JPH04180949A - 良流動aas系樹脂組成物 - Google Patents

良流動aas系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04180949A
JPH04180949A JP30705590A JP30705590A JPH04180949A JP H04180949 A JPH04180949 A JP H04180949A JP 30705590 A JP30705590 A JP 30705590A JP 30705590 A JP30705590 A JP 30705590A JP H04180949 A JPH04180949 A JP H04180949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
units
layer
copolymer
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30705590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nishihara
一 西原
Katsuaki Maeda
前田 勝昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30705590A priority Critical patent/JPH04180949A/ja
Publication of JPH04180949A publication Critical patent/JPH04180949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なアクリル酸エステル系ゴムからなるA
AS系樹脂に関する。
更に詳しくは、本発明は、耐候性、耐衝撃性、耐熱性、
優れた外観及び良流動性を兼備したアクリル酸エステル
系ゴムからなるAAS系樹脂組成物に関するものである
(従来の技術) プラスチックの中でポリカーボネートやメタクリル樹脂
は、耐候性が比較的硬れているものの、これらの樹脂は
、機械的強度、加工性、価格等の総合的に見た場合に、
必ずしもバランスがとれていないために応用範囲が狭め
られている。
一方、ABS樹脂は、耐衝撃性に優れ、機械的特性のバ
ランスが優れ、しかも成形加工が容易なこと、比較的価
格が安い等の利点から自動車、電気部品等の分野で広く
用いられている。しかし、その反面、ABS樹脂は、構
成成分の一つとしてポリブタジェンを使用しているため
に耐候性に欠点があり、屋外使用の分野には不適とされ
、ABS樹脂の耐候性を著しく向上させたプラスチック
の出現が長年の要望であった。
このような背景から、ジエン系以外のゴムを用いること
が考えられ、飽和ゴムを用いることが種々提案されてい
る。アクリル酸エステル系重合体であるAAS樹脂はこ
の一つの例であるが、この手段によって耐候性は改善さ
れるが、一方、耐衝撃性および成形物の外観の低下を招
き、更には流動性も劣り、実用上に問題が残されるもの
であった。
例えば、特公昭55−27576号公報は、第1段階の
硬質重合体と中間段階のゴム状弾性体重合体と第3段階
の硬質重合体からなる多段、逐次構造重合体を製造する
方法が開示されているが、この方法においては、第1段
階にグラフト化剤及び架橋剤を用いることにより、低ヘ
イズの耐衝撃性樹脂組成物を与える。しかし、この樹脂
組成物は衝撃強度が小さく、実用的使用範囲が制限され
る。
また、特公昭59−36645号公報は、メタクリル酸
エステルとアクリル酸エステルからなる多段階重合体を
製造する方法が開示されているが、衝撃強度において不
充分であった。
一方、流動性の改良のためには、多層グラフト共重合体
のグラフト層及びマトリックス樹脂の分子量を低下させ
る方法があるが、この方法は流動性は向上するものの、
機械的性質の低下も著しい。
また、流動性向上剤(可塑剤)を添加する方法もあるが
、この方法は流動性は向上するものの、耐熱性が低下し
、更には、射出成形時の金型にいわゆる“めやに”が付
着し、金型を汚染するという問題があった。
また、内部可塑剤として低Tg(ガラス転移温度)モノ
マーを共重合する方法もあるが、流動性は改善されても
耐熱性の低下は著しい0例えば、特願平1−20673
4号には、アクリル酸エステル系ゴムからなる多層グラ
フト共重合体と、芳香族ビニル−シアン化ビニル−(メ
タ)アクリル酸エステルの共重合体との樹脂組成物が開
示されているが、衝撃強度、流動性は優れているものの
、耐熱性は低く、工業的使用が狭められる。
本発明は、AAS系樹脂の流動性改良を鋭意研究した結
果、3種の重合体を組み合わせることにより衝撃強度、
流動性を保持しつつ、耐熱性を向上させることが可能に
なった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、このような現状に鑑み、上記のような問題点
のない、即ち、耐候性、耐衝撃性、耐熱性、優れた外観
及び良流動性を兼備したAAS系樹脂組成物を提供する
ことを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 即ち、本発明は、粒子状多層グラフト共重合体A10〜
50重量%と熱可塑性樹脂870〜10重量%と熱可塑
性樹脂C20〜40重量%とからなる樹脂組成物であっ
て、 該粒子状多層グラフト共重合体Aは、(al  硬質樹
脂粒子の表面に、アクリル酸エステル系架橋重合体層を
、該粒子と重合体層との重量比が5:95ないし40:
60になるように設けて成るゴム状共重合体粒子30〜
80重量%と、このゴム状共重合体粒子の表面に順次グ
ラフト重合により設けられた山) アクリル酸エステル
単位20〜80重量%と架橋剤0.05〜5重量%と芳
香族ビニル単位5〜75重量%とシアン化ビニル単位5
〜50重量%とを含むゴム状弾性体層10〜30重量%
及び(c)芳香族ビニル単位30〜90重量%とシアン
化ビニル単位10〜50重量%と場合により導入される
アクリル酸エステル単位20重量%以下とを含む樹脂層
10〜40重量%とから構成された平均粒子径0.2〜
0.8μmである多層グラフト共重合体であり、 該熱可塑性樹脂Bは、シアン化ビニル単位20〜35重
量%と芳香族ビニル単位80〜65重量%からなる共重
合体であって、かつこの共重合体10重量%のメチルエ
チルケトン溶液の25℃における粘度(溶液粘度)が5
〜15センチポイズである共重合体であり、 熱可塑性樹脂Cは、シアン化ビニル単位20〜35重量
%と芳香族ビニル単位75〜45重量%及びアクリル酸
エステル単位5〜20重量%からなる共重合体であって
、かつ該溶液粘度が5〜15センチポイズである共重合
体である良流動AAS系樹脂組成物を提供するものであ
る。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明のAAS系樹脂組成物は、特定の粒子状多層グラ
フト共重合体Aと特定の熱可塑性樹脂Bと特定の熱可塑
性樹脂Cとを組み合わすことによって驚くべき利点を生
じる。
まず、粒子状多層グラフト共重合体Aとは、fat硬質
樹脂粒子(第1層)表面に、アクリル酸エステル系架橋
重合体層(第2層)を設けて成るゴム状共重合体粒子と
、このゴム状共重合体粒子の表面に順次グラフト重合に
より設けられた山) ゴム状弾性体層(第3層)及びt
el  樹脂N(第4層)とから成るものであって、各
層には重要な機能が分担されている。
最内層の硬質樹脂層(第1層)は、ゴム状共重合体の弾
性率を高めるためにも、またシード重合において、多層
グラフト共重合体の最終粒子径を決定するという意味か
らも重要である。第1層と第2層とで構成されるゴム状
共重合体粒子における第1層の硬質樹脂層と第2層のア
クリル酸エステル系架橋重合体層との含有割合は、重量
比5:95〜40:60の範囲にあることが必要である
該硬質樹脂層の含有割合が前記範囲より少ないと弾性率
を高める効果が十分でないし、前記範囲より多いと、ゴ
ム状共重合体の弾性率が上がりすぎて耐衝撃強度が低下
する。
また、第1層の硬質樹脂は通常の乳化重合法により得ら
れるものであればよく特に制限はない。
例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピルなどのメタクリル酸アルキルエステル
:スチレン、α−メチルスチレンナトの芳香族ビニル化
合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシア
ン化ビニル化合物などの高いガラス転移点(Tg)の重
合体を与える七ツマ−が挙げられる。これらの七ツマ−
は1種を用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよく、また、得られる重合体のTgを下げない程度
に、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸プロピル、アクリル酸ブチルなどの低Tgの重合
体を与える七ツマ−と組み合わせて用いてもよい。
一方、第2層のアクリル酸エステル系架橋重合体層は、
衝撃強度付与のために設けられた層であり、アクリル酸
エステルとしては、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアルキル基の炭
素数が1〜10のアクリル酸アルキルエステル;アクリ
ル酸ベンジルなどのアクリル酸芳香族エステルなどが挙
げられる。これらのアクリル酸エステルは1種用いても
よいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また所
望により共重合可能な他のビニル系モノマー、例えばス
チレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸などと組み
合わせて用いてもよい。
この第2層のアクリル酸エステル系架橋重合体に用いら
れる架橋剤は、分子中にC=C結合を少なくとも2個有
する架橋性モノマーであって、アクリル酸エステルと共
重合しつるものである。このようなものとしては、例え
ばエチレングリコールジメタクリレート等のポリオール
の不飽和酸二XチルI[;シアヌル酸トリアリル、イソ
シアヌル酸トリアリルなどの多塩基酸の不飽和アルコー
ルエステル類;ジビニルベンゼンなどのジビニル化合物
などが挙げられる。
また、多層グラフト共重合体粒子Aにおける該ゴム状共
重合体粒子(第1層、第2層)の含有量は30〜80重
量%の範囲にあることが必要である。この量が前記範囲
を逸脱すると衝撃強度の付与効果が十分に発揮されない
ゴム状弾性体層から成る第3層は、前記第1層と第2層
とから構成されるゴム状重合体粒子と第4層の樹脂層と
の間に設けられる中間層であり、該ゴム状共重合体と第
4層との接着性を向上させる作用を有している。この第
3層のゴム状弾性体層はアクリル酸エステル単位20〜
80重量%とis剤0.05〜5重量%と芳香族ビニル
化合物単位5〜75重量%とシアン化ビニル単位5〜5
0重量%とを含有することが必要である。アクリル酸エ
ステル単位の含有量が20重量%未満では第2層のアク
リル酸エステル系架橋重合体層との接着性が悪く、衝撃
強度が不十分であるし、80重量%を超えると第4層の
樹脂層との接着性が悪くなり、衝撃強度が低下する傾向
がみられる。
前記第3層のゴム状弾性体層は、アクリル酸エステルと
芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物と架橋剤と
の単量体混合物を、前記の第1層と第2層とから構成さ
れるゴム状共重合体粒子にグラフト重合させることによ
り、形成することができる。
この際、アクリル酸エステルとしては、前記第2層のア
クリル酸エステル系架橋重合体層の説明において例示し
たものを用いることができる。このアクリル酸エステル
は1種用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いても
よい。また、芳香族ビニル化合物としては、例えばスチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチ
ルスチレン、ハロゲン化スチレンなどが挙げられ、これ
らは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい、さらにシアン化ビニル化合物としては、例え
ばアクリロニトリルやメタクリロニトリルなどが挙げら
れ、これらは141用いてもよいし、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
一方、架橋剤としては、前記第2層の説明において例示
したものを用いることができ、その使用量は、通常単量
体混合物の重量に基づき、o、05〜5重量%の範囲で
選ばれる。また、多層グラフト共重合体粒子Aにおける
この第3層の含有量は10〜30重量%の範囲にあるこ
とが必要である。
該多層グラフト共重合体粒子における第4層の樹脂層は
、熱可塑性樹脂B、Cとの相溶性を向上させるために設
けられた層てあって、芳香族ビニル化合物単位30〜9
0重量%とシアン化ビニル単位10〜50重量%と場合
により導入されるアクリル酸エステル単位20重量%以
下とを含をすることが必要である。該アクリル酸エステ
ル単位の含有量が20重量%を超えると、熱可塑性樹脂
Bとの相溶性が悪くなり、衝撃強度が低下する。
前記第4Iwの樹脂層は、芳香族ビニル化合物とシアン
化ビニル化合物と場合により用いられるアクリル酸エス
テルとの単量体混合物を、第3層のゴム状弾性体層が設
けられたゴム状共重合体粒子にグラフト重合させること
により形成することができる。この際、芳香族ビニル化
合物及びシアン化ビニル化合物としては、前記第3層の
ゴム状弾性体層の説明において例示したものを用いるこ
とができるし、またアクリル酸エステルとしては、前記
第2層のアクリル酸エステル系架橋重合体層の説明にお
いて例示したものを用いることができる。これらの各単
量体は、1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。
さらに、多層グラフト共重合体粒子Aにおけるこの第4
Nの含有量は10〜40重量%の範囲にあることが必要
である。
本発明組成物における多層グラフト共重合体粒子Aは、
平均粒子径が0.2〜0.8μmの範囲にあることが必
要である。この平均粒子径は0゜2μm未満では、得ら
れる成形品は、表面光沢は優れているものの、衝撃強度
が低いし、0.8μmを超えると、衝撃強度は高いもの
の表面光沢が悪くなる。
この多層グラフト共重合体粒子の製造方法としては、乳
化剤、重合開始剤、連鎖移動剤の存在下に七ツマ−を重
合させる乳化重合法、特に最内層となる硬質樹脂の存在
下に、新しい生成を制御するような条件で七ツマ−を重
合させるシード重合法などが好ましく用いられる。
前記乳化剤としては、例えば炭素数2〜22のカルボン
酸類;炭素数6〜22のアルコール又はアルキルフェノ
ール類のスルホネートなどのアニオン性乳化剤:脂肪族
アミン又はアミドにアルキレンオキシドを付加したノニ
オン性乳化剤;第四級アンモニウム塩含有化合物などの
カチオン性乳化剤などが挙げられる。
重合開始剤としては、例えば過酸化水素、過硫酸のアル
カリ金属塩やアンモニウム塩などの水溶性過酸化物:ベ
ンゾイルパーオキシド、キュメンヒドロパーオキシドな
どの油溶性有機過酸化物:アゾビスイソブチロニトリル
などのアゾ化合物などが単独又は組み合わせて用いられ
る。また、レドックス触媒として、還元剤と過酸化物と
の混合物、例えばヒドラジン、ビスサルファイド、チル
サルファイド、ヒドロサルファイド類のアルカリ金属塩
、可溶性被酸化性スルホキシル化合物などの還元剤と前
記過酸化物との混合物を用いることができる。
さらに、連鎖移動剤としては、例えばt−ドデシルメル
カプタンなどのアルキルメルカプタン、トルエン、キシ
レン、クロロホルム、ハロゲン化炭化水素などが挙げら
れる。
各重合段階の重合体及び/または共重合体を形成させる
ための適切な重合温度は、各重合段階ともに30〜12
0℃、好ましくは50〜100℃の範囲で選ばれる。
七ツマ−の添加方法については、−括添加してもよいが
、数回に分けて添加するか、あるいは連続添加するのが
有利である。この場合、重合反応の抑制が容品であって
、過熱や凝固を防止することができる。
また、第3層のゴム状弾性体層及び第4層の樹脂層を形
成させるには、第2層のアクリル酸エステル系架橋重合
体層を形成させるために重合反応を完結させてから、ゴ
ム状弾性体層形成用七ツマ−及び樹脂層形成用七ツマ−
を添加して逐次重合させてもよいし、該アクリル酸エス
テル系架橋重合体層を形成させるための重合反応を完結
せずに未反応モノマーを残存させた状態で、芳香族ビニ
ル化合物及びシアン化ビニル化合物を添加して、ゴム状
弾性体層及び樹脂層を形成させてもよい。
さらに、該多層グラフト共重合体粒子の粒子径の抑制方
法とじては、最内層の硬質樹脂層の重合て得られたラテ
ックス(シードラテックス)の−部を取り出し、イオン
交換水、乳化剤、モノマーを加えシード重合を続ける際
に、該シードラテックスの取り出し量を調整し、シード
ラテックスの粒子数を抑制することにより、該多層グラ
フト共重合体粒子の粒子径を制御する方法を用いること
ができる。
このような重合方法によって得られる特殊な構造を有す
る多層グラフト共重合体は、ポリマーラテックスの状態
から公知の方法によって塩析、洗浄、乾燥等の処理を行
うことにより、粒子状固形物として得られる。
一方、熱可塑性樹脂Bとは、シアン化ビニル単位と芳香
族ビニル単位からなる共重合体である。
ここで、シアン化ビニルとは、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等であり、特にアクリロニトリルが好ま
しいが、アクリロニトリルを主体にして、メタクリロニ
トリルを含有した共重合体でも良い、今一つの必須成分
の芳香族ビニルとは、スチレン、α−メチルスチレン、
バラメチルスチレン、p−クロロスチレン、p−ブロモ
スチレン、2.4.5−)リブロモスチレン等であり、
スチレンが最も好ましいが、スチレンを主体に上記他の
芳香族ビニルを混合した共重合体であっても良い。
熱可塑性樹脂Bの組成におけるシアン化ビニル単位は2
0〜35重量%の範囲に、芳香族ビニル単位は80〜6
5重量%の範囲にあることが必要であり、この範囲外で
は、粒子状多層グラフト共重合体Aとの相溶性が低下し
、成形品の衝撃強度が低下する。
次に、熱可塑性樹脂Bの分子量は特定の範囲のものが必
要であり、この分子量の指標となる溶液粘度で表した場
合、該樹脂810重量%のメチルエチルケトン溶液の2
5℃における粘度が5〜15センチポイズである必要が
ある。5センチポイズ未満では、衝撃強度は低く、15
センチポイズを越えると流動性が低下する。
また、熱可塑性樹脂Cとは、シアン化ビニル単位と芳香
族ビニル単位及びアクリル酸エステル単位からなる共重
合体である。ここで、シアン化ビニル及び芳香族ビニル
とは、前記熱可塑性樹脂Bの説明において例示したもの
を用いることができるし、またアクリル酸エステルは、
流動性付与のためにあり、例えばアクリル酸ブチル、ア
クリル酸エチル、アクリルf12−エチルヘキシル等の
アルキル基の炭素数が1〜10のアクリル酸エステルや
、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸芳香族エステル等
が挙げられる。これらのアクリル酸エステルは1種用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱可塑性樹脂Cの組成におけるシアン化ビニル単位は2
0〜35重量%の範囲に、芳香族ビニル単位は75〜4
5重量%の範囲に及びアクリル酸エステル単位は5〜2
0重量%の範囲になければならない、この範囲外では、
衝撃強度、流動性、耐熱性のバランスが取れなくなる。
次に、熱可塑性樹脂Cの分子量は特定の範囲のものが必
要であり、前記熱可塑性樹脂Bで説明した溶液粘度が、
5〜15センチポイズであることが必須である。5セン
チポイズ未満では、衝撃強度は低く、15センチポイズ
を越えると流動性が低下する。
そして、この熱可塑性樹脂B、Cは通常の溶液重合、塊
状重合、懸濁重合、乳化重合の方法により製造される。
本発明の樹脂組成物を構成する粒子状多層グラフト共重
合体Aと熱可塑性樹脂B及びCの量比については、Aが
10〜50重量%、Bが70〜10重置%、Cが20〜
40重量%であることが必須である。この範囲外では、
衝撃強度、流動性、耐熱性のバランスが取れな(なる。
本発明の樹脂組成物は、粒子状多層グラフト共重合体A
と熱可塑性樹脂B及び熱可塑性樹脂Cとを、市販の単軸
押出機或いは二軸押出機で溶融混練することにより得ら
れるが、その際に紫外線吸収剤、安定剤、滑剤、充填剤
、補強剤、染料、顔料等を必要に応じて添加することが
できる。
このようにして得られた本発明の組成物を射出成形又は
押出成形することにより、耐′候性、耐衝撃性、流動性
、耐熱性に優れた成形品を得ることができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれにより何ら制限を受けるものではない。
なお、本発明で用いた各物性の測定法は次の通りである
■ 共重合体組成: 重合の各段階での各成分の残存上ツマ−をガスクロマト
グラフィーで測定し、フィードモノマー量とから生成ポ
リマー組成を算出した。
■ ゴム粒子径: 電顕法で求めたラテックス粒子径と、そのラテックスの
希釈溶液(固形分で50ppm)の波長550nsgに
おける吸光度との関係の検量線を作成し、各種ラテック
スの吸光度を測定することによりその検量線から続み取
った。
■ 多層グラフト共重合体のゲル%: 25倍量のアセトンに試料を浸漬し、2時間振盪後、遠
心分離機で上澄みを除去すると言う操作を3回繰り返し
た後、乾燥して得た試料の重量と初めの試料との重量比
の百分率。
■ 引張強さ、引張伸度: ASTM−D638に準拠した方法で測定した。
■ 曲げ強さ、曲げ弾性率: ASTM−D790に準拠した方法で測定した。
■ アイゾツト衝撃強度: ASTM−D256に準拠した方法で測定した(Vノツ
チ、1/4″試験片)。
■ 光沢度: ASTM−D523−62Tに基づき60度の入射角に
よる鏡面光沢度を求めた。
■ メルトフローレイト(MFR): 流動性の指標でASTM−Dl 238に準拠した方法
で測定した。荷重10kg、溶融温度220℃の条件で
10分間あたりの押出−量(g/10m1n)から求め
た。
■ 耐候性: スガ試験機■製デユーパネル光コントロールウェザ−メ
ーター(DPWL−5型)を用いて60℃で照射し、4
0℃で湿潤結露と言うサイクルで耐候性促進テストを行
った。20日照射後のアイゾツトと初期のアイゾツトと
の比の百分率をアイゾツト衝撃強度の保持率と定義し、
耐候性の評価とした。
0 ビカソト軟化温度: ASTM−Dl 525に準拠した方法で測定し、耐熱
性の尺度とした。
■ 溶液粘度: 試料をメチルエチルケトンに溶解し10重量%の溶液と
し、この溶液10M&をキャノン−フェンスケ型粘度針
に入れ、25℃でこの溶液流下秒数t1を測定した。一
方、既に粘度が既知の粘度計校正用標準液(JIS−2
8809−1978に基づき作1m)を用いて上記と同
じ操作により流下秒数t、を求め、粘度管体数Kを算出
し、tlとKの積から溶液粘度を求めた。単位はセンチ
ポイズ(cps)。
実施例1 ■多層グラフト共重合体粒子Aの製造:(イ)最内層の
硬質相脂層(第1層)の作製・シード1段目重合 反応器内にイオン交換水248.3重量部、ジヘキシル
スルホコハク酸ナトリウム0.05重量部を仕込み、か
きまぜながら窒素置換を十分に行ったのち、昇温して内
温を75℃にした。この反応器に過硫酸アンモニウム0
.02重量部添加後、メタクリル酸メチル8重量部、ア
クリル酸ブチル2重量部の混合物を50分間で連続的に
添加した。
添加後、さらに過硫酸アンモニウム0.01重量部を添
加してから75℃で45分間反応を続けた。
重合率は99%であり、ラテックスの粒子径は0゜17
μmであった・ ・シード2段目の重合 次に、このラテックスの174(固形分換算で2.5重
量部)を取り出し、さらにイオン交換水186.2重量
部、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム0.03重量
部反応器に仕込み、かきまぜながら窒素置換を十分に行
ったのち、昇温して内温を75℃にした。この反応器に
過硫酸アンモニウム0.02重量部添加後、メタクリル
酸メチル6.0重量部とアクリル酸ブチル1.5重量部
との混合物を50分間で連続的に添加した。添加終了後
、さらに反応を完結するために75℃で45分間反応を
続けた0重合率は98%であり、ラテックスの粒子径は
0.28μmであった。
(ロ)アクリル酸エステル系架橋重合体層(第2層)の
作製。
前記(イ)で得られた硬質樹脂粒子を含有するラテック
スの存在下に、過硫酸アンモニウム0601重量部、ジ
ヘキシルスルホコハク酸ナトリウム0.05重量部を添
加後、アクリル酸ブチル63重量部と、架橋剤としての
トリアリルイソシアヌレート0.6重量部との混合物を
70℃で80分間かけて連続的に添加した。添加終了後
、さらに70℃で200分間反応続けた。1層、2層を
通しての重合率は85%であり、粒子径は0. 4ll
Imであった。
(ハ)ゴム状弾性体層(第3層)の作製。
前記(ロ)工程終了後、未反応のアクリル酸ブチル11
!量部、トリアリルイソシアヌレート009重量部の存
在下で、過硫酸アンモニウム0゜045重量部、ジヘキ
シルスルホコハク酸ナトリウふ0.45重量部を添加後
、アクリロニトリル3.8重量部、スチレン11.4重
量部及びt−ドデシルメルカプタン0.025重量部か
ら成る混合物を75℃で90分間かけて連続的に添加し
た3重合率は93%であった。また、ラテックス中の残
存モノマー量がガスクロマトグラフィーにより測定して
、第3層の共重合組成比を算出した結果、アクリロニト
リル単位/スチレン単位/アクリル酸ブチル単位の重量
比は10/43/47であった。
(ニ)樹脂層(第4層)の作製。
(ハ)のラテックスの存在下に、アクリロニトリル2.
95重量部、スチレン8.86重量部及びt−ドデシル
メルカプタン0.02重量部から成る混合物を75℃で
70分間かけて連続的に添加シた。さらに重合を完結さ
せるために85℃で1時間反応を続けた。重合率は97
%であり、粒・  子径は0.56μmであった。また
、ラテックス中の残存上ツマー量をガスクロマトグラフ
ィーにより測定して、第4層の共重合組成比を算出した
結果、アクリロニトリル単位/スチレン単位/アクリル
酸ブチル単位の重量比は24/65/l 1であった。
このようにして得られたラテックスを常法に従って硫酸
アルミニウム塩析、乾燥して多層グラフト共重合体粒子
A−1を得た。
■ 熱可塑性樹脂Bの製造: アクリロ二トリル24.O![置部、スチレン45.0
重量部、エチルベンゼン31重iiH及び開始剤として
、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート30
0ppmの混合液を1.5リツトル/ h rの速度で
容量2.1リツトルの完全混合型反応器に連続的に供給
し、130℃で重合を行った9重合液は連続してベント
付押出機に導かれ、260℃、40 T o r rの
条件下で未反応モノマー及び溶媒を除去し、ポリマーを
連続して冷却固化し、粒子状のポリマーを得た。これは
アクリロニトリル単位30重量%、スチレン単位70重
量%からなり、その溶液粘度が7.7センチポイズの熱
可塑性樹脂B−1である。
■ 熱可塑性樹脂Cの側ト アクリロニトリル22.2重量部、スチレン44.1重
量部、アクリル酸ブチル8.4重量部、エチルベンゼン
25.4重量部及び開始剤としてt−ブチルパーオキシ
イソプロピルカーボネート350ppmの混合液を1.
51/hrの速度で容量2.11の完全混合型反応器に
連続的に供給し、153.6℃で重合を行った0重合液
は連続してベント付押出機に導かれ、260℃、40T
orrの条件下で未反応上ツマ−及び溶媒を除去し、ポ
リマーを連続して冷却固化し、粒子状のポリマーを得た
。これはアクリロニトリル単位27重量%、スチレン単
位63重量%、アクリル酸ブチル単位lO重量%からな
り、その溶液粘度は6゜2センチポイズの熱可塑性樹n
c−1である。
■ 組成物の調整及び評価。
前記多層グラフト共重合体A−1と熱可塑性樹脂B−1
及び熱可塑性樹脂C−1を、重量比で35/30/35
の比率でヘンシェルミキサーにて20分間混合した後、
30mベント付二軸押出機(中容機械■製、A型)を用
いて240℃にてベレット化を実施した。
得られたベレットをインラインスクリュー射出成形fi
(東芝機械■製、l5−753型)を用いて成形温度2
40℃、金型温度60℃の条件で所定の試験片を作製し
、物性測定を行った。その結果を第2表に示した。また
、多層グラフト共重合体A−1の組成、ゲル%及び粒子
径を第1表に示した。
第1表、第2表によると、本発明により得られた樹脂組
成物は、耐候性、耐衝撃性、耐熱性、優れた外観及び流
動性を兼備していることが分かる。
比較Ml ■ 多層グラフト共重合体粒子の製造=(イ)最内層の
硬質樹脂層(第1層)の作製。
実施例1(イ)と同様にして行った。
(ロ)アクリル酸エステル系架橋重合体層(第2層)の
作製。
前記(イ)で得られたラテックスの存在下、過硫酸アン
モニウム0.13重量部、ジヘキシルスルホコハク酸ナ
トリウム0.05重量部を添加後、アクリル酸ブチル6
3重量部と架橋剤としてのトリ了りルイソシアヌレート
0.6重量部との混合物を80℃で80分間かけて連続
的に添加した。
添加終了後、さらに80℃で90分間反応を続けた。1
層、2層を通しての重合率は99.5%であり、粒子径
は0.41μmであった。
(ハ)樹脂層の作ll。
前記(ロ)で得られたラテックスの存在下に、過硫酸ア
ンモニウム0.045重量部、ジヘキシルスルホコハク
酸ナトリウム0.45重量部を添加後、アクリロニトリ
ル6.75重量部、スチレン20.25重量部及びt−
ドデシルメルカプタン0.045重量部から成る混合物
を75℃で160分間かけて連続的に添加した。さらに
重合を完結させるために85℃で1時間量反応を続けた
重合率は98%てあり、粒子径は0.55μmであった
また、ラテックス中の残存上ツマー量をガスクロマトグ
ラフィーにより測定して樹脂層の共重合組成比を算出し
た結果、アクリロニトリル単位/スチレン単位/アクリ
ル酸ブチル単位の重量比25/7510であった。
このようにして得られたラテックスを実施例1と同様な
処理を行い、評価した。その結果を第1表に示した。
■ 組成物の調整及び評価:  ′ 前記■で得られた多層グラフト共重合体粒子を用いた以
外は、実施例1と同様にしてベレットを得たのち、試験
片を作製し、物性を評価した。その結果を第2表に示し
た。
第1表、第2表から、ゴム状弾性体層のない多層グラフ
ト共重合体粒子はゲル%も低く、かつ機械的強度も低い
ことが分かる。
実施例1〜3および比較例2.3 実施例1において、最内層の硬質樹脂(1層)のシード
1段目の重合によって得られたラテックスの採取量を減
少させてシード重合を続けることにより最終粒子径を0
.56〜0.85μmまで抑制した。また、上記のシー
ド1段目のジヘキシルスルホコハク酸ナトリウムを増量
してシード重合を続けることにより最終粒子径を0.5
6〜0゜16μmまで抑制した。
このようにして得られたラテックスを実施例1と同様に
処理して多層グラフト共重合体粒子を得たのち、実施例
1と同様にして組成物を調整し、評価した。その結果を
第3表に示す。
第3表によると、多層グラフト共重合体の粒子径が0.
2μmより小さいと得られる組成物の光沢は優れている
ものの、アイゾツト衝撃強度は低く、一方、0.80μ
mを超えるとアイゾツト衝撃強度は優れているものの、
光沢は低いことが分かる。
第3表塾HLj並 比較例4 実施例1において、多層グラフト共重合体粒子の製造に
おける(口)のアクリル酸エステル系架橋重合体層(第
2層)の作製において、架橋剤としてのトリアリルイソ
シアヌレートを用いなかったこと以外は、実施例1と同
様にして実施した。
その結果を第4表に示した。
第4表より、トリアリルイソシアヌレートを用いなかっ
た場合、得られる組成物は機械的性質が実施例1に比べ
て著しく劣ることが分かる。
比較例5 実施例1において、多層グラフト共重合体粒子の製造に
おける(口)のアクリル酸エステル系架橋重合体層(第
2層)の作製において、架橋剤としてのトリアリルイソ
シアヌレートの代わりに、グラフト剤のアリルメタクリ
レート0.6重量部を用いた以外は、実施例1と同様に
して実施した。
その結果を第4表に示した。
第4表から、架橋剤のトリアリルイソシアヌレートの代
わりに、グラフト剤のアリルメタクリレートを用いた場
合、得られる組成物は実施例1に比較して機械的強度が
低いことが分かる。
実施例1.4.5および比較例7〜15■ 異なった溶
液粘度及び共重合組成を有する熱可塑性樹脂B、Cの製
造: 実施例1の熱可塑性樹脂B−1及びC−1の溶液粘度と
同一であって、その共重合組成が異なる熱可塑性樹脂B
、Cを得るために、B−1及びC−1の重合条件におい
て、仕込み組成を変更した。
また、B−1及びC−1と同じ共重合組成であって、そ
の溶液粘度を変更する方法として、B−1及びC−1の
重合条件に於いて、連鎖移動剤としてt−ドデシルメル
カプタンを加え溶液粘度を低下させるか、重合温度を低
下させ溶液粘度を上昇させた。このようにして得られた
熱可塑性樹脂BSCを第5表に記載した。
■ 組成物の調整及び評価: 実施例1の多層グラフト共重合体A−1と前記熱可塑性
樹脂B及びCを、重合比で35/30/35の比率で混
合し、実施例1と同様にしてベレットを得た後、試験片
を作製し、物性を評価した。
その結果を、第6表に記載した。
第5表 執可    B、Cのポリマーデータ(注) 
 AN:アクリロニトリル  ST:スチレンBAニア
クリル酸プチル 比較例16 実施例1の多層グラフト共重合体A−1と熱可塑性樹脂
B−1とを、重量比で35/65の比率て混合し、実施
例1と同様にしてベレットを得た後、試験片を作製し、
物性を評価した。その結果を第7表に記載した。
第7表によると、熱可塑性樹脂Cのない組み合わせでは
流動性が劣ることが分かる。
比較例17 実施例1の多層グラフト共重合体A−1と熱可塑性樹脂
C−1とを、重量比で35/65の比率で混合し、実施
例1と同様にしてペレットを得た後、試験片を作製し、
物性を評価した。その結果を第7表に記載した。
第7表によると、熱可塑性樹脂Bのない組み合わせでは
耐熱性が劣ることが分かる。
比較例18 実施例1の熱可塑性樹脂B−1とC−1とを、重量比で
50150の比率で混合し、実施例1と 。
同様にしてベレットを得た後、試験片を作製し、物性を
評価した。その結果を第7表に記載した。
第7表によると、多層グラフト共重合体Aのない組み合
わせでは耐衝撃性が劣ることが分かる。
第7表月[A11、可   B びCの  と比較例1
9 ■ ABS樹脂の製造: ポリブタジェンゴム70重量部、ジヘキシルスルホコハ
ク酸エステル0.05重量部、過硫酸アンモニウム0.
02重量部及びイオン交換水200重量部からなる水性
エマルジッン液を反応器に仕込み、内温を75℃に制御
した0次いで、これにアクリロニトリル25重量%とス
チレン75重量%との単量体混合物30重量部を、連続
的に2時間を要して添加し、添加終了後、更に2時間重
合を継続してグラフト共重合体を得た。反応率は98%
であった。この重合体中のアクリロニトリル単位とスチ
レン単位と重量比は25/75であった。また、電子顕
微鏡観察によると、平均ゴム粒子径は0.4pmであっ
た。
■ 組成物の調整及び評価: 次いで、前記グラフト共重合体と、熱可塑性樹脂B−1
及びC−1を、重量比で35/30/35の比率で混合
し、実施例1と同様にしてベレットを得た後、試験片を
作製し、物性を評価した。
その結果を第8表に記載した。
第8表によると、ABS樹脂は耐候性が劣ることが分か
る。
(発明の効果) 本発明は、上述から明らかなように、ABS樹脂に比較
して耐候性が改良されており、且つ流動性、耐衝撃性、
耐熱性及び優れた外観を兼備した今までにない新規なA
AS系樹脂を提供するものである。
この樹脂は、自動車部品、電気部品をはじめとする広い
用途、特に従来金属材料あるいはABS樹脂等の塗装品
を用いていた屋外使用の用途に鍼塗装品で多年にわたっ
て使用でき、更には、優れた流動性により、大型薄肉成
形品を爛理なく成形するだけでなく、成形温度を低目に
設定できることにより成形サイクルの短縮が期待でき、
これら産業界に果たす役割は大きい。
(ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 粒子状多層グラフト共重合体A10〜50重量%と熱可
    塑性樹脂B70〜10重量%と熱可塑性樹脂C20〜4
    0重量%とからなる樹脂組成物であって、 該粒子状多層グラフト共重合体Aは、(a)硬質樹脂粒
    子の表面に、アクリル酸エステル系架橋重合体層を、該
    粒子と重合体層との重量比が5:95ないし40:60
    になるように設けて成るゴム状共重合体粒子30〜80
    重量%と、このゴム状共重合体粒子の表面に順次グラフ
    ト重合により設けられた(b)アクリル酸エステル単位
    20〜80重量%と架橋剤0.05〜5重量%と芳香族
    ビニル単位5〜75重量%とシアン化ビニル単位5〜5
    0重量%とを含むゴム状弾性体層10〜30重量%及び
    (c)芳香族ビニル単位30〜90重量%とシアン化ビ
    ニル単位10〜50重量%と場合により導入されるアク
    リル酸エステル単位20重量%以下とを含む樹脂層10
    〜40重量%とから構成された平均粒子径0.2〜0.
    8μmである多層グラフト共重合体であり、 該熱可塑性樹脂Bは、シアン化ビニル単位20〜35重
    量%と芳香族ビニル単位80〜65重量%からなる共重
    合体であって、かつこの共重合体10重量%のメチルエ
    チルケトン溶液の25℃における粘度(溶液粘度)が5
    〜15センチポイズである共重合体であり、 熱可塑性樹脂Cは、シアン化ビニル単位20〜35重量
    %と芳香族ビニル単位75〜45重量%及びアクリル酸
    エステル単位5〜20重量%からなる共重合体であって
    、かつ該溶液粘度が5〜15センチポイズである共重合
    体であることを特徴とする、良流動AAS系樹脂組成物
JP30705590A 1990-11-15 1990-11-15 良流動aas系樹脂組成物 Pending JPH04180949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30705590A JPH04180949A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 良流動aas系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30705590A JPH04180949A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 良流動aas系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04180949A true JPH04180949A (ja) 1992-06-29

Family

ID=17964508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30705590A Pending JPH04180949A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 良流動aas系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04180949A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806315B2 (en) 2001-07-04 2004-10-19 Lg Chem, Ltd. Method for preparing of weatherability thermoplastic resin
WO2007142473A1 (en) 2006-06-08 2007-12-13 Cheil Industries Inc. Acrylate-vinyl aromatic-unsaturated nitrile graft copolymer with excellent impact strength, colorability, and weatherability, and thermoplastic resin composition containing the same
JP2016188293A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806315B2 (en) 2001-07-04 2004-10-19 Lg Chem, Ltd. Method for preparing of weatherability thermoplastic resin
WO2007142473A1 (en) 2006-06-08 2007-12-13 Cheil Industries Inc. Acrylate-vinyl aromatic-unsaturated nitrile graft copolymer with excellent impact strength, colorability, and weatherability, and thermoplastic resin composition containing the same
US8367770B2 (en) 2006-06-08 2013-02-05 Cheil Industries Inc. Acrylate-vinyl aromatic-unsaturated nitrile graft copolymer with excellent impact strength, colorability, and weatherability, and thermoplastic resin composition containing the same
JP2016188293A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605699A (en) Thermoplastic molding compositions containing polycarbonate and an acrylate graft copolymer
EP0060042A2 (en) Multi-layer structure polymer composition
JPS6284109A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO1995018837A1 (fr) Copolymere maleimidique et composition de resine contenant ce copolymere
KR102498745B1 (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
US4732935A (en) Thermoplastic resin composition
JPS6395211A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000198905A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN107709455B (zh) 热塑性树脂组合物和由该组合物制造的模制品
US4748205A (en) Thermoplastic resin composition
JPH04180949A (ja) 良流動aas系樹脂組成物
JP4376524B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
KR20220000554A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이의 성형품
JPH04185663A (ja) 高衝撃高剛性aas系樹脂組成物
JPH08333489A (ja) ゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物
JPH04146910A (ja) 多層グラフト共重合体
JPH0832751B2 (ja) 耐候性、耐衝撃性アクリル系樹脂粒状複合体の製造方法
JPH0781062B2 (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
GB2228942A (en) Multi-layer structure polymer and resin composition
JP2000204220A (ja) メタクリル系樹脂用改質剤
JP2854696B2 (ja) ニトリル系重合体組成物の製造方法
JP3340631B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3438833B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法
JP2957645B2 (ja) 耐候性に優れた耐衝撃性樹脂組成物の製造方法
JP3724591B2 (ja) 高光沢樹脂組成物