WO2001024588A1 - Dispositif d'eclairage a lampe a decharge - Google Patents

Dispositif d'eclairage a lampe a decharge Download PDF

Info

Publication number
WO2001024588A1
WO2001024588A1 PCT/JP2000/006843 JP0006843W WO0124588A1 WO 2001024588 A1 WO2001024588 A1 WO 2001024588A1 JP 0006843 W JP0006843 W JP 0006843W WO 0124588 A1 WO0124588 A1 WO 0124588A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
lighting device
starting circuit
lamp lighting
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/006843
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoyuki Nakano
Original Assignee
Matsushita Electric Works, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP28015799A external-priority patent/JP3291275B2/ja
Priority claimed from JP30409199A external-priority patent/JP2001126886A/ja
Application filed by Matsushita Electric Works, Ltd. filed Critical Matsushita Electric Works, Ltd.
Priority to EP00963044A priority Critical patent/EP1135008B1/en
Priority to US09/830,406 priority patent/US6486614B1/en
Priority to DE60028180T priority patent/DE60028180T2/de
Publication of WO2001024588A1 publication Critical patent/WO2001024588A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • H05B41/384Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase in case of hot-restriking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • H05B41/04Starting switches
    • H05B41/042Starting switches using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Definitions

  • Such a discharge lamp lighting device is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-292910.
  • a lighting circuit consisting of an inverter circuit that uses a DC power supply as the power source, controls the voltage and power required by the discharge lamp, converts it to AC, and stabilizes it as well as a discharge circuit It has a starting circuit that generates the high voltage (for example, 20 kV) required to start the lamp, and a lamp that supports the discharge lamp.
  • the starting voltage of the transformer, the rectifying circuit, the resistor, and the like are connected to the DC boosting circuit of the lighting circuit section.
  • the starting circuit pulse generating circuit for starting
  • the discharge lamp when the discharge lamp is not connected to the lamp socket 1, power is not supplied to the starting circuit 2 and a high voltage is applied between the electrodes of the lamp socket 1. Since no pulse is generated, it is possible to prevent the lamp socket 1 from being damaged or an accident, and to prevent the start-up time.
  • the supply line for supplying power to the circuit 2 is newly provided separately from the output lines 4a and 4b, so the power to be supplied to the starting circuit 2 can be set arbitrarily in the lighting circuit 5. If the supply power is set appropriately, the boosting ratio (turns ratio) of the pulse train 2a for high-pressure pulse generation can be increased. It is possible to reduce the size of the pulse train 2a, to reduce the weight, and to lower the cost. The size, weight and cost of the kit 1 can be reduced.
  • a switching element S1 and a switching element are provided at both ends of the capacitor C1.
  • a series circuit of the switching element S3 and a series circuit of the switching element S2 and the switching element S4 are connected, and the switching element S1 and the switching element S4 are connected.
  • An output line 4a is output from the connection point of the switching element S3, connected to the outer peripheral electrode 6 of the lamp socket 1, and connected to the switching element S2 and the switch.
  • An output line 4b is output from the connection point of the switching element S4, and is connected to the secondary winding 2P of the pulse train 2a of the starting circuit 2.
  • the switching elements S1 to S4 constitute a switching circuit FB, and the switching elements S1 to S4 are switched by the control section 18. The switching is controlled.
  • the DC voltage circuit 11 is used to generate a negative voltage from the ground potential which is almost equal to the case of the discharge lamp lighting device housing the lighting circuit 5 etc.
  • the voltage of the power supply line 10 can be reduced as compared with the case of FIG. 3, and the structure of the discharge lamp lighting device can be reduced in withstand voltage. It can be small-sized.
  • the inverter section of the lighting circuit 5 is a DC / DC converter of a flicker type (fly-translucency T 1, switching).
  • the DC voltage circuit 11 is composed of an element S 0, a diode D 1, a capacitor C 1), and a resistor bridge (a bridge circuit FB).
  • the present invention has been described as including the tertiary winding N 3 of the fly-back trans- former T 1, the diode D 2, and the capacitor C 2. The main point is that only when the discharge lamp is mounted on the socket, the power supply is provided so that the starting circuit inside the socket can be supplied with DC voltage from the lighting circuit. Because of this, it goes without saying that other circuit configurations can be adopted.

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

明 細 書
放電灯点灯装置
(技術分野)
本発明は車載用前照灯の よ う な放電灯の点灯装置に関す る も の で あ る 。
(背景技術)
こ の種の放電灯点灯装置は例え ば 日 本特開平 8 - 2 9 8 1 9 0 号に 開示さ れ る 。 こ の場合直流電源を電源 と し、 放電灯 が必要 と す る 電圧お よ び電力に制御 し、 交流に変換す る と 共 に安定化す る ィ ンバー 夕 回路か ら な る 点灯回路 と 、 放電灯を 始動す る た めに必要な高電圧 (例えば 2 0 k V ) を発生 さ せ る 始動回路 と 、 放電灯を支持す る 灯具と を備えて い る 。
こ の よ う に構成 さ れた放電灯点灯装置は 、 放電灯の未接続 状態に お いて、 放電灯点灯装置を動作さ せ る と 、 始動回路で 発生さ せた高電圧 (例え ば 2 0 k V ) の た め、 放電灯が接続 さ れ る電極間で放電す る現象がお き る 。
こ れを防止す る 他の従来例が 日 本特開平 8 - 4 1 7 3 8 号 に開示さ れ る 。 こ の場合 ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 は、 ソ ケ ッ ト 部 1 a の後部の筐体内 に パル ス ト ラ ン ス 2 a と パル ス ト ラ ン ス 2 a の 1 次巻線 2 Q に パル ス電圧を発生 さ せ る ィ グナ イ タ メ イ ン 回路 2 b と で構成 さ れ る 始動回路 2 を内蔵 し、 直流電源 9 を交流に変換す る ィ ン バ 一 夕 回路か ら な る 点灯回路 5 の一方 の 出 力線 4 a を ソ ケ ッ ト 部 1 a 外周の外周電極 6 に 、 ま た他 方の 出力線 4 b を始動回路 2 のパル ス ト ラ ン ス 2 a の 2 次卷 線 2 P を介 して 、 ソ ケ ッ ト 部 1 a 中央の 中央電極 7 に接続 し 、 ィ グナイ タ メ イ ン回路 2 b は電力供給を受け る た めの一対 の電源端の一方を点灯回路 5 と パル ス ト ラ ン ス 2 a の 2 次巻 線 2 P と の接続点に、 他方を ラ ン プ ソ ケ ッ ト 部 1 a の補助電 極 8 に接続 して構成す る 。 こ の従来構成は放電灯 (図示せず ) が ソ ケ ッ ト 部 1 a に装着 さ れた と き 、 放電灯の導電部を通 して外周電極 6 に補助電極 8 が接続 さ れて ィ グナ イ タ メ ィ ン 回路 2 b に点灯回路 5 か ら電力が供袷さ れ、 始動回路 2 が動 作 し、 放電灯が未装着の場合に は ィ グナイ タ メ ィ ン回路 2 b に は電力が供給 さ れず、 始動回路 2 が動作 しな い よ う に設け ら れて い る 。
こ の と き 日 本特許第 2 9 0 9 8 6 7 号に 開示 さ れ る 如 く 、 点灯回路部の直流昇圧回路に ト ラ ン ス の始動用卷線、 整流回 路、 抵抗お よ び ダイ オ ー ド で構成 さ れ、 始動回路に電力 を供 給す る 高電圧回路を設け る こ と に よ り 、 始動回路 (始動用パ ル ス発生回路) へ、 パル ス発生の為に適 した高電圧を供耠す る こ と が可能と な り 、 始動回路内の パル ス発生用 ト ラ ン ス等 を小型に し得る 。
上述の 日 本特開平 8 - 4 1 7 3 8 に 開示さ れた放電灯点灯 装置は、 放電灯が装着 さ れな い状態での始動回路の動作を抑 止で き 、 日 本特開平 8 - 2 9 8 1 9 0 に開示の放電灯点灯装 置に比べて安全であ る が、 始動回路 2 の ィ グナイ タ メ ィ ン回 路 2 b への電力供給は点灯回路 5 の 出 力電圧がそ の ま ま 印加 さ れ る構成で あ る か ら 、 始動回路 2 の ィ グナ イ タ メ イ ン回路 2 b に印加 さ れ る 電圧を任意に選ぶ こ と がで き ず (例え ば 日 本特開平 6 - 3 4 9 5 8 6 号公報に 見 ら れ る よ う な点灯回路 (図 9 参照) では 、 点灯回路か ら供給 さ れ る 電圧の 2 倍の電 圧がパル ス ト ラ ン ス の 1 次側に 印加 さ れ る ) 、 高圧ノ、。ル ス を 発生さ せ る パル ス ト ラ ン ス 2 a と して巻数比の大き な も のが 必要 と な り 、 そ の結果パル ス ト ラ ン ス 2 a の形状が大 き く な る 。 或いは始動回路 2 内 に昇圧回路を設け る 必要が あ り 、 そ の結果と して電子部品の数が多 く な っ て、 大き な収納 ス ぺ ー ス を 占有 し得る 。
ま た 日 本特許第 2 9 0 9 8 6 7 号に開示 さ れ る よ う に 、 点 灯回路内に お いて始動回路に供給す る昇圧回路を設け、 始動 回路の小型化を図 る だけでは、 放電灯が装着 さ れて いな い場 合、 点灯装置に電源が供給さ れた と き 、 ソ ケ ッ ト の 出 力端に 数十 k V (例え ば 2 0 k V程度) の高電圧が印加 さ れ る た め 安全な点灯装置を実現で き な か っ た。
従 っ て始動回路内蔵型の ラ ン プ ソ ケ ッ ト ( ソ ケ ッ ト ) 内部 に重い 、。ル ス ト ラ ン ス が内蔵さ れ る 、 あ る いは ラ ン プ ソ ケ ッ ト の形状が大き く な る よ う な場合、 車両用前照灯装置 と して は 日 本特開平 8 — 3 1 5 6 3 0 号に示さ れ る よ う に 、 走行時 の振動に よ つ て放電灯の光軸ずれが起 き 易 く 、 光軸の安定を 阻害す る 要因 と な る 、 若 し く は 日 本特許第 2 9 0 9 8 6 7 号 に示 さ れ る よ う に放電灯が非装着に あ る と き 高いパル ス電圧 が ソ ケ ッ ト の 出力端に 印加 さ れて安全性に欠け る 危惧が あ る
(発明の開示)
本発明は上述の 問題点を克服す る こ と に よ り 、 ソ ケ ッ ト の 小型化、 軽量化お よ び低 コ ス ト 化並びに安全性の あ る 放電灯 点灯装置を提供す る こ と を 目 的 と す る 。
本発明に お いて は、 放電灯と 、 前記放電灯を点灯 さ せ る 点 灯回路と 、 前記放電灯を点灯に至 ら しめ る 始動回路を含み前 記放電灯を装着す る た めの ソ ケ ッ ト と を備え、 前記点灯回路 に 少な く と も 一方が前記始動回路を介 して前記放電灯に接続 さ れ る放電灯を安定点灯さ せ る 点灯出 力用の一対の 出 力線と 、 前記始動回路へ電力を供給す る 電力供給線と を有 し、 前記 放電灯が ソ ケ ッ 卜 へ装着 さ れた と き前記始動回路に電力が供 給 さ れる よ う に構成さ れた給電手段を付設す る こ と を特徴 と す る こ と に よ り 、 上記目 的を達成す る 。
本発明の他の 目 的 と 利点 と は添付の図面に示す実施態様に 沿 っ た以下の説明か ら 明 ら か と な ろ う 。
(図面の簡単な説明)
図 1 は本発明 に よ る 放電灯点灯装置の一実施態様の回路図 、 図 2 は図 1 の実施態様に お け る 放電灯の構造を示す、 一部 を切開いて示す断面図、 図 3 〜図 6 は夫 々 本発明の他の実施 態様の回路図、 図 7 、 図 8 は夫 々 本発明 の他の実施態様の回 路図、 図 9 は図 8 の実施態様に 用い る パル ス ト ラ ン ス の部分 斜視図、 図 1 0 、 図 1 1 は夫々 図 8 の実施態様に採用 し得る フ ィ ル タ 図 を示す。
以下本発明 を添付図面に示す実施態様に沿 っ て説明す る が 、 本発明 は こ れ ら の実施態様に 限定 さ れ る も のでは な く 、 添 付の請求の範囲 に含ま れ る 多様の設計変更が包有さ れ る こ と は理解さ れ よ う 。
(発明を実施す る最良の形態) 図 1 、 図 2 に は本発明 に よ る 放電灯点灯装置の一実施態様 が示さ れて お り 、 放電灯を点灯さ せ る 点灯回路 5 と放電灯が 装着 さ れ る ラ ン プ ソ ケ ッ 卜 1 と の間に 、 放電灯を安定点灯 さ せ る 点灯出 力用の一対の 出 力線 4 a , 4 b が接続さ れて い る 。 ま た新た に始動回路 2 に電力を供給す る よ う 設 け ら れ、 出 力線 4 a , 4 b と 共に給電手段を構成す る 電力供給線 1 0 が 接続 さ れて い る 。 且つィ グナ イ タ メ イ ン回路 2 b の一対の電 源端の一方が、 電力供給線 1 0 と 接続 さ れ、 一対の 出 力線 4 a , 4 b 間 に は放電灯の始動時に例え ば 3 0 0 〜 4 0 0 V程 度の電圧が印加 さ れ る よ う に設け ら れてい る 。 ま た始動回路 2 は パル ス ト ラ ン ス 2 a と ィ グナ イ 夕 メ イ ン回路 2 b に よ り 構成 さ れ、 ラ ンプ ソ ケ ッ ト 1 の内部に配置 さ れ る 。
且つ ま た ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の ソ ケ ッ ト 部 1 a に は 、 図 2 に 示す放電灯 2 2 が装着 さ れ る 。 放電灯 2 2 は図 2 に示す よ う に 、 口金部 2 9 、 ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の 中央電極 7 が接触す る 口金部 2 9 の中央電極 2 5 、 ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の外周電極 6 と補助電極 8 が接触す る 口金部 2 9 の外周電極 2 6 、 口金部 2 9 の外周面に設け ら れ ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に放電灯 2 2 を保 持す る 固定 ピ ン 2 7 、 中央電極 2 5 の外周に位置す る 周壁部 2 8 を有 して い る 。
ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の補助電極 8 は外周電極 6 と 同様の構成 で あ り 、 中心電極 7 を中心に外周電極 6 と 同心円状に設け ら れて お り 、 外周電極 6 と 補助電極 8 と は放電灯 2 2 の 口金部 2 9 が ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に装着 さ れた と き 、 口金部 2 9 の外 周電極 2 6 に よ り 相接続 さ れて い る 。 ま た放電灯 2 2 の 口金 部 2 9 を ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に差込んで回転 さ せ る こ と に よ り 、 上記固定 ピ ン 2 7 を固定 し放電灯を ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に保 持 し得る よ う 取 り 付け ス リ ッ ト 1 9 が ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に設 け ら れる 。 こ の放電灯 2 2 が ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に装着 さ れた 状態では、 点灯回路 5 か ら の 出 力線 4 b は始動回路 2 の パル ス ト ラ ン ス 2 a の 2 次卷線 2 P 、 中央電極 7 を介 して放電灯 2 2 に接続 さ れ、 点灯回路 5 か ら の 出 力線 4 a は外周電極 6 を介 して放電灯 2 2 に接続さ れる 。
ま た放電灯 2 2 が ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に接続さ れた状態では 、 上記 した よ う に ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の外周電極 6 と 補助電極 8 と が、 放電灯 2 2 の 口金部 2 9 の外周電極 2 6 に よ り 相接 続 さ れる た め、 点灯回路 5 →電力供給線 1 0 —ィ グナ イ タ メ ィ ン 回路 2 a —補助電極 8 —放電灯 2 2 の外周電極 2 6 —外 周電極 6 →出 力線 4 a →点灯回路 5 の経路で始動回路 2 の ィ グナ イ タ メ イ ン回路 2 b に直流電圧が供耠 さ れ、 パル ス ト ラ ン ス 2 a を介 して放電灯 2 2 の 中央電極 2 5 と 外周電極 2 6 の電極間 に高圧パル ス を印加す る こ と に よ り 、 放電灯 2 2 を 放電に至 ら しめ る 。 こ の よ う に始動回路 2 への電力供給線 1 0 に は、 点灯回路 5 か ら 出力線 4 a を介 して直流電圧が印加 さ れ、 こ の直流電圧は放電灯 2 2 に高圧パル ス を発生 さ せ る た めのパル ス ト ラ ン ス 2 a に電力 を供給す る 。
上記の よ う に構成す る こ と に よ り 、 ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に放 電灯 2 2 が装着 さ れて いな い場合は 、 始動回路 2 の ィ グナ イ タ メ ィ ン回路 2 b に電圧が印加 さ れな い た め高圧パル スが発 生せず、 無負荷時に お いて も安全であ り 、 一方ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に放電灯 2 2 が装着 さ れ る と 上記 した よ う に放電灯 2 2 の始動が可能 と な る 。
本実施態様に よ れば放電灯が ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に未接続で あ る と き 、 始動回路 2 に電力が供給 さ れず、 ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の電極間 に 高圧パルスが発生 しな い た め、 ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の損傷あ る いは事故を防止す る こ と が可能で、 且つ始動回 路 2 へ電力を供給す る供給線を出 力線 4 a , 4 b と は別 に 、 新た に設けてい る た め、 始動回路 2 へ供給す る 電力を点灯回 路 5 内で任意に設定す る こ と が可能 と な り 、 そ の供給電力を 好適に設定す る こ と で、 高圧パル ス発生用のパル ス ト ラ ン ス 2 a の昇圧比 (巻数比) が大き く な ら な い よ う に設定で き 、 パル ス ト ラ ン ス 2 a の小型ィ匕、 軽量化、 低 コ ス ト ィヒを図 る こ と がで き 、 こ れを内蔵す る ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の小型化、 軽量 ィ匕、 低 コ ス ト 化を可能にす る こ と がで き る 。
図 3 に示 さ れ る本発明の他の実施態様に お いて は、 図 1 の 実施態様と 同一の構成要素に は 同一の符号を付 し重複す る 部 分の説明を省略す る 。 こ の図 3 の実施態様では図 1 の点灯回 路 5 の内部構成と して次の よ う に構成 さ れて い る 。 先ず直流 電源 9 の両端に フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 1 次卷線 N 1 と ス ィ ツ チ ン グ素子 S 0 の直列回路が接続さ れて お り 、 フ ラ イ く ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 2 次巻線 N 2 の一端は ダイ オ ー ド D 1 の カ ソ ー ド に接続さ れ、 2 次卷線 N 2 の他端は フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 3 次巻線 N 3 に接続 さ れ る と共に 、 2 次卷線 N 2 の他端 と ダイ オ ー ド D 1 の ア ノ ー ド間 に コ ン デ ン サ C 1 が接続さ れ る 。 ま た フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 3 次卷線 N 3 の 2 次卷線 N 2 と 接続 さ れて いな い一端に は、 ダイ オ ー ド D 2 の ア ノ ー ドが接続さ れ、 3 次卷線 N 3 の他端 と ダイ ォ 一 ド D 2 の 力 ソ ー ド の 間 に は コ ン デ ン サ C 2 が接続さ れて い る 。 こ こ で フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 3 次卷線 N 3 と ダイ ォ ー ド D 2 と コ ン デ ン サ C 2 に よ り 直流電圧回路 1 1 が構成 さ れ る 。
コ ン デ ン サ C 1 の両端に は ス ィ ツ チ ン グ素子 S 1 と ス ィ ッ チ ン グ素子 S 3 の直列回路 と ス ィ ツ チ ン グ素子 S 2 と ス ィ ッ チ ン グ素子 S 4 の直列回路が接続さ れ、 ス ィ ツ チ ン グ素子 S 1 と ス ィ ツ チ ン グ素子 S 3 の接続点か ら は 出力線 4 a が出力 さ れ、 ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の外周電極 6 へ接続 さ れ、 ス ィ ッ チ ン グ素子 S 2 と ス ィ ツ チ ン グ素子 S 4 の接続点か ら 出 力線 4 b が出力 さ れ、 始動回路 2 の パル ス ト ラ ン ス 2 a の 2 次卷線 2 P に接続 さ れて い る 。 こ こ で ス イ ッ チ ン グ素子 S 1 ~ S 4 に よ り プ リ ッ ジ 回路 F B が構成さ れ、 ス イ ッ チ ン グ素子 S 1 〜 S 4 は制御部 1 8 に よ り ス イ ッ チ ン グ制御さ れ る 。
ま た ダイ ォ ー ド D 2 と コ ンデ ン サ C 2 の接続点は抵抗 R 1 の一端に接続 さ れ、 抵抗 R 1 の他端は始動回路 2 へ の電力供 給線 1 0 と して始動回路 2 の ィ グナ イ タ メ イ ン回路 2 b に接 続 さ れて い る 。 且つ直流電源 9 の負側が グ ラ ン ド F G に接続 さ れ る 。
上述の よ う に構成 さ れた放電灯点灯装置の動作を説明す る に 、 直流電源 9 は フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 、 ス イ ッ チ ン グ 素子 S 0 、 ダイ オ ー ド D l 、 コ ン デ ン サ C 1 に よ っ て構成 さ れ る D C / D C コ ン ノく 一 夕 の ス ィ ツ チ ン グ素子 S 0 の ス ィ ッ チ ン グ動作に よ り 、 ブ リ ッ ジ 回路 F B 両端 ( コ ンデ ン サ C 1 の両端) に所定の電圧 (放電灯始動時に は例え ば 3 0 0 〜 5 0 0 V ) を発生 さ せ る 。 こ の と き フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 3 次卷線 N 3 を介 して コ ン デ ン サ C 2 に も 所定の電圧が発 生す る 。
こ こ で放電灯の始動時に は プ リ ッ ジ 回路 F B の ス ィ ッ チ ン グ素子 S 2 , S 3 がオ ンす る よ う 制御部 1 8 に よ り 制御 さ れ 、 ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の 中央電極 7 と 外周電極 6 と の間 に は放 電灯始動時に必要な所定の電圧が印加 さ れ る。 こ の と き 放電 灯が ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に装着 さ れて い る場合は 、 コ ン デ ン サ C 2 →抵抗 R 1 →始動回路 2 の ィ グ ナ イ 夕 メ イ ン回路 2 b— ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の補助電極 8→ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の補助電 極 8 お よ び外周電極 6 に接続 さ れ る 放電灯の電極 (図示せず ) — ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の外周電極 6 →出 力線 4 a →ス ィ ツ チ ン グ素子 S 3 →コ ン デ ン サ C 1 →コ ン デ ン サ C 2 の 経路で始 動回路 2 の ィ グナ イ タ メ ィ ン回路 2 b に直流電圧が印加 さ れ 、 パル ス ト ラ ン ス 2 a の 1 次卷線 2 Q に電流が流れて 、 2 次 巻線 2 P に高圧パル ス が発生 し放電灯が始動す る 。
一方ス イ ッ チ ン グ素子 S 1 , S 4 がオ ン と な る よ う に プ リ ッ ジ 回路 F B を制御 した場合、 ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の 中央電極 7 と 外周電極 6 の間に は放電灯始動時に必要な電圧が印加 さ れ る が、 始動回路 2 の ィ グナ イ タ メ ィ ン回路 2 b へ印加 さ れ る 電圧は コ ン デ ン サ C 2 の両端電圧の み と な る 。
上記の よ う に ス イ ッ チ ン グ素子 S 2 , S 3 をオ ンす る よ う に プ リ ッ ジ 回路 F B を制御す る こ と に よ り 、 プ リ ッ ジ 回路 F B の 出力電圧であ る コ ンデ ン サ C 1 の電圧 と上記直流電圧回 路 1 1 の 出力電圧であ る コ ン デ ン サ C 2 の電圧が加極的 に始 動回路 2 へ印加 さ れる た め、 即 ち プ リ ッ ジ 回路 F B の 出 力電 圧を含む電圧が始動回路 2 へ供給さ れ る ので、 コ ン デ ン サ C 2 の電圧若 し く は フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 3 次卷線 N 3 の卷数を小 さ く す る こ と が で き 、 コ ン デ ン サ、 フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス の小型化、 低 コ ス 卜 化が図れ る こ と に な る 。
ま た放電灯の点灯後は点灯回路 5 か ら放電灯に供給 さ れ る 電圧は 、 放電灯が安定に点灯す る 電圧ま で低下 さ れ、 始動回 路 2 に供給 さ れ る 電圧は高圧パル ス を発生す る 電圧に圣 ら な いた め、 始動回路 2 は停止す る と共に、 ブ リ ッ ジ 回路 F B の ス ィ ツ チ ン グ素子 S 1 , S 3 の夫 々 と ス ィ ツ チ ン グ素子 S 2 , S 4 の夫 々 が交互にオ ン し、 且つ対角 に あ る ス ィ ツ チ ン グ 素子 S l , S 4 の夫 々 と ス イ ッ チ ン グ素子 S 2 , S 3 の夫 々 が同時に オ ンす る ス イ ッ チ ン グ動作に よ り 、 出 力線 4 a , 4 b を介 して放電灯に交番電圧が印加 さ れて放電灯が安定点灯 す る 。
しか して図 3 に示す回路では、 ト ラ ン ス T 1 の 3 次巻線 N 3 あ る い は コ ン デ ンサ C 2 若 し く は抵抗 R 1 な ど値を変更す る こ と に よ り 、 電力供給線 1 0 を介 して始動回路 2 に供給 さ れ る 電圧を任意に設定す る こ と がで き る た め、 供給電力 を好 適に設定す る こ と で、 パル ス ト ラ ン ス 2 a を大 き く した り ソ ケ ッ ト 内 に昇圧回路を設け る こ と な く 、 始動回路 2 a は所望 の供給電力を得る こ と がで き 、 こ れを内蔵す る ラ ン プ ソ ケ ッ ト の大型化若 し く は重量化あ る いは コ ス ト ア ッ プを防止す る こ と がで き る 。
図 4 に示 さ れ る 本発明の他の実施態様では、 図 3 の実施態 様 と 同一の構成要素に は 同 じ符号を付 し重複す る 部分の説明 を省略す る 。 図 4 に お いて直流電圧回路 1 1 を グ ラ ン ド F G (例えば筐体 と 略同電位であ る よ う な安定 した電位) よ り も 負の電圧が発生す る よ う に構成 さ れて い る 点、 並びに ィ グナ イ タ メ イ ン回路 3 b が具体的に コ ン デ ン サ C 3 、 抵抗 R 2 , R 3 , R 4 、 ト リ ガ素子 D 3 、 ス イ ッ チ ン グ素子であ り 、 半 導体素子の サイ リ ス タ S 5 、 ダイ ォ 一 ド D 4 で構成 さ れて い る 点が図 3 の実施態様 と 異な る 。 即 ち直流電圧回路 1 1 は、 それを構成す る フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 3 次卷線 N 3 の一端が ダイ オ ー ド D 1 の ァ ノ ー ド に接続 さ れ、 3 次卷線 N 3 の他端が ダイ ォ 一 ド D 2 の カ ソ — ド に接続さ れ、 3 次卷線 N 3 の一端と ダ イ オ ー ド D 2 の ァ ノ ー ド の間 に コ ン デ ンサ C 2 が接続 さ れて い る 。 そ して ダイ オ ー ド D 2 の ア ノ ー ド と コ ンデ ン サ C 2 の接続点に抵抗 R 1 の一端が接続さ れ、 抵抗 R 1 の他端が始動回路 2 へ電力供給 線 1 0 と して始動回路 2 の ィ グナ イ タ メ イ ン回路 2 b に接続 さ れて い る 。
ま た ィ グナイ タ メ イ ン回路 2 b と して 、 電力供給線 1 0 と 補助電極 8 と の間に コ ン デ ンサ C 3 が接続 さ れ、 コ ン デ ンサ C 3 の両端に は抵抗 R 2 と抵抗 R 3 の直列回路が接続 さ れて い る 。 且つ抵抗 R 2 と抵抗 R 3 の接続点は ト リ ガ素子 D 3 、 抵抗 R 4 を介 して、 コ ン デ ン サ C 3 の両端に パル ス ト ラ ン ス 2 a の 1 次卷線 2 Q と直列に接続さ れた サイ リ ス タ S 5 の ゲ ― 卜 に接続さ れ る 。 こ の サイ リ ス タ S 5 に は ダイ オ ー ド D 4 が逆並列接続さ れて い る 。
上述の よ う に構成さ れた本放電灯点灯装置の動作を説明す る に、 フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 、 ス イ ッ チ ン グ素子 S 0、 ダイ オ ー ド D l 、 コ ンデ ンサ C 1 に よ っ て構成 さ れ る D C / D C コ ンバー タ に よ り ブ リ ッ ジ 回路 F B の両端に所定の電圧 を発生さ せ、 ス イ ッ チ ン グ素子 s i 、 S 4 をオ ン状態 と し、 ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の中央電極 7 と 外周電極 6 の間に放電灯始 動時に必要な電圧を印加す る 。
同時に放電灯が ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に装着 さ れて い る 場合は 、 フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 3 次卷線 N 3 に よ り コ ン デ ン サ C 2 の両端に も 所定の電圧を発生さ せ、 コ ンデ ン サ C 2→ コ ンデ ンサ C 1 →ス イ ッ チ ン グ素子 S 1 →ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の外周電極 6 →ラ ンプ ソ ケ ッ ト 1 の補助電極 8 お よ び外周電 極 6 に接続さ れ る 放電灯の電極 (図示せず) — ラ ン プ ソ ケ ッ 卜 の補助電極 8→コ ンデ ンサ C 3 →抵抗 R 1 →コ ン デ ンサ C 2 の経路でィ グナ イ タ メ イ ン回路 2 b の充電用の コ ン デ ンサ C 3 に電圧が充電 さ れ る 。 そ して コ ン デ ンサ C 3 の両端電圧 の抵抗 R 2 と 抵抗 R 3 に よ る分圧が ト リ ガ素子 D 3 の ト リ ガ 電圧を超え る と 、 サイ リ ス 夕 S 5 がオ ン してパル ス ト ラ ン ス 2 a の 1 次巻線 2 Q に電流が流れ、 2 次卷線 2 P に高圧パル スが印加 さ れて放電灯が始動す る 。
図 4 に示す如 く 直流電圧回路 1 1 を点灯回路 5 な どが収納 さ れ る放電灯点灯装置の筐体 と略等 しい グ ラ ン ド電位よ り も 負 の電圧が発生す る よ う 構成 した た め、 電力供給線 1 0 の電 圧を図 3 の場合に比べて小さ く す る こ と がで き 、 放電灯点灯 装置の構造を耐圧の小さ な構造と す る こ と が可能 と な り 小型 ィ匕で き る 。
図 5 に示 さ れ る 本発明の他の実施態様を説明す る に、 図 5 に お いて図 3 と 同一の構成要素に は 同一の符号を付 し重複す る 部分の説明は省略す る 。 図 5 に お いて は プ リ ッ ジ 回路 F B の ス ィ ツ チ ン グ素子 S 1 と ス ィ ツ チ ン グ素子 S 2 の接続点側 が グ ラ ン ド F G に接続 さ れて、 点灯回路 5 を収納す る 筐体と 略同電位と な っ て い る 点、 始動回路 2 の ィ グナイ タ メ イ ン回 路 2 b が コ ン デ ン サ C 4 と 放電用の抵抗 R 5 と ス ィ ツ チ ン グ 素子であ る ス パー ク ギ ャ ッ プ (放電ギ ャ ッ プ) S 6 で構成さ れて い る 点、 並びに直流電圧回路 1 1 の 出力に コ ン デ ン サ C 5 と イ ン ダク 夕 L I に よ る フ ィ ル タ 回路 F が接続 さ れて い る 点が図 3 の実施態様と 異な る 。 ま た図 5 では ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に放電灯の配光を調節す る た めの反射板 1 2 が設 け ら れて お り 、 グ ラ ン ド F G に接続 さ れ筐体 と 同電位に さ れて い る 。 詳 し く は点灯回路 5 の直流電圧回路 1 1 に接続 さ れた抵抗 R 1 に フ ィ ル タ 回路 F の ィ ン ダ ク タ L 1 の一端が接続 さ れ、 ィ ン ダク タ L 1 の他端が電力供給線 1 0 を介 して 、 ィ グナ イ 夕 メ イ ン回路 2 b の コ ン デ ン サ C 4 の一端 に接続さ れ、 コ ン デ ン サ C 4 の他端は ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の補助電極 8 に接続さ れ る 。 ま た抵抗 R 1 と ィ ン ダ ク タ L 1 の接続点に コ ン デ ンサ C 5 の一端が接続さ れ、 コ ン デ ン サ C 5 の他端 は グ ラ ン ド F G に接続さ れた プ リ ッ ジ 回路 F B の ス ィ ツ チ ン グ素子 S 1 , S 2 の接続点に接続さ れ る 。 そ して ィ グナ イ タ メ ィ ン回路 2 b の コ ンデ ンサ C 4 の両端に は抵抗 R 5 が接続 さ れ、 抵抗 R 5 の両端に は ス ノ、。 一 ク ギ ャ ッ プ S 6 と パル ス ト ラ ン ス 2 a の 1 次卷線 2 Q の直列回路が接続さ れて い る 。
こ の図 5 の よ う に構成 さ れた放電灯点灯装置の動作を説明 す る に 、 フ ラ イ ノく ッ ク ト ラ ン ス T 、 ス イ ッ チ ン グ素子 S 0 、 ダイ オ ー ド D l 、 コ ン デ ン サ C 1 に よ っ て構成 さ れ る D C Z D C コ ンバー タ に よ り プ リ ッ ジ回路 F B の両端 (即ち コ ンデ ン サ C 1 の両端) に所定の電圧を発生 さ せ、 ス イ ッ チ ン グ素 子 S 2 、 S 3 をオ ン状態 と な る よ う に制御 し、 ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の中央電極 7 と外周電極 6 の間 に放電灯始動時 に必要な 電圧を印加す る 。
同時に放電灯が ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に装着 さ れて い る 場合、 フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 3 次卷線 N 3 に よ り コ ン デ ン サ C 2 の両端に も所定の電圧を発生さ せ、 コ ンデ ン サ C 2 →抵 抗 R l →イ ン ダク タ L 1 →コ ンデ ンサ C 4 — ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の補助電極 8 →ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の補助電極 8 お よ び外周 電極 6 に接続さ れ る放電灯の電極 (図示せず) — ラ ン プ ソ ケ ッ ト の外周電極 6 →ス ィ ツ チ ン グ素子 S 3→コ ン デ ン サ C 1 — コ ンデ ンサ C 2 の経路で、 ィ グナイ タ メ イ ン回路 2 b の コ ンデ ンサ C 4 に電圧が充電さ れる 。 コ ンデ ンサ C 4 の 両端電 圧が ス パー ク ギ ヤ ッ プ S 6 の ト リ ガ電圧を超え る と 、 ス パー ク ギ ヤ ッ プ S 6 がオ ン してパルス ト ラ ン ス 2 a の 1 次巻線 2 Q に電流が流れ、 2 次卷線 2 P に高圧パル スが印加 さ れて放 電灯が始動す る 。
本実施態様に お いて は プ リ ッ ジ 回路 F B の ス ィ ツ チ ン グ素 子 S 1 , S 2 の接続点を グ ラ ン ド F G に接続 して プ リ ッ ジ 回 路 F B の 出力電圧を筐体の電位に対 して負電位に して い る た め、 上記各実施態様で述べた効果に 加えて 、 放電灯を筐体 ( 反射板 1 2 ) よ り も 負電位で点灯す る こ と が可能 と な り 、 放 電灯の寿命が長め得る 。
図 6 に示 さ れ る本発明の他の実施態様に お いて は、 図 3 の 実施態様 と 同一の構成要素に は同一符号を付 しそ の説明を省 略す る 。 図 6 に お いて ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に放電灯が装着 さ れ た と き に 、 放電灯の装着方向 ( P 方向) に押 さ れて 、 ィ グナ ィ タ メ ィ ン回路 2 b の電力供給線 1 0 と 接続さ れな い側の一 端 と 出力線 4 a と の間 に設け ら れた機構 ス ィ ツ チ S 7 をオ ン さ せ る よ う 移動す る機構部品 1 3 が ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に設け ら れ る 点が図 3 の実施態様 と 異な つ て い る 。
こ の た め放電灯が ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 に装着 さ れ る と 、 図 3 の実施態様では コ ンデ ン サ C 2→抵抗 R 1 →始動回路 2 の ィ グナ イ 夕 メ イ ン回路 2 b→ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の補助電極 8 — ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の補助電極 8 お よ び外周電極 6 に接続 さ れ る 放電灯の電極 (図示せず) — ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 の外周電極 6 →出 力線 4 a →ス イ ッ チ ン グ素子 S 3 →コ ン デ ン サ C 1 — コ ン デ ンサ C 2 の経路で始動回路 2 に直流電圧が印加 さ れる に対 して、 図 6 の本実施態様では、 コ ン デ ン サ C 2 —抵抗 R 1 →始動回路 2 の ィ グ ナ イ タ メ イ ン回路 2 b→機構 ス ィ ツ チ S 7 —出 力線 4 a →ス ィ ツ チ ン グ素子 S 3 →コ ン デ ン サ C 1 → コ ン デ ンサ C 2 の経路で始動回路 2 に直流電圧が印加 さ れ る 。 こ こ で図 6 では ラ ン プ ソ ケ ッ 卜 1 に補助電極 8 が設け ら れて いな い。
図 6 の実施態様では、 図 3 の実施態様の よ う に放電灯の電 極を介 して始動回路 2 に電力 を供給す る の では な く 、 放電灯 が ソ ケ ッ ト ラ ン プ 1 に装着 さ れた と き に ソ ケ ッ ト ラ ン プ 1 の 内部に設け ら れた機構ス ィ ツ チ S 7 と 機構部品 1 3 か ら な る ス ィ ツ チ機構がオ ン と な る よ う に切 り 換わ っ て始動回路 2 に 電力が供給さ れて い る 。
こ の よ う に本実施態様では 図 3 の実施態様の よ う に ラ ンプ ソ ケ ッ ト 1 の補助電極 8 、 外周電極 6 を介 して始動回路 2 へ 電力が供耠さ れ る 構成では な いた め、 外周電極 6 と 接続さ れ た 出力線 4 a と は別の電力線を点灯回路 5 よ り 配線 して、 そ の電力線と 電力供給線 1 0 の 2 線に よ り 、 ブ リ ッ ジ 回路 F B の 出力電圧 と 関与 しな い直流電圧を点灯回路 5 か ら始動回路 2 へ供給す る こ と が可能に な る 。
ま た こ の場合放電灯の 口金部に電極以外の導電性物質を設 け、 こ れを介 して始動回路 2 に電力を供給 して も よ い。
尚上記の各実施態様に お いて点灯回路 5 と 始動回路 2 と ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 がー体 と な る よ う 形成 さ れ る よ う に して も よ い o
ま た上記の各実施態様では点灯回路 5 の イ ン バ ー タ 部が フ ラ < ッ ク 方式の D C D C コ ンバー タ ( フ ラ イ ' ッ ク ト ラ ン ス T 1 、 ス イ ッ チ ン グ素子 S 0 、 ダイ オ ー ド D 1 、 コ ン デ ン サ C 1 ) と フ ノレ ブ リ ッ ジ イ ン ' 一 夕 ( プ リ ッ ジ 回路 F B ) で構成 さ れ、 直流電圧回路 1 1 を フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 3 次巻線 N 3 、 ダイ オ ー ド D 2 、 コ ン デ ン サ C 2 で構成 さ れ る も の と して述べたが、 本発明の要点は ソ ケ ッ ト に放電灯 が装着 さ れた と き に の み、 ソ ケ ッ ト 内部の始動回路に 点灯回 路か ら直流電圧が供給さ れ る よ う に給電手段を設けた こ と で あ る の で、 他の回路構成を採用す る こ と がで き る こ と は言 う ま で も な い。 例え ば、 本実施例の直流電圧回路 1 1 は 、 ト ラ ン ス T 1 と ダイ オ ー ド D 2 、 コ ン デ ン サ C 2 に よ り 構成 さ れ る が、 ト ラ ン ス T 2 の 2 次巻線 N 2 の両端に接続 さ れ、 コ ン デ ンサ、 ダイ オ ー ドで構成さ れ る 多段式整流回路 (例え ば、 ユ ッ ク ク ロ フ ト 一 ヮ ノレ ト ン回路) の よ う な も の で も よ い。
図 7 に示さ れ る 本発明の他の実施態様に お いて は直流電源 9 の両端に フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 1 次卷線 N と ス ィ ッ チ ン グ素子 S 0 の直列回路が接続さ れて お り 、 フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 2 次卷線 N 2 の一端が ダ イ オ ー ド D 1 の カ ソ ー ド に接続 さ れ、 2次卷線 N 2 の他端は フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 3次卷線 N 3 に接続 さ れ る と 共 に 、 2 次卷線 N 2 の 他端 と ダ イ オ ー ド D 1 の ア ノ ー ド 間 に は コ ン デ ン サ C 1 が接 続 さ れて い る 。 ま た フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 3 次巻線 N 3 の 2 次卷線 N 2 と接続 さ れて い な い一端に は ダイ ォ 一 ド D 2 の ァ ノ ド が接続 さ れ、 3次巻線 N 3 の他端 と ダイ ォ ー ド D 2 の カ ソ 一 ド の 間 に は コ ン デ ン サ C 2 が接続さ れて い る 。
ま た コ ンデ ンサ C 1 の両端に は ス ィ ツ チ素子 S 1 , S 3 の 直列回路 と ス ィ ツ チ素子 S 2 と ス ィ ツ チ素子 S 4 の直列回路 が接続 さ れて お り 、 フ ル ブ リ ッ ジ 回路を構成す る 各ス ィ ツ チ 素子 S 1 S 4 は制御回路 1 8 に よ り ス ィ ツ チ ン グ制御 さ れ る 。 ま た ダイ オ ー ド D 2 と コ ンデ ンサ C 2 の接続点は、 限流 用 の抵抗 R 1 の一端に接続 さ れ、 抵抗 R 1 の他端は フ ィ ル 夕 回 C 5 L 1 を介 して始動回路 2 へ接続さ れ る 。 こ れ ら ス ィ ツ チ素子 S 0 S 4 、 フ ラ イ ク ト ラ ン ス T l 、 ダ イ ォ 一 ド D l D 2 、 コ ン デ ン サ C l C 2 、 抵抗 R 1 と 制御回路 1 8 に よ り 点灯回路 5 が構成 さ れ る 。
そ して ス ィ ツ チ素子 S 2 と ス ィ ツ チ素子 S 4 の接続点は 、 イ ン ダク タ L 1 1 、 パル ス ト ラ ン ス の 2 次卷線 2 P を介 して 中央電極 7 に接続さ れ、 ス ィ ツ チ素子 S 1 と ス ィ ツ チ素子 S 3 の接続点は、 イ ン ダク タ L 1 2 を介 して外周電極 6 に接続 さ れ る 。 上記抵抗 R 1 の他端に は フ イ ノレ タ 回路 C 5 L 1 を 介 して イ ン ダク タ L 1 5 の一端が接続 さ れ、 イ ン ダ ク タ L 1 5 の他端 と補助電極 8 と の間 に は、 抵抗 R 5 と コ ン デ ン サ C 4 の並列回路が接続さ れ る と 共に 、 パル ス ト ラ ン ス の 1 次巻 線 2 Q と 放電ギ ヤ ッ プ S 6 の直列回路が接続さ れ る 。
ま た ィ ン ダク タ L 1 1 に お け る 、。ル ス ト ラ ン ス と の接続端 と 、 イ ン ダ ク タ L 1 2 に お け る外周電極 6 と の接続端 と の間 に コ ン デ ン サ C 7 が接続 さ れ、 中央電極 7 と外周電極 6 の両 端に は コ ンデ ンサ C 8 が並列に接続 さ れて い る 。 こ れ ら の ィ ン ダ ク タ L l l , L 1 2 , L 1 5 、 コ ン デ ン サ C 7 に よ り フ ィ ル タ 回路 2 0 が構成さ れ、 こ の フ ィ ノレ 夕 回路 2 0 、 コ ン デ ン サ C 8 , C 4 、 放電ギ ャ ッ プ S 6 、 パル ス ト ラ ン ス 、 抵抗 R 5 に よ り 始動回路 2 が構成 さ れ る 。 こ の始動回路 2 は ソ ケ ッ ト 1 に 内蔵さ れ る 。
上述の よ う に構成さ れた放電灯点灯装置の動作を説明す る に 、 直流電源 9 は フ ラ イ ノ< ッ ク ト ラ ン ス T 1 、 ス ィ ッ チ素子 S 0 、 ダイ オ ー ド D l 、 コ ン デ ン サ C 1 に よ っ て構成 さ れ る D C / D C コ ン ノ ' 一 夕 に お け る ス ィ ツ チ素子 S 0 の ス ィ ツ チ ン グ動作に よ り 、 各ス ィ ッ チ素子 S 1 ~ S 4 か ら な る プ リ ッ ジ 回路の両端 ( コ ン デ ン サ C 1 の両端) に所定の電圧を発生 さ せ る 。 こ の と き フ ラ イ バ ッ ク ト ラ ン ス T 1 の 3 次卷線 N 3 を介 して コ ンデ ンサ C 2 に も 所定の電圧が発生す る 。
こ こ で放電灯の始動時に は、 ス ィ ッ チ素子 S 2 , S 3 がォ ンす る よ う 制御回路 1 8 に よ り 制御 さ れ、 コ ン デ ン サ C 1 , C 2 に発生 した電圧に よ り 、 コ ン デ ン サ C 1 →コ ン デ ン サ C 2→抵抗 R l →イ ン ダク タ L 1 , L 1 5 →コ ン デ ン サ C 4 → 補助電極 8→放電灯の電極—外周電極 6 →イ ン ダク タ L 1 2 — ス ィ ツ チ素子 S 3 — コ ン デ ン サ C 1 と い う 経路で コ ン デ ン サ C 4 が充電 さ れ る 。 こ の充電電圧が放電ギ ヤ ッ プ S 6 の ト リ ガ電圧を超えた と き に パル ス ト ラ ン ス 1 の 1 次卷線 2 Q に 電流が流れ、 パル ス ト ラ ン ス に高圧パル ス が発生 し、 パル ス ト ラ ン ス の 2次卷線 2 P—放電灯及び コ ン デ ン サ C 8 → コ ン デ ン サ C 7 —パル ス ト ラ ン ス の 2 次卷線 2 Qの経路で放電灯 に高圧パル ス が印加 さ れて放電灯が始動す る 。 放電灯の始動後は点灯回路 5 の プ リ ッ ジ 回路を構成す る 各 ス ィ ッ チ素子 S 1 〜 S 4 の ス イ ッ チ ン グ動作に よ り 、 ス イ ツ チ素子 S l , S 3 の接続点 と ス ィ ッ チ素子 S 2 , S 4 の接続 点 よ り 始動回路 2 を介 して放電灯に矩形波状の交番電圧が印 加 さ れて放電灯が安定点灯す る。
こ の よ う に ス ィ ッ チ素子 S l , S 3 の接続点 と ス ィ ッ チ素 子 S 2 , S 4 の接続点の夫 々 か ら始動回路 2 に入力 さ れ る 、 放電灯を安定点灯さ せ る た めの電力を供給す る 入力線 2 線の 他に 、 抵抗 R 1 よ り 始動回路 2 へ入力 さ れ る 、 始動回路 2 を 動作さ せ る た めの入力線の計 3 つの入力線が設 け ら れて い る 。 各入力線は点灯回路 5 か ら ィ ン ダ ク タ ン ス な る ィ ン ダ ク タ L l l , L 1 2 , L 1 5 を介 して始動回路 2 に接続 さ れ る よ う に構成さ れてお り 、 各入力線に フ ィ ル タ 効果があ り 、 放電 灯の極性反転時に発生す る 高周波電流が点灯回路 5 に流れ る の を効果的に防止 し、 放電灯点灯装置か ら 周囲に放射さ れ る 電磁波を効果的に抑制す る こ と がで き る 。
ま た図 7 の回路に お いては、 放電灯の両端に コ ン デ ン サ C 8 が並列に接続さ れて お り 、 放電灯の極性反転時に発生す る 高周波電流の流れ る ルー プを短 く して 周囲に放射す る 電磁波 を抑制す る こ と がで き る 。
図 8 に示 さ れ る 本発明の他の実施態様に お いて は 、 図 7 に 示 さ れ る 実施態様に比べ、 放電灯の 両端に接続 さ れた コ ン デ ンサ C 8 が接続 さ れて いな い点、 お よ び始動回路 2 への電力 供給線 1 0 の イ ン ダク タ L 1 5 が省略 さ れて い る 点で相違 し て い る 。 こ の よ う な回路構成に お い て も 、 始動回路中 の パル ス ト ラ ン ス の 2 次卷線 2 P を線間容量が大 き く な る よ う な構 成 (例えばセ ク シ ョ ン卷 き 、 若 し く は図 9 に示す よ う に平角 線をエ ッ ジ ワ イ ズ巻き す る 構成) を と る こ と に よ り 、 高周波 的 に は放電灯→中央電極→パル ス ト ラ ン ス の 2 次巻線 2 P の 線間浮遊容量→ コ ン デ ン サ C 7→外周電極—放電灯のルー プ が形成さ れ、 他に大き な ノ ィ ズの影響を与えな い点灯装置が 実現 さ れ る 。
ま た イ ン ダク タ L 1 5 は放電灯の ラ ン プ電流が流れ る ルー プでは な い の で、 放電灯点灯後は電流が流れな い。 放電灯へ 電流を流す電力供給線 4 a , 4 b に は矩形波電流が流れ る た め、 放電灯近傍で発生す る 高周波 ノ イ ズを外部へ伝達 さ せな い た め に 、 イ ン ダク タ L 1 1 , L 1 2 は必要と な る が、 矩形 波電流が関与 しな いルー プの イ ン ダ ク タ L 1 5 の省略が可能 に な る 。 且つ図 8 の実施態様では 図 7 の実施態様に加えて、 始動回路 2 と フ ィ ルタ 回路 2 0 を内蔵 した ソ ケ ッ ト 1 が、 放 電灯の装着部に開 口部を設け た金属ケ ー ス 2 2 に よ り 覆われ て い る 。 点灯装置 5 も 同様に設置 さ れた金属ケ ー ス 2 1 に覆 われ る 。 点灯装置 5 と ラ ン プ ソ ケ ッ ト 1 間 をつな ぐ線 ( 4 a 、 4 b、 1 0 ) は シ ール ド線 2 3 に よ り 覆われ、 こ の シ ール ド線 2 3 に よ り 金属ケ ー ス 2 1 、 金属ケ ー ス 2 2 と 電気的に 接続さ れ る 。 ま た金属ケ ー ス 2 2 は反射板 1 2 と 電気的 に接 続 さ れて い る 。 こ の よ う な構成を と る こ と に よ り 外部に輻射 ノ ィ ズの影響を与えに く い点灯装置を提供す る こ と がで き る ま た こ こ では、 フ ィ ル タ 回路の構成を L 1 1 、 L 1 2 、 C 7 の構成の みで述べて き たが、 フ ィ ル タ 回路で あれば図 1 0 、 図 1 1 (図 1 1 では コ ン デ ン サ C 3 2 、 C 3 3 の接続点が 設置 さ れて い る が) に示す よ う な フ ィ ル タ 回路 も 本発明 の範 囲内で あ り 、 採用でき る こ と は言 う ま で も な い。
上述 した よ う に本発明の実施態様では点灯回路 5 を フ ラ イ ノく ッ ク 方式の D C D C コ ン ノく 一 タ と フ ノレブ リ ッ ジ ィ ンバ一 夕 で構成す る よ う に したが こ れに 限定 さ れな い。 ま た始動回 路 2 を動作さ せ る構成につ いて も 本発明の要旨 か ら逸脱 しな い範囲で他の回路構成を採用 し得る 。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 放電灯と 、 前記放電灯を点灯さ せ る 点灯回路 と 、 前記放 電灯を点灯に至 ら しめ る 始動回路 と 前記放電灯を装着す る ソ ケ ッ ト と を備え、 前記点灯回路に少な く と も一方が前記始動 回路を介 して前記放電灯に接続さ れ る放電灯を安定点灯 さ せ る 点灯出力用の一対の 出力線と 、 前記始動回路へ電力 を供耠 す る 電力供給線 と を有 し、 前記放電灯が ソ ケ ッ 卜 へ装着 さ れ た と き 前記始動回路に電力が供給 さ れ る よ う に構成さ れた給 電手段を付設す る こ と を特徴 と す る 放電灯点灯装置。
2 . 前記始動回路への電力供給線に は 、 前記点灯回路か ら 出 力線の何れか一方を介 して直流電圧が印加 さ れ る よ う に構成 さ れた請求項 1 の放電灯点灯装置。
3 . 前記始動回路への電力供給線に 印加 さ れ る 直流電圧は、 前記放電灯に高圧パル ス を発生さ せ る た めのパル ス ト ラ ン ス へ電力を供給す る よ う に構成 さ れ る 請求項 2 の放電灯点灯装 置。
4 . 前記点灯回路は プ リ ッ ジ 回路を有 し、 前記直流電圧に は 前記プ リ ッ ジ 回路の 出力電圧が含ま れ る よ う に前記プ リ ッ ジ 回路を制御す る よ う に構成 さ れ る 請求項 2 の放電灯点灯装置
5 . 前記プ リ ッ ジ回路の 出力電圧がそ れを収容す る 筐体に対 して負電位 と な る よ う に構成 さ れ る 請求項 4 の放電灯点灯装 置。
6 . 前記始動回路は半導体素子か ら な る ス ィ ツ チ ン グ素子を 有 し、 前記ス ィ ツ チ ン グ素子の ス ィ ツ チ ン グ動作に よ り 始動 回路に高圧パル ス が発生す る よ う に構成 さ れる 請求項 1 の放 電灯点灯装置。
7 . 前始動回路は スパー ク ギ ヤ ッ プな る ス ィ ツ チ ン グ素子を 有 し、 前記スィ ツ チ ング素子のスィ ツ チ ング動作に よ り始動 回路に高圧パルスが発生する よ う に構成さ れる請求項 1 の放 電灯点灯装置。
8 . 前記点灯回路および前記始動回路および前記ソ ケ ッ ト が 一体に された請求項 1 の放電灯点灯装置。
9 . 前記給電手段が前記放電灯の電極のいずれかを介 して前 記始動回路へ電力を供給する よ う に構成さ れる請求項 1 の放 電灯点灯装置。
1 0. 前記給電手段は前記放電灯の電極以外の導電性物質を介 して前記始動回路へ電力を供給する よ う に構成さ れる請求項 1 の放電灯点灯装置。
1 1 . 前記給電手段は前記放電灯が前記ソ ケ ッ ト に装着さ れる と き ソケ ッ ト 内部に設け られたスィ ツ チ機構の切 り換わる際 に前記始動回路へ電力を供給する よ う に構成さ れる請求項 1 の放電灯点灯装置。
1 2. 前記始動回路内の前記点灯回路か らの入力側に フ ィ ル タ 回路を設け られる請求項 8 、 9 の放電灯点灯装置。
1 3. 前記始動回路を内蔵 した ソケ ッ ト は導電性のケ ー ス で覆 われ且つ前記始動回路を内蔵 した ソ ケ ッ ト と前記点灯回路が 接続される接続線が前記の導電性のケー ス に電気的に接続さ れる導電性物質でシール ド さ れる請求項 1 の放電灯点灯装置
1 4. 前記フ ィ ル タ回路がィ ン ダ ク タ ン ス と コ ン デ ン サ で構成 さ れる請求項 1 2 の放電灯点灯装置。
1 5 . 前記始動回路を覆 う 導電性の ケ ー ス が前記フ ィ ル タ 回路 に設け ら れた コ ンデ ンサを介 して前記始動回路に接続さ れ る 請求項 1 2 の放電灯点灯装置。
1 6 . 前記放電灯の配光を調整す る導電性の反射板を設け、 そ の反射板が前記始動回路を内蔵 した ソ ケ ッ ト を覆 う 導電性の ケ ー ス に接続さ れ る請求項 1 2 の放電灯点灯装置。
1 7. 前記始動回路は 2 次卷線を介 して前記放電灯に 高圧パル ス を印加す る ト ラ ン ス を設け、 前記 ト ラ ン ス の 2 次卷線は線 間容量が大き く な る よ う に巻かれ る よ う に構成 さ れ る 放電灯 点灯装置。
1 8. 前記 ト ラ ン ス の 2 次卷線の巻 き 方は、 平角銅線を厚み方 向に重ねて巻回す る エ ッ ジ ワ イ ズ巻き であ る請求項 1 7 の放 電灯点灯装置。
1 9. 前記 ト ラ ン ス の 2 次卷線の巻 き 形は多層巻き であ る 請求 項 1 7 の放電灯点灯装置。
20 . 前記 ト ラ ン ス の 2 次卷線に並列接続 さ れ る コ ン デ ン サ を 設け る請求項 1 7 の放電灯点灯装置。
2 1 . 前記放電灯に並列接続さ れ る コ ン デ ン ザが設 け ら れ る 請 求項 1 2 の放電灯点灯装置。
22. 前記点灯回路か ら始動回路に入力 さ れ る 入力線が 3 線以 上設け ら れ、 前記始動回路内の フ ィ ル タ 回路が各入力線に フ ィ ル タ効果を持たせ る よ う 設け ら れ る 請求項 1 2 の放電灯点 灯装置。
PCT/JP2000/006843 1999-09-30 2000-10-02 Dispositif d'eclairage a lampe a decharge WO2001024588A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00963044A EP1135008B1 (en) 1999-09-30 2000-10-02 Discharge lamp lighting device
US09/830,406 US6486614B1 (en) 1999-09-30 2000-10-02 Discharge lamp lighting device
DE60028180T DE60028180T2 (de) 1999-09-30 2000-10-02 Betriebsvorrichtung für entladungslampe

