WO2003055924A1 - Composes portant un maleimido, compositions de resine contenant ces derniers et articles durcis fabriques a partir de ceux-ci - Google Patents

Composes portant un maleimido, compositions de resine contenant ces derniers et articles durcis fabriques a partir de ceux-ci Download PDF

Info

Publication number
WO2003055924A1
WO2003055924A1 PCT/JP2002/013710 JP0213710W WO03055924A1 WO 2003055924 A1 WO2003055924 A1 WO 2003055924A1 JP 0213710 W JP0213710 W JP 0213710W WO 03055924 A1 WO03055924 A1 WO 03055924A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
meth
compound
maleimide
acrylate
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/013710
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toru Ozaki
Hiroo Koyanagi
Minoru Yokoshima
Original Assignee
Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2001396666A external-priority patent/JP2003192738A/ja
Priority claimed from JP2002120498A external-priority patent/JP3942477B2/ja
Application filed by Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha filed Critical Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha
Priority to KR10-2004-7008377A priority Critical patent/KR20040075868A/ko
Priority to AU2002361110A priority patent/AU2002361110A1/en
Priority to EP02792027A priority patent/EP1460092A4/en
Priority to US10/497,437 priority patent/US7169829B2/en
Publication of WO2003055924A1 publication Critical patent/WO2003055924A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/36Amides or imides
    • C08F22/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/22Esters containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • C08F222/402Alkyl substituted imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • C08F222/404Imides, e.g. cyclic imides substituted imides comprising oxygen other than the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • C08F222/408Imides, e.g. cyclic imides substituted imides comprising other heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G

