WO2001079004A1 - Vaisselle et procede de traitement de surface correspondant, substrat pourvu d'un film de revetement decoratif dur et procede de production correspondant, coutellerie - Google Patents

Vaisselle et procede de traitement de surface correspondant, substrat pourvu d'un film de revetement decoratif dur et procede de production correspondant, coutellerie Download PDF

Info

Publication number
WO2001079004A1
WO2001079004A1 PCT/JP2001/001773 JP0101773W WO0179004A1 WO 2001079004 A1 WO2001079004 A1 WO 2001079004A1 JP 0101773 W JP0101773 W JP 0101773W WO 0179004 A1 WO0179004 A1 WO 0179004A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
titanium
nitrogen
vacuum chamber
tableware
oxygen
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/001773
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hachirou Kushida
Yutaka Fukumura
Yukio Miya
Original Assignee
Citizen Watch Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000117390A external-priority patent/JP4664465B2/ja
Priority claimed from JP2000266607A external-priority patent/JP2002065439A/ja
Application filed by Citizen Watch Co., Ltd. filed Critical Citizen Watch Co., Ltd.
Priority to EP01912151A priority Critical patent/EP1245409A4/en
Priority to CN01801433XA priority patent/CN1380856B/zh
Priority to US10/018,989 priority patent/US6855215B2/en
Publication of WO2001079004A1 publication Critical patent/WO2001079004A1/ja
Priority to HK03101289.5A priority patent/HK1048971A1/xx

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G21/00Table-ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/04Producing precipitations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • B44C1/14Metallic leaves or foils, e.g. gold leaf
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0415Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers containing metallic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F9/00Designs imitating natural patterns
    • B44F9/10Designs imitating natural patterns of metallic or oxidised metallic surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/324Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal matrix material layer comprising a mixture of at least two metals or metal phases or a metal-matrix material with hard embedded particles, e.g. WC-Me
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/325Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with layers graded in composition or in physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/34Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12576Boride, carbide or nitride component

Definitions

  • the power trolley sinks to the bottom of the cleaning tank and is therefore extremely unsanitary due to contact with the precipitated dirt.
  • the heating step can be performed under reduced pressure in which the inside of the vacuum chamber is evacuated.
  • the heating step can be performed under a reduced pressure in which an inert gas is introduced into the vacuum chamber after the vacuum chamber is evacuated.
  • the vacuum chamber is evacuated to a high vacuum to remove the nitrogen-based mixed gas containing the trace amount of the oxygen component. Can be performed under ambient atmosphere.
  • the vacuum chamber is evacuated to a high vacuum to remove the nitrogen-based mixed gas containing the trace amount of oxygen component, and subsequently, a reduced pressure state in which an inert gas is introduced into the vacuum chamber.
  • a mixed gas containing a small amount of oxygen gas in nitrogen gas can be used.
  • a mixed gas containing a trace amount of alcohol gas in a nitrogen gas can also be used as the mixed gas mainly containing nitrogen containing the trace amount of oxygen component.
  • the heating step can be performed under reduced pressure in which the inside of the vacuum chamber is evacuated.
  • the heating step may be performed under an atmosphere adjusted to atmospheric pressure by introducing an inert gas into the vacuum chamber after evacuating the vacuum chamber.
  • the vacuum chamber may be evacuated to a high vacuum to remove the nitrogen-based mixed gas containing the trace amount of the oxygen component, and may be performed under the vacuum atmosphere.
  • the nitrogen-based mixed gas containing a trace amount of oxygen component a mixed gas containing a trace amount of oxygen gas in nitrogen gas can be used, and a trace amount of water vapor in nitrogen gas can be used.
  • the mixed gas used can also be used.
  • the hard coating may have a golden color tone.
  • the base material is made of titanium or a titanium alloy, and formed as a solid solution of nitrogen and oxygen formed at an arbitrary depth from the surface toward the inside, and further into the first hardened layer from the first hardened layer.
  • An internal hardened layer consisting of a second hardened layer formed at an arbitrary depth
  • the inner cured layer weighs 0.6 to 8.0 by weight of the first cured layer. /. Nitrogen And 1.0 to: It is preferable that a solid solution of oxygen of 14.0% by weight and oxygen of 0.5 to 14.0% by weight be dissolved in the second hardened layer.
  • the first cured layer is formed in a range of about 1 ⁇ m (maximum 1.4 ⁇ m) from the surface toward the inside, and the second cured layer is formed. It is preferable that the depth is greater than that of the first hardened layer and is formed in a range of about 20 ° (up to 20. 4 ⁇ m) from the surface toward the inside.
  • the hard decorative coating is preferably a nitride, carbide, oxide, nitrided carbide or carbonitride of a group 4a, 5a or 6a element of the periodic table, particularly a hard carbon coating. preferable.
  • the substrate having a hard decorative film according to the present invention comprises a lower layer mainly composed of chromium or titanium and an upper layer mainly composed of silicon or germanium between the internal hardened layer and the hard decorative film.
  • An intermediate layer having a two-layer structure may be provided, and a lower layer mainly composed of titanium and an upper layer mainly composed of one of tungsten, tungsten carbide, silicon carbide, and titanium carbide may be used. It may have a two-layer intermediate layer.
  • the thickness of the hard decorative coating is usually set in the range of 0.1 to 3. Om.
  • the surface of the hard decorative coating may have a golden color tone.
  • a coating made of gold or a gold alloy is further formed on the surface of the hard decorative coating exhibiting the gold color tone.
  • Examples of the substrate having the hard decorative coating according to the present invention include a camera body, a mobile phone body, a mobile radio body, and a video camera And lighter body or personal computer body.
  • a nitrogen-based mixed gas containing a trace amount of an oxygen component is introduced into the vacuum chamber, and the vacuum chamber is heated at a temperature of 700 to 800 ° C. for a predetermined time under a predetermined reduced pressure state.
  • Ion bombardment in which argon is introduced into the vacuum chamber and ionized, and the substrate surface is ion bombarded;
  • argon is introduced into the vacuum chamber to be ionized, and any one of silicon, tungsten, titanium carbide, silicon carbide, and silicon carbide is targeted. It is preferable to form an intermediate layer mainly containing any one of silicon, tungsten, titanium carbide, silicon carbide and chromium carbide.
  • step of forming the intermediate layer includes:
  • step of forming the intermediate layer includes:
  • a gas containing carbon is introduced into the vacuum chamber to target tungsten or silicon, and a second intermediate layer for forming an upper layer mainly composed of tungsten carbide or silicon carbide is formed. It may be composed of a forming process.
  • another method for producing a substrate having a hard decorative film according to the present invention includes: a heating step of arranging a substrate made of titanium or a titanium alloy in a vacuum chamber and performing an annealing treatment;
  • Ion bombardment in which argon is introduced into the vacuum chamber to be ionized, and the substrate surface is ion bombarded;
  • the force trolley according to the present invention is:
  • the floating means means for forming a hollow portion in the area of the grip portion is usually employed.
  • the main body of the force tray is made of titanium material
  • the grip portion is made of a thermoplastic resin having a hollow portion
  • FIG. 1 is a diagram showing the results of measuring the Vickers hardness of a member to be subjected to a surface hardening treatment by the surface treatment method for tableware according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the structure of tableware made of titanium or a titanium alloy in the first embodiment and the second embodiment of the tableware and the surface treatment method thereof according to the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic view showing an outline of a surface treatment apparatus used in an embodiment of the tableware and the surface treatment method thereof according to the present invention.
  • FIG. 4 shows the results of measuring the nitrogen content and the oxygen content with respect to the depth from the surface of the titanium or titanium alloy tableware in the first embodiment of the tableware and the surface treatment method thereof according to the present invention.
  • FIG. 5 shows the results of measuring the nitrogen content and oxygen content with respect to the depth from the surface of the titanium or titanium alloy tableware in the second embodiment of the tableware and the surface treatment method according to the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic view showing the structure of tableware made of titanium or a titanium alloy in a third embodiment of the tableware and the surface treatment method according to the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing a surface treatment step of tableware made of titanium or a titanium alloy in a fourth embodiment of the tableware and the surface treatment method thereof according to the present invention.
  • FIG. 8 is a view showing the surface treatment of titanium or titanium alloy tableware according to a fourth embodiment of the tableware and the surface treatment method thereof according to the present invention. It is a schematic diagram which shows a process.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the structure of tableware made of titanium or a titanium alloy in the fourth embodiment of the tableware and the surface treatment method thereof according to the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing the structure of tableware made of titanium or a titanium alloy in the fifth embodiment of the tableware and the surface treatment method according to the present invention.
  • FIG. 11 is a schematic view showing a step of partially forming a hard coating on titanium or titanium alloy tableware in the fifth embodiment of the tableware and the surface treatment method thereof according to the present invention.
  • FIG. 12 is a schematic view showing the structure of a titanium or titanium alloy tableware having a partially hard coating formed thereon in the fifth embodiment of the tableware and the surface treatment method according to the present invention.
  • FIG. 13 is a view showing a specific example of titanium or titanium alloy tableware in the first embodiment of the tableware and the surface treatment method thereof according to the present invention.
  • FIG. 14 is a view showing a specific example of the tableware made of titanium or titanium alloy in the first embodiment of the tableware and the surface treatment method according to the present invention.
  • FIG. 15 is a view showing a specific example of tableware made of titanium or a titanium alloy in the first embodiment of the tableware and the surface treatment method according to the present invention.
  • FIG. 16 shows the measured Vickers hardness of the surface-hardened member to be treated of the substrate having the hard decorative coating according to the present invention and the method for producing the same.
  • FIG. 17 is a schematic view showing the structure of a titanium or titanium alloy substrate according to the first and second embodiments of a substrate having a hard decorative coating according to the present invention and a method for producing the substrate. It is.
  • FIG. 18 is a schematic view showing an outline of a surface treatment apparatus used in an embodiment of a substrate having a hard decorative film according to the present invention and a method for producing the same.
  • FIG. 19 shows the results of measuring the nitrogen content and the oxygen content with respect to the depth from the surface of the substrate in the first embodiment of the substrate having the hard decorative coating according to the present invention and the method for producing the same.
  • FIG. 20 shows the results of measuring the nitrogen content and the oxygen content with respect to the depth from the surface of the substrate in the second embodiment of the substrate having the hard decorative coating according to the present invention and the method for producing the same.
  • FIG. 22 is a schematic diagram showing the structure of a mobile phone body in Example 2 of a substrate having a hard decorative coating according to the present invention and a method for producing the same.
  • FIG. 23 is a schematic diagram showing a structure of a portable radio body in Example 3 of a substrate having a hard decorative film according to the present invention and a method for producing the same.
  • FIG. 25 is a schematic diagram showing a surface treatment step of a video camera body in Example 4 of a substrate having a hard decorative film according to the present invention and a method for producing the same.
  • FIG. 37 is a cross-sectional view of the force trolley according to the present invention as viewed from the front of the spoon according to the embodiment.
  • FIG. 38 is a plan view of the spoon of FIG.
  • the first hardened layer 102 in which nitrogen 104 and oxygen 105 are dissolved is particularly high in hardness and has a function of preventing the member surface from being damaged.
  • the second hardened layer 103 has a function of expanding the hardened range to a deep part of the member and improving impact resistance.
  • a nitrogen-based mixed gas containing a trace amount of oxygen is introduced into the vacuum chamber, and nitrogen and oxygen are diffused and solid-dissolved from the surface of the titanium tableware 100 into the interior. Let it.
  • a first hardened layer in which nitrogen and oxygen are dissolved in a solid solution is formed in the vicinity of the surface of the titanium tableware 100, and the depth direction of the tableware 100 is increased.
  • a second hardened layer in which oxygen is dissolved deeply is formed.
  • the degree of pressure reduction in the above-mentioned curing treatment step may be arbitrarily determined, but preferably the pressure in the vacuum chamber is adjusted within the range of 0.01 to 1 OTorr.
  • gases containing oxygen can be used as the trace oxygen component contained in the mixed gas used in the curing process.
  • oxygen gas, hydrogen gas, water vapor, and alcohol gas such as ethyl alcohol and methyl alcohol are examples of the oxygen component.
  • carbon dioxide gas or carbon monoxide gas may be contained together with the water vapor.
  • the tableware 100 was polished by puff polishing, and the surface of the tableware was mirror-finished.
  • sample numbers S1 to S4 are spoons as titanium tableware obtained by changing the processing temperature in the heating step and the curing step.
  • Sample number Sc is untreated pure titanium tableware (spoon).
  • sample numbers S2 and S3 show sufficiently high values of Vickers hardness ⁇ V at a depth of 1. ⁇ from the surface of 820 to 935, and have an average surface roughness of Ra is 0.25 to 0.3 / zm, crystal grain size Rc is 30 to 6 ⁇ , and untreated pure titanium tableware (sample Good appearance quality equivalent to the charge number Sc) was maintained.
  • the surface-hardened titanium tableware of sample number S2 shown in Table 1 dissolves a large amount of nitrogen and oxygen in the region from the surface to a depth of 1 ⁇ m. It can be seen that much oxygen is dissolved in the deeper region. Thus, titanium tableware having a surface hardened layer could be obtained.
  • the titanium tableware of Sample Nos. S2 and S3 had a mirror surface quality equivalent to that of the titanium tableware before the surface hardening treatment.
  • the tableware is placed in a barrel layer of a centrifugal barrel polishing machine.
  • a polishing medium a hollow chip and an alumina-based abrasive are put into the barrel layer.
  • barrel polishing was performed for about 10 hours, and the hard layer formed on the surface of the titanium tableware was subjected to barrel polishing. Remove 0.7 / zm from surface.
  • barrel polishing is used.
  • known mechanical polishing means such as buff polishing or a combination of barrel polishing and buff polishing can be used.
  • the polishing depth is set to 0.1 to 3. ⁇ from the surface of the first hardened layer. Preferably 0.2-2.0 ⁇ m, more preferably 0.2 ⁇ m.
  • the surface hardening treatment described above has shorter processing time and higher productivity than conventional hardening treatments such as ion implantation, ion nitriding, and carburizing.
  • titanium tableware that has undergone the above-mentioned surface hardening treatment has 20 ⁇ m from its surface. As it has a hardened layer that reaches as deep as m, it will not be damaged even if used for a long time. In particular, when applied to the knife shown in Fig. 15, the cutting edge does not become dull, so that the sharpness does not deteriorate. The same effect can be obtained with the fork edge shown in FIG. As described above, since a mirror surface that emits a uniform gloss by barrel polishing can be provided, the decorative value can be further enhanced.
  • Table 2 shows the measurement results when a mixed gas in which 39.7 ppm (0.3%) water vapor was added to 99.7% nitrogen was used as the mixed gas.
  • Sample number S 8 (processing temperature 8330 ° C) has a high Vickers hardness HV 1400 at a depth of 1.O ⁇ m from the surface, but the average surface roughness Ra force S i. It was large, and the crystal grain Rc was coarsened to 80 to 250 ⁇ m, and the surface roughness was remarkably observed. In order to use titanium tableware for decoration, the degree of such surface roughness is out of the allowable range.
  • sample numbers S13 to S16 are titanium tableware obtained by changing the processing temperature in the heating step and the curing step.
  • sample No. S13 shows that the average surface roughness Ra after surface treatment and the crystal grain size Rc are both untreated pure It had the same good appearance quality as titanium tableware (sample number Sc).
  • the Vickers hardness Hv at a depth of 1.0 ⁇ m from the surface showed a low value of 340.
  • the sample number S 16 (processing temperature 8330 ° C) shows that the Vickers hardness ⁇ V at a depth of 1. ⁇ from the surface is as high as 1240, but the average surface roughness Ra force S 1.
  • sample numbers S18 and S19 show sufficiently high values of Vickers hardness Hv at a depth of 1.0; um from the surface, ie, 780 to 830, and an average surface.
  • Roughness Ra 0.25 to 0.3 m
  • crystal grain size Rc of 30 to 55 / im, equivalent to untreated pure titanium tableware (sample number Sc) Good appearance quality was maintained.
  • the average surface roughness Ra was measured using a surface roughness meter, and a value of 0 .mu.m or less was judged as acceptable.
  • the heating step and the curing step are performed in the same manner as in the second embodiment by changing the processing temperature in the temperature range of 65 to 80 ° C., and thereafter, the hardness, the surface roughness, and the surface The crystal grain size in the structure was measured and evaluated. Table 7 below shows the measurement results when helium gas was selected as the inert gas.
  • an argon plasma was formed by driving a thermoelectron filament and a plasma electrode provided inside the apparatus. At the same time, a potential of ⁇ 50 V was applied to the titanium tableware 100, and bombarding was performed for 10 minutes.
  • an internal hardened layer 101 is formed on the surface of the titanium substrate 100.
  • the inner hardened layer 101 extends to a depth of about 20 ⁇ m from the surface.
  • the inner hardened layer 101 has a first hardened layer 102 in which nitrogen 104 and oxygen 105 are dissolved, and a second hardened layer 1 in which oxygen 105 is dissolved. 0 3
  • the first hardened layer 102 is observed in a region up to a depth of about 1 m from the surface, and the deeper region is the second hardened layer 103.
  • the first hardened layer 102 in which nitrogen 104 and oxygen 105 are dissolved is particularly high in hardness and has a function of preventing the surface of the member from being damaged.
  • the second hardened layer 103 has a function of expanding the hardened range to the deep part of the member and improving the shock resistance.
  • a titanium type 2 material defined by the JIS standard is subjected to hot forging, cold forging, or a combination of both to obtain a desired material.
  • a base material processed into a shape was manufactured.
  • the nitrogen-based mixed gas containing a trace amount of oxygen component to be introduced into the vacuum chamber 1 in the curing process is not limited to the one used in each of the above embodiments.
  • a gas containing an oxygen component such as nitrogen monoxide, nitrogen dioxide, carbon monoxide, and carbon dioxide may be added.
  • an inert gas such as helium, neon, or argon, or a gas containing a hydrogen component, a boron component, and a carbon component may be added.
  • the processing time of the heating step is set to 30 minutes.
  • the present invention is not limited to this.
  • the heating time can be arbitrarily set within a range of 30 minutes to 2 hours.
  • a gold hard decorative film is formed on the internal hardened layer 101 formed on the surface of the camera body, which is the base material 100, by the ion plating method, which is one of the dry plating methods. Then, a TiN film 23 made of titanium nitride is coated.
  • the surface hardness (HV) of the camera body coated with the TiN coating 23 reached 800 with a load of 100 g.
  • the camera body coated with the Tin coating 23 had excellent wear resistance, corrosion resistance, and abrasion resistance.
  • Even when a strong force was applied to the surface of the coating the surface of the base material became uneven, and the coating did not peel off.
  • a TiC coating 2 made of titanium carbide was formed as a white-colored hard decorative coating 2 by a dry plating method. 4 is formed.
  • a dry plating method one of the dry plating methods, titanium was evaporated in an ethylene gas atmosphere, and the surface of the mobile phone body was coated with a TiC coating 24.
  • Other coating conditions were the same as in Example 1.
  • the outermost coating of the thin gold alloy coating may be partially worn away, exposing the underlying TiN coating, but any localized wear of the outermost coating may also occur. It is never noticeable. This is because the TiN coating has the same optical properties as gold and has a golden color tone. The TiN film of the same golden color appears from under the worn part of the outermost layer of the gold-colored gold alloy film. Therefore, even if the outermost coating made of a gold alloy coating is thinned, its abrasion is not observed, so that the appearance and decorative value can be maintained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Table Equipment (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

糸田 食器類およびその表面処理方法、 硬質装飾被膜を有する基材 およびその製造方法、 ならびに力 トラリー 技 術 分 野
本発明は、 食器類 (刃物類、 あるいはナイフ、 フォーク、 スプー ンなどの食卓用金物等) およびその表面処理方法に関し、 さらに詳 しく は、 表面処理により表面を硬質化したチタンあるいはチタン合 金製の食器類およびその表面処理方法に関する。
また、 本発明は、 硬質装飾被膜を有する基材およびその製造方法 に関し、 さらに詳しくは、 チタンまたはチタン合金からなるカメラ ボディ、 携帯電話ボディ、 携帯ラジオボディ、 ビデオ力メラボディ、 ライターボディ、 パソコン本体ボディ等の基材、 特に、 表面に内部 硬化層が形成されている基材と、 該基材の内部硬化層の表面に硬質 装飾被膜とからなる、 硬質装飾被膜を有する基材ぉよびその製造方 法に関する。
さらに、 本発明は、 スプーン、 フォークおよびナイフ等の力 トラ リー (金属洋食器類) に関し、 さらに詳しく は、 水中で浮上する浮 き機能を有する力 トラリーに関する。 背 景 技 術
現在、 食器類と して、 ステンレススティール製のナイフ、 フォー ク、 スプーンなどが広く使われている。 しかしながら、 ステンレス スティール製の食器類は重いため、 食事がしにくかった。 特に、 幼 児や高齢者には、 重いステンレススティール製の食器類は、 はなは だ扱いにくかった。
また、 ステンレススティール製の食器類は、 酢やマヨネーズを用 いた料理に使用していると、 ステンレススティールから鉄イオンな どが微量に遊離する。 よって、 料理に鉄の匂いが混ざってしまい、 料理の味が落ちるおそれがあった。
このため、 近年、 チタンあるいはチタン合金製の食器類が使われ 出した。 かかる食器類は、 軽く、 かつイオン化しにくいという長所 をもっている。 しかしながら、 チタンあるいはチタン合金製の食器 類は、 その表面硬度が低いため傷付き易く、 長い間使用していると、 食器類の鏡面が傷で曇ってしまい、 外観が劣ってく るという問題が あった。
そこで、 チタンあるいはチタン合金の表面硬度の低さを補うため、 種々の表面硬化処理が試みられている。 チタンあるいはチタン合金 製の食器類自体を硬化処理する技術と しては、 イオン注入、 イオン 窒化、 浸炭などの処理方法が知られている。
しかしながら、 かかる表面硬化処理方法では、 処理時間が長く、 生産性が悪いという問題があった。 また、 処理温度が高いため、 表 面の結晶粒が粗大化したり、 窒素や酸素などの固溶される元素とチ タンが化合物層を形成して表面が粗く なってしまい、 食器類の表面 を美しい鏡面に保つことができない欠点があった。 さ らに、 表面か ら深い領域に達する硬化層を得ることが難しいので、 長い間使用し ていると、 傷が生じ、 食器類の外観品質が低下するという問題があ つた, と ころで、 現在、 カメ ラボディ、 携帯電話ボディ、 時計ケース、 携帯ラジオボディ、 ビデオカメ ラボディ、 ライターボディ、 パソコ ン本体ボディ等は、 耐食性、 軽量化等に応えるため、 チタンまたは チタン合金からなる基材が多く使用されている。
また、 これらの素材は硬度が低いため傷が入りやすく 、 その上、 色もグレー色調で装飾性に欠ける という問題があった。 このよ うな 問題を解決するため、 基材表面に、 乾式メ ツキ処理よ り窒化チタン 等の硬質被膜を被覆した製品もある。
この硬質被膜を有する基材は、 カラー色調 (金色) で、 傷も入り にく いものであった。 しかしながら、 この硬質被膜は、 一般的に 1 πι μ前後の薄膜であるため、 被膜表面に強い力が加わった場合、 被 膜に傷は入らないが、 素材が変形し、 基材表面に凹凸ができるこ と があった。 また、 この 凸が大きい場合には、 被膜の内部応力の関 係から被膜が剥がれることもあった。 ところでまた、 現在、 一般的に使用されている力 トラ リーと して、 その素材が S U S製 (ステンレススチール) のスプーン、 フォーク およびナイフ等が多く 、 高価なものと しては銀製のものがある。 し かしながら、 これらの力 トラ リーは、 幼児や高齢者にとっては重く て扱い辛かった。
また、 上記のよ うな S U S製の力 トラ リーは、 酢やマヨネ一ズ等 を用いた料理に使用していると、 S U S材から鉄イオンなどが微量 に遊離するため、 料理に鉄の匂いが混ざったり して料理の味を微妙 に落とす恐れがあった。 また、 銀製の力 トラリーは、 表面が水や空 気に触れると酸化被膜を形成し光沢が鈍くなり外観品質が低下する などの問題があった。
そこで、 近年になり力 トラリーの素材と してチタンやチタン合金 を使用したものが市場に出現し使用されるようになった。 かかる力 トラリーは、 前述した S U S製や銀製の力 トラ リーに比較して、 軽 く、 且つイオン化し難いという長所を有するが、 その表面硬度が低 いため傷が付き易く、 また長期間使用していると、 その鏡面が傷で 曇ってしまい外観品質が劣ってく るという問題があった。 この対策 と して最近になりチタンやチタン合金の力 トラリーの表面から所望 の深さに硬化層を形成したチタンあるいはチタン合金製の力 トラ リ 一が製品化されている。
図 3 9〜図 4 1 は従来の力 トラ リーを示す平面図であり、 図 3 9 はスプーンの平面図、 図 4 0はフォークの平面図、 図 4 1はナイフ の平面図である。 図 3 9〜図 4 1 において、 これらの力 トラ リーの 素材とて、 たとえば S U S製、 銀製あるいはチタンやチタン合金等 の金属部材を、 スプーン形状、 フォーク形状あるいはナイフ形状を した作用部 (力 トラリ一本体部) 5 1 a、 5 1 b、 5 1 c と、 棒形 状をした握持部 5 2 a、 5 2 b、 5 2 c とを一体でプレス加工等に よりスプーン 5 3、 フォーク 5 4、 ナイフ 5 5を形成したものであ る。
しかしながら、 上記した力 トラリーは、 S U S製、 銀製あるいは チタンゃチタン合金等の金属部材で形成されているので、 部材の比 重が水より大きく、 その結果、 洗浄する際に水中に沈んでしまう。 そのため、 力 トラリーは、 他の食器類と重なり合い洗うのが大変で、 また食器類同士が接触してその表面に傷を付けたりする虞れがあつ た。
特に、 学校給食の調理場、 企業の食堂、 レス トラン等のように力 トラリーを沢山使用するところでは、 力 トラリ一洗浄の作業効率が 悪かった。
また、 前記力 トラ リーは、 洗浄槽の底に沈んでしまうため沈殿し ている汚れ物質に触れて大変不衛生であった。
また、 アウ ト ドア一等で水辺での使用時に不用意に水中に落と し たり して紛失する虞れがある等の様々な問題があった。 発明の目的
本発明の第 1 の目的は、 上記のよ うな従来技術に伴う間題を解決 し、 表面から深い領域に達する硬化層を得ることによって、 長時間 使用しても表面を美しい鏡面に保つことができる、 優れた外観品質 を有するチタンあるいはチタン合金製の食器類を提供することにあ る。
また、 本発明の第 2の目的は、 前記優れた外観品質を得るために、 チタンあるいはチタン合金製食器類に施す生産性の高い表面処理方 法を提供することにある。
本発明の第 3の目的は、 上記のような従来技術に伴う間題を解決 し、 被膜表面に強い力が加わつも装飾被膜に傷が入らないことはも とより、 基材表面に凹凸ができないようにするともに、 被膜の剥が れを極力少なくすることのできる、 硬質装飾被膜を有する基材およ びその製造方法を提供することにある。 .
また、 本発明の第 4の目的は、 長期間使用しても表面を美しく保 つことのできる優れた外観品質を有する硬質装飾被膜で被覆された チタンまたはチタン合金製の基材およびその製造方法を提供するこ とにある。
本発明の第 5の目的は、 上記のよ うな従来技術に伴う問題に鑑み て、 軽くて水に浮き易く 、 握持部が持ち易く て感触が良く、 さ らに 装飾性に富んだ、 安価な力 トラリーを提供することにある。
また、 本発明の第 6の目的は、 水に浮き易くすることにより、 多 くの力 トラリ一を容易に洗浄できるようにすることにある。 発明の開示
本発明に係る食器類は、
表面から任意の深さで表面硬質層が形成された、 チタンあるいは チタン合金製の食器類であって、
前記表面硬質層は、 表面から任意の深さまでの領域に形成された 窒素および酸素を固溶する第 1の硬化層と、 該第 1の硬化層より深 い任意の領域に形成された第 2の硬化層とを含むことを特徴と して いる。
本発明に係る食器類においては、 前記第 1 の硬化層が、 0 . 6〜 8 . 0重量0 /0の窒素と 1 . 0〜 1 4 . 0重量%の酸素とを固溶して おり、 前記第 2の硬化層が、 0 . 5〜 1 4 . 0重量%の酸素とを固 溶していることが好ましい。 ' また、 本発明に係る食器類において、 前記第 1 の硬化層が、 表面 から所定の深さ、 通常はほぼ 1 μ mの深さの領域に形成され、 前記 第 2の硬化層が、 前記第 1の硬化層より も深く、 表面から所定の深 さ、 通常はほぼ 2 0 μ mの深さの領域に形成されていることが好ま しい。 本発明に係る食器類の表面処理方法は、
真空槽内にチタンあるいはチタン合金製の食器類を配置して、 加 熱することにより焼鈍処理する加熱工程と、
前記加熱工程の後、 酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスを前 記真空槽内に導入し、 所定の減圧状態下で該真空槽内を 7 0 0〜 8 0 0 °cの温度で所定時間加熱することにより、 前記チタンあるいは チタン合金製食器類の表面から内部へ窒素および酸素を拡散固溶さ せる硬化処理工程と、
前記硬化処理工程の後、 前記チタンあるいはチタン合金製食器類 を常温まで冷却する冷却工程と、
前記冷却工程の後、 前記食器類を研磨する研磨工程と
を含むことを特徴と している。
前記加熱工程は、 前記真空槽内を真空排気した減圧状態の下で行 なうことができる。
また、 前記加熱工程は、 前記真空槽內を真空排気した後、 該真空 槽内に不活性ガスを導入した減圧状態の下で行なう ことができる。 前記冷却工程は、 前記真空槽内を高真空排気して前記微量の酸素 成分を含有する窒素主体の混合ガスを除去するとともに、 該真空雰 囲気の下で行なうことができる。
また、 前記冷却工程は、 前記真空槽内を高真空排気して前記微量 の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスを除去し、 続いて前記真 空槽内に不活性ガスを導入した減圧状態の下で行なうことができる。 前記微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスと して、 窒素 ガス中に、 微量の酸素ガスを含有している混合ガスを用いることが できる。
また、 窒素ガス中に微量の水素ガスを含有している混合ガスを用 いることができるし、 また窒素ガス中に微量の水蒸気を含有してい る混合ガスも用いることができる。
さらに、 前記微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスと し て、 窒素ガス中に微量の二酸化炭素ガスまたは一酸化炭素ガスを含 有している混合ガスも用いることができる。
さらにまた、 前記微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガス と して、 窒素ガス中に微量のアルコールガスを含有した混合ガスも 用いることができる。 本発明に係る食器類の他の表面処理方法は、
真空槽內にチタンあるいはチタン合金製食器類を配置して、 前記 真空槽内を真空排気した後、 該真空槽内に不活性ガスを導入した減 圧状態で加熱することにより焼鈍処理する加熱工程と、
前記加熱工程の後、 前記真空槽內を真空排気して前記不活性ガス を除去し、 続いて微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスを 前記真空槽内に導入すると ともに同真空槽内を大気圧に調整し、 か っ該真空槽内を 7 0 0〜 8 0 0 °Cの温度で所定時間加熱することに より、 前記チタンあるいはチタン合金製食器類の表面から内部へ窒 素および酸素を拡散固溶させる硬化処理工程と、
前記硬化処理工程の後、 前記チタンあるいはチタン合金製食器類 を常温まで冷却する冷却工程と、
前記冷却工程の後、 前記食器類を研磨する研磨工程と
を含むことを特徴と している。
前記加熱工程は、 前記真空槽内を真空排気した減圧状態の下で行 なうことができる。
また、 前記加熱工程は、 前記真空槽内を真空排気した後、 該真空 槽内に不活性ガスを導入して大気圧に調整した雰囲気の下で行なう ことができる。
前記冷却工程は、 前記真空槽内を高真空排気して前記微量の酸素 成分を含有する窒素主体の混合ガスを除去すると ともに、 該真空雰 囲気の下で行なうことができる。
また、 前記冷却工程は、 前記真空槽内を高真空排気して前記微量 の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスを除去し、 続いて前記真 空槽内に不活性ガスを導入して大気圧に調整した雰囲気の下で行な うこともできる。
前記微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスと して、 窒素 ガス中に微量の酸素ガスを含有している混合ガスを用いることがで きるし、 また窒素ガス中に微量の水蒸気を含有している混合ガスも 用いることができる。
前記の、 本発明に係る食器類は、 前記第 1 の硬化層の上に、 硬質 被膜が被覆されていることが望ましい。
前記硬質被膜は、 周期律表の 4 a、 5 a、 6 a族元素の窒化物、 炭化物、 酸化物、 窒炭化物あるいは窒炭酸化物であることが好まし い。
また、 前記硬質被膜が、 金色色調を呈していてもよい。
前記の金色色調を呈する硬質被膜の上に、 さ らに金合金被膜が被 覆されていることが好ましい。
前記金合金被膜が、 A l 、 S i 、 V、 C r、 T i 、 F e、 C o、 N i 、 C u、 Z n、 G e、 Y、 Z r、 N b、 M o、 R u、 R h、 P d、 A g、 C d、 I n、 S n、 H f 、 T a、 W、 I rおよび P tか ら選ばれた少なく と も 1つの金属と金との合金であることが好まし レ、。
また、 前記の、 本発明に係る食器類と しては、 前記第 1の硬化層 の表面が研磨処理されていることが好ましい。 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材は、
表面に硬質装飾被膜を有する基材において、
前記基材は、 チタンまたはチタン合金からなり、 かつ、 表面から 内部に向かって任意の深さに形成された窒素および酸素を固溶する 第 1硬化層と、 該第 1硬化層より 内部に向かって任意の深さに形成 された第 2硬化層とからなる内部硬化層を有し、
前記硬質装飾被膜は、 該内部硬化層の表面に被覆形成されている ことを特徴と している。
前記内部硬化層は、 第 1硬化層に、 0. 6〜 8. 0重量。/。の窒素 と 1 . 0〜: 1 4. 0重量%の酸素とを固溶し、 第 2硬化層に、 0. 5〜 1 4. 0重量%の酸素を固溶していることが好ましい。
また、 前記基材に形成された内部硬化層は、 第 1硬化層が、 表面 から内部に向かって約 1 μ m (最大 1. 4 μ m) の範囲に形成され、 前記第 2硬化層が、 前記第 1硬化層よ り も深く 、 表面から内部に向 かって約 2 0 ΠΙ (最大 2 0. 4 μ m) の範囲に形成されているこ とが好ましい。
前記硬質装飾被膜は、 周期律表の 4 a、 5 a 、 6 a族元素の窒化 物、 炭化物、 酸化物、 窒炭化物または窒炭酸化物であることが好ま しく、 特に硬質カーボン被膜であることが好ましい。
本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材は、 前記内部硬化層と前 記硬質装飾被膜との間に、 クロムまたはチタンを主体とする下層と、 シリ コンまたはゲルマニウムを主体とする上層とからなる 2層構造 の中間層を有していてもよいし、 また、 チタンを主体とする下層と、 タングステン、 炭化タングステン、 炭化珪素、 およぴ炭化チタンの うちのいずれかを主体とする上層との 2層構造の中間層を有してい てもよい。
前記硬質装飾被膜の厚さは、 通常 0. 1〜 3. O ^ mの範囲内で める。
前記硬質装飾被膜の表面は、 金色色調を呈していてもよい。
また、 前記の金色色調を呈する硬質装飾被膜の表面に、 さ らに金 または金合金からなる被膜が形成されていることが好ましい。
本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材と しては、 たとえばカメ ラボディ、 携帯電話ボディ、 携帯ラジオボディ、 ビデオカメ ラボデ ィ、 ライターボディ、 またはパソコン本体ボディを挙げることがで きる。 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材の製造方法は、
真空槽内にチタンまたはチタン合金からなる基材を配置して、 焼 鈍処理する加熱工程と、
微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスを前記真空槽内に 導入し、 所定の減圧状態下で真空槽内を 7 0 0〜 8 0 0 °Cの温度で 所定時間加熱することにより、 前記チタンまたはチタン合金の基材 の表面から内部へ窒素および酸素を拡散固溶させる硬化処理工程と、 前記チタンまたはチタン合金からなる基材を常温まで冷却する冷 却工程と、
前記基材表面を研磨する研磨工程と、
前記基材を洗浄する洗浄工程と、
前記基材を真空槽内にセッ トして排気する排気工程と、
前記真空槽内にアルゴンを導入してイオン化し、 基材表面をィォ ンボンバードするイオンボンパードエ程と、
前記基材表面に、 スパッタ リ ング処理により金属または金属の炭 化物からなる中間層を形成する工程と、
前記真空槽内のアルゴンを排気して、 該真空槽内に炭素を含むガ スを導入する工程と、
前記真空槽内にプラズマを発生させ、 プラズマ C V D処理によ り 前記中間層の表面にダイヤモンドライク ' カーボン被膜を形成する 工程と からなることを特徴としている。
前記中間層を形成する工程において、 前記真空槽内にアルゴンを 導入してイオン化し、 シリ コン、 タ ングステン、 炭化チタン、 炭化 珪素おょぴ炭化ク口ムの内いずれかをターゲッ トと し、 シリ コン、 タングステン、 炭化チタン、 炭化珪素および炭化クロムの内いずれ か 1つを主体する中間層を形成することが好ましい。
前記中間層を形成する工程は、
前記真空槽内にアルゴンを導入してイオン化し、 クロムまたはチ タンをターゲッ トと し、 クロムまたはチタンを主体とする下層を形 成する第 1 の中間層形成工程と、
該工程に続いて、 シリ コンまたはゲルマニウムをターゲッ トと し、 シリ コンまたはゲルマ二ゥムを主体とする上層を形成する第 2 の中 間層形成工程と
からなつていてもよレ、。
また、 前記中間層を形成する工程は、
前記真空槽内にアルゴンを導入してイオン化し、 チタンをターゲ ッ トと し、 チタンを主体とする下層を形成する第 1 の中間層形成ェ 程と、
該工程に続いて、 タングステンをターゲッ トと し、 タングステン を主体とする上層を形成する第 2の中間層形成工程と
からなつていてもよい。
さらに、 前記中間層を形成する工程は、
前記真空槽内にアルゴンを導入してイオン化し、 チタンをターゲ ッ トと し、 チタンを主体とする下層を形成する第 1 の中間層形成ェ 程と、
該工程に続いて、 前記真空槽内に炭素を含むガスを導入し、 タン グステンまたはシリ コンをターゲッ ト と し、 炭化タングステンまた は炭化シリ コンを主体とする上層を形成する第 2の中間層形成工程 とからなつていてもよレ、。 また本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材の他の製造方法は、 真空槽内にチタンまたはチタン合金からなる基材を配置して、 焼 鈍処理する加熱工程と、
微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスを前記真空槽内に 導入し、 所定の減圧状態下で真空槽内を 7 0 0〜 8 0 0 °Cの温度で 所定時間加熱することにより、 前記チタンまたはチタン合金の基材 の表面から内部へ窒素および酸素を拡散固溶させる硬化処理工程と、 前記チタンまたはチタン合金からなる基材を常温まで冷却する冷 却工程と、
前記基材表面を研磨する研磨工程と、
前記基材を洗浄する洗浄工程と、
前記基材を真空槽内にセッ トして排気する排気工程と、
前記真空槽内にアルゴンを導入してイオン化し、 基材表面をィォ ンボンバー ドするイオンボンパー ドエ程と、
前記基材表面に、 イオンプレーティングまたはスパッタ リ ング処 理により、 周期律表の 4 a 、 5 a、 6 a族元素の窒化物、 炭化物、 酸化物、 窒炭化物または窒炭酸化物からなる硬質装飾被膜を形成す る工程と からなることを特徴と している。
この製造方法において、 前記硬質装飾被膜を形成する工程の後に、 該硬質装飾被膜表面に、 イオンプレーティングまたはスパッタ リ ン グ処理により 、 金または金合金被膜を形成する工程を経ることが好 ましい。 本発明に係る力 トラ リーは、
作用部 (力 トラ リ一本体部) と握持部とからなる力 トラ リー (金 属洋食器類) たとえばスプーン、 フォーク、 ナイフ等において、 前 記握持部に浮上手段を設けたことを特徴と している。
前記浮上手段と して、 通常、 前記握持部の領域に中空部を形成す る手段が採用される。
また、 前記握持部に形成した中空部に、 比重 1未満の部材が充填 されていてもよい。 この中空部に充填する部材と して発泡体を用い ることができる。 また、 本発明に係る他の力 トラ リーは、
スプーン、 フォーク、 ナイフ等で作用部 (力 トラ リー本体部) と 握持部とよ り なる力 トラリー (金属洋食器類) において、
前記力 トラ リ一本体部はチタン材ょり なり、
前記握持部は中空部を形成した熱可塑性樹脂よ り なり、
前記作用部を前記熱可塑性樹脂でィンサー ト成形して一体的に構 成されていることを特徴と している。 図面の簡単な説明 '
図 1 は、 本発明に係る食器類の表面処理方法により表面硬化処理 した被処理部材のビッカース硬度を測定した結果を示す図である。 図 2は、 本発明に係る食器類およびその表面処理方法の第 1 の実 施形態および第 2の実施形態における、 チタンあるいはチタン合金 製の食器の構造を示す模式図である。
図 3は、 本発明に係る食器類およびその表面処理方法の実施形態 において使用した表面処理装置の概要を示す模式図である。
図 4は、 本発明に係る食器類およびその表面処理方法の第 1の実 施形態における、 チタンあるいはチタン合金製食器類の表面からの 深さに対する窒素含有量および酸素含有量を測定した結果を示す図 である。
図 5は、 本発明に係る食器類およびその表面処理方法の第 2の実 施形態における、 チタンあるいはチタン合金製食器類の表面からの 深さに対する窒素含有量および酸素含有量を測定した結果を示す図 である。
図 6は、 本発明に係る食器類およびその表面処理方法の第 3の実 施形態における、 チタンあるいはチタン合金製食器類の構造を示す 模式図である。
図 7は、 本発明に係る食器類およびその表面処理方法の第 4の実 施形態における、 チタンあるいはチタン合金製食器類の表面処理ェ 程を示す模式図である。
図 8は、 本発明に係る食器類およびその表面処理方法の第 4の実 施形態における、 チタンあるいはチタン合金製食器類の表面処理ェ 程を示す模式図である。
図 9は、 本発明に係る食器類およびその表面処理方法の第 4の実 施形態における、 チタンあるいはチタン合金製食器類の構造を示す 模式図である。
図 1 0は、 本発明に係る食器類およびその表面処理方法の第 5の 実施形態における、 チタンあるいはチタン合金製食器類の構造を示 す模式図である。
図 1 1は、 本発明に係る食器類およびその表面処理方法の第 5の 実施形態における、 チタンあるいはチタン合金製食器類に部分的に 硬質被膜を形成する工程を示す模式図である。
図 1 2は、 本発明に係る食器類およびその表面処理方法の第 5の 実施形態において、 部分的な硬質被膜を形成したチタンあるいはチ タン合金製食器類の構造を示す模式図である。
図 1 3は、 本発明に係る食器類およびその表面処理方法の第 1の 実施形態における、 チタンあるいはチタン合金製食器類の具体例を 示す図である。
図 1 4は、 本発明に係る食器類およびその表面処理方法の第 1 の 実施形態における、 チタンあるいはチタン合金製食器類の具体例を 示す図である。
図 1 5は、 本発明に係る食器類およびその表面処理方法の第 1の 実施形態における、 チタンあるいはチタン合金製食器類の具体例を 示す図である。
図 1 6は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 表面硬化処理した被処理部材のビッカース硬度を測定し た結果を示す図である。
図 1 7は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 第 1の実施形態および第 2の実施形態におけるチタン、 あるいはチタン合金製の基材の構造を示す模式図である。
図 1 8は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施形態において使用した表面処理装置の概要を示す模 式図である。
図 1 9は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 第 1 の実施形態における基材の表面からの深さに対する 窒素含有および酸素含有量を測定した結果を示す図である。
図 2 0は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 第 2の実施形態における基材の表面からの深さに対する 窒素含有量および酸素含有量を測定した結果を示す図である。
図 2 1 は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 1 におけるカメラボディの構造を示す模式図であ る。
図 2 2は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 2における携帯電話ボディの構造を示す模式図で ある。
図 2 3は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 3における携帯ラジオボディの構造を示す模式図 である。
図 2 4は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 3における携帯ラジオボディの構造を示す模式図 である。
図 2 5は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 4におけるビデオカメラボディの表面処理工程を 示す模式図である。
図 2 6は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 4におけるビデオカメラボディの表面処理工程を 示す模式図である。
図 2 7は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 4におけるビデオカメラボディの構造を示す模式 図である。
図 2 8は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 5におけるライターボディの構造を示す模式図で ある。
図 2 9は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 6におけるパソコン本体ボディの表面処理工程を 示す模式図である。
図 3 0は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 6におけるパソコン本体ボディの構造を示す模式 図である。
図 3 1は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 7における腕時計のケースの表面処理工程を示す 模式図である。
図 3 2は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 7における腕時計のケースの表面処理工程を示す 模式図である。
図 3 3は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 7における腕時計のケースの構造を示す模式図で ある。
図 3 4は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 8における腕時計のパンドの駒の表面処理工程を 示す模式図である。
図 3 5は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 8における腕時計のケースパンドの駒の表面処理 工程を示す模式図である。
図 3 6は、 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製 造方法の、 実施例 8における腕時計のケースバンドの駒の構造を示 す模式図である。
図 3 7は、 本発明に係る力 トラリーの、 実施の形態に係わるスプ ーンの正面から見た断面図である。
図 3 8は、 図 3 7のスプーンの平面図である。
図 3 9は、 従来のスプーンの平面図である。
図 4 0は、 従来のフォークの平面図である。
図 4 1は、 従来のナイフの平面図である。 発明を実施するための最良の形態
食器類およびその表面処理方法
本発明に係る食器類おょぴその表面処理方法について、 以下の実 施の形態により説明する。 (第 1 の実施の形態)
本発明の第 1 の実施の形態を、 図 1、 図 2、 図 3および図 4を用 いて説明する。
図 2に示すように、 チタンあるいはチタン合金製の食器類 (以下、 チタン製食器類と称する) 1 0 0の表面部分には、 表面硬化層 1 0 1 が形成されている。 この表面硬化層 1 0 1 は、 表面からほぼ 2 ◦ μ mの深さまで広がっている。 この表面硬化層 1 0 1 は、 窒素 1 0 4およぴ酸素 1 0 5が固溶している第 1 の硬化層 1 0 2 と、 酸素 1 0 5が固溶している第 2の硬化層 1 0 3 とに分けられる。 第 1 の硬 化層 1 0 2は、 表面からほぼ 1 μ mの深さまでの領域に認められ、 それ以上の深さ領域が第 2の硬化層 1 0 3 となっている。 窒素 1 0 4および酸素 1 0 5が固溶している第 1 の硬化層 1 0 2は、 特に硬 度が高く部材表面の傷付きを防止する機能を有している。 また、 第 2の硬化層 1 0 3 は、 部材の深部まで硬化範囲を広げ、 耐衝撃性を 向上させる機能を有している。
このよ う に、 チタン製食器類は、 その表面に、 窒素おょぴ酸素が 固溶した第 1 の硬化層と、 酸素が固溶した第 2の硬化層とをもって 表面硬化層を形成することによ り 、 表面粗れがなく外観品質に優れ ると と もに、 充分な硬度を備えることが可能となった。
ここで、 窒素および酸素の固溶可能な範囲は、 第 1 の硬化層にお いて、 窒素が 0 . 6〜 8 . 0重量%、 酸素が 1 , 0〜 1 4 . 0重量 %であった。 また、 第 2の硬化層においては、 酸素が 0 . 5〜 1 4 . 0重量%であった。 したがって、 上記の固溶可能な範囲でなるべく 多く の窒素または酸素を固溶していることが好ま しい。 ただし、 チ タン製食器類が良好な外観品質を保持する観点から、 表面粗れを生 じない範囲で窒素または酸素の固溶濃度を選定する必要がある。 また、 窒素および酸素を固溶する第 1 の硬化層は、 概ね部材表面 から 1 . 0 μ mまでの深さに形成することが好ましい。 このよ う な 深さに第 1 の硬化層を形成することで、 結晶粒の粗大化による表面 粗れを抑制すると ともに、 充分な表面硬度を得ることができた。
一方、 酸素を固溶する第 2の硬化層は、 第 1 の硬化層よ り深い領 域で概ね 2 0 μ mまでの深さに形成することが好ましい。 このよ う な深さに第 2の硬化層を形成することで、 表面硬度を一層向上させ ることができる。
次に、 本実施形態に用いた表面処理装置の概要について説明する。 図 3に示す表面処理装置は、 真空槽 1 を中心に構成してある。 真 空槽 1 の内部には、 チタン製食器 1 0 0を載置する ト レイ 2、 およ び加熱手段と してのヒータ 3が配設してある。 また、 真空槽 1 には、 ガス導入管 4 とガス排気管 5が接続してある。 ガス導入管 4は、 図 示しないガス供給源と連通している。 このガス導入管 4の中間部に はガス導入弁 6が設けてあり、 このガス導入弁 6の開閉操作により 、 真空槽 1 内に所要のガスを導入することができる。 一方、 ガス排気 管 5は真空ポンプ 7 と連通しており、 真空ポンプ 7の吸引力で真空 槽 1 内のガスを吸引 して排気できるよ うになつている。 なお、 ガス 排気管 5の中間部には、 真空吸引動作の実行 Z停止を制御するため の電磁弁 8が設けてある。 さ らに、 真空槽 1 には大気開放管 9が接 続してあり 、 同管 9の中間部に設けたベン ト弁 1 0を開放するこ と により、 真空槽 1内の圧力を大気圧とすることができる。 次に、 本発明に係る食器類の表面処理方法について説明する。
本実施形態における食器類の表面処理方法は、 次の工程を含むこ とを特徴とする。
( 1 ) 真空槽内にチタン製食器類 1 0 0を配置し、 加熱して焼鈍処 理する加熱工程。
( 2 ) 加熱工程の後、 微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガ スを前記真空槽内に導入し、 所定の減圧状態下で該真空槽 1內を 7 0 0〜 8 0 0 °Cの温度で所定時間加熱するこ とによ り、 チタン製食 器類 1 ◦ 0の表面から内部へ窒素および酸素を拡散固溶させる硬化 処理工程。
( 3 ) 硬化処理工程の後、 チタン製食器類 1 0 0を常温まで冷却す る冷却工程。
前記加熱工程は、 熱間鍛造加工や、 その後の研磨加工によって、 チタン製食器類 1 0 0の表面に発生する加工歪層を緩和する目的で、 この食器類 1 0 0を加熱し焼鈍処理する工程である。
研磨加工により生ずる加工歪層は、 研磨加工時の応力が格子歪と して残存するもので、 アモルファス相か、 あるいは結晶性が低下し た状態となっている。 研磨加工後のチタン製食器類 1 0 0に対し、 焼鈍処理する加熱工程を省略して次の硬化処理工程を実施した場合、 同硬化処理工程において、 加工歪層を緩和しながら窒素おょぴ酸素 の拡散、 固溶を進行させることになる。
その結果、 チタン製の食器類 1 0 0の表面における窒素と酸素と の反応量が高ま り、 内部への拡散、 固溶量が減少する とともに、 表 面近傍に着色物質である窒化物および酸化物が形成される。 これら 着色物質の形成は、 外観品質を低下させるため好ま しく ない。 この ため、 本実施形態においては硬化処理工程の前に加熱工程を挿入し て加工歪を事前に除去し、 硬化処理工程における窒素およぴ酸素の 固溶を促進している。 この加熱工程は、 真空槽内を真空排気した減 圧状態の下で行なう こ とが好ま しい。 あるいは、 真空槽内を真空排 気した後、 該真空槽内に不活性ガスを導入した減圧状態下で行なう ことが好ま しい。 加熱工程をこのよ うな雰囲気下で行なう ことによ り、 チタン製食器類が窒素および酸素成分 (硬化処理工程で導入) 以外の不純物と反応することを防止することができる。
次に硬化処理工程では、 微量の酸素成分を含有する窒素主体の混 合ガスを前記真空槽内に導入し、 チタン製食器類 1 0 0の表面から 内部へ窒素およぴ酸素を拡散固溶させる。 この硬化処理工程によつ て、 チタン製食器類 1 0 0の表面近傍に、 窒素と酸素が固溶した第 1 の硬化層を形成すると と もに、 この食器類 1 0 0の深さ方向に酸 素が深く 固溶した第 2の硬化層が形成される。
混合ガスに含有される微量の酸素成分と しては、 酸素を含有する 各種のガスを利用できる。 たとえば、 酸素ガス、 水素ガス、 水蒸気、 エチルアルコールやメチルアルコールなどが上記酸素成分と して挙 げられる。 さ らに、 水蒸気と と もに二酸化炭素ガスまたは一酸化炭 素ガスを含有させてもよい。
この硬化処理工程においては、 前記チタン製食器類 1 0 0に対し、 窒素と微量の酸素成分が化合物を形成するこ となく チタン製食器類 1 0 0の内部へと拡散、 固溶されなければならない。 そのためには、 同工程における処理温度が重要となる。 そこで、 この最適処理温度を求めるため、 J I S規格で定義され た鏡面外観を有するチタン第 2種材を被処理部材と し、 処理温度を 6 3 0〜 8 3 0 °Cの範囲で変化させて本発明に係る食器類の表面処 理方法に基づく表面処理を実施した。
微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスと しては、 9 9. 4 %の窒素に、 2 0 0 0 p p m ( 0. 2 %) の酸素と、 4 0 0 0 p p m ( 0. 4 %) の水素とを添加した混合ガスを用いた。 真空槽内 は減圧状態と し、 5時間の加熱処理を行なった。
硬化処理後の被処理部材に対し、 そのビッカース硬度 ( 1 0 0 g 荷重) を測定した結果を図 1に示す。
図 1から明らかなように、 処理温度が 7 0 0 °Cより低いと、 ビッ カース硬度 H Vが 7 5 0以下となり、 充分な硬化処理がなされなか つた。 これは、 7 0 0 °Cより低い処理温度では、 被処理部材に対し、 窒素および酸素が充分に拡散、 固溶しないため、 第 1 の硬化層およ ぴ第 2の硬化層が適正に形成されないことに起因する。 一方、 処理 温度が 8 0 0 °Cよ り高温の場合、 被処理部材に対し、 窒素と酸素の 拡散、 固溶速度が大きく、 深い領域まで硬化層 得られる。 このた めビッカース硬度 H vは 1 1 0 0以上となった。
しかしながら、 処理温度が 8 0 0 °Cを超えると、 被処理部材の結 晶粒が粗大化して表面粗れが発生することが分かった。 したがって、 8 0 0 °Cを超える処理温度と した場合、 食器類の外観品質を良好に 保つことができない。 この場合、 表面粗れが発生するため、 後工程 に表面研磨などを揷入する必要があった。
以上の結果を踏まえ、 7 0 0〜 8 0 0 °Cの温度範囲内で硬化処理 工程を実施すること と した。 上述した窒素主体の混合ガスにおける 酸素成分の含有濃度は任意でよいが、 好ましく は窒素に対して酸素 成分の濃度を 1 0 0〜 3 0 0 0 0 p p mに調整する。 すなわち、 酸 素成分の濃度が 1 0 0 p p m ( 0. 0 1 %) よ り小さいと、 酸素の 固溶が充分に行なわれず、 一方、 酸素成分の濃度が 3 0 0 0 0 p p m ( 3 %) を超える と、 チタン製食器類の表面に酸化物層が形成さ れ、 表面粗れを発生するおそれがある。
また、 上述した硬化処理工程における減圧の程度は任意でよいが、 好ましく は 0. 0 1〜 1 O T o r r の範囲内に真空槽内の圧力を調 整する。 また、 硬化処理工程において用いられる混合ガスに含有さ れる微量の酸素成分と しては、 酸素を含有する各種のガスを利用で きる。 たとえば、 酸素ガス、 水素ガス、 水蒸気、 エチルアルコール やメ チルアルコール等のアルコールガスなどが上記酸素成分と して 挙げられる。 さ らに、 水蒸気と ともに二酸化炭素ガスまたは一酸化 炭素ガスを含有させてもよい。
次に冷却工程について説明する。
冷却工程は、 硬化処理工程を終了した前記チタン製食器類 1 0 0 を、 速やかに常温まで下げるこ とを目的とする。 この冷却工程は、 硬化処理工程と同一のガス雰囲気で実施しないよ う にすることが好 ましい。 硬化処理工程と同一のガス雰囲気で冷却工程を実施した場 合、 前記チタン製食器類 1 0 0の表面に窒化物や酸化物が形成され、 外観品質を低下させてしま うおそれがある。
そこで、 この冷却工程は、 アルゴン、 ヘリ ウムなどの不活性ガス 雰囲気の下で実施するこ とが好ましい。 すなわち、 冷却工程は、 真 空槽内を高真空排気して微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合 ガスを除去し、 続いて真空槽内に不活性ガスを導入した減圧状態下 で常温まで冷却することが好ましい。 なお、 冷却工程は、 真空雰囲 気の下で実施してもよい。
以下、 本実施形態における表面処理方法の具体的な処理条件につ いて述べる。
まず、 チタン製食器類 (被処理部材) と して J I S規格で定義さ れたチタン第 2種材を熱間鍛造、 冷間鍛造、 あるいは両者の組み合 わせによって、 所望の形状に加工したチタン製食器類を製作した。 また、 チタン製食器類 1 0 0の形状が鍛造加工で得にくい場合には、 切削加工を施してもよい。
次いで、 この食器類 1 0 0をパフ研磨で研磨して、 食器類の表面 を鏡面に仕上げた。
次に、 図 3に示す表面処理装置を用いて、 前記食器類 1 0 0の表 面硬化処理を行なった。
まず、 前記表面処理装置の真空槽 1の内部をガス排気管 5を通じ て残留ガス雰囲気の影響が排除される 1 X 1 0 _5T o r r以下の圧 力まで高真空排気した後、 ヒータ 3によりチタン製食器類 1 0 0を 6 5 0〜 8 3 0 °Cの温度で加熱する。 この加熱状態を 3 0分間保持 して、 この食器類 1 0 0を焼鈍処理する (加熱工程)。
次いで、 ガス導入管 4から反応ガスと して、 9 9. 5 %の窒素に 5 0 0 0 p p m ( 0. 5 %) の酸素を添加した混合ガスを導入する。 そして、 真空槽 1の内部圧力を 0. 2 T 0 r rに調整するとともに、 焼鈍処理したときの温度 ( 6 5 0〜 8 3 0 °C) をほぼ保ちながら 5 時間加熱する。
この硬化処理工程により、 チタン製食器類 1 0 0の表面に窒素 1 0 4および酸素 1 0 5を吸着、 拡散させると ともに、 この食器類 1 0 0の表面から内部へ窒素 1 0 4および酸素 1 0 5を固溶させるこ とにより、 第 1 の硬化層 1 0 2 と第 2の硬化層 1 0 3 とからなる表 面硬化層 1 0 1が形成される (図 2参照)。 (硬化処理工程)。
この後、 上記混合ガスの供給を停止して、 真空排気を行ないなが ら常温まで冷却した (冷却工程)。
本実施形態では、 チタン製食器類 (被処理部材) と して、 図 1 3 に示す J I S規格で定義されたチタン第 2種材からなる鏡面外観を 有するスプーンを使用した。 加熱工程および硬化処理工程は、 6 5 0〜 8 3 0 °Cの温度範囲で処理温度を種々変化させて実行した。 そ の後、 硬さ、 窒素および酸素の拡散深さと濃度、 表面粗れ、 表面組 織における結晶粒の大きさを、 それぞれ測定評価した。
硬さは、 ビッカース硬度計 ( 1 0 0 g荷重) により測定し、 表面 から 1 . 0 μ πιの深さでのビッカース硬度 H vが 7 5 0以上のもの を合格とした。
窒素および酸素の拡散深さと濃度は、 2次イオン質量分析計 ( S I M S ) により測定した。
表面粗れは、 表面粗さ計を使用して平均表面粗さ R aを測定し、 0 . 4 μ m以下を合格とした。
結晶粒の大きさ R cは、 表面の結晶組織を電子顕微鏡によ り測定 し、 2 0〜 6 5 μ mの範囲内にあるものを合格と した。
これらの測定結果を表 1に示す。 番号 処理温度 表面から 1.0 表面から 1.0 表面から 1.0 表面から 20 処理後の 処¾後の 評 価
(°C) mの傑 で a mの傑 ^で a mの深 で a mの深さで 苹均表面 結晶粒の 鮮 ¾
の硬さ の窒素濃度 の酸素濃度 の酸素濃度 粗さ R a 大きさ Rc i
9 Π 0 01 0 2 20~50 不 称
S 2 730 820 0.8 2.6 0.7 0.25 30 60 合柊
S 3 780 935 1.6 1.7 1.0 0.3 30 60 合格
ΪΝ0
S 4 830 1320 2.1 2.2 1.5 1.0 80 200 不合格
S c 未処理 180 0.2 20 50
表 1 において、 試料番号 S 1〜 S 4は、 加熱工程および硬化処理 工程における処理温度を変えて得られたチタン製食器類と してのス プーンである。 なお、 試料番号 S cは未処理の純チタン製食器類 (ス プーン) である。
表 1 に示したよ うに、 試料番号 S 1 (処理温度 6 5 0 °C) は、 表 面処理後の平均表面粗さ R aおよび結晶粒の大きさ R c については、 と もに未処理の純チタン製食器類 (試料番号 S c ) と同等な良好の 外観品質を保持していた。 しかしながら、 表面から 1 . Ο μ ιηの深 さにおけるビッカース硬さ Η νが 3 8 0 と低い値を示した。 そこで、 同深さ部分の窒素含有量をみると 0 . 0 5重量%であ り、 ほとんど 窒素を含有していない。 すなわち、 図 2に示す第 1 の硬化層 1 0 2 が形成されていないことが分かる。 さ らに、 表面から 2 ◦ μ mの深 さ部分の酸素含有量も 0 . 0 1重量%であり、 第 2の硬化層 1 0 3 も形成されていないことが分かる。
試料番号 S 4 (処理温度 8 3 0 °C) は、 表面から 1 . 0 μ mの深 さにおけるビッカース硬さ H Vが 1 3 2 0 と高いものの、 平均表面 粗さ R a が 1 . Ο μ πιと大き く 、 また結晶粒 R c の大きさが 8 0〜 2 0 0 μ mに粗大化しており 、 表面粗れが顕著に認められた。 チタ ン製食器類に用いるには、 かかる表面粗れの程度は許容範囲を逸脱 している。
これらに対し、 試料番号 S 2および S 3は、 表面から 1 . Ο μ πι の深さにおけるビッカース硬さ Η Vが 8 2 0〜 9 3 5 と充分に高い 値を示し、 かつ平均表面粗さ R aが 0 . 2 5〜 0 . 3 /z m、 結晶粒 の大きさ R cが 3 0〜 6 Ο μ πιで、 未処理の純チタン製食器類 (試 料番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持していた。
これら試料番号 S 2および S 3は、 表面から 1 . Ο μ πιまでの深 さに 0 . 6〜 8 . 0重量% (具体的には、 0 . 8〜 1 . 6重量% ) の窒素、 および 1 . 0〜 : 1 4 . 0重量% (具体的には、 1 . 7〜 2 . 6重量%) の酸素をそれぞれ含有しており、 図 2に示した第 1 の硬 化層 1 0 2が形成されていることが分かる。 さらに、 表面から 2 0 μ mまでの深さに 0 . 5〜 1 4 . 0重量% (具体的には、 0 . 7〜 1 . 0重量%) の酸素を含有しており、 図 2に示した第 2の硬化層 1 0 3 も形成されていることが分かる。 図 4は、 表面からの深さに 対する窒素含有量および酸素含有量を測定した結果を示す図である。 測定対象は、 試料番号 S 2 のチタン製食器類を用いた。
同図から明らかなように、 表 1 に示す表面硬化処理された試料番 号 S 2のチタン製食器類は、 表面から深さ 1 ^ mまでの領域に多く の窒素および酸素を固溶しており、 さらに深い領域では多くの酸素 を固溶していることが分かる。 かく して、 表面硬化層を備えるチタ ン製食器類を得ることができた。 前記試料番号 S 2、 S 3 のチタン 製食器類は、 表面硬化処理前のチタン製食器類と同等の鏡面品質を 保持していた。
次に、 前記表面硬化層を備えるチタン製食器類をバレル研磨でさ らに研磨した。 以下に研磨方法について述べる。
まず、 遠心バレル研磨機のバレル層内に上記食器類を配置する。 次いで、 研磨媒体と して、 く るみのチップとアルミナ系研磨剤を バレル層内に入れる。 そして、 約 1 0時間かけてバレル研磨を行な い、 前記チタン製食器類の表面に形成された硬質層における、 その 表面から 0 . 7 /z mの部分を除去する。
これによつて、 この食器類の表面にあった微細な歪みが除去され、 この食器類の表面がさらに円滑に均一化された。 よって、 さらに均 一な銀白色の光沢を放つ鏡面を備えたチタン製食器類を得た。 この ように、 チタン製食器類の鏡面の美観を向上させ、 装飾的価値を高 めるために、 かかるバレル研磨は重要である。
なお、 上記の実施形態ではバレル研磨を用いたが、 研磨手段と し ては、 バフ研磨、 あるいはバレル研磨とバフ研磨の組み合わせなど、 公知の機械的研磨手段を用いることができる。
また、 第 1の硬化層の表面を内部に向かって深く研磨しすぎると、 窒素および酸素の含有量、 特に窒素の含有量が少ない領域が表面に 露呈してしま う。 すなわち、 研磨すればするほど、 硬度の低い領域 が露呈するため、 食器類の表面硬度は低下してしまう。 逆に、 研磨 する深さが浅いと、 美しい鏡面を得ることができない。 よって、 研 磨する深さは、 第 1の硬化層の表面から、 0 . 1 〜 3 . Ο μ πιに設 定される。 好ましく は 0 . 2〜 2 . 0 μ さらに好ましくは 0 .
5〜 1 . Ο μ ιηである。 研磨する深さを上記の範囲に設定すること により、 食器類の表面硬度を実用に耐えられる硬さに維持しつつ、 平滑な鏡面を得ることができる。 具体的には、 研磨後の食器類に、 1 0 0 g荷重で 5 0 0〜 8 0 O H vのビッカース硬度が得られれば よい。
上記の表面硬化処理は、 従来のイオン注入、 イオン窒化、 浸炭な どの硬化処理と比べ、 処理時間が短く、 生産性に優れる。 しかも、 上記の表面硬化処理を経たチタン製食器類は、 その表面から 2 0 μ mもの深い領域まで達する硬化層を有しているので、 長期間使用し ても傷が付かない。 特に、 図 1 5に示すナイフなどに応用した場合 は、 刃先が鈍らないので、 切れ味が劣化することがない。 また、 図 1 4に示すフォークの刃先についても同様の効果を奏する。 以上の ように、 バレル研磨によつて均一な光沢を放つ鏡面を備えることが できるため、 装飾的な価値を更に高めることができる。
また、 前記硬化処理工程において、 真空槽 1内に導入する微量の 酸素成分を含有する窒素主体の反応ガスと して、 下記の混合ガスを 選択しても、 同等の結果が得られた。 以下にこれらの測定結果を示 す。
まず、 混合ガスと して、 9 9. 7 %の窒素に 3 0 0 0 p p m ( 0. 3 %) の水蒸気を添加した混合ガスを選択した場合の測定結果を表 2に示す。
表 2 番号 処理温度 表面力 ら 1· 0 表面力 ら 1.0 表面力 ら1.0 表面力 ら 20 処理後の 処理後の 評 価
Figure imgf000036_0001
μ 1 m11の ¾/fg ¾ C f mの ¾で β m illの I7 iで / Ii,- inの ¾ ί木g で 結 W H t¾¾"rの ν ,1:口 木
の硬さ の窒素濃度 の酸素濃度 の酸素濃度 粗さ R a 大きさ Rc nvノ \ β mノ \ β mノ
\J リリ 1 Q ί? リ * 0 9 ,1、口
S 6 730 840 0.9 2.5 0.8 0.25 30 60 合柊
S 7 780 940 1.6 2.0 1.2 0.3 30 60 - 合格
CO
S 8 830 1400 2.4 2.0 1.4 ' 1.2 80 250 不合格
S c 未処理 180 0.2 20 50
表 2において、 試料番号 S 5〜 S 8は、 加熱工程おょぴ硬化処理 工程における処理温度を変えて得られたチタン製食器類である。
表 2に示したよ う に、 試料番号 S 5 (処理温度 6 5 0 °C) は、 表 面処理後の平均表面粗さ R aおよび結晶粒の大きさ R c については、 と もに未処理の純チタン製食器類 (試料番号 S c ) と同等な良好の 外観品質を保持していた。 しかしながら、 表面から 1 . Ο μ ιηの深 さにおけるビッカース硬さ H Vが 4 0 5 と低い値を示した。 そこで、 同深さ部分の窒素含有量をみると 0. 0 6重量。 /。であり、 ほとんど 窒素を含有していない。 すなわち、 図 2に示す第 1 の硬化層 1 0 2 が形成されていないことが分かる。 さ らに、 表面から 2 0 ^ mの深 さ部分の酸素含有量も 0. 0 1重量%であり、 第 2の硬化層 1 0 3 も形成されていないことが分かる。
試料番号 S 8 (処理温度 8 3 0 °C) は、 表面から 1 . O ^ mの深 さにおけるビッカース硬さ H V力 1 4 0 0 と高いものの、 平均表面 粗さ R a 力 S i . と大きく 、 また結晶粒 R c も 8 0〜 2 5 0 μ mに粗大化しており 、 表面粗れが顕著に認められた。 チタン製食器 類を装飾品に用いるには、 かかる表面粗れの程度は許容範囲を逸脱 している。
これらに対し、 試料番号 S 6および S 7は、 表面から 1 . Ο μ πι の深さにおける ビッカース硬さ Η νが 8 2 0〜 9 4 0 と充分に高い 値を示し、 かつ平均表面粗さ R aが 0. 2 5〜 0. 3 μ πι、 結晶粒 の大き さ R cが 3 0〜 6 0 μ mで、 未処理の純チタン製食器類 (試 料番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持していた。
これら試料番号 S 6および S 7は、 表面から 1 . O ju mまでの深 さに 0. 6〜 8. 0重量% (具体的には、 0. 9〜 1 . 6重量0/。) の窒素、 および 1 . 0〜 1 4. 0重量% (具体的には、 2. 0〜 2. 5重量%) の酸素をそれぞれ含有しており、 図 2に示した第 1 の硬 化層 1 0 2が形成されていることが分かる。 さらに、 表面から 2 0 mまでの深さに 0. 5〜: 1 4. 0重量% (具体的には、 0. 8〜 1 . 2重量%) の酸素を含有しており、 図 2に示した第 2の硬化層 1 0 3 も形成されていることが分かる。 図 5は、 表面からの深さに 対する窒素含有量および酸素含有量を測定した結果を示す図である。 測定対象は、 試料番号 S 6のチタン製食器類を用いた。 同図から明 らかなように、 表 2に示す表面硬化処理された試料番号 S 6のチタ ン製食器類は、 表面から深さ 1 . 0 ^ mまでの領域に多くの窒素お よび酸素を固溶しており、 さ らに深い領域では多くの酸素を固溶し ていることが分かる。
次に、 混合ガスと して、 9 9. 4 %の窒素に 2 0 0 0 p .p m ( 0. 2 %)'の酸素、 および 4 0 0 O p p m ( 0. 4 %) の水素を添加し た混合ガスを選択した場合の測定結果を表 3に示す。
表 3 番号 処理温度 表面力 ら丄- m 処理後の 処理後の 評価結果
(°C) の深さでの硬さ 均表面 結晶粒の
(Ην) 粗さ R a 大きさ Rc
( a m ) ( LL Vtl )
Q Q 0 2 20 50 不合格 s 10 730 810 0.25 30~60 合格
S 11 780 920 0.3 30 60 合格
S 12 830 1300 1.1 80 200 不合格
S c 未処理 180 0.2 20 50
表 3において、 試料番号 S 9〜 S 1 2は、 加熱工程および硬化処 理工程における処理温度を変えて得られたチタン製食器類である。 表 3に示したよ うに、 試料番号 S 9 (処理温度 6 5 0 °C) は、 表 面処理後の平均表面粗さ R aおよび結晶粒の大きさ R cについては、 ともに未処理の純チタン製食器類 (試料番号 S c ) と同等な良好の 外観品質を保持していた。 しかしながら、 表面から 1 . Ο μ πιの深 さにおけるビッカース硬さ Η νが 3 7 0 と低い値を示した。 試料番 号 S 1 2 (処理温度 8 3 0 °C) は、 表面から 1 . 0 μ mの深さにお けるビッカース硬さ H Vが 1 3 0 0 と高いものの、 平均表面粗さ R a力 1 . 1 /z mと大きく、 また結晶粒の大きさ R c も 8 0〜 2 0 0 mに粗大化しており、 表面粗れが顕著に認められた。 チタン製食 器類を装飾品に用いるには、 かかる表面粗れの程度は許容範囲を逸 脱している。
これらに対し、 試料番号 S 1 0および S 1 1 は、 表面から 1 . 0 ; u mの深さにおけるビッカース硬さ H Vが 8 1 0〜 9 2 0 と充分に 高い値を示し、 かつ平均表面粗さ R aが 0 . 2 5〜 0 . 3 μ πι、 結 晶粒の大きさ R cが 3 0〜 6 Ο μ ιηで、 未処理の純チタン製食器類 (試料番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持していた。
この結果から、 試料番号 S 1 1および S 1 2は、 表 1における試 料番号 S 2、 S 3のチタン製食器類と同様、 表面から 1 . O ^ mま での深さに 0 . 6〜 8 . 0重量0 /0の窒素、 および 1 . 0〜 1 4 . 0 重量%の酸素をそれぞれ含有しており、 図 2に示した第 1 の硬化層 1 0 2を形成していることが容易に推測できる。 さらに、 表面から 2 0 μ πιまでの深さに 0 . 5〜 1 4. 0重量%の酸素を含有してお り、 図 2に示した第 2の硬化層 1 0 3を形成していることも容易に 推測できる。
次に、 混合ガスと して、 9 9. 7 %の窒素に、 2 5 0 0 p p m ( 0. 2 5 %) の水蒸気、 および 5 0 0 p p m ( 0. 0 5 %) の二酸化炭 素を添加した混合ガスを選択した場合の測定結果を表 4に示す。
表 4
番号 処理温度 表.面力5ら 1.0 m 処理後の 処理後の 評価結果
(°r)ノ (T) ¾での 5f ½1表 ¾ί fe /1 &i ι¾ 'T-ii- 0リ
(Hv) 粗さ R a 大き さ Rc
V β inノ V iノ
C 1 q
) ο ϋ υ ¾ u 0 9 不 1 "^ τίτ
S 14 730 800 0.25 30 60 合柊
S 15 780 850 0.3 30~60 合格
S 16 830 1240 1.0 80 200 不合格
S c 未処理 180 0.2 20 50
表 4において、 試料番号 S 1 3〜 S 1 6は加熱工程おょぴ硬化処 理工程における処理温度を変えて得られたチタン製食器類である。 表 4に示したように、 試料番号 S 1 3 (処理温度 6 5 0 °C) は、 表面処理後の平均表面粗さ R aおよび結晶粒の大きさ R cについて は、 ともに未処理の純チタン製食器類 (試料番号 S c ) と同等な良 好の外観品質を保持していた。 しかしながら、 表面から 1 . 0 μ m の深さにおけるビッカース硬さ H vが 3 4 0 と低い値を示した。 試 料番号 S 1 6 (処理温度 8 3 0 °C) は、 表面から 1 . Ο μ πιの深さ におけるビッカース硬さ Η Vが 1 2 4 0 と高いものの、 平均表面粗 さ R a力 S 1 . Ο μ πιと大きく、 また結晶粒の大きさ R c も 8 0〜 2 0 0 μ mに粗大化しており、 表面粗れが顕著に認められた。 チタン 製食器類を装飾品に用いるには、 かかる表面粗れの程度は許容範囲 を逸脱している。
これらに対し、 試料番号 S 1 4および S 1 5は、 表面から 1 . 0 μ mの深さにおけるビッカース硬さ H Vが 8 0 0〜 8 5 0 と充分に 高い値を示し、 かつ平均表面粗さ R aが 0. 2 5〜 0. 3 ^ ηι、 結 晶粒の大きさ R cが 3 0〜 6 Ο μ πιで、 未処理の純チタン製食器類 (試料番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持していた。
この結果から、 試料番号 S 1 4および S 1 5は、 先に示した表 1 における試料番号 S 2、 S 3のチタン製食器類と同様、 表面から 1 . Ο μ ιηまでの深さに 0. 6〜 8. 0重量0 /0の窒素、 および 1 . 0〜 1 4. 0重量%の酸素をそれぞれ含有しており、 図 2に示した第 1 の硬化層 1 0 2を形成していることが容易に推測できる。 さらに、 表面から 2 0 111までの深さに 0. 5〜 1 4. 0重量%の酸素を含 有しており、 図 2に示した第 2の硬化層 1 0 3を形成していること も容易に推測できる。
次に、混合ガスと して、 9 9. 3 %の窒素に、 7 0 0 0 p p m ( 0. 3 %) のエチルアルコールガスを添加した混合ガスを選択した場合 の測定結果を表 5に示す。
表 5 番号 処理温度 表面力 ¾ら 1. 0 m 処理後の 処理後の 評価結果
志 Ϊ¾Τ
、 し J 十 ¾y 囬 Tpp 曰曰 リ
(Hv) 粗さ R a 大きさ Rc
( μ m ) \ μ ) Q 故 丄 / οου 个贫
70
口 4¾*
S 19 780 830 0.3 30〜60 合格
S 20 830 1200 1· 0 80~ 180 不合格
S c 未処理 180 0· 2 20〜50
表 5において、 試料番号 S 1 7〜 S 2 0は加熱工程おょぴ硬化処 理工程における処理温度を変えて得られたチタン製食器類である。 表 5 に示したよ うに、 試料番号 S 1 7 (処理温度 6 5 0 °C) は、 表面処理後の平均表面粗さ R aおよび結晶粒の大き さ R cについて は、 と もに未処理の純チタン製食器類 (試料番号 S c ) と同等な良 好の外観品質を保持していた。 しかしながら、 表面から 1 . 0 μ m の深さにおけるビッカース硬さ H vが 3 3 0 と低い値を示した。 試料番号 S 2 0 (処理温度 8 3 0 °C) は、 表面カゝら 1 . Ο μ πιの 深さにおける ビッカース硬さ Η νが 1 2 0 0 と高いものの、 平均表 面粗さ R aが 1 . Ο μ πιと大きく、 また結晶粒の大き さ R c も 8 0 〜 1 8 0 μ mに粗大化しており 、 表面粗れが顕著に認められた。 チ タン製食器類を装飾品に用いるには、 かかる表面粗れの程度は許容 範囲を逸脱している。
これらに対し、 試料番号 S 1 8および S 1 9は、 表面から 1 . 0 ; u mの深さにおけるビッカース硬さ H vが 7 8 0〜 8 3 0 と充分に 高い値を示し、 かつ平均表面粗さ R aが 0. 2 5〜 0. 3 m、 結 晶粒の大き さ R c が 3 0〜 5 5 /i mで、 未処理の純チタン製食器類 (試料番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持していた。
この結果から、 試料番号 S 1 8および S 1 9は、 先に示した表 1 における試料番号 S 2、 S 3のチタン製食器類と同様、 表面から 1 . Ο μ πιまでの深さに 0. 6〜 8. 0重量0 /◦の窒素、 および 1 . 0〜 1 4. 0重量%の酸素をそれぞれ含有しており、 図 2に示した第 1 の硬化層 1 0 2 を形成していることが容易に推測できる。 さ らに、 表面から 2 0 μ πιまでの深さに 0. 5〜 1 4. 0重量%の酸素を含 有しており、 図 2に示した第 2の硬化層 1 0 3を形成していること も容易に推測できる。
上述した実施形態では、 加熱工程を高真空排気した後、 真空雰囲 気中で加熱し焼鈍処理を実施したが、 真空雰囲気に限らず、 この加 熱工程を、 チタンあるいはチタン合金製の食器類が反応しないへリ ゥム、 アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で実施してもよい。 ただ し、 この場合にも真空槽内は減圧状態とすることが好ましい。
また、 上述した実施形態では、 冷却工程を真空排気しながら実施 したが、 真空雰囲気に限らず、 この冷却工程を、 チタン製食器類が 反応しないヘリ ゥム、 アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で実施し てもよい。 ただし、 この場合にも真空槽 1内は減圧状態とすること が好ましい。
(第 2の実施の形態)
次に、 本発明の第 2の実施の形態について説明する。
第 2の実施の形態における各工程の目的および基本的作用は、 先 に説明した第 1の実施の形態と同じである。 第 2の実施形態は、 大 気圧の下において加熱工程および硬化処理工程を実施する点で、 先 の第 1の実施形態と異なっている。 また、 大気圧の下で加熱工程を 実施する際、 チタン製食器類が活性な金属であることから、 同部材 が窒素およぴ酸素成分以外の不純物成分と反応することを防止する ために真空槽内に不活性ガスを導入している点でも、 先の第 1の実 施形態と異なっている。
この第 2 の実施形態においても、 加熱工程は、 真空槽内を真空排 気した後、 該真空槽内に不活性ガスを導入して大気圧に調整した雰 囲気の下で行なう ことが好ましいが、 真空槽内を真空排気した減圧 状態の下で行なってもよい。 加熱工程をこのような雰囲気下で行な うことにより、 チタン製食器類が窒素および酸素成分 (硬化処理工 程で導入) 以外の不純物と反応することを防止することができる。 加熱工程の後の硬化処理工程は、 真空槽內を高真空排気して不活 性ガスを除去し、 続いて微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合 ガスを真空槽内に導入すると ともに同真空槽内を大気圧に調整し、 かつ該真空槽 1 內を 7 0 0〜 8 0 0 °Cの温度で所定時間加熱するこ とにより、 チタン製食器類の表面から内部へ窒素および酸素を拡散 固溶させる。
この硬化処理工程において用いられる混合ガスに含有される微量 の酸素成分と しては、 酸素を含有する各種のガスを利用できる。 た とえば、 酸素ガス、 水素ガス、 水蒸気、 エチルアルコールやメ チル アルコール等のアルコールガスなどが上記酸素成分と して挙げられ る。 さらに、 水蒸気と ともに二酸化炭素ガスまたは一酸化炭素ガス を含有させてもよい。
硬化処理工程の後、 チタン製食器類を常温まで冷却する冷却工程 は、 第 1 の実施形態と同様、 硬化処理工程と同一のガス雰囲気下で 実施しないようにすることが好ましい。 すなわち、 冷却工程は、 真 空槽内を高真空排気して微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合 ガスを除去し、 続いて真空槽内に不活性ガスを導入して大気圧 調 整し、 常温まで冷却することが好ましい。 なお、 冷却工程は、 真空 雰囲気の下で実施してもよい。 以下、 本実施形態における表面処理方法の具体的な処理条件につ いて述べる。
まず第 1 の実施形態と同様に、 チタン製食器類 (被処理部材) と して、 J I S規格で定義されたチタン第 2種材を熱間鍛造、 冷間鍛 造、 あるいは両者の組み合わせによって、 所望の形状に加工したチ タン製食器類を製作した。
次いで、 この食器類 1 0 0をパフ研磨で研磨して、 食器類の表面 を鏡面に仕上げた。
次に、 図 3に示す表面処理装置を用いて、 この食器類 1 0 0の表 面硬化処理を行なった。
まず、 真空槽 1 の内部をガス排気管 5を通して真空ポンプ 7によ り真空吸引し、 残留ガス雰囲気の影響が排除される 1 X 1 0— 2 T o r r以下の圧力まで真空排気した後、 電磁弁 8を閉じる。 続いて、 ガス導入弁 6を開き、 ガス導入管 4を通して真空槽 1内へアルゴン ガス (不活性ガス) を導入すると ともに、 大気開放管 9のベント弁 1 0を開いて真空槽 1内の圧力を大気圧に調整する。 この雰囲気の 下で、 ヒータ 3により、 チタン製食器類 1 0 0を 6 5 0〜 8 3 0 °C まで 3 0分間加熱し焼鈍処理する (加熱工程)。
次いで、 大気開放管 9のベン ト弁 1 0およびガス導入管 4のガス 導入弁 6を閉塞するとともに、 ガス排気管 5の電磁弁 8を開いて真 空ポンプ 7による真空排気を実行する。 真空排気は、 真空槽 1 内が 1 X 1 0— 2 T o r r以下の圧力になるまで続ける。
その後、 ガス排気管 5の電磁弁 8を閉塞すると ともに、 ガス導入 管 4のガス導入弁 6 を開き、 真空槽 1 内へ 9 9 . 7 %の窒素に 3 0 O O p p m ( 0. 3 %) の水蒸気を添加した混合ガスを導入する。 このとき、 大気開放管 9のベント弁 1 0を開き、 真空槽 1内の圧力 を大気圧に調整する。 そして、 焼鈍処理したときの温度 ( 6 5 0〜 8 3 0 °C) をほぼ保ちながら 5時間加熱する (硬化処理工程)。 こ の硬化処理工程により、 チタン製食器類 1 0 0の表面に窒素 1 0 4 および酸素 1 0 5を吸着、 拡散させるとともに、 同部材 1 0 0の表 面から内部へ窒素 1 0 4および酸素 1 0 5を固溶させることによ り、 第 1の硬化層 1 0 2 と第 2の硬化層 1 0 3 とからなる表面碑化層 1 0 1が形成される (図 2参照)。
硬化処理工程を終了した後、 大気開放管 9のベン ト弁 1 0および ガス導入管 4のガス導入弁 6を閉じるとともに、 ガス排気管 5の電 磁弁 8を開いて、 真空ポンプ 7により真空槽 1内を 1 X 1 0 2T o r r以下の圧力まで真空排気して、 上記混合ガスを除去する。 続い て、 ガス排気管 5の電磁弁 8を閉じると ともに、 ガス導入管 4のガ ス導入弁 6を開き、 アルゴンガスを導入する。 同時に大気開放管 9 のベント弁 1 0を開き、 真空槽 1内の圧力を大気圧に調整する。 こ の雰囲気中で、 チタン製食器類を常温まで冷却した (冷却工程)。
この第 2の実施形態では、 チタン製食器類 (被処理部材) と して、 図 1 4に示す J I S規格で定義されたチタン第 2種材からなる鏡面 外観を有するフォ クを使用した。 加熱工程および硬化処理工程は、 6 5 0〜 8 3 0 °Cの温度範囲で処理温度を種々変化させて実行した。 その後、 硬さ、 表面粗れ、 表面組織における結晶粒の大きさを、 そ れぞれ測定評価した。
硬さは、 ビッカース硬度計 ( 1 0 0 g荷重) により測定し、 表面 から 1 . 0 mの深さでのビッカース硬度 H vが 7 5 0以上を合格 と した。
表面粗れは、 表面粗さ計を使用して平均表面粗さ R aを測定し、 0 . μ m以下を合格と した。
結晶粒の大きさ R cは、 表面の結晶組織を電子顕微鏡により測定 し、 2 0〜 6 5 μ mの範囲内にあるものを合格とした。
これらの測定結果を表 6に示す。
表 6 番号 処理温度 表面力 ら l. O jU m 処理後の 処理後の 評価結果
(°Cレ)ノ の ¾7β Όで v.、の ¾ VfK. C 平均表面 結 l (3 ι¾ -li.の
(Hv) 粗さ. R a 大きさ R c
( μ m) z mノ I Α
ί5 丄 DOU DU 0.2 り Λ〜 个 口 & o *±リ 口 Ύ&
S 23 780 1050 30〜60 合格
o
S 24 830 1410 1.3 80-^250 不合格
S c 未処理 180 0.2 20〜50
o o
to
表 6において、 試科番号 S 2 1〜 S 2 4は加熱工程および硬化処 理工程における処理温度を変えて得られたチタン製食器類である。 表 6に示したよ うに、 試料番号 S 2 1 (処理温度 6 5 0 °C) は、 表面処理後の平均表面粗さ R aおよび結晶粒の大きさ R cについて は、 ともに未処理の純チタン製食器類 (試料番号 S c ) と同等な良 好の外観品質を保持していた。 しかしながら、 表面から 1 . O z m の深さにおけるビッカース硬さ H Vが 3 6 0 と低い値を示した。 試 料番号 S 2 4 (処理温度 8 3 0 °C) は、 表面から 1 . O / mの深さ におけるビッカース硬さ H Vが 1 4 1 0 と高いものの、 平均表面粗 さ R aが 1 . 3 μ πιと大きく、 また結晶粒の大きさ R c も 8 0〜 2 5 0 / mに粗大化しており、 表面粗れが顕著に認められた。 チタン 製食器類を装飾品に用いるには、 かかる表面粗れの程度は許容範囲 を逸脱している。
これらに対し、 試料番号 S 2 2および S 2 3は、 表面から 1 . 0 mの深さにおけるビッカース硬さ H vが 8 4 0〜 1 0 5 0 と充分 に高い値を示し、 かつ平均表面粗さ R aが 0. 2 5〜 0. 3 5 / m、 結晶粒の大き さ R cが 3 0〜 6 0 μ πιで、 未処理の純チタン製食器 類 (試料番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持していた。 この 結果から、 試料番号 S 2 2および S 2 3は、 先に示した表 1におけ る試料番号 S 2、 S 3のチタン製食器類と同様、 表面から 1 . Ο μ mまでの深さに 0. 6〜 8. 0重量%の窒素、 および 1 . 0〜 1 4. 0重量%の酸素をそれぞれ含有しており、 図 2に示した第 1 の硬化 層 1 0 2を形成していることが容易に推測できる。
さらに、 表面から 2 0 mまでの深さに 0. 5〜 1 4. 0重量% の酸素を含有しており、 図 2に示した第 2の硬化層 1 0 3を形成し ていること も容易に推測できる。 かく して、 表面硬化層を有する食 器類を得る。 試料番号 S 2 2、 S 2 3の食器類は、 表面硬化処理前 の食器類と同等の鏡面品質を保持していた。
また、 硬化処理工程において、 真空槽 1内に導入する不活性ガス と して、 ヘリ ゥムガスを選択しても、 同等の結果が得られた。 なお、 加熱工程および硬化処理工程は、 第 2の実施形態と同じく 6 5 0〜 8 3 0 °Cの温度範囲で処理温度を種々変化させて実行し、 その後、 硬さ、 表面粗れ、 表面組織における結晶粒の大きさを、 それぞれ測 定評価した。 以下、 不活性ガスと してヘリ ウムガスを選択した場合 の測定結果を表 7に示す。
表 7 番号 処理温度 表面力 ¾ら 1. 0 // m 処理後の 処理後の 評価結果
(D < Qの硬さ 平 《y表面
(Hv) 粗さ R a 大きさ Rc
( ti m) β ΐΏ. )
bbU U. Ζ -hk Ό 口
S 27 780 840 0.3 30〜60 合格
S 28 830 1220 1.0 80〜漏 不合格
S c 未処理 180 0.2 20〜50
表 7において、 試科番号 S 2 5〜 S 2 8は加熱工程おょぴ硬化処 理工程における処理温度を変えて得られたチタン製食器類である。 表 7に示したよ うに、 試料番号 S 2 5 (処理温度 6 5 0 °C) は、 表面処理後の平均表面粗さ R aおよび結晶粒の大きさ R cについて は、 ともに未処理の純チタン製食器類 (試料番号 S c ) と同等な良 好の外観品質を保持していた。 しかしながら、 表面から 1 . 0 μ m の深さにおけるビッカース硬さ H vが 3 3 0 と低い値を示した。 試 料番号 S 2 8 (処理温度 8 3 0 °C) は、 表面から 1 . Ο μ πιの深さ におけるビッカース硬さ Η Vが 1 2 2 0 と高いものの、 平均表面粗 さ R a力 S 1 . Ο μ πιと大きく、 また結晶粒の大きさ R c も 8 0〜 2 0 0 mに粗大化しており、 表面粗れが顕著に認められた。 チタン 製食器類を装飾品に用いるには、 かかる表面粗れの程度は許容範囲 を逸脱している。
これらに対し、 試料番号 S 2 6および S 2 7は、 表面から 1 . 0 ; u mの深さにおけるビッカース硬さ H vが 7 8 0〜 8 4 0 と充分に 高い値を示し、 かつ平均表面粗さ R aが 0 . 2 5〜 0 . 、 結 晶粒の大きさ R cが 3 0〜 6 0 μ mで、 未処理の純チタン製食器類 (試料番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持していた。 この結 果から、 試料番号 S 2 6および S 2 7は、 先に示した表 1における 試料番号 S 2、 S 3のチタン製食器類と同様、 表面から 1 . 0 m までの深さに 0 . 6〜 8 . 0重量%の窒素、 および 1 . 0〜 1 4 . 0重量。/。の酸素をそれぞれ含有しており、 図 2に示した第 1 の硬化 層 1 0 2を形成していることが容易に推測できる。
さ らに、 表面から 2 0 " mまでの深さに 0 . 5〜 1 4. 0重量% の酸素を含有しており、 図 2に示した第 2の硬化層 1 ◦ 3を形成し ていることも容易に推測できる。
なお、 本実施形態では加熱工程を大気圧のアルゴン雰囲気で、 ま たは大気圧のヘリ ゥム雰囲気で実施したが、 これらの雰囲気に限ら ず、 この加熱工程を真空雰囲気下で実施してもよい。
また、 本実施形態では冷却工程を大気圧のアルゴン雰囲気で、 ま たは大気圧のヘリ ゥム雰囲気で実施したが、 これらの雰囲気に限ら ず、 この冷却工程を真空雰囲気で実施してもよい。
なお、 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。 上記各実施形態では、 ヒータ 3を用いてチタン製食器類を加熱し、 窒素および酸素を固溶させていたが、 その他にもたとえば、 プラズ マを利用して、 チタン製食器類へ窒素および酸素を固溶させてもよ レ、。
また、 硬化処理工程において真空槽 1内に導入する微量の酸素成 分を含有する窒素主体の混合ガスと しては、 上記各実施形態で使用 したものに限定されず、 たとえば、 窒素ガスに、 一酸化窒素、 二酸 化窒素、 一酸化炭素、 二酸化炭素などの酸素成分を含むガスを添加 した混合ガスであってもよレ、。 さらに加えて、 ヘリ ウム、 ネオン、 アルゴン等の不活性ガスや、 水素成分、 ホウ素成分、 炭素成分を含 むガスを微量添加してもよい。
また、 各実施形態において、 加熱工程の処理時間は 3 0分間に設 定したが、 これに限定されるものではなく、 たとえば 3 0分〜 2時 間の範囲で任意に設定することができる。
さ らに、 各実施形態において、 硬化処理工程の処理時間は 5時間 に設定したが、 これに限定されるものではなく、 必要に応じて任意 に設定することができる。 ただし、 硬化処理工程の処理時間が 1時 間に満たないと、 窒素および酸素の拡散固溶が充分に進行せず、 必 要な硬度を得られないおそれがある。 一方、 硬化処理工程の処理時 間が 1 0時間を超えると、 チタン製食器類に表面粗れを生じるおそ れがある。 したがって、 硬化処理工程の処理時間は、 1〜 1 0時間 の範囲内に設定することが好ましい。
(第 3の実施の形態)
次に、 本発明の第 3の実施の形態について図 6を用いて説明する。 図 6は、 本実施形態によって得られるチタン製食器類の構造を示 す模式図である。 本実施形態は、 第 1 あるいは第 2の実施形態で得 られたチタン製食器類 1 0 0の表面硬化層 1 0 1 の上に、 乾式メ ッ キ法の 1つであるイオンプレティーング法によつて金色の硬質被膜 と しての窒化チタンから成る T i N被膜 2 0 1 を形成し、 チタン製 食器類 2 0 0を得たことを特徴とする。
以下、 本実施形態における金色の硬質被膜と しての窒化チタンか ら成る T i N被膜 2 0 1 の形成方法を説明する。
まず、 第 1または第 2の実施形態で得られた前記チタン製食器類 1 0 0をイ ソプロピルアルコール等の有機溶剤で洗浄し、 イオンプ レティーング装置内に配置した。 (図示せず) なお、 イオンプレ ティーング装置は、 一般に使用されているものであり、 装置の説明 は省略する。
次いで、 この装置内を 1 . 0 X 1 0— S T o r rまで排気した後、 アルゴンガスを 3. 0 X 1 0— 3T o r rまで導入した。
次に、 この装置内部に備えられた熱電子フイラメン トとプラズマ 電極を駆動させて、 アルゴンのプラズマを形成した。 同時に前記チ タン製食器類 1 0 0に— 5 0 Vの電位を印加して、 1 0分間ボンバ 一ドクリーユングを行なった。
次に、 アルゴンガスの導入を止めた後、 装置内に窒素ガスを 2. 0 X 1 0. - 3 T o r r まで導入した。 そして、 装置内部の備えられた プラズマ銃でプラズマを発生させた後、 チタンを 1 0分間蒸発させ て、 前記チタン製食器類 1 0 0の表面全体、 すなわち、 この食器 1 0 0の表面硬化層 1 0 1 の上に T i N被膜 2 0 1 を 0. 5 ; u mの膜 厚で形成し、 チタン製食器類 2 0 0を得た。
このよ うにして得られたチタン製食器類 2 0 0は、 T i N被膜 2 0 1が金と同じよ うな光学的特性を備えるが故に、 均一な金色色調 を呈した。 これによ り、 チタン製食器類の装飾的な価値をさらに高 めることができた。 また、 硬質である T i N被膜 2 0 1は、 優れた 耐摩耗性、 耐食性、 耐擦傷性を備えているため、 表面硬化処理を施 した食器類がさらに傷付きにく くなつた。
なお、 乾式メ ツキ法と しては、 上記したイオンプレティ一ング法 に限らず、 スパッタ法ゃ真空蒸着法などの公知の手段を用いること ができる。
また、 乾式メ ッキ法で被覆される金色の硬質被膜と して、 周期律 表の 4 a、 5 a、 6 a族元素 (T i、 Z r、 H f 、 V、 N b、 T a、 C r、 M o、 W) の窒化物、 炭化物、 酸化物、 窒炭化物、 または窒 炭酸化物からなる硬質被膜を採用することができる。 周期律表の 4 a、 5 a、 6 a族元素を Mで表わし、 Mの窒化物を MN xで表わし たとき、 窒化度を示す Xの値が 1 より小さくなるに従って、 前記 M の窒化物 MN Xの被膜の色調は金色から淡黄色に近づく。 また、 窒 化度を示す Xの値が 1 より大きく なるに従って、 被膜の金色は、 赤 味を帯びてく る。 また、 窒化度を示す Xの値が、 0. 9〜 1. 1 の 範囲であれば、 金、 あるいは金合金の色調に近い金色を窒化物 MN Xの被膜を形成することができる。 特に、 窒化度を示す Xの値が、 x = lのとき、 Mの窒化物 MN Xの被膜は、 充分な硬度を備える硬 質被膜であると同時に、 金、 あるいは金合金の色調に最も近い金色 を呈する。
前記周期律表の 4 a、 5 a、 6 a族元素 Mの炭化物、 酸化物、 窒 炭化物、 窒炭酸化物についても、 それらの炭化度、 酸化度、 窒化度 を所定の範囲に制御することにより、 それらの被膜に金、 あるいは 金合金の色調に最も近い金色を付与することができる。 特に、 T i N被膜と Z r N被膜は、 充分な硬度を備える硬質被膜であると同時 に、 金、 あるいは金合金の色調に最も近い金色を呈するので好まし い。 また、 前記 Mの窒化物 MN Xの膜厚が薄いと、 被膜に有効な耐 摩耗性、 耐食性、 耐擦傷性を得ることができない。 逆に、 被膜の膜 厚が厚いと、 被膜形成にかかる時間が長く なつて、 被膜のコス トが 高く なる。 よって、 Mの窒化物 MN Xの被膜の膜厚は、 好ましく は 0. 1〜 1 0 μ πιの範囲、 さらに好ましく は 0. 2〜 5 /z mの範囲 に制御される。
(第 4の実施の形態) 次に、 本発明の第 4の実施の形態について図 7、 図 8および図 9 用いて説明する。
図 7 と図 8は、 硬質被膜を部分的に被覆する工程を示す図であり、 図 9は、 本実施形態によつてチタン製食器類に硬質被膜が部分的に 被覆形成された状態を示す構造模式図である。
本実施形態は、 第 1 あるいは第 2の実施形態で得られたチタン製 食器類 1 0 0の表面硬化層 1 0 1 の上に、 乾式メ ツキ法の 1つであ るイオンプレティーング法によって窒化チタンから成る金色の硬質 被膜 3 0 1 を部分的に形成し、 チタン製食器類 3 0 0を得たことを 特徴とする。
以下、 本実施形態における窒化チタンから成る金色の硬質被膜 3 0 1 の部分的形成方法について説明する。
まず、 第 1 あるいは第 2 の実施形態で得られたチタン製食器類 1 0 0 の表面硬化層 1 0 1の上、 すなわち、 前記チタン製食器類 1 0 0の表面の所望の部分に、 エポキシ系樹脂から成る有機マスク剤、 あるいはマスキングインクを印刷して、 マスキング層 3 0 2を形成 した。
次に、 マスキング層 3 0 2を形成したチタン製食器類 1 0 0をィ ソプロピルアルコール等の有機溶剤で洗浄し、 イオンプレティーン グ装置内に配置した。 (図示せず) なお、 イオンプレティーング 装置は、 一般に使用されているものであり、 装置の説明は省略する。
次いで、 装置内を 1 . 0 X 1 0— 5 T o r rまで排気した後、 アル ゴンガスを 3 . 0 X 1 0— 3 T o r rまで導入した。
次に、 装置内部に備えられた熱電子フィラメントとプラズマ電極 を駆動させて、 アルゴンのプラズマを形成した。 同時に前記チタン 製食器類 1 0 0に一 5 0 Vの電位を印加して、 1 0分間ボンバード ク リ ーニングを行なった。
次に、 アルゴンガスの導入を止めた後、 装置内に窒素ガスを 2 . 0 X 1 0 _ 3 T o r rまで導入した。 そして、 装置内部の備えられた プラズマ銃でプラズマを発生させた後、 チタンを 1 0分間蒸発させ て、 前記チタン製食器類 1 0 0の表面硬化層 1 0 1 の表面、 および マスキング層 3 0 2の表面に T i N被膜 3 0 1 、 3 0 1 aを 0 . 5 μ mの膜厚で形成した。
次に、 ェチルメチルケ トン (E M K )、 あるいはェチルメチルケ トン ( E M K ) に蟻酸および過酸化水素を添加した剥離溶液により マスキング層 3 0 2を膨潤させ、 リ フ トオフ法によ り、 マスキング 層 3 0 2 とその上に積層された T i N被膜 3 0 1 a を剥離した。 こ の剥離によって、 T i N被膜 3 0 1が被覆された金色色調を呈する 部分と、 T i N被膜が被覆されていない銀白色を呈する部分とを有 するツー トーンのチタン製食器類 3 0 0を得た。 これにより、 さら に、 チタン製食器類の美観を向上させ、 装飾的価値を高めることが できた。
なお、 前記マスキング手段と しては、 本実施形態で説明したよ う な化学的マスキング層を設ける他に、 機械的なマスキング手段を用 いてもよい。 すなわち、 表面硬化層を窒化チタン被膜で被覆する前 に、 予めチタン製食器類の任意の部分に金属製のキヤップを被せて おき、 表面硬化層を窒化チタン被膜で被覆した後、 かかるキャップ を取除けばよい。 このキャップを取り除く と、 キャップが被せられ ていた前記チタン製食器類の部分は窒化チタン被膜で被覆されず、 キヤップが被せられなかった部分は窒化チタン被膜で被覆される。 本実施形態では、 硬質被膜と して窒化チタン被膜を用いた例で説 明したが、 第 3の実施形態で説明したように、 乾式メ ツキ法で表面 硬化層の上に形成される金色の硬質被膜と して、 周期律表の 4 a、 5 a 、 6 a族元素の窒化物、 炭化物、 酸化物、 窒炭化物または窒炭 酸化物からなる被膜を採用することができる。
(第 5の実施の形態)
次に、 本発明の第 5の実施の形態について図 1 0を用いて説明す る。
図 1 0は、 本実施形態によって得られるチタン製食器類の構造を 示す模式図である。
本実施形態は、 第 1あるいは第 2の実施形態で得られたチタン製 食器類 1 0 0の表面硬化層 1 0 1 の上に、 乾式メ ツキ法の 1つであ るイオンプレティーング法によって窒化チタンから成る金色の硬質 被膜 2 0 1 を形成し、 前記硬質被膜 2 0 1 の上に金合金被膜と して の金一チタン金合被膜 4 0 1 を形成することによって、 チタン製食 器類 4 0 0を得たことを特徴とする。
以下、 本実施形態における窒化チタンから成る金色の硬質被膜 2 0 1、 および金合金被膜 4 0 1の形成方法を説明する。
まず、 第 1 あるいは第 2の実施形態で得られた前記チタン製食器 類 1 0 0をイソプロ ピルアルコール等の有機溶剤で洗浄し、 イオン プレティーング装置内に配置した。 (図示せず) なお、 イオンプ レティーング装置は、 一般に使用されているものであり、 装置の説 明は省略する。
次いで、 装置内を 1 . 0 X 1 0 — 5 T o r rまで排気した後、 アル ゴンガスを 3 . 0 X 1 0— 3 T o r rまで導入した。
次に、 装置内部に備えられた熱電子フィラメ ン トとプラズマ電極 を駆動させて、 アルゴンのプラズマを形成した。 同時にチタン製食 器類 1 0 0に一 5 0 Vの電位を印加して、 1 ◦分間ボンバードク リ 一ユングを行なった。
次に、 アルゴンガスの導入を止めた後、 装置内に窒素ガスを 2 . 0 X 1 0— 3 T o r rまで導入した。
そして、 この装置内部の備えられたプラズマ銃でプラズマを発生 させた後、 チタンを 1 0分間蒸発させて、 チタン製食器類 1 0 0の 表面全体に T i N被膜 1 0 2を 0 . 5 μ mの膜厚で形成した。
