WO2002055424A1 - Dispositif d'ascenseur - Google Patents

Dispositif d'ascenseur Download PDF

Info

Publication number
WO2002055424A1
WO2002055424A1 PCT/JP2001/000157 JP0100157W WO02055424A1 WO 2002055424 A1 WO2002055424 A1 WO 2002055424A1 JP 0100157 W JP0100157 W JP 0100157W WO 02055424 A1 WO02055424 A1 WO 02055424A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pit
landing
driving device
floor
car
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/000157
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satiomi Mizuno
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to DE60123766T priority Critical patent/DE60123766T2/de
Priority to JP2002556112A priority patent/JPWO2002055424A1/ja
Priority to EP01900729A priority patent/EP1266859B1/en
Priority to PCT/JP2001/000157 priority patent/WO2002055424A1/ja
Publication of WO2002055424A1 publication Critical patent/WO2002055424A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0035Arrangement of driving gear, e.g. location or support
    • B66B11/0045Arrangement of driving gear, e.g. location or support in the hoistway

Definitions

  • the present invention relates to an elevator apparatus in which a dedicated machine room for installing a drive device and a control panel is not provided above a hoistway, that is, a so-called machine room-less type elevator apparatus.
  • a driving device for raising and lowering a car is disposed, for example, in a pit at the bottom of the hoistway.
  • the drive unit is located in the pit, it is necessary to make the pit deeper to avoid interference with the car and the drive unit, which increases the construction cost.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and can prevent interference with a car driving device without making a pit deep, thereby facilitating maintenance and inspection work.
  • the purpose is to obtain an elevator that can be operated.
  • the elevator apparatus includes a hoistway having a pit at the bottom, a car that is raised and lowered in the hoistway, a main rope that suspends the car in the hoistway, and a drive that raises and lowers the car through the main rope.
  • the equipment is provided, and a storage space adjacent to the pit is provided below the floor of the landing on the lowest floor, and the drive unit is located in the storage space.
  • FIG. 2 is a side view showing the vicinity of the pit of the elevator apparatus of FIG. 1,
  • FIG. 3 is a side view showing the vicinity of the pit of the elevator apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 4 is a side view showing a state in which the driving device of FIG. 3 is moved to the pit side
  • FIG. 5 is a plan view showing an elevator apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • Fig. 6 is a side view showing the vicinity of the pit of the elevator device of Fig. 5,
  • FIG. 7 is a plan view showing an elevator apparatus according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 8 is a side view showing the vicinity of the pit of the elevator apparatus of FIG. 7,
  • FIG. 9 is a plan view showing an elevator apparatus according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 10 is a side view showing the vicinity of the bit of the elevator apparatus of FIG. 9,
  • FIG. 11 is a side view showing the vicinity of a pit of an elevator apparatus according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 12 is a side view showing the vicinity of a pit of an elevator apparatus according to Embodiment 7 of the present invention.
  • FIG. 13 is a side view showing a state in which the drive device of FIG. 12 has been moved onto the floor of a landing
  • FIG. 14 is a side view showing the vicinity of a bit of an elevator apparatus according to Embodiment 8 of the present invention
  • FIG. 15 is a side view showing a state in which the drive device of FIG. 14 has been moved onto the floor of a landing
  • FIG. 16 is a side view showing the vicinity of a pit of an elevator apparatus according to Embodiment 9 of the present invention
  • FIG. 17 is a side view showing a state in which the drive device of FIG. 16 has been moved onto the floor of a landing.
  • FIG. 18 is a side view showing a periphery of a pit of an elevator apparatus according to Embodiment 10 of the present invention.
  • FIG. 19 is a side view showing a state in which the drive device of FIG. 18 has been moved onto the floor of a landing.
  • FIG. 20 is a side view showing a periphery of a pitch of the elevator apparatus according to Embodiment 11 of the present invention.
  • FIG. 21 is a side view showing a state where the drive device of FIG. 20 has been moved onto the floor of the landing ( BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a plan view showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 2 is a side view showing the vicinity of a pit of the elevator apparatus of FIG.
  • a pair of car guide rails 2 and a pair of counterweight guide rails 3 are installed in a hoistway 1.
  • the car 4 is guided up and down the hoistway 1 by the car guide rails 2.
  • the counterweight 5 is guided by the counterweight guide rail 3 and is moved up and down in the hoistway 1.
  • a pit 1a is provided at the bottom of the hoistway 1.
  • a storage space 7 adjacent to pit 1a.
  • the accommodation space 7 accommodates a driving device (winding machine) 8 for raising and lowering the car 4 and the counterweight 5.
  • the drive device 8 has a drive sheave 9.
  • the driving device 8 is supported by a support base 10 via a machine base 11.
  • a plurality of vibration isolating rubbers 12 are interposed between the driving device 8 and the machine base 11.
