JPH0625521A - 耐薬品性の優れたポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

耐薬品性の優れたポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0625521A
JPH0625521A JP3268594A JP26859491A JPH0625521A JP H0625521 A JPH0625521 A JP H0625521A JP 3268594 A JP3268594 A JP 3268594A JP 26859491 A JP26859491 A JP 26859491A JP H0625521 A JPH0625521 A JP H0625521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
impact resistance
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3268594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kodera
秀章 小寺
Kazuyuki Nakamura
一幸 中村
Toshinori Yamanaka
俊徳 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3268594A priority Critical patent/JPH0625521A/ja
Publication of JPH0625521A publication Critical patent/JPH0625521A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 表面光沢、耐衝撃性及び耐薬品性に優れた樹
脂組成物を提供する。 【構成】 (A)PC30〜85重量部、及び(B)U
5〜35重量部、及び(C)ゴム状重合体の存在下に、
芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、α,β−
不飽和カルボン酸アルキルエステル及び必要に応じて不
飽和単量体をグラフト共重合したG1〜60重量部、及
び(D)芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、
α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル及び必要に
応じ不飽和単量体を共重合させた共重合体0〜40重量
部からなる樹脂組成物において、(C)の粒子が樹脂組
成物内で凝集してクラスターを形成し、かつクラスター
を形成した粒子の割合が20〜80%の範囲である樹脂
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐薬品性、塗装性、低
温耐衝撃性及び表面光沢、成形加工性の優れたポリカー
ボネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート(以下PCと略記す
る)樹脂は、耐衝撃性及び耐熱性に優れているため自動
車、家庭電化製品などの各分野で利用されている。しか
し、PC樹脂は、いくつかの欠点をもつために、利用が
制限される場合があった。例えば、耐衝撃性について
は、成形品の厚みが厚くなり、臨界厚みを越えると低下
することや低温時に劣ることが知られている。また、比
較的高い軟化温度を持つために、成形加工性に劣ってい
る。更に、耐薬品性に劣るなどの欠点を有している。こ
れらの欠点を改良するため、耐薬品性や流動性の優れた
他の樹脂を配合して改良する方法が行われている。例え
ば、耐薬品性や成形加工性の優れているスチレン系樹脂
であるアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(以下
ABSと略記する)樹脂を配合して、耐薬品性や成形加
工性を改良すること(特公昭38−15,225号公報
等)が知られており、自動車内外装部品、家電製品、建
築材料などに用いられている。
【0003】また、耐薬品性や加工特性の優れた熱可塑
性ポリウレタン(以下TPUと略記する)を配合する方
法も行われている。例えば、USP3,431,224
号では、熱可塑性ポリウレタンを0.25〜50重量%
の割合で配合することにより、PC樹脂のストレスクラ
ック性を改良できることを開示している。しかし、TP
Uのブレンドでは、耐薬品性や流動特性は向上するもの
の、両者の相溶性は劣るため、PC樹脂の欠点である厚
み依存性や低温耐衝撃性の改良を充分行うことができる
ものではなかった。
【0004】また、表面光沢が大きく低下するものであ
った。そこで、PC樹脂とTPUの相溶性を改良して表
面特性を向上する方法として、特定の構造をもつTPU
を配合する方法が特開昭61−287,955号公報、
特開昭63−152,662号公報、特開平2−30
8,850号公報、特開平2−308,851号公報、
USP4,743,650号に開示されている。しかし
これらの方法においても、耐薬品性や塗装性は改良され
るが、依然として、PC樹脂の欠点である低温耐衝撃性
や厚み依存性は充分ではなく、表面光沢も充分改善され
るものではなかった。
【0005】このPC樹脂とTPUとの2元配合物の欠
点である低温耐衝撃性、厚み依存性及び表面特性を改良
するために、USP3,813,358号には、耐衝撃
性改良剤を0.01〜2重量部添加する方法が開示され
ている。しかし、この場合には、耐衝撃性改良剤の割合
が非常に少ないために、厚み依存性や低温耐衝撃性を向
上する方法として満足できるものではなかった。また、
USP4,179,479号では、アクリル共重合体を
0.5〜10重量部の割合で配合する方法を開示してい
るが、TPUを大量に用いるものであり、機械強度の低
いものであった。
【0006】また、特開昭59−66,443号公報で
は、PC樹脂に、ABS樹脂及びTPUを配合する方法
が開示されている。すなわち、耐薬品性の優れたグラフ
