WO2001064930A1 - Nanoparticules creuses proteiques, transporteur associe a l'utilisation de ces nanoparticules et procede d'introduction d'une substance dans des cellules - Google Patents

Nanoparticules creuses proteiques, transporteur associe a l'utilisation de ces nanoparticules et procede d'introduction d'une substance dans des cellules Download PDF

Info

Publication number
WO2001064930A1
WO2001064930A1 PCT/JP2001/000926 JP0100926W WO0164930A1 WO 2001064930 A1 WO2001064930 A1 WO 2001064930A1 JP 0100926 W JP0100926 W JP 0100926W WO 0164930 A1 WO0164930 A1 WO 0164930A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substance
cell
hbsag
particles
protein
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/000926
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shun'ichi Kuroda
Katsuyuki Tanizawa
Masaharu Seno
Akihiko Kondo
Masakazu Ueda
Original Assignee
Japan Science And Technology Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science And Technology Corporation filed Critical Japan Science And Technology Corporation
Priority to EP01902820A priority Critical patent/EP1262555B1/en
Priority to US10/220,125 priority patent/US7597905B2/en
Publication of WO2001064930A1 publication Critical patent/WO2001064930A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5169Proteins, e.g. albumin, gelatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/01DNA viruses
    • C07K14/02Hepadnaviridae, e.g. hepatitis B virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6425Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a receptor, e.g. CD4, a cell surface antigen, i.e. not a peptide ligand targeting the antigen, or a cell surface determinant, i.e. a part of the surface of a cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6925Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a microcapsule, nanocapsule, microbubble or nanobubble
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • A61K48/0025Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid
    • A61K48/0041Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid the non-active part being polymeric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5063Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • A61K9/5068Cell membranes or bacterial membranes enclosing drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/88Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microencapsulation, e.g. using amphiphile liposome vesicle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Definitions

  • the invention of this application relates to hollow nanoparticles in which a biorecognition molecule is introduced into a protein capable of forming particles. More specifically, the invention of this application relates to hollow nanoparticles that can be used as a carrier for introducing a substance into specific cells and tissues. Background art
  • DDS drug delivery system
  • the ribosome method is known as a highly safe substance introduction method. Since this method does not damage cells, it can be applied to cells and tissues inside a living body. However, it is difficult to impart a high degree of cell and tissue specificity to the simple lipid ribosome, and the gene transfer rate at / 7 is much lower than required. There's a problem.
  • the invention of this application has been made in view of the circumstances as described above, and solves the problems of the prior art, and adds substances (genes, proteins, compounds, etc.) to target cells and tissues.
  • Specific and safe The task is to provide a general-purpose method for transportation and introduction. Disclosure of the invention
  • the invention provides hollow nanoparticles characterized in that a biorecognition molecule is introduced into a protein having a particle-forming ability. I do.
  • the invention of this application provides hollow nanoparticles characterized in that biorecognition molecules are introduced into protein particles obtained by expressing proteins in eukaryotic cells.
  • the invention of the present application is characterized in that the eukaryotic cell is selected from either yeast or transgenic yeast, and fourthly, that the eukaryotic cell is an insect cell.
  • the invention is provided as an embodiment of the hollow nanoparticles of the invention.
  • the invention of this application provides any of the above empty nanoparticles, wherein the protein forming the particles is a hepatitis B virus surface antigen protein.
  • the invention of the present application provides the hollow nanoparticle, wherein the hepatitis B virus surface antigen protein is a hepatitis B virus surface antigen protein having reduced antigenicity. I do.
  • the biorecognition molecule is a cell function regulating molecule
  • the biorecognition molecule is an antigen
  • the biorecognition molecule is a sugar chain, which is provided as an embodiment of any of the hollow nanoparticles described above.
  • the invention of the present application further includes any one of the hollow hollow tubes described above. Also provided is a substance carrier characterized in that a cell-introduced substance is included in the nanoparticles.
  • the invention of the present application is also directed to the substance carrier according to the eleventh aspect, wherein the second is that the cell-introducing substance is a gene, and the thirteenth is that the cell-introducing substance is a protein.
  • the cell-introducing substance is an RNase showing cytotoxicity in cells, and a fifteenth aspect provides that the cell-introducing substance is a compound.
  • the invention of this application is directed to a method for manufacturing the substance carrier according to any one of the above-mentioned first to fifteenth inventions.
  • Either one of the hollow nanoparticles contains a cell-introduced substance by an electroporation method
  • the first part contains a cell-introduced substance by an ultrasonic method
  • the present invention provides that a cell-introduced substance is encapsulated by the simple diffusion method.
  • the invention of the present application provides a method for introducing a substance into a cell or tissue, which comprises using the hollow nanoparticles of any one of the first to tenth aspects.
  • 1 provides a method for introducing a substance into a cell or tissue, which comprises using the substance carrier according to any one of the first to the fifteenth.
  • the invention of this application also provides a method for treating a disease that includes an operation of transporting a substance to a specific cell or tissue using at least one of the substance introduction methods described above. I do. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing each protein region of the HBsAg gene in an example of the present invention. 1 to 8 represent each of the surface antigens The function of the part is shown. (1: Suppression of release, 2: Receptor, 3: Sugar chain 1, 4: Serum polymerized albumin receptor, 5: Transmembrane, 6: Stabilization, 7: Sugar chain 2, 8: Transmembrane low polymerization ⁇ secretion)
  • FIG. 2 is a schematic explanatory view illustrating the operation of expressing and purifying HBsAg particles using the recombinant yeast in Examples of the present invention.
  • FIG. 3 is a fluorescence micrograph of a confocal point laser of HepG2 when HBsAg particles introduced with GFP plasmid and HepG2 were brought into contact with each other in the example of the present invention.
  • Fig. 4 is a confocal laser fluorescence micrograph showing that GFP-encapsulated HBsAg particles express GFP in human liver cancer-derived cells (NUE) to the same extent as HepG2.
  • FIG. 5 is a diagram showing a confocal laser fluorescence micrograph showing that HBsAg particles can extremely specifically introduce GFP into human liver cancer-derived cells (HuH-7).
  • A Tumor of a bile cancer mouse transplanted with human liver cancer-derived cells (HuH-F) (fluorescence);
  • HuH-F human liver cancer-derived cells
  • HuH-F normal liver of mouse
  • the hollow nanoparticles of the invention of this application are proteins having a particle forming ability.
  • a biorecognition molecule By introducing a biorecognition molecule into a substance, it is possible to transport a substance specifically to a target cell or target tissue.
  • subviral particles obtained from various viruses can be applied. Specifically, hepatitis B virus (HBV) surface antigen protein is exemplified.
  • HBV hepatitis B virus
  • examples of protein particles composed of a protein having such particle forming ability include those obtained by expressing a protein in eukaryotic cells.
  • a protein capable of forming particles when expressed in eukaryotic cells, the protein is expressed as a membrane protein on the endoplasmic reticulum membrane, accumulated, and released as particles. is there.
  • yeast, genetically modified yeast, insect cells, and the like can be used as eukaryotic cells.
  • the present inventors express the above-mentioned HBV surface antigen L protein in a genetically modified yeast, thereby obtaining yeast-derived lipids from the expressed HBV surface antigen L protein.
  • elliptical hollow particles with a minor axis of about 20 nm and a major axis of about 150 nm are formed in which a large number of the same proteins are embedded in a bilayer membrane. Bio. Chem., Vo I. 267, No. 3, 1953-1961, 1992). Since such particles do not contain any HBV genome / HBV proteins, they do not function as viruses and are extremely safe for the human body.
  • hepatocyte-specific receptors responsible for the extremely high infectivity of HBV to hepatocytes are displayed on the particle surface, the effect as a carrier that specifically transports substances to hepatocytes is exhibited. Is also expensive.
  • the method of forming protein particles using genetically modified yeast produces particles with high efficiency from soluble proteins in the cells. It is suitable in this respect.
  • insect cells are eukaryotic cells that are closer to higher animals than yeast, but are capable of reproducing higher-order structures such as sugar chains that yeast cannot reproduce.
  • the conventional insect cell system used a baculovirus and involved the expression of the virus. Therefore, when the protein was expressed, the cells died and were lysed. As a result, there has been a problem that the protein is continuously expressed or the protein is degraded by a protease released from dead cells. In addition, when the protein was expressed by secretion, a large amount of fetal calf serum contained in the medium was mixed, so that purification was difficult even if the protein was secreted into the medium.
  • a baculovirus-free insect cell system capable of serum-free culture has been developed and marketed by Invitrogen. Therefore, by using such insect cells, protein particles that can be easily purified and reproduce a higher-order structure can be obtained.
  • the receptor on the particle surface obtained by the above-described various methods can be modified into any biorecognition molecule, or various substances (DNA, RNA, protein, By introducing peptides and drugs into the particles, it becomes possible to transport and introduce substances with extremely high specificity to any cells and tissues other than hepatocytes.
  • the protein having the particle shape performance is not limited to the above-mentioned hepatitis B virus surface antigen protein, but any protein capable of forming particles.
  • natural proteins derived from animal cells, plant cells, viruses, fungi, and the like, various synthetic proteins, and the like are also considered.
  • Biorecognition molecules to be introduced into proteins capable of forming particles include, for example, cells and regulatory molecules such as growth factors and cytokines, cells and antigens such as cell surface antigens, tissue-specific antigens, and receptors.
  • cells and regulatory molecules such as growth factors and cytokines
  • cells and antigens such as cell surface antigens, tissue-specific antigens, and receptors.
  • molecules derived from viruses and microorganisms, antibodies, sugar chains, lipids and the like are preferably used. These are appropriately selected depending on the target cell or tissue.
  • a substance carrier having cell specificity can be obtained by encapsulating a substance (cell-introduced substance) to be introduced into a target cell or tissue into the protein hollow nanoparticles as described above.
  • the cell-introduced substance contained in the substance carrier is, for example, a gene such as DNA or RNA, a natural or synthetic protein, an oligonucleotide, a peptide, a drug, a natural or synthetic compound, or the like. Is also good.
  • cytoplasmic carrier enables the forced expression of a protein having cytotoxic activity selectively in cells and tissues, and is expected as a new cancer treatment method.
  • a method for introducing these cell-introduced substances into the hollow nanoparticles various methods used in ordinary chemical and molecular biological experimental techniques are applied.
  • preferred examples include an electoral-portation method, an ultrasonic method, a simple diffusion method, and a method using a charged lipid.
  • the introduction of a substance into specific cells or tissues using the above-described protein hollow nanoparticles and substance carriers is a treatment for various diseases. It can also be done as a step in the law or treatment.
  • HBsAg does not mean Hepatitis B virus surface Hepatit is Birus surface Antigen.
  • HBsAg is an envelope protein of HBV.
  • S protein is common to the three proteins This is an important coat protein
  • M protein is the S protein with 55 amino acids (pre-S2 peptide) added to the N-terminal side of the S protein.
  • the L protein is obtained by adding 108 or 119 amino acids (pre-S1 peptide) to the N-terminal side of the M protein.
  • Pre-S regions (pre-S1, pre-S2) of the HBsAgL protein play important roles when HBV binds to hepatocytes.
  • Pre-SI has a site that directly binds to hepatocytes
  • pre-S2 has a polymerized albumin receptor that binds to hepatocytes via polymerized albumin in the blood.
  • HBsAg When HBsAg is expressed in eukaryotic cells, the protein is expressed and accumulated as a membrane protein on the endoplasmic reticulum membrane.
  • the L protein of HBsAg undergoes intermolecular aggregation and is released as particles to the rumen side in a budding manner while taking up the endoplasmic reticulum membrane.
  • FIG. 2 shows a schematic explanatory diagram of the expression and purification procedures of HBsAg particles described in the following Examples.
  • HBsAg was a protein having a molecular weight of about 52 kDa.
  • HBsAg was a protein having a molecular weight of 52 kDa and having S antigenicity.
  • about 24 mg of purified HBsAg particles were obtained from 26 g of wet cells derived from 2.5 L of the culture medium.
  • yeast-derived protease was completely removed in a series of purification steps.
  • Sea urchin I made the index Oh Ru human Bok in growth phase liver cancer cells H ep G 2 to 1 X 1 0 5 ce II s / we II, was inoculated to 3. 5 cm glass bottom dishes petri dish, 3 full ° C, 5 The cells were cultured overnight in the presence of 10% CO 2 using D-MEM containing 10% fetal serum. The next day, HBsAg particles were mixed with green fluorescent protein expression plasmid (GFP expression piasm id pTB701-hGFP), and the mixture was subjected to electrification.This sample was mixed with the HepG2 culture solution. And 3 7 C, and cultured for 4 days in 5% C_ ⁇ 2 presence.
  • GFP expression piasm id pTB701-hGFP green fluorescent protein expression plasmid
  • FIG. 3 shows a confocal laser photograph of Hep G2. Comparing Fig. 3 (a) with Figs. 3 (b) and (c), Fig. 3 (a) shows about 200 times the efficiency of Fig. 3 (b), indicating that GFP by HBsAg particles The introduction efficiency of express ion p I asm id was found to be very high.
  • human liver cancer-derived cells were prepared from HuH-F (JCRB0403) and NUE (provisioned by Professor Takashi Takumakuma, Department of Parasitology, National Defense Medical College).
  • human colon cancer-derived cells W i Dr (ATCC CCL-218), HT29 (ATCC HTB-38), SW 11 16 (ATCC CCL-233), human malignant cells Melanoma-derived cells SEKI (JCRB0620) and human squamous cell carcinoma-derived cells A431 (JC B9009) were cultured on 3.5 cm glass bottom dishes, each containing GFP-expressing plasmid (pEGFP).
  • pEGFP GFP-expressing plasmid
  • -F C lontech Co.
  • the HBsAg particles of the present invention were thus, it was shown that genes can be introduced into human hepatocytes with extremely high specificity and efficiency.
  • Bile carcinoma mice were subcutaneously subcutaneous on both sides of nude mice (strain: BALB / c nu / nu, microbiological quality: SPF, gender: os 5 weeks old). injected H u H- 7 and W i D r) to 1 x 1 0 7 cells subcutaneously respectively, transplanted tumor was obtained by 2 grown 6 weeks until the solid cancer having a diameter of about 2 cm.
  • HBsAg particles 10; ug containing GFP expression plasmid (pEGFP-F) 2 obtained by the method described in Example 2 were injected intraperitoneally into a mouse using a 26G injection needle.
  • pEGFP-F GFP expression plasmid
  • Sections were prepared according to a standard method, stained with hematoxylin (general tissue staining) at the same time, and the GFP fluorescence of the HBsAg particle-treated group and the non-treated group was compared with a fluorescence microscope (Fig. 5 ).
  • fluorescence derived from GFP was observed in the tumor part of the bile cancer mouse due to human liver cancer-derived HuH-7 cells.
  • no fluorescence was observed in the liver, spleen, kidney, and intestinal tract that were simultaneously removed from the mouse.
  • No fluorescence was observed in the tumor, liver, spleen, kidney, intestinal tract, or non-HBsAg particle-administered group of bile cancer mice due to human colon cancer-derived W ⁇ Dr cells. From the above, it was shown that the use of HBsAg particles enables gene transfer to human hepatocytes with extremely high specificity and efficiency even at the experimental animal level. Therefore, it was confirmed that the substance carrier of the present invention was extremely effective.
  • HB s A g particles can infect human hepatocyte-specific, hepatocyte recognition site is presented in the surface of the particles responsible for its high infectivity, 3 to 7 7 amino of P Re_S1 region Ec> eyec J, Chouteau P, Cannè e I, Guguen-Gui I louzo C, Gripon P., J. Virol 1999, Mar; 73 (3): 2052—7).
  • modified HBsAg particles capable of retaining high particle infectivity for hepatocytes while maintaining the particle-forming ability of HBsAg particles, and capable of displaying any biorecognition molecule on the particle surface (Hereinafter referred to as HBsAg-NuII particles).
  • Pfu DNA polymerase (Stratagene) was used as the heat-resistant DNA polymerase, and the PCR schedule was set at 95 ° C. Denaturation for 30 seconds, annealing at 55 ° C for 1 minute, and synthesis reaction at 68 ° C for 30 minutes were repeated 30 times. Then, the PCR product is treated with restriction enzyme I, transformed into Escherichia coli DH5 ⁇ , vector DNA is extracted from the emerging colonies, and p GLDLII ⁇ 39 — R c T Plasmid was selected. (Hereafter referred to as pGLDLIIP39-RcT (nuII)).
  • pGLDLIIP39-RcT (nuII) plasmid was transformed, cultured in a synthetic medium High-Pi and 8S5N-P400, and HBsAg-NuII. The particles were developed.
  • a crude extract of the cells is prepared using the recombinant yeast yeast ⁇ b (Yeast Protein Extraction Reagent Pierce Chemical Co., Ltd.) in the stationary growth phase (two hours after the start of culture), and separated by SDS-PAGE. After separation, HBsAg-NuII was identified by silver staining and Western method using an anti-S monoclonal antibody (Funakoshi).
  • HBsAg—NulI was a protein having a molecular weight of about 42 kDa.
  • Example 4 Gene Transfer Using HBsAg—NulI Particles in Human-Derived Cancer Cells
  • Example 2 the high infectivity for hepatocytes obtained in Example C is deleted, and any biorecognition molecule is attached to the particle surface.
  • a plasmid for expressing GFP pEGFP-F (Clontech)
  • pEGFP-F Cellular fibroblasts
  • HepG2 cells and various humans described in Example 2 are encapsulated.
  • Gene transfer into the derived cancer cells was performed at the cultured cell level.
  • a bile cancer mouse transplanted with a human tumor strain (1 "11_) 1" 1-7 and ⁇ ⁇ iDr) was prepared, and a GFP expression plasmid (pEGFP-F ( Although HBsAg-NuII particles containing Clontech) were administered, no GFP fluorescence was observed in the tumor site and in all major organs.
  • pEGFP-F Although HBsAg-NuII particles containing Clontech
  • the EGF receptor is expressed on an extremely large number of cells on the cell surface, and it is known that it is particularly involved in the exacerbation of certain types of cancer (esophageal cancer, colorectal cancer, etc.). Therefore, the production of HBsAg particles targeting the EGF receptor is considered to be an effective treatment for cancer tissues that express the EGF receptor.
  • HBsAg-EGF particles EGF-presenting HBsAg particles
  • Human-derived EGF precursor cDNA fragment Bell GI, Fong M, Stempen MM, Wormsted MA, Caput D, Ku LL, Urdea MS, Rail LB, Sanchez-Pescador R Nucleic Acids Res 1986 No 11; 14 ( 21) With the --type defined by 8427-46), a gene fragment encoding the mature human EGF region (53 amino acid residues) was amplified by the PCR method as usual.
  • PCR primers used were the oligonucleotide of SEQ ID NO: 3 on the sense side and the oligonucleotide of SEQ ID NO: 4 on the antisense side, both of which were restriction enzyme Not ⁇ sites at the 5 'end. gcggccgc).
  • the plasmid was named pGLDLIIP39-RcT-EGF the 3 ⁇ 4
  • pGLDLIIP39-RcT-EGF plasmid was transformed and cultured in a synthetic medium, High-Pi and 8S5N-P400, to obtain HBsAg-EGF particles.
  • a synthetic medium High-Pi and 8S5N-P400
  • HBsAg-EGF was a protein with a molecular weight of about 50 kDa.
  • HBsAg-EGF particles were obtained from the above cells (about 26 g) derived from 2.5 L of the culture medium.
  • the Auszyme II El A kit (Dynabot), which can detect only the particle structure of HBsAg, S antigenicity of HBsAg particles and HBsAg-EGF particles (HBsAg g)
  • the same value was observed in both cases.
  • the HBsAg-EGF particles were obtained in the same manner as the HBsAg particles.
  • a plasmid pEGFP-F vector (CI ontech) for expressing GFP was encapsulated inside the HBsAg-EGF particles, and described in HepG2 cells and Example 2.
  • the gene transfer into the various human-derived cancer cells was performed at the cultured cell level.
  • c Kitareyo Li which could be observed a strong fluorescence by GFP in A 4 3 1 cells expressing a large amount of cellular surface EGF receptor, HB s A g one EGF particles EGF receptor one expression It was confirmed to have high infectivity for cells. In addition, it was shown that the modified HBsAg particles can be given any biorecognition ability at the cultured cell level.
  • Example 1 Gene Transfer Using HBsAg_EGF Particles to Nud Mice Transplanted with Human-Derived Cancer Cells
  • a bile cancer mouse transplanted with a human tumor line (A431, HuH_7, WiDR) was prepared, and a GFP expression plasmid (pEGFP-F
  • pEGFP-F GFP expression plasmid
  • HBsAg-EGF particles containing (Clontech) When HBsAg-EGF particles containing (Clontech) were administered, strong fluorescence from GFP was observed in the tumor area due to A431.
  • GFP fluorescence was not observed in the tumor site and major organs of other cells.
  • HBsAg-EGF particles could specifically infect cells expressing a significant amount of the EGF receptor, and that they were not infectious to major organs.
  • BTC is a member of the EGF family, but its expression site is different from that of EG.
  • BTC plays an important role in the differentiation of Langerhans islet / 3 cells in the renal pancreas, which plays an important role in the glycemic control mechanism. Therefore, the production of HBsAg particles targeting the BTC receptor could be an effective means of delivering substances to tissues that express the BTC receptor. It is expected to be useful for the treatment of.
  • HBsAg-BTC particles a method for producing BTC-presenting HBsAg particles (HBsAg-BTC particles) is described.
  • PCR primers used were the oligonucleotides of SEQ ID NO: 5 on the sense side and the oligonucleotides of SEQ ID NO: 6 on the antisense side, both of which were restriction enzyme Not ⁇ sites at the 5 'end. ( GCggCC gc).
  • the pGLDLIIP39-RcT-BTC plasmid was transformed in the same manner as in Example A, and cultured in a synthetic medium High-Pi and 8S5N-P400 to express HBsAg-BTC particles. I let it.
  • a crude extract of the bacterial cells was prepared using the recombinant yeast sword ⁇ b and Yeast Protein Extraction Reagent (Pierce Chemical Byeon), and SDS-PAGE was performed.
  • HBsAg — BTC by silver staining and Western method using anti-BTC polyclonal antibody (produced by Seo, Okayama Univ.) was done.
  • HBsAg-BTC was a protein having a molecular weight of about 50 kDa.
  • the bacterial cells (about 26 g) derived from 2.5 L of the culture medium and about 3 mg of purified HBsAg-BTC particles were obtained.
  • the Auszyme II El A kit (Dynabot), which can detect only the particle structure of HBsAg, S antigenicity of HBsAg particles and HBsAg-BTC particles (HBsAg g)
  • the same value was observed in both cases.
  • Example 8 Gene transfer by HBsAg-BTC particles into human-derived cancer cells
  • a plasmid for GFP expression (pEGFP_F (Clontech)) is encapsulated inside the HBsAg-BTC particles, and the rat spleen-derived cells expressing the BTC receptor are expressed.
  • Gene transfer into human lung cancer-derived H69 cells that do not express AR42J and BTC receptor, and the various human-derived cancer cells described in Example 2 were performed at the cultured cell level.
  • Example F Preparation of basic fibroblast growth factor (bFGF) display type HBsAg particles (HBsAg—bFGF particles)
  • the production of HBsAg particles targeting the bFGF receptor is considered to be an effective substance delivery means for tissues expressing the bFGF receptor, and is effective in suppressing angiogenesis in tissues surrounding cancer. It can also be used for specifically guided treatments.
  • the two types of PCR primers used were the oligonucleotide having the SEQ ID No. on the sense side and the oligonucleotide having the SEQ ID No. 8 on the antisense side, both having a restriction enzyme at the 5 'end and a restriction enzyme site. (Gcggccgc).
  • a band (approximately 450 bp) containing the desired cDNA is recovered, and cCR2.1—TOPO is prepared using a T0P0 TA Cloning kit (Invitrogen). Vector (Invitrogen). After confirming the nucleotide sequence, the DNA fragment was cleaved with restriction enzyme ⁇ / otl, the target DNA fragment of about 450 bp was recovered, and pGLDLIIP39-Ret (nulI) was cleaved with restriction enzyme ⁇ oil. Using Escherichia coli and TaKaRa Ligation kit ver. 2 (TaKaRa tt), the E.
  • the insert b FGF gene is selected those fused to match HB s A g gene reading frame, and p GLDLIIP 3 9- R c T- b FGF the plasmid I named it.
  • Yeast Protein Extraction Reagent manufactured by Pierce Chemical Co., Ltd., L was used to prepare a crude extract of cells, and SDS- Separation was performed using PAGE, and HBsAg-bFGF was identified by silver staining and Western method using anti-bFGF monoclonal antibody 3H3 (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.).
  • HBsAg-bFGF was a protein having a molecular weight of about 58 kDa.
  • HBsAg-bFGF particles were obtained from the above cells (about 26 g) derived from 2.5 L of the culture medium.
  • HBsAg S antigenicity of HBsAg particles and HBsAg-bFGF particles (HBs The degree of particle formation of Ag) was measured, and the same value was observed in both cases.
  • Example 9 Gene Transfer by HBsAg-b FGF Particles into Human-Derived Cancer Cells
  • a plasmid for expressing GFP pEGFP-F (Clontech)
  • pEGFP-F Cell-Derived Cancer Cells
  • MDA-MB-231 Breast cancer-derived cells MDA-MB-231, b Cultured cells were introduced into A431 cells derived from human squamous cell carcinoma not expressing the FGF receptor and various human-derived cancer cells described in Example 2. Made at the level.
  • the HBsAg_bFGF particles have high infectivity to cells expressing the bFGF receptor-1.
  • a vector for expressing the RNase in a cell was constructed.
  • the human RNase 1 gene (Seno, M., Futami, J., Kosaka, II., Seno, S. and Yamada, H. Biochim. Biophys. Acta 1218 (3), 466 -468 1994) as a type III primer with an oligonucleotide of SEQ ID NO: 9 (having /?
  • the oligopeptide of SEQ ID NO: 11 (having the ⁇ site ctcgag) and the oligopeptide of SEQ ID NO: 12 ( ⁇ / ⁇ ⁇ site aagctt) ), A gene fragment (RM fragment) encoding human RNase 1 (128 amino acid residues), which does not contain a signal peptide, was amplified.
  • the human ECP gene (Rosenber HF, Ackerman SJ and Tenen DG. J. Exp. Med. 170 (1), 163-176 1989) was transformed into a type III oligopeptide (SEQ ID NO: 13).
  • the human ECP gene was transformed into type I and the oligopeptide of SEQ ID NO: 15 (having the T70I site ctcgag) and the oligopeptide of SEQ ID NO: 16 (Hind ⁇ II site aagctt) were obtained. ), A gene fragment (EM fragment) encoding human ECP (133 amino acid residues) not containing a signal peptide was amplified.
  • the R0, RM,, and ⁇ fragments obtained by the above procedure were subcloned once into pGEM-Teasy vector (Promega), and after confirming the base sequence, fco? L and Hind ⁇
  • the DNA fragment containing the above fragment was cut out by digestion with II, and recovered by agarose electrophoresis.
  • an expression vector pTr i Ex-1 (Novagen) cleaved with EcoR ⁇ and Hind ⁇ II was prepared, and the above fragment was obtained using TaKaRa Ligation kit ver. 2 (TaKaRa 3 ⁇ 4). To form a ring bond.
  • the obtained plasmids were named pTri ⁇ -1-RO, pTriEx-1-RM, pTriEx_1_E0 and pTriEx-1-EM.
  • COS from African kidney, monkey kidney cells are seeded into each well of a 16-well plate with 1 ⁇ 10 4 cells and incubated at 37 ° C and 5% CO 2 at 10 ⁇ 10 The cells were cultured overnight using D-MEM containing fetal serum. The next day, ⁇ ⁇ - 1-RO, pTr i ⁇ -1-RM, pTr i ⁇ -1- ⁇ and pTr i ⁇ -1- ⁇ Each of the above plasmids was dispensed into 0, 0 ⁇ 2, 0.5, 1-0, 5. O ⁇ ig, and mixed vigorously with the 31 gene transfer lipid FuGene 6 (Roche). In addition, serum-free D-MEM medium supplemented with 10 ° I was added to each well.
  • the RNase can be introduced cell-specifically, resulting in cytotoxic effects in cells. Is expected to be an effective disease treatment method.
  • Example I Production of HBsAg particles by serum-free cultured insect cells
  • the expression of HBsAg particles by the recombinant yeast described in Example A is extremely high, with about 400/0 of soluble proteins in the cells being produced as HBsAg.
  • this is an efficient method for producing HBsAg particles, complicated operations as shown in Example B are required to obtain purified HBsAg particles.
  • Yeast has a protein synthesis system such as the endoplasmic reticulum membrane that is suitable for expressing proteins derived from higher animals, but since it is a lower eukaryote, it has higher sugar chains and the like. It is known that the secondary structure cannot be reproduced.
  • the PCR product was separated by agarose gel electrophoresis, and the target band of about 1.3 kbp was recovered.
  • the pGR2.1-T0P0 I.V.
  • TOPO TA Cloning kit Inv itrogen
  • nv itrogen nv itrogen
  • E. coli DH5 ⁇ E. coli DH5 ⁇ .
  • a plasmid into which the target gene was correctly incorporated was selected, treated with ⁇ I Sac II, and separated by agarose gel electrophoresis.
  • the Kpn ⁇ Sac ⁇ I fragment was recovered by agarose electrophoresis.
  • the plasmid was named PITZTZV5-His-HBsAg.
  • the modified HBsAg gene was extracted from the plasmids of pGLDLIIP39-RcT (nuII) described in Example C and pGLDLIIP39-RcT-EGF described in Example D.
  • PIZTZV5—His and named pIZTZV5-His-nuII and pIZT / V5-His—EGF, respectively.
  • the insect cells High Five strain (BTI-TN-5B1-4: Invitrogen), were gradually transformed from a medium containing fetal calf serum to a serum-free medium (Ultimate Insect i> erum-Free Medium) over about one month. : Invitrogen).
  • PITZ / V5-His_HBsAg was transformed into a High Five strain adapted to a serum-free medium using a lipid for gene transfer, Insectin-Plus (Invitrogen).
  • the cells were cultured in a serum-free medium at 27 ° C for 48 hours, and further cultured in a serum-free medium containing 400 g / mL of the antibiotic zeocin (Invitrogen) for 4 to 7 days until the cells became confluent.
  • a serum-free medium containing 400 g / mL of the antibiotic zeocin (Invitrogen) for 4 to 7 days until the cells became confluent.
  • the culture supernatant was collected by centrifugation at 1500 X g for 5 minutes, and the expression of HBsAg particles in the medium was measured using an Auszymel El A kit (Dynabot). It was confirmed that Ag particles were expressed.
  • HBsAg particles elicit anti-HBsAg antibodies in inoculated humans. could happen. Therefore, modified HBsAg particles were prepared in which the antigenicity of S protein, which is the main antigen inside the HBsAg particles, was reduced.
  • HBsAg particles a mutant form of HB virus isolated from a patient who developed hepatitis B while being an HB vaccinated person (Carman WF, Zanetti AR, Karay Iann Isp, Waters J, Manz ⁇ II o G, Tanz i E, Otsu uckerman AJ, Thomas HC; Lancet 1990 Aug 11; 336 (8711): 325-9; Ghi ou HL, Lee TS, uo J, Mau YC, Ho MS J Gen Virol 1997 Oct; 78 (Pt 10): 2639-45) was introduced into HBsAg particles.
  • thermostable DNA polymerase (Stratagene) was used as the thermostable DNA polymerase, and the PCR schedule was denaturation at 95 ° C for 30 seconds, 55 ° C. Annealing for 1 minute at C and synthesis reaction at 68 ° C for 30 minutes were repeated 30 times. Thereafter, the PCR product was treated with restriction enzyme / 7 P / 7 I, was transformed into E. coli DH 5 alpha, appeared colonies extracts Karabe Kuta one DNA, p GLDLIIP 3 was mutated nucleotide sequence 9 — R c T plasmid was selected. (Hereafter referred to as pGLDLIIP39-RcT (G145R).)
  • p GLDLIIP 39-R c T (G 1 4 5R) plasmid was transformed and cultured in synthetic medium High-Pi and 8S5N-P400 to express HBsAg (G145R) particles.
  • HBsAg G145R was identified by silver staining and Western method using an anti-S monoclonal antibody (Funakoshi).
  • HBsAg (G145R) was a protein having a molecular weight of about 52 kDa.
  • HBsAg particles Approximately 20 mg of purified HBsAg (G145R) particles were obtained from 26 g). Using an Auszyme II EIA kit (Dynabot), which can detect only the particle structure based on the S antigenicity of HBsAg, HBsAg particles and HBsAg (G145 R) The S antigenicity of the particles was determined to be 0.2 for the former and 0.2 for the latter.
  • P GLDLIIP 39 -R c T (G145R) In order to replace the 129th Gin residue in the S protein part of the plasmid with a co-Arg residue (mutated parts are underlined)
  • two types of PCR primers are used to encode 5'-GCACGATTCCTGCTCGAGGAACCTCTATG 1-3 '(rooster sequence No. 21) and its 5'-CATAGAGGTTCCTCGAGCAGGAATCG TGC-3' (SEQ ID NO: 22).
  • the PCR method was performed on pGLDLIIP39-RcT (G145R) plasmid using 0u IckChange TM Site-Directed Mutagenesis Kit (Stratagene).
  • thermostable DNA polymerase (Stratagene) was used as the thermostable DNA polymerase, and the PCR schedule was 95 ° C.
  • HBsAg (Q129R, G145R) was identified by silver staining and Western method using anti-S monoclonal antibody (Funakoshi).
  • HBsAg (Q129R, G145R) is a protein having a molecular weight of about 52 kDa.
  • HBsAg purified HBsAg (Q129R, G145R) was obtained from the above cells (about 26 g) derived from 2.5 L of the culture medium. Particles were obtained.
  • an Auszyme IIEIA kit (Dynabot), which can detect only the particle structure based on the S antigenicity of HBsAg, the HBsAg particles and HBsAg (Q129R, When the S antigenicity of the G145R) particles was measured, the former was 1 and the latter was less than 0.01.
  • HBsAg (Q129R, G145R) particles have low antigen It has been clarified that the particles can be used as a stable and effective substance delivery method even in a living body using the particles. Industrial applicability
  • the present invention provides new hollow nanoparticles used as carriers for transporting and introducing substances specifically to cells or tissues.
  • these hollow nanoparticles retain a strong infection mechanism for specific cells or tissues, they do not have a viral genome, so they are highly safe and can be widely applied to gene therapy and DDS.
  • it can be produced using a large-scale expression system, and has high industrial utility.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

明 細 書
タンパク質中空ナノ粒子とそれを用いた物質運搬体、
ならびに細胞への物質導入方法 技術分野
この出願の発明は、 粒子形成能を有するタ ンパク質に生体認識分 子が導入されている中空ナノ粒子に関するものである。 さ らに詳し 〈 は、 この出願の発明は、 特定の細胞および組織に物質を導入する ための運搬体と して使用することができる中空ナノ粒子に関するも のである。 背景技術
近年、 医学の分野において、 患部に直接作用し、 高い効果を示す 副作用の少ない薬品の開発が盛んに行われている。 と く に、 ドラッ グデリバリ一システム ( D D S ) と呼ばれる方法は、 目的細胞、 あ るいは、 目的組織に対して特異的に薬剤等の有効成分を運搬し、 目 的箇所で有効成分を作用させることのできる方法と して注目されて いる。
また、 最近の分子細胞生物学の分野においても特定細胞への遺伝 子導入は必要不可欠な技術と して盛んに研究されている。 さ らに、 ヒ トゲノム計画の進展によ リ各種疾患の遺伝的な背景が明らかにな りつつある現在、 このような細胞および組織に対する特異性の高い 遺伝子導入法が確立されれば遺伝子治療の分野での応用も可能とな る。
細胞に遺伝子を導入する方法と しては、 これまでに、 遺伝子を巨 大分子化してェン ドサイ ト一シスによって遺伝子を取込ませる方法 (リ ン酸カルシウム法、 リポフエクタ ミ ン法) や、 電気パルス刺激 によ り、 細胞膜に穿孔を開け、 遺伝子を流入させる方法 (エレク ト ロボレ一シヨ ン法、 遺伝子銃法) が知られており、 いずれも今日で は分子生物学的実験において、一般的に実施されている手法である。
これらの方法は簡便であるが、 細胞を直接、 物理的に傷つけ、 遺 伝子導入部位を外科的に露出させる必要があるため、 生体内部の細 胞ゃ組織には容易に適用できない。 また、 1 0 0 %近い導入率を得 ることは難しい。
一方、 安全性の高い物質導入方法と してはリボソーム法が知られ ている。 この方法は、 細胞を傷つけることがないため、 生体内部の 細胞や組織にも適用することが可能である。 しかし、 単純な脂質で あるリボソームに高度な細胞および組織特異性を付与することは困 難であり、 さ らに、 / 7 での遺伝子導入率は、 要求される値に 比べてはるかに低いという問題がある。
最近になって、 ウィルス D N Aに目的の遺伝子を組み込み、 感染 性ウィルスを生成して遺伝子導入を行う技術が開発された。 この方 法は導入部位を露出する必要がなく、 個体にも応用でき、 導入効率 も 1 0 0 %近い画期的な方法と して注目される力 ウィルスが広範 囲の細胞に非特異的に感染するため目的の細胞以外にも遺伝子が導 入されてしまう という重大な問題がある。 また、 ウィルスゲノム本 体が染色体に組み込まれ、 将来予期できぬ副作用を引き起こす可能 性があるため、 実際には疾病の初期治療等には用いられず、 末期症 状の患者に適用されるに留まっているのが現状である。
そこで、 この出願の発明は、 以上のとおりの事情に鑑みてなされ たものであり、 従来技術の問題点を解消し、 目的とする細胞や組織 に、 物質 (遺伝子、 タ ンパク質、 化合物等) を特異的、 かつ安全に 運搬、 導入するための汎用的な方法を提供することを課題と してい る。 発明の開示
この出願の発明は、 上記の課題を解決するものと して、 まず第 1 には、 粒子形成能を有するタ ンパク質に生体認識分子が導入されて いることを特徴とする中空ナノ粒子を提供する。
第 2には、 この出願の発明は、 真核細胞でタ ンパク質を発現させ て得られるタ ンパク質粒子に生体認識分子が導入されていることを 特徴とする中空ナノ粒子を提供する。
第 3には、 この出願の発明は、 真核細胞が酵母または遺伝子組換 え酵母のいずれかから選択されること、 および第 4には、 真核細胞 が昆虫細胞であることを前記第 2の発明の中空ナノ粒子の態様と し て提供する。
また、 第 5には、 この出願の発明は、 粒子を形成するタ ンパク質 が B型肝炎ウィルス表面抗原タ ンパク質である前記のいずれかの中 空ナノ粒子を提供する。
さ らに、 この出願の発明は、 第 6には、 該 B型肝炎ウィルス表面 抗原タ ンパク質が抗原性を減少させた B型肝炎ウィルス表面抗原タ ンパク質である前記の中空ナノ粒子を提供する。
この出願の発明は、 また、 第フには、 生体認識分子が細胞機能調 節分子であること、 第 8には、 生体認識分子が抗原であること、 第 9には、 生体認識分子が抗体であること、 第 1 0には、 生体認識分 子が糖鎖であることを前記のいずれかの中空ナノ粒子の態様と して 提供する。
第 1 1 に、 この出願の発明は、 さ らに、 前記のいずれかの中空ナ ノ粒子に細胞導入物質が内包されていることを特徴とする物質運搬 体をも提供する。
また、 この出願の発明は、 第 1 1 の発明の物質運搬体において、 第 1 2には、 細胞導入物質が遺伝子であること、 第 1 3には、 細胞 導入物質がタ ンパク質であること、 第 1 4には、 細胞導入物質が細 胞内で細胞傷害性を示す R N a s eであること、 第 1 5には、 細胞 導入物質が化合物であることを態様と して提供する。
さ らに、 この出願の発明は、 前記第 1 1 ないし第 1 5の発明のい ずれかの物質運搬体の製造方法と して、 第 1 6には、 前記第 1 ない し第 1 0のいずれかの中空ナノ粒子に、 エレク トロポレ一シヨ ン法 によ り細胞導入物質を内包させること、 第 1 フには、 超音波法によ リ細胞導入物質を内包させること、 第 1 8には、 単純拡散法によ り 細胞導入物質を内包させること、 第 1 9には、 電荷を有する脂質を 用いて細胞導入物質を内包させることを提供する。
そして、 第 2 0には、 この出願の発明は、 前記第 1 から第 1 0の 発明のいずれかの中空ナノ粒子を用いることを特徴とする細胞また は組織への物質導入方法を、 第 2 1 には、 前記第 1 1 から第 1 5の いずれかの物質運搬体を用いることを特徴とする細胞または組織へ の物質導入方法を提供する。
そしてさ らに、 第 2 2には、 この出願の発明は、 少なく とも前記 のいずれかの物質導入方法を用いて、 特定細胞または組織へ物質を 運搬する操作を含む疾患の治療方法をも提供する。 図面の簡単な説明
図 1 は、 この発明の実施例における H B s A g遺伝子の各タ ンパ ク質領域を表す概略摸式図である。 1 〜 8は、 表面抗原における各 部位の働きを示している。 ( 1 : 放出抑制、 2 : レセプタ一、 3 : 糖鎖 1 、 4 : 血清重合アルブミ ンレセプター、 5 : 膜貫通、 6 : 安 定化、 7 : 糖鎖 2、 8 : 膜貫通 低重合化 ■ 分泌)
図 2は、 この発明の実施例における遺伝子組換え酵母を用いた H B s A g粒子の発現および精製操作を例示した概略説明図である。 ( a ) 遺伝子組換え酵母の作成、 ( b ) H i g h - P i 培地におけ る培養、 ( c ) 8 S 5 N— P 4 0 O培地における培養、 ( d ) 破砕、 ( e ) 密度勾配遠心分離、 ( f ) H B s A g粒子をそれぞれ示す。 図 3は、 この発明の実施例において、 G F Pプラスミ ドを導入し た H B s A g粒子と H e p G 2を接触させた際の H e p G 2の共焦 点レ一ザ一蛍光顕微鏡写真を示した図である。 ( a ) H B s A g粒 子使用 (プラスミ ド量 : 8 n g )、 ( b ) 脂質 (リボソーム) 使用 (プ ラスミ ド量 : 8 0 0 n g )、 ( c ) ベクタ一のみ (プラスミ ド量 : 8 0 0 n g ) をそれぞれ示す。
図 4は、 G F Pを封入された H B s A g粒子によって、 ヒ ト肝癌 由来細胞 ( N U E ) 内においても H e p G 2 と同程度に G F Pが発 現されることを表す共焦点レーザー蛍光顕微鏡写真を示した図であ る。 ( a ) H e p G 2細胞、 ( b ) N U E細胞をそれぞれ示す。
図 5は、 H B s A g粒子が、 ヒ ト肝癌由来細胞 ( H u H— 7 ) に 極めて特異的に G F Pを導入できることを表す共焦点レーザー蛍光 顕微鏡写真を示した図である。 ( a ) ヒ ト肝癌由来細胞 ( H u H— フ ) を移植された胆癌マウスの腫瘍部 (蛍光あり)、 ( b ) マウスの 通常肝臓 (蛍光なし) 発明を実施するための最良の形態
この出願の発明の中空ナノ粒子は、 粒子形成能を有するタ ンパク 質に生体認識分子を導入することによって、 目的細胞あるいは目的 組織に特異的に物質を運搬することを可能とするものである。 この ような粒子形成能を有するタ ンパク質と しては、 種々のウィルスか ら得られるサブウィルス粒子を適用することができる。具体的には、 B型肝炎ウィルス (Hepat i t i s B V i rus: H B V ) 表面抗原タ ンパク 質等が例示される。
また、 このような粒子形成能を有するタ ンパク質からなるタンパ ク質粒子と しては、 真核細胞でタ ンパク質を発現させるこ とによ り 得られるものが挙げられる。 つまり、 真核細胞で粒子形成能を有す るタ ンパク質を発現させると、 同タンパク質は、 小胞体膜上に膜タ ンパク質と して発現、 蓄積され、 粒子と して放出されるのである。 このとき、 真核細胞と しては、 酵母や遺伝子組換え酵母、 昆虫細胞 等が適用できる。
発明者らは、 後述の実施例に示すとおり、 遺伝子組換え酵母で前 記 H B V表面抗原 Lタ ンパク質を発現させることによ り、 発現され た H B V表面抗原 Lタ ンパク質から酵母由来の脂質二重膜に多数の 同タ ンパク質が埋め込まれた短径約 2 0 n m、 長径約 1 5 0 n mの 楕円状中空粒子が形成されることを見出し、 報告している . Bio. Chem. , Vo I . 267, No. 3, 1953 - 1961, 1992)。 このよ う な粒子は、 H B Vゲノムゃ H B Vタ ンパク質を全く含まないので、 ウィルスと しては機能せず、 人体への安全性が極めて高い。 また、 H B Vの肝 細胞への極めて高い感染力を担う肝細胞特異的レセプターを粒子表 面に提示しているため、 肝細胞に対して特異的に物質を運搬する運 搬体と しての効果も高いのである。
このよ うに遺伝子組換え酵母を用いてタ ンパク質粒子を形成する 方法は、 菌体内の可溶性タ ンパク質から高効率で粒子が生産される 点で好適である。
—方、 昆虫細胞は、 酵母よ り も高等動物に近い真核細胞であると いえ、 酵母では再現しきれない糖鎖等の高次構造をも再現できる点 で異種タ ンパク質の大量生産において好ましい方法といえる。 従来 の昆虫細胞の系はバキュロウィルスを用いた系で、 ウィルス発現を 伴うものであったために、 タ ンパク質発現に際して細胞が死滅した リ溶解したり した。 その結果、 タ ンパク質発現を連続的に行ったり、 死滅細胞から遊離したプロテアーゼによ りタ ンパク質が分解したり するという問題があった。 また、 タンパク質を分泌発現させる場合 には、 培地中に含まれる大量の牛胎仔血清が混入することで、 折角 培地中に分泌されても精製が困難であった。 しかし、 最近になって、 バキュロウィルスを介さない昆虫細胞系で、 無血清培養可能なもの 力《 I nv i t r o ge n 社によ り開発され、 市販されている。 したがって、 このような昆虫細胞を用いれば、 精製が容易で高次構造をも再現さ れたタ ンパク質粒子が得られる。
この出願の発明のタ ンパク質中空ナノ粒子では、 以上のよ うな 種々の方法によって得られた粒子表面のレセプターを任意の生体認 識分子に改変したり、 種々の物質 ( D N A、 R N A、 タンパク質、 ペプチ ド、 および薬剤等) を粒子内に導入することによ り、 肝細胞 以外にも、 任意の細胞及び組織に極めて高い特異性で物質を運搬、 導入することが可能となる。
もちろん、 粒子形性能を有するタ ンパク質は、 前記の B型肝炎ゥ ィルス表面抗原タ ンパク質に限られるものではなく、 粒子を形成す ることができるタ ンパク質であれば、 どのようなものでもよ く 、 動 物細胞、 植物細胞、 ウィルス、 菌類等に由来する天然タ ンパク質や、 種々の合成タ ンパク質等が考慮される。 また、 例えばウィルス由来 の抗原タ ンパク質等が生体内において抗体を惹起する可能性がある 場合などは、 改変して抗原性を減少させたものを生体認識分子と し て用いてもよい。
粒子形成能を有するタンパク質に導入される生体認識分子と して は、 たとえば成長因子、 サイ トカイン等の細胞機能調節分子、 細胞 表面抗原、 組織特異的抗原、 レセプターなどの細胞および組織を識 別するための分子、 ウィルスおよび微生物に由来する分子、 抗体、 糖鎖、 脂質などが好ま しく用いられる。 これらは、 目的とする細胞、 あるいは組織に応じて適宜選択される。
この出願の発明では、以上のとおりのタ ンパク質中空ナノ粒子に、 目的細胞または組織に導入したい物質 (細胞導入物質) を内包させ ることによって、 細胞特異性を有する物質運搬体が得られる。 この 物質運搬体に内包される細胞導入物質とは、 例えば D N A、 R N A などの遺伝子、 天然あるいは合成タンパク質、 オリ ゴヌク レオチ ド、 ペプチ ド、 薬剤、 天然あるいは合成化合物など、 どのようなもので あってもよい。
具体的には、 既に発明者らによ り報告されたヒ 卜 R N a s e 1 J i nno H , Ueda Μ, Ozawa S, I keda T , Enomoto K, Psar ras K, Kitaj ima M, Yamada H, Seno M L ife Sc i . 1996 ; 58 (21 ) : 1901 -8 ) または R N a s e 3 (另 lj名 E C P : eos i noph i I cat i on i c prote i n ; Ma i I orqu i -Fernandez G, Pous J , Peracau la R, Aymam i J , Maeda T, Tada H, Yamada H, Seno M, de し lorens R, Gomi s-Ruth FX, Co I I ; J Mo I Biol. 2000 Ju l 28 ; 300 (5) : 1297-307. ) 等力《適用される。
これらのタ ンパク質は、 細胞外で作用させても細胞傷害活性を示 さないが、 細胞内に取り込まれると細胞傷害活性を示すことが分か つている。 そこで、 これらの R N a s e を内包させた本願発明の物 質運搬体を用いれば、 細胞や組織に選択的に細胞傷害活性のあるタ ンパク質の強制発現を行う こ とができ、 新しい癌治療方法と して期 待される。
また、 これらの細胞導入物質を上記の中空ナノ粒子に導入する方 法と しては、通常の化学的、分子生物学的実験手法で用いられる様々 な方まが適用される。 たとえば、 エレク ト口ポレーシヨ ン法、 超音 波法、 単純拡散法、 あるいは電荷を有する脂質を用いる方法等が好 ましく例示される。
そして、 これらのタ ンパク質中空ナノ粒子、 あるいは物質運搬体 を用いて、 in vivo あるいは in vitro で細胞、 または組織に特異 的に物質を導入することが可能となる。 さ らには、 前記の R N a s e を用いた例のように、 以上のとおりのタ ンパク質中空ナノ粒子や 物質運搬体を用いて、 特定細胞または組織に物質を導入することを 各種疾患の治療法あるいは治療法の 1 ステップと して行うことも可 能になるのである。
以下、 添付した図面に沿って実施例を示し、 この発明の実施の形 態についてさ らに詳しく説明する。 もちろん、 この発明は以下の例 に限定されるものではなく 、 細部については様々な態様が可能であ ることは言うまでもない。 実施例
以下の実施例において、 H B s A g とは、 B型肝炎ウィルス表面 キ几原 Hepat it i s B i rus surface Ant i gen) を不す。 H B s A g は、 H B Vの外被タ ンパク質であり、 図 1 の摸式図に示すように、 H B s A gには、 Sタ ンパク質、 Mタンパク質、 Lタンパク質の 3 種類がある。 このうち、 Sタ ンパク質は、 3種のタンパク質に共通 した、 重要な外被タ ンパク質であり、 Mタ ンパク質は、 Sタンパク 質の N末端側に 5 5アミノ酸 (pre - S2 pept i de) が付加したもので ある。 また、 Lタンパク質は、 Mタンパク質の N末端側に、 1 0 8 も しく は 1 1 9アミノ酸 (pre- S1 pept i de) が付加したものである。
H B s A g Lタ ンパク質の Pre- S 領域 (pre- S1 , pre-S2) は、 H B Vが肝細胞に結合する際に、 それぞれ重要な役割を担う ことが 知られている。 Pre-SI は、肝細胞に直接結合する部位を持ち、 pre - S2 は、 血中の重合アルブミ ンを介して肝細胞に結合する重合アルブミ ンレセプタ一を有するのである。
真核細胞で H B s A g を発現させると、 同タ ンパク質は、 小胞体 膜上に膜タ ンパク質と して発現、 蓄積される。 H B s A gの Lタ ン パク質は、 分子間で凝集を起こ し、 小胞体膜を取り込みながら、 出 芽様式でル一メ ン側に粒子と して放出される。
以下の実施例では、 H B s A gの Lタンパク質を用いた。 また、 図 2に以下の実施例に記載される H B s A g粒子の発現および精製 操作の概略説明図を示した。
実施例 A 遺伝子組換え酵母による H B s A g粒子の発現
発明者 ら に よ っ て報告 さ れた J. Bio. Chem. , Voに 267, No. 3, 1953-1961 , 1992 記載の方法に基づいて、 p G L D L I I Ρ 3 9 — R c T $- ^ f$ L f aafe 7r ¾S }¾ l. if ¾ ( Saccna romyces Cerev i s i ae AH22R—株) を、 合成培地 H igh-Pi および 8S5N-P400中で培養し、 H B s A g Lタ ンパク質粒子を発現させた。 (図 2 a、 b )
定常成長期 (約フ 2時間後) にある遺伝子組換え酵母から、 Yeast Prote i n Extract i on Reagent (Pi erce Chemi ca l Go. ¾^ ¾r ftし λて、 who le ee l I extract を準備し、 ドデシル硫酸ナ ト リ ウム一ポリ ア ク リルアミ ドゲル電気泳動 ( S D S — P A G E ) を用いて分離して、 銀染色によって試料中の H B s A gの同定を行なった。
これよ り、 H B s A gは分子量約 5 2 k D aのタ ンパク質である ことが明らかとなった。
実施例 B H B s A g粒子の遺伝子組換え酵母からの精製
( 1 ) 合成培地 8 S 5 N— P 4 0 0で培養された遺伝子組換え酵 母 (湿重量 2 6 g ) を buffer A溶液 (フ . 5 M 尿素、 0. 1 M リ ン酸ナ ト リウム、 p H 7. 2、 1 5 m M E D T A、 2 m M P M S F、 0. 1 % T w e e n 8 0 ) 1 0 O m I に懸濁し、 グラスビー ズを用いてビー ドビータ一 (BEAD-BEATER) にて酵母を破砕した。 破碎後、 上清を遠心分離によ り回収した。 (図 2 c、 d )
( 2 ) 次に、 上清を 0. 7 5倍容の 3 30/0 (wZw) P E G 6 0 0 0 と混合し、 3 0分間氷冷した。 その後、 遠心分離 (フ 0 0 0 r p m、 3 0分間) を行い、 ペレッ トを回収した。 同ペレッ トは、 T w e e n 8 0を含まない buffer A溶液中で再懸濁した。
( 3 ) 再懸濁した液を、 1 0〜 4 0 %の勾配をかけた C s C I に 重層し、 2 8 0 0 0 r p m、 1 6時間の超遠心分離を行なった。 遠 心分離後の試料を 1 2画分に分け、 ウェスタ ンブロ ッ ト法(Western B I ott i ng) ( 1 次抗体は、 a n t i — H B s A gモノ ク ロ一ナル抗 体) によ り H B s A g を含む画分を同定した。 さ らに、 H B s A g を含む画分を T w e e n 8 0を含まない buffer A溶液で透析した。
( 4 ) ( 3 ) で得られた透析液 ( 1 2 m I ) を 5〜 5 0 o/oの勾配 をかけたショ糖に重層し、 2 8 0 0 0 r p m、 1 6時間の超遠心分 離を行なった。 遠心分離後、 ( 3 ) と同様に、 H B s A g を含む画 分を同定し、 H B s A g を含む画分を尿素と T w e e n 8 0は含ま ず、 代わりに 0. 8 5 %の N a C I を含む buffer A 溶液で透析し た。 (( 2 ) 〜 ( 4 ) : 図 2 e ) ( 5 ) ( 4 ) と同様の操作を繰り返し、 透析後の試料をウル トラ フィルタ一 (Ultra Fi lter) Q 2 0 0 0 (ァ ドノくンテック社製) を用いて濃縮し、 使用する時まで 4 °Cにて冷蔵保存した。 (図 2 f )
C s C I 平衡遠心分離後のウェスタンブロ ッ ト ( 3 ) の結果から、 H B s A gは、 分子量 5 2 k D aで S抗原性を有するタ ンパク質で あることが分かった。 最終的に、 培地 2. 5 L由来、 湿重量 2 6 g の菌体から、 約 2 4 m gの精製 H B s A g粒子を得た。
—連の精製過程における画分を銀染色 S D S— P A G Eで解析し た。 また、 精製によ り酵母由来のプロテアーゼが除去されているこ とを確認するために、 ( 5 ) で得られた H B s A g粒子を 3 フ °Cで 1 2時間インキュベー ト した後、 S D S— P A G Eを行い、 銀染色 によ り同定を行なつた。
その結果、 酵母由来のプロテアーゼは、 一連の精製過程において 完全に除去されていることが確認された。
実施例 1 ヒ ト肝癌細胞 H e P G 2における H B s A g粒子による 遺伝子導入
指数増殖期 に あ る ヒ 卜 肝癌 細胞 H e p G 2 を 1 X 1 0 5 ce I I s/we I I になるよ うに、 3. 5 c mガラス底皿シャーレに植菌 し、 3 フ °C、 5 % C O 2 存在下で 1 0 %ゥシ胎児血清を含む D-MEM を用いて一晩培養した。 翌日、 H B s A g粒子と緑色蛍光タンパク 質発現プラスミ ド (GFP expression pi asm id pTB701 - hGFP) を混合 し、 エレク トロボレ一シヨ ンを行なった後、 この試料を H e p G 2 培養液へ混合し、 3 7。C、 5 % C〇2存在下で 4 日間培養した。
H e p G 2内での G F Pの発現の様子を共焦点レーザ一蛍光顕微 鏡にて観察した。
H e p G 2を用いて H B s A g粒子の遺伝子導入効率を評価した ( 間隔 4 mmのキュベッ トを使用して、 1 1 0 V、 9 5 0 / Fの条件 でエレク トロポレーシヨ ンを行なった H B s A g—プラスミ ドを H e p G 2へ形質移入させ、 3 7 °C、 5。/0 < Ο2 存在下で D— M E M を用いて 4 日間培養した。
H e p G 2の共焦点レ一ザ一写真を図 3に示した。 図 3 ( a ) を 図 3 ( b )、 ( c ) と比較すると、 図 3 ( a ) は図 3 ( b ) の約 2 0 0倍の効率を示しており、 H B s A g粒子による GFP express ion p I asm i dの導入効率は非常に高いものであることが分かった。
実施例 2 H e P G 2以外のヒ ト肝癌細胞における H B s A g粒子 による遺伝子導入
実施例 1 に記載の方法に従って、 ヒ ト肝癌由来細胞と して H u H — フ (JCRB0403) および N U E (防衛医科大学校寄生虫学講座 多 田隈卓史教授よ り分譲) を準備した。
また、 陰性対照と して、 ヒ 卜大腸癌由来細胞 W i D r ( ATCC CCL-218) 、 H T 2 9 (ATCC HTB-38) 、 S W 1 1 1 6 (ATCC CCL-233) , ヒ ト悪性黒色腫由来細胞 S E K I (JCRB0620) 、 ヒ ト扁平上皮癌由 来細胞 A 4 3 1 ( JC B9009) を、 それぞれ 3. 5 c mガラス底皿シ ャ一レ上に培養し、 G F P発現プラスミ ド(pEGFP-F(C lontech社)) 8 n g を含む H B s A g粒子を 1 05細胞に感染させ、 4 日間培養 を継続した。 その後、 各細胞内での G F Pの発現の様子を共焦点レ 一ザ一蛍光顕微鏡で観察した。
その結果、 H u H— 7及び N U E細胞で、 H e p G 2細胞と同程 度の蛍光が観察された (図 4 ) 。
—方、 ヒ ト肝臓由来でない細胞では、 いずれも G F Pの蛍光が観 察されなかった。
以上よ り、 この発明の H B s A g粒子を用いて、 培養細胞レベル で、 ヒ ト肝細胞に対して極めて高い特異性と効率で遺伝子を導入で きることが示された。
実施例 3 ヒ ト肝癌を移植したヌー ドマウスに対する H B s A g粒 子による遺伝子導入
胆癌マウスは、 ヌ一 ドマウス (系統 : BALB/c nu/nu, 微生物学的 品質 : S P F、 性別 : ォス 5週齡) の両側背部皮下に、 実施例 2で 使用したヒ ト腫瘍株 ( H u H— 7及び W i D r ) をそれぞれ 1 x 1 07 細胞皮下に注射し、 移植腫瘍が直径 2 c m程度の固形癌になる まで 2〜 6週間生育させて得た。
実施例 2 で記載 した方法によ り 得た G F P発現プラス ミ ド (pEGFP-F) 2. を含む H B s A g粒子 1 0 ;u g を、 マウス 腹腔内に 2 6 G注射針を使用して投与した。 投与後 4 日目にマウス を屠殺し、 腫瘍部、 肝臓、 脾臓、 腎臓、 腸管を摘出し、 G F P用樹 脂包埋キッ ト (Technov it7100) を用いて組織を固定 · 包埋した。 具体的には、 固定は 4 %中和ホルムアルデヒ ドに浸漬して行い、 脱水はフ 0 % E t O Hで室温 2時間、 9 60/o E t 〇 Hで室温 2時間、 1 0 0 % E t 〇 Hで室温 "! 時間、 予備浸漬は 1 0 0 % E t O Hノ Technovit7100 等量 混合 液 で 室温 2 時間 行 っ た 。 そ の 後 、 Technov i 17100 で室温 2 4時間以内の浸漬を行い、 取り出した後、 室温で 1 時間および 3 フ °Cで 1 時間静置して重合反応させた。
常法に従って、 切片を作製し、 同時にへマ トキシンェォリ ン染色 (一般的な組織染色) を行って、 蛍光顕微鏡により H B s A g粒子 投与群と非投与群の G F Pによる蛍光を比較した (図 5 ) 。
図 5よ り、 ヒ ト肝癌由来 H u H— 7細胞による胆癌マウスの腫瘍 部に G F Pに由来する蛍光を認めた。 しかし、 同マウスよ り同時に 摘出した肝臓、 脾臓、 腎臓、 腸管には蛍光を認めなかった。 さ らに、 ヒ ト大腸癌由来 W ί D r細胞による胆癌マウスの腫瘍、 肝臓、 脾臓、 腎臓、 腸管及び、 H B s A g粒子非投与群にも蛍光を認めなかった。 以上よ り、 H B s A g粒子を用いることによ り、 実験動物レベル でも、 ヒ ト肝細胞に対して極めて高い特異性と効率で遺伝子導入が 可能であることが示された。 したがって、 この発明の物質運搬体は、 極めて有効であることが確認された。
実施例 C 生体認識分子提示用汎用型 H B s A g粒子 ( H B s A g - N u I I 粒子) の作製
H B s A g粒子はヒ ト肝細胞特異的に感染することができるが、 その高い感染性を担う同粒子表面に提示されている肝細胞認識部位 は、 Pre_S1 領域の 3から 7 7アミ ノ酸残基に含まれているこ とが 半 ϋ ί してしヽる 、し e c>eyec J, Chouteau P, Cann ι e I , Guguen-Gui I louzo C, Gr i pon P. , J. Virol. 1999, Mar ; 73 (3) : 2052— 7)。
こ こでは、 H B s A g粒子の粒子形成能を保ちながら、 肝細胞に 対する高い感染能を欠失し、 かつ任意の生体認識分子を粒子表面に 提示することができる改変 H B s A g粒子 (以降 H B s A g - N u I I 粒子と呼称) の作製法を記す。
実施例 Aに記載された p G L D L I I P 3 9 - R c Tプラスミ ドの ヒ ト肝細胞認識部位をコー ドする遺伝子領域を欠失させ、 同時に制 限酵素 Not\ サイ ト (gcggccgc) を挿入するために、 配列番号 1 の オリ ゴヌク レ才チ ドと配列番号 2のオリ ゴヌク レオチ ドを P C R用 プ ラ イ マ 一 と し て 使 用 し て 、 Qu i ckChangeTM S i te-D i rected Mutagen es is Kit ( Stratagene 社) を用しヽた P C R法を p G l_ D L I I P 3 9 - R c Tプラスミ ドに対して行った。
具体 的 に は、 耐熱性 D N A ポ リ メ ラ 一ゼ と し て Pfu DNA polymerase (Stratagene) を用し、、 P C Rスケジュ一ノレは、 9 5 °C 3 0秒間の変性、 5 5 °C 1 分間のアニーリ ング、 6 8 °C 3 0分間の 合成反応を 3 0回繰り返した。 その後、 P C R産物を制限酵素 I で処理し、 大腸菌 D H 5 αに形質転換し、 出現コ ロニ一からべクタ 一 D N Aを抽出し、 塩基配列から変異導入された p G L D L I I Ρ 3 9 — R c Tプラスミ ドを選抜した。 (以下、 p G L D L I I P 3 9— R c T ( n u I I ) と呼ぶ)。
実施例 A記載の方法で、 p G L D L I I P 3 9— R c T ( n u I I ) プラスミ ドを形質転換し、 合成培地 High-Pi 及び 8S5N-P400中で培 養し、 H B s A g— N u I I 粒子を発現させた。
定常成長期 (培養開始から フ 2時間後) にある遺伝子組換え酵母 力 λ b、 Yeast Protein Extraction Reagent Pierce Chemical 社 製) を用いて菌体粗抽出液を作製し、 S D S— P A G Eを用いて分 離し、 銀染色並びに抗 Sモノ ク ローナル抗体 (フナコシ社) を用い る Western法によ り H B s A g— N u I I の同定を行った。
これよ り、 H B s A g— N u l I は分子量約 4 2 k D aのタ ンパ ク質であることが明らかになった。
さ らに、 実施例 Bに記載の方法に従って、 培地 2. 5 L由来の上 記菌体 (約 2 6 g ) 力、ら、 約 3 m gの精製 H B s A g — N u I I 粒 子を得た。 H B s A g の粒子構造のみを検出する こ とができ る Auszyme I I E I A キッ ト (ダイナボッ ト社) を用いて、 H B s A g 粒子及び H B s A g— N u I I 粒子の S抗原性 ( H B s A gの粒子 化度合い) を測定したところ、 両者とも同等の値が観察された。 実施例 4 ヒ ト由来癌細胞における H B s A g— N u l I 粒子によ る遺伝子導入
実施例 2に記載の方法に従って、 実施例 Cで得られた 肝細胞に 対する高い感染能を欠失し、 かつ任意の生体認識分子を粒子表面に 提示することができる H B s A g— N u I I 粒子内部に G F P発現 用プラスミ ド (pEGFP- F (Clontech 社)) を封入し、 H e p G 2細 胞と実施例 2に記載した各種ヒ ト由来癌細胞への遺伝子導入を培養 細胞レベルで行った。
しかし、 いずれの細胞からも G F Pによる蛍光は観察されなかつ た。 このことから、 H B s A g— N u l I 粒子がヒ ト肝臓由来細胞 に対する高い感染能を消失していることが示された。
実施例 5 ヒ ト由来癌細胞を移植したヌー ドマウスに対する H B s A g - N u I I 粒子による遺伝子導入
実施例 3に記載の方法に従って、 ヒ ト腫瘍株 ( 1"1 1_) 1"1ー 7及び\^ i D r ) を移植した胆癌マウスを作製し、 G F P発現プラスミ ド (pEGFP-F (Clontech 社)) を含む H B s A g — N u I I 粒子を投 与したが、 腫瘍部、 及び全ての主要臓器において G F Pによる蛍光 は観察されなかった。
このことから、 H B s A g— N u I I 粒子があらゆる臓器に対し て感染性を有さないことが確認された。
実施例 D 上皮成長因子 ( E G F : Epidermal Growth Factor) 提 示型 H B s A g粒子 ( H B s A g— E G F粒子) の作製
E G F受容体は極めて多く の細胞が細胞表層に発現していること が知られており、 特にある種の癌 (食道癌、 大腸癌等) の憎悪に関 係していることが分かっている。 そこで、 E G F受容体を標的とす る H B s A g粒子を作製すれば、 E G F受容体を発現する癌組織に 対する有効な治療手段になると考えられる。
ここでは、 実施例 C記載の方法による H B s A g — N u I I 粒子 を基にした、 E G F提示型 H B s A g粒子 ( H B s A g— E G F粒 子) の作製法を記す。 ヒ ト由来 E G F前駆体 c D N A断片 (Be l l GI , Fong M, Stempi en MM, Wormsted MA, Caput D, Ku LL, Urdea MS, Ra i l LB, Sanchez - Pescador R Nucleic Acids Res 1986 No 11; 14 (21) :8427-46) を 錶型と して、 成熟型ヒ ト E G F領域 ( 5 3アミノ酸残基) をコ一 ド する遺伝子断片を P C R法によ り常法どおり増幅した。
用いた 2種類の P C Rプライマ一は、 センス側が配列番号 3のォ リ ゴヌク レオチ ド、 アンチセンス側が配列番号 4のオリ ゴヌク レオ チ ドで、 両方とも 5 ' 末端側に制限酵素 Not\ サイ ト (gcggccgc) を有するように設計した。
P C R産物をァガロース電気泳動で分離した後、 目的の c D N A を含むバ ン ド (約 1 フ 0 b p ) を回収し、 T0P0 TA Cl oni ng kit ( I nv itrogen ft) を用しヽて pCR2. 1 -T0P0ベクタ一 ( I nv itrogen tt) にサブク ローニングした。 塩基配列を確認した後、 制限酵素 Not l で切断して、 約 1 フ O b pの目的 D N A断片を回収し、 p G L D L I I P 3 9 - R c T ( n u I I ) を制限酵素 Not\ で開裂させたもの と TaKaRa Li gat ion kit ver. 2 (TaKaRa tt ) を用しヽて閉環結合させ、 大腸菌 D H 5 αを形質転換した。
塩基配列解析によ り選抜を行い、 挿入した E G F遺伝子が H B s A g遺伝子と読み取り枠が一致して融合したものを選抜し、 プラス ミ ドを p G L D L I I P 3 9 — R c T — E G F と命名 した ¾
実施例 Aの方法に基づいて、 p G L D L I I P 3 9 - R c T - E G Fプラスミ ドを形質転換し、 合成培地 Hi gh- Pi 及び 8S5N- P400中で 培養して、 H B s A g — E G F粒子を発現させた。
定常成長期 (培養開始から フ 2時間後) にある遺伝子組換え酵母 カヽ b、 Yeast Prote i n Extract i on Reagent (Pi erce Chemi ca l 社 ) を用いて、 菌体粗抽出液を作製し、 SDS-PAGE を用いて分離して、 銀染色並びに抗ヒ ト E G Fポリク ロ一ナル抗体 (Santa Cruz 社) を用いる Western法によ り H B s A g— E G Fの同定を行った。
これよ り、 H B s A g — E G Fは分子量約 5 0 k D aのタ ンパク 質であることが明らかになつた。
実施例 Bに記載の方法に従って、 培地 2. 5 L由来の上記菌体(約 2 6 g ) から、 約 3 m gの精製 H B s A g— E G F粒子を得た。 H B s A gの粒子構造のみを検出することができる Auszyme I I El A キッ ト (ダイナボッ ト社) を用いて、 H B s A g粒子および H B s A g— E G F粒子の S抗原性 ( H B s A gの粒子化度合い) を測定 したところ、 両者とも同等の値が観察された。
したがって、 H B s A g— E G F粒子が H B s A g粒子と同様に 得られていることが示された。
実施例 6 ヒ ト由来癌細胞における H B s A g— E G F粒子による 遺伝子導入
実施例 2に記載の方法に従って、 H B s A g— E G F粒子内部に G F P発現用プラスミ ド p E G F P— Fベク タ一 (CI ontech 社) を封入し、 H e p G 2細胞及び実施例 2に記載した各種ヒ ト由来癌 細胞への遺伝子導入を培養細胞レベルで行った。
その中で、 E G F レセプターを大量に細胞表面に発現している A 4 3 1 細胞において G F Pによる強い蛍光を観察することができた c これよ リ、 H B s A g一 E G F粒子が E G F レセプタ一発現細胞 に対する高い感染能を有することが確認された。 また、 培養細胞レ ベルで改造 H B s A g粒子に任意の生体認識能を付与できることが 示された。
実施例フ ヒ 卜由来癌細胞を移植したヌー ドマウスに対する H B s A g _ E G F粒子による遺伝子導入 実施例 3に記載の方法に従って、 ヒ ト腫瘍株 ( A 4 3 1 、 H u H _ 7 、 W i D r ) を移植した胆癌マウスを作製し、 G F P発現ブラ スミ ド(p E G F P — F (Clontech 社) )を含む H B s A g — E G F粒子を投与したところ、 A 4 3 1 による腫瘍部に強力な G F Pに よる蛍光が観察された。 一方、 他細胞による腫瘍部及び主要臓器に おいては G F Pによる蛍光は観察されなかった。
これよ り、 H B s A g — E G F粒子が E G F レセプタ一を著量発 現している細胞に特異的に感染できること、 および主要臓器に対し ては感染性を有していないことが確認された。
したがって、 任意の生体認識分子を融合も しく は付加した H B s A g - N u I I 粒子は、 実験動物レベルでも、 あらゆる組織及び臓 器に物質を特異的に運搬できる粒子となることが示された。
実施例 E ベータセルリ ン ( B T C : Betace I l u l i n) 提示型 H B s A g粒子 ( H B s A g _ B T C粒子) の作製
B T Cは E G Fフア ミ リーの一種であるが、 発現部位は E G 「 と 異なる。 特に、 血糖調節機構に重要な役割を担う降臓内ランゲルハ ンス島 /3細胞の分化に重要な役割を担う ことが判明している。 そこ で、 B T C受容体を標的とする H B s A g粒子を作製すれば、 B T C受容体を発現する組織に対する有効な物質運搬手段とすることが でき、 ^細胞に起因する糖尿病の治療にも役立つことが期待される。
こ こでは、 実施例 C記載の方法によって作製された H B s A g — N u I I 粒子を基に、 B T C提示型 H B s A g粒子 ( H B s A g — B T C粒子) の作製法を記す。
ヒ ト由来 B T C前駆体 c D N A断片 (Sasada R, Ono Y, Tani yama Y, Sh I ng Y, Fo I kman J, I ga r as h ι K; B ι ochem. B ι ophys. Res. Commun. 1993 Feb 15 ; 190 (3) : 1173-9. ) を錶型と して、 B T C受容体に結 合能を示すこ とが知られている部分 (GHFSR VDLFY の 4 8ァ ミノ酸残基) をコー ドする遺伝子断片を P C R法によ り常法どおり 増幅した。
用いた 2種類の P C Rプライマ一は、 センス側が配列番号 5のォ リ ゴヌク レオチ ド、 アンチセンス側は配列番号 6のオリ ゴヌク レオ チ ドで、 両方とも 5 ' 末端側に制限酵素 Not\ サイ ト (gCggCCgc) を有するように設計した。
P C R産物をァガロース電気泳動で分離した後、 目的の c D N A を含むバン ド (約 1 6 0 b p ) を回収し、 T0P0 TA Cloning kit ( I nv itrogen tt) を用しヽて pCR2. 1 - T0P0ベクタ一 ( Invitrogen tt) にサブク ローニ ングした。 塩基配列を確認した後、 制限酵素 Notl で切断して、 約 1 6 0 b pの目的 D N A断片を回収し、 p G L D L I I P 3 9 - R c T ( n u I I ) を制限酵素 Notl で開裂させたもの と TaKaRa Ligation kit ver.2 (TaKaRa社) を用いて閉環結合させ、 大腸菌 D H 5 αを形質転換した。 塩基配列解析によ り選抜を行い、 挿入した B T C遺伝子が H B s A g遺伝子と読み取リ枠が一致して 融合したものを選抜し、 プラスミ ドを p G L D L I I P 3 9 — R c T — B T Cと命名 した。
実施例 Aと同様の方法で p G L D L I I P 3 9 - R c T - B T C プラスミ ドを形質転換し、 合成培地 High-Pi 及ぴ 8S5N-P400中で培 養し、 H B s A g — B T C粒子を発現させた。
定常成長期 (培養開始から 7 2時間後) にある遺伝子組換え酵母 刀ヽ b、 Yeast Protein Extraction Reagent (Pierce Chemical 卞土 製) を用いて、 菌体粗抽出液を作製し、 S D S — P A G Eを用いて 分離し、 銀染色並びに抗 B T Cポリクローナル抗体 (岡山大工学部 妹尾氏作製) を用いる Western法によ り H B s A g — B T Cの同定 を行った。
これよ り、 H B s A g— B T Cは分子量約 5 0 k D aのタンパク 質であることが明らかになった。
実施例 Bに記載の方法に従って、培地 2. 5 L由来の上記菌体(約 2 6 g ) 力、ら、 約 3 m gの精製 H B s A g— B T C粒子を得た。 H B s A gの粒子構造のみを検出することができる Auszyme I I El A キッ ト (ダイナボッ ト社) を用いて、 H B s A g粒子及び H B s A g— B T C粒子の S抗原性 ( H B s A gの粒子化度合い) を測定し たとこ ろ、 両者とも同等の値が観察された。
実施例 8 ヒ ト由来癌細胞における H B s A g -B T C粒子による 遺伝子導入
実施例 2に記載の方法に従って、 H B s A g— B T C粒子内部に G F P発現用プラスミ ド ( p E G F P _ F (Clontech 社)) を封入 し、 B T C レセプタ一発現しているラッ ト降臓由来細胞 A R 4 2 J、 B T C レセプタ一を発現していないヒ ト肺癌由来 H 6 9細胞、 さ ら には、 実施例 2に記載した各種ヒ ト由来癌細胞への遺伝子導入を培 養細胞レベルで行った。
その中で、 B T C レセプターを大量に細胞表面に発現している A R 4 2 J細胞において G F Pによる強い蛍光を観察することができ た。
これよ り、 H B s A g _ B T C粒子が B T C レセプタ一発現細胞 に対する高い感染能を有することが確認された。
実施例 F 塩基性線維芽細胞增殖因子( b F G F : basic f ibroblast growth factor) 提示型 H B s A g粒子 ( H B s A g — b F G F粒 子) の作製
個体内での癌組織の増殖において、 癌細胞は周辺組織に対し血管 誘導を促すシグナルを発することが知られている (血管新生または angi ogenes i s)c これには、 数多く の成長因子 (另 IJ名 ang i ogenes i s factor) が関与することが知られているが、 その中心的な役割を担 つているのが b F G Fであり、 周辺組織では b F G F レセプターが : it進してし\るとの幸艮告もある (Li VW, Fo Ikerth RD, atanabe H, Yu C, Rupnick M, Barnes P, Scott R , Black PM , Sal Ian SE, Fo I kman J Lancet 1994 Jul 9; 344 (8915) : 82 - 6. )。
そこで、 b F G F受容体を標的とする H B s A g粒子を作製すれ ば、 b F G F受容体を発現する組織に対する有効な物質運搬手段に なると考えられ、 癌周辺組織における血管新生現象の抑制を効果的 に誘導する治療に役立たせるこ とも可能である。
こ こでは、 実施例 C記載の方法によって作製された H B s A g — N u I I 粒子を基に、 b F G F提示型 H B s A g粒子 ( H B s A g — b F G F粒子) の作製法を記す。
ヒ 卜由来 b F G F前駆体 c D N A断片 (Kurokawa T, Sasada R, I wane M, I garash i K FEBS Lett. 1987 Mar 9;213 (1) : 189-94. ) を錶型と して、 b F G F受容体に結合能を示すことが知られている 部分 ( PALPED PMSAKS の 1 4 6アミノ酸残基) をコー ドする 遺伝子断片を P C R法によ り常法どおり増幅した。
用いた 2種類の P C Rプライマーは、 センス側が配列番号フのォ リ ゴヌク レオチ ドと、 アンチセンス側が配列番号 8のオリ ゴヌク レ 才チ ドで、 両方とも 5'末端側に制限酵素 〃 I サイ ト (gcggccgc) を有するように設計した。
P C R産物をァガロース電気泳動で分離した後、 目的の c D N A を含むバン ド (約 4 5 0 b p ) を回収し、 T0P0 TA Cloning kit ( Invitrogen 社) を用 しヽて c C R 2 . 1 — T O P O ベク タ ー ( Invitrogen 社) にサブク ロ一ニングした。 塩基配列を確認した 後、 制限酵素 Λ/otl で切断して、 約 4 5 0 b pの目的 D N A断片を 回収し、 p G L D L I I P 3 9— R e t ( n u l I ) を制限酵素 〃 oil で開裂させたものと TaKaRa Ligation kit ver.2 (TaKaRa tt) を用 いて閉環結合させ、 大腸菌 D H 5 αを形質転換した。 塩基配列解析 によ り選抜を行い、 挿入した b F G F遺伝子が H B s A g遺伝子と 読み取り枠が一致して融合したものを選抜し、 プラスミ ドを p G L D L I I P 3 9— R c T— b F G Fと命名 した。
実施例 Aと同様の方法で、 p G L D L I I P 3 9 - R c T - b F G Fプラスミ ドを形質転換し、 合成培地 High- Pi 及び 8S5N- P400中 で培養して H B s A g— b F G F粒子を発現させた。
定常成長期 (培養開始から 7 2時間後) にある遺伝子組換え酵母 か b、 Yeast Protein Extract i on Reagent (Pierce Chemical 子: L製) を用いて、 菌体粗抽出液を作製し、 S D S— P A G Eを用いて分離 し、 銀染色並びに抗 b F G Fモノ ク ローナル抗体 3 H 3 (和光純薬) を用いる Western法によ り H B s A g— b F G Fの同定を行った。
これよ り、 H B s A g - b F G Fは分子量約 5 8 k D aのタ ンノ ク質であることが明らかになった。
実施例 Bに記載の方法に従って、培地 2. 5 L由来の上記菌体(約 2 6 g ) から、 約 2 m gの精製 H B s A g— b F G F粒子を得た。 H B s A gの粒子構造のみを検出することができる Auszytre I I El A キッ ト (ダイナボッ ト社) を用いて、 H B s A g粒子及び H B s A g— b F G F粒子の S抗原性 ( H B s A gの粒子化度合い) を測定 したところ、 両者とも同等の値が観察された。
実施例 9 ヒ 卜由来癌細胞における H B s A g - b F G F粒子によ る遺伝子導入 実施例 2に記載の方法に従って、 H B s A g — b F G F粒子内部 に G F P発現用プラスミ ド ( p E G F P — F (C lontech 社)) を封 入し、 b F G F レセプタ一発現しているヒ 卜乳癌由来細胞 M D A — M B — 2 3 1 、 b F G F レセプターを発現していないヒ ト扁平上皮 癌由来 A 4 3 1 細胞および実施例 2に記載した各種ヒ ト由来癌細胞 への遺伝子導入を培養細胞レベルで行った。
その中で、 b F G F レセプタ一を大量に細胞表面に発現している M D A - M B - 2 3 1 細胞において G F Pによる強い蛍光を観察す ることができた。
これよ り、 H B s A g _ b F G F粒子が b F G F レセプタ一発現 細胞に対する高い感染能を有することが確認された。
実施例 G H B s A g粒子内部に封入するヒ ト R N a s e発現べク ターの構築
ここでは、 前記 R N a s e を細胞内で発現させるベクタ一を構築 した。 まず、 ヒ ト R N a s e 1 遺伝子 ( Seno, M. , Futami , J. , Kosaka, Μ. , Seno, S. and Yamada , H. B i och i m. B i ophys. Acta 1218 (3) , 466-468 1994)を錶型にして配列番号 9のオリ ゴヌク レオチ ド( / ?ol サイ ト ctcgag を有する) と配列番号 1 0のオ リ ゴヌク レオチ ド ( Hind\ I I サイ 卜 aagctt を有する) をプライマ一と して用いた P C Rによ り、 シグナルペプチ ドを含んだヒ ト R N a s e 1 ( 1 5 6 アミノ酸残基) をコー ドする遺伝子断片 (R0断片) を増幅した。 次に、 ヒ ト R N a s e 1 遺伝子を錶型にして配列番号 1 1 のオリ ゴぺプチ ド ( οΙ サイ ト ctcgag を有する) と配列番号 1 2のオリ ゴペプチ ド (〃/ ο Ι Ι サイ ト aagctt を有する) を用いた P C Rに よ り、 シグナルペプチ ドを含まないヒ 卜 R N a s e 1 ( 1 2 8アミ ノ酸残基) をコー ドする遺伝子断片 (RM断片) を増幅した。 また、 ヒ ト E C P遺伝十 (Rosenber HF, Acke rman S J and Tenen DG. J. Exp. Med. 170 (1) , 163-176 1989) を錶型に して配列番 号 1 3のオリ ゴペプチ ド ( 7。1 サイ ト ctcgag を有する) と配列番 号 1 4のオリ ゴペプチ ド ( Hind\ I I サイ ト aagctt を有する) を用 いた P C Rによ り、 シグナルペプチ ドを含んだヒ ト E C P ( 1 6 0 アミノ酸残基) をコー ドする遺伝子断片 (E0断片) を増幅した。
さ らに、 ヒ ト E C P遺伝子を錶型にして配列番号 1 5のオリ ゴぺ プチ ド ( T70I サイ ト ctcgag を有する) と配列番号 1 6のオリ ゴぺ プチ ド ( Hind\ I I サイ ト aagctt を有する) を用いた P C Rによ り、 シグナルペプチ ドを含まないヒ ト E C P ( 1 3 3アミノ酸残基) を コー ドする遺伝子断片 (EM断片) を増幅した。
以上の操作によ り得られた R0, RM, ΕΟ, ΕΜ 断片を一度 pGEM-Teasy ベクタ一 (Promega 社) にサブク ロ一ニングした後、 塩基配列を確 認後、 f co ?l と Hind\ I I で切断して、 上記断片を含む D N A断片を 切り離し、 ァガロース電気泳動を用いて回収した。 一方、 発現べク タ一 pTr i Ex-1 (Novagen社 ) を EcoR\ と H i nd\ I I で開裂させたもの を用意し、 上記断片を TaKaRa Ligat ion k i t ver. 2 (TaKaRa ¾ ) を 用いて、 それぞれ閉環結合させた。 その結果、 得られたプラスミ ド を、 pTr i Εχ-1-RO, pTr i Ex-1 -RM, pTr i Ex_1 _E0 及び pTr i Ex - 1 - EM と 命名 した。
実施例 H 培養細胞を用いたヒ ト RNase発現べクタ一による細胞傷 害効果
アフ リ カ ミ ドリサル腎臓由来 C O S —フ細胞を 1 X 1 04 細胞ず つ 1 6穴ゥエルプレー トの各ゥエルに播種し、 3 7 °C、 5 % C O 2 存在下で 1 0 <½ゥシ胎仔血清を含む D-MEM を用いて一晩培養した。 翌日、 ρΤ Εχ- 1- RO, pTr i Εχ-1-RM, pTr i Εχ-1-ΕΟ 及び pTr i Εχ-1-ΕΜ の各プラスミ ドを 0 , 0 · 2, 0. 5 , 1 - 0, 5. O ^i gに分注 し、 3 1 の遺伝子導入用脂質 FuGene 6 (ロシュ社) と激し く 混 合し、 さ らに、 血清を含まない D- MEM培地 1 0 ◦ I を加えたもの を各ゥェルに添加した。
3 7 °C;、 5 % C 02存在下で 1 ◦ %ゥシ胎仔血清を含む D- MEM を 用いてニ晚培養した。 その後、 M T T溶液 [5mg/ml MTT (和光純薬) を含む PBS (リ ン酸食塩バッファ一) ]を 1 0 0 μ I ずつ各ゥエル に加え、 3 フ °Cで 4時間静置した後、 さ らに、 溶解液 [0.04N 塩酸 を含むイ ソプロパノール]を 1 m I 加えて、 室温で 1 時間振盪し、 5 7 0 n mと 6 3 0 n mの吸光度を測定した。
各サンプルは 3連で用意し、 5 7 0 n mでの吸光度を 6 3 0 n m での吸光度で割った値を測定値と した。 結果を表 1 に示した。 «1
生存率(%)
DNA量 ―
, 、 RO RM EO EM
(mg)
(シグナル付) (シグナルなし) (シグナル付) (シグナルなし)
0 100.0 100.0 100.0 100.0
0.2 87.9 87.8 97.4 93.3
0.5 81.3 11.1 80.8 94.9
1 77.3 84.9 86.0 89.0
5 69.2 79J 70.0 96J
その結果、 全ての発現系において細胞傷害誘導能が観察された。 これよ り、 これらの R N a s e発現用べクタ一をこの出願の発明 の各種のタ ンパク質中空ナノ粒子に封入すれば、 細胞特異的に前記 の R N a s eが導入され、 細胞内で細胞傷害効果を発揮して有効な 疾患治療法となることが期待できる。
実施例 I 無血清培養の昆虫細胞による H B s A g粒子作製 実施例 Aに記載されている遺伝子組換え酵母による H B s A g粒 子の発現は、 菌体内の可溶性タ ンパク質の約 4 0 0/0が H B s A g と して産生される極めて高い効率の H B s A g粒子生産法であるが、 精製 H B s A g粒子を得るためには実施例 Bに示すような複雑な操 作が必要である。 また、 酵母は高等動物由来のタ ンパク質を発現す るに適している小胞体膜等のタ ンパク質合成系を有してはいるが、 下等真核生物であるため糖鎖等の高次構造は再現できないことが知 られている。
そこで、 以下にバキュロウィルスを介さず、 無血清培養が可能な 昆虫細胞系で H B s A g粒子を作製する方法を説明する。
実施例 Aに記載されている酵母用 H B s A g発現プラスミ ド p G L D L I I P 3 9 — R c T力ヽら、 配列番号 1 フのオリ ゴヌク レオチ ド ( Kpn\ サイ ト ggtacc を有する) 及び配列番号 1 8のオリ ゴヌク レ ォチ ド (Sacl I サイ ト ccgcgg を有する) のプライマ一を用いて P C Rによ り、 ニヮ ト リ由来リ ゾチーム分泌シグナルべプチ ド融合型 H B s A g遺伝子断片を増幅した。
P C R産物をァガ口一ス電気泳動で分離し、 約 1 . 3 k b pの目 的バン ドを回収した後、 TOPO TA Cloni ng kit ( I nv itrogen 社) を 用いて pGR2. 1-T0P0 ( I nv itrogen社) にサブク ロ一ニングし、 大腸 菌 D H 5 αに形質転換した。 塩基配列解析によ リ 目的の遺伝子が正 し く組み込まれているプラスミ ドを選抜し、 その後、 Κρη I Sac I I で処理して、 ァガ口一ス電気泳動で分離後、 約 1 . 3 k b pの Kpn\ Sac\ I 断片をァガロース電気泳動によ り回収した。
次に、 昆虫細胞安定発現用べク タ一 P I Z T Z V 5 — H i s ( I nv itrogen 社) の Kpn\ サイ トと 《 acl I サイ 卜の間に、 上記遺伝 子断片を TaKaRa Li gat ion kit ver.2 (TaKaRa ¾) を用しヽて、 閉環 結合させた。
塩基配列を確認した後、 プラスミ ドを、 P I Z T Z V 5 — H i s — H B s A g と命名 した。 同様に、 実施例 C記載の p G L D L I I P 3 9 - R c T ( n u I I ) 及び実施例 D記載の p G L D L I I P 3 9 一 R c T - E G Fのプラスミ ドから改変 H B s A g遺伝子を抜き出 し、 p I Z TZV 5 — H i s に挿入し、 それぞれ、 p I Z T ZV 5 - H i s - n u I I 及び p I Z T / V 5 - H i s — E G F と命名 した。
—方、 昆虫細胞 High Five 株 (BTI-TN-5B1-4: Invitrogen 社) を、 約 1 ヶ月かけて次第に牛胎仔血清入 り 培地か ら無血清培地 (Ultimate Insect i>e r um-Fr ee Medium : Invitrogen 社) 馴化さ せた。 次に、 P I Z T / V 5 - H i s _ H B s A g を遺伝子導入用 脂質 Insectin- Plus ( I nv i t r ogen社) を用いて無血清培地に馴化さ せた High Five 株に形質転換した。 その後、 無血清培地で 27°C48 時間培養し、 抗生物質 zeocin ( Invitrogen 社) を 400 g/mL 含有 する無血清培地で更に細胞が conf luent になるまで 4~7 日間培養 した。
1500 X g、 5分間遠心によ り培養上清を回収し、 Auszymel l El Aキ ッ ト (ダイナボッ ト社) によ り、 培地中の H B s A g粒子の発現測 定したところ、 H B s A g粒子が発現していることが確認された。
以上の様にして得られた培養上清 1 Lは、 限外濾過器 (使用フィ ルタ一は UK-20Q: ADVANTEC 社、 排除分子量 2 0 0 K) で濃縮した 後、 陰イオン交換カラム (DEAE-Toyopear I 650M、 東洋ソ一ダ社) によ り均一な H B s A g粒子 2 m gを精製することができた。
実施例 J 抗原性を減少させた H B s A g粒子の作製
H B s A g粒子は接種されたヒ トにおいて抗 H B s A g抗体を惹 起する可能性がある。 そこで、 H B s A g粒子内部の主要抗原であ る Sタ ンパク質の抗原性を低下させた改変 H B s A g粒子を作製し た。
具体的には、 H Bワクチン接種者でありながらも B型肝炎を発症 した患者から単離された H Bウイルスの変異型(Carman WF, Zanett i AR, Kar ay I ann I s P, Water s J, Manz ι I I o G, Tanz i E, 乙 uckerman A J, Thomas HC; Lancet 1990 Aug 11 ;336 (8711): 325-9; Ghi ou HL, Lee TS, uo J, Mau YC, Ho MS J Gen Virol 1997 Oct; 78 (Pt 10): 2639-45) を H B s A g粒子に導入した。
実施例 Aに記載される p G L D L I I P 3 9 — R c Tプラスミ ド の Sタ ンパク質部分の 1 4 5番目 Gl y残基を Arg残基に置換するた め(変異部分は下線で表示;)に、 5し GCTGTAGAAAAGCTTCGGAG^GAAACTGGA CTTGTATTCC-3' (酉己列番号 1 9 ) と その相補酉己列 5 -GGAATACAAG TGCAGTTTCTGTCCGAAGGTTTTGTACAGC-3' (配列番号 2 0 ) をコ一 ドす る P C R用 プラ イ マ一 2種類を使用 して、 Qu ickChangeTM Site- Di rected Mutagenes i s Kit ^ St r atagene 子エノ 2:用しヽた P C F ijを p G L D L I I P 3 9 — R c Tプラスミ ドに対して行った。
具体的 に は、 耐熱性 D N A ポ リ メ ラ 一ゼ と し て Pfu DNA pol ymerase ( St r atagene ) を用し、、 P C Rスケジュ一 レは、 9 5 °C 3 0秒間の変性、 5 5 °C 1 分間のアニーリ ング、 6 8 °C 3 0分間の 合成反応を 3 0回繰り返した。 その後、 P C R産物を制限酵素 / 7P/7 I で処理し、 大腸菌 D H 5 αに形質転換した後、 出現コ ロニーからべ クタ一 D N Aを抽出 し、 塩基配列から変異導入された p G L D L I I P 3 9 — R c Tプラスミ ドを選抜した。 (以下、 p G L D L I I P 3 9 - R c T ( G 1 4 5 R ) と呼ぶ。)
実施例 Aと同様の方法で p G L D L I I P 3 9 - R c T ( G 1 4 5 R ) プラスミ ドを形質転換し、 合成培地 High-Pi 及び 8S5N-P400 中で培養し、 H B s A g ( G 1 4 5 R ) 粒子を発現させた。
定常成長期 (培養開始から フ 2時間後) にある遺伝子組換え酵母 かり、 Yeast Protein Extract ion Reagent (Pierce Chemical 千土製) を用いて、 菌体粗抽出液を作製し、 S D S — P A G Eを用いて分離 し、 銀染色並びに抗 Sモノ ク ロ一ナル抗体 (フナコシ社) を用いる Western法によ り H B s A g ( G 1 4 5 R ) の同定を行った。
これよ り、 H B s A g ( G 1 4 5 R ) は分子量約 5 2 k D aのタ ンパク質であることが明らかになった。
実施例 Bに記載の方法に従って、培地 2. 5 L由来の上記菌体(約
2 6 g ) 力ヽら、 約 2 0 m gの精製 H B s A g ( G 1 4 5 R ) 粒子を 得た。 H B s A gの S抗原性に基づいて粒子構造のみを検出するこ とができる Auszyme I I EIA キッ ト (ダイナボッ ト社) を用いて、 H B s A g粒子及び H B s A g ( G 1 4 5 R ) 粒子の S抗原性を測 定したところ、 前者 1 に対し後者 0. 2であった。
上記 p G L D L I I P 3 9 - R c T ( G 1 4 5 R ) プラスミ ドの Sタ ンパク質部分の 1 2 9番目 Gin残基をコ Arg残基に置換するた め (変異部分は下線で表示) に、 5'-GCACGATTCCTGCTCGAGGAACCTCTATG 一 3' (酉己列番号 2 1 )とそのネ目補酉己列 5'-CATAGAGGTTCCTCGAGCAGGAATCG TGC-3' (配列番号 2 2 ) をコー ドする P C R用プライマー 2種類を 使 用 し て 、 0u I ckChange™ Site-Di rected Mutagenesis Kit (Stratagene 社)を用し、た P C R法を p G L D L I I P 3 9 — R c T ( G 1 4 5 R ) プラスミ ドに対して行った。
具体的 に は、 耐熱性 D N A ポ リ メ ラ 一ゼ と し て Pfu DNA polymerase (Stratagene) を用しヽ、 P C Rスケジュールは、 9 5 °C
3 0秒間の変性、 5 5 °C 1 分間のアニーリ ング、 6 8 °C 3 0分間の 合成反応を 3 O回繰り返した。
その後、 P C R産物を制限酵素 / で処理し、 大腸菌 D H 5 a に形質転換した後、 出現コ ロニーからベクター D N Aを抽出し、 塩 基配列から変異導入された P G L D L I I P 3 9— R c T ( G 1 4 5 R ) プラスミ ドを選抜した。 (以下、 P G L D L I I P 3 9 — R c T ( Q 1 2 9 R, G 1 4 5 R ) と呼ぶ。)
実施例 Aと同様の方法で、 p G L D L I I P 3 9— R c T ( Q 1 2 9 R, G 1 4 5 R ) プラスミ ドを形質転換し、 合成培地 High- Pi 及 び 8S5N- P400中で培養し、 H B s A g ( Q 1 2 9 R , G 1 4 5 R ) 粒子を発現させた。
定常成長期 (培養開始から 7 2時間後) にある遺伝子組換え酵母 カヽり、 /east Protein Extraction Reagent (Pierce Chemical 子ェ ) を用いて、 菌体粗抽出液を作製し、 S D S— P A G Eを用いて分離 し、 銀染色並びに抗 Sモノ ク ローナル抗体 (フナコシ社) を用いる Western 法によ り H B s A g ( Q 1 2 9 R, G 1 4 5 R ) の同定を 行った。
これよ り、 H B s A g (Q 1 2 9 R, G 1 4 5 R ) は分子量約 5 2 k D aのタ ンパク質であることが明ら力、になった。
実施例 Bに記載の方法に従って、培地 2. 5 L由来の上記菌体(約 2 6 g ) から、 約 2 0 m gの精製 H B s A g ( Q 1 2 9 R , G 1 4 5 R ) 粒子を得た。 H B s A gの S抗原性に基づいて粒子構造のみ を検出することができる Auszyme I I E I Aキッ ト (ダイナボッ ト社) を用いて、 H B s A g粒子及び H B s A g ( Q 1 2 9 R , G 1 4 5 R ) 粒子の S抗原性を測定したところ、 前者 1 に対し後者 0. 0 1 未; であった。
以上よ り、 H B s A g ( Q 1 2 9 R , G 1 4 5 R ) 粒子は低抗原 性であることが明らかになり、 同粒子を使用して生体内でも安定し た有効な物質運搬手段に適用できることが明らかになった。 産業上の利用可能性
以上詳しく説明したとおり、 この発明によって、 細胞または組織 に特異的に物質を運搬、 導入する運搬体と して用いられる新しい中 空ナノ粒子が提供される。 この中空ナノ粒子は、 特定細胞あるいは 組織に対する強い感染機構を保持するものの、 ウィルスゲノムを持 たないため、 安全性が高く 、 遺伝子治療や D D S と して広く応用で きる。 また、 大量発現系を用いて生産することができ、 産業上の利 用性も高い。

Claims

請求の範囲
1 . 粒子形成能を有するタ ンパク質に生体認識分子が導入されてい ることを特徴とする中空ナノ粒子。
2 . 真核細胞でタ ンパク質を発現させて得られるタ ンパク質粒子に 生体認識分子が導入されていることを特徴とする中空ナノ粒子,
3 . 真核細胞が酵母または遺伝子組換え酵母のいずれかから選択さ れる請求項 2の中空ナノ粒子。
4 . 真核細胞が昆虫細胞である請求項 2の中空ナノ粒子。
5 . 粒子を形成するタンパク質が B型肝炎ウィルス表面抗原タ ンパ ク質であることを特徴とする請求項 1 ないし 4のいずれかの中 空ナノ粒子。
6 . B型肝炎ウィルス表面抗原タ ンパク質が抗原性を減少させた B 型肝炎ウィルス表面抗原タ ンパク質である請求項 5の中空ナノ 粒子。
フ . 生体認識分子が細胞機能調節分子であることを特徴とする請求 項 1 ないし 6のいずれかの中空ナノ粒子。
8 . 生体認識分子が抗原であることを特徴とする 1 ないし 6のいず れかの中空ナノ粒子。
9 . 生体認識分子が抗体であることを特徴とする 1 ないし 6のいず れかの中空ナノ粒子。
1 0 . 生体認識分子が糖鎖であることを特徴とする 1 ないし 6のい ずれかの中空ナノ粒子。
1 1 . 請求項 1 ないし 1 0の中空ナノ粒子に細胞導入物質が内包さ れていることを特徴とする物質運搬体。
1 2 . 細胞導入物質が遺伝子であることを特徴とする請求項 1 1 の 物質運搬体。
. 細胞導入物質がタ ンパク質であることを特徴とする請求項 1 1 の物質運搬体。
. 細胞導入物質が細胞内で細胞傷害性を示す R N a s eである 請求項 1 1 の物質運搬体。
. 細胞導入物質が化合物であることを特徴とする請求項 1 1 の 物質運搬体。
. 請求項 1 ないし 1 0のいずれかの中空ナノ粒子に、 エレク ト 口ポレーシヨ ン法によ り細胞導入物質を内包させることを特徴 とする請求項 1 1 ないし 1 5記載のいずれかの物質運搬体の製 造方法。
. 請求項 1 ないし 1 0のいずれかの中空ナノ粒子に、 超音波法 によ り細胞導入物質を内包させることを特徴とする請求項 1 1 ないし 1 5記載のいずれかの物質運搬体の製造方法。
. 請求項 1 ないし 1 0のいずれかの中空ナノ粒子に、 単純拡散 法によ り細胞導入物質を内包させることを特徴とする請求項 1 1 ないし 1 5記載のいずれかの物質運搬体の製造方法。
. 請求項 1 ないし 1 0のいずれかの中空ナノ粒子に、 電荷を有 する脂質を用いて細胞導入物質を内包させることを特徴とする 請求項 1 1 ないし 1 5記載の物質運搬体の製造方法。
. 請求項 1 ないし 1 0のいずれかの中空ナノ粒子を用いること を特徴とする細胞または組織への物質導入方法。
. 請求項 1 1 ないし 1 5のいずれかの物質運搬体を用いること を特徴とする細胞または組織への物質導入方法。
. 少なく とも請求項 2 0または 2 1 のいずれかの物質導入方法 を用いて特定細胞または組織へ物質を運搬する操作を含むこと を特徴とする疾患の治療方法。
PCT/JP2001/000926 2000-02-28 2001-02-09 Nanoparticules creuses proteiques, transporteur associe a l'utilisation de ces nanoparticules et procede d'introduction d'une substance dans des cellules WO2001064930A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01902820A EP1262555B1 (en) 2000-02-28 2001-02-09 Protein hollow nano particles, transporter with the use of the same and method of introducing substance into cells
US10/220,125 US7597905B2 (en) 2000-02-28 2001-02-09 Hollow protein nano-particles and method of introducing substances into cells

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-52525 2000-02-28
JP2000052525 2000-02-28
JP2001031308A JP4085231B2 (ja) 2000-02-28 2001-02-07 タンパク質中空ナノ粒子とそれを用いた物質運搬体、ならびに細胞への物質導入方法
JP2001-31308 2001-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001064930A1 true WO2001064930A1 (fr) 2001-09-07

Family

ID=26586303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/000926 WO2001064930A1 (fr) 2000-02-28 2001-02-09 Nanoparticules creuses proteiques, transporteur associe a l'utilisation de ces nanoparticules et procede d'introduction d'une substance dans des cellules

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7597905B2 (ja)
EP (1) EP1262555B1 (ja)
JP (1) JP4085231B2 (ja)
KR (1) KR100645851B1 (ja)
WO (1) WO2001064930A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082343A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Japan Science And Technology Agency Medicaments pour troubles hepatiques a base de nanoparticules proteiques creuses
WO2003082330A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Japan Science And Technology Agency Medicament therapeutique comprenant des nanoparticules proteiques creuses presentant un anticorps et nanoparticules proteiques creuses
WO2003082344A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Japan Science And Technology Agency Remedes a base de nanoparticules proteiques creuses renfermant un facteur de croissance ou analogue
WO2003082345A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Japan Science And Technology Agency Medicaments comprenant des nanoparticules proteiques creuses et substance therapeutique destinee a etre a transferee dans des cellules avec lesquelles elles se fondent
WO2004002459A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Japan Science And Technology Agency システイン残基を改変したタンパク質からなる中空ナノ粒子およびそれを用いた薬剤
WO2004082720A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Beacle Inc. 血友病治療用薬剤及びそれを用いた血友病治療方法
WO2008018555A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 National University Corporation Okayama University PARTICULE HBsAg À FAIBLE ANTIGÉNICITÉ ET SON PROCÉDÉ DE PRODUCTION

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175665A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Japan Science & Technology Agency タンパク質中空ナノ粒子およびそれを用いた薬剤
US8575110B2 (en) * 2003-02-17 2013-11-05 Alpha-O Peptides G Peptidic nanoparticles as drug delivery and antigen display systems
US8986736B2 (en) * 2003-06-24 2015-03-24 Baxter International Inc. Method for delivering particulate drugs to tissues
EP1663158A2 (en) * 2003-06-24 2006-06-07 Baxter International Inc. Specific delivery of drugs to the brain
BRPI0507308A (pt) * 2004-01-29 2007-06-26 Baxter Int nanossuspensões de agentes anti-retrovirais para entrega ao sistema nervoso central aumentada
WO2005095968A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Toray Industries, Inc. センシングツール
BRPI0510271A (pt) * 2004-06-15 2007-10-30 Baxter Int aplicações ex-vivo agentes terapêuticos microparticulados
US7935517B2 (en) * 2004-09-22 2011-05-03 Nanolab, Inc. Nanospearing for molecular transportation into cells
WO2006116065A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 The Trustees Of Boston College Methods for molecular delivery into cells using nanotube spearing
US20070059746A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Japan Science And Technology Agency Substance carrier using hollow nanoparticle of hepatitis B virus protein and liposome, and method of introducing substance into cell
JP2009120532A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Osaka Univ 糖及び糖鎖認識機構を利用する物質送達用及びバイオイメージング用バイオナノカプセル
US9364443B2 (en) 2008-03-05 2016-06-14 Baxter International, Inc. Compositions and methods for drug delivery
US10952965B2 (en) * 2009-05-15 2021-03-23 Baxter International Inc. Compositions and methods for drug delivery
JPWO2010137570A1 (ja) * 2009-05-29 2012-11-15 学校法人慶應義塾 抗ウイルス剤または抗癌剤
WO2011133504A2 (en) * 2010-04-20 2011-10-27 University Of Florida Research Foundation, Inc. Nanozymes, methods of making nanozymes, and methods of using nanozymes
IN2014CN03364A (ja) 2011-10-12 2015-09-04 Alpha O Peptides Ag
JP6137894B2 (ja) * 2013-03-22 2017-05-31 国立大学法人京都大学 リポソーム−エキソソームハイブリッドベシクル及びその調製法
CN105713917A (zh) * 2016-02-20 2016-06-29 深圳市圣必智科技开发有限公司 基于绿色荧光蛋白发光结构域标记的抗乙肝表面抗原抗体的制备方法
US20200061172A1 (en) 2017-02-23 2020-02-27 Alpha-O Peptides Ag Self-assembling protein nanoparticles encapsulating immunostimulatory nucleid acids
WO2018172447A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 Alpha-O Peptides Ag Self-assembling protein nanoparticles with built-in six-helix bundle proteins
EP3607968A4 (en) 2017-06-05 2021-03-31 Beacle Inc. VIRAL-TYPE PARTICLES INTENDED FOR USE TO INDUCE AN IMMUNE RESPONSE AGAINST HBV

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201416A1 (fr) * 1985-05-02 1986-11-12 Institut Pasteur Particules ayant les propriétés immunogènes de l'antigène HBs et portant un site antigénique étranger aux épitopes portés par l'antigène HBs, vecteurs et cellules animales pour la production de telles particules et compositions contenant de telles particules pour la production de vaccins mixtes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR732104A (fr) 1932-02-16 1932-09-13 Alfred Wiseman Ltd Mécanisme de pompage perfectionné pour moteurs à combustion interne du type diesel ou à allumage par compression
ZW18282A1 (en) 1981-08-31 1983-03-23 Genentech Inc Preparation of polypeptides in vertebrate cell culture
FR2560890B1 (fr) * 1984-03-07 1987-10-16 Grp Genie Genetique Composition utile pour la fabrication de vaccins contenant des particules portant l'antigene de surface du virus de l'hepatite b et le recepteur de l'albumine serique humaine polymerisee, cellules animales capables de produire de telles particules et procede pour leur obtention
US5098704A (en) * 1984-06-18 1992-03-24 Chiron Corporation Hepatitis surface antigen particle vaccine
JPH10234383A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Denka Seiken Co Ltd E型肝炎ウイルス中空粒子、それをコードする遺伝子及びそれらの遺伝子を含む組換えベクターの作製方法と利用方法
AU7350798A (en) 1997-04-29 1998-11-24 Universiteit Utrecht Corona virus-like particles as tools for vaccination and therapy
US6797505B2 (en) 1998-05-27 2004-09-28 Cell Genesys, Inc. Recombinant AAV vectors for gene therapy of hemophilia A
US6740323B1 (en) * 1999-11-24 2004-05-25 Chiron Corporation HBV/HCV virus-like particle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201416A1 (fr) * 1985-05-02 1986-11-12 Institut Pasteur Particules ayant les propriétés immunogènes de l'antigène HBs et portant un site antigénique étranger aux épitopes portés par l'antigène HBs, vecteurs et cellules animales pour la production de telles particules et compositions contenant de telles particules pour la production de vaccins mixtes

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DELPEYROUX F. ET AL.: "Insertions in the hepatitis B surface antigen. Effect on assembly and secretion of 22-nm particles from mammalian cells", J. MOL. BIOL., vol. 195, no. 2, 1987, pages 343 - 350, XP002937463 *
HANENBERG H. ET AL.: "Colocalization of retrovirus and target cells on specific fibronectin fragments increases genetic transduction of mammalian cells", NAT. MED., vol. 2, no. 8, 1996, pages 876 - 882, XP002937465 *
KURODA S. ET AL.: "Hepatitis B virus envelope L protein particles. Synthesis and assembly in saccharomyces cerevisiae, purification and characterization", J. BIOL. CHEM., vol. 263, no. 3, 1992, pages 1953 - 1961, XP002937464 *
PUMPENS P. ET AL.: "Hepatitis B core particles as a universal display model: A structure-function basis for development", FEBS LETT., vol. 442, no. 1, January 1999 (1999-01-01), pages 1 - 6, XP002937462 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082343A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Japan Science And Technology Agency Medicaments pour troubles hepatiques a base de nanoparticules proteiques creuses
WO2003082330A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Japan Science And Technology Agency Medicament therapeutique comprenant des nanoparticules proteiques creuses presentant un anticorps et nanoparticules proteiques creuses
WO2003082344A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Japan Science And Technology Agency Remedes a base de nanoparticules proteiques creuses renfermant un facteur de croissance ou analogue
WO2003082345A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Japan Science And Technology Agency Medicaments comprenant des nanoparticules proteiques creuses et substance therapeutique destinee a etre a transferee dans des cellules avec lesquelles elles se fondent
US7951379B2 (en) 2002-03-29 2011-05-31 Japan Science And Technology Agency Hollow nanoparticle of NBsAg large protein for drug delivery
WO2004002459A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Japan Science And Technology Agency システイン残基を改変したタンパク質からなる中空ナノ粒子およびそれを用いた薬剤
EP1541135A1 (en) * 2002-06-28 2005-06-15 Japan Science and Technology Agency Hollow nanoparticle having modified cysteine residue and drug with the use thereof
EP1541135A4 (en) * 2002-06-28 2005-09-28 Japan Science & Tech Agency HOLLOWING NANOTEILS WITH MODIFIED CYSTEIN REST AND MEDICAMENT WITH APPROPRIATE USE
WO2004082720A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Beacle Inc. 血友病治療用薬剤及びそれを用いた血友病治療方法
WO2008018555A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 National University Corporation Okayama University PARTICULE HBsAg À FAIBLE ANTIGÉNICITÉ ET SON PROCÉDÉ DE PRODUCTION
JP5147697B2 (ja) * 2006-08-11 2013-02-20 国立大学法人 岡山大学 低抗原性のHBsAg粒子及びその作製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001316298A (ja) 2001-11-13
KR100645851B1 (ko) 2006-11-14
EP1262555B1 (en) 2011-09-14
US20030092069A1 (en) 2003-05-15
JP4085231B2 (ja) 2008-05-14
EP1262555A1 (en) 2002-12-04
US7597905B2 (en) 2009-10-06
KR20020092971A (ko) 2002-12-12
EP1262555A4 (en) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001064930A1 (fr) Nanoparticules creuses proteiques, transporteur associe a l&#39;utilisation de ces nanoparticules et procede d&#39;introduction d&#39;une substance dans des cellules
US20110052496A1 (en) Hollow nanoparticles and uses thereof
US20090011036A1 (en) Drug containing hollow protein nanoparticles of particle-forming protein, fused with disease-treating target-cell-substance
JP4212921B2 (ja) 抗体を提示するタンパク質中空ナノ粒子を用いる治療薬剤およびタンパク質中空ナノ粒子
US20200215114A1 (en) Compositions and methods for producing exosome loaded therapeutics for the treatment of multiple oncological disorders
KR100674325B1 (ko) 단백질 중공 나노 입자 및 이를 이용한 약제
WO2004002459A1 (ja) システイン残基を改変したタンパク質からなる中空ナノ粒子およびそれを用いた薬剤
EP1491215A1 (en) Remedies with the use of hollow protein nanoparticles presenting growth factor or the like
WO2004082720A1 (ja) 血友病治療用薬剤及びそれを用いた血友病治療方法
WO2003082343A1 (fr) Medicaments pour troubles hepatiques a base de nanoparticules proteiques creuses
CN118147179A (zh) 一种治疗肝癌用核酸分子、融合蛋白及mRNA疫苗
JP2005517405A (ja) 増殖性疾患の遺伝子療法的治療のための微生物
CN117721129A (zh) 能高效表达目的基因的mRNA载体系统、其构建及应用
WO2005049824A1 (ja) 生体構造認識部位を提示する中空ナノ粒子およびその生産方法、並びにその利用
Chang et al. Section Review Anti-infectives: Recent advances in anti-hepatitis B virus agents

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027011239

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001902820

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10220125

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001902820

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027011239

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027011239

Country of ref document: KR