WO2001009141A1 - Derives de biotine polymerisables, polymere de la biotine et polymere reagissant a la stimulation de l'avidine - Google Patents

Derives de biotine polymerisables, polymere de la biotine et polymere reagissant a la stimulation de l'avidine Download PDF

Info

Publication number
WO2001009141A1
WO2001009141A1 PCT/JP2000/005113 JP0005113W WO0109141A1 WO 2001009141 A1 WO2001009141 A1 WO 2001009141A1 JP 0005113 W JP0005113 W JP 0005113W WO 0109141 A1 WO0109141 A1 WO 0109141A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
biotin
polymer
single bond
polymer compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/005113
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Noriyuki Ohnishi
Mikiko Yoshida
Kazunori Kataoka
Katsuhiko Ueno
Original Assignee
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Japan Chemical Innovation Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology, Japan Chemical Innovation Institute filed Critical National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority to DE60022762T priority Critical patent/DE60022762T2/de
Priority to EP00948321A priority patent/EP1201667B1/en
Priority to US10/048,230 priority patent/US7052917B1/en
Publication of WO2001009141A1 publication Critical patent/WO2001009141A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/38Esters containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F246/00Copolymers in which the nature of only the monomers in minority is defined

Definitions

  • the present invention provides an excellent method as a method for immobilizing (imino) biotin derivatives which is currently being actively carried out. Further, the present invention relates to the provision of a functional polymer having a (imino) biotin moiety immobilized using the derivative. Background art
  • biotin immobilizing reagents have been released ( Methods Enzymol. 184, 123-138).
  • biotin is immobilized by reacting a biotin-immobilized reagent with a reactive functional group such as an amino group, a sulfur group, a carboxylic acid, or an alcohol (eg, Molecular Probes Handbook of fluorescent Probes and Research Chemicals Chapter 4).
  • the immobilization of biotin described above is based on the presence of a single substance, such as a protein or other functional group. Is performed based on the concept that one reaction is performed to immobilize biotin (see, for example, JP-A-6-148190).
  • thermosensitive polymers having an upper critical solution temperature (UCST) that coagulate in aqueous solutions or physiological saline by a cooling operation are expected to be applied to separation agents, DDS, etc. (Macromol.Chem., Rapid Commun. 13, 577-581 (1992)), and the appearance of the polymer is expected.
  • UST upper critical solution temperature
  • the biotin-immobilizing reagent since the biotin-immobilizing reagent is immobilized on a reactive functional group, it may be necessary to protect the functional group.
  • immobilizing for example, the reaction itself of immobilizing biotin is difficult.
  • a small number of functional groups cannot immobilize biotin, and it is immobilized only on the functional groups present on the protein surface.
  • the higher the degree of polymerization of the polymer the more difficult it becomes to design the immobilization of biotin using conventional immobilization methods.
  • an object of the present invention is to make it possible to synthesize and design a polyfunctional and multifunctional polymer containing a biotin component applicable to the above various fields.
  • thermosensitive polymer having an upper critical solution temperature (UCST) even in physiological saline which is agglomerated by a temperature lowering operation in an aqueous solution, and an agglomeration by a temperature raising operation in an aqueous solution
  • UST upper critical solution temperature
  • LCST critical temperature
  • R 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group.
  • W represents a single bond, a carbonyl group, a thiocarbonyl group or an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms.
  • U represents a single bond or one N H— group.
  • X represents a single bond, a hydrocarbon bond having 1 to 8 carbon atoms, an oxygen atom or a 1 N H— group.
  • Y represents a single bond or a carbonyl group, a thiocarbonyl group, a single NH group, a 1,2-dioxyethylene group or a 1,2-diaminoethylene group.
  • Z represents a single bond or a carbonyl group, a thiocarbonyl group, an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms, an oxygen atom or a 1 H— group.
  • V represents a single bond or an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms. That is, in the present invention, the polymerizable biotin derivative having a biological function (hereinafter, also simply referred to as biotin monomer) is polymerized to easily, industrially and economically immobilize (imino) biotin. This makes it possible to synthesize a molecule (in the following, “biotin” used in the present specification has a meaning including iminobiotin unless specifically mentioned as a compound name).
  • biotin monomer with immobilized starting material is economically and efficiently feasible industrially.
  • biotin is not immobilized by reacting with a functional group in a polymer as in the known biotin immobilization technology, for example, a monomer having a functional group that reacts with a biotin immobilizing reagent is used. It is possible to synthesize a biotin-immobilized copolymer that contains its functional group unreacted even if it is copolymerized with-.
  • thermoresponsive polymer having a lower limit solution critical temperature (LCST) or an upper limit solution critical temperature (UCST) in an aqueous solution having a biotin or iminobiotin moiety has been found.
  • the polymer obtained by copolymerizing the polymerizable biotin derivative of the present invention with at least one monomer component selected from acrylamide and methacrylamide is obtained in an aqueous solution and a physiological saline solution. It was found to be a heat-sensitive polymer compound having UCST (upper critical solution temperature).
  • thermoresponsive polymer with LCST resulted in a thermo-responsive polymer with extremely high cohesive strength above LCST.
  • biotinylated ligands can be easily immobilized via various avidin-immobilized ligands or avidin binding sites at four sites.
  • avidin in the present specification is used to include streptavidin.
  • thermoresponsive polymer derivative of the present invention has a large cohesive force in aqueous solution, physiological saline, or buffer solution above LCST or below UCST, it can separate various substances and immobilize enzymes. It can be effectively applied to calibration, control, etc.
  • Figure 1 shows the relationship between the temperature and the transmittance at the time of temperature rise and temperature decrease.
  • concentration of UCST p polymer in water of the acrylamide / piotin acrylate copolymer (charge ratio 20) was 10 mg / ml).
  • Figure 2 shows the change in the transmittance of the copolymer that recognized avidin in physiological saline (at the time of temperature decrease).
  • FIG. 3 shows the LCST change (at the time of temperature decrease) of N-isopropylacrylamide and piotinylacryloylcopolymer by the addition of avidin.
  • R 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • R 3 and R 4 each represent a hydrogen atom and 1 to 3 carbon atoms.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 and R 4 each represent a hydrogen atom, a methyl group or a phenyl group.
  • the alkyl group and the aryl group may further have a substituent, if necessary.
  • the polymerizable biotin derivative represented by the formula (I) includes a polymerizable biotin derivative represented by the following formulas (la) and (Ic).
  • R 1 represents a single bond or an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 5 represents an alkylene group having 2 or 3 carbon atoms.
  • X 1 represents an oxygen atom or a sulfur atom
  • X 2 to X 5 each independently represent an oxygen atom or a mono-NH— group.
  • R 1 represents an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms, more preferably an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms
  • R 5 represents an alkylene group having 2 or 3 carbon atoms
  • 2 preferably represents a hydrogen atom or a methyl group
  • X 1 represents an oxygen atom or a sulfur atom
  • X 2 and X 3 each independently represent an oxygen atom or a mono-NH— group.
  • R 1 is an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms, more preferably an alkylene group having 2-4 carbon atoms
  • R 2 preferably represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 And R 4 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group, more preferably a hydrogen atom.
  • X 4 preferably represents an oxygen atom or a mono-NH— group.
  • R 1 represents an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms, more preferably an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms
  • R 2 preferably represents a hydrogen atom or a methyl group
  • 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group, more preferably a hydrogen atom.
  • X 5 preferably represents an oxygen atom or a mono-NH— group.
  • the polymerizable biotin derivative represented by the general formula (la) is generally obtained by converting the side chain carboxyhydroxyl group of the biotin or the biotin derivative represented by the following general formula (al) into an appropriate leaving group, Can be obtained by a condensation reaction with an acrylic derivative represented by
  • the carboxyl group of the following biotin (i) is refluxed in thionyl chloride Z toluene for 2 hours, and then condensed with 2-hydroxyethyl acrylate (ii) to give 2-pyotene.
  • Tinylethyl acrylate (A) can be obtained.
  • the polymerizable biotin derivative represented by the general formula (lb) is generally obtained by converting a biotin derivative represented by the following general formula (bl) into a suitable acrylate agent.
  • B 2 including methacrylic acid agent, etc.
  • acrylic acid such as acrylic acid, acrylic acid chloride, acrylic acid anhydride, acryloxysuccinimide, methacrylic acid, methacrylic acid chloride, methacrylic anhydride Methacryloxysuccinimide, etc.
  • Can be obtained by converting a hydroxyl group into a functional group having a leaving group function, followed by a substitution reaction with an amine derivative (X 4 1 NH—).
  • biotin manufactured by Merck
  • sodium borohydride diisobutylaluminum hydride, THF borane, lithium aluminum hydride (Flaster and Kohn, J. Heterocycl.Chem. (1981), 18 (7), 1425-36)
  • iv piotinol
  • acrylate agent acrylate agent
  • the biotinamine (V) is converted to piotinamine (V).
  • the resulting biotinamine acrylamide (F) can be obtained by reacting piotinamine or a salt thereof with an acrylylating agent in the presence of a condensing agent (cyanide diethyl phosphate, azide diphenyl phosphate, etc.). Cut.
  • norbiotinamine (vi) or a salt thereof is condensed with a condensing agent (getyl).
  • a condensing agent getyl
  • norbiotinamine acrylamide (H) can be obtained.
  • norbiotinamine methacrylamide (J) is obtained by reacting norbiotinamine (vi) or a salt thereof with methacrylic acid in the presence of a condensing agent (eg, cyanide diethyl phosphate, azide diphenyl phosphate).
  • a condensing agent eg, cyanide diethyl phosphate, azide diphenyl phosphate.
  • the polymerizable biotin derivative represented by the above general formula (Ic) is generally represented by the following general formula (c1).
  • the biotin derivative shown in the formula (c 2) was obtained by using a non-protonic solvent such as THF, DMSO, ether, DMF, chloromethane, chloroform, ethyl acetate, acetone, aliphatic hydrocarbon, benzene, and toluene. It can be obtained by reacting with the isocyanate compound shown.
  • the novel polymerizable biotin derivative (Piotin monomer) of the present invention obtained as described above is used together with the Piotin monomer itself or a monomer copolymerizable with the Biotin monomer.
  • a polymer derivative containing a biotin component (hereinafter sometimes simply referred to as a biotin polymer) is obtained according to a usual method, for example, by polymerizing in a soluble solvent using an appropriate radical initiator. Can be. This makes it possible to easily and industrially obtain a high-molecular compound in which highly useful biotin is immobilized.
  • biotin component refers to a portion having a high binding property to avidin (including streptavidin), and specifically, a component represented by the following formula (II) (a biotin component and an iminobiotin component). Including).
  • Bi-year-old ingredient in the present invention, by copolymerizing with any other monomer component, it is possible to synthesize and design a biotin polymer having the function of each monomer. As a result, it becomes possible to synthesize multifunctional and multifunctional high molecules. By polymerizing this biotin monomer while utilizing the properties of the polymer itself, it is possible to produce a synergistic biotin polymer that can utilize the usefulness of the biotin monomer.
  • the copolymerizable component that can be copolymerized with the polymerizable biotin derivative is not particularly limited as long as it has polymerizability, and includes various polymerizable monomers such as vinyl, vinylidene, and butadiene. be able to. More specifically, acrylamide, methacrylamide, styrene, N-alkylacrylamide, methyl acrylate, vinyl acetate, methacrylonitrile methyl methacrylate, isoprene and the like can be mentioned.
  • the copolymerization ratio is not particularly limited, and copolymerization can be performed at an arbitrary ratio as needed.
  • the polymer derivative obtained after the reaction is preferably purified according to a usual method.
  • it can be purified by pouring it into an alcohol solvent and causing precipitation.
  • Specific design examples and application examples of the biotin polymer of the present invention are described below.
  • the polymer according to the present invention when the polymer according to the present invention is gelled by using a cross-linking material, it is possible to easily design and synthesize a gel in which biotin is immobilized even inside the gel. It also facilitates coating on magnetic materials and use as a separation material.
  • biotin monomer taking into account the specificity of the biotin monomer, it is possible to obtain a polymer in which a new specificity appears by molecular design by copolymerization with other monomers.
  • PNIP AM poly N-alkyl acrylamide
  • LCST lower critical solution temperature
  • Polymers with LCST have the property of aggregating above the phase transition temperature and dissolving at the lower temperature, and have various separating agents, drug release control, artificial muscle, sensors, actuators, etc. In the evening, it is widely used as a carrier for cell culture.
