JP2005530633A - 複合層プレート又はフィルム及び裏地層から成る成形品 - Google Patents

複合層プレート又はフィルム及び裏地層から成る成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005530633A
JP2005530633A JP2004514808A JP2004514808A JP2005530633A JP 2005530633 A JP2005530633 A JP 2005530633A JP 2004514808 A JP2004514808 A JP 2004514808A JP 2004514808 A JP2004514808 A JP 2004514808A JP 2005530633 A JP2005530633 A JP 2005530633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
mass
film
composite layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004514808A
Other languages
English (en)
Inventor
グレーフェンシュタイン アーヒム
ブロイルマン ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005530633A publication Critical patent/JP2005530633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、複合層プレート又はフィルム及び裏面射出、裏面発泡又は裏面流延成形したプラスチック製裏地層から成る成形品に関し、その際、複合層プレート又はフィルムは、(1)合計100質量%である成分A、B及び場合によりC及び/又はDの合計に対して、(a)成分Aとして、ゴムエラストマーグラフトコポリマー1〜99質量%、(b)成分Bとして、ビニル芳香族モノマーから誘導される単位を含有する1種以上の硬質コポリマー1〜99質量%、(c)成分Cとしてポリカーボネート0〜80質量%及び(d)成分Dとして繊維又は粒子状充填剤又はその混合物0〜50質量%を含有する支持体層を有し、これは、成分Bがビニル芳香族モノマーから誘導した単位の全質量に対して、α−メチルスチレンから誘導した単位40〜100質量%及びスチレンから誘導した単位0〜60質量%を含有することを特徴とする。本発明は更に、この成形品の製法、その自動車車体部品としての使用並びにこれら成形品を含有する自動車車体部品に関する。

Description

本発明は、複合層プレート又はフィルム及び裏面射出、裏面発泡又は裏面流延成形したプラスチック製裏地層から成る成形品に関するが、その際、複合層プレート又はフィルムは、(1)合計100質量%である成分A、B及び場合によりC及び/又はDの量の合計に対して、(a)成分Aとして、ゴムエラストマーグラフトコポリマー1〜99質量%、(b)成分Bとして、ビニル芳香族モノマーから誘導される単位を含有する1種以上の硬質コポリマー1〜99質量%、(c)成分Cとしてポリカーボネート0〜80質量%及び(d)成分Dとして繊維又は粒子状充填剤又はその混合物0〜50質量%を含有する支持体層から成る。
更に、本発明は、この成形品の製造、その自動車車体部品としての使用並びにこれらの成形品を含有する自動車車体部品に関する。
プラスチックを天候及び特に温度の影響及びUV線に暴露される屋外で使用する場合には、耐紫外線性及び耐候性に対して高い要求が課される。特に自動車分野で外側車体部品に使用される場合には、更にその他の機械特性、例えば耐熱変形性及び光学品質、例えば表面の波打に対しても高度の要求が設定される。これまで使用されている成形品又は材料はこれらの条件を常に満たすとは限らない。
プラスチック製車体部品は例えば仕上塗されるか又は大量に着色され、透明塗りされる。その際、仕上塗には高い耐熱変形性が求められるが、これを満たすプラスチックは僅かしかない。特に効果顔料を用いる大量着色は非常に費用がかかり、支持体の機械特性を損なうことが多い。
吹付塗装の代わりに、その他の塗装法、例えば裏面射出法(Hinterspritztechnologie)を使用することができる。このために塗布フィルムをローラー塗又は凹版印刷法により製造し、裏地材料を裏面射出又は裏面圧縮成形する。EP−B1−0361823には、フルオロポリマー又はアクリレートとのその混合物から成るこの様なフィルムが記載されている。これらに充填剤で補強した硬化性ポリエステル材料を裏面圧縮成形する。これらの層は、アクリルニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマー(ABS)を含有してもよい。
更にポリメチルメタクリレート(PMMA)及びABSから成る同時押出成形したプレートが車体材料として公知である。例えばH.KappacherによりKunstoffe86(1996)、388〜392頁に同時押出PMMA/ABS複合プレートが記載されている。その際、この車体材料は、スロットダイにより同時押出によってプレートにし、次いでプレートを熱成形することによって製造する。スロットダイを使用する同時押出法は、例えばEP−A2−00225500に記載されている。
EP−A2 847852から裏面射出成形された複合層プレート又はフィルムが公知であり、その際、プレート又はフィルムはアクリルエステル/スチレン/アクリルニトリルコポリマー(ASA)及びPMMAから成る層を有する。更に、これらの裏面射出成形された複合層プレート又はフィルムの製法並びにその自動車分野における使用が公開されている。
これらの公知のPMMA/ABS又はASA/PMMAから成る裏面射出成形された複合層プレート又はフィルムは、確かに高い温度で良好な耐熱変形性を有するが、不十分な表面品質、例えば高度の波打を有するという欠点を有する。これらの欠点は、裏面射出、裏面流延又は裏面発泡成形に使用したポリマー材料が多孔性構造又はオープンセル又はクローズドセル発泡構造を有するか又はポリマー材料が緊密又は密集した構造を有する場合に特に頻繁に生じるが、しかしこれらは例えばハニカム形又は吹付け支柱又はリブの形で存在する。この欠点はより厚い複合層プレート又はフィルムの使用によって確かに減らすことができるが、しかしこれは質量及び費用の観点から望ましくない。
本発明の課題は、複合層プレート又はフィルムの比較可能な厚さで公知成形品に対して高い温度で改良された表面品質を有する、特に波打が僅かである、複合層プレート又はフィルム及び裏面射出、裏面発泡又は裏面流延成形したプラスチック製裏地層から成る成形品を提供することである。
この課題は、本発明により、複合層プレート又はフィルム及び裏面射出、裏面発泡又は裏面流延成形したプラスチック製裏地層から成る成形品により解決されるが、その際、複合層プレート又はフィルムは、(1)合計100質量%である成分A、B及び場合によりC及び/又はDの量の合計に対して、(a)成分Aとして、ゴムエラストマーグラフトコポリマー1〜99質量%、(b)成分Bとして、ビニル芳香族モノマーから誘導される単位を含有する1種以上の硬質コポリマー1〜99質量%、(c)成分Cとしてポリカーボネート0〜80質量%及び(d)成分Dとして繊維又は粒子状充填剤又はその混合物0〜50質量%を含有する支持体層から成り、成分Bがビニル芳香族モノマーから誘導される単位の全質量に対して、α−メチルスチレンから誘導される単位40〜100質量%及びスチレンから誘導される単位0〜60質量%を含有することを特徴とする。
本発明による成形品は、複合層プレート又はフィルムの比較可能な厚さで、公知成形品に対して改良された表面品質、特に僅かな波打を高い温度で有する。従って、本発明による成形品は、天候の影響、高い温度負荷及び太陽光線に暴露される屋外使用に特に好適である。特に自動車分野での使用が挙げられる。
次ぎに成形品及びこれに含まれる複合層プレート又はフィルムの個々の層又は成分を詳説する。
層(1)
層(1)は、合計100質量%である、下記成分A及びB及び場合によりC及び/又はDから成る。
支持体層(1)は、ビニル芳香族モノマー及びビニルシアニド(SAN)及び更に場合によりその他の成分から成る耐衝撃性コポリマーを含有する。本発明で重要なことは、SANがビニル芳香族モノマーから誘導される単位の全質量に対して、α−メチルスチレンから誘導される単位40〜100質量%及びスチレンから誘導される単位0〜60質量%を含有することである。
耐衝撃性SANとしてASA−ポリマー及び/又はABS−ポリマーを使用するのが有利である。
ASA−ポリマーとは通常、ビニル芳香族化合物、特にスチレン及びビニルシアニド、特にアクリルニトリルのグラフトコポリマーがポリアルキルアクリレートゴム上に特にスチレン及び/又はα−メチルスチレン及びアクリルニトリルから成るコポリマーマトリックス中に存在する耐衝撃性SAN−ポリマーである。
支持体層(1)がASA−ポリマーを含有する有利な態様では、成分Aは、(a1)0℃より下のガラス転移温度を有する粒子状グラフト基幹1〜99質量%、有利には55〜80質量%、特に55〜65質量%、(a2)A2に対してモノマーから成るグラフト基幹A2 1〜99質量%、有利には20〜45質量%、特に35〜45質量%、(a21)成分A21として、スチレン、置換されたスチレン又は(メタ)アクリル酸エステル又はその混合物、特にスチレン及び/又はα−メチルスチレンの単位40〜100質量%、有利には65〜85質量%及び(a22)成分A22として、アクリルニトリル又はメタクリルニトリル、特にアクリルニトリルの単位60質量%まで、有利には15〜35質量%から成るゴムエラストマーグラフトコポリマーである。
その際、グラフト基幹A2は、少なくとも1個のグラフトシェルから成り、その際、グラフトコポリマーAは合計平均粒度50〜1000nmを有する。
その際、成分A1は、(a11)成分A11として少なくとも1種のアクリル酸のC1〜8−アルキルエステル、有利にはn−ブチルアクリレート及び/又はエチルヘキシルアクリレート80〜99.99質量%、有利には95〜99.9質量%、(a12)成分A12として少なくとも1種多官能性架橋モノマー、有利にはジアリルフタレート及び/又はDCPA0.01〜20質量%、有利には0.1〜5.0質量%のモノマーから成る。
本発明の態様の一つによれば、成分Aの平均粒度は50〜800nm、有利には50〜600nmである。
本発明のもう一つの態様によれば、成分Aの粒度分布は双峰分布であり、その際、成分Aの全質量に対して60〜90質量%は平均粒度50〜200nmを有し、10〜40質量%は平均粒度50〜400nmを有する。
平均粒度又は粒度分布は、累積質量分布から測定した大きさである。本発明による平均粒度は、全ての場合に、W.Scholtan及びH.Lange、Kolloid−Z.und Z.−Polymere250(1972)、782〜796頁の方法により分析超遠心分離を用いて測定したような、粒度の質量平均である。超遠心分離測定により、試料の粒子直径の累積質量分布が得られる。これから、粒子の何質量%が特定の大きさより大きいか又は小さい直径を有するかを読み取ることができる。その際、累積質量分布のd50値としても表される平均粒子直径は、粒子の50質量%がd50値に相応する直径より小さな直径を有する粒子直径として定義される。従って同様に粒子の50質量%はd50値より大きな直径を有する。ゴム粒子の粒度分布の幅を特性付けるために、d50値(平均粒子直径)の他に累積質量分布から得られるd10値及びd90値を使用する。その際、累積質量分布のd10値又はd90値は、粒子の10又は90質量%に関するという点は異なるがd50値と同じように定義される。商
Figure 2005530633
は、粒度の分布幅の基準を表す。成分Aとして本発明により使用可能なエマルジョンポリマーAは、有利には0.5より小さな、特には0.35より小さなQ値を有する。
アクリレートゴムA1には、有利には1種以上のC1〜8−アルキルアクリレート、有利にはC4〜8−アルキルアクリレートから成るアルキルアクリレートゴムが該当するが、その際、有利には少なくとも部分的にブチル−、ヘキシル−、オクチル−又は2−エチルヘキシルアクリレート、特にn−ブチル−及び2−エチルヘキシルアクリレートを使用する。このアルキルアクリレートゴムは、30質量%まで硬質ポリマー形成モノマー、例えばビニルアセテート、(メタ)アクリルニトリル、スチレン、置換されたスチレン、メチルメタクリレート、ビニルエーテルをコモノマーとして含有する。
アクリルゴムは更に、架橋性多官能性モノマー(架橋モノマー)0.01〜20質量%、有利には0.1〜5質量%を含有する。この例は、有利には1,3−位で共役結合している2個以上の共重合可能な二重結合を含有するモノマーである。
好適な架橋モノマーは、例えば、ジビニルベンゼン、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリルフタレート、ジエチルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリシクロデセニルアクリレート、ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレート、トリアリルホスフェート、アリルアクリレート、アリルメタクリレ−トである。特に有利な架橋モノマーは、ジシクロペンタジエニルアクリレート(DCPA)であると実証された(DE−PC1260135参照)。
成分Aはグラフトコポリマーである。その際、グラフトコポリマーAは平均粒度d5050〜1000nm、有利には50〜800nm及び特に有利には50〜600nmを有する。この粒度は、グラフト基幹A1として粒度50〜350nm、有利には50〜300nm及び特に有利には50〜250nmの成分Aを使用する場合に得られる。
グラフトコポリマーAは通常1段以上、即ち1個のコア及び1個以上のシェルから成るポリマーである。ポリマーは、一個の基礎(グラフトコア)A1及び1個又は有利には数個のこの上にグラフトされた段階A2(グラフト)、いわゆるグラフト段階(graft stage)又はグラフトシェルから成る。
1回のグラフト又は数回の段階的グラフトによってゴム粒子上に1個以上のグラフトシェルを生成することができるが、その際、各グラフトシェルは他の組成を有することができる。グラフトモノマーの他に多官能性架橋又は反応基を含有するモノマーを一緒にグラフトすることができる(例えばEP−A230282、DE−AS3601419、EP−A269861参照)。
有利な態様では、成分Aは数段階で生成されたグラフトコポリマーから成り、その際グラフト段階は通常樹脂形成モノマーから製造されており、30℃より上、有利には50℃より上のガラス温度Tを有する。多段構造は特にゴム粒子Aを熱可塑性樹脂Bと(部分的)相溶性にするために役立つ。
グラフトコポリマーAは、例えば下記モノマーA2の少なくとも1種を下記グラフト基幹又はグラフトコア材料A1少なくとも1種にグラフトすることによって製造される。
本発明の態様によれば、グラフト基幹A1は、アクリレートゴム15〜99質量%、架橋剤0.1〜5質量%及び前記したその他のモノマー又はゴム0〜49.9質量%から構成されている。
グラフトA2を生成するために好適なモノマーは、スチレン、α−メチルスチレン、(メタ)アクリル酸エステル、アクリルニトリル及びメタクリルニトリル、特にアクリルニトリルである。
本発明の態様によれば、グラフト基幹A1として0℃より下のガラス転移温度を有する架橋したアクリル酸エステル−ポリマーを使用する。架橋したアクリル酸エステル−ポリマーは、有利には−20℃より下、特には−30℃より下のガラス転移温度を有すべきである。
有利な態様では、グラフトA2は少なくとも1個のグラフトシェルからなり、その最外側のグラフトシェルは30℃より高いガラス転移温度を有し、その際グラフトA2のモノマーから生成されるポリマーは80℃より高いガラス転移温度を有するであろう。
グラフトコポリマーA用に好適な製法は、乳化、溶液、塊状又は懸濁重合である。グラフトコポリマーAを成分A1のラッテクスの存在で温度20〜90℃で水溶性又は油溶性開始剤、例えばペルオキシ二硫酸塩又は過酸化ベンジルの使用下で又はレドックス開始剤を用いてラジカル乳化重合により製造するのが有利である。レドックス開始剤は、20℃より下の重合用にも好適である。
好適な乳化重合法は、DE−A2826925、3149358及びDE−C1260135に記載されている。
グラフトシェルの製造は有利には、例えばDE−A3227555、3149357、3149358、3414118に記載されているような乳化重合法で行う。本発明による粒度を50〜1000nmに限定調整することは、有利にはDE−C1260135及びDE−A2826925又はApplied Polymer Science、第9巻(1965)、2929頁に記載されている方法により行う。種々の粒度を有するポリマーの使用は、例えばDE−A2826925及びUS−A5196480から公知である。
DE−C1260135に記載の方法により、本発明の態様により使用されるアクリル酸エステル及び多官能性の、架橋作用性モノマーを場合によりその他のコモノマーと一緒に水性乳濁液中で自体公知の方法で温度20〜100℃、有利には50〜80℃で重合させることによって、先ずグラフト基幹A1を製造する。通常の乳化剤、例えばアルキル−又はアルキルアリールスルホン酸のアルカリ塩、アルキルスルフェート、脂肪族アルコールスルホネート、炭素原子10〜30個を有する高級脂肪酸の塩又は樹脂石鹸を使用することができる。炭素原子10〜18個を有するアルキルスルホネート又は脂肪酸のナトリウム塩を使用するのが有利である。態様の一つによれば、乳化剤をグラフト基幹A1の製造で使用されるモノマーに対して0.5〜5質量%、特に1〜2質量%の量で使用する。通常水対モノマーの質量比2:1〜0.7:1で操作する。重合開始剤としては、特に慣用の過硫酸塩、例えば過硫酸カリウムを使用する。しかしレドックス系を使用することもできる。開始剤はグラフト基幹A1の製造で使用されるモノマーに対して通常0.1〜1質量%の量で使用する。その他の重合助剤として、有利には6〜9のpH値に調整する通常の緩衝物質、例えば炭酸水素ナトリウム及びピロ燐酸ナトリウム、並びに0〜3質量%の分子量調整剤、例えばメルカプタン、テルピノール又はダイマーのα−メチルスチレンを重合で使用することができる。
正確な重合条件、特に乳化剤の種類、添加及び量は前記した範囲内で個々に、架橋したアクリル酸エステルポリマーの得られるラテックスが約50〜1000nm、有利には50〜600nm、特に有利には80〜500nmの範囲のd50値を有するように決める。その際、ラテックスの粒度分布は有利には狭いものである。
グラフトポリマーAを製造するために、本発明の態様によれば次の工程でこうして得た架橋アクリル酸エステルポリマーのラテックスの存在でスチレン及びアクリルニトリルから成るモノマー混合物を重合させるが、その際、本発明の態様によるモノマー混合物のスチレン対アクリルニトリルの質量比を100:0〜40:60、有利には65:35〜85:15の範囲にすべきである。このスチレン及びアクリルニトリルのグラフト基幹として使用される架橋ポリアクリル酸エステルポリマーに対するグラフト共重合をここでも水性乳濁液中で常用の前記条件下で実施するのが有利である。グラフト共重合を有利にはグラフト基幹A1の製造用の乳化重合と同じ系で実施することができるが、その際、必要な場合にはその他の乳化剤及び開始剤を添加することができる。本発明の態様によるグラフトされたスチレン及びアクリルニトリルから成るモノマー混合物を反応混合物に、1回で又は数段階でバッチ法で又は有利には連続的に重合の間に添加することができる。架橋性アクリル酸エステルポリマーの存在でスチレン及びアクリルニトリルの混合物のグラフト共重合は、グラフト共重合A中で成分Aの全質量に対して1〜99質量%、有利には20〜45質量%、特に35〜45質量%のグラフト度が生じるように行う。グラフト共重合でグラフト収率が100%ではないので、所望のグラフト度に相応するよりも若干多い量のスチレン及びアクリルニトリルから成るモノマー混合物をグラフト共重合で使用するべきである。グラフト共重合のグラフト収率の調整、従って完成したグラフトコポリマーAのグラフト度の調整は当業者に公知であり、例えばモノマーの添加速度又は調整剤添加により行うことができる(Chauvel、Daniel、ACS Polymer Preprints15(1974)、329頁以降)。乳化−グラフト共重合では通常グラフトコポリマーに対して約5〜15質量%の遊離のグラフトしてないスチレン/アクリルニトリルコポリマーが生じる。グラフト共重合で得られる重合生成物中のグラフトコポリマーAの割合は前記方法により得られる。
乳化法によるグラフトコポリマーAの製造で、前記方法の利点の他に、例えば粒子の少なくとも部分的な凝集によりより大きな粒子にすることによって、粒度の再現可能な変更も可能である。これは、グラフトコポリマーA中に種々の粒度のポリマーが存在してもよいことを表す。
特にグラフト基幹及びグラフトシェルから成る成分Aは、特に粒度に関して各々の使用目的に最適に適合させることができる。
グラフトコポリマーAは、通常各々全グラフトコポリマーに対してグラフト基幹A1を1〜99質量%、有利には55〜80質量%及び特に有利には55〜65質量%及びグラフトA2を1〜99質量%、有利には20〜45質量%及び特に有利には35〜45質量%含有する。
ABSポリマーとは、通常ジエン−ポリマー、特に1,3−ポリブタジエンが特にスチレン及び/又はα−メチルスチレン及びアクリルニトリルから成るコポリマーマトリックス中に存在する耐衝撃性改良SAN−ポリマーである。
支持体層(1)がABS−ポリマーを含む有利な態様では、成分Aは、(a1’)A1’に対して、(a11’)少なくとも1種の共役ジエン及び/又はC〜C10−アルキルアクリレート、特にブタジエン、イソプレン、n−ブチルアクリレート及び/又は2−エチルヘキシルアクリレート60〜100、有利には70〜100質量%(a12’)少なくとも1種のその他のモノエチレン性不飽和モノマー、特にスチレン、α−メチルスチレン、n−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート又はその混合物0〜30、有利には0〜25質量%及び(a13’)少なくとも1種の架橋性モノマー、有利にはジビニルベンゼン、ジアリルマレエート、(メタ)アクリル酸のアリルエステル、ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレート、ジカルボン酸、例えば琥珀酸及びアジピン酸のジビニルエステル並びに二官能性アルコール、例えばエチレングリコール又はブタン−1,4−ジオールのジアリル−及びジビニルエーテル0〜10、有利には0〜6質量%の重合により得られる0℃より下のガラス転移温度を有するゴムエラストマーのグラフト基幹10〜90質量%、(a2’)A2’に対して、(a21’)少なくとも1種のビニル芳香族モノマー、有利にはスチレン及び/又はα−メチルスチレン50〜100、55〜90質量%、(a22’)アクリルニトリル及び/又はメタクリルニトリル、特にアクリルニトリル5〜35、有利には10〜30質量%、(a23’)少なくとも1種のその他のモノエチレン性不飽和モノマー、有利にはメチルメタクリレート及びn−ブチルアクリレート0〜50、有利には0〜30質量%から成るグラフト基幹A2’10〜60、有利には15〜55質量%から成るゴムエラストマーグラフトコポリマーである。
支持層(1)がABSを含むもう一つの有利な態様では、成分Aは、Aに対して、(a1’’)A1’’に対して、(a11’’)少なくとも1種の共役ジエン、特にブタジエン及び/又はイソプレン、70〜100、有利には75〜100質量%、(a12’’)少なくとも1種のその他のモノエチレン性不飽和モノマー、特にスチレン、α−メチルスチレン、n−ブチルアクリレート又はその混合物0〜30、有利には0〜25質量%の重合により得られるゴムエラストマーの粒子状グラフト基幹A1’’40〜90、有利には45〜85質量%、(a2’’)A2’’に対して、(a21’’)少なくとも1種のビニル芳香族モノマー、有利にはスチレン65〜90、有利には70〜90質量%(a22’’)アクリルニトリル5〜35、有利には10〜30質量%、(a23’’)少なくとも1種のその他のモノエチレン性不飽和モノマー、有利にはメチルメタクリレート及びn−ブチルアクリレート0〜30、有利には0〜20質量%から成るグラフトA2’’10〜60、有利には15〜55質量%から成る双峰粒子分布を有するグラフトゴムである。
成分B
支持層(1)がASA−ポリマーを含む有利な態様では、成分Bは、ビニル芳香族モノマーから誘導される単位を含有しかつその際、ビニル芳香族モノマーから誘導される単位の全質量に対して、α−メチルスチレンから誘導される単位40〜100質量%、有利には50〜100質量%、特に有利には60〜100質量%及びスチレンから誘導される単位0〜60質量%、有利には0〜50質量%、特に有利には0〜40質量%を含有するものであり、(b1)成分B1としてビニル芳香族単位40〜100質量%、有利には60〜85質量%、(b2)成分B2として、60質量%まで、有利には15〜40質量%のアクリルニトリル又はメタクリルニトリル、特にアクリルニトリルから成る少なくとも1種の硬質コポリマーである。
支持層(1)がABS−ポリマーを含む有利な態様では、成分Bは、ビニル芳香族モノマーから誘導される単位を含有しかつその際、ビニル芳香族モノマーから誘導される単位の全質量に対して、α−メチルスチレンから誘導される単位40〜100質量%、有利には50〜100質量%、特に有利には60〜100質量%及びスチレンから誘導される単位0〜60質量%、有利には0〜50質量%、特に有利には0〜40質量%を含有するものであり、Bに対して、(b1’)ビニル芳香族単位50〜100質量%、有利には55〜90質量%、(b2’)アクリルニトリル又はメタクリルニトリル又はその混合物0〜50質量%、(b3’)少なくとも1種のその他のモノエチレン性不飽和モノマー、例えばメチルメタクリレート及びN−アルキル−又はN−アリールマレインイミド、例えばN−フェニルマレインイミド0〜50質量%から成る、少なくとも1種の硬質コポリマーである。
層(1)がABSを含有するもう一つの有利な態様では、成分Bは、ビニル芳香族モノマーから誘導される単位を含有しかつその際、ビニル芳香族モノマーから誘導される単位の全質量に対して、α−メチルスチレンから誘導される単位40〜100質量%、有利には50〜100質量%、特に有利には60〜100質量%及びスチレンから誘導される単位0〜60質量%、有利には0〜50質量%、特に有利には0〜40質量%を含有するものであり、Bに対して、(b1’’)ビニル芳香族モノマー69〜81、有利には70〜78質量%、(b2’’)アクリルニトリル19〜31、有利には22〜30質量%、(b3’’)モノエチレン性不飽和モノマー、例えばメチルメタクリレート又はN−アルキル−又はN−アリールマレインイミド、例えばN−フェニルマレインイミド0〜30、有利には0〜28質量%から成る、粘度数VZ(ジメチルホルムアミド中の0.5質量%溶液中で25℃でDIN53726により測定)50〜120ml/gを有する少なくとも1種の硬質コポリマーである。
態様の一つでは、ABS−ポリマー中でその粘度数VZが少なくとも5単位(ml/g)及び/又はそのアクリルニトリル−含量が5単位(質量%)だけ相互に相違する成分Bが並行して存在する。最後に、もう一つの態様では成分Bの他に、(α−メチル)スチレン及び無水マレイン酸又はマレインイミドから成るか、(α−メチル)スチレン、マレインイミド及びメチルメタクリレート又はアクリルニトリルから成るか又は(α−メチル)スチレン、マレインイミド、メチルメタクリレート及びアクリルニトリルから成るコポリマーが存在してよい。
これらのABS−ポリマーの場合には、グラフトポリマーAは有利には乳化重合を用いて得られる。グラフトポリマーAと成分B及び場合によりその他の添加物との混合は混合装置中で行うが、その際、実質的に融液状ポリマー混合物が生じる。融液状ポリマー混合物をできるかぎり迅速に冷却するのが有利である。
その他には、前記ABS−ポリマーの製造及び一般的並びに特別な態様は、本明細書に参考として含まれるドイツ特許出願DE−A19728629に詳細に記載されている。
前記ABS−ポリマーはその他の常用の助剤及び充填剤を含有することができる。このような物質は例えば、滑剤又は離型剤、ワックス、顔料、染料、難燃剤、酸化防止剤、光安定剤又は帯電防止剤である。
本発明の有利な態様によれば、成分Bの粘度数は50〜90、有利には60〜80である。
成分Bは有利には非晶質ポリマーである。本発明の態様によれば、成分Bとしてスチレンとアクリルニトリルから成るコポリマー及びα−メチルスチレンとアクリルニトリルから成るコポリマーを使用する。その際、成分Bのこのコポリマー中のアクリルニトリル含量は、成分Bの全質量に対して0〜60質量%、有利には15〜40質量%である。成分Bには、成分Aの製造用のグラフト共重合で生成する遊離の、グラフトしてない(α−メチル)スチレン/アクリルニトリル−コポリマーが含まれる。グラフトコポリマーAの製造用のグラフト共重合で選択される条件に応じて、グラフト共重合が終了する前に既に十分な量の成分Bを生成させることができる。しかし通常は、グラフト共重合で得られる生成物を付加的に別個に製造した成分Bと混合する必要がある。
この付加的な別個に製造した成分Bは、有利にはスチレン/アクリルニトリル−コポリマーとα−メチルスチレン/アクリルニトリル−コポリマーから成る混合物又はαーメチルスチレン/スチレン/アクリルニトリル−ターポリマーであってよい。このコポリマーは成分B用に単独又は混合物として使用することができ、従って付加的な別個に製造した成分Bは、例えばスチレン/アクリルニトリル−コポリマー及びα−メチルスチレン/アクリルニトリル−コポリマーから成る混合物であってよい。成分Bがスチレン/アクリルニトリル−コポリマー及びα−メチルスチレン/アクリルニトリル−コポリマーから成る混合物から成る場合には、有利には両方のコポリマーのアクリルニトリル含量は、コポリマーの全質量に対して10質量%より多く、有利には5質量%より多くは相互に異ならない。
付加的に別個に製造される成分Bは、慣用の方法により得られる。従って、本発明の態様によれば、スチレン及び/又はα−メチルスチレンとアクリルニトリルの共重合を塊状、溶液、懸濁液又は水性乳濁液中で実施することができる。成分Bは、有利には粘度数40〜100、有利には50〜90、特には60〜80を有する。その際、粘度数の測定は、DIN53726により行い、その際材料0.5gをジメチルホルムアミド100ml中に溶解させる。
成分A及びB及び場合によりC、Dの混合は、各々任意の方法で全ての公知方法により行うことができる。成分A及びBが例えば乳化重合により製造されたものである場合には、得られたポリマー分散液を相互に混合し、その後ポリマーを一緒に沈殿させ、ポリマー混合物を後処理することができる。しかし有利には成分A及びBの混合を一緒に押出し、混練又は圧延することによって行い、その際、成分を必要な場合には前もって重合で得られた溶液又は水性分散液から単離しておく。水性懸濁液中で得られたグラフト共重合の生成物(成分A)を部分的にのみ脱水することもでき、湿ったくず状物として成分Bと混合することができ、その際、次いで混合の間にグラフトコポリマーの完全な乾燥を行う。
有利な態様では、層(1)は成分A及びBの他に付加的に成分C及び/又はD並びに場合により下記のようなその他の添加物を含有する。
成分C
好適な成分Cとして、原則として自体公知であるか又は市販の全てのポリカーボネートが好適である。成分Cとして好適なポリカーボネートは、有利には10000〜60000g/モルの範囲の分子量(ポリスチレン標準に対してテトラヒドロフラン中でゲル透過クロマトグラフィーを用いて測定した、質量平均値M)を有する。これは、例えばDE−B−1300266の方法により界面重縮合によってか又はDE−A−1495730の方法により炭酸ジフェニルとビスフェノールとの反応によって得られる。有利なビスフェノールは、2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、通常例えば下記でのようにビスフェノールAと称される。
ビスフェノールAの代わりに、その他の芳香族ジヒドロキシ化合物、特に2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,6−ジヒドロキシナフタリン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルファン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、1,1−ジ−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4−ジヒドロキシジフェニル又はジヒドロキシジフェニルシクロアルカン、有利にはジヒドロキシジフェニルシクロヘキサン又はジヒドロキシシクロペンタン、特に1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン並びに前記ジヒドロキシ化合物の混合物を使用することもできる。
特に有利なポリカーボネートは、ビスフェノールをベースとするか又はビスフェノールを80モル%までの前記芳香族ジヒドロキシ化合物と一緒にベースとするようなものである。
成分Cとして特に好適なポリカーボネートは、例えばWO00/61664、WO00/15718又はWO00/26274に記載されているようなレゾルシノール又はアルキルレゾルシノールエステルから誘導される単位を含有するようなものであり、このようなポリカーボネートは例えばGeneral Electric Companyから商標名Sollx(R)として市販されている。
US−A3737409によるコポリカーボネエートを使用することもできる;その際、ビスフェノールA及びジ−(3,5−ジメチル−ジヒドロキシフェニル)スルホンをベースとするコポリカーボネートが特に有利であり、これは高い耐熱変形性により優れている。更に異なるポリカーボネートの混合物を使用することができる。
ポリカーボネートCの平均分子量(ポリスチレン標準に対してテトラヒドロフラン中でゲル透過クロマトグラフィーを用いて測定した、質量平均値M)は、本発明によれば10000〜64000g/モルの範囲である。有利には15000〜63000g/モルの範囲、特には15000〜60000g/モルの範囲である。これは、ポリカーボネートCが、25℃でジクロルメタン中の0.5質量%溶液中で測定した、1.1〜1.3の範囲、有利には1.15〜1.3の範囲の相対溶液粘度を有することを意味する。使用されるポリカーボネートの相対溶液粘度が0.05、特には0.04より多くは異ならないのが有利である。
ポリカーボネートCは、粉砕形で使用してもよいし、顆粒形で使用してもよい。これは成分Cとして各々全成形材料に対して0〜50質量%、有利には10〜40質量%の量で存在する。
ポリカーボネートの添加によりプレート、フィルム及び成形体に特により高い耐熱性及び改良された耐亀裂性が付与される。
成分D
成分Dとして、層(1)は各々全層1に対して繊維−又は粒子状充填剤又はその混合物0〜50質量%、有利には0〜40質量%、特に0〜30質量%を含有する。これらは有利には市販の製品である。
補強剤、例えば炭素繊維及びガラス繊維を、通常全層(1)に対して5〜50質量%の量で使用する。
使用されるガラス繊維は、E−、A−又はC−ガラスから成っていてよく、有利にはサイズ剤及び接着剤を有している。その直径は通常6〜20μmである。長さ1〜10mm、有利には3〜6mmを有する連続フィラメント繊維(ロービング)並びにチョップトグラスファイバー(ステープル)を使用することができる。
更に、充填剤又は補強剤、例えばガラスビーズ、鉱物繊維、ホイスカー、酸化アルミニウム繊維、雲母、石英粉及びウォラストナイトを添加することができる。
更に、金属フレーク(例えばTransmet Corp.社のアルミニウムフレーク)、金属粉末、金属繊維、金属被覆充填剤、例えばニッケル被覆ガラス繊維並びに電磁波を遮るその他の添加物を混合することもできる。特に、EMI目的(lectro−agnetic nterference)用にアルミニウムフレーク(Transmet社のK102)が挙げられる。更に材料に付加的に炭素繊維、カーボンブラック、伝導性カーボンブラック又はニッケル被覆C−繊維を混合することもできる。
本発明により使用される層(1)は、更にポリカーボネート、SAN−ポリマー及びグラフトコポリマー又はその混合物用に典型的かつ慣用であるその他の添加物を含有することができる。このような添加物としては、例えば下記が挙げられる:染料、顔料、着色料、帯電防止剤、酸化防止剤、耐熱性を改善用、耐光性、加水分解抵抗性及び耐化学薬品性を高めるための安定剤、熱分解を防止する薬剤及び特に成形体又は成形品の製造に有利である滑剤/離型剤。これらのその他の添加物の添加は、製造工程の任意の段階で行うことができるが、しかし添加物の安定作用(又はその他の特別な効果)の早期使用を可能にするために、早い時点で行うことが有利である。熱安定剤又は酸化防止剤は、通常元素の周期系の第I族の金属(例えば、Li、Na、K、Cu)から誘導される金属ハロゲン化物(塩化物、臭化物、沃化物)である。
好適な安定剤は、慣用のヒンダードフェノールであるが、ビタミンE又は類似構造の化合物でもよい。HALS−安定剤(Hindered Amine Light Stabilizers)、ベンゾフェノン、レゾルシン、サリシレート、ベンゾトリアゾール、例えばTinuvinRP(CIBAの紫外線吸収剤2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチルフェノール)及びその他の化合物も好適である。これらは通常2質量%までの量(全混合物に対して)で使用する。
好適な滑剤及び離型剤は、ステアリン酸、ステアリルアルコール、ステアリン酸エステル又は通常高級脂肪酸、その誘導体及び相応する脂肪酸混合物(炭素原子12〜30個を有する)である。これらの添加物の量は0.05〜1質量%である。
シリコーン油、オリゴマーのイソブチレン又は類似物質も添加物として挙げられ、常用量は通常0.05〜5質量%である。顔料、染料、カラーブライトナー、例えばウルトラマリーンブルー、フタロシアニン、二酸化チタン、硫化カドミウム、ペリレンテトラカルボン酸を使用することもできる。
加工助剤及び安定剤、例えば紫外線安定剤、滑剤及び帯電防止剤は通常0.01〜5質量%の量で使用する。
層(1)の製造は自体公知の方法で、成分の混合によって行うことができる。個々の成分を前もって混合するのが有利である。成分を溶液中で混合し、溶剤を除去することもできる。
好適な有機溶剤は、例えばクロロベンゼン、クロロベンゼン及び塩化メチレンから成る混合物又はクロロベンゼン又は芳香族炭化水素、例えばトルエンから成る混合物である。
溶剤混合物の蒸発はベント式押出機で行うことができる。
例えば乾燥成分の混合は、全ての公知方法で行うことができる。しかし混合を有利には温度180〜400℃で成分を一緒に押出すか、混練するか又は圧延することによって行うのが有利であり、その際成分を必要によっては重合で得た溶液又は水性懸濁液から前もって単離しておく。
その際、成分を一緒にか又は別々に/連続して添加することができる。
層(2)
層(2)は着色層又は中間層である。本発明の態様は、前記支持体層(1)、外層(3)及びその間に存在する、耐衝撃性PMMA、ポリカーボネート又はスチレン(コ)ポリマー、例えばSAN(これらは耐衝撃性に変性されていてよい、例えばASA又はABS)又はこれらポリマーの混合物から成る中間層(2)から成る複合プレート又はフィルムを有する成形品に関するが、層(2)は一方では層(1)とも、他方では層(3)とも、同じ構造又は組成ではない。
中間層(2)としてポリカーボネートを使用する場合には、層(1)で成分Cに記載したポリカーボネートを使用することができる。
耐衝撃性PMMA(高衝撃PMMA:HI−PMMA)は、好適な添加物により耐衝撃性にしたポリメチルメタクリレートである。好適な耐衝撃性PMMAは、例えばM.Stickler、T.Rhein、Ullmann’s encyclopedia of industrial chemistry A21巻、473〜486頁、VCH Publishers Weinheim、1992及びH.Domininghaus、Die Kunststoffe und ihre Eigenschaften、VDI−Verlag Duesseldorf、1992に記載されている。中間層(2)は着色剤を含有することができる。これらは例えば、染料又は顔料である。その際染料又は顔料は有機又は無機化合物であってよい。
層(3)
本発明による成形品の外層(3)を形成するために、比較的良好な耐候性、透明性及び/又は耐引掻性を有する全てのポリマーが通常好適である。
本発明による成形体を有する複合層プレート又は−フィルムの層(3)は態様の一つではPMMAを含有する外層である。使用されるPMMAは有利には数平均分子量40000〜100000を有する。好適なPMMA−成形材料の例は、Resart/BASFのLucryl(R)RG88又はG87並びにEP−A2−0225500に記載されている材料である。
もう一つの態様では、層(3)は、ビニル芳香族モノマー及びアクリルニトリルの重合によって得られる1種以上の硬質コポリマーを含有する外層(3)であり、その際、ビニル芳香族モノマーとしてα−メチルスチレン80〜100質量%、有利には90〜100質量%、特に有利には95〜100質量%及びスチレン0〜20質量%、有利には0〜10質量%、特に有利には0〜5質量%を使用する。これらの材料から成る外層(3)は、例えばAMTEC−Kistler試験により測定可能である良好な耐引掻性を有する。
もう一つの態様では、層(3)は、ポリカーボネート、特にWO00/61664、WO00/15718又はWO00/26274に記載されているようなレゾルシノール−又はアルキルレゾルシノールエステルから誘導される単位を含有するようなポリカーボネートを含有する外層であり、このようなポリカーボネートは例えばGeneral Electric Companyから商標SollX(R)として市販されている。
前記複合層プレート又はフィルムの層厚は、有利には100μm〜10mmである。その際、複合層プレートは特に有利には層厚2〜10mmを有する。複合層フィルムは特に有利には層厚100〜2000μm、特に800〜15000μmを有する。
本発明の特に有利な態様では、複合層プレート又はフィルムは、1層の支持体層(1)だけから成るので、モノプレート又はモノフィルムである。この場合に、複合層プレート又はフィルムの層厚は有利には100μm〜10mm、特に有利には100μm〜1mm、特に900〜1500μmである。
本発明のもう一つの有利な態様では、複合層プレート又はフィルムは1層の支持体層(1)及び1層の外層(3)から成る。1層の支持体層(1)及び1層の外層(3)から成る複合層プレート又はフィルムは、有利には下記の層厚を有する:支持体層(1)70μm〜9.7mm、有利には80μm〜2mm、特に有利には95μm〜1.5mm;外層(3)5〜300μm、有利には20〜100μm、特に有利には30〜70μm。
本発明のもう一つの有利な態様では、複合層プレート又はフィルムは1層の支持体層(1)、1層の中間層(2)及び1層の外層(3)から成る。1層の支持体層(1)、1層の中間層(2)及び1層の外層(3)から成る複合層プレート又はフィルムは、有利には下記の層厚を有する:支持体層(1)45μm〜9.2mm、有利には80μm〜2mm、特に有利には95μm〜1.5mm;中間層(2)50〜500μm、有利には200〜400μm、特に有利には250〜350μm;外層(3)5〜300μm、有利には20〜100μm、特に有利には30〜70μm。
有利な態様では、本発明による成形品に含まれる複合層プレート又はフィルムの支持体層(1)を形成する材料は、ビカー軟化温度(温度上昇50K/時を用いるDIN53460により測定したビカーB)少なくとも105℃、有利には少なくとも108℃を有する。本発明による成形品に含まれる複合層プレート又はフィルムは、有利な態様では弾性率(温度90℃で5mm/分でISO527−2/1Bにより測定)少なくとも1300Mpa、有利には少なくとも1400MPa、弾性率Et(温度100℃で5mm/分でISO527−2/1Bにより測定)少なくとも900MPa、有利には少なくとも950MPa、ショアーC硬度(温度90℃でDIN53505により測定)少なくとも70、有利には少なくとも80,特に有利には少なくとも90、極めて特に有利には少なくとも100及びショアーC硬度(温度100℃でDIN53505により測定)少なくとも60、有利には少なくとも70,特に有利には少なくとも80、極めて特に有利には少なくとも90を有する。
これらの物理学的特性は通常、複合層プレート又はフィルムを製造するために成分A、B及びCに記載したもの以外のプラスチック成分を使用する場合でさえも、高い温度でも良好な表面品質、特に低い波打を有する複合層プレート又はフィルムを含む成形品が必要な場合に有利である。
三層プレート又はフィルムは例えば、(2)及び(3)の2層を有する複合層フィルムからこれに支持体層(1)を設けることによって製造することができる。製造は下記の方法により実施することができる。このために、複合層プレート又はフィルムの個々の層のMFI値(melt flow index:メルトフローインデックス)の大きさの比が最高3:1、特に有利には最高2:1であるのが有利である。従って層(1)、(2)、(3)の最大MFI値は、各々複合層プレート又はフィルム中に存在する限り、最低MFI値の最高3倍、特に有利には最高2倍である。これによって複合層プレート又はフィルム中に使用される全ての成分の均質な流動性が確実に実現される。この相互に調和した流動性は下記に記載の製法で特に有利である。
裏地層と複合層プレート又はフィルムの間に、本発明による成形品ではその他の層、例えば支持体層(1)の裏面射出、裏面発泡又は裏面流延成形したプレスチックとをより良好に結合させるために接着層を有することができる。
複合層プレート又はフィルムの製法
本発明による成形品の複合層プレート又はフィルムは、公知方法により、例えば層のアダプター−又は同時押出又は相互貼合わせによって製造することができる。その際、個々の成分を押出機中で流動性にし、特別な装置により前記した順序の層を有する複合層プレート又はフィルムが生じるように相互に接触させる。例えば成分をスロットダイにより同時押出することができる。この方法はEP−A2−0225500に記載されている。
更に、特にDr.Netze寄稿、Tagungsband der Fachtagung Extrusionstechnik“Coextrusion von Folien”、8./9.(1996年10月、VDI−Vertrag、Duesseldorf)に記載されているように、アダプター同時押出法により製造することができる。この経済的な方法は大抵の同時押出用途用に使用される。
更に、本発明による複合層プレート及びフィルムを成分のフィルム又はプレートを加熱可能なニップ中で相互に貼付けることによって製造することができる。その際、先ず個々の成分のフィルム又はプレートを製造する。これは公知方法により行うことができる。次いで所望の順序の層をフィルム又はプレートを相応して相互に載せることによって製造し、その後これをロール間の加熱可能なニップを通し、圧力−及び熱の作用下で接合して複合層プレート又はフィルムにする。
特にアダプター同時押出法では、複合層プレート又はフィルム中で均質な層が形成されるように個々の成分の流動性を調整するのが有利である。
更に、本発明による成形体用のモノフィルムに好適な熱成形可能な塗料を塗布することができる。
本発明による成形品の製法
複合層プレート又はフィルムは成形品の製造用に使用することができる。その際、所望の成形品が得られる。特に有利には複合層プレート又はフィルムを、非常に良好な表面特性、特に表面の僅かな波打が重要とされる成形品の製造用に使用する。更に表面は非常に耐引掻性であり、強接着性であるので、表面の引掻又は剥離による表面破壊が確実に防止される。従って有利な使用分野は、建物の外側の屋外使用のための成形体である。特に複合層プレート又はフィルムは自動車部品、特に乗物分野で外側使用用の自動車部品の製造用に使用される。これには例えばフェンダー、ドアパネル、バンパー、スポイラー、エプロン及びサイドミラーの製造が挙げられる。
本発明の成形品は太陽光線を強力に浴びる建材、例えば屋根又はフードに使用するために特に好適である。
複合層プレート又はフィルムは、着色してある本発明による成形体、特に乗物分野で屋外使用のための特別な成形体の製造用に特に有利に使用される。
支持体層(1)及び場合により外層(3)から成る複合層プレート又はフィルムは、既に前記した非常に良好な表面特性を有する。着色した成形品を製造するために、支持体層及び場合により外層を着色剤、例えば染料又は顔料で着色することができる。着色した成形品の製造用に3層を有する複合層プレートを使用するのが特に有利である。その際、中間層(2)を着色するだけで十分である。着色は好適な全ての着色剤を用いて行うことができる。その際、外層は中間層を保護しかつ所望の表面特性を維持するために役立つ。その際、嵩高い支持体層を着色する必要はないので、僅かな量の着色剤を用いて非常に良好な着色が可能である。従って、濃度を僅かにすることができるので、高価な着色剤を使用することもできる。特にHI−PMMA、ポリカーボネート及び/又は透明スチレンコポリマー、例えばBASF株式会社のLuran(R)を中間層として使用する場合には、深み効果(flop effects)を得ることができる。更に、その他の全ての種類の特別な着色、例えば金属−及び効果着色も可能である。
複合層プレート又はフィルムから成る本発明による成形品の製造は、公知方法により行うことができる。複合層プレート又はフィルムは、別の加工工程を使用せずに、射出成形、発泡成形又は流延成形により裏面塗布することができるが、前もって熱成形工程を行うことも出来る。例えば、支持体層、中間層及び外層から成る三層構造、支持体層及び外層から成る二層構造又は支持体層から成る単層構造を有する複合層プレート又はフィルムを熱成形により成形することができる。その際、ポジティブ又はネガティブ熱成形法を使用することができる。これらの方法は当業者に公知である。その際、複合層プレート又はフィルムは熱成形法で延伸する。複合層プレート又はフィルムの光沢−又は表面品質は1:5までの高い延伸比で延伸で減少しないので、熱成形法は達成される延伸の量に関して制限はない。
複合層プレート又はフィルムから、場合により熱成形工程後に、裏面射出、裏面発泡又は裏面流延成形により本発明による成形品を製造することができる。これらの方法は当業者に公知であり、例えばDE−A1 10055190又はDE−A1 19939111に記載されている。
複合層フィルムをプラスチック材料で裏面射出、裏面発泡又は裏面流延成形することによって、本発明による成形品が得られる。有利には裏面射出又は裏面流延成形でプラスチック材料として、ASA−又はABS−ポリマー、SAN−ポリマー、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテルスルホン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)並びにASA−又はABS−ポリマー及びポリカーボネート又はポリブチレンテレフタレートから成るブレンド及びポリカーボネート及びポリブチレンテレフタレートから成るブレンドをベースとする熱可塑性成形材料を使用するが、その際、PE及び/又はPPを使用する場合には、支持体層に前もって接着層(0)を備えることが推奨される。非晶質熱可塑性プラスチック又はそのブレンドが特に好適である。裏面射出成形用のプラスチック材料としては、ABS−又はSAN−ポリマーを使用するのが有利である。有利な態様ではこのプラスチック材料はガラス繊維補強プラスチックであり、好適な方法は特にDE−A1 10055190に記載されている。裏面発泡成形では、例えばDE−A1 1993911に記載されているようなポリウレタンフォームを使用するのが有利である。
次ぎに本発明を実施例につき詳説する。
下記材料は製造又は購入した(下記では“部”は各々質量部である):
ゴムエラストマーグラフトコポリマーP1−A(成分Aに相応):
(a1)ブチルアクリレート16部及びトリシクロデセニルアクリレート0.4部を水150部中でC12〜C18−パラフィンスルホン酸のナトリウム塩1部、過硫酸カリウム0.3部、炭酸水素ナトリウム0.3部及びピロ燐酸ナトリウム0.15部の添加下で攪拌下で60℃に加熱した。重合反応開始10分後、3時間以内にブチルアクリレート82部及びトリシクロデセニルアクリレート1.6部から成る混合物を添加した。モノマー添加終了後、なお1時間後反応させた。得られた架橋したブチルアクリレート−ポリマーのラテックスは、固体含量40質量%を有した。平均粒度(質量平均)は76nmであった。粒度分布は狭かった(商Q=0.29)。
(a2)(a1)により得たポリブチルアクリレート−ラテックス150部をスチレン及びアクリルニトリルから成る混合物(質量比75:25)40部及び水60部と混合し、攪拌下で更に過硫酸カリウム0.03部及び過酸化ラウロイル0.05部の添加後4時間65℃に加熱した。グラフト共重合終了後に重合生成物をギャップミキサー(WO00/32376に記載)を用いて沈殿させ、水で洗浄し、熱空気流で乾燥させた。グラフトコポリマーP1−Aのグラフト度は35%であった。
ゴムエラストマーグラフトコポリマーP2−A(成分Aに相応):
(a1)P1−Aの製造で工程(a1)で製造したラテックス2.5部に、水50部及び過硫酸カリウム0.1部の添加後、3時間かけて一方ではブチルアクリレート49部及びトリシクロデセニルアクリレート1部から成る混合物及び他方では水25部中のC12〜C18−パラフィンスルホン酸のナトリウム塩0.5部の溶液を60℃で供給した。供給終了後2時間後重合させた。得られた架橋ブチルアクリレート−ポリマーのラテックスは、固体含量40%を有した。平均粒度(ラテックスの質量平均)は288nmであった。粒度分布は狭かった(Q=0.1)。
(a2)このラテックス150部をスチレン及びアクリルニトリルから成る混合物(質量比75:25)40部及び水110部と混合し、攪拌下で更に過硫酸カリウム0.03部及び過酸化ラウロイル0.05部の添加後、4時間65℃に加熱した。グラフト共重合で得た重合生成物を次いでギャップミキサー(WO00/32376に記載)を用いて沈殿させ、水で洗浄し、熱空気流で乾燥させた。グラフトコポリマーP2−Aのグラフト度は27%であった。
硬質コポリマーP1−S−B:
スチレン及びアクリルニトリルから成るモノマー混合物を慣用の条件下で溶液中で重合させた。得られたスチレン−アクリルニトリル−コポリマーはアクリルニトリル含量35質量%及び粘度数80ml/gを有した。
硬質コポリマーP2−S−B:
スチレン及びアクリルニトリルから成るモノマー混合物を慣用の条件下で溶液中で重合させた。得られたスチレン−アクリルニトリル−コポリマーはアクリルニトリル含量19質量%及び粘度数70ml/gを有した。
硬質コポリマーP1−M−B:
α−メチルスチレン及びアクリルニトリルから成るモノマー混合物を慣用の条件下で溶液中で重合させた。得られたα−メチルスチレン−アクリルニトリル−コポリマーはアクリルニトリル含量30質量%及び粘度数57ml/gを有した。
PC:
ビスフェノールAをベースとする市販のポリカーボネート、Bayer AGのMakrolon(R)
PMMA:
市販のポリメチルメタクリレート、BASF社のLucryl(R)
前記材料から下記構造の複合層プレート又はフィルムF1〜F8を製造したが、その際、個々の層(1)及び場合により(2)及び場合により(3)のポリマー成分は各々別々の一軸スクリュー押出機で220〜260℃で溶融し、均質化した。溶融物流をスロットダイ中へ入れる前にフィードブロック中で相互に重ね合わせ、層複合物としてダイ幅(1.2m)で延伸し、同時押出した:
F1:(比較用)
支持体層(1):P1−A21部、P2−A11部、P1−S−B45部及びP1−M−B23部から成るポリマー材料の厚さ1mmの層。
F2:
支持体層(1):P2−A31部、P1−S−B21部及びP1−M−B48部から成るポリマー材料の厚さ1mmの層。
F3:
支持体層(1):P2−A31部、P1−S−B21部及びP1−M−B48部から成るポリマー材料の厚さ1mmの層。
外層(3):PMMAから成る厚さ80μmの層
F4:
支持体層(1):P2−A31部及びP1−M−B69部から成るポリマー材料の厚さ1mmの層。
F5:
支持体層(1):P2−A31部及びP1−M−B69部から成るポリマー材料の厚さ1mmの層。
外層(3):PMMAから成る厚さ80μmの層
F6:(比較用)
支持体層(1):P1−A10部、P2−A9部、P1−S−B21部及びPC60部から成るポリマー材料の厚さ1.3mmの層。
外層(3):PMMAから成る厚さ150μmの層
F7:(比較用)
支持体層(1):P1−A10部、P2−A9部、P1−S−B21部及びPC60部から成るポリマー材料の厚さ1.3mmの層。
外層(3):PMMAから成る厚さ300μmの層
F8:
支持体層(1):P2−A18部、P2−S−B22部、P1−M−B25部及びPC35部から成るポリマー材料の厚さ1mmの層。
火炎自動装置中でマルチフレームバーナーを用いて青い還元性の輝炎(プロパンガス、約1300℃)を均一な速度で複合層プレート又はフィルムにあてることによって、複合層プレート又はフィルムF1〜F8に火炎処理を施した。複合層プレート又はフィルムの火炎処理は、裏面発泡面にのみ限定した。
引き続き火炎処理した複合層プレート又はフィルムを各々更に加工するためにKrauss Maffei社のlong−fiber−injection(LFI)装置の下方金型部の開放金型中に入れたが、その際、下部金型部は約36〜45℃に加熱しておいた。
複合層プレート又はフィルムを挿入した後、下方金型部を発泡位置にし、上方金型部を離型剤で処理した。
上方金型部は40〜65℃で温度調整した。
ポリウレタン(PUR)で湿潤したガラス繊維又は天然繊維のインプットは、プログラム曲線路でLFI混合ヘッド及びそれに付随した繊維切断シルテムを有するロボットによって行った。
PUR系として、ガラス繊維10〜40質量%を含有するElastoflex(R)E3509(Elastogran GmbH)を使用した。
インプット時間は20〜30秒であった。
PUR湿潤ガラス繊維のインプット終了後、金型を閉じた。
180秒の反応時間終了後、金型を開け、製造された成型品を取り出した。PUR−発泡の層厚は7mmであった。
こうして製造した成形品を各々室温で24時間、次いで105℃で1時間貯蔵した。
前記方法により複合層プレート又はフィルムF1〜F8から製造した裏面発泡成形品T1〜T8を、各々の表面特性に関して肉眼により評価した。これらの結果を下記第1表に記載する。
更に第1表に、複合層プレート又はフィルムF1〜F8の各支持体層(1)を構成する材料のビカー軟化温度(温度上昇50k/時でDIN53460により測定したビカーB)を耐熱変形性の基準として記載する。
更に、第1表に、各々複合層プレート又はフィルムF1〜F8で測定した、90℃及び100℃での弾性率E(ISO527−2/1Bにより5mm/分で測定)並びに23℃での弾性率E(ISO527−2/1Bにより50mm/分で測定)を記載する。
Figure 2005530633
実施例は、本発明による成形品が公知成形品に対して、複合層プレート又はフィルムの匹敵可能であるか又はより大きな厚さ及び支持体層を形成する材料の匹敵可能であるか又はより高い耐熱変形性において、高い温度で改良された表面特性、特により僅かな波打を有することを裏付ける。

Claims (11)

  1. 複合層プレート又はフィルム及び裏面射出、裏面発泡又は裏面流延成形したプラスチック製裏地層から成る成形品で、複合層プレート又はフィルムが、(1)合計100質量%である成分A、B及び場合によりC及び/又はDの量の合計に対して、(a)成分Aとして、ゴムエラストマーグラフトコポリマー1〜99質量%、(b)成分Bとして、ビニル芳香族モノマーから誘導される単位を含有する1種以上の硬質コポリマー1〜99質量%、(c)成分Cとしてポリカーボネート0〜80質量%及び(d)成分Dとして繊維又は粒子状充填剤又はその混合物0〜50質量%を含有する支持体層(A)を有する成形品において、成分Bがビニル芳香族モノマーから誘導した単位の全質量に対して、α−メチルスチレンから誘導した単位40〜100質量%及びスチレンから誘導した単位0〜60質量%を含有することを特徴とする、成形品。
  2. 成分Aが、(a1)A1に対して、(a11)成分A11として少なくとも1種のアクリル酸のC1〜8−アルキルエステル80〜99.99質量%、(a12)成分A12として少なくとも1種の多官能性架橋モノマー0.01〜20質量%の重合により得られる粒子状グラフト基幹1〜99質量%を成分A1として、(a2)A2に対して、(a21)成分A21として、スチレン、置換されたスチレン又は(メタ)アクリル酸エステル又はその混合物、40〜100質量%及び(a22)成分A22として、60質量%までのアクリルニトリル又はメタクリルニトリルの重合から得られるグラフトA2 1〜99質量%を含み(その際グラフトA2が少なくとも1個のグラフトシェルから成り、グラフトコポリマーが平均粒度50〜1000nmを有する)かつ成分Bが(b1)成分B1としてビニル芳香族モノマー40〜100質量%、(b2)成分B2として60質量%までのアクリルニトリル又はメタクリルニトリルから成るコポリマーを含むことを特徴とする、請求項1に記載の成形品。
  3. 成分Aが、(a1’)A1’に対して、(a11’)A11’として少なくとも1種の共役ジエン60〜100質量%、(a12’)A12’として少なくとも1種のその他のモノエチレン性不飽和モノマー0〜30質量%及び(a13’)成分A13’として非共役二重結合を有する少なくとも1種の架橋性モノマー0〜10質量%の重合により得られる、0℃より下のガラス転移温度を有するゴムエラストマーのグラフト基幹10〜90質量%を成分A1’として、(a2’)A2’に対して、(a21’)成分A21’として少なくとも1種のビニル芳香族モノマー50〜100質量%、(a22’)A22’としてアクリルニトリル及び/又はメタクリルニトリル5〜35質量%、(a23’)A23’として少なくとも1種のその他のモノエチレン性不飽和モノマー0〜50質量%から成るグラフト10〜60質量%を成分A2’として含み、かつ成分Bが、(b1’)成分B1’としてビニル芳香族モノマー50〜100質量%、(b2’)成分B2’としてアクリルニトリル又はメタクリルニトリル又はその混合物0〜50質量%、(b3’)成分B3’として少なくとも1種のその他のモノエチレン性不飽和モノマー0〜50質量%を含むことを特徴とする、請求項1に記載の成形品。
  4. 複合層プレート又はフィルムが、(1)支持体層及び(3)ポリメチルメタクリレート及び/又はポリカーボネートを含有する外層を有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の成形品。
  5. 複合層プレート又はフィルムが、(1)支持体層及び(3)芳香族モノマー及びアクリルニトリルの重合から得られる(その際、芳香族モノマーとしてα−メチルスチレン80〜100質量%及びスチレン0〜20質量%を使用する)1種以上の硬質コポリマーを含有する外層を有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の成形品。
  6. 複合層プレート又はフィルムが、(1)支持体層、(3)外層及び(2)支持体層と外層の間に存在し、これらとは異なる、耐衝撃性ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート又はスチレン(コ)ポリマーを含有する中間層を有することを特徴とする、請求項4または5記載の成形品。
  7. 複合層プレート又はフィルムが層厚100μm〜10mmを有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の成形品。
  8. 複合層プレート又はフィルムの支持体層(1)を形成する材料が、ビカー軟化温度(温度上昇50K/時を用いるDIN53460により測定したビカーB)少なくとも105℃を有しかつ複合層プレート又はフィルムが、弾性率E(温度90℃で5mm/分でISO527−2/1Bにより測定)少なくとも1300Mpa、弾性率E(温度100℃で5mm/分でISO527−2/1Bにより測定)少なくとも900MPa、ショアーC硬度(温度90℃でDIN53505により測定)少なくとも70及びショアーC硬度(温度100℃でDIN53505により測定)少なくとも60を有することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の成形品。
  9. 複合層プレート又はフィルムを層(1)及び場合により(2)及び/又は(3)のアダプター−又は同時押出又は相互貼り合わせによって製造し、場合により引き続き熱成形し、引き続きプラスチックを用いて裏面射出、裏面発泡又は裏面流延成形することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の成形品の製法。
  10. 請求項1から8までのいずれか1項記載の成形品の自動車用の車体部品としての使用。
  11. 請求項1から8までのいずれか1項記載の成形品を含有する、自動車用のルーフ、ドアー、エンジンフード、トランクルームカバー、スポイラー、ウィンドデフレクター、ラテラルエアーフォイル及びバンパー。
JP2004514808A 2002-06-25 2003-06-20 複合層プレート又はフィルム及び裏地層から成る成形品 Pending JP2005530633A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10228376A DE10228376A1 (de) 2002-06-25 2002-06-25 Formteil umfassend eine Verbundschichtplatte oder -folie und eine Trägerschicht
PCT/EP2003/006513 WO2004000935A1 (de) 2002-06-25 2003-06-20 Formteil umfassend eine verbundschichtplatte oder -folie und eine trägerschicht

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005530633A true JP2005530633A (ja) 2005-10-13

Family

ID=29723442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514808A Pending JP2005530633A (ja) 2002-06-25 2003-06-20 複合層プレート又はフィルム及び裏地層から成る成形品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050233130A1 (ja)
EP (1) EP1517957A1 (ja)
JP (1) JP2005530633A (ja)
KR (1) KR20050014882A (ja)
CN (1) CN1665877A (ja)
AU (1) AU2003242740A1 (ja)
DE (1) DE10228376A1 (ja)
WO (1) WO2004000935A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1713639A1 (de) * 2004-01-29 2006-10-25 Basf Aktiengesellschaft Formteil umfassend eine verbundschichtplatte oder -folie und eine tr gerschicht mit verbessertem glanzverhalten
US20050282000A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 General Electric Company Multilayer composites with special visual effects
DE102005055112B4 (de) * 2005-11-18 2010-04-08 Daimler Ag Fahrzeugaufbauteil
JP5575669B2 (ja) * 2008-03-13 2014-08-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 基板上に金属層を形成するための方法及び分散液、並びに金属化可能な熱可塑性成形用化合物
TWI507294B (zh) * 2009-12-08 2015-11-11 Bayer Materialscience Ag 具有增進之附著性之聚碳酸酯/聚酯組成物及聚胺基甲酸酯的複合構件
JP6874164B2 (ja) 2017-05-29 2021-05-19 ストラタシス リミテッド 剥離可能な犠牲構造の付加製造のための方法及びシステム
