JP4858818B2 - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4858818B2
JP4858818B2 JP2005518045A JP2005518045A JP4858818B2 JP 4858818 B2 JP4858818 B2 JP 4858818B2 JP 2005518045 A JP2005518045 A JP 2005518045A JP 2005518045 A JP2005518045 A JP 2005518045A JP 4858818 B2 JP4858818 B2 JP 4858818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially oriented
particles
polyester film
oriented polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005518045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005078010A1 (ja
Inventor
淳 小林
泰男 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005518045A priority Critical patent/JP4858818B2/ja
Publication of JPWO2005078010A1 publication Critical patent/JPWO2005078010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858818B2 publication Critical patent/JP4858818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、磁気記録材料、電子材料、製版フィルム、昇華型リボン、包装材料に用いられるポリエステルフィルムに関する。詳しくは、高密度磁気記録媒体、特にリニア記録方式である重層メタル塗布型デジタル記録媒体用ベースフィルムとして用いたときに有用な二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
近年、デ−タストレージ用やデジタルビデオテープ用などの磁気記録媒体は、高密度で、高容量な磁気記録媒体となっている。一般にこのような磁気記録媒体に用いられる記録方式には、図1に示すようなヘリカル記録方式と、図2に示すようなリニア記録方式がある。ヘリカル記録方式は、2つのリールを持つカートリッジからテープを引き出して、高速回転する円筒型のヘッドをスキャンさせ、テープに対して斜めに読み書きを行う。リニア記録方式は、1つのリールを持つカートリッジからテープをヘッドに誘導し、テープに対して長手方向に一直線に読み書きを行う。リニア記録方式は、ヘリカル記録方式と比較して記録密度は低いが、テープのヘッドに対する巻き込みが緩やかであるため、テープへのダメージが少なく、データストレージ用として高い信頼性を持つ。
最近このようなリニア記録方式を採用するLTO(inear ape pen)やSDLT(uper igital inear ape)では、1巻で100GB以上の高容量を有するものが開発されている。
高容量化には、一般に、トラック数増加、記録波長の短波長化、テープ長増大の3つの方法がある。
トラック数を多くすると1トラックの幅が狭くなるためテープ幅方向の寸法安定性の制御が重要となる。また、記録波長を短波長化した上で、十分な電磁変換特性を実現するためには表面平滑性が求められる。さらに、磁気記録媒体のカートリッジの大きさは基本的に変わらないので、1巻当たりのテープ長を長くするためにはテープの薄膜化及びそれに伴う高強度化が必須である。これら3つの視点から、数多くの検討がなされてきた。特開2002−329312号公報、WO00−076749号公報、特開2003−67913号公報には、テープ幅方向の温度膨張係数や湿度膨張係数の最適化、添加粒子の小径化、延伸倍率アップによるベースフィルムの高強度化、金属補強による高強度化について、記載されている。しかし、これらの技術を用いても、1巻で100GB以上の高容量を有するリニア記録方式の磁気記録媒体用としては十分な電磁変換特性が得られなかった。今までの結果、高温保管やフィルム加工時の熱負荷によるフィルム表面の微小な平面性の悪化が、磁気記録媒体の特性に影響を与えていることが明らかになった。
一般にリニア記録方式は、テープの巻き込みが緩やかで、ヘッドがテープを垂直方向に押す力が弱いために、ヘリカル記録方式の場合よりもスペーシングロスが発生しやすい。スペーシングロスは、ヘッドとテープの間にできるナノメートルオーダーの隙間であり、スペーシングロスが大きいと、電磁変換特性が悪化する。高容量とするため、磁気記録媒体の記録波長が0.6μmを下回るほど低波長化し、より一層の表面微細制御が求められている。しかし、公知の技術では依然として、温度膨張係数、湿度膨張係数、強度、結晶化度といったフィルム全体の平均値を表す物性で検討されている。温度膨張係数、湿度膨張係数、強度、結晶化度の特性では、現在課題とする微小なレベルでの平面性の制御はできなかった。
本発明は、上述の問題に対し、フィルム厚み方向の顕微ラマン結晶化指数や顕微ラマン結晶化指数の最大値と最小値の差などをある特定の範囲に制御することにより、高温保管やフィルム加工時の熱負荷によるフィルム表面の微小平面性の悪化を防止できるフィルム、特にリニア記録方式の高密度磁気記録媒体に有用なフィルムを提供することにある。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、厚みが2.0〜7.0μm、フィルム厚み方向の顕微ラマン結晶化指数Icが、8cm−1〜15cm−1、Icの最大値と最小値の差が、1cm−1以下である二軸配向ポリエステルフィルムである。
本発明により、高温保管や加工時の熱負荷後も微小平面性が良好なフィルムが得られる。
図1は、一般的なヘリカル記録方式の概略図である。 図2は、一般的なリニア記録方式の概略図である。
本発明二軸配向ポリエステルフィルムは、フィルム厚み方向における顕微ラマン結晶化指数Icが、8〜15cm−1である。フィルム厚み方向における顕微ラマン結晶化指数Icは、好ましくは10〜14.5cm−1、更に好ましくは12〜14cm−1である。顕微ラマン結晶化指数は、フィルムの結晶性をミクロン単位で分析することが可能ある。顕微ラマン結晶化指数の値が小さいほど構造が安定していることを示す。Icが15cm−1より大きいと構造が安定せず、熱負荷による収縮が発生し微小平面性が悪化する。一方、Icが8cm−1より小さくなるまで構造を安定化させるためには延伸倍率をかなり大きくし、熱固定温度を上げる必要があり、破れが頻発し生産上、問題がある。
本発明二軸配向ポリエステルフィルムは、厚み方向のIcの最大値と最小値の差が、1cm−1以下である。厚み方向のIcの最大値と最小値の差は、好ましくは、0.8cm−1以下、さらに好ましくは0.5cm−1以下である。最大値と最小値の差が1cm−1より大きな場合は、熱負荷時のフィルム厚み方向における微小な熱収縮度合いが揃わず、フィルム表面の微小平面性が悪化する。
本発明二軸配向ポリエステルフィルムは、熱負荷時の収縮ムラを防ぐ観点から、フィルム平面方向の顕微ラマン結晶化指数の最大値と最小値の差が、1cm−1以下が好ましく、より好ましくは0.8cm−1以下、更に好ましくは0.5cm−1以下である。
本発明特徴は、従来技術で用いてきた熱収縮率やヤング率のようにマクロな測定法では、解析が困難であった、リニア記録方式におけるスペーシングロスや電磁変換特性悪化という課題が、非常にミクロな測定である顕微ラマン結晶化指数により表現できることを見出したことにある。従って、熱収縮率やヤング率が同じでも顕微ラマン結晶化指数が上述の範囲を超えるものでは効果は得られない。
本発明二軸配向ポリエステルフィルムは、好ましくは、ポリエステルフィルムの長手方向のヤング率と幅方向のヤング率の和は、11,000〜15,000MPaである。長手及び幅方向のヤング率の和は、より好ましくは、11,500〜14,000MPa、更に好ましくは12,000〜13,000MPaである。ヤング率の和が11,000MPaよりも小さいと、強度不足のためヘッド当たりが弱く、スペーシングロスを発生する場合がある。一方、15,000MPaよりも大きくするためには延伸倍率をかなり大きくする必要があり、破れが発生する場合がある。
本発明二軸配向ポリエステルフィルムの長手の熱収縮率と幅方向の熱収縮率の和は、好ましくは、3.0%以下、より好ましくは2.5%以下である。熱収縮率の和が3.0%よりも大きいと高温保管、あるいは熱負荷時のフィルム収縮が激しく、微小平面性が悪化しやすくなる場合がある。リニア記録方式は、フィルム幅方向に張力がほとんどかからない。従ってテープ幅方向の収縮及びそれに伴う微小平面性悪化を防止するため、幅方向の熱収縮率は0.0〜1.0%に収めることが好ましい。幅方向の熱収縮率は弛緩処理等の公知の方法により適宜調整することができる。
本発明におけ二軸配向ポリエステルフィルムのポリエステルは、分子配向により高強度フィルムとなるポリエステルであれば特に限定しない。本発明におけるポリエステルフィルムは、主としてポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートからなることが好ましい。本発明におけるポリエステルフィルムは、特に好ましくは、クリープ特性が良好であるポリエチレンテレフタレートである。エチレンテレフタレート以外のポリエステル共重合体成分としては、例えばジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、p−キシリレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどのジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン成分、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多官能ジカルボン酸成分、p−オキシエトキシ安息香酸などが使用できる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、単層でも2層以上の積層構造であっても良い。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、磁気記録媒体として使用した時に磁性層を塗布する層(A)と反対側の層(B)の表面突起形成を容易に制御できるため、2層構造が好ましい。
2層構造の二軸配向ポリエステルフィルムの層(A)の、非接触式3次元粗さ計を用いて測定した表面粗さWRaは、0.2〜6nmが好ましく、より好ましくは0.5〜4nmである。WRaを0.2nmより小さくすると、ヘッドとテープの滑りが悪化する場合がある。6nmを超えると表面が粗くなり過ぎ、高密度磁気記録媒体用として十分な電磁気変換特性が得られない場合がある。一方、反対面の層(B)の表面粗さWRaは1〜10nmが好ましく、より好ましくは、3〜8nmである。1nmよりも小さいとフィルムの巻き取り中にしわなどが入り、巻き姿が不良となる場合がある。一方、WRaが10nmよりも大きくなると、表面が粗くなり過ぎるためフィルムロールとして巻き取った際、磁性層を塗布する層(A)に転写するなどの悪影響を及ぼしやすくなる場合がある。
次に、上記表面粗さを満足するためには、層内に不活性粒子を添加することが好ましく、本発明において層(A)に用いられる不活性粒子Iは、平均粒径dIは好ましくは0.04〜0.30μm、好ましくは0.05〜0.10μmで、含有量は好ましくは0.001〜0.30重量%、より好ましくは0.01〜0.25重量%である。高密度磁気記録用媒体においては、平均粒径が0.30μmよりも大きな粒子を用いると、電磁変換特性が悪化する場合がある。
2層構造のポリエステルフィルムにおいて、層(B)の厚みtBは、好ましくは0.1〜2.0μmであり、より好ましくは0.2〜1.5μmである。この厚みが、0.1μmよりも小さくなると粒子が脱落しやすくなり、2.0μmよりも大きくなると添加粒子の突起形成効果が減少する場合がある。
2層構造のポリエステルフィルムにおいて、層(B)に含まれる粒子は1種類であっても2種類以上であってもよい。ポリエステル層(B)の積層厚みtBと層(B)に添加する最も大きい不活性粒子IIの平均粒径dIIの比(tB/dII)は、好ましくは0.3以上1.0未満、より好ましくは0.4以上0.8未満である。tB/dIIが1.0以上であるとB層表面が粗くなりすぎ、磁性層を塗布する面へ転写して常温時でも、微小平面性が悪化する場合がある。不活性粒子IIの平均粒径dIIは、好ましくは、0.3μm〜1.0μmで、より好ましくは0.4μm〜0.9μmである。不活性粒子IIの含有量は、好ましくは、0.002重量%〜0.10重量%、より好ましくは0.005〜0.05重量%である。不活性粒子IIIの平均粒径は、粒子IIよりも小さいことが好ましい。不活性粒子IIIの平均粒径は、好ましくは、0.1μm〜0.5μm、より好ましくは0.2μm〜0.4μmである。不活性粒子IIIの含有量は、好ましくは、0.1重量%〜1.0重量%、より好ましくは0.2〜0.4重量%である。
2層構造のポリエステルフィルムにおいて、層(A)および層(B)に含まれる不活性粒子は、球状シリカ、ケイ酸アルミニウム、二酸化チタン、炭酸カルシウムなどの無機粒子、またその他有機系高分子粒子としては、架橋ポリスチレン樹脂粒子、架橋シリコーン樹脂粒子、架橋アクリル樹脂粒子、架橋スチレン−アクリル樹脂粒子、架橋ポリエステル粒子、ポリイミド粒子、メラミン樹脂粒子等が好ましい。これらの1種もしくは2種以上を選択して用いる。
2層構造のポリエステルフィルムにおいて、層(A)および層(B)に含まれる不活性粒子は、粒子形状・粒子分布は均一なものが好ましく、体積形状係数は、好ましくは、f=0.3〜π/6であり、より好ましくはf=0.4〜π/6である。体積形状係数fは、次式で表される。
f=V/Dm
ここでVは粒子体積(μm),Dmは粒子の投影面における最大径(μm)である。
なお、体積形状係数fは、粒子が球の時、最大のπ/6(=0.52)をとる。必要に応じて濾過などを行うことが好ましい。中でも、球状シリカは、単分散性に優れ、突起形成を容易に制御でき、本発明の効果がより良好となるため好ましい。また必要に応じて、地肌補強の観点から、一次粒径が0.005〜0.10μm、好ましくは0.01〜0.05μmのα型アルミナ、γ型アルミナ、δ型アルミナ、θ型アルミナ、ジルコニア、シリカ、チタン粒子などから選ばれる不活性粒子を表面突起形成に影響を及ぼさない範囲で含有してもよい。
本発明二軸配向ポリエステルフィルムは、フィルムの長手方向のヤング率および幅方向のヤング率がそれぞれ3500〜10000MPaであることが好ましい。フィルムの長手方向のヤング率および幅方向のヤング率者の比(長手/幅)が、0.7〜2.5が好ましく、より好ましくは、1.2〜2.4、更に好ましくは1.5〜2.3である。長手方向のヤング率および幅方向のヤング率の比(長手方向/幅方向)が、0.7よりも小さくなると、長手方向に張力がかかった時の幅方向の寸法変化が大きくなるためにトラックズレが発生する場合がある。ヤング率の比を2.0よりも大きくするためには長手方向にかなり大きな延伸倍率をかける必要があり、フィルム製膜時に破れが頻発する場合がある。
一般に、リニア記録方式においては、トラックずれを防止する観点から長手方向に張力がかかったときの幅方向の寸法変化率が小さいことが好ましい。フィルムの長手方向に32MPaの荷重をかけ、温度49℃、湿度90%RHで72hr処理した時、処理前後の幅方向の寸法変化が−0.40〜0%が好ましく、より好ましくは−0.30〜−0.10%である。−0.35%よりも小さいと、磁気テープとして使用した際トラックずれが発生する場合がある。長手方向の強度が大きいほど幅方向の寸法変化率は小さくなる傾向があり、好ましくは長手方向のヤング率は5,000MPa以上、更に好ましくは6,000MPa以上である。しかし、長手方向のヤング率が10,000MPaよりも大きくなると、フィルム製膜時の延伸倍率が高くなり、フィルム破断が多発し、製品歩留まりが著しく悪くなる場合がある。一方、長手方向の強度が3,500MPaよりも小さくなると、磁気テープとした時に十分な強度が得られないことがある。
本発明二軸配向ポリエステルフィルムは、フィルムの幅方向の温度膨張係数は、好ましくは、−10×10−6〜20×10−6/℃であり、より好ましくは、−5×10−6〜15×10−6/℃である。更にフィルム幅方向の湿度膨張係数は、好ましくは、0〜20×10−6/%RH、さらに好ましくは、5×10−6〜15×10−6/%RHである。温度膨張係数及び湿度膨張係数がこの範囲を超えるとデータ書き込み時とデータ読み取り時の温度差や湿度差が大きい場合、テープに書き込まれた磁気情報を固定ヘッドが正しく読みとることができないことがある。温湿度環境の変化があってもデータを正しく読みとるためには各膨張係数を上記範囲におさめることが好ましい。
本発明二軸配向ポリエステルフィルムは、本発明の効果を阻害しない範囲で、少なくとも片面に水溶性塗剤、あるいは有機溶剤系の塗剤を塗布することにより易接着層を設けても良い。
本発明二軸配向ポリエステルフィルム厚さは、高容量化に伴い薄膜化が進んでいることから、2.0〜7.0μmとされており、好ましくは4.0〜6.5μmである。7.0μmよりも厚いとカセットに入るテープ長が短くなり、十分な記録容量が得られない場合がある。ポリエステルフィルムの厚さが、2.0μmよりも薄いとテープとした時に十分な強度が得られない場合がある。
次に、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの好ましい製造方法について説明する。
まず、ポリエステルに不活性粒子を含有させる方法は、例えばジオール成分であるエチレングリコールに不活性粒子Iを所定割合にてスラリーの形で分散させ、このエチレングリコールスラリーをポリエステル重合完結前の任意段階で添加する。ここで、粒子を添加する際には、例えば、粒子を合成時に得られる水ゾルやアルコールゾルを一旦乾燥させることなく添加すると粒子の分散性が良好であり、滑り性、電磁変換特性を共に良好とすることができる。また、粒子の水スラリーを直接所定のポリエステルペレットと混合し、ベント方式の2軸混練押出機に供給しポリエステルに練り込む方法も本発明の効果に有効である。粒子の含有量を調節する方法としては、上記方法で高濃度の粒子マスターを作っておき、それを製膜時に粒子を実質的に含有しないポリエステルで希釈して粒子の含有量を調節する方法が有効である。
上記の方法で得られたポリエステルのペレットを、所定の割合で混合し、乾燥したのち、公知の溶融積層用押出機に供給し、ポリマーをフィルターにより濾過する。非常に薄い磁性層を塗布する高密度磁気記録媒体用途においては、ごく小さな異物も磁気記録欠陥であるDO(ドロップアウト)の原因となるため、フィルターには、例えば、1.5μm以上の異物を95%以上捕集する高精度のものを用いることが有効である。続いてスリット状のスリットダイからシート状に押し出し、キャスティングロール上で冷却固化せしめて未延伸フィルムを作る。すなわち、1から3台の押出機、1から3層のマニホールドまたは合流ブロック(例えば矩形合流部を有する合流ブロック)を用いて必要に応じて積層し、口金からシートを押し出し、キャスティングロールで冷却して未延伸フィルムを作る。この場合、背圧の安定化および厚み変動の抑制の観点からポリマ流路にスタティックミキサー、ギヤポンプを設置する方法は有効である。
延伸方法は、逐次二軸延伸であっても同時二軸延伸であってもよい。
同時二軸延伸においては、延伸時にフィルムとロールが接触することがないため、フィルム表面の局所的な加熱が発生しにくく、顕微ラマン結晶化指数を制御しやすいため、延伸方法として、より好ましい。
未延伸フィルムを、まず長手および幅方向に延伸温度は、例えば、80〜130℃、好ましくは85〜110℃で同時に延伸する。延伸温度が80℃よりも低くなるとフィルムが破断しやすく、延伸温度が130℃よりも高くなると磁気記録媒体として用いた時に十分な強度が得られない場合がある。また、延伸ムラを防止する観点から、トータル倍率は、例えば、4〜20倍、好ましくは6〜15倍である。延伸倍率が4倍よりも小さいと本発明の対象とする高密度磁気記録媒体用として必要十分な強度が得られにくい場合がある。一方、倍率が20倍よりも大きくなると、フィルム破断が起こりやすく、安定したフィルムの製造が難しい場合がある。高密度磁気記録媒体に必要な強度を得るためには、好ましくは、温度140〜200℃、より好ましは160〜190℃で長手方向及び/又は幅方向に、再度延伸を行う。また、高密度磁気記録媒体に必要な強度を得るためには、好ましくは、1.2〜2.0、より好ましくは1.3〜1.7倍で再度延伸を行う。その後、例えば、205〜235℃、好ましくは、210〜220℃で、例えば、0.5〜20秒、好ましくは、1〜15秒熱固定を行う。熱固定温度が205℃よりも低いとフィルムの結晶化が進まないため構造が安定せず、高温保管や熱負荷時の熱収縮により微小平面性悪化を引き起こす場合がある。一方、235℃よりも大きくすると、ポリエステル非晶鎖部分の緩和が進み、ヤング率が小さくなる場合がある。また本発明の目的を達成するためには、フィルム上下の温度差が、例えば、20℃以下、好ましくは、10℃以下、更に好ましくは5℃以下である。フィルム上下での温度差が20℃よりも大きいと、厚み方向での顕微ラマン結晶化指数が均一にならず、熱負荷時に微小平面性の悪化を引き起こす場合がある。
同時二軸延伸では、ロールによる接触加熱とは異なり、高温空気によってのみフィルムが加熱されるため局所的な加熱は生じにくい。一方で、同時二軸延伸は最初の延伸温度である90℃前後の温度から熱固定温度である220℃までのゾーンが全て長手方向につながっているため、随伴気流など高温空気の自由な流れによりフィルム上下や幅方向に温度差が発生しやすい延伸方法である。温度差を低減する方法としては特に限定されないが、温度の異なるゾーンの間に高温空気の自由な流れを抑制するシャッターなどの設備を設けることが有効である。特に、本発明の特徴とする顕微ラマン結晶化指数のばらつきを抑えたフィルムを作成するためには、フィルムとシャッターの隙間は、例えば、1〜250mm、好ましくは2〜100mm、更には3〜50mmであることが好ましい。隙間が1mmよりも小さいとフィルムがシャッターに接触し破れる場合がある。隙間が、250mmよりも大きいと顕微ラマン結晶化指数のばらつきが大きくなり微小平面性が悪化する場合がある。フィルムとシャッターが接触しないようにするためには、ノズルから吹き出す風速を適宜調整することが有効である。
一方、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、逐次延伸を用いて製造することもできる。逐次延伸の場合、最初の長手方向の延伸が重要であり、延伸温度は、例えば、90〜130℃、好ましくは100〜120℃である。延伸温度が90℃よりも低くなるとフィルムが破断しやすく、延伸温度が130℃よりも高くなるとフィルム表面が熱ダメージを受る場合がある。また、延伸ムラ、及びキズを防止する観点からは、延伸は2段階以上に分けて行うことが好ましく、トータル倍率は、例えば、2.5〜3.5、好ましくは、2.8〜3.3倍である。延伸倍率が、2.5倍よりも小さいと磁気記録媒体用として必要な強度が得られにくい場合がある。一方、倍率が3.5倍よりも大きくなると、フィルムにキズが発生しやすいため磁気記録媒体用として使用が難しいばかりでなく、再縦延伸時にフィルムが破断する場合がある。
さらに、延伸ロールとしては、表面の粗さなどを制御しやすい非粘着性のシリコーンロールが好ましい。従来技術のようにセラミックスやテフロン(登録商標)更には金属のロールを用いた場合には、粘着によりフィルム表面のみが局所的に加熱され、フィルム表面と内部との顕微ラマン結晶化指数にばらつきが発生する場合がある。さらに、延伸ロールの表面粗さRaは、例えば、0.005〜1.0μm、好ましくは、0.1〜0.6μmである。Raが、1.0μmよりも大きいと延伸時ロール表面の凸凹がフィルム表面に転写する場合がある。Raが、0.005μmよりも小さいとロールとフィルム地肌が粘着し、フィルムが熱ダメージを受けやすくなる場合がある。表面粗さを制御するためには研磨剤の粒度、研磨回数などを適宜調整することが有効である。さらに、延伸部におけるロールとフィルムのトータルの接触時間は、例えば、0.1秒以下、好ましくは0.08秒以下にすることがフィルムを製造する上で特に有効である。ロールとフィルムの接触時間が0.1秒よりも大きくなると、延伸ロールの熱によりフィルム表面のみが局所的に加熱され、フィルム内部との間の顕微ラマン結晶化指数にばらつきが発生、引いては熱負荷時の微小平面性悪化を引き起こす場合がある。ここで接触時間とは、フィルムと延伸ロールの接触距離をロール入りのフィルム速度で除した時間であり、延伸が複数のロールわたって行われる場合、それらの総和時間である。接触時間を短くする方法としては、ロールに抱きつかせて延伸する方法でも可能であるが、例えばフィルムを延伸ロールに巻き付けず、ニップロール間でのみ平行に延伸することが特に有効である。
逐次延伸では、その後、好ましくは、85〜140℃、より好ましくは、90〜110℃で幅方向に、好ましくは、2.5〜4.5倍、より好ましくは3.0〜3.5倍延伸する。かかる温度、倍率範囲をはずれると延伸ムラあるいはフィルム破断などの問題を引き起こし、本発明の特徴とするフィルムが得られにくい場合がある。本発明の目的とする顕微ラマン結晶化指数を得るためには、好ましくは、130〜160℃、さらに好ましくは135〜145℃で、好ましくは、1.4〜2.0倍、より好ましくは1.6〜1.8倍で再縦延伸することが好ましい。特に、延伸温度が130℃よりも低いとフィルムが破断する場合がある。一方、延伸温度が、160℃よりも高いとフィルム表面が熱によるダメージを受けるため好ましくない。また、延伸倍率が、1.4倍よりも低いと十分なテープ強度が得られない場合があり、2.0倍よりも大きいとフィルムが破断する場合がある。その後、例えば、1.0〜1.5倍再横延伸した後、好ましくは、205〜235℃、より好ましくは210〜220℃で、好ましくは、0.5〜20秒、より好ましくは1〜15秒熱固定を行う。特に熱固定温度が205℃よりも低くなるとフィルムの結晶化が進まないために構造が安定せず、高温保管や熱負荷時に微小平面性が悪化する場合がある。一方、235℃よりも大きくすると、ポリエステル非晶鎖部分の緩和が進み、ヤング率が小さくなる場合がある。また本発明の目的を達成するためには、フィルム上下の温度差が、好ましくは、20℃以下、より好ましくは10℃以下、更に好ましくは5℃以下である。フィルム上下での温度差が20℃よりも大きいと、厚み方向での顕微ラマン結晶化指数が均一にならず、熱負荷時に微小平面性の悪化を引き起す場合がある。その後、長手及び/又は幅方向に0.5〜7.0%の弛緩処理を施すことが好ましい。
以下、実施例で本発明を詳細に説明する。
本発明においては、以下のような特性値を測定し、効果を評価した。特性値の測定方法、並びに効果の評価方法は次の通りである。
A.粒子の平均粒径
フィルムからポリマをプラズマ低温灰化処理法で除去し、粒子を露出させた。処理条件は、ポリマは灰化されるが粒子は極力ダメージを受けない条件を選択した。その粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、粒子画像をイメージアナライザで処理した。SEMの倍率はおよそ5,000〜20,000倍から適宜選択した。観察箇所をかえて粒子数5,000個以上で粒径とその体積分率から、次式で体積平均径dを得た。粒径の異なる2種類以上の粒子を含有している場合には、それぞれの粒子について同様の測定を行い、粒径を求めた。
d=Σ(di・Nvi)
ここで、diは粒径、Nviはその体積分率である。粒子がプラズマ低温灰化処理法で大幅にダメージを受ける場合には、フイルム断面を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、3,000〜100,000倍で観察した。TEMの切片厚さは約100nmとし、場所をかえて500視野以上測定し、上記式から体積平均径dを求めた。
B.粒子の体積形状係数
走査型電子顕微鏡で、粒子の写真を例えば5,000倍で10視野撮影した。さらに、画像解析処理装置を用いて、投影面最大径および粒子の平均体積を算出し、下記式により体積形状係数を得た。
f=V/Dm
ここで、Vは粒子の平均体積(μm)、Dmは投影面の最大径(μm)である。
C.フィルム積層厚み
表面からエッチングしながらXPS(X線光電子光法)、IR(赤外分光法)あるいはコンフォーカル顕微鏡などで、その粒子濃度のデプスプロファイルを測定した。片面に積層したフイルムにおける表層では、表面という空気-樹脂の界面のために粒子濃度は低く、表面から遠ざかるにつれて粒子濃度は高くなる。本発明の片面に積層したフイルムの場合は、深さ[I]で一旦極大値となった粒子濃度がまた減少し始める。この濃度分布曲線をもとに極大値の粒子濃度の1/2になる深さ[II](ここで、II>I)を積層厚さとした。
さらに、無機粒子などが含有されている場合には、二次イオン質量分析装置(SIMS)を用いて、フイルム中の粒子のうち最も高濃度の粒子の起因する元素とポリエステルの炭素元素の濃度比(M+/C+)を粒子濃度とし、層(A)の表面からの深さ(厚さ)方向の分析を行った。そして上記同様の手法から積層厚さを得た。
D.顕微ラマン結晶化指数
試料をエポキシ樹脂に包埋し、研磨を行って断面を出した。平面方向に異なる5ヶ所において、厚み方向に1μm毎(6μmのフィルムであれば6点、4.5μmのフィルムであれば4点)に顕微ラマン結晶化指数を測定し、同じ厚み方向位置の平均値を計算し、その値から最大値、最小値及び最大値と最小値の差を計算した。平面方向は断面を切り出した後フィルム表面から深さ1μmまでの領域を長手及び幅方向に2mmおきに各6点(1/2インチ テープ幅相当)計12点をレーザーラマンマイクロプローブ法(空中分解能1μm)により下記条件で測定し、ばらつきを計算した。1730cm−1(カルボニル基の伸縮振動)の半値幅を顕微ラマン結晶化指数 Ic、最大値と最小値の差をΔIcとした。
レーザーラマン分光の測定条件は次の通りである。
装置 ; Jobin Yvon社製 Ramanor U−1000
マイクロプローブ; 顕微鏡 Olympus BH−2型
Beam Splitter ;右
対物レンズ ;×100
光源 ; Arレーザー、NEC GLG3300、波長 514.5nm
分光器; 構成 1m Czerny − Turner型
Double Monochromator
回折格子 Plane Holographic、
1,800g/mm、
110×110mm
分散 9.23cm−1/mm
逆光除去率 10−14(20cm−1
検出器; PM RCA31034、浜松電子製943−02
MCD DARSS TN−6122(Tracor Northern)
E.フィルムのヤング率
JIS−K7127の方法に従い、インストロンタイプの引張試験機を用いて23℃、65%RHにてヤング率を測定した。フィルムの縦方向(MD)および幅方向(TD)に切り出した幅10mm、長さ100mmの試料フィルムを引っ張り測定した。
F.温度膨張係数
フィルムを幅4mmにサンプリングし、試長15mmになるように真空理工(株)製TMA TM−3000および加熱制御部TA−1500にセットした。0.5gの荷重をフィルムにかけて、温度を室温(23℃)から50℃まで上昇させた後、一旦室温まで温度を戻した。その後、再度温度を室温から50℃まで上昇させた。その時の30℃から40℃までのフィルムの変位量(ΔLmm)を測定し、次式から温度膨張係数を算出した。
温度膨張係数(/℃)=(ΔL/15)/(40−30))
G.湿度膨張係数
フィルムを幅10mmにサンプリングし、試長200mmになるように大倉インダストリー製のテープ伸び試験器にセットし、温度30℃、湿度40%RHから80%RHまで変化させ30分保持した後、変位量(ΔLmm)を測定し、次式から湿度膨張係数を算出した。
湿度膨張係数(/%RH)=(ΔL/200)/(80−40)
H.熱収縮率
フィルムを長手及び幅方向に幅10mm、長さ250mmに切り出し、約200mmの間隔で2本の標線を入れ、その間隔を23℃で測定する(これをXmmとする)。この試料の先端に0.15gの荷重をかけた状態で100℃雰囲気中30分間放置した後の標線間の間隔を再度23℃で測定し(これをYmmとする)、100×(X−Y)/Xをもって熱収縮率とした。
I.寸法変化率
フィルムを長手方向 100mm、幅方向 30mmに切り出し、23℃、65%RH無荷重の条件下にて、24時間調湿調温した後、大日本印刷(株)製クロムマスク上に、サンプルを静電気により貼り付け、光学顕微鏡を用いて幅方向の長さ(L0)を測定する。その後、49℃、90%RHの条件下、長手方向に32MPaの荷重をかけた状態で、72時間放置した。72時間後、荷重を解放し、23℃、65%RH、無荷重の条件下にて24時間調湿調温後、幅方向の長さ(L1)を測定した。幅方向の寸法変化率は下記式により求めた。
幅方向の寸法変化率(%) =[(L1−L0)/L0]×100
J.延伸ロールの表面粗さ
Mitutoyo(株)製の表面粗さ計サーフテスト301を使用して、カットオフ0.25mmにてロール幅方向3点において中心面平均粗さを測定し、その平均値を採用した。
K.温熱処理による微小平面性の評価
フィルムを100℃のオーブンに24時間放置することにより熱処理を行った。熱処理前後の層(A)の微小平面性をWYKO社製 非接触3次元粗さ計TOPO−3Dを用いて、測定面積倍率41.6倍、測定面積 239×239μm(0.057mm2)で測定した。該粗さ計に内蔵された表面解析ソフト(ver. 4.90)により、空間周波数10mm -1 と200mm -1 におけるRelative Powerを求めた。測定は10回行い、平均値をもってRelative Powerの値とした。WRaは熱処理前フィルムのみ測定した。
なお、Relative Powerは、各空間周波数におけるパワースペクトラムP(fx,fy)を対数スケール(dB)で表した値であり、P(fx、fy)1nmの表面うねりを0dBと表記するように解析ソフト中で基準化されている。xをフィルム幅方向、yをフィルム長手方向として測定した。P(fx,fy)は、それぞれ下記式により計算される。
Figure 0004858818
式中、P(fx,fy)はパワースペクトラムであり、Aは測定面積、FTは∬h(x,y)exp[i2π(x・fx+y・fy)]で表されるフーリエ変換の演算、h(x,y)は表面形状データ、fx,fyは空間上の周波数座標である。
Figure 0004858818
また、Zjkは、測定方向とそれと直交する方向をそれぞれM,N分割したときの各方向のj番目、k番目の位置における3次元粗さチャート上の高さである。
空間周波数10(1/mm)及び、10(1/mm)と200(1/mm)の強度差を読み取り、それぞれI10TD、I10−200TDと表す。これの値は、フィルム表面の微小平面性の度合いを示しており、値がプラス側に大きいほど微小平面性が悪い。測定機器はWYKOに特定するものではなく、同様の測定が可能な非接触3次元粗さ計ZYGOや、原子間力顕微鏡AFMを用いても良い。
K.微小平面性の評価
熱処理前後のI10−200TDの差が大きいほど熱処理により微小平面性が悪化したことを示すため、下記基準で評価した。
熱処理前後のI10−200TDの差が0以上2dB未満 : ○○
熱処理前後のI10−200TDの差が2以上4dB未満 : ○
熱処理前後のI10−200TDの差が4dB以上 : ×
○○及び○を合格とした。
実施例1
平均粒径0.06μm、体積形状係数f=0.51の球状シリカ粒子を含有するポリエチレンテレフタレートと実質上粒子を含有しないポリエチレンテレフタレートのペレットを作り、球状シリカ粒子の含有量が0.2重量%となるよう2種のペレットを混合することにより熱可塑性樹脂Aを調製した。また、平均粒径0.3μm、体積形状係数f=0.52のジビニルベンゼン/スチレン共重合架橋粒子を含有するポリエチレンテレフタレートと、平均粒径0.8μm、体積形状係数f=0.52のジビニルベンゼン/スチレン共重合架橋粒子を含有するポリエチレンテレフタレート、および実質上粒子を含有しないポリエチレンテレフタレートのペレットを、0.3μmの粒子含有量が0.26重量%、0.8μmの粒子含有量が0.01重量%となるよう混合した熱可塑性樹脂Bを調製した。
これらの熱可塑性樹脂をそれぞれ160℃で8時間減圧乾燥した後、別々の押出機に供給し、275℃で溶融押出して高精度濾過した後、矩形の2層用合流ブロックで合流積層し、2層積層とした。その後、285℃に保ったスリットダイを介し冷却ロール上に静電印加キャスト法を用いて表面温度25℃のキャスティングドラム巻き付けて冷却固化し未延伸積層フィルムを得た。
この未延伸積層フィルムをリニアモーター式の同時二軸延伸機により95℃で長手及び幅方向にそれぞれ3.5倍、トータルで12.3倍延伸しその後、再度180℃で1.5倍長手方向に延伸し、定長下で220℃で3秒間熱処理した。フィルムとシャッターの距離を20mm、フィルム上下の温度差を1℃とした。その後長手方向に1%、幅方向に2%の弛緩処理を施し、総厚み6μm、層(B)の厚み0.5μmのフィルム原反を得た。得られたフィルムの評価結果は表1,2,3のとおりであった。
実施例2
層(A)、層(B)に添加する粒子の粒径(f=0.52)、添加量、長手及び幅方向の倍率、及びフィルム上下の温度差を10℃に変更する以外は実施例1と同様にして二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果は表1,2,3のとおりであった。
実施例3
平均粒径0.10μm、体積形状係数f=0.51の球状シリカ粒子を含有するポリエチレンテレフタレートと実質上粒子を含有しないポリエチレンテレフタレートのペレットを作り、球状シリカ粒子の含有量が0.1重量%となるよう2種のペレットを混合することにより熱可塑性樹脂を調製し、5μmの単層フィルムとする以外は実施例1と同様にして二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果は表1,2,3のとおりであった。
実施例4
熱固定温度を240℃とする以外は、実施例1と同様にして二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果は表1,2,3のとおりであった。
実施例5
層(A)に添加する粒子の添加量、及び層(A)、層(B)の厚みを変更する以外は実施例1と同様にして未延伸積層フィルムを作成し、逐次二軸延伸法により延伸した。まず延伸温度110℃で2段階に分けて長手方向に3.1倍延伸した。このとき接触する延伸ロールには表面粗さRaが0.40μmの非粘着性のシリコーンロールを用い、更にニップロール間で平行に延伸した。この時、ニップ部分におけるフィルムとロールの接触距離は4mm、フィルムとロールの接触時間は、1段目0.011秒、2段目0.009秒、トータル0.02秒とした。その後、この一軸延伸フィルムをテンタにより温度95℃で幅方向に3.2倍延伸した後、140℃で1.7倍再縦延伸し、定長下で210℃で3秒間熱処理した。フィルム上下の温度差は1℃とした。その後幅方向に2%の弛緩処理を施し、総厚み4.5μm、層(B)の厚み0.4μmのフィルム原反を得た。得られたフィルムの評価結果は表1,2,3のとおりであった。
実施例6
層(B)に添加する粒子の粒径、添加量、フィルムとロールの接触時間を1段目0.022秒、2段目0.018秒、トータル0.04秒に変更する以外は、実施例4と同様にして二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果は表1,2,3のとおりであった。
比較例1
延伸温度を125℃、延伸ロールに表面粗さが0.6μmのセラミックスロールを用い、フィルム上下の温度差を10℃とする以外は実施例と同様にして二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果は表1,2,3のとおりであった。
比較例2
延伸温度を125℃、延伸ロールに表面粗さが0.6μmのセラミックスロールを用い、さらにフィルムをロールに巻き付けて延伸することでフィルムとロールの接触時間を1段目0.40秒、2段目0.29秒、トータル0.69秒とする以外は実施例と同様にして二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果は表1,2,3のとおりであった。
比較例3
長手及び幅方向の延伸倍率を変更し、熱固定温度を200℃、フィルムとシャッターの距離を250mm、フィルム上下の温度差を30℃とする以外は、実施例2と同様にして二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果は表1,2,3のとおりであった。
Figure 0004858818
Figure 0004858818
Figure 0004858818
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、磁気記録材料、電子材料、製版フィルム、昇華型リボン、包装材料に用いられるポリエステルフィルムとして有用である。特に、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、高密度磁気記録媒体、特にリニア記録方式である重層メタル塗布型デジタル記録媒体用ベースフィルムとして用いたときに有用な二軸配向ポリエステルフィルムである。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは 高温保管や加工時の熱負荷後も微小平面性が良好なフィルムである。

Claims (6)

  1. 厚みが2.0〜7.0μm、フィルム厚み方向の顕微ラマン結晶化指数Icが、8cm−1〜15cm−1、Icの最大値と最小値の差が、1cm−1以下である二軸配向ポリエステルフィルム。
  2. フィルム平面方向の顕微ラマン結晶化指数Icの最大値と最小値の差が、1cm−1以下である請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 長手方向のヤング率と幅方向のヤング率の和が、11,000〜15,000MPaである請求項に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. ポリエステルがポリエチレンテレフタレートである請求項に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  5. リニア記録方式の磁気記録媒体用ベースフィルムとして用いられる請求項に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  6. 重層メタル塗布型デジタル記録方式の磁気記録媒体用ベースフィルムとして用いられる請求項に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
JP2005518045A 2004-02-17 2005-02-17 二軸配向ポリエステルフィルム Active JP4858818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005518045A JP4858818B2 (ja) 2004-02-17 2005-02-17 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039461 2004-02-17
JP2004039461 2004-02-17
JP2004040930 2004-02-18
JP2004040930 2004-02-18
JP2005518045A JP4858818B2 (ja) 2004-02-17 2005-02-17 二軸配向ポリエステルフィルム
PCT/JP2005/002398 WO2005078010A1 (ja) 2004-02-17 2005-02-17 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005078010A1 JPWO2005078010A1 (ja) 2008-01-10
JP4858818B2 true JP4858818B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=34863479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518045A Active JP4858818B2 (ja) 2004-02-17 2005-02-17 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7582369B2 (ja)
EP (1) EP1734067B1 (ja)
JP (1) JP4858818B2 (ja)
KR (1) KR101176232B1 (ja)
WO (1) WO2005078010A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411377B1 (en) * 1991-04-02 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Optical apparatus for defect and particle size inspection
US7217856B2 (en) * 1999-01-14 2007-05-15 Martek Biosciences Corporation PUFA polyketide synthase systems and uses thereof
JP2008027548A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sony Corp 磁気記録媒体
KR101370218B1 (ko) * 2007-02-05 2014-03-05 데이진 가부시키가이샤 폴리에스테르, 그 조성물 및 그 필름
JP2008198262A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Fujifilm Corp 記録テープカートリッジ
US20100062188A1 (en) * 2007-04-13 2010-03-11 Ube Industries, Ltd. Polyimide film having smoothness on one surface
JP5421045B2 (ja) * 2008-10-01 2014-02-19 富士フイルム株式会社 フィルムおよびフィルムの製造方法
JP5749504B2 (ja) * 2011-01-28 2015-07-15 帝人デュポンフィルム株式会社 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
US10543656B2 (en) 2018-01-11 2020-01-28 Eastman Chemical Company Tough shrinkable films
CN113056507B (zh) * 2018-10-31 2023-11-10 杰富意钢铁株式会社 金属板被覆用膜和树脂被覆金属板

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212788A (ja) * 1991-11-25 1993-08-24 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂積層フィルムおよびその製造方法
JPH0668449A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH08281794A (ja) * 1995-02-14 1996-10-29 Toray Ind Inc 厚み均一性の優れた熱可塑性樹脂フイルム及びその製造方法
JPH08337664A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH11115043A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH11334014A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Toray Ind Inc 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2001058345A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂シートおよびその押出方法と製造方法
WO2001066336A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Toray Industries, Inc. Polyester film and process for producing the same
JP2002254510A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Teijin Ltd フレキシブルディスク用二軸配向ポリエステルフィルム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230740A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2827880B2 (ja) * 1988-06-08 1998-11-25 東レ株式会社 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
EP0679509B1 (en) * 1988-06-08 2000-02-02 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented laminated film
JP2555717B2 (ja) 1988-11-26 1996-11-20 東レ株式会社 二軸配向ポリエスルテルフィルム及びその製造方法
JPH03140336A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
CA2033004C (en) * 1989-12-25 2000-03-07 Iwao Okazaki Magnetic recording medium
EP0543600B1 (en) * 1991-11-18 1998-10-21 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented thermoplastic resin film
JP3243969B2 (ja) * 1994-05-11 2002-01-07 東レ株式会社 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
CN1069260C (zh) * 1994-08-30 2001-08-08 东丽株式会社 双轴拉伸聚酯薄膜及其制造方法
CA2249766A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-14 Kenichi Etou Biaxially oriented polyester films and their production methods
JP2000062019A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Toray Ind Inc 延伸フィルムの製造方法および製造装置
