WO2003005973A1 - Dental self-etching primer - Google Patents

Dental self-etching primer Download PDF

Info

Publication number
WO2003005973A1
WO2003005973A1 PCT/JP2002/006899 JP0206899W WO03005973A1 WO 2003005973 A1 WO2003005973 A1 WO 2003005973A1 JP 0206899 W JP0206899 W JP 0206899W WO 03005973 A1 WO03005973 A1 WO 03005973A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
dentin
methacryloyl
enamel
formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/006899
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kimiya Nemoto
Norihiro Nishiyama
Original Assignee
Nihon University School Juridical Person
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University School Juridical Person filed Critical Nihon University School Juridical Person
Priority to US10/482,220 priority Critical patent/US7614879B2/en
Priority to DE60230158T priority patent/DE60230158D1/de
Priority to EP02741442A priority patent/EP1421927B1/en
Publication of WO2003005973A1 publication Critical patent/WO2003005973A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/40Primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/49Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl

Definitions

  • the present invention relates to a dental self-emerging agent. More specifically, when bonding a composite resin to the dentin or enamel of a tooth via a bonding agent, or when bonding a metal, an orthodontic bracket, or the like via an adhesive resin cement, Used for surface treatment of dentin or enamel
  • a dental material for dentin or enamel of a tooth comprising a dental self-etching primer treatment agent and a dental self-etching primer treatment agent as constituent reagents
  • the present invention relates to a dental kit for bonding materials, and a novel 'methacrylic acid derivative for use in the dental self-etching agent. Further, the present invention relates to a method for treating the surface of dentin or enamel of a tooth, and the use of an aqueous solution of a methacrylic acid derivative for producing a surface treating agent for dentin or enamel of a tooth.
  • the surface treatment of the dentin of the tooth is performed by dissolving the dentin smear layer and the hydroxyapatite, decalcifying the surface, forming irregularities on the dentin surface, roughening the surface, and bonding the roughened surface with a bonding material.
  • dentin is treated with ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA) and then etched, and then the primer is treated with a mixed aqueous solution of glutaraldehyde and 2-hydroxyethyl methacrylate (HEMA).
  • EDTA ethylenediaminetetraacetic acid
  • HEMA 2-hydroxyethyl methacrylate
  • dentin is etched with an aqueous solution of orthophosphoric acid, etched, and dried
  • aqueous HEMA solution is applied to the dentin collagen layer to perform primer treatment
  • a self-etching primer-treatment agent that simultaneously performs an etching treatment and a primer treatment has been actively conducted.
  • a self-etching primer treating agent for example, it has been proposed to use a derivative of aspartic acid, a dicarboxylic acid, N-atalyloylaspartic acid (N-AAsp) as a self-etching primer treating agent ( Ito et al., Dental materials' instrument, 15 (4), 341-347, 1996; Ito et al., Dental materials' instrument, 16 (2), 155-159, 1997; Ito et al., Dental materials' instrument, 16 (1) , 38-43, 1997).
  • N-AAsp acts as an acidic monomer to demineralize dentin and also acts as a functional monomer, acting on both inorganic and organic substances in dentin.
  • self-etching primer treatment agents that can be applied to both dentin and enamel has been actively conducted (Watanabe, Dental Materials' Instrument, 11 (6), 955-973, 1992; Fukushima) Et al., Dental materials. Instruments, 11 (4), 679-684, 1992).
  • These self-etching primer treatment agents are composed of an acid or acidic monomer having decalcification ability and a functional monomer that promotes diffusion and penetration of the bonding agent.
  • N-methacryloylalanine and HEMA have been proposed as a self-etching primer treatment agent for dentin and enamel (Takahashi et al., Dental Materials' Instrument, 9 (1), 65-73, 1990).
  • the mechanism of action is thought to be that N-methacryloylalanine demineralizes hydroxyapatite as an acid to expose collagen, where HEMA acts as a primer treatment agent.
  • N-methacryloylglycine, N-methacryloyl 4-aminobutyric acid, N-methacryloyl-1-aminocaproic acid, and other N-methacryloyl-1- ⁇ -amino acids are primed to dentin etched with a phosphoric acid aqueous solution. It has been reported that a high adhesion of the composite resin to the dentin can be obtained when it is used as an active ingredient (Nishiyama et al., Dental Materials' Instrument, 13 (1), 73-77, 1994; Nishiyama et al., Dental Materials Materials and instruments, 17 (2), 120-125, 1998). However, it has not been known to use such ⁇ -methacryloyl ⁇ -amino acid as a self-etching primer treatment agent. Disclosure of the invention
  • the purpose of this effort is to use such ⁇ -methacryloyl-1- ⁇ -amino acids, ⁇ -methacryloylaminoalkylphosphonic acid, ⁇ ⁇ -methacryloylaminoalkylsulfonic acid, and the like in dentin or enamel of teeth.
  • Dental kit for bonding dental materials to dentin or enamel of teeth comprising a self-etching primer treating agent for dentin, and a constituent reagent containing the self-etching primer treating agent, and the self-etching primer It is an object of the present invention to provide a new methallylic acid derivative used as a treating agent.
  • the present inventors have conducted intensive studies with the aim of obtaining an excellent self-etching primer treatment agent for tooth dentin or enamel, and found that ⁇ -methacryloylglycine, ⁇ -methacryloyl-1-aminovaleric acid, etc.
  • Aqueous solutions of ⁇ -methacryloyl_ ⁇ -amino acid and ⁇ -methacryloylaminoalkylphosphonic acid, ⁇ -methacryloylaminoalkylsulfonic acid, etc. were used as dentin or enamel self-etching primer treatment agents.
  • dentin and enamel hydroxyapatite are excellent in demineralizing effect, and dentin and enamel collagen fibers exposed by demineralization are also excellent in priming effect, dentin and enamel Adhesive strength of bonding material and adhesive resin cement to Boss was very excellent as dentin or enamel of the self-etching plug Ima treatment agent les, and completed the present invention found Rukoto.
  • the present invention provides a dental treatment for dentin or enamel surface treatment of a tooth.
  • Self-etching primer treatment agent for dentin or enamel surface treatment of a tooth Self-etching primer treatment agent for
  • X represents one CO ⁇ H, -PO (OH) 2 or one S ⁇ 2 OH
  • Is a dental self-etching primer treating agent comprising an aqueous solution of a methacrylic acid derivative represented by
  • the present invention is a dental kit for bonding a dental material to dentin or enamel of a tooth, comprising the above-mentioned dental self-etching primer treatment agent as a constituent reagent.
  • the present invention is a methacrylic acid derivative is an X-gar PO (OH) 2 or a S 0 2 ⁇ _H in formula I.
  • the present invention provides a method for treating the surface of tooth dentin or enamel, comprising applying a dental self-etching primer treatment agent comprising an aqueous solution of a methacrylic acid derivative of the formula I to the surface of tooth dentin or enamel.
  • a processing method comprising:
  • the invention furthermore relates to the use of an aqueous solution of a methallylic acid derivative of the formula I for the preparation of a tooth dentin or enamel surface treatment.
  • the self-etching primer treatment agent of the present invention can be used for bonding a composite resin to the dentin or enamel of a tooth via a bonding material, or a metal or an orthodontic bracket via an adhesive resin cement. It is used for surface treatment of dentin or enamel for bonding, and has both functions of an etching treatment agent and a primer-treatment agent.
  • the self-etching primer treatment agent of the present invention comprises a film represented by the above formula I. It consists of an aqueous solution of a tacrylic acid derivative.
  • Such methacrylic acid derivatives include N-methacryloylglycine, N-methacryloyl-13-aminopropionic acid (N-methacryloyl jSalanine), N-methacryloyl-14-aminobutyric acid, N-methacryloyl-15-aminovaleric acid, N-methacryloyl-1- ⁇ -amino acid, such as N-methacryloyl-1-aminocaproic acid; ⁇ -methacryloyl-2-aminomethylphosphonic acid, ⁇ -methacryloylu-3-aminoethylphosphonic acid, ⁇ -methacryloylu-4 ⁇ ⁇ ⁇ -methacryloylalkylaminophosphonate, such as ⁇ -aminobutyral pinolephosphonic acid, ⁇ -methacrylonitrile-51-aminobutylphosphonic acid, ⁇ -methacryloylu 6-aminopen
