WO2002051909A1 - Diamines, precurseurs de polyimides et polyimides produits au moyen des diamines, et agents d'alignement de cristaux liquides - Google Patents

Diamines, precurseurs de polyimides et polyimides produits au moyen des diamines, et agents d'alignement de cristaux liquides Download PDF

Info

Publication number
WO2002051909A1
WO2002051909A1 PCT/JP2001/011488 JP0111488W WO02051909A1 WO 2002051909 A1 WO2002051909 A1 WO 2002051909A1 JP 0111488 W JP0111488 W JP 0111488W WO 02051909 A1 WO02051909 A1 WO 02051909A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyimide
liquid crystal
diamine
ring
diamines
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/011488
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuyoshi Hosaka
Hideyuki Nawata
Takayasu Nihira
Original Assignee
Nissan Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Industries, Ltd. filed Critical Nissan Chemical Industries, Ltd.
Priority to KR1020037008599A priority Critical patent/KR100825698B1/ko
Priority to US10/450,841 priority patent/US7169878B2/en
Priority to JP2002553394A priority patent/JP4288945B2/ja
Priority to DE60142640T priority patent/DE60142640D1/de
Priority to EP20010272334 priority patent/EP1359181B1/en
Publication of WO2002051909A1 publication Critical patent/WO2002051909A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/60Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in meta- or para- positions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/84Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • C07C217/86Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Definitions

  • One of the characteristics required for a liquid crystal alignment film is to exhibit a high pretilt angle.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Sho 64-251, 126 and Hei 5-272244 disclose long chain alkyl groups and the like.
  • a liquid crystal orientation treating agent comprising a polyimide precursor having a side chain or a polyimide using a diamine having the above as a raw material has been proposed.
  • the diamines proposed in these methods have problems with the efficiency of increasing the pretilt angle with respect to the amount introduced and the low reactivity during polymerization.
  • a method in which a corresponding dichloride-containing acid chloride is reacted with a hydroxyl-substituted benzene derivative containing a connecting part X 2 and a substituent X 3 in the presence of an alkali.
  • a method of reacting an amino group-substituted benzene derivative containing the connecting portions X 2 and the substituents X 3 and the corresponding dinitro group-containing acid Kurori de body in the presence of an alkali is generally used.
  • the diamine compound of the present invention represented by the general formula [1] obtained by the production method described above includes tetracarboxylic acids such as tetracarboxylic acid, tetracarboxylic dihalide, and tetracarboxylic dianhydride.
  • tetracarboxylic acids such as tetracarboxylic acid, tetracarboxylic dihalide, and tetracarboxylic dianhydride.
  • Heat treatment was performed at 0 ° C. for 10 minutes and at 180 ° C. or 250 ° C. for 1 hour to form a uniform polyimide film.
  • the contact angle between water and methylene iodide on the coating film was measured, and the surface energy was calculated from the following equation.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

