WO2002049982A1 - Film-reinforced glasses - Google Patents

Film-reinforced glasses Download PDF

Info

Publication number
WO2002049982A1
WO2002049982A1 PCT/JP2001/011035 JP0111035W WO0249982A1 WO 2002049982 A1 WO2002049982 A1 WO 2002049982A1 JP 0111035 W JP0111035 W JP 0111035W WO 0249982 A1 WO0249982 A1 WO 0249982A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
transparent adhesive
adhesive layer
layer
reinforced glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/011035
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2002049982A8 (en
Inventor
Masao Hashimoto
Tokuo Okada
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000383929A external-priority patent/JP2002180019A/ja
Priority claimed from JP2000387391A external-priority patent/JP2002187236A/ja
Priority claimed from JP2001066280A external-priority patent/JP2002265238A/ja
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to US10/203,944 priority Critical patent/US7332216B2/en
Priority to AU2002222659A priority patent/AU2002222659A1/en
Priority to EP01271333A priority patent/EP1346962A4/en
Publication of WO2002049982A1 publication Critical patent/WO2002049982A1/ja
Publication of WO2002049982A8 publication Critical patent/WO2002049982A8/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10605Type of plasticiser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2369/00Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31649Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31859Next to an aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Definitions

  • the present invention relates to a film reinforced glass having excellent impact resistance, penetration resistance, security, and the like used for automobiles, railway vehicles, buildings, showcases, and the like, and a method for producing the same.
  • the present invention also relates to an adhesive film that can be advantageously used for producing the film-reinforced glass. Further, the present invention relates to an automobile side glass made of the film-reinforced glass.
  • laminated glass with a structure in which a transparent adhesive layer (intermediate film) is sandwiched between glass plates is used for glass used in automobiles, especially for windshields.
  • the transparent adhesive layer is formed from, for example, a PVB film or the like, and the presence of the transparent adhesive layer improves the penetration resistance and the like of the laminated glass.
  • broken glass fragments remain attached to the transparent adhesive layer in response to an external impact, preventing their scattering. For this reason, for example, even if the laminated glass of an automobile is broken for theft or intrusion, the windows cannot be opened freely, and it is also useful as security glass.
  • car door glass and glazed glass are generally less likely to be broken in an accident, and therefore do not require the penetration resistance of the above-mentioned windshield.
  • Glass plate is used.
  • the use of only one such glass plate has the following disadvantages. In other words, (1) it is inferior to laminated glass in terms of impact resistance and penetration resistance, etc. (2) If it is destroyed for theft or intrusion, it breaks into many pieces and the windows can be opened freely. And so on. For this reason, the use of glass with characteristics such as laminated glass for door glass and embedded glass is also being studied.
  • Such laminated glass particularly for door glass of automobiles, is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-155232, in which ethylene monoacetate butyl is added to the glass surface.
  • a safety glass is disclosed in which a plastic film is laminated via a polymer (EVA) -based interlayer, and a surface-hardened film is formed on the film.
  • EVA polymer
  • the glass such as the door glass is usually a single piece of glass, and the thickness, strength and the like of the laminated glass for the front glass are not usually required.
  • the laminated glass of two glasses has a certain thickness, it may not be possible to use it as a side glass (eg, a door glass, a glazed glass) of a small car having a relatively small size, for example.
  • the laminated glass having a three-layer structure including the glass, the intermediate layer and the film disclosed in the above publication is suitable for door glass and the like.
  • the PVB layer as the transparent adhesive layer has excellent shock absorption resistance and penetration resistance, and also has good adhesion to glass, but the There is a disadvantage that the adhesive strength to the polymer film is weak.
  • the EVA layer has excellent adhesive strength to both glass and organic polymer films, but its shock absorption resistance and penetration resistance are not enough for use as film reinforced glass. Became clear.
  • the laminated glass having the three-layer structure is more easily scratched on the surface of the plastic film than on the surface of the glass.
  • a force provided with a surface hardened film is a self-healing surface film such as an organic polysiloxane hardened film or polyurethane, and the former is complicated and expensive to manufacture, and the latter is insufficient in hardness. Almost damaged.
  • an object of the present invention is to provide a thin film reinforced glass having excellent durability and a thin thickness, which is used for windows of buildings, railway vehicles, automobiles, and the like.
  • Another object of the present invention is to provide a thin film reinforced glass having a good scratch resistance, which can be easily manufactured, a thin film reinforced glass having excellent penetration resistance and a security property, and a method for manufacturing the same.
  • the present invention is excellent in shock absorption and penetration resistance, excellent in both adhesion to glass and adhesion to an organic polymer film, and therefore excellent in durability and mechanical properties. It is an object of the present invention to provide a film toughened glass and an adhesive film which can be advantageously used for the production thereof.
  • the first invention of the present invention relates to a film-reinforced glass obtained by laminating and bonding a glass plate and an organic polymer film via a transparent adhesive layer,
  • the transparent adhesive layer has a first transparent adhesive layer mainly composed of polybutyral (hereinafter also referred to as PVB) on the glass plate side and a polyethylene monovinyl acetate copolymer (hereinafter also referred to as EVA) on the organic polymer film side. ), And a second transparent adhesive layer containing (a) as a main component.
  • PVB polybutyral
  • EVA polyethylene monovinyl acetate copolymer
  • the above-mentioned film-reinforced glass has both excellent adhesiveness to glass by the first transparent adhesive layer and excellent adhesiveness to the organic polymer film by the second transparent adhesive layer, and therefore has excellent durability. is there.
  • the EVA resin has excellent water resistance, the following advantages can be obtained. That is, for example, when the film-reinforced glass of the present invention is used for a door glass of an automobile, the door glass moves freely up and down, so that it frequently comes into contact with the window frame and peels off. However, since the film-reinforced glass of the present invention has improved water resistance, peeling between the glass plate and the organic polymer film can be significantly prevented. Further, in the film-reinforced glass of the present invention, since the transparent adhesive layer between the EVA layer and the PVB layer is provided, even if the glass plate is broken for criminal purposes, the transparent adhesive layer is not present. As a result, debris remains attached, and the windows are not opened freely, which is useful as security glass.
  • the vinylene monoacetate copolymer of the second transparent adhesive layer of the film-reinforced glass of the present invention is cured by a cross-linking agent, whereby a further improvement in adhesiveness can be obtained.
  • the ethylene-vinyl acetate copolymer of the second transparent adhesive layer comprises a crosslinked product of triaryl isocyanurate of an ethylene-vinyl acetate copolymer, whereby excellent moisture resistance is obtained.
  • the second transparent adhesive layer is formed by coating (coating).
  • the thickness of the first transparent adhesive layer is preferably in the range of 100 to 100 ⁇ , and the thickness of the second transparent adhesive layer is preferably in the range of 5 to 600 ⁇ m.
  • the thickness is preferably 2 to 50 ⁇ .
  • the ethylene acetate butyl copolymer has a butyl acetate content in the second transparent adhesive layer of 10 to 50% by mass.
  • the second transparent adhesive layer further contains (methacryloxypropyl) trimethoxysilane. This further improves the adhesiveness.
  • the organic polymer film is a polyethylene terephthalate film or a polycarbonate film. Transparency and durability can be secured.
  • a hard coat layer is preferably provided on the surface of the film, and a hard coat layer made of a cured film of a curable resin containing silica fine particles described later is particularly preferred.
  • a second transparent adhesive layer mainly composed of an ethylene-vinyl acetate copolymer is formed on one or both sides of a first transparent adhesive layer mainly composed of polyvinyl butyral.
  • the adhesive film is characterized in that the second transparent adhesive layer is formed by coating (coating).
  • a third invention of the present invention is a film-reinforced glass in which one glass plate and a film made of an organic polymer are laminated via a transparent adhesive layer made of an organic resin,
  • the curable resin is an ultraviolet curable resin.
  • Productivity is improved.
  • the primary particle diameter of the fine particles is in the range of 1 to 200 nm. Transparency is improved.
  • the silica fine particles are preferably those having a polymerizable unsaturated group, and more preferably those formed by the reaction of silica fine particles with an alkoxysilane compound having a polymerizable unsaturated group (and preferably a urethane bond). .
  • an antireflection layer is formed on the surface of the hard coat layer.
  • a layer composed of a high-refractive-index conductive layer (preferably an ITO film) and a low-refractive-index layer thereon (preferably a SiO 2 layer) is preferred.
  • the light transmittance at 365 nm is preferably 40% or less in a combination of three layers of an organic polymer film, a hard coat layer and an antireflection layer.
  • the organic resin of the transparent adhesive layer is at least one selected from the group consisting of ethylene monoacetate copolymer and polyvinyl alcohol-based luster (eg, PVB). Further, it is preferable that the transparent adhesive layer is made of a crosslinked product of triaryl isocyanurate of ethylene monoacetate biel copolymer (this improves the moisture resistance), and furthermore, 0 / — (methacryloxypropyl) trimethoxy Preferably, it contains silane.
  • the transparent adhesive layer is also preferably of the two-layer construction described above; namely, a first transparent adhesive layer made of polybierptylal on the glass plate side, and an organic polymer film. And a second transparent adhesive layer made of ethylene monoacetate butyl copolymer on the side.
  • the organic polymer of the film is polyethylene terephthalate (PET) or polycarbonate, especially PET.
  • PET polyethylene terephthalate
  • a fourth invention in the present invention is a transparent adhesive of a laminate in which a transparent adhesive layer containing a photopolymerization initiator-containing ethylene monoacetate copolymer is placed on the surface of one glass plate.
  • a film made of an organic polymer was placed on the surface of the layer, and then an ultraviolet curable resin for forming a hard coat layer containing silica fine particles was applied, and the applied layer was dried. Subsequently, the applied layer was provided.
  • a method for producing a film-reinforced glass characterized in that both the coating layer and the transparent adhesive layer are cured by irradiating ultraviolet rays onto the coating layer after vacuum-degassing the entire laminate and pre-compressing; and
  • a finolem made of an organic polymer was coated on the surface of the organic resin film of a laminate in which a transparent adhesive layer containing a photopolymerization initiator-containing ethylene-vinyl acetate copolymer was placed on the surface of one glass plate. And then apply a UV curable resin for forming a hard coat layer containing fine silica particles, and apply a release resin on the applied layer. Subsequently, a laminate provided with the release sheet is provided.
  • a method for producing a film-strength glass characterized in that the whole body is subjected to vacuum degassing and pre-compression bonding, and then the coating layer and the transparent adhesive layer are cured by irradiating ultraviolet rays onto the release layer.
  • the fifth invention of the present invention is an automobile side glass made of the above-mentioned film-reinforced glass. Since the film-reinforced glass of the present invention has excellent durability as described above, it is particularly suitable for a side glass used for a side surface (a door or the like) of an automobile.
  • a sixth invention of the present invention is an automobile equipped with the above-mentioned film-reinforced glass as a side glass.
  • the vehicle to be mounted is a known vehicle, particularly a passenger vehicle.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating an example of an embodiment of the film-reinforced glass of the first invention of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along a line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view illustrating an example of an embodiment of the film-reinforced glass of the third invention of the present invention.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line AA in FIG.
  • the first invention of the present invention is a film-reinforced glass having a basic structure in which a glass plate and an organic polymer film are laminated and bonded via two adhesive layers of first and second transparent adhesive layers. With such a configuration, it has moderate performance in impact resistance, penetration resistance, etc. despite its relatively thin and lightweight glass. For this reason, it is preferable to use, for example, glass for window glass and the like, or glass for showcases and showwindows, which are installed in various vehicle bodies and buildings. In other words, from the viewpoint of crime prevention, it is possible to prevent such glass from easily entering from the outside due to destruction, etc., but also to have enough shock resistance and penetration resistance that it can be destroyed in an emergency such as an accident. Etc. are also needed. Therefore, when used in such applications, the above-mentioned film tempered glass of the present invention can be suitably used.
  • FIG. 1 shows a film-reinforced glass having a configuration in which a glass plate 1 and an organic polymer film 3 are bonded by a first transparent resin layer 2a made of PVB and a second transparent resin layer 2b made of EVA. Have been.
  • the shape of the film-reinforced glass shown in Fig. 1 is a typical example when used for automobile door glass.
  • First transparent adhesive layer strength on the glass plate side The second transparent adhesive layer is in contact with the organic polymer film side, respectively. As a result, the adhesion between the glass plate and the organic polymer film is greatly improved, and excellent durability can be obtained.
  • the organic polymer film 3 is provided to significantly prevent breakage of the glass. Therefore, by using such a film and adopting the above-described configuration, the above-described performance can be obtained even with a single glass plate. Therefore, this When used as, for example, side glasses of automobiles such as small cars (eg, door glass, glazed glass), the security is excellent.
  • FIG. 2 shows a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 1 for clarity of the configuration.
  • silicate glass is usually used as the glass plate 1.
  • the thickness of the glass plate 1 varies depending on the use, installation location, and the like of the film-reinforced glass. For example, when used for a side glass or a glazing which is a window glass of an automobile, it is not necessary to make it thick like a windshield, and it is generally 1 to 10 mm, preferably 3 to 5 mm.
  • This glass plate 1 is preferably chemically or thermally strengthened.
  • a transparent conductive layer made of metal and / or metal oxide may be provided on the surface of the glass plate 2.
  • the organic polymer film 3 is provided to significantly prevent the glass plate 1 from being damaged.
  • the organic polymer include polyester, polycarbonate, acrylic resin, polyamide (eg, nylon), and the like. Polyester is preferable, and examples thereof include PET, polyethylene naphthalate, and polyethylene butyrate. PET is particularly preferable.
  • the thickness of the organic polymer film 3 is also determined according to the application, but is generally in the range of 0.1 to 2 mm, preferably in the range of 0.5 to 1 mm.
  • the resin used for forming the hard coat layer is preferably a UV (ultraviolet) curable resin, but is not particularly limited as long as it is a low molecular weight and polyfunctional resin suitable for the hard coat treatment.
  • this UV-curable resin include urethane oligomers having a plurality of ethylenic double bonds, oligomers such as polyester oligomers or epoxy oligomers, pentaerythritol tetraatatallate (PETA), pentaerythritol tetrametaarylate, and dipentaerythrate.
  • Monofunctional or polyfunctional oligomers such as thritol hexatalylate (DPE HA), and benzoin, benzophenone, benzoylmethyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isopropyl ether, and benzoin butino ether or A photopolymerization initiator such as benzyl is used.
  • DPE HA thritol hexatalylate
  • benzoin benzophenone
  • benzoylmethyl ether benzoin ethyl ether
  • benzoin isopropyl ether benzoin isopropyl ether
  • benzoin butino ether or A photopolymerization initiator such as benzyl is used.
  • reactive dilution is generally used in addition to the oligomer and the photopolymerization initiator, but various additives can be further contained.
  • the content of the reactive diluent is generally 0.1 to 10 parts by mass, preferably 0.5 to 5 parts by mass, per 100 parts by mass of the UV-curable resin.
  • the content of the photopolymerization initiator is preferably 5 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the UV curable resin.
  • the hard coat layer contains the above component as a main component, but is excellent in various functions by further modifying the above oligomer or monomer, or further using another functional resin or additive.
  • a hard coat layer can be obtained.
  • a high scratch-resistant hard coat layer with further improved scratch resistance an anti-fogging hard coat layer with anti-fogging property, a conductive hard coating layer with conductivity, and a charging with anti-static property
  • the high scratch resistance '14 hard coat refers to a hard coat having a pencil hardness of 8H or more, preferably 9H or more in the present invention.
  • the general hard coat layer is set to 5H or more.
  • the scratch-resistant hard coat include a trade name: UV CH1105 (manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.).
  • the anti-fog hard coat layer is a layer that is not dewed by water vapor and does not decrease in transparency.
  • a hard coat layer In order to impart anti-fogging property, it is necessary to form a hard coat layer by using, for example, a hydrophilic oligomer or a monomer, or a surfactant (particularly a wetting penetrant).
  • a hydrophilic oligomer or a monomer or a surfactant (particularly a wetting penetrant).
  • a surfactant particularly a wetting penetrant
  • the conductive hard coat layer is a layer having high conductivity. Refers to a layer having 10 2 to 10 4 s / cm.
  • a hard coat layer containing a conductive material fine particles of metal such as carbon, silver, copper, nickel, etc.
  • Examples of the conductive hard coat include a trade name: Conductive EJ-3 (manufactured by Dainippon Paint Co., Ltd.).
  • the antistatic hard coat layer is a layer that does not easily generate static electricity due to friction.
  • the antistatic hard coat layer generally refers to a layer having a volume resistivity value of 10 12 ⁇ ⁇ cm or less.
  • the antistatic property can be imparted by using various surfactants, an oligomer having a group having a surface active function, a monomer, or the like.
  • An example of the antistatic hard coat is Sunrad UXH601 (manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.).
  • the high gloss hard coat layer is a layer having a high gloss (gloss), and in the present invention, usually refers to a layer having a Darros of 95 or more (JIS-K-7105). In order to improve the gloss, it is generally performed by suitably combining an oligomer and a monomer component.
  • trade name: Adeka Optoma-1 KR-567 (manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.) can be mentioned.
  • the solvent resistant hard coat layer of the present invention refers to a layer that is also excellent in high polar solvents (DMF and the like).
  • a silicon-modified or fluorine-modified oligomer, monomer, or resin is used.
  • the solvent-resistant hard coat include a product name: silicone hard coat agent KP 851 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.).
  • the low-moisture-permeable hard coat layer is a layer that hardly permeates water vapor.
  • it generally refers to a layer having a moisture permeability of 0.5 g / m 2 to 24 h or less (JIS-Z-0208).
  • silicon-modified, fluorine-modified oligomers, monomers or lusters are used.
  • the low moisture permeable hard coat for example, trade name: low moisture permeable ultraviolet curing resin (manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd.) can be mentioned.
  • the thickness of the hard coat layer is preferably 0.1 to 20 ⁇ (especially:! To 15 ⁇ ) in the case of one layer, and the total thickness is preferably in the above range also in the case of a multilayer.
  • the PVB resin of the first transparent adhesive layer 2 a poly Biel ⁇ cell tar units 7 0-9 5 mass 0/0, polyvinyl acetate Biel units:! It is preferably from 15 to 15% by mass and the average degree of polymerization is from 200 to 300, especially from 300 to 250, and is used as a resin composition containing a plasticizer and a PVB resin.
  • plasticizer for the PV resin composition examples include organic plasticizers such as monobasic acid esters and polybasic acid esters, and phosphoric acid plasticizers.
  • Monobasic acid esters include organic acids such as butyric acid, isobutyric acid, caproic acid, 2-ethylbutyric acid, heptanoic acid, n-octylic acid, 2-ethylhexylic acid, pelargonic acid (n-nonylic acid), and decylic acid.
  • Esters obtained by the reaction of an acid with triethylene glycol are preferred, and more preferred are triethylene-1-diethylbutyrate, triethylene glycol-1-diethylhexoate, and triethylene glycol-dipropronate. , Triethylene glycol-d- n- otatoate and the like. Note that an ester of the above organic acid with tetraethylene glycol or tripropylene glycol can also be used.
  • esters of an organic acid such as adipic acid, sebacic acid, and azelaic acid with a linear or branched alcohol having 4 to 8 carbon atoms are preferable, and more preferably, Dibutyl sebacate, dioctylazelate, dibutyl carbitol adipate and the like can be mentioned.
  • Examples of the phosphoric acid plasticizer include tributoxytyl phosphate, isodecyl phenyl phosphate, triisopropyl phosphate and the like.
  • the plasticizer is added to 100 parts by mass of the polybierptylal resin. 5 to 50 parts by mass, preferably 10 to 40 parts by mass.
  • Additives such as a stabilizer, an antioxidant, and a UV absorber may be added to the PVB resin composition to further prevent deterioration.
  • EVA of the second transparent adhesive layer 2 b is acetate Biel content 1 0-5 0% by weight, and particularly preferably 1 5-4 0 weight 0/0. This vinyl acetate content is 10 If the amount is less than 50% by mass, the transparency of the resin obtained at the time of crosslinking and curing at a high temperature is not sufficient, and if it exceeds 50% by mass, the impact resistance and penetration resistance of the security glass are insufficient. It becomes a tendency.
  • the EVA resin composition used for the second transparent adhesive layer 2b can contain various additives such as a plasticizer, an organic peroxide as a cross-linking agent, and an adhesion improver.
  • a plasticizer include, but are not particularly limited to, esters of polybasic acids and esters of polyhydric alcohols. Examples thereof include octyl phthalate, dihexynoleipadiate, and Examples thereof include ethylene glycolone 2-ethynolebutyrate, petit / resebacate, tetraethylene glycol diheptanoate, and triethylene glycol diperargonate.
  • These plasticizers may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the plasticizer is preferably in a range of 5 parts by mass or less based on 100 parts by mass of EVA.
  • any organic peroxide can be used as long as it decomposes at a temperature of 10 ° C. or higher to generate radicals.
  • the organic peroxide is generally selected in consideration of film forming temperature, composition adjustment conditions, curing (bonding) temperature, heat resistance of the adherend, and storage stability. In particular, those having a decomposition temperature of 70 ° C or more with a half-life of 10 hours are preferable.
  • organic peroxides examples include 2,5-dimethylhexane-1,2,5-dihydroperoxide, 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butylperoxy) hexane-1,3-di-t —Butinoleperoxide, t-butylcumylperoxide, 2,5-dimethyl-1,2,5-di (t-butylpyroxy) hexane, dicumyl peroxide, ⁇ , ⁇ '—bis (t 1-butylperoxyisopropyl) benzene, n-butyl-1,4-bis (t-butylperoxy) norrelate, 2,2-bis (t-butylperoxy) butane, 1,1-bis (t-butylperoxy) cyclo Hexane, 1,1-bis (t-butylperoxy) 1,3,3,5-trimethinolecyclohexane, t-butylperoxybenzoate
  • the hardness of the EVA layer 2b obtained by improving the hardness due to heating can be improved.
  • a photosensitizer photopolymerization initiator
  • photopolymerization initiator examples include benzoin, benzophenone, benzoylmethinoether, benzoinethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether / re, dibenzyl, 5-nitroacenaphthene, hexachlorocyclopentadiene, p-Nitrodipheninole, p-nitroaniline, 2,4,6-trinitroaniline, 1,2-benzanthraquinone, 3-methinolay 1, 3-diaza-1,9-benzananthrone, etc. Can fist. These can be used alone or in combination of two or more.
  • silane coupling agent As an adhesion improver, a silane coupling agent can be added.
  • this silane coupling agent include ⁇ -methyl propyl methoxy silane, burethoxy silane, burtris (J3-methoxyethoxy) silane, ⁇ -methacryloxy propyl trimethoxy silane, bur triacetoxy silane, ⁇ -glycid oxy propyl trime Toxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltriethoxysilane, ⁇ - (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, vinyl Examples thereof include rutrichlorosilane, ⁇ -mercaptopropyl trimethoxysilane, ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, and ⁇ - (aminoethyl) -l- / aminopropyltrimethoxysilane. These silane coupling agents may be used alone or in combination of
  • the EVA resin composition constituting the second transparent adhesive layer 2b has various physical properties of the layer (optical properties such as mechanical strength, adhesiveness, transparency, heat resistance, light resistance, crosslinking). In order to improve or adjust the speed, etc.), and particularly to improve the mechanical strength, it is preferable to contain a compound containing an acrylic oxy group, a compound containing a methacrylic oxy group, or a compound containing an epoxy group.
  • the compound containing an acrylic oxy group and the compound containing a methacrylic oxy group are generally acrylic acid or methacrylic acid derivatives, and examples thereof include esters and amides of acrylic acid or methacrylic acid.
  • the ester residue include linear alkyl groups such as methyl, ethyl, dodecyl, stearyl, lauryl, etc., cyclohexynole, tetrahydrofurfuryl, aminoethynole, 2-hydroxyethyl, 3-hydroxypropyl. And 3-chloro-2-hydroxypropyl group.
  • esters of polyhydric alcohols such as ethylene glycol, triethylene dalicol, polypropylene glycolone, polyethylene glycolone, trimethylonolepropane, pentaerythritol and acrylic acid or methacrylic acid can also be mentioned.
  • amides examples include diacetone acrylamide.
