JP2007520616A - 耐衝撃性改良組成物及び方法 - Google Patents

耐衝撃性改良組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007520616A
JP2007520616A JP2006552122A JP2006552122A JP2007520616A JP 2007520616 A JP2007520616 A JP 2007520616A JP 2006552122 A JP2006552122 A JP 2006552122A JP 2006552122 A JP2006552122 A JP 2006552122A JP 2007520616 A JP2007520616 A JP 2007520616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
bis
monomers
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006552122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4768635B2 (ja
Inventor
コエヴォエツ,チリスティアン・エイチ・ジェイ
ティマーマンス,ヘンリカス・コルネリス・エム
ピエール,ジャン・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007520616A publication Critical patent/JP2007520616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768635B2 publication Critical patent/JP4768635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/045Aromatic polycarbonates containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/16Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、(i)1種以上のポリカーボネート、(ii)任意成分としてポリカーボネートとは異なる1種以上の追加の熱可塑性樹脂、及び(iii)硬質熱可塑性樹脂相中に分散した不連続エラストマー相を含み、硬質熱可塑性樹脂相の少なくとも一部がエラストマー相にグラフトした1種以上のゴム改質熱可塑性樹脂を含んでなる組成物であって、硬質熱可塑性樹脂相が1種以上のビニル芳香族モノマーと、1種以上のモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーと、(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される1種以上のモノマーとから誘導される構造単位を含む組成物に関する。該組成物から製造される物品及び該組成物の製造方法も提供される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリカーボネートとゴム改質熱可塑性樹脂とを含む組成物に関する。
ポリカーボネート及びゴム改質熱可塑性樹脂を含んでなる組成物は当技術分野で公知である。これらの組成物は、加工時又は高温用途での使用中に発色の問題を生じることが多い。解決すべき課題は、ポリカーボネート及びゴム改質熱可塑性樹脂を含んでなる組成物であって、高温条件下で色安定性を示す組成物を案出することである。
米国特許第2991273号明細書 米国特許第2999835号明細書 米国特許第3028365号明細書 米国特許第3148172号明細書 米国特許第3153008号明細書 米国特許第3271367号明細書 米国特許第3271368号明細書 米国特許第3944631号明細書 米国特許第4217438号明細書 米国特許第4351921号明細書 米国特許第4634734号明細書 米国特許第4788253号明細書 米国特許第3957916号明細書 米国特許第4111876号明細書 欧州特許第0913408号明細書 特開昭52−33656号公報 特開昭59−108056号公報 特開昭62−151442号公報 特開平9−272783号公報 特開平11−240925号公報 特開2001−40160号公報 米国特許出願公開第2003/0162895号明細書
本発明者らは、ポリカーボネート及びゴム改質熱可塑性樹脂を含んでなる組成物であって、成形その他の熱加工時のような高温条件下での発色の予想外の低減を呈する組成物を発見した。かかる組成物は、他の物理的性質の魅力的なバランスも有している。
特定の実施形態では、本発明は、(i)1種以上のポリカーボネート、(ii)任意成分としてポリカーボネートとは異なる1種以上の追加の熱可塑性樹脂、及び(iii)硬質熱可塑性樹脂相中に分散した不連続エラストマー相を含み、硬質熱可塑性樹脂相の少なくとも一部がエラストマー相にグラフトした1種以上のゴム改質熱可塑性樹脂を含んでなる組成物であって、硬質熱可塑性樹脂相が1種以上のビニル芳香族モノマーと、1種以上のモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーと、(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される1種以上のモノマーとから誘導される構造単位を含む組成物に関する。
他の実施形態では、本発明は、該組成物から製造される物品及び該組成物の製造方法に関する。本発明の様々な他の特徴、態様及び利点は、以下の説明及び特許請求の範囲を参照することによってさらに明らかとなろう。
本明細書及び特許請求の範囲では多くの用語を用いるが、これらは以下の意味を意味をもつものと定義される。単数形で記載したものであっても、前後関係から明らかでない限り、複数の場合も含めて意味する。「任意」又は「適宜」という用語は、その用語に続いて記載された事象又は状況が起きても起きなくてもよいことを意味しており、かかる記載はその事象又は状況が起こる場合と起こらない場合を包含する。本明細書で用いる「ポリカーボネート」という用語は、カーボネート前駆体及び1種以上のジヒドロキシ置換芳香族炭化水素から誘導される構造単位を含むポリカーボネートをいい、コポリカーボネートを包含する。
本発明の組成物中で有用なポリカーボネートは、1種以上のジヒドロキシ芳香族炭化水素から誘導される構造単位を含む。様々な実施形態では、1種以上のジヒドロキシ芳香族炭化水素から誘導される構造単位は、ポリカーボネートにおけるジヒドロキシ置換炭化水素から誘導される構造単位の総数の約60%以上をなし、その残部は脂肪族基、脂環式基又は芳香族基である。
本発明の実施形態では、ポリカーボネートの構造単位を誘導できるジヒドロキシ置換芳香族炭化水素は、次式(I)のものを含む。
Figure 2007520616
式中、Dは二価芳香族基である。幾つかの実施形態では、Dは次の式(II)の構造を有する。
Figure 2007520616
式中、Aは、特に限定されないが、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレンなどを始めとする芳香族基である。幾つかの実施形態では、Eは、特に限定されないが、メチレン、エチレン、エチリデン、プロピレン、プロピリデン、イソプロピリデン、ブチレン、ブチリデン、イソブチリデン、アミレン、アミリデン、イソアミリデンなどを始めとするアルキレン又はアルキリデン基である。他の実施形態では、Eがアルキレン又はアルキリデン基である場合、2以上のアルキレン又はアルキリデン基が、特に限定されないが、芳香族結合、第三級窒素結合、エーテル結合、カルボニル結合、含ケイ素結合(シラン、シロキシ)、含硫黄結合(特に限定されないが、スルフィド、スルホキシド、スルホンなど)又は含リン結合(特に限定されないが、ホスフィニル、ホスホニルなど)を始めとするアルキレン又はアルキリデンとは異なる部分で連結したものであってもよい。他の実施形態では、Eは、脂環式基(特に限定されないが、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデン、メチルシクロヘキシリデン、2−[2.2.1]−ビシクロヘプチリデン、ネオペンチリデン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン、アダマンチリデンなど)、含硫黄結合(特に限定されないが、スルフィド、スルホキシド又はスルホンなど)、含リン結合(特に限定されないが、ホスフィニル又はホスホニルなど)、エーテル結合、カルボニル基、第三級窒素基又は含ケイ素結合(特に限定されないが、シラン又はシロキシなど)であってもよい。Rは各々独立に一価炭化水素基(特に限定されないが、アルケニル、アリル、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール又はシクロアルキルなど)からなる。様々な実施形態では、Rの一価炭化水素基はハロゲン置換されたもの、特にフルオロ置換又はクロロ置換されたもの(例えば、ジクロロアルキリデン、特にgem−ジクロロアルキリデン)であってもよい。Yは各々独立に、無機原子(特に限定されないが、ハロゲン(フッ素、臭素、塩素、ヨウ素)など)、2以上の無機原子を含む無機基(特に限定されないが、ニトロ)、有機基(特に限定されないが、一価炭化水素基(特に限定されないが、アルケニル、アリル、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール又はシクロアルキルなど))、或いはオキシ基(特に限定されないが、OR(式中、Rは、特に限定されないがアルキル、アリール、アラルキル、アルカリール及びシクロアルキルを始めとする一価炭化水素基である。)など)であってもよい。なお、Yは、ポリマーの製造に用いられ反応体及び反応条件に対して不活性で、これらの影響を受けないものでありさえすればよい。幾つかの特定の実施形態では、Yはハロ基又はC〜Cアルキル基からなる。文字「m」は0(0を含む)から置換に利用できるA上の置換可能な水素の数までの任意の整数を表し、「p」は0(0を含む)から置換に利用できるE上の置換可能な水素の数までの整数を表し、「t」は1以上の整数を表し、「s」は0又は1の整数を表し、「u」は0を含む任意の整数を表す。
Dが上記の式(II)で表されるジヒドロキシ置換芳香族炭化水素において、2以上のY置換基が存在する場合、これらは同一のものでも異なるものでもよい。同じことはR置換基についてもいえる。式(II)の「s」が0で、「u」が0でない場合、芳香環同士はアルキリデンその他の橋かけ基を介さずに共有結合で直接結合する。芳香核残基A上でのヒドロキシル基とYの位置はオルト位、メタ位又はパラ位のいずれでもよく、炭化水素残基の2以上の環炭素原子がY及びヒドロキシル基で置換される場合、これらの基は各基はビシナルな関係でも、非対称な関係でも対称な関係のいずれにあってもよい。
幾つかの特定の実施形態では、パラメーター「t」、「s」及び「u」の各々は1の値を有し、A基は共に非置換フェニレン基であり、Eはイソプロピリデンのようなアルキリデン基である。幾つかの特定の実施形態では、A基は共にp−フェニレンであるが、両方がo−又はm−フェニレンであってもよいし、一方がo−又はm−フェニレンで他方がp−フェニレンであってもよい。
ジヒドロキシ置換芳香族炭化水素の幾つかの実施形態では、Eは不飽和アルキリデン基である。この種の好適なジヒドロキシ置換芳香族炭化水素としては、次の式(III)のものが挙げられる。
Figure 2007520616
式中、各Rは独立に水素、塩素、臭素或いはC1−30一価炭化水素又は炭化水素オキシ基であり、1以上のZが塩素又は臭素であることを条件として各Zは水素、塩素又は臭素である。
好適なジヒドロキシ置換芳香族炭化水素としては、次の式(IV)のものも挙げられる。
Figure 2007520616
式中、各Rは独立に上記で定義した通りであり、R及びRは独立に水素又はC1−30炭化水素基である。
本発明の幾つかの実施形態では、使用できるジヒドロキシ置換芳香族炭化水素としては、米国特許第2991273号、同第2999835号、同第3028365号、同第3148172号、同第3153008号、同第3271367号、同第3271368号及び同第4217438号に(一般又は具体的)名称又は式で開示されたものが挙げられる。本発明の他の実施形態では、ジヒドロキシ置換芳香族炭化水素としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、1,4−ジヒドロキシベンゼン、4,4′−オキシジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4′−(3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデン)ジフェノール、4,4′−ビス(3,5−ジメチル)ジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−3−メトキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−2−クロロフェニル)エタン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、3,5,3′,5′−テトラクロロ−4,4′−ジヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、2,4′−ジヒドロキシフェニルスルホン、ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ヒドロキノン、レゾルシノール、C1−3アルキル置換レゾルシノール、メチルレゾルシノール、カテコール、1,4−ジヒドロキシ−3−メチルベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、2−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4−ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、3,3−ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン及びビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィドなどが挙げられる。特定の実施形態では、ジヒドロキシ置換芳香族炭化水素はビスフェノールAからなる。
ジヒドロキシ置換芳香族炭化水素の幾つかの実施形態では、Eがアルキレン又はアルキリデン基である場合、1つのヒドロキシ置換基を有する1以上の芳香族基に結合した1以上の縮合環の一部であってもよい。この種の好適なジヒドロキシ置換芳香族炭化水素としては、インダン構造単位を含むものがあり、例えば以下の式(V)で表されるもの(この化合物は3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,3−トリメチルインダン−5−オールである。)及び式(VI)で表されるもの(この化合物は1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン−5−オールである。)が挙げられる。
Figure 2007520616
また、この種の好適なジヒドロキシ置換芳香族炭化水素で縮合環の一部として1以上のアルキレン又はアルキリデン基を含むものとしては、次の式(XIII)の2,2,2′,2′−テトラヒドロ−1,1′−スピロビ[1H−インデン]ジオールも挙げられる。
Figure 2007520616
式中、各Rは一価炭化水素基及びハロゲン基から独立に選択され、各R、R、R及びR10は独立にC1−6アルキルであり、各R11及びR12は独立にH又はC1−6アルキルであり、各nは0〜3(両端を含む)の値を有する正の整数から独立に選択される。特定の実施形態では、2,2,2′,2′−テトラヒドロ−1,1′−スピロビ[1H−インデン]ジオールは2,2,2′,2′−テトラヒドロ−3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビ[1H−インデン]−6,6′−ジオール(時には「SBI」として知られる)である。上述のジヒドロキシ置換芳香族炭化水素のいずれか1種以上を含む混合物も使用できる。
本発明のポリカーボネートは、さらに1種以上のカーボネート前駆体から誘導される構造単位を含む。カーボネート前駆体に特に制限はない。ホスゲン又はジフェニルカーボネートが多用される。好適なポリカーボネートの製造方法に特に制限はない。任意の公知方法が使用できる。幾つかの実施形態では、界面法又は溶融エステル交換法が使用できる。
本発明の一実施形態では、ポリカーボネートは1種以上のホモポリカーボネートからなる。ここで、「ホモポリカーボネート」という用語は1種類のジヒドロキシ置換芳香族炭化水素を用いて合成されるポリカーボネートをいう。特定の実施形態では、ポリカーボネートはビスフェノールAホモポリカーボネート又はコポリカーボネートからなる。ここで、「コポリカーボネート」という用語は、2種以上のジヒドロキシ置換炭化水素、特に2種以上のジヒドロキシ置換芳香族炭化水素を用いて合成されるポリカーボネートをいう。別の特定の実施形態では、ポリカーボネートはビスフェノールAから誘導される線状ホモポリカーボネート樹脂からなる。他の実施形態では、ポリカーボネートは1種以上の第一のポリカーボネートと1種以上の他のポリマー樹脂とのブレンドからなる。他のポリマーの例としては、特に限定されないが、構造単位又は分子量或いはこれらの両パラメーターについて第一のポリカーボネートとは異なる第二のポリカーボネート、或いはポリエステル、或いはアクリロニトリル−スチレン−アクリレートコポリマーのような付加ポリマーが挙げられる。
様々な実施形態では、ポリカーボネートの重量平均分子量は約5000〜約200000である。他の特定の実施形態では、ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量は、いずれもポリスチレン標準に対しゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定して、一実施形態では約10000〜約200000g/mol、別の実施形態では約17000〜約100000g/mol、別の実施形態では約18000〜約80000g/mol、別の実施形態では約18000〜約40000g/mol、さらに別の実施形態では約18000〜約36000g/mol、さらに別の実施形態では約18000〜約30000g/mol、さらに別の実施形態では約18000〜約23000g/molである。他の実施形態では、ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量は約28000〜約36000g/molである。好適なポリカーボネート樹脂は、いずれも25℃の塩化メチレン中で測定して、一実施形態では約0.1〜約1.5dl/g、別の実施形態では約0.35〜約0.9dl/g、別の実施形態では約0.4〜約0.6dl/g、さらに別の実施形態では約0.48〜約0.54dl/gの固有粘度を示す。
ポリカーボネート含有ブレンドでは、ある分子量グレードのポリカーボネートを一定比率の相対的に低分子量グレードの同じポリカーボネートと併用した場合にメルトフロー及び/又は他の物理的性質が向上することがある。そこで、本発明は、1種類の分子量グレードのポリカーボネートしか含まない組成物だけでなく、2種以上の分子量グレードのポリカーボネートを含む組成物も包含する。2種以上の分子量グレードのポリカーボネートが存在する場合、最低分子量ポリカーボネートの重量平均分子量は、一実施形態では最大分子量のポリカーボネートの重量平均分子量の約10〜約95%であり、別の実施形態では約40〜約85%であり、さらに別の実施形態では約60〜約80%である。ある代表的な非限定的な実施形態では、ポリカーボネート含有ブレンドは、(いずれの場合にもポリスチレン標準に対して)約18000〜約23000の重量平均分子量を有するポリカーボネートを、約28000〜約36000の重量平均分子量を有するポリカーボネートと共に含む。2種以上の分子量グレードのポリカーボネートが存在する場合、各種分子量グレードの重量比は、ある分子量グレードが約1〜約99部であり、その他任意の分子量グレードが約99〜約1部であればよい。幾つかの実施形態では、2種の分子量グレードのポリカーボネートを使用する。その場合、2種のグレードの重量比は、一実施形態では約99:1〜約1:99であり、別の実施形態では約80:20〜約20:80であり、さらに別の実施形態では約70:30〜約50:50の範囲である。あらゆるポリカーボネート製造法で、本成分のあらゆる分子量グレードを製造できるわけではないので、本発明は、各ポリカーボネートが異なる製造方法で製造された2種以上の分子量グレードのポリカーボネートを含む組成物を包含する。特定の一実施形態では、本発明は、界面法で製造したポリカーボネートを、溶融法で製造した重量平均分子量の異なるポリカーボネートと共に含む組成物を包含する。
本発明の組成物におけるポリカーボネートの存在量は、一実施形態では組成物全体の重量を基準にして約5〜約95wt%であり、別の実施形態では約20〜約85wt%であり、さらに別の実施形態では約25〜約80wt%である。
様々な実施形態では、本発明の組成物は、不連続エラストマー相と硬質熱可塑性樹脂相とを含み、硬質熱可塑性樹脂相の少なくとも一部がエラストマー相にグラフトしたゴム改質グラフトコポリマーを含む。この組成物は、1種以上のゴム幹のグラフトによって得られる。ゴム幹は組成物の不連続エラストマー相をなす。グラフト用モノマーの少なくとも一部によるグラフトが可能であれば、ゴム幹に特に制限はない。ゴム幹は典型的な実施形態では約0℃未満、別の実施形態では約−20℃未満、さらに別の実施形態では約−30℃未満のガラス転移温度(Tg)を有する。
様々な実施形態では、ゴム幹は、(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びこれらのモノマーの1種以上を含む混合物から選択される1種以上のモノエチレン性不飽和アルキル(メタ)アクリレートモノマーの公知の重合法で得られる。本明細書で用いる「モノエチレン性不飽和」という用語は、1分子当たりエチレン性不飽和部位を1個しか有さないことをいい、「(メタ)アクリレートモノマー」という用語は、アクリレートモノマー及びメタクリレートモノマーを総称する。本明細書で用いる「(C〜C)」は、例えば化合物や化学置換基のような特定の単位についていう場合、1単位当たりの炭素原子数が「x」から「y」のものを意味する。例えば、「(C〜C12)アルキル」は、1基当たりの炭素原子数が1〜12の直鎖、枝分れ又は環状アルキル置換基を意味し、特に限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルが挙げられる。好適な(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマーとしては、特に限定されないが、例えばエチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレートのような(C〜C12)アルキルアクリレートモノマー、並びにその(C〜C12)アルキルメタクリレート類似体、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート及びデシルメタクリレートなどが挙げられる。本発明の特定の実施形態では、ゴム幹はn−ブチルアクリレートから誘導される構造単位を含む。
様々な実施形態では、ゴム幹は、1種以上のポリエチレン性不飽和モノマーから誘導される構造単位を含んでいてもよい。本明細書で用いる「ポリエチレン性不飽和」という用語は、1分子当たり2以上のエチレン性不飽和部位を有することを意味する。ポリエチレン性不飽和モノマーは、ゴム粒子の架橋を可能にし、後段でのグラフト用モノマーとの反応のための「グラフト結合」部位をゴム幹に与えるために多用される。好適なポリエチレン性不飽和モノマーとしては、特に限定されないが、ブチレンジアクリレート、ジビニルベンゼン、ブテンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アリルメタクリレート、ジアリルメタクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリルフタレート、トリアリルメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリシクロデセニルアルコールのアクリレートエステル、及びかかるモノマーの1種以上を含む混合物が挙げられる。特定の実施形態では、ゴム幹はトリアリルシアヌレートから誘導される構造単位を含む。
幾つかの実施形態では、ゴム幹は少量の他の不飽和モノマー(例えば、ゴム幹の製造に使用するアルキル(メタ)アクリレートモノマーと共重合可能なもの)から誘導される構造単位を適宜含んでいてもよい。好適な共重合可能なモノマーとしては、特に限定されないが、C〜C12アリール又はハロアリール置換アクリレート、C〜C12アリール又はハロアリール置換メタクリレート或いはこれらの混合物、モノエチレン性不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸及びイタコン酸)、グリシジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートヒドロキシ(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレート(例えば、ヒドロキシエチルメタクリレート)、(C〜C12)シクロアルキル(メタ)アクリレートモノマー(例えば、シクロヘキシルメタクリレート)、(メタ)アクリルアミドモノマー(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−置換アクリルアミド及びN−置換メタクリルアミド)、マレイミドモノマー(例えば、マレイミド、N−アルキルマレイミド、N−アリールマレイミド及びハロアリール置換マレイミド)、無水マレイン酸、ビニルメチルエーテル、並びにビニルエステル(例えば、ビニルアセテート及びビニルプロピオネート)が挙げられる。本明細書で用いる「(メタ)アクリルアミド」という用語は、アクリルアミド及びメタクリルアミドを総称する。好適な共重合可能なモノマーとしては、特に限定されないが、好適なビニル芳香族モノマーも挙げられる。その例としては、スチレン及び芳香環に結合した1以上のアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ又はハロ置換基を有する置換スチレン(特に限定されないが、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、3,5−ジエチルスチレン、4−n−プロピルスチレン、ビニルトルエン、α−メチルビニルトルエン、ビニルキシレン、トリメチルスチレン、ブチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロロスチレン、α−クロロスチレン、ジクロロスチレン、テトラクロロスチレン、ブロモスチレン、α−ブロモスチレン、ジブロモスチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−アセトキシスチレン、メトキシスチレンなど)、ビニル置換縮合芳香環構造(例えば、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン)、並びにビニル芳香族モノマーとモノエチレン性不飽和ニトリルモノマー(例えば、アクリロニトリル、エタクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−ブロモアクリロニトリル及びα−クロロアクリロニトリル)との混合物が挙げられる。芳香環に混成置換基を有する置換スチレンも好適である。
ゴム幹は、本発明の組成物のゴム改質熱可塑性樹脂部分に、一実施形態ではゴム改質熱可塑性樹脂の重量を基準にして約10〜約94重量%、別の実施形態では約10〜約80重量%、別の実施形態では約15〜約80重量%、別の実施形態では約35〜約80重量%、別の実施形態では約40〜約80重量%、別の実施形態では約25〜約60重量%、さらに別の実施形態では約40〜約50重量%のレベルで存在し得る。他の実施形態では、ゴム幹は、本発明の組成物のゴム改質熱可塑性樹脂部分に、ゴム改質熱可塑性樹脂の重量を基準にして約5〜約50重量%、約8〜約40重量%、又は約10〜約30重量%のレベルで存在し得る。
ゴム幹(以下、グラフト後のゴム幹と区別するために初期ゴム幹ということがある)の粒度分布に特に制限はない。幾つかの実施形態では、ゴム幹は約50〜約1000nmの粒度範囲の広い粒度分布を有し得る。他の実施形態では、ゴム幹の数平均粒度は約100nm未満であってもよい。さらに他の実施形態では、ゴム幹の数平均粒度は約80〜約500nmである。さらに他の実施形態では、ゴム幹の数平均粒度は約200〜約750nmである。他の実施形態では、ゴム幹の数平均粒度は約400nm超であってもよい。
本発明で使用するゴム改質熱可塑性樹脂の製造には、ゴム幹の存在下でモノマーを重合させることによって、少なくとも一部がゴム相に化学的にグラフトしたグラフトコポリマーを生成する。グラフトコポリマーのうちゴム幹に化学的にグラフトしていない部分は硬質熱可塑性樹脂相をなす。硬質熱可塑性樹脂相は、一実施形態では約25℃超、別の実施形態では90℃以上、さらに別の実施形態では100℃以上のガラス転移温度(Tg)を示す熱可塑性ポリマー又はコポリマーからなる。
特定の実施形態では、ゴム改質熱可塑性樹脂の硬質熱可塑性樹脂相は、1種以上のビニル芳香族モノマー、1種以上のモノエチレン性不飽和ニトリルモノマー、並びに(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される1種以上のモノマーから誘導される構造単位を含む。好適な(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー、アリール(メタ)アクリレートモノマー、ビニル芳香族モノマー及びモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーとしては、ゴム幹について上記で説明したものが挙げられる。特定の実施形態では、硬質熱可塑性樹脂相は、1種以上のビニル芳香族モノマーから誘導される第一の構造単位、1種以上のモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーから誘導される第二の構造単位、並びに(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される1種以上のモノマーから誘導される第三の構造単位を有するビニル芳香族ポリマーからなる。好適なビニル芳香族ポリマーは、1種以上のビニル芳香族モノマーから誘導される構造単位を約20wt%以上含む。かかるビニル芳香族ポリマーの例としては、特に限定されないが、スチレン/アクリロニトリル/メチルメタクリレートコポリマー、α−メチルスチレン/アクリロニトリル/メチルメタクリレートコポリマー及びスチレン/α−メチルスチレン/アクリロニトリル/メチルメタクリレートコポリマーが挙げられる。これらのコポリマーは、単独で又は混合物として、硬質熱可塑性樹脂相に使用できる。
コポリマーの構造単位が1種以上のモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーから誘導される場合、グラフトコポリマー及び硬質熱可塑性樹脂相を含むコポリマー中のニトリルモノマー含有量は、一実施形態ではグラフトコポリマー及び硬質熱可塑性樹脂相を含むコポリマーの重量を基準にして約5〜約40重量%、別の実施形態では約5〜約30重量%、別の実施形態では約10〜約30重量%、さらに別の実施形態では約15〜約30重量%である。
ゴム改質熱可塑性樹脂の硬質熱可塑性樹脂相をなすゴム相とモノマーとの間で起こるグラフトの量は、ゴム相の相対量及び組成に応じて異なる。一実施形態では、組成物中の硬質熱可塑性樹脂相の全量を基準にして約10wt%超の硬質熱可塑性樹脂相がゴムに化学的にグラフトされる。別の実施形態では、組成物中の硬質熱可塑性樹脂相の全量を基準にして約15wt%超の硬質熱可塑性樹脂相がゴムに化学的にグラフトされる。さらに別の実施形態では、組成物中の硬質熱可塑性樹脂相の全量を基準にして約20wt%超の硬質熱可塑性樹脂相がゴムに化学的にグラフトされる。特定の実施形態では、ゴムに化学的にグラフトされる硬質熱可塑性樹脂相の量は、組成物中の硬質熱可塑性樹脂相の全量を基準にして約10〜約90wt%、約15〜約85wt%、約15〜約50wt%、又は約20〜約50wt%である。さらに他の実施形態では、約40〜90wt%の硬質熱可塑性樹脂相が遊離している(即ち、グラフトしていない)。
ゴム改質熱可塑性樹脂の硬質熱可塑性樹脂相は、一実施形態ではゴム改質熱可塑性樹脂の重量を基準にして約85〜約6重量%、別の実施形態では約65〜約6重量%、別の実施形態では約60〜約20重量%、別の実施形態では約72〜約40重量%、さらに別の実施形態では約60〜約50重量%のレベルで本発明の組成物に存在し得る。他の実施形態では、硬質熱可塑性樹脂相は、ゴム改質熱可塑性樹脂の重量を基準にして約90〜約30重量%で本発明の組成物に存在し得る。
ゴム改質熱可塑性樹脂の硬質熱可塑性樹脂相は、単にゴム幹の存在下で重合を行うことによって、或いはゴム相の存在下で重合した硬質熱可塑性ポリマーに1種以上の別途重合した硬質熱可塑性ポリマーを添加することによって形成できる。少なくとも一部の別途合成した硬質熱可塑性樹脂相を組成物に添加する場合、別途合成した硬質熱可塑性樹脂相の添加量はゴム改質熱可塑性樹脂の重量を基準にして約30〜約80wt%である。各々数平均分子量の異なる2種以上のゴム幹をかかる重合反応に別々に使用し、次いで生成物をブレンドしてもよい。各々数平均分子量の異なる初期ゴム幹を有するこのような生成物をブレンドする例示的な実施形態では、幹重合体の比は約90:10〜約10:90、又は約80:20〜約20:80、又は約70:30〜約30:70である。幾つかの実施形態では、2種以上の粒度の初期ゴム幹を含むかかるブレンドの主成分は小さい粒度を有する初期ゴム幹である。
ゴム改質熱可塑性樹脂の硬質熱可塑性樹脂相は、公知の方法(例えば、塊状重合、乳化重合、懸濁重合又はこれらの組合せ)によって製造できる。この場合、硬質熱可塑性樹脂相の少なくとも一部は、ゴム相中に存在する不飽和部位との反応でゴム相に化学結合する(即ち、「グラフト」される)。グラフト反応は、回分、連続又は半連続法で実施できる。代表的な方法としては、特に限定されないが、米国特許第3944631号及び1997年10月31日提出の米国特許出願第08/962,458号に教示された方法が挙げられる。ゴム相の不飽和部位は、例えば、グラフト結合用モノマーから誘導されたゴムの構造単位中の残留不飽和部位によって与えられる。
本発明の幾つかの実施形態では、ゴム改質熱可塑性樹脂は、硬質熱可塑性樹脂相を生成すると同時にモノマーをゴム幹にグラフトすることを含む方法で製造される。この方法は、1種以上の第一のモノマーをゴム幹にグラフトし、次いで第一のモノマーとは異なる1種以上の第二のモノマーをグラフトする複数の段階で実施される。本発明に関しては、1つのグラフト段階から次のグラフト段階への変化は、グラフトのためゴム幹に添加する1種以上のモノマーの種類を変更する時点として定義される。本発明の一実施形態では、硬質熱可塑性樹脂相の生成及びゴム幹へのグラフトは、ゴム幹を含む反応混合物に1種以上の第一のモノマーを一定時間供給することによって実施される。このような状況において、1種以上の第一のモノマーの存在又は非存在下で1種以上の異なるモノマーを供給材料の流れに導入すると第二のグラフト段階が起こる。
グラフトには2以上の段階が用いられるが、追加の段階を使用してもよい。第一のグラフト段階は、ビニル芳香族モノマー、モノエチレン性不飽和ニトリルモノマー並びに任意の(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマーを含む1種以上のモノマーを用いて実施される。特定の実施形態では、1種以上がビニル芳香族モノマーからなる群から選択され、1種以上がモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーからなる群から選択されるモノマーの混合物を用いて第一段階のグラフトが実施される。1種以上のビニル芳香族モノマーと1種以上のモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーを含む混合物を第一のグラフト段階で使用する場合、ビニル芳香族モノマーとモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーとの重量/重量比は、一実施形態では約1:1〜約6:1であり、別の実施形態では約1.5:1〜約4:1であり、別の実施形態では約2:1〜約3:1であり、さらに別の実施形態では約2.5:1〜約3:1である。好適な一実施形態では、第一のグラフト段階で使用するビニル芳香族モノマーとモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーとの重量/重量比は約2.6:1である。
第一段階に続く1以上の後段では、ビニル芳香族モノマー、モノエチレン性不飽和ニトリルモノマー並びに任意の(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマーを含む1種以上のモノマーを用いてグラフトが実施される。特定の実施形態では、1種以上が(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される1種以上のモノマーを用いて1以上の後段のグラフトが実施される。別の特定の実施形態では、1種以上が(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択され、1種以上がビニル芳香族モノマー及びモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーからなる群から選択されるモノマーの混合物を用いて1以上の後段のグラフトが実施される。別の特定の実施形態では、1種が(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択され、1種がビニル芳香族モノマーからなる群から選択され、1種がモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーからなる群から選択されるモノマーの混合物を用いて1以上の後段のグラフトが実施される。(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマー、ビニル芳香族モノマー並びにモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーには、上述のものが包含される。
第一のグラフト段階では、ゴム幹へのグラフトに用いられるモノマーの総量は、一実施形態ではすべての段階でグラフトに用いられるモノマーの総重量を基準にして約5〜約98wt%であり、別の実施形態では約5〜約95wt%であり、別の実施形態では約10〜約90wt%であり、別の実施形態では約15〜約85wt%であり、別の実施形態では約20〜約80wt%であり、さらに別の実施形態では約30〜約70wt%である。特定の一実施形態では、第一段階でゴム幹へのグラフトに用いられるモノマーの総量は、すべての段階でグラフトに用いられるモノマーの総重量を基準にして約30〜約95wt%である。次いで、第一段階に続く1以上の段階で追加のモノマーがゴム幹にグラフトされる。特定の一実施形態では、第一段階に続く第二段階ですべての追加モノマーがゴム幹にグラフトされる。
ゴム幹にモノマーをグラフトする第一段階、又は第二段階、又は第一段階及び第二段階の両方で、ゴム幹へのグラフトに1種以上の(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマーが使用される。(メタ)アクリレートモノマーの総使用量は、一実施形態ではグラフトに用いられるモノマーの総重量を基準にして約95〜約2wt%であり、別の実施形態では約80〜約2wt%であり、別の実施形態では約70〜約2wt%であり、別の実施形態では約50〜約2wt%であり、別の実施形態では約45〜約2wt%であり、さらに別の実施形態では約45〜約5wt%である。本発明の他の実施形態では、(メタ)アクリレートモノマーの総使用量は約48〜約18wt%である。
1種以上の(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマーを含むモノマー混合物では、いずれか特定の段階でゴム幹へのグラフトに用いられる(メタ)アクリレートモノマーと他のモノマーの総量との重量/重量比は、一実施形態では約10:1〜約1:10であり、別の実施形態では約8:1〜約1:8であり、別の実施形態では約5:1〜約1:5であり、別の実施形態では約4:1〜約1:4であり、別の実施形態では約3:1〜約1:3であり、別の実施形態では約2:1〜約1:2であり、さらに別の実施形態では約1.5:1〜約1:1.5である。
任意成分としてポリカーボネートとは異なる1種以上の追加の熱可塑性樹脂が本発明の組成物に存在していてもよい。例示的な追加の熱可塑性樹脂としては、(メタ)アクリレートのホモポリマー及びコポリマー、メチルメタクリレート−ブチルアクリレートコポリマー、メチルメタクリレート−エチルアクリレートコポリマー、スチレン及びアルキルスチレンのホモポリマー及びコポリマー、スチレン−アクリロニトリル(SAN)コポリマー、α−メチルスチレン−アクリロニトリル(AMSAN)コポリマー、メチルメタクリレート−スチレン−アクリロニトリル(MMA−SAN)ターポリマー、メチルメタクリレート/α−メチルスチレン/アクリロニトリル(MMA−AMSAN)ターポリマー並びにこれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。幾つかの実施形態では、ポリカーボネートとは異なる1種以上の追加の熱可塑性樹脂は、上述のように別途重合した硬質熱可塑性ポリマーと同一であるか、又はそれに加えて存在する。存在する場合、追加の熱可塑性樹脂は、組成物全体の重量を基準にして約1〜約80wt%、又は約20〜約70wt%、又は約25〜約60wt%で組成物に存在する。
本発明の組成物は、適宜、当技術分野で公知の慣用添加剤を含んでいてもよい。かかる添加剤としては、特に限定されないが、色安定剤、熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤及びUV安定剤のような安定剤、中和剤、難燃剤、ドリップ防止剤、滑剤、流れ促進剤及び他の加工助剤、可塑剤、帯電防止剤、離型剤、耐衝撃性改良剤、充填材、染料及び顔料のような着色剤(有機物質でも無機物質でも有機金属物質であってもよい)、その他同様の添加剤が挙げられる。例示的な添加剤としては、特に限定されないが、シリカ、ケイ酸塩、ゼオライト、二酸化チタン、石粉、ガラス繊維又はガラス球、炭素繊維、カーボンブラック、導電性カーボンブラック、黒鉛、炭酸カルシウム、タルク、雲母、リトポン、酸化亜鉛、ケイ酸ジルコニウム、酸化鉄、けいそう土、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、酸化第二クロム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、粉砕石英、か焼クレー、オルガノクレー、タルク、カオリン、石綿、セルロース、木粉、コルク、木綿及び合成紡織繊維、補強充填材、ガラス繊維、炭素繊維、導電性炭素繊維、カーボンナノチューブ及び金属繊維が挙げられる。多くの場合、本発明の組成物は2種以上の添加剤を含み、幾つかの実施形態では同じタイプの2種以上の添加剤を含む。特定の実施形態では、組成物はさらに、着色剤、染料、顔料、滑剤、離型剤、安定剤、充填材及びこれらの混合物からなる群から選択される添加剤を含む。
別の実施形態では、本発明は本明細書で開示した組成物の製造方法からなる。この組成物は、成分のブレンドの形成に適した条件下で組成物の成分を一緒に均質混合することによって製造できる。かかる条件の具体例としては、特に限定されないが、例えば二本ロールミル、ニーダー、バンバリーミキサー、ディスクパックプロセッサー、単軸押出機或いは同方向回転又は異方向回転二軸押出機を用いて溶融混合し、次いで形成された組成物を(例えば、組成物のペレット化又は粉砕によって)粒子状にすればよい。商業的なポリマー加工施設では溶融ブレンディング装置が利用できるので、溶融加工法が概して好ましい。組成物を押出によって製造する場合、混合プロセスの異なる箇所で各種成分を添加できるように、長さ方向に複数の供給口を有する単軸押出機を用いて製造してもよい。また、メルトの(常圧又は減圧)ベントを可能にするため、供給口間の各区画にある1以上のベント口を使用することが有利であることもある。当業者であれば、過度の追加実験を行わなくても、ブレンディング時間及び温度並びに成分の添加位置及び順序を調整することができよう。
本発明の組成物からは、有用な物品を成形することができる。幾つかの実施形態では、かかる物品は本発明の組成物からなる一体品である。他の実施形態では、かかる物品は、本発明の組成物からなる1以上の層を含む多層物品である。
本発明の方法で製造される組成物を用いて製造できる多層品及び一体品としては、特に限定されないが、屋外乗物及び装置(OVAD)用途のための物品、航空機や自動車やトラックや軍用乗物(自動車、航空機及び水上乗物など)やスクーターやオートバイ用の外部及び内部部材(パネル、クォーターパネル、ロッカーパネル、垂直パネル、水平パネル、装備品、支柱、中柱、フェンダー、ドア、デッキの蓋、トランクの蓋、フード、ボンネット、屋根、バンパー、フェーシア、グリル、ミラーハウジング、支柱のアップリケ、被覆材、車体のサイドモール、ホイールカバー、ハブキャップ、ドアハンドル、スポイラー、窓枠、前照灯ベゼルやハウジング、尾灯ハウジング、尾灯ベゼル、ナンバープレートの囲い、ルーフラック及び歩み板など)、屋外乗物及び装置用の囲い、ハウジング、パネル及び部品、電気装置及び電気通信装置用の囲い、屋外用家具、航空機の部材、ボート及び船舶設備(装備品、囲い及びハウジングなど)、船外発動機ハウジング、測深機ハウジング、個人用船舶、ジェットスキー、プール、温泉、ホットタブ、階段、階段の覆い、建築及び建設用途(例えば、窓ガラス、フェンス、デッキ板材、屋根)、壁板(特にビニル壁板用途)、窓、床、装飾用の窓装備品又は処理材、壁パネル及びドア、屋外用及び屋内用看板、自動金銭出納機(ATM)用の囲い、ハウジング、パネル及び部品、芝生用や園芸用トラクター、芝刈り機及び道具(芝生用や園芸用道具など)用の囲い、ハウジング、パネル及び部品、窓及びドア装備品、スポーツ設備及び玩具、スノーモービル用の囲い、ハウジング、パネル及び部品、レクリエーション用乗物のパネル及び部材、運動場の設備、プラスチック−木材の組合せから製造された物品、ゴルフコースマーカー、ユーティリティピットカバー、携帯電話ハウジング、ラジオ送信機ハウジング、ラジオ受信機ハウジング、照明器具、点滅スイッチ、電気ソケット、照明装置、ネットワークインターフェース装置ハウジング、変圧器ハウジング、空気調和機ハウジング、公共輸送機関用の被覆材又は座席、列車や地下鉄やバス用の被覆材又は座席、メーターハウジング、アンテナハウジング、衛星放送アンテナ用被覆材並びに類似の用途が挙げられる。物品は、特に限定されないが、異形押出、シート押出、共押出、押出ブロー成形、熱成形、射出成形、圧縮成形、インモールド加飾成形、ペイント炉内焼付け、めっき及びラミネーションを始めとする様々な方法及び加工プロセスで製造できる。
さらに詳しく説明しなくても、当業者であれば、本明細書の記載を用いて本発明を十二分に利用できると考えられる。以下の実施例は、特許請求の範囲に記載した発明を実施するに際して当業者に追加の指針を提供するために示される。ここに示す実施例は、本願の教示に役立つ作業を単に代表するものにすぎない。したがって、これらの実施例は特許請求の範囲に定義された本発明を決して限定するものではない。
以下の実施例では、120℃でのビカーBデータはISO 306に準拠して測定した。屈曲板衝撃強さはISO 6603/2に準拠して測定した。ノッチ付アイゾット衝撃強さはISO 180/1Aに準拠して測定した。260℃でのメルトボリュームレート(MVR)は、ISO 1133に準拠して、5キログラムの重りを用いて粒状物に関して測定した。
実施例1〜5
以下の実施例は、2003年12月30日出願の係属中の米国特許出願第10/748394号に記載のグラフト用モノマーの段階的供給によるゴム改質熱可塑性樹脂の製造を例示している。脱塩水212.8部及び広い粒度分布を有するPBA45部からなる攪拌反応混合物を60℃に加熱した。様々な量のスチレン及びアクリロニトリルからなるモノマー混合物(重量/重量比2:1)を第一段階で各反応混合物に供給し、様々な量のスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレートからなるモノマー混合物(重量/重量/重量比40:25:35)を第二段階で各反応混合物に供給した。モノマー供給時間は、供給すべきモノマーの相対量に従って、55部の総モノマーが90分間連続的に添加されるという一定値に総モノマー流量を保つように調整した。さらに、0.225部のクメンヒドロペルオキシドと、5部の脱塩水、0.0033部の硫酸第二鉄七水塩、0.3部のホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム及び0.0165部のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩の活性化剤溶液とを125分かけて各反応混合物に連続的に添加した。硬質熱可塑性樹脂相及びグラフト化ゴム幹を含む最終生成物を塩化カルシウム水溶液で凝固させ、70℃の流動層乾燥器で乾燥した。表1は、各反応混合物に供給したモノマーの重量部(pbw)を示す。wt%ゲルに関するすべての値は生成物のアセトン不溶部分を表すが、これは通例はPBA及びPBAにグラフトした追加モノマー化学種を含む。
Figure 2007520616

実施例6〜9
グラフト用モノマーの段階的供給によるゴム改質熱可塑性樹脂の製造を行った。これらの実施例では、実施例1〜5に記載したものと同様な条件下で、様々な%比率(合計100になる重量/重量/重量比)のスチレン−アクリロニトリル−メチルメタクリレートからなるモノマー混合物55重量部を用いてポリ(ブチルアクリレート)(PBA)ゴム幹45重量部を二段階のグラフトに付した。いずれの場合にも、ゴム幹は連続操作で製造され、広いゴム粒度分布を有していた。表2は、各段階で各グラフト反応に使用したスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレートの量並びに得られた生成物に関する特性決定データを示す。
Figure 2007520616

実施例10
475nmの数平均粒度を有するPBA45部を使用した点を除いては、実施例9の条件と同様な条件下でゴム改質熱可塑性樹脂の製造を行った。また、ダイマー脂肪酸界面活性剤を使用し、硬質熱可塑性樹脂相及びグラフト化ゴム幹を含む最終生成物を硫酸で凝固させた。
実施例11
90nmの数平均粒度を有するPBA45部を使用した点を除いては、実施例9の条件と同様な条件下でゴム改質熱可塑性樹脂の製造を行った。また、ダイマー脂肪酸界面活性剤を使用し、硬質熱可塑性樹脂相及びグラフト化ゴム幹を含む最終生成物を硫酸で凝固させた。
実施例12
475nmの数平均粒度を有するPBA45部を使用した点を除いては、実施例9の条件と同様な条件下でゴム改質熱可塑性樹脂の製造を行った。また、(例えば、欧州特許出願第0913408号に記載されたものと同様な方法を用いて)ラウリル硫酸ナトリウム界面活性剤を使用し、硬質熱可塑性樹脂相及びグラフト化ゴム幹を含む最終生成物を塩化カルシウムで凝固させた。
実施例13
90nmの数平均粒度を有するPBA45部を使用した点を除いては、実施例9の条件と同様な条件下でゴム改質熱可塑性樹脂の製造を行った。また、ラウリル硫酸ナトリウム界面活性剤を使用し、硬質熱可塑性樹脂相及びグラフト化ゴム幹を含む最終生成物を塩化カルシウムで凝固させた。
実施例14
グラフト用モノマーの段階的供給によるゴム改質熱可塑性樹脂の製造を行った。この実施例では、様々な%比率(合計100になる重量/重量/重量比)のスチレン−アクリロニトリル−メチルメタクリレートからなるモノマー混合物55重量部を用いてポリ(ブチルアクリレート)(PBA)ゴム幹45重量部を二段階のグラフトに付した。ゴム幹は連続操作で製造され、広いゴム粒度分布を有していた。第一段階では、ゴムに22.69pbwのスチレン及び7.56pbwのアクリロニトリルをグラフトした。第二段階では、ゴムに9.9pbwのスチレン、3.71pbwのアクリロニトリル及び11.14pbwのメチルメタクリレートをグラフトした。かくして、ゴム改質熱可塑性樹脂が得られた。
実施例15〜20
グラフト用モノマーの段階的供給によるゴム改質熱可塑性樹脂の製造を行った。これらの実施例では、実施例1〜5に記載したものと同様な条件下で、様々な%比率(合計100になる重量/重量/重量比)のスチレン−アクリロニトリル−メチルメタクリレートからなるモノマー混合物55重量部を用いてポリ(ブチルアクリレート)(PBA)ゴム幹45重量部を二段階のグラフトに付した。使用したPBAは、平均粒度100nmのPBA及び平均粒度500nmのPBAを各々70:30の比で含むブレンドであった。表3は、各段階で各グラフト反応に使用したスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレートの量を示す。
Figure 2007520616

実施例21〜25及び比較例
(ポリスチレン標準に対して約28000〜約36000g/molの重量平均分子量を有する)ビスフェノールAポリカーボネート33重量部並びに(75%のスチレン及び25%のアクリロニトリルから誘導された)懸濁法で製造したSAN40重量部を含む組成物を、グラフト用モノマーの段階的供給で製造した各種のゴム改質熱可塑性樹脂27重量部と混合した。加えて、すべての組成物は、メチルメタクリレート及びブチルアクリレートから誘導されたコポリマー4重量部、離型剤、熱安定剤及びUV遮断剤1.28重量部、被覆二酸化チタン12重量部、並びに他の顔料0.1重量部を含んでいた。実施例の組成物は、ミキサーで成分をドライブレンドし、次いで典型的な加工装置を用いて約200〜250℃で押出て製造した。押出物をペレット化し、乾燥し、様々な溶液温度で成形した。表4には、グラフト用のスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレートモノマーの段階的供給で製造した各種のゴム改質熱可塑性樹脂(M−ASA−グラフトという)を示す。36.5pbwのスチレン及び19pbwのアクリロニトリルを45pbwのポリ(ブチルアクリレート)に一段階でグラフトすることによって製造したゴム改質熱可塑性樹脂(ASAという)を使用した点を除いては、他の実施例と同じ組成を有する比較例を製造した。255℃の溶融温度及び酷使条件をシミュレートするための300℃の溶融温度で試験片を成形した。成形試験片を、色測定用にMacBeth 7000分光光度計を用いるCIE L空間での色測定に供した。255℃及び300℃で成形した試験片間の色の差を示すΔEの値を表4に示す。また、(特記しない限り)255℃で成形した試験片に関し、選択された物理的性質を表4に示す。
Figure 2007520616

上記のデータは、メチルメタクリレートから誘導される構造単位を含むゴム改質熱可塑性樹脂を含む組成物が、メチルメタクリレートから誘導される構造単位なしに製造したゴム改質熱可塑性樹脂を含む対照品に比べ、高温暴露時に良好な色特性及び光沢を有することを示している。
実施例26〜29及び比較例
同じ量の成分を使用しながら、実施例21〜25に記載の通り組成物を製造した。表5には、グラフト用のスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレートモノマーの段階的供給で製造した各種のゴム改質熱可塑性樹脂(M−ASA−グラフトという)を示す。36.5pbwのスチレン及び19pbwのアクリロニトリルを45pbwのポリ(ブチルアクリレート)に一段階でグラフトすることによって製造したゴム改質熱可塑性樹脂(ASAという)を使用した点を除いては、他の実施例と同じ組成を有する比較例を製造した。255℃の溶融温度及び酷使条件をシミュレートするための300℃の溶融温度で試験片を成形した。成形試験片を、色測定用にMacBeth 7000分光光度計を用いるCIE L空間での色測定に供した。255℃及び300℃で成形した試験片間の色の差を示すΔEの値を表5に示す。また、(特記しない限り)255℃で成形した試験片に関し、選択された物理的性質を表5に示す。
Figure 2007520616

上記のデータは、メチルメタクリレートから誘導される構造単位を含むゴム改質熱可塑性樹脂を含む組成物が、メチルメタクリレートから誘導される構造単位なしに製造したゴム改質熱可塑性樹脂を含む対照品に比べ、高温暴露時に良好な色特性及び光沢を有することを示している。
実施例30〜32及び比較例
75%のスチレン及び25%のアクリロニトリルから誘導された懸濁法SAN40重量部の代わりに各種熱可塑性樹脂40重量部を添加した点を除いては、同じ量の成分を使用しながら、実施例15〜19に記載の通り組成物を製造した。各種熱可塑性樹脂は、40%のスチレン、25%のアクリロニトリル及び35%のメチルメタクリレートから誘導されるターポリマー(「MMA−SAN」と示す)、30%のα−メチルスチレン及び70%のアクリロニトリルから誘導されるコポリマー(「AMSAN」と示す)、並びに66%のスチレン及び34%のアクリロニトリルから誘導されるコポリマー(「SAN 66:33」と示す)であった。各組成物は、実施例9のゴム改質熱可塑性樹脂27重量部を含んでいた。表6には、添加した熱可塑性樹脂の種類を示す。75%のスチレン及び25%のアクリロニトリルから誘導された)懸濁法SAN(「SAN 75:25」と示す)40重量部並びに36.5pbwのスチレン及び19pbwのアクリロニトリルを45pbwのポリ(ブチルアクリレート)に一段階でグラフトすることによって製造したゴム改質熱可塑性樹脂(ASAという)を使用した点を除いては、他の実施例と同じ組成を有する比較例を製造した。255℃の溶融温度及び酷使条件をシミュレートするための300℃の溶融温度で試験片を成形した。成形試験片を、色測定用にMacBeth 7000分光光度計を用いるCIE L空間での色測定に供した。255℃及び300℃で成形した試験片間の色の差を示すΔEの値を表6に示す。また、(特記しない限り)255℃で成形した試験片に関し、選択された物理的性質を表6に示す。
Figure 2007520616

上記のデータは、メチルメタクリレートから誘導される構造単位を含むゴム改質熱可塑性樹脂を含む組成物が、メチルメタクリレートから誘導される構造単位なしに製造したゴム改質熱可塑性樹脂を含む対照品に比べ、高温暴露時に良好な色特性及び光沢を有することを示している。
実施例33及び比較例
下記の成分を含んでなる組成物を製造した。かかる成分とは、ポリスチレン標準に対して約18000〜約23000g/molの重量平均分子量を有するビスフェノールAポリカーボネート18pbw、ポリスチレン標準に対して約28000〜約36000g/molの重量平均分子量を有するビスフェノールAポリカーボネート42pbw、並びに(75%のスチレン及び25%のアクリロニトリルから誘導された)懸濁法で製造したSAN22重量部であった。組成物はさらに、実施例9で製造したゴム改質熱可塑性樹脂18重量部を含んでいた。加えて、組成物は、離型剤及び熱安定剤0.5重量部、被覆二酸化チタン12重量部、並びに他の顔料0.1重量部を含んでいた。実施例の組成物は、ミキサーで成分をドライブレンドし、次いで典型的な加工装置を用いて押出て製造した。押出物をペレット化し、乾燥し、成形した。36.5pbwのスチレン及び19pbwのアクリロニトリルを45pbwのポリ(ブチルアクリレート)に一段階でグラフトすることによって製造したゴム改質熱可塑性樹脂(ASAという)を使用した点を除いては、同じ組成を有する比較例を製造した。260℃の溶融温度及び酷使条件をシミュレートするための320℃の溶融温度で試験片を成形した。成形試験片を、色測定用にMacBeth 7000分光光度計を用いるCIE L空間での色測定に供した。260℃及び320℃で成形した試験片間の色の差を示すΔEの値は、比較例については3.33であり、実施例9で製造したゴム改質熱可塑性樹脂を含む実施例については1.59であった。
実施例34及び比較例
下記の成分を含んでなる組成物を製造した。かかる成分とは、ポリスチレン標準に対して約28000〜約36000g/molの重量平均分子量を有するビスフェノールAポリカーボネート50pbw、ポリスチレン標準に対して約18000〜約23000g/molの重量平均分子量を有するビスフェノールAポリカーボネート27pbw、並びに(75%のスチレン及び25%のアクリロニトリルから誘導された)懸濁法で製造したSAN9.5重量部であった。組成物はさらに、実施例9で製造したゴム改質熱可塑性樹脂13.5重量部を含んでいた。加えて、組成物は、離型剤及び熱安定剤0.5重量部、被覆二酸化チタン12重量部、並びに他の顔料0.1重量部を含んでいた。実施例の組成物は、ミキサーで成分をドライブレンドし、次いで典型的な加工装置を用いて押出て製造した。押出物をペレット化し、乾燥し、成形した。36.5pbwのスチレン及び19pbwのアクリロニトリルを45pbwのポリ(ブチルアクリレート)に一段階でグラフトすることによって製造したゴム改質熱可塑性樹脂(ASAという)を使用した点を除いては、同じ組成を有する比較例を製造した。260℃の溶融温度及び酷使条件をシミュレートするための320℃の溶融温度で試験片を成形した。成形試験片を、色測定用にMacBeth 7000分光光度計を用いるCIE L空間での色測定に供した。260℃及び320℃で成形した試験片間の色の差を示すΔEの値は、比較例については3.34であり、実施例9で製造したゴム改質熱可塑性樹脂を含む実施例については1.78であった。
以上、典型的な実施形態で本発明を例示し説明してきたが、本発明の技術思想から決して逸脱せずに様々な修正及び置換を行い得るので、本発明は示された細部に限定されることはない。したがって、日常的な実験を用いるだけで、当業者には本明細書で開示された発明のさらなる修正例及び代替例を想起することができよう。かかる修正例及び代替例のすべてが、特許請求の範囲で定義される本発明の技術思想及び技術的範囲内に含まれると考えられる。本明細書で引用した特許及び特許出願の開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。

Claims (43)

