JPH0570659A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0570659A
JPH0570659A JP23620491A JP23620491A JPH0570659A JP H0570659 A JPH0570659 A JP H0570659A JP 23620491 A JP23620491 A JP 23620491A JP 23620491 A JP23620491 A JP 23620491A JP H0570659 A JPH0570659 A JP H0570659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molecular weight
polycarbonate
parts
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23620491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kodera
秀章 小寺
Kazuyuki Nakamura
一幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23620491A priority Critical patent/JPH0570659A/ja
Publication of JPH0570659A publication Critical patent/JPH0570659A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 (A)(a1 )重量平均分子量 45,00
0以上である高分子量ポリカーボネート樹脂 30〜9
0重量%と(a2 )重量平均分子量 7,000〜1
6,5000である低分子量ポリカーボネート樹脂 7
0〜10重量%からなるポリカーボネート樹脂 30〜
85重量部 (B)ゴム状重合体の存在下に、芳香族ビニル化合物、
シアン化ビニル化合物、α,β−不飽和カルボン酸アル
キルエステル等の単量体をグラフト共重合させたグラフ
ト共重合体 15〜60重量部 (C)芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、
α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル等の単量体
を共重合した共重合体 0〜40重量部 (D)熱可塑性ポリウレタン3〜35重量部とからなる
ポリカーボネート樹脂組成物。 【効果】 耐衝撃性、耐薬品性、塗装性およびシート成
形性、ブロー成形性に優れた樹脂組成物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子量ポリカーボネ
ートを配合した分子量の異なるポリカーボネートのブレ
ンド物、グラフト共重合体および熱可塑性ポリウレタン
とからなる耐薬品性や塗装性、シート成形およびブロー
成形などの成形加工性及び耐衝撃性の優れたポリカーボ
ネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、機械特性、電
気特性及び耐熱性に優れているが、比較的高い軟化温度
を持つために、成形加工性に劣っている。この欠点を改
良するため、流動性の優れたスチレン系樹脂、例えば、
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹
脂を配合して、成形加工性を改良すること(特公昭38
−15225号公報等)が知られている。しかし、これ
らの組成物においては、耐薬品性や塗装性が劣る等の欠
点を有している。これらの欠点を改良するため、耐薬品
性の高いエチレン・プロピレン系ゴムまたはアクリルゴ
ムを用いたグラフト共重合体であるAES樹脂やAAS
樹脂をブレンドする方法が開示されている(特公昭47
−41424号公報、特公昭51−24540号公報、
特開昭59−30849号公報)。さらに、特開昭63
−146960号公報には、マレイミド系樹脂を利用し
た方法が開示されている。
【0003】しかしながら、これらの組成物では、耐薬
品性や塗装性が充分に改良されておらず、塗装して利用
する場合には、成形品表面に外観不良を発生したり、機
械物性が低下するため利用できるものではなかった。一
方、特開平2−129260号公報には、ポリカーボネ
ート樹脂とグラフト共重合体の組成物において、ポリカ
ーボネートの分子量を高くすることにより、低温耐衝撃
性を改良できることを開示している。
【0004】しかし、実施例におけるポリカーボネート
の分子量は、41,000程度であり、この程度の重量
平均分子量を持つポリカーボネートでは耐薬品性や塗装
性の改良には充分な効果が得られないものであった。
又、特開昭63−43949号公報には、ポリカーボネ
ート樹脂として極限粘度の異なる2種類のポリカーボネ
ートの混合物を用いて、成形加工性と耐衝撃性のバラン
スの改良する方法を開示している。
【0005】しかし、該公報では、少量の中分子量ポリ
カーボネートと低分子量ポリカーボネートを用いている
ため、成形加工性は優れているものの、耐衝撃性の改良
効果は小さく、また耐薬品性、塗装性についても充分満
足できるものではなかった。また、ポリカーボネート樹
脂とグラフト共重合体の組成物において、射出成形、シ
ート成形およびブロー成形により、成形品を得る場合に
は、溶融温度が高くなり、溶融樹脂のタレ現象(ドロー
ダウン)を生じ易くなるという問題点があった。
【0006】また、PC樹脂の欠点である耐薬品性を改
良するために熱可塑性ポリウレタン(TPU)を配合し
て、耐薬品性や耐衝撃性を改良する方法も行われてい
る。例えば、USP3,431,224号では、熱可塑
性ポリウレタンを0.25から50重量%の割合で添加
することによりストレスクラックを改良する方法が開示
されている。また、特定の構造を持つTPUを配合する
方法が、特開昭61−287955号公報、特開昭63
−152662号公報、特開平2−308850号公
報、特開平2−308851号公報などに開示されてい
る。しかし、これらの組成物では、溶融加工時のドロー
ダウンの改良効果が少なく、表面光沢が劣るため塗装性
も充分なものではなかった。
【0007】また、PC樹脂とTPUとの2元配合物の