ト共重合体とTPUを利用する方法により、耐ガソリン
性を改良している。しかし、充分な表面光沢や低温耐衝
撃性を得ることが困難であるなどの欠点を持つものであ
った。さらに、特開平2−43,254号公報では、粒
子径の限定された範囲のジエン系メチルメタクリレート
グラフト共重合体を用いることにより、相溶性を改良
し、表面傷、フローラインシャドウの優れた組成物とな
ることを開示している。しかし、この方法では、PC樹
脂の配合割合が高いことやグラフト共重合体のゴムの割
合が高いため、耐衝撃性の厚み依存性、低温耐衝撃性及
び表面光沢の劣るものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリカーボ
ネート樹脂、グラフト共重合体及び熱可塑性ポリウレタ
ンの組成物において、グラフト共重合体にクラスターを
形成させることにより、成形品の表面光沢に優れ、耐衝
撃性の厚み依存性、低温耐衝撃性、耐薬品性、塗装性及
び成形加工性の優れたポリカーボネート樹脂組成物を提
供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について鋭意検討した結果、PC樹脂、グラフト共重合
体及び熱可塑性ポリウレタンの配合組成物において、グ
ラフト共重合体にクラスターを形成させることにより、
耐衝撃性の厚み依存性、低温耐衝撃性、耐薬品性、塗装
性及び表面光沢の優れたポリカーボネート樹脂組成物が
得られることを見出し、本発明に至った。
【0009】すなわち、本発明は、(A)ポリカーボネ
ート30〜85重量部、及び(B)熱可塑性ポリウレタ
ン5〜35重量部、及び(C)ゴム状重合体の存在下
に、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、α,
β−不飽和カルボン酸アルキルエステル及び必要に応じ
てこれらと共重合可能な不飽和単量体の中から選ばれた
1種以上の単量体をグラフト共重合させたグラフト共重
合体1〜60重量部、及び(D)芳香族ビニル化合物、
シアン化ビニル化合物、α,β−不飽和カルボン酸アル
キルエステル及び必要に応じてこれらと共重合可能な不
飽和単量体の中から選ばれた1種以上の単量体を共重合
させた共重合体0〜40重量部からなる樹脂組成物にお
いて、グラフト共重合体(C)の粒子が樹脂組成物内で
凝集してクラスターを形成し、かつクラスターを形成し
た粒子の割合が20〜80%の範囲であることを特徴と
する表面光沢、耐衝撃性及び耐薬品性の優れたポリカー
ボネート樹脂組成物に関する。
【0010】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。本発明で用いるポリカーボネートは、下記一般式
(I)で表される構造を有している。
【0011】
【化1】 一般式(I)におけるYは
【0012】
【化2】 又は−ArOHであり、Zは−OH又は
【0013】
【化3】 Rは水素原子又はアルキル基、Arは芳香族残基、nは
ポリマーの重量平均分子量が20,000〜500,0
00になるような整数である。各Rがアルキル基の場
合、このアルキル基としては、例えば、−CH3
【0014】
【化4】 等を挙げることができる。またArとしては、例えば、
【0015】
【化5】 (m=3〜11の整数、−(CH2 )−の水素原子は、
低級アルキル基、アリール基、ハロゲン等で置換されて
も良い。)
【0016】
【化6】 等が挙げられるが、これらの中で、
【0017】
【化7】 が好ましく、特に前記一般式(I)において、下記式
(II)で表される繰り返し単体を85モル%以上含有す
るものが好適である。
【0018】
【化8】
【0019】本発明に用いるポリカーボネート樹脂の分
子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(以
下、GPCと略す)による重量平均分子量(以下、Mw
と略す)で20,000以上である。好ましくは、2
2,000〜500,000、さらに好ましくは、2
5,000〜300,000である。Mwが20,00
0未満であると、耐薬品性、塗装性、熱変形温度及び耐
衝撃性の改良効果が小さい。Mwが500,000を越
えると、次第に成形加工性の改良効果が低下する。
【0020】本発明で用いるポリカーボネート樹脂の製
造方法は特に制限は無いが、例えば、結晶化させたポリ
カーボネートプレポリマーを固相で重合させる方法(例
えば、特開平1−158,033号公報、特開平1−2
71,426号公報に記載の方法)が好ましい。
【0021】この固相重合法において、例えば、末端基
として、ヒドロキシ基とアリールカーボネート基を有す
る結晶化芳香族ポリカーボネートプレポリマーが、固相
状態で高分子量化されるが、その際、該プレポリマーの
全末端基中に占めるアリールカーボネート基末端の割合
が30〜80モル%の範囲にあり、かつ重量平均分子量
が6,000〜10,000で、結晶化度が10〜40
%であることが好ましい。
【0022】さらに、高分子量ポリカーボネートを得る
場合には、固相重合法によって得られる重量平均分子量
30,000〜500,000のポリカーボネート樹脂
が好ましい。本発明の成分(B)の熱可塑性ポリウレタ
ンとしては、ジイソシアネート化合物とヒドロキシル基
を2個以上含む化合物の中から選ばれた1種以上とイソ
シアネート基と反応する官能基をもつ化合物とを反応さ
せて得ることができる。
【0023】例えば、ジイソシアネートとしては、芳香
族、脂肪族及び脂環式のジイソシアネート化合物が用い
られる。例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソ
シアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、4,4′−ジフェニルジイソシアネート、1,5
−ナフチレンジイソシアネート、3,3′−ジメチルビ
フェニル−4,4′−ジイソシアネート、o−,m−ま
たはp−キシレンジイソシアネート、テトラメチレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカンメ
チレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等のジ
イソシアネート類が用いられる。
【0024】ヒドロキシル基を2個以上含む化合物とし
ては、分子量300〜10,000、好ましくは500
〜5,000であり、ジイソシアネートと反応する量を
含有するものである。これらは、炭素数2〜8のグリコ
ールである、例えば、エチレン、トリメチレン、テトラ
メチレン、ヘキセン及びプロピレングリコール等と炭素
数4〜10の飽和脂肪族ジカルボン酸であるアジピン
酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、セバチン酸
等、もしくは芳香族ジカルボン酸であるフタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸等とから得られる縮合体、アル
キレングリコールとラクトン基との共重合によって得ら
れるポリエステルグリコール類、例えばポリラクトンジ
オール、ポリカプロラクトンジオール、ポリエナントラ
クトンジオール等、また炭素数2〜4のアルキレンオキ
サイドの縮合体、炭素数2〜4のアルキレンオキサイド
とアルキレングリコールとの縮合体、炭素数2〜4のポ
リアルキレングリコール類、テトラヒドロフランの開環
重合等によって得られるポリアルキレンエーテルグリコ
ール類、さらにジヒドロキシポリエステルアミド類、ジ
ヒドロキシポリアセタール類、ジヒドロキシポリアルキ
レン類、ジヒドロキシポリカーボネート類等も同様に用
いることができる。
【0025】これらの中で、ポリテトラメチレンエーテ
ルグリコール、ジヒドロキシポリエチレンアジペート、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等
が適している。
【0026】さらに、前記ジオールの他に、分子鎖長の
調節剤として、イソシアネート基と反応する官能基をも
つ化合物である、例えば、炭素数2〜6の飽和脂肪族の
グリコール類であるエチレングリコール、1,2−プロ
ピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ブ
タン1,2−ジオール、ブタン1,3−ジオール、ブタ
ン1,4−ジオール、ブタン2,3−ジオール及びブタ
ン2,4−ジオール、ヘキサンジオール等、または例え
ば、芳香族グリコールの1,4−キシリレングリコー
ル、フェニレンビス−(β−ヒドロキシエチルエーテ
ル)等である。
【0027】その他に、例えば、少量の3官能性以上の
アルコール類、トリメチロールプロパン、グリセリン、
ヘキサントリオール等も同時に利用しても良い。熱可塑
性ポリウレタンは、上記の化合物を用いて、公知の方法
によって製造される。
【0028】本発明に用いる(C)成分におけるゴム状
重合体は、本発明の組成物の耐衝撃性を改良するために
エラストマーの性質をもつ重合体である。このような重
合体としては、例えば、ジエン系重合体、例えば、ポリ
ブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエン−
アクリロニトリルゴム、ブタジエン−イソプレンゴム、
ポリイソブチレン、炭素数1〜13のアルキルをもつポ
リアルキルアクリレート、例えば、エチルアクリレー
ト、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート等が挙げられる。
【0029】また、炭素数4〜13のアルキルをもつポ
リアルキルメタクリレート、例えば、ブチルメタクリレ
ート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレー
ト、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタ
クリレート等が挙げられる。さらに、ゴム状重合体の柔
軟性を損なわない範囲において、エチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、プロピレング
リコールジメタクリレート、ジシクロペンタジエンアク
リレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ト
リアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート等
の多官能性化合物を用いて架橋した共重合体としてもよ
い。
【0030】さらには、他のグラフト共重合可能なエチ
レン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン
ゴム、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体、スチ
レン−ブタジエン系ブロック共重合体の水素添加重合
体、スチレン−イソプレン系ブロック共重合体、スチレ
ン−イソプレン系ブロック共重合体の水素添加重合体、
シリコーンゴム等も使用することができる。
【0031】これらのゴム状重合体は、乳化重合、懸濁
重合または重合体を乳化剤等により乳化する方法等によ
り得られる。該ゴム状重合体の平均粒子径は、組成物の
表面光沢、耐衝撃性及び耐薬品性を向上させるために、
0.03〜1.0μmの範囲であることが好ましい。さ
らに好ましくは0.08〜0.5μm、最も好ましい範
囲は0.1〜0.35μmである。0.03μm未満で
あると耐衝撃性、耐薬品性に劣る。1.0μmを越える
と表面光沢や耐衝撃性に劣る。なお、ゴム状重合体の平
均粒子径は、ラテックス状に得られたゴム状重合体を、
オスニウム酸やルテニウム酸等により染色した後、透過
型電子顕微鏡で観察し、撮影した写真より測定して求め
る。
【0032】また、ゴム状重合体は、耐薬品性や耐衝撃
性を発揮するために粒子同士が凝集したクラスターを形
成することが好ましい。このクラスターを形成するため
に、膨潤度としては、5〜40の範囲となることが好ま
しい。さらに好ましくは10〜30、最も好ましいの
は、15〜25の範囲である。5未満であるとクラスタ
ーが形成されず、耐薬品性や耐衝撃性が劣る。40を越
えると、表面光沢や耐衝撃性が劣る。なお、ゴム状重合
体の膨潤度は、溶媒にシクロヘキサンを用いて以下の方
法で測定を行い、次式により求める。
【0033】ゴムラテックスをイソプロピルアルコール
にて凝固し、水洗した後、乾燥機にて120℃で2時間
乾燥する。該ゴム状重合体を1g精秤し、25gのシク
ロヘキサン中に浸せきして、25℃で30時間放置して
膨潤させる。次に、デカンテーションにより、可溶分を
除去し、膨潤したゴム(この値をAで表す)を精秤す
る。その後、120℃で2時間乾燥し、再び精秤する
(この値をBで表す)。膨潤度は、次式(1)により計
算される。
【0034】
【数1】
【0035】なお、上記の式における記号は、以下の数
値を示す。 A :シクロヘキサン浸せき後取り出した膨潤状態での
重量(g) B :シクロヘキサン浸せき及びろ過した後、乾燥した
重量(g) Pg :ゴム状重合体の比重 Sg :使用した溶媒シクロヘキサンの比重。
【0036】また、凝集した粒子であるクラスターを形
成した粒子の割合(Sc)は、20〜85%の範囲であ
ることが好ましい。さらに好ましくは40〜80%、最
も好ましい範囲は、50〜75%である。20%未満で
あると耐衝撃性や耐薬品性に劣る。85%を越えると、
耐薬品性は優れるが、耐衝撃性や表面光沢に劣る。
【0037】この凝集した粒子であるクラスターとは、
グラフト共重合体粒子が、該組成物内で、複数個が連な
って塊状となり、分散している状態を示すものである。
その例を模式図で、図1に示した。クラスターの大きさ
としては、0.1〜5μm、好ましくは0.15〜3μ
mの範囲である。0.1μm未満であると耐衝撃性に劣
り、3μmを越えると表面光沢や耐衝撃性に劣る。
【0038】クラスターを形成した粒子の割合(Sc)
は、該樹脂組成物の超薄切片を作成し、電子顕微鏡で撮
影した写真から、デジタル画像解析装置を用いて、次式
(2)より計算した(なお、配合したグラフト共重合体
粒子の粒子径に対して、1.5倍以上の大きさをもつ凝
集粒子をクラスターとして算出した。)。
【0039】
【数2】
【0040】なお、上式における記号は、以下の数値を
示す。 Sc:クラスターを形成した粒子の割合(%) S1 :クラスターを形成した粒子総面積(μm2 ) S0 :樹脂組成物中のゴム粒子の占める総面積(μ
2 )。
【0041】本発明のゴム状重合体に、グラフト共重合
する単量体としては、芳香族ビニル化合物、シアン化ビ
ニル化合物、α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステ
ル及び必要に応じてこれらと共重合可能な不飽和単量体
の中から選ばれた1種以上の単量体を用いる。
【0042】芳香族ビニル化合物としては、例えば、ス
チレン、α−メチルスチレン、クロル化スチレン、ブロ
ム化スチレン等のハロゲン化スチレン、ビニルトルエ
ン、ジメチルスチレン等のアルキル化スチレン、ビニル
ナフタレン等が用いられ、これらは混合して用いても良
い。これらの中でスチレンが好ましい。また、シアン化
ビニル化合物としては、例えば、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル等が用いられる。これらの中では、ア
クリロニトリルが好ましい。
【0043】また、α,β−不飽和カルボン酸アルキル
エステルとしては、炭素数1〜10のアルキル基をもつ
アルキルアクリレート、例えば、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヒドロ
キシエチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート等や
炭素数1〜10のアルキル基をもつアルキルメタクリレ
ート、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタクリレート、ヒドロキシエ
チルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、
ベンジルメタクリレート等が挙げられる。
【0044】これらの中では、メチルメタクリレート、
メチルアクリレート、フェニルメタクリレート、フェニ
ルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレートが好ましい。これらは、混合して
用いてもよい。また、これらの単量体と共重合可能な不
飽和単量体としては、N−置換マレイミド類、α,β−
不飽和カルボン酸、無水マレイン酸等を用いてもよい。
【0045】N−置換マレイミド類としては、マレイミ
ド、N−メチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイ
ミド、N−フェニルマレイミド等が挙げられる。これら
の中では、N−フェニルマレイミドが好ましい。α,β
−不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル
酸等が挙げられる。
【0046】グラフト共重合体(C)は、上記のゴム状
重合体5〜65重量部、好ましくは10〜50重量部に
グラフト共重合に用いる単量体35〜95重量部、好ま
しくは、50〜90重量部を用いる。また、各単量体の
割合は、芳香族ビニル0〜90重量%、好ましくは0〜
60重量%、シアン化ビニル0〜50重量%、好ましく
は5〜40重量%、α,β−不飽和カルボン酸アルキル
エステル0〜100重量%、好ましくは30〜90重量
%及び他の共重合可能な不飽和単量体0〜40重量%で
あり、単量体合計で100重量%となる構成である。こ
れらを混合してか、あるいは段階的に30〜95重量部
の割合でグラフト共重合させることにより得られる。
【0047】ゴム状重合体の割合が、5重量部未満であ
ると、得られた組成物の耐衝撃性が充分ではなく、65
重量部を越えると表面光沢、成形加工性や熱安定性が低
下する。これらのゴム状重合体のグラフト共重合体は、
