WO2001066336A1 - Polyester film and process for producing the same - Google Patents

Polyester film and process for producing the same Download PDF

Info

Publication number
WO2001066336A1
WO2001066336A1 PCT/JP2000/001367 JP0001367W WO0166336A1 WO 2001066336 A1 WO2001066336 A1 WO 2001066336A1 JP 0001367 W JP0001367 W JP 0001367W WO 0166336 A1 WO0166336 A1 WO 0166336A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
polyester
layer
less
protrusions
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/001367
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuya Tsunekawa
Shozi Nakajima
Yukari Nakamori
Masaaki Kotoura
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to PCT/JP2000/001367 priority Critical patent/WO2001066336A1/ja
Priority to KR1020027011095A priority patent/KR20020081353A/ko
Priority to CNB008192987A priority patent/CN1212227C/zh
Priority to US10/220,128 priority patent/US7026064B1/en
Priority to EP00906744A priority patent/EP1273428A4/en
Publication of WO2001066336A1 publication Critical patent/WO2001066336A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73931Two or more layers, at least one layer being polyester
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0087Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/008Tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明 細 書 技術分野
本発明は、 表面に微細な突起を形成させたポリエステルフィルムに関する。 さ らに詳しくは、 走行性、 耐摩耗性に優れるのみでなく、 生産性も極めて良好であ り、 磁気記録媒体用基材として用いた場合、 特に強磁性金属薄膜層 を設けたとき に出力特性に優れた磁気記録媒体とすることができるポリエステルフィルム、 及 びその製造方法に関するものである。 背景技術
ポリエステルフィルムは、 他の樹脂素材からは得られないような大面積のフィ ルムを連続生産することが可能であり、 強度、 耐久性、 透明性、 柔軟性、 表面特 性等において優れた特性を付与することができるという優れた特長を活かして、 磁気記録材用、 工業材料用、 包装材用、 農業資材用、 建築資材用などの大量に需 要のある分野で用いられている。 中でも、 二軸配向ポリエステルフィルムは、 そ の優れた機械的特性、 熱的特性、 電気的特性、 耐薬品性のために、 さまざまな分 野で利用されており、 特に磁気テープ用ベースフィルムとしての有用性は、 他の フィルムの追随を許さない状況にある。
近年、 ポリエステルフィルムの加工工程、 磁気記録媒体製造時における磁性層 の蒸着及び塗布の工程、 もしくは感熱転写材製造時における感熱転写層塗布など の工程での加工速度をさらに増大させることが要求され、 あるいは最終製品の品 質をさらに高度化することが要求されてきており、 これらの要求に伴い、 ポリエ ステルフィルムには、 一層良好な走行性、 耐摩耗性の表面を具えることが求めら れてきている。
上記の要求に応えるためには、 ポリエステルフィルム表面に微細な突起を均一 に形成させることが有効であることが知られている。 例えば、 フィルム表面に微 細突起を形成させるために、 コロイ ド状シリカに代表される実質的に球形のシリ 力粒子を含有せしめたボリエステルフィルムが知られている (例えば、 特開昭 5 9 - 1 7 1 6 2 3号公報) 。 また、 表面突起形成のための微細粒子を含有する薄 膜層を基層に積層したポリエステルフィルムも知られている (例えば、 特開昭 6 2 - 1 3 0 8 4 8号公報、 特開平 2— 7 7 4 3 1号公報、 特開平 8— 3 0 9 5 8 号公報) 。
また、 磁気記録媒体は年々高密度化され記録波長が短くなつてきており、 記録 方式もアナログ方式からデジタル方式へと移ってきている。 ベースフィルムの片 側表面に強磁性金属薄膜層を設けて磁気記録媒体とする場合は、 超平坦なフィル ム表面に強磁性金属薄膜層が設けられるが、 強磁性薄膜層の厚さは通常 0 . 0 2 〜0 . 5 / m程度と非常に薄いので、 ベースフィルムの表面形状がそのまま強磁 性薄膜の表面形状となる。 そのため、 ベースフィルムの表面の突起高さを低くし、 平坦性と易滑性を得るために超微細な突起を高密度に形成させることが強く要求 されてきており、 これら要求を満足する表面を有するフィルムの開発が切望され てきている。
しかし、 超微細な粒子をフィルム表面に多量に含有させると、 粒子の凝集によ る粗大突起の形成は避けられないので、 粒子によって均一な微細突起を高密度に 形成させることは困難である。 粒子の添加は、 フィルムに易滑性を付与し、 フィ ルム製膜工程や加工工程における搬送ロールとの摩擦係数を小さくするためには 効果的であるが、 粗大突起が搬送ロール上に脱落しフィルムに傷を付けるという 問題、 さらにこのフィルムから製造される磁気テープの出力特性が低下するとい う問題がある。 従って、 粒子含有の方法を超微細突起を高密度に形成する手段と して工業生産で採用することは非常に困難である。
また、 これら粒子含有の方法に頼ることなくポリエステルの結晶化を利用して 表面に所望の微細突起を形成させる方法も知られている (例えば、 特開平 7— 1 5 7 5号公報) 。 このポリエステルの結晶化を利用した方法によると粒子周りの ボイ ド生成がないので、 走行性、 耐摩耗性が良好である。
このポリエステルの結晶化を利用する技術としては、 加熱ロールに巻き付けて 熱処理する方法、 赤外線ヒー夕一による熱処理方法、 ステン夕一を用いて加熱す る方法が知られているが、 生産性の点から、 下記 (1 ) 、 (2 ) の大きな問題が あった。 また、 この従来の加熱方法は、 フィルム全体を加熱する方法であるので、 フィルムの弛みや粘着に起因するトラブルが頻繁に発生するという問題もあった。 ( 1 ) 製膜時の温度ムラ等、 装置的な変動要因により微細突起の個数が変化する ので、 品質の揃った高品質なポリエステルフィルムを安定して得ることが難しい。
( 2 ) ポリエステルの結晶化による微細突起形成にかなり長い時間が必要である ため、 製膜速度を高めることができない。
一方、 フィルムへ紫外光照射することは、 フィルム表面の化学的性状の改質ゃ パ夕一ニングにおいて使用されてきている。 例えば、 紫外線硬化性樹脂等の化学 物質をポリエステルフィルムの表面に塗布又は積層して、 接着性、 粘着性、 帯電 防止性、 機械特性、 光学特性等を改良する際に、 又は、 感光性樹脂を用いてパ夕 —ニングする際に、 紫外線照射が行われる (例えば、 特開平 1 1 ー 6 5 1 3号公 報) 。 また、 粉粒体を含有している紫外線硬化性樹脂層をフィルム表面に形成し この硬化性樹脂層に紫外線を照射させて表面に凹凸模様を形成する方法がある (例えば、 特開平 1 1— 2 7 7 4 5 1号公報、 特開平 1 0— 2 9 6 9 4 4号公報) 。 さらにまた、 フィルム表面を化学的に改質する方法として、 オゾン処理と紫外線 処理を組合せて活性酸素を発生させてフィルム表面の接着性を向上させる方法も ある (例えば、 特開平 5— 6 8 9 3 4号公報、 特開平 1 1 一 2 3 6 4 6 0号公報) このように、 フィルムへの紫外線照射は、 紫外線硬化性樹脂層の硬化のように、 フィルム表面に塗布した化学物質を変性させるために、 また、 表面の接着性向上 のようにフィルム表面の化学的性状を変性させるために用いられてきた。
本発明は、 表面の走行性、 耐摩耗性に優れるばかりでなく、 磁気記録媒体にし たときの出力特性に優れ、 さらに生産性、 工程簡略化、 コストの点でも優れる高 品質のポリエステルフィルム、 及びその製造方法を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者らは、 上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、 紫外光照射による電 子遷移を利用した内部加熱方式によって表面突起を形成させる方法によると、 照 射表面に微細突起を安定的に形成することができ、 熱風、 加熱ロール又は赤外線 ヒー夕一等からの伝熱又は輻射型の外部加熱により行われる従来の表面突起形成 技術の場合よりもはるかに優れたポリエステルフィルム表面を形成できることを 見出し、 本発明を完成させるに至った。 すなわち、 本発明のポリエステルフィルムの製造方法は、 フィルムの少なくと も一方側の表面に紫外光を照射し、 該表面に微細突起を形成させることを特徴と するものである。 - このように紫外光の照射によると、 フィルム表面をより選択的に加熱すること ができるので、 ポリエステル表面の微細突起形成が極めて容易となり、 紫外線照 射によりポリエステル高次構造を形成させて微細突起を形成させることが安定的、 効率的に行うことができ、 耐摩耗性、 走行性に優れ、 磁気記録媒体用に好適な表 面性状を安定して有するポリエステルフィルムを生産性良く製造することができ る。
従って、 本発明によるフィルムをベースフィルムとして用いると、 出力特性が 優れた磁気記録媒体を安定生産することができる。
そして本発明のポリエステルの製造方法には次のような好ましい実施態様を含 んでいる。
(a) 紫外光照射は、 270〜300 n mの波長を有する光の相対強度が 1 0 % 以上で、 かつ、 2 50 nm未満の波長を実質的に含まない光を照射する光源によ り行うこと。
(b) 紫外光照射時のエネルギー密度が 0. 1〜 1 0 JZcm2 であり、 照射時 間が 0. 0 1〜: L 00秒であること。
(c) フィルムの少なくとも一方側の表面に紫外光を照射した後、 フィルムの長 手方向及び Z又は幅方向に延伸すること。
そして、 本発明法によって得られ.るフィルムは、 ①フィルムの少なくとも一方 側の表面に微細突起が存在し、 該表面における十点平均粗さ R zと中心線平均粗 さ R aとの比 (R zZR a) が 20未満であり、 該表面を形成する薄層体の表層 部のカルボキシル基の濃度が該薄層体の内部のカルボキシル基濃度よりも大きい こと、 及び/又は、 ②高さ 1 0 nm以上の突起を含まないフィルム表面部分が全 フィルム表面の 5 %以上を占め、 かつ、 該フィルム表面部分における突起高さ 3 nm以上、 5 nm未満の突起の個数が 1 X 1 06個 Zmm2 以上、 1 x 1 09個/ mm2 未満であることで特徴づけられる。
このポリエステルフィルムは次のような好ましい実施態様を含んでいる。 ( a ) 微細突起が存在する表面を形成する薄層体の表層部と該薄層体の内部の力 ルポキシル基の濃度差が、 0 . 0 0 1以上であること。
( b ) 高さ 1 0 n m以上の突起を含まないフィルム表面部分において、 突起の高 さしきい値が 3 n mのグレインサイズが 1 n m 2以上、 5 0 0 0 n m 2未満である こと。
( c ) 単分散粒子の粒子径及び Z又は凝集粒子の一次粒子径が 1 n m以上、
3 0 0 n m未満である粒子を 0 . 0 1重量%以上 1重量%未満含有すること。
( d ) ポリエステル Aを主成分とする A層をポリエステル Bを主成分とする B層 の少なくとも片面に積層した積層フィルムであること。 発明を実施するための最良の形態
以下本発明を詳細に説明する。
本発明でいうポリエステルとは、 ジオールとジカルボン酸とからの縮重合によ り得られるポリマーである。 ジカルボン酸は、 テレフタル酸、 イソフ夕ル酸、 フ タル酸、 ナフ夕レンジカルボン酸、 アジピン酸、 セバチン酸などで代表されるも のであり、 また、 ジォ一ルは、 エチレングリコール、 卜リメチレングリコール、 テトラメチレングリコール、 シクロへキサンジメタノールなどで代表されるもの である。 具体的に用いられるポリエステルとしては、 例えば、 ポリメチレンテレ フタレ一ト、 ポリエチレンテレフ夕レート、 ポリプロピレンテレフ夕レート、 ポ リエチレンイソフタレート、 テトラメチレンテレフ夕レート、 ポリエチレン一 p 一ォキシベンゾエー卜、 ポリ一 1, 4—シクロへキシレンジメチレンテレフタレ ート、 ポリエチレン一 2 , 6—ナフタレ一卜などが挙げられる。
もちろん、 これらのポリエステルは、 ホモポリマ一であってもコポリマーであ つてもよく、 共重合成分として、 例えば、 ジエチレングリコール、 ネオペンチル グリコール、 ポリアルキレングリコールなどのジオール成分、 アジピン酸、 セバ チン酸、 フタル酸、 イソフ夕ル酸、 2, 6—ナフ夕レンジカルボン酸などのジカ ルボン酸成分を用いることもできる。
また、 さらに上記のジカルボン酸成分やジォ一ル成分以外に、 p—ヒドロキシ 安息香酸、 m—ヒドロキシ安息香酸、 2、 6—ヒドロキシナフトェ酸などの芳香 族ヒドロキシカルボン酸及び p —ァミノフエノール、 P —ァミノ安息香酸などを 本発明の効果が損なわれない程度の少量であれば、 さらに共重合せしめることも できる。
本発明のポリエステルフィルムには、 本発明の効果が損なわれない範囲内にお いて、 マトリックスとして使用するポリエステル以外の異種ポリマーをブレンド して用いることもできる。 この異種ポリマ一をブレンドする際のブレンドの比率 は、 ポリエステル 1 0 0重量部に対して、 0 . 1〜3 0重量部が好ましく、 0 . 5〜 1 5重量部がさらに好ましく、 1〜 1 0重量部が最も好ましい。 異種ポ リマーの好ましい例としては、 ポリイミ ド、 ポリエーテルイミ ド、 主鎖にメソゲ ン基 (液晶性の置換基) を有する共重合ポリエステル、 ポリカーボネート、 数平 均分子量 2 0 0 0 0以下のスチレン系ポリマー等が挙げられる。
また、 ポリエチレンテレフタレ一卜とポリエチレン一 2, 6 —ナフ夕レートの ブレンド等、 前記ポリエステル同志を適宜ブレンドしたポリマ一も用いることが できる。
本発明のポリエステルフィルムの固有粘度は 0 . 5 5〜 1 . 0が好ましい。 よ り好ましい固有粘度の範囲は、 0 . 6 0〜0 . 9であり、 最も好ましくは 0 . 6 5〜0 . 8である。 フィルムの固有粘度が 1 . 0を越えるとポリエステル 表面に微細突起が形成されにくい場合があり、 また、 これとは逆にフィルムの固 有粘度が 0 . 5 5未満では、 製膜時にフィルム破れが多発し易い場合があるから である。
本発明でいう紫外光とは、 波長 4 0 0 n m以下の光を含有する光であり、 なか でも、 2 7 0〜3 3 0 n mの波長の光を選択的に照射することが好ましい。 その ために使用する光源としては、 2 7 0〜 3 0 0 n mの波長を有する光の相対強度 が 1 0 %以上の光を照射する装置であることが好ましい。 さらに、 2 5 0 n m未 満の波長の光が実質的に力ッ卜されていて含まれないことが好ましく、 即ち、 2 5 0 n m未満の波長の光の相対強度が 1 %未満である光を照射する光源を使用 することが好ましい。 2 7 0〜 3 0 0 n mの波長を有する光の相対強度が 1 0 % 未満であると、 照射時のエネルギー密度を高めないとフィルム表面に微細突起が 形成されにくくなる場合があり、 突起形成に長時間を要するので、 コストの点で も不利である。 また、 2 5 0 nm未満の波長の光がフィルムに照射されると、 ポ リエステルの光劣化が激しくなり、 フィルム表面の耐摩耗性が悪化することが多 いので注意すべきである。 波長 2 7 0〜 30 0 nmの光の相対強度は、 2 5 %以 上がより好ましく、 3 5 %以上がさらに好ましい。
本発明で用いる光源としては、 具体的には、 高圧水銀ランプやメタルハライド 型ランプ等のランプや、 レーザー光照射装置が好ましく使用できるが、 特にメタ ルハライ ド型の光源が好ましい。
ランプを光源として使用する場合、 その様式は、 集光型、 平行型 (半集光型) 、 拡散型のいずれでもよく、 使用するポリマーの組成、 製造条件、 使用する設備の 都合等により適宜に選択すればよい。
光源としてレーザ一光照射装置を使用する場合には、 特に限定されるわけでは ないが、 2 7 0〜3 3 0 nmの波長のレーザーを照射する装置が特に有効である。 また、 本発明における紫外光照射では、 2 7 0〜 3 30 nmの波長の光を選択 的に使用することが好ましいので、 各種の光学フィルターを光源に組み合わせて 使用することも好適である。 この光学フィル夕一としては、 光千渉フィルター、 バンドパスフィルター、 短波長カット用フィル夕一、 長波長カット用フィルター、 石英ガラス又は色ガラスなどの吸収材などが挙げられる。
本発明では、 微細突起を形成させようとするフィルム表面に、 0. 1〜 1 0 J /cm のエネルギー密度を有する紫外光を照射時間 0. 0 1〜 1 0 0秒の範囲 内で照射することが好ましい。 本発明でいうエネルギー密度とは、 3 0 0〜 3 9 0 nmの波長の光を検知するセンサ一を有する UV強度計によって測定され る積算値である。
エネルギー密度が 0. 1 J Z c m2 未満であつたり、 照射時間が 0. 0 1秒未 満では微細突起が形成されにくく、 また、 これとは逆に、 エネルギー密度が 1 0 J /cma を越えたり、 照射時間が 1 0 0秒を越えると表面劣化が激しくなり、 耐摩耗性が悪化する場合があるので注意すべきである。
より好ましい照射条件は、 0. 2〜5 JZcm2 のエネルギー密度、 照射時間 0. :!〜 20秒であり、 さらに好ましい照射条件は、 0. 4〜3 JZcm2 のェ ネルギー密度で照射時間 0. 2〜 1 0秒である。 また、 本発明では、 フィルムの表面に紫外光を照射した後、 フィルムの長手方 向及び Z又は幅方向に延伸することが好ましく、 二軸配向ポリエステルフィルム の長手方向及び/又は幅方向の延伸前に本発明法の紫外線照射を行うことが特に 好ましい。 本発明でいう二軸配向ポリエステルフィルムとは、 フィルムの縦方向 及び横方向に配向を与えたポリエステルフィルムである。 ここで、 フィルムの縦 方向とは、 フィルムの長手方向であり、 横方向とはフィルムの幅方向である。 本発明のポリエステルフィルムの表面の面配向度 ί nは 0. 08〜0. 20、 さらに、 0. 1 0〜0. 1 9であることが耐傷つき性の点から好ましい。
紫外光を照射する対象のフィルムは、 押出 ·キャスト工程によって得られた未 延伸フィルム、 これをフィルムの縦方向及び/又は横方向に延伸を施したフィル ムのいずれでもよいが、 なかでも、 未延伸フィルム、 縦方向に微延伸を施した微 配向フィルム、 又は、 縦方向に延伸した一軸延伸フィルムに紫外光を照射するこ とが好ましく、 未延伸フィルムに紫外光照射することが最も好ましい。
上述した紫外線照射の方法によって得られる本発明のポリエステルフィルムは、 フィルムの少なくとも一方側における表面の十点平均粗さ R zと中心線平均粗さ R aとの比 (R zZR a) が 20未満であり、 この表面を形成する薄層体の表層 部のカルボキシル基濃度が該薄層体のフィルム内部の力ルポキシル基濃度よりも 大きい。 十点平均粗さ R zと中心線平均粗さ R aとの比 (R zZR a) が 20以 上では、 フィルム表面突起の高さの均一性が不十分となるので、 フィルム表面の 耐摩耗性が不十分となり、 磁気テープにした場合の出力特性も不満足となる。 また、 フィルム表面に微細突起を形成して耐摩耗性と、 磁気テープにした場合 の出力特性を向上させるためには、 表面粗さの R z ZR aの値は低い方が好まし いが、 R zZR aの値が 2未満のフィルムは工業的製造が極めて困難であり、 た とえ製造できたとしてもフィルムの生産性が悪い場合が多いので、 下限値を 2と することが好ましい。 フィルム表面の十点平均粗さ R zと中心線平均粗さ R aと の比 (R zZR a) は、 1 5未満がより好ましく、 1 0未満がさらに好ましい。 また、 この表面の中心線平均粗さ R aは 0. 3〜 200 nmであることが好ま しく、 0. 4〜 1 00 nmがより好ましく、 0. 5〜 30 n mがさらに好ましい。 本発明のフィルムでは、 微細突起のある表面を形成するフィルム薄層体の表層 部のカルボキシル基濃度が該薄層体内部のカルボキシル基濃度より大きくするこ とが、 本発明の目的とするフィルム特性を得るのに必要である。 微細突起を形成 する薄層体の表層部のカルボキシル基濃度と薄層体内部のカルボキシル基濃度の 差 (表層部のカルボキシル基濃度一内部の力ルポキシル基濃度) は、 0. 001 以上、 0. 020未満であることが好ましく、 0. 003以上、 0. 0 1 5未満 であることが更に好ましい。 前記表層部のカルボキシル基濃度と薄層体内部の力 ルポキシル基濃度の差が 0. 020以上の場合には、 表面劣化により、 耐摩耗性 が悪化することがあるので注意すべきである。
本発明のフィルムでは、 高さ 1 0 nm以上の突起を含まないフィルム表面部分 が全フィルム表面の 5 %以上、 好ましくは 1 0%以上であり、 該表面部分におけ る突起高さ 3 nm以上、 5 n m未満の表面突起の個数は 1 X 1 06個 Zmm2 以上、 1 X 1 09個/ mm2 未満、 好ましくは 2 X 1 0 H個 Zmm2以上、 5 X 1 08個 Z mm2 未満、 より好ましくは 5 X 1 015個 Zmm2以上、 8 x 1 07個ノ mm2未満 である。 フィルム表面全体を高さ 1 0 nm未満の突起だけで形成することも工業 的には可能ではあるが、 高さ 1 0 nm以上の突起を含まないフィルム表面の比率 の上限は 95 %以下であることが好ましい。 上記範囲から外れるとフィルムの走 行性が悪くなり、 ハンドリング性や、 フィルム製膜 ·加工工程においてスリキズ 等のフィルム表面欠点が問題になり、 また、 工程汚れが問題になる場合がある。 高さ 1 0 nm以上の突起を含まないフィルム表面部分 (原子間力顕微鏡(AFM) で観察視野 0. 5 xmX O. 5 mで測定) において、 突起の高さしきい値 3 n mにおけるグレインサイズは 1 nm2以上、 5000 nm2未満であることが好ま しい。
高さ 1 0 nm以上の突起を含まないフィルム表面部分における、 高さ 3 nm以 上、 5 nm未満の表面突起の個数が上記範囲を外れると優れた走行性、 耐傷つき 性が得られ難くなるので好ましくない。 このような微細突起を多数形成すること により、 フィルムとその接触相手との摩擦を低減することができ、 それによつて、 耐傷つき性や磁気テープの出力特性が一層良くなるので望ましい。
本発明のフィルムでは、 上述した A FM測定法において観察視野を 5 u X 5 /mと大きく して AFM画像を取り出し、 3 nm以上の高さの突起の個数を測定 した場合、 その突起の個数が、 2 X 1 03 〜 1 X 1 08個/ mm2 であることが好 ましく、 さらに 2 X 1 04 〜 5 X 1 07 個 Zmm2 であること力 走行性、 耐傷 つき性の点でより一層好ましい。 - 本発明の紫外光照射によって形成されるフィルム表面の微細突起は、 基本的に 含有粒子を核とするものではないので、 含有粒子による微細突起に比べて低い硬 度を有する。 本発明法で形成される微細突起が比較的柔らかいので、 フィルムが プラスチック製ガイド上を走行する時でもガイ ドの削れが少なくなり、 ガイ ド表 面削れに起因する問題も解消される。 また、 突起が比較的柔らかく突起高さが均 一であるので磁気記録媒体の用途における磁気抵抗効果を利用した MRへッド (Magneto Resistance Head) の摩耗の問題も解消できる。
紫外光照射によって形成される本発明のフィルム表面の突起が、 含有粒子を核 とするか否かは、 次の方法で判定でき、 含有粒子を核としない突起の割合が 70 %以上であることが好ましい。
対象とする突起の下をフィルム厚さ方向に適切な溶媒によってエッチングして いき、 その突起を形成する起因物が不溶物として残存する場合は、 外部から添加 した粒子あるいは内部析出した粒子を核とする突起 ( I ) とする。 不溶物として 残存するものがなかった場合は粒子を核としない突起 (II) とする。 前記の溶媒 としては、 例えば、 フエノール Z四塩化炭素 (重量比 6 : 4) の混合溶媒などが 好ましく用いられる。 この方法で視野を約 1 mm2 として測定し、 ( I ) の頻度 と (II) の頻度を求め、 (II) Z [ ( I ) + (II) ] の値を、 含有粒子を核とし ない突起の割合とする。
また、 表面の突起が含有粒子を核とするか否かを判定する方法としては、 フィ ルム断面の超薄切片を透過型電子顕微鏡 (TEM) で観察し、 観測されるフィル ム厚み方向の粒子の長さがフィルム表面突起の平均高さ以上である場合を粒子を 核とする突起と判断する方法もある。 なお、 表面突起が含有粒子を核とするか否 かの判定法については上記の方法に限定されるものではなく他の適切な方法によ つてもよい。
本発明のポリエステルフィルムでは、 表面突起形成の観点からは粒子含有を必 要としないが、 本発明の効果が損なわれない範囲内であれば、 フィルム中に無機 粒子や有機粒子、 その他の各種添加剤、 例えば酸化防止剤、 帯電防止剤、 結晶核 剤などを添加してもよい。
無機粒子の具体例としては、 酸化ゲイ素、 酸化アルミニウム、 酸化マグネシゥ ム、 酸化チタンなどの酸化物、 カオリン、 タルク、 モンモリロナイ トなどの複合 酸化物、 炭酸カルシウム、 炭酸バリウムなどの炭酸塩、 硫酸カルシウム、 硫酸バ リウムなどの硫酸塩、 チタン酸バリウム、 チタン酸カリウムなどのチタン酸塩、 リン酸第 3カルシウム、 リン酸第 2カルシウム、 リン酸第 1カルシウムなどのリ ン酸塩などを用いることができるが、 これらに限定されるものではない。 また、 これらは、 目的に応じて 2種以上を用いてもよい。
有機粒子の具体例としては、 ポリスチレンや架橋ポリスチレンの粒子、 スチレ ン - ァクリル系ゃァクリル系の架橋粒子、 スチレン · メ夕クリル系やメ夕クリル 系の架橋粒子などのビニル系粒子、 ベンゾグアナミン ·ホルムアルデヒド、 シリ コーン、 ポリテトラフルォロエチレンなどの粒子を用いることができる力 これ らに限定されるものではなく、 粒子を構成する部分のうち、 少なくとも一部がポ リエステルに対して不溶の有機高分子微粒子であれば如何なる粒子でもよい。 それら粒子を含有する場合、 単分散粒子の粒子径及び Z又は凝集粒子の一次粒 子径を l n m以上、 3 0 0 n m未満、 好ましくは 5 n m以上、 2 0 0 n m未満、 より好ましくは 1 0 n m以上、 1 0 0 n m未満とする。 粒子径が 1 n m未満であ ると粒子が凝集し易くなるので粗大突起が形成されることがある。 3 0 0 n m以 上であると優れた耐削れ性や磁気テープの出力特性が得られにくくなる。 また粒 子の含有量は 0 . 0 1重量%以上、 1重量%未満、 好ましくは 0 . 0 5重量%以 上、 0 . 5重量%未満とする。 粒子含有量が 1重量%以上の場合は、 本発明のフ イルムが得られにくくなるばかりか、 粒子の凝集により粗大突起となり易いので 耐削れ性や'磁気テ一プにした時の出力特性が得られにくくなる。
単膜構成のポリエステルからなるフィルムの場合、 本発明による紫外光照射を フィルムの極表層部分のみに作用させるようにして微細突起を形成させればょレ 従って、 本発明のフィルムは単膜でもよいが、 微細突起を数多く形成させること や、 フィルム表裏で異なる表面突起を形成させる等のためには、 フィルムを積層 構造とする方が好ましい。 なおフィルム構成が積層構成の場合、 表面の薄層体は、 フィルム表層の積層部のことであり、 フィルム構成が単層である場合の薄層体は フィルム全体を意味する。
なおフィルム構成が積層構成の場合は、 紫外光照射によって表面に微細突起が 形成されるポリエステル層 (A層) を、 他のポリエステル層 (B層) の少なくと も片面に積層させることが好ましい。 積層構成が AZ Bの 2層構成の場合、 B層 は粒子含有でも粒子非含有でもよいが、 粒子含有の方がフィルムの取扱い性や巻 き特性の点から好ましい。 A層にも B層にも粒子を含有させる場合には A層含有 粒子より大きな粒子を B層が含有していることが好ましい。
本発明のフィルムを磁気記録媒体用のベースフィルムとして用いるときには、 磁性層は、 紫外光照射によって表面突起が形成される表面側に、 前記積層構成の 場合は A層側の表面に、 設けることが望ましいが、 特に限定されるものではない: また、 本発明では、 フィルムの少なくとも一方側の表面の表層部とフィルムの 中央層とのラマン分光法による結晶性パラメ一夕の差が 1 . 0以下であることが 好ましい。 ラマン分光法による結晶性パラメ一夕の差が 1 . 0を越えると、 口一 ル状態で高温 ·高湿下で保存した場合に生じるカール量が大きくなり易く、 フィ ルムの平面性が損なわれ易いからである。 磁気テープ用途では、 フィルムの平面 性悪化は、 テープとヘッドの密着性不良を引き起こし、 出力低下が生じる。
本発明におけるフィルムの全体厚みは、 フィルムの用途、 使用目的に応じて適 宜に定めればよい。 磁気材料用途では通常 1〜 2 0 i mが好ましく、 中でも高密 度磁気記録塗布型媒体用途では 2〜 9 ^ m、 高密度磁気記録蒸着型媒体用途では 3〜 9 w mが好ましい。 フロッピーディスク用途では、 3 0〜 1 0 0 ΠΊが好ま しい。 また、 工業材料用途関係、 例えば、 熱転写リボン用途では、 l〜 6 // m、 コンデンサ用途では 0 . 5〜 1 0 i m、 感熱孔版原紙用途では 0 . 5〜 5 // mで あることが好ましい。
次に、 ポリエステルフィルムの製造方法をさらに具体的に説明する。 ただし、 本発明は、 以下の製造例の説明によって限定されるものでない。
本発明で用いるポリエステルは通常の製造方法により得られるものを用いるこ とができる。 また、 ポリエステルに粒子を含有せしめる場合、 重合前、 重合中、 重合後のいずれの時期に粒子を添加してもよいが、 粒子をジオール成分 (ェチレ ングリコール) のスラリーの状態にして、 重合完了前のポリエステルに混合、 分 散せしめて、 このエチレングリコールを所定のジカルボン酸成分と重合せしめる ことが好ましい。 また粒子のエチレングリコ一ルスラリーは 1 5 0〜 2 3 0 °C、 特に 1 8 0 °C〜2 1 0 °Cの温度で 3 0分〜 5時間、 好ましくは、 1〜 3時間熱処 理することが本発明の効果をより一層高めるために有効である。
粒子の含有量を調節する方法としては、 高濃度の粒子マスターペレツ トを製膜 時に粒子を実質的に含有しないポリマーで希釈して含有量を調節する方法が有効 である。
以下では、 ポリエステル Aからなる A層とポリエステル Bからなる B層とを A Z Bの 2層構成とした積層ポリエステルフィルムの場合を例にとって説明する。 本発明で使用するボリエステルとしては、 エチレンテレフ夕レートを主要構成成 分とするポリエチレンテレフ夕レート (P E T ) が好ましい。 P E Tは、 直重法 及び D M T法のいずれによって製造されてもよいが、 D M T法の場合はエステル 交換触媒として酢酸カルシウムを用いることが好ましい。 また重合段階では、 特 に限定されないが、 ゲルマニウム化合物を重合触媒として用いることが好ましい。 ゲルマニウム触媒としては、 公知のとおり、 (0無定形酸化ゲルマニウム、 (2) 5 m以下の結晶性酸化ゲルマニウム、 (3)酸化ゲルマニウムをアル力リ金属又はァ ルカリ土類金属もしくはそれらの化合物の存在下にグリコールに溶解した溶液、 及び、 (4)酸化ゲルマニウムを水に溶解し、 これにグリコールを加え水を留去して 調整した酸化ゲルマニウムのグリコール溶液等が用いられる。
