JP4533591B2 - 活性エネルギー線硬化性樹脂及びそれを用いる組成物及び硬化物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性樹脂及びそれを用いる組成物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP4533591B2
JP4533591B2 JP2003065190A JP2003065190A JP4533591B2 JP 4533591 B2 JP4533591 B2 JP 4533591B2 JP 2003065190 A JP2003065190 A JP 2003065190A JP 2003065190 A JP2003065190 A JP 2003065190A JP 4533591 B2 JP4533591 B2 JP 4533591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
energy ray
compound
meth
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003065190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004269779A (ja
Inventor
昌司 峰岸
弦 糸川
賢治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2003065190A priority Critical patent/JP4533591B2/ja
Publication of JP2004269779A publication Critical patent/JP2004269779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533591B2 publication Critical patent/JP4533591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、活性エネルギー線硬化性樹脂と、それを用いた光硬化性熱硬化性樹脂組成物(光硬化性及び熱硬化性の樹脂組成物をいう。以下、光硬化性・熱硬化性樹脂組成物と表記する。)及びその硬化物に関するものである。更に詳しくは、カラーフィルターの保護膜あるいはプリント配線板製造の際にソルダーレジスト等として有用な可撓性に優れた活性エネルギー線硬化性樹脂と、それを用いた耐熱性、密着性、耐アルカリ性、耐溶剤性に優れた永久保護膜を形成することができるアルカリ水溶液で現像可能な光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物に関するものである。
【0002】
【従来技術】
近年、省資源、省エネルギー、作業性向上、生産性向上などの理由により各種分野において紫外線硬化型組成物が多用されてきている。プリント配線基板加工分野においても同様の理由によりソルダーレジストインキ、マーキングインキ等種々のインキが従来の熱硬化型組成物から紫外線硬化型組成物へと移行している。このような紫外線硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂の光重合性α,β−不飽和カルボン酸付加生成物と二塩基性カルボン酸無水物との反応生成物、光重合性単量体及び光重合開始剤を含有する硬化性感光材料が記載されている(特許文献1参照)。
また、カラーフィルター分野においては、重合性不飽和基を有するジオール化合物と酸二無水物とを反応させて得られたカルボキシ基含有交互共重合体が提案されている(特許文献2参照)。
さらに、重合性不飽和基を有するジオール化合物と酸二無水物とを反応させて得られたカルボキシ基含有交互共重合体の末端水酸基にジイソシアネート化合物を反応させ、可撓性(フレキシブル性)を持たせた樹脂が提案されている(特許文献3参照)。
【0003】
一方、フレキシブルプリント配線基板といわれているポリイミド基板に用いるソルダーレジストは、カバーレイフィルムと呼ばれるポリイミドフィルムをパターンに合わせた金型を作製し、打ち抜いた後接着剤を用いて貼り付けるタイプや、可撓性を持たせた紫外線硬化型又は熱硬化型のソルダーレジストインキをスクリーン印刷法により塗布するタイプのものであった。一方リッジド(硬質)基板と呼ばれる一般のプリント配線基板は、エレクトロニクスの進歩に伴う高密度化実現のため、ソルダーレジストに対しても高精度、高解像性の要求が高まってきている。従来のスクリーン印刷法では、パターン精度が得られないため、液状フォトレジスト法が提案され、現在50%以上導入されている。
【0004】
【特許文献1】
特公昭56−40329号公報
【特許文献2】
特開平9−325494号公報
【特許文献3】
特開平9−325493号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
カラーフィルターの保護膜あるいはフレキシブルプリント配線板製造に有用な可撓性に優れた活性エネルギー線硬化性樹脂と、それを用いた耐熱性、密着性、耐アルカリ性、耐溶剤性に優れた永久保護膜を形成することができるアルカリ水溶液で現像可能な光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前述の課題を解決するため鋭意研究の結果、特定のポリエステル構造を有する活性エネルギー線硬化性樹脂を使用することによって、希アルカリ水溶液での現像が可能であり、その硬化皮膜も伸び率、密着性、耐薬品性、耐熱性等に優れたフレキシブルプリント配線基板用レジストインキ組成物を見出した。
すなわち本発明の第一の態様は、(a)脂肪族あるいは芳香族四塩基酸二無水物と、(b)一分子中に少なくとも1個以上の不飽和二重結合と1個のアルコール性水酸基を有する化合物との反応物(i)と、(c)一分子中に2個のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物との重付加により得られる反応物(ii)に、さらに(d)多塩基酸無水物を付加して得られることを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂が提供され、好ましい態様としては、前記(b)一分子中に少なくとも1個以上の不飽和二重結合と1個のアルコール性水酸基を有する化合物が、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステル及び/又はヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルのε−カプロラクトン付加物である。
本発明の第二の態様としては、(A)前記活性エネルギー線硬化性樹脂、(B)(メタ)アクリレート化合物、(C)光重合開始剤、(D)一分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物、及び(E)希釈剤を含有することを特徴とするアルカリ水溶液により現像可能な光硬化性・熱硬化性樹脂組成物が提供され、また、上記組成物に、さらに(F)エポキシ硬化触媒を含有する光硬化性・熱硬化性樹脂組成物が提供される。さらにまた、これら組成物に、(G)上記活性エネルギー線硬化性樹脂以外の、不飽和基とカルボキシル基を有する活性エネルギー線硬化性樹脂を含有する組成物が提供される。
さらに本発明の第三の態様として、前記光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線照射及び/又は加熱により硬化させて得られる硬化物、及びこれらの硬化物からなるソルダーレジスト層や層間絶縁層を有するプリント配線板が提供される。
尚、本発明で、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルとは、ヒドロキシアルキルアクリル酸エステルとヒドロキシアルキルメタクリル酸エステルを総称する用語であり、他の類似の表現についても同様である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究の結果、(a)四塩基酸二無水物と、(b)一分子中に少なくとも1 個以上の不飽和二重結合と1個のアルコール性水酸基を有する化合物との反応物(i)と、(c)一分子中に2個のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物との重付加により得られる反応物(ii)に、さらに(d)多塩基酸無水物を付加して活性エネルギー線硬化性樹脂が得られることを見出した。
すなわち、ポリエステル樹脂をバックボーンポリマーとしてカルボキシル基を導入した活性エネルギー線硬化性樹脂は、硬化収縮が少ないと共に、柔軟性(耐屈曲性)と強度を兼ね備え、優れた機械的特性も有する硬化物を与えること、さらに、該活性エネルギー線硬化性樹脂は、耐熱性、熱安定性に優れると共に、アルカリ水溶液に可溶な活性エネルギー線硬化性樹脂であることを見出した。また、このような化合物の工業的に有利な製造方法も見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0008】
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂は、(a)四塩基酸二無水物と、(b)一分子中に少なくとも1個以上の不飽和二重結合と1個のアルコール性水酸基を有する化合物との反応物(i)と、(c)一分子中に2個のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物との重付加により得られる反応物(ii)に、さらに(d)多塩基酸無水物を付加した樹脂であるため、アルカリ水溶液に可溶である。従って、これを光硬化性成分として含有する活性エネルギー線硬化性組成物は、短時間の活性エネルギー線の照射により速やかに硬化すると共に、未露光部をアルカリ水溶液により現像することが可能である。活性エネルギー線硬化性とは、電子線、紫外線等のエネルギー線の照射により、重合開始剤の存在下若しくは不存在下に重合硬化する性質のことである。
【0009】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂の合成に用いられる四塩基酸二無水物(a)としては、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等の脂肪族あるいは芳香族四塩基酸二無水物等が挙げられ、さらに、例えば下記一般式(1)で示され(a−1)無水トリメリット酸変性物
【化1】
Figure 0004533591
(式中、Xは、グリコール残基であり、下記一般式(2)で示される。)
【化2】
Figure 0004533591
(式中、Rは、水素原子またはメチル基であり、mは、0又は1である。)
も挙げられる。この無水トリメリット酸変性物(a−1)としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等のグリコール系ジオール類と無水トリメリット酸との縮合物が挙げられる。市販品としては例えば,新日本理化(株)製のTMEG−100、TMEG−200、TMEG−300、TMEG−500、TMTA−C等が挙げられる。
尚、四塩基酸二無水物と、後述の一分子中に少なくとも1個以上の不飽和二重結合と1個のアルコール性水酸基を有する化合物(b)との反応により得られる反応物(i)は、ジカルボン酸となり、分子鎖の延長剤となる。また、二塩基酸無水物と、後述の一分子中に少なくとも1個以上の不飽和二重結合と1個のアルコール性水酸基を有する化合物(b)との反応により得られる反応物(i)は、モノカルボン酸となり、分子鎖の停止剤になる。これらを混合して、分子量のコントロールをすることができる。また、それぞれの酸無水物は、2種類以上を併用しても構わない。
【0010】
次に、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂の合成に用いられる一分子中に少なくとも1個以上の不飽和二重結合と1個のアルコール性水酸基を有する化合物との反応物(b)としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ(メタ)アルキルアクリレート類;ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレートル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。さらに、上記化合物の水酸基に、ε−カプロラクトンなどの環状エステルを付加した化合物も使用できる。好ましくは、ε−カプロラクトンの付加率としては、前記ヒドロキシ(メタ)アルキルアクリレート等1モルに対して、1〜2モルである。
これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
【0011】
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂の合成に用いられる一分子中に2個のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物(c)としては、(c−1)2官能エポキシ樹脂、(c−2)ビスオキセタン化合物、及び一分子中にエポキシ基とオキセタニル基をそれぞれ1個ずつ持つ化合物(c−3)が挙げられる。前記2官能エポキシ樹脂(c−1)としては、例えば、ビスフェノールA型、テトラブロモビスフェノールA型、ビスフェノールS型、ビスフェノールF型等のビスフェノール型エポキシ樹脂やナフタレンジオールジグリシジルエーテルなどの芳香族ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルなどの脂肪族ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレートなどの脂環式エポキシ樹脂;テレフタル酸ジグリシジルエステルなどのジグリシジルエステル型エポキシ樹脂;ジグリシシルアニリンなどのジグリシジルアミン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0012】
また、前記ビスオキセタン(c−2)としては、下記一般式(3)で示されるビスオキセタン類が挙げられる。
【化3】
Figure 0004533591
(式中、Rは、水素原子、又は炭素数1〜6のアルキル基であり、Yは、炭素数1〜12の線状又は分岐状不飽和炭化水素類、下記一般式(4)、(5)、(6)、(7)及び(8)で示される芳香族炭化水素類、下記一般式(9)及び(10)で示されるカルボニル基を含む直鎖状又は環状のアルキレン類、下記一般式(11)及び(12)で示されるカルボニル基を含む芳香族炭化水素類から選択される2価の官能基である。)
【化4】
Figure 0004533591
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を表わし、Rは、−O−、−S−、−CH−、−NH−、−SO−、−CH(CH)−、−C(CH−、又は−C(CF−を表わし、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表わす。)
【化5】
Figure 0004533591
(式中、nは、1〜12の整数を表わす。)
【化6】
Figure 0004533591
これら一分子中に2個のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物(c)は、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
【0013】
前記、四塩基酸二無水物(a)と一分子中に少なくとも1個以上の不飽和二重結合と1個のアルコール性水酸基を有する化合物(b)から反応物(i)を得る方法は、前記四塩基酸二無水物(a)の酸無水物基1当量に対して、前記化合物(b)を好ましくは、1.5〜2.5当量、特に好ましくは、1.9〜2.1当量使用する。また、この反応時には、後述の有機溶媒(E−1)を使用することができる。また反応を促進させるために触媒を使用することが好ましい。さらに、反応中の熱重合を防止するために、熱重合禁止剤を使用することが好ましい。その際の反応温度は、60〜150℃であり、また反応時間は、好ましくは5〜60時間である。
【0014】
前記四塩基酸二無水物(a)との反応における反応促進剤としては、三級アミン、三級アミン塩、四級オニウム塩、三級ホスフィン、リンイリド、クラウンエーテル錯体、及び三級アミンあるいは三級ホスフィンとカルボン酸又は酸性の強いフェノールとの付加体が使用可能であり、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて用いてもよい。その使用量は酸無水物(a)に対して0.1〜25モル%の範囲であり、さらに好ましくは0.5〜20モル%であり、より好ましくは1〜15モル%である。
【0015】
前記三級アミンとしては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン)、DABCO(1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)、ピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンなどが挙げられる。三級アミン塩としては、例えば、サンアプロ(株)製のU−CATシリーズなどが挙げられる。
【0016】
前記四級オニウム塩としては、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、アルソニウム塩、スチボニウム塩、オキソニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、スタンノニウム塩、ヨードニウム塩等が挙げられる。特に好ましいものは、アンモニウム塩及びホスホニウム塩である。アンモニウム塩の具体例としては、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライド(TBAC)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(TBAB)、テトラ−n−ブチルアンモニウムアイオダイド(TBAI)等のテトラ−n−ブチルアンモニウムハライドや、テトラ−n−ブチルアンモニウムアセテート(TBAAc)などが挙げられる。ホスホニウム塩の具体例としては、テトラ−n−ブチルホスホニウムクロライド(TBPC)、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロミド(TBPB)、テトラ−n−ブチルホスホニウムアイオダイド(TBBI)等のテトラ−n−ブチルホスホニウムハライド、テトラフェニルホスホニウムクロライド(TPPC)、テトラフェニルホスホニウムブロミド(TPPB)、テトラフェニルホスホニウムアイオダイド(TPPI)等のテトラフェニルホスホニウムハライドや、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド(ETPPB)、エチルトリフェニルホスホニウムアセテート(ETPPAc)などが挙げられる。
【0017】
前記三級ホスフィンとしては、炭素数1〜12のアルキル基、又はアリール基を有する、三価の有機リン化合物であればよい。具体例としては、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどが挙げられる。
【0018】
さらに、三級アミン又は三級ホスフィンと、カルボン酸あるいは酸性の強いフェノールとの付加反応により形成される四級オニウム塩も反応促進剤として使用可能である。これらは、反応系に添加する前に四級塩を形成するか、もしくはそれぞれを別に添加して反応系中で四級塩形成を行なわせるいずれの方法でもよい。具体的には、トリブチルアミンと酢酸より得られるトリブチルアミン酢酸塩、トリフェニルホスフィンと酢酸より形成されるトリフェニルホスフィン酢酸塩などが挙げられる。
【0019】
また、クラウンエーテル錯体の具体例としては、12−クラウン−4、15−クラウン−5、18−クラウン−6、ジベンゾ18−クラウン−6、21−クラウン−7、24−クラウン−8等のクラウンエーテル類と、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウムなどのアルカリ金属塩との錯体が挙げられる。
【0020】
前記ホスホニウムイリドとしては、ホスホニウム塩と塩基との反応により得られる化合物であれば公知のものが使用可能であるが、取扱いの容易さから安定性の高いものの方が好ましい。具体的な例としては、(ホルミルメチレン)トリフェニルホスフィン、(アセチルメチレン)トリフェニルホスフィン、(ピバロイルメチレン)トリフェニルホスフィン、(ベンゾイルメチレン)トリフェニルホスフィン、(p−メトキシベンゾイルメチレン)トリフェニルホスフィン、(p−メチルベンゾイルメチレン)トリフェニルホスフィン、(p−ニトロベンゾイルメチレン)トリフェニルホスフィン、(ナフトイル)トリフェニルホスフィン、(メトキシカルボニル)トリフェニルホスフィン、(ジアセチルメチレン)トリフェニルホスフィン、(アセチルシアノ)トリフェニルホスフィン、(ジシアノメチレン)トリフェニルホスフィンなどが挙げられる。
【0021】
前記反応は、(E−1)有機溶媒の存在下、又は無溶媒下でも進行するが、反応時撹拌効率を改善するために有機溶媒(E−1)の存在下で行なうことも可能である。また、前記反応においては、不飽和二重結合の重合によるゲル化を防止する目的で、空気を吹き込んだり、重合禁止剤を加えてもよい。重合禁止剤の例としては、ハイドロキノン、トルキノン、メトキシフェノール、フェノチアジン、トリフェニルアンチモン、塩化銅などが挙げられる。
【0022】
前記有機溶媒(E−1)としては、反応に影響を与えず、反応温度を維持できるものであれば公知のものが使用できる。具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのグリコールエステル類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられる。
【0023】
次に、反応物(i)と一分子中に2個のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物(c)との重付加により得られる反応物(ii)を得る方法としては、反応物(i)1当量当り、一分子中に2個のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物(c)を0.6〜1.3当量、特に好ましくは、0.8〜1.1当量使用する。また反応を促進させるために触媒を使用することが好ましい。
【0024】
前記多塩基酸無水物(d)との反応における反応促進剤としては、前述の三級アミン、三級アミン塩、四級オニウム塩、三級ホスフィン、リンイリド、クラウンエーテル錯体、及び三級アミンあるいは三級ホスフィンとカルボン酸又は酸性の強いフェノールとの付加体が使用可能である。その使用量は、酸無水物に対して0.1〜25モル%の範囲であり、さらに好ましくは0.5〜20モル%であり、より好ましくは1〜15モル%である。但し、前述した反応物(i)の製造時に用いた触媒が系内に残存する場合、新たに触媒を添加しなくても反応を促進することが可能である。
【0025】
前記反応は、有機溶媒(E−1)の存在下、又は無溶媒下でも進行するが、反応時撹拌効率を改善するために前述の有機溶媒(E−1)の存在下で行なうことも可能である。また、前記反応においては、不飽和二重結合の重合によるゲル化を防止する目的で、空気を吹き込んだり、重合禁止剤を加えてもよい。重合禁止剤の例としては、ハイドロキノン、トルキノン、メトキシフェノール、フェノチアジン、トリフェニルアンチモン、塩化銅などが挙げられる。
【0026】
次に、反応物(ii)と多塩基酸無水物(d)(例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等を挙げることができる。特に好ましくは、例えばテトラヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸等を挙げることができる。)の反応は、前記反応物(ii)中の水酸基に対して、水酸基1当量あたり前記の多塩基酸無水物(d)を0.1〜0.9当量反応させるのが好ましい。反応温度は、60〜150℃が好ましい。反応時間は、1〜10時間が好ましい。
【0027】
本発明で使用する(メタ)アクリレート化合物(B)としては、硬化反応に関与することができる重合性基を有する化合物を好適に用いることができ、公知の反応性単官能(メタ)アクリレート類及び/又は多官能(メタ)アクリレート類などが使用可能である。具体的な例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリエステルアクリレート、及び二塩基酸無水物と1分子中に少なくとも1個以上の不飽和基とアルコール性水酸基を有する化合物との反応物などを挙げることができる。(メタ)アクリレート化合物(B)は、単独で又は2種類以上の混合物で用いられ、その使用量は、前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)100質量部に対して、5〜100質量部、より好ましくは10〜70質量部の割合であることが好ましい。上記化合物(B)の配合量が5質量部未満の場合、光硬化性が低下するため、他の感光性化合物を添加する必要が生じるので好ましくない。一方、100質量部を超えた場合、接触露光に必要な指触乾燥性が得られ難くなり、また耐熱性等の塗膜特性が低下するので好ましくない。
【0028】
