WO2001072857A1 - Resines durcissables aux radiations actiniques, leur procede de preparation et composition de resines thermodurcissables - Google Patents

Resines durcissables aux radiations actiniques, leur procede de preparation et composition de resines thermodurcissables Download PDF

Info

Publication number
WO2001072857A1
WO2001072857A1 PCT/JP2001/002487 JP0102487W WO0172857A1 WO 2001072857 A1 WO2001072857 A1 WO 2001072857A1 JP 0102487 W JP0102487 W JP 0102487W WO 0172857 A1 WO0172857 A1 WO 0172857A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
group
oxetane
carbon atoms
hydrogen atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/002487
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tadatomi Nishikubo
Atsushi Kameyama
Masaki Sasaki
Masatoshi Kusama
Original Assignee
Kanagawa University
Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa University, Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. filed Critical Kanagawa University
Priority to EP01915845A priority Critical patent/EP1275665A4/en
Priority to JP2001571786A priority patent/JP5016768B2/ja
Publication of WO2001072857A1 publication Critical patent/WO2001072857A1/ja
Priority to US10/256,021 priority patent/US6861500B2/en
Priority to US11/010,317 priority patent/US7208568B2/en
Priority to US11/010,294 priority patent/US7132168B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/026Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from the reaction products of polyepoxides and unsaturated monocarboxylic acids, their anhydrides, halogenides or esters with low molecular weight
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