  • a detachable partition wall 13 serving as a soundproof wall and a fire-resistant wall is disposed between the storage space 7 and the pit 1a.
  • the car 5 and the counterweight 6 are suspended in the hoistway 1 by the main rope 14 wound around the drive ship 9, and are lifted and lowered by the drive unit 8 via the main rope 14.
  • a car side deflector 15 and a counterweight side deflector 16 are arranged in the pit 1a.
  • a car-side turnover 17 and a counterweight side turnover 18 are arranged in the upper part of the hoistway 1.
  • a pair of car hanging wheels 19, 20 are provided at the lower part of the car 5, a pair of car hanging wheels 19, 20 are provided.
  • a counterweight suspension wheel 21 is provided above the counterweight 6, a counterweight suspension wheel 21 is provided.
  • the main rope 14 is, from one end side, a car suspension car 20, 19, a car return car 17, a car deflecting car 15, a drive sheave 9, a counterweight deflecting car 16, a fishing It is wrapped around the counterweight turning wheel 18 and the counterweight lifting wheel 21 in this order to reach the other end.
  • an accommodation space 7 is provided under the floor of the landing 6 on the lowest floor. Since the driving device 8 is accommodated in the accommodation space 7, the car 4 and the driving device 8 can be prevented from interfering with each other without making the pit la deep, and the construction cost can be reduced. it can. In addition, since the floor below the landing 6 is generally not used in many cases, it is relatively unrestricted and can be effectively used as the accommodation space 7. Further, maintenance and inspection work on the drive device 8 can be performed more easily than when the drive device 8 is arranged at a high place.
  • FIG. 3 is a side view showing the vicinity of a pit of an elevator apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the drive unit 8 is supported by a machine base 22.c
  • the machine base 22 is supported by a support stand 23 so that it can slide back and forth between the accommodation space 7 and the pit 1a. Has become.
  • a screw rod 24 is provided between the support stand 23 and the machine stand 22.
  • the screw rod 24 is screwed to a screw rod support piece 25 fixed to the support 23.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment.
  • a handle 26 is connected to an end of a screw rod 24, and the machine stand 22 is driven by rotating the screw rod 24. With 8 can be moved to bit 1a. Therefore, by moving the driving device 8 to the pit 1a wider than the accommodation space 7 at the time of maintenance and inspection, the workability of the maintenance and inspection work can be improved.
  • Embodiment 3
  • FIG. 5 is a plan view showing an elevator apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 6 is a side view showing the vicinity of the pit of the elevator apparatus of FIG.
  • an inspection port 27 communicating with the accommodation space 32 and a lid 28 for opening and closing the inspection port 27 are provided.
  • the wall of the accommodation space 3 2 Evening laps 29 used when entering and exiting the building are fixed.
  • an elongated drive device 30 is used.
  • the driving device 30 is disposed vertically so that the rotation axis of the driving shape 31 extends along the vertical direction.
  • the accommodation space 32 has a sufficient size for performing maintenance work on the drive device 30.
  • a control panel 33 is disposed in the work space 32.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment.
  • the drive unit 30 can be inspected from the pit 1a side by removing the partition wall 13 from the pit 1a side.
  • FIG. 7 is a plan view showing an elevator apparatus according to Embodiment 4 of the present invention
  • FIG. 8 is a side view showing the vicinity of a pit of the elevator apparatus of FIG.
  • the elongated drive device 30 is arranged sideways so that the rotation axis of the drive sheave 31 extends in the horizontal direction.
  • Other configurations are the same as those of the third embodiment.
  • Embodiment 5 Even with such an elevator apparatus, a worker can safely and easily enter the storage space 32 from the landing 6 and check the drive device 30. Further, by removing the partition wall 13 from the pit 1a side, the drive device 30 can be inspected from the pit 1a side.
  • FIG. 9 is a plan view showing an elevator apparatus according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 10 is a side view showing the vicinity of the pit of the elevator apparatus of FIG.
  • the drive device 34 is arranged sideways so that the rotation axis of the drive sheave 35 extends along the horizontal direction.
  • the size of the accommodation space 32 is reduced.
  • Other configurations are the same as those of the third embodiment. Even with such an elevator system, workers can safely and easily enter the space from the landing 6.
  • the drive device 34 can be inspected by entering the device 32. Further, by removing the partition wall 13 from the pit 1a side, the drive unit 34 can be inspected also from the pit 1a side.
  • the driving device 34 is arranged horizontally.
  • the driving device 34 is arranged such that the rotation axis of the driving chip 35 extends in the vertical direction.
  • 3 4 may be arranged vertically.
  • FIG. 12 is a side view showing the vicinity of a pipe of an elevator apparatus according to Embodiment 7 of the present invention.
  • the control panel 33 is opened by removing the two lids 28a and 28b from the upper surface of the c accommodation space 32 mounted on the drive device 30.