EP3688070A1 (en) * 2017-09-26 2020-08-05 INEOS Styrolution Group GmbH Molded body and process for producing the same
CN107664608B (zh) * 2017-10-27 2021-02-02 湖北兴瑞硅材料有限公司 一种检测低乙烯基甲基乙烯基硅橡胶乙烯基含量的方法
JP7195325B2 (ja) 2017-12-28 2022-12-23 ストラタシス リミテッド 剥離可能な犠牲構造の付加製造のための方法及びシステム
JP7138489B2 (ja) * 2018-06-14 2022-09-16 シーカ・ハマタイト株式会社 積層部材の製造方法
JP2021530382A (ja) * 2018-07-19 2021-11-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 適合性遮蔽フィルム
JP7254169B2 (ja) 2018-09-27 2023-04-07 ストラタシス リミテッド 容易な除去のための犠牲構造を有する付加製造のための方法及びシステム
CN112677588A (zh) * 2020-11-17 2021-04-20 苏州洛瑞卡新材料科技有限公司 一种asa双层复合覆膜
DE102022113269A1 (de) 2022-05-25 2023-11-30 Next.E.Go Mobile SE Kraftfahrzeugkarosserie, Verfahren zum Herstellen einer Kraftfahrzeugkarosserie sowie Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291282A (ja) * 1996-12-10 1998-11-04 Basf Ag 積層シート又はフィルム及びその成形体
JP2000334843A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Mitsuboshi Belting Ltd 表皮一体自動車内装部品の製造方法
WO2001000729A1 (de) * 1999-06-25 2001-01-04 Basf Aktiengesellschaft Haftfähigkeitsverringerte formmassen für kraftfhrzeuganwendungen
JP2003503229A (ja) * 1999-06-23 2003-01-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト バック成形プラスチック成形体
JP2004514039A (ja) * 2000-11-16 2004-05-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 顔料調製物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT383991B (de) * 1985-11-14 1987-09-10 Klepsch Senoplast Verfahren zur herstellung von verbundplatten
US6510226B1 (en) * 1997-11-24 2003-01-21 Lucent Technologies Inc. Dual network housing device
DE19837854A1 (de) * 1998-08-20 2000-02-24 Basf Ag Thermoplastische Formmassen
DE19962832A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Basf Ag Thermoplastische Polymermischungen
DE10021565A1 (de) * 2000-05-03 2001-11-22 Basf Ag Thermoplastische Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit
US6510266B2 (en) * 2000-11-30 2003-01-21 Institut National D'optique Tunable optoelectronic frequency filter
US7135233B2 (en) * 2003-10-20 2006-11-14 General Electric Company Multi-layer composites

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291282A (ja) * 1996-12-10 1998-11-04 Basf Ag 積層シート又はフィルム及びその成形体
JP2000334843A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Mitsuboshi Belting Ltd 表皮一体自動車内装部品の製造方法
JP2003503229A (ja) * 1999-06-23 2003-01-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト バック成形プラスチック成形体
WO2001000729A1 (de) * 1999-06-25 2001-01-04 Basf Aktiengesellschaft Haftfähigkeitsverringerte formmassen für kraftfhrzeuganwendungen
JP2004514039A (ja) * 2000-11-16 2004-05-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 顔料調製物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1517957A1 (de) 2005-03-30
US20050233130A1 (en) 2005-10-20
WO2004000935A1 (de) 2003-12-31
AU2003242740A1 (en) 2004-01-06
KR20050014882A (ko) 2005-02-07
DE10228376A1 (de) 2004-01-15
CN1665877A (zh) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6589378B2 (en) Process for producing laminated sheets or films and moldings having UV-stability and thermal aging resistance
TWI421293B (zh) A thermoplastic resin composition and a composite molded article
JP5987691B2 (ja) 積層フィルム及び積層成形品
JP3142774B2 (ja) アクリルフィルムおよびこれを用いたアクリル積層射出成型品
US20060029809A1 (en) Backmolded plastic moldings
US20080230938A1 (en) Moulded Part Comprising a Composite Layer Plate or Film and a Carrier Layer with an Improved Shine
JP2005530633A (ja) 複合層プレート又はフィルム及び裏地層から成る成形品
JP2007520616A (ja) 耐衝撃性改良組成物及び方法
CN106103584B (zh) 丙烯酸类树脂组合物及其制造方法、以及丙烯酸类树脂薄膜
JP5078876B2 (ja) 特別な視覚効果を有する多層物品を作製するための方法
WO1996030435A1 (fr) Article moule a film acrylique stratifie et ce film
EP2053090B1 (en) Resinous compositions, articles made therefrom and process
KR20130078747A (ko) 열가소성 수지 조성물
DE10055190A1 (de) Verfahren zur Herstellung folienhinterspritzter Kunststoffformteile sowie folienhinterspritzte Kunststoffformteile
JP5715901B2 (ja) 黒色加飾シート
JPH11158344A (ja) メタクリル酸メチル系樹脂射出成形体
DE102005050930A1 (de) Formteil umfassend eine Verbundschichtplatte oder -folie und eine Trägerschicht mit verbesserter Kratzfestigkeit
JP5715902B2 (ja) 黒色加飾シート
JP5556221B2 (ja) 加飾シート
JP2009248362A (ja) 積層フィルム
WO2001056785A1 (fr) Produit en plastique recycle
JP2012223922A (ja) 加飾樹脂シート
JPH1081805A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPH06166795A (ja) ブロー用途熱可塑性樹脂組成物
JP2002047362A (ja) 貼合成形用加飾フィルム及び加飾フィルム貼合成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100408