明細書
ジァミン化合物、 それを用いたポリイミ ド前駆体およびポリイミ ド、 並びに液晶配向処理剤 技術分野
本発明は、 新規なジアミン化合物、 および該化合物を原料の一部と して使用し合成されるポリイミ ド前駆体およびポリイミ ド、並びにこ れら重合体を含有してなる液晶配向処理剤に関する。 背景技術
ポリイミ ドはその特徴である高い機械的強度、 耐熱性、 耐溶剤性の ために、 電気 ·電子分野における保護材料、 絶縁材料として広く用い られている。 なかでも、 液晶表示素子に用いられる液晶配向膜は、 膜 形成の簡便性、 塗膜表面の均質性さらに耐久性ゆえに、 ポリイミ ドを 用いるのが一般的である。
しかし、 近年の電気 ·電子分野の発展は目覚ましく、 それに対応し て用いられる材料に対してもますます高度な特性が要求されるよう になっている。 そのような中、 液晶配向膜においても、 表示の高密度 化、 高性能化が図られる中で、 従来のポリイミ ドにはない新たな特性 の付与が必要になってきている。
液晶配向膜に求められる特性の一つに高いプレチルト角を発現さ せることがある。 その中で、 ポリイミ ド液晶配向膜で高いプレチルト 角を得る手段として特開昭 6 4 - 2 5 1 2 6号公報、特開平 5— 2 7 2 4 4号公報には、長鎖アルキル基などを有するジアミンを原料とし た、側鎖を有するポリィミ ド前駆体またはポリイミ ドよりなる液晶配 向処理剤が提案されている。 しかしながら、 これらで提案されている ジァミンは導入量に対するプレチルト角を高める効率や重合時の反 応性の低さに問題があつた。 液晶配向膜にプレチルト角以外の特性をさらに付与しょうとした 場合、 プレチルト角を高くするジァミンの導入量はより少ない方が、 ポリマ一設計の自由度が広くなり好ましい。 しかしながら、 このジァ ミンの導入量が少なすぎると必要とするプレチル卜角を確保するこ とができなくなる。
また、 2 0 ° 〜 9 0 ° といった非常に高いプレチルト角が必要とさ れる場合、プレチル卜角を高くするジァミンを多く導入する必要があ る。 そのため、 ジァミンの反応性が低い場合、 ポリマーの重合に時間 がかかったり、 ある場合にはほとんど重合が進行しなくなる。重合に 時間がかかることは工業製造的に問題であり、ポリマーの重合度が不 十分であると液晶配向膜としての耐久性の点で問題となる。
本発明は上記問題点に対し、少ない導入量でもプレチルト角を高め る効果が大きく、 かつ重合反応性に優れた新規なジアミン化合物、 お よびこのジァミン化合物を原料の一部として使用し合成されるポリ ィミ ド前駆体またはポリイミ ド、並びにこれら重合体を含有してなる 液晶配向処理剤を提供することにある。 発明の開示
本発明者らは、 鋭意検討した結果、 特定構造のジアミン化合物およ びこのジァミン化合物を原料の一部として使用し合成されるポリイ ミ ド前駆体またはポリイミ ド、並びにこれら重合体を含有してなる液 晶配向処理剤を見いだした。 すなわち、 一般式 [ 1 ]
H2N— R1 — NH 2
Figure imgf000005_0001
(式中、 R 1は 3価の有機基であり、 X 1および X 2は 2価の有機基で あり、 X 3は 1以上 2 2以下のアルキル基またはフッ素含有アルキル 基、 あるいは芳香族環、 脂肪族環、 複素環およびそれらの置換体より 選ばれる環状置換体であり、 nは 2から 5までの整数)
で表されるジァミン化合物であり、このジァミン化合物を原料の一部 として使用し合成されるポリイミ ド前駆体またはポリイミ ド、並びに これら重合体を含有してなる液晶配向処理剤に関する。 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明を詳細に説明する。
一般式 [ 1 ] において R 1は 3価の有機基であれば特に限定されな いが、 アミノ基の求核反応性の観点から、 アミノ基が芳香族環に結合 していることが好ましく、 例えば、 下記一般式 [ 2〗 で表される構造 を挙げることができる。
Figure imgf000005_0002
(式中、 X4は単結合、 ェ一テル結合 (一 0—) 、 エステル結合 (一 C O O—) 、 逆エステル結合 (_ O C O— ) 、 アミ ド結合 (一 C ON H—) および逆アミ ド結合 (_NH C O—) から選ばれ、 X 4の結合 位置はァミノ基および X 1に対してオルト位、 パラ位、 メタ位のどこ でもかまわない)
また、 ポリマ一にした際の側鎖置換基密度を下げない点で R 1がフ ェニル環であることが特に好ましい。
Figure imgf000006_0001
一般式 [ 1 ] において X1は 2価の有機基であれば特に限定されな いが、 好ましくは単結合, —〇一, 一 O C H2— , — C H2〇—, 一 C〇 O C H2—, 一 C H20〇 C一より選ばれる有機基であり、 さら に好ましくは合成が容易な一 O—, 一 O C H2—, 一 C〇O C H2—, _ C H2〇〇 C一である。
一般式 [ 1 ] において X2は 2価の有機基であれば特に限定されな いが、 好ましくは単結合, 一 O—であり、 一 O—が特に好ましい。 一般式 [ 1 ] において X3は炭素数 1以上 2 2以下のアルキル基ま たはフッ素含有アルキル基、 あるいは芳香族環、 脂肪族環、 複素環お よびそれらの置換体より選ばれる環状置換体であるが、好ましくは炭 素数 6以上 2 2以下のアルキル基、または炭素数 1以上 2 2以下のフ ッ素含有アルキル基である。
一般式 [ 1 ] において側鎖置換基導入数 nは 2から 5までの整数で あるが、 好ましくは導入数 nが 2である。
以上述べたように本発明のジアミン化合物は、少ない導入量でも側 鎖の効果が大きくなるようにジアミン構造中に側鎖置換基を 2っ以 上導入し、かつ重合反応性を損なわないために側鎖置換基部位が一般 式 [ 1 ]で表されるようにァミノ基から離れていることを特徴とする。 本発明のジァミン化合物は合成が容易であり、ポリイミ ド前駆体お よびポリイミ ドなどの原料として有用である。さらにこれを原料の一 部として使用し合成されるポリイミ ド前駆体およびポリイミ ドは、プ レチルト角を高める効果に優れていることから液晶配向処理剤とし て用いることに有用である。
<ジアミン化合物の合成 >
本発明の一般式 [ 1 ] で表されるジァミン化合物は、 対応する一般 式 [ 3 ]で示すジニトロ体を合成し、さらにニトロ基を還元してァミノ 基に変換することで得られる。
2N— R 1
NO
Figure imgf000007_0001
(式中、 X 1、 X 2、 X 3及び nは一般式 [ 1 ] で示したものと同じも のを表す)
ジニトロ化合物を還元する方法には、 特に制限はなく、 通常、 パラ ジゥム -炭素、 酸化白金、 ラネーニッケル、 白金黒、 ロジウム-アルミ ナ、 硫化白金炭素などを触媒として用い、 酢酸ェチル、 トルエン、 テ トラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 アルコール系などの溶媒中、 水素ガ ス、 ヒ ドラジン、 塩化水素などによって行う方法がある。
一般式 [ 3 ] で表されるジニトロ体は、 フエニル環に連結部 X 2を 介して置換基 X 3を 2つ以上結合させ、 その後、 ジニトロ部を連結部 X 1を介して結合させる方法などで得ることができる。 連結部 X 1は、 単結合、 エーテル結合 (— 0—) 、 エーテルメチレ ン結合 (一〇 C H2—) 、 メチレンエーテル結合 (一 C H2〇一) 、 エステル結合 (一 C OO—) 、 逆エステル結合 (― O C O— ) 、 エス テルメチレン結合 (一 C O〇 C H2—) 、 メチレンエステル結合 (― C H2C O O—) 、 アミ ド結合 (一 C ONH— ) 、 逆アミ ド結合 (― NH C O—) などの結合基であり、 これらの結合基は通常の有機合成 的手法で形成させることができる。
具体的には、 エーテル、 エーテルメチレン結合では対応するジニト 口基含有ハロゲン誘導体と連結部 X 2および置換基 X 3を含む水酸基 置換ベンゼン誘導体をアルカリ存在下で反応させる方法、またはジニ ト口基含有水酸基誘導体と連結部 X 2および置換基 X 3を含むハロゲ ン置換ベンゼン誘導体をアルカリ存在下で反応させる方法が一般的 である。
エステル、 エステルメチレン結合では、 対応するジニ卜口基含有酸 クロリ ド体と連結部 X 2および置換基 X 3を含む水酸基置換ベンゼン 誘導体をアルカリ存在下で反応させたりする方法が一般的である。ま た、 アミ ド結合では、 対応するジニトロ基含有酸クロリ ド体と連結部 X 2および置換基 X 3を含むアミノ基置換ベンゼン誘導体をアルカリ 存在下で反応させる方法が一般的である。
単結合では種々の方法があるが、 グリニャ反応、 芳香環のフリーデ ルクラフツァシル化法、キシュナー還元法などの一般的有機合成手法 を用いることで適宜連結することが可能である。
連結部 X1は上述した結合基から選ぶことができるが、 エーテル結 合 (一 O—) 、 ェ一テルメチレン結合 (一 O C H2_) 、 エステル結 合 (― C O O—) 、 エステルメチレン結合 (一 C OO C H2—) 、 ァ ミ ド結合 (— C ONH— ) 、 は合成が容易にできる面で好ましい。
3価の有機基 R 1を構成するジニ トロ基含有ハロゲン誘導体およ びジニト口基含有誘導体には、 1ハロゲン基置換ジニトロアルキレン 化合物、 1 ヒ ドロキシ基置換ジニトロアルキレン化合物、 2, 4-ジニト ロ- 1 -ナフ トール、 3, 5-ジニトロクロ口ベンゼン、 2, 4-ジニトロクロ 口ベンゼン、 2, 4 -ジニトロフルォロベンゼン、 3, 5 -ジニトロ安息香酸 クロリ ド、 3, 5-ジニトロ安息香酸、 2, 4-ジニトロ安息香酸クロリ ド、 2, 4-ジニト口安息香酸、 3, 5-ジニト口ベンジルクロリ ド、 2, 4-ジニト 口べンジルクロリ ド、 3, 5-ジニトロべンジルアルコール、 2, 4-ジニト 口べンジルアルコール、 2, 4 -ジニトロア二リン、 3, 5-ジニトロアニリ ン、 2, 6—ジニトロア二リン、 2, 4-ジニトロフエノール、 2, 5 -ジニトロ フエノール、 2, 6-ジニトロフエノール、 2, 4-ジニトロフエニル酢酸な どがある。 原料の入手性、 反応の点からこれらの組み合わせは目的に 応じ適宜選択される。 なお、 ここに示した化合物は一例である。