  • the drive unit 30 and the control panel 33 are a movable base 36 that can move up and down with respect to the machine base 11, a swing base 37 that can swing about the axis 38 with respect to the movable base 36, And is supported by the machine base 11 via a plurality of vibration isolating rubbers 12.
  • a swing screw rod 39 for swinging the swing table 37 is provided between the movable table 36 and the swing table 37.
  • the rocking screw rod 39 has a base end connected to the moving table 36 via a rotating nut 40, and an intermediate portion screwed to the rocking table 37.
  • a guide pipe 41 is disposed between the accommodation space 32 and the pit 1a to prevent the main ropes 14 from interfering with equipment and structures when the driving device 30 is displaced. .
  • the screw bar 42 for moving the carriage 36 up and down is connected to the carriage 36 at the time of maintenance and inspection.
  • a handle 43 for rotating the screw rod 42 is connected to the upper end of the screw rod 42.
  • the screw rod 42 is supported by the screw holder 44. Screw cradle
  • the drive device 30 Since the load of the car 4 and the counterweight 5 is applied to the drive device 30 via the main rope 14, a large force is applied to the handle 43. Therefore, the drive device 30 may be lifted after the car 4 and the counterweight 5 are separately supported. As described above, since the drive device 30 can be moved to the floor of the landing 6 at the time of maintenance and inspection, the worker can perform the maintenance and inspection work at the landing 6 without entering the accommodation space 32. Efficiency can be improved. If there is a danger of flooding due to heavy rain, etc., the operation of the elevator 30 is stopped, and the drive unit 30 and the control panel 33 are lifted in advance, so that the drive unit 30 and the control panel 33 Flooding can be avoided.
  • FIG. 14 is a side view showing the vicinity of a pit of an elevator apparatus according to Embodiment 8 of the present invention
  • FIG. 15 is a side view showing a state where the drive device of FIG. 14 has been moved to the floor of a landing.
  • a driving device 30 is supported by a machine base 11 via slide guides 47 and 48.
  • a screw rod 49 is provided between the machine base 11 and the slide guide 48.
  • the drive device 30 and the control panel 33 connect the handle 50 to the screw rod 49 and rotate the screw rod 49, so that the landing 6 Moved on the floor.
  • the slide guide 48 is slid so as to extend obliquely upward.
  • the drive unit 30 can be moved to the floor of the landing 6 at the time of maintenance and inspection, so that maintenance and inspection work can be performed at the landing 6 and work efficiency can be improved. Can be improved. Further, the flooding of the drive device 30 and the control panel 33 can be avoided.
  • FIG. 16 is a side view showing the vicinity of a bit of an elevator apparatus according to Embodiment 9 of the present invention
  • FIG. 17 is a side view showing a state where the drive device of FIG. 16 has been moved onto the floor of a landing.
  • a driving device 30 is mounted on a turntable 52 that can turn around a shaft 51.
  • a hydraulic cylinder 53 is provided between the machine base 11 and the turntable 52 as a retracting device for turning the turntable 52.
  • a hydraulic motor pump 55 is connected to the hydraulic cylinder 53 via a hose 54.
  • the landing 6 is provided with a speaker 56 as a warning means.
  • a submergence sensor 57 for detecting that water is accumulated is provided in the pit 1a.
  • Embodiment 10 is a warning is issued from the speaker 56 to the passengers at the landing 6 on the lowest floor that the drive unit 30 is raised. Then, the turntable 52 is rotated by the hydraulic cylinder 53, and the drive device 30 and the control panel 33 are moved onto the floor of the landing 6. Therefore, the flooding of the drive unit 30 and the control panel 33 can be automatically avoided.
  • Embodiment 10 is a warning is issued from the speaker 56 to the passengers at the landing 6 on the lowest floor that the drive unit 30 is raised. Then, the turntable 52 is rotated by the hydraulic cylinder 53, and the drive device 30 and the control panel 33 are moved onto the floor of the landing 6. Therefore, the flooding of the drive unit 30 and the control panel 33 can be automatically avoided.
  • FIG. 18 is a side view showing the vicinity of the pit of the elevator apparatus according to Embodiment 10 of the present invention
  • FIG. 19 shows a state in which the driving device of FIG. 18 has been moved onto the floor of the landing. It is a side view.
  • a driving device 8 is mounted on a turntable 62 that can turn around a shaft 61 by a hydraulic cylinder 53.
  • the turntable 62 is provided with a guide pipe 63 for preventing the main ropes 14 from interfering with devices and structures.
  • Other configurations are the same as those in the ninth embodiment.
  • Embodiment 11 1.
  • FIG. 20 is a side view showing the vicinity of the pit of the elevator apparatus according to Embodiment 11 of the present invention
  • FIG. 21 shows a state in which the driving device of FIG. 20 has been moved onto the floor of the landing. It is a side view.
  • a driving device 8 is supported by a machine base 11 via slide guides 47 and 48.
  • a motor 65 as a retraction device for sliding the slide guides 47, 48 by rotating a screw rod (not shown) via a speed reducer 64 is mounted. Have been.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

