductor device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003207199A1 (en) * 2002-02-12 2003-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Structure, method of manufacturing the same, and device using the same
AU2003221347A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Functional device and method of manufacturing the device, vertical magnetic recording medium, magnetic recording and reproducing device, and information processing device
AU2003221365A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Porous material and process for producing the same
JP4454931B2 (ja) * 2002-12-13 2010-04-21 キヤノン株式会社 ドットパターンを有する基板の製造方法及び柱状構造体の製造方法
JP4428921B2 (ja) * 2002-12-13 2010-03-10 キヤノン株式会社 ナノ構造体、電子デバイス、及びその製造方法
JP4434575B2 (ja) * 2002-12-13 2010-03-17 キヤノン株式会社 熱電変換素子及びその製造方法
JP4464041B2 (ja) * 2002-12-13 2010-05-19 キヤノン株式会社 柱状構造体、柱状構造体を有する電極、及びこれらの作製方法
JP4438049B2 (ja) * 2003-08-11 2010-03-24 キヤノン株式会社 電界効果トランジスタ及びそれを用いたセンサ並びにその製造方法
WO2005014893A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Method for production of structure and porous member
JP4566667B2 (ja) * 2004-01-16 2010-10-20 キヤノン株式会社 めっき液、めっき液を用いた構造体の製造方法、めっき液を用いた装置
JP4965835B2 (ja) * 2005-03-25 2012-07-04 キヤノン株式会社 構造体、その製造方法、及び該構造体を用いたデバイス
US20060222903A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Structure and process for production thereof
JP2006286159A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Canon Inc 磁気記録媒体及びその製造方法
JP4630774B2 (ja) * 2005-09-06 2011-02-09 キヤノン株式会社 構造体の製造方法
FR2895554B1 (fr) * 2005-12-23 2008-03-21 Onera (Off Nat Aerospatiale) Corps poreux metallique propre a attenuer le bruit des turbines aeronautiques
JP4637040B2 (ja) * 2006-03-14 2011-02-23 キヤノン株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
DE102006013245A1 (de) * 2006-03-22 2007-10-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Ausbildung von Öffnungen in einer Matrizenschicht und zur Herstellung von Kondensatoren
JP4594273B2 (ja) * 2006-05-02 2010-12-08 キヤノン株式会社 構造体及び構造体の製造方法
US8138068B2 (en) * 2010-08-11 2012-03-20 International Business Machines Corporation Method to form nanopore array
WO2013003313A2 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 University Of Florida Research Foundation, Inc. Structures including porous germanium, methods of making, and methods of use thereof
KR102295966B1 (ko) * 2014-08-27 2021-09-01 삼성전자주식회사 나노와이어를 이용한 반도체 소자 형성 방법
JP6774188B2 (ja) 2016-02-23 2020-10-21 キヤノン株式会社 シンチレータプレート、放射線検出器及び放射線計測システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270473A (ja) * 1986-05-16 1987-11-24 エヌオーケー株式会社 多孔質フィルタの製造法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278403A (en) 1975-12-25 1977-07-01 Teac Corp Magnetic recording media
JPH0775063B2 (ja) 1987-03-06 1995-08-09 日本電気株式会社 垂直磁気記録媒体
US5068152A (en) 1987-11-26 1991-11-26 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium
JP2684201B2 (ja) 1987-11-26 1997-12-03 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
JPH0555545A (ja) 1991-08-27 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 量子素子の製造方法
JPH0773429A (ja) 1993-08-31 1995-03-17 Fujitsu Ltd 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法
JP3135110B2 (ja) 1995-11-29 2001-02-13 工業技術院長 多孔質セラミックス膜とその製造方法
US6045677A (en) * 1996-02-28 2000-04-04 Nanosciences Corporation Microporous microchannel plates and method of manufacturing same
JP3182522B2 (ja) 1996-12-20 2001-07-03 ファインセラミックス技術研究組合 一次元貫通気孔を持つセラミック膜とその製造方法
US5858457A (en) * 1997-09-25 1999-01-12 Sandia Corporation Process to form mesostructured films
US6525461B1 (en) 1997-10-30 2003-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Narrow titanium-containing wire, process for producing narrow titanium-containing wire, structure, and electron-emitting device
JP4532634B2 (ja) 1998-12-25 2010-08-25 キヤノン株式会社 細孔の製造方法
US6602620B1 (en) 1998-12-28 2003-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording apparatus, magnetic recording medium and manufacturing method thereof
JP4146978B2 (ja) 1999-01-06 2008-09-10 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体の製造方法、該製造方法により製造された構造体
JP2000327491A (ja) 1999-05-11 2000-11-28 Hitachi Maxell Ltd 無機化合物薄膜、磁気記録媒体および磁気記録装置
AU4431100A (en) 1999-05-11 2000-11-21 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium and its production method, and magnetic recorder
JP3387897B2 (ja) 1999-08-30 2003-03-17 キヤノン株式会社 構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス
US6541853B1 (en) * 1999-09-07 2003-04-01 Silicon Graphics, Inc. Electrically conductive path through a dielectric material
JP2001101644A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp 垂直磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP2001261376A (ja) 2000-03-17 2001-09-26 Asahi Glass Co Ltd 防曇膜および防曇膜付き基体
WO2001071394A1 (fr) 2000-03-21 2001-09-27 Asahi Glass Company, Limited Article antireflet et procédé de production
JP2001273622A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Res Inst Electric Magnetic Alloys ナノグラニュラー薄膜および磁気記録媒体
US6265321B1 (en) * 2000-04-17 2001-07-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Air bridge process for forming air gaps
JP3754876B2 (ja) 2000-07-03 2006-03-15 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体の製造方法及び細孔を有する構造体
JP2002084018A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Canon Inc 磁気デバイス及びその製造方法、並びに固体磁気メモリ
JP3762277B2 (ja) 2000-09-29 2006-04-05 キヤノン株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
US6915320B2 (en) * 2001-08-09 2005-07-05 Sun Microsystems, Inc. Termination criteria for the one-dimensional interval version of newton's method
AU2003207199A1 (en) 2002-02-12 2003-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Structure, method of manufacturing the same, and device using the same
AU2003221365A1 (en) 2002-03-15 2003-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Porous material and process for producing the same
AU2003221347A1 (en) 2002-03-15 2003-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Functional device and method of manufacturing the device, vertical magnetic recording medium, magnetic recording and reproducing device, and information processing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270473A (ja) * 1986-05-16 1987-11-24 エヌオーケー株式会社 多孔質フィルタの製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972146B2 (en) 2002-03-15 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Structure having holes and method for producing the same
US7214418B2 (en) 2002-03-15 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Structure having holes and method for producing the same
US7183127B2 (en) 2002-12-13 2007-02-27 Canon Kabushiki Kasha Method of manufacturing a semiconductor device
WO2005014875A2 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Nano-structure and process of production thereof
WO2005014875A3 (en) * 2003-08-07 2005-06-09 Canon Kk Nano-structure and process of production thereof
US7517554B2 (en) 2003-08-07 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing nanostructure of mixed film of Al, Si, and/or Ge

Also Published As

Publication number Publication date
US7070855B2 (en) 2006-07-04
US20040043208A1 (en) 2004-03-04
AU2003213353A1 (en) 2003-09-29
US7393458B2 (en) 2008-07-01
US20060086691A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003078687A1 (fr) Materiau poreux et son procede de production
WO2003078688A1 (en) Porous material and process for producing the same
US7892979B2 (en) Columnar structured material and method of manufacturing the same
US7267859B1 (en) Thick porous anodic alumina films and nanowire arrays grown on a solid substrate
US9099307B2 (en) Method for making epitaxial structure
JP2004193523A (ja) ナノ構造体、電子デバイス、及びその製造方法
CN103377876B (zh) 外延结构体的制备方法
US20040137158A1 (en) Method for preparing a noble metal surface
Yang et al. Fabrication of arrays of high-aspect-ratio diamond nanoneedles via maskless ECR-assisted microwave plasma etching
CN103378247B (zh) 外延结构体
JP4035459B2 (ja) 酸化物多孔質体の製造方法
JP4035458B2 (ja) 多孔質体の製造方法
JP5154801B2 (ja) 支持体上への材料層の製造方法
KR101481387B1 (ko) 실리콘 나노와이어 대량 생산 방법
JP4035453B2 (ja) 構造体、構造体の製造方法、及び該構造体を用いたデバイス
Yin et al. Fabrication of highly ordered anodic aluminium oxide templates on silicon substrates
WO2005014875A2 (en) Nano-structure and process of production thereof
US6761803B2 (en) Large area silicon cone arrays fabrication and cone based nanostructure modification
JP4533412B2 (ja) 酸化物多孔質体の製造方法
JP2005060763A (ja) 多孔質膜、及びその製造方法
CN108502840A (zh) 一种高效率制备环状纳米间隙有序阵列的方法
JP4411033B2 (ja) 構造体、及びその製造方法
KR101067381B1 (ko) 나노선 수평 성장을 위한 금속촉매의 측면 증착방법 및 이를 이용하여 수평 성장된 나노선의 제조방법
JP2004179229A (ja) 構造体、その製造方法、及び前記構造体を用いた電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10653978

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CN IN KR MX SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase