JPH0940875A - 耐薬品性に優れる樹脂組成物 - Google Patents

耐薬品性に優れる樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0940875A
JPH0940875A JP21303495A JP21303495A JPH0940875A JP H0940875 A JPH0940875 A JP H0940875A JP 21303495 A JP21303495 A JP 21303495A JP 21303495 A JP21303495 A JP 21303495A JP H0940875 A JPH0940875 A JP H0940875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
resin composition
weight
meth
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21303495A
Other languages
English (en)
Inventor
Mihoko Yamamoto
美穂子 山本
Eiji Ueda
英二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21303495A priority Critical patent/JPH0940875A/ja
Publication of JPH0940875A publication Critical patent/JPH0940875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)熱可塑性樹脂組成物、及び(B)
ガラス転移温度が30℃以下の重合体を含み、且つ熱可
塑性樹脂組成物(A)を連続相、重合体(B)を分散相
とする樹脂組成物であって、上記樹脂組成物の透過型電
子顕微鏡写真において、重合体(B)分散相の最小排除
面積が3000nm2の時の平均相壁間距離をD1、3
0000nm2の時の平均相壁間距離をD2とすると、
D2/D1の値が1.20〜2.50であることを特徴
とする樹脂組成物。 【効果】 本樹脂組成物は、成形品の外観、機械的強度
を低下させることなく、種々の薬品に対して耐薬品性を
発現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐薬品性に優れる樹脂
組成物に関し、更に詳しくは、自動車、OA機器、電化
製品、家具、住設など種々の分野で使用される耐薬品性
に優れる樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン、ポリメチルメタクリレー
ト、アクリロニトリルースチレン共重合体は、その剛
性、加工性の良さから古くから使用されてきた樹脂であ
るが、衝撃に弱いことが難点であった。そこで、これら
の樹脂をゴムで補強することによって、この問題点を改
善し、その使用用途を広げてきた。
【0003】特に、ブタジエンゴムに、シアン化ビニル
化合物と芳香族ビニル化合物をグラフト共重合してなる
樹脂組成物は、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレ
ン樹脂(以下「ABS樹脂」と記す。)として知られて
いる。かかるABS樹脂は、優れた機械的特性と成形加
工性とのバランスを有し、また多様な薬品に対して耐薬
品性を示すことから、広範な分野において利用されてい
る。
【0004】一般に、ABS樹脂中のシアン化ビニル化
合物の含有量を増加させたり、連続相であるシアン化ビ
ニル化合物と芳香族ビニル化合物の共重合体の分子量を
増加させたりすることにより、耐薬品性が向上すること
が知られている。しかし、他樹脂との混合物化を行う場
合はシアン化ビニル化合物の含有量が相溶性に大きく影
響するため、その範囲は極めて限られる場合が多い。ま
た、これらの手法は、同時に溶融流動性を低下させてし
まうため、複雑な形状の成形物の成形、あるいは特殊な
成形法を適用する場合にはこの手法が使えない場合が多
々ある。更に、射出成形の場合には、成形品表面に大き
な成形残留歪みが生じてしまい、薬品との接触によりか
えってクラックを生じやすくなってしまう恐れがある。
この悪影響を防ぐため、従来の技術では、成形条件、金
型デザインなどの自由度が狭まったり、成形残留歪みの
除去のためにアニール処理等を施す必要があった。
【0005】また、樹脂中のシアン化ビニル化合物の含
有量が増えるに従って、押出機等の成形機中での滞留に
よりゲル化しやすくなり、機械的強度や成形品外観を低
下させてしまう場合がある。
【0006】その他の方法としては、耐薬品性に優れる
ポリエステルを添加する方法が試みられており、特開昭
59ー219362号公報では固有粘度がある特定の範
囲にある共重合体成分を含む樹脂組成物に飽和ポリエス
テル樹脂を0.1〜50重量%添加する方法、特開昭6
2ー205148号公報ではハードセグメント及びソフ
トセグメントを合わせ持つポリエステルエラストマーを
添加する方法、特開平02ー294347号公報ではポ
リブチレンテレフタレートを5〜55重量%添加する方
法がそれぞれ開示されている。しかし、これらの方法で
は、ポリエステルの量が多い場合には、フローマーク等
により成形品外観が著しく低下したり、耐熱性、剛性等
の機械的強度が低下してしまう等の弊害に加えて、相溶
性が低いためポリエステルの連続相中での分散粒径が大
きくなってしまい、かえって耐薬品性の低下を招いてし
まう場合がある。また、添加量が少ない場合には、耐薬
品性向上効果において満足な結果を得ることが出来ない
ものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
技術では、成形条件の最適化や、成形品の処理が必要で
あったり、あるいは、耐薬品性、剛性、成形品外観の全
特性を満足することができなかった。本発明は、成形品
の外観、機械的強度を低下させることなく、種々の薬品
に対して耐薬品性を発現する樹脂組成物を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、連続相中に分散したガラス転移温度(以下T
g)が30℃以下の重合体分散相の粒径と平均相壁間距
離が耐薬品性に大きく影響することを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂組成物
(A)、及びガラス転移温度が30℃以下の重合体
(B)を含み、且つ熱可塑性樹脂組成物(A)を連続
相、重合体(B)を分散相とする樹脂組成物であって、
上記樹脂組成物の透過型電子顕微鏡写真において、重合
体(B)分散相の最小排除面積が3000nm2の時の
平均相壁間距離をD1、30000nm2の時の平均相
壁間距離をD2とした場合、D2/D1の値が1.20
〜2.50であることを特徴とする樹脂組成物、に関す
る。
【0010】本発明に用いる熱可塑性樹脂組成物(A)
とは、ホモポリマー、コポリマー、あるいはこれらのブ
レンド物を言う。好ましい樹脂組成物としては、ポリス
チレン、スチレンーアクリロニトリルに代表されるビニ
ル化合物からなる重合体及び共重合体、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリアミド、ポ
リウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフ
ェニレンエーテル、あるいは、ポリスチレンとポリフェ
ニレンエーテルとの混合物等、2種以上を組み合わせた
混合物が挙げられる。さらに好ましいのは、これらのう
ち非晶性の樹脂であり、最も好ましいのは、ポリスチレ
ン、スチレンーアクリロニトリル共重合体、これらにビ
ニル化合物を共重合してなるスチレン系樹脂組成物、及
びこれらと他の樹脂組成物を組み合わせた混合物であ
る。
【0011】ビニル化合物としては、スチレン、α−メ
チルスチレン、クロル化スチレン、ブロム化スチレン、
ビニルトルエン、ジメチルスチレン、ビニルナフタレン
等の芳香族炭化水素、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等のシアン化ビニル化合物、炭素数1〜10のア
ルキル基を持つアルキル(メタ)アクリレ−ト、例え
ば、メチル(メタ)アクリレ−ト、エチル(メタ)アク
リレ−ト、プロピル(メタ)アクリレ−ト、ブチル(メ
タ)アクリレ−ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レ−ト、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、フェニル(メタ)ア
クリレ−ト、ベンジル(メタ)アクリレ−ト等のα、β
ー不飽和アルキルエステル、無水マレイン酸、(メタ)
アクリル酸、フェニルマレイミド等が挙げられる。
【0012】これらの中で、好ましい例としては、スチ
レン、αーメチルスチレン、(αーメチル)スチレンー
(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリロニトリ
ル、メチル(メタ)アクリレート、(αーメチル)スチ
レンーメチル(メタ)アクリレート、(αーメチル)ス
チレンー(メタ)アクリロニトリルーメチル(メタ)ア
クリレート、(αーメチル)スチレンー(メタ)アクリ
ロニトリルーブチル(メタ)アクリレート、(αーメチ
ル)スチレンー無水マレイン酸、(αーメチル)スチレ
ンー(メタ)アクリロニトリルーN−フェニルマレイミ
ド等のビニル化合物及びその組み合わせが挙げられる。
【0013】重合体(B)は、熱可塑性樹脂組成物
(A)中に分散して、熱可塑性樹脂組成物(A)を海
(連続相)とし、重合体(B)を島(分散相)とする海
島構造をとる。重合体(B)としては、Tgが30℃以
下であるゴム質重合体、ポリエステル、ポリエステル共
重合体、ポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピ
レン、変性ポリプロピレン等が挙げられ、1種または2
種以上を組み合わせて用いることが出来る。
【0014】ゴム質重合体とは、ポリブタジエン、ブタ
ジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニト
リル共重合体、ポリイソプレン等のジエン系ゴム、ブチ
ルアクリレ−ト、メチルメタクリレ−ト、(メタ)アク
リル酸エステル重合体等のアクリル系ゴム、ポリイソプ
レン、ポリクロロプレン、エチレンーポリプロピレンゴ
ム、エチレンープロピレンージエン三元共重合ゴム、ス
チレンーブタジエンブロック共重合ゴム、スチレンーイ
ソプレンブロック共重合ゴム等のブロック共重合体及び
それらの水素添加物、フッ素ゴム、シリコンゴム等の飽
和型ゴム、シリコンーアクリルゴム等の複合ゴム、及び
これらゴム質重合体に、ビニル化合物をブロック共重
合、あるいはグラフト共重合して得られる共重合体を言
う。
【0015】ゴム質重合体のゲル含有量に特に制限はな
いが、成形加工時に粒形を保つことが耐薬品性の観点か
らみて有利であるので、50重量%以上であることが好
ましい。ゴム質重合体として好ましいのは、熱可塑性樹
脂(A)との相溶性を向上させるため、ゴム質重合体に
1種又は2種以上のビニル化合物をブロック共重合、あ
るいはグラフト共重合して得られる共重合体である。
【0016】共重合するのに好ましいビニル化合物とし
ては、スチレン、α−メチルスチレン、クロル化スチレ
ン、ブロム化スチレン、ビニルトルエン、ジメチルスチ
レン、ビニルナフタレン等の芳香族炭化水素、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合
物、炭素数1〜10のアルキル基を持つアルキル(メ
タ)アクリレ−ト、例えば、メチル(メタ)アクリレ−
ト、エチル(メタ)アクリレ−ト、プロピル(メタ)ア
クリレ−ト、ブチル(メタ)アクリレ−ト、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレ−ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレ−
ト、フェニル(メタ)アクリレ−ト、ベンジル(メタ)
アクリレ−ト等のα、βー不飽和アルキルエステル、無
水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、フェニルマレイミ
ド等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合
わせて用いることができる。
【0017】ポリエステル共重合体とは、芳香族ジカル
ボン酸、脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、あ
るいはこれらのエステル形成誘導体と、アルキレングリ
コ−ルとを重縮合反応させることにより得られる共重合
体である。芳香族ジカルボン酸、又はそのエステル形成
誘導体としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、
オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル
カルボン酸、ジフェニルエ−テルジカルボン酸、ジフェ
ニルメタンジカルボン酸、ジフェニルスルフォンジカル
ボン酸、又はこれらのアルキルエステル、シクロアルキ
ルエステル、アリ−ルエステル、ヒドロキシアルキルエ
ステル等が挙げられ、好ましくは、テレフタル酸、イソ
フタル酸、オルトフタル酸、ビフェニルカルボン酸であ
る。
【0018】脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン
酸、又はこれらのエステル形成誘導体としては、例えば
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン
酸、ドデカンジカルボン酸、又はこれらのアルキルエス
テル、シクロアルキルエステル、アリ−ルエステル、ヒ
ドロキシアルキルエステル等が挙げられ、好ましくは、
コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、グルタル酸であ
る。これらのジカルボン酸成分(あるいはエステル形成
誘導体)は、1種あるいは2種以上を組み合わせて用い
ることができる。
【0019】アルキレングリコ−ル成分としては、炭素
数2〜10のアルキレングリコ−ル、例えばエチレング
リコ−ル、1,3−プロパンジオ−ル、1,4−ブタン
ジオ−ル、1,2−ブタンジオ−ル、1,6−ヘキサン
ジオ−ル、ネオペンチルグリコ−ルなどが挙げられ、好
ましくは、エチレングリコ−ル、1,4−ブタンジオ−
ルである。これらのアルキレングルコ−ル成分は、1種
あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0020】このポリエステル共重合体の重合方法は、
特に制限されるものではなく、通常の方法に従って行う
ことができる。例えば、上記のジカルボン酸(あるいは
これらのエステル形成誘導体)をアルキレングリコ−ル
と同時又は段階的に直接エステル化あるいはエステル交
換反応させ、その後重合する方法がある。その際、各種
触媒、安定剤、改質剤、及び添加剤などを使用すること
ができる。
【0021】熱可塑性樹脂組成物(A)中に分散してい
る重合体(B)分散相のTgはそれぞれ30℃以下、好
ましくは0℃以下、さらに好ましくは−10℃以下であ
る。このTgが30℃を越えると耐薬品性向上効果の劣
ったものとなる。重合体(B)分散相が2つ以上のTg
を示す場合は、より低温部のTgが30℃以下であれば
よい。
【0022】樹脂組成物の透過型電子顕微鏡(以下「T
EM」という。)観察は、重合体(B)のみが染色され
る、あるいは、熱可塑性樹脂組成物(A)のみが染色さ
れる条件で超薄切片の厚み55nm〜65nm、写真撮
影の倍率は25000倍にて実施した。分散相粒子径、
分散相面積、平均粒子壁間距離の測定は通常、画像解析
装置により行われる。画像解析には、4ツ切り版のTE
M写真を使用する。
【0023】重合体(B)分散相の最小排除面積300
0nm2の時の平均相壁間距離をD1、30000nm2
の時の平均相壁間距離をD2とする。最小排除面積と
は、画像解析装置による平均相壁間距離の測定に関与す
る分散相の最小面積である。すなわち、写真における分
散相の面積が最小排除面積未満であるものは排除され、
平均相壁間距離の測定結果に反映されない。D1、D2
の求め方は以下に詳細に示す。
【0024】(D1)図1にモデル図を示す。写真か
ら、熱可塑性樹脂組成物(A)中に分散した重合体
(B)の面積が3000nm2以上である粒子が抽出さ
れ、隣接した分散相の重心間距離が測定される。この重
心間距離をL1n、それぞれの分散相の粒子半径をR、
rとすると相壁間距離D1nは、次の式で表される。 D1n=L1n−R−r 従って、平均相壁間距離D1は、次の式から求められ
る。 D1=ΣD1n/n
【0025】(D2)図2にモデル図を示す。写真から
読み取られた重合体(B)の面積が30000nm2
上の分散相を対象にして、D1と同様にD2が求められ
る。尚、平均相壁間距離を求める際、前記の式における
n(隣接数)が500以上であることが測定精度上、必
要である。
【0026】D2/D1の値には、熱可塑性樹脂組成物
(A)と重合体(B)の相溶性、分子量、重合体(B)
の添加量、ブレンド条件、成形条件、及び重合体(B)
がゴム質重合体である場合には粒子径が関与している。
D2/D1の値は、1.20〜2.50であることが必
要であり、好ましくは1.22〜2.30、さらに好ま
しくは1.25〜2.20である。この値が1.20未
満であると充分な耐薬品性が得られず、2.50を超え
ると耐衝撃性、剛性及び成形加工性のバランスの劣った
ものとなる。
【0027】また、重合体(B)の含有量に特に制限は
ないが、熱可塑性樹脂組成物(A)+重合体(B)の合
計に対して、好ましくは3〜65重量%、さらに好まし
くは10〜30重量%である。重合体が3重量%未満で
あると耐衝撃性に劣り、65重量%を越えると剛性、成
形加工性の劣ったものとなる。
【0028】熱可塑性樹脂組成物(A)の数平均分子量
は、充分な機械的強度及び耐薬品性を得るためには絡み
合い効果に対する臨界分子量(≒絡み合い点間の平均分
子量の2倍)を超えていることが好ましい。例えば、ポ
リスチレンについては38,000以上、アクリロニト
リルースチレン共重合体(スチレン含有量が72重量
%)については24,000以上、ポリメチルメタクリ
レートについては19,000以上である。2種以上の
樹脂を組み合わせた混合物の場合には、各成分の数平均
分子量が臨界分子量を超えていることが好ましい。
【0029】熱可塑性樹脂組成物(A)、及び重合体
(B)からなる樹脂組成物を混合する方法としては、特
に制限するものではないが、例えば、押し出し機、バン
バリ−ミキサ−、ロ−ラ−等による溶融混練や、ラテッ
クスブレンド等の方法が挙げられる。
【0030】混合に際しては、例えば溶融混練におい
て、重合体(B)が熱可塑性樹脂組成物(A)中に均一
に分散せしめ、D2/D1が所定範囲に入るに必要なセ
ン断力を加えることが好ましい。すなわち、熱可塑性樹
脂組成物(A)と重合体(B)が相溶性の高い場合には
ゆるやかなセン断力、低い場合には強いセン断力を加え
て、分散粒径を制御することが必要である。また、必要
に応じて顔料、染料、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、補強剤、充填剤、難燃剤、抗菌剤など
各種添加剤をその物性を損なわない程度に配合すること
が出来る。
【0031】本発明の樹脂組成物は様々な薬品について
耐薬品性を示すが、特に有効な薬品としては、HCFC
−123、HCFC−141b等のウレタン発泡用フロ
ン、アルコ−ル、エステル、ケトン、炭化水素、ハロゲ
ン化炭化水素、芳香族炭化水素等の有機溶剤、スミチオ
ン、パラチオン等の有機リン系の殺虫剤、マ−ガリン、
食酢(3%酢酸)等の食材、エンジンオイル、グリ−
ス、ミシン油等のオイル類、クレゾ−ル等の除菌剤、界
面活性剤系、アルカリ系、酸系の家庭用洗剤やクリ−ナ
−、整髪剤、化粧品等が挙げられる。
【0032】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例により何らその
範囲を限定されるものではない。 (参考例1) 熱可塑性樹脂(A−1)の製造 アクリロニトリル、スチレン及び溶媒としてエチルベン
ゼンを用い、完全混合タイプの重合反応器に上記混合液
を連続的に供給し、重合系の温度を120〜130℃に
制御して重合反応を行った。その後、ポリマーを含む混
合液を重合反応器から取り出して未反応モノマ−と溶媒
を真空下に除去することにより、共重合体の固体粉末を
得た。アクリロニトリルの重量の、他のビニル化合物及
びアクリロニトリルの全重量に対する割合(以下「VC
N」という。)はFT−IR(JASCO(株)製 F
T/IRー7000)の検量線法による定量の結果、3
9.8重量%であった。また、DSC測定の結果、ガラ
ス転移点(以下Tg)は111.6℃、ゲル浸透クロマ
トグラフィー(GPC)による分子量測定の結果、数平
均分子量(Mn)が5.7×104、重量平均分子量
(Mw)が10.4×104であった。尚、DSC、G
PCの測定条件は以下の通りである。
【0033】(DSC) 測定機器:SEIKO DSC/220 測定サンプル:10mg リファレンス:Al23(アルミナ) 昇温:−110℃→200℃(10℃/min) (GPC) 測定機器:東ソー(株)社製 カラム:東ソー(株)社製 G3000HXL、G40
00HXL、G5000HXL、及びG6000HXL
を直列に接続 展開溶媒:テトラヒドロフラン 分子量測定結果はポリスチレン換算による
【0034】(参考例2、3) 熱可塑性樹脂(A−2、3)の製造 アクリロニトリル、及びスチレンの配合比を変えた以外
は、参考例1と同様に製造し、下記の共重合体を得た。
【0035】熱可塑性樹脂(A−2):VCNは、3
4.1重量%、Tgは109.8℃、Mnは6.4×1
4、Mwは11.9×104であった。 熱可塑性樹脂(A−3):VCNは、27.8重量%、
Tgは108.6℃であった。Mnは6.5×104
Mwは12.1×104であった。
【0036】(参考例4) 熱可塑性樹脂(A−4)の製造 アクリロニトリル、スチレン及びブチルアクリレ−トを
連続追添加した以外は、参考例1と同様に製造し、共重
合体の粉末を得た。FT−IRの検量線法による定量の
結果、VCNは39.5重量%、ブチルアクリレ−トの
含有量は9.6重量%であった。また、DSC測定の結
果、Tgは106.5℃、GPC測定の結果、Mnが
3.7×104、Mwが6.9×104であった。
【0037】(参考例5) 重合体(B−1)の製造 ポリブタジエンゴムラッテックス(CN WOOD
(株)社製 MODLー6000型によって測定した重
量平均粒子径が250nm、ゴム固形分45重量%、T
g=−78.8℃)をイソプロピルアルコールにてゴム
分を析出させる。これを40℃にて12時間真空乾燥し
たものにメチルエチルケトン:シクロヘキサン=1:4
の混合溶液を加え、24時間静置して、混合溶液にて充
分に膨潤させる。その後、200メッシュの金網にてゲ
ルを濾し取り、130℃にて30分乾燥させたゲル分の
重量を精秤し、ゲル含有量を求めた。その結果、ゲル含
有量量は75重量%であった。
【0038】上記ゴムラテックスを1000重量部、ア
ルケニルコハク酸カリウム(アルケニル基はC13〜C1
5)2重量部を環冷却器付き重合槽にいれ、気相部を窒
素置換しながら70℃に昇温した。アクリロニトリル2
80重量部、スチレン420重量部、クメンハイドロパ
−オキサイド2部、t−ドデシルメルカプタン0.7重
量部の混合液、及び脱イオン水500部にソジウムホル
ムアルデヒドスルホキシレ−ト1.0部、硫酸第一鉄
0.01部、エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
0.4部を溶解した液を6時間にわたり連続追添加し、
反応させた。この間、重合系の温度を70℃にコントロ
−ルし、追添加終了後更に1時間その状態を維持し、重
合を完結させた。得られた共重合体ラテックスを凝集塩
析した後、洗浄、脱水、乾燥して、グラフト共重合体の
固体粉末を得た。グラフト鎖のVCNは、FT−IRの
検量線法による定量の結果、40.1重量%であった。
また、DSC測定の結果、Tgは−77.7℃、及び1
10.6℃であった。
【0039】(参考例6、7) 重合体(B−2、3)の製造 アクリロニトリル、及びスチレンの配合比を変えた以外
は、参考例5と同様に製造し、下記のグラフト共重合体
を得た。 重合体(B−2):グラフト鎖のVCNは、33.8重
量%、Tgは−76.8℃、及び109.5℃であっ
た。 重合体(B−3):グラフト鎖のVCNは、28.0重
量%Tgは−77.4℃、及び106.5℃であった。
【0040】(参考例8) 重合体(B−4)の製造 重量平均粒子径170nm、ゲル含有量85重量%のポ
リブタジエンゴムラテックスを用いた以外は、参考例5
と同様に製造した。VCNは39.5重量%、Tgは−
77.9℃、及び111.2℃であった。
【0041】(参考例9) 重合体(B−5)の製造 重量平均粒子径100nm、ゲル含有量75重量%のポ
リブタジエンゴムラテックスを用いた以外は、参考例5
と同様に製造した。VCNは40.1重量%、Tgは−
76.5℃であった。
【0042】(参考例10) 重合体(B−6)の製造 ポリブチルアクリレートゴムラテックス(重量平均粒子
径140nm、ゴム固形分24%、Tg=18.5℃)
のゲル含有量は、メチルエチルケトンにて膨潤させた以
外は参考例5と同様に測定した結果、65重量%であっ
た。
【0043】上記ゴムラテックスを756重量部、イオ
ン交換水24重量部を環冷却器付重合槽に入れ、気相部
を窒素置換しながら75℃に昇温した。アクリロニトリ
ル169重量部、スチレン252重量部、t−ドデシル
メルカプタン0.42重量部の混合液、及び脱イオン水
600重量部に過硫酸ナトリウム0.60重量部、2ー
エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム6.0重量部
に溶解した液を5時間にわたり連続追添し、反応させ
た。この間、重合系の温度を75℃に制御し、追添終了
後さらに1時間その状態を維持し、重合を完結させた。
得られた共重合体ラテックスを凝集塩析した後、洗浄、
脱水、乾燥して、グラフト共重合体の粉末を得た。VC
Nは40.2重量%、Tgは19.5℃、及び106.
5℃であった。
【0044】(参考例11) 重合体(B−7)の製造 特開平6ー116470号公報の 参考例2に開示され
ている方法にてポリオルガノシロキサンーブチルアクリ
レート複合ゴムにアクリロニトリル及びスチレンがグラ
フト共重合している複合ゴム系グラフト共重合体を製造
した。
【0045】このグラフト共重合体の数平均粒子径(大
塚電子株式会社製 DLSー700型を用いて動的光散
乱法により測定)は80nmであった。また、VCNは
30.5重量%、Tgは−48.8℃、−25.1℃、
及び108.5℃であった。またゲル含有量は、トルエ
ンで膨潤させる以外は参考例5と同様に測定した結果、
90重量%であった。
【0046】(参考例12) 重合体(B−8)の製造 重量平均粒子径48nm、ゲル含有量85重量%のポリ
ブタジエンゴムラテックスを用いた以外は、参考例5と
同様に製造した。VCNは、40.1重量%、Tgは−
77.6℃、及び112.1℃であった。
【0047】(参考例13) 重合体(B−9)の製造 テレフタル酸ジメチル30molに、1,4−ブタンジ
オール100mol及び触媒としてテトライソプロピル
チタネート0.07molを加え、反応缶で窒素気流
下、180℃〜220℃に加熱し、1,4−ブタンジオ
ールを環流させつつ、メタノールを完全に留出させ、エ
ステル交換反応を行った。次いで、イソフタル酸20m
ol、アジピン酸45mol、コハク酸2mol、グル
タル酸3molを加え、220℃で3時間、1,4−ブ
タンジオールを環流させつつ、水を系外へ留去させ、エ
ステル化反応を行った後、220℃から240℃まで1
時間かけて昇温させ、これと平行して徐々に減圧しなが
ら、1mmHgの条件で3時間重縮合を行い、重合体
(B−9)を得た。200℃における溶融粘度は500
ポイズで、Tgはー45℃、Tmは80℃であった。
【0048】(参考例14) 重合体(B−10)の製造 参考例14のジカルボン酸の組成を種々に変化させ、
1,4−ブタンジオ−ルと重縮合させることにより下記
の重縮合共重合体を得た。 重合体(B−10):溶融粘度は1600ポイズ、Tg
は6℃、Tmは105℃であった。
【0049】(実施例1)熱可塑性樹脂(A−1)50
重量部、重合体(B−1)37.5重量部、及び重合体
(B−4)12.5重量部を配合した後、池貝(株)社
製PCM30押出機(2軸同方向押出機、φ=30m
m、L/D=33)で、図3に示すようなスクリュー、
温度パターンにて溶融混練し、ペレットとして得た。そ
の後、物性測定用試験片をシリンダ−温度240℃、金
型温度45℃にて射出成形機を用いて作成し、以下の方
法で評価した。その結果を表3に示す。
【0050】(1)耐薬品性 220℃にて200×200×3mmの平板をコンプレ
ッション成形し、これより幅12.7mmに切り出した
後、90℃で24時間アニ−ルしたものを試験片とす
る。これをy2=6xの方程式で示される放物線を型ど
ったベンディングバーに、バーと試験片の間に隙間があ
かないように治具を用いて取り付ける。その後、ベンデ
ィングバーごと23℃に調温したエタノ−ル中に2時間
浸漬し、クラックが生じる臨界位置を読みとる。試験片
の厚みとクラックが生じる臨界位置から次式により臨界
歪みを算出する。
【0051】(臨界歪み)=d×√3/{2×(3+2
x)3/2}×100(%) d:試験片の厚み(mm) x:x軸方向の位置 更に、臨界応力を次式より求める。この値が大きいほど
耐薬品性に優れていることとなる。 (臨界応力)=(臨界歪み)×(剛性)
【0052】また、同様に調整したサンプルを、ベンデ
ィングバーに取り付け、ガ−ゼにノイゲン EA 13
0T(第一工業製薬製、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエ−テル界面活性剤)、あるいはジョンソンフォワ
−ド(ジョンソン社製、アルカリ性洗浄剤、PH≒1
4)を染み込ませたものと接触させ、そのまま23℃、
50%湿度の恒温室に静置した。ノイゲンと接触させた
ものは48時間後、ジョンソンフォワ−ドと接触させた
ものは120時間後のサンプルを用いて臨界歪み及び臨
界応力を求めた。
【0053】(2)剛性 ASTM D−790の方法に準じて測定した。 (3)耐衝撃性(IZOD衝撃強度) ASTM Dー256の方法に準じて測定した。(ノッ
チ付き、1/4インチ) (4)成形品外観 JIS 1号形ダンベルを射出成形し、成形品の外観を
目視評価した。「フローマークなし」を○、「フローマ
ークあり」を×とした。
【0054】(5)TEMによる写真撮影 3mm厚のコンプレッション成形品より試験片を切り出
し、ウルトラミクロトームにてトリミングを行い、その
試験片を2%OsO4水溶液中に48時間浸漬する。そ
の後、試験片を充分水洗した後、ウルトラミクロトーム
