WO2002004551A1 - Film a revetement et procede de stratification permettant de produire ce film - Google Patents

Film a revetement et procede de stratification permettant de produire ce film Download PDF

Info

Publication number
WO2002004551A1
WO2002004551A1 PCT/JP2001/006019 JP0106019W WO0204551A1 WO 2002004551 A1 WO2002004551 A1 WO 2002004551A1 JP 0106019 W JP0106019 W JP 0106019W WO 0204551 A1 WO0204551 A1 WO 0204551A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
resin
coating
paint
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/006019
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoya Haruta
Takeshi Tomiyama
Toshio Kondo
Yu Akaki
Osamu Isozaki
Original Assignee
Kansai Paint Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co., Ltd. filed Critical Kansai Paint Co., Ltd.
Priority to GB0303073A priority Critical patent/GB2382545B/en
Priority to JP2002509409A priority patent/JP3886452B2/ja
Priority to AU2001271036A priority patent/AU2001271036A1/en
Priority to KR10-2003-7000451A priority patent/KR100532820B1/ko
Priority to US10/311,334 priority patent/US6932882B2/en
Publication of WO2002004551A1 publication Critical patent/WO2002004551A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31554Next to second layer of polyamidoester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31558Next to animal skin or membrane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31562Next to polyamide [nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31569Next to natural rubber