Definitions

  • the present invention relates to a novel active energy ray-curable material useful for various coating materials, surface treatment agents, optical waveguide materials, molding materials, laminated boards, adhesives, adhesives, printing inks, resist inks, binders, and the like. More specifically, the present invention relates to a (meth) acrylate compound having a maleimide group and a resin composition containing the same, and more specifically, to practical irradiation even if a photopolymerization initiator is not used or is used in a smaller amount than a conventional amount. The present invention relates to a novel resin composition having the ability to be sufficiently cured by an amount of ultraviolet light or visible light, and a cured product thereof. Conventional technology
  • BACKGROUND ART Resin compositions that polymerize by active energy rays such as ultraviolet rays and visible rays have the advantage of fast curing, and are widely used in paints, printing inks, adhesives, coating agents, and the like.
  • active energy rays such as ultraviolet rays and visible rays
  • conventional active energy ray-curable resin compositions do not initiate polymerization by themselves, so that a photopolymerization initiator must be used. Since the photopolymerization initiator has the property that the curing proceeds rapidly when the amount added is increased, the amount added tends to be large due to the demand for increasing the working efficiency.
  • the cured product obtained from the active energy ray-curable resin composition containing a photopolymerization initiator an unreacted photopolymerization initiator or a decomposition product of the photopolymerization initiator remains. If light or heat is applied to the object, the cured product may turn yellow or generate an odor.
  • the cured product obtained from the active energy ray-curable resin composition containing a photopolymerization initiator is left in water or the like, unreacted photopolymerization initiators and the like may bleed. Its use as an application material is generally unsuitable.
  • JP-A-6-298817 discloses a photopolymerization method using a maleimide compound as an electron acceptor and via a charge transfer complex formed in combination with an electron donor.
  • the inventor of the present invention has conducted intensive studies to solve the above-described problems.
  • the (meth) acrylate compound having a maleimide group having a specific structure can be photocured without using a photopolymerization initiator.
  • the present invention relates to the invention described in the following (1) Riki et al. (10).
  • a 1 a maleimide compound which is a reaction product of a monocarboxylic acid (a) having a maleimide group, (meth) acrylic acid (b) and a polyol compound (c);
  • A2 a maleimide compound which is a reaction product of a compound (d) having one (meth) acrylate group and one hydroxyl group in one molecule and a monocarboxylic acid (e) having a maleimide group;
  • Ri ⁇ R 6 are each a hydrogen atom, -. CH 2 - ⁇ _H or represents an alkyl group of E ⁇ C 2 0) and a monocarboxylic acid having a maleimide de group and (g) Maleimide compounds that are reactants of
  • a maleimide compound which is a reaction product of a compound (h) having one or two hydroxyl groups and a fluorine atom and a monocarboxylic acid (i) having a maleimide group.
  • a maleimide compound (A1) which is a reaction product of a monocarboxylic acid (a) having a maleimide group, (meth) acrylic acid (b), and a polyol compound (c).
  • a maleimide compound (A2) which is a reaction product of a compound (d) having one (meth) atalylate group and one hydroxyl group in one molecule and a monocarboxylic acid (e) having a maleimide group. ).
  • Ri Re is a hydrogen atom, one CH 2 —OH or
  • a maleimide compound (A3) which is a reaction product of a maleic acid-containing monocarboxylic acid (g);
  • a maleimide compound (A4) which is a reaction product of a compound (h) having one or two hydroxyl groups and a fluorine atom and a monocarboxylic acid (i) having a maleimide group.
  • a resin composition comprising:
  • Compounds having a (meth) atalyloyl group (F-1) are (poly) ester (meth) acrylate (F-1-1), urethane (meth) acrylate (F-1-2), epoxy ( (Meta) acrylate (F-1-3), (poly) ether (meta) acrylate (F-14), alkyl (meth) acrylate or alkylene (meth) acrylate (F-1-5) ), (Meta) acrylate (F-1-6) having an aromatic ring, and (meth) acrylate (F-1-7) having an alicyclic structure.
  • An optionally substituted cycloalkyl vinyl ether (F-2-2) and a bier ether group are bonded to an alkylene group; At least one selected from the group consisting of an alkyl group which may have a substituent, a cycloalkyl group and an aromatic group, and at least one bonding group selected from the group consisting of an ether bond, a urethane bond and an ester bond.
  • the resin composition according to the above (7) which is at least one member selected from the group consisting of monovinyl ether, divinyl ether and polybutyl ether (F-2-3) having a structure linked via .
  • the present invention provides a (meth) atalylate compound having a maleimide group (A1), a maleimide compound (A2), (A3) and (A4), and a resin containing the components (A1) to (A4). And a cured product thereof.
  • the present invention further relates to a (meth) atalylate compound (A1), a maleimide compound (A2), (A3) and (A4) having the maleimide group and a polymerizable polymer other than the above.
  • a photocurable resin composition containing a compound and a cured product thereof.
  • the (meth) acrylate compound (A1) having a maleimide group include, for example, a dehydration reaction of a monocarboxylic acid (a) having a maleimide group, (meth) acrylic acid (b), and a polyol compound (c). And the like can be mentioned.
  • monocarboxylic acid (a) having a maleimide group examples include, for example,
  • N-CHOH (3) From the form of maleimide and formaldehyde, or
  • R 2 represents an aliphatic or aromatic residue.
  • the compound can be synthesized from maleic anhydride and a primary amino alcohol using a known technique (for example, see US Pat. No. 2,526,171, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-26855). Can be.
  • Examples of the primary amino carboxylic acid used in the above reaction include, for example, asparagine, alanine, 0-alanine, anoreginine, isoleucine, glycine, glutamine, tryptophan, threonine, valine, feninolealanine, homophenylalanine, ⁇ —Methynolepheninolealanine, lysine, leucine, cycloleucine, 3_aminopropionic acid, ⁇ -aminobutyric acid, 4-aminobutyric acid, aminovaleric acid, 6-aminocaproic acid, 7-aminoheptanoic acid, 2-aminocaprylic acid, 3-aminocaprylic acid, 6-aminocaprylic acid, 8-aminocaprylic acid, 9-aminononanoic acid, 2-aminoaminopric acid, 9-aminoaminopric acid, 15-aminopenta
  • Examples of the primary amino alcohol used in the above reaction include 2-aminoethanol, 1-amino-2-propanol, 3-amino-1-propanol, 2-amino-2-methyl-1-propanol, and 2-amino-3-phenyl.
  • Specific examples of the compound having one acid anhydride group in the molecule include maleic anhydride, succinic anhydride, phthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, methyl Hexahydrophthalic anhydride, methyl-tetrahydroanhydrophthalic acid and the like can be mentioned.
  • the half-esterified compound (a-2) has a chemical equivalent of one hydroxyl group in the maleimide compound having a hydroxyl group and about one anhydride group in a compound having one acid anhydride group in the molecule. It can be obtained by reacting chemical equivalents.
  • the reaction temperature is preferably from 60 to 100 ° C, and the reaction time is preferably from 1 to 10 hours.
  • An organic solvent can be used as required during the reaction. Examples of the organic solvent that can be used include methyl ethyl ketone, methyl butyl ketone, benzene, tonolen, n-heptane, n-hexane, cyclohexane and the like.
  • (meth) acrylic acid (b) is acrylic acid or methacrylic acid, and these can be used alone or in combination.
  • polyol compound (c) examples include ethylene glycol, propylene glycolone, 1,2-butylene glycol, 1,4-butanediol, 3-methylone-1,5-pentanedionole, and neopentinole glycol. , 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, cyclohexane_1,4-dimethanol, bisphenol A polyet Diol compounds such as xyldiol, bisphenol F polyethoxydiol, hydrogenated bisphenol A, etc.
  • c-1 trimethylolpropane, trimethylolethane, triol compounds such as glycerin (c_2), pentaerythritol, diglycerin, ditrimethylolpropane, etc.
  • Hexol compounds such as dipentaerythritol (c-4), diol compounds (c-1), triol compounds (c-12), and tetraol compounds (c-13)
  • a polyether polyol compound (c-15) which is a reaction product of a hexol compound (c-14) and an alkylene oxide (eg, ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.); (C-1) and dialkyl carbonate (E.g., polycarbonate polyol (c-16), which is a reaction product with dimethyl carbonate, getyl carbonate), (c-1), (c-2), (c-3) and (c-14), etc.
  • alkylene oxide eg, ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide,
  • C_8 the above-mentioned (c_l), (c-2), (c-3) and (c-4) polyol compounds and ratatones (eg, ⁇ -force prolatatatone) Reactant-modified polyols (c-19), fluorine-containing polyols silicon-modified polyols, polybutadiene polyols, polymer polyols (eg, methyl methacrylate, 2-hydroxyshethyl methacrylate, acrylic acid, styrene, etc.) And other polyols (c-10), and the like, such as a copolymer of a compound having one ethylenically unsaturated group in one molecule.
  • ratatones eg, ⁇ -force prolatatatone
  • the reaction of the polyol compound (c) with the monocarboxylic acid (a) having a maleimide group and the (meth) acrylic acid (b) is carried out based on 1 equivalent of the hydroxyl group in the polyol compound (c),
  • the total amount of carboxyl groups in a) and (b) components is 0.
  • 5 to 3 equivalents are reacted, particularly preferably, 1.0 to 1.5 equivalents.
  • sulfuric acid, P-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid or the like As a reaction solvent, it is preferable to use a water-insoluble organic solvent in order to remove by-product water out of the system.
  • organic solvent examples include benzene, toluene, xylene, cyclohexane, n-hexane, n-heptane and the like.
  • a polymerization inhibitor to prevent polymerization.
  • the polymerization inhibitor include, for example, hydroquinone, methylhydroquinone, P-methoxyphenol, phenothiazine and the like.
  • the reaction temperature depends on the reaction solvent used, but is preferably from 80 to 130 ° C, and the reaction time is preferably from 5 to 20 hours.
  • the component (a) when the component (a) + the component (b) are 1 mol, the component (a) is 15 mol% to 80 mol 0 / 0 laid preferred, particularly preferably 2 0 mol% to 7 5 mole 0/0, (b) component is preferably 2 0 mole 0 / 0-8 5 mol 0/0, particularly preferably 2 5 moles 0 /. ⁇ 80 mol 0 /. It is.
  • the maleimide compound (A 2) include, for example, a compound (d) having one (meth) atalylate group and one hydroxyl group in one molecule, and a monocarboxylic acid having a maleimide group.
  • Compounds obtained by performing an esterification reaction of the acid (e) can be exemplified.
  • Specific examples of the compound (d) having one (meth) atalylate group and one hydroxyl group in one molecule include 2-hydroxyethyl (meth) atalylate and 2-hydroxypropyl (meth) Athalylate, 4-hydroxybutyl (meth) atalylate, poly (n2-10) ethylene glycol mono (meth) atalylate, 2-hydroxyhexyl (meta) atelylate E—force prolatatatone adduct, 2— Hydroxy-3-phenyloxypropinole (meta) acrylate, 2-hydroxy-1- (2-hexyl hexyl) ethoxy-propyl (meth) acrylate, cyclohexane-1,4- Dimethanol mono (meth) acrylate.
  • Specific examples of the monocarboxylic acid (e) having a maleimide group include, for example, the same as the above-mentioned monocarboxylic acid (a) having a maleimide group.
  • the reaction between the compound (d) having one (meth) atalylate group and one hydroxyl group in one molecule and the monocarboxylic acid (e) having a maleimide group in one molecule is one reaction in one molecule.
  • (Meth) A compound having an acrylate group and one hydroxyl group.
  • One equivalent of a hydroxyl group in (d) is usually used for a carboxyl group in a monocarboxylic acid having a maleimide group (e).
  • 5 equivalents are reacted, particularly preferably 0.95 to 1.1 equivalents.
  • the esterification catalyst In order to promote the dehydration reaction, it is preferable to use sulfuric acid, P_toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid or the like as the esterification catalyst. It is preferable to use a water-insoluble organic solvent that is advantageous for removing water produced as a reaction solvent out of the reaction system. Specific examples of the organic solvent that can be used include benzene, toluene, xylene, cyclohexane, n-hexane, and n-heptane. During the reaction, it is preferable to add a polymerization inhibitor to prevent polymerization.
  • polymerization inhibitor examples include, for example, hydroquinone, methylhydroquinone, P-methoxyphenol, phenothiazine and the like.
  • the reaction temperature is preferably from 80 to 150 ° C, and the reaction time is preferably from 5 to 20 hours.
  • maleimide compound (A3) include, for example, an esterification reaction of the dioxane compound (d) represented by the general formula (1) with a monocarboxylic acid (e) having a maleimide group. And the resulting compound.
  • dioxane compound (d) represented by the general formula (1) include, for example, a 1,3-propane compound in which a hydrogen atom of a bond between carbon and hydrogen may be substituted with an organic group.
  • Compounds obtained by dehydration condensation of diols (j) with hydroxybivalyl aldehyde (k) can be mentioned.
  • 1,3-propanediols (j) in which the hydrogen atom of the bond between carbon and hydrogen may be substituted with an organic group include 1,3-propanediol, neopentyl glycol, 2,2-getyl 1,3-propanediole, 2-butynole-1,2-ethynolee 1,3-propanediole, 1,3-butanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 1,1- Dimethyl-3-methyl-1,3-propanediol, trimethylolethane, trimethylolpropane, trimethylonoreoctane, pentaerythritol and the like can be mentioned.
  • the reaction ratio of these 1,3-propanediols (j) and hydroxybivalyl aldehyde (k) is preferably approximately equivalent molar ratio.
  • the reaction temperature is preferably from 80 to 150 ° C, and the reaction time is preferably from 0.5 to 15 hours.
  • monocarboxylic acid (g) having a maleimide group examples include, for example, the same compounds as the monocarboxylic acid ( a ) having a maleimide group.
  • the reaction between the dioxane compound (d) and the monocarboxylic acid (e) having a maleimide group is based on the carboxyl group of the monocarboxylic acid (e) having a maleimide group with respect to one equivalent of the hydroxyl group of the dioxane compound (d). It is preferred to react 0.5 to 1.5 equivalents of the group, particularly preferably 0.95 to 1.1 equivalents. In order to promote the dehydration reaction, it is preferable to use sulfuric acid, P-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid or the like as the esterification catalyst.
  • reaction solvent it is preferable to use a water-insoluble organic solvent which is convenient for removing by-product water out of the reaction system.
  • organic solvent that can be used include benzene, toluene, xylene, cyclohexane, n-hexane, n-heptane and the like.
  • a polymerization inhibitor to prevent polymerization.
  • the polymerization inhibitor include, for example, hydroquinone, methylhydroquinone, P-methoxyphenol, phenothiazine and the like.
  • the reaction temperature is preferably from 80 to 150 ° C, and the reaction time is preferably from 5 to 20 hours.
  • the maleimide compound (A4) include, for example, a compound (h) having one or two hydroxyl groups and fluorine atoms in one molecule and a monocarboxylic acid (i) having a maleimide group. And a compound obtained by performing an esterification reaction.
  • the compound (h) having one or two hydroxyl groups and a fluorine atom in one molecule include, for example, 2,2,2-trifluoroethanol, 2,2,3,3,3 - penta Full O Ropuro Nono 0 Nord, 6- (per full O Roe chill) to hexanol, 1 H, 1 H- hepta Full O b butanol, 2-par full O b butylethanolamine, three to perf Bruno Leo Rob Chino Leh 2-propene 1-ol, 3-perfluorobutynole 2-propodepropanol, 6- (perfluorobutyl) hexanol, 2-propylfluoropropoxy 1, 2, 3, 3 , 3-tetrafluoropropanol, 2- (hexyl perfluorophenol) ethanol, 3- (hexyl perfluoro) ethanol, 2- (perfluorooctyl) ethanol, 6- (perfluorochloro) Octyl) hex
  • n and m are each a number from 1 to 50.
  • diol compounds (h-2) such as diol compounds (h-2); and hydroxyl groups of these monol compounds (h-1) or diol compounds (h-2).
  • Examples thereof include a reaction product (h-3) of an alkylene oxide (eg, ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, and the like).
  • monocarboxylic acid (i) having a maleimide group examples include, for example, the same compounds as the monocarboxylic acid (a) having a maleimide group.
  • the reaction between the one or two hydroxyl- and fluorine-atom-containing compounds (h) and the monocarboxylic acid (i) having a maleimide group is carried out by reacting one or two hydroxyl- and fluorine-atom-containing compounds (h). It is preferable to react 0.5 to 1.5 equivalents of the carboxyl group of the monocarboxylic acid (i) having a maleimide group with respect to 1 equivalent, and particularly preferably 0.95 to 1.1 equivalents. In order to promote the dehydration reaction, it is preferable to use sulfuric acid, P-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid or the like as an ester catalyst.
  • a water-insoluble organic solvent as a reaction solvent in order to remove by-product water out of the reaction system.
  • organic solvent that can be used include benzene, tonolene, xylene, cyclohexane, n-hexane, n-heptane and the like.
  • a polymerization inhibitor is preferably added to prevent polymerization.
  • the polymerization inhibitor that can be used include, for example, quinone hydrocyanate, methylhydroquinone, P-methoxyphenol, phenothiazine and the like.
  • the reaction temperature depends on the reaction solvent used, but is preferably from 80 to 180 ° C, and the reaction time is preferably from 5 to 20 hours.
  • the resin composition of the present invention preferably further contains a polymerizable compound (B) in addition to the above (A1) to (A4).
  • a polymerizable compound (B) include a compound (F-1) having a (meth) atalyloyl group, a compound (F-2) having a vinyl ether group, a compound having an N-vinyl group, (Al ), (A2), (A3) and maleimide compounds other than (A4), (meth) acrylamide compounds, unsaturated polyesters and the like.
  • Specific examples of the compound (F-1) having a (meth) atalyloyl group that can be used in the resin composition of the present invention include (poly) ester (meth) atalylate (F-1-1); urethane (meth) Atharylate (F-1-2); Epoxy (meth) acrylate (F-1-3); (Poly) ether (meth) acrylate (F-1-4): Alkyl (meth) acrylate or alkylene (Meth) atari / to (F-1-5); (meta) acrylate having an aromatic ring (F-116); (meta) acrylate having an alicyclic structure (F-1-7), etc. But are not limited to these.
  • the (poly) ester (meth) acrylate (F-1-1) which can be used in the resin composition of the present invention is a general term for (meth) acrylates having one or more ester bonds in the main chain, and is a general term for urethane (meth) acrylate.
  • Atharylate (F-1-2) is a general term for (meth) acrylates having one or more urethane bonds in the main chain.
  • Epoxy (meth) acrylate (F-1-3) is a monofunctional (Poly) ether (meth) acrylate (F—1—4) is a general term for (meth) acrylates obtained by reacting (meth) acrylic acid with an epoxy compound having at least a property of (Meth) acrylates having one or more ether linkages are generally referred to as alkyl (meth) acrylate or alkylene (meth) acrylate (F-1-5).
  • (Meta) acrylates which may have a halogen atom and / or a hydroxyl group at the terminal, straight chain or at the terminal.
  • (meth) acrylates having an aromatic ring in the side chain (meth) acrylates having an alicyclic structure (F-1-7) are referred to as oxygen in the main chain or side chain, (Meta) acrylate having an alicyclic structure which may contain an atom or a nitrogen atom.
  • Examples of the (poly) ester (meth) atalylate (F111) that can be used in combination with the resin composition of the present invention include, for example, hydraprolactone-modified 2-hydroxylethyl T) acrylate, ethylene oxide and / or propylene oxide modified phthalic acid (meth) atalylate, ethylene oxide modified succinic acid (meth) atalylate, thioprolactone modified tetrahydrofuranolyl (meth) atari Monofunctional (poly) ester (meth) atalylates such as acrylate; hydroxybivalate s terneopentyl glycol di (meth) atalylate, hydroprolactone modified hydrate mouth xipivalate ester neopentyl glycol di (meth) atalylate epichlorochlorh Dolin-modified phthalic acid di (meth) atalylate; trimethylolpropane or glycerin is obtained by adding 1
  • Trio Mono-, di- or tri (meth) acrylates obtained by adding 1 mol or more of a cyclic ratatone compound such as ⁇ -force prolatatatone, ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolatatatone to 1 mol of pentaerythritol or ditrimethylolpropane.
  • Urethane (meth) atalylate (F-11) which can be used in combination with the resin composition of the present invention 2) is (meth) obtained by the reaction of a hydroxy compound (F-1-2-—) having at least one (meth) atalyloyl group with an isocyanate compound (F-112-2) A general term for Atarilate.
  • hydroxy compound (F-112-1) having at least one (meth) acryloyl group include, for example, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropynole (meta) ) Atarilate, 2-hydroxybutynole (meta) atalylate, 4-hydroxybutyrate (meth) acrylate, to the mouth of the mouth ) Acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate and other various hydroxyl-containing (meth) acrylate compounds, and the above-mentioned (meth) acrylate compounds having a hydroxyl group And E—force Ring-opening reaction product between Rataton thereof.
  • isocyanate compound (F-112-2) include, for example, P-phenylene diisocyanate, m-phenylene diisocyanate, P-xylene diisocyanate, m-xylene diisocyanate Aromatic diisocyanates such as 2,4, -tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, and naphthalenediisocyanate; isophorone diisocyanate; Aliphatic or alicyclic ring such as hexamethylene diisocyanate, 4,4, dicyclohexylmethane diisocyanate, hydrogenated xylene diisocyanate, norbornene diisocyanate, lysine diisocyanate Diisocyanates having a structure; one or more bullets of the isocyanate monomer or the above-mentioned idiocyanate Compound 3 Poryisoshia titanate
