WO2015050149A1 - 蛍光標識粒子 - Google Patents
蛍光標識粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2015050149A1 WO2015050149A1 PCT/JP2014/076257 JP2014076257W WO2015050149A1 WO 2015050149 A1 WO2015050149 A1 WO 2015050149A1 JP 2014076257 W JP2014076257 W JP 2014076257W WO 2015050149 A1 WO2015050149 A1 WO 2015050149A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- phase
- particles
- fluorescent
- particle
- fluorescently labeled
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/582—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C1/00—Magnetic separation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/02—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/02—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
- C09K11/025—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
- G01N33/54326—Magnetic particles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
- G01N33/54326—Magnetic particles
- G01N33/54333—Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
- G01N33/54326—Magnetic particles
- G01N33/5434—Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/551—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
- G01N33/552—Glass or silica
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/0036—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
- H01F1/0045—Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
- H01F1/0054—Coated nanoparticles, e.g. nanoparticles coated with organic surfactant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C1/00—Magnetic separation
- B03C1/005—Pretreatment specially adapted for magnetic separation
- B03C1/01—Pretreatment specially adapted for magnetic separation by addition of magnetic adjuvants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
Definitions
- the present invention relates to fluorescently labeled particles.
- the fine particles on which various biological substances are immobilized are widely used in medical diagnosis and biotechnology research fields.
- fine particles having various particle sizes, shapes, and functions made of various materials have been studied and proposed.
- the latex beads are purified by repeating centrifugation and washing operations, so that a large amount of solvent is required.
- magnetic particles if magnetic particles are used, the particles can be easily separated by a magnet, so that the complicated operation as described above is not required. That is, there is an advantage that the antigen can be purified quickly and easily compared to latex beads without magnetism.
- the heat-responsive magnetic particles are aggregated by heating, and the target substance is detected by changing the color (transparency) of the magnetic material. Specifically, after the reaction with the target substance, the absorbance of the reaction solution over time is monitored by heating, and the presence of the target substance (specimen) is judged because the absorbance gradually decreases.
- an object of the present invention is to provide a labeled particle capable of realizing high detection sensitivity and a method for producing the same in detection of a target substance using thermoresponsive magnetic particles.
- the phase having the magnetic material and the phase having the fluorescent material are mixed and arranged in a sea-island or indefinite shape, and at least a part of the phase having the fluorescent material is exposed on the surface.
- the thermoresponsive polymer changes its form at the critical solution temperature (CST), and the aggregation property of the labeled particles changes at the critical solution temperature (CST).
- Labeled particles are likely to aggregate when the critical solution temperature (CST) is exceeded, and the labeled particles are less likely to aggregate below the critical solution temperature (CST), and the critical solution temperature (CST) is 10 ° C.
- the fluorescently labeled particle according to [6] which is in a range of ⁇ 100 ° C.
- “having on the surface of the particle” means not only that the particle is present in direct contact with the surface but also that the material is present outside the surface via another material. It is.
- the labeled particles of the present invention realize high detection sensitivity in the detection of target substances using thermoresponsive magnetic particles. Moreover, according to the manufacturing method of this invention, the labeled particle which has said outstanding performance can be manufactured suitably.
- thermoresponsive fluorescent particle which comprises the label
- the labeled particle of the present invention is a labeled particle for detecting a target substance, and has a thermoresponsive polymer on the surface of a composite particle containing a magnetic material and a fluorescent material. At this time, it is preferable to further have a binding material (such as a biomolecule) having a binding property to the target substance.
- a binding material such as a biomolecule
- FIG. 1 is a side view schematically showing a thermoresponsive fluorescent particle 10 constituting the labeled particle of the present invention.
- the composite particle 11 has a form in which the surface of a magnetic material phase (magnetic material particle) 1 forming a core is coated with a transparent material phase (fluorescent silica phase) 2 forming a shell.
- the thermoresponsive polymer 3 is disposed on the surface of the composite particle 11.
- the core / shell type composite particles are exemplified as described above, but the present invention is not limited to this. For example, it may be in the form of a sea island or in a mixed state with an indefinite shape.
- the fluorescent material phase 2 is exposed on the surface of the composite particle so that fluorescence can be detected from the outside, and the majority of the particle surface is composed of the fluorescent material phase. It is more preferable. Therefore, as the sea-island shape, a form in which the magnetic material phase forms an island portion and the fluorescent material phase forms a sea portion is preferable. As a similar form, there are core dispersed particles in which a large number of cores formed by the magnetic material phase are present.
- the heat-responsive polymer 3 is shown in a form extending radially outward from the surface of the composite particle 2 for convenience of illustration, but the present invention is not construed as being limited thereto.
- the forms related to the surface adsorption of the polymer are various and are generally indefinite.
- the structure may be intricately entangled, or each molecule or several molecules may be immobilized on the surface of the composite particle in a contracted particulate form. However, it is preferable that at least a part of the fluorescence emitted from the composite particles can reach the outside.
- the phase of the heat-responsive polymer is simplified by hatching.
- FIG. 2 is a side view schematically showing changes in aggregation / dispersibility due to heating of the thermoresponsive fluorescent particles 10.
- (1) on the left side of the figure is a state before heating, and shows a state where the thermoresponsive fluorescent particles 10 are dispersed in the system.
- the thermoresponsive fluorescent particles 10 when it heats, it transfers to the aggregation state of the right side (2) in a figure.
- the reason why the aggregation / dispersibility changes by heating is not always clear. Including the estimation, it is conceivable that the polymer shrinks due to heating, and the accessible distance between adjacent composite particles becomes shorter, so that the aggregation is promoted.
- aggregation is promoted when the critical solution temperature (CST) is exceeded by heating, and dispersion is promoted when the critical temperature (CST) is below the critical solution temperature.
- dispersion may be promoted when the critical solution temperature (CST) is exceeded, and aggregation may be promoted when the critical solution temperature (CST) is exceeded.
- FIG. 3 is a side view schematically showing one embodiment of the fluorescent labeling particle of the present invention.
- the connecting material 4 is applied to the surface of the composite particle 11 and the binding substance 5 is immobilized thereon.
- the connecting material 4 is arranged on the outer side (polymer tip) of the thermoresponsive polymer 3, this is for convenience of illustration, and this arrangement state is obtained. There is no need to be. Rather, in the actual fluorescently labeled particles, the thermoresponsive polymer 3 exists in an indeterminate form, and may be present arbitrarily in a entangled state or an adsorbed state.
- thermoresponsive polymer As described above, a connecting material may be introduced at the tip of the thermoresponsive polymer as described above.
- the binding substance 5 may be introduced into the thermoresponsive polymer 3 without using the connecting material 4.
- thermoresponsive polymer has a binding property to a target substance
- examples of fluorescently labeled particles that do not use a binding substance are also included.
- the binding substance 5 may be referred to as a particle-side binding substance 5 as distinguished from the dispersant-side binding substance 6 described later.
- FIG. 4 is an explanatory view showing a state in which the fluorescently labeled particles 20 of the present invention form the connection structure 100 together with the target substance S and the dispersing agent 30.
- the particle-side binding substance 5 introduced into the fluorescent labeling particle 20 has binding properties with the target substance S.
- the dispersant 30 is introduced into the system.
- the dispersant 30 includes the dispersant base 7 and the dispersant-side binding substance 6. This dispersant-side binding substance 6 also has binding properties with the target substance S.
- connection structure 100 exhibits dispersibility in the system due to the effect of the dispersant 30, and prevents the fluorescently labeled particles 20 from aggregating.
- FIG. 4 only one connecting material 4 and binding substance 5 are shown. However, it is a simplified one, and it is preferable that a large number of members are typically provided as shown in FIG. 3.
- FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a detection technique using the effect of the dispersant 30 described above.
- FIG. 5 (1) shows the case where the target substance S is present.
- the connection structure 100 via the target substance S is formed, and this aggregates in the sample liquid. It is distributed without.
- FIG. 5 (2) when the target substance S does not exist (FIG. 5 (2)), the dispersant 30 and the fluorescently labeled particles 20 are not connected, and the fluorescently labeled particles 20 exist independently in the system.
- the liquid temperature is set to the critical solution temperature (CST) or higher by heating, the fluorescently labeled particles 20 aggregate.
- CST critical solution temperature
- a magnet M is installed on the right side surface of the reaction vessel B.
- the fluorescently labeled particles 20 that are agglomerated and strongly magnetized are attracted and accumulated in the vicinity of the magnet M.
- the aggregation of the fluorescently labeled particles 20 is not promoted, and the magnetism remains small. Therefore, even if the magnet M is on the side of the container B, the magnet M is not attracted to the container B, and the dispersed state is maintained.
- the reaction liquid (container B) that distinguishes the presence or absence of the target substance S in the state of FIG.
- the fluorescence is only emitted from each fluorescently labeled particle 20, and although there is some light emission in the whole liquid, it is not so strong.
- FIG. 5B that does not include the target substance S, when irradiated with excitation light, the fluorescently labeled particles 20 in an aggregated state that are heated and attracted to the vicinity of the magnet emit fluorescence. Fluorescence emission of the fluorescently labeled particles 20 that are in an agglomerated state and partly become fluorescent light, and the fluorescence can be detected in a very remarkable state.
- the fluorescent material phase 2 constituting the fluorescent labeling particle 20 is constituted by silica (continuous phase) 2a containing a fluorescent dye (dispersion layer) 2b.
- silica material usually has a specific gravity smaller than that of the magnetic material, and is likely to float in a sample liquid medium such as water. With this effect, the change in dispersion / aggregation state becomes more sensitive, further improving the detection sensitivity.
- the material used for the fluorescent labeling particle of the present invention having the above excellent effect will be described in more detail. In the illustrated embodiment, each material is schematically or exaggerated for convenience of understanding, and the present invention is not construed as being limited by the embodiment shown in the figure.
- Magnetic material The magnetic material that can be used in the present invention is not particularly limited, but is preferably in the form of particles. Specifically, magnetic particles having an average particle diameter of 0.5 nm or more and less than 1000 nm are preferable, and an average particle diameter of 3 nm or more and less than 200 nm is particularly preferable.
- the magnetic material raw material
- fine particles such as magnetite, nickel oxide, ferrite, cobalt iron oxide, barium ferrite, carbon steel, tungsten steel, KS steel, rare earth cobalt magnet, and hematite. It is done.
- the phase containing a fluorescent material is preferably composed of a continuous phase 2a made of a transparent material and a dispersed phase 2b made of a fluorescent material.
- the transparent material preferably contains silica or polystyrene.
- the silica phase containing the fluorescent dye is obtained by reacting the fluorescent dye with a silane coupling agent and covalently bonding, ionic bonding, or other chemical bonding or adsorption to the product obtained, or one or more silanes It can be prepared by condensation polymerization of a compound to form a siloxane bond. As a result, a silica phase in which the organosiloxane component and the siloxane component are bonded with siloxane is obtained.
- Examples include N-hydroxysuccinimide (NHS) ester groups, maleimide groups, isocyanate groups, isothiocyanate groups, aldehyde groups, paranitrophenyl groups, diethoxymethyl groups, epoxy groups, and cyano groups.
- APS is used as the silane coupling agent and tetraethoxysilane (TEOS) is used as the silane compound are shown below.
- TEOS tetraethoxysilane
- the functional compound having or added with the active group include 5- (and -6) -carboxytetramethylrhodamine-NHS ester (trade name, manufactured by Emp Biotech GmbH), each represented by the following formula: Examples thereof include fluorescent dye compounds having an NHS ester group such as DY550-NHS ester or DY630-NHS ester (both trade names, manufactured by Dynamics GmbH).
