WO2002025086A1 - Dispositif d'entrainement a engrenage non circulaire - Google Patents

Dispositif d'entrainement a engrenage non circulaire Download PDF

Info

Publication number
WO2002025086A1
WO2002025086A1 PCT/JP2001/008055 JP0108055W WO0225086A1 WO 2002025086 A1 WO2002025086 A1 WO 2002025086A1 JP 0108055 W JP0108055 W JP 0108055W WO 0225086 A1 WO0225086 A1 WO 0225086A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
circular
torque
shaft
driven
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/008055
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuo Muraji
Original Assignee
Mikuni Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corporation filed Critical Mikuni Corporation
Priority to EP01965674A priority Critical patent/EP1329618A4/en
Publication of WO2002025086A1 publication Critical patent/WO2002025086A1/ja
Priority to US10/390,599 priority patent/US6820590B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K26/00Machines adapted to function as torque motors, i.e. to exert a torque when stalled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/001Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for conveying reciprocating or limited rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/02Gearings or mechanisms with other special functional features for conveying rotary motion with cyclically varying velocity ratio
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H2035/003Gearings comprising pulleys or toothed members of non-circular shape, e.g. elliptical gears

Definitions

  • the present invention relates to a drive device used for rotational position control, such as an electronically controlled throttle body for an internal combustion engine.
  • a drive device used for rotational position control such as an electronically controlled throttle body for an internal combustion engine.
  • BACKGROUND ART There is an electric throttle body for an internal combustion engine that employs a torque motor as an evening.
  • the mouth In this type of motor, the mouth itself may be magnetized, but in general, it is equipped with a rotor to which a ring-shaped magnet is affixed. Control its rotational position.
  • the rotation range of the throttle valve that opens and closes the intake passage is about 90 °, and not all the ring-shaped magnets are needed to control this range.
  • the magnets used in the mouth are made of products with high magnetic flux density and are therefore expensive. Therefore, a torque spider 10 using a segment type magnet as shown in Fig. 7 was devised.
  • reference numeral 1 designates a ridge and its outer periphery is covered by two segment-type magnets 2 and 2 around two or three. An air gap is provided between the outer peripheral surfaces of the magnets 2 and 2 and the yoke 3 and the core 4, and the core 4 is provided with a coil 5.
  • Numeral 6 is a default opening adjustment groove for determining the stop position of the roof when the vehicle is out of traffic.
  • the mouth 1 rotates around the axis 0, and the throttle valve directly connected to the mouth 1 opens and closes.
  • the rotation angle of the mouth 1 is about 120 °. The rotation of the mouth 1 is reversed depending on the direction of the current flowing through the coil 5.
  • the torque generated at the mouth 1 is not constant, and as shown in FIG. 8, the center of the rotational position (in FIG. 7, the boundary 2 between magnets 2 and 2)
  • the torque is the largest when a is over the center line a of the torque motor.
  • the torque decreases the further to the left and right from this position, the smallest at both ends of the working area. This is due to the magnetic circuit, such as the magnetizing angle of the magnet and the magnetic saturation of the magnetic pole, and is a characteristic of the Turkmo 10 having such a configuration.
  • the throttle valve fully closed position (idling position) and fully opened position are near both ends of the operating region as shown in FIG. That is, it corresponds to a position where the torque is small.
  • the low opening range including the fully closed position is a frequently operated range and requires responsiveness.
  • the throttle valve is in a range in which sticking of the throttle valve due to icing / deposit tends to occur, and a margin of torque is necessary to escape from the sticking.
  • a drive device includes: a torque motor that serves as a drive source; and a gear train that transmits rotation from a motor shaft of the torque motor to a driven shaft.
  • a row is characterized by having a non-circular drive gear fixed to the motor shaft, and a non-circular driven gear fixed to the driven shaft and meshing with the non-circular drive gear.
  • one of the non-circular driving gear and the non-circular driven gear is a sector gear including an elliptical shape, and the non-circular driven gear is provided on a throttle shaft that controls an intake air amount of an internal combustion engine. Configuration.
  • the torque motor may be a motor whose rotation range is less than 360 ° and whose torque varies with respect to the rotation angle.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a drive device having a non-circular gear of the present invention.
  • Fig. 2 shows the creation of pitch curves for non-circular drive gears and non-circular driven gears. It is a figure explaining a method.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the throttle shaft opening and the throttle shaft torque.
  • FIG. 4 is a diagram showing a main part of a second embodiment of the present invention, and is a diagram showing shapes of a non-circular drive gear and a non-circular driven gear.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the throttle shaft opening and the motor shaft opening in the second embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the torque transmission rate and the motor shaft opening in the second embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a conventional Turkmo.
  • FIG. 8 is a diagram showing a relationship between a motor planning degree and a motor shaft torque in a conventional motor.
  • FIG. 1 is a view showing a configuration of a drive device provided with a non-circular gear of the present invention.
  • a portion of a torque motor 10 has the same configuration as that of a conventional example.
  • a throttle valve was directly connected to the mouth 1 as a motor shaft, but in the present invention, a non-circular drive gear (hereinafter referred to as “drive gear”) 11 is attached to the mouth 1, and Non-circular driven gears (hereinafter referred to as “driven gears”) that fit together are attached to a throttle shaft 13 as a driven shaft.
  • the present invention is characterized in that a desired torque can be obtained at a desired rotational position by using a non-circular gear.
  • the driving gear 11 is a section-shaped gear having a part of a vertically long ellipse 11a in a pitch curve
  • the driven gear 12 is a part of a horizontally long ellipse 12a orthogonal to the ellipse 11a.
  • This is a sector gear having a curve.
  • Fig. 1 Although the embodiment uses the elliptical gear, the non-circular gear is not limited to the elliptical gears 11 and 12, and various pitch curves can be used.
  • ctor-type gear is not limited to a sector gear having a pitch curve composed of a circular arc as in a normal sector gear, but may be a gear having an elliptical arc or other various curves as a pitch curve.
  • the pitch curve refers to the whole that is not closed in a ring.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a method of obtaining the shapes of the pitch curves of the driving gear 11 and the driven gear 12.
  • the center of the driving gear 11 is 0 2 and the center of the driven gear 12 is, and the beach curves of the driving gear 11 and the driven gear 12 are in contact at point P.
  • the driving gear 11 rotates a minute angle d0 2 in the clockwise direction (+ direction)
  • the driven gear 12 rotates a minute angle in the counterclockwise direction ( ⁇ direction), so that the point and the point P 2 are in contact.
  • ⁇ direction counterclockwise direction
  • ⁇ , (- ⁇ , / ⁇ ,) / ⁇ 1-( ⁇ , / ⁇ ,) ⁇ (3)
  • r 2 l / ⁇ 1one ( ⁇ , / ⁇ ,) ⁇ (4)
  • ⁇ ( ⁇ 2 ) ⁇ ( ⁇ ,) ( ⁇ , / ⁇ ,)
  • FIG. 4 is a view showing a main part of a second embodiment of the present invention, and shows the shapes of a driving gear 21 and a driven gear 22.
  • the drive gear 21 is a gear on the side of the mouth and the driven gear 22 is a gear on the side of the throttle shaft 13.
  • the part of the pitch curve 21a, 22a on the left side from the center line in the figure is the same elliptical arc as the pitch curve of the elliptical gears 11, 12 as in Fig. 1, and the part of the right side pitch curve 21b, 22b
  • the part is an arc.
  • the elliptical gears 11 and 12 are regions with a low opening, and the circular gears are regions with a high opening. In this embodiment, since the sector gear is used, the pitch curve of the gear can be freely set as described above.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the throttle shaft opening and the motor shaft opening in the second embodiment. In the region where the throttle angle is low, the motor shaft gradually increases, and in the region where the throttle angle is high, it rapidly increases.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the torque transmission rate and the motor shaft opening in the second embodiment. In the region where the motor shaft opening is low, the transmissivity gradually increases, and in the region where the shaft opening is high, the transmissivity is constant. The lower the degree of motor shaft opening, the lower the transmission rate, so that a large torque can be obtained when the throttle shaft is fully closed.
  • the effect of increasing the torque by the elliptical gear can be enjoyed only in the region where the throttle shaft opening is low, and the region where the throttle shaft engagement is high is driven by a normal circular gear, and the torque is reduced. No increase or decrease is performed.
  • an eccentric gear in which the shaft of a circular gear is eccentric can be used instead of the elliptical gear. In this case, the gear is easier to form than an elliptical gear.
  • sector gears it is also possible to use sector gears.
  • the drive gear 11 is attached to the mouth 1 and the driven gear 12 is attached to the throttle shaft 13.
  • the drive device of the present invention includes a torque motor that serves as a drive source, and a gear train that transmits rotation from a motor shaft of the torque motor to a driven shaft, and the gear train includes the motor shaft.
  • one of the non-circular drive gear and the non-circular driven gear is a sector gear including an elliptical shape, various torque characteristics can be obtained, and the entire device can be made compact. .
  • the torque in the low opening range including the fully closed position of the throttle valve can be maximized.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

明細書 非円 ¾歯車を備えた駆動装置 技術分野 本発明は、 たとえば、 内燃機関用電制スロットルボディのように、 回 転位置制御に用いられる駆動装置に関する。 背景技 内燃機関用電制スロヅトルボディのァクチユエ一夕として、 トルクモ —夕を採用したものがある。 この種のモ一夕は口一夕自体を着磁させて もよいが、 一般的にはリング状のマグネットが貼付けられたロータを備 えており、 コイルと磁路による磁束分布の変化に応じて、 その回転位置 を制御する。
スロットルボディにおいて、 吸気通路を開閉するスロットルバルブの 回動範囲は 9 0 ° 程度であり、 この範囲を駆動制御するにはリング状マ グネットのすべてが必要なわけではない。 また、 口一夕に使用されるマ グネットは磁束密度の高い製品が用いられ、 それゆえ高価である。 そこで、 第 7図に示すようなセグメント型のマグネットを用いたトル クモ一夕 1 0が考案された。 同図において、 1はロー夕で、 その外周の 2ノ 3程度を 2枚のセグメント型のマグネット 2 , 2で覆っている。 マ グネヅ ト 2, 2の外周面とヨーク 3、 コア 4との間にはエア一ギヤヅプ を有しており、 コア 4にはコイル 5が設けられている。 6は非通鼋時に おけるロー夕の停止位置を決めるデフォルト開度調整溝である。 上記の構成において、 コイル 5に電流を流すと、 口一夕 1が軸 0を中 心に回転し、 口一夕 1に直結されたスロヅトルバルブを開閉することに なる。 この例では、 マグネット 2 , 2がロー夕 1の 2 Z 3周を覆ってい るので、 口一夕 1の回転角度は、 約 1 2 0 ° である。 コイル 5に流れる 電流の方向によって、 口一夕 1の回転は反転する。
上記のトルクモ一夕 1 0においては、 口一夕 1で発生するトルクは一 定ではなく、 第 8図に示すように、 回転位置の中心 (第 7図においてマ グネヅ ト 2 , 2の境目 2 aがトルクモ一夕の中心線 a上に重なるときを 指す) のトルクが最も大きく、 この位置から左右の回転するほど、 トル クが小さくなり、 作動領域の両端では最も小さくなる。 これは、 マグネ ットの着磁角度や磁極の磁気飽和など、 磁気回路が原因であり、 このよ うな構成を有するトルクモ一夕 1 0の特性である。
一方、 上記のトルクモ一夕 1 0をスロットルバルブの開閉に使用する と、 スロヅトルバルブの全閉位置 (アイ ドリング位置) と全開位置は、 第 8図に示すように作動領域の両端近傍になる。 すなわち、 トルクの小 さい位置に相当する。
このうち、 全閉位置を含む低開度域は、 頻繁に作動する範囲であり、 応答性を必要とする。 さらに、 アイシングゃデポジヅ トによるスロット ルバルブの固着が発生しやすい範囲であり、 固着から脱出するためにも トルクに余裕が必要である。
本発明は、 このような事情から考えられたもので、 スロットルボディ の場合であれば低閧度域のように、 特定の回転位置におけるトルクを要 求に合わせて出力できる非円形歯車を備えた駆動装置を提供することを 目的としている。 発明の開示 上記の目的を達成するために本発明の駆動装置は、 駆動源となるトル クモ一夕と、 該トルクモー夕のモー夕軸から従動軸に回転を伝達する歯 車列とを有し、該歯車列が上記モータ軸に固定された非円形駆動歯車と、 上記従動軸に固定され上記非円形駆動歯車と嚙み合う非円形従動歯車と を有することを特徴としている。
または、 上記非円形駆動歯車と非円形従動歯車のいずれか一方が、 楕 円形状を含むセクタ型歯車である構成や、 上記非円形従動歯車が内燃機 関の吸入空気量を制御するスロットルシャフトに設けられている構成と することができる。
上記トルクモー夕を、 回動範囲が 3 6 0 ° 未満で、 回転角に対するト ルクが変動するモ一夕とすることができる。
'本発明の駆動装置においてトルクモ一夕が回転すると、 この回転は歯 車列を経由して従動軸に伝達される。 歯車列には、 非円形駆動歯車と、 非円形従動歯車とが含まれており、 これらの嚙み合いによって、 従動軸 の回転速度は一定にはならず、回転の速いところと遅いところが生じる。 そして、 速いところでは、 従動軸に伝達されるトルクがモータ軸のトル クより減少し、 遅いところではトルクが増加する。 非円形歯車を適正に 設計することによって、 たとえば、 従動軸が特定の回転位置にあるとき のトルクを増大する,等、 所望の回転位置に、 所望のトルクを得ることが 可能となる。 図面の簡単な説明 第 1図は、 本発明の非円形歯車を備えた駆動装置の構成を示す図であ る。
第 2図は、 非円形駆動歯車と非円形従動歯車のピッチ曲線を作成する 方法を説明する図である。
第 3図は、 スロットル軸開度とスロットル軸トルクとの関係を示す線 図である。
第 4図は、 本発明の第 2実施例の要部を示す図で、 非円形駆動歯車と 非円形従動歯車の形状を示す図である。
第 5図は、 第 2実施例におけるスロットル軸開度とモー夕軸開度との 関係を示す線図である。
第 6図は、 第 2実施例におけるトルク伝達率とモ一夕軸開度との関係 を示す線図である。
第 7図は、 従来のトルクモ一夕の構成を示す図である。
第 8図は、 従来のモ一夕におけるモ一夕軸閧度とモ一夕軸トルクとの 関係を示す線図である。 発明を実施するための最良の形態 第 1図は本発明の非円形歯車を備えた駆動装置の構成を示す図である トルクモ一夕 1 0の部分は、 従来例と同じ構成である。 従来は、 モー夕 軸としての口一夕 1にスロヅトルバルブを直結していたが、本発明では、 非円形駆動歯車(以下「駆動歯車」 という) 1 1を口一夕 1に取り付け、 これと嚙み合う非円形従動歯車 (以下 「従動歯車」 という) 1 2を、 従 動軸としてのスロヅトル軸 1 3に取り付けた構造としている。 本発明で は、 非円形歯車を用いることで所望の回転位置で所望のトルクを得られ るようにしたことに特徴がある。
駆動歯車 1 1は、 縦長の楕円 1 1 aの一部をピッチ曲線に有するセク 夕型歯車で、 従動歯車 1 2は、 楕円 1 1 aと直交する横長の楕円 1 2 a の一部をビヅチ曲線に有するセクタ型歯車である。 このように第 1図の 実施例は、 楕円歯車を用いているが、 非円形歯車としては、 楕円歯車 1 1 , 1 2に限定されず、 多様なピヅチ曲線を使用することができる。 なお、 この明細書で、 セクタ型歯車という場合、 通常のセクタ歯車の よう .にピッチ曲線が円弧からなる扇形のもののみに限定せず、 楕円弧、 その他の多様な曲線をピッチ曲線に持つ歯車で、 ピッチ曲線が環状に閉 じていないもの全体を指すこととする。
次に、 非円形歯車のピッチ曲線の形状、 すなわち、 歯車の形状の求め 方を説明する。
第 2図は、 駆動歯車 1 1と従動歯車 1 2のピッチ曲線の形状を求める 方法を説明する図である。 同図に示すように、 駆動歯車 1 1の中心を 0 2とし、 従動歯車 12の中心を として、 駆動歯車 1 1と従動歯車 1 2 のビヅチ曲線が、 P点で接触しているとする。 そして、 駆動歯車 1 1は 時計方向 (+方向) に微小角 d02回転し、 従動歯車 12は反時計方向 (—方向) に微小角 回転して 点と: P2点とが接触するものとす ると、 次式
r 1 + r2 = a ( 1)
r! · άθ 1 = τ2 · άθ2 (2)
が成り立つ。 ここで、 ひ = 1として、 式 1, 式 2から r l3 r2を求める と、
ν,= (-άθ,/άθ,) / { 1 - (άθ,/άθ,) } (3) r2= l/ {1一 (άθ,/άθ ,) } (4)
となる。
ここで、 一
Figure imgf000007_0001
は、 角速比を表すものである。 したがって、 式 3, 4から、 角速比を与えれば、 その角度におけるピッチ円の半径 r !, r2を一次的に求めることができる。
すなわち、 トル.クモ一夕 10の回転角 0 iにおけるトルクを Τ (Θ ,) とし、 このとき従動歯車に伝達されるトルクを T (θ2) とすれば、 次 式
Τ (θ2) =Ύ (θ ,) (άθ,/άθ ,)
= (r 1/r2) T (θ ,) (5)
となり、 式 3, 4及び 5により Τ (θ2) を与えると r15 r2を求める ことができる。
そこで、 スロヅトルバルブの全閉から全開までの各閧度 02について、 望ましいトルク Τ (θ2) をプロットした線図を作成し、 これに応じた 駆動歯車 1 1と従動歯車 1 2のピッチ曲線を作成することができる。 第 1図の実施例のように、 駆動歯車 1 1と従動歯車 12とに楕円歯車 を用いると、 スロットル軸開度とスロットル軸トルクとは、 第 3図の線 図に示すような関係となる。 すなわち、 最も負荷の大きくなる可能性の ある全閉位置で、最大のトルクが得られるようになつている。 トルクは、 全閉位置で最大となり、 全開位置に向かって徐々に減少している。
第 4図は、 本発明の第 2実施例の要部を示す図で、 駆動歯車 2 1と従 動歯車 22の形状を示している。 駆動歯車 2 1が口一夕 1側の歯車で、 従動歯車 22がスロットル軸 1 3側の歯車である。 図の中心線から左側 のピッチ曲線 2 1 a, 22 aの部分が、 第 1図と同じ楕円歯車 1 1 , 1 2のピッチ曲線と同じ楕円弧で、 右側のピッチ曲線 2 1 b, 22 bの部 分が円弧となっている。 楕円歯車 1 1 , 12の部分が低開度の領域で、 円形歯車の部分が高開度の領域を示している。 この実施例では、 セクタ 型歯車を用いているので、 歯車のピッチ曲線は、 このように自由に設定 することができる。
第 5図は、 第 2実施例におけるスロットル軸開度とモー夕軸開度との 関係を示す線図である。 スロットル軸閧度が低開度の領域では、 モ一夕 軸が緩やかに増加し、 高開度の領域では速やかに増加している。 第 6図は、 同じく第 2実施例におけるトルク伝達率とモー夕軸開度と の関係を示す線図である。 モー夕軸開度が低閧度の領域では、 伝達率が 徐々に増加し、 高開度の領域では一定の伝達率となっている。 モータ軸 開度が低閧度になるほど伝達率が小さいので、 スロットル軸が全閉の位 置で大きなトルクを得ることができること ίこなる。 この実施例では、 ス ロットル軸の開度が低い領域でのみ楕円歯車によるトルク増大の効果を 享受できるようにし、 スロットル軸の閧度が高い領域は、 通常の円形歯 車による駆動とし、 トルクの増減は行わないものとしたものである。 図示は省略するが、 非円形歯車として、 楕円歯車の代わりに、 円形の 歯車の軸を偏心させた偏心歯車を使用することができる。 この場合、 歯 車の形成が楕円歯車に比べて容易である。 また、 勿論セクタ型歯車とす ることも可能である。
また、 上記の実施例では、 口一夕 1に駆動歯車 1 1を取り付け、 スロ ヅトル軸 1 3に従動歯車 1 2を取り付けている。 しかし、 このような構 成に限らず、 たとえば、 口一夕 1とスロットル軸 1 3に通常の円形歯車 を取り付け、 中間に非円形歯車を設けても同様な効果を奏することがで さる ο 産業上の利用可能性 本発明の駆動装置は、 駆動源となるトルクモ一夕と、 該トルクモー夕 のモータ軸から従動軸に回転を伝達する歯車列とを有し、 該歯車列が上 記モータ軸に固定された非円形駆動歯車と、 上記従動軸に固定され上記 非円形駆動歯車と嚙み合う非円形従動歯車とを有する構成としたので、 従動軸に伝達されるトルクを要求に応じて簡単に増減させることができ る 上記非円形駆動歯車と非円形従動歯車のいずれか一方が、 楕円形状を 含むセクタ型歯車である構成とすれば、 多様なトルク特性とすることが でき、 さらに装置全体をコンパクトにすることができる。
上記非円形従動歯車が内燃機関の吸入空気量を制御するスロットルシャ フトに設けられている構成とすれば、 スロットルバルブの全閉位置を含 む低開度域のトルクを最大にすることができる。