  • Epoxy (meth) acrylate (F-11) usable in the resin composition of the present invention is not limited to butyl-acrylate (F-11) usable in the resin composition of the present invention.
  • Epoxy (meta) Epoxy resins used as raw materials for acrylates include compounds having epoxy groups. Any resin (resin) can be used, but examples of usable epoxy resins include novolak type epoxy resins (for example, phenols such as phenol, cresol, halogenated phenol and Z or alkylphenol, and formaldehyde). And novolaks obtained by reacting and with an acidic catalyst and epichlorohydrin or Z or methylepichlorohydrin. These products are commercially available from Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • EPPN-501, EPPN-502, etc. tris (2,3-epoxypropyl) isocyanate, biphenyldiglycidyl ether, and others, Daicel Chemical Industries, Ltd., Celloxide 2021; Mitsui Petrochemical Industries ( Epomic VG-3101; manufactured by Yuka Shizuru Epoxy Co., Ltd .; E-1031S; manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd., TETRAD-X, TETRAD-C; Nippon Soda Co., Ltd., EPB-1 3, alicyclic such as EPB-27, force with amino group, or epoxy resin with other special structure. Of these, particularly preferred are talesol / novolak type epoxy resin, phenol novolak type epoxy resin and the like.
  • Examples of (poly) ether (meth) acrylates (F1-1-4) that can be used in the resin composition of the present invention include, for example, butoxyshethyl (meth) acrylate, butoxytriethylene glycol (meth) acrylate, and epichlorohydrin.
  • bisphenol A bisphenol F, bisphenol Di (meth) acrylate of alkylene oxide-modified bisphenols such as S
  • hydrogenated bisphenols A hydrogenated bisphenols F, alkylated oxides of hydrogenated bisphenols such as hydrogenated bisphenols S
  • Methodh atarylate; trimethylol propane or glycerin; 1 mole or more of one mole or more of a cyclic ether compound such as ethylene oxide, propylene oxide, or butylene oxide
  • cyclic ether compounds such as ethylene oxide, propylene oxide, and butylene oxide
  • Relate like polyfunctional (poly) ether (meth) Atari rate such like are usable in c resin composition of the present invention which may be mentioned alkyl (meth) Atari rate or alkylene emissions (meth) Atari rate (F- 1-5 )
  • Is for example, monofunctional (meta) acrylates such as octyl (meth) terelate, isootatyl (meth) atalylate, decyl (meth) atalylate, dodecyl (meth) atalylate; ethylene glycol di (meth) ately Rate, propylene glycol di (meth) atalylate, 1,4-butanediol di (meth) atalylate, 1, 6—hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 2-methyl 1,8—Octanediol di (meth) acrylate, 1, 9—
  • Examples of the (meth) acrylate (F-1-6) having an aromatic ring that can be used in the resin composition of the present invention include, for example, monofunctional (meta) such as phenyl (meth) acrylate and benzyl (meth) acrylate. ) Athalylates; di (meth) atalylates such as bisphenol A di (meth) atalylate and bisphenol F di (meth) atalylate; and the like, but are not limited thereto.
  • Examples of (meth) acrylates having an alicyclic structure (F-1-7) which can be used in the resin composition of the present invention include, for example, cyclohexyl (meth) acrylate, cyclopentyl (meth) acrylate, and isobornyl (Meth) acrylate, dicyclo II Monofunctional (meth) atalylates having an alicyclic structure such as unenyl (meth) acrylate and di (meth) acrylate of hydrogenated bisphenols such as hydrogenated bisphenol A and hydrogenated bisphenol F; Polyfunctional (meth) atalylates having a cyclic structure such as tricyclodecane dimethylol di (meth) atalylate; alicyclic compounds having an oxygen atom or the like in the structure such as tetrafurfuryl (meth) atalylate; Meta) atarilate, and the like, but are not limited to these.
  • Examples of the compound (F-1) having a (meth) acryloyl group that can be used in the resin composition of the present invention include, in addition to the above-mentioned compounds, (meth) acrylic acid polymer and glycidyl (meth) Poly (meth) acrylic polymer (meth) acrylate such as reaction product with acrylate or glycidyl (meth) acrylate polymer and (meth) acrylic acid; amino such as dimethylaminoethyl (meth) acrylate (Meth) atalylate having a group; tris (meth) atalyloxyl) isocyanuric (meth) atalylate such as isocyanurate; polysiloxane; (meth) atalylate having a skeleton of skeleton; polybutadiene (meth) atalylate, melamine (meth) atari Rates and the like can also be used.
  • the compound (F-12) having a vinyl ether group that can be used in the resin composition of the present invention is roughly classified into alkylbutyl ether (F-2_) whose other terminal may be substituted with a halogen atom or a hydroxyl group. 1), a cycloalkyl butyl ether (F-2-2), whose other terminal may be replaced by a halogen atom or a hydroxyl group, a vinyl ether group, is bonded to an alkylene group, and may further have a substituent.
  • alkyl vinyl ether examples include, for example, hydroxymetinolebininoleatenore, chloromethinolebininoleatenole, hydroxyxetinorebininole ether, 2-chloroethyl vinyl ether, 4-butanediol divinyl ether, 1,6-hexanediol resinininole ether, 4-hydroxybutynolevinyl ether, trimethylolpropane trivinyl ether, pentaerythritol Lumpur Although tetra Bulle ether and the like, as is not intended to be limited to c the cycloalkyl vinyl ether (F- 2 _ 2), for example, 2-arsenide de Rokishishiku port Puropinorebi two Noreeteru, the consequent opening Examples include, but are not limited to, xinolebininoleatenole, hexdiol hexane
  • the mono-, di- and polyvinyl ethers (F-2-3) include a compound having an ether bond (F-2-3- 3), a compound having a urethane bond (F-2-3- 3), and an ester bond. Compounds (F-2-3-3).
  • Examples of the compound having an ether bond (F-2-3-1) include: ethylene glycol methyl vinylinoleate, diethylene glycol divinyl ether, triethylene glycolinovinylinoleatene, and propylene dariconelemethinolevininoleatene. And dipropylene dalicol divinyl ether, ditetramethylene dalicol divinyl ether and the like.
  • Examples of the compound having a urethane bond (F-2-3-2) include a monovinyl ether (m) of a (poly) alkylene glycol having one hydroxyl group in one molecule and at least one isocyanate in one molecule.
  • Compounds that can be obtained by a urethanation reaction with the compound (n) having a group are mentioned.
  • examples of the monovinyl ether (m) of a (poly) alkylene glycol having one hydroxyl group in one molecule include 2-hydroxyethynolevinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether, and polyethylene glycol monovinyl ether. And the like.
  • the compound (n) containing at least one isocyanate group in one molecule for example, the above-mentioned isocyanate compound (F-1-2-II) and the like can be mentioned.
  • the above-mentioned monovinyl ether (m) of (poly) alkylene glycol having one hydroxyl group in one molecule and at least one compound in one molecule can be obtained by an esterification reaction with dehydrohalogenation.
  • Examples of the compound (I) having at least one carboxylic acid halide in a molecule include known carboxylic acid halides such as carboxylic acid chlorides and bromides. Can be.
  • carboxylic acid examples include acetic acid, propionic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, maleic acid, adipic acid, dimer acid, sebacic acid, tetravidrophthalic acid, and azelaic acid.
  • examples of the compound having an N-butyl group which can be used in the resin composition of the present invention include, for example, N-bulpyrrolidone, N-vinylcaprolatatam, N-bierhonolem amide, N-vinylacetamide and the like. be able to.
  • maleimide compounds other than the above (A1) to (A4) examples include N-n-butylmaleimide, N-hexylmaleimide, and 2-maleimide.
  • Monofunctional aliphatic maleimides such as maleimidethyl ethyl carbonate, 2-maleimidethyl propyl carbonate, N-ethyl (2-maleidoethyl) carbamate; alicyclic monofunctional such as N-cyclohexylmaleimide Maleimides; N, N-Hexamethylenebismaleimide, Polypropylene Glyco-monolevis (3-maleidopropyl) ether, Bis (2-maleimide ethenole) Aliphatic bismaleimides such as carbonates; 1,4 dimaleimide cyclohexa Bisma Reimi such as isophorone bis urethane bis (N-ethylene maleimide) A maleimide compound obtained by esterifying maleimide ace
  • Examples of (meth) acrylamide compounds that can be used in the resin composition of the present invention include, for example, monofunctional (meth) acrylamides such as atariloylmorpholine and N-isopropyl (meth) acrylamide; Examples include polyfunctional (meth) acrylamides such as (meth) acrylamide.
  • Examples of the unsaturated polyester that can be used in the resin composition of the present invention include: fumaric esters such as dimethylmaleate and ethynolemalate; polyunsaturated carboxylic acids such as maleic acid and fumarenoleic acid, and polyhydric alcohols.
  • the esterification reaction product of The polymerizable compound (B) that can be used in the resin composition of the present invention is not limited to the above-mentioned compounds, and is not limited to the above (Al), (A2), (A3), or (A4). As long as it is a compound having copolymerizability, one or more of the compounds can be used in combination without particular limitation.
  • the use ratio of (A1) to (A4) and (B) is not particularly limited, but is based on 100 parts by weight of the components (A1) to (A4).
  • component (B) It is preferable to use 10 to 2,000 parts by weight of the component (B), and it is particularly preferable to use 50 to 1,000 parts by weight.
  • the resin composition of the present invention is cured by irradiating ultraviolet light or visible light in the absence of a photopolymerization initiator.
  • a photopolymerization initiator (G ) can be added for curing.
  • the photopolymerization initiators (G) that can be used can be broadly classified into two types: an intramolecular bond cleavage type and an intramolecular hydrogen abstraction type.
  • photopolymerization initiator of the intramolecular bond cleavage type examples include, for example, ethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-11-phenylpropane-11-one, benzyl dimethyl ketal, and 1- (4-isopropyl 1-Hydroxy 2-methylpropane 1-one, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl (2-hydroxy-2-propyl) ketone, 1-hydroxycyclohexyl 2-norketone, 2-methyl-1-molyforino (4-thiomethiphenyl) propane 1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino 1- (4-morpholinophenyl) -acetophenones such as butanone; benzoin, benzoin-methyl Benzoins such as ethers and benzoin isopropyl ether; 2,4,6-trimethylbenzoindipheninolephos Reed Norre phosphine O dimethylsulfoxide system such Inokishido; benzylid
  • intramolecular hydrogen abstraction type photopolymerization initiator examples include benzophenones such as benzophenone, 4-benzyl-4'-methyl-diphenyl sulfide and acrylated benzophenone; 2-isopropylthioxanthone; Thioxanthones such as, 4-jetoxy thioxanthone and 2-chloro thioxanthone; aminobenzophenones such as 4,4,-decylaminobenzophenone; 10-butyl-2-chloroacridone, 2-ethylanthraquinone, camphorquinone And the like.
  • benzophenones such as benzophenone, 4-benzyl-4'-methyl-diphenyl sulfide and acrylated benzophenone
  • 2-isopropylthioxanthone such as, 4-jetoxy thioxanthone and 2-chloro thioxanthone
  • aminobenzophenones such as 4,4,-decyla
  • the compounding amount is preferably in the range of 0.01 to 10.0% by weight in the resin composition.
  • the resin composition obtained in the present invention is cured by irradiation of ultraviolet light or visible light in the absence of a photopolymerization initiator, but in order to perform the curing reaction more efficiently, a photopolymerization accelerator is used in combination. You can also.
  • Examples of such a photopolymerization accelerator include, for example, triethanolamine, methyldiethanolamine, triisopropanolamine, 4-dimethylaminobenzoic acid methyl ester, 4-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, and 4-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester. Amines.
  • the compounding amount is preferably in the range of 0.01 to 10.0% by weight in the resin composition.
  • the resin composition obtained by the present invention may be used, depending on the application, for a non-reactive compound, an inorganic filler, an organic filler, a coupling agent, a tackifier, an antifoaming agent, a leveling agent, a plasticizer.
  • a non-reactive compound an inorganic filler, an organic filler, a coupling agent, a tackifier, an antifoaming agent, a leveling agent, a plasticizer.
  • antioxidants, ultraviolet absorbers, flame retardants, pigments, dyes, and the like can be used as appropriate.
  • non-reactive compound examples include liquid or solid oligomers and resins having low or no reactivity, such as alkyl (meth) acrylate copolymer, epoxy resin, liquid polybutadiene, Dicyclopentadine derivatives, saturated polyester oligomers, kiresin resins, polyurethane polymers, ketone resins, diaryl phthalate polymers (dap resins), petroleum resins, rosin resins, fluorine-based oligomers, silicon-based oligomers, etc.
  • alkyl (meth) acrylate copolymer such as alkyl (meth) acrylate copolymer, epoxy resin, liquid polybutadiene, Dicyclopentadine derivatives, saturated polyester oligomers, kiresin resins, polyurethane polymers, ketone resins, diaryl phthalate polymers (dap resins), petroleum resins, rosin resins, fluorine-based oligomers, silicon-based oli
  • Examples of the inorganic filler include silicon dioxide, silicon oxide, calcium carbonate, calcium silicate, magnesium carbonate, magnesium oxide, tanolek, kaolin crete, calcined clay, zinc oxide, zinc sulfate, aluminum hydroxide, aluminum oxide, and glass. , Mica, barium sulfate, alumina white, zeolite, silica balloon, glass balloon, and the like.
  • These inorganic fillers include silane coupling agents, titanate coupling agents, aluminum coupling agents, zirconium
  • a functional group such as a halogen group, an epoxy group, a hydroxyl group, and a thiol group can be provided by a method such as adding or reacting a salt-based coupling agent.
  • organic filler examples include benzoguanamine resin, silicone resin, low-density polyethylene, high-density polyethylene, polyolefin resin, ethylene-acrylic acid copolymer, polystyrene, acrylic copolymer, polymethyl methacrylate resin, Fluororesin, nylon 12, nylon 6/66, phenolic resin, epoxy resin, urethane resin, polyimide resin and the like.
  • silane coupling agent examples include silane coupling agents such as -glycidoxypropyltremethoxysilane or ⁇ -chloropropylpropyltrimethoxysilane, and tetra (2,2-diaryloxymethyl-1-butyl) bis ( Ditridecinole) phosphite titanate, bis (dioctinole pie phosphate) titanate coupling agent to ethylene titanate, etc .; aluminum coupling agent such as acetoalkoxyaluminum disopropylate; acetylaceton; zirconium coupling agent such as zirconium complex.
  • silane coupling agents such as -glycidoxypropyltremethoxysilane or ⁇ -chloropropylpropyltrimethoxysilane, and tetra (2,2-diaryloxymethyl-1-butyl) bis ( Ditridecinole) phosphite titanate, bis (dioctin
  • the tackifier, defoaming agent, leveling agent, plasticizer, antioxidant, ultraviolet absorber, flame retardant, pigment and dye which can be used in the resin composition of the present invention may be any known and commonly used ones. These can also be used without any particular restrictions as long as their curability and resin properties are not impaired.
  • the components described above may be mixed, and the order and method of mixing are not particularly limited.
  • the resin composition of the present invention does not substantially require a solvent, for example, ketones such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, acetates such as ethyl acetate and butyl acetate, benzene, toluene, and xylene It is also possible to use the resin composition of the present invention after diluting it with other commonly used organic solvents such as aromatic hydrocarbons.
  • a solvent for example, ketones such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, acetates such as ethyl acetate and butyl acetate, benzene, toluene, and xylene
  • the resin composition of the present invention can be polymerized by irradiating ultraviolet light or visible light having a wavelength of 180 to 500 nm. In addition, it can be cured by irradiation with energy rays other than ultraviolet rays or by heat.
  • a light source of ultraviolet or visible light having a wavelength of 180 to 500 nm for example, Low-pressure mercury lamp, high-pressure mercury lamp, ultra-high-pressure mercury lamp, metal halide lamp, chemical lamp, black light lamp, mercury-xenon lamp, excimer lamp, short-arc lamp, helium power laser, argon laser, excimer laser, sun Light.
  • the resin composition of the present invention includes inks, metals such as aluminum, iron, and copper, plastics such as vinyl chloride, acrylic, polycarbonate, polyethylene terephthalate, polyethylene, and polypropylene, ceramics such as glass, wood, paper, printing paper, It is useful for various coating materials such as fibers, such as surface treatment agents, binders, plastic materials, molding materials, laminates, adhesives, and adhesives.
  • More specific applications include planographic printing inks, flexographic inks, gravure inks, screen inks, and other ink fields, glossy fields, paper coatings, woodworking paints, beverage can coatings or printing inks, Useful for applications such as flexible packaging film coating agents, printing inks or adhesives, thermal papers, thermal film coatings, printing inks, adhesives, adhesives or optical fiber coating agents.
  • the resin composition of the present invention cures with a practical amount of light irradiation even in the absence of a photopolymerization initiator, has a long pot life, has low odor, and has low skin irritation. Is characterized by its excellent transparency and ability to form a coating film with a high gel fraction, and excellent adhesion to various substrates.
  • Example 2 In the same apparatus as in Example 1, 127.lg of dipentaerythritol, 816.8 g of maleimidocaproic acid, 72.1 g of acrylic acid, 2 g of hydroquinone, 210 g of toluene, 90 g of cyclohexane, and 7 g of sulfuric acid were added. Charge and react similarly. After distilling 45 g of water, add 79.2 g of acrylic acid to restart the reaction, and terminate the reaction when distilling 54 g of water. The reaction temperature was between 92 ° C and 103 ° C.
  • the reaction mixture was transferred to a 2-liter separating funnel, dissolved in 210 g of toluene, 90 g of cyclohexane and 500 g of ethyl acetate, neutralized with 300 g of a 20% by weight aqueous NaOH solution, and then neutralized with 300 g of a 15% by weight aqueous NaCl solution. Wash 3 times with g. The solvent was distilled off under reduced pressure to obtain 425 g of a product. The viscosity was 173 Pas at 25 ° C. From the results of NMR and LCMS analysis, it was confirmed that the main component of the product had the following structural formula. O-CHo, CH 2 — 0 O-CH 2 ⁇ CH 2 — Oh
  • 2-Hydroxitytyl acrylate 116 g, maleimi HH docaproic acid 232 g, hydroquinone 1.6 g, toluene 300 g and sulfuric acid 5 g are charged, heated, stirred, and dehydrated at 95 to 130 ° C. After about 5 hours, the reaction is terminated when the amount of produced water reaches 18 g.
  • the reaction mixture was transferred to a separating funnel, dissolved in 500 g of toluene, and neutralized with 50 g of a 20% NaOH aqueous solution. Then, wash three times with 200 g of a 15% NaCl aqueous solution. The solvent was distilled off under reduced pressure to obtain 280 g of a product.
  • the product had a refractive index (25 ° C) of 1,4930 and a viscosity of 0.22 Pas at 25 ° C. From the results of NMR and LCMS analysis, it was confirmed that the main component of the product had the following structural formula.
  • the refractive index (25 ° C) of the product was 1.493, and its viscosity was 1.3 Pa ⁇ s at 25 °. From the results of NMR and LCMS analysis, it was confirmed that the main component of the product had the following structural formula.
  • 2-Perfluorooctylethanol 46.1 g, maleimidocaproic acid 211 g, sulfuric acid 10 g, hydroquinone 5 g and toluene 400 g were charged, heated and stirred, and 95 ⁇
  • the dehydration reaction was carried out at 130 ° C for about 5 to 10 hours, and the reaction was terminated when the amount of generated water reached 18 g.
  • the reaction mixture was transferred to a separating funnel and dissolved in 100 g of toluene. Then, the mixture was neutralized with 10% of a 20% NaOH aqueous solution. Then, it is washed three times with 300 g of a 15% NaC1 aqueous solution.
  • the solvent was distilled off under reduced pressure to obtain 580 g of a product.
  • the product was a solid having a refractive index (25 ° C) of 1.390 and a melting point of 50 ° C. From the results of NMR and LCMS analysis, it was confirmed that the main component of the product had the following structural formula.
  • UV curability After applying each resin composition on a glass plate so that the film thickness after curing becomes 5 Oim, 8 OW / cm high pressure mercury lamp (Eye Graphics ( Using a UV lamp with a lamp height of 8 cm and a conveyor speed of 5 m / min, and the number of irradiations required to make the coating film tack-free was evaluated. The amount of UV irradiation at one time is about 16 Om J / cm. Met.
  • UV curability times 1 1 1 2 2 2 1 1 1 1 1 1 6 10 or more Gel fraction (%) 99.5 99.7 100 100 100 100 100 100 100 99.5 100 50 0 Pencil hardness 4 ⁇ 4 ⁇ 6 ⁇ 2 ⁇ 2 ⁇ 3 ⁇ 4 ⁇ 3 ⁇ 4 ⁇ 3 ⁇ 2 ⁇ 4 ⁇ 4 ⁇
  • KAYARAD TMDTA Trimethylolpropane triatalylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. From the results shown in Table 1, the resin composition of the present invention can be used regardless of whether a photopolymerization initiator is used. It is clear that it can be easily cured by UV irradiation and can form a uniform and transparent coating. Industrial applicability
  • the resin composition containing the novel (meth) acrylate compound having a specific maleimide group of the present invention can be used in the absence of a photopolymerization initiator or in a smaller amount than the conventional amount. However, it can sufficiently cure with a practical amount of light irradiation and can form a coating film having a high gel fraction.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

明 細 書 マレイミ ド基を有する化合物、 これを含有する樹脂組成物及びその硬化物 技術分野
本発明は、 各種コーティング材、 表面処理剤、 光導波路用材料、 成形材料、 積 層板、 接着剤、 粘着剤、 印刷インキ、 レジストインキ、 バインダー等に有用な活 性エネルギー線硬化性の新規なマレイミ ド基を有する (メタ) ァクリレート化合 物及びそれを含有する樹脂組成物に関し、 さらに詳しくは、 光重合開始剤を使用 しなくとも又は従来の使用量よりも少なく使用しても実用的な照射量の紫外線や 可視光線により十分硬化する性能を有する新規な樹脂組成物及びその硬化物に関 する。 従来技術
紫外線や可視光線などの活性エネルギー線により重合する樹脂組成物は、 硬化 が速いという利点を有し、 塗料、 印刷インキ、 接着剤、 コーティング剤等に広く 利用されている。 しかしながら、 従来の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、 それら単独では、 重合が開始しないため、 光重合開始剤を使用する必要がある。 光重合開始剤は、 その添加量を増やすと硬化が速く進行するという性質があるた め、 作業上の効率を高める要求からその添加量が多めにする傾向にある。
また、 光重合開始剤を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物から得られ る硬化物中には、 未反応の光重合開始剤、 あるいは光重合開始剤の分解物が残存 するので、 この硬化物に光又は熱が作用した場合、 硬化物が黄変したり、 悪臭を 発生したりする場合がある。 また、 光重合開始剤を含有する活性エネルギー線硬 化性樹脂組成物から得られる硬化物は、 水中等に放置すると、 未反応の光重合開 始剤等がブリードすることがあるため、 食品包装用材料としての使用は一般に不 適当である。
これら光重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の欠点を改良す るために、 光重合開始剤を含まない活性エネルギー線硬化性樹脂組成物として、 特開平 6— 2 98 8 1 7号公報には、 マレイミ ド化合物を電子受容体として用い て、 電子供与体と組み合わせて形成される電荷移動錯体を経由する光重合方法が 開示されている。
更に、 「ポリマー マテリアルズ サイエンス アンド エンジニアリング {P o 1 y m e r Ma t e r i a l s S c i e n c e a n d
E n g i n e e r i n g) 」 第 7 2卷第 47 0〜 47 2頁 (1 99 5年) や 「第 4回フュージョン UV技術セミナー」 第 43〜7 7頁 (1 996年) には電子受 容体としてマレイミ ド誘導体、 電子供与体としてビニルエーテルを利用する方法 が報告されている。 これらの文献には、 光重合開始剤不存在下で重合性を示すも のとして、 1, 4—ビス (ビエルォキシメチノレ) シクロへキサンとシクロへキシ ルマレイミ ドとの組み合わせから成る光重合性組成物、 あるいは 4ーヒドロキシ ブチルビニルエーテルとヒドロキシアルキルマレイミ ドとの組み合わせから成る 光重合性組成物が記載されている。 しかし、 これら組成物は、 反応が進行するも のの良好な硬化塗膜を形成しない、 という問題点を有していた。
一方、 「ポリマープレプリンッ (P o l yme r P r e p r i n t s) 」 第 3 7卷第 2号第 348〜349頁 ( 1 9 96年) には、 1, 6—へキサンジォー ルジァクリレートゃポリエチレンダリコール # 400ジァクリレートの重合開始 剤として N、 N' — 4, 9—ジォキサ _ 1, 1 2—ビスマレイミ ドデカン等のマ レイミ ドが開示されている。 し力 し、 これらのマレイミ ドは、 固体である場合が 多く、 また、 光硬化性樹脂組成物に併用されることの多いアタリレート類への溶 解性が悪い、 という問題点を有していた。 発明の開示
本発明者は、 前記のような課題を解決するべく、 鋭意検討の結果、 特定の構造 を有するマレイミ ド基を有する (メタ) アタリレート化合物が光重合開始剤を使 用することなく、 光硬化が進行する性質を有すことを見出し、 本発明を完成する に至ったものである。
即ち、 本発明は、 下記の (1) 力 ら (1 0) に記載の発明に関するものである。
( 1) 下記 (A 1) 乃至 (A4) で示されるマレイミ ド化合物から選ばれる 1 種又は 2種以上を含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物:
(A 1) マレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (a) と (メタ) アクリル酸 (b) とポリオール化合物 (c) の反応物であるマレイミ ド化合物;
(A2) 1分子中に 1個の (メタ) ァクリレート基と 1個の水酸基を有する化 合物 (d) とマレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (e) の反応物であるマレイ ミ ド化合物;
(A3) 一般式 (1) で表されるジォキサン化合物 (f ) ;
Figure imgf000004_0001
(式 (1) 中、 Ri〜R6は、 それぞれ水素原子、 — CH2—〇H又は、 ェ〜 C 20のアルキル基を示す。 ) とマレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (g) と の反応物であるマレイミ ド化合物;
(A4) 1乃至 2個の水酸基及びフッ素原子を有する化合物 (h) とマレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (i) との反応物であるマレイミ ド化合物。
(2) マレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (a) と (メタ) アクリル酸 (b) とポリオール化合物 (c) の反応物であるマレイミ ド化合物 (A1) 。
(3) 1分子中に 1個の (メタ) アタリレート基と 1個の水酸基を有する化合 物 (d) とマレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (e) の反応物であるマレイミ ド化合物 (A2) 。
(4) 一般式 (1) で表されるジォキサン化合物 (f )
Figure imgf000005_0001
(式 (1) 中、 Ri Reは、 それぞれ水素原子、 一 CH2— OH又は、 じ丄〜
C 2oのアルキル基を示す。 ) とマレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (g) と の反応物であるマレイミ ド化合物 (A3) ;
(5) 1乃至 2個の水酸基及びフッ素原子を有する化合物 (h) とマレイミ ド 基を有するモノカルボン酸 (i) との反応物であるマレイミ ド化合物 (A4) 。
(6) (1) 記載のマレイミ ド基を有する (メタ) アタリ レート化合物 (A 1) 乃至 (A4) と (A1) 乃至 (A4) の (メタ) アタリレート化合物以外の 重合性化合物 (B) を含有することを特徴とする樹脂組成物。
(7) 重合性化合物 (B) 、 (メタ) ァクリロイル基を有する化合物 (F— 1) 、 ビュルエーテル基を有する化合物 (F— 2) 及び N—ビニル基を有する化 合物から成る群から選ばれる 1種又は 2種以上である上記 (6) 記載の樹脂組成 物。
(8) (メタ) アタリロイル基 (F— 1) を有する化合物が (ポリ) エステル (メタ) アタリ レート (F— 1— 1) 、 ウレタン (メタ) アタリ レート (F—1 一 2) 、 エポキシ (メタ) アタリ レート (F—1— 3) 、 (ポリ) エーテル (メ タ) アタリ レート (F— 1一 4) 、 アルキル (メタ) ァクリ レート又はアルキレ ン (メタ) アタリレート (F— 1— 5) 、 芳香環を有する (メタ) アタリレート (F-1-6) 及び脂環構造を有する (メタ) アタリレート (F— 1— 7) 力 ら なる群より選ばれる 1種又は 2種以上である上記 (7) 記載の樹脂組成物。
(9) ビュルエーテル基を有する化合物 (F— 2) 力 他末端がハロゲン原子 又は水酸基で置換されていてもよいアルキルビュルエーテル (F— 2— 1) 、 他 末端がハ口ゲン原子又は水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルビニルェ 一テル (F— 2— 2) 並びにビエルエーテル基がアルキレン基と結合し、 さらに 置換基を有していてもよいアルキル基、 シクロアルキル基及ぴ芳香族基から成る 群から選ばれる少なくとも一つと、 エーテル結合、 ウレタン結合及びエステル結 合から成る群から選ばれる少なくとも一つの結合基を介して結合している構造を 有するモノビニルエーテル、 ジビニルエーテル又はポリ ビュルエーテル (F— 2 -3) から成る群から選ばれる 1種又は 2種以上である上記 (7) 記載の樹脂組 成物。
(1 0) 上記 (6) 乃至 (9) のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 マレイミ ド基を有する (メタ) アタリレート化合物 (A1) 、 マレ イミ ド化合物 (A2) 、 (A3) 及び (A4) 、 これら (A1) 〜 (A4) の成 分を含有する樹脂組成物及びその硬化物であり、 更に、 本発明は前記マレイミ ド 基を有する (メタ) アタリレート化合物 (A1) 、 マレイミ ド化合物 (A2) 、 (A3) 及び (A4) とこれら以外の重合性化合物を含有する光硬化性樹脂組成 物及びその硬化物である。
以下において、 本発明を詳細に説明する。
マレイミ ド基を有する (メタ) アタリレート化合物 (A1) の具体例としては、 例えばマレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (a) と (メタ) アクリル酸 (b) とポリオール化合物 (c) を脱水反応させることにより得られる化合物等を挙げ ることができる。
マレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (a) の具体例としては、 例えば次式に
Figure imgf000006_0001
(式 (2) において、 は脂肪族又は芳香族残基を示す。 )
で示されるように、 無水マレイン酸と 1級ァミノカルボン酸とから、 公知の技術 〔例えば、 デー 'ェイチ ' ライヒ (D. H. R i c h) ら 「ジャーナル 'ォブ ' メデイカノレ 'ケミストリー (J o u r n a l o f Me d i c a l Ch em i s t r y) 」 第 1 8卷、 第 1 004〜: 1010頁 (1 975年) 参照〕 を用い て合成される化合物 (a— 1) 、 あるいは、 ヒドロキシル基を有するマレイミ ド 化合物と分子中に 1個の酸無水物基を有する化合物とのハーフエステルィヒ物 (a 一 2) 等を挙げることができる。
ヒ ドロキシル基を有するマレイミ ド化合物としては、 例えば反応式
N-CHOH (3)
Figure imgf000007_0001
で示されるように、 マレイミ ドとホルムアルデヒ ドとから、 あるいは次の反応式
(4)
Figure imgf000007_0002
(式 (2) において、 R2は脂肪族又は芳香族残基を示す。 )
で示されるように、 無水マレイン酸と 1級ァミノアルコールとから、 公知の技術 (例えば、 米国特許 252651 7号明細書、 特開平 2 _ 2681 55号公報参 照) などを用いて合成することができる。
上記反応で用いられる 1級ァミノカルボン酸としては、 例えば、 ァスパラギン、 ァラニン、 0—ァラニン、 ァノレギニン、 イソロイシン、 グリシン、 グ^^タミン、 トリプトファン、 トレォニン、 バリン、 フエニノレアラニン、 ホモフエ二ルァラ二 ン、 α—メチノレ一フエニノレアラニン、 リジン、 ロイシン、 シクロロイシン、 3_ ァミノプロピオン酸、 α—ァミノ酪酸、 4ーァミノ酪酸、 アミノ吉草酸、 6—ァ ミノカプロン酸、 7—ァミノヘプタン酸、 2—アミノカプリル酸、 3—アミノカ プリル酸、 6—アミノカプリル酸、 8—アミノカプリル酸、 9一アミノノナン酸、 2—ァミノ力プリン酸、 9—ァミノ力プリン酸、 1 5—ァミノペンタデカン酸、 2—アミノノ、レミチン酸、 1 6—ァミノパルミチン酸等が挙げられるが、 これら に限定されるものではない。
上記反応で用いられる 1級ァミノアルコールとしては、 例えば、 2—アミノエ タノール、 1—アミノー 2—プロパノール、 3—アミノー 1—プロパノール、 2 —アミノー 2—メチルー 1 —プロパノール、 2—アミノー 3—フエニル一 1ープ ロパノーノレ、 4—アミノー 1ーブタノール、 2—アミノー 1—ブタノ一ノレ、 2— ァミノ一 3—メチルー 1ーブタノール、 2—アミノー 4ーメチルチオ一 1—ブタ ノーノレ、 2—ァミノ一 1—ペンタノール ( 1—アミノシクロペンタン) メタノー ル、 6—ァミノ一 1—へキサノール、 7—ァミノ一 1—ブタノール、 2 _ ( 2— アミノエトキシ) エタノール、 等などが挙げられるが、 これらに限定されるもの ではない。
前記、 分子中に 1個の酸無水物基を有する化合物の具体例としては、 無水マレ イン酸、 無水コハク酸、 無水フタル酸、 へキサヒ ドロ無水フタル酸、 テトラヒ ド 口無水フタル酸、 メチル ·へキサヒ ドロ無水フタル酸、 メチルーテトラヒ ドロ無 水フタル酸等を挙げることができる。
前記、 ハーフエステル化物 (a— 2 ) は、 前記ヒドロキシル基を有するマレイ ミ ド化合物中の水酸基 1化学当量と前記分子中に 1個の酸無水物基を有する化合 物中の無水物基約 1化学当量を反応させることにより得ることができる。 反応温 度は、 6 0〜 1 0 0 °Cが好ましく、 反応時間は、 1 〜 1 0時間が好ましレ、。 反応 時に必要に応じて、 有機溶剤を使用することもできる。 使用しうる有機溶剤とし ては、 メチルェチルケトン、 メチルブチルケトン、 ベンゼン、 トノレェン、 n—へ プタン、 n—へキサン、 シクロへキサン等が挙げられる。
本発明において、 (メタ) アクリル酸 (b ) は、 アクリル酸又はメタクリル酸 であり、 これらは単独で或いは混合して使用することもできる。
ポリオール化合物 (c ) の具体例としては、 エチレングリコール、 プロピレン グリコーノレ、 1 , 2—ブチレングリコール、 1 , 4 _ブタンジオール、 3—メチ ノレ一 1 , 5—ペンタンジォーノレ、 ネオペンチノレグリコール、 1 , 6—へキサンジ オール、 1 , 9ーノナンジオール、 2—ブチルー 2—ェチル— 1 , 3—プロパン ジオール、 シクロへキサン _ 1 , 4ージメタノール、 ビスフエノール Aポリエト キシジオール、 ビスフエノーノレ Fポリエトキシジオール、 水添ビスフエノーノレ A 等のジオール化合物 (c一 1) 、 トリメチロールプロパン、 トリメチロールエタ ン、 グリセリン等のトリオール化合物 (c_2) 、 ペンタエリスリ トリール、 ジ グリセリン、 ジトリメチロールプロパン等のテトラオール化合物 (c一 3) 、 ジ ペンタエリスリ トール等のへキサオール化合物 (c—4) 、 これらジオール化合 物 (c— 1) 、 トリオール化合物 (c一 2) 、 テトラオール化合物 (c一 3) 及 びへキサオール化合物 (c一 4) とアルキレンオキサイド (例、 エチレンォキサ ィ ド、 プロピレンォキサイ ド、 ブチレンォキサイド等) の反応物であるポリエー テルポリオール化合物 ( c一 5 ) 、 前記、 ジオール化合物 ( c一 1 ) とジアルキ ルカーボネート (例、 ジメチルカーボネート、 ジェチルカーボネート) との反応 物であるポリカーボネートポリオール (c一 6) 、 前記、 (c— 1) 、 (c— 2) (c— 3) 及ぴ (c一 4) 等のポリオール化合物とマレイン酸、 フマル酸、 コハク酸、 アジピン酸、 フタル酸、 イソフタル酸、 テトラヒドロフタル酸、 へキ サヒ ドロフタル酸、 ダイマー酸、 セバチン酵、 ァゼライン酸、 5—ナトリウムス ルホイソフタル酸、 トリメリット酸、 ピロメリット酸等の多塩基酸及びこれらの 無水物との反応物であるポリエステルポリオール (c_7) 、 前記、 (c一 1) 、 (c一 2) 、 (c-3) 及び (c _4) 等のポリオール化合物と前記、 多塩基酸 及びこれらの無水物及びラタ トン類 (例、 ε—力プロラタトン、 δ—バレロラク トン) との反応物であるラタ トン変性ポリエステルポリオール (c _8) 、 前記、 (c _ l) 、 (c— 2) 、 (c-3) 及ぴ (c— 4) のポリオール化合物とラタ トン類 (例、 ε—力プロラタ トン) との反応物であるラタ トン変性ポリオール (c一 9) 、 フッ素原子含有ポリオールシリコン変性ポリオール、 ポリブタジェ ンポリオール、 ポリマーポリオール (例、 メチルメタクリル酸エステル、 2—ヒ ドロキシェチルメタクリレート、 アクリル酸、 スチレン等の 1分子中に 1個のェ チレン性不飽和基を有する化合物の共重合体等) 等のその他のポリオール (c一 10) 等を挙げることができる。
前記、 ポリオール化合物 (c) とマレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (a) と (メタ) アクリル酸 (b) の反応は、 ポリオール化合物 (c) 中の水酸基 1当 量に対して、 前記、 (a) 成分と (b) 成分の中のカルボキシル基の総量で 0. 5〜 3当量を反応させるのが好ましく、 特に好ましくは 1 . 0〜1 . 5当量反応 させる。 脱水反応を促進するために、 エステル化触媒として、 硫酸、 P—トルェ ンスルホン酸、 メタンスルホン酸等を使用するのが好ましい。 反応溶媒として、 副生する水を系外に除去する目的で非水溶性の有機溶剤を使用するのが好ましい。 そのような有機溶剤の具体例としては、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 シクロ へキサン、 n—へキサン、 n—ヘプタン等を挙げることができる。 反応中、 重合 を防止するために重合防止剤を添加するのが好ましい。 使用しうる重合防止剤の 具体例としては、 例えば、 ハイ ドロキノン、 メチルハイ ドロキノン、 P—メ トキ シフエノール、 フエノチアジン等を挙げることができる。 反応温度は、 使用する 反応溶媒によるが、 8 0 °C〜 1 3 0 °Cが好ましく、 反応時間は 5〜 2 0時間が好 ましい。
前記において、 (a ) 成分と (b ) 成分の使用割合としては、 (a ) 成分 + ( b ) 成分を 1モルとした場合、 (a ) 成分は、 1 5モル%〜8 0モル0 /0が好ま しく、 特に好ましくは 2 0モル%〜 7 5モル0 /0であり、 ( b ) 成分は 2 0モル0 /0 〜 8 5モル0 /0が好ましく、 特に好ましくは 2 5モル0/。〜 8 0モル0 /。である。
マレイミ ド化合物 (A 2 ) の具体例としては、 例えば、 1分子中に 1個の (メ タ) アタリレート基と 1個の水酸基を有する化合物 (d ) とマレイミ ド基を有す るモノカルボン酸 ( e ) のエステル化反応を行うことにより得られ化合物などを 挙げることができる。
1分子中に 1個の (メタ) アタリレート基と 1個の水酸基を有する化合物 ( d ) の具体例としては、 2—ヒドロキシェチル (メタ) アタリレート、 2—ヒ ドロキシプロピル (メタ) アタリレート、 4—ヒ ドロキシブチル (メタ) アタリ レート、 ポリ (n 2〜1 0 ) エチレングリコールモノ (メタ) アタリ レート、 2—ヒ ドロキシェチル (メタ) アタリレートの E —力プロラタ トン付加物、 2— ヒ ドロキシー 3—フエニルォキシプロピノレ (メタ) アタリレート、 2—ヒ ドロキ シ一 3— (2—パーフノレオ口へキシル) エトキシ一プロピル (メタ) ァクリ レー ト、 シクロへキサン一 1 , 4—ジメタノールモノ (メタ) アタリ レート等を挙げ ることができる。 マレイミド基を有するモノカルボン酸 (e ) の具体例としては、 例えば、 前記、 マレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (a ) と同一の物を使用す ることができる。