本発明で使用する光重合開始剤(C)としては、例えばアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1等のアセトフェノン類;ベンゾフェノン、p−クロロベンゾフェノン、p,p−ビスジメチルアミノベンゾフェノン、p,p−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン類;ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類;ベンジルジメチルケタール等のケタール類;チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アントラキノン、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。これらの光重合開始剤(C)は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。その使用量は組成物中、0.1〜30質量%が好ましく、特に好ましくは、1〜20質量%である。
【0029】
また更に、光重合開始剤(C)は、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸ペンチルエステル等の三級アミノ化合物のような増感剤を組み合わせて用いることができる。
【0030】
前記一分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物(D)としては、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂(例えば、フェノール、クレゾール、ハロゲン化フェノール、アルキルフェノールなどのフェノール類とホルムアルデヒドを酸触媒下で反応させて得られるノボラック樹脂類に、エピクロルヒドリン及び/又はメチルエピクロルヒドリンを反応させて得られるものであり、市販品としては日本化薬(株)製のEOCN−103、EOCN−104S、EOCN−1020、EOCN−1027、EPPN−201、BREN−S;ダウ・ケミカル社製のDEN−431、DEN−438;大日本インキ化学工業(株)製のN−730、N−770、N−865、N−665、N−673、N−695、VH−4150など)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノール、ビスフェノール、ビスフェノール、テトラブロモビスフェノールなどのビスフェノール類にエピクロルヒドリン及び/又はメチルエピクロルヒドリンを反応させて得られるものであり、市販品としては、油化シェルエポキシ(株)製のエピコート1004、エピコート1002;ダウ・ケミカル社製のDER−330、DER−337など)、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂(例えば、トリスフェノールメタン、トリスクレゾールメタンなどとエピクロルヒドリン及び/又はメチルエピクロルヒドリンを反応させて得られるものであり、市販品としては、日本化薬(株)製のEPPN−501、EPPN−502など)、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、ビフェノールジグリシジルエーテル、その他脂環式エポキシ樹脂、アミノ基含有エポキシ樹脂、共重合型エポキシ樹脂、カルド型エポキシ樹脂、カリックスアレーン型エポキシ樹脂など公知慣用のエポキシ樹脂を、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
0031
前記一分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物(D)の配合量は、前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)100質量部に対して、5〜100質量部の割合が適当であり、好ましくは15〜60質量部である。
0032
本発明に用いられる希釈剤(E)としては、前述の有機溶媒(E−1)に加え、例えばエチルメチルケトンなどのケトン類;テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルなどのアルコール類;ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテルなどのグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテートなどのエステル類;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサなどの石油系溶剤;γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン等の(E−2)有機溶剤類が挙げられる。
0033
前述の希釈剤(E)の使用目的は、活性エネルギー線硬化性樹脂(A)成分を希釈溶解せしめ液状として塗布し、次いで乾燥させることにより造膜させることである。希釈剤(E)の使用量は、塗布方法にもよるが組成物中、5〜80質量%が好ましい。
0034
本発明に用いられるエポキシ硬化触媒(F)としては、例えばイミダゾール誘導体、グアナミン類、ポリアミン類と有機酸との塩、該ポリアミン類のエポキシアダクト、該ポリアミン類と三フッ化ホウ素との錯体、トリアジン誘導体、三級アミン類、有機ホスフィン類、ホスホニウム塩類、4級アンモニウム塩類、フェニルイソシアネートとジメチルアミンの等モル反応物や、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の有機ポリイソシアネートとジメチルアミンとの当量反応物等が挙げられる。これらの硬化触媒(F)は、単独で又は2種類以上を混合して用いる。
0035
前記イミダゾール誘導体としては、例えば2MZ、2E4MZ、C11Z、C17Z、2PZ、1B2MZ、2MZ−CN、2E4MZ−CN、C11Z−CN、2PZ−CN、2PHZ−CN、2MZ−CNS、2E4MZ−CNS、2PZ−CNS、2MZ−AZINE、2E4MZ−AZINE、C11Z−AZINE、2MA−OK、2P4MHZ、2PHZ、2P4BHZ(いずれも四国化成工業(株)製)等があげられる。
前記グアナミン類としては、例えばアセトグアナミン、ベンゾグアナミン等があげられる。
前記ポリアミン類と有機酸との塩、該ポリアミン類のエポキシアダクト、該ポリアミン類と三フッ化ホウ素との錯体におけるポリアミン類としては、例えばジアミノジフェニルメタン、m−フェニレンジアミン、m−キシレンジアミン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジシアンジアミド、尿素、尿素誘導体、メラミン、多塩基ヒドラジド等があげられる。
トリアジン誘導体としては、例えばエチルジアミノ−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−キシリル−s−トリアジン等があげられる。
0036
さらに、前記三級アミン類としては、例えばトリメチルアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、N−ベンジルジメチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、ヘキサ(N−メチル)メラミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノフェノール)、テトラメチルグアニジン、m−アミノフェノール等があげられる。
有機ホスフィン類としては、例えばトリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス−2−シアノエチルホスフィン等があげられる。
0037
ホスホニウム塩類としては、例えばトリ−n−ブチル(2,5−ジヒドロキシフェニル)ホスホニウムブロマイド、ヘキサデシルトリブチルホスホニウムクロライド等があげられる。4級アンモニウム塩類としては、例えばベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、フェニルトリブチルアンモニウムクロライド等があげられる。
0038
さらに、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、前記した活性エネルギー線硬化性樹脂(A)以外の他の活性エネルギー線硬化性樹脂(G)を含有することができる。
他の活性エネルギー線硬化性樹脂(G)としては、不飽和基及びカルボキシル基を有する限り全て使用可能であり、特定のものに限定されるものではないが、それらの中でも下記のような樹脂が好ましい。
(1)不飽和カルボン酸と不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、エチレン性不飽和基をペンダントとして付加させることによって得られるカルボキシル基含有感光性樹脂、
(2)エポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物と、不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、不飽和カルボン酸を反応させ、生成した2級の水酸基に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂、
(3)不飽和二重結合を有する酸無水物と不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、水酸基と不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂、
(4)多官能エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸を反応させ、生成した2級の水酸基に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂、
(5)水酸基含有ポリマーに多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂に、エポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物をさらに反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂、
(6)多官能オキセタン化合物に不飽和モノカルボン酸を反応させて得られる変性オキセタン樹脂の一級水酸基に対して、さらに多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂などが挙げられる。
これらの中でも、得られる硬化物の耐熱性等を向上させるために、クレゾールノボラック系エポキシ化合物を用いて得られる(4)のカルボキシル基含有感光性樹脂を配合させることが特に望ましい。
0039
また、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物には、それらの塗布性や耐熱性等の諸特性の低下を招くことなく、その硬化物の誘電率及び誘電正接を低下させるために(H)球状多孔質フィラーを配合することができる。球状多孔質フィラー(H)の材料としては、シリカや架橋樹脂物が挙げられる。光硬化性・熱硬化性樹脂組成物に通常のフィラーを配合した場合、硬化物の誘電率及び誘電正接はそのフィラーの誘電率、誘電正接に支配されるが、球状多孔質フィラー(H)を配合した場合、その孔中に空気中を包摂することから、その誘電特性を低下させることができるようになる。このように空気を包摂しうるためには、球状多孔質フィラー(H)の平均粒径は1〜15μm、さらに好ましくは1〜10μmの範囲にあることが望ましく、また、球状多孔質フィラー(H)の吸油量は、約50〜800m/g、好ましくは100〜200m/gであることが望ましい。球状多孔質フィラー(H)の配合割合は、前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)100質量部当り5質量部以上、100質量部以下、好ましくは50質量部以下であることが望ましい。
0040
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物には、フレキシブル性と強靭性を付与することを目的として、(I)エポキシ化ポリブタジエンを配合することができる。このエポキシ化ポリブタジエン(I)としては、例えばダイセル化学工業社製のエポリードPB3600、PB4700等があり、その配合量は、前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)100質量部当たり5〜50質量部とすることが望ましい。さらに、フレキシブル性付与と反りを低減することを目的として、平均粒径1〜15μmの球状(J)ウレタンビーズを配合することができる。この球状ウレタンビーズ(J)の配合量は、前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)100質量部当たり5〜100質量部とすることが望ましい。
0041
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物には、さらに必要に応じて、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素紛、微粉状酸化ケイ素、無定形シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、マイカ等の公知慣用の無機フィラーを、単独で又は2種類以上を組み合わせて配合することができる。これらは、塗膜の硬化収縮を抑制し、密着性、硬度などの特性を向上させる目的で用いられる。無機フィラーの配合量は、前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)100質量部当り10〜300質量部、好ましくは30〜200質量部が適当である。
0042
本発明の組成物は、さらに必要に応じてフタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックなどの公知慣用の着色剤;ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、t−ブチルカテコール、ピロガロール、フェノチアジンなどの公知慣用の熱重合禁止剤;微粉シリカ、有機ベントナイト、モンモリロナイトなどの公知慣用の増粘剤;シリコーン系、フッ素系、高分子系などの消泡剤及び/又はレベリング剤;イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系等のシランカップリング剤などのような公知慣用の添加剤類を配合することができる。
0043
本発明の樹脂組成物は、(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)及び(G)成分、又、必要に応じて無機充填剤、その他前記の配合成分を、好ましくは前記の割合で配合し、ロールミル等で均一に混合、溶解、分散等することにより得られる。この本発明の樹脂組成物は通常液状であるが、ドライフィルムにしてもよい。
0044
ドライフィルムを製造するには、例えばベースフィルム(離型フィルム)上にロールコーターやドクターバー、ワイヤーバー方式、ディッピング方式、スピンコート方式、クラビア方式及びドクターブレート方式等を用いて上記の本発明の樹脂組成物を塗布した後、60〜100℃に設定した乾燥炉で乾燥し、所定量の希釈剤(E)を除去することにより、又必要に応じて離型フィルム等を張り付けることにより得ることができる。この際、ベースフィルム上のレジストの厚さは、5〜160μm、好ましくは10〜60μmに調製される。上記、ベースフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等のフィルムが好適に使用される。
0045
また、光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、必要に応じて希釈して塗布方法に適した粘度に調整し、これを例えば、回路形成されたプリント配線板にスクリーン印刷法、カーテンコート法、スプレーコート法、ロールコート法等の方法により塗布し、例えば約60〜100℃の温度で組成物中に含まれる希釈剤(E)を揮発乾燥させることにより、塗膜を形成できる。その後、パターンを形成したフォトマスクを通して選択的に活性エネルギー線により露光し、未露光部を希アルカリ水溶液により現像してレジストパターンを形成でき、さらに、活性エネルギー線の照射後加熱硬化もしくは加熱硬化後活性エネルギー線の照射、又は、加熱硬化のみで最終硬化(本硬化)させることにより、耐熱性、基材に対する密着性、無電解金めっき耐性、電気特性、耐吸湿性並びにPCT(プレッシャークッカー)耐性に優れた硬化皮膜(ソルダーレジスト皮膜)が形成される。
0046
前記希アルカリ水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウムのような無機塩の水溶液や、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノメタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンのような有機アミン水溶液、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイドのようなアンモニウムハイドロオキサイド等が挙げられる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。また、その温度は、15〜45℃の間で任意に調節することができる。この希アルカリ水溶液中に界面活性剤、消泡剤などを少量混入させてもよい。
0047
光硬化させるための照射光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ又はメタルハライドランプなどが適当である。その他、レーザー光線なども活性エネルギー線として利用できる。
0048
また、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を用いて多層プリント配線板の層間絶縁樹脂層を形成する場合には、必要に応じて塗布方法に適した粘度に調整し、これを例えば予め回路形成された配線板の導体層の上に前記したような従来公知の方法により塗布し、必要に応じて例えば約60〜100℃の温度で乾燥してタックフリーの塗膜を形成した後、黒円等の所定形状の光不透過部を形成したネガフィルムを通して選択的に活性光線により露光し、未露光部を例えば前記したような希アルカリ水溶液により現像し、ネガフィルムの黒円に相当するバイアホールを形成する。その後、必要に応じて所定の層間導通孔等の穴開けを行った後、酸化剤、希アルカリ水溶液、有機溶剤等の粗化剤により粗面化処理を行い、粗面化した絶縁樹脂層表面に無電解めっき、電解めっき等により導体層を被覆した後、加熱処理を行い、上記絶縁樹脂層の架橋密度を上げると共に応力緩和を行う。例えば約140〜180℃の温度に加熱して硬化させることにより、耐衝撃性、耐熱性、耐溶剤性、耐酸性、耐吸湿性、PCT耐性、密着性、電気特性などの諸特性に優れた層間絶縁樹脂層を形成できる。その後、常法に従って、絶縁樹脂層表面の導体層をエッチングして所定の回路パターンを形成し、回路形成された導体層を形成する。また、このような操作を所望に応じて順次繰り返し、絶縁樹脂層及び所定の回路パターンの導体層を交互にビルドアップして形成することもできる。
なお、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、上記のようなビルドアップ法による多層プリント配線板の製造方法の絶縁樹脂層としてだけでなく、例えば樹脂付銅箔ラミネート法による多層プリント配線板の製造における絶縁樹脂層の形成や、積層プレス法に用いるプリプレグ用の絶縁樹脂組成物等としても用いることができる。
0049
本発明の樹脂組成物は、レジストインキ、特にフレキシブルプリント配線板用のレジストインキとして有用である他、塗料、コーティング剤、接着剤等としても使用できる。
0050
本発明のプリント基板は、上記の樹脂組成物の硬化物層を有する。この硬化物層の膜厚は、5〜160μm程度で、10〜60μm程度が好ましい。上記の樹脂組成物の硬化物層の特徴である柔軟性を十分に利用する観点から、プリント基板としてはフレキシブルプリント配線板が好ましい。このフレキシブルプリント配線板は、例えば次のようにして得ることができる。
0051
本発明のフレキシブルプリント配線板を、ドライフィルムを用いて製造する場合は、例えば離型フィルムをはがした上記のドライフィルムを上記のフレキシブルプリント配線板用基板に転写し、上記と同様に露光、現像、加熱処理をすればよい。
0052
【実施例】
以下に実施例、比較合成例、応用実施例及び比較例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明が以下の実施例に限定されるものでないことは言うまでもない。なお、以下において「部」及び「%」とあるのは、特に断りのない限り全て「質量部」及び「質量%」を表わす。
0053
実施例1
有機溶媒(E−1)として、カルビトールアセテートを1570部、四塩基酸二無水物(a)として、無水ピロメリット酸を218部、一分子中に少なくとも1個以上の不飽和二重結合と1個のアルコール性水酸基を有する化合物(b)としてヒドロキシエチルアクリル酸を232部、熱重合禁止剤としてメチルハイドロキノンを0.4部、触媒としてトリフェニルホスフィン2.4部を仕込み、100℃の温度で12時間反応させ、反応物(i)を得た。次に、一分子中に2個のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物(c)としてビスフェノールAジグリシジルエーテルを340部添加し、12時間反応させた。反応生成物(ii)を、80〜90℃まで冷却し、テトラヒドロ無水フタル酸228部を加え、8時間反応させた。反応は、電位差滴定による反応液の酸価、全酸価測定を行ない、得られる付加率にて追跡し、反応率95%以上を終点とする。このようにして得られたカルボキシル基含有の活性エネルギー線硬化性樹脂は、固形物の酸価82mgKOH/gであった。以下、この反応溶液をAワニスと称す。
0054
比較合成例1
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エピクロンN−695、大日本インキ化学工業社製、エポキシ当量=220)330部を、ガス導入管、撹拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラスコに入れ、カルビトールアセテート400部を加え、加熱溶解し、ハイドロキノン0.46部と、トリフェニルホスフィン1.38部を加えた。この混合物を95〜105℃に加熱し、アクリル酸108部を徐々に滴下し、16時間反応させた。この反応生成物を、80〜90℃まで冷却し、テトラヒドロ無水フタル酸163部を加え、8時間反応させた。反応は、電位差滴定による反応液の酸価、全酸価測定を行ない、得られる付加率にて追跡し、反応率95%以上を終点とする。このようにして得られたカルボキシル基含有の活性エネルギー線硬化性樹脂感は、固形物の酸価100mgKOH/gであった。以下、この反応溶液をR−1ワニスと称す。
0055
比較合成例2
フェノールノボラック型エポキシ樹脂(EPPN−201、日本化薬社製、エポキシ当量=190)322部を、ガス導入管、撹拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラスコに入れ、カルビトールアセテート400部を加え、加熱溶解し、ハイドロキノン0.46部と、トリフェニルホスフィン1.38部を加えた。この混合物を95〜105℃に加熱し、アクリル酸122部を徐々に滴下し、16時間反応させた。この反応生成物を、80〜90℃まで冷却し、テトラヒドロ無水フタル酸156部を加え、8時間反応させた。反応は、電位差滴定による反応液の酸価、全酸価測定を行ない、得られる付加率にて追跡し、反応率95%以上を終点とする。このようにして得られたカルボキシル基含有の活性エネルギー線硬化性樹脂は、固形物の酸価96mgKOH/gであった。以下、この反応溶液をR−2ワニスと称す。
0056
応用実施例1及び比較例1〜2
前記実施例1及び比較合成例1〜2で得られた各ワニスを用いた表1に示す配合成分を、3本ロールミルで混練し、光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を得た。各組成物の特性値を表2に示す。
0057
【表1】
Figure 0004533591
0058
【表2】
Figure 0004533591
なお、上記表2中の性能試験の方法は以下の通りである。
0059
(1)現像性
上記応用実施例及び各比較例の組成物を、パターン形成された銅箔基板上にスクリーン印刷で全面塗布し、80℃で40分、50分、60分、又は70分乾燥し、室温まで放冷した後、30℃の1%NaCO水溶液をスプレー圧0.2MPaの条件で60秒間現像を行ない、乾燥塗膜の現像残りの有無を目視で確認した。判定基準は以下のとおりである。
○:完全に現像されている。
△:一部塗膜が残っている。
×:塗膜が完全に残っている。
0060
(2)引張弾性率、(3)引張強度(引張破壊強さ)、(4)伸び率(引張破壊伸び)
下記の方法で作製した評価サンプルの引張弾性率、引張強度(引張破壊強さ)、伸び率(引張破壊伸び)を引張−圧縮試験機(株式会社島津製作所製)によって測定した。
予め水洗・乾燥を行なったテフロン(登録商標)板に、上記応用実施例及び各比較例の組成物をスクリーン印刷法で塗布し、熱風循環式乾燥炉で80℃、30分乾燥させた。これを室温まで冷却した後、露光量500mJ/cmの条件で露光し、熱風循環式乾燥炉で硬化を150℃で60分間行なった。これを室温まで冷却した後、テフロン(登録商標)板から硬化塗膜をはがし、評価サンプルを得た。
0061
(5)吸水率
予め質量を測定したガラス板に、上記応用実施例及び各比較例の組成物をスクリーン印刷法で塗布し、熱風循環式乾燥炉で80℃、30分乾燥させた。これを室温まで冷却した後、露光量500mJ/cmの条件で露光し、熱風循環式乾燥炉で硬化を150℃で60分間行ない、評価サンプルを得た。これを室温まで冷却した後、評価サンプルの質量を測定した。次に、この評価サンプルをPCT装置(TABAI ESPEC HAST SYSTEM TPC−412MD)を用いて121℃、100%R.H.、24時間処理し、処理後の硬化物の質量を測定し、下記算式により硬化物の吸水率を求めた。
吸水率=(W2−W1)/(W1−Wg)
ここで、W1は評価サンプルの質量、W2はPCT処理後の評価サンプルの質量、Wgはガラス板の質量である。
0062
上記応用実施例及び各比較例の組成物を、銅箔基板上にスクリーン印刷法で塗布し、熱風循環式乾燥炉で80℃、40分乾燥させた。これを室温まで冷却した後、露光量500mJ/cmの条件で露光し、熱風循環式乾燥炉で硬化を150℃で60分間行ない、その後室温まで冷却し、鉛筆硬度及び密着性試験用評価サンプルを得た。
(6)鉛筆硬度
JIS K 5400の試験方法に従って鉛筆硬度試験機を用い、上記サンプルに荷重1kgをかけた際の皮膜にキズが付かない最も高い硬度を求めた。
0063
(7)密着性
JIS D 0202の試験方法に従って上記評価サンプルにクロスカットを入れ、次いでセロハン粘着テープによるピーリングテスト後の剥がれの状態を目視判定した。判定基準は以下のとおりである。
○:全く剥がれが認められないもの
△:ほんの僅か剥がれたもの
×:完全に剥がれたもの
0064
(8)誘電率、誘電正接
JIS C 6481に準拠して求めた。
0065
(9)電気絶縁性
IPC B−25のクシ型電極Bクーポンに、上記応用実施例及び各比較例の組成物をパイロット精工(株)製ロールコーターを用いて全面に塗布し、熱風循環式乾燥炉で80℃、30分乾燥させた。これを室温まで冷却した後、露光量100mJ/cmの条件で露光し、熱風循環式乾燥炉で硬化を150℃で60分間行ない、評価サンプルを得た。このクシ型電極にDC500Vのバイアス電圧を印加し、絶縁抵抗値を測定した。
0066
(10)耐酸性試験
前記(9)電気絶縁性に用いたのと同じ評価サンプルを10容量%硫酸水溶液に20℃で30分間浸漬後取り出し、塗膜の状態と密着性とを総合的に判定評価した。判定基準は以下のとおりである。
○:変化が認められないもの
△:ほんの僅か変化しているもの
×:塗膜にフクレあるいは膨潤脱落があるもの
0067
(11)耐アルカリ性試験
10容量%硫酸水溶液を10容量%水酸化ナトリウム水溶液に変えた以外は、前記(10)耐酸性試験と同様に試験評価した。
0068
(12)PCT耐性
プリント配線板に上記応用実施例及び各比較例の組成物をスクリーン印刷法で塗布し、熱風循環式乾燥炉で80℃、30分乾燥させた。これを室温まで冷却した後、露光量500mJ/cmの条件で露光し、熱風循環式乾燥炉で硬化を150℃で60分間行ない、評価サンプルを得た。これを室温まで冷却した後、PCT装置(TABAI ESPEC HAST SYSTEM TPC−412MD)を用いて121℃、2気圧の条件で168時間処理し、硬化皮膜の状態を評価した。判定基準は以下のとおりである。
○:剥がれ、変色そして溶出なし。
△:剥がれ、変色そして溶出のいずれかあり。
×:剥がれ、変色そして溶出が多く見られる。
0069
表2の結果から明らかなように、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂(A)を使用した光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、現像性、感光性に優れ、その硬化物は、伸び率、耐溶剤性、耐酸性、耐熱性等に優れ、特に伸び率に優れている。
0070
【発明の効果】
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂(A)を使用した光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、パターンを形成したフィルムを通した選択的に紫外線により露光し、未露光部分を現像することによるソルダーレジストパターンの形成において、現像性、光感度に優れ、得られた硬化物が伸び率に優れ、密着性、鉛筆硬度、耐溶剤性、耐酸性、耐熱性等も十分に満足するものであり、特に、フレキシブルプリント配線板用液状ソルダーレジストインキ組成物に適している。

Claims (7)

  1. (a)脂肪族あるいは芳香族四塩基酸二無水物と、(b)一分子中に少なくとも1個以上の不飽和二重結合と1個のアルコール性水酸基を有する化合物との反応物(i)と、(c)一分子中に2個のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物との重付加により得られる反応物(ii)に、さらに(d)多塩基酸無水物を付加して得られることを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂。
  2. 前記(b)一分子中に少なくとも1個以上の不飽和二重結合と1個のアルコール性水酸基を有する化合物が、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート及び/又はヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのε−カプロラクトン付加物であることを特徴とする請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂。
  3. (A)前記請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂、(B)(メタ)アクリレート化合物、(C)光重合開始剤、(D)一分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物、及び(E)希釈剤を含有することを特徴とするアルカリ水溶液により現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  4. 前記請求項3に記載の組成物に、さらに(F)エポキシ硬化触媒を含有させることを特徴とする光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  5. 前記請求項3又は4に記載の組成物に、さらに(G)請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂以外の、不飽和基とカルボキシル基を有する活性エネルギー線硬化性樹脂を含有させることを特徴とする光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  6. 前記請求項3乃至5のいずれか一項に記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線照射及び/又は加熱により硬化させて得られる硬化物。
  7. 所定の回路パターンの導体層を有する回路基板上に永久保護膜としてのソルダーレジスト皮膜が形成されたプリント配線板において、上記ソルダーレジスト皮膜が請求項3乃至5のいずれか一項に記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物の硬化塗膜からなることを特徴とするプリント配線板。
JP2003065190A 2003-03-11 2003-03-11 活性エネルギー線硬化性樹脂及びそれを用いる組成物及び硬化物 Expired - Lifetime JP4533591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065190A JP4533591B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 活性エネルギー線硬化性樹脂及びそれを用いる組成物及び硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065190A JP4533591B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 活性エネルギー線硬化性樹脂及びそれを用いる組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004269779A JP2004269779A (ja) 2004-09-30
JP4533591B2 true JP4533591B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=33126278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065190A Expired - Lifetime JP4533591B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 活性エネルギー線硬化性樹脂及びそれを用いる組成物及び硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533591B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882271B2 (ja) * 2005-04-28 2012-02-22 Dic株式会社 レジストインキ用樹脂組成物
JP7342705B2 (ja) * 2017-10-10 2023-09-12 株式会社レゾナック 樹脂、感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜および画像表示装置
CN115291450A (zh) * 2022-08-19 2022-11-04 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 印刷电解质层的方法、电致变色器件及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159858A (ja) * 1998-12-02 2000-06-13 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線感応性樹脂及びその組成物並びに硬化物
JP2000235261A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性樹脂組成物
WO2002077058A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Résine durcissant aux rayonnements actiniques, composition de résine photodurcissante ou thermodurcissante la contenant, et article durci ainsi obtenu

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3281473B2 (ja) * 1994-01-17 2002-05-13 日本化薬株式会社 フレキシブルプリント配線板用レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH0882930A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性熱硬化性樹脂組成物
JPH0962003A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Takeda Chem Ind Ltd 光重合性樹脂組成物
JP3657049B2 (ja) * 1996-02-06 2005-06-08 日本化薬株式会社 樹脂組成物、レジストインキ樹脂組成物及びこれらの硬化物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159858A (ja) * 1998-12-02 2000-06-13 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線感応性樹脂及びその組成物並びに硬化物
JP2000235261A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性樹脂組成物
WO2002077058A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Résine durcissant aux rayonnements actiniques, composition de résine photodurcissante ou thermodurcissante la contenant, et article durci ainsi obtenu

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004269779A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606684B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、その感光性ドライフィルム及びそれを用いたパターン形成方法
JP2877659B2 (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JPWO2002077058A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、これを含有する光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
KR20170017999A (ko) 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판
JP2001302871A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物とこれを用いて形成したソルダーレジスト皮膜や樹脂絶縁層を有するプリント配線板
JPWO2003078494A1 (ja) 硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP2004045792A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4709747B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、それを含有する光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP3901658B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、及びそれを用いる組成物並びに硬化物
JP3953854B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4328593B2 (ja) カルボキシル基含有感光性樹脂を含有する組成物
JP4713753B2 (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP3723036B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂及びこれを用いた光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2012017444A (ja) 硬化性樹脂組成物およびプリント配線板
JP4095163B2 (ja) プリント配線板用感光性樹脂組成物並びにそれから形成されるソルダーレジスト皮膜や樹脂絶縁層を有するプリント配線板
JP3953852B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4426200B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性ポリエステル樹脂、及びそれを用いる組成物並びに硬化物
JP3953851B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4533591B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂及びそれを用いる組成物及び硬化物
JP3898141B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、及びそれを用いる組成物並びに硬化物
JP3953853B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4036550B2 (ja) 感放射線性ポリエステル樹脂及びそれを用いるネガ型レジスト組成物
JP4713754B2 (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH06348009A (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2004331768A (ja) エポキシ基含有多分岐化合物、それを含有する硬化性組成物及び該硬化性組成物を用いたプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4533591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term