連結部 X 2および置換基 X 3を含む水酸基置換ベンゼン誘導体は通 常の有機合成的手法で得ることができる。具体的にはメチルベンゾェ 一ト基を L i A l H 4を用いて還元したり、 ベンズアルデヒド基とホ ルムアルデヒ ドをアルカリ存在下で反応させたりする方法が一般的 である。
連結部 X 2は単結合、 エーテル結合 (一 O— ) であるが、 好ましく は容易に合成できるエーテル結合 (一 O —) である。 これらの結合基 は通常の有機合成的手法で形成させることができる。具体的には水酸 基置換ベンゼン誘導体と対応する置換基 X 3を含むハロゲン誘導体 をアルカリ存在下で反応させる方法、またはハロゲン含有ベンゼン誘 導体と対応する置換基 X 3を含むアルコール誘導体をアルカリ存在 下で反応させる方法が一般的である。 また、 単結合では種々の方法が あるが、 グリニャ反応、 芳香環のフリーデルクラフツァシル化法、 キ シュナ一還元法などの一般的有機合成手法を用いることで適宜連結 することが可能である。
置換基 X 3は、 炭素数 1以上 2 2以下のアルキル基またはフッ素含 有アルキル基であり、 好ましくは炭素数 6以上のアルキル基、 炭素数 1以上のフッ素含有アルキル基であり、合成面の容易さから実質的に は炭素数 6以上 2 2以下のアルキル基、炭素数 1以上 2 2以下のフッ 素含有アルキル基である。炭素数が大きいほどポリイミ ド前駆体およ びポリイミ ドの撥水性を高める効果が大きくなり、さらに液晶配向膜 用途に用いた場合、 プレチルト角を高める効果が大きくなる。
また、 置換基 X 3は目的に応じて芳香族環、 脂肪族環、 複素環およ びそれらの置換体より選ばれる環状置換体とすることもできる。具体 的例を挙げれば、 ベンゼン環、 複素環、 シクロへキサン環、 ビフエ二 ル環、夕一フエニル環、ビシクロへキシル環、ターシクロへキシル環、 フエニルシクロへキシル環、 フエニルピリジン環、 シクロへキシルビ リジン環、 フエニルジォキサン環、 フエニルピリミジン環、 シクロへ キシルピリミジン環、 フエニルピラジン環、 シク口へキシルピラジン 環、 さらにこれらの環状化合物をエチレン、 アセチレン、 エステル、 ォキシメチレン、 ァゾ、 ァゾキシ、 ァゾメチンなどの連結部を介して 結合したものなどがある。 特に、 原料の入手性、 合成反応のし易さ、 などから、 ベンゼン環、 シクロへキサン環、 ビフエ二ル環、 ビシクロ へキシル環、 フエニルシクロへキシル環を用いるのが好ましい。
さらに、これら環状化合物は種々の末端基により置換されているの が通常である。 末端置換基としてはアルキル基、 アルコキシ基、 フッ 素含有アルキル基、 フッ素含有アルコキシ基、 ハロゲン原子、 ニトロ 基、 アミノ基、 シァノ基、 ァゾ基、 ホルミル基、 ァセチル基、 ァセト キシ基などが知られている。特に、原料の入手性、合成反応のし易さ、 さらには効果的にプレチルト角を発現させる点から、 アルキル基、 ァ ルコキシ基、 フッ素含有アルキル基、 フッ素含有アルコキシ基より選 ばれる置換基により置換された環状置換基であることが望ましい。こ れらの環状置換基はポリイミ ド前駆体およびポリイミ ドの耐熱性、撥 水性などを高めるために適宜選択することができる。
一般式 [ 1 ] において nは 2から 5までの整数であり、 側鎖置換基 の導入数 nはポリィミ ド前駆体およびポリィミ ドの耐熱性、撥水性な どの特性を高めるために適宜選択することができる。好ましくは合成 が容易な、 X2が X 1の 2つのメタ位にそれぞれ結合した、 側鎖置換 基の導入である。
一般式 [ 1 ] で表されるジァミン化合物の好ましい例の 1つとして 一般式 [4] を示し、 さらに好ましい例の 1つとして一般式 [ 5 ] を 示す。
Figure imgf000011_0001
(式中、 X5は単結合, — O—, — O C H2—, - C H 2 O - , — C O O C H2—, — C H20 O C—より選ばれる 2価の有機基であり、 X6 は単結合, 一 0—より選ばれる 2価の有機基であり、 X3は炭素数 1 以上 2 2以下のアルキル基またはフッ素含有アルキル基、あるいは芳 香族環、 脂肪族環、 複素環およびそれらの置換体より選ばれる環状置 換体であり、 nは 2から 5の整数を表す) 。 - X7
[5]
Figure imgf000011_0002
(式中、 X5は単結合, 一〇 _、 — O C H2_、 — C H20—、 - C O O C H2—及び一 C H2O O C—より選ばれる 2価の有機基であり、 X 6は単結合, 一 O—より選ばれる 2価の有機基であり、 X 7は炭素 数 6以上 2 2以下のアルキル基または炭素数 1以上 2 2以下のフッ 素含有アルキル基である)
以上述べたような製造方法により得られる一般式 [ 1 ] で表される 本発明のジァミン化合物は、 テ卜ラカルボン酸、 テトラカルボン酸ジ ハライ ド、テトラカルボン酸二無水物などのテトラカルボン酸および その誘導体との重縮合を行うことで、側鎖に特定の構造を有するポリ ィミ ド前駆体およびポリイミ ドを得ることができる。
<ポリイミ ド前駆体およびポリイミ ド >
本発明のポリイミ ド前駆体およびポリイミ ドは、前記のごとく一般 式 [1 ]で表されるジァミン化合物とテトラカルボン酸およびその誘 導体との重縮合反応によって得られる。
その際に使用されるテトラカルボン酸およびその誘導体は特に限 定されないが、 その具体例を挙げると、 ピロメリ ッ ト酸、 2, 3, 6, 7- ナフタレンテトラカルボン酸、 1, 2, 5, 6_ナフ夕レンテトラカルボン酸、 1, 4, 5, 8 -ナフタレンテトラカルボン酸、 2, 3, 6, 7-ァントラセンテトラ カルボン酸、 1, 2, 5, 6 -アントラセンテトラカルボン酸、 3,3', 4, 4'- ビフエニルテトラカルボン酸、 2, 3, 3' , 4-ビフエニルテトラカルボン 酸、 ビス (3, 4-ジカルボキシフエニル) エーテル、 3, 3',4, 4'-ベンゾ フエノンテトラカルボン酸、 ビス ( 3, 4-ジカルボキシフエニル) スル ホン、 ビス (3, 4-ジカルボキシフエニル) メタン、 2, 2-ビス (3, 4- ジカルボキシフエニル) プロパン、 1, 1, 1, 3, 3, 3 -へキサフルオロ- 2, 2 -ビス (3, 4-ジカルボキシフエニル) プロパン、 ビス (3,4-ジカルポ キシフエニル) ジメチルシラン、 ビス (3, 4-ジカルポキシフエニル) ジフエニルシラン、 2, 3, 4, 5-ピリジンテトラカルボン酸、 2, 6 -ビス(3, 4-ジカルボキシフエニル)ピリジンなどの芳香族テトラカルボン酸お よびこれらの二無水物並びにこれらのジカルポン酸ジ酸ハロゲン化 物、 1, 2, 3, 4-シクロブタンテトラカルボン酸、 1, 2, 3, 4-シクロペン夕 ンテトラカルボン酸、 1, 2, 4, 5-シクロへキサンテトラカルボン酸、 2, 3, 5-トリ力ルポキシシクロペンチル酢酸、 3, 4 -ジカルポキシ - 1, 2, 3, 4-テトラヒドロ-卜ナフ夕レンコハク酸、 ビシクロ [ 3, 3, 0] -ォク夕 ン-テトラカルボン酸、 3, 5, 6 トリカルボキシノルポルナンなどの脂 環式テトラカルボン酸およびこれらの二無水物並びにこれらのジカ ルボン酸ジ酸ハロゲン化物、 1, 2, 3, 4-ブ夕ンテトラカルボン酸などの 脂肪族テトラカルボン酸およびこれらの二無水物並びにこれらのジ カルボン酸ジ酸ハロゲン化物などが挙げられる。
これらのテトラカルボン酸およびその誘導体の 1種類または 2種 類以上を混合して使用することもできる。
また、 脂環式テトラカルボン酸や脂肪族テトラカルボン酸、 および これらの二無水物並びにこれらのジカルボン酸ジ酸ハロゲン化物を、 全テトラカルボン酸およびその誘導体成分の一部または全部に用い て得られるポリイミ ドは、 溶媒可溶性ポリイミ ドとすることもでき、 特に 2, 3, 5-トリカルボキシシクロペンチル酢酸、 3, 4-ジカルポキシ- 1, 2, 3, 4-テトラヒドロ-卜ナフ夕レンコハク酸、 ビシクロ [ 3, 3, 0] - オクタン -テトラカルボン酸、 1, 2, 3, 4 -ブタンテトラカルボン酸、 お よびこれらの二無水物並びにこれらのジカルボン酸ジ酸ハロゲン化 物を用いて得られるポリイミ ドは、 N-メチルピロリ ドン、 N, N ' -ジメ チルァセトアミ ド、 N, N ' -ジメチルホルムアミ ド、 ァ -プチロラク ト ン等の有機極性溶媒に対し良好な溶解性を示す。
特に液晶配向膜用途としては、塗膜の透明性の点から脂環式テトラ カルボン酸およびこれらの二無水物並びにこれらのジカルポン酸ジ 酸ハロゲン化物が好ましく、特に 1, 2, 3, 4-シクロブタンテトラ力ルポ ン酸ニ無水物、 3, 4-ジカルボキシ- 1, 2, 3, 4-テトラヒドロ-卜ナフタレ ンコハク酸二無水物、 ビシクロ [ 3, 3, 0] -オクタン-テトラカルボン 酸二無水物、 3, 5, 6-ト リカルボキシノルポルナン- 2:3, 5 :6二無水物、 2, 3, 5-トリカルボキシシク口ペンチル酢酸二無水物が好ましい。
本発明のポリイミ ド前駆体およびポリイミ ドは、ジァミ ン成分とし て一般式 [1 ]で表されるジァミン化合物 (以下、 ジァミン [ 1 ] と略 す) とそれ以外の一般のジァミン (以下、 一般ジァミンと略す) との 共重合とすることもできる。