  • ⁇ -methacrylic ⁇ -amino acid, ⁇ -methacryloylaminoanolekyl phosphonic acid, ⁇ -methacryloylaminoalkylsulfonic acid may be used alone, or ⁇ ⁇ -methacrylyl ⁇ -amino acid and Can be used in combination with methacryloylalkylsulfuric acid or methacryloylaminoalkylsulphonic acid or a combination of both. Especially when used in such a combination, demineralization is possible. It is preferable because the priming effect is improved together with the effect.
  • Such a metatalilloyl acid derivative can be synthesized as follows.
  • ⁇ -methacryloyl ⁇ -amino acid a condensation reaction between methacrylic acid halide such as methacrylic acid chloride and the corresponding ⁇ -amino acid is required.
  • N-metharyloylaminoalkylphosphonic acid or N-metharyloylaminoalkylsulfonic acid a condensation reaction between methacrylic acid noride and the corresponding aminoalkylphosphonic acid or aminoalkylsulfonic acid is performed.
  • N-methacryloylaminoalkyl sulfonic acids and N-methacryloylaminoalkylsulfonic acids are novel compounds.
  • the aqueous solution of the methacrylic acid derivative is used as a self-etching primer treatment agent.
  • concentration of the aqueous solution typically 1 0 one 5 forces et al 1 0 mole 0/0, preferably 1 0. 8 mol 0/0 is suitable from.
  • the methacrylic acid derivative described above is highly suitable as a self-etching primer treatment agent because of its high solubility in water.
  • ethanol may be added to the aqueous solution of the methacrylic acid derivative, if necessary.
  • a self-etching primer treatment agent can be prepared as an aqueous ethanol solution having a concentration of 40% or less.
  • a polyfunctional monomer or alcohol which is a commonly used additive, may be added as needed.
  • the self-etching primer treatment agent of the present invention is usually prepared by polishing dentin or enamel of a tooth, applying an aqueous solution thereof, operating for about 10 to 50 seconds, and then air-drying the dentin. It can be applied for surface treatment of quality or enamel. After the surface treatment, if necessary, a bonding material can be applied and then the composite resin can be bonded. Alternatively, metal, orthodontic brackets, etc. can be adhered to this by applying adhesive resin cement. By subjecting dentin or enamel to surface treatment with the self-etching primer treatment agent of the present invention, these composite resins and metals can be bonded very firmly.
  • the bonding material, composite resin, adhesive resin cement, metal, and bracket for straightening are not particularly limited, and those commonly used can be used by a usual method.
  • 10 -Bonding material consisting of methacryloyloxydecamethylene phosphate (MDP) and polyfunctional monomer
  • 41-methacryloxyxetyl trimellitic anhydride (4-META) was dissolved
  • Methyl methacrylate (MMA) is polymerized with n-butyl borane (TBB) in the presence of polymethyl methacrylate (PMMA) to form 4-METAZMMA-TBB resin.
  • TAB n-butyl borane
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • a composite resin composed of a monomer and silica is exemplified.
  • metal for dental treatment used for inlay crowns such as a gold alloy for production, a gold-silver palladium alloy for production, and a silver alloy for production.
  • Ordinary brackets may be used as the orthodontic bracket.
  • the self-etching primer treatment agent of the present invention is used to bond dental materials such as composite resin, metal, and orthodontic brackets to teeth together with a bonding material, an adhesive resin cement or the like, or with a reagent for preparing them.
  • Dental kit is used to bond dental materials such as composite resin, metal, and orthodontic brackets to teeth together with a bonding material, an adhesive resin cement or the like, or with a reagent for preparing them.
  • NMG 1 y 1 ⁇ -methacryloyl glycine
  • NMV a N-methacryloyl-5-aminovaleric acid
  • the fresh teeth were extracted and smoothed with silicone carbide paper (# 400 and # 600) under water injection to expose the fresh dentin.
  • a polyethylene ring (inner diameter: 3.8 mm, height: 2. Omm) is temporarily attached to the dentin polished surface, and an NMG 1y or NMVa solution is applied to the inner surface for 30 seconds, and air-dried for 10 seconds. I let you. After applying Clearfill Mega Bond (Kuraray) as a bonding material on the surface and air blowing (three-way syringe, mild, Morita) for 3 seconds, Light irradiation (Quicklight, UL1, Morita) was performed for 10 seconds.
  • Clearfill Mega Bond Kuraray
  • three-way syringe mild, Morita
  • Clearfill AP-X (Kuraray) was filled as a composite resin, and light was irradiated for 30 seconds to produce a test specimen. The specimen was left at room temperature for 5 minutes, and then immersed in water at 37 ° C.
  • test specimen was taken out of the water and the tensile adhesive strength of the resin to dentin was measured.
  • a brass attachment was fixed to the upper part of the composite resin with a cyanoacrylate adhesive, and a universal tester (DCS-2000, Shimadzu) equipped with an attachment for adhesion test was applied at a tensile speed of 2 mmZmin. I got it.
  • DCS-2000, Shimadzu universal tester equipped with an attachment for adhesion test was applied at a tensile speed of 2 mmZmin. I got it.
  • 10 specimens were prepared for each condition.
  • the polished surface of fresh enamel was treated with an NMG1y or NMVa solution, and the adhesion strength of the resin to the enamel when the composite resin was adhered was measured.
  • Table 1 shows the adhesive strength of the resin to crown dentin and enamel treated with NMG1y and NMVa solutions.
  • the adhesive strength of the resin to the crown dentin showed a high value of 27.9 MPa when treated with the NMG1y solution and 15.7 MPa when treated with the NMVa solution.
  • the adhesive strength of the resin to enamel was 12.3 MPa when treated with the NMG 1y solution, which was higher than the adhesive strength when treated with the NMVa solution of 6.4 MPa. The value was shown. From the above results, it was found that the NMG1y solution provided higher adhesive strength than the NMVa solution.
  • methanol (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was added to the reaction layer, and hydrogen chloride gas was introduced while cooling the reaction tank to adjust the pH of the reaction layer to 0.4 or less.
  • anhydrous sodium sulfate was added to dehydrate it. After filtration, the solvent was distilled off under reduced pressure. Ethyl acetate and ethanol were added to the residue, and N-methacryloylu-2-aminomethylphosphonic acid (NMMP), N-methacryloylu-3-aminoethynolef were added.
  • NMMP N-methacryloylu-2-aminomethylphosphonic acid
  • NMPP N-methacryloyl 4-aminopropylphosphonic acid
  • Tables 2 to 4 show NMR data of the obtained synthesized product.
  • Table 5 shows the NMR data of the obtained compound.
  • Table 5 Reduced to N-methacryloyl-3-aminoethylsulfonic acid
  • the NM ⁇ a aqueous solution, NMG 1 y aqueous solution, and NMVa aqueous solution which are self-etching primer treatment agents, increase the resin's adhesive strength to crown dentin and enamel.
  • N-methacryloyl 3-aminoethylphosphonic acid ( ⁇ ) synthesized in Example 3 was added to the 5mo 1% NMG1y aqueous solution prepared in Example 1 in an amount of 0, 0.35, 0.7, 1.
  • a treatment agent for self-etching primer of NMG 1 y—NMEP aqueous solution was prepared by adding 4 mmo of sodium hydroxide. The adhesive strength of the resin to dentin and enamel when treated with this aqueous solution was measured. The results obtained are shown in Table 7.
  • Table 7 Tooth dentin treated with NMGly-NMEP aqueous solution
  • NMES N-metharyloylethyl sulfonic acid
  • a methacrylic acid derivative such as N-methacryloylu-2-aminomethyl'phosphonic acid, N-methacryloyl-13-aminoethylphosphonic acid, N-methacryloylu-4-aminopropylphosphonic acid.
  • the self-etching primer treating agent of the present invention is extremely excellent. Especially for the treatment of dental diseases such as root caries, cervical caries, and direct pulp capping, where the adhesion of composite resin and adhesive resin cement to dentin collagen is important. As a treatment agent for treatment, the self-etching primer treatment agent of the present invention is extremely excellent.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