  1. (i)1種以上のポリカーボネート、(ii)任意成分としてポリカーボネートとは異なる1種以上の追加の熱可塑性樹脂、及び(iii)硬質熱可塑性樹脂相中に分散した不連続エラストマー相を含み、硬質熱可塑性樹脂相の少なくとも一部がエラストマー相にグラフトした1種以上のゴム改質熱可塑性樹脂を含んでなる組成物であって、硬質熱可塑性樹脂相が1種以上のビニル芳香族モノマーと、1種以上のモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーと、(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される1種以上のモノマーとから誘導される構造単位を含む、組成物。
  2. ポリカーボネートが、次の式(I)の1種以上のジヒドロキシ芳香族炭化水素から誘導される構造単位を含む、請求項1記載の組成物。
    Figure 2007520616
    式中、Dは次の式(II)の構造の二価芳香族基である。
    Figure 2007520616
    式中、Aは芳香族基、フェニレン、ビフェニレン及びナフチレンからなる群から選択され、
    Eは、アルキレン、アルキリデン、メチレン、エチレン、エチリデン、プロピレン、プロピリデン、イソプロピリデン、ブチレン、ブチリデン、イソブチリデン、アミレン、アミリデン、イソアミリデン、脂環式基、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデン、メチルシクロヘキシリデン、2−[2.2.1]−ビシクロヘプチリデン、ネオペンチリデン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン、アダマンチリデン、含硫黄結合、スルフィド、スルホキシド、スルホン、含リン結合、ホスフィニル、ホスホニル、エーテル結合、カルボニル基、第三級窒素基、含ケイ素結合、シラン、シロキシ、並びに2以上のアルキレン基又はアルキリデン基が、芳香族結合、第三級窒素結合、エーテル結合、カルボニル結合、含ケイ素結合、シラン、シロキシ、含硫黄結合、スルフィド、スルホキシド、スルホン、含リン結合、ホスフィニル及びホスホニルからなる群から選択されるアルキレン又はアルキリデンとは異なる部分で連結したものからなる群から選択され、
    は各々独立に、一価炭化水素基、アルケニル、アリル、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール、シクロアルキル、ハロゲン置換一価炭化水素基、フルオロ置換一価炭化水素基、クロロ置換一価炭化水素基、ジクロロアルキリデン及びgem−ジクロロアルキリデンからなる群から選択され、
    は各々独立に、無機原子、ハロゲン、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素、2以上の無機原子を含む無機基、ニトロ、有機基、一価炭化水素基、アルケニル、アリル、アルキル、C〜Cアルキル、アリール、アラルキル、アルカリール、シクロアルキル、オキシ基及びOR(式中、Rはアルキル、アリール、アラルキル、アルカリール及びシクロアルキルからなる群から選択される一価炭化水素基である。)からなる群から選択され、
    「m」は、0(0を含む)からA上の置換可能な水素の数までの任意の整数を表し、
    「p」は、0(0を含む)から置換に利用できるE上の置換可能な水素の数までの整数を表し、
    「t」は1以上の整数を表し、
    「s」は0又は1の整数を表し、
    「u」は0を含む任意の整数を表す。
  3. ポリカーボネートが、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、1,4−ジヒドロキシベンゼン、4,4′−オキシジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4′−(3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデン)ジフェノール、4,4′−ビス(3,5−ジメチル)ジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−3−メトキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−2−クロロフェニル)エタン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、3,5,3′,5′−テトラクロロ−4,4′−ジヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、2,4′−ジヒドロキシフェニルスルホン、ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ヒドロキノン、レゾルシノール、C1−3アルキル置換レゾルシノール、メチルレゾルシノール、カテコール、1,4−ジヒドロキシ−3−メチルベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、2−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4−ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、3,3−ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチルフェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,3−トリメチルインダン−5−オール、1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン−5−オール、2,2,2′,2′−テトラヒドロ−3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビ[1H−インデン]−6,6′−ジオール及びこれらのジヒドロキシ芳香族化合物の1種以上を含む混合物からなる群から選択される1種以上のジヒドロキシ芳香族炭化水素から誘導される構造単位を含む、請求項1記載の組成物。
  4. ポリカーボネートが、次式の1種以上のジヒドロキシ芳香族炭化水素から誘導される構造単位を含む、請求項1記載の組成物。
    Figure 2007520616
    式中、各Rは独立に水素、塩素、臭素或いはC1−30一価炭化水素又は炭化水素オキシ基であり、1以上のZが塩素又は臭素であることを条件として各Zは水素、塩素又は臭素である。
  5. ポリカーボネートが、次式の1種以上のジヒドロキシ芳香族炭化水素から誘導される構造単位を含む、請求項1記載の組成物。
    Figure 2007520616
    式中、各Rは独立に水素、塩素、臭素或いはC1−30一価炭化水素又は炭化水素オキシ基であり、R及びRは独立に水素又はC1−30炭化水素基である。
  6. ジヒドロキシ芳香族炭化水素がビスフェノールAからなる、請求項5記載の組成物。
  7. ポリカーボネートが、ポリスチレン標準に対して測定して約18000〜約40000g/molの重量平均分子量を有する、請求項1記載の組成物。
  8. ポリカーボネートが、異なる重量平均分子量を有する2種以上のポリカーボネートの混合物からなる、請求項1記載の組成物。
  9. 混合物が、ポリスチレン標準に対して約18000〜約23000g/molの重量平均分子量を有するポリカーボネートと、約28000〜約36000g/molの重量平均分子量を有するポリカーボネートとの組合せからなる、請求項8記載の組成物。
  10. ポリカーボネートが、組成物全体の重量を基準にして約5〜約95wt%の量で存在する、請求項1記載の組成物。
  11. 追加の熱可塑性樹脂が、(メタ)アクリレートのホモポリマー及びコポリマー、メチルメタクリレート−ブチルアクリレートコポリマー、メチルメタクリレート−エチルアクリレートコポリマー、スチレン及びアルキルスチレンのホモポリマー及びコポリマー、スチレン−アクリロニトリル(SAN)コポリマー、α−メチルスチレン−アクリロニトリル(AMSAN)コポリマー、メチルメタクリレート−スチレン−アクリロニトリル(MMA−SAN)ターポリマー、メチルメタクリレート/α−メチルスチレン/アクリロニトリル(MMA−AMSAN)ターポリマー並びにこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
  12. 追加の熱可塑性樹脂が、組成物全体の重量を基準にして約1〜約80wt%の量で組成物に存在する、請求項11記載の組成物。
  13. エラストマー相が、1種以上の(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導される構造単位を有するポリマーからなる、請求項1記載の組成物。
  14. アルキル(メタ)アクリレートモノマーがブチルアクリレートである、請求項13記載の組成物。
  15. エラストマー相がさらに、1種以上のポリエチレン性不飽和モノマーから誘導される構造単位を含む、請求項1記載の組成物。
  16. ポリエチレン性不飽和モノマーが、ブチレンジアクリレート、ジビニルベンゼン、ブテンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アリルメタクリレート、ジアリルメタクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリルフタレート、トリアリルメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリシクロデセニルアルコールのアクリレートエステル、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項15記載の組成物。
  17. エラストマー相がゴム改質熱可塑性樹脂の約10〜約80重量%を占める、請求項1記載の組成物。
  18. エラストマー相がゴム改質熱可塑性樹脂の約35〜約80重量%を占める、請求項1記載の組成物。
  19. エラストマー相が、当初2以上の数平均粒度分布及び約50〜約1000nmの粒度範囲の広い粒度分布を有する粒子混合物からなる群から選択される粒子からなる、請求項1記載の組成物。
  20. 2つの数平均粒度分布が各々約80〜約500nmである、請求項19記載の組成物。
  21. 組成物中の硬質熱可塑性樹脂相の全量を基準にして約5〜約90重量%の硬質熱可塑性樹脂相がエラストマー相に化学的にグラフトされている、請求項1記載の組成物。
  22. 硬質熱可塑性樹脂相が、スチレンとアクリロニトリルとメチルメタクリレート、又はα−メチルスチレンとアクリロニトリルとメチルメタクリレート、又はスチレンとα−メチルスチレンとアクリロニトリルとメチルメタクリレートから誘導される構造単位を含む、請求項1記載の組成物。
  23. スチレン、α−メチルスチレン又はこれらの混合物とアクリロニトリルとの重量/重量比が約1.5:1〜約4:1である、請求項22記載の組成物。
  24. スチレン、α−メチルスチレン又はこれらの混合物とアクリロニトリルとの重量/重量比が約2:1〜約3:1である、請求項22記載の組成物。
  25. スチレン、α−メチルスチレン又はこれらの混合物とアクリロニトリルとの重量/重量比が約2.5:1である、請求項22記載の組成物。
  26. メチルメタクリレートとビニル芳香族モノマー及びモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーとの重量/重量比が約4:1〜約1:4である、請求項22記載の組成物。
  27. ゴム幹にグラフトするために使用する(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー又はアリール(メタ)アクリレートモノマーの量が、グラフトに用いられるすべてのモノマーの総量を基準にして約70〜約2wt%である、請求項1記載の組成物。
  28. さらに、着色剤、染料、顔料、滑剤、安定剤、離型剤、充填材及びこれらの混合物からなる群から選択される1種以上の添加剤を含む、請求項1記載の組成物。
  29. (i)ビスフェノールAから誘導される構造単位を含む1種以上のポリカーボネートを、組成物全体の重量を基準にして約5〜約95wt%、(ii)(メタ)アクリレートのホモポリマー及びコポリマー、メチルメタクリレート−ブチルアクリレートコポリマー、メチルメタクリレート−エチルアクリレートコポリマー、スチレン及びアルキルスチレンのホモポリマー及びコポリマー、スチレン−アクリロニトリル(SAN)コポリマー、α−メチルスチレン−アクリロニトリル(AMSAN)コポリマー、メチルメタクリレート−スチレン−アクリロニトリル(MMA−SAN)ターポリマー、メチルメタクリレート/α−メチルスチレン/アクリロニトリル(MMA−AMSAN)ターポリマー並びにこれらの混合物からなる群から選択される、ポリカーボネートとは異なる1種以上の追加の熱可塑性樹脂を、組成物全体の重量を基準にして約1〜約80wt%、並びに(iii)硬質熱可塑性樹脂相中に分散した不連続エラストマー相を含み、硬質熱可塑性樹脂相の少なくとも一部がエラストマー相にグラフトした1種以上のゴム改質熱可塑性樹脂を含んでなる組成物であって、エラストマー相がブチルアクリレートから誘導される構造単位を含み、硬質熱可塑性樹脂相がスチレンとアクリロニトリルとメチルメタクリレート、又はα−メチルスチレンとアクリロニトリルとメチルメタクリレート、又はスチレンとα−メチルスチレンとアクリロニトリルとメチルメタクリレートから誘導される構造単位を含み、スチレン、α−メチルスチレン又はこれらの混合物とアクリロニトリルとの重量/重量比が約1.5:1〜約4:1であり、メチルメタクリレートと他のモノマーの総量との重量/重量比が約4:1〜約1:4である、組成物。
  30. さらに、着色剤、染料、顔料、滑剤、安定剤、離型剤、充填材及びこれらの混合物からなる群から選択される1種以上の添加剤を含む、請求項29記載の組成物。
  31. (i)ビスフェノールAから誘導される構造単位を含む1種以上のポリカーボネート、(ii)(メタ)アクリレートのホモポリマー及びコポリマー、メチルメタクリレート−ブチルアクリレートコポリマー、メチルメタクリレート−エチルアクリレートコポリマー、スチレン及びアルキルスチレンのホモポリマー及びコポリマー、スチレン−アクリロニトリル(SAN)コポリマー、α−メチルスチレン−アクリロニトリル(AMSAN)コポリマー、メチルメタクリレート−スチレン−アクリロニトリル(MMA−SAN)ターポリマー、メチルメタクリレート/α−メチルスチレン/アクリロニトリル(MMA−AMSAN)ターポリマー並びにこれらの混合物からなる群から選択される、ポリカーボネートとは異なる1種以上の追加の熱可塑性樹脂、並びに(iii)硬質熱可塑性樹脂相中に分散した不連続エラストマー相を含み、硬質熱可塑性樹脂相の少なくとも一部がエラストマー相にグラフトした1種以上のゴム改質熱可塑性樹脂を含んでなる組成物であって、エラストマー相が1種以上の(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導される構造単位を有するポリマーからなり、ゴム改質熱可塑性樹脂が、
    (a)エラストマー相の存在下でモノマー混合物を一段で重合させる段階であって、1種以上のモノマーがビニル芳香族モノマーからなる群から選択され、1種以上のモノマーがモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーからなる群から選択され、適宜1種以上のモノマーが(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される段階、次いで
    (b)(a)からのエラストマー相の存在下で1種以上のモノマーを1以上の後続段で重合させる段階であって、該1種以上のモノマーが、ビニル芳香族モノマーからなる群から選択される1種以上のモノマーと、モノエチレン性不飽和ニトリルモノマーからなる群から選択される1種以上のモノマーと、適宜(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される1種以上のモノマーとを含む段階
    を含み、(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択されるモノマーが段階(a)及び(b)の1以上に存在する方法によって製造される、組成物。
  32. ポリカーボネートが、組成物全体の重量を基準にして約5〜約95wt%の量で存在する、請求項31記載の組成物。
  33. エラストマー相のアルキル(メタ)アクリレートモノマーがブチルアクリレートからなる、請求項31記載の組成物。
  34. エラストマー相の存在下で重合させるアルキル(メタ)アクリレートモノマーが段階(b)に存在する、請求項31記載の組成物。
  35. ゴム幹にグラフトするために使用するアルキル(メタ)アクリレートモノマーの量が、グラフトに用いられるすべてのモノマーの総量を基準にして約70〜約2wt%である、請求項31記載の組成物。
  36. エラストマー相の存在下で重合させるアルキル(メタ)アクリレートモノマーがメチルメタクリレートである、請求項31記載の組成物。
  37. 追加の熱可塑性樹脂が、組成物全体の重量を基準にして約1〜約80wt%の量で組成物に存在する、請求項31記載の組成物。
  38. さらに、着色剤、染料、顔料、滑剤、安定剤、離型剤、充填材及びこれらの混合物からなる群から選択される1種以上の添加剤を含む、請求項31記載の組成物。
  39. 請求項1記載の組成物を含んでなる物品。
  40. 請求項29記載の組成物を含んでなる物品。
  41. 請求項31記載の組成物を含んでなる物品。
  42. (i)1種以上のポリカーボネート、(ii)任意成分としてポリカーボネートとは異なる1種以上の追加の熱可塑性樹脂、及び(iii)硬質熱可塑性樹脂相中に分散した不連続エラストマー相を含み、硬質熱可塑性樹脂相の少なくとも一部がエラストマー相にグラフトした1種以上のゴム改質熱可塑性樹脂を含んでなる組成物の製造方法であって、硬質熱可塑性樹脂相が1種以上のビニル芳香族モノマーと、1種以上のモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーと、(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される1種以上のモノマーとから誘導される構造単位を含み、均質混合条件下で成分を混合することを含んでなる方法。
  43. (i)1種以上のポリカーボネート、(ii)任意成分としてポリカーボネートとは異なる1種以上の追加の熱可塑性樹脂、及び(iii)硬質熱可塑性樹脂相中に分散した不連続エラストマー相を含み、硬質熱可塑性樹脂相の少なくとも一部がエラストマー相にグラフトした1種以上のゴム改質熱可塑性樹脂を含んでなる熱可塑性樹脂組成物から製造される物品の発色又は光沢減少に対する抵抗性を向上させる方法であって、硬質熱可塑性樹脂相が1種以上のビニル芳香族モノマー及び1種以上のモノエチレン性不飽和ニトリルモノマーから誘導される構造単位を含み、硬質熱可塑性樹脂相中に(C〜C12)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及びアリール(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される1種以上のモノマーから誘導される構造単位を導入することを含んでなる方法。
JP2006552122A 2004-02-04 2005-01-13 耐衝撃性改良組成物及び方法 Expired - Fee Related JP4768635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/771,520 US20050171297A1 (en) 2004-02-04 2004-02-04 Impact-modified compositions and method
US10/771,520 2004-02-04
PCT/US2005/000983 WO2005080503A1 (en) 2004-02-04 2005-01-13 Impact-modified compositions and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520616A true JP2007520616A (ja) 2007-07-26
JP4768635B2 JP4768635B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=34808490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552122A Expired - Fee Related JP4768635B2 (ja) 2004-02-04 2005-01-13 耐衝撃性改良組成物及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050171297A1 (ja)
EP (1) EP1713862B1 (ja)
JP (1) JP4768635B2 (ja)
KR (1) KR101143239B1 (ja)
CN (1) CN1938379B (ja)
AT (1) ATE384766T1 (ja)
AU (1) AU2005214316A1 (ja)
DE (1) DE602005004509T2 (ja)
ES (1) ES2300981T3 (ja)
WO (1) WO2005080503A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514784A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐熱性の向上した耐候性樹脂状組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8969476B2 (en) * 2002-06-21 2015-03-03 Sabic Global Technologies B.V. Impact-modified compositions
US20050245645A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 General Electric Company Special visual effect thermoplastic compositions, articles made therefrom, and method
US20060069207A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 General Electric Company Resinous composition with improved resistance to plate-out formation, and method
WO2006129769A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Techno Polymer Co., Ltd. 熱可塑性樹脂及びその製造方法並びに成形品
US8674007B2 (en) * 2006-07-12 2014-03-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant and scratch resistant thermoplastic polycarbonate compositions
US8030400B2 (en) * 2006-08-01 2011-10-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic polycarbonate compositions with improved chemical and scratch resistance
US8871865B2 (en) * 2006-08-01 2014-10-28 Sabic Global Technologies B.V. Flame retardant thermoplastic polycarbonate compositions
US20080242779A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Satish Kumar Gaggar Resinous compositions and articles made therefrom
KR100856137B1 (ko) * 2007-08-08 2008-09-02 제일모직주식회사 전기전도성 열가소성 수지 조성물 및 그 성형품
KR101269422B1 (ko) * 2009-12-30 2013-06-04 제일모직주식회사 내마모성 및 전기전도성이 우수한 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그 제조방법
WO2014104485A1 (ko) 2012-12-28 2014-07-03 제일모직 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함한 성형품
KR101654722B1 (ko) * 2012-12-28 2016-09-13 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함한 성형품
KR20150002267A (ko) 2013-06-28 2015-01-07 제일모직주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101665483B1 (ko) 2013-08-01 2016-10-12 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101681212B1 (ko) 2013-09-03 2016-11-30 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물을 이용한 자동차용 성형품
CN103980672B (zh) * 2014-04-30 2016-07-06 中国科学院化学研究所 一种3d打印芳香族聚酯材料及其制备方法
CN103980675B (zh) * 2014-04-30 2016-08-24 中国科学院化学研究所 一种3d打印芳香族聚酯材料及其制备方法
CN108192312A (zh) * 2018-01-12 2018-06-22 中山长虹电器有限公司 具有细腻的金属/珠光幻彩质感的高亮免喷涂聚碳酸酯复合材料及其制备方法
CN111073252B (zh) * 2019-12-24 2022-04-05 上海长伟锦磁工程塑料有限公司 高耐候浅色无卤阻燃pc/asa合金材料及其制备方法
KR20210086227A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
CN116426109B (zh) * 2023-05-09 2024-03-26 上海品诚控股集团有限公司 Pc薄膜、阻燃透明纤维复合材料及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570659A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07126511A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形物
JPH10130344A (ja) * 1996-05-31 1998-05-19 Mitsui Chem Inc Abs系樹脂の製造方法、abs系樹脂およびそれを用いたabs系樹脂/ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003055525A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US565898A (en) * 1896-08-18 Car attachment
NL104015C (ja) * 1953-10-16
US3153008A (en) * 1955-07-05 1964-10-13 Gen Electric Aromatic carbonate resins and preparation thereof
US2991273A (en) * 1956-07-07 1961-07-04 Bayer Ag Process for manufacture of vacuum moulded parts of high molecular weight thermoplastic polycarbonates
US3148172A (en) * 1956-07-19 1964-09-08 Gen Electric Polycarbonates of dihydroxyaryl ethers
US2999835A (en) * 1959-01-02 1961-09-12 Gen Electric Resinous mixture comprising organo-polysiloxane and polymer of a carbonate of a dihydric phenol, and products containing same
US3271368A (en) * 1963-05-02 1966-09-06 Borg Warner Sulfonate-thiocarbonate copolymers
JPS5130903B2 (ja) * 1972-11-10 1976-09-03
US3944631A (en) * 1974-02-01 1976-03-16 Stauffer Chemical Company Acrylate-styrene-acrylonitrile composition and method of making the same
US4111876A (en) * 1976-03-30 1978-09-05 Union Carbide Corporation Impact modifiers for polyvinyl chloride
US4217438A (en) * 1978-12-15 1980-08-12 General Electric Company Polycarbonate transesterification process
JPS5699247A (en) * 1980-01-11 1981-08-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd Resin composition for noncoated cladding
DE3149358A1 (de) * 1981-12-12 1983-06-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische formmasse
CA1326922C (en) * 1988-03-10 1994-02-08 Akihiro Wada Resin composition
US5658984A (en) * 1994-12-22 1997-08-19 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Permanent anti-static polycarbonate resin composition
US6063844A (en) * 1998-04-02 2000-05-16 General Electric Company Polycarbonate/rubber-modified graft copolymer resin blends having improved thermal stability
AU2002213366A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-15 General Electric Company Pc/asa composition having improved notched izod and reduced gate blush
US6720386B2 (en) * 2002-02-28 2004-04-13 General Electric Company Weatherable styrenic blends with improved translucency

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570659A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07126511A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形物
JPH10130344A (ja) * 1996-05-31 1998-05-19 Mitsui Chem Inc Abs系樹脂の製造方法、abs系樹脂およびそれを用いたabs系樹脂/ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003055525A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514784A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐熱性の向上した耐候性樹脂状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101143239B1 (ko) 2012-05-18
ATE384766T1 (de) 2008-02-15
CN1938379A (zh) 2007-03-28
US20050171297A1 (en) 2005-08-04
DE602005004509D1 (de) 2008-03-13
EP1713862B1 (en) 2008-01-23
WO2005080503A8 (en) 2006-08-31
WO2005080503A1 (en) 2005-09-01
DE602005004509T2 (de) 2009-01-22
ES2300981T3 (es) 2008-06-16
EP1713862A1 (en) 2006-10-25
CN1938379B (zh) 2012-05-16
JP4768635B2 (ja) 2011-09-07
AU2005214316A1 (en) 2005-09-01
KR20070009559A (ko) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768635B2 (ja) 耐衝撃性改良組成物及び方法
US20060252883A1 (en) Impact-modified compositions and method
JP4559220B2 (ja) 衝撃改質された組成物
KR101827063B1 (ko) 자동차 내장부품용 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP4740863B2 (ja) Asa型樹脂の製造方法、asa型樹脂、及び、樹脂組成物の製造方法
KR100680338B1 (ko) 저광택 폴리카보네이트계 얼로이 열가소성 수지 조성물
JPH03205411A (ja) 熱可塑性共重合体の製造方法
JP6439317B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2012036384A (ja) 耐熱・耐塗装性熱可塑性樹脂組成物
KR100876200B1 (ko) 폴리카보네이트계 열가소성 수지 조성물
JP2008540801A (ja) 耐衝撃性改質成形組成物及び方法
US20050228130A1 (en) Thermoplastic composition providing a low gloss, textured surface, and method
JPH03124764A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101752527B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR100639043B1 (ko) 가교형 유기 마이크로 입자를 이용한 저광택, 내스크래치성폴리카보네이트계 얼로이 열가소성 수지 조성물
TWI388615B (zh) 可耐候性樹脂組成物
JP3080217B2 (ja) 熱可塑性共重合体及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
US5516842A (en) Polycarbonate resin composition and molded product thereof
JP2000178432A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2018076459A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形体
JP6116182B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2003138122A (ja) 車両用外装材料および車両用外装部品
JPH06299021A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20070112144A1 (en) Method for decreasing gloss in molded article
JP6405923B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees