JP2000246846A - アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体 - Google Patents

アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体

Info

Publication number
JP2000246846A
JP2000246846A JP11056127A JP5612799A JP2000246846A JP 2000246846 A JP2000246846 A JP 2000246846A JP 11056127 A JP11056127 A JP 11056127A JP 5612799 A JP5612799 A JP 5612799A JP 2000246846 A JP2000246846 A JP 2000246846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acrylic resin
acrylic
laminate
laminated structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11056127A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Tsukuda
陽介 佃
Yoshio Tadokoro
義雄 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11056127A priority Critical patent/JP2000246846A/ja
Priority to US09/513,765 priority patent/US6652985B1/en
Priority to DE2000110533 priority patent/DE10010533A1/de
Publication of JP2000246846A publication Critical patent/JP2000246846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層数を減少でき、しかもポリオレフィン系樹
脂基材に対する溶融接着性にすぐれる上、廃棄時に塩素
などの影響を懸念する必要がないアクリル系樹脂積層体
とその製造方法、ならびに、アクリル系樹脂とポリオレ
フィン系樹脂の特性を兼ね備え、しかも反り変形や力学
的性能の低下などの種々の問題を生じない積層構造体を
提供する。 【解決手段】 アクリル系樹脂積層体は、(1) アクリル
系樹脂の層と、(2)グリシジル基を有するオレフィン系
重合体の層とを積層した。製造方法は、(1)のアクリル
系樹脂の層の片面をコロナ放電処理したのち、当該面
に、(2)の層を層状に溶融押し出し成形して積層する。
積層構造体は、ポリオレフィン系樹脂からなる基材の表
面に、上記のアクリル系樹脂積層体を、(2)の層が基材
と接するように積層、一体化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にポリオレフィ
ン系樹脂に対する溶融接着性にすぐれた新規な、シート
状ないしはフィルム状のアクリル系樹脂積層体とその製
造方法、ならびに上記アクリル系樹脂積層体を用いた新
規な積層構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクリル系樹脂は、透明性、加飾性(印
刷や着色の容易さ)、表面硬度、耐候性および耐油性な
どにすぐれるため、たとえば看板や照明カバーなどの様
々な分野で広く利用されているが、耐衝撃性や曲げ強度
が十分でなく、割れやすいという問題があった。
【0003】このためアクリル系樹脂製品の主流を占め
る板、シート、フィルムなどは、基本的に打ち抜きや曲
げの加工をすることができず、近時、たとえば2次元自
由形状などのユニークな形状の看板に対するニーズが高
まりつつあるのに対して、効率の悪い切削加工でしか対
応することができなかった。一方、ポリオレフィン系樹
脂は成形加工性、リサイクル性、打ち抜きや曲げの加工
性、耐熱性および耐寒性などにすぐれるため、たとえば
自動車の内外装部品や家庭電化製品の部品などに多用さ
れているものの、その表面硬度が低く、光沢を保持しに
くく、しかも加飾性や耐候性が悪いという問題があっ
た。
【0004】ポリオレフィン系樹脂の基材の表面をアク
リル系樹脂で被覆すれば、両樹脂のすぐれた特性を兼ね
備えた積層構造体を製造できるものと期待されている
が、基材上にアクリル系樹脂の硬化性塗料を塗布し、焼
き付けて硬化させる方法では多くの工程が必要で効率的
でない上、塗料中に含まれる有機溶剤が乾燥工程で排出
されるという環境上の問題を生じるおそれもあった。
【0005】また上記のようにして形成されるアクリル
系樹脂の塗膜は、前記板、シート、フィルムなどと比べ
ると、特に表面硬度や耐候性、耐油性、そして加飾性の
点で十分でないという問題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】アクリル系樹脂のシー
トやフィルムを、たとえば積層構造体の形状に対応した
型窩を有する金型の、上記型窩内の所定の位置にセット
した状態で、当該型窩内に、基材を形成するポリオレフ
ィン系樹脂を加熱、溶融状態で注入し、冷却、固化させ
たのち脱型する、いわゆる一体貼合成形法などを利用し
て、両者を溶融接着により一体化して積層構造体を製造
することが検討されている。
【0007】しかし、基本的にこの両者は相溶性を有し
ないため、両者を直接に溶融接着させることはできな
い。そこで、ポリオレフィン系樹脂に対する溶融接着性
にすぐれた単層あるいは複層の中間層を積層して、ポリ
オレフィン系樹脂基材に対する溶融接着性を付与したア
クリル系樹脂積層体が種々、提案されている。
【0008】たとえば特開平9−234836号公報に
は、表層としてのアクリル系樹脂の層の下に、たとえば
2液硬化型ウレタン系樹脂などの硬化型の接着剤の層を
介して、ポリオレフィン系樹脂の層を積層した、3層あ
るいはそれ以上の多層構造の積層体が開示されている。
また特開平9−193189号公報には、上記硬化型の
接着剤の層に代えて、カルボキシル基、酸無水物基、水
酸基、グリシジル基などを有する変性オレフィン重合体
の層を、表層としてのアクリル系樹脂の層と、ポリオレ
フィン系樹脂の層との間に介装した、やはり3層あるい
はそれ以上の多層構造の積層体が開示されている。
【0009】これらの積層体においては、その最下層に
積層されたポリオレフィン系樹脂の層によって、ポリオ
レフィン系樹脂基材に対する溶融接着性が付与される。
しかし、上記多層構造の積層体は、その厚みが必然的に
厚くなる傾向にあるため、当該積層体の、ポリオレフィ
ン系樹脂の層の側に、たとえば前述した一体貼合成形法
などによってポリオレフィン系樹脂の基材を溶融接着さ
せた際に、反対側の、金型と密着していたためにほとん
ど加熱されないアクリル系樹脂の層の側との間で熱履歴
に大きな差が生じる。このため製品に、たとえば成形条
件などを調整するだけでは防止不可能な、大きな反り変
形が発生しやすいという問題がある。
【0010】また、製造された積層構造体は、上記のよ
うに積層体の厚みが厚いことで、ポリオレフィン樹脂単
独の構造体であれば延性破壊する温度領域でも簡単に脆
性破壊してしまうおそれがあり、このことが、構造体と
しての低温での力学的性能を低下させる要因にもなる。
さらに、上記のような多層構造の積層体を使用した場合
には、最終製品である積層構造体の性能などに関係のな
い理由で、上記のように多数の層が必要となるため、こ
のことが製品のコストアップにつながるという問題もあ
る。
【0011】特公平6−26718号公報には、アクリ
ル系樹脂とポリオレフィン系樹脂の両方に対して溶融接
着性にすぐれた、塩素化ポリオレフィン系の接着剤(米
国イーストマンコダック社製の「塩素化ポリオレフィン
343−1」)を使用することが開示されている。かか
る塩素化ポリオレフィン系接着剤を使用すれば、ポリオ
レフィン系樹脂の層を省略して、積層体の層数を減少で
きるため、上記のような問題を解消できるものと期待さ
れる。
【0012】しかしこのものは、たとえば製品である積
層構造体の廃棄時などに、塩素とその化合物が引き起こ
す影響に関する懸念がある。本発明の主たる目的は、こ
れまでよりも層数を減少でき、しかもポリオレフィン系
樹脂基材に対する溶融接着性にすぐれる上、製品である
積層構造体などの廃棄時に塩素などの影響を懸念する必
要がない、新規なアクリル系樹脂積層体を提供すること
にある。
【0013】また本発明の他の目的は、上記アクリル系
樹脂積層体を密着性よく、また有機溶剤の放出などの問
題を生じることなしに、効率よく製造する方法を提供す
ることにある。そして、本発明のさらに他の目的は、上
記アクリル系樹脂積層体を使用しているために、前述し
た反り変形、力学的性能の低下、コストアップ、塩素と
その化合物が引き起こす影響などの種々の問題を生じる
おそれがなく、しかもアクリル系樹脂とポリオレフィン
系樹脂の両方の、すぐれた特性を兼ね備えた積層構造体
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、発明者らは、アクリル系樹脂積層体の、特に接着層
を構成する樹脂について鋭意、検討を行った。その結
果、側鎖にグリシジル基を導入したオレフィン系重合体
(以下「変成オレフィン系重合体」とする)は、アクリ
ル系樹脂、およびポリオレフィン系樹脂の両方との溶融
接着性にすぐれる上、塩素を含有しないため、かかる変
成オレフィン系重合体を接着層に使用することで、これ
までよりも層数を減少でき、しかもポリオレフィン系樹
脂基材に対する溶融接着性にすぐれる上、製品である積
層構造体などの廃棄時に塩素などの影響を懸念する必要
がない、新規なアクリル系樹脂積層体を提供しうること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0015】したがって本発明のアクリル系樹脂積層体
は、(1) アクリル系樹脂の層と、(2) 上記変成オレフィ
ン系重合体の層と、を備えることを特徴とするものであ
る。また、上記アクリル系樹脂積層体を製造するため
の、本発明の製造方法は、あらかじめ形成した(1)のア
クリル系樹脂の層の片面をコロナ放電処理したのち、こ
の処理面に、(2)の層の元になる変成オレフィン系重合
体を層状に溶融押出して積層することを特徴とするもの
である。
【0016】かかる本発明の製造方法によれば、前述し
たようにポリオレフィン系樹脂だけでなくアクリル系樹
脂との溶融接着性にもすぐれた、上記(2)の層を構成す
る変成オレフィン系重合体を、あらかじめコロナ放電処
理して上記重合体の溶融接着性をさらに向上させた、
(1)のアクリル系樹脂の層の片面に、有機溶剤などを使
用せずに、層状に溶融押出して、連続的に積層すること
ができる。
【0017】このため本発明の製造方法によれば、アク
リル系樹脂積層体を密着性よく、また有機溶剤の放出な
どの問題を生じることなく連続的に、効率よく製造する
ことが可能となる。さらに、上記アクリル系樹脂積層体
を使用した本発明の積層構造体は、ポリオレフィン系樹
脂からなる基材の表面に、請求項1記載のアクリル系樹
脂積層体を、(2)の層が上記基材と接するように積層、
一体化したことを特徴とするものである。
【0018】かかる本発明の積層構造体は、上記のよう
にポリオレフィン系樹脂の層を省略して層数を減少させ
たアクリル系樹脂積層体を使用しているため、前述した
反り変形、力学的性能の低下、コストアップ、塩素とそ
の化合物が引き起こす影響などの種々の問題を生じるこ
となく、しかもアクリル系樹脂とポリオレフィン系樹脂
の両方の、すぐれた特性を兼ね備えたものとなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を説明する。本発
明のアクリル系樹脂積層体のうち(1)のアクリル系樹脂
の層は、アクリル酸、メタクリル酸、これらのエステル
または塩の1種または2種以上から誘導される重合体を
主成分とする種々のアクリル系樹脂にて構成することが
できる。
【0020】特に好適なアクリル系樹脂の層(1)として
は、(1-1) 一般式(i):
【0021】
【化2】
【0022】〔式中、R1、R2は同一または異なって水
素原子、またはアルキル基を示す。〕で表される6員環
酸無水物単位を3〜30重量%の範囲で含有するアクリ
ル系樹脂(I)を含む層、および(1-2) 重量平均分子量7
万〜60万、ガラス転移温度60〜110℃のアクリル
系重合体Aと、当該アクリル系重合体中に分散された、
ゴム弾性体層を有する多層構造のアクリル系重合体粒子
Pとを、重量比でA/P=95/5〜50/50の範囲
で含有するアクリル系樹脂(II)を含む層、があげられ
る。
【0023】このうち前者の、(1-1)の層においては、
当該層中に含まれるアクリル系樹脂(I)中の、一般式(I)
で表される6員環酸無水物単位の作用によって、主とし
てその耐熱性が向上し、また後者の(1-2)の層において
は、当該層中に含まれるアクリル系樹脂(II)の、上述し
た分散構成によって、主としてその耐衝撃性が向上す
る。
【0024】上記(1-1)の層に含まれるアクリル系樹脂
(I)は、前述した、アクリル酸、メタクリル酸、これら
のエステルまたは塩の1種または2種以上から誘導され
る重合体を、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナト
リウムメチラートなどの塩基性化合物の存在下、およそ
150〜350℃程度、特に220〜320℃程度の温
度で熱処理して変成することにより製造される。
【0025】なお前記一般式(i)中の基R1、R2に相当
するアルキル基としては、たとえばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、
sec−ブチル、アミルなどの、炭素数1〜5程度のア
ルキル基があげられる。上記アクリル系樹脂(I)におい
て、一般式(i)で表される6員環酸無水物単位の含有量
が、前記のように3〜30重量%の範囲内とされるの