明 歯科用セルフエ マー処理剤
技術分野
本発明は、 歯科用セルフエ マー処理剤に関する。 更に詳細には、 歯の象牙質またはエナメル質に、 ボンディング剤を介してコンポジットレジンを 接着させる際に、 あるいは接着性レジンセメントを介して金属、 矯正用ブラケッ トなどを接着させる際に、 歯の象牙質またはエナメル質の表面処理のために用い 糸
る歯科用セルフエッチングプライマー処理剤、 及び該歯科用セルフエッチングプ ライマー処理剤を構成試薬として含む、 歯の象牙質またはエナメル質に歯科用材 書
料を接着させるための歯科用キット、 並びに該歯科用セルフエッチング処理剤に 用レ、る新規'メタクリル酸誘導体に関する。 更には、 歯の象牙質またはエナメル質 の表面処理方法、 及ぴ歯の象牙質またはエナメル質の表面処理剤の製造のための メタタリル酸誘導体の水溶液の使用に関する。
背景技術
現在では、 歯科臨床において、 歯の象牙質に、 ボンディング材を介して虫歯充 填剤としてコンポジットレジンを接着させる場合、 あるいは接着性レジンセメン トを介してインレーやクラウンなどの金属を接着させる場合には、 通常、 歯の象 牙質を表面処理した後にボンディング材や接着性レジンゼメントを象牙質に接着 させ、 このボンディング剤を介してコンポジットレジンあるいは接着性レジンセ メントを介して金属を歯の象牙質に接着させる方法が採用されている。 歯の象牙 質の表面処理としては、 象牙質のスミャー層およびハイドロキシァパタイトを溶 解して脱灰し象牙質表面に凹凸を生じさせて粗造化し、 この粗造面にボンディン グ材ゃ接着性レジンセメントが侵入して硬化することにより機械的維持力が高ま りボンディング材や接着性レジンセメントとの接着を可能にするエッチング処理 と、 ボンディング材や接着性レジンセメントとの接着に適した状態に歯の象牙質 を改質するプライマー処理がある。 このような象牙質の表面処理としては、 例えば、 象牙質にエチレンジァミン 四酢酸 (EDTA) を作用させてエッチング処理し、 次いでグルタルアルデヒ ド と 2—ヒドロキシェチルメタクリレート (HEMA) の混合水溶液によりプライ マー処理する方法 (Munksgaard EC et al., J. Dent. Res., 63(8), 1087-1089, 1984) 、 あるいは象牙質を正リン酸水溶液で脱灰してエッチング処理し、 次いで ェァー乾燥後に象牙質コラーゲン層に H E M A水溶液を作用させてプライマー処 理する方法 (杉崎ら、 日歯科保誌、 34(1), 228-265, 1991; Meerbeek BV et al., J. Dent. Res. 72(2), 495-501, 1993; Pashley DH et al. , Quintessence Int. 24(9), 618-631, 1993) などがある。
象牙質の表面処理を簡略化するために、 エッチング処理とプライマー処理とを 同時に行うセルフエッチングプライマ一処理剤の研究も盛んに行われてレ、る。 セ ルフエッチングプライマー処理剤としては、 例えば、 ジカルボン酸であるァスパ ラギン酸の誘導体、 N—アタリロイルァスパラギン酸 (N— AAs p) をセルフ エッチングプライマー処理剤として用いることが提案されている (伊藤ら、 歯科 材料'器械、 15(4), 341-347, 1996;伊藤ら、 歯科材料 '器械、 16(2), 155—159, 1997 ;伊藤ら、 歯科材料 '器械、 16(1), 38-43, 1997) 。 この N— AAs pは、 酸性モノマーとして作用して象牙質を脱灰すると同時に機能性モノマーとしても 作用し、 象牙質中の無機質および有機質の両者に作用すると考えられている。 近年においては、 象牙質およびエナメル質の双方に適用可能なセルフエツ チングプライマー処理剤の研究が盛んに行われている (渡辺、 歯科材料 '器 械、 11(6), 955-973, 1992 ; 福島ら、 歯科材料 .器械、 11(4), 679 - 684, 1992) 。 これらのセルフエッチングプライマー処理剤は、 酸あるいは脱灰能 を有する酸性モノマーとボンディング剤の拡散、 浸透を促進する機能性モノ マーより構成されている。 また、 N—メタクリロイルァラニンと HEMAの混 合水溶液が象牙質おょぴエナメル質のセルフエッチングプライマー処理剤として 提案されている (高橋ら、 歯科材料 '器械、 9(1), 65-73, 1990) 。 この作用機 序としては、 N—メタクリロイルァラニンが酸としてヒ ドロキシァパタイ トを脱 灰してコラーゲンを露出させ、 そこへ HEMAがプライマー処理剤として作用す ると考えられている。 —方、 N—メタクリロイルグリシン、 N—メタクリロイルー 4ーァミノ酪酸、 N—メタクリロイルー 6一アミノカプロン酸などの N—メタクリロイル一 ω—ァ ミノ酸を、 リン酸水溶液でエッチング処理した象牙質にプライマー処理剤として 作用させると、 象牙質へのコンポジットレジンの高い接着性が得られることが報 告されている (西山ら、 歯科材料 '器械、 13 (1) , 73-77, 1994 ;西山ら、 歯科材 料 ·器械、 17 (2) , 120-125, 1998) 。 し力 しながら、 このような Ν—メタクリロ ィルー ω—アミノ酸を、 セルフエッチングプライマー処理剤として用いることは 従来知られていない。 発明の開示
従って、 本努明の目的は、 このような Ν—メタクリロイル一 ω—アミノ酸、 並び に Ν—メタクリロイルァミノアルキルフォスフォン酸、 Ν—メタクリロイルアミ ノアルキルスルフォン酸などを用いた歯の象牙質またはエナメル質用のセルフエ ツチングプライマー処理剤、 及び該セルフエッチングプライマー処理剤を構成 試薬として含む、 歯の象牙質またはエナメル質に歯科用材料を接着させるた めの歯科用キッ ト、 並びに該セルフエッチングプライマー処理剤に用いる新 規メタタリル酸誘導体を提供することを目的とする。
本発明者は、 歯の象牙質またはエナメル質のための優れたセルフエツチン グプライマー処理剤を得ることを目的として鋭意研究した結果、 Ν—メタク リロイルグリシン、 Ν—メタクリロイル一 5—アミノ吉草酸などの Ν—メタクリ ロイル _ ω—アミノ酸、 並びに Ν—メタクリロイルァミノアルキルフォスフォン 酸、 Ν—メタタリロイルァミノアルキルスルフォン酸などの水溶液を象牙質また はエナメル質のセルフエッチングプライマー処理剤として用いた場合には、 象牙 質およびエナメル質のヒドロキシァパタイトの脱灰効果において優れ、 また脱灰 により露出した象牙質おょぴエナメル質コラーゲン繊維のプライミング効果にお いても優れ、 象牙質およびエナメル質へのボンディング材や接着性レジンセメン トの接着強度が著しく向上し、 象牙質またはエナメル質のセルフエッチングプラ ィマー処理剤として極めて優れてレ、ることを見出し本発明を完成させた。
即ち、 本発明は、 歯の象牙質またはエナメル質の表面処理のために用いる歯科 用セルフエッチングプライマー処理剤であって、 下記式 I