次いで、 チタンの蒸発と窒素ガスの導入を止め、 この装置内を 1 . 0 X 1 0— 5 T o r rまで排気した。
次いで、 この装置内にアルゴンガスを 1 . 0 X 1 0 — 3 T o r rま で導入してプラズマを発生させた後、 金 5 0原子%とチタン 5 0原 子%とからなる金一チタン混合物を蒸発させ、 金合金被膜と しての 金一チタン金合被膜 4 0 1 を形成した。 そして、 前記金一チタン金 合被膜 4 0 1 の厚みが 0 . 3 μ mになったところで金一チタン混合 物の蒸発を止め、 前記硬質被膜 2 0 1、 および金一チタン金合被膜 4 0 1が形成されたチタン製食器類 4 0 0を得た。
このよ うにして得られたチタン製食器類 4 0 0は、 均一な金色色 調を呈した。 これにより、 チタン製食器類の装飾的な価値をさらに 高めることができた。 また、 最外層被膜に金一チタン金合被膜 4 0 1 を被覆したことによ り、 窒化チタン被膜 2 0 1 よ り さ らに暖かみ のある金色色調を呈するチタン製食器類を得た。 これにより 、 さ ら にチタン製食器類の美観を向上させ、 装飾的価値を高めることがで きた。
一般的に金合金被膜自体は、 1 0 μ mを超える厚い膜厚でなけれ ば、 有効な耐摩耗性、 耐食性あるいは耐擦傷性を得ることができな い。 金は、 非常に高価な金属である。 よって、 かかる金合金被膜を 厚く被覆することは、 被膜のコス トを大幅に高く してしま う。 しか しながら、 本実施形態においては、 金合金被膜からなる最外層被膜 の下に、 硬質な T i N被膜を設けた。 T i N被膜が、 優れた耐摩耗 性、 耐食性、 耐擦傷性を備えるため、 金合金被膜からなる最外層被 膜は薄く てもよい。 これによ り 、 高価な金の使用量が減るため、 被 膜のコス トが安価にすることができるという利点がある。 また、 薄く被覆された金合金被膜からなる最外層被膜が部分的に 摩耗して、 その下の T i N被膜が露出する可能性があるが、 いかな る局部的な最外層被膜の摩耗も決して目立つことはない。 なぜなら ば、 T i N被膜は、 金と同じよ うな光学的特性を備え、 金色色調を 有するからである。 金色色調の金合金被膜からなる最外層被膜が摩 耗した部分の下から、 同じ金色色調の T i N被膜が現れる。 したが つて、 金合金被膜からなる最外層被膜を薄く しても、 その摩耗が視 認されるこ とがなく 、 チタン製食器類の美観および装飾的価値を維 持することができる。
また、 本実施形態では、 硬質被膜と して窒化チタン被膜を用いた が、 この他に乾式メ ツキ法で被覆される金色の硬質被膜と して、 周 期律表の 4 a、 5 a、 6 a族元素の窒化物、 炭化物、 酸化物、 窒炭 化物、 窒炭酸化物からなる被膜を採用することができる。
また、 金合金被膜と して、 上記した金一チタン合金被膜以外にも、 A l、 S i、 V、 C r、 F e、 C o、 N i、 C u、 Z n、 G e、 Y、 Z r、 N b、 M o、 R u、 R h、 P d、 A g、 C d、 I n、 S n、 H f 、 T a、 W、 I rおよび P t力 ¾ら選ばれた少なく とも 1つと金 との合金からなる被膜を形成させることができる。
さらに、 第 4の実施形態に記載したように、 前記チタン製食器類 1 0 0の表面に部分的に被覆された窒化チタン被膜の上に、 かかる 金合金被膜を形成してもよい。
この例を図 1 1 と図 1 2に示す。 図 1 1 は、 前記チタン製食器類 1 0 0の表面に硬質被膜を部分的に被覆し、 前記部分的に被覆され た硬質被膜の表面を金合金被膜で被覆する工程を示す図であり、 図
1 2は、 前記チタン製食器類 1 0 0の表面に硬質被膜、 およぴ金合 金被膜が部分的に形成された状態を示す構造模式図である。
以下、 硬質被膜、 および金合金被膜を部分的に形成する方法につ いて簡単に説明する。
まず、 第 1 あるいは第 2の実施形態で得られたチタン製食器類 1 0 0の表面硬化層 1 0 1の上、 すなわち、 前記チタン製食器類 1 0 0の表面の所望の部分に、 エポキシ系樹脂から成る有機マスク剤、 あるいはマスキングインクを印刷して、 マスキング層 5 0 2を形成 した。
次に、 マスキング層 5 0 2を形成した前記チタン製食器類 1 0 0 をィ ソプロ ピルアルコール等の有機溶剤で洗浄し、 イオンプレティ ーング装置内に配置した。
次に、 イオンプレティ一ング法を用いて、 本実施形態と同じ作業 条件で前記チタン製食器類 1 0 0の表面硬化層 1 0 1 の表面、 およ びマスキング層 5 0 2の表面に金色の硬質被膜である窒化チタンか ら成る T i N被膜 5 0 1、 5 0 l a を 0. 5 の膜厚で形成し、 前記 T i N被膜 5 0 1、 5 0 1 a の上に金合金被膜と しての金ーチ タン金合被膜 5 0 3、 5 0 3 aを 0. 3 // mの膜厚で形成した。 次に、 ェチルメチルケ トン (EMK)、 あるいはェチルメチルケ トン (EMK) に蟻酸および過酸化水素を添加した剥離溶液により マスキング層 5 0 2を膨潤させ、 リ フ トオフ法によ り、 マスキング 層 5 0 2およびその上に積層された T i N被膜 5 0 1 a、 および金 一チタン金合被膜 5 0 3 a を剥離した。 この剥離によって、 金ーチ タン金合被膜 5 0 3が形成された金色色調を呈する部分と、 金ーチ タン金合被膜 5 0 3および T i N被膜 5 0 1で被覆されていない銀 白色を呈する部分とを有するツー トーンのチタン製食器類 5 0 0を 得た。
なお、 上記の第 3、 第 4および第 5の実施形態では、 金色色調の 硬質被膜を採用したが、 周期律表の 4 a、 5 a、 6 a族元素の窒化 物、 炭化物、 酸化物、.窒炭化物、 窒炭酸化物における炭化度、 酸化 度、 窒化度を低くすることにより、 かかる硬質被膜の色調を銀白色 に近い色調にすることもできる。 この結果、 硬質被膜で被覆されて いないチタンあるいはチタン合金製食器類の金属色と同じ色調の硬 質被膜を形成することができる。 さ らに、 かかる銀白色の硬質被膜 の上に、 金の含有量を低く した同じく銀白色の金合金被膜を被覆す ることもできる。
なお、 本発明において、 チタンとは、 純チタンを主体とする金属 材料を意味し、 J I S規格で定義されているチタン第 1種、 チタン 第 2種、 チタン第 3種などをいう。 また、 チタン合金とは、 純チタ ンを主体とする金属にアルミニウム、 バナジウム、 鉄などを添加し た金属材料を意味し、 J I S規格で定義されているチタン 6 0種、 チタン 6 0 E種などをいう。 この他にも、 各種チタン合金および各 種チタン基の金属間化合物が、 チタン合金材料に含まれる。
また、 本実施形態においては、 チタン製食器類と して、 スプーン、 ナイフ、 フォーク等を例にとって説明したが、 これに限定されるも のではなく 、 箸、 皿、 コップ等の多く の食器類に適用することが可 能である。 硬質装飾被膜を有する基材ぉよびその製造方法 本発明に係る硬質装飾被膜を有する基材およびその製造方法につ いて、 以下の実施の形態によ り説明する。
(内部硬化層を形成するための第 1の実施の形態) まず、 チタンまたはチタン合金からなる基材 (以下、 チタン製基 材と称する) に形成される内部硬化層、 およびそれを形成する方法 について説明する。
内部硬化層は、 チタン製基材の表面から内部に向かって任意の深 さに形成された窒素および酸素を固溶する第 1硬化層と、 該第 1硬 化層よ り 内部に向かって任意の深さに形成された第 2硬化層とから なる。 この説明には図 1 6から図 2 0が参照される。
図 1 7に示すように、 チタン製基材 1 0 0の表面部分には、 内部 硬化層 1 0 1 が形成されている。 この内部硬化層 1 0 1は、 表面か らほぼ 2 0 μ mの深さまで広がつている。 この内部硬化層 1 0 1は、 窒素 1 0 4および酸素 1 0 5が固溶している第 1の硬化層 1 0 2 と、 酸素 1 0 5が固溶している第 2の硬化層 1 0 3 とに分けられる。 第 1の硬化層 1 0 2は、 表面からほぼ 1 mの深さまでの領域に認め られ、 それ以上の深さ領域が第 2の硬化層 1 0 3 となっている。 窒 素 1 0 4および酸素 1 0 5が固溶している第 1 の硬化層 1 0 2は、 特に硬度が高く部材表面の傷付きを防止する機能を有している。 ま た、 第 2の硬化層 1 0 3は、 部材の深部まで硬化範囲を広げ、 耐衝 撃性を向上させる機能を有している。
このよ うに、 チタン製基材は、 その表面に、 窒素および酸素が固 溶した第 1 の硬化層と、 酸素が固溶した第 2の硬化層とをもって内 部硬化層を形成することにより、 表面粗れがなく外観品質に優れる とともに、 充分な硬度を備えることが可能となった。
ここで、 窒素および酸素の固溶可能な範囲は、 第 1 の硬化層にお いて、 窒素が 0 . 6〜 8 . 0重量0 /。、 酸素が 1 . 0〜 1 4 . 0重量 %であった。 また、 第 2の硬化層においては、 酸素が 0 . 5〜 1 4 . 0重量%であった。 したがって、 上記の固溶可能な範囲でなるべく 多く の窒素または酸素を固溶していることが好ましい。 ただし、 チ タン製基材の良好な外観品質を保持する観点から、 表面粗れを生じ ない範囲で窒素または酸素の固溶濃度を選定する必要がある。
また、 窒素おょぴ酸素を固溶する第 1 の硬化層は、 概ね部材表面 から 1 . 0 μ mまでの深さに形成することが好ましい。 このよ うな 深さに第 1の硬化層を形成することで、 結晶粒の粗大化による表面 粗れを抑制すると ともに、 充分な表面硬度を得ることができた。
一方、 酸素を固溶する第 2の硬化層は、 第 1 の硬化層より深い領 域で概ね 2 0 までの深さに形成することが好ましい。 このよ う な深さに第 2の硬化層を形成することで、 表面硬度を一層向上させ ることができる。
次に本実施形態に用いた表面処理装置の概要について説明する。 図 1 8に示す表面処理装置は、 真空槽 1 を中心に構成してある。 真空槽 1 の内部には、 チタン製基材 1 0 0を載置する トレイ 2、 お よび加熱手段と してのヒータ 3が配設してある。 また、 真空槽 1 に は、 ガス導入管 4とガス排気管 5が接続してある。 ガス導入管 4は、 図示しないガス供給源と連通している。 このガス導入管 4の中間部 にはガス導入弁 6が設けてあり、 このガス導入弁 6の開閉操作によ り、 真空槽 1内に所要のガスを導入することができる。 一方、 ガス 排気管 5は真空ポンプ 7 と連通しており、 真空ポンプ 7の吸引力で 真空槽 1内のガスを吸引して排気できるようになつている。 なお、 ガス排気管 5の中間部には、 真空吸引動作の実行/停止を制御する ための電磁弁 8が設けてある。 さらに、 真空槽 1 には大気開放管 9 が接続してあり、 同管 9の中間部に設けたベント弁 1 0を開放する ことにより、 真空槽 1内の圧力を大気圧とすることができる。
次に、 チタン基材の表面処理方法について説明する。
本実施形態におけるチタン基材の表面処理方法は、 次の工程を含 むことを特徴とする。 ( 1 ) 真空槽内にチタン製基材 1 0 0を配置し、 加熱して焼鈍処理 する加熱工程。
( 2 ) 加熱工程の後、 微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガ スを前記真空槽内に導入し、 所定の減圧状態下で該真空槽 1内を 7 0 0〜 8 0 0 °Cの温度で所定時間加熱することにより、 チタン製基 材 1 0 0の表面から內部へ窒素および酸素を拡散固溶させる硬化処 理工程。
( 3 ) 硬化処理工程の後、 チタン製基材 1 0 0を常温まで冷却する 冷却工程。
前記加熱工程は、 熱間鍛造加工や、 その後の研磨加工によって、 チタン製基材 1 0 0の表面に発生する加工歪層を緩和する目的で、 前記基材 1 0 0を加熱し焼鈍処理する工程である。 研磨加工により 生ずる加工歪層は、 研磨加工時の応力が格子歪と して残存するもの で、 アモルファス相カヽ あるいは結晶性が低下した状態となってい る。 研磨加工後の基材 1 0 0に対し、 焼鈍処理する加工工程を省略 して次の硬化処理工程を実施した場合、 同硬化処理工程において、 加工歪層を緩和しながら窒素および酸素の拡散、 固溶を進行させる ことになる。
その結果、 チタン製基材 1 0 0の表面における窒素と酸素との反 応量が高まり、 内部への拡散、 固溶量が減少すると ともに、 表面近 傍に着色物質である窒化物および酸化物が形成される。 これら着色 物質の形成は、 外観品質を低下させるため好ましくない。 このため、 本実施形態においては硬化処理工程の前に加熱工程を挿入して加工 歪を事前に除去し、 硬化処理工程における窒素および酸素の固溶を 促進している。
この加熱工程は、 真空槽内を真空排気した減圧状態の下で行なう こ とが好ま しい。 あるいは、 真空槽内を真空排気した後、 該真空槽 内に不活性ガスを導入した減圧状態下で行なう ことが好ましい。 加 熱工程をこのよ う な雰囲気下で行なう ことによ り、 チタン製基材が 窒素および酸素成分 (硬化処理工程で導入) 以外の不純物と反応す ることを防止することができる。
次に、 硬化処理工程では、 微量の酸素成分を含有する窒素主体の 混合ガスを前記真空槽内に導入し、 チタン製基材 1 0 0の表面から 内部へ窒素および酸素を拡散固溶させる。 この硬化処理工程によつ て、 基材 1 ◦ 0の表面近傍に、 窒素と酸素が固溶した第 1 の硬化層 を形成する と と もに、 基材 1 0 0の深さ方向に酸素が深く 固溶した 第 2の硬化層が形成される。
混合ガスに含有される微量の酸素成分と しては、 酸素を含有する 各種のガスを利用できる。 たとえば、 酸素ガス、 水素ガス、 水蒸気、 エチルアルコールゃメチルアルコールなどが上記酸素成分と して挙 げられる。 さ らに、 水蒸気と と もに二酸化炭素ガスまたは一酸化炭 素ガスを含有させてもよい。 この硬化処理工程においては、 チタン製基材 1 0 0に対し、 窒素 と微量の酸素成分が化合物を形成することなく 、 基材 1 0 0の内部 へと拡散、 固溶されなければならない。 そのためには、 同工程にお ける処理温度が重要となる。
そこで、 この最適処理温度を求めるため、 J I S規格で定義され た鏡面外観を有するチタン第 2種材を被処理部材と し、 処理温度を 6 3 0〜 8 3 0 °Cの範囲で変化させて本発明に係る硬質装飾被膜を 有する基材の製造方法に基づく表面処理を実施した。
微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスと しては、 9 9. 4 %の窒素に、 2 0 0 0 p p m ( 0. 2 %) の酸素と、 4 0 0 0 p p m ( 0. 4 %) の水素とを添加した混合ガスを用いた。 真空槽内 は減圧状態と し、 5時間の加熱処理を行なった。
硬化処理後の被処理部材に対し、 そのビッカース硬度 H v ( 1 0 O g荷重) を測定した結果を図 1に示す。
同図から明らかなよ うに、 処理温度が 7 0 0 °Cより低いと、 ビッ カース硬度 H Vが 7 5 0以下となり、 充分な硬化処理がなされなか つた。 これは、 7 0 0 °Cより低い処理温度では、 被処理部材に対し、 窒素および酸素が充分に拡散、 固溶しないため、 第 1の硬化層およ び第 2の硬化層が適正に形成されないことに起因する。 一方、 処理 温度が 8 0 0 °Cよ り高温の場合、 被処理部材に対し、 窒素と酸素の 拡散、 固溶速度が大きく、 深い領域まで硬化層が得られる。 このた め、 ビッカース硬度 H Vは 1 1 0 0以上となった。
しかしながら、 処理温度が 8 0 0 °Cを超えると、 被処理部材の結 晶粒が粗大化して表面粗れが発生することが分かった。 したがって、 8 0 0 °Cを超える処理温度と した場合、 チタン製基材の外観品質を 良好に保てない。 この場合、 表面粗れが発生するため、 後工程に表 面研磨などを挿入する必要があった。
以上の結果を踏まえ、 7 0 0〜 8 0 0 °Cの温度範囲内で硬化処理 工程を実施することと した。 上述した窒素主体の混合ガスにおける 酸素成分の含有濃度は任意でよいが、 好ましくは窒素に対して酸素 成分の濃度を 1 0 0〜 3 0 0 0 0 p p mに調整する。 すなわち、 酸 素成分の濃度が 1 0 0 p p m ( 0. 0 1 %) より小さいと、 酸素の 固溶が充分に行なわれず、 一方、 酸素成分の濃度が 3 0 0 0 0 p p m ( 3 %) を超えると、 チタン製基材の表面に酸化物層が形成され、 表面粗れを発生するおそれがある。
また、 上述した硬化処理工程の減圧の程度は任意でよいが、 好ま しく は 0. 0 1〜 1 O T o r rの範囲内に真空槽内の圧力を調整す る。
また、 硬化処理工程において用いられる混合ガスに含有される微 量の酸素成分と しては、 酸素を含有する各種のガスを利用できる。 たとえば、 酸素ガス、 水素ガス、 水蒸気、 エチルアルコールゃメチ ルアルコール等のアルコールガスなどが上記酸素成分と して挙げら れる。 さらに、 水蒸気と ともに二酸化炭素ガスまたは一酸化炭素ガ スを含有させてもよい。
次に、 冷却工程について説明する。
冷却工程は、 硬化処理工程を終了した前記チタン製基材 1 0 0を、 速やかに常温まで下げることを目的とする。 この冷却工程は、 硬化 処理工程と同一のガス雰囲気で実施しないよ うにすることが好まし い。 硬化処理工程と同一のガス雰囲気で冷却工程を実施した場合、 前記基材 1 0 0の表面に窒化物や酸化物が形成され、 外観品質を低 下させてしま うおそれがある。
そこで、 この冷却工程は、 アルゴン、 ヘリ ウムなどの不活性ガス 雰囲気で実施することが好ましい。 すなわち、 冷却工程は、 真空槽 内を高真空排気して微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガス を除去し、 続いて真空槽内に不活性ガスを導入した減圧状態下で常 温まで冷却することが好ましい。 なお、 冷却工程は、 真空雰囲気の 下で実施してもよい。
以下、 本実施形態における表面処理方法の具体的な処理条件につ いて述べる。
まず、 チタン製基材 (被処理部材) と して、 J I S規格で定義さ れたチタン第 2種材を熱間鍛造、 冷間鍛造、 あるいは両者の組み合 わせによって、 所望の形状に加工した基材を製作した。 また、 基材 1 0 0の形状が鍛造加ェで得にくい場合には、 切削加工を施しても よい。
次いで、 基材 1 0 0をパフ研磨で研磨して、 基材の表面を鏡面に 仕上げた。
次に、 図 1 8に示す表面処理装置を用いて、 前記基材 1 0 0の表 面硬化処理を行なった。
まず、 前記表面処理装置の真空槽 1の内部をガス排気管 5を通じ て残留ガス雰囲気の影響が排除される 1 X 1 0— 5 T o r r以下の圧 力まで高真空排気した後、 ヒータ 3により基材 1 0 0を 6 5 0〜 8 3 0 °Cの温度で加熱する。 この加熱状態を 3 0分間保持して、 基材 1 0 0を焼鈍処理する (加熱工程)。
次いで、 ガス導入管 4から反応ガスと して、 9 9 . 5 %の窒素に 5 0 0 0 p p m ( 0 . 5 % ) の酸素を添加した混合ガスを導入する。 そして、 真空槽 1の内部圧力を 0 . 2 T o r rに調整するとともに、 焼鈍処理したときの温度 ( 6 5 0〜 8 3 0 °C ) をほぼ保ちながら 5 時間加熱する。 この硬化処理工程により、 基材 1 0 0の表面に窒素 1 0 4および酸素 1 0 5を吸着、 拡散させると ともに、 基材 1 0 0 の表面から内部へ窒素 1 0 4および酸素 1 0 5を固溶させることに より、 第 1の硬化層 1 0 2 と第 2の硬化層 1 0 3 とからなる内部硬 化層 1 0 1が形成される (図 1 7参照)。 (硬化処理工程)。
この後、 上記混合ガスの供給を停止して、 真空排気を行ないなが ら基材を常温まで冷却した (冷却工程)。
次に、 加熱工程および硬化処理工程における処理温度を変えた複 数の結果を比較する。
基材 (被処理部材) と して、 J I S規格で定義されたチタン第 2 種材からなる鏡面外観を有するものを使用した。 加熱工程おょぴ硬 化処理工程は、 6 5 0〜 8 3 0 °Cの温度範囲で処理温度を種々変化 させて実行した。 その後、 硬さ、 窒素および酸素の拡散深さと濃度、 表面粗れ、 表面組織における結晶粒の大きさを、 それぞれ測定評価 した。
硬さは、 ビッカース硬度計 ( 1 0 0 g荷重) により測定し、 表面 から 1. Ο μ πιの深さでのビッカース硬度 H vが 7 5 0以上である ものを合格と した。
窒素および酸素の拡散深さと濃度は、 2次イオン質量分析計 ( S I MS) により測定した。
表面粗れは、 表面粗さ計を使用して平均表面粗さ R aを測定し、 0. 4 μ m以下を合格とした。
結晶粒 R cの大きさは、 表面の結晶組織を電子顕微鏡により測定 し、 2 0〜 6 5 μ mの範囲内にあるものを合格とした。
これらの測定結果を表 8に示す。 表 8 番号 処理温度 表面から 1.0 表面から 1.0 表面から 1.0 表面力 ら 20 処理後の 処理後の 評 価
mの傑 i iで a mの ¾5 άで 〃 mの ,, mの で 日日ゃ 1 ロ 木
の硬さ の窒素濃度 粗さ R a 大きさ Rc πνノ ノ \ β πιノ
9 Π
S 2 730 820 0· 8 2.6 0 7 0· 25 30~60 合格
S 3 780 935 1.6 1.7 1.0 0.3 30 60 合格
^3 01
S 4 830 1320 2.1 2.2 1.5 1.0 80 200 不合格
S c 未処理 180 0.2 20 50
表 8において、 試料番号 S 1〜 S 4は、 加熱工程およぴ硬化処理 工程における処理温度を変えて得られたチタン製基材である。 なお 試料番号 S cは、 未処理の純チタン製の基材で,ある。 表 8に示した よ うに、 試料番号 S 1 (処理温度 6 5 0 °C) は、 表面処理後の平均 表面粗さ R aおよび結晶粒の大きさ R cについては、 ともに未処理 の純チタン製基材 (試料番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持 していた。 しかしながら、 表面から 1 , 0 mの深さにおけるビッ カース硬さ H vが 3 8 0 と低い値を示した。 そこで、 同深さ部分の 窒素含有量をみると 0. 0 5重量%であり、 ほとんど窒素を含有し ていない。 すなわち、 図 1 7に示す第 1 の硬化層 1 0 2が形成され ていないことが分かる。 さらに、 表面から 2 0 mの深さ部分の酸 素含有量も 0. 0 1重量%であり、 第 2の硬化層 1 0 3 も形成され ていないことが分かる。
試料番号 S 4 (処理温度 8 3 0 °C) は、 表面から 1 . 0 mの深 さにおけるビッカース硬さ H Vが 1 3 2 0 と髙いものの、 平均表面 粗さ R a力 S i . と大きく、 また結晶粒 R c も 8 0〜 2 0 0 μ mに粗大化しており、 表面粗れが顕著に認められた。 基材に用いる には、 かかる表面粗れの程度は許容範囲を逸脱している。
これらに対し、 試料番号 S 2および S 3は、 表面から 1 . 0 πι の深さにおけるビッカース硬さ Η Vが 8 2 0〜 9 3 5 と充分に高い 値を示し、 かつ平均表面粗さ R aが 0. 2 5〜 0. 3 μ πι、 結晶粒 の大きさ R cが 3 0〜 6 Ο μ πιで、 未処理の純チタン製基材 (試料 番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持していた。
これら試料番号 S 2および S 3は、 表面から 1 . 0 i mまでの深 さに 0 . 6〜 8 . 0重量% (具体的には、 0 . 8〜 : 1 . 6重量%) の窒素、 および 1 . 0〜 1 4 . 0重量% (具体的には、 1 . 7〜 2 . 6重量%) の酸素をそれぞれ含有しており、 図 1 7に示した第 1 の 硬化層 1 0 2が形成されていることが分かる。 さらに、 表面から 2 0 μ mまでの深さに◦ . 5〜 1 4 . 0重量% (具体的には、 0 . 7 〜 1 . 0重量%) の酸素を含有しており、 図 1 7に示した第 2の硬 化層 1 0 3 も形成されていることが分かる。 図 1 9は、 表面からの 深さに対する窒素含有量および酸素含有量を測定した結果を示す図 である。 測定対象は、 試料番号 S 2の基材を用いた。
同図から明らかなように、 先に示した表 8における表面硬化処理 された試料番号 S 2の基材は、 表面から深さ 1 mまでの領域に多 く の窒素およぴ酸素を固溶しており、 さらに深い領域では多くの酸 素を固溶していることが分かる。 かく して、 内部硬化層を備える基 材を得ることができた。 前記試料番号 S 2、 S 3の基材は、 表面硬 化処理前の基材と同等の鏡面品質を保持していた。
次に、 前記内部硬化層を備えるチタン製基材をバレル研磨でさら に研磨した。 研磨方法について以下に述べる。
まず、 遠心パレル研磨機のパレル層内に基材を配置する。
次いで、 研磨媒体と して、 く るみのチップとアルミナ系研磨剤を パレル層內に入れる。 そして、 約 1 0時間かけてバレル研磨を行な い、 前記基材の表面に形成された硬質層における、 その表面から 0 . 7 mの部分を除去する。 これによつて、 前記基材の表面にあった 微細な歪みが除去され、 前記基材の表面がさ らに円滑に均一化され た。 よって、 さ らに均一な銀白色の光沢を放つ鏡面を備えたチタン 製基材を得た。 したがって、 基材の鏡面の美観を向上させ、 装飾的 価値を高めるために、 かかるバレル研磨は重要である。
なお、 上記の実施形態ではバレル研磨を用いたが、 研磨手段と し ては、 バフ研磨、 あるいはバレル研磨とバフ研磨の組み合わせなど、 公知の機械的研磨手段を用いることができる。
また、 第 1の硬化層の表面を内部に向かって深く研磨しすぎると、 窒素および酸素の含有量、 特に窒素の含有量が少ない領域が表面に 露呈してしまう。 すなわち、 研磨すればするほど、 硬度の低い領域 が露呈するため、 基材の表面の硬度は低下してしま う。 逆に、 研磨 する深さが浅いと、 美しい鏡面を得ることができない。 故に、 研磨 する深さは、 第 1の硬化層の表面から、 0 . 1 〜 3 . 0 mに設定 される。 好ましくは、 0 . 2〜 2 . 0 m、 さらに好ましくは、 0 . 5〜 1 . Ο μ πιである。 研磨する深さを上記の範囲に設定すること によ り、 基材の表面硬度を実用に耐えられる硬さに維持しつつ、 平 滑な鏡面を得ることができる。 具体的には、 研磨後のチタン製基材 に、 1 0 0 g荷重で 5 0 0〜 8 0 0 のビッカース硬度 H vが得られ ればよい。
上記の表面硬化処理は、 従来のイオン注入、 イオン窒化、 浸炭な どの硬化処理と比べ、 処理時間が短く、 生産性に優れる。 しかも、 上記の表面硬化処理を経たチタン製基材は、 その表面から 2 0 μ πι もの深い領域まで達する硬化層を備えているので、 長期間使用して も傷が付かない。 特に、 バレル研磨によって均一な光沢を放つ鏡面 を備えることができるため、 装飾的な価値を高めることができる。 また、 前記硬化処理工程において、 真空槽 1内に導入する微量の 酸素成分を含有する窒素主体の反応ガスと して、 下記の混合ガスを 選択しても、 同等の結果が得られた。 以下にこれらの測定結果を示 す。
まず、 混合ガスと して、 9 9. 7 %の窒素に 3 0 0 0 p p m ( 0. 3 %) の水蒸気を添加した混合ガスを選択した場合の測定結果を表 9に示す。
表 9
00 ο
Figure imgf000082_0001
表 9において、 試料番号 S 5〜 S 8は、 加熱工程および硬化処理 工程における処理温度を変えて得られた基材である。
表 9に示したよ うに、 試料番号 S 5 (処理温度 6 5 0 °C) は、 表 面処理後の平均表面粗さ R aおよび結晶粒の大きさ R cについては、 ともに未処理の純チタン製基材 (試料番号 S c ) と同等な良好の外 観品質を保持していた。 しかしながら、 表面から 1 . Ο μ πιの深さ におけるビッカース硬さ Η Vが 4 0 5 と低い値を示した。 そこで、 同深さ部分の窒素含有量をみると 0. 0 6重量%であり、 ほとんど 窒素を含有していない。 すなわち、 図 1 7に示す第 1の硬化層 1 0 2が形成されていないことが分かる。 さらに、 表面から 2 0 μ πιの 深さ部分の酸素含有量も 0. 0 1重量。/。であり、 第 2の硬化層 1 0 3 も形成されていないことが分かる。
試料番号 S 8 (処理温度 8 3 0 °C) は、 表面から 1 . O /z mの深 さにおけるビッカース硬さ H Vが 1 4 0 0 と高いものの、 平均表面 粗さ R a力 S 1 , 2 μ πιと大きく、 また結晶粒 R c も 8 0〜 2 5 0 μ mに粗大化しており、 表面粗れが顕著に認められた。 基材を装飾品 に用いるには、 かかる表面粗れの程度は許容範囲を逸脱している。
これらに対し、 試料番号 S 6および S 7は、 表面から 1. O /z m の深さにおけるビッカース硬さ H Vが 8 2 0〜 9 4 0と充分に高い 値を示し、 かつ平均表面粗さ R aが 0. 2 5〜 0. 3 μ πι、 結晶粒 の大きさ R cが 3 0〜 6 0 μ πιで、 未処理の純チタン製基材 (試料 番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持していた。