は、含有量がこの範囲未満では、当該単位を導入したこ
とによる、層の耐熱性を向上させる効果が不十分となる
おそれがあり、逆に上記の範囲を超えた場合には、樹脂
の溶融粘度が高くなりすぎてその成形加工性が低下し
て、たとえば後述するTダイ押出成形法などによって、
均一な膜厚を有する層を形成できないおそれがあるから
である。
【0026】なお一般式(i)で表される6員環酸無水物
単位の含有量は、樹脂の成形加工性と、層の耐熱性との
両立を考慮すると、上記の範囲内でも特に5〜25重量
%程度であるのが好ましい。前記(1-1)の層は、少なく
とも上記アクリル系樹脂(I)を含んでいればよいが、特
に当該アクリル系樹脂(I)と相溶性を有し、均一な層を
形成しうる他の樹脂との併用系であるのが好ましく、か
かる併用系においてアクリル系樹脂(I)の含有量は、樹
脂の総量の10〜70重量%程度、特に20〜50重量
%程度であるのが好ましい。
【0027】(1-1)の層におけるアクリル系樹脂(I)の含
有量が上記の範囲未満では、当該アクリル系樹脂(I)中
に含まれる前記6員環酸無水物単位による、層の耐熱性
を向上する効果が不十分になるおそれがあり、また逆に
上記の範囲を超えた場合には、(1-1)の層が脆くなっ
て、取り扱いにくくなる傾向がある。アクリル系樹脂
(I)とともに併用系を構成する他の樹脂としては、前記
のように、当該アクリル系樹脂(I)と相溶性を有し、均
一な層を形成しうる種々の樹脂がいずれも使用可能であ
るが、特に(1-1)の層の透明性や表面硬度、耐候性な
ど、アクリル系樹脂に特有の特性を考慮すると、前記の
変成処理をしていない通常のアクリル系樹脂、すなわち
アクリル酸、メタクリル酸、これらのエステルまたは塩
の1種または2種以上から誘導される重合体を使用する
のが最も好ましい。
【0028】一方、後者の(1-2)の層に含まれるアクリ
ル系樹脂(II)を構成する、ゴム弾性体層を有する多層構
造のアクリル系重合体粒子としては、たとえば アルキル基の炭素数4〜8程度のアクリル酸アルキ
ルエステルと、多官能単量体との共重合体であるゴム弾
性体にて形成された内層と、メタクリル酸メチルを主成
分とする硬質重合体にて形成された外層とを有する2層
構造の粒子や、あるいは メタクリル酸メチルを主成分とする硬質重合体から
なる内層と、上記と同じゴム弾性体にて形成された中間
層と、そしてメタクリル酸メチルを主成分とする硬質重
合体にて形成された外層とを有する3層構造の粒子、な
どがあげられる。
【0029】上記粒子の粒径は特に限定されないが、層
の均一性や透明性、耐衝撃性などのバランスを考慮する
と、平均粒径で表しておよそ100〜400μm程度で
あるのが好ましく、200〜300μm程度であるのが
さらに好ましい。かかる多層構造のアクリル系重合体粒
子は、たとえば特公昭55−27576号公報に記載さ
れた、多段逐次生成重合法などによって製造することが
できる。
【0030】またアクリル系樹脂(II)において、上記の
アクリル系重合体粒子を分散するアクリル系樹脂として
は、前述したようにその重量平均分子量が7万〜60万
程度、特に10万〜50万程度で、かつガラス転移温度
が60〜110℃程度、特に90〜105℃程度の範囲
内であるものが使用される。重量平均分子量が上記の範
囲を外れると、加工性の点で取り扱いにくくなるおそれ
があり、またガラス転移温度が上記の範囲を外れると、
耐熱性や熱分解性の点で取り扱いにくくなるおそれがあ
る。
【0031】アクリル系樹脂(II)において、上記アクリ
ル系樹脂Aと、前記アクリル系重合体粒子Pとが、前述
したように、重量比でA/P=95/5〜50/50の
範囲内とされるのは、この範囲よりアクリル系重合体粒
子Pが少ないと、当該粒子Pを含有させたことによる、
層の耐衝撃性を向上する効果が不十分となるおそれがあ
り、逆にこの範囲よりアクリル系重合体粒子Pが多い
と、あるいは層を所定の色にすべく染色した際に、白化
して透明性が低下するおそれがあるからである。
【0032】なお上記両成分の配合割合A/Pは、層の
耐衝撃性と透明性とを考慮すると、上記の範囲内でも特
に80/20〜60/40程度であるのがさらに好まし
い。前記(1-2)の層は、少なくとも上記アクリル系樹脂
(II)を含んでいればよいが、当該アクリル系樹脂(II)と
相溶性を有し、均一な層を形成しうる他の樹脂との併用
系とすることもできる。かかる併用系においてアクリル
系樹脂(II)の含有量は、樹脂の総量の50重量%以上、
特に70重量%以上であるのが好ましい。
【0033】(1-2)の層におけるアクリル系樹脂(II)の
含有量が上記の範囲未満では、当該アクリル系樹脂(II)
の分散構造による、層の耐衝撃性を向上する効果が不十
分になるおそれがある。アクリル系樹脂(II)とともに併
用系を構成する他の樹脂としては、前記のように当該ア
クリル系樹脂(II)と相溶性を有し、均一な層を形成しう
る種々の樹脂がいずれも使用可能であるが、特に(1-2)
の層の透明性や表面硬度、耐候性など、アクリル系樹脂
に特有の特性を考慮すると、先の(1-1)の層の場合と同
様に、変成処理などをしていない通常のアクリル系樹
脂、すなわちアクリル酸、メタクリル酸、これらのエス
テルまたは塩の1種または2種以上から誘導される重合
体を使用するのが最も好ましい。
【0034】上記(1-1)(1-2)の層などを含むアクリル系
樹脂の層(1)は、従来同様に、たとえばTダイ押出成形
法やカレンダー加工法などに代表される、公知の加工方
法によって形成することができる。アクリル系樹脂の層
(1)の厚みは特に限定されないが、40〜300μm程
度であるのが好ましく、80〜250μm程度であるの
がさらに好ましい。
【0035】層の厚みが上記の範囲未満では、前述した
ように、ポリオレフィン系樹脂からなる基材を一体貼合
成形する際に、当該層がしわになったりしやすくなっ
て、製品としての積層構造体の意匠性が低下するおそれ
がある。また逆に、層の厚みが上記の範囲を超えた場合
には、当該層を、目的とする積層構造体の細かな凹凸に
十分に追従させつつ、基材を一体貼合成形することが困
難になるおそれがある他、アクリル系樹脂積層体の全体
としての厚みが大きくなるために、上記一体貼合成形の
際に生じる、アクリル系樹脂積層体の表面と裏面との熱
履歴の差によって、製造された積層構造体に大きな反り
が発生したり、あるいは積層構造体の、特に低温での力
学的性能が低下したりするおそれがある。
【0036】また本発明においては、上記アクリル系樹
脂の層(1)の厚みT1と、当該層(1)と積層される、前記
(2)の変成オレフィン系重合体の層の厚みT2との比T1
/T2が、T1/T2=0.5〜4の範囲内、特に1.5
〜3の範囲内であるのが好ましい。比T1/T2が上記の
範囲未満では、アクリル系樹脂の層(1)の占める割合が
小さすぎて、当該層(1)を構成するアクリル系樹脂の特
性である、透明性、加飾性(印刷や着色の容易さ)、表
面硬度、耐候性および耐油性などを十分に発揮できない
おそれがあり、逆に上記の範囲を超えた場合には、変成
オレフィン系重合体の層(2)の占める割合が小さすぎ
て、当該層(2)による、層(1)を衝撃から保護する効果が