明 細 書 活性エネルギー線硬化性樹脂、 その製造方法 '
及び光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物 技術分野
本発明は、 新規な活性エネルギー線硬化性樹脂及びその製造方法に関し、 さらに詳しくは、 耐熱性、 電気絶縁性等に優れた皮膜を形成し得るアルカリ 水溶液に可溶な活性エネルギー線硬化性樹脂及びその製造方法に関する。
さらに本発明は、 上記のような活性エネルギー線硬化性樹脂を含有し、 紫 外線又は電子線などの活性エネルギー線の照射により速やかに硬化し、 ある いはさらに加熱によって硬化し、 アル力リ水溶液による現像が可能な硬化性 組成物、 特に、 保存安定性に優れ、 クラックを生じることなく耐熱性、 密着 性、 電気絶縁性等に優れた硬化皮膜を形成でき、 プリント配線板の製造時に 使用されるソルダ一レジス ト、 ビルドァヅプ基板用層間絶縁材、 メツキレジ ス ト、 感光性ドライフ ィルム及び P D P蛍光体製造等に利用される光硬化 性 ·熱硬化性樹脂組成物に関する。 背景技術
電子部品をプリント配線板に実装する際に行なわれるはんだ付け工程にお いて、 不要部分へのはんだ付着防止及び回路の保護のためにソルダーレジス トが用いられている。 最近は、 写真法によりパターンを形成する現像型ソル ダ一レジス トが普及しており、 環境への配慮、 コス トの面からアルカリ現像 型が主流となっている。 これら現像型ソルダ一レジス トに使用されるベース 樹脂としては、 エポキシ樹脂と (メタ) アクリル酸を反応させた後、 変性樹 脂中に生成した水酸基と酸無水物を反応させて得られる活性エネルギー線硬 化性樹脂が一般的に用いられている。 '
一方、 I Cや L S Iの高密度化に伴い、 プリン ト配線板の回路幅及び回路 間隔の縮小が必要となってきた。 さらに、 これら実装部品の作動周波数が向 上し、 それに伴い部品からの発熱量が大きくなり、 プリ ン ト配線板には従来 以上の熱安定性も求められてきている。 しかしながら、 エポキシ樹脂を出発 原料とする活性エネルギー線硬化性樹脂では、 酸無水物と結合する官能基の 大部分が二級の水酸基であり、 長時間高温にさらすと結合の切断が起こり易 く、 その結果、 絶縁性、 耐熱性などの特性の低下、 及び分解した酸無水物の 飛散による回路の汚染などの問題を招く場合がある。
最近、 新しい有機反応の創造や、 その高分子合成への応用の観点から、 4 員環エーテルであるォキセタン環の開環付加反応を利用した有機反応が研究 されており、 例えばォキセタン化合物と活性エステルとの付加反応 (T . Nishikubo and K . Sato, Chem. Lett . , 697 ( 1992)) や、 ビスォキセタンと ジカルボン酸との重付加反応による側鎖に一級の水酸基を有するポリエステ レの合成 ( T. Nishikubo, A. Kameyama, A. Suzuki , Reactive & Functional Polymers, 37, 19 ( 1998 ) ) が研究、 報告されている。 さらに最近では、 ビス ォキセタン類とビスフエノール類との重付加反応 (T. Nishikubo, A. Kameyama, M. Ito, T. Nakaj ima, H. iyazaki, Journal of Polymer Chemistry, Vol . 37, pp. 2781-2790 ( 1998 ) ) が報告されており、 反応触媒としてはテト ラフェニルホスホニゥムブロミ ド (T P P B ) 等が用いられている。 しかし ながら、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂について報告された例はない。 また、 ソルダーレジスト組成物には、 一般に、 はんだ耐熱性などを向上さ せるために、 通常 2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物が熱 硬化成分として含まれている。
この多官能エポキシ化合物は反応性が高いために、 これを含有する光硬化 性 -熱硬化性樹脂組成物は、 シェルフ ' ライフ (保存寿命) が短く、 回路板 ブランクへの塗布前に増粘し易いため、 一液型に組成することが困難である 。 そのため、 多官能エポキシ化合物を主体とした硬化剤溶液と、 感光性プレ ポリマーを主体とし、 これに硬化促進剤等を配合した主剤溶液の二液型に組 成し、 使用に際してこれらを混合して用いる必要があり、 作業性の点で問題 があった。
さらに、 多官能エポキシ化合物を含む光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物は、 ドライフィルムの如き形態にすると、 シェルフライフ (保存寿命) が短くな り、 0 °C以下の冷凍保存を行なう必要性があった。 つまり、 室温保存性に問 題があった。 しかも、 かかる ドライフィルムの使用に際しては、 温度を室温 まで戻す必要があり、 作業性の点でも問題があった。
従って、 本発明の目的は、 上記のような従来技術の問題点を解決し、 耐熱 性、 熱安定性に優れた新規なアル力リ可溶性の活性エネルギー線硬化性樹脂 及びその製造^法を提供することにある。
本発明の他の目的は、 紫外線又は電子線などの活性エネルギー線の照射に より速やかに硬化し、 あるいはさらに加熱によって硬化し、 耐熱性、 熱安定 性、 密着性、 電気絶縁性等の諸特性に優れた硬化皮膜を形成できるアルカリ 現像型の硬化性組成物を提供することにある。
さらに本発明の目的は、 保存安定性に優れて一液型に組成することが可能 であると共に、 硬化収縮やクラックを生じることなく耐熱性、 熱安定性、 密 着性、 電気絶縁性等の諸特性に優れた硬化皮膜を形成でき、 また室温保存が 可能な感光性フィルムを形成できる、 アル力リ現像型の光硬化性 ·熱硬化性 樹脂組成物を提供することにある。 発明の開示
前記目的を達成するために、本発明の第一の側面によれば、下記一般式( 1 ) で示される構造を 1つ以上有する活性エネルギー線硬化性樹脂が提供され o
〇 0
C H2— 0— C— — C— O H
R2 ( 1 )
— C H 2—C一 C H2 0— C一 C C一 Rs
I II I 式中、 R1は水素原子又は炭素数 1〜6のアルキル基、 R2、 R3及び R4 は、 それそれ、 水素原子、 炭素数 1〜 6のアルキル基、 ァリール基、 ァラル キル基、 シァノ基、 フッ素原子、 又はフリル基を表わし、 Xは多塩基酸無水 物残基を表わす。
本発明の第二の側面によれば、 (a) 少なくとも 2つ以上のォキセ夕ン璟 を有するォキセタン化合物 (以下、 多官能ォキセタン化合物という) に (b) 不飽和モノカルボン酸を反応させ、 得られる変性ォキセタン樹脂 (a, ) の 一級の水酸基に対して、 さらに多塩基酸無水物 (c) を反応させることを特 徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂の製造方法が提供される。
好適な態様においては、 多官能ォキセタン化合物 (a) 中のォキセ夕ン璟 1化学当量に対し、 不飽和モノカルボン酸 (b) を 0. 1〜1. 0モル反応 させ、 得られた変性ォキセタン樹脂 (a' ) 中の一級水酸基の 1化学当量に 対して、 多塩基酸無水物 (c) を 0. 1〜1. 0モル反応させる。 また、 上 記不飽和モノカルボン酸 (b) としては、 アクリル酸及び/又はメ夕クリル 酸が好ましい。
本発明の活性エネルギ一線硬化性樹脂は、 熱安定性及び耐熱性に優れてお り、 また、 光重合性の不飽和二重結合の存在により、 光ラジカル重合が可能 であると共に熱ラジカルによる加熱硬化が可能であり、 さらにカルボキシル 基の存在によりアル力リ水溶液に可溶性である。 このような活性エネルギー 線硬化性樹脂は、 前記した本発明の方法により容易に製造できる。
本発明の第三の側面によれば、 硬化性成分として前記活性エネルギー線硬 化性樹脂を含有する硬化性組成物が提供される。 その基本的な態様は、 (A) 前記一般式 ( 1) で示される構造を 1つ以上有する活性エネルギー線硬化性 樹脂及び(B)重合開始剤を必須成分として含有する。重合開始剤としては、 光重合開始剤 (光ラジカル重合開始剤) 及び/又は熱ラジカル重合開始剤を 用いることができる。
本発明の特に好適な態様によれば、 (A) 前記一般式 ( 1) で示される構 造を 1つ以上有する活性エネルギー線硬化性樹脂、 (B)重合開始剤、 (C) 希釈剤、 及び (D ) 多官能ォキセタン化合物を含有することを特徴とする光 硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物が提供される。
本発明の硬化性組成物は、 感光性樹脂成分として、 熱安定性及び耐熱性に 優れたアル力リ可溶性の前記活性エネルギー線硬化性樹脂を用いており、 短 時間の活性エネルギー線の照射により速やかに硬化すると共に、 熱ラジカル による加熱硬化が可能であり、 また、 露光後にアルカリ水溶液により現像可 能である。
また、 本発明の光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物は、 感光性樹脂成分として 前記活性エネルギー線硬化性樹脂を含有すると共に、 熱硬化性成分として多 官能ォキセタン化合物を含有しているため、 一液 に組成することが可能と なり、 シヱルフライフ (保存寿命) に優れた組成物となり、 さらに室温保存 が可能な感光性フィルムを作成できる。 また、 本発明の光硬化性 ·熱硬化性 樹脂組成物を用いることにより、 露光 ·現像後の熱硬化により硬化収縮を生 じることなく、 耐クラック性、 電気絶縁性、 耐熱性、 密着性、 耐薬品性等に 優れた硬化物が得られる。
さらに本発明の第四の側面によれば、 上記光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物 を用いて作成した製品、 例えば上記光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物を用いて ソルダーレジストが形成されたプリン卜配線板や、 導体回路層間の絶縁層が 形成された多層プリント配線板、 あるいは感光性層が形成された感光性フィ ルムが提供される。 図面の簡単な説明
図 1は、 後述する合成例 1で製造した樹脂の I Rスぺク トルである。 発明を実施するための最良の形態
本発明者らは、 前記課題を解決するために鋭意検討した結果、 出発原料と して、 不飽和モノカルボン酸との反応によって主に二級の水酸基を生じるェ ポキシ樹脂に代えて、 ォキセ夕ン璟を有する化合物を用いることにより、 す なわち、 多官能ォキセタン化合物 (a ) に不飽和モノカルボン酸 (b ) を反 応させ、 得られた変性ォキセタン樹脂 (a, ) の一級の水酸基に対してさら に多塩基酸無水物 ( c ) を反応させることにより、 結合部位が熱的に切断さ れ難く、耐熱性及び熱安定性に優れた活性エネルギー線硬化性樹脂が得られ、 この樹脂を用いることによって耐熱性、 熱安定性に優れたアル力リ現像型の 光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物を調製できることを見出した。
すなわち、 本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂は、 光重合性の不飽和二 重結合、 特に(メタ) ァクリロイル基を有するために、 短時間の活性エネルギ —線の照射により速やかに硬化可能であると共に、 不飽和二重結合の存在に より熱ラジカルによる加熱硬化が可能であり、 かつ、 多塩基酸無水物 ( c ) が結合する官能基が、 (a ) 多官能ォキセタン化合物に (b ) 不飽和モノ力 ルボン酸を反応させて得られる変性ォキセタン樹脂 ( a ' ) の 級の水酸基 であるため、 熱安定性及び耐熱性に優れている。 また、 本発明の活性エネル ギ一線硬化性樹脂は、 変性ォキセタン樹脂 (a, ) の一級の水酸基に対して 多塩基酸無水物 ( c ) を反応させてカルボキシル基を導入したものであるた め、 アルカリ水溶液に可溶性である。 従って、 これを硬化性成分として含有 する硬化性組成物、 特に光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物は、'短時間の活性ェ ネルギ一線の照射により速やかに硬化すると共に、 露光後にアル力リ水溶液 により現像可能であり、 また、 その塗膜を露光 ·現像後に加熱することによ り、 硬化収縮を生じることなく、 耐熱性、 密着性、 電気絶縁性、 耐薬品性等 に優れた硬化皮膜を形成することができる。
まず、 本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂について説明する。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂は、 (a ) 多官能ォキセタン化合物 に (b ) 不飽和モノカルボン酸を反応させて得られる変性ォキセ夕ン樹脂 ( a 5 ) の一級の水酸基に対して、 さらに ( c ) 多塩基酸無水物を反応させ ることによって得られる。 その反応工程を示せば以下の通りである。
CH2 O H R2
Figure imgf000008_0001
Figure imgf000009_0001
反応中間体である変性ォキセタン樹脂 (a' ) は、 適当な反応促進剤の存 在下、 多官能ォキセタン化合物 (a) と不飽和モノカルボン酸 (b) との反 応により合成可能である。 上記反応に使用される多官能ォキセタン化合物
