JPH04146910A - 多層グラフト共重合体 - Google Patents

多層グラフト共重合体

Info

Publication number
JPH04146910A
JPH04146910A JP27059990A JP27059990A JPH04146910A JP H04146910 A JPH04146910 A JP H04146910A JP 27059990 A JP27059990 A JP 27059990A JP 27059990 A JP27059990 A JP 27059990A JP H04146910 A JPH04146910 A JP H04146910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
units
graft copolymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27059990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nishihara
一 西原
Katsuaki Maeda
前田 勝昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27059990A priority Critical patent/JPH04146910A/ja
Publication of JPH04146910A publication Critical patent/JPH04146910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なアクリル酸エステル系ゴムからなる熱
可塑性樹脂に関し、更に詳しくは、特定の熱可塑性樹脂
に、耐候性、耐衝撃性及び剛性を与える多層グラフト共
重合体に関するものである。
(従来の技術〕 プラスチックの中でポリカーボネートやメタクリル樹脂
は、耐候性が比較的価れているものの、これらの樹脂は
、機械的強度、加工性、価格等の総合的に見た場合に、
必ずしもバランスがとれていないために応用範囲が狭め
られている。
一方、ABS樹脂は、耐衝撃性に優れ、機械的特性のバ
ランスが優れ、しかも成形加工が容易なこと、比較的価
格が安い等の利点から自動車、電気部品等の分野で広く
用いられている。しかし、その反面、ABS樹脂は、構
成成分の一つとしてポリブタジェンを使用しているため
に耐候性に欠点があり、屋外使用の分野には不適とされ
、ABS樹脂の耐候性を著しく向上させたプラスチック
の出現が長年の要望であった。
このような背景から、ジエン系以外のゴムを用いること
が考えられ、飽和ゴムを用いることが種種提案されてい
る。アクリル酸エステル系重合体はこの一つの例である
が、この手段によって耐候性は改善されるが、一方、耐
衝撃性および成形物の外観の低下を招き、実用上に問題
が残されるものであった。
例えは、特公昭59−39466号公報には、架橋アク
リル系ゴムの存在下に、アクリロニトリル、スチレン、
メタクリル酸エステルを共重合させて得られる共重合体
を含有してなる熱可塑性樹脂組成物が開示されているが
、これは中間段階のゴム状弾性体層(本発明の第2層)
を含有していないために、耐候性、耐衝撃性が充分でな
く、実用的使用範囲が制限される。(後述する比較例1
参照)また、特公昭55−27576号公報は、第1段
目の硬質重合体と中間段階のゴム状弾性体重合体と第3
段目の硬質重合体からなる多段、逐次構造重合体を製造
する方法が開示されているが、これは、第1層に硬質重
合体を含有していない本発明の多層グラフト共重合体と
構成が異なる。
〔発明が解決しようとする課B] 本発明は、このような現状に鑑み、上記のような問題点
のない、即ち、耐候性、耐衝撃性、剛性を兼備した熱可
塑性樹脂組成物を与える多層グラフト共重合体を提供す
ることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、 粒子状多層グラフト共重合体において、該共重合体は、
最内層の第1層から最外層の第3層に亘る3層構造粒子
であり、該第1層はアクリル酸エステル系架橋重合体か