十分に得られず、アクリル系樹脂積層体の耐衝撃性が不
十分になるおそれがある。
【0037】なお以下も同様であるが、それぞれの層の
厚みは、この明細書では、マイクロメータで測定した値
を示す。上記アクリル系樹脂の層(1)は、従来同様にそ
の裏面、つまり変成オレフィン系重合体の層(2)側の面
(非意匠面)に印刷を施したり、あるいは当該アクリル
系樹脂の層(1)を、表側の透明層と、その下の、変成オ
レフィン系重合体の層(2)側の着色層の2層構造に形成
したり、この両者を組み合わせたりすることで、アクリ
ル系樹脂の特徴である高い透明性により、積層構造体の
意匠面(アクリル系樹脂の層(1)の表面)側から見たと
きに、その意匠(印刷や着色)に深みを与えるようにす
るのが好ましい。
【0038】このうち後者の、2層構造のアクリル系樹
脂の層(1)のうち着色層としては、染料や顔料などの着
色剤で着色した層の他、いわゆるメタリック塗装を再現
するものとして、アルミニウムなどの微細な金属粉末
や、酸化チタンで被覆したマイカ粉末などのいわゆる光
輝材を分散させた層などもあげられる。また、かかる着
色層と組み合わされる透明層や、あるいは裏面に印刷が
施される単層のアクリル系樹脂の層(1)は通常、無色透
明に形成するのが一般的であるが、印刷や着色の色合い
を整えるために、場合によっては着色透明状に形成して
もよい。
【0039】アクリル系樹脂の層(1)が、上記のように
2層構造である場合、前述した層の厚みT1は、2層の
合計の厚みである。さらにアクリル系樹脂の層(1)は、
着色不透明の単層であってもよい。上記アクリル系樹脂
の層(1)と組み合わされる、層(2)を構成する変成オレフ
ィン系重合体としては、オレフィン系の主鎖に、前述し
たように側鎖としてグリシジル基を導入した種々の重合
体があげられる。
【0040】上記重合体としては、オレフィン系の単量
体と、側鎖にグリシジル基を有する単量体との共重合体
があげられる。このうちオレフィン系の単量体としては
エチレンの他、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1、3−メ
チルブテン−1、4−メチルペンテン−1などのα−オ
レフィンがあげられる。これらの単量体は1種単独で使
用される他、2種以上を併用してもよい。
【0041】上記オレフィン系の単量体と共重合させ
る、側鎖にグリシジル基を有する単量体としては、たと
えばグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
トなどの不飽和カルボン酸エステル類の他、イタコン酸
グリシジルエステル類や、アリルグリシジルエーテル、
2−メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−p−
グリシジルエーテルなどの不飽和グリシジルエーテル類
などがあげられる。
【0042】また、上記以外の他の単量体を共重合させ
てもよく、かかる他の単量体としては、たとえばアクリ
ル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸類、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、2−エチルへキシ
ルアクリレート、ステアリルアクリレート、グリシジル
アクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ステアリ
ルメタクリレート、グリシジルメタクリレートなどの不
飽和カルボン酸エステル類、無水マレイン酸などの不飽
和カルボン酸無水物類、そして酢酸ビニルなどがあげら
れる。
【0043】上記の各単量体を共重合させた変成オレフ
ィン系重合体の好適な例としては、たとえばエチレン−
グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン−メチル
アクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレート共重合
体などがあげられる。変成オレフィン系重合体におけ
る、グリシジル基の含有量は特に限定されないが、当該
グリシジル基を有する単量体単位の含有割合で表して、
1〜20重量%程度であるのが好ましく、3〜12重量
%程度であるのがさらに好ましい。
【0044】変成オレフィン系重合体における、グリシ
ジル基を有する単量体単位の含有割合が上記の範囲未満
では、当該変成オレフィン系重合体の層(2)の、アクリ
ル系樹脂の層(1)に対する溶融接着性が得られず、逆に
この範囲を超えた場合には、ポリオレフィン系樹脂の基
材に対する溶融接着性が得られないために、いずれの場
合にも均一な積層構造体を形成できないおそれがある。
【0045】なお上記変成オレフィン系重合体の層(2)
は、アクリル系樹脂の層(1)、およびポリオレフィン系
樹脂の基材に対する溶融接着性を損なわない範囲で、オ
レフィン系樹脂やアクリル系樹脂などを含有してもよ
い。また変成オレフィン系重合体の層(2)の厚みは、前
述した厚みの比T1/T2の範囲を満足するように、アク
リル系樹脂の層(1)の厚みT1にあわせて適宜、設定すれ
ばよい。
【0046】なお上記両層(1)(2)を構成するアクリル系
樹脂、および変成オレフィン系重合体にはそれぞれ、周
知の酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤などの耐候剤
や、難燃剤、着色剤、無機系充てん材などを添加しても
よい。このうち酸化防止剤としては、ヒンダードフェノ
ール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防
止剤などがあげられる。
【0047】また紫外線吸収剤としては一般に、ベンゾ
トリアゾール系やベンゾフェノン系の紫外線吸収剤を単
独で、または2種以上を混合して使用することが考えら
れるが、アクリル系樹脂積層体からの揮発をなくし、か
つ下地層としての基材の劣化を防止する観点から、高分
子量のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好適に使用
される。
【0048】高分子量のベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤の具体例としては、たとえば2,2−メチレンビス
[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]
があげられ、その添加量は1000ppm以上が好まし
い。光安定剤としては、たとえばヒンダードアミン系光
安定剤などがあげられる。
【0049】上記アクリル系樹脂の層(1)と、変成オレ
フィン系重合体の層(2)とを備えた、本発明のアクリル
系樹脂積層体は、たとえば両樹脂をほぼ同時に層状に押
出しつつ積層する、いわゆる共押出Tダイ成形法や、あ
るいは特開平7−314629号公報に開示された、T
ダイ押出成形法などによってあらかじめ形成したアクリ
ル系樹脂の層(1)の片面に、層(2)の元になる変成オレフ
ィン系重合体を層状に溶融押出して積層する方法など、