(a) としては、 分子内に 2つ以上のォキセタン環を有する化合物であれば よく、 特に制限されるものではない。
分子中に 2つのォキセ夕ン璟を有する化合物の代表例としては、 下記一般 式 (2) で示されるビスォキセタン類が挙げられる。
H2
Figure imgf000009_0002
上記一般式 (2) において、 R 1は前記と同じ意味であり、 R5は、 炭素数 1 12の線状又は分岐状飽和炭化水素類、 炭素数 1 12の線状又は分岐 状不飽和炭化水素類、 下記式 (A) (B) (C) (D) 及び (E) で 示される芳香族炭化水素類、 式 (F) 及び (G) で示されるカルボ二ル基を 含む直鎖状又は環状のアルキレン類、 式 (H) 及び ( I) で示されるカルボ 二ル基を含む芳香族炭化水素類から選択される 2つの原子価を持った基であ
Ό o
CH2
• 丄
― · · · (A)
Figure imgf000010_0001
Figure imgf000010_0002
ocn
Figure imgf000010_0003
Figure imgf000010_0004
式中、 R6は、 水素原子、 炭素数 1〜 1 2のアルキル基、 ァリ一ル基、 又 はァラルキル基を表わし、 R7は、 — 0—、 — S—ヽ — CH2—、 -NH- s — S 02—、 - CH ( CH3) ―、 — C (CH3) 2—、 又は— C (C F3) 2 —を表わし、 R8は、 水素原子又は炭素数 1〜6のアルキル基を表わす。
Figure imgf000010_0005
0
Figure imgf000010_0006
式中、 nは 1 2の整数を表わす <
(H)
Figure imgf000010_0007
Figure imgf000011_0001
分子中に 3つ以上のォキセタン環を有する化合物の代表例としては、 下記 一般式 (3) で示されるような化合物の他、 ォキセタンとノボラヅク樹脂、 ポリ (ヒドロキシスチレン) 、 カリックスァレーン類、 又はシルセスキォキ サン等のシリコーン樹脂類などの水酸基を有する樹脂とのエーテル化物など が挙げられる。その他、ォキセ夕ン璟を有する不飽和モノマーとアルキル(メ 夕) ァクリレートとの共重合体等も挙げられる。 なお、 本明細書中において、 (メ夕) ァクリレートとはァクリ レートとメタクリレートを総称する用語で あり、 他の類似の表現についても同様である。
R1
ノ CH2 \ 1
RE -0 X— CH2 (3)
H2 C— 0
上記一般式 (3) において、 R 1は前記と同 意味であり、 R9は、 前記ェ —テル化物の水酸基含有樹脂残基、 下記式 (J) 、 (K) 及び (L) で示さ れるような炭素数 1〜 12の分岐状アルキレン基、 式(M)、 (N)及び(P) で示される芳香族炭化水素類である。 また、 mは残基 R9に結合している官 能基の数を表わし、 3以上の整数、 好ましぐは 3〜5000の整数である。
CH2 -
/ , 、
— C— CHZ― · · · (J)
\
CH2
CH2 - -CH2— C— CH2— (K)
CH2― — CH2— CH2— CH— CH2— CH— CH2— CH2— · · · (L) '
Figure imgf000012_0001
式中、 R1 Qは、 水素原子、 炭素数 1~ 6のアルキル基、 又はァリール基を 表わす。
前記反応に使用する不飽和モノカルボン酸 (b) としては、 分子中に重合 性の不飽和基とカルボキシル基を併せ持つ化合物が好ましい。 具体的な例と しては、 アクリル酸、 メ夕クリル酸、 ケィ皮酸、 クロ トン酸、 ソルビン酸、 ひ一シァノケィ皮酸、 ?—スチリルアクリル酸等が挙げられる。 また、 二塩 基酸無水物と水酸基を有する (メタ) ァクリレート類とのハーフエステルを 用いてもよい。 具体的には、 フ夕ル酸、 テトラヒ ドロフ夕ル酸、 へキサヒ ド 口フタル酸、 マレイン酸、 コハク酸等の無水物と、 ヒ ドロキシェチルァクリ レート、 ヒ ドロキシェチルメタクリレート、 ヒ ドロキシプロピルァクリレー ト、 ヒ ドロキシプロピルメ夕クリレー卜等の水酸基含有 (メタ) ァクリレー ト類とのハ一フェステルなどが挙げられる。 これらの不飽和モノカルボン酸 は単独で又は 2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記反応における多官能ォキセタン化合物 (a) と不飽和モノカルボン酸 (b) との割合 (反応混合物中の仕込み割合) は、 ォキセタン環/カルボン 酸の当量比が 0. 1以上であることが好ましく、 より好ましくは 0. 3〜 1. 0である。 上記当量比が 0. 1未満では、 生成物中への重合性基の導入が不 充分となるため、 充分な光硬化性が得られず、 従って充分な塗膜物性が得ら れないので好ましくない。 一方、 上記当量比が 1. 0を超えると未反応の不 飽和モノカルボン酸が残存するので好ましくない。 なお、 未反応の不飽和モ ノカルボン酸が残存した場合は、 減圧留去、 アルカリ洗浄などの周知の方法 にて除去してもよい。
さらに、 より高分子量の変性ォキセタン樹脂 (a' ) が必要な場合には、 反応に使用する不飽和モノカルボン酸 (b) の一部を 2官能以上の多官能力 ルボン酸、 あるいは多官能フエノールに置き換えることも可能である。特に、 2官能のカルボン酸又はフヱノールの場合は直線状、 3官能のカルボン酸又 はフエノ一ルの場合は分岐状の高分子化合物を得ることができる。 多官能力 ルボン酸の具体的な例としては、 コハク酸、 アジピン酸、 ムコン酸、 スベリ ン酸、 テトラヒ ドロフ夕ル酸、 へキサヒ ドロフ夕ル酸、 へキサヒ ドロイソフ 夕ル酸、 へキサヒ ドロテレフタル酸、 フ夕ル酸、 イソフ夕ル酸、 テレフタル 酸などの 2官能カルボン酸、 1, 2, 3—プロパント リカルボン酸、 クェン 酸、 アコニッ ト酸、 トリメ リッ ト酸などの 3官能カルボン酸が挙げられる。 多官能フエノールの例としては、 カテコール、 レゾルシン、 ハイ ドロキノン、 1, 4一ナフ夕レンジオール、 1 , 5—ナフ夕レンジオール、 ビスフエノー ル八、 ビフエノ一ルなどの 2官能フエノール、 2 , 4, 4 ' 一トリヒドロキ シベンゾフエノン、 4, 4' , 4 一メチリデント リスフエノールなどの 3 官能フヱノールが挙げられる。
反応促進剤としては、 三級ァミン、 三級アミン塩、 四級ォニゥム塩、 三級 ホスフィン、 ホスホニゥムイ リ ド、 又はクラウンエーテル錯体の中から任意 に選択することが可能であり、 これらを単独で又は 2種以上を組み合わせて 用いてもよい。
三級ァミンとしては、 トリェチルァミン、 ト リプチルァミン、 DBU ( 1 , 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0] ゥンデカー 7—ェン) 、 DBN ( 1, 5 ージァザビシクロ [4. 3. 0 Ί ノナ一 5—ェン) 、 DABCO 1 , 4 - ジァザビシクロ [2. 2. 2] オクタン) 、 ピリジン、 N, N—ジメチル一 4一アミノビリジンなどが挙げられる。
三級アミン塩としては、 例えば、 サンァプロ (株) 製の U— CATシリ一 ズなどが挙げられる。
四級ォニゥム塩としては、 アンモニゥム塩、 ホスホニゥム塩、 アルソニゥ ム塩、 スチボニゥム塩、 ォキソニゥム塩、 スルホニゥム塩、 セレノニゥム塩、 スタンノニゥム塩、 ョ一ドニゥム塩等が挙げられる。 特に好ましいものは、 アンモニゥム塩及びホスホニゥム塩である。 アンモニゥム塩の具体例として は、 テトラ n—プチルアンモニゥムクロライ ド (TBAC) 、 テトラ n—プ チルアンモニゥムブロミ ド (TB AB) 、 テトラ n—プチルアンモニゥ厶ァ ィォダイ ド (TBAI) 等のテトラ n—ブチルアンモニゥムハライ ドゃ、 テ トラ n—プチルアンモニゥムアセテート (TBAAc) などが挙げられる。 ホスホニゥム塩の具体例としては、 テトラ 11一ブチルホスホニゥムクロライ ド (TBPC) 、 テトラ n—プチルホスホニゥムブロミ ド (TBPB) 、 テ トラ n—ブチルホスホニゥムアイオダィ ド ( T B B I ) 等のテトラ n—プチ ルホスホニゥムハライ ド、 テトラフェニルホスホニゥムクロライ ド (TPP C) 、 テトラフェニルホスホニゥムプロミ ド (TPPB) 、 テトラフエニル ホスホニゥムアイオダイ ド ( T P P I ) 等のテトラフェニルホスホニゥムハ ライ ドゃ、 ェチルトリフエニルホスホニゥムブロミ ド (ETPPB) 、 ェチ ルト リフエニルホスホニゥムァセテ一ト (E T P P A c )などが挙げられる。
Ξ級ホスフィ ンとしては、 炭素数 1〜 12のアルキル基、 又はァリール基 を有する、 三価の有機リン化合物であればよい。 具体例としては、 ト リェチ ルホスフィ ン、 トリプチルホスフィン、 トリフエニルホスフィンなどが挙げ ΰれる。
さらに、 三級アミン又は三級ホスフィンと、 カルボン酸あるいは酸性の強 いフエノールとの付加反応 より形成される四級ォニゥム塩も反応促進剤と して使用可能である。 これらは、 反応系に添加する前に四級塩を形成する、 もしくはそれそれを別に添加して反応系中で四級塩形成を行なわせるいずれ の方法でもよい。 具体的には、 ト リプチルァミンと酢酸より得られる トリブ チルアミン酢酸塩、 トリフエニルホスフィンと酢酸より形成される トリフエ ニルホスフィ ン酢酸塩などが挙げられる。
ホスホニゥムイ リ ドとしては、 ホスホニゥム塩と塩基との反応により得ら れる化合物であれば公知の物が使用可能であるが、 取扱いの容易さから安定 性の高い物の方が好ましい。 具体的な例としては、 (ホルミルメチレン) ト リフエニルホスフィン、 (ァセチルメチレン) トリフエニルホスフィン、 (ピ ノヽ *ロイルメチレン) トリフエニルホスフィン、 (ベンゾィルメチレン) ト リ フエニルホスフィン、 ( p—メ トキシペンゾィルメチレン) トリフエニルホ スフイン、 ( p—メチルペンゾィルメチレン) トリフエニルホスフィン、 (p —ニトロべンゾィルメチレン) ト リフエニルホスフィン、 (ナフ トイル) ト リフエニルホスフィン、 (メ トキシカルボニル) トリフエニルホスフィン、 (ジァセチルメチレン) トリフエニルホスフィン、 (ァセチルシアノ) ト リ フエニルホスフィン、 (ジシァノメチレン) トリフエニルホスフィンなどが 挙げられる。
また、 クラウンエーテル錯体の具体例としては、 1 2 —クラウン一 4、 1 5 —クラウン一 5、 1 8 —クラウン一 6、 ジベンゾ 1 8 —クラウン一 6、 2 1 一クラウン一 7、 2 4 —クラウン一 8等のクラウンェ一テル類と、 塩化リ チウム、 臭化リチウム、 ヨウ化リチウム、 塩化ナトリウム、 臭化ナトリウム、 ヨウ化ナトリウム、 塩化カリウム、 臭化カリウム、 ヨウ化カリウムなどのァ ルカリ金属塩との錯体が挙げられる。
反応促進剤の使用量は、ォキセ夕ニル基 1モルに対して 0 . 1〜 2 5モル% の割合であることが望ましく、 さらに好ましくは 0 . 5〜2 0モル%の割合 であり、 より好ましくは 1〜 1 5モル%の割合である。 反応促進剤の使用量 がォキセ夕ニル基に対して 0 . 1モル%よりも少ない割合の場合、 実用的な 速度で反応が進行し難く、 一方、 2 5モル%を超えて多量に存在しても顕著 な反応促進効果は見られないため、 経済性の点で好ましくない。
さらに、 反応温度としては約 1 0 0〜2 0 0 °Cの範囲が望ましく、 ざらに 好ましくは 1 2 0〜1 6 0 °Cである。 反応温度が 1 0 0 °C未満の場合には、 反応が進行し難くなるので好ましくない。一方、 2 0 0 °Cを超えた場合には、 生成物の二重結合が反応して熱重合を生じ易くなり、 また低沸点の不飽和力 ルボン酸が揮発するので好ましくない。 反応時間は原料の反応性、 反応温度 に応じて適宜選択すればよいが、 5 ~ 7 2時間が好適である。
続いて多塩基酸無水物との反応について説明する。 本発明では、 上記のよ うにして生成した変性ォキセタン樹脂 ( a ' ) 中の一級水酸基の 1化学当量 に対して、 多塩基酸無水物 ( c ) を 0 . 1〜1 . 0モル反応させることによ り、 活性エネルギー線硬化性樹脂が製造される。 変性ォキセタン樹脂 (a, ) 中には、 ォキセタン環と不飽和モノカルボン酸との付加反応により生成した 一級の水酸基が存在しており、 この水酸基と多塩基酸無水物との付加反応に よってカルボキシル基が導入さるためアル力リ可溶性となる。
多塩基酸無水物 ( c ) の具体例としては、 無水フ夕ル酸、 無水コハク酸、 ォクテニル無水フ夕ル酸、 ペン夕 ドデセニル無氷コハク酸、無水マレイン酸、 無水テトラヒ ドロフ夕ル酸、 へキサヒ ドロ無水フ夕ル酸、 メチルテトラヒ ド 口無水フ夕ル酸、 3, 6—エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、 メチ ルェンドメチレンテトラヒ ドロ無水フタル酸、 テトラブロモ無水フ夕ル酸、 ト リメ リッ ト酸などの二塩基酸無水物、 あるいはビフヱニルテトラカルボン 酸二無水物、 ナフ夕レンテトラカルボン酸二無水物、 ジフヱ二ルェ一テルテ トラカルボン酸二無水物、 シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、 無水 ピロメ リッ ト酸、 ベンゾフヱノンテトラカルボン酸二無水物などの四塩基酸 二無水物などが挙げられる。 これらは単独で又は二種以上の混合物として用 いることができる。
これらの多塩基酸無水物 ( c ) と変性ォキセタン樹脂 ( a 5 ) との反応は、 前記の配合割合で約 5 0〜1 5 0 °C、 好ましくは 8 0〜1 3 0 °Cの温度範囲 で行なうことが可能である。 多塩基酸無水物の使用量は、 変性ォキセタン樹 脂 ( a ' ) 中の一級水酸基 1化学当量に対して 0 . 1 ~ 1 . 0モルが好適で ある。 多塩基酸無水物の使用量が 0 . 1モルより少ないと、 導入されるカル ボキシル基の量が少なくなり、 生成する樹脂に充分なアル力リ可溶性が付与 されないので好ましくない。 一方、 1 . 0を超えて多量に使用すると、 未反 応の多塩基酸無水物が樹脂中に残存し、 耐久性、 電気特性などの特性を低下 させるため好ましくない。
前記多塩基酸無水物 ( c ) と変性ォキセタン樹脂 (a ' ) との反応におい ては、 反応促進剤として、 前述の三級ァミン、 三級アミン塩、 四級ォニゥム 塩、 三級ホスフィン、 ホスホニゥムイリ ド、 クラウンエーテル錯体、 及び三 級ァミンあるいは三級ホスフィンとカルボン酸又は酸性の強いフエノールと の付加体が使用可能である。 その使用量は多塩基酸無水物( c ) に対して 0 . 1〜 2 5モル%の範囲が望ましく、 さらに好ましくは 0 . 5〜2 0モル%であ り、 より好ましくは 1〜 1 5モル%である。 ただし、 前述した不飽和モノ力 ルボン酸との反応で用いた触媒が系内に残存する場合には、 新たに触媒を添 加しなくても反応を促進することが可能である。
前記多官能ォキセタン化合物 ( a ) と不飽和モノカルボン酸 (b ) との反 応及び変性ォキセタン樹脂 (a ' ) と多塩基酸無水物 ( c ) との反応は、 有 機溶媒の存在下又は無溶剤下のいずれでも進行するが、 反応時の撹拌効果を 改善するために後述する希釈剤の存在下で行なうことも可能である。 なお、 ' 合成時の希釈剤として有機溶媒を用いた場合は、 減圧蒸留など公知の方法に て溶媒を除去してもよい。
有機溶剤は、 反応に悪影響を与えず、 反応温度を維持できるものであれば 公知のものが使用できる。 具体的には、 ジエチレングリコールモノメチルェ 一テル、 ジエチレングリコールモノェチルエーテル、 ジプロピレングリコ一 ルモノメチルェ一テル、 ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のァ ルコール類、 エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、 ジェチレ ングリコ一ルモノメチルエーテルアセテート、 ジエチレングリコールモノエ チルェ一テルアセテート、 プロピレングリ.コールモノメチルエーテルァセテ 一ト、 ジプロピレングリコールモノメチルエーテルァセテ一ト等のグリコ一 ルエステル類、 ジエチレングリコールジメチルエーテル、 ジプロピレングリ コールジメチルェ一テル等のエーテル類、 メチルイソプチルケトン、 シクロ へキサノン等のケトン類、 トルエン、 キシレン等の炭化水素類などが挙げら れる。
また、 前記多官能ォキセタン化合物 ( a ) と不飽和モノカルボン酸 (b ) との反応及び変性ォキセタン樹脂 (a, ) と多塩基酸無水物 ( c ) との反応 において、 不飽和二重結合の重合によるゲル化を防止する目的で、 空気を吹 き込んだり、 重合禁止剤を加えても良い。 重合禁止剤の例としては、 ハイ ド ロキノン、 トルキノン、 メ トキシフエノ一ル、 フヱノチアジン、 トリフエ二 ルアンチモン、 塩化銅などが挙げられる。
本発明の方法によって得られる活性エネルギー線硬化性樹脂は、 重合開始 剤 (B ) として、 活性エネルギー線の照射又は加熱によりラジカルを発生す る光ラジカル重合開始剤及び/又は熱ラジカル重合開始剤を混合することに より、 活性エネルギー線硬化性組成物や光硬化性 ·熱硬化性組成物が得られ る。 さらに該組成物に希釈剤 (C ) として後述するような反応性モノマーを 添加することにより、 光硬化性を向上させることができる。 なお、 本発明の 硬化性組成物、 特に活性エネルギー線硬化性組成物に含まれる前記活性エネ ルギ一線硬化性樹脂 (A ) の使用量には、 特に制限が無い。
重合開始剤 (B ) として用いられる光ラジカル重合開始剤としては、 活性 エネルギー線の照射によりラジカルを発生する公知の化合物が使用可能であ り、 その具体例としては、 ベンゾイン、 ベンゾインメチルェ一テル、 ベンゾ ィンェチルェ一テル等のペンゾィンとそのアルキルェ一テル類; ァセ トフエ ノン、 2, 2—ジメ トキシ一 2 —フエ二ルァセ トフェノン、 4— ( 1 - t - ブチルジォキシー 1ーメチルェチル) ァセ トフエノン等のァセ トフエノン 類; 2—メチルアントラキノン、 2—アミルアントラキノン、 2— t—ブチ ルアントラキノン、 1 一クロ口アントラキノン等のアントラキノン類; 2, 4 一ジメチルチオキサン トン、 2 , 4—ジイソプロピルチオキサントン、 2 一クロ口チォキサントン等のチォキサントン類; ァセ トフエノンジメチルケ 夕一ル、 ベンジルジメチルケタール等のケタール類; ベンゾフヱノン、 4— ( 1 一 t 一プチルジォキシ一 1 —メチルェチル) ベンゾフエノン、 3 , 3 '3 4 , 4 '—テ トラキス ( t —プチルジォキシカルボニル) ベンゾフエノン等の ベンゾフエノン類; 2—メチルチオ一 1— [ 4一 (メチルチオ) フエニル] ―— 2—モルホリノ一プロパン一 1—オン、 2—ベンジル一 2—ジメチルァミ ノー 1一 ( 4一モルホリノフエニル) 一ブタン一 1 —オン等のアミノアセ ト フエノン類 ; 2, 4 , 6 — トリメチルベンゾィルホスフィンォキシド等のァ ルキルホスフィン類; 9—フエ二ルァクリジン等のァクリジン類などが挙げ られる。
これら公知慣用の光ラジカル重合開始剤は、 単独で又は 2種以上を組み合 わせて用いることができる。 これらの光ラジカル重合開始剤の配合量は、 前 記活性エネルギー線硬化性樹脂 (A ) 1 0 0質量部当り 0 . 1〜3 0質量部 の割合が好ましい。 光ラジカル重合開始剤の配合量が上記範囲よりも少ない 場合、 活性エネルギー線の照射を行なっても硬化しないか、 もしくは照射時 間を増やす必要があり、 適切な塗膜物性が得られ難くなる。 一方、 上記範囲 よりも多量に光ラジカル重合開始剤を添加しても、 硬化性に変化は無く、 経 済的に好ましくない。 ·
本発明の硬化性組成物、 特に光硬化性 ·熱硬化性組成物においては、 活性 エネルギー線による硬化を促進させるために、 促進剤又は増感剤を前記光ラ ジカル重合開始剤と併用してもよい。使用し得る促進剤又は増感剤としては、 ト リェチルァミン、 ト リエタノールァミン、 2—ジメチルアミノエ夕ノール、 N , N—ジメチルァミノ安息香酸ェチルエステル、 N , N—ジメチルァミノ 安息香酸ィソァミルエステル、 ペンチル— 4—ジメチルアミノベンゾェ一ト 等の三級アミン類; /?ーチォジグリコ一ル等のチォエーテル類; (ケト) ク マリン、 チォキサンテン等の増感色素類;及びシァニン、 ローダミン、 サフ ラニン、 マラカイ トグリーン、 メチレンブル一等の色素のアルキルホウ酸塩 などが挙げられる。 これらの促進剤又は増感剤は、 それそれ単独で又は 2種 以上を組み合わせて用いることができる。 その使用量は、 前記活性エネルギ —線硬化性樹脂 (A ) 1 0 0質量部に対し 0 . 1〜3 0質量部の割合が好ま しい。
本発明において使用し得る熱ラジカル重合開始剤としては、 ベンゾィルパ —オキサイ ド、 ァセチルパ一オキサイ ド、 メチルェチルケトンパーォキサイ ド、 ラウロイルパ一オキサイ ド、 ジクミルパーオキサイ ド、 ジー t一プチル パーオキサイ ド、 t—プチルヒ ドロパーオキサイ ド、 クメンヒドロパーォキ サイ ド等の有機過酸化物、 2 , 2 ' —ァゾビスイソプチロニトリル、 2 , 2 '一ァゾビス一 2—メチルプチロニト リル、 2 , 2 ' —ァゾビス一 2 , 4— ジバレロ二ト リル、 1 , 1 ' ーァゾビス ( 1ーァセ トキシ一 1—フエニルェ タン) 、 1 ' ―ァゾビス一 1—シクロへキサンカルボ二トリル、 ジメチルー 2, 2 ' —ァゾビスイソプチレイ ト、 4, 4 ' ―ァゾビス一 4—シァノノ リ ヅクアシッ ド、 2—メチル一2 , 2 ' ―ァゾビスプロパン二トリル等のァゾ 系開始剤が挙げられ、 より好ましいものとしてはノンシアン、 ノンハロゲン タイプの 1 , 1 '—ァゾビス ( 1—ァセ トキシー 1一フエニルェタン) が挙 げられる。熱ラジカル重合開始剤は、 前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A ) 1 0 0質量部に対し 0 . 1〜 1 0質量部、 好ましくは 0 . 5〜5質量部の割 合で用いられる。
また、 熱ラジカル重合開始剤として有機過酸化物のうち硬化速度の小さい ものを用いる場合には、 トリプチルァミン、 トリェチルァミン、 ジメチル一 p— トルイジン、 ジメチルァニリン、 ト リエタノールァミン、 ジェ夕ノール アミン等の三級アミン、 あるいはナフテン酸コバルト、 ォク トェ酸コバルト、 ナフテン酸マンガン等の金属石鹼を促進剤として用いることができる。
さらに、 ォキセ夕ニル基に対する不飽和モノカルボン酸の当量比が 1 . 0 モル未満の割合でォキセタン化合物と不飽和モノカルボン酸とを付加反応さ せた場合 (すなわち、 得られるエステル化合物中にォキセタン環が残存して いる場合) 、 本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、 活性エネルギー線 の照射により光力チオン重合を開始させるカチオン重合開始剤を混合するこ とにより、 ラジカル一カチオンのハイブリッ ド硬化系とすることができ、 光 カチオン重合を併用して硬化物を得ることが可能である。 カチオン重合開始 剤としては、 ジァリールョ一ドニゥム塩類、 トリァリ一ルスルホニゥム塩類、 チオビス トリアリールスルホニゥム塩類、 セレノニゥム塩類、 ホスホニゥム 塩類など従来公知の種々のカチオン重合開始剤を用いることができる。 これ らのカチオン重合開始剤は、 単独で用いてもよく、 あるいは 2種以上を併用 してもよい。 硬化性組成物中におけるカチオン重合開始剤の配合割合は、 通 常の量的割合で良く、 一般に前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A ) 1 0 0質 量部に対して 0 . 0 5質量部以上、 好ましくは 0 . 1質量部以上が適当であ り、 最も好ましくは 0 . 5〜 1 0質量部である。
さらに、 上記活硬化性組成物、 特に光硬化性 ·熱硬化性組成物には、 希釈 剤を添加することができる。 希釈剤 ( C ) としては、 有機溶剤の他、 硬化反 応に関与することができる重合性基を有する化合物、 例えば単官能ァクリレ —ト類及び/又は多官能ァクリレート類などの公知の反応性希釈剤が使用で きる。 具体的な例として、 メチル (メタ) ァクリレート、 ェチル (メタ) ァ クリレ一卜、 n—ブチル (メタ) ァクリレート、 イソブチル (メタ) ァクリ レート、 2 —ェチルへキシル (メタ) ァクリ レート、 イソデシル (メタ) ァ クリレート、 ラウリル (メタ) ァクリレート、 トリデシル (メタ) ァクリレ —ト、 ステアリル (メタ) ァクリレート、 メ トキシポリエチレングリコ一ル (メタ) ァク リレート、 シクロへキシル (メタ) ァクリレ一ト、 テトラヒ ド 口フルフリル (メタ) ァクリレート、 イソボロニル (メタ) ァクリレート、 ベンジル (メタ) ァクリ レート、 2—ヒ ドロキシェチル (メタ) ァクリレー ト、 2—ヒドロキシプロピル (メタ) ァクリレート、 2—ヒ ドロキシブチル (メタ) ァクリレート、 ジメチルアミノエチル (メタ) ァクリレート、 ェチ レングリコ一ルジ (メタ) ァクリレート、 ジエチレングリコールジ (メタ) ァクリレート、 1 , 4一ブタンジォ一ルジ (メタ) ァクリレート、 1 , 6— へキサンジォ一ルジ(メタ)ァクリレート、 トリメチロールプロパントリ (メ 夕) ァクリレート、 グリセリンジ (メタ) ァクリレート、 ペン夕エリスリ ト ールトリ (メタ) ァクリ レ一ト、 ペン夕エリスリ ト一ルテトラ (メタ) ァク リレート、 ジペン夕エリスリ トールへキサ (メタ) ァクリレート、 ポリエス テルァクリレート、 及び二塩基酸無水物と 1分子中に少なくとも 1個以上の 不飽和基を有するアルコールとの反応物などを挙げることができる。 希釈剤
( C ) は、 単独で又は 2種以上を混合して用いられ、 その使用量は特に制限 されるものではない。
次に、 本発明の光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物について説明する。
本発明の光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物の第一の特徴は、 光硬化性成分と して、 前記したような熱安定性及び耐熱性に優れたアル力リ可溶性の活性ェ ネルギ一線硬化性樹脂 (A ) を用いる点にあり、 また、 第二の特徴は、 熱硬 化性成分として多官能ォキセタン化合物 (D ) を用いる点にある。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂 (A ) 、 重合開始剤 (B ) 、 及び希釈剤
( C ) と共に、 熱硬化性成分として多官能ォキセタン化合物 (D ) を用いる ことにより、 得られる光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物は一液型に組成するこ とが可能となり、 シエルフライフ (保存寿命) に優れた組成物となる。 また 、 この光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物を用いて基板上に成膜し、 露光、 現像 後に加熱処理することにより、 硬化収縮やクラックを生じることなく、 耐熱 性、 密着性、 電気絶縁性等の特性に優れた硬化皮膜を形成できる。 さらに、 本発明の光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物を用いることにより室温保存が可能 な感光性フィルムを作成できる。
すなわち、 本発明の光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物は、 四員璟のォキセ夕 二ル基を有し、 これが熱硬化時に活性エネルギー線硬化性樹脂 (A ) のカル ボキシル基と反応して主に一級の水酸基が発生する多官能ォキセタン化合物
( D ) を用いているので、 主に二級の水酸基を発生する多官能エポキシ化合 物を用いた場合に比べて基板との密着性に優れた硬化皮膜が得られると共に 、 四員璟故に反応後にエチレンユニッ トが多い分、 体積収縮が少なく、 靭性 に優れ、 その結果、 耐クラック性にも優れた硬化皮膜が得られる。 また、 多 官能ォキセタン化合物は多官能エポキシ化合物に比べて反応性が遅いため、 これを含有する光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物はシエルフ · ライフ (保存寿 命) が長く、 一液型に組成することが可能となり、 室温保存が可能な感光性 フィルムを作成でき、 かかる感光性フィルムは作業性の点でも有利である。 さらに、 多官能ォキセタン化合物の製法によっては、 絶縁信頼性のさらなる 向上を達成できるという効果も得られる。
多官能ォキセタン化合物 (D ) としては、 前記活性エネルギー線硬化性樹 脂の出発材料として用いた、 前記一般式 ( 2 ) で示される分子中に 2つのォ キセタン環を有するビスォキセタン類、 前記一般式 ( 3 ) で示される分子中 に 3つ以上のォキセタン環を有する化合物の他、 ォキセタンとノボラック樹 脂、 ポリ (ヒ ドロキシスチレン) 、 カリックスァレーン類、 又はシルセスキ ォキサン等のシリコーン樹脂類などの水酸基を有する樹脂とのエーテル化物 などが挙げられる。
前記したような多官能ォキセタン化合物 (D ) は、 単独で又は 2種以上を 組み合わせて用いることができるが、 特に前記希釈剤 (C ) に難溶性の微粒 状のォキセタン樹脂、 あるいは難溶性のォキセタン樹脂と可溶性のォキセ夕 ン樹脂を組み合わせて用いることが好ましい。 上記熱硬化性成分としての多 官能ォキセ夕ン化合物( D )の配合量は、前記活性エネルギー硬化性樹脂( A ) 1 0 0質量部に対して 5〜 1 0 0質量部の割合が適当であり、 好ましくは 1 5 ~ 6 0質量部である。
また、 前記多官能ォキセタン化合物と共に硬化促進剤 (E ) を配合するこ とが好ましい。 硬化促進剤 (E ) としては、 先述したような三級ァミン、 三 級ァミン塩、 四級ォニゥム塩、 三級ホスフィ ン、 イミダゾ一ル誘導体又はク ラウンェ一テル錯体(例えば、 1 8—クラウン一 6 /カリウムフエノキシド、 カリウムベンゾェ一テル、 K C 1、 K B r、 アンモニゥムアセテート等) の 中から任意に選択することが可能であり、 これらを単独で又は 2種以上混合 して用いてもよい。 その他、 ホスホニゥムィ リ ドなども使用できる。
さらに本発朋の光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物には、 前記した熱硬化性成 分としての多官能ォキセタン化合物使用の効果を損なわない範囲で、 熱硬化 性成分の一部としてエポキシ化合物を混合することもできる。 このエポキシ 化合物としては、 分子中に 2つ以上のエポキシ基を有する化合物であれば全 て使用可能であり、 例えば、 ビスフヱノール A型エポキシ樹脂、 ビスフヱノ —ル F型エポキシ樹脂、 ビスフエノール S型エポキシ樹脂、 臭素化ビスフエ ノール A型エポキシ樹脂、 水添ビスフエノール A型エポキシ樹脂、 ビフエノ —ル型エポキシ樹脂、 ビキシレノ一ル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、 フエノールノボラヅク型エポキシ樹脂、 クレゾ一ルノポラック型エポキシ樹 脂、 臭素化フエノ一ルノボラック型エポキシ樹脂、 ビスフエノール Aのノボ ラック型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル化合物、 テレフタル酸ジグ リシジルエステル、 へキサヒ ドロフ夕ル酸ジグリシジルエステル、 ダイマ一 酸ジグリシジルエステルなどのグリシジルエステル化合物、 トリグリシジル イソシァヌレート、 N , N , N ' , N ' —テ トラグリシジルメ夕キシレンジ ァミン、 N 3 N , Ν ' , N ' —テトラグリシジルビスアミノメチルシクロへ キサン、 Ν, Ν—ジグリシジルァ二リンなどのグリシジルァミン化合物など の公知慣用のエポキシ化合物が挙げられる。 これらのエポキシ化合物は、 単 独で又は 2種以上を組み合わせて用いることができる。 エポキシ化合物とし ては、 使用する希釈剤 ( C ) に難溶性及び可溶性のいずれのエポキシ化合物 も使用可能であるが、 現像性等の点からは難溶性の室温で固形もしくは半固 形の微粒状エポキシ化合物又はこれと可溶性エポキシ化合物の混合物を用い ることが好ましい。
さらに、 熱硬化反応を促進するために、 前記したような四級アンモニゥム 塩類、 四級ホスホニゥム塩類、 三級アミン類、 イ ミダゾール類、 ジシアンジ アミ ドなどの公知のエポキシ硬化促進剤を少量併用することができる。
以上説明したような本発明の活性エネルギー線硬化性組成物又は光硬化 性 '熱硬化性樹脂組成物は、 さらに必要に応じて、 硫酸バリウム、 シリカ、 タルク、 クレー、 炭酸カルシウムなどの公知憒用の充填剤、 フタロシアニン ブル一、 フタロシアニングリーン、 酸化チタン、 力一ボンブラックなどの公 知慣用の着色顔料、 消泡剤、 密着性付与剤、 レべリング剤等の各種添加剤類 を含有することもできる。
このようにして得られた活性エネルギー線硬化性組成物又は光硬化性 ·熱 硬化性樹脂組成物は、 希釈剤の添加等により粘度を調整した後、 スクリーン 印刷法、 カーテンコーティング法、 ロールコーティング法、 ディ ップコ一テ ィング法、 及びスビンコ一ティング法などの適宜の塗布方法によりプリント 配線板等の基材上に塗布し、 例えば約 6 0〜 1 2 0 °Cの温度で仮乾燥'するこ とで組成物中に含まれる有機溶剤を除去し、 塗膜を形成する。 その後、 所定 の露光パターンを形成したフォトマスクを通して選択的に活性エネルギー線 により露光し、 未露光部をアル力リ水溶液により現像してレジス トパターン を形成できる。
また、 ビルドアップ多層プリント配線板の層間絶縁層として用いる場合に も、 同様にしてパターンを形成することができる。
熱硬化性成分を含有する光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物の場合、 さらに、 諸特性向上のために、 上記のようにして形成されたレジス ト皮膜を、 約 1 0 0〜2 0 0 °〇にて約 3 0〜 6 0分間加熱し、 熱硬化反応を進行させる。 これ により、 前記熱硬化性成分の硬化反応に加えて、 光硬化性樹脂成分の重合促 進並びに熱硬化性成分との共重合を通して、得られるレジス ト皮膜の耐熱性、 耐はんだ付着性、 耐溶剤性、 耐酸性、 密着性、 無電解金めつき耐性、 電気特 性、 印刷性、 及び硬度などの諸特性を向上させることができる。
感光性フィルムの製造に際しては、 前述したような本発明の光硬化性 ·熱 硬化性樹脂組成物を必要に応じて塗布方法に適した粘度に調整し、 適当な支 持体、 例えば可撓性のベ一スフイルム上に塗布した後、 乾燥し、 例えば約 6 0〜 1 0 o °cの温度で組成物中に含まれる有機溶剤を揮発乾燥させることに より、 タックフリーの光硬化性 ·熱硬化性の乾燥皮膜 (感光性フィルム) と する。 ベースフィルム上に形成された感光性フィルムは、 未使用時、 この上 にカバ一フィルムを積層して保存することが好ましい。
ベ一スフィルムとしては、 例えばポリエチレンテレフタレート (P E T )、 ポリエチレン (P E ) 、 ポリプロピレン、 ポリカーボネート、 ポリエーテル スルフォン、 ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂フィルムが使用できる。 ベース フィルムの厚さは、 1 5〜 1 2 5〃mの範囲が適当である。 塗膜の形成には、 アプリケ一夕一、 バーコ一夕一、 口一ルコ一夕一、 ダイ コ一夕一、 カーテンフローコ一夕一、 スピンコ一夕一などを用いたコーティ ング方法や、 スクリーン印刷法などが採用できる。 塗膜の厚さは、 乾燥後の 厚さで 1 0〜 1 5 0〃mの範囲が適当である。
感光性フィルム上に積層するカバ一フィルムは、 未使用時の感光性フィル ムを安定に保護しておくためのものであり、 使用時に除去される。 従って、 未使用時には剥がれず、 使用時には容易に剥がすことができるように、 適度 な離型性を有する必要がある。 このような条件を満たすカバ一フィルムとし ては、 P E Tフィルム、 ポリプロピレンフィルム、 P Eフィルムなどが使用 できる。 また、 シリコーンをコ一ティング又は焼き付けした上記フィルムを 用いてもよい。 カバ一フイルムの厚さは 1 5〜1 0 0〃m程度が好ましい。 また、 光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物の酸素減感作用を防止すると共に、 露光時に密着されるパターン形成用のフォ トマスクの粘着を防止するため に、感光フィルム上にさらに水溶性樹脂組成物の層を形成することができる。 このような感光性フィルムの場合には、 水溶性樹脂組成物の層上にカバーフ イルムを積層して保存される。 水溶性樹脂組成物の層は、 ポリビニルアルコ ール又は部分けん化ポリ酢酸ビニルの 5〜 2 0質量%水溶液を乾燥膜厚 1〜 1 0 z mとなるように塗布、 乾燥することにより形成される。
なお、 水溶性樹脂組成物の水溶液にはエチレングリコール、 プロピレング リコール、 ポリエチレングリコールなどを添加することもできる。 この水溶 液の調製に際しては、 液の粘度及び消泡性を考慮して、 溶剤、 例えばメタノ ール、 エチレングリコールモノメチルェ一テル、 アセ トンなど、 あるいは巿 版の水溶性消泡剤などを添加することもできる。
被処理基板への塗膜の形成に際しては、 まず、 感光性フィルムのベースフ イルムを剥離し、 被処理基板に感光性フィルムを転写する。 転写方法として は、 被処理基板を予め加熱しておく熱圧着方式が好ましい。 また、 真空下で 圧着する真空圧着方法を用いてもよい。 被処理基板は、 感光性フィルムを使 用する目的に応じて任意に選択できるが、 例えばプリント配線板のソルダー レジス トとして用いる場合には、 予め回路形成されたプリント配線板に転写 する。 また、 多層プリント配線板の層間絶縁層として用いる場合には、 内層 板に転写する。 ソルダ一レジス ト形成の場合には、 その後、 前記したように 接触式又は非接触方式によりパターンを形成したフォ トマスクを通して選択 的に活性光線により露光し、 未露光部を希アルカリ水溶液により現像してレ ジス トパターンを形成できる。 さらに、 例えば約 1 4 0〜 2 0 0 °Cの温度に 加熱して熱硬化させる。
上記現像に用いるアルカリ水溶液としては、 水酸化ナトリウム、 水酸化力 リウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 珪酸ナト リウム、 アンモニア、 有 機ァミン、 テ トラメチルアンモニゥムハイ ド口才キシドなどの水溶液が使用 できる。 現像液中のアルカリの濃度は、 概ね 0 . 1〜 5 . 0 七%であれば よい。 現像方式は、 ディ ップ現像、 パドル現像、 スプレー現像など公知の方 法を用いることができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物又は光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成 物を光硬化させるための照射光源としては、 低圧水銀灯、 中圧水銀灯、 高圧 水銀灯、 超高圧水銀灯、 キセノンランプ、 メタルハライ ドランプなどが適当 である。 また、 レ一ザ一光線なども露光用活性光線として利用できる。 その 他、 電子線、 ひ線、 線、 ァ線、 X線、 中性子線なども利用可能である。 以下に実施例を示して本発明についてより具体的に説明するが、 以下の実 施例は本発明の例示の目的のためのみのものであり、 本発明を限定するもの ではない。 なお、 以下において 「部」 及び 「%」 とあるのは、 特に断りのな い限り全て質量基準である。
活性エネルギー線硬化性樹脂合成の実施例
合成例 1
攪拌機、 還流冷却管、 及び温度計を備えた 2 0 O mlの四つ口フラスコにテ レフ夕レートビスォキセタン (宇部興産社製) 3 6 . 2 g ( 0 . 1モル) 、 メ夕クリル酸 1 7 . 2 g ( 0 . 2モル) 、 テ トラフェニルホスホニゥムブロ ミ ド 2 . 1 g ( 0 . 0 0 5モル) 、 及びメ トキノン 0 . 1 gを加え、 1 4 0 °C にて 12時間攪拌した。 I: Rスぺク トルにてォキセタン環に基づく 980 c m- 1の吸収が減少し、酸価が 20 m g K 0 H / g以下になったのを確認した 後、 温度を 100°Cに下げ、 無水コハク酸 18. 0 g ( 0. 18モル) を加 えてさらに 100°Cにて 3時間攪拌した。 得られた生成物の酸価は 157.m gKOH/gであった。
得られた樹脂の IRスペクトルを図 1に示す。図 1の I Rスペクトルより、 一級水酸基及び酸無水物の吸収が消失し、 カルボキシル基に起因する幅広の 吸収が確認された。 このことより、 変性ォキセタン樹脂に酸無水物が開璟付 加し、 樹脂中にカルボキシル基が導入されたことが判った。 この生成物は、 1 %炭酸ナトリゥム水溶液に可溶であった。
合成例 2
攪拌機、 還流冷却管、 及び温度計を備えた 200 mlの四つ口フラスコにキ シリレンビスォキセタン (東亞合成社製、 商品名 XD 0) 33, 4 g ( 0. 1モル) 、 メタクリル酸 17. 2 g ( 0. 2モル) 、 テトラフエニルホスホ ニゥムプロミ ド 2. 1 ( 0. 005モル) 、 及びメ トキノン 0. 1 gを加 え、 130°Cにて 24時間撹拌した。 酸価が 20 mgK 0 HZg以下になつ たのを確認した後、 温度を 100°Cに下げ、 無水コハク酸 18. 0 g ( 0. 18モル) を加えてさらに 100°Cにて 3時間撹拌した。 得られた生成物の 酸価は 147 mgKOH/gであった。 得られた生成物は 1 %炭酸ナトリウ ム水溶液に可溶であった。
合成例 3
酸無水物をテトラヒドロ無水フタル酸 27. 4 g ( 0. 18モル) に変更 した以外は、 合成例 1と同様に行なった。 得られた生成物の酸価は 125 m gKOH/gであった。 また、 生成物のスぺクトルを測定したところ、 98 0 c m—1のォキセタン環の吸収が減少し、 カルボキシル基に基づく幅広の吸 収が現れたことから、 目的とする反応が進行していることが判った。 得られ た生成物は 1 %炭酸ナトリウム水溶液に可溶であった。 以下、 この樹脂溶液 をワニス aという。 合成例 4
酸無水物をテ トラヒドロ無水フ夕ル酸 27. 4 g ( 0. 18モル) に変更 した以外は、 合成例 2と同様に行なった。 得られた生成物の酸価は 147m gKOH/gであった。 また、 生成物のスペク トルを測定したところ、 9 8 0 cm— 1のォキセタン環の吸収が減少し、 カルボキシル基に基づく幅広の吸 収が現れたことから、 目的とする反応が進行していることが判った。 得られ た生成物は 1 %炭酸ナトリウム水溶液に可溶であった。 以下、 この樹脂溶液 をワニス bという。
合成例 5
攪拌機、 還流冷却管、 温度計を備えた 200 ml四つ口フラスコにフエノー ルノボラヅク型ォキセタン (核体数 = 7 ) 2 0. 4 メ夕クリル酸 8. 6 g、 テトラフェニルホスホニゥムプロミ ド 2. 1 g、 プロピレングリコール モノメチルエーテルアセテート 30 g、 及ぴメ トキノン 0. l gを加え、 1 40°Cにて 24時間攪拌した。 反応温度を 100°Cに下げ、 テトラヒ ドロ無 水フ夕ル酸 9. 2 gを加えてさらに 3時間攪拌し、 活性エネルギー線硬化性 樹脂を 54%含む樹脂溶液を得た。 得られた樹脂溶液の固形酸価は 84mg KOH/gであった。 以下、 この樹脂溶液をワニス cという。
合成例 6
メ夕クリル酸メチル 50. 1 と ( 3—ェチル一 3—ォキセ夕ニル) メチ ルメタクリレート 92. 1 g、 及びァゾビスイソブチロニトリル 4. 9ぎの 混合物を 80 °Cに加熱したプロピレングリコールモノメチルエーテルァセテ —ト 142. 2 gに 2時間かけて滴下した。 さらに、 同温度にて 8時間撹拌 し、 ォキセタン環含有共重合樹脂を合成した。 GP Cより共重合体の数平均 分子量は 12, 000であった。 この樹脂溶液に、 メ夕クリル酸 44. 5 g、 テトラフエニルホスホニゥムブロミ ド 5. 2 g 及びメ トキノン 0. 4 gを 加え、 140°Cにて 12時間撹拌した。 温度を 100°Cに下げ、 テトラヒ ド 口無水フ夕ル酸 60. 8 gを加え、 100°Cにて 3時間撹拌し、 固形分酸価 9 1 mgKOHZgの活性エネルギー線硬化性樹脂溶液を得た。 得られた生 成物は 1 %炭酸ナトリウム水溶液に可溶であった。 以下、 この樹脂溶液をヮ ニス dという。
比較合成例
クレゾールノボラヅク型エポキシ樹脂のェピクロン N— 6 9 5 (大日本ィ ンキ化学工業 (株) 製、 エポキシ当量 : 2 2 0 ) 2 2 0 gを撹拌機及び還流 冷却器の付いた四つ口フラスコに入れ、 カルビトールァセテ一ト 2 2 0 gを 加え、 加熱溶解した。 次に、 重合禁止剤としてハイ ドロキノン 0. 46 gと、 反応触媒として トリフエニルフホスフィン 1. 3 8 gを加えた。 この混合物 を 9 5〜 1 0 5°Cに加熱し、 アクリル酸 7 2 gを徐々に滴下し、 1 6時間反 応させた。 この反応生成物を、 8 0〜 9 0°Cまで冷却し、 テトラヒ ドロフタ ル酸無水物 1 0 6 gを加え、 8時間反応させ、 冷却後、 取り出した。 このよ うにして得られたカルボキシル基含有感光性樹脂は、 不揮発分 64%、 固形 物の酸価 97 mgKOH/gであった。 以下、 この反応溶液をワニス eとい ■5。
光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物の実施例
下記実施例及び比較例で用いた原材料を表 1に示す。
表 1
Figure imgf000031_0001
実施例 1 〜 4及び比較例
表 2に示す配合割合で主剤の各成分を配合し、 3本ロールミルを用いて混 練して主剤を調製した。 一方、 硬化剤についても、 同様に表 2に示す配合割 合で各成分を配合し、 3本口一ルミルを用いて混練して硬化剤を調製した。 このようにして調製された 2液形態の光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物を混合 して 1液形態にし、 以下の評価を行なった。 表 2
Figure imgf000032_0001
性能評価:
( 1 ) 保存安定性
前記のようにして調製した 1液形態の光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物につ いて、 5 0 °Cで 1週間放置した後の状態を観察して保存安定性を評価した。 その結果、 比較例に係る組成物については固化してしまったが、 実施例 1〜 4に係る組成物についてはゲル化せずに液状を維持することができた。即ち、 本発明の実施例 1〜4に係る組成物は保存安定性に優れ、 1液型に組成する ことが可能である。
( 2 ) 現像性
保存安定性の評価でゲル化せずに液状を維持できた実施例 1〜 4の各光硬 化性 ·熱硬化性樹脂組成物について、 それそれ銅張基板上にスクリーン印刷 で全面塗布した。 次いで、 80°Cで 30分間加熱して乾燥させた。 その後、 これら基板にネガフィルムを介して所定の露光量にて全面露光を行なった。 次いで、 lwt . %の N a2 C 03水溶液を現像液として用いスプレー圧 2 k g/cm2の条件下にて 1分間現像し、 それらの現像性については、 顕微鏡 を用いて以下の基準にて目視判定した。
◎:細かいところまで完全に現像できたもの
〇:基板表面に薄く現像できない部分があるもの
△:現像ができていない部分がかなりあるもの
X :ほとんど現像されていないもの
(3) 密着性
保存安定性の評価でゲル化せずに液状を維持できた実施例 1 ~4の各光硬 化性 ·熱硬化性樹脂組成物について、 回路形成されたプリント配線板にスク リーン印刷で約 20〃mの膜厚でそれそれ全面塗布し、 前記 (2) 現像性の 試験と同条件にて樹脂パターンを形成した。 この基板を、 180°〇にて 1時 間熱硬化を行ない、 評価基板を作製し、 J I S D 0202の試験法に従 つてそれそれの基板にゴバン目状にクロス力ヅトを入れ、 次いでセロハン粘 着テープによるピーリング試験後の剥がれの状態を以下の基準にて目視判定 した。
◎: 100 / 100で全く変化が認められないもの
〇: 100ノ 100で線の際が僅かに剥がれたもの
△ : 50/100〜 90/100
X : 0/100〜 50/100
(4) 耐クラック性
保存安定性の評価でゲル化せずに液状を維持できた実施例 1~ 4の各光硬 化性 ·熱硬化性樹脂組成物について、 前記 (3) 密着性の試験と同条件にて 評価基板を作製した。 この基板を、 125°Cx 30分と一 5 5 Cx 30分で 1000サイクルのヒートサイクル試験に供し、 クラック発生の有無を調べ た。 ( 5 ) はんだ耐熱性
保存安定性の評価でゲル化せずに液状を維持できた実施例 1 4の各光硬 化性 ·熱硬化性樹脂組成物について、 前記 ( 3 ) 密着性の試験と同条件にて 評価基板を作製した。 ロジン系フラックスを塗布した評価基板を、 予め 2 6 0 °Cに設定したはんだ槽に 3 0秒間浸漬し、 イソプロピルアルコールでフラ ックスを洗浄した後、 目視によるレジス ト層の膨れ ·剥れ · 変色について評 価した。
◎ :全く変化が認められないもの
〇 :僅かに変化したもの
△:塗膜の膨れ、 剥がれが 2 0 %以下のもの
X :塗膜の膨れ、 剥がれが 2 0 %以上のもの
上記各試験の結果を表 3にまとめて示す。
表 3
Figure imgf000034_0001
表 3に示す結果から明らかなように、 本発明の実施例 1 4で得られた光 硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物は、 従来の組成物に比べて保存安定性に優れ、 またアルカリ現像可能であり、 良好な光硬化性を示した。 また、 引き続いて 行なう熱硬化反応により耐熱性ゃ耐クラック性に優れた硬化皮膜が得られる ことがわかる。 なお、 絶縁抵抗についても測定したところ、 従来の硬化皮膜 と同様の結果が得られた。 産業上の利用可能性 以上のように、 本発明の活性エネルギ一線硬化性樹脂は、 熱安定性及び耐 熱性に優れており、 またアルカリ水溶液に可溶性である。 従って、 これを光 硬化性成分として含有する活性エネルギー線硬化性組成物、 特に熱硬化性成 分としての多官能ォキセタン化合物と共に含有する光硬化性 ·熱硬化性樹脂 組成物は、 保存安定性に優れ、 短時間の活性エネルギー線の照射により速や かに硬化すると共に、露光後にアル力リ水溶液により現像可能であり、 また、 露光 ·現像後の熱硬化により硬化収縮を生じることなく電気絶縁性、耐熱性、 密着性、 耐薬品性等に優れた硬化物が得られるため、 プリント配線板の製造 時に使用されるソルダ一レジスト、 エッチングレジス ト、 ビルドアップ基板 用層間絶縁材、 メヅキレジス ト、 感光性ドライフィルム、 :0 ?ゃ卩0 ?蛍光 体等の製造など、 種々の技術分野において有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記一般式 ( 1) で示される構造を 1つ以上有する活性エネルギー 線硬化性樹脂。
Figure imgf000036_0001
式中、 R 1は水素原子又は炭素数 1〜 6のアルキル基、 R2、 R3及び R4 は、 それそれ、 水素原子、 炭素数 1〜 6のアルキル基、 ァリール基、 ァラル キル基、 シァ 基、 フッ素原子、 又はフリル基を表わし、 Xは多塩基酸無水 物残基を表わす。
2. (a) 2つ以上のォキセタン環を有する多官能ォキセタン化合物に (b)不飽和モノカルボン酸を反応させ、得られる変性ォキセタン樹脂( a5 ) の一級の水酸基に対して、 さらに多塩基酸無水物 (c) を反応させることに よって得られる化合物である請求項 1に記載の樹脂。
3. 前記ォキセタン化合物 (a) が、 下記一般式 (2) で示されるビス ォキセタン化合物である請求項 2に記載の樹脂。
R1
H2 C―レ CH20 RS \。 CH2 ^C_CH2 . . . (2)
0-CH2 H2 C-0 式中、 R 1は水素原子又は炭素数 1〜 6のアルキル基を表わし、
R5は、 炭素数 1 ~ 1 2の線状又は分岐状飽和炭化水素類、 炭素数 1〜 1 2の線状又は分岐状不飽和炭化水素類、 下記式(A)、 (B)、 (C) 、 (D) 及び (E) で示される芳香族炭化水素類、
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000037_0002
Figure imgf000037_0003
Figure imgf000037_0004
Figure imgf000037_0005