Figure imgf000005_0001
O H
(式中、 nは 1から 7の整数、 Xは一 C O〇H、 - P O (O H) 2または 一 S〇2 O Hを表す)
で表されるメタクリル酸誘導体の水溶液からなる歯科用セルフエッチングプライ マー処理剤である。
更に本発明は、 上記歯科用セルフエッチングプライマー処理剤を構成試薬とし て含む、 歯の象牙質またはエナメル質に歯科用材料を接着させるための歯科用キ ットである。
更に本発明は、 式 Iにおいて Xがー P O (O H) 2または一 S 0 2〇Hである メタクリル酸誘導体である。
更に本発明は、 歯の象牙質またはエナメル質の表面処理方法であって、 式 Iのメ タクリル酸誘導体の水溶液からなる歯科用セルフエッチングプライマー処理剤を 歯の象牙質またはェナメル質の表面に適用することからなる処理方法である。 更に本発明は、 歯の象牙質またはエナメル質の表面処理剤の製造のための式 Iの メタタリル酸誘導体の水溶液の使用である。 発明を実施するための最良の形態
本発明のセルフエッチングプライマー処理剤は、 歯の象牙質またはェナメ ル質に、 ボンディング材を介してコンポジットレジンを接着させる場合、 あ るいは接着性レジンセメントを介して金属、 矯正用ブラケッ トなどを接着さ せる際に、 象牙質またはエナメル質を表面処理するのに用いるものであり、 エツチング処理剤及ぴプライマ一処理剤の両者の機能を併せ持つたものであ る。 本発明のセルフエッチングプライマー処理剤は、 上記式 Iで表されるメ タクリル酸誘導体の水溶液からなる。
このようなメタクリル酸誘導体としては、 N—メタクリロイルグリシン、 N 一メタクリロイル一 3—ァミノプロピオン酸 (N—メタクリロイル jSァラニン) 、 N—メタタリロイル一 4ーァミノ酪酸、 N—メタクリロイル一 5—アミノ吉草酸、 N—メタタリロイル一 6—アミノカプロン酸などの N—メタクリロイル一 ω—ァ ミノ酸; Ν—メタクリロイルー 2—ァミノメチルフォスフォン酸、 Ν—メタクリ ロイルー 3—アミノエチルフォスフォン酸、 Ν—メタクリロイルー 4—アミノブ 口ピノレフォスフォン酸、 Ν—メタクリロイノレ一 5一アミノブチルフォスフォン酸、 Ν—メタクリロイルー 6ーァミノペンチルフォスフォン酸などの Ν—メタクリ口 ィルァミノアルキルフォスフォン酸; Ν—メタクリロイルー 3—アミノエチルス ルフォン酸、 Ν—メタクリロイルー 4—ァミノプロピルスルフォン酸、 Ν—メタ クリロイルー 5一アミノブチルスルフォン酸、 Ν—メタタリロイルー 6—ァミノ ペンチルスルフォン酸などの Ν—メタクリロイルァミノアルキルスルフォン酸が 挙げられる。 なかでも、 Ν—メタクリロイルグリシン、 Ν—メタクリロイルー 3 ーァミノプロピオン酸、 Ν—メタクリロイル一 4ーァミノ酪酸、 Ν—メタクリロ ィルー 5—アミノ吉草酸、 Ν—メタクリロイルー 6—アミノカプロン酸、 Ν—メ タクリロイル一 2—ァミノメチルフォスフォン酸、 Ν—メタクリロイルー 3—ァ ミノェチルフォスフォン酸および Ν—メタクリロイルー 4ーァミノプロピルフォ スフオン酸酸が好ましい。
上記した Ν—メタクリル一 ω—アミノ酸、 Ν—メタクリロイルアミノアノレキル フォスフォン酸おょぴ Ν—メタクリロイルァミノアルキルスルフォン酸は、 それ ぞれ単独で用いてもよく、 また Ν—メタタリルー ω—アミノ酸と、 Ν—メタタリ 口ィルァミノアルキルフ才スフ才ン酸または Ν—メタクリロイルァミノアルキル スルフォン酸あるいはこれらの両者との組み合わせで用いることもでき、 このよ うに組み合わせて用いた場合には特に脱灰効果とともにプライミング効果が向上 するので好ましい。
このようなメタタリロイル酸誘導体は、 次ぎのようにして合成することが できる。 Ν—メタクリロイルー ω—アミノ酸の場合には、 メタクリル酸クロリ ドなどのメタクリル酸ハラィドと、 対応する ω—アミノ酸とを縮合反応させるこ とによって得ることができる (西山ら、 歯科材料 '器械、 13 (1) , 73-77, 1994) 。 N—メタタリロイルァミノアルキルフォスフォン酸あるいは N—メタタリロイル アミノアルキルスルフォン酸の場合には、 メタクリル酸ノヽライ ドと、 対応するァ ミノアルキルフォスフォン酸あるいはァミノアルキルスルフォン酸とを縮合反応 させることによって得ることができる。 これらの N—メタクリロイルァミノアル キルフォスフォン酸及ぴ N—メタクリロイルァミノアルキルスルフォン酸は新規 化合物である。
本発明では、 上記したメタクリル酸誘導体の水溶液を、 セルフエッチング プライマー処理剤として用いる。 この水溶液の濃度としては、 通常 1 0一5 力 ら 1 0モル0 /0、 好ましくは 1 0—。から 8モル0 /0が適している。 上記した メタクリル酸誘導体は、 水に対する溶解度が高いため、 セルフエッチングプ ライマー処理剤として極めて適している。 また、 メタクリル酸誘導体の水溶 液には、 必要に応じてエタノールを添加してもよい。 この場合、 通常、 例え ば 4 0 %以下の濃度のエタノール水溶液としてセルフエッチングプライマー 処理剤を調製することができる。 本発明のセルフエッチングプライマー処理 剤には、 必要に応じて、 通常用いられる添加物である多官能性モノマー、 ァ ルコールなどを適宜添加してもよい。
本発明のセルフエッチングプライマー処理剤は、 通常、 歯の象牙質または エナメル質を研磨した後にその水溶液を塗布して、 1 0秒から 5 0秒程度作 用させ、 その後エアー乾燥することによって、 象牙質またはエナメル質の表 面処理のために適用することができる。 表面処理後、 必要に応じて、 ボンデ ィング材を塗布し次いでコンポジットレジンを接着させることができる。 あ るいは接着性レジンセメントを適用してこれに金属、 矯正用ブラケッ トなど を接着させることができる。 本発明のセルフエッチングプライマー処理剤で 象牙質またはエナメル質を表面処理することにより、 これらのコンポジッ ト レジンや金属などを極めて強固に接着させることができる。
これらの、 ボンディング材、 コンポジッ トレジン、 接着性レジンセメント、 金属、 矯正用ブラケットとしては、 特に限定されず、 通常用いられるものを 通常の方法で用いることができる。 例えば、 ボンディング材としては、 1 0 ーメタクリロイルォキシデカメチレンリン酸 (MDP) と多官能性モノマー からなるボンディング材、 接着性レジンセメントとしては、 4一メタアクリル ォキシェチルトリメリ ト酸無水物 (4— META) を溶解したメチルメタクリレ 一ト (MMA) をポリメチルメタクリレート (PMMA) の存在下で部分酸ィ匕ト リ— n_プチルボラン (TBB) により重合した 4—METAZMMA— TBB レジン、 コンポジットレジンとしては、 多官能性モノマーとシリカとからなるコ ンポジットレジンが挙げられる。 金属としては、 铸造用金合金、 铸造用金銀パラ ジゥム合金、 錶造用銀合金等のインレーゃクラウンなどに用いる歯科治療用金属 が挙げられる。 矯正用ブラケットとしては通常用いられるものが挙げられる。 本発明のセルフエッチングプライマー処理剤は、 ボンディング材、 接着性レ ジンセメントなどと共に、 あるいはそれらを調製するための試薬と共に、 歯にコ ンポジットレジン、 金属、 矯正用ブラケットなどの歯科用材料を接着させるため の歯科用キットとすることができる。
以下に、 本発明を実施例により更に詳細に説明するが本発明はこれら実施例 により何ら限定されるものではない。
実施例 1
セルフエッチングプライマー処理剤の調製
セルフエッチングプライマー処理剤として、 5mo 1 %の1^—メタクリロイル グリシン (NMG 1 y) または N—メタクリロイル一 5—アミノ吉草酸 (NMV a) を蒸留水に溶解し, NMG 1 y溶液および NMVa溶液をそれぞれ調製した。 実施例 2
象牙質おょぴエナメル質に対するコンポジットレジンの引張接着強さの測定 (1) 接着試験方法
新鮮ゥシ抜去前歯をシリコンカーバイトペーパー (#400および # 600) を用いて注水下で平滑に研磨し、 新鮮象牙質を露出させた。 この象牙質研磨面に ポリエチレンリング (内径: 3. 8 mm, 高さ : 2. Omm) を仮着し、 その内 面に NMG 1 yまたは NMV a溶液を 30秒間作用させ、 10秒間エアー乾燥さ せた。 その表面にボンディング材としてクリアフィルメガボンド (クラレ) を塗 布し、 3秒間エアーブロー (スリーウェイシリンジ, マイルド, モリタ) した後、 1 0秒間光照射 (クイックライト, UL 1, モリタ) した。 その後ただちに、 コ ンポジットレジンとしてクリアフィル AP— X (クラレ) を充填し、 30秒間光 照射して試験体を作製した。 試験体を室温に 5分間放置した後、 37 °C水中に 浸漬した。
24時間後、 水中から試験体を引き上げ、 象牙質に対するレジンの引張接着強 さを測定した。 すなわち、 コンポジットレジン上部に黄銅製アタッチメントをシ ァノアクリレート系接着剤で固定し、 接着試験用アタッチメントを備えた万能試 験機 (DCS— 2000, 島津) を用い、 引張速度 2mmZm i nの条件で行つ た。 なお、 試験体はそれぞれの条件につき 10個作製した。
また、 上記方法に準じて新鮮ゥシエナメル質研磨面を NMG 1 yまたは NMV a溶液で処理し、 コンポジットレジンを接着させた場合のエナメル質に対するレ ジンの接着強さを測定した。
(2) 結果
NMG 1 yおよび NMV a溶液で処理した歯冠象牙質およびエナメル質に対す るレジンの接着強さを表 1に示した。
表 1 : セルフエッチング処理剤で処理した歯冠象
牙質およぴェナメル質に対するレジンの接着強さ
Figure imgf000009_0001
歯冠象牙質に対するレジンの接着強さは、 NMG 1 y溶液で処理した場合に は 27. 9 MP a、 NMV a溶液で処理した場合には 1 5. 7MP aと高い値を 示した。
一方、 エナメル質に対するレジンの接着強さは、 NMG 1 y溶液で処理した場 合には 1 2. 3 MP aと、 NMV a溶液で処理した場合の接着強さ 6. 4MP a に比べて高い値を示した。 以上の結果から、 NMG 1 y溶液が NMV a溶液に比べて高い接着強さを与え ることがわかった。
実施例 3
N—メタクリロイノレアミノアノレキノレフォスフォン酸の合成
(1) 合成方法
撹拌器を備えた反応槽に水 1 5 mし 水酸化ナトリウム 0. 16mo lを加え、 これにアミノメチルフォスフォン酸、 アミノエチルフォスフォン酸またはァミノ プロピルフォスフォン酸 0. 0045mo l (東京化成) を溶解した後、 反応槽 を氷冷しながらメタタリル酸クロリ ド 0. 045mo lを滴下し、 アミノメチル フォスフォン酸、 アミノエチルフォスフォン酸またはァミノプロピルフォスフォ ン酸のアミノ基にメタクリル酸クロリ ドを縮合させた。 反応終了後、 反応層にメ タノ一ノレ (和光純薬) を加えて、 反応槽を冷却しながら塩ィヒ水素ガスを導入し、 反応層の pHを 0. 4以下とした。 析出した塩ィ匕ナトリウムを濾別した後、 無水 硫酸ナトリウムを加えて脱水した。 これを濾別した後、 減圧下で溶媒を留去し、 残留物に酢酸ェチルおよびエタノールを加え、 N—メタクリロイルー 2—ァミノ メチルフォスフォン酸 (NMMP) 、 N—メタクリロイルー 3—アミノエチノレフ ォスフォン酸 (NMEP) および N—メタクリロイルー 4ーァミノプロピルフォ スフオン酸 (NMPP) を結晶化させ、 単離 '精製した。
(2) 結果
得られた合成物の NMRデータを表 2から 4に示す。
表 2 : NMMPに帰属される "C NMRピークの化学シフ ト
Figure imgf000010_0001
表 3 ·· NMEPに帰属される13 C NMRピークの化学シフ ト
Figure imgf000011_0002
実施例 4
N—メタクリロイルー 3—アミノエチルスルフォン酸の合成
(1) 合成方法
撹拌器を備えた反応槽に水 1 5 m 1、 水酸化ナトリウム 0. 16 m o 1を加え、 これにアミノエチルスルフォン酸 0. 0045mo l (東京化成) を溶解した後、 反応槽を氷冷しながらメタクリル酸クロリ ド 0. 0045mo lを滴下し、 アミ ノメチルフォスフォン酸のアミノ基にメタクリル酸クロリ ドを縮合させた。 反応 終了後、 反応層にメタノール (和光純薬) を加えて、 反応槽を冷却しながら塩ィ匕 水素ガスを導入し、 反応層の pHを 0. 4以下とした。 減圧下で溶媒を留去し、 残留物に酢酸ェチルおよびエタノールを加えて、 N—メタクリロイル— 3—アミ ノエチルスルフォン酸を結晶化させて単離 ·精製した。
(2) 結果
得られた合成物の NMRデータを表 5に示す。 表 5 : N-メタクリロイル -3-アミノエチルスルフォン酸に帰厲され
13 C NMRピークの化学シフト
Figure imgf000011_0001
実施例 5
象牙質およびエナメル質に対するコンポジットレジンの引張接着強さの測定 (1) 実施例 1と同様にして、 N—メタクリロイルー 3—ァミノプロピオン酸 (N—メタクリロイル ]3ァラニン) (NM/3A l a) の 5 mo 1 %水溶液を調製 した。 この NMjS A l a水溶液、 並びに再度実施例 1で調製した NMG 1 y水溶 液および NMV a水溶液について、 セルフエッチングプライマー処理剤としての 効果を調べるため、 実施例 2と同様にして、 これらの水溶液で処理した時の歯冠 象牙質およびエナメル質に対するレジンの接着強さを調べた。 得られた結果を表 6に示した。
表 6 : NMGly、 NM Alaおよび NMVa水溶液で処理した歯冠象牙質
およびエナメル質に対するレジンの接着強さ
Figure imgf000012_0001
表 6の結果から分かるように、 セルフエッチングプライマー処理剤である NM βΑ Ι a水溶液、 NMG 1 y水溶液おょぴ NMV a水溶液は、 歯冠象牙質および エナメル質に対するレジンの接着強さを増強させた。 .