乳化重合、懸濁重合、塊状重合及び溶液重合等の公知の
重合方法によって製造される。
【0048】本発明に用いる(D)成分である共重合体
は、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、α,
β−不飽和カルボン酸アルキルエステル及び必要に応じ
てこれらと共重合可能な不飽和単量体の中から選ばれた
1種以上の単量体を共重合させた共重合体である。
【0049】このような芳香族ビニル化合物としては、
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、クロル化スチ
レン、ブロム化スチレン等のハロゲン化スチレン、ビニ
ルトルエン、ジメチルスチレン等のアルキル化スチレ
ン、ビニルナフタレン等が用いられ、これらは混合して
用いてもよい。これらの中でスチレンが好ましい。ま
た、シアン化ビニル化合物としては、例えば、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等が用いられる。これら
の中では、アクリロニトリルが好ましい。
【0050】また、α,β−不飽和アルキルエステルと
しては、炭素数1〜10のアルキル基をもつアルキルア
クリレート、例えば、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチ
ルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニ
ルアクリレート、ベンジルアクリレート等や炭素数1〜
10のアルキル基をもつアルキルメタクリレート、例え
ば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プ
ロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エ
チルヘキシルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタク
リレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルメ
タクリレート、ベンジルメタクリレート等が挙げられ
る。
【0051】これらの中では、メチルメタクリレート、
メチルアクリレート、フェニルメタクリレート、フェニ
ルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレートが好ま
しい。また、これらの単量体と共重合可能な不飽和単量
体としては、N−置換マレイミド類、α,β−不飽和カ
ルボン酸、無水マレイン酸等を用いてもよい。
【0052】N−置換マレイミド類としては、マレイミ
ド、N−メチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイ
ミド、N−フェニルマレイミド等が挙げられる。これら
の中では、N−フェニルマレイミドが好ましい。α,β
−不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル
酸等が挙げられる。これらの中では、N−フェニルマレ
イミドが好ましい。これらの共重合体は、乳化重合、懸
濁重合、塊状重合及び溶液重合によって製造される。
【0053】本発明の組成物を構成する成分の割合は、 ポリカーボネート樹脂(A) 30〜85重量部、 熱可塑性ポリウレタン(B) 5〜35重量部、 グラフト共重合体(C) 1〜60重量部、 芳香族ビニル系共重合体(D) 0〜40重量部 からなり、合計で100重量部となる組成物である。
【0054】(A)成分が30重量部未満であると、本
発明組成物の耐熱性、耐衝撃性が劣る。このような意味
において、さらに好ましくは、35〜75重量部であ
る。成分(B)は、組成物の耐薬品性、耐衝撃性や成形
加工性を優れたものにするために、さらに、好ましくは
5〜30重量部の範囲で用いる。5重量部未満である
と、耐衝撃性が低下し、また30重量部を越えると、熱
変形温度や機械強度性が低下する。
【0055】成分(C)は、組成物の表面特性や低温耐
衝撃性を優れたものにするために、さらに好ましくは5
〜50重量部である。5重量部未満であると低温耐衝撃
性が低く、50重量部を越えると耐熱性、成形加工性が
低下する。成分(D)は、該組成物のゴム状重合体の割
合を調整するものであるが、さらに好ましくは5〜30
重量部である。5重量部未満であると、表面光沢、耐薬
品性及び塗装性が劣り、また30重量部を越えると、耐
衝撃性が低下する。
【0056】本発明の組成物の配合方法は、特に限定さ
れるものではなく、公知の技術、例えば、ヘンシェルミ
キサー、タンブラー、ブレンダー等で粉体及び粒状物を
混合し、これを押出機、ニーダー、ミキサー等で溶融混
合する方法、予め溶融させた樹脂に他の樹脂を逐次混合
する方法等の各種の方法で製造することができる。本発
明の樹脂組成物には、その物性を損なわない範囲におい
て、所望に応じて、各種添加剤、染料、顔料、光安定
剤、酸化防止剤、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助
剤、有機充填剤、無機充填剤等を予め混合してもよい。
【0057】
【実施例】本発明を下記の実施例で具体的に説明する
が、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
【0058】 参考例1:ポリカーボネート樹脂の製造(A−1) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン13
0重量部、ジフェニルカーボネート129重量部を反応
槽に入れ、230成分で窒素気流中、減圧下で、反応さ
せてプレポリマーを得た。分子量は、8,100であ
り、ヒドロキシ末端の割合は、48モル%であった。
【0059】次いで、このプレポリマーを直接アセトン
200重量部中に浸せきして結晶化させた。その後、ろ
過及び乾燥して、粉末状のプレポリマーを得た。プレポ
リマーをターンブルドライヤーに入れ、窒素気流中で回