この際用いられる一般ジァミンは、一般にポリイミ ドの合成に使用 される 1級ジァミンであって、 特に限定されるものではない。 その具 体例を挙げれば、 P-フエ二レンジァミン、 m-フエ二レンジァミン、 , 5 -ジァミノ トルエン、 2, 6 -ジアミノ トルエン、 4, 4'-ジアミノ ビフエ ニル、 3, 3'-ジメチル- 4, 4'-ジアミノビフエニル、 3, 3'-ジメ トキシ- 4, 4'-ジアミノ ビフエニル、 ジアミノジフエ二ルメタン、 ジアミノジ フエニルエーテル、 2, 2'-ジアミノジフエ二ルプロパン、 ビス (3, 5- ジェチル- 4 -アミ ノフエ二ル)メタン、ジアミ ノジフエニルスルホン、 ジァミノべンゾフエノ ン、 ジァミノナフ夕レン、 1, 4-ビス (4 -ァミノ フエノキシ) ベンゼン、 1,4 -ビス (4 -ァミ ノフエニル) ベンゼ Nン H、 9, 10-ビス (4 -ァミ ノフエニル) アントラセン、 1, 3-ビス (4-アミ ノ 2フ エノキシ) ベンゼン、 4, 4'-ビス (4 -アミノフエノキシ) ジフエニル スルホン、 2, 2-ビス [4— (4 -ァミノフエノキシ) フエニル] プロパン、 2, 2_ビス [4- (4-アミ ノフエノキシ) フエニル] へキサフルォロプロ パンなどの芳香族ジアミン、ビス(4-アミノシクロへキシル)メタン、 ビス (4-ァミノ - 3-メチルシクロへキシル) メタンなどの脂環式ジァ ミ ンおよびテトラメチレンジァミン、へキサメチレンジァミンなどの 脂肪族ジアミン、 さ らには、
Figure imgf000014_0001
(式中、 mは 1から 1 0までの整数を表す)
で示されるようなジァミノシロキサン等が挙げられる。これらの一般 ジァミンは 1種類または 2種類以上を混合して使用することもでき る。
本発明のポリイミ ド前駆体およびポリイミ ドを得る際に、使用する ジァミンの総モル数に対するジァミン [ 1 ] のモル数の割合を調節す ることにより、 撥水性などのこれら重合体の表面特性を改質でき、 さ らに液晶配向膜として用いる場合には液晶との塗れ性、さらには液晶 のプレチルト角を高めることが可能である。この際に使用するジアミ ンの総モル数に対するジァミン [ 1 ] のモル数の割合は 1モル%以上 である。
また、 液晶配向膜として用いる場合、 一般的な液晶表示方式 (例え ば Twi s t ed Nema t i c方式等) において必要とされるプレチルト角とし ては、 数度から 1 0数度程度が多用されるなどの点から、 使用するジ ァミンの総モル数に対するジアミン [ 1 ] のモル数の割合は 1モル% から 4 9モル%であり、 垂直配向方式の場合は該ジァミン [ 1 ] のモ ル数の割合は 2 5モル%から 1 0 0モル%とするのが一般的である。
さらには、本発明のジアミン [ 1 ]はチルト角を高める効果が大きい ので、 垂直配向方式の場合でも、 該ジァミン [ 1 ]の使用割合をあえて 1 0 0モル%にする必要はなく、その他の特性を持ったジァミンを共 重合することで更なる特性付与が可能となる。
本発明のポリイミ ド前駆体およびポリイミ ドを得るための、テトラ カルボン酸およびその誘導体と上記ジアミンとの重縮合反応は、特に 限定されず、 通常のポリイミ ドの合成手法を用いることができる。
一般的なのはテトラカルボン酸の誘導体としてテトラカルボン酸 二無水物を用い、 N-メチルピロリ ドン、 N, N-ジメチルァセトアミ ドな どの有機極性溶媒中でジァミンと反応させて、ポリイミ ド前駆体であ るポリアミツク酸を得て、その後脱水閉環によりポリイミ ドを得る手 法である。
反応溶媒としては上記の他に Ν, Ν-ジメチルホルムアミ ド、 ァ-プチ ロラク トン等も使用することができる。 また、 ポリイミ ド前駆体合成 時の反応温度は— 2 0 °Cから 1 5 0 °Cの任意の温度を選択すること ができるが、 好ましくは一 5 °Cから 1 0 0 °Cの範囲である。
テトラカルボン酸二無水物のモル数とジァミンのモル数(ジァミン [ 1 ] と一般ジァミンとの総モル数) との比は 0 . 8から 1 . 2であ ることが好ましい。 通常の重縮合反応同様、 このモル比が 1 . 0に近 いほど生成する重合体の重合度は大きくなる。
重合度が小さすぎるとポリイミ ド膜の強度が不十分となり、重合度 が大きすぎるとポリイミ ド膜形成時の作業性が悪くなる場合がある。 従って、 本反応における生成物の重合度は、 G P C ( Ge l Pe rme a t i o n Chroma t ography)法で測定した重量平均分子量で 1万〜 1 0 0万と するのが好ましい。
ポリイミ ド前駆体をポリイミ ドに転化させるには、ポリィミ ド前駆 体の反応溶液をそのまま 1 0 0 °Cから 4 0 0 °C、好ましくは 1 2 0 °C から 2 5 0 °Cで加熱するか、 またはピリジン/無水酢酸などの触媒を 用いて脱水閉環をさせることができる。 その際、 ポリイミ ド前駆体を 回収 ·洗浄した後、 再溶解させてからポリイミ ドに転化させることは もちろん好ましい。
<液晶配向処理剤 >
ポリイミ ドを電気 ·電子素子の絶縁膜、 保護膜、 さらには液晶表示 素子の配向膜として使用するに際しては、基板上に均一膜厚のポリィ ミ ド塗膜を形成する必要がある。
通常このポリイミ ド塗膜を形成するには、ポリイミ ド前駆体溶液を 基板に塗布し、 基板上で加熱イミ ド化してポリイミ ド塗膜とするか、 ポリイミ ドが溶媒に溶解する場合には、ポリイミ ド前駆体をあらかじ めイミ ド化させたポリイミ ドの溶液を基板に塗布後、乾燥してポリィ ミ ド塗膜とする方法がある。
基板上で加熱ィミ ド化させる温度は 1 0 0 °Cから 4 0 0での任意 の温度を採用できるが、特に 1 5 0でから 3 5 0 °Cの範囲が好ましい ポリイミ ド溶液を塗布乾燥させる場合は、溶媒が蒸発すれば十分であ り、 通常は 8 0 °Cから 1 5 0 °Cで十分である。
基板への塗布はディ ップ、 ロールコ一夕一、 スピンナーなどの他、 スクリーン印刷、 オフセッ ト印刷、 ィンクジエツ ト印刷等の印刷機に より行うことができる。
塗布に用いるポリィミ ド前駆体溶液およびポリイミ ド溶液は、反応 用液をそのまま、 もしくは適当な濃度に希釈して用いるか、 水、 メタ ノール、 エタノール等の貧溶媒に沈殿させ単離 ·洗浄した後、 溶媒に 再溶解させて使用することができる。
希釈および再溶解に用いる溶媒は、ポリイミ ド前駆体ゃポリイミ ド を溶解させるものであれば特に限定されないが、 その例としては、 2 -ピロリ ドン、 N-メチルピロリ ドン、 N-ェチルピロリ ドン、 N, N-ジメ チルァセトアミ ド、 N, N-ジメチルホルムアミ ド、 τ -プチロラク トン などが挙げられる。 これらは単独でも混合しても使用してもよい。
また塗布後には、単独ではポリイミ ド前駆体やポリイミ ドの均一溶 液が得られない溶媒であつても、均一溶液が得られる範囲でその溶媒 を加えて使用してもよい。 その例としては、 ェチルセルソルブ、 プチ ルセルソルブ、 ェチルカルビトール、 プチルカルビトール、 ェチルカ ルビトールアセテート、 エチレングリコールなどが挙げられる。 これ らは単独でも混合しても使用してもよい。
さらに、ポリイミ ド膜と基板の密着性を向上させる目的でカツプリ ング剤等を、ポリィミ ド膜の誘電率や導電性などの電気特性を変化さ せる目的で誘電体や導電物質等を添加剤として塗布液に加えること も好ましい。
本発明の液晶配向処理剤は、本発明のポリイミ ド前駆体およびポリ ィミ ドのみを樹脂成分とするものであっても、他の樹脂成分を混合し ても用いることができる。 当然、 本発明のポリイミ ド前駆体およびポ リイミ ド同士の混合物であっても構わない。樹脂成分を混合するには 塗布液調整時に混合溶液とするのが簡便である。
本発明の液晶配向処理剤は上記のように調製した、本発明のポリイ ミ ド前駆体および/またはポリイミ ドを含有する塗布液である。 その 使用方法は上記の手段で基板上に塗膜を形成した後、ラビングや光照 射などで配向処理をして、または配向処理無しで液晶配向膜として用 いることができる。
液晶配向膜として用いる場合の膜厚は、 通常 0 . O l mから 1 . 0 μ ιηである。 また、 塗膜の寸法精度、 表面の均一性が特に重要とな るころから、配向処理剤の塗布は印刷機を用いることが一般的である 以下に実施例を示し、 本発明をさらに詳しく説明するが、 本発明は これに限定されるものではない。
<実施例 1 >
ジァミン { 5 } の合成
Figure imgf000018_0001
{1} {2}
{3}
Figure imgf000018_0002
3000m lナス型フラスコに 3, 5 -ジヒドロキシ安息香酸 (120. 76g) 、 濃硫酸 (6. 8m l ) 、 メタノール ( 1360ml ) を加え 2 4時間還流攪拌し た。 反応終了後、 反応溶液を減圧留去した。 残渣を水で洗浄したとこ ろ無色結晶 { 1 } (71.78g, 55%, mp:181-182°C) を得た。
1H - NMR(d- DMS0, δ ppm) : 9.58 (2H, S) , 6.75 (2Η, S) , 6.37 (1Η, S) ,
3.73 (3H, S).
500ml 3つ口フラスコに { 1 } ( 20.03g) 、 卜プロモドデカン (65. 21g) 、 炭酸カリウム ( 36.20g) 、 D M F (400ml) を加え、 100°Cで 2 4時間攪拌を行った。 反応終了後、 反応溶液を熱時濾過した。 濾液 を室温で放置し、 析出した固体を濾過したところ無色結晶 { 2 } (5 7. 16g, 95%, mp:84-86cC) を得た。
1H-NMR (CDC13, <5 ppm) : 7. 16 (2H, S) , 6.63 (1H, S) , 3.96 (4H, t), 3.89 (3H, S) , 1.77 (4H, m) , 1.45 (4Η, m) , 1.27 (32H, broad) , 0.88 (6H, t).
窒素雰囲気下、 1000ffll4つ口フラスコに LiAlH4 (6.04g) 、 T H F ( 300ml) を加え LiAlH4の懸濁液を作成した。 その中に、 { 2 } (40. 00g) の TH F溶液 ( 300ml) を滴下した。 滴下終了後、 2 0時間還流 攪拌した。 反応終了後、 氷冷下で反応溶液中に水を滴下し、 その後、 1 N- H C 1 を加えた。 油状物を減圧留去し、 得られた固体をァセト 二トリルで再結晶したどころ無色結晶 { 3 } ( 32.46g, 86%, mp:53 -54°C) を得た。
1H—腿 R(d -画 SO, δ ppm) : 6.44 (2H, S) , 6.29 (1Η, S) , 5. 13 (1H, S) ,
4.40 (2H, d), 3.90 (4H, t), 1.67 (4H, m) , 1.38 (4H, m) , 1. 24 (32H, bro ad) , 0.85 (6H, t).
500ml 4つ口フラスコに、 { 3 } ( 30.07g) 、 トリエチルァミン ( 6. 70g) 、 T H F (150ml) を加えた。 その中に、 3, 5 -ジニトロ塩化ベン ゾィル (15.29g) の TH F溶液 (100ml) を滴下した。 滴下終了後、 3時間還流攪拌した。 反応溶液を減圧留去し、 クロ口ホルム、 1 N - N a O H溶液、 水を用いて抽出した。 有機層を減圧留去したところ薄 黄色結晶 { 4 } (19.45g, 47m , mp:61-65°C) を得た。 1H-NMR(CDC13, δ ppm) : 9.24 (1H, S) , 9.18 (2H, S) , 6.57 (2H, S) , 6.46 (1H, S), 5.38 (2H, S) , 3.95 (4H, t) , 1.77 (4H, m) , 1.45 (4H, m) , 1. 26 (32H, broad) , 0.88 (6H, t) .
1000ml 4つ口フラスコに、 { 4 } ( 35.03g) 、 1, 4 -ジォキサン (4 OOml) を加え、反応容器を窒素置換した後 P t O2(0.61g) を加えた。 その後、 反応容器中を水素雰囲気下にし、 50°Cで 1 2時間、 室温で 2 6時間攪拌した。 反応終了後、 濾過により P t 02を除き、 濾液を減 圧留去した。 残渣を n -へキサンで再結晶したところ薄黄色結晶 { 5 } (9.89g, 31%, mp: 55-56°C) を得た。
1H-NMR (CDC13, δ ppm) : 6.81 (2H, S) , 6.54 (2H, S) , 6.41 (1H, S) , 6.18 (1H, S), 5.21 (2H, S) , 3.93 (4H, t) , 1.76 (4Η, m) , 1.42 (4H, m) , 1. 26 (32H, broad) , 0.88 (6H, ί).
<実施例 2 >
ジァミン { 7 } の合成
Figure imgf000020_0001
{1}
{3}
Figure imgf000020_0002
02N、 M02
{6} {7}
500ml 4つ口フラスコに { 3 } (34. OOg) 、 2, 4 -ジニトロクロ口べ ンゼン (14.51g) 、 炭酸カリウム (14.80g) 、 18-クラウンエーテル (7.54g) 、 TH F ( 350ml) を加え、 2 5時間還流攪拌した。 反応終 了後に反応溶液を濾過し、 濾液を減圧留去した。 その後、 残渣にメタ ノールを加え、析出した固体を瀘別し n -へキサンで再結晶したところ 薄黄色結晶 { 6 } (14.02g, 31%, 56-58°C) を得た。
1H -醒 R(CDC13, δ ρρπι) : 8.76 (1Η, s) , 8.37 (1H, d) , 7.21 (1H, d) , 6.55 (2H, s), 6.41 (1H, s) , 5.29 (2H, S) , 3.93 (4H, t), 1.76 (4H, m) , 1. 44 (4H, m) , 1.26 (32H, broad) , 0.88 (6H, t) .
500ml 4つ口フラスコに { 6 } (12. Olg) 、 1, 4-ジォキサン ( 250m 1) を加え、 反応容器を窒素置換した後、 P t 02 (0.73g).を加えた。 その後、 反応容器中を水素雰囲気下にし、 45°Cで 2 1時間、 室温で 2 6 4時間攪拌した。 反応終了後、 濾過により P t 02を除き、 瀘液を 減圧留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸ェ チル /n-へキサン = 6/4) により精製し、 n-へキサンで再結晶したと ころ薄黄色結晶 { 7 } (2.51g, 20%, mp:52-53°C) を得た。
1H-NM (CDC13, δ ppm) : 6.65 (1H, d) , 6.55 (2H, s) , 6.39 (1H, s) , 6. 13 (1H, s) , 6.03 (1H, d) , 4.89 (2H, S) , 3.92 (4H, t) , 3.76 (2H, broa d) , 3.34 (2H, broad), 1.75 (4H, m) , 1.41 (4H, m) , 1.24 (32H, broad) , 0.88 (6H, t).
ぐ実施例 3 >
ポリイミ ドの製造
(合成例 1 )
実施例 1で得られたジァミン { 5 } (1.48g, 2.50匪 ol) 、 2, 2'-ビ ス 〔4- (4 -アミノフエノキシ) フエニル〕 プロパン (1.03g, 2.50mmo 1) 、 1, 2, 3, 4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物 (0.98g, 5.00 ■ol) 、 N-メチルピロリ ドン (19.52g) を用い、 室温で攪拌し重縮合 反応を行い、固形分濃度 1 5 w t %のポリイミ ド前駆体溶液 Aを得た。 この溶液の粘度は 1 1 5 2 m P a · s ( 2 5 °C : E型粘度計)であり、 G P C (Gel Permeation Chromatography) 法により測定した重量平 均分子量は 1 6 5 0 0 0であった。
(合成例 2 )
実施例 1で得られたジァミン { 5 } (0.74g, 1.25讓 ol) 、 2, 2'-ビ ス 〔4_ (4 -アミノフエノキシ) フエニル〕 プロパン ( 1.54g, 3.75MO 1) 、 1, 2, 3, 4 -シクロブタンテトラカルボン酸二無水物 (0.98g, 5.00 mmol) 、 N-メチルピロリ ドン U8.21g) を用い、 室温で攪拌し重縮合 反応を行い、固形分濃度 1 5 w t %のポリイミ ド前駆体溶液 Bを得た t この溶液の粘度は 1 2 9 3 m P a · s ( 2 5で: E型粘度計)であり、 G P C法により測定した重量平均分子量は 9 7 6 0 0であった。
(合成例 3 )
実施例: Lで得られたジァミン { 5 } (0.45g, 0.75mmol) 、 2, 2'-ビ ス 〔4— (4 -アミノフエノキシ) フエニル〕 プロパン ( 1.74g, 4· 25mino 1) 、 1, 2, 3, 4 -シクロブタンテトラカルボン酸二無水物 (0.98g, 5.00 匪 ol) 、 N-メチルピロリ ドン (17.69g) を用い、 室温で攪拌し重縮合 反応を行い、固形分濃度 1 5 w t %のポリイミ ド前駆体溶液 Cを得た。 この溶液の粘度は 5 1 8 4111 ? & ' 5 ( 2 5 : E型粘度計)であり、 G P C法により測定した重量平均分子量は 4 1 3 0 0 0であった。 (合成例 4)
実施例 1で得られたジァミン { 5 } (0.15g, 0.25mmol) 、 2, 2 '-ビ ス 〔4— (4-アミノフエノキシ) フエニル〕 プロパン ( 1.95g, 4.75ππηο 1) 、 1, 2, 3, 4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物 (0.98g, 5.00 匪 ol) 、 N-メチルピロリ ドン (Π.17g) を用い、 室温で攪拌し重縮合 反応を行い、固形分濃度 1 6 w t %のポリイミ ド前駆体溶液 Dを得た。 この溶液の粘度は 9 6 0 0 mP a ' s ( 2 5 °C : E型粘度計)であり、 G P C法により測定した重量平均分子量は 6 2 4 0 0 0であった。 (合成例 5 )
実施例 2で得られたジァミン { 7 } (1.46g, 2.50龍 ol) 、 2, 2 '-ビ ス 〔4- (4 -アミノフエノキシ) フエニル〕 プロパン ( 1.03g, 2.50mino 1) 、 1, 2, 3, 4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物 (0.98g, 5.00 匪 ol) 、 N-メチルピロリ ドン (19.35g) を用い、 室温で攪拌し重縮合 反応を行い、固形分濃度 1 5 w t %のポリイミ ド前駆体溶液 Eを得た。 この溶液の粘度は 1 7 2 m P a · s ( 2 5 : E型粘度計) であり、 G P C法により測定した重量平均分子量は 4 1 2 0 0であった。
(合成例 6 )
実施例 2で得られたジァミン { 7 } (0.73g, 1.25匪 ol) 、 2, 2'-ビ ス 〔4- (4 -アミノフエノキシ) フエニル〕 プロパン ( 1.54g, 3.75匪 0 1) 、 1, 2, 3, 4 -シクロブタンテトラカルボン酸二無水物 (0.98g, 5.00 匪 ol) 、 N-メチルピロリ ドン (18.13g) を用い、 室温で攪拌し重縮合 反応を行い、固形分濃度 1 5 w t %のポリイミ ド前駆体溶液 Fを得た c この溶液の粘度は 4 3 3 m P a · s ( 2 5 °C : E型粘度計) であり、 G P C法により測定した重量平均分子量は 7 8 9 0 0であつた。
ぐ実施例 4〜 9 >
液晶配向処理剤の製造
実施例 3 (合成例 1〜 6 ) で得られたポリィミ ド前駆体溶液 (A〜 F ) を N-メチルピロリ ドン (NM P) もしくはァ -プチロラク トン (ァ - B L) で希釈し、 液晶配向処理剤を製造した。 結果を表 1 に示す。 ぐ実施例 1 0〜: I 5 >