(2) 実施例 3で合成した N—メタクリロイルー 3—アミノエチ フォスフォン 酸 (ΝΜΕΡ) を、 実施例 1で調製した 5mo 1 %NMG 1 y水溶液に、 0、 0. 3 5、 0. 7、 1. 4mmo 1添カ卩して NMG 1 y— NME P水溶液のセルフエ ツチングプライマ一処理剤を調製した。 この水溶液で処理した時の象牙質および エナメル質に対するレジンの接着強さを測定しました。 得られた結果が表 7に示 した。 表 7 : NMGly- NMEP水溶液で処理した齒冠象牙質
およびエナメル質に対するレジンの接着強さ
Figure imgf000013_0001
表 7の結果から分かるように、 5 mo 1 %NMG 1 y水溶液への NME Pの添 カロは、 特にエナメル質へのレジンの接着強さを向上させた。 象牙質おょぴェナメ ル質へのレジンの接着強さから最適 NME Pの添加量を判断すると、 7mmo 1 付近が適当であると考えられる。
(3) 同様に、 実施例 4で合成した N—メタタリロイルェチルスルフォン酸 (N ME S) を 5mo 1 %NMG 1 y水溶液に、 0、 0. 35、 0. 7、 1. 4 mm o 1添加してセルフエッチングプライマー処理剤である NMG 1 y— NMES水 溶液を調製した。 この水溶液で処理した象牙質およぴェナメル質へのレジンの接 着強さを測定した。 得られた結果が表 8に示した。
表 8 : NMG】y-NMAP水溶液で処理した歯冠象牙質および
エナメル質に対するレジンの接着強さ
Figure imgf000013_0002
表 8の結果から分かるように、 NMG 1 y水溶液への NME Sの添加は、 象牙 質およびェナメル質へのレジンの接着強さ低下させた。
(4) 実施例 3で合成した N—メタクリロイルー 2—アミノメチルフォスフォン 酸 (NMMP) 、 N—メタクリロイルー 3—アミノエチルフォスフォン酸 (NM E P ) および N—メタクリロイル一 4ーァミノプロピルフォスフォン酸 (NME P P ) をそれぞれ、 5 m o 1 0/0NMG 1 y水溶液中に 0 . 7 mm o l添加してセ ルフエッチングプライマ一処理剤を調製した。 これらの水溶液で処理した場合の 象牙質およびエナメル質に対するレジンの接着強さを調べた。 得られた結果を表 9に示した。 表 9 : NMGly水溶液に N應 P、刚 EPおよぴ刚 PPを添加して処理した歯冠象牙質 およびエナメル質に対するレジンの接着強さ
Figure imgf000014_0001
表 9の結果から分かるように、 エナメル質に対するレジンの接着強さは、 メチ レン鎖長が長くなると向上した。 象牙質に対しては、 接着強さはほぼ一定であつ た。 産業上の利用の可能性
以上に詳述した通り、 N—メタクリロイルグリシン、 N—メタクリロイルー 3 ーァミノプロピオン酸、 N—メタクリロイル _ 4ーァミノ酪酸、 N—メタクリロ ィルー 5—アミノ吉草酸、 N—メタクリロイルー 6—アミノカプロン酸、 N—メ タクリロイルー 2—アミノメチル'フォスフォン酸、 N—メタクリロイル一 3—ァ ミノェチルフォスフォン酸、 N—メタクリロイルー 4—ァミノプロピルフォスフ ォン酸などのメタクリル酸誘導体の水溶液からなる本発明のセルフエツチン グプライマー処理剤で歯の象牙質またはェナメル質を処理した後、 コンポジ ッ トレジン、 接着性レジンセメントなどを接着させた場合には著しく接着強さ が上昇する。 従って本発明のセルフエッチングプライマー処理剤は、 極めて 優れている。 特に象牙質コラーゲンへのコンポジットレジンや接着性レジンセ メントの接着性が重要となる根面う蝕、 歯頸部う蝕、 直接覆髄などの歯科疾患治 療用の処理剤として、 本発明のセルフエッチングプライマー処理剤は、 極めて 優れている。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 歯の象牙質またはエナメル質の表面処理のために用いる歯科用セルフ エッチングプライマー処理剤であって、 下記式 I
CH3
Figure imgf000016_0001
(式中、 nは 1から 7の整数、 Xは一 COOH、 一 PO (OH) 2または _S〇2OHを表す)
で表されるメタクリル酸誘導体の水溶液からなる歯科用セルフエッチングプライ マー処理剤。
2. 式 Iで表されるメタクリル酸誘導体が、 N—メタクリロイル一ω—ァミノ 酸 (式 Iにおいて Xがー COOH) である請求項 1の歯科用セルフエッチングプ ライマー処理剤。
3. Ν—メタクリロイル一ω—アミノ酸が、 Ν—メタクリロイルグリシン、 Ν ーメタクリロイルー 3—ァミノプロピオン酸、 Ν—メタクリロイルー 4—ァミノ 酪酸、 Ν—メタクリロイルー 5—アミノ吉草酸または Ν—メタクリロイルー 6— アミノカプロン酸である請求項 2の歯科用セルフエッチングプライマ一処理剤。
4. 式 Iで表わされるメタクリル酸誘導体が、 Ν—メタクリロイルァミノアル キルフォスフォン酸 (式 Iにおいて Xがー P〇 (OH) 2) または N—メタタリ ロイルァミノアルキルスルフォン酸 (式 Iにおいて Xがー S02OH) である請 求項 1の歯科用セルフエッチングプライマ一処理剤。
5. 式 Iで表わされるメタクリル酸誘導体の水溶液の濃度が 10一 から 10 モル%である請求項 1から 4のいずれかの歯科用セルフエッチングプライマー処 理剤。
6. 請求項 1カゝら 5のいずれかの歯科用セルフエッチングプライマー処理剤を 構成試薬として含む、 歯の象牙質またはエナメル質に歯科用材料を接着させるた めの歯科用キット。
7. 式 Iにおいて Xがー PO (OH) 2または一 S〇9OHであるメタクリル
8. 歯の象牙質またはエナメル質の表面処理方法であって、 式 Iのメタクリル 酸誘導体の水溶液からなる歯科用セルフエッチンダプライマ一処理剤を歯の象牙 質またはェナメル質の表面に適用することからなる処理方法。
9. 歯の象牙質またはエナメル質の表面処理剤の製造のための式 Iのメタタリ ル酸誘導体の水溶液の使用。
PCT/JP2002/006899 2001-07-09 2002-07-08 Dental self-etching primer WO2003005973A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/482,220 US7614879B2 (en) 2001-07-09 2002-07-08 Dental self-etching primer
DE60230158T DE60230158D1 (de) 2001-07-09 2002-07-08 Selbst-ätzende dentalgrundierung
EP02741442A EP1421927B1 (en) 2001-07-09 2002-07-08 Dental self-etching primer

