WO2002064362A1 - Feuille de decollement capable d'effectuer un enregistrement par transfert thermique et bande adhesive autocollante - Google Patents

Feuille de decollement capable d'effectuer un enregistrement par transfert thermique et bande adhesive autocollante Download PDF

Info

Publication number
WO2002064362A1
WO2002064362A1 PCT/JP2001/000969 JP0100969W WO02064362A1 WO 2002064362 A1 WO2002064362 A1 WO 2002064362A1 JP 0100969 W JP0100969 W JP 0100969W WO 02064362 A1 WO02064362 A1 WO 02064362A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
release agent
release
layer
release sheet
adhesive tape
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/000969
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuhisa Kobayashi
Kazuyoshi Wakata
Original Assignee
Oji Paper Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co., Ltd. filed Critical Oji Paper Co., Ltd.
Priority to EP01904387A priority Critical patent/EP1371480A4/en
Priority to US10/467,124 priority patent/US7419708B2/en
Publication of WO2002064362A1 publication Critical patent/WO2002064362A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5281Polyurethanes or polyureas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • C09J2421/005Presence of unspecified rubber in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2431/00Presence of polyvinyl acetate
    • C09J2431/005Presence of polyvinyl acetate in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/005Presence of polyester in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/005Presence of polyurethane in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • C09J2477/005Presence of polyamide in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1462Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • Y10T428/1495Adhesive is on removable layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Definitions