転させ、減圧下にて、消音して、220℃で16時間の
固相重合を行い、ポリカーボネート粉体を得た。得られ
たポリカーボネートの平均分子量は、56,000であ
った。
【0060】 参考例2:ポリカーボネート樹脂の製造(A−2) 重合時間を20時間とする以外は、参考例1と同様にし
て重量平均分子量86,000のポリカーボネートを得
た。
【0061】 参考例3:ポリカーボネート樹脂の製造(A−3) ヒドロキシ末端30モル%のプレポリマーを用い、重合
時間を8時間とする以外は、参考例1と同様にして重量
平均分子量26,000のポリカーボネートを得た。
【0062】参考例4:グラフト共重合体(C−1) 脱イオン水750重量部、乳化剤(ドデシルベンゼンス
ルフォン酸ナトリウム)3重量部を重合槽に仕込み、攪
拌しながら、窒素気流中で70℃に昇温し、これに、第
1段目の重合として、ブチルアクリレート400重量
部、トリアリルイソシアヌレート2.5重量部、過硫酸
アンモニウム0.07重量部、乳化剤(ドデシルベンゼ
ンスルフォン酸ナトリウム)0.5重量部の混合液を2
時間にわたって添加することにより重合を行った。この
ゴム状重合体の膨潤度は、21であった。
【0063】添加終了後、さらに第2段目の重合とし
て、メチルメタクリレート300重量部、スチレン30
0重量部、過硫酸アンモニウム0.1重量部、t−ドデ
シルメルカプタン0.1重量部の混合液を6時間にわた
って添加することにより重合を行った。1時間攪拌を継
続し、重合を終えた。重合率は、94%であった。得ら
れた共重合体ラテックスは、凝集塩析した後、洗浄、乾
燥して、白色固体を得た。このグラフト共重合体の平均
粒子径は、0.17μmであった。なお、ゴム状重合体
の平均粒子径は、ルテニウム酸により染色した後、透過
型電子顕微鏡(日立 H−600型)によって観察し、
得られた粒子の写真から求めた。
【0064】参考例5:共重合体(C−2) 第2段目の重合として、メチルメタクリレート590重
量部、メチルアクリレート10重量部とした以外は、参
考例4と同様にして、重合を行った。重合率は98%で
あった。このグラフト共重合体の平均粒子径は、0.1
6μmであった。
【0065】参考例6:共重合体(C−3) 重量平均粒子径0.10μmのブタジエンゴムラテック
ス(膨潤度19、固形分換算40重量%)1000重量
部、乳化剤〔アルケニルコハク酸カリウム(アルケニル
基はC13〜C15である)〕2重量部を重合槽に仕込み、
攪拌しながら、窒素気流中で70℃に昇温し、これに、
メチルメタクリレート250重量部、スチレン250重
量部、クメンハイドロパーオキサイド2重量部、t−ド
デシルメルカプタン0.7重量部の混合液と蒸留水50
0重量部にソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート
1.0重量部、硫酸第1鉄(FeSO4 ・7H2 O)
0.01重量部、エチレンジアミン4酢酸・2Na塩
0.4重量部を溶解させた水溶液を6時間にわたって添
加することにより重合を行った。
【0066】添加終了後、さらに1時間攪拌を継続し、
重合を終えた。重合率は、96%であった。得られた共
重合体ラテックスは、凝集塩析した後、洗浄、乾燥し
て、白色固体を得た。このグラフト共重合体の平均粒子
径は、0.12μmであった。なお、グラフト共重合体
の平均粒子径は、オスミウム酸により染色した後、参考
例透過型電子顕微鏡(日立 H−600型)によって観
察し、得られた粒子の写真から求めた。
【0067】参考例7:共重合体(C−4) 重量平均粒子径0.15μmのブタジエンゴムラテック
ス(膨潤度20、固形分換算40重量%)1000重量
部、乳化剤(不均化ロジン酸カリウム)2重量部を重合
槽に仕込み、攪拌しながら、窒素気流中で70℃に昇温
し、これに、アクリロニトリル150重量部、スチレン
350重量部、クメンハイドロパーオキサイド2重量
部、t−ドデシルメルカプタン0.5重量部の混合液と
蒸留水500重量部にソジウムホルムアルデヒドスルホ
キシレート1.0重量部、硫酸第1鉄(FeSO4 ・7
2 O)0.01重量部、エチレンジアミン4酢酸・2
Na塩0.3重量部を溶解させた水溶液を6時間にわた
って添加することにより重合を行った。
【0068】添加終了後、さらに1時間攪拌を継続し、
重合を終えた。重合率は、95%であった。得られた共
重合体ラテックスは、凝集塩析した後、洗浄、乾燥し
て、白色固体を得た。このグラフト共重合体の平均粒子
径は、0.17μmであった。
【0069】参考例8:共重合体(C−5) 重量平均粒子径0.3μmのブタジエンゴムラテックス
(膨潤度19、固形分換算40重量%)を用いた以外
は、参考例6と同様にして、重合を行った。重合率は、
95%であった。このグラフト共重合体の平均粒子径
は、0.32μmであった。
【0070】参考例9:共重合体(C−6) 重量平均粒子径0.3μmのブタジエンゴムラテックス
(膨潤度15、固形分換算40重量%)を用いた以外
は、参考例7と同様にして、重合を行った。重合率は、
95%であった。このグラフト共重合体の平均粒子径
は、0.32μmであった。
【0071】参考例10:共重合体(C−7) 重量平均粒子径0.15μmのブタジエンゴムラテック
ス(膨潤度35、固形分換算40重量%)を用いた以外
は、参考例7と同様にして、重合を行った。重合率は、
95%であった。このグラフト共重合体の平均粒子径
は、0.17μmであった。
【0072】参考例11:共重合体(D−1) メチルメタクリレート98重量部とメチルアクリレート
2重量部及び過硫酸カリウム0.4重量部を加えて70
℃で4時間反応させてメチルメタクリレート共重合体を
得た。
【0073】参考例12:共重合体(D−2) 水180重量部に過硫酸カリウム0.4重量部とロジン
酸カリウム2.0重量部を加えて溶解させ、アクリロニ
トリル30重量部、スチレン70重量部及びt−ドデシ
ルメルカプタン0.5重量部の混合液と蒸留水500重
量部にソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.