らなるゴム状共重合体粒子30〜80重量部であって、
該第2層は、該ゴム状共重合粒子の存在下に、該アクリ
ル酸エステル単位20〜80重量%、架橋剤0.05〜
5重量%芳香族ビニル単位5〜75重量%、及びシアン
化ビニル単位5〜50重量%からなるモノマー組成物1
0〜30重量部をグラフト重合させたゴム状弾性体層で
あり、該第3層は、第2層粒子に、アクリル酸エステル
単位O〜20重量%、芳香族ビニル単位30〜90重量
%、シアン化ビニル単位10〜50重量%からなるモノ
マー組成物10〜40重量部をグラフト重合させた樹脂
層から構成された平均粒子径0.2〜0.8μmの多層
グラフト共重合体であり、特定の熱可塑性樹脂に、耐候
性、耐衝撃性及び剛性を与えることを特徴とする多層グ
ラフト共重合体を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の粒子状多層グラフト共重合体A(以下この共重
合体をAと記す。)と特定の熱可塑性樹脂B及び熱可塑
性樹脂Cを組み合わすことにより、驚くべき利点を生じ
る。
まず、粒子状多層グラフト共重合体Aとは、アクリル酸
エステル系架橋重合体層(第1層)を設けて成るゴム状
共重合体粒子と、このゴム状共重合体粒子の表面に順次
グラフト重合により設けられたゴム状弾性体層(第2層
)及び樹脂層(第3層)とから成るものであって、各層
には重要な機能が分担されている。
第1層のアクリル酸エステル系架橋重合体層は、衝撃強
度付与のために設けられた層であり、アクリル酸エステ
ルとしては、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシルなどのアルキル基の炭素数
が1〜10のアクリル酸アルキルエステル、アクリル酸
ヘンシルなどのアクリル酸芳香族エステルなどが挙げら
れる。これらのアクリル酸エステルは1種用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また所望に
より共重合可能な他のビニル系モノマー、例えばスチレ
ン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸などと組み合わ
せて用いてもよい。このアクリル酸エステル系架橋重合
体に用いられる架橋剤は、分子中にC=C結合を少なく
とも2個有する架橋性モノマーであって、アクリル酸エ
ステルと共重合しうるものであり、このようなものとし
ては、例えばエチレングリコールジメタクリレートなど
のポリオールの不飽和酸エステル類;シアヌル酸トリア
リル、イソシアヌル酸トリアリルなどの1基酸の不飽和
アルコールエステル類;ジビニルベンゼンなどのジビニ
ル化合物などが挙げられる。また、多層グラフト共重合
体粒子Aにおける該ゴム状共重合体粒子(第1層)の含
有量は30〜80重量%の範囲にあることが必要である
この量が前記範囲を逸脱すると衝撃強度の付与効果が十
分に発揮されない。
ゴム状弾性体層から成る第2層は、前記第1層のゴム状
重合体粒子と第3層の樹脂層との間に設けられる中間層
であり、該ゴム状共重合体と第3層との接着性を向上さ
せる作用を有している。この第2層のゴム状弾性体層は
アクリル酸エステル単位20〜80重量%と芳香族ビニ
ル化合物単位5〜75重量%とシアン化ビニル単位5〜
50重量%とを含有することが必要である。アクリル酸
エステル単位の含有量が20重量%未満では第1層のア
クリル酸エステル系架橋重合体層との接着性が悪く、衝
撃強度が不十分であるし、80重量%を超えると第3層
の樹脂層との接着性が悪くなり、衝撃強度が低下する傾
向がみられる。
前記ゴム状弾性体層は、アクリル酸エステルと芳香族ビ
ニル化合物とシアン化ビニル化合物と架橋剤との単量体
混合物を、前記の第1層のゴム状共重合体粒子にグラフ
ト重合させることにより、形成することができる。この
際アクリル酸エステルとしては、前記第1層のアクリル
酸エステル系架橋重合体層の説明において例示したもの
を用いることができる。このアクリル酸エステルは1種
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい
。また、芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン
、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルス
チレン、ハロゲン化スチレンなどが挙げられ、これらは
1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても
よい。さらにシアン化ビニル化合物としては、例えばア
クリロニトリルやメタクリロニトリルなどが挙げられ、
これらは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。
一方、架橋剤としては、前記第1層の説明において例示
したものを用いることかでき、その使用量は通常単量体
混合物の重量に基つき、0.05〜5重量%の範囲で選
ばれる。また、多層グラフト共重合体粒子Aにおけるこ
の第2層の含有量は10〜30重量%の範囲にあること
か必要である。
該多層グラフト共重合体粒子における第3層の樹脂層は
、熱可塑性樹脂B、  Cとの相溶性を向上させるため
に設けられた層であって、芳香族ビニル化合物単位30
〜90重量%とシアン化ビニル単位10〜50重量%と
場合により導入されるアクリル酸エステル単位20重量
%以下とを含有することか必要である。該アクリル酸エ
ステル単位の含有量か20重量%を超えると、熱可塑性
樹脂B、  Cとの相溶性が悪くなり、衝撃強度か低下
する。
前記第3層の樹脂層は、芳香族ビニル化合物とシアン化
ビニル化合物と場合により用いられるアクリル酸エステ
ルとの単量体混合物を、第2層のゴム状弾性体層か設け
られたゴム状共重合体粒子にグラフト重合させることに
より形成することができる。この際、芳香族ビニル化合
物及びシアン化ビニル化合物としては、前記第2層のゴ
ム状弾性体層の説明において例示したものを用いること
ができるし、またアクリル酸エステルとしては、前記第
1層のアクリル酸エステル系架橋重合体層の説明におい
て例示したものを用いることができる。これらの各単量
体は、1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。さらに、多層グラフト共重合体粒子Aにお
けるこの第3層の含有量は10〜40重量%の範囲にあ
ることが必要である。
本発明組成物における多層グラフト共重合体粒子Aは、
平均粒子径が0.2〜0.8μmの範囲にあることが必
要である。この平均粒子径が0.2μm未満では、得ら
れる成形品は、曲げ弾性率は優れているものの衝撃強度
が低いし、0.8μmを超えると衝撃強度は高いものの
曲げ弾性率が低くなる。
この多層グラフト共重合体粒子の製造方法としては、乳
化剤、重合開始剤、連鎖移動剤の存在下に千ツマ−を重
合させる乳化重合法、特に新しい生成を抑制するような
条件でモノマーを重合させるシード重合法などが好まし
く用いられる。
前記乳化剤としては、例えば炭素数2〜22のカルボン
酸類;炭素数6〜22のアルコール又はアルキルフェノ
ール類のスルホネートなどのアニオン性乳化剤;脂肪族
アミン又はアミドにアルキレンオキシドを付加したノニ
オン性乳化剤、第四級アンモニウム塩含有化合物などの
カチオン性乳化剤などが挙げられる。重合開始剤として
は、例えば過酸化水素、過硫酸のアルカリ金属塩やアン
モニウム塩などの水溶性過酸化物;ヘンシイルバーオキ
シド、ギュメンヒドロバーオキシドなどの油溶性有機過
酸化物;アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物
などが単独又は組み合わせて用いられる。また、レドッ
クス触媒として、還元剤と過酸化物との混合物、例えば
ヒドラジン、ビスサルファイド、チオサルファイド、ヒ
ドロサルファイド類のアルカリ金属塩、可溶性被酸化性
スルホキシル化合物などの還元剤と前記過酸化物との混
合物を用いることができる。さらに、連鎖移動剤として
は、例えばt−ドデシルメルカプタンなどのアルキルメ
ルカプタン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ハロ
ゲン化炭化水素などが挙げられる。