前記、 1分子中に 1個の (メタ) アタリレート基と 1個の水酸基を有する化合 物 (d) とマレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (e) の反応は、 1分子中に 1 個の (メタ) アタリレート基と 1個の水酸基を有する化合物 (d) 中の水酸基 1 当量に対して、 通常、 マレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (e) 中のカルボキ シル基 0. 5〜1. 5当量を反応させるのが好ましく、 特に 0. 95〜1. 1当 量が好ましい。 脱水反応を促進するために、 エステル化触媒として、 硫酸、 P_ トルエンスルホン酸、 メタンスルホン酸等を使用するのが好ましい。 反応溶剤と して副生する水を反応系外に除去するのに有利な非水溶性の有機溶剤を使用する のが好ましい。 使用しうる有機溶剤の具体例としては、 ベンゼン、 トルエン、 キ シレン、 シクロへキサン、 n—へキサン、 n—ヘプタン等を挙げることができる。 反応中、 重合を防止するために重合防止剤を添加するのが好ましい。 使用しうる 重合防止剤の具体例としては、 例えば、 ハイドロキノン、 メチルハイドロキノン、 P—メ トキシフエノール、 フエノチアジン等を挙げることができる。 反応温度は 80〜 1 50 °Cが好ましく、 反応時間は 5〜 20時間が好ましい。
マレイミ ド化合物 (A3) の具体例は、 例えば、 前記、 一般式 (1) で表され るジォキサン化合物 (d) を、 マレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (e) とで エステル化反応を実施することにより得られる化合物を挙げることができる。 前記、 一般式 (1) で表されるジォキサン化合物 (d) の具体例としては、 例 えば、 炭素と水素の結合の水素原子が有機基で置換されていてもよい 1, 3—プ 口パンジオール類 (j ) とヒドロキシビバリルアルデヒ ド (k) との脱水縮合に より得られ化合物を挙げることができる。 炭素と水素の結合の水素原子が有機基 で置換されていてもよい 1, 3 _プロパンジオール類 (j ) の具体例としては、 1, 3 _プロパンジオール、 ネオペンチルグリコール、 2, 2—ジェチル一 1, 3—プロパンジォーノレ、 2—ブチノレ一 2—ェチノレー 1, 3—プロパンジォーノレ、 1, 3—ブタンジオール、 2—ェチルー 1, 3—へキサンジオール、 1, 1ージ メチル一3—メチル一 1, 3—プロパンジオール、 トリメチロールェタン、 トリ メチロールプロパン、 トリメチローノレオクタン、 ペンタエリスリ トール等を挙げ ることができる。 これら 1, 3 _プロパンジオール類 ( j ) とヒ ドロキシビバリルアルデヒ ド (k) の反応割合は、 約当量モル割合で反応させるのが好ましい。 反応時生成す る水を反応系外に導く上で好都合な有機溶剤、 例えばベンゼン、 トルエン、 シク 口へキサン、 n—へキサン、 n—ブタン等の 1種又は 2種以上を混合して使用す ることもできる。
反応温度は、 80〜 1 50°Cが好ましく、 又、 反応時間は 0. 5〜 1 5時間が 好ましい。
マレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (g) の具体例としては、 例えば、 前記、 マレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (a) と同一の化合物を挙げることができ る。
前記、 ジォキサン化合物 (d) とマレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (e) の反応は、 ジォキサン化合物 (d) の水酸基 1当量に対して、 マレイミ ド基を有 するモノカルボン酸 (e) のカルボキシル基 0. 5〜1. 5当量を反応させるの が好ましく、 特には、 0. 95〜1. 1当量が好ましい。 脱水反応を促進するた めに、 エステル化触媒として、 硫酸、 P—トルエンスルホン酸、 メタンスルホン 酸等を使用するのが好ましい。 反応溶媒として、 副生する水を反応系外に除去す るのに好都合な非水溶性の有機溶剤を使用するのが好ましレ、。 使用しうる有機溶 剤の具体例としては、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 シクロへキサン、 n—へ キサン、 n—ヘプタン等を挙げることができる。 反応中、 重合を防止するために 重合防止剤を添加するのが好ましい。 使用しうる重合防止剤の具体例としては、 例えば、 ハイ ドロキノン、 メチルハイ ドロキノン、 P—メ トキシフエノール、 フ エノチアジン等を挙げることができる。 反応温度は 80〜1 50°Cが好ましく、 又反応時間は 5〜 20時間が好ましい。
マレイミ ド化合物 (A4) の具体例としては、 例えば、 1分子中に 1個乃至 2 個の水酸基及びフッ素原子を有する化合物 (h) とマレイミ ド基を有するモノ力 ルボン酸 (i) との間でエステル化反応を行うことにより得られる化合物を挙げ ることが出来る。
1分子中に 1個乃至 2個の水酸基とフッ素原子を有する化合物 (h) の具体例 としては、 例えば、 2, 2, 2—トリフルォロエタノール、 2, 2, 3, 3, 3 —ペンタフルォロプロノヽ0ノール、 6— (パーフルォロェチル) へキサノール、 1 H、 1 H—ヘプタフルォロブタノール、 2—パーフルォロブチルエタノール、 3 一パーフノレオロブチノレー 2—プロペン一 1—オール、 3一パーフルォロブチノレ一 2—ョードプロパノール、 6— (パーフルォロブチル) へキサノール、 2—パ一 フルォロプロポキシ一 2, 3, 3, 3—テトラフルォロプロパノール、 2— (パ ーフノレオ口へキシル) エタノール、 3— (パーフルォ口へキシル) プロノくノーノレ、 2— (パーフルォロォクチル) エタノール、 6— (パーフルォロォクチル) へキ サノール、 6— (パーフルオロー 1ーメチルェチル) へキサノール、 2— (パー フルオロー 3—メチルブチル) エタノール、 2— (パーフルオロー 5—メチルへ キシル) 一 2—ョードプロパノール、 1H、 1H、 3 H—テトラフルォロプロパ ノール、 1H、 1 H、 5H—ォクタフルォロペンタノール、 2—フルォロェタノ ール、 2, 2—ビス (トリフルォロメチル) プロパノール等のモノオール化合物 (h— 1) ; 3— (2—パーフルォ口へキシル) エトキシー 1, 2—ジヒ ドロキ シプロパン、 3— (2—パーフルオロー n—ォクチル) エトキシー 1, 2—ジヒ ドロキシプロパン、 3— (1H、 1 H—ペンタテカフルオロー 1ーォクチル) ォ キシ一 1, 2—ジヒ ドロキシプロパン、 3— (1H、 1 H—パーフルオロー 1一 ラウリル) ォキシ一 1, 2—ジヒ ドロキシプロパン、 3— (2, 2— 2—トリフ ルォロェチル) ォキシ一 1, 2—ジヒ ドロキシプロパン、 3— (へキサフルォロ プロピル) ォキシ一 1, 2—ジヒ ドロキシプロパン、 3— (2—パーフルオロー n—ブチル) エトキシー 1, 2—ジヒ ドロキシプロパン、 3— (4, 4, 4—ト リフルオロー 3, 3—ジメ トキシブチル) ォキシ一 1 , 2—ジヒ ドロキシプロノ、。 ン、 3— (n—パーフノレオロー n—ォクチル) メチルォキシ _ 1, 2—ジヒ ドロ キシプロパン、 3— (パーフルオロー n—ォクチル) 一 1, 2—ジヒ ドロキシプ 口パン、 3— (パーフルオロー n—ブチル) 一 1, 2—ジヒ ドロキシプロパン、 3— (パーフルオロー n—へキシル) 一 1, 2—シヒ ドロキシプロパン、 1, 4 —ビス (1, 2—ジヒ ドロキシプロピル) 一パーフルオロー n—ブタン、 2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 5—ォクタフノレオロー 1, 6—へキサンジォーノレ、 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6—ォクタフルォロオクタン一 1, 8—ジオール、 2, 2, 3, 3, 一テトラフルオロー 1, 4ープタンジオール、 2, 2, 3, 3, 4, 4 一へキサフルオロー 1, 5—ペンタンジオール、 2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 5—ォクタフルオロー 1, 6—^ ^キサンジオール、 2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6, 7, 7—デカフルオロー 1, 8—オクタンジオール、
HOCH2CF2"(~OCF2CF2^~("OCF2)~CH2OH (5)
、 ノ n\ ノ m
(n及び mは、 それぞれ、 1〜50の数である。 ) 等のジオール化合物 (h— 2) ; これら、 モノオール化合物 (h— 1) 又はジオール化合物 (h— 2) の水 酸基とアルキレンォキサイ ド (例、 エチレンォキサイド、 プロピレンォキサイド、 ブチレンオキサイ ド等) の反応物 (h— 3) 等を挙げることができる。
マレイミ ド基を有するモノカルボン酸 ( i) の具体例としては、 例えば、 前記、 マレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (a) と同一の化合物を挙げることができ る。
前記 1個乃至 2個の水酸基及びフッ素原子含有化合物 (h) とマイレミ ド基を 有するモノカルボン酸 ( i ) との反応は、 1個乃至 2個の水酸基及びフッ素原子 含有化合物 (h) の水酸基 1当量に対して、 マレイミ ド基を有するモノカルボン 酸 (i) のカルボキシル基 0. 5〜1. 5当量を反応させるのが好ましく、 特に は 0. 95〜1. 1当量が好ましい。 脱水反応を促進するために、 エステ^ 匕触 媒として、 硫酸、 P—トルエンスルホン酸、 メタンスルホン酸等を使用するのが 好ましい。 又、 反応溶媒として、 副生する水を反応系外に除去する目的で非水溶 性の有機溶剤を使用するのが好ましレ、。 使用しうる有機溶剤の具体例としては、 ベンゼン、 トノレェン、 キシレン、 シクロへキサン、 n—へキサン、 n—ヘプタン 等を挙げることができる。 反応中、 重合を防止するために重合防止剤を添加する のが好ましい。 使用しうる重合防止剤の具体例としては、 例えば、 ハイド口キノ ン、 メチルハイ ドロキノン、 P—メ トキシフエノール、 フエノチアジン等を挙げ ることができる。 反応温度は、 使用する反応溶媒にもよるが 80°C〜 180°Cが 好ましく、 反応時間は、 5〜20時間が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、 前記 (A1) 乃至 (A4) 以外に、 更に重合性化合物 (B) を含有するのが好ましい。 重合性化合物 (B) の具体例としては、 (メタ) アタリロイル基を含有する化 合物 (F— 1) 、 ビニルエーテル基を有する化合物 (F— 2) 、 N—ビニル基を 有する化合物、 (Al) 、 (A2) 、 (A3) 及び (A 4) 以外のマレイミ ド化 合物、 (メタ) アクリルアミ ド化合物、 不飽和ポリエステル等が挙げられる。 本発明の樹脂組成物に使用可能な (メタ) アタリロイル基を有する化合物 (F - 1) の具体例としては、 (ポリ) エステル (メタ) アタリ レート (F— 1— 1) ; ウレタン (メタ) アタリレート (F— 1一 2) ;エポキシ (メタ) アタリ レート (F— 1— 3) ; (ポリ) エーテル (メタ) アタ リ レート (F— 1— 4) : アルキル (メタ) ァクリ レート又はアルキレン (メタ) アタリ /一ト (F - 1 -5) ;芳香環を有する (メタ) アタリレート (F— 1一 6) ;脂環構造を 有する (メタ) アタリレート (F— 1— 7) 等が挙げられるが、 これらに限定さ れるものではない。
本発明の樹脂組成物に使用可能な (ポリ) エステル (メタ) ァクリレート (F — 1— 1) は、 主鎖にエステル結合を 1つ以上有する (メタ) アタリレートの総 称として、 ウレタン (メタ) アタリレート (F— 1— 2) とは、 主鎖にウレタン 結合を 1つ以上有する (メタ) アタリレートの総称として、 エポキシ (メタ) ァ クリレート (F— 1— 3) とは、 1官能性以上のエポキシ化合物と (メタ) ァク リル酸を反応させて得られる (メタ) アタリレートの総称として、 (ポリ) エー テル (メタ) アタリレート (F— 1— 4) とは、 主鎖にエーテル結合を 1つ以上 有する (メタ) アタリレートの総称として、 アルキル (メタ) ァクリレート又は アルキレン (メタ) アタリレート (F— 1— 5) とは、 主鎖が直鎖アルキル、 分 岐アルキル、 直鎖又は末端にハロゲン原子及び/又は水酸基を有していてもよい (メタ) アタリレートの総称として、 芳香環を有する (メタ) アタリレート (F - 1 -6) とは、 主鎖又は側鎖に芳香環を有する (メタ) アタリレートの総称と して、 脂環構造を有する (メタ) アタリレート (F— 1— 7) とは、 主鎖又は側 鎖に、 構成単位に酸素原子又は窒素原子を含んでいてもよい脂環構造を有する (メタ) アタリレートの総称として、 それぞれ用いる。
本発明の樹脂組成物に併用可能な (ポリ) エステル (メタ) アタリレート (F 一 1一 1) としては、 例えば、 力プロラク トン変性 2—ヒ ドロキシェチル (メ タ) アタリレート、 エチレンォキサイド及び 又はプロピレンォキサイ ド変性フ タル酸 (メタ) アタリレート、 エチレンオキサイ ド変性コハク酸 (メタ) アタリ レート、 力プロラクトン変性テトラヒドロフノレフリル (メタ) アタリレートの如 き単官能 (ポリ) エステル (メタ) アタリレート類; ヒ ドロキシビバリン酸エス テルネオペンチルグリコールジ (メタ) アタリレート、 力プロラク トン変性ヒド 口キシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ (メタ) アタリレートェピ クロルヒ ドリン変性フタル酸ジ (メタ) アタリレート ; トリメチロールプロパン 又はグリセリン 1モルに 1モル以上の ε—力プロラタトン、 γ—ブチロラク トン、 δ —バレロラク トン等の環状ラタ トン化合物を付カ卩して得たトリオールのモノ、 ジ又はトリ (メタ) アタリレート ;ペンタエリスリ トール又はジトリメチロール プロパン 1モルに 1モル以上の ε—力プロラタトン、 γ—ブチロラク トン、 δ— バレロラタトン等の環状ラタ トン化合物を付加して得たトリオールのモノ、 ジ、 トリ又はテトラ (メタ) アタリレート、 ジペンタエリスリ トール 1モルに 1モル 以上の ε—力プロラク トン、 γ—ブチロラク トン、 δ—バレロラク トン等の環状 ラク トン化合物を付加して得たトリオールのモノ、 又はポリ (メタ) アタリレー トのトリオール、 テトラオール、 ペンタオール又はへキサオール等の多価アルコ ールのモノ (メタ) アタリレート又はポリ (メタ) アタリレート ; (ポリ) ェチ レンダリコール、 (ポリ) プロピレングリコール、 (ポリ) テトラメチレングリ コール、 (ポリ) ブチレングリコール、 3—メチルー 1, 5—ペンタンジオール、 へキサンジォーノレ等のジオール成分とマレイン酸、 フマノレ酸、 コハク酸、 アジピ ン酸、 フタル酸、 イソフタル酸、 へキサヒドロフタル酸、 テトラヒ ドロフタル酸、 ダイマー酸、 セバチン酸、 ァゼライン酸、 5—ナトリウムスノレホイソフタノレ酸、 等の多塩基酸及びこれらの無水物との反応物であるポリエステルポリオールの (メタ) アタリレート ;前記ジオール成分と多塩基酸及びこれらの無水物と ε - 力プロラタトン、 γ—ブチロラタ トン、 δ—バレロラク トン等からなる環状ラク トン変性ポリエステルジオールの (メタ) アタリレート等の多官能 (ポリ) エス テル (メタ) アタリレート類、 などが挙げられるが、 これらに限定されるもので はない。
本発明の樹脂組成物に併用可能なウレタン (メタ) アタリ レート (F— 1 一 2 ) は、 少なくとも一つの (メタ) アタリロイル基を有するヒ ドロキシ化合物 ( F— 1—2—①) とイソシァネート化合物 (F— 1一 2—②) との反応によつ て得られる (メタ) アタリレートの総称である。
少なくとも一つの (メタ) ァクリロイル基を有するヒドロキシ化合物 (F— 1 一 2—①) の具体例としては、 例えば、 2—ヒドロキシェチル (メタ) ァクリレ ート、 2—ヒ ドロキシプロピノレ (メタ) アタリ レート、 2—ヒ ドロキシブチノレ (メタ) アタリレート、 4ーヒ ドロキシェチル (メタ) ァクリレート、 シク口へ キサンジメタノールモノ (メタ) アタリ レート、 ポリエチレングリコールモノ (メタ) アタリ レート、 ポリプロピレングリコールモノ (メタ) ァクリ レート、 ペンタエリスリ トールトリ (メタ) アタリレート、 2—ヒ ドロキシー 3—フエノ キシプロピル (メタ) ァクリレートなど各種の水酸基を有する (メタ) アタリレ ート化合物と、 上記の水酸基を有する (メタ) アタリレート化合物と E —力プロ ラタトンとの開環反応物などが挙げられる。
イソシァネート化合物 (F— 1一 2—②) の具体例としては、 例えば、 P—フ ェニレンジイソシァネート、 m—フエ二レンジイソシァネート、 P—キシレンジ イソシァネート、 m—キシレンジイソシァネート、 2 , 4—トリレンジイソシァ ネート、 2 , 6—トリレンジイソシァネート、 4, 4 ' ージフエニルメタンジィ ソシァネート、 ナフタレンジソイシァネートの如き芳香族ジイソシァネート類; イソホロンジイソシァネート、 へキサメチレンジイソシァネート、 4, 4, ージ シクロへキシルメタンジイソシァネート、 水添キシレンジイソシァネート、 ノル ボルネンジイソシァネート、 リジンジイソシァネート等の脂肪族又は脂環構造の ジイソシァネート類;イソシァネートモノマーの一種類以上のビュレツト体又は 上記ィジィソシァネート化合物を 3量化したィソシァネート体等のポリィソシァ ネート ;上記イソシァネート化合物と前記、 ポリオール化合物とのウレタン化反 応によって得られるポリイソシァネート等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物に使用可能なエポキシ (メタ) アタ リ レート (F— 1 一
