WO2002099513A1 - Produit en plastique moule a caracteristiques photochromiques et/ou polarisantes - Google Patents

Produit en plastique moule a caracteristiques photochromiques et/ou polarisantes Download PDF

Info

Publication number
WO2002099513A1
WO2002099513A1 PCT/JP2001/004634 JP0104634W WO02099513A1 WO 2002099513 A1 WO2002099513 A1 WO 2002099513A1 JP 0104634 W JP0104634 W JP 0104634W WO 02099513 A1 WO02099513 A1 WO 02099513A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plastic molded
molded article
polycarbonate
article according
synthetic resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/004634
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Chiharu Nishizawa
Kenji Kouno
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc.
Priority to JP2003502569A priority Critical patent/JP4779297B2/ja
Priority to US10/478,726 priority patent/US7118806B2/en
Priority to PCT/JP2001/004634 priority patent/WO2002099513A1/ja
Priority to EP01934481.1A priority patent/EP1394595B1/en
Priority to KR1020037000820A priority patent/KR100822689B1/ko
Publication of WO2002099513A1 publication Critical patent/WO2002099513A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • G03C1/733Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds with macromolecular compounds as photosensitive substances, e.g. photochromic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Definitions

  • the resin layer having antiglare properties is preferably a urethane-based resin containing a photochromic dye, and the resin layer having polarization characteristics is preferably a polarizing film.
  • A is a transparent synthetic resin layer (hereinafter referred to as (A))
  • B is a resin layer having photochromic properties and Z or a resin layer having polarizing properties (hereinafter referred to as (B))
  • C is a transparent synthetic resin layer (hereinafter referred to as (C))
  • D is a substrate made of polycarbonate having a photoelastic coefficient of 55 ⁇ 10 12 m 2 / N or less (hereinafter referred to as (D)) It is.
  • the aromatic polycarbonate is derived from bisphenol A.
  • the Abbe number of the resin material is 36. .
  • Thick 3 0 0 m, in Re is 8 0 photoelastic coefficient of nm is 3 7 X 1 0 same way as in Example 1 using two polycarbonate sheets one 12 m 2 / N, the total thickness A laminate of about 70 ⁇ m was obtained.
  • Example 1 In order to obtain a polarizing film having a high transmittance, the amount of the dye of Example 1 was changed to 0.37 g / L of chloranthin fast-tread (CI: Direct Red 81). : Direct Blue 1) 0.28 g ZL, Direct Copper Bunore 1 B (CI: Direct Blue 168) 0.28 g / L, Primlab Nore 6 GL (CI: Direct Blue 202) 0.93 g / L, and Chrysofenin (CI: Direct Yellow 12)
  • a polarizing film was produced in the same manner as in Example 1 except that an aqueous solution (staining solution) having 0.28 g ZL was used.
  • the obtained molded article had a transmittance of no light irradiation of 82% and a pale transparent orange color.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

