WO2002034374A1 - Membrane hydrophylisee et procede d'hydrophylisation - Google Patents

Membrane hydrophylisee et procede d'hydrophylisation Download PDF

Info

Publication number
WO2002034374A1
WO2002034374A1 PCT/JP2001/009277 JP0109277W WO0234374A1 WO 2002034374 A1 WO2002034374 A1 WO 2002034374A1 JP 0109277 W JP0109277 W JP 0109277W WO 0234374 A1 WO0234374 A1 WO 0234374A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substance
membrane
item
surfactant
porous membrane
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/009277
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Kobayashi
Yasuhito Oide
Koji Fujita
Nobutaka Tani
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18801474&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2002034374(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to US10/398,750 priority Critical patent/US20040026314A1/en
Priority to CA002426498A priority patent/CA2426498A1/en
Priority to DE60125406T priority patent/DE60125406T2/de
Priority to KR10-2003-7005626A priority patent/KR20040005845A/ko
Priority to EP01974897A priority patent/EP1334763B1/en
Priority to JP2002537415A priority patent/JPWO2002034374A1/ja
Publication of WO2002034374A1 publication Critical patent/WO2002034374A1/ja
Priority to US11/476,598 priority patent/US20060243657A1/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/146Porous materials, e.g. foams or sponges

Definitions

  • the present invention relates to a membrane that has been given hydrophilic treatment to a hydrophobic membrane to thereby reduce the interaction with blood cells (particularly platelets) to impart high blood compatibility, and to a method for hydrophilizing the membrane. More specifically, a blood separation membrane, a double plasma filtration membrane, a blood filtration membrane, a hydrophilization membrane that can be suitably used as a dialysis membrane, and a medical device having a blood contact site with a hydrophobic material. The present invention relates to a method for hydrophilizing a contacting hydrophobic site. Background art
  • Hydrophobic membranes generally have the advantage of strong membrane strength and can be stored dry, but on the other hand, have been pointed out as drawbacks such as low filtration performance, easy adsorption of proteins, and low blood compatibility. I have. Therefore, technology development for making the hydrophobic membrane hydrophilic has been attempted for a long time.
  • Typical methods include (1) a method in which a hydrophobic film is made to adsorb a hardly volatile water-soluble polyhydric alcohol such as glycerin.
  • a method of forming a membrane from a mixture of a hydrophilic polymer substance such as polyethylene daricol or polybierpyrrolidone and a hydrophobic polymer dope Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-93801, etc.
  • the methods (1) to (3) are generally known to those skilled in the art for a long time as a method for hydrophilizing a hydrophobic membrane.
  • the hydrophilicity-imparting agent used in the method is disadvantageous in that once it comes into contact with water, it is detached from the hydrophobic film, and its hydrophilicity is lost. Further, depending on the use, it may be avoided that these hydrophilicity-imparting agents are mixed into the filtrate.
  • the method of the above (2) may be further applied with irradiation or heat treatment to make these hydrophilicity-imparting agents less soluble in water.
  • Methods have been proposed to make desorption difficult, but there are problems such as a decrease in film strength and an effect that is not yet sufficiently satisfactory.
  • the methods (4) and (5) have the advantage that the hydrophilicity of the hydrophobic membrane is maintained almost forever and the hydrophilicity-imparting agent does not elute in the filtrate. Has the disadvantage of being relatively cumbersome and uneconomical.
  • the method (6) has been known for a long time, it is difficult to adjust the residual state of the hydrophilic polymer substance in the hydrophobic membrane, and the filtration characteristics change over time, or the hydrophilic property gradually increases. There is a problem such as elution of a polymer substance.
  • the ( The method 7) also has problems in that the materials to be treated are limited, and the film strength is reduced by the treatment with an alkaline aqueous solution.
  • the method (8) also has problems such as a decrease in film strength due to drying during insolubilization, heat treatment, irradiation with radiation, and the like.
  • the hydrophilicity-imparting agent is usually eluted into the filtrate, and to prevent this, a complicated and uneconomic treatment method must be adopted. It was difficult to get. Furthermore, the main purpose of these technologies is to improve water permeability by performing hydrophilization treatment, and few mention the interaction with blood (particularly blood cells).
  • Methods for imparting high blood compatibility at the same time as hydrophilizing the membrane include coating a polysaccharide having an anticoagulant effect such as heparin, or chemically immobilizing polyethylene glycol by covalent bonding. However, all of them are complicated and their effects are insufficient. No satisfactory products such as safety and cost have been obtained yet.
  • a simple and economical method for hydrophilization and a highly hydrophilic membrane that has high blood compatibility and safety without inducing membrane material deterioration and strength reduction due to the hydrophilic treatment. That's the current situation. Disclosure of the invention
  • the number average molecular weight was 500 to 8
  • the hydrophilizing agent is removed without performing immobilization treatment such as drying, heating, electron beam irradiation, or crosslinking. Wash thoroughly with a dissolved or dissolvable solvent to desorb the eluting hydrophilic agent, and to adsorb a very small amount of the hydrophilizing agent to the membrane.
  • the interaction with blood cells (especially platelets) is surprisingly low, and the membrane has high blood compatibility easily, Moreover, they have found that it can be provided at low cost, and have completed the present invention.
  • the present invention is characterized in that a substance having a surfactant activity is adsorbed on a surface of a hydrophobic porous membrane in an amount of from 0.02 mg to 25 Omg per dry weight (g) of the membrane.
  • the present invention relates to a hydrophilic porous membrane for medical use.
  • the substance having a surface activity is a hydrophilic porous membrane having a number average molecular weight of 500 to 8,000.
  • the substance having a surfactant activity is a hydrophilized porous membrane that is a nonionic surfactant.
  • the substance having a surfactant activity is a hydrophilized porous membrane that is a polyoxoshylene sorbitan-based surfactant.
  • the surfactant based on polyoxyethylene sorbitan is polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxyethylene sorbitan monopalmitate, polyoxyethylene sorbitan monostearate, polyoxyethylene sorbitan monostearate,
  • the hydrophilized porous membrane is one of oxyethylene sorbitan tristearate and polyoxyethylene sorbitan monooleate, or a combination thereof.
  • the substance having a surfactant activity is a hydrophilized porous membrane that is purified egg yolk lecithin, highly purified egg yolk lecithin, or purified soybean lecithin.
  • the substance having a surface active action is a hydrophilized porous membrane that is polyoxetylene hardened castor oil.
  • the hydrophobic porous membrane is a hydrophilized porous membrane characterized by using polysulfone as a main component.
  • the present invention relates to a method for hydrophilizing a medical device having a hydrophobic surface, comprising immersing a hydrophobic blood contact site in a solution of a substance having a surface-active action
  • the present invention relates to a method for hydrophilization, which comprises adsorbing the substance having a surface active action to the hydrophobic surface in an amount of from 0.02 mg to 25 O mg per unit dry weight (g).
  • hydrophilization treatment method in which the hydrophobic blood contact portion is a porous membrane.
  • the membrane is immersed in a solution of a substance having a surfactant effect, and then washed with a solvent in which the substance having a surfactant action can be dissolved.
  • a hydrophilization treatment method characterized by elution.
  • the present invention relates to a method for hydrophilizing a hydrophobic porous membrane, which comprises at least a blood inflow portion for flowing blood into the membrane, and a blood for flowing out blood flowing into the membrane.
  • a solution of a substance having a surfactant is passed through the housing, and the substance having a surfactant is applied to the surface of the membrane in the housing.
  • This is a hydrophilic treatment method characterized by adsorbing 0.02 mg to 25 O mg per unit dry weight (g).
  • a hydrophilic treatment method characterized by eluting a substance having the following properties.
  • a hydrophilic treatment method in which the substance having a surfactant activity has a number average molecular weight of 500 to 8,000.
  • a hydrophilization treatment method in which the substance having a surfactant effect is a nonionic surfactant.
  • a hydrophilic treatment method in which the nonionic surfactant is a polyoxylene sorbitan-based surfactant.
  • the polyoxyethylene sorbitan-based surfactant is polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxynostearate, polyoxyethylene sorbitan tristearate, or polyoxetylene sorbitan. This is a hydrophilic treatment method that is either one of the monolayers or a combination thereof.
  • a method for hydrophilization in which the substance having a surface active action is purified egg yolk lecithin, highly purified egg yolk lecithin, or purified soybean lecithin.
  • a method for hydrophilization in which the substance having a surface active action is a polyoxyethylene hydrogenated castor oil.
  • Nonionic surfactants lecithin, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, sodium edetate, sorbitan sesquioleate, D-sorbitol, dehydrocholic acid, glycerin, D-mannitol, tartaric acid, Examples include propylene glycol, macrogol, lanolin alcohol, and methylcellulose.
  • nonionic surfactants, lecithin, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, etc. are commonly used as dispersants for intravenous preparations, and are particularly low in toxicity in blood. preferable.
  • Nonionic surfactants are broadly classified into polyhydric alcohol fatty acid esters and polyoxyethylenes. Dali stearate is a polyhydric alcohol fatty acid ester surfactant. Serine ester type, sorbitan fatty acid ester, sorbitan acyl ester and the like can be mentioned.
  • Polyoxyxylene-based surfactants include polyxylene xylylene alcohol ether, polyoxyxylene cetyl ether, and polyoxyxylene acetyl ester, and polyoxyxylene sorbitan-based surfactants.
  • activator examples include polyoxyethylene sorbitatoxyethylene sorbitan monopalmitate, polyoxyethylene sorbitan monostearate, polyoxyethylene sorbitan tristearate, and polyoxyxylene sorbitan monooleate. Can be These can be used alone or in combination.
  • surfactants preferably have a number-average molecular weight of 500 to 8,000 from the viewpoint of preventing clogging of the film due to the hydrophilic treatment of the film and of washing efficiency.
  • those with low toxicity which is generally recognized as having no effect on the human body even if eluted, are preferred.
  • a polyoxyethylene-based surfactant which has a high track record for use in intravenous preparations is preferable. More preferably, polyoxyethylene sorbitan monooleate, which is a polyoxyethylene sorbitan surfactant, is used.
  • purified egg yolk lecithin, highly purified egg yolk lecithin, and purified soybean lecithin, which have been used in intravenous preparations, are also preferred because of their particularly low toxicity in blood.
  • low-toxic surface active substances include polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene hydrogenated castor oil 10, polyoxyethylene hardened oil [diluted castor oil 40, polyoxyethylene hydrogenated castor oil 50, and polyoxyethylene cured oil. Castor oil 60 and the like are also preferable, and among them, polyoxyethylene hydrogenated castor oil 60 having lower toxicity is more preferable.
  • the present invention is not limited to these hydrophilizing agents, and a combination of two or more types is also possible.
  • the temperature of the solution in which the hydrophilizing agent is dissolved is 4 ° C to 70 t. It is preferable to contact with a hydrophobic film by the above.
  • the temperature is more preferably 4 ° C. to 50 ° C. in terms of production efficiency.
  • the concentration of the hydrophilizing agent is preferably 0.001% (W / W) to 10% (W / W). From the viewpoint of washing efficiency, 0.001% (W / W) to 1% (W / W) is more preferable.
  • the content is more preferably 0.005% (W / W) to 1% (W / W).
  • the contact time between the hydrophilizing agent and the hydrophobic membrane may be a short period of time by immersing the membrane in the hydrophilizing agent. .
  • the time is more preferably from 2 minutes to 1.5 hours from the viewpoint of the stability of adsorption of the hydrophilic agent to the membrane. Further, from the viewpoint of the washing efficiency of the surplus hydrophilizing agent, it is preferably within 2 minutes to 60 minutes. If the immersion time is less than 1 minute, the amount of adsorption tends to be insufficient, and the effect of inhibiting platelet adhesion tends to be low. Adsorption does not change the effect of suppressing platelet adhesion. In addition, there is a tendency that it is disadvantageous in terms of manufacturing efficiency, for example, the cleaning time of the film becomes longer.
  • Methods for contacting the hydrophilic agent with the hydrophobic membrane include immersing the membrane in the hydrophilic agent, immersing and shaking the membrane, and storing the membrane in a housing consisting of an inlet and an outlet. After that, a method of contacting the hydrophilic agent with the hydrophobic membrane by passing the hydrophilic agent through the housing may be used.
  • Solvents for dissolving the hydrophilizing agent include water, aqueous solutions containing electrolytes (physiological saline, buffers such as phosphate buffer), alcohols such as ethanol, hot ethanol, and methanol, pyridine, and chloroform. , Cyclohexane, ethyl acetate, or toluene, or a mixed solvent thereof can be used.
  • aqueous solution containing water or an electrolyte is important in terms of the effect on the material subjected to the hydrophilic treatment, the post-treatment of the solvent, safety, and cost. Is preferred.
  • the adsorption amount of the hydrophilizing agent can be indirectly determined by the above-mentioned total organic carbon (TOC) method. That is, the amount of the hydrophilizing agent determined from the TOC value of the hydrophilizing agent solution after the hydrophilizing treatment and the TOC value of the membrane washing solution was calculated from the T ⁇ C value of the solution in which the hydrophilizing agent was dissolved before the treatment. It can be obtained by subtracting from the obtained amount of hydrophilizing agent.
  • TOC total organic carbon
  • the adsorption amount of the hydrophilizing agent is 0.02 mg to 250 mg per unit dry weight (g) of the hydrophobic membrane. If the amount of adsorption of the hydrophilizing agent is 0.02 mg or less, sufficient effect of suppressing platelet adhesion tends not to be obtained, and if it is 250 mg or more, it takes time and a large amount of washing liquid to wash the membrane. It tends to be inefficient. In order to suppress blood cell adhesion, 0.1 mg to 250 mg is preferable, and 0.1 mg to 125 mg is more preferable from the viewpoint of suppressing elution of the hydrophilizing agent into blood.
  • 0.5 mg to 125 mg force S is more preferable from the viewpoint of the effect of inhibiting blood cell adhesion
  • 1.0 mg to 8 Omg is more preferable from the standpoint of sufficient suppression of elution of the hydrophilizing agent and the effect of inhibiting blood cell adhesion.
  • 2.0 mg to 5 Omg is more preferable from the viewpoint of production efficiency such as shortening of the treatment time by the hydrophilic agent, washing time after the adsorption of the hydrophilic agent, and reduction of the washing amount.
  • the shape of the hydrophobic film used in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include a hollow fiber shape, a tubular shape, and a flat film shape.
  • the material is filled with the adsorbed hydrophilizing agent.
  • Highly hydrophobic polymers such as polysulfone, polyethylene, polypropylene, polystyrene, polycarbonate, polyurethane, and polymethyl methacrylate that can stably adsorb a trace amount even if washed in minutes Is preferred.
  • polysulfone is particularly preferred in that it has a high adsorption stability of a very small amount of a hydrophilic agent, but the present invention is not limited to these materials.
  • the hydrophobic membrane is preferably in a form that is porous so that a very small amount of a hydrophilizing agent adsorbs the platelet to suppress the plate adhesion.
  • the average pore size of the hydrophobic membrane is 0.3 n! Preferably it is ⁇ 10 m. If it is less than 0.3 m, it takes a long time to clean, and the amount of unwashed hydrophilizing agent tends to increase. If it is more than 1 O ⁇ m, the strength tends to be weak due to the structure of the membrane.
  • the average pore diameter is larger than 0.05 m from the viewpoint of washing efficiency of the hydrophilizing agent, and in order to maintain sufficient membrane strength. It is preferably less than 4 m.
  • the surface of the water-hydrophobic porous membrane mentioned here means not only a portion that comes into contact with blood, but also all surfaces that can come into contact with a hydrophilizing agent.
  • the adsorption state is not particularly limited, from uniform adsorption at a single molecule level to non-uniform adsorption, localized adsorption, and adsorption in an aggregated state.
  • the glass tube was slowly pulled up and immersed in a coagulation bath (distilled water) to coagulate the polysulfone.
  • the coagulated polysulfone was detached from the glass tube and cut into a square of 4 ⁇ 4 mm to prepare a polysulfone sheet.
  • the average pore size of the porous polysulfone membrane obtained here is from 0.1 m to 5 zm.
  • 40 ml of reverse osmosis water (hereinafter referred to as RO water) and the polysulfonate were placed in a sample tube (for 100 ml) and heat treated at 90 ° C. for 30 minutes, followed by decantation washing. After repeating this operation three times in total, the polysulfone sheet was washed by repeating decantation washing five times with 40 ml of R water at room temperature.
  • RO water reverse osmosis water
  • decantation washing was performed five times with 15 ml of R water, followed by shaking in 15 ml of RO water for 30 minutes, followed by decantation washing. This operation was repeated three times in total.
  • a total of 33 sheets of this polysulfone sheet were prepared and placed in a PP tube (for 6 ml, Falcone 2063). Next, 5 ml of a physiological saline solution (heparin concentration: 2 I UZm 1) to which heparin was added was added, and after stirring, the supernatant was removed. Similarly, heparinized saline was added, and this operation was performed three times in total to wash the membrane. The supernatant was sufficiently removed, and 1.5 ml of blood (anticoagulated with heparin in 2 I UZm1) was collected from a healthy volunteer, and the mixture was slowly inverted.
  • heparin concentration 2 I UZm 1
  • the interaction with blood was evaluated in the same manner as in Example 1 except that no polysulfone sheet was added, and the blood cell count was determined.
  • Comparative Example 1 The interaction with blood was evaluated in the same manner as in Example 1, except that the P_1700 polysulfone sheet not subjected to the hydrophilizing treatment was used. The results are shown in Table 2.
  • Example 2 The interaction with blood was evaluated in the same manner as in Example 1 except that polyvinylpyrrolidone (PVP, Wako Pure Chemical Industries, Ltd., molecular weight: about 8,000) was used as a representative hydrophilizing agent. Table 2 shows the results.
  • PVP polyvinylpyrrolidone
  • a polysulfone sheet (average pore size: 0.09 zm to 4 m) was prepared in the same manner as in Example 1 except that P-3500 polysulfone (Teijin Amoco Co., Ltd.) was used. Hydrophilic treatment was performed with polyoxyethylene cetyl ether (Brij 58), which is an ionic surfactant, the interaction with blood was evaluated, and the number of blood cells was measured. The results are shown in Table 2. .
  • the adsorption amount of the polyoxetylene cetyl ether on the membrane was 26 (mg / g of dry weight of the membrane).
  • Example 2 Using ethylene vinyl alcohol (EVAL) as a typical hydrophilizing agent A hydrophilic sheet was prepared in the same manner as in Example 2, except that the interaction with blood was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 2. Comparative Example 6
  • a hydrophilic sheet was prepared in the same manner as in Example 2 except that polyvinylpyrrolidone (PVP) was used as a representative hydrophilizing agent, and the interaction with blood was evaluated in the same manner as in Example 1. Table 2 shows the results.
  • PVP polyvinylpyrrolidone
  • both the red blood cell count and the white blood cell count fluctuated within 10% between the example and the comparative example, and it can be seen that the adhesion of red blood cells and white blood cells hardly occurred.
  • the platelet count for polysulfonate prepared by the hydrophilizing agent described in Examples 1 and 2 and the hydrophilization treatment method was closest to the reference value, and platelet adhesion was significantly suppressed. (Table 2).
  • the untreated polysulfone sheets (Comparative Examples 1 and 4) and the comparative examples treated with a general hydrophilizing agent (Comparative Examples 2, 3, 5, and 6) showed a large decrease in the platelet count, indicating that the platelet count was lower. It can be seen that the interaction of is high (Table 2).
  • the plasma separation membrane was sterilized by 7-line sterilization (50 KGy), and the packed solution was sterilized, sampled for dissolution test, and quantified using ammonium tetrathiocyanatocobaltate ( ⁇ ) ammonium (JIS K3363 )) (Table 3). At this time, the amount of Tween 80 adsorbed on the film was 27 (dry weight g of mZ film).
  • Tween 80 after sterilization with a wire is performed using 500 ml of physiological saline per two membranes at a temperature of 40 ° C (130 m1Z for 38 side, 2 Om1 / min for QF side). The extract was concentrated by an evaporator, and then quantified using ammonium tetratetrathiocyanatocobaltate ( ⁇ ) (JISK 3363) (Table 3). Table 3 Elution of Tween 80 in various processes
  • a membrane was cut out from the inside of this plasma separation membrane, and 50 membranes cut to a length of 1 cm were prepared. In addition, the membrane was divided into two in the longitudinal direction (vertical direction) so that blood could sufficiently contact the inner surface of the membrane (total of 100 tubes). The membrane was placed in a tube made of PP (for 6 ml, Falcon 2063). 5 ml of a physiological saline solution (heparin concentration: 2 IU / m 1) to which heparin was added was added, and after stirring, the supernatant was removed. The physiological saline solution containing heparin was added again, and the same operation was repeated three times in total to wash the membrane.
  • a physiological saline solution heparin concentration: 2 IU / m 1
  • Non-ionic surfactant polyoxyethylene sorbitan monolaurate Teween 20, Nikko Chemical Co., Ltd., molecular weight approx. 1,000
  • the amount of polyoxyethylene sorbitan monolaurate adsorbed on the membrane was 19 (mg / dry weight of membrane).
  • Example 3 The treatment and evaluation were performed in the same manner as in Example 3 except that purified egg yolk lecithin (Wako Pure Chemical Industries, Ltd., molecular weight: about 1,000) was used as a hydrophilizing agent, and the results are shown in Table 4. Indicated.
  • the amount of the purified yolk lecithin adsorbed on the membrane was 33 (mg / dry weight of membrane).
  • Example 3 The treatment and evaluation were performed in the same manner as in Example 3 except that polyoxyethylene hardened castor oil 60 (Wako Pure Chemical Industries, Ltd., molecular weight: about 600) was used as a hydrophilizing agent. It was shown to.
  • polyoxyethylene hardened castor oil 60 (Wako Pure Chemical Industries, Ltd., molecular weight: about 600) was used as a hydrophilizing agent. It was shown to.
  • the amount of polyoxyethylene hydrogenated castor oil 60 adsorbed on the membrane was 48 (mg / g dry weight of membrane).
  • Example 4 Processing and evaluation were performed in the same manner as in Example 3 except that the polysulfone membrane used in Example 3 was used without being treated with a hydrophilic agent, and the results were shown in Table 4.
  • the erythrocyte adhesion rate was low in both Examples and Comparative Examples, less than 10%, indicating that there was almost no erythrocyte adhesion (Table 4).
  • the comparative example showed an adhesion rate of about 15% to 30%, whereas the example showed an adhesion rate of about 10% to 15%, which is an effect of suppressing the adhesion of leukocytes.
  • the comparative example showed an adhesion rate of about 15% to 30%, whereas the example showed an adhesion rate of about 10% to 15%, which is an effect of suppressing the adhesion of leukocytes.
  • Example 3 472 540 518 510 35 40 58 35 44 12 11.6 14.7 11.1 12.5 2.0
  • Example 5 480 545 548 524 38 42 63 37 47 14 10.1 .16.2 9.7 12.0 3.6 t o
  • Example 6 496 515 548 520 26 37 61 40 46 13 12.4 17.4 13.2 14.3 2.7

Description

明 糸田 書 親水化膜およびその処理方法 技術分野
本発明は疎水性膜を親水ィヒ処理することにより、 血球 (特に血小板) と の相互作用を軽減し高い血液適合性を賦与した膜、 および親水化処理方法 に関する。 さらに具体的には、 血漿分離膜、 二重血漿濾過膜、 血液濾過膜、 透析膜などとして好適に使用し得る親水化膜、 および血液との接触部位が 疎水性である医療用具において、 血液と接触する疎水性部位を親水化処理 する方法に関する。 背景技術
疎水性膜は、 一般的に膜強度が強い、 乾式保存が可能であるなどの長所 がある反面、 濾過性能が低い、 タンパク質の吸着が生じ易い、 血液適合性 が低いなどの欠点が指摘されている。 そこで古くから疎水性膜の親水化に 関する技術開発が試みられてきた。 代表的な方法としては、 (1 ) 疎水性 膜にグリセリンなどの難揮発性の水溶性多価アルコールを吸着させる方法。
( 2 ) 疎水性膜にポリエチレングリコール、 ポリビニルピロリドン、 ポリ ビニルアルコールなどの水溶性高分子物質を吸着させる方法 (特開昭 6 3 - 3 1 5 0 1号公報など) 。 (3 ) 疎水性膜に親水性高分子を固定化する 方法。 疎水性膜の表面にアクリルアミドなどの親水性モノマーを化学的に 結合させる方法 (特開平 2— 5 9 0 3 2号公報など) 。 (4 ) 含水状態で 膜に放射線を照射することで親水性高分子を架橋不溶化することにより膜 に固定化する方法 (特開平 4一 3 0 0 6 3 6号公報など) 。 膜を乾燥状態 で熱処理することにより、 親水性高分子を不溶化し固定化する方法 (特開 ¥ 9 - 1 0 3 6 6 4号公報など) 。 (5 ) 疎水性膜の表面をスルホン化す る方法 (特開昭 6 3— 5 4 4 5 2号公報など) 。 (6 ) ポリエチレンダリ コールやポリビエルピロリドンなどの親水性高分子物質と、 疎水性ポリマ 一ドープとの混合物から膜をつくる方法 (特開昭 6 1 - 9 3 8 0 1号公報 など) 。 (7 ) アルカリ水溶液 (N a OH、 K〇Hなど) 処理により膜表 面に親水基を付与する方法 (特開昭 5 8— 9 3 7 3 4号公報など) 。 ( 8 ) 疎水性多孔質膜をアルコールに浸漬した後、 水溶性ポリマ一水溶液で処 理、 乾燥後、 熱処理や放射線などで不溶化処理する方法 (特公昭 5 4— 1 7 9 7 8号公報など) などが知られている。
これらのうち、 前記 (1 ) 〜 (3 ) の方法は、 一般的に疎水性の膜を親 水化する方法として古くから当業者に知られているが、 容易に予想される ように、 各方法において用いられる親水性付与剤は一度水に接触させると 疎水性膜から脱離してしまい、 その親水性が失われているという欠点があ る。 またその用途によつてはこれら親水性付与剤が濾液に混入することが 忌避される場合もある。 前記 (2 ) が改良された方法としては、 前記 (2 ) の方法を行った後にさらに放射線を照射したり、 加熱処理を施してこれ らの親水性付与剤が水に溶け難くし、 膜から脱離し難くする方法が提案さ れているが、 膜強度の低下や効果が未だ充分に満足し得る程度のものでは ないなどの問題がある。
また、 前記 (4 ) および (5 ) の方法には、 疎水性膜の親水性がほぼ永 久に維持されるとともに、 ろ液に親水性付与剤が溶出しないという長所が あるものの、 その処理方法は比較的煩雑で非経済的であるという欠点があ る。
さらに前記 (6 ) の方法も古くから知られているが、 疎水性膜中の親水 性高分子物質の残留状態を調整することが難しく、 経時的に濾過特性が変 化したり、 徐々に親水性高分子物質が溶出するなどの問題がある。 前記 ( 7 ) の方法に関しても処理する素材が限定される、 アルカリ水溶液処理に より膜強度が低下するなどの問題がある。 前記 (8 ) の方法に関しても、 不溶化処理時の乾燥や熱処理、 放射線照射などにより膜強度が低下するな どの問題がある。
このように、 上記した従来技術では濾液中に親水性付与剤が通常溶出し、 これを防止するには煩雑で非経済的な処理方法を採らなければならず、 す ぐれた親水化処理膜を得ることは困難であった。 さらにこれら技術は、 親 水化処理することにより透水性を向上させることが主目的であり、 血液 ( 特に血球) との相互作用まで言及しているものは少ない。 膜を親水化処理 すると同時に高い血液適合性を付与する方法として、 へパリンなど抗凝固 作用を有する多糖類をコ一ティングする方法や、 ポリエチレングリコール などを共有結合して化学的に固定化する方法が挙げられるが、 いずれも煩 雑であり効果も不十分である。 また安全面、 コスト面など未だ満足の行く ものは得られていない。 親水化処理にともなう膜素材の劣化、 強度低下な どを誘起せずに、 高い血液適合性、 安全性を有し、 かつ簡便で経済的な親 水化処理方法、 および親水化膜は得られていな ^のが現状である。 発明の開示
疎水性膜を親水化処理した膜と血球 (特に血小板) との相互作用、 およ び膜への親水化剤の固定化方法に関し鋭意研究を行つた結果、 数平均分子 量 5 0 0〜8, 0 0 0の界面活性作用を有する物質 (親水化剤) と疎水性 膜を接触させた後に、 乾燥、 加温、 電子線照射や架橋などの固定化処理を 行うことなく、 親水化剤を溶解した溶媒あるいは溶解可能な溶媒で充分に 洗浄を行い、 溶出可能な親水化剤を脱離させ、 実質的に親水化剤を極少量 膜に吸着させることにより、 親水化剤の溶出がなく、 かっ血球 (特に血小 板) との相互作用が驚くべきほど低くなり、 膜に高い血液適合性を簡便に、 しかも低コストで付与することが可能であることを見出し、 本発明を完成 するに至った。
すなわち本発明は、 疎水性多孔質膜の表面に、 界面活性作用を有する物 質が該膜の乾燥重量 (g) 当たり 0 . 0 2 m g〜2 5 O m g吸着している ことを特徴とする医療用親水化多孔質膜に関する。
好適な実施態様においては、 前記界面活性作用を有する物質が数平均分 子量 5 0 0〜8, 0 0 0である親水ィヒ多孔質膜である。
好適な実施態様においては、 前記界面活性作用を有する物質が非イオン 性界面活性剤である親水化多孔質膜である。
好適な実施態様においては、 前記界面活性作用を有する物質がポリォキ シェチレンソルビタン系の界面活性剤である親水化多孔質膜である。
好適な実施態様においては、 前記ポリオキシエチレンソルビ夕ン系の界 面活性剤が、 ポリオキシエチレンソルビ夕ンモノラウレート、 ポリオキシ エチレンソルピ夕ンモノパルミテート、 ポリオキシエチレンソルビタンモ ノステアレート、 ポリオキシエチレンソルビタントリステアレー卜、 ポリ ォキシエチレンソルビタンモノォレエートのいずれか 1つ、 またはその組 み合わせである親水化多孔質膜である。
好適な実施態様においては、 前記界面活性作用を有する物質が、 精製卵 黄レシチン、 高度精製卵黄レシチン、 または精製大豆レシチンである親水 化多孔質膜である。
好適な実施態様においては、 前記界面活性作用を有する物質が、 ポリオ キシェチレン硬化ひまし油である親水化多孔質膜である。
好適な実施態様においては、 前記疎水性多孔質膜がポリスルホンを主要 構成成分とすることを特 ί敷とする親水化多孔質膜である。
さらに本発明は、 疎水性表面を有する医療用具の親水化処理方法であつ て、 疎水性の血液接触部位を界面活性作用を有する物質の溶液に浸漬させ、 該疎水性表面に該界面活性作用を有する物質を単位乾燥重量 (g ) 当たり 0 . 0 2 m g〜2 5 O m g吸着せしめることを特徵とする親水化処理方法 に関する。
好適な実施態様においては、 前記疎水性の血液接触部が多孔質膜である 親水化処理方法である。
好適な実施態様においては、 前記膜を界面活性作用を有する物質の溶液 に浸漬させた後に、 界面活性作用を有する物質が溶解可能な溶媒で洗浄を 行い、 余剰の該界面活性作用を有する物質を溶出させることを特徴とする 親水化処理方法である。
さらに本発明は、 疎水性多孔質膜の親水化処理方法であって、 少なくと も血液を該膜中に流入させるための血液流入部、 および該膜に流入された 血液を流出させるための血液流出部からなるハウジング中に該膜を収納し た後に、 界面活性作用を有する物質の溶液を該ハウジング中に通液させ、 該膜の表面に該界面活性作用を有する物質をハウジング内の膜の単位乾燥 重量 (g ) 当たり 0 . 0 2 m g〜2 5 O m g吸着せしめることを特徴とす る親水化処理方法である。
好適な実施態様においては、 前記界面活性作用を有する物質の溶液を前 記ハウジング中に通液した後に、 該界面活性作用を有する物質が溶解可能 な溶媒で洗浄を行い、 余剰の該界面活性作用を有する物質を溶出させるこ とを特徴とする親水化処理方法である。
好適な実施態様においては、 前記界面活性作用を有する物質が、 数平均 分子量 5 0 0〜8, 0 0 0である親水化処理方法である。
好適な実施態様においては、 前記界面活性作用を有する物質が非イオン 性界面活性剤である親水化処理方法である。
好適な実施態様においては、 前記非イオン性界面活性剤がポリォキシェ チレンソルビタン系の界面活性剤である親水化処理方法である。 好適な実施態様においては、 前記ポリオキシエチレンソルビタン系の界 面活性剤が、 ポリオキシエチレンソルビ夕ンモノラウレート、 ポリオキシ ノステアレート、 ポリォキシエチレンソルビタントリステアレート、 ポリ ォキシェチレンソルビタンモノォレエ一トのいずれか一つ、 またはその組 み合わせである親水化処理方法である。
好適な実施態様においては、 前記界面活性作用を有する物質が、 精製卵 黄レシチン、 高度精製卵黄レシチン、 または精製大豆レシチンである親水 化処理方法である。
好適な実施態様においては、 前記界面活性作用を有する物質が、 ポリオ キシエチレン硬化ひまし油である親水化処理方法である。
好適な実施態様においては、 前記疎水性多孔質膜がポリスルホンを主要 構成成分とすることを特徴とする親水化処理方法である。 発明を実施するための最良の形態
本発明においては、 親水化剤として、 界面活性作用を有する物質を使用す る。 界面活性作用を有する物質として、 非イオン性の界面活性剤、 レシチ ン、 ポリオキシエチレン硬化ひまし油、 ェデト酸ナトリウム、 セスキォレ イン酸ソルビタン、 D—ソルビトール、 デヒドロコール酸、 グリセリン、 D—マンニトール、 酒石酸、 プロピレングリコール、 マクロゴール、 ラノ リンアルコール、 メチルセルロースなどが挙げられる。 これらの中で特に、 非イオン性の界面活性剤、 レシチン、 ポリオキシエチレン硬化ひまし油な どが静脈注射用製剤の分散剤として一般的に使用されており、 血液中での 毒性が特に低い点から好ましい。 非イオン性の界面活性剤としては、 多価 アルコール脂肪酸エステル系とポリオキシエチレン系とに大別される。 多 価アルコール脂肪酸エステル系の界面活性剤としては、 ステアリン酸ダリ セリンエステル系、 ソルビ夕ン脂肪酸エステル、 ソルビタンァシルエステ ルなどが挙げられる。 またポリォキシェチレン系の界面活性剤としては、 ポリ才キシェチレンアルコールエーテル、 ポリォキシェチレンセチルエー テル、 ポリォキシェチレンァシルエステルなどが挙げられ、 ポリオキシェ チレンソルビタン系の界面活性剤としては、 ポリオキシエチレンソルビタ ォキシエチレンソルビ夕ンモノパルミテート、 ポリオキシエチレンソルビ タンモノステアレート、 ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、 ポリォキシェチレンソルビタンモノォレエートなどが挙げられる。 これら は各々単独、 または組み合わせで用いることができる。
