WO2001056785A1 - Produit en plastique recycle - Google Patents

Produit en plastique recycle Download PDF

Info

Publication number
WO2001056785A1
WO2001056785A1 PCT/JP2001/000501 JP0100501W WO0156785A1 WO 2001056785 A1 WO2001056785 A1 WO 2001056785A1 JP 0100501 W JP0100501 W JP 0100501W WO 0156785 A1 WO0156785 A1 WO 0156785A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
product
layer
acrylic resin
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/000501
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshio Tadokoro
Mikio Kodama
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Nippon A & L Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited, Nippon A & L Inc. filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority to DE2001195295 priority Critical patent/DE10195295T1/de
Priority to AU2001228821A priority patent/AU2001228821A1/en
Priority to US10/182,144 priority patent/US6869687B2/en
Publication of WO2001056785A1 publication Critical patent/WO2001056785A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/18Applying ornamental structures, e.g. shaped bodies consisting of plastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/02Superimposing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/31917Next to polyene polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31924Including polyene monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Definitions

  • the present invention relates to a recycled plastic product in which a molded product formed from recovered plastic is decorated with an acrylic resin film.
  • acrylic resin films are excellent in transparency, so they are widely used for decorating the surface of molded articles as they are, or they are printed or colored.
  • examples of the molded article covered with an acrylic resin film include molded articles made of, for example, a polycarbonate resin, an acrylonitrile-butadiene-styrene (ABS) resin, a polystyrene (PS) resin, and a polypropylene (PP) resin. Is mentioned.
  • acrylic resins are excellent in weather resistance.
  • the present inventors From the standpoint of protecting the global environment, the present inventors have widely used ABS-based resins, PS-based resins, olefin-based resins, and acrylic-based resins that are widely used in home electric appliances, automotive parts, or industrial parts and have a wide variety of colors.
  • ABS-based resins PS-based resins
  • olefin-based resins acrylic-based resins that are widely used in home electric appliances, automotive parts, or industrial parts and have a wide variety of colors.
  • the effect of the colors of the various recovered components was enhanced by decorating the surface of the molded plastic parts with a specific acrylic resin film. Without this, the present inventors have found that a surface-decorated product having a deep coloration can be obtained while maintaining the transparency of the acrylic resin film, and have led to the present invention.
  • the present invention relates to a recycled plastic obtained by decorating the surface of a molded article formed from a recovered plastic with a coloring film having a thickness of 50 to 600111 made of an acrylic resin containing an ultraviolet absorbent. Offer products. Detailed description of the invention
  • the recovered plastic constituting the recycled plastic product of the present invention may be a thermoplastic resin recovered from used home electric appliances, automobile parts, industrial members, and the like, and is not particularly limited.
  • polystyrene high impact polystyrene (HIPS), styrene-acrylonitrile copolymer, styrene-methyl methacrylate copolymer, acrylonitrile-butadiene styrene (ABS) resin, acrylonitrile- (ethylene-propylene rubber) -styrene (AES) resin, acrylonitrile-acrylic rubber-styrene (AAS) resin, acrylonitrile-styrene resin such as chlorinated polyethylene-styrene (ACS) resin, polycarbonate, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate Examples thereof include an ester resin, a modified polyphenylene ether resin, an acrylic resin such as methyl methyl acrylate, and a
  • acrylic resin used as a film for coating a molded article formed from such a collected plastic examples include, for example, alkyl methacrylate, a copolymer of alkyl methacrylate and alkyl acrylate, and the like. Is appropriate.
  • the copolymer is preferably, for example, a copolymer of 50 to 99% by weight of alkyl methacrylate and 50 to 1% by weight of alkyl acrylate. Further, other monomers may be contained as a copolymer component as long as the object of the present invention is not impaired.
  • examples of the alkyl methacrylate include, for example, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, etc., and particularly preferred is methyl methacrylate.
  • examples of the alkyl acrylate include methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, isopropyl acrylate, butyl acrylate, isobutyl acrylate, hexyl acrylate, octyl acrylate, and the like.
  • the alkyl in the alkyl acrylate may have about 1 to about 10 carbon atoms, and particularly preferably has 2 or more carbon atoms.
  • As the acrylic resin a general-purpose commercial product can be used.
  • the acrylic resin used in the present invention preferably has a glass transition temperature in the range of 40 to 110 ° C. and a weight average molecular weight in the range of 70,000 to 700,000.
  • the glass transition temperature is measured using a differential scanning calorimeter under a nitrogen atmosphere at a heating rate of 10 ° CZ.
  • the weight average molecular weight is measured by gel permeation chromatography (GPC). If the glass transition temperature is too low, a film having a required surface hardness tends to be not obtained. On the other hand, if the weight average molecular weight is too small, the melt viscosity of the polymer is too low and the moldability when processing into a film is increased. , And there is a tendency that sufficient thickness accuracy cannot be obtained.
  • the glass transition temperature of an acrylic resin is generally in the range of 30 to 110 ° C., but the acrylic resin applied to the present invention has a glass transition temperature that is slightly higher than that of general acryl-based resins. A higher temperature in the range of 40 to 110 ° C. may be appropriately selected.
  • the preferred glass transition temperature of the acryl-based resin is 60 ° C. or higher, and 106 ° C. or lower. Since the glass transition temperature of the acrylic resin is determined by the composition of the monomer, the monomer composition may be selected so as to have a glass transition temperature in the range described here.
  • a polymer or copolymer may be used alone or as a mixture of two or more polymers or copolymers.
  • a mixture containing at least one polymer or copolymer having a weight average molecular weight in the range of 70,000 to 200,000 is advantageous.
  • the weight average molecular weight of the latter component is set to be larger than the weight average molecular weight of the former component in the range of 150,000 to 700,000.
  • a mixture has a form with an expanded base or a form with a shoulder.
  • the components having a weight-average molecular weight of 70,000 to 200,000 are suitable to have a glass transition temperature in the range of 90 to 110 ° C, and have a weight-average molecular weight of 150,000 to 700,000.
  • the components suitably have a glass transition temperature in the range of 40 to 80 ° C.
  • compositions containing an impact-resistant acrylic resin which is a single-layer or multilayer acrylic rubber particle.
  • a multi-layer structure with a rubber elastic layer Acrylic polymers are advantageous, which are acrylic polymers having a multilayer structure of at least two layers, preferably three layers.
  • examples of such an acryl-based polymer having a multilayer structure include, for example, a copolymer of an alkyl acrylate having 4 to 8 carbon atoms with a polyfunctional monomer and, if necessary, another monofunctional monomer.
  • a two-layer acrylic polymer or a hard polymer containing methyl methacrylate as a main component in which a rubber elastic body composed of an inner layer and a hard polymer containing methyl methacrylate as a main component is used as an outer layer.
  • a rubber elastic body composed of a copolymer of alkyl acrylate having 4 to 8 carbon atoms of alkyl and a polyfunctional monomer and, if necessary, another monofunctional monomer is used as the intermediate layer.
  • the polyfunctional monomer used here is a compound having at least two polymerizable carbon-carbon double bonds in the molecule, for example, such as (meth) acrylic acid and (meth) acrylic acid methallyl.
  • Examples include alkenyl esters of unsaturated carboxylic acids, dialkenyl esters of dibasic acids such as diaryl maleate, and unsaturated carboxylic acid diesters of glycols such as alkylene glycol di (meth) acrylate.
  • the average particle size of the impact-resistant acrylic polymer is usually 50 to 50 O nm. This average particle diameter is preferably at least 10 O nm, more preferably at least 250 nm, further preferably at most 40 O nm, and still more preferably at most 350 nm. If the particle size is too small, the resulting film tends to have a lower impact resistance, while if the particle size is too large, the film tends to have a lower transparency.
  • the impact-resistant acrylic resin composition can be easily produced, for example, by kneading an acrylic resin and an impact-resistant acrylic resin containing a rubber elastic layer. The composition may also contain other polymer components as long as the purpose of the present invention is not impaired.
  • Such an acrylic resin composition is excellent in moldability into a film, for example, extrusion casting using a chill roll, an extrusion molding method in which both sides of the film are brought into contact with the roll surface, and both sides in contact with a metal belt.
  • the film can be easily formed into a film by belt cooling extrusion, inflation extrusion, solvent casting, or the like.
  • a method of arranging a screen mesh such as a metal or a sintered ceramic in a passage of a molten resin is used in order to prevent foreign substances from being mixed in.
  • a fine mesh is used, In some cases, clogging occurs quickly, production lines must be stopped frequently, and clogs must be removed. In such a case, if a rotary type screen changer (for example, manufactured by Gnois, Germany) is used, the optical performance or printability will be hindered without stopping the production line. This makes it possible to produce films that do not contain foreign matter.
  • the film thus obtained has sufficient thickness accuracy, surface smoothness, surface hardness, and excellent moldability, so that it can be used to reduce external haze and prevent print omission, which is the printing characteristic of patterns. Desirably, it is optimally used for simultaneous injection molding and surface coating methods. Above all, it is preferable to form the film-like material obtained by melt extrusion molding in a state where both surfaces are simultaneously in contact with the surface of the metal roll or the surface of the metal belt, from the viewpoint of film thickness accuracy and surface smoothness.
  • the film thus obtained may be used by printing a picture on one side, or may be provided with an adhesive or antistatic coating on the outermost layer. Further, a film which has been previously subjected to thermoforming such as vacuum forming to give a shape may be used for simultaneous injection molding and bonding. Furthermore, it is also possible to use a film made of another resin, for example, another acrylic resin, a vinyl chloride resin, a transparent ABS resin, a polycarbonate resin, a polyolefin resin, or the like, or a film backed with a sheet. is there.
  • a composite film combining a colored acrylic resin and a transparent acrylic resin has the depth of the colored layer visible through the transparent layer, Utilizing the characteristics of the weather resistance and surface hardness of the acrylic resin, it is effective as a paint substitute for bumpers, garnishes, automobile outer panels such as side moldings, and home appliances.
  • the most suitable film forming method in this case is a multilayer film forming method using a multilayer extrusion method.
  • the transparent acrylic resin preferably has a weight average molecular weight in the range of 70,000 to 600,000. A more preferred weight average molecular weight is 120,000 or more and 300,000 or less. Further, the transparent acrylic resin preferably has a glass transition temperature of 60 to 110 ° C. A more preferred glass transition temperature is 75 ° C. or higher and 106 ° C. or lower.
  • the thickness of the film used in the present invention is in the range of 50 to 600 / im, preferably about 100 to 600 m.
  • a method of continuously supplying a film is desirable. Therefore, if the thickness of the film exceeds 600 / m, it is not preferable because the film cannot be wound in a continuous roll.
  • a film thickness of 100 to 300 m is preferable from the viewpoint of reduction in winding weight and moldability during vacuum forming. When the film thickness exceeds 300 m, it is advantageous to supply the film into the mold every leaf.
  • the resin melt-injected in the mold is, as described above, various kinds of thermoplastic resins recovered from home electric appliances, automobile parts, industrial members, and the like. It is possible. Use a resin composition containing an acryl-based resin in the range of 10% by weight or less in these melt-injected resins. This is advantageous in that the adhesion to the film is increased.
  • the female mold and the male mold that form the cavity space are opened, the film is inserted between both molds, the molds are closed with the film in between, the molds are closed, and the thermoplastic resin melted from the gate is removed.
  • a film is bonded and integrated to the surface of the injected molded body, and then both molds are opened to obtain a laminated molded product.
  • Conditions such as resin temperature and injection pressure for injection molding are set to appropriate values in consideration of the type of resin to be injected.
  • the surface of a molded article formed from the recovered plastic is decorated with a colored film of an acrylic resin containing an ultraviolet absorber.
  • an ultraviolet absorber those similar to those added to ordinary acrylic resins can be used. Specifically, benzotriazole-based and benzophenone-based ultraviolet absorbers are used alone. Or used in combination of two or more. A benzotriazole-based ultraviolet absorber having a large molecular weight is preferred from the viewpoint of reducing volatile components from the film and preventing deterioration of the underlayer.
  • Suitable benzotriazole-based UV absorbers include, for example, 2,2'-methylenebis [6_ (2H-benzotriazole-2-yl) -4-1 (1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenol] , 2- [2-hydroxy-3- (3,4,5,6-tetrahydrofuranimidomethyl) -5-methylphenyl] benzotriazole.
  • an ultraviolet absorber is present in the film.
  • an ultraviolet absorber is contained in the first layer (surface layer) of the acrylic resin. It is preferable to include them. By including the ultraviolet absorbent in the surface layer, discoloration of the second layer or lower including the coloring layer can be suppressed.
  • the amount of the UV absorber used depends on the acrylic resin constituting the single-layer film, and the surface layer constitutes the multi-layer film. Each acrylic resin is usually about 0.1 to 2% by weight.
  • the acrylic resin composition constituting the film may contain other usual additives.
  • additives include, for example, weathering agents such as hindered phenol-based antioxidants, phosphorus-based antioxidants, zeolite-based antioxidants, hinderedamine-based light stabilizers, flame retardants, coloring agents, pigments, inorganics System fillers and the like.
  • the film itself may have the above-mentioned thickness.
  • the thickness of the surface layer is desirably about 50 to 200 m. If the thickness is less than 50 m, the transparency of the acrylic resin film tends to be impaired, and the ultraviolet rays are easily transmitted, so that it is highly likely that the fading of the second layer including the colored layer cannot be sufficiently suppressed. Become. More preferably, the thickness is at least 80 m. When the thickness of the surface layer exceeds 200, the impact strength of the film becomes weak.
  • the thickness of the surface layer is preferably 150 m or less.
  • acrylic resin and the acrylic rubber a mixture of these is commercially available, so that commercially available products can be used.
  • commercially available products include "Orograss DR" (trade name) manufactured by Athaas Co., Ltd. and "SUMIPEX HT” (trade name) manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • the amount of acryl-based rubber particles used in the impact-resistant acrylic resin is usually 5 to 50% by weight per acryl-based resin.
  • the colored layer preferably has a thickness in the range of about 150 to 400 m. If it is less than 150 m, the color scale tends to be remarkable due to the thinness after vacuum forming, and it is preferably at least 200 m. If it exceeds 400 m, it tends to be more expensive than necessary.
  • a colorant such as a dye or a pigment may be added to the acrylic resin constituting the film, and the dye or the pigment is selected and used as appropriate according to the desired color. .
  • the content of the coloring agent is usually 1 to 20 in the resin composition constituting the coloring layer. % By weight.
  • metal powder if it is colored by containing metal powder, it can be made a metallic color.
  • a flat metal powder such as a flat aluminum piece is preferably used.
  • a pearl color by including surface-treated mica.
  • metal powder, mica and the like may be used in combination with the above-mentioned coloring agents, or may be used alone.
  • a colorant is used in combination with metal powder or mica, a metallic or pearly and colored acrylic resin film can be obtained.
  • metal powder is used alone, it has a metallic color with a tone corresponding to the type of metal used. Specifically, when the aluminum piece is used alone, the color becomes silver metallic.
  • an adhesive backing layer may be laminated on the side in contact with the molded product formed from the recovered plastic.
  • the thickness of the adhesive backing layer is suitably at least 150 m.
  • the recovered plastic can be used as it is when the physical property value typified by impact resistance is satisfied, but the physical property value generally decreases. It is preferable to add and mix at a ratio of 01 to 30% by weight. More preferably, the physical property improving enhancer is blended at a ratio of 1 to 30% by weight. By mixing the physical property improving agent in this way, The number of times that sticks can be reused is greatly increased, and repeated collection and recycling becomes possible.
  • the physical property-improving enhancer as used herein is an agent added to plastics to improve the physical properties, particularly strength, of plastic products.
  • Examples of such physical property-improving enhancers include various elastomers, rubbers, and grafts. Examples include polymers.
  • Elastomers include thermoplastic elastomers such as polyester-based elastomers, polyurethane-based elastomers, and polyamide-based elastomers. Rubbers include polybutadiene rubber, butadiene-styrene copolymer rubber, and butadiene rubber.
  • Gen-based rubbers such as acrylonitrile copolymer rubber, isoprene-based rubber, chloroprene-based rubber, ethylene butene copolymer rubber, ethylene-propylene copolymer rubber, and ethylene-propylene-non-conjugated gen copolymer rubber
  • Ethylene-propylene rubber, acrylate rubber, silicone rubber and the like are included, and the graft polymer includes those obtained by polymerizing a vinyl monomer on these rubbers.
  • a graft polymer obtained by polymerizing at least an aromatic vinyl monomer with rubber is preferable.
  • a graft polymer obtained by polymerizing a vinyl cyanide monomer together with an aromatic vinyl monomer is also advantageous.
  • the rubber constituting the graft polymer as a physical property improving agent those described above can be used.
  • gen-based rubbers such as polybutadiene, butadiene-styrene copolymer rubber, and ethylene-propylene rubber
  • Ethylene-propylene-non-conjugated copolymer obtained by introducing non-conjugated components such as ethylidene norportene, dicyclopentene, and 1,4-hexadiene as the third component to ethylene-propylene rubber
  • a combined rubber is preferred.
  • the ethylene content is 30 to 80% by weight
  • the viscosity of ML (1 + 4) 121 ° C. is in the range of 40 to 80.
  • Certain ethylene-propylene-non-conjugated gen copolymer rubbers are particularly preferred examples.
  • the aromatic vinyl monomer include styrene, ⁇ -methylstyrene, ⁇ -methylstyrene, and bromostyrene, and one or more of these can be used. Among these, styrene or ⁇ -methylstyrene is particularly preferred.
  • the vinyl cyanide monomer include acrylonitrile and methacrylonitrile, and these can be used alone or in combination as desired.
  • Such monomers include (meth) acrylate monomers such as methyl methacrylate and methyl acrylate, and maleimide compounds such as ⁇ -phenylmaleimide and ⁇ -cyclohexylmaleimide. Examples thereof include monomers, unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, and fumaric acid, and one or more of these can be used.
  • the aromatic vinyl monomer and the vinyl cyanide monomer are preferably used in a proportion of 50 to 100% by weight of the former and 0 to 50% by weight of the latter.
  • the composition ratio of the rubber and the monomer (total) is also not particularly limited, but the rubber is 10 to 80% by weight and the monomer (total) is 90 to 20% by weight. It is preferably used.
  • the graft ratio of the graft polymer is not particularly limited, it is generally preferably in the range of 10 to 150%, more preferably in the range of 30 to 100%.
  • Examples of the molding method of the product of the present invention include a simultaneous lamination injection molding method in a mold, a method in which a film formed once by thermoforming or the like is inserted into a mold and then injection molded, and a film is laminated during extrusion molding.
  • a simultaneous lamination injection molding method in a mold a method in which a film formed once by thermoforming or the like is inserted into a mold and then injection molded, and a film is laminated during extrusion molding.
  • products obtained by subjecting the obtained products to secondary processing are also included in the present invention.
  • a product with a matte surface is preferred, there is a method of transferring a surface such as a metal roll, which is called matting or shipo processing, during film production. Secondary processing by processing the film at a temperature higher than the secondary processing temperature It is possible to prevent the later mat and grain flow.
  • a surface in contact with a film such as an extruded metal roll or a mold used for thermoforming or injection molding when the film of the present invention is surface-decorated and bonded.
  • a film such as an extruded metal roll or a mold used for thermoforming or injection molding when the film of the present invention is surface-decorated and bonded.
  • the significance of the present invention is that, as described above, home appliances, automobile parts, industrial parts, etc. that have been used at least once to protect the global environment can be collected, and the plastic used there can be reused. . That is, according to the present invention, it is possible to mold a product toned in various colors using a plastic obtained by crushing, and decorate the surface of the molded product with a colored acrylic resin film. Therefore, it can be reproduced as a product with excellent transparency, transparency, and color depth. If the recovered plastic is added with a physical property improving agent and molded, it can be recycled as a product with excellent physical properties.
  • Example 1 Example 1
  • Acrylic resin I A resin produced by bulk polymerization, consisting of 99% of methyl methacrylate units and 1% of methyl acrylate units, having a glass transition temperature of 106 t: and a weight average molecular weight of 140,000.
  • Acrylic resin II A resin produced by bulk polymerization, consisting of 90% of methyl methacrylate units and 10% of methyl acrylate units, having a glass transition temperature of 95 ° C and a weight average molecular weight of 120,000.
  • Acrylic resin ⁇ ⁇ Manufactured by suspension polymerization method, consisting of 80% methyl methacrylate unit and 20% butyl acrylate unit, glass transition temperature 62 ° C, Resin with a weight average molecular weight of 300,000.
  • the polymerized crosslinked polymer, the intermediate layer is a soft rubber elastic body composed mainly of butyl acrylate and further polymerized using styrene and a small amount of acryl methacrylate, and the outermost layer is methyl methacrylate.
  • a spherical three-layer structure composed of a hard polymer polymerized with a small amount of ethyl acrylate and having an average particle size of about 30 O nm.
  • Soft rubber elastic body composed mainly of butyl acrylate and further polymerized using styrene and a small amount of methyl acrylate, and a hard rubber body whose outer layer is polymerized using a small amount of methyl methacrylate and ethyl acrylate.
  • a spherical two-layer structure composed of coalesced particles and having an average particle size of about 30 O nm.
  • Ultraviolet absorber "Adecastab LA-31" (chemical name: 2,2'-methylenebis [6---
  • Strengthening agent for physical properties A Suspended 50 parts of ethylene-propylene-dicyclopentene rubber with ethylene content of 41%, iodine value of 15 and muny viscosity of 60, 35 parts of styrene and 15 parts of acrylonitrile A polymer that has been graft-polymerized to a graft ratio of 40% by a polymerization method.
  • Physical property improving agent B 50 parts of ethylene-propylene-dicyclopentene rubber having an ethylene content of 41%, an iodine value of 15 and a Mooney viscosity of 60, and 50 parts of styrene were grafted by a suspension polymerization method. A polymer graft-polymerized to 0%.
  • Strengthening agent C Polybutane with a gel content of 95% and an average particle size of 0.3 m A polymer obtained by graft-polymerizing 50 parts, 35 parts of styrene and 15 parts of acrylonitrile so as to have a graft ratio of 45% by an emulsion polymerization method.
  • the raw materials are kneaded with a tumbler type mixer, and melt-kneaded into pellets using a twin-screw extruder rotating in the same direction while maintaining the resin temperature at 255 ° C. Performed by method.
  • Example 1
  • a resin composition pellet obtained by kneading 78% of acrylic resin I, 18% of acrylic polymer A and 4% of inorganic red pigment was mixed with a Toshiba Machine Co., Ltd. with a barrel diameter of 65 mm ⁇ . Was supplied to a single-screw extruder manufactured by the Company.
  • a resin composition pellet obtained by kneading an acrylic resin II at a ratio of 99% and an ultraviolet absorber (ADK STAB LA-31) at a ratio of 1% was manufactured by Hitachi Zosen Corporation with a barrel diameter of 45 ran ⁇ . It was fed to a single screw extruder.
  • This film is heated by a far-infrared heater in an injection mold at a temperature of 50, vacuum-formed, and then, on the back (red layer side), the exterior is cream-colored and ABS resin cleaning is performed.
  • the resin composition obtained by kneading the pulverized material obtained by regenerating and pulverizing the plastic recovered from the machine was injection-molded at an injection pressure of 1,150 kgZcm 2 and a resin temperature of 230 to a thickness of 90111111 1 50111111 3111111. The result was a red injection molded product that was not affected by the color of the recovered plastic.
  • Example 1 instead of using 100% ABS-based recovered plastic, the same ABS-based recovered plastic was recycled and pulverized at 98%, and the physical property improving agent A, the physical property improving agent B, or the physical property improving agent was used. The same operation was carried out except that a resin composition in which the agent C was kneaded at a rate of 2% was used to obtain a red injection molded product which was not affected by the color tone of the recovered plastic. The surface impact strength of each molded product was measured in the same manner as in Example 1, and the results are shown in Table 1 together with the results of Example 1. From these results, the effect of the property improving enhancer A, the property improving agent B or the property improving agent C was confirmed. Table 1
  • This film is heated by a far infrared heater in an injection mold at a temperature of 50 ° C. Then, vacuum molding was performed, and then, on the back surface, a resin composition obtained by kneading a pulverized material obtained by regenerating and pulverizing plastic recovered from a HIPS resin television with a black exterior was injected at an injection pressure of 1,150 kg /. Injection molding was performed at a thickness of 9 mm ⁇ 15 mm ⁇ 3 mm at cm 2 and a resin temperature of 230 ° C. As a result, an injection molded product of silver metallic color was obtained, which was not affected by the color of the recovered plastic. When the surface impact strength of this molded product was measured in the same manner as in Example 1, a value of 30 J was obtained.
  • Example 5 in place of the 100% HIPS-based recovered plastic, 98% of the same HIPS-based recovered plastic was regenerated and pulverized, and 2% of the physical property improving agent A was mixed. Except for using the resin composition thus obtained, the same operation was carried out to obtain an injection molded product having a silver metallic color which was not affected by the color tone of the recovered plastic. When the surface impact strength of this molded product was measured in the same manner as in Example 1, a value of 40 J was obtained, and the effect of the physical property improving agent A was confirmed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

明 細 書 リサイクルプラスチック製品 発明の属する技術分野
本発明は、 回収プラスチックから形成される成形品をアクリル系樹脂フィ ルムで加飾したリサイクルプラスチック製品に関する。 従来技術
回収されたプラスチック製品の再利用方法としては、 再ペレッ ト化して屋 外の杭などに利用されることが多かった。 その理由として、 家電製品や自動 車部品、 工業用部品などからの回収プラスチックについては、 そこに使用さ れている樹脂の種類は確定できるものの、 種々の色調に着色され、 また使用 による汚れや退色などのため、 再利用した場合の色調は、 どうしても濃い色、 一般には黒色にせざるを得ないことが挙げられる。
一方、 アクリル系樹脂フィルムは透明性に優れているため、 透明のまま、 あるいは印刷や着色などが施されて、 成形体の表面加飾用途に広く使用され ている。 アクリル系樹脂フィルムで被覆される成形体としては、 例えば、 ポ リカ一ポネート樹脂、 アクリロニトリル一ブタジエン—スチレン (A B S ) 系樹脂、 ポリスチレン (P S ) 系樹脂、 ポリプロピレン (P P ) 系樹脂など からなる成形体が挙げられる。 また一般に、 アクリル樹脂は耐候性に優れる ことから、例えば、特公昭 47-191 19号公報(= US 3, 594, 264)、特開昭 55-59929 号公報(= GB 2, 028, 228)、 特開平 4-270652 号公報などにより、 ポリカーボ ネー卜樹脂シートなどの表面を被覆する手法が提案されている。 かかるァク リル系樹脂フィルムには、 被覆される樹脂成形体との接着性が求められ、 ま た、 着色されつつもアクリル系樹脂の持つ透明感を維持することも求められ ている。 発明の概要
そこで本発明者らは、 地球環境保護の立場より、 家電製品、 自動車用部品 あるいは工業用部材に広く使用され、色調が多岐に渡っている A B S系樹脂、 P S系樹脂、ォレフィン系樹脂、 アクリル系樹脂などのプラスチックの回収- 再利用について鋭意検討した結果、 回収されたプラスチックを成形した部品 の表面を、 特定のアクリル系樹脂フィルムで加飾することにより、 回収され た各種部材の色の影響を受けずに、 アクリル系樹脂フィルムの透明感を維持 しながら着色の深み感のある表面加飾製品が得られることを見出し、 本発明 に至った。
すなわち本発明は、 回収プラスチックから形成される成形品の表面を、 紫 外線吸収剤を含有するアクリル系樹脂からなる厚みが 5 0〜6 0 0 111 の着 色フィルムで加飾してなるリサイクルプラスチック製品を提供するものであ る。 発明の詳細な説明
本発明のリサイクルプラスチック製品を構成する回収プラスチックは、 使 用済の家電製品、 自動車部品、 工業用部材などから回収された熱可塑性樹脂 であればよく、 特別な制限はない。 例えば、 ポリスチレン、 ハイインパクト ポリスチレン (H I P S ) 、 スチレン—アクリロニトリル共重合体、 スチレ ンーメタクリル酸メチル共重合体、 アクリロニトリル—ブタジエンースチレ ン (A B S ) 樹脂、 アクリロニトリル一 (エチレン—プロピレンゴム) 一ス チレン (A E S ) 樹脂、 アクリロニトリル—アクリル系ゴム—スチレン (A A S ) 樹脂、 アクリロニトリル—塩素化ポリエチレン一スチレン (A C S ) 樹脂のようなスチレン系樹脂、 ポリカーボネート、 ポリブチレンテレフタレ ート、 ポリエチレンテレフ夕レートのようなエステル系樹脂、 変性ポリフエ 二レンエーテル樹脂、 ポリメ夕クリル酸メチルのようなアクリル系樹脂、 ポ リオレフイン系樹脂などが挙げられる。 通常は、 これらの回収プラスチック の粉碎品を用いて成形される。
このような回収プラスチックから形成される成形品を被覆するためのフィ ルムとして用いられるアクリル系樹脂としては、 例えば、 ポリメ夕クリル酸 アルキル、 メ夕クリル酸アルキルとアクリル酸アルキルとの共重合体などが 適当である。 共重合体は例えば、 メ夕クリル酸アルキル 5 0〜 9 9重量%と アクリル酸アルキル 5 0〜 1重量%との共重合体が好ましい。 また、 本発明 の目的を損なわない範囲で他のモノマ一を共重合成分として含んでいてもよ い。 ここで、 メ夕クリル酸アルキルとしては、 例えば、 メタクリル酸メチル、 メ夕クリル酸ェチル、 メタクリル酸プロピルなどが挙げられるが、 特にメタ クリル酸メチルが好ましい。 また、 アクリル酸アルキルとしては、 例えば、 アクリル酸メチル、 アクリル酸ェチル、 アクリル酸プロピル、 アクリル酸ィ ソプロピル、 アクリル酸プチル、 アクリル酸イソブチル、 アクリル酸へキシ ル、 アクリル酸ォクチルなどが挙げられる。 アクリル酸アルキルにおけるァ ルキルは、 炭素原子数 1〜 1 0程度であればよいが、 特に炭素原子数 2以上 であるのが好ましい。 かかるアクリル系樹脂としては、 汎用の市販品を使用 することができる。 なお、 この中には耐衝撃アクリル樹脂と呼ばれるものが 含まれるが、 耐候性及び耐薬品性の観点からすると、 表層としては耐衝撃ァ クリル樹脂が含まれないものが好ましい。 一方、 フィルムの柔軟性の観点か らは、 着色単層フィルムや多層フィルムの着色層には、 耐衝撃性アクリル樹 脂を用いるのが好ましい。
本発明に用いるアクリル系樹脂は、 ガラス転移温度が 4 0〜 1 1 0 °Cの範 囲にあり、 重量平均分子量が 7万〜 7 0万の範囲にあるのが適当である。 ガ ラス転移温度は、示差走査熱量分析計を用い、窒素雰囲気下、昇温速度 1 0 °C Z分の条件で測定される。 また重量平均分子量は、 ゲルパ一ミエーシヨンク 口マトグラフィー (G P C ) で測定される。 ガラス転移温度が低すぎると、 必要な表面硬度のフィルムが得られない傾向にある。 また重量平均分子量が 小さすぎると、 重合体の溶融粘度が低すぎてフィルムに加工する際の成形性 が悪くなり、 十分な厚み精度が得られない傾向にある。 一方、 重量平均分子 量が大きすぎると、 重合体の溶融粘度が高すぎてフィルムに加工する際の成 形性が悪くなるとともに、 得られたフィルム中にゲル状異物が発生して問題 を生じやすくなる傾向にある。 一般にアクリル系樹脂のガラス転移温度は、 概ね 3 0〜 1 1 0 °Cの範囲にあるが、本発明に適用されるアクリル系樹脂は、 一般のァクリル系樹脂の中から、 ガラス転移温度がやや高目の 4 0〜 1 1 0 °Cの範囲にあるものを適宜選択すればよい。 ァクリル系樹脂の好ましいガ ラス転移温度は、 6 0 °C以上であり、 また 1 0 6 °C以下である。 アクリル系 樹脂のガラス転移温度は単量体の組成によって決まるので、 ここで述べた範 囲のガラス転移温度となるように、 単量体組成を選択すればよい。
アクリル系樹脂は、重合体又は共重合体をそのまま単独で用いてもよいし、 2種以上の重合体又は共重合体が混合された状態で用いてもよい。 特にフィ ルムの表面硬度を上げるためには、 重量平均分子量が 7万〜 2 0万の範囲に ある重合体又は共重合体を少なくとも 1種類含む混合物であるのが有利であ る。 さらに、 フィルム化後の熱成形時に凹凸の発生を防止するなどの成形性 向上と表面硬度向上とを合わせて持たせるためには、 重量平均分子量が 7万 〜 2 0万の範囲にある成分と、 重量平均分子量が 1 5万〜 7 0万の範囲にあ る成分とを、 それぞれ少なくとも 1種類含む混合物であるのが有利である。 この場合、 後者の成分の重量平均分子量は、 1 5万〜 7 0万の範囲で、 前者 の成分の重量平均分子量より大きくなるようにする。 かかる混合物は、 G P Cで測定した分子量分布をチャートで観察すると、 裾野が広がった形態ある いはショルダーを伴った形態を呈している。 なお、 重量平均分子量が 7万〜 2 0万の成分は、 ガラス転移温度が 9 0〜 1 1 0 °Cの範囲にあるのが適当で あり、 重量平均分子量が 1 5万〜 7 0万の成分は、 ガラス転移温度が 4 0〜 8 0 °Cの範囲にあるのが適当である。