  • the present invention relates to a release sheet and an adhesive tape. More specifically, it has excellent releasability from the pressure-sensitive adhesive layer and excellent printing and print recordability by a thermal transfer method using an ink ribbon and the like, and the release agent layers are hardly slipped with each other.
  • the present invention relates to a sheet and an adhesive tape. Background art
  • a release sheet has a release agent layer on at least one surface of a base material in order to protect the surface of an adhesive layer such as a lapel until use.
  • the pressure-sensitive adhesive tape has a pressure-sensitive adhesive layer provided on one surface of a base material and a release agent layer provided on the other surface.
  • the release agent a long-chain alkyl group-containing compound, a silicone-modified resin-based release agent, a silicone-based release agent, and the like are mainly used.
  • a silicone-based release agent is excellent in release from an adhesive. It is most commonly used today to demonstrate its properties.
  • the silicone-based release agent has a low critical surface tension on the release agent layer surface, and it is impossible to write on the release agent layer surface with magic or the like or to perform thermal transfer printing using an ink ribbon.
  • the coefficient of friction is small and it is slippery, if you put your foot on a release sheet that has been left in a pile, it will slip and fall, and in the winding form, finishing loss due to misalignment in the width direction or loss in secondary processing etc. Occurred in some cases.
  • the back of the tape is slippery, so stacking cardboard or the like packed with this tape has the drawback of collapse and creasing.
  • the release agent layer using this long-chain alkyl group-containing compound is characterized in that it has a high coefficient of friction on the release surface and does not easily slide, and can be written with oil-based magic.
  • long chain The alkyl group-containing compound has an excessively high release force compared to a silicone-based release agent, and has poor heat resistance. And other problems.
  • Most of the long-chain alkyl group-containing compounds had poor print / print recordability by the thermal transfer method. 'In other words, the thermal transfer ink transferability to the release agent surface was never satisfactory, and the ink hardly adhered to the release agent surface.
  • the silicone-based release agent and the long-chain alkyl group-containing compound have their own advantages and disadvantages, and a release sheet having a release agent layer that solves the drawbacks of both, that is, the release property and the printing / printing recordability.
  • a release sheet excellent in heat resistance, heat resistance, and the like and a pressure-sensitive adhesive tape using the release sheet.
  • the ink is not transferred well, or even if the ink is transferred, it easily falls off, making it virtually impossible to print. Therefore, there has been a demand for a release sheet having both peelability and printability, and an adhesive tape using the same.
  • the present inventors have already disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 11-228 924 that the mass ratio of a specific silicone to an organic resin having a glass transition point in a specific range is limited or specified.
  • the three components of silicone and cellulose derivative and the reactive organic resin-based release control agent are essential components, and by limiting the mass ratio, a release agent coated with a release agent mainly composed of the above two or three components is applied.
  • a release agent layer in which the contact angle of the layer surface and the release force of the pressure-sensitive adhesive layer to the release agent layer surface are limited to a specific range is proposed. By providing the release agent layer, it was possible to obtain a pressure-sensitive adhesive tape having writability and non-slip properties, and capable of being repeatedly pasted.
  • a release agent composition in which polydimethylsiloxane and a polymer resin are blended is prepared by changing the blending ratio of the two, and Attempts were made to adjust the balance between the coefficient of friction and the peeling force, but sometimes the intended performance could not be obtained. For example, even if the blending ratio of a polymer resin is increased to provide writability, non-slip properties, and appropriate peelability, almost the same quality may be obtained regardless of the blending ratio. Further In addition, even when the same release agent formulation is used, physical properties such as writability, coefficient of friction, and release force against the same adhesive after application and drying of the release agent composition on a substrate may be changed. However, a certain quality could not be obtained.
  • the present inventors have disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-73021 a method in which a synthetic resin layer is provided on one surface of an adhesive tape substrate, and a synthetic resin glass serving as a main component of the synthetic resin layer is provided.
  • a transition point (T g) of ⁇ 20 ° C or less and a contact angle of the synthetic resin layer surface (using a solution in which the mass ratio of water to ethanol is 1: 1. ) Is between 25 and 70 degrees, and an adhesive layer is provided on the other side of the substrate, and a heat transfer printable adhesive tape is proposed.
  • the ink layer when a coated layer such as a synthetic resin layer or a release agent layer is provided and stored in a wound state, when the coating layer surface of the base material and the other surface are blocked (a phenomenon that causes adhesion), or when the ink layer of the ink ribbon is transferred to the release agent layer surface which is not originally intended for printing (hereinafter, referred to as “the ink layer”). Ink stain). These blocking and ink stains become more remarkable due to heat treatment and aging factors.
  • the present invention is excellent in releasability from the pressure-sensitive adhesive layer and printing / printing recordability by a thermal transfer method, and is also resistant to slipping between the release agent layer surfaces, furthermore hard to block, no ink stain, and excellent in writability.
  • An object of the present invention is to provide a release sheet and an adhesive tape having excellent properties. Disclosure of the invention
  • the inventors of the present invention have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, have found that a release sheet using a release agent layer containing a specific polymer resin and polydimethylsiloxane and an adhesive tape using the release sheet.
  • the inventors have found that the above-mentioned problems can be solved if they exist, and have completed the present invention.
  • the first invention of the present invention provides a method for peeling a release agent composition on at least one side of a substrate.
  • the release agent composition comprises a polyurethane resin, a polyester resin, a polyamide resin, an ethylene-vinyl acetate copolymer, a vinyl acetate (co) polymer, and an alkyl iso-polymer.
  • thermoplastic resin and / or thermoplastic elastomer selected from the group consisting of long-chain alkyl compounds, polyisobutylene, butyl rubber, brominated butyl rubber, chlorinated butyl rubber, polyisoprene, and polybutadiene obtained by reacting with cyanate;
  • An object of the present invention is to provide a thermally transferable release sheet containing dimethylsiloxane. With such a configuration, the balance between the release property of the release sheet and the thermal transfer recording property is excellent. In addition, the release agent layers become less slippery with each other, so that it is possible to perform lamination and the like.
  • the thermal transfer is substantially a fusion thermal transfer, and does not include sublimation thermal transfer.
  • a second invention of the present invention relates to a heat transfer recordable release sheet having a release agent layer of a release agent composition on at least one surface of a substrate, wherein the release agent composition comprises an ethylene-propylene copolymer, ethylene-propylene Yuichi I
  • the main component is a thermoplastic elastomer made of at least one material selected from polymer and ethylene butene rubber and polydimethylsiloxane, and the content of polydimethylsiloxane in the release agent layer is 2 to 20% by mass.
  • a release sheet characterized by the following.
  • a release sheet having excellent releasability from the pressure-sensitive adhesive layer and printing by a thermal transfer method, excellent print recordability, less slippage between the release agent layers, less blocking, and no ink contamination can be obtained.
  • a third invention of the present invention has a release agent layer obtained by applying a release agent composition obtained by blending polydimethylsiloxane with a thermoplastic resin and / or a thermoplastic elastomer to at least one surface of a substrate.
  • a release sheet capable of thermal transfer recording wherein the release agent layer has an organic Si content at a surface layer depth of 5 nm by an ESCA (E1 ectr 0 n Spectros copy for Chemical Analys is) method.
  • the present invention provides a release sheet capable of thermal transfer recording, wherein the release sheet has a content of 5 to 30 atomic%.
  • a fourth invention of the present invention provides a pressure-sensitive adhesive tape, wherein a pressure-sensitive adhesive layer is provided on the surface of the release sheet opposite to the release agent layer.
  • the substrate is not particularly limited.
  • kraft paper, glassine paper, woodfree paper, coated paper, crepe paper, impregnated paper, cast-coated paper, synthetic paper, vapor-deposited paper, etc. ⁇ polymer film, Nonwoven fabrics and the like may be mentioned, and a laminate obtained by appropriately combining these may be used.
  • the base material may or may not be provided with a sealing layer.However, when applying a coating solution for a release agent layer adjusted with an organic solvent onto a paper base material, it is necessary to suppress the penetration of the organic solvent. It is preferable to use a material which has been subjected to a sealing treatment. And it is preferable to form a release agent layer on the filling layer.
  • the method of the filling treatment is not particularly limited. For example, a method in which an adhesive and / or a pigment as a main component is applied as a filling layer in advance, or a method in which a base material such as polyolefin (preferably polyethylene) is applied.
  • a method of laminating a plastic resin hereinafter also referred to as a poly-laminate
  • a method of laminating a polymer film on a substrate There are a method of laminating a plastic resin (hereinafter also referred to as a poly-laminate) and a method of laminating a polymer film on a substrate.
  • the coating liquid for the release agent layer is a thermoplastic elastomer containing ethylene, and when the coating liquid for the release agent layer is adjusted with an organic solvent, the sealing layer containing polyethylene has excellent adhesion of the release agent layer.
  • polyethylene-laminated paper laminated with polyethylene and a laminated sheet laminated with a polyethylene-based film are particularly preferred.
  • Polyamide is relatively inexpensive, and is useful for preventing the release agent coating liquid from seeping into the substrate, but is not always desirable when the release sheet or adhesive tape is recycled for reuse .
  • the smoothness of the surface of the release agent layer is not particularly limited, but is preferably smooth from the viewpoint of ink transferability at the time of printing and recording by the thermal transfer method.
  • the flatness according to JAP AN T AP PIN o.5 is 500 seconds or more, the surface glossiness value of 60 to 90% (measured by JISZ8741) as high as 60 degrees
  • the matte tone such as a 60-degree gloss value of the surface of 15 to 50% (measured by JISZ8741) is obtained.
  • a peel sheet is obtained.
  • the smoothness is less than 50 seconds, due to the unevenness of the release agent coated surface, The thermal transfer applied to the surface becomes non-uniform, and it becomes difficult for the ink ink layer of the ink ribbon to be partially transferred.
  • Adhesives include polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, polyethyleneimine, polyacrylate, starches, cellulose derivatives, urethane resins, acrylic resins, polyesters, alkyd resins, melamine resins, and styrene-butadiene copolymers.
  • Combined latex, styrene-acrylic copolymer latex, acrylate resin type and the like can be used alone or in combination.
  • pigments include inorganic pigments such as calcium carbonate, kaolin, aluminum hydroxide, heavy carbonated calcium carbonate, light calcium carbonate, titanium oxide, talc, satin white, sulfated calcium sulfate, barium sulfate, zinc oxide, silica, polypropylene resin, Organic pigments such as polyethylene resin, styrene resin, acrylic-styrene resin, urea-formalin resin, melamine-formalin resin, and benzoguanamine resin can be used alone or in combination.
  • inorganic pigments such as calcium carbonate, kaolin, aluminum hydroxide, heavy carbonated calcium carbonate, light calcium carbonate, titanium oxide, talc, satin white, sulfated calcium sulfate, barium sulfate, zinc oxide, silica, polypropylene resin,
  • Organic pigments such as polyethylene resin, styrene resin, acrylic-styrene resin, urea-formalin resin, melamine
  • the reaction type includes an addition type and a condensation type.
  • the reaction type is not particularly limited, but an addition reaction type silicone capable of performing a hardening reaction with low energy (low temperature, short time) is preferable.
  • an addition-reactive silicone it contains an alkenyl group such as a vinyl group or a hexenyl group, which is a functional group, and reacts with the functional group to cure (cure) the silicone-based release agent. (S i H).
  • a crosslinking agent such as organohydrogenpolysiloxane and the like and a catalyst are added.
  • a silane coupling agent or a resin-based release control agent, silicone oil, silica, etc., if necessary, to improve the adhesion to the substrate, or to control the release force against the adhesive layer May be added.
  • the amount of the auxiliary agent to be added does not exceed 50% based on the total mass of the release agent.
  • the amount of the resin-based release control agent to be added is preferably 35% or less based on the total mass of the release agent. If it exceeds 35%, the curability of the release agent will be reduced, and if it is treated at high temperatures, it will be unfavorable because of heavy release.
  • organic resin-based release control agents include a non-reactive agent containing no functional group and a reactive agent containing a functional group. The former has a high peeling effect but does not undergo a hardening reaction, so that it has a large amount of transfer to the silicone, and has disadvantages such as a decrease in the residual adhesive force of the pressure-sensitive adhesive and a large speed dependency.
  • the reactive organic resin-based release control agent contains a vinyl group or a hexenyl group as a functional group contributing to the reaction.
  • (Ii) It is preferable to use one having units.
  • the cured coating strength changes depending on the crosslinking density of the silicone polymer. For example, a low crosslinking density results in a relatively soft coating, while a high crosslinking density results in a hard coating.
  • the adjustment of the coating film strength can be performed according to the desired product performance.
  • the silicone catalyst is preferably a known platinum-based catalyst or a compound into which a platinum-based catalyst is introduced, and particularly preferably chloroplatinic acid, a complex salt of chloroplatinic acid with olefins, a compound of alcohols, and the like.
  • the amount of the catalyst to be added varies depending on the type of the base material and the curing conditions (drying temperature, drying time, drying air volume), but is preferably about 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the silicone. However, if the amount of silicone added is less than 5% by mass and the transfer of silicone is not a concern or the silicone is intentionally transferred to the adhesive, the amount of the catalyst added is 0.5 part by mass. It may be less than.
  • the content of polydimethylsiloxane in the release agent layer needs to be 2 to 20% by mass, and preferably 2 to 15% by mass. If the content is less than 2% by mass, the label or tape attached to the release sheet becomes difficult to peel or does not peel.
  • the release sheet may not be able to function as a release sheet, or the adhesive tape provided with an adhesive layer on the surface opposite to the release agent layer of the release sheet may have an excessively high rewinding force. It is not preferable because the running performance of the vehicle may become unstable, or it may not be able to be used because it cannot be rewound. On the other hand, if the content is more than 20% by mass, it is not preferable because thermal transfer recording property and non-slip property cannot be sufficiently exhibited.
  • thermoplastic resin and the thermoplastic elastomer used in the first invention include a polyurethane resin, a polyester resin, a polyamide resin, an ethylene-vinyl acetate copolymer, a vinyl acetate (co) polymer, and an alkyl isocyanate.
  • examples include at least one material selected from the group consisting of a long-chain alkyl compound, polyisobutylene, butyl rubber, brominated butyl rubber, chlorinated butyl rubber, polyisoprene, and polybutadiene.
  • the silicone layer portion mainly exhibits releasability at room temperature, and the thermoplastic resin and / or the thermoplastic elastomer layer portion becomes soft at the time of heating. It is considered that the ink layer of the ink ribbon is transferred and adhered.
  • the polymer resin needs to be a thermoplastic resin and / or a thermoplastic elastomer, and if a thermosetting resin is used, the thermal transfer printability is lost. Therefore, it is not preferable.
  • the release agent coating film formation becomes a mishima structure between the polymer resin and silicone, and the polymer resin portion becomes heavy peelable and absorbs oily ink and friction. (Increase of the coefficient of friction), and the quality differs depending on the distribution of the two on the surface.
  • a release agent layer formed by applying a release agent composition comprising a blend of the above polydimethylsiloxane and a polymer resin on at least one surface of a substrate.
  • cal Ana If the organic Si content at the surface layer of 5 nm by the lsis) method is 5 to 30 Atomic%, the writability, the non-slip property, the adhesive lapel, and the like intended by the present invention are moderate enough to prevent peeling off easily. Peeling force is obtained.
  • a thermoplastic resin and / or a thermoplastic elastomer is used as the polymer resin, printing by a thermal transfer method can be performed.
  • the organic Si content can be determined experimentally by the photoelectron spectroscopy (ESCA) using X-ray excitation, and the total number of various atoms that can be measured by elemental analysis by the ESCA (total atomic Calculate as a ratio when the number is 100.
  • ESCA photoelectron spectroscopy
  • the content is less than 5 atomic%, excellent writing and non-slip properties can be obtained, but the ink layer is excessively transferred during thermal transfer printing, making it difficult to accurately record and determine the intended information. It is not preferable because the adhesive layer is hardly peeled off from the release sheet because the peeling force is too heavy, the adhesive layer is hardly rewound with an adhesive tape, and furthermore, it cannot be used because it cannot be rewound. On the other hand, if it exceeds 30 atom%, there are problems such as insufficient writing performance, printability by heat transfer method, and non-slip property, or the adhesive layer is easily peeled off from the release sheet. Not preferred. However, when the polymer resin itself has almost no releasability, for example, when a cellulose derivative or the like is used, the content of the organic Si is preferably 10 atomic% or more.
  • the relationship between the mass ratio of polydimethylsiloxane and polymer resin and the content of organic Si in the surface layer of the release agent layer at 5 nm is the same under the same processing conditions (drying temperature, drying time, processing speed, coating amount) and the same processing Although there is a certain degree of reproducibility in the machine, if any of the above conditions changes, the organic Si content will change even with the same formulation, and the desired writability and nonce Lip properties and peelability may not be obtained.
  • the organic Si content in the surface layer of the release agent layer at 5 nm can be increased. Even when the ratio of the resin is small, drying immediately after application of the release agent can reduce the organic Si content in the surface layer 5 nm of the release agent layer.
  • the functionality of the release agent layer when a release agent composition consisting of a blend of polydimethylsiloxane and a polymer resin is applied to a substrate (writability, thermal transfer printing and printing, non-slip properties, moderate release properties)
  • the most dominant effect of the mass ratio between polydimethylsiloxane and polymer resin is the organic Si content at the surface layer of 5 nm as described above, and the organic Si content at the surface layer of 5 nm.
  • the relationship between the organic Si content in the depth direction and the surface characteristics is considered in consideration of the influence of the surface layer depth by the ESCA analysis described above.
  • a correlation was obtained between the organic Si content at a surface layer depth of about 5 nm and the surface properties (writability, thermal transfer printing property, non-slip property, and peeling property).
  • a measurement of a layer shallower than 5 nm (less than 5 nm from the outermost layer) or a layer deeper than 5 nm does not provide a correlation between the organic Si content and the surface characteristics.
  • the polydimethylsiloxane and the polymer resin are dissolved in a single or mixed organic solvent such as toluene, n-hexane, ethyl acetate, cyclohexane, n-heptane, or the like, or both are emulsified, or The emulsion solution adjusted to include both is diluted with water or a mixed solution of IPA, ethanol, methanol, or the like, or applied as it is, and dried.
  • the release sheet or the adhesive tape of the present invention has the desired quality depending on the content of organic Si in the outermost layer of the release agent layer.
  • the solid content of the release agent composition is not particularly limited, but is preferably from 0.05 to 5.0 g / m 2 in consideration of the uniform coating surface, the curability of silicone, and the like. Good.
  • the coating method of the release agent is not limited at all, and examples thereof include a gravure direct method, a gravure reverse method, bar or rod coating, and three-roll coating.
  • the temperature for curing and drying varies depending on the type of silicone applied and the structure and performance of the drying device, but is preferably 70 to 140 ° C.
  • the thermoplastic elastomer used in the second invention contains, as a main component, at least one selected from ethylene-propylene copolymer, ethylene-propylene copolymer, and ethylene-butene rubber.
  • ethylene-propylene copolymer ethylene-propylene copolymer
  • ethylene-propylene copolymer ethylene-propylene copolymer
  • ethylene-butene rubber ethylene-butene rubber
  • gen component constituting the ethylene-propylene terpolymer there is no particular limitation on the gen component constituting the ethylene-propylene terpolymer, and examples thereof include dicyclopentene, ethylidene norbornene, and 1,4-hexagene.
  • the ethylene content in the thermoplastic elastomer is preferably at least 50% by mass.
  • the ethylene content is 50% by mass or more, it is possible to prevent the peeling force from being increased from the pressure-sensitive adhesive layer, and to impart more appropriate peelability.
  • the viscosity of the thermoplastic green elastomer is not particularly limited, but is preferably about 30 to 150 in terms of viscosity (MI ⁇ + 4 , at 100 ° C.), and is preferably 50 to 150. Particularly preferred is 120. If the viscosity is less than 30, blocking due to stickiness of the surface on which the release agent layer is provided may be a problem, while if the viscosity is more than 150, the In some cases, there is a problem in handling, such as poor solubility in organic solvents or poor extrusion lamination properties.
  • the above thermoplastic elastomers have improved heat resistance, weather resistance, or chemical resistance.
  • styrene-butadiene rubber butyl rubber, nitrile rubber, polybutadiene rubber, styrene-based thermoplastic elastomer, vinyl chloride rubber, polyisobutylene, polyisoprene, ethylene-vinyl acetate copolymer, or two or more of these for the purpose of viscosity adjustment, etc.
  • a polymer alloy or the like may be added as an auxiliary within a range not to impair the effects of the present invention.
  • the silicone component is coordinated with the outermost surface of the release agent layer at the time of coating film formation and at room temperature.
  • one of the thermoplastic elastomers softens and bleeds to the surface layer, which has an affinity for the ink layer of the ink ribbon, that is, transferability. It is presumed that it exerts fixability.
  • thermal transfer recording is possible means that fusion transfer is possible.
  • the release sheet layer provided with the release agent layer has a coefficient of dynamic friction in the horizontal direction of 0.3 in accordance with JISP 8147 between the release agent layer surfaces. It is preferable that it is above. If it is less than 0.3, for example, when the release sheet in the wound form is subjected to secondary processing such as application of an adhesive, it slips on a roll, and a material loss due to a displacement in the width direction occurs, If you accidentally put your foot on the release sheet that has been left over, it will be slippery.In addition, with adhesive tape, the back of the tape will be slippery, so packing and sealing cardboard etc.
  • the load When the lapel printed and printed by the thermal transfer method is attached to a container or the like and stacked and carried, the load may collapse.
  • the coefficient of kinetic friction is less than 0.3 even if the coefficient of static friction exceeds 0.3, the load collapses at a stretch when a certain degree of inclination of the cardboard or lateral force is applied. Therefore, the dynamic friction coefficient is more preferably equal to or larger than the static friction coefficient.
  • the dynamic friction coefficient can be adjusted by changing the content of the thermoplastic elastomer or the addition-reaction-type polydimethylsiloxane. Specifically, use of low-viscosity thermoplastic elastomers, addition of auxiliaries such as polybutylene and polyisoprene Alternatively, the dynamic friction coefficient can be increased by reducing the content of the addition-reaction-type polydimethylsiloxane. However, if an auxiliary agent is extremely added or the content of the addition-reaction-type polydimethylsiloxane is lowered, the release sheet may be blocked. Therefore, it is necessary to adjust the content to the extent that blocking is not performed.
  • the release agent layer can be formed by the following method. That is, the thermoplastic elastomer and the addition reaction type polydimethylsiloxane are dissolved and stirred in a single or mixed organic solvent such as toluene, n-hexane, ethyl acetate, cyclohexane, and n-heptane, and the like. Furthermore, after a platinum-based catalyst or the like is added and agitated to prepare a blend composition, the composition can be formed by applying to a substrate and drying.
  • a single or mixed organic solvent such as toluene, n-hexane, ethyl acetate, cyclohexane, and n-heptane, and the like.
  • a release agent layer may be formed by a method in which a thermoplastic elastomer and a solventless polydimethylsiloxane are kneaded with a kneader and extruded and laminated.
  • the amount of the solid content applied to the blend composition is not particularly limited, but a preferable range is about 0.05 to 5.0 Og / m 2 in consideration of the curability of silicone and the like.
  • the extrusion die temperature in the case of extrusion lamination is preferably about 250 to 350 ° C. in consideration of the adhesiveness with, and the preferable laminate thickness is about 5 to 50 zm. .
  • the method of applying the release agent composition dissolved in the organic solvent to the base material is not limited at all, and examples thereof include a gravure direct method, a gravure reverse method, and a vacuum or rod coating method. This roll coating and the like can be mentioned.
  • the temperature for curing and drying depends on the type of silicone to be applied and the structure and performance of the drying device, but is preferably 70 to 140 ° C.
  • a pressure-sensitive adhesive tape according to a fourth aspect of the present invention is such that the pressure-sensitive adhesive layer is provided on the surface of the release sheet opposite to the release agent layer.
  • the pressure-sensitive adhesive used for the pressure-sensitive adhesive tape is not limited at all.
  • urethane-based pressure-sensitive adhesives, natural rubber-based pressure-sensitive adhesives, synthetic rubber-based pressure-sensitive adhesives, and acrylic-based pressure-sensitive adhesives are used as an elastomer component, and the tackiness is imparted.
  • a resin, and if necessary, additives such as a softening agent, an antioxidant, a crosslinking agent, and a pigment are added.
  • use acryl-based adhesive it is preferable to use an agent.
  • the pressure-sensitive adhesive is particularly preferably an acrylic pressure-sensitive adhesive.
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive is not particularly limited, but, for example, as main monomers, ethyl acrylate (EA), butyl acrylate (BA) ⁇ 2-ethylhexyl acrylate (2-EHA) , Vinyl acetate (VAc), acrylonitrile (AN), styrene (S7), methyl methacrylate (MMA), acrylic acid (AA), itaconic acid (IA), and hydroxyshetyl methacrylate (HE MA) as comonomer ), Hydroxypropyl methyl acrylate (HP MA), dimethylaminoethyl methyl acrylate (DM), acryl amide (AM), methylol acryl amide (N-MAN), glycidyl methacrylate (GMA) And those containing maleic anhydride or the like as a main component (
  • the release agent layer is a blend composition containing a thermoplastic elastomer, which has properties similar to those of natural rubber-based adhesives and synthetic rubber-based adhesives, and has a similar SP value. Inferred. Therefore, when a rubber-based pressure-sensitive adhesive is used, it is preferable to select one having a large difference between the release agent layer component and the SP value. A preferable SP value difference is 1.0 or more.
  • various additives such as tackifiers, ultraviolet absorbers, crosslinking agents, softeners, pigments, and antioxidants can be appropriately added to the pressure-sensitive adhesive as needed.
  • the pressure-sensitive adhesive used for the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention can be prepared according to a conventional method using the above-mentioned raw materials.
  • the coating amount of the adhesive varies depending on the kind of the pressure-sensitive adhesive, 1 0-7 0 g / m 2 is laid preferred, 2 0-7 0 more preferably g / m 2, 2 0 ⁇ 6 0 g / m 2 Is particularly preferred. If the coating amount is less than 1 0 g / m 2, there is the sealing of cardboard is deteriorated, and when it exceeds 7 0 g / m 2, is deteriorated anchoring of the adhesive, the tape end surface
  • the adhesive may protrude or print with a thermal transfer printer. In some cases, the curl of a recorded and issued label becomes too large and the workability deteriorates.
  • the coating method of the adhesive is not limited at all, but for example, these methods are used for comma coating, reverse coating, gravure coating, reverse gravure, kiss coating, knife coating, bar coating, and process paper. Transfer method for transferring the material applied in the above step.
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention has a configuration in which an acrylic pressure-sensitive adhesive layer is provided on the surface of the release sheet opposite to the surface on which the release agent layer is provided, and the release sheet is wound.
  • the unwinding force of the adhesive tape at a rewinding speed of 0.3 m / min under an environment of 23 ° C and 50% RH must be 10 to 10 ON / m. And preferably 15 to 80 N / m. If it is 10 to 10 ON / m, a liner-less thermal transfer pudding can be run smoothly in the evening, and an adhesive tape that does not break the substrate (interlayer cracking) when rewinding the adhesive tape. Obtainable.
  • the rewinding force is less than 1 ON / m, the adhesive tape is unwound more than necessary, which is not preferable. If it exceeds 10 ON / m, the load on the machine when it is rewound by the printer will increase, and in some cases the motor of the pudding may be burned, or the adhesive tape may be rewound. This is not preferable because the curling of the sheet may increase and it may not be easy to attach the printed and printed adhesive tape as a label to the adherend. Further, in order to suppress curling after rewinding the pressure-sensitive adhesive tape, it is preferable that the rewinding force is not more than 80 ⁇ .
  • the rewinding force means that after the obtained adhesive tape is stored for a certain period of time, it is rewound at a rewinding speed of 0.3 m / min with a bow 1 tension tester in an environment of 23 ° 50% RH. The rewind force of the adhesive tape when it is done.
  • the peeling force of the pressure-sensitive adhesive tape from the release agent layer surface is 30 to 20 ON / m, there is no substrate destruction (interlaminar cracking) or the like when rewinding the pressure-sensitive adhesive tape, and the adhesive tape can be laminated.
  • An adhesive tape having a possible and smooth peeling can be obtained. If it is less than 3 ON / m, the laminating property will deteriorate, and the tape may rise from the back of the adhesive tape with the passage of time.On the other hand, if it exceeds 20 ON / m, peeling during rewinding will occur. Abnormality may occur, and it may be difficult to rewind the tape or the substrate may be broken (interlayer crack).
  • the peeling force is a value obtained based on JISZ0237.
  • Woodfree paper as a substrate manufactured by Oji Paper Co., Ltd.: 64 g / m 2) mp 133 ° C on one side of, density 0. 939 g / cm 3 in density polyethylene ( ⁇ So one company made: LW04- 1) the Extruded laminated paper (extruded resin temperature at die-slip exit 330; thickness 20 ⁇ m; cooling rolls using super mirrors) were used.
  • thermoplastic elastomer As a thermoplastic elastomer, ethylene viscosity (ML 1 + 4 , at 100 ° C) 85, ethylene content 62 2% by mass, specific gravity 0.86 Ethylene propylene polymer (JSR: EP75F ) And an addition-reactive polydimethylsiloxane containing a crosslinking agent (Toray Dow Corning: LTC 300B) are sequentially dissolved in a toluene solution at the mass ratio shown in Table 1, and then a platinum-based catalyst (Toray Dow Corning Co., Ltd.) : 1.5 parts by mass of SRX212) per 100 parts by mass of addition-reaction-type polydimethylsiloxane and stirred well, and the resulting mixed solution was solidified on a lamination-treated surface of the laminated paper with a Meyer bar at a solid content of 1.5. g / m 2 was applied and dried (oven temperature 130 ° C, drying time 30 seconds) to obtain a release sheet.
  • thermoplastic elastomer ethylene-propylene viscosity (ML 1 + 4 , at 100 ° C) 90, ethylene content 66 mass%, specific gravity 0.86 Ethylene-propylene evening polymer (J57R: EP57C) A release sheet was obtained in the same manner as in Example 2, except that the release sheet was changed to.
  • Example 5 ethylene-propylene viscosity (ML 1 + 4 , at 100 ° C) 90, ethylene content 66 mass%, specific gravity 0.86 Ethylene-propylene evening polymer (J57R: EP57C)
  • thermoplastic elastomer As a thermoplastic elastomer, except that Mooney viscosity (ML 1 + 4 , at 100 ° C) 40, ethylene content 52% by mass, specific gravity 0.86, ethylene-propylene copolymer (JSR: EP11) A release sheet was obtained in the same manner as in Example 2.
  • thermoplastic elastomer was changed to Ethylene-Propylene Yuichi Polymer (ESP 524, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) with a viscosity of 213 (ML 1 + 4 , at 100 ° C) 35 and an ethylene content of 63% by mass.
  • ESP 524 Ethylene-Propylene Yuichi Polymer
  • thermoplastic elastomer ethylene-propylene copolymer (ML 1 + 4 , at 100 ° C) 90, ethylene content 66 mass%, specific gravity 0.86
  • JSR EP 57 C
  • JSR EP 57 C
  • JSR EBM2021 P
  • addition reaction type Solvent-free alkenyl-functional polyorganosiloxane as polydimethylsiloxane: available at Wacker Chemie GmbH: DEHE SIVE 636, viscosity 40 OmPa ⁇ s) 5 parts, plus organohydrogenpolysiloxane (Wacke) r Available at Chemi e GmbH: 12.5 parts of VO 6) per 100 parts by weight of addition-reacted polydimethylsiloxane, platinum-based catalyst (available at Wacker Chemi e GmbH: OL) 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of dimethylsiloxane were added to a kneading machine sequentially, and the blended composition kneaded with a kneader was used as a base material on one side of
  • a long-chain alkyl pendant polymer [Piloyl 1010, on the other hand, manufactured by YAS Co., Ltd.] was dissolved in toluene as a release agent, and this was manually applied. Coating and drying to a solid content of 0. 1 g / m 2 to laminate treatment surface of the substrate by methods Ri (drying temperature 100 ° C, drying time of 30 seconds) to obtain a release sheet.
  • the peelability of the release sheet from the pressure-sensitive adhesive layer was determined by rewinding the pressure-sensitive adhesive tape shown in Example 9 in an environment of 23 ° C and 50% RH so that the pressure-sensitive adhesive was adhered to the release agent layer surface of each release sheet. After being adhered as a sheet and reciprocated once with a 2 kg pressure roll, the adhesive sheet was evaluated based on the following criteria from the peeling strength when peeled off by hand.
  • the adhesive sheet can be easily peeled off.
  • the adhesive sheet is slightly difficult to peel, but within an acceptable range.
  • ⁇ Heat transfer recordability, printability> As a liner-less thermal transfer pudding that does not require release paper, a commercially available wax-based ink ribbon (FTR-UA-1130) is used, using a barcode label printer [Prodigy Plus Linerles s] manufactured by DATAMAX. A code having a narrow bar width of black color printing and 0.000096 inch under the conditions of a recording speed of 3 inch / sec, an applied energy of 0.60 mj / do and 7 on the release agent layer surface of the release sheet and the adhesive tape. 39 symbolized barcode prints and Roman letters A to Z were printed. The bar code symbol is scanned using a bar code scanner (LAS ERCHEK-II, manufactured by Da7 am ax Br Code Products Corp.
  • LAS ERCHEK-II manufactured by Da7 am ax Br Code Products Corp.
  • X Printing 'The image of the ink lipon at the time of printing is blurred (white spots) or is transferred to unintended places (ink stain), and is unclear (practically unusable) .
  • XX Printing ⁇ No print record, and ink ribbon is not transferred.
  • a dyeing fastness tester (FR-2, manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.), apply an eraser to the recording surface (the part where the ink ribbon has been transferred) of the adhesive sheet or adhesive tape, and weigh up to 500 g weight (constant). The number of times until changes such as ink fading, ink smearing, and ink dropping of the recorded portion were recorded after reciprocating 50 times was evaluated based on the following criteria.
  • the barcode symbol was scanned using a barcode scanner (LASER CHEK-II, manufactured by Datamax Bar Code Products Corporation).
  • the obtained release sheet was bonded to the release agent layer surface and the other surface, and left at 70 ° C. for 20 hours while applying a load of 25 g / cm 2 .
  • the adhesive strength between the release agent layer surface of the release sheet and the other surface at 23 ° was measured with a tensile tester at a peeling speed of 0.3 m / min. Evaluation was based on criteria.
  • Adhesive strength is 2N / m or less, and fluffing on the surface of the release agent layer and the other surface does not occur.
  • Adhesive strength is more than 2 N / m and less than 5 N / m, and slightly on the surface of the release agent layer and the other surface Causes fluff.
  • the adhesive strength is 5 N / m or more, and the surface of the release agent layer and the other surface are fluffed or torn.
  • the kinetic friction coefficient in the horizontal direction between the release agent-treated surface of the release sheet or the adhesive tape and the same release agent-treated surface was measured by a friction coefficient test method according to JIS P 8147.
  • a peel angle of 90 ° using a bending angle peeling tester manufactured by TES Yuichi Sangyo
  • the polyethylene laminate layer floats when peeled at a peeling rate of 1 Om / min, or the substrate cracks between layers, stringing between the adhesive layer and the release agent layer (part of the adhesive layer or release agent layer (A phenomenon in which the other layer and the thread are pulled) was visually observed.
  • the floating of the polyethylene laminate layer indicates a state in which the laminate portion is pulled due to heavy peeling force and irregularities are generated on the surface. This was a phenomenon in which the adhesive was not peeled off properly from the surface on which the adhesive was applied, and cracks occurred between the layers of the base material.
  • a barcode label pudding made by DATAMAX “Prodigy Plus Linerl es” s] and a commercially available wax-based ink ribbon (manufactured by Fujicobian: FTR-UA-1130) to apply the adhesive tape obtained above at a recording speed of 3 inch / s ⁇ c and an applied energy of 0.6 Omj.
  • Automatic printing was performed while printing under the conditions of / dot, and the adhesive tape was then evaluated for the pudding and running properties according to the following criteria.
  • The average value of the four corners is within 15 mm, which is good.
  • The average value of the four corners is within 25 mm, which is acceptable.
  • Example Example 2 43 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ / A O / B ⁇ / A ⁇ g
  • Example Example 3 26 ⁇ ⁇ ⁇ O / B O / B O / B ⁇ 10
  • Example Example 4 22 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ / A O / B ⁇ / A ⁇ 1 1
  • Comparative Example Comparative Example 2 18 ⁇ ⁇ X • X / F x / F X / F ⁇ 6
  • Comparative example Comparative example 3 10 ⁇ ⁇ Untestable X / F Untestable X / F ⁇ 7
  • Comparative example Comparative example 4 140 ⁇ X X ⁇ / C X / D Test not possible ⁇ 8 Interlaminar crack
  • the release sheets of Examples 1 to 7 have excellent printing and print recordability by the thermal transfer method, and the release property of the release agent layer from the pressure-sensitive adhesive layer and the difficulty in slipping. However, it had a quality with blocking resistance. Furthermore, the pressure-sensitive adhesive tapes produced in Examples 8 to 12 have qualities that combine runnability with linerless thermal transfer printing, printing and printing with ink ribbons, heat resistance, and low curl. Was.
  • the release sheet of Comparative Example 1 in Table 1 is inferior in peelability from the pressure-sensitive adhesive layer, and as shown in Comparative Example 5 in Table 2, the release sheet is provided with an adhesive on the surface opposite to the release agent layer surface.
  • Cast coated paper manufactured by Oji Paper Co., Ltd .: N Mira-1 glossy surface smoothness: 3300 seconds
  • Emulsion type silicone (X52-195, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., solid content concentration 40%, functional group: vinyl group) was used as a release agent in 10 parts of an emulsion type long-chain alkyl compound (K — 250, manufactured by Chukyo Yushi Co., Ltd. (solid content: 20%) was mixed with 90 parts of a blend, and diluted with water and IP IP. Further, a curing catalyst (CAT-PM-1OA, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was applied to 100 parts of the mixed solution.
  • CAT-PM-1OA emulsion type long-chain alkyl compound
  • Cast coated paper manufactured by Oji Paper Co., Ltd .: N Mira-1 glossy surface smoothness: 3300 seconds
  • a thermoplastic elastomer 80 parts of polyisobutylene (VI STAN EX MML-100, manufactured by Tonex Corporation), silicone (SD-7220, manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.), solid content concentration 30%, functional group: vinyl group Dissolve in toluene in order to make 20 parts, and add 0.2 part of platinum-based catalyst (SRX-212, manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) to obtain a mixed solution as a release agent coating solution. at one, the processing speed of 1 Om / solids the sealing layer side of the substrate in minutes 1.
  • An acrylic pressure-sensitive adhesive (BPS-5673, manufactured by Toyo Ink Co., Ltd.) was coated and dried on the surface opposite to the release agent layer surface of the release sheet described in Example 13 to a concentration of 25 g / m 2 as the pressure-sensitive adhesive.
  • the adhesive tape was taken.
  • Cast paper (Oji Paper Co., Ltd .: N mirror glossy surface smoothness: 3300 seconds) was used as a base material.
  • a thermoplastic elastomer 60 parts of polyisobutylene (VI STANEX MML-100, manufactured by Tonex), silicone (SD-7220, manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.), solid content concentration 30%, functional group: vinyl group
  • the mixture was dissolved in toluene in order to make 40 parts, and 0.2 part of a platinum-based catalyst (SRX-212, manufactured by Toray Industries, Inc.) was added to obtain a mixed solution as a release agent coating solution.
  • SRX-212 platinum-based catalyst
  • cast paper manufactured by Oji Paper Co., Ltd .: N Mira-1 glossy surface smoothness: 3300 seconds
  • Thermoplastic 3 ⁇ 4 ⁇ As an elastomer, 98 parts of polyisobutylene (VISTANEX MML-100, manufactured by Tonex), silicone (SD-722, manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.), solid content concentration 30%, functional group: vinyl group 2 parts were dissolved in toluene in order, and a mixed solution containing 0.05 part of a platinum-based catalyst (SRX-212, manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) was used as a release agent coating solution.
  • VISTANEX MML-100 manufactured by Tonex
  • silicone SD-722, manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.
  • solid content concentration 30% As an elastomer, 98 parts of polyisobutylene (VISTANEX MML-100, manufactured by Tonex), silicone (SD-722, manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.), solid
  • a long-chain alkyl pendant type polymer [Pyroyl 1010, on the other hand, manufactured by Sharp Yushi Kogyo Co., Ltd.] was dissolved in toluene as a release agent, and this was applied to the filling layer surface of the base material by a hand coating method. It was applied to a solid content of 0. 1 g / m 2, and immediately placed in a dryer (to enter the dryer takes approximately 3 seconds), dried at the surface layer 5 nm was obtained for 30 seconds at 100 ° C A release sheet having a release layer having an organic Si content of 0% was obtained.
  • the peelability of the release agent was evaluated by applying the release agent to a substrate, drying the substrate, and rubbing it with a finger pad to evaluate drying conditions under which the curability was good.
  • an adhesive tape manufactured by Nitto Denko Corporation polyester Rutepu No.31 B
  • the thermal transfer pudding was peeled off using a barcode label printer [Prodigy Plus Liner 1 ess] manufactured by DAT AMAX and a commercially available ink ribbon (product name: FSR-SA, manufactured by Fujicobian) as an ink ribbon.
  • a barcode was printed on the release agent layer surface of the sheet, and as printability, (i) ink transferability and (ii) ink adhesion were visually evaluated.
  • The image of the ink at the time of printing is slightly unclear (practical use limit).
  • ⁇ x The image of the ink during printing was unclear.
  • Adhesive tape is applied to the exterior cardboard box (K-17 reinforced corrugated cardboard) specified in JISP 392, and after the adhesive tape is attached on the back of the adhesive tape, until the adhesive tape that has been laminated is removed. was measured. The number of samples was 20 sheets, and the number of pieces peeled every hour was evaluated as a measured value.
  • the release sheets of Examples 13 and 14 had not only writability and non-slip properties but also appropriate release properties and printability by a thermal transfer method. Further, the pressure-sensitive adhesive tape prepared in Example 15 of Table 4 had both an appropriate rewinding property and a printing property by a thermal transfer method.
  • Comparative Example 10 in Table 3 the writing property and the thermal transfer printing property were poor, and in Comparative Example 11, the ink transfer property in the thermal transfer printing was excessive, so that it was not possible to recognize the printed information accurately.
  • the adhesive tape prepared in Comparative Example 12 in Table 4 has writability, non-slip property, and laminating property, but has a high peeling power, so the unwinding property is poor, and the adhesive tape is rewound after heat treatment.
  • the release sheets of the first invention and the third invention are to limit the content of organic Si in the outermost layer of the release agent layer in which a release agent composition obtained by blending polydimethylsiloxane and a polymer resin is provided on a substrate. This makes it easy to control surface properties such as writability, printability by thermal transfer, friction coefficient, and peelability. Therefore, it is possible to provide a stable release sheet or pressure-sensitive adhesive tape according to the desired quality, which greatly contributes to the industry.
  • the release sheet of the second invention has an excellent release property of the release agent layer from the pressure-sensitive adhesive layer, excellent printing and print recording properties by a thermal transfer method, hardly blocking the release agent layer surface, excellent non-slip properties, and ink stains. It has excellent properties such as absence. Therefore, for example, if printing is performed on the release agent layer and an opaque substrate is adhered to the release agent layer via the adhesive layer, hidden printing can be performed.
  • the base material is subjected to the sealing treatment, because it is possible to prevent the organic material layer from seeping.
  • the ethylene content in the thermoplastic elastomer is 50% by mass or more, the releasability from the pressure-sensitive adhesive layer is further improved. If the coefficient of kinetic friction in the horizontal direction in accordance with JISP 8147 between the surfaces on which the release agent layers are provided is 0.3 or more, secondary processing such as adhesive coating becomes easy. Has an excellent effect.
  • the adhesive tape using such a release sheet does not require a release paper, it is possible to print and print using an ink ribbon or the like on the release agent layer surface on the back of the adhesive tape by a thermal transfer method, so that waste is generated.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

明細書 熱転写記録可能な剥離シート及び粘着テープ 技術分野
本発明は、 剥離シート及び粘着テープに関する。 さらに詳しくは、 粘着剤層と の剥離性及びインクリボン等を用いた熱転写方式による印刷 ·印字記録性に優れ 、 かつ剥離剤層面同士が滑りにくく、 さらにはブロヅキングしにくく、 インク汚 れのない剥離シート及び粘着テープに関するものである。 背景技術
一般に、 剥離シートは、 ラペル等の粘着剤層面を使用時まで保護するため、 基 材の少なくとも片面に剥離剤層を設けている。 また、 粘着テープは、 基材の片面 に粘着剤層を設け、 もう一方の面に剥離剤層を設けている。 該剥離剤としては、 長鎖アルキル基含有化合物、 シリコーン変性樹脂系剥離剤、 シリコーン系剥離剤. などが主に用いられているが、 特にシリコーン系剥離剤は、 粘着剤に対して優れ た剥離性を発揮するため、 現在最も多く使用されている。
しかし、 上記シリコーン系剥離剤は、 剥離剤層面の臨界表面張力が小さく、 そ の剥離剤層面にマジックなどで筆記することやインクリボンを用いて熱転写印刷 •印字することが不可能である。 また、 摩擦係数が小さく滑りやすいため、 重な つて放置された剥離シート上に足を乗せると滑って転んだり、 巻き取り形態では 幅方向でのズレによる仕上げロス又は二次加工でのロス等が発生する場合があつ た。 また、 粘着テープ用として用いた場合、 テープ背面が滑りやすいため、 これ を用いて梱包した段ボールなどを積み重ねると、 荷崩れを起こしゃすい等の欠点 があった。
一方、 長鎖アルキル基含有化合物を剥離剤として塗工したものがある。 この長 鎖アルキル基含有化合物を用いた剥離剤層は、 剥離面の摩擦係数が高いため滑り にくく、 油性マジック等で字が書けるという特徴がある。 しかしながら、 長鎖ァ ルキル基含有化合物は、 シリコーン系の剥離剤と比較した場合に剥離力が高すぎ ることや、 耐熱性が悪く、 粘着剤層と貼り合わせたまま高温下に曝すと重剥離化 して剥離異常を起こしてしまう等の問題がある。 また、 この長鎖アルキル基含有 化合物のほとんどが、 熱転写方式による印刷 ·印字記録性が悪いものであった。 ' すなわち、 剥離剤面への熱転写ィンク転写性は決して満足できるものではなく、 インクの剥離剤面への密着性はほとんどないものであつた。
このように、 シリコーン系剥離剤と長鎖アルキル基含有化合物ではそれそれ一 長一短があり、 両者の欠点を解決した剥離剤層を有する剥離シート、 すなわち剥 離性と印刷 ·印字記録性に優れ、 さらに難スリヅプ性 (又はノンスリヅプ性) 、 耐熱性等に優れた剥離シート、 該剥離シートを用いた粘着テープが要求されてき た。 また、 従来の剥離シートや粘着テープの剥離剤層面に熱転写方式によって印 刷をしょうとしてもィンクがうまく転写されないか、 ィンクが転写されても容易 に脱落し、 事実上印刷することは不可能であったため、 剥離性と印刷性を兼ね備 えた剥離シートやそれを用いた粘着テープが要求されてきた。
本発明者らは、 既に特開平 1 1— 2 2 8 9 2 4号公報において、 特定のシリコ ーンと特定範囲のガラス転移点を有する有機樹脂の質量比を限定すること、 ある いは特定のシリコーンとセルロース誘導体及び反応性有機レジン系剥離コントロ ール剤の 3成分を必須成分とし、 質量比を限定することによって、 さらに上記 2 成分又は 3成分を主体とした剥離剤を塗布した剥離剤層面の接触角及び剥離剤層 面に対する粘着剤層の剥離力が特定範囲に限定された剥離剤層を提案している。 該剥離剤層を設けることによって筆記性、 ノンスリヅプ性があり、 重ね貼りが可 能な粘着テープを得ることができた。
しかしながら、 上記提案した発明を応用し、 剥離シート用途として使用するた めに、 ポリジメチルシロキサンと高分子樹脂とをブレンドした剥離剤組成物につ いて、 両者の配合比率を変えて上記筆記性、 摩擦係数、 剥離力などのバランスを 調整しょうとしたが、 意図とする性能が得られない場合があつた。 例えば高分子 樹脂の配合率を増やし、 筆記性、 ノンスリップ性、 適度な剥離性を付与させよう としても、 配合率によらずほとんど同じ品質になってしまうことがあった。 さら に、 同じ剥離剤処方を用いた場合でも、 該剥離剤組成物を基材に塗布、 乾燥した 後の筆記性、 摩擦係数、 あるいは同一粘着剤に対する剥離力などの物性が変化す る場合があり、 一定の品質が得られない場合があった。
また、 本発明者らは、 特開 2 0 0 0— 7 3 0 2 1号公報において、 粘着テープ 基材の片面に合成樹脂層を設け、 該合成樹脂層の主成分となる合成樹脂のガラス 転移点 (T g) がー 2 0 °C以下、 かつ合成樹脂層面の接触角 (水とエタノールの 質量比が 1 : 1である溶液を用い、 滴下量 5〃1で 6 0秒、後に測定) が 2 5〜7 0度であり、 基材のもう一方の面に粘着剤層を設けてなることを特徴とする熱転 写印刷可能な粘着テープを提案した。 この発明によって粘着剤との剥離性と熱転 写方式による印刷 ·印字記録性を両立し、 剥離シートを必要としない粘着テープ や粘着シートを提供することが可能となった。
しかしながら、 特開 2 0 0 0 - 7 3 0 2 1号公報に記載された合成樹脂の種類 によっては、 合成樹脂層又は剥離剤層等の塗工層を設けて巻き取り状態で保管し た場合に、 基材の塗工層面と他面とのブロッキング (接着性を生じる現象) が発 生したり、 本来印字を意図としない剥離剤層面にィンクリボンのインク層が転写 されてしまう場合 (以下、 インク汚れともいう) があった。 これらブロッキング やインク汚れは熱処理や経時的な要因によって、 より顕著となるものである。 したがって本発明は、 粘着剤層との剥離性及び熱転写方式による印刷 ·印字記 録性に優れ、 かつ剥離剤層面同士が滑りにくく、 さらにブロッキングしにくく、 ィンク汚れがなく、 筆記性に優れる等の優れた特性を有する剥離シート並びに粘 着テープを提供することを目的とする。 発明の開示
本発明者らは、 上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、 特定の高分子樹脂と ポリジメチルシロキサンとを配合した剥離剤層を用いた剥離シート及び該剥離シ —トを用いた粘着テープであれば、 上記課題を解決することができることを見出 し、 本発明を完成した。
すなわち、 本発明の第一の発明は、 基材の少なくとも片面に剥離剤組成物の剥 離剤層を有する熱転写記録可能な剥離シートにおいて、 剥離剤組成物が、 ポリウ レ夕ン樹脂、 ポリエステル樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 エチレン一酢酸ビニル共重合 体、 酢酸ビニル (共) 重合体とアルキルイソシァネートとを反応させて得られる 長鎖アルキル化合物、 ポリイソプチレン、 ブチルゴム、 臭素化プチルゴム、 塩素 化ブチルゴム、 ポリイソプレン、 ポリブタジエンから選ばれる少なくとも 1種の 熱可塑性樹脂及び/又は熱可塑性エラストマ一、 並びにポリジメチルシロキサン を配合してなる熱転写記録可能な剥離シートを提供するものである。 このような 構成をとることにより、 剥離シートの剥離性と熱転写記録性のバランスが優れた ものとなる。 また、 剥離剤層面同士が滑り難くなり、 重ね貼り等も可能となる。 なお、 ここで、 熱転写とは、 実質的には溶融熱転写であり、 昇華熱転写は含まな い。
本発明の第二の発明は、 基材の少なくとも片面に剥離剤組成物の剥離剤層を有 する熱転写記録可能な剥離シートにおいて、 該剥離剤組成物が、 エチレン—プロ ピレンコポリマー、 エチレン一プロピレン夕一ポリマー、 エチレンーブテンゴム から選ばれる少なくとも 1種の材料からなる熱可塑性エラストマー並びにポリジ メチルシロキサンを主成分とし、 剥離剤層中のポリジメチルシロキサンの含有量 が 2〜20質量%であることを特徴とする剥離シートを提供するものである。 こ のような構成をとることにより、 粘着剤層との剥離性及び熱転写方式による印刷 •印字記録性に優れ、 剥離剤層面同士が滑り難く、 さらにブロッキングし難く、 インク汚れのない剥離シートが得られる。
本発明の第三の発明は、 ポリジメチルシロキサンと熱可塑性樹脂及び/又は熱 可塑'性エラストマ一とをブレンドした剥離剤組成物を、 基材の少なくとも片面に 塗布してなる剥離剤層を有する熱転写記録可能な剥離シートであって、 該剥離剤 層の E S CA (E 1 e c t r 0 n Spect ro s copy f or Che mi cal Analys i s)法による表層の深さ 5 nmにおける有機 S i含 有量が、 5〜30 At omi c %であることを特徴とする熱転写記録可能な剥離 シートを提供するものである。 このような構成をとることにより、 剥離シートの 熱転写適性が極めて優れたものとなり、 また剥離性と熱転写適性とのバランスが 優れたものとなる。
本発明の第四の発明は、 かかる剥離シートの、 剥離剤層とは反対面に、 粘着剤 層を設けたことを特徴とする粘着テープを提供するものである。
本発明において、 基材は特に限定されないが、 例えばクラフト紙、 グラシン紙 、 上質紙、 コート紙、 クレープ紙、 含浸紙、 キャストコート紙、 合成紙、 蒸着紙 等の紙基材ゃ高分子フィルム、 不織布などが挙げられ、 これらを適宜組み合わせ て積層したものでもよい。 基材は、 目止め層を設けても設けなくとも良いが、 有 機溶剤によつて調整された剥離剤層用塗液を紙基材上に塗布する場合、 有機溶剤 のしみ込みを抑えるために目止め処理したものを用いることが好ましい。 そして 、 目止め層上には剥離剤層を形成することが好ましい。
目止め処理の方法としては特に限定はないが、 例えば目止め層として接着剤及 び/又は顔料を主成分とするものを予め塗布する方法や、 基材にポリオレフイン (好ましくはポリエチレン) 等の熱可塑性樹脂をラミネートする (以下ポリラミ ともいう) 方法、 基材に高分子フィルムを積層する方法がある。 剥離剤層用塗液 は、 エチレンを含む熱可塑性エラストマ一であって、 剥離剤層用塗液を有機溶剤 によつて調整する場合、 ポリエチレンを含む目止め層が剥離剤層の密着性が優れ るので好ましく、 特にポリエチレンをラミネートしたポリエチレンラミネート紙 、 ポリエチレン系フィルムを積層した積層シートが、 剥離剤層と基材との密着性 がー段と向上するため好ましい。 ポリラミは、 比較的安価であり、 また剥離剤塗 ェ液の基材へのしみ込みを防ぐためには有用であるが、 剥離シート又は粘着テー プを再生してリサイクル使用する場合には必ずしも好ましくない。
剥離剤層表面の平滑性は、 特に限定されないが、 熱転写方式による印字記録時 のインク転写性からは平滑な方が好ましい。 J AP AN T AP P I N o . 5 に準拠する平骨度が 5 0 0秒以上であると、 表面の 6 0度光沢値が 5 0 ~ 9 0 % ( J I S Z 8 7 4 1により測定) といった高光沢の剥離シートが得られ、 平 滑度が 5 0〜5 0 0秒であると、 表面の 6 0度光沢値が 1 5〜5 0 % (J I S Z 8 7 4 1により測定) といったマヅト調の剥離シ一トが得られる。
なお、 平滑度が 5 0秒に満たない場合には、 剥離剤塗工表面の凹凸によって、 表面にかかる熱転写が不均一になり、 印字によるインクリボンのィンク層が部分 的に転写しにくくなる。
接着剤としては、 ポリビニルアルコール、 ポリビニルピロリドン、 ポリエチレ ンィミン、 ポリアクリル酸塩、 澱粉類、 セルロース誘導体、 ウレタン樹脂、 ァク リル樹脂、 ポリエステル測旨、 アルキヅド樹脂、 メラミン樹脂、 スチレンブ夕ジ ェン共重合体ラテックス、 スチレン一ァクリル共重合体ラテヅクス及びァクリル 酸エステル樹脂系等を単独、 もしくは併用して使用することができる。
顔料としては、 炭酸カルシウム、 カオリン、 水酸化アルミニウム、 重質炭酸力 ルシゥム、 軽質炭酸カルシウム、 酸化チタン、 タルク、 サチンホワイト、 硫酸力 ルシゥム、 硫酸バリウム、 酸化亜鉛、 シリカ等の無機顏料、 ポリプロピレン樹脂 、 ポリエチレン樹脂、 スチレン樹脂、 アクリル一スチレン樹脂、 尿素一ホルマリ ン翻旨、 メラミン一ホルマリン樹脂、 ペンゾグアナミン樹脂等の有機顔料を単独 、 もしくは併用して使用することができる。
本発明の剥離剤組成物には、 ポリジメチルシロキサンが用いられる。 その反応 型には付加型と縮合型とがある。 反応型には特に制限はないが、 低エネルギー ( 低温、 短時間) での硬ィ匕反応が可能な付加反応型シリコーンが好ましい。 付加反 応型シリコーンを用いた場合、 官能基であるビニル基又はへキセニル基等のアル ケニル基が含まれ、 また該官能基と反応し、 該シリコーン系剥離剤を硬化 (キュ ァ一) させるための架橋剤 (S i H) が含まれる。
また、 該ポリジメチルシロキサンの塗膜を形成させるために、 架橋剤であるォ ルガノハイドロジエンポリシロキサン等及び触媒が添加されることが好ましい。 さらに、 基材との密着性を向上させるために、 シランカヅプリング剤、 あるいは 粘着剤層に対する剥離力を制御するために、 必要に応じてレジン系剥離コント口 ール剤、 シリコーンオイル、 シリカ等の助剤を添加しても良い。
ただし、 本発明において、 上記助剤の添加量は剥離剤の総質量に対し 5 0 %を 越える量ではない。 また、 助剤のうちレジン系剥離コントロール剤の添加量は剥 離剤の総質量に対し 3 5 %以下であることが好ましい。 3 5 %を越えると剥離剤 の硬化性が低下したり、 高温下で処理した場合に重剥離ィヒするため好ましくない また、 一般に有機レジン系剥離コントロール剤には、 官能基を含まない非反応 性のものと官能基を含む反応性のものとがある。 前者は、 重剥離効果は高いが硬 化反応しないためシリコーン移行量が多く、 粘着剤の残留接着力の低下、 又は速 度依存性が大きい等の欠点を有する。
一方、 後者は反応するため、 シリコーン移行が少なく、 また速度依存性も小さ いため、 該反応性有機レジン系剥離コントロール剤は、 反応に寄与する官能基と してビニル基もしくはへキセニル基を含む下記 (ィ) 単位を有するものを用いる ことが好ましい。 C H2 = C H ( C H2 ) x ( C H3 ) 2 S i 01 / 2 - (ィ) ただし、 式中 xは、 x = 0又は 4の整数を示す。
一般的にシリコーンポリマーの架橋密度によって硬化塗膜強度が変化し、 例え ば架橋密度が低いと比較的柔らかい塗膜となり、 一方架橋密度が高くなると硬い 塗膜となる。 これら塗膜強度の調整は目的とする製品性能に合わせて行うことが 可能である。
また、 該オルガノハイドロジエンポリシロキサンとポリジメチルシロキサン中 のアルケニル基との比は、 適度な硬化性を確保するため、 オルガノハイドロジェ ンポリシロキサン/アルケニル基 (モル比) = 1以上であることが好ましい。 シリコーンの触媒としては、 公知の白金系触媒又は白金系触媒を導入した化合 物であることが好ましく、 塩化白金酸及び塩化白金酸とォレフィン類との錯塩、 アルコール類との化合物等が特に好ましい。 前記触媒の添加量は、 基材の種類、 硬化条件 (乾燥温度、 乾燥時間、 乾燥風量) によって異なるが、 シリコーン 1 0 0質量部に対して 0 . 5〜1 0質量部程度が好ましい。 ただし、 シリコーン添加 量が 5質量%未満であって、 シリコーン移行が気にならない程度の場合、 或いは 意図的に粘着剤へシリコーン移行させる場合には、 上記触媒の添加量は、 0 . 5 質量部未満であってもよい。
ポリジメチルシロキサンの剥離剤層中の含有量は、 2〜 2 0質量%であること が必要であり、 2〜1 5質量%であることが好ましい。 2質量%未満では、 上記 剥離シートに貼付したラベルやテープが剥がしにくくなつたり、 剥がれなくなつ てしまい、 剥離シートとしての機能を果たせなくなってしまう場合や、 上記剥離 シートの剥離剤層面とは反対面に粘着剤層を設けた粘着テープの巻き戻し力が高 くなり過ぎて、 プリン夕一での走行性が不安定になったり、 さらには巻き戻せず 使用できなくなってしまうことがあるため好ましくない。 一方、 20質量%を越 えると、 熱転写記録性、 ノンスリップ性が十分発揮できなくなるなどの問題が生 じるため好ましくない。
第一発明に用いる熱可塑性樹脂、 熱可塑性エラストマ一としては、 ポリウレ夕 ン樹脂、 ポリエステル樹脂、 ポリアミド樹脂、 エチレン—酢酸ビニル共重合体、 酢酸ビニル (共) 重合体とアルキルイソシァネートとを反応させて得られる長鎖 アルキル化合物、 ポリイソプチレン、 ブチルゴム、 臭素化ブチルゴム、 塩素化ブ チルゴム、 ポリイソプレン、 ポリブタジエン、 から選ばれる少なくとも 1種の材 料が挙げられる。 これらを用いることにより、 熱転写方式による印刷適性が向上 する。
高分子樹脂としてかかる熱可塑性樹脂及び/又は熱可塑性エラストマ一を用い ることにより、 常温では主にシリコーン層部での剥離性を発揮し、 加熱時には熱 可塑性樹脂及び 又は熱可塑性エラストマー層部が軟ィヒもしくは溶融し、 インク リボンのインク層が転写 ·固着されるものと考えられる。 つまり、 熱転写印刷性 を発揮するためには、 上記高分子樹脂は熱可塑性樹脂及び/又は熱可塑性ェラス トマ一であることが必要であり、 熱硬化性樹脂を用いると熱転写印刷性が失われ るため好ましくない。
かかる高分子樹脂をポリジメチルシロキサンに含有せしめることにより、 剥離 剤の塗膜形成が高分子樹脂とシリコーンとのゥミシマ構造となり、 高分子樹脂部 分での重剥離化及び油性インク吸収性、 摩擦性 (摩擦係数の上昇) を発揮するも のと考えられ、 表層における両者の分布状態によってその品質が異なってくるも のである。
第三の発明は、 上記ポリジメチルシロキサンと高分子樹脂のブレンドからなる 剥離剤組成物を基材の少なくとも片面に塗布してなる剥離剤層の E SCA (E 1 e c t r o n Spect ro s copy f or Chemi cal Ana l s i s)法による表層 5 nmにおける有機 S i含有量が 5〜30 At omi c%であれば、 本発明の意図とする筆記性、 ノンスリップ性、 粘着ラペルなどが たやすく剥がれ落ちない程度の適度な剥離力が得られる。 また、 高分子樹脂とし て熱可塑性及び/又は熱可塑性エラストマ一を用いれば、 熱転写方式による印刷 が可能となる。 有機 S i含有量は、 X線励起による該光電子分光法 (ESCA) によつて実験的に求めることが可能であり、 該 ESCAによる元素分析で測定可 能な各種原子の数の総数 (総原子数) を 100とした場合の割合として計算する 。 本発明においては、 ESCALAB 250 (英国 VG社製) を用い、 MgK— a (X線) 使用、 CAE=100eV、 STEP= 999. 633 me V、 SC ANS = 2、 T IME = 49. 2 s、 光電子取り込み角 (0) =30° (測定深 さ 5nm) の条件で測定した時の値であり、 有機 S i含有量は、 X線励起による 光電子分光法 (ESCA) による元素分析で測定した剥離剤層表面の有機 S i原 子数の総原子数中に占める数の割合の百分率 〔X= (剥離剤層の一定深さでの有 機 S i原子数/剥離剤層の一定深さでの総原子数) X 100 ( ) 〕 を言う。
5 At omi c %未満では筆記性、 ノンスリヅプ性は優れた性能を発揮できる が、 熱転写印刷時にィンク層が過剰に転写されてしまって意図とする情報を正確 に記録'判別することが困難になってしまったり、 剥離力が重くなりすぎて、 粘 着剤層が剥離シートから剥がれにくくなつたり、 粘着テープでは巻き戻しにくく なったり、 さらには巻き戻せず使用できなくなってしまうため好ましくない。一 方、 30 At omi c%を越えると、 筆記性、 熱転写方式による印刷性、 ノンス リヅプ性が十分発揮できなくなったり、 あるいは剥離シートから粘着剤層が容易 に剥がれてしまうなどの問題があるため好ましくない。 ただし、 高分子樹脂自体 がほとんど剥離性を有しないもの、 例えばセルロース誘導体等を用いた場合は、 上記有機 S i含有量は 10 At omi c %以上であることが好ましい。
ポリジメチルシロキサンと高分子樹脂の質量比と剥離剤層の表層 5 nmにおけ る有機 S i含有量との関係は、 同じ加工条件 (乾燥温度、 乾燥時間、 加工速度、 塗布量) かつ同一加工機ではある程度再現性はあるものの、 上記条件のいずれか が変化すると同じ配合でも有機 S i含有量は変ィ匕し、 目的とする筆記性、 ノンス リップ性、 剥離性が得られない場合がある。
例えば、 高分子樹脂の割合が高い場合でも、 剥離剤塗布後、 ゆっくりオーブン に入れて乾燥させれば、 剥離剤層の表層 5 nmにおける有機 S i含有量を増やす ことができ、 一方、 高分子樹脂の割合が少ない場合でも、 剥離剤塗布後、 瞬時に 乾燥させれば、 剥離剤層の表層 5 nmにおける有機 S i含有量を減らすことがで さる。
つまり、 ポリジメチルシロキサンと高分子樹脂のブレンドからなる剥離剤組成 物を基材に塗布した場合の剥離剤層が有する機能性 (筆記性、 熱転写印刷 ·印字 性、 ノンスリヅプ性、 適度な剥離性) に関して、 ポリジメチルシロキサンと高分 子樹脂の質量比による影響よりも最も支配的なものは既に述べてきたように表層 5 nmにおける有機 S i含有量であり、 表層 5 nmでの該有機 S i含有量を調整 すれば、 意図とする機能性を有する表面特性を得ることができる。
上記剥離剤層の有機 S i含有量を特定する深さについては、 上記 E S CA分析 によって表層の深さによる影響を考慮して、 深さ方向での有機 S i含有量と表面 特性の関係を調べた結果、 表層 5 nm程度の深さにおける有機 S i含有量と表面 特性 (筆記性、 熱転写印刷性、 ノンスリップ性、 剥離性) との相関関係が得られ ることを見出し、 5 nm深さでの有機 S i含有量を特定とする結論に達した。 つ まり、 表層 5 nmより浅い (最表層から 5 nm未満) 層もしくは 5 nmよりも深 い層での測定では、 有機 S i含有量と該表面特性との相関関係が得られない。 そ の理由としては、 表層 5 nmより浅い層での分析は現状の測定機器の精度では誤 差が大きく、 5 nmより深い層では、 最表層からの距離が遠すぎて、 現実的に剥 離剤層が有する特性に対して影響力が少ないためであると推察する。
該ポリジメチルシロキサンと高分子樹脂は、 例えばトルエン、 n—へキサン、 酢酸ェチル、 シクロへキサン、 n—ヘプタン等の単独もしくは混合有機溶剤に溶 解し、 あるいはェマルジヨン化された両者を混合、 もしくは両者を含んで調整さ れたェマルジヨン溶液を、 水、 I P A、 エタノール、 メタノール等の単独もしく は混合溶液で希釈又はそのまま塗布し、 乾燥される。 本発明の剥離シート又は粘 着テープは、 剥離剤層の極表層における有機 S i含有量によって目的とする品質 が得られるものであり、 剥離剤組成物の固形分塗布量は特に限定されないが、 均 一な塗工面、 シリコーンの硬化性などを考慮すると 0 . 0 5〜 5 . 0 g/m2が好 ましい。
尚、 該剥離剤の塗工方式は何ら限定されることはないが、 例えばグラビアダイ レクト法、 グラビアリバース法、 バーもしくはロッド塗工、 3本ロール塗工など が挙げられる。 また、 硬化、 乾燥させる温度は、 塗布されるシリコーンの種類、 乾燥装置の構造や性能によって異なるが、 7 0〜1 4 0 °Cが望ましい。
第二発明に用いる熱可塑性エラストマ一は、 エチレン一プロピレンコポリマー 、 エチレン一プロピレン夕一ポリマー、 エチレン一プテンゴムから選ばれる少な くとも 1種を主成分とする。 かかる熱可塑性エラストマ一を用いることにより、 粘着剤層との剥離性及びインクリボン等を用いた熱転写方式による印刷 ·印字記 録性に優れ、 かつ剥離剤層面同士が滑りにくく、 ブロッキングしにくく、 さらに ィンク汚れのない剥離シート並びに粘着テープを得ることができる。 これらの熱 可塑性エラストマ一は、 ランダム、 プロヅク、 グラフトのいずれの形態であって もよい。
エチレン一プロピレンターポリマーを構成するジェン成分に特に制限はないが 、 例えばジシクロペン夕ジェン、 ェチリデンノルボルネン、 1 , 4—へキサジェ ン等が挙げられる。
熱可塑性エラストマ一中のエチレン含有率は、 5 0質量%以上であることが好 ましい。 エチレン含有量が 5 0質量%以上であれば、 粘着剤層との剥離力が高く なることを防止し、 より適度な剥離性を付与することができる。
上記熱可塑†生エラストマ一の粘度は特に限定されないが、 ム一二一粘度 (MI^ +4、 a t 1 0 0 °C) で 3 0 ~ 1 5 0程度であることが好ましく、 5 0〜1 2 0で あることが特に好ましい。 ム一ニー粘度が 3 0より低い場合、 剥離剤層を設けた 面のベたつきによるプロヅキングが問題となる場合があり、 一方ム一二一粘度が 1 5 0より高い場合、 後述するような有機溶剤への溶解性が乏しくなったり、 押 し出しラミネート性が悪化するなどハンドリングの点で問題となる場合がある。 上記熱可塑性エラストマ一には、 耐熱性、 耐候性、 又は耐薬品性の向上、 ある いは粘度調整などを目的として、 スチレン一ブタジエンゴム、 プチルゴム、 ニト リルゴム、 ポリブタジエンゴム、 スチレン系熱可塑性エラストマ一、 塩化ビニル ゴム、 ポリイソプチレン、 ポリイソプレン、 エチレン一酢酸ビニルコポリマー、 或いはこれら 2種以上からなるポリマーァロイなどを本発明の効果を損なわない 範囲で助剤として添加することもできる。
本発明の熱可塑性エラストマ一と付加反応型ジメチルポリシロキサンとのブレ ンド組成物からなる剥離剤層を設けることによって、 塗膜形成時及び常温では剥 離剤層の最表面にシリコーン成分が配位し、 シリコーン層部での剥離性を発揮す る一方、 熱転写方式による熱処理時には熱可塑性エラストマ一成分が軟化するこ とによって表層にブリードし、 インクリボンのインク層との親和性、 すなわち転 写性及び定着性を発揮するものと推察する。 なお、.ここで熱転写記録が可能であ るとは、 溶融転写が可能である意である。
また、 本発明のノンスリップ性を有する剥離シートを得るためには、 上記剥離 剤層を設けた剥離シートの剥離剤層面同士の J I S P 8 1 4 7に準拠する水平 方向での動摩擦係数が 0 . 3以上であることが好ましい。 0 . 3未満になると、 例えば巻き取り形態になった該剥離シートを粘着剤塗工など二次加工する際に、 ロール上で滑ってしまい、 幅方向のズレによる原反ロスが発生したり、 重なって 放置された剥離シートの上に誤って足を乗せると滑りやすくなり、 また粘着テー プでは、 テープ背面が滑りやすいため、 段ボール等を梱包 '封緘して積み重ねて 運ぶ場合や粘着テープ背面に熱転写方式によって印刷 ·印字して発行したラペル を容器などに貼付して積み上げて運ぶ場合に、 荷崩れを起こすことがある。 因み に、 静摩擦係数が 0 . 3を超えていても動摩擦係数が 0 . 3未満にあると、 ある 一定以上の段ボールの傾きもしくは横からの力がかかった時に一気に荷崩れを起 こしゃすい。 このため、 動摩擦係数は、 静摩擦係数に等しいか又は静摩擦係数よ りも大きい事がより好ましい。
上記動摩擦係数は、 熱可塑性エラストマ一や付加反応型ポリジメチルシロキサ ンの含有率を変える事によって調整することができる。 具体的には、 粘度の低い 熱可塑性エラストマーの使用、 ポリィソプチレン、 ポリイソプレン等の助剤添加 、 あるいは付加反応型ポリジメチルシ口キサンの含有率を下げることによって、 上記動摩擦係数を高めることが可能である。 ただし、 極端に助剤を添加したり付 加反応型ポリジメチルシロキサンの含有率を下げると、 剥離シートのプロヅキン グを招くことがあるため、 あくまでブロヅキングしない範囲で調整する必要があ る。
剥離剤層の形成方法に特に制限はないが、 例えば以下の方法により行うことが できる。 すなわち、 該熱可塑性エラストマ一と付加反応型ポリジメチルシロキサ ンを、 例えばトルエン、 n—へキサン、 酢酸ェチル、 シクロへキサン、 n—ヘプ タン等の単独もしくは混合有機溶剤に溶解、 攪拌し、 さらに白金系触媒等を添加 、 攪拌してブレンド組成物を調整した後、 基材に塗布、 乾燥して形成させること ができる。 あるいは近年の環境問題の観点から、 熱可塑性エラストマ一と無溶剤 型ポリジメチルシロキサンとをニーダ一で混練りし、 押し出しラミネートする方 法を用いて剥離剤層を形成させても良い。 上記ブレンド組成物の固形分塗布量は 特に限定されないが、 シリコーンの硬化性などを考慮すると、 好ましい範囲は 0 . 0 5〜5 . O g/m2程度である。 また、 押し出しラミネートする場合の押し出 しダイス温度は、 との密着性を考慮して 2 5 0〜3 5 0 °C程度であることが 好ましく、 好ましいラミネート厚は 5〜5 0 zm程度である。
上記有機溶剤に溶解された剥離剤組成物の基材への塗工方式は何ら限定される ことはないが、 例えばグラビアダイレクト法、 グラビアリバース法、 バ一もしく はロヅ ド塗工、 3本ロール塗工などが挙げられる。 また硬化、 乾燥させる温度は 、 塗布されるシリコーンの種類、 乾燥装置の構造や性能によって異なるが、 7 0 〜1 4 0 °Cが望ましい。
第四の発明の粘着テープは、 かかる剥離シートの、 剥離剤層とは反対面に粘着 剤層を設けたものである。
粘着テープ用に使用される粘着剤としては、 何ら限定されないが、 例えばエラ ストマー成分としてウレタン系粘着剤、 天然ゴム系粘着剤、 合成ゴム系粘着剤、 アクリル系粘着剤などが使用され、 粘着付与樹脂、 そして必要に応じて適宜、 軟 化剤、 老化防止剤、 更に架橋剤、 顔料等の添加剤が配合される。 特に接着力を重視した場合、 安価な天然ゴム系粘着剤を用いることがより好ま しく、 粘着テープの巻戻し力をよりスムーズにしたい場合ゃ耐候性に優れた製品 を得るためにはァクリル系粘着剤を用いることが好ましい。
第二発明の剥離シートを用いた粘着テープの場合、 粘着剤は、 アクリル系粘 着剤が特に好ましい。 かかるアクリル系粘着剤としては、 特に限定されることは ないが、 例えば主モノマーとしてェチルァクリレート (E A) 、 プチルァクリレ ート (B A) ヽ 2—ェチルへキシルァクリレート (2— E H A) 、 コモノマーと して酢酸ビニル (VA c ) 、 アクリロニトリル (A N) 、 スチレン (S七) 、 メ チルメ夕クリレート (MMA) 、 アクリル酸 (AA) 、 ィタコン酸 (I A) 、 ヒ ドロキシェチルメ夕クリレート (H E MA) 、 ヒドロキシプロピルメ夕クリレー ト (H P MA) 、 ジメチルアミノエチルメ夕クリレート (D M) 、 アクリルアマ ィド (AM) 、 メチロールァクリルアマィド (N— MAN) 、 グリシジルメタク リレート (GMA) 、 無水マレイン酸等を主成分 (好ましくは 8 0質量%以上) とするものが挙げられる。 なお、 天然ゴム系粘着剤、 合成ゴム系粘着剤などを用 いると、 極端に剥離力が高くなつてしまう恐れがある。 その理由としては、 剥離 剤層が熱可塑性エラストマ一を含むブレンド組成物であり、 天然ゴム系粘着剤や 合成ゴム系粘着剤のエラストマ一成分に近い性質があり、 S P値が近いためでは ないかと推察される。 したがって、 ゴム系粘着剤を用いる場合、 剥離剤層成分と S P値の差が大きいものを選ぶとよい。 好ましい S P値の差としては、 1 . 0以 上である。 また、 粘着剤には、 必要に応じて適宜、 タヅキフアイヤー、 紫外線吸 収剤、 架橋剤、 軟化剤、 顔料、 老化防止剤等の各種添加物を配合することができ る。 本発明の粘着テープに用いる粘着剤は、 上記原料を用いて常法に従って調製 することができる。
粘着剤の塗布量は、 粘着剤の種類によって異なるが、 1 0〜7 0 g/m2が好ま しく、 2 0〜7 0 g/m2がより好ましく、 2 0〜6 0 g/m2が特に好ましい。 塗布量が 1 0 g/m2未満の場合には、 段ボールなどの封かん性が悪くなることが あり、 また 7 0 g/m2を超えると、 粘着剤の投錨性が悪くなり、 テープ端面から の粘着剤のはみ出しが起こったり、 熱転写方式によるプリンターで印刷 ·印字記 録して発行したラベルのカールが大きくなつて作業性が悪化する等の問題が起こ ることがある。
粘着剤の塗工方式は何ら限定されないが、 例えばコンマコート法、 リバースコ ート法、 グラビアコート法、 リバ一スグラビア法、 キスコート法、 ナイフコート 法、 バーコート法、 及び工程紙にこれらの方式で塗布したものを転写させる転写 法等が挙げられる。
本発明の粘着テープは、 前記剥離シートの、 剥離剤層を設けた面とは反対面に 、 アクリル系粘着剤層を設けて巻き取り状にした構成を有するものである。 かか る粘着テープの 2 3 °C、 5 0 % R H環境下での巻き戻し速度 0 . 3 m/分での卷 き戻し力は、 1 0〜1 0 O N/mであることが必要であり、 1 5〜8 0 N/mで あることが好ましい。 1 0〜1 0 O N/mであれば、 ライナ一レス熱転写プリン 夕一でのスムーズな走行が可能であり、 また粘着テープを巻き戻す際の基材破壊 (層間割れ) 等がない粘着テープを得ることができる。 上記巻き戻し力が 1 O N /m未満では、 粘着テープが必要以上に巻き戻されてしまい好ましくない。 また 1 0 O N/mを越えると、 プリンターでの巻き戻されるときの機械への負荷が大 きくなつて、 場合によってはプリン夕一のモーターを焼いてしまったり、 巻き戻 しした後の粘着テープの捲りカールが大きくなつて印刷 ·印字記録した粘着テ一 プをラベルとして被着体に貼ることが容易でなくなる場合があるため好ましくな い。 さらに、 粘着テープを巻き戻しした後の捲りカールを抑えるためには、 上記 巻き戻し力は 8 0 ΝΖπι以下となることが好ましい。 ここで、 巻き戻し力とは、 得られた粘着テープを一定期間保存した後、 2 3 ° 5 0 % R H環境下、 弓 1張り 試験機にて巻き戻し速度 0 . 3 m/分で巻き戻しした時の粘着テープの巻き戻し 力を言う。
本発明において、 粘着テープの前記剥離剤層面との剥離力は、 3 0〜2 0 O N /mであれば粘着テープを巻き戻す際に基材破壊 (層間割れ) 等がなく、 重ね貼 りが可能かつスムーズな剥離を有する粘着テープを得ることができる。 3 O N/ m未満となると、 重ね貼り性が悪くなり、 経時で粘着テープ背面からテープが浮 き上がってしまうことがあり、 他方 2 0 O N/mを超えると、 巻き戻し時の剥離 異常が起こる場合があり、 テープを巻き戻しにくくなつたり、 基材破壊(層間割 れ) する場合がある。 ここで、 剥離力とは、 J I S Z 0237に基づいて得 られる値である。 実施例
以下に、 実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれによって 制限されるものではない。 尚、 実施例及び比較例中の 「部」及び「%」 は、 特に 断りのない限り固形分あるいは有効成分の 「質量部」及び「質量%」 を示す。 実施例 1〜3及び比較例 1〜3
基材として上質紙 (王子製紙社製: 64 g/m2 ) の片面上に融点 133 °C、 密 度 0. 939 g/ cm3中密度ポリエチレン (柬ソ一社製: LW04— 1) を押し 出しラミネート (ダイスリヅプ出口の押出し樹脂温度 330。 厚さ 20〃m、 クーリングロールは超ミラー使用) したラミネート紙を用いた。 熱可塑性エラス トマ一として、 ム一ニー粘度 (ML1+4、 at 100°C) 85、 エチレン含有量 6 2質量%、 比重 0. 86のエチレン一プロピレン夕一ポリマー (JSR社製: E P75F) と、 架橋剤を含む付加反応型ポリジメチルシロキサン (東レダウコー ニング社製: LTC 300B) を、 表 1に示す質量比で順にトルエン溶液に溶解 し、 さらに白金系触媒 (東レダウコ一ニング社製: SRX212) を付加反応型 ポリジメチルシロキサン 100質量部に対して 1. 5質量部加えて良く攪拌し、 得られた混合溶液を上記ラミネート紙のラミネート処理面にメイャバーを用いて 固形分 1. 5 g/m2となるよう塗工 '乾燥 (オーブン温度 130°C、 乾燥時間 3 0秒) し、 剥離シートを得た。 なお、 表層 5 nmでの有機 S i含有量は、 表 1の ごとくであった。
実施例 4
熱可塑性エラストマ一として、 ム一二一粘度 (ML1+4、 at 100°C) 90、 エチレン含有量 66質量%、 比重 0. 86のエチレン一プロピレン夕一ポリマー (JS R社製: EP57C) に変えた以外は、 実施例 2と同様にして剥離シート を得た。 実施例 5
熱可塑性エラストマ一として、 ムーニー粘度 (ML1+4、 at 100°C) 40、 エチレン含有量 52質量%、 比重 0. 86のエチレン一プロピレンコポリマー ( J S R社製: E P 11 ) に変えた以外は、 実施例 2と同様にして剥離シートを得 た。
実施例 6
熱可塑性エラストマ一として、 ム一二一粘度 (ML1+4、 at 100°C) 35、 エチレン含有量 63質量%のエチレン一プロピレン夕一ポリマー (住友化学社製 : ESP 524) に変えた以外は、 実施例 2と同様にして剥離シ一トを得た。 実施例 7
熱可塑性エラストマ一として、 ム一二一粘度 (ML1+4、 at 100°C) 90、 エチレン含有量 66質量%、 比重 0. 86のエチレン一プロピレン夕一ポリマー
(JSR社製: EP 57 C) 45部、 ブテン含有量 20質量%、 ブテン含有量 2 0質量%、 比重 0. 88のエチレン一ブテンゴム (J SR社製: EBM2021 P) 50部、 付加反応型ポリジメチルシロキサンとして無溶剤のアルケニル官能 性ポリオルガノシロキサン: (Wacker Chemi e GmbH社におい て入手可能: DEHE S I VE 636、 粘度 40 OmPa · s) 5部、 さらにォ ルガノハイドロジェンポリシロキサン (Wa c ke r Chemi e GmbH 社において入手可能: VO 6) を付加反応型ポリジメチルシロキサン 100質量 部に対して 12. 5部、 白金系触媒 (Wacker Chemi e GmbH社 において入手可能: OL) を付加反応型ポリジメチルシロキサン 100質量部に 対して 5質量部、 順次混練り機に加え、 ニーダ一で混練りしたブレンド組成 物を基材として上質紙 (王子製紙社製: 64 g/m2) の片面上に押出しラミネー ト (ダイスリヅプ出口の押出し樹脂温度 330°C、 厚さ 15〃m、 クーリング口 一ルは超ミラー使用) して剥離シートを得た。
比較例 4
実施例 1記載の基材を用い、 剥離剤として長鎖アルキルペンダント型ポリマー [ピ一ロイル 1010、 一方社油脂工業社製] をトルエンに溶解し、 これを手塗 り法により基材のラミネート処理面に固形分 0. 1 g/m2となるよう塗工 ·乾燥 (乾燥温度 100°C、 乾燥時間 30秒) し、 剥離シートを得た。
実施例 8〜 12及び比較例 5〜 8
実施例 1〜 5及び比較例 1〜 4の剥離シートの剥離剤層とは反対面に、 粘着剤 として、 アクリル系粘着剤 (日本カーバ一ドエ業社製: L 145K) を固形分 2 5 g/m2となるよう塗布、 乾燥させ、 粘着テープとした。 これら粘着テープの評 価結果を表 2に示した。
比較例 9
粘着剤として、 天然ゴム (RSS#3) 100部、 粘着付与剤として石油系樹 脂 90部 [クイントン S— 100、 軟化点 94 C、 日本ゼオン社製] 、 軟化剤と してテルペン系液状軟化樹脂 25部 [ダイマロン、 ヤスハラケミカル社製] 、 架 橋剤 0. 8部 [ミリオネート MR— 100、 日本ポリウレタン社製] 、 老化防止 剤 1部 [ノクラヅク NS_5、 大内新興化学工業社製] からなる組成物をトルェ ンに溶解し、 これを 20 g/m2となるように、 実施例 2記載の剥離シートの剥離 剤層面とは反対面に塗工 '乾燥し、 次いでこれを巻き取り、 粘着テープとした。 なお、 粘着剤と剥離剤層成分の SP値の差は、 1. 0未満である。
上記各実施例及び比較例で得られた剥離シート及び粘着テープについて、 それ それ下記の方法により評価を行い、 それらの結果を表 1 (剥離シート) 、 表 2 ( 粘着テープ) に示した。
<剥離性>
剥離シートの粘着剤層との剥離性は、 23 °C、 50 % R H環境下、 実施例 9に 示す粘着テープを巻き戻し、 各剥離シートの剥離剤層面に粘着剤が貼り合わされ るように粘着シ一トとして貼り付けし、 2 K gの圧着ロールで 1往復させた後、 該粘着シートを手で剥がした時の剥がしゃすさから、 下記基準で評価した。
〇:粘着シートを容易に剥がすことができる。
△:やや粘着シートを剥がしにくいが、 許容範囲である。
X:粘着シ一トを剥がすことが困難である。
<熱転写記録性、 印刷適性 > 剥離紙を不要とするライナ一レス熱転写プリン夕一として、 DATAMAX社 製バーコ一ドラベルプリンター [P r o d i g y Plus Linerles s]を用い、 市販のワックス系インクリボン (フジコビアンネ土製: FTR-UA -1130) を用いて上記剥離シート及び粘着テープの剥離剤層面に記録速度 3 inch/sec、 印加エネルギー 0. 60 m j /d o七の条件で黒べ夕印刷及 び 0. 0096 i nc hの狭いバー幅を有するコード 39のシンボル化バーコ一 ド印刷、 ローマ字 A〜Zまでの印字を行った。 これについて、 目視評価及び標準 ANS I X 3. 182- 1990に準拠し、 バーコ一ドスキャナー (Da七 am ax B r Code Products Corporat io n社製: LAS ERCHEK-II) を用いてバーコードシンボルをスキャンし、 (1)最少反射率 、 (2) シンボルコントラスト、 (3)最少エッジコントラスト、 (4)モジユレーシ ヨン、 (5)欠陥 (度) 、 (6)デコーダピリティについて A〜Fにグレード化し、 こ れらのパラメ一夕の中で最もグレードの低い値を総合的に AN S Iグレード化し た。 スキャン回数は 10回行い、 総合的 AN S Iグレードの平均値をこのバーコ —ドシンボルのグレードとした。 ANSIグレードは、 Aが最も高品質であり、 Fは読み取りが不合格となる。 尚、 下記ブロッキング試験後 (剥離シートの場合 ) 、 耐熱試験後 (粘着テープの場合) のインク転写性についても上記と同様に目 視と ANS Iグレード化による評価を行った。
(目視評価)
◎;印刷 ·印字記録した時のインクリボンの画像が鮮明である。
〇;印刷 ·印字記録したインクリボンの画像は、 僅かにかすれ (白抜け) がある が、 ほぼ鮮明である。
△;印刷 ·印字記録した時のィンクリボンの画像は、 ややかすれ (白抜け) があ る、 又はやや意図としない場所へ転写される (インク汚れ) 部分があり、 やや不 鮮明である (実用上使用可能限界) 。
X;印刷 '印字記録した時のインクリポンの画像は、 かすれ (白抜け) があるか 、 もしくは意図としない場所へ転写される (インク汚れ) 部分があり、 不鮮明で ある (実用上使用不可能) 。 X X;印刷 ·印字記録されず、 インクリボンが転写されない。
<インクの耐擦過性 >
染色堅牢度試験機 (スガ試験機社製、 FR-2) を用いて、 粘着シート又は粘 着テープの記録面 (インクリボンを転写した部分) に消しゴムを当て、 500 g 重 (一定) で最大 50回往復させた時に記録された部分のインクかすれ、 インク 汚れ、 インク落ち等の変化が現れるまでの回数を記録し、 下記基準を基に評価し た。 また、 上記試験を行った後の標準 AN SI X3. 182- 1990に準拠し 、 バーコードスキャナー (Datamax Bar Code Product s Corpor at i o n社製: LAS ER CHEK-II) を用いてバーコードシ ンボルをスキャンし、 ひ) 最少反射率、 (2) シンボルコントラスト、 (3)最少ェ ッジコントラスト、 (4)モジュレーション、 (5)欠陥 (度) 、 (6)デコーダビリテ ィについて Α〜ΡΊこグレード化し、 これらのパラメ一夕の中で最もグレードの低 い値を総合的に ANS Iグレード化した。 スキャン回数は 10回行い、 総合的 A NS Iグレードの平均値をこのバーコードシンボルのグレードとした。
(目視評価)
〇: 40回以上往復してもインクかすれ、 インク汚れ、 インク落ちがない。
△: 30回以上 (40回未満) 往復してもインクかすれ、 インク汚れ、 インク落 ちがない (実用上使用可能限界) 。
X : 30回未満でインクかすれ、 インク汚れ、 インク落ちのいずれかが発生する <ブ口ヅキング >
得られた剥離シートの剥離剤層面と他面とを貼り合わせ、 25 g/cm2の荷重 を掛けたまま 70°Cで 20時間放置した。 次いで、 剥離シートの剥離剤層面と他 面との 23° (、 50%RH環境下での J I S Z 0237に準拠する接着力を、 引張り試験機にて剥離速度 0. 3m/分で測定し、 下記基準で評価した。
〇:接着力が 2N/m以下であり、 かつ剥離剤層面と他面の表面に毛羽立ち、 破 れなどを生じない。
△:接着力が 2N/m越え 5N/m未満であり、 やや剥離剤層面と他面の表面に 毛羽立ちを生じる。
x:接着力が 5 N/m以上であり、 剥離剤層面と他面の表面に毛羽立ち、 もしく は破れを生じる。
<動摩擦係数 >
J I S P 8147に準じる摩擦係数試験方法にて、 剥離シート又は粘着テ ープの剥離剤処理面と同じ剥離剤処理面との水平方向での動摩擦係数を測定した
<粘着テープの巻き戻し力 >
得られた粘着テープを 23 °C、 50%R H環境下 7日間保存した後、 23 °C、 50%RH環境下、 弓 1張り試験機にて巻き戻し速度 0. 3mZ分で巻き戻しした 時の粘着テープの巻き戻し力を測定した。
<粘着テープの耐熱性 >
得られた粘着テープを Ί 0 °Cの環境下に 1日間保存した後、 23 °C、 50 % R H環境下、 変角剥離試験機 (テス夕一産業製) を用いて、 剥離角度 90°、 剥離 速度 1 Om/minで剥離させた時のポリエチレンラミネート層の浮き、 あるいは基材 の層間割れ、 粘着剤層と剥離剤層との糸引き (粘着剤層もしくは剥離剤層の一部 がー方の層と糸を引いた状態になる現象) の有無を目視により観察した。 ここで 、 ポリエチレンラミネート層の浮き (ポリ浮き) は、 剥離力が重剥離化したため にラミネート部が引っ張られて表面に凹凸を生じる状態を示し、 また基材の層間 割れは、 剥離剤塗布面と粘着剤塗布面とで正常に剥離されず、 基材の層間で割れ が生じる現象であり、 下記の基準で評価した。 ·
〇;層間割れ、 ポリ浮きともになく、 実用上適している。
△;層間割れ、 ポリ浮きはないが、 粘着剤層と剥離剤層との界面で糸引きを生じ る。
X ;層間割れ、 もしくはポリ浮きが生じ、 実用上適さない。
<粘着テープのプリン夕一走行性 >
剥離紙を不要とするライナ一レス熱転写プリン夕一として、 DATAMAX社 製バ一コードラベルプリン夕一 「P r o d i gy Plus Linerl e s s] を用い、 市販のワックス系インクリボン (フジコビアン社製:: FTR— UA -1130) を用いて、 上記で得られた粘着テープを記録速度 3 inch/s Θ c、 印加エネルギー 0. 6 Omj/do tの条件で印刷しながら自動卷出し、 そ の時の粘着テープのプリン夕一走行性について下記の基準で評価した。
〇:卷出しがスムーズで安定してプリンタ一を走行する。
△:卷出しがやや不安定だが、 プリンタ一を走行する (走行性限界) 。
X :プリン夕一動力への負荷が大きく卷出しが不安定で、 プリンター走行が困難 である。
<カール >
剥離紙を不要とするライナ一レス熱転写プリン夕一として、 DATAMAX社 製バ一コードラペルプリンター [P r od i gy P lus Linerl e s s] を用い、 市販のヮヅクス系インク.リポン (フジコビアン社製: FTR-UA -1130) を用いて、 上記で得られた粘着テープを記録速度 3 inch/s e c、 印加エネルギー 0. 6 Omj/do tの条件で印刷しながら自動卷出しして 発行した粘着ラベル ( 10 Ommx 100 mm) を 23°C、 50%RH環境下で 剥離シ一トのシリコーン塗工面に静置し、 4隅の剥離シ一トからの高さを測定し 、 その平均値を求めて下記の基準で評価した。
〇: 4隅の平均値が 15 mm以内であり、 良好である。
Δ: 4隅の平均値が 25 mm以内であり、 許容範囲である。
X : 4隅の平均値が 25 mmを越え、 不十分である。
表 1
Figure imgf000025_0001
表 2
印刷適性
使用する アリン夕- (目視 /ANSIク'、レ-に) 剥離シ-卜の 戻し力 走行性 耐 J熱 / \\\性 謹†生 耐執' カ-ル
(N/m) 試験 実施例 実施例 1 82 〇 〇 〇 ◎/A ◎/A ◎/A Δ
8
実施例 実施例 2 43 〇 〇 〇 ◎/A O/B ◎/A 〇 g
実施例 実施例 3 26 〇 〇 Δ O/B O/B O/B 〇 10
実施例 実施例 4 22 〇 〇 〇 ◎/A O/B ◎/A 〇 1 1
実施例 実施例 5 . 38 〇 〇 〇 ◎/A O/B ◎/A 〇
12
比較例 比較例 1 123 Δ 〇 〇 ◎/A ◎/A ◎/A X 5
比較例 比較例 2 18 〇 〇 X • X /F x /F X /F 〇 6
比較例 比較例 3 10 〇 〇 験不能 X /F 試験不能 X /F 〇 7
比較例 比較例 4 140 Δ X X Δ/C X /D 試験不能 〇 8 層間割れ
比較例 実施例 2 250 X X 試験不能 eiC験不 試験不能 試験不能 9 層間割れ
表 1から明らかなように、 実施例 1〜 7の剥離シートは、 熱転写方式による優 れた印刷'印字記録性を有し、 かつ剥離剤層面の粘着剤層との剥離性、 難スリヅ プ性、 耐ブロヅキング性を兼ね備えた品質を有していた。 さらに、 実施例 8〜1 2で作製した粘着テープは、 ライナ一レス熱転写プリン夕一での走行性、 インク リボンでの印刷 ·印字性、 耐熱性、 低カール性を兼ね備えた品質を有していた。 表 1における比較例 1の剥離シートは、 粘着剤層との剥離性に劣り、 表 2の比 較例 5で示されるように剥離シートの剥離剤層面とは反対面に粘着剤を設ける場 合には、 巻き戻し力など粘着剤層との剥離力が高くなつてしまい、 プリン夕一で の走行性不良やカール等の不具合を生じた。 また、 剥離シートの剥離剤層と他面 とがプロヅキングするため加工時のハンドリング性に劣った。 比較例 2及び比較 例 3の剥離シートは、 剥離剤層への熱転写記録性がほとんどなかった。 さらに、 比較例 4では熱転写方式による印刷 ·印字記録性が下限レベルであり、 擦過試験 後はほとんどバーコ一ドスキヤナ一で読み取る事ができなくなってしまった。 表 2の比較例 5及び比較例 9の粘着テープは、 巻き戻し力が高く、 比較例 5で はプリン夕一での走行が不安定であり、 比較例 9の粘着テープは上記熱転写プリ ン夕一で記録することが不可能であった。 さらに、 比較例 9の粘着テープは熱処 理した後、 変角剥離試験機でも粘着テープを巻き戻すことが不可能であり、 手で 無理に巻き戻そうとしたら層間割れを生じた。 比較例 6及び比較例 7の粘着テー プは上記熱転写プリン夕一での記録性がほとんどなく、 バーコードスキャナーで 読み取ることは不可能であった。 比較例 8の粘着テープは、 巻き戻し力が高く、 印刷適性、 耐熱性とも劣っていた。
実施例 1 3
基材としてキャストコート紙 (王子製紙社製: Nミラ一 光沢面平滑度 3 3 0 0 秒) を用いた。 剥離剤として、 ェマルジヨン型シリコーン (X 5 2— 1 9 5 , 信 越化学工業社製、 固形分濃度 4 0 %、 官能基: ビニル基) 1 0部に、 ェマルジョ ン型長鎖アルキル化合物 (K— 2 5 6, 中京油脂社製、 固形分濃度 2 0 %) を 9 0部カ卩えたブレンド体を混合し、 さらに水と I P Αを加えて希釈した。 さらに該 混合溶液 1 0 0部に対して硬化触媒 ( C A T - P M- 1 O A, 信越化学工業社製 ) を 0. 5部加えた混合溶液を剥離剤塗工液とし、 これをテストコ一夕一にて、 加工速度 10m/分で基材の目止め層面に固形分 0. 6 g/m2となるように塗工 •乾燥 (塗工へヅドからオーブンに入るまでの時間:約 1. 1秒、 オーブン最高 温度 130°C、 乾燥時間 25秒) して得た表層 5 nmでの有機 S i含有量 6. 0 %の剥離層を有する剥離シートを得た。
実施例 14
基材としてキャストコート紙 (王子製紙社製: Nミラ一 光沢面平滑度 3300 秒) を用いた。 熱可塑性エラスト'マーとして、 ポリイソプチレン (VI STAN EX MML— 100, トーネックス社製) 80部に対して、 シリコーン (SD 一 7220, 東レダウコ一ニング社製、 固形分濃度 30%、 官能基: ビニル基) 20部となるよう順にトルエンで溶解し、 さらに白金系触媒 (SRX— 212, 東レダウコ一ニング社製) を 0. 2部加えた混合溶液を剥離剤塗工液とし、 これ をテストコ一夕一にて、 加工速度 1 Om/分で基材の目止め層面に固形分 1. 0 g/mzとなるように塗工 ·乾燥 (塗工へヅドからオーブンに入るまでの時間:約 1. 1秒、 オーブン最高温度 130°C、 乾燥時間 25秒) して得た表層 5 nmで の有機 S i含有量 26. 6 %の剥離層を有する剥離シートを得た。
実施例 15
粘着剤としてアクリル系粘着剤 (BPS— 5673、 東洋インキ社製) を 25g /m2となるよう実施例 13記載の剥離シートの剥離剤層面とは反対面に塗工 ·乾 燥したものを巻き取り、 粘着テープとした。
比較例 10
基材としてキャスト紙 (王子製紙社製: Nミラー 光沢面平滑度 3300秒) を 用いた。 熱可塑性エラストマ一として、 ポリイソプチレン (VI STANEX MML— 100, トーネックス社製) 60部に対して、 シリコーン (SD— 72 20, 東レダウコ一二ング社製、 固形分濃度 30%、 官能基:ビニル基) 40部 となるよう順にトルエンで溶解し、 さらに白金系触媒 (SRX— 212, 東レダ ゥコ一二ング社製) を 0. 2部加えた混合溶液を剥離剤塗工液とし、 これをテス トコ一夕一にて、 加工速度 1 Om/分で基材の目止め層面に固形分 1. O g/m2 となるように塗工 '乾燥 (塗工へヅ ドからオーブンに入るまでの時間:約 1. 1 秒、 オーブン最高温度 130°C、 乾燥時間 25秒) して得た表層 5 nmでの有機 S i含有量 32. 4%の剥離層を有する剥離シートを得た。
比較例 11
基材としてキャスト紙 (王子製紙社製: Nミラ一 光沢面平滑度 3300秒) を 用いた。 熱可塑 ¾ ^エラストマ一として、 ポリイソプチレン (VISTANEX MML—100, トーネックス社製) 98部に対して、 シリコーン (SD— 72 20,東レダウコ一ニング社製、 固形分濃度 30%、 官能基:ビニル基) 2部と なるよう順にトルエンで溶解し、 さらに白金系触媒 (SRX-212,東レダウ コ一ニング社製) を 0. 05部加えた混合溶液を剥離剤塗工液とし、 これを実機 コ一夕一にて、 加工速度 160 m/分で実施例 13記載の基材の目止め層面に固 形分 0. 6 g/m2となるように塗工 '乾燥 (塗工へヅ ド Aからオーブンに入るま での時間:約 0. 2秒、 オープン最高温度 130° 乾燥時間 8秒) して得た表 層 5nmでの有機 S i含有量 4. 3 %の剥離層を有する剥離シートを得た。
比較例 12
実施例 13記載の基材を用い、 剥離剤として長鎖アルキルペンダント型ポリマ 一 [ピーロィル 1010、 一方社油脂工業社製] をトルエンに溶解し、 これを手 塗り法により基材の目止め層面に固形分 0. 1 g/m2となるよう塗工し、 直ちに 乾燥機に入れ (乾燥機に入るまでの時間:約 3秒) 、 100°Cで 30秒間乾燥し て得た表層 5 nmでの有機 S i含有量 0%の剥離層を有する剥離シートを得た。 次いで、 天然ゴム (RSS#3) 100部、 粘着付与剤として石油系樹脂 90部 [クイントン S— 100、 軟化点 94°C、 日本ゼオン社製]、軟化剤としてテル ペン系液状軟化樹脂 25部 [ダイマロン、 ヤスハラケミカル社製] 、 架橋剤 0. 8部 [ミリオネート MR— 100、 日本ポリウレタン社製]、老化防止剤 1部 [ ノクラック NS— 5、 大内新興化学工業社製] からなる組成物をトルエンに溶解 し、 これを 40 g/m2となるよう上記剥離シートの剥離剤層面とは反対面に塗工 •乾燥したものを巻き取り、 粘着テープとした。
上記実施例 13〜15、 及び比較例 10〜12で得られた剥離シート及び粘着 テープについて、 それそれ下記の方法により評価を行い、 それらの結果を表 3 ( 剥離シート) 、 表 4 (粘着テープ) に示した。
<硬化性 >
剥離剤の硬ィ匕性は、 該剥離剤を基材に塗布乾燥し、 指の腹で擦って硬化性が良好 な乾燥条件を評価した。
◎; 120°CX 30秒 (基材温度 85°C) 以下で硬化性良好
〇; 130°CX 30秒 (基材温度 90°C) 以下で硬化性良好
△; 140°Cx 30秒 (基材温度 95 °C) 以下で硬化性良好 (実用上使用限界
)
X; 140°CX 30秒 (基材温度 95°C) でも硬化性不良
<残留接着率 >
剥離シート又は粘着テープの剥離剤層面に粘着テープ (日東電工社製ポリエステ ルテープ No.31 B) を貼り付けし、 ゴムロールで密着させてから、 25 g/c m2の荷重を掛けたまま 70°Cで 20時間放置した後、 剥離層面から粘着テープを 引き剥がし、 常温に 1時間以上放置した後、 ステンレス版の研磨面に貼り付け、 0. 3m/分にて 180° 剥離したときの粘着力 (A) と、 テフロンシートに粘 着テープ (日東 31B) を貼り付けし、 ゴムロールで密着させてから、 25 g/ cm2の荷重を ffi ^ナたまま 70°Cで 20時間放置した後、 剥離層面から粘着テープ を引き剥がし、 常温に 1時間以上放置した後、 ステンレス版の研磨面に貼り付け 、 0. 3m/分にて 180° 剥離したときの粘着力 (B) を測定し、 (A) と ( B) との比率 (AZB) X 100を残留接着率 (%) として求めた。
<筆記性>
油性マジヅクを剥離剤塗布面に筆記した後、 紙ウェスにて拭き取ったときにマジ ックが落ちなくなるまでの時間を測定し評価した。
◎;マジックで筆記後 0〜10秒に拭き取った場合にマジックが落ちない。 〇;マジックで筆記後 11〜30秒に拭き取った場合にマジヅクが落ちない。 △;マジックで筆記後 31〜60秒に拭き取った場合にマジックが落ちない ( 実用上使用限界) 。 X ;マジックで筆記後 61秒以上に拭き取った場合にマジックが落ちない。 もしくは筆記後 61秒以上に拭き取つた場合でもマジックが落ちる。 <熱転写印刷性 >
熱転写プリン夕一は、 D AT AMAX社製バーコ一ドラベルプリンター [Pro d i gy Plus L i n e r 1 e s s ] と、 インクリボンとして市販のイン クリボン (品名: FSR— SA、 フジコビアン社製) を用い、 上記剥離シートの 剥離剤層面にバーコード印刷し、 その印刷適性として、 (i)インク転写性 (i i)インク密着性を目視評価した。
<評価基準 >
( i )転写性
〇 ;印刷時のィンクの画像が鮮明。
〇△;印刷時のィンクの画像がほぼ鮮明。
△ ;印刷時のインクの画像がやや不鮮明 (実用上使用限界) 。
△ x;印刷時のインクの画像が不鮮明。
X ;印刷時のィンクの転写性がない。
又は印刷時に過剰にインクが転写される。
(ii)密着性
〇;印刷面にメンディングテープを貼って剥がしてもインクの剥がれがほとん どない。
△;印刷面にメンディングテープを貼って剥がすとわずかにインクの剥がれが ある (実用上使用限界) 。
X ;印刷面にメンディングテープを貼って剥がすとィンクの剥がれがある。
<剥離カ>
J I S Z 0237に準じて粘着テープ (ニューデルタテープ:王子タヅク社 製) の粘着剤塗布面を剥離剤塗布面に貼付け 30分後、 0. 3 m/分にて 180 ° 剥離力を引張り試験にて測定した。
<動摩擦係数 >
J I S P 8147に準じる摩擦係数試験方法にて、 剥離シート又は粘着テ一 プの剥離剤処理面と同じ剥離剤処理面との水平方向での動摩擦係数を測定した。 く重ね貼り性 >
J I S P 3 9 0 2に規定する外装用段ボール箱 (K一 7強化段ボール) に対 し、 粘着テープを貼付け、 さらに該粘着テープ背面上に粘着テープを貼付けた後 に重ね貼りした粘着テープが剥がれるまでの時間を測定した。 サンプル数は 2 0 枚で行い、 時間ごとの剥がれた枚数を測定値として評価した。
〇; 7日経過後 1枚も剥がれることがない。
△ ; 7曰経過後 5枚以下の剥がれがある (実用上使用限界) 。
X; 7日経過後 1 0枚以下の剥がれがある。
X X; 3時間以内にすべてはがれる。
<粘着テープの卷き戻し性 >
作製した粘着テープを巻き戻す際の作業性を評価した。
〇;作業性良好
△;作業 ¾feやや不良 (実用上問題なし)
X ;作業性不良 (実用上問題あり)
<粘着テープの耐熱性 >
粘着テープの耐熱性については、 得られた粘着テ一プを 8 0 °Cの環境下に 2日間 放置後、 変角連続剥離試験機 (テスター産業製) を用いて、 剥離速度 3 0 m/n i nで剥離させた時の巻き戻し性について基材破壊の有無を目視により観察した
〇;基材破壊がなく、 実用上適している
△;基材破壊はないが、 巻き戻しにかかる力が大きく、 巻き戻しにくい ( 実用上使用限界)
X ;基材破壊が生じ、 実用上適さない 表 3
シリ〕 -ソ 高分 有機 Si含有量 硬化性 残留接着率筆記性 熱転写印刷性 剥離力 樹脂 (Atomlc%) ( ) \m 転写性/密着性 (N/m) 実施例 13 10部 90部 6.0 ◎ 102 ◎ 0.46 〇/〇 32 実施例 14 20部 80部 26.6 ◎ 89 ◎ 0.58 〇/〇 24 比較例 10 40部 60部 32.4 ◎ 83 △ 0.31 ΔΧ/Δ 14 比較例 11 2部 98部 4.3 ◎ 102 ◎ 0.52 χ (過剰 )/〇 89
表 4
有機 Si含有量 筆記性摩擦係数重ね貼り性巻き戻し性耐熱性
(Atomlc ) (%) C 実施例 15 6.0 102 ◎ 0.46 〇 〇 〇
比較例 12 0 100 ◎ 0.40 〇 △ X
表 3から明らかなように、 実施例 1 3、 1 4の剥離シートは、 筆記性、 ノンス リヅプ性の他に適度な剥離性と熱転写方式による印刷性を有していた。 また、 表 4の実施例 1 5で作製した粘着テープは適度な巻き戻し性と熱転写方式による印 刷性を兼ね備えていた。
表 3における比較例 1 0では筆記性及び熱転写印刷性が劣り、 比較例 1 1では 熱転写印刷におけるィンク転写性が過剰であって正確に印刷した情報を認識する ことができなかった。 また、 表 4の比較例 1 2で作製した粘着テープは、 筆記性 、 ノンスリヅプ性、 重ね貼り性を有するが、 剥離力が高いため巻き戻し性が悪く 、 耐熱処理後には粘着テープを巻き戻すことができなかった。 産業上の利用性
第一発明、 第三発明の剥離シートは、 ポリジメチルシロキサンと高分子樹脂と をブレンドした剥離剤組成物を基材に設けてなる剥離剤層の極表層における有機 S i含有量を限定することによって、 筆記性、 熱転写方式による印刷性、 摩擦係 数、 剥離性などの表面特性を容易にコントロールすることが可能となる。 したが つて、 目的の品質に合わせて安定した剥離シート又は粘着テープを提供すること が可能となり、 産業界に寄与するところが大である。
第二発明の剥離シートは、 剥離剤層が粘着剤層との剥離性に優れ、 熱転写方式 による印刷 ·印字記録性に優れ、 さらに剥離剤層面のブロヅキングがしにくく、 ノンスリヅプ性に優れ、 インク汚れがない等の優れた特性を有する。 したがって 、 例えば剥離剤層に印刷をしておき、 剥離剤層の上に粘着剤層を介して不透明基 材を貼付しておけば、 隠し印刷が可能となる。
このように、 剥離剤層に印字が可能であることから、 製造工程を簡^匕でき、 また製造コストを低減することができる。
また、 基材に目止め処理をしておけば、 有機材層のしみこみを防止することが できるため好ましい。
また、 熱可塑性エラストマ一中のエチレン含有率を 5 0質量%以上とすれば、 粘着剤層との剥離性がさらに優れたものとなる。 また、 前記剥離剤層を設けた面同士の J I S P 8 1 4 7に準拠する水平方 向での動摩擦係数が 0 . 3以上であれば、 粘着剤塗工等の二次加工が容易になる 等の優れた効果を有する。
さらに、 かかる剥離シートを用いた粘着テープは、 剥離紙を必要とせず、 粘着 テープ背面の剥離剤層面に熱転写方式によってィンクリボン等を用いた印刷 ·印 字記録が可能であるため、 無駄なごみを出す事がなく、 環境に優しい製品である