明細書 フォ トクロミック特性および/または偏光特性を有するプラスチッ ク成形体 技術分野
本発明は、 フォ トクロミック特性および Zまたは偏光特性により防 眩性を有し、 光学特性に優れたプラスチック成形体に関する。
特に度付きサングラス等の防眩用途に使用され、 優れた外観性、 光 学特性を有するとともに、 その製造並びに加工が容易なプラスチック '成形体に関する。 発明の背景
防眩性を有する透明なプラスチック製品の用途としては、 建築関連 の窓、 自動車関連ではサンルーフや窓、 サングラスやゴーグル、 その 他では照明器具や装飾品などが拳げられる。
特に、 近年米国を中心として、 防眩性を有する度付きサングラスな どに、 透明で優れた耐衝撃性を有する芳香族ポリカーボネートを用い たプラスチックレンズの需要が急速に高まっている。 これに伴い、 芳 香族ポリカーボネートと比較して、 更に優れた光学特性を有する眼鏡 用レンズ材料の開発がさかんに行われている。
例えば、 特開平 1 2— 6 3 5 0 6に芳香族一脂肪族共重合ポリカー ボネート樹脂材料が、 レンズ材料としてバランスのとれた優れた光学 特性を有する材料として開示されている。 この材料をレンズ基材に用 いた場合、 レンズを通して物体を見た時、 像の鮮明さの程度を表すァ ッべ数 (アッベ数: レンズ素材の色収差の度合いを示す数値) カ 、 通 常の芳香族ポリカーボネートが 2 9であるのに比べて、 3 9と高く、 鮮明な像として見えてく る。
更に、 屈折率においては、 光学用途材料と して一般的なポリメチル メタタ リ レートが 1 . 4 9であるのに対し、 この材料は 1 . 5 7で、 通常の芳香族ポリカーボネートの 1 . 5 9 とほぼ同等の髙屈折率を有 しており、 これは度付き眼鏡レンズに使用した際に、 その厚みを薄く することができ、軽量化が要望されている眼鏡レンズには好適である。 また偏光特性を有するサングラスは反射光の力ッ ト特性に優れた防 眩性を有し、 マリンスポーツ、 スキー、 釣り等のアウ ト ドア一での活 動における有用性が広く認識されるようになり、 その需要は最近急激 な伸びを示している。 特に芳香族ポリカーボネート製の場合は、 耐衝 撃性に優れるためにその傾向が顕著である。
—方、 優れたフォ トクロミ ック色素の開発が急速に進んでいるのに 伴って、 周囲の明るさに応じて透過率が変化することにより防眩性を 有した、プラスチック製フォ トクロミックサングラスの改善も著しく、 やは.り急速に人気を得つつある。
しかしながら、 プラスチック製フォ トク口ミ ックサングラスの加工 は容易ではなく、 例えば、 特開昭 6 1— 5 9 1 0に記載のようなポリ カーボネートレンズの製造において、 用いるポリカーボネートシート を製造する際にフォ トクロミ ック色素を含有させるような方法では応 答速度、 コン トラス トともに不充分なレンズしか得られない。 ポリ力 ーボネート以外の樹脂であっても防眩材料と して使用が可能な強度を 有するシートにおいては、 練り こみの際にフォ トクロミック色素の劣 化が起きたり、 練り こみが厄介であったり、 得られる製品のコントラ ス トゃ応答速度が遅い等の問題があるのが通常である。
また、 レンズ基材においては、 該基材に芳香族ポリカーボネートを 使用した場合、 前述のようにアッベ数が比較的小さいため像の鮮明さ がやや劣り、 また光弾性係数が高く内部歪が大きくなり、 更なる光学 特性の改善が望まれている。
このように、 耐衝擊性に優れるポリカーボネートをレンズ基材とし て、 像のゆがみや歪の少ない鮮明さが得られるレンズ材料の開発が要 望されており、 更には偏光特性や、 周囲の明るさに応じて透過率が変 化するフォ トクロミック特性により、 防眩性を有したレンズの、 更な る性能の改善が要望されている。 発明の開示
本発明は、 偏光特性やフォ トクロミック特性を有し、 防眩性と光学 特性に優れたプラスチック成形体を提供することである。
本発明者らは、 さまざまな方法に関して試行錯誤的な検討を進めた 結果、光弾性係数が 5 5 X 1 0 1 2 m 2 Z N以下のポリカーボネートを 透明な基材と して、 該基材の少なく とも片側面に、 フォ トクロミック 特性および/または偏光特性による機能性を付加することにより、 防 眩性を有し光学特性に優れたプラスチック成形体を得ることができ、 その加工も容易であることを見出し、本発明を完成させたものである。 即ち、本発明は、光弾性係数が 5 5 X 1 0 1 2 m 2 Z N以下のポリ力 ーボネートを基材として、 該基材の少なく とも片側面に、 フォ トクロ ミック特性を有する層および/または偏光特性を有する層を積層した プラスチック成形体を提供する。
以下本発明を詳細に説明する。
プラスチック基材の片側面に防眩性を付加する方法としては、 例え ば、 フォ トクロミック色素を含有した樹脂液を該基材に噴射や塗工、 あるいは含浸させて、 その後溶剤を揮発させるコーティング方法ゃフ オ トクロミック色素を予め含有したフィルムを該基材にラミネートす る方法、 更には偏光フィルムを基材に直接接着剤や粘着性フィルムを 用いて貼り合わせたり、 熱溶着や振動溶着を用いて貼り合わせる方法 などが挙げられる。
本発明のプラスチック基材の片側に防眩性を付加する方法の好まし い態様と しては、 防眩性を有した合成樹脂積層体を用いて射出成形等 により、 該プラスチック基材に一体成形させる方法である。
該合成樹脂積層体に使用する透明な合成樹脂はポリカーボネート樹 脂が好ましいが、 耐衝撃性に優れ透明性に優れた強度のある樹脂であ ればポリカーボネートと同様に使用可能である。
また、 防眩性を有する樹脂層は、 フォ トクロミ ック色素を含有する ウレタン系樹脂であることが好ましく、 偏光特性を有する樹脂層は、 偏光フィルムであることが好ましい。
次に、 断面図を用いて、 本発明の好ましい態様である防眩性を有す る合成樹脂積層体を用いる方法について詳述する。
図 1の Aは透明な合成樹脂層 (以下 (A) と言う)、 Bはフォ トクロ ミ ック特性を有する樹脂層および Zまたは偏光特性を有する樹脂層 (以下 (B) と言う)、 Cは透明な合成樹脂層 (以下 (C) と言う)、 及び Dは光弾性係数が 5 5 X 1 0 1 2m2/N以下のポリカーボネー トよりなる基材 (以下 (D) と言う) である。
本発明のプラスチック成形体が度付きサングラス等の防眩用プラス チックレンズと して使用される場合、 (A) 側が外側で、 (D) 側が内 側と して使用される。 例えば、 本発明のプラスチックレンズ成形体が 適用されたサングラスの使用者は、 サングラスのレンズ内側の (D) 側から外側の (A) 側を通して対象物を見ることになる。
また、予め該合成樹脂積層体を曲面加工する場合には、 (A) 側が凸 側、 (C) 側が凹側になるよう加工される。 その後、 該積層体の (C) 側に射出成形法等により、光弾性係数が 5 5 X 1 0 1 2m2/N以下の ポリカーボネート (D) を合着し、 一体成形される。
まず、 (D)のレンズ基材として用いられる光弾性係数が 5 5 X 1 0 一1 2 m2/N以下のポリカーボネートについて説明する。
本発明に用いられるレンズ基材となる樹脂材料は、 光弾性係数が 5 5 X 1 0— n^ZN以下のポリカーボネートで、芳香族一脂肪族共重 合ポリカーボネート叉は脂肪族ポリカーボネートよりなる、 あるいは 該芳香族一脂肪族共重合ポリカーボネート叉は脂肪族ポリカーボネー トに芳香族ポリカーボネートを、 重量比と して 40 %以下、 好ましく は 1 0〜 3 0 %の範囲にて含有したものである。 芳香族ポリカーボネ 一トの配合比が 40 %を超える場合、 レンズ基材のアッベ数が 3 5以 下となり、 レンズを通して物体を見た場合の、 像の鮮明さが失われて く る。
また耐衝撃性の観点からは、 芳香族ポリカーボネートの特徴である 高衝撃性が得られてく るが、 眼鏡用途としては、過剰の衝撃性である。 本発明に用いる好ましい対応としての芳香族一脂肪族共重合ポリ力 ーボネートは、特開平 1 2— 6 3 5 06に開示されてあるものであり、 1, 1一ビス一 (4—ヒ ドロキシフエ二ノレ) シク ロへキサンと ト リ シ クロ (5. 2. 1. 02 ' 6 ) デカンジメタノールとを炭酸ジエステ ルの存在下、 溶融エステル交換法により芳香族一脂肪族共重合ポリ力 ーボネートと した、 色相に優れた芳香族一脂肪族共重合ポリカーボネ ート樹脂である。
また、 更には本発明に用いる別の好ましい対応と しての芳香族一脂 肪族ポリカーボネートは、 特開平 1 2— 3 0 2 8 6 0に開示されてあ るものであり 、 ペンタシク口ペンタデカンジメタノ一ノレと ビスフエノ ール類とを炭酸ジエステルの存在下、 溶融エステル交換法により芳香 族一脂肪族共重合ポリカーボネートとした、 色相に優れた芳香族一脂 肪族共重合ポリカーボネート樹脂である。
また、 本発明に用いる別の好ましい対応と しては、 特開平 1 2— 3 028 6 0に開示される、 ペンタシクロペンタデカンジメタノーノレを 炭酸ジエステルの存在下、 溶融エステル交換することにより得られる 脂肪族ポリカーボネート、 あるいは特開 2 0 0 1— 1 1 1 6 9に開示 される、 ペンタシクロペンタデカンジメタノ一 ·;レとシクロへキサン一 1, 4ージメタノールとを炭酸ジエステルの存在下、 溶融エステル交 換することにより得られる脂肪族ポリカーボネート、 あるいは特開 2 0 0 1 - 1 1 1 6 8に開示される、 ペンタシクロペンタデカンジメタ ノールと トリシクロ ( 5. 2. 1. 02 ' 6 ) デカンジメタノールとを 炭酸ジエステルの存在下、 溶融エステル交換することにより得られる 脂肪族ポリカーボネート、 あるいは特開 2 0 0 1— 1 1 1 6 6に開示 される、 ペンタシクロペンタデカンジメタノールとノノレボルナンジメ タノールとを炭酸ジエステルの存在下、 溶融エステル交換することに より得られる脂肪族ポリカーボネート、 あるいは特開 2 0 0 1— 1 1 1 6 5に開示される、 ペンタシクロペンタデカンジメタノールとデカ リ ン一 2, 6—ジメタノールとを炭酸ジエステルの存在下、 溶融エス テル交換することにより'得られる脂肪族ポリカーボネート等の脂肪族 ポリカーボネートと芳香族ポリカーボネートからなる芳香族一脂肪族 ポリカーボネートも好適に用いることができる。 前記脂肪族ポリカー ボネート中のペンタシク口ペンタデカンジメタノール使用量は全ジォ ール化合物に対して 3 0〜 9 5モル%である。
また芳香族ボリカーボネートは、 ビスフエノール Aにより誘導され たポリカーボネートが好ましい。
次に、 (A)、 (B)、 (C) で構成される合成樹脂層につき、説明する。