明 細 エレべ一夕装置 技術分野
この発明は、 駆動装置及び制御盤を設置するための専用の機械室を昇降路の上 部に設けないエレべ一夕装置、 いわゆる機械室レスタイプのエレべ一夕装置に関 するものである。 背景技術
従来、 昇降路の上部に機械室が設けられていない機械室レスタイプのエレべ一 夕装置では、 かごを昇降させるための駆動装置が例えば昇降路底部のピットに配 置されている。 しかし、 駆動装置がピットに配置されている場合、 かごと駆動装 置との干渉を避けるため、 ピットを深くする必要があり、 建築コストが高くなつ てしまう。
また、 昇降路内の上部又は中間部に駆動装置を配置する方法もあるが、 この場 合、 昇降路内に駆動装置を配置するための十分なスペースを確保する必要があり、 かつ駆動装置に対する保守点検作業が高所作業となり、 手間がかかってしまう。 発明の開示
この発明は、 上記のような課題を解決するためになされたものであり、 ピット を深くすることなく、 かごと駆動装置との干渉を避けることができ、 保守点検作 業を容易に行うことができるエレべ一夕装置を得ることを目的とする。
この発明によるエレべ一夕装置は、 底部にピットを有する昇降路、 昇降路内を 昇降されるかご、 昇降路内にかごを吊り下げる主索、 及び主索を介してかごを昇 降させる駆動装置を備え、 最下階の乗場の床下には、 ピットに隣接する収容空間 が設けられており、 駆動装置は、 収容空間内に配置されているものである。 図面の簡単な説明 図 1はこの発明の実施の形態 1によるエレべ一夕装置を示す平面図、
図 2は図 1のエレべ一夕装置のピット周辺を示す側面図、
図 3はこの発明の実施の形態 2によるエレベー夕装置のピット周辺を示す側面 図、
図 4は図 3の駆動装置をピット側に移動させた状態を示す側面図、
図 5はこの発明の実施の形態 3によるエレべ一夕装置を示す平面図、
図 6は図 5のエレべ一夕装置のピット周辺を示す側面図、
図 7はこの発明の実施の形態 4によるエレべ一夕装置を示す平面図、
図 8は図 7のエレべ一夕装置のピット周辺を示す側面図、
図 9はこの発明の実施の形態 5によるエレべ一夕装置を示す平面図、
図 1 0は図 9のエレべ一夕装置のビット周辺を示す側面図、
図 1 1はこの発明の実施の形態 6によるエレべ一夕装置のピット周辺を示す側 面図、
図 1 2はこの発明の実施の形態 7によるエレべ一夕装置のピット周辺を示す側 面図、
図 1 3は図 1 2の駆動装置が乗場の床上に移動された状態を示す側面図、 図 1 4はこの発明の実施の形態 8によるエレべ一夕装置のビット周辺を示す側 面図、
図 1 5は図 1 4の駆動装置が乗場の床上に移動された状態を示す側面図、 図 1 6はこの発明の実施の形態 9によるエレべ一夕装置のピット周辺を示す側 面図、
図 1 7は図 1 6の駆動装置が乗場の床上に移動された状態を示す側面図、 図 1 8はこの発明の実施の形態 1 0によるエレべ一夕装置のピット周辺を示す 側面図、
図 1 9は図 1 8の駆動装置が乗場の床上に移動された状態を示す側面図、 図 2 0はこの発明の実施の形態 1 1によるエレべ一夕装置のピヅト周辺を示す 側面図、
図 2 1は図 2 0の駆動装置が乗場の床上に移動された状態を示す側面図である ( 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態 1 .
図 1はこの発明の実施の形態 1によるエレべ一夕装置を示す平面図、 図 2は図 1のエレべ一夕装置のピット周辺を示す側面図である。
図において、 昇降路 1内には、 一対のかごガイドレール 2と一対の釣合重りガ ィドレール 3とが設置されている。 かご 4は、 かごガイドレール 2に案内されて 昇降路 1内を昇降される。 釣合重り 5は、 釣合重りガイドレール 3に案内されて 昇降路 1内を昇降される。
昇降路 1の底部には、 ピット 1 aが設けられている。 最下階の乗場 6の床下 (乗場敷居の下方部分も含む) には、 ピット 1 aに隣接する収容空間 7が設けら れている。 収容空間 7内には、 かご 4及び釣合重り 5を昇降させる駆動装置 (巻 上機) 8が収容されている。 駆動装置 8は、 駆動シ一ブ 9を有している。
駆動装置 8は、 機械台 1 1を介して支持台 1 0により支持されている。駆動装 置 8と機械台 1 1との間には、 複数の防振ゴム 1 2が介在されている。 収容空間 7どピット 1 aとの間には、 防音壁と耐火壁とを兼ねる脱着可能な仕切壁 1 3が 配置されている。
かご 5及び釣合重り 6は、 駆動シ一プ 9に巻き掛けられた主索 1 4により昇降 路 1内に吊り下げられ、 主索 1 4を介して駆動装置 8により昇降される。 ピット 1 aには、 かご側そらせ車 1 5及び釣合重り側そらせ車 1 6が配置されている。 昇降路 1内の上部には、 かご側返し車 1 7及び釣合重り側返し車 1 8が配置され ている。 かご 5の下部には、 一対のかご吊り車 1 9 , 2 0が設けられている。 釣 合重り 6の上部には、 釣合重り吊り車 2 1が設けられている。
主索 1 4の一端部及び他端部は、 それそれ昇降路 1内の上部の綱止め部 (図示 せず) に接続されている。 主索 1 4は、 一端部側から、 かご吊り車 2 0 , 1 9、 かご側返し車 1 7、 かご側そらせ車 1 5、 駆動シ一ブ 9、 釣合重り側そらせ車 1 6、 釣合重り側返し車 1 8及び釣合重り吊り車 2 1の順に巻き掛けられ、 他端部 に到る。
このようなエレべ一夕装置では、 最下階の乗場 6の床下に収容空間 7が設けら れ、 この収容空間 7内に駆動装置 8が収容されているため、 ピット l aを深くす ることなく、 かご 4と駆動装置 8との干渉を避けることができ、 建築コストを低 くすることができる。 また、 一般的に、 乗場 6の床下は使用されていないことが 多いため、 比較的制約がなく、 収容空間 7として有効に利用することができる。 さらに、 駆動装置 8を高所に配置する場合に比べて、 駆動装置 8に対する保守 点検作業を容易に行うことができる。