Claims

請求の範囲
1 . 駆動源となるトルクモータと、 該トルクモータのモータ軸から従 動軸に回転を伝達する歯車列とを有し、 該歯車列が上記モー夕軸に固定 された非円形駆動歯車と、 上記従動軸に固定され上記非円形駆動歯車と 嚙み合う非円形従動歯車とを有することを特徴とする非円形歯車を備え た駆動装置。
2 . 上記非円形駆動歯車と非円形従動歯車のいずれか一方が、 楕円形 状を含むセクタ型歯車であることを特徴とする請求の範囲 1記載の非円 形歯車を備えた駆動装置。
3 . 上記非円形従動歯車が内燃機関の吸入空気量を制御するスロット ルシャフトに設けられていることを特徴とする請求の範囲 1又は 2記載 の非円形歯車を備えた駆動装置。
PCT/JP2001/008055 2000-09-20 2001-09-17 Dispositif d'entrainement a engrenage non circulaire WO2002025086A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01965674A EP1329618A4 (en) 2000-09-20 2001-09-17 NON-CIRCULAR GEAR DRIVE DEVICE
US10/390,599 US6820590B2 (en) 2000-09-20 2003-03-19 Driving apparatus with non-circular gear

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284592A JP2002089295A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 非円形歯車を備えた駆動装置
JP2000-284592 2000-09-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/390,599 Continuation US6820590B2 (en) 2000-09-20 2003-03-19 Driving apparatus with non-circular gear

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002025086A1 true WO2002025086A1 (fr) 2002-03-28

Family

ID=18768777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/008055 WO2002025086A1 (fr) 2000-09-20 2001-09-17 Dispositif d'entrainement a engrenage non circulaire