3 ) は、 1官能性以上のエポキシ基を含有するエポキシ榭月旨と (メタ) アクリル 酸とを反応させて得られる (メタ) ァクリレートの総称である。 エポキシ (メ タ) アタリレートの原料となるエポキシ樹脂としては、 エポキシ基を有する化合 物 (樹脂) はいずれも使用可能であるが、 使用可能なエポキシ樹脂の例としては、 ノボラック型エポキシ樹脂 (例えば、 フエノール、 クレゾール、 ハロゲン化フエ ノール及び Z又はアルキルフエノールなどのフエノール類とホルムアルデヒ ドと を酸性触媒下で反応させて得られるノボラック類とェピクロルヒ ドリン及び Z又 はメチルェピクロルヒドリンとを反応させて得られるもの等で、 これらの市販品 としては、 日本化薬 (株) 製、 EOCN— 103、 EOCN— 104 S、 E〇C N— 1020、 EOCN— 1027、 EPPN— 201、 BREN— S ;ダウ · ケミカル社製、 DEN— 431、 DEN— 439 ;大日本インキ化学工業 (株) 製、 N— 730、 N— 770、 N— 865、 N— 665、 N— 673、 VH- 4 1 50等がある。 ) 、 ビスフエノール型エポキシ樹脂 (例えば、 ビスフエノール A、 ビスフエノーノレ F、 ビスフエノール S及びテトラブロムビスフエノール A等 のビスフエノール類とェピクロルヒ ドリン及び/又はメチルェピクロルヒ ドリン とを反応させて得られるものや、 ビスフエノール Aのジグリシジルエーテルと前 記ビスフエノール類の縮合物とェピクロルヒドリン及び 又はメチルェピクロル ヒ ドリンとを反応させ得られるもの等でこれらの市販品としては、 油化シェル (株) 製、 ェビコ一ト 1004、 ェピコ一ト 1002 ;ダウケミカル社製、 DE R— 330、 0£1^— 337等がぁる。 ) トリスフェノールメタン型エポキシ樹 月旨 (例えば、 トリスフェノールメタン、 トリスクレゾールメタン等とェピクロル ヒドリン及びノ又はメチルェピクロヒドリンとを反応させて得られるもの等で、 これらの市販品としては、 日本化薬 (株) 製、 EPPN—501、 EPPN— 5 02等がある。 ) 、 トリス (2, 3—エポキシプロピル) イソシァネート、 ビフ ェニルジグリシジルエーテル、 その他、 ダイセル化学工業 (株) 製、 セロキサイ ド 2021 ;三井石油化学工業 (株) 製、 ェポミック VG— 3101 ;油化シヱ ルエポキシ (株) 製、 E— 1031 S ;三菱ガス化学 (株) 製、 TETRAD— X、 TETRAD— C ; 日本曹達 (株) 製、 EPB— 1 3、 EPB- 27等の脂 環式、 アミノ基を有する力、 あるいはその他特殊構造を有するエポキシ樹月旨を挙 げることが出来る。 これらのうち、 特に好ましいものとしてはタレゾール · ノボ ラック型エポキシ樹脂、 フエノールノボラック型エポキシ樹脂等を挙げることが 出来る。 本発明の樹脂組成物に使用可能な (ポリ) エーテル (メタ) アタリレート (F 一 1—4 ) としては、 例えば、 ブトキシェチル (メタ) アタリレート、 ブトキシ トリエチレングリコール (メタ) アタリレート、 ェピクロルヒ ドリン変性ブチル (メタ) アタリレート、 ジシクロペンテ二ロキシェチル (メタ) アタリレート、 2—エトキシェチル (メタ) アタリレート、 ェチルカルビトール (メタ) ァクリ レート、 フエノキシェチル (メタ) アタリレート、 ノニルフエノキシポリエチレ ングリコール (メタ) アタリレート等の単官能 (ポリ) エーテル (メタ) アタリ レート類;ポリエチレングリコールジ (メタ) アタリレート、 ポリプロピレング リコールジ (メタ) アタリレート、 ポリブチレングリコールジ (メタ) アタリレ ート、 ポリテトラメチレングリコールジ (メタ) アタリレート等のアルキレング リコールジ (メタ) ァクリレート類;エチレンォキシドとプロピレンォキシドの 共重合体、 プロピレングリコールとテトラヒ ドロフランの供重合体、 ポリイソプ レンダリコール、 水添ポリイソプレングリコール、 ポリブタジエングリコール、 水添ポリブタジュングリコール等の炭化水素系ポリオール類等の多価水酸基化合 物と (メタ) アクリル酸から誘導される多官能 (メタ) アタリレート類;ネオペ ンチルダリコール 1モルに 1モル以上のエチレンォキサイド、 プロピレンォキサ イド、 ブチレンオキサイド等の環状エーテルを付加したジオールのジ (メタ) ァ クリ レート ; ビスフエノール A、 ビスフエノーノレ F、 ビスフエノーノレ S等のビス フエノール類のアルキレンォキシド変性体のジ (メタ) アタリレート ;水添ビス フエノーノレ A、 水添ビスフエノーノレ F、 水添ビスフエノール S等の水添ビスフエ ノール類のアルキレンォキシド変性体ジ (メタ) アタリレート ; トリメチロール プロパン又はグリセリン 1モルに 1モル以上のエチレンォキサイド、 プロピレン ォキサイド、 ブチレンォキサイド等の環状エーテル化合物を付加して得たトリオ ールのモノ、 ジ又はトリ (メタ) アタリレート ;ペンタエリスリ トール又はジト リメチロールパロパン 1モルに 1モル以上のエチレンオキサイド、 プロピレンォ キサイ ド、 ブチレンォキサイド等の環状エーテル化合物を付加したトリオールの モノ、 ジ、 トリ又はテトラ (メタ) アタリレート ;ジペンタエリスリ トール 1モ ノレに 1モル以上のエチレンオキサイド、 プロピレンオキサイド、 ブチレンォキサ イド等の環状エーテル化合物を付加したへキサオールの 3〜 6官能 (メタ) ァク リレート等の多官能 (ポリ) エーテル (メタ) アタリレート類などが挙げられる c 本発明の樹脂組成物に使用可能なアルキル (メタ) アタリレート又はアルキレ ン (メタ) アタリレート (F— 1— 5 ) としては、 例えば、 ォクチル (メタ) 了 タリレート、 イソオタチル (メタ) アタリレート、 デシル (メタ) アタリレート、 ドデシル (メタ) アタリレート等の単官能 (メタ) アタリレート類;エチレング リコールジ (メタ) アタリレート、 プロピレングリコールジ (メタ) アタリレー ト、 1 , 4—ブタンジオールジ (メタ) アタリレート、 1 , 6 —へキサンジォー ルジ (メタ) アタリレート、 ネオペンチルグリコールジ (メタ) アタリレート、 2—メチルー 1 , 8—オクタンジオールジ (メタ) アタリレート、 1 , 9—ノナ ンジオールジ (メタ) アタリレート、 1 , 1 0—デカンジオールジ (メタ) ァク リレートの炭化水素ジオールのジ (メタ) アタリレート類; トリメチロールプロ パンのモノ (メタ) アタリレート、 ジ (メタ) アタリレート又はトリ (メタ) ァ クリレート (以下、 ジ、 トリ、 テトラ等の多官能の総称として 「ポリ」 を用い る。 ) 、 グリセリンのモノ (メタ) アタリレート又はポリ (メタ) アタリレート、 ペンタエリスリ トールのモノ又はポリ (メタ) アタリレート、 ジトリメチロール プロパンのモノ又はポリ (メタ) アタリレート、 ジペンタエリスリ トールのモノ 又はポリ (メタ) アタリレート等のトリオール、 テトラオール、 へキサオール等 の多価アルコールのモノ又はポリ (メタ) アタリレート類; 2—ヒ ドロキシェチ ル (メタ) ァクリレート、 2—ヒ ドロキシプロピル (メタ) アタリレート、 4— ヒドロキシブチル (メタ) アタリレート等の水酸基を有する (メタ) アクリル 酸;などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物に使用可能な芳香環を有する (メタ) アタリレート (F— 1 - 6 ) としては、 例えば、 フエニル (メタ) アタリレート、 ベンジル (メタ) アタリレート等の単官能 (メタ) アタリレート類; ビスフエノール Aジ (メタ) アタリレート、 ビスフエノール Fジ (メタ) アタリレート等のジ (メタ) アタリ レート類等が挙げられるが、 これらに限定されるものではない。
本発明の樹脂組成物に使用可能な脂環構造を有する (メタ) アタリレート (F - 1 - 7 ) としては、 例えば、 シクロへキシル (メタ) ァクリレート、 シクロぺ ンチル (メタ) アタリレート、 イソボルニル (メタ) アタリレート、 ジシクロぺ ンテニル (メタ) アタリレート等の脂環構造を有する単官能 (メタ) アタリレー ト類;水添ビスフヱノ一ル A、 水添ビスフエノール F等の水添ビスフエノ一ノレ類 のジ (メタ) アタリレート ; トリシク口デカンジメチロールジ (メタ) アタリレ ート等の環状構造を持つ多官能性 (メタ) アタリレート類;テトラフルフリル (メタ) アタリレート等の構造中に酸素原子等を有する脂環式 (メタ) アタリレ ート、 などが挙げられるが、 これらに限定されるものではない。
また、 本発明の樹脂組成物に使用可能な (メタ) ァクリロイル基を有する化合 物 (F— 1 ) としては、 上記した化合物の他に、 例えば、 (メタ) アクリル酸ポ リマーとグリシジル (メタ) アタリレートとの反応物又はグリシジル (メタ) ァ クリレートポリマーと (メタ) アクリル酸との反応物等のポリ (メタ) アクリル ポリマー (メタ) アタリレート ;ジメチルアミノエチル (メタ) アタリレート等 のアミノ基を有する (メタ) アタリレート ; トリス (メタ) アタリロキシェチ ル) イソシァヌレート等のイソシァヌル (メタ) アタリレート ;ポリシロキサン 骨格を有する (メタ) アタリレート ;ポリブタジエン (メタ) アタリレート、 メ ラミン (メタ) アタリレート等も使用可能である。
次に、 本発明の樹脂組成物に使用可能なビニルエーテル基を有する化合物 (F 一 2 ) を大別すると、 他末端がハロゲン原子又は水酸基で置換されていてもよい アルキルビュルエーテル (F— 2 _ 1 ) 、 他末端がハロゲン原子又は水酸基で置 換されていてもよいシクロアルキルビュルエーテル (F— 2— 2 ) 、 ビニルエー テル基がアルキレン基と結合し、 さらに置換基を有していてもよいアルキル基、 シクロアルキル基及ぴ芳香族基から成る群から選ばれる少なくとも一つの基と、 エーテル結合、 ウレタン結合及びエステル結合から成る群から選ばれる少なくと も一つの結合を介して結合している構造を有するモノ、 ジ及びポリビニルエーテ ル (B—2 — 3 ) 、 などが挙げられるが、 これらに限定されるものではない。 前記アルキルビニルエーテル (F— 2— 1 ) としては、 例えば、 ヒ ドロキシメ チノレビニノレエーテノレ、 クロロメチノレビニノレエーテノレ、 ヒ ドロキシェチノレビニノレエ 一テル、 2—クロロェチルビニルエーテル、 1 , 4—ブタンジオールジビニルェ ーテノレ、 1 , 6—へキサンジォーノレジビニノレエーテノレ、 4—ヒドロキシブチノレビ ニルエーテル、 トリメチロールプロパントリビニルエーテル、 ペンタエリスリ ト ールテトラビュルエーテル等が挙げられるが、 これらに限定されるものではない c 前記シクロアルキルビニエーテル (F— 2 _ 2 ) としては、 例えば、 2—ヒ ド ロキシシク口プロピノレビ二ノレエーテル、 シク口へキシノレビニノレエーテノレ、 シク口 へキサンジオールモノ又はジビニルエーテル、 シク口へキサンジオールモノ又は ジビュルエーテル等が挙げられるが、 これらに限定されるものではない。
前記モノ、 ジ及びポレビニルエーテル (F— 2— 3 ) としては、 エーテル結合 を有する化合物 (F— 2— 3—①) 、 ウレタン結合を有する化合物 (F— 2— 3 ー②) 、 エステル結合を有する化合物 (F— 2— 3—③) 等が挙げられる。
エーテル結合を有する化合物 (F— 2— 3—①) としては、 エチレングリコー ルメチルビニノレエ一テル、 ジエチレングリコールジビニルエーテル、 トリエチレ ングリコーノレジビニノレエーテノレ、 プロピレンダリコーノレメチノレビニノレエーテノレ、 ジプロピレンダリコールジビニルエーテル、 ジテトラメチレンダリコールジビニ ルエーテル等が挙げられる。
又、 ウレタン結合を有する化合物 (F— 2— 3—②) としては、 1分子中に 1 個の水酸基を有する (ポリ) アルキレングリコールのモノビニルエーテル (m) と 1分子中に少なくとも 1個のイソシァネート基を有する化合物 (n ) とのウレ タン化反応により得ることができる化合物が挙げられる。 これらのうち、 一分子 中に 1個の水酸基を有する (ポリ) アルキレングリコールのモノビニルエーテル (m) としては、 例えば、 2—ヒドロキシェチノレビニルエーテル、 4ーヒ ドロキ シブチルビニルエーテル、 ポリエチレングリコールモノビニルエーテル等が挙げ られる。 一方、 一分子中に少なくとも 1個のイソシァネート基を含有する化合物 ( n ) としては、 例えば、 前記、 イソシァネート化合物 (F— 1—2—②) 等を 挙げることができる。
更に、 エステル結合を有する化合物 (F—2— 3—③) としては、 前記、 一分 子中に 1個の水酸基を有する (ポリ) アルキレングリコールのモノビニルエーテ ル (m) と一分子中に少なくとも 1個のカルボン酸ハライ ドを有する化合物 ( I ) の脱ハロゲン化水素によるエステル化反応によって得ることができる。 一 分子中に少なくとも 1個のカルボン酸ハライドを有する化合物 (I ) としては、 公知のカルボン酸のクロライ ド、 ブロマイ ド等のカルボン酸ハライドを挙げるこ とができる。 カルボン酸の具体例としては、 酢酸、 プロピオン酸、 イソフタル酸、 テレフタル酸、 マレイン酸、 アジピン酸、 ダイマー酸、 セバチン酸、 テトラビド ロフタル酸、 ァゼライン酸等を挙げることができる。
次に、 本発明の樹脂組成物に使用可能な N—ビュル基を有する化合物としては、 例えば、 N—ビュルピロリ ドン、 N—ビニルカプロラタタム、 N—ビエルホノレム アミ ド、 N—ビニルァセトアミ ド等を挙げることができる。
また、 本発明の樹脂組成物に使用可能な前記、 (A 1 ) 〜 (A 4 ) 以外のマレ イミ ド化合物としては、 例えば、 N— n—ブチルマレイミ ド、 N—へキシルマレ イミ ド、 2—マレイミ ドエチルーェチルカーボネート、 2—マレイミ ドエチノレ一 プロピルカーボネート、 N—ェチル一 (2—マレイミ ドエチル) カーバメート等 の単官能脂肪族マレイミ ド類; N—シク口へキシルマレイミ ド等の脂環式単官能 マレイミ ド類; N、 N—へキサメチレンビスマレイミ ド、 ポリプロピレングリコ 一ノレビス (3—マレイミ ドプロピル) エーテル、 ビス (2—マレイミ ドエチノレ) カーボネート等の脂肪族ビスマレイミ ド類; 1, 4ージマレイミ ドシクロへキサ ン、 イソホロンビスウレタンビス (N—エチレンマレイミ ド) 等の脂環式ビスマ レイミ ド;マレイミ ド酢酸とポリテトラメチレングリコールとをエステル化して 得られるマレイミ ド化合物、 マレイミ ドカプロン酸とペンタエリスリ トールのテ トラエチレンォキサイド付加物とのエステル化によるマレイミ ド化合物等のカル ボキシマレイミ ド誘導体と種々の (ポリ) オールとをエステル化して得られる (ポリ) エステル (ポリ) マレイミ ド化合物等が挙げられるが、 これらに限定さ れるものではない。
本発明の樹脂組成物に使用可能な (メタ) アクリルアミ ド化合物としては、 例 えば、 アタリロイルモルホリン、 N—イソプロピル (メタ) アクリルアミ ド等の 単官能性 (メタ) アクリルアミ ド類;メチレンビス (メタ) アクリルアミ ド等の 多官能 (メタ) アクリルアミ ド類などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物に使用可能な不飽和ポリエステルとしては、 例えば、 ジメ チルマレート、 ジェチノレマレート等のフマル酸エステル類;マレイン酸、 フマノレ 酸等の多価不飽和カルボン酸と多価アルコールとのエステル化反応物が挙げられ る。 本発明の樹脂組成物に使用可能な前記、 重合性化合物 (B) は、 上記した化合 物に限定されたものではなく、 前記、 (Al) 、 (A2) 、 (A3) 又は (A 4) と共重合性を有する化合物であれば、 その 1種類又は複数種の化合物を特に 制限なく、 併用することができる。
本発明の樹脂組成物において、 (A1) 乃至 (A4) と (B) の使用割合は、 特に制限がないが、 (A 1 ) 乃至乃至 (A4) 成分 1 00重量部に対して、
(B) 成分を 10〜2000重量部を用いるのが好ましく、 50〜 1 000重量 部を用いるのが特に好ましい。
本発明の樹脂組成物は、 光重合開始剤の不存在下に、 紫外線又は可視光線を照 射することにより硬化するが、 硬化反応をより効率的に行なうために、 光重合開 始剤 (G) を添加して硬化させることもできる。 使用しうる光重合開始剤 (G) は、 分子内結合開裂型と分子内水素引き抜き型の 2種に大別できる。
分子内結合開裂型の光重合開始剤としては、 例えば、 ジェトキシァセトフエノ ン、 2—ヒ ドロキシー 2—メチル一 1一フエニルプロパン一 1一オン、 ベンジル ジメチルケタール、 1— (4一イソプロピルフエニル) 一 2—ヒ ドロキシー 2— メチルプロパン一 1—オン、 4— (2—ヒ ドロキシエトキシ) フエ二ルー (2— ヒ ドロキシ一 2—プロピル) ケトン、 1—ヒ ドロキシシクロへキシノレ一フエ二ノレ ケトン、 2—メチル一2—モリホリノ (4—チオメチ フエニル) プロパン一 1 —オン、 2—ベンジルー 2—ジメチルァミノ一 1— (4一モルホリノフエニル) —ブタノン等のァセトフエノン系 ;ベンゾイン、 ベンゾインメチルエーテル、 ベ ンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン類; 2, 4, 6—トリメチルベン ゾィンジフエ二ノレホスフィンォキシド等のアシノレホスフィンォキシド系 ;ベンジ ノレ、 メチルフエニルダォキシエステルなどが挙げられる。
また、 分子内水素引き抜き型の光重合開始剤としては、 例えば、 ベンゾフエノ ン、 4一べンゾィルー 4' 一メチル—ジフエ二ルサルファイ ド、 アクリル化ベン ゾフエノン等のベンゾフエノン系 ; 2—イソプロピルチォキサントン、 2, 4 - ジェトキシチォキサントン、 2—クロ口チォキサントン等のチォキサントン系 ; 4, 4, ージェチルァミノべンゾフエノン等のァミノべンゾフエノン系 ; 10— ブチルー 2—クロロアクリ ドン、 2—ェチルアンスラキノン、 カンファーキノン などが挙げられる。
光重合開始剤を使用する場合の配合量は、 樹脂組成物中、 0 . 0 1〜1 0 . 0 0重量%の範囲が好ましい。
また、 本発明で得られる樹脂組成物は、 光重合開始剤の不存在下に紫外線又は 可視光線の照射により硬化するが硬化反応をより効率的に行うために、 光重合促 進剤を併用することもできる。
そのような光重合促進剤としては、 例えば、 トリエタノールァミン、 メチルジ エタノールァミン、 トリイソプロパノールァミン、 4—ジメチルァミノ安息香酸 メチルエステル、 4ージメチルァミノ安息香酸ェチルエステル、 4ージメチルァ ミノ安息香酸イソアミルエステル等のアミン類が挙げられる。
光重合促進剤を使用する場合の配合量は、 樹脂組成物中 0 . 0 1〜 1 0 . 0 0 重量%の範囲が好ましい。
更に、 本発明で得られる樹脂組成物は、 用途に応じて、 非反応性化合物、 無機 充填剤、 有機充填剤、 カップリング剤、 粘着付与剤、 消泡剤、 レべリング剤、 可 塑剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 難燃剤、 顔料、 染料等を適宜使用することが できる。
前記、 非反応性化合物の具体例としては、 反応性の低い、 あるいは反応性の無 い液状もしくは固体状のオリゴマーや樹脂であり、 (メタ) アクリル酸アルキル 共重合体、 エポキシ樹脂、 液状ポリブタジエン、 ジシクロペンタジヱン誘導体、 飽和ポリエステルオリゴマー、 キレシン樹脂、 ポリウレタンポリマー、 ケトン樹 脂、 ジァリルフタレートポリマー (ダップ樹脂) 、 石油樹脂、 ロジン樹脂、 フッ 素系オリゴマー、 シリコン系オリゴマーなどが挙げられるが、 これらに限定され るものではない。
前記、 無機充填剤としては、 例えば、 二酸化珪素、 酸化珪素、 炭酸カルシウム、 珪酸カルシウム、 炭酸マグネシウム、 酸化マグネシウム、 タノレク、 カオリンクレ 一、 焼成クレー、 酸化亜鉛、 硫酸亜鉛、 水酸アルミニウム、 酸化アルミニウム、 ガラス、 雲母、 硫酸バリウム、 アルミナホワイト、 ゼォライト、 シリカバルーン、 ガラスバルーン、 等が挙げられる。 これらの無機充填剤には、 シランカップリン グ剤、 チタネート系カップリング剤、 アルミニウム系カップリング剤、 ジルコネ ート系カップリング剤などを添加、 反応させるなどの方法により、 ハロゲン基、 エポキシ基、 水酸基、 チオール基の官能基を持たせることもできる。
前記、 有機充填剤としては、 例えば、 ベンゾグアナミン樹脂、 シリコーン樹脂、 低密度ポリエチレン、 高密度ポリエチレン、 ポリオレフイン樹脂、 エチレン 'ァ クリル酸共重合体、 ポリスチレン、 アクリル共重合体、 ポリメチルメタクリ レー ト樹脂、 フッ素樹脂、 ナイロン 1 2、 ナイロン 6 / 6 6、 フエノール樹脂、 ェ ポキシ樹脂、 ウレタン樹脂、 ポリイミ ド樹脂などが挙げられる。
シランカップリング剤としては、 例えば、 ーグリシドキシプロピルトレメ ト キシシラン又は γ—クロ口プロピルトリメ トキシシラン等のシラン力ップリング 剤、 テトラ ( 2, 2—ジァリルォキシメチルー 1―ブチル) ビス (ジトリデシ ノレ) ホスファイ トチタネート、 ビス (ジォクチノレパイ口ホスフェート) エチレン チタネート等にチタネート系カップリング剤;ァセトアルコキシアルミニウムジ ィソプロビレート等のアルミニウム系カツプリング剤;ァセチルァセトン .ジル コニゥム錯体等のジルコニウム系カツプリング剤、 などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物に使用可能な粘着付与剤、 消泡剤、 レべリング剤、 可塑剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 難燃剤、 顔料及び染料は、 公知慣用のものであれば 如何なるものも、 その硬化性、 樹脂特性を損なわない範囲で、 特に制限無く使用 することができる。
本発明の樹脂組成物を得るには、 上記した各成分を混合すればよく、 混合の順 序や方法は特に限定されない。
本発明の樹脂組成物は、 実質的には溶剤を必要としないが、 例えば、 メチルェ チルケトン、 メチルイソブチルケトン等のケトン類、 酢酸ェチル、 酢酸プチル等 の酢酸エステル類、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン等の芳香族炭化水素など、 そ の他の一般によく用いられる有機溶剤によつて本発明の樹脂組成物を希釈して使 用することも可能である。
本発明の樹脂組成物は、 1 8 0〜 5 0 0 n mの波長の紫外線又は可視光線を照 射することによって重合させることができる。 又、 紫外線以外のエネルギー線の 照射によって、 あるいは、 熱によっても硬化させることができる。