  • the monomer component of the polymer exhibiting LCST in the aqueous solution that can be used in the present invention is not particularly limited, but specifically, poly-N-methyl (meth) acrylamide, poly-N-ethyl (Meth) acrylamide, poly-N-propyl (meth) acrylamide, poly-N-isopropyl pill (meth) acrylamide, poly-N-butyl (meth) acrylamide, poly-N-atari Poly- (meth) acrylamide derivatives such as roylpyrrolidone, poly-N-acryloylmorpholine, poly- ⁇ , ⁇ -dimethyl (meth) acrylamide, poly- ⁇ , ⁇ -getyl (meth) acrylamide , ⁇ ⁇ ⁇ -vinyl acetate amide, -vinyl butyl amide, ⁇ ⁇ -vinyl isobutyl amide, etc., poly- ⁇ -vinyl amide derivatives, polyvinyl
  • the polymer obtained by copolymerizing acrylamide or methacrylamide with the biotin monomer of the present invention exhibited UCST (upper critical solution temperature) characteristics in an aqueous solution and physiological saline. .
  • the polymer derivative having UCS ((hereinafter sometimes simply referred to as UCST polymer) has a charge ratio (mol ratio) of the acrylamide or methacrylamide and the biotin monomer of the present invention of the former versus the latter. Preferably, the ratio is between 3 and 30.
  • a method of measuring UCST a method is used in which the obtained polymer is dissolved in water or saline solution, placed in a quartz cell, a light source of 550 nm is applied to the optical path, and the relationship between the transmittance and the temperature is examined. be able to.
  • This UCST polymer can be considered as a temperature-stimulated responsive polymer in its application range in the same fields as above, but contrary to the LCST polymer, it dissolves on the high temperature side and aggregates on the low temperature side Therefore, there is a possibility of developing a material different from that of the LCST polymer, and it is expected to be an attractive product as a stimulation response material.
  • the above polymer compound may further contain a hydrophilic or hydrophobic monomer as a copolymer component.
  • a hydrophilic or hydrophobic monomer as a copolymer component.
  • L CST and U CST in an aqueous solution can be changed.
  • hydrophilic or hydrophobic means that the polymer is hydrophilic or hydrophobic with respect to the monomer that is the main component of the polymer.
  • hydrophilic monomer examples include acrylic acid, methacrylic acid, acrylamide, methacrylamide, and the like.
  • examples of the monomer include acrylate, methacrylate, vinyl chloride, vinylidene chloride, and styrene.
  • the molecular weight of the polymer compound of the present invention is not particularly limited, and properties such as UCST and LCST of the polymer compound do not depend much on the molecular weight.
  • the weight average molecular weight is usually about 500 to 1,000,000, more preferably about 1000 to 100000.
  • the preferred UCST or LCST is 0 to 50 ° C, particularly preferably 0 to 40 ° C.
  • thermoresponsive polymer having a practical LCST or UCST with a switching range of 5 ° C or less is used. can get.
  • the biotin monomer of the present invention is a useful monomer as a polymer material having a biological function, and has a wide variety of uses (see, for example, Chemical Sensors Vol. 12 No. 1 (1996) pp. 8-11). This is because biotin is not only a molecule that recognizes avidin itself, but also a biofunctional material that can recognize multiple substances, such as binding to proteins such as collagen. In addition, its application can be considered in a wide range of fields such as affinity mouth chromatography utilizing the sandwich structure mediated by avidin and immunochemistry utilizing recognition of many antibodies.
  • thermoresponsive polymer of the present invention has immobilized (imino) biotin, it is not necessary to immobilize the ligand by forming a covalent bond, and it is possible to use avidin-biotin affinity. It is possible to immobilize the ligand more.
  • biotinylated antibody A biotinylated enzyme, a biotinylated heat shock protein, etc. can be immobilized.
  • the avidin-immobilized ligand is prepared in advance, it is possible to immobilize the ligand directly on the thermoresponsive polymer immobilized on biotin.
  • thermoresponsive polymer of the present invention an avidinated or biotinylated monoclonal or polyclonal antibody against a specific microorganism is bound to the thermoresponsive polymer of the present invention, and sufficiently contacted with the microorganism in the solution, and the temperature of the solution is increased.
  • the thermoresponsive polymer is aggregated together with the microorganism, and the microorganism can be easily recovered by decantation. For example, by binding a biotinylated Salmonella antibody thereto, only Salmonella bacteria in a food suspension can be easily concentrated and separated. By combining it with an appropriate antibody and detection reagent, it can be applied to microbial test kits and diagnostic agents, which are much more sensitive than before.
  • thermoresponsive polymer of the present invention by binding a biotinylated counterbase of any nucleic acid to the thermoresponsive polymer of the present invention, it can be used for purification, concentration, detection, etc. of a specific gene.
  • Target substances bound or adsorbed to the stimuli-responsive material of the present invention include, for example, 1) increasing the salt concentration, 2) changing the pH (making it acidic or alkaline), 3) adding an inhibitor, a substrate, etc., 4) urea, SDS Eluate can be easily obtained by adding a denaturing agent such as ⁇ ⁇ , adding an organic solvent or metal ions, or 6 changing the temperature.
  • the heat-responsive separation material of the present invention can be applied to test agents such as bacteria and residual agricultural chemicals, application to diagnostic agents, separation of bioproducts such as microorganisms and living organisms in cell culture, enzymes and the like. It can be used particularly effectively for activating and maintaining biological reaction functions by immobilizing molecular chaperones and the like. Furthermore, the biotin monomer to which the biotin is immobilized according to the present invention is economically and efficiently feasible industrially.
  • the target compound A was well indicated by NMR analysis (inDMSO).
  • ⁇ - (3-Aminopropyl) methacrylamide hydrochloride 18 g, 24 g of biotin and 30 g of triethylamine are dissolved in 300 ml of N, N-dimethylformamide (DMF). Cooled to ° C. A solution prepared by dissolving 28 g of diphenylphosphonyl azide in 50 ml of DMF was added dropwise to this mixture over 1 hour. After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 0 ° C. for 3 hours, and further stirred at room temperature for 12 hours.
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • the target compound B was well indicated by NMR analysis (iriDMSO).
  • Bistinol acrylate (D) Piotinol (compound iv) 230 mg (lmmol), triethylamine 273 mg (3 mmol), atalylic anhydride 252 mg (2 mmol), dimethylaminopyridine 12.9 mg (O.lmmol) and diclomouth methane 5ml refluxed after mixing at room temperature, the reaction solution NaHCO 3 saturated aqueous solution, saturated brine, and terminates the washing reaction with water.
  • biotinamine hydrochloride obtained by converting the above-mentioned biotinamine (compound X) into a hydrochloride with hydrochloric acid and 36 ⁇ l (0.5 mmol) of acrylic acid were dissolved in 4 ml of dimethylformamide (DMF; solvent). ° C and stirred.
  • DMF dimethylformamide
  • DPPA diphenyl phosphoric acid azide
  • a solution of 208 ⁇ . 1 (1.5 mmol) of triethylamine dissolved in 1 ml of DMF was added dropwise, and the mixture was stirred at 0 ° C. for 2 to 4 hours.
  • the target compound K was well indicated by NMR analysis.
  • CONHCO 1H, s, ⁇ 8.4 to 8.5, ⁇ : 1H, s, ⁇ 6.2, ⁇ 2, ⁇ 3: 1H, s, S 5.8, ⁇ 5.6, NH: 1H, s, ⁇ 5.5, 6a: 1H, multi, ⁇ 4.5, 3a: 1H, multi, ⁇ 4.3, OCH 2 : 2H, tri, ⁇ 4.2, 4H: 1H, multi, ⁇ 3.2, 6: 1H, quart, ⁇ 2.9, 6 ⁇ : 1H, d, ⁇ 2.7, CH 3 : 3H, s, ⁇ 1.9, CH 2 : 8H, ⁇ 1.2 to 1.7.
  • the charge ratio (molar ratio) of the above acrylamide and piotinol acrylate was changed variously, and two kinds of initiators were used (the above initiator 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile, instead of azobis) (Isopyronitrile is used.
  • the reaction temperature is different and the molecular weight is different.)
  • Table 12 shows the results of the polymers polymerized by using.
  • Underwater When the transmittance is measured in distilled water.
  • the polymerization temperature when using 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) is 45 ° C to 65 ° C
  • Polymerization temperature is 80 ° C when using azobisisobutyronitrile
  • a A m Acrylamide ⁇ B A: Bi-tinol acrylate
  • the NMR data (inDMSO) of the acrylamide / piotinol acrylate copolymer was as follows. 4 peaks: (57.5 to 6.5, s: ⁇ 6.4, s: ⁇ 4.3, s: ⁇ 4.1, s: ⁇ 3.1, broad: ⁇ 2.8, broad: ⁇ 2.1, broad: (5 1.5 to 1.3.
  • the peak similar to the following was shown even if the charging ratio (molar ratio) changed. Furthermore, in the case of the homopolymer of piotin acrylate, the peak at 57.5 to 6.5 was approximately one, and the other peaks were found at the same place as the copolymer. 1 to 3 show the upper critical solution temperature (UCST) of the acrylamide / piotinol acrylate copolymer (prepared molar ratio: 20: 1).
  • UST upper critical solution temperature
  • FIG. 1 is a diagram showing the relationship between the temperature and the transmittance at the time of raising and lowering the temperature. (Copolymer concentration: 10 mg / ml).
  • Fig. 2 is a graph showing the change in transmittance of a copolymer that recognized avidin in physiological saline (at the time of temperature decrease).
  • the acrylamide / piotino-l-acrylate copolymer (charge ratio 20) was prepared in physiological saline (copolymer concentration).
  • 5 shows changes in avidin recognition ability and UCST at 6 mg / ml) (only transmittance at temperature drop).
  • Figure 3 shows the LCST change (at the time of temperature decrease) of N-isopropylacrylamide and biotinol acrylate copolymer due to the addition of avidin.
  • the avidin was added to the aqueous solution containing the above copolymer. It can be seen that the addition of the compound reduces the change in transmittance and makes the copolymer easier to dissolve.
  • the copolymer containing the biotin monomer of the present invention as a copolymer component has properties as a temperature stimulus responsive material.
  • Example 16 Synthesis of biotin-immobilized poly-N-isopropylacrylamide
  • LCST physiological phosphate buffer saline and lOOmM (pH7.0) among others little change c further aggregation ability of heated polymer than LCST did not very high, precipitates in the lower layer, decane Te one Chillon As a result, the polymer could be recovered.
  • Example 16 Poly-N-isopropyl acrylamide aqueous solution obtained in Example 16 50 ⁇ 1, 1.0% avidin solution 501, 1.0M sodium phosphate buffer (pH 7.0) 100 ⁇ 1, distillation After water 800 1 was mixed well during the test, it was placed in ice water and the temperature of the solution was lowered to LCST or lower. The aggregates were collected by decantation, the supernatant portion 100 // 1 was removed, denatured by SDS, and then no band corresponding to avidin was removed from the supernatant by SDS-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE). Confirmed that.
  • SDS-PAGE SDS-polyacrylamide gel electrophoresis
  • Aqueous solution of poly-N-isopropylacrylamide having LCST obtained in Example 16 50 Ml, 1.0% avidin solution 501, 1.0 M sodium phosphate buffer (pH 7.0) 100 1, distilled water 450 1 After the 2.5% egg white solution 400 1 was mixed well during the test, it was placed in ice water and the temperature of the solution was raised to LCST or higher. The aggregate was recovered by decantation, the supernatant 1001 was taken out, and after denaturation treatment with SDS, SDS-PAGE confirmed that only the band corresponding to avidin was removed from the supernatant.
  • Example 19 [[Immobilization of avidinase onto biotin-immobilized poly-N-isopropylacrylamide]
  • the temperature of the solution was changed in a thermostat, dissolution, aggregation, and recovery by decantation were performed, and the activity of peroxidase in each supernatant was measured by the following method for measuring the activity of peroxidase. After the collection with decantation, the supernatant was removed at 1900 11 each time, and 1900 pi of 0.1M phosphate buffer (pH 7.0) was newly added.
  • Table 3 shows the results of measurement of the enzyme activity of the supernatant when aggregation and dissolution were repeatedly performed by the above method.
  • the enzyme activity was expressed as a specific activity when the activity at the time of the first dissolution was set to 100.
  • the aggregates were collected by decantation, the supernatant 19001 was removed, and a new 0.1M phosphate buffer (pH 7.0) 1900 ⁇ 1 was added to immobilize the biotinylated peroxidase.
  • Avidinated poly-N-isopropylacrylamide was prepared, and dissolution and aggregation and collection were repeated using this poly-N-isopropylacrylamide in the same manner as in Example 19, and the enzyme activity of the supernatant was measured.
  • the results are shown in the following Table 4. Enzyme activities were also shown as specific activities when the activity at the time of the first dissolution was set to 100.
  • a commercially available biotinylated Salmonella antibody was immobilized on poly-N-isopropylacrylamide as in Example 19. The immobilization was confirmed using SDS-PAGE. Subsequently, 1 ml of this aqueous solution of poly-N-isopropylacrylamide was added to 20 ml of the bacterial suspension prepared so that the number of Salmonella was 1 cell / ml, and the mixture was stirred well. The solution was heated in the same manner as described above, and after poly-N-isopropylacrylamide was aggregated, the solution was recovered by decantation, and the supernatant was removed to obtain a 1 ml solution.
  • the polymerizable biotin derivative (biotin monomer) of the present invention has high polymerizability, and by using the monomer, a polymer derivative containing a biotin component applicable to various fields can be easily produced.
  • the reaction is performed in an aqueous solution in a homogeneous system, and the reaction is terminated. Thereafter, the ligand-immobilized polymer is aggregated by a temperature raising operation, and the ligand-immobilized high molecule can be easily collected by filtration.
  • thermoresponsive polymers of the present invention By using these thermoresponsive polymers of the present invention, excellent separating agents, test agents, immobilized enzymes, denatured protein modifiers and the like can be obtained. .
  • the polymerizable bithione derivative of the present invention is a useful monomer as a polymer material having a biological function, and its application is wide-ranging, such as immortality, biosensors, DNA manipulation, separation materials, and clinical therapy. This is because biotin itself is a biofunctional material that not only recognizes avidin, but also recognizes many other antibodies, collagen, and the like, and can be applied in various ways, for example, using a sandwich structure via avidin.
  • a polymer compound obtained using the polymerizable biotin derivative of the present invention can be industrially produced, and has excellent economic efficiency and efficiency.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