(A) と (C) は、 透明性の高い樹脂であれば、 特に限定されない 力 S、 芳香族ポリカーボネート樹脂、 芳香族一脂肪族共重合ポリカーボ ネート樹脂叉は脂肪族ポリカーボネート、 あるいは芳香族ポリカーボ ネート叉は脂肪族ポリカーボネートと芳香族—脂肪族共重合ポリカー ポネートからなる樹脂、 更にはポリメチルメタクリ レート榭脂を使用 することが好ましい。 2個の透明な合成樹脂の組み合わせは、 2個の 透明な合成樹脂各々が芳香族ポリカーボネート樹脂、 芳香族一脂肪族 共重合ポリカーボネート樹脂叉は脂肪族ポリカーボネート、 あるいは 芳香族ポリカーボネート'と芳香族一脂肪族共重合ポリカーボネート叉 は脂肪族ポリカーボネートからなる樹脂、 ポリメチルメタクリ レート 樹脂、 更にはこれらの組み合わせが適用され、 1 0 0〜 2 0 0 0 /x m の厚みを有する透明な合成樹脂が適用される。 特にレンズ状に予め曲 げ加工を施す場合は、 1 0 0〜 1 0 0 0 / mの厚みの合成樹脂シート を使用するのが好ましい。
特に (C) は、 射出成形に用いる場合には 1 0 0 m以上の厚みが 必要である。 この範囲を下まわる場合は、 射出成形時にシヮゃ亀裂が 発生しやすい。
(B) は、 偏光特性を有する樹脂層および/またはフォ トクロミツ ク特性を有する樹脂層である。
まず、 図 2の偏光特性を有するプラスチックレンズ成形体につき、 説明する。
(A) は、 厚みが 5 0 μ m以上でレターデーション値 (以下、 Reと 言う) が 1 5 0 n m以下、 又は 3 0 0 0 n m以上であることが好まし く、 実質的には、 波長が 3 5 0 n m以上の光を透過するシートである ことが好ましい。
本発明において、 合成樹脂層のレターデーシヨン値 (n m) は、 下 記の式によつて定義された値である。
レターデーシヨン値 (R e ) ( n m) = Δ n X d ここで、 △ nは合成樹脂層の複屈折であり、 dは該合成樹脂層の厚 み n m) でめる。
上記範囲外の R eでは、 防眩材として使用されたときに着色干渉縞 が発生し好ましくない。 (A) として、 芳香族ポリカーボネート、 芳香族一脂肪族共重合ポ リカーボネート、'脂肪族ポリカーボネート、 あるいは芳香族ポリカー ポネートと芳香族—脂肪族共重合ポリカーボネート叉は脂肪族ポリ力 ーボネートからなるプレンド樹脂が用いられる場合には、 厚みが 5 0 〜2 0 0 ^ mで、 且つ Re 力 S l 5 0 nm以下、 あるいは厚み 3 0 0 μ η!〜 1 mmで、 且つ Reが 3 0 0 O nm以上であることが要求される。 この範囲以外では、 下記のいずれかの問題が発生する。
( 1 ) 曲面状に加工すると干渉模様が観察されるようになる。
( 2) 充分な強度がでない。
( 3) 外観性の良好な加工品を得られない。
(4) 射出成形の際に偏光特性が損なわれる。
( 5) 原材料の入手が困難で実際的ではない。
本発明における前記レターデーション値を有するポリカーボネート は、 例えば下記の方法によって、 製造できる。
即ち、 レターデーション値が 1 5 0 n m以下のシートは、 キャステ イング法あるいは無延伸押出法によって製造することができる。また、 レターデーション値が 3 0 0 0 nm以上のシートは、 押出し法によつ てシート化し、 ガラス転移点より若干高い温度 (例えば約 1 3 0〜約 1 8 0°C) に加熱しながら、 実質的に一方向に延伸することにより製 造できる。 この場合、延伸倍率はレターデーション値に影響を与える。 図 2の e と gは接着剤層で、 通常の P Cフィルムと偏光フィルムの 貼り合わせに用いられる接着剤ならばどのようなものでもかまわない 力 ポリ ウレタン樹脂が、 接着剤として好ましく使用される。
特に、 ポリ ウレタンプレボリマーと硬化剤からなる 2液型のポリ ゥ レタンを使用することが後の加工のことを考えると好ましい。 厚みは 5〜 1 0 0 mの範囲が好ましく、 より好ましくは 5〜5 0 μ mであ る。 厚みが 5 μ m未満の場合は、 充分な接着力が得られにくい。 また、 1 0 0 μ mを越えると接着力は充分であるが、 接着層の溶媒を揮発す るのに時間がかかり、 生産性や経済性が悪くなる。 この層に U V吸収 剤を添加して積層体に U Vカツ ト能を持たせることも可能である。 前述のように (C ) は、 射出成形に用いる場合には 1 0 0 m以上 の厚みが必要である。 この範囲を下まわる場合は、 射出成形時にシヮ や亀裂が発生しやすい。 また、 射出成形等の方法によって後で厚みを 増す場合を除いては、 本発明の合成樹脂積層体の全厚みが 0 . 6 m m 以上となるように (C ) の厚みを選択することが強度や質感の面から 必要である。
前述のように接着剤層に使用されるウレタン系樹脂は、 生産性、 必 要な装置を考慮すると、 ポリウレタンプレボリマーと硬化剤からなる 2液型のポリゥレタンを使用することが好ましい。
前記のポリウレタンプレボリマーとしてはィソシァネートとポリオ 一ルとを一定割合で反応させた化合物を用いる。 すなわち、 ポリウレ タンプレポリマーはジィソシァネートとポリオールから得られる両末 端がィソシァネート基を有する化合物である。 ポリゥレタンプレポリ マーに使用されるジィソシァネート化合物としてはジフヱニルメタン - 4, 4' -ジイソシァネート (M D I ) が好ましい。 また、 ポリオールと しては 5〜 3 0の重合度を有するポリプロピレングリコール( P P G ) を使用することが好ましい。
ポリウレタンプレポリマーの分子量は数平均分子量 5 0 0〜 5 0 0 0のものであり、 好ましくは 1 5 0 0〜 4 0 0 0、 より好ましくは 2 0 0 0〜 3 0 0 0である。
一方、 前記の硬化剤としては水酸基を 2個以上有する化合物であれ ば特に限定されるものではなく、 ポリウレタンポリオール、 ポリエー テルポリオール、 ポリエステルポリオール、 アク リルポリオール、 ポ リブタジエンポリオール、ポリカーボネートポリオール等が例示され、 その中でも特定のィソシァネートと特定のポリオールから得られる末 端に水酸基を有するポリ ウレタンポリオールが好ましい。 特に、 ジィ ソシァネートとポリオールから誘導される少なく とも両末端基に水酸 基を有するポリ ゥレタンポリオールが好ましく、 該ジィソシァネート としてはトリ レンジイソシァネート (TD I ) を使用することが好ま しい。 また、 ポリオールと しては重合度が 5〜 3 0の P P Gを使用す ることが好ましい。
この硬化剤の分子量は数平均分子量 5 0 0〜 5 000であり、 好ま しく は 1 5 0 0〜 4000、 より好ましくは 2 0 00〜 3 00 0であ る。
ポリ ウレタンプレポリマーのイソシァネート基 ( I ) と硬化剤の水 酸基 (H) の比 I /Hが 0. 9〜 2 0、 好ましくは:!〜 1 0を目安と して使用することが好ましい。
これらのポリ ゥレタンプレボリマー及ぴ硬化剤は粘度調節のために 酢酸ェチル、 テトラヒ ドロフラン及ぴトルエンなどの溶媒を使用して もよい。
図 2の f は、 偏光シートで、 基本的にはどのような偏光フィルムで もかまわないが、 厚みが 1 0〜 1 0 0 μ ηιあることが好ましい。 厚み がこの範囲を下まわる場合、 強度が弱くなつたり、 所望の偏光特性が 得られにくい。 また、 この範囲を越える場合は、 厚みの均一性が得ら れにく く、 色ムラが発生しやすい。 射出成形等の加熱を伴う加工を行 うことを考慮すればョゥ素系の偏光フィルムはあまり好ましいと言え ず、 染料系の偏光フィルムが望ましい。 特に、 特開昭 6 3— 3 1 1 2 0 3に記載のような、 金属イオン及びホウ酸を用いて特殊な処理を施 しフィルムを安定化させるような製造方法で作製される耐熱性の高い フィルムが望ましい。 更に、 UVカッ ト特性を持った偏光フィルムを 用いることは非常に好ましいことである。 特に、 好ましい本発明の偏光特性を有するプラスチックレンズ成形 体の製造方法は、 次の通りである。
ポリウレタンプレポリマー及び硬化剤を含む樹脂液を偏光フィルム に塗布する。 その後 2 0〜 5 0 °Cの温度で約 5〜 6 0分間程度放置す る。 その後、 透明な合成樹脂シートと樹脂液層を貼り合わせる。 こう して得られた積層体の偏光フィルム側に溶剤を含む接着剤を塗布する c その後 2 0〜 5 0 °Cの温度で約 5〜 6 0分程度放置し溶剤を揮発させ た後に、別の透明な合成樹脂層を接着剤と貼り合わせる。該積層体は、 通常 6 0〜 1 4 0 °Cで、 2時間〜 1週間かけて加熱硬化させ、 偏光特 性を有する合成樹脂積層体を製造する。 その後、 レンズ形状に合わせ て打ち抜き加工を行い、 平板のまま、 あるいはレンズ形状に真空圧縮 加工等で曲げ加工を施し、 射出成形加工を用いる場合は、 該平板品あ るいは曲げ加工品を金型に装着し、 光弾性係数が 5 5 X 1 0— 1 2 m 2 / N以下のポリカーボネートを該金型内に射出し、 該曲げ加工品が合 着したプラスチックレンズ成形体を得る。
次に、 図 3のフォトクロミック特性を有するプラスチックレンズ成 形体につき、 説明する。
前述したように、 (A ) と (C ) は透明性の高い樹脂であれば、 特に 限定されない。
( B ) のフォ トクロミック特性を有する樹脂層の構成である図 3の hは、 フォ トクロミック色素を含有する樹脂層でフォ トク口ミック色 素を含有するウレタン系樹脂層であることが好ましい。 厚みは、 5 0 〜 2 5 0 ju mであることが好ましい。 厚み範囲がこの範囲を下まわる 場合、 紫外線が照射された際、 発色が不十分でコン トラス トが低くな る。 また、 厚みがこの範囲を越える場合は、 コントラス トは充分であ るが、 非常に高価なフォ トクロミック色素を多量に使用するため、 経 済性が悪くなる。 フォ トクロミック色素はゥレタン系樹脂層との相溶 性を有するものであれば特に限定されないが、スピロ ピラン系化合物、 スピロォキサジン系化合物及ぴナフ トピラン系化合物が好ましい。 この層に UV吸収剤を添加して積層体に UV力ッ ト能を持たせるこ とも可能である。
フォ トクロミ ック色素を含有するゥレタン系樹脂層の形成法にも、 下記のよ うなさまざまな方法が適用可能である。
( 1 ) 溶剤にポリ ウレタン樹脂、 フォ トクロミ ック色素を溶解させ、 該溶液を (A) または (C) に塗布した後に溶剤を揮散させ、 (C) ま たは (A) と加熱下で貼り合わせる方法。
(2) フォ トクロミ ック色素が練り こまれたポリ ウレタン樹脂を、 透 明な樹脂板の上に厚みが一定になるよう加熱融着させる。
( 3 ) ポリ ウレタンプレポリマーにフォ トクロミ ック色素及び硬化剤 を溶解させた樹脂液を (A) または (C) に塗布し、 溶剤を揮散させ た (溶剤を含む場合) 後、 その面を (C) または (A) と貼り合わせ、 その後硬化させる方法。
これらどの方法も原理的には採用可能である。
前記のフォ トクロミ ック色素を含有するウレタン系樹脂層に含有さ れるスピロピラン系化合物の具体例と しては、 1 ', 3 ', 3, 一ト リ メチルスピロ (2 H— 1一べンゾピラン一 2, 2 ' 一イン ドリ ン)、 1 ', 3,, 3 ' — ト リ メチルスピロ一 8—ニ トロ ( 2 H— 1 _ベンゾピラン 一 2, 2, 一インドリン)、 1 ', 3, , 3, 一トリメチル一 6—ヒ ドロ キシスピロ (2H— 1一べンゾピラン一 2, 2, 一イン ドリ ン)、 1,, 3 ', 3 ' — ト リ メチルスピロ一 8—メ トキシ ( 2 H— 1—ベンゾピラ ンー 2 , 2, 一イ ン ドリ ン)、 5, ーク口ルー 1,, 3 ', 3, ー ト リ メ チノレー 6—二 トロスピロ (2H— 1—べンゾピラン一 2, 2, 一イン ドリ ン)、 6, 8—ジブ口モー 1,, 3 ', 3 ' — ト リメチルスピロ (2 H— 1—ベンゾピラン一 2, 2 ' 一イン ドリ ン)、 6 , 8—ジブ口モー 1,, 3 3 ' 一 トリメチルスピロ (2 H— 1一べンゾピラン一 2, 2 ' 一インドリン)、 8—エ トキシ一 1,, 3 ', 3,, 4,, 7 ' 一ペン タメチルスピロ (2 H— 1一べンゾピラン一 2, 2 ' 一インドリン)、 5, 一クロノレ一 1,, 3 ' , 3 ' — トリメチルスピロ一 6 , 8—ジニト 口 ( 2 H - 1一べンゾピラン一 2, 2, 一インドリン)、 3, 3, 1― ジフエニル一 3 H—ナフ トー (2, 1一 1 3) ピラン、 1, 3, 3— トリフエニルスピロ 〔インドリン一 2, 3, 一 ( 3 H) 一ナフト (2, 1 - b ) ピラン〕、 1― (2, 3 , 4, 5, 6 _ペンタメチノレベンジル) — 3, 3—ジメチルスピロ 〔インドリン一 2 , 3, 一 ( 3 H) 一ナフ ト (2, 1一 b ) ピラン〕、 1― (2—メ トキシ一 5—ニト口ベンジル) 一 3, 3—ジメチルスピロ 〔インドリン一 2, 3 ' 一ナフ ト (2, 1 一 b) ピラン〕、 1一 (2—ニトロベンジル) 一 3 , 3—ジメチルスピ 口 〔インドリ ン一 2, 3, 一ナフ ト (2 , 1一 b ) ピラン〕、 1一 (2 一ナフチルメチル) - 3 , 3 _ジメチルスピロ 〔インドリ ン一 2, 3 ' —ナフ ト ( 2, 1一 b ) ピラン〕、 1 , 3 , 3— トリメチルー 6 ' 一二 トロ一スピロ 〔2 H— 1一べンゾピラン一 2, 2 ' 一 ( 2 H) —イン ドール〕 等が挙げられる。
前記のフォ トクロミ ック色素を含有するゥレタン系樹脂層に含有さ れるスピロォキサジン系化合物の具体例と しては、 1, 3, 3—トリ メチルスピロ 〔インドリノ一 2, 3, 一 ( 3 H) ナフ ト (2, 1 - b ) (1 , 4) ォキサジン〕、 5—メ トキシー 1, 3, 3— トリメチルスピ 口 〔インドリ ノ一 2 , 3, 一 ( 3 H) ナフ ト (2, 1— b ) ( 1 , 4 ) ォキサジン〕、 5—クロル一 1 , 3, 3— トリメチルスピロ 〔インドリ ノー 2, 3, - ( 3 H) ナフ ト ( 2 , 1一 b ) ( 1 , 4 ) 才キサジン〕、 4, 7一ジェ トキシ一 1, 3 , 3— トリメチルスピ口 〔インドリノ一 2, 3, 一 ( 3 H) ナフ ト ( 2, 1 - b ) ( 1 , 4 ) ォキサジン〕、 5 一クロル一 1—ブチルー 3, 3—ジメチルスピロ 〔インドリノ一 2, 3 ' ― ( 3 H) ナフ ト ( 2, 1 - b ) ( 1, 4) ォキサジン〕、 1, 3, 3, 5—テ トラメチルー 9 ' ーェトキシスピロ 〔イ ン ドリ ノ一 2, 3, 一 ( 3 H) ナフ ト (2, 1 - b ) ( 1, 4) ォキサジン〕、 1—ベンジ ルー 3, 3—ジメチルスピロ 〔インドリン一 2, 3 ' 一 ( 3 H) ナフ ト ( 2, 1 - b ) (1, 4) ォキサジン〕、 1一 (4ーメ トキシべンジ ル) ― 3, 3—ジメチルスピロ 〔イ ン ドリ ン一 2, 3, 一 ( 3 H) ナ フ ト (2 , 1一 b ) ( 1, 4 ) ォキサジン〕、 1 - (2—メチルベンジ ル) 一 3 , 3一ジメチルス ピロ 〔インドリ ン一 2, 3, 一 ( 3 H) ナ フ ト (2, 1一 b) ( 1, 4) ォキサジン〕、 1— (3, 5—ジメチル ベンジル) 一 3, 3—ジメチルスピロ 〔インドリ ン一 2, 3 ' 一 ( 3
H) ナフ ト (2 1一 b ) (1, 4 ) 才キサジン〕、 1一 (4一クロ口 ベンジル) 一 3 3—ジメチルスピロ 〔インドリン一 2, 3, 一 ( 3 H) ナフ ト (2 1一 b ) ( 1 , 4 ) ォキサジン〕、 1― (4—ブロモ ベンジノレ) 一 3 3 _ジメチルスピロ 〔インドリン一 2, 3 ' 一 ( 3 H) ナフ ト (2 1 - b ) (1 , 4 ) ォキサジン〕、 1一 (2—フルォ 口べンジノレ) 一 3 , 3—ジメチノレスピロ 〔インドリン一 2, 3, 一 ( 3 H) ナフ ト (2, 1一 b) (1 , 4 ) 才キサジン〕、 1, 3, 5, 6 - テ トラメチル一 3—ェチルスピ口 〔インドリン一 2, 3 ' 一 ( 3 H) ピリ ド ( 3, 2— f ) ( 1 , 4) ベンゾォキサジン〕、 1 , 3, 3 , 5, 6—ペンタメチルスピロ 〔インドリン一 2, 3 ' 一 ( 3 H) ピリ ド (3, 2 - f ) ( 1 , 4 ) 一べンゾォキサジン〕、 6 ' ― ( 2, 3—ジヒ ドロ 一 1 H—インドールー 1一ィル) 一 1 , 3—ジヒ ドロー 3, 3—ジメ チルー 1一プロピル一スピロ 〔 2 H—インドール一 2, 3 ' - ( 3 H) ナフ ト (2, 1一 b) ( 1, 4 ) ォキサジン〕、 6 ' 一 (2, 3—ジヒ ドロ一 1 H—インドーノレ一 1ーィ /レ) 一 1 , 3—ジヒ ドロー 3, 3 - ジメチルー 1一 ( 2—メチルプロピル) ースピロ 〔 2 H—インドール 一 2 , 3, 一 ( 3 H) ナフ ト ( 2, 1一 b ) (1, 4 ) 才キサジン〕、 1 , 3 , 3— トリメチルー 1一 6 ' - ( 2 , 3—ジヒ ドロー 1 H—ィ ンドール一 1一ィル) スピロ 〔 2 H—インドール一 2 , 3 ' — ( 3 H) ナフ ト ( 2, 1 - b ) ( 1, 4) 才キサジン〕、 1, 3, 3— ト リメチ ルー 6 ' — ( 1ーピペリジル) スピロ 〔 2 H—インドール— 2 , 3, 一 ( 3 H) ナフ ト ( 2, 1一 b ) ( 1, 4 ) ォキサジン〕、 1, 3 , 3 ー ト リメチルー 6 ' 一 ( 1 -ピぺリジル) — 6— (トリフルォロメチ ル) スピロ 〔 2 H—インドール一 2 , 3 ' 一 ( 3 H) ナフ ト ( 2, 1 - b ) ( 1, 4) ォキサジン〕、 1 , 3, 3, 5 , 6—ペンタメチルー スピロ 〔 2 H—インドール一 2, 3, 一 ( 3 H) ナフ ト (2, 1 - b ) ( 1, 4 ) ォキサジン〕 等が挙げられる。
前記のフォ トクロミ ック色素を含有するウレタン系樹脂層に含有さ れるナフ トピラン系化合物の具体例としては、 3, 3—ジフエ二ルー 3 H—ナフ ト ( 2, 1一 b ) ピラン、 2 , 2ージフエ二ルー 2 H—ナ フ ト ( 1 , 2— b ) ピラン、 3一 ( 2一フルォロフェニル) 一 3 -- (4 ーメ トキシフエニル) 一 3 H—ナフ ト ( 2, 1一 b ) ピラン、 3一 ( 2 ーメチルー 4ーメ トキシフエニル) - 3 - (4一エトキシフエニル) 一 3 H—ナフ ト ( 2, 1一 b ) ピラン、 3— (2—フリル) 一 3— ( 2 一フルォロフエニル) — 3 H—ナフ ト ( 2, 1一 b ) ピラン、 3 - ( 2 一チェ二ノレ) - 3 - ( 2—フルオロー 4ーメ トキシフエニル) 一 3 H 一ナフ ト ( 2, 1 - b ) ピラン、 3— 〔 2一 ( 1 —メチルピロ リル)〕 一 3— ( 2—メチルー 4ーメ トキシフエニル) 一 3 H—ナフ ト ( 2, 1 - b ) ピラン、 スピロ 〔ビシクロ (3. 3. 1 ) ノナン— 9, 3, _ 3 H—ナフ ト ( 2, 1 - b ) ピラン〕、 スピロ 〔ビシクロ ( 3. 3. 1 ) ノナン一 9— 2 ' — 3 H—ナフ ト ( 2, 1— b ) ピラン〕、 4一 [4 ― 〔6— ( 4一モノレフオノレニノレ) — 3—フエ二ノレ一 3 H—ナフ ト (2, 1 - b ) ピラン一 3—ィル〕 フェニル] 一モルフオリ ン、 4― 〔3— (4ーメ トキシフエニル) 一 3—フエ二ルー 3 H—ナフ ト ( 2 , 1— b ) ピラン一 6—ィル〕 一モルフォ リ ン、 4一 〔3, 3一 ビス (4一 メ トキシフエニル) 一 3 H—ナフ ト (2, 1 - b ) ピラン一 6—ィル〕 一モルフォリ ン、 4一 [ 3—フエ二ルー 3— 〔4一 ( 1ーピペリジノレ) フエニル〕 一 3 H—ナフ ト (2. 1— b) ピラン一 6—ィル] 一モル フ才 リ ン、 2, 2—ジフエニル _ 2 H—ナフ ト (2, 1一 b ) ピラン 等が挙げられる。
前記のフォ トクロミ ック色素を含有するウレタン系樹脂層に用いら れるウレタン系樹脂は、 生産性、 必要な装置を考慮すると、 前述の偏 光特性を有するプラスチック レンズ成形体に接着剤として使用するポ リゥレタンプレボリマーと硬化剤からなる 2液型のポリゥレタンを使 用することが好ましい。
特に、 好ましい本発明のフォトクロミック特性を有するプラスチッ ク レンズ成形体の製造方法は、 次の通りである。
フォ トクロミック色素、 ポリゥレタンプレボリマー及び硬化剤を含 む樹脂液を透明樹脂層に塗布する。 その後 2 0〜 5 0°Cの温度で約 5 〜 6 0分間程度放
置する。 その後、 別の透明な合成樹脂シートと樹脂液層を貼り合わせ る。 該積層体は、 通常 6 0〜1 40°Cで、 2時間〜 1週間かけて加熱 硬化させ、 合成樹脂積層体を製造する。 その後、 レンズ形状に合わせ て打ち抜き加工を行い、 平板のまま、 あるいはレンズ形状に真空圧縮 加工法等で曲げ加工を施し、 射出成形加工を用いる場合は、 該平板品 あるいは曲げ加工品を金型に装着し、光弾性係数が 5 5 X 1 0— 12m2 ZN以下のポリカーボネートを該金型内に射出し、 該平板品、 あるい は曲げ加工品が合着したプラスチックレンズ成形体を得る。
次に、 図 4のフォ トクロミック特性と偏光特性を併せ持つプラスチ ック レンズ成形体につき、 説明する。
前述したように、 (A) と (C) は透明性が高い樹脂であれば、 特に 限定されないが、 偏光特性を有するプラスチックレンズ成形体と同様 のものが使用でき、 (A ) は、厚みが 5 0 m以上でレターデーション 値 (以下、 R e と言う) 力 S 1 5 0 n m以下、 又は 3 0 0 0 n m以上で あることが好ましく、 実質的には、 波長が 3 5 0 n m以上の光を透過 するシートであることが好ましい。
( C ) は、 前述と同様に、 射出成形に用いる場は 1 0 0 μ m以上の厚 みが必要である。
図 4の は、 フォ'トク口ミ ック色素を含有する樹脂層であるが、 前述のフォ トクロミ ック特性を有するプラスチックレンズ成形体と同 様のものが使用でき、 フォ トクロミ ック色素を含有するウレタン系榭 脂層であることが好ましく、 厚みは 5 0〜 2 5 0 μ mであることが好 ましい。
図 4の は、 偏光フィルムであり、 前述の偏光特性を有するブラ スチック成形体と同様のものが使用できるが、 透過率が 3 0 %以上の 比較的に高透過率で、厚みが 1 0〜 1 0 0 mであることが好ましい。 透過率が 3 0 %未満の場合、 フォ トクロミ ック特性を併せ持つので、 紫外線が照射された際、 高すぎる防眩性を有することになり、 物体が 逆に見えにく くなる。
図 4の は、 接着剤層であり、 前述の偏光特性を有するプラスチ ック成形体と同様のものが使用でき、 特に、 前述のポリ ウレタンプレ ポリマーと硬化剤から成る 2液型のポリ ゥレタンが好ましい。
特に好ましい本発明のフォ トクロミ ック特性と偏光特性を併せ持つ プラスチックレンズ成形体の製造方法は、 次の通りである。
フォ トクロミック色素、 ポリ ウレタンプレポリマー及ぴ硬化剤を含 む樹脂液を偏光フィルムに塗布する。 その後 2 0〜 5 0。Cの温度で約 5〜 6 0分間程度放置する。 その後、 透明な合成樹脂シー トと樹脂液 層を貼り合わせる。 こう して得られた積層体の偏光フィルム側に溶剤 を含む接着剤を塗布する。 その後 2 0〜 5 0 °Cの温度で約 5〜 6 0分 程度放置し溶剤を揮発させた後に、 別の透明な合成樹脂層を貼り合わ せる。 該積層体は、 通常 6 0〜1 4 0 °Cで、 2時間〜 1週間かけて加 熱硬化させる。 その後、 レンズ形状に合わせて打ち抜き加工を行い、 平板のまま、あるいはレンズ形状に真空圧縮加工等で曲げ加工を施し、 射出成形加ェを用いる場合は、 該平板品あるいは曲げ加ェ品を金型に 装着し、光弹性係数が 5 5 X 1 0—1 2 m 2 / N以下であるポリカーボネ 一トを該金型内に射出し、 該平板品、 あるいは曲げ加工品が合着した プラスチックレンズ成形体を得る。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明のプラスチック成形体の断面図である。
図 2は、 本発明の偏光特性を有するプラスチック成形体の断面図で ある。
図 3は、 本発明のフォトクロミック特性を有するプラスチック成形 体の断面図である。
図 4は、 本発明のフォトクロミック特性および偏光特性を有するプ ラスチック成形体の断面図である。
図 5は、 鮮明性の度合い検査に用いた寸法表である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 実施例により、 本発明を詳細に説明するが、 本発明は以下の 実施例に何らの制限を受けるものではない。
〔測定方法〕
( 1 ) 透過率は分光光度計 (日本分光 (株) 製) を用いて測定した。
( 2 ) 単板透過率、 平行位透過率 (H 0 : 同種の偏光性フィルムゃシ 一ト 2枚をその配向方向が互いに同じ方向になるよう重ね合わせたと きの光透過率)、 直交位透過率 (H90:同種の偏光性フィルムゃシート を 2枚その配向方向が互いに垂直になるよう重ね合わせたときの光透 過率) は可視部 4 0 0〜 7 0 0 nmにおける視感度補正を行った平均 値である。
( 3 ) 偏光度は次式により求めた。
H% = H 0— H 90 X 1 0 0 %
(4 ) シートのレターデーシヨン値は偏光顕微鏡 (オーク製作所製: T EM- 1 2 0 A F T) により、 測定した。
( 5 ) アッベ数は、 アッベ屈折計 (㈱ァタゴ製) にて測定し、 計算し て求めた。
ァッべ数 = n D - 1 ) / ( n p— n c
n c、 nD、 n F : フラゥンホーファー ϋの C茅泉 (λ = 6 5 6 nm)、
D線 ( λ = 5 8 9 n m)、 F線 ( = 4 8 6 n m) に対する屈折率
( 6 ) 光弾性係数の測定は、 自動エリプソメータ (溝尻光学㈱製、 型 式 D VA— 3 6 L) を使用し、 透明な基材となる樹脂のフィルムサン プルに、 荷重を加えて測定した。
( 7 ) 紫外線照射下での透過率は、 超モノクロ光源 (日本分光 (株) 製) で 3 6 0 n mの単一波長光を照射させながら透過率を測定 (照射 開始後 5分経過して後) した。
( 8 ) 鮮明性の度合い検査として、 図 5に示す寸法表を用い、 視力 1. 0の人がレンズを通して該寸法表を見た際に、 鮮明に見える範囲の最 小寸法を調査した。 また、 検査は室内で実施した。 尚、 該寸法表は、 縦幅 7 mm X横幅 4 1 mmの長方形となった黒塗 り枠内に、 均一な特定寸法の線幅を持った白抜き線が 4 0本、 等間隔 に描かれたもので、 線幅の異なる 8種類 ( 2 5 μ πι間隔にて、 最小 2 5 μ mから最大 2 0 0 μ mの範囲) が描かれたものである。
(9 ) 光弾性歪観察は、 2枚の偏光シー トの間にレンズ成形サンプル を置き、 2枚の偏光シートの下から蛍光灯を照射し、 内部歪の様子を 観察した。 実施例 1
( 1 ) 偏光フィルムの調製
ポリ ビニルアルコールフィルム (クラレ株式会社製、 商品名 : ク ラ レ ビニ ロ ン # 7 5 0 0 ) を、 ク ロ ラ ンチン フ ァ ス ト レ ツ ド (C. I.: Direct Red 81) 0. 4 5 g Z L、 ブリ リ アン トブルー 6 B (C. I.: Direct Blue 1) 0. 4 0 g / L、 ダイ レク トコッパーブノレ一 2 B (C. I.: Direct Blue 168) 0. 4 5 gZL、 プリムラブルー 6 G L (C. I.: Direct Blue 202) 1. 2 0 g Z L、 及びク リ ソフェニン (C. I.: Direct Yellow 12) 0. 3 5 g / Lを含む水溶液 (染色液) 中 で 3 5 °Cにて 6分間染色した後、染色液中で 1軸方向に 5倍延伸した。 次いで当該フィルムを延伸状態を保持した状態で、 酢酸ニッケル 4 水塩 0. 3 0 g ZL、及びホウ酸 1 2. 2 g ZLを含む水溶液(処 理液) 中に室温で 3分間浸漬した。 さらに当該フィルムの緊張状態を 保持したままで液中より取りだし、 水洗、 乾燥を行った後に 1 1 0°C で 7分間加熱処理した。
得られた偏光フィルムはグレイ色で、 厚みが 3 0 μ πιであり、 その 光学特性は、 単板透過率 = 2 0. 6 %、 偏光度 = 9 9. 8 %であった。
(2) 接着材層用樹脂液の調製
プレボリマー 1 5 g、 硬化剤 3 g及び酢酸ェチル 2 7 gを均一に なるよう混合した。
但し、 上記プレボリマーは、 NCO基当量重量 (当量重量とは官能 基 1個当たりの平均分子量) が 1 5 0 0のポリウレタンプレボリマー
(ジフエニルメタン一 4 , 4, ージイソシァネート (MD I ) と平均 重合度 1 5のポリプロ ピレングリ コール (P P G) から調製したもの である。) である。 また、 上記硬化剤は、 水酸基当量重量が 1 0 5 ◦で ある硬化剤 (トリ レンジィソシァネートと平均重合度が 1 0のポリプ ロピレングリ コールから調製したものである。) である。
( 3) 積層体の作製
( 2) の方法で得られた樹脂液を接着剤として ( 1 ) で得られた偏 光フィルムにバーコ一ター # 24を使用して、 溶剤が揮発した後の厚 みが 1 0 μ πιとなるように塗布した。 その後 4 5 °Cの雰囲気下に 1 0 分間放置後、 該樹脂液面と厚み 3 0 0 mで Re が 1 2 0 nmの芳香 族ポリカーボネートフィルムを貼り合わせた。 その後、 更に偏光フィ ルム側に樹脂液を前記バーコ一ター # 2 4にて塗布し、 更に 4 5 の 雰囲気下に 1 0分間放置した。 次いで厚み 3 0 0 inで R eが 1 2 0 n mの芳香族ポリカーボネートフィルムを貼り合わせた。
この積層体を 7 0°Cで 2 日間加熱硬化させた。 得られた積層体をマ イク口メータで測定したところ、 全厚みは 6 8 0 mであった。
透過率 = 2 0. 2 %、 偏光度 = 9 9. 8 %であり、 色調はグレイで あった。
また積層体の外観性は非常に良好なものであった。
( 4 ) プラスチック レンズ成形体の作製
型締カ 1 0 0 tonの射出成形機を用い、 ( 3) で作製した積層体を予め Φ 7 0 mmで打ち抜いた平板シートを、 射出成形により成形品に付着 させるため、 曲面形状 (球面半径 = 2 5 0 mm) のキヤビティを有す る設定温度 1 1 0°Cの金型内に装着し、 設定温度 2 6 0°Cの成形機シ リンダー内で該金型キヤビティを満たすに充分な予め 1 0 0。 で 6時 間以上熱風乾燥機に入れておいた、 光弾性係数が 3 7 X 1 0— 1 2m2 ZNのポリカーボネートを計量した後、 該平板シートを予め装着し、 閉じられた金型キヤビティ内へ該溶融樹脂を射出注入し、 次に、 8 0 O k g/ c m2で 1 0秒間、更に 3 0 0 k g c m 2の保持圧力で 6 5 秒間保持した後、 1 2 0秒間金型内で成形品を冷却固化させた。
その後金型を開き、 成形品を金型内から取り出した。 該成形品の形 状は、 中心肉厚が 3 mmで外周厚みが 9 mm、 外径 φ 7 6 mmであつ た。
尚、用いた光弾性係数が 3 7 X 1 0 -1 2m2ZNのポリカーボネート 樹脂は、 1 , 1 -ビス一 (4ーヒ ドロキシフエニル) シクロへキサン 5 0モルと トリシクロ ( 5. 2. 1. 02' 6) デカンジメタノール 5 0モルと炭酸ジエステルの存在下、 溶融エステル法による芳香族一脂 肪族共重合ポリカーボネートである。 また該樹脂材料のアッベ数は 3 9である。
得られた成形品の表面には予め装着しておいた平板シートが密着し ており、 良好な外観の成形品が得られた。 また、 該成形品は、 偏光特 性を有しており、 虹色干渉模様などは観察されなかった。
また得られた該プラスチックレンズ成形体を通して物体を見た際の 像は、 鮮明であり、 鮮明性の度合い検査結果を表一 1に示すが、 良好 な結果であった。 また光弾性歪観察では内部歪も少なかった。 実施例 2
レンズ基材に用いる樹脂材料として、 光弾性係数が 4 8 X 1 0一 1 2 m2/Nのポリカーボネートを用いた以外は、 実施例 1 と同様の方法 でプラスチックレンズ成形体を得た。
尚、用いた光弾性係数が 4 8 X 1 0— 1 2 m 2 / Nのポリカーボネート は、 芳香族一脂肪族共重合ポリカーボネートと芳香族ポリカーボネ一 トの重量配合比を 7 0 / 3 0とした材料で、 芳香族一脂肪族共重合ポ リカーボネー ト樹脂は、 1 , 1 —ビス一 ( 4—ヒ ドロキシフエニル) シクロへキサン 5 0モルと ト リ シクロ ( 5. 2 . 1 . 0 2 ' 6 ) デカン ジメタノール 5 0モルとを炭酸ジエステルの存在下、 溶融エステル法 による芳香族一脂肪族共重合ポリカーボネートである。 また芳香族ポ リカーポネートはビスフエノール Aにより誘導されたものである。 ま た該樹脂材料のアッベ数は 3 6である。 .
得られた成形品の表面には予め装着しておいた平板シートが密着し ており、 良好な外観の成形品が得られた。 また、 該成形品は、 偏光特 性を有しており、 虹色干渉模様なども観察されなかった。
また得られた該プラスチック レンズ成形体を通して物体を見た際の 像は、 鮮明であり、 鮮明性の度合い検查結果を表一 1に示すが、 良好 な結果であった。 また光弾性歪観察では内部歪も少なかった。 実施例 3
( 1 ) 偏光フィルムの調製
実施例 1 と全く同様に行った。
( 2 ) 積層体の作製
厚さ 3 0 0 mで、 Re が 8 0 n mの光弾性係数が 3 7 X 1 0一12 m 2/Nのポリカーボネートシート 2枚を用いて実施例 1 と同様な方 法で、 全厚みが約ら 7 0 μ mの積層体を得た。
尚、用いた光弾性係数が 3 7 X 1 0 - 1 2m2/Nのポリカーボネート 樹脂は、 1 , 1 一ビス一 (4—ヒ ドロキシフエニル) シクロへキサン 5 0モルと ト リ シクロ ( 5 . 2. 1 . 0 2' 6) デカンジメタノール 5 0モルとを炭酸ジエステルの存在下、 溶融エステル法による芳香族— 脂肪族共重合ポリカーボネー トである。 この積層体の透過率 = 2 0. 1 %、 偏光度= 9 9. 8 %であった。 この積層体を用いて実施例 1 と同様の方法でプラスチックレンズ成 形体を作製した。 得られたプラスチック レンズ成形体は、 内部歪が少 ないもので、 また外観性も、 ュガミ等が観察されることもなく非常に 良好であり、 干渉模様等も観察されなかった。 実施例 4
( 1 ) フォ トクロミック色素含有樹脂液の調製
プレポリマー 1 5 g、 硬化剤 3 g、 フォ トクロミック色素 4— 〔3, 3—ビス (4—メ トキシフエニル) 一 3 H—ナフ ト ( 2 , 1 - b ) ピ ラン一 6—ィノレ〕 一モノレフオ リン 0. 1 8 g、 ヒンダードアミ ン化合 物 〔ビス (2, 2, 6, 6-テ トラメチルー 4 -ピぺリ ジニル) セバケ一 ト〕 0. 1 8 g及びテトラヒ ドロフラン 1 2 gを均一になるよ う混合した。 伹し、 上記プレボリマーは、 N CO基当量重量 (当量重量とは官能 基 1個当たりの平均分子量) が 1 5 0 0のポリ ウレタンプレボリマー (ジフエニルメ タン一 4, 4 ' ージイ ソシァネー ト (MD I ) と平均 重合度 1 5のポリ プロ ピレングリ コール ( P P G ) から調製したもの である。) である。 また、 上記硬化剤は、 水酸基当量重量が 1 0 5 0で ある硬化剤 (トリ レンジイ ソシァネートと平均重合度が 1 0のポリプ ロピレンダリコールから調製したものである。) である。
(2) 積層体の作製
( 1 ) の方法で得られた樹脂液を厚み 3 0 0 mの芳香族ポリカー ボネートシートに塗布厚み 3 のドクターブレード (ヨシミツ 精機 (株) 製) で塗布した。 その後 4 5 °Cの雰囲気下に 1 0分放置後、 該樹脂液面と厚みが 3 0 0 μ mである別の芳香族ポリカーボネートフ ィルムを貼り合わせた。 この積層体の厚みをマイク口メーターで測定 したところ、 7 2 0 μ mであり、 フォ トクロミ ック特性を有する樹脂 層の厚みが 1 2 0 μ mであることが判った。
この積層体を 7 0 °Cで 2 日間加熱硬化させた。 得られた積層体の全 厚みは 7 0 5 mであった。
( 3 ) プラスチックレンズ成形体の作製
実施例 1 と同様にして、 フォ トクロミツク特性を有するプラスチ ック レンズ成形体を得た。
得られた成形品の表面には予め装着しておいた平板シートが密着し ており、 良好な外観の成形品が得られた。 また、 該成形品は、 フォト クロミック特性を有した歪の少ないものであった。
得られた成形品は、 光を照射しないときの透過率 = 8 2 %、 色調は 薄い透明なオレンジ色であった。
—方これに太陽光を照射すると 1 0秒以内に濃いオレンジ色に変化 し、 照射をやめるともとの薄いオレンジ色に 2 0秒程度の短時間で戻 ることが判った。
紫外光照射時の単板透過率は 5 2 %であり、 太陽光下での目視の観 察結果を数値的に裏付けるものであった。
また得られた該プラスチックレンズ成形体を通して物体を見た際の 像は、 鮮明であり、 鮮明性の度合い検査結果を表一 1に示すが、 良好 な結果であった。 また光弾性歪観察では内部歪も少なかった。 実施例 5
( 1 ) フォ トク ロ ミ ック色素含有樹脂液の調製
実施例 4と同様にして樹脂液を調整した。
( 2 ) 偏光フィルムの調製
高透過率の偏光フィルムを得るため、実施例 1の染料の配合量を、 クロランチンファス ト レツ ド (C. I.: Direct Red 81) 0 . 3 7 g / L . ブリ リアン トプル一 6 B (C. I.: Direct Blue 1) 0 . 2 8 g Z L、 ダ ィ レク トコッパーブノレ一 2 B (C. I.: Direct Blue 168) 0. 2 8 g / L、 プリムラブノレ一 6 G L (C. I.: Direct Blue 202) 0. 9 3 g / L、 及ぴクリソフェニン (C. I.: Direct Yellow 12) 0. 2 8 g Z Lと した水溶液 (染色液) を使用した以外は実施例 1 と同様にして偏光フ ィルムを作製した。
得られた偏光フィルムは薄いグレイ色で、 厚みが 3 0 μ mであり、 その光学特性は、 単板透過率 = 4 1. 8 %、 偏光度 = 9 6. 3 %であ つた。
( 3) 接着材層用樹脂液の調製
実施例 1 と同様にした。
(4) 積層体の作製
( 1 ) の方法で得られた樹脂液を (2) で得られた偏光フィルムに 塗布厚み 3 0 0 μ mのドクターブレード (ヨシミッ精機 (株) 製) で 塗布した。 その後 4 5°Cの雰囲気下に 1 0分放置後、 該榭脂液面と厚 み 1 2 0 mで Re 力 S 6 0 n mのポリカーボネートフィルムを貼り合 わせた。 この積層体の厚みをマイクロメーターで測定したところ、 3 1 3 μ mであり、 フォ トクロミック特性を有する樹脂層の厚みが 1 6 3 a mであることが判った。
ついでこの積層体の偏光フィルム側にゥレタン系接着剤をバーコ一 ター # 2 4を使用して、 溶剤が揮発した後の厚み 1 0 / mとなるよう に塗布した。 それから、 溶剤を揮発後に厚み 3 0 0 mのポリカーボ ネートシートを貼り合わせた。
この積層体を 7 0°Cで 2 日間加熱硬化させた。 得られた積層体の全 厚みは 6 2 0 mであった。
光を照射しないときの透過率 = 4 1. 5 %、 偏光度 = 9 6. 3 %で あり、 偏光フィルムそのものの光学特性と殆ど同じであった。 色調は 薄いグレイであった。 一方これに太陽光を照射すると 1 0秒以内に濃いかつ色に変化し、 照射をやめるともとの薄いグレイ色に 1 0秒程度の短時間で戻ること が判った。
紫外光照射時の単板透過率は 2 3 . 0 %、 偏光度= 9 6 . 3 %であ り、 太陽光下での目視の観察結果を数値的に裏付けるものであった。 また積層体の外観性は非常に良好なものであった。
( 5 ) プラスチックレンズ成形体の作製
実施例 1 と同様にして、 プラスチックレンズ成形体を得た。
得られた成形品の表面には予め装着しておいた平板シートが密着し ており、 良好な外観の成形品が得られた。 また、 該成形品は、 フォ ト クロミック特性と偏光特性を有した歪の少ないものであった。
得られた成形品は、 光を照射しないときの透過率 = 4 1 . 2 %、 色 調は薄い透明なグレイ色であった。
一方これに太陽光を照射すると 1 0秒以内に濃いかつ色に変化し、 照射をやめるともとの薄いグレイ色に 2 0秒程度の短時間で戻ること が判った。
紫外光照射時の単板透過率は 2 2 . 8 %であり、 太陽光下での目視 の観察結果を数値的に裏付けるものであった。
また得られた該プラスチックレンズ成形体を通して物体を見た際の 像は、 鮮明であり、 鮮明性の度合い検查結果を表— 1に示すが、 良好 な結果であった。 また光弾性歪観察では内部歪も少なかった。 比較例 1
レンズ基材に用いる樹脂材料として、 光弾性係数が 7 8 X 1 0 一 1 2 m 2 Z Nの芳香族ポリカーボネート (三菱ガス化学㈱製、 ユーピロン H 4 0 0 0 ) を使用し、 射出成形機のシリンダ温度設定を 2 8 0 °C、 金型温度設定 1 2 0 °Cとした以外は、 実施例 1 と同様にして、 偏光特 性を有したプラスチックレンズ成形体を得た。
得られたサンプルの外観としては、 外側面である凸面側から見ると レンズ基材の内部歪が原因となる虹色の干渉模様が見られ、 外観の悪 いものであった。
また得られた該プラスチックレンズ成形体を通して物体を見た際の 像は、 実施例 1ほど鮮明でなく、 鮮明性の度合い検査結果を表— 1に 示すが、 実施例 1に比べ鮮明性が劣っていた。 また光弹性歪観察では 内部歪が比較的大きかった。
比較例 2
レンズ基材に用いる樹脂材料として、 光弾性係数が 7 8 X 1 0— 1 2 m 2 / Nの芳香族ポリカーボネート (三菱ガス化学㈱製、 ユーピロン H 4 0 0 0 ) を使用し、 射出成形機のシリンダ温度設定を 2 8 0 °C、 金型温度設定を 1 2 0 °Cとした以外は、 実施例 4と同様にして、 フォ トクロミ ック特性を有したプラスチックレンズ成形体を得た。
得られた成形品は、 光を照射しないときの透過率 = 8 2 %、 色調は 薄い透明なオレンジ色であった。
—方これに太陽光を照射すると 1 0秒以内に濃いオレンジ色に変化 し、 照射をやめるともとの薄いオレンジ色に 2 0秒程度の短時間で戻 ることが判った。
紫外光照射時の単板透過率は 5 2 %であり、 太陽光下での目視の観 察結果を数値的に裏付けるものであった。
また得られた該プラスチックレンズ成形体を通して物体を見た際の 像は、 実施例 4ほど鮮明でなく、 鮮明性の度合い検査結果を表一 1に 示すが、 実施例 4に比べ鮮明性が劣っていた。 また光弹性歪観察では 内部歪が比較的大きかった。 表一 1 鮮明性の度合い検査
鮮明に見えた範囲の 光弾性歪観察 最小寸法値 ( )
実施例 1 50 〇 実施例 2 50 〇 実施例 3 50 〇 実施例 4 50 〇 実施例 5 50 〇 比較例 1 100 Δ 比較例 2 75 Δ 注 1)光弾性歪観察の結果として、 〇印は内部歪が比較的 少なく、 また厶印は内部歪が比較的大きいことを示 し Cいる。
産業上の利用可能性
本発明のプラスチックレンズは、 偏光特性およびまたはフォ トク口 ック特性を持っているので、 防眩用途に好適に使用でき、 射出成形 と組み合わせることによって、 合成樹脂製の度付きサングラスの作製 を容易にしたものである。