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6820590B2 (ja)
EP (1) EP1329618A4 (ja)
JP (1) JP2002089295A (ja)
WO (1) WO2002025086A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926868B1 (ko) 2002-06-19 2009-11-16 메리터 테크놀로지, 아이엔씨. 액추에이터
US7000592B2 (en) * 2003-08-29 2006-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Throttle device for multipurpose engine
DE102005051304A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Siemens Ag Verfahren zur Abreinigung von Verschmutzungen zwischen einer Ventilklappe und einem Ventilsitz
PL1859713T3 (pl) * 2006-05-24 2010-02-26 Nestec Sa Urządzenie do zaparzania z kapsułki zawierające mechanizm zamykający o zmiennym przełożeniu
GB0612930D0 (en) * 2006-06-29 2006-08-09 Meritor Technology Inc Motor arrangement
US7775197B2 (en) * 2006-07-10 2010-08-17 Continental Automotive Canada, Inc. Engine sub-system actuators having variable ratio drive mechanisms
AT506644A1 (de) * 2008-03-21 2009-10-15 Blum Gmbh Julius Möbelantrieb zum antreiben eines bewegbaren möbelteils
EP2662556B1 (de) * 2012-05-09 2015-02-18 Continental Automotive GmbH Mischventil einer Brennkraftmaschine
US20140000397A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Visteon Global Technologies, Inc. Constant to variable gear pitch for temperature door rotation
GB2514374A (en) * 2013-05-21 2014-11-26 Johnson Electric Sa Electrically operated valve assembly
WO2015168578A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Briggs & Stratton Corporation Electronic governor system and load sensing system
CN104092329A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 浙江湖州森富机电有限责任公司 一种带有手动控制装置的管状电机
CN104092330A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 浙江湖州森富机电有限责任公司 带有手动控制装置的管状电机
DE102018208592A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Geze Gmbh Antrieb für einen Tür- oder Fensterflügel
JP2021045003A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891956A (ja) * 1981-11-24 1983-06-01 Hino Motors Ltd クランクシヤフト変動トルクの平滑化装置
JPH11225465A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Denso Corp トルクモータおよびそれを用いたスロットル装置
JPH11266575A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Denso Corp トルクモータ
JP2000240474A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Mikuni Corp 内燃機関のスロットルバルブ制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4030352A (en) * 1974-06-25 1977-06-21 Scans Associates, Inc. Apparatus for reproducing operating conditions in induced flow devices
US4543839A (en) * 1984-01-16 1985-10-01 General Motors Corporation Windshield wiper transmission
USRE33612E (en) * 1986-07-24 1991-06-18 Ice maker system
US4838226A (en) * 1986-12-12 1989-06-13 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for controlling intake air flow rate in internal combustion engine
JPH01121522A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Nippon Denso Co Ltd 吸気絞り弁制御装置
JP2508246B2 (ja) * 1989-03-09 1996-06-19 株式会社豊田自動織機製作所 アクセルリンク装置
US5547360A (en) * 1994-03-17 1996-08-20 Tamagawa Machinery Co., Ltd. Powder molding press
JPH08230638A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Nissan Motor Co Ltd 流体圧アクチュエータ
US5562081A (en) * 1995-09-12 1996-10-08 Philips Electronics North America Corporation Electrically-controlled throttle with variable-ratio drive
US6039027A (en) * 1997-12-04 2000-03-21 Unisia Jecs Corporation Throttle valve device
US5983439A (en) * 1998-04-30 1999-11-16 Trico Products Corporation Windshield wiper assembly having a variable speed drive mechanism

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891956A (ja) * 1981-11-24 1983-06-01 Hino Motors Ltd クランクシヤフト変動トルクの平滑化装置
JPH11225465A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Denso Corp トルクモータおよびそれを用いたスロットル装置
JPH11266575A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Denso Corp トルクモータ
JP2000240474A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Mikuni Corp 内燃機関のスロットルバルブ制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1329618A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20030209227A1 (en) 2003-11-13
EP1329618A1 (en) 2003-07-23
JP2002089295A (ja) 2002-03-27
EP1329618A4 (en) 2006-05-17
US6820590B2 (en) 2004-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002025086A1 (fr) Dispositif d'entrainement a engrenage non circulaire
JPS60190626A (ja) 絞弁制御装置
JP2000041372A (ja) 直流トルクモ―タ、およびこれを用いた駆動制御装置、スロットル弁制御装置
JPS61153073A (ja) ロ−タリバルブ
ES2768324T3 (es) Vehículo
JPH10274011A (ja) 回転位相制御装置
WO2002038929A1 (fr) Corps de papillon a commande electronique
JPH11206092A (ja) トルクモータ
JP2645266B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御方法
JP2000038931A (ja) スロットルバルブ制御装置
JP2501190B2 (ja) 内燃機関用の吸入空気流量制御装置
JP2001173465A (ja) スロットル装置
JP2598967Y2 (ja) アイドルスピード制御弁
JPH0426693Y2 (ja)
JPH0337280U (ja)
JPH0723573Y2 (ja) 内燃機関の補助空気制御弁
JP2000092808A (ja) トルクモータ
JP2004156788A (ja) 歯車伝達装置
KR200350702Y1 (ko) 소형 스텝모터의 착자 요크
JPH11299209A (ja) トルクモータ
JP2001169523A (ja) トルクモータおよびそれを用いたスロットル装置
JP2001073807A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2000078822A (ja) トルクモータ
JPS6266228U (ja)
JPH08135454A (ja) エンジンの吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10390599

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001965674

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001965674

Country of ref document: EP