明 細 書 重合性ビォチン誘導体、 ビォチン高分子化合物及びァビジン刺激応答性高分子化合物 技術分野
本発明は現在盛んに行われている (ィミノ) ピオチン誘導体の固定化法として、 優れた 手法を提供する。 さらにその誘導体を用いて (ィミノ) ピオチン部位が固定化された機能 性高分子の提供に関する。 背景技術
ピオチンとアビジンの高い結合性 (例えば Methods Enzymol.184,5-13. 184, 14-45参 照) を利用した技術が、 ィムノアヅセィ (例えば特開平 4一 3 6 3 6 5 9号公報、 同 6— 1 6 0 3 8 7号公報)、 バイオセンサ一 (例えば特開平 1 0— 2 8 2 0 4 0号公報、 同 9 - 2 9 2 3 9 7号公報、 同 8— 9 4 5 1 0号公報)、 DNA操作 (例えば特開平 4一 2 6 7 8 9 6号公報)、 分離材 (例えば特開平 5— 3 4 0 9 4 5号公報、 同 4一 3 1 1 3 9 7号 公報)、 臨床療法 (例えば J. Nucl Med Commun 1991; 12: 211- 234. Int J. cancer 1990;45:1184-1189 )などに適用されている。
上記各種方法を行うためには、 蛋白 (糖蛋白)、 抗体、 酵素、 発色団、 デキストラン等 にピオチンを固定化することが必要であり、 そのために種々のピオチン固定化試薬が発売 されている (Methods Enzymol.184, 123-138)。 これは、 生体系物質のアミノ基、 硫黄基、 カルボン酸、 アルコール等の反応性の官能基にピオチン固定化試薬を反応させてピオチン を固定化するものである(例えば Molecular Probes Handbook of fluorescent Probes and Research Chemicals Chapter4参照)。 かかる固定化反応にはピオチンの誘導体が用いら れる (例え Molecular Probes Handbook of fluorescent Probes and Research Chemicals Chapter4 ,p87参照)。 また、 この試薬を用いてポリエチレングリコ一ル末端にピオチンを 固定化した例も報告されている(Bioconjugate Chem.l997,8,545~551)。
以上に記載したピオチンの固定化は、 元来ある物質、 たとえば蛋白などの一つの官能基 について一つの反応を行いピオチンを固定化するという概念に基づくものである (例えば 特開平 6— 1 4 8 1 9 0号公報参照)。
上記の通り、 ピオチンの有用性は種々の分野で実証されており、 その工業的応用は新し い機能を発現する製品を導く可能性がある。 しかしながら、 上記ピオチン固定化試薬は高 価であり、 これらを用いたピオチン固定化法では、 その工業的使用は難しい。 また、 水溶 液中あるいは生理的食塩水中で降温操作により凝集する、 上限臨界溶液温度 (U C S T ) を有する感熱性高分子は分離剤、 D D S等に応用が期待され (Macromol.Chem., Rapid Commun.13, 577-581(1992))、 その高分子の出現が待望されている。
一方、 上述したようにピオチン固定化試薬は反応性の官能基に固定化するため、 官能基 の保護が必要な場合があり、 また立体障害が大きい官能基の場合や高分子鎖にピオチン骨 格を固定化する場合などは、 ピオチン固定化の反応自体が困難である。 例えばマクロな高 分子である蛋白などにピオチンを固定化する場合は、 官能基が少なく充分な量のピオチン が固定できず、 しかも蛋白表面に存在する官能基のみにしか固定化されない。 高分子の重 合度が高くなれば同様に従来の固定化法ではピオチンの固定化を思い通りに設計すること は困難になる。
従って、 本発明は、 上記種々の分野に応用可能なピオチン成分を含有し、 更に多官能性、 多重機能性の高分子を合成、 設計可能とすることを目的とする。
更に、 本発明は、 上記ピオチン成分含有高分子を工業的に製造でき、 優れた経済性及び 効率性で合成、 設計することを目的とする。
また、 本発明は、 水溶液中で降温操作により凝集し、 更に生理的食塩水中でも上限臨界 溶液温度 (U C S T ) を有する感熱性高分子、 および水溶液中で昇温操作により凝集し、 水溶液中で下限臨界温度 (L C S T ) を有する感熱性高分子を提供することを目的とする。 発明の開示
本発明の上記目的は、 下記一般式 (I ) で示される重合性ピオチン誘導体を用いること により達成されることが見いだされた。 一般式 (
Figure imgf000005_0001
式 (I ) 中、 R 2は水素原子又はアルキル基を示す。 R 3及び R 4はそれそれ独立に水 素原子、 アルキル基又はァリール基を示す。
Tは酸素原子又は = N H基を表す。
Wは単結合又はカルボニル基、 チォカルボ二ル基もしくは炭素数 1〜 5のアルキレン 基を示す。 Uは単結合又は一 N H—基を示す。 Xは単結合又は炭素数 1〜 8の炭化水素 結合、 酸素原子もしくは一 N H—基を示す。 Yは単結合又はカルボニル基、 チォカルポ ニル基、 一 N H基一、 1, 2—ジォキシエチレン基もしくは 1, 2—ジァミノエチレン 基を示す。 Zは単結合又はカルボニル基、 チォカルボニル基、 炭素数 1〜5のアルキレ ン基、 酸素原子もしくは一 N H—基を示す。 Vは単結合又は炭素数 1 ~ 5のアルキレン 基を示す。 即ち、 本発明においては、 生体機能を有する上記重合性ピオチン誘導体 (以下、 単にビ ォチンモノマ一とも称する) を重合することにより、 容易かつ工業的、 経済的に (イミ ノ) ビォチンを固定化した高分子の合成が可能になる (なお、 以下本明細書において用い る 「ピオチン」 は、 具体的に化合物名として挙げられた場合を除き、 イミノビォチンをも 含めた意味で用いる)。
出発物質のピオチンを固定化したピオチンモノマ一は工業的にも成り立つ経済性と効率 性がある。
また公知のビォチン固定化技術の如き、 高分子中の官能基に反応させてピオチンを固定 化するものではないため、 例えば、 ピオチン固定化試薬に反応する官能基を有するモノマ —と共重合させてもその官能基を未反応のまま含有する、 ピオチンを固定化した形式の共 重合体を合成することができる。
更に高分子鎖が官能基を包み込み、 ピオチン固定化を従来の技術により行えない場合な どであっても、 高分子の設計を適宜行うことにより、 任意の割合で長鎖の高分子側鎖とし てピオチン骨格を組み込むという高分子設計が可能となる。
例えば、 ピオチンまたはイ ミノビォチン部位を有する、 水溶液で下限溶液臨界温度 (LCST)又は上限溶液臨界温度 (UCST) を有する熱応答性高分子を見出すに至った。 本発 明の重合性ピオチン誘導体を、 アクリルアミ ド及びメ夕クリルアミ ドから選択される少な くとも 1種のモノマ一成分と共重合させて得た高分子は、 水溶液中及び生理的食塩水中で U C S T (上限臨界溶液温度) を有する感熱性高分子化合物であることがわかった。
更に、 LCST を有する熱応答性高分子にピオチンを固定化することにより、 LCST以上 で非常に凝集力の強い熱応答性高分子となることを見出した。
これらの高分子はピオチンを固定化していることから、 種々のアビジン固定化リガンド、 或いはアビジンの 4力所の結合部位を介して、 種々のビォチン化リガンドを簡便に固定化 することができる。 なお、 本明細書における 「アビジン」 は、 ストレブトァビジンを含む 意味で用いる。
さらに、 本発明の熱応答性高分子誘導体は、 水溶液中、 生理的食塩水中、 緩衝溶液中で LCST 以上又は UCST 以下で凝集力の大きなを熱応答性有するため、 各種物質の分離、 固定化酵素、 検量、 制御等に有効に適用する事ができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 昇温時と降温時の温度と透過率の関係であり、 アクリルアミ ド /ピオチノ一ル ァク リ レート共重合体 (仕込み比 2 0 ) の水中における U C S T pポリマ一濃度 10mg/ml)を示す。
図 2は、 生理的食塩水中におけるアビジンを認識したコポリマーの透過率変化 (降温 時) であり、 アクリルアミ ド /ピオチノ一ルアタリレート共重合体 (仕込み比 2 0 ) の生 理的食塩水中 (コポリマ一濃度 6mg/ml) におけるアビジン認識能と U C S Tの変化 (降 温時の透過率のみ) を示す。
図 3は、 N—イソプロピルァクリルァミ ドとピオチノ一ルァクリレ一トコポリマ一のァ ビジン添加による L C S T変化 (降温時) を示す。
発明を実施するための最良の形態
更に本発明について詳細に説明する。
上記式 (I ) で示される重合性ピオチン誘導体において、 好ましくは R 2は水素原子又 は炭素数 1 ~ 3のアルキル基を示し、 R 3及び R 4はそれぞれ水素原子、 炭素数 1〜 3のァ ルキル基又はフエ二ル基を示す。 特に好ましくは、 R 2は水素原子又はメチル基を示し、 R 3及び R 4はそれそれ水素原子、 メチル基又はフエ二ル基を示す。 アルキル基及びァリ一 ル基は、 必要に応じて更に置換基を有していてもよい。
式 (I ) において、 一V—Z— Y— X— U— W—で表される結合基としては、 具体的に は、 下記表一 1に記載のものが挙げられる。 表一 1
例 V Z Y X U W
力ルポニル基
灰素数 1 ~ 5酸素原子又は
(1) 又はチ才カル 単結合 単結合 単結合
のアルキル基 一 N H—基
ボニル基
カルボニル基 カルボニル基 灰素数 1 ~ 5酸素原子又は 酸素原子又は
(2) 又はチ才カル 単結合 又はチ才カル のアルキル基 一 N H—基 一 N H—基
ボニル基 ボニル基 カルボニル基 1,2-ジ才キシェチ 力ルポニル基 炭素数 1 ~ 5
(3) 単結合 又はチ才カル レン基又は 1,2-ジ 単結合 又はチ才カル のアルキル基
ポニル基 アミノエチレン基 ポニル基 炭素数 1 ~ 5
(4) 単結合 単結合 単結合 単結合 単結合
のアルキル基 炭素数 1 ~ 5 酸素原子又は
(5) 単結合 単結合 単結合 単結合
のアルキル基 - N H—基 灰素数 1 ~ 5 炭素数 1〜8の 一 N H—
(6) カルボニル基 一 N H—基 カルボニル基 のアルキル基 炭化水素結合 更に好ましくは、 式 (I) で示される重合性ピオチン誘導体として、 下記式 (l a) (I c) で表される重合性ピオチン誘導体が挙げられる。
—般式 (l a)
Figure imgf000008_0001
-般式 (l b)
Figure imgf000008_0002
一般式 (l a) ~ ( I c) 中、 R1は単結合又は炭素数 1〜 4のアルキレン基を示し、 R 5は炭素数 2又は 3のアルキレン基を示す。
X1は酸素原子又は硫黄原子を示し、 X2〜X5はそれそれ独立に、 酸素原子又は一 N H—基を示す。
T、 R2、 R3及び R4はそれそれ上記式 (I) で定義される通りある。 式 (l a) において、 好ましくは、 R1は炭素数 1 ~5のアルキレン基、 より好ましく は炭素数 2〜4のアルキレン基を示し、 R5は炭素数 2又は 3のアルキレン基を示し、 R2 は好ましくは水素原子又はメチル基を示し、 X1は酸素原子又は硫黄原子を示し、 X2及び X 3はそれそれ独立して酸素原子又は一 NH—基を示す。 Tは酸素原子又は =NH基を示 す。
式 (l b) において、 好ましくは、 R1は炭素数 1~5のアルキレン基、 より好ましく は炭素数 2〜 4のアルキレン基を示し、 R 2は好ましくは水素原子又はメチル基を示し、 R 3及び R 4はそれそれ独立に水素原子、 アルキル基又はァリール基を示し、 より好ましく は水素原子を示す。 X4は好ましくは酸素原子又は一 NH—基を示す。 Tは酸素原子又は =NH基を示す。
式 (I c) において、 好ましくは、 R1は炭素数 1〜5のアルキレン基、 より好ましく は炭素数 2~4のアルキレン基を示し、 R2は好ましくは水素原子又はメチル基を示し、 R 3及び R 4はそれそれ独立に水素原子、 アルキル基又はァリール基を示し、 より好ましく は水素原子を示す。 X5は好ましくは酸素原子又は一 NH—基を示す。 Tは酸素原子又は =NH基を示す。
上記一般式 (l a) で示される重合性ピオチン誘導体は、 一般に下記一般式 (a l) で 示されるピオチン又はピオチン誘導体の側鎖カルボキシル水酸基を適当な脱離基に変換後、 下記一般式 (a2) で示されるアクリル誘導体と縮合反応させることにより得ることがで ぎる。
Figure imgf000010_0001
その具体的方法を以下に示す。
例えば、 下記に示す通り、 下記のピオチン (i ) のカルボキシル基を塩化チォニル Zト ルェン中で 2時間還流した後、 2—ヒドロキシェチルァクリレート (ii) と縮合反応する ことにより 2—ピオチニルェチルァクリレート (A) を得ることができる。
Figure imgf000010_0002
2-ビォチ二ルェチルァクリレー卜(A) また、 下記に示す通り、 (ィミノ) ピオチン (i' ) と N— (3—ァミノプロピル) メ タクリルアミ ド塩酸塩 (iii) を、 ジフエニルホスフォニルアジド (DPPA)、 トリェチ ルァミン (TEA) 及び N, N—ジメチルホルムアミ ド (DMF) の存在下反応させるこ とにより、 N—ビォチ二ルー N' - (メタ) ァクロィルトリメチレンアミド (B) 又は N —ィミノピオチェル一 N' — (メタ) ァクロィルトリメチレンアミ ド (C) を得ることが できる。
( iii )
Figure imgf000011_0001
N-ビ才チニル- N' -(メタ)ァクロィル卜リメチレンアミに ( B )
N-イミノビォチこル-Νに(メタ)ァク□ィル卜リメチレンアミに(C)
(ここで、 R21は水素原子又はメチル基を示す。 ) 上記一般式 (lb) で示される重合性ピオチン誘導体は、 一般に下記一般式 (b l) で 示されるピオチン誘導体を、 適当なアクリル化剤 (b 2) (メタクリル化剤等も含む。 例 えばアクリル酸、 アクリル酸クロリ ド、 無水アクリル酸、 ァクリロキシスクシンイミ ド等 のアクリル化剤、 メタクリル酸、 メタクリル酸クロリ ド、 無水メタクリル酸、 メタクリロ キシスクシンィミ ド等のメ夕クリル化剤等) と反応させて得ることができる。 ァクリル化剤 (b2)
FT
""Z ヽ X4— H
(b1)
Figure imgf000012_0001
ここで、 式 (b l) のピオチン誘導体は、 式 (a l ) のピオチン又はピオチン誘導体を 適当な還元剤で還元することによりアルコール体 (X4 =酸素原子) を得ることができ、 更に該アルコール体の水酸基を脱離基機能を有する官能基に変換後、 ァミン誘導体 (X4 =一 NH—) と置換反応させることにより得ることができる。
その具体的製造方法を以下に示す。
例えば、 下記に示す通り、 市販のピオチン (Merck製)を、 例えばソジゥムボロハイ ド ライ ド、 ジイソブチルアルミニウムハイ ドライド、 THFボラン、 リチウムアルミニウム ハイ ドライ ド (Flaster and Kohn,J.Heterocycl.Chem.(1981), 18(7), 1425-36)) 等の還元剤に て還元してピオチノ一ル (iv) を得、 ピオチノ一ル (iv) をアクリル化剤と反応し、 再結 晶にてピオチノ一ルァクリレート (D) を得ることができる。
Figure imgf000013_0001
ビ才チノ一ルァクリ レー卜(D) また、 上記ピオチノ一ル (iv) を、 メタクリル剤と反応させて、 ピオチノ一ルメタクリ レート (E ) を得ることができる。
+ メタクリル化剤
Figure imgf000013_0002
ビ才チノール(iv )
Figure imgf000013_0003
ビ才チノ一ルメ夕クリレー卜(E) また、 下記に示す通り、 ピオチノ一ル (iv) の水酸基を脱離機能を有する官能基に変換 後、 ァミン誘導体と置換反応した後ピオチンアミン (V ) を得、 ピオチンアミンもしくは その塩等を縮合剤 (ジェチルリン酸シアニド、 ジフエニルリン酸アジド等) の共存下、 ァ クリル化剤と反応することにより、 ピオチンアミンアクリルアミド (F ) を得ることがで ぎる。
+ アクリル化剤
Figure imgf000014_0001
ビ才チンアミン(V )
0
HN NH 0
H"T 、†H NH ビ才チンアミンァクリルアミド(F) 同様に、 ピオチンアミン (V ) もしくはその塩を縮合剤 (ジェチルリン酸シアニド、 ジ フエ二ルリン酸アジド等) の共存下メタクリル化剤と反応することによりピオチンアミン メタクリルアミ ド (G ) を得ることができる。
+ メタクリル化剤
Figure imgf000014_0002
ビ才チンアミン(V
Figure imgf000014_0003
更に、 下記に示す通り、 ノルビオチンアミン (vi) もしくはその塩を縮合剤 (ジェチル リン酸シアニド、 ジフヱニルリン酸アジド等) の共存下にてアクリル化剤と反応すること により、 ノルビオチンアミンアクリルアミ ド (H ) が得られる。
+ アクリル化剤
Figure imgf000015_0001
ノルビ才チンアミン(vi )
Figure imgf000015_0002
ノルビ才チンアミンァクリルアミ ド(H)
同様に、 ノルビオチンアミン (vi) またはその塩を縮合剤 (ジェチルリン酸シアニド、 ジフエニルリン酸アジド等) の存在下メタクリル酸と反応することにより、 ノルビオチン アミンメタクリルアミ ド (J ) を得る。
+ メ夕クリル化剤
Figure imgf000015_0003
ノルビ才チンアミン(vi )
Figure imgf000015_0004
ノルビ才チンアミンメタクリルアミ ド(J) 上記一般式 (I c ) で示される重合性ピオチン誘導体は、 一般に下記一般式 (c 1 ) で 示されるピオチン誘導体を、 THF、 DMSO、 エーテル、 DMF、 時クロロメタン、 ク ロロホルム、 酢酸ェチル、 アセトン、 脂肪族炭化水素、 ベンゼン、 トルエン等の非プロト ン性溶媒中で、 式 (c 2) で示されるイソシァネート化合物と反応させることにより得る ことができる。
Figure imgf000016_0001
具体的には、 例えば、 ビォチノ一ル (iv) を塩化メチレン等の溶媒中でメタクロィルイ ソシァネート (vii) と反応させることにより、 ピオチノ一ルメタクロイルカルパメート (K) を得ることができる。
Figure imgf000017_0001
ビ才チノ一ル(iv ) メタクロイルイソシァネ一卜(vii )
Figure imgf000017_0002
ビ才チノ一ルメタクロイルカルバメート (K) 上記のようにして得られた本発明の新規重合性ピオチン誘導体 (ピオチンモノマ一) は、 ピオチンモノマ一そのもの、 あるいは該ビォチンモノマ一と共重合性を有するモノマーと ともに、 通常の方法に従い、 例えば可溶な溶媒中に適当なラジカル開始剤を用いて重合す ることにより、 ピオチン成分を含有する高分子誘導体 (以下単にピオチン高分子と称する こともある) を得ることができる。 これにより、 有用性の高いピオチンが固定化された高 分子化合物を容易にかつ工業的に得ることができる。 ここで、 「ピオチン成分」 とは、 ァ ビジン (ストレプトアビジンを含む) と高い結合性を有する部分をいい、 具体的には、 下 記式 (II) で示される成分 (ピオチン成分及びイミノビォチン成分を含む) を言う。 一般式 ( I I )
T : = 0又は = N H
Figure imgf000017_0003
ビ才チン成分 本発明では、 他の任意のモノマー成分と共重合させることにより、 各モノマーの機能を そなえたピオチン高分子の合成、 設計が可能である。 その結果、 多官能性、 多重機能性高 分子の合成が可能になる。 高分子そのものの特性をいかしつつ、 さらにこのピオチンモノ マ一を重合することによりピオチンモノマーの有用性を利用できる相乗効果のあるビォチ ンポリマーの製造が可能になる。
上記重合性ピオチン誘導体と共重合させることのできる共重合成分としては、 重合性の あるものであれば特に限定されず、 ビニル系、 ビニリデン系、 ブタジエン系等の種々の重 合性モノマ一を挙げることができる。 更に具体的には、 アクリルアミ ド、 メタクリルアミ ド、 スチレン、 N—アルキルアクリルアミ ド、 アクリル酸メチルエステル、 酢酸ビニル、 メタクリロニトリルメチルメタクリレート、 イソプレンなどを挙げることができる。 共重 合比は特に限定的ではなく、 必要に応じて任意の割合で共重合させることができる。
反応後得られた高分子誘導体は、 通常の方法に従い精製することが好ましい。 例えばァ ルコール系溶媒に注ぎ沈殿させることにより精製することができる。 本発明のピオチン高分子の具体的設計例、 応用例を以下に述べる。
例えば、 本発明に従うポリマ一を架橋材を用いてゲル化すると、 ゲル内部にまでビォチ ンを固定化したゲルの容易な設計 ·合成が可能となる。 また磁性体にコ一チングしたり、 分離材料として用いたりすることも容易になる。
また、 ピオチンモノマーの特異性を考慮し、 他のモノマーとの共重合による分子設計で 新たな特異性が出現するポリマ一を得ることもできる。
例えば、 P N I P AM (ポリ一 N—アルキルアクリルアミ ド) は L C S T (下限臨界溶 液温度) を示す公知の高分子であるが (J.MacromoLSci.Chem.,ん, 1441(1968))、 例えば N— ィソプロピルァクリルアミ ドとピオチンモノマーを共重合したものは、 L C S T特性を失 うことなく、 分子認識能も有することができる。
L C S T (下限臨界溶液温度) を有するポリマーは、 相転移温度より高温側にて凝集し、 低温側にて溶解する性質を示し、 各種分離剤、 薬物放出制御、 人工筋肉、 センサー、 ァク チユエ一夕一、 細胞培養用担体等に広く利用される。 本発明で用いることのできる水溶液中で LCST を示す高分子のモノマ一成分としては 特に限定はされないが、 具体的には、 ポリ- N-メチル (メタ) アクリルアミ ド、 ポリ- N-ェ チル (メタ) アクリルアミ ド、 ポリ- N-プロピル (メタ) アクリルアミ ド、 ポリ- N-イソプ 口ピル (メタ) アクリルアミ ド、 ポリ- N-ブチル (メタ) アクリルアミ ド、 ポリ- N-アタリ ロイルピロリ ドン、 ポリ- N-ァクリロイルモルホリン、 ポリ- Ν,Ν-ジメチル (メタ) ァクリ ルアミ ド、 ポリ- Ν,Ν-ジェチル (メタ) アクリルアミ ド等のポリ- (メタ) アクリルアミ ド 誘導体、 Ν-ビニルァセトアミ ド、 Ν-ビニルブチルアミ ド、 Ν-ビニルイソブチルアミ ド等 のポリ- Ν-ビニルアミ ド誘導体、 ポリビニルアセテート部分的加水分解物誘導体、 メチル セルロース誘導体、 ポリ-メチルビニルエーテル、 ポリ-ェチルビ二ルェ一テル等のアルキ ルビ二ルェ一テル誘導体などが挙げられる。
一方、 ァクリルアミ ド又はメタクリルアミ ドと本発明のピオチンモノマ一とを共重合さ せて得た高分子は U C S T (上限臨界溶液温度) 特性を水溶液中および生理食塩水中で示 すことが見出された。
U C S Τを有する高分子誘導体 (以下単に U C S Tポリマーと称することもある) は、 上記アクリルアミ ド又はメタクリルアミ ドと本発明のピオチンモノマ一との仕込み比 (モ ル比) は、 前者対後者の仕込み比が 3 ~ 3 0の間であることが好ましい。 U C S Tの測定 方法としては、 得られたポリマーを水又は食塩水中に溶解し、 石英セルに入れ、 その光路 に 5 5 0 n mの光源をあて、 その透過率と温度の関係について調べる方法を採用すること ができる。
この U C S Tポリマ一は、 温度刺激応答性ポリマ一としてその応用範囲には、 上記と同 様の分野において考えられるが、 L C S Tポリマーとは逆に、 高温側にて溶解し、 低温側 にて凝集するものであるため、 L C S Tポリマーとは異なる材料開発の可能性があり、 刺 激応答材料として魅力の有る製品として期待される。
特に、 低温にて凝集する U C S Tポリマ一を含有する被覆膜上での細胞培養用担体にお いては、 U C S Tポリマ一を被覆した担体上に培養された培養細胞とたん体を低温にて分 離することができる (組織培養、 17,9,349-353(1990))。 また、 高温側の溶液中に共存する 薬物と結合したポリマーが、 温度変化を受け、 低温環境に対応した凝集ポリマーに変化す ることにより、 その薬物をポリマー内部に包含することになる。 つまり、 薬物放出制御が 行われる(Macromolecules 1994,27,947-952)。
本発明では、 上記高分子化合物に、 更に親水性又は疎水性のモノマ一を共重合成分とし て含有させることができる。 これにより、 水溶液中での L C S Tや U C S Tを変化させる ことができる。 ここで、 親水性、 疎水性とは、 高分子の主成分となるモノマーに対する親 水性または疎水性であることを意味する。
具体的には、 上記の通り主成分となるモノマ一との関係であるため一概に言えないが、 親水性モノマ一としてはアクリル酸、 メタクリル酸、 アクリルアミ ド、 メタクリルアミ ド 等を、 疎水性モノマーとしては、 アクリル酸エステル、 メタクリル酸エステル、 塩化ビニ ル、 塩化ビニリデン、 スチレンなどを挙げることが出来る。
本発明の高分子化合物の分子量は特に限定されず、 高分子化合物の UCSTや LCST な どの性質はその分子量にあまり依存しない。 現実的には通常重量平均分子量 500 〜 1000000程度、 さらに好ましくは 1000 ~ 100000程度である。
分離剤を目的とする場合、 好ましい UCST又は LCSTは 0〜 50 °C、 特に好ましくは 0 〜 40 °Cである。
本発明において、 LCST 又は UCST の範囲 (スイッチング範囲) は狭ければ狭いほど 良く、 本発明によれば、 実用的な 5 °C以下のスイッチング範囲の LCST 又は UCST を有 する熱応答性高分子が得られる。
本発明のピオチンモノマーは生体機能を有する高分子材料として有用なモノマ一であり、 その用途は多岐にわたる (例えば、 Chemical Sensors Vol.12 No.l(1996)p.8 〜 11 参 照)。 それはピオチンそのものがアビジンを分子認識するだけではなく、 その他コラーゲ ンなどの蛋白とも結合するというように複数の物質を認識することができる生体機能材料 ということができるからである。 またアビジンを介したサンドィツチ構造を利用してァフ ィニテイク口マトグラフィ一や、 多くの抗体を認識することを利用した免疫化学などの広 範な分野に、 その応用が考えられる。
本発明の熱応答性高分子は (ィミノ) ピオチンを固定化しているため、 共有結合の生成 によりリガンドを固定化する必要はなく、 アビジンービォチンのァフィ二ティ一の利用に よりリガンドを固定化する事が可能である。
或いはアビジンはピオチンを認識する部位が 4力所あるため、 アビジンの結合部位の一 つをピオチン固定化熱応答性高分子に使用し、 残りのピオチン結合部位を用いて、 任意の ピオチン化抗体、 ピオチン化酵素、 ピオチン化ヒートショックプロテイン等を固定化でき る。
また予めアビジン固定化リガンドを調整すれば、 直接ピオチン固定化熱応答性高分子に リガンドの固定化が可能である。
固定化したリガンドに、 モノクローナル抗体あるいはポリク口一ナル抗体を用いれば、 水溶液中の微生物の分離、 濃縮が非常に容易にできる。 即ち本発明の熱応答性高分子にに アビジン化あるいはピオチン化された特定の微生物に対するモノクローナル抗体あるいは ポリクロ一ナル抗体を結合させ、 溶液中の微生物と十分に接触させ、 溶液の温度を昇温し 微生物とともに熱応答性高分子を凝集させ、 容易にデカンテ一シヨンにより微生物を回収 することができる。 例えば、 これにピオチン化サルモネラ抗体を結合させることにより、 食品けん濁液中のサルモネラ菌だけを簡単に濃縮、 分離することが出来る。 適当な抗体お よび検出試薬と組み合わせることで、 従来より格段に感度のより微生物検査キットゃ診断 薬に適用することが出来る。
更に本発明の熱応答性高分子に任意の核酸のビォチン化された対塩基を結合させること により、 特定の遺伝子の精製、 濃縮、 検出等に用いることができる。
本発明の刺激応答性材料に結合ないし吸着した標的物質は、 例えば、 ①塩濃度を上げる、 ② p Hを変える (酸性又はアルカリ性にする)、 ③阻害剤、 基質等を加える、 ④尿素、 S D Sなどの変性剤を加える、 ⑤有機溶媒、 金属イオンなどを加える、 ⑥温度を変える、 な どの方法により容易に溶出することができる。
本発明の熱応答型分離材料は、 更に具体的には、 細菌、 残留農薬の検出等の如き検査薬、 診断薬への応用、 微生物や細胞培養の生体物等のバイオプロダクトの分離、 酵素や分子シ ャペロン等の固定化による生体反応機能の活性化 ·維持などに特に有効に利用できる。 更に、 本発明のピオチンを固定化したビォチンモノマ一は工業的にも成り立つ経済性と 効率性がある。 実施例
以下実施例において、 本発明を更に具体的に詳述するが、 本発明はこれらの実施例に何 ら限定されるものではない。
実施例 1 〔2—ピオチニルェチルァクリレート (化合物 A) の合成〕
ピオチン (化合物 i、 Merck 製) 500mg、 2-ヒドロキシェチルアタリレート 200mg、 塩化チォニル 20ml及びトルエン 20mlを室温にて混合し、 還流を 2時間行った。 溶媒を 減圧下除去し、 クロ口ホルム一メタノール混合溶媒にてカラムクロマトを行い、 溶媒を除 去して、 2 —ピオチニルェチルァクリレート (化合物 A) lOOm を粉末物質として得た (収率 14%)。
N MR分析で目的化合物 Aを良く指示した (inDMSO)。
NHおよびアクリル基結合 H: 5H, d 5.8〜 6、 6a, 3a, OCH2: 6H, multi, δ 4.1-4.3, 6 α : 1H, multi, δ 3.1、 6 ? : 1H, d , δ 2.8、 CH2 : 8Η , ά 1~1.60 実施例 2 〔Ν—ビォチ二ルー Ν' —メタクロィルトリメチレンアミ ド (化合物 Β) の合 成〕
Ν- (3—ァミノプロピル) メタクリルアミ ド塩酸塩 (化合物 iii) 18 gとピオチン 24 gとトリエチルァミン 30 gを 300 m 1の N, N—ジメチルホルムアミ ド (DMF) に溶 解し、 0°Cに冷却した。 この混合物中にジフエ二ルホスフォニルアジド 28 gを 50 ml の DMFに溶解させた溶液を 1時間かけて滴下した。 滴下終了後、 0°Cで 3時間攪拌し、 更に室温で 12時間攪拌を行った。 反応終了後減圧下、 溶媒を留去し、 残留物をクロロホ ルムーメタノール混合溶媒を展開溶媒に用いてカラムクロマトグラフィーを行ったところ、 目的物である N—ビォチ二ルー N' —メタクロィルトリメチレンアミ ド (化合物 B) 22 gを白色粉末として得た (収率 59%)。
N MR分析で目的化合物 Bを良く指示した (iriDMSO)。
CONH: 2H, br.s, δ 7.9、 NH, NH: 2H, d, δ 6.4、 H2, H3: 2Η, s, δ 5.6, δ 5.3、 3a、 6a: 2H, br.d, δ 4.2、 CH2: 4H, s, δ 3.0、 6 a ,G β : 2H, multi, δ 2.8、 4Η : 1Η, multi, δ 2.6、 COCH2: 2H, br.s, δ 2.1、 CHs: 3H, δ 1.8、 CH2: 8H, δ 1.2〜 実施例 3 〔N—イミノビォチニルー N ' —メタクロィルトリメチレンアミ ド (化合物 C ) の合成〕
実施例 2の N— (3—ァミノプロピル) メタクリルアミ ド塩酸塩 18 gの代わりに N— ( 3 —ァミノプロピル) メタクリルアミ ド臭化水素酸塩 18 gを、 ピオチン 24 gの代わ りにイミノビォチン 24 gをそれそれ用いた以外は実施例 2と全く同様にして、 N -イミ ノビォチニル一 N ' —メタクロィルトリメチレンアミ ド (化合物 C ) の臭化水素酸塩 15 gを得た (収率 42 % )。
N M R分析で目的化合物 Cの臭化水素酸塩を良く指示した (inDMSO)。
NH, NH: 2H, d, δ 8.0 〜 8.2、 CONH: 2Η, br.s, δ 7.9、 =ΝΗ · HBr: 2H, s, δ 7.5, H2, H3: 2Η, s, δ 5.6, δ 5.3、 3a、 6a: 2H, br.d, δ 4.2、 CH2: 4H, s, δ 3.0、 6 cc ,6 β : 2Η, multi, δ 2.8、 4Η: 1Η, multi, δ 2.6、 COCH2: 2H, br.s, δ 2.1、 CH3: 3H, δ 1.8、 CH2: 8H, δ 1.2〜 1.5。 実施例 4 〔ピオチノ一ルァクリレート (化合物 D ) の合成〕
4-1)ピオチン (化合物 i ) からピオチノ一ル (化合物 iv) の合成
リチウムアルミニウムハイ ドライ ド 1.96g ( 51.64mmol) を脱水ェ一テル 250mlに少し ずつ入れて撹拌し、 この中にピオチン (化合物 i ) 1.96g(8.02mmol)をピリジン 50ml に 溶かした熱い溶液を滴下し、 室温にて 30分撹拌した。 その後 30分還流し、 反応を終了 した。 過剰のリチウムアルミニウムハイ ドライドは水等にてつぶし、 ピリジンを減圧下除 去した。 残査に 6N塩酸を入れ、 pHをほぼ 2に合わせた後クロ口ホルムにて抽出し、 溶 媒を除去すると、 白色粉末を得た。 メタノールから再結晶してビォチノ一ル (化合物 iv) 1.6mgを得た (収率 85 % )。
4-2)ビォチノール (化合物 iv) とアクリル化剤の反応によるピオチノ一ルアタリレート (化合物 D ) の合成 反応式 1
Figure imgf000024_0001
ビ才チノール(iv)
Figure imgf000024_0002
ビ才チノ一ルァクリレ一卜(D) ピオチノ一ル (化合物 iv) 230mg (lmmol)、 トリェチルァミン 273mg (3mmol)、 無水 アタリル酸 252mg (2mmol)、 ジメチルァミノピリジン 12.9mg (O.lmmol)及びジクロ口 メタン 5mlを室温にて混合した後還流し、 反応溶液を NaHC03飽和水溶液、 飽和食塩水、 水にて洗い反応を終了した。 溶媒にて抽出し、 クロ口ホルム一メタノール混合溶媒を展開 溶媒としてカラムクロマトを行ったところ、 ビォチノールアタリレート (化合物 D) 170mgを白色粉末として得た (収率 59 % : ビォチンメチルエステルからビォチノールァ クリレートまで収率約 50%)。
NMR分析及び質量分析 (MS) の結果は目的化合物 Dを良く指示した
NMR (in CDCL) Hi, H2, H3: δ 6.4〜66.1、 Η3: 1H, d, δ 5.9、 NH: 1H, s, δ 5.6, δ 5.1、 6a: 1H, multi, δ 4.5、 3a: 1H, tri, δ 4.3、 OCH2: 2H, tri, δ 4.1、 H4: 1H, multi, δ 3.1、 6 a: 1H, quart, δ 2.9、 6 9 : 1H, d, δ 2.6、 CIL: 8H,
MS 質量 =285 実施例 5 〔ピオチノ一ルメ夕クリレート (化合物 E) の合成〕 実施例 4で得たピオチノ一ル (化合物 iv) 550mg (2.3mmol)、 ト リェチルァミン (EtsN) 1.4g (7mmol)、 無水メタクリル酸 1.6g (4.6mmol)、 ジメチルァミノピリジン 60mg (0.5mmol)及びジクロロメタン (溶媒) 4ml を室温にて混合した後還流し、 NaHCOs飽和水溶液にて洗い反応を終了した。 クロ口ホルムにて抽出し、 クロ口ホルム 一メタノール混合溶媒にてカラムクロマトを行ったところ、 ピオチノ一ルメタクリレート (化合物 E) 630mgを白色粉末として得た (収率 40%)。
N MR分析及び質量分析 (MS) の結果は目的化合物 Eを良く指示した。
NMR (inDMSO) NH: 1H, s, δ 6.4、 ΝΗ: 1Η, s, δ 6.3、 H2, H3: 1H, s, δ 6.0 -5.6, 6a: 1H, multi, δ 4.3、 3a, OCH2: 3H, multi, δ 4.1、 6 a: 1H, quart, 0" 3.1、 6 ? : 1H, d, (J 2.8、 CH3: 3H, s, δ 1.9、 CH2: 8H, δ 1~1.6。
MS 質量 =3 00 実施例 6 〔ピオチンアミンアクリルアミ ド (ィ匕合物 F)の合成〕
反応式 2
Figure imgf000025_0001
6-1)ビォチノールトシレート(ィ匕合物 viii)の合成
0°Cにて P-トルエンスルフォニルクロライ ド 2400mg(12.6mmol)を混合したドライピリ ジン 25ml溶液に実施例 2で得たピオチノ一ル (化合物 iv) lg (4.3mmol)を入れた。 その 後 0 °Cにて 15時間放置した。 反応後、 反応液を水にあけ、 ジクロロメタンにて抽出した 後溶媒を除去し、 ビォチノールトシレート (化合物 viii) 900mgを得た (収率 54 % )。 6-2)ピオチンフタルイミ ド誘導体 (化合物 ix) の合成
上記で得たピオチノ一ルトシレート(化合物 viii)900mg (2.3mmol)を脱水ジメチルホル ムアミ ド (DMF) 14ml に溶かし、 フタルイミ ドカリウム塩 481mg (2.6mmol)をいれて 60 °Cにて 20時間加熱した。 反応終了後、 水をいれるとフタルイミ ド誘導体が析出した。 これをろ過し乾燥して、 ピオチンフタルイミ ド誘導体 (化合物 ix) 570m を得た (収率 68%) o
6-3)ピオチンアミン (化合物 X ) の合成
メタノールにゆつく りヒドラジンモノ水和物 626mg を入れ (0.5M、 MeOH溶液にす る)、 さらに上記で得られたピオチンフタルイミ ド誘導体 (化合物 ix) 570mgをいれた。 チヅソ雰囲気下 40 °Cにて 20 時間反応させたところ、 ピオチンアミン (BiNH2)未精製物
(化合物 X ) 411mgを得た (収率ほぼ 100 % )。
6-4)ピオチンアミンアクリルアミ ド (化合物 F ) の合成
上記ピオチンアミン (化合物 X ) を塩酸により塩酸塩にして得たピオチンアミン塩酸塩 133mg (0.5mmol)とァクリル酸 36 μ. 1 (0.5mmol)をジメチルホルムアミ ド (DMF;溶 媒) 4mlに溶かし、 0 °Cに保ち、 撹拌した。 これにジフエ二ルリン酸アジド(DPPA)165〃 1 (0.6mmol)を滴下し CTCに保った。 さらにトリエチルァミン 208 μ. 1(1.5 mmol)を 1ml の DMFに溶かした溶液を滴下し 0 °Cにて 2 ~ 4時間撹拌した。
その後室温に保ち終夜反応させた。 反応終了後 DMFを飛ばし、 クロ口ホルムにて抽出 し、 1N塩酸と NaHC03、 水にてクロ口ホルム層を洗い、 溶媒を除去した。 残査を THF - n-へキサン混合溶媒に溶かしビォチンアミンアクリルアミ ド (化合物 F ) 40mg (収率 25 % ) を沈澱物として得た。
N M R分析及び質量分析 (M S ) の結果は目的化合物 Fを良く指示した。
N M R (inDMSO) CONH: 1H, s, δ 7.9、 HI , H2, H3: 3H, ,multi, δ 7.5-6.9, ΝΗ, ΝΗ: 1Η, s, δ 6.4, δ 6.3、 6a: 1Η, multi, δ 4.3、 3a: 1H, multi, δ 4.1、 CONHCH2, H4: 3H, multi, 6 3.5-3.0, 6 ひ : 1H, quart, δ 2.8、 6 ?: 1H, d, δ 2.5、 CH 2 : 8H, δ l~1.6o
MS 質量 =284 実施例 7 〔ピオチンアミンメタクリルアミ ド (化合物 G) の合成〕
ピオチンアミン塩酸塩 lOOmg (0.38mmol)とメタクリル酸 38 j l(0.43mmol)を DMF
(溶媒) 5ml に溶かし、 0°Cに保ち撹拌した。 これに DPPA130 Z l(0.5mmol)を滴下し 0 °Cに保った。 さらにトリエチルアミン 156 I (l.lmmol)を 1mlの DMFに溶かした溶液 を滴下し 0 °Cにて 2 ~ 4時間撹拌した。 その後室温に保ち終夜反応させた。 反応終了後 DMF を減圧下除去し、 クロ口ホルムにて溶解し、 1N塩酸と NaHC03、 水にてクロロホ ルム層を洗い、 溶媒を除去した。 これを THF-nへキサン混合溶媒に溶かしピオチンアミ ンメタクリルアミ ド (化合物 G) 40mgを沈澱物として得た (収率 35%)。
NMR分析及び質量分析 (MS) の結果は目的化合物 Gを良く指示した。
CONH: 1H, s, δ 7.9、 Hi, H2, H3: 3H, multi, 7.5-6.9, NH, NH: 1H, s, δ
6.4, δ 6.3、 6a: 1H, multi, 64.3、 3a: 1H, multi, δ 4.1、 CO HCH2、 H4: 3H, multi, δ 3.5-3.0, 6 ひ : 1H, quart, δ 2.8、 6 3 : 1H, d, δ 2.5、 CH2: 6H, δ
MS 質量 =299 実施例 8 〔ノルビオチンアミンアクリルアミ ド (化合物 H)の合成〕
ノルビオチンアミ ン塩酸塩 (Merck 製) 125mg (0.5mmol)とァクリル酸 36 μ. 1 (0.5mmol)を ジメチルホルムアミ ド (DMF;溶媒) 3ml に溶かし、 0°Cに保ち、 撹拌し た。 これにジフエ二ルリン酸アジド (DPPA)165〃 1 (0.6mmol)を滴下し 0°Cに保った。 さ らにトリェチルァミン 208〃 1(1.5 mmol)を 1mlの DMFに溶かした溶液を滴下し 0 °Cに て 2~ 4時間撹拌した。
その後室温に保ち終夜反応させた。 反応終了後 DMFを飛ばし、 クロ口ホルムにて抽出 し、 1N塩酸と NaHC03、 水にてクロ口ホルム層を洗い、 溶媒を除去した。 残査を THF-n へキサン混合溶媒に溶かしノルビオチンアミンアクリルアミ ド (化合物 H)30mgを沈殿物 として得た (収率 20 %)。
N M R分析は目的化合物 Hを良く指示した (inDMSO)
N M R (inDMSO) CONH: 1H, s, δ 7.8、 腿, ΝΗ: 1H, s, δ 6.4, δ 6.3、 Hi, Η2: 1H, s, δ 5.6, δ 5.3、 6a: 1H, multi, δ 4.3、 3a: 1H, multi, δ 4.1、 CONHCH2> H4: 3H, multi, δ 3.5〜 3.0、 6 α : 1Η, quart, δ 2.8、 6 3 : 1H, d, δ 2.5、 CH3: 3H, δ 1.8、 C¾: 8H, δ 1 ~ 1.6。 実施例 9 〔ノルビオチンアミンメタクリルアミ ド (化合物 J ) の合成〕
ノルビオチンアミン塩酸塩 94mg (0.38mmol)とメタクリル酸 38 l(0.43mmol)を DMF (溶媒) 3ml に溶かし、 0 °Cに保ち、 撹拌した。 これに DPPA130 l(0.5mmol)を滴 下し 0 °Cに保った。 さらにトリエチルアミン 156 1 ( l.lmmol)を 1mlの DMFに溶かし た溶液を滴下し 0 °Cにて 2〜 4時間撹拌した。 その後室温に保ち終夜反応させた。 反応 終了後 DMF を除去し、 クロ口ホルムにて抽出後、 1N塩酸と NaHCCk 水にてクロロホ ルム層を洗い、 溶媒を除去した。 これを THF-n へキサン混合溶媒に溶かしノルビオチン アミンメタクリルアミ ド (化合物 J ) 30mgを沈澱物として得た (収率 30 % )。
N M R分析は目的化合物 Jを良く指示した (inDMSO)
CONH: 1H, s, δ 7.8、 ΝΗ, ΝΗ: 2Η, d, 6.4、 Hi , H2: 1H, s, δ 5.6, δ 5.3、 6a: 1H, multi, δ 4.3、 3a: 1H, multi, δ 4.1、 CONHCIL, H4: 3H, multi, δ 3.5-3.0, 6 a : 1H, quart, δ 2.8、 6 ? : 1H, d, δ 2.5、 CH3: 3H, δ 1.8、 CH2: 6H,
実施例 1 0 〔ピオチノ一ルメタクロイルカルパメート (化合物 ) の合成〕
メタクロィルイソシァネート (化合物 vii) 266mg を塩化メチレン 20ml に溶かし 0 °C に保ち、 ビォチノール 500mg を含む塩化メチレン溶液を徐々に滴下し、 1時間攪拌し、 更に室温で 10時間攪拌した。
反応終了後、 飽和重曹水 30ml を加え、 クロ口ホルムにて抽出した。 クロ口ホルム層を 減圧下溶媒を留去し、 残査をシリカゲルを用いてカラムクロマトを行った。 得られた粗目 的物をィソプロパノールを用いて再結晶を行い、 ビォチノールメタクロイルカルバメート (化合物 ) 120mgを得た (収率 16%)。
N M R分析で目的化合物 Kを良く指示した。
CONHCO: 1H, s, δ 8.4〜 8.5、 ΝΗ: 1H, s, δ 6.2、 Η2, Η3: 1H, s,S 5.8, δ 5.6、 NH: 1H, s, δ 5.5、 6a: 1H, multi, δ 4.5、 3a: 1H, multi, δ 4.3、 OCH2: 2H, tri, δ 4.2、 4H: 1H, multi, δ 3.2、 6 : 1H, quart, δ 2.9、 6 ^ : 1H, d, δ 2.7、 CH3 : 3H, s, δ 1.9、 CH2: 8H, δ 1.2〜 1.7。
尚、 上記 N M Rデータの各プロトン表示は下記の通りである。
ビ才チノ一ルァクリレー卜
ビ才チンアミンァクリルアミド
ノルビ才チンアミンァクリルアミド
ビ才チノールメタクリレー卜
ビ才チンアミンメタクリルアミド
ノルビ才チンアミンメタクリルアミド
Figure imgf000029_0001
(アミ ドは酸素原子の代わりに Ν Ηに変わる)
実施例 1 1 ~ 1 5 〔アクリルアミ ド /ピオチノ一ルァクリレート共重合体の合成〕
アクリルアミ ド 710mg、 ピオチノ一ルァクリレート (化合物 B ) 142mg、 ジメチルス ルフォキシド 10ml及び 2 , 2 ' ーァゾビス (2, 4—ジメチルバレロニトリル) 8.5mg を混合し、 チッソ雰囲気下脱気した。 その後徐々に温度を昇温し、 攪拌しながら 45 °Cに て反応を 2〜 3時間行った。 最後に 65 °C付近にまで昇温して反応を完結させた。 反応系 に溶媒 (ジメチルスルフォキシド) を数 ml加え、 エタノールに注ぐと沈殿を生じた (収 率 95%以上)。 沈殿は乾燥した後、 水に溶解し透析した。 水を除去してポリマーの精製を 終了した。
上記アクリルアミ ドとピオチノ一ルァクリレートとの仕込み比 (モル比) を種々変え、 開始剤を 2種類 (上記開始剤 2, 2 ' —ァゾビス (2 , 4—ジメチルバレロニトリルの代 わりに、 ァゾビスイソプチロニトリルを使用。 各々の反応温度は異なり分子量も異なる) 使用して重合したポリマーの結果を表一 2に示す。
表一 2 アクリルアミドとビォチノールァクリレー卜の共重合高分子の仕込み比
(モル比).を変化した場合に、 測定溶液の透過率が 5 0 %を示す温度
Figure imgf000030_0001
分子量測定は TOSOの G4000PWを使用した。
生食中:生理的食塩水中にて透過率を測定した場合
水中:蒸留水中にて透過率を測定した場合。
仕込み比:モル比
2,2 ' -ァゾビス (2,4-ジメチルバレロニ卜リル)使用の場合の重合温度は 45°C~65°C
ァゾビスイソプチロニトリル使用の場合の重合温度は 80°C
実施例 11、 12の透過率測定溶液濃度: 6mg ml
実施例 13の水中透過率測定溶液濃度: lOmg/ml
実施例 13の生食中透過率測定溶液濃度: 6mg/ml
実施例 14の透過率測定溶液濃度: 22.4mg ml
実施例 15の透過率測定溶液濃度: 6mg/ml
A A m:アクリルアミド ■ B A : ビ才チノールァクリレー卜
また、 アクリルアミ ド /ピオチノ一ルアタリレート共重合体 (仕込みモル比 2 0 : 1 ) の N M Rデータ (inDMSO) は以下の通りであった。 4ピーク : (5 7.5 ~ 6.5、 s : δ 6.4、 s : δ 4.3、 s : δ 4.1、 s : δ 3.1、 broad: δ 2.8、 broad: δ 2.1、 broad: (5 1.5〜 1.3。
尚、 仕込み比 (モル比) が変化しても下記と同様のピークを示した。 更に、 ピオチノ一 ルァクリレ一卜のホモポリマーの場合は、 5 7.5 ~ 6.5部分のピークが約 1本になり、 そ の他は共重合体と同じところにピークが見られた。 更に、 上記アクリルアミ ド /ピオチノ一ルアタリレート共重合体 (仕込みモル比 2 0 : 1 ) の上限臨界溶液温度 (U C S T ) を図 1〜図 3に示す。
即ち、 図 1は昇温時と降温時の温度と透過率の関係を示す図であり、 上記アクリルアミ ド /ピオチノ一ルアタリレート共重合体 (仕込みモル比 2 0 : 1 ) の水中における U C S T (コポリマ一濃度 1 0 mg / ml) を示す。
図 2は生理的食塩水中におけるアビジンを認識したコポリマーの透過率変化 (降温時) を示す図であり、 ァクリルアミ ド /ピオチノ一ルァクリレート共重合体 (仕込み比 2 0 ) の生理的食塩水中 (コポリマー濃度 6mg/ml) におけるアビジン認識能と U C S Tの変化 (降温時の透過率のみ) を示す。
図 3は、 N—イソプロピルァクリルァミ ドとビォチノールァクリレ一トコポリマ一のァ ビジン添加による L C S T変化 (降温時) を示す図であり、 上記コポリマ一を含有する水 溶液中にアビジンを添加すると、 その透過率変化が少なくなり、 コポリマーが溶け易くな ることが判る。
このように、 本発明のビォチンモノマ一を共重合成分として含有する共重合体は、 温度 刺激応答材料としての特性を有することがわかる。 実施例 1 6 [ピオチン固定化ポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ドの合成]
300 m l容のフラスコ内に N-イソプロピルァクリルアミ ド 0.488 g:、 N-メタクロィル - Ν'-ピオチニルプロピレンジァミン 0.159 gおよび蒸留水 9 4 m 1を添加し室温でよく撹 拌した。 そこに 0.1 gの過硫酸カリウムを添加し、 室温で 6時間撹拌した。 得られた溶液 を一昼夜透析し、 LCST を有するピオチン化ポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ド溶液を 得た。 得られた溶液の下限臨界溶液温度 (LCST)を測定したところ、 31 であった。 この LCSTは生理食塩水中や lOOmMのリン酸緩衝液 (pH7.0)中でもほとんど変化しなかった c さらに LCST 以上に加温したポリマーの凝集能力は非常に高く、 下層に沈殿し、 デカン テ一シヨンによりポリマーを回収することができた。
尚、 LCSTは可視光の透過率を用いて求めた。 実施例 1 7 [水溶液中からのアビジンの分離]
実施例 1 6で得られたポリ -N-ィソプロピルァクリルァミ ド 水溶液 50〃 1、 1.0% ァビジ ン溶液 50 1、 1.0Mリン酸ナトリゥム緩衝液 (pH7.0) 100〃 1、 蒸留水 800 1を試験 中で良く混合した後、 氷水中に置き溶液の温度が LCST 以下にした。 凝集物をデカンテ —シヨンにより回収し、 上清部分 100 // 1を取り出し、 SDS による変性処理後、 SDS-ポ リアクリルアミ ドゲル電気泳動 (SDS-PAGE)により上清からァビジンに対応するパンドが 無くなつていることを確認した。 実施例 1 8 [卵白中からのアビジンの特異的分離]
実施例 1 6で得られた LCST を有するポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ド水溶液 50 M l , 1.0%アビジン溶液 50 1、 1.0M リン酸ナトリゥム緩衝液 (pH7.0)100 1、 蒸留 水 450 1、 2.5%の卵白溶液 400 1を試験中で良く混合した後、 氷水中に置き溶液の 温度が LCST 以上にした。 凝集物をデカンテーシヨンにより回収し、 上清部分 100 1 を取り出し、 SDS による変性処理後、 SDS-PAGE により上清からアビジンに対応するバ ンドのみが無くなつていることを確認した。 実施例 1 9 [[ピオチン固定化ポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ドへのアビジン化酵素の 固定化]
実施例 1 6で得られたポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ド水溶液 100 〃 1、 市販のァ ビジン化ペルォキシダ一ゼ溶液(lmg/ml)1000 μ. 1、 1.0M リ ン酸ナト リゥム緩衝液 (pH7.0)100 〃 1及び蒸留水 700 〃 1を添加し、 良く混合した。 得られた溶液を冷却し、 デカンテ一シヨンにより凝集物を回収し、 上清 1900 〃 1を取り除いた後、 新たに 0.1M リン酸緩衝液 (pH 7.0) 1900〃 1を添加し、 アビジン化ペルォキシダ一ゼを固定化した LCST を示すポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ド水溶液を調製した。 この溶液は LCST 以下では溶解し、 LCST以上では凝集した。 溶液の温度を恒温槽により変化させ、 溶解、 凝集およびデカンテ一シヨンによる回収の操作を行い、 それぞれの上清のペルォキシダ一 ゼの活性を下記に示すペルォキシダ一ゼの活性測定法により測定した。 なお、 デカンテ一 シヨンによる回収後は毎回上清 1900 〃 1を取り除き、 新たに 0.1M リン酸緩衝液 (pH 7.0) 1900 pi 1を添加した。
(ペルォキシダ一ゼ活性測定法)
lOOmM 過酸化水素 100〃 1、 50mM フエノール、 50mM 4-ァミノアンチピリン 100 1、 1.0M リン酸ナトリゥム緩衝液 (pH 7.0)100〃 1、 蒸留水 580 JJL 1を吸光度計のセ ル内で予め混合し、 そこへサンプル 20 1を添加し、 再び良く混合した後、 生成物を 500nmの吸収の増加により測定した。 なお、 反応は 3 0 °Cで行った。
上記の方法により繰り返し凝集、 溶解を行った場合の上清の酵素活性を測定した結果を 下記表— 3に示す。 なお、 酵素活性は最初の溶解時の活性を 100 とした場合の比活性で 示した。