  • polyfunctional compound examples include glycerin, trimethylolpronone, pentaerythritol, and the like obtained by esterifying a plurality of acrylic acids or methacrylic acids, and triallyl isocyanurate, triallyl isocyanurate. And the like.
  • Epoxy group-containing compounds include tridalicydinoletris (2-hydroxyxetyl) isocyanurate, neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, arylglycidyl ether, Tylhexyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, phenol (ethylenoxy) 5 glycidinole ether, p-t-butylphenyl dalicydinolate, diglycidyl adipate, diglycidyl phthalate, glycidyl Examples thereof include methacrylate and butyldaricidyl ether.
  • the content of the compound containing an antacid group, the compound containing a methacrylic group and the compound containing a Z or epoxy group is 5 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the EVA resin.
  • a triallyl isocyanurate cross-linked product of ethylene monoacetate butyl copolymer (EVAT) as the organic resin used for the second transparent adhesive layer.
  • EVAT ethylene monoacetate butyl copolymer
  • a small amount of triaryl isocyanurate is added to the ethylene monoacetate copolymer to crosslink the ethylene monoacetate copolymer with triaryl isocyanurate.
  • a polyvinyl acetal resin for example, polybutylformal, polyvinylbutyral (PVB resin), modified PVB
  • PVB resin polyvinylbutyral
  • a vinyl chloride resin may be used, if desired.
  • the amount of triallyl isocyanurate is generally 0.1 to 20 parts by mass, preferably 0.5 to: 0 parts by mass, particularly 0.5 to 5 parts by mass, based on 100 parts by mass of EVA.
  • amount of triallyl isocyanurate is less than the above, transparency and adhesiveness decrease, and when it is too large, elongation decreases, which is not preferable.
  • the first transparent adhesive layer 2a of PVB is too thin, sufficient shock absorption and penetration resistance cannot be obtained.
  • the thickness is preferably 25 to 2.50 ⁇ , and particularly preferably 25 to 100 m, because the thinning of the tempered glass is impaired and the transparency is also reduced.
  • the thickness of the second transparent adhesive layer 2b of EVA is too thin, sufficient adhesiveness is not obtained, and if it is too thick, the thinning of the film reinforced glass is impaired, and the transparency also decreases. From 5 to 600 ⁇ , especially 5 to 200 m is preferable. However, in the case of coating and forming, a thin but uniform film can be formed, so that 3 to 50 m is generally sufficient.
  • a PVB film and an EVA film for forming the syrup 8 layers 2 &
  • the PVB film, the EVA film, and the organic polymer film 3 are laminated in this order, and the laminated body is degassed.
  • a hard coat layer is formed on the organic polymer film 3 it is sufficient to form a hard coat layer on the surface of the organic polymer film 3 after this bonding! / ,.
  • the PVB finolem and EVA film can be produced by forming the above-mentioned resin and composition into a sheet by ordinary extrusion molding, calender molding or the like.
  • the resin composition may be dissolved in a solvent, and this solution may be coated on a suitable support with a suitable coating machine (coater) and dried to form a coating film, thereby forming a sheet.
  • the PVB layer and the EVA layer are formed using each resin film, and a two-layer extrusion of the PVB resin and the EVA resin is used to form a PVB / EVA composite resin film.
  • one of the resin films may be coated with the other resin composition, for example, an EVA resin composition may be coated on a previously formed PVB film to form a two-layer resin film. May be used.
  • the second invention according to the present invention is directed to a second transparent adhesive mainly composed of an ethylene monoacetate copolymer on one or both surfaces of a first transparent adhesive layer (PVB film) mainly composed of polybutyral.
  • the coating liquid for forming the agent layer is applied, and corresponds to the above two-layer resin film.
  • a third invention according to the present invention is directed to a glass plate, a transparent adhesive layer mainly containing an organic resin ⁇ preferably ethylene monoacetate vinylinole copolymer (EVA) or a polybutylacetal resin ⁇ , and an organic polymer.
  • a curable resin containing silica fine particles generally an ultraviolet curable resin
  • the above-mentioned adhesive film can also be used.
  • the above-mentioned film-strength glass of the present invention can be easily manufactured by such a structure. Nevertheless, it has particularly good abrasion resistance and has moderate performance in impact resistance, penetration resistance, etc. For this reason, it is preferable to use it for glass, such as window glass, which is equipped on various vehicle bodies, buildings, and the like, or glass for showcases, showwindows, and the like. In other words, from the viewpoint of crime prevention, such glass is prevented from easily entering from the outside due to destruction, etc., but also has impact resistance and penetration resistance that can be broken in an emergency such as when an accident occurs. Is also needed. Therefore, when used in such applications, the film-reinforced glass of the present invention can be advantageously used.
  • a transparent adhesive layer 2 and a film 3 made of an organic polymer are laminated on the surface of one glass plate 1, and a hard coat layer 4 containing fine particles of fine particles is further formed on the surface of the film 3.
  • the shape of the film-reinforced glass in Fig. 3 is a typical example when used for automobile side glass.
  • the transparent adhesive layer 2 is preferably made of a resin or a composition containing EVA as a main component from the viewpoints of water resistance and durability, although the transparency is slightly inferior.
  • the transparency of the transparent adhesive layer 2 is also improved with the film 3 made of the organic polymer.
  • PET is preferably used as the organic polymer of the film 3.
  • a specific hard fine particle containing hard coat layer 4 of the present invention is formed, whereby the scratch resistance is improved.
  • This layer usually faces the interior side of a car or the like, and is provided to prevent scratches caused by touching or hitting an object. Such concerns are unnecessary because the glass is directly exposed on the outside.
  • the hard coat layer of the present invention can be easily formed, has a hardness close to that of the glass surface, and has excellent transparency.
  • the organic polymer film 3 is provided to significantly prevent breakage of the glass. Therefore, by using such a film and adopting the above-described configuration, the performance as described above can be obtained even with a single glass plate.
  • the crime prevention of the present invention can be used as a film-tempered glass excellent in life.
  • an antireflection layer on the hard coat layer of the present invention. No. This makes it possible to see the scenery without glare when looking out the window. Further, the hard coat layer containing the silica fine particles of the present invention has good adhesion to the antireflection layer, and the durability of the film-reinforced glass provided with the antireflection layer is improved.
  • the automotive side glass shown in Fig. 3 is used for automotive door glass, so it is exposed to severe operating conditions where windows are opened and closed. Although improved, whitening or delamination may occur from the edge of the glass. This is because, when used as a side glass, unlike the windshield, the transparent adhesive layer is exposed at the edge of the glass, and its moisture resistance is insufficient, so that the whitening and the decrease in adhesiveness occur. is there. However, when a crosslinked product of triaryl isocyanurate of ethylene monoacetate copolymer is used as the organic resin of the transparent adhesive layer, the moisture resistance is greatly improved, which is preferable.
  • FIG. 4 shows a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG.
  • the transparent adhesive layer 2 sandwiched between one glass plate 1 and the film 3 made of an organic polymer has a small thickness, the penetration resistance is reduced, and the thickness is large, the transparency is reduced.
  • the thickness in consideration of the place where the glass is used.
  • the transparent adhesive layer does not need to be as thick as the windshield, so it is generally in the range of 0.1 to 10 mm, and 0.3 to 3 mm. Is preferably within the range.
  • the thickness of the film 3 made of an organic polymer is generally in the range of 0.1 to 2 mm, and 0.5. It is preferably in the range of ⁇ lmm.
  • the thicknesses of the transparent adhesive layer 2 and the film 3 can be changed according to the place where the glass is used.
  • a transparent adhesive layer 2 having the same shape as the glass plate is placed on the surface of one glass plate 1, and a film 3 made of an organic polymer having the same shape is placed on the surface of one glass plate 1.
  • Crimping is usually performed with a roll or the like under heating.
  • the pressure bonding may be performed using an adhesive.
  • the surface of the film 3 made of an organic polymer is subjected to a hard coat treatment.
  • a hard coat layer may be formed on the film 3 in advance, and a glass plate, a transparent adhesive layer and a film made of this organic polymer may be pressed.
  • the transparent adhesive layer is an EVA containing a photopolymerization initiator
  • the following simple method can be adopted.
  • a transparent adhesive layer 2 of EVA containing a photopolymerization initiator having the same shape as the glass plate 1 is placed on the surface of one glass plate 1, and a film 3 made of an organic polymer having the same shape is further placed.
  • a resin solution for forming a hard coat layer is applied, and the applied layer is dried or a release sheet is placed on the applied layer.
  • the entire obtained laminate is degassed in vacuum.
  • the coating layer or the transparent adhesive layer is cured by irradiating the coating layer or the release sheet with ultraviolet rays (a fourth invention).
  • a laminate in which four or five layers are firmly pressed can be obtained, whereby a film-strong glass can be produced.
  • the release sheet may be placed after drying the coating layer.
  • the resin solution for forming the hard coat layer is cured by irradiation with ultraviolet light
  • a photopolymerization initiator is contained in this solution and the transparent adhesive layer, and the coating layer and the transparent adhesive layer are irradiated with ultraviolet light. Are simultaneously cured (crosslinked). Therefore, the cross-linking treatment of the transparent adhesive layer can be omitted.
  • the material described in the first invention can be similarly used for the glass plate 1. '
  • the organic resin used for the transparent adhesive layer 2 made of an organic resin in the present invention is not particularly limited, but preferred examples thereof include EVA, a polyvinyl acetal-based resin (for example, polybierformal). , Polybutyral (PVB resin), Modified PVB) and butyl chloride resin. EVA and PVB are particularly preferred.
  • the materials described in the first invention can be used similarly.
  • the transparent adhesive layer 2 made of the organic resin of the third invention in the present invention can be produced by a method of obtaining a sheet-like material by, for example, ordinary extrusion molding, force render molding or the like.
  • a sheet-like material can be obtained by dissolving the resin composition in a solvent, applying the solution on an appropriate support with an appropriate coater (coater), and drying to form a coating film. it can. It is also preferable to use the two transparent adhesive layers of the first invention as the transparent adhesive layer.
  • the materials described in the first invention can be similarly used.
  • the hard coat layer 4 of the third invention in the present invention is a layer composed of a cured film of a curable resin (generally an ultraviolet curable resin) containing fine silica particles, and is particularly formed by using an ultraviolet curable resin.
  • a hard coat layer having excellent scratch resistance can be provided on the film very easily.
  • the primary particle size of the above silica fine particles is: It is preferably in the range of 200 nm.
  • the silica fine particles are those having a polymerizable unsaturated group (preferably a polymerizable double bond group), and in particular, the reaction of the silica fine particles with an alkoxysilane compound having a polymerizable unsaturated group (and preferably a urethane bond). Is preferably formed.
  • the silica fine particles are powdery silica or colloidal silica, and have a primary particle size in the range of 1 to 200 nm (m ju), more preferably in the range of 10 to 50 nm.
  • the shape of the silica fine particles is spherical, hollow, porous, rod-like, plate-like, fibrous, or irregular, and is preferably spherical.
  • the specific surface area of the fine silica particles is 0.1 to 300 Om / g, preferably 10 to 150 Oma / g.
  • These fine silica particles can be used in the form of powder in a dry state or in a state of being dispersed in water or an organic solvent, and a dispersion of fine silica particles known as colloidal silica is directly used. be able to. In particular, in order to obtain transparency, it is preferable to use the colloidal sili force.
  • colloidal silica dispersion solvent is water
  • the hydrogen ion concentration is in the range of 2 to 10 as a pH value, and preferably, acidic colloidal silica having a pH of 3 to 7 is used.
  • the dispersion solvent of colloidal silica is an organic solvent
  • the organic solvent may be methanol, isopropyl alcohol, ethylene glycol, butanol, ethylene glycol monopropyl ether, methyl ethylene ketone, methyl isobutyl ketone, toluene, xylene, dimethyl formamide. Or a mixture thereof with an organic solvent or water compatible with these.
  • Preferred dispersion solvents are methanol, isopropyl alcohol, methyl ethyl ketone, and xylene.
  • Commercially available silica fine particles include, for example, colloidal silica manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., methanol silicone sol, IPA-ST, MEK_ST, NBA-ST, XBA-ST, DMAC-ST and ST-UP, ST — OUP, ST—20, ST—40, ST—C, ST—N, ST—0, ST—50, ST—OL and the like.
  • Examples of the powdered silica include AEROSIL 130, AEROSIL 300, AEROSIL 380, AEROSIL TT 600 and AEROSIL OX 0 manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., and Sildex # 31, # 32, # 51, manufactured by Asahi Glass Co., Ltd. No. 52, No. 121, No. 122, S-Silica Industry Co., Ltd., No. 220, No. 220, Fuji Silicia Co., Ltd. Silicia 470, Nippon Sheet Glass Co., Ltd. SG flake, and the like.
  • the silica fine particles contained in the curable resin for forming a hard coat layer (generally, an ultraviolet curable resin) of the present invention include silica fine particles and a polymerizable unsaturated group (and preferably a urethane bond). It is preferably formed by a reaction with an alkoxysilane compound having the same (hereinafter referred to as “modified silica fine particles”), and preferably has the following structure.
  • X is a ⁇ —, a ⁇ — or —S—, and ⁇ is an oxygen atom or an i ⁇ atom, provided that X is In the case of ⁇ , ⁇ is a ⁇ atom).
  • the modified silicic acid fine particles are produced by a method including at least an operation of mixing the alkoxysilane compound and the silicic acid fine particles.
  • Al fixed on silica fine particles The content of the oxysilane compound residue is at least 0.1% by mass, preferably at least 0.1% by mass, particularly preferably at least 1% by mass.
  • the content of the silica fine particles fixed alkoxysilane compound residue into is less than 0.0 1 wt 0/0, the dispersibility of the silica fine particles or colloidal silica in the set Narubutsu, transparency, abrasion resistance in sufficient Nah, there are cases.
  • the ratio of the alkoxysilane compound in the raw material composition at the time of production is preferably at least 10% by mass, particularly preferably 30% by mass. / 0 or more.
  • the ratio of the silica fine particles in the ultraviolet curable resin is preferably 50 mass. / 0 or less, particularly preferably 20% by mass or less.
  • the proportion of the silica fine particles in the ultraviolet ray curable resin is 50% by mass or more, the dispersibility, transparency, and abrasion resistance of the composition of the present invention may be insufficient. .
  • the alkoxysilane compound has a polymerizable unsaturated group, a urethane bonding group,
  • the alkoxysilyl group is a component that binds to the silanol group present on the surface of the silicic acid fine particles by hydrolysis and condensation reactions, and the polymerizable unsaturated group is chemically cross-linked between molecules through addition polymerization by active radical species. It is a component that does.
  • the hard coat layer of the present invention has excellent mechanical strength and excellent mechanical strength. It is considered to cause performance such as adhesion and heat resistance.
  • alkoxysilane compound examples include a compound represented by the following general formula (II):
  • R 1 is a hydrogen atom and a monovalent organic group of C i Cs. Yes, for example, methyl, ethyl, propyl, butyl, phenyl, octyl and the like.
  • R 2 is a hydrogen atom and a C i C g monovalent alkyl group.
  • R 2 is preferably an alkoxysilyl group represented by S i 3 _ m for example, trimethylene Tokishishiriru group, triethoxysilyl group, triflate enoki sheet silyl group, Mechirujime Tokishishiriru group, Examples thereof include a dimethylmethoxysilyl group and the like, and preferred are a trimethoxysilyl group and a triethoxysilyl group.
  • R 3 is a divalent organic group of C i Cs.
  • R 4 is a divalent organic group, which may be the same as or different from R 3, and is usually a divalent organic group having a molecular weight of 14 to 10,000, and preferably a molecular weight of 78 to 100.
  • a chain polyalkylene group such as methylene, ethylene, propylene, hexamethylene, octamethylene, dodecamethylene, etc .; alicyclic or polycyclic divalent such as cyclohexylene, norbornylene, etc.
  • Organic groups divalent aromatic groups such as vinylene, phenylene, naphthylene, biphenylene, and polyphenylene; and the like, and substituted alkyl and aryl groups thereof. Can be used.
  • the structure of these divalent organic groups may include atomic groups composed of elements other than carbon and hydrogen atoms.
  • p is 0 or 1
  • X is a divalent organic group, and a divalent organic group derived from a compound having at least two active hydrogen atoms in the molecule capable of undergoing an addition reaction with an isocyanate group.
  • R 5 is an (n + 1) -valent organic group.
  • Such an organic group is preferably selected from a chain, branched or cyclic saturated hydrocarbon group, an unsaturated hydrocarbon group, and an alicyclic group.
  • n is preferably a positive integer of 1 to 20, more preferably 1 to 10, and still more preferably 3 to 5.
  • Y represents a monovalent organic group having a polymerizable unsaturated group in the molecule that undergoes an intermolecular cross-linking reaction in the presence of an active radical species, such as an acryloxy group
  • an active radical species such as an acryloxy group
  • examples include a acryloxy group, a vinyl group, a propenyl group, a butadienyl group, a styryl group, an ethynyl group, a cinnamoyl group, a maleate group, and an acrylamide group.
  • an acryloxy group is preferred.
  • an alkoxysilane having a mercapto group that is, an active hydrogen group-containing polymerizable unsaturated compound having an active hydrogen that causes an addition reaction with a mercaptoalkoxysilane and a polyisocyanate compound or an isocyanate group is usually used. It can be carried out by an addition reaction with a compound.
  • Method (B): First, a polymerizable unsaturated group, a urethane bonding group, and an isocyanate group are contained in a molecule by reacting an adduct of a polyisocyanate compound with a polymerizable unsaturated compound having an active hydrogen group. Examples include a method of forming an intermediate, reacting it with a mercaptoalkoxysilane, and bonding via an 1 S (C 0) NH— group.
  • a chain, cyclic or branched compound having two or more active hydrogens which cause an addition reaction with an isocyanate in the molecule as a chain extension unit may be further used. It can also be extended through a urethane bond with a nate compound.
  • the compound can be selected from compounds having one or more alkoxysilyl groups and one or more mercapto groups in the molecule.
  • mercaptopropyl trimethoxysilane For example, mercaptopropyl trimethoxysilane, mercaptopropyltriethoxysilane, mercaptopropylmethylethoxysilane, mercaptopropyldimethoxymethylsilane, mercaptopropylmethoxydimethylsilane, mercaptopropyltriethoxysilane, mercaptopropyltriphenoxysilane, mercaptopropyl Examples thereof include mercaptoalkoxysilanes such as pyrtotributoxysilane, and preferred are mercaptopropyl trimethoxysilane and mercaptopropyltriethoxysilane.
  • Examples of commercially available mercaptoalkoxysilanes include, for example, SH6602 manufactured by Toray Dow Ko-Jung Co., Ltd. These mercaptoalkoxysilanes may be used alone or as a mixture of two or more kinds.
  • Examples of mercaptoalkoxysilanes include an addition product of an amino-substituted alkoxysilane and an epoxy-substituted mercaptan, and an epoxy silane. Addition products with ⁇ , ⁇ - dimercapto compounds can be used.
  • the polyisocyanate compound used in the production of the alkoxysilane compound should be selected from the group consisting of linear saturated hydrocarbons, cyclic saturated hydrocarbons, and aromatic hydrocarbons.
  • the number of isocyanate groups in one molecule is usually 2 or more and less than 30 and preferably 2 or more and less than 10. If it exceeds 30, the viscosity of the product may increase and the workability may decrease.
  • polyisocyanate compounds include, for example, chain hydrocarbons such as tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate.
  • Cyclic saturated hydrocarbon polyisocyanate compounds such as isocyanate, hydrogenated toluene diisocyanate, and 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane; 2,4-tolylene diisocyanate; 6-tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-xylylene diisocyanate, Raffene diisocyanate, 3,3,1-dimethyl-1,4,4,1
  • a cyclic saturated hydrocarbon polyisocyanate compound and an aromatic hydrocarbon polyisocyanate compound are preferred.
  • Preferred examples include isophorone diisocyanate, hydrogenated xylene diisocyanate, and hydrogenated toluene diisocyanate.
  • Examples of commercially available polyisocyanate compounds include TD I-80-20, TD I-100, MD I—CR 100, MD I—CR 300, and MD I—manufactured by Mitsui Nisso Urethane Co., Ltd.
  • Examples include PH, NDI, Coronate T, Millionate II, Millionate MR, HDI, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., and Takenoate 6.00, manufactured by Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.
  • the amount of the polyisocyanate compound to be used is generally in the range of 0.1 to 100 as the equivalent of isocyanate group to 1 equivalent of mercapto group of mercaptoalkoxysilane. Of these, it is preferably added in the range of 0.5 to 10, more preferably in the range of 0.9 to 1.2. If the addition amount of the polyisocyanate compound group equivalent is less than 0.1 equivalent, unreacted mercaptosilane is present in an amount of 0.9 equivalent or more, and the abrasion of the coating film may not be sufficient. If the polyisocyanate compound is used in an amount exceeding 100 equivalents, the unreacted isocyanate group may be excessively present and the weather resistance may decrease.
  • the polyisocyanate compound is usually used as an isocyanate group equivalent per 1 equivalent of active hydrogen group in the active hydrogen group-containing polymerizable unsaturated compound. It is added in the range of 0.1 to 100, preferably in the range of 0.5 to 10 equivalents, and more preferably in the range of 0.9 to 1.2.
  • a catalyst may be added for the purpose of shortening the reaction time.
  • a basic catalyst either a basic catalyst or an acidic catalyst is used.
  • the basic catalyst include amines such as pyridine, pyrrole, triethylamine, getylamine, dibutylamine, and ammonia; and phosphines such as tributinolephosphine and triphenylphosphine. Of these, tertiary amines such as pyridine and triethylamine are preferred.
  • the acid regeneration catalyst include copper naphthenate, cobalt naphthenate, and naphthene.
  • Metal alkoxides such as zincate, 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane (DABCO), methyl DABCO, tributoxyaluminum, trititanium tetrabutoxide, zirconidium tetrabutoxide; boron trifluoride getyl
  • Lewis acids such as monolith and aluminum salt
  • tin compounds such as tin 2-ethylhexanoate, octyltin trilaurate, dibutyltin dilaurate and octyltin diacetate.
  • acidic catalysts particularly preferred are tin compounds, and more preferred are octyltin trilaurate, dibutyltin dilaurate and octyltin diacetate.
  • the addition amount of these catalysts is 0.01 to 5 parts by mass, preferably 0.1 to! 5 parts by mass, based on 100 parts by mass of the polyisocyanate compound. To 1 part by mass. If the amount is less than 0.1 part by mass, the effect of shortening the reaction time by adding the catalyst is small, while if it exceeds 5 parts by mass, the storage stability of the product may be reduced.
  • examples of the polymerizable unsaturated compound that can be bonded via a urethane bond by an addition reaction with the polyisocyanate compound include a urethane bond formed by an addition reaction with an isocyanate group in the molecule. It can be used alone or as a mixture of two or more compounds having one or more active hydrogen atoms in the molecule and one or more polymerizable unsaturated groups in the molecule. Examples of such compounds include a carboxylic acid-containing polymerizable unsaturated compound and a hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated compound.
  • carboxylic acid-containing polymerizable unsaturated compounds include (meth) acrylic acid, itaconic acid, keichic acid, maleic acid, fumaric acid, 2- (meth) acryloxypropylhexahydrophthalate, 2- ( Unsaturated aliphatic carboxylic acids such as (meth) acrylic xicetylhexahydrophthalate; unsaturated aromatic carboxylic acids such as 2- (meth) ataryloxypropyl phthalate and 2- (meth) acryloxypropylethyl phthalate Acids;
  • the hydroxyl-containing polymerizable unsaturated compound include 2-hydroxyl (meth) atalylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 2-hydroxyl.
  • unsaturated aliphatic carboxylic acids and hydroxyl-containing atalylate compounds preferred are unsaturated aliphatic carboxylic acids and hydroxyl-containing atalylate compounds, and more preferred are hydroxyl-containing atalylate compounds, such as 2-hydroxyethyl acrylate and 2-hydroxyethyl acrylate. Examples thereof include hydroxypropyl acrylate, pentaerythritol triacrylate, and dipentaerythritol pentaatalylate.
  • the amount of the polymerizable unsaturated compound to be used is usually the equivalent of the active hydrogen group, and is usually based on 1 equivalent of the remaining isocyanate group in the intermediate obtained by the addition reaction of the mercaptoalkoxysilane and the polyisocyanate compound. More than 1 equivalent. When the amount is less than 1 equivalent, an undesired performance such as foaming, thickening and coloring due to a reaction with water may be exhibited because the active isocyanate group remains in the alkoxysilyl compound.
  • a divalent organic group may be introduced between the alkoxysilyl group and the polymerizable unsaturated group by an addition reaction with the polyisocyanate compound for the purpose of improving the property.
  • a chain, cyclic, or branched organic compound having two or more active hydrogen atoms in a molecule that causes an addition reaction with an isocyanate group can be used.
  • the group having active hydrogen include a hydroxyl group, a carboxyl group, a mercapto group, an amino group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, a silanol group and the like.
  • organic compounds have two or more active hydrogens, preferably two or more and less than 10, and more preferably two.
  • the molecular weight of such a compound having active hydrogen is generally 500,000 to 100,000, preferably 100 to 50,000, and more preferably 500 to 10,000.
  • divalent organic compounds include, for example, polyalkylene glycols, polyalkylene thioglycols, polyester diols, polyamides, polycarboxylic diols, polyalkylene diamines, polyalkylenedicarboxylic acids And polyalkylene diols and polyalkylene dimercaptans. Of these, polyalkylene dalicol is preferred.