- silane coupling agent having a substituent examples include ⁇ -aminopropyltriethoxysilane (APS), 3- [2- (2-aminoethylamino) ethylamino] propyl-triethoxysilane, N-2 ( Examples thereof include silane coupling agents having an amino group such as (aminoethyl) 3-aminopropylmethyldimethoxysilane and 3-aminopropyltrimethoxysilane. Of these, APS is preferable.
- the silane compound to be polycondensed is not particularly limited, but TEOS, ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane (MPS), ⁇ -mercaptopropyltriethoxysilane, ⁇ -aminopropyltriethoxysilane (APS), 3-thio Mention may be made of cyanatopropyltriethoxysilane, 3-glycidyloxypropyltriethoxysilane, 3-isocyanatopropyltriethoxysilane, and 3- [2- (2-aminoethylamino) ethylamino] propyl-triethoxysilane. it can.
- TEOS is preferable from the viewpoint of forming the siloxane component inside the silica particles
- MPS or APS is preferable from the viewpoint of forming the organosiloxane component inside the silica particles.
- spherical or nearly spherical magnetic material / silica composite particles can be produced.
- the nearly spherical silica particles have, for example, a shape having a major axis / minor axis ratio of 2 or less.
- ultrafiltration is performed using an ultrafiltration membrane such as YM-10 or YM-100 (both trade names, manufactured by Millipore), and the particle diameter is large. This is possible by removing particles that are too small or too small, or by centrifuging at an appropriate gravitational acceleration and collecting only the supernatant or precipitate.
- the average particle diameter of the fluorescent composite particles is not particularly limited, but is preferably 1 nm or more, and more preferably 20 nm or more. As an upper limit, it is preferable that it is less than 1 micrometer, and it is more preferable that it is 500 nm or less.
- the average particle diameter is determined from the total projected area of 100 labeling reagent silica particles randomly selected from an image of a transmission electron microscope (TEM), a scanning electron microscope (SEM), or the like. The area occupied by the particles is obtained by an image processing apparatus, and the average value of the diameters of the circles (average circle equivalent diameter) corresponding to the value obtained by dividing the total occupied area by the number of the selected labeling reagent silica particles (100) is calculated. It is what I have sought.
- the average particle diameter is an average particle diameter of particles composed only of primary particles, unlike the “particle size by dynamic light scattering method” described later, which is a concept including secondary particles formed by aggregation of primary particles.
- the “particle size by the dynamic light scattering method” is measured by the dynamic light scattering method and differs from the average particle size described above in that not only the primary particles but also the primary particles are aggregated. It is a concept including the secondary particles, and serves as an index for evaluating the dispersion stability of the composite particles.
- An example of the particle size measuring device by the dynamic light scattering method is Zetasizer Nano (trade name; manufactured by Malvern). This method measures the time fluctuation of the light scattering intensity by the light scatterer such as fine particles, calculates the Brownian motion velocity of the light scatterer from the autocorrelation function, and derives the particle size distribution of the light scatterer from the result. Is.
- Fluorescent silica particles are preferably monodispersed as a particulate material, and the variation coefficient of particle size distribution, so-called CV value, is not particularly limited, but is preferably 10% or less, more preferably 8% or less.
- Latex phase In the present invention, since the effect is remarkable, it is preferable to apply the silica fine particles described above, but instead of this, or in addition to this, a latex phase as a continuous phase of the fluorescent material phase of the composite particles May be used.
- Materials that form the latex phase include polystyrene, styrene-sulfonic acid (salt) copolymer, styrene-methacrylic acid copolymer, acrylonitrile-butadiene-sulfonic acid copolymer, vinyl chloride-acrylic acid ester copolymer, Examples include synthetic polymer particles made of vinyl acetate-acrylic acid ester copolymer.
- the methods described in JP-A No. 2000-178309, JP-A No. 10-48215, JP-A No. 8-269207, JP-A No. 6-306108 and the like can be used.
- the fluorescent substance labeling substance
- the fluorescent substance can be immobilized on this type of particles by a conventional method as appropriate.
- the amount of the fluorescent material in the phase of the fluorescent material is not particularly limited, but is preferably 0.05 parts by mass or more when the amount of the transparent material (continuous phase) is 100 parts by mass, More preferably 1 part by mass or more.
- As an upper limit it is preferable that it is 1.0 mass part or less, and it is more preferable that it is 0.5 mass part or less.
- the ratio of the phase of the magnetic material to the phase of the transparent material is preferably such that the fluorescent fine particles gather at a predetermined position for detection by the action of the phase of the magnetic material.
- the fluorescent material is present in a specific ratio in the transparent material, whereby the fluorescence measurement can be effectively performed.
- the ratio of the phase of the transparent material and the phase of the fluorescent material and the ratio of the phase of the magnetic material and the phase of the transparent material are designed so as to satisfy the above purpose.
- the ratio of the phase of the magnetic material and the phase of the fluorescent material can be obtained from the ratio of the phase of the transparent material and the phase of the fluorescent material and the ratio of the phase of the magnetic material and the phase of the transparent material.
- thermoresponsive polymer It is preferable that the thermoresponsive polymer does not change its structure even when bonded to a molecule having a charge.
- the temperature-responsive polymer is preferably a polymer having a critical solution temperature (hereinafter also referred to as CST).
- CST critical solution temperature
- the critical solution temperature (CST) means a temperature at which the characteristics and form of the polymer change from there.
- the thermoresponsive polymer may exhibit a lower critical solution temperature (LCST) or an upper critical solution temperature (UCST). In the case where the thermoresponsive polymer exhibits a lower critical solution temperature (LCST), a polymer that aggregates when the liquid temperature is raised and re-disperses when it is lowered.
- the critical solution temperature (UCST) is preferably 10 ° C. or higher, and more preferably 30 ° C. or higher. As an upper limit, it is preferable that it is 100 degrees C or less, and it is more preferable that it is 50 degrees C or less.
- the lower critical solution temperature and the upper critical solution temperature can be determined as follows, for example. First, a sample is put into a cell of an absorptiometer and the sample is heated at a rate of 1 ° C./min. During this time, the change in transmittance at 550 nm is recorded. Here, when the transmittance when the polymer is transparently dissolved is 100% and when the transmittance when the polymer is completely aggregated is 0%, the temperature at which the transmittance is 50% is obtained as LCST.
- Polymers having a lower critical solution temperature include Nn-propylacrylamide, N-isopropylacrylamide, N-ethylacrylamide, N, N-dimethylacrylamide, N-acryloylpyrrolidine, N-acryloylpiperidine, N-acryloylmorpholine, N N-substituted (meth) acrylamide derivatives such as n-propylmethacrylamide, N-isopropylmethacrylamide, N-ethylmethacrylamide, N, N-dimethylmethacrylamide, N-methacryloylpyrrolidine, N-methacryloylpiperidine, N-methacryloylmorpholine Polymer consisting of: hydroxypropyl cellulose, polyvinyl alcohol partially acetylated product, polyvinyl methyl ether, (polyoxyethylene-polyoxypropylene) block copolymer , Polyoxyethylene alkylamine derivatives such as polyoxyethylene laurylamine;
- copolymers comprising these polymers and at least two of these monomers can also be used.
- a copolymer of N-isopropylacrylamide and Nt-butylacrylamide can also be used.
- another copolymerizable monomer may be copolymerized with the polymer within a range having a lower critical solution temperature.
- a copolymer of isopropyl acrylamide and Nt-butyl acrylamide can be preferably used.
- the polymer having the upper critical solution temperature there can be used a polymer composed of at least one monomer selected from the group consisting of acryloylglycinamide, acryloylnipecotamide, acryloyl asparagine amide, acryloyl glutamine amide and the like. Moreover, the copolymer which consists of these at least 2 types of monomers may be sufficient.
- These polymers include other copolymers such as acrylamide, acetylacrylamide, biotinol acrylate, N-biotinyl-N'-methacryloyl trimethylene amide, acroyl sarcosine amide, methacryl sarcosine amide, acroyl methyl uracil, etc.
- Possible monomers may be copolymerized in a range having an upper critical solution temperature.
- heat-responsive polymer for example, those described in Japanese Patent No. 4518767 can be suitably used.
- thermoresponsive polymer can be immobilized via a polyhydric alcohol or a polyhydric alcohol derivative.
- This thermoresponsive polymer is graft-polymerized to a polyhydric alcohol or polyhydric alcohol derivative fixed on the surface of the composite particle, or a functional group of the polymer terminal or side chain and a polyhydric alcohol or polyhydric alcohol derivative. It can be fixed by bonding with a functional group.
- the average particle diameter of the thermoresponsive polymer-immobilized composite particles is larger than the composite particles by the amount of the thermoresponsive polymer, but the preferred range is substantially the range defined as the composite particles. It is the same.
- the polyhydric alcohol preferably has at least two hydroxyl groups in the structural unit.
- examples include dextran, polyvinyl alcohol, mannitol, and sorbitol.
- the compound which has an epoxy group and forms a polyhydric alcohol structure after ring-opening like a glycidyl methacrylate polymer can also be used.
- a polyhydric alcohol into which a reactive functional group or a polymerizable group such as carboxyl, amino, epoxy, thiol, methacryl, or acrylic is introduced by modification can be used.
- the connecting material is an arbitrary material, and is preferably selected and used as necessary when introducing the binding substance. Although the kind is not specifically limited, What can be integrated in a thermoresponsive polymer and has a bondability with a binding substance is preferable. Considering the use of a biological substance as the binding substance, for example, biotin, avidin, streptavidin, primary antibody, secondary antibody and the like can be mentioned.
- thermoresponsive polymer As a method for incorporating the connecting material into the thermoresponsive polymer, the descriptions in International Publication No. 01/09141 pamphlet and Japanese Patent No. 4518767 can be referred to. Specifically, it can be carried out by combining biotin or the like with a polymerizable functional group such as a methacryl group or an acryl group to form an addition polymerizable monomer and copolymerizing with another monomer. Alternatively, a monomer having a functional group such as carboxylic acid, amino group, or epoxy group is copolymerized with another monomer during polymerization of the polymer, and an antibody affinity substance (for example, melon gel, A method of binding protein A, protein G) to a polymer can be used.
- a polymerizable functional group such as a methacryl group or an acryl group
- a monomer having a functional group such as carboxylic acid, amino group, or epoxy group
- an antibody affinity substance for example, melon gel, A method of binding protein A
- a monomer having a functional group such as carboxylic acid, amino group or epoxy group is copolymerized with another monomer at the time of polymerization of the polymer, and an antibody (binding substance) against the antigen to be detected is linked to these functional groups according to a conventional method. You may combine directly. By doing in this way, use of a connection substance can be omitted.
- the particle-side binding substance is an arbitrary material, and may be appropriately selected as necessary in accordance with the type of the target substance.
- the biomolecule (binding substance) to be adsorbed or bound to the surface of the composite particle include an antigen, antibody, DNA, RNA, sugar, sugar chain, ligand, receptor, protein, or peptide.
- a ligand refers to a substance that specifically binds to a protein, such as a substrate that binds to an enzyme, a coenzyme, a regulatory factor, a hormone, or a neurotransmitter, as well as a low molecular weight molecule or ion. Also includes high molecular weight materials.
- the antibody used herein may be any type of immunoglobulin molecule, and may be an immunoglobulin molecule fragment having an antigen binding site such as Fab.
- the antibody may be a monoclonal antibody or a polyclonal antibody, but is preferably two types of monoclonal antibodies having different antigen recognition sites.