表一 3
Figure imgf000033_0001
この結果よりポリ- N-ィソプロピルァクリルアミ ドに固定化されたアビジン化ペルォキ シダ一ゼはポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ドと共に溶解、 凝集を繰り返しかつ同作業 の繰り返しによっても活性は無くならないことが明らかとなった ( 実施例 2 0 [アビジン化 ポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ドへのピオチン化酵素の固定] まず、 アビジンのピオチン結合サイ ト 3力所が空いている状態のアビジン化 ポリ- N-ィ ソプロピルアクリルアミ ドを得るため、 実施例 1 で得られたポリ- N-イソプロピルァクリ ルアミ ド水溶液 50 1に 1.0%ァビジン溶液 500 1、 1.0M リン酸ナトリゥム緩衝液 (pH7.0) 100〃 1、 蒸留水 350 1を試験中で良く混合した後、 40 °Cの恒温槽中に置き溶 液の温度を LCST 以上にした。 凝集物をデカンテーシヨンにより回収し、 ポリマ一との 結合部位以外のピオチン結合サイ トが空いているアビジン化ポリ- N-ィソプロピルァクリ ルアミ ドを得た。 このポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ド水溶液 100 ju 1 , 市販のピオ チン化ペルォキシダーゼ溶液 (lmg/ml)1000 ju 1、 1.0M リン酸ナト リゥム緩衝液 (pH 7.0) 100 1及び蒸留水 700 1を添加し、 良く混合した。 得られた溶液を冷却し、 デ カンテ一シヨンにより凝集物を回収し、 上清 1900 1を取り除いた後、 新たに 0.1M リ ン酸緩衝液 (pH 7.0) 1900〃 1を添加し、 ピオチン化ペルォキシダ一ゼを固定化したァ ビジン化 ポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ドを調製した。 このポリ- N-イソプロピルァ クリルアミ ドを使って、 実施例 1 9と同様に溶解、 凝集回収を繰り返し、 上清の酵素活性 を測定した結果を下記表一 4に示す。 なお、 酵素活性についても同様に最初の溶解時の活 性を 100とした場合の比活性で示した。
表一 4
ポリ- N-ィソプロピルァ ポリ- N-ィソプロピルァクリ
繰り返し数
クリルアミド水溶液のぺルアミド凝集、回収後の上清
(回)
ル才キシダーゼ活性 ) のペルォキシダーゼ活性 )
1 1 0 0 1
2 1 0 1 1
3 1 0 0 1
5 9 8 0
1 0 9 7 0
2 0 9 5 0 この結果よりアビジンの固定化されたポリ- N-ィソプロピルァクリルアミ ドに結合した ピオチン化ペルォキシダ一ゼはポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ドと共に溶解、 凝集を 繰り返しかつ同作業の繰り返しによっても活性は無くならないことが明らかとなった。 実施例 2 1 [ポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ドへの分子シャペロンの固定化]
市販のピオチン化されたヒ一トショックプロティン HSP70を lOOmMのリン酸ナトリ ゥム緩衝液 (pH 7.0)によく混合させた後、 5 1を取り出し、 変性処理後、 SDS-PAGEに より HSP70 のバンドを確認した。 続いて実施例 2 0で調製した、 ポリマ一との結合部位 以外のピオチン結合サイ トが空いているアビジン化ポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ド 水溶液 50 1を加え、 良く混合したのち、 実施例 1 7と同様に溶液を加熱して本化合物 を凝集後、 デカンテ一シヨンにより回収し、 上清の HSP70 を同様に SDS-PAGE により 確認したところ上清には HSP70 は無く、 ポリ -N-ィソプロピルァクリルァミ ドに固定化 されたアビジンと結合していることが確認された。 実施例 2 2 [微生物の分離濃縮方法]
市販のピオチン化サルモネラ抗体を実施例 1 9と同様にポリ -N-ィソプロピルァクリル アミ ドに固定化した。 固定化したことは SDS-PAGE を用い確認を行った。 続いてこのサ ルモネラ菌が 1個/ m 1になるように調整した菌けん濁液 20 m 1にこのポリ -N-ィソプロ ピルァクリルァミ ド水溶液 1 m 1を添加してよく撹拌後、 実施例 1 6と同様に溶液を加熱 し、 ポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ドを凝集後、 デカンテ一シヨンにより回収し、 上 清を取り除き 1 m 1の溶液とした。 この溶液を予め滅菌し、 50てにインキュベートして いたブレインハートインフユ一ジョン寒天培地 20 m lに添加し、 すばやく混合後、 シャ —レに広げ、 寒天が固まるまで放冷し、 37 で 48時間インキュベートした。 48時間後 のコロニー数を計測した結果を下記表一 5に示した。 また、 これら総ての操作はクリーン ベンチ内にて行った。 また、 対照として、 ポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ドを添加せ ず、 最初に調整した菌けん濁液 1 m 1中の菌数を同様に測定した。 表一 5
Figure imgf000036_0001
この結果より、 サルモネラ菌は本発明のポリ一N—イソプロピルァクリルアミ ドにより濃 縮されていることが明らかである。 実施例 2 3 [ポリ- N-ィソプロピルァクリルアミ ドへの核酸の固定化]
市販のピオチン化ラベルされた DNA断片 500〃 1 (50 ~ lOOObp) に蒸留水 450 1、 実施例 2 0で調製したポリマ一との結合部位以外のピオチン結合サイ トが空いているアビ ジン化ポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ド水溶液 を加え、 良く混合したのち、 実 施例 1 7と同様に溶液を加熱し、 ポリ- N-イソプロピルアクリルアミ ドを凝集後、 デカン テ一シヨンにより回収し、 上清の DNA断片をァがロースゲル電気泳動により確認したと ころ、 いずれの DNA断片もポリ- N-イソプロピルァクリルアミ ドに結合していることが 示唆された。 RNA についても同様の実験を行い、 ポリ- N-イソプロピルアクリルアミドへ の結合を確認した。 産業上の利用可能性
本発明の重合性ビォチン誘導体 (ピオチンモノマ一) は重合性が高く、 本モノマ一を用 いることにより、 種々の分野に適用可能なピオチン成分を含有する高分子誘導体が容易に 製造できる。
特に本発明によれば、 他のモノマーとの共重合により、 各モノマーの機能をそなえた高 分子の合成、 設計が可能であり、 特に、 ピオチン成分のピオチン—アビジン結合性に起因 する有効性を利用しつつ、 他の共重合成分や添加剤を工夫することにより、 広範な範囲に 適用可能な種々の多官能性、 多重機能性の高分子を合成、 設計することが可能となる。 例えば、 ピオチンモノマーとアクリルアミ ドまたはメタクリルアミ ドとの共重合体は、 U C S Tを水溶液中及び生理食塩水中で示すため、 刺激応答材料としても魅力ある製品と なる。 また、 ピオチンモノマーと L C S Tを示す高分子のモノマ一との共重合体は、 L C S T以上で非常に高い凝集力を有するため、 反応を行うときは水溶液中で均一系で反応を 行い、 反応終了後、 昇温操作でリガンド固定化高分子が凝集し、 リガンドの固定化した高 分子を濾過により容易に回収することができる。
これらの本発明の熱応答性高分子を用いることにより、 優れた分離剤、 検査薬、 固定化 酵素、 変性蛋白改質剤等を得ることができる。。
本発明の重合性ビチオン誘導体は、 生体機能を有する高分子材料として有用なモノマ一 であり、 その用途は、 ィムノアツセィ、 バイオセンサ一、 D N A操作、 分離材、 臨床療法 など多岐にわたる。 それは、 ピオチンそのものがアビジンを分子認識するだけでなく、 そ の他多くの抗体やコラーゲンなども認識する生体機能材料であるためであり、 例えばアビ ジンを介したサンドィツチ構造等により種々応用できる。
更に、 本発明の重合性ピオチン誘導体を用いて得られる高分子化合物は、 工業的に製造 可能であり、 優れた経済性及び効率性を有する。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記一般式 (I) で示される重合性ピオチン誘導体。
一般式 ( I )
Figure imgf000038_0001
式 (I) 中、 R 2は水素原子又はアルキル基を示す。 R 3及び R 4はそれぞれ独立に水 素原子、 アルキル基又はァリール基を示す。
Tは酸素原子又は =NH基を表す。
Wは単結合又はカルボニル基、 チォカルボ二ル基もしくは炭素数 1〜 5のアルキレン 基を示す。 Uは単結合又は一 NH—基を示す。 Xは単結合又は炭素数 1~8の炭化水素 結合、 酸素原子もしくは— NH—基を示す。 Yは単結合又はカルポニル基、 チォカルボ ニル基、 一 NH基一、 1, 2—ジォキシエチレン基もしくは 1 , 2—ジアミノエチレン 基を示す。 Zは単結合又はカルボニル基、 チォカルボニル基、 炭素数 1〜5のアルキレ ン基、 酸素原子もしくは一 NH—基を示す。 Vは単結合又は炭素数 1〜5のアルキレン 基を示す。
2. 下記一般式 (l a) 〜 (I c) で示される重合性ピオチン誘導体。
Figure imgf000039_0001
一般式 (l b)
Figure imgf000039_0002
一般式 (l a) - (I c) 中、 R1は単結合又は炭素数 1 ~ 4のアルキレン基を示し、 R 5は炭素数 2又は 3のアルキレン基を示す。
X1は酸素原子又は硫黄原子を示し、 X2〜X5はそれぞれ独立に、 酸素原子又は— N H—基を示す。
T、 R2、 R3及び R4はそれそれ請求項 1に記載される通りである。
3. 請求の範囲第 1項記載の一般式 (I) で示される重合性ピオチン誘導体を重合又は他 の共重合成分と共重合することを特徴とするピオチン成分を含有する高分子化合物の製 造方法。
4. 請求の範囲第 1項記載の一般式 (I) で示される重合性ピオチン誘導体を重合成分又 は共重合成分として含有するピオチン成分を含有する高分子化合物。
5. 請求の範囲第 1項記載の一般式 (I) で示される重合性ピオチン誘導体と、 アクリル アミ ド又はメタクリルアミ ドとを共重合成分として含有する、 水溶液中で UCST (上 限臨界溶液温度) を有する高分子化合物。
6. 請求項の範囲第 1項記載の一般式 (I) で示される重合性ピオチン誘導体と、 水溶液 中で LCST (下限臨界溶液温度) を有する高分子のモノマー成分とを共重合成分とし て含有する、 水溶液中で LCSTを有する高分子化合物。
7. 親水性モノマー又は疎水性モノマ一を更に共重合成分として含有する請求の範囲第 4 項から第 6項のいずれかに記載の高分子化合物。
8. アビジン固定化抗体またはアビジンの結合部位を介してピオチン化抗体を固定化した 請求の範囲第 4項から第 7項のいずれかに記載の高分子化合物。
9. 請求の範囲第 8項記載の高分子化合物を用いた分離剤。
10. 請求の範囲第 8項記載の高分子化合物を用いた微生物の分離又は濃縮による微生物 検査薬。
1 1. 請求の範囲第 8項記載の高分子化合物を用いた固定化酵素。
12. アビジン固定化ヒートショックプロテインもしくはピオチン化ヒ一トショックプロ ティンをアビジンの結合部位を介して固定化した請求の範囲第 4項から第 7項のいずれ かに記載の高分子誘導体。
PCT/JP2000/005113 1999-07-29 2000-07-28 Derives de biotine polymerisables, polymere de la biotine et polymere reagissant a la stimulation de l'avidine WO2001009141A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60022762T DE60022762T2 (de) 1999-07-29 2000-07-28 Polymerisierbare biotinderivate, bioptinpolymer und polymer, das auf stimulierung durch avidin reagiert
EP00948321A EP1201667B1 (en) 1999-07-29 2000-07-28 Polymerizable biotin derivatives, biotin polymer, and polymer responsive to avidin stimulation
US10/048,230 US7052917B1 (en) 1999-07-29 2000-07-28 Polymerizable biotin derivatives, biotin polymer, and polymer responsive to avidin stimulation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/215667 1999-07-29
JP21566799 1999-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001009141A1 true WO2001009141A1 (fr) 2001-02-08