  • polyalkylene glycols examples include polyethylene glycolone, polypropylene glycolone, polytetraethylene glycolone, polyhexamethylene glycol, and copolymers of two or more of these polyalkylene glycols.
  • Production method (C) method An adduct of a mercaptoalkoxysilane and a polysociocyanate compound having an active isocyanate group at a terminal is converted to a polyalkyleneglycol. Then, a hydroxyl group at one end was added to obtain an alkoxysilane, which was separately synthesized. Then, an adduct of a polymerizable unsaturated compound having a hydroxyl group at the end with an adduct of a polyisocyanate compound was reacted, and the two were bonded by a urethane bond. How to connect.
  • a method of reacting a compound and an adduct with a hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated compound to connect them with a urethane bond can be used.
  • the formation conditions of the urethane bond in the method (C) or the method (D) are the same as those in the method (A) or the method (B), and the compound involved in the bond has a hydroxyl group at the terminal with respect to the compound having an active isocyanate group at the terminal.
  • the equivalent ratio of the compounds is usually in the range from 1.0 to 1.2. If it is less than 1.0, coloring and thickening due to unreacted isocyanate groups are likely to occur.
  • a hydrolysis product of another organic alkoxysilane may be used as a hydrolyzate of the polymerizable unsaturated group-modified alkoxysilane, for example, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrabutoxysilane, Condensates with alkylalkoxysilanes such as methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, dimethyldimethoxysilane and phenyltrimethoxysilane may be used.
  • the amount of water used for the hydrolysis is usually 0.5 to 1.5 equivalents based on all alkoxy groups, and in the presence or absence of a solvent, the amount of water is reduced to zero.
  • a hydrolyzed or condensed polymer can be obtained.
  • an acidic catalyst or a base catalyst can be used in combination for the purpose of shortening the reaction time.
  • silica fine particles used in the production of the modified silica fine particles those described above can be similarly used.
  • the alkoxysilane compound fixed on the modified silica fine particles is usually expressed as a constant value of the mass loss% when the dry powder is completely burned in air, for example, from room temperature to 800 ° C in air. Can be determined by thermal mass spectrometry.
  • the amount of water consumed in the hydrolysis of the alkoxysilane compound in the production of the modified silica fine particles is such that at least one of the alkoxy groups on the silicon in one molecule is hydrolyzed. If there is amount to be done.
  • the amount of water added or present during the hydrolysis is at least one-third of the number of moles of all alkoxy groups on the silicon, and more preferably two-thirds of the number of moles of all alkoxy groups. More than 1/3 and less than 3 times.
  • the product obtained by mixing the alkoxysilane compound represented by the above formula (II) and the silica fine particles under the condition that water is completely absent is a product in which the alkoxysilane compound is physically adsorbed on the surface of the silica fine particles.
  • the effect of developing abrasion resistance which is one object of the composition of the present invention, is low.
  • the alkoxysilane compound represented by the above formula (II) is subjected to a separate hydrolysis operation, and then mixed with powdered silica fine particles or colloidal silica, and heated. Or a stirring operation; or a method of hydrolyzing the alkoxysilane compound represented by the formula ( ⁇ ) in the presence of fine particles of a silicic acid; and other components such as a polyfunctional unsaturated organic compound.
  • a method of performing a surface treatment of the silicic acid fine particles can be selected, but the hydrolysis of the alkoxysilane compound represented by the formula (II) can be selected.
  • a method performed in the presence of silica fine particles is preferred.
  • the temperature during the production is usually from 20 ° C. to 150 ° C., and the processing time is in the range from 5 minutes to 24 hours. It is known that silica fine particles contain water as adsorbed water on the particle surface in a normal storage state. For example, even an organic solvent-dispersed colloidal silica contains 0.5% of water as a normal product.
  • an organic solvent compatible with water may be added in order to smoothly and uniformly react with the alkoxysilane compound.
  • organic solvents are alcohols, ketones, ethers, and amides. Examples of alcohols include methanol, ethanol, isopropyl alcohol, butanol, ethylene glycol monomethinolate.
  • Ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone; and amides such as dimethylformamide, dimethylacetamide, and N-methylpyrrolidone. , Mo And numabutyrolactone.
  • the amount of these solvents to be added is not particularly limited as long as it meets the purpose of allowing the reaction to proceed smoothly and uniformly.
  • an acid or a base may be added as a catalyst in order to accelerate the reaction.
  • the acid include an inorganic acid such as hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, or methanesulfonic acid.
  • Organic acids such as toluenesulfonic acid, phthalic acid, malonic acid, formic acid, acetic acid, and oxalic acid; and unsaturated organic acids such as methacrylic acid, ataryl 'acid, and itaconic acid; tetramethylammonium hydrochloride, tetrabutyla
  • ammonium salts such as ammonium hydrochloride.
  • Examples of the base include ammonia water, acetylamine, triethylamine, dibutylamine, primary and secondary or tertiary aliphatic amines such as cyclohexylamine, aromatic amines such as pyridine, sodium hydroxide, potassium hydroxide and the like. And quaternary ammonium hydroxides such as tetramethylammonium hydroxide and tetrabutylammonium hydroxide.
  • preferred examples of the acid include an organic acid and an unsaturated organic acid
  • examples of the base include a tertiary amine or a quaternary ammonium hydroxide.
  • the curable resin for forming the silica fine particle-containing hard coat layer 4 of the present invention is generally an ultraviolet-curable resin, and the ultraviolet-curable resin includes the fine particle sily force and / or Other than the above, known UV-curable resins (including polymerizable oligomers, polyfunctional monomers, monofunctional monomers, photopolymerization initiators, additives, etc.) can be used.
  • known UV-curable resins including polymerizable oligomers, polyfunctional monomers, monofunctional monomers, photopolymerization initiators, additives, etc.
  • Such an ultraviolet curable resin may be made of the material used for forming the hard coat layer, for example, an oligomer such as a urethane oligomer, a polyester oligomer or an epoxy oligomer having a plurality of ethylenic double bonds, a pentaerythritol tonolete laatallylate ( It is preferably composed mainly of a polymerizable oligomer and / or a polyfunctional monomer such as PETA), pentaerythritol tetrametaacrylate, and dipentaerythritol hexatalylate (DPE HA).
  • an oligomer such as a urethane oligomer, a polyester oligomer or an epoxy oligomer having a plurality of ethylenic double bonds
  • a pentaerythritol tonolete laatallylate It is preferably composed mainly of a polymerizable oligomer
  • the functional polymerized monomer used in the production of the modified silicic acid fine particles can also be used as appropriate.
  • the resin is generally composed of an oligomer, a reactive diluent (polyfunctional monomer, monofunctional monomer), and a photopolymerization initiator, if necessary.
  • photopolymerization initiators include benzoin, benzophenone, benzoylmethyl ether, benzoquinethylenoate, benzoinisopropinole ether, benzoinisoptinooleate / di, dibenzinole, 5-nitroacenaphthene, hexachlorocyclopentadiene, p-ditrodiphenyl, p-ditroaline, 2,4,6-trinitroaline, 1,2-benzanthraquinone, 3 —Methyl-1,3-Diaza 1,9 —Benzanethrone ;.
  • BTTB and a dye sensitizer such as xanthene, Choxanthen, Kumari And a combination with ketocoumarin and the like.
  • a dye sensitizer such as xanthene, Choxanthen, Kumari And a combination with ketocoumarin and the like.
  • benzyldimethyl ketal, 1-hydroxycyclohexyldifluoroketone, 2,4,6-trimethinobenzoyldiphenylphosphinoxide, bis- (2,6-dimethoxybenzoyl) 2,4,4-Trimethylpentylphosphinoxide, 2-benzyl-1-dimethylamino111- (4-morpholinophenyl) -butane111-one are preferred.
  • the oligomer, the reactive diluent and the initiator may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the reactive diluent is generally 0.1 to 10 parts by mass, preferably 0.5 to 5 parts by mass, per 100 parts by mass of the ultraviolet curable resin.
  • the content of the photopolymerization initiator is preferably 5 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the ultraviolet curable resin.
  • the above-mentioned photopolymerization initiator can naturally be used in the formation of the hard coat layer containing no silica fine particles.
  • the ultraviolet curable resin of the present invention can further contain a silicone polymer.
  • a graft copolymer having silicone in the side chain is preferred, and an acryl-based graft copolymer having silicone in the side chain is more preferred.
  • the acrylic-modified silicone is represented by the following formula (III):
  • a product obtained by condensing a silicone with an acryl conjugate represented by the following formula (IV) can be given.
  • R 6 and R 7 are a monovalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, and a ⁇ -diyl group.
  • R 8 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 9 represents a methyl group, an ethyl group or a phenyl group
  • two R 9 may be the same or different from each other
  • Z is a chlorine atom
  • R 6 and R 7 in the above formula ( ⁇ ) are a monovalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, a phenyl group or a monovalent halogenated hydrocarbon;
  • the monovalent aliphatic hydrocarbon group include a methyl group, an ethyl group, and an acyl group.
  • the monovalent halogenated hydrocarbon include a 3,3,3-trifluoropropyl group and a , 4, 4-trifluoro-3,3-difluorobutyl group, 2-chloroethyl group and the like.
  • Particularly preferred as R 8 and R 9 is a methyl group.
  • q is an integer of 1 or more, but generally, the number of q is at least 100 or more, and it is determined from the copolymerization of an ataryl modified silicone derived from a high molecular weight silicone with a radical polymerizable monomer.
  • an ataryl modified silicone derived from a high molecular weight silicone with a radical polymerizable monomer There is a tendency for oily products to be easily obtained, and the copolymerization of acrylic-modified silicone derived from low molecular weight silicone with a number of q of 100 or less and radical polymerizable monomer and Depending on the type, various types such as oil, jelly, and solid can be obtained.
  • acrylic silane compound represented by the formula (IV) for example, ⁇ -methacryloxypropyldimethylchlorosilane, ⁇ -metharyloxypropyldimethylethoxysilane, y-methacryloxypropyldiphenylchlorosilane, 7-acryloxypropyldimethylchlorosilane, -methacryloxypropyltriethoxysilane, ⁇ -metharyloxypropyltrichlorosilane and the like.
  • These acrylylsilane compounds can be easily obtained by reacting a silicon compound with a compound having an aliphatic multiple bond in the presence of chloroplatinic acid according to the method of JP-B-33-96969. . .
  • a conventionally known method can be used, and a radiation irradiation method and a method using a radical polymerization initiator can be used. Further, when copolymerization is performed by an ultraviolet irradiation method, a known sensitizer is used as a radical polymerization initiator, and when copolymerization is performed by electron beam irradiation, it is not necessary to use a radical polymerization initiator.
  • the silicone copolymer thus obtained is a comb-shaped graft copolymer having a radical polymerizable monomer as a trunk and silicone as a branch.
  • silicone copolymers include Cymac US-150, US-270, US-350, US-450, Reseda GP-700 (all manufactured by Toagosei Co., Ltd.) ) And the like. '' In the present invention, various additives can be added as needed. Examples of these additives include antioxidants, ultraviolet absorbers, light stabilizers, silane coupling agents, antioxidants. , Thermal polymerization inhibitor, colorant, leveling agent, surfactant, storage stabilizer, plasticizer, lubricant, solvent, inorganic filler, organic filler, filler, wettability improver, paint surface improvement Agents and the like.
  • the silica fine particle-containing hard coat layer of the present invention is composed of the above-mentioned materials, the hard coat layer having the above-mentioned various functions (for example, a high scratch-resistant hard coat layer having further improved scratch resistance, Anti-fogging hard coat layer provided with fogging properties, conductive hard coating small layer having conductivity, anti-static hard coating layer provided with anti-static properties, high gloss hard coating layer with improved gloss, solvent resistance
  • a silica fine particle-containing hard coat layer can be obtained by adding silica fine particles to a solvent-resistant hard coat layer having particularly excellent properties and a low moisture-permeable hard coat layer that hardly permeates moisture.
  • the silica fine particle-containing hard coat layer may be provided on the upper side or the lower side of the above-mentioned ordinary hard coat layer or the functional hard coat layer.
  • the thickness of the hard coat layer is preferably from 0.1 to 20 (particularly from 1 to 15 Aim) in the case of one layer, and it is preferable that the total thickness also be in the range in the case of a multilayer.
  • the antireflection layer for example, the following can be used.
  • ITO indium oxide
  • ZnO, ZnO doped with A1, T i 0 2, SnO 2, ⁇ ]: refractive index, such as 0 1 may be employed 8 or more films.
  • the thickness of the high-refractive-index transparent thin film, the medium-refractive-index transparent thin film, and the low-refractive-index transparent thin film are determined so that the reflectance in the visible light region can be reduced by light interference. It is appropriately determined according to the center wavelength and the like.
  • Such a transparent thin film can be formed by vapor deposition, sputtering, ion plating, CVD, microgravure coating, direct gravure coating, slot die coating, or the like.
  • the antireflection layer is composed of a high refractive index conductive layer formed on the hard coat layer and a low refractive index layer formed on the high refractive index conductive layer, and the high refractive index conductive layer has a thickness.
  • the low refractive index layer is a SiO 2 film having a thickness of 900 to 1500 A, which is an ITO film (tin oxide film) of 100 to 600 A.
  • an antireflection layer has a two-layer structure of a high refractive index conductive layer and a low refractive index layer, The anti-reflection performance is better than that with a single-layered anti-reflection layer, and it is easier to form at a lower cost than the one with a multi-layered anti-reflection layer. it can.
  • it since it has a high refractive index conductive layer, it has antistatic properties in addition to antireflective properties.
  • an anti-reflection layer As described above, as an anti-reflection layer, a high refractive index electroconductive layer thickness that Do than I TO film of 100 to 600 A, the low refractive index layer thickness consisting of nine hundred to one hundred and fifty OA of S i 0 2 film
  • the thickness of this I TO membrane When it is outside the range of 100 to 600 A, not it is possible to get a good antireflection performance in laminated structure of the S I_ ⁇ 2 thick 900 ⁇ 1500A.
  • the thickness of the SiO 2 film is out of the range of 900 to 150 OA, it is impossible to obtain a good antireflection performance with a laminated structure of the ITO film having a thickness of 100 to 600 A.
  • the ITO film and the SiO 2 film can be formed by vapor deposition, sputtering, ion plating, CVD, or the like.
  • the light transmittance at 365 nm of a laminate composed of the organic polymer film, the hard coat layer, and the anti-reflection layer is 40% or less. Is preferred.
  • the film-reinforced glass of the present invention is not significantly affected by the surrounding environment such as ultraviolet rays and has excellent weather resistance and durability. Is prevented.
  • the laminated body can have, for example, the following configuration (2), (2) or (3).
  • a UV power layer is provided between the organic polymer film and the hard coat layer. (2) Make the hard coat layer an ultraviolet cut layer.
  • the anti-reflection layer is an ultraviolet cut layer.
  • the light transmittance at 365 nm of the laminate is preferably as low as possible, and in the present invention, the light transmittance at 365 nm is preferably 30% or less, and the light transmittance for light having a wavelength of 350 nm is 20% or less. However, it is desirable that the content be 10% or less, especially 5% or less.
  • the ultraviolet cut layer may be made of a suitable coating material such as an acrylic resin, a urethane resin, a silicone resin, an epoxy resin, or the like with a known ultraviolet absorber of 0.05 to What is necessary is just to mix about 10 mass% and coat on the base film 1.
  • the thickness of the UV cut layer 7 thus formed is preferably about 0.5 to 20 im.
  • the ultraviolet light-coating hard coat layer is formed by adding a known ultraviolet ray absorbing material to such a hard coat material (ultraviolet curable resin). It can be formed by mixing and coating in the range of 5 to 5% by mass.
  • the antireflection layer itself an ultraviolet-cutting material, as a material for the high-refractive-index transparent thin film, it has a high light transmittance near 400 nm, and absorbs light near 350 nm and below. It is preferable to use a material. Examples of such a material include ITO and ⁇ .
  • a transparent conductive layer made of metal and / or metal oxide may be provided on the surface of one glass plate 1.
  • the thus obtained film-reinforced glass of the present invention is excellent in impact resistance, penetration resistance, etc., and is particularly excellent in crime prevention, thin and lightweight, so that it can be used for automobile glazing, side glass and lya glass, railway vehicles,
  • showcases for indoor exhibitions such as door glasses of doors for opening and closing passengers such as ordinary vehicles, express vehicles, limited express vehicles, and sleeper vehicles, window glasses and interior door glasses, windows and interior door glasses in buildings such as buildings.
  • Glass plate 5 mm thick silicate glass plate that has been pre-cleaned and dried
  • Organic polymer film PET resin film with a thickness of 100 m
  • PVB film PVB resin composition of the following composition 380; um thickness
  • PVB resin composition (parts by mass)
  • Adhesion modifier (potassium acetate): 0.1
  • EVA film EVA resin composition of the following formulation with a thickness of 380 / m
  • Trimethoxysilane 0.5,., Crosslinking aid (triallyl isocyanurate): 2.0
  • UV absorbent (2-hydroxy-1-4-octylpenzophenone): 0.15 PVB / EVA film
  • the PVA resin film is coated (coated and dried) with the EVA resin composition to form a two-layer film with a PVB resin layer thickness of 380 ⁇ and an EVA resin layer thickness of 200 m.
  • the PVB / EVA film and PET film were laminated on a glass plate, put in a rubber bag, degassed under vacuum, and pre-pressed at a temperature of 110 ° C. Next, the pre-pressed glass was placed in an open state and subjected to a pressure treatment at a temperature of 150 ° C. for 30 minutes to produce a film-reinforced glass of the first invention (see FIG. 2).
  • a film-reinforced glass was produced in the same manner as in Example 1 except that a PVB resin film was used instead of the PVB / EVA resin film, and the adhesion was similarly adjusted. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 a film reinforced glass was produced in the same manner except that an EVA resin film was used instead of the PVB / EVA resin film, and the adhesion, impact resistance, and penetration resistance were similarly examined. Are shown in Table 1. table
  • Example 2 EVA 40 ° X Table 1 shows that the film-reinforced glass of the present invention is excellent in adhesiveness, impact resistance, and penetration resistance.
  • Example 2 In the following, the following were used as a glass plate, an organic polymer film, a PVB film, an EVA layer, and a PVAZEVA film.
  • Organic polymer film PET resin film with a thickness of 100 m
  • PVB film The PVB resin composition of the following formulation is 380 ⁇ m thick
  • PVB resin composition (parts by mass)
  • Plasticizer triethylene glycol di (2-ethyl butylate): 40
  • Adhesive strength modifier potassium acetate: 0.1
  • EVA layer and PVB / EVA film An EVA-containing solution having the following composition was applied to the above PVB film, dried, and formed into a 5 ⁇ thick EVA layer to obtain a PVB / EVA film.
  • the PVBZEVA film and PET film were laminated on a glass plate, placed in a rubber bag, degassed under vacuum, and preliminarily pressed at a temperature of 11 ° C. Next, the pre-pressed glass was placed in an oven and subjected to a pressure treatment at a temperature of 150 ° C. for 30 minutes to produce a film-reinforced glass of the first invention (see FIG. 2).
  • silane compound A 8.1 parts by mass, methanol silica sol] VIE K-ST ⁇ manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd., methylethyl ketone dispersed colloidal silica (average particle diameter 10 to 2 O nm), silica concentration 30 % ⁇ 90.5 parts by mass and 0.1 parts by mass of ion-exchanged water are stirred at 60 ° (for 3 hours, then 1.3 parts by mass of orthoformic acid methyl ester is added, and the same mixture is further added for 1 hour. By heating and stirring at a temperature, a dispersion of colloidal silica to which polymerizable unsaturated groups had been added (dispersion A, silica mass%: 27%) was obtained.
  • an ITO film having a thickness of 25 OA and a Sio 2 film having a thickness of 120 OA were formed in this order by a reactive sputtering method, and an antireflection layer having a two-layer structure was provided. I did.
  • a PET film having a hard coat layer and an antireflection layer was obtained.
  • EVA transparent adhesive is applied to one glass plate of 5 mm thickness, which has been washed and dried in advance.
  • Layer peroxy acid: 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butyl veroxy) hexan-3-di-t-butyl peroxide, 1 mass 0 / .contained; 200 ⁇ m Thickness
  • the PET film (122 ⁇ thickness) obtained above was overlaid, and then a release sheet of ⁇ was overlaid on the coating layer.
  • Abrasion resistance was measured in accordance with JIS-R3221, using a taper abrasion tester to perform a Taber test on the surface on the antireflection layer side (wear wheel: CS-10F; load: 500 g; 1,000 times) ) Was performed, and the haze after the test was measured.
  • a haze value of less than 10 was rated as ⁇ (especially low one), and a value of 10 or more was rated X.
  • the glass obtained in the examples has high transparency and has no optical distortion, and also has excellent impact resistance, penetration resistance, scratch resistance, and antireflection properties. Therefore, it was suitable as a side or rear glass of an automobile.
  • the method for producing automotive glass described in the examples can also be used when manufacturing a glass structure having the same basic structure as the above-mentioned automotive glass, for example, a window glass of a railway vehicle.
  • Examples 6 to 8 the materials of Examples 3 to 5 were used in order to produce a film-reinforced glass as described below.
  • a transparent adhesive layer of EVA benzoin ethyl ether 1 mass 0 / contained
  • the PET film are superimposed, and the coating liquid of the ultraviolet curable resin is applied on a PET surface by a roll coater.
  • a PET release sheet was laminated on the coating layer.
  • the obtained laminate was put in a rubber bag, degassed under vacuum, and pre-pressed at a temperature of 80 ° C.
  • ultraviolet irradiation (1 kWZcm UV lamp, irradiation distance 20 cm, irradiation time 30 seconds) was performed from above to form a hard coat and cross-link the transparent adhesive layer.
  • an ITO film having a thickness of 25 OA and a Sio 2 film having a thickness of 1200 A were further formed in this order by a reactive sputtering method, and an antireflection layer having a two-layer structure was provided.
  • the above UV curable resin coating solution is applied to the surface of a PET film (122 ⁇ m thick; A-400, manufactured by Teijin Limited) using a wire bar coater No. 10 and the temperature is 60 °. After evaporating the solvent with C for 5 minutes, the mixture was irradiated with ultraviolet light (0.5 J / cm 2 ) using a high-pressure mercury lamp in an air atmosphere to obtain a hard coat layer of 5 ⁇ .
  • an ITO film having a thickness of 25 OA and a SiO 2 film having a thickness of 120 OA are further formed in this order by a reactive sputtering method, and an antireflection layer having a two-layer structure is formed.
  • a reactive sputtering method a reactive sputtering method
  • an antireflection layer having a two-layer structure is formed.
  • a PET film having a hard coat layer and an antireflection layer was obtained.
  • a transparent adhesive layer was prepared as described below.
  • ethylene monoacetate Bulle copolymer (vinyl acetate content 2 5 mass 0/0, Mel preparative index 4) 9 5 parts by weight 5 parts by weight of triallyl iso Xia isocyanurate, 1, 1 - bis (t one Buchinorepao 1) 3,3,5-trimethylcyclohexane (1 part by weight) and ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane are mixed in a roll mill heated to about 80 ° C, and the composition for EV AT is mixed.
  • This composition was sandwiched between PET films using a press to produce a sheet having a thickness of 188 ⁇ .
  • the sheet for the transparent adhesive layer of the EV AT and the PET film (1 2 2 // m thickness) obtained above were stacked on a single glass plate 5 mm thick, which had been washed and dried in advance, and A PET release sheet was stacked on the coating layer.
  • the transparency was measured by measuring the haze of the obtained film-reinforced glass after subjecting it to a 1000-hour meter test with a zebra mouth. A haze value of less than 10 was rated as ⁇ (especially low ones), and a value of 10 or more was rated X.
  • Adhesiveness After the obtained film-reinforced glass was subjected to a 1000-meter meter test, peeling and whitening of the edge between the film and the glass were observed. ⁇ : No peeling or whitening was observed. ⁇ Slight peeling or whitening was observed. , And X that was clearly peeled and whitened was marked.
  • the glass obtained in the examples has high transparency and no optical distortion, and also has excellent impact resistance, penetration resistance, scratch resistance, and antireflection properties. Therefore, it was suitable as a side or rear glass of an automobile.
  • Example 12 to 14 the film of Example 9 to 11 was used in order to produce a film toughened glass as follows.
  • the obtained laminate was put in a rubber bag, degassed under vacuum, and pre-pressed at a temperature of 80 ° C.
  • a hard coat was formed by ultraviolet irradiation (1 kWZ cm UV lamp, irradiation distance: 20 cm, irradiation time: 30 seconds), and the transparent adhesive layer was crosslinked.
  • an ITO film having a thickness of 25 OA and a SiO 2 film having a thickness of 120 OA are further formed in this order by a reactive sputtering method, and an antireflection layer having a two-layer structure is formed.
  • a reactive sputtering method an antireflection layer having a two-layer structure is formed.
  • Example 12 ⁇ In L4, the production is easy, and the productivity is improved.
  • the film-reinforced glass of the first invention (and the bonding film of the second invention) of the present invention it is excellent in impact resistance, penetration resistance, crime prevention, and has good adhesive strength, so durability is excellent.
  • the film-reinforced glass of the third invention and the one obtained by the production method of the fourth invention according to the present invention have anti-impact property, penetration resistance, etc. close to that of laminated glass, despite having a small thickness, and also have security properties. Furthermore, since it has abrasion resistance and abrasion resistance and is easy to manufacture, it can be used for automobiles, railway vehicles, buildings, showcases, and the like.

Description

フィルム強化ガラス
[発明の背景]
1 . 発明の属する技術分野
本発明は、 自動車、 鉄道車両、 ビル、 ショーケース等に使用される耐衝撃性、 耐貫通性、 防犯性等に優れたフィルム強化ガラス及びその製造方法に関する。 ま たこのフィルム強化ガラスの製造に有利に使用することができる接着用フィルム に関する。さらにこのフィルム強化ガラスからなる自動車サイドガラスに関する。
2 . 関連する従来の技術の記述
—般に自動車に用いるガラス、 特にフロントガラスには、 ガラス板の間に透明 接着剤層 (中間膜) を挟持させた構造の合わせガラスが使用されている。 この透 明接着剤層は、例えば P V B膜等から形成され、この透明接着剤層の存在により、 合わせガラスの耐貫通性等が向上している。 また外部からの衝撃に対し、 破損し たガラスの破片は透明接着剤層に貼着したままとなるので、 その飛散を防止して いる。 このため、 例えば自動車の合わせガラスが、 盗難や侵入等を目的として破 壊されても窓の開放を自由にすることができないため、 防犯用ガラスとしても有 用である。
—方、 例えば自動車のドアガラス及び嵌め込みガラスは、 一般に事故で破壊さ れることが少なく、 従って上記フロントガラス程の耐貫通性等は必要としないの で、 僅かに強化された強度の低い 1枚のガラス板が使用されている。 ところが、 このような 1枚のガラス板のみを使用した場合、以下のような欠点がある。即ち、 ( 1 ) 耐衝撃性、 耐貫通性等の点で合わせガラスに劣る、 (2 ) 盗難や侵入等を 目的として破壊されると、 割れて多数の破片となり、 窓の開放を自由に行うこと ができる、 等である。 このため、 ドアガラス及び嵌め込みガラス等にも、 合わせ ガラスのような特性のガラスを使用することも検討されている。
このような合わせガラスとして、 特に自動車のドアガラス等用として、 例えば 特開昭 6 1 - 1 5 5 2 3 2号公報には、 ガラスの表面にエチレン一酢酸ビュル共 重合体 (E VA) 系の中間膜を介してプラスチックフィルムが積層され、 そのフ イルム上に表面硬化被膜が形成された安全ガラスが開示されている。
[発明の要旨]
前述のようにドアガラス等のガラスは、 通常 1枚ガラスであり、 しかも上記フ 口ントガラス用合わせガラスのような厚さ、 強度等が通常必要とされることはな い。 またガラス二枚の合わせガラスは、 ある程度の厚さがあるため、 例えば、 比 較的サイズの小さい小型車等のサイドガラス (例、 ドアガラス、嵌め込みガラス) に使用することができない場合がある。
従って、 前記公報に開示されたガラス、 中間層及びフィルムからなる三層構造 の合わせガラスは、 ドアガラス等に好適である。
即ち、 前述の耐衝撃性、 耐貫通性と共に防犯性を有し、 比較的容易に製造可能 な厚さの薄いフィルム強化ガラスと言うことができる。 さらに、 このようなフィ ルム強化ガラスは、 鉄道車両、 ビル、 ショーケース等に使用することも求められ ている。 即ち、 これらに用いるガラスも単に透明であるだけでなく、 前述の防犯 の観点から、 耐衝撃性、 耐貫通性等を有するものが求められている。
しかしながら、 本発明者等の検討によると、 この透明接着剤層 (中間層) とし て P V B層は耐衝撃吸収性、 耐貫通性に優れ、 また、 ガラスとの接着性も良好で あるが、 有機ポリマーフィルムに対する接着力が弱いという欠点がある。 一方、 E V A層はガラス、有機ポリマーフィルムのいずれにも優れた接着力を示す反面、 耐衝撃吸収性ゃ耐貫通性がフィルム強化ガラスとしての用途には+分とは言えな い面があることが明らかとなった。
また、 前記三層構造の合わせガラスは、 プラスチックフィルム表面にはガラス 表面に比較して傷が付きやすレ、。 前記公報では、 表面硬化被膜が設けられている 力 それらは有機ポリシロキサン硬化被膜、 或いはポリウレタン等の自己修復性 表面被膜であり、 前者は製造が煩雑で、 高価であり、 後者では硬度が不十分で傷 つきやすい。 '
従って、 前記三層構造で、 厚さの薄い合わせガラスであって、 耐久性に優れた ものが求められている。 かかる点に鑑みて、 本発明は、 建築物、 鉄道車両、 自動車等の窓ガラス用であ つて、 耐久性に優れた厚さの薄いフィルム強化ガラスを提供することをその目的 とする。
また、 本発明は、 耐擦傷性が良好で容易に製造することができる、 耐貫通性等 と共に防犯性に優れた厚さの薄いフィルム強化ガラス及ぴその製造方法を提供す ることをその目的とする。
さらにまた、 本発明は、 耐衝撃吸収性、 耐貫通性に優れ、 ガラスに対する接着 性及び有機ポリマーフィルムとの接着性の両方の接着性に優れており、 従って耐 久性、 機械的特性に優れたフィルム強ィ匕ガラス及びその製造に有利に使用できる 接着用フィルムを提供することをその目的とする。
さらに、 本発明は耐貫通性等と共に防犯性に優れ、 さらに耐久性の優れた自動 車サイドガラスを提供することをその目的とする。 本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記の本発明(第 1〜第 6発明) に到達した。
即ち、 本発明における第 1発明は、 ガラス板と有機ポリマーフィルムとを透明 接着剤層を介して積層接着してなるフィルム強化ガラスにおいて、
該透明接着剤層がガラス板側のポリビュルプチラール (以下 P V Bとも呼ぶ) を主成分とする第 1の透明接着剤層と有機ポリマーフィルム側のヱチレン一酢酸 ビニル共重合体 (以下 E VAとも呼ぶ) を主成分とする第 2の透明接着剤層とを 備えることを特徴とするフィルム強化ガラスにある。
上記フィルム強化ガラスは、第 1の透明接着剤層によりガラスに対する接着性、 第 2の透明接着剤層により有機ポリマーフィルムへの接着性の両方に優れており、 従つて耐久性に優れたものである。
また、 E VA樹脂は耐水性に優れていることから、次のような利点も得られる。 即ち、 例えば、 本発明のフィルム強化ガラスを自動車のドアガラスに使用した場 合、 ドアガラスは自由に上下動させることから、 窓枠と頻繁に接触し剥離が発生 しゃすい。 し力 し、 本発明のフィルム強化ガラスは、 耐水性が向上しているので ガラス板と有機ポリマーフィルムとの間の剥離を顕著に防止することができる。 さらに、 本発明のフィルム強化ガラスでは、 このような E V A層と P V B層と の透明接着剤層が設けられていることにより、 犯罪を目的としてガラス板が破壊 されても、 透明接着剤層の存在により破片は貼着したままとなり、 窓の開放を自 由にしないことから防犯用ガラスとして有用である。
上記本発明のフィルム強化ガラスの第 2の透明接着剤層のェチレン一酢酸ビニ ル共重合体は架橋剤により硬化されていることが好ましく、 これにより一層の接 着性の向上を獲得することができる。 第 2の透明接着剤層のエチレン一酢酸ビニ ル共重合体がエチレン一酢酸ビニル共重合体のトリァリルイソシァヌレート架橋 物からなる;とが好ましく、 これにより優れた耐防湿性が得られる。 第 2の透明 接着剤層が塗布 (塗工) により形成されていることが好ましい。
第 1の透明接着剤層の厚さが 1 0 0〜 1 0 0 0 μ πιの範囲が好ましく、 第 2の 透明接着剤層の厚さが 5〜 6 0 0 μ mの範囲が好ましい。 第 2の透明接着剤層を 塗布法で設ける場合、 2〜 5 0 μ πιが好ましい。 これによりフィルムとの接着性 が向上し、 均一な膜厚が得られる、 薄膜化も可能である。
第 2の透明接着剤層におけるエチレン一酢酸ビュル共重合体の酢酸ビュル含有 率が 1 0〜 5 0質量%であることが好ましい。
第 2の透明接着剤層が、 さらに (メタクリロキシプロピル) トリメ トキシ シランを含有することが好ましい。 これにより接着性がさらに向上する。
有機ポリマーフィルムがポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリカーボ ネートフィルムであることが好ましい。 透明性、 耐久性が確保できる。 このフィ ルム表面にハードコート層を設けることが好ましく、 後述するシリカ微粒子を含 有する硬化性樹脂の硬化被膜からなるハードコート層が特に好ましい。 本発明における第 2発明は、 ポリビュルプチラールを主成分とする第 1の透明 接着剤層の片面又は両面にェチレン一酢酸ビニル共重合体を主成分とする第 2の 透明接着剤層が形成されてなる接着用フィルムであって、
第 2の透明接着剤層が塗布 (塗工) により形成されていることを特徴とする接 着用フィルムにある。
前述したように、 これを介在させてフィルム強化ガラスを作製した場合、 ガラ ス板とフィルムとの接着性が向上する。 接着用フィルムは、 第 2の透明接着剤層 が塗布で形成されているので、 均一な膜厚が得られ易く、 薄膜化も可能である。 上記第 1、 第 2の透明接着剤層の好適態様は、 前記第 1発明におけるものを適 用することができる。 本発明における第 3発明は、 1枚のガラス板と有機ポリマーからなるフィルム とが、 有機樹脂からなる透明接着剤層を介して積層されてなるフィルム強化ガラ スであって、
該有機ポリマーフィルムの、 透明接着剤層と接触しない側の表面に、 シリカ微 粒子を含有する硬化性樹脂の硬化被膜からなるハードコート層が設けられている ことを特^とするフィルム強化ガラスにある。
上記硬化性樹脂が紫外線硬化性樹脂であることが好ましい。生産性が向上する。 シリ力微粒子の一次粒径が 1 〜 2 0 0 n mの範囲にあることが好ましい。 透明 性が向上する。 シリカ微粒子は、 重合性不飽和基を有するものであることが好ま しく、 さらにシリカ微粒子と重合性不飽和基 (及び好ましくはウレタン結合) を 有するアルコキシシラン化合物との反応により形成されるものが好ましい。
ハードコート層の表面に、 反射防止層が形成されていることが好ましい。 反射 防止層としては、 高屈折率導電層 (好ましくは I T O膜) 及びその上の低屈折率 層 (好ましくは S i O 2層) からなるものが好ましレ、。或いは有機ポリマーフィル ム、 ハードコート層と反射防止層の 3層組合せで、 3 6 5 n mにおける光透過率 が 4 0 %以下であることが好ましい。
透明接着剤層の有機樹脂が、 エチレン一酢酸ビュル共重合体及びポリビエルァ セタール系樹月旨 (例、 P V B) 力、ら選ばれる少なくとも 1種であることが好まし い。 また透明接着剤層がエチレン一酢酸ビエル共重合体のトリァリルイソシァヌ レート架橋物からなることが好ましく (これにより耐防湿性が向上する) 、 さら に 0/— (メタクリロキシプロピル) トリメトキシシランを含有することが好まし い。
透明接着剤層はまた、 前述の 2層構成であることも好ましい;即ちガラス板側 のポリビエルプチラールからなる第 1の透明接着剤層と、 有機ポリマーフィルム 側のエチレン一酢酸ビュル共重合体からなる第 2の透明接着剤層とからなること が好ましい。
フィルムの有機ポリマーが、 ポリエチレンテレフタレート (P E T) 又はポリ カーボネート、 特に P E Tであることが好ましい。 本発明における第 4発明は、 1枚のガラス板の表面に、 光重合開始剤含有ェチ レン一酢酸ビュル共重合体を含む透明接着剤層が載置された積層体のその透明接 着剤層の表面に、 有機ポリマーからなるフィルムを載置し、 次いでシリカ微粒子 を含有するハードコート層形成用紫外線硬化性樹脂を塗布し、該塗布層を乾燥し、 続いて該塗布層が設けられた積層体全体を真空脱気して予備圧着した後、 該塗布 層上に紫外線照射することにより該塗布層及び透明接着剤層の両方を硬化させる ことを特徴とするフィルム強化ガラスの製造方法;及び
1枚のガラス板の表面に、 光重合開始剤含有エチレン酢酸ビニル共重合体を含 む透明接着剤層が載置された積層体のその有機樹脂膜の表面に、 有機ポリマーか らなるフイノレムを載置し、 次いでシリカ微粒子を含有するハードコート層形成用 紫外線硬化' 1·生樹脂を塗布し、 該塗布層上に剥離シートを載置し、 続いて該剥離シ 一トが設けられた積層体全体を真空脱気して予備圧着した後該剥離層上に紫外線 照射することにより該塗布層及び透明接着剤層を硬化させることを特徴とするフ イルム強ィヒガラスの製造方法にある。
本発明における第 5発明は、 以上に挙げたフィルム強化ガラスからなる自動車 サイドガラスである。 本発明のフィルム強化ガラスは、 上記のように耐久性に優 れているので、 自動車の側面 (ドア等) に用いられるサイドガラスに特に好適で ある。
本発明の第 6発明は、 上記フィルム強化ガラスがサイドガラスとして装着され た自動車である。 装着される自動車は公知の自動車であり、 特に乗用車である。
[図面の簡単な説明]
第 1図は、 本発明の第 1発明のフィルム強化ガラスの実施の形態の一例を説明 する斜視図である。 第 2図は、 第 1図における A— A一の断面図である。
第 3図は、 本発明の第 3発明のフィルム強化ガラスの実施の形態の一例を説明 する斜視図である。
第 4図は、 第 3図における A— A一の断面図である。
[発明の詳細な記述]
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明における第 1発明は、 ガラス板と有機ポリマーフィルムとを第 1及び第 2透明接着剤層の 2層の接着剤層を介して積層接着された基本構成を有するフィ ルム強化ガラスである。 このような構成を有するため、 比較的薄く、 軽量のガラ スにもかかわらず、 耐衝撃性、 耐貫通性等において適度な性能を有する。 このた め、 例えば各種車体、 ビル等に装備される窓ガラス等のガラス、 又はショーケー ス、 ショーウィンド等のガラスに使用することが好ましい。 即ち、 このようなガ ラスには防犯の観点から、 破壊等により外部から容易に侵入されることを防止し ながらも、 事故発生時等の緊急時には破壊可能な程度の耐衝撃性、 耐貫通性等も 必要とされている。 従って、 このような用途で使用する場合、 本発明の上記フィ ルム強化ガラスは好適に用いることができる。
以下、 第 1図及び第 2図に従い第 1発明のフィルム強化ガラスについて詳述す る。
第 1図において、 ガラス板 1と有機ポリマーフィルム 3とを、 P V Bからなる 第 1透明樹脂層 2 a及び E VAからなる第 2透明樹脂層 2 bで接着された構成を 有するフィルム強化ガラスが示されている。 第 1図のフィルム強化ガラスの形状 は、 自動車のドアガラスに使用する場合の代表的な一例である。 ガラス板側に第 1の透明接着剤層力 有機ポリマーフィルム側に第 2の透明接着剤層が、 それぞ れ接している。 これにより、 ガラス板と有機ポリマーフィルムとの接着性が大幅 に向上し、 優れた耐久性を得ることができる。
有機ポリマーのフィルム 3は、 ガラスの破損を顕著に防止するために設けられ る。 従って、 このようなフィルムを用い、 上記のような構成を採ることにより、 1枚板のガラスであっても前述のような性能が得ることができる。 従って、 これ を、例えば小型車等の自動車のサイドガラス (例、 ドアガラス、嵌め込みガラス) として使用した場合、 防犯性に優れたものとなる。
構成を明確にするために、 第 2図において、 第 1図の A— A '断面図が示され ている。
ガラス板 1としては、 通常珪酸塩ガラスが用いられる。 ガラス板 1の厚さは、 フィルム強化ガラスの用途、 設置場所等により異なる。 例えば、 自動車の窓ガラ スであるサイドガラス及び嵌め込みガラスに使用する場合、 フロントガラスのよ うに厚くする必要はなく、 1〜 1 O mmが一般的であり、 好ましくは 3〜 5 mm である。 このガラス板 1は、 化学的又は熱的に強化させたものであることが好ま しい。 また、 ガラス板 2の表面には、 金属及び/又は金属酸化物からなる透明の 導電層を設けても良い。
一方、 有機ポリマーフィルム 3は、 ガラス板 1の破損を顕著に防止するために 設けられる。. 有機ポリマーとしては、 ポリエステル、 ポリカーボネート、 ァクリ ル樹脂、 ポリアミ ド (例、 ナイロン) 等を挙げることができる。 ポリエステルが 好ましく、 例えば P E T、 ポリエチレンナフタレート、 ポリエチレンブチレート 等を挙げることができ、 特に P E Tが好ましい。 有機ポリマーフィルム 3の厚さ も用途に応じて決定されるが、 0 . 1〜 2 mmの範囲が一般的であり、 0 . 5〜 1 mmの範囲が好ましい。
この有機ポリマーフィルム 3の表面には、 表面の耐擦傷性等を向上させるため にハードコート層を形成することが好ましい。
このハードコート層の形成に使用する樹脂としては UV (紫外線) 硬化性樹脂 が好適であるが、 その他ハードコート処理に適した低分子量且つ多官能な樹脂で あれば、 特に限定されるものではない。 この UV硬化性樹脂としては、 例えばェ チレン性二重結合を複数有するウレタンオリゴマー、 ポリエステルオリゴマ一又 はエポキシオリゴマー等のオリゴマー、 ペンタエリスリ トールテトラアタリレー ト (P E T A) 、 ペンタエリスリ トールテトラメタアタリレート、 ジペンタエリ スリ トールへキサアタリレート(D P E HA)等の一官能又は多官能オリゴマー、 そしてべンゾイン、 ベンゾフエノン、 ベンゾィルメチルエーテノレ、 ベンゾインェ チノレエーテノレ、 ベンゾィンィソプロピルエーテノレ、 ベンゾィンブチノレエーテノレ又 はべンジル等の光重合開始剤が使用される。 UV硬化性樹脂には、 上記オリゴマ 一、 光重合開始剤に加えて、 一般に反応性稀釈が使用されるが、 さらに種々の添 加剤を含有させることができる。 オリゴマー、 反応性稀釈剤及び開始剤は、 それ ぞれ 1種用いても良く、 2種以上組み合わせて用いても良い。 反応性稀釈剤の含 有量は、 UV硬化†生樹脂 1 0 0質量部に対して 0 . 1〜1 0質量部が一般的であ り、 0 . 5〜 5質量部が好ましい。 光重合開始剤の含有量は、 UV硬化性樹脂 1 0 0質量部に対して 5質量部以下が好ましい。
上記ハードコート層は、 前記成分を主成分とするものであるが、 上記オリゴマ 一又はモノマーの変性したもの、 あるいは他の機能性樹脂、 添加剤をさらに使用 すること等により、 種々の機能に優れたハードコート層を得ることができる。 例 えば、 耐擦傷性がさらに向上した高耐擦傷性ハードコート層、 防曇性が付与され た防曇性ハードコート層、 導電性を有する導電性ハードコート層、 帯電防止性が 付与された帯電防止性ハードコート層、 光沢がより向上した高光沢ハードコート 層、 耐溶剤性が特に優れた耐溶剤性ハードコート層及び湿気を殆ど透過しない低 透湿性ハードコート層を挙げることができる。 そして用途により、 これらの層を 少なくとも二層組み合わせて、 ハードコート層を構成することが、 好ましい。 勿 論、 1層で使用しても良い。
高耐擦傷 '14ハードコートは、 本発明では鉛筆硬度 8 H以上、 好ましくは 9 H以 上のものを言う。 一般のハードコート層は 5 H以上とされている。 耐擦傷性をさ らに向上させるためには、 通常のハードコート層より上記のようにさらに硬度を 上げる等により行うことができ.るが、 膜厚を通常より薄くして、 膜割れを防止す る必要がある。 耐擦傷性ハードコートとしては、 例えば商品名 : UV C H 1 1 0 5 (東芝シリコーン (株) 製) を挙げることができる。
防曇性ハードコート層は、 水蒸気により結露せず、 透明性が低下しない層であ る。 防曇性を付与するには、 例えば使用するオリゴマー、 モノマーに親水性のも のを、 或いは界面活性剤 (特に湿潤浸透剤) 等を使用して、 ハードコート層を形 成する必要がある。 防曇性ハードコートとしては、 例えば商品名:ダイヤビーム MH- 3 2 6 3 (三菱レーヨン (株) 製) を挙げることができる。
導電性ハードコート層は、. 高導電性の層であり、 本発明では通常、 電気伝導度 102〜104 s/cmを有する層を言う。 電磁波カツトのために導電性を与える には、 例えば、 導電材 (カーボン、 銀、 銅、 ニッケル等の金属微粒子) 等を含有 したハードコート層を形成する。 導電性ハードコートとしては、 例えば商品名: コンダクティブ EJ— 3 (大日本塗料 (株) 製) を挙げることができる。
また、帯電防止性ハードコート層は、摩擦により静電気を発生し難い層であり、 本発明では体積固有抵抗値が一般に 1012Ω · cm以下の層を言う。 帯電防止性 を付与するには、 一般に各種界面活性剤、 界面活性機能を有する基を持つオリゴ マー、 モノマーの使用等により行うことができる。 帯電防止ハードコートとして は、 例えば商品名:サンラッド UXH601 (三洋化成工業 (株) 製) を挙げる ことができる。
高光沢ハードコート層は、 光沢 (グロス) の高レ、層であり、 本発明では、 通常 ダロス 95以上( J I S-K- 7105)の層を言う。光沢を向上させするには、 一般にオリゴマー、 モノマー成分を好適に組み合わせる.ことにより行われる。 高 光沢ハードコートとしては、 例えば商品名:アデカオプトマ一 KR— 567 (旭 電化工業 (株) 製) を挙げることができる。
ハードコート層自体、 耐溶剤に優れたものであるが、 本発明の耐溶剤性ハード コート層は、 高極性溶剤 (DMF等) に対しても優れている層を言う。 耐溶剤性 を優れたものとするには、 例えばシリコン変性、 フッ素変性したオリゴマー、 モ ノマー或いは樹脂等を使用することによりなされる。 耐溶剤性ハードコートとし ては、 例えば商品名:シリコーンハードコート剤 KP 851 (信越化学工業 (株) 製) を挙げることができる。
低透湿性ハードコート層は、 水蒸気を殆ど透過しない層であり、 本発明では、 通常、透湿度が 0. 5 g/m2- 24h以下(J I S— Z— 0208)の層を言う。 湿気を殆ど透過させないようにするには、 例えばシリコン変性、 フッ素変性した オリゴマー、 モノマー或いは樹月旨等を使用することによりなされる。 低透湿性ハ ードコートとしては、例えば商品名:低透湿度紫外線硬化形樹脂 (日本化成 (株) 製) を挙げることができる。
ハードコート層の層厚は、 1層の場合 0. 1〜20 μπι (特に:!〜 15 μπι) が好ましく、 多層の場合も合計でこれらの範囲にあることが好ましい。 或いは、 上記ハードコート層として、 後述するシリカ含有ハードコート層を形 成することも好ましい。
第 1の透明接着剤層 2 aの P V B樹脂としては、 ポリビエルァセタール単位が 7 0〜 9 5質量0 /0、 ポリ酢酸ビエル単位が:!〜 1 5質量%で、 平均重合度が 2 0 0〜3 0 0 0、 特に 3 0 0〜2 5 0 0であるものが好ましく、 P V B樹脂ほ可塑 剤を含む樹脂組成物として使用される。
P V 樹脂組成物の可塑剤としては、 一塩基酸エステル、 多塩基酸エステル等 の有機系可塑剤や燐酸系可塑剤が挙げられる。
一塩基酸エステルとしては、 酪酸、 イソ酪酸、 カプロン酸、 2—ェチル酪酸、 ヘプタン酸、 n—ォクチル酸、 2—ェチルへキシル酸、 ペラルゴン酸 (n—ノニ ル酸) 、 デシル酸等の有機酸とトリエチレングリコールとの反応によって得られ るエステルが好ましく、 より好ましくは、 トリエチレン一ジ一 2—ェチルブチレ ート、 トリエチレングリコール一ジ一 2—ェチルへキソエート、 トリエチレング リコール一ジ一力プロネート、 トリエチレングリコール—ジー n—オタ トエート 等である。 なお、 上記有機酸とテトラエチレングリコール又はトリプロピレング リコールとのエステルも使用可能である。
多塩基酸エステル系可塑剤としては、 例えば、 アジピン酸、 セバチン酸、 ァゼ ライン酸等の有機酸と炭素数 4〜 8の直鎖状又は分岐状アルコールとのエステル が好ましく、 より好ましくは、 ジブチルセバケート、 ジォクチルァゼレート、 ジ プチルカルビトールアジペート等が挙げられる。
燐酸系可塑剤としては、 トリブトキシェチルホスフェート、 イソデシルフエ二 ルホスフエート、 トリイソプロピルホスフエ一ト等が挙げられる。
P V B樹脂組成物において、 可塑剤の量が少ないと成膜性が低下し、 多いと耐 熱時の耐久性等が損なわれるため、 ポリビエルプチラール樹脂 1 0 0質量部に対 して可塑剤を 5〜 5 0質量部、 好ましくは 1 0〜 4 0質量部使用される。
P V B樹脂組成物には、 更に劣化防止のために、 安定剤、 酸化防止剤、 UV吸 収剤等の添加剤が添加されていても良い。
第 2の透明接着剤層 2 bの E V Aは、 酢酸ビエル含有率が 1 0〜 5 0質量%、 特に 1 5〜 4 0質量0 /0であることが好ましい。 この酢酸ビニル含有率が 1 0質 量%未満であると、 高温で架橋硬化させる場合に得られる樹脂の透明度が十分で なく、 反対に 5 0質量%を超えると防犯用ガラスにした場合の耐衝撃性、 耐貫通 性が不足する傾向となる。
第 2の透明接着剤層 2 bに使用される E V A樹脂組成物は、 可塑剤、 架橋剤と しての有機過酸化物、 接着向上剤等の種々の添加剤を含有させることができる。 可塑剤としては、特に限定されるものではないが、一般に多塩基酸のエステル、 多価アルコールのエステルが使用される、 その例としては、 ジォクチルフタレー ト、 ジへキシノレアジペート、 トリエチレングリコーノレ一 2—ェチノレブチレート、 プチ/レセバケート、 テトラエチレングリコールジヘプタノエート、 トリエチレン グリコールジペラルゴネートを挙げることができる。 これらの可塑剤は 1種のみ で用いても良く、 2種以上組み合わせて使用しても良い。 可塑剤の含有量は、 E V A 1 0 0質量部に対して 5質量部以下の範囲が好ましい。
有機過酸化物としては、 1 0 o°c以上の温度で分解してラジカルを発生するも のであれば、 どのようなものでも使用することができる。 有機過酸化物は、 一般 に、 成膜温度、 組成物の調整条件、 硬化 (貼り合わせ) 温度、 被着体の耐熱性、 貯蔵安定性を考慮して選択される。 特に、 半減期 1 0時間の分解温度が 7 0 °C以 上のものが好ましい。
この有機過酸化物の例としては、 2 , 5—ジメチルへキサン一 2 , 5—ジハイ ドロパーオキサイド、 2, 5—ジメチルー 2., 5—ジ ( t—ブチルパーォキシ) へキサン一 3—ジー t—ブチノレパーォキサイド、 t—ブチルクミルパーォキサイ ド、 2 , 5—ジメチル一 2 , 5—ジ (t一プチルバーオキシ) へキサン、 ジクミ ルパーオキサイド、 α , α ' —ビス ( t一ブチルパーォキシイソプロピル) ベン ゼン、 n—ブチル一4 , 4—ビス (t一ブチルパーォキシ) ノ レレート、 2 , 2 一ビス ( t一ブチルパーォキシ) ブタン、 1, 1—ビス ( t一ブチルパーォキシ) シクロへキサン、 1 , 1—ビス (t—ブチルパーォキシ) 一3 , 3 , 5—トリメ チノレシクロへキサン、 t—ブチルパーォキシベンゾエート、 ベンゾィノレパーォキ サイ ド、 t—ブチルパーォキシァセテ一ト、メチルェチルケトンパーォキサイ ド、 2 , 5—ジメチル一 2 , 5—ビス (t—プチルパーォキシ) 一 3, 3, 5—トリ メチルシクロへキサン、 1, 1—ビス (t—ブチルパーォキシ) シクロへキサン、 メチルェチルケトンパーォキサイド、 2, 5—ジメチルへキシルー 2 , 5—ビス ノ ーォキシベンゾエート、 t—ブチルハイド口パーオキサイド、 p—メ タンノ、 イド口パーオキサイド、 p—クロ口ベンゾィルパーオキサイド、 ヒドロキシヘプ チルパーオキサイ ド、 クロ口へキサノンパーオキサイド、 ォクタノィルパーォキ サイ ド、 デカノィルパーォキサイド、 ラウロイルパーォキサイ ド、 タミルパーォ キシォタトエート、 コハク酸パーオキサイド、 ァセチルパーオキサイド、 t—ブ チルパーォキシ(2—ェチルへキサノエ一ト)、 m—トルオイルパーォキサイド、 t—ブチルパーォキシィソブチレ一ォ及ぴ 2 , 4—ジクロ口ベンゾィルパーォキ サイドを挙げることができる。 有機過酸ィヒ物は一種使用してもよく、 二種以上組 み合わせて使用しても良い。 有機過酸化物の含有量は、 樹脂組成物 1 0 0質量部 に対して 0 . 1 〜 5質量部の範囲が好ましい。
このような有機過酸化物を含有させることにより、 加熱による硬ィヒ性が向上し 得られる E VA層 2 bの膜強度を向上させることができる。
E VAを光で架橋する場合、 上記過酸化物の代わりに光増感剤 (光重合開始剤) が通常 E VA 1 0 0質量部に対して 5質量部以下、 好ましくは 0 . 1 〜 5 . 0質 量部使用される。
上記光重合開始剤の例としては、 ベンゾイン、 ベンゾフヱノン、 ベンゾィルメ チノレエ一テル、 ベンゾインェチルエーテル、 ベンゾインイソプロピルエーテル、 ベンゾインイソブチルエーテ /レ、 ジベンジル、 5—ニトロァセナフテン、 へキサ クロロシクロペンタジェン、 p—二トロジフエ二ノレ、 p—二トロア二リン、 2 , 4 , 6—トリ二トロア二リン、 1 , 2—ベンズアントラキノン、 3—メチノレー 1 , 3—ジァザ一 1 , 9 一べンズアンスロン等を拳げることができる。 これらは単独 で、 又は 2種以上組み合わせて使用することができる。
接着向上剤としては、 シランカップリング剤を添加することができる。 このシ ランカップリング剤の例として、 γ—クロ口プロピルメ トキシシラン、 ビュルェ トキシシラン、 ビュルトリス (J3—メ トキシエトキシ) シラン、 γ—メタクリロ キシプロピルトリメ トキシシラン、 ビュルトリァセトキシシラン、 γ—グリシド キシプロピルトリメ トキシシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリエトキシシラ ン、 β— ( 3 , 4—エポキシシクロへキシル) ェチルトリメ トキシシラン、 ビニ ルトリクロロシラン、 γ—メルカプトプロビルトリメ トキシシラン、 γ—ァミノ プロピルトリエトキシシラン、 Ν— (アミノエチル) 一Τ/ーァミノプロピル トリメ トキシシランを挙げることができる。 これらシランカップリング剤は、 1 種を使用しても、 2種以上を組み合わせて使用しても良い。 またシランカツプリ ング剤の含有量は、 E VA樹脂 1 0 0質量部に対して 5質量部以下であることが 好ましい。
更に、 第 2の透明接着剤層 2 bを構成する E VA樹脂組成物は、 層の種々の物 性 (機械的強度、 接着性、 透明性等の光学的特性、 耐熱性、 耐光性、架橋速度等) の改良或いは調整、特に機械的強度の改良のために、ァクリ口キシ基含有化合物、 メタクリ口キシ基含有化合物及ぴ 又はエポキシ基含有化合物等を含んでいるこ とが好ましい。
使用するァクリ口キシ基含有化合物及ぴメタタリ口キシ基含有化合物としては、 一般にアクリル酸或いはメタクリル酸誘導体であり、 例えばアクリル酸或いはメ タクリル酸のエステルやアミ ドを挙げることができる。 エステル残基の例として は、 メチル、 ェチル、 ドデシル、 ステアリル、 ラウリル等の直鎖状のアルキル基、 シクロへキシノレ基、 テトラヒ ドロフルフリル基、 アミノエチノレ基、 2—ヒドロキ シェチル基、 3—ヒ ドロキシプロピル基、 3—クロロー 2—ヒ ドロキシプロピル 基を挙げることができる。また、エチレングリコール、 トリエチレンダリコール、 ポリプロピレングリコーノレ、ポリエチレングリコーノレ、 トリメチローノレプロパン、 ペンタエリスリ トール等の多価アルコールとアクリル酸或いはメタクリル酸のェ ステルも挙げることができる。
アミ ドの例としては、 ジアセトンアクリルアミ ドを挙げることができる。
多官能化合物.(架橋助剤) としては、 グリセリン、 トリメチロールプロノ ン、 ペンタエリスリ トール等に複数のァクリル酸あるいはメタクリル酸をエステルイ匕 したエステル、 さらにトリアリルイソシァヌレート、 トリアリルイソシァヌレー ト等のァリル化合物も挙げることができる。
エポキシ基含有化合物としては、 トリダリシジノレトリス (2—ヒ ドロキシェチ ル) イソシァヌレート、 ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、 1 , 6 一へキサンジオールジグリシジルエーテル、 ァリルグリシジルエーテル、 2—ェ チルへキシルグリシジルエーテル、 フエ二ルグリシジルエーテル、 フエノール(ェ チレンォキシ) 5グリシジノレエーテル、 p— t—ブチルフエニルダリシジノレエーテ ル、 アジピン酸ジグリシジルエステル、 フタル酸ジグリシジルエステル、 グリシ ジルメタクリレート、 ブチルダリシジルエーテルを挙げることができる。
アタリ口キシ基含有化合物、 メタクリ口キシ基含有化合物及び Z又はエポキシ 基含有化合物等の含有量は EVA樹脂 100質量部に対して 5質量部以下とする のが好ましい。
前記のように、 第 2の透明接着剤層に用いられる有機樹脂として、 エチレン一 酢酸ビュルコポリマーのトリアリルイソシァヌレート架橋物 (EVAT) を用い ることも好ましい。 この場合、 エチレン一酢酸ビュルコポリマーに少量のトリア リルイソシァヌレートを添カ卩して、 エチレン一酢酸ビュルコポリマーをトリァリ ルイソシァヌレートで架橋させる。 エチレン一酢酸ビュルコポリマー (EVA) と共に、 所望により、 ポリ.ビニルァセタール系樹脂 (例えば、 ポリビュルホルマ ール、 ポリビニルプチラール (PVB樹脂) 、 変性 PVB) 、 塩化ビュル樹脂を 使用しても良い。 トリアリルイソシァヌレートの量は、 EVA 100質量部に対 して、 一般に 0. 1〜20質量部、 好ましくは 0. 5〜 : L 0質量部、 特に 0. 5 〜 5質量部である。 トリアリルイソシァヌレートが上記より少ない場合は透明度、 接着性が低下し、 多すぎる場合は伸びが低下し好ましくない。
本発明のフィルム強化ガラス 1において、 P V Bの第 1の透明接着剤層 2 aの 厚さは、 薄過ぎると十分な耐衝撃吸収性、 耐貫通性を得ることができず、 厚過ぎ るとフィルム強化ガラスの薄肉化が損なわれ、また、透明度も低下すること力 ら、 25〜2.50 μπι、 特に 25〜100 mとするのが好ましい。
また、 EVAの第 2の透明接着剤層 2 bの厚さは、 薄過ぎると十分な接着性が 得られず、 厚過ぎるとフィルム強化ガラスの薄肉化が損なわれ、 また、 透明度も 低下することから、 5〜600 μπι、 特に 5〜200 mとするのが好ましレヽ。 しかしながら、 塗布形成する場合は、 薄くても均一な膜が形成可能なため、 一般 に 3〜 50 mで十分である。
本発明のフィルム強化ガラスを製造するには、 まず、 卩 ;8層2 &及ぴ£¥ 層 2 bを形成するための PVBフィルムと EVAフィルムを成膜し、ガラス板 1、 P V Bフィルム、 E VAフィルム及び有機ポリマーフィルム 3の順で積層し、 こ の積層体を脱気したのち、 加熱下に押圧して接着一体ィヒすれば良い。 なお、 有機 ポリマーフィルム 3にハードコート層を形成する場合は、 この接着後に、 有機ポ リマーフィルム 3の表面にハードコート層を形成すれば良!/、。
P V Bフイノレム、 E VAフィルムは、 前述の樹脂,組成物を、 通常の押出成形、 カレンダー成形等によりシート状とすることにより製造することができる。また、 上記樹脂組成物を溶剤に溶解させ、 この溶液を適当な塗布機 (コーター) で適当 な支持体上に塗布、 乾燥して塗膜を形成することによりシート状とすることもで さる。
なお、 P V B層と E VA層とは、 各々の樹脂フィルムで形成する他、 P V B樹 脂と E VA樹脂との 2層押出成形で、 P V B/E VA複合樹脂フィルムとしたも のを用いて形成しても良く、 また、 いずれか一方の樹脂フィルムに他方の樹脂組 成物を塗工して、 例えば予め成膜した P V Bフィルムに E V A樹脂組成物を塗工 して 2層樹脂フィルムとしたものを用いて形成しても良い。 これらの複合フィル ムを用いて前記のように、 ガラス板、 ポリマーフィルムと共に積層体を形成し、 接着一体化することができる。
本発明における第 2発明は、 ポリビュルプチラールを主成分とする第 1の透明 接着剤層 (P V Bフィルム) の片面又は両面にエチレン一酢酸ビュル共重合体を 主成分とする第 2の透明接着剤層形成用塗布液が塗布されたもので、 上記の 2層 樹脂フィルムに相当する。 本発明における第 3発明は、 1枚のガラス板、 有機樹脂 {好ましくはエチレン 一酢酸ビニノレ共重合体 (E VA) 又はポリビュルァセタール系樹脂 } を主成分と する透明接着剤層及び有機ポリマーからなるフィルムが積層されてなるフィルム 強ィ匕ガラスで、 フィルム上に、 ハードコート層としてシリカ微粒子を含有する硬 化性樹脂 (一般に紫外線硬化性樹脂) の硬化被膜が設けられたもので、 特に耐擦 傷性、 防犯性に優れたものである。 透明接着剤層は、 前記の接着用フィルムを使 用することもできる。
本発明の上記フィルム強ィヒガラスは、 このような構造により容易に製造できる にもかかわらず耐擦傷性に特に優れ、 耐衝撃性、 耐貫通性等において適度な性能 を有する。このため、例えば各種車体、ビル等に装備される窓ガラス等のガラス、 又はショーケース、ショーウィンド等のガラスに使用することが好ましレ、。即ち、 このようなガラスには防犯の観点から、 破壊等により外部から容易に侵入される ことを防止しながらも、 事故発生時等の緊急時には破壊可能な程度の耐衝擊性、 耐貫通性等も必要とされている。 従って、 このような用途で使用する場合、 本発 明のフィルム強化ガラスは有利に用いることができる。
以下、 第 3図及び第 4図に従い本発明における第 3発明のフィルム強ィヒガラス について詳述する。
第 3図において、 1枚のガラス板 1の表面上に、 透明接着剤層 2、 有機ポリマ 一からなるフィルム 3が積層され、 さらにフィルム 3の表面にシリ力微粒子を含 有するハードコート層 4が設けられている。 第 3図のフィルム強化ガラスの形状 は自動車サイドガラス用に使用する場合の代表的な一例である。 透明接着剤層 2 は、 透明性にやや劣るものの耐水性及び耐久性の観点から、 E VAを主成分とす る樹脂,組成物からなることが好ましい。 透明接着剤層 2は、 前記有機ポリマーか らなるフィルム 3との接着性の向上も図られている。 前記フィルム 3の有機ポリ マーは、 例えば P E Tが使用され、 好ましい。 この有機ポリマーのフィルム 3の 表面には、本発明の特定のシリ力微粒子含有ハードコート層 4が形成されており、 これにより耐擦傷性が向上している。 この層は通常は、 車等の室内側に面してい るので、 人が触れたり、 物がぶつけられたりするので、 これによる傷発生を防止 するため設けられている。 外側はガラスが直接露出しているのでこのような心配 は不用である。 本発明のハードコート層は、 容易に形成でき、 ガラス表面に近い 硬度を有し、 透明性に優れたものである。
また、 有機ポリマーのフィルム 3は、 ガラスの破損を顕著に防止するために設 けられる。 従って、 このようなフィルムを用い、 上記のような構成を採ることに より、 1枚板のガラスであっても前述のような性能が得られ、 例えば小型車等の 自動車のサイドガラス及び嵌め込みガラス等として、 本発明の防犯 1"生に優れたフ イルム強化ガラスとして使用することができる。
さらに、 本発明のハードコート層の上には、 反射防止層を設けることが好まし い。 これにより、 車窓から外を眺める際、 眩しさを感じることなく景色を見るこ とができる。 また、 本発明のシリカ微粒子を含有するハードコート層は、 反射防 止層との接着性が良好であり、 反射防止層を設けた場合のフィルム強化ガラスの 耐久性が向上している。
また、 図 3に示す構成の自動車サイドガラスでは、 自動車用のドアガラスに使 用されるため、 窓の開閉が行われる厳しい使用条件に曝されることとなり、 耐擦 傷性についてはハードコート層で改善されるものの、 ガラス端部から白化、 或い は剥離が生ずる場合がある。 これは、 サイドガラスに使用した場合に、 フロント ガラスと異なりガラス端部で透明接着剤層が露出しており、 その耐防湿性が不十 分なため、 上記白化、 接着性低下が発生するも である。 しかしながら、 透明接 着剤層の有機樹脂としてエチレン一酢酸ビュルコポリマーのトリァリルイソシァ ヌレート架橋物を用いた場合、 大幅に耐防湿性が向上し好ましい。 これにより、 前記のように窓の開け閉めが行われるドアガラスに使用しても、 ガラス端部の白 化、 フィルムの剥離の発生がなく、 長期使用す'ることが可能となる。 さらに自動 車サイドガラスでは、 有機ポリマーフィルム上にハードコート層を設けられてい るので、 ハードコート層形成時の硬化収縮等のために有機ポリマーフィルムとガ ラス の接着性が低下する場合もある。 しかしながら、 透明接着層の有機樹脂と してエチレン一酢酸ビニルコポリマーのトリァリルイソシァヌレート架橋物を用 いることにより大幅に接着性が向上しているため、 前記のように窓の開け閉めが 行われるドアガラスに使用しても、 フィルムの剥離の発生がなく、 長期使用する ことが可能となると考えられる。
第 3図の構成を明確にするために、 第 4図において、 第 3図の A— A '断面図 が示されている。 1枚のガラス板 1及び有機ポリマーからなるフィルム 3に挟持 される透明接着剤層 2は、 厚さが薄いと耐貫通強度が低下し、 また厚いと透明度 が低下し、 さらに本発明のフィルム強化ガラスを使用する場所等を鑑み、 その厚 さを設定する。 例えば自動車のサイドガラス及び嵌め込みガラスの場合、 透明接 着剤層はフロントガラス程の厚さは必要としないため、 0 . l 〜 1 0 mmの範囲 内が一般的であり、 0 . 3 〜 3 mmの範囲内が好ましい。 同様に、 有機ポリマー からなるフィルム 3の厚さは、 0 . 1 〜 2 mmの範囲内が一般的であり、 0 . 5 〜 l mmの範囲内が好ましい。 透明接着剤層 2及びフィルム 3の厚さは、 当該ガ ラスを使用する場所等に応じて変えることができる。
上記フィルム強化ガラスの作製は、 まず 1枚のガラス板 1の表面に、 このガラ ス板と同じ形状の透明接着剤層 2を裁置し、 さらに同じ形状の有機ポリマーから なるフィルム 3を裁置させ、 これらを圧着することにより行われる。 圧着は、 通 常加熱下にロール等により行われる。 圧着は、 接着剤を用いて行っても良い。 次 いで、 有機ポリマーからなるフィルム 3の表面にハードコート処理が施される。 或いは、 予めフィルム 3にハードコート層を形成し、 ガラス板、 透明接着剤層及 ぴこの有機ポリマーからなるフィルムを圧着しても良い。
あるいは、 透明接着剤層が光重合開始剤を含む E VAの場合、 下記のように簡 便な方法を採用することができる。 まず 1枚のガラス板 1の表面に、 このガラス 板と同じ形状の光重合開始剤を含む E VAの透明接着剤層 2を裁置し、 さらに同 じ形状の有機ポリマーからなるフィルム 3を裁置させ、 次いでハードコート層形 成用榭脂溶液を塗布し、 該塗布層を乾燥するか或いは該塗布層上に剥離シートを 載置し、 続いて得られた積層体全体を真空脱気して予備圧着した後、 該塗布層又 は剥離シート上に紫外線照射することにより該塗布層及び透明接着剤層を硬化さ せる (第 4発明) 。 これにより 4層又は 5層が強固に圧着された積層体を得るこ とができ、 これによりフィルム強ィヒガラスの製造することがきる。
剥離シートは、 塗布層を乾燥した後に載置しても良い。 特に、 塗布層を乾燥さ せた後も、 その表面が固化しない場合は設けることが好ましい。
上記のように、ハードコート層形成用榭脂溶液は紫外線照射で硬化させるので、 この溶液及び透明接着剤層に光重合開始剤を含有させておき、紫外線照射により、 塗布層と透明接着剤層の両方を同時に硬化 (架橋) させる。 従って、 透明接着剤 層の架橋処理を省略することができる。
上記ガラス板 1は、 前記第 1発明で記載された材料を同様に使用することがで きる。 '
本発明で有機樹脂からなる透明接着剤層 2に用いられる有機樹脂としては、 特 に限定されるものではないが、 好適な例として、 E VA、 ポリビュルァセタール 系樹脂(例えば、ポリビエルホルマール、ポリビュルブチラール (P V B樹脂) 、 変性 P V B ) 、 塩化ビュル樹脂を挙げることができる。 特に E VA及び P V Bが 好ましい。
E VA及びP V Bにっぃては、 第 1発明で記載された材料を同様に使用するこ とができる。
本発明における第 3発明の有機樹脂からなる透明接着剤層 2は、 例えば、 通常 の押出成形、 力レンダー成形等によりシート状物を得る方法により製造すること ができる。また、上記樹脂組成物を溶剤に溶解させ、 この溶液を適当な塗布機(コ 一ター) で適当な支持体上に塗布、 乾燥して塗膜を形成することによりシート状 物を得ることもできる。 透明接着剤層として、 第 1発明の 2層の透明接着剤層を 使用することも好ましい。
本発明のフィルム 3に使用される有機ポリマーとしては、 第 1発明で記載した 材料を同様に使用することができる。
本発明における第 3発明のハードコート層 4は、 シリカ微粒子を含有する硬化 性樹脂 (一般に紫外線硬化性樹脂) の硬化被膜からなる層であり、 特に紫外線硬 化性樹脂を用レ、ることにより極めて容易に、 耐擦傷性に優れたハードコート層を フィルム上に設けることができる。
上記シリカ微粒子の一次粒径が:!〜 2 0 0 n mの範囲にあることが好ましい。 またシリカ微粒子が、 重合性不飽和基 (好ましくは重合性二重結合基) を有する ものであり、特にシリカ微粒子と重合性不飽和基(及び好ましくはウレタン結合) を有するアルコキシシラン化合物との反応により形成されるものが好ましい。 上記シリカ微粒子は、 粉体状シリカまたはコロイダルシリカであり、 一次粒径 が l〜2 0 0 n m (m ju ) の範囲、 さらに好ましくは 1 0〜 5 0 n mの範囲であ る。 シリカ微粒子の形状は球状、 中空状、 多孔質状、 棒状、 板状、 繊維状、 もし くは不定形状であり、 好ましくは球状である。 シリ力微粒子の比表面積は 0 . 1〜 3 0 0 O m / gであり、 好ましくは 1 0〜1 5 0 O ma/ gである。 これらのシ リ力微粒子の使用形態は乾燥状態の粉末、 もしくは水もしくは有機溶剤で分散し た状態で用いることができ、 コロイダルシリカとして知られている微粒子状のシ リカ微粒子の分散液を直接用いることができる。 特に透明性を得るためにはコロ ィダルシリ力の利用が好ましい。 コロイダルシリカの分散溶媒が水の場合、 その 水素イオン濃度は pH値として 2〜10の範囲であり、 好ましくは pH3〜7の 酸性コロイダルシリカが用いられる。 また、 コロイダルシリカの分散溶媒が有機 溶剤の場合、 有機溶剤としてメタノール、 イソプロピルアルコール、 エチレング リコール、 ブタノール、 エチレングリコーノレモノプロピルエーテル、 メチル工チ ノレケトン、 メチルイソブチルケトン、 トルエン、 キシレン、 ジメチルホルムアミ ド等の溶剤もしくはこれらと相溶する有機溶剤もしくは水との混合物として用い ても良い。 好ましい分散溶剤はメタノール、 イソプロピルアルコール、 メチルェ チルケトン、 キシレンである。 シリカ微粒子の市販品としては、 例えば、 コロイ ダルシリカとしては日産化学工業 (株) 製のメタノールシリ力ゾル、 I P A— S T、 MEK_ST、 NBA— ST、 XBA— ST、 DMAC— S Tおよび S T— UP、 ST— OUP、 ST— 20、 ST— 40、 ST— C、 ST— N、 ST— 0、 ST— 50、 ST— OL等を挙げることができる。 また粉体状シリカとしては、 日本ァエロジル (株) 製のァエロジル 130、 ァエロジル 300、 ァエロジル 3 80、 ァエロジル T T 600及びァェ口ジル O X 0、 旭硝子 (株) 製のシルデ ックス Η31、 Η32、 Η51、 Η52、 Η121、 Η122、 S本シリカ工業 (株) 製の Ε220Α、 Ε220、 富士シリシァ (株) 製のサイリシァ 470、 日本板硝子 (株) 製の SGフレーク等を挙げることができる。
前記のように、 本発明のハードコート層形成用の硬化性樹脂 (一般に紫外線硬 化性樹脂)に含まれるシリカ微粒子としては、シリカ微粒子と重合性不飽和基(及 び好ましくはウレタン結合) を有するアルコキシシラン化合物との反応により形 成されるもの (以下 「変性シリカ微粒子」 と言う) が好ましく、 これは下記の構 成を有するものが好ましい。
本発明の上記変性シリカ微粒子は、 重合性不飽和基とウレタン結合基、式(I) -X-C (=Υ) 一 ΝΗ—で表される有機基とを有するアルコキシシラン化合物 とシリカ微粒子を反応させて得られる反応生成物であることが好ましい (上記式 (I) 中、 Xは一 ΝΗ—、 一Ο—または— S—であり、 Υは酸素原子またはィォ ゥ原子である、 但し Xが一 Ο—のとき Υはィォゥ原子である) 。
上記変性シリ力微粒子は、 アルコキシシラン化合物とシリ力微粒子とを少なく とも混合する操作を含む方法により製造される。 シリカ微粒子に固定されたアル コキシシラン化合物残渣の含有量は 0 .0 1質量%以上であり、好ましくは 0 . 1質 量%以上、 特に好ましくは 1質量%以上のものが用いられる。 シリカ微粒子中に 固定されたアルコキシシラン化合物残渣の含有量が 0.0 1質量0 /0未満の場合、組 成物中のシリカ微粒子或いはコロイダルシリカの分散性、 透明性、 耐磨耗性が十 分でなレ、場合がある。 また製造時の原料組成物中におけるアルコキシシラン化合 物の割合は好ましくは 1 0質量%以上であり、 特に好ましくは 3 0質量。 /0以上で ある。 アルコキシシランィヒ合物の割合が 1 0質量0 /0未満の場合、 紫外線硬化性樹 脂の成膜性が悪い場合がある。 また、 紫外線硬化性樹脂中のシリカ微粒子の割合 は好ましくは 5 0質量。 /0以下であり、 特に好ましくは 2 0質量%以下である。 紫 外線硬化性樹脂中のシリカ微粒子の割合が 5 0質量%以上の場合、 本発明組成物 の分散性、 透明性、 耐磨耗性が十分でない場合がある。 .
アルコキシシラン化合物は分子中に重合性不飽和基、 ウレタン結合基、 前記式
( I ) で表される有機基およびアルコキシシリル基を構成成分として少なくとも それぞれ 1個含んでいる。 アルコキシシリル基は加水分解、 縮合反応によりシリ 力微粒子の表面に存在するシラノール基と結合する成分であり、 また、 重合性不 飽和基とは、 活性ラジカル種により付加重合を経て分子間で化学架橋する成分で ある。 また、 前記式 (I ) で表される 2価の有機基である一 X (C =Y) NH- 基およびウレタン結合基はこれらアルコキシシリル基を有する分子片と重合性不 飽和基を有する分子片とを直接もしくは他の分子片を介して結合する構成単位で あると同時に分子間において水素結合による適度の凝集力を発生させ、 本発明ハ ードコート層に優れた力学的強度、 基材との密着性、 耐熱性等の性能を発生させ ると考えられる。 一X (C = Y) NH—基としては、 一 S (C = O) NH—基が 好ましい。
アルコキシシラン化合物の構造としては例えば、 一般式 (II) ;
(R20) mR2Si3-m-R3-S-C (=0) NH-R4-NH (C=0) ~ ^
(Y) nR5-0 [ (C=0) NH-R -NH (C二 0) 0-X-O] p ~^ ^ ( Π ) で表されるアルコキシシラン化合物を挙げることができる。
上記一般式(II) において、 R 1は水素原子、 および C i C sの 1価の有機基で あり、 例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 プチル、 フエニル、 ォクチル基等で ある。 R 2は水素原子、 および C i C gの 1価のアルキル基である。 mは 1、 2 もしくは 3であり、 (R O) raR 2 S i 3_mで示されるアルコキシシリル基として は例えば、 トリメ トキシシリル基、 トリエトキシシリル基、 トリフエノキシシリ ル基、 メチルジメ トキシシリル基、 ジメチルメ トキシシリル基等を挙げることが でき、 好ましくは、 トリメ トキシシリル基およびトリエトキシシリル基である。 また、 式中、 ― [ ( C = 0) NH - R 4 - NH ( C = 0) O— X— O] n—とし て示される構造単位は前記式 (II) に示す構造において分子鎖を延長することを 目的として導入される。 R 3は C i C sの 2価の有機基である。 R 4は 2価の有機 基であり、 R 3と同一でも異なっていてもよく、 通常、 分子量 1 4〜1万、 好まし くは、分子量 7 8〜1 0 0 0の 2価の有機基の中から選ばれ、例えば、メチレン、 エチレン、 プロピレン、 へキサメチレン、 ォクタメチレン、 ドデカメチレン等の 鎖状ポリアルキレン基;シク口へキシレン、 ノルボル二レン等の脂環式または多 環式の 2価の有機基; ビニレン、 フエ二レン、 ナフチレン、 ビフエ二レン、 ポリ フエ二レン等の 2価の芳香族基;等をあげることができ、 また、 これらのアルキ ル基置換体、 ァリール基置換体も用いることができる。 これら 2価有機基の構造 中には炭素、 水素原子以外の元素から構成される原子団を含んでいてもよい。 式 中、 pは 0もしくは 1であり、 Xは 2価の有機基であり、 さらにイソシァネート 基と付加反応できる活性水素原子を分子内に 2個以上有する化合物から誘導され る 2価の有機基であり、 例えば、 ポリアルキレングリコール類、 ポリアルキレン チォグリコール類、 ポリエステル類、 ポリアミ ド類、 ポリカーボネート類、 ポリ アルキレンジァミン類、 ポリアルキレンジカルボン酸類、 ポリアルキレンジォー ル類、 ポリアルキレンジメルカブタン類から活性水素原子を 2個除くことで誘導 される 2価の有機基をあげることができる。 また、 R 5は (n + 1 )価の有機基で ある。 このような有機基は、 好ましくは鎖状、 分岐状または環状の飽和炭化水素 基、 不飽和炭化水素基、 脂環式基の中から選ばれる。 また、 nは好ましくは 1〜 2 0の正の整数であり、 より好ましくは 1〜1 0であり、 さらに好ましくは 3〜 5である。 前記式中 Yは活性ラジカル種の存在下、 分子間架橋反応をする重合性 不飽和基を分子中に有する 1価の有機基を表し、 例えば、 ァクリロキシ基、 メタ クリロキシ基、 ビニル基、 プロぺニル基、 ブタジェニル基、 スチリル基、 ェチニ ィル基、 シンナモイル基、 マレエ一ト基、 アクリルアミ ド基等があげられる。 こ れらの中でァクリロキシ基が好ましい。
アルコキシシラン化合物の分子構造の形成には、 通常、 メルカプト基を有する アルコキシシラン、 すなわちメルカプトアルコキシシランと、 ポリイソシァネ一 ト化合物およびイソシァネート基と付加反応を起こす活性水素を有する活性水素 基含有重合性不飽和化合物との付加反応により行うことができる。
アルコキシシラン化合物の製造方法としては例えば、 (A) 法;まずメルカプ トアルコキシシランとポリイソシァネート化合物との付加体を反応させることに より分子中にアルコキシシリル基、 一 S ( C = 0) NH—結合基、 及ぴイソシァ ネート基を含む中間体を製造し、 次に中間体中に残存するイソシァネ一トに対し て活性水素基含有重合性不飽和化合物を反応させウレタン基を介して結合させる 方法; '
(B ) 法;まずポリイソシァネート化合物と活性水素基含有重合性不飽和化合物 との付加体を反応させることにより分子中に重合性不飽和基、 ウレタン結合基、 およびイソシァネ一ト基を含む中間体を形成し、 これにメルカプトアルコキシシ ランを反応させ一 S (C = 0) NH—基を介して結合させる方法等をあげること ができる。 きらに、 前記 (A) または (B ) 法において、 鎖延長単位としてさら に、イソシァネートと付加反応を起こす活性水素を分子内に 2個以上有する鎖状、 環状または分岐状の化合物をポリイソシァネート化合物とのウレタン結合を介し て延長することもできる。
前記式 (II) に示した化合物を製造において、 直接、 ポリイソシァネート化合 物との反応により一 S (C = 0) NH—結合を形成することができるアルコキシ シランの例としては、 反応生成物としてアルコキシシリル基とメルカプト基を分 子中にそれぞれ 1個以上有する化合物の中から選ぶことができる。 例えば、 メル カプトプロビルトリメ トキシシラン、 メルカプトプロピルトリエトキシシラン、 メルカプトプロピルメチルジェトキシシラン、 メルカプトプロピルジメ トキシメ チルシラン、 メルカプトプロピルメ トキシジメチルシラン、 メルカプトプロピル トリエトキシシラン、 メルカプトプロピルトリフエノキシシラン、 メルカプトプ 口ピルトリブトキシシラン等のメルカプトアルコキシシランを挙げることができ、 好ましくはメルカプトプロビルトリメ トキシシラン、 メルカプトプロピルトリエ トキシシランである。 市販されているメルカプトアルコキシシランとしては、 例 えば東レ ·ダウ · コ一ユング (株) 製の S H 6 0 6 2を挙げることができる。 こ れらメルカプトアルコキシシランは単独または 2種以上を混合して用いてもよく、 さらに、 メルカプトアルコキシシランの例としては、 ァミノ置換アルコキシシラ ンとエポキシ基置換メルカプタンとの付加生成物、 エポキシシランと αω—ジ メルカプト化合物との付加生成物を利用することができる。 アルコキシシラン化 合物を製造する際に利用する、 ポリイソシァネート化合物としては鎖状飽和炭化 水素、 環状飽和炭化水素、 芳香族炭化水素で構成されるポリイソシァネート化合 物の中から選ぶことができ、単独もしくは 2種以上混合して用いることができる。 1分子中のイソシァネート基の個数は、 通常 2以上、 3 0未満であり、 好ましく は 2以上 1 0未満である。 3 0を超えると生成物の粘度が高くなり作業性が低下 する場合がある。
このようなポリイソシァネート化合物の例としては、 例えば、 テトラメチレン ジイソシァネート、へキサメチレンジイソシァネ一ト、 2 , 2 , 4—トリメチルへキ サメチレンジイソシァネート等の鎖状炭化水素ポリイソシァネート化合物;ィソ ホロンジイソシァネート、 ジシクロへキシルメタンジイソシァネート、 メチレン ビス (4—シクロへキシルイソシァネアート) 、水添ジフエニルメタンジイソシ ァネート、 水添キシレンジイソシァネート、 水添トルエンジイソシァネート、 1,3—ビス (イソシアナトメチル) シクロへキサン等の環状飽和炭化水素ポリイソ シァネ一ト化合物; 2 , 4—トリ レンジィソシァネート、 2 , 6—トリレンジィソシ ァネート、 1, 3—キシリレンジイソシァネート、 1 , 4一キシリレンジイソシァネ ート、 パラフエ二レンジイソシァネート、 3 , 3, 一ジメチル一 4 , 4, 一ジフエ二 ルメタンジイソシァネート、 ジフエニルメタン一 4 , 4 ' ージイソシァネート、 4 , 4, 一ビフエ二レンジイソシァネート、 6—イソプロピル一 1 , 3—フエエルジイ ソシァネート、 4—ジフエニルプロパンジイソシァネート、 リジンジイソシァネ ート、 1 , 5—ナフタレンジイソシァネート、 ポリジフェニールメタンのポリイソ シァネート等の芳香族炭化水素ポリイソシァネート化合物を挙げることができる。 これらの中で好ましい例としては、 環状飽和炭化水素ポリイソシァネート化合 物おょぴ芳香族炭化水素ポリイソシァネート化合物であり、 さらに好ましくは環 状飽和炭ィ匕水素のポリイソシァネート化合物をあげることができる。 好ましい具 体例としては、 イソホロンジイソシァネート、 水添キシレンジイソシァネート、 水添トルエンジイソシァネートである。 また市販されているポリイソシァネート 化合物を例示すると、 三井日曹ウレタン (株) 製の TD I— 80ノ20、 TD I -100, MD I— CR 100、 MD I一 CR 300、 MD I— PH、 ND Iや 日本ポリウレタン工業 (株) 製のコロネート T、 ミリオネート ΜΤ、 ミリオネー ト MR、 HD I、 武田薬品工業 (株) 製 のタケネート 6.00をあげることができ る。
これらポリイソシァネート化合物の使用量は、 前記 (A) 法に示す製造法にお いては、 メルカプトアルコキシシランのメルカプト基 1当量に対してのィソシァ ネート基当量としては、通常 0.1〜100の範囲内で、好ましくは 0.5から 10 の範囲で、 さらに好ましくは 0.9〜 1.2の範囲で添加される。ポリイソシァネー ト化合物基当量の添加量が 0.1当量未満の場合、 未反応メルカプトシランが 0. 9当量以上存在することになり、 塗膜の磨耗性が十分でない場合がある。 また、 100当量を超えたポリイソシァネート化合物の使用は、 未反応イソシァネート 基が過剰に存在することになり耐候性が低下する場合がある。
一方、 前記 (B) 法に示す製造法においては、 活性水素基含有重合性不飽和化 合物中の活' I"生水素基 1当量に対し、 ポリイソシァネート化合物はイソシァネート 基当量として通常 0.1〜100の範囲であり、好ましくは 0.5〜10当量の範囲 で、 さらに好ましくは 0.9〜 1.2の範囲で添加される。
前記 (A) または (B) 法いずれの方法においても、 反応時間の短縮を目的と して触媒を添加してもよい。 このような触媒としては、 塩基性触媒および酸性触 媒のいずれかが用いられる。 塩基性触媒の例としては、 ピリジン、 ピロール、 ト リェチルァミン、ジェチルァミン、ジブチルァミン、アンモニアなどのァミン類; トリブチノレフォスフィン、 トリフエニルフォスフィン等のフォスフィン類を挙げ ることができる。 これらの中でピリジン、 トリェチルァミン等の第 3級ァミンが 好ましい。 また酸†生触媒としては、 ナフテン酸銅、 ナフテン酸コバルト、 ナフテ ン酸亜鉛、 1 , 4—ジァザビシクロ [ 2 . 2 . 2 ] オクタン (D A B C O) 、 メチル D A B C O、 トリブトキシアルミニウム、 トリチタニウムテトラブトキシド、 ジ ルコニゥムテトラブトキシド等の金属アルコキシド類; 3フッ化硼素ジェチルェ 一テラ一ト、 塩ィ匕アルミニウムなどのルイス酸類; 2—ェチルへキサン酸錫、 ォ クチル錫トリラウレート、 ジブチル錫ジラウレート、 ォクチル錫ジアセテート等 の錫化合物を挙げることができる。 これら触媒の中で好ましいものは酸性触媒で あり、 特に好ましくは錫化合物であり、 さらに好ましくはォクチル錫トリラウレ —ト、 ジプチル錫ジラウレート、 ォクチル錫ジアセテート等である。 これら触媒 の添加量はポリイソシァネート化合物 1 0 0質量部に対して 0 . 0 1〜 5質量部 であり、好ましくは 0 .:!〜 1質量部である。 0 . '0 1質量部未満では触媒添加によ る反応時間の短縮効果はわずかであり、 一方、 5質量部を超えると生成物の保存 安定性が低下する場合がある。
アルコキシシリル化合物の製造において、 前記ポリイソシァネート化合物と付 加反応によりウレタン結合を介し結合できる重合性不飽和化合物の例としては、 分子内にイソシァネート基との付加反応によりウレタン結合を形成することがで きる活性水素原子を分子中に 1個以上有し、 重合性不飽和基を分子中に 1個以上 含む化合物の中か 単独もしくは 2種以上の混合物として用いることができる。 このような化合物としては、 カルボン酸含有重合性不飽和化合物、 水酸基含有 重合性不飽和化合物がある。 例えば、 カルボン酸を含有する重合性不飽和化合物 としては、 (メタ) アクリル酸、 ィタコン酸、 ケィヒ酸、 マレイン酸、 フマル酸、 2— (メタ) ァクリロキシプロピルへキサヒ ドロフタレート、 2— (メタ) ァク リ口キシェチルへキサヒドロフタレート等の不飽和脂肪族カルボン酸類; 2— (メ タ) アタリロキシプロピルフタレート、 2— (メタ) ァクリロキシプロピルェチ ルフタレート等の不飽和芳香族カルボン酸類;を挙げることができる。 また、 水 酸基含有重合性不飽和化合物として、 2—ヒ ドロキシェチル (メタ) アタリレー ト、 2—ヒ ドロキシプロピル (メタ) アタリレート、 2—ヒ ドロキシブチル (メ タ) アタリレート、 2—ヒ ドロキシ一 3—フエニルォキシプロピル (メタ) ァク リレート、 1,4ープタンジォー モノ (メタ) アタリレート、 2—ヒ ドロキシァ ルキル (メタ) アタリロイルホスフェート、 4—ヒドロキシシクロへキシル (メ タ) ァクリ レート、 ネオペンチルグリコールモノ (メタ) ァクリ レート、 ポリ (ぺ ンタメチレンォキシカルボキシレート) エトキシ (メタ) アタリ レート、 ヒ ドロ キシスチレン、 ヒ ドロキシ一 α—メチノレスチレン、 ヒ ドロキシェチノレスチレン、 ヒ ドロキシ末端ポリエチレングリコールスチリルエーテル、 末端ヒ ドロ.キシポリ プロピレングリコールスチリルエーテル、 末端ヒ ドロキシポリテトラメチレング リコールスチリルェ一テル、 末端ヒ ドロキシポリエチレングリコール (メタ) ァ クリ レート、 末端ヒ ドロキシポリプロピレングリコール (メタ) ァクリ レート、 末端ヒ ドロキシポリテトラエチレンダリコール (メタ) アタリ レート、 トリメチ ロールプロパンジ (メタ) アタリ レート、 トリメチロールプロパンモノ (メタ) アタリ レート、 E O変性トリメチロールプロパントリ (メタ) アタリ レート、 P o変性トリメチロールプロパントリ (メタ) アタリ レート、 ペンタエリスリ トー ルトリ (メタ) アタリレート、 ペンタエリスリ トールジ (メタ) アタリレート、 ペンタエリスリ トーノレモノ (メタ) アタリ レート、 ジペンタエリスルトーノレペン タ (メタ) アタリ レート、 ジペンタエリスリ トールテトラ (メタ) アタリレート、 ジペンタエリスリ トールトリ (メタ) アタリレート、 ジペンタエリスリ トールジ (メタ) ァクリ レート、 ジペンタエリスリ トールモノ (メタ) ァクリ レート等の 水酸基含有ァクリレート類、 水酸基含有メタタリレート類、 水酸基含有スチレン 類をあげることができる。
これらの中で好ましいのは、 不飽和脂肪族カルボン酸類、 水酸基含有アタリレ ート化合物であり、 さらに好ましくは、 水酸基含有アタリレート化合物であり、 例えば、 2—ヒ ドロキシルェチルアタリ レート、 2—ヒ ドロキシプロピルァクリ レート、 ペンタエリスリ トールトリァクリ レート、 ジペンタエリスルトールペン タアタリレートをあげることができる。
これら重合性不飽和化合物の使用量はその活性水素基の当量として、 メルカプ トアルコキシシランとポリイソシァネート化合物との付加反応により得られる中 間体中の残存イソシァネート基 1当量に対し、 通常、 1当量以上である。 1当量 未満ではアルコキシシリル化合物中に活性ィソシァネート基が残存する為、 水分 との反応による発泡、増粘、着色などの好ましくない性能が発現する場合がある。 アルコキシシリルィヒ合物の製造においては、 塗膜の柔軟性ゃ基材に対する密着 性向上を目的として、 ポリイソシァネート化合物との付加反応によりアルコキシ シリル基と重合性不飽和基との間に 2価の有機基を導入してもよく、 そのような 2価の有機化合物単位の前駆体としてはィソシァネート基と付加反応を起こす活 性水素を分子内に 2個以上有する鎖状、環状、分岐状の有機化合物を利用できる。 ここで活性水素を有する基の例としては、 水酸基、 カルボキシル基、 メルカプト 基、アミノ基、スルホン酸基、 リン酸基、 シラノール基等をあげることができる。 これらの有機化合物は、 活性水素を 2個以上、 好ましくは 2個以上 1 0個未満、 さらに好ましくは 2個を有する。 そのような活性水素を有する化合物の分子量は 通常、 50〜 1 0万であり、 好ましくは 1 00〜5万、 さらに好ましくは 500 〜1万である。 そのような 2価の有機化合物としては、 例えば、 ポリアルキレン グリコール類、 ポリアルキレンチォグリコール類、 ポリエステルジオール類、 ポ リアミ ド類、 ポリ力一ボネートジオール類、 ポリアルキレンジアミン類、 ポリア ルキレンジカルボン酸類、 ポリアルキレンジオール類、 ポリアルキレンジメルカ プタン類を挙げることができる。 これらの中でポリアルキレンダリコールが好ま しい。 市販されているポリアルキレングリコール類としては例えば、 ポリエチレ ングリコーノレ、 ポリプロピレングリコーノレ、 ポリテトラエチレングリコーノレ、 ポ リへキサメチレングリコールや、 これらの 2種以上のポリアルキレングリコール との共重合体の中から選ぶことができ、 日本油脂 (株) 製のュニセーフ DC 1 1 00、 ュニセーフ DC 1 800、 ュニセーフ DC B 1 1 00、 ュニセーフ DC B 1 800、 保土谷化学 (株) 製の PPTG4000,PPTG2000、 P PTG 1 000、 PTG2000、 P T G 3000 PTG650、 PTGL 2000, PTGL 1 00 0、 旭硝子 (株) 製の EXE NOL 1 020、 第一工業製薬 (株) 製の PBG 3 000、 PBG 2000、 PBG 1 000、 Z 300 1等を挙げる ことができる。
上記の 2価の有機基を構成成分として含む重合性不飽和基含有アルコキシシラ ンを製造する場合を、 ポリアルキレングリコールを例にとって製造法 (C) 法お よび (D) 法として示す。
製造法 (C) 法:末端に活性イソシァネート基を有する、 メルカプトアルコキ シシランとポリシソシァネート化合物との付加体に対し、 ポリアルキレングリコ —ルを加え、 片末端ヒドロキシ < アルコキシシランとしたのち、 これに対し別途 合成し 、 末端に水酸基を有する重合性不飽和化合物とポリイソシァネート化合 物との付加体を反応させゥレタン結合で両者をつなぐ方法。
製造法 (D) 法:末端に活性イソシァネート基を有する、 メルカプトアルコキ シシランとポリイソシァネート化合物との付加体に対し、 別途合成した、 末端に 活性水酸基を有する、 ポリアルキレングリコールポリイソシァネート化合物、 水 酸基含有重合性不飽和化合物との付加体を反応させゥレタン結合で両者をつなぐ 方法を挙げることができる。 前記 (C) 法または (D) 法におけるウレタン結合 の形成条件は前記 (A) または (B) 法と同様であり、 結合に関与する、 末端に 活性ィソシァネート基を有する化合物に対する末端に水酸基を有する化合物の当 量比は通常、 1 . 0〜1 . 2の範囲である。 1 . 0未満の場合は未反応のイソシ ァネート基による着色、 増粘が起こりやすい。
また、 アルコキシシラン化合物の製造において重合性不飽和基修飾アルコキシ シランの加水分解物として他の有機アルコキシシランとの加水分解生成物を用い てもよく、 例えば、 テトラメ トキシシラン、 テトラエトキシシラン、 テトラブト キシシラン、 メチルトリメ トキシシラン、 メチルトリエトキシシラン、 ジメチル ジメ トキシシラン、 フエニルトリメ トキシシラン等のアルキルアルコキシシラン との縮合物を用いても良い。 加水分解生成物を製造する場合、 加水分解に用いる 水の量は全アルコキシ基に対して通常 0 . 5〜1 . 5当量であり、 溶剤の存在下 もしくは非存在下で、 0でから成分の沸点以下の温度で 5分〜 2 4時間加熱攪拌 することで加水分解、 縮重合物を得ることができる。 その際、 反応時間の短縮を 目的に酸性触媒もしくは塩基触媒を併用することもできる。
変性シリカ微粒子の製造において用いられるシリカ微粒子は前述のものを同様 に使用することができる。
変性シリカ微粒子に固定されたアルコキシシラン化合物は通常、 乾燥粉体を空 気中で完全に燃焼させた場合の質量減少%の恒量値として、 例えば、 空気中で室 温から通常 8 0 0 °Cまでの熱質量分析により求めることが出来る。
変性シリカ微粒子の製造においてアルコキシシラン化合物の加水分解で消費さ れる水の量は、 1分子中のケィ素上のアルコキシ基の少なくとも 1個が加水分解 される量あればよレ、。 好ましくは加水分解の際に添加、 もしくは存在する水の量 は、 ケィ素上の全アルコキシ基のモル数に対し 3分の 1以上であり、 ,さらに好ま しくは全アルコキシ基のモル数の 2分の 1以上 3倍未満である。 完全に水分の存 在しない条件下で前記式 (II) に示すアルコキシシラン化合物とシリカ微粒子と を混合して得られる生成物は、 シリカ微粒子表面にアルコキシシラン化合物が物 理吸着した生成物であり、 そのような成分から構成される糸且成物においては本発 明の組成物の一つの目的である耐磨耗性の発現の効果は低い。
本発明の変性シリカ微粒子の製造においては前記式 (II) に表されるアルコキ シシラン化合物を別途加水分解操作を行った後、 これと粉体シリ力微粒子もしく はコロイダルシリ力を混合し、加熱、攪拌操作を行う方法;もしくは、前記式(Π) で表されるアルコキシシラン化合物の加水分解をシリ力微粒子の存在下で行う方 法;また、他の成分、例えば、多官能不飽和有機化合物、単価不飽和有機化合物、 光重合開始剤等の存在下、 シリ力微粒子の表面処理を行う方法等を選ぶことがで きるが、 前記式 (II) で表されるアルコキシシラン化合物の加水分解をシリカ微 粒子の存在下で行う方法が好ましい。 成分 Bを製造する際、 その製造時の温度は 通常、 2 0 °C〜 1 5 0 °Cであり、 また処理時間は 5分〜 2 4時間の範囲である。 シリカ微粒子は、 通常の保管状態として粒子表面に吸着水として水分を含むこ とが知られている。 例えば、 有機溶剤分散コロイダルシリカ中においても通常製 品として 0 . 5 %相当の水分を含有する。 したがって、 変性シリカ微粒子の製造 においては、 アルコキシシラン化合物とシリカ微粒子とを混合し、 加熱、 攪拌処 理することにより原料中に含まれる水分を利用して製造することも可能である。 本発明の変性シリカ微粒子の製造において、 粉体状のシリカを用いる場合、 ァ ルコキシシラン化合物との反応を円滑にかつ、 均一に行わせるために、 水と相溶 する有機溶媒を添加してもよい。 このような有機溶媒の好ましい種類は、 アルコ ール類、 ケトン類、 エーテル類、 アミ ド類であり、 アルコール類としてはメタノ 一ノレ、 エタノーノレ、 イソプロピノレアルコール、 ブタノール、 エチレングリコーノレ モノメチノレエーテ /レ、 エチレングリコーノレモノブチノレエーテノレ等、 ケトン類とし ては、 アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソブチルケトン、 アミド類とし てはジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 ガ ンマブチロラクトン等をあげることができる。 これらの溶剤の添加量は反応を円 滑、 均一に行わせる目的に合致する限り特に制限はない。
また、 変性シリカ微粒子の製造において、 反応を促進するため、 触媒として酸 もしくは塩基を添加してもよく、 酸としては、 塩酸、 硝酸、 硫酸、 リン酸、 等の 無機酸、 もしくはメタンスルホン酸、 トルエンスルホン酸、 フタル酸、マロン酸、 蟻酸、 酢酸、 蓚酸等の有機酸や、 メタクリル酸、 アタリル'酸、 イタコン酸等の不 飽和有機酸ゃテトラメチルァンモニゥム塩酸塩、 テトラプチルァンモニゥム塩酸 塩等のアンモニゥム塩を挙げることがでる。また、塩基としては、アンモニア水、 ジェチルァミン、 トリェチルァミン、 ジブチルァミン、 シクロへキシルァミン等 の第 1級、 2級または 3級脂肪族ァミン、 ピリジン等の芳香族ァミン、 水酸化ナ トリウム、 水酸ィ匕カリウム、 テトラメチルアンモニゥムヒドロキシド、 テトラブ チルアンモニゥムヒドロキシド等の第 4級アンモニゥムヒドロキシド類を挙げる ことができる。 これらの中で好ましい例を挙げると酸としては、 有機酸、'不飽和 有機酸、 塩基としては第 3級ァミンもしくは第 4級アンモニゥムヒドロキシドを 挙げられる。 これら、 酸もしくは塩基の添加量は、 アルコキシシラン化合物 1 0 0質量部に対して 0 . 0 0 1質量部〜 1 . 0質量部、 好ましくは 0 . 0 1質量部 〜0 . 1質量部である。
本発明のシリカ微粒子含有ハードコート層 4を形成するための硬化性樹脂は、 一般に紫外線硬化性樹脂であり、 この紫外線硬化性樹脂は上記微粒子シリ力及び /又は変' (·生微粒子シリ力含む以外は公知の紫外線硬化性樹脂(重合性ォリゴマー、 多官能性モノマー、 単官能性モノマー、 光重合開始剤、 添加剤等を含む) を使用 することができる。
このような紫外線硬化性樹脂は、 前記ハードコート層の形成で用いた材料、 即 ち、 例えばエチレン性二重結合を複数有するウレタンオリゴマー、 ポリエステル オリゴマー又はエポキシオリゴマー等のオリゴマー、 ペンタエリスリ トーノレテト ラアタリレート (P E T A) 、 ペンタエリスリ トールテトラメタアタリ レート、 ジペンタエリスリ トールへキサアタリレート (D P E HA) 等の重合性オリゴマ 一及び/又は多官能性モノマーを主成分として構成され、 好ましい。 前記の変性 シリ力微粒子の製造に用いた官能性重合モノマー等も適宜使用することができる。 樹脂は、 前記のようにオリゴマー、 必要により反応性稀釈剤 (多官能性モノマ 一、 単官能性モノマー) 、 光重合開始剤から一般に構成される。 光重合開始剤の 例としては、 ベンゾイン、 ベンゾフエノン、 ベンゾィルメチルエーテノレ、 ベンゾ ィンェチノレエーテノレ、 ベンゾィンィソプロピノレエ一テル、 ベンゾィンィソプチノレ エーテ/レ、 ジベンジノレ、 5—ニトロァセナフテン、 へキサクロロシクロペンタジ ェン、 p—二トロジフエ二ノレ、 p—二トロア二リン、 2, 4, 6—トリ二トロア 二リン、 1, 2—ベンズアントラキノン、 3—メチル一1, 3—ジァザ一 1, 9 —ベンズァンスロン;.
ァセトフエノン、 ァセトフエノンべンジルケタール、 アントラキノン、 .1—ヒ ドロキシシクロへキシノレフエニノレケトン、 2, 2—ジメ トキシ一 2—フエニノレアセ トフエノン、 キサントン系化合物、 トリフエニルァミン、 カルバゾール、 3—メ チルァセトフエノン、 4—クロ口べンゾフエノン、 4,4, ージメ トキシベンゾフ ェノン、 4,4' ージァミノべンゾフエノン、 2—ヒ ドロキシ一 2—メチノレ一 1— フエ二ノレプロパン一 1—オン、 1— (4—イソプロピルフエ二ノレ) 一2—ヒドロ キシ一 2—メチルプロパン一 1—オン、 カルパゾール、 キサントン、 1,1—ジメ トキシデォキシベンゾイン、 3,3, 一ジメチルー 4—メ トキシベンゾフエノン、 チォキサントン系化合物、 ジェチルチオキサントン、 2 f ソプロピルチオキサ ントン、 2—クロ口チォキサントン、 1— (4ードデシルフェニル) 一2—ヒド 口キシ一 2—メチノレプロパン一 1—オン、 2—メチノレー 1— [4— (メチノレチォ) フエ二ル] — 2—モルフォリノ一プロパン一 1—オン、 トリフエニルァミン、 2, 4,6—トリメチノレべンゾィ ジフェニ^/ホスフィンォキシド、 ビス一 (2,6—ジ メ トキシベンゾィル) 一2,4,4—トリメチルペンチルフォスフィンォキシド、 ビ スァシノレフォスフィンォキシド、 ペンジノレジメチノレケターノレ、 1—ヒドロキシシ クロへキシルフェニルケトン、 2—ヒドロキシ一 2—メチル一 1—フエニルプロ ノ ン一1—才ン、 フノレオレノン、 フノレオレン、 ベンズァノレデヒ ド、 ミヒラーケト ン、 2—ベンジル一 2—ジメチルァミノ一 1— (4一モルフォリノフエ二ノレ) - ブタン一 1—オン、 3—メチルァセトフエノン、 3,3, ,4,4 ' ーテトラ (t— ブチルパーォキシカルボニル) ベンゾフエノン (BTTB) 等が挙げることがで き、 さらに BTTBと色素増感剤、 例えばキサンテン、 チォキサンテン、 クマリ ン、 ケトクマリン等との組み合わせ等が挙げられる。 これらのうち、 特にべンジ ルジメチルケタール、 1—ヒドロキシシクロへキシルフヱ二ルケトン、 2 , 4 , 6— トリメチノレべンゾィルジフエニルホスフィンォキシド、 ビス一 (2 , 6—ジメ トキ シベンゾィル) 一 2 , 4 , 4—トリメチルペンチルフォスフィンォキシド、 2—ベン ジル一 2—ジメチルァミノ一 1一 (4一モルフォリノフエニル) 一ブタン一 1一 オンが好ましい。
これらは単独で、 又は 2種以上組み合わせて使用することができる。 オリゴマ 一、 反応性稀釈剤及び開始剤は、 それぞれ一種用いても良く、 二種以上組み合わ せて用いてもよい。 反応性稀釈剤の含有量は、 紫外線硬化性樹脂 1 0 0質量部に 対.して 0. 1〜1 0質量部が一般的であり、 0 . 5〜 5質量部が好ましい。 光重 合開始剤の含有量は、 紫外線硬化性樹脂 1 0 0質量部に対して 5質量部以下が好 ましい。 上記光重合開始剤は、 前記のシリカ微粒子を含まないハードコート層の 形成においても当然使用することができる。
本発明の紫外線硬化性樹脂は、 さらにシリコーン重合体を含むことができる。 好ましくはシリコーンを側鎖にもつグラフト共重合体であり、 さらに好ましぐは シリコーンを側鎖にもつァクリル系グラフト共重合体である。 ァクリル変性シリ コ一ン高分子モノマーとラジカル重合性単量体をラジカル重合させて成るシリコ ーン系グラフト共重合体と'しては、前記アクリル変性シリコーンが、下記式(III) で示されるシリコーンと下記式 (IV) で示されるアクリルィ匕合物とを縮合させて 成る生成物をあげることができる。
Figure imgf000036_0001
(式中 R 6および R 7は炭素数 1〜1 0の一価の脂肪族炭化水素基、 フ; π二ル基ま 数である。 )
Figure imgf000037_0001
(式中 R 8は水素原子またはメチル基を表し、 R 9はメチル基、 ェチルまたはフエ 二ル基を表し、 2個の R 9は互いに同一もしくは異なっていてもよく、 Zは塩素原 子、 メトキシ基またはエトキシ基を表す。 )
'前記式 (III) で示されるシリコーンは市販品として入手でき、 目的にあったも のを使用することができる。 前記式 (ΠΙ) における R 6および R 7は炭素数 1〜1 0の一価の脂肪族炭化水素基、 フエニル基または一価のハロゲン化炭化水素であ り、 炭素数 1〜1 0の一価の脂肪族炭化水素基としては、 例えばメチル基、 ェチ ル基、 ァシル基等が挙げられ、一価のハロゲン化炭化水素としては、例えば 3 , 3, 3—トリフルォロプロピル基、 4 , 4 , 4—トリフルオロー 3 , 3—ジフルォロプチ ル基、 2—クロ口ェチル基等が挙げられる。 R8および R9として特に好ましいの はメチル基である。
前記式 (III) で qは 1以上の整数であるが、 一般に qの数が 1 0 0以上という 高分子量のシリコーンから誘導されるアタリル変性シリコーンとラジカル重合性 単量体との共重合からはオイル状のものが得られやすレ、傾向にあり、 qの数が 1 0 0以下という低分子量シリコーンから誘導されるアクリル変性シリコーンとラ ジカル重合性単量体との共重合からは用いるモノマーの種類によりオイル状、 ゼ リー状、 固体状等各種のものを得ることができる。
次に前記式 (IV) で示されるアクリルシラン化合物としては、 例えば γ—メタ クリルォキシプロピルジメチルクロロシラン、 γ—メタタリルォキシプロピルジ メチルェトキシシラン、 y—メタクリルォキシプロピルジフエニルクロロシラン、 7ーァクリルォキシプロピルジメチルクロロシラン、 ーメタクリルォキシプロ ピルトリエトキシシラン、 γ—メタタリルォキシプロピルトリクロ口シラン等が 挙げられる。 これらのァクリルシラン化合物は、 特公昭 3 3 - 9 9 6 9号の方法 等に従い、 ケィ素化合物と脂肪族性多重結合を有する化合物とを塩化白金酸の存 在下で反応させることにより容易に得られる。 .
また、アタリル変性シリコーンとラジカル重合性単量体とのラジカル共重合は、 従来公知の方法を使用でき、 放射線照射法、 ラジカル重合開始剤を用いる方法を 使用できる。 さらに紫外線照射法により共重合させる場合は、 ラジカル重合開始 剤として公知の増感剤を使用し、 電子線照射により共重合させる場合はラジカル 重合開始剤を使用する必要はない。 このようにして得られたシリコーン共重合体 は、 ラジカル重合性単量体を幹とし、 シリコーンを枝とする櫛形グラフト共重合 体である。
シリコーン共重合体の市販品としては、 サイマック U S— 1 5 0 、 U S— 2 7 0 、 U S— 3 5 0 、 U S— 4 5 0、 レゼダ G P— 7 0 0 (以上、 東亞合成 (株) 製) 等を挙げることができる。 ' 本発明には、 また必要に応じて各種添加剤を添加することができるが、 これら の添加剤としては、 例えば酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 シランカップ リング剤、 老化防止剤、 熱重合禁止剤、 着色剤、 レべリング剤、 界面活性剤、 保 存安定剤、 可塑剤、 滑剤、 溶媒、 無機系充填材、 有機系充填材、 フィラー、 濡れ 性改良剤、 塗面改良剤等を挙げることができる。
本発明のシリカ微粒子含有ハードコート層は、上記材料からなるものであるが、 前述の種々の機能に優れたハードコート層 (例えば、 耐擦傷性がさらに向上した 高耐擦傷性ハードコート層、 防曇性が付与された防曇性ハードコート層、 導電性 を有する導電性ハードコー小層、 帯電防止性が付与された帯電防止性ハードコー ト層、 光沢がより向上した高光沢ハードコート層、 耐溶剤性が特に優れた耐溶剤 性ハードコート層及び湿気を殆ど透過しない低透湿性ハードコート層) にシリカ 微粒子を含有させてシリカ微粒子含有ハードコート層とすることができる。また、 前述の通常のハードコート層、 或いは機能性ハードコート層の上側又は下側に上 記シリカ微粒子含有ハードコート層を設けることもできる。 ハードコート層の層厚は、 1層の場合 0. 1〜20 (特に 1〜15 Aim) が好ましく、 多層の場合も合計でこれらの範囲にあることが好ましい。
本発明のフィルム強化ガラスのハードコート層の表面には、 反射防止層を設け ることが好ましい。
反射防止層としては、 例えば下記のものを使用することができる。
a) 高屈折率透明薄膜を 1層のみ設けたもの (b) 中屈折率透明薄膜/高屈 折率透明薄膜の順で各 1層ずつ、合計 2層に積層したもの (c) 中屈折率透明薄 膜 Z低屈折率透明薄膜 Z高屈折率透明薄膜の順で各 1層ずつ、 合計 3層に積層し たもの (d) 高屈折率透明薄膜/低屈折率透明薄膜/高屈折率透明薄膜 Z低屈折 率透明薄膜の順で各 1層ずつ、合計 4層に積層したもの (e) 高屈折率透明薄膜 /低屈折率透明薄膜/高屈折率透明薄膜/低屈折率透明薄膜/高屈折率透明薄膜 の順で各 1層ずつ、 合計 5層に積層したものここで、 高屈折ないし中屈折率透明 薄膜としては、 I TO (スズインジウム酸化物) 又は ZnO、 A1をドープした ZnO、 T i 02、 SnO2、 ∑ ]:0等の屈折率1. 8以上の薄膜を採用すること ができる。
また、低屈折ないし中屈 率透明薄膜としては、 S i 02、 Mg F2、 A 1203、 アクリル樹脂、 ウレタン樹脂、 シリコーン榭脂、 フッ素榭脂等の屈折率が 1. 6 以下の薄膜を用いることができる。
これら高屈折率透明薄膜、 中屈折率透明薄膜及び低屈折率透明薄膜の膜厚は、 光の干渉で可視光領域での反射率を下げることができるように、 膜の構成、 膜の 種類、 中心波長等により適宜決定される。
このような透明薄膜は、 蒸着、 スパッタリング、 イオンプレーティング、 CV D、 マイクログラビアコーティング、 ダイレクトグラビアコーティング、 スロッ トダイコーティング法等により形成することができる。
或いは、 反射防止層が、 ハードコート層上に形成された高屈折率導電層と該高 屈折率導電層上に形成された低屈折率層と力 らなり、 高屈折率導電層は厚さが 1 00〜 600 Aの I TO膜 (スズ ·ィンジゥム酸化物膜) であり、 低屈折率層は 厚さが 900〜 1500 Aの S i 02膜であることも好ましい。
このような反射防止層は、高屈折率導電層と低屈折率層の 2層構造であるため、 単層構造の反射防止層を設けたものに比べて反射防止性能が良好であり、し力も、 多層構造の反射防止層を設けたものに比べて構成が簡易で低コストにて形成する ことができる。 また、 高屈折率導電層を有するため、 反射防止性能に加えて帯電 防止性能も兼備する
上記のように、 反射防止層として、 厚さが 100〜600 Aの I TO膜よりな る高屈折率導電層と、厚さが 900〜150 OAの S i 02膜よりなる低屈折率層 5との 2層構造の反射防止層を形成する場合、 I TO膜の厚さが 10 OA未満で は十分な帯電防止機能が得られず、 60 OAを超えると膜形成コストが高くなり 不利である。 また、 この I TO膜の厚さが 100〜600 Aの範囲外であると、 厚さ 900〜1500Aの S i〇2との積層構造で良好な反射防止性能を得るこ とができなくなる。
また、 S i 02膜の厚さが 900〜 150 OAの範囲外では、 100〜600A の厚さの I T O膜との積層構造で良好な反射防止性能を得ることができなくなる。
I TO膜及び S i 02膜は、蒸着、 スパッタリング、 イオンプレーティング、 C VD法等により形成することができる。
本発明のハードコート層上に反射防止層を設けられた場合、 有機ポリマーフィ ルムとハードコート層と反射防止層の 3層からなる積層体の 365 nmにおける 光線透過率が 40 %以下であることが好ましい。
365 nmにおける光線透過率が 40%以下にすると、 本発明のフィルム強化 ガラスは紫外線等の周囲環境に大きな影響を及ぼされることなく、 耐候性、 耐久 性に優れるため、 黄変や膜剥離の問題が防止される。
上記積層体は、 例えば下記①、 ②又は③の構成とすることができる。
0有機ポリマーフィルムとハードコート層との間に紫外線力ット層を設ける。 ②ハードコート層を紫外線カット層とする。
③反射防止層を紫外線カツト層とする。
上記積層体の 365 nmにおける光線透過率は低い程好ましく、 本発明におい て、 365 n mにおける.光線透過率は好ましくは 30 %以下であり、 350 n m の波長の光に対する光線透過率が 20 %以下、 特に 10 %以下、 とりわけ 5 %以 下であることが望ましい。 上記②のように紫外線カツト層を形成する場合、この紫外線カツト層としては、 アクリル樹脂、 ウレタン樹脂、 シリコーン樹脂、 エポキシ樹脂等の適当なコーテ イング材に公知の紫外線吸収材を 0 . 0 5 〜 1 0質量%程度配合してベースフィ ルム 1上にコーティングすれば良い。 このようにして形成される紫外線カツト層 7の厚さは 0 . 5 〜 2 0 i m程度とするのが好ましい。
②のハードコート層自体を紫外線力ット性とする場合、 紫外線力ットハードコ ート層は、 このようなハード,コート用の材料 (紫外線硬化性樹脂) に公知の紫外 線吸収材を 0 . 0 5 〜 5質量%の範囲で配合してコーティングすることにより形 成することができる。
③反射防止層自体を紫外線カット性とするためには、 高屈折率透明薄膜の材料 として 4 0 0 n m付近の光の通過性が高く、 3 5 0 n m付近及びそれ以下の光の 吸収が多い材料を用いるのが好ましく、 このような材料としては、 I T O、 Ζ η Ο等が挙げられる。
1枚のガラス板 1の表面には、 金属及ひ 又は金属酸化物からなる透明の導電 層を設けても良い。
こうして得られた本発明のフィルム強化ガラスは、 耐衝撃性、 耐貫通性等に優 れ、 特に防犯性に優れ、 薄肉、 軽量であるため、 自動車の嵌め込みガラス、 サイ ドガラス及びリャガラス、 鉄道車両、 例えば普通車両、 急行車両、 特急車両及び 寝台車両等の乗客出入り用開閉ドアの扉ガラス、 窓ガラス及び室内ドアガラス、 ビル等の建物における窓ガラス及び室内ドアガラス等、 室内展示用ショーケース 及ぴショーウィンドウ等、 好ましくは自動車のサイド又はリャガラス、 鉄道車両 の窓ガラス、 特に自動車のドアガラスとして有用である。
[実施例]
以下に第 1、 第 2発明について、 実施例及ぴ比較例を挙げて、 本発明をより具 体的に説明する。 - 実施例 1
以下において、 ガラス板、 有機ポリマーフィルム、 P V Bフィルム、 E VAフ イルム、 P VA E VAフィルムとしては下記のものを用いた。 ガラス板:予め洗浄乾燥した厚さ 5 mmの珪酸塩ガラス板
有機ポリマーフィルム:厚さ 100 mの PET樹脂フィルム
PVBフィルム:下記配合の PVB樹脂組成物を 380; umの厚さに
成膜したもの
PVB樹脂組成物配合 (質量部)
P VB (ァセタール化度 66モル0 /0) : 100
可塑剤 (トリェチレングリコ一ルー
ジ (2—ェチルブチレート) ) : 40
接着力調整剤 (酢酸カリウム) : 0. 1
EVAフィルム:下記配合の EVA樹脂組成物を 380 / mの厚さに
成膜したもの
EVA樹脂組成物配合 (質量部)
EVA (酢酸ビュル含有量 26質量%) : 100
架橋剤 (1, 1—ビス (t—プチルパーォキシ) 3, 3, 5—
トリメチルシクロへキサン) : 2. 0
シランカップリング剤 (γ—メタクリロキシプロピル
トリメ トキシシラン) : 0. 5 、.、 架橋助剤 (トリアリルイソシァヌレート) : 2. 0
紫外線吸着剤 (2—ヒ ドロキシ一 4—ォクチルペンゾフエノン) : 0. 15 PVB/EVAフィルム
上記 PVB樹脂フィルムに上記 EVA樹脂組成物を塗工 (塗布、 乾燥) し、 P VB樹脂層厚さ 380 μπι、 EVA樹脂層厚さ 200 mの二層フィルムとした もの
ガラス板に上記 PVB/EVAフィルムと PETフィルムを積層し、 これをゴ ム袋に入れて真空脱気し、 110°Cの温度で予備圧着した。 次に、 この予備圧着 ガラスをオープン中に入れ、 温度 150°Cの条件下で 30分間加圧処理して、 第 1発明のフィルム強化ガラス (第 2図参照) を製造した。
このフィルム強化ガラスについて、 下記の方法で接着性、 耐衝撃性、 耐貫通性 を調査し、 その結果を表 1に示した。 〔接着性〕
J I S K 6854に従って、 PETフィルムが剥れる力否か、 剥離実験を 行った。 表中の数値は剥離強度を示す。 「X」 は接着不良を示す。
I:耐衝撃性:!
J I S R 3211の方法に従って、 ガラス面から衝撃を加え、 ガラスが割 れるか否かを試験し、 割れなかった場合を (〇) 、 割れた場合を (X) とした。 〔耐貫通性〕
J I S R 3211の方法に従って、 ガラス面から衝擊を加え、 ガラスが貫 通される力否かを試験し、 ガラスが貫通されなかった場合を (〇) 、 貫通された 場合を (X) とした。
比較例 1
実施例 1において、 PVB/EVA樹脂フィルムの代りに PVB樹脂フィルム を用いたこと以外は同様にしてフィルム強化ガラスを作製し、 同様に接着性を調 查し、 その結果を表 1に示した。
比較例 2
実施例 1において、 PVB/EVA樹脂フィルムの代りに EVA樹脂フィルム を用いたこと以外は同様にしてフィルム強化ガラスを作製し、 同様に接着性、 耐 衝撃性、 耐貫通性を調査し、 その結果を表 1に示した。 表
透明接着剤層 接着性 (N/cm) 耐衝撃性 耐貫通性 実施例 1 P VB/EVA 40 〇 〇 比較例 1 P VB X
比較例 2 EVA 40 〇 X 表 1より、 本発明のフィルム強化ガラスは接着性、 耐衝撃性、 耐貫通性に優れ ていることがわかる。 実施例 2 以下において、 ガラス板、有機ポリマーフィルム、 PVBフィルム、 EVA層、 P VAZEVAフィルムとしては下記のものを用いた。
ガラス板:予め洗浄乾燥した厚さ 5 mmの珪酸塩ガラス板
有機ポリマーフィルム :厚さ 100 mの PET樹脂フィルム
P V Bフィルム:下記配合の P V B樹脂組成物を 380 μ mの厚さに
成膜したもの
PVB樹脂,組成物配合 (質量部)
P VB (ァセタール化度 66モル0 /0) ; 100
可塑剤 (トリエチレングリコールージ (2—ェチルプチレート) ) : 40 接着力調整剤 (酢酸カリウム) : 0. 1
EVA層及び P VB/EVAフィルム :上記 PVBフィルムに、 下記配合の E VA含有溶液を塗布、 乾燥し、 5 μπιの厚さ EVA層に成膜し、 P VB/EVA フィルムを得た。
EVA含有溶液配合 (質量部)
EVA (酢酸ビニル含有量 26質量0 /。) : 100
架橋剤.(ベンゾィルパーオキサイド) : 4. 0
エポキシ化合物 (グリシジルメタクリレート) : 4. 0
シランカツプリング剤 : 1. 0
卜ノレェン : 400
ガラス板に上記 PVBZEVAフィルムと PETフィルムを積層し、 これをゴ ム袋に入れて真空脱気し、 1 1 o°cの温度で予備圧着した。 次に、 この予備圧着 ガラスをオーブン中に入れ、 温度 150°Cの条件下で 30分間加圧処理して、 第 1発明のフィルム強化ガラス (第 2図参照) を製造した。
このフィルム強化ガラスについて、 実施例 1と同様に、 接着性、 耐衝撃性、 耐 貫通 f生を調査したところ、 いずれも良好であった。 以下に第 3、第 4発明について、実施例を示し、本発明ついてさらに詳述する。 実施例 3〜: L 4及ぴ比較例 3〜 7
[重合性不飽和基を付加したコロイダルシリ力の製造例] 乾燥空気中、 メルカプトプロピルトリメトキシシラン 7. .8質量部、 ジブチル 錫ジラウレート 0. 2質量部からなる溶液に対し、 イソホロンジイソシァネート 20. 6質量部を攪拌しながら 50。じで 1時間かけて滴下後、 60。Cで 3時間攪 拌した。 これにペンタエリスリ ト^ "ルトリアタリレート 7 1. 4質量部を 30°C で 1時間かけて滴下後、 60°Cで 3時間加熱攪拌することによりアルコキシシラ ンィ匕合物を得た。
得られたシラン化合物 A 8. 1質量部、メタノールシリカゾル] VIE K—ST {日 産化学 (株) 製、 メチルェチルケトン分散コロイダルシリカ (平均粒径 1 0〜2 O nm) 、 シリカ濃度 30%} 90. 5質量部及びイオン交換水 0. 1質量部の 混合液を、 6 0° (:、 3時間攪拌後、 オルト蟻酸メチルエステル 1. 3質量部を添 加し、 さらに 1時間同一温度で加熱攪拌することで重合性不飽和基を付加したコ ロイダルシリカの分散液 (分散液 A、 シリカ質量%: 27%) を得た。
[実施例 3〜 6及ぴ比較例 3及び 4 ]
<自動車用ガラスの作製〉
(紫外線硬化性樹脂 (塗布液) の作製)
上記で得られた分散液 A 3 3質量部、 ジペンタエリスリ トールへキサァクリレ ート (DPHA) 1 5質量部、 1—ヒ ドロキシシクロへキシルフェニルケトン (H CHPK) 2質量部を、 室温で 30分間撹拌することにより上記塗布液を得た。 同様にして表 2に示す配合の塗布液を作製した。
(積層体の作製)
PETフィルム (1 22 μπι厚; Α— 4000、 (株) 帝人製) の表面に、 上 記紫外線硬化性樹脂塗布液を、 ワイヤーパーコータ No. 1 0により塗布し、 6 0でで 5分間溶剤を蒸発させた後、空気雰囲気下で高圧水銀灯で紫外線照射し( 0. 5 j/cm2) 、 5 μπιのハードコート層を得た。
上記ハードコート層上に、 さらに厚さ 25 OAの I TO膜及ぴ厚さ 1 20 OA の S i o2膜を、 この順で反応性スパッタ法で形成し、二層構造の反射防止層を設 けた。
このようにしてハードコート層及び反射防止層を有する PETフィルムを得た。 次いで、 予め洗浄乾燥した 5 mm厚の 1枚のガラス板に、 EVAの透明接着剤 層 (過酸ィヒ物: 2, 5—ジメチルー 2, 5—ジ (t—ブチルバーオキシ) へキサ ンー 3—ジ— t—プチルパーォキサイド、 1質量0/。含有; 200 μ m厚) 及ぴ上 記で得られた PETフィルム (122μπι厚) を重ね、 次いでその塗布層上に Ρ Ε Τの剥離シートを重ねた。
これをゴム袋に入れて真空脱気し、 80°Cの温度で予備圧着した。 次に、 この 予備圧着ガラスをオーブン中に入れ、 温度 150°Cの条件下で 30分間加圧処理 した。
2
実施例 3 実施例 4 実施例 5 比較例 3 比較例 4
DPHA 15 15 15
PTA 15 15 分散液 A 66
シリカ (MEK-ST) 60 60
HCHPK 2 2 2 2 2
MEK 23 17 23 60 60 反射防止層 有り 有り 有り 無し 有り 耐摩耗性 〇 〇 ◎ X X 耐擦傷性 〇 〇 ◎ X X 反射防止性 〇 〇 〇 X 〇 備考) PTA : ペンタエリスリ トールトリアタリレート
MEK: メチルェチルケトン
<上記フィルム強化ガラスの評価 >
( 1 ) 耐摩耗性は、 J I S— R3221に従い、 テーパー摩耗試験機を用いて 反射防止層側の表面に対してテーバー試験 (摩耗輪: C S— 10 F;荷重: 50 0 g ; 1000回の条件) を行い、 試験後のヘイズを測定した。 ヘイズ値 10未 満を〇 (特に低いものを◎) 、 10以上を Xとした。
(2) 耐擦傷†生は、 反射防止層側の表面に、 スチールウール # 0000の上に 200 gZcm2の荷重を載せ、 10往復させ、傷が付かないものを◎、傷が若干 付くものを〇、 傷が目立って付くものを Xとした。
(3) 反射防止性能は、 目視で眩しさが感じられるものを X、 ほとんど感じら れないものを〇とした。
(4) また、 実施例で得られたガラスは透明度が高く、 光学的に歪みのないも ので、 また耐衝撃性、 耐貫通性、 耐擦傷性、 さらに反射防止性にも優れたもので あるため自動車のサイド又はリャガラスとして適当であった。
実施例に示した自動車用ガラスの作成方法は、 上記自動車用ガラスと同様の基 本構造を有するガラス構造物、 例えば鉄道車両の窓ガラスを製造する場合にも利 用することができる。
[実施例 6〜8]
実施例 6〜 8は実施例 3〜 5の材料を順に用いて下記のようにフィルム強化ガ ラスを作製した。
前記ガラス板に、 EVAの透明接着剤層 (ベンゾインェチルエーテル 1質量0 /。 含有) 及ぴ前記 PETフィルムを重ね、 P E T表面に前記紫外線硬化性樹脂の塗 布液をロールコータにより塗布し、 次いでその塗布層上に PETの剥離シートを 重ねた。
得られた積層体をゴム袋に入れて真空脱気し、 80°Cの温度で予備圧着した。 次に、 その上から紫外線照射 (1 kWZcmUVランプ、 照射距離 20 cm、 照 射時間 30秒)してハードコートを形成すると共に、透明接着剤層を架橋させた。 上記ハードコート層上に、 さらに厚さ 25 OAの I TO膜及び厚さ 1200 A の S i o2膜を、この順で反応性スパッタ法で形成し、二層構造の反射防止層を設 けた。
' このようにしてフィルム強ィ匕ガラスを得た。
<フィルム強化ガラスの評価 >.
前記表 2に示したものと同様の結果が得られた。 さらに、 実施例 6〜8では、 製造が容易となっており、 生産性が向上しているといえる。
[実施例 9〜: I 1及ぴ比較例 5〜 7 ]
く自動車サイドガラスの作製 > (紫外線硬化性樹脂 (塗布液) の作製)
上記 [重合性不飽和基を付加したコロイダルシリカの製造例] で得られた分散 液 A 3 3質量部、 ジペンタエリスリ トールへキサァクリレート (DPHA) 1 5 質量部、 1—ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン (HCHPK) 2質量部 を、 室温で 3 0分間撹拌することにより上記塗布液を得た。 同様にして表 3に示 す配合の塗布液を作製した。
(積層体の作製)
P E Tフィルム ( 1 2 2 μ m厚; A— 4 0 00、 (株) 帝人製) の表面に、 上 記紫外線硬化性樹脂塗布液を、 ワイヤーバーコータ No. 1 0により塗布し、 6 0 °Cで 5分間溶剤を蒸発させた後、空気雰囲気下で高圧水銀灯で紫外線照射し( 0. 5 J /c m2) , 5 μ πιのハードコート層を得た。
上記ハードコート層上に、 さらに厚さ 2 5 OAの I TO膜及び厚さ 1 2 0 OA の S i 02膜を、 この順で反応性スパッタ法で形成し、二層構造の反射防止層を設 けた。
このようにしてハードコート層及ぴ反射防止層を有する P ETフィルムを得た。 透明接着剤層を下記のようにして作製した。
別に、 エチレン一酢酸ビュルコポリマー (酢酸ビニル含有率 2 5質量0 /0、 メル トインデックス 4) 9 5質量部、 トリアリルイソシァヌレート 5質量部、 1 , 1 ―ビス ( t一ブチノレパーォキシ) 一 3, 3, 5—トリメチルシク口へキサン 1質 量部、 及ぴ γ—メタクリロキシプロビルトリメトキシシランを約 8 0°Cに加熱し たロールミルで混合して EV AT用組成物を作製した。 この組成物を、 プレスを 使用して P ETフィルムの間に挟み、 1 8 8 μπι厚のシートを作製した。
次いで、 予め洗浄乾燥した 5 mm厚の 1枚のガラス板に、 EV ATの透明接着 剤層用シート及ぴ前記で得られた P E Tフィルム (1 2 2 // m厚) を重ね、 次 ヽ でその塗布層上に P E Tの剥離シートを重ねた。
これをゴム袋に入れて真空脱気し、 8 0。Cの温度で予備圧着した。 次に、 この 予備圧着ガラスをオーブン中に入れ、 温度 1 5 0°Cの条件下で 3 0分間加圧処理 した。 5
47 表 3
実施例 9 比較例 5 実施例 10 実施例 11比較例 6 比較例 7
D PHA 15 15 15 15 15 15 分散液 A 66 66
シリカ (MEK-ST) 60 60 一 一 一
HCHPK 2 2 2 2 2 2
MEK 23 17 23 23 60 60 透明接着剤層の
EVA/TAIC質量比 95/5 100/0 95/5 97/3 95/5 95/5 反射防止層 有り 有り 有り 有り 無し 有り 耐摩耗性 〇 〇 ◎ ◎ X X 耐擦傷性 〇 〇 ◎ ◎ X X 反射防止性 〇 〇 ◎ ◎ X 〇 透明性 ◎ 〇 ◎ ◎ 〇 〇
◎ 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ 備考) PTA: ペンタエリスリ トールトリァクリ レート
MEK: メチノレエチノレケトン
<上記フィルム強化ガラスの評価 >
(1) 耐摩耗性は、 前記実施例 3〜 6におけるのと同様に行った。
(2) 耐擦傷性は、 前記実施例 3〜6におけるのと同様に行った。
(3) 反射防止性能は、 目視で眩しさが感じられるものを X、 ほとんど感じら れないものを〇とした。
(4) 透明性は、 得られたフィルム強化ガラスをゥェザ口メーター試験 100 0時間に付した後、 そのヘイズを測定した。 ヘイズ値 10未満を〇 (特に低いも のを◎) 、 10以上を Xとした。
(5) 接着性は、 得られたフィルム強化ガラスをゥヱザ口メーター試験 100 0時間に付した後、フィルムとガラス間の端部の剥離及び白化の状態を観察した。 全く剥離及び白化が見られなかったものを◎、 若干剥離又は白化が見られたもの を〇、 明らかに剥離及ぴ白化しているものを Xとした。
( 6 ) また、 実施例で得られたガラスは透明度が高く、 光学的に歪みのないも ので、 また耐衝撃性、 耐貫通性、 耐擦傷性、 さらに反射防止性にも優れたもので あるため自動車のサイド又はリャガラスとして適当であった。
[実施例 12〜: L4]
実施例 12〜14は実施例 9〜: 11の材料を順に用いて下記のようにフィルム強ィ匕 ガラスを作製した。
前記ガラス板に、 E VATの透明接着剤層用シート (2 , 5—ジメチルー 2 , 5ージ ( t—ブチルパーォキシ) へキサン一 3—ジ一 t一プチルパーォキサイド の代わりに、 ベンゾインェチルエーテル 1質量部を使用) 及び前記 P E Tフィル ムを重ね、 P E T表面に前記紫外線硬化性樹脂の塗布液をロールコータにより塗 布し、 次いでその塗布層上に P E Tの剥離シートを重ねた。
得られた積層体をゴム袋に入れて真空脱気し、 8 0 °Cの温度で予備圧着した。 次に、 その上から紫外線照射 (1 k WZ c mUVランプ、 照射距離 2 0 c m、 照 射時間 3 0秒)してハードコートを形成すると共に、透明接着剤層を架橋させた。 上記ハードコート層上に、 さらに厚さ 2 5 O Aの I T O膜及ぴ厚さ 1 2 0 O A の S i O 2膜を、 この順で反応性スパッタ法で形成し、二層構造の反射防止層を設 けた。
このようにしてフィルム強化ガラスを得た。
くフィルム強化ガラスの評価〉
前記表 3に示したものと同様の結果が得られた。 さらに、 実施例 12〜: L4では、 製造が容易となっており、 生産性が向上している'といえる。
[発明の効果]
. 本発明における第 1発明のフィルム強化ガラス (及び第 2発明の接着用フィル ム) によれば、 耐衝撃性、 耐貫通性、 防犯性に優れ、 力 接着性が良好であるた め耐久性にも優れ、 厚さが薄く、 しかも製造が容易なフィルム強化ガラスを得る ことができる。 このようなガラスは、 厚さを薄くしても合わせガラスに近い耐衝 撃性、 耐貫通性等と共に防犯性を有することから、 自動車、 鉄道車両、 ビル、 シ ョーケース等に用いることができる。
また本発明における第 3発明のフィルム強化ガラス及び第 4発明の製造方法で 得られるのものは、 厚さが薄いにもかかわらず合わせガラスに近い耐衝擊性、 耐 貫通性等と共に防犯性を有し、 さらに耐摩耗性、 耐擦傷性を有し、 且つ製造が容 易であることから、 自動車、 鉄道車両、 ビル、 ショーケース等に用いることがで きる。

Claims

請求の範囲
1 . ガラス板と有機ポリマーフィルムとを透明接着剤層を介して積層されてな るフィルム強ィ匕ガラスにおいて、
該透明接着剤層がガラス板側のポリビニルプチラールからなる第 1の透明接 着剤層と有機ポリマーフィルム側のェチレン一酢酸ビュル共重合体からなる第 2 の透明接着剤層とを備えることを特徴とするフィルム強化ガラス。
2 . 該第 2の透明接着剤層のエチレン一酢酸ビュル共重合体が架橋剤により硬 化されている請求項 1に記載のフィルム強化ガラス。
3 . 該第 2の透明接着剤層のエチレン一酢酸ビニル共重合体がエチレン一酢酸 ビニル共重合体のトリァリルイソシァヌレート架橋物からなる請求項 1又は 2に 記載のフィルム強化ガラス。
4 . 該第 1の透明接着剤層の厚さが 1 0 0〜1 0 0 0 μ πιである請求項 1〜 3 のいずれかに記載のフィルム強化ガラス。
5 . 該第 2の透明接着剤層が、 塗布により形成されている請求項 1〜4のいず れかに記載のフィルム強ィヒガラス。
6 . 該第 2の透明接着剤層の厚さが 5〜 6 0 0 μ πιである請求項 1〜5のいず れかに記載のフィルム強化ガラス。
7 . 該第 2の透明接着剤層が塗布により形成されている請求項 1〜 6のいずれ かに記載のフィルム強化ガラス。
8 . 該第 2の透明接着剤層のェチレン一酢酸ビュル共重合体の酢酸ビュル含有 率が 1 0〜5 0質量0 /0である請求項 1〜 7のいずれかに記載のフィルム強化ガラ ス
9 . 該透明接着剤層が、 さらに γ— (メタクリロキシプロピル) トリメ トキシ シランを含有する請求項 1〜 8のいずれかに記載のフィルム強ィ匕ガラス。
1 0 . 該有機ポリマーフィルムがポリエチレンテレフタラートフィルム又はポ リカーボネートフィルムである請求項 1〜 9のいずれかに記載のフィルム強化ガ ラス。
1 1 . 該有機ポリマーフィルムの表面にハードコート層が設けられている請求 項 1〜 1 0のいずれかに記載のフィルム強化ガラス。
1 2 . ハードコート層がシリカ微粒子を含有する硬化性樹脂の硬化被膜からな る請求項 1 1に記載のフィルム強化ガラス。
1 3 . 請求項 1〜1 2のいずれかに記載のフィルム強化ガラスからなる自動車 サイドガラス。
1 4 . ポリビュルプチラールからなる第 1の透明接着剤層の片面又は両面にェ チレン一酢酸ビュル共重合体からなる第 2の透明接着剤層が形成されてなる接着 用フィルムであって、
第 2の透明接着剤層が塗布により形成されていることを特徴とする接着用フィ ゾレム。
1 5 . 該第 2の透明接着剤層のエチレン—酢酸ビュル共重合体が架橋剤により 硬化されている請求項 1 4に記載の接着用フィルム。
1 6 . 該第 2の透明接着剤層のエチレン—酢酸ビュル共重合体がエチレン—酢 酸ビエル共重合体のトリアリルイソシァヌレート架橋物からなる請求項 1 4又は 15に記載の接着用フィルム。
17. 該第 1の透明接着剤層の厚さが 100〜1000 /imである請求項 14 〜 16のいずれかに記載の接着用フィルム。
18. 該第 2の透明接着剤層の厚さが 5〜600 jumである請求項 14〜17 のいずれかに記載の接着用フィルム。
19. 1枚のガラス板と有機ポリマーからなるフィルムとが、 有機樹脂からな る透明接着剤層を介して積層されてなるフィルム強化ガラスであって、
該有機ポリマーフィルムの、 透明接着剤層と接触しない側の表面に、 シリカ微 粒子を含有する硬化性樹脂の硬化被膜からなるハードコート層が設けられている ことを特徴とするブイルム強化ガラス。
20. 硬化' I"生樹脂が紫外線硬化性樹脂である請求項 19に記載のフィルム強化 ガラス。
21. シリカ微粒子の一次粒径が 1〜200 nmの範囲にある請求項 19又は 20に記載のフィルム強化ガラス。
22. シリカ微粒子が、 重合"生不飽和基を有するものである請求項 19〜21 のいずれかに記載のフィルム強ィ匕ガラス。
23. シリカ微粒子が、 シリカ微粒子と重合性不飽和基を有するアルコキシシ ラン化合物との反応により形成されるものである請求項 1 9〜22のいずれかに 記載のフィルム強化ガラス。
24. ハードコート層の表面に、 反射防止層が形成されている請求項 19〜 2 3のいずれかに記載のフィルム強化ガラス。
2 5 . 有機樹脂が、 エチレン一酢酸ビュル共重合体及ぴポリビニルァセタール 系榭脂から選ばれる少なくとも 1種である請求項 1 9 〜 2 4のいずれかに記載の フィルム強化ガラス。
2 6 . 該透明接着剤層がエチレン一酢酸ビニル共重合体のトリアリルイソシァ ヌレート架橋物からなる請求項 1 9 〜 2 5のいずれかに記載のフィルム強化ガラ ス。
2 7 . 該透明接着剤層が、 さらに γ— (メタクリロキシプロピル) トリメ トキ シシランを含有する請求項 1 9 〜 2 6のいずれかに記載のフィルム強化ガラス。
2 8 . 該透明接着剤層が、 ガラス板側のポリビュルプチラールからなる第 1の 透明接着剤層と有機ポリマーフィルム側のエチレン一酢酸ビュル共重合体からな る第 2の透明接着剤層とからなる請求項 1 9 〜 2 7のいずれかに記載のフィルム 強化ガラス。.
2 9 . 有機ポリマーが、 ポリエチレンテレフタレート又はポリカーボネートで ある請求項 1 9 〜 2 8のいずれかに記載のフィルム強化ガラス。
3 0 . 請求項 1 9 〜 2 9のいずれかに記載のフィルム強化ガラスからなる自動 車サイドガラス。
3 1 . 請求項 1 〜 1 2及び請求項 1 9 〜 2 9のいずれかに記載のフィルム強化 ガラスがサイドガラスとして装着された自動車。
3 2 . 1枚のガラス板の表面に、 光重合開始剤含有エチレン一酢酸ビニル共重 合体を含む透明接着剤層が載置された積層体のその透明接着剤層の表面に、 有機 ポリマーからなるフィルムを載置し、 次いでシリカ微粒子を含有するハードコー ト層形成用紫外線硬化性樹脂を塗布し、 該塗布層を乾燥し、 続いて該塗布層が設 けられた積層体全体を真空脱気して予備圧着した後、 該塗布層上に紫外線照射す ることにより該塗布層及び透明接着剤層を硬化させることを特徴とするフィルム 強化ガラスの製造方法。
3 3 . 1枚のガラス板の表面に、 光重合開始剤含有エチレン一酢酸ビュル共重 合体を含む透明接着剤層が载置された積層体のその透明接着剤層の表面に、 有機 ポリマーからなるフィルムを載置し、 次いでシリカ微粒子を含有するハードコー ト層形成用紫外線硬化性樹脂を塗布し、 該塗布層上に剥離シートを载置し、 続い て該剥離シートが設けられた積層体全体を真空脱気して予備圧着した後該剥離層 上に紫外線照射することにより該塗布層及び透明接着剤層を硬化させることを特 徴とするフィルム強化ガラスの製造方法。
PCT/JP2001/011035 2000-12-18 2001-12-17 Film-reinforced glasses WO2002049982A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/203,944 US7332216B2 (en) 2000-12-18 2001-12-17 Film-reinforced glasses
AU2002222659A AU2002222659A1 (en) 2000-12-18 2001-12-17 Film-reinforced glasses
EP01271333A EP1346962A4 (en) 2000-12-18 2001-12-17 FILM REINFORCED LENSES

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383929A JP2002180019A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 接着用フィルム及びフィルム強化ガラス
JP2000-383929 2000-12-18
JP2000387391A JP2002187236A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 フィルム強化ガラス
JP2000-387391 2000-12-20
JP2001-066280 2001-03-09
JP2001066280A JP2002265238A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 自動車サイドガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2002049982A1 true WO2002049982A1 (en) 2002-06-27
WO2002049982A8 WO2002049982A8 (en) 2002-07-25

Family

ID=27345467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/011035 WO2002049982A1 (en) 2000-12-18 2001-12-17 Film-reinforced glasses

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7332216B2 (ja)
EP (1) EP1346962A4 (ja)
AU (1) AU2002222659A1 (ja)
WO (1) WO2002049982A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625635B2 (en) * 2003-05-12 2009-12-01 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Transparent film-forming coating liquid, substrate with transparent film, and display device
CN115975508A (zh) * 2022-12-22 2023-04-18 惠州市日大实业有限公司 光固化防雾耐磨层料、光固化防雾增透涂料及其制备方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939612B2 (en) * 2003-06-03 2005-09-06 Solutia Incorporated Fluorinated polymer sheets
TWI388876B (zh) * 2003-12-26 2013-03-11 Fujifilm Corp 抗反射膜、偏光板,其製造方法,液晶顯示元件,液晶顯示裝置,及影像顯示裝置
US7125607B2 (en) * 2004-03-16 2006-10-24 Solutia Incorporated Polymer sheets and methods of controlling adhesion of polymer sheets to glass
US20060079621A1 (en) * 2004-06-24 2006-04-13 Win-Chung Lee Toughened polyacetal compositions and blends having low surface gloss
WO2007029541A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. 一部がプラスチック板からなる合わせガラスの製造方法、および合わせガラス
US20070122629A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Solutia, Inc. Polymer interlayers comprising ethylene-vinyl acetate copolymer
WO2007108506A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Bridgestone Corporation 合わせガラス用中間膜、それを用いた合わせガラス及びその製造方法
JP5244300B2 (ja) * 2006-06-19 2013-07-24 株式会社ブリヂストン 合わせガラス用中間膜形成用組成物、合わせガラス用中間膜、および合わせガラス
JP5295533B2 (ja) * 2006-10-31 2013-09-18 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム
US8000012B2 (en) * 2007-01-31 2011-08-16 Fujifilm Corporation Optical multilayer film and image display device
US20080233279A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Smith Rebecca L High contrast decorative films and laminates
EP2181164A4 (en) * 2007-04-10 2011-01-26 Univ Sains Malaysia DISTRESS FORMULATION FOR NON-PLATABLE SUBSTRATE FOR ELECTRICITY-FREE METALLIZATION
US7968186B2 (en) * 2007-07-03 2011-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glass laminates comprising acoustic interlayers and solar control films
US8349458B2 (en) * 2007-11-06 2013-01-08 Solutia Inc. Interlayers comprising glycerol based plasticizer
CN102203203B (zh) * 2008-11-04 2013-05-15 株式会社普利司通 粘接片及使用其的太阳能电池
GB2475308B (en) 2009-11-16 2015-09-09 Belron Hungary Kft Zug Branch Glazing panel conditioning
EP2505595B1 (en) * 2009-11-26 2015-11-25 Bridgestone Corporation Sealing film for solar cells, and solar cells
IT1403950B1 (it) * 2011-02-17 2013-11-08 Bormioli Luigi Spa Procedimento per rivestire la superficie di un articolo in vetro con un rivestimento di sicurezza
US8846174B2 (en) * 2011-02-25 2014-09-30 Schott Corporation Transparent laminate structures
US8975562B2 (en) * 2011-05-03 2015-03-10 General Electric Company Over the range microwave safety door
WO2013009691A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Rok Protective Systems, Inc. Composition for strengthening glass
US9439766B2 (en) 2012-04-23 2016-09-13 Zimmer, Inc. Multi-layered prosthetic constructs, kits, and methods
US9255213B2 (en) * 2013-02-27 2016-02-09 Tru Vue, Inc. Scratch and abrasion resistant UV blocking glass coating
US20140363683A1 (en) * 2013-02-27 2014-12-11 Tru Vue, Inc. Scratch and abrasion resistant uv blocking glass coating
JP2014208570A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板及びその製造方法
CN105848894B (zh) * 2013-10-25 2018-01-23 株式会社可乐丽 多层薄膜和包含其的夹层玻璃用中间膜
KR101915338B1 (ko) * 2014-10-10 2018-11-06 주식회사 엘지화학 기능성 반사 방지 필름
US9409380B2 (en) 2014-10-31 2016-08-09 Mcs Industries, Inc. Anti-fog mirror apparatus having a multi-layer film
EP3034527B1 (de) 2014-12-19 2017-05-31 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Bis-(alkenylamid)-Verbindungen
EP3034528B1 (de) 2014-12-19 2017-06-21 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Harnstoffverbindungen
CO2017007432A1 (es) * 2017-03-27 2017-11-10 Agp America Sa Cristal automotriz laminado resistente a la intrusión
CN108751733B (zh) * 2018-05-31 2020-02-21 厦门大学 一种二氧化硅溶胶增强的中空安全玻璃及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865918A (en) * 1986-07-16 1989-09-12 Bridgestone Corporation Sandwich structures having improved impact resistance
JPH01239041A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Toshiyuki Iizuka 合わせガラスの製造方法
WO1993024320A1 (en) * 1992-05-29 1993-12-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company An impact-resisting glazing structure
JPH0699547A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な積層体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143040U (ja) * 1980-03-27 1981-10-28
JPS61155232A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Asahi Glass Co Ltd 積層体及び安全ガラス
JPS6250131A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 旭硝子株式会社 安全ガラス
DE3786504T2 (de) * 1986-08-28 1993-12-02 Bridgestone Corp Schlagfeste, zerreissfeste Verbundscheiben.
JP2991510B2 (ja) * 1991-02-18 1999-12-20 積水化学工業株式会社 合わせガラス
US5632835A (en) * 1991-06-07 1997-05-27 Bridgestone Corporation Laminated glass and preparation thereof
JPH10130037A (ja) * 1996-10-24 1998-05-19 Toto Ltd 防汚性と水滴付着防止性を兼ね備えた乗物用窓ガラス
US6132882A (en) * 1996-12-16 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Damped glass and plastic laminates
US6379788B2 (en) * 1998-02-19 2002-04-30 3M Innovative Properties Company Antireflection film
DE60029205T2 (de) * 1999-02-15 2007-06-06 Dsm Ip Assets B.V. Harzzusammensetzung und gehärtetes produkt
WO2001014137A1 (fr) * 1999-08-25 2001-03-01 Bridgestone Corporation Verre offrant une resistance accrue aux chocs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865918A (en) * 1986-07-16 1989-09-12 Bridgestone Corporation Sandwich structures having improved impact resistance
JPH01239041A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Toshiyuki Iizuka 合わせガラスの製造方法
WO1993024320A1 (en) * 1992-05-29 1993-12-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company An impact-resisting glazing structure
JPH0699547A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な積層体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1346962A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625635B2 (en) * 2003-05-12 2009-12-01 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Transparent film-forming coating liquid, substrate with transparent film, and display device
CN115975508A (zh) * 2022-12-22 2023-04-18 惠州市日大实业有限公司 光固化防雾耐磨层料、光固化防雾增透涂料及其制备方法
CN115975508B (zh) * 2022-12-22 2023-09-22 惠州市日大实业有限公司 光固化防雾耐磨层料、光固化防雾增透涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030111159A1 (en) 2003-06-19
US7332216B2 (en) 2008-02-19
EP1346962A1 (en) 2003-09-24
AU2002222659A1 (en) 2002-07-01
EP1346962A4 (en) 2008-12-31
WO2002049982A8 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002049982A1 (en) Film-reinforced glasses
EP1347069A1 (en) High-strength spring steel and spring steel wire
JP2003062921A (ja) 透明複合フィルム
JP5203945B2 (ja) 太陽光制御積層物
JP4846567B2 (ja) シート状接着剤及びそれを用いた積層体
JP5230905B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、それを用いた合わせガラス及びその製造方法
WO2001014137A1 (fr) Verre offrant une resistance accrue aux chocs
JP3944633B2 (ja) ハードコート用フィルム及びハードコートフィルム被着体
JP4731743B2 (ja) 耐摩耗性フィルム及び積層体
MX2008015077A (es) Articulos de vidrio con recubrimiento.
JP6349683B2 (ja) 積層体
JP2009285864A (ja) 熱線遮蔽膜、及びこれを用いた熱線遮蔽性合わせガラス
EP3603954B1 (en) Polymer substrate with hard coat layer
JP5184972B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
KR102231452B1 (ko) 유기 수지 적층물
JP2020168764A (ja) 透明親水性紫外線吸収積層体、及び透明親水性紫外線吸収コーティング剤
JP2002187236A (ja) フィルム強化ガラス
JP2002265238A (ja) 自動車サイドガラス
JP2002368243A (ja) 太陽電池
US20080032113A1 (en) Glazing and Film Functional Coatings Having a Porous Inorganic Layer and a Polymeric Filler
JP2006159853A (ja) 耐候性ハードコートフィルム及びこの耐候性ハードコートフィルムにより強化された自動車サイドガラス
JP4353614B2 (ja) フィルム強化ガラスの製造方法
JP4717727B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス
JP2006124455A (ja) シート状接着剤及びその製造方法、並びにそれを用いた積層体
JP2002079610A (ja) フィルム強化ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

CFP Corrected version of a pamphlet front page
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10203944

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2001271333

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001271333

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001271333

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642