2重量部を加え、水溶液を6時間にわたって添加するこ
とにより重合を行った。添加終了後、さらに1時間攪拌
を継続し、重合を終えた。重合率は、95%であった。
得られた共重合体ラテックスは、凝集塩析した後、洗
浄、乾燥して、白色固体を得た。
【0074】実施例1 参考例1で得たポリカーボネート(A−1)60重量
部、熱可塑性ポリウレタン デスモパン192(バイエ
ル社製)(B−1)10重量部と参考例4で得たグラフ
ト共重合体(C−1)20重量部及び共重合体(D−
2)10重量部とを配合し、ヘンシェルミキサーで予備
混合した。次に、押出機を用いて、溶融混合し、ペレッ
ト化した。
【0075】次に、このペレットを射出成形機により成
形することにより、試験片を作成し、物性を評価した。
その結果を表1に示す。なお、以下の実施例及び比較例
で示した特性は、次の方法によって、測定した。
【0076】(1)引張り強度及び伸び ASTM D−638に準じて測定した。 (2)アイゾット衝撃強度 ASTM D−256の方法に準じて測定した。(ノッ
チ付き 厚み1/4インチ) (3)表面光沢 入射角60度での反射光を測定し、基準面の光沢度を1
00とした時の百分率数で表す表面光沢を求めた。
【0077】(4)耐薬品性 試験片(100×12.7×3mm)に所定の歪をかける
曲げ応力緩和試験方法により、23℃にて、試験片に一
定の歪をかけた後、非イオン系海面活性剤エマルゲン1
09P(花王製)を接触させて、24時間放置した時の
クラック発生を生ずる限界歪を測定した。(クラックが
発生した時の歪の値を%で表示した。)。
【0078】(5)塗装試験 平板試験片(100×100mm厚み3mm)に、塗料(ハ
イウレタン No5000:日本油脂製)を膜厚が約4
0μm(乾燥後)となるようにスプレー塗装、乾燥を行
った後、付着試験、耐水性試験を行った。 (5−A)付着性試験:JIS K5400に準じて測
定した。塗装後、23℃×60%RHにて1時間放置し
た後、マルチクロスカッターにて、1×1mmの碁盤目を
100個作成し、JISセロハンテープを使用して、剥
離試験を行った。試験結果は、剥離しない碁盤目数/碁
盤目数で表示した。 (5−B)耐水性試験:上記試験片を、50℃の温水に
100時間浸せきした後、23℃×60%RHにて24
時間放置してから(5−A)と同様な碁盤目法により、
剥離試験を行った。試験結果は、剥離しない碁盤目数/
碁盤目数で表示した。
【0079】(6)樹脂組成物内で凝集してクラスター
を形成したグラフト共重合体粒子の割合(Sc) 該樹脂組成物から超薄切片を作成し、オスミウム酸もし
くはルテニウム酸で染色した後、電子顕微鏡(日立 H
−600型)で観察した写真を作成した。撮影したグラ
フト共重合体粒子を含む組成物の写真を、デジタル画像
解析装置(IP−1000 旭化成(株)製)を用い
て、分散粒子の総面積及びクラスターを形成した粒子面
積を求めて、次式(3)により計算した。
【0080】
【数3】 (なお、クラスター粒子としては、参考例で製造したグ
ラフト共重合体の粒子径の1.5倍以上の大きさをもつ
凝集粒子を形成した粒子とした。そして、その凝集粒子
の総面積を求めた)。
【0081】実施例2〜8 表1に示した組成比としたものをペレットとして、以下
の操作を実施例1と同様に行い、各物性を評価し、表1
に示した。なお、ブレンド用樹脂としては、下記に示し
た樹脂を利用した。 (B)熱可塑性ポリウレタン B−1 ミラクトラン E590 (日本ミラクトラン
社製) B−2 デスモパン 590 (パイエル社製) B−3 エラストラン C−90A(武田バーディシェ
製。
【0082】比較例1〜5 各成分を表2に示した組成比としたものをペレットとし
て、以下の操作を実施例1と同様に行い、各物性を評価
し、表2に示した。以上の実施例、比較例の総合評価を
表3に示す。表3の総合評価から、本発明の組成物は、
表面光沢、耐薬品性及び塗装性が優れ、良好な物性バラ
ンスを示すことが明確にわかる。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】
【表3】
【0086】
【発明の効果】本発明には、ポリカーボネート樹脂と、
熱可塑性ポリウレタンとグラフト共重合体とを配合し、
クラスターを形成することにより、表面光沢、耐衝撃
性、及び耐薬品性に優れた樹脂組成物が得られるという
効果がある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】また、凝集した粒子であるクラスターを形
成した粒子の割合(Sc)は、20〜80%の範囲であ
ることが好ましい。さらに好ましくは40〜80%、最
も好ましい範囲は、50〜75%である。20%未満で
あると耐衝撃性や耐薬品性に劣る。80%を越えると、
耐薬品性は優れるが、耐衝撃性や表面光沢に劣る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】この凝集した粒子であるクラスターとは、
グラフト共重合体粒子が、該組成物内で、複数個が連な
って塊状となり、分散している状態を示すものである
ラスターの大きさとしては、0.1〜5μm、好まし
くは0.15〜3μmの範囲である。0.1μm未満で
あると耐衝撃性に劣り、3μmを越えると表面光沢や耐
衝撃性に劣る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】添加終了後、さらに1時間攪拌を継続し、
重合を終えた。重合率は、96%であった。得られた共
重合体ラテックスは、凝集塩析した後、洗浄、乾燥し
て、白色固体を得た。このグラフト共重合体の平均粒子
径は、0.12μmであった。なお、グラフト共重合体
の平均粒子径は、オスミウム酸により染色した後、透
型電子顕微鏡(日立 H−600型)によって観察し、
得られた粒子の写真から求めた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 75/04 NGJ 8620−4J //(C08L 69/00 75:04 55:02 25:12)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート30〜85重量
    部、及び(B)熱可塑性ポリウレタン5〜35重量部、
    及び(C)ゴム状重合体の存在下に、芳香族ビニル化合
    物、シアン化ビニル化合物、α,β−不飽和カルボン酸
    アルキルエステル及び必要に応じてこれらと共重合可能
    な不飽和単量体の中から選ばれた1種以上の単量体をグ
    ラフト共重合させたグラフト共重合体1〜60重量部、
    及び(D)芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合
    物、α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル及び必