各重合段階の重合体及び/または共重合体を形成させる
ための適切な重合温度は、各重合段階ともに30〜12
0°C1好ましくは50〜100°Cの範囲で選ばれる
モノマーの添加方法については、−括添加してもよいが
、数回に分けて添加するか、あるいは連続添加するのが
有利である。この場合、重合反応の抑制が容易であって
、過熱や凝固を防止することができる。
また、第2層のゴム状弾性体層及び第3層の樹脂層を形
成させるには、第1層のアクリル酸エステル系架橋重合
体層を形成させるために重合反応を完結させてから、ゴ
ム状弾性体層成形用モノマー及び樹脂層形成用モノマー
を添加して逐次重合させてもよいし、該アクリル酸エス
テル系架橋重合体層を形成させるための重合反応を完結
せずに未反応モノマーを残存させた状態で、芳香族ビニ
ル化合物及びシアン化ビニル化合物を添加して、ゴム状
弾性体層及び樹脂層を形成させてもよい。
さらに、該多層グラフI・共重合体粒子の粒子径の抑制
方法としては、第1層の重合で得られたラテックス(シ
ードラテックス)の一部を取り出し、イオン交換水、乳
化剤、モノマーを加えシード重合を続ける際に、該シー
ドラテックスの取り出し量を調整し、シードラテックス
の粒子数を抑制することにより、該多層グラフト共重合
体粒子の粒子径を制御する方法を用いることができる。
このような重合方法によって得られる特殊な構造を有す
る多層グラフト共重合体は、ポリマーラテックスの状態
から公知の方法によって塩析、洗浄、乾燥等の処理を行
なうことにより、粒子状固形物として得られる。
一方、熱可塑性樹脂Bとは、シアン化ビニル単位と芳香
族ビニル単位と、これらと共重合可能な一種以上のモノ
マー単位からなる。ここで、必須成分のシアン化ビニル
とは、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等であり
、特にアクリロニトリルが好ましいが、アクリロニトリ
ルを主体にして、メタクリロニトリルを含有した共重合
体でも良い。今一つの必須成分の芳香族ビニルとは、ス
チレン、α−メチルスチレン、バラメチルスチレン、P
−クロロスチレン、P−フロモスチレン、2.4.5−
)リブロモスチレン等であり、スチレンが最も好ましい
が、スチレンを主体に上記他の芳香族ビニルを混合した
共重合体であっても良い。熱可塑性樹脂Bの成分として
、シアン化ビニルと芳香族ビニルに共重合可能な七ツマ
ー成分を一種以上導入することがある。粒子状多層グラ
フト共重合体Aとのブレンド性を更に向上させるか、ブ
レンド時の溶融粘度を低下させる必要のある場合は、炭
素数が1〜8のアルキル基からなるアクリル酸エステル
を用いることができる。また、成形品の耐熱性を高める
必要のある場合は、アクリル酸、メタクリル酸、無水マ
イレン酸、N−置換マレイミド等の千ツマ−から選ばれ
る。
熱可塑性樹脂Bの組成に於けるシアン化ビニル単位は、
10〜40重量%、芳香族ビニル単位は90〜60重量
%、これらと共重合可能な1種以上のモノマー単位は0
〜30重量%の範囲にあることが必要であり、この範囲
外では、粒子状多層グラフト共重合体Aとのブレンド性
が低下し、成形品の機械的性質が低下する。
そして、この熱可塑性樹脂Bは、通常の溶液重合、懸濁
重合、乳化重合の方法により製造される。
また、熱可塑性樹脂Cは、粒子状多層グラフト共重合体
Aと熱可塑性樹脂Bと相溶化が可能な熱可塑性樹脂であ
れば特に制限はなく、これによって成形品に特殊な機能
を付与することができる。
例えば、メタクリル系樹脂により耐傷性が付与され、シ
アン化ビニル−芳香族ビニル−アクリル酸エステル共重
合体により流動性が付与され、シアン化ビニル−芳香族
ビニル−N置換マレイミド共重合体により耐熱性が付与
され、ポリカーボネート系樹脂により耐熱性と耐衝撃性
が付与され、塩化ビニル系樹脂により難燃性が付与され
る。
本発明の粒子状多層グラフト共重合体Aと熱可塑性樹脂
Bと熱可塑性樹脂Cとの量比については、Aが95〜5
重量部、Bが5〜95本量部、Cが0〜30重量部の範
囲にあることが必須である。
上記範囲外では、機械的強度と耐熱性のバランスが取れ
なくなる。
本発明の粒子状多層グラフト共重合体Aと熱可塑性樹脂
B及び熱可塑性樹脂Cから構成される樹脂組成物は、市
販の単軸押出機或いは二軸押出機で溶融混練することに
より得られるが、その際に紫外線吸収剤、安定剤、滑剤
、充填剤、補強剤、染料、顔料等を必要に応して添加す
ることができる。
このようにして得られた組成物を射出成形又は押出成形
することにより、耐候性、耐衝撃性、剛性に優れた成形
品を得ることができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれにより何ら制限を受けるものではない。
尚、本発明で用いた各物性の測定法は次の通りである。
■共重合体組成:重合の各段階での各成分の残存上ツマ
−をガスクロマトグラフィーで測定し、フィードモノマ
ー量とから生成ポリマーの組成を算出した。
■ゴム粒子径:電顕法で求めたラテックス粒子径と、そ
のラテックスの希釈溶液(固形分で50ppm)の波長
550nn+における吸光度との関係の検量線を作成し
、各種ラテックス吸光度を測定することによりその検量
線から読み取った。
■多層グラフト共重合体のゲル%:25倍量のアセトン
に試料を浸漬し、2時間震盪後、遠心分離機で上澄みを
除去すると云う操作を3回繰り返した後に、乾燥して得
た試料の重量と初めの試料との重量比の百分率。
■引張強さ、引張伸度: ASTM−D638に準拠し
た方法で測定した。
■曲げ強さ、曲げ弾性率: ASTM−0790に準拠
した方法で測定した。尚、曲げ弾性率を剛性の尺度とし
た。
■アイシフト衝撃強度: ASTM−D256に準拠し
た方法で測定した。(ノツチ付、I/4″試験片)。
■耐候性:スガ試験機株製デユーパネル光コントロール
ウェザ−メーター(DPWL−5型)を用いて60゛C
で照射し、40°Cで湿潤結露と云うサイクルで耐候性
促進テストを行った。20日照射後のアイヅント衝撃強
さ(23°C)と初期のアイゾツト衝撃強度(23°C
)との比の百分率をアイヅソト保持率と定義し、耐候性
の尺度とした。
実施例1 (1)多層グラフト共重合体粒子Aの製造(イ)ゴム状
共重合体粒子(第1層)の作製・シード1段目重合 反応器内にイオン交換水248.3重量部、ジヘキシス
ルホコハク酸ナトリウム0.05重量部を仕込み、かき
まぜながら窒素置換を十分に行ったのち、昇温して内温
を75゛Cにした。この反応器に過硫酸アンモニウム0
.02 重量部添加後、アクリル酸ブチル10重量部、
トリアリルイソシアヌレート0.010重量部の混合物
を50分間で連続的に添加した。添加後、さらに過硫酸
アンモニウム0.01重量部を添加してから75°Cで
45分間反応を続けた。重合率は99%であり、ラテッ
クスの粒子径は0.17μmであった。
・シード2段目重合 次に、このラテックスの174(固形分換算で2.5重
量部)を取り出し、更にイオン交換水194.2重量部
、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム0.08重量部
を反応器に仕込み、かきまぜながら窒素置換を充分に行
った後、昇温して内温を70℃にした。
この反応器に過硫酸アンモニウム0.02重量部添加後
、アクリル酸ブチル70.5重量部とトリアリルイソシ
アヌレート0.67重量部との混合物を130分間で連
続的に添加した。添加終了後、更に70゛Cで20分間
反応を続けた。重合率は65%であり、粒子径は0.4
1μ川であった。
(ロ)ゴム状弾性体層(第2層)の作製前記(イ)工程
終了後、未反応のアクリル酸ブチル25.6重量部、ト
リアリルイソシアヌレート0.235重量部の存在下で
、過硫酸アンモニウム0.045重量部、ジヘキシルス
ルホコハク酸ナトリウム0.45重量部を添加後、アク
リロニトリル3.8重量部、スチレン11.4重量部及
びt−ドデシルメルカプタン0.025重量部から成る
混合物を75゛Cで90分間かけて連続的に添加した。
重合率は93%であった。また、ラテックス中の残存上
ツマー量がガスクロマトグラフィーにより測定して、第
2層の共重合組成比を産出した結果、アクリロニトリル
単位/スチレン単位/アクリル酸ブチル単位の重量比は
9/28/63であった。
(ハ)樹脂層(第3層)の作製 (ロ)のラテックスの存在下に、アクリロニトリル2.