これら界面活性剤は、 膜の親水化処理にともなう膜の目詰まりの防止や、 洗浄効率などの点で数平均分子量 5 0 0〜 8, 0 0 0が好ましい。 また万 一溶出しても、 人体に影響を及ぼさないことが一般的に認められている低 毒性のものが好ましい。 そのような界面活性剤として、 静脈注射用製剤に 使用実績が高いポリオキシエチレン系の界面活性剤が好ましい。 より好ま しくは、 ポリオキシエチレンソルビ夕ン系の界面活性剤であるポリオキシ エチレンソルビ夕ンモノォレエートが挙げられる。 また静脈注射用製剤に 使用実績がある精製卵黄レシチン、 高度精製卵黄レシチン、 精製大豆レシ チンなども血液中での毒性が特に低い点から好ましい。 同様に低毒性の界 面活性作用を有する物質として、 ポリオキシエチレン硬化ひまし油、 ポリ ォキシエチレン硬化ひまし油 1 0、 ポリオキシエチレン硬^ [匕ひまし油 4 0、 ポリオキシエチレン硬化ひまし油 5 0、 ポリオキシエチレン硬化ひまし油 6 0なども好ましいが、 中でもより毒性が低いポリオキシエチレン硬化ひ まし油 6 0がより好ましい。 本発明は、 これらの親水化剤に限定されず、 また 2種以上の組み合わせも可能である。
親水化処理にあたり、 親水化剤を溶解した溶液の温度は、 4 °C〜 7 0 t で疎水性膜に接触させることが好ましい。 生産の効率性からより好ましく は、 4 °C〜5 0 °Cである。 親水化剤の濃度は、 0 . 0 0 1 % (W/W) 〜 1 0 % (W/W) が好ましい。 洗浄の効率化から 0 . 0 0 1 % (W/W) 〜1 % (W/W) がより好ましい。 また充分な血小板粘着抑制効果を得る ためには、 0 . 0 0 5 % (W/W) 〜1 % (W/W) がさらに好ましい。 親水化剤と疎水性膜の接触時間は、 膜を親水化剤の中に短時間浸漬させ るだけでも良いが、 充分な血小板粘着抑制効果を得るためには、 1分〜 2 時間以内が好ましい。 親水化剤の膜への吸着安定性などの点からより好ま しくは 2分〜 1 . 5時間以内である。 さらに余剰親水化剤の洗浄効率の面 から 2分〜 6 0分以内が好ましい。 ここで浸漬時間が 1分以内であると、 吸着量が不十分であり、 血小板粘着抑制効果が低くなる傾向があり、 2時 間以上であると、 平衡吸着量に達しているため、 それ以上吸着させても血 小板粘着抑制効果は変わらない。 また、 膜の洗浄時間が長くなるなど製造 上の効率面で不利となる傾向がある。
親水化剤と疎水性膜の接触方法としては、 膜を親水化剤の中に浸漬させ る方法、 浸漬させ振とうする方法、 さらに流入部と流出部からなるハウジ ング中に該膜を収納した後に、 親水化剤を該ハウジング中に通過させるこ とにより親水化剤と疎水性膜を接触させる方法などがあげられる。
親水化剤と疎水性膜を接触させた後、 親水化剤が溶解可能な溶媒にて前 記疎水性膜を洗浄するのが好ましい。
親水化剤を溶解する溶媒としては、 水、 電解質を含む水溶液 (生理的食 塩水、 リン酸緩衝液などの緩衝液類) 、 エタノール、 温エタノール、 メタ ノールなどのアルコール類、 ピリジン、 クロ口ホルム、 シクロへキサン、 ェチルアセテート、 もしくはトルエン、 またはこれらの混合溶媒を用いる ことができる。 特に親水化処理を行う素材への影響や、 溶媒の後処理、 安 全性、 またはコスト面などの点から、 水や電解質を含む水溶液を用いるこ とが好ましい。
そして全有機炭素 (TOC) 濃度の測定など (J I S K 0551) で、 洗浄が充分に行われたことを確認することができる (例えば TOC値 =0) 。
親水化剤の吸着量は、 間接的には上記全有機炭素 (TOC) 法にて求め ることができる。 すなわち親水化処理後の親水化剤溶液の TO C値、 およ び膜の洗浄液の T O C値から求めた親水化剤量を、 処理前の親水化剤を溶 解した溶液の T〇 C値より求めた親水化剤量より差し引くことで求めるこ とが出来る。 また非イオン性界面活性剤については、 テトラチオシアナト コバルト (Π) 酸アンモニゥムを用いた定量 (J I S K 3363) の 改良法 (三浦ら:テトラチオシアナトコバルト (H) 酸アンモニゥムを用 いる微量非イオン界面活性剤の抽出/吸光光度定量 (1989) 分析化学 ) などで直接定量化することも可能である。
親水化剤の吸着量は、 疎水性膜の単位乾燥重量 (g) 当たり、 0. 02 mg〜250mgである。 親水化剤の吸着量が 0. 02mg以下であると、 充分な血小板粘着抑制効果が得られない傾向があり、 また、 250mg以 上であると、 膜の洗浄に時間や大量の洗浄液を要し非効率となる傾向があ る。 血球の付着を抑制するには、 0. lmg〜250 mgが好ましく、 親水化剤の血液への溶出の抑制面から 0. lmg〜125 mgがさらに 好ましい。 一方、 血球の付着抑制効果の点から 0. 5mg〜125mg力 S より好ましく、 充分な親水化剤の溶出抑制、 血球の付着抑制効果などの安 全面から 1. 0mg〜8 Omgがさらに好ましい。 また親水化剤による処 理時間の短縮、 親水化剤吸着後の洗浄時間、 洗浄量の軽減など生産効率の 点から 2. 0mg〜 5 Omgがさらに好ましい。
なお本発明に用いられる疎水性膜の形状は特に限定されず、 中空糸状、 管状、 平膜状などが挙げられる。 またその素材は、 吸着した親水化剤を充 分に洗浄しても、 極微量安定的に吸着することが可能であるポリスルホン、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリスチレン、 ポリ力一ポネ一ト、 ポリ ウレタン、 ポリメチルメタクリレートなど比較的疎水性が高い高分子が好 ましい。 なかでも、 極微量吸着した親水化剤の吸着安定性が高い点でポリ スルホンが特に好ましいが、 本発明はこれら素材に限定されるものではな レ 。 前記疎水性膜は多孔質であることが極微量吸着した親水化剤により血 小板粘着抑制効果を発現するのに好ましい形態である
前記疎水性膜の平均孔径は 0 . 0 3 n!〜 1 0 mであることが好まし い。 0 . 0 3 mより小さいと洗浄に時間がかかるとともに、 未洗浄の親 水化剤が多くなる傾向にあり、 1 O ^ mより大きいと膜の構造上、 強度的 に弱くなる傾向がある。
また形状が中空糸状のものであり、 かつ多孔質膜の場合は、 その平均孔 径が、 親水化剤の洗浄効率の点から 0 . 0 5 mより大きく、 また充分な 膜強度を維持するために 4 m以下のものが好ましい。 またここでいう疎 水性多孔質膜の表面とは、 血液と接触する部分のみをいうわけではなく、 親水化剤と接触可能な全ての表面をいう。 また吸着状態は、 単分子レベル の均一的な吸着から、 不均一な吸着、 局在化した吸着、 凝集状態で吸着し ているものまで特に限定するものではない。 これら親水化剤の吸着状態の 確認方法としては、 例えば蛍光標識した親水化剤を吸着させた後に、 蛍光 顕微鏡、 あるいは共焦点レーザー顕微鏡などによる確認、 また直接的な方 法としては、 高分解能の走査型電子顕微鏡や原子間力顕微鏡などによる確 認方法があげられる。
実施例 1
〔ポリスルホンシートの作製〕
P— 1 7 0 0ポリスルホン (帝人ァモコ (株) ) を N—メチルピロリド ン (NM P ) にそれぞれ約 2 0 % (WZV) 入れ、 1 2 0 °Cにてポリスル ホンを溶解し、 ポリスルホン均一ドープを得た。
上記ドープ中に、 ガラス管を浸漬した後に、 ゆっくりとガラス管を引き 上げ、 凝固浴 (蒸留水) 中に浸漬し、 ポリスルホンを凝固させた。 ガラス 管より凝固したポリスルホンを脱離し、 長さ 4 X 4mmの正方形に切断し、 ポリスルホンシ一トを作製した。 ここで得られた多孔質ポリスルホン膜の 平均孔径は 0. 1 mから 5 zmである。 つぎにサンプル管 (100ml 用) に逆浸透水 (以下、 RO水と称す) 40mlおよび該ポリスルホンシ —トを入れ、 90°Cで 30分熱処理を行った後にデカンテ一ション洗浄を 行った。 本操作を合計 3回繰り返した後に、 さらに室温で R〇水 40m 1 にてデカンテーション洗浄を 5回繰り返すことによりポリスルホンシ一ト の洗浄を行った。
〔親水化処理〕
前記ポリスルホンシート (4X4mm) 120枚をサンプル管 (30m 1用) に入れ、 ポリオキシエチレンアルコールエーテル系の非イオン性界 面活性剤であるポリオキシエチレンセチルエーテル (B r i j 58、 分子 量 1, 100) を 1% (WZV) 溶解した R〇水を 15ml添加し、 20 にて 30分、 100回/分にて振とうを行うことにより親水化処理を行 つ 7こ。
振とう後、 R Ο水 15 m 1にて 5回デカンテ—ション洗浄を行つた後、 さらに RO水 15ml中にて 30分間振とうした後にデカンテ—ション洗 浄を行った。 本操作を合計 3回繰り返した。
つぎにポリスルホンシートを吸わないように、 ピぺッターで R0水を取 り除き、 新たな RO水を 15ml追加し 30分間振とうした後に、 上澄み の T O C測定を実施し、 T〇 C値がゼ口になるまで本操作を繰り返し親水 化剤の洗浄を行った (表 1) 。 最後に 121° (:、 20分間高圧蒸気滅菌を 行った後に上清の TO C測定を行った (表 1) 。 ポリスルホンシート洗浄後の T O C値は、 ゼロであり充分に洗浄されて いることがわかる。 また高圧蒸気滅菌後の上清の TO C値も 5 p pm未満 であり、 親水ィ匕剤の溶出は起こっていないことがわかる (表 1) 。
このときのポリオキシエチレンセチルエーテルの前記膜への吸着量は、 21 (1118/膜の乾燥重量8) であった。 表 1 各種工程における Brij 58の溶出 (TOC測定)
Figure imgf000014_0001
〔血液との相互作用〕
このポリスルホンシートを合計 33枚用意し、 PP製のチューブ (6m 1用、 Fa l c on 2063) に入れた。 つぎにへパリンを添加した生 理食塩液 (へパリン濃度 2 I UZm 1 ) 5 mlを添加し、 撹拌後上清を除 去した。 同様にへパリン化生理食塩液を入れ、 本操作を合計 3回行い膜の 洗浄を行った。 上清を十分に除去し、 健常人ポランティアより採血 (2 I UZm 1のへパリンで抗凝固) した血液を 1. 5ml添加し、 ゆっくり転 倒混和を行った。 つぎに 37 °Cの恒温水槽中にいれ、 振とう数 70回/分 にて 40分間振とうを行った。 所定時間後、 血液を PP製のチューブ (6 ml用、 F a l c on 2063) に 1 m 1入れ血球数を血球カウンター (Mi c r o c e l l Coun t e r CC_ 180シスメックス (株 ) ) にて測定し、 その結果を表 2に示した。
参考例 1
ポリスルホンシ一トを入れない以外は、 実施例 1と同様の方法に従って 血液との相互作用を評価し、 血球数を求めた。
比較例 1 親水化剤処理を行っていない P_ 1700ポリスルホンシートを用いた 以外は、 実施例 1と同様の方法に従って血液との相互作用を評価し、 その 結果を表 2に示した。
比較例 2
代表的な親水化剤としてエチレンビエルアルコール (EVAL、 日本合 成化学 (株) 、 分子量約 5, 000) を用いた以外は、 実施例 1と同様の 方法に従って血液との相互作用を評価し、 その結果を表 2に示した。 比較例 3
代表的な親水化剤としてポリビニルピロリドン (PVP、 和光純薬 (株 ) 、 分子量約 8, 000) を用いた以外は、 実施例 1と同様の方法に従つ て血液との相互作用を評価し、 その結果を表 2に示した。
実施例 2
P— 3500ポリスルホン (帝人ァモコ (株) ) を用いた以外は、 実施 例 1と同様の方法でポリスルホンシート (平均孔径 0. 09 zm〜4 m ) を作製し、 ポリオキシエチレンアルコールエーテル系の非イオン性界面 活性剤であるポリオキシエチレンセチルエーテル (B r i j 58) にて親 水化処理を行い、 血液との相互作用評価、 および血球数の測定を行い、 そ の結果を表 2に示した。
このときのポリォキシェチレンセチルェ一テルの前記膜への吸着量は、 26 (mg/膜の乾燥重量 g) であった。
比較例 4
親水化剤処理を行っていない P— 3500ポリスルホンシートを用いた 以外は、 実施例 1と同様の方法に従って血液との相互作用を評価し、 その 結果を表 2に示した。
比較例 5
代表的な親水化剤としてエチレンビニルアルコール (EVAL) を用い た以外は、 実施例 2と同様の方法に従って親水化シートを作製し、 実施例 1と同様の方法で血液との相互作用を評価し、 その結果を表 2に示した。 比較例 6
代表的な親水化剤としてポリビニルピロリドン (P V P ) を用いた以外 は、 実施例 2と同様の方法に従って親水化シートを作製し、 実施例 1と同 様の方法で血液との相互作用を評価し、 その結果を表 2に示した。
測定した血球数は参考例に近いほど、 血球とポリスルホンシートとの相 互作用が低く、 血球数が少なくなるほど両者間の相互作用が高く、 血球の 付着や凝集などが起こっていることを意味する。 表 2に示したように、 赤 血球数、 白血球数ともに実施例、 比較例間で 1 0 %以内の変動にとどまり、 赤血球、 白血球の付着はほとんど起こっていないことがわかる。
また血小板に関しては、 実施例 1、 2記載の親水化剤、 および親水化処 理方法で調整したポリスルホンシ一トに対する血小板数が、 参考例値に最 も近く、 血小板の付着が大幅に抑制されていることがわかる (表 2 ) 。 一 方、 未処理ポリスルホンシート (比較例 1、 4 ) 、 および一般的な親水化 剤で処理した比較例 (比較例 2、 3、 5、 6 ) では、 血小板数の低下率が 大きく、 血小板との相互作用が高いことがわかる (表 2 ) 。
表 2 親水化処理膜と各種血球との相互作用
Figure imgf000017_0001
実施例 3
〔親水化処理〕
—ト (Twe e n 80、 日光ケミカル (株) 、 分子量 1, 611) を RO 水に 1% (W/V) 溶解し、 三角フラスコに 1000ml入れた (水溶液 温度 20°C) 。 つぎにポリスルホン製血漿分離膜 (サルフラックス— 08、 鐘淵化学工業 (株) ) 内の水 (QB側:血液流入出側、 QF側:膜外側の 血漿側共) を全量抜き出し、 口一ラ一ポンプを用い流速約 100 (ml/ 分) で上記 Twe e n 80溶液をアップフローで QB側に 1分間流した。 つぎに QB側を鉗子で止め QF側に同様に Twe en 80溶液を 1分間流 した。 QB側の鉗子を外し、 QB = QF=50 (m 1 /分) で上記 Twe e n 80溶液をさらに 5分間循環した。
つぎにミリポアフィル夕一 0. 22 111 (型番; 〇 し 4 O S 03 ) を通した純水を QB側より 140 (mlZ分) で通水 (通水後プロ一)し、 QF側より 70 (mlZ分) でブローすることにより洗浄を行った。 プロ —液を QB側 · QF側それぞれで経時サンプリングを行い TOC測定を実 施し、 TOC値がゼロになるまで洗浄を続けた (表 3) 。
洗浄終了後の血漿分離膜は、 7線滅菌(50 KG y)を実施し充填液を滅 菌後溶出試験用にサンプリングし、 テトラチオシアナトコバルト (Π) 酸 アンモニゥムを用いた定量 (J I S K3363) の改良法にて測定を行 つた (表 3) 。 このときの Twe e n 80の膜への吸着量は、 27 (m Z膜の乾燥重量 g) であった。
ァ線滅菌後の Twe e n 80の抽出は、 上記膜 2本当たり 500m 1の 生理食塩液を用い、 温度 40°〇にて(38側130 m 1 Z分、 QF側 3 Om 1/分で 2時間循環を行った。 抽出液はエバポレーターにて濃縮後、 テト ラチオシアナトコバルト (Π) 酸アンモニゥムを用いた定量 (J I S K 3363) の改良法にて測定を行った (表 3) 。 表 3 各種工程における Tween 80の溶出
Figure imgf000019_0001
1) TOC測定
2) J I S K3363の改良法 〔血液との相互作用〕
この血漿分離膜の内部より膜を切り出し、 長さ 1 cmに膜を切断したも のを 50本用意した。 さらに血液が膜内面に十分接触できるように膜を長 さ方向 (縦方向) に 2分割した (計 100本) 。 該膜を PP製のチューブ (6ml用、 F a l c on 2063) に入れた。 へパリンを添加した生 理食塩液 (へパリン濃度 2 I U/m 1 ) 5mlを添加し、 撹拌後上清を除 去した。 再度へパリン添加生理食塩液を入れ、 同様の操作を合計 3回繰り 返すことにより膜の洗浄を行った。 上清を十分に除去した後に、 健常人ポ ランティアより採血 (2 IUZml.のへパリンで抗凝固) した血液を 1. 5ml添加し、 ゆつくり転倒混和を行った。 つぎに 37°Cの恒温水槽中に いれ、 振とう数 70回/分にて 40分間振とうを行った。 所定時間後、 血 液を PP製のチューブ (6m 1用、 F a l c on 2063) に lml 入れ血球数を血球カウン夕一 (M i c r o c e 1 1 Coun t e r C C- 180 シスメックス (株) )にて測定した。
実施例 4
非ィォン性界面活性剤であるポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ —ト (Twe en20、 日光ケミカル (株) 、 分子量約 1, 000) を用 いた以外は、 実施例 3と同様の方法で処理 ·評価を行い、 その結果を表 4 に示した。
このときのポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートの前記膜への 吸着量は、 1 9 (m g/膜の乾燥重量 g) であった。
実施例 5
親水化剤として精製卵黄レシチン (和光純薬 (株) 、 分子量約 1, 0 0 0 ) を用いた以外は、 実施例 3と同様の方法で処理 ·評価を行い、 その結 果を表 4に示した。
このときの精製卵黄レシチンの前記膜への吸着量は、 3 3 (m g /膜の乾 燥重量 g ) であった。
実施例 6
親水化剤としてポリオキシエチレン硬化ひまし油 6 0 (和光純薬 (株) 、 分子量約 6 0 0 ) を用いた以外は、 実施例 3と同様の方法で処理 ·評価を 行い、 その結果を表 4に示した。
このときのポリオキシエチレン硬化ひまし油 6 0の前記膜への吸着量は、 4 8 (m g/膜の乾燥重量 g ) であった。
参考例 2
ポリスルホン膜を入れない以外は、 実施例 3と同様の方法で処理 ·評価 を行い、 その結果を表 4に示した。
比較例 7
実施例 3で用いたポリスルホン膜を親水化剤処理せずにそのまま使用し た以外は、 実施例 3と同様の方法で処理 ·評価を行い、 その結果を表 4に した。
比較例 8
ポリエチレングリコール (和光純薬 (株) 、 分子量 8, 0 0 0 ) を用い た以外は、 実施例 3と同様の方法で処理 ·評価を行い、 その結果を表 4に 示した。
比較例 9 '
ポリプロピレングリコール (旭硝子 (株) 、 分子量 4, 0 0 0 ) を用い た以外は、 実施例 3と同様の方法で処理 ·評価を行い、 その結果を表 4に 示し,こ。
赤血球の付着率に関しては、 実施例、 比較例ともに低く 1 0 %未満であ り、 ほとんど付着していないことがわかる (表 4 ) 。
白血球に関しては、 比較例が約 1 5 %〜 3 0 %の付着率を示したのに対 し、 実施例では約 1 0 %〜 1 5 %の付着率に留まり、 白血球の付着を抑制 する効果が認められた (表 4 ) 。
血小板に関しては、 実施例 3、 4、 5、 6ともに 5 %未満の付着率であ り、 血小板の膜への付着は著しく抑制されていることがわかる (表 4 ) 。 一方、 未処理ポリスルホン膜 (比較例 7 ) 、 および現在使用されている一 般的な親水化剤で処理した比較例 (比較例 8、 9 ) では、 血小板数は著し く減少し、 膜への付着が大きいことがわかる (表 4 ) 。
表 4 親水化処理膜と各種血球との相互作用
血 球
赤血球(X IO4 cells/ μ ΐ) 白血球 (X IO2 cells/ μ ΐ) 血小板(X IO4 cells/ ΐ) η=1 η=2 η=3 平均 土 SD n= l n=2 n=3 平均 土 SD n=l n=2 n=3 平均 土 SD
実施例 3 472 540 518 510 35 40 58 35 44 12 11.6 14.7 11.1 12.5 2.0
実施例 4 471 539 549 520 42 43 62 38 48 13 11.9 19.1 13.4 14.8 3.8
実施例 5 480 545 548 524 38 42 63 37 47 14 10.1 .16.2 9.7 12.0 3.6 t o 実施例 6 496 515 548 520 26 37 61 40 46 13 12.4 17.4 13.2 14.3 2.7
参考例 2 504 576 556 545 37 44 76 41 54 19 11.1 17.3 13.9 14.1 3.1
比較例 7 479 559 533 524 41 36 58 38 44 12 6.3 9.7 6.5 7.5 1.9
比較例 8 484 538 490 504 30 36 42 31 36 6 9.7 11.7 8.4 9.9 1.7
比較例 9 489 544 533 522 29 39 51 34 41 9 8.6 11.5 8 9.4 1.9
以上のことから、 数平均分子量 5 0 0〜 8 , 0 0 0の界面活性作用を有 する物質を吸着させ、 充分に洗浄し実質的に膜に極微量吸着させるという 非常に簡便で、 低コストな方法で、 オートクレープ滅菌や r線滅菌後にお いても高い血球の付着抑制効果を発現させることが可能になった。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 膜の劣化や強度低下を起こさず、 低コストで簡便に親 水化処理することが可能になり、 かつ白血球や血小板の付着を大幅に抑制 することが可能になった。 その結果、 これまで血球の付着などの問題で使 用に制限があつた医療用器具などを含め、 安定した通血が可能となった。 また親水化処理後は、 乾燥した状態でも、 生理食塩液や蒸留水などと接触 させたいずれの状態でも保存が可能であり、 オートクレーブゃァ線照射に よる滅菌後においても、 高い血液適合性を長期に渡り維持することが可能 となった。