これら試料番号 S 6および S 7は、 表面から 1 . O w mまでの深 さに 0 , 6〜 8. 0重量% (具体的には、 0. 9〜 1 . 6重量。 /0) の窒素、 および 1 . 0〜 1 4 . 0重量% (具体的には、 2 . 0〜 2 . 5重量%) の酸素をそれぞれ含有しており、 図 1 7に示した第 1の 硬化層 1 0 2が形成されていることが分かる。 さらに、 表面から 2 0 μ mまでの深さに 0 . 5〜: 1 4 . 0重量% (具体的には、 0 . 8 〜 1 . 2重量%) の酸素を含有しており、 図 1 7に示した第 2の硬 化層 1 0 3 も形成されていることが分かる。 図 2 0は、 表面からの 深さに対する窒素含有量および酸素含有量を測定した結果を示す図 である。 測定対象は、 試料番号 S 6の基材を用いた。
同図から明らかなよ うに、 先に示した表 9における表面硬化処理 された試料番号 S 6の基材は、 表面から深さ 1 . 0 μ mまでの領域 に多く の窒素おょぴ酸素を固溶しており、 さ らに深い領域では多く の酸素を固溶していることが分かる。
次に、 混合ガスと して、 9 9 . 4 %の窒素に 2 0 0 0 p p m ( 0 . 2 %) の酸素、 および 4 0 0 O p p m ( 0 . 4 %) の水素を添加し た混合ガスを選択した場合の測定結果を表 1 0に示す。
表 1 0 番号 処理温度 表面力 ら 1. 0 m 処理後の 処理後の 評価結果
(°C) の深 での硬さ 平均表面 結晶粒の
(Hv) 粗さ R a 大きさ R c
* u rn ) i u ΧΏ. )
S 9 650 370 0 2 20 50 不合格
S 10 730 810 0.25 30 60 合格
S 11 780 920 0.3 30 60 合格
Ο0 CO
S 12 830 1300 1. 1 80 200 不合格
S c 未処理 180 0.2 20 50
表 1 0において、 試料番号 S 9〜 S 1 2は、 加熱工程および硬化 処理工程における処理温度を変えて得られた基材である。
表 1 0に示したように、 試料番号 S 9 (処理温度 6 5 0 °C) は、 表面処理後の平均表面粗さ R aおよび結晶粒の大きさ R cについて は、 ともに未処理の純チタン製基材 (試料番号 S c ) と同等な良好 の外観品質を保持していた。 しかしながら、 表面から 1 . Ο μ πιの 深さにおけるビッカース硬さ Η Vが 3 7 0 と低い値を示した。 試料 番号 S 1 2 (処理温度 8 3 0 °C) は、 表面カゝら 1 . 0 μ mの深さに おけるビッカース硬さ H Vが 1 3 0 0 と高いものの、 平均表面粗さ R a力 S i . 1 μ πιと大きく、 また結晶粒 R c も 8 0〜 2 0 0 μ πιに 粗大化しており、 表面粗れが顕著に認められた。 基材を装飾品に用 いるには、 かかる表面粗れの程度は許容範囲を逸脱している。
これらに対し、 試料番号 S 1 0および S 1 1 は、 表面から 1 . 0 mの深さにおけるビッカース硬さ Η Vが 8 1 0〜 9 2 0 と充分に 高い値を示し、 かつ平均表面粗さ R aが 0. 2 5〜 0. 3 μ ιη、 結 晶粒の大きさ R cが 3 0〜 6 0 μ mで、 未処理の純チタン製基材 (試 料番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持していた。
この結果から、 試料番号 S 1 1および S 1 2は、 先に示した表 8 における試料番号 S 2、 S 3の基材と同様、 表面から 1 . O i mま での深さに 0. 6〜 8. 0重量0 /。の窒素、 および 1 . 0〜 1 4. 0 重量。 /0の酸素をそれぞれ含有しており、 図 1 7に示した第 1 の硬化 層 1 0 2を形成していることが容易に推測できる。 さらに、 表面か ら 2 0 μ πιまでの深さに 0. 5〜 1 4. 0重量%の酸素を含有して おり、 図 1 7に示した第 2の硬化層 1 0 3を形成していることも容 易に推測できる。
次に、 混合ガスと して、 9 9. 7 %の窒素に 2 5 0 0 p p m ( 0. 2 5 %) の水蒸気、 および 5 0 0 p p m ( 0. 0 5 %) の二酸化炭 素を添加した混合ガスを選択した場合の測定結果を表 1 1 に示す。
番号 処理温度 表面力 ら Ι. Ο μ m 処理後の 処理後の 評価結果
(°C) の深 1/1 ; での ¾gさ 平均 r'-表面 結晶粒の
(Hv) 粗さ R a 大きさ Rc
t j 340 0, 2 20 50 不 1 合 Ί Τ
S 14 730 800 0.25 30 60 合格
S 15 780 850 0.3 30 60 合格
00
S 16 830 1240 1.0 80~200 不合格
S c 未処理 180 0.2 20 50
表 1 1 において、 試料番号 S 1 3〜 S 1 6は、 加熱工程おょぴ硬 化処理工程における処理温度を変えて得られた基材である。
表 1 1に示したように、 試料番号 S 1 3 (処理温度 6 5 0 °C) は、 表面処理後の平均表面粗さ R aおよぴ結晶粒の大きさ R cについて は、 ともに未処理の純チタン製基材 (試料番号 S c ) と同等な良好 の外観品質を保持していた。 しかしながら、 表面から 1 . O ^a rnの 深さにおけるビッカース硬さ H Vが 3 4 0 と低い値を示した。 試料 番号 S 1 6 (処理温度 8 3 0 °C) は、 表面から 1 . Ο μ πιの深さに おけるビッカース硬さ Η Vが 1 2 4 0 と高いものの、 平均表面粗さ R a力 S 1 . Ο μ ιηと大きく、 また結晶粒 R c も 8 0〜 2 0 0 mに 粗大化しており 、 表面粗れが顕著に認められた。 基材を装飾品に用 いるには、 かかる表面粗れの程度は許容範囲を逸脱している。
これらに対し、 試科番号 S 1 4および S 1 5は、 表面から 1 . 0 μ mの深さにおけるビッカース硬さ H Vが 8 0 0〜 8 5 0と充分に 高い値を示し、 かつ平均表面粗さ R aが 0 . 2 5〜 0. 、 結 晶粒の大きさ R cが 3 0〜 6 0 mで、 未処理の純チタン製基材 (試 料番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持していた。
この結果から、 試料番号 S 1 4および S 1 5は、 先に示した表 8 における試料番号 S 2、 S 3の基材と同様、 表面から 1 . 0 mま での深さに 0 . 6〜 8 . 0重量%の窒素、 および 1 . 0〜 1 4 . 0 重量%の酸素をそれぞれ含有しており、 図 1 7に示した第 1の硬化 層 1 0 2を形成していることが容易に推測できる。 さ らに、 表面か ら 2 0 μ πιまでの深さに 0 . 5〜 1 4 . 0重量0 /0の酸素を含有して おり、 図 1 7に示した第 2の硬化層 1 0 3を形成していることも容 易に推測できる。
次に、 混合ガスと して、 9 9. 3 %の窒素に、 7 0 0 0 p p m ( 0. 3 %) のエチルアルコールガスを添加した混合ガスを選択した場合 の測定結果を表 1 2に示す。
表 1 2 番号 処理温度 表面力 ら Ι. Ομ m 処理後の 処理後の 評価結果
の ^で(Z) 5 ^ 5E. ½τ ¾ rS 結!^ ¾ T Γの
(Hv) 粗さ R a 大きさ Rc
V. β \
Q vj I 1 \J O j 0 9 T
S 18 730 780 0.25 30 55 合 t-l格 ITT
S 19 780 830 0.3 30 60 合格
CO CD
S 20 830 1200 1.0 80~180 不合格
S c 未処理 180 0.2 20 50
表 1 2において、 試料番号 S 1 7〜 S 2 0は、 加熱工程およぴ硬 化処理工程における処理温度を変えて得られた基材である。
表 1 2に示したように、 試料番号 S 1 7 (処理温度 6 5 0 °C) は、 表面処理後の平均表面粗さ R aおよび結晶粒の大きさ R cについて は、 ともに未処理の純チタン製基材 (試料番号 S c ) と同等な良好 の外観品質を保持していた。 しかしながら、 表面から 1 . 0 /z mの 深さにおけるビッカース硬さ H Vが 3 3 0 と低い値を示した。
試料番号 S 2 0 (処理温度 8 3 0 °C) は、 表面から 1 . 0 μ mの 深さにおけるビッカース硬さ H Vが 1 2 0 0 と高いものの、 平均表 面粗さ R a力 S 1 . 0 μ mと大きく、 また結晶粒 R c も 8 0〜 : 8 0 μ πιに粗大化しており、 表面粗れが顕著に認められた。 基材を装飾 品に用いるには、 かかる表面粗れの程度は許容範囲を逸脱している。
これらに対し、 試料番号 S 1 8および S 1 9は、 表面から 1 . 0 mの深さにおけるビッカース硬さ Η Vが 7 8 0〜 8 3 0 と充分に 高い値を示し、 かつ平均表面粗さ R aが 0. 2 5〜 0. 、 結 晶粒の大きさ R cが 3 0〜 5 5 μ mで、 未処理の純チタン製基材 (試 料番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持していた。
この結果から、 試料番号 S 1 8および S 1 9は、 先に示した表 8 における試料番号 S 2、 S 3の基材と同様、 表面から 1 . O ^ mま での深さに 0. 6〜 8. 0重量%の窒素、 および 1 . 0〜 1 4. 0 重量%の酸素をそれぞれ含有しており、 図 1 7に示した第 1の硬化 層 1 ◦ 2を形成していることが容易に推測できる。 さらに、 表面か ら 2 までの深さに 0. 5〜 1 4. 0重量%の酸素を含有して おり、 図 1 7に示した第 2の硬化層 1 0 3を形成していることも容 易に推測できる。
上述した実施形態では、 加熱工程を高真空排気した後、 真空雰囲 気中で加熱し焼鈍処理を実施したが、 真空雰囲気に限らず、 この加 熱工程を基材が反応しないヘリ ゥム、 アルゴンなどの不活性ガス雰 囲気中で実施してもよい。 ただし、 この場合にも真空槽内は減圧状 態とすることが好ましい。
また、 上述した実施形態では、 冷却工程を真空排気しながら実施 したが、 真空雰囲気に限らず、 この冷却工程をチタン製基材が反応 しないヘリ ゥム、 アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で実施しても よい。 ただし、 この場合にも真空槽 1 内は減圧状態とすることが好 ましい。
(内部硬化層を形成するための第 2の実施の形態) 次に、 内部硬化層を形成するための第 2の実施形態について説明 する。
第 2の実施形態における各工程の目的および基本的作用は、 先に 説明した、 内部硬化層を形成するための第 1 の実施形態と同じであ る。 第 2の実施形態は、 先の第 1の実施形態と、 大気圧の下におい て加熱工程おょぴ硬化処理工程を実施する点で異なっている。 また、 大気圧の下で加熱工程を実施する際、 基材が活性な金属 (チタンま たはチタン合金) であることから、 同部材が窒素および酸素成分以 外の不純物成分と反応することを防止するために真空槽内に不活性 ガスを導入している点でも異なっている。
この第 2の実施形態においても、 加熱工程は、 真空槽内を真空排 気した後、 該真空槽内に不活性ガスを導入して大気圧に調整した雰 囲気の下で行なう ことが好ましいが、 真空槽内を真空排気した減圧 状態の下で行なつてもよい。 加熱工程をこのよ うな雰囲気下で行な うことによ り、 チタン製基材が窒素および酸素成分 (硬化処理工程 で導入) 以外の不純物と反応することを防止することができる。 加熱工程の後の硬化処理工程は、 真空槽内を高真空.排気して不活 性ガスを除去し、 続いて微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合 ガスを真空槽内に導入すると ともに同真空槽内を大気圧に調整し、 かつ該真空槽 1 内を 7 0 0〜 8 0 0 °Cの温度で所定時間加熱するこ とにより、 チタン製基材の表面から内部へ窒素および酸素を拡散固 溶させる。
この硬化処理工程において用いられる混合ガスに含有される微量 の酸素成分と しては、 酸素を含有する各種のガスを利用できる。 た とえば、 酸素ガス、 水素ガス、 水蒸気、. エチルアルコールやメ チル アルコール等のアルコールガスなどが上記酸素成分と して挙げられ る。 さらに、 水蒸気と ともに二酸化炭素ガスまたは一酸化炭素ガス を含有させてもよい。
硬化処理工程の後、 基材を常温まで冷却する冷却工程は、 第 1 の 実施形態と同様、 硬化処理工程と同一のガス雰囲気で実施しないよ うにすることが好ましい。 すなわち冷却工程は、 真空槽内を高真空 排気して微量の酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスを除去し、 続いて、 真空槽内に不活性ガスを導入して大気圧に調整し、 常温ま で冷却することが好ましい。 なお、 冷却工程は、 真空雰囲気の下で 実施してもよレ、。 以下、 本実施形態における表面処理方法の具体的な処理条件につ いて述べる。
まず、 第 1の実施形態と同様に、 基材 (被処理部材) として、 J I S規格で定義されたチタン第 2種材を熱間鍛造、 冷間鍛造、 ある いは両者の組み合わせによって、 所望の形状に加工した基材を製作 した。
次いで、 前記基材 1 0 0をパフ研磨で研磨して、 基材の表面を鏡 面に仕上げた。
次に、 図 1 8に示す表面処理装置を用いて、 前記チタン製基材 1 0 0の表面硬化処理を行なつた。
まず、 真空槽 1 の内部をガス排気管 5を通して真空ポンプ 7によ り真空吸引し、 残留ガス雰囲気の影響が排除される 1 X 1 0 _ 2 T o r r以下の圧力まで真空排気した後、 電磁弁 8を閉じる。 続いて、 ガス導入弁 6を開き、 ガス導入管 4を通して真空槽 1内へアルゴン ガス (不活性ガス) を導入すると ともに、 大気開放管 9 のベント弁 1 0を開いて真空槽 1内の圧力を大気圧に調整する。 この雰囲気の 下で、 ヒータ 3により基材 1 0 0を 6 5 0〜 8 3 0 °Cまで 3 0分間 加熱し焼鈍処理する (加熱工程)。
次いで、 大気開放管 9 のベント弁 1 0およびガス導入管 4 のガス 導入弁 6を閉塞すると ともに、 ガス排気管 5 の電磁弁 8を開いて真 空ポンプ 7による真空排気を実行する。 真空排気は、 真空槽 1内が 1 X 1 0— 2 T o r r以下の圧力になるまで続ける。
その後、 ガス排気管 5の電磁弁 8を閉塞するとともに、 ガス導入 管 4のガス導入弁 6を開き、 真空槽 1内へ 9 9 . 7 %の窒素に 3 0 O O p p m ( 0. 3 %) の水蒸気を添加した混合ガスを導入する。 このとき、 大気開放管 9のベント弁 1 0を開き、 真空槽 1内の圧力 を大気圧に調整する。 そして、 焼鈍処理したときの温度 ( 6 5 0〜 8 3 0 °C ) をほぼ保ちながら 5時間加熱する (硬化処理工程)。 こ の硬化処理工程により、 チタン製基材 1 0 0の表面に窒素 1 0 4お よび酸素 1 0 5を吸着、 拡散させると ともに、 同部材 1 0 0の表面 から内部へ窒素 1 0 4および酸素 1 0 5を固溶させることにより、 第 1 の硬化層 1 0 2 と第 2の硬化層 1 0 3 とからなる内部硬化層 1 0 1が形成される (図 1 7参照)。
硬化処理工程を終了した後、 大気開放管 9のベント弁 1 0および ガス導入管 4のガス導入弁 6を閉じると ともに、 ガス排気管 5の電 磁弁 8を開いて、 真空ポンプ 7により真空槽 1 内を 1 X 1 0—2T 0 r r以下の圧力まで真空排気して、 上記混合ガスを除去する。 続い て、 ガス排気管 5の電磁弁 8を閉じると ともに、 ガス導入管 4のガ ス導入弁 6を開き、 アルゴンガスを導入する。 同時に大気開放管 9 のベント弁 1 0を開き、 真空槽 1内の圧力を大気圧に調整する。 こ の雰囲気中で基材を常温まで冷却した (冷却工程)。
この第 2の実施形態では、 基材 (被処理部材) と して、 J I S規 格で定義されたチタン第 2種材からなる鏡面外観を有するものを使 用した。 加熱工程およぴ硬化処理工程は、 6 5 0〜 8 3 0 °Cの温度 範囲で処理温度を種々変化させて実行した。 その後、 硬さ、 表面粗 れ、 表面組織における結晶粒の大きさを、 それぞれ測定評価した。 硬さは、 ビッカース硬度計 ( 1 0 0 g荷重) により測定し、 表面 から 1 . 0 μ πιの深さでのビッカース硬度 H vが 7 5 0以上のも 1 のを合格とした。
表面粗れは、 表面粗さ計を使用して平均表面粗さ R aを測定し、 0 . 4 μ m以下を合格とした。
結晶粒 R cの大きさは、 表面の結晶組織を電子顕微鏡によ り測定 し、 2 0〜 6 5 mの範囲内にあるものを合格とした。
これらの測定結果を表 1 3に示す。
表 1 3 番号 処理温度 表面力 ら 1. 0 /i m 処理後の 処理後の 評価結果
(°C )ノ の ¾ ^ で、の 5P * J UBJ fl結>B Θ! ¾Θ の
(Hv) 粗さ R a 大きさ Rc
\ *ェ ( it γγ )
1丄ノ \ ノ 01
u u u Λ 9 不 1 -^ ιττ
S 22 730 840 0.25 30 60 合-4格 rP
S 23 780 1050 0.35 30~60 合格
CD
S 24 830 1410 1.3 80 250 不合格
S c 未処理 180 0.2 20 50
表 1 3において、 試料番号 S 2 1 〜 S 2 4は、 加熱工程および硬 化処理工程における処理温度を変えて得られた基材である。
表 1 3に示したように、 試料番号 S 2 1 (処理温度 6 5 0 °C) は、 表面処理後の平均表面粗さ R aおよび結晶粒の大きさ R cについて は、 ともに未処理の純チタン製基材 (試料番号 S c ) と同等な良好 の外観品質を保持していた。 しかしながら、 表面から 1 . Ο μ ιηの 深さにおけるビッカース硬さ Η Vが 3 6 0 と低い値を示した。 試料 番号 S 2 4 (処理温度 8 3 0 °C) は、 表面から 1 . 0 μ mの深さに おけるビッカース硬さ H Vが 1 4 1 0 と高いものの、 平均表面粗さ R a力 S 1 . 3 μ πιと大きく、 また結晶粒 R c も 8 0〜 2 5 0 μ ηιに 粗大化しており、 表面粗れが顕著に認められた。 基材を装飾品に用 いるには、 かかる表面粗れの程度は許容範囲を逸脱している。
これらに対し、 試料番号 S 2 2および S 2 3は、 表面から 1 . 0 mの深さにおけるビッカース硬さ Η νが 8 4 0〜 1 0 5 0 と充分 に高い値を示し、 かつ平均表面粗さ R aが 0. 2 5〜 0. 3 5 μ πι、 結晶粒の大きさ R cが 3 0〜 6 0 μ παで、 未処理の純チタン製基材 (試料番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持していた。 この結 果から、 試料番号 S 2 2および S 2 3は、 先に示した表 8における 試料番号 S 2、 S 3の基材と同様、 表面から 1 . Ο μ πιまでの深さ に 0. 6〜 8. 0重量0/。の窒素、 および 1 . 0〜 : 1 4. 0重量%の 酸素をそれぞれ含有しており、 図 1 7に示した第 1 の硬化層 1 0 2 を形成していることが容易に推測できる。
さらに、 表面力、ら 2 0 ;u mまでの深さに 0. 5〜 1 4. 0重量% の酸素を含有しており、 図 1 7に示した第 2の硬化層 1 0 3を形成 していることも容易に推測できる。 かく して、 内部硬化層を備える チタン製基材を得る。 試料番号 S 2 2、 S 2 3の基材は、 表面硬化 処理前の基材と同等の鏡面品質を保持していた。 また、 硬化処理ェ 程において、 真空槽 1内に導入する不活性ガスと して、 ヘリ ウムガ スを選択しても、 同等の結果が得られた。 なお、 加熱工程および硬 化処理工程は、 第 2の実施形態と同じく 6 5 0〜 8 3 0 °Cの温度範 囲で処理温度を種々変化させて実行し、 その後、 硬さ、 表面粗れ、 表面組織における結晶粒の大きさを、 それぞれ測定評価した。 以下 に不活性ガスと してヘリ ゥムガスを選択した場合の測定結果を表 1 4に示す。
表 14 番号 処理温度 表面力 ら 1.0 m 処理後の 処理後の 評価結果
-fe 志 ΤΕΐ
しノ リ ν ± * /ン ¾¾ 十 J衣回 w日日 リ
(Hv) 粗さ R a 大きさ Rc
( πι ) m)
Do U U, 厶 〜 ου 个甘故 O u
S 27 780 840 0.3 30〜60 合格
• CD
S 28 830 1220 1.0 80—200 不合格
S c 未処理 180 0.2 20〜50
表 1 4において、 試料番号 S 2 5〜 S 2 8は、 加熱工程およぴ硬 化処理工程における処理温度を変えて得られた基材である。
表 1 4に示したように、 試料番号 S 2 5 (処理温度 6 5 0 °C) は、 表面処理後の平均表面粗さ R aおよび結晶粒の大きさ R cについて は、 と もに未処理の純チタン製基材 (試料番号 S c ) と同等な良好 の外観品質を保持していた。 しかしながら、 表面から 1 . の 深さにおけるビッカース硬さ H Vが 3 3 0 と低い値を示した。 試料 番号 S 2 8 (処理温度 8 3 0 °C) は、 表面から 1 . O /^ mの深さに おけるビッカース硬さ H vが 1 2 2 0 と高いものの、 平均表面粗さ R a力 S 1 . Ο μ ιηと大きく、 また結晶粒 R c も 8 0〜 2 0 0 ; mに 粗大化しており、 表面粗れが顕著に認められた。 基材を装飾品に用 いるには、 かかる表面粗れの程度は許容範囲を逸脱している。
これらに対し、 試料番号 S 2 6および S 2 7は、 表面から 1 . 0 ιηの深さにおけるビッカース硬さ H vが 7 8 0〜 8 4 0 と充分に 高い値を示し、 かつ平均表面粗さ R aが 0 . 2 5〜 0 . 3 μ πι、 結 晶粒の大きさ R cが 3 0〜 6 0 μ mで、 未処理の純チタン製基材 (試 料番号 S c ) と同等な良好の外観品質を保持していた。 この結果か ら、 試料番号 S 2 6および S 2 7は、 先に示した表 8における試料 番号 S 2、 S 3 の基材と同様、 表面から 1 . 0 μ mまでの深さに 0 . 6〜 8 . 0重量%の窒素、 および 1 . 0〜 1 4 . 0重量0/。の酸素を それぞれ含有しており、 図 1 7に示した第 1 の硬化層 1 0 2を形成 していることが容易に推測できる。
さ らに、 表面から 2 0 /i mまでの深さに 0 . 5〜 1 4 . 0重量% の酸素を含有しており、 図 1 7に示した第 2 の硬化層 1 0 3を形成 していることも容易に推測できる。
なお、 本実施形態では加熱工程を大気圧のアルゴン雰囲気で、 ま たは大気圧のヘリ ゥム雰囲気で実施したが、 これらの雰囲気に限ら ず、 この加熱工程を真空雰囲気で実施してもよい。
また、 本実施形態では冷却工程を大気圧のアルゴン雰囲気で、 ま たは大気圧のヘリ ゥム雰囲気で実施したが、 これらの雰囲気に限ら ず、 この冷却工程を真空雰囲気で実施してもよい。
なお本発明は、 上述した各実施形態に限定されるものではない。 上記各実施形態では、 ヒータ 3を用いてチタン製基材を加熱し、 窒 素おょぴ酸素を固溶させていたが、 その他にも例えば、 プラズマを 利用してチタン製基材へ窒素および酸素を固溶させてもよい。
また、 硬化処理工程において真空槽 1内に導入する微量の酸素成 分を含有する窒素主体の混合ガスと しては、 上記各実施の形態で使 用したものに限定されず、 たとえば、 窒素ガスに一酸化窒素、 二酸 化窒素、 一酸化炭素、 二酸化炭素などの酸素成分を含むガスを添加 したものであってもよレヽ。 さらに加えて、 ヘリ ウム、 ネオン、 アル ゴン等の不活性ガスや、 水素成分、 ホウ素成分、 炭素成分を含むガ スを微量添加してもよい。
また、 各実施形態において、 加熱工程の処理時間は 3 0分間に設 定したが、 これに限定されるものではなく、 たとえば 3 0分〜 2時 間の範囲で任意に設定することができる。
さらに、 各実施形態において、 硬化処理工程の処理時間は 5時間 に設定したが、 これに限定されるものではなく必要に応じて任意に 設定することができる。 ただし、 硬化処理工程の処理時間が 1時間 に満たないと、 窒素およぴ酸素のチタン製基材への拡散固溶が充分 に進行せず、 必要な硬度を得られないおそれがある。 一方、 硬化処 理工程の処理時間が 1 0時間を超えると、 チタン製基材に表面粗れ を生じるおそれがある。 したがって、 硬化処理工程の処理時間は、 1〜 1 0時間の範囲內に設定することが好ましい。
実施例
(実施例 1 )
上記のよ うにして、 内部硬化層が形成されたチタン製基材の上に、 金色色調の硬質装飾被膜を被覆する。 この説明には図 2 1が参照さ れる。
図に示す通り、 基材 1 0 0であるカメラボディの表面に形成され た内部硬化層 1 0 1の上に、 乾式メ ツキ法の 1つであるイオンプレ ティーング法によって、 金色の硬質装飾被膜と して窒化チタンから 成る T i N被膜 2 3が被覆される。
この T i N被膜 2 3の形成方法を説明する。
まず、 内部硬化層 1 0 1が形成されたカメラボディをイソプロピ ルアルコール等の有機溶剤で洗浄し、 イオンプレティーング装置内 に配置した。 イオンプレティーング装置は、 一般に使用されている ものでかまわないので、 その説明は図面を含めて省略する。
次いで、 装置内を 1 . 0 X 1 0— 5T o r rまで排気した後、 不活 性ガスとしてァノレゴンガスを 3. 0 X 1 0— 3T o r rまで導入した。
次に、 装置内部に備えられた熱電子フィラメ ン ト とプラズマ電極 を駆動させて、 アルゴンのプラズマを形成した。 同時にカメラボデ ィ 1 に一 5 0 Vの電位を印加して、 1 0分間ボンバー ドク リーニン グを行なった。
次に、 アルゴンガスの導入を止めた後、 装置内に窒素ガスを 2. 0 X 1 0— 3T o r rまで導入した。
そして、 装置内部の備えられた電子銃でプラズマを発生させた後、 チタンを 1 0分間蒸発させて、 カメラボディの内部硬化層 1 0 1の 上に T i N被膜 2 3を 0. 5 mの膜厚で形成した。
このようにして得られたカメラボディは、 T i N被膜 2 3が金と 同じよ うな光学的特性を備えるが故に、 均一な金色色調を呈した。 これにより、 カメ ラボディの装飾的な価値をさらに高めることがで きた。
また、 この T i N被膜 2 3を被覆したカメラボディの表面硬度 (H V ) は、 1 0 0 g荷重で 8 0 0に達した。 T i N被膜 2 3を被覆し たカメラボディは、 優れた耐摩耗性、 耐食性、 耐擦傷性を備えてい た。 その上、 被膜表面に強い力が加わっても、 基材表面に凹凸がで きにく くなると共に、 被膜の剥がれも無くなった。
このように、 内部硬化層 1 0 1 より硬質な T i N被膜 2 3を被覆 することにより、 表面硬化処理を施したカメラボディが、 さらに傷 付きにく く なった。
なお、 乾式メ ツキ法と しては、 上記したイオンプレティ一ング法 に限らず、 スパッタリング法や真空蒸着法などの公知の手段を用い ることができる。
また、 乾式メ ツキ法で被覆される金色の硬質装飾被膜と して、 周 期律表の 4 a、 5 a、 6 a族元素 (T i、 Z r、 H f 、 V、 N b、 T a、 C r、 M o、 W) の窒化物、 炭化物、 酸化物、 窒炭化物、 窒 炭酸化物からなる被膜を採用することができる。
周期律表の 4 a、 5 a、 6 a族元素を Mで表わし、 Mの窒化物を MN Xで表わしたとき、 窒化度を示す Xの値が 1 よ り小さく なるに 従って、 前記 Mの窒化物 MN Xの被膜の色調は金色から淡黄色に近 づく。 また、 窒化度を示す Xの値が 1 よ り大き く なるに従って、 被 膜の金色は、 赤味を帯びてく る。 また、 窒化度を示す Xの値が、 0. 9〜 1. 1 の範囲であれば、 金、 あるいは金合金の色調に近い金色 を窒化物 MN Xの被膜を形成することができる。 特に、 窒化度を示 す Xの値が、 x = lのとき、 Mの窒化物 MN xの被膜は、 充分な硬 度を備える硬質装飾被膜であると同時に、 金、 あるいは金合金の色 調に最も近い金色を呈する。
周期律表の 4 a、 5 a、 6 a族元素 Mの炭化物、 酸化物、 窒炭化 物、 窒炭酸化物についても、 それらの炭化度、 酸化度、 窒化度を所 定の範囲に制御することによ り、 それらの被膜に金、 あるいは金合 金の色調に最も近い金色の色調を付与するこ とができる。 特に、 T i N被膜と Z r N被膜は、 充分な硬度を備える硬質装飾被膜である と同時に、 金、 あるいは金合金の色調に最も近い金色を呈するので 好ましい。
また、 Mの窒化物 MN Xの膜厚が薄いと、 被膜に有効な耐摩耗性、 耐食性、 耐擦傷性を得ることができない。 逆に、 被膜の膜厚が厚い と、 被膜形成にかかる時間が長く なって、 被膜のコス トが高く なる。 よって、 Mの窒化物 MN xの被膜の膜厚は、 好ましく は 0. 1〜 1 0 μ mの範囲、 さ らに好ましく は 0. 2〜 5 μ mの範囲に制御され る。 (実施例 2 )
実施例 1 と同じ方法によつて内部硬化層が形成された、 チタン製 基材 1 0 0である携帯電話のボディの上に、 実施例 1 とは異なる色 調の硬質装飾被膜を形成する。 この説明には図 2 2が参照される。
図に示すよ うに、 携帯電話のボディの表面に形成された内部硬化 層 1 0 1の上に、 乾式メ ツキ法によって、 白色色調の硬質装飾被膜 と して炭化チタンから成る T i C被膜 2 4が形成される。 乾式メ ッ キ法の 1つであるイオンプレティ一ング法を用いて、 エチレンガス 雰囲気中でチタンを蒸発させ、 携帯電話ボディの表面を T i C被膜 2 4で被覆した。 その他の被覆条件は、 実施例 1に準じた。
このよ う にして得られた携帯電話ボディは、 T i C被膜 2 4の被 覆により、 均一な白色色調を呈した。 これによ り、 携帯電話ボディ の装飾的な価値をさらに高めることができた。 また、 T i C被膜 2 4を被覆した携帯電話ボディの表面硬度 (H v ) は、 1 0 0 g荷重 で 8 0 0に達した。 T i C被膜 2 4を被覆した携帯電話ボディは、 優れた耐摩耗性、 耐食性、 耐擦傷性を備えていた。
このよ う に、 内部硬化層 1 0 1 よ り硬質な被膜 2 4を被覆するこ とにより、 表面硬化処理を施した携帯電話ボディが、 さらに傷付き にく くなった。
(実施例 3 )
実施例 1 と同じ方法によって内部硬化層が形成されたチタン製基 材 1 0 0である携帯ラジオのボディの上に、 黒色色調の硬質装飾被 膜と して硬質カーボン被膜を形成する。 硬質カーボン被膜は、 ダイ ャモンドに似た優れた特性を備えていることから、 ダイヤモンド · ライク ' カーボン (D L C ) と して、 広く知られている。 この説明 には図 2 3が参照される。
図に示すよ うに、 携帯ラジオのボディの表面に形成された内部硬 化層 1 0 1 の上に、 乾式メ ッキ法によって黒色の硬質カーボン被膜 2 5が形成される。
この硬質カーボン被膜 2 5の形成方法は、 たとえば以下の通りで ある。
まず、 内部硬化層 1 0 1が形成された携帯ラジオボディをイソプ 口ピルアルコール等の有機溶剤で洗浄し、 真空装置内に配置した。 そして、 高周波プラズマ C V D法を用いて、 以下の条件に従って、 内部硬化層 1 0 1 の上に硬質カーボン被膜 (炭素硬質装飾被膜) 2 5を 2 μ mの膜厚で形成した。
〔硬質カーボン被膜の形成条件〕
ガス種 : メタンガス
成膜圧力 : 0 , 1 T o r r
高周波電力 : 3 0 0ワッ ト
成膜速度 : 毎分 0 . 1 m
上記のよ うにして、 硬質カーボン被膜 2 5が内部硬化層 1 0 1の 上に密着良く形成された。
このようにして得られた携帯ラジオボディは、 硬質カーボン被膜 2 5により被覆されたため均一な黒色色調を呈した。 これにより、 携帯ラジオボディの装飾的な価値をさらに高めることができた。
また、 この硬質カーボン被膜 2 5で被覆された携帯ラジオボディ の表面硬度 (H v ) は、 3 0 0 0力 ら 5 0 0 0に達した。 このよ う に、 内部硬化層 1 0 1 よ り硬質な被膜 2 5で被覆することによ り、 表面硬化処理を施した携帯ラジオのボディが、 さ らに傷付きにく く なった。
硬質カーボン被膜 2 5の膜厚は、 好ましく は 0. 1 〜 3. 0 m の範囲、 さ らに好ましく は 0. 5〜 2. 5 〃 mの範囲に制御される。 また、 硬質カーボン被膜 2 5を形成するには、 R F P— C VD法 の他に、 D Cプラズマ C V D法や E C R法などの様々気相成膜法を 用いるこ とができる。 また、 イオンビーム法、 スパッタ リ ング法、 あるいはイオンプレティーング法などの物理蒸着法を採用してもよ い。
また、 図 2 4に示すよ う に、 内部硬化層 1 0 1 と硬質カーボン被 膜 2 5 との間に中間層被膜 2 6 を形成する と、 硬質カーボン被膜 2 5が基材 1 の表面にさらに強く密着するので好ましい。
この中間層 2 6の形成方法は、 たとえば以下の通りである。
乾式メ ツキ法、 たとえばスパッタ リ ング法によ り、 チタンを主体 と した下層である T i 被膜 2 6 a を内部硬化層 1 0 1 の上に 0. 1 / m形成した。 さ らに、 スパッタ リ ング法によ り、 シリ コンを主体 と した上層である S i被膜 2 6 b を T i被膜 2 6 a の上に 0. 3 μ m形成した。
その後、 たとえば、 高周波プラズマ C VD法を用いて、 前述の条 件に従って、 硬質カーボン被膜 2 5 を S i 被膜 2 6 b の上に 2 m 形成すればよい。
上記の T i 被膜 2 6 a は、 クロム (C r ) 被膜に代えることがで きる。 また、 上記の S i被膜 2 6 bは、 ゲルマニウム ( G e ) 被膜 に代えることができる。
さ らに、 シリ コンを主体と した上層である S i被膜 2 6 bに代え て、 タングステン、 炭化タングステン、 炭化珪素、 および炭化チタ ンのうちのいずれかを主体とする上層を採用することができる。 中間層と しては、 このよ うな積層被膜の他にも、 I V a族、 ある いは V a族金属の炭化物の単層を形成してもよい。 特に、 過剰な炭 素を含有する炭化チタンの被膜は、 炭素硬質装飾被膜との密着強度 が高いので好ましい。
(実施例 4 )
実施例 1 と同じ方法によって内部硬化層が形成されたチタン製基 材 1 0 0であるビデオ力メ ラのボディの表面の一部分を、 金色色調 の硬質装飾被膜で被覆する。 この説明には図 2 5から図 2 7が参照 される。
図 2 6 に示す通り 、 ビデオカメラのボディの表面の一部分に、 乾 式メ ツキ法の 1つであるイオンプレティーング法によって、 金色色 調の硬質装飾被膜と して窒化チタンから成る T i N被膜 2 7が形成 される。
以下、 この金色の T i N被膜 2 7の部分的形成方法について説明 する。
まず、 図 2 5に示すよ うに、 内部硬化層 1 0 1が形成されたビデ ォカメ ラのボディそれぞれの表面の所望の部分に、 エポキシ系樹脂 から成る有機マスク剤、 あるいはマスキングインクを印刷して、 マ スキング層 2 8を形成した。
次に、 マスキング層 2 8 を形成したビデオカメ ラのボディ をイ ソ プロピルアルコール等の有機溶剤で洗浄し、 ィオンプレティーング 装置内に配置した。
なお、 イオンプレティーング装置は、 一般に使用されているもの でかまわないので、 その説明は図面を含めて省略する。
次いで、 装置内を 1 . 0 X 1 0 — 5 T o r rまで排気した後、 不活 性ガスであるアルゴンガスを 3 . 0 X 1 0— 3 T o r rまで導入した。 次に、 装置内部に備えられた熱電子フィラメ ン ト とプラズマ電極 を駆動させて、 アルゴンのプラズマを形成した。 同時にビデオカメ ラのボディそれぞれに一 5 0 Vの電位を印加して、 1 0分間ボンパ 一ドクリーニングを行なった。
次に、 アルゴンガスの導入を止めた後、 装置内に窒素ガスを 2 . 0 X 1 0 — 3 T o r rまで導入した。 そして、 装置内部の備えられた プラズマ銃でプラズマを発生させた後、 チタンを 1 0分間蒸発させ た。 上記のよ うにすることによって、 図 2 6に示すよ うに、 ビデオ 力メラのボディそれぞれの硬化層 1 0 1の表面に T i N被膜 2 7、 およびマスキング層 2 8 の表面に T i N被膜 2 7 a を共に 0 . 5 μ mの膜厚で形成した。
次に、 ェチルメチルケ トン ( E M K )、 あるいはェチルメチルケ トン ( E MK) に蟻酸および過酸化水素を添加した剥離溶液により マスキング層 2 8を膨潤させ、 リ フ トオフ法により、 マスキング層 2 8およびその上に積層された T i N被膜 2 7 aを剥離した。
この剥離によって、 図 2 7に示すように、 T i N被膜 2 7が被覆 された金色色調を呈する部分と、 T i N被膜が被覆されていないチ タンあるいはチタン合金鋼の銀白色を呈する部分とを有するビデオ カメ ラボディを得た。 これによ り 、 ビデオカメ ラボディの装飾的価 値をさ らに高めることができた。
なお、 マスキング手段と しては、 本実施例で説明したよ う な化学 的マスキング層を設ける他に、 機械的なマスキング手段を用いても よい。 すなわち、 窒化チタン被膜を形成する前に、 予めビデオカメ ラのボディの任意の部分に金属製のキヤップを被せておき、 窒化チ タン被膜を形成した後、 かかるキャップを取除けばよい。 する と、 キヤップが被せられていたビデオ力メ ラのボディの部分は窒化チタ ン被膜で被覆されず、 キヤップが被せられなかったビデオカメ ラの ボディの部分は窒化チタン被膜で被覆される。
また、 本実施例では、 ビデオカメ ラのボディの表面に部分的に被 覆される硬質装飾被膜と して窒化チタン被膜を用いた例で説明した。 しかしながら、 実施例 1 で説明したよ うに、 乾式メ ツキ法で被覆さ れる金色の硬質装飾被膜と して、 周期律表の 4 a 、 5 a 、 6 a族元 素の窒化物、 炭化物、 酸化物、 窒炭化物または窒炭酸化物からなる 被膜を採用できる。
特に、 実施例 2で用いた炭化チタン被膜を、 ビデオカメ ラのボデ ィの表面に部分的に被覆してもよい。 このよ う な被覆を行なう と、 炭化チタン被膜で被覆された白色色調を呈する部分と、 炭化チタン 被膜で被覆されていないチタンあるいはチタン合金の銀白色を呈す る部分とを有するビデオカメ ラのボディを得る。
あるいは、 実施例 3で用いた硬質カーボン被膜を、 部分的に被覆 される硬質装飾被膜と して採用してもよい。 この場合、 硬質カーボ ン被膜で被覆された黒色色調を呈する部分と、 硬質カーボン被膜で 被覆されていないチタンあるいはチタン合金の銀白色を呈する部分 とを有するビデオ力メラのボディを得る。
(実施例 5 )
実施例 1 と同じ方法によって内部硬化層が形成された、 チタンあ るいはチタン合金鋼からなる基材 1 0 0であるライターのボディの 表面に、 金色色調の硬質装飾被膜を形成する。 さらに、 金色の硬質 装飾被膜の上に金合金被膜被膜を形成する。 この説明には図 2 8が 参照される。
図に示す通り、 内部硬化層 1 0 1が形成されたライターボディの 表面に、 乾式メ ツキ法の 1つであるイオンプレティーング法によつ て、 金色の硬質装飾被膜である窒化チタンから成る T i N被膜 2 9 を形成する。 次いで、 丁 1 被膜 2 9の上に、 金合金被膜と しての 金一チタン合金被膜 3 0を形成する。
以下、 本実施例における T i N被膜 2 9 と金一チタン合金被膜 3 0の形成方法を説明する。
まず、 内部硬化層 1 0 1が形成されたライターボディをイソプロ ピルアルコール等の有機溶剤で洗浄し、 ィオンプレティーング装置 内に配置した。 イオンプレティーング装置は、 一般に使用されてい るものでかまわないので、 その説明は図面を含めて省略する。
次いで、 装置内を 1 . 0 X 1 0— 5 T o r rまで排気した後、 不活 性ガスであるアルゴンガスを 3 . 0 X 1 0— 3 T o r rまで導入した。 次に、 装置内部に備えられた熱電子フィラメ ン ト とプラズマ電極 を駆動させて、 アルゴンのプラズマを形成した。 同時にライターボ ディに一 5 0 Vの電位を印加して、 1 0分間ボンバードク リーニン グを行なった。
そして、 装置内部の備えられたプラズマ銃でプラズマを発生させ た後、 チタンを 1 0分間蒸発させて、 ライターボディの表面全体に 丁 1 ^^被膜 2 9 を 0. 5 μ πιの膜厚で形成した。
次いで、 チタンの蒸発と窒素ガスの導入を止め、 装置内を 1 . 0 X I O— 5T o r r まで排気した。
次いで、 装置内にアルゴンガスを 1 . 0 X 1 0— 3T o r r まで導 入してプラズマを発生させた後、 金 5 0原子%とチタン 5 0原子% とからなる金一チタン混合物を蒸発させ、 金一チタン合金被膜 3 0 を形成した。 そして、 金—チタン合金被膜 3 0の厚みが 0. 3 μ πι になったところで金一チタン混合物の蒸発を止めた。
このよ う にして得られライターボディは、 均一な金色色調を呈し た。 これによ り 、 ライターボディの装飾的な価値を高めることがで きた。 また、 最外層被膜に金一チタン合金被膜 3 0を被覆したこと によ り 、 T i N被膜 2 9 よ り さ らに暖かみのある金色色調を呈する ライターボディ を得た。 これによ り、 ライターボディの美観をさ ら に高めることができた。
一般的に金合金被膜自体は、 1 0 a mを超える厚い膜厚でなけれ ば、 有効な耐摩耗性、 耐食性あるいは耐擦傷性を得ることができな い。 金は、 非常に高価な金属である。 したがって、 かかる金合金被 膜を厚く形成することは、 被膜のコス トを大幅に高く してしま う こ とになる。 しかしながら、 本実施例においては、 金合金被膜からな る最外層被膜の下に、 硬質な T i N被膜を設けた。 T i N被膜が、 優れた耐摩耗性、 耐食性、 耐擦傷性を備えているため、 金合金被膜 からなる最外層被膜は薄く てもよい。 これによ り、 高価な金の使用 量が減るため、 被膜のコス トを安価にすることができるという利点 がある。
また、 薄く形成された金合金被膜からなる最外層被膜が部分的に 摩耗して、 その下の T i N被膜が露出する可能性があるが、 いかな る局部的な最外層被膜の摩耗も決して目立つことはない。 なぜなら ば、 T i N被膜は、 金と同じよ う な光学的特性を備え、 金色色調を 有するからである。 金色色調の金合金被膜からなる最外層被膜が摩 耗した部分の下から、 同じ金色色調の T i N被膜が現れる。 したが つて、 金合金被膜からなる最外層被膜を薄く しても、 その摩耗が視 認されないので、 美観と装飾的価値を維持することができる。
また、 本実例では、 硬質装飾被膜と して窒化チタン被膜を用いた が、 この他に乾式メ ツキ法で形成される金色の硬質装飾被膜と して、 周期律表の 4 a 、 5 a、 6 a族元素の窒化物、 炭化物、 酸化物、 窒 炭化物または窒炭酸化物からなる被膜を採用することができる。
また、 金合金被膜と して、 上記した金一チタン合金被膜以外にも、 A 1 、 S i 、 V、 C r、 F e、 C o、 N i 、 C u、 Z n、 G e、 Y、 Z r 、 N b、 M o、 R u、 R h、 P d、 A g、 C d、 I n、 S n、 H f 、 T a 、 W、 I rおよび P t から選ばれた少なく と も 1つと金 との合金からなる被膜を形成させることができる。
しかしながら、 上記の組み合わせから選ばれるいくつかの金合金 被膜で被覆したライターボディが皮膚に接触する と、 汗などの電解 溶液によ り金属イオンが溶出する。 すると、 ライターボディが接触 する皮膚に金属アレルギーを引き起こす可能性がある。 特に、 溶出 されるニッケルイオンは、 金属ア レルギーの症例が最も多い金属ィ オンと して知られている。 逆に、 鉄は、 金属アレルギーの症例が極 めて少ない金属である。 チタンに関する金属ァレルギ一の症例は、 未だ報告されていない。 したがって、 金属ア レルギーを考慮するな らば、 最外層被膜に用いる金合金被膜と しては、 金一鉄合金被膜あ るいは金一チタン合金被膜が好ましい。
(実施例 6 )
さらに、 実施例 4に記載した、 基材の表面に部分的に被覆された 金色色調の硬質装飾被膜の上のみに、 実施例 5に記載した金合金被 膜を被覆してもよい。 この例を図 2 9 と図 3 0に示す。
以下、 金色色調の硬質装飾被膜と して窒化チタンから成る T i N 被膜 3 1、 および金合金被膜と して金—チタン合金被膜 3 2を部分 的に形成する方法について簡単に説明する。
内部硬化層 1 0 1が形成されたチタン製基材 1 0 0であるバソコ ンの本体ボディの表面の所望の部分に、 エポキシ系樹脂から成る有 機マスク剤、 あるいはマスキングインクを印刷して、 マスキング層 3 3を形成した。
次に、 マスキング層 3 3を形成したパソコ ン本体ボディをイソプ 口ピルアルコール等の有機溶剤で洗浄し、 ィオンプレティ一ング装 置内に配置した。
次に、 乾式メ ツキ法の 1つであるイオンプレティ一ング法を用い て、 パソコン本体ボディの内部硬化層 1 0 1の表面、 およびマスキ ング層 3 3の表面に、 T i N被膜 3 1、 3 1 & を 0 . 5 μ πιの膜厚 で形成した。 次いで、 T i N被膜 3 1、 3 1 a の上に、 金一チタン合金被膜 3 2、 3 2 & を 0 . 3 μ mの膜厚で形成した。
次に、 ェチルメチルケ トン ( E M K ) , あるいはェチルメチルケ トン (E M K ) に蟻酸および過酸化水素を添加した剥離溶液に浸漬 してマスキング層 3 3 を膨潤させ、 リ フ トオフ法によ り、 マスキン グ層 3 3およびその上に積層された T i N被膜 3 1 a 、 および金— チタン合金被膜 3 2 a を剥離した。
この剥離によって、 T i N被膜 3 1 と金一チタン合金被膜 3 2で 被覆された金色色調を呈する部分と、 それらの被膜で被覆されてい ないチタンあるいはチタン合金鋼銀白色を呈する部分とを有するパ ソコン本体ボディを得た。
本実施例においても、 実施例 5に記載したよ うに、 窒化チタン被 膜以外の様々な硬質装飾被膜を採用することができる。 また、 金一 チタン合金被膜以外にも、 様々な金合金被膜を採用することができ る。
(実施例 7 )
実施例 1 と同じ方法によつて内部硬化層が形成された基材の表面 に、 第 1 の硬質装飾被膜を形成する。 さ らに、 第 1 の硬質装飾被膜 の表面の一部分に、 第 1 の硬質装飾被膜とは異なる色調の第 2の硬 質装飾被膜を形成する。 この説明には図 3 1 から図 3 3が参照され る。
図 3 1 に示すよ う に、 実施例 1 と同じ方法によって、 内部硬化層 1 0 1 が形成された基材 1 0 0である腕時計のケースの表面に、 第 1 の硬質装飾被膜である金色色調の窒化チタンから成る T i N被膜 2 3 を形成した。 T i Ν被膜 2 3の表面の所望の部分に、 エポキシ 系樹脂から成る有機マスク剤、 あるいはマスキングイ ンクを印刷す るなどして、 マスキング層 3 3を形成した。
次いで、 図 3 2に示すよ う に、 実施例 2 と同じ方法によって、 Τ i N被膜 2 3の表面に、 第 2の硬質装飾被膜である白色色調の炭化 チタンから成る T i C被膜 3 4を、 マスキング層 3 3の表面に同じ く T i C被膜 3 4 a を形成した。
次いで、 基材 1 0 0を剥離溶液に浸漬してマスキング層 3 3を膨 潤させ、 リ フ トオフ法によ り 、 マスキング層 3 3およびその上に積 層された T i C被膜 3 4 a を剥離した。
この剥離によって、 図 3 3に示すよ う に、 金色の T i N被膜 2 3 の表面の一部分に、 白色の T i C被膜 3 4が積層された。 このよ う にして、 T i N被膜 2 3で被覆された金色色調を呈する部分と、 T i C被膜 3 4で被覆された白色を呈する部分とを有する腕時計のケ ースを得た。
これによ り、 腕時計のケースの装飾的価値をさ らに高めることが できた。 また、 内部硬化層 1 0 1 よ り硬質な T i N被膜 2 3 と T i C 3 4で被覆することによ り、 表面硬化処理を施した腕時計のケー スが、 さ らに傷付きにく く なつた。
本実施例における硬質装飾被膜と して、 実施例 5に記載したよ う に、 窒化チタンゃ炭化チタン被膜以外の様々な硬質装飾被膜を採用 できる。 あるいは、 第 1 の硬質装飾被膜と第 2の硬質装飾被膜のい ずれかを、 実施例 3に記載した炭素硬質装飾被膜とすることができ る。 また、 それらの被膜の種類に合わせて、 マスキング層 1 3 と剥 離溶液の種類は適宜選択できる。
また、 周期律表の 4 a 、 5 a 、 6 a族元素を Mで表わし、 Mの窒 化物を M N xで表わしたとき、 第 1 の硬質装飾被膜と第 2の硬質装 飾被膜を共に M N X被膜とすることもできる。 この場合、 第 1の硬 質装飾被膜における窒化度を示す Xの値と、 第 2の硬質装飾被膜に おける Xの値が異なるよ うに、 これらの被膜を形成すれば、 第 1の 硬質装飾被膜と第 2の硬質装飾被膜の色調が異なるよ うにすること ができる。 炭化物、 酸化物、 窒炭化物、 窒炭酸化物についても同様 である。
(実施例 8 )
実施例 1 と同じ方法によって内部硬化層が形成された基材の表面 の一部分に、 第 1 の硬質装飾被膜を形成する。 さらに、 基材の表面 の他の一部分に、 第 1の硬質装飾被膜とは異なる色調の第 2の硬質 装飾被膜を形成する。 この説明には図 3 4から図 3 6が参照される。
図 3 4に示すよ うに、 実施例 4 と同じ方法によって、 内部硬化層 1 0 1が形成された基材 1 0 0である腕時計のバンドの駒の表面の 一部分を、 第 1の硬質装飾被膜である金色色調の窒化チタンから成 る T i N被膜 2 7で被覆した。 T i N被膜 2 7の表面、 およびそれ と連続する駒の表面の所望の一部分に、 マスキング層 3 5を形成し た。
次いで、 図 3 5に示すように、 実施例 2 と同じ方法によって、 T i N被膜 2 7、 マスキング層 3 5、 および残された駒の表面に、 第 2の硬質装飾被膜である白色色調の炭化チタンから成る T i C被膜 3 6を形成した。 次いで、 基材 1 0 0を剥離溶液に浸漬してマスキング層 3 5を膨 潤させ、 リ フ トオフ法により、 マスキング層 3 5およびその上に積 層された T i C被膜 3 6を剥離した。
この剥離によって、 図 3 6に示すように、 T i N被膜 2 7で被覆 された金色色調を呈する部分と、 T i C被膜 3 6で被覆された白色 を呈する部分と、 駒 1の表面が露出した部分とを有する 3色のバン ドの駒を得た。 これにより、 バン ドの装飾的価値をさらに高めるこ とができた。
第 1の硬質装飾被膜と第 2の硬質装飾被膜の選択肢、 あるいは剥 離溶液やマスキング層の選択肢は、 実施例 7の記載に準ずる。 また、 第 1 の硬質装飾被膜と第 2の硬質装飾被膜のいずれか、 あるいは双 方の上に、 実施例 5に記載した金合金被膜被膜を形成してもよい。
なお、 上記の実施例 2および 4から 8では、 乾式メ ツキ法と して イオンプレティ一ング法を用いたが、 スパッタリ ング法や真空蒸着 法などの公知の被膜形成手段を用いることができる。
また、 実施例 2から 8で得られた硬質装飾被膜を有する基材も、 実施例 1で得られた硬質装飾被膜を有する基材と同様に、 被膜表面 に強い力が加わっても、 基材表面に凹凸ができにく く なると共に、 被膜の剥がれも無くなった。 力 トラリー
次に、 本発明に係る力 トラリーについて図面を用いて説明する。 図 3 7およぴ図 3 8は、 本発明の実施の形態に係わり、 図 3 7は、 スプーンの正面より見た断面図、 図 3 8は図 3 7のスプーンの平面 図である。
図 3 7および図 3 8において、 符号 4 1は、 料理をすくって食べ るスプーンの作用部 (力 トラ リー本体部) である。 前記作用部 4 1 は、 チタン材のように比較的軽い金属部材ょりなり表面から所望の 深さに硬化層が形成されている。 (硬化層は、 窒素および酸素を拡 散固溶させたものである。) 符号 4 2は、 熱可塑性樹脂、 たとえば 三菱化学株式会社製のエラス トマ一樹脂 「ォレフィ ン系特殊 *重合 軟質樹脂」 より なる握持部である。 前記握持部 4 2は、 握持本体部 4 2 a と握持端部 4 2 b とにより構成され、 両者は接着部 4 5によ り接着剤、 溶着 (超音波溶着等) 等の手段で結合されている。 前記 握持部 4 2は、 その握持領域に中空部 4 3を形成して浮き機能を持 たせている。 前記力 トラリ一本体であるスプーンの作用部 4 1 と握 持本体部 4 2 aは、 前記熱可塑性樹脂によりィンサー ト成形されて 結合部 4 4で一体的に連結されてスプーン 5 0を構成するものであ る。
上記の如くィンサート成形後に、 前記握持本体部 4 2 a と握持端 部 4 2 b とは接着剤、 溶着等の固着手段により一体にするものであ る。
上記したエラス トマ一樹脂は、 低比重で製品の軽量化が可能で、 耐熱性、 柔軟性を有し、 医療容器、 食品用、 日用雑貨部品等の分野 に広く使用されている。 したがって、 スプーンの握持部と して、 軽 くて持ち易く、 グリ ップ部が滑らない等、 多くの利点がある。
また、 前記握持部 4 2は、 エラス トマ一樹脂に所望のカラー色を 着色したり、 マークや様々な装飾模様を榭脂成形時に施すことによ り装飾性を高めることができ、 スプーンを使用するのを楽しくする ものである。
以上述べた構成により、 その作用 ,効果について説明する。
本実施の形態において、 浮上手段と して握持部に中空部を設ける ことにより、 スプーンを水の中に入れても握持部の部分が浮きの機 能を有し、 スプーンは水中に沈むことはない。 また、 握持部は、 樹 脂によりインサー ト成形され確実に一体化されている。 さらに、 全 体的に軽量で持ち易く滑らないので、 幼児や高齢者も使用し易い。 またさらに、 樹脂にカラー色やマーク、 装飾模様等を付加すること により装飾性を増し、 幼児や学校給食等で子供達がスプーンを使用 する楽しさが倍加するものである。 また、 スプーンを安価に生産す ることが可能である。
前記握持部の浮上手段と して握持部に中空部を形成したが、 中空 部に限るものではなく、 水より比重の軽い部材、 たとえば発泡体等 を充填してもよいことは言うまでもない。
本実施の形態は、 スプーンについて説明したが、 力 トラリーの作 用部である力 トラリ一本体部をフォークやナイフ等の他の力 トラリ 一に代えることにより、 その利用範囲を力 トラリ一全般に拡大する ことができる。
また、 最適な実施の形態と してスプーンの作用部の材質をチタン 材について説明したが、 チタン材に限るものではなく他の金属部材、 たとえば、 チタン合金、 s u s、 銀、 銀合金でもよい。 また、 上記 実施の形態において、 スプーン作用部のチタン材質内部に硬化層を 設けたが、 チタン材質表面に T i N、 T i C等の硬質薄膜を設けて もよい。 また、 チタン材質に硬化層を設けず、 チタン材質のままと してもよいことは言うまでもない。
また、 本実施の形態の力 トラ リーは、 洗浄槽の水中で浮上するの で、 水流によ り力 トラ リ一が流れて、 たとえば第 1 洗浄槽 (予備洗 い) で下面よ り、 超音波、 空気による泡等で汚れを落と し、 第 1洗 浄槽の他端でローラーを回転させ、 このローラーに力 トラ リーを乗 せて次の槽に移動させ、 第 2洗浄槽 (仕上げ洗い)、 乾燥槽のよ う に、 段階的に装置を設けることによ り 自動洗浄、 自動乾燥のよ う に 衛生的で且つ人手を省く ことも可能である。 発明の効果
本発明によれば、 表面から深い領域に達する硬化層を得ることに よって、 長期間使用しても傷が付きにく く 、 表面を美しい鏡面に保 つこ とができる優れた外観品質を有するチタンあるいはチタン合金 製の食器類を得ることができる。 特に本発明をナイフなどに応用し た場合は、 刃先が鈍らないので、 切れ味が劣化することがない。 また、 本発明によれば、 長期における耐傷付き性および外観品質 に優れるチタン製食器類が得られるだけでなく 、 T i N被膜で被覆 された金色色調を呈する部分と、 T i N被膜で被覆されていない銀 白色を呈する部分とを有するツー トーンのチタン製食器類を得るこ とが可能となり 、 チタン製食器類の美観を更に向上させ、 装飾的価 値を高めるこ とができる。
さ らに、 本発明によれば、 前記の優れた外観品質と耐傷付き性を 有するチタン製食器類を得るための、 生産性の高い表面処理方法を 提供するこ とができる。
本発明によれば、 被膜表面に強い力が加わつも装飾被膜に傷が入 らないことはも と よ り、 基材表面に凹凸ができないよ う にする と も に、 被膜の剥がれを極力少なくするこ とのできる、 硬質装飾被膜を 有する基材、 すなわち、 耐傷付き性に優れ、 しかも表面硬度の高い、 硬質装飾被膜を有する基材およびその製造方法を提供することがで きる。 また、 長期間使用しても表面を美しく保つこ とができる優れ た外観品質を有する硬質装飾被膜で被覆されたチタンまたはチタン 合金製基材、 およびその製造方法を提供することができる。
本発明に係る力 トラ リーは、 水に浮く ことが特徴であり、 そのた め力 トラ リー同士の接触も少なく 、 従って傷が付き難い。 特に、 学 校給食調理場、 企業の食堂、 レス トラン等のよ う に力 トラリーを沢 山使用する ところでは洗浄の作業効率が向上する。
また、 本発明に係る力 トラ リーは、 軽量化されて扱い易く 、 握持 部が樹脂からなるため滑り難く持ち易く 、 従って、 特に幼児や高齢 者に喜ばれ、 さ らに安価に生産することができる。
さ らに、 本発明に係る力 トラ リーは、 握持部をカラー化したり、 マークや装飾模様を施すことによ り食器類 (力 トラ リー) の装飾性 を向上させることができ、 使用する楽しさを増すことができる。
さ らにまた、 本発明に係る力 トラ リーは、 洗浄槽の底に沈まない ので衛生的であり る。
また、 本発明に係る力 トラ リーは、 アウ ト ドア一等で水辺での使 用時に不用意に水中に落と したり しても紛失するおそれがない、 等 の様々な効果がある。

Claims

請求 の範囲
1 . 表面から任意の深さで表面硬質層が形成された、 チタンあるい はチタン合金製の食器類であって、
前記表面硬質層は、 表面から任意の深さまでの領域に形成された 窒素および酸素を固溶する第 1 の硬化層と、 該第 1 の硬化層よ り深 い任意の領域に形成された第 2の硬化層とを含むこ とを特徴とする 食器類。
2 . 前記第 1 の硬化層が、 0 . 6〜 8 . 0重量%の窒素と 1 . 0〜 1 4 . 0重量%の酸素とを固溶しており、 前記第 2の硬化層が、 0 . 5〜 1 4 . 0重量%の酸素を固溶しているこ とを特徴とする請求項 1 に記載の食器類。
3 . 前記第 1 の硬化層が、 表面から所定の深さの領域に形成され、 前記第 2の硬化層が、 前記第 1 の硬化層よ り も深く 、 表面から所定 の深さの領域に形成されていることを特徴とする請求項 1 に記載の 食器類。
4 . 真空槽内にチタンあるいはチタン合金製の食器類を配置して、 加熱することによ り焼鈍処理する加熱工程と、
前記加熱工程の後、 酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスを前 記真空槽内に導入し、 所定の減圧状態下で該真空槽内を 7 0 0〜 8 0 0 °cの温度で所定時間加熱することによ り 、 前記チタンあるいは チタン合金製食器の表面から内部へ窒素およぴ酸素を拡散固溶させ る硬化処理工程と、
前記硬化処理工程の後、 前記チタンあるいはチタン合金製食器を 常温まで冷却する冷却工程と、
前記冷却工程の後、 前記食器類を研磨する研磨工程と
を含むことを特徴とする食器類の表面処理方法。
5 . 前記加熱工程は、 前記真空槽内を真空排気した減圧状態の下で 行なうことを特徴とする請求項 4に記載の表面処理方法。
6 . 前記加熱工程は、 前記真空槽内を真空排気した後、 該真空槽内 に不活性ガスを導入した減圧状態の下で行なう ことを特徴とする請 求項 4に記載の表面処理方法。
7 . 前記冷却工程は、 前記真空槽内を高真空排気して前記酸素成分 を含有する窒素主体の混合ガスを除去すると ともに、 該真空雰囲気 の下で行なう ことを特徴とする請求項 4に記載の表面処理方法。
8 . 前記冷却工程は、 前記真空槽内を高真空排気して前記酸素成分 を含有する窒素主体の混合ガスを除去し、 続いて前記真空槽内に不 活性ガスを導入した減圧状態の下で行なう ことを特徴とする請求項 4に記載の表面処理方法。
9 . 前記酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスが、 窒素ガス中に 酸素ガスを含有している混合ガスであることを特徴とする請求項 8 に記載の表面処理方法。
1 0 . 前記酸素成分を含有す'る窒素主体の混合ガスが、 窒素ガス中 に水素ガスを含有している混合ガスであることを特徴とする請求項 9に記載の表面処理方法。
1 1 . 前記酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスが、 窒素ガス中 に水蒸気を含有している混合ガスであることを特徴とする請求項 4 に記載の表面処理方法。
1 2 . 前記酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスが、 窒素ガス中 に二酸化炭素ガスまたは一酸化炭素ガスを含有している混合ガスで あることを特徴とする請求項 1 1に記載の表面処理方法。
1 3 . 前記酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスが、 窒素ガス中 にアルコールガスを含有している混合ガスであることを特徴とする 請求項 4に記載の表面処理方法。
1 4 . 真空槽内にチタンあるいはチタン合金製の食器類を配置して、 前記真空槽内を真空排気した後、 該真空槽内に不活性ガスを導入し た減圧状態で加熱することにより焼鈍処理する加熱工程と、
前記加熱工程の後、 前記真空槽内を真空排気して前記不活性ガス を除去し、 続いて酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスを前記真 空槽内に導入すると ともに同真空槽内を大気圧に調整し、 かつ該真 空槽内を 7 0 0〜 8 0 0 °Cの温度で所定時間加熱することによ り 、 前記チタンあるいはチタン合金製食器類の表面から内部へ窒素およ ぴ酸素を拡散固溶させる硬化処理工程と、
前記硬化処理工程の後、 前記チタンあるいはチタン合金製食器類 を常温まで冷却する冷却工程と、
目 IJ記冷却工程の後、 前記食器類を研磨する研磨工程とを含むこと を特徴とする食器類の表面処理方法。
1 5 . 前記加熱工程は、 前記真空槽内を真空排気した減圧状態の下 で行なうことを特徴とする請求項 1 4に記載の表面処理方法。
1 6 . 前記加熱工程は、 前記真空槽内を真空排気した後、 該真空槽 内に不活性ガスを導入して大気圧に調整した雰囲気の下で行なう こ とを特徴とする請求項 1 4に記載の表面処理方法。
1 7. 前記冷却工程は、 前記真空槽内を高真空排気して前記酸素成 分を含有する窒素主体の混合ガスを除去すると ともに、 該真空雰囲 気の下で行なうことを特徴とする請求項 1 4に記載の表面処理方法。
1 8. 前記冷却工程は、 前記真空槽内を高真空排気して前記酸素成 分を含有する窒素主体の混合ガスを除去し、 続いて前記真空槽内に 不活性ガスを導入して大気圧に調整した雰囲気の下で行なうことを 特徴とする請求項 1 4に記載の表面処理方法。
1 9. 前記酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスが、 窒素ガス中 に酸素ガスが含有している混合ガスであることを特徴とする請求項 1 4に記載の表面処理方法。
2 0. 前記酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスが、 窒素ガス中 に水蒸気を含有している混合ガスであることを特徴とする請求項 1 4に記載の表面処理方法。
2 1 . 前記第 1 の硬化層の上に、 硬質被膜が被覆されていることを 特徴とする請求項 1〜 3のいずれかに記載の食器類。
2 2. 前記硬質被膜が、 周期律表の 4 a、 5 a、 6 a族元素の窒化 物、 炭化物、 酸化物、 窒炭化物あるいは窒炭酸化物であることを特 徴とする請求項 2 1に記載の食器類。
2 3. 前記硬質被膜が、 金色色調を呈することを特徴とする請求項 2 1または 2 2に記載の食器類。
2 4. 前記硬質被膜の上に金合金被膜が被覆されていることを特徴 とする請求項 2 3に記載の食器類。
2 5. 前記金合金被膜が、 A l 、 S i 、 V、 C r、 T i 、 F e、 C o、 N i 、 C u、 Z n、 G e、 Y、 Z r、 N b、 M o、 R u、 R h、 P d、 A g、 C d、 I n、 S n、 H f 、 T a、 W、 I rおよび P t から選ばれた少なく とも 1つの金属と金との合金であることを特徴 とする請求項 2 4に記載の食器類。
2 6 . 前記第 1 の硬化層の表面が研磨処理されていることを特徴と する請求項 1〜 3のいずれかに記載の食器類。
2 7. 表面に硬質装飾被膜を有する基材において、
前記基材は、 チタンまたはチタン合金からなり、 かつ、 表面から 内部に向かって任意の深さに形成された窒素おょぴ酸素を固溶する 第 1硬化層と、 該第 1硬化層より内部に向かって任意の深さに形成 された第 2硬化層とからなる内部硬化層を有し、
前記硬質装飾被膜は、 該内部硬化層の表面に被覆形成されている ことを特徴とする硬質装飾被膜を有する基材。
2 8 . 前記内部硬化層は、 第 1硬化層に、 0 . 6〜 8 . 0重量%の 窒素と 1 . 0〜 1 4 . 0重量%の酸素とを固溶し、 第 2硬化層に、 0 . 5〜 1 4. 0重量%の酸素を固溶していることを特徴とする請 求項 2 7に記載の硬質装飾被膜を有する基材。
2 9 . 前記基材に形成された内部硬化層は、 第 1硬化層が、 表面か ら内部に向かって 1 . 4 μ mの範囲に形成され、 前記第 2硬化層が、 前記第 1硬化よ り も深く、 表面から内部に向かって 2 0. 4 μ mの 範囲に形成されていることを特徴とする請求項 2 7に記載の硬質装 飾被膜を有する基材。
3 0. 前記硬質装飾被膜は、 周期律表の 4 a、 5 a 、 6 a族元素の 窒化物、 炭化物、 酸化物、 窒炭化物または窒炭酸化物であることを 特徴とする請求項 2 7に記載の硬質装飾被膜を有する基材。
3 1. 前記硬質装飾被膜は、 硬質カーボン被膜であることを特徴と する請求項 2 7に記載の硬質装飾被膜を有する基材。
3 2. 前記内部硬化層と前記硬質装飾被膜との間に、 ク ロムまたは チタンを主体とする下層と、 シリ コ ンまたはゲルマ二ゥムを主体と する上層とからなる 2層構造の中間層を有することを特徴とする請 求項 3 1に記載の硬質装飾被膜を有する基材。
3 3. 前記内部硬化層と前記硬質装飾被膜との間に、 チタンを主体 とする下層と、 タ ングステン、 炭化タ ングステン、 炭化珪素、 およ び炭化チタンのうちのいずれかを主体とする上層との 2層構造の中 間層を有することを特徴とする請求項 3 1 に記載の硬質装飾被膜を 有する 材。
3 4. 前記硬質装飾被膜の厚さは、 0. 1〜 3. O ^ mの範囲内で あること特徴とする請求項 2 7、 3 0および 3 1のいずれかに記載 の硬質装飾被膜を有する基材。
3 5. 前記硬質装飾被膜の表面は、 金色色調を呈することを特徴と する請求項 2 7、 3 0および 3 4のいずれかに記載の硬質装飾被膜 を有する基材。
3 6. 前記硬質装飾被膜の表面に、 金または金合金からなる被膜が 形成されていることを特徴とする請求項 3 5に記載の硬質装飾被膜 を有する基材。
3 7. 前記硬質装飾被膜を有する基材は、 カメラボディ、 携帯電話 ボディ、 携帯ラジオボディ、 ビデオカメラボディ、 ライターボディ、 またはパソコン本体ボディであることを特徵とする請求項 2 7、 2 8および 2 9のいずれかに記載の硬質装飾被膜を有する基材。
3 8 . 真空槽内にチタンまたはチタン合金からなる基材を配置して、 焼鈍処理する加熱工程と、
酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスを前記真空槽内に導入し、 所定の減圧状態下で真空槽内を 7 0 0〜 8 0 0 の温度で所定時間 加熱することにより、 前記チタンまたはチタン合金の基材の表面か ら内部へ窒素および酸素を拡散固溶させる硬化処理工程と、
前記チタンまたはチタン合金からなる基材を常温まで冷却する冷 却工程と、
前記基材表面を研磨する研磨工程と、
前記基材を洗浄する洗浄工程と、
前記基材を真空槽内にセッ トして排気する排気工程と、
前記真空槽内にアルゴンを導入してイオン化し、 基材表面をィォ ンボンパードするイオンボンバードエ程と、
前記基材表面に、 スパッタ リ ング処理によ り金属または金属の炭 化物からなる中間層を形成する工程と、
前記真空槽内のアルゴンを排気して、 該真空槽内に炭素を含むガ スを導入する工程と、
前記真空槽内にプラズマを発生させ、 プラズマ C V D処理により 前記中間層の表面にダイヤモンドライク · カーボン被膜を形成する 工程と
からなることを特徴とする硬質装飾被膜を有する基材の製造方法。
3 9 . 前記中間層を形成する工程において、 前記真空槽内にアルゴ ンを導入してイオン化し、 シリ コン、 タングステン、 炭化チタン、 炭化珪素おょぴ炭化ク口ムの内いずれかをターゲッ トと し、 シリ コ ン、 タ ングステン、 炭化チタン、 炭化珪素および炭化ク ロムの内い ずれか 1つを主体とする中間層を形成することを特徴とする請求項
3 8に記載の硬質装飾被膜を有する基材の製造方法。
4 0 . 前記中間層を形成する工程は、
前記真空槽内にアルゴンを導入してイオン化し、 クロムまたはチ タンをターゲッ トと し、 クロムまたはチタンを主体とする下層を形 成する第 1 の中間層形成工程と、
該工程に続いて、 シリ コンまたはゲルマニウムをターゲッ トと し、 シリ コンまたはゲルマニウムを主体とする上層を形成する第 2 の中 間層形成工程とからなることを特徴とする請求項 3 8に記載の硬質 装飾被膜を有する基材の製造方法。
4 1 . 前記中間層を形成する工程は、
前記真空槽内にアルゴンを導入してイオン化し、 チタンをターグ ッ トと し、 チタンを主体とする下層を形成する第 1 の中間層形成ェ 程と、
該工程に続いて、 タングステンをターゲッ トと し、 タングステン を主体とする上層を形成する第 2 の中間層形成工程とからなること を特徴とする請求項 3 8に記載の硬質装飾被膜を有する基材の製造 方法。
4 2 . 前記中間層を形成する工程は、
前記真空槽内にアルゴンを導入してイオン化し、 チタンをターゲ ッ トと し、 チタンを主体とする下層を形成する第 1 の中間層形成ェ 程と、
該工程に続いて、 前記真空槽内に炭素を含むガスを導入し、 タ ン グステンまたはシリ コンをターゲッ トと し、 炭化タングステンまた は炭化シリ コンを主体とする上層を形成する第 2の中間層形成工程 とからなることを特徴とする請求項 3 8に記載の硬質装飾被膜を有 する基材の製造方法。
4 3 . 真空槽内にチタンまたはチタン合金からなる基材を配置して、 焼鈍処理する加熱工程と、
酸素成分を含有する窒素主体の混合ガスを前記真空槽内に導入し、 所定の減圧状態下で真空槽内を 7 0 0〜 8 0 0 °Cの温度で所定時間 加熱することにより、 前記チタンまたはチタン合金の基材の表面か ら内部へ窒素および酸素を拡散固溶させる硬化処理工程と、
前記チタンまたはチタン合金からなる基材を常温まで冷却する冷 却工程と、
前記基材表面を研磨する研磨工程と、
前記基材を洗浄する洗浄工程と、
前記基材を真空槽内にセッ トして排気する排気工程と、
前記真空槽内にアルゴンを導入してイオン化し、 基材表面をィォ ンボンバードするィオンボンバードエ程と、
前記基材表面に、 イオンプレーティングまたはスパッタリ ング処 理によ り、 周期律表の 4 a 、 5 a 、 6 a族元素の窒化物、 炭化物、 酸化物、 窒炭化物または窒炭酸化物からなる硬質装飾被膜を形成す る工程と
からなることを特徴とする硬質装飾被膜を有する基材の製造方法。
4 4 . 前記硬質装飾被膜を形成する工程の後に、 該硬質装飾被膜表 面に、 イオンプレーティングまたはスパッタ リング処理によ り、 金 または金合金被膜を形成する工程を経ることを特徴とする請求項 4 3に記載の硬質装飾被膜を有する基材の製造方法。
4 5 . 作用部 (力 トラ リ一本体部) と握持部とからなる力 トラ リー (金属洋食器類) において、 前記握持部に浮上手段を設けたことを 特徴とする力 トラ リー。
4 6 . 前記浮上手段と して、 前記握持部の領域に中空部を形成する 手段を採用したこ とを特徴とする請求項 4 5に記載の力 トラ リー。
4 7 . 前記握持部に形成した中空部に、 比重 1未満の部材が充填さ れていることを特徴とする請求項 4 6に記載の力 トラリー。
4 8 . 前記握持部に形成した中空部に充填する部材が発泡体である ことを特徴とする請求項 4 7に記載の力 トラ リー。
4 9 . 作用部 (力 トラ リー本体部) と握持部とからなる力 トラ リー (金属洋食器類) において、
前記力 トラ リ一本体部はチタン材よりなり、
前記握持部は中空部を形成した熱可塑性樹脂よ りなり、
前記作用部を前記熱可塑性樹脂でィンサー ト成形して一体的に構 成されていることを特徴とする力 トラ リー。
5 0 . 前記力 トラ リーが、 スプーン、 フォークまたはナイフである ことを特徴とする請求項 4 5〜 4 9のいずれかに記載の力 トラ リー。
PCT/JP2001/001773 2000-04-19 2001-03-07 Vaisselle et procede de traitement de surface correspondant, substrat pourvu d'un film de revetement decoratif dur et procede de production correspondant, coutellerie WO2001079004A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01912151A EP1245409A4 (en) 2000-04-19 2001-03-07 DISH AND CORRESPONDING SURFACE TREATMENT METHOD, SUBSTRATE HAVING HARD DECORATIVE COATING FILM AND CORRESPONDING PRODUCTION METHOD, KNIFEING
CN01801433XA CN1380856B (zh) 2000-04-19 2001-03-07 餐具及其表面处理方法、有硬质装饰镀膜的基材、基材的制造方法和刀叉餐具
US10/018,989 US6855215B2 (en) 2000-04-19 2001-07-03 Tableware and method for surface treatment thereof, substrate having hard decorative coating film and method for production thereof
HK03101289.5A HK1048971A1 (en) 2000-04-19 2003-02-20 Tableware, process for surface treatment thereof, substrate having hard decorative coating film, process for producing the substrate, and cutlery

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000/117390 2000-04-19
JP2000117390A JP4664465B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 硬質装飾被膜を有する基材
JP2000266607A JP2002065439A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 カトラリー
JP2000/266607 2000-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001079004A1 true WO2001079004A1 (fr) 2001-10-25

Family

ID=26590355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/001773 WO2001079004A1 (fr) 2000-04-19 2001-03-07 Vaisselle et procede de traitement de surface correspondant, substrat pourvu d'un film de revetement decoratif dur et procede de production correspondant, coutellerie

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6855215B2 (ja)
EP (1) EP1245409A4 (ja)
KR (1) KR100639132B1 (ja)
CN (1) CN1380856B (ja)
HK (1) HK1048971A1 (ja)
WO (1) WO2001079004A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109576643A (zh) * 2018-12-27 2019-04-05 科汇纳米技术(深圳)有限公司 一种TiSiVN多组元复合梯度刀具涂层及其制备方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040069643A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-15 Vern Coley Process for preparing an object for chrome plating
KR100693297B1 (ko) * 2004-07-05 2007-03-13 주식회사 플라티코리아 금속제품의 표면처리방법
EP1698713A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-06 Ceco Ltd Kratzfester Werkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
US9125756B2 (en) * 2005-05-06 2015-09-08 Titan Spine, Llc Processes for producing regular repeating patterns on surfaces of interbody devices
US20070026205A1 (en) 2005-08-01 2007-02-01 Vapor Technologies Inc. Article having patterned decorative coating
EP2070695A4 (en) * 2006-09-25 2010-06-30 Citizen Holdings Co Ltd ARTICLE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
ITRM20070033A1 (it) * 2007-01-23 2008-07-24 Romana Film Sottili S R L Processo per osseointegrazione di protesi chirurgiche
JP5297436B2 (ja) * 2010-10-30 2013-09-25 株式会社セブン・セブン 真空断熱二重容器の製造方法
JP5979927B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-31 シチズンホールディングス株式会社 金色硬質装飾部材
EP3246423B1 (en) * 2015-01-16 2019-12-18 Kyocera Corporation Cermet decorative component
US9844286B2 (en) * 2015-07-29 2017-12-19 Merkwares, LLC Multi-use camping tool
ZA201706123B (en) * 2016-09-10 2019-12-18 Eduardo Marquez A shark self defence tool
CN106637049A (zh) 2017-01-03 2017-05-10 中山源谥真空科技有限公司 一种纯钛或钛合金及其表面硬化方法
JP6911651B2 (ja) * 2017-08-31 2021-07-28 セイコーエプソン株式会社 チタン焼結体、装飾品および時計
USD840754S1 (en) * 2017-12-13 2019-02-19 Shaoxing Morocomo Baby Products Co., Ltd Tableware set
CN108977757A (zh) * 2018-08-15 2018-12-11 彭德生 一种钛餐具抗陶瓷划伤的处理方法
JP7065945B2 (ja) * 2018-10-30 2022-05-12 日本製鉄株式会社 材料の製造方法
CN109706421B (zh) * 2019-03-07 2020-08-18 苏州微创关节医疗科技有限公司 制备锆及锆合金表面氧化陶瓷层的方法及应用
EP4018010A1 (en) 2019-08-23 2022-06-29 Elos Medtech Pinol A/S Surface hardening for a dental implant
CN111270198A (zh) * 2020-03-27 2020-06-12 广东省新材料研究所 一种钛合金离子渗氮方法
CN112021944A (zh) * 2020-08-11 2020-12-04 淮安帝圣新材料有限公司 一种耐酸耐碱纯钛复合锅及其加工方法
CN114521441B (zh) * 2022-02-25 2023-01-24 内蒙古和润环境工程有限公司 一种利用rfp构件与厚层基材喷播组合工艺修复高陡坡岩体的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834671U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 西嶋 俊明 浮きスプ−ン
JPH0451269U (ja) * 1990-09-07 1992-04-30
JPH04361713A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 I N R Kenkyusho:Kk 調理飲食用機械器具
JPH1192911A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Citizen Watch Co Ltd チタン硬化部材の硬化処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765954A (en) * 1971-03-22 1973-10-16 Kobe Steel Ltd Surface-hardened titanium and titanium alloys and method of processing same
US4038750A (en) * 1974-06-26 1977-08-02 Moran Jr Joseph F Scissors with handle formed from sinusoidal blank
US4512826A (en) * 1983-10-03 1985-04-23 Northeastern University Precipitate hardened titanium alloy composition and method of manufacture
DE4229600C1 (de) * 1992-07-07 1993-11-25 Mtu Muenchen Gmbh Schutzschicht für Titanbauteile und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3633621B2 (ja) * 1993-12-28 2005-03-30 シチズン時計株式会社 白色装飾部品およびその製造方法
CN1205351C (zh) * 1996-03-26 2005-06-08 西铁城时计株式会社 钛或钛合金部件及其表面处理方法
WO1999037827A1 (fr) * 1998-01-27 1999-07-29 Tag-Heuer S.A. Piece de montre en alliage de titane
JP4361713B2 (ja) * 2002-03-29 2009-11-11 株式会社日立国際電気 基板処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834671U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 西嶋 俊明 浮きスプ−ン
JPH0451269U (ja) * 1990-09-07 1992-04-30
JPH04361713A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 I N R Kenkyusho:Kk 調理飲食用機械器具
JPH1192911A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Citizen Watch Co Ltd チタン硬化部材の硬化処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1245409A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109576643A (zh) * 2018-12-27 2019-04-05 科汇纳米技术(深圳)有限公司 一种TiSiVN多组元复合梯度刀具涂层及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1048971A1 (en) 2003-04-25
CN1380856A (zh) 2002-11-20
EP1245409A4 (en) 2009-08-19
US20030118858A1 (en) 2003-06-26
CN1380856B (zh) 2012-07-04
US6855215B2 (en) 2005-02-15
KR100639132B1 (ko) 2006-10-27
KR20020022708A (ko) 2002-03-27
EP1245409A1 (en) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001079004A1 (fr) Vaisselle et procede de traitement de surface correspondant, substrat pourvu d&#39;un film de revetement decoratif dur et procede de production correspondant, coutellerie
EP1577416B1 (en) Decorative article and timepiece
KR101422165B1 (ko) 연성 지지재와 강성 장식층을 포함하는 물품, 및 그 제조 방법
US9212408B2 (en) Decorative part with substrate and multi-layer hardening laminate
JP3179787B2 (ja) チタンまたはチタン合金部材とその表面処理方法
US20130155822A1 (en) Method of manufacturing a decorative article, a decorative article, and a timepiece
US9464355B2 (en) Colored rigid decorative member
JP6084286B2 (ja) グレー色調層を有する硬質装飾部材
JP2008133542A (ja) 装飾品の表面処理方法および装飾品
TW201326426A (zh) 鍍膜件及其製備方法
JP6909322B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
JP2005097651A (ja) 装飾品の表面処理方法および装飾品
JP4664465B2 (ja) 硬質装飾被膜を有する基材
FR2762858A1 (fr) Article ayant un revetement decoratif et protecteur
WO1998003693A1 (fr) Element decoratif a base de titane et procede de durcissement dudit element
JP2001081544A (ja) チタン、あるいはチタン合金製食器およびその表面処理方法
CN110343993A (zh) 一种硬质合金表面处理方法及应用
EP1146136B1 (en) Ornament and method for preparation thereof
JP4668442B2 (ja) 硬質層を有する装飾部材
JP4658843B2 (ja) チタンまたはチタン合金装飾部材の製造方法
JP4451536B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
US6905758B1 (en) Decorative item and process for producing the same
JP5150311B2 (ja) 装飾部品
JP2003183851A (ja) 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計
JP2022030784A (ja) 時計用部品および時計

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR MX SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BE CH DE DK FR GB IT NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017016253

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10018989

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001912151

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 01801433X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001912151

Country of ref document: EP