さらにまた、 収容空間 7とピット 1 aとの間には、 耐火壁である仕切壁 1 3が 配置されているため、 万一駆動装置 8で火災が発生しても昇降路 1内に炎が侵入 するのが防止される。 また、 仕切壁 1 3は、 防音壁を兼ねているため、 駆動装置 8の騒音が昇降路 1を通してかご 4内に伝わるのも防止される。 実施の形態 2 .
次に、 図 3はこの発明の実施の形態 2によるエレべ一夕装置のピット周辺を示 す側面図である。 図において、 駆動装置 8は、 機械台 2 2により支持されている c 機械台 2 2は、 支持台 2 3により支持されており、 収容空間 7とピット 1 aとの 間で往復摺動可能になっている。 支持台 2 3と機械台 2 2との間には、 ねじ棒 2 4が設けられている。 ねじ棒 2 4は、 支持台 2 3に固定されたねじ棒支持片 2 5 に螺合している。 他の構成は、 実施の形態 1と同様である。
このようなエレべ一夕装置では、 図 4に示すように、 ねじ棒 2 4の端部にハン ドル 2 6を接続し、 ねじ棒 2 4を回転させることにより、 機械台 2 2を駆動装置 8とともにビット 1 aに移動させることができる。 従って、 保守点検時に駆動装 置 8を収容空間 7よりも広いピット 1 aに移動させることにより、 保守点検作業 の作業性を向上させることができる。 実施の形態 3 .
次に、 図 5はこの発明の実施の形態 3によるエレべ一夕装置を示す平面図、 図
6は図 5のエレべ一夕装置のピット周辺を示す側面図である。 図において、 最下 階の乗場 6の床には、 収容空間 3 2へ連通した点検口 2 7と、 点検口 2 7を開閉 する蓋 2 8とが設けられている。 また、 収容空間 3 2の壁面には、 収容空間 3 2 への出入りの際に使用される夕ラップ 2 9が固定されている。
さらに、 実施の形態 3では、 細長形の駆動装置 3 0が使用されている。 駆動装 置 3 0は、 その駆動シ一プ 3 1の回転軸が鉛直方向に沿って延びるように縦に配 置されている。 収容空間 3 2は、 駆動装置 3 0に対する保守点検作業を行うのに 十分な広さを有している。 作業空間 3 2内には、 制御盤 3 3が配置されている。 他の構成は、 実施の形態 1と同様である。
このようなエレべ一夕装置では、 駆動装置 3 0に対する保守点検作業を行う際、 作業員が蓋 2 8を開き、 夕ラップ 2 9を使って収容空間 3 2内に入る。 故障によ りかご 4が途中で停止した場合、 かご 4の停止位置によってはピヅト 1 aからの 駆動装置 3 0の点検が困難なことがある。 これに対し、 実施の形態 3では、 かご 4の位置によらず、 作業員が乗場 6から安全かつ容易に収容空間 3 2内に入り駆 動装置 3 0の点検を行うことができる。
また、 作業員がピ、ソト 1 a内に入れる状態では、 仕切壁 1 3をピット 1 a側か ら取り外すことにより、 駆動装置 3 0をピット 1 a側からも点検することができ る。 実施の形態 4 .
次に、 図 7はこの発明の実施の形態 4によるエレべ一夕装置を示す平面図、 図 8は図 7のエレべ一夕装置のピット周辺を示す側面図である。 この例では、 細長 形の駆動装置 3 0が、 その駆動シ一ブ 3 1の回転軸が水平方向に沿って延びるよ うに横向きに配置されている。 他の構成は、 実施の形態 3と同様である。
このようなエレベー夕装置でも、 作業員が乗場 6から安全かつ容易に収容空間 3 2内に入り駆動装置 3 0の点検を行うことができる。 また、 仕切壁 1 3をピッ ト 1 a側から取り外すことにより、 駆動装置 3 0をピット 1 a側からも点検する ことができる。 実施の形態 5 .
次に、 図 9はこの発明の実施の形態 5によるエレべ一夕装置を示す平面図、 図
1 0は図 9のエレべ一夕装置のピット周辺を示す側面図である。 この例では、 薄 形の駆動装置 3 4が、 その駆動シーブ 3 5の回転軸が水平方向に沿って延びるよ うに横向きに配置されている。 薄形の駆動装置 3 4を用いたことにより、 収容空 間 3 2の広さを小さくされている。 他の構成は、 実施の形態 3と同様である。 このようなエレべ一夕装置でも、 作業員が乗場 6から安全かつ容易に収容空間
3 2内に入り駆動装置 3 4の点検を行うことができる。 また、 仕切壁 1 3をピッ ト 1 a側から取り外すことにより、 駆動装置 3 4をピヅト 1 a側からも点検する ことができる。 実施の形態 6 .
なお、 実施の形態 5では、 駆動装置 3 4が横向きに配置されているが、 例えば 図 1 1に示すように、 駆動シ一プ 3 5の回転軸が鉛直方向に沿って延びるように 駆動装置 3 4を縦に配置してもよい。 実施の形態 7 .
次に、 図 1 2はこの発明の実施の形態 7によるエレべ一夕装置のピヅト周辺を 示す側面図である。 図において、 制御盤 3 3は、 駆動装置 3 0に搭載されている c 収容空間 3 2の上面は、 2枚の蓋 2 8 a , 2 8 bを取り除くことにより開放され る。 駆動装置 3 0及び制御盤 3 3は、 機械台 1 1に対して上下動可能な移動台 3 6、 移動台 3 6に対して軸 3 8を中心として揺動可能な揺動台 3 7、 及び複数の 防振ゴム 1 2を介して機械台 1 1に支持されている。
移動台 3 6と揺動台 3 7との間には、 揺動台 3 7を揺動させるための揺動ねじ 棒 3 9が設けられている。 揺動ねじ棒 3 9は、 基端部が回転ナット 4 0を介して 移動台 3 6に接続され、 中間部が揺動台 3 7に螺合されている。 収容空間 3 2と ピット 1 aとの間には、 駆動装置 3 0が変位された際に、 主索 1 4が機器や構造 物に干渉するのを防止するガイ ドパイプ 4 1が配置されている。
移動台 3 6を上下動させるためのねじ棒 4 2は、 保守点検時に移動台 3 6に接 続される。 ねじ棒 4 2の上端部には、 ねじ棒 4 2を回転させるためのハンドル 4 3が連結される。 ねじ棒 4 2は、 ねじ受け台 4 4により支持される。 ねじ受け台
4 4は、 保守点検時に取付ボルト 4 5により乗場敷居の近傍に固定される。 このようなエレべ一夕装置では、 保守点検時に、 蓋 2 8 a , 2 8 bが取り除か れるとともに、 ねじ受け台 4 2が乗場 6に固定され、 ねじ棒 4 2が移動台 3 6に 接続される。 この後、 ハンドル 4 3によりねじ棒 4 2が回転され、 移動台 3 6が 駆動装置 3 0及び制御盤 3 3ととともに乗場 6の床上まで持ち上げられる。 次に、 ハンドル 4 6が揺動ねじ棒 3 9の先端部に連結され、 摇動ねじ棒 3 9が 回転される。 これにより、 図 1 3に示すように、 揺動台 3 7が揺動され、 駆動装 置 3 0及び制御盤 3 3が傾斜される。
なお、 駆動装置 3 0には、 主索 1 4を介してかご 4及び釣合重り 5の荷重がか かるため、 ハンドル 4 3には大きな力がかかることになる。 従って、 かご 4及び 釣合重り 5を別に支持した後、 駆動装置 3 0を持ち上げるようにしてもよい。 このように、 保守点検時に駆動装置 3 0を乗場 6の床上まで移動させることが できるため、 作業員が収容空間 3 2内に入らずに保守点検作業を乗場 6で行うこ とができ、 作業効率を向上させることができる。 また、 大雨等により冠水の恐れ がある場合、 エレべ一夕の運転を休止し、 駆動装置 3 0及び制御盤 3 3を予め持 ち上げておくことにより、 駆動装置 3 0及び制御盤 3 3の冠水を避けることがで きる。 実施の形態 8 .
次に、 図 1 4はこの発明の実施の形態 8によるエレべ一夕装置のピット周辺を 示す側面図、 図 1 5は図 1 4の駆動装置が乗場の床上に移動された状態を示す側 面図である。 図において、 駆動装置 3 0は、 スライドガイ ド 4 7 , 4 8を介して 機械台 1 1に支持されている。 機械台 1 1とスライドガイ ド 4 8との間には、 ね じ棒 4 9が設けられている。
駆動装置 3 0及び制御盤 3 3は、 図 1 5に示すように、 ねじ棒 4 9にハンドル 5 0を連結し、 ねじ棒 4 9を回転させることにより、 収容空間 3 2内から乗場 6 の床上に移動される。 このとき、 スライドガイド 4 8は、 斜め上方へ引き延ばさ れるように摺動される。
このような構造によっても、 保守点検時に駆動装置 3 0を乗場 6の床上まで移 動させることができるため、 保守点検作業を乗場 6で行うことができ、 作業効率 を向上させることができる。 また、 駆動装置 3 0及び制御盤 3 3の冠水を避ける ことができる。 実施の形態 9 .
次に、 図 1 6はこの発明の実施の形態 9によるエレべ一夕装置のビット周辺を 示す側面図、 図 1 7は図 1 6の駆動装置が乗場の床上に移動された状態を示す側 面図である。 図において、 駆動装置 3 0は、 軸 5 1を中心に回動可能な回動台 5 2に搭載されている。機械台 1 1と回動台 5 2との間には、 回動台 5 2を回動さ せる待避装置としての油圧シリンダ 5 3が設けられている。
油圧シリンダ 5 3には、 ホース 5 4を介して油圧モ一夕 ·ポンプ 5 5が接続さ れている。 乗場 6には、 警告手段としてのスピーカ 5 6が設けられている。 ピッ ト 1 a内には、 水が溜まっていることを検出する冠水センサ 5 7が設けられてい る。
次に、 動作について説明する。 保守点検時に保守スィッチ (図示せず) を操作 すると、 油圧シリンダ 5 3により回動台 5 2が回動され、 図 1 7に示すように、 駆動装置 3 0及び制御盤 3 3が乗場 6の床上に移動される。 従って、 保守点検作 業を乗場 6で行うことができ、 作業効率を向上させることができる。
また、 大雨等によりピット 1 a内に水が溜まり、 冠水センサ 5 7から検出信号 が出力されると、 かご 4内及び各階の乗場の乗客に対して非常動作に入る旨が通 報されるとともに、 かご 4が所定の階へ移動され、 かご 4内の乗客が乗場に降ろ される。
この後、 最下階の乗場 6の乗客に対し、 駆動装置 3 0がせり上げられる旨の警 告がスピーカ 5 6から発せられる。 そして、 油圧シリンダ 5 3により回動台 5 2 が回動され、 駆動装置 3 0及び制御盤 3 3が乗場 6の床上に移動される。 従って、 駆動装置 3 0及び制御盤 3 3の冠水を自動的に避けることができる。 実施の形態 1 0 .
次に、 図 1 8はこの発明の実施の形態 1 0によるエレべ一夕装置のピット周辺 を示す側面図、 図 1 9は図 1 8の駆動装置が乗場の床上に移動された状態を示す 側面図である。 図において、 駆動装置 8は、 油圧シリンダ 5 3により軸 6 1を中 心に回動可能な回動台 6 2に搭載されている。 回動台 6 2には、 主索 1 4が機器 や構造物に干渉するのを防止するガイドパイプ 6 3が設けられている。 他の構成 は、 実施の形態 9と同様である。
このような構成によっても、 保守点検作業を乗場 6で行うことができ、 作業効 率を向上させることができる。 また、 駆動装置 3 0及び制御盤 3 3の冠水を自動 的に避けることができる。 実施の形態 1 1 .
次に、 図 2 0はこの発明の実施の形態 1 1によるエレべ一夕装置のピット周辺 を示す側面図、 図 2 1は図 2 0の駆動装置が乗場の床上に移動された状態を示す 側面図である。 図において、 駆動装置 8は、 スライドガイ ド 4 7 , 4 8を介して 機械台 1 1に支持されている。 スライドガイド 4 8には、 減速機 6 4を介してね じ棒 (図示せず) を回転させることによりスライドガイド 4 7 , 4 8を摺動させ る待避装置としてのモ一夕 6 5が搭載されている。
このような構成によっても、 保守点検作業を乗場 6で行うことができ、 作業効 率を向上させることができる。 また、 駆動装置 3 0及び制御盤 3 3の冠水を自動 的に避けることができる。

Claims

請求の範囲
1 . 底部にピットを有する昇降路、 上記昇降路内を昇降されるかご、 上記昇降路 内に上記かごを吊り下げる主索、 及び上記主索を介して上記かごを昇降させる駆 動装置を備えているエレべ一夕装置であって、
最下階の乗場の床下には、 上記ピットに隣接する収容空間が設けられており、 上記駆動装置は、 上記収容空間内に配置されているエレベー夕装置。
2 . 上記駆動装置は、 上記収容空間と上記ピットとの間で往復動可能になってい る請求項 1記載のエレべ一夕装置。
3 . 上記乗場の床には、 上記収容空間へ連通した点検口と、 上記点検口を開閉す る蓋とが設けられている請求項 1記載のエレべ一夕装置。
4 . 上記収容空間と上記ピットとの間には、 取外可能な防音壁が設けられている 請求項 1記載のエレべ一夕装置。
5 . 上記収容空間と上記ピットとの間には、 取外可能な耐火壁が設けられている 請求項 1記載のエレべ一夕装置。
6 . 上記駆動装置は、 上記収容空間と上記乗場の床上との間で往復動可能になつ ている請求項 1記載のェレベ一夕装置。 '
7 . 上記駆動装置とともに制御盤が往復動可能になっている請求項 6記載のェレ ベータ装置。
8 . 上記ピットには、 上記ピット内の冠水を検出する冠水センサが設けられてお り、 上記収容空間には、 上記冠水センサにより冠水が検出されたときに上記駆動 装置を上方へ待避させる待避装置が設けられている請求項 1記載のエレべ一夕装
9 . 上記冠水センサにより冠水が検出されたときに上記駆動装置は乗場の床上ま で待避され、 上記乗場には、 上記駆動装置がせり上げられる旨を乗客に伝える警 告手段が設けられている請求項 8記載のェレべ一夕装置。
PCT/JP2001/000157 2001-01-12 2001-01-12 Dispositif d'ascenseur WO2002055424A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60123766T DE60123766T2 (de) 2001-01-12 2001-01-12 Aufzugseinrichtung
JP2002556112A JPWO2002055424A1 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 エレベータ装置
EP01900729A EP1266859B1 (en) 2001-01-12 2001-01-12 Elevator device
PCT/JP2001/000157 WO2002055424A1 (fr) 2001-01-12 2001-01-12 Dispositif d'ascenseur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/000157 WO2002055424A1 (fr) 2001-01-12 2001-01-12 Dispositif d'ascenseur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002055424A1 true WO2002055424A1 (fr) 2002-07-18