波長 1 8 0〜5 0 0 n mの紫外線又は可視光線の光発生源としては、 例えば、 低圧水銀ランプ、 高圧水銀ランプ、 超高圧水銀ランプ、 メタルハライ ドランプ、 ケミカルランプ、 ブラックライ トランプ、 水銀一キセノンランプ、 エキシマーラ ンプ、 ショートアーク灯、 ヘリウム '力ドミニゥムレーザー、 アルゴンレーザー、 エキシマーレーザー、 太陽光が挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、 インキ、 アルミニウム、 鉄、 銅等の金属、 塩化ビニル、 アクリル、 ポリカーボネート、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリエチレン、 ポ リプロピレン等のプラスチック、 ガラス等のセラミック、 木材、 紙、 印刷紙、 繊 維などの各種コーティング材として、 表面処理剤、 バインダー、 プラスチック材 料、 成形材料、 積層板、 接着剤、 粘着剤などの用途に有用である。
更に具体的な用途としては、 平凸版インキ、 フレキソインキ、 グラビアインキ、 スクリーンインキなどのインキ分野、 ツヤニス分野、 紙塗工剤分野、 木工用塗料 分野、 飲料缶用塗工剤又は印刷インキ分野、 軟包装フィルム塗工剤、 印刷インキ 又は粘着剤、 感熱紙、 感熱フィルム用塗工剤、 印刷インキ、 接着剤、 粘着剤又は 光ファイバ一コート剤などの用途に有用である。
本発明の樹脂組成物は光重合開始剤の不存在下であっても実用的な光照射量で 硬化し、 ポットライフが長く、 臭気、 皮膚刺激性が小さいという特徴があり、 又 その硬化物は透明性、 高いゲル分率の塗膜を形成する性能に優れ、 各種基材に対 する接着性能に優れるという特徴がある。
以下、 実施例及び比較例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、 本発明が、 これらの実施例に限定されるものではない。
実施例 1
マレイミ ド基を有する (メタ) ァクリレート化合物 (A 1 ) の合成
攪拌機、 温度計、 空気吹込管、 凝縮器付分離器を付けた 1 1 4ッロフラスコに、 ペンタエリスリ トール 6 8 . 1 g、 マレイミ ドカプロン酸 2 1 1 . 2 g、 アタリ ノレ酸 4 8 . O g、 ハイ ドロキノン 1 . 0 g、 トノレエン 1 6 8 g、 シクロへキサン
7 2 g、 硫酸 5 gを仕込み、 空気を吹込みながら加熱、 攪拌し、 溶剤と生成水が 蒸発し、 凝縮器で凝縮し、 分離器に受け水だけ取り出し、 溶剤は反応系に戻す。 約 5時間反応して水が 3 0 g得られたところで一度冷却し、 アクリル酸 5 2 .
8 gを追加し、 再び反応を始める。 水が合計 3 6 g得られたところで、 反応を終 了する。 反応温度は 92°C〜1 02°Cであった。 反応混合物は 2リットル分液口 ートに移し、 トルエン 210 g、 シクロへキサン 90 g、 酢酸ェチル 400 gに 溶解し 20重量%N a OH水溶液 200 gで中和した後、 15重量°/^^ a C 溶液 200 gで 3回洗浄する。 溶剤を減圧留去して生成物を 268 gを得た。 こ のものの粘度は 25 °Cで 16. 0 P a . sであった。 NMR及ぴ L CM S分析の 結果から生成物の主成分は、 下記の構造式であること確認した。
Figure imgf000028_0001
a=2 b=2
a+b=4
実施例 2
実施例 1と同様な装置にジペンタエリスリ トール 127. l g、 マレイミ ドカ プロン酸 81 6. 8 g、 アクリル酸 72. 1 g、 ハイ ドロキノン 2 g、 トルエン 210 g、 シクロへキサン 90 g、 硫酸 7 gを仕込み、 同様に反応させる。 水 4 5 g留出したところでアクリル酸を 79. 2 g追加して反応を再開し、 水 54 g 留出したところで反応を終了する。 反応温度は 92°C〜103°Cであった。 反応 混合物は 2リットル分液ロートに移し、 トルエン 210 gシクロへキサン 90 g、 酢酸ェチル 500 gに溶解し、 20重量%Na OH水溶液 300 gで中和した後、 15重量%Na C 1水溶液 300 gで 3回洗浄する。 溶剤を減圧留去して生成物 425 gを得た。 粘度は 25°Cで 1 73 P a. sであった。 NMR及び LCMS 分析の結果から生成物の主成分は、 下記の構造式であることを確認した。 O-CHo ,CH2— 0 O-CH 2ヽ CH2— O-h
; c
O-CH 'CHり O- -CH9 CH2— O-
Figure imgf000029_0001
実施例 3
マレイミ ド化合物 (A 2) の合成
2—ヒ ドロキシェチルァクリレート 1 1 6 g、 マレイミ H Hドカプロン酸 232 g、 ハイドロキノン 1. 6 g、 トルエン 300 g及び硫酸 5 gを仕込み、 加熱、 攪拌 し、 95〜 130 °Cで脱水反応を約 5時間行なレ、、 生成水が 1 8 gになったとこ ろで反応を終了する。 反応混合物は、 分液ロートに移し、 トルエン 500 gに溶 解し、 20%N a OH水溶液 50 gで中和した。 その後、 1 5%Na C l水溶液 200 gで 3回洗浄する。 溶剤を減圧留去して生成物 280 gを得た。 生成物の 屈折率 (25°C) は、 1, 4930、 このものの粘度は、 25°Cで 0. 22 P a. sであった。 NMR及び L CMS分析の結果から、 生成物の主成分は、 下記の構 造式であることを確認した。
(8)
Figure imgf000029_0002
実施例 4
合成実施例 3中、 2—ヒ ドロキシェチルアタリレート 1 1 6 gのところを、 4 一ヒドロキシブチルァクリレート 144 gに変更した以外は、 合成実施例 1と同 様にして生成物 310 gを得た。 生成物の屈折率 (25°C) は、 1, 4886、 粘度は 25°Cで 0. 14 P a. Sであった。 NMR及び LCMS分析の結果から、 生成物の主成分は、 下記の構造式であることを確認した。
Figure imgf000030_0001
実施例 5
合成実施例 3中、 2—ヒドロキシェチルァクリレート 1 16 gのところをシク 口へキサン一 1, 4—ジメタノールモノアクリレート 1 98 gに変更した以外は 合成実施例 1と同様にして生成物 385 gを得た。 生成物の屈折率 ( 25 °C) は 1. 499、 粘度は 25°Cで 0. 69 P a. Sであった。 NMR及び LCMS分 析の結果から、 生成物の主成分は下記の構造式であることを確認した。
Figure imgf000030_0002
(10) 実施例 6
マレイミ ド化合物 (A 3 ) の合成
トリメチロールプロパン 134 g、 ヒ ドロキシビバリルアルデヒ ド 1 00 g及 びトルエン 500 gを仕込み、 加熱、 攪拌し、 95〜 130で脱水反応を約 5時 間で行ない、 生成水が 1 8 gになり、 水の留出が終了したところで反応を終了し、 生成物の NMR及び LCMS分析の結果から、 主成分は、 下記の構造式であるこ とを確認、した。
Figure imgf000031_0001
実施例 7
ネオペンチルグリコーノレ 104 g、 ヒ ドロキシビバリルアルデヒ ド 100 g及 びトルエン 400 gを仕込み、 加熱、 攪拌し、 95〜 1 30°Cで脱水反応を約 4 時間行ない、 生成水が 1 8 gになり、 水の留出が終了したところで反応を終了し、 生成物の NMR及び L CMS分析の結果から、 主成分は、 下記の構造式であるこ とを確認した。
Figure imgf000032_0001
次いで、 マレイミ ドカプロン酸 2 1 1 g、 硫酸 3 g及びハイドロキノン 3 gを 仕込み、 加熱、 攪拌し、 95〜1 30°Cで脱水反応を約 5時間行ない、 生成水が 18 gになったところで反応を終了する。 反応混合物を、 2リツトル分液ロート に移し、 トルエン 500 gに溶解し、 20%Na OH水溶液 100 gで中和した。 その後 15%Na C 1水溶液 200 gで 3回洗浄する。 溶剤を減圧留去して生成 物 360 gを得た。 生成物の屈折率 (25°C) は 1. 493、 このものの粘度は 25°じで1. 3 P a · sであった。 NMR及び L CMS分析の結果から、 生成物 の主成分は、 下記の構造式であることを確認した。
Figure imgf000032_0002
(14) 実施例 8
マレイミ ド化合物 (A 4) の合成例
3— (2—パーフルォ口へキシル) エトキシー 1, 2—ジヒ ドロキシプロパン 438 g、 マレイミドカプロン酸 422 g、 硫酸 10 g及びハイドロキノン 5 g、 トルエン 700 gを仕込み、 加熱、 攪拌し、 95〜130°Cで脱水反応を約 5〜 10時間行ない、 生成水が 36 gになったところで反応を終了し、 反応混合物は、 分液ロートに移し、 トルエン 1000 gに溶解し、 20%N a〇H水溶液 1 00 gで中和した。 その後、 1 5%N a C 1水溶液 300 gで 3回洗浄する。 溶剤を 減圧留去して生成物 692 gを得た。 生成物の屈折率 (25°C) は、 1, 440、 このものの粘度は 25°Cで 3. 3 Pa. Sであった。 NMR及び LCMS分析の 結果から、 生成物の全成分は、 下記の構造式であることを確認した。
Figure imgf000033_0001
実施例 9
2—パーフルォロォクチルエタノール 4 6 4. 1 g、 マレイミ ドカプロン酸 2 1 1 g、 硫酸 1 0 g、 ハイ ドロキノン 5 g及ぴトルエン 4 0 0 gを仕込み、 加熱、 撹拌し、 9 5〜 1 3 0°Cで脱水反応を約 5〜 1 0時間行い、 生成水が 1 8 gにな つたところで反応を終了し、 反応混合物は、 分液ロートに移し、 トルエン 1 0 0 0 gに溶解し、 2 0%N a OH水溶液 1 0 ◦ gで中和した。 その後、 1 5 %N a C 1水溶液 3 00 gで 3回洗浄する。 溶剤を減圧留去して生成物 5 8 0 gを得た。 生成物の屈折率 (2 5°C) は、 1. 3 9 0、 融点 5 0°Cの固体であった。 NMR 及び L CMS分析の結果から、 生成物の主成分は、 下記の構造式であることを確 認した。
( 1 6)
Figure imgf000033_0002
実施例 1 0
3, 3, 4, 4, 5, 5, 6, 6—オタタフノレォロオクタン一 1 , 8—ジォー ル 2 9 0. 2 g マレイミ ドカプロン酸 4 2 2 g、 硫酸 1 0 g及びハイドロキノ ン 5 g、 トルエン 400 gを仕込み、 加熱、 攪拌し、 9 5°C~ 1 3 0°Cで脱水反 応を約 5〜 1 0時間で行ない、 生成水が 1 8 gになったところで反応を終了し、 反応混合物は、 分液ロートに移し、 トルエン 1000 gに溶解し、 20%Na O H水溶液 100 gで中和した。 その後、 1 5 %N a C 1水溶液 300 gで 3回洗 浄する。 溶剤を減圧留去して生成物 649 gを得た。 生成物の屈折率 (25°C) は、 1. 464、 融点 52°Cの固体であった。 NMR及び LCMS分析の結果か ら、 生成物の主成分は、 下記の構造式であることを確認した。
Figure imgf000034_0001
実施例 1 :!〜 22、 比較例 1, 2
表 1の配合組成に従つた各成分を配合、 溶解し本発明の樹脂組成物及び比較用 の樹脂組成物をそれぞれ得た。 得られた各樹脂組成物について、 下記の評価方法 に従って紫外線硬化性及び硬化塗膜のゲル分率と鉛筆硬度を評価し、 その結果を 表 1に示した。
(1) 紫外線硬化性:ガラス板上に、 各樹脂組成物を硬化後の膜厚が 5 O imに なるように塗布した後、 大気中で 8 OW/ cm高圧水銀ランプ (アイ 'グラフィ ックス (株) 製) を用いて、 ランプ高さ 8 cm、 コンベア速度 5 m/分の条件で 紫外線を照射し、 塗膜表面をタックフリーにするために必要な照射回数により評 価した。 なお、 1回の UV照射量は、 約 1 6 Om J/cm。であった。
(2) ゲル分率:上記の硬化条件でランプの下を 4回通して塗膜を作製した。 ガ ラス板から剥離した硬化塗膜 (重量: を、 メチルェチルケトン中で、 80 °C、 3時間環流した後、 100°Cで 1時間乾燥後に秤量 (重量: W2) し、 ゲル 分率 (。/。) W +W X 100を求めた。
(3) 表面硬度:上記のゲル分率の評価と同じ方法で塗膜を作製し、 J I S K - 5400に基づき、 鉛筆硬度を測定した。 実施例 比較例
1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 1 8 1 9 20 21 22 1 2 実施例 1で得た生成物 9.5
実施例 2で得た生成物 10 30
実施例 3で得た生成物 50
実施例 4で得た生成物 50
実施例 5で得た生成物 50
実施例 6で得た生成物 20 30
実施例 7で得た生成物 20
実施例 8で得た生成物 20 10 10
実施例 9で得た生成物 10
実施例 1 0で得た生成物 20
KAYARAD D P H A * 1 54.3 54 42 30 30 30 48 48 42 48 48 42 30 42
KAYAKAD R— 5 5 1 * 2 22.6 22.5 17.5 12.5 12.5 12.5 20 20 17.5 20 20 17.5 12.5 17.5
KAYARAD TM P T A * 3 13.6 13.5 10.5 7.5 7.5 7.5 12 12 10.5 12 12 10.5 7.5 10.5
N—ェチノレマレイミ ド 30
Ν,Ν-4,9-ジォキサ -1,12- 50 ビスマレイミ ドドデカン
紫外線硬化性 (回) 1 1 1 2 2 2 1 1 1 1 1 1 6 10以上 ゲル分率 (%) 99.5 99.7 100 100 100 100 100 100 100 100 99.5 100 50 0 鉛筆硬度 4Η 4Η 6Η 2Η 2Η 3Η 4Η 3Η 4Η 3Η 2Η 4Η 4Η
以下
(注) * 1. KAYARAD DP HA : 日本化薬 (株) 製、 ジペンタエリスリ トールペンタ及びへキサァクリレート混合物。
2. KAYARAD R— 55 1 : 日本化薬 (株) 製、 ビスフエノール Aポリ (n = 4) エトキシジアタリレート
3. KAYARAD TMDTA: 日本化薬 (株) 製、 トリメチロールプロパン トリアタリレート 表 1に示した結果から、 本発明の樹脂組成物は、 光重合開始剤を使用していな いにも係わらず、 紫外線照射で容易に硬化し、 均一で透明な塗膜が形成できるこ とが明らかである。 産業上の利用可能性
本発明の新規な特定のマレイミ ド基を有する (メタ) アタリレート化合物を含 有する樹脂組成物は、 光重合開始剤の不存在下であっても又は従来の使用量より も少ない使用量であっても実用的な光照射量で十分硬化し、 しかも高いゲル分率 の塗膜を形成することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記 (Al) 乃至 (A 4) で示されるマレイミ ド化合物から選ばれる 1種 又は 2種以上を含有することを特徴とする光硬化性樹月旨組成物:
(A 1 ) マレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (a) と (メタ) アクリル酸 (b) とポリオ一ノレ化合物 (c) の反応物であるマレイミ ド化合物;
(A2) 1分子中に 1個の (メタ) アタリレート基と 1個の水酸基を有する化 合物 (d) とマレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (e) の反応物であるマレイ ミ ド化合物;
(A3) 一般式 (1) で表されるジォキサン化合物 (f ) :
R2 Ri
Figure imgf000037_0001
(式 (1) 中、 Ri Reは、 それぞれ水素原子、 —CH 2— OH又は、 Ci〜 C 2oのアルキル基を示す。 ) とマレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (g) と の反応物であるマレイミ ド化合物;
(A4) 1乃至 2個の水酸基及びフッ素原子を有する化合物 (h) とマレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (i) との反応物であるマレイミ ド化合物。
2. マレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (a) と (メタ) アクリル酸 (b) とポリオール化合物 (c) の反応物であるマレイミ ド化合物 (A1) 。
3. 1分子中に 1個の (メタ) アタリレート基と 1個の水酸基を有する化合物 (d) とマレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (e) の反応物であるマレイミ ド 化合物 (A2) 。
4. 一般式 (1) で表されるジォキサン化合物 (f )
Figure imgf000038_0001
(式 (1) 中、 Ri Rgは、 それぞれ水素原子、 — CH2_OH又は、 C i〜 C 2 oのアルキル基を示す。 ) とマレイミ ド基を有するモノカルボン酸 (g) と の反応物であるマレイミ ド化合物 (A3) 。
5. 1乃至 2個の水酸基及びフッ素原子を有する化合物 (h) とマレイミ ド基 を有するモノカルボン酸 ( i) との反応物であるマレイミ ド化合物 (A4) 。
6. 請求項 1記載のマレイミ ド基を有する (メタ) アタリレート化合物 (A 1) 乃至 (A4) と (A1) 乃至 (A4) の (メタ) アタリレート化合物以外の 重合性化合物 (B) を含有することを特徴とする樹脂組成物。
7. 重合性化合物 (B) 力 (メタ) ァクリロイル基を有する化合物 (F— 1) 、 ビニルエーテル基を有する化合物 (F— 2) 及び N_ビュル基を有する化 合物から成る群から選ばれる 1種又は 2種以上である請求項 6記載の樹脂組成物。
8. (メタ) ァクリロイル基を有する化合物 (F— 1) 力、 (ポリ) エステル (メタ) ァクリ レート (F— 1一 1) 、 ウレタン (メタ) アタリレート (F— 1
—2) 、 エポキシ (メタ) アタリレート (F— 1— 3) 、 (ポリ) エーテル (メ タ) アタリ レート (F— 1— 4) 、 アルキル (メタ) アタリ レート又はアルキレ ン (メタ) ァクリレート (F— 1— 5) 、 芳香環を有する (メタ) アタリレート (F— 1— 6) 及び脂環構造を有する (メタ) アタリレート (F— 1— 7) 力、ら なる群より選ばれる 1種又は 2種以上である請求項 7記載の樹脂組成物。
9. ビニルエーテル基を有する化合物 (F— 2) i) 他末端がハロゲン原子又 は水酸基で置換されていてもよいアルキルビニルエーテル (F—2— 1) 、 他末 端がハ口ゲン原子又は水酸基で置換されていてもよぃシクロアルキルビエルエー テル (F— 2— 2) 並びにビニルエーテル基がアルキレン基と結合し、 さらに置 換基を有していても良いアルキル基、 シクロアルキル基及び芳香族基から成る群 から選ばれる少なくとも一つと、 エーテル結合、 ウレタン結合及びエステル結合 力 ら成る群から選ばれる少なくとも一つの結合基を介して結合している構造を有 するモノビエルエーテル、 ジビニルエーテル又はポリビエルエーテル (F— 2— 3 ) から成る群から選ばれる 1種又は 2種以上である請求項 7記載の樹脂組成物。
10. 請求項 6乃至 9のいずれか 1項に記載の樹脂組成物の硬化物。
PCT/JP2002/013710 2001-12-27 2002-12-26 Composes portant un maleimido, compositions de resine contenant ces derniers et articles durcis fabriques a partir de ceux-ci WO2003055924A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-7008377A KR20040075868A (ko) 2001-12-27 2002-12-26 말레이미드기를 가진 화합물, 이것을 함유하는 수지조성물 및 그 경화물
AU2002361110A AU2002361110A1 (en) 2001-12-27 2002-12-26 Maleimido-bearing compounds, resin compositions containing the same and cured articles thereof
EP02792027A EP1460092A4 (en) 2001-12-27 2002-12-26 COMPOUNDS CONTAINING MALEIMIDE GROUPS, THESE RESIN COMPOSITIONS AND HARDENED OBJECTS THEREOF
US10/497,437 US7169829B2 (en) 2001-12-27 2002-12-26 Maleimido-bearing compounds resin composition containing the same and cured articles thereof