種々の方法にて製造することができる。
【0050】ただし、アクリル系樹脂積層体の生産効率
や、上記両層(1)(2)間の密着性などを考慮すると、前述
したようにTダイ押出成形法やカレンダー加工法などに
よってあらかじめ形成した、アクリル系樹脂の層(1)の
片面をコロナ放電処理したのち、この処理面に、層(2)
の元になる変成オレフィン系重合体を層状に溶融押出し
て積層する本発明の製造方法が、最も好適に採用され
る。
【0051】かかる本発明の製造方法における、コロナ
放電処理の条件は特に限定されないが、そのコロナ放電
密度がおよそ50〜200W・分/m2程度であるのが
好ましく、75〜150W・分/m2程度であるのがさ
らに好ましい。コロナ放電密度が上記の範囲未満では、
積層後の両層(1)(2)の密着性が低下するおそれがあり、
逆に上記の範囲を超えた場合には、アクリル系樹脂の層
(1)の処理面が劣化して、当該層(1)が着色したり、ある
いは両層(1)(2)の密着性が却って低下したりするおそれ
がある。
【0052】また、変成オレフィン系重合体の溶融押出
の条件についても特に限定されないが、変成オレフィン
系重合体の溶融温度は180〜340℃程度であるのが
好ましく、220〜320℃程度であるのがさらに好ま
しい。変成オレフィン系重合体の溶融温度が上記の範囲
未満では、積層後の両層(1)(2)の密着性が低下するおそ
れがあり、逆に上記の範囲を超えた場合には、アクリル
系樹脂の層(1)の処理面が熱劣化して、当該層(1)が着色
したり、あるいは両層(1)(2)の密着性が却って低下した
りするおそれがある。
【0053】なお本発明の製造方法においては、アクリ
ル系樹脂の層(1)に積層する直前の、層状に溶融押し出
された変成オレフィン系重合体の層(2)の、上記層(1)側
の面に、たとえば5〜50mg/m2程度のオゾンを吹
き付けることで酸化処理してやると、積層後の両層(1)
(2)の密着性をさらに向上させることができる。また本
発明においては、製造後のアクリル系樹脂積層体の外部
ヘイズを低下させるために、上記のようにして両層(1)
(2)を積層して形成されたアクリル系樹脂積層体、ある
いは積層前のアクリル系樹脂の層(1)を、複数のロール
間、または金属ベルト間を通過させることによって成形
するのが好ましい。
【0054】本発明の積層構造体は、上記のようにして
製造された本発明のアクリル系樹脂積層体を、ポリオレ
フィン系樹脂からなる基材の表面に、(2)の層が上記基
材と接するように積層、一体化することで構成される。
基材を構成するポリオレフィン系樹脂としては、たとえ
ば押出加工、射出成形、ブロー成形などの、公知の熱可
塑性樹脂の成形加工法にて加工することができる、種々
のポリオレフィン系樹脂が、いずれも使用可能である。
【0055】かかるポリオレフィン系樹脂としては、た
とえば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチ
レン−α−オレフィン共重合体などのポリエチレン系樹
脂や、ポリプロピレン、プロピレン−α−オレフィン共
重合体などのポリプロピレン系樹脂があげられる他、ポ
リブテン、ポリ−4−メチルペンテン−1などを使用す
ることもできる。
【0056】α−オレフィンとしては、たとえばプロピ
レン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1、デセン−1、オクタデセン−1な
どの、炭素数3〜20のα−オレフィンの1種、または
2種以上が使用される。これらのポリオレフィン系樹脂
は、たとえば固体触媒やメタロセン系均一触媒などを使
用した、公知の合成方法によって合成することができ
る。
【0057】またポリオレフィン系樹脂には、必要に応
じて、たとえばスチレン系エラストマーや無機充てん材
などの添加剤を適量、添加することもできる。なお前述
した一体貼合成形法などで積層構造体を製造する際に、
表層となるアクリル系樹脂積層体にしわなどの不良が発
生するのを確実に防止することを考慮すると、ポリオレ
フィン系樹脂としては、上記の中でも特に成形収縮率の
小さいポリプロピレン系樹脂が好適である。
【0058】また、かかるしわなどの発生をより確実に
防止するとともに、たとえば自動車の内外装部品などに
使用する際に、積層構造体の寸法安定性を向上させるこ
とを考慮すると、ポリオレフィン系樹脂としては、20
〜100℃での線膨張率が1×10-4-1以下であるも
のを使用するのが好ましく、ポリオレフィン系樹脂をこ
のような低膨張率とするには、たとえばタルクに代表さ
れる無機充てん材を、およそ5〜40重量%の範囲で添
加するのが好ましい。
【0059】また、前述した2次元自由形状などのユニ
ークな形状の看板などに適した基材用の樹脂としては、
前記ポリオレフィン系樹脂の中でも特に、打ち抜き加工
性にすぐれたプロピレン−エチレンブロック共重合体が
好ましい。また、基材を構成するポリオレフィン系樹脂
に、前述した光輝材を分散させてやると、アクリル系樹
脂積層体の表層のアクリル系樹脂の層(1)を、表層の透
明層と、その下の光輝材を含む着色層の2層構造とせず
に、ほぼ同様のメタリック塗装を再現できる。また光輝
材の代わりに着色剤を添加して、基材を着色してもよ
い。
【0060】また基材としては、たとえば特開平6−2
12007号公報に開示された発泡体や、あるいは特開
平8−25603号公報に開示された中空板の構成を採
用することもできる。このうち前者の発泡体は、その厚
みが1〜20mm程度、密度が0.03〜0.7g/c
3程度であるのが好ましい。また、発泡体の発泡倍率
は1.3倍以上、30倍未満程度、特に2倍以上、15
倍未満程度であるのが好ましい。なお発泡体の密度は、
水中置換法によって測定した値であり、発泡倍率は、発
泡倍率=(未発泡のポリオレフィン系樹脂の密度)/
(発泡体の密度)によって求められる。
【0061】発泡体の密度が上記の範囲を超えた場合に
は、発泡倍率が上記の範囲より低くなって、発泡体とし
ての特徴である軽量化の効果が不十分となり、また逆に
発泡体の密度が上記の範囲未満では、発泡倍率は向上す
るものの、基材表面の平滑性が低下するおそれがある。
一方、後者の中空板としては、平行な2枚の天板の間に
複数のリブを設けた、厚み0.5〜50mm程度のもの
があげられる。
【0062】上記積層構造体の製造方法としては、たと
えば(A) 溶融、可塑化されたポリオレフィン系樹脂組成
物を押出機にセットしたダイから、基材の形状に押出成
形しつつ、アクリル系樹脂積層体のうち層(2)に溶融接
着する押出積層法や、あるいは(B) 積層構造体の形状に
対応する型窩を有する射出成形用金型の、積層構造体の
表面部に対応する位置にアクリル系樹脂積層体をセット
した状態で、射出成形機を用いて、当該型窩内に、ポリ
オレフィン系樹脂を加熱、溶融状態で注入し、冷却、固
化させたのち脱型する、いわゆる一体貼合成形法など
が、いずれも採用できる。
【0063】後者の一体貼合成形法を実施するには、い
わゆるインモールド可能な金型と、アクリル系樹脂積層
体を金型に送り出すための装置と、送り出されたアクリ
ル系樹脂積層体を軟化させるためのヒータと、軟化した