Family

ID=11736901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/000157 WO2002055424A1 (fr) 2001-01-12 2001-01-12 Dispositif d'ascenseur

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1266859B1 (ja)
JP (1) JPWO2002055424A1 (ja)
DE (1) DE60123766T2 (ja)
WO (1) WO2002055424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113104706A (zh) * 2021-04-12 2021-07-13 华地恒工程咨询有限公司 一种具有隔音功能的电梯井

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102239103B (zh) 2008-12-05 2015-11-25 奥的斯电梯公司 电梯系统及安装方法
CN102232050B (zh) 2008-12-05 2014-04-09 奥的斯电梯公司 包括支承于电梯机器支承件上的控制电子器件的电梯系统
WO2010065038A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Otis Elevator Company Elevator machine support

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813336U (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 三菱電機株式会社 ベ−スメント形エレベ−タ
JPH0435340Y2 (ja) * 1987-04-06 1992-08-21
JPH0840665A (ja) * 1994-05-04 1996-02-13 Kone Oy エレベータシャフトの壁の開口の装置および機械盤
JPH0840675A (ja) * 1994-05-04 1996-02-13 Kone Oy トラクションシーブエレベータ、巻上装置および機械用空間
JPH10139321A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Inventio Ag 駆動装置をエレベータシャフト内に配置したエレベータ設備
JP2000118922A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Hitachi Ltd エレベーター装置
JP2000247557A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの巻上機の取付台

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29710732U1 (de) * 1997-06-19 1997-08-14 Wittur Aufzugteile Gmbh & Co Seilaufzug

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813336U (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 三菱電機株式会社 ベ−スメント形エレベ−タ
JPH0435340Y2 (ja) * 1987-04-06 1992-08-21
JPH0840665A (ja) * 1994-05-04 1996-02-13 Kone Oy エレベータシャフトの壁の開口の装置および機械盤
JPH0840675A (ja) * 1994-05-04 1996-02-13 Kone Oy トラクションシーブエレベータ、巻上装置および機械用空間
JPH10139321A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Inventio Ag 駆動装置をエレベータシャフト内に配置したエレベータ設備
JP2000118922A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Hitachi Ltd エレベーター装置
JP2000247557A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの巻上機の取付台

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1266859A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113104706A (zh) * 2021-04-12 2021-07-13 华地恒工程咨询有限公司 一种具有隔音功能的电梯井

Also Published As

Publication number Publication date
DE60123766D1 (de) 2006-11-23
EP1266859A4 (en) 2004-03-31
DE60123766T2 (de) 2007-08-23
EP1266859B1 (en) 2006-10-11
EP1266859A1 (en) 2002-12-18
JPWO2002055424A1 (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09165106A (ja) 自動倉庫用貨物入出庫装置
JP4404999B2 (ja) エレベータ装置
KR100567364B1 (ko) 엘리베이터 장치
WO2004020322A1 (ja) エレベータ装置
JP2004504239A (ja) 最小のビル空間を使用するエレベータ装置
JP2003146555A (ja) エレベータ
CN114829288A (zh) 电梯装置和方法
WO2002055424A1 (fr) Dispositif d'ascenseur
JP4376585B2 (ja) 機械室レスエレベータ装置
JP2620123B2 (ja) 建築工事用仮設揚重装置
WO2005070806A1 (ja) エレベータ装置用駆動ユニット、エレベータ装置、エレベータ装置の据付方法、及びエレベータ装置の保守点検方法
JP2000053343A (ja) エレベータ装置
JP3797873B2 (ja) エレベータ装置
JPH09272671A (ja) エレベーターの据付装置及びエレベーターの据付工法
JP2003201074A (ja) エレベータの閉じ込め救出方法および装置
JPH09278325A (ja) 工事用エレベーターの上昇移動方法及び工事用エレベーター装置
JP2505628B2 (ja) ダブルデッキエレベ―タ
JPWO2005077804A1 (ja) エレベータ装置
JP2005008335A (ja) エレベーター装置
JP6504589B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2002022487A1 (ja) エレベータ装置
JP2001226056A (ja) エレベータ装置
JP2008001509A (ja) 屋上エレベーター機械室の構造
EP1710191B1 (en) Elevator system
WO2023160818A1 (en) An elevator construction arrangement and a method

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 556112

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001900729

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001900729

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001900729

Country of ref document: EP