- the method for binding the binding substance to the linking substance is not particularly limited, and can be performed by a conventional method in this kind of technology.
- the dispersant base is, for example, a hydrophilic polymer compound, and is preferably a polyanion or a polycation.
- the polyanion means a substance having a plurality of anion groups
- the polycation means a substance having a plurality of cation groups.
- polyanions include nucleic acids such as DNA and RNA. These nucleic acids have the properties of polyanions due to the presence of a plurality of phosphodiester groups along the nucleic acid urn.
- the polyanion contains, as a polymerization component, a polypeptide having a large number of carboxylic acid functional groups (polypeptide consisting of amino acids such as glutamic acid and aspartic acid), polyacrylic acid, polymethacrylic acid, and acrylic acid or methacrylic acid. Polysaccharides such as polymers, carboxymethylcellulose, hyaluronic acid, and heparin are also included.
- examples of the polycation include polylysine, polyarginine, polyornithine, polyalkylamine, polyethyleneimine, and polypropylethyleneimine.
- the number of functional groups of the polyanion (carboxyl group) or polycation (amino group) is preferably 25 or more.
- the dispersant-side binding substance may be appropriately selected as necessary according to the type of the target substance.
- the type is preferably selected in consideration of introduction into the dispersant base.
- the specific thing is synonymous with what was mentioned as said particle
- the binding method of the dispersing agent base and the binding substance is not particularly limited.
- a substance having affinity for example, avidin and biotin, glutathione and glutathione S transferase
- a method of indirectly bonding is mentioned.
- both are directly bonded, they may be bonded via a functional group.
- a functional group is used, the method of Gosh et al. (Ghosh et al: Bioconjugate Chem., 1, 71-76, 1990) is used.
- Gosh et al. Ghosh et al: Bioconjugate Chem., 1, 71-76, 1990
- a mercapto group also called a sulfhydryl group
- EMCS 6-maleimidohexanoic acid succinimide ester
- a mercapto group is introduced at the 5 ′ end of the nucleic acid in the same manner as in the first method, and N, N-1,2-phenylenedioxide, which is a homobifunctional reagent, is further introduced into this mercapto group.
- N, N-1,2-phenylenedioxide which is a homobifunctional reagent
- maleimide By reacting with maleimide, a maleimide group is introduced at the 5 ′ end of the nucleic acid, while a mercapto group is introduced into the antibody.
- these two substances are bonded through a mercapto group and a maleimide group.
- nucleic Acids Research Vol. 15 5275 (1987) and Nucleic Acids Research Vol. 16 3671 (1988) are known. Yes. These techniques can be applied to the binding of nucleic acids and antibodies.
- the fluorescently labeled particles 20, the dispersant 30, and the specimen containing the target substance S are mixed.
- the presence or absence of dispersion of the thermoresponsive polymer is determined under the condition that the thermoresponsive polymer aggregates.
- the sample is irradiated with excitation light and detected by fluorescence emission. The behavior of the fluorescent labeling particle 20, the dispersant 30, and the target substance S at this time has been described with reference to FIG.
- the presence / absence of dispersion is determined by irradiation with excitation light and detection of fluorescence thereby.
- the excitation light source emits excitation light in the following wavelength region.
- the excitation light source include a mercury lamp, a halogen lamp, and a xenon lamp. It is particularly preferable to use excitation light irradiated from a laser diode or a light emitting diode. More preferably, a filter for transmitting only light of a specific wavelength from the excitation light source is provided.
- a filter that removes the excitation light and transmits only fluorescence. More preferably, Furthermore, it is particularly preferable to provide a photomultiplier tube or a CCD detector that receives fluorescence, and this enables detection of fluorescence of intensity or wavelength that cannot be visually confirmed. Further, since the fluorescence intensity can be measured, the target substance can be quantified, and highly sensitive detection and quantification are possible.
- the wavelength of the excitation light is preferably 300 nm or more, more preferably 400 nm or more, and particularly preferably 500 nm or more.
- the upper limit is preferably 700 nm or less, more preferably 600 nm or less, and particularly preferably 550 nm or less. By using excitation light in this range, fluorescence in the following range can be efficiently generated, which is preferable.
- the wavelength of the fluorescence is preferably 350 nm or more, more preferably 450 nm or more, and particularly preferably 530 nm or more.
- the upper limit is preferably 800 nm or less, more preferably 750 nm or less, and particularly preferably 580 nm or less.
- target substance examples include substances used for clinical diagnosis. Specifically, human immunoglobulin G, human immunoglobulin M, human immunoglobulin A, human immunoglobulin contained in body fluid, urine, sputum, feces, etc.
- E human albumin, human fibrinogen (fibrin and their degradation products), ⁇ -fetoprotein (AFP), C-reactive protein (CRP), myoglobin, oncofetal antigen, hepatitis virus antigen, human chorionic gonadotropin (hCG), Examples include human placental lactogen (HPL), HIV virus antigens, allergens, bacterial toxins, bacterial antigens, enzymes, hormones (eg, human thyroid stimulating hormone (TSH), insulin, etc.), drugs and the like.
- HPL human placental lactogen
- HPL HIV virus antigens
- allergens eg, bacterial toxins, bacterial antigens
- enzymes hormones (eg, human thyroid stimulating hormone (TSH), insulin, etc.), drugs and the like.
- the present invention will be described in more detail with reference to examples, but the present invention should not be construed as being limited thereto.
- the system shown in FIG. 5 was reproduced using the materials shown in Table A.
- the labeling particles magnetic particles were coated with silica particles as shown in Table A, and the average particle size was about 200 nm. This was contained in a test solution containing a specimen and heated at about 50 ° C. for 15 minutes. Thereafter, excitation light (550 nm) was irradiated, and the target substance contained in the specimen was detected based on the emission state (580 nm) of the labeled particles.
- the fluorescence intensity did not change compared to before the heating.
- the magnetic fluorescent thermoresponsive particles were aggregated by heating and then settled, and as a result, it was confirmed that the fluorescence intensity was reduced as compared to before heating.
- Magnetic material phase (magnetic material particles, core) 2 Transparent material phase (fluorescent silica phase, shell) 2a Transparent material (continuous phase) 2b Fluorescent material (fluorescent dye, dispersed phase) 3 Thermally responsive polymer (thermally responsive polymer phase) 4 Linking Material 5 Particle-side Binding Substance 6 Dispersant-side Binding Substance 7 Dispersant Base 10 Thermoresponsive Fluorescent Particle 11 Composite Particle 20 Fluorescent Labeled Particle (Fluorescent Thermoresponsive Magnetic Particle) 30 Dispersant 100 Linked Structure S Target Substance M Magnet
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
標的物質を検出する標識粒子であって、磁性材料を有する相と蛍光材料を有する相とを含む複合粒子の表面に熱応答性ポリマーを有する蛍光標識粒子。
Description
本発明は蛍光標識粒子に関する。
各種の生体物質が固定化された微粒子は、医療診断やバイオテクノロジーの研究分野などで広く利用されている。そこでは、様々な材料からなる、様々な粒径や形態・機能をもった微粒子が検討され、提案されている。その中で、磁性粒子を適用する技術がある。具体的には、抗体を固定化した磁性粒子を用い、アフィニティーカラムクロマトグラフィーを行う技術が挙げられる。このときラテックスビーズでは遠心分離と洗浄操作を繰り返すことにより抗原の精製を行うため、大量の溶媒が必要となる。これに対し、磁性粒子を用いれば、磁石により容易に粒子を分離できることから、前記のような煩雑な操作を要しない。つまり、磁性のないラテックスビーズと比較して、抗原の精製を迅速かつ簡便に行えるという利点がある。また、遠心分離や大量の溶媒の適用が必要ではなくなることから、機械を用いた自動化にも適合する。このため、近年、免疫診断(サンドイッチ法)の担体として免疫磁性粒子は頻繁に利用されるに至っている。
磁性粒子の分子認識性を向上させるためには、その表面積を大きくすることが好ましい。この点、単位体積あたりの磁気ビーズの表面積をより大きくするには、その粒径をより小さくすることが効果的である。一方、磁性粒子の粒径がナノメートルオーダーになると、粒子の磁性が弱まる。さらに、水に対するブラウン運動の影響で、磁石による磁気分離が極めて困難になる。この問題を解決するために、粒径が数十ナノメートルの磁性ナノ粒子の表層に熱応答性高分子を固定化したものを用いることが提案されている(特許文献1,2参照)。そこでは、加熱により熱応答性磁性粒子を凝集させ、磁性材料のもつ色の変化(透明化)により標的物質の検出を行っている。具体的には、標的物質との反応の後、加熱することで経時での反応液の吸光度をモニターし、徐々に吸光度が減少することから標的物質(検体)の存在を判断している。
確かに、上述した熱応答性磁性粒子を用いた技術により、粒子の微小化による磁性の低下の影響を補い、その検出感度が向上すると考えられる。しかしながら、さらなる微量分析の実現や、医療診断における偽陰性・偽陽性をより確実に防ぐには、さらなる検出感度の向上が望まれる。
そこで本発明は、熱応答性磁性粒子を利用した標的物質の検出において、高い検出感度を実現することができる標識粒子およびその製造方法の提供を目的とする。
そこで本発明は、熱応答性磁性粒子を利用した標的物質の検出において、高い検出感度を実現することができる標識粒子およびその製造方法の提供を目的とする。
上記の課題は下記の手段により解決された。
〔1〕標的物質を検出する標識粒子であって、磁性材料を有する相と蛍光材料を有する相とを含む複合粒子の表面に熱応答性ポリマーを有する蛍光標識粒子。
〔2〕さらに、上記複合粒子の表面に標的物質との結合性を有する生体分子を有する〔1〕に記載の蛍光標識粒子。
〔3〕上記蛍光材料を有する相が、透明材料からなる連続相と蛍光材料からなる分散相で構成された〔1〕または〔2〕に記載の蛍光標識粒子。
〔4〕上記磁性材料を有する相がコアをなし、そのコアを被覆する形態で上記蛍光材料を有する相が配された〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
〔5〕上記磁性材料を有する相と上記蛍光材料を有する相とが海島状または不定形に混在して配され、少なくとも上記蛍光材料を有する相の一部が表面に露出する〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
〔6〕上記熱応答性ポリマーが臨界溶液温度(CST)を境にその形態を変化させるもので、上記臨界溶液温度(CST)を境に、標識粒子の凝集性が変化する〔1〕~〔5〕のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
〔7〕上記臨界溶液温度(CST)を超えると標識粒子が凝集しやすくなり、上記臨界溶液温度(CST)以下では標識粒子が凝集しにくくなるもので、上記臨界溶液温度(CST)が10℃~100℃の範囲にある〔6〕に記載の蛍光標識粒子。
〔8〕上記複合粒子の平均粒径が1μm未満である〔1〕~〔7〕のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
〔9〕上記透明材料がシリカまたはポリスチレンを含む〔3〕~〔8〕のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
〔10〕上記磁性材料が、マグネタイト、酸化ニッケル、フェライト、コバルト鉄酸化物、バリウムフェライト、炭素鋼、タングステン鋼、KS鋼、希土類コバルト磁石、またはヘマタイトである〔1〕~〔9〕のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
本明細書において、「粒子の表面に有する」とは、表面に直接接触するかたちで存在していることのほか、別の材料を介在してその表面外方に存在していることを含む意味である。
〔1〕標的物質を検出する標識粒子であって、磁性材料を有する相と蛍光材料を有する相とを含む複合粒子の表面に熱応答性ポリマーを有する蛍光標識粒子。
〔2〕さらに、上記複合粒子の表面に標的物質との結合性を有する生体分子を有する〔1〕に記載の蛍光標識粒子。
〔3〕上記蛍光材料を有する相が、透明材料からなる連続相と蛍光材料からなる分散相で構成された〔1〕または〔2〕に記載の蛍光標識粒子。
〔4〕上記磁性材料を有する相がコアをなし、そのコアを被覆する形態で上記蛍光材料を有する相が配された〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
〔5〕上記磁性材料を有する相と上記蛍光材料を有する相とが海島状または不定形に混在して配され、少なくとも上記蛍光材料を有する相の一部が表面に露出する〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
〔6〕上記熱応答性ポリマーが臨界溶液温度(CST)を境にその形態を変化させるもので、上記臨界溶液温度(CST)を境に、標識粒子の凝集性が変化する〔1〕~〔5〕のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
〔7〕上記臨界溶液温度(CST)を超えると標識粒子が凝集しやすくなり、上記臨界溶液温度(CST)以下では標識粒子が凝集しにくくなるもので、上記臨界溶液温度(CST)が10℃~100℃の範囲にある〔6〕に記載の蛍光標識粒子。
〔8〕上記複合粒子の平均粒径が1μm未満である〔1〕~〔7〕のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
〔9〕上記透明材料がシリカまたはポリスチレンを含む〔3〕~〔8〕のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
〔10〕上記磁性材料が、マグネタイト、酸化ニッケル、フェライト、コバルト鉄酸化物、バリウムフェライト、炭素鋼、タングステン鋼、KS鋼、希土類コバルト磁石、またはヘマタイトである〔1〕~〔9〕のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
本明細書において、「粒子の表面に有する」とは、表面に直接接触するかたちで存在していることのほか、別の材料を介在してその表面外方に存在していることを含む意味である。
本発明の標識粒子は、熱応答性磁性粒子を利用した標的物質の検出において、高い検出感度を実現する。また、本発明の製造方法によれば、上記の優れた性能を有する標識粒子を好適に製造することができる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、下記の記載および添付の図面からより明らかになるであろう。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、下記の記載および添付の図面からより明らかになるであろう。
本発明の標識粒子は、標的物質を検出する標識粒子であって、磁性材料と蛍光材料を含む複合粒子の表面に熱応答性ポリマーを有する。このとき、さらに標的物質との結合性を有する結合性材料(生体分子等)を有することが好ましい。
図1は、本発明の標識粒子を構成する熱応答性蛍光粒子10を模式化して示した側面図である。本実施形態においては、複合粒子11は、コアをなす磁性材料相(磁性材料粒子)1の表面を、シェルをなす透明材料相(蛍光シリカ相)2が被覆した形態を有する。そして、その複合粒子11の表面に熱応答性ポリマー3が配置されている。本実施形態においては、このようにコア/シェル型の複合粒子を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、海島状になった形態や、不定形に混ざり合った状態であってもよい。ただし、そのときにも、蛍光を外部から検出できるよう、蛍光材料相2の少なくとも一部は複合粒子の表面に露出していることが好ましく、粒子表面の過半が蛍光材料相で構成されていることがより好ましい。したがって、海島状の形態としては、磁性材料相が島部を構成し、蛍光材料相が海部を構成した形態が好ましい。類似の形態としては、前記磁性材料相がなすコアが多数内部に存在するコア分散型粒子が挙げられる。
熱応答性ポリマー3は図示の便宜上、複合粒子2の表面から外方に向け、放射状に延びる形態で示したが、本発明はこれにより限定して解釈されるものではない。ポリマーの表面吸着に係る形態は多様であり、不定形であることが一般的である。複雑に絡み合った構造であってもよく、あるいは、各分子またはいくつかの分子が収縮した粒子状の形態で複合粒子表面に固定化されていてもよい。ただし、少なくとも一部において複合粒子から発せられる蛍光が外部に到達しうる状態であることが好ましい。図2以降はこの熱応答性ポリマーの相をハッチングで単純化して示している。
図2は、熱応答性蛍光粒子10の加熱による凝集・分散性の変化を模式化して示した側面図である。図中左側の(1)は、加熱前の状態であり、熱応答性蛍光粒子10が系内で分散した状態を示している。これに対し、加熱することにより、図中右側(2)の凝集状態へと移行する。このように、加熱により凝集・分散性が変化する理由は必ずしも明らかではない。推定を含めて言うと、加熱によりポリマーが収縮し、隣接する複合粒子の接近可能距離がより短くなるため、その凝集が促されることが考えられる。本実施形態においては、加熱により、臨界溶液温度(CST)を超えると凝集が促され、それを下回ると分散が促される例を示したが、その逆であってもよい。つまり、臨界溶液温度(CST)を超えると分散が促され、それを下回ると凝集が促される態様であってもよい。
図3は、本発明の蛍光標識粒子の一実施形態を模式的に示した側面図である。本実施形態においては、複合粒子11の表面に連結材料4が付与され、そこに結合性物質5が固定化されている例を示している。図示した形態では、あたかも熱応答性ポリマー3の外側(ポリマー先端)に連結材料4が配置されているかのように示しているものの、これは図示の便宜であり、このような配置状態となっている必要はない。むしろ、実際の蛍光標識粒子では、熱応答性ポリマー3が不定形に存在しており、そのなかに絡まった状態、あるいは吸着した状態等で任意に存在していればよい。逆に、分子設計性のよい材料によるのであれば、上記のように熱応答性ポリマーの先端に連結材料を導入してもよい。変更形態としては、連結材料4を用いずに、熱応答性ポリマー3に結合性物質5を導入してもよい。さらに、熱応答性ポリマーが標的物質との結合性を有する場合などにおいては、結合性物質を用いない蛍光標識粒子の例も挙げられる。
なお、結合性物質5を、後述する分散剤側の結合性物質6と区別して、粒子側結合性物質5と呼ぶことがある。
なお、結合性物質5を、後述する分散剤側の結合性物質6と区別して、粒子側結合性物質5と呼ぶことがある。
図4は、本発明の蛍光標識粒子20が標的物質Sおよび分散剤30とともに連結構造物100を形成する状態を示した説明図である。蛍光標識粒子20に導入された粒子側結合性物質5は、標的物質Sとの結合性を有する。一方、本実施形態においては、系内に、分散剤30が導入されている。分散剤30は分散剤基剤7と分散剤側結合性物質6とで構成されている。この分散剤側結合性物質6も前記標的物質Sとの結合性を有する。したがって、系内に、蛍光標識粒子20と、標的物質Sと、分散剤30とが共存すると、標的物質Sを介して、蛍光標識粒子20と分散剤30とが連結した構造が形成される(連結構造物100)。この連結構造物100は、分散剤30の効果で系内において分散性を示しており、蛍光標識粒子20が凝集することを妨げる。なお、図4では連結材料4および結合性物質5を1つだけ示しているが、簡略化したものであり、典型的には図3のように多数のものが付与されていることが好ましい。
図5は、上述の分散剤30の効果を利用した検出手法の一例を示した模式図である。図5(1)が標的物質Sが存在した場合であるが、このときは、図4で示したように標的物質Sを介した連結構造物100が形成され、これは検体液中で凝集することなく分散している。一方、標的物質Sが存在しない場合(図5(2))、分散剤30と蛍光標識粒子20とが連結されることはなく、蛍光標識粒子20は独立して系内に存在する。このとき、加熱して液温を臨界溶液温度(CST)以上とすると、蛍光標識粒子20は凝集する。本実施形態においては、反応容器Bの右側面に磁石Mが設置されている。この磁力により、凝集して強い磁性を帯びた蛍光標識粒子20は引き寄せられ、磁石Mの近傍に集積される。一方、分散性の高い連結構造物100として液中に存在する図5(1)の状態では、その蛍光標識粒子20の凝集は促されず、その磁性は小さい状態にとどまる。したがって、磁石Mが容器Bの側方にあっても、そちらに引き寄せられることはなく、分散状態が維持される。
本実施形態においては、上記図5の状態で標的物質Sの有無を区別した反応液(容器B)に励起光を照射する。そすると、標的物質Sを含む状態の図5(1)では、蛍光は各蛍光標識粒子20からの発光にとどまり、液全体において多少の発光はあるものの、さほど強まらない。一方標的物質Sを含まない図5(2)では、励起光を照射すると、加熱され磁石の近傍に引き寄せられた凝集状態にある蛍光標識粒子20が蛍光を発する。凝集状態にあり一部にまとまった蛍光標識粒子20の蛍光発光となり、きわめて顕著な状態でその蛍光を検出することが可能となる。