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-396666 2001-12-27
JP2001396666A JP2003192738A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 マレイミド基含有(メタ)アクリレート化合物、樹脂組成物及びその硬化物
JP2002119068 2002-04-22
JP2002-119068 2002-04-22
JP2002-120498 2002-04-23
JP2002120498A JP3942477B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003055924A1 true WO2003055924A1 (fr) 2003-07-10

Family

ID=27348023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/013710 WO2003055924A1 (fr) 2001-12-27 2002-12-26 Composes portant un maleimido, compositions de resine contenant ces derniers et articles durcis fabriques a partir de ceux-ci

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7169829B2 (ja)
EP (1) EP1460092A4 (ja)
KR (1) KR20040075868A (ja)
CN (1) CN1309747C (ja)
AU (1) AU2002361110A1 (ja)
TW (1) TW200302396A (ja)
WO (1) WO2003055924A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091479A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド化合物、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物、低屈折光学材料用重合体、及びマレイミド化合物の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1669426B1 (en) * 2003-09-30 2008-06-18 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and method of forming coating film
TWI577523B (zh) * 2011-06-17 2017-04-11 三菱麗陽股份有限公司 表面具有凹凸結構的模具、光學物品、其製造方法、面發光體用透明基材及面發光體
CN109401713A (zh) * 2018-09-11 2019-03-01 浙江奔富新能源股份有限公司 一种耐酸液腐蚀的双组分聚氨酯胶黏剂及其制备方法
CN115197399B (zh) * 2022-07-12 2023-06-16 中山大学 一种脂环族环氧型聚酰亚胺的制备方法及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359666A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH0364755A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH0580511A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH06336474A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd フルオロアルキル基含有マレイミド誘導体
JPH11212251A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Konica Corp 感光性平版印刷版及び平版印刷版の作製方法
WO2000010974A2 (en) * 1998-08-20 2000-03-02 Dsm N.V. Process for the preparation of a maleimide compound, maleimide compound, radiation-curable compositions comprising said compound and coated products

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346975A (en) * 1991-09-20 1994-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359666A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH0364755A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH0580511A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH06336474A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd フルオロアルキル基含有マレイミド誘導体
JPH11212251A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Konica Corp 感光性平版印刷版及び平版印刷版の作製方法
WO2000010974A2 (en) * 1998-08-20 2000-03-02 Dsm N.V. Process for the preparation of a maleimide compound, maleimide compound, radiation-curable compositions comprising said compound and coated products

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OISHI TSUTOMU ET AL.: "Synthesis and polymerization of maleimides containing perfluoroalkyl group", POLYMER JOURNAL, vol. 26, no. 5, 1994, pages 613 - 622, XP000452191 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091479A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド化合物、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物、低屈折光学材料用重合体、及びマレイミド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200302396A (en) 2003-08-01
US20050009947A1 (en) 2005-01-13
EP1460092A4 (en) 2005-06-08
US7169829B2 (en) 2007-01-30
KR20040075868A (ko) 2004-08-30
AU2002361110A1 (en) 2003-07-15
EP1460092A1 (en) 2004-09-22
CN1309747C (zh) 2007-04-11
CN1599759A (zh) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599160B2 (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
US6767980B2 (en) Reactive diluent and curable resin composition
KR100738275B1 (ko) 반응성 희석제 조성물 및 경화성 수지 조성물
JP5202146B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP4214579B2 (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性インキ及び該硬化性インキの硬化方法
AU1586499A (en) Water compatible energy curable compositions containing maleimide derivatives
JP2015021045A (ja) 環状エーテル基含有(メタ)アクリレートからなる光学的立体造形用樹脂組成物
WO2003055924A1 (fr) Composes portant un maleimido, compositions de resine contenant ces derniers et articles durcis fabriques a partir de ceux-ci
JP2003048929A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2004359843A (ja) 活性エネルギー線硬化用組成物
JP6465487B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JPWO2013146651A1 (ja) 環状エーテル基含有(メタ)アクリレート
JP4450272B2 (ja) マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP2002080509A (ja) マレイミドビニルエーテル誘導体及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JPH08259623A (ja) 反応性樹脂の製造方法
JP3989299B2 (ja) マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
US20130029046A1 (en) Printing ink containing a divinyl ester
JP3942477B2 (ja) マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP2004010534A (ja) マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP2004231704A (ja) 硬化型組成物
JP2003327662A (ja) マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JPH03212460A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物および印刷インキ組成物
JP4320952B2 (ja) 硬化型組成物
JP2005139243A (ja) マレイミド基含有ケイ素化合物及び感光性樹脂組成物
JP2001310916A (ja) 重合性樹脂組成物、その製造方法及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002792027

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047008377

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028241444

Country of ref document: CN

Ref document number: 10497437

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002792027

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002792027

Country of ref document: EP