Claims

請求の範囲
1.光弾性係数が 5 5 X 1 0 - 1 2m2/N以下のポリカーボネートを基 材として、 該基材の少なく とも片側面に、 フォ トクロミ ック特性を有 する層および/または偏光特性を有する層を積層したプラスチック成 形体。
2. 該プラスチック成形体が、 プラスチックレンズである請求の範囲 1に記載のプラスチック成形体。
3. 前記基材の少なく とも片側面に、 2個の透明な合成樹脂層と、 該 2個の透明な合成樹脂層に介在するフォ トクロミ ック特性を有する樹 脂層および/または偏光特性を有する樹脂層を持った合成樹脂積層体 を積層してなる請求の範囲 1に記載のプラスチック成形体。
4. 前記のプラスチックレンズが、 球面状であって、 その凸面側に、 2個の透明な合成樹脂層と、 該 2個の透明な合成樹脂層に介在するフ オ トクロミック特性を有する樹脂層および/または偏光特性を有する 樹脂層を持った合成樹脂積層体を積層してなる請求の範囲 2に記載の プラスチック成形体。
5.前記の光弾性係数が 5 5 X 1 0一 1 2 m 2 / N以下のボリカーボネー トが、 芳香族一脂肪族共重合ポリカーボネートと芳香族ポリカーボネ ートカゝらなり、 重量比で 100Z0〜 6 0/40である請求の範囲 1 に記載のプラスチック成形体。
6.前記の光弾性係数が 5 5 X 1 0 - 12 m 2 / Ν以下のポリカーボネー トが、 脂肪族ポリカーボネートと芳香族ポリカーボネートからなり、 重量比で 100Z0〜 6 0/4 0である請求の範囲 1に記載のプラス チック成形体。
7. 前記 2個の透明樹脂層が芳香族ポリカーボネート樹脂である請求 の範囲 3記載のプラスチック成形体。
8. 前記 2個の透明樹脂層の、 少なく とも片方が前記の光弾性係数が 5 5 X 1 0 1 2m2/N以下のポリカーボネートよりなる合成樹脂積 層体であることを特徴とする請求の範囲 3に記載のプラスチック成形 体。
9. 前記フォ トクロミック特性を有する樹脂層が、 ジイ ソシァネート 及ぴポリオールから得られたポリウレタンにフォトクロミック色素を 添加したものである請求の範囲 3に記載のプラスチック成形体。
1 0. 前記の偏光特性を有する樹脂層が、 2色性色素を用いて耐熱性 を向上させた偏光フィルムを使用する合成樹脂積層体である請求の範 囲 3に記載のプラスチック成形体。
1 1. 片側面に偏光特性を有するプラスチック成形体が、 該成形体の 基材に積層する合成樹脂積層体の内、 偏光特性を有する樹脂層の外側 にある透明な合成樹脂層の厚みが 5 0 μ m以上で、 レターデーション 値が 1 5 0 nm以下、 または 3 0 0 0 nm以上であることを特徴とす る請求の範囲 3に記載のプラスチック成形体。
1 2. 前記基材の片面側に偏光フィルムを積層し、 さらに該偏光フィ ルム面上にフォトクロミ ック色素を有する樹脂層を積層した請求の範 囲 1記載のプラスチック成形体。
1 3. 前記基材と前記合成樹脂積層体が、 射出成形法によって合着さ れてなる請求の範囲 3に記載のプラスチック成形体。
PCT/JP2001/004634 2001-06-01 2001-06-01 Produit en plastique moule a caracteristiques photochromiques et/ou polarisantes WO2002099513A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003502569A JP4779297B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 フォトクロミック特性および/または偏光特性を有するプラスチック成形体
US10/478,726 US7118806B2 (en) 2001-06-01 2001-06-01 Plastic molded product having photochromic characteristic and/or polarizing characteristics
PCT/JP2001/004634 WO2002099513A1 (fr) 2001-06-01 2001-06-01 Produit en plastique moule a caracteristiques photochromiques et/ou polarisantes
EP01934481.1A EP1394595B1 (en) 2001-06-01 2001-06-01 Plastic molded product having photochromic characteristics and/or polarizing characteristics
KR1020037000820A KR100822689B1 (ko) 2001-06-01 2001-06-01 포토크로믹 특성 및/또는 편광특성을 갖는 플라스틱 성형체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/004634 WO2002099513A1 (fr) 2001-06-01 2001-06-01 Produit en plastique moule a caracteristiques photochromiques et/ou polarisantes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002099513A1 true WO2002099513A1 (fr) 2002-12-12

Family

ID=11737390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/004634 WO2002099513A1 (fr) 2001-06-01 2001-06-01 Produit en plastique moule a caracteristiques photochromiques et/ou polarisantes

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7118806B2 (ja)
EP (1) EP1394595B1 (ja)
JP (1) JP4779297B2 (ja)
KR (1) KR100822689B1 (ja)
WO (1) WO2002099513A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315241A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Yamamoto Kogaku Co Ltd 透明光学物品
WO2005006035A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-20 Transitions Optical, Inc. Polarizing photochromic devices and methods of making the same
JP2005215640A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フォトクロミックレンズおよびその製造方法
JP2007025609A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Mgc Filsheet Co Ltd 偏光調光特性を有する光制御プラスチックレンズおよびその製造方法
JP2007052210A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Nikon-Essilor Co Ltd 偏光レンズとその製造方法
JP2007108582A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Teijin Chem Ltd 赤外線吸収フィルターおよび赤外線吸収パネル
US7350917B2 (en) 2004-02-02 2008-04-01 Mgc Filseet Co Ltd Light control plastic lens, coated sheet-like light control element for the lens production, and a production method for light control plastic lens
JP2011039447A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Yamamoto Kogaku Co Ltd 光学物品
JP2011191738A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Samsung Mobile Display Co Ltd 光学フィルタ及びこれを具備する有機発光装置
WO2012018070A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
JP2014016626A (ja) * 2003-07-01 2014-01-30 Transitions Optical Inc 偏光性フォトクロミックデバイスおよびその製造方法
JP2014113761A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Tokuyama Corp 積層シートの製造方法
KR20150046035A (ko) * 2012-08-21 2015-04-29 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 착색 편광 필름, 착색 편광 시트 및 착색 편광 렌즈, 및 이들의 제조법
WO2017154901A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三菱瓦斯化学株式会社 フォトクロミック特性を有する合成樹脂積層体およびそれを用いたレンズ
WO2019194281A1 (ja) 2018-04-05 2019-10-10 株式会社トクヤマ フォトクロミック接着性組成物、フォトクロミック積層体、及び該フォトクロミック積層体を用いた光学物品
JP2020060754A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 華美光学科技股▲ふん▼有限公司 処方用レンズブランク構造

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022819B2 (ja) * 2002-12-26 2007-12-19 豊田合成株式会社 電波透過カバー
US8518546B2 (en) 2003-07-01 2013-08-27 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US7632540B2 (en) 2003-07-01 2009-12-15 Transitions Optical, Inc. Alignment facilities for optical dyes
US8211338B2 (en) 2003-07-01 2012-07-03 Transitions Optical, Inc Photochromic compounds
US9096014B2 (en) 2003-07-01 2015-08-04 Transitions Optical, Inc. Oriented polymeric sheets exhibiting dichroism and articles containing the same
US8698117B2 (en) 2003-07-01 2014-04-15 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused ring compounds
US8545984B2 (en) 2003-07-01 2013-10-01 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US7858001B2 (en) * 2003-09-09 2010-12-28 Insight Equity A.P.X., L.P. Photochromic lens
EP2955567A1 (en) 2003-09-09 2015-12-16 Insight Equity A.P.X., LP Photochromic polyurethane laminate
US7097303B2 (en) 2004-01-14 2006-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Polarizing devices and methods of making the same
US20060023160A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Cartier Jon P Lens structure and method of making the same
JP4933780B2 (ja) * 2006-01-17 2012-05-16 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス及びその製造方法
US7289257B1 (en) * 2006-07-28 2007-10-30 Yasunobu Nakagoshi Molded laminate for optical use
EP1918760A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-07 Vision Dynamics Holding B.V. Opthalmic lens, spectacles comprising ophthalmic lenses, apparatus for manufacturing an ophthalmic lens, method for manufacturing an opthalmic lens and a store comprising an apparatus for in store manufacturing of an ophthalmic lens
CN102576112B (zh) * 2009-10-21 2014-12-31 三菱瓦斯化学株式会社 功能性片材和使用该功能性片材的透镜
JP5868840B2 (ja) * 2010-02-24 2016-02-24 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族ポリカーボネート製偏光レンズ
JP5550944B2 (ja) 2010-02-26 2014-07-16 山本光学株式会社 1眼タイプ偏光眼鏡
KR101676313B1 (ko) 2010-05-31 2016-11-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
US9063276B2 (en) * 2010-06-11 2015-06-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polarizing lens constituted of aromatic polycarbonate
TWI592714B (zh) 2012-08-14 2017-07-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Special polycarbonate polarized glasses
US9081130B1 (en) 2013-01-09 2015-07-14 Insight Equity A.P.X., Lp Photochromic polyurethane laminate
JP6362269B2 (ja) * 2013-01-25 2018-07-25 三菱瓦斯化学株式会社 着色低偏光フィルム、着色低偏光シート、およびレンズ、並びにこれらの製造法
US9440419B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Vision Ease, Lp Photochromic polyurethane laminate
WO2017009680A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Functional film laminate
US10866455B2 (en) 2017-10-19 2020-12-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Display devices including photochromic-dichroic compounds and dichroic compounds

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420228A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Idemitsu Kosan Co Optical material
JPH01170904A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Toray Ind Inc フォトクロミック性を有する偏光シート
JPH0396901A (ja) * 1989-09-11 1991-04-22 Kureha Chem Ind Co Ltd 調光作用を有する偏光性樹脂製光学部材
JPH095683A (ja) * 1996-05-28 1997-01-10 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd メガネ用凸レンズ状偏光板の製造方法
US5702813A (en) 1994-08-12 1997-12-30 Yamamoto Kogaku Co., Ltd. Composite molded article including a polarizer of polycarbonate
JP2000302860A (ja) * 1999-01-08 2000-10-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なポリカーボネート樹脂

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043637A (en) * 1973-06-15 1977-08-23 American Optical Corporation Photochromic light valve
FR2565699A1 (fr) * 1984-06-11 1985-12-13 Suwa Seikosha Kk Procede de modification de la surface d'une matiere de base comprenant des motifs carbonate et ester d'allyle, pour former ensuite un revetement superficiel dur, dans le cas de lentilles pour verres ophtalmiques
JPH0666003B2 (ja) * 1986-07-15 1994-08-24 呉羽化学工業株式会社 調光作用を有する偏光性樹脂製光学部材の製造方法
JP2569593B2 (ja) * 1987-09-08 1997-01-08 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族−脂肪族ポリカーボネート共重合体
JPH06243523A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Canon Inc 光磁気ディスクおよび光磁気ディスクシステム
JP3220572B2 (ja) * 1993-07-16 2001-10-22 三井化学株式会社 ポリカーボネートおよびその製造方法
WO1995015845A1 (en) * 1993-12-10 1995-06-15 Innotech, Inc. Photochromic lenses and method for manufacturing
CA2162692A1 (en) * 1994-03-18 1995-09-28 Hirofumi Shiono Plastic lens and primer composition
US5757459A (en) 1995-03-03 1998-05-26 Vision-Ease Lens, Inc. Multifocal optical elements
IL118087A (en) * 1995-05-05 1999-05-09 Innotech Inc Adhesive photochromic matrix layers for use in optical articles and their preparation
EP0787756B1 (en) 1996-01-30 2000-04-26 Teijin Limited Polycarbonate copolymer containing oxaspiroundecane group and production process therefor
US6083427A (en) * 1996-07-23 2000-07-04 Corning Incorporated Stabilized matrix for photochromic articles
JP3357803B2 (ja) 1996-10-30 2002-12-16 タレックス光学工業株式会社 眼鏡用偏光膜および偏光眼鏡
JP4178350B2 (ja) * 1998-09-29 2008-11-12 三菱瓦斯化学株式会社 新規なポリカーボネート樹脂
CA2316828C (en) * 1998-10-30 2010-02-23 Teijin Limited Retardation film and optical device employing it
US6506488B1 (en) * 1998-12-18 2003-01-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Aminoplast resin photochromic coating composition and photochromic articles
US6316576B1 (en) * 1999-01-08 2001-11-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin and process for producing the same
JP4220652B2 (ja) * 2000-05-02 2009-02-04 山本光学株式会社 サングラス、ゴーグルまたは矯正レンズの製造方法
TW534869B (en) * 2000-06-09 2003-06-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Synthetic resin laminate having both polarization characteristic and photochromism characteristic, and molded article obtained therefrom
US20020107334A1 (en) * 2000-12-05 2002-08-08 Sivaram Krishnan Tinted plastic articles and thermoplastic composition for its preparation
JP4840894B2 (ja) * 2000-12-20 2011-12-21 山本光学株式会社 偏光性成形体および同品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420228A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Idemitsu Kosan Co Optical material
JPH01170904A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Toray Ind Inc フォトクロミック性を有する偏光シート
JPH0396901A (ja) * 1989-09-11 1991-04-22 Kureha Chem Ind Co Ltd 調光作用を有する偏光性樹脂製光学部材
US5702813A (en) 1994-08-12 1997-12-30 Yamamoto Kogaku Co., Ltd. Composite molded article including a polarizer of polycarbonate
JPH095683A (ja) * 1996-05-28 1997-01-10 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd メガネ用凸レンズ状偏光板の製造方法
JP2000302860A (ja) * 1999-01-08 2000-10-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なポリカーボネート樹脂

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1394595A4

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315241A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Yamamoto Kogaku Co Ltd 透明光学物品
JP2014016626A (ja) * 2003-07-01 2014-01-30 Transitions Optical Inc 偏光性フォトクロミックデバイスおよびその製造方法
JP2007521507A (ja) * 2003-07-01 2007-08-02 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 偏光性フォトクロミックデバイスおよびその製造方法
WO2005006035A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-20 Transitions Optical, Inc. Polarizing photochromic devices and methods of making the same
JP2005215640A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フォトクロミックレンズおよびその製造方法
US7350917B2 (en) 2004-02-02 2008-04-01 Mgc Filseet Co Ltd Light control plastic lens, coated sheet-like light control element for the lens production, and a production method for light control plastic lens
JP4644429B2 (ja) * 2004-02-02 2011-03-02 三菱瓦斯化学株式会社 フォトクロミックレンズおよびその製造方法
JP2007025609A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Mgc Filsheet Co Ltd 偏光調光特性を有する光制御プラスチックレンズおよびその製造方法
JP2007052210A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Nikon-Essilor Co Ltd 偏光レンズとその製造方法
JP2007108582A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Teijin Chem Ltd 赤外線吸収フィルターおよび赤外線吸収パネル
JP2011039447A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Yamamoto Kogaku Co Ltd 光学物品
JP2011191738A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Samsung Mobile Display Co Ltd 光学フィルタ及びこれを具備する有機発光装置
US9234984B2 (en) 2010-08-06 2016-01-12 Tokuyama Corporation Photochromic composition
WO2012018070A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
KR102209171B1 (ko) 2012-08-21 2021-01-28 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 착색 편광 필름, 착색 편광 시트 및 착색 편광 렌즈, 및 이들의 제조법
KR20150046035A (ko) * 2012-08-21 2015-04-29 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 착색 편광 필름, 착색 편광 시트 및 착색 편광 렌즈, 및 이들의 제조법
JPWO2014030611A1 (ja) * 2012-08-21 2016-07-28 三菱瓦斯化学株式会社 着色偏光フィルム、着色偏光シート、および着色偏光レンズ並びにこれらの製造法
JP2014113761A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Tokuyama Corp 積層シートの製造方法
US10737471B2 (en) 2016-03-10 2020-08-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Synthetic resin laminate having photochromic properties and lens using same
JPWO2017154901A1 (ja) * 2016-03-10 2019-01-17 三菱瓦斯化学株式会社 フォトクロミック特性を有する合成樹脂積層体およびそれを用いたレンズ
WO2017154901A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三菱瓦斯化学株式会社 フォトクロミック特性を有する合成樹脂積層体およびそれを用いたレンズ
WO2019194281A1 (ja) 2018-04-05 2019-10-10 株式会社トクヤマ フォトクロミック接着性組成物、フォトクロミック積層体、及び該フォトクロミック積層体を用いた光学物品
KR20200140819A (ko) 2018-04-05 2020-12-16 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 접착성 조성물, 포토크로믹 적층체, 및 해당 포토크로믹 적층체를 사용한 광학 물품
JP2020060754A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 華美光学科技股▲ふん▼有限公司 処方用レンズブランク構造
CN111025681A (zh) * 2018-10-09 2020-04-17 华美光学科技股份有限公司 处方用镜片毛胚结构

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030028549A (ko) 2003-04-08
US20040156086A1 (en) 2004-08-12
JPWO2002099513A1 (ja) 2004-09-16
EP1394595A1 (en) 2004-03-03
JP4779297B2 (ja) 2011-09-28
US7118806B2 (en) 2006-10-10
EP1394595A4 (en) 2009-03-25
KR100822689B1 (ko) 2008-04-17
EP1394595B1 (en) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002099513A1 (fr) Produit en plastique moule a caracteristiques photochromiques et/ou polarisantes
EP1162482B1 (en) Synthetic resin laminate having both polarization characteristic and photochromism characteristic
JP4586953B2 (ja) 偏光性とフォトクロミック性を併せ持つ合成樹脂積層体
US7036932B2 (en) Laminated functional wafer for plastic optical elements
CN101495909B (zh) 用于光学用途的模制层压品
AU2003291425B2 (en) Photochromic article
FI94961C (fi) Fotokromaattisten tuotteiden valmistus
EP1804088A2 (en) Functioning optical lens and production method thereof
US20040126587A1 (en) Polyurethane laminates for photochromic lenses
JP6980376B2 (ja) フォトクロミック光学物品
US11754860B2 (en) Photochromic lens with laminated film, method for producing a photochromic lens, and a spectacle frame
EP3517573B1 (en) Self-supporting photochromic thermoplastic-polyurethane film with imbibed ketone
TWI225006B (en) Palsitc forming bodies having optical color features and/or light deflecting features
US20160026006A1 (en) Molded Lens
JP2005331718A (ja) 偏光板
TW202248019A (zh) 光學物品、眼鏡鏡片,及眼鏡
JP2004246157A (ja) 紫外線から目を保護する眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037000820

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037000820

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003502569

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10478726

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001934481

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001934481

Country of ref document: EP