式中、 R6は、 水素原子、 炭素数 1〜 1 2のアルキル基、 ァリール基、 又 はァラルキル基を表わし、 R7は、 —0—、 — S―、 — CH2—、 — NH―、 一 S 02—、 - CH ( CH3) ―、 - C ( CH3) 2—、 又は— C (C F3) 2 —を表わし、 R8は、 水素原子又は炭素数 1 ~ 6のアルキル基を表わす。 もしくは下記式 (F) 及び (G) で示されるカルボ二ル基を含む直鎖状又は 環状のアルキレン類、
0 0
■C— CH2 ^-C- (F)
Figure imgf000037_0006
0 式中、 nは;!〜 12の整数を表わす。.
又は下記式 (Η) 及び (I) で示されるカルボ二ル基を含む芳香族炭化水素 類から選択される 2価の原子価を持った基を表わす。
Figure imgf000038_0001
Figure imgf000038_0002
4. 前記ォキセタン化合物 (a) が、 下記一般式 (3) で示される多官 能ォキセタン化合物である請求項 2に記載の樹脂。
R1
ノ CHへ1
-0 ^C-CH2 (3)
Ez C— 0
式中、 mは残基 R9に結合している官能基の数を表わし、 3以上の整数で あり、
R 1は水素原子又は炭素数 1〜 6のアルキル基を表わし、
R9は、 ォキセタンとのェ一テル化物の残基であってノボラヅク樹脂残基、 ポリ (ヒドロキシスチレン) 残基、 カリックスァレーン残基もしくはシリコ —ン樹脂残基、 下記式 (J) 、 (K) 及び (L) で示されるような炭素数 1 〜 12の分岐状アルキレン基、
CH2
— C一 CH2— . . . (J)
\
CH2一 CH2
— CH2— C-CH2— · · · (K)
Figure imgf000039_0001
一 CH2— CH2— CH— Cp2— CH— CH2— CH2— . . . (L) 又は下記式 (M)、 (N)及び (P) で示される芳香族炭化水素類を表わす,
Figure imgf000039_0002
Figure imgf000039_0003
式中、 R1 Gは、 水素原子、 炭素数 1〜 6のアルキル基、 又はァリ一ル基を 表わす。
5. 前記不飽和モノカルボン酸 (b) が、 アクリル酸及び/又はメ夕ク リル酸である請求項 2乃至 4のいずれか一項に記載の樹脂。
6. (a) 2つ以上のォキセタン環を有する多官能ォキセタン化合物に (b)不飽和モノカルボン酸を反応させ、得られる変性ォキセタン樹脂( a' ) の一級の水酸基に対して、 さらに多塩基酸無水物 (c) を反応させることを 特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂の製造方法。
7. 前記多官能ォキセタン化合物 (a) 中のォキセタン環 1化学当量に 対し、 不飽和モノカルボン酸 (b) を 0. 1〜1. 0モル反応させ、 得られ た変性ォキセタン樹脂 (a, ) 中の一級水酸基の 1化学当量に対して、 多塩 基酸無水物 (c) を 0. 1〜1. 0モル反応させる請求項 6に記載の方法。
8. 前記不飽和モノカルボン酸 (b) がアクリル酸及び/又はメ夕クリ ル酸である請求項 6又は 7に記載の方法。 .
9. 反応促進剤として、 三級ァミン、 三級アミン塩、 四級ォニゥム塩、 三級ホスフイン、 ホスホニゥムイ リ ド又はクラゥンエーテル錯体を使用する 請求項 6又は 7に記載の方法。
10. (A) 下記一般式 ( 1) で示される構造を 1つ以上有する活性ェ ネルギ一線硬化性樹脂及び (3)重 I合開始剤を必須成分として含有すること を特徴とする硬化性組成物。
0 0
I! II
CH2— 0— C— X— C— OH
R2 … (1)
一 CH2— C— CH2— 0— C— C=C— R3
I II I
R1 0 R4
式中、 R 1は水素原子又は炭素数 1〜 6のアルキル基、 R2、 R3及び R4 は、 それそれ、 水素原子、 炭素数 1〜 6のアルキル基、 ァリール基、 ァラル キル基、 シァノ基、 フッ素原子、 又はフリル基を表わし、 Xは多塩基酸無水 物残基を表わす。
1 1. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂 (A) が、 2つ以上のォキセタン 璟を有する多官能ォキセタン化合物 (a) 中のォキセタン環 1化学当量に対 し、 不飽和モノカルボン酸 (b) を 0. 1〜1. 0モル反応させ、 得られた 変性ォキセタン樹脂 (a ') 中の一級水酸基の 1化学当量に対して、 多塩基 酸無水物 (c) を 0. 1〜1. 0モル反応させて得られた樹脂である請求項
10に記載の組成物。
12. 前記重合開始剤 (B): が光ラジカル重合開始剤及び/又は熱ラジカ ル重合開始剤である請求項 10又は 1 1に記載の組成物。
13. (A) 下記一般式 ( 1 ) で示される構造を 1つ以上有する活性エネ ルギ一線硬化性樹脂、 (B) 重合開始剤、 (C) 希釈剤、 及び (D) 1分子 中に少なくとも 2個のォキセ夕ン璟を有するォキセ夕ン化合物を含有するこ とを特徴とする光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物。
0 0
II II
CH2— 0— C— X— C— OH
R2 · · · (1)
— CH2— C— CH2— 0— C— C==C— R3
I II I
R1 0 R4
式中、 R 1は水素原子又は炭素数 〜 6のアルキル基、 R2、 R3及び: R4 は、 それそれ、 水素原子、 炭素数 1 6のアルキル基、 ァリール基、 ァラル キル基、 シァノ基、 フッ素原子、 又はフ リル基を表わし、 Xは多塩基酸無水 物残基を表わす。
14. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂 (A) が、 2つ以上のォキセタン 環を有する多官能ォキセタン化合物 (a) 中のォキセタン環 1化学当量に対 し、 不飽和モノカルボン酸 (b) を 0. 1〜 1. 0モル反応させ、 得られた 変性ォキセタン樹脂 (a') 中の一級水酸基の 1化学当量に対して、 多塩基 酸無水物 (c) を 0. 1〜 1. 0モル反応させて得られた樹脂である請求項 13に記載の組成物。
15. 前記不飽和モノカルボン酸 (b) が、 アクリル酸及び /又はメタク リル酸である請求項 14に記載の組成物。
16. 前記重合開始剤 (B) が光ラジカル重合開始剤及び/又は熱ラジカ ル重合開始剤である請求項 13乃至 15のいずれか一項に記載の組成物。
17. 前記希釈剤 (C) が、 有機溶剤及び/又は多官能性の重合性モノマ 一である請求項 13乃至 15のいずれか一項に記載の組成物。
18. 前記ォキセタン化合物 (D) が、 下記一般式 (2) で示されるビス ォキセタン化合物である請求項 1 3乃至 1 5のいずれか一項に記載の組成 物。
R1 R1
H2
Figure imgf000041_0001
〇zCH2、C— CH2
I I … (2)
0~CH2 H2 C— 0 式中、 R1は水素原子又は炭素数 1〜6のアルキル基を表わし、
R5は、 炭素数 1〜 12の線状又は分岐状飽和炭化水素類、 炭素数 1~1
2の線状又は分岐状不飽和炭化水素類、 下記式(A)、 (B)、 (C)、 (D) 及び (E) で示される芳香族炭化水素類、 c 〇=
Figure imgf000042_0001
Figure imgf000042_0002
Figure imgf000042_0003
-CH2― (D)
Figure imgf000042_0004
式中、 R6は、 水素原子、 炭素数 1〜 12のアルキル基、 ァリール基、 又 はァラルキル基を表わし、 R7は、 — 0—、 一 S -、 — CH2—、 — NH—、 — S02—ヽ 一 CH (CH3) 一、 — C (CH3) 2—、 又は— C (C F3) 2 一を表わし、 R8は、 水素原子又は炭素数 1〜 6のアルキル基を表わす。 もしくは下記式 (F) 及び (G) で示されるカルボ二ル基を含む直鎖状又は 環状のアルキレン類、
(F)
Figure imgf000042_0005
0
Figure imgf000043_0001
式中、 nは 1 ~ 12の整数を表わす。
又は下記式 (H) 及び (I) で示されるカルボ二ル基を含む芳香族炭化水素 類から選択される 2価の原子倾を持 た基を表わす。
.
… (H)
Figure imgf000043_0002
0
Figure imgf000043_0003
1 9. 前記ォキセタン化合物 (D) が、 下記一般式 (3) で示される多官 能ォキセタン化合物である請求項 13乃至 15のいずれか一項に記載の組成 物。
R1
'CH;
-0' C一 CH: (3)
Hz C一 0
式中、 mは残基 R9に結合している官能基の数を表わし、 3以上の整数で あり、 .
R 1は水素原子又は炭素数 1 ~ 6のアルキル基を表わし、
は、 ォキセタンとのエーテル化物の残基であってノボラヅク樹脂残基、 ポリ (ヒドロキシスチレン) 残基、 力リックスアレーン残基もしくはシリコ —ン樹脂残基、 下記式 (J) 、 (K) 及び (L) で示されるような炭素数 1 〜 12の分岐状アルキレン基、
— C— CH: (J)
\
CHS
CH2
-CH2— C— CH2— (K)
CH2
-CH2— CH2— CH-CH2— CH— CH2— CH2— (L) 又は下記式 (M)、 (N)及び (P) で示される芳香族炭化水素類を表わす (
Figure imgf000044_0001
Figure imgf000044_0002
式中、 は、 水素原子、 炭素数 1〜6のアルキル基、 又はァリール墓を 表わす。
20. さらに硬化促進剤を含有する請求項 13乃至 1'5のいずれか一項に 記載の組成物。
2 1 . 前記請求項 1 0に記載の硬化性組成物を用いてソルダーレジストが 形成されたプリント配線板。
2 2 . 前記請求項 1 3に記載の光硬化性■熱硬化性樹脂組成物を用いてソ ルダーレジス トが形成された'プリント配線板。
2 3 . 前記請求項 1 0に記載の硬化性組成物を用いて導体回路層間の絶縁 層が形成された多層プリント配線板。
2 4 . 前記請求項 1 3に記載の光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物を用いて導 体回路層間の絶縁層が形成された多層プリント配線板。
2 5 . 支持体と、 該支持体の一側面に形成された前記請求項 1 3に記載の 光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物の乾燥皮膜からなる感光性層とを有する感光 性フィルム。
2 6 . 前記感光性層の上に積層されたカバーフィルムをさらに有する請求 項 2 5に記載の感光性フィルム。
2 7 . 前記感光性層の上に順次積層された水溶性樹脂層とカバ一フィルム をさらに有する請求項 2 5に記載の感光性フィルム。
2 8 . 前記請求項 2 5に記載の感光性フィルムを用いてソルダ一レジスト が形成されたプリント配線板。
2 9 . 前記請求項 2 5に記載の感光性フィルムを用いて導体回路層間の絶 縁層が形成された多層プリント配線板。
PCT/JP2001/002487 2000-03-29 2001-03-27 Resines durcissables aux radiations actiniques, leur procede de preparation et composition de resines thermodurcissables WO2001072857A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01915845A EP1275665A4 (en) 2000-03-29 2001-03-27 ACTINICALLY RADIATION-CURABLE RESINS, PROCESS FOR THEIR PREPARATION AND COMPOSITION OF THERMOSETTING RESINS
JP2001571786A JP5016768B2 (ja) 2000-03-29 2001-03-27 活性エネルギー線硬化性樹脂、その製造方法及び光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
US10/256,021 US6861500B2 (en) 2000-03-29 2002-09-27 Resins curable with actinic energy ray, process for the production thereof, and photocurable and thermosetting resin composition
US11/010,317 US7208568B2 (en) 2000-03-29 2004-12-14 Resin curable with actinic radiation, process for the production thereof, and photocurable and thermosetting resin composition
US11/010,294 US7132168B2 (en) 2000-03-29 2004-12-14 Resin curable with actinic radiation, process for the production thereof, and photocurable and thermosetting resin composition

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090897 2000-03-29
JP2000-90897 2000-03-29
JP2000373400 2000-12-07
JP2000-373400 2000-12-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/256,021 Continuation US6861500B2 (en) 2000-03-29 2002-09-27 Resins curable with actinic energy ray, process for the production thereof, and photocurable and thermosetting resin composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001072857A1 true WO2001072857A1 (fr) 2001-10-04

Family

ID=26588696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/002487 WO2001072857A1 (fr) 2000-03-29 2001-03-27 Resines durcissables aux radiations actiniques, leur procede de preparation et composition de resines thermodurcissables

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6861500B2 (ja)
EP (1) EP1275665A4 (ja)
JP (1) JP5016768B2 (ja)
KR (1) KR100633794B1 (ja)
CN (1) CN1259349C (ja)
TW (1) TWI227244B (ja)
WO (1) WO2001072857A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844130B2 (en) * 2000-03-29 2005-01-18 Kanagawa University Photocurable/thermosetting resin composition, photosensitive dry film formed therefrom, and method of forming pattern with the same
CN100346184C (zh) * 2003-04-23 2007-10-31 太阳油墨制造株式会社 光波导、光电混合基板及该光电混合基板的制造方法
WO2009110536A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 富士フイルム株式会社 ナノインプリント用硬化性組成物、これを用いた硬化物およびその製造方法、並びに、液晶表示装置用部材
JP2013229578A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Taiyo Ink Mfg Ltd 積層構造体、ドライフィルムおよび積層構造体の製造方法
JP2019206618A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社トクヤマデンタル 重合硬化性組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4382978B2 (ja) * 2000-12-04 2009-12-16 学校法人神奈川大学 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
WO2002064662A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Kanagawa University Compose de polyester insature, resine durcissable aux radiations actiniques, procedes de production de ces derniers et composition durcissable
JP4434845B2 (ja) * 2004-06-08 2010-03-17 三洋電機株式会社 半導体モジュールとその製造方法および半導体装置
CN1981237B (zh) * 2004-07-07 2010-05-05 太阳油墨制造株式会社 光固化性·热固化性树脂组合物和使用其的干膜、及其固化物
US20060094225A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Cheng-Yuan Lin Methods for forming solder bumps on circuit boards
TW200710570A (en) * 2005-05-31 2007-03-16 Taiyo Ink Mfg Co Ltd Composition for forming adhesive pattern, multilayer structure obtained by using same, and method for producing such multilayer structure
KR20070009760A (ko) * 2005-07-14 2007-01-19 삼성전자주식회사 액정표시장치의 제조장치와 액정표시장치의 제조방법
KR101430533B1 (ko) * 2008-01-04 2014-08-22 솔브레인 주식회사 네거티브 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 어레이기판의 제조 방법
US20110212288A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Apple Inc. Foam/adhesive composite and methods of use thereof
JP5782345B2 (ja) * 2010-09-29 2015-09-24 日東電工株式会社 積層フィルムの製造方法
US20140264165A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Henkel Corporation Oxetane-containing compounds and compositions thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297558A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
JPH03205404A (ja) * 1989-09-21 1991-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH04348146A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Mitsuboshi Belting Ltd 繊維材料に加硫接着良好なゴム組成物
JPH05202317A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性水性オーバーコートワニス
JPH09179299A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感放射線性組成物
JPH09241579A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Toppan Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物並びにそれを使用する積層材料及び多層プリント配線板
JPH11269211A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性組成物およびその硬化物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851366B2 (ja) * 1995-10-30 2006-11-29 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 感光性樹脂組成物
JP3993691B2 (ja) * 1997-09-24 2007-10-17 関西ペイント株式会社 レジストパターン形成方法
US6583198B2 (en) * 1997-11-28 2003-06-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photo curable resin composition and photosensitive element
JP4382978B2 (ja) * 2000-12-04 2009-12-16 学校法人神奈川大学 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297558A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
JPH03205404A (ja) * 1989-09-21 1991-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH04348146A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Mitsuboshi Belting Ltd 繊維材料に加硫接着良好なゴム組成物
JPH05202317A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性水性オーバーコートワニス
JPH09179299A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感放射線性組成物
JPH09241579A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Toppan Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物並びにそれを使用する積層材料及び多層プリント配線板
JPH11269211A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性組成物およびその硬化物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1275665A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844130B2 (en) * 2000-03-29 2005-01-18 Kanagawa University Photocurable/thermosetting resin composition, photosensitive dry film formed therefrom, and method of forming pattern with the same
US7226710B2 (en) * 2000-03-29 2007-06-05 Kanagawa University Photocurable/therosetting resin composition, photosensitive dry film formed therefrom and method of forming pattern with the same
CN100346184C (zh) * 2003-04-23 2007-10-31 太阳油墨制造株式会社 光波导、光电混合基板及该光电混合基板的制造方法
WO2009110536A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 富士フイルム株式会社 ナノインプリント用硬化性組成物、これを用いた硬化物およびその製造方法、並びに、液晶表示装置用部材
JP2013229578A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Taiyo Ink Mfg Ltd 積層構造体、ドライフィルムおよび積層構造体の製造方法
US9497856B2 (en) 2012-03-30 2016-11-15 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Laminated structure, dry film and method of producing laminated structure
JP2019206618A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社トクヤマデンタル 重合硬化性組成物
JP7106068B2 (ja) 2018-05-28 2022-07-26 株式会社トクヤマデンタル 重合硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100633794B1 (ko) 2006-10-16
US7132168B2 (en) 2006-11-07
US20050158661A1 (en) 2005-07-21
US20030153723A1 (en) 2003-08-14
EP1275665A4 (en) 2005-10-12
US6861500B2 (en) 2005-03-01
US7208568B2 (en) 2007-04-24
CN1259349C (zh) 2006-06-14
JP5016768B2 (ja) 2012-09-05
KR20020086729A (ko) 2002-11-18
CN1420898A (zh) 2003-05-28
EP1275665A1 (en) 2003-01-15
US20050100822A1 (en) 2005-05-12
TWI227244B (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606684B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、その感光性ドライフィルム及びそれを用いたパターン形成方法
JP4382978B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP5016768B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、その製造方法及び光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
US6906116B2 (en) Unsaturated polyester compounds, resins curable with actinic energy ray, processes for the production thereof, and curable compositions
WO2005100448A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、それを含有する光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4942893B2 (ja) 不飽和モノカルボン酸エステル化合物、その製造方法及び活性エネルギー線硬化性組成物
JP4148781B2 (ja) 不飽和基含有多分岐化合物、それを含有する硬化性組成物及びその硬化物
JP4960135B2 (ja) 含硫黄多分岐化合物及び不飽和基含有多分岐化合物
JPWO2003087186A1 (ja) 不飽和基含有多分岐化合物、それを含有する硬化性組成物及びその硬化物
JP4469072B2 (ja) アルカリ現像型光硬化性・熱硬化性組成物
JP4909487B2 (ja) オキセタン変性化合物とそれから誘導される光硬化性化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する硬化性組成物
JP4714135B2 (ja) 不飽和基含有多分岐化合物、それを含有する硬化性組成物及びその硬化物
JP4335466B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、その製造方法及び活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP4426200B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性ポリエステル樹脂、及びそれを用いる組成物並びに硬化物
JP3802505B2 (ja) 不飽和基含有多分岐化合物、それを含有する硬化性組成物及びその硬化物
JP4025673B2 (ja) 不飽和基含有多分岐化合物、それを含有する硬化性組成物及びその硬化物
JP4533591B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂及びそれを用いる組成物及び硬化物
JP3802504B2 (ja) 不飽和基含有多分岐化合物、それを含有する硬化性組成物及びその硬化物
JP2004331768A (ja) エポキシ基含有多分岐化合物、それを含有する硬化性組成物及び該硬化性組成物を用いたプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN IN JP KR SG US VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 571786

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027012899

Country of ref document: KR

Ref document number: 10256021

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018074766

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001915845

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027012899

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001915845

Country of ref document: EP