Claims

言青求の範囲
1. 疎水性多孔質膜の表面に、 界面活性作用を有する物質が該膜の乾燥重 量 (g ) 当たり 0 2 m g〜2 5 O m g吸着していることを特徴とす る医療用親水化多孔質膜。
2. 界面活性作用を有する物質が数平均分子量 5 0 0〜8, 0 0 0である 請求の範囲第 1項記載の親水化多孔質膜。
3. 界面活性作用を有する物質が非ィォン性界面活性剤である請求の範囲 第 1項または 2項記載の親水化多孔質膜。
4. 非イオン性界面活性剤がポリォキシエチレンソルビタン系の界面活性 剤である請求の範囲第 3項記載の親水化多孔質膜。
5. ポリオキシエチレンソルビタン系の界面活性剤が、 ポリオキシェチレ
シェチレンソルビタントリステアレート、 ポリオキシェチレンソルビタ ンモノォレエ一トのいずれか 1つ、 またはその組み合わせである請求の 範囲第 4項記載の親水化多孔質膜。
6. 界面活性作用を有する物質が、 精製卵黄レシチン、 高度精製卵黄レシ チン、 または精製大豆レシチンである請求の範囲第 1項記載の親水化多 孔質膜。
7. 界面活性作用を有する物質が、 ポリオキシエチレン硬^ひまし油であ る請求の範囲第 1項記載の親水化多孔質膜。
8. 疎水性多孔質膜がポリスルホンを主要構成成分とすることを特徴とす る請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 第 4項、 第 5項,、 第 6項、 また は第 7項記載の親水化多孔質膜。
9. 疎水性表面を有する医療用具の親水化処理方法であって、 疎水性の血 液接触部位を界面活性作用を有する物質の溶液に浸漬させ、 該疎水性表 面に該界面活性作用を有する物質を単位乾燥重量 (g ) 当たり 0 . 0 2 m g〜2 5 O m g吸着せしめることを特徴とする親水化処理方法。
10. 疎水性の血液接触部が多孔質膜である請求の範囲第 9項記載の親水化 処理方法。
11. 前記膜を界面活性作用を有する物質の溶液に浸漬させた後に、 界面活 性作用を有する物質が溶解可能な溶媒で洗浄を行い、 余剰の該界面活性 作用を有する物質を溶出させることを特徴とする請求の範囲第 9項記載 の親水化処理方法。
12. 疎水性多孔質膜の親水化処理方法であって、 少なくとも血液を該膜中 に流入させるための血液流入部、 および該膜に流入された血液を流出さ せるための血液流出部からなるハウジング中に該膜を収納した後に、 界 面活性作用を有する物質の溶液を該ハウジング中に通液させ、 該膜の表 面に該界面活性作用を有する物質をハウジング内の膜の単位乾燥重量 ( g ) 当たり 0 . 0 2 m g〜2 5 O m g吸着せしめることを特徴とする親 水化処理方法。
13. 前記界面活性作用を有する物質の溶液を前記ハウジング中に通液した 後に、 該界面活性作用を有する物質が溶解可能な溶媒で洗浄を行い、 余 剰の該界面活性作用を有する物質を溶出させることを特徴とする請求の 範囲第 1 2項記載の親水化処理方法。
14. 界面活性作用を有する物質が数平均分子量 5 0 0〜8 , 0 0 0である 請求の範囲第 9項、 第 1 0項、 第 1 1項、 第 1 2項、 または第 1 3項記 載の親水化処理方法。
15. 界面活性作用を有する物質が非ィォン性界面活性剤である請求の範囲 第 9項、 第 1 0項、 第 1 1項、 第 1 2項、 第 1 3項、 または第 1 4項記 載の親水化処理方法。
16. 非ィォン性界面活性剤がポリオキシエチレンソルビ夕ン系の界面活性 剤である請求の範囲第 1 5項記載の親水化処理方法。
17. ポリオキシエチレンソルビタン系の界面活性剤が、 ポリオキシェチレ ンソルビタンモノラウレート、 ポリオキシエチレンソルビタンモノパル
J シエチレンソルビタントリステアレート、 ポリオキシエチレンソルビタ ンモノォレエ一トのいずれか一つ、 またはその組み合わせである請求の 範囲第 1 6項記載の親水化処理方法。
18. 界面活性作用を有する物質が、 精製卵黄レシチン、 高度精製卵黄レシ チン、 または精製大豆レシチンである請求の範囲第 9項、 第 1 0項、 第 1 1項、 第 1 2項、 または第 1 3項記載の親水化処理方法。
19. 界面活性作用を有する物質が、 ポリオキシエチレン硬化ひまし油であ る請求の範囲第 9項、 第 1 0項、 第 1 1項、 第 1 2項、 または第 1 3項 記載の親水化処理方法。
20. 疎水性多孔質膜がポリスルホンを主要構成成分とすることを特徴とす る請求の範囲第 9項、 第 1 0項、 第 1 1項、 第 1 2項、 第 1 3項、 第 1 4項、 第 1 5項、 第 1 6項、 第 1 7項、 第 1 8項、 または第 1 9項記載 の親水化処理方法。
PCT/JP2001/009277 2000-10-24 2001-10-23 Membrane hydrophylisee et procede d'hydrophylisation WO2002034374A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/398,750 US20040026314A1 (en) 2000-10-24 2001-10-23 Hydrophilized membrane and method of hydrophilization therefor
CA002426498A CA2426498A1 (en) 2000-10-24 2001-10-23 Hydrophilized membrane and process for hydrophilization thereof
DE60125406T DE60125406T2 (de) 2000-10-24 2001-10-23 Hydrophilierte membran und hydrophilierungsverfahren dafür
KR10-2003-7005626A KR20040005845A (ko) 2000-10-24 2001-10-23 친수화 막 및 그 처리방법
EP01974897A EP1334763B1 (en) 2000-10-24 2001-10-23 Hydrophilized membrane and method of hydrophilization therefor
JP2002537415A JPWO2002034374A1 (ja) 2000-10-24 2001-10-23 親水化膜およびその処理方法
US11/476,598 US20060243657A1 (en) 2000-10-24 2006-06-29 Hydrophilized membrane and process for hydrophilization thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-323859 2000-10-24
JP2000323859 2000-10-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/476,598 Division US20060243657A1 (en) 2000-10-24 2006-06-29 Hydrophilized membrane and process for hydrophilization thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002034374A1 true WO2002034374A1 (fr) 2002-05-02

Family

ID=18801474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/009277 WO2002034374A1 (fr) 2000-10-24 2001-10-23 Membrane hydrophylisee et procede d'hydrophylisation