なお、 ポリエステルの溶液ヘイズは 5 %以下、 好ましくは 3 %以下、 さらに好 ましくは 1 %以下がよい。 溶液ヘイズが 5 %よりも大きいと、 ポリマ一中の析出 粒子又は添加粒子量が多いことになり、 本発明で目的とする表面が得られず、 ま た耐削れ性も悪化しやすいからである。
ポリエステル Aとポリエステル Bの原料を、 各々、 1 8 0 °Cで 3時間以上真空 乾燥した後、 固有粘度が低下しないように窒素気流下あるいは真空下で 2 7 0〜 3 1 0 °Cに加熱された単軸又は二軸押出機の 2台の押出機に供給し、 T型口金よ りシート状に押し出す。 ポリエステル Aとポリエステル Bは、 ポリマー管あるい は口金の段階で積層する。 続いて、 この溶融された積層シートを、 表面温度 1 0〜40°Cに冷却されたド ラム上に静電気力で密着させて冷却固化し、 実質的に非晶状態の未延伸積層フィ ルムを得る。 この場合、 ポリマ流路にスタティックミキサー、—ギヤポンプを設置 し、 ポリマ押出量を制御して、 各層の積層厚みを調節する方法が本発明の効果を 得るために有効である。
次いで、 ここで得られた未延伸フィルムに、 0. 1〜 1 0 J Z c m2 のェネル ギー密度を有する紫外光を照射時間 0. 0 1〜 1 00秒の範囲内で照射する。 上 述したように、 紫外光の照射は、 未延伸フィルムを得た直後でも、 微延伸を施し た後でも、 縦及び Z又は横方向に延伸した後でもよいが、 本発明では未延伸フィ ルムに照射することが好ましい。 紫外光を照射する雰囲気は、 室温条件下でも、 あるいは 50〜2 00°Cの加温条件下等のいずれでもよいが、 本発明では室温条 件下で紫外光を照射することが、 工程の簡略化等、 生産性の観点で優れるので好 ましい。
その後、 必要に応じて、 未延伸フィルムを二軸延伸し、 二軸配向せしめる。 延 伸方法としては、 逐次二軸延伸法又は同時二軸延伸法を用いることができる。 最 初に長手方向、 次に幅方向の延伸を行う逐次二軸延伸法が、 延伸破れなく本発明 フィルムを得るのに有効である。 長手方向の延伸は、 通常ロールを用いて行われ る力 延伸温度は 80〜 1 80°C、 好ましくは 90〜 1 50°Cである。 長手方向 の延伸は、 ポリエステル Aのガラス転移温度 Tgより 1 5 以上高い温度で 1段 もしくは 2段階以上の多段階で行い、 2〜8倍、 好ましくは 2. 5〜 7倍の範囲 で延伸することが本発明のフィルムが得られ易いので好ましい;
幅方向の延伸は、 公知のテンターを用いて、 90〜 1 60°C、 好ましくは 1 00〜 1 50°Cの延伸温度で 2. 5〜6倍、 好ましくは 3〜 5倍、 幅方向の延 伸速度は 3000〜 30000 %ダ分の範囲で行うことがよい。 次にこの延伸フ ィルムを熱処理する。 この場合の熱処理は温度 1 80〜 250 ° (:、 特に 200〜 240°Cで 1〜 2 0秒間で行うことがよい。 続いて、 1 00〜 1 80°Cで中間冷 却した後、 フィルムを室温まで、 必要なら縦及び横方向に弛緩処理を施しながら、 フィルムを冷やして巻き取り、 目的とする二軸配向ポリエステルフィルムを得る このとき、 縦又は横方向にさらに強度を高めたい場合には、 前記熱処理を行う前 に、 縦 ·横方向に再延伸することが好ましい。 この場合の延伸条件は、 延伸温度 を 1 1 0〜 1 50°C、 延伸倍率を 1. 1〜 1. 8にすることが好ましい。
以上の製造例では、 逐次二軸延伸機による製造例を示したが、 同時二軸延伸装 置でも製造することができ、 この場合には、 クリップの駆動方式がリニアモータ 方式の延伸装置が好ましい。
[物性値の評価法]
( 1) 波長 270〜 300 nmの光の相対強度 (%)
2 5°C、 60 RH、 1気圧の条件下、 分光器を用いて、 光源からの発光のスぺ クトル (波長 (nm) vs. 発光強度 (mJ) ) を測定する。 ここで得られた発光 スぺクトルのデータを解析し、 下記式から波長 270〜300 nmの光の相対強 度を求めた。
相対強度 = [ (発光スペクトルにおける 2 70〜300 nmの発光強度の積分 値) Z最大発光強度] X 1 00 (%)
ここで、 最大発光強度とは、 発光スペクトルにおいて最大の強度を示す波長の 発光強度であり、 本発明において好ましく使用する紫外線ランプでは、 36 5 nm又は 254 n mの発光強度が最大発光強度である。
(2) 紫外光のエネルギー密度 (JZcm2 )
日本電池 (株) 製の紫外線強度計 (UV 3 50 N型) を用い、 積算値を測定し た。
(3) フィルムのカルボキシル基濃度
E S CAを使用し、 中山らの文献 (Y. Nakayama et al., "Surface and Interface analysis" vol 24, 711 (1996). ) に記載された方法にしたがって測定 した。 測定装置と条件は下記のとおりである。 測定用サンプルは、 トリフルォロ エタノールによりカルボキシル基を気相ラベル化して使用した。 結合エネルギー は C 1 sのピーク値が 284. 6 e Vになるように調整した。 カルボキシル基濃 度は、 検出深さ中の炭素原子の数に対する比率で算出した。
薄層体のフィルム内部のカルボキシル基濃度の測定では、 スビンコ一夕一上で フィルム表面にへキサフルォロイソプロパノールを滴下し溶解するか、 又はカミ ソリ刃で表層部を削り取って、 薄層体を元の厚みの 1 2の厚みにし、 その後、 前記カルボキシル基のラベル化を施して測定を行った
(測定装置)
装置本体 : S SX— 1 00 (米国 S S I社製)
X線源 : A l —Κα ( 1 0 kV、 20mA)
(測定条件)
5 X 1 0 "' P a
光電子脱出角度: 3 5°
(4) フィルムの表面粗さ R a、 R z
小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器 ET— 1 0を用いて中心線平均粗さ R a と十点平均粗さ R z (単位は両方とも nm) とを測定した。 条件は下記のとおり であり、 フィルム幅方向に走査して 20回測定を行ない、 その平均値をとつた。
(測定条件)
触針先端半径 0. 5 μ m
触釙荷重 5 m g
測定長 0. 5 mm
カツトオフ値 0. 08 mm
(5) フィルム全表面 (フィルム片側の表面) に対する、 高さ 1 0 nm以上の突 起を含まないフィルム表面部分の比率の測定
原子間力顕微鏡 (AFM) を用いて以下の条件でフィルム表面を測定した。
(測定条件)
装 置 : NanoScope III AFM (Digital Instr匿 nts社製)
シリコン単結晶
走査モード 夕ッピングモ一ド
走査範囲 0. 5 i m X 0. 5 /x m
走査速度 0. 5 H z
0. 5 ^mX 0. 5 mの視野の AFM画像をランダムに 1 00回取り出し、 そのうち 10 nm以上の突起が存在しない画像の回数の比率を、 フィルム全表面 に対する高さ 1 0 nm以上の突起を含まないフィルム表面部分の比率 (%) とし た。
(6) 突起高さ 1 0 nm以上の突起を含まないフィルム表面部分における、 高さ 3 nm以上 5 nm未満の微細突起の個数
上記 (5) の測定時の AFM画像のうち、 突起高さ 10 nm以上の突起が存在 しない AFM画像を用い、 突起高さのしきい値を 3 nm、 5 nmとして、 突起高 さ 3 nm以上の突起個数と 5 nm以上の突起個数を 0. δ ^ ΐΏΧ Ο. の視 野内でカウントし、 突起高さ 3 nm以上の突起個数から 5 nm以上の突起個数を 差し引いた数値を求め、 その平均値をとり、 さらに lmm2当たりの突起個数に換 算した。
(7) 突起高さのしきい値が 3 nmのグレインサイズ
上記 (5) の測定時の A FM画像のうち、 突起高さ 10 nm以上の突起が存在 しない AFM画像を用い、 突起高さのしきい値を 3 nmとして、 その時のグレイ ンサイズを求め、 平均値をとつた。
(8) 5 nm 5 mの観察視野で A F M測定した場合の突起高さ 3 nm以上の 突起個数
上記 (5) の測定時の A FM測定条件における走査範囲を 5 mx 5 m (突 起高さ 1 0 nm以上の突起を含む場合あり) に変更して AFM画像を同様に取り 出し、 3 nm以上の高さの突起の個数を 20回測定し、 その平均値をとり、 さら に 1 mm2当たりの突起個数に換算した。
(9) 結晶化パラメ一夕 (AT c g)
パーキンエルマ一社製の D S C (示差走査熱量計) II型を用いて測定した。 D S Cの測定条件は、 次の通りである。 すなわち、 試料 1 Omgを D S C装置にセ ッ卜し、 300°Cの温度で 5分間溶融した後、 液体窒素中で急冷する。 この急冷 試料を 1 0°CZ分で昇温し、 ガラス転移温度 (Tg) を検知する。
さらに昇温を続け、 ガラス状態からの結晶化発熱ピーク温度、 結晶融解に基づ く吸熱ピーク温度、 及び、 降温時の結晶化発熱ピーク温度を測定し、 それぞれを 順次、 冷結晶化温度 (Te c) 、 融解温度 (Tm) 、 及び、 降温結晶化温度 (T m c ) とし/こ。
T e cと Tgの差 (T c c _Tg) を結晶化パラメ一夕 (ΔΤ c g) と定義す る。
( 10) フィルムの固有粘度
25°Cで、 オルトクロロフエノ -ル中 0. 1 gZm 1濃度で測定した値である, 単位は [d 1 / g] で示す。
( 1 1) ポリマーの溶液ヘイズ
ポリエステル 2 gをフエノー 四塩化炭素 (重量比: 6Z4) の混合溶媒 20m lに溶解し、 AS TM— D_ 1 003 _ 52により、 光路長 20mmとし て、 溶液ヘイズを測定した。
( 12) ラマン分光法による結晶性パラメ一夕
フィルムの表層部分及び中央層部分について、 レーザ一ラマンマイクロプロ一 ブを用いて結晶性の評価を行つた。
測定に用いた装置と測定条件は下記のとおりである。
ここで、 表層部分とは、 フィルム表層から深さ 1 mの部分であり、 中央層と はフィルムの厚みの約 1Z2の深さから土 0. 5; mの部分である。
測定用のフィルムサンプルはエポキシ樹脂に包埋した後、 断面を研磨し、 該試 料の表層部分及び中央層部分について、 ラマンスペク トルの測定を行った (n = 5) 。 カルボキシルの伸縮振動である 1 730 cm— 1の半値幅をもって、 結晶性 パラメ一夕とした。
本パラメ一夕の値が小さいほど、 フィルムの結晶性は高いことを意味する。 測定装置: Rma n o r U - 1 000 (J o v i n-Yv o n社製)
マイクロプロ一ブ: 〇 1 ymp u s BH— 2型
対物レンズ: 1 00倍
光源 アルゴンイオンレーザ一 (5 145 A)
検出器 PM : RCA3 1 0 34 /Photon Counting System
測定条件 S L I T 1 000 m
LAS ER 1 00 mW
GATE T I ME 1. 0秒
S CAN S PEED 1 2 c m—'/分