にて厚さ55nm〜65nmの超薄切片を作り、それを
TEMで観察する。
【0055】 TEM撮影条件:機器 日立製作所(株)製 H−600AB 加速電圧 50kV TEM写真 :倍率 25000倍 4つ切り このTEM写真を、スキャナー入力にて画像解析装置に
より読み取り、最小排除面積3000nm2の時の平均
壁間距離D1、及び30000nm2の時の平均壁間距
離D2を求め、D2/D1を計算する。
【0056】尚、測定条件は以下の通りである。 機器:画像解析装置:旭化成工業(株)製 IP−1000 スキャナ:旭化成工業(株)製 JX−450 隣接数:500以上 穴埋め:有り(ゴム中にオクルードした部分もゴムの面積に加算する) 計測項目:平均壁間距離 最小排除面積:D1を求めるとき、3000nm2 D2を求めるとき、30000nm2
【0057】(実施例2〜13)熱可塑性樹脂(A)、
及び重合体(B)を表1に記載の割合で混合する他は実
施例1と同様の方法で試料を作成し、評価した。その結
果を表3に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】(比較例1〜11)熱可塑性樹脂(A)、
及び重合体(B)を表2に記載の割合で混合する他は実
施例1と同様の方法で試料を作成し、評価した。その結
果を表4に示す。
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】更に、上記実施例1〜13、比較例1〜1
1について下記のような総合評価を行った。その結果を
表5に示す。表5の総合評価から、本発明の樹脂組成物
は、耐薬品性、剛性、耐衝撃性、成形品外観に優れてい
ることがわかる。
【0064】
【表5】
【0065】(総合評価)耐エタノール性については、
臨界応力の向上が参照例に対して3kg/cm2以上の
ものを○、3kg/cm2未満のものを×とした。耐ノ
イゲン性については、参照例に対して臨界応力の向上が
5kg/cm2以上のものを○、5kg/cm2未満のも
のを×とした。耐ジョンソンフォワード性については、
臨界応力の向上が参照例に対して6kg/cm2以上の
ものを○、6kg/cm2未満のものを×とした。IZ
ODについては、20kg/cm2以上のものを○、2
0kg/cm2未満のものを×とした。成形品外観につ
いては、フローマークのないものを○、あるものを×と
した。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】重合体(B)分散相の最小排除面積が3000
nmの時の平均相壁間距離D1を求めるためのモデル
図である。
【図2】重合体(B)分散相の最小排除面積が3000
0nmの時の平均相壁間距離D2を求めるためのモデ
ル図である。
【図3】本発明の樹脂組成物を得るための押出機のスク
リュー、温度パターンである。
【符号の説明】 D1,D2 平均相壁間距離 L1,L2 隣接した分散相の重心間距離 R,r 分散相の粒子半径

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂組成物(A)、及びガラス
    転移温度が30℃以下の重合体(B)を含み、且つ熱可
    塑性樹脂組成物(A)を連続相、重合体(B)を分散相
    とする樹脂組成物であって、上記樹脂組成物の透過型電
    子顕微鏡写真において、重合体(B)分散相の最小排除
    面積が3000nm2の時の平均相壁間距離をD1、3
    0000nm2の時の平均相壁間距離をD2とした場
    合、D2/D1の値が1.20〜2.50の範囲である
    ことを特徴とする樹脂組成物。
JP21303495A 1995-07-31 1995-07-31 耐薬品性に優れる樹脂組成物 Pending JPH0940875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21303495A JPH0940875A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 耐薬品性に優れる樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21303495A JPH0940875A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 耐薬品性に優れる樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0940875A true JPH0940875A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16632423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21303495A Pending JPH0940875A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 耐薬品性に優れる樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0940875A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284959A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Ube Cycon Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2019515114A (ja) * 2016-05-27 2019-06-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 量子ドットを封入するレオロジー改質剤