また、 単層又は多層構造のアクリルゴム粒子である耐衝撃アクリル系樹脂 を含む組成物を用いるのも有効である。 特に、 ゴム弾性層を含む多層構造の アクリル系重合体が有利であり、 これは、 少なくとも 2層、 好ましくは 3層 の多層構造を有するアクリル系重合体である。 かかる多層構造のァクリル系 重合体としては、 例えば、 アルキルの炭素原子数が 4〜 8のアクリル酸アル キルと多官能単量体、 必要に応じて他の単官能単量体との共重合体からなる ゴム弾性体を内層とし、 メ夕クリル酸メチルを主成分とする硬質重合体を外 層とする 2層構造のアクリル系重合体や、 メタクリル酸メチルを主成分とす る硬質重合体を最内層とし、 アルキルの炭素数が 4〜 8のアクリル酸アルキ ルと多官能単量体、 必要に応じて他の単官能単量体との共重合体からなるゴ ム弾性体を中間層とし、 メ夕クリル酸メチルを主成分とする硬質重合体を最 外層とする 3層構造のアクリル系重合体などが挙げられるが、 中でも、 後者 の 3層構造のものが好ましい。 多層構造のアクリル系重合体は、 例えば特公 昭 55-27576 号公報(= US 3, 793 , 402)などに記載の方法により製造すること ができる。 ここで用いる多官能単量体は、 分子内に少なくとも 2個の重合性 炭素一炭素二重結合を有する化合物であり、 例えば、 (メタ) アクリル酸ァ リルや (メタ) アクリル酸メタリルのような不飽和カルボン酸のアルケニル エステル、 マレイン酸ジァリルのような二塩基酸のジァルケニルエステル、 アルキレングリコールジ (メタ) ァクリレートのようなグリコール類の不飽 和カルボン酸ジエステルなどが挙げられる。
耐衝撃アクリル系重合体の平均粒子径は、 通常 5 0〜5 0 O nmである。 こ の平均粒子径は、 好ましくは 1 0 O nm以上、 さらに好ましくは 2 5 0 nm以上 であり、 また好ましくは 4 0 O nm以下、 さらに好ましくは 3 5 0 nm以下であ る。 粒子径があまり小さくなると、 得られるフィルムの耐衝撃性が低くなる 傾向にあり、 一方で、 粒子径があまり大きくなると、 フィルムの透明性が低 くなる傾向にある。 耐衝撃アクリル系樹脂組成物は、 例えば、 アクリル系樹 脂とゴム弾性層を含む耐衝撃アクリル系樹脂とを混練することにより、 容易 に製造することができる。 この組成物はまた、 本発明の目的を損なわない範 囲で、 他の重合体成分を含有していてもよい。 かかるアクリル系樹脂組成物は、 フィルムへの成形性に優れており、 例え ば、 チルロールによる押出キャスティング、 フィルムの両面をロール表面に 接触させて成形する押出成形法、 両面を金属ベルトに接触させて成形するべ ルト冷却押出法、 インフレーション押出成形法、 溶剤キャスティング法など によって、 容易に成形し、 フィルムとすることができる。 さらに、 一般のフ イルム成形時には、 異物の混入を防止する目的で、 溶融樹脂の通路に金属や 焼結セラミックスなどのスクリーンメッシュを配置する方法が用いられる 力 目の細かいメッシュを用いた場合には、 すぐに目詰りを生じて、 頻繁に 生産ラインを停止し、 目詰り物を除去しなければならないことがある。 この ような場合には、 ロータリ一型のスクリーンチェンジャー (例えば、 ドイツ 国グノイス社製など) を用いれば、 生産ラインを停止することなく、 光学性 能あるいは印刷性を阻害する 1 0 0 μ ηι 以下の異物が混入しないフィルムの 生産が可能となる。
かくして得られるフィルムは、 十分な厚み精度、 表面平滑性、 表面硬度、 さらに優れた成形加工性を有しているため、 外部ヘイズの減少及び絵柄の印 刷特性である印刷抜け防止の観点からも望ましく、 射出成形同時貼合方法や 表面被覆手法に最適に用いられる。 中でも、 溶融押出成形して得られるフィ ルム状物の両面を金属ロール表面又は金属ベルト表面に同時に接触した状態 で成形するのが、 フィルムの厚み精度や表面平滑性の点で好ましい。
こうして得られるフィルムは、 絵柄を片面に印刷して用いてもよいし、 最 外層に接着性あるいは帯電防止のコーティングなどが施されてもよい。また、 予めフィルムに真空成形等の熱成形を施して形状を付与したものを、 射出成 形同時貼合に用いてもよい。 さらに、 別の樹脂、 例えば、 他のアクリル系樹 月旨、 塩化ビニル樹脂、 透明 A B S樹脂、 ポリカーボネート樹脂、 ポリオレフ ィン系樹脂などからなるフィルム又はシートを裏打ちした構造のフィルムと することも可能である。 特に、 着色したアクリル系樹脂と透明のアクリル系 樹脂を組み合わせた複合フィルムは、透明層を通して見える着色層の深みと、 アクリル系樹脂の持つ耐候性や表面硬度の特徴を生かして、 バンパーゃガ一 ニッシュ、 さらにサイ ドモールなどの自動車外板、 あるいは家電製品の塗装 代替として効果的である。 この場合のフィルム成形加工方法としては、 多層 押出法による複層フィルム成形法が最も適している。
この複層フィルムでは、 アクリル系樹脂組成物を変えることによるフィル ムの組み合わせが可能であり、 あるいはゴム弾性層を含むアクリル系樹脂組 成物によるフィルムの表層として、 ゴム弾性体を含まない汎用アクリル系樹 脂による表層を設けることもできる。 この汎用アクリル系樹脂による透明層 を持つ複層フィルムを用いれば、 表面鉛筆硬度として 2 Hを得ることが可能 となる。 透明なアクリル系樹脂を表層とする場合、 この透明アクリル系樹脂 は、 7万〜 60万の範囲の重量平均分子量を有するのが好ましい。 より好ま しい重量平均分子量は、 1 2万以上であり、 また 30万以下である。 さらに この透明アクリル系樹脂は、 60〜 1 1 0°Cのガラス転移温度を有するのが 好ましい。 より好ましいガラス転移温度は、 7 5°C以上であり、 また 1 06 °C以下である。
本発明に用いるフィルムの厚みは、 50〜600 /im の範囲であり、 好ま しくは 1 00〜600 ^m 程度である。 工業的に本発明のリサイクルプラス チック製品を製造しょうとすれば、 連続的にフィルムを供給する方式が望ま しい。 このため、 フィルムの厚みが 600 /m を越えると、 連続的なロール 状で巻けなくなるため好ましくない。 さらに、 連続的にフィルムを供給する 場合には、 巻き重量の低減及び真空成形時の賦型性の観点より、 1 00〜3 00 m のフィルム厚みが好ましい。 また、 300 m を越えるフィルム厚 みの場合には、 毎葉で金型内に供給するのが有利である。
本発明の製品を射出成形同時貼合法によって製造する場合、 金型内で溶融 射出される樹脂は前述したように、 家電製品、 自動車部品、 工業用部材など から回収された各種の熱可塑性樹脂でありうる。 これらの溶融射出される樹 脂中に 1 0重量%以内の範囲でァクリル系樹脂を含む樹脂組成物を用いる と、 フィルムとの密着性が上がる点で有利である。 射出成形同時貼合法は、 例えば特公昭 63-6339号公報(= US 4, 545 , 752) , 特公平 4-9647 号公報、 特 開平 7-9484 号公報などに記載の方法に準じて行うことができる。すなわち、 キヤビティ空間を形成する雌型と雄型とを開き、 両金型間にフィルムを挿入 し、 フィルムを間に挟んで両金型を閉じ、 型締めし、 ゲートより溶融した熱 可塑樹脂をキヤビティ内に射出充填し、 冷却固化させることにより、 射出さ れた成形体の表面にフィルムを接着一体化させ、 その後、 両金型を開き、 積 層成形製品を得ることができる。 射出成形の樹脂温度、 射出圧力などの条件 は、 射出される樹脂の種類などを勘案して、 適切な値に設定される。
本発明では、 紫外線吸収剤を含有するアクリル系樹脂の着色フィルムで、 回収プラスチックから形成される成形品の表面を加飾する。 紫外線吸収剤と しては、 通常のアクリル系樹脂に添加されるのと同様のものが使用でき、 具 体的には、 ベンゾ卜リアゾ一ル系、 ベンゾフエノン系などの紫外線吸収剤が 、 それぞれ単独で、 又は 2種以上組み合わせて用いられる。 フィルムからの 揮発分を少なくし、 また下地層の劣化を防止するなどの観点からは、 分子量 の大きいベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。 適当なベンゾトリ ァゾール系紫外線吸収剤として、 例えば、 2 , 2 ' —メチレンビス 〔6 _ ( 2 H—ベンゾトリアゾール— 2 —ィル) — 4一 ( 1, 1, 3 , 3—テトラメ チルブチル) フエノール〕 、 2— 〔2 —ヒドロキシ— 3 — ( 3, 4 , 5, 6 ーテトラヒドロフ夕ルイミドメチル) — 5 —メチルフエニル〕 ベンゾトリア ゾールなどが挙げられる。
単層の着色フィルムを用いる場合は、 その中に紫外線吸収剤が存在してい ればよいが、 複層フィルムを用いる場合は、 第 1層 (表層) のアクリル系樹 脂中に紫外線吸収剤を含有させるのが好ましい。 このように表層に紫外線吸 収剤を含有させることにより、 着色層を含む第 2層以下の退色を抑制するこ とができる。 紫外線吸収剤の使用量は、 単層フィルムとする場合はそれを構 成するアクリル系樹脂あたり、 また複層フィルムとする場合は表層を構成す るアクリル系樹脂あたり、 それぞれ通常 0 . 1〜 2重量%程度でぁる。
フィルムを構成するアクリル系樹脂組成物は、 他に通常の添加剤を含有し ていてもよい。 かかる添加剤としては、 例えばヒンダードフエノール系酸化 防止剤、 リン系酸化防止剤、 ィォゥ系酸化防止剤、 ヒンダ一ドアミン系光安 定剤のような耐候剤、 難燃剤、 着色剤、 顔料、 無機系充填剤などが挙げられ る。
単層フィルムの場合は、 そのフィルム自体が前記の厚みを有するようにす ればよいが、 多層フィルムとする場合は、 表層の厚みは 5 0〜 2 0 0 m 程 度であるのが望ましい。 5 0 m 未満では、 アクリル系樹脂フィルムの透明 深み感が損なわれやすく、 また紫外線が透過しやすくなつて、 着色層を含む 第 2層の退色を十分に抑制することができなくなる可能性が高くなる。 その 厚みは 8 0 m 以上であるのがより好ましい。 また、表層の厚みが 2 0 0 を越えると、 フィルムの衝撃強度が弱くなる。 表層の厚みは、 好ましくは 1 5 0 m 以下である。
アクリル系樹脂及びアクリル系ゴムは、 これらを混合したものが市販され ているので、 その市販品を用いることができる。 かかる市販品としては、 例 えば、 アトハース社製の "ォログラス D R " (商品名) 、 住友化学工業 (株 ) 製の "スミペックス H T " (商品名) などが挙げられる。 耐衝撃アクリル 樹脂におけるァクリル系ゴム粒子の使用量は、 ァクリル系樹脂あたり通常 5 〜 5 0重量%である。
複層フィルムとする場合の着色層は、 厚みが 1 5 0〜 4 0 0 m 程度の範 囲にあるのが好ましい。 1 5 0 m 未満であると、真空成形後の薄肉のため、 色スケが顕著となりやすく、 好ましくは 2 0 0 m 以上である。 また、 4 0 0 m を越えると、 必要以上に高価となりやすい。 フィルムの着色には、 例 えば、 フィルムを構成するアクリル系樹脂に染料や顔料などの着色剤を含有 させればよく、 目的とする色に応じて適宜、 染料又は顔料が選択して使用さ れる。 着色剤の含有量は通常、 着色層を構成する樹脂組成物の中に 1〜 2 0 重量%程度である。
また、 金属粉を含有させることにより着色すれば、 メタリック色とするこ とができる。 金属粉としては、 偏平状のアルミニウム片など、 偏平状の金属 粉が好ましく用いられる。 さらに、 表面処理された雲母などを含有させるこ とにより、 パール色とすることも可能である。 金属粉や雲母などを使用する 場合、 その量は、 着色フィルムを構成する樹脂組成物の中に 1〜 1 0重量% 程度である。 金属粉や雲母などは、 前記の着色剤と併用してもよいし、 それ ぞれ単独で用いてもよい。金属粉や雲母などと着色剤とを併用した場合には、 メタリック調又はパール調であり、 かつ着色されたアクリル系樹脂フィルム とすることができる。 金属粉を単独で用いた場合には、 用いる金属の種類に 応じた色調のメタリック色となる。 具体的には、 アルミニウム片を単独で用 いた場合には、 シルバーメタリック色となる。
本発明に用いるアクリル系樹脂フィルムには、 回収プラスチックから形成 される成形品と接する側に接着性バッキング層が積層されていてもよい。 こ の場合、 接着性バッキング層の厚みは、 1 5 0 m 以上であるのが適当であ る。 かかるバッキング層が積層されていることにより、 本来アクリル系樹脂 と接着しずらい回収ポリオレフィン系樹脂などとの接着性を増し、 また回収 された成形樹脂の色がァクリル系樹脂フィルムを通して透けて見えることを 防止できるか、 あるいは色のサェが良好となる効果が得られる。 多層フィル ムにバッキング層を設ける場合は、 表層に紫外線吸収剤を含有する透明ァク リル系樹脂、 その下の第 2層に不透明着色されたアクリル系樹脂、 さらにそ の下の第 3層にバッキング層を配置するのが有利である。
本発明において、 回収プラスチックとして、 耐衝撃性を代表とする物性値 が満足される場合には回収したままの状態で使用できるが、 一般には物性値 が低下するので、物性改良強化剤を 0 . 0 1〜 3 0重量%の割合で添加混合す るのが好ましい。 より好ましくは、 物性改良強化剤が 1〜 3 0重量%の割合 で配合される。 このように物性改良強化剤を混合することにより、 回収ブラ スチックの再利用回数が飛躍的に延び、 繰り返し回収リサイクルが可能とな る。
ここでいう物性改良強化剤とは、 プラスチック製品の物性、 特に強度を向 上させるために、 プラスチックに添加される薬剤であり、 かかる物性改良強 化剤としては、 各種のエラストマ一、 ゴム、 グラフト重合体などが挙げられ る。 エラストマ一には、 ポリエステル系エラストマ一、 ポリウレタン系エラ ストマ一、 ポリアミ ド系エラストマ一などの熱可塑性エラス卜マーが包含さ れ、 ゴムには、 ポリブタジエンゴム、 ブタジエン—スチレン共重合体ゴム、 ブタジエン—アクリロニトリル共重合体ゴム、 イソプレン系ゴム、 クロロプ レン系ゴムのようなジェン系ゴム、 エチレンーブテン共重合体ゴム、 ェチレ ン—プロピレン共重合体ゴムやエチレン—プロピレン一非共役ジェン共重合 体ゴムのようなエチレン一プロピレン系ゴム、 ァクリル酸エステル系ゴム、 シリコーン系ゴムなどが包含され、 またグラフト重合体には、 これらのゴム にビニル系単量体を重合したものが包含される。 中でも、 ゴムに、 少なくと も芳香族ビニル系単量体を重合してなるグラフト重合体が好ましい。 この場 合、 芳香族ビニル系単量体とともにシアン化ビニル系単量体を重合してなる グラフト重合体も有利である。 これらの物性改良強化剤は、 回収プラスチッ クが前記のスチレン系樹脂である場合に、 特に有利に使用される。
物性改良強化剤であるグラフト重合体を構成するゴムとしては、 上記した ものを使用することができるが、 特に、 ポリブタジエン、 ブタジエン—スチ レン共重合体ゴムのようなジェン系ゴム、 エチレン—プロピレンゴム、 ェチ レン一プロピレンゴムに、 第三成分としてェチリデンノルポルネン、 ジシク 口ペンタジェン、 1 , 4 _へキサジェンのような非共役ジェン成分を導入し てなるエチレン一プロピレン一非共役ジェン共重合体ゴムなどが好ましい。 より具体的には例えば、 エチレン含有量が 3 0〜 8 0重量%で、 〔M L ( 1 + 4 ) 1 2 1 °C〕で示されるム一二一粘度が 4 0〜 8 0の範囲にあるエチレン— プロピレン—非共役ジェン共重合体ゴムが、 特に好ましい例として挙げられ る。 芳香族ビニル系単量体としては、 スチレン、 α—メチルスチレン、 ρ— メチルスチレン、 ブロムスチレンなどが挙げられ、 これらの 1種又は 2種以 上を用いることができる。 これらの中でも、 特にスチレン又は α—メチルス チレンが好ましい。 また、 シアン化ビニル系単量体としては、 ァクリロニト リル、 メタクリロニトリルなどが挙げられ、 これらを単独で、 又は所望によ り組み合わせて用いることができる。
上記グラフト重合体を構成する芳香族ビニル系単量体の一部を、 それと共 重合可能な他の単量体に置換することも可能である。 このような単量体とし ては、 メ夕クリル酸メチル、 アクリル酸メチルのような (メタ) アクリル酸 エステル系単量体、 Ν—フエニルマレイミド、 Ν—シクロへキシルマレイミ ドのようなマレイミド系単量体、 アクリル酸、 メ夕クリル酸、 ィタコン酸、 フマル酸のような不飽和カルボン酸などが挙げられ、 これらも 1種又は 2種 以上用いることができる。
上記芳香族ビニル系単量体とシアン化ビニル系単量体は、 前者を 5 0〜 1 0 0重量%、 そして後者を 0〜 5 0重量%の割合で用いるのが好ましい。 ま たゴムと単量体 (合計) との組成比率についても特に制限はないが、 ゴムを 1 0〜8 0重量%、 そして単量体 (合計) を 9 0〜2 0重量%の割合で用い るのが好ましい。 グラフト重合体のグラフト率にも特別な制限はないが、 一 般には 1 0〜 1 5 0 %の範囲にあるのが好ましく、 特に 3 0〜 1 0 0 %の範 囲がより好ましい。
本発明製品の成形方法としては、 金型内同時貼合射出成形法、 一旦熱成形 などで賦型したフィルムを金型内にィンサートした後射出成形する方法、 押 出成形時にフィルムを貼合する方法などがある。 もちろん、 得られた製品を 二次加工した製品も、 本発明に含まれる。 例えば、 表面艷消しの製品が好ま れる場合には、 フィルムの生産時にマット化あるいはシポ加工と呼称される 金属ロールなどの表面を転写する方法があり、 この場合転写する金属ロール などの温度は、 フィルムを二次加工する温度以上で加工することで二次加工 後のマット、 シボ流れを防ぐことが可能である。 また、 その他表面艷消しの 製品を得る方法として、 本発明のフィルムを表面加飾貼合する際の、 押出成 形の金属ロール、 熱成形あるいは射出成形に用いる金型などのフィルムが接 する面に、 マツトあるいはシポ加工することで可能となる。
本発明の意義としては、 前述したように地球環境保護のため一度以上使 用した家電製品 · 自動車用部品 ·工業用部材などを回収し、 そこに使用され ているプラスチックを再利用できる点にある。 すなわち本発明によれば、 種々の色調に調色された製品を粉砕して得られたプラスチックを使用して成 形し、 その成形品の表面を、 着色アクリル系樹脂フィルムで加飾することに よって、 透明感、 透視感、 色の深みなどに優れた製品として再生できる。 そ して、 回収されたプラスチックに物性改良強化剤を添加して成形すれば、 物 性面にも優れた製品として再生できる。 実施例
以下、 実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、 本発明はこれらの 実施例によって限定されるものではない。
例中、 含有量ないし使用量を表す%及び部は、 特にことわらないかぎり重 量基準である。
また、 以下に示す原料を用意し、 実施例ではこれらを適宜用いた。
アクリル系樹脂 I : バルク重合法で製造され、 メタクリル酸メチル単位 9 9 %及びァクリル酸メチル単位 1 %からなり、 ガラス転移温度 1 0 6 t:、 重量平均分子量 1 4万の樹脂。
アクリル系樹脂 I I : バルク重合法で製造され、 メタクリル酸メチル単位 9 0 %及びァクリル酸メチル単位 1 0 %からなり、 ガラス転移温度 9 5 °C、 重量平均分子量 1 2万の樹脂。
アクリル系樹脂 Ι Π : 懸濁重合法で製造され、 メ夕クリル酸メチル単位 8 0 %及びアクリル酸ブチル単位 2 0 %からなり、 ガラス転移温度 6 2 °C、 重 量平均分子量 3 0万の樹脂。
ァクリル系重合体 A : 特公昭 55-27576 号公報(= US 3, 793, 402)の実施 例 3に従って製造され、 最内層が、 メ夕クリル酸メチルに少量のメ夕クリル 酸ァリルを用いて重合された架橋重合体、 中間層が、 アクリル酸ブチルを主 成分とし、 さらにスチレン及び少量のメ夕クリル酸ァリルを用いて重合され た軟質のゴム弾性体、 最外層が、 メ夕クリル酸メチルに少量のアクリル酸ェ チルを用いて重合された硬質重合体からなり、 平均粒径が約 3 0 O nmである 球状の 3層構造体。
アクリル系重合体 B : 前記特公昭 55-27576 号公報(= US 3, 793, 402)の 実施例 3に準ずるが、 最内層の架橋重合体層を形成することなく製造され、 内層が、 アクリル酸ブチルを主成分とし、 さらにスチレン及び少量のメ夕ク リル酸ァリルを用いて重合された軟質のゴム弾性体、 外層が、 メタクリル酸 メチルに少量のアクリル酸ェチルを用いて重合された硬質重合体からなり、 平均粒径が約 3 0 O nmである球状の 2層構造体。
紫外線吸収剤: 分子量の大きいベンゾトリアゾール系である旭電化工業( 株)製の "アデカスタブ LA- 31 " (化学名 : 2, 2 ' —メチレンビス 〔6—(
2 H—ベンゾトリアゾ一ル— 2 —ィル)— 4 一 ( 1 , 1 , 3 , 3—テトラメチ ルブチル)フエノール〕 ) 。
物性改良強化剤 A: エチレン含有量 4 1 %、 ヨウ素価 1 5、 ム一ニー粘 度 6 0のエチレン一プロピレン—ジシクロペン夕ジェンゴム 5 0部、 スチレ ン 3 5部及びアクリロニトリル 1 5部を懸濁重合法でグラフト率 4 0 %とな るようにグラフト重合した重合体。
物性改良強化剤 B : エチレン含有量 4 1 %、 ヨウ素価 1 5、 ムーニー粘 度 6 0のエチレン—プロピレン—ジシクロペン夕ジェンゴム 5 0部、 及びス チレン 5 0部を懸濁重合法でグラフト率 4 0 %となるようにグラフト重合し た重合体。
物性改良強化剤 C : ゲル含有量 9 5 %、 平均粒子径 0 . 3 mのポリブ夕 50部、 スチレン 3 5部及びァクリロニトリル 1 5部を乳化重合 法でグラフト率 45 %となるようにグラフト重合した重合体。
なお、 樹脂組成物の製造は、 原料をタンブラ一型混合機で混練し、 同方向 回転の二軸押出機を用いて、 樹脂温度を 2 5 5 °Cに保ちながら溶融混練して ペレット化する方法によって行った。 実施例 1
アクリル系樹脂 Iを 78 %、 アクリル系重合体 Aを 1 8 %及び無機系赤色 顔料を 4 %の割合で混練して得た樹脂組成物ペレツトを、 バレル径が 65mm φである東芝機械 (株) 製の一軸押出機に供給した。 一方、 アクリル系樹脂 IIを 99 %及び紫外線吸収剤 (アデカスタブ LA-31) を 1 %の割合で混練し て得た樹脂組成物ペレツトを、 バレル径 45 ran φである日立造船(株)製の一 軸押出機に供給した。 両押出機に連結された設定温度 2 50 の 2層マルチ マ二ホールド型フィルムダイス (リップクリアランス 0.5mni、 600mm幅) を介して押出し、 冷却ポリシングロールに両面を完全に接触させて成形し、 総厚さ 0.3mm (赤色層 0.2mm、 透明層 0. 1 mm) の多層フィルムを得た。
このフィルムを、 温度 50での射出成形金型内にて遠赤外線ヒータ一で温 めた後、 真空成形し、 次いでその裏面 (赤色層側) に、 外装がクリーム色で AB S樹脂製の掃除機から回収されたプラスチックを再生粉砕した粉砕物を 混練した樹脂組成物を、 射出圧力 1 , 1 50kgZcm2、 樹脂温度 230でで、 90111111 1 50111111 3111111厚に射出成形した。 その結果、 回収プラスチックの 色調による影響を受けない赤色の射出成形製品が得られた。
得られた成形製品を試験片として、その多層フィルム側を上にして配置し、 その上部に直径 1 2. 7ιηπιφの撃芯を設置し、その撃芯を自然落下させて、試 験片を破壊するために要する最小エネルギー (単位: J ) を測定して、 面衝 撃強度とした。 その結果、 50 Jの面衝撃強度が得られた。 実施例 2〜4
実施例 1において、 AB S系回収プラスチック 1 00 %品に代えて、 それ と同じ AB S系回収プラスチックを再生粉砕した粉砕物を 98 %及び、 物性 改良強化剤 A、 物性改良剤 B又は物性改良剤 Cを 2 %の割合で混練した樹脂 組成物を使用した以外は、 同様に操作して、 それぞれ、 回収プラスチックの 色調による影響を受けない赤色の射出成形製品を得た。 各々の成形製品につ いて、 実施例 1と同様に面衝撃強度を測定し、 その結果を実施例 1の結果と ともに表 1に示した。 この結果から、 物性改良強化剤 A、 物性改良剤 B又は 物性改良剤 Cによる効果が確認された。 表 1
Figure imgf000017_0001
実施例 5
アクリル系樹脂 IIを 30 %、 アクリル系樹脂 III を 48 %、 アクリル系重 合体 Bを 1 8 %及び、 平均粒子径 30 ιη 、 平均厚み 5 μιη の偏平状アルミ 二ゥム粉 (東洋アルミニウム (株) 製) を 4%の割合で混練して得た樹脂組 成物ペレツ トを、 バレル径が 6 5 ΐΜΐφである東芝機械(株)製の一軸押出機に 供給し、 その押出機に連結された設定温度 2 50 °Cのフィルムダイス (リツ プクリアランス 0. 5 i i、 60 Omm幅) を介して押出し、 冷却ポリシングロ ールに両面を完全に接触させて成形して、総厚さ 0.3MIのシルバーメ夕リッ ク色のフィルムを得た。
このフィルムを、 温度 50°Cの射出成形金型内にて遠赤外線ヒータ一で温 めた後、 真空成形し、 次いでその裏面に、 外装が黒色の H I P S樹脂製テレ ビジョンから回収されたプラスチックを再生粉砕した粉砕物を混練した樹脂 組成物を、 射出圧力 1 , 1 5 0 kg/cm2 , 樹脂温度 2 3 0 °Cで、 9 O mmX 1 5 O mm x 3 mm厚に射出成形した。 その結果、 回収プラスチックの色調による影 響を受けないシルバーメタリック色の射出成形製品が得られた。 この成形製 品について、 実施例 1 と同様の方法で面衝撃強度を測定したところ、 3 0 J の値が得られた。 実施例 6
実施例 5において、 H I P S系回収プラスチック 1 0 0 %品に代えて、 そ れと同じ H I P S系回収プラスチックを再生粉砕した粉砕物を 9 8 %及び物 性改良強化剤 Aを 2 %の割合で混合した樹脂組成物を用いた以外は、 同様に 操作して、 回収プラスチックの色調による影響を受けないシルバーメタリツ ク色の射出成形製品を得た。 この成形製品について、 実施例 1と同様の方法 で面衝撃強度を測定したところ、 4 0 Jの値が得られ、 物性改良強化剤 Aに よる効果が確認された。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 回収プラスチックから形成される成形品の表面を、紫外線吸収剤を含有 するァクリル系樹脂からなる厚みが 5 0〜 6 0 0 m の着色フィルムで加飾 してなることを特徴とするリサイクルプラスチック製品。
2 . 回収プラスチックが、 家電製品、 自動車用部品又は工業用部材の粉砕品 である請求項 1に記載の製品。
3 . 着色フィルムが、紫外線吸収剤を含有する透明ァクリル系樹脂からなる 表層を有する多層フィルムである請求項 1に記載の製品。
4 . 着色フィルムが、紫外線吸収剤を含有する透明ァクリル系樹脂を表層と し、 不透明着色されたアクリル系樹脂をその下の第 2層とし、 接着性バツキ ング層を回収プラスチックから形成される成形品に接する第 3層とする多層 フィルムである請求項 3に記載の製品。
5 . 着色フィルムが、溶融押出成形して得られるフィルム状物の両表面を同 時に金属ロール表面又は金属ベルト表面に接触させて成形してなるものであ る請求項 1〜4のいずれかに記載の製品。
6 . 成形品が回収プラスチックに物性改良強化剤を 0 . 0 1〜 3 0重量%の 割合で添加混合して成形してなる請求項 1に記載の製品。
7 . 物性改良強化剤が、 ゴムに、 少なくとも芳香族ビニル系単量体を重合し てなるグラフト重合体である請求項 6に記載の製品。
8 . 物性改良強化剤が、 ゴムに、 芳香族ビニル系単量体及びシアン化ビニル 系単量体を重合してなるグラフト重合体である請求項 7に記載の製品。
PCT/JP2001/000501 2000-02-01 2001-01-25 Produit en plastique recycle WO2001056785A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2001195295 DE10195295T1 (de) 2000-02-01 2001-01-25 Wiederverwendeter Kunststoffgegenstand
AU2001228821A AU2001228821A1 (en) 2000-02-01 2001-01-25 Recycled plastic product
US10/182,144 US6869687B2 (en) 2000-02-01 2001-01-25 Recycled plastic products

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023760 2000-02-01
JP2000-23760 2000-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001056785A1 true WO2001056785A1 (fr) 2001-08-09

Family

ID=18549872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/000501 WO2001056785A1 (fr) 2000-02-01 2001-01-25 Produit en plastique recycle

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6869687B2 (ja)
AU (1) AU2001228821A1 (ja)
DE (1) DE10195295T1 (ja)
TW (1) TWI284092B (ja)
WO (1) WO2001056785A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135344A1 (fr) * 2006-05-23 2007-11-29 Arkema France Procede de coextrusion multicouche
US7923100B2 (en) * 2008-01-28 2011-04-12 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Multilayer articles and methods for making multilayer articles
US20090191411A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Sandeep Tripathi Cycloaliphatic Polyester Copolymer Articles And Methods for Making Articles Therefrom
US8063374B2 (en) * 2009-09-22 2011-11-22 California Polytechnic Corporation Systems and methods for determining recycled thermoplastic content
CA3016698A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Triumvirate Environmental, Inc. Plastic articles made from recycled medical and other plastic waste

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234836A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Kyowa Leather Cloth Co Ltd 成形用表皮材及び積層成形体
JPH10100329A (ja) * 1996-10-03 1998-04-21 Dainippon Ink & Chem Inc 成形加工用着色フィルム
JPH10329169A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nissha Printing Co Ltd 薄膜アクリルインサート成形品とその製造方法
JPH1191041A (ja) * 1997-07-22 1999-04-06 Nissha Printing Co Ltd 絵付インサートフィルムおよび絵付インサート成形品の製造方法
JP2000246846A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体
JP2000246845A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582398A (en) * 1965-05-18 1971-06-01 Gen Electric Polycarbonate substrate with an acrylate coating thereon
US3594264A (en) * 1968-10-28 1971-07-20 Gen Electric Ultraviolet light stabilized polycarbonate article
US3793402A (en) * 1971-11-05 1974-02-19 F Owens Low haze impact resistant compositions containing a multi-stage,sequentially produced polymer
DE2832676A1 (de) 1978-07-26 1980-02-07 Roehm Gmbh Beschichtungsverfahren
US4545752A (en) * 1982-08-17 1985-10-08 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Device for injection molding articles while simultaneously forming patterns thereon
JPH04270652A (ja) 1991-02-27 1992-09-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐候性の優れたポリカーボネート樹脂積層シート
JP2725735B2 (ja) 1993-06-22 1998-03-11 大日本印刷株式会社 射出成形同時絵付け方法及びそれに用いる絵付けフィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234836A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Kyowa Leather Cloth Co Ltd 成形用表皮材及び積層成形体
JPH10100329A (ja) * 1996-10-03 1998-04-21 Dainippon Ink & Chem Inc 成形加工用着色フィルム
JPH10329169A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nissha Printing Co Ltd 薄膜アクリルインサート成形品とその製造方法
JPH1191041A (ja) * 1997-07-22 1999-04-06 Nissha Printing Co Ltd 絵付インサートフィルムおよび絵付インサート成形品の製造方法
JP2000246846A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体
JP2000246845A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20030003297A1 (en) 2003-01-02
US6869687B2 (en) 2005-03-22
AU2001228821A1 (en) 2001-08-14
DE10195295T1 (de) 2003-06-12
TWI284092B (en) 2007-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0881261B2 (en) Acrylic film and moldings made using the same
JP3669162B2 (ja) アクリル系樹脂フィルム
US6649104B2 (en) Acrylic resin film and laminated film comprising the same
JP3287255B2 (ja) アクリルフィルムおよびそれを用いた成形体
JP3287315B2 (ja) 射出成形同時貼合用アクリルフィルム
US20010053454A1 (en) Laminated film and structure comprising same
JP2003211598A (ja) 艶消しアクリル系樹脂フィルム
JP2003253016A (ja) 表面加飾用アクリルフィルム及びそれで加飾された成形体
JP2013063537A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂積層フィルム、フッ化ビニリデン系樹脂加飾積層フィルム、積層シート、積層体、化粧材用積層シート状物及び車両用成形体
JP4780863B2 (ja) 積層体
JP2005530633A (ja) 複合層プレート又はフィルム及び裏地層から成る成形品
WO2001056785A1 (fr) Produit en plastique recycle
JP5316240B2 (ja) 艶消し樹脂フィルム
JPH10306192A (ja) フィルムおよびそれを用いた成形体
JP2008207554A (ja) 積層フィルム
EP1000978B1 (en) Acrylic resin film and laminated film containing the same
JP2004131668A (ja) アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体
JP2001287318A (ja) リサイクルプラスチック製品
JP4816317B2 (ja) 積層フィルム
JP2003326554A (ja) 表面加飾用アクリルフィルム及びそれで加飾された成形体
JP2003071996A (ja) 積層体
JP2010030248A (ja) 艶消し樹脂フィルム
JP2003285399A (ja) アクリル系樹脂/含ブタジエン樹脂積層フィルム及びそれの樹脂成形体への適用
JP2001071428A (ja) 自動車加飾用積層シート及びその製造方法
JP2004050786A (ja) 光輝性シート、光輝性樹脂成形品および光輝性樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10182144

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase
RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 10195295

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20030612

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10195295

Country of ref document: DE