JP2001121602A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP2002062019A (ja) * 2000-06-08 2002-02-28 Hoshizaki Electric Co Ltd コンデンシングユニット引出し式冷却装置
JP2002050021A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2003067913A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Teijin Dupont Films Japan Ltd 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004004481A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線
JP2004261987A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Teijin Ltd フィルム積層体およびフィルム積層体の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212788A (ja) * 1991-11-25 1993-08-24 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂積層フィルムおよびその製造方法
JPH0668449A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH08281794A (ja) * 1995-02-14 1996-10-29 Toray Ind Inc 厚み均一性の優れた熱可塑性樹脂フイルム及びその製造方法
JPH08337664A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH11115043A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH11334014A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Toray Ind Inc 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2001058345A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂シートおよびその押出方法と製造方法
WO2001066336A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Toray Industries, Inc. Polyester film and process for producing the same
JP2002254510A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Teijin Ltd フレキシブルディスク用二軸配向ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060126825A (ko) 2006-12-08
EP1734067B1 (en) 2011-11-30
EP1734067A1 (en) 2006-12-20
US20070172682A1 (en) 2007-07-26
WO2005078010A1 (ja) 2005-08-25
JPWO2005078010A1 (ja) 2008-01-10
KR101176232B1 (ko) 2012-08-22
EP1734067A4 (en) 2008-03-05
US7582369B2 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858818B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
TWI728133B (zh) 雙軸配向熱可塑性樹脂薄膜
JPWO2007091381A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ
JP6926616B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2006274112A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6926617B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2020164795A (ja) 寸法安定性に優れるポリエステルフィルムおよび塗布型磁気記録テープ
JP6819082B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP6623891B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびデータストレージ
JP2006274113A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5298564B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび金属蒸着ポリエステルフィルム
JP4595289B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4521804B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003191414A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP6087529B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP6049337B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
CN100580012C (zh) 双轴取向聚酯薄膜
JP6866703B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2007211072A (ja) 離型用ポリエステルフィルム
JP2014117905A (ja) 塗工用ポリエステルフィルム
JP2019114312A (ja) 塗布型磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JPH03207727A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルムおよびフィルムロール
JP4940985B2 (ja) 金属蒸着ポリエステルフィルム
JP2022013792A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ
JP2019133725A (ja) 塗布型磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4858818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3