DE102019110401A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Harzzusammensetzung und harzformgegenstand

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284959A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Ube Cycon Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2019515114A (ja) * 2016-05-27 2019-06-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 量子ドットを封入するレオロジー改質剤
DE102019110401A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Harzzusammensetzung und harzformgegenstand
US11198775B2 (en) 2018-12-20 2021-12-14 Eastman Chemical Company Resin composition and resin molded article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0940875A (ja) 耐薬品性に優れる樹脂組成物
US6656889B2 (en) Thermoplastic molding compositions containing additive mixtures
JP2007023098A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CA2084173C (en) Clear tough alloys
JPH1025371A (ja) ゴム含有樹脂組成物およびそれを用いてなるスチレン系樹脂組成物
JPH10330580A (ja) 耐酢酸性及び耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH08231818A (ja) 耐薬品性に優れる樹脂組成物
JPH1087759A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂及びその組成物
JP2013209513A (ja) 無塗装高鮮映難燃耐衝撃射出成形品とその製造方法
JP4197068B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS5911347A (ja) 熱可塑性組成物
JPH06329855A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3538491B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2853151B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10330581A (ja) 耐薬品性に優れた熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP3432591B2 (ja) 耐薬品性樹脂組成物
JP2001294758A (ja) レーザーマーキング用樹脂組成物
JPH04351651A (ja) 制振性の優れた耐候性耐衝撃性重合体組成物
EP0505153B1 (en) Rubber-reinforced styrene resin composition and process for producing the same
JPH0625521A (ja) 耐薬品性の優れたポリカーボネート樹脂組成物
JP3688000B2 (ja) 耐薬品性に優れた樹脂組成物
WO2005054365A1 (en) A process for making a core-shell toughener and toughening polyoxymethylene resins
JPH04146910A (ja) 多層グラフト共重合体
TW202216887A (zh) 熱塑性樹脂組成物、彼之製法及使用彼製造的模製物件
JPH0356556A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20040716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207