    要に応じてこれらと共重合可能な不飽和単量体の中から
    選ばれた1種以上の単量体を共重合させた共重合体0〜
    40重量部からなる樹脂組成物において、 グラフト共重合体(C)の粒子が樹脂組成物内で凝集し
    てクラスターを形成し、かつクラスターを形成した粒子
    の割合が20〜80%の範囲であることを特徴とする表
    面光沢、耐衝撃性及び耐薬品性の優れたポリカーボネー
    ト樹脂組成物。
JP3268594A 1991-09-20 1991-09-20 耐薬品性の優れたポリカーボネート樹脂組成物 Withdrawn JPH0625521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268594A JPH0625521A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 耐薬品性の優れたポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268594A JPH0625521A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 耐薬品性の優れたポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625521A true JPH0625521A (ja) 1994-02-01

Family

ID=17460705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3268594A Withdrawn JPH0625521A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 耐薬品性の優れたポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0372572A2 (en) * 1988-12-09 1990-06-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Novel polyesters and their use as binder filaments and fibers
US6006711A (en) * 1996-05-02 1999-12-28 Nittan Valve Company, Limited Spark plug function incorporated engine valve and valve mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0372572A2 (en) * 1988-12-09 1990-06-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Novel polyesters and their use as binder filaments and fibers
US6006711A (en) * 1996-05-02 1999-12-28 Nittan Valve Company, Limited Spark plug function incorporated engine valve and valve mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339376A (en) Highly heat-resistant thermoplastic resin composition having high oil-resistance
EP0044703A1 (en) A thermoplastic resin composition having high heat resistance and articles molded therefrom
JPH02199109A (ja) ポリオルガノシロキサン/ポリビニルをベースとするグラフトポリマー、その製法およびそれを含有する熱可塑性組成物
US4639473A (en) Thermoplastic moulding compositions
JPS63146960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0625521A (ja) 耐薬品性の優れたポリカーボネート樹脂組成物
JP3376753B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0570659A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH02212534A (ja) 重合体混合物
JPH06306269A (ja) 耐薬品性の優れたポリカーボネート樹脂組成物
JPH0570657A (ja) 耐薬品性、耐衝撃性及び表面光沢の優れたポリカーボネート樹脂組成物
JPH0565387A (ja) 柔軟性に優れる樹脂組成物
EP0440442A1 (en) Polymer blend compositions containing a styrenic copolymer, an acetal polymer and a thermoplastic polyester or polycarbonate resin ingredient
JPH0621227B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS62205149A (ja) 耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物
JPH0940875A (ja) 耐薬品性に優れる樹脂組成物
JP2727695B2 (ja) 艶消し剤,その製造法,艶消し熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP3032557B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11181264A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07188513A (ja) 制電性樹脂組成物
EP0505153B1 (en) Rubber-reinforced styrene resin composition and process for producing the same
JPS5842648A (ja) 良流動性耐熱樹脂組成物
JPH06136257A (ja) 成形加工性の優れた柔軟性樹脂組成物
JPH032253A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0352950A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203