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20040026314A1 (ja)
EP (1) EP1334763B1 (ja)
JP (1) JPWO2002034374A1 (ja)
KR (1) KR20040005845A (ja)
CN (1) CN1471425A (ja)
CA (1) CA2426498A1 (ja)
DE (1) DE60125406T2 (ja)
WO (1) WO2002034374A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128945A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nikkiso Co Ltd 改質多孔質膜及びその製造方法
JP2006136768A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 疎水性多孔質膜用親水化剤、これを用いた疎水性多孔質膜の親水化方法及び検査方法
JP2008510856A (ja) * 2004-08-18 2008-04-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ナノ細孔ポリマー上の両親媒性でタンパク質性のコーティング
JP2014100645A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Kurita Water Ind Ltd 選択性透過膜及びその製造方法
JP2016534748A (ja) * 2013-10-07 2016-11-10 ノバルティス アーゲー 処理済みフィルタ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2859114B1 (fr) * 2003-08-28 2005-10-14 Gambro Lundia Ab Dispositif de filtration comportant une membrane semi-permeable pour le traitement extracorporel du sang ou du plasma pour prevenir notamment l'activation retardee de la phase contact
US20050147757A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-07 Roh Il J. Method for wetting hydrophobic porous polymeric membranes to improve water flux without alcohol treatment
JP4731875B2 (ja) * 2004-10-15 2011-07-27 東洋紡績株式会社 血液浄化器の滅菌方法および血液浄化器包装体
JP4885437B2 (ja) * 2004-10-15 2012-02-29 東洋紡績株式会社 血液浄化器および血液浄化器包装体
US9067178B2 (en) * 2004-12-22 2015-06-30 Nipro Corporation Blood purifier package and process for manufacturing the same
KR101102073B1 (ko) * 2007-07-19 2012-01-04 주식회사 로보젠 지하 매설관의 3차원 지리정보 획득장치
DE602007011449D1 (de) * 2007-09-28 2011-02-03 Gambro Lundia Ab Hydrophile Membran mit nicht ionischem Tensid
US7964697B2 (en) 2008-08-13 2011-06-21 General Electric Company Polyarylether membranes
US7834134B2 (en) * 2008-08-13 2010-11-16 General Electric Company Polyarylethers, blends and methods for making
US20100041837A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Gary William Yeager Polyarylethers, blends and methods for making
US7985339B2 (en) * 2008-08-25 2011-07-26 General Electric Company Polyarylether compositions bearing zwitterion functionalities
JP2012503613A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 ラシオファルム ゲーエムベーハー コンパクト化シナカルセット
JP2011110470A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
CN103437162B (zh) * 2013-08-27 2015-12-23 苏州艾吉克膜科技有限公司 一种干膜亲水药剂
CN103816816B (zh) * 2014-02-28 2016-02-03 中国科学院长春应用化学研究所 一种聚合物膜材料及其制备方法
CN104001425B (zh) * 2014-04-30 2015-11-18 山东中保康医疗器具有限公司 血浆去白细胞滤器用不亲水膜透水机
CN106823867A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 北京理工大学 采用聚醇/酯共混物亲水化改性疏水型高分子分离膜的方法
CN109603570A (zh) * 2018-10-26 2019-04-12 德蓝水技术股份有限公司 聚四氟乙烯中空纤维微孔膜亲水改性的方法
CN116440719B (zh) * 2023-03-09 2024-01-16 利得膜(北京)新材料技术有限公司 一种亲水化聚四氟乙烯中空纤维微滤膜及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984000015A1 (en) * 1982-06-14 1984-01-05 Baxter Travenol Lab Wettable hydrophobic hollow fibers
JPS612743A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜
EP0169105A2 (en) * 1984-06-20 1986-01-22 Merck & Co. Inc. Controlled porosity osmotic pump
JPS61133105A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Asahi Medical Kk 多孔質膜の透過性改良方法
JPS63141609A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 Terumo Corp 親水性多孔質膜およびその製造方法
JPS63277251A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性膜の製造方法
JPH03143534A (ja) * 1989-10-26 1991-06-19 Toray Ind Inc 多孔質膜
WO1994000222A1 (en) * 1992-06-23 1994-01-06 Minntech Corporation Hollow fiber membrane incorporating a surfactant and process for preparing same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1412983A (en) * 1971-11-30 1975-11-05 Debell & Richardson Method of producing porous plastic materials
US4432875A (en) * 1981-05-29 1984-02-21 Brunswick Corporation Semi-permeable membranes and processes for making the same
JPS61101209A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Asahi Medical Kk 多孔質膜の親水化法
US4794002A (en) * 1985-11-01 1988-12-27 Monsanto Company Modified polymeric surfaces and process for preparing same
US5006256A (en) * 1988-01-14 1991-04-09 The Standard Oil Company Affinity membranes having pendant hydroxy groups and processes for the preparation and use thereof
JPH0286822A (ja) * 1988-05-02 1990-03-27 Terumo Corp 親水性多孔質膜及びその製造方法並びに該多孔質膜を用いた液体濾過器
JPH038421A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Terumo Corp 親水性多孔質膜及びその製造方法
US5019262A (en) * 1989-10-06 1991-05-28 International Applied Sciences, Inc. Hydrophilic microporous membrane
JP3153905B2 (ja) * 1990-05-15 2001-04-09 株式会社新素材総合研究所 親水性膜とその製造方法並びにこの膜を用いた濾過装置
US5698101A (en) * 1990-07-09 1997-12-16 Memtec Limited Hollow fiber membranes
DE4023671A1 (de) * 1990-07-25 1992-01-30 Boehringer Mannheim Gmbh Nichtionische blockcopolymere aus propylenoxid und ethylenoxid
US5418061A (en) * 1990-11-27 1995-05-23 W. R. Grace & Co.-Conn. Microporous polysulfone supports suitable for removal of low density lipoprotein-cholesterol
DE4241714A1 (de) * 1992-12-10 1994-06-16 Wacker Chemie Gmbh Schadstoffresistente Masse enthaltend Organopolysiloxane
US6093559A (en) * 1996-10-24 2000-07-25 Corning Incorporated Producing low binding hydrophobic surfaces by treating with a low HLB number non-ionic surfactant
JP3685283B2 (ja) * 1997-02-13 2005-08-17 富士写真フイルム株式会社 血漿採取具
US6383783B1 (en) * 1999-09-21 2002-05-07 3M Innovative Properties Company Nucleic acid isolation by adhering to hydrophobic solid phase and removing with nonionic surfactant
US6844028B2 (en) * 2001-06-26 2005-01-18 Accelr8 Technology Corporation Functional surface coating
US7182894B2 (en) * 2004-03-12 2007-02-27 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of free standing membranes

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984000015A1 (en) * 1982-06-14 1984-01-05 Baxter Travenol Lab Wettable hydrophobic hollow fibers
JPS612743A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜
EP0169105A2 (en) * 1984-06-20 1986-01-22 Merck & Co. Inc. Controlled porosity osmotic pump
JPS61133105A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Asahi Medical Kk 多孔質膜の透過性改良方法
JPS63141609A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 Terumo Corp 親水性多孔質膜およびその製造方法
JPS63277251A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性膜の製造方法
JPH03143534A (ja) * 1989-10-26 1991-06-19 Toray Ind Inc 多孔質膜
WO1994000222A1 (en) * 1992-06-23 1994-01-06 Minntech Corporation Hollow fiber membrane incorporating a surfactant and process for preparing same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1334763A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128945A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nikkiso Co Ltd 改質多孔質膜及びその製造方法
JP2008510856A (ja) * 2004-08-18 2008-04-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ナノ細孔ポリマー上の両親媒性でタンパク質性のコーティング
JP2006136768A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 疎水性多孔質膜用親水化剤、これを用いた疎水性多孔質膜の親水化方法及び検査方法
JP2014100645A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Kurita Water Ind Ltd 選択性透過膜及びその製造方法
JP2016534748A (ja) * 2013-10-07 2016-11-10 ノバルティス アーゲー 処理済みフィルタ
AU2014333884B2 (en) * 2013-10-07 2020-11-26 Seqirus UK Limited Treated filter

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040005845A (ko) 2004-01-16
US20060243657A1 (en) 2006-11-02
DE60125406D1 (de) 2007-02-01
CA2426498A1 (en) 2003-04-23
EP1334763A1 (en) 2003-08-13
DE60125406T2 (de) 2007-10-11
EP1334763B1 (en) 2006-12-20
JPWO2002034374A1 (ja) 2004-03-04
US20040026314A1 (en) 2004-02-12
CN1471425A (zh) 2004-01-28
EP1334763A4 (en) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002034374A1 (fr) Membrane hydrophylisee et procede d'hydrophylisation
EP2286902B1 (en) Separation membrane and module using the separation membrane
JP4059543B2 (ja) 血液または血漿の体外治療用医療装置およびこの装置を製造するための方法
JP5011722B2 (ja) 医療用分離膜の製造方法およびその医療用分離膜を用いた医療用分離膜モジュールの製造方法
JP6036882B2 (ja) 分離膜および分離膜モジュール並びに分離膜の製造方法および分離膜モジュールの製造方法
EP0569229A1 (en) High efficiency removal of low density lipoprotein-cholesterol from whole blood
US5418061A (en) Microporous polysulfone supports suitable for removal of low density lipoprotein-cholesterol
EP1439212B1 (en) Hydrophilic material and process for producing the same
EP0488095B1 (en) High efficiency removal of low density lipoprotein-cholesterol from whole blood
JP4453248B2 (ja) 中空糸膜および中空糸膜モジュールの製造方法
JP5407713B2 (ja) ポリスルホン系中空糸膜モジュールおよび製造方法
EP3141296A1 (en) Hollow fiber membrane module and manufacturing method thereof
JP2006291193A (ja) 改質基材およびその製造方法
JP5391520B2 (ja) 改質基材の製造方法
JP4569315B2 (ja) 改質中空糸膜
EP0570232A2 (en) Microporous polysulfone supports suitable for removal of low density lipoprotein-cholesterol
JP4433821B2 (ja) 改質基材
JP4882518B2 (ja) 医療用分離膜および医療用分離膜モジュールの製造方法
JP2005065711A (ja) 吸着材料および吸着材料の製造方法
JP5673306B2 (ja) 吸着材料および吸着材料の製造方法
JP4797327B2 (ja) 基材の処理方法および該方法を用いた分離膜の製造方法
JP4802537B2 (ja) 改質基材
JP2005087350A (ja) 血液適合性に優れた血液浄化膜
JP2002143299A (ja) 中空糸膜型血液処理装置及びその製造方法
JP5044960B2 (ja) 分離膜の製造方法およびその分離膜を用いた分離膜モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002537415

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10398750

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001974897

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2426498

Country of ref document: CA

Ref document number: 1020037005626

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018179118

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001974897

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037005626

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001974897

Country of ref document: EP