Family

ID=16676186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/005113 WO2001009141A1 (fr) 1999-07-29 2000-07-28 Derives de biotine polymerisables, polymere de la biotine et polymere reagissant a la stimulation de l'avidine

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7052917B1 (ja)
EP (1) EP1201667B1 (ja)
DE (1) DE60022762T2 (ja)
WO (1) WO2001009141A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002016454A1 (fr) * 2000-08-21 2002-02-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Polymeres
JP2002226362A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リガンド応答性ゲル
WO2008001868A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Chisso Corporation Kit for detection/quantification of analyte, and method for detection/quantification of analyte
EP2009442A2 (en) 2007-06-29 2008-12-31 Chisso Corporation Aggregation and dispersion methods of magnetic particles, separation and detection methods using the same and detection kit
WO2009084596A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Ortho-Clinical Diagnostics Kabushiki Kaisha 検出対象の検出方法及び定量方法
WO2010027029A1 (ja) 2008-09-05 2010-03-11 チッソ株式会社 凍結乾燥可能な温度応答性磁性微粒子
WO2010137532A1 (ja) 2009-05-29 2010-12-02 チッソ株式会社 検出対象の検出方法及び定量方法
WO2015050149A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 古河電気工業株式会社 蛍光標識粒子
WO2015050150A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 古河電気工業株式会社 標的物質の検出方法
US9372187B2 (en) 2007-12-28 2016-06-21 Ortho-Clinical Diagnostics Kabushiki Kaisha Detection method and determination method for detection target
JP2016121940A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Jnc株式会社 アプタマーを用いた検査診断方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797144B2 (ja) * 2000-08-21 2011-10-19 独立行政法人産業技術総合研究所 下限臨界溶液温度を有する磁性微粒子
FR2902799B1 (fr) * 2006-06-27 2012-10-26 Millipore Corp Procede et unite de preparation d'un echantillon pour l'analyse microbiologique d'un liquide
US8362217B2 (en) 2006-12-21 2013-01-29 Emd Millipore Corporation Purification of proteins
US8569464B2 (en) 2006-12-21 2013-10-29 Emd Millipore Corporation Purification of proteins
US8163886B2 (en) 2006-12-21 2012-04-24 Emd Millipore Corporation Purification of proteins
US8999702B2 (en) 2008-06-11 2015-04-07 Emd Millipore Corporation Stirred tank bioreactor
US20100190963A1 (en) 2008-12-16 2010-07-29 Millipore Corporation Stirred Tank Reactor And Method
GB2467939A (en) * 2009-02-20 2010-08-25 Univ Sheffield Removal of bacteria from media
ES2754210T3 (es) 2010-05-17 2020-04-16 Emd Millipore Corp Polímeros sensibles a estímulos para la purificación de biomoléculas
CN114456192A (zh) * 2018-12-17 2022-05-10 3M创新产权公司 化合物、聚合物、配体官能化基材及用途
WO2021105843A1 (en) * 2019-11-25 2021-06-03 3M Innovative Properties Company Biotin-containing monomers and articles formed therefrom
CN111466367B (zh) * 2020-02-17 2022-03-01 天津大学 用于保存细胞的组合物

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0011777A1 (en) * 1978-12-01 1980-06-11 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Novel process for the manufacture of thiophene derivatives suited for the manufacture of biotin, process for the manufacture of biotin and novel intermediates in this process
WO1986001899A1 (en) * 1984-09-14 1986-03-27 Unilever Plc Processes and materials for carrying out specific binding assays
EP0226470A2 (en) * 1985-12-13 1987-06-24 Unilever Plc Materials and methods for microchemical testing
JPH0296581A (ja) * 1988-09-29 1990-04-09 Shiseido Co Ltd ビオチンエステル及びそれを用いた皮膚外用剤、養毛料
WO1995031730A1 (en) * 1994-05-18 1995-11-23 Microquest Diagnostics, Inc. Method of rapid analyte detection
WO1996004402A1 (en) * 1994-08-05 1996-02-15 The Regents Of The University Of California Detection of mycobacteria
WO1997000329A2 (en) * 1995-06-14 1997-01-03 Yeda Research And Development Co. Ltd. Modified avidin and streptavidin molecules and use thereof
JPH0949830A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Terumo Corp 刺激応答型分離材料および分離精製方法
US5863748A (en) * 1997-03-14 1999-01-26 New Life Science Products, Inc. p-Hydroxycinnamoyl-containing substrates for an analyte dependent enzyme activation system
EP0914835A2 (en) * 1997-11-10 1999-05-12 Alomone Labs Ltd. Biocompatible polymeric coatings
EP0922715A2 (en) * 1997-12-09 1999-06-16 Agency Of Industrial Science And Technology Miti Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization
WO1999064378A2 (en) * 1998-06-10 1999-12-16 Glycodesign Inc. Directed combinatorial compound library and high throughput assays for screening same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE898664A (fr) * 1984-01-12 1984-05-02 Wallone Region Procede de preparation du derive 5'-o-triphosphoryl-5-(3-allylaminobiotine) uridine et du derive 5'-o-triphosphoryl-2'-desoxy-5-(3-allylaminobiotine) uridine
GB8423228D0 (en) * 1984-09-14 1984-10-17 Unilever Plc Specific binding materials
FR2724461B1 (fr) * 1994-09-09 1996-12-20 Prolabo Sa Microsphere de latex biotinylee, procede de preparation d'une telle microsphere et utilisation en tant qu'agent de detection biologique
US6207369B1 (en) 1995-03-10 2001-03-27 Meso Scale Technologies, Llc Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0011777A1 (en) * 1978-12-01 1980-06-11 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Novel process for the manufacture of thiophene derivatives suited for the manufacture of biotin, process for the manufacture of biotin and novel intermediates in this process
WO1986001899A1 (en) * 1984-09-14 1986-03-27 Unilever Plc Processes and materials for carrying out specific binding assays
EP0226470A2 (en) * 1985-12-13 1987-06-24 Unilever Plc Materials and methods for microchemical testing
JPH0296581A (ja) * 1988-09-29 1990-04-09 Shiseido Co Ltd ビオチンエステル及びそれを用いた皮膚外用剤、養毛料
WO1995031730A1 (en) * 1994-05-18 1995-11-23 Microquest Diagnostics, Inc. Method of rapid analyte detection
WO1996004402A1 (en) * 1994-08-05 1996-02-15 The Regents Of The University Of California Detection of mycobacteria
WO1997000329A2 (en) * 1995-06-14 1997-01-03 Yeda Research And Development Co. Ltd. Modified avidin and streptavidin molecules and use thereof
JPH0949830A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Terumo Corp 刺激応答型分離材料および分離精製方法
US5863748A (en) * 1997-03-14 1999-01-26 New Life Science Products, Inc. p-Hydroxycinnamoyl-containing substrates for an analyte dependent enzyme activation system
EP0914835A2 (en) * 1997-11-10 1999-05-12 Alomone Labs Ltd. Biocompatible polymeric coatings
EP0922715A2 (en) * 1997-12-09 1999-06-16 Agency Of Industrial Science And Technology Miti Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization
WO1999064378A2 (en) * 1998-06-10 1999-12-16 Glycodesign Inc. Directed combinatorial compound library and high throughput assays for screening same

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NELSON P. ET AL.: "Convenient preparation of new C-5 biotinylated dUTP derivative", NUCLEOSIDES NUCLEOTIDES, vol. 5, no. 3, 1986, pages 233 - 241, XP002932607 *
See also references of EP1201667A4 *
TARASOW T. ET AL.: "Characteristics of an RNA diels-alderase active site", J. AM. CHEM. SOC., vol. 121, no. 15, 1999, pages 3614 - 3617, XP002932606 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969760B2 (ja) * 2000-08-21 2012-07-04 独立行政法人産業技術総合研究所 ポリマー
US7195925B2 (en) 2000-08-21 2007-03-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Polymer having an upper critical solution temperature
WO2002016454A1 (fr) * 2000-08-21 2002-02-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Polymeres
JP2002226362A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リガンド応答性ゲル
US8815518B2 (en) 2006-06-30 2014-08-26 Jnc Corporation Kit for detection/quantification of analyte, and method for detection/quantification of analyte
WO2008001868A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Chisso Corporation Kit for detection/quantification of analyte, and method for detection/quantification of analyte
EP2009442A2 (en) 2007-06-29 2008-12-31 Chisso Corporation Aggregation and dispersion methods of magnetic particles, separation and detection methods using the same and detection kit
WO2009084596A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Ortho-Clinical Diagnostics Kabushiki Kaisha 検出対象の検出方法及び定量方法
US9372187B2 (en) 2007-12-28 2016-06-21 Ortho-Clinical Diagnostics Kabushiki Kaisha Detection method and determination method for detection target
US9714942B2 (en) 2007-12-28 2017-07-25 Jnc Corporation Detection method and determination method for detection target
WO2010027029A1 (ja) 2008-09-05 2010-03-11 チッソ株式会社 凍結乾燥可能な温度応答性磁性微粒子
WO2010137532A1 (ja) 2009-05-29 2010-12-02 チッソ株式会社 検出対象の検出方法及び定量方法
WO2015050149A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 古河電気工業株式会社 蛍光標識粒子
WO2015050150A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 古河電気工業株式会社 標的物質の検出方法
JP2016121940A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Jnc株式会社 アプタマーを用いた検査診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1201667A4 (en) 2002-10-30
EP1201667B1 (en) 2005-09-21
DE60022762D1 (de) 2006-02-02
DE60022762T2 (de) 2006-07-13
EP1201667A1 (en) 2002-05-02
US7052917B1 (en) 2006-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001009141A1 (fr) Derives de biotine polymerisables, polymere de la biotine et polymere reagissant a la stimulation de l'avidine
JP4887530B2 (ja) 磁性微粒子、およびその製造方法
US6858694B2 (en) Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization and stimuli-responsive separating material and chemical-releasing capsule comprising the same
EP1312627B1 (en) Polymers
JPH0723893B2 (ja) 抗体の固定法
JP6666673B2 (ja) 細胞内送達ベヒクル
CN112375191B (zh) 嵌段共聚物及其制备方法和应用
CN104321355A (zh) 用于测定应用的聚合物支架
US20160272768A1 (en) Joined body joined by chemical bonding at material interface, and joining method for joined body
JP4217804B2 (ja) 上限溶液臨界温度を有する熱応答性高分子誘導体を用いた熱応答型分離材料及び薬剤放出カプセル
AU2005225589A1 (en) Labelling reagents, methods for the synthesis of such reagents and methods for the detection of biological molecules
JP3238736B2 (ja) 水不溶性非架橋非孔質コポリマー及びそれらから製造される水性ラテックス組成物
JP2018154752A (ja) 共重合体およびその製造方法
WO1992007884A1 (fr) Compose polymere organique et sa production
JP4435950B2 (ja) コアセルベート形成能を持つ熱応答性高分子並びにそれを用いた、液液相分配法、固定化酵素及び薬物放出剤
JP4797143B2 (ja) 触媒反応制御方法
JP5441098B2 (ja) 蛍光性分子温度計
JPS60204711A (ja) 薬理活性物質の徐放方法
JP3985077B2 (ja) ケトエノール互変異性を利用した刺激応答型分離材料
JPH05306266A (ja) 重合性の乳化剤および反応性基ならびに乳化剤と他の単量体との重合体
US5886109A (en) AZO group-containing high molecular weight compound for block copolymerization
US5534630A (en) Biologically active initiators for radical polymerization
US5409964A (en) Photochemically linkable polymers
JP2020097622A (ja) 細胞内送達ベヒクル
JP2002327006A (ja) 原子移動ラジカル重合開始剤及びそれを用いる重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000948321

Country of ref document: EP

Ref document number: 10048230

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000948321

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000948321

Country of ref document: EP