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208015 2001-07-09
JP2001-208015 2001-07-09
JP2002-053698 2002-02-28
JP2002053698A JP4269010B2 (ja) 2001-07-09 2002-02-28 歯科用セルフエッチングプライマー処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003005973A1 true WO2003005973A1 (en) 2003-01-23

Family

ID=26618371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/006899 WO2003005973A1 (en) 2001-07-09 2002-07-08 Dental self-etching primer

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7614879B2 (ja)
EP (1) EP1421927B1 (ja)
JP (1) JP4269010B2 (ja)
DE (1) DE60230158D1 (ja)
WO (1) WO2003005973A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060045852A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Ortner Gerard T Jr Materials and methods for tooth surface preparation for dental bonding

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589132B2 (en) * 2001-05-01 2009-09-15 Pentron Clinical Technologies, Llc Dental resins, dental composite materials, and method of manufacture thereof
US7226960B2 (en) * 2001-05-10 2007-06-05 Pentron Clinical Technologies, Llc Self-etching primer adhesive and method of use therefor
JP4623702B2 (ja) * 2003-12-10 2011-02-02 株式会社アルテコ α−シアノアクリレート系接着剤用プライマー
US7700667B2 (en) * 2004-01-29 2010-04-20 Pentron Clinical Technologies, Llc Dental resin composition, method of manufacture, and method of use thereof
JP2008517068A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 ペントロン クリニカル テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 歯科用セルフエッチング組成物および使用法
US9023323B2 (en) * 2004-12-16 2015-05-05 Colgate-Palmolive Company Oral compositions for prevention and reduction of bacterial adhesion to oral surfaces
DE102005002330A1 (de) * 2005-01-17 2006-07-20 Heraeus Kulzer Gmbh Hydrolysestabile Monomere mit Säuregruppen
JP4944394B2 (ja) * 2005-06-06 2012-05-30 株式会社アルテコ シアノアクリレート系接着剤用プライマー
DE602005010985D1 (de) * 2005-06-07 2008-12-24 Alteco Inc Primer für Cyanoacrylatkleber
US8664294B2 (en) * 2006-02-23 2014-03-04 Pentron Clinical Technologies, Llc Self etch all purpose dental cement composition and method of use thereof
US7906564B2 (en) * 2006-02-23 2011-03-15 Pentron Clinical Technologies, Llc Self etch all purpose dental cement composition, method of manufacture, and method of use thereof
US20080242761A1 (en) * 2006-02-23 2008-10-02 Weitao Jia Self etch all purpose dental compositions, method of manufacture, and method of use thereof
US20100024683A1 (en) * 2006-09-27 2010-02-04 Mitsui Chemicals, Inc. Phosphate compound, metal salt thereof, dental material and dental composition
JP5362196B2 (ja) * 2007-08-13 2013-12-11 株式会社松風 重合性ホスホン酸誘導体およびそれを含有する接着性組成物
US8053490B2 (en) * 2009-05-18 2011-11-08 Pentron Clinical Technologies, Llc Pre-treated acid-reactive fillers and their use in dental applications
WO2012163781A1 (de) 2011-05-27 2012-12-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verbindungen mit (meth)acrylat-resten und sulfonat- oder sulfatgruppen, polymere und kondensate daraus sowie verwendung der polymere und kondensate
DE102011050672B4 (de) 2011-05-27 2020-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kieselsäure(hetero)polykondensate mit (Meth)acrylresten und entweder Sulfonat- oder Sulfatgruppen, für deren Herstellung geeignete Silane sowie Verfahren zum Herstellen der Kondensate und der Silane
EP2527321A1 (de) 2011-05-27 2012-11-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Polymerisierbare Verbindungen mit (Meth)Acryloylresten und Sulfonat- oder Sulfatgruppen sowie deren Verwendung
WO2014148293A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社トクヤマデンタル 歯科用充填修復材料キット
JP6335083B2 (ja) * 2014-09-26 2018-05-30 株式会社トクヤマデンタル 非溶媒系歯科用セルフエッチング性組成物
TWI774748B (zh) * 2017-04-04 2022-08-21 日商日本精化股份有限公司 含有陰離子性親水基之(甲基)丙烯醯胺化合物及含有該化合物之塗料組成物
CN107118116B (zh) * 2017-06-22 2019-05-24 南京工业大学 一种利用大孔吸附树脂分离纯化5-氨基戊酸的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU290031A1 (ru) * 1969-07-19 1970-12-22 Институт высокомолекул рных соединений Ан ссср '
EP0119713A1 (en) * 1983-02-11 1984-09-26 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Liquid electrographic developers
US4650847A (en) * 1981-07-29 1987-03-17 Kuraray Co., Ltd. Adhesive composition
US4774349A (en) * 1985-11-13 1988-09-27 Rohm Gmbh Chemische Fabrik Method of preparing N-methylphosphonic acid diesters of acrylic and methacrylic acid amines from methylol
JPH10133421A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Mitsui Chem Inc 電子写真トナー用樹脂およびトナー
JP2001011350A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 静電式インクジェット用油性インク

