JP2003503229A - バック成形プラスチック成形体 - Google Patents

バック成形プラスチック成形体

Info

Publication number
JP2003503229A
JP2003503229A JP2001506073A JP2001506073A JP2003503229A JP 2003503229 A JP2003503229 A JP 2003503229A JP 2001506073 A JP2001506073 A JP 2001506073A JP 2001506073 A JP2001506073 A JP 2001506073A JP 2003503229 A JP2003503229 A JP 2003503229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
molding
molded
mass
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001506073A
Other languages
English (en)
Inventor
グレフェンシュタイン,アヒム
クノル,マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003503229A publication Critical patent/JP2003503229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 繊維含有率5〜30%の繊維強化プラスチックを射出成形又は注型することによってバック成形されたバック成形ポリマーフィルムを含むバック成形プラスチック成形体であって、フィルムの厚さが0.5〜1.0mm及びバック成形材料の厚さが1.5〜4.5mmであることを特徴とする成形体が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、バック成形プラスチック成形体、その製造方法、及びこれを自動車
用の外部車体部品として又はかかる部品に使用する方法に関する。
【0002】 風雨に曝される、特にUV放射に曝される屋外でプラスチックを使用する場合
、UV安定性及び耐候安定性に関して高い基準が必要とされる。特に、プラスチ
ックを自動車分野における自動車用外部車体部品に使用する場合、低温衝撃強さ
等の他の機械特性並びに光学的特性に対しても厳しい基準を設定している。現在
用いられる処理方法及び材料は、必ずしもこの条件を満たすものではない。
【0003】 プラスチックから形成される車体部品を、例えば、表面処理するか、又は内部
着色し、そして透明塗料を塗布する。表面処理の場合、高い耐熱変形性(数種類
のプラスチックだけが満たす要件である)を必要とする。特に有効顔料(effect
pigment)での内部着色は、極めて高価なものであり、多くの場合、支持体の機
械特性を低下させる。
【0004】 吹き付け彩色の代わりに、他の塗布法、例えばバック成形技術を用いることが
できる。ここでは、被膜をローラー塗布又はグラビア印刷処理により形成し、そ
してこれをキャリヤー材料で射出又は圧縮バック成形する。
【0005】 J. H. Schut in Plastics World, July 1996, 48〜52頁では、自動車部品の製
造でかかる被膜の塗布(利用)法を開示している。支持体としてのABSと共に
用いられるポリフッ化ビニリデン被膜(フィルム)及びポリフッ化ビニル被膜が
開示されている。ポリフッ化ビニリデン/アクリレート被膜についても開示され
ている。更に、熱可塑性オレフィンを支持体として用いても良い。列挙されてい
る製造技術は、熱成形、射出成形と共に行う熱成形、及び射出成形である。
【0006】 これまで、公知のバック成形フィルムの全ては、このフィルムが非常に高価で
あるため、有効着色及び多色装飾に対してのみの利用を見出した。
【0007】 他の公知の車体材料は、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)及びABS
の共押出シートである。例えば、H. Kappacher, in Kunststoffe 86 (1996), 38
8〜392頁では、共押出PMMA/ABS複合(積層)シートを開示している。車
体部品を、スロットダイにより共押出してシートを形成し、次いで、熱成形する
ことによって製造する。しかしながら、塗布法の中には、ABSの耐熱劣化性で
は不十分なものがある。UV光に対してABS又はABS/PCを保護するため
に、比較的厚みのあるUV吸収性PMMA表面層を用いる必要がある。脆性のP
MMA表面層により低減され、耐衝撃強さは不十分な場合もある。更に、表面光
沢は、1:2以上の延伸比にて大幅に低減する。
【0008】 着色プラスチック成形体を製造するバック成形法の一法は、ペイントフィルム
モルディング−PFM−システム(登録商標)(Paint Film Molding-PFM-Syste
m)という名前で提供されている。これは、BASF AG, Engel GmbH, Roehm GmbH
及びSenoplast GmbH & Co. KG間の共同ベンチャーである。共押出フィルムの概
要は、Kunststoffe 89(1999, 3, 96〜101頁)に開示されている。
【0009】 複合積層フィルムは、例えばDE−A19651350に開示されている。
【0010】 熱可塑性プラスチックを自動車外部用部品(例えば、ウイング、外部ドアパネ
ル等)としてその広範囲に亘る表面に用いる場合、要件としては、延性、すなわ
ち極めて低い線形の熱膨張係数(CTE)と共同する飛散防止破壊(低温条件下
でさえ)である。更に、この部品は、5〜8km/時の速度までの衝撃時に損害
を受けないままでいる(最小損害範囲とされている)ことが望ましい。この分野
での使用において、現在では、非強化PBT/PC又はPPE/PAブレンド等
の材料を時折使用する。この材料の線形熱膨張係数(CTE)(80*10−6 1/Kより大幅に大きい)は、スチール(12*10−6 1/K)及びアル
ミニウム(23*10−6 1/K)の係数より極めて高く、これを適当な構造
上の測定法で補正する必要がある(Hopfenspirger et al. in Kunststoffe 88 (
1998) 10, 1878〜1886頁)。更に、PBT/PC又はPPE/PAブレンドより
幾分低いCTEを有する非晶質材料としてのASA/PCブレンドが開発された
【0011】 従って、非強化熱可塑性プラスチックは、スチール及びアルミニウムと比較し
て、著しく高い線形の膨張係数を有している。少ない割合で無機充填剤を使用す
ることにより、約60*10−6 1/Kより高い値を得ることが可能となる。
対照的に、充填剤含有率が高いと、ブレンドの低温における衝撃強さについて容
認できない不都合がもたらされる。
【0012】 繊維強化プラスチックを用いて60*10−6 1/K未満の値を得ることが
可能であったが、その脆性破壊性は、かかる製品をこれまでこの用途に用いるこ
とが不可能であったことを意味していた。例えば、15%のガラス繊維で強化さ
れたPBT/ASAブレンドから作製されたトランクリッドで−30℃の温度及
び32km/時の速度にての正面衝撃試験によって、部品を多数の大きな破片に
粉砕する飛散防止破壊がもたらされる。更に、高い繊維含有率及び/又は繊維長
さの条件下で、彩色適性が限定される。A級の表面が、続く予備処理によっての
み達成され得る。
【0013】 従って、本発明の目的は、バック成形後に、有効な破壊特性を示すA級の「着
色」部品を形成するバック成形プラスチック成形体を提供することにある。
【0014】 本発明者等は、上記目的が、繊維含有率5〜30%である繊維強化プラスチッ
クを射出成形又は注型(注入成形)することによってバック成形されるバック成
形ポリマーフィルムを含むバック成形ポリマー成形体であって、フィルムの厚さ
は0.5〜1.0mm及びバック成形材料の厚さは1.5〜4.5mmであるこ
とが好ましく、且つ繊維の50質量%以下を鉱物繊維で置き換え可能であること
を特徴とする成形体により達成されることを見出した。一形態により、上記繊維
を置き換えない。
【0015】 本発明により得られるバック成形プラスチック成形体の表面は、繊維強化製品
を用いることによって悪影響を受けないことが見出された。更に、繊維強化材料
の破壊特性は、バック成形フィルムによりプラスの方向に強く影響が及ぼされる
ことを見出した。
【0016】 特に、バック成形材料としてのガラス繊維強化熱可塑性プラスチックと非強化
熱可塑性プラスチックから構成されるフィルムとを組み合わせることにより、着
色(被膜形成)することなく形成されるA級の部品を製造することが初めて可能
となる。
【0017】 本発明のプラスチック成形体は、公知の成形品と比較して、耐貫通性及び/又
は低温耐衝撃強さが良好であり且つ同時に極めて低い線形熱膨張である。従って
、この成形体を外部での使用に特に適当であり、そこでUV放射線及び天候の影
響に対してフィルムによって保護される。自動車分野で使用することが特に適当
である。
【0018】 バック成形の成形体又はバック成形フィルムの個々の層及び成分を以下に開示
する。
【0019】 [層(1’)] 層(1’)は、以下の成分A及びB、必要によりCから構成され、これらの合
計は100質量%となる。
【0020】 成分Aは、以下のa1とa2とのグラフト共重合体である:、 a1.1〜99質量%、好ましくは55〜80質量%、特に55〜65質量%
の、ガラス転位温度0℃未満の粒子状グラフトベースA1、 a2.1〜99質量%、好ましくは20〜45質量%、特に35〜45質量%
の、以下のモノマーa21及びa22: a21.成分A21として、40〜100質量%、好ましくは65〜85質量
%の、スチレン、置換スチレン又は(メタ)アクリレート又はこれらの混合物、
特にスチレン及び/又はα−メチルスチレンの繰り返し単位、及び a22.成分A22として、60質量%以下、好ましくは15〜35質量%の
、アクリロニトリル又はメタクリロニトリル、特にアクリロニトリルの繰り返し
単位、 を含むグラフトベースA2(但し、a21及びa22は、このA2に対する割合
である)。
【0021】 ここで、グラフトA2は、少なくとも1種のグラフトシェルから構成され、且
つグラフト共重合体A全体では、平均粒径50〜1000nmである。
【0022】 成分A1は、以下のモノマーから構成されている: a11.成分A11として、80〜99.99質量%、好ましくは95〜99
.9質量%の、少なくとも1種のアクリル酸のC1−8アルキルエステル、好ま
しくはn−ブチルアクリレート及び/又はエチルヘキシルアクリレート、 a12.成分A12として、0.01〜20質量%、好ましくは0.1〜5.
0質量%の、少なくとも1種の多官能性架橋モノマー、好ましくはジアリルフタ
レート及び/又はDCPA。
【0023】 本発明の一形態において、成分Aの平均粒径は、50〜800nmの範囲であ
り、50〜600nmの範囲が好ましい。
【0024】 別形態において、成分Aの粒径分布は、二モードであり、成分Aの全質量に対
して、60〜90質量%の平均粒径50〜200nmである粒子と10〜40質
量%の平均粒径50〜400nmである粒子である。
【0025】 表される平均粒径及び粒径分布は、積分質量分布(integral mass distributi
on)から測定される数値を含んでいる。本発明による平均粒径の場合、数値は全
ての場合において、W. Scholtan and H. Lange, Kollid-Z. und Z.-Polymere 25 0 (1972), 782〜796頁の方法に従い分析用超遠心分離器によって測定される質量
平均粒径である。この超遠心分離器の測定により、サンプルの平均粒径の積分質
量分布が得られる。これにより、所定の大きさ以下の直径を有する粒子の質量換
算による百分率を誘導可能となる。積分質量分布のd50値としても表される平
均粒径は、粒子の50質量%粒径として定義される。その時に、50質量%の粒
子は、d50値より大きい直径を有している。ゴム粒子の粒径分布の広さは、積
分質量分布から得られるd50値(平均粒径)並びにd10値及びd90値を用
いて特徴付けられる。積分質量分布のd10値及びd90値は、d50値に対し
て、それぞれの値を粒子の10質量%及び90質量%に関連させるという点が異
なって定義されるものである。商Q:
【0026】
【数1】 は、粒径分布(分散)の幅についての値である。成分Aとして本発明により使用
可能なエマルジョンポリマーAの場合、Qは0.5未満であるのが好ましく、特
に0.35未満である。
【0027】 アクリレートゴムA1は、1種以上のC1−8アルキルアクリレート、好まし
くはC4−8アルキルアクリレートを含み、好ましくは少なくとも一部にブチル
、ヘキシル、オクチル又は2−エチルヘキシルアクリレート、特にn−ブチル及
び2−エチルヘキシルアクリレートを用いるアルキルアクリレートゴムであるの
が好ましい。このアルキルアクリレートゴムの30質量%以下は、酢酸ビニル、
(メタ)アクリロニトリル、スチレン、置換スチレン、メチルメタクリレート及
びビニルエーテル等の硬質ポリマーを形成するモノマーを共重合の形態で含むこ
とが可能である。
【0028】 アクリレートゴムは、更に、0.01〜20質量、好ましくは0.1〜5質量
%の架橋作用を有する多官能性モノマー(架橋モノマー)を含んでいる。この例
としては、2種以上の共重合性二重結合(1,3−共役でないのが好ましい)を
含むモノマーである。
【0029】 好適な架橋モノマーの例としては、ジビニルベンゼン、ジアリルマレエート、
ジアリルフマレート、ジアリルフタレート、ジエチルフタレート、トリアリルシ
アヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリシクロデセニルアクリレート、
ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレート、トリアリルホスフェート、アリ
ルアクリレート及びアリルメタクリレートである。特に好ましいと証明された架
橋モノマーは、ジシクロペンタジエニルアクリレート(DCPA;DE−C12
60135、参照)である。
【0030】 成分Aはグラフト共重合体である。このグラフト共重合体は、50〜1000
nm、好ましくは50〜800nmの範囲の平均粒径d50を有し、これは50
〜600nmの範囲が特に好ましい。かかる粒径を、50〜350nm、好まし
くは50〜300nm、特に好ましくは50〜250nmの粒径を有する成分A
のグラフトベースA1を用いることによって得ることができる。
【0031】 グラフト共重合体Aは、一般に、一段階又は多段階ポリマー、すなわちコアと
1種以上のシェルから構成されるポリマーである。このポリマーは、ベース段階
(グラフトコア)A1及びこれにグラフトされている一段階又は好ましくは多段
階A2(グラフト)(グラフト段階又はグラフトシェルと呼ばれている)から構
成されている。
【0032】 単一グラフト又は多数の段階を追うグラフトにより、1種以上のグラフトシェ
ルをゴム粒子に施すことが可能であり、且つ各グラフトシェルは異なる組成を有
することが可能である。グラフトモノマーの他に、反応性基を含む多官能性架橋
モノマーをグラフトさせることができる(例えばEP−A0230282、DE
−A3601419、EP−A0269861、参照)。
【0033】 好ましい一態様において、成分Aは、多段階グラフト共重合体から構成され、
そのグラフト段階を樹脂形成モノマーから一般に形成し且つこれは30℃、好ま
しくは50℃を超えるガラス転位温度を有する。多段階構造の目的は、特に、ゴ
ム粒子Aと熱可塑性プラスチックBとの(部分的な)相溶性を得るためである。
【0034】 グラフト共重合体Aは、例えば、以下に列挙されるモノマーA2の少なくとも
1種を、上述した少なくとも1種のグラフトベース又はグラフトコア材料A1に
グラフトすることによって形成する。
【0035】 本発明の一形態により、グラフトベースA1は、15〜99質量%のアクリレ
ートゴム、0.1〜5質量%の架橋剤及び0〜49.9質量%の1種以上の上述
した他のモノマー又はゴムから構成されている。
【0036】 グラフトA2の形成に適当なモノマーは、スチレン、α−メチルスチレン、(
メタ)アクリレート、アクリロニトリル及びメタクリロニトリル、特にアクリロ
ニトリルである。
【0037】 本発明の一形態により、ガラス転位温度0℃未満である架橋化アクリレートポ
リマーをグラフトベースA1として用いる。架橋化アクリレートポリマーは、ガ
ラス転位温度−20℃未満であるのが好ましく、特に−30℃未満である。
【0038】 好ましい一形態において、グラフトベースA2は、少なくとも1種のグラフト
シェルから構成され、そのグラフトシェルの最も外側は、30℃を超えるガラス
転位温度を有し、且つグラフトベースA2のモノマーから形成されるポリマーは
、80℃を超えるガラス転位温度を有している。
【0039】 グラフト共重合体Aの適当な製造方法は、乳濁重合、溶液重合、バルク重合又
は懸濁重合である。このグラフト共重合体Aを、成分A1のラテックスの存在下
に20〜90℃の温度で、水溶性又は油溶性開始剤(例えば、ペルオキソジスル
フェート又は過酸化ベンジル)又は酸化還元開始剤を用いてフリーラジカル乳濁
重合によって形成するのが好ましい。酸化還元開始剤は、20℃未満での重合に
適当でもある。
【0040】 適当な乳濁重合法は、DE−A2826925、DE−A3149358及び
DE−C1260135に開示されている。
【0041】 グラフトシェルは、DE−A3227555、DE−A3149357、DE
−A3149358、DE−A3414118に開示されている乳濁重合法によ
って合成されるのが好ましい。本発明により粒径を50〜1000nmの範囲に
明確に設定するのは、DE−C1260135及びDE−A2826925に開
示されている方法、又はApplied Polymer Science, 第9巻 (1965), 2929頁に開
示されている方法によって行われるのが好ましい。異なる粒径のポリマーを用い
ることは、例えばDE−A2826925及びUS−A5196480により公
知である。
【0042】 DE−C1260135に開示されている方法によって、グラフトベースA1
は、本発明の一形態に従い用いられるアクリレート及び多官能性の架橋モノマー
を単独で又は別のコモノマーと共に、エマルジョン水溶液中において、20〜1
00℃、好ましくは50〜80℃の条件下にてそれ自体公知の方法で重合するこ
とによって最初に形成する。一般的な乳化剤、例えば、アルキル−又はアルキル
アリールスルホン酸のアルカリ金属塩、アルキルスルフェート、脂肪アルコール
スルホネート、炭素原子数10〜30個の高級脂肪酸の塩、又は樹脂石けんを用
いることができる。アルキルスルホネート又は炭素原子数10〜18個の脂肪酸
のナトリウム塩を用いるのが好ましい。一形態において、乳化剤を、グラフトベ
ースA1の形成に用いられるモノマーに対して、0.5〜5質量%、好ましくは
1〜2質量%の量で用いる。通常、水のモノマーに対する質量比2:1〜0.7
:1で操作する。重合開始剤として、特に、一般的なペルオキソ硫酸塩、例えば
過硫酸カリウムを用いる。しかしながら、酸化還元系を用いることも可能である
。この開始剤は、一般に、グラフトベースA1の形成に用いられるモノマーに対
して、0.1〜1質量%の量で用いる。この重合に用いられる他の重合助剤は、
pH値を好ましくは6〜9に設定する一般的な緩衝物質、例えば炭酸水素ナトリ
ウム及びピロリン酸ナトリウムであり、更に0〜3質量%の分子量調節剤、例え
ばメルカプタン、テルピネオール又はα−メチルスチレン二量体である。
【0043】 正確な重合条件、特に性質、添加の割合及び乳化剤の量は、上述した範囲内に
て決定され、特に架橋化アクリレートポリマーの得られるラテックスのd50
が50〜1000nm、好ましくは50〜600nm、特に好ましくは80〜5
00nmの範囲となるように決定される。ラテックスの粒径分布は、狭いもので
あるのが好ましい。
【0044】 その後、本発明の一形態によるグラフトポリマーAを形成するために、スチレ
ンとアクリロニトリルとのモノマー混合物を、得られた架橋化アクリレートポリ
マーのラテックスの存在下に以降の工程で重合し、且つモノマー混合物中におけ
るスチレンのアクリロニトリルに対する質量比は、本発明の一形態に従い、10
0:0〜40:60の範囲、好ましくは65:35〜85:15の範囲である。
スチレン及びアクリロニトリルをグラフトベースとしての架橋化ポリアクリレー
トポリマーに、再びエマルジョン水溶液中において上述した一般的な条件下にて
グラフト共重合するのが有効である。このグラフト共重合は、グラフトベースA
1を形成する乳濁重合として、必要により別の乳化剤及び開始剤を添加して、同
じ系で適切に行うことができる。本発明の一形態により加えられるべきスチレン
とアクリロニトリルとのモノマー混合物を、数段階で、重合中に数回に分けて又
は好ましくは連続的に、反応混合物に全て一緒に添加することができる。架橋形
成アクリレートポリマーの存在下におけるスチレンとアクリロニトリルとの混合
物をグラフト共重合して、成分Aの全質量に対して、グラフト共重合体Aにおい
て、1〜99質量%、好ましくは20〜45質量%、特に35〜45質量%のグ
ラフト度を得る。グラフト共重合におけるグラフト収率は100%ではないため
、グラフト共重合において、対応する所望のグラフト度と比較して、いくらか多
量のスチレンとアクリロニトリルとのモノマー混合物を用いる必要がある。グラ
フト共重合におけるグラフト収率を制御することによって、最終処理されたグラ
フト共重合体Aのグラフト度を制御することは、当該技術者等に周知であり、そ
して特に、モノマーの計量導入速度又は調節剤の添加によって行われ得る(Chau
vel, Daniel ACS Polymer Preprints 15 (1974), 329頁以降)。乳濁グラフト共
重合では、一般に、グラフト共重合体に対して、約5〜15質量%の遊離の非グ
ラフト化スチレン−アクリロニトリル共重合体を形成する。グラフト共重合にお
いて得られる重合生成物中のグラフト共重合体Aの断片を、上述した方法によっ
て測定する。
【0045】 乳濁法によりグラフト共重合体Aを製造する場合、この処理による有効な点の
他に、粒径の再現可能な変化が、例えば粒子を少なくとも部分凝集させて、大き
な粒子を形成することによって可能となる。これは、グラフト共重合体Aにおい
て、異なる粒径のポリマーでも可能なことを意味している。
【0046】 特に、グラフトベース及びグラフトシェルを含む成分Aを、特定の利用目的に
、特に粒径に関して最適化することができる。
【0047】 グラフト共重合体Aは、一般に、グラフト共重合体全体に対して、1〜99質
量%、好ましくは55〜80質量%、特に好ましくは55〜65質量%のグラフ
トベースA1及び1〜99質量%、20〜45質量%、特に好ましくは35〜4
5質量%のグラフトベースA2を含んでいる。
【0048】 [成分B] 成分Bは、 b1.成分B1として、40〜100質量%、好ましくは60〜85質量%の
、スチレン、置換スチレン又は(メタ)アクリレート又はこれらの混合物の繰り
返し単位、特にスチレン及び/又はα−メチルスチレンの繰り返し単位、 b2:成分B2として、60質量%以下、好ましくは15〜40質量%の、ア
クリロニトリル又はメタクリロニトリルの繰り返し単位、特にアクリロニトリル
の繰り返し単位、 の共重合体である。
【0049】 本発明の好ましい形態により、成分Bの粘度数は50〜90の範囲であり、6
0〜80の範囲が好ましい。
【0050】 成分Bは、グラフトA2として上述した非晶質ポリマーであるのが好ましい。
本発明の一形態において、スチレン及び/又はα−メチルスチレンとアクリロニ
トリルとの共重合体を成分Bとして用いる。この成分Bの共重合体のアクリロニ
トリル含有率は、成分Bの全質量に対して、0〜60質量%、好ましくは15〜
40質量%である。成分Bは、成分Aを製造するグラフト共重合中に形成される
遊離の非グラフト化スチレン−アクリロニトリル共重合体を含んでいる。グラフ
ト共重合体Aを形成するグラフト共重合で選択される条件に応じて、十分な量の
成分Bを、グラフト共重合中にそれ自体を形成することも可能である。しかしな
がら、一般に、グラフト共重合で得られる生成物と更に別個に形成される成分B
とをブレンドする必要があるであろう。
【0051】 この更に別個に形成される成分Bは、スチレン−アクリロニトリル共重合体、
α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体又はα−メチルスチレン−スチ
レン−アクリロニトリル三元共重合体であるのが好ましい。これらの共重合体を
個々に、又は成分Bの混合物として用いて、更に別個に形成される成分Bは、例
えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体の混合物及びα−メチルスチレン−
アクリロニトリル共重合体の混合物を含むことが可能となる。成分Bがスチレン
−アクリロニトリル共重合体の混合物及びα−メチルスチレン−アクリロニトリ
ル共重合体の混合物から構成される場合、2種類の共重合体のアクリロニトリル
含有率は、共重合体の全質量に対して、10質量%超える程度、好ましくは5質
量%超える程度とならないのが好ましい。しかしながら、スチレンとアクリロニ
トリルとの同じモノマー混合物を、成分Aを製造するグラフト共重合及び更に別
個に形成される成分Bの製造における出発材料として用いる場合、成分Bは、1
種のスチレン−アクリロニトリル共重合体のみから代わりに構成されていても良
い。
【0052】 更に別個に形成される成分Bを、従来の方法によって得ることが可能である。
従って、本発明の一形態により、スチレン及び/又はα−メチルスチレンとアク
リロニトリルとを、バルク、溶液、懸濁液又は水性乳濁液において共重合するこ
とができる。成分Bの粘度数は、40〜100の範囲が好ましく、50〜90の
範囲が更に好ましく、特に60〜80の範囲である。この粘度数を、0.5gの
材料を100mlのジメチルホルムアミドに溶解し、ドイツ工業規格53726
を準拠して測定する。
【0053】 成分A及びB必要によりCを、公知方法のいずれかによって所望の態様で混合
することができる。成分A及びBが例えば乳濁重合により形成された場合、これ
により得られるポリマー分散液を相互に混合し、その後ポリマーを共沈殿させ、
そしてポリマー混合物を後処理することが可能である。しかしながら、成分Aと
Bのブレンドを、各成分の共同押出、混練又は圧延により行い、且つ後者(成分
B)を、重合で得られる水性分散液又は水溶液から必要により予め単離する。水
性分散液中で得られるグラフト共重合生成物を部分脱水し、そして水を含んだ小
片の形態で成分Bと混合し、その後混合中にグラフト共重合体を完全に乾燥する
【0054】 好ましい一形態において、成分(1)は、成分A及びBの他に、以下に開示す
るように、更に成分Cを他の添加剤と共に又はかかる添加剤なしに含んでいる。
【0055】 [成分C] 好適なポリカーボネートCはそれ自体公知である。これは、分子量(質量平均
値M、ポリスチレン標準に対してテトラヒドロフランにおいてゲル透過クロマ
トグラフィにより測定される)が10000〜60000g/モルの範囲である
のが好ましい。これは、例えば、界面重合によるDE−B1300266の方法
又はジフェニルカーボネートとビスフェノールとを反応させるDE−A1495
730による方法で得られる。ビスフェノールとして好ましいのは、2.2−ジ
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンであり、これを一般に、そして以下におい
てビスフェノールAとする。
【0056】 ビスフェノールAの代わりに、他の芳香族ジヒドロキシ化合物、特に2,2−
ジ(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、4
,4’−キシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシフェニルエーテル、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルメタン、1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4’−ジヒド
ロキシビフェニル又はジヒドロキシジフェニルシクロアルカン、好ましくはジヒ
ドロキシジフェニルシクロヘキサン又はジヒドロキシルシクロペンタン、特に1
,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、そして上述したジヒドロキシ化合物の混合物を用いることも可能である。
【0057】 特に好ましいポリカーボネートは、ビスフェノールA又は80モル%までの上
述した芳香族ジヒドロキシ化合物を含むビスフェノールAを基礎とするものであ
る。
【0058】 US−A3737409によりポリカーボネートを用いることも可能であり;
これに関して、高い耐熱分解で著名な、ビスフェノールA及びジ(3,5−ジメ
チルジヒドロキシフェニル)スルホンを基礎とするコポリカーボネートに特に興
味がある。異なるポリカーボネートの混合物を用いることも可能である。
【0059】 ポリカーボネートCの平均分子量(質量平均値M、ポリスチレン標準に対し
てテトラヒドロフランにおいてゲル透過クロマトグラフィにより測定される)は
、本発明に従い、10000〜64000g/モルの範囲である。これは、15
000〜63000g/モルの範囲、特に15000〜60000g/モルの範
囲であるのが好ましい。これは、ポリカーボネートCの相対溶液粘度が、25℃
で0.5質量%濃度のジクロロメタン溶液にて測定されて、1.1〜1.3の範
囲、好ましくは1.15〜1.33の範囲であることを意味している。使用され
るポリカーボネートの相対溶液粘度は、0.05を超える程度が好ましく、特に
0.04を超える程度である。
【0060】 ポリカーボネートCを、粉砕した状態又は顆粒状で用いることができる。成分
Cとして、これを成形組成物全体に対して、0〜50質量%、好ましくは10〜
40質量%の量で存在させる。
【0061】 ポリカーボネートを添加することによって、特に、シート、フィルム及び成形
体の熱安定性が大きくなり、そして耐分解性(亀裂抵抗)が改良される。
【0062】 更に、本発明により用いられる成分(1’)は、ポリカーボネート、SANポ
リマー及びこれらのグラフト共重合体又は混合物に一般的で且つ典型的な他の添
加剤を含んでいても良い。かかる添加剤として特記に値する例は、染料、顔料、
有効着色剤(effect colorant)、耐電防止剤、酸化防止剤、熱安定性を高める
安定剤、光安定性を増大させる安定剤、耐加水分解性及び耐化学性を高める安定
剤、熱安定剤、及び特に付形品及び成形品の製造に適当な滑剤である。この別の
添加剤の添加は、製造処理中の任意の段階で行うことができるが、これを早期に
添加して、添加剤の安定化効果(又は別の特定の効果)の早期活用により利益を
得るのが好ましい。熱安定剤及び酸化防止剤は、通常、元素周期表第I族の金属
(例えば、Li、Na、K、Cu)から誘導される金属ハロゲン化物(塩化物、
臭化物、ヨウ化物)である。
【0063】 適当な安定剤は、一般的な立体障害フェノール並びにビタミンE及び類似構造
の化合物である。HALS(立体障害アミン光安定剤)、ベンゾフェノール、レ
ゾルシノール、サリチル酸塩、チヌビン(登録商標)P(Tinuvin P;CIB
A社のUV吸収剤である2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メ
チルフェノール)等の安息香酸塩及び他の化合物も適当である。これは、通常、
(混合物全体に対して)2質量%以下の量で使用される。
【0064】 好適な滑剤及び離型剤は、ステアリン酸、ステアリルアルコール、ステアリン
酸エステル、そして一般に、高級脂肪酸、その誘導体及び炭素原子数12〜30
個である対応する脂肪酸混合物である。この添加剤の量は、0.05〜1質量%
の範囲である。
【0065】 他の好適な添加剤は、シリコーン油、イソブチレンのオリゴマー又は類似物質
であり、一般的には0.05〜5質量%の量である。顔料、染料、蛍光増白剤、
有効着色剤、例えば二酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄、フタロシアニド
、キナクリドン、ペリレン、アントラキノン、及びアルミニウムフレークを用い
ることも可能である。
【0066】 加工助剤及び安定剤、例えばUV安定剤、滑剤及び帯電防止剤を、0.01〜
5質量%の量で用いるのが一般的である。
【0067】 成分(1’)を、それ自体公知の方法、すなわち成分を混合することによって
製造することができる。所定の成分を予備混合することも有効であろう。成分を
溶液で混合し、そして溶剤を除去することも可能である。
【0068】 好適な有機溶剤の例は、クロロベンゼン、クロロベンゼンと塩化メチレンの混
合物又はクロロベンゼンの混合物又は芳香族炭化水素、例えばトルエンである。
【0069】 溶剤混合物を、例えば蒸発押出器において蒸発させることができる。
【0070】 乾燥成分を、例えば、公知の方法によって混合することができる。しかしなが
ら、この混合を、180〜400℃にて成分を共同押出、混練又は圧延すること
によって行うのが好ましく、且つ成分を、必要により、重合中に得られる溶液又
は水性分散液から予め単離する。
【0071】 これに関して、成分を、一緒に、又は別個に/連続して添加することができる
【0072】 層(1’)は、ABS、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート(P
BT)、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエーテルイミド(PE
I)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、
ポリフェニレンエーテル、又はブレンドから構成されていても良い。個々の材料
は、例えば、H. Domininghaus, Die Kunststoffe und ihre Eigenschaften, VDI
-Verlag, Duesseldorf (1992)により公知である。支持層は、成分(1)、AB
S、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリアミド又はそのブレンドの成形組成物を含んでいるのが好ましい。こ
れらのポリマーから完全に又は実質上構成されていても良い。支持層(1’)は
、成分(1)、ABS、ポリカーボネート又はポリブチレンテレフタレートの成
形組成物、特に成分(1)の成形組成物を含んでいるのが特に好ましい。これら
のポリマーから完全に又は実質上構成されていても良い。
【0073】 層厚は、100〜1000μmの範囲であるのが好ましく、特に200〜50
0μmの範囲である。
【0074】 [層(2’)] 層(2’)は、強化PMMA、ポリカーボネート又は上述した成分(1)から
構成され、且つ支持層(1’)がポリカーボネートを含む場合にポリカーボネー
トを含んでいない着色バッキング層(color backing layer)又は中間層である
。支持層及び中間層の両方がポリカーボネートを含むか又はポリカーボネートを
含まない場合、二層構造で存在させる。
【0075】 強化PMMA(耐衝撃性PMMA:HI−PMMA)は、適当な添加剤によっ
て耐衝撃性を形成したポリメチルメタクリレートである。適当な耐衝撃性PMM
Aは、例えば、M. Sticker, T. Rhein in Ullmann's encyclopedia of industri
al chemistry 第A21巻, 473〜486頁, VCH Publishers Weinheim, 1992, 及びH.
Domininghaus, Die kunststoffe und ihre Eigenschaften, VDI-Verlag Duessel
dorf, 1992によって開示されている。中間層(2)又は層(2’)は、有効着色
剤を含むことができる。これらは、例えば、染料、金属フレーク又は顔料である
。染料又は顔料は、有機化合物又は無機化合物であっても良い。
【0076】 複合積層フィルムは、 (2”)ポリメチルメタクリレート、耐衝撃性ポリメチルメタクリレート、A
BS、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、ポリアミド、ポリエーテルスルホン又はポリスルホン(これは
、有効着色剤を含む)から成り、層厚が50〜400μm、好ましくは100〜
300μmの中間層、 を含んでいても良い。
【0077】 [層(3)] バック成形フィルムの層(3)は、PMMA表面層であっても良い。使用され
るPMMAは、数平均分子量40000〜100000の範囲である。好適なP
MMA成形組成物の例は、レサート(Resart)/BASF社のルクリール(登録
商標)G88又はG87(Lucryl G88又はG87)、そして更にEP−A022
5500に開示されている組成物である。
【0078】 上述したバック成形フィルムの層厚は、100μm〜0.5mmの範囲である
のが好ましい。
【0079】 ポリメチルメタクリレートの代わりに、透明な表面層(3’)は、耐衝撃性ポ
リメチルメタクリレート、PVDF、ABS、ポリカーボネート、ポリエチレン
テレフタレート又はスチレン−アクリロニトリル共重合体を含んでいても良い。
特に、ポリメチルメタクリレート、耐衝撃性ポリメチルメタクリレート又はポリ
カーボネート、更にはポリメチルメタクリレート又は耐衝撃性ポリメチルメタク
リレート、PVDFを含んでいる。これらのポリマーから完全に又は主として構
成されていても良い。これらのポリマーを選択して、透明な表面層を形成する。
【0080】 定着剤を含み5〜100μmの層厚であるタイ層を、支持層の外表面上に存在
させても良い。定着剤の用途は、支持層下にある選択された支持体と結合するフ
ィルムを形成することである(例えば、バック成形の結果として)。この別の支
持体の支持層への接着が不適切である場合(例えば、ポリオレフィン支持体の場
合のように)、タイ層を用いる。定着剤として、材料の結合に一般的に用いられ
る定着剤を使用する。好適な定着剤の例は、以下の通りである: ポリエチレンにカップリングさせるためのエチレン−酢酸ビニル共重合体及び
ポリプロピレンにカップリングさせるための無水マレイン酸グラフト化ポリプロ
ピレン。両方の場合、接着は、極性基を非極性ポリオレフィンに導入することに
よって達成される。
【0081】 支持層(1’)、必要により中間層(2’)、表面層(3’)及び必要により
タイ層(0)を含むバック成形フィルムは、好ましくは以下の層厚である: 90〜990μmの支持層(1’);50〜400μmの中間層(2”);1
0〜100μmの表面層(3’);5〜100μmのタイ層(0)。複合積層フ
ィルムの厚さ全体では、100〜1000μmの範囲であり、200〜800μ
mの範囲が好ましい。
【0082】 三層フィルムを、例えば、二層(2’)及び(3’)を有する積層フィルムか
ら、これに支持層(1’)を施すことによって形成することができる。以下に開
示された方法に従い形成することができる。このために、個々の成分の、複合積
層フィルムに対するMFI(メルトフローインデックス)値の割合が3:1以下
であり、特に好ましくは2:1以下にするのが有効である。最終的に、各積層フ
ィルムに含まれる成分(0)、(1’)、(2’)、(3’)のいずれかの最大
MFI値が、最も低いMFI値に対して、3倍以下、好ましくは2倍以下である
。これは、複合積層シート又はフィルムに使用される全成分の均一な流動性を保
証する。この調和させた流動挙動は、以下に開示される製造方法に関して特に有
効である。
【0083】 [バック成形フィルムの製造方法] バック成形フィルムを、成分のアダプター共押出又はダイ共押出によって製造
でき、且つ複合材(積層体)全体を一段階法によって製造するのが好ましい。特
に、「ダイヤフラムダイ」技術を利用する場合、ダイ共押出は、金属フレークの
より大きな配向により、メタリック塗料の出現を可能にするという点で有効であ
る。
【0084】 個々の成分は、押出器において流動性が与えられ且つこれを特定の装置によっ
て相互に接触させて、上述した層順序の複合積層シート又はフィルムを得る。例
えば、成分をスロットダイによって共押出することができる。この処理は、EP
−A0225500で説明されている。
【0085】 更に、これを、押出技術"Coextrusion von Folien", October 8/9, 1996, VDI
-Verlag Duesseldorf、特に、Dr.Netzeによる論文上の技術文献の参照巻に開示
されているようにアダプター共押出法によって製造可能である。この経済的な方
法は、殆んどの共押出法に使用される。
【0086】 更に、バック成形フィルムは、成分のフィルム又はシートを相互に加熱可能な
ニップで積層することによって製造可能である。この場合、個々の成分のフィル
ムを最初に製造する。これは、公知の方法で行うことができる。その後、所望の
層順序は、フィルム相互上に積層させてアセンブリー(堆積物)を適当に形成し
、その後、これを加熱可能なロールニップに通過させ、そして加圧及び加熱下に
積層させて、積層シート又はフィルムを形成することによって形成される。
【0087】 特に、アダプター共押出法の場合、個々の成分の流動性を調和させることは、
均一な層の開発に有効である。
【0088】 成形体、特に、ウイング、ドアパネル、バンパ、スポイラ及び外部ミラー等の
自動車部品を、バック成形フィルムから公知方法によって製造可能である。例え
ば、支持層、中間層及び表面層による三層構造又は支持層及び表面層による二層
構造の複合積層シートは、ポジティブ又はネガティブ熱成形法を用いて熱成形に
よって形成可能である。適当な処理方法は、当該技術者等に公知である。かかる
方法において、本発明による複合積層シートを延伸するか又は引き抜く。本発明
による積層シートの光沢及び表面の品質は、例えば1.5以下の高い延伸比にて
延伸時に低減しないため、延伸の可能性に関して、熱成形処理時の実際の妥当性
に実質上制限がない。
【0089】 成形体は、複合積層フィルムの背後に繊維強化プラスチック、特に成分(1’
)、好ましくはABS、PBT、PC/ASA、PC/PBT、PBT/ASA
又はその他にPP又はPE(タイ層を用いる場合)で射出バック成形又は注型す
ることによってバック成形フィルムから製造する場合もあり、且つバック成形フ
ィルムを予め熱成形処理することが可能である。
【0090】 製造は、 各成分(1’)及び/又は(2’)及び/又は(3’)をアダプター共押出又
はダイ共押出することによってバック成形フィルムを形成し、且つ複合体全体を
一段階法で製造し、 バック成形フィルムを金型で熱成形し、そして バック成形フィルムの背後に、繊維強化プラスチックを射出バック成形又は注
型し、この繊維は処理中に直接導入されており、成分中における繊維長さの少な
くとも一部が1mmを超える、 により行うのが好ましい。
【0091】 繊維強化プラスチックは、繊維を5〜30質量%、好ましくは7〜25質量%
、特に10〜20質量%の量で含んでいる。この繊維は、亜麻、麻、黄麻、サイ
ザルアサ、ラミー又はケナフ等の天然繊維、又は好ましくは炭素繊維若しくはガ
ラス繊維であっても良い。
【0092】 使用されるガラス繊維は、E、A又はCガラスから形成されていても良く、サ
イズ剤及び定着剤を含んでいるのが好ましい。ガラス繊維の直径は、一般に6〜
20μmの範囲である。長さ1〜15mm、好ましくは5〜10mmの連続繊維
(ロービング)及びカットガラス繊維(短繊維)の両方を用いても良く、そして
加工機械に直接導入する。
【0093】 射出成形において、1mm未満の比較的短い繊維長さの顆粒を用いる。
【0094】 この成形体は、自動車分野で得られる;特に、これは自動車外部用部品である
。当該部品は、ミラー若しくは装備品等の比較的小さな部品であっても良く、又
はその他に、大きな表面、例えばウイング、フード、カバー、ドア等であっても
良い。これは、バンパであっても良い。この場合、特にポリウレタンでバック成
形することにより、例えば、極めて良好な衝撃損傷性を有するバンパが得られる
【0095】 成形体は、一般に、自動車分野全般にわたって有用である。
【0096】 本発明による成形品は、特に非強化ABS支持層を使用する成形品に関して、
以下の利点を有している: 本発明による支持層(成分1)を用いる場合、特に繊維強化バック成形材料を
用いる場合、硬質且つ脆性なPMMA表面層により靭性への影響が殆んどないこ
と、 表面層の下側にある支持層により更に影響を受けるPMMA層の耐引掻性を増
大させること、 靭性化中間層及び/又は靭性化支持層の結果として、PMMA表面層でのクラ
ックの形成を効果的に防ぐこと、 より薄いPMMA表面層を、支持層のUV安定性を減じることなく用いること
が可能となること、 成形体が、低温衝撃強さ、切断点伸び及び表面光沢に関して極めて良好な特性
を有すること、 複合積層シート又はフィルムを、極めて高い延伸比でさえ光沢を保持して熱成
形可能なこと(特に、ポジティブ熱成形法において)、 薄い中間層を着色することにより、コスト面で有効な着色が可能であること、 深さ(フラップ)効果を、特にHI−PMMA又はポリカーボネートを含む場
合の中間層において形成することができること、 特に選択された成分が類似の流動性を有する場合、アダプター共押出処理によ
ってコスト面で効果的な製造が可能となること、 高い粘稠性及び耐引掻性PMMAでさえ、他の高粘稠性成分と押出可能である
こと、 支持層にポリカーボネートを含む成形体は耐熱分解性が高く、特に耐衝撃性で
あること、 複合積層フィルムで着色する場合、溶剤を用いないことである。
【0097】 本発明による成形体の表面は、繊維強化製品を用いることによる影響を受けな
い。例えば、LFT圧縮成形品として公知方法により製造され且つ例えばASA
/PCブレンド(成分中の繊維長さ:約5mm)を含む長ガラス繊維強化製品が
流動性のない表面を有するということが示された。対照的に、フィルムで被覆さ
れていない側で、繊維は明らかである。
【0098】 溶融体を用いる圧縮成形により短ガラス繊維強化PBT/ASA及び長繊維強
化ASA/PCで製造されたバック成形処理トランクリッドでの機械的な調査(
正面衝撃試験)で、繊維強化材料の破壊特性はフィルムによってプラスの方向に
強い影響を受けることが見出された。バック成形材料としてのガラス繊維強化熱
可塑性プラスチック(層厚は2〜3mmが好ましい)と非強化熱可塑性プラスチ
ックから構成されたバック成形フィルム(層厚は0.5〜1.5mmが好ましい
)との組み合わせにより、A級の成分の製造が可能であり、この成分は着色する
ことなく形成され且つ5000N/mmを超える弾性率、60 10e−6
1/K未満の線熱膨張及び破壊パターン(広範囲に亘り飛散防止である)を有す
る。更に、−30℃での正面衝撃試験による破壊パターンは、非強化熱可塑性プ
ラスチックを用いた場合と比較して望ましい。
【0099】 本発明を、実施例を参照して以下に詳細に説明する。
【0100】 [実施例] バック成形フィルムとして、HI−PMMA/着色化HI−PMMA/ASA
/着色化PCより成る厚さ1mmの三層複合材を使用した。更に、ASA/PC
ブレンド又はPBT/ASAブレンドをバック成形材料として使用した。
【0101】 ASA/PCブレンドは、以下の組成を有していた:60%のPC、30%の
成分(1)、10%の補助剤。
【0102】 PBT/ASAブレンドは、以下の組成を有していた:50%のPBT、30
%の成分(1)、15%のガラス繊維(1mm未満)、5%の補助剤。
【0103】 粘度数130のポリブチレンテレフタレートを使用した。
【0104】 ガラス繊維として、直径15μm及び長さ12mmのカットガラス繊維を使用
し、そしてASA/PCで直接混合した。
【0105】 最少損害範囲(明らかに損害がない)及び32km/時の衝突速度での破壊特
性の両方を測定するための試験を行った。結果を以下の表にまとめる。
【0106】
【表1】
【0107】 バック成形フィルムとして、三層フィルムを使用した。厚さ800μmの支持
層は、ASA/PCから構成されていた。着色処理された100μmの耐衝撃性
PMMA層を、中間の有色層として使用した。表面層として、100μmの耐衝
撃性PPA層を使用した。バック成形成形体全体の厚さは3.2mmであった。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年8月28日(2001.8.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項12
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項12】 請求項1〜10のいずれかに記載の射出バック成形又は注
型バック成形プラスチック成形体を自動車用の外部車体部品として又はかかる部
品に使用する方法。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年9月4日(2001.9.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項13
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項14
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項15
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項16
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項17
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項17】 請求項13〜15のいずれかに記載のプラスチック成形体
を自動車用の外部車体部品として又はかかる部品に使用する方法。
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月30日(2002.1.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 25/12 C08L 25/12 51/04 51/04 69/00 69/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW Fターム(参考) 4F072 AA02 AB08 AB09 AD05 AD09 AD41 AD52 AH23 AK15 AK20 AL02 4F100 AC00A AG00A AK01B AK12B AK12C AK12D AK12J AK25B AK25C AK25D AK25J AK27B AK27C AK27D AK42A AK42B AK42C AK42D AK45A AK45B AK45C AK45D AK46B AK46C AK46D AK49B AK54B AK55C AK55D AK56B AK57B AK74A AK74B AK74C AK74D AL01C AL01D AL04B AL05A AL05B BA02 BA04 BA07 CA02B CA13C DE01B DG01A DG06A EH31A EH36A GB32 JK10 JL09 YY00A YY00B YY00C 4F213 AA13E AA20E AA21 AA25 AA28 AB25 AD08 AG03 AH17 WA02 WA05 WA06 WA08 WA43 WB01 4J002 BC062 BN121 BN153 CF063 CF073 CG013 CH073 CH093 CL003 CM043 CN023 DL006 FA046 GN00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維含有率5〜30%の繊維強化プラスチックを射出成形又
    は注型することによってバック成形されたバック成形ポリマーフィルムを含むバ
    ック成形プラスチック成形体であって、 前記フィルムの厚さが0.5〜1.0mm及び前記バック成形材料の厚さが1
    .5〜4.5mmであり、且つ前記繊維の50質量%以下を鉱物繊維で置き換え
    可能であることを特徴とする成形体。
  2. 【請求項2】 バック成形フィルムは、以下の各層(1’)〜(3’): (1’)以下の成分A及び成分B、適宜成分Cを含むASA成形組成物を含む支
    持層: a.成分Aとして、1〜99質量%の以下のa1及びa2から成るグラフト共重
    合体: a1.1〜99質量%の、以下のモノマーa11及びa12を含む粒子状のグ
    ラフトA1: a11.成分A11として、80〜99.99質量%の、少なくとも1種の
    アクリル酸C1−18アルキルエステル、 a12.成分A12として、0.01〜20質量%の、少なくとも1種の多
    官能性架橋モノマー、 a2.1〜99質量%の、以下のモノマーa21及びa22を含むグラフトA
    2: a21.成分A21として、40〜100質量%の、スチレン、置換スチレ
    ン又は(メタ)アクリレート又はこれらの混合物の繰り返し単位、 a22.成分A22として、60質量%以下のアクリロニトリル又はメタク
    リロニトリルの繰り返し単位、 (但し、a21及びa22は、A2に対する割合である) であり、且つ前記グラフトA2は少なくとも1種のグラフトシェルから構成され
    、前記グラフト共重合体の平均粒径が50〜1000nmであり、 b.成分Bとして、1〜99質量%の以下のb1及びb2から成る共重合体: b1.成分B1として、40〜100質量%の、スチレン、置換スチレン又は
    (メタ)アクリレート又はこれらの混合物の繰り返し単位、 b2.成分B2として、60質量%以下の、アクリロニトリル又はメタクリロ
    ニトリルの繰り返し単位、及び c.成分Cとして、0〜80質量%のポリカーボネート、 (但し、成分A〜Cの合計量は100質量%である)、或いは ABS、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
    フタレート、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリフェ
    ニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル又はこれらのブレンドを含む支持層
    ; (2’)必要により、ポリメチルメタクリレート、耐衝撃性ポリメチルメタクリ
    レート、ABS、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、スチレン−
    アクリロニトリル共重合体、ポリアミド、ポリエーテルスルホン又はポリスルホ
    ン(有効着色剤を含んでいても良い)から成り、層厚が50〜400μmである
    中間層; (3’)ポリメチルメタクリレート、耐衝撃性ポリメチルメタクリレート、AB
    S、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、スチレン−アクリロニト
    リル共重合体、ポリアミド、ポリエーテルスルホン又はポリスルホンを含み、層
    厚が10〜100μmである透明な表面層; を(1’)〜(3’)の順序で含む複合積層フィルムである請求項1に記載のバ
    ック成形プラスチック成形体。
  3. 【請求項3】 繊維強化プラスチックは、請求項2に記載の、支持層(1’
    )用材料である請求項1又は2に記載のバック成形プラスチック成形体。
  4. 【請求項4】 プラスチック中の繊維はガラス繊維である請求項1〜3のい
    ずれかに記載のバック成形プラスチック成形体。
  5. 【請求項5】 バック成形ポリマーフィルムはPMMA又は耐衝撃性PMM
    Aから成る中間層(2’)(有効着色剤を含む)を含み、透明な表面層(3’)
    はPMMA又は耐衝撃性PMMAから構成される請求項1〜4のいずれかに記載
    のバック成形プラスチック成形体。
  6. 【請求項6】 繊維強化プラスチックは、ポリカーボネート又はポリブチレ
    ンテレフタレート(PBT)とASA成形組成物とのブレンドか、又はABS又
    はPBT成形組成物である請求項2〜5のいずれかに記載のバック成形プラスチ
    ック成形体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のバック成形プラスチック成
    形体を製造する方法であって、 各成分(1’)及び/又は(2’)及び/又は(3’)をアダプター共押出又
    はダイ共押出することによりバック成形フィルムを形成し、且つ積層体全体を一
    段階法で形成し、 バック成形フィルムを金型で熱成形し、そして バック成形フィルムの背後に、繊維強化プラスチックを射出バック成形又は注
    型し、該繊維は処理中に直接導入されており、成分中の繊維の長さは少なくとも
    一部が1mmを超えることを特徴とする製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載のバック成形プラスチック成
    形体を自動車用の外部車体部品として又はかかる部品に使用する方法。
JP2001506073A 1999-06-23 2000-06-21 バック成形プラスチック成形体 Pending JP2003503229A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19928774A DE19928774A1 (de) 1999-06-23 1999-06-23 Hinterspritzte Kunststofformteil
DE19928774.0 1999-06-23
PCT/EP2000/005755 WO2001000382A1 (de) 1999-06-23 2000-06-21 Hinterspritzte kunststoffformteile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003503229A true JP2003503229A (ja) 2003-01-28

Family

ID=7912269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506073A Pending JP2003503229A (ja) 1999-06-23 2000-06-21 バック成形プラスチック成形体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20060029809A1 (ja)
EP (1) EP1192033B1 (ja)
JP (1) JP2003503229A (ja)
KR (1) KR20020016640A (ja)
AT (1) ATE246077T1 (ja)
AU (1) AU5817800A (ja)
BR (1) BR0011827A (ja)
DE (2) DE19928774A1 (ja)
ES (1) ES2204641T3 (ja)
WO (1) WO2001000382A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530633A (ja) * 2002-06-25 2005-10-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 複合層プレート又はフィルム及び裏地層から成る成形品
JP2007508963A (ja) * 2003-10-20 2007-04-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 多層複合材
JP2008503367A (ja) * 2004-06-16 2008-02-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 特有の視覚効果を有する多層複合材
KR101168453B1 (ko) 2004-06-16 2012-07-25 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 특수한 시각 효과를 갖는 다층 복합물

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10113273A1 (de) * 2001-03-16 2002-09-19 Basf Ag Verbundformteile mit einer Folienbeschichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE10115568B4 (de) * 2001-03-28 2005-10-13 Webasto Ag Dachelement für ein Fahrzeug
DE10143564A1 (de) * 2001-09-05 2003-03-20 Basf Ag Hohlprofilverbundbauteile
CA2411181C (en) 2001-11-06 2006-04-11 Northern Engraving Corporation Method of manufacturing multiple levels of automobile trim
DE20202264U1 (de) * 2002-02-15 2002-04-18 Avet Ag Rueti Mehrkomponenten-Kunststoffteil
DE102005049911A1 (de) 2005-10-17 2007-04-19 Woco Industrietechnik Gmbh Verwendung eines flächigen Mehrschichtverbundsystems als Bauteil im Motorinnenraum eines Kraftfahrzeugs
DE102006047950B4 (de) * 2006-10-10 2010-10-14 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zur Herstellung von Bauteilen mit Furnier-Folien-Verbund
EP2211390A4 (en) * 2007-11-16 2012-09-12 Okura Industrial Co Ltd BACK PROTECTION FOIL FOR PV MODULE AND PV MODULE WITH SUCH PROTECTIVE FOIL
CN101987523A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 康准电子科技(昆山)有限公司 复合材料制品及其成型方法
CN103044908A (zh) * 2011-10-17 2013-04-17 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种高玻纤含量耐低温pa/abs合金材料及其制备方法
DE102016000515A1 (de) 2016-01-19 2017-07-20 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Stoßfängermodul

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4308704A (en) * 1979-12-10 1982-01-05 Lloyd Ralph E Trim molding
KR950003362A (ko) * 1993-07-21 1995-02-16 마에다 가츠노스케 섬유강화 열가소성수지구조물과 그 제조방법 및 압출기
DE19651350A1 (de) * 1996-12-10 1998-06-18 Basf Ag Verbundschichtplatten oder -folien und Formkörper daraus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530633A (ja) * 2002-06-25 2005-10-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 複合層プレート又はフィルム及び裏地層から成る成形品
JP2007508963A (ja) * 2003-10-20 2007-04-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 多層複合材
JP4777252B2 (ja) * 2003-10-20 2011-09-21 サビック イノベーティブ プラスチックス イーペー ベスローテン フェンノートシャップ 多層複合材
KR101206626B1 (ko) * 2003-10-20 2012-11-29 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 다층 복합체
JP2008503367A (ja) * 2004-06-16 2008-02-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 特有の視覚効果を有する多層複合材
KR101168453B1 (ko) 2004-06-16 2012-07-25 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 특수한 시각 효과를 갖는 다층 복합물

Also Published As

Publication number Publication date
EP1192033B1 (de) 2003-07-30
ATE246077T1 (de) 2003-08-15
US20060029809A1 (en) 2006-02-09
DE50003130D1 (de) 2003-09-04
ES2204641T3 (es) 2004-05-01
AU5817800A (en) 2001-01-31
DE19928774A1 (de) 2000-12-28
KR20020016640A (ko) 2002-03-04
BR0011827A (pt) 2002-03-19
WO2001000382A1 (de) 2001-01-04
EP1192033A1 (de) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6589378B2 (en) Process for producing laminated sheets or films and moldings having UV-stability and thermal aging resistance
US20060029809A1 (en) Backmolded plastic moldings
US7781062B2 (en) Multilayer structure polymer and resin composition together with acrylic resin film material, acrylic resin laminate film, photocurable acrylic resin film or sheet, laminate film or sheet and laminate molding obtained by laminating thereof
JP3142774B2 (ja) アクリルフィルムおよびこれを用いたアクリル積層射出成型品
JP4406304B2 (ja) 多層構造重合体及びこれを含む樹脂組成物、並びに、アクリル樹脂フィルム状物、アクリル樹脂積層フィルム、光硬化性アクリル樹脂フィルム又はシート、積層フィルム又はシート、及び、これらを積層した積層成形品
JP4695561B2 (ja) アクリル樹脂フィルム状物、アクリル樹脂積層フィルム、光硬化性アクリル樹脂フィルム又はシート、積層フィルム又はシート、及び、これらを積層した積層成形品
WO1996030435A1 (fr) Article moule a film acrylique stratifie et ce film
US20080230938A1 (en) Moulded Part Comprising a Composite Layer Plate or Film and a Carrier Layer with an Improved Shine
EP2053090B1 (en) Resinous compositions, articles made therefrom and process
JP4307242B2 (ja) アクリル樹脂フィルム状物、アクリル樹脂積層フィルム、光硬化性アクリル樹脂フィルム又はシート、積層フィルム又はシート、及び、これらを積層した積層成形品
US20050233130A1 (en) Shaped part comprising a laminate panel or laminate film and a supporting layer
JP5922506B2 (ja) 透明樹脂フィルム
JP2005170052A (ja) 光学特性および機械特性に優れた多層アクリルフィルム
KR20120115342A (ko) 아크릴 수지 조성물 및 아크릴 수지 성형체
JP2005170053A (ja) 光学特性および機械特性に優れた多層アクリルフィルム
JP5715901B2 (ja) 黒色加飾シート
JPH11158344A (ja) メタクリル酸メチル系樹脂射出成形体
JP5715902B2 (ja) 黒色加飾シート
JP2009248362A (ja) 積層フィルム
JP2003292544A (ja) 水酸基含有アクリル系重合体、艶消し剤、熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂フィルム、積層体、建築材料
JP2012223922A (ja) 加飾樹脂シート
JP2000318097A (ja) アクリルフィルム積層射出成形品
DE102005027547A1 (de) Verbundschichtplatten mit hoher Kratzfestigkeit

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525