SAMPL I NG I NTERVAL 0. 2 cm—' REPEAT T I ME 6
( 1 3) 粒子の平均粒径
フィルムからポリエステルをプラズマ灰化処理法で除去し、 -粒子を露出させる。 その処理条件は、 ポリマは灰化されるが粒子は極力ダメージを受けない条件を選 択する。 その粒子を走査型電子顕微鏡 (SEM) で観察し、 粒子画像をイメージ アナライザーで処理する。 S EMの倍率はおよそ 2000〜30000倍、 また 1回の測定での視野は一辺がおよそ 1 0〜5 O ^mから適宜選択する。 観察箇所 を変えて粒子数 5000個以上で、 粒径とその体積分率から、 粒子の体積平均径 dを得る。
粒子が有機粒子等で、 プラズマ灰化処理法で大幅にダメージを受ける場合には、 以下の方法を用いてもよい。
フィルム断面を透過型電子顕微鏡 (TEM) を用い、 3000〜400000 倍で観察する。 TEMの切片厚さは約 1 00 nmとし、 場所を変えて 500視野 以上測定し、 上記と同様にして、 粒子の体積平均径 dを求める。
( 14) 粒子の含有量
顕微 FT— I R法 (フーリエ変換顕微赤外分光法) で組成分析を行い、 ポリエ ステルのカルボニル基に起因するピークと、 ポリエステル以外の物質に起因する ピークの比から求めた。 なお、 ピーク高さ比を重量比に換算するために、 あらか じめ重量比既知のサンプルで検量線を作成してポリエステルとそれ以外の物質の 合計量に対するポリエステル比率を求めた。 また、 必要に応じて X線マイクロア ナライザ一を併用した。 また、 ポリエステルは溶解し粒子は溶解させない溶媒が 選べる場合は、 ポリエステルを溶解し、 粒子をポリエステルから遠心分離し、 粒 子の重量百分率を求めた。
( 1 5) フィルムの積層厚み
透過型電子顕微鏡 (日立製 H - 600型) を用いて、 加速電圧 1 00 k Vで、 フィルム断面を、 超薄切片法 (Ru04染色) で観察し、 その界面をとらえ、 その 積層厚さを求める。 倍率は判定したい積層厚さによって選び、 特に限定されない が 1万〜 1 0万倍が適当である。 この方法で積層界面を認知しにくい場合には、 2次イオン質量分析装置で無機イオンの深さ分布を測定する。 表面を基準とし、 深さ方向で極大値を得た後、 その極大値の 1 / 2となる深さを積層厚みと定義す る。
( 1 6) 耐傷つき性 - 新東科学 (株) 製、 連続荷重式引つ搔き強度試験機 HE I DON— 1 8を用レ 、 下記条件で引つ搔きテストを行い、 WYKO社製、 非接触粗さ計 TOPO— 3D で傷の深さを定量した。
[評価条件]
引つ接き針 : サファイア製
先端曲率半径 2 0 0 m
荷重 : 5 0 g
走行速度 : 1 0 cmZ分
傷の深さにより次の通りランク付けした。
0. 5 m以下のもの
0. 5〜 2 Aimのもの 良
2 im以上のもの 不良
( 1 7) 表面突起形成の安定性
表面突起形成状態を、 1 0 c m間隔でフィルムの幅方向に 1 0箇所、 長手方向 に 3 0箇所について、 前記 (4) の測定法による表面粗さ R a、 及び前記 (8) の測定法による表面突起の個数を測定し、 その測定値のばらつきから下記の基準 でランク付けした。
〇:表面粗さ R aと表面突起個数が、 いずれもほとんど変動せず、 表面品質が 安定している。
△:表面粗さ R aと表面突起個数の何れかが 2 0〜40 %程度変動する。
X :表面粗さ R aと表面突起個数の何れかが 40 %を越えて変動する。
( 1 8) MEテープの出力特性
MEテープについて、 市販の H i 8用 VTR (SONY社製 EV- BS3000) を用 いて、 7 MH z ± 1 MH zの C/Nの測定を行った。 この CZNを市販の H i 8 用ビデオテープ ( 1 2 0分 ME) と比較して、 次の通りランク付けした。
+ 3 d B以上 : ◎ + 1以上、 + 3 d B未満 :〇
+ 1 d B未満 : X
出力特性が市販の H i 8用ビデオテープ ( 1 20分 ME) と比較して、 + l d B以上あれば、 デジタル記録方式の VTRテープとして充分使用できるレベルで ある。
(1 9) MPテープの出力特性
MPテープについて、 市販の H i 8用 VTR (S ONY社製 EV— B S 300 0) を用いて、 7 MH z ± 1 MH zの C/Nの測定を行った。 この CZNを巿販 されている H i 8用 MPビデオテープと比較して、 次の通りランク付けした。
+ 3 d B以上のもの :◎
+ l d B以上、 + 3 d B未満のもの :〇
+ 1 d B未満のもの : X 以下に、 本発明を実施例、 比較例に基づいて説明する。
[実施例 1 ]
次のポリエステル Aとポリエステル Bとからなる AZBの 2層構成の積層フィ ルムを製造した。 通常の方法で、 酢酸マグネシウムを触媒として用いジメチルテレフタレ一卜と エチレングリコールとからビスヒドロキシメチルテレフタレ一トを得た。 得られ たビスヒドロキシメチルテレフ夕レートを酸化ゲルマニウム触媒を用いて重合さ せ重合触媒残査等に基づき形成される微細粒子、 即ち内部粒子をできる限り含ま ないポリエチレンテレフ夕レート (固有粘度: 0. 6 5、 融点: 2 58t:、 ΔΤ c g : 82°C、 溶液ヘイズ: 0. 1 %) のペレツ 卜を得た。
ポリエステル B :
通常の方法により、 平均径 0. 2 /xmの球状架橋ポリスチレン粒子 0. 2重量 %と平均径 0. 3 mの球状架橋ポリスチレン粒子 0. 05重量%とが配合され たポリエチレンテレフ夕レート (固有粘度 0. 62、 融点: 2 58°C、 ΔΤ c g : 80 °C) のペレツ 卜を得た。 それぞれのペレットを 1 80°Cで 3時間真空乾燥した後、 それぞれ 2台の押出 機に供給し、 ポリエステル Aを 2 9 0°C、 ポリエステル Bを 2 8 5°Cで溶融し、 通常の方法でそれぞれ濾過し、 2層用の矩形の合流ブロック (-フィードブロック) で、 合流積層した。 各層の厚みは、 それぞれのラインに設置されたギヤポンプの 回転数を調節して押出量を制御することによって調節した。 その後、 表面温度 2 5°Cのキャストドラム上に静電気により密着させて冷却固化させて未延伸フィ ルムを得た。
次いで、 この未延伸フィルムに、 2 5° (:、 1気圧の雰囲気下で、 0. 7 J Z cm2 のエネルギー密度になるように照射距離を調節し、 フィルムの A層側から 1. 5秒間紫外光を照射した。 ここで、 紫外光の光源としては、 日本電池社製の メタルハライ ド型の紫外線ランプ (Aタイプ MAN 5 0 0 L、 1 20WZcm、 2 7 0〜30 0 nmの相対強度 38 % (最大発光強度: 3 6 5 nm) ) を使用し、 2 5 0 nm未満の波長は力ットした。
その後、 紫外線照射済みの未延伸フィルムを、 加熱された複数のロール群から なる縦延伸装置に導き、 温度 9 5°Cにて、 長手方向に 2段階で 3. 4倍延伸した。 次いで、 フィルム端部をクリップで把持してステン夕一に導き、 延伸速度 2 50 0 %/分で、 9 5°Cで、 幅方向に 4. 2倍の倍率で延伸した。 この二軸延伸フィ ルムを再度長手方向に 1 2 0°Cで 1. 2倍延伸した。 続いてこのフィルムを定長 下で 2 1 0°Cにて 5秒間熱処理を行い、 A層厚さ 6 m、 全体厚さ 7 mの二軸 配向ポリエステルフィルムを得た。 紫外線照射の条件を表 1に示し、 得られたフ イルムの評価結果を表 2、 3に示した。
さらに、 得られたフィルムの A層側の表面上に連続真空蒸着装置を用いて、 微 量の酸素の存在下にコバルト ·ニッケル合金 (1^ 120重量%) の蒸着層を厚み 2 0 0 nmで設けた。 次に、 蒸着層の表面に力一ボン保護膜を通常の手段で形成 させた後、 8 mm幅にスリットし、 パンケーキを作成した。 次いで、 このパンケ —キから長さ 20 0m分をカセッ卜に組み込み、 強磁性金属薄膜層を有するカセ ットテープ (MEテープ) とした。 その出力特性を評価した結果を表 3に示した。 これら表からわかるように、 紫外線の照射による本発明法によると、 微細突起 を高速かつ安定に形成させることができ、 品質の安定したポリエステルフィルム が得られた。
[実施例 2〜 4]
紫外光の照射条件を表 1に示すとおりに変更した以外は、 実施例 1と同様に製 膜し、 厚さ 7 / mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 実施例 2では高圧水 銀ランプを、 実施例 3では実施例 1同様のメタルハラィドランプの高出力タイプ を、 実施例 4では低圧水銀ランプをそれぞれ使用した。 なお、 ここで用いた低圧 水銀ランプの 270〜300 nmの光の相対強度は 5 %であり、 250 nm未満 の波長の光を含んでいた。
光源として高圧水銀ランプを使用した実施例 2で得られたフィルムは表面突起 個数が幾分減少したが、 本発明のフィルム特性を有していた。
また、 実施例 3に示すように、 光源のエネルギー密度を高くすると、 照射時間 を実施例 1と比較して 1 Z 3の短時間に設定しても表面微細突起を良好に形成さ せることができる。 250 nm未満の波長の光を有する低圧水銀ランプを使用し た実施例 4で得られたフィルムは、 実施例 1のフィルムと比較して、 表面劣化が 促進されて耐傷つき性が幾分悪化し、 表面粗さ、 突起個数も減少していた。 さらに、 得られたフィルムの A層側の表面上に、 実施例 1と同様にして強磁性 金属薄膜層を形成し、 カセットテープ (MEテープ) とした。
[実施例 5]
本実施例では、 ポリエステルの単層からなるフィルムの例を示す。 重合触媒と して、 酢酸マグネシウム 0. 1 0重量%、 三酸化アンチモン 0. 03重量%、 ジ メチルフエニルホスフェート 0. 3 5重量%を用いて、 常法により重合したポリ エチレンテレフ夕レート (固有粘度: 0. 62、 融点: 258。 (:、 ΔΤ c g : 5 It:、 溶液ヘイズ: 0. 7 %) のペレツトと、 実施例 1のポリエステル Aのぺ レツトとをそれぞれ乾燥し、 3 : 7に混合し押出機に供給して 280°Cで押出し 冷却して未延伸フィルムを得た。 この未延伸フィルムを集光型の紫外線照射装置 に導き、 フィルムの両面側から、 紫外線を 1. 0秒間照射した。 紫外線ランプ自 体は、 実施例 1同様のものを使用した。 その後、 温度 90°Cにて、 長手方向に 3. 5倍延伸し、 次いで、 延伸速度 2000 %Z分、 95°Cで、 幅方向に 4. 8 倍の倍率で延伸し、 続いてこのフィルムを定長下で 220°Cにて 5秒間熱処理を 行い、 厚さ 7 zz mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた単膜フィルムは、 微細突起が安定に形成されていて、 表面品質の安定 さらに、 得られたフィルムのキャスティングドラムと接触していない表面上に、 実施例 1と同様にして強磁性金属薄膜層を形成し、 カセットテープ (M Eテープ) とした。