Definitions

  • the present invention relates to a novel coating film and a laminating method.
  • crosslinkable resin paints such as melamine-curable resin paints, isocyanate-curable resin paints, and oxidation-curable resin paints have been used for metal plates (steel plate, aluminum plate, iron plate, etc.), wood, and inorganic materials other than the above metals ( Base materials such as concrete, ceramics, glass, etc.) and plastics (polyvinyl chloride, polyethylene terephthalate, polyethylene, nylon, etc.) have anticorrosion properties, design properties, durability, weather resistance, The base material is directly coated to impart functions such as abrasion resistance.
  • paints are used for coating purposes such as coating means, coating film performance, and design, so naturally there are many kinds of paints, and many wasteful paints are produced. There is a need in the art for effective use of paints and paints. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, the uppermost layer is a film layer formed of a conventionally used crosslinkable resin paint, and the lowermost layer is substantially a Conventionally, a multi-layer coating film made of a thermoplastic film layer that is not tacky and has a specific elongation, It was found that all of the problems described above were solved, and the present invention was completed.
  • the uppermost film (I) is formed of a crosslinkable resin paint (A)
  • the lowermost film (II) is formed of a thermoplastic resin (B ))
  • the formed film (II) has a tensile elongation at break (10 mm for a sample having a length of 3 Omm, a width of 1 Omm, and a thickness of 0.050 mm).
  • a value measured at O mm / min) in a range of 50% to 100% hereinafter, abbreviated as "first invention”
  • thermoplastic resin (B) force S an aqueous urethane resin emulsion.
  • the aqueous urethane emulsion reacts the polyisocyanate compound with an active hydrogen-containing compound capable of reacting with the isocyanate group of the polyisocyanate compound to produce a hydrophilic group-containing isocyanate-terminated prepolymer. Is dispersed in water, and further subjected to chain elongation with amines, wherein the coated film according to the above 1 or 2,
  • the coating film according to any one of the above items 1 to 3 is thermocompression-bonded to the surface of the plastic substrate such that the film (II) layer of the coating film faces the surface of the plastic substrate.
  • a method of laminating a coated film hereinafter referred to as “second invention”.
  • the first invention is a film in which two or more resin films are laminated, wherein the uppermost film (I) is formed of a crosslinkable resin paint (A), and the lowermost film (II) is a thermoplastic resin.
  • the film (II) formed in (B) and formed has a tensile elongation at break (30 mm in length, 10 mm in width, and 0.050 mm in thickness). This is a coated film characterized by being in the range of 50 to 100%.
  • the uppermost film (I) used in the first invention is a film constituting the uppermost layer of the multilayer film which is the coating film of the present invention, and is a conventionally known crosslinkable resin paint.
  • the film obtained by using (A) can be used.
  • crosslinkable resin paint (A) examples include amino-curable resin paint, isocyanate-curable resin paint, acid epoxy-curable resin paint, hydrolyzable silane-curable resin paint, hydroxyl-based epoxy-based resin paint, Hydrazine curable resin paint, oxidation-polymerizable curable resin paint, light (heat) radical polymerizable resin paint, light (heat) cationic polymerizable resin paint, and curable resin paints obtained by combining two or more of these. .
  • additives conventionally added to the paint as needed such as coloring pigments, extender pigments, metallic pigments, colored pearl pigments, fluidity regulators, anti-cissing agents, anti-sagging
  • additives conventionally added to the paint as needed such as coloring pigments, extender pigments, metallic pigments, colored pearl pigments, fluidity regulators, anti-cissing agents, anti-sagging
  • additives conventionally added to the paint as needed such as coloring pigments, extender pigments, metallic pigments, colored pearl pigments, fluidity regulators, anti-cissing agents, anti-sagging
  • additives conventionally added to the paint as needed such as coloring pigments, extender pigments, metallic pigments, colored pearl pigments, fluidity regulators, anti-cissing agents, anti-sagging
  • Unrestricted use of inhibitors UV absorbers, antioxidants, UV stabilizers, matting agents, glossing agents, preservatives, curing accelerators, curing catalysts, abrasion inhibitors, defoamers, solvent
  • the dry film thickness of the film (I) is from 1 zm to 200 m, especially 20 rr! Is preferably in the range of ⁇ 80 ⁇ . If it is less than 1 m, the weather resistance, solvent resistance and sharpness will be reduced, while if it exceeds 200 ⁇ , the coated film will be brittle, which is not preferable.
  • the film (I) formed by the crosslinkable resin paint (A) is a film in which some or all of the functional groups contained in the crosslinkable resin have reacted. -The degree of crosslinking of the film (I) is preferably, for example, one having a gel fraction described below in the range of 50 to 100% by weight.
  • Ge / re fraction The free fi / rem is removed, placed in a 300 mesh stainless steel mesh container, and extracted with a Soxhlet extractor at reflux temperature for 2 hours using an acetone solvent. The gel fraction was calculated according to the equation.
  • the paint examples include a composition comprising a base resin having a crosslinkable functional group such as a hydroxyl group, such as an acryl resin, a vinyl resin, or a polyester resin, and an amino resin as a crosslinking agent.
  • a base resin having a crosslinkable functional group such as a hydroxyl group, such as an acryl resin, a vinyl resin, or a polyester resin
  • an amino resin as a crosslinking agent
  • acrylic resin and the bur resin examples include a carboxyl group-containing polymerizable monomer (which can be used as needed, especially when used as a water-based paint), a hydroxyl group-containing polymerizable monomer and other polymerizable monomers. Those having a hydroxyl value in the range of 10 to 20 mg KO HZ g, preferably 25 to 70 mg KO g obtained by copolymerizing a polymerizable monomer can be used.
  • the carboxyl group-containing polymerizable monomer is a compound having a carboxyl group and a polymerizable unsaturated bond in one molecule, and examples thereof include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, itaconic acid, and crotonic acid.
  • the hydroxyl group-containing polymerizable monomer is a compound having a hydroxyl group and a polymerizable unsaturated bond in one molecule. Examples thereof include 2-hydroxyhydroxy (meth) acrylate and hydroxypropyl (meth) acrylate. (T) Hydroxyalkyl esters of acrylic acid having 1 to 8 carbon atoms.
  • polymerizable monomers are compounds having a polymerizable unsaturated bond in one molecule, which are copolymerizable with a carboxyl group-containing polymerizable monomer and a hydroxyl group-containing polymerizable monomer, and include, for example, methyl ( (Meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, Stearyl Number of carbon atoms in (meth) acrylic acid such as (meth) acrylate and decyl acrylate
  • Functionalized (meth) acrylamides such as acrylylamide and N-butoxymethylacrylamide
  • glycidyl group-containing monomer such as glycidyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) atarylamide, and acrylyl glycidyl ether
  • Examples include vinyl monomers such as styrene, vinyl toluene, vinylinole propionate, ⁇ -methylstyrene, vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, vinyl propionate, vinyl bivalate, and beoba monomer (shell chemical product).
  • the acryl or vinyl resin can generally have a number average molecular weight in the range of 50,000 to 400,000.
  • polyester resin examples include a polyester resin obtained by subjecting a polyhydric alcohol and a polybasic acid to an esterification reaction.
  • Polyhydric alcohols are compounds having two or more alcoholic hydroxyl groups in one molecule, such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, butanediol, pentanediol, 2,2-dimethylpropanediol, glycerin, Examples include trimethylolpropane and pentaerythritol.
  • Polybasic acids are compounds having two or more carboxyl groups in one molecule, such as phthalic acid, isophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid, maleic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid , Trimellitic acid, pyromellitic acid, and anhydrides thereof.
  • polyester resin also includes castor oil, tung oil, safflower oil, soybean oil, tamaji oil, tall oil, coconut oil, and other oil components, or polyester resins modified with their fatty acids. These polyester resins can generally have a number average molecular weight in the range of 500 to 1000.
  • the polyester resin can have a hydroxyl number in the range of 10 to 200 mg KOH / g, preferably 25 to 70 mg KOH / g.
  • the amino resin crosslinker reacts with the base resin by heating to form a three-dimensional cured coating.
  • Examples of such an amino resin include those obtained by condensation or co-condensation of melamine, benzoguanamine, urea, dicyandiamide and the like with formaldehyde, and those obtained by modifying this resin with alcohols having 1 to 8 carbon atoms.
  • a carboxyl group-containing amino resin can also be used.
  • These amino resins are usually prepared using about 0.5 to about 2 equivalents of formaldehyde with respect to 1 equivalent of amino group using a pH regulator (eg, ammonia, sodium hydroxide, amines). Alternatively, it can be produced by reacting under acidic conditions by a method known per se.
  • the resin is obtained by dissolving or dispersing the above resin in an organic solvent.
  • organic solvent include hydrocarbon solvents such as heptane, toluene, xylene, octane, and mineral spirits, ethyl acetate, n-butyl acetate, isoptyl acetate, methyl sorbitol acetate, butylca, rubitol acetate, and the like.
  • an acid group is introduced by an acid monomer (usually, an acid value in the range of 5 to 300 mg KOH / g, preferably 100 rag KOH / g). It can be obtained by dissolving or dispersing a resin obtained by neutralizing a polyester resin or a polyester resin with a neutralizing agent in water.
  • neutralizing agent examples include ammonia or salts such as amines such as triethylamine, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, and dimethylaminoethanol, and alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide.
  • Neutralization is performed using a basic substance, and thereafter, water and, if necessary, an organic solvent compatible with water are added to obtain an appropriate solid content, followed by dilution with water.
  • the aqueous acrylic resin may be, for example, an ionic or nonionic low-molecular or high-molecular surfactant, a water-soluble resin or the like as a dispersion stabilizer, and the above-mentioned polymerizable monomer may be used in an aqueous form. It can be produced by emulsion polymerization in a medium in a manner known per se.
  • the mixing ratio (in terms of solid content) of the amino resin is in the range of about 10 to 200 parts by weight, preferably 20 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the hydroxyl group-containing resin solids.
  • the paint examples include a base resin such as an acrylic resin, a vinyl resin, and a polyester resin having a crosslinkable functional group such as a hydroxyl group as described above, and (pro) polyisocyanate as a crosslinker.
  • a composition comprising a compound is exemplified.
  • the polyisocyanate compound may be a free isocyanate compound or a blocked isocyanate compound.
  • polyisocyanate compound having a free isocyanate group examples include an aliphatic diisocyanate such as hexamethylene diisocyanate or trimethylhexamethylene diisocyanate, xylene diisocyanate, or Cycloaliphatic diisocyanates such as isophorone diisocyanate, organic diisocyanates themselves such as aromatic didisocyanates such as tolylene dithiocyanate and 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, or these.
  • an aliphatic diisocyanate such as hexamethylene diisocyanate or trimethylhexamethylene diisocyanate
  • xylene diisocyanate or Cycloaliphatic diisocyanates
  • isophorone diisocyanate organic diisocyanates themselves such as aromatic didisocyanates such as tolylene dithiocyanate and 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, or these.
  • Examples of typical commercial products include One knock D-750, one 800, DN-950, one hundred seventy-five or one hundred fifty-five 55 "(all products of Dainippon Ink and Chemicals, Inc.),” Dice Module L , N, HL, or N3390 ”(manufactured by Bayer AG, West Germany),“ Takenate D—102, —202, 111, or 1123N ”(Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.) ) Products), “Coronate EH, L, HL or 203” (products of Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) or “Duranate 24A—90 CX ”(a product of Asahi Kasei Corporation).
  • the above-mentioned polyisocyanate compound having a free isocyanate group may be a known blocking agent such as oxime, phenol, alcohol, lactam, malonic ester or mercaptan. The one that was blocked by is mentioned.
  • these typical commercial products are “Barnock D-550” (product of Dainippon Ink and Chemicals, Inc.), “Takenate B-815-N” (product of Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.), “Aditol VXL-80” (a product of Hoechst AG, West Germany) or "Coroneto 2507” (a product of Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.).
  • the mixing ratio of the above (block) polyisocyanate compound crosslinking agent may be such that the coating film is cured and has sufficient performance, but the ratio of hydroxyl group-containing resin / crosslinking agent is 80/20 by weight. A range of 50/50 is good.
  • the paint can be used as an organic solvent-based paint obtained by dissolving or dispersing the above resin in the above organic solvent. Further, an acid group was introduced by an acid monomer (usually 5 to 300 mg KOH / g, preferably 10 OmgKOH / g).
  • a water-based coating obtained by dissolving or dispersing the resin obtained by neutralizing the acid group of the ataryl resin / polyester resin with the above-mentioned neutralizing agent in water.
  • Examples of the paint include a composition comprising an epoxy resin substrate and a polycarboxylic acid compound as a crosslinking agent.
  • the epoxy resin examples include a conventionally known epoxy resin having at least one epoxy group in one molecule [for example, a radical polymerizable monomer containing an epoxy group (for example, (3,4- Homoradical polymer such as xylmethyl (meth) acrylate), glycidyl (meth) acrylate, etc., and the monomer and other radically polymerizable monomers (for example, alkyl or cycloalkyl of (meth) acrylic acid:!
  • a radical polymerizable monomer containing an epoxy group for example, (3,4- Homoradical polymer such as xylmethyl (meth) acrylate), glycidyl (meth) acrylate, etc.
  • the monomer and other radically polymerizable monomers for example, alkyl or cycloalkyl of (meth) acrylic acid:!
  • polycarboxylic acid examples include a polycarboxylic acid resin (eg, an acrylic resin and a polyester resin) and a polycarboxylic acid compound (eg, adipic acid, sebacic acid, phthalic acid, etc.).
  • a polycarboxylic acid resin eg, an acrylic resin and a polyester resin
  • a polycarboxylic acid compound eg, adipic acid, sebacic acid, phthalic acid, etc.
  • the epoxy resin preferably has a number average molecular weight of about 500 to 2000, more preferably 700 to 10000. It is preferable that one molecule has an average of two or more epoxy groups.
  • the acid-epoxy-curable resin paint is used as an organic solvent-based paint by dissolving or dispersing in the above-mentioned organic solvent, or as an aqueous paint in which a carboxyl group neutralized by the above-mentioned neutralizing agent is dispersed in water. be able to.
  • hydrolyzable silane compound or resin can be blended and used with the paint as needed.
  • the compound containing a hydrolyzable silane group and / or a hydroxysilane group contains at least two hydrolyzable silane groups or hydroxysilane groups per molecule, or at least one or more hydrolyzable silane groups.
  • silane compound examples include dialkoxysilanes such as dimethoxydimethylsilane and dimethoxyethylsilyl; trialkoxysilanes such as trimethoxymethylsilane and trimethoxyshethylsilane; tetraalkoxysilanes such as tetramethoxysilane and tetraethoxysilane.
  • dialkoxysilanes such as dimethoxydimethylsilane and dimethoxyethylsilyl
  • trialkoxysilanes such as trimethoxymethylsilane and trimethoxyshethylsilane
  • tetraalkoxysilanes such as tetramethoxysilane and tetraethoxysilane.
  • the hydrolyzable silane-curable resin coating is dissolved or dispersed in the above-mentioned organic solvent to form an organic solvent-based coating, or a carboxyl group is introduced as it is or in a copolymer (using the above-mentioned unsaturated monomer containing a carboxyl group).
  • the water-dispersed water-based paint obtained by neutralizing the lipoxyl group with the above-described neutralizing agent can be used.
  • an epoxy group-containing functional group having a structure in which an epoxy group is directly bonded to a resin having a hydroxyl group and an alicyclic skeleton and / or a bridged alicyclic skeleton per molecule has an average of two or more, preferably 3 or more. It is a paint containing, as a curable resin component, an epoxy resin having at least one resin.
  • the resin having a hydroxyl group examples include, for example, alkanolamine, in addition to a base resin such as an acrylic resin, a bur resin, and a polyester resin having a crosslinkable functional group such as a hydroxyl group described in the amino-curable resin paint. And the opened hydroxyl group of force prolactone introduced into the epoxide compound, and the secondary hydroxyl group in an epoxy resin (bisphenol-epiclorhydrin reactant, etc.).
  • the content of the hydroxyl group is preferably in the range of 20 to 50,000, particularly preferably 100 to 1,000, in terms of the hydroxyl equivalent, and particularly, the primary hydroxyl equivalent is preferably in the range of 200 to 1,000. It is desirable to be within the range.
  • the resin having a hydroxyl group can have a cationic group.
  • the cationic group enables aqueous conversion. This cationic group can be formed, for example, by a reaction between an epoxy group and a cationizing agent (such as an amine compound).
  • the epoxy group-containing functional group in the epoxy resin component comprises an alicyclic skeleton and a Z or alicyclic skeleton and an epoxy group, and the alicyclic skeleton has 4 to 10 members, and preferably 5 to 5 members. It contains a 6-membered saturated carbocyclic ring or a condensed ring obtained by condensing two or more such rings, and the bridged alicyclic skeleton has two carbon atoms constituting the monocyclic or polycyclic ring.
  • a linear or branched C 16 (preferably C 14) alkylene group (eg, one CH 2 —, one CH 2 CH 2 —, one CH (CH 3) —, — CH 2 (CH 3) C H2—, —C (CH 3) 2—, CH (C2H 5) CH2—, etc.]) (endmethylene, endethylene, etc.).
  • the epoxy equivalent can usually be in the range of 100 to 2,000, preferably 150 to 5.00, more preferably 150 to 250, and the number average molecular weight is usually 400 to 100. , 000, preferably from 700 to 50,000, more preferably from 700 to 30,000.
  • Such an epoxy resin having two or more epoxy group-containing functional groups in one molecule [component (B)] is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 56-8016, Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-47365, It is described in documents such as JP-A-60-166675, JP-A-63-221121 and JP-A-63-234028, and it is possible to use those known per se. it can.
  • the paint is a paint that forms a bridge structure by reacting a polyhydrazide compound containing two or more hydrazide groups (one CO—NH—NH2;) in one molecule with a carbonyl group-containing compound.
  • polyhydrazide compound examples include, for example, dihydrazide such as carposihydrazide, oxalic acid dihydrazide, malonic acid dihydrazide, succinic acid dihydrazide, glutaric acid dihydrazide, adipic acid dihydrazide, and sebacic acid dihydrazide.
  • dihydrazide such as carposihydrazide, oxalic acid dihydrazide, malonic acid dihydrazide, succinic acid dihydrazide, glutaric acid dihydrazide, adipic acid dihydrazide, and sebacic acid dihydrazide.
  • C2-40 aliphatic carboxylic acid dihydrazide such as eicoic acid diacid dihydrazide, phthalic acid dihydrazide, terephthalic acid dihydrazide, isophthalic acid dihydrazide, pyromellitic acid dihydrazide, pyromellitic acid trihydrazide, Aromatic polyhydrazides such as pyromellitic acid tetrahydrazide, and monoolefins such as maleic acid dihydrazide, fumaric acid dihydrazide and itaconic acid dihydrazide.
  • polyhydrazides such as benzoic acid unsaturated dihydrazide, bissemicarbazide, polyhydryl polyhydrazide, 1,3-bis (hydrazinocarboethyl) -1,5-isopropylhydantoin.
  • the mixing ratio of the polyhydrazide compound is in the range of 0.1 to 2 equivalents, preferably 0.2 to 1 equivalent, to the carbonyl group of the carbonyl group-containing compound.
  • a polymer of the following unsaturated monomer having a carbonyl group and, if necessary, a copolymer with the above-mentioned unsaturated monomer capable of undergoing a radical polymerization reaction can be used.
  • the carbonyl group-containing unsaturated monomer is a monomer having at least one keto group or aldehyde group and one radically polymerizable double bond in one molecule, that is, a polymerizable monoolefinic unsaturated aldehyde compound and It is a keto compound.
  • Representative examples include, for example, diacetone (meth) acrylamide, acrolein, honolemilstyrol, (meth) acrylamide dopivalin aldehyde, diacetone (meth) acrylate, acetonyl (meth) acrylate, 2-hydroxy Doxypropinole (meth) acrylate acetyl acetate, butyl alkyl ketone, and the like. Of these, diacetone (meth) acrylamide is preferred.
  • Oxidation polymerization type curable resin paint
  • a coating material containing an unsaturated fatty acid which is conventionally crosslinked by air oxidation polymerization as a hardened component is used as the coating material.
  • the iodine value of the paint is preferably in the range of 35 to 90.
  • the iodine value is measured by the method of JISK-0,700. If the iodine value is less than 30, the oxidative polymerization ability becomes insufficient and the curability deteriorates. Conversely, if the iodine value exceeds 100, the storage stability of the paint will deteriorate.
  • any of natural or synthetic unsaturated fatty acids can be used, and examples thereof include tung oil, linseed oil, castor oil, dehydrated castor oil, safflower oil, tall oil, soybean oil, and coconut oil. And unsaturated fatty acids. One or more of the above fatty acids may be used simultaneously.
  • Examples of the types of paints using the unsaturated fatty acids include, for example, alkyd resins and epoxy resins. Xy-modified alkyd resins and the like can be mentioned.
  • the alkyd resin is obtained, for example, by holding the above-mentioned drying oil or semi-drying oil with at least one or more kinds of polyhydric alcohols at 200 to 250 ° C. for 10 to 100 minutes with good stirring. If necessary, a low molecular weight alkyd resin obtained by adding a polybasic acid, a polyhydric alcohol, or the like, and then reacting at 200 to 250 ° C. may be used.
  • polyhydric alcohols examples include ethylene glycol, diethylene glycol monoethylene, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polyethylene glycol having a number average molecular weight of 150 to 6000 or polypropylene glycol cornole, and monoalkyl ethers thereof such as Pentyl glycol, methylprono II.
  • the polybasic acids include phthalic anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, cono, citric acid, adipic acid, sebacic acid, benzoic acid, alkylbenzoic acid, Monohydric and polycarboxylic acids such as maleic anhydride, itaconic anhydride, fumaric acid and the like can be mentioned. One or more of these can be mixed and used in any proportion.
  • Epoxy-modified alkyd resin can be obtained from epoxy resin and fatty acid by a conventionally known method.c
  • epoxy resin and fatty acid can be inertized in a suitable solvent (e.g., toluene, xylene, etc.) using a condensation catalyst if necessary.
  • the reaction can be performed at 150 to 250 ° C. in a gas (for example, nitrogen gas) atmosphere until a desired acid value is obtained.
  • Epoxy resins include, for example, "Epicoat 828", “Epicoat 1001", “Epicoat 1002", “Epicoat 1004", "Epicoat 10007” and "Epicoat 10009” (all manufactured by Shell Mori, Bisphenol
  • A-type epoxy resin “Epototo YD-128”, “Epototo YD— 0 1 1 ”,“ Epototo YD-012 ”,“ Epototo YD-014 ”,“ Epototo YD-017 ”and“ Epotote YD-019 ”(Tohto Kasei Co., Ltd., Bispheno-1 type A epoxy resin) "Epototo ST-570" (Toto Kasei, hydrogenated bisphenol A type epoxy resin) and “Epototo YDF-204" (Toto Kasei, bisphenol F type epoxy resin), etc.
  • Commercially available epoxy resins can be used. One or more of the above epoxy resins may be used simultaneously.
  • a resin obtained by reacting the above-mentioned epoxy ester resin with an ethylenically unsaturated monomer to obtain an acryl-modified epoxy ester resin can also be used.
  • the ethylenically unsaturated monomer include styrene, unsaturated carboxylic acids such as (meth) acrylic acid, maleic anhydride and poditaconic acid, (meth) acrylates, and mixtures thereof. It is essential that at least one of the above-mentioned acrylic monomers contains a carboxylic acid group, and one or two or more acryl-based monomers are used by mixing with styrene.
  • metal stones such as cobalt salts, manganese salts, zirconium salts, calcium salts, iron salts, and lead salts, which use aliphatic powers such as oleic acid and alicyclic carboxylic acids such as naphthenic acid as carriers.
  • metal stones such as cobalt salts, manganese salts, zirconium salts, calcium salts, iron salts, and lead salts, which use aliphatic powers such as oleic acid and alicyclic carboxylic acids such as naphthenic acid as carriers.
  • examples thereof include those obtained by adding a compound to an aqueous solution by adding an anionic emulsifier, a cationic emulsifier, a nonionic emulsifier, and the like, and tertiary amines such as dimethylauulin, getylaniline, and dimethylparatoluidine. These can be used alone or in combination.
  • the amount of addition is not particularly limited, but is 0.003 to 0.5 weight. /. Range is preferred. 0.003 weight. /. (Metal content) The effect is not recognized below, and when it is used in an amount of 0.5% by weight (metal content) or more, there are drawbacks such as deterioration of water resistance. A more preferred amount is 0.05 to 0.4 weight. / 0 (metal content).
  • the paint is required for unsaturated resins that undergo a radical polymerization reaction by light or heat.
  • a compound containing an ultraviolet polymerization initiator, a peroxide catalyst, and a photosensitive dye can be used.
  • unsaturated resins include resins in which radically polymerizable unsaturated groups are introduced into resins such as urethane resins, acrylic resins, alkyd resins, polyester resins, silicone resins, fluororesins, spirane resins, polyether resins, and epoxy resins. It is.
  • the radically polymerizable unsaturated group include a vinyl group, a (meth) acryloyl group, a styryl group, and a group derived from maleic acid.
  • unsaturated resins include, for example, urethane resin acrylate, acrylic resin acrylate, acrylic resin malate, alkyd resin acrylate, polyester resin acrylate, polyester resin malate, fluororesin acrylate, spirane resin acrylate, and polyether.
  • unsaturated resins include, for example, urethane resin acrylate, acrylic resin acrylate, acrylic resin malate, alkyd resin acrylate, polyester resin acrylate, polyester resin malate, fluororesin acrylate, spirane resin acrylate, and polyether.
  • examples include resin acrylates and epoxy resin acrylates.
  • ultraviolet polymerization initiator conventionally known ones can be used.
  • the mixing ratio of the above-mentioned ultraviolet polymerization initiator is 100 parts by weight of the total amount of the unsaturated resin. Usually, it is preferable to add about 0.1 to 10 parts by weight.
  • a photopolymerization accelerator can be blended in order to accelerate the photocrosslinking reaction by the above-mentioned ultraviolet polymerization initiator.
  • tertiary amines such as triethylamine, triethanolamine, and 2-dimethylaminoethanol
  • ⁇ / lequinolephosphines such as triphenylenophosphine
  • thiols such as ⁇ -thioglycol.
  • a conventionally known photosensitizing dye can be used. These include, for example, thioxanthenes, xanthenes, ketones, thiopyrylium salts, basestyryl, mechanocyanines, 3-substituted coumarins, 3.4 monosubstituted tamarins, cyanines, atarizines, Dyes of thiazine type, phenothiazine type, anthracene type, coronene type, benzanthracene type, perylene type, merocyanine type, ketocoumarin type, fumaline type, borate type and the like can be mentioned. These can be used alone or in combination of two or more. Examples of the porate-based photosensitizing dye include those described in JP-A-5-241338, JP-A-7-5685, and JP-A-7-225474.
  • the irradiation source of the light beam those conventionally used, for example, electron beam, ultra high pressure, high pressure, medium pressure, low pressure mercury lamp, chemical lamp, carbon arc lamp, xenon lamp, metal halide lamp, Light sources obtained from various light sources such as a fluorescent lamp, a tungsten lamp, and sunlight can be used.
  • the heat ray include a semiconductor laser (830 m), a YAG laser (1.06 // m), and infrared rays.
  • the coating material is a coating material in which a light-powered thione polymerizable compound is irradiated with light under a light-powered thione polymerization initiator and a light-sensitive agent to have a high molecular weight by a crosslinking or polymerization reaction.
  • Light (heat) cationic polymerizable compounds include, for example, epoxy compounds, styrenes, butyl compounds, vinyl ethers, spiro ortho esters, bicyclo ortho esters, spiro ortho carbonates, cyclic ethers, ratatones, Oxazolines, aziridine, cyclosiloxanes, ketals, cyclic anhydrides, ratatams, alkoxysilane compounds and aryldialdehydes, etc. Is raised.
  • Examples of the epoxy compound include conventionally known aromatic epoxy compounds, aliphatic epoxy compounds, and aliphatic epoxy compounds.
  • aromatic epoxy compound examples include a monofunctional epoxy compound such as phenyldaricidyl ether and a polyglycidyl ether of a polyhydric phenol having at least one aromatic ring or an alkylene oxide adduct thereof.
  • bisphenol compounds such as bisphenol / le A, tetrabromobisphenol / le, bisphenol F, and bisphenol S or alkylene oxides of bisphenol compounds (e.g., ethylene oxide, propylene oxide, Glycidyl ethers, nopolak-type epoxy resins (eg, phenol novolak-type epoxy resins, cresol 'novolak-type epoxy resins, brominated phenol-nopolose), which are produced by the reaction of an adduct with epichlorohydrin.
  • Click type epoxy resin such as tris phenol methane triglycidyl ether.
  • alicyclic epoxy compounds examples include 4-butylhexene monoepoxide, norbornene monoepoxide, limonene monoepoxide, and 3,4-epoxy cyclohexylmethyl 1,3,4-epoxycyclo.
  • Examples of the aliphatic epoxy compound include 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-hexanedionoresglycidyl ether, and ethylene glycol.
  • styrenes examples include styrene, a-methylstyrene, p-methylstyrene, p-chloromethylstyrene and the like.
  • bullet compound examples include N-vinylcarbazole and N-bulpyrrolidone.
  • butyl ethers examples include n- (or iso _, t-) butylbinoleate / re, cyclohexylvinineoleatene, hydroxybutyl matter / reatel, and 1,4-butane dinorebini Norete / Le, Ethylene Gnole Reno Rebini / Leete Nore, Ethylene Glyco / Lemonobino Reno Reno, Triethylene Gly Reno Rebininore Ethenore, Tetra Ethylene Grino Reno Rebininore Reno, Propylene Gnore Coles Divininoleatenore, Propyleneglycol / Lemonobi-noreatenole, Neopentinoleglycolose Reginobinoreglycol, Neopentinoleglycoselenovinyl Glycol, Glyceone / Rebininoleatenole, Glyceone-Noretori Bieleateno
  • Spiroorthoesters include 1,4,6-trioxaspiro (4,4) nonane, 2-methyl-1,4,6-trioxaspiro (4,4) nonane, 1,4,
  • 6-Trioxaspiro (4, 5) decane and the like, and bicycloorthoesters include 1-phenyl 4-ethyl-2, 6, 7-trioxabicyclo (2, 2,
  • Octane, 1-ethyl-14-hydroxymethyl-1,2,6,7-trioxabicyclo (2,2,2) octane, etc. are spiroorthocarbonates.
  • Cyclic ethers such as 1,5,7,11-tetraoxaspiro (5,5) pentane and 3,9-dibenzinole-1,5,7,11-tetraoxaspiro (5,5) pentanekind.
  • cyclic ethers examples include oxetanes such as oxetane and hu-loxetane; tetrahydrofurans such as tetrahydrofuran and 2-methyltetrahydrofuran; Examples include xide and s-trioxane.
  • Ratatones include propiolatone, y-butyltilactone, ⁇ '-proratelatone, and S-valerolatone.
  • oxazolines examples include oxazoline, 2-phenyloxazoline, and 2-decyloxazoline.
  • aziridine examples include aziridine, para-ethylaziridine and the like.
  • Hexamethylsiloxanes include hexamethyltrisiloxane and octamethylcycline.
  • Ketals include 1,3-dioxolan, 1,3-dioxane, 2,2-dimethyl-1,3-dioxane, 2-phenyl-1,3-dioxane, 2,2-dioctyl-1,3-dioxolan, etc. Is raised.
  • Cyclic anhydrides include phthalic anhydride, maleic anhydride, succinic anhydride and the like, and ratatams include jS-propiolactam, ⁇ -butyrolactam, ⁇ -caprolactam and the like.
  • aryl dialdehydes include 1,21-benzenedicarboxyaldehyde and 1,2-naphthalenedialdehyde.
  • the photosensitizer is preferably used in the range of 0.01 to 10 parts by weight, and more preferably in the range of 0.1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the photoactive thione polymerizable compound. . If the amount of the photosensitizer is less than 0.01 part by weight, the curability is lowered. On the other hand, if the amount is more than 10 parts by weight, the price becomes high and the coating properties such as water resistance are deteriorated, so that it is preferable. Absent.
  • the light-powered thione polymerization initiator a conventionally known one can be used.
  • Preferred examples of the initiator include arylaryl salts, arylodium salts, arylsulfonium salts and the like.
  • Irgacure 26 1 Ciba Specialty Chemicals, trade name
  • SP-150 SP-170
  • CG-24-6 1 made by Ciba 'Specialty' Chemicals, trade name
  • DAI CAT-II made by Daicel Chemical Industries, Ltd.
  • CI — 2734, CI-1758, CI-12855 Nippon Soda Co., Ltd.
  • the light-powered thione polymerizing agent in an amount of 0.01 to 20 parts by weight, preferably 0.1 to 10 parts by weight, per 1 part by weight of the light-powered thione-polymerizable compound. Is desirable. If the amount of the photoinitiated thione polymerization initiator is less than 0.01 part by weight, the curability is reduced. .
  • Examples of the light source used for the active energy ray include, but are not particularly limited to, ultrahigh pressure, high pressure, medium pressure, and low pressure mercury lamps, chemical lamps, carbon arc lamps, xenon lamps, methanol halide lamps, tungsten lamps, and argon lasers. (488 nm), YAG-SHG laser ⁇ (532 nm), and UV laser (351-364 nm) can be used.
  • Examples of the heat ray include a semiconductor laser (830 nm), a YAG laser (1.06 ⁇ m), and infrared rays.
  • a conventionally known plastic film a transparent or opaque film such as polyethylene terephthalate, polyimide, Polyamide, acrylic, polycarbonate, polypropylene, polyvinyl chloride, various synthetic resin films such as ABS, etc., metal film (aluminum, metal vapor deposition film, etc.) and adhesive layer (natural rubber, acrylic resin, ethylene) Z vinyl acetate copolymer, polyurethane, polyester, silicone rubber, fluoro rubber, polyvinyl butyral, etc.), printing layer (polyamide resin, chlorinated rubber, urethane resin, epoxy resin, acrylic resin, polyester resin, Silicone resin, vinyl chloride, vinyl chloride / vinyl acetate copolymer A resin component and a coloring agent and an organic solvent), a crosslinked or non-crosslinked resin colored coating layer (for example, the above-mentioned crosslinkable resin paint (A), polyamide resin, chlorinated rubber,
  • one or more intermediate layers such as the non-crosslinkable resin colored coating film and the crosslinkable resin colored coating layer may be provided as necessary. Is described below for two or more types laminated.
  • the intermediate layer for example, a colored coating film formed of a non-crosslinked or crosslinked type coloring base paint containing at least one kind of color pigment selected from a metallic pigment, a (colored) pearl pigment, a color pigment, and the like.
  • Tally film layer formed by a first clear coating of a non-crosslinked or crosslinked type (the uppermost film (I) is laminated as a second clear coating layer on the surface of the first Tally film layer).
  • the first clear coating layer is a layer provided below the uppermost film (I).).
  • the production of the coated sheet including the intermediate layer is performed by a conventionally known method, for example, after applying a coating material for forming the first layer on a substrate, the first layer is not crosslinked (the intermediate layer is a non-crosslinked type). After coating the coating to form the second layer on the surface of the coating, the two coatings are simultaneously cross-linked (the intermediate layer is dried if the intermediate layer is not cross-linked), the so-called 2-coat 1-beta method, After coating the base material with the paint for forming the first layer, the coating film is cross-linked (when the intermediate layer is a non-cross-linked type, dried), and then the coating material for forming the second layer is formed on the surface of the cross-linked coating film. After coating, the second layer coating film is then crosslinked, so-called 2 coat 2 bake method, and similarly, 3 coat 1 bake method, 3 coat 2 bake method, and the middle layer and top layer film. A multilayer film with (I) can be formed.
  • a coated sheet including the above-mentioned intermediate layer for example, taking a two-coat one-bake method as an example, it is necessary to apply a colored base paint to release paper such as a polypropylene sheet.
  • the coating of the uncrosslinked (undried) coating film is applied with a clear coating of the crosslinkable resin coating material (A) that forms the uppermost film (I) on the coating film surface,
  • both coating films are simultaneously crosslinked (drying is performed if the colored base paint is not crosslinked), and then the release paper is peeled off, and then a thermoplastic resin (aqueous solution) that forms the lowermost film (II) on the colored base film layer surface It is obtained by painting and drying a urethane resin emulsion.
  • the release paper is coated with a cross-linkable resin paint (A), which forms the top layer film (I), and then, if necessary, pre-dried and set, and then coated with a colored base paint.
  • A cross-linkable resin paint
  • the uncrosslinked (undried) film is applied to the surface of the uppermost film (undried). It is also possible to apply the Tarrya paint of the crosslinkable resin paint (A) that forms I), and then simultaneously crosslink both coatings (drying is performed if the colored base paint is not crosslinked).
  • the coating film is crosslinked (crosslinking type).
  • a clear coating of the crosslinkable resin paint (A) that forms the uppermost film (I) on the surface of the crosslinked (dry) coating that has been dried (non-crosslinked) and then apply the crosslinkable resin paint (A)
  • the thermoplastic resin (aqueous urethane resin emulsion) that forms the lowermost film (II) is applied to the surface of the colored base film layer, followed by drying. It is.
  • thermoplastic resin aqueous urethane resin emulsion
  • the coating film is crosslinked (crosslinked type) or dried (non-crosslinked type) and the crosslinked (dry) coating film surface is coated with the uppermost layer film (I ))
  • a clear paint of the crosslinkable resin paint (A) can be applied, and then the coating film of the crosslinkable resin paint (A) can be crosslinked.
  • the thickness is not particularly limited, but may be a single-layer or multilayer total thickness. It is preferable that the range is 10 to 100 ⁇ , especially 20 to 80 // m.
  • the lowermost film (II) used in the first invention is formed of a thermoplastic resin (B).
  • the formed film (II) has a tensile elongation at break (30 mm in length, 1 Omm in width, and 0.050 mm in thickness). (Value measured in minutes) It is in the range of 50 to 100%.
  • the tensile elongation at break was determined by using a sample (isolated film) having a length of 20 Omm, a width of 1 Omm, and a thickness of 0.050 mm at a measurement temperature of 10 ° C and a tensile speed of 20 Oirn / This is the value measured in minutes.
  • measurement can be performed using a universal tensile tester with a thermostat (Shimadzu Oto Daraf SD type).
  • the tensile elongation at break is [(length of sample at break (mm) length of original sample (mm)) / length of original sample (mm)] X 100 ( %).
  • the tensile elongation at break of the film ( ⁇ ) is less than 50%, the ability to adhere to a cubic curved surface is poor, and the workability in attaching is inferior. There is a disadvantage that it is inferior.
  • the lowermost film (II) has substantially no tackiness at room temperature (20 ° C.).
  • the glass transition temperature is preferably in the range of 40 ° C to 80 ° C, particularly preferably in the range of ⁇ 20 ° C to 40 ° C.
  • the glass transition temperature is lower than 140 ° C.
  • the tackiness becomes high and handling becomes difficult.
  • the glass transition temperature exceeds 80 ° C., the elongation decreases and the workability is poor.
  • a film formed of a conventionally known thermoplastic resin can be used without any particular limitation as long as the film satisfies the above-mentioned conditions.
  • a film formed of a water-based urethane resin emulsion can be used. It is preferable to use one from the viewpoints of the above-mentioned breaking elongation rate, non-pollution, safety, and sanitation because water is used as a solvent.
  • aqueous urethane resin emulsion particularly useful as the aqueous urethane resin emulsion are those which can be produced by various methods.
  • a so-called hydrophilic compound obtained by partially copolymerizing a compound having an ionic functional group (reactive polar group) during a urethanization reaction is used. It is known to disperse group-containing isocyanate-terminated prepolymers in water and then extend the chain with amines.
  • the above-mentioned hydrophilic group-containing isocyanate-terminated prepolymer used may be one produced from a conventionally known polyisocyanate compound and an active hydrogen-containing compound capable of reacting with the isocyanate group.
  • polyisocyanate compound examples include aliphatic methylene diisocyanates such as tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, and isophorone diisocyanate; 4.4′-methylenebis (Cyclohexyl isocyanate), alicyclic diisocyanate such as isophorone diisocyanate; xylylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, Aromatic diisocyanates such as polyphenylmethane diisocyanate (hereinafter referred to as polymeric MDI); and similar compounds such as their cyanocyanates and biuretates, which may be used alone or in combination of two or more. it can.
  • polymeric MDI polymeric MDI
  • similar compounds such as their cyanocyanates and biuretates, which may be used alone or in combination of two or more. it can.
  • the compound containing an active hydrogen capable of reacting with the above-mentioned isocyanate group which is used in the production of the isocyanate-terminated prepolymer, has an average molecular weight of 300 to 10,000, preferably 500 to 50,000. It can be divided into so-called high molecular weight compounds having a molecular weight of 0.0 and so-called low molecular weight compounds having a molecular weight of 300 or less.
  • examples of the high molecular weight compounds include polyester polyols, polyether polyols, polycarbonate polyols, polyacetal polyols, polyacrylate polyols, polyester amide polyols and polythioether polyols. It is.
  • Polyester polyols include ethylene glycol and propylene glycol
  • polyesters obtained by ring-opening polymerization of various cyclic ester compounds, such as ⁇ -force prolactone, or copolymerized polyesters thereof are particularly representative.
  • Polyethers include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycolone, propylene daricone, trimethylene glycol, 1,3-butanediene, 1,4-butanediene, 1,6-hexanediole, and neope.
  • Addition polymerization using one or more of various monomers such as propylene, propylenoxide, butylenoxide, styreneoxide, epichlorohydrin, tetrahydrofuran or cyclohexylene, in a conventional manner.
  • monomers such as propylene, propylenoxide, butylenoxide, styreneoxide, epichlorohydrin, tetrahydrofuran or cyclohexylene
  • Polycarbonate polyols include 1,4-butanediol and 1,6- Compounds such as those obtained by the reaction of various glycols, such as xandiol or diethylene glycol, with diphenyl carbonate or phosgene are particularly representative.
  • a low molecular weight compound refers to a compound having a molecular weight of 300 or less and having at least two or more active hydrogens in a molecule, and among these, only representative compounds are exemplified.
  • various glycol components used as a raw material of the polyester polyol various polyhydroxy compounds such as glycerin, trimethylolethane, trimethylonolepropane, sorbitol or pentaerythritol; or ethylenediamine, 1,6-Hexamethylenediamine, piperazine, 2,5-dimethylbiperazine, isophoronediamine, 4,4, dicyclohexylmethanediamine, 3,3'-Dimethyl-4,4'-dimethyl Clohexyl methanediamine, 1,4-six-hexandiamine, 1,2-propanediamine, Various amine compounds such as drazine, diethylenetriamine or triethylenetetramine.
  • a hydrophilic group into a hydrophilic group-containing isocyanate-terminated prepolymer there is a method in which at least one or more active hydrogens are present in the molecule, and a carboxyl group, a sulfonic acid group, a sulfonate group or an ethylene oxide is used.
  • hydrophilic group-containing compounds As typical examples of such hydrophilic group-containing compounds, only typical ones are exemplified by 2-oxyethanesulfonic acid, phenolsulfonic acid, sulfobenzoic acid, sulfosuccinic acid, 5-snolefoisophthalanolic acid, and sulfenolate.
  • sulfonic acid-containing compounds such as acid, 1,3-phenylenediamine-1,4,6-disulfonic acid, 2,4-diaminotoluene-15-sulfonic acid, or various derivatives thereof
  • Polyester polyols obtained by copolymerization of 2,2,2-dimethylpropionic acid, 2,2-dimethylolbutyric acid, 2,2-dimethylolvaleric acid, dioxymaleic acid, 2,6-dioxybenzoic acid, 3,4-
  • carboxylic acid-containing compounds such as diaminobenzoic acid, or various derivatives thereof
  • nonion-containing compounds such as polyethylene-polyalkylene copolymers having a molecular weight of 300 to 100,000 or polyester polyether polyols obtained by copolymerizing them are also available. These compounds are particularly typical. These may be used alone or in combination of two or more.
  • particularly preferred hydrophilic group-containing compounds include carboxyl group-containing compounds; or derivatives thereof or copolymers thereof. And polyester polyols obtained at least.
  • the content of the hydrophilic group in the hydrophilic group-containing isocyanate-terminated prepolymer is, in the case of a hydrophilic group such as a hydroxyl group, a sulfonic acid group or a sulfonate group, 100 parts by weight of the solid content of the finally obtained polyurethane resin. It is appropriate to use at least 0.01 equivalent or more, preferably from 0.01 to 0.2 equivalent per liter, and in the case of a compound containing a nonion group, the final yield is appropriate.
  • the solid content of the polyurethane resin to be used is at least 3% by weight or more, preferably 5 to 30% by weight. The range of / 0 is appropriate.
  • the hydrophilic group-containing isocyanate-terminated prevolimer is produced by a conventionally known method.
  • various polyisocyanate compounds and an active hydrogen-containing compound are prepared by:
  • the equivalent ratio of the isocyanate group to the active water group is 1.1 ::! To 3: 1, preferably 1.2 : 1 to 2 : 1 at a temperature of 20 to 120 ° C, preferably 30 to 100 ° C. This is done according to such a method.
  • polyamine-based chain extender examples include ethylenediamine, 1,2-propanediamine, 1,6-hexamethylenediamine, piperazine, 2,5-dimethyl / piperazine, and isophoronediamine.
  • Various diamines such as dimethylamine, 4,4'-dicyclohexylmethandiamine, 3,3, dimethinoleate 4,4,1-dicyclohexyl / methanediamine or 1,4-cyclohexanediamine; diethylenetriamine, dipropylene Such as triamine or triethylenetetramine
  • polyamines hydrazines; or acid hydrazides; and water.
  • these may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyamine-based chain extender is used by dissolving in water as a dispersion medium, which is necessary for obtaining an aqueous urethane resin emulsion.
  • the amount of the polyamine chain extender used is the isocyanate group in the hydrophilic group-containing isocyanate-terminated prepolymer.
  • the equivalent ratio is preferably in the range of 0: 1 to: 1: 1, and more preferably in the range of 0.6: 1 to 0.98: 1.
  • the amount of water to be used only needs to be a minimum amount that becomes an O / W type aqueous dispersion after mixing the prepolymer and the aqueous phase, and is 100 to 1 with respect to the solid content of the polyurethane resin. , 000% by weight is appropriate.
  • hydrophilic group of the hydrophilic group-containing isocyanate-terminated prepolymer is a carboxyl group
  • various tertiary amines such as trimethylamine or triethylamine are used as neutralizing agents necessary for neutralizing the carboxyl group.
  • the equivalent ratio is 0.5 ::! -1.5: 1, preferably 1 ::!-1.3: 1 is appropriate, and at such a ratio, the polyamine-based chain extender is contained in an aqueous solution. There is a need.
  • Such a neutralizing agent can be added in advance to the hydrophilic group-containing isocyanate-terminated prepolymer, but these tertiary amines cause a side reaction because they are also powerful catalysts for the urethanization reaction. It is not preferred because it is easy to add to the coloration of the prepolymer.
  • the aqueous urethane resin emulsion is usually transferred to the next desolvation step before or after the chain extension reaction with the amines is completed.
  • water-based urethane resin emulsions include, for example, Superflex 410, Same Left 420, Same Left 600, Same Left 150, Same Left 126, Same Left 107M, SuperFlex E 250 (the above are made by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name).
  • auxiliary compounding agent can be contained in the aqueous urethane resin emulsion, if necessary.
  • Auxiliary additives include, for example, dyes, pigments, inorganic fillers, organic modifiers, Examples include stabilizers, plasticizers, surfactants, defoamers, crosslinking agents, and other additives.
  • dyes include direct dyes, acid dyes, basic dyes, reactive dyes, and metal complex dyes.
  • pigments include carbon black, titanium oxide, chromium oxide, zinc oxide, iron oxide, Myriki, navy blue and other inorganic pigments, coupling azo-based, condensed azo-based anthraquinone-based, perylene-based, and quinacridone-based.
  • organic pigments such as thioindigo, dioxazine and phthalocyanine.
  • examples of the inorganic filler include calcium carbonate, silica, talc, glass fiber, and potassium titanate whisker.
  • examples of the organic modifier include fluororesin-based powder, acrylic resin-based powder, silicone resin-based powder, polyamide resin-based powder, and urethane resin-based powder.
  • Stabilizers include hindered phenols, hydrazines, lyes, benzophenones, benzotriazoles, oxalic acid anilides and hindered amines. These stabilizers are additives for improving weather resistance and preventing heat deterioration.
  • plasticizer examples include dibutyl phthalate and dioctyl phthalate.
  • surfactant such as a foam stabilizer
  • silicone-based foam stabilizers such as a siloxaneoxyalkylene block copolymer.
  • antifoaming agent examples include silicone-based ones such as dimethylsiloxane-based ones.
  • Crosslinking agents include amino resins [methylated and / or alkoxylated (methyl-butyl) urea, melamine, etc.], epoxy compounds [bisphenol A-type glycidyl ether, hydrogenated bisphenol A-type glycidinoleate] Glycidyl ethers such as glycidinole ether, glycerin, trimethylolpropane, sorbitol, etc., glycidyl ether, glycerin, trimethylolpropane, sorbitol, etc. to which alkylene oxides (2-3 carbon atoms) are added.
  • polyethylene urea compounds diethylene urea compounds (diphenylmethane-bis-1,4,4,1-N, N, monoethylene urea, etc.), block isocyanates (eg, trimethylol lip, Over DOO, I isophorone Jie cios ⁇ sulphonate or preparative Honoré Adakuto body synthesized from engine I cios ⁇ sulphonate 3 mole; to Kisamechi range iso Xia water modified product of sulfonates, isophorone Jie Institut ⁇ sulfonates and to Kisame Block isocyanate obtained by masking a trimerized product of tolylene disocyanate with phenol, methylethylketoxime, ⁇ -proprotamam, etc.), aqueous polyisocyanate (eg, polyoxyalkylene [C 2 To 4] a reaction product of a polyol and a polyisocyanate).
  • Other additives include flame retardants, thix
  • the amount of the auxiliary compounding agent is based on the weight of the resin composition, based on the weight of the resin composition.
  • the dye is usually 0 to 50%, preferably 0 to 20%, and the pigment, the inorganic filler and the organic modifier are not used.
  • the stabilizer is usually 0 to 20%, preferably 0 to 10 ⁇ 1 ⁇ 2, and the plasticizer is usually 0 to 100%.
  • the plasticizer is usually 0 to 100%.
  • surfactant is usually 0 to 20%, preferably 0 to 10%
  • defoamer defoamer
  • other additives are usually 0 to 20%, preferably 0 to 10%
  • the crosslinking agent is usually 0 to 50%, preferably 0 to 40%.
  • auxiliary compounding agents may be mixed only by ordinary stirring, or may be obtained by dispersing and mixing using a dispersing mixer (a pole mill, a kneader, a sand grinder, a roll mill, a flat stone mill, etc.).
  • the order of mixing may be any order.
  • the thickness of the aqueous urethane resin emulsion can be variously changed, it is usually 5 to 500 ⁇ m, preferably 10 to 250 m.
  • Coating methods include spray coating, brush coating, iron coating, roll coating, flow coating and dipping knife coater, gravure coater, screen printing, reverse roll coater, and the like. Drying can be carried out at room temperature or warming (eg, 40-270 for 10 seconds-60 minutes).
  • the coated film of the present invention is bonded to a film of various plastics including PVC, acrylic, and polycarbonate, a steel plate, a plate material, etc. (hereinafter referred to as an adherend) by laminating the film ( ⁇ ) surface side with a laminating agent.
  • adherend surface functions such as weather resistance, light resistance, moisture resistance, heat resistance, stain resistance, water repellency, and boiling water resistance, and provides interior building materials, exterior building materials, decorative articles, packaging, and protection. It is a functional film that can be used for a wide range of applications such as membranes, information, notices, marking, and storage.
  • the coated film of the present invention may be used in the case of forming a fine uneven pattern (hereinafter, referred to as “shipo”) on the surface of the layer by embossing or kneading under moist heat conditions.
  • the grain may be formed as described above.
  • the method for producing a coated film of the present invention can be produced without any particular limitation. Specifically, for example, a crosslinkable resin paint (A) is applied to a polypropylene sheet (release paper), crosslinked, the release paper is peeled off as necessary, and a thermoplastic resin (aqueous urethane resin emulsion) is coated on one side. ) Can be obtained by painting, drying, and releasing the release paper if it has not been released.
  • a crosslinkable resin paint (A) is applied to a polypropylene sheet (release paper), crosslinked, the release paper is peeled off as necessary, and a thermoplastic resin (aqueous urethane resin emulsion) is coated on one side.
  • a thermoplastic resin aqueous urethane resin emulsion
  • a method for laminating a coating film wherein the coating film is thermocompression-bonded to the surface of the plastic substrate such that the film ( ⁇ ) layer of the coating film faces the surface of the plastic substrate. It is.
  • This method can be performed by a conventionally known method except that the coated film of the present invention is used as a film.
  • the present invention is characterized in that the above-mentioned coated film is simultaneously molded with the raw material of the plastic substrate so that the film ( ⁇ ) layer of the coated film is formed on the surface of the plastic substrate.
  • This is a method of laminating a coating film. This method can be performed by a conventionally known method except that the coated film of the present invention is used as a film.
  • the molding method is a method in which the coating film and the plastic material are simultaneously molded so that the layer surface of the film (II) is in contact with the outer surface of the plastic molded product.
  • the coating film and the plastic material are molded at the same time, and the molding method is preferably injection molding.
  • the injection molding method is carried out by injection-filling a heated and melted plastic material into a coating film provided in a mold, cooling it, and then removing the plastic material from the mold as a molded product.
  • the coating film provided in the mold should be such that the film (I) layer of the coating film is in contact with the inner surface of the mold, and the film (II) layer is It is preferable to install it so as to be in contact with the surface of the rack.
  • the plastic material that has been heated and melted is injected into the coating film provided in the mold, and the coating is performed so that the molten plastic material is not filled between the mold surface and the coating film surface.
  • the film is filled in the direction of the film (II) layer surface.
  • the size of the coating film may be a part of the inner surface of the mold or the entire size. That is, by changing the size of the coating film, the coating film can be formed on part or all of the surface of the plastic molded product.
  • the plastic material any of conventional and known plastic materials can be used without limitation. Specifically, for example, polyethylene, polypropylene, polyisobutylene, polybutadiene, polystyrene, polychloroprene, polyvinyl chloride, polybutyl acetate, nylon, acrylic resin, polycarbonate, cellulose, polyethylene terephthalate, Examples include polyacetal, AS resin, ABS resin, and glass fiber reinforced resin obtained by blending glass fiber with them.
  • additives such as a coloring agent, a filler, a plasticizer, and a heat stabilizer can be added to the plastic material as needed.
  • an appropriate temperature may be set according to the types of the coating film and the plastic material.
  • the coating film before uncrosslinking is formed by simultaneously forming the coating film and the plastic material so that the film (II) layer surface is in contact with the outer surface of the plastic molded product, and then the coating film is crosslinked. It is also possible to make it.
  • an aqueous urethane resin emulsion (Superflex 410, Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name) was applied to the surface of the metallic coating film of the obtained colored film with a knife coater, and was applied at 100 ° C at 100 ° C. After drying for 50 minutes, a urethane film (corresponding to the film ( ⁇ ) of the present invention) having a film thickness of 50 / zm was formed.
  • the tensile elongation at break of the urethane coating was 170% at _10 ° C.
  • Example 1 The coating film of Example 1 obtained above was placed on the inner surface of an injection mold that can be formed into a bumper shape for an automobile such that one clear layer of the colored sheet is in contact with the inner surface of the mold. After the polypropylene heated and melted at about 230 ° C is injected under pressure into the film (II) layer surface of the coating film by an injection molding machine, the mold is cooled and taken out from the mold to produce a polypropylene molded product. did.
  • the obtained molded polypropylene product had good appearance without any defects such as seal, blisters, glaze, decrease in gloss, peeling, and peeling on both the curved surface and the flat surface.
  • the product was immersed in gasoline for 5 hours and then left at room temperature for 2 hours to evaluate.
  • the appearance was good with no defects such as reduced gloss, peeling, and peeling.
  • a urethane diacrylate (polyester diol “Z neopentyl glycol phthalic anhydride”) is reacted with 1 mol of hexamethylene diisocyanate in 1 mol of the above release paper to give a polyester having a terminal isocyanate group.
  • 2-hydroxyethyl acrylate 2 moles per mole of isocyanate terminal mono-containing polyester 75 5 parts by weight, 10 parts by weight of methyl methacrylate, 10 parts by weight of butyl acrylate, 2-methyl- [1- (methylthio) phenyl] one 2 morpholinopropane-1 1 acetophenone-based initiator 5 parts by weight and 2,4-dimethylthioxanthone thioxanthone-based initiator 4 parts by weight] were screen-printed to a thickness of 10 microns.
  • UV irradiation was performed under the condition of 00 mj / cm2 to obtain a clear coating (corresponding to the film layer (I) of the present invention).
  • the surface of the obtained clear coating was spray-coated with acrylic # 200 metallic (Kansai Paint Co., Ltd., trade name, acrylic lacquer paint) so as to have a thickness of 20 / m. After drying at 10 ° C for 10 minutes, a colored coating film was obtained.
  • an aqueous urethane resin emulsion (Superflex 410, Daiichi Kogyo Pharmaceutical Co., Ltd., trade name) was applied to the surface of the colored coating film with a knife coater, and dried at 100 ° C for 10 minutes to form a film.
  • a urethane film having a thickness of 50 (corresponding to the film (II) of the present invention) was formed.
  • the release paper was peeled off.
  • the tensile elongation at break of the urethane film was 170% at -10 ° C.
  • the obtained polypropylene molded product had good appearance without defects such as seals, blisters, abrasion, decrease in gloss, peeling, and peeling on both the curved surface and the flat surface. there were.
  • the portion where the coating film was affixed was inspected for defects such as peeling, blistering, and reduced gloss. It was good without any.
  • the product was immersed in gasoline for 5 hours and then left at room temperature for 2 hours to evaluate the product.
  • the appearance was good with no defects such as gloss reduction, peeling and peeling.
  • the emulsion was applied to the release paper described above and dried at 140 ° C. for 20 minutes to obtain a 20 Atm clear coating (corresponding to the film layer (I) of the present invention).
  • the surface of the obtained clear coating was spray-painted with Aclick # 2000 metallic (Kansai Paint Co., Ltd., trade name, Acryl Lacquer Paint) to a coating thickness of 20 / xm, After drying for 0 minutes, a colored coating film was obtained.
  • an aqueous urethane resin ⁇ Marsion (Superflex 410, Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name) was applied to the surface of the colored coating film with a knife coater, and dried at 100 ° C. for 10 minutes to form a film.
  • a urethane film of 50 ⁇ (corresponding to the film (II) of the present invention) was formed.
  • the release paper was peeled off.
  • the tensile elongation at break of the urethane coating is 110. C was 170%.
  • the resulting molded polypropylene product had good appearance without defects such as seals, blisters, abrasion, reduced gloss, peeling, and peeling on both the curved surface and the flat surface. Met.
  • the polypropylene molded product was immersed in gasoline for 5 hours and allowed to stand at room temperature for 2 hours to evaluate the volatile oil resistance.
  • the appearance was good with no defects such as gloss reduction, peeling and peeling.
  • the resin liquid was applied to the release paper described above, and dried at 80 ° C. for 20 minutes to obtain a clear coating of 20 m (corresponding to the film layer (I) of the present invention).
  • an aqueous urethane resin emulsion (Superflex 410, Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name) was applied to the surface of the colored coating film with a knife coater and dried at 100 ° C for 10 minutes. A urethane coating having a thickness of 50 // m (corresponding to the film ( ⁇ ) of the present invention) was formed. Next, the release paper was peeled off.
  • the tensile elongation at break of the urethane coating was 100% at 110 ° C.
  • the resulting molded polypropylene product had good appearance without defects such as seals, blisters, abrasion, reduced gloss, peeling, and peeling on both the curved surface and the flat surface. Met.
  • the product was immersed in gasoline for 5 hours and then left at room temperature for 2 hours to evaluate the product.
  • the appearance was good with no defects such as gloss reduction, peeling, and peeling.
  • the surface of the obtained clear film was spray-coated with a click # 200 metallic (Kansai Paint Co., Ltd., trade name, acrylic lacquer paint) to a paint thickness of 20 // m. After drying at 10 ° C for 10 minutes, a colored coating film was obtained.
  • an aqueous urethane resin emulsion (Superflex 410, Daiichi Kogyo Pharmaceutical Co., Ltd., trade name) was applied to the surface of the colored coating film with a knife coater, and dried at 100 ° C for 10 minutes to form a film.
  • a urethane coating having a thickness of 50 m (corresponding to the film (II) of the present invention) was formed.
  • the release paper was peeled off.
  • the urethane film has a tensile elongation at break of 11 mm. C was 170%.
  • the resulting molded polypropylene product had good appearance without defects such as seals, blisters, abrasion, loss of gloss, peeling, and peeling on both the curved surface and the flat surface. there were.
  • the portion where the coating film was affixed was inspected for defects such as peeling, blistering, and reduced gloss. It was good without any.
  • the polypropylene molded product was immersed in gasoline for 5 hours and allowed to stand at room temperature for 2 hours to evaluate the volatile oil resistance. Good appearance with no defects such as gloss reduction, peeling, and peeling Met.
  • KI NO # 400 Clear— (Kansai Paint Co., Ltd., trade name, acid epoxy-curable acrylic resin clear type) was applied to the release paper described above, and dried at 80 ° C for 20 minutes. / xm clear coating film (corresponding to the film layer (I) of the present invention) was obtained.
  • Acrylic # 2000 metallic (Kansai Paint Co., Ltd., trade name, acrylic lacquer paint) is applied to the surface of the obtained clear coating by spray coating to a thickness of 20 // m, and dried at 80 ° C for 10 minutes. Thus, a colored coating film was obtained.
  • an aqueous urethane resin emulsion (Superfretas 410, Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name) was applied to the surface of the colored coating film with a knife coater, dried at 100 ° C for 10 minutes, and dried. A urethane coating of 0 zm (corresponding to the film (II) of the present invention) was formed. Next, the release paper was peeled off.
  • the tensile elongation at break of the urethane coating was 170% at 110 ° C.
  • the resulting molded polypropylene product had good appearance without defects such as seals, blisters, blacks, reduced gloss, peeling, and peeling on both the curved surface and the flat surface. Met.
  • the coating film was examined for any defects such as peeling, blistering, and gloss reduction. Met.
  • the product was immersed in gasoline for 5 hours and then left at room temperature for 2 hours to evaluate the product.
  • the appearance was good with no defects such as gloss reduction, peeling and peeling.
  • the glass transition temperature of this resin solution as measured by DSC was 64 ° C., and the weight-average molecular weight as measured by GPC (gel permission chromatography) was 160000.
  • a solution obtained by mixing 0.01 part of Neostan U-100 (Nitto Kasei Co., Ltd., organic tin compound) with 100 parts of the obtained resin solution was applied to the above-mentioned release paper with a knife coater. The film was dried at 80 ° C. for 20 minutes to obtain a 20 / im-thick Taliya film (corresponding to the film layer (I) of the present invention).
  • an aqueous urethane resin ⁇ Marsion (Superfretas 410, Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name) was applied to the surface of the colored coating film using a knife coater, and dried at 100 ° C. for 10 minutes. A urethane coating having a thickness of 50 / m (corresponding to the film (II) of the present invention) was formed. Next, the release paper was peeled off.
  • the tensile elongation at break of the urethane coating was 170% at 110 ° C.
  • the obtained polypropylene molded product had good appearance without defects such as seals, blisters, abrasion, decrease in gloss, peeling, and peeling on both the curved surface and the flat surface. there were.
  • the portion where the coating film was affixed was inspected for defects such as peeling, blistering, and reduced gloss. It was good without any.
  • the product was immersed in gasoline for 5 hours and then left at room temperature for 2 hours to evaluate the product.
  • the appearance was good with no defects such as gloss reduction, peeling and peeling.
  • Example 8 In a clean container, 242 parts of deionized water, Ne wc ol 707 SF (Daiichi Kogyo
  • the surface of the obtained Taliyah film was spray-painted with a click # 2000 metallic (Kansai Paint Co., Ltd., trade name, acrylic lacquer paint) so as to have a thickness of 20 // m, and then at 80 ° C for 10 minutes. After drying, a colored coating film was obtained.
  • a click # 2000 metallic Kansai Paint Co., Ltd., trade name, acrylic lacquer paint
  • aqueous urethane resin ⁇ Marsion (Superflex 410, Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name) is applied to the surface of this colored coating film with a knife coater, dried at 100 ° C for 10 minutes, and dried to a film thickness of 50/50.
  • An xm urethane coating (corresponding to the film ( ⁇ ) of the present invention) was formed.
  • the release paper was peeled off.
  • the tensile elongation at break of the urethane coating was 170% at 110 ° C.
  • the obtained polypropylene molded product had good appearance without defects such as seal, blister, black, decrease in gloss, peeling, and peeling on both the curved surface and the flat surface. there were.
  • the product was immersed in gasoline for 5 hours and then left at room temperature for 2 hours to evaluate the product.
  • the appearance was good with no defects such as gloss reduction, peeling and peeling.
  • the glass transition temperature of this resin solution measured by DSC was 37 ° C
  • the number average molecular weight measured by GPC was 5000
  • the average number of unsaturated groups in one molecule was 9.0.
  • the surface of the obtained clear coat was coated with a spray paint of ethane-PG-80 metallic (manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., trade name: isocyanate-curable acrylic resin paint) to a thickness of 20 // m. After drying at 10 ° C for 10 minutes, a colored coating film was obtained.
  • ethane-PG-80 metallic manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., trade name: isocyanate-curable acrylic resin paint
  • an aqueous urethane resin emulsion (Superflex 410, Daiichi Kogyo Pharmaceutical Co., Ltd., trade name) was applied to the surface of the colored coating film with a knife coater, and dried at 100 ° C for 10 minutes to form a film.
  • a urethane coating having a thickness of 50 ⁇ (corresponding to the film ( ⁇ ) of the present invention) was formed.
  • the release paper was peeled off.
  • the tensile elongation at break of the urethane coating was 170% at 110 ° C.
  • the resulting molded polypropylene product had good appearance without defects such as seals, blisters, abrasion, reduced gloss, peeling, and peeling on both the curved surface and the flat surface. Met.
  • the portion where the coating film was affixed was inspected for defects such as peeling, blistering, and reduced gloss. It was good without any.
  • the product was immersed in gasoline for 5 hours and then left at room temperature for 2 hours to evaluate the product.
  • the appearance was good with no defects such as gloss reduction, peeling and peeling.
  • Perbutyl z trade name, peroxide, Nippon Oil Co., Ltd.
  • Spray paint on the surface of the obtained clear film with a spray coating of ethane-PG-80 metallic manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., trade name, isocyanate-curable acrylic resin paint
  • ethane-PG-80 metallic manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., trade name, isocyanate-curable acrylic resin paint
  • an aqueous urethane resin emulsion (Superflex 410, Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name) was applied to the surface of the colored coating film using a knife coater, and the coating was performed 100.
  • C For 10 minutes to form a urethane coating having a film thickness of 50 ⁇ (corresponding to the film (II) of the present invention).
  • the release paper was peeled off.
  • the tensile elongation at break of the urethane coating is 1-10. It was 170% in C.
  • the obtained polypropylene molded product had good appearance without defects such as seals, blisters, yellowishness, reduced gloss, peeling, and peeling on both curved and flat surfaces. Met.
  • the product was immersed in gasoline for 5 hours and then left at room temperature for 2 hours to evaluate the product.
  • the appearance was good with no defects such as gloss reduction, peeling and peeling.
  • the glass transition temperature of this resin solution was 34 ° C by DSC measurement, the number average molecular weight by GPC (gel permission chromatography) measurement was 8000, and the number of epoxy groups in one molecule was 17.6.
  • a clear coating having a film thickness of 30 ⁇ (corresponding to the film layer (I) of the present invention) was applied to the paper pattern and irradiated with ultraviolet light under the conditions of i 000m j Zc m2. Obtained.
  • Acrylic # 200 (Kansai Paint Co., Ltd., trade name, acrylic lacquer paint) is applied to the surface of the obtained Taliyah coating by spray painting so as to have a thickness of 20 zm. After drying for a minute, a colored coating film was obtained.
  • an aqueous urethane resin emulsion (Superflex 410, Daiichi Kogyo Pharmaceutical Co., Ltd., trade name) was applied to the surface of the colored coating film with a knife coater, and dried at 100 ° C for 10 minutes to form a film.
  • a urethane coating having a thickness of 50 ⁇ (corresponding to the film (II) of the present invention) was formed.
  • the release paper was peeled off.
  • the tensile elongation at break of the urethane coating was 170% at 110 ° C.
  • the resulting molded polypropylene product had good appearance without defects such as seals, blisters, abrasion, loss of gloss, peeling, and peeling on both the curved surface and the flat surface. there were.
  • the portion where the coating film was affixed was inspected for defects such as peeling, blistering, and reduced gloss. It was good without any.
  • the product was immersed in gasoline for 5 hours and then left at room temperature for 2 hours to evaluate the product.
  • the appearance was good with no defects such as gloss reduction, peeling and peeling.
  • the surface of the obtained clear coating was spray-coated with a click # 200 metallic (Kansai Paint Co., Ltd., trade name, acrylic lacquer paint) so as to have a thickness of 20 ⁇ m. After drying with C for 10 minutes, a colored coating film was obtained.
  • the tensile elongation at break of the urethane film was 170% at -10 ° C.
  • the obtained polypropylene molded product had good appearance without defects such as seal, blister, black, decrease in gloss, peeling, and peeling on both the curved surface and the flat surface. there were.
  • the portion where the coating film was affixed was inspected for defects such as peeling, blistering, and reduced gloss. It was good without any.
  • the product was immersed in gasoline for 5 hours and then left at room temperature for 2 hours to evaluate the product.
  • the appearance was good with no defects such as gloss reduction, peeling and peeling.
  • an aqueous urethane resin emulsion (Superflex 410, Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name) was applied on the surface of the metallic coating film of the obtained colored film with a knife coater, and was applied at 100 ° C at 100 ° C. After drying for a minute, a urethane film having a thickness of 50 ⁇ (corresponding to the film (II) of the present invention) was formed.
  • the tensile elongation at break of the urethane coating is 170 at 110 ° C. /. Met.
  • Example 1 Implementation obtained above on the inner surface of an injection mold that can be molded into a bumper shape for automobiles
  • the coated film of Example 1 was set so that the clear layer of the colored sheet was in contact with the inner surface of the mold, and then the film ( ⁇ ) layer of the coated film was heated to about 230 ° C by an injection molding machine. After the heated and melted polypropylene was injected under pressure, the mold was cooled and removed from the mold to produce a polypropylene molded product. The molded product was heated at 120 ° C. for 30 minutes to cure the clear film layer. (Clear film layer is equivalent to film layer (I) of the present invention)
  • the obtained polypropylene molded product had good appearance without defects such as seals, blisters, glazes, reduced gloss, peeling, and peeling at both the curved surface portion and the flat surface portion.
  • the portion where the coating film was affixed was examined for defects such as peeling, blistering, and reduced gloss. It was good without any abnormalities.
  • the product was immersed in gasoline for 5 hours and then left at room temperature for 2 hours to evaluate the product. Good appearance without defects such as loss of gloss, peeling, and peeling o
  • aqueous urethane resin emulsion (a) was applied to the surface of the metallic coating film of the obtained colored film with a knife coater, and then 100. Drying was carried out for 10 minutes at C to form a urethane film having a film thickness of 50 / zm (corresponding to the film (II) of the present invention).
  • the tensile elongation at break of the urethane coating was 210% at 110 ° C.
  • Example 1 Implementation obtained above on the inner surface of an injection mold that can be molded into a car bumper
  • the coated film of Example 1 was set so that one layer of the colored sheet was in contact with the inner surface of the mold, and then the film (II) layer of the coated film was heated to about 230 ° C by an injection molding machine. After the heated and melted polypropylene was injected under pressure, the mold was cooled and removed from the mold to produce a polypropylene molded product.
  • the obtained polypropylene molded product had good appearance without defects such as seals, blisters, glazes, reduced gloss, peeling, and peeling at both the curved surface portion and the flat surface portion.
  • the product was immersed in gasoline for 5 hours and then left at room temperature for 2 hours to evaluate the product.
  • the appearance was good with no defects such as gloss reduction, peeling and peeling.
  • Polyester polyol (butylene adipate, molecular weight 2000) 350 parts, trimethylolpropane 10.1 parts, polyethylene glycol 35 parts (molecular weight 600), P ⁇ (propylene oxide) / EO (ethylene oxide) 35 parts of random copolymerized polyether polyol (PO / EO 30/70, molecular weight 3400) and 78.3 parts of 1,4-butanediol were added to 400 parts of methyl ethyl ketone and dissolved, and then isophorone diol was added. 3100 parts of isocyanate were added at an internal temperature of 50 ° C.
  • the temperature in the system was controlled at 20 to 25 ° C, and stirring was continued at 3000 rpm using a homomixer for 60 minutes.
  • aqueous urethane resin emulsion (b) was applied to the surface of the metallic coating film of the obtained colored film with a knife coater, and the resulting film was 100. Drying was carried out for 10 minutes at C to form a urethane coating having a thickness of 50 / zm (corresponding to the film (II) of the present invention).
  • the tensile elongation at break of the urethane coating was 180% at 110 ° C.
  • Example 1 The coating film of Example 1 obtained above was placed on the inner surface of an injection mold that can be molded and processed into an automobile bumper shape such that one clear layer of the colored sheet was in contact with the inner surface of the mold.
  • the polypropylene heated and melted at about 230 ° C. was injected under pressure into the film (II) layer surface of the coated film by an injection molding machine, and then the mold was cooled and taken out of the mold to produce a polypropylene molded product.
  • the obtained polypropylene molded product had good appearance without defects such as seals, blisters, glazes, reduced gloss, peeling, and peeling at both the curved surface portion and the flat surface portion.
  • the coated film As a result of examining the presence or absence of defects such as peeling, blistering, and decrease in gloss of the pasted portion, none of them was good without any abnormality.
  • the product was immersed in gasoline for 5 hours and then left at room temperature for 2 hours to evaluate the product.
  • the appearance was good with no defects such as gloss reduction, peeling and peeling.
  • Polycarbonate polyol (1,6 hexane polycarbonate, molecular weight 2000) To 255 parts of trimethylolpropane 7.0 parts and 1,4-butanediol 57.0 parts were added, followed by methyl ethyl ketone 290 parts were added and dissolved. Next, 260 parts of isophorone disocyanate and 0.01 part of dibutyltin dilate were added at a temperature of 50 ° C in the system, and the mixture was gradually heated, and then heated. The reaction was carried out at a temperature of 75 ° C. for 180 minutes to obtain a urethane prepolymer containing 5.0% (based on solid content) of a free isocyanate group.
  • Example 1 a mixture of a urethane PG-80 metallic (manufactured by Kansai Paint Co., Ltd. Name, isocyanate-curable acrylic resin paint) to a dry film thickness of 10 / zm and dry at 80 ° C for 20 minutes to form a clear coating film.
  • 0 Metallic Korean (Kansai Paint Co., Ltd., trade name, Atari Luriki Riki Paint) is applied by spray painting to a ratio of 20 / zm, and dried at 80 ° C for 10 minutes to obtain a non-crosslinkable Tarry Coating
  • a laminated film of Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that a was formed.
  • the obtained polypropylene molded product had good appearance without defects such as seal, blister, black, decrease in gloss, peeling, and peeling on both the curved surface and the flat surface. there were.
  • the product In order to evaluate the volatile oil resistance of the polypropylene molded product, the product was immersed in gasoline for 5 hours and then left at room temperature for 2 hours to evaluate the product. And the oil resistance was poor.
  • the obtained molded polypropylene product was poor in terms of defects such as shrinkage, gloss reduction, and unevenness in both the curved surface portion and the flat surface portion.
  • the portion where the coating film was affixed was examined for any defects such as peeling, blistering, and reduced gloss. There were no abnormalities and they were good.
  • the thermosetting coating layer is used as a surface layer, while the urethane resin layer is used as a mounting surface to furniture, a vehicle, a building or the like.
  • the film (II) layer has excellent flexibility and elongation, so that defects such as shearing due to the mounting of the film do not occur, so that the finished appearance is excellent.
  • the film (I) surface has high hardness and the energy from the impact from the surface is applied to the film ( ⁇ ).
  • the coating film has the effect of maintaining the performance of the film with excellent durability for a long period of time without causing defects such as peeling and peeling.
  • the surface layer is formed with a crosslinked coating film, it exhibits excellent performance in chemical resistance, stain resistance, and abrasion resistance.
  • the coating means, coating A suitable method can be selected depending on the purpose of painting such as performance and design. It is possible to safely control the work environment and health and safety of the coating, because the coating does not easily cause coating defects and the coating required for coating is not consumed more than necessary. Further, it is easy to collect the coated film, which is preferable from the viewpoint of environmental pollution.
  • the film has excellent elongation, tension, and flexing power, so it is possible to produce molded products that are excellent in finished appearance without gloss reduction, peeling, and peeling. can get.
  • the coated film of the present invention is bonded to a film of various plastics including PVC, acrylic, and polycarbonate, a steel plate, a plate material, etc. (hereinafter referred to as an adherend) by laminating the film (II) surface side with a laminating agent.
  • a laminating agent such as moisture resistance, heat resistance, stain resistance, water repellency, boiling water resistance, etc.
  • functions such as moisture resistance, heat resistance, stain resistance, water repellency, boiling water resistance, etc.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

明 細 書 塗工フィルム及ぴその積層方法 技術分野
本発明は、 新規な塗工フィルム及び積層方法に関する。 背景技術
従来、 メラミン硬化性樹脂塗料、 イソシァネート硬化性樹脂塗料、 酸化硬化性 樹脂塗料などの架橋性榭脂塗料は、 金属板 (鋼鈑、 アルミ板、 鉄板等)、 木材、 上記金属以外の無機材料 (コンクリート、 セラミック、 ガラス等)、 プラスチッ ク (ポリ塩化ビニル、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリエチレン、 ナイロン等) 等の基材に、 それぞれの基材の性質に応じて防食性、 意匠性、 耐久性、 耐候性、 耐擦り傷性等の機能を付与させるために基材に直接塗装が施されている。 この様 な基材に直接塗装するためには最適な塗装方法を選択する必要があり面倒である こと、 一般的に均一な塗装膜厚が保持できないこと、 塗装により塗装欠陥を生じ 易いこと、 塗装に必要な塗料が必要以上に消費されること、 塗装の作業環境や安 全衛生上の管理を安全に行うことが難しいこと、 塗装された塗膜を回収すること が困難であり環境汚染の点からも好ましくないといった問題点があった。
また、 一般的に塗料は、 塗装手段、 塗膜性能、 意匠性等の塗装目的により使用 するために、 当然の如く品種が多くなり無駄な塗料が多く製造されるために、 従 来から品種統合や塗料の有効利用方法が当該分野で要求されている。 発明の開示
本発明者等は、 上記した問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、 最上 層が従来から使用されている架橋性樹脂塗料から形成されるフィルム層、 そして 最下層が、 それ自体実質的に粘着性がなく、 特定の伸び率を有する熱可塑性フィ ルム層で形成された、 即ちキャステングによる複層被膜の塗工フィルムが、 従来 からの問題点を全て解決するものであることを見出し、 本発明を完成するに至つ た。
即ち、 本発明は、
1、 2 種類以上の樹脂フィルムを積層してなるフィルムであって、 最上層フィ ルム ( I ) が架橋性樹脂塗料 (A) で形成され、 そして最下層フィルム (II) が 熱可塑性樹脂 (B ) で形成され、 且形成されたフィルム (II) は引張り破断伸び 率 (長さ 3 O mm、 幅 1 O mm、 厚み 0 . 0 5 0 m mの試料で一 1 0。Cにおいて 引張速度 2 0 O mm/分で測定したときの値) 5 0〜1 0 0 0 %の範囲であるこ とを特徴とする塗工フィルム (以下、 このものを 「第 1発明」 と略す)、
2、 熱可塑性樹脂 (B ) 力 S、 水性ウレタン樹脂エマルシヨンで形成されることを 特徴とする上記 1項に記載の塗工フィルム、
3、 水性ゥレタンエマルションが、 ポリイソシァネート化合物と、 該ポリイソシ ァネート化合物が有するイソシァネート基と反応し得る活性水素含有化合物とを 反応させて親水基含有ィソシァネート末端プレボリマーを製造し、 次いでこのも のを水に分散せしめ、 更に、 ァミン類で以て鎖伸長せしめてなるものであること を特徴とする上記 1又は 2項に記載の塗工フィルム、
4、 上記 1〜3項のいずれか 1項に記載の塗工フィルムを、 該塗工フィルムのフ イルム (II) 層がプラスチック基材の表面に面するように、 該基材表面に熱圧着 することを特徴とする塗工フィルムの積層方法 (以下、 このものを 「第 2発明」 と略す)、
5、 上記 1〜3項のいずれか 1項に記載の塗工フィルムを、 該塗工フィルムのフ イルム (Π) 層がプラスチック基材の表面に形成するように、 該塗エフイルムと プラスチック基材の原料とを同時に成型することを特徴とする塗工フィルムの積 層方法 (以下、 このものを 「第 3発明」 と略す)、
に係わる。 発明を実施するための最良の形態
第 1発明: 第 1発明は、 2種類以上の樹脂フィルムを積層してなるフィルムであって、 最 上層フィルム ( I ) が架橋性樹脂塗料 (A) で形成され、 そして最下層フィルム (II) が熱可塑性樹脂 (B ) で形成され、 且形成されたフィルム (II) は引張り 破断伸び率 (長さ 3 0 mm、 幅 1 0 mm、 厚み 0 . 0 5 0 m mの試料で一 1 0 °C において引張速度 2 O mm 分で測定したときの値) 5 0〜 1 0 0 0 %の範囲で あることを特徴とする塗工フィルムである。
第 1発明で使用する最上層フィルム ( I ) は、 本発明の塗工フィルムである複 層フィルムの最上層を構成するフィルムであり、 従来から公知の架橋性樹脂塗料
(A) を用いて得られるフィルムが使用できる。
架橋性樹脂塗料 (A) としては、 例えば、 ァミノ硬化性樹脂塗料、 イソシァネ ート硬化性樹脂塗料、 酸エポキシ硬化性樹脂塗料、 加水分解性シラン硬化性樹脂 塗料、 水酸基エポキシ基硬化性樹脂塗料、 ヒ ドラジン硬化性樹脂塗料、 酸化重合 型硬化性樹脂塗料、 光 (熱) ラジカル重合型樹脂塗料、 光 (熱) カチオン重合型 樹脂塗料及びこれらの 2種以上の組合せによる硬化性樹脂塗料が挙げられる。 架橋性樹脂塗料 (A ) には、 必要に応じて従来から塗料に配合される添加剤、 例えば、 着色顔料、 体質顔料、 メタリック顔料、 着色パール顔料、 流動性調整剤、 ハジキ防止剤、 垂れ止め防止剤、 紫外線吸収剤、 酸化防止剤、 紫外線安定剤、 つ や消し剤、 艷出し剤、 防腐剤、 硬化促進剤、 硬化触媒、 擦り傷防止剤、 消泡剤、 溶媒等を特に制限なしに使用することができる。
架橋性樹脂塗料 (A ) の形態は、 架橋性樹脂を使用した粉体塗料、 架橋性樹脂 の液状樹脂を使用した無溶剤型塗料 (架橋性もしくは非架橋性の樹脂をラジカル 重合性モノマーに溶解もしくは分散した無溶剤型塗料も含む)、 架橋性樹脂を水 に溶解もしくは分散した水性塗料、 及ぴ架橋性樹脂を有機溶剤に溶解もしくは分 散した有機溶剤型塗料 (非水分散型塗料も含む) 等のいずれの形態であっても構 わない。
フィルム ( I ) の乾燥膜厚は、 1 z m〜2 0 0 m、 特に 2 0 rr!〜 8 0 μ の範囲が好ましい。 1 m未満になると、 耐候性、 耐溶剤性、 鮮鋭性が低下し、 一方、 2 0 0 μ ηαを超えると、 塗工フィルムが脆弱になるので好ましくない。 架橋性樹脂塗料 (A) により形成されたフィルム ( I ) は、 架橋性樹脂に含ま れる官能基の一部もしくは全部が反応したものである。 -また、 フィルム ( I ) の 架橋の程度は、 例えば、 下記したゲル分率が 5 0〜1 0 0重量%の範囲のものが 好ましい。
ゲ/レ分率: フリ一のフィ/レムをはがしとり 3 0 0メッシュのステンレススチー ル製の網状容器に入れソックスレー抽出器でァセトン溶媒を用いて還流温度で 2 時間抽出させた後、 次式に従ってゲル分率の算出を行なった。
ゲル分率 (%) = (抽出した後の重量/抽出前の試料の重量) X I 0 0 ァミノ硬化性樹脂塗料:
該塗料としては、 例えば、 水酸基などの架橋性官能基を有する、 ァクリル樹脂、 ビニル樹脂、 ポリエステル樹脂などの基体樹脂と、 架橋剤としてのァミノ樹脂か らなる組成物があげられる。
アクリル樹脂及びビュル樹脂としては、 カルボキシル基含有重合性単量体 (必 要に応じて使用できる、 特に水性塗料として使用する場合に配合される)、 水酸 基含有重合性単量体及びその他の重合性単量体を共重合せしめて得られる、 1 0 〜2 0 O m g K O HZ g、 好ましくは 2 5〜7 0 m g K O gの範囲内の水酸 基価を有するものが使用できる。
カルボキシル基含有重合性単量体は 1分子中にカルボキシル基と重合性不飽和 結合を有する化合物であり、 例えば、 アクリル酸、 メタクリル酸、 マレイン酸、 ィタコン酸、 クロ トン酸などがあげられる。 水酸基含有重合性単量体は 1分子中 に水酸基と重合性不飽和結合を有する化合物であり、 例えば、 2—ヒ ドロキシェ チル (メタ) ァクリ レート、 ヒ ドロキシプロピル (メタ) ァクリレート等の (メ タ) アクリル酸の炭素原子数 1〜 8個のヒ ドロキシアルキルエステルなどがあげ られる。 その他の重合性単量体は、 カルボキシル基含有重合性単量体及び水酸基 含有重合性単量体と共重合可能な、 1分子中に重合性不飽和結合を有する化合物 であり、 例えば、 メチル (メタ) アタリレート、 ェチル (メタ) ァクリ レート、 プチル (メタ) アタ リ レート、 シクロへキシル (メタ) アタリ レート、 2—ェチ ルへキシル (メタ) アタ リ レート、 ラウリル (メタ) ァクリ レート、 ステアリル (メタ) アタリレート、 アクリル酸デシル等の (メタ) アクリル酸の炭素原子数
1〜 2 4個のアルキル又はシクロアルキルエステル; (メタ) ァクリルァミ ド、 N—メチル (メタ) ァクリルアミ ド、 N—ェチル (メタ) アクリルアミ ド、 ジァ セトンァクリルアミ ド、 N—メチロール (メタ) ァクリルアミ ド、 N—ブトキシ メチルアクリルアミ ド等の官能性 (メタ) アクリルアミ ド; グリシジル (メタ) アタリレート、 グリシジル (メタ) アタリルァミ ド、 了リルグリシジルエーテル 等のグリシジル基含有ビュル単量体; スチレン、 ビュルトルエン、 プロピオン酸 ビニノレ、 α—メチルスチレン、 酢酸ビュル、 (メタ) アク リロニトリル、 ビュル プロピオネート、 ビュルビバレート、 べォバモノマー (シェル化学製品) 等のビ 二ル単量体などがあげられる。 上記ァクリル樹脂又はビニル樹脂は一般に 5 0 0 0〜4 0 0 0 0の範囲内の数平均分子量を有することができる。
ポリエステル樹脂としては、 例えば、 多価アルコール及ぴ多塩基酸をエステル 化反応させてなるポリエステル樹脂が挙げられる。
多価アルコールは 1分子中に 2個以上のアルコール性水酸基を有する化合物で あり、 例えば、 エチレングリ コール、 ジエチレングリコール、 プロピレングリコ —ル、 ブタンジオール、 ペンタンジオール、 2, 2—ジメチルプロパンジオール、 グリセリン、 トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ トールなどがあげられる。 多塩基酸は 1分子中に 2個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、例えば、 フタル酸、 イソフタル酸、 テトラヒ ドロフタル酸、 へキサヒ ドロフタル酸、 マレ ィン酸、 コハク酸、 アジピン酸、 セバチン酸、 トリメリット酸、 ピロメリット酸、 これらの無水物などがあげられる。 さらに、 これらの多価アルコールと多塩基酸 のエステル化反応において、 必要に応じて、 アルコール成分の一部としてー価ァ ルコール、 グリシジル基を有するモノエポキシ化合物を使用し及び/又ば酸成分 の一部として安息香酸や t 一プチル安息香酸などの一塩基酸を使用することがで きる。 また、 ポリエステル樹脂は、 ヒマシ油、 桐油、 サフラワー油、 大豆油、 ァ マ二油、 トール油、 ヤシ油などの油成分又はそれらの脂肪酸で変性されたポリエ ステル樹脂も包含される。 これらのポリエステル樹脂は一般に 5 0 0〜 1 0 0 0 0の範囲内の数平均分子量を有することができる。 ポリエステル樹脂は 1 0〜2 0 0 m g K O H/ g , 好ましくは 2 5〜 7 0 m g K O H/ gの範囲内の水酸基価を有することができる。
ァミノ樹脂架橋剤は加熱により基体樹脂と反応して三次元の硬化した塗膜を形 成する。 かかるァミノ樹脂として、 例えば、 メラミン、 ベンゾグアナミン、 尿素、 ジシアンジアミ ドなどとホルムアルデヒ ドとの縮合又は共縮合によって得られる ものがあげられ、 さらにこのものを炭素数 1〜 8のアルコール類で変性したもの やカルボキシル基含有ァミノ樹脂等も使用することができる。 これらのアミノ樹 脂は、 通常、 アミノ基 1当量に対してホルムアルデヒ ド約 0 . 5〜約 2当量を p H調節剤 (例えば、 アンモニア、 水酸化ナトリウム、 アミン類) を使用し、 アル カリ性又は酸性にてそれ自体既知の方法により反応させることによって製造する ことができる。
ァミノ硬化性樹脂塗料を有機溶剤系として使用する場合には、 上記した樹脂を 有機溶剤に溶解もしくは分散することにより得られる。 有機溶剤としては、 例え ば、 ヘプタン、 トルエン、 キシレン、 オクタン、 ミネラルスピリ ッ ト等の炭化水 素系溶媒、 酢酸ェチル、 酢酸 n—ブチル、 酢酸イソプチル、 メチルセ口ソルプア セテート、 プチルカ,ルビトールァセテ一ト等のエステル系溶媒、 メチルェチルケ トン、 メチルイソプチルケトン、 ジィソブチルケトン等のケトン系溶媒、 メタノ 一ノレ、 エタノール、 ィソプロパノール、 n—ブタノ一ノレ、 s e c—ブタノール、 イソプタノ一ル等のァノレコール系溶媒、 n—プチルエーテル、 ジォキサン、 ェチ レングリコ一ノレモノメチルエーテノレ、 エチレングリコ一/レモノエチノレエーテ/レ等 のエーテル系の溶媒等を使用できる。
また、 水性として使用する場合には、 酸モノマーにより酸基を導入した (通常、 5〜3 0 0 m g K O H/ g , 好ましくは 1 0 0 ra g K O H/ gの範囲内の酸価) ァクリル樹脂やポリエステル樹脂を中和剤で中和した樹脂を水に溶解もしくは分 散することにより得られる。
中和剤としては、 例えば、 アンモニア又はトリェチルァミン、 モノエタノール ァミン、 ジエタノールァミン、 トリエタノールァミン、 ジメチルァミノエタノー- ルなどのァミン類又は水酸化ナトリゥムなどのアルカリ金属の水酸化物などの塩
― 0― 基性物質を用いて中和し、 この後、 適当な固形分にするため水および必要に応じ 水と相溶性のある有機溶剤を添加し、 水希釈される。
また、 上記した以外に水性アクリル樹脂は、 例えば、 イオン性又は非イオン性 の低分子又は高分子界面活性物質、 水溶性樹脂などを分散安定剤として用い、 上 記の重合性単量体を水性媒体中でそれ自体既知の方法で乳化重合することによつ て製造することができる。
ァミノ樹脂の配合割合 (固形分換算) は、 水酸基含有樹脂固形分 1 0 0重量部 に対して約 1 0〜2 0 0重量部、 好ましくは 2 0〜 1 0 0重量部の範囲である。 ィソシァネート硬化性樹脂塗料:
該塗料としては、 例えば、 水酸基などの架橋性官能基を有する、 上記したと同 様のアクリル樹脂、 ビニル樹脂、 ポリエステル樹脂などの基体樹脂と、 架橋剤と しての (プロッ ) ポリイソシァネート化合物からなる組成物があげられる。 ポリイソシァネート化合物としてはフリ一のイソシァネート化合物であっても よいし、 プロックされたイソシァネート化合物でもよい。 フリ一のイソシァネー ト基を有するポリイソシァネート化合物としては、 へキサメチレンジィソシァネ 一ト、 もしくはトリメチルへキサメチレンジィソシァネート等の脂肪族ジィソシ ァネート類、 キシレンジイソシァネート、 もしくはイソホロンジィソシァネート 等の環状脂肪族ジィソシァネート類、トリレンジィソシァネートもしくは 4, 4 ' ージフエニルメタンジィソシァネ一ト等の芳香族ジィソシァネート類等の有機ジ ィソシァネートそれ自体、 又はこれらの各有機ジィソシァネートの過剰量と多価 アルコール、 低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付加物、 あるいは上掲 した各有機ジイソシァネート同志の重合体、 更にはイソシァネート ·ビゥレツト 体等が挙げられるが、 それらの代表的な市販品の例としては 「バ一ノック D— 7 5 0、 一 8 0 0、 D N— 9 5 0、 一 9 7 0もしくは 1 5— 4 5 5」 (以上、 大日 本インキ化学工業 (株) 製品)、 「デイスモジュール L、 N、 H L、 もしくは N 3 3 9 0」 (西ドイツ国バイエル社製品)、 「タケネート D— 1 0 2、 — 2 0 2、 一 1 1 0もしくは一 1 2 3 N」 (武田薬品工業 (株)製品)、 「コロネート E H、 L、 H Lもしくは 2 0 3」 (日本ポリウレタン工業 (株) 製品) 又は 「デゥラネート 24A— 90 CX」 (旭化成工業 (株) 製品) 等が挙げられる。 プロックされた イソシァネ一ト基を有するポリイソシァネート化合物としては、 上記、 フリーの ィソシァネート基を有するポリイソシァネート化合物をォキシム、 フエノール、 アルコール、 ラクタム、 マロン酸エステル、 メルカプタン等の公知のプロック剤 でプロックしたものが挙げられる。 これらの代表的な市販品の例としては 「バー ノック D— 5 50」 (大日本インキ化学工業 (株) 製品)、 「タケネート B— 81 5— N」 (武田薬品工業 (株) 製品)、 「アディ トール VXL— 80」 (西ドイツ国 へキスト社製品) 又は 「コロネ一ト 2507」 [(日本ポリウレタン工業 (株) 製 品) 等が挙げられる。
上記 (ブロック) ポリイソシァネート化合物架橋剤の配合割合は、 塗膜が硬化 し十分な性能を有するように配合すればよいが、 水酸基含有樹脂/架橋剤の比率 は重量比で 80/20〜50/50の範囲がよい。
該塗料は、 上記した樹脂を上記した有機溶剤に溶解もしくは分散することによ り得られる有機溶剤系塗料として使用することができる。 また、 酸モノマーによ り酸基を導入した (通常、 5〜3 00 mg KOH/g , 好ましくは 1 0 OmgK
OH/gの範囲内の酸価) アタリル樹脂ゃポリエステル樹脂の酸基を上記中和剤 で中和した樹脂を水に溶解もしくは分散することにより得られる水性塗料として 使用することができる。
酸エポキシ硬化性樹脂塗料:
該塗料としては、 例えば、 エポキシ樹脂基体と、 架橋剤としてのポリカルボン 酸化合物からなる組成物があげられる。
該エポキシ樹脂としては、 例えば、 従来から公知の 1分子中に少なくとも 1個 のエポキシ基を有するエポキシ樹脂 [例えば、 エポキシ基を含有するラジカル重 合性モノマー (例えば、 (3, 4一エポキシシク口へキシルメチル (メタ) ァク リレート)、 グリシジル (メタ) ァクリレート等) の単独ラジカル重合体、 該モ ノマーとその他のラジカル重合性モノマー (例えば (メタ) アクリル酸の炭素数 :!〜 24のアルキル又はシクロアルキルエステル、 スチレン等) との共重合体、 ェポリード GT300 (ダイセル化学工業 (株) 社製、 商品名、 3官能脂環式ェ ポキシ樹脂)、 ヱポリード G T 4 0 0 (ダイセル化学工業 (株) 社製、 商品名、 4官能脂環式エポキシ樹脂)、 E H P E (ダイセル化学工業 (株) 社製、 商品名、 3官能脂環式エポキシ樹脂)、 ビスフエノール型エポキシ樹脂、 ノボラック型ェ ポキシ樹脂、 ε—力プロラクタム変性ビスフエノール型エポキシ樹脂、 ポリビニ ルシク口へキセンジェポキサイ ド等]をポリカルボン酸で変性してなるものが 挙げられる。
ポリカルボン酸としては、 例えば、 ポリカルボン酸樹脂 (アクリル系樹脂、 ポ リエステル系樹脂等)、 ポリカルボン酸化合物 (例えば、 アジピン酸、 セバシン 酸、 フタール酸等) 等が挙げられる。
該エポキシ樹脂は、 数平均分子量約 5 0 0〜 2 0 0 0 0、 特に 7 0 0〜 1 0 0 0 0の範囲が好ましい。 また、 1分子中に平均 2個以上のエポキシ基を有するこ とが好ましい。
該酸エポキシ硬化性榭脂塗料は、 上記有機溶剤に溶解もしくは分散して有機溶 剤系塗料として、 またカルボキシル基を上記した上記中和剤で中和したものを水 分散した水性塗料として使用することができる。
また、 該塗料に必要に応じて下記加水分解性シラン化合物や樹脂を配合して使 用することができる。
加水分解性シラン硬化性樹脂塗料:
該塗料としては、 加水分解性シラン基及び/又はヒ ドロキシシラン基含有化合 物は 1分子中に少なくとも 2個の加水分解性シラン基又はヒ ドロキシシラン基、 又は少なく とも 1個以上の加水分解性シラン基及ぴヒ ドロキシシラン基を含むシ ラン化合物を含有する塗料である。 シラン化合物としては、 ジメ トキシジメチル シラン、 ジメ トキシジェチルシラン等のジアルコキシシラン類; トリメ トキシメ チルシラン、 トリメ トキシェチルシラン等のトリアルコキシシラン類;テトラメ トキシシラン、 テトラエトキシシラン等のテトラアルコキシシラン類 ; ビュルト リエトキシシラン、 ビニルトリメ トキシシラン、 ビニルトリス (メ トキシェトキ シ) シラン、 y—メタクリロイルォキシプロピルトリメ トキシシラン、 2—スチ リノレェチルトリメ トキシシラン等のビュルシラン類; β一 ( 3, 4一エポキシシ クロへキシル) ェチルトリメ トキシシラン、 一グリシドキシプロピルトリメ ト キシシラン、 y—グリシドキシプロピルメチルジェトキシシラン等のエポキシシ ラン類; γ—メルカプトプロビルトリメ トキシシラン、 γ—メルカプトプロピル メチルジメ トキシシラン、 y —クロ口プロピルトリメ トキシシラン、 γ—クロ口 プロピルメチルジメ トキシシラン、 メチノレトリクロ口シラン、 ジメチルジクロ口 シラン、 トリメチノレクロロシラン等のその他のシラン類、 これらのシラン化合物 の縮合物及びビュルシラン類のラジカル (共) 重合体等が包含される。
該加水分解性シラン硬化性樹脂塗料は、 上記有機溶剤に溶解もしくは分散して 有機溶剤系塗料として、 またそのままもしくは共重合体中にカルボキシル基を導 入 (上記したカルボキシル基含有不飽和モノマーを使用したもの) し導入した力 ルポキシル基を上記した中和剤で中和したものを水分散した水性塗料として使用 することができる。
水酸基エポキシ基硬化性樹脂塗料: ,
該塗料としては、 水酸基を有する樹脂と脂環式骨格および/または有橋脂環式 骨格にエポキシ基が直接結合した構造のエポキシ基含有官能基を 1分子あたり平 均 2個以上、 好ましくは 3個以上有するエポキシ樹脂を硬化性樹脂成分として含 有する塗料である。
水酸基を有する樹脂としては、 例えば、 上記アミノ硬化性樹脂塗料に記載した 水酸基などの架橋性官能基を有する、 アクリル樹脂、 ビュル樹脂、 ポリエステル 樹脂などの基体樹脂以外に、 例えば、 アルカノールァミンにより導入された水酸 基や、 エポキシド化合物中に導入された力プロラクトンの開環物、 エポキシ樹脂 (ビスフエノールーェピクロルヒドリン反応物等) 中の 2級水酸基などがあげら れる。
水酸基の含有量は、 水酸基当量で 2 0〜5 , 0 0 0、 特に 1 0 0〜1 , 0 0 0の 範囲内が好ましく、 特に第 1級水酸基当量は 2 0 0〜1 , 0 0 0の範囲内にある ことが望ましい。 水酸基を有する樹脂はカチオン性基を有することができる。 こ のカチオン性基により水性化が可能となる。 このカチオン性基は、 例えば、 ェポ キシ基とカチオン化剤 (ァミン化合物等) との反応により形成できる。 エポキシ樹脂成分における該エポキシ基含有官能基は、 脂環式骨格および Zま たは有撟脂環式骨格とエポキシ基とからなり、 脂環式骨格は、 4~10員、 好ま しくは 5〜 6員の飽和炭素環式環または該環が 2個以上縮合した縮合環を含有し、 また、 有橋脂環式骨格は、 上記単環式または多環式環を構成する炭素原子 2個の 間に直鎖状もしくは分岐鎖状の C 1一 6 (好ましくは C 1一 4 )アルキレン基〔例 えば一 CH2—、 一 CH2CH2—、 一 CH(CH3)—、 — C H2(C H 3 ) C H2—、 — C(CH 3) 2—、 一 CH(C2H 5)CH2—など〕 の橋 (ェンドメチレン、 ェン ドエチレンなど) が結合した環を含有するものである。 エポキシ当量は通常、 1 00〜 2, 00 0、 好ましくは 1 5 0〜 5.00、 さらに好ましくは 1 50~2 5 0の範囲内にあることができ、 また、 数平均分子量は通常 400〜 1 00,0 0 0、 好ましくは 70 0〜 50,000、 さらに好ましくは 700〜 30,000の 範囲内にあるのが適当である。 このようなエポキシ基含有官能基を 1分子中に 2 個以上有するエポキシ樹脂 [(B) 成分] は、 例えば、 特公昭 56— 801 6号 公報、 特開昭 5 7— 473 6 5号公報、 特開昭 60— 1 66675号公報、 特開 昭 63— 221 1 2 1号公報、 特開昭 63— 234028号公報などの文献に記 載されており、 それ自体既知のものを使用することができる。
ヒ ドラジン硬化性樹脂塗料:
該塗料としては、 1分子中にヒ ドラジド基 (一 CO— NH— NH2 ;) を 2個 以上含有するポリヒ ドラジド化合物とカルボニル基含有化合物との反応により架 橋構造を作る塗料である。
ポリヒ ドラジド化合物の代表的な具体例としては、 例えば、 カルポジヒ ドラジ ド等のジヒ ドラジド、 蓚酸ジヒ ドラジド、 マロン酸ジヒ ドラジド、 コハク酸ジヒ ドラジド、 グルタル酸ジヒ ドラジド、 アジピン酸ジヒ ドラジド、 セバシン酸ジヒ ドラジド、 エイコ酸二酸ジヒ ドラジドなどの C 2〜40個の脂肪族カルボン酸ジ ヒ ドラジド、 フタル酸ジヒ ドラジド、 テレフタル酸ジヒ ドラジド、 イソフタル酸 ジヒ ドラジド、 ピロメリット酸ジヒ ドラジド、 ピロメリ ト酸トリヒドラジド、 ピ ロメリット酸テトラヒ ドラジドなどの芳香族ポリヒ ドラジド、 及びマレイン酸ジ ヒ ドラジド、 フマル酸ジヒ ドラジド、 ィタコン酸ジヒ ドラジドなどのモノォレフ ィン性不飽和ジヒ ドラジド、 ビスセミカルバジド、 ポリアタリル酸ポリヒ ドラジ ド、 1 , 3—ビス (ヒ ドラジノカルボェチル) 一 5—イソプロピルヒダントイン などのその他のポリヒドラジドなどが挙げられる。
ポリヒ ドラジド化合物の配合割合は、 カルボニル基含有化合物の有するカルボ ニル基に対して 0 . 1〜2当量、 好ましくは 0 . 2〜1当量の範囲である。
力ルボ二ル基含有化合物は下記力ルポニル基含有不飽和モノマーの重合体ゃ必 要に応じて上記したその他のラジカル重合反応が可能な不飽和モノマーとの共重 合体が使用できる。
カルボニル基含有不飽和モノマーは、 1分子中に少なくとも 1個のケト基又は アルデヒ ド基と 1個のラジカル重合可能な二重結合を有するモノマー、 即ち重合 可能なモノォレフィン性不飽和のアルデヒ ド化合物及びケト化合物である。 代表 的な具体例としては、 例えば、 ダイアセトン (メタ) アクリルアミド、 ァクロレ イン、 ホノレミルスチロール、 (メタ) アクリルアミ ドピバリンアルデヒ ド、 ダイ ァセトン (メタ) ァクリレート、 ァセトニル (メタ) ァクリレート、 2—ヒ ドロ キシプロピノレ (メタ) アタリレートァセチルアセテート、 ビュルアルキルケトン などが挙げられる。 これらの中でもダイアセトン (メタ) アクリルアミ ドが好ま しい。
酸化重合型硬化性樹脂塗料:
該塗料としては、 従来から空気酸化重合により架橋する不飽和脂肪酸を硬化成 分として含有する塗料である。該塗料のヨウ素価は 3 5〜9 0の範囲が好ましい。 ョゥ素価は J I S K— 0 0 7 0の方法で測定する。 ョゥ素価が 3 0よりも少 ないと、 酸化重合能力が不十分になり、 硬化性が悪くなる。 逆にヨウ素価が 1 0 0を超えると、 塗料の貯蔵安定性が悪くなる。
不飽和脂肪酸としては、天然または合成系の不飽和脂肪酸がいずれも使用でき、 例えば、 桐油、 アマ二油、 ヒマシ油、 脱水ヒマシ油、 サフラワー油、 トール油、 大豆油、 ヤシ油から得られる不飽和脂肪酸が挙げられる。 上記脂肪酸は、 1種ま たは 2種以上を同時に使用してよい。
該不飽和脂肪酸を使用した塗料の種類としては、 例えば、 アルキド樹脂、 ェポ キシ変性アルキド樹脂等が挙げられる。
アルキド樹脂としては、 例えば、 上記乾性油もしくは半乾性油を少なくとも 1 種類以上の多価アルコールと良く攪拌しながら 200〜250°C、 1 0〜 1 00 分保持して得られる。 必要によっては、 その後多塩基酸、 多価アルコール等を加 えた後 200〜250°Cで反応させて得られる低分子量のアルキド樹脂であって も良い。
使用できる多価アルコールとしてはエチレングリコール、 ジエチレングリコ一 ノレ、 トリエチレングリコール、 プロピレングリ コール、 ジプロピレングリコール、 数平均分子量 1 50〜6000なるポリエチレングリコール或いはポリプロピレ ングリ コーノレ、 又それ等のモノアルキルエーテル、 ネオペンチルグリコール、 ジ ェチルプロノヽ。ンジオール、 ェチルブチルプ口バンジオール、 シク口へキサンジメ タノ一ノレ、 プチレングリコーノレ、 ペンタンジオール、 へキサンジォーノレ、 7 添ビ スフエノーノレ A、 ビスフエノーノレ Aのエチレングリコール付加体、 トリメチロー ルプロパン、 トリメチロールェタン、 グリセリン、 ペンタエリスリ トール等が挙 げられる。
また多塩基酸としては、 無水フタル酸、 イソフタル酸、 テレフタル酸、 無水ト リメ リ ツ ト酸、 無水ピロメリ ット酸、 コノ、ク酸、 アジピン酸、 セバチン酸、 安息 香酸、 アルキル安息香酸、 無水マレイン酸、 無水ィタコン酸、 フマール酸等の一 価及び多価カルボン酸が挙げられる。 これ等の 1種及ぴ数種混合して任意の割合 にて使用することができる。
エポキシ変性アルキド樹脂はエポキシ樹脂と脂肪酸から従来公知の方法で得る c 例えば、 エポキシ樹脂と脂肪酸を、 適当な溶媒 (例えば、 トルエン、 キシレン 等)中、 縮合触媒を用いて、 必要に応じて不活性ガス (例えば、 窒素ガス等)雰囲 気下において、 1 5 0〜250°Cで、 所望の酸価となるまで反応させることがで きる。 エポキシ樹脂としては、 例えば、 「ェピコート 828」、 「ェピコート 10 0 1」、 「ェピコート 1 002」、 「ェピコート 1 004」、 「ェピコート 1 00 7」 および 「ェピコート 1 009」 (いずれもシェル杜製、 ビスフエノール
A型エポキシ樹脂); 「ェポトート YD— 1 28」、 「ェポトート YD— 0 1 1 」、 「ェポトート Y D— 0 1 2」、 「ェポトート Y D— 0 1 4」、 「ェポトート Y D— 0 1 7」 および 「ェポトート Y D— 0 1 9」 (東都化成社製、 ビスフエノ 一 A型エポキシ樹脂); 「ェポトート S T— 5 7 0 0」 (東都化成社製、 水添ビ スフエノール A型エポキシ樹脂)および 「ェポトート Y D F— 2 0 0 4」 (東都化 成社製、 ビスフエノール F型ヱポキシ樹脂)等の市販のェポキシ樹脂が使用でき る。 上記エポキシ樹脂は、 1種または 2種以上を同時に使用してよい。
上記エポキシエステル樹脂を、 エチレン性不飽和モノマーと反応させて、 ァク リ 変性ェポキシエステル樹脂を得たものも使用できる。 エチレン性不飽和モノ マーとしては、 スチレン、 (メタ)アクリル酸、 無水マレイン酸おょぴィタコン酸 等の不飽和カルボン酸、 (メタ)アクリル酸エステル類、 並びにそれらの混合物が 挙げられる。 上記アクリル系モノマー類の内、 少なくとも 1つがカルボン酸基を 包含していることを必須とし、 ァクリル系モノマー 1種または 2種以上をスチレ ンと混合して使用する。
酸化重合型硬化性樹脂塗料は有機溶剤系、 無溶剤系、 水系のいずれの形態であ つても構わない。
使用出来る乾燥剤としては、 特に限定はない。 例えばォレイン酸等の脂肪族力 ルボン酸、 ナフテン酸等の脂環族カルボン酸を担体としたコバルト塩、 マンガン 塩、 ジルコ-ユウム塩、 カルシュゥム塩、 鐵塩、 鉛塩等の金属石鹼ゃ当該化合物 をァニオン乳化剤、 カチオン乳化剤、 ノユオン乳化剤等を添加して水性化を施し たものや、 ジメチルァユリン、 ジェチルァニリン、 ジメチルパラ トルイジン等の 第 3級アミンを挙げることができる。 これらを単独又は併用して使用することが できる。
またその添加量に特に制限はないが、 0 . 0 0 3〜0 . 5重量。/。の範囲が好ま しい。 0 . 0 0 3重量。/。 (金属分) 以下ではその効果が認められず、 0 . 5重量% (金属分) 以上使用すれば耐水性が悪くなる等の欠点がある。 より好ましい使用 量は 0 . 0 5〜0 . 4重量。 /0 (金属分) の範囲である。
光 (熱) ラジカル重合型樹脂塗料:
該塗料としては、 光又は熱によりラジカル重合反応を生じる不飽和樹脂に必要 に応じて紫外線重合開始剤、 過酸化触媒、 光增感色素を配合したものが使用でき る。
不飽和樹脂としては、 例えば、 ウレタン樹脂、 アクリル樹脂、 アルキド樹脂、 ポリエステル樹脂、 シリコーン樹脂、 フッ素樹脂、 スピラン樹脂、 ポリエーテル 樹脂、 エポキシ樹脂などの樹脂にラジカル重合性不飽和基が導入された樹脂であ る。 ラジカル重合性不飽和基としては、 例えば、 ビニル基、 (メタ) ァクリロイ ル基、 スチリル基やマレイン酸による基などが包含される。
不飽和樹脂の代表例としては、 例えば、 ウレタン樹脂アタリレート、 アクリル 樹脂アタリレート、 アクリル樹脂マレート、 アルキド樹脂アタリレート、 ポリエ ステル樹脂ァクリレート、ポリエステル樹脂マレート、 フッ素樹脂ァクリレート、 スピラン樹脂アタリレート、 ポリエーテル樹脂アタリレート、 エポキシ樹脂ァク リレートなどが挙げられる。
紫外線重合開始剤としては、 従来から公知のものが使用できる。
具体的には、 例えば、 4ーフエノキシジクロロアセトフエノン、 4— t e r— ブチノレージク口ロアセトフエノン、 4一 t e r—プチノレ一トリクロロァセトフエ ノン、 ジエトキシァセトフエノン、 2—ヒ ドロキシー 2—メチノレ一 1一フエニル プロノヽ0ン _ 1一オン、 1― ( 4—ィソプロピノレフェニノレ) 一 2—ヒ ドロキシー 2 ーメチノ ブ'口パン一 1—オン、 1 - ( 4—ドデシルフェニル) — 2—ヒ ドロキシ — 2—メチノレプロノヽ0ン一 1—オン、 4— ( 2—ヒ ドロキシフエノキシ) 一フエェ ル ( 2—ヒ ドロキシ一 2 _プロピル) ケトン、 1—ヒ ドロキシシク口へキシノレフ エニスレケトン、 2—メチルー 1一 [ 4一 (メチルチオ) フエェノレ] 一 2一モルホ リンプロパン— 1などのァセトフエノン系化合物、 チォキサントン、 2—クロル チォキサントン、 2—メチノレチ才キサントン、 2 , 4ージメチノレチォキサントン、 ィソプロピルチオキサントン、 2, 4ージクロロチォキサントンなどのチォキサ ントン系化合物、 ベンゾイン、 ベンゾインメチルエーテルなどのベンゾイン系化 合物、 ジメチルべンジルケタ一ル、ァシロホスフィンォキシドなどが挙げられる。 これらの中でも、 ァセトフエノン系化合物が好ましい。
上記した紫外線重合開始剤の配合割合は、 不飽和樹脂合計量 1 0 0重量部当た り、 通常、 約 0 . 1〜 1 0重量部配合することが好ましい。
更に、 上記した紫外線重合開始剤による光架橋反応を促進させるために光重合 促進剤を配合することができる。 具体的には、 例えば、 トリェチルァミン、 トリ エタノールァミン、 2—ジメチルァミノエタノールなどの第 3級ァミン類、 トリ フエ二ノレホスフィンなどのァ/レキノレホスフィン類、 βーチォグリコールなどのチ オール類などが挙げられる。
光増感剤としては、 従来から公知の光增感色素を使用することができる。 この ものとしては、 例えば、 チォキサンテン系、 キサンテン系、 ケトン系、 チォピリ リウム塩系、 ベーススチリル系、 メ口シァニン系、 3—置換クマリン系、 3 · 4 一置換タマリン系、 シァニン系、 アタリジン系、 チアジン系、 フエノチアジン系、 アントラセン系、 コロネン系、 ベンズアントラセン系、 ペリレン系、 メロシア- ン系、 ケトクマリン系、 フマリン系、 ボレート系等の色素が挙げられる。 これら のものは 1種もしくは 2種以上組み合わせて使用することができる。 ポレート系 光増感色素としては、 例えば、 特開平 5-241338号公報、 特開平 7-5685 号公報 及び特開平 7-225474号公報等に記載のものが挙げられる。
また、 光線の照射源としては、 従来から使用されているもの、 例えば、 電子線、 超高圧、, 高圧、 中圧、 低圧の水銀灯、 ケミカルランプ、 カーボンアーク灯、 キセ ノン灯、 メタルハライ ド灯、 蛍光灯、 タングステン灯、 太陽光等の各光源により 得られる光源等が挙げられる。 熱線としては、 例えば半導体レーザー (8 3 0 η m)、 Y A Gレーザー (1 . 0 6 // m)、 赤外線等が挙げられる。
光 (熱) カチオン重合型樹脂塗料:
該塗料としては、 光力チオン重合性化合物が、 光力チオン重合開始剤、 光增感 剤のもとで光を照射して架橋または重合反応によつて高分子量化する塗料である。 光 (熱) カチオン重合性化合物としては、 例えば、 エポキシ化合物、 スチレン 類、 ビュル化合物、 ビニルエーテル類、 スピロオルソエステル類、 ビシクロオル ソエステル類、 スピロオルソカーボナート類、 環状ェ—テル類、 ラタ トン類、 ォ キサゾリン類、 アジリジン類、 シクロシロキサン類、 ケタール類、 環状酸無水物 類、 ラタタム類、 ァ コキシシラン化合物類およびァリールジアルデヒ ド類など があげられる。
エポキシ化合物としては、 従来、 公知の芳香族エポキシ化合物、 脂澴式ェポキ シ化合物、 脂肪族ェポキシ化合物などがあげられる。
芳香族エポキシ化合物の例としては、 フエニルダリシジルエーテルなどの単官 能エポキシ化合物や、 少なく とも 1個の芳香族環を有する多価フ ノールまたは そのアルキレンォキサイ ド付加体のポリグリシジルエーテルであって、 例えばビ スフエノー /レ A、 テトラブロモビスフエノー/レ 、 ビスフエノーノレ F、 ビスフエ ノール S等のビスフエノール化合物またはビスフエノール化合物のアルキレンォ キサイ ド (例えば、 エチレンォキサイ ド、 プロピレンォキサイド、 プチレンォキ サイド等) 付加体とェピクロルヒ ドリンとの反応によって製造されるグリシジル エーテル類、 ノポラック型エポキシ樹脂類 (例えば、 フエノール . ノボラック型 エポキシ樹脂、 クレゾール ' ノボラック型エポキシ樹脂、 臭素化フエノール . ノ ポラック型エポキシ樹脂等)、 トリスフエノールメタントリグリシジルエーテル などがあげられる。
脂環式エポキシ化合物としては、 4 _ビュルシク口へキセンモノェポキサイ ド、 ノルボルネンモノェポキサイ ド、 リモネンモノェポキサイド、 3, 4一エポキシ シク口へキシルメチル一 3 , 4 _エポキシシクロへキサン力/レポキシレート、 ビ スー (3, 4一エポキシシク口へキシルメチル) アジペート、 2 - ( 3 , 4—ェ ボキシシク口へキシノレ一 5, 5—スピロ一 3, 4一エポキシ) シクロへキサノン ーメタージォキサン、 ビス ( 2 , 3—エポキシシク口ペンチノレ) エーテル、. 2— ( 3 , 4—エポキシシクロへキシノレ _ 5, 5—スピロー 3, 4—エポキシ) シク 口へキサノン一メタ一ジォキサン、 2, 2一ビス 〔4一 (2, 3—エポキシプロ ポキシ) シクロへキシル〕 へキサフスレオ口プロパン、 B H P E—3 1 5 0 (ダイ セル化学工業 (株) 製、 脂環式エポキシ樹脂 (軟化点 7 1 °C) などがあげられる。 脂肪族ェポキシ化合物としては、 例えば、 1, 4一ブタンジオールジグリシジ ルエーテル、 1, 6 一へキサンジォーノレジグリシジルエーテル、 エチレングリコ 一ノレジグリシジノレエーテノレ、 エチレングリ コールモノグリシジルエーテノレ、 プロ ピレングリコ一/レジグリシジノレエーテノレ、 プロピレングリコ一/レモノグリシジル エーテル、 ポリエチレングリコーノレジグリシジルエーテル、 プロピレングリコー ルジグリシジルエーテル、 ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、 ネオ ペンチノレグリコ一/レモノグリシジ /レエーテノレ、 グリセ口一/レジグリシジノレエーテ ル、 グリセ口ールトリグリシジルエーテル、 トリメチロールプロパンジグリシジ ノレエーテノレ、 トリメチロールプロノ-?ンモノグリシジルエーテル、 トリメチロール プロパント リグリシジノレエーテノレ、 ジグリセロールトリグリシジノレエーテノレ、 ソ ノレビト一/レテトラグルシジルエーテノレ、 ァリルグルシジルェ一テル、 2—ェチル へキシルグルシジルエーテルなどがあげられる。
スチレン類としては、 スチレン、 a—メチルスチレン、 p—メチルスチレン、 p —クロロメチルスチレンなどがあげられる。 ビュル化合物としては、 N—ビニ ルカルバゾール、 N—ビュルピロリ ドンなどがあげられる。
ビュルエーテル類としては、 例えば n— (または i s o _、 t -) プチルビ二 ノレエーテ/レ、 シクロへキシルビニノレエーテノレ、 ヒ ドロキシプチルビエ/レエ一テル、 1, 4ープタンジ才ーノレジビニノレエーテ /レ、 エチレングノレコーノレジビ二/レエーテ ノレ、 エチレングリ コ一/レモノビニノレエーテノレ、 トリエチレングリ コーノレジビニノレ エーテノレ、 テトラエチレングリ コーノレジビニノレエーテノレ、 プロピレングノレコースレ ジビニノレエーテノレ、 プロピレングリ コー/レモノビ-ノレエーテノレ、 ネオペンチノレグ リ コースレジビニノレグリ コール、 ネオペンチノレグリコースレモノ ビニルグリ コール、 グリセ口一/レジビニノレエーテノレ、 グリセ口一ノレトリビエルエーテノレ、 トリメチロ 一ノレプロノヽ。ンモノビニノレエーテノレ、 トリメチローノレプロパンジビエルエーテル、 トリメチローノレプロパントリビニノレエーテ /レ、 ジグリセロールトリビエノレエーテ ル、 ソルビトールテトラビュルエーテル、 シク口へキサンジメタノールジビュル エーテノレ、 ヒ ドロキシプチノレビ-ノレエーテノレ、 ドデシルビ-ルエーテ /レ、 2, 2 —ビス (4ーシクロへキサノーノレ) プロノヽ。ンジビュルエーテル、 2 , 2 —ビス (4 ーシクロへキサノール) トリフルォロプロパンジビニルエーテルなどのアルキル ビエノレエーテノレ類、 ァリノレビ-ノレエーテノレなどのァルケ-ルビニルエーテノレ類、 ェチニノレビニノレエーテノレ、 1—メチル一 2—プロぺニノレビ-ルエーテノレなどのァ ノレキニノレビニノレエ一テノレ類、 4ービ-ノレエーテ/レスチレン、 ハイ ド口キノンジビ 二ノレエーテル、 フエ二ルビニルエーテル、 p—メ トキシフエ-ルビ-ルエーテル、 ビスフエノーノレ Aジビニノレエーテノレ、 テトラプロモビスフエノ一/レ Aジビュルェ ーテ /レ、 ビスフエノーノレ Fジビエノレエーテ/レ、 フエノキシエチレンビニノレエーテ ノレ、 pーブロモフエノキシエチレンビエノレエ一テルなどのァリ一ルビニルエーテ ノレ類、 1, 4—ベンゼンジメタノールジビエルエーテル、 N— m—クロ口フエ二 ルジェタノールァミンジビニルエーテル、 m—フエ二レンビス (エチレングリコ 一ノレ) ジビニノレエーテノレなどのァラノレキ/レジビニルエーテノレ類、 ウレタンポリビ 二ノレエーテル (例えば、 AL L I E D— S I GNAL社製、 VEC t ome r 2
0 1 0) などをあげることができる。
スピロオルソエステル類としては、 1, 4, 6—トリオキサスピロ (4, 4) ノナン、 2—メチルー 1, 4, 6—トリオキサスピロ (4, 4) ノナン、 1, 4,
6—トリオキサスピロ (4, 5) デカンなどが、 ビシクロオルソエステル類とし ては、 1—フエ-ルー 4ーェチルー 2 , 6, 7—トリオキサビシクロ (2, 2,
2) オクタン、 1一ェチル一4ーヒ ドロキシメチル一 2, 6 , 7—トリオキサビ シクロ (2, 2, 2) オクタンなどが、 スピロオルソカーボネート類としては、
1, 5, 7, 1 1ーテトラオキサスピロ (5, 5) ゥンデカン、 3, 9ージベン ジノレ一 1, 5, 7, 1 1ーテトラォキサスピロ (5 , 5) ゥンデカンなどのよう な環状エーテル類があげられる。
環状エーテル類としては、 ォキセタン、 フエ-ルォキセタンなどのォキセタン 類、 テトラヒ ドロフラン、 2—メチルテトラヒ ドロフランなどのテトラヒ ドロフ ラン類、 テトラヒ ドロビラン、 3—プロピルテトラヒ ドロビランなどのテトラヒ ドロビラン類おょぴトリメチレンォキサイ ド、 s―トリオキサンなどがあげられ る。 ラタ トン類としては、 一プロピオラタ トン、 y一プチルラク トン、 ό '一力 プロラタ トン、 S—バレロラタ トンなどがあげられる。ォキサゾリン類としては、 才キサゾリン、 2—フエニルォキサゾリン、 2一デシルォキサゾリンなどがあげ られる。
アジリジン類としては、アジリジン、 Ν—ェチルアジリジンなどがあげられる。 シク口シロキサン類としては、 へキサメチルトリシロキサン、 ォクタメチルシク ロテトラシロキサン、 トリフエニルトリメチルシク口トリシロキサンなどがあげ られる。 ケタール類としては、 1, 3ージォキソラン、 1, 3—ジォキサン、 2, 2—ジメチルー 1, 3—ジォキサン、 2—フエ二ルー 1, 3—ジォキサン、 2, 2—ジォクチルー 1, 3—ジ ォキソランなどがあげられる。 環状酸無水物類 としては、 無水フタル酸、 無水マレイン酸、 無水コハク酸などが、 ラタタム類と しては、 jS—プロピオラクタム、 γ—プチロラクタム、 δ—力プロラクタムなど があげられる。 またァリールジアルデヒ ド類としては 1, 2一ベンゼンジカルボ キシアルデヒ ド、 1, 2—ナフタレンジアルデヒ ドなどがあげられる。
これらの光力チオン重合性化合物 1 00重量部に対して光増感剤は 0. 0 1〜 1 0重量部の範囲で用いるのが望ましく、 好ましくは 0. 1〜5重量部の範囲が 望ましい。 光増感剤が 0. 0 1重量部未満になると硬化性が低下し、 一方 1 0重 量部を超えると値段が高くなつたり耐水性等の塗膜性能が低下したりするので好 ましくない。
光力チオン重合開始剤としては、従来から公知のものを使用することができる。 開始剤としては、 例えば、 ァリールジァゾユウム塩、 ァリールョードニゥム塩、 ァリ一ルスルホニゥム塩等が好ましいものとして挙げられる。 具体的には、 商品 名として例えば、 サイラキュア UV I— 6 9 70、 サイラキュア UV I— 6 9 7 4、 サイラキュア U V I— 6 990、 サイラキュア UV I— 69 50 (以上、 米 国ユニオンカーバイ ド社製、 商品名)、 ィルガキュア 26 1 (チバ ·スペシャル ティ · ケミカルズ社製、 商品名)、 S P— 1 50、 S P— 1 70 (以上、 旭電化 工業株式会社製、 商品名)、 CG- 24 - 6 1 (チバ ' スペシャルティ 'ケミカ ルズ社製、 商品名)、 DA I CAT-II (ダイセル化学工業社製、 商品名)、 C I — 27 34、 C I一 2758、 C I一 285 5 (以上、 日本曹達社製、 商品名)、 Ρ 1— 20 74 (ローヌプーラン社製、 商品名、 ペンタフルオロフェニルボレー ト トルイルクミルョードニゥム塩)、 F FC 50 9 ( 3 Μ社製、 商品名)、 Β Β I 1 02 (ミ ドリ化学社製、 商品名) 等が挙げられる。
光力チオン重合剤はこれらの光力チオン重合性化合物 1 ◦ 0重量部当り、 0. 0 1〜20重量部の範囲で用いるのが望ましく、 好ましくは 0. 1〜1 0重量部 の範囲が望ましい。 光力チオン重合開始剤が 0 . 0 1重量部未満になると硬化性 が低下し、 一方 2 0重量部を超えると値段が高くなつたり耐水性等の塗膜性能が 低下したりするので好ましくない。
活性エネルギー線に使用される光源としては、 例えば特に制限なしに超高圧、 高圧、 中圧、 低圧の水銀灯、 ケミカルランプ灯、 カーボンアーク灯、 キセノン灯、 メタノレハライ ド灯、 タングステン灯等やアルゴンレーザ一 (4 8 8 n m)、 Y A G— S H Gレーザ^ ( 5 3 2 n m)、 U Vレーザー (3 5 1〜 3 6 4 n m) に発 振線を持つレーザーも使用できる。 熱線としては、 例えば半導体レーザー (8 3 0 n m)、 Y A Gレーザー (1 . 0 6 μ m)、 赤外線等が挙げられる。
第 1発明において、 最上層フィルム ( I ) と最下層フィルム (II) との層間に は、 必要に応じて、 従来から公知のプラスチックフィルム (透明または不透明の ものでよく、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリイミ ド、 ポリアミ ド、 アクリル、 ポリカーボネート、 ポリプロピレン、 ポリ塩化ビュル、 A B S等各種合成樹脂フ イルム等)、 金属フィルム (アルミニウム、 金属蒸着膜等) や粘 (接) 着剤層 (天 然ゴム、 アクリル樹脂、 エチレン Z酢酸ビニル共重合体、 ポリウレタン、 ポリエ ステ^レ、 シリコンゴム、 弗素ゴム、 ポリビニルプチラール等)、 印刷層 (ポリア ミ ド樹脂、 塩化ゴム、 ウレタン樹脂、 エポキシ樹脂、 アクリル樹脂、 ポリエステ ル樹脂、 シリコン樹脂、 塩化ビニル、 塩化ビニル /酢酸ビニル共重合体などを樹 脂成分とし、 着色剤、 有機溶剤を配合してなるもの)、 架橋もしくは非架橋性樹 脂着色塗膜層 (例えば上記架橋性樹脂塗料 (A) や、 ポリアミ ド樹脂、 塩化ゴム、 ウレタン樹脂、 エポキシ樹脂、 アクリル樹脂、 ポリエステル樹脂、 シリコン樹脂、 塩化ビニル、 塩化ビュル Z酢酸ビニル共重合体などの非架橋性樹脂成分に着色顔 料、 メタリ ック顔料、 パール顔料などの着色剤を含有するものなどが使用でき る。) 等のその他の層を設けることができる。 これらの層は適宜組合せて使用す ることができる。
上記した最上層フィルム ( I ) と最下層フィルム (Π) との層間に、 必要に応 じて上記非架橋性樹脂着色塗膜、 架橋性樹脂着色塗膜層等の中間層が 1種もしく は 2種以上積層されたものについて以下に述べる。 該中間層としては、 例えば、 メタリック顔料、 (着色) パール顔料、 着色顔料 等から選ばれる少なく とも 1種の着色顔料を含有する非架橋もしくは架橋型の着 色ベース塗料により形成される着色塗膜層や非架橋型もしくは架橋型の第 1クリ ヤー塗料によって形成される第 1タリヤー塗膜層 (第 1タリヤー塗膜層の表面に 第 2クリヤー塗膜層として最上層フィルム ( I ) が積層される。 第 1クリヤー塗 膜層は最上層フィルム ( I ) の下層に設けられる層である。) が包含される。 該中間層を含む塗工シートの製造は、 従来から周知の方法、 例えば、 基材に 1 層目を形成する塗料を塗装した後、 該 1層目が未架橋 (中間層が非架橋タイプで は未乾燥) の塗膜表面に、 2層目を形成する塗料を塗装した後、 両塗膜を同時に 架橋 (中間層が非架橋タイプでは乾燥) させる方式、 いわゆる 2コート 1ベータ 方式により、また、基材に 1層目を形成する塗料を塗装した後、該塗膜を架橋(中 間層が非架橋タイプでは乾燥) させた後、 この架橋塗膜表面に 2層目を形成する 塗料を塗装した後、 次いで 2層目の塗膜を架橋させる方式、 いわゆる 2コート 2 ベーク方式に'より、 また同様にして 3コート 1ベーク方式、 3コート 2·ベーク方 式により中間層と最上層フィルム ( I ) との複層フィルムを形成することができ る。
上記中間層を含む塗工シートの製造の具体例としては、 例えば、 2コート 1ベ ーク方式を例にとると、 ポリプロピレンシ一ト等の離型紙に着色ベース塗料を塗 装後、 必要に応じて予備乾燥、 セッテングを行った後、 該塗膜の未架橋 (未乾燥) 塗膜表面に最上層フィルム ( I ) を形成する架橋性樹脂塗料 (A) のク リヤーの 塗料を塗装し、 次いで両塗膜を同時に架橋 (着色ベース塗料が非架橋のものは乾 燥) させ、 次いで離型紙を剥離した後、 着色ベースフィルム層面に最下層フィル ム (II) を形成する熱可塑性樹脂 (水性ウレタン樹脂ェマルジヨン) を塗装し、 乾燥を行うことにより得られる。 上記以外にも、 離型紙に最上層フィルム ( I ) を形成する架橋性樹脂塗料 (A) のタリヤー塗料を塗装後、 必要に応じて予備乾 燥、 セッテングを行った後、 着色ベース塗料を塗装し、 架橋 (着色ベース塗料が 非架橋のものは乾燥) させ、 次いで必要に応じて離型紙を剥離した後、 着色べ一 スフイルム層面に最下層フィルム (Π) を形成する熱可塑性樹脂 (水性ウレタン 樹脂エマルシヨン) を塗装し、 乾燥を行うことにより得られる。
また最下層フィルム (Π) の表面に着色ベース塗料を塗装後、 必要に応じて予 備乾燥、 セッテングを行った後、 該塗膜の未架橋 (未乾燥) 塗膜表面に最上層フ イルム ( I ) を形成する架橋性樹脂塗料 (A) のタリヤーの塗料を塗装し、 次い で両塗膜を同時に架橋 (着色ベース塗料が非架橋のものは乾燥) させることもで きる。
上記中間層を含む塗工シートの製造の具体例としては、 2コート 2ベータ方式 を例にとると、 ポリプロピレンシート等の離型紙に着色ベース塗料を塗装後、 該 塗膜を架橋 (架橋タイプ) もしくは乾燥 (非架橋タイプ) を行った架橋 (乾燥) 塗膜表面に最上層フィルム ( I ) を形成する架橋性樹脂塗料 (A) のクリヤーの 塗料を塗装し、 次いで架橋性樹脂塗料 (A) の塗膜を架橋させ、 次いで離型紙を 剥離した後、 着色ベースフィルム層面に最下層フィルム (II) を形成する熱可塑 性樹脂 (水性ウレタン樹脂エマルシヨン) を塗装し、 乾燥を行うことにより得ら れる。 上記以外にも、 離型紙に最上層フィルム ( I ) を形成する架橋性樹脂塗料- (A) のクリヤー塗料を塗装後、 架橋あせた後、 着色ベース塗料を塗装し、 架橋 (着色ベース塗料が非架橋のものは乾燥) させ、 次いで必要に応じて離型紙を剥 離した後、 着色ベースフィルム層面に最下層フィルム (II) を形成する熱可塑性 樹脂 (水性ウレタン樹脂エマルシヨン) を塗装し、 乾燥を行うことにより得られ る。
また、 最下層フィルム (Π) の表面に着色ベース塗料を塗装後、 該塗膜を架橋 (架橋タイプ) もしくは乾燥 (非架橋タイプ) を行った架橋 (乾燥) 塗膜表面に 最上層フィルム ( I ) を形成する架橋性樹脂塗料 (A) のクリヤーの塗料を塗装 し、 次いで架橋性樹脂塗料 (A) の塗膜を架橋させることもできる。
最上層フィルム ( I ) と最下層フィルム (Π) との間の必要に応じて設けられ る層を使用する場合には、 その膜厚は、 特に制限されないが 1層もしくは複層の トータノレ膜厚として、 1 0〜1 0 0 ΐη、 特に 2 0〜8 0 // mの範囲内が好まし い。
第 1発明で使用する最下層フィルム (II) は、 熱可塑性樹脂 (B ) により形成 され、 そして形成されたフィルム (II) は引張り破断伸び率 (長さ 3 0 mm、 幅 1 O mm、 厚み 0 . 0 5 0 m mの試料で一 1 0 °Cにおいて引張速度 2 0 O mm/ 分で測定したときの値) 5 0〜1 0 0 0 %の範囲のものである。
引張り破断伸び率は、 長さ 2 0 O mm、 幅 1 O mm、 厚み 0 . 0 5 0 mmの試 料 (単離フィルム) を一 1 0 °Cの測定温度で引張速度 2 0 O irnn/分で測定した ときの値である。 該測定機としては、 例えば、 恒温槽付万能引張試験機 (島津製 作所ォートダラフ S— D型) を使用して測定することができる。
本明細書において、 引張り破断伸び率は、 [ (破断した時の試料の長さ (m m) 一元の試料の長さ (mm) ) /元の試料の長さ (mm) ] X 1 0 0 (%) を示す。 フィルム (Π)の引張り破断伸び率が 50%未満になると、 3次曲面への追従性が 悪く貼付作業性が劣り、一方、 1000%を超えると少しの張力で伸びすぎて貼付作 業性が劣るといった欠点がある。
また、 最下層フィルム (II) は、 常温 (2 0 °C) で実質的に粘着性がないこと が好ましい。 具体的には、 ガラス転移温度が一 4 0 °C〜8 0 °C、 特に— 2 0 °C〜 4 0 °Cの範囲が好ましい。 ガラス転移温度が一 4 0 °C未満になると、 粘着性が高 くなり取り扱いが困難となり、 一方、 ガラス転移温度が 8 0 °C超えると伸び率が 低下し加工性等が劣るので好ましくない。
フィルム (II) は上記した条件を満足するものであれば特に制限なしに従来か ら公知の熱可塑性樹脂により形成されたものを使用することができるが、 特に水 性ウレタン樹脂エマルシヨンにより形成されたものを使用することが、 上記した 破断伸び率の点、 溶媒として水を使用しているので無公害 ·安全 ·衛生的である 等の観点から好ましい。
該水性ウレタン樹脂エマルションとして特に有用なるものとしては、 種々な方 法で製造され得るものである。 当該水性ウレタン樹脂エマルションの一般的なる 調製法としては、 イオン性の官能基 (反応性極性基) を有する化合物を、 ウレタ ン化反応の際に、 一部、 共重合せしめて得られる、 いわゆる親水基含有イソシァ ネート末端プレボリマーを、 水に分散せしめ、 次いで、 ァミン類で以て鎖伸長せ しめるという方法が知られている。 用いられる上記の親水基含有ィソシァネート末端プレボリマーとしては、 従来 公知のポリイソシァネート化合物と、 ィソシァネート基と反応し得る活性水素含 有化合物とから製造されるようなものである。
ポリイソシァネート化合物としは、例えば、テトラメチレンジィソシァネート、 へキサメチレンジィソシァネート、トリメチルへキサメチレンジィソシテネート、 イソホロンジイソシァネートなどの脂肪族ジィソシァネート ; 4 · 4 ' ーメチレ ンビス (シクロへキシルイソシァネ一 ト)、 イソホロンジィソシァネ―トなどの 脂環族ジィソシァネ一ト ; キシリ レンジィソシァネート、 トリレンジィソシァネ ー ト、 ジフエ二ルメタンジイソシァネー ト、 ポリフエニルメタンジイソシァネー ト (以下ポリメリック M D I ) などの芳香族ジイソシァネート ;及びこれらのィ .ソシァヌレート体ゃビユウレツト体等の類似の化合物が挙げられ、 これらは 1種 又は 2種以上混合して使用できる。
イソシァネート末端プレボリマーの製造において用いられる、 上記したィソシ ァネート基と反応し得る活性水素を含有する化合物としては、 平均分子量 3 0 0 〜1 0, 0 0 0、 好ましくは、 5 0 0〜5, 0 0 0なる範囲内の、 いわゆる高分 子量化合物と、 分子量が 3 0 0以下なる、 いわゆる低分子量化合物とに分けられ る。
そのうち、 高分子量化合物としては、 ポリエステルポリオ一ル、 ポリエーテル ポリオ一^レ、 ポリカーボネートポリオール、 ポリアセタールポリオール、 ポリア クリレートポリオール、 ポリ.エステルアミ ドポリオールまたはポリチォエーテル ポリオールなどが、 特に代表的なものである。
ポリエステルポリオールとしては、 エチレングリコール、 プロピレンングリコ
—ノレ、 1, 3—プロノヽ0ンジオール、 1, 4ープタンジォ一ノレ、 1, 5一ペンタン ジォーノレ、 3—メチル一 1, 5 _ペンタンジオール、 1, 6—へキサンジオール、 ネオペンチノレグリコール、 ジエチレングリコーノレ、 トリエチレングリコール、 テ トラエチレングリコール、 分子量が 3 0 0〜6, 0 0 0なる範囲内のポリェチレ ングリ コーノレ、 ジプロピレングリ コー/レ、 ト リプロピレングリコール、 ビスヒ ド ロキシエトキシベンゼン、 1 , 4ーシクロへキサンジォーノレ、 1, 4ーシクロへ キサンジメタノール、 ビスフエノール A、 水素添加ビスフエノール Aまたはハイ ドロキノン、 あるいはそれらのアルキレンォキシド付加体などのような、 各種の グリコール成分と、 コハク酸、 アジピン酸、 ァゼライン酸、 セバシン酸、 ドデカ ンジカノレボン酸、 無水マレイン酸、 フマル酸、 1, 3—シクロペンタンジカルボ ン酸、 1 , 4ーシクロへキサンジカルボン酸、 テレフタル酸、 イソフタル酸、 フ タル酸、 1, 4一ナフタレンジカルボン酸、 2, 5—ナフタレンジカルポン酸、 2, 6—ナフタレンジカルボン酸、 ナフタル酸、 ビフヱニルジカルボン酸または 1 , 2—ビス (フエノキシ) エタンー p, p ' ージカルボン酸、 あるいはそれら の各種ジカルボン酸の無水物類またはエステル形成性誘導体類; p—ヒ ドロキシ 安息香酸または p— ( 2—ヒ ドロキシエトキシ) 安息香酸、 あるいはそれらの各 種ヒ ドロキシカルボン酸のエステル形成性誘導体などのような、 各種の酸成分と からの脱水縮合反応によって得られるポリエステルのほかに、 ε—力プロラク ト ンの如き、 各種の環状ェステル化合物の開環重合反応によって得られるポリエス テル類、あるいはそれらの共重合ポリエステル類などが特に代表的なものである。 ポリエーテルとしては、 エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 トリエ チレングリコーノレ、 プロピレンダリコーノレ、 トリメチレングリコール、 1, 3― ブタンジ才ーノレ、 1, 4—プ'タンジ才ーノレ、 1 , 6—へキサンジォーノレ、 ネオペ ンチルグリコール、 グリデリン、 トリメチロールェタン、 トリメチ口一ルプエロ パン、 ソルビトール、 しょ糖、 アコニッ ト糖、 トリメ リ ッ ト酸、 へミメ リッ ト酸、 燐酸、 エチレンジァミン、 ジエチレントリアミン、 トリイソプロパノールァミン、 ピロガロール、 ジヒ ドロキシ安息香酸、 ヒ ドロキシフタール酸または 1 , 2, 3 一プロパントリチオールの如き、 少なくとも 2個の活性水素原子を有する各種の 化合物の 1種または 2種以上を、 開始剤として、 エチレンォキサイ ド、 プロピレ ンォキサイ ド、 プチレンォキサイ ド、 スチレンォキサイ ド、 ェピクロルヒ ドリン、 テトラヒ ドロフランまたはシクロへキシレンの如き、 各種のモノマーの 1種また は 2種以上をも用いて、 常法により、 付加重合した形のものが、 特に代表的なも のである。
ポリカーボネートポリオールとしては、 1 , 4一ブタンジオール、 1 , 6—へ キサンジオールまたはジエチレングリコールの如き、 各種のグリコール類と、 ジ フエニルカーボネートまたはホスゲンとの反応によって得られるような化合物が、 特に代表的なものである。
一方、 低分子量化合物とは、 分子量が 3 0 0以下なる、 分子内に少なくとも 2 個以上の活性水素を有する化合物を指称するものであって、 それらのうちでも特 に代表的なもののみを例示するにとどめれば、 ポリエステルポリオールの原料と して用いた、 各種のグリコール成分; グリセリン、 トリメチロールェタン、 トリ メチローノレプロパン、 ソルビトールまたはペンタエリスリ トー の如き、 各種の ポリヒ ドロキシ化合物; あるいはエチレンジァミン、 1, 6一へキサメチレンジ ァミン、 ピぺラジン、 2, 5—ジメチルビペラジン、 イソホロンジァミン、 4, 4, ージシクロへキシルメタンジァミン、 3, 3 ' 一ジメチルー 4, 4 ' —ジシ クロへキシルメタンジァミン、 1 , 4ーシク口へキサンジァミン、 1 , 2—プロ パンジァミン、 ヒ ドラジン、 ジエチレントリアミンまたはトリエチレンテトラミ ンの如き、 各種のァミン化合物などである。
そして、 親水基含有ィソシァネート末端プレボリマー中に親水基を導入せしめ る方法としては、 分子内に少なく とも 1個以上の活性水素を有し、 かつ、 カルボ キシル基、 スルホン酸基、 スルホネート基またはエチレンオキサイドの繰り返し 単位を有する親水基含有化合物の少なくとも 1種以上を、 プレボリマーの製造時 に、 共重合せしめるという方法などが挙げられる。
かかる親水基含有化合物として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、 2—ォキシエタンスルホン酸、 フエノールスルホン酸、 スルホ安息香酸、 スルホ コハク酸、 5—スノレホイソフタノレ酸、 スルファェノレ酸、 1, 3—フエ二レンジァ ミン一 4, 6—ジスルホン酸、 2, 4ージァミノ トルエン一 5—スルホン酸の如 き、 各種のスルホン酸含有化合物類、 あるいはそれらの各種誘導体類をはじめ、 それらを共重合せしめて得られるポリエステルポリオール類; 2, 2—ジメチ口 ールプロピオン酸、 2, 2 _ジメチロール酪酸、 2, 2—ジメチロール吉草酸、 ジォキシマレイン酸、 2, 6—ジォキシ安息香酸、 3, 4—ジァミノ安息香酸の 如き、各種のカルボン酸含有化合物類、 あるいはそれらの各種誘導体類をはじめ、 さらには、 それらを共重合せしめて得られるポリエステルポリオール; あるいは 少なく とも 3 0重量%以上の、 エチレンォキシドの繰り返し単位を有し、 かつ、 ポリマー中に少なく とも 1個以上の活性水素を有する、 しかも、 分子量が 3 0 0 〜1 0, 0 0 0なる、 ポリエチレン一ポリアルキレン共重合体の如き、 各種のノ 二オン基含有化合物類またはそれらを共重合せしめて得られるポリエステルポリ エーテルポリオールなどが特に代表的なものであり、 これらは単独使用でも 2種 以上の併用でもよいが、 本発明において、 特に好ましい親水基含有化合物として は、 カルボキシル基含有化合物類; あるいはその誘導体類またはそれらを共重合 せしめて得られるポリエステルポリオールなどである。
親水基含有ィソシァネート末端プレボリマー中の親水基の含有量としては、 力 ルポキシル基、 スルホン酸基またはスルホネート基などの親水基の場合には、 最 終的に得られるポリウレタン樹脂の固形分 1 0 0部当り、 少なく とも 0 . 0 1当 量以上、 好ましくは、 0 . 0 1〜0 . 2当量なる範酒内が適切であり、 また、 ノ 二オン基含有化合物の場合には、 最終的に得られるポリウレタン樹脂の固形分当 り、 少なく とも 3重量%以上、 好ましくは、 5〜3 0重量。 /0なる範囲内が適切で める。
親水基含有ィソシァネート末端プレボリマーは、 従来公知の方法で製造され、 たとえば、 前掲した如き、 各種のポリイソシァネート化合物と、 活性水素含有化 合物 (親水基含有化合物をも含む。) とを、 イソシァネート基と活性水基との当 量比が、 1 . 1 : :!〜 3 : 1、 好ましくは、 1 . 2 : 1〜 2 : 1 となるような比 率で、 2 0〜 1 2 0 °Cにて、 好ましくは、 3 0〜 1 0 0 °Cにて反応せしめるとい うような方法に従って行われる。
ポリアミン系鎖伸長剤として特に代表的なものとしては、 エチレンジァミン、 1, 2—プロパンジァミン、 1, 6—へキサメチレンジァミン、 ピぺラジン、 2, 5—ジメチ^/ピぺラジン、 イソホロンジァミン、 4, 4 ' ージシクロへキシルメ タンジァミン、 3, 3, ージメチノレー 4, 4, 一ジシクロへキシ /メタンジアミ ンもしくは 1, 4ーシク口へキサンジァミンの如き、 各種のジァミン類; ジェチ レントリアミン、 ジプロピレントリアミンもしくはトリエチレンテトラミンの如 き、 各種のポリアミン類; ヒ ドラジン類;または酸ヒ ドラジド類;あるいは水な どであり、 これらは単独使用でも 2種以上の併用でもよいことは、 勿論である。 当該ポリアミン系鎖伸長剤は、 水性ウレタン樹脂エマルシヨンを得るために必 要なる、 分散媒としての水に溶解させて使用され、 また、 その使用量としては、 親水基含有イソシァネート末端プレボリマー中のィソシァネート基に対して、 当 量比で、 0 : 1〜: 1 : 1なる範囲、 好ましくは、 0 . 6 : 1〜0 . 9 8 : 1なる 範囲内が適切である。
使用する水の量は、 プレボリマーと水相との混合後に、 O /W型の水分散体に なるだけの最低限の量があればよく、 ポリウレタン樹脂の固形分に対して 1 0 0 〜1, 0 0 0重量%なる範囲内が適切である。
親水基含有イソシァネート末端プレボリマーの親水基がカルボキシル基である 場合には、 カルボキシル基を中和するために必要な中和剤として、 トリメチルァ ミンまたはトリェチルァミンの如き、 各種の三級アミン類を、 カルボキシル基に 対して、 当量比で、 0 . 5 : :!〜 1 . 5 : 1なる範囲内、 好ましくは、 1 : ;!〜 1 . 3 : 1なる範囲内が適切であり、 かかる割合で以て、 上述したポリアミン系 鎖伸長剤の水溶液中に含有せしめる必要がある。
かかる中和剤は、 親水基含有イソシァネート末端プレボリマー中に、 予め、 添 加することも出来るが、 これらの三級アミン類は、 ウレタン化反応の強力なる触 媒でもある処から、 副反応を起こし易く、 加えて、 プレボリマーが着色し易くな る処から、 好ましくない。
水性ウレタン樹脂エマルシヨンは、 通常、 ァミン類との鎖伸長反応が完結する 前に、 あるいは、 この鎖伸長反応が完結してから、 次の脱溶剤工程に移される。 水性ウレタン樹脂エマルシヨンとしては、 商品名としては、 例えばスーパーフ レックス 4 1 0、 同左 4 2 0、 同左 6 0 0、 同左 1 5 0、 同左 1 2 6、 同左 1 0 7 M、 スーパーフレックス E— 2 5 0 0 (以上、 第 1工業製薬株式会社製、 商品 名) などが挙げられる。
水性ウレタン樹脂エマルシヨン中には必要により補助配合剤を含有させること ができる。 補助配合剤としては、 たとえば染料、 顔料、 無機充填剤、 有機改質剤、 安定剤、 可塑剤、 界面活性剤、 消泡剤、 架橋剤、 その他添加剤などが挙げられる。 染料としては直接染料、 酸性染料、 塩基性染料、 反応性染料、 金属錯塩染科など が挙げられる。 顔枓としては、 カーボンブラック、 酸化チタン、 酸化クロム、 酸 化亜鉛、 酸化鉄、 マイ力、 紺青などの無機顔料およびカップリングァゾ系、 縮合 ァゾ系アンスラキノン系、 ペリレン系、 キナクリ ドン系、 チォインジゴ系、 ジォ キサジン系、 フタロシアニン系などの有機顔料などがあげられる。 無機充填剤と しては、 炭酸カルシウム、 シリカ、 タルク、 ガラス繊維、 チタン酸カリウムウイ スカーなどが挙げられる。 有機改質剤としてはフッ素榭脂系粉末、 アクリル樹脂 系粉末、 シリコーン樹脂系粉末、 ポリアミ ド樹脂系粉末、 ウレタン樹脂系粉末な どが挙げられる。 安定剤としてはヒンダードフエノール系、 ヒドラジン系、 憐系、 ベンゾフエノン系、 ベンゾトリアゾール系、 ォキザリックアシッドァニリ ド系、 ヒンダードアミン系などが挙げられる。 これら安定剤は耐候性の向上や耐熱劣化 防止のための添加剤である。
可塑剤としてはジブチルフタレート、ジォクチルフタレートなどが挙げられる。 界面活性剤 (整泡剤など) としてはシロキサンォキシアルキレンプロック共重合 体などのシリコーン系整泡剤が挙げられる。 消泡剤としてはジメチルシロキサン 系などのシリコーン系のものが挙げられる。 架橋剤としてはァミノ樹脂 [メチ口 ―ル化および またはアルコキシ化 (メチル〜プチル) された尿素、 メラミンな ど]、 エポキシ化合物 [ビスフヱノール A型グリシジルエーテル、 水添ビスフエ ノーノレ A型グリシジノレエーテノレ、 エチレングリコーノレ〜ポリエチレングリコール ダリシジノレエーテル、 グリセリン、 トリメチロールプロパン、 ソルビトールなど のグリシジノレエーテルグリセリン、 トリメチロールプロパン、 ソルビトールなど にアルキレンォキシド (炭素数 2〜3 ) を付加させたもののグリシジルエーテル など]、 ポリエチレン尿素化合物 (ジフエニルメタン一ビス一 4, 4, 一 N, N, 一エチレン尿素など)、 ブロックイソシァネート系 (たとえばトリメチロールプ 口パン 1モノレとへキサメチレンジィソシァネート、ィソホロンジィソシァネート、 またはトノレエンジィソシァネート 3モルから合成されるァダクト体;へキサメチ レンジイソシァネートの水変性物、 ィソホロンジィソシァネートおよびへキサメ チレンジィソシァネートの 3量化物などをフエノール、 メチルェチルケトォキシ ム、 ε—力プロラタタムなどでマスキングしたプロックイソシァネートなど)、 水性ポリイソシァネート系 (例えばポリオキシアルキレン [炭素数 2〜 4 ] ポリ オールとポリイソシァネートとの反応物) などが挙げられる。 その他添加剤とし ては難燃剤、 揺変剤、 帯電防止剤、 殺菌剤等が挙げられる。
補助配合剤の添加量は樹脂組成物の重量固形分に対して重量基準で、 染料は通 常 0 〜 5 0 %、 好ましくは 0 〜 2 0 %、 顔料、 無機充填剤および有機改質剤は通 常 0 〜 1 7 0 %、 好ましくは 0 〜 1 5 0 %、 安定剤は通常 0 〜 2 0 %、 好ましく は 0 〜 1 0 <½、 可塑剤は通常 0〜 1 0 0。/。、 好ましくは 0〜 5 0 %、 界面活性剤 は通常 0 〜 2 0 %、 好ましくは 0 〜 1 0 %、 消泡剤おょぴ、 その他の添加剤は通 常 0〜 2 0 %、 好ましくは 0 〜 1 0 %、 架橋剤は通常 0 〜 5 0 %、 好ましくは 0 〜 4 0 %である。 これらの補助配合剤は通常の攪拌だけによる混合でもよいし、 分散混合装置 (ポールミル、 ニーダー、 サンドグラインダー、 ロールミル、 フラ ットストーンミルなど) を用いて分散混合することによって得ることもできる。 混合する順序はどの順序でもよい。
水性ウレタン樹脂エマルシヨンの膜厚は種々変えることが出来るが、 通常 5〜 5 0 0 μ m、 好ましくは 1 0 〜 2 5 0 mである。 塗布方法はスプレー塗装、 刷 毛塗り、 コテ塗り、 ロール塗り、 流し塗りおよぴ浸漬法ナイフコーター、 グラビ アコ一ター、 スクリ一ン印刷、 リバースロールコーター、 などがある。 乾燥は室 温ないし加温(たとえば 4 0 〜 2 7 0 で 1 0秒〜 6 0分)で行うことができる。 本発明の塗工フィルムは、 P V C、 アクリル、 ポリカーボネートをはじめとす る各種プラスチックのフィルム、 鋼板、、 板材等 (以下被着体とする) にフィル ム (Π) 面側をラミネート剤による貼り合わせることによって、 耐候性、 耐光性、 耐湿性、 耐熱性、 耐汚染性、 撥水性、 耐沸騰水性等の機能を被着体表面に付与し、 内装建材、 外装建材、 装飾品、 包装用、 保護膜、 案内、 掲示、 マーキング、 保存 用等広範囲な用途に利用できる機能性のあるフィルムにある。
なお、 本発明の塗工フィルムは、 該層の表面にエンボス加工や湿熱条件下での 揉み加工などにより微細な凹凸紋 (以下、 「シポ」 と言う) を形成する場合には シボ形成も上記のようなシボが形成されていてもよい。
本発明の塗工フィルムの製造方法は、 特に制限なしに製造することができる。 具体的には、 例えば、 ポリプロピレンシート (離型紙) に架橋性樹脂塗料 (A) 塗装し、 架橋させた後、 離型紙を必要に応じて剥離した後、 片面に熱可塑性樹脂 (水性ウレタン樹脂エマルシヨン) を塗装し、 乾燥を行い、 剥離紙を剥離してい ない場合には剥離することにより得られる。
第 2発明:
本発明は上記の塗工フィルムを、 該塗エフイルムのフィルム (Π) 層がプラス チック基材の表面に面するように、 該基材表面に熱圧着することを特徴とする塗 エフイルムの積層方法である。 該方法はフィルムとして本発明の塗工フィルムを 使用する以外は従来から公知の方法で積層することができる。
第 3発明:
本発明は上記の塗工フィルムを、 該塗エフイルムのフィルム (Π) 層がプラス チック基材の表面に形成するように、 該塗エフイルムとプラスチック基材の原料 とを同時に成型することを特徴とする塗工フィルムの積層方法である。 該方法は フィルムとして本発明の塗工フィルムを使用する以外は従来から公知の方法で積 層することができる。
本発明塗工フィルムの代表的な例示として、 成型加工 (インモールド法) につ いて以下に述べる。
該成型加工方法は、 上記塗工フィルムをフィルム (II) 層面がプラスチック成 型品の外面に接するように、 塗工フィルム及びプラスチック材料を同時に成型加 ェする方法である。
該成型加工方法において、 塗工フィルム及びプラスチック材料は同時に成型加 ェされるが、 その成型加工法は、 射出成型法によって成型することが望ましい。 該射出成型法は、 金型内に設けた塗工フィルムに加熱溶融したプラスチック材 料を射出充填した後、 冷却し、 次いで金型からプラスチック材料を成型品として 取出すことによっておこなわれる。 金型内に設ける塗工フィルムは、 塗工フィル ムのフィルム ( I ) 層が金型の内面に接するように、 また、 フィルム (II) 層が ック表面に接するように設置することが好ましい。 加熱溶融したプラス チック材料は、 金型内に設けた塗工フィルムに射出されるが、 この際に溶融した プラスチック材料が金型面と塗工フィルム面との間に充填されないように、 塗工 フィルムのフィルム (II) 層面方向に充填する。
塗工フィルムの大きさは、 金型の内面の一部の大きさであっても全部の大きさ であっても構わない。 即ち、 塗工フィルムの大きさを変えることによってプラス チック成型品の表面の一部もしくは全部に塗工フィルムを形成することができる。 プラスチック材料としては、 特に、 制限なしに従来のものから公知のものが使 用できる。 具体的には、 例えば、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリイソプチ レン、 ポリブタジエン、 ポリスチレン、 ポリクロ口プレン、 ポリ塩化ビエル、 ポ リ酢酸ビュル、 ナイロン、 アク リル樹脂、 ポリ力—ボネート、 セルロース、 ポリ エチレンテレフタレー ト、 ポリアセタール、 A S樹脂、 A B S樹脂及びこれらの ものにガラス繊維を配合したガラス繊維強化樹脂等が挙げられる。
また、 該プラスチック材料には、 必要に応じて着色剤、 充填剤、 可塑剤、 熱安 定剤等の公知の添加剤を配合することができる。
成型加工温度は、 塗工フィルム及びプラスチック材料の種類に応じて適した温 度を設定すれば良い。
また、 成型加工は、 例えば、 未架橋前の塗工フィルムをフィルム (II) 層面が プラスチッグ成型品の外面に接するように、 塗工フィルム及びプラスチック材料 を同時に成型加工したのち、 塗工フィルムを架橋させることも可能である。
実施例
以下、 実施例を掲げて本発明を詳細に説明する。 なお実施例及び比較例中の 「部」 及び 「%」 は重量基準である。 また、 本発明は実施例に限定されるもので はない。
実施例 1
膜厚 1 5 0 μ mのポリプロピレンシート (離型紙) にレタン P G— 8 0メタリ ック (関西ペイント株社製、 商品名、 イソシァネート硬化型アクリル樹脂塗料) を乾燥膜厚 1 0 /x mになるように塗装し 8 0 °Cで 2 0分間乾燥をおこない、 次い で、 レタン P G— 8 0クォーツ Z (関西ペイント株社製、 商品名、 タリヤー) を 乾燥膜厚 2 0 μ πιになるように塗装し 8 0 °Cで 2 0分間乾燥をおこない、 次いで 上記離型紙を剥離してメタリック調の着色フィルム (本発明フィルム層 (I ) に 相当) を製造した。
次いで得られた着色フィルムのメタリック塗膜表面に水性ウレタン樹脂エマル シヨン (スーパーフレックス 4 1 0、 第 1工業製薬 (株)、 商品名) をナイフコ 一ターで塗装し 1 0 0 °Cで 1 0分間乾燥を行い膜厚 5 0 /z mのウレタン被膜 (本 発明のフィルム (Π) に相当) を形成した。
ウレタン被膜の引張り破断伸び率は _ 1 0 °Cで 1 7 0 %であつた。
自動車用バンパー状に成型加工できる射出用金型の内面に上記で得られた実施 例 1の塗工フィルムを、 該着色シ— トのクリャ一層が金型の内面に接するように 設置し、次いで該塗エフイルムのフィルム (II)層面に、射出成型機で約 2 3 0 °C に加熱溶融したポリプロピレンを加圧注入した後、 金型を冷却し、 金型から取出 してポリプロピレン成型品を製造した。
得られたポリプロピレン成型品は、 曲面部及ぴ平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァ ヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 4 0 °C上水に 2 0 S間浸漬した後、 塗工フィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結 果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品の耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けら れた部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良 好であった。
実施例 2
上記離型紙にウレタンジァクリレート (ポリエステルジオール "無水フタル酸 Zネオペンチルグリ コール" 1モルにへキサメチレンジィソシァネ—トを 2モル 反応させた末端イソシァネート基含有ポリエステルに、 更に、 該末端イソシァネ 一ト基含有ポリエステル 1モル当たり 2—ヒドロキシェチルァクリレート 2モル を反応させてなる平均分子量約 3 0 0 0オリゴマー) 7 5重量部、 メチルメタク リレート 1 0重量部、 プチルァクリレート 1 0重量部、 2—メチル— 1一 [ 4一 (メチルチオ) フエニル] 一 2一モルフォリノプロパン一 1のァセトフエノン系 開始剤 5重量部、 2, 4一ジメチルチオキサントンのチォキサントン系開始剤 4 重量部を配合したもの] を膜厚が 1 0ミクロンになるようにスクリーン印刷し 5
0 0 m j / c m 2の条件で紫外線を照射してクリヤー被膜 (本発明フィルム層 ( I ) に相当) を得た。
次いで、 得られたクリヤー被膜表面にァクリ ック # 2 0 0 0メタリック (関西 ペイント (株)、 商品名、 アクリルラッカー塗料) を 2 0 / mになるようにスプ レー塗装で塗装し、 8 0 °Cで 1 0分間乾燥して着色塗膜を得た。
次いで、 この着色塗膜表面に水性ウレタン樹脂エマルシヨン (スーパーフレツ クス 4 1 0、 第 1工業製薬 (株)、 商品名) をナイフコーターで塗装し 1 0 0 °C で 1 0分間乾燥を行い膜厚 5 0 のウレタン被膜 (本発明のフィルム (II) に 相当) を形成した。 次いで離型紙を剥離した。
ウレタン被膜の引張り破断伸び率は— 1 0 °Cで 1 7 0 %であった。
実施例 1 と同様の方法で成型加工した結果、 得られたポリプロピレン成型品 は、 曲面部及び平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の 欠陥がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 4 0 °C上水に 2 0日間浸漬した後、 塗工フィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結 果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品の耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好 であった。
実施例 3
エポキシ当量 9 5 0のビスフエノール A型エポキシ樹脂 [商品名 「ェピコート
1 0 0 4」、 シェル化学 (株) 製] 1 9 0 0部をプチルセ口ソルプ 9 9 3部に溶 角 し、ついで、ジエタノールアミン 21 0部を 80〜1 00°Cで滴下後、 1 00°C で 2時間保持して固形分 68 %、 第 1級水酸基当量 528、 アミン価 5 3をもつ 樹脂 (A— 1) を得た。 この樹脂 (A— 1) 1 10部 (固形分 75部) に、 硬化 剤 (B成分) と して EHPE 3 1 50 (ダイセル化学工業 (株) 製、 商品名、 4 一ビニノレシクロへキセン一 1—ォキサイドを用いたシク口へキサン骨格を持つも のエポキシ樹脂、 エポキシ当量 1 75〜1 9 5) の 80 %プチルセ口ソルプ溶液 3 1部 (固形分 25部) を配合して (A—B) 混合物を得た。
一方、 上記樹脂 (A— 1) 1 4.8部に 1 0%ぎ酸水溶液 4.4部を加え、 撹拌 しながら脱イオン水 1 5部を配合した。 さらに、 チタン白 20部、' カーボンブラ ック 1部、. キュアゾール C I 1 Z (四国化成工業 (株) 製) 4部を加え、 ボール ミルで 24時間分散後、 脱ィオン水を配合して固形分 50 %の顔料ペースト ( P 一 1) を得た。
上記 (A— B) 混合物 1 4 1部に、 1 0%ぎ酸水溶液 1 2.0部加え、 撹拌し ながら脱イオン水を配合して固形分 3 0%のェマルジヨン 333部を得た。
上記した離型紙に該エマルションを塗布し、 140°Cで 20分間乾燥し、 20 At mのク リヤー被膜 (本発明フィルム層 ( I ) に相当) を得た。
次いで、 得られたクリャ一被膜表面にァクリック # 2000メタリック (関西 ペイント (株)、 商品名、 ァクリルラッカー塗料) を 20 /xmになるようにスプ レー塗装で塗装し、 80°Cで 1 0分間乾燥して着色塗膜を得た。
次いで、 この着色塗膜表面に水性ウレタン樹脂ヱマルシヨン (スーパーフレツ クス 4 1 0、 第 1工業製薬 (株)、 商品名) をナイフコーターで塗装し 1 00°C で 1 0分間乾燥を行い膜厚 5 0 μιηのウレタン被膜 (本発明のフィルム (II) に 相当) を形成した。 次いで離型紙を剥離した。
ウレタン被膜の引張り破断伸び率は一 1 0。Cで 1 70%であった。
実施例 1と同様の方法で成型加工した結果、得られたポリプロピレン成型品は、 曲面部及ぴ平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥 がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 40 °C上水に 20日間浸漬した後、 塗エフィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結 果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品を耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好 であった。
実施例 4
窒素ガスを還流した清浄な容器に、 亜麻仁油 3 0 0部、 大豆油 2 5 0部、 D · グリセリン 2 0 . 5部、 ペンタエリスリ トール 7 8 . 1部 水酸化リチウム 0 : 0 5-部を仕込み攪拌し乍ら 2 5 0。Cに 1時間保持した後、 2 0 0 °Cに冷却し、 ぺ ンタエリスリ トール 5 0部、 無水フタル酸 3 0 0部を仕込み 2 3 0 °Cに昇温し、 酸価 3 0になるまで 4〜 5時間反応した後、 1 5 0 °Cに冷却し無水フタル酸 2 7 部を加えて 2時間攪拌後、 n—プチルセ口ソルプ 4 6 5部、 トリェチルァミン 7 5部を加えて良く攪拌し不揮発分 6 5 %の粘稠な樹脂液を得た。
上記した離型紙に該樹脂液を塗布し、 8 0 °Cで 2 0分間乾燥し、 2 0 mのク リヤー被膜 (本発明フィルム層 ( I ) に相当) を得た。
次いで、 得られたタリヤー被膜表面にァクリック # 2 0 0 0メタリック (関西 ペイント (株)、 商品名、 アクリルラッカー塗料) を 2 0 i mになるようにスプ レー塗装で塗装し、 8 0 °Cで 1 0分間乾燥して着色塗膜を得た。 '
次いで、 この着色塗膜表面に水性ウレタン樹脂エマルシヨン (スーパーフレツ クス 4 1 0、 第 1工業製薬 (株)、 商品名) をナイフコ一ターで塗装し 1 0 0 °C で 1 0分間乾燥を行い膜厚 5 0 // mのウレタン被膜 (本発明のフィルム (Π) に 相当) を形成した。 次いで離型紙を剥離した。
ウレタン被膜の引張り破断伸び率は一 1 0 °Cで 1 Ί 0 %であった。
実施例 1と同様の方法で成型加工した結果、得られたポリプロピレン成型品は、 曲面部及ぴ平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥 がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 4 0 °C上水に 2 0日間浸漬した後、 塗工フィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結 果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品の耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観'良好 であった。
実施例 5
ソフレックス 1 6 3 0クリア一 (関西ペイント (株)、 商品名、 メラミン硬化 型アク リル樹脂系クリア一) を上記した離型紙に該樹脂液を塗布し、 8 0 °Cで 2 0分間乾燥し、 2 0 μ πιのタリヤー被膜 (本発明フィルム層 ( I ) に相当) を得 た。
次いで、 得られたクリヤー被膜表面にァクリック # 2 0 0 0メタリック (関西 ペイント (株)、 商品名、 アクリルラッカー塗料) を 2 0 // mになるようにスプ レー塗装で塗装し、 8 0 °Cで 1 0分間乾燥して着色塗膜を得た。
次いで、 この着色塗膜表面に水性ウレタン樹脂エマルシヨン (スーパーフレツ クス 4 1 0、 第 1工業製薬 (株)、 商品名) をナイフコーターで塗装し 1 0 0 °C で 1 0分間乾燥を行い膜厚 5 0 mのウレタン被膜 (本発明のフィルム (II) に 相当) を形成した。 次いで離型紙を剥離した。
ウレタン被膜の引張り破断伸び率は一 1り。 Cで 1 7 0 %であった。
実施例 1と同様の方法で成型加工した結果、得られたポリプロピレン成型品は、 曲面部及び平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥 がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 4 0 °C上水に 2 0日間浸漬した後、 塗工フィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結 果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品を耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好 であった。
実施例 6
K I NO# 4 00クリア— (関西ペイント (株)、 商品名、 酸エポキシ硬化型 アクリル樹脂系クリア一) を上記した離型紙に該樹脂液を塗布し、 80°Cで 20 分間乾燥し、 20 /xmのクリヤー被膜 (本発明フィルム層 (I ) に相当) を得た。 得られたクリヤー被膜表面にァクリック # 2000メタリック (関西ペイント (株)、 商品名、 アクリルラッカー塗料) を 20 //mになるようにスプレー塗装 で塗装し、 80°Cで 1 0分間乾燥して着色塗膜を得た。
次いで、 この着色塗膜表面に水性ウレタン樹脂エマルシヨン (スーパーフレッ タス 4 1 0、 第 1工業製薬 (株)、 商品名) をナイフコーターで塗装し 1 00°C で 10分間乾燥を行い膜厚 5 0 zmのウレタン被膜 (本発明のフィルム (II) に 相当) を形成した。 次いで離型紙を剥離した。
ウレタン被膜の引張り破断伸び率は一 1 0°Cで 1 70%であった。
実施例 1と同様の方法で成型加ェした結果、得られたポリプロピレン成型品は、 曲面部及び平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥 がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 40°C上水に 20日間浸漬した後、 塗工フィルム が貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた 結果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品の耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好 であった。
実施例 7
窒素ガスを還流した清浄な容器に、 トルエン 85部を仕込み 1 10°Cに加熱し た後、 スチレン 1 0部、 メチルメタクリ レー ト 20部、 イソプチルメタクリ レー ト 65部、 γ—メタタリロキシプロピルトリメトキシシラン 5部の混合液に重合 開始剤 2, 2—ァゾビス (2—メチルプチロニトリル) を 2部溶解させた溶液を 約 3時間かけて滴下した。 滴下終了後、 1 1 0 °Cで 2時間放置し、 トルエンを 1 5部を加えて反応を終了し、 冷却して不揮発分 5 0 °/0の粘稠な加水分解性シラン 硬化性ァクリル樹脂溶液を得た。 '
この樹脂溶液の D S C測定によるガラス転移温度は 6 4 °C、 G P C (ゲルパー ミッションクロマトグラフ) 測定による重量平均分子量は 1 6 0 0 0だった。 得られた樹脂溶液 1 0 0部にネオスタン U— 1 0 0 (日東化成 (株) 社製、 有 機すず化合物) 0 . 0 1部を混合した溶液をナイフコーターで上記した離型紙に 塗装し、 8 0 °Cで 2 0分間乾燥して膜厚 2 0 /i mのタリヤー被膜 (本発明フィル ム層 ( I ) に相当) を得た。
次いで、 得られたタリヤー被膜表面にァクリック # 2 0 0 0メタリック (関西 ペイント (株)、 商品名、 アクリルラッカ一塗料) を 2 0 / mになるようにスプ レー塗装で塗装し、 8 0 °Cで 1 0分間乾燥して着色塗膜を得た。
次いで、 この着色塗膜表面に水性ウレタン樹脂ヱマルシヨン (スーパーフレツ タス 4 1 0、 第 1工業製薬 (株)、 商品名) をナイフコーターで塗装し 1 0 0 °C で 1 0分間乾燥を行い膜厚 5 0 / mのウレタン被膜 (本発明のフィルム (II) に 相当) を形成した。 次いで離型紙を剥離した。
ウレタン被膜の引張り破断伸び率は一 1 0 °Cで 1 7 0 %であった。
実施例 1 と同様の方法で成型加工した結果、 得られたポリプロピレン成型品 は、 曲面部及び平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の 欠陥がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 4 0 °C上水に 2 0日間浸漬した後、 塗工フィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結 果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品の耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好 であった。
実施例 8 清浄な容器に、 脱ィオン水 242部、 Ne wc o l 707 S F (第 1工業製薬
(株)、 商品名、 固形分 3 0%) 2. 4部を加え、 窒素置換後、 80°Cに保つ。 下記組成のプレエマルシヨンを滴下する直前に 0. 7部の加硫酸アンモユウムを 加え、 プレエマルションを 3時間にわたって滴下した。
脱イオン水 3 52部
ダイァセ トンアク リルアミ ド 33部
アタ リル酸 3. 3部
1 34部
メチルメタク リ レー ト 255部
2—ェチ/レへキシノレァク リレート 147部
n—プチルァクリレート 9.8部
Ne wc o l 70 7 S F 64. 5咅 |5
過硫酸アンモニゥム 1. 3部
滴下終了後 30分より、 30分間0. 7部の過硫酸アンモニゥムを 7部を脱ィ オン水に溶かした溶液を滴下し、 さらに 2時間 80°Cに保って不揮発分 5 1 %の ヒ ドラジン硬化型ァクリルエマルションを得た。
このヒ ドラジン硬化型ァクリルエマルション溶液に、 架橋剤としてアジピン酸 ジヒ ドラジドをアンモニア水で p Hを 8〜 9に調整後、 カルボニル基 1当量に対 してヒ ドラジド基 0. 3当量混合した溶液をナイフコーターで上記した離型紙に 塗装し、 80°Cで 1 0分間乾燥して膜厚 20 のクリヤー被膜 (本発明フィル ム層 ( I ) に相当) を得た。
次いで、 得られたタリヤー被膜表面にァクリック # 2000メタリック (関西 ペイント (株)、 商品名、 アク リルラッカー塗料) を 20 // mになるようにスプ レー塗装で塗装し、 80°Cで 10分間乾燥して着色塗膜を得た。
この着色塗膜表面に水性ウレタン樹脂ヱマルシヨン (スーパーフレックス 4 1 0、 第 1工業製薬 (株)、 商品名) をナイフコーターで塗装し 1 00°Cで 1 0分 間乾燥を行い膜厚 50 /xmのウレタン被膜 (本発明のフィルム (Π) に相当) を 形成した。 次いで離型紙を剥離した。 ウレタン被膜の引張り破断伸び率は一 1 0°Cで 1 70%であった。 実施例 1 と同様の方法で成型加工した結果、得られたポリプロピレン成型品は、 曲面部及び平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥 がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 40°C上水に 20日間浸漬した後、 塗工フィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結 果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品の耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好 であった。
実施例 9
窒素ガスを還流した清浄な容器に、 トルエン 85部を仕込み 1 10°Cに加熱し た後、 スチレン 20部、 メチルメタク リ レート 20部、 n—プチルメタクリ レー ト 3 0部、 グリシジルメタクリ レート 30部および重合開始剤 2, 2—ァゾビス ( 2—メチルプチ口 -トリル) 4部溶解させた溶液を約 3時間かけて滴下した。 滴下終了後、 1 1 0°Cで 5時間放置し、 アクリル酸 1 5部、 ハイ ドロキノンモノ メチルエーテル 0. 05部およびテトラエチルアンモェゥムプロマイ ド 0. 2部 を仕込み、 空気を吹き込みながら 1 1 0°Cで 5時間反応し、 酸価がほとんど 0に なったことを確認し、 トルエンを 3 5部を加えて反応を終了し、 冷却して不揮発 分 50 %の粘稠なラジカル硬化性ァクリル樹脂溶液を得た。
この樹脂溶液の D S C測定によるガラス転移温度は 3 7°C、 GP C (ゲルパー ミッションクロマトグラフ) 測定による数平均分子量は 5000で、 1分子中の 不飽和基の平均含有個数は 9. 0個だった。
- 次いで、 得られた樹脂溶液 1 0 0部に 「ィルガキュア 184」 (チバスぺシャ リティーケミカルズ社製、 光ラジカル重合開始剤) 2部を混合した溶液をナイフ コ一ターで上記した離型紙に塗装し、 I 000mj /c m2の条件で紫外線を照 射して膜厚 30 /zmのタリヤー被膜 (本発明フィルム層 (I ) に相当) を得た。 得られたクリャ一被膜表面にレタン P G— 8 0メタリック(関西ペイント株社製、 商品名、 イソシァネート硬化型アクリル樹脂塗料) を 2 0 // mになるようにスプ レー塗装で塗装し、 8 0 °Cで 1 0分間乾燥して着色塗膜を得た。
次いで、 この着色塗膜表面に水性ウレタン樹脂エマルシヨン (スーパーフレツ クス 4 1 0、 第 1工業製薬 (株)、 商品名) をナイフコーターで塗装し 1 0 0 °C で 1 0分間乾燥を行い膜厚 5 0 μ ηιのウレタン被膜 (本発明のフィルム (Π) に 相当) を形成した。 次いで離型紙を剥離した。
ウレタン被膜の引張り破断伸び率は一 1 0 °Cで 1 7 0 %であった。
実施例 1と同様の方法で成型加工した結果、得られたポリプロピレン成型品は、 曲面部及ぴ平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥 がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 4 0 °C上水に 2 0日間浸漬した後、 塗工フィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結 果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品の耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好 であった。
実施例 1 0
上記したラジカル硬化性アク リル樹脂溶液 1 0 0部に 「パーブチル z」 (日本油 脂社、 商品名、 過酸化物) 2部を混合した溶液をナイフコーターで上記した離型 紙に塗装し、 1 2 0 °Cで 1 0分間乾燥して膜厚 3 0 μ ηιのクリヤー被膜 (本発明 フィルム層 (I ) に相当) を得た。
得られたクリヤー被膜表面にレタン P G— 8 0メタリック (関西ペイント株社 製、 商品名、 イソシァネート硬化型アクリル樹脂塗料) を 2 0 // mになるように スプレー塗装で塗装し、 8 0 °Cで 1 0分間乾燥して着色塗膜を得た。
' 次いで、 この着色塗膜表面に水性ウレタン樹脂エマルシヨン (スーパーフレツ クス 4 1 0、 第 1工業製薬 (株)、 商品名) をナイフコーターで塗装し 1 0 0。C で 1 0分間乾燥を行い膜厚 5 0 μιηのウレタン被膜 (本発明のフィルム (II) に 相当) を形成した。 次いで離型紙を剥離した。
ウレタン被膜の引張り破断伸び率は一 10。Cで 1 70 %であつた。
実施例 1 と同様の方法で成型加工した結果、得られたポリプロピレン成型品は、 曲面部及ぴ平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥 がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 40°C上水に 20日間浸漬した後、 塗工フィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結 果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品の耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好 であった。
実施例 1 1
窒素ガスを還流した清浄な容器に、 トルエン 85部を仕込み 1 1 0°Cに加熱し た後、 3. 4 _エポキシシクロへキシルメチルアタリレート 40部、 メチルメタ クリレート 20部、 n—プチルメタクリレート 40部の混合液に重合開始剤 2, 2—ァゾビス (2—メチルプチ口-トリル) を 2部溶解させた溶液を約 3時間か けて滴下した。 滴下終了後、 1 1 0°Cで 2時間放置し、 トルエンを 1 5部を加え て反応を終了し、 冷却して不揮発分 50%の粘稠なカチオン硬化性アクリル樹脂 溶液を得た。 .
この樹脂溶液の D S C測定によるガラス転移温度は 34°C、 GPC (ゲルパー ミッションクロマトグラフ) 測定による数平均分子量は 8000で、 1分子中の エポキシ基個数は 1 7. 6だった。
得られた樹脂溶液 1 00部に 「サイラキュア UV I— 69 90」 (ユニオン力 一バイ ド社製、 光力チオン · ラジカル重合開始剤) 0. 5部を混合した溶液をナ ィフコーターで上記した離型紙に塗装し、 i 000m j Zc m2 の条件で紫外 線を照射して膜厚 30 μηιのクリヤー被膜 (本発明フィルム層 (I ) に相当) を 得た。
得られたタリヤー被膜表面にァクリック # 2 0 0 0メタリック (関西ペイント (株)、 商品名、 アクリルラッカー塗料) を 2 0 z mになるようにスプレー塗装 で塗装し、 8 0 °Cで 1 0分間乾燥して着色塗膜を得た。
次いで、 この着色塗膜表面に水性ウレタン樹脂エマルシヨン (スーパーフレツ クス 4 1 0、 第 1工業製薬 (株)、 商品名) をナイフコーターで塗装し 1 0 0 °C で 1 0分間乾燥を行い膜厚 5 0 μ πιのウレタン被膜 (本発明のフィルム (II) に 相当) を形成した。 次いで離型紙を剥離した。
ウレタン被膜の引張り破断伸び率は一 1 0 °Cで 1 7 0 %であった。
実施例 1と同様の方法で成型加工した結果、得られたポリプロピレン成型品は、 曲面部及び平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥 がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 4 0 °C上水に 2 0日間浸漬した後、 塗工フィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結 果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品の耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好 であった。
実施例 1 2
上記したカチオン硬化性ァクリル樹脂溶液 1 0 0部に 「サンエイド S I — 8 0 L」 (日本油脂社、 商品名、 過酸化物) 2部を混合した溶液をナイフコーターで 上記した離型紙に塗装し、 1 1 0 °Cで 1 0分間乾燥して膜厚 2 0 μ ταのクリヤー 被膜 (本発明フィルム層 (I ) に相当) を得た。
次いで、 得られたクリヤー被膜表面にァクリック # 2 0 0 0メタリック (関西 ペイント (株)、 商品名、 アクリルラッカー塗料) を 2 0 μ mになるようにスプ レー塗装で塗装し、 8 0 °Cで 1 0分間乾燥して着色塗膜を得た。
次いで、 この着色塗膜表面に水性ウレタン樹脂ヱマルシヨン (スーパーフレツ クス 4 1 0、 第 1工業製薬 (株)、 商品名) をナイフコーターで塗装し 1 0 0 °C で 1 0分間乾燥を行い膜厚 5 0 μ ΐηのウレタン被膜 (本発明のフィルム (II) に 相当) を形成した。 次いで離型紙を剥離した。
ウレタン被膜の引張り破断伸び率は— 1 0 °Cで 1 7 0 %であった。
実施例 1と同様の方法で成型加工した結果、 得られたポリプロピレン成型品 は、 曲面部及び平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の 欠陥がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 4 0 °C上水に 2 0日間浸漬した後、 塗工フィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結 果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品の耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好 であった。
実施例 1 3
上記した離型紙にレタン P G— 8 0メタリック (関西ペイント株社製、商品名、 ィソシァネート硬化型ァクリル樹脂塗料) を乾燥膜厚 1 0 / mになるように塗装 し 8 0 °Cで 2 0分間乾燥をおこない.、 次いで、 レタン P G— 8 0クォーツ Z主剤 (関西ペイント株社 、 商品名、 タリヤー) 1 0 0部とデユラネート M F— K 6 0 Xを 5 0部 (旭化成製、 商品名、 ブロックイソシァネート) の混合溶液を乾燥 膜厚 2 0 μ πιになるように塗装し 8 0 °Cで 1 0分間乾燥をおこない、 次いで上記 離型紙を剥離してメタリック調の着色フィルムを製造した。
次いで得られた着色フィルムのメタリック塗膜表面に水性ウレタン樹脂エマル シヨン (スーパーフレックス 4 1 0、 第 1工業製薬 (株)、 商品名) をナイフコ 一ターで塗装し 1 0 0 °Cで 1 0分間乾燥を行い膜厚 5 0 πιのウレタン被膜 (本 発明のフィルム (II) に相当) を形成した。
ウレタン被膜の引張り破断伸び率は一 1 0 °Cで 1 7 0。/。であった。
自動車用バンパー状に成型加工できる射出用金型の内面に上記で得られた実施 例 1の塗工フィルムを、 該着色シートのクリャ—層が金型の内面に接するように 設置し、次いで該塗エフイルムのフィルム (Π)層面に、射出成型機で約 2 3 0 °C に加熱溶融したポリプロピレシを加圧注入した後、 金型を冷却し、 金型から取出 してポリプロピレン成型品を製造した。 そして成型品のクリア一皮膜層を硬化さ せるために、 1 2 0 °C X 3 0分加熱した。 (クリア—皮膜層が本発明フィルム層 ( I ) に相当)
得られたポリプロピレン成型品は、 曲面部及び平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァ ヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 4 0 °C上水に 2 0曰間浸漬した後、 塗工フィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結 果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品の耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好 であつた o
実施例 1 4
膜厚 1 5 0 / mのポリプロピレンシー ト (離型紙) にレタン P G— 8 0メタリ ック (関西ペイント株社製、 商品名、 イソシァネート硬化型アクリル樹脂塗料) を乾燥膜厚 1 0 /i mになるように塗装し 8 0 °Cで 2 0分間乾燥をおこない、 次い で、 レタン P G— 8 0クォーツ Z (関西ペイント株社製、 商品名、 ダリヤ一) を 乾燥膜厚 2 0 μ mになるように塗装し 8 0 °Cで 2 0分間乾燥をおこない、 次いで 上記離型紙を剥離してメタリック調の着色フィルム (本発明フィルム層 (I ) に 相当) を製造した。
次いで得られた着色フィルムのメタリック塗膜表面に下記水性ウレタン樹脂ヱ マルシヨン ( a ) をナイフコーターで塗装し 1 0 0。Cで 1 0分間乾燥を行い膜厚 5 0 /z mのウレタン被膜 (本発明のフィルム (II) に相当) を形成した。
ウレタン被膜の引張り破断伸び率は一 1 0 °Cで 2 1 0 %であった。
自動車用バンパ―状に成型加ェできる射出用金型の内面に上記で得られた実施 例 1の塗工フィルムを、 該着色シ一トのクリャ一層が金型の内面に接するように 設置し、次いで該塗エフィルムのフィルム (II)層面に、射出成型機で約 230°C に加熱溶融したポリプロピレンを加圧注入した後、 金型を冷却し、 金型から取出 してポリプロピレン成型品を製造した。
得られたポリプロピレン成型品は、 曲面部及び平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァ ヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 40。C上水に 20日間浸漬した後、 塗工フィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結 果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品の耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好 であった。
水性ウレタン樹脂エマルシヨン (a) :
ポリエステルポリオール (プチレンアジペート、 分子量 2000) 3 50部、 トリメチロールプロパン 1 0. 1部、 ポリエチレングリコール 3 5部 (分子量 6 00)、 P Ό (プロピレンォキサイ ド) /EO (エチレンオキサイ ド) ランダム 共重合ポリエーテルポリオ—ル 3 5部 (PO/EO= 30/70、 分子量 340 0 )、 及び 1, 4ーブタンジオール 78. 3部をメチルェチルケトン 400部に 添加し溶解した後、 イソホロンジイソシァネート 3 1 0部を系内温度 50°Cで添 カロした。 その後、 ジプチルスズジラゥレート 0. 0 5部を添加し、 徐々に加温し て系内温度 75 °Cとした。 75 で 60分間反応させた段階でさらにジブチルス ズジラウレート 0. 05部を添加した。 その後、 反応を続行して 75°C/200 分経過した時点で冷却し、 系内温度 50°Cとした。 50°Cに冷却後のウレタンプ レポリマーの遊離イソシァネート基は、 2. 0% (対固形分) であった。
次に、 系内温度 4 5°Cにて、 ジスチレン化フエノールのエチレンオキサイド付 加物であるポリオキシェテレンァリルフエノールエーテル型非イオン界面活性剤 (HLB= 1 5) 80部添加し、 1 0分間混合した。 その後、 系内内容物をホモ ミキサーを用いて 3 00 0 r p mで高速撹拌し、 その中へ蒸留水 1 3 00部を 徐々に添加し、 その後、 系内温度 30°Cにて 20分間乳化を実施した。
系内温度をさらに 20°Cに冷却した後、 エチレンジァミン 1 0. 5部を蒸留水 1 30部に溶解したエチレンジァミン水溶液を添加した。
系内温度を 20〜 25°Cにてコントロールして、 60分間ホモミキサーを用い て 3000 rpmで撹拌を続行した。
次に、 エバポレーターにより、 使用溶剤であるメチルェチルケトンを減圧回収 (湯浴 40°C) して水性ウレタン樹脂エマルシヨン (a) を得た。
実施例 1 5
膜厚 1 50 μ mのポリプロピレンシート (離型紙) にレタン PG— 80メタリ ック (関西ペイント株社製、 商品名、 イソシァネート硬化型アクリル樹脂塗料) を乾燥膜厚 1 0 μιηになるように塗装し 80°Cで 20分間乾燥をおこない、 次い で、 レタン PG— 80クォーツ Z (関西ペイント株社製、 商品名、 クリヤー) を 乾燥膜厚 20 /imになるように塗装し 80°Cで 20分間乾燥をおこない、 次いで 上記離型紙を剥離してメタリック調の着色フィルム (本発明フィルム層 ( I ) に 相当) を製造した。
次いで得られた着色フィルムのメタリック塗膜表面に下記水性ウレタン樹脂ェ マルシヨン (b) をナイフコーターで塗装し 1 00。Cで 1 0分間乾燥を行い膜厚 50 /zmのウレタン被膜 (本発明のフィルム (II) に相当) を形成した。
ウレタン被膜の引張り破断伸び率は一 1 0°Cで 180%であった。
自動車用バンパー状に成型加工できる射出用金型の内面に上記で得られた実施 例 1の塗工フィルムを、 該着色シ—トのクリャ一層が金型の内面に接するように 設置し、 次いで該塗エフイルムのフィルム (II)層面に、射出成型機で約 230°C に加熱溶融したポリプロピレンを加圧注入した後、 金型を冷却し、 金型から取出 してポリプロピレン成型品を製造した。
得られたポリプロピレン成型品は、 曲面部及び平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァ ヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 40°C上水に 20日間浸漬した後、 塗工フィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結 果、 いずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品の耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の欠陥がなく外観良好 であった。 '
水性ウレタン樹脂エマルシヨン (b ) : '
ポリカーボネー トポリオール (1, 6 へキサンのポリカーボネート、 分子量 2000) 2 5 5部にトリメチロールプロパン 7 . 0部および 1, 4一ブタンジォ一 ル 5 7 . 0部を添加した後、 メチルェチルケトン 2 9 0部を添加して溶解した。 次に、 これにィソホロンジィソシァネート 2 6 0部及ぴジプチルスズジラゥレ ート 0 . 0 1部を系内温度 5 0 °Cで添加し、 徐々に加温し、 系内温度 7 5 °Cにて 1 8 0分間反応を行い、 遊離イソシァネート基を 5 . 0 % (対固形分) 含有する ウレタンプレポリマーを得た。 次に、 これにジメチロールプロピオン酸 2 6 . 5 部及ぴメチルェチルケトン 1 2 0部を添加した後、ジブチルスズジラゥレート 0 . 0 7部を添加し、 さらにトリェチルァミン 9 . 9部を添加した。 これを徐々に加 温し、 系内温度を 5 0 °Cまで冷却すると遊離イソシァネート基を 1 . 9 9 % (対 固形分) とカルボキシル基とを含有するウレタンプレポリマーが得られた。
次に、 これに系内温度 5 0 °Cでトリエチルァミン 9 . 9部を追加し、 残余の力 ルポキシル基を中和した。 その後、 蒸留水 9 0 0部を徐々に添加し、 ホモミキサ 一を用いて 3 0 0 0 r p mで攪拌し、 乳化操作を系内温度 2 5 °Cで 2 0分間実施 した。
次にエチレンジァミン 7 . 8部を蒸留水 8 0部に溶解したエチレンジァミン水 溶液を系内温度 2 5 °Cで添加し、 2 5 °Cで 6 0分間攪拌混合-した。
その後、 エバポレーターにより、 使用溶剤であるメチルェチルケトンを減圧回 収 (湯浴 4 0 °C) して水性ウレタン樹脂エマルシヨン (b ) を得た。
比較例 1
実施例 1において、 レタン P G— 8 0メタリック (関西ペイント株社製、 商品 名、 イソシァネート硬化型アクリル樹脂塗料) を乾燥膜厚 1 0 /z mになるように 塗装し 8 0 °Cで 2 0分間乾燥をおこなってクリヤー塗膜を形成する方法をァクリ ック # 2 0 0 0メタリック (関西ペイント (株)、 商品名、 アタリルラッ力一塗 料) を 2 0 /z mになるようにスプレー塗装で塗装し、 8 0 °Cで 1 0分間乾燥させ て非架橋性タリヤー塗膜を形成した以外は実施例 1と同様にして実施例 1の積層 被膜を得た。
実施例 1と同様の方法で成型加工した結果、 得られたポリプロピレン成型品 は、 曲面部及び平面部ともにシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ等の 欠陥がなく外観良好であった。
該ポリプロピレン成型品を 4 0 °C上水に 2 0 間浸漬した後、 塗工フィルムが 貼付けられた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥が見られ悪かった。
また、 該ポリプロピレン成型品の耐揮発油性を評価するように、 ガソリンに 5 時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗工フィルムが貼付けられ た部分にシヮ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥がみられ耐揮発油性が劣った。
比較例 2
軟質ポリ塩化ビュルフィルムにァクリック # 2 0 0 0メタリック (関西ペイン ト (株)、 商品名、 アクリルラッカー塗料) を 2 0 // mになるようにスプレー塗 装で塗装し、 8 0 °Cで 1 0分間乾燥させて非架橋性タリヤー塗膜を形成し、 次い でレタン P G— 8 0メタリック (関西ペイント株社製、 商品名、 イソシァネート 硬化型ァクリル樹脂塗料) を乾燥膜厚 1 0 // mになるように塗装し 8 0 °Cで 2 0 分間乾燥をおこなってクリヤー塗膜を形成させて比較例 2の積層被膜を得た。 実施例 1と同様の方法で成型加工した結果、得られたポリプロピレン成型品は、 曲面部及ぴ平面部ともにシヮ、 光沢低下、 ヮレ等の欠陥が見られ悪かった。 該ポ リプロピレン成型品を 4 0 °C上水に 2 0日間浸漬した後、 塗工フィルムが貼付け られた部分の剥がれ、 フクレ、 光沢低下等の欠陥の異常の有無を調べた結果、 い ずれも異常がなく良好であった。
また、 該ポリプロピレン成型品の揮発油性を評価するように、 外観が良好な部 分を選んでガソリンに 5時間浸せき後、 2時間室温放置して評価したところ、 塗 エフイルムが貼付けられた部分にシヮ、 フクレ、 ァヮ、 光沢低下、 剥がれ、 ヮレ 等の欠陥がなく良好であった。
発明の効果
本発明のフィルムでは、 熱硬化塗膜層が表面層として使用され、 一方ウレタン 樹脂層が、 家具, 車両あるいは建造物などへの取付け面として使用される。 この 取付けに際し、 フィルム (II) 層は屈曲性、 伸びが優れるのでフィルムの取付け によるシヮ等の欠陥が生じないので仕上がり外観が優れる。 また、 貼り付けられ た塗工フィルム表面に小石や砂'などの外的物がぶっかった際に、 フィルム ( I ) 表面は硬度が高いこと及び表面からの衝撃によるエネルギーをフィルム (Π) で 吸収するために表面硬度が高いにもかかわらず塗膜がヮレ、 剥がれ等の欠陥を生 じることなく耐久性に優れたフィルムの性能を長期間保持できるといつた効果が ある。 また、 表面層は架橋型塗膜が形成されるので耐薬品性, 耐汚染性, 耐摩耗 性に優れた性能を発揮する。
また、 従来のメラミン硬化性樹脂塗料、 イソシァネート硬化性樹脂塗料、 酸化 硬化性樹脂塗料などの架橋性樹脂塗料を基材に基材に、 直接塗装しなくても良い ので、 前もって塗装手段、 塗膜性能、 意匠性等の塗装目的により好適な方法を選 択することができる。 塗装により塗装欠陥が生じ難いこと、 塗装に必要な塗料が 必要以上に消費されることがない、 塗装の作業環境や安全衛生上の管理を安全に 行うことができる。 更に、 塗装された塗膜を回収することが容易であり環境汚染 の点からも好ましい。
伸び率が高度に要求される成型加工 (1 0 0 %以上) においてもフィルムの伸 び、 張力、 屈曲力が優れるので光沢低下やヮレ、 剥がれのない仕上がり外観に優 れた成型加工品が得られる。 産業上の利用可能性
本発明の塗工フィルムは、 P V C、 アクリル、 ポリカーボネートをはじめとす る各種プラスチックのフィルム、 鋼板、、 板材等 (以下被着体とする) にフィル ム (II) 面側をラミネート剤による貼り合わせることによって、 耐候性、 耐光性、 耐湿性、 耐熱性、 耐汚染性、 撥水性、 耐沸騰水性等の機能を被着体表面に付与し、 内装建材、 外装建材、 装飾品、 包装用、 保護膜、 案内、 掲示、 マーキング、 保存 用等広範囲な用途に利用できる機能性のあるフィルムにある。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 2種類以上の樹脂フィルムを積層してなるフィルムであって、 最上層フ イルム ( I ) が架橋性樹脂塗料 (A) で形成され、 そして最下層フィルム (II) が熱可塑性樹脂 (B ) で形成され、 かつ形成されたフィルム (II) は、 それ自体 実質的に粘着性がなく、 引張り破断伸び率 (長さ 3 0 mm、 幅 1 0 mm、 厚み 0 5 mmの試料で一1 0 °Cにおいて引張速度 2 0 0 mm/分で測定したときの値) が 5 0〜 1 0 0 0 %の範囲であることを特徴とする塗工フィルム。
2 . 熱可塑性樹脂 (B ) 力 水性ウレタン樹脂ヱマルシヨンで形成されるこ とを特徴とする請求項 1に記載の塗工フィルム。
3 . 水性ウレタンエマルションが、 ポリイソシァネート化合物と、 該ポリイ ソシァネート化合物が有するイソシァネ一ト基と反応し得る活性水素含有化合物 とを反応させて親水基含有ィソシァネート末端プレボリマーを製造し、 次いでこ のものを水に分散せしめ、 更に、 ァミン類で以て鎖伸長せしめてなるものである ことを特徴とする請求項 1又は 2に記載の塗工フィルム。 - '
4 . 請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の塗工フィルムを、 該塗工フィルム のフィルム (II) 層がプラスチック基材の表面に面するように、 該基材表面に熱 圧着することを特徴とする塗工フィルムの積層方法。
5 . 請求項 1 ~ 3のいずれか 1項に記載の塗工フィルムを、 該塗工フィルム のフィルム (Π) 層がプラスチック基材の表面に形成するように、 該塗工フィル ムとプラスチック基材の原料とを同時に成型することを特徴とする塗: の積層方法。
PCT/JP2001/006019 2000-07-11 2001-07-11 Film a revetement et procede de stratification permettant de produire ce film WO2002004551A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0303073A GB2382545B (en) 2000-07-11 2001-07-11 Coated film and method of laminating the same
JP2002509409A JP3886452B2 (ja) 2000-07-11 2001-07-11 塗工フィルム及びその積層方法
AU2001271036A AU2001271036A1 (en) 2000-07-11 2001-07-11 Coated film and method of laminating the same
KR10-2003-7000451A KR100532820B1 (ko) 2000-07-11 2001-07-11 도공 필름 및 그 적층 방법
US10/311,334 US6932882B2 (en) 2000-07-11 2001-07-11 Coated film and method of laminating the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209241 2000-07-11
JP2000-209241 2000-07-11

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/311,334 A-371-Of-International US6932882B2 (en) 2000-07-11 2001-07-11 Coated film and method of laminating the same
US10/340,755 Continuation-In-Part US20030138635A1 (en) 2000-07-11 2003-01-13 Multi-layer application film and method of laminating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002004551A1 true WO2002004551A1 (fr) 2002-01-17

Family

ID=18705680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/006019 WO2002004551A1 (fr) 2000-07-11 2001-07-11 Film a revetement et procede de stratification permettant de produire ce film

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6932882B2 (ja)
JP (1) JP3886452B2 (ja)
KR (1) KR100532820B1 (ja)
CN (1) CN1244616C (ja)
AU (1) AU2001271036A1 (ja)
GB (1) GB2382545B (ja)
WO (1) WO2002004551A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188373A (ja) * 2016-04-28 2016-11-04 バンドー化学株式会社 シート状物及びシート状物の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040228980A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Klaus Wissing Powder coating agents and use thereof in powder coating processes
JP4429795B2 (ja) * 2004-05-06 2010-03-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線送信機及び無線受信機
US9227346B2 (en) * 2004-10-22 2016-01-05 Dow Global Technologies Llc Plastic composite articles and methods of making same
US7629396B2 (en) * 2005-02-23 2009-12-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Silicon-containing polytrimethylene homo- for copolyether composition
US8017795B2 (en) * 2005-04-21 2011-09-13 Ndsu Research Foundation Radiation curable polymer films having improved laser ablation properties and radiation curable sensitizers therefor
DE102005020605A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-09 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von eine Beschichtung(B) aufweisenden Folien(F), die so erhaltenen Folien(F) sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Formteilen, insbesondere ihre Anwendung im Automobilbau
US20060251902A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Chemque, Inc. Silylated polyurethane moisture cured doming resins
TW200734384A (en) * 2006-03-03 2007-09-16 Jie-Nan Lin Method for manufacturing scratch-resistant plastic surface and the structure
US8197033B2 (en) * 2006-07-13 2012-06-12 Telecom Italia S.P.A. Ink jet cartridge comprising a layer made by a curable resin composition
JP5276829B2 (ja) * 2006-12-19 2013-08-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 導電性クリヤ塗装ステンレス鋼板
WO2009016388A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Coated polyester film
KR101511997B1 (ko) * 2007-12-11 2015-04-14 도레이 카부시키가이샤 적층 필름
EP2380925A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-26 3M Innovative Properties Company Radiation curable composition, process of production and use thereof
CN102069592B (zh) * 2010-11-05 2014-10-01 深圳华强智能技术有限公司 聚氨基甲酸酯带的制造工艺
CN104483256A (zh) * 2014-12-16 2015-04-01 常熟市环境试验设备有限公司 中空玻璃耐紫外线试验
CN108350155B (zh) * 2015-10-28 2021-03-19 三菱化学株式会社 聚酯系树脂、底漆用聚酯系树脂、聚酯系水性液、和带底漆层的基材薄膜以及层叠薄膜
KR101957365B1 (ko) * 2017-08-25 2019-03-13 이종천 실사 출력물이 인쇄된 가구의 제조방법
CN110364668B (zh) * 2018-04-11 2022-01-18 宁德新能源科技有限公司 隔离膜及储能装置
KR102119710B1 (ko) * 2018-05-17 2020-06-05 (주)아이스이엔에스 레저 및 스포츠 시설용 태양광 발전 구조물
CN109503808A (zh) * 2018-10-31 2019-03-22 上纬新材料科技股份有限公司 一种低粘高强度聚氨酯丙烯酸树脂及其制备方法
WO2023144744A1 (en) * 2022-01-27 2023-08-03 Flooring Industries Limited, Sarl Decorative panel and method for manufacturing a decorative panel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123469A (ja) * 1986-10-28 1988-05-27 レグザム・コーポレーション 可撓性化粧シート材およびその製造方法
JPH05194766A (ja) * 1991-07-18 1993-08-03 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用外装樹脂製品
JP2000104016A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Gengen Kagaku Kogyo Kk 床材の被覆組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2914351A1 (de) 1979-04-09 1980-10-30 Licinvest Ag Bildbetrachtungsgeraet
JPS5747365A (en) 1980-09-05 1982-03-18 Daicel Chem Ind Ltd Thermosetting resin composition
JPS6016675A (ja) 1983-07-08 1985-01-28 フランスベッド株式会社 テント装置
JPH0776266B2 (ja) 1986-08-27 1995-08-16 ダイセル化学工業株式会社 ポリエ−テル化合物
JPH0725864B2 (ja) 1987-03-09 1995-03-22 ダイセル化学工業株式会社 エポキシ樹脂
DE3911066A1 (de) * 1989-04-06 1990-10-18 Bayer Ag Mehrschichtfolien fuer crash-pad-anwendung
DE4107136A1 (de) * 1991-03-06 1992-09-10 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen lackierung
JP3010880B2 (ja) 1992-02-26 2000-02-21 三菱化学株式会社 光重合性組成物
JP3279035B2 (ja) 1994-02-16 2002-04-30 三菱化学株式会社 光重合性組成物及び感光材料
FR2709073B1 (fr) 1993-08-18 1995-10-27 Salomon Sa Elément de fixation de ski alpin.
DE19526478A1 (de) * 1995-07-20 1997-01-23 Herberts Gmbh Lack, insbesondere zur Beschichtung von Polymerfolien, mit dem Lack beschichtete Polymerfolie und Verfahren zum Aufbringen der beschichteten Polymerfolie auf Formkörper
AU2001292965B2 (en) * 2000-09-22 2004-04-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable polyurethanes, coatings prepared therefrom, and method of making the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123469A (ja) * 1986-10-28 1988-05-27 レグザム・コーポレーション 可撓性化粧シート材およびその製造方法
JPH05194766A (ja) * 1991-07-18 1993-08-03 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用外装樹脂製品
JP2000104016A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Gengen Kagaku Kogyo Kk 床材の被覆組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188373A (ja) * 2016-04-28 2016-11-04 バンドー化学株式会社 シート状物及びシート状物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2382545A (en) 2003-06-04
JP3886452B2 (ja) 2007-02-28
CN1446243A (zh) 2003-10-01
US6932882B2 (en) 2005-08-23
US20030148111A1 (en) 2003-08-07
AU2001271036A1 (en) 2002-01-21
KR100532820B1 (ko) 2005-12-02
KR20030024779A (ko) 2003-03-26
GB2382545B (en) 2004-05-26
CN1244616C (zh) 2006-03-08
JPWO2002004551A1 (ja) 2004-08-05
GB0303073D0 (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002004551A1 (fr) Film a revetement et procede de stratification permettant de produire ce film
EP1489148B1 (en) Uv-curable coating composition and coated articles
TWI394801B (zh) 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化性塗料及塗裝物
EP2371881B1 (en) Methods for polymerizing films in-situ using a radiation source
EP3684828B1 (en) Coating compositions, elastic barrier coatings formed therefrom, and methods of applying such coatings
US20030157338A1 (en) Functional urethane resin film and laminated film comprising the film
TWI647269B (zh) Aqueous resin composition, laminated body using the same, and image display device
JPH10316940A (ja) 放射線硬化可能な水性被覆材料、被覆した表面の製造方法および被覆材料の使用
CN112272681B (zh) 可辐射固化的组合物
JP2006526688A (ja) 放射線/熱による二重硬化塗料組成物
EP3708598B1 (en) Coating compositions and elastic barrier coatings formed therefrom
US20030138635A1 (en) Multi-layer application film and method of laminating the same
US20030152779A1 (en) Functional urethane resin film and laminated film by use of the same
KR20200085905A (ko) 수성 수지 조성물, 그것을 사용한 적층체 및 물품
JP6237208B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物用プライマー、および積層体
JP4345335B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂および該樹脂を用いた印刷インキ
JP7404656B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、積層フィルム、転写フィルム及び積層体
JP2004148506A (ja) 塗工フィルム及びその貼り付け方法
JP2003171477A (ja) 機能性ウレタン樹脂フィルム及び該フィルムを用いた積層フィルム
JP2004148507A (ja) 着色フィルム、その製造方法及びそのフィルムを用いた貼り付け方法
JP4782928B2 (ja) 水性被覆材料及びその製造のためのモジュールシステム
EP3744746B1 (en) Coating compositions containing polythioethers and elastic barrier coatings formed therefrom
JP2003170538A (ja) 塗工フィルム及びその積層方法
JP2003300284A (ja) 接合用フィルム及び接合用フィルムの積層方法
JP2004331822A (ja) 蓄熱性塗料、その塗料を使用した蓄熱性塗膜形成方法、及びその方法による蓄熱性塗膜形成物品

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 0303073

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20010711

Format of ref document f/p: F

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10311334

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037000451

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018140947

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037000451

Country of ref document: KR

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002509409

Country of ref document: JP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020037000451

Country of ref document: KR