アクリル系樹脂積層体を、金型の、積層構造体の表面形
状に対応した金型面に沿わせて密着させるための吸引装
置とを備えた装置を使用すればよい。
【0064】またアクリル系樹脂積層体を、あらかじめ
真空成形機や圧空成形機にて、積層構造体の表面形状に
対応した形状に予備成形したのち、金型面に沿わせてセ
ットして射出成形を行ってもよい。また基材を発泡させ
るには、前記(A)(B)の方法に使用されるポリオレフィン
系樹脂中に、過熱により発泡する発泡剤を添加して、成
形と同時に発泡させればよい。
【0065】かくして得られた本発明の積層構造体は、
特に限定されないが、その表面部を覆うアクリル系樹脂
積層体の、アクリル系樹脂の層(1)にて形成された表面
の鏡面光沢度が、JIS K7105に規定された60
°鏡面光沢度で表して80%以上、特に85%以上であ
るのが好ましい。また本発明の積層構造体は、塗装工程
を代替するために、光沢度だけでなく表面の硬度も要求
され、たとえばJIS K5400所載の鉛筆引っかき
試験方法にて求められる鉛筆硬度がB以上、特にHB以
上であるのが好ましい。
【0066】さらに本発明の積層構造体は、上記アクリ
ル系樹脂の層(1)の密着性にもすぐれることが要求さ
れ、たとえば後述するフィルム密着性試験においてセロ
ハンテープを一気に引き剥がした際に、アクリル系樹脂
積層体(フィルム)が剥がれずに残った碁盤目の数が1
00個中80個以上、特に90個以上であるのが好まし
い。
【0067】かかる本発明の積層構造体は、最表層を構
成するアクリル系樹脂の特性である、透明性、加飾性
(印刷や着色の容易さ)、表面硬度、耐候性および耐油
性などにすぐれる上、基材であるポリオレフィン系樹脂
の特性である、成形加工性、リサイクル性、打ち抜きや
曲げの加工性、耐熱性および耐寒性などにもすぐれてい
る。
【0068】また上記の積層構造体は、従来に比べてそ
の層数を減少させた、本発明のアクリル系樹脂積層体を
使用しているため、前述した反り変形、力学的性能の低
下、コストアップなどの問題を生じることもない。しか
も上記の積層構造体を構成するアクリル系樹脂積層体、
ならびに基材はいずれも塩素を含有しないため、塩素と
その化合物が引き起こす影響に関する懸念する必要もな
い。
【0069】したがって本発明の積層構造体は、たとえ
ば自動車の内外装部品や家庭電化製品の部品などに好適
に使用できる他、打ち抜きや曲げの加工が可能であるた
め、2次元自由形状などの自在な形状の看板や、雑貨そ
の他などを形成するのにも適している。しかも看板に使
用した場合には、これまでよりも割れにくいために長持
ちさせることができるという利点もある。
【0070】
【実施例】以下に本発明を、実施例、比較例に基づいて
説明する。 実施例1 〈アクリル系樹脂積層フィルムの作製〉層(1)を構成す
るアクリル系樹脂としては、下記(1a)のアクリル系樹脂
30重量%と、(1b)のアクリル系樹脂70重量%とを、
あらかじめ45mmΦの二軸押出機(設定温度250
℃)を用いて溶融、混練したのちペレット化したペレッ
トを用いた。
【0071】(1a)ポリメチルメタクリレートを変成して
合成された、前記一般式(i)で表される6員環酸無水物
単位を含有するアクリル系樹脂(I)〔住友化学工業
(株)製の商品名「スミペックスTR」、メルトフロー
レートMFR=2g/10分*1〕 (1b)ポリメチルメタクリレート〔住化ハース(有)製の
商品名「オログラスDR」、メルトフローレートMFR
=1.5g/10分*1〕 また層(2)を構成する変成オレフィン系重合体として
は、エチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレート
共重合体〔住友化学工業(株)製の商品名「ボンドファ
ースト2B」、グリシジルメタクリレート含有量12重
量%、酢酸ビニル含有量5重量%、メルトフローレート
MFR=3g/10分*2〕を用いた。
【0072】*1:JIS K7210に所載の、条件
15に規定された方法に基づいて測定した。 *2:同じくJIS K7210に所載の、条件4に規
定された方法に基づいて測定した。 つぎに、上記アクリル系樹脂、および変成オレフィン系
重合体を、それぞれ別個の一軸押出機を用いて設定温度
260℃で溶融し、フィードブロック(設定温度260
℃)に供給して積層しつつ、Tダイ(設定温度270
℃)からフィルム状に押し出したのち、3本のポリシン
グロール(ロール温度60℃)を有する成形ロールを通
して成形しつつ冷却して、厚みT1=119μmのアク
リル系樹脂の層(1)と、厚みT2=85μmの変成オレフ
ィン系重合体の層(2)とが積層された、2層構造のアク
リル系樹脂積層フィルム(積層体)を作製した。厚みの
比T 1/T2は1.4であった。 〈積層構造体の製造〉上記で作製したアクリル系樹脂積
層フィルムを縦150mm×横200mmの矩形状に切
り出して、あらかじめ射出成形機〔FANUC(ファナ
ック)社製の150D〕に装着された、センターゲート
タイプの射出成形用金型の、縦150mm×横200m
m×厚み3mmの積層構造体に対応した型窩内の、積層
構造体の表面部に対応する位置に、アクリル系樹脂の層
(1)が金型面(積層構造体の表面に対応)と接するよう
に、両面粘着テープを用いて固定した。
【0073】そして成形温度230℃、金型温度50℃
の条件下、ポリオレフィン系樹脂としての複合系ポリプ
ロピレン〔住友化学工業(株)製の商品名「住友ノーブレ
ンBYA81E」、結晶性プロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体に、改質剤として10重量%のタルクを配合
した樹脂組成物〕を射出成形して、前記一体貼合成形法
により積層構造体を製造した。
【0074】実施例2 アクリル系樹脂積層フィルムを積層形成する際の条件を
調整して、アクリル系樹脂の層(1)の厚みT1を122μ
m、変成オレフィン系重合体の層(2)の厚みT2を12μ
mとしたこと以外は実施例1と同様にして、2層構造を
有するアクリル系樹脂積層フィルムを作製した。厚みの
比T1/T2は10.2であった。
【0075】そしてこのアクリル系樹脂積層フィルムを
使用したこと以外は実施例1と同様にして、同寸法の積
層構造体を製造した。 比較例1 層(2)を構成する樹脂として、グリシジル基を有しない
ポリプロピレン〔メルトフローレートMFR=3g/1
0分*3〕を用いたこと以外は実施例1と同様にして、厚
みT1=125μmのアクリル系樹脂の層(1)と、厚みT
2=85μmのポリプロピレンの層(2')とが積層され
た、2層構造を有するアクリル系樹脂積層フィルムを作
製した。厚みの比T1/T2は1.5であった。
【0076】そしてこのアクリル系樹脂積層フィルムを
使用したこと以外は実施例1と同様にして、同寸法の積
層構造体を製造した。 *3:JIS K7210に所載の、条件14に規定さ
れた方法に基づいて測定した。 比較例2 実施例1で使用したのと同じアクリル系樹脂を単独で、
一軸押出機を用いて設定温度250℃で溶融し、Tダイ
(設定温度270℃)からフィルム状に押し出したの
ち、3本のポリシングロール(ロール温度60℃)を有
する成形ロールを通して成形しつつ冷却して、厚み10
0μmの、単層のアクリル系樹脂フィルムを作製した。
【0077】そしてこのアクリル系樹脂フィルムを使用
したこと以外は実施例1と同様にして、同寸法の積層構
造体を製造した。 比較例3 金型の型窩内にフィルムをセットせずに、複合系ポリプ
ロピレンを射出成形して、単層の構造体を製造した。
【0078】上記各実施例、比較例で製造した構造体に
ついて、以下の試験を行って、その特性を評価した。 60°鏡面光沢度試験 実施例1、2および比較例1〜3の各構造体の表面の、
60°鏡面光沢度を、JIS K7105所載の測定方
法に則って測定した。
【0079】フィルム密着性試験 実施例1、2および比較例1、2の各積層構造体の、フ
ィルムが積層された表面に、カッターナイフを用いて2
mm間隔で、縦横それぞれ10本ずつの直交する切れ目
を刻んで、計100個の碁盤目を形成した。つぎに、そ
の上に幅24mmのセロハンテープ〔ニチバン(株)の
商品名〕を貼り付け、指で圧着したのち一気に引き剥が
した。そして、構造体の表面にフィルムが剥がれずに残
った碁盤目の数を数えて、フィルムの密着性を評価し
た。言うまでもなく、剥がれずに残った碁盤目の数が多
いほど、フィルムの密着性がすぐれていることになる。
【0080】鉛筆硬度試験 実施例1、2および比較例1〜3の各構造体の表面の硬
度を、JIS K5400所載の鉛筆引っかき試験方法
に則って測定した。測定の手順は、始めに硬度6Bの鉛
筆で試験したのち、鉛筆硬度を5B、4Bと一段階ずつ
上げていった際に、最初に表面に傷がついた鉛筆硬度
を、構造体表面の硬度として記録した。
【0081】耐衝撃性試験 実施例1、2および比較例1〜3の各構造体の耐衝撃性
を、高速衝撃試験機〔島津製作所(株)製のEHF−U
2H−20L〕を用いて測定した。すなわち、直径2イ
ンチの円形の穴が開けられたホルダーにセットした、各
実施例、比較例の構造体の、フィルム側の表面に、3m
/秒の速度で1/2インチ径のダート(先端は半球状)を
打ち付けて、構造体を打ち抜いた時に、当該構造体が吸
収した全エネルギー量(kgfmm)を求めた。また、
構造体の打ち抜かれた部分の破壊状態を観察した。なお
試験温度は23℃とした。
【0082】以上の結果を表1に示す。
【0083】
【表1】
【0084】表より、実施例1、2で製造した積層構造
体はともに、複合系ポリプロピレン単独で形成された比
較例3の構造体と比べて、その表面の鏡面光沢度、およ
び硬度の点ですぐれるとともに、アクリル系樹脂の単層
のフィルムを積層した比較例2や、変成オレフィン系重
合体の層(2)に代えてポリプロピレンの層を形成したフ
ィルムを積層した比較例1と比べて、フィルムの、構造
体に対する密着性にすぐれることが確認された。
【0085】また実施例1、2を比較すると、アクリル
系樹脂の層(1)の厚みT1と、変成オレフィン系重合体の
層(2)の厚みT2との比T1/T2が前述した好適な範囲内
である実施例1は、上記比がこの範囲を超える実施例2
に比べて、構造体を打ち抜いた時に、当該構造体が吸収
した全エネルギー量(kgfmm)が大きく、かつ構造
体の打ち抜かれた部分の破壊状態が、実施例2が脆性破
壊であるのに対して実施例1は延性破壊であったことか
ら、実施例2よりも実施例1の方が耐衝撃性にすぐれるこ
とが確認された。
【0086】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
層数を減少でき、しかもポリオレフィン系樹脂基材に対
する溶融接着性にすぐれる上、製品である積層構造体な
どの廃棄時に塩素などの影響を懸念する必要がないアク
リル系樹脂積層体が得られる。また本発明の製造方法に
よれば、上記のようにすぐれた特性を有し、しかも層間
の密着性にも優れたアクリル系樹脂積層体を、有機溶剤
の放出などの問題を生じることなしに効率よく製造する
ことが可能となる。
【0087】さらに本発明の積層構造体は、アクリル系
樹脂とポリオレフィン系樹脂の特性を兼ね備え、しかも
反り変形や力学的性能の低下、コストアップ、塩素とそ
の化合物が引き起こす影響などの種々の問題を生じない
ために、たとえば自動車の内外装部品、家庭電化製品の
部品、看板、雑貨その他、種々の用途に、いずれも好適
に使用することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/00 CEY C08J 7/00 CEY 303 303 // B29K 23:00 33:04 B29L 9:00 Fターム(参考) 4F073 AA01 BA18 BB09 CA21 4F100 AK03B AK03C AK07B AK25A AK68 AL09A AN00A BA02 BA03 BA06 BA10A BA10C BA16 DE01A DJ01B EC03C EC18C EC182 EH112 EH172 EH36 EJ192 EJ551 EJ882 GB32 GB33 JA02B JA05A JA07A JA13B JB05A JK07A JL04 YY00A YY00B 4F207 AA03 AA21A AA21C AC01 AD32 AG03 AH17 AH26 AM35 KA01 KB11 KB26 KF01 KJ05 KJ09 KK64 KK74 KK82 KK88

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1) アクリル系樹脂の層と、 (2) グリシジル基を有するオレフィン系重合体の層と、
    を備えることを特徴とするアクリル系樹脂積層体。
  2. 【請求項2】上記(1)の層の厚みT1と、(2)の層の厚み
    2との比T1/T2が、T1/T2=0.5〜4の範囲内
    である請求項1記載のアクリル系樹脂積層体。
  3. 【請求項3】上記(1)の層が、一般式(i): 【化1】 〔式中、R1、R2は同一または異なって水素原子、また
    はアルキル基を示す。〕で表される6員環酸無水物単位
    を3〜30重量%の範囲で含有するアクリル系樹脂を含
    む層である請求項1記載のアクリル系樹脂積層体。
  4. 【請求項4】上記(1)の層が、重量平均分子量7万〜6
    0万、ガラス転移温度60〜110℃のアクリル系重合
    体Aと、当該アクリル系重合体中に分散された、ゴム弾
    性体層を有する多層構造のアクリル系重合体粒子Pと
    を、重量比でA/P=95/5〜50/50の範囲で含
    有するアクリル系樹脂を含む層である請求項1記載のア
    クリル系樹脂積層体。
  5. 【請求項5】積層前の(1)のアクリル系樹脂の層、また
    は当該(1)のアクリル系樹脂の層に(2)の層が積層された
    後の積層体が、複数のロール間、または金属ベルト間を
    通過させることによって成形されている請求項1記載の
    アクリル系樹脂積層体。
  6. 【請求項6】請求項1記載のアクリル系樹脂積層体を製
    造する方法であって、あらかじめ形成した(1)のアクリ
    ル系樹脂の層の片面をコロナ放電処理したのち、この処
    理面に、(2)の層の元になるオレフィン系重合体を層状
    に溶融押出して積層することを特徴とするアクリル系樹
    脂積層体の製造方法。
  7. 【請求項7】積層前の(1)のアクリル系樹脂の層、また
    は当該(1)のアクリル系樹脂の層に(2)の層が積層された
    後の積層体を、複数のロール間、または金属ベルト間を
    通過させることによって成形する工程を有している請求
    項6記載のアクリル系樹脂積層体の製造方法。
  8. 【請求項8】ポリオレフィン系樹脂からなる基材の表面
    に、請求項1記載のアクリル系樹脂積層体を、(2)の層
    が上記基材と接するように積層、一体化したことを特徴
    とする積層構造体。
  9. 【請求項9】基材を構成するポリオレフィン系樹脂が、
    ポリプロピレン系樹脂である請求項8記載の積層構造
    体。
  10. 【請求項10】基材を構成するポリオレフィン系樹脂
    の、20〜100℃での線膨張率が1×10-4-1以下
    である請求項8記載の積層構造体。
  11. 【請求項11】基材が、ポリオレフィン系樹脂からな
    る、密度0.03〜0.7g/cm3の発泡体である請
    求項8記載の積層構造体。
  12. 【請求項12】アクリル系樹脂積層体の、(2)の層の表
    面にポリオレフィン系樹脂を溶融接着して製造される請
    求項8記載の積層構造体。
JP11056127A 1999-03-03 1999-03-03 アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体 Pending JP2000246846A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056127A JP2000246846A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体
US09/513,765 US6652985B1 (en) 1999-03-03 2000-02-25 Acrylic resin laminated film and laminated article
DE2000110533 DE10010533A1 (de) 1999-03-03 2000-03-03 Laminierte Folie aus Acrylharz und laminierter Gegenstand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056127A JP2000246846A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000246846A true JP2000246846A (ja) 2000-09-12

Family

ID=13018421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11056127A Pending JP2000246846A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000246846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056785A1 (fr) * 2000-02-01 2001-08-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Produit en plastique recycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056785A1 (fr) * 2000-02-01 2001-08-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Produit en plastique recycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW589251B (en) Structures containing a non-oriented multilayer film with a polyolefin core
JP2009013405A (ja) フィルム、該フィルムを用いた成形品、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
JP5579394B2 (ja) インモールド成形用ラベル
EP0812874A1 (en) Easy-to-break-through film
JP2009012465A (ja) 積層フィルム、並びに該フィルムを用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
US6652985B1 (en) Acrylic resin laminated film and laminated article
US20010053454A1 (en) Laminated film and structure comprising same
WO2011096350A1 (ja) 表面保護フィルム
JP4780863B2 (ja) 積層体
JPH1158627A (ja) 積層板およびその製造方法
WO2002024448A1 (fr) Film de resine etire multicouche
JP2000246845A (ja) アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体
JP2008207554A (ja) 積層フィルム
JP4365549B2 (ja) 易剥離性多層樹脂延伸フィルム
JP2011152733A (ja) 積層フィルムおよびそれを用いた成型用シート
JP2000246846A (ja) アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体
JP4578075B2 (ja) 光反射体
JP2000080134A (ja) オレフィンマクロマ―含有共重合体、樹脂組成物、樹脂相溶化剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、樹脂積層体及び樹脂成形体
JP4551102B2 (ja) 積層体
JPH11198310A (ja) オレフィン系樹脂製多層フィルム又はシート
JP2003071996A (ja) 積層体
JP4889840B2 (ja) 積層フィルム又は積層シート、その製造方法、積層構造体及びその用途
JP2004090380A (ja) 多層フィルムおよびその製造方法
WO2022210896A1 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP7289011B2 (ja) 感熱ラベル及び感熱ラベルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091210