[実施例 6 ]
紫外線照射時に使用するランプのパワーを高めて照射時間を短時間化した以外 は実施例 5と同様に製膜し、 厚さ 7 t mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 ランプのパワーを高めることにより、 0 . 5秒という短時間照射でも数多くの表 面微細突起を高速形成させることができ、 この場合にも表面品質の安定したボリ エステルフィルムを連続製膜することができた。
さらに、 実施例 5と同様にして、 強磁性金属薄膜層を有するカセットテープ (M Eテープ) とした。
[実施例 7 ]
ポリエステル Aとして実施例 5のポリエステルを用い、 ポリエステル Bとして 実施例 1の粒子を含有しないポリエステル Aを用いて、 それぞれ 2台の押出機に 供給し、 ポリエステル Aは 2 7 5 °Cで溶融し、 ポリエステル Bは 2 8 0 °Cで溶融 し、 3層用の矩形の合流ブロック (フィードブロック) で、 合流積層押出して表 面温度 2 0 °Cのキャストドラム上に静電気により密着させ、 A Z B ZAの 3層構 成の未延伸フィルムを得た。 この未延伸フィルムに実施例 3と同様の紫外光の光 源をフィルム両面側から 1 . 0秒間照射した。 その後、 実施例 1と同様にして長 手方向、 幅方向さらに縦方向にと順次延伸し、 定長下で温度 2 2 0 °Cで 1 0秒間 熱処理後、 幅方向に 2 %の弛緩処理を行い、 片側 A層 1 . 5 ^ m厚さ、 全体厚さ 7 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
さらに、 得られたフィルムのキャスティングドラムと接触していない表面上に、 実施例 1 と同様にして強磁性金属薄膜層を形成し、 カセッ トテープ (M Eテープ) とした。
[実施例 8 ] AZBの 2層構成の積層フィルムを製造した。 A層側のポリマーとして、 実施 例 1のポリエステル Aに、 平均径 0. 03 /mの球状シリカ粒子 0. 3重量%配 合したものを用いた。 その他は実施例 1と同様にし、 0. 7 JZcm2 のェネル ギー密度になるように照射距離を調節し、 紫外光を A層側に 2. 0秒間照射した A層厚さ 611、 全体厚さ 7 /xmの二軸配向積層フィルムを得た。
さらに、 得られたフィルムの A層側の表面上に、 実施例 1と同様にして強磁性 金属薄膜層を形成し、 カセットテープ (MEテープ) とした。
[実施例 9]
ポリエステル Aに含有する粒子を、 一次粒子径 0. 02 imのアルミナ粒子に 変え、 紫外線照射条件を表 1に示すとおりに変更した以外は、 実施例 8と同様に して、 二軸配向ポリエステルフィルムとカセットテープ (MEテープ) を得た。
[比較例 1、 2]
ここでは、 従来技術による熱処理により、 フィルム表面に微細突起を形成させ た例を示す。
比較例 1は実施例 7と同様の AZBZ A型の積層フィルムの例を示し、 比較例 2は実施例 5と同様の単層型のフィルムの例である。 未延伸フィルムに紫外線を 照射せず、 その代わりに熱処理を行うこと以外は、 実施例 7又は 5と同様の方法 で製膜し、 厚さ 7 の二軸配向ポリエステルフィルムとカセットテープ (ME テープ) を得た。
AZBZA型の積層フィルムである比較例 1では、 未延伸フィルムをラジェ一 シヨンヒー夕一を用いて、 フィルム表面が 1 85°Cとなるように加熱し、 この温 度で 4秒間熱処理した。
また、 単層フィルムの例である比較例 2では、 フィルム表面が 1 50°Cとなる ように加熱し、 この温度で 20秒間熱処理した。
得られたフィルムの評価結果を表 2、 3に示す。 この比較例の場合においても, フィルム表面には結晶化による表面突起は形成でき、 耐傷つき性に優れた表面を 得ることができた。 しかし得られたフィルム表面の突起の大きさが不均一であり, また表面粗さ R aと微細突起の個数は 40 %を越える変化があり、 安定した品質 のフィルムは製造できなかった。 [比較例 3、 4]
ここでは、 従来技術による粒子含有による薄膜層を施すことにより、 フィルム 表面に微細突起を形成させた例を示す。 - 比較例 3は、 AZBの 2層構成の積層フィルムにおいて、 A層側のポリマ一に、 平均径 0. 0 3 /mの球状シリカ粒子 1. 0重量% (固有粘度: 0. 6 5、 融点 : 2 5 9 °C, ΔΤ c g : 8 1 °C) を配合した以外は実施例 8と同様にして未延伸 フィルムを作った。
この未延伸フィルムに紫外線を照射せず、 実施例 1と同様に製膜した二軸延伸 フィルムを得た。 表 2からわかる通り、 微細突起を数多く形成させるために、 粒 子の添加量を多くしたので粒子凝集による粗大突起ができ、 微細突起数は逆に減 少し、 耐削れ性と磁気テープの出力特性が劣るフィルムとなった。
比較例 4では、 実施例 1と同様にして AZBの 2層構成の未延伸フィルムを得、 次いで、 長手方向に 3. 4倍一軸延伸したフィルムの A層側に水溶性高分子と粒 子径 2 0 nmの微細粒子を含有する下記塗液を、 固形分塗布濃度 2 Omg/m2 となるようにコーティングした。
[水溶性塗液]
メチルセルロース 0. 1 0重量%
水溶性ポリエステル 0. 3 重量%
アミノエチルシランカップリング剤 0. 0 1重量%
平均粒径 2 0 nmの極微細シリカ 0. 0 3重量%
その後、 テン夕一を用いて 1 1 0°Cで幅方向に 4. 2倍延伸した。 さらに長手 方向に 1 2 0°Cで 1. 3倍延伸し、 続いてこのフィルムを定長下で 2 1 0°Cにて 5秒間熱処理を行い、 B層厚さ l ^m、 全体厚さ 7 /xmの二軸配向ポリエステル フィルムと、 さらに、 上記塗布層側の表面上に、 実施例 1と同様にして強磁性金 属薄膜層を形成し、 カセットテープ (MEテープ) を得た。
この比較例の場合においても、 フィルム表面に微細突起を有する表面を得るこ とができたが、 上述の AFM評価 (観察視野: 0. 5 ^mX 0. 5 ) におい て、 突起高さ 1 0 nm以上の突起を含まない表面部分を取り出すことが全くでき ないフィルム表面であった。 このようなコ一ティングにより形成された表面突起 は塗剤中の粒子起因による突起が主であり、 粒子がフィルム表面に剥き出しの状 態であるために粒子が脱落し易い。 そのため、 製膜 ·スリッ ト工程で削られキズ が発生するというフィルム表面欠点の問題があり、 また、 得られたフィルムの耐 傷つき性、 M Eテープの出力特性が劣るフィルムであった。 表 1
紫外光の光源 照射時の
270〜綱 run エネルキ' -密度 照射時間 型式 の光の相対
強度 (%) ( JZcm2) (秒) 実施例 1 タル Λライド ·平行型 38 0. 7 1. 5 実施例 2 高圧水銀 ·平行型 1 5 0. 7 1. 5 実施例 3 メタル Λライド ·平行型 38 2. 7 0. 5 実施例 4 低圧水銀 ·平行型 5 0. 7 0. 5 実施例 5 メタルハライト' ·集光型 3 8 0. 5 1. 0 実施例 6 飾ライト' ·集光型 3 8 3. 0 0. 5 実施例 7 メタル Λライト' ·集光型 38 2. 0 1. 0 実施例 8 メタルハライド ·平行型 38 0. 7 2. 0 実施例 9 メタルハライト" ·平行型 3 8 0. 5 1. 0
表 2
フィルム 表面粗さ(A) の 高さ lOnm以上の突起を含まない表面部分 層と内部の 高さ 3〜5nmの 全表面 ク'レイン 構成 Ra Rz/Raカルホ'キシル基 表面突起の に対す サイス'
、nm) の濃度差 個数 る比率
(万個/ mm2) (%) (nm2) 実施例 1 A/B 1.8 6.5 0.006 4800 91 1080 実施例 2 A/B 1.3 7.8 0.004 3300 88 600 実施例 3 A/B 2.3 6.0 0.012 6200 93 1480 実施例 4 A/B 1.3 5.9 0.018 1800 90 320 実施例 5 単膜 (A) 1.4 6.8 0.007 680 45 1900 実施例 6 単膜 (A) 1.8 12 0.014 1100 66 3200 実施例 7 A/B/A 1.1 9.1 0.014 1200 77 3800 実施例 8 A/B 1.6 14.5 0.014 850 81 3500 実施例 9 A/B 2.2 16 0.002 230 52 1200 比較例 1 A/B/A 18 21 0.000 86 10 1000 比較例 2 単膜 (A) 17 22 0.000 120 4 750 比較例 3 A/B 9.0 21 0.000 680 2.5 5800 比較例 4 A/B 3.8 15 0.000 該当表面なし 0 該当表面 なし
表 3
Figure imgf000030_0001
[実施例 1 0]
AZBの 2層構成の積層フィルムとした。
ポリエステル Aとして、 重合触媒として、 酢酸マグネシウム 0. 06重量%、 三酸化アンチモン 0. 008重量%、 トリメチルホスフェート 0. 02重量%を 用いて常法により重合され、 平均粒径 0. 3 /imの球状架橋ポリスチレン粒子 0. 1重量%と一次粒子径 0. 02 のアルミナ粒子を 0. 1重量%と配合し たポリエチレンテレフ夕レート (固有粘度: 0. 62、 融点: 259° Δ T c g : 8 1 °C) のペレツ トを用いた。
ポリエステル Bとして、 通常の方法により、 平均径 0. 3 mの球状架橋ポリ スチレン粒子 0. 5重量%と平均径 0. 6 /mの球状架橋ポリスチレン粒子 0. 07重量%配合したポリエチレンテレフ夕レートのペレツ トを用いた。 それぞれのペレツトを 1 80°Cで 3時間真空乾燥した後、 それぞれ 2台の押出 機に供給し、 ポリエステル A、 Bを 28 5°Cで溶融し、 2層用の矩形の合流プロ ック (フィードブロック) で合流積層し、 表面温度 2 5 のキャストドラム上に 静電気により密着させて冷却固化させて未延伸フィルムを得た; 次いで、 この未 延伸フィルムに紫外光を、 3. 0 J Zcm2 のエネルギー密度になるように照射 距離を調節し、 フィルムの A層側から 2. 5秒間紫外光を照射した。 その後、 加 熱された複数のロール群からなる縦延伸装置に導き、 温度 9 0°Cにて、 長手方向 に 3段階で 3. 4倍延伸した。 次いで、 延伸速度 20 00 %Z分で、 1 00°Cで、 幅方向に 3. 8倍の倍率で延伸した。 この二軸延伸フィルムを再度長手方向に 1 3 0°Cで 1. 6倍延伸した。 続いてこのフィルムを定長下で 2 1 0°Cにて 5秒 間熱処理を行い、 A層厚さ 6. 6 , 全体厚さ 7 / mの二軸配向ポリエステル フィルムを得た。 紫外線照射の条件を表 4に示し、 得られたフィルムの評価結果 を表 5, 6に示した。
さらに、 フィルムの Α層側の表面上に、 下記組成の磁性塗料及び非磁性塗料を ェクストルージョンコ一夕一により重層塗布 (上層は磁性塗料で塗布厚み 0. 2 m、 非磁性の下層の厚み 1. し、 磁気配向させ、 乾燥させる。 次いで 反対面側に下記組成のバックコート層を通常の手段で形成させた後、 小型テスト カレンダー装置 (スチールロール Zスチールロール、 5段) で温度 8 5°C、 線圧 2 0 0 k gZc mでカレンダ一処理した後、 60°C、 48時間キュアリングする。 上記テープ原反をスリットし、 パンケーキを作成する。 このパンケーキから、 力 セッ 卜に組み込みメタル塗布型磁性層を有するカセットテープとした。
(磁性塗料の組成)
•強磁性金属粉末 1 00重量部
•スルホン酸 N a変成塩化ビニル共重合体 1 0重量部
- スルホン酸 N a変成ポリウレ夕 1 0重量部
•ポリイソシァネート 5重量部
'ステアリン酸 1.
'ォレイン酸 1重量部
-カーボンブラック 1重量部
• アルミナ 1 0重量部 • メチルェチルケトン 7 5重量部 • シクロへキサノン 7 5重量部
• トルエン 7 5重量部
(非磁性下層の塗料の組成)
•酸化チタン 1 0 0重量部
•カーボンブラック 1 0重量部
•スルホン酸 N a変成塩化ビニル共重合体 1 0重量部
•スルホン酸 N a変成ポリウレタ 1 0重量部
• メチルェチルケトン 3 0重量部
• メチルイソブチルケ卜ン 3 0重量部
3 0重量部
ックコート層組成)
カーボンブラック (平均粒径 2 0 n m) 9 5重量部
力一ポンプラック (平均粒径 2 8 0 n m)
αアルミナ 0 . 1重量部
酸化亜鉛 0 . 3重量部
スルホン酸 N a変成塩化ビニル共重合体 3 0重量部
スルホン酸 N a変成ポリウレ夕 2 0重量部
メチルェチルケトン 3 0 0重量部
シクロへキサノン 2 0 0重量部
1 0 0重量部
これら表からわかるように、 紫外線照射による本発明法によると、 微細突起を 高速かつ安定に形成させることができ、 耐傷つき性に優れた優れた、 ポリエステ ルフィルムが得られ、 さらに、 A層側にメタル塗布型磁性層を B層側にバックコ 一ト層を施して磁気テープ (M Pテープ) とした場合、 出力特性が優れたもので めった。
[実施例 1 1 ]
Aノ B ZAの 3層構成の積層フィルムとした。
A層側のポリマー (ポリエステル A) として、 常法により重合したポリエチレ ンテレフ夕レート (重合触媒:酢酸マグネシウム 0 . 2 0重量%、 三酸化アンチ モン 0 . 0 3重量%、 リン化合物としてジメチルフエニルホスホネート 0 . 2 0 重量%を使用) を用いた (固有粘度: 0 . 6 3、 融点: 2 5 8 :、 Δ Τ c g : . 6 8 °C、 溶液ヘイズ: 1 . 8 % ) 。 ポリエステル Bとして粒子を含有しないポリ エステルペレットを用いた。 それぞれのペレットをそれぞれ乾燥した後、 それぞ れ 2台の押出機に供給し、 ポリエステル Aは 2 7 5 °Cで溶融し、 ポリエステル B は 2 8 5 °Cで溶融し、 3層用の矩形の合流ブロック (フィードブロック) で合流 積層し、 キャストドラム上に密着させて冷却固化させて AZ B ZAの 3層構成の 未延伸フィルムを得た。
この未延伸フィルムの両面側から表 4に示す条件で紫外光を照射した。 その後、 実施例 1 0と同様にして延伸、 熱処理を行い、 片側 A層厚さ 1 m、 全体厚さ 7 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
さらに、 キャスティングドラムと接触していないフィルム表面上に実施例 1 0 と同様にして、 磁性塗料及び非磁性塗料を重層塗布し、 磁気配向させ、 乾燥させ る。 次いで反対面側にバックコート層をで形成させ、 カレンダ一処理、 キュアリ ングしてメタル塗布型磁性層を有するカセッ トテープ (M Pテープ) を得た。 表 4に示す紫外光照射条件をとつたことにより、 紫外光照射により形成される表面 突起の径が大きくなつたが表面突起を高速形成させることができ、 耐傷つき性、 M Pテープの出力特性の優れたポリエステルフィルムを連続製膜することができ た。
[比較例 5 ]
未延伸フィルムに紫外光を照射しないこと以外は、 実施例 1 1と同じ二軸配向 ポリエステルフィルムとメタル塗布型磁性層を有するカセットテープ (M Pテ一 プ) を得た。 紫外光を照射しないため微細な突起が形成されず、 製膜, スリット 工程での接触ロールとの摩擦が大きくなりキズが発生するという問題があった。 また、 得られたフィルムの耐傷つき性が劣り、 M Pテープの出力特性も劣るもの であった。 表 4
Figure imgf000034_0001
表 5
Figure imgf000034_0002
表 6
耐傷つき性 表面突起形成 M Pテープ の安定性 出力特性 実施例 1 0 〇 ◎ 実施例 1 1 〇 〇 比較例 5 不良 X X 産業上の利用可能性
本発明のポリエステルフィルムの製造方法によると、 ポリエステル表面の微細 突起形成が極めそ容易となり、 耐摩耗性、 走行性に優れ、 また磁気テープのベ一 スフイルムとして用いた場合に出力特性が優れたポリエステルフィルムを安定生 産することができ、 高速製膜の点でも有利であるので、 本発明は工業的なポリェ ステルフィルム製造に極めて有用である。
また、 得られる本発明のポリエステルフィルムは、 磁気記録用、 特に強磁性金 属薄膜層を設けてなる磁気記録媒体のベースフィルムとして極めて有用であり、 その他に、 感熱転写リボン用、 感熱孔版印刷用、 コンデンサー用などの各種フィ ルム用途においても広く活用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. フィルムの少なくとも一方側の表面に紫外光を照射し、 該表面に微細突起を 形成させることを特徴とするポリエステルフィルムの製造方法。-
2. 紫外光照射は、 270〜 300 nmの波長を有する光の相対強度が 1 0 %以 上で、 かつ、 250 nm未満の波長を実質的に含まない光を照射する光源により 行うことを特徴とする請求項 1記載のポリエステルフィルムの製造方法。
3. 紫外光照射時のエネルギー密度が 0. 1 JZcm2 以上、 1 0 JZcm2 以 下であり、 かつ、 照射時間が 0. 0 1〜 1 00秒であることを特徴とする請求項 1又は 2記載のポリエステルフィルムの製造方法。
4. フィルムの少なくとも一方側の表面に紫外光を照射した後、 フィルムの長手 方向及び Z又は幅方向に延伸することを特徴とする請求項 1又は 2記載のポリェ ステルフィルムの製造方法。
5. フィルムの少なくとも一方側の表面に微細突起が存在し、 該表面における十 点平均粗さ R zと中心線平均粗さ R aとの比 (R zZR a) が 20未満であり、 かつ、 該表面を形成する薄層体の表層部のカルボキシル基濃度が該薄層体の内部 のカルボキシル基濃度よりも大きいことを特徴とするポリエステルフィルム。
6. 高さ 10 nm以上の突起を含まないフィルム表面部分が全フィルム表面の 5 %以上を占め、 かつ、 該フィルム表面部分における突起高さ 3 nm以上、 5 nm 未満の突起の個数が 1 X 1 06個 Zmm2 以上、 1 X 1 09個 Zmm2 未満である ことを特徴とするポリエステルフィルム。
7. フィルムの少なくとも一方側の表面に微細突起が存在し、 該表面における十 点平均粗さ R zと中心線平均粗さ R aとの比 (R zZR a) が 20未満であり、 該表面を形成する薄層体の表層部のカルボキシル基濃度が該薄層体の内部のカル ポキシル基濃度よりも大きく、 高さ 1 0 nm以上の突起を含まないフィルム表面 部分が全フィルム表面の 5 %以上を占め、 かつ、 該フィルム表面部分における突 起高さ 3 nm以上、 5 nm未満の突起の個数が 1 X 1 06個 /mm2 以上、 I X 1 09個 Zmm2 未満であることを特徴とするポリエステルフィルム。
8. 微細突起が存在する表面を形成する薄層体の表層部と該薄層体の内部のカル ポキシル基の濃度差が、 0. 00 1以上であることを特徴とする請求項 5又は 7
9. 高さ 1 0 nm以上の突起を含まないフィルム表面部分において、 突起の高さ しきい値が 3 nmのグレインサイズが 1 nm2以上、 5000 nm2未満であるこ とを特徴とする請求項 6又は 7記載のポリエステルフィルム。
10. 単分散粒子の粒子径及び Z又は凝集粒子の一次粒子径が 1 nm以上、
300 nm未満である粒子を 0. 0 1重量%以上 1重量%未満含有することを特 徴とする請求項 5、 6又は 7記載のポリエステルフィルム。
1 1. ポリエステル Aを主成分とする A層を、 ポリエステル Bを主成分とする B 層の少なくとも片面に積層した積層フィルムであることを特徴とする請求項 5、 6又は 7記載のポリエステルフィルム。
12. 請求項 5、 6又は 7記載のポリエステルフィルムの微細突起が存在する表 面に磁性層を設けてなることを特徴とする磁気記録媒体。
1 3. デジタル記録方式のカセット式磁気テープであることを特徴とする請求項 1 2記載の磁気記録媒体。
14. 磁性層が強磁性金属薄膜層であることを特徴とする請求項 1 2記載の磁気 記録媒体。
PCT/JP2000/001367 2000-03-07 2000-03-07 Polyester film and process for producing the same WO2001066336A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/001367 WO2001066336A1 (en) 2000-03-07 2000-03-07 Polyester film and process for producing the same
KR1020027011095A KR20020081353A (ko) 2000-03-07 2000-03-07 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
CNB008192987A CN1212227C (zh) 2000-03-07 2000-03-07 聚酯薄膜及其制备方法
US10/220,128 US7026064B1 (en) 2000-03-07 2000-03-07 Polyester film and method for producing the same
EP00906744A EP1273428A4 (en) 2000-03-07 2000-03-07 POLYESTER FILM AND PROCESS FOR PRODUCING THE POLYESTER FILM FILM AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/001367 WO2001066336A1 (en) 2000-03-07 2000-03-07 Polyester film and process for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001066336A1 true WO2001066336A1 (en) 2001-09-13