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28015799A JP3291275B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 放電灯点灯装置
JP11/280157 1999-09-30
JP11/304091 1999-10-26
JP30409199A JP2001126886A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001024588A1 true WO2001024588A1 (fr) 2001-04-05

Family

ID=26553652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/006843 WO2001024588A1 (fr) 1999-09-30 2000-10-02 Dispositif d'eclairage a lampe a decharge

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6486614B1 (ja)
EP (1) EP1135008B1 (ja)
CN (1) CN1237851C (ja)
DE (1) DE60028180T2 (ja)
WO (1) WO2001024588A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926991B2 (ja) * 2001-02-14 2007-06-06 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP2003017283A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Ushio Inc 光源装置
DE102004055976A1 (de) * 2004-11-19 2006-05-24 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Hochdruckentladungslampe
US7708440B2 (en) * 2005-01-25 2010-05-04 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Electric ballast and a lighting system
CN101129097A (zh) * 2005-02-25 2008-02-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 光源
US20060291216A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Blumel Daniel M Apparatus for reducing in size an igniter circuit and assembly
US7615941B2 (en) * 2005-08-17 2009-11-10 Blumel Daniel M Apparatus and method for maximizing the longevity of arc tube bulbs during pulsing operation
JP5047843B2 (ja) * 2008-03-06 2012-10-10 株式会社小糸製作所 航空機用外部照明灯
DE102009032985A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-20 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltungsanordnung und Verfahren zum Zünden einer Entladungslampe
DE102013200870B4 (de) * 2013-01-21 2019-10-10 SUMIDA Components & Modules GmbH Entladungslampe und Vorrichtung zum Zünden und Betreiben eines Brenners einer Entladungslampe

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362187A (ja) * 1986-08-29 1988-03-18 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPH0426001A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JPH0479196A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電灯点灯装置
JPH0636297U (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の起動回路
JPH07106079A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JPH07249496A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH0864432A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 電磁装置
JPH0982551A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 平角線のエッジワイズ巻線方法および巻線装置
DE19645752A1 (de) * 1995-11-06 1997-05-15 Koito Mfg Co Ltd Entladungslampenbeleuchtungsvorrichtung
JPH09274993A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JPH10241794A (ja) * 1997-02-20 1998-09-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 放電灯装置
JPH11185982A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯照明装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780342A (en) * 1972-03-01 1973-12-18 Gen Electric Ballast apparatus for starting and operating arc lamps
US4286193A (en) * 1979-02-12 1981-08-25 Johnson Electric Coil Company Starting and operating circuit for gas discharge lamp
JPH03136938A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用放電灯ヘッドランプ装置
GB2249825B (en) * 1990-10-15 1994-06-22 Koito Mfg Co Ltd Vehicular headlamp
US5216333A (en) * 1991-11-15 1993-06-01 Hubbell Incorporated Step-dimming magnetic regulator for discharge lamps
JPH0636297A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
IT1261596B (it) * 1993-09-30 1996-05-23 Marelli Autronica Circuito di comando per una lampada a scarica di gas, particolarmente per autoveicoli.
JP2909867B2 (ja) 1993-11-22 1999-06-23 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
US5426346A (en) * 1994-03-09 1995-06-20 General Electric Company Gas discharge lamp ballast circuit with reduced parts-count starting circuit
DE19516414A1 (de) 1994-06-30 1996-01-04 Rieter Ag Maschf Spinnmaschine mit Fadenführer am Streckwerk
JP3197169B2 (ja) * 1994-09-08 2001-08-13 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP2963364B2 (ja) 1995-05-12 1999-10-18 松下電工株式会社 車両用前照灯装置
US6066921A (en) * 1995-02-28 2000-05-23 Matsushita Electric Works, Ltd. Discharge lamp lighting device
JP3729961B2 (ja) * 1997-01-14 2005-12-21 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3210600B2 (ja) * 1997-05-15 2001-09-17 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3737295B2 (ja) * 1997-11-11 2006-01-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362187A (ja) * 1986-08-29 1988-03-18 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPH0426001A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JPH0479196A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電灯点灯装置
JPH0636297U (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の起動回路
JPH07106079A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JPH07249496A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH0864432A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 電磁装置
JPH0982551A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 平角線のエッジワイズ巻線方法および巻線装置
DE19645752A1 (de) * 1995-11-06 1997-05-15 Koito Mfg Co Ltd Entladungslampenbeleuchtungsvorrichtung
JPH09274993A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JPH10241794A (ja) * 1997-02-20 1998-09-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 放電灯装置
JPH11185982A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯照明装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1135008A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1135008B1 (en) 2006-05-24
DE60028180T2 (de) 2007-08-23
CN1321406A (zh) 2001-11-07
US6486614B1 (en) 2002-11-26
CN1237851C (zh) 2006-01-18
DE60028180D1 (de) 2006-06-29
EP1135008A1 (en) 2001-09-19
EP1135008A4 (en) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1067827B1 (en) High voltage discharge lamp apparatus for vehicles
KR100679216B1 (ko) 고압방전램프 점등장치 및 상기 고압방전램프 점등장치가 설치된 조명기구
CA1181796A (en) Generator for use with ionic conduction lamps
JP2007535101A (ja) 高圧放電ランプを動作させる回路装置及び高圧放電ランプの動作方法
JP5608038B2 (ja) フィルタ回路およびそれを用いた照明装置
WO2001024588A1 (fr) Dispositif d&#39;eclairage a lampe a decharge
JP2003017283A (ja) 光源装置
JP3291275B2 (ja) 放電灯点灯装置
US7221103B2 (en) Circuit for operating high-pressure discharge lamps
JP2002075672A (ja) イグナイタ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
US7084580B2 (en) Discharge lamp lighting circuit
JP3651399B2 (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP2004265707A (ja) 放電灯点灯装置
KR20020093564A (ko) 기동 회로를 갖는 램프 점등 장치
EP1289349A2 (en) Discharge lamp device
KR100731606B1 (ko) 고압방전등 점등장치
JP4226158B2 (ja) 放電灯装置
JP4218439B2 (ja) 高電圧パルス発生装置及び放電灯点灯装置
JP2006318840A (ja) 放電灯点灯装置
US8749156B2 (en) Electric lighting driver circuit
JPH11509675A (ja) 回路装置
JP2012050247A (ja) 電源装置及びそれを用いた器具
JP5381137B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、光源装置及びイグナイタ
JP2005063820A (ja) 放電灯点灯回路
JP2011250546A (ja) 電源装置及びそれを用いた照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00801898.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09830406

Country of ref document: US

Ref document number: 2000963044

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000963044

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000963044

Country of ref document: EP