液晶配向膜の製造
実施例 4〜 9で得られた液晶配向処理剤をガラス基板上にスピン コートし、 1 8 0 °Cまたは 2 5 0 °Cで熱処理してポリイミ ド塗膜を形 成させた。 そして、 以下に示す方法によりポリイミ ド表面の撥水性と 液晶配向膜とした際の液晶の配向均一性およびプレチルト角の測定 を行った。 撥水性の評価は次の方法で行った。 実施例 4〜 9で得られ た液晶配向処理剤を透明電極付きガラス基板にスピンコートし、 8
0 °Cで 1 0分、 1 8 0 °Cまたは 2 5 0 で 1時間加熱処理して均一な ポリイミ ド塗膜を形成させた。この塗膜上の水とよう化メチレンの接 触角を測定し、 下記の式より表面エネルギーを算出した。
( 1 +COS 0 ) XrL= 2 (r sdxrL ) 1/2 + 2 (ァ s dxァ L p) 1 /2
r L = r LD + r LP
d p
r s = r s +r s Θ : 塗膜上の液体の接触角
r L ; 液体の表面張力
r L d ; 液体の表面張力分散項
r L P ; 液体の表面張力極性項
T s ; 塗膜の表面張力
r sd ; 塗膜の表面張力分散項
r sp ; 塗膜の表面張力極性項
ここで、 水の接触角を 0 い ヨウ化メチレンの接触角を 0 2とし、 水の表面張力 (ァ:_ = 72.8、 r L D = 21.8, r L p = 51.0) (dyn cm)、 ョ ゥ化メチレンの表面張力(ァ L = 50.8、 r L D = 49.5, r LP= L 3) (dyn /cm)を代入し、
(1 +cos0!) X 72. 8 = 2 (r sdX 2 8) 1/2
+ 2 (r s 51. 0) 1/2
(l+cos02) X50. 8 = 2 (r sdX49. 5) 1/2 + 2 (T s dx l. 3) 1/2 より、 : r r s を求め、 T s= T sd + T よりポリイミ ド塗膜の 表面エネルギーを算出した。
また、液晶配向膜とした際の液晶の配向均一性およびプレチルト角 の測定は以下の方法で行った。プレチルト角の測定は次のように行つ た。ポリイミ ド前駆体もしくはポリイミ ド溶液を N-メチルピロリ ドン もしくはァ -プチロラク トンで希釈し、樹脂濃度 3 -1 0 w t %の溶液 とした。 この溶液を透明電極付きガラス基板にスピンコートし、 8 0 °Cで 1 0分、 1 8 0 °Cまたは 2 5 0 X:で 1時間加熱処理して均一な ポリイミ ド塗膜を形成させた。 この塗膜を布でラビング後、 5 0 m のスぺーサーを挟んでラビング方向に平行にして組み立て、 液晶 (メ ルク社製: Z L I - 2 2 9 3 ) を注入してホメオト口ピックもしくは ホモジニァス配向したセルを作成した。 このセルについて、 9 5 °C 5 分加熱処理後に偏光顕微鏡下で液晶の配向均一性を確認し、さらに 1 2 0 °Cで 1時間加熱処理したものについて、結晶回転法または磁場容 量法でプレチルト角を測定した。
結果を表 2、 表 3に示す。 なお、 比較のために以下に示すジァミン { 8 }を合成し、ポリイミ ド前駆体、さらに液晶配向処理剤を製造し、 液晶配向膜を作製し評価を行った。 結果をあわせて表 1、 表 2、 表 3 に示す。
ぐ比較例 1 >
ポリイミ ドの製造
(合成例 7 )
OCi 12H门 25
Figure imgf000025_0001
{8} ジァミン { 8 } (1.08g, 2.50mmol) 、 2, 2'-ビス 〔4- (4 -アミノフ エノキシ) フエニル〕 プロパン ( 1.03g, 2.50mmol) 、 1, 2, 3, 4-シクロ ブタンテトラカルボン酸二無水物 (0.98g, 5. OOmmol) 、 N-メチルピロ リ ドン (17.31g) を用い、 室温で攪拌し重縮合反応を行い、 固形分濃 度 1 5 w t %のポリィミ ド前駆体溶液 Gを得た。この溶液の粘度は 1 2 8 m P a ■ s ( 2 5 °C : E型粘度計) であり、 G P C法により測定 した重量平均分子量は 3 8 8 0 0であった。
(合成例 8 )
ジァミン { 8 } (0.54g, 1.25mmol) 、 2, 2'-ビス 〔4- (4-ァミノフ エノキシ) フエニル〕 プロパン ( 1.54g, 3.75mmol) 、 1, 2, 3, 4 -シクロ ブタンテトラカルボン酸二無水物 (0.98g, 5.00匪 ol) 、 N-メチルピロ リ ドン (17. llg) を用い、 室温で攪拌し重縮合反応を行い、 固形分濃 度 1 5 w t %のポリイミ ド前駆体溶液 Hを得た。この溶液の粘度は 5 2 7 mP a · s ( 2 5 X: : E型粘度計) であり、 G P C法により測定 した重量平均分子量は 7 6 8 0 0であった。
(合成例 9 )
ジァミン { 8 } (0.33g, 0.75mmol) 、 2, 2'-ビス 〔4- (4-アミノフ エノキシ) フエニル〕 プロパン (1.74g, 4.25fflmo 、 1, 2, 3, 4 -シクロ ブタンテトラカルボン酸二無水物 (0.98g, 5. OOmmol) 、 N-メチルピロ リ ドン (17.03g) を用い、 室温で攪拌し重縮合反応を行い、 固形分濃 度 1 5 w t %のポリイミ ド前駆体溶液 I を得た。この溶液の粘度は 1 2 8 0 m P a · s ( 2 5 °C : E型粘度計) であり、 G P C法により測 定した重量平均分子量は 1 2 9 0 0 0であった。
(合成例 1 0 )
ジァミン { 8 } (0. llg, 0.25mmol) 、 2, 2'—ビス 〔4— (4 -ァミノフ エノキシ) フエニル〕 プロパン (1.95g, 4.75mniol) 、 1, 2, 3, 4-シクロ ブタンテトラカルボン酸二無水物 (0.98g, 5. OOmmol) 、 N-メチルピロ リ ドン (16.95g) を用い、 室温で攪拌し重縮合反応を行い、 固形分濃 度 1 4w t %のポリイミ ド前駆体溶液 J を得た。この溶液の粘度は 2 8 1 6 0 m P a · s ( 2 5 °C : E型粘度計) であり、 G P C法により 測定した重量平均分子量は 9 7 6 0 0であつた。
ぐ比較例 2〜 5 >
液晶配向処理剤の製造
比較例 1 (合成例 7〜 1 0 ) で得られたポリィミ ド前駆体溶液 (G 〜 J ) を用いて、 実施例 4〜 9 と同様の製造方法により液晶配向処理 剤を製造した。
ぐ比較例 6 ~ 9 >
液晶配向膜の製造
比較例 2〜 5で得られた液晶配向処理剤を実施例 1 0〜 1 5 と同 様の製造方法により液晶配向膜を製造し、ポリイミ ド表面の撥水性と 液晶配向膜とした際の液晶の配向均一性およびプレチルト角の測定 を行った。 産業上の利用可能性
本発明のジァミン化合物は合成が容易であり、これを原料の一部と して使用することで、容易に高分子量のポリィミ ド前駆体およびポリ ィミ ドを得ることができ、撥水性などのポリイミ ドの表面特性を改質 することができる。 さらに、 これらの重合体を含有してなる液晶配向 処理剤を用いた液晶配向膜は、 プレチルト角を高める効果が大きく、 所望のプレチルト角が容易に得られる。
液晶配向処理剤の^ t ポリイミド m ;鶴配向麵剤 前駆体窓夜 (NMP: r-BL) 粘度 (m-Pa-S) 固形分^ (wt%) 離例
4 A 8:2 24.3 4. 10.
5 B 8:2 24.9 3.98 6 C 8:2 28.2 2.80
D 8:2 17.3 2.60
8 8:2 27.7 5.67 9 F 8:2 35.6 4.44
2 G 8:2 21.6 7.03 3 H 8:2 18. 3 4.53 4 8:2 23.9 3.90 5 8:2 22.7 2.00
表 2 麵の撥水性讓結果 液晶配向処理剤 ジァミン 液体の接触角 (° ) 表面エネルギ- (導入量%) 水 ヨウ化メチレン (dyn/cm;
1 0 {5} (50) 97.7 56.1 30.8
93.6 52.7 32.8 1 1 {5} (25) 93.3 54.5 31.8
91.8 51.5 33.5 1 2 {5} (15) 87.9 51.7 33.8
90.7 50.9 33.9 1 3 {5} (5) 82.5 46.6 37.2
82.3 41.6 39.5 1 4 8 {7} (50) 97.9 58.1 31.7
92.5 51.8 34.7
1 5 {7} (25) 95.9 54.8 33.6
91.1 53.5 33.1
6 {8} (50) 89.4 51.8 33.6
89.6 49.6 34.7
{8} (25) 81.9 46.2 37.5
82.4 42.7 39.0 {8} (15) 80.2 42.3 39.7
73.8 40.5 42.1
{8} (5) 72.6 30.3 46.2
64.4 31.3 48.7
*上段 1 80°C 1時間加熱処理による膜形成 下段 250°C 1時間加熱処理による膜形成 表 3 プレチルト角評価結果
¾ 配向処理剤 ジァミン プレチルト角 プレチルト角 (° )
(導入量%) (。 ) 1 20°C1時間処理後 離例
雄例
1 0 {5} (50) 89.9 89.9
89.7 89.1
1 1 {5} (25) 89.8 89.8
82.9 81.9
1 2 {5} (15) 81.6 59.2
62.9 42.5
1 3 {5} (5) 4.2 4.0
6.3 6.9
1 4 {7} (50) 89.5 89.6
72.0 56.0
1 5 {7} (25) 88.3 81.6
69.0 65.8 i翻
瞧 |J
6 {8} (50) 89.4 89.7
88.6 88.9
{8} (25) 69.4 41.4
34.2 12.5
8 4 {8} (15) 3.2 3.3
4.8 5.9
{8} (5) 1.3 1.5
3.6 4.8
*上段 1 80 °C 1時間加熱 ¾ による,成 下段 250°C 1時間加熱処理による膜形成
*いずれのセルも欠陥の全くない均一配向が見られた

Claims

請求の範囲
1. 般式 [ 1 ]
H2N-R1— NH 2
Figure imgf000031_0001
(式中、 R 1は 3価の有機基であり、 X 1および; X2は 2価の有機基で あり、 X3は 1以上 2 2以下のアルキル基またはフッ素含有アルキル 基、 あるいは芳香族環、 脂肪族環、 複素環およびそれらの置換体より 選ばれる環状置換体であり、 nは 2から 5までの整数)
で表されるジァミン化合物。
2. 一般式 [4 ]
Figure imgf000031_0002
(式中、 X5は単結合、 一 O—、 一 O C H2—、 一 CH2〇一、 - C O O C H2—及び一 C H20 O C—より選ばれる 2価の有機基であり、 X 6は単結合, 一 0—より選ばれる 2価の有機基であり、 X3は 1以 上 2 2以下のアルキル基またはフッ素含有アルキル基、あるいは芳香 族環、 脂肪族環、 複素環およびそれらの置換体より選ばれる環状置換
T正された用紙 (規貝 体であり、 nは 2から 5の整数を表す)
で表されるジァミノベンゼン誘導体。
3 . 請求項 1に記載の一般式 [ 1 ] で表されるジァミン化合物また は請求項 2記載の一般式 [ 4 ] で表されるジァミノベンゼン誘導体を 原料の一部として使用し合成されるポリイミ ド前駆体およびポリィ ミ ド。
4 . 請求項 3に記載のポリイミ ド前駆体および/またはポリイミ ド を含有する液晶配向処理剤。
PCT/JP2001/011488 2000-12-26 2001-12-26 Diamines, precurseurs de polyimides et polyimides produits au moyen des diamines, et agents d'alignement de cristaux liquides WO2002051909A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020037008599A KR100825698B1 (ko) 2000-12-26 2001-12-26 디아민 화합물, 이것을 사용한 폴리이미드 전구체 및폴리이미드, 그리고 액정 배향 처리제
US10/450,841 US7169878B2 (en) 2000-12-26 2001-12-26 Diamines, polyimide precursors and polyimides produced by using the diamines, and liquid crystal aligning agents
JP2002553394A JP4288945B2 (ja) 2000-12-26 2001-12-26 ジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体およびポリイミド、並びに液晶配向処理剤
DE60142640T DE60142640D1 (de) 2000-12-26 2001-12-26 Diamine, durch verwendung der diamine hergestellte polyimid-vorläufer und polyimide und flüssigkristallorientierungsmittel
EP20010272334 EP1359181B1 (en) 2000-12-26 2001-12-26 Diamines, polyimide precursors and polyimides produced by using the diamines, and liquid crystal aligning agents

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-394139 2000-12-26
JP2000394139 2000-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002051909A1 true WO2002051909A1 (fr) 2002-07-04

Family

ID=18859811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/011488 WO2002051909A1 (fr) 2000-12-26 2001-12-26 Diamines, precurseurs de polyimides et polyimides produits au moyen des diamines, et agents d'alignement de cristaux liquides

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7169878B2 (ja)
EP (1) EP1359181B1 (ja)
JP (1) JP4288945B2 (ja)
KR (1) KR100825698B1 (ja)
CN (1) CN1261487C (ja)
DE (1) DE60142640D1 (ja)
TW (1) TWI291065B (ja)
WO (1) WO2002051909A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073471A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Jsr Corp 垂直配向型液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
WO2004086146A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Lg Chem Ltd Transparent, highly heat-resistant polyimide precursor and photosensitive polyimide composition thereof
KR100514005B1 (ko) * 2002-09-11 2005-09-09 제일모직주식회사 신규한 기능성 디아민 및 이를 사용하여 제조된 액정 배향막
JP2006124371A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Chisso Corp フェニレンジアミン、配向膜および液晶表示素子
JP2008143877A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Chisso Corp 液晶類似構造を有するジアミン
JP2009527549A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 東進セミケム株式会社 垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法
JP2012001719A (ja) * 2010-06-11 2012-01-05 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 洗浄液組成物
WO2012023570A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 日産化学工業株式会社 ジアミン前駆体化合物の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0303041D0 (sv) 2003-06-23 2003-11-18 Ecsibeo Ab A liquid crystal device and a method for manufacturing thereof
JP5041271B2 (ja) * 2005-05-31 2012-10-03 宇部興産株式会社 加熱硬化性溶液組成物および未硬化樹脂複合体
KR20070035683A (ko) * 2005-09-28 2007-04-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100782437B1 (ko) * 2005-12-30 2007-12-05 제일모직주식회사 액정 배향제
CN101135813B (zh) 2006-08-29 2011-03-16 Jsr株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶显示元件
KR101737122B1 (ko) * 2008-01-25 2017-05-17 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 디아민 화합물, 액정 배향 처리제, 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
JP5099346B2 (ja) * 2008-03-25 2012-12-19 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
WO2010050523A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 日産化学工業株式会社 ジアミン、ポリイミド、液晶配向剤及び液晶配向膜
JP5408415B2 (ja) * 2009-06-10 2014-02-05 Jsr株式会社 1位置換3,5−ジアミノベンゼンの製造方法
JP5582295B2 (ja) * 2009-06-11 2014-09-03 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
TWI409245B (zh) * 2010-05-04 2013-09-21 Univ Nat Taiwan Science Tech 硝基化合物、胺基化合物及其衍生之聚醯亞胺與聚醯亞胺共聚合物
CN104756001B (zh) * 2012-08-29 2017-08-11 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件
JP6361168B2 (ja) * 2013-06-17 2018-07-25 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、重合体及び化合物
US9274378B2 (en) * 2013-06-25 2016-03-01 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Alignment film, a method of fabricating the same, and a liquid crystal display using the same
JP7093059B2 (ja) * 2017-07-14 2022-06-29 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
US11525038B2 (en) * 2019-05-21 2022-12-13 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Crosslinked polymide, polymide film and method for preparing thereof, organic light emitting diode device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121132A (ja) * 1989-03-07 1991-05-23 Japan Carlit Co Ltd:The 新規ポリイミド
EP0682283A1 (en) * 1994-05-09 1995-11-15 Nissan Chemical Industries Ltd. Liquid crystal alignment film
JP2000302868A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Toray Ind Inc 芳香族ジアミン化合物並びにそれを用いたポリアミド酸及びポリイミド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW290558B (ja) * 1994-04-28 1996-11-11 Nissan Chemical Ind Ltd
US6111059A (en) * 1996-02-15 2000-08-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Diaminobenzene derivatives, polyimides prepared therefrom, and alignment film for liquid crystals
WO2001002466A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derive diaminobenzene, polyimide obtenu a partir dudit derive, et film d'orientation pour cristaux liquides
CN1483057A (zh) * 2000-12-26 2004-03-17 日产化学工业株式会社 苯二胺衍生物、使用苯二胺衍生物的聚酰亚胺前体及聚酰亚胺、以及液晶取向处理剂
US6500913B2 (en) * 2001-03-13 2002-12-31 Council Of Scientific And Industrial Research Polyimides, process for the preparation thereof and use thereof as alignment films for liquid crystal devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121132A (ja) * 1989-03-07 1991-05-23 Japan Carlit Co Ltd:The 新規ポリイミド
EP0682283A1 (en) * 1994-05-09 1995-11-15 Nissan Chemical Industries Ltd. Liquid crystal alignment film
JP2000302868A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Toray Ind Inc 芳香族ジアミン化合物並びにそれを用いたポリアミド酸及びポリイミド

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1359181A4 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073471A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Jsr Corp 垂直配向型液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
KR100514005B1 (ko) * 2002-09-11 2005-09-09 제일모직주식회사 신규한 기능성 디아민 및 이를 사용하여 제조된 액정 배향막
US8232366B2 (en) 2003-03-24 2012-07-31 Lg Chem, Ltd. Transparent, highly heat-resistant polyimide precursor and photosensitive polyimide composition thereof
WO2004086146A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Lg Chem Ltd Transparent, highly heat-resistant polyimide precursor and photosensitive polyimide composition thereof
US8703901B2 (en) 2003-03-24 2014-04-22 Lg Chem, Ltd. Transparent, highly heat-resistant polyimide precursor and photosensitive polyimide composition thereof
JP2006124371A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Chisso Corp フェニレンジアミン、配向膜および液晶表示素子
JP2009527549A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 東進セミケム株式会社 垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法
JP2008143877A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Chisso Corp 液晶類似構造を有するジアミン
JP2012001719A (ja) * 2010-06-11 2012-01-05 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 洗浄液組成物
JPWO2012023570A1 (ja) * 2010-08-17 2013-10-28 日産化学工業株式会社 ジアミン前駆体化合物の製造方法
WO2012023570A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 日産化学工業株式会社 ジアミン前駆体化合物の製造方法
JP5737291B2 (ja) * 2010-08-17 2015-06-17 日産化学工業株式会社 ジアミン前駆体化合物の製造方法
KR101832534B1 (ko) 2010-08-17 2018-02-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 디아민 전구체 화합물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030077560A (ko) 2003-10-01
CN1261487C (zh) 2006-06-28
JP4288945B2 (ja) 2009-07-01
KR100825698B1 (ko) 2008-04-29
US7169878B2 (en) 2007-01-30
CN1483056A (zh) 2004-03-17
TWI291065B (en) 2007-12-11
DE60142640D1 (de) 2010-09-02
EP1359181B1 (en) 2010-07-21
US20040054096A1 (en) 2004-03-18
EP1359181A4 (en) 2005-11-16
EP1359181A1 (en) 2003-11-05
JPWO2002051909A1 (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002051909A1 (fr) Diamines, precurseurs de polyimides et polyimides produits au moyen des diamines, et agents d&#39;alignement de cristaux liquides
JP4085206B2 (ja) ジアミノベンゼン誘導体及びそれを用いたポリイミド並びに液晶配向膜
US6111059A (en) Diaminobenzene derivatives, polyimides prepared therefrom, and alignment film for liquid crystals
JP5120580B1 (ja) 液晶配向剤
US6740371B1 (en) Diaminobenzene derivative, polyimide obtained therefrom, and liquid-crystal alignment film
JP3430705B2 (ja) 新規なジアミノベンゼン誘導体及びそれを用いたポリイミド
WO2005105892A1 (ja) 液晶配向剤並びにそれを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2004052962A1 (ja) 新規なジアミノベンゼン誘導体、それを用いたポリイミド前駆体およびポリイミド、並びに液晶配向処理剤
JP3212162B2 (ja) ジアミノベンゼン誘導体及びポリイミド及び液晶配向膜
WO1999028783A1 (fr) Agent d&#39;alignement pour cristaux liquides
KR101318953B1 (ko) 수직배향모드의 액정표시소자의 배향재료 및 이의제조방법
WO2002051908A1 (fr) Derives de diaminobenzene, precurseurs de polyimides et polyimides prepares a partir de ces derives, et agents d&#39;alignement de cristaux liquides
TWI746423B (zh) 二胺合成及用其製備的液晶配向劑
JP3991986B2 (ja) 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP2001072770A (ja) ジアミノベンゼン誘導体及びそれを用いたポリイミド並びに液晶配向膜
KR20060075232A (ko) 액정배향막용 폴리이미드-폴리아믹산 공중합체
KR100909066B1 (ko) 저온공정용 치환체를 가지는 지방족 고리계 가용성폴리이미드 광배향막 및 이를 이용한 액정 셀

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001272334

Country of ref document: EP

Ref document number: 018212840

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002553394

Country of ref document: JP

Ref document number: 1020037008599

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10450841

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037008599

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001272334

Country of ref document: EP