Claims

請求の範囲
1. 基材の少なくとも片面に剥離剤組成物の剥離剤層を有する熱転写記録可能な 剥離シートにおいて、 剥離剤組成物が、 ポリウレタン樹脂、 ポリエステル樹月旨、 ポリアミド樹脂、 エチレン一酢酸ビニル共重合体、 酢酸ビニル (共) 重合体とァ ルキルイソシァネートとを反応させて得られる長鎖アルキル化合物、 ポリイソブ チレン、 ブチルゴム、 臭素化ブチルゴム、 塩素化ブチルゴム、 ポリイソプレン、 ポリブ夕ジェンから選ばれる少なくとも 1種の熱可塑性樹脂及び/又は熱可塑性 エラストマ一、 並びにポリジメチルシロキサンを配合してなる熱転写記録可能な 剥離シート。
2. 剥離剤層中のポリジメチルシロキサンの含有量が、 2〜20重量%でぁる請 求項 1記載の剥離シート。
3. 基材の少なくとも片面に剥離剤組成物の剥離剤層を有する熱転写記録可能な 剥離シートにおいて、 該剥離剤組成物が、 エチレン一プロピレンコポリマー、 ェ チレン一プロピレン夕一ポリマー、 エチレン一ブテンゴムから選ばれる少なくと も 1種の材料からなる熱可塑性エラストマ一並びにポリジメチルシロキサンを主 成分とし、 剥離剤層中のポリジメチルシロキサンの含有量が 2〜 20質量%であ ることを特徴とする剥離シート。
4. 熱可塑性エラストマ一中のエチレン含有率が 50重量%以上であることを特 徴とする請求項 3記載の剥離シート。
5 · ポリジメチルシロキサンと熱可塑性樹脂及び/又は熱可塑性エラストマ一と を配合した剥離剤組成物を、 基材の少なくとも片面に塗布してなる剥離剤層を有 する熱転写記録可能な剥離シートであって、 該剥離剤層の ESCA (El e ct r o n Spect ro s copy f or Chemical Ana 1 y s i s) 法による表層の深さ 5 nmにおける有機 S i含有量が、 5〜30At om i c%であることを特徴とする請求項 1〜4のいずれか 1項記載の熱転写記録可 能な剥離シート。
6. 基材の少なくとも片面に目止め層が形成され、 かつ該目止め層上に剥離剤層 が形成されたものである請求項 1〜 5のいずれか 1項記載の剥離シート。
7. 目止め層が、 ポリオレフイン樹脂のラミネートである請求項 6記載の剥離シ —ト。
8. 請求項 1〜7のいずれか 1項記載の剥離シートの、 剥離剤層とは反対面に、 粘着剤層を設けたことを特徴とする粘着テープ。
9. 前記剥離剤層に対する前記粘着剤層の J I S Z 0237に基づく剥離力 が、 30〜20 ON/mであることを特徴とする請求項 8記載の粘着テープ。
10. 巻き取り状にした前記粘着テープであって、 23°C;、 50%RH環境下で の巻き戻し速度 0. 3m/分での巻き戻し力が、 10〜10 ON/mである請求 項 8又は 9記載の粘着テープ。
11. 粘着剤がアクリル系粘着剤である請求項 8〜10に記載の粘着テープ。
PCT/JP2001/000969 2001-02-09 2001-02-13 Feuille de decollement capable d'effectuer un enregistrement par transfert thermique et bande adhesive autocollante WO2002064362A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01904387A EP1371480A4 (en) 2001-02-09 2001-02-13 DETACHING SHEET CAPABLE OF PERFORMING THERMAL TRANSFER REGISTRATION AND SELF-ADHESIVE ADHESIVE STRIP
US10/467,124 US7419708B2 (en) 2001-02-09 2001-02-13 Release sheet capable of thermal transfer recording and pressure-sensitive adhesive tape

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001/34511 2001-02-09
JP2001034511A JP4747420B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 熱転写記録可能な剥離シート及び粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002064362A1 true WO2002064362A1 (fr) 2002-08-22

Family

ID=18898108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/000969 WO2002064362A1 (fr) 2001-02-09 2001-02-13 Feuille de decollement capable d'effectuer un enregistrement par transfert thermique et bande adhesive autocollante

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7419708B2 (ja)
EP (1) EP1371480A4 (ja)
JP (1) JP4747420B2 (ja)
WO (1) WO2002064362A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120234525A1 (en) * 2003-10-14 2012-09-20 Graftech International Holdings Inc. Heat spreader for plasma display panel

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618761B2 (ja) * 2002-04-25 2011-01-26 日東電工株式会社 光学用保護テープ、光学用保護テープ処理層形成剤、光学用保護テープ付き光学フィルム、光学用保護テープ付き画像表示装置
TW200422486A (en) * 2003-02-18 2004-11-01 Maintech Co Ltd Method for preventing paper web surface from fraying in papermaking machine, printing paper for use in offset printing, and release agent
JP2004361622A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム転写シート及び中間転写記録媒体
US7150914B2 (en) 2003-10-14 2006-12-19 Advanced Energy Technology Inc. Heat spreader for emissive display device
WO2007018028A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Asahi Glass Company, Limited 薄板ガラス積層体及び薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法
DE602006004826D1 (de) * 2005-11-29 2009-03-05 Sumitomo Rubber Ind Kautschukzusammensetzung und Luftreifen, der diese verwendet
TWI426118B (zh) * 2007-10-11 2014-02-11 Lintec Corp 電子零件用兩面黏著片及其製造方法
JP5906952B2 (ja) * 2011-06-16 2016-04-20 王子ホールディングス株式会社 ライナーレスラベルおよびその積層ラベル
KR101144610B1 (ko) * 2011-08-02 2012-05-11 한국기계연구원 투명 전극의 전도성 메쉬 매설 방법
JP5852427B2 (ja) * 2011-12-06 2016-02-03 日東電工株式会社 両面粘着シート
JP5610642B2 (ja) * 2012-02-28 2014-10-22 日東電工株式会社 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
EP2906071B1 (en) * 2012-10-15 2017-12-06 Velcro Bvba Double-sided fasteners
JP2014114030A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toppan Printing Co Ltd 液体用紙容器
US9187678B2 (en) * 2013-07-29 2015-11-17 3M Innovative Properties Company Release films via solventless extrusion processes
JP6357840B2 (ja) * 2014-04-08 2018-07-18 凸版印刷株式会社 粘着シール付きフタ材
WO2015160592A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Ticona Llc Elastomeric composition having oil resistance
WO2018022417A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 3M Innovative Properties Company Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same
EP3491047B1 (en) 2016-07-28 2021-09-15 3M Innovative Properties Company Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same
JP7172449B2 (ja) 2018-10-31 2022-11-16 ダイニック株式会社 熱溶融転写型インクリボン
CN109650393A (zh) * 2019-01-28 2019-04-19 淮阴师范学院 一种剥离多层二维材料的装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019128A1 (en) 1995-11-21 1997-05-29 Imperial Chemical Industries Plc Release film
JPH11106715A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Nitto Denko Corp 印刷用粘着シート及び印刷シート
JPH11158443A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Oji Paper Co Ltd 二軸延伸ポリスチレンフィルム粘着シート
US5932352A (en) 1995-11-21 1999-08-03 Higgins; David Edward Release film
JPH11228924A (ja) * 1997-12-12 1999-08-24 Oji Paper Co Ltd 粘着テープ
JPH11268194A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Teijin Ltd 離形フィルム
JP2000073021A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Oji Paper Co Ltd 粘着テープ
US6069191A (en) 1996-05-29 2000-05-30 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Aqueous resin dispersion and process for the preparation thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR860000462B1 (ko) * 1981-09-21 1986-04-28 키다시마 요시도시 전사지(轉寫紙) 및 이것을 사용한 화장재(化粧材)의 제조법
DK257390A (da) * 1990-10-25 1992-04-26 Reflex Promotion Transfer til dekorering af overflader med billeder, der er ekstremt holdbare, og specielt billeder omfattende lysreflekterende og farvede omraader i vilkaarlig kombination, samt fremgangsmaade til fremstilling deraf
DE4031784A1 (de) * 1990-10-08 1992-04-09 Hoechst Ag Beidseitig niedrigsiegelnde, bedruckbare, biaxial orientierte polyolefin-mehrschichtfolie
DE59207030D1 (de) * 1991-05-28 1996-10-10 Hoechst Ag Siegelbare, opake, biaxial orientierte Polypropylen-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4205555A1 (de) * 1992-02-24 1993-08-26 Hoechst Ag Einseitig niedrig siegelnde, transparente polyolefin-mehrschichtfolie, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5457081A (en) * 1992-05-15 1995-10-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet
US5457051A (en) 1993-03-09 1995-10-10 Sepracor, Inc. Enantioselective hydrolysis of ketoprofen esters by beauveria bassiana and enzymes derived therefrom
AU2382095A (en) * 1994-05-26 1995-12-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extrudable release coating
US6045895A (en) * 1997-12-01 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Multilayer films having pressure sensitive adhesive layers
US5918099A (en) * 1998-04-30 1999-06-29 Xerox Corporation Fuser components with polyphenylene sulfide layer
AU4047400A (en) * 1999-04-01 2000-10-23 Foto-Wear, Inc. Polymeric composition and printer/copier transfer sheet containing the composition

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019128A1 (en) 1995-11-21 1997-05-29 Imperial Chemical Industries Plc Release film
US5932352A (en) 1995-11-21 1999-08-03 Higgins; David Edward Release film
US6069191A (en) 1996-05-29 2000-05-30 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Aqueous resin dispersion and process for the preparation thereof
JPH11106715A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Nitto Denko Corp 印刷用粘着シート及び印刷シート
JPH11158443A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Oji Paper Co Ltd 二軸延伸ポリスチレンフィルム粘着シート
JPH11228924A (ja) * 1997-12-12 1999-08-24 Oji Paper Co Ltd 粘着テープ
JPH11268194A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Teijin Ltd 離形フィルム
JP2000073021A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Oji Paper Co Ltd 粘着テープ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1371480A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120234525A1 (en) * 2003-10-14 2012-09-20 Graftech International Holdings Inc. Heat spreader for plasma display panel
US9761403B2 (en) * 2003-10-14 2017-09-12 Advanced Energy Technologies Llc Heat spreader for plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
US7419708B2 (en) 2008-09-02
EP1371480A4 (en) 2006-07-05
EP1371480A1 (en) 2003-12-17
US20060127610A1 (en) 2006-06-15
JP4747420B2 (ja) 2011-08-17
US7585561B2 (en) 2009-09-08
US20040052982A1 (en) 2004-03-18
JP2002235054A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585561B2 (en) Thermal transfer recordable release sheet and adhesive tape
US5543192A (en) Printable release
RU2074820C1 (ru) Антиадгезионная прокладка для применения с чувствительным к давлению клеем, способ ее получения, слоистый материал на ее основе и способ получения слоистого материала
JP4710173B2 (ja) 剥離シート、粘着テープおよびテープ貼着物
JP4292270B2 (ja) 装飾用固定シート
AU714889B2 (en) Method for printing upon linerless thermal transfer labels having a silicone release agent
JP3599158B2 (ja) 粘着テープ
EP0854051A1 (en) Printable adhesive sheet and label
JP2001123130A (ja) 粘着テープ
JP4686689B2 (ja) 手持ち型転写式感圧接着テープ転写具
JP5302497B2 (ja) 感圧転写テープ
JP2001115111A (ja) 剥離性シートおよび粘着テープ
JP2002338905A (ja) 記録用粘着シート
JP2002294187A (ja) タイヤ用粘着シート
JP2000135871A (ja) 感熱転写式印字方法及びラベル
JPH11302609A (ja) 粘着テープ
JP2000309755A (ja) 熱転写印刷可能な粘着テープ
JP2001171247A (ja) 熱転写印刷可能な粘着テープ
JP2006015560A (ja) 記録用受容シート
JP2001066995A (ja) 表示シート用材料、表示シートの製造方法および表示シート
JP2000273414A (ja) 記録用粘着シートおよび記録用粘着シートの製造方法
JP2001001652A (ja) 被熱転写記録材および熱転写記録可能な粘着シートまたはテープ
JP2005313383A (ja) 熱転写受容シートラベル
JP2000073021A (ja) 粘着テープ
JP2001172583A (ja) 粘着ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001904387

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10467124

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001904387

Country of ref document: EP