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694103A (en) * 1986-05-19 1987-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of preparing N-acryloyl-α-amino acids
US4869828A (en) * 1988-02-26 1989-09-26 Nalco Chemical Company Stabilization of iron in aqueous systems
JP2634276B2 (ja) * 1990-02-15 1997-07-23 株式会社松風 プライマー組成物
US5498643A (en) * 1994-02-01 1996-03-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Method and composition for promoting improved adhesion to substrates
US5922786A (en) * 1997-04-11 1999-07-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dental primer composition
JPH11180814A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Gc:Kk 歯質接着剤セット
EP1169996A1 (de) * 2000-07-06 2002-01-09 Ernst Mühlbauer Kg Phosphonsäuren enthaltendes Dentalmaterial
US7226960B2 (en) * 2001-05-10 2007-06-05 Pentron Clinical Technologies, Llc Self-etching primer adhesive and method of use therefor
DE60216951T2 (de) * 2001-10-26 2007-06-14 Dentsply Detrey Gmbh Hydrolysestabile selbstätzende und selbstgrundierende dental-einkomponenten-kleberzusammensetzung
WO2003068174A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Bisco, Inc. Self-etching primer and adhesive bonding resin

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU290031A1 (ru) * 1969-07-19 1970-12-22 Институт высокомолекул рных соединений Ан ссср '
US4650847A (en) * 1981-07-29 1987-03-17 Kuraray Co., Ltd. Adhesive composition
EP0119713A1 (en) * 1983-02-11 1984-09-26 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Liquid electrographic developers
US4774349A (en) * 1985-11-13 1988-09-27 Rohm Gmbh Chemische Fabrik Method of preparing N-methylphosphonic acid diesters of acrylic and methacrylic acid amines from methylol
JPH10133421A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Mitsui Chem Inc 電子写真トナー用樹脂およびトナー
JP2001011350A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 静電式インクジェット用油性インク

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HASEGAWA T. ET AL.: "Investigation of self-etching dentin primers", DENTAL MATERIAL, vol. 5, no. 6, 1989, pages 408 - 410, XP002957695 *
HAYAKAWA T. ET AL.: "Efficacy of self-etching primers containing carboxylic acid monomers on the adhesion between composite resin and dentin", J. ORAL SCIENCE, vol. 40, no. 1, 1998, pages 9 - 16, XP002957693 *
HAYAKAWA TOORU ET AL.: "Study on the self-etching prime containing carboxylic acid monomer", SETCAKU SHIGAKU (ADHESIVE DENTISTRY), vol. 15, no. 3, 1997, pages 211 - 220, XP002957694 *
NISHAYAMA NORIHIRO ET AL.: "Effects of primers on the formation of resin-impregned layer", J. DENTAL ENGINEERING, no. 119, 1996, pages 10 - 13, XP002960753 *
NISHIYAMA N. ET AL.: "Adhesion mechanisms to etched-dentin through primer studies by 13C NMR", POLYMER PREPRINTS, vol. 38, no. 2, 1997, pages 147 - 148, XP002960754 *
NISHIYAMA,NORIHIRO ET AL.: "The effects of ph N-methacryloyl glycine primer on bond strength to acid etched dentin", J. BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH, vol. 31, no. 3, 1996, pages 379 - 384, XP002957696 *
See also references of EP1421927A4 *
SUZUKI T. ET AL.: "Effects of N-methacryloyl amino acid application on hybrid layer formation at the interface of intertubular dentin", J. DENTAL RESEARCH, vol. 77, no. 11, 1998, pages 1881 - 1888, XP002957692 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060045852A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Ortner Gerard T Jr Materials and methods for tooth surface preparation for dental bonding

Also Published As

Publication number Publication date
EP1421927A1 (en) 2004-05-26
JP2003089613A (ja) 2003-03-28
EP1421927A4 (en) 2004-10-20
US20040156795A1 (en) 2004-08-12
DE60230158D1 (de) 2009-01-15
JP4269010B2 (ja) 2009-05-27
EP1421927B1 (en) 2008-12-03
US7614879B2 (en) 2009-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003005973A1 (en) Dental self-etching primer
JP4637994B2 (ja) 歯科用接着剤
US5498643A (en) Method and composition for promoting improved adhesion to substrates
EP0074708B1 (en) Adhesive composition
TW200848081A (en) Composition and dental material
EP1721949B1 (de) Haftverbessernde Additive für polymerisierbare Zusammensetzungen
JP2002505709A (ja) 歯科用用途の複合材料及び接着促進剤
CN100389731C (zh) 用于人体硬组织的粘合剂组合物
TW200843797A (en) Polymerizable monomer, polymerizable composition and dental material
JPS5821687A (ja) (メタ)アクリロイルオキシアルキルジハイドロジエンホスフエ−ト
EP1176937B1 (en) Self-adhesive polymerizable monomer and dental/medical compositions therefrom
JP3479331B2 (ja) 歯科用接着剤
JPS58192891A (ja) 新重合性リン酸モノエステル
US5373034A (en) Dentin adhesive containing 2-hydroxyethyl methacrylate and esterification product of polyvinyl alcohol and acryloyl chloride
WO1994000096A1 (en) Dental adhesive primer composition and dentin conditioning primer composition
JP5008852B2 (ja) トリシクロデカン誘導体の異性体混合物
JPH0125757B2 (ja)
JPH0567146B2 (ja)
JP3134045B2 (ja) ジアクリレート系化合物
WO2023136337A1 (ja) 歯科用組成物及びその製造方法並びに歯科用表面処理フィラー
TW212753B (en) Dentine adhesive containing 2-hydroxyethyl methacrylate and esterification adduct of polyvinyl alcohol and acrylic acid (PVA-AA)
US5601805A (en) Method of conditioning enamel, dentine and similar substrates to obtain adhesive bonding of polymeric materials
WO2004098541A1 (ja) 歯科用セメント組成物
AU2022276094A1 (en) Thiol-ene-based polymerisable composition
JP2732955B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10482220

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002741442

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002741442

Country of ref document: EP