欠点である低温耐衝撃性や表面特性を改良するため、U
SP3,813,358号には、少量の耐衝撃性改良剤
を配合する方法、特開昭59−66443号公報には、
グラフト共重合体を配合する方法を開示している。しか
し、これらの場合においても溶融加工時のドローダウン
の改良効果が少なく、表面光沢が劣るものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリカーボ
ネート樹脂、グラフト共重合体および熱可塑性ポリウレ
タンの組成物において、耐薬品性や塗装性に優れるとと
もにシート成形およびブロー成形性に優れ、さらに耐衝
撃性の優れた樹脂組成物を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について鋭意検討した結果、ポリカーボネート樹脂にお
いて、特定の分子量を持つポリカーボネート混合物を用
いることが重要であることを見出した。すなわち、分子
量が特定の範囲にある高分子量ポリカーボネートと低分
子量ポリカーボネートを特定の重量比で混合したポリカ
ーボネートを用いることにより、耐薬品性、塗装性、耐
衝撃性が優れ、かつ良好な成形加工性を保持した該組成
物が得られることを見出し、本発明に至った。
【0010】すなわち、本発明は、(A)(a1 )重量
平均分子量 45,000以上である高分子量ポリカー
ボネート 30〜90重量%と(a2 )重量平均分子量
7,000〜16,500である低分子量ポリカーボネ
ート 70〜10重量%からなるポリカーボネート 3
0〜80重量部、(B)ゴム状重合体(b)存在下に、
芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、α,β−
不飽和カルボン酸アルキルエステル及び必要に応じてこ
れらと共重合可能な不飽和単量体の中から選ばれた1種
以上の単量体をグラフト共重合させたグラフト共重合体
15〜60重量部、(C)芳香族ビニル化合物、シア
ン化ビニル化合物、α,β−不飽和カルボン酸アルキル
エステル及び必要に応じてこれらと共重合可能な不飽和
単量体の中から選ばれた1種以上の単量体を共重合させ
た共重合体 0〜40重量部、及び(D)熱可塑性ポリ
ウレタン 1〜30重量部からなることを特徴とするポ
リカーボネート樹脂組成物である。
【0011】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。本発明で用いるポリカーボネートは、 一般式(I):
【0012】
【化1】
【0013】で表される構造を有している。一般式
(I)におけるYは
【0014】
【化2】
【0015】又は−ArOHであり、Zは−OH又は
【0016】
【化3】
【0017】である。また、Rは水素原子又はアルキル
基、Arは芳香族残基、nはポリマーの重量平均分子量
が20,000〜500,000になるような整数であ
る。各Rがアルキル基の場合、このアルキル基として
は、例えば、−CH3
【0018】
【化4】
【0019】などを挙げることができる。またArとし
ては、例えば;
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】などが挙げられるが、これらの中で、
【0023】
【化7】
【0024】が好ましく、特に前記一般式(I)におい
て、一般式(II):
【0025】
【化8】
【0026】で表される繰り返し単体を85モル%以上
含有するものが好適である。本発明に用いるポリカーボ
ネート樹脂の分子量は、ゲルパーミエーションクロマト
グラフィ(以下、GPCと略す)による重量平均分子量
(以下、Mwと略す)で20,000以上である。好ま
しくは、22,000〜500,000、さらに好まし
くは、25,000〜300,000である。
【0027】Mwが20,000未満であると、耐薬品
性、塗装性、熱変形温度および耐衝撃性の改良効果が小
さい。Mwが500,000を越えると、次第に成形加
工性の改良効果が低下する。本発明で用いるポリカーボ
ネート樹脂の製造方法は特に制限は無いが、例えば、結
晶化させたポリカーボネートプレポリマーを固相で重合
させる方法(例えば、特開平1−158033号公報、
特開平1−271426号公報に記載の方法)が好まし
い。
【0028】この固相重合法において、例えば、未端基
として、ヒドロキシ基とアリールカーボネート基を有す
る結晶化芳香族ポリカーボネートプレポリマーが、固相
状態で高分子量化されるが、その際、該プレポリマーの
全末端基中に占めるアリールカーボネート基末端の割合
が30〜80モル%の範囲にあり、かつ重量平均分子量
が6,000〜10,000で、結晶化度が10〜40
%であることが好ましい。
【0029】さらに、高分子量ポリカーボネートを得る
場合には、固相重合法によって得られる重量平均分子量
30,000〜500,000のポリカーボネート樹脂
が好ましい。本発明に用いるポリカーボネート樹脂の分
子量に関しては、高分子量ポリカーボネート(a1 )と
低分子量ポリカーボネート(a2 )を組み合わせるかま
たはその混合物に中分子量ポリカーボネート(a3 )を
さらに組み合わせて用いる。(a1 )の分子量は、ゲル
パーミエーションクロマトグラフィ(GPC)による重
量平均分子量(Mw)で45,000以上である。好ま
しくは、45,000〜500,000さらに好ましく
は、45,000〜300,000である。
【0030】Mwが、45,000未満であると、耐薬
品性、塗装性、熱変形温度および耐衝撃性の改良効果が
小さい。Mwが500,000を越えると次第に成形加
工性の改良効果が低下する。(a2 )の分子量は、GP
CによるMwが7,000〜16,500である。好ま
しくは、10,000〜16,500である。
【0031】Mwが、7,000未満であると、耐衝撃
性や熱変形温度の改良効果が小さい。Mwが16,50
0を越えると成形加工性の改良効果が小さい。従来よ
り、分子量の高いポリカーボネートを用いてグラフト共
重合体との組成物を製造する場合、ポリカーボネートの
分子量が高い程、また含有量が多い程、成形加工性が低
下するとされていた。しかし、本発明においては、(a
1 )成分である分子量の非常に高いポリカーボネートを
30〜90重量部と多量に配合しても、(a2 )成分の
分子量が(a1 )成分の分子量に対して大きく異なるも
のを用いた場合には、この分子量の組合せによって加熱
溶融時の特性が大幅に改善され、ブロー成形性やシート
成形性などの成形加工性に優れた組成物となる。
【0032】また、(a1 )成分と(a2 )成分に成形
加工性をあまり低下させず、耐衝撃性をさらに改良する
ために、中分子量ポリカーボネート(a3 )をさらに加
えることができる。(a3 )の分子量は、17,000
〜35,000、好ましくは20,000〜25,00
0である。上記の特定の分子量を持つ(a1 )、
(a2 )及び(a3 )の使用割合は、(A)成分が(a
1 )と(a2 )からなる場合、(a1 )の量は、30〜
90重量%、好ましくは40〜90重量%、(a2 )の
量は、70〜10重量%好ましくは59〜10重量%で
ある。(a1 )が30重量%未満では、耐衝撃性、耐薬
品性及び塗装性が低下する。(a1 )が90重量部を越
えると成形加工性が低下する。(a2 )が10重量%未
満では、成形加工性の改良効果が小さく、70重量%を
越えると耐衝撃性、耐薬品性および塗装性が低下する。
【0033】また、(a3 )成分を使用する場合には、
(a1 )の量は、10〜90重量%、(a2 )の量は、
10〜90重量%、(a3 )の量は、10〜50重量%
である。成形加工性をあまり低下させず、耐衝撃性を改
良するためには、(a3 )の量は、10〜50重量%で
ある。本発明で用いるポリカーボネート樹脂の高分子量
体及び低分子量体の製造方法は、特に制限は無いが、例
えば、結晶化させたポリカーボネートプレポリマを固相
で重合させる方法(例えば、特開平1−158033号
公報、特開平1−271426号公報に記載の方法)が
好ましい。
【0034】この固相重合法において、例えば末端基と
して、ヒドロキシ基とアリールカーボネート基を有する
結晶化芳香族ポリカーボネートプレポリマーが、固相状
態で高分子量化されるが、その際、該プレポリマーの全
末端基中に占めるアリールカーボネート基末端の割合
が、30〜80モル%の範囲にあり、かつ重量平均分子
量が6,000〜10,000で、結晶化度が10〜4
0%であることが好ましい。
【0035】さらに高分子量ポリカーボネートを得る場
合には、固相重合法によって得られる重量平均分子量4
5,000〜500,000のポリカーボネート樹脂が
好ましい。本発明に用いる(B)成分のゴム状重合体
は、本発明の組成物の耐衝撃性を改良するためにエラス
トマーの性質を持つ重合体である。このような重合体と
しては、ジエン系重合体、例えば、ポリブタジエン、ス
チレン−ブタジエンゴム、ブタジエン−イソプレンゴ
ム、ポリイソブチレン、炭素数1〜13のアルキル基を
持つポリアルキルアクリレート、例えば、エチルアクリ
レート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、
アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート
などが挙げられる。また、炭素数4〜13のアルキル基
を持つポリアルキルメタクリレート、例えば、ブチルメ
タクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタク
リレート、オクチルメタクリレートなどが挙げられる。
【0036】さらに、ゴム状重合体の柔軟性を損なわな
い範囲において、エチレングリコールジアクリレート、
ジシクロペンタジエンアクリレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリ
レート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジシ
クロペンタジエンメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリル
フタレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリル
シアヌレートなどの多官能性化合物を用いて、架橋した
共重合体としてもよい。
【0037】さらに、他のグラフト共重合可能なエチレ
ン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴ
ム、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体、スチレ
ン−ブタジエン系ブロック共重合体の水素添加重合体、
スチレン−イソプレン系ブロック共重合体、スチレン−
イソプレン系ブロック共重合体の水素添加重合体、シリ
コーンゴムなども使用できる。
【0038】このゴム状重合体に、グラフト共重合する
単量体としては、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル
化合物、α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル及
び必要に応じてこれらと共重合可能な不飽和単量体の中
から選ばれた1種以上の単量体を用いる。芳香族ビニル
化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレ
ン、クロル化スチレン、ブロム化スチレンなどのハロゲ
ン化スチレン、ビニルトルエン、ジメチルスチレンなど
のアルキル化スチレン、ビニルナフタレン等が用いら
れ、これらは混合して用いても良い。これらの中でスチ
レンが好ましい。
【0039】また、シアン化ビニル化合物としては、例
えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が用い
られる。これらの中では、アクリロニトリルが好まし
い。また、α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル
としては、炭素数1〜10のアルキル基を持つアルキル
アクリレート、例えば、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチ
ルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニ
ルアクリレート、ベンジルアクリレートなどや炭素数1
〜10のアルキル基を持つアルキルメタクリレート、例
えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−
エチルヘキシルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、グリシジルメタクリレート、キシルメタク
リレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レートなどが挙げられる。これらの中では、メチルアク
リレート、メチルメタクリレート、フェニルメタクリレ
ート、フェニルアクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、グリシジルメタクリレートが好ましい。これら
は混合して用いても良い。
【0040】また、これらの単量体と共重合可能な不飽
和単量体としては、N−置換マレイミド、α,β−不飽
和カルボン酸、無水マレイン酸などが挙げられる。N−
置換マレイミド類としては、マレイミド、N−メチルマ
レイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニ
ルマレイミドなどが挙げられる。これらの中では、N−
フェニルマレイミドが好ましい。
【0041】上記ゴム状重合体(b)に上記重量体をグ
ラフト共重合させて得られるグラフト共重合体は、上記
のゴム状重合体 5〜65重量部、好ましくは10〜5
0重量部に、グラフト共重合にも用いる上記単量体 3
5〜95重量部、好ましくは、50〜90重量部を用い
る。また、各単量体の割合は、芳香族ビニル化合物0〜
70重量%、好ましくは、0〜30重量%、シアン化ビ
ニル化合物0〜50重量%、好ましくは、5〜40重量
%、α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル 0〜
100重量%、好ましくは、30〜90重量%及び他の
共重合可能な不飽和単量体0〜40重量%であり、単量
体合計で100重量%となる構成である。
【0042】ゴム状重合体の割合が、5重量部未満であ
ると、得られた組成物の耐衝撃性が充分ではなく、65
重量部を越えると表面光沢、成形加工性および熱安定性
が低下する。これらのゴム状重合体のグラフト共重合体
は、乳化重合、懸濁重合及び塊状重合等の公知の重合方
法によって行われる。
【0043】本発明の(C)成分である共重合体は、芳
香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、α,β−不
飽和カルボン酸アルキルエステル及び必要に応じてこれ
らと共重合可能な不飽和単量体の中から選ばれた1種以
上の単量体を用いて共重合される。芳香族ビニル化合物
としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ク
ロロスチレン、ブロモスチレンなどのハロゲン化スチレ
ン、ビニルトルエン、ジメチルスチレンなどのアルキル
化スチレン、ビニルナフタレン等が用いられ、これらは
混合して用いても良い。これらの中でスチレンが好まし
い。
【0044】また、シアン化ビニル化合物としては、例
えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が用い
られる。これらの中では、アクリロニトリルが好まし
い。また、α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル
としては、炭素数1〜10のアルキル基を持つポリアル
キルアクリレート、例えば、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシ
エチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フ
ェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなどや炭素
数1〜10のアルキル基を持つポリアルキルメタクリレ
ート、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート
などが挙げられる。これらの中では、メチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、
フェニルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレートが好ましい。
【0045】また、これらの単量体と共重合可能な不飽
和単量体としては、N−置換マレイミド、α,β−不飽
和カルボン酸、無水マレイン酸などが挙げられる。N−
置換マレイミド類としては、マレイミド、N−メチルマ
レイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニ
ルマレイミドなどが挙げられる。これらの中では、N−
フェニルマレイミドが好ましい。
【0046】また、各単量体の割合は、芳香族ビニル化
合物 0〜70重量%、好ましくは、0〜30重量%、
シアン化ビニル化合物0〜50重量%、好ましくは、5
〜40重量%、α,βー不飽和カルボン酸アルキルエス
テル 0〜100重量%、好ましくは、30〜90重量
%及び他の共重合可能な不飽和単量体0〜40重量%で
あり、単量体合計で100重量%となる構成である。
【0047】本発明の成分(D)の熱可塑性ポリウレタ
ンとしては、ジイソシアネート化合物とヒドロキシル基
を2個以上含む化合物の中から選ばれた1種以上とイソ
シアネート基と反応する官能基をもつ化合物とを反応さ
せて得ることができる。例えば、ジイソシアネートとし
ては、芳香族、脂肪族及び脂環式のジイソシアネート化
合物が用いられる。例えば、2,4−トリレンジイソシ
アネート、2,6−トリレンジイソシアネート、フェニ
レンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、4,4′−ジフェニルジイソシアネー
ト、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3′−
ジメチルビフェニル−4,4′−ジイソシアネート、o
−,m−またはp−キシレンジイソシアネート、テトラ
メチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
ドデカンメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジ
イソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ
ートなどのジイソシアネート類が用いられる。
【0048】ヒドロキシル基を2個以上含む化合物とし
ては、分子量300〜10,000、好ましくは500
〜5,000であり、ジイソシアネートと反応する量を
含有するものである。これらは、炭素数2〜8のグリコ
ールである、例えば、エチレン、トリメチレン、テトラ
メチレン、ヘキセン及びプロピレングリコールなどと炭
素数4〜10の飽和脂肪族ジカルボン酸であるアジピン
酸、コハク酸、グルタル酸、スペリン酸、セバチン酸な
ど、もしくは芳香族ジカルボン酸であるフタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸等とから得られる縮合体、アル
キレングリコールとラクトン基との共重合によって得ら
れるポリエステルグリコール類、例えばポリラクトンジ
オール、ポリカプロラクトンジオール、ポリエナントラ
クトンジオール等、また炭素数2〜4のアルキレンオキ
サイドの縮合体、炭素数2〜4のアルキレンオキサイド
とアルキレングリコールとの縮合体、炭素数2〜4のポ
リアルキレングリコール類、テトラヒドロフランの開環
重合などによって得られるポリアルキレンエーテルグリ
コール類、さらにジヒドロキシポリエステルアミド類、
ジヒドロキシポリアセタール類、ジヒドロキシポリアル
キレン類、ジヒドロキシポリカーボネート類なども同様
に用いることができる。
【0049】これらの中で、ポリテトラメチレンエーテ
ルグリコール、ジヒドロキシポリエチレンアジペート、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールな
どが適している。さらに、前記ジオールの他に、分子鎖
長の調節剤として、イソシアネート基と反応する官能基
をもつ化合物である、例えば、炭素数2〜6の飽和脂肪
族のグリコール類であるエチレングリコール、1,2−
プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、ブタン1,2−ジオール、ブタン1,3−ジオー
ル、ブタン1,4−ジオール、ブタン2,3−ジオール
及びブタン2,4−ジオルー、ヘキサンジオール等、ま
たは例えば、芳香族グリコールの1,4−キシリレング
リコール、フェニレンビス−(β−ヒドロキシエチルエ
ーテル)等である。
【0050】その他に、例えば、少量の3官能性以上の
アルコール類、トリメチロールプロパン、グリセリン、
ヘキサントリオール等も同時に利用しても良い。熱可塑
性ポリウレタンは、上記の化合物を用いて、公知の方法
によって製造される。本発明の組成物を構成する成分の
割合は、 ポリカーボネート樹脂(A)30〜80重量部、 グラフト共重合体(B)15〜60重量部、 共重合体(C)0〜40重量部、 熱可塑性ポリウレタン(D)1〜30の重量部からな
り、合計で100重量部となる組成物である。
【0051】(A)成分が、30重量部未満であると、
本発明の組成物の耐薬品性が劣り、また80重量部を越
えると成形加工性が低下する。成分(B)は、組成物の
耐衝撃性および表面特性を優れたものにするために15
〜60重量部の範囲で用いる。15重量部未満である
と、耐衝撃性が低下し、また60重量部を越えると、耐
熱性や成形加工性が低下する。
【0052】成分(C)は、該組成物のゴム状重合体の
量を調整するために添加するものであり、(B)成分中
のゴム状重合体量が少ない場合には配合しなくても良
い。(C)成分の割合が40重量部を越えると耐衝撃性
が低下する。成分(D)は、組成物の耐衝撃性、耐薬品
性およびドローダウンなどの加工特性を改良するもので
あり、1重量部未満であると、本発明の組成物の耐薬品
性、塗装性、加工特性が劣り、また30重量部を越える
と溶融温度は低くなるが、成形加工性が劣る。
【0053】本発明の組成物の配合方法は、特に限定さ
れるものではなく、公知の技術、例えば、ヘンシェルミ
キサー、タンブラー、ブレンダー等で粉体及び粒状物を
混合し、これを押出機、ニーダー、ミキサー等で溶融混
合する方法、予め溶融させた樹脂に他の樹脂を逐次混合
する方法等の各種の方法で製造することができる。本発
明の樹脂組成物には、その物性を損なわない範囲におい
て、所望に応じて各種成分、例えば、染料、顔料、光安
定剤、可塑剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃
助剤、有機充填剤、無機充填剤等を添加することができ
る。
【0054】
【実施例】次に本発明を下記の実施例で具体的に説明す
るが、本発明はこれら例によってなんら限定されるもの
ではない。なお、組成物の物性および特性は、次のよう
にして求めたものである。 (1)分子量 ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測
定した重量平均分子量(Mw)の値を使用した。 (2)引張強度及び伸び ASTM D−638に準じて測定した。 (3)アイゾット衝撃強さ ASTM D−256の方法に準じて測定した。(ノッ
チ付き、厚み 1/4インチ) (4)シート成形加工性の評価 押し出しシート成形法により、長さ100cm、幅30
cm、厚み4mmのシートに成形した。この時のシート
成形性の評価は、ドローダウンがなく成形品ができ、吐
出量の優れているものを○、そうでないものを×とし
た。
【0055】なお、このシート成形性は、メルトフロー
インデックス (MFR)JISK7210 B法(2
40℃ 10kg荷重)に準じた測定において、組成物
のMFR測定開始後、10秒経過した時に溶融して得ら
れた樹脂組成物片の径(r 1 )とオリフィスノズル径
(r0 )との比(SRと略記する)であるr1 /r0
値との間に相関があり、シート成形加工性の判定となる
ものであった。
【0056】○ : SRが、1.3以上の値の場合 × : SRが、1.3未満の値の場合 (5)耐薬品性試験 試験片(100×12.7×3mm)に所定の歪をかけ
る曲げ応力緩和試験方法により、23℃にて、試験片に
一定の歪をかけた後、非イオン系界面活性剤エマルゲン
109P(花王製)を接触させて、24時間放置した時
のクラック発生を生ずる限界歪を測定した。(クラック
が発生した時の歪みの値を%で表示した。) (6)塗装試験 平板試験片(100mm×100mm厚み×3mm)
に、塗料(ハイウレタンNo.5000:日本油脂製)
を膜厚が約40μm(乾燥後)となるようにスプレー塗
装、乾燥を行った後、付着試験、耐水性試験を行った。
【0057】(6−A)付着性試験:JIS K540
0に準じて測定した。塗装後、23℃×60%RHにて
1時間放置した後、マルチクロスカッターにて、1×1
mmの基盤目を100個作成し、JISセロハンテープ
を使用して、剥離試験を行った。試験結果は、剥離しな
い基盤目数/基盤目の数で表示した。(6−B)耐水性
試験:上記試験片を、50℃の温水に100時間浸せき
した後、23℃×60%RHにて24時間放置してから
(6−A)と同様な基盤目法により、剥離試験を行っ
た。試験結果は、剥離しない基盤目数/基盤目の数で表
示した。
【0058】
【参考例1】 高分子量ポリカーボネートの製造(a1
−1) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン13
0重量部、ジフェニールカーボネート129重量部を反
応槽に入れ、230℃で3.5時間、100リットル/
hrの窒素気流を流した後、1.5時間にわたって徐々
に減圧度を3mmHgに下げていき、その状態で1時間
攪拌することにより、反応させてプレポリマーを得た。
分子量は、8,100であり、ポリマー全末端に対する
ヒドロキシ末端の割合は、48モル%であった。次い
で、このプレポリマーを直接アセトン200重量部中に
浸せきして結晶化させ、その後ろ過、乾燥して粉末状の
プレポリマーを得た。
【0059】プレポリマーをターンブルドライヤーに入
れ、窒素気流を10リットル/hrで流しながら回転さ
せ、減圧度を2〜3mmHgにした後、徐々に昇温し
て、220℃で16時間の固相重合を行い、ポリカーボ
ネート粉体を得た。得られたポリカーボネートの重量平
均分子量は、56,000であった。
【0060】
【参考例2】 高分子量ポリカーボネートの製造(a1
−2) 重合時間を15時間とする以外は、参考例1と同様にし
て重量平均分子量50,000のポリカーボネートを得
た。
【0061】
【参考例3】 高分子量ポリカーボネートの製造(a1
−3) 重合時間を20時間とする以外は、参考例1と同様にし
て重量平均分子量86,000のポリカーボネートを得
た。
【0062】
【参考例4】 高分子量ポリカーボネートの製造(a1
−4) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン13
0重量部、ジフェニルカーボネート129.2重量部及
び1,3,5−トリス〔α,α′−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル〕ベンゼン0.8重量部を用いる以外
は、参考例1と同様にして重量平均分子量260,00
0の芳香族ポリカーボネートの粉末を得た。
【0063】
【参考例5】 低分子量ポリカーボネートの製造(a2
−1) ヒドロキシ粉末26%のプレポリマーを用い、重合時間
を4時間とする以外はは、参考例1と同様にして重量平
均分子量16,000のポリカーボネートを得た。
【0064】
【参考例6】 低分子量ポリカーボネートの製造(a2
−2) ヒドロキシ末端26%のプレポリマーを用い、重合時間
を3時間とする以外は、参考例1と同様にして重量平均
分子量10,000のポリカーボネートを得た。
【0065】
【参考例7】 中分子量ポリカーボネートの製造(a3
−1) ヒドロキシ末端30%のプレポリマーを用い、重合時間
を7時間とする以外は、参考例1と同様にして重量平均
分子量20,000のポリカーボネートを得た。
【0066】
【参考例8】 グラフト共重合体(B−1)の製造 脱イオン水750重量部、乳化剤(ドデシルベンゼンス
ルホン酸ソーダ)3重量部を重合槽に仕込み、攪拌しな
がら、窒素気流中で70℃に昇温し、これに、第1段の
重合として,ブチルアクリレート500重量部、トリア
リルイソシアヌレート4重量部、過硫酸アンモニウム
0.09重量部、乳化剤(ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ)0.7重量部の混合液を2時間にわたって添加
することにより重合を行った。添加終了後、さらに第2
段の重合として、メチルメタクリレート250重量部、
スチレン250重量部、過硫酸アンモニウム0.1重量
部、t−ドデシルメルカプタン0.1重量部の混合液を
6時間にわたって添加することにより重合を行った。1
時間攪拌を継続し、重合を終えた。重合率は、94%で
あった。得られた共重合体ラテックスは、凝集した後、
洗浄、乾燥して、白色固体を得た。
【0067】
【参考例9】 グラフト共重合体(B−2)の製造 第2段の重合として、メチルメタクリレート490重量
部、メチルアクリレート10重量部とした以外は、参考
例8と同様にして、重合を行った。重合率は、93%で
あった。
【0068】
【参考例10】 グラフト共重合体(B−3)の製造 平均粒子径が、0.30μmであるブタジエンラテック
ス750重量部(ゴム換算40重量%)及び乳化剤(不
均化ロジン酸カリウム)1重量部を重合槽に仕込み、攪
拌しながら、窒素気流中で70℃に昇温し、これにアク
リロニトリル200重量部、スチレン500重量部、ク
メンハイドロパーオキサイド0.8重量部、t−ドデシ
ルメルカプタン0.7重量部の混合液と蒸留水500重
量部にソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート1.
0重量部、硫酸第一鉄(FeSO4・7H2 O)0.10
重量部、エチレンジアミン4酢酸・2Na塩0.2重量
部を溶解させた水溶液を6時間にわたって添加すること
により、重合を行った。添加終了後、さらに2時間攪拌
継続し、重合を終えた。重合率は、94%であった。生
成したグラフト共重合体ラテックスは、希硫酸水溶液で
凝固した後、洗浄、脱水、乾燥して白色粉末の(B−
3)を得た。
【0069】
【参考例11】 共重合体(C−1)の製造 溶媒800重量部に、メチルメタクリレート98重量
部、メチルアクリレート2重量部および過硫酸カリウム
0.4重量部を加えて70℃で4時間反応させて、メチ
ルメタクリレート共重合体を得た。
【0070】
【参考例12】 共重合体(C−2)の製造 水180重量部に過硫酸カリウム0.4重量部とロジン
酸カリウム2.0重量部を加えて溶解させ、この水溶液
にスチレン70重量部、アクリロニトリル30重量部及
びドデシルメルカプタン0.2重量部を加え、70℃で
4時間反応させて、芳香族ビニル共重合体を得た。
【0071】重合率は、94%であった。生成した共重
合体は、希硫酸水溶液で凝固した後、洗浄、脱水、乾燥
して白色粉末の(C−2)を得た。
【0072】
【実施例1】上記(A)成分のポリカーボネート50重
量部((a1 −1)30重量部及び(a2 −1)20重
量部)、(B)成分30重量部、(C)成分10重量部
及び(D)成分のエラストランC90A(武田バーディ
シェ社製)10重量部をヘンシェルミキサーにて混合し
た後、押出機によってペレットとした。このペレットを
射出成形機により成形することにより、試験片を作成し
た。また、シート成形法により、シート加工性の判定を
おこなった。
【0073】
【実施例2〜8】表1に示した配合により、得られた樹
脂組成物をペレットとし、射出成形機により各試験片を
作成し、物性を評価した。なお、配合には下記の熱可塑
性ポリウレタンを用いた。 D−1)エラストラン C90A (武田バーディシェ
社製) D−2)デスモパン 590 (バイエル社製) D−3)ミラクトラン E580 (日本ミラクトラン
社製)
【0074】
【比較例1〜5】表2に示した配合により、得られた樹
脂組成物をペレットとし、射出成形機により各試験片を
作成し、物性を評価した。なお、配合には下記の分子量
のポリカーボネート樹脂を用いた。 1)ポリカーボネート樹脂(PC−1):重量平均分子
量 27,000 2)ポリカーボネート樹脂(PC−2):重量平均分子
量 19,500
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】以上、表1、表2から総合評価した結果を
表3に示した。これから本発明の組成物は成形加工性
(SR)、耐薬品性、塗装性及び表面光沢の優れること
がわかる。
【0079】
【発明の効果】本発明の高分子量ポリカーボネートを配
合した分子量の異なるポリカーボネートのブレンド物、
グラフト共重合体、熱可塑性ポリウレタンとからなる組
成物は、耐薬品性や塗装性、射出成形、シート成形及び
ブロー成形などの成形加工性及び耐衝撃性が優れるとい
う効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 55/02 LME 7142−4J LMF 7142−4J 69/00 LPN 8416−4J 75/04 NGG 8620−4J NGJ 8620−4J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a1 )重量平均分子量45,0
    00以上である高分子量ポリカーボネート30〜90重
    量%と(a2 )重量平均分子量7,000〜16,50
    0である低分子量ポリカーボネート70〜10重量%か
    らなるポリカーボネート30〜80重量部、 (B)ゴム状重合体(b)の存在下に、芳香族ビニル化
    合物、シアン化ビニル化合物、α,β−不飽和カルボン
    酸アルキルエステル及び必要に応じてこれらと共重合可
    能な不飽和単量体の中から選ばれた1種以上の単量体を
    グラフト共重合させたグラフト共重合体 15〜60重
    量部、 (C)芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、
    α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル及び必要に
    応じてこれらと共重合可能な不飽和単量体の中から選ば
    れた1種以上の単量体を共重合させた共重合体 0〜4
    0重量部、及び (D) 熱可塑性ポリウレタン 1〜30重量部からな
    ることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリカーボネート(A)が(a1 )重量
    平均分子量 45,000以上である高分子量ポリカー
    ボネート 10〜90重量%と(a2 )重量平均分子量
    7,000〜16,500である低分子量ポリカーボ
    ネート 10〜90重量%と(a3 )重量平均分子量
    17,000〜35,000である中分子量ポリカーボ
    ネート 10〜50重量%からなるポリカーボネートで
    あることを特徴とする請求項1記載のポリカーボネート
    樹脂組成物。
JP23620491A 1991-09-17 1991-09-17 ポリカーボネート樹脂組成物 Withdrawn JPH0570659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23620491A JPH0570659A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23620491A JPH0570659A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570659A true JPH0570659A (ja) 1993-03-23

Family

ID=16997327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23620491A Withdrawn JPH0570659A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570659A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030097413A (ko) * 2002-06-21 2003-12-31 제일모직주식회사 박막충격강도가 우수한 반투명 폴리카보네이트계 수지조성물
WO2005102710A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Bridgestone Corporation 液体噴射装置用液体供給チューブおよび液体噴射装置
JP2007520616A (ja) * 2004-02-04 2007-07-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐衝撃性改良組成物及び方法
WO2013099876A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体
JP2015168752A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
WO2018124790A3 (ko) * 2016-12-30 2018-11-29 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030097413A (ko) * 2002-06-21 2003-12-31 제일모직주식회사 박막충격강도가 우수한 반투명 폴리카보네이트계 수지조성물
JP2007520616A (ja) * 2004-02-04 2007-07-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐衝撃性改良組成物及び方法
JP4768635B2 (ja) * 2004-02-04 2011-09-07 サビック イノベーティブ プラスチックス イーペー ベスローテン フェンノートシャップ 耐衝撃性改良組成物及び方法
WO2005102710A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Bridgestone Corporation 液体噴射装置用液体供給チューブおよび液体噴射装置
US7824020B2 (en) 2004-04-22 2010-11-02 Bridgestone Corporation Liquid feed tube for liquid jetting device and liquid jetting device
WO2013099876A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体
US9902847B2 (en) 2011-12-27 2018-02-27 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene (co)polymer composition, and film and hollow molded product composed of the composition
JP2015168752A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
WO2018124790A3 (ko) * 2016-12-30 2018-11-29 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
US11124647B2 (en) 2016-12-30 2021-09-21 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded article using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339376A (en) Highly heat-resistant thermoplastic resin composition having high oil-resistance
US4605699A (en) Thermoplastic molding compositions containing polycarbonate and an acrylate graft copolymer
US6262173B1 (en) Thermoplastic resin composition having excellent long-term heat-aging properties
JPH0423856A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6358862B2 (ja)
US4636553A (en) Thermoplastic resin composition
JPS6044545A (ja) 組成物
JPH0570659A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04279659A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0565387A (ja) 柔軟性に優れる樹脂組成物
JP3513543B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06192566A (ja) 柔軟性の優れた樹脂組成物
JPH0625521A (ja) 耐薬品性の優れたポリカーボネート樹脂組成物
JPS62205149A (ja) 耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物
JPH06306269A (ja) 耐薬品性の優れたポリカーボネート樹脂組成物
JPH0570657A (ja) 耐薬品性、耐衝撃性及び表面光沢の優れたポリカーボネート樹脂組成物
JPH0621227B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JP3032557B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04318061A (ja) つや消し性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07252329A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂
JP3074879B2 (ja) 塗装性の優れる熱可塑性樹脂組成物
JPH04502646A (ja) ポリカーボネート、スチレンターポリマー及びガラス繊維のポリマーブレンド
JPH06136257A (ja) 成形加工性の優れた柔軟性樹脂組成物
JPS5842648A (ja) 良流動性耐熱樹脂組成物
JPS61190541A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203