Family

ID=11735763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/001367 WO2001066336A1 (en) 2000-03-07 2000-03-07 Polyester film and process for producing the same

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7026064B1 (ja)
EP (1) EP1273428A4 (ja)
KR (1) KR20020081353A (ja)
CN (1) CN1212227C (ja)
WO (1) WO2001066336A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858818B2 (ja) * 2004-02-17 2012-01-18 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2019044157A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 東レ株式会社 熱可塑性樹脂フィルム
WO2019123990A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 東レ株式会社 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2019108527A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 東レ株式会社 ポリエステルフィルム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039195A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2005129184A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
WO2007095176A2 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polyester film for molding process
JP2009031631A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Fujifilm Corp 透明ポリマーフィルムの製造方法と該方法により製造される透明ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置
WO2010131643A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
US10580447B2 (en) * 2015-05-18 2020-03-03 Sony Corporation Magnetic recording medium with controlled surface characteristics
WO2019003056A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 3M Innovative Properties Company ARTICLE AND METHODS OF MANUFACTURING
CN110246521A (zh) * 2019-06-05 2019-09-17 陈佳 一种录音磁带的磁化层

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247496A (en) 1978-04-19 1981-01-27 Toray Industries, Inc. Method for improving the surface of plastic materials
JPH01206042A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Diafoil Co Ltd 複合化フィルム
US5175043A (en) * 1987-12-11 1992-12-29 Teijin Ltd. Aromatic polymer molded article with modified surface condition and process for producing the same
JPH05318577A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Teijin Ltd 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
US5523143A (en) * 1992-04-08 1996-06-04 Basf Magnetics Gmbh Sheet-like polyethylene terephthalate materials having slight surface roughness, their preparation and their use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2086467A1 (en) * 1992-01-07 1993-07-08 Kenji Kato Optical tape
DE69716145T2 (de) * 1996-02-05 2003-06-12 Teijin Ltd Biaxial orientierte Verbundfolie
JPH10157024A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Teijin Ltd 積層フイルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247496A (en) 1978-04-19 1981-01-27 Toray Industries, Inc. Method for improving the surface of plastic materials
US5175043A (en) * 1987-12-11 1992-12-29 Teijin Ltd. Aromatic polymer molded article with modified surface condition and process for producing the same
JPH01206042A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Diafoil Co Ltd 複合化フィルム
US5523143A (en) * 1992-04-08 1996-06-04 Basf Magnetics Gmbh Sheet-like polyethylene terephthalate materials having slight surface roughness, their preparation and their use
JPH05318577A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Teijin Ltd 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858818B2 (ja) * 2004-02-17 2012-01-18 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2019044157A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 東レ株式会社 熱可塑性樹脂フィルム
JP7283040B2 (ja) 2017-08-30 2023-05-30 東レ株式会社 熱可塑性樹脂フィルム
JP2019108527A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
JP7206857B2 (ja) 2017-12-18 2023-01-18 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
WO2019123990A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 東レ株式会社 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPWO2019123990A1 (ja) * 2017-12-20 2020-10-22 東レ株式会社 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP7247585B2 (ja) 2017-12-20 2023-03-29 東レ株式会社 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1450952A (zh) 2003-10-22
CN1212227C (zh) 2005-07-27
US7026064B1 (en) 2006-04-11
EP1273428A1 (en) 2003-01-08
KR20020081353A (ko) 2002-10-26
EP1273428A4 (en) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0663286B1 (en) Biaxially oriented laminated polyester film
WO2001066336A1 (en) Polyester film and process for producing the same
US6338890B1 (en) Biaxially oriented laminated polyester film
JP2005029656A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP7303999B2 (ja) 積層ポリステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP5177096B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2001341265A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP3345247B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JP4655334B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH03207651A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2605417B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06320691A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP2672421B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JP3323409B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JP2004351626A (ja) 離形フィルム
JP2000043214A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JPH07166034A (ja) ポリエステルフィルム
JP4169389B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5964655B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2000143846A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH0812793A (ja) ポリエステルフィルム
JPH1134267A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH08104798A (ja) ポリエステルフイルム
JPH04151231A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0474634A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN ID JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 565173

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027011095

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10220128

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 008192987

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000906744

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027011095

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000906744

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020027011095

Country of ref document: KR