95重量部、スチレン8486重量部及びt−ドデシル
メルカプタン0.02重量部から成る混合物を75°C
で70分間かけて連続的に添加した。さらに重合を完結
させるために85°Cで1時間反応を続けた。
重合率は97%であり、粒子径は0.56μmであった
また、ラテックス中の残存モノマーをガスクロマトグラ
フィーにより測定して、第4図の共重合組成比を算出し
た結果、アクリロニトリル単位/スチレン単位/アクリ
ル酸ブチル単位の重量比22/66/12であった。
このようにして得られたラテックスを常法に従って硫酸
アルミニウム塩析、乾燥して、多層グラフト共重合体粒
子A−1を得た。
(2)組成物の調製及び評価 前記多層グラフト共重合体粒子A−1と、熱可塑性樹脂
BとしてAS樹脂〔(アクリロニトリルスチレン共重合
体)(アクリロニトリル/スチレン−29/71重量比
)旭化成工業■製 商品名スタイランク■AS−783
) )を、重量比で30/70の比率でヘンシェルミキ
サーにて20分間混合した後、30mmベント付二軸押
出機(中容機械■製、A型)を用いて240°Cにてペ
レット化を実施した。
得られたペレットをインラインスクリュー射出成形機(
東芝機械■製、lS−753型)を用いて成形温度26
0℃、射出圧力900 kgf/cifl、金型温度6
0℃の条件で所定の試験片を作製し、物性測定を行なっ
た。その結果を第2表に示した。また、多層グラフト共
重合体A−1の組成、ゲル%及び粒子径を第1表に示し
た。
第1表、第2表によると、本発明により得られた樹脂組
成物は、耐候性、耐衝撃性、剛性を兼備していることが
分かる。
比較例1 (1)多層グラフト共重合体粒子の製造(イ)ゴム状共
重合体粒子(第1層)の作製・シード1段目重合 実施例1 (イ)と同様にして行なった。
・シード2段目重合 次に、このラテックスの174(固形分換算で2.5重
量部)を取り出し、更にイオン交換水194.2重量部
、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム0.08重量部
を反応器に仕込み、かきまぜながら窒素置換を充分に行
なった後、昇温して内温を80°Cにした。この反応器
に過硫酸アンモニウム0.13重量部添加後、アクリル
酸ブチル70.5重量部とトリアリルイソシアヌレート
0.67重量部との混合物を130分間で連続的に添加
した。添加終了後、更に80°Cで90分間反応を続け
た。重合率は99.6%であり、粒子径は0.40μ閏
であった。
(ロ)樹脂層(第3層)の作製 前記(イ)で得られたラテックスの存在下に、過硫酸ア
ンモニウム0.045重量部、ジヘキシルスルホコハク
酸ナトリウム0.45重量部を添加後、アクリロニトリ
ル6.75重量部、スチレン20.25重量部及びt−
ドデシルメルカプタン0.045重量部から成る混合物
を75°Cで160分間かけて連続的に添加した。さら
に重合を完結させるため85°Cで1時間反応を続けた
。重合率は98%であり、粒子径は0.55μmであっ
た。
また、ラテックス中の残存上ツマー量をガスクロマトグ
ラフィーにより測定して樹脂層の共重合組成比を算出し
た結果、アクリロニトリル単位/スチレン単位/アクリ
ル酸ブチル単位の重量比25/7510であった。
このようにして得られたラテックスを実施例1と同様な
処理を行い、評価した。その結果を第1表に示した。
(2)組成物の調整及び評価 前記(1)で得られた多層グラフト共重合体粒子を用い
た以外は、実施例1と同様にしてベレットを得た後、試
験片を作製し、物性を評価した。その結果を第2表に示
した。
第1表、第2表から、ゴム状弾性体層(第2層)のない
多層グラフト共重合体粒子はゲル%も低く、かつ機械的
強度も低いことが分かる。
実施例2 実施例1の多層グラフト共重合体粒子1−1と、実施例
1のAS樹脂及びアクリロニトリル−スチレン−アクリ
ル酸ブチル共重合体(アクリロニトリル/スチレン/ア
クリル酸ブチル−27/63/10重量比)(旭化成工
業■製 商品名スタイラック[F]AS−T8704)
を、重量比で30150/20の比率で機械的に混合し
、実施例1と同様にペレット化及び試験片の作製を行な
い、諸物性を評価した。その結果を第3表に示した。
第3表によると、本発明により得られた樹脂組成物は、
耐候性、耐衝撃性、剛性を兼備していることが分かる。
実施例3 実施例1の多層グラフト共重合体A−1と、実施例1の
AS樹脂及びメタクリル樹脂(メタクリル酸メチル/ア
クリル酸メチル−98/2重量比)(旭化成工業株製 
商品名デルペラ) 8ON)を、重量比で30150/
20の比率で機械的に混合し、実施例1と同様にペレッ
ト化及び試験片の作製を行ない、諸物性を評価した。そ
の結果を第3表に示した。
第3表によると、本発明により得られた樹脂組成物は、
耐候性、耐衝撃性、剛性を兼備していることが分かる。
実施例4 実施例1の多層グラフト共重合体A−1と、実施例1の
AS樹脂及びポリカーボネート樹脂(三菱化成■製 商
品名ツバレックス7025A)を、重量比で30150
/20の比率で機械的に混合し、実施例と同様にペレッ
ト化及び試験片の作製を行ない、諸物性を評価した。そ
の結果を第3表に示した。
第3表によると、本発明により得られた樹脂組成物は、
耐候性、耐衝撃性、剛性を兼備していることが分かる。
実施例5 実施例1の多層グラフト共重合体A−1と、実施例1の
AS樹脂及び塩化ビニル樹脂(重合度700) (信越
化学■製 商品名TK700)を重量比で30150/
20の比率で機械的に混合し、実施例1と同様にペレッ
ト化及びシートの作製を行ない、諸物性を評価した。そ
の結果を第3表に示した。
第3表によると、本発明により得られた樹脂組成物は、
耐候性、耐衝撃性、剛性を兼備していることが分かる。
実施例6 実施例1の多層グラフト共重合体A−1と、実施例1の
AS樹脂及びアクリロニトリル−スチレン−N−フェニ
ルマレイミド共重合体(アクリロニトリル/スチレン/
N−フェニルマレイミド−16151/33重量比)を
重量比で30150/20の比率で機械的に混合し、実
施例1と同様にペレット化及び試験片の作製を行ない、
諸物性を評価した。
その結果を第3表に示した。
第3表によると、本発明により得られた樹脂組成物は、
耐候性、耐衝撃性、剛性を兼備していることが分かる。
実施例7,8.1  比較例2.3 実施例1において、ゴム状共車合体粒子(第1層)のシ
ード1段目の重合によって得られたラテックスの採取量
を減少させてシード重合を続けることにより最終粒子径
を0.56〜0.85μmまで抑制した。また、上記の
シード1段目のジヘキシルスルホコハク酸ナトリウムを
増量してシード重合を続けることにより最終粒子径を0
,56〜0.16μmまで抑制した。
このようにして得られたラテックスを実施例1と同様に
処理して多層グラフト共重合体粒子を得たのち、実施例
1と同様にして組成物を調製し、評価した。その結果を
第4表に示す。
第4表によると、多層グラフト共重合体の粒子径が0.
2μmより小さいと得られる組成物の曲げ弾性率は優れ
ているものの、衝撃強度は低く、方、0.80μ鋼を超
えると衝撃強度は優れているものの、曲げ弾性率は低い
ことが分かる。
比較例4 (1)ABS樹脂の製造 ポリブタジェンゴム70重量部、ジヘキシルスルホコハ
ク酸エステル0.05重量部、過硫酸アンモニウム0.
02重量部及びイオン交換水200重量部からなる水性
エマルジョン液を反応器に仕込、内温を75°Cに制御
した。次いで、これにアクリロニトリル25重量%とス
チレン75重量%との単量体混合物30重量部を、連続
的に2時間を要して添加し、添加終了後、更に2時間重
合を継続してグラフト共重合体を得た。反応率は98%
であった。この重合体中のアクリロニトリル単位とスチ
レン単位との重量比は25/75であった。また、電子
顕微鏡観察によると、平均ゴム粒子径は0.4μmであ
った。
(2)組成の調製及び評価 次いで、上記グラフト共重合体と、実施例1のAS樹脂
を、重量比で30/70の比率で機械的に混合し、実施
例1と同様にベレット化及び試験片の作製を行ない、諸
物性を評価した。その結果を第5表に示した。
第5表によると、ABS樹脂は、本発明により得られた
樹脂組成物と比較すると耐候性が劣ることが分かる。
以下余白 (発明の効果) 以上説明したように、本発明の粒子状多層グラフト共重
合体を用いることにより得られた樹脂組成物は、従来の
ABS樹脂等に比較して耐候性が改良されており、かつ
、耐衝撃性及び剛性を兼備した、今までにない新規な耐
候性・耐衝撃性樹脂組成物である。
この樹脂組成物は、自動車部品、電子部品を始めとする
広い用途、特に従来金属材料あるいはABS樹脂等の塗
装品を用いていた屋外使用の用途に無塗装品で多年にわ
たって使用でき、これら産業界に果たす役割は大きい。
特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粒子状多層グラフト共重合体において、該共重合体は、
    最内層の第1層から最外層の第3層に亘る3層構造粒子
    であり、該第1層はアクリル酸エステル系架橋重合体か
    らなるゴム状共重合体粒子30〜80重量部であって、
    該第2層は、該ゴム状共重合粒子の存在下に、該アクリ
    ル酸エステル単位20〜80重量%、架橋剤0.05〜
    5重量%、芳香族ビニル単位5〜75重量%、及びシア
    ン化ビニル単位5〜50重量%からなるモノマー組成物
    10〜30重量部をグラフト重合させたゴム状弾性体層
    であり、該第3層は、第2層粒子に、アクリル酸エステ
    ル単位0〜20重量%、芳香族ビニル単位30〜90重
    量%、シアン化ビニル単位10〜50重量%からなるモ
    ノマー組成物10〜40重量部をグラフト重合させた樹
    脂層から構成された平均粒子径0.2〜0.8μmの多
    層グラフト共重合体。
JP27059990A 1990-10-11 1990-10-11 多層グラフト共重合体 Pending JPH04146910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27059990A JPH04146910A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 多層グラフト共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27059990A JPH04146910A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 多層グラフト共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04146910A true JPH04146910A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17488345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27059990A Pending JPH04146910A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 多層グラフト共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04146910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486234B1 (en) 1998-07-14 2002-11-26 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Impact modifier, process for production, and resin composition containing the same
WO2014189121A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2015168819A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486234B1 (en) 1998-07-14 2002-11-26 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Impact modifier, process for production, and resin composition containing the same
WO2014189121A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JPWO2014189121A1 (ja) * 2013-05-23 2017-02-23 旭化成株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2015168819A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579406B2 (en) Transparent thermoplastic resin compositions and process for preparing the same
KR0177813B1 (ko) 그라프트 기초물질과 그라프트 외장물질 사이의 부착성이 개선된 입자상 그라프트 중합체
KR20170025900A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이의 제조방법
KR20210048402A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
KR20150068313A (ko) 스티렌계 내화학성 내열 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JPH03199213A (ja) 多層構造アクリル系重合体
KR101072037B1 (ko) 내충격성과 내열성이 우수한 저광택 열가소성 수지 조성물
US4748205A (en) Thermoplastic resin composition
EP1312641B1 (en) Transparent impact-resistant thermoplastic resin composition
CN107709455B (zh) 热塑性树脂组合物和由该组合物制造的模制品
JPH04146910A (ja) 多層グラフト共重合体
CA2010257C (en) Multi-layer structure polymer and resin composition
US5990240A (en) Rubber-containing resin composition and styrene resin composition containing the same
JP2796595B2 (ja) 多層構造重合体および樹脂組成物
JPH08333489A (ja) ゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物
JPH04185663A (ja) 高衝撃高剛性aas系樹脂組成物
JPH04180949A (ja) 良流動aas系樹脂組成物
JP3340631B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4159899B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2004285208A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0641497B2 (ja) 耐候性樹脂の製造法
JPS62235349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003327777A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04342750A (ja) 着色性の優れた耐候性、耐衝撃性重合体組成物
JPH02117942A (ja) 熱可塑性樹脂組成物