粒子の凝集と磁石近傍への集積は、蛍光材料相2を用いない従来の熱応答性磁性粒子でも生じる現象であり、それにより、例えば、オレンジ色のまとまった部分が観察される。しかしながら、凝集のない分散液もややオレンジ色を帯びており、標的物質の量が少ないときなどには、あまりはっきりした差として現れないことがある。これに対し、本発明に係る蛍光標識粒子によれば、蛍光によりその差を検出できるため、顕著な蛍光発光の変化を検出することができる。これを検出感度の差(標的物質の有無による吸光度または蛍光強度の差)で示すと、本発明の好ましい実施形態によれば、従来のものに対して、10倍から数百倍も向上させることもできる(ただし、この改善効果の例示により本発明が限定して解釈されるものではない。)。
粒子の凝集と磁石近傍への集積は、蛍光材料相2を用いない従来の熱応答性磁性粒子でも生じる現象であり、それにより、例えば、オレンジ色のまとまった部分が観察される。しかしながら、凝集のない分散液もややオレンジ色を帯びており、標的物質の量が少ないときなどには、あまりはっきりした差として現れないことがある。これに対し、本発明に係る蛍光標識粒子によれば、蛍光によりその差を検出できるため、顕著な蛍光発光の変化を検出することができる。これを検出感度の差(標的物質の有無による吸光度または蛍光強度の差)で示すと、本発明の好ましい実施形態によれば、従来のものに対して、10倍から数百倍も向上させることもできる(ただし、この改善効果の例示により本発明が限定して解釈されるものではない。)。
さらに本実施形態においては、蛍光標識粒子20を構成する蛍光材料相2が蛍光色素(分散層)2bを含有するシリカ(連続相)2aで構成されている。その詳細については後述するが、シリカ素材は通常磁性材料より比重が小さく水等の検体液の媒体に浮遊しやすくなる。その効果もあり、分散・凝集状態の変化がより鋭敏になり、さらに検出感度の向上をもたらしている。以下では、上記の優れた効果を有する本発明の蛍光標識粒子に用いられ材料について、さらに詳細に説明する。
なお、図示した形態は理解の便宜から各材料を模式化ないし誇張して示したものであり、同図に示された形態により本発明が限定して解釈されるものではない。
なお、図示した形態は理解の便宜から各材料を模式化ないし誇張して示したものであり、同図に示された形態により本発明が限定して解釈されるものではない。
[複合粒子]
(磁性材料)
本発明に用いることができる磁性材料は、特に制限はないが、粒子状のものであることが好ましい。具体的には、平均粒径が、0.5nm以上1000nm未満の磁性粒子であることが好ましく、平均粒径が3nm以上200nm未満であることが特に好ましい。磁性材料(素材)としては、例えば、マグネタイト、酸化ニッケル、フェライト、コバルト鉄酸化物、バリウムフェライト、炭素鋼、タングステン鋼、KS鋼、希土類コバルト磁石及びヘマタイト等の微粒子が挙げられる。
られる。
(磁性材料)
本発明に用いることができる磁性材料は、特に制限はないが、粒子状のものであることが好ましい。具体的には、平均粒径が、0.5nm以上1000nm未満の磁性粒子であることが好ましく、平均粒径が3nm以上200nm未満であることが特に好ましい。磁性材料(素材)としては、例えば、マグネタイト、酸化ニッケル、フェライト、コバルト鉄酸化物、バリウムフェライト、炭素鋼、タングステン鋼、KS鋼、希土類コバルト磁石及びヘマタイト等の微粒子が挙げられる。
られる。
(蛍光材料)
本発明においては、蛍光材料を含有する相が、透明材料からなる連続相2aと蛍光材料からなる分散相2bで構成されていることが好ましい。このとき当該透明材料は、シリカまたはポリスチレンを含むことが好ましい。
本発明においては、蛍光材料を含有する相が、透明材料からなる連続相2aと蛍光材料からなる分散相2bで構成されていることが好ましい。このとき当該透明材料は、シリカまたはポリスチレンを含むことが好ましい。
・シリカ相
前記蛍光材料相として、蛍光シリカ相を形成する方法に特に制限はなく、任意の調製方法によって得られたるものであってもよい。例えば、Journal of Colloid and Interface Science,159,150-157(1993)に記載のゾル-ゲル法が挙げられる。本発明においては、国際公開2007/074722A1公報に記載された蛍光色素化合物含有コロイドシリカ粒子の調製方法も参考になる。
前記蛍光材料相として、蛍光シリカ相を形成する方法に特に制限はなく、任意の調製方法によって得られたるものであってもよい。例えば、Journal of Colloid and Interface Science,159,150-157(1993)に記載のゾル-ゲル法が挙げられる。本発明においては、国際公開2007/074722A1公報に記載された蛍光色素化合物含有コロイドシリカ粒子の調製方法も参考になる。
具体的に、蛍光材料として蛍光色素を用いる例について説明する。蛍光色素を含有するシリカ相は、蛍光色素とシランカップリング剤とを反応させ、共有結合、イオン結合その他の化学的に結合若しくは吸着させて得られた生成物に1種又は2種以上のシラン化合物を縮重合させシロキサン結合を形成させることにより調製することができる。これによりオルガノシロキサン成分とシロキサン成分とがシロキサン結合してなるシリカ相が得られる。一例としては、N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル基、マレイミド基、イソシアナート基、イソチオシアナート基、アルデヒド基、パラニトロフェニル基、ジエトキシメチル基、エポキシ基、シアノ基等の活性基を有する又は付加した蛍光色素と、それら活性基と対応して反応する置換基(例えば、アミノ基、水酸基、チオール基)を有するシランカップリング剤とを反応させ、共有結合させて得られた生成物に1又は2種以上のシラン化合物を縮重合させシロキサン結合を形成させることにより調製することができる。
前記シランカップリング剤としてAPS、シラン化合物としてテトラエトキシシラン(TEOS)を用いた場合を下記に例示する。
前記活性基を有する又は付加した前記機能性化合物の具体例として、5-(及び-6)-カルボキシテトラメチルローダミン-NHSエステル(商品名、emp Biotech GmbH社製)、下記式でそれぞれ表されるDY550-NHSエステル又はDY630-NHSエステル(いずれも商品名、Dyomics GmbH社製)等のNHSエステル基を有する蛍光色素化合物を挙げることができる。
前記置換基を有するシランカップリング剤の具体例として、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン(APS)、3-[2-(2-アミノエチルアミノ)エチルアミノ]プロピル-トリエトキシシラン、N-2(アミノエチル)3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基を有するシランカップリング剤を挙げることができる。中でも、APSが好ましい。
前記縮重合させる前記シラン化合物としては特に制限はないが、TEOS、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン(APS)、3-チオシアナトプロピルトリエトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、及び3-[2-(2-アミノエチルアミノ)エチルアミノ]プロピル-トリエトキシシランを挙げることができる。中でも、前記シリカ粒子内部のシロキサン成分を形成する観点からはTEOSが好ましく、前記シリカ粒子内部のオルガノシロキサン成分を形成する観点からはMPS又はAPSが好ましい。
例えば、上記の材料を用い、前記磁性粒子をコアにするように反応系内に付与することで、球状もしくは球状に近い磁性材料/シリカの複合粒子を製造することができる。球状に近いシリカ粒子とは、例えば長軸と短軸の比が2以下の形状である。所望の平均粒径のシリカ粒子を得るためには、YM-10、YM-100(いずれも商品名、ミリポア社製)等の限外ろ過膜を用いて限外ろ過を行い、粒径が大きすぎたり小さすぎたりする粒子を除去するか、または適切な重力加速度で遠心分離を行い、上清または沈殿のみを回収することで可能である。
蛍光複合粒子の平均粒径は、特に限定されないが、1nm以上であることが好ましく、20nm以上であることがより好ましい。上限としては、1μm未満であることが好ましく、500nm以下であることがより好ましい。
本発明において、前記平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)等の画像から無作為に選択した100個の標識試薬シリカ粒子の合計の投影面積から標識試薬シリカ粒子の占有面積を画像処理装置によって求め、この合計の占有面積を、選択した標識試薬シリカ粒子の個数(100個)で割った値に相当する円の直径の平均値(平均円相当直径)を求めたものである。
なお、前記平均粒径は、一次粒子が凝集してなる二次粒子を含む概念の後述する「動的光散乱法による粒度」とは異なり、一次粒子のみからなる粒子の平均粒径である。
本発明において、前記平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)等の画像から無作為に選択した100個の標識試薬シリカ粒子の合計の投影面積から標識試薬シリカ粒子の占有面積を画像処理装置によって求め、この合計の占有面積を、選択した標識試薬シリカ粒子の個数(100個)で割った値に相当する円の直径の平均値(平均円相当直径)を求めたものである。
なお、前記平均粒径は、一次粒子が凝集してなる二次粒子を含む概念の後述する「動的光散乱法による粒度」とは異なり、一次粒子のみからなる粒子の平均粒径である。
本明細書において、前記「動的光散乱法による粒度」とは、動的光散乱法により測定され、前記の平均粒径とは異なり、一次粒子だけでなく、一次粒子が凝集してなる二次粒子をも含めた概念であり、前記複合粒子の分散安定性を評価する指標となる。
動的光散乱法による粒度の測定装置としては、ゼータサイザーナノ(商品名;マルバーン社製)が挙げられる。この手法は、微粒子などの光散乱体による光散乱強度の時間変動を測定し、その自己相関関数から光散乱体のブラウン運動速度を計算し、その結果から光散乱体の粒度分布を導出するというものである。
動的光散乱法による粒度の測定装置としては、ゼータサイザーナノ(商品名;マルバーン社製)が挙げられる。この手法は、微粒子などの光散乱体による光散乱強度の時間変動を測定し、その自己相関関数から光散乱体のブラウン運動速度を計算し、その結果から光散乱体の粒度分布を導出するというものである。
蛍光シリカ粒子は粒状物質として単分散であることが好ましく、粒度分布の変動係数いわゆるCV値は特に制限はないが、10%以下が好ましく、8%以下がより好ましい。
・ラテックス相
本発明においては、その効果が顕著であることから、上記のシリカ微粒子を適用することが好ましいが、これに替え、あるいはこれに加え、複合粒子の蛍光材料相の連続相としてラテックス相を用いてもよい。ラテックス相をなす材料としては、ポリスチレン、スチレン-スルホン酸(塩)共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、アクリルニトリル-ブタジエン-スルホン酸共重合体、塩化ビニル-アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル-アクリル酸エステル共重合体等からなる合成高分子粒子を挙げることができる。また、ラテックス相の色素の導入方法としては、特開2000-178309、特開平10-48215号、特開平8-269207号、特開平6-306108号などに記載の方法で行うことができる。なお、この種の粒子に対する蛍光物質(標識物質)の固定化は、適宜定法により行うことができる。例えば、特表2005-534907、特開2010-156642、特開2010-156640などを参照することができる。
本発明においては、その効果が顕著であることから、上記のシリカ微粒子を適用することが好ましいが、これに替え、あるいはこれに加え、複合粒子の蛍光材料相の連続相としてラテックス相を用いてもよい。ラテックス相をなす材料としては、ポリスチレン、スチレン-スルホン酸(塩)共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、アクリルニトリル-ブタジエン-スルホン酸共重合体、塩化ビニル-アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル-アクリル酸エステル共重合体等からなる合成高分子粒子を挙げることができる。また、ラテックス相の色素の導入方法としては、特開2000-178309、特開平10-48215号、特開平8-269207号、特開平6-306108号などに記載の方法で行うことができる。なお、この種の粒子に対する蛍光物質(標識物質)の固定化は、適宜定法により行うことができる。例えば、特表2005-534907、特開2010-156642、特開2010-156640などを参照することができる。
本発明においては、蛍光材料の相における蛍光材料の量は特に限定されないが、透明材料(連続相)の量を100質量部としたときに、0.05質量部以上であることが好ましく、0.1質量部以上であることがより好ましい。上限としては、1.0質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以下であることがより好ましい。
磁性材料の相と透明材料の相との比率は、磁性材料の相の作用により蛍光微粒子が検出のために所定位置に集まることが好ましい。一方、透明材料の相は、透明材料中に蛍光材料が特定の割合で存在し、これにより蛍光測定を効果的に行うことができることが好ましい。したがって、上記の透明材料の相と蛍光材料の相の比率、及び磁性材料の相と透明材料の相との比率は、上記の目的を満足するように設計することが好ましい。
また、磁性材料の相と蛍光材料の相の比率は、透明材料の相と蛍光材料の相の比率、及び磁性材料の相と透明材料の相の比率から求めることができる。
磁性材料の相と透明材料の相との比率は、磁性材料の相の作用により蛍光微粒子が検出のために所定位置に集まることが好ましい。一方、透明材料の相は、透明材料中に蛍光材料が特定の割合で存在し、これにより蛍光測定を効果的に行うことができることが好ましい。したがって、上記の透明材料の相と蛍光材料の相の比率、及び磁性材料の相と透明材料の相との比率は、上記の目的を満足するように設計することが好ましい。
また、磁性材料の相と蛍光材料の相の比率は、透明材料の相と蛍光材料の相の比率、及び磁性材料の相と透明材料の相の比率から求めることができる。
(熱応答性ポリマー)
熱応答性ポリマーは、電荷を有する分子と結合しても構造変化しないことが好ましい。なお、温度応答性ポリマーとしては、臨界溶液温度(以下、CSTとも称する)を有するポリマーが好ましい。この臨界溶液温度(CST)とは、そこを境に当該ポリマーの特性や形態が変化する温度を意味する。熱応答性ポリマーは、下限臨界溶液温度(LCST)を示すものであっても、上限臨界溶液温度(UCST)を示すものであってもよい。熱応答性ポリマーが下限臨界溶液温度(LCST)を示す場合には、液温を上げると凝集し、下げると再分散するものが挙げられる。逆に、上限臨界溶液温度(UCST)を示す場合には、液温を下げると凝集し、上げると再分散するものが挙げられる。臨界溶液温度(CST)は10℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましい。上限としては、100℃以下であることが好ましく、50℃以下であることがより好ましい。
熱応答性ポリマーは、電荷を有する分子と結合しても構造変化しないことが好ましい。なお、温度応答性ポリマーとしては、臨界溶液温度(以下、CSTとも称する)を有するポリマーが好ましい。この臨界溶液温度(CST)とは、そこを境に当該ポリマーの特性や形態が変化する温度を意味する。熱応答性ポリマーは、下限臨界溶液温度(LCST)を示すものであっても、上限臨界溶液温度(UCST)を示すものであってもよい。熱応答性ポリマーが下限臨界溶液温度(LCST)を示す場合には、液温を上げると凝集し、下げると再分散するものが挙げられる。逆に、上限臨界溶液温度(UCST)を示す場合には、液温を下げると凝集し、上げると再分散するものが挙げられる。臨界溶液温度(CST)は10℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましい。上限としては、100℃以下であることが好ましく、50℃以下であることがより好ましい。
なお、下限臨界溶液温度及び上限臨界溶液温度は例えば以下のように決定することができる。まず、試料を吸光光度計のセルに入れ、1℃/分の速度で試料を昇温する。この間、550nmにおける透過率変化を記録する。ここで、ポリマーが透明に溶解しているときの透過率を100%、完全に凝集したときの透過率を0%としたとき、透過率が50%になるときの温度をLCSTとして求める。
下限臨界溶液温度を有するポリマーとしては、N-n-プロピルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N、N-ジメチルアクリルアミド、N-アクリロイルピロリジン、N-アクリロイルピペリジン、N-アクリロイルモルホリン、N-n-プロピルメタクリルアミド、N-イソプロピルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、N、N-ジメチルメタクリルアミド、N-メタクリロイルピロリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルモルホリン等のN置換(メタ)アクリルアミド誘導体からなるポリマー;ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール部分酢化物、ポリビニルメチルエーテル、(ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン)ブロックコポリマー、ポリオキシエチレンラウリルアミン等のポリオキシエチレンアルキルアミン誘導体;ポリオキシエチレンソルビタンラウレート等のポリオキシエチレンソルビタンエステル誘導体;(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)アクリレート、(ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル)メタクリレート等の(ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル)(メタ)アクリレート類;及び(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)アクリレート、(ポリオキシエチレンオレイルエーテル)メタクリレート等の(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)(メタ)アクリレート類等のポリオキシエチレン(メタ)アクリル酸エステル誘導体等が挙げられる。更に、これらのポリマー及びこれらの少なくとも2種のモノマーからなるコポリマーも利用できる。また、N-イソプロピルアクリルアミドとN-t-ブチルアクリルアミドのコポリマーも利用できる。(メタ)アクリルアミド誘導体を含むポリマーを使用する場合、このポリマーにその他の共重合可能なモノマーを、下限臨界溶液温度を有する範囲で共重合してもよい。
なかでも、N-n-プロピルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N、N-ジメチルアクリルアミド、N-アクリロイルピロリジン、N-アクリロイルピペリジン、N-アクリロイルモルホリン、N-n-プロピルメタクリルアミド、N-イソプロピルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、N、N-ジメチルメタクリルアミド、N-メタクリロイルピロリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルモルホリンからなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーからなるポリマー又はN-イソプロピルアクリルアミドとN-t-ブチルアクリルアミドのコポリマーが好ましく利用できる。
なかでも、N-n-プロピルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N、N-ジメチルアクリルアミド、N-アクリロイルピロリジン、N-アクリロイルピペリジン、N-アクリロイルモルホリン、N-n-プロピルメタクリルアミド、N-イソプロピルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、N、N-ジメチルメタクリルアミド、N-メタクリロイルピロリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルモルホリンからなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーからなるポリマー又はN-イソプロピルアクリルアミドとN-t-ブチルアクリルアミドのコポリマーが好ましく利用できる。
上限臨界溶液温度を有するポリマーとしては、アクロイルグリシンアミド、アクロイルニペコタミド、アクリロイルアスパラギンアミド及びアクリロイルグルタミンアミド等からなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーからなるポリマーが利用できる。また、これらの少なくとも2種のモノマーからなるコポリマーであってもよい。これらのポリマーには、アクリルアミド、アセチルアクリルアミド、ビオチノールアクリレート、N-ビオチニル-N’-メタクロイルトリメチレンアミド、アクロイルザルコシンアミド、メタクリルザルコシンアミド、アクロイルメチルウラシル等、その他の共重合可能なモノマーを、上限臨界溶液温度を有する範囲で共重合してもよい。
熱応答性ポリマーとしては、例えば、特許第4518767号明細書に記載されたものを好適に用いることができる。
(複合粒子への熱応答性ポリマーの固定化)
熱応答性ポリマーの固定化は、多価アルコールまたは多価アルコール誘導体を介して行うことができる。この熱応答性ポリマーは、複合粒子表面に固定された多価アルコールまたは多価アルコール誘導体にグラフト重合されるか、またはそのポリマー末端または側鎖の官能基と、多価アルコールまたは多価アルコール誘導体の有する官能基との結合によって、固定しうる。その熱応答性ポリマー固定化複合粒子(熱応答性蛍光粒子)の平均粒径は、前記複合粒子より、熱応答性ポリマーの分だけ大きくなるが、その好ましい範囲はほぼ前記複合粒子として規定した範囲と同様である。
熱応答性ポリマーの固定化は、多価アルコールまたは多価アルコール誘導体を介して行うことができる。この熱応答性ポリマーは、複合粒子表面に固定された多価アルコールまたは多価アルコール誘導体にグラフト重合されるか、またはそのポリマー末端または側鎖の官能基と、多価アルコールまたは多価アルコール誘導体の有する官能基との結合によって、固定しうる。その熱応答性ポリマー固定化複合粒子(熱応答性蛍光粒子)の平均粒径は、前記複合粒子より、熱応答性ポリマーの分だけ大きくなるが、その好ましい範囲はほぼ前記複合粒子として規定した範囲と同様である。
多価アルコールは、構成単位に水酸基を少なくとも2個有することが好ましい。例えば、デキストラン、ポリビニルアルコール、マンニトール、ソルビトールが挙げられる。また、グリシジルメタクリレート重合体のようにエポキシ基を有し、開環後多価アルコール構造体を形成する化合物も使用できる。多価アルコール誘導体は、修飾により、カルボキシル、アミノ、エポキシ、チオール、メタクリルまたはアクリル等の反応性官能基や重合性基が導入された多価アルコールが使用できる。
(連結材料)
連結材料は任意の材料であり、結合性物質の導入に必要な場合に適宜選定して用いることが好ましい。その種類は特に限定されないが、熱応答性ポリマーに組み込むことができ、結合性物質との結合性を有するものが好ましい。結合性物質に生体物質を用いることを考慮すると、例えば、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン、一次抗体、二次抗体などが挙げられる。
連結材料は任意の材料であり、結合性物質の導入に必要な場合に適宜選定して用いることが好ましい。その種類は特に限定されないが、熱応答性ポリマーに組み込むことができ、結合性物質との結合性を有するものが好ましい。結合性物質に生体物質を用いることを考慮すると、例えば、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン、一次抗体、二次抗体などが挙げられる。
連結材料を熱応答性ポリマーに組み込む方法としては、国際公開第01/09141号パンフレットや特許第4518767号明細書の記載を参考にすることができる。具体的には、ビオチン等をメタクリル基やアクリル基等の重合性官能基と結合させて付加重合性モノマーとし、他のモノマーと共重合することにより行うことができる。別法としては、ポリマーの重合時にカルボン酸、アミノ基又はエポキシ基等の官能基を持つモノマーを他のモノマーと共重合させ、この官能基を介し、定法に従って抗体親和性物質(例えば、メロンゲル、プロテインA、プロテインG)をポリマーに結合させるような方法が利用できる。あるいは、ポリマーの重合時にカルボン酸、アミノ基又はエポキシ基等の官能基を有するモノマーを他のモノマーと共重合させ、これらの官能基に検出対象の抗原に対する抗体(結合性物質)を常法に従って直接結合させてもよい。このようにすることで、連結物質の使用を省略することができる。
(粒子側結合性物質)
粒子側結合性物質は任意の材料であり、標的物質の種類に併せて必要に応じて適宜選定されればよい。前記複合粒子の表面に吸着又は結合させる生体分子(結合性物質)としては、例えば、抗原、抗体、DNA、RNA、糖、糖鎖、リガンド、受容体、タンパク質又はペプチドが挙げられる。ここで、リガンドとはタンパク質と特異的に結合する物質をいい、例えば、酵素に結合する基質、補酵素、調節因子、あるいはホルモン、神経伝達物質などをいい、低分子量の分子やイオンばかりでなく、高分子量の物質も含む。ここで用いる抗体は、いかなるタイプの免疫グロブリン分子であってもよく、Fab等の抗原結合部位を有する免疫グロブリン分子断片であってもよい。また、抗体は、モノクローナル抗体でもポリクローナル抗体でもよいが、異なる抗原認識部位を有する2種類のモノクローナル抗体であることが好ましい。結合性物質を連結物質に結合させる手法は特に限定されず、この種の技術における定法により行うことができる。
粒子側結合性物質は任意の材料であり、標的物質の種類に併せて必要に応じて適宜選定されればよい。前記複合粒子の表面に吸着又は結合させる生体分子(結合性物質)としては、例えば、抗原、抗体、DNA、RNA、糖、糖鎖、リガンド、受容体、タンパク質又はペプチドが挙げられる。ここで、リガンドとはタンパク質と特異的に結合する物質をいい、例えば、酵素に結合する基質、補酵素、調節因子、あるいはホルモン、神経伝達物質などをいい、低分子量の分子やイオンばかりでなく、高分子量の物質も含む。ここで用いる抗体は、いかなるタイプの免疫グロブリン分子であってもよく、Fab等の抗原結合部位を有する免疫グロブリン分子断片であってもよい。また、抗体は、モノクローナル抗体でもポリクローナル抗体でもよいが、異なる抗原認識部位を有する2種類のモノクローナル抗体であることが好ましい。結合性物質を連結物質に結合させる手法は特に限定されず、この種の技術における定法により行うことができる。
[分散剤]
(分散剤基剤)
分散剤基剤は、例えば親水性の高分子化合物であり、ポリアニオン又はポリカチオンであることが好ましい。ポリアニオンとは複数のアニオン基を有する物質を意味し、ポリカチオンとは複数のカチオン基を有する物質を意味する。ポリアニオンの例として、DNA及びRNA等の核酸が挙げられる。これらの核酸は、核酸骨恪に沿って複数個のホスホジエステル基が存在することにより、ポリアニオンの性質を有する。また、ポリアニオンには、多数のカルボン酸官能基を含むポリペプチド(グルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸からなるポリペプチド)、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、及びアクリル酸やメタクリル酸を重合成分として含有するポリマー、カルボキシメチルセルロース、ヒアルロン酸、及びヘパリン等の多糖等も含まれる。一方、ポリカチオンの例としては、ポリリジン、ポリアルギニン、ポリオルニチン、ポリアルキルアミン、ポリエチレンイミンやポリプロピルエチレンイミン等が挙げられる。なお、ポリアニオン(カルボキシル基)やポリカチオン(アミノ基)の官能基数は、25個以上が好ましい。
(分散剤基剤)
分散剤基剤は、例えば親水性の高分子化合物であり、ポリアニオン又はポリカチオンであることが好ましい。ポリアニオンとは複数のアニオン基を有する物質を意味し、ポリカチオンとは複数のカチオン基を有する物質を意味する。ポリアニオンの例として、DNA及びRNA等の核酸が挙げられる。これらの核酸は、核酸骨恪に沿って複数個のホスホジエステル基が存在することにより、ポリアニオンの性質を有する。また、ポリアニオンには、多数のカルボン酸官能基を含むポリペプチド(グルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸からなるポリペプチド)、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、及びアクリル酸やメタクリル酸を重合成分として含有するポリマー、カルボキシメチルセルロース、ヒアルロン酸、及びヘパリン等の多糖等も含まれる。一方、ポリカチオンの例としては、ポリリジン、ポリアルギニン、ポリオルニチン、ポリアルキルアミン、ポリエチレンイミンやポリプロピルエチレンイミン等が挙げられる。なお、ポリアニオン(カルボキシル基)やポリカチオン(アミノ基)の官能基数は、25個以上が好ましい。
(分散剤側結合性物質)
分散剤側結合性物質は、標的物質の種類に併せて必要に応じて適宜選定されればよい。その種類は、前記分散剤基剤への導入を考慮して選定することが好ましい。具体的なものは、前記粒子側結合性物質として挙げたものと同義である。
分散剤側結合性物質は、標的物質の種類に併せて必要に応じて適宜選定されればよい。その種類は、前記分散剤基剤への導入を考慮して選定することが好ましい。具体的なものは、前記粒子側結合性物質として挙げたものと同義である。
分散剤基剤と結合性物質の結合方法は、特に限定されないが、例えば、双方に、互いに親和性の物質(例えば、アビジン及びビオチン、グルタチオン及びグルタチオンSトランスフェラーゼ)を結合させ、これら物質を介して間接的に結合させる方法が挙げられる。両者を直接的に結合させる場合、官能基を介して結合させてもよく、例えば、官能基を用いる場合、ゴッシュらの方法(Ghosh et al:Bioconjugate Chem.、 1、 71-76、1990)のマレイミド-チオールカップリングに従って結合できる。具体的には、以下の2つの方法が挙げられる。その第1の方法では、まず、核酸の5’末端にメルカプト基(別名、スルフヒドリル基)を導入する一方、抗体に6-マレイミドヘキサノイックアシッドスクシンイミドエステル(例えば、「EMCS(商品名)」(同仁化学研究所社製))を反応させてマレイミド基を導入する。次に、これら2種の物質をメルカプト基及びマレイミド基を介して結合させる。第2の方法では、まず、第1の方法と同様にして核酸の5’末端にメルカプト基を導入し、このメルカプト基に更にホモ二官能性試薬であるN,N-1,2-フェニレンジマレイミドと反応させることによって核酸の5’末端にマレイミド基を導入する一方、抗体にメルカプト基を導入する。次に、これら2種の物質をメルカプト基及びマレイミド基を介して結合させる。
この他に、核酸をタンパク質に導入する方法としては、例えば、Nucleic Acids Research 第15巻5275頁(1987年)及びNucleic Acids Research 第16巻3671頁(1988年)に記載された方法が知られている。これらの技術は核酸と抗体の結合に応用できる。
[検出方法]
本発明の蛍光標識粒子を用いた好ましい検出方法においては、蛍光標識粒子20、分散剤30、および標的物質Sを含む検体を混合する。次いで、熱応答性ポリマーが凝集する条件下において、熱応答性ポリマーの分散の有無を判定する。このとき、励起光を検体に照射し、その蛍光発光により検出する。このときの蛍光標識粒子20、分散剤30、標的物質Sの挙動については、先に図5に基づいて説明した。
本発明の蛍光標識粒子を用いた好ましい検出方法においては、蛍光標識粒子20、分散剤30、および標的物質Sを含む検体を混合する。次いで、熱応答性ポリマーが凝集する条件下において、熱応答性ポリマーの分散の有無を判定する。このとき、励起光を検体に照射し、その蛍光発光により検出する。このときの蛍光標識粒子20、分散剤30、標的物質Sの挙動については、先に図5に基づいて説明した。
分散の有無(図5の(1),(2))の判定は、本実施形態においては、励起光の照射とそれによる蛍光の検出によって行う。蛍光を目視または汎用のセンサーによって検出する観点からは、前記励起光源が、下記波長領域の励起光を発することが好ましい。前記励起光源としては、水銀ランプ、ハロゲンランプ及びキセノンランプが挙げられる。特にレーザダイオードまたは発光ダイオードから照射した励起光を用いることが好ましい。前記励起光源から特定の波長の光のみを透過するためのフィルタを備えていることがより好ましく、さらに、蛍光のみを目視等で検出する観点から、前記励起光を除去し蛍光のみを透過するフィルタを備えていることがさらに好ましい。さらに、蛍光を受光する光電子倍増管又はCCD検出器を備えることが特に好ましく、これにより目視では確認できない強度ないしは波長の蛍光も検出できる。また、その蛍光強度を測定できることから標的物質の定量もでき、高感度検出及び定量が可能となる。
前記励起光の波長は、300nm以上であることが好ましく、400nm以上であることがより好ましく、500nm以上であることが特に好ましい。上限としては、700nm以下であることが好ましく、600nm以下であることがより好ましく、550nm以下であることが特に好ましい。この範囲の励起光とすることで、下記の範囲の蛍光を効率的に生成させることができ好ましい。
前記蛍光の波長は350nm以上であることが好ましく、450nm以上であることがより好ましく、530nm以上であることが特に好ましい。上限としては、800nm以下であることが好ましく、750nm以下であることがより好ましく、580nm以下であることが特に好ましい。この範囲とすることにより、目視での観察や汎用された検出器での検出がしやすくなり好ましい。
以下では、上記の優れた効果をもたらす蛍光標識粒子について、さらに詳細に説明する。なお、図示した形態は理解の便宜から各材料を模式化ないし誇張して示したものであり、これらの図に示された形態により本発明が限定して解釈されるものではない。
(標的物質)
標的物質としては、臨床診断に利用される物質が挙げられ、具体的には、体液、尿、喀痰、糞便中等に含まれるヒトイムノグロブリンG、ヒトイムノグロブリンM、ヒトイムノグロブリンA、ヒトイムノグロブリンE、ヒトアルブミン、ヒトフィブリノーゲン(フィブリン及びそれらの分解産物)、α-フェトプロテイン(AFP)、C反応性タンパク質(CRP)、ミオグロビン、ガン胎児性抗原、肝炎ウイルス抗原、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)、ヒト胎盤性ラクトーゲン(HPL)、HIVウイルス抗原、アレルゲン、細菌毒素、細菌抗原、酵素、ホルモン(例えば、ヒト甲状腺刺激ホルモン(TSH)、インスリン等)、薬剤等が挙げられる。
前記蛍光の波長は350nm以上であることが好ましく、450nm以上であることがより好ましく、530nm以上であることが特に好ましい。上限としては、800nm以下であることが好ましく、750nm以下であることがより好ましく、580nm以下であることが特に好ましい。この範囲とすることにより、目視での観察や汎用された検出器での検出がしやすくなり好ましい。
以下では、上記の優れた効果をもたらす蛍光標識粒子について、さらに詳細に説明する。なお、図示した形態は理解の便宜から各材料を模式化ないし誇張して示したものであり、これらの図に示された形態により本発明が限定して解釈されるものではない。
(標的物質)
標的物質としては、臨床診断に利用される物質が挙げられ、具体的には、体液、尿、喀痰、糞便中等に含まれるヒトイムノグロブリンG、ヒトイムノグロブリンM、ヒトイムノグロブリンA、ヒトイムノグロブリンE、ヒトアルブミン、ヒトフィブリノーゲン(フィブリン及びそれらの分解産物)、α-フェトプロテイン(AFP)、C反応性タンパク質(CRP)、ミオグロビン、ガン胎児性抗原、肝炎ウイルス抗原、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)、ヒト胎盤性ラクトーゲン(HPL)、HIVウイルス抗原、アレルゲン、細菌毒素、細菌抗原、酵素、ホルモン(例えば、ヒト甲状腺刺激ホルモン(TSH)、インスリン等)、薬剤等が挙げられる。
本発明について実施例を介してより詳細に説明するが、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。
図5に示した系を、表Aに示した材料を利用して再現した。標識粒子としては、表Aのとおり磁性粒子がシリカ粒子で被覆されたものであり、その平均粒径は約200nmであった。これを検体を含む試験液に含有させ、約50℃で15分加熱した。その後に、励起光(550nm)を照射し、上記標識粒子の発光(580nm)の状態により上記検体に含まれる標的物質を検出した。このとき、検体の存在下では磁性蛍光熱応答性粒子に分散剤が標的物質を介して結合するため分散を維持した結果、加熱前と比較して蛍光強度は変化しなかったのに対し、検体の非存在下では磁性蛍光熱応答性粒子は加熱により凝集、その後沈降した結果、加熱前と比べ蛍光強度が低下したことを確認した。
図5に示した系を、表Aに示した材料を利用して再現した。標識粒子としては、表Aのとおり磁性粒子がシリカ粒子で被覆されたものであり、その平均粒径は約200nmであった。これを検体を含む試験液に含有させ、約50℃で15分加熱した。その後に、励起光(550nm)を照射し、上記標識粒子の発光(580nm)の状態により上記検体に含まれる標的物質を検出した。このとき、検体の存在下では磁性蛍光熱応答性粒子に分散剤が標的物質を介して結合するため分散を維持した結果、加熱前と比較して蛍光強度は変化しなかったのに対し、検体の非存在下では磁性蛍光熱応答性粒子は加熱により凝集、その後沈降した結果、加熱前と比べ蛍光強度が低下したことを確認した。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2013年10月2日に日本国で特許出願された特願2013-207388に基づく優先権を主張するものであり、これらはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
本願は、2013年10月2日に日本国で特許出願された特願2013-207388に基づく優先権を主張するものであり、これらはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 磁性材料相(磁性材料粒子、コア)
2 透明材料相(蛍光シリカ相、シェル)
2a 透明材料(連続相)
2b 蛍光材料(蛍光色素,分散相)
3 熱応答性ポリマー(熱応答性ポリマー相)
4 連結材料
5 粒子側結合性物質
6 分散剤側結合性物質
7 分散剤 基剤
10 熱応答性蛍光粒子
11 複合粒子
20 蛍光標識粒子(蛍光熱応答性磁性粒子)
30 分散剤
100 連結構造物
S 標的物質
M 磁石
2 透明材料相(蛍光シリカ相、シェル)
2a 透明材料(連続相)
2b 蛍光材料(蛍光色素,分散相)
3 熱応答性ポリマー(熱応答性ポリマー相)
4 連結材料
5 粒子側結合性物質
6 分散剤側結合性物質
7 分散剤 基剤
10 熱応答性蛍光粒子
11 複合粒子
20 蛍光標識粒子(蛍光熱応答性磁性粒子)
30 分散剤
100 連結構造物
S 標的物質
M 磁石
Claims (10)
- 標的物質を検出する標識粒子であって、磁性材料を有する相と蛍光材料を有する相とを含む複合粒子の表面に熱応答性ポリマーを有する蛍光標識粒子。
- さらに、前記複合粒子の表面に標的物質との結合性を有する生体分子を有する請求項1に記載の蛍光標識粒子。
- 前記蛍光材料を有する相が、透明材料からなる連続相と蛍光材料からなる分散相で構成された請求項1または請求項2に記載の蛍光標識粒子。
- 前記磁性材料を有する相がコアをなし、そのコアを被覆する形態で前記蛍光材料を有する相が配された請求項1~3のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
- 前記磁性材料を有する相と前記蛍光材料を有する相とが海島状または不定形に混在して配され、少なくとも前記蛍光材料を有する相の一部が表面に露出する請求項1~3のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
- 前記熱応答性ポリマーが臨界溶液温度(CST)を境にその形態を変化させるもので、前記臨界溶液温度(CST)を境に、標識粒子の凝集性が変化する請求項1~5のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
- 前記臨界溶液温度(CST)を超えると標識粒子が凝集しやすくなり、前記臨界溶液温度(CST)以下では標識粒子が凝集しにくくなるもので、前記臨界溶液温度(CST)が10℃~100℃の範囲にある請求項6に記載の蛍光標識粒子。
- 前記複合粒子の平均粒径が1μm未満である請求項1~7のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
- 前記透明材料がシリカまたはポリスチレンを含む請求項3~8のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
- 前記磁性材料が、マグネタイト、酸化ニッケル、フェライト、コバルト鉄酸化物、バリウムフェライト、炭素鋼、タングステン鋼、KS鋼、希土類コバルト磁石、またはヘマタイトである請求項1~9のいずれか1項に記載の蛍光標識粒子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201480050936.3A CN105556310B (zh) | 2013-10-02 | 2014-10-01 | 荧光标记颗粒 |
EP14851083.7A EP3054297A4 (en) | 2013-10-02 | 2014-10-01 | Fluorescence-labeled particle |
US15/088,758 US20160216273A1 (en) | 2013-10-02 | 2016-04-01 | Fluorescent labeling particle |
US16/267,107 US20190170758A1 (en) | 2013-10-02 | 2019-02-04 | Method of detection with a fluorescent labeling particle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013207388A JP6080164B2 (ja) | 2013-10-02 | 2013-10-02 | 蛍光標識粒子 |
JP2013-207388 | 2013-10-02 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US15/088,758 Continuation US20160216273A1 (en) | 2013-10-02 | 2016-04-01 | Fluorescent labeling particle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2015050149A1 true WO2015050149A1 (ja) | 2015-04-09 |
Family
ID=52778737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/076257 WO2015050149A1 (ja) | 2013-10-02 | 2014-10-01 | 蛍光標識粒子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20160216273A1 (ja) |
EP (1) | EP3054297A4 (ja) |
JP (1) | JP6080164B2 (ja) |
CN (1) | CN105556310B (ja) |
WO (1) | WO2015050149A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017090721A1 (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社 | 検体中の検出対象を定量する方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6080163B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2017-02-15 | 古河電気工業株式会社 | 標的物質の検出方法 |
WO2009085000A1 (en) | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Höganäs Ab (Publ) | Low alloyed steel powder |
KR101776110B1 (ko) * | 2015-05-21 | 2017-09-11 | 한국생산기술연구원 | 온도 감응형 형광 고분자의 나노입자 및 이의 제조방법 |
GB201614053D0 (en) * | 2016-08-17 | 2016-09-28 | Microarray Ltd | Determining the condition of a wound |
JP6769360B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2020-10-14 | コニカミノルタ株式会社 | 蛍光体集積粒子複合体を用いた多段階蛍光染色方法および蛍光体集積粒子複合体 |
CN111279427A (zh) * | 2017-10-26 | 2020-06-12 | 古河电气工业株式会社 | 碳纳米管包覆电线及其施工方法、识别标记的检测方法 |
CN114984869B (zh) * | 2022-02-28 | 2023-08-29 | 上海交通大学 | 一种磁性荧光微球及其制备方法和应用 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06306108A (ja) | 1993-04-27 | 1994-11-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 着色ラテックス粒子の製造方法 |
JPH08269207A (ja) | 1995-01-31 | 1996-10-15 | Dainippon Ink & Chem Inc | 着色樹脂粒子の製造方法 |
JPH1048215A (ja) | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 着色粒子 |
JP2000178309A (ja) | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Y M Shii:Kk | 着色ポリマー粒子およびその製造法 |
WO2001009141A1 (fr) | 1999-07-29 | 2001-02-08 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Derives de biotine polymerisables, polymere de la biotine et polymere reagissant a la stimulation de l'avidine |
JP2005534907A (ja) | 2002-07-29 | 2005-11-17 | アイ−スタット コーポレーション | 多重ハイブリッドイムノアッセイ |
JP2006070250A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 蛍光複合体及び蛍光検出方法 |
JP2006517985A (ja) * | 2002-11-26 | 2006-08-03 | コーネル リサーチ ファウンデーション,インコーポレーティッド | シリカ系の蛍光ナノ粒子 |
WO2007074722A1 (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-05 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | 蛍光ナノシリカ粒子、ナノ蛍光材料、それを用いたバイオチップ及びそのアッセイ法 |
WO2008001868A1 (en) | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Chisso Corporation | Kit for detection/quantification of analyte, and method for detection/quantification of analyte |
JP2010156640A (ja) | 2008-12-30 | 2010-07-15 | Techno Medica Co Ltd | イムノクロマトセンサ |
JP2010156642A (ja) | 2008-12-30 | 2010-07-15 | Techno Medica Co Ltd | イムノクロマトセンサ |
JP4518767B2 (ja) | 2003-09-09 | 2010-08-04 | チッソ株式会社 | 刺激応答性ポリマー固定化磁性微粒子及びこれを用いた吸着材 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6080163B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2017-02-15 | 古河電気工業株式会社 | 標的物質の検出方法 |
US20060263908A1 (en) * | 2004-03-08 | 2006-11-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Fluorescent complex, a fluorescent particle and a fluorescence detection method |
JP4360652B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2009-11-11 | 古河電気工業株式会社 | イムノクロマト法試薬用標識シリカナノ粒子、イムノクロマト法試薬、それを用いたイムノクロマト法用テストストリップ、及びイムノクロマト法用蛍光検出システム |
JP5326443B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-10-30 | Jnc株式会社 | 凍結乾燥可能な温度応答性磁性微粒子 |
CN103239410B (zh) * | 2013-05-02 | 2015-01-28 | 上海交通大学 | 荧光及热/pH敏感的有机-无机复合微球载体的制备方法 |
-
2013
- 2013-10-02 JP JP2013207388A patent/JP6080164B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-01 EP EP14851083.7A patent/EP3054297A4/en not_active Withdrawn
- 2014-10-01 WO PCT/JP2014/076257 patent/WO2015050149A1/ja active Application Filing
- 2014-10-01 CN CN201480050936.3A patent/CN105556310B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-04-01 US US15/088,758 patent/US20160216273A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-02-04 US US16/267,107 patent/US20190170758A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06306108A (ja) | 1993-04-27 | 1994-11-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 着色ラテックス粒子の製造方法 |
JPH08269207A (ja) | 1995-01-31 | 1996-10-15 | Dainippon Ink & Chem Inc | 着色樹脂粒子の製造方法 |
JPH1048215A (ja) | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 着色粒子 |
JP2000178309A (ja) | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Y M Shii:Kk | 着色ポリマー粒子およびその製造法 |
WO2001009141A1 (fr) | 1999-07-29 | 2001-02-08 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Derives de biotine polymerisables, polymere de la biotine et polymere reagissant a la stimulation de l'avidine |
JP2005534907A (ja) | 2002-07-29 | 2005-11-17 | アイ−スタット コーポレーション | 多重ハイブリッドイムノアッセイ |
JP2006517985A (ja) * | 2002-11-26 | 2006-08-03 | コーネル リサーチ ファウンデーション,インコーポレーティッド | シリカ系の蛍光ナノ粒子 |
JP4518767B2 (ja) | 2003-09-09 | 2010-08-04 | チッソ株式会社 | 刺激応答性ポリマー固定化磁性微粒子及びこれを用いた吸着材 |
JP2006070250A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 蛍光複合体及び蛍光検出方法 |
WO2007074722A1 (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-05 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | 蛍光ナノシリカ粒子、ナノ蛍光材料、それを用いたバイオチップ及びそのアッセイ法 |
WO2008001868A1 (en) | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Chisso Corporation | Kit for detection/quantification of analyte, and method for detection/quantification of analyte |
JP2010156640A (ja) | 2008-12-30 | 2010-07-15 | Techno Medica Co Ltd | イムノクロマトセンサ |
JP2010156642A (ja) | 2008-12-30 | 2010-07-15 | Techno Medica Co Ltd | イムノクロマトセンサ |
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
GHOSH ET AL., BIOCONJUGATE CHEM., vol. 1, 1990, pages 71 - 76 |
JIA GUO: "Poly(N-isopropylacrylamide)-Coated Luminescent/Magnetic Silica Microspheres: Preparation, Characterization, and Biomedical Applications", CHEM. MATER., vol. 18, no. 23, 14 November 2006 (2006-11-14), pages 5554 - 5562, XP055331610 * |
JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE, vol. 159, 1993, pages 150 - 157 |
NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 15, 1987, pages 5275 |
NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 16, 1988, pages 3671 |
PATAKAMURI GOVINDAIAH: "Synthesis and characterization of poly(styrene-co-fluorescein O-methacrylate)/poly(N-isopropylacrylamide)- Fe3O4 core/shell composite particles", POLYMER, vol. 52, no. 22, 13 October 2011 (2011-10-13), pages 5058 - 5064, XP028309256 * |
See also references of EP3054297A4 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017090721A1 (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社 | 検体中の検出対象を定量する方法 |
JPWO2017090721A1 (ja) * | 2015-11-26 | 2018-11-15 | オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社 | 検体中の検出対象を定量する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160216273A1 (en) | 2016-07-28 |
US20190170758A1 (en) | 2019-06-06 |
JP6080164B2 (ja) | 2017-02-15 |
JP2015072166A (ja) | 2015-04-16 |
CN105556310A (zh) | 2016-05-04 |
EP3054297A4 (en) | 2017-05-24 |
EP3054297A1 (en) | 2016-08-10 |
CN105556310B (zh) | 2018-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6080164B2 (ja) | 蛍光標識粒子 | |
JP6080163B2 (ja) | 標的物質の検出方法 | |
JP6353534B2 (ja) | 標識物質、免疫学的測定法、免疫学的測定用試薬、アナライトの測定方法、アナライト測定用キット、及び、ラテラルフロー型クロマト用テストストリップ | |
JP6800275B2 (ja) | 樹脂−白金複合体及びその利用 | |
JP5329658B2 (ja) | 検出対象の検出方法及び定量方法 | |
JP5326443B2 (ja) | 凍結乾燥可能な温度応答性磁性微粒子 | |
JP6381642B2 (ja) | 樹脂−金属複合体、標識物質、免疫学的測定法、免疫学的測定用試薬、アナライトの測定方法、アナライト測定用キット、及び、ラテラルフロー型クロマト用テストストリップ | |
JP5416039B2 (ja) | 標識試薬シリカナノ粒子 | |
JP5193228B2 (ja) | 検出対象の検出方法及び定量方法 | |
JPWO2010082681A1 (ja) | 免疫ラテックス粒子及びその製造方法 | |
JP5428166B2 (ja) | 磁性粒子の凝集及び分散方法並びにこれを用いた分離、検出方法及び検出用キット | |
JP2008222502A (ja) | 分散性が高く、非特異的吸着を防止した複合粒子、複合粒子コロイド、それを用いた分析試薬、粒子表面修飾方法、及び複合粒子の製造方法 | |
JP7162150B2 (ja) | 量子ドット含有ナノ粒子及びその製造方法 | |
JP5048423B2 (ja) | 凝集検査用微粒子 | |
JP6614826B2 (ja) | 標識抗体、その製造方法及び免疫学的測定法 | |
JP6282819B2 (ja) | 検出対象を検出又は定量するためのキット、及び方法 | |
CN118318006A (zh) | 试样检查用颗粒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 201480050936.3 Country of ref document: CN |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 14851083 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
REEP | Request for entry into the european phase |
Ref document number: 2014851083 Country of ref document: EP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2014851083 Country of ref document: EP |