WO2000053689A1 - Element hydrophile, son procede de preparation, agent de revetement et appareil de preparation - Google Patents

Element hydrophile, son procede de preparation, agent de revetement et appareil de preparation Download PDF

Info

Publication number
WO2000053689A1
WO2000053689A1 PCT/JP2000/001438 JP0001438W WO0053689A1 WO 2000053689 A1 WO2000053689 A1 WO 2000053689A1 JP 0001438 W JP0001438 W JP 0001438W WO 0053689 A1 WO0053689 A1 WO 0053689A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrophilic
film
metal oxide
coating agent
coating
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/001438
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroto Hasuo
Yoshiyuki Nakanishi
Hideki Kobayashi
Takayuki Kato
Original Assignee
Toto Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd. filed Critical Toto Ltd.
Priority to AU29402/00A priority Critical patent/AU2940200A/en
Priority to JP2000603320A priority patent/JP4165014B2/ja
Priority to EP00907972A priority patent/EP1174479A4/en
Priority to US09/936,136 priority patent/US6716513B1/en
Publication of WO2000053689A1 publication Critical patent/WO2000053689A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5024Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • C09D1/02Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances alkali metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/42Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/75Hydrophilic and oleophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material

Definitions

  • the present invention relates to a member having a hydrophilic surface, more specifically, a hydrophilic member which is required to have antifogging property and antifouling property, for example, a glass, a mirror, a reflecting plate, a protective plate, etc. And a coating agent and an apparatus for the production.
  • a transparent member such as glass or plastic
  • a reflective member such as a mirror or a metal plate, or a member with a design surface
  • moisture in the air aggregates on the surface. Cloudy.
  • rainwater or splashes adhere to the surface of these members, they tend to adhere as water droplets rather than as water films.
  • fogging or water droplets exist on the surface of the member, the original function of the member may not be exhibited, or the appearance and design of the member may be reduced due to light scattering.
  • the following techniques are known as techniques for making the surface of a substrate hydrophilic in order to eliminate such fogging and light scattering.
  • a surface treatment material comprising phosphoric acid or a salt thereof, a soluble aluminum compound, a water-soluble silicate, a surfactant and a solvent is applied to the surface of a substrate.
  • a method of forming irregularities on the surface by performing a heat treatment at 300 to 700 ° C. is disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-110234 discloses that a film composed of metal oxide particles having a particle diameter of 3 to 300 nm and a metal oxide is formed, and the arithmetic average roughness (R a) There is disclosed a method for forming unevenness having a thickness of 1.5 to 80 nm and an average interval of unevenness (Sm) of 4 to 300 nm.
  • an object of the present invention is to provide a hydrophilic member which is not easily fogged and which is hard to adhere to water droplets and dirt while maintaining sufficient film hardness and durability.
  • the hydrophilic member according to the first aspect of the present invention is a hydrophilic member having at least a base material and a hydrophilic film formed as an outermost layer on the base material, A coating comprising at least hydrophilic metal oxide particles and a hydrophilic inorganic amorphous substance, having a portion where the surface of the hydrophilic coating is raised, and not including the raised portion;
  • R z ten-point average roughness
  • S m Average spacing of irregularities
  • the hydrophilic member according to the second aspect of the present invention comprises: a base material; a first hydrophilic material formed on the base material and substantially comprising a hydrophilic inorganic amorphous substance and hydrophilic metal oxide particles. And at least a second hydrophilic film formed as an outermost layer on the first hydrophilic film and substantially consisting of a hydrophilic inorganic amorphous material.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram showing a cross section of a hydrophilic member according to the first embodiment of the present invention.
  • the hydrophilic member according to the present invention has a hydrophilic coating comprising first hydrophilic metal oxide particles 1, second hydrophilic metal oxide particles 2, and hydrophilic inorganic amorphous substance 3, 4 is provided on.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram showing a state in which a coating film is formed by a non-contact film thickness adjusting means in the film forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic view (plan view) of a film forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic diagram (front view) of a film forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 5A is a schematic sectional view showing an example of a coating nozzle in the film forming apparatus according to the present invention, and
  • FIG. 5B is a front view thereof.
  • FIG. 6A is a schematic sectional view showing an example of a coating nozzle in the film forming apparatus according to the present invention
  • FIG. 6B is a front view thereof.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of a heating unit having a unit for cooling the back surface of the substrate in the film forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic sectional view of a heating means having a means for cooling the back surface of the base material in the film forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing an example of a substrate surface on which a film can be formed by the film forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing an example of a substrate surface on which a film can be formed by the film forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of a substrate surface on which a film can be formed by the film forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing an example of a substrate surface on which a film can be formed by the film forming apparatus according to the present invention.
  • the "ten-point average roughness (Rz)" is a parameter defined by JIS-B0601 (1994), A line segment is set within the region, and the absolute values of the altitudes (RR 3 , R 5 , R 7 , R 9 ) and the average of the absolute values (R 2 , R 4 , R 6 , R 8 , RJ 0 ) of the altitudes from the lowest to the fifth valley bottom were calculated The value is calculated by the following formula.
  • the length of the line segment to be set at this time is not particularly specified, but is set as long as possible in consideration of the variation in Rz.
  • the “average interval of unevenness (Sm)” is a parameter defined by ISO, and a roughness curve having an evaluation length N times the sampling length equal to the cut-off value is represented by N or the like. Then, for each section, the average interval Sm 'of the uneven interval (width of a pair of adjacent peaks and valleys Srrii) is calculated by the following formula. Then, Sm is obtained as the arithmetic average of N Sm's.
  • n 1 1
  • surface roughness can be obtained by expanding the center line average roughness (R a) over the surface.
  • the center line average roughness (Ra) is a parameter defined by JIS-B 0601 (1994), and is measured from the roughness curve in the direction of the center line.
  • the center line of the extracted portion is set on the X axis
  • the direction of the vertical magnification is set on the Y axis
  • the hydrophilic member according to the present invention basically includes at least a substrate and a hydrophilic coating formed on the substrate. Do it.
  • the substrate refers to an article expected to have an antifogging effect, an antifouling effect, and a hydrophilic effect.
  • the base material include tiles, sanitary ware, tableware, glass, mirrors, reflectors, protective plates, protective films, ceramics, calcium silicate plates, cement, and wood, which are required to have antifogging and antifouling properties.
  • Resin, metal, building materials such as ceramics, and daily necessities. More preferred examples include glass and glass lids that are transparent members, mirrors and reflectors that require a light reflecting function, and protective plates, protective films, and films that require light transmission.
  • More specific substrate applications include back mirrors for vehicles, side mirrors for vehicles, bathroom mirrors, bathroom mirrors, dental mirrors, mirrors such as road mirrors; spectacle lenses, optical lenses, camera lenses, Lenses such as endoscope lenses, illumination lenses, semiconductor lenses, and copier lenses; prisms; windows of buildings and towers; automobiles, railway vehicles, aircraft, ships, submersibles, snowmobiles, and one-way ropes Gondolas, amusement park gondola, vehicle windows like spaceships; cars, rail vehicles, aircraft, ships, submarines, snowmobiles, snowmobiles, motorcycles, one-way rope gondolas, amusement park gondola , Windshields for vehicles such as spaceships; protective goggles, sports goggles, protective mask shields, sports mask shields, herme DOO sheet one field, glass frozen food display cases; cover one glass of a measuring instrument and the like.
  • bathroom members which are one of the most fogging applications, are preferred, and bathroom mirrors are most preferred.
  • the hydrophilic film according to the present invention comprises at least a hydrophilic inorganic amorphous substance and hydrophilic metal oxide particles.
  • a hydrophilic inorganic amorphous substance is an inorganic amorphous substance that can form chemically adsorbed water on its surface and exhibit hydrophilicity.
  • an amorphous metal oxide is preferably mentioned, and in addition, polysilazane and the like are also mentioned.
  • examples of the hydrophilic inorganic amorphous substance include alkali silicate, alkali borosilicate, alkali zirconate, and alkali phosphate. And at least one selected from the group consisting of phosphoric acid metal salts. These substances easily form a chemically adsorbed water layer in the presence of water, and can exhibit high and long-term hydrophilicity.
  • alkali silicates are preferred, and more preferred are at least one of sodium silicate, potassium silicate, lithium silicate and ammonium silicate.
  • the adhesiveness is stronger in the order of sodium silicate and potassium silicate, and the water resistance is stronger in the order of ammonium silicate and lithium silicate.
  • the coating of the hydrophilic member according to the present invention may contain boric acid and Z or a boric acid compound.
  • boric acid or boric acid compounds include orthoboric acid, metaboric acid, tetraboric acid, zinc borate, potassium borate, sodium borate, barium borate, magnesium borate, lithium borate, borate Acid esters and the like.
  • the coating of the hydrophilic member according to the present invention may contain phosphoric acid and Z or a phosphate compound.
  • the hardening of the film can be promoted, and the durability of the film can be improved.
  • Preferred examples of the phosphoric acid or the phosphoric acid compound include phosphoric anhydride, metaphosphoric acid, pyrophosphoric acid, orthophosphoric acid, triphosphoric acid, tetraphosphoric acid, zinc phosphate, zinc hydrogen phosphate, aluminum phosphate, and phosphoric acid
  • the film of the hydrophilic member of the present invention may contain a precursor of the material to be Z R_ ⁇ 2 Te cowpea heat treatment.
  • Z r is taken into S I ⁇ 2 structure in alcoholic strength Li silicate can and this to improve the chemical durability.
  • Preferred examples of the precursor of the substance which becomes Z 1- ⁇ 2 by heat treatment include zirconium chloride, zirconium oxychloride, zirconium chloride, zirconium nitrate, zirconium acetyl acetate, zirconium butoxide, PT
  • hydrophilic metal oxide particles in the present invention S I_ ⁇ 2, A 1 2 ⁇ 3, sigma 1 " ⁇ 2, Ding 1_Rei 2 is selected from the group consisting of Oyobi 5 N_ ⁇ 2 Which are readily available and exhibit a high degree of hydrophilicity, especially Ti ⁇ ⁇ 2, which can decompose water to generate reactive oxygen species and decompose organic matter. because the can be expected excellent antifouling effect. Moreover, a 1 2 0 3 is able to highly maintain the hydrophilic so firmly hold the adsorbed water layer on the surface.
  • S I_ ⁇ 2 as Koroidarushi Jamaica, as A 1 2 0 3 is alumina sol
  • Z R_ ⁇ 2 as zirconyl two Azoru as T i ⁇ 2 sol
  • S N_ ⁇ 2 Ru can be used as tin oxide sol. these commercially available
  • at least Any particles may be used as long as they can form an oxide on the surface, and examples thereof include particles of nitride, boride, and carbide.
  • the shape of the particles can be various shapes such as spherical, rectangular, flat, feathered, and chain-like, and is preferably spherical or rectangular in view of the smoothness of the formation of the uneven structure.
  • Hydrophilic member according to the first aspect is preferably spherical or rectangular in view of the smoothness of the formation of the uneven structure.
  • the surface of the hydrophilic coating has a relatively smooth portion and a portion which is raised as compared to the smooth portion. Then, when a line segment is set only on the smooth portion not including the raised portion (line segment A in FIG. 1), R z (ten-point average roughness) and Sm (average of unevenness) indicated by the cross-sectional curve of the line segment (Interval) Force When 10 nm ⁇ R z ⁇ 40 nm and 10 nm ⁇ Sm ⁇ 300 nm, respectively, and when a line segment is set so as to pass through the raised portion (line segment B in Fig.
  • the hydrophilic member surface according to the first aspect of the present invention exhibits an excellent hydrophilic property that a water film is rapidly formed under wet conditions.
  • a mirror which is a hydrophilic member according to the present invention
  • the water to which the hydrophilic coating has adhered is kept as a water film.
  • the water film on the hydrophilic film is maintained even if the surface temperature is lower than the dew point temperature, if the water vapor is in contact with the surface, or if the water droplets adhere to the surface due to the spray. Continue to be.
  • the water film formed on the hydrophilic film is homogeneous, light is transmitted without being scattered.
  • Fogging of a mirror or glass refers to a phenomenon in which attached water becomes fine water droplets and adheres to the surface, scattering light.
  • the adhered water does not form water droplets, but forms a uniform water film, so that the phenomenon of “clouding” does not occur.
  • the attached water may not be fine and may form relatively large water droplets, which distorts the mirror image. In the case of transparent glass, it also distorts the image seen through.
  • since relatively large water droplets are not generated such image distortion is not generated. That is, it exhibits excellent anti-fog properties.
  • the hydrophilic coating on the substrate keeps the water film in a certain range, so that the antifogging property can be maintained.
  • the uniform water film makes it difficult for the dirt substance to directly contact the substrate surface, thereby making it difficult for dirt to adhere.
  • the hydrophilic member according to the present invention also exhibits excellent antifouling properties. For example, in a bathroom environment, it exhibits the effect of preventing the adhesion of metal stone and rinse components, and in the case of building materials such as exterior walls, it exhibits the effect of preventing urban dust from adhering outdoors.
  • the hydrophilic metal oxide particles are first hydrophilic metal particles having a mode of particle diameter of 3 to 40 nm (preferably, 10 to 30 nm). Oxide particles, and second hydrophilic metal oxide particles having a mode of particle size in the range of 40 to 300 nm (preferably 40 to 100 nm). To be configured. That is, as the hydrophilic metal oxide particles, those having the above two particle size ranges are used in combination. As a result, the above-described conditions of Rz and Sm can be realized relatively easily.
  • FIG. 1 shows a schematic sectional view of an example of the hydrophilic member according to the first embodiment of the present invention. The hydrophilic coating shown in FIG.
  • the potential at a value close to zero in this manner the adhesion of charged dirt is effectively prevented.
  • cationic surfactants contained as the main component of the rinse generated and adhered in the bathroom and anionic surfactants contained in the shampoo are controlled by controlling the electric potential of the shampoo to suppress the adhesion, and the hydrophilicity is improved. This prevents the reduction of the water content and the appearance of water repellency, and makes it possible to maintain the antifogging property for a longer period of time. More preferably, the overnight potential is set to 125 to 0 mV.
  • the hydrophilic film has a surface roughness of 5 to 30 nm in any of the five squares on the surface.
  • the static contact angle of water of the hydrophilic film is set to 35 degrees or less.
  • the static contact angle of water of the hydrophilic film is set to 20 degrees or less, since a rapid water film can be formed.
  • dirt having relatively low polarity such as oily dirt generated from exhaust gas or the like, dirt can be easily removed with rainwater if the contact angle is 35 degrees or less. Preferably it is 20 degrees or less.
  • both hydrophilic metal oxide particles having a positive charge and hydrophilic metal oxide particles having a negative charge are used as the hydrophilic metal oxide particles. Is preferred. Thus, the above-mentioned overnight potential and water contact angle can be realized.
  • the hydrophilic metal oxide particles having a positive charge as Ze Isseki potential is positive in pH 7, MgO, L a 2 ⁇ 3, Z nO, Q: - F e 2 ⁇ 3, Y 2 ⁇ 3 , alpha-a l 2 ⁇ 3, tau-a l 2 ⁇ 3, C r 2 ⁇ 3 as a negative thing, C E_ ⁇ 2, Z R_ ⁇ 2, T - F e 2 ⁇ 3, F E_ ⁇ , F e 3 ⁇ 4, T I_ ⁇ 2, S N_ ⁇ 2, Mn_ ⁇ 2, S i ⁇ 2 and S b 2 O 5 and the like.
  • Mg_ ⁇ , A l 2 ⁇ 3, Z N_ ⁇ , Z R_ ⁇ 2, T I_ ⁇ 2, F e 2 ⁇ 3, S N_ ⁇ 2 Ru are preferred.
  • compound such as S i ⁇ 2 , A l 2 ⁇ 3 , T i ⁇ 2 , Z r ⁇ 2 , MgO, S n ⁇ 2 , Z n ⁇ , B i 2 ⁇ 3 , C d ⁇ , P b ⁇ Oxides are mainly strongly acidic, and are effective as a material with a positive zero potential.
  • a coating agent suitable for forming the hydrophilic film according to the first aspect of the present invention includes: a solvent; a solute; and a first hydrophilic metal oxide particle and a second hydrophilic metal oxide particle. At least.
  • Preferred examples of the solvent include water and alcohol, and water is particularly preferred in view of hydrophilicity and safety.
  • the solute can further include a precursor of a hydrophilic inorganic amorphous substance.
  • the precursor of the hydrophilic inorganic amorphous substance is a substance which forms the above-mentioned (i) hydrophilic inorganic amorphous substance by removing the solvent and performing heat treatment as necessary.
  • At least one selected from the group consisting of silicates, alkali borosilicates, alkali zirconates, and metal phosphates such as alkali phosphates is included.
  • Alkali silicate is more preferred from the viewpoints of film formability and hydrophilicity.
  • the formation of the hydrophilic film is divided into two steps, an upper layer and a lower layer. You can do it too.
  • the final film composition only needs to include the first and second hydrophilic metal oxide particles and the alkali silicate.
  • a coating agent applied as a lower layer It may not contain a precursor of a hydrophilic inorganic amorphous substance.
  • the weight ratio between the Si 2 amount of the alkali silicate and the hydrophilic metal oxide particles is in the range of 20: 1 to 1: 2.
  • various optional components that can be added to the hydrophilic film can be added to the coating agent.
  • the first and Z or second hydrophilic metal oxide particles both a positively charged hydrophilic metal oxide particle and a negatively charged hydrophilic metal oxide particle can be contained.
  • the hydrophilic member according to the first aspect of the present invention can be manufactured by applying a coating agent to a substrate and forming a hydrophilic film.
  • hydrophilic member of the present invention a step of applying the above-mentioned coating agent to a base material to form a first hydrophilic film; And a step of further applying a solution of an alkali silicate or the above-mentioned coating agent to form a second hydrophilic film.
  • the method for applying the coating agent is not particularly limited, and examples thereof include methods such as spray coating, flow coating, spin coating, dip coating, and mouth coating.
  • the coating is formed by drying after application, so it is considered that the unevenness of the hydrophilic coating will not be affected unless the ratio of each component is changed.
  • the coating of the coating agent can be heat-treated. At that time, it is more preferable that the surface temperature of the coating is set to 80 to 500 ° C. By setting the content in such a range, it is possible to satisfy water resistance and to prevent a decrease in hydrophilicity due to stabilization of the structure on the surface of the inorganic substance. Hydrophilic member according to the second aspect
  • the hydrophilic coating comprises a first hydrophilic coating substantially consisting of a hydrophilic inorganic amorphous substance and hydrophilic metal oxide particles; At least a second hydrophilic coating substantially formed of a hydrophilic inorganic amorphous substance and formed as an outermost layer on one hydrophilic coating.
  • the hydrophilic metal oxide particles contained in the first hydrophilic film form an uneven shape on the surface of the hydrophilic member, which is optimal for ensuring anti-fog properties. deep.
  • the second hydrophilic film containing no hydrophilic metal oxide particles as the outermost layer the excellent hydrophilicity of the hydrophilic inorganic amorphous material is maximized. That is, by controlling the unevenness of the hydrophilic film by the first hydrophilic film and enhancing the hydrophilicity by the second hydrophilic film, it is possible to exhibit excellent antifogging and antifouling properties. Conceivable.
  • the weight of the membrane should be between 0.25 and 0.50 g per 10 cm 2 , more preferably between 0.25 and 0.35 g. With such a range, a uniform and sufficient water film can be formed on the surface, and excellent antifogging property can be exhibited. At the same time, high hardness can be realized, and excellent durability can be obtained.
  • Such a water film weight can be realized by appropriately combining the first hydrophilic film and the second hydrophilic film.
  • the water film weight is specifically measured as follows. First, in an environment where the room temperature is set at 15 to 25 ° C and the relative humidity is 30 to 80%, the hydrophilic member that has been stabilized for at least one hour in the same environment is weighed using a balance. Is measured, and this is defined as X (g). After measurement, set so that the hydrophilic surface of the member is almost vertical Then, wet only the hydrophilic film with water whose water temperature is almost the same as room temperature of 15 to 25 degrees, and confirm that the entire film is wet and a water film is formed. After a lapse of 15 seconds, remove the water accumulated at the bottom and measure the total weight with a balance. This is defined as Y (g). Assuming that the area of the hydrophilic surface of the used member is Z (cm 2 ), the amount of water per 10 cm 2 is (X-Y) X 10 / Z (g).
  • the ten-point average roughness (Rz) of 5 m square on one side at an arbitrary position on the surface of the hydrophilic coating film is 20 to 300 nm, more preferably 30 to 200 nm. 00 nm, more preferably 40 to 50 nm.
  • Rz ten-point average roughness
  • the method of realizing such a surface state of Rz is not particularly limited, but can be realized by dispersing hydrophilic metal oxide particles in the first hydrophilic film.
  • the adhesion of charged dirt is effectively prevented.
  • cationic surfactants contained as a main component of the rinse generated and adhered in the bathroom, and anionic surfactants contained in shampoo are prevented from adhering by controlling the zeta potential, and hydrophilic. This prevents the reduction of the water content and the appearance of water repellency, and makes it possible to maintain the antifogging property for a longer period of time. More preferably, the above-mentioned zeta-evening potential is -25 to OmV.
  • the static contact angle of water of the hydrophilic film is set to 35 degrees or less. As a result, when water droplets adhere, a water film can be efficiently formed, and as a result, the anti-fogging property can be improved. Further, it is more preferable to set the static contact angle of water of the hydrophilic film to 20 degrees or less, since a rapid water film can be formed.
  • the contact angle is 35 degrees or less. Preferably it is 20 degrees or less.
  • the hydrophilic metal oxide particles having a positive charge, as Ze Isseki potential is positive in pH 7, MgO, L a 2 ⁇ 3, Zeta Ita_ ⁇ ,.
  • Examples of the coating agent suitable for forming the hydrophilic film according to the second aspect of the present invention include: a first coating agent for forming a first hydrophilic film; and a second hydrophilic film. A set with a second coating agent to form is used.
  • the first coating agent substantially consists of a mixed solution of alkali silicate and hydrophilic metal oxide particles, or a suspension of metal oxide.
  • S i 0 2 concentration of the alkali silicate (A) is 0. a 0 0 1 ⁇ 5w t%, of the hydrophilic metal oxide particles
  • the second coating agent consists essentially of an alkali silicate solution and does not contain hydrophilic metal oxide particles.
  • the solvent of the first and second coating agents is preferably water or alcohol from the viewpoint of stability and workability, but is not particularly limited.
  • various optional components that can be added to the hydrophilic film can be added to the first and / or second coating agent.
  • borate, borate compounds, phosphoric acid, phosphate compounds, and heat treatment Least one selected from the group consisting of a precursor of connexion Z R_ ⁇ 2 become substance can be further containing organic.
  • the hydrophilic metal oxide particles contain both a positively charged hydrophilic metal oxide particle and a negatively charged hydrophilic metal oxide particle.
  • the hydrophilic member according to the second aspect of the present invention comprises: a step of applying the first coating agent to a substrate to form a first hydrophilic film; and forming a first hydrophilic film on the surface of the first hydrophilic film. A step of further applying the second coating agent and forming a second hydrophilic film.
  • the method of applying the coating agent is not particularly limited, and examples thereof include spray coating, flow coating, spin coating, dip coating, and mouth-coating.
  • the coating is formed by drying after application, so it is considered that the unevenness of the hydrophilic coating will not be affected unless the ratio of each component is changed.
  • the film of the first and Z or second coating agents can be heat-treated as necessary. At that time, it is more preferable that the surface temperature of the coating is set to 80 to 500 ° C. By setting the content in such a range, it is possible to satisfy water resistance and prevent a decrease in hydrophilicity due to stabilization of the structure on the surface of the inorganic substance. Film forming equipment
  • the film forming apparatus of the present invention includes a coating means for applying a hydrophilic coating agent to a substrate, a film thickness adjusting means for adjusting the thickness of the applied coating agent, and a heating of the coating agent after adjusting the film pressure. And a heating means for adjusting the thickness of the coating agent to a desired thickness by spraying a gas onto the base material.
  • a coating means and a film thickness adjusting means are provided.
  • the step and the film thickness adjusting means downstream of the coating means it is possible to obtain a uniform and uniform material not only for flat surfaces but also for various surface shapes with curved surfaces and irregularities.
  • a film can be formed with high efficiency.
  • the film thickness adjusting means is configured as a non-contact type that adjusts the film thickness by blowing gas onto the substrate, the film thickness can be freely adjusted without being affected by the surface shape.
  • the film forming apparatus of the present invention can form films having various properties, but is preferably used as a device for forming a hydrophilic film (for example, an antifogging film).
  • the hydrophilic film has such a property that subtle variations in the film thickness are likely to cause cloudiness and a thousand colors, but by using the apparatus of the present invention, it is possible to eliminate the aforementioned variations in the hydrophilic film. In addition, the original function of the hydrophilic film can be sufficiently exhibited.
  • an alkali silicate coating is more preferable. Alkali silicate tends to cause white turbidity particularly due to slight variations in film thickness and the like, but the apparatus of the present invention can effectively solve such a problem.
  • various substrates can be used, but it is preferable to use the same one as the hydrophilic member of the first embodiment and the second embodiment described above.
  • the coating means in the present invention is for applying a coating agent to a substrate, and various coating means can be used.
  • the coating means include a flow coating means, a spray coating means and the like, and a flow coating means is preferred because air is hardly mixed.
  • a hydrophilic coating agent is used as the coating agent, and more preferably, the coating agent described in the first and second embodiments is used. Thereby, a hydrophilic film having excellent antifogging property and antifouling property can be formed.
  • the film thickness adjusting means in the present invention is for adjusting and optimizing the film thickness of the applied coating agent, and is disposed downstream of the coating means in the transport direction.
  • a film thickness adjusting means a gas is blown onto the substrate, A non-contact type in which the film thickness of the coating agent can be adjusted to a desired thickness is used.
  • the film thickness adjusting device is provided with a spout made of parallel slits at a position where the distance from the surface of the base material to be conveyed is equal, and the gas spouted from the spout Is configured to be ejected.
  • the gas can be ejected uniformly and the film thickness can be adjusted uniformly.
  • Figure 2 shows a conceptual diagram of how the coating film is formed by the non-contact film thickness adjusting means.
  • Substrate S proceeds in the direction from A to B, but region I in the figure shows a state in which the coating agent has been applied to the substrate surface.
  • the excess coating agent is removed by the slit-shaped gas ejector 8, and the film thickness is adjusted to an appropriate value.
  • the white area in the figure is the coating film after the film thickness adjustment. Depending on the conditions of the film thickness adjustment, it can be in the state of a dry coating film or in the state of a wet coating agent.
  • the film thickness adjusting means has a drying function of drying the applied coating agent. By doing so, it becomes difficult for contaminants to enter the coating surface during the firing process.
  • the heating means in the present invention is for heating the coating agent after adjusting the film thickness to fix the film to the substrate, and is arranged downstream of the film thickness adjusting means in the transport direction.
  • the heating means used in the present invention can employ various heating methods, and is not particularly limited. For example, an infrared method, a near-infrared method, a far-infrared method, a hot-air method, and the like can be preferably used.
  • a far-infrared heating means is used as the heating means.
  • heat can be efficiently applied to the surface, so that the firing time for curing the coating film can be shortened.
  • it is more preferable to use a rapid heating method in which heat is concentrated only on the surface because the firing time is further shortened and productivity is improved.
  • a coating is formed on the mirror surface having a resin protective layer formed on the back surface. It can also be suitably used. In this case or when the base material is made of resin, it is preferable that the heating means is provided with a means for cooling the back surface of the base material so that unnecessary heat is not applied to the resin protective layer.
  • the above-mentioned (a) coating means, (b) film thickness adjusting means, and (c) heating means are constituted so that a film can be formed continuously through a conveying means.
  • a transporting means various transporting means such as a belt conveyor and a mouth conveyor can be used, and there is no particular limitation.
  • a roller conveyor is preferable in terms of the efficiency of collecting excess paint, and a mesh conveyor is more preferable in terms of ease of backside cooling.
  • the apparatus further comprises a cleaning device for cleaning the surface of the hydrophilic film, on the downstream side of the heating means.
  • a cleaning apparatus is provided with a means for cleaning with a cleaning agent and a means for removing the cleaning agent separately, since the cleaning agent hardly remains on the substrate on which the film is formed.
  • a means for removing the detergent either a contact type or a non-contact type can be used, but a non-contact type is preferred because contamination and scratches on the coating surface can be prevented.
  • a means for cleaning by a physical method such as a sponge or a brush can be used together.
  • a cleaning means for cleaning the surface of the base material is provided upstream of the coating means.
  • the cleaning means can be cleaned by providing a cleaning step with a cleaning agent and a step of removing the cleaning agent.
  • the polishing means uses an abrasive supply means for supplying an abrasive to the surface of the base material and a supplied abrasive. It is preferable to include a surface polishing means for polishing the surface of the substrate by polishing, and an abrasive removing means for removing the abrasive after polishing. As a result, it is possible to remove all kinds of contaminants, and it is possible to form a film with high surface cleanliness, thereby improving various characteristics of the film and improving the appearance quality.
  • a cooling device for cooling a substrate is provided downstream of the heating device. Be provided with a device. This makes it possible to set the cooling rate appropriately, to control properties such as the strength of the base material such as tempered glass, or to damage the vitreous base material that may be cracked due to rapid cooling. Can be prevented.
  • the position of the cooling device is not particularly limited as long as it is on the downstream side of the heating means. However, it is preferable that the cooling device is disposed on the upstream side of the cleaning device as pre-cooling before being processed by the cleaning device.
  • FIGS. 3 and 4 are schematic diagrams of a film forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 3 is a plan view and FIG. 4 is a front view.
  • the film forming apparatus of the present invention comprises a coating means 12, a film thickness adjusting means 13 and a heating means 14 arranged in this order.
  • a conveyor 11 conveyably connected by a conveyor 11.
  • the transport conveyor 11 is a mesh-shaped metal slat conveyor (JIS-JIS) that transports the substrate S in the direction from the coating means 12 to the heating means 14 (the direction from A to B in FIGS. 3 and 4). B— 0 1 4 0).
  • Coating means 12, film thickness adjusting means 13 and heating means 14 are arranged on this conveyor 11 in this order.
  • the coating means 12 is for applying a coating agent onto the base material S, and has a coating nozzle 15, a pump 16, and a coating agent tank 17. As shown in FIGS. 3 and 4, the coating means 12 sends the coating agent stored in the coating agent tank 17 to the coating nozzle 15 by the pump 16 and the coating nozzle 1 5 to be applied to the substrate S.
  • the coating means 12 can apply a coating agent over the entire application surface of the substrate.
  • the method of feeding the coating agent to the coating nozzle is not limited to the illustrated example.
  • a pressure-feeding type in which a compressor is applied to the coating agent tank by applying pressure to the coating agent, or a position higher than the coating nozzle
  • a self-weight type which uses a pump to transport the coating agent to the coating agent tank located in the area and naturally drops the coating agent onto the coating nozzle.
  • the method of the coating means is such that the coating agent can be applied to the entire application surface of the substrate. It is not particularly limited.
  • a cartridge using a slit-type nozzle It is possible to suitably use a lip, a spray method, a roll-on-one-time method, a brush coating, etc., and is more preferable because the curtain flow hardly entraps air.
  • a coating nozzle 15 is provided with a container 20 for storing a coating agent, a coating agent supply port 21 formed above the container, and an overcoat formed above a side surface of the container. It has one flow 22, an opening 23 formed as a hole in the bottom of the container, and a needle-like material 24 provided so as to be inserted into the opening and controlling the amount of coating agent discharged.
  • the coating agent enters the container 20 from the coating agent supply port 21, and excess coating agent is discharged through the overflow 22.
  • the coating agent stored in the container is dropped onto the substrate S through the opening 23 at the bottom of the container.
  • the needle-shaped material 24 is inserted into the opening 23 and moved up and down. It is possible to precisely control the amount of coating agent discharged. Specifically, the coating amount is controlled by the diameter d2 of the opening 23, the diameter d4 of the needle-like material 24 passed through the hole, and the distance d3 between the holes 23. Such a method does not require complicated equipment. Further, by using the needle-like material 24, no bubbles are generated in the coating agent on the base material, and the dripping amount can be suppressed to a small amount.
  • the amount of the coating agent dropped onto the base material is preferably 30 to 500 cm 3 , more preferably 50 to LOOO cm 3 , as a coating amount per 1 m 2 of the coating film surface. Within this range, uneven coating is unlikely to occur, which is advantageous in terms of cost.
  • the film thickness adjusting means 13 has a slit-shaped gas ejector 18 and a blower 19, and is arranged downstream of the coating means 12 via the transport conveyor 11.
  • the slit-shaped gas ejector 18 is a device that blows gas onto the surface of the substrate S coated with the coating agent. It is preferable to form parallel slits at such positions for uniform film thickness adjustment.
  • the slit is preferably formed according to the shape of the base material.For example, if the base material is a flat plate, a parallel straight shape is preferable, and if it is a cylindrical shape, a donut-shaped slit is placed around the cylinder. What is necessary is just to arrange
  • the filter is for sending gas into the gas ejector 18 and it is preferable to use a filter for removing foreign matter in order to suppress the adhesion of dust to the painted surface.
  • the pressure of the air sent by the blower is preferably 0.1 to 20 kPa. More preferably, it is 0.4 to 2 kPa.
  • the angle of the slit-shaped gas ejector 18 with respect to the conveyor 11 is preferably from 160 to 60 degrees. This makes it possible to easily separate excess coating agent removed from the base material.
  • the gas ejection angle (angle 3 in FIG. 4) with respect to the substrate is preferably 40 to 130 degrees. When the thickness is within such a range, the contact of the gas with the coating agent is increased, so that the film thickness adjustment becomes difficult, and the gas after the film thickness adjustment comes into contact with the coating agent before the film thickness adjustment. There is no danger of generating waves and causing unevenness. Further, it is preferable that the angle i3 be 40 degrees to 90 degrees in that the film thickness can be adjusted with good reproducibility.
  • the distance d1 between the slit-shaped gas ejector 18 and the substrate S is preferably 1 mm to 5 Omm. Within such a range, there is no possibility that the coating agent comes into contact with the slit-shaped gas ejector, and the contact of the gas with the coating agent is increased, so that the film thickness can be sufficiently adjusted. In addition, it is possible to more effectively prevent surrounding foreign substances and dust from entering the coating film.
  • the heating means 14 shown in FIG. 7 is an example using means for cooling the back surface of the base material, and includes a heating element 25, a cooling nozzle 26, and a discharge nozzle 27, It is arranged downstream of the film thickness adjusting means 13 via 11.
  • the heating element 25 is provided above the transfer conveyor 11 in parallel with the transfer surface, and a far-infrared heater is preferably used.
  • the means for cooling the back surface of the base material are: a cooling nozzle 26 that is inserted below the heating means 14, particularly below the conveyor 11, and applies cooling air to the back surface of the base material S, and exhausts air from the cooling nozzle. And an exhaust nozzle 27.
  • the cooling nozzle 26 is configured to blow cooling air using a blower or the like in the transfer line, but may be configured to flow cooling water.
  • a back surface cooling means By such a back surface cooling means, the back surface of the base material on the transport line can always be kept at a temperature lower than the front surface. Therefore, it is made of resin such as a mirror. This is particularly effective when the protective layer is a substrate formed on the back surface.
  • a means for cooling the base material after the film formation can be provided downstream of the heating means.
  • the cooling means means for air cooling in contact with the outside air, blowing means, furnace cooling means and the like can be used. Further, as shown in FIG. 8, it is needless to say that the heating means 14 may not have a back surface cooling means.
  • FIGS. 9 to 12 are cross-sectional views showing examples of the surface of a substrate on which a film can be formed by the present film forming apparatus. It should be noted that a film can be formed even with a complicated surface shape other than those shown in FIGS. 9 to 12 by appropriately setting the speed / thickness adjusting means of the conveyor.
  • Examples A1 to A4 and Comparative Examples A1 and A2 shown below are for evaluating the hydrophilic member according to the first embodiment of the present invention. That is, the specimens prepared in Examples A1 to A4 correspond to the first embodiment of the present invention.
  • the evaluation method of the hydrophilic member in these examples was as follows. Test A1: Surface roughness measurement
  • a line segment was set for a part that does not pass through the metal oxide particles having a large particle size exposed on the surface.
  • R z and S m were calculated (these are referred to as R z 1 and S ml). Also, set a line segment at the portion passing through the metal oxide particles with a large particle size, and calculate R z and S m (These are referred to as R z 2 and S m 2).
  • the test specimen having a surface temperature of 5 ° C was set in a bathroom, and was set in an environment of 20 ° C and 95% RH using a hot water shower. Thereafter, water was applied to the surface of the test specimen, and the occurrence of fogging after 10 minutes was observed. At this time, those without fogging were evaluated as “A”, and those that did, were evaluated as “B”.
  • a test body was prepared, water was sprinkled with a shower, and about 0.5 g each of contaminated water A and contaminated water B was adhered per 100 O mm x 100 mm by spraying.
  • the specimen was dried for 15 minutes in a dryer set at 40 ° C. After repeating this seven times, the bath was washed with a bath sponge using a neutral bath detergent. The above operation was regarded as one cycle. The hydrophilicity was evaluated in the same manner as in Test A3 for each cycle.
  • test A4 The evaluation of bathroom antifouling properties was performed in the same manner as in the above test A4, except that the test specimens were washed with running water using a shower after the contaminated water adhered and before drying in a dryer.
  • Test A6 Durability test with mold-removing detergent
  • test specimen was immersed in a commercially available mold-removing detergent (mold killer, manufactured by Johnson Co., Ltd.) for 24 hours.
  • mold-removing detergent manufactured by Johnson Co., Ltd.
  • Test A7 Contamination test by simulated dirt
  • Two specimens were prepared: a specimen A on which a hydrophilic film was formed and a specimen B on a substrate without a hydrophilic film.
  • the color values (L *, a *, b *) of the test pieces A and B were measured in advance using a color difference meter (CM-3700 cl, manufactured by Minoru Yusha Co., Ltd.).
  • CM-3700 cl manufactured by Minoru Yusha Co., Ltd.
  • these specimens were placed on a table inclined at 45 degrees.
  • the contamination-promoting liquid was dripped 36 times per minute from above these specimens using a tube pump, and this was continued for 5 hours.
  • the color value after drying is measured in the same manner as above, and the color difference ( ⁇ *) was calculated.
  • contamination accelerating liquid used was pseudo soil was prepared as a substitute material contamination in urban areas, in particular, to water 1 0 0 0 cm 3, Kabonbu rack 0. 0 5 g, silica 0 5 g, calcined Kanto loam 0.22 5 g, loess 0.
  • a commercially available glass mirror of 10 cm square was prepared as the substrate 4. This base material was washed using cerium oxide powder.
  • Lithium silicate (lithium silicate 35 (manufactured by Nissan Kagaku Kogyo Co., Ltd.)) is used as the hydrophilic inorganic amorphous substance, and silica particles (Snowtex 50, particle size 20) are used as the first hydrophilic metal oxide particles. -3 O nm (manufactured by Nissan Chemical Industry Co., Ltd.)) as the second hydrophilic metal oxide particles, Siri force particles (Snowtex ZL, particle size 70-100 nm (Nissan Chemical Industry Co., Ltd.) ) Made))) were prepared.
  • hydrophilic inorganic amorphous material is 0.7 5 weight%
  • first hydrophilic metal oxide particles 0.7 5 wt%
  • Coating agent A was obtained in which the second hydrophilic metal oxide particles were 0.75% by weight.
  • the hydrophilic inorganic amorphous material as alkali silicate S LN 73 (component: S i 0 2, N a 2 ⁇ , L i 2 ⁇ , B 2 0 3), Nippon Chemical Industrial Co., Ltd.)
  • Silica particles Snowtex 20, particle size: 10 to 20 nm, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.
  • these components were dispersed in water. 0.5% by weight of the hydrophilic inorganic amorphous material and 0.5% by weight of the first hydrophilic metal oxide particles at a concentration of Si ⁇ 2 .
  • Coating agent A was spin-coated on the surface of the substrate after the above-mentioned washing, and dried. Thereafter, the coating agent B was further spin-coated on the coating surface of the coating agent A, and dried. The obtained substrate was heat-treated at 150 ° C. for 10 minutes to obtain a test body.
  • Test A1 The surface roughness was 20.7 nm.
  • Test A2 Rz1 force S2 5 nm, Sm1 force 190 nm. Further, Rz2 was 97 nm and Sm2 force was 384 nm.
  • Test A The evaluation was also A after 410 cycles.
  • Test A The evaluation was also A after 510 cycles.
  • a commercially available stainless steel reflecting mirror as a substrate was washed using an abrasive.
  • Lithium silicate (lithium silicide 75 (manufactured by Nissan Kagaku Kogyo Co., Ltd.)) is used as a hydrophilic inorganic amorphous material, and alumina particles (aluminasol 520 (particle size 10) are used as first hydrophilic metal oxide particles. ⁇ 20 nm, Nissan Chemical Industries, Ltd.)) and zirconia particles (Zirconazole NZ S-30B, particle size 70 nm, Nissan Chemical Industries, Ltd.) as the second hydrophilic metal oxide particles. Prepared.
  • Coating agent C was applied to the surface of the base material after the above-mentioned washing in one coat and dried.
  • the obtained substrate was heat-treated at 250 ° C. for 5 minutes to obtain a test body.
  • Test A1 The surface roughness was 17.8 nm.
  • Test A2 Rz1 was 29 nm, Sm1 force was 151 nm, Rz2 force was 69 nm, and Sm2 was 5755 nm.
  • Test A The evaluation was also A after 410 cycles.
  • Test A The evaluation was also A after 510 cycles.
  • Example A 3
  • a 10 cm square transparent acryl plate was prepared as a substrate. This substrate was degreased and washed.
  • Silica particles (Snowtex 50, particle size 20 to 3 O nm (manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.)) are used as the first hydrophilic metal oxide particles, and silica particles ( Snowtex XL, particle size 40-6 O nm (manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.)) were prepared. By dispersing these components in water, at a Si 2 concentration of 0.75% by weight of the first hydrophilic metal oxide particles and 0.75% by weight of the second hydrophilic metal oxide particles A coating agent D was obtained.
  • lithium silicate lithium silicate 35 (manufactured by Nippon Kagaku Kogyo Co., Ltd.) was prepared as a hydrophilic inorganic amorphous substance.
  • the ingredients were dispersed in water, S 1_Rei 2 amount was obtained 1.2 5% by weight of the coating agent E.
  • the coating agent D was spray-coated on the surface of the substrate after the above-mentioned washing, and dried. Thereafter, the coating agent E was further spin-coated on the coating surface of the coating D, and dried to obtain a test body.
  • Test A1 The surface roughness was 11.6 nm.
  • Test A2 Rz1 power 28 nm, Sm1 178 nm, Rz2 70 nm, Sm2 371 nm. Test A 3 Evaluation A.
  • Test A The evaluation was also A after 410 cycles.
  • Test A The evaluation was also A after 510 cycles.
  • Example A 4
  • Two pieces of glazed porcelain white tile (AB06E11, manufactured by TOTO Kiki Co., Ltd.) were prepared as a base material. Both were washed with a surfactant and air dried. The two tiles obtained here are called tile A and tile B, respectively.
  • Lithium silicate (lithium silicate 35 (manufactured by Nissan Kagaku Kogyo Co., Ltd.)) is used as the hydrophilic inorganic amorphous substance, and silica particles (Snowtex 50, particle size 20) are used as the first hydrophilic metal oxide particles 2.
  • silica particles (Snowtex 50, particle size 20) are used as the first hydrophilic metal oxide particles 2.
  • ⁇ 30 nm manufactured by Nissan Chemical Industry Co., Ltd.
  • titanium oxide particles A-6, particle size: 1 O nm (manufactured by Taki Kagaku Co., Ltd.)) and silica particles as second hydrophilic metal oxide particles. was prepared (SNOWTEX ZL, particle size 70 to 1 00 nm (Nissan chemical Co., Ltd.)).
  • hydrophilic inorganic amorphous material Of 0.75% by weight, 0.2% by weight of the first hydrophilic metal oxide particles, 0.25% by weight of the second hydrophilic metal oxide particles, and 0.3% by weight of Ti02. Coating agent F was obtained.
  • Test A1 The surface roughness was 19.5 nm.
  • Test A2 Rz1 force S 29 nm, Sm1 was 223 nm, Rz2 was 95 nm, Sm2 force was 632 nm.
  • a commercially available glass mirror of 10 cm square was prepared as a substrate.
  • the substrate was washed with a neutral detergent and air-dried.
  • the obtained base material was directly used as a test body.
  • Test A1 The surface roughness was 0.0000 nm.
  • Test A2 Rz1 was 0.0 nm and Sm1 was 460 nm. Rz 2 and Sm2 could not be measured because the surface was uniform.
  • Test A was evaluated as B.
  • a commercially available sheet glass of 10 cm square was prepared as a substrate. This substrate was washed with cerium oxide powder.
  • Lithium silicate as the hydrophilic inorganic amorphous material (lithium silicate gate 35 (manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.)) was diluted to S I_ ⁇ 2 1 wt% to obtain a coating agent G.
  • the coating agent G was applied all over the surface of the substrate after the above-mentioned washing with a roll coater.
  • the obtained substrate was heat-treated at 600 ° C. for 1 minute to obtain a test body.
  • Test Al The surface roughness was 0.4 nm.
  • Test A2 Rz1 force S1 nm, Sm1 force 270 nm. On the other hand, Rz 2 and Sm2 could not be measured because the surface was uniform.
  • Test A was evaluated as B.
  • Test A 5 was evaluated B after one cycle.
  • Example B
  • Examples B1 and B2 and Comparative Examples B1 and B2 shown below are for evaluating the hydrophilic member according to the second aspect of the present invention. That is, the specimens prepared in Examples B1 and B2 correspond to the second embodiment of the present invention.
  • the evaluation method of the hydrophilic member in these examples was as follows. Test B1: Water film retention water volume
  • the specimen was stabilized by holding it in an environment set at a room temperature of 15 to 25 ° (: relative humidity of 30 to 80% for at least 1 hour. have been measured by an electronic balance in. then, the test specimen hydrophilic surface is disposed substantially perpendicular to such so that. Thereafter, the hydrophilic water temperature in water which is approximately equal to room temperature 1 5 to 2 5 D C Wet only the surface of water 15 After the elapse of 5 seconds, the water accumulated at the bottom was removed, and the weight of the specimen from which excess water was removed was measured using an electronic balance. By calculating the weight change of the body, the weight of the water film attached to the test body was calculated.
  • test specimen was left in a room at 20 ° C. and 45% RH for at least one week.
  • the contact angle of water was measured for this test specimen using a contact angle meter (CA-XI50, manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.).
  • Test B5 Anti-fog test
  • a specimen with a surface temperature of 5 ° C was placed in a bathroom, and the environment was set at 20 ° C and 95% RH using a hot water shower. Thereafter, water was applied to the surface of the test specimen, and the occurrence of cloudiness was observed after 10 minutes. At this time, those without fogging were rated "A” and those with fogging were rated "B".
  • Test B6 Contamination test by simulated dirt
  • Two specimens were prepared: a specimen A having a hydrophilic film formed thereon and a specimen B having no hydrophilic film formed on the base material.
  • the color values (L *, a *, b *) of the specimen A and the specimen B were measured in advance using a color difference meter (CM-3700d, manufactured by Minoru Yusha).
  • CM-3700d manufactured by Minoru Yusha
  • these specimens were placed on a table inclined at 45 degrees.
  • the contamination-promoting liquid was dripped 36 times per minute from above these specimens using a tube pump, and this was continued for 5 hours.
  • the color value after drying was measured in the same manner as above, and the color difference ( ⁇ *) was calculated.
  • the pollution promoting liquid used was a pseudo-fouling prepared as a substitute for the fouling in urban areas. Specifically, 100 g of water, 0.005 g of water bomb black, and 0 g of silica 0.55 g, calcined Kanto Ichimu 0.25 g, loess 0.675 g.
  • Example B 1 100 g of water, 0.005 g of water bomb black, and 0 g of silica 0.55 g, calcined Kanto Ichimu 0.25 g, loess 0.675 g.
  • a commercially available glass mirror of 10 cm square was prepared as a substrate. This substrate was washed with cerium oxide powder.
  • Coating agent H was applied to the surface of the substrate after the above-mentioned cleaning by dipco all over. Thereafter, Coating I was further applied to the coating surface of Coating Agent H with a dip coater. The obtained substrate was heat-treated at 150 ° C. for 10 minutes to obtain a test body.
  • Test B1 The amount of water retained in the water film was 0.3 g.
  • Test B2 The water contact angle was 19 degrees.
  • Test B3 Ten-point average roughness was 108 nm.
  • Test B4 Pencil hardness was 8H.
  • Coating agent H and coating agent I were prepared in the same manner as in Example B1.
  • Test B 1 The amount of water retained in the water film was 0.3 g.
  • Test B2 The water contact angle was 17 degrees.
  • Test B The ten-point average roughness was 140 nm.
  • Test B4 The pencil hardness was 7H.
  • a commercially available glass mirror of 10 cm square was prepared as a substrate.
  • the substrate was washed with a neutral detergent and air-dried.
  • the obtained base material was directly used as a test body.
  • Test B1 The amount of water retained in the water film was 0 g.
  • Test B2 The water contact angle was 50 degrees.
  • Test B3 Ten-point average roughness was 4 nm.
  • a commercially available sheet glass of 10 cm square was prepared as a substrate. This base material was washed with a cerium oxide powder.
  • Coating agent G was applied all over the surface of the substrate after the above-mentioned cleaning.
  • the obtained substrate was heat-treated at 600 ° C. for 10 minutes to obtain a test body.
  • Test B1 The amount of water retained in the water film was 0 g.
  • Test B2 The water contact angle was 35 degrees.
  • Test B3 Ten-point average roughness was 3 nm.
  • Test B4 The pencil hardness was 9H.
  • Example C1 and Comparative Examples C1 and C2 shown below are for evaluating the hydrophilic member according to the first embodiment of the present invention. That is, the test specimen produced in Example C1 corresponds to the first embodiment of the present invention.
  • the evaluation method of the hydrophilic member in these examples was as follows. Test C 1: Zero overnight potential
  • test specimen was immersed in hot water at 60 ° C for 8 hours to prevent variation in zeta potential due to components eluted from the coating and the substrate. Thereafter, the specimen was washed with distilled water.
  • the contact angle of water was measured using a contact angle meter (CA-XI50, manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.).
  • Test C3 Surface roughness Using a scanning probe microscope (manufactured by Shimadzu Corporation, Model 1 ⁇ -9500), the shape of an arbitrary 5 zzm square area on the surface of the hydrophilic coating of the test specimen was measured. Based on the measurement results, the average roughness was calculated based on the surface roughness obtained by expanding the arithmetic average roughness (Ra) specified in JISB0601.
  • a specimen with a surface temperature of 5 ° C was placed in a bathroom, and the environment was set at 20 ° C and 95% RH using a hot water shower. Thereafter, water was applied to the entire surface of the test piece, and the occurrence of fogging after 10 minutes was observed. At this time, those with no fogging were rated "A”, those that partially occurred were rated "B”, and those that occurred entirely were rated "C”.
  • Test C5 Bathroom antifouling test
  • a test specimen having a size of 100 mm ⁇ 200 mm was brought to room temperature, immersed in a 0.5% mineral solution, and then the surface was washed off with a shower. Further, after immersing the test piece in a 0.5% rinse solution, the surface was washed off with a shower.
  • the test specimen was left for 48 hours in a dryer set at 50 ° C. After that, it was washed with a neutral bath detergent using a sponge.
  • the specimen thus obtained was evaluated for hydrophilicity in the same manner as in Test C4 described above. This series of operations was repeated until the hydrophilicity evaluation reached Evaluation C, and the number of times was evaluated.
  • Example C 1 Example C 1
  • a commercially available glass mirror was prepared as a substrate. This substrate was polished with cerium oxide powder, and then thoroughly washed with running water.
  • Hydrophilic inorganic amorphous material as alkali silicate (S LN 7 3 (component: S I_ ⁇ 2, N a 2 ⁇ , L i 2 ⁇ , B 2 ⁇ 3), Nippon Chemical Industrial Co., Ltd.) and, Silica particles (Snowtex 5 °, particle size 20-30 nm (manufactured by Nippon Kagaku Co., Ltd.)) are used as the first hydrophilic metal oxide, and silica particles (snow are used as the second hydrophilic metal oxide particles).
  • alkali silicate S LN 7 3 (component: S I_ ⁇ 2, N a 2 ⁇ , L i 2 ⁇ , B 2 ⁇ 3), Nippon Chemical Industrial Co., Ltd.) and, Silica particles (Snowtex 5 °, particle size 20-30 nm (manufactured by Nippon Kagaku Co., Ltd.)
  • silica particles silica particles
  • Tex ZL particle size 70 to 100 nm (Nippon Chemical Industry Co., Ltd.)) and silica particles (Snotex XL, particle size 40 to 60 nm (Nippon Chemical Industry Co., Ltd.)) were prepared.
  • silica particles Snotex XL, particle size 40 to 60 nm (Nippon Chemical Industry Co., Ltd.)
  • the alkali silicate as a hydrophilic inorganic amorphous material (S LN 7 3 (component: S i ⁇ 2, N a 2 ⁇ , L i 2 ⁇ , B 2 ⁇ 3), manufactured by Nippon Chemical Industrial Co.)
  • Alumina-coated silica particles (silica doll 20P, particle size 20 to 30 nm (manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd.)) were prepared as hydrophilic metal oxide particles.
  • These components were dispersed in water to obtain a coating agent K containing 0.25% by weight of alkali silicate in 2 minutes and 0.5% by weight of alumina-coated silica particles in a solid content of 0.5% by weight.
  • Coating agent J was applied all over the surface of the substrate after the above-mentioned washing by spin coating. Next, a coating agent K was further applied to the coating surface of the coating agent J by a spin coater. The obtained substrate was heat-treated at 150 ° C. for 10 minutes to obtain a test body.
  • Test C 1 The overnight potential was ⁇ 25 mV.
  • Test C2 The water contact angle was 15 degrees.
  • Test ⁇ 3: 13 ⁇ 43 was 22.5 nm.
  • Test C5 Evaluation C was made at the 10th time. Comparative Example C 1
  • a commercially available glass mirror was prepared as a substrate, and the substrate was washed with a neutral detergent.
  • the obtained base material was used as a test body as it was.
  • Test C 1 The overnight potential was 14 OmV
  • Test C 2 The water contact angle was 45 degrees.
  • Test C 3 was 0.8 nm.
  • a commercially available glass mirror was prepared as a substrate. After the base material was polished with cerium oxide powder, it was thoroughly washed with running water.
  • Hydrophilic inorganic amorphous material as alkali silicate S LN 7 3 (component: S I_ ⁇ 2, N a 2 0, L i 2 ⁇ , B 2 ⁇ 3), Nippon Chemical Industrial Co., Ltd.) S was diluted i ⁇ 2 minutes 1% to obtain a coating agent L.
  • the coating agent L was applied to the surface of the base material after the above-mentioned washing with a spin coater.
  • the obtained substrate was heat-treated at 150 ° C. for 10 minutes to obtain a test body.
  • Test C 1 The overnight potential was ⁇ 47 mV.
  • Test C2 The water contact angle was 19 degrees.
  • the test C ⁇ & was 1.3 nm.

Description

明 細 書 親水性部材、 その製造方法、 その製造のためのコーティング剤および装置
[発明の背景]
発明の分野
本発明は、 表面が親水性の部材、 より具体的には、 防曇性や防汚性が必要とさ れる、 例えば、 ガラス、 鏡、 反射板、 保護板等として用いられる親水性部材、 そ の製造方法、 その製造のためのコーティング剤および装置に関する。 背景技術
ガラスやプラスチックなどの透明部材や、 鏡、 金属板などの反射部材、 その他 表面に意匠性を備えた部材等の部材は、 表面温度が露点温度以下になると、 空気 中の水分が表面で凝集して曇りが発生しやすい。 また、 これらの部材の表面に雨 水や水しぶきが付着すると、 水膜としてよりも水滴として付着しやすい。 このよ うに、 曇りや水滴が部材表面に存在すると、 その部材の本来の機能を発揮できな くなつたり、 光の散乱により部材の外観や意匠性が低下したりすることがある。 このような曇りや光の散乱を解消するために、 基材表面を親水性にする技術と して、 次のようなものが知られている。
特開平 9一 2 7 8 4 3 1号公報には、 基材表面に、 リン酸またはその塩と溶解 性のアルミニウム化合物と水溶性珪酸塩と界面活性剤と溶媒からなる表面処理材 を塗布し、 3 0 0〜7 0 0 °Cで熱処理することによって、 表面に凹凸を形成する 方法が開示されている。
特開平 1 1 一 1 0 0 2 3 4号公報には、 3〜 3 0 0 n mの粒径を有する金属酸 化物粒子と金属酸化物からなる膜を形成し、 算術平均粗さ (R a ) が 1 . 5〜8 0 n mで凹凸平均間隔 (S m) が 4〜3 0 0 n mである凹凸の形成方法が開示さ れている。
[発明の概要] 本発明者らは、 今般、 親水性部材の表面状態を制御することで、 膜硬度および 耐久性を低下させることなく、 優れた防曇性を発揮する親水性部材が得られると の知見を得た。
したがって、 本発明は、 十分な膜硬度および耐久性を保持しながら、 曇りにく く、かつ水滴や汚れが付着しにくい親水性部材を提供することを目的としている。 そして、 本発明の第一の態様による親水性部材は、 基材と、 該基材上に最外層 として形成される親水性被膜とを少なくとも有してなる親水性部材であつて、 前記親水性皮膜が、 親水性金属酸化物粒子と、 親水性無機非晶質物質とを少なく とも含んでなり、 前記親水性被膜の表面が隆起している部分を有し、 前記隆起部 分を含まない部分のみに線分を設定したとき、 その線分における断面曲線が示す R z (十点平均粗さ) および S m (凹凸の平均間隔) が、 それぞれ 1 0 n m≤R z 4 0 n mおよび 1 0 n m≤ S m≤ 3 0 0 n mであり、 かつ、 前記隆起部分を 通るように線分を設定したとき、 その線分における断面曲線が示す R z (十点平 均粗さ) および S m (凹凸の平均間隔) が、 それぞれ 4 0 n m R z≤ 2 0 0 n mおよび 3 0 0 n m≤ S m≤ 1 5 0 0 n mであるものである。
また、 本発明の第二の態様による親水性部材は、 基材と、 該基材上に形成され、 親水性無機非晶質物質および親水性金属酸化物粒子から実質的になる第一の親水 性被膜と、 該第一の親水性被膜上に最外層として形成され、 親水性無機非晶質物 質から実質的になる第二の親水性被膜とを少なくとも含んでなるものである。
[図面の簡単な説明]
図 1は、 本発明の第一の態様による親水性部材の断面を示す概念図である。 本 発明による親水性部材は、 第一の親水性金属酸化物粒子 1と、 第二の親水性金属 酸化物粒子 2と、 親水性無機非晶質物質 3とからなる親水性被膜が、 基材 4上に 設けられてなる。
図 2は、 本発明による被膜形成装置における、 非接触の膜厚調整手段によって、 塗装被膜が形成される様子を示した概念図である。
図 3は、 本発明による被膜形成装置の概略図 (平面図) である。
図 4は、 本発明による被膜形成装置の概略図 (正面図) である。 図 5 Aは、 本発明による被膜形成装置における、 コ一ティングノズルの例を示 した概略断面図であり、 図 5 Bはその正面図である。
図 6 Aは、 本発明による被膜形成装置における、 コーティングノズルの例を示 した概略断面図であり、 図 6 Bはその正面図である。
図 7は、 本発明による被膜形成装置における、 基材裏面を冷却する手段を有す る加熱手段の概略断面図である。
図 8は、 本発明による被膜形成装置における、 基材裏面を冷却する手段を有す る加熱手段の概略断面図である。
図 9は、 本発明による被膜形成装置によって被膜を形成可能な基材面状の例を 示す断面図である。
図 1 0は、 本発明による被膜形成装置によって被膜を形成可能な基材面状の例 を示す断面図である。
図 1 1は、 本発明による被膜形成装置によって被膜を形成可能な基材面状の例 を示す断面図である。
図 1 2は、 本発明による被膜形成装置によって被膜を形成可能な基材面状の例 を示す断面図である。
[発明の具体的説明] 本発明において、 「十点平均粗さ (R z )」 とは、 J I S— B 0 6 0 1 ( 1 9 9 4年) によって定義されるパラメ一夕であり、 測定した領域内に線分を設定し、 その線分における断面曲線を利用して、 5 m 5 /xm四方内における最も高い 山頂から 5番目までの山頂の標高の絶対値 (R R3、 R5、 R7、 R9) の平均 値と、 最も低い谷底から 5番目までの谷底の標高の絶対値 (R2、 R4、 R6、 R8、 R J 0) の平均値との差を求めた値で、 次の式によって求められる。 なお、 このと き設定する線分の長さは特に規定しないが、 R zのばらつきを考慮し、 なるべく 長く とるように設定する。 上記の J I S基準は日本工業規格 (日本国東京都港区 赤坂 4一 1 一 24) から、 その英訳とともに容易に入手可能である。 ( i +R3 + 5 + 7 + R9) ― (R2 + R +R5 + R8 + R .o)
R z =
5
また、 本発明において、 「凹凸の平均間隔 (Sm)」 は、 I S Oによって定義さ れるパラメ一夕であり、 カツ トオフ値と等しいサンプリング長さの N倍の評価長 さの粗さ曲線を N等分し、 各区間ごとに凸凹の間隔 (相隣合う 1組の山と谷の横 幅 Srrii) の平均間隔 Sm' を次の式により求める。 そして、 N個の Sm' の算 術平均値として Smが求められる。
1 n
Sm -—∑ Sm i
n 1=1 また、 本発明において、 「面粗さ」 は中心線平均粗さ (R a) を面拡張すること により得ることができる。 ここで、 中心線平均粗さ (R a) とは、 J I S— B 0 6 0 1 ( 1 9 94年) による定義されるパラメ一夕であり、 粗さ曲線からその中 心線の方向に測定長さ 1の部分を抜き取り、 この抜き取り部分の中心線を X軸、 縦倍率の方向を Y軸とし、 粗さ曲線を Y= :f (χ) で表したとき、 次の式によつ て求められる値をいう。 =丁 ί x)\dx
これらの十点平均粗さ (R z)、 凹凸の平均間隔 (Sm)、 および面粗さは原子 間力顕微鏡を用いて、 被膜の任意の箇所における 5 umX 5 mの表面形状を測 定することにより求めることができる。 親水性部材
本発明の第一の態様および第二の態様のいずれにあっても、 本発明による親水 性部材は、 基本的に、 基材と、 該基材上に形成される親水性被膜とを少なくとも 有してなる。
(a) 鍾
本発明において基材とは、 防曇効果、 防汚効果、 親水効果を期待される物品を 意味し、 無機材料、 金属材料、 有機材料、 あるいはそれらの複合体からなってい てよい。基材の好ましい例としては、 防曇および防汚性が求められる物品として、 タイル、 衛生陶器、 食器、 ガラス、 鏡、 反射板、 保護板、 保護膜、 陶磁器、 ケィ 酸カルシウム板、 セメント、 木材、 樹脂、 金属、 セラミックなどの建材、 日用品 などが挙げられる。 より好ましい例として、 透明部材であるガラスおよびガラス ふた、 光の反射機能が求められる鏡および反射板、 ならびに光透過が求められる 保護板、 保護膜およびフィルムが挙げられる。
より具体的な基材用途としては、 車両用バックミラ一、 車両用サイ ドミラー、 浴室用鏡、 洗面所用鏡、 歯科用鏡、 道路鏡のような鏡;眼鏡レンズ、 光学レンズ、 写真機レンズ、 内視鏡レンズ、 照明用レンズ、 半導体用レンズ、 複写機用レンズ のようなレンズ; プリズム ;建物や監視塔の窓ガラス ; 自動車、 鉄道車両、 航空 機、 船舶、 潜水艇、 雪上車、 ロープ一ウェイのゴンドラ、 遊園地のゴンドラ、 宇 宙船のような乗物の窓ガラス ; 自動車、 鉄道車両、 航空機、 船舶、 潜水艇、 雪上 車、 スノーモービル、 オートバイ、 ロープ一ウェイのゴンドラ、 遊園地のゴンド ラ、 宇宙船のような乗物の風防ガラス ; 防護用ゴーグル、 スポーツ用ゴーグル、 防護用マスクのシールド、 スポーツ用マスクのシールド、 ヘルメッ トのシ一ルド、 冷凍食品陳列ケースのガラス ; 計測機器のカバ一ガラス等が挙げられる。 特に、 最も曇りやすい用途の一つである浴室用部材が好ましく、 最も好ましくは浴室用 鏡である。
( b ) 親水性被膜
本発明における親水性被膜は、 親水性無機非晶質物質と、 親水性金属酸化物粒 子とを少なくとも含んでなる。
( i ) 親水性無機非晶質物質
本発明において親水性無機非晶質物質とは、 表面に化学吸着水を形成し親水性 を呈することができる無機非晶質物質である。 このような物質としては、 非晶質 金属酸化物が好ましく挙げられるが、 これ以外にも、 ポリシラザンなどが挙げら れる。
本発明の好ましい態様によれば、 親水性無機非晶質物質としては、 アルカリ珪 酸塩、 アルカリホウ珪酸塩、 アルカリジルコン酸塩、 およびアルカリ リン酸塩等 のリン酸金属塩からなる群から選択される一種以上を含んでなるものが挙げられ る。 これらの物質は水の存在により容易に化学吸着水層を形成し、 高度かつ長期 的にわたって親水性を呈すことができる。 これらの中でもアルカリ珪酸塩が好ま しく、 より好ましくは、 珪酸ナトリウム、 珪酸カリウム、 珪酸リチウム、 珪酸ァ ンモニゥムの少なくとも 1つ以上が挙げられる。一般に接着性は珪酸ナトリウム、 珪酸カリウムの順に強く、 耐水性は珪酸アンモニゥム、 珪酸リチウムの順に強い と考えられるが、 被膜性、 膜硬度、 耐水性等を考慮すると珪酸リチウムを含むの がより好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、 本発明による親水性部材の被膜には、 ホウ酸 および Zまたはホウ酸化合物を含有させることができる。 これにより、 被膜の耐 水性、 化学的耐久性を向上させることができる。 ホウ酸またはホウ酸化合物の好 ましい例としては、 オルトホウ酸、 メタホウ酸、 四ホウ酸、 ホウ酸亜鉛、 ホウ酸 カリウム、 ホウ酸ナトリウム、 ホウ酸バリウム、 ホウ酸マグネシウム、 ホウ酸リ チウム、 ホウ酸エステル等が挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、 本発明による親水性部材の被膜には、 リン酸 および Zまたはリン酸化合物を含有させることができる。 これにより、 被膜の硬 化を促進し、 膜の耐久性を向上させることができる。 リン酸またはリン酸化合物 の好ましい例としては、 無水リン酸、 メタリン酸、 ピロリン酸、 オル卜リン酸、 三リン酸、 四リン酸、 リン酸亜鉛、 リン酸水素亜鉛、 リン酸アルミニウム、 リン 酸水素アルミニウム、 リン酸アンモニゥム、 リン酸水素アンモニゥム、 リン酸水 素アンモニゥムナトリウム、 リン酸カリウム、 リン酸水素カリウム、 リン酸カル シゥム、 リン酸水素カルシウム、 リン酸ナトリウム、 リン酸水素リチウム、 リン 酸エステル等が挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、 本発明の親水性部材の被膜には熱処理によつ て Z r〇2となる物質の前駆体を含有させることができる。 これにより、 アル力 リ珪酸塩中の S ί 〇2構造中に Z rが取り込まれ、 化学的耐久性を向上させるこ とができる。 熱処理によって Z 1-〇2となる物質の前駆体の好ましい例としては、 塩化酸化ジルコニウム、 ォキシ塩化ジルコニウム、 塩化ジルコニウム、 硝酸ジル コニゥム、 ジルコニウムァセチルァセトネ一ト、 ジルコニウムブトキシド、 P T
7
コニゥムプロポキシドなどが挙げられる。
(ii) 親水性金属酸化物粒子
本発明において親水性金属酸化物粒子の好ましい例としては、 S i〇2、 A 1 23、 ∑ 1"〇2、 丁 1〇2、 ぉょび5 n〇2からなる群から選択される一種以上を含 んでなるものが挙げられる。これらは容易に入手可能で高度な親水性を発揮する。 特に T i〇2は水を分解して活性酸素種を発生させたり、 有機物を分解できるた め、 優れた防汚効果が期待できる。 また、 A 1 203は表面に吸着水層を強固に保 持するので親水性を高度に維持することが可能である。 S i〇2はコロイダルシ リカとして、 A 1 203はアルミナゾルとして、 Z r〇2はジルコ二ァゾルとして、 T i 〇2はチタニアゾルとして、 S n〇2は酸化スズゾルとして用いることができ る。 また、 これらは市販されており、 容易に入手できる。 また、 上記以外であつ ても、 少なくとも表面に酸化物が形成されうる粒子であればよく、 例えば窒化物、 ホウ化物、 炭化物の粒子などが挙げられる。
また、 粒子の形状は球状、 直方状、 平板状、 羽毛状、 鎖状など種々の形状であ ることができ、 凹凸構造の形成のしゃすさから球状または直方状が好ましい。 第一の態様による親水性部材
本発明の第一の態様によれば、 (b)親水性被膜の表面を、 比較的平滑な部分と、 この平滑部分に比較して隆起した部分とを有するものとする。 そして、 前記隆起 部分を含まない平滑部分のみに線分を設定したとき (図 1における線分 A)、 その 線分における断面曲線が示す R z (十点平均粗さ) および Sm (凹凸の平均間隔) 力 それぞれ 1 0 nm≤ R z≤ 40 nmおよび 1 0 nm≤ Sm≤ 30 0 nmであ り、 かつ、 前記隆起部分を通るように線分を設定したとき (図 1における線分 B)、 その線分における断面曲線が示す R z (十点平均粗さ) および Sm (凹凸の平均 間隔) 力 、 それぞれ 40 nm≤R z 20 O n mおよび 3 00 nm≤ Sm≤ 1 5 0 0 nmであるようにする。
本発明の第一の態様による親水性部材表面は、 湿潤条件下において速やかに水 膜を形成するという優れた親水性を発揮する。 例えば、 本発明による親水性部材 である鏡を浴室に配設したとき、 その表面に蒸気や水しぶきが付着すると、 表面 の親水性被膜が付着した水を水膜として保持し続ける。 この状態において、 表面 温度が露点温度以下であっても水蒸気が表面に触れる状態であれば、 または水し ぶきの付着によって水滴が付着する状態であれば、 親水性被膜上の水膜は維持さ れ続ける。
親水性被膜上に形成される水膜は均質なものであるため、 光は散乱されずに直 線的に透過する。 鏡またはガラスが曇るとは、 付着した水が微細な水滴となって 表面に付着し、 光が散乱される現象をいう。本発明による親水性部材にあっては、 付着した水が水滴とならず、 均質な水膜となるため、 この 「曇る」 という現象を 生じさせない。 さらに、 付着した水が微細ではなく、 比較的大きな水滴となる場 合もあり、 このような水滴は鏡に写った像を歪める。 また、 透明ガラスにあって は透過して見える像を歪める。 本発明による親水性部材にあっては、 比較的大き な水滴も生じさせないため、 このような像の歪みを生じさせない。 すなわち、 優 れた防曇性を発揮する。 また、 水が過剰に付着した場合には水は流下していくが、 基材上の親水性被膜は水膜を一定の範囲で保持し続けるため、 防曇性を維持でき る。
さらに、 この均質な水膜によって、 汚れ物質が基材表面に直接触れにくくなる ため、 汚れが付着しにくくなる。 すなわち、 本発明による親水性部材は優れた防 汚性をも発揮する。 例えば、 浴室環境においては金属石鹼ゃリンス成分の付着防 止効果を、 外壁等の建築材料においては屋外における都市煤塵の付着防止効果を 発揮する。
本発明の好ましい態様によれば、 親水性金属酸化物粒子を、 3〜4 0 n m (好 ましくは、 1 0〜 3 0 n m) に粒径の最頻値を有する第一の親水性金属酸化物粒 子と、 4 0〜 3 0 0 n m (好ましくは 4 0〜 1 0 0 n m) に粒怪の最頻値を有す る第二の親水性金属酸化物粒子とを含んでなるように構成する。 すなわち、 親水 性金属酸化物粒子として、 上記 2種類の粒径範囲のものを合わせて用いる。 これ により、 上述した R zおよび S mの条件を比較的容易に実現することができる。 図 1に、 本発明の第一の態様による親水性部材の一例の概略断面図を示す。 図 1に示される親水性被膜は、 第一の親水性金属酸化物粒子 1、 第二の親水性金属 酸化物粒子 2、 および親水性無機非晶質物質 3により、 前述の R zおよび S mが 実現されている。 図 1に示されるように、 第一の態様の親水性部材表面は大小の 凹凸が基材 4の表面に形成されている。 この大小の凹凸が親水性被膜の表面積を 大きくし、 親水性被膜表面の親水性を最大限に発揮させるものと考えられる。 す なわち、 親水性部材表面に水膜が容易に形成されるとともに、 十分な量の水膜を 均質に保持することができると考えられ、 また、 付着した水滴が凹凸の高い部分 に引き付けられ、 水膜の広がりが促進されると考えられる。
本発明の好ましい態様によれば、 親水性被膜表面の p H = 7におけるゼ一夕電 位が一 4 0〜 4 0 m V、 より好ましくは一 3 0〜 3 O m Vとする。 このように 0 に近い範囲にゼ一夕電位を制御することで、 電荷を帯びた汚れの付着が有効に阻 止される。 例えば、 浴室内で発生および付着するリンスの主成分として含まれる 陽イオン界面活性剤や、 シャンプーに含まれる陰イオン界面活性剤は、 ゼ一夕電 位の制御により、 付着が抑制され、 親水性の低下ないし撥水性の発現を防止し、 防曇性をより一層長期的に維持することが可能となる。 さらに好ましくは上記ゼ 一夕電位を一 2 5〜 0 m Vにする。 これにより、 シリカや粘土質の無機質等の負 に帯電した汚れの付着を効果的に防止できるので、 本発明による親水性部材を大 気中の塵埃や車の排気ガスに曝される屋外において利用する際に有利である。 本発明の好ましい態様によれば、 親水性被膜はその表面の任意の 5 四方領 域において、 面粗さが 5〜 3 0 n mとされる。 このような範囲に面粗さがあるこ とで、 濡れ性の向上による防曇効果と高い水膜維持能力および透明性、 耐久性が より発揮される。
本発明の好ましい態様によれば、 親水性被膜の水の静止接触角を 3 5度以下に する。 これにより、 水滴が付着した際、 効率よく水膜を形成させることができ、 その結果防曇性を向上させることができる。 また、 親水性被膜の水の静止接触角 を 2 0度以下とすることにより、迅速な水膜形成が可能になるのでより好ましい。 また、 排気ガス等から発生する油性汚れのような比較的極性が少ない汚れに対し ては、 3 5度以下の接触角であれば雨水等により、 容易に汚れの除去が可能であ り、 さらに好ましくは 2 0度以下である。
本発明の好ましい態様によれば、 親水性金属酸化物粒子として、 正電荷を持つ 親水性金属酸化物粒子と、 負電荷を持つ親水性金属酸化物粒子との両方を用いる ことが好ましい。 これにより、 上記のゼ一夕電位および水接触角を実現すること ができる。 正電荷を持つ親水性金属酸化物粒子としては、 pH 7におけるゼ一夕 電位が正のものとして、 MgO、 L a 23、 Z nO、 Q:— F e 23、 Y23、 α— A l 23、 τ— A l 23、 負のものとして C r 23、 C e〇 2、 Z r〇2、 T — F e 23、 F e〇、 F e 34、 T i〇 2、 S n〇2、 Mn〇2、 S i 〇 2、 S b 2 O 5などが挙げられる。 これらのうち、 親水性の高いものとして、 Mg〇、 A l 23、 Z n〇、 Z r〇2、 T i〇2、 F e 23、 S n〇 2が好ましく挙げられ る。 また、 S i〇2、 A l 23、 T i〇2、 Z r〇2、 MgO、 S n〇2、 Z n〇、 B i 23、 C d〇、 P b〇などの複合酸化物は主として強酸性を示し、 ゼ一夕電 位が正の材料として有効である。 コーティング剤
本発明の第一の態様による親水性被膜を形成するために好適なコ一ティング剤 は、 溶媒と、 溶質として、 第一の親水性金属酸化物粒子および第二の親水性金属 酸化物粒子とを少なくとも含んでなる。
溶媒としては、 水またはアルコールがその好ましい例として挙げられるが、 親 水性および安全性の面から水が特に好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、 溶質として、 親水性無機非晶質物質の前駆物 質をさらに含んでなることができる。 親水性無機非晶質物質の前駆物質は、 溶媒 を除去して、 必要により熱処理を行うことにより、 上述した ( i ) 親水性無機非 晶質物質を形成する物質であり、 好ましい例として、 アルカリ珪酸塩、 アルカリ ホウ珪酸塩、 アルカリジルコン酸塩、 およびアルカリリン酸塩等のリン酸金属塩 からなる群から選択される一種以上が挙げられる。 これらのうち、 成膜性および 親水性の点からアル力リ珪酸塩がより好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、 アルカリ珪酸塩の S i 02量と前記親水性金 属酸化物粒子との重量比が 1 0 : 1〜 1 : 4の範囲であり、 かつ、 前記第一の親 水性金属酸化物粒子量と前記第二の親水性金属酸化物粒子量との重量比が 40 : 1〜; L : 4であることが好ましい。
ここで、 本発明においては親水性被膜の形成を上層および下層の 2回に分けて 行うこともできる。 この場合、 最終的な膜の組成が第一および第二の親水性金属 酸化物粒子とアルカリ珪酸塩とを含んでいればよく、 例えば、 下層として塗布さ れるコ一ティング剤にあっては、 親水性無機非晶質物質の前駆物質を含んでいな くてもよい。 その際、 下層として用いるコーティング剤にあっては、 アルカリ珪 酸塩の S i 〇2量と前記親水性金属酸化物粒子との重量比が 1 0 : 1〜 1 : 4の 範囲であり、 かつ、 前記第一の親水性金属酸化物粒子量と前記第二の親水性金属 酸化物粒子量との重量比が 4 0 : 1〜 1 : 4であり、 上層として塗布されるコ一 ティ ング剤にあっては、 前記アルカリ珪酸塩の S i 〇2量と親水性金属酸化物粒 子との重量比が 2 0 : 1〜 1 : 2の範囲であるのが好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、 上記コーティ ング剤には、 親水性被膜に添加 されうる各種の任意成分を添加することができる。 例えば、 第一および Zまたは 第二の親水性金属酸化物粒子として、 正電荷を持つ親水性金属酸化物粒子と、 負 電荷を持つ親水性金属酸化物粒子との両方を含有させることができる。 また、 溶 質として、 ホウ酸、 ホウ酸化合物、 リン酸、 リン酸化合物、 および熱処理によつ て Z r〇2となる物質の前駆体からなる群から選択される一種以上をさらに含有 させることができる。 製造方法
本発明の第一の態様による親水性部材は、 基材に、 上記コーティング剤を塗布 して、 親水性被膜を形成する工程を経ることにより製造することができる。
また、 本発明の親水性部材を製造する別の態様として、 基材に、 上記コーティ ング剤を塗布して、 第一の親水性被膜を形成する工程と、 前記第一の親水性被膜 上に、 アルカリ珪酸塩の溶液、 または上記コーティング剤をさらに塗布して、 第 二の親水性被膜を形成する工程とを行うことにより製造することもできる。
コ一ティ ング剤の塗布方法としては、 特に限定されず、 スプレーコーティング、 フロ一コーティング、 スピンコーティング、 ディップコーティング、 口一ルコ一 ティングなどの方法が挙げられる。 これら塗布方法によって最適な混合物濃度が 異なるものの、 塗布後、 乾燥させることによって被膜が形成されるため、 各成分 の比率を変えない限り、親水性被膜の凹凸形状には影響はないものと考えられる。 本発明の好ましい態様によれば、 コ一ティング剤の被膜を熱処理することがで きる。 その際、 被膜の表面温度を 8 0〜 5 0 0 °Cにするのがより好ましい。 この ような範囲とすることで、 耐水性を満足するとともに、 無機物質表面における構 造の安定化による親水性の低下を防止することができる。 第二の態様による親水性部材
本発明の第二の態様によれば、 (b )親水性被膜を、親水性無機非晶質物質およ び親水性金属酸化物粒子から実質的になる第一の親水性被膜と、 該第一の親水性 被膜上に最外層として形成され、 親水性無機非晶質物質から実質的になる第二の 親水性被膜とを少なくとも含んでなるようにする。
このような 2層構成においては、 まず、 この第一の親水性被膜に含まれる親水 性金属酸化物粒子によって、 防曇性を確保するのに最適な凹凸形状を親水性部材 表面に形成しておく。 そして、 親水性金属酸化物粒子を含有させない第二の親水 性被膜を最外層として形成することで、 親水性無機非晶質物質が有する優れた親 水性を最大限に発揮させる。 すなわち、 第一の親水性被膜によって親水性被膜の 凹凸形状を制御し、 第二の親水性被膜によって親水性を高めることによって、 優 れた防曇性および防汚性を発揮させることが出来ると考えられる。
本発明の好ましい態様によれば、 第二の親水性皮膜に水を付着させ、 かつ該皮 膜を垂直に保持することにより余剰の水を除去した状態における、 前記親水性皮 膜に付着した水膜の重量が 1 0 c m 2あたり 0 . 2 5〜0 . 5 0 g、 より好まし くは 0 . 2 5〜0 . 3 5 g、 であるようにする。 このような範囲とすることで、 表面に均質化された、 一様かつ充分な水膜を形成して、 優れた防曇性を発揮させ ることができる。 また、 それと同時に高い硬度を実現して、 優れた耐久性をも得 ることができる。 このような水膜重量は、 上記第一の親水性被膜と上記第二の親 水性被膜とを適宜組み合わせることによつて実現することができる。
ここで、 上記水膜重量は具体的には次のようにして測定される。 まず、 室温が 1 5〜2 5 °Cに設定され、 かつ相対湿度が 3 0〜 8 0 %の環境において、 同環境 にてあらかじめ 1時間以上安定化させた親水性部材を、 天秤にて質量を測定し、 これを X ( g ) とする。 測定後、 部材の親水性表面がほぼ垂直になるように設置 し、 水温が 1 5〜 2 5度の室温とほぼ同じにされた水で親水性被膜のみを濡らし て全体が濡れて水膜が形成されることを確認する。 1 5秒経過後に下部にたまつ た水を除去して天秤にて全体重量を測定し、 これを Y (g) とする。 使用した部 材の親水性表面の面積を Z (cm2) とすると、 1 0 cm2あたりの水の量は (X 一 Y) X 1 0/Z (g) となる。
本発明の好ましい態様によれば、 前記親水性被膜表面の任意の位置における 1 辺が 5 m四方の十点平均粗さ (R z) を 2 0〜 3 00 n mとし、 より好ましく 3 0~ 2 0 0 nm、 さらに好ましくは 40〜: 5 0 n mとする。 このような範囲 内とすることで、 均一かつ充分に水膜を維持するとともに、 透明性および膜硬度、 耐久性を十分に確保することができる。 このような R zの表面状態を実現する方 法は特に限定されるものではないが、 親水性金属酸化物粒子を第一の親水性被膜 中に分散させることによって実現可能である。
本発明の好ましい態様によれば、 親水性被膜表面の pH= 7におけるゼ一夕電 位が一 40〜40mV、 より好ましくは一 30〜 3 OmVとする。 このように 0 に近い範囲にゼ一夕電位を制御することで、 電荷を帯びた汚れの付着が有効に阻 止される。 例えば、 浴室内で発生および付着するリンスの主成分として含まれる 陽イオン界面活性剤や、 シャンプーに含まれる陰イオン界面活性剤は、 ゼ一タ電 位の制御により、 付着が抑制され、 親水性の低下ないし撥水性の発現を防止し、 防曇性をより一層長期的に維持することが可能となる。 さらに好ましくは上記ゼ —夕電位を— 2 5〜 OmVにする。 これにより、 シリカや粘土質の無機質等の負 に帯電した汚れの付着を効果的に防止できるので、 本発明による親水性部材を大 気中の塵埃や車の排気ガスに曝される屋外において利用する際に有利である。 本発明の好ましい態様によれば、 親水性被膜の水の静止接触角を 3 5度以下に する。 これにより、 水滴が付着した際、 効率よく水膜を形成させることができ、 その結果防曇性を向上させることができる。 また、 親水性被膜の水の静止接触角 を 2 0度以下とすることにより、迅速な水膜形成が可能になるのでより好ましい。 また、 排気ガス等から発生する油性汚れのような比較的極性が少ない汚れに対し ては、 3 5度以下の接触角であれば雨水等により、 容易に汚れの除去が可能であ り、 さらに好ましくは 2 0度以下である。 本発明の好ましい態様によれば、 親水性金属酸化物粒子として、 正電荷を持つ 親水性金属酸化物粒子と、 負電荷を持つ親水性金属酸化物粒子との両方を用いる ことが好ましい。 これにより、 上記のゼ一夕電位および水接触角を実現すること ができる。 正電荷を持つ親水性金属酸化物粒子としては、 pH 7におけるゼ一夕 電位が正のものとして、 MgO、 L a 23、 Ζ η〇、 α'— F e 23、 Υ203、 - A 1 2 O 3 , ァ一A l 23、 負のものとして C r 23、 C e〇2、 Ζ ι·〇2、 r - F e 203> F e〇、 F e 34、 T i 〇2、 S n〇2、 Mn 02、 S i 〇 2、 S b 2〇 5などが挙げられる。 これらのうち、 親水性の高いものとして、 Mg〇、 A l 23、 Z n O、 Z r〇2、 T i 〇2、 F e 23、 S n〇2が好ましく挙げられ る。 また、 S i 〇 2、 A 1 203、 T i 〇2、 Z r〇2、 Mg〇、 S n〇2、 Z n〇、 B i 23、 C d〇、 P b〇などの複合酸化物は主として強酸性を示し、 ゼ一夕電 位が正の材料として有効である。 コーティング剤
本発明の第二の態様による親水性被膜を形成するために好適なコ一ティング剤 としては、 第一の親水性被膜を形成させるための第一のコーティング剤と、 第二 の親水性被膜を形成するための第二のコ一ティング剤とのセッ トを用いる。
第一のコーティング剤は、 アルカリ珪酸塩と親水性金属酸化物粒子との混合溶 液、 または金属酸化物の懸濁液から実質的になる。 本発明の好ましい態様によれ ば、 第一のコーティング剤において、 前記アルカリ珪酸塩の S i 02濃度 (A) が 0. 0 0 1〜 5w t %であり、 前記親水性金属酸化物粒子の濃度 (B) が A : B = 1 : 0. 1〜 1 : 1 0 0 0の範囲である。
第二のコ一ティング剤は、 アルカリ珪酸塩溶液から実質的になり、 親水性金属 酸化物粒子を含有しないものとする。
第一および第二のコーティング剤の溶媒は、 安定性、 作業性から、 水またはァ ルコールが好ましいが、 特に限定されるものではない。
本発明の好ましい態様によれば、 第一および/または第二のコ一ティ ング剤に は、 親水性被膜に添加されうる各種の任意成分を添加することができる。例えば、 溶質として、 ホウ酸、 ホウ酸化合物、 リン酸、 リン酸化合物、 および熱処理によ つて Z r〇 2となる物質の前駆体からなる群から選択される一種以上をさらに含 有させることができる。 また、 親水性金属酸化物粒子として、 正電荷を持つ親水 性金属酸化物粒子と、 負電荷を持つ親水性金属酸化物粒子との両方を含有させる ことも好ま 製造方法
本発明の第二の態様による親水性部材は、 基材に、 上記第一のコーティング剤 を塗布して、 第一の親水性被膜を形成する工程と、 第一の親水性被膜の表面に、 上記第二のコーティ ング剤をさらに塗布して、 第二の親水性被膜を形成する工程 とを行うことにより製造することができる。
コーティング剤の塗布方法としては、特に限定されず、 スプレーコーティ ング、 フローコーティング、 スピンコーティング、 ディ ップコーティング、 口一ルコ一 ティングなどの方法が挙げられる。 これら塗布方法によって最適な混合物濃度が 異なるものの、 塗布後、 乾燥させることによって被膜が形成されるため、 各成分 の比率を変えない限り親水性被膜の凹凸形状には影響はないものと考えられる。 本発明の好ましい態様によれば、 必要に応じて第一および Zまたは第二のコー ティング剤の被膜を熱処理することができる。 その際、 被膜の表面温度を 8 0〜 5 0 0 °Cにするのがより好ましい。 このような範囲とすることで、 耐水性を満足 するとともに、 無機物質表面における構造の安定化による親水性の低下を防止す ることができる。 被膜形成装置
本発明の親水性被膜を形成するのに好適な被膜形成装置を以下に説明する。 本発明の被膜形成装置は、 基材に親水性コーティング剤を塗布するコーティン グ手段と、 塗布されたコーティング剤の膜厚を調整する膜厚調整手段と、 膜圧調 整後のコーティング剤を加熱する加熱手段とを有し、 前記膜厚調整手段が、 気体 を基材に吹き付けることにより、 コーティング剤の膜厚を所望の厚さに調整する 装置である。
このような本発明の被膜形成装置においては、 コーティ ング手段と膜厚調整手 段とを分離し、 かつコーティング手段の下流側に膜厚調整手段を設けることによ り、 平面のみならず、 曲面や凹凸等のある種々の表面形状を有する基材に対して も、 均一かつ高効率に被膜を形成することができる。 しかも、 膜厚調整手段を、 気体を基材に吹き付けることにより膜厚を調整する非接触型に構成したことで、 表面の形状に影響されることなく膜厚を自在に調整することができる。
本発明の被膜形成装置は、 種々の性質の被膜を形成することができるものであ るが、 親水性被膜 (例えば、 防曇性被膜) を形成する装置として用いるのが好ま しい。 親水性被膜においては、 膜厚の微妙なばらつきが白濁や千涉色を生じる原 因になりやすい性質を有するが、 本発明の装置を用いることで、 親水性被膜に上 記ばらつきを無く して、親水性被膜本来の機能を十分に発揮させることができる。 親水性被膜の中でも、 アルカリシリケ一ト系の被膜がより好ましい。 アルカリシ リケートは、 特に膜厚の微妙なばらつき等により白濁を生じ易いが、 本発明の装 置によればこのような問題を効果的に解決することができる。 また、 基材として は、 種々の基材を用いることができるが、 前述の第一の態様および第二の態様の 親水性部材と同様のものを用いるのが好ましい。
以下、 このような被膜形成装置について具体的に説明する。
( a ) コーティング手段
本発明におけるコーティング手段は、 基材にコ一ティング剤を塗布するための ものであり、 種々のコーティング手段が利用可能である。 コーティング手段の好 ましい例として、 フローコーティング手段、 スプレーコーティング手段等が挙げ られるが、フローコ一ティング手段が空気の混入が最も生じにくい点で好ましい。 本発明の好ましい態様によれば、 コーティング剤として、 親水性のコーティン グ剤、 より好ましくは、 前述の第一の態様および第二の態様で記載したコ一ティ ング剤を用いる。 これにより、 優れた防曇性および防汚性を有する親水性被膜を 形成することができる。
( b ) 膜厚調整手段
本発明における膜厚調整手段は、 塗布されたコーティング剤の膜厚を調整して 最適化するためのものであり、コーティング手段の搬送方向下流側に配置される。 本発明においては、 膜厚調整手段として、 気体を基材に吹き付けることにより、 コーティング剤の膜厚を所望の厚さに調整することができる非接触型のものを用 いる。このように気体を媒体として塗膜に対して非接触で膜厚調整を行うことで、 表面の形状に影響されること無く、 かつ表面の汚染やキズを防止しつつ、 容易に 均一な膜厚の被膜を形成することができる。
本発明の好ましい態様によれば、 膜厚調整装置には、 平行なスリッ トからなる 噴出口が搬送される基材表面からの距離が等しくなるような位置に設けられ、 こ の噴出口から気体が噴出されるように構成される。 これにより、 均一に気体を噴 出し、 膜厚調整を均一に行うことができる。 図 2に、 非接触の膜厚調整手段によ り塗装被膜が形成される様子の概念図を示す。基材 Sは Aから Bの方向に進むが、 図中の I領域はコーティング剤が基材表面に塗布されたままの状態を示す。 図中 の I I領域ではスリッ ト状気体噴出器 8によって余剰コ一ティング剤が除去され、 適正な膜厚に調整されている。 図中の Ι Π領域は膜厚調整後の塗膜であり、 膜厚 調整の条件によって乾燥塗膜状態にも、 濡れたコ一ティング剤の状態にもするこ とが可能である。
本発明の好ましい態様によれば、 膜厚調整手段は塗布されたコーティング剤を 乾燥する乾燥機能を備えているようにする。 そうすることで、 焼成工程で、 被膜 表面にコン夕ミネ一ションが混入しにくくなる。
( c ) 加熱手段
本発明における加熱手段は、 膜厚調整後のコーティング剤を加熱して、 被膜を 基材に固着させるためのものであり、 膜厚調整手段の搬送方向下流側に配置され る。 本発明に用いる加熱手段は、 種々の加熱方式を採用することができ、 特に限 定されないが、 例えば、 赤外線方式、 近赤外線方式、 遠赤外線方式、 熱風式等が 好ましく利用可能である。
本発明の好ましい態様によれば、 加熱手段として、 遠赤外線方式の加熱手段を 用いる。 遠赤外線方式によれば、 表面に効率良く熱を加えることができるので、 被膜を硬化させるための焼成時間を短くすることができる。 さらに、 表面のみに 熱を集中させる急速加熱方式を用いれば、 さらに焼成時間を短縮して生産性が向 上するので、 より好ましい。
本発明においては、 裏面に樹脂製保護層が形成された鏡表面に被膜を形成する にも好適に利用できる。 この場合や基材が樹脂製の場合には、 樹脂製保護層 に余計な熱量が加わらないように、 加熱手段には基材の裏面を冷却する手段が設 けられるのが好ましい。
ところで、 上述した (a ) コーティング手段、 (b ) 膜厚調整手段、 および (c ) 加熱手段は、 搬送手段を介して連続的に被膜形成が行えるように構成されるのが 好ましい。 搬送手段としては、 ベルトコンベア、 口一ラコンベア等、 種々の搬送 手段が使用可能であり、 特に限定されない。 これらのうち、 ローラコンベアが余 剰塗料の回収効率の点で好ましく、 さらにメッシュ状のコンベアが裏面冷却の容 易性の点で好ましい。
( d ) 任意手段
本発明の好ましい態様によれば、 加熱手段の下流側に、 親水性被膜の表面を洗 浄する洗浄装置をさらに有してなる。 これにより、 焼成工程でのコンタミネ一シ ヨンの除去や、 コーティング剤の余剰成分の除去等が可能となる。 このような洗 浄装置は、 洗浄剤で洗浄する手段と、 前記洗浄剤を除去する手段とを別々に備え ているのが、 洗浄剤が被膜を形成した基材に残存しにくくなるので好ましい。 洗 浄剤を除去する手段としては接触型と非接触型のどちらも使用可能であるが、 非 接触型が被膜表面の汚染やキズを防ぐことができるので好ましい。 また、 洗浄剤 を塗布するほかに、 スポンジやブラシ等、 物理的手法によって洗浄する手段を併 用することもできる。
本発明の好ましい態様によれば、 コーティング手段の上流側に、 基材表面を洗 浄する洗浄手段を備えてなるようにする。 これにより、 基材を装置へ運搬する前 に基材表面に付着したコンタミネーションを予め除去してから被膜形成できる。 洗浄手段は洗浄剤による洗浄工程と洗浄剤の除去工程を備えることで洗浄が可能 であるが、 特に、 基材表面に研磨剤を供給する研磨剤供給手段と、 供給された研 磨剤を用いて基材表面を研磨する表面研磨手段と、 研磨後の研磨剤を除去する研 磨剤除去手段とを備えているのが好ましい。 これにより、 あらゆるコンタミネー ションの除去に対応可能であり、 表面の清浄度を高くして被膜を形成することが でき、 膜の諸特性を高めたり、 外観上の品質を上げることが出来る。
本発明の好ましい態様によれば、 加熱装置の下流側に、 基材を冷却する冷却装 置を備えているようにする。 これにより、 冷却の速度を適度に設定することが可 能になり、 強化ガラスのような基材の強度などの特性をコントロールしたり、 急 冷が原因で割れるようなガラス質の基材の破損を防ぐことができる。 この冷却装 置の配置位置は、 加熱手段の下流側であれば特に限定されないが、 洗浄装置にて 処理される前の予備冷却として、 洗浄装置の上流側に配置することが好ましい。 本発明による被膜形成装置を図面を用いてさらに詳しく説明する。
図 3および図 4は、 本発明による被膜形成装置の概略図であり、 図 3は平面図 で図 4は正面図である。 図 3および図 4に示されるように、 本発明の被膜形成装 置は、 コーティング手段 1 2と、 膜厚調整手段 1 3と、 加熱手段 1 4とをこの順 に配列してなり、 各手段が搬送コンベア 1 1で搬送可能に連結される。
搬送コンベア 1 1は、 コーティング手段 1 2から加熱手段 1 4の方向 (図 3お よび図 4における Aから Bの方向) に基材 Sを搬送するメッシュ状の金属製のス ラッ トコンベア ( J I S— B— 0 1 4 0 ) である。 この搬送コンベア 1 1上にコ 一ティング手段 1 2と膜厚調整手段 1 3と加熱手段 1 4がこの順に配列される。 コ一ティング手段 1 2は、 コ一ティング剤を基材 S上に塗布するものであり、 コーティ ングノズル 1 5と、 ポンプ 1 6と、 コーティング剤タンク 1 7とを有す る。 図 3および図 4に示されるように、 コ一ティング手段 1 2は、 コーティング 剤タンク 1 7に貯蔵されたコ一ティング剤をポンプ 1 6によってコーティングノ ズル 1 5に送り込み、 コ一ティングノズル 1 5から基材 Sに塗布するように構成 されている。 コーティング手段 1 2は基材の塗布面全体にコーティング剤を塗布 することができる。 コーティングノズルにコ一ティング剤を送る方法としては図 示例に限定されず、 例えば、 コンプレッサーからコ一ティング剤タンクに圧力を かけてコ一ティング剤を送る圧送式や、 コ一ティングノズルより高い位置に配置 されたコ一ティ ング剤タンクにポンプでコーティング剤を運び、 自然にコーティ ングノズルにコーティング剤を落下させる自重式等も使用可能である。 本発明に おいては、 コーティング手段の下流側に膜厚調整手段が配置されるため、 コーテ ィング手段の方式は、 基材の塗布面全体にコーティ ング剤を塗布することができ るものであれば特に限定されない。 例えば、 スリッ ト型ノズルを利用したカーテ ンフ口一や、 スプレー方式、 ロールコ一夕一式、 刷毛塗りなどが好適に利用でき、 特にカーテンフローが空気を巻き込みにくい点でより好ましい。
図 5および図 6は、 コ一ティングノズル 1 5の一例を示す概略図 (Aは断面図、 Bは正面図) である。 同図に示されるように、 コーティングノズル 1 5は、 コ一 ティ ング剤を収容する容器 2 0と、 容器上方に形成されるコーティング剤補給口 2 1 と、 容器の側面上方に形成されるオーバ一フロー 2 2と、 容器の底部に穴と して形成される開口部 2 3と、 開口部に挿入可能に設けられコーティング剤排出 量を制御する針状材 2 4とを有する。 このコーティングノズル 1 5において、 コ 一ティ ング剤補給口 2 1から容器 2 0にコ一ティング剤が入り、 余剰のコ一ティ ング剤はオーバーフロー 2 2を通して排出される。 このとき、 容器に溜められた コーティ ング剤が容器底部の開口部 2 3を通って基材 Sに滴下される。
ここで、 図 6に示されるように、 針状材 2 4先端部の径が長さ方向に変化して いるので、 針状材 2 4を開口部 2 3に挿入して上下させることで、 コ一ティング 剤排出量を細かく制御することができる。 具体的には、 開口部 2 3の径 d 2、 穴 に通された針状材 2 4の径 d 4、 および穴 2 3の間隔 d 3によって塗布量が制御 される。 このような方法であれば複雑な設備を必要としない。 さらに針状材 2 4 を使用することで、 基材上でコ一ティング剤に泡が発生することも無く、 滴下量 も少量に抑えることができる。 コーティング剤の基材への滴下量は、 塗膜面 1 m 2あたりの塗布量として、 3 0〜 5 0 0 0 c m 3が好ましく、 5 0〜: L O O O c m 3がより好ましい。 この範囲内であると、 塗りムラが生じにくく、 コスト的にも 有利なものとなる。
膜厚調整手段 1 3は、 スリット状気体噴出器 1 8と、 送風機 1 9とを有し、 搬 送コンベア 1 1を介してコーティング手段 1 2の下流側に配置される。 スリッ ト 状気体噴出器 1 8は、基材 Sのコ一ティ ング剤塗布面に気体を吹き付ける装置で、 基材に対して均一に気体噴出を行うために、 基材表面からの距離が等しくなるよ うな位置となる平行なスリッ トとするのが膜厚調整を均一に行う上で好ましい。 スリツ トは基材の形状に合わせて作製するのが好ましく、 例えば基材が平板状で あれば、 平行直線状のものがよく、 円筒状のものであればドーナッツ状のスリツ トを円筒周囲に配置し、 その中を基材が通過するようにすればよい。 送風機 1 9 は、 気体噴出器 1 8に気体を送り込むためのもので、 塗装面へのゴミの付着を抑 制するために、 異物を除去するフィルターを使用するのが好ましい。 スリッ ト状 気体噴出器 1 8によって基材に塗布されたコ一ティング剤の膜厚を調整するため に、 送風機によって送られる空気の圧力が 0 . 1〜 2 0 k P aであるのが好まし く、 0 . 4〜 2 k P aであるのがより好ましい。
また、 スリッ ト状気体噴出器 1 8の搬送コンベア 1 1に対する角度 (図 3にお 角度ひ) は一 6 0〜 6 0度が好ましい。 これによつて、 基材から除去された余剰 の.コーティング剤の分離を容易に行うことができる。 また、 基材に対する気体噴 出角度 (図 4における角度 3 ) は 4 0〜 1 3 0度が好ましい。 このような範囲内 であると、 コ一ティング剤への気体の当たりを強くして、 膜厚調整がしゃすくな るとともに、 膜厚調整後の気体が膜厚調整前のコ一ティング剤に接して波を発生 し、 むらを生じるおそれもない。 また、 角度 i3を 4 0度〜 9 0度とするのが再現 性良く膜厚調整可能となる点で好ましい。 また、 スリッ ト状気体噴出器 1 8およ び基材 Sとの間隔 d 1は 1 mm〜 5 O mmが好ましい。 このような範囲内である と、コーティング剤がスリット状気体噴出器に接する可能性がなくなるとともに、 コーティング剤への気体の接触を強くして、膜厚調整を十分に行うことができる。 また、 周囲の異物やゴミを塗膜にまき込んでしまうこともより効果的に防止でき る。
図 7および図 8に、 加熱手段 1 4の断面概略図を示す。 図 7に示される加熱手 段 1 4は、 基材裏面を冷却する手段を用いた一例であって、 発熱体 2 5と、 冷却 ノズル 2 6と、 排出ノズル 2 7とを有し、 搬送コンベア 1 1を介して膜厚調整手 段 1 3の下流側に配置される。 発熱体 2 5は、 搬送コンベア 1 1の上方に搬送面 と平行に設けられ、 遠赤外線ヒータが好ましく用いられる。 基材裏面を冷却する 手段は、 加熱手段 1 4の下方、 特に搬送コンベア 1 1の下方に挿入され、 基材 S の裏面に冷却風を当てる冷却ノズル 2 6と、 冷却ノズルからの風を排気する排気 ノズル 2 7とを有して構成される。 また、 図示例の冷却ノズル 2 6は搬送ライン 中にブロワ一等を利用して冷却風を当てる構成であるが、 冷却水を流す構成であ つてもよい。 このような裏面冷却手段によって、 搬送ライン上の基材裏面を常に 表面より低い温度に状態に保つことができる。 したがって、 鏡のような樹脂製保 護層が裏面に形成された基材の場合に特に有効である。 また、 加熱手段の下流側 に被膜形成後の基材を冷却する手段を設置することもできる。冷却手段としては、 外気と接するようにして空冷する手段、 送風手段、 炉冷手段等が利用できる。 ま た、 図 8に示されるように、 加熱手段 1 4は裏面冷却手段を有しない構成であつ てもよいのは勿論である。
図 9〜図 1 2は、 本被膜形成装置によって被膜を形成できる基材面状の例を示 す断面図である。 なお、 図 9〜図 1 2以外の複雑な表面形状であっても、 搬送コ ンベアのスピードゃ膜厚調整手段の設定を適切に設定することにより、 被膜形成 が可能である。
[実 施 例]
以下、 本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、 本発明はこれらの実施例 に限定されるものではない。 実施例 A
以下に示される実施例 A 1〜A 4、 ならびに比較例 A 1および A 2は、 本発明 の第一の態様による親水性部材を評価するためのものである。 すなわち、 実施例 A 1〜A 4で作製される試験体は本発明の第一の態様に相当する。 ここで、 これ らの例における親水性部材の評価方法は以下の通りとした。 試験 A 1 :面粗さ測定
走査型プローブ顕微鏡 (島津製作所社製、 3 ^1ー 9 5 0 0形) を使用し、 試 験体の親水性被膜表面の任意の 5; m四方領域の形状を測定して、 面粗さを算出 した。
試験 A 2 : R zおよび S m測定
図 1に示されるように、 試験体の親水性被膜表面の任意の 5 m四方領域にお いて、 表面に露出した粒径の大きい金属酸化物粒子を通らない部分について線分 を設定して、 R z と S mを算出した (これらを R z 1および S m l とする)。 また. 粒径の大きい金属酸化物粒子を通る部分に線分を設定して、 R z と S mを算出し た (これらを R z 2および S m 2とする)。
試験 A 3 :親水性評価
表面温度を 5 °Cにした試験体を浴室に設置し、 温水シャワーを用いて 2 0 °C、 9 5 % R Hの環境にした。 その後、 試験体表面に水をかけ、 1 0分間経過後の曇 りの発生状況を観察した。 この時、 曇りが発生していないものを 「A」 と、 発生 したものを 「B」 と評価した。
試験 A 4 :浴室防汚性評価 A
まず、 入浴時に夕オルに石鹼をとり、 体をこすった後、 夕オルから汚染水を回 収して、 汚染水 Aとした。 また、 シャンプー後に頭にリンスをつけ、 これを温水 にてすすいだ汚染水を回収して、 これを汚染水 Bとした。
試験体を用意し、 シャワーにて水をかけ、 スプレーにて汚染水 Aおよび汚染水 Bを 1 0 O mm x 1 0 0 mmあたり、 それぞれ約 0 . 5 g付着させた。 この試験 体を 4 0 °Cに設定された乾燥機にて 1 5分間乾燥させた。 これを 7回繰り返した 後、 風呂用スポンジで風呂用中性洗剤を用いて洗浄した。 以上の操作を 1サイク ルとした。 1サイクルごとに上記試験 A 3と同様の親水性評価を行った。
試験 A 5 :浴室防汚性評価 B
汚染水付着後、 乾燥機における乾燥前に、 シャワーを用いて試験体を流水洗浄 したこと以外は、 上記試験 A 4と同様にして、 浴室防汚性の評価を行なった。
試験 A 6 : カビとり用洗浄剤による耐久試験
試験体を市販のカビとり用洗浄剤 (カビキラー、 ジョンソン株式会社製) に 2 4時間浸漬した。 浸漬後の被膜の状態を観察するとともに、 上記試験 A 3と同様 にして親水性評価を行なった。
試験 A 7 :擬似汚れによる汚染試験
親水性被膜を形成した試験体 Aと、 親水性被膜を形成しない基材のままの試験 体 Bの 2枚の試験体を用意した。 まず、 前もって試験体 Aおよび試験体 Bの色値 ( L * 、 a * 、 b * ) を色差計 (ミノル夕社製、 C M— 3 7 0 0 cl ) を用いて測 定した。 次に、 これらの試験体を 4 5度傾斜した台に載せた。 続いて、 これらの 試験体の上方から汚染促進液をチューブポンプを用いて 1分あたり 3 6回滴下し、 これを 5時間継続した。 乾燥後の色値を上記同様にして測定し、 色差 (Δ Ε * ) を算出した。 ここで、 用いた汚染促進液は都市部における汚れの代替物質として 調製された擬似汚れであり、 具体的には、 水 1 0 0 0 cm3に対し、 カーボンブ ラック 0. 0 5 g、 シリカ 0 5 g、 焼成関東ローム土 0. 2 2 5 g、 黄土 0.
6 7 5 gを分散させたものである。 実施例 A 1
(a) 基材の準備
基材 4として 1 0 cm角の市販のガラス製鏡を用意した。 この基材を酸化セリ ゥム粉を用いて洗浄した。
(b) コーティング剤の調製
親水性無機非晶質物質として珪酸リチウム (リチウムシリケ一ト 3 5 (日産化 学工業 (株) 製)) を、 第一の親水性金属酸化物粒子としてシリカ粒子 (スノーテ ックス 5 0、 粒径 20〜3 O nm (日産化学工業 (株) 製)) を、 第二の親水性金 属酸化物粒子としてシリ力粒子(スノーテックス Z L、粒径 70〜 1 0 0 nm (日 産化学工業 (株) 製)) を用意した。 これらの成分を水に分散させて、 S i〇2濃 度で、 親水性無機非晶質物質が 0. 7 5重量%、 第一の親水性金属酸化物粒子が 0. 7 5重量%、 第二の親水性金属酸化物粒子が 0. 7 5重量%のコーティング 剤 Aを得た。
一方、 親水性無機非晶質物質としてアルカリ珪酸塩 (S LN 73 (成分: S i 02、 N a 2〇、 L i 2〇、 B 203)、 日本化学工業 (株) 製) を、 第一の親水性 金属酸化物粒子としてシリカ粒子(スノーテックス 2 0、粒径 1 0〜 2 0 nm (日 産化学工業 (株) 製) を用意した。 これらの成分を水に分散させて、 S i〇2濃 度で、 親水性無機非晶質物質が 0. 5重量%、 第一の親水性金属酸化物粒子が 0.
7 5重量%のコーティング剤 Bを得た。
(c) 試験体の作製
上記洗浄後の基材の表面に、 コ一ティング剤 Aをスピンコートし、 乾燥させた。 その後、コ一ティング剤 Aの塗布面にさらにコ一ティング剤 Bをスピンコ一トし、 乾燥させた。 得られた基材を 1 50°Cで 1 0分間熱処理して、 試験体を得た。
(d) 試験および結果 得られた試験体について、 上記試験 A 1〜A 6を行った。 その結果は以下の通 りであった。
試験 A 1 : 面粗さは 20. 7 n mであった。
試験 A 2 : R z 1力 S 2 5 n m、 S m 1力 1 90 n mであつた。 また、 R z 2が 9 7 nm、 S m 2力 3 84 n mであった。
試験 A 3 評価 Aであった。
試験 A 4 1 0サイクル後も評価 Aであった。
試験 A 5 1 0サイクル後も評価 Aであった。
試験 A 6 親水性被膜は剥離しなかった。 また 親水性評価は Aであった 実施例 A 2
(a) 基材の準備
基材として市販のステンレス製反射鏡を、 研磨剤を用いて洗浄した。
(b) コーティング剤の調製
親水性無機非晶質物質として珪酸リチウム (リチウムシリゲート 7 5 (日産化 学工業 (株) 製)) を、 第一の親水性金属酸化物粒子としてアルミナ粒子 (アルミ ナゾル 520 (粒径 1 0〜20 nm、 日産化学工業 (株) 製)) を、 第二の親水性 金属酸化物粒子としてジルコニァ粒子 (ジルコニァゾル NZ S— 30 B、 粒径 7 0 nm、 日産化学工業 (株) 製) を用意した。 これらの成分を水に分散させて、 S i〇2が 0. 7 5重量%、 A 123が 0. 5重量%、 Z r 02が 0. 5重量%の 混合溶液を得た。 得られた混合溶液にリン酸アルミニウムの固形分 1重量%の希 釈液を少量添加して、 コーティング剤 Cを得た。
(c) 試験体の作製
上記洗浄後の基材の表面に、 コーティング剤 Cをフ口一コートで塗布し、 乾燥 した。 得られた基材を 2 5 0 °Cで 5分間で熱処理して、 試験体を得た。
(d) 試験および結果
得られた試験体について、 上記試験 A 1〜A 5を行った。 その結果は以下の通 りであった。
試験 A 1 : 面粗さが 1 7. 8 nmであった。 試験 A 2 : R z 1が 29 n m、 S m 1力 1 5 1 n m、 R z 2力 6 9 n m、 S m 2が 5 7 5 nmであった。
試験 A 3 評価 Aであった。
試験 A 4 1 0サイクル後も評価 Aであった。
試験 A 5 1 0サイクル後も評価 Aであった。 実施例 A 3
(a) 基材の準備
基材として 1 0 c m角の透明ァクリル板を用意した。この基材を脱脂洗浄した。
(b) コ一ティング剤の調製
第一の親水性金属酸化物粒子としてシリカ粒子 (スノーテックス 50、 粒径 2 0〜3 O nm (日産化学工業 (株) 製)) を、 第二の親水性金属酸化物粒子として シリカ粒子 (スノーテックス XL、 粒径 40〜6 O nm (日産化学工業 (株) 製)) を、 用意した。 これらの成分を水に分散させて、 S i〇2濃度で、 第一の親水性 金属酸化物粒子が 0. 7 5重量%、第二の親水性金属酸化物粒子が 0. 7 5重量% の、 コーティング剤 Dを得た。
一方、 親水性無機非晶質物質として珪酸リチウム (珪酸リチウム 3 5 (日本化 学工業 (株) 製)) を用意した。 この成分を水に分散させて、 S 1〇2量が1. 2 5重量%のコーティング剤 Eを得た。
(c) 試験体の作製
上記洗浄後の基材の表面に、 コーティング剤 Dをスプレーコートし、 乾燥させ た。 その後、 コ一ティング Dの塗布面にコーティング剤 Eをさらにスピンコート し、 乾燥させて、 試験体を得た。
(d) 試験および結果
得られた試験体について、 上記試験 A 1〜A 5を行った。 その結果は以下の通 りであった。
試験 A 1 : 面粗さが 1 1. 6 nmであった。
試験 A 2 : R z 1カ 2 8 n m、 S m 1が 1 7 8 n m、 R z 2が 7 0 n m、 S m 2が 37 1 nmであった。 試験 A 3 評価 Aであった。
試験 A 4 1 0サイクル後も評価 Aであった。
試験 A 5 1 0サイクル後も評価 Aであった。 実施例 A 4
(a) 基材の準備
基材として施釉磁器白色タイル (東陶機器株式会社製、 AB 0 6 E 1 1) を 2 枚用意した。 ともに界面活性剤で洗浄した後、 自然乾燥させた。 ここで得られた 2枚のタイルをそれぞれタイル Aおよびタイル Bとする。
(b) コ一ティング剤の調製
親水性無機非晶質物質として珪酸リチウム (リチウムシリケート 3 5 (日産化 学工業 (株) 製)) を、 第一の親水性金属酸化物粒子 2としてシリカ粒子 (スノー テックス 50、 粒径 2 0〜30 nm (日産化学工業 (株) 製)) および酸化チタン 粒子 (A— 6、 粒径 1 O nm (多木化学 (株) 製) を、 第二の親水性金属酸化物 粒子としてシリカ粒子 (スノーテックス Z L、 粒径 70〜 1 00 nm (日産化学 工業 (株) 製)) を用意した。 これらの成分を水に分散させて、 S i 02濃度で、 親水性無機非晶質物質が 0. 7 5重量%、 第一の親水性金属酸化物粒子が 0. 2 重量%、 第二の親水性金属酸化物粒子が 0. 25重量%、 T i 02が 0. 3重量% のコーティング剤 Fを得た。
(c) 試験体の作製
タイル Aのみに、 コ一ティング剤 Fをスプレーコートし、 乾燥させた。 その後、 3 5 0°Cで 5分間熱処理して、 試験体を得た。
(d) 試験および結果
得られたタイル Aについて上記試験 A 1および A 2を、 タイル Aおよび Bにつ いて上記試験 A 7を行った。 その結果は以下の通りであった。
試験 A 1 :面粗さが 1 9. 5 nmであった。
試験 A 2 : R z 1力 S 29 n m、 S m 1が 223 n m、 R z 2が 9 5 n m、 Sm 2力 632 nmであった。
試験 A 7 : タイル Aの△ E *は 0. 4、 タイル Bの ΔΕ *は 4. 3であった。 比較例 A 1
(a) 基材および試験体の準備
基材として 1 0 cm角の市販のガラス製鏡を用意した。 この基材を中性洗剤で 洗浄した後、 自然乾燥した。 得られた基材をそのまま試験体とした。
(b) 試験および結果
得られた試験体について、 上記試験 A 1〜A 5を行った。 その結果は以下の通 りであった。
試験 A 1 :面粗さが 0. O O l nmであった。
試験 A 2 : R z 1が 0. 0 n m、 S m 1が 46 0 n mであつた。 なお、 R z 2 および Sm2については面が均一なため、 測定できず。
試験 A 3 評価 Bであった。
試験 A 4 1サイクル後に評価 Bとなった。
試験 A 5 1サイクル後に評価 Bとなった。 比較例 A 2
(a) 基材の準備
基材として 1 0 cm角の市販の板ガラスを用意した。 この基材を酸化セリウム 粉を用いて洗浄した。
(b) コ一ティング剤の調製
親水性無機非晶質物質として珪酸リチウム (リチウムシリゲート 35 (日産化 学工業(株)製)) を S i〇21重量%になるように希釈して、 コーティング剤 Gを 得た。
(c) 試験体の作製
上記洗浄後の基材の表面に、 コ一ティング剤 Gをロールコ一夕一で塗布した。 得られた基材を 6 00°Cで 1分間熱処理して、 試験体を得た。
(d) 試験および結果
得られた試験体について、 上記試験 A 1〜A 5を行った。 その結果は以下の通 りであった。 試験 A l :面粗さが 0. 4 nmであった。
試験 A 2 : R z 1力 S 1 n m、 S m 1力 27 0 n mであつた。 一方、 R z 2およ び Sm2については面が均一な為、 測定できず。
試験 A 3 評価 Bであった。
試験 A 4 1サイクル後に評価 Bとなった。
試験 A 5 1サイクル後に評価 Bとなった。 実施例 B
以下に示される実施例 B 1および B 2、 ならびに比較例 B 1および B 2は、 本 発明の第二の態様による親水性部材を評価するためのものである。 すなわち、 実 施例 B 1および B 2で作製される試験体は本発明の第二の態様に相当する。 ここ で、 これらの例における親水性部材の評価方法は以下の通りとした。 試験 B 1 :水膜保持水量
まず、 試験体を、 室温 1 5〜25° (:、 相対湿度 30〜 80 %に設定された環境 に 1時間以上保持して、 安定化させた。 こうして安定化された試験体の重量を前 もって電子天秤にて測定した。 次いで、 この試験体を親水性表面がほぼ垂直にな るように設置した。 その後、 水温が 1 5〜2 5DCの室温とほぼ同等にされた水で 親水性表面のみを濡らした。 1 5秒間経過後に下部にたまった水を除去した。 こ うして余剰の水が除去された試験体の重量を電子天秤にて測定した。 水の付着前 後における試験体の重量変化量を算出することにより、 試験体に付着した水膜の 重量を算出した。
試験 B 2 :接触角
試験体を、 1週間以上、 20°C、 45 %RHの環境の室内に放置した。 この試 験体について、 接触角計 (協和界面科学株式会社製、 CA— X I 5 0型) を用い て、 水の接触角を測定した。
試験 B 3 :粗さ測定
走査型プローブ顕微鏡 (島津製作所社製、 3 ?^4— 9 500形) を使用し、 試 験体の親水性被膜表面の任意の 5 /xm四方領域の形状を測定して、 十点平均粗さ を算出した。
試験 B 4 :鉛筆硬度試験
J I S— S— 6 006 (鉛筆および色鉛筆) に規定する濃度記号の鉛筆を、 塗 膜面に対して 45度に保持し、 鉛筆を手前から前方に向かって 1秒間に約 3 m m の速さで、 芯の折れない程度でできるだけ強い力で摺動した。 この時、 傷の発生 の有無を観察した。 傷のつかない範囲で最も硬い鉛筆硬度を、 試験体の鉛筆硬度 と決定した。
試験 B 5 : 防曇試験
表面温度を 5 °Cにした試験体を浴室に設置し、 温水シャワーを用いて 20°C、 9 5 %RHの環境にした。 その後、 水を試験体表面にかけ、 1 0分後の曇りの発 生状況を観察した。 このとき曇りが発生していないものを 「A」 と、 曇りが発生 したものを 「B」 と評価した。
試験 B 6 :擬似汚れによる汚染試験
親水性被膜を形成した試験体 Aと、 親水性被膜を形成しなぃ基材のままの試験 体 Bの 2枚の試験体を用意した。 まず、 前もって試験体 Aおよび試験体 Bの色値 (L *、 a *、 b *) を色差計 (ミノル夕社製、 CM— 3 7 00 d) を用いて測 定した。 次に、 これらの試験体を 45度傾斜した台に載せた。 続いて、 これらの 試験体の上方から汚染促進液をチューブポンプを用いて 1分あたり 3 6回滴下し、 これを 5時間継続した。 乾燥後の色値を上記同様にして測定し、 色差 (ΔΕ *) を算出した。 ここで、 用いた汚染促進液は都市部における汚れの代替物質として 調製された擬似汚れであり、 具体的には、 水 1 0 00 cm3 に対し、 力一ボンブ ラック 0. 0 5 g、 シリカ 0. 0 5 g、 焼成関東口一ム土 0. 2 2 5 g、 黄土 0. 6 7 5 gを分散させたものである。 実施例 B 1
(a) 基材の準備
基材として 1 0 cm角の市販のガラス製鏡を用意した。 この基材を酸化セリウ ム粉を用いて洗浄した。
(b) コ一ティング剤の調製 珪酸リチウム (リチウムシリケート 3 5 (日産化学工業 (株) 製)) と、 シリカ 粒子 (スノーテックス XL、 粒径 40〜6 0 nm (日産化学工業 (株) 製)) とを 用意した。 これらの成分を水に分散させて、 S i 〇2濃度で、 珪酸リチウムが 0. 5重量%、 シリカ粒子が 0. 5重量%のコーティング剤 Hを得た。
一方、 アル力リ珪酸塩 (S LN 7 3 (成分: S i 02、 N a20、 L i 2〇、 B2 03)、 日本化学工業 (株) 製) を水で希釈して、 S i〇2量が 2重量%のコ一テ イング剤 Iを得た。
(c) 試験体の作製
上記洗浄後の基材の表面に、コーティング剤 Hをディップコ一夕一で塗布した。 その後、 コ一ティング剤 Hの塗布面にコ一ティング Iをディ ップコ一ターでさら に塗布した。 得られた基材を 1 50°Cで 1 0分間で熱処理して、 試験体を得た。
(d) 試験および結果
得られた試験体について、 上記試験 B 1〜B 5を行った。 結果は以下の通りで あった。
試験 B 1 :水膜保持水量は 0. 3 gであった。
試験 B 2 :水接触角は 1 9度であった。
試験 B 3 :十点平均粗さは 1 08 nmであった。
試験 B 4 :鉛筆硬度は 8 Hであった。
試験 B 5 :評価 Aであった。 実施例 B 2
(a) 基材の準備
基材として、 施釉磁器白色タイル (東陶機器 (株) 製、 AB 0 6 E 1 1) を 2 枚用意した。 ともに界面活性剤で洗浄した後、 自然乾燥させた。 ここで得られた
(b) コーティング剤の調製
実施例 B 1と同様にして、 コ一ティング剤 Hおよびコ一ティング剤 Iを調製し た。
(c) 試験体の作製 得られたタイル Cのみに、 コ一ティング剤 Hをスプレーで塗布した。 その後、 コーティング剤 Hの塗布面にコーティング剤 Iをスプレーでさらに塗布した。 得 られたタイルを 1 5 0°C, 1 0分間熱処理して、 試験体を得た。
(cl) 試験および結果
得られたタイル Cについて上記試験 B 1〜B 4および B 6を行った。 結果は以 下の通りであった。
試験 B 1 水膜保持水量は 0. 3 gであった。
試験 B 2 水接触角は 1 7度であった。
試験 B 3 十点平均粗さは 140 nmであった。
試験 B 4 鉛筆硬度は 7 Hであった。
試験 B 6 タイル Cの Δ Ε *は 0. 6、 タイル Dの ΔΕ *は 4. 3であった。 比較例 B 1
(a) 基材および試験体の準備
基材として 1 0 cm角の市販のガラス製鏡を用意した。 この基材を中性洗剤で 洗浄した後、 自然乾燥した。 得られた基材をそのまま試験体とした。
(b) 試験および結果
得られた試験体について、 上記試験 B 1〜B 3および B 5を行なった。 結果は 以下の通りであった。
試験 B 1 :水膜保持水量は 0 gであった。
試験 B 2 :水接触角は 5 0度であった。
試験 B 3 :十点平均粗さは 4 nmであった。
試験 B 5 :評価 Bであった。 比較例 B 2
(a) 基材の準備
基材として 1 0 cm角の市販の板ガラスを用意した。 この基材を酸化セリゥム 粉を用いて洗浄した。
(b) コーティング剤の調製 比較例 A2と同様にして、 コ一ティング剤 Gを調製した。
(c) 試験体の作製
上記洗浄後の基材の表面に、 コーティング剤 Gをロールコ一夕一で塗布した。 得られた基材を 6 00 °Cで 1 0分間熱処理して、 試験体を得た。
(d) 試験および結果
得られた試験体について、 上記試験 B 1〜B 5を行った。 結果は以下の通りで あった。
試験 B 1 : 水膜保持水量は 0 gであった。
試験 B 2 : 水接触角は 3 5度であった。
試験 B 3 : 十点平均粗さは 3 nmであった。
試験 B 4 鉛筆硬度は 9 Hであった。
試験 B 5 : 評価 Bであった。 実施例 C
以下に示される実施例 C 1ならびに比較例 C 1および C 2は、 本発明の第一の 態様による親水性部材を評価するためのものである。 すなわち、 実施例 C 1で作 製される試験体は本発明の第一の態様に相当する。 ここで、 これらの例における 親水性部材の評価方法は以下の通りとした。 試験 C 1 : ゼ一夕電位
被膜および基材からの溶出成分によるゼ一タ電位のばらつきを防ぐため、 まず 試験体を 60°Cの温水に 8時間浸漬した。 その後、 試験体を蒸留水で洗浄した。 この試験体の親水性被膜について、 レーザ一ゼ一夕電位計 (大塚電子株式会社製、 EL S - 6000) を用いて、 pH 7前後におけるゼ一夕電位を測定し、 測定結 果の近似曲線から pH = 7における値を算出した。
試験 C 2 : 水接触角
試験体を室温にて 1 0日以上保管した後、 接触角計(協和界面科学株式会社製、 C A— X I 50型) を用いて、 水の接触角を測定した。
試験 C 3 : 表面粗さ 走査型プローブ顕微鏡 (島津製作所製、 1^ー 9 5 00型) を使用し、 試験 体の親水性被膜表面の任意の 5 zzm四方領域の形状を測定した。 測定結果をもと に、 J I S B 0 6 0 1に規定される算術平均粗さ (R a) を面拡張した面粗 さによつて平均粗さを算出した。
試験 C 4 :親水性評価
表面温度を 5 °Cにした試験体を浴室に設置し、 温水シャワーを用いて 20°C、 9 5 %RHの環境にした。 その後、 試験体表面全体に水を掛けた後、 1 0分間経 過後の曇りの発生状況を観察した。 この時、 曇りが発生していないものを 「A」、 一部発生したものを 「B」、 全面に発生したものを 「C」 と評価した。
試験 C 5 : 浴室防汚性試験
まず、 1 0 OmmX 20 0 mmの大きさの試験体を常温にし、 0. 5 %石鹼溶 液に浸漬した後、 シャワーで表面を流した。 さらに、 この試験体を 0. 5 %リン ス溶液に浸漬した後、 シャワーで表面を流した。 この試験体を 5 0°Cに設定され た乾燥機に 48時間放置した。 その後、 風呂用中性洗剤でスポンジを用いて洗浄 した。 こうして得られた試験体について、 上記試験 C 4と同様にして親水性評価 を行った。 この一連の作業を親水性評価で評価 Cになるまで繰り返し行い、 その 回数を評価した。 実施例 C 1
(a) 基材の準備
基材として市販のガラス製鏡を用意した。 この基材を酸化セリゥム粉で研磨し た後、 充分に流水洗浄した。
(b) コーティング剤の調製
親水性無機非晶質物質としてアルカリ珪酸塩 (S LN 7 3 (成分: S i〇2、 N a 2〇、 L i 2〇、 B23)、 日本化学工業 (株) 製) と、 第一の親水性金属酸 化物としてシリカ粒子 (スノーテックス 5◦、 粒径 20〜30 nm (日本化学ェ 業 (株) 製)) と、 第二の親水性金属酸化物粒子としてシリカ粒子 (スノーテック ス Z L、 粒径 70〜 1 00 nm (日本化学工業 (株) 製)) およびシリカ粒子 (ス ノーテックス XL、 粒径 40〜60 nm (日本化学工業 (株) 製)) を用意した。 これらの成分を水に分散させて、 S i〇2濃度で、 アルカリ珪酸塩が 0. 4重量% スノ一テックス Z Lが 0. 2重量%、 スノーテックス XLが 0. 3重量%、 スノ 一テックス 50力 0. 2重量%のコーティング剤 Jを得た。
一方、 親水性無機非晶質物質としてアルカリ珪酸塩 (S LN 7 3 (成分 : S i 〇2、 N a 2〇、 L i 2〇、 B23)、 日本化学工業 (株) 製) を、 親水性金属酸 化物粒子としてアルミナ被覆シリカ粒子 (シリカ ドール 20 P、 粒径 20〜30 nm (日本化学工業 (株) 製)) を用意した。 これらの成分を水に分散させて、 ァ ルカリ珪酸塩が S i 〇2分で 0. 2 5重量%、 アルミナ被覆シリカ粒子が固形分 0. 5重量%のコーティング剤 Kを得た。
( c ) 試験体の作製
上記洗浄後の基材の表面に、 コ一ティング剤 Jをスピンコ一夕一で塗布した。 次いで、 コーティング剤 Jの塗布面に、 コ一ティング剤 Kをスピンコ一ターでさ らに塗布した。 得られた基材を 1 50°Cで 1 0分間熱処理して、 試験体を得た。
(d) 試験および結果
得られた試験体について、 上記試験 C 1〜C 5を行なった。 結果は以下の通り であった。 ,
試験 C 1 : ゼ一夕電位は— 25 mVであった。
試験 C 2 :水接触角は 1 5度であった。
試験〇 3 : 1¾ 3は22. 5 nmであった。
試験 C 4 :評価 Aであった。
試験 C 5 : 1 0回目に評価 Cとなった。 比較例 C 1
(a) 基材および試験体の準備
基材として市販のガラス製鏡を用意した の基材を中性洗剤で洗浄した。 得 られた基材をそのまま試験体とした。
(b) 試験および結果
得られた試験体について、 上記試験 C 1 C 5を行った。 結果は以下の通りで あった。 試験 C 1 ゼ一夕電位は一 4 OmVであった
試験 C 2 水接触角は 45度であった。
試験 C 3 は0. 8 nmであった。
試験 C 4 評価 Cであった。
試験 C 5 1回目に評価 Cとなった。 比較例 C 2
(a) 基材の準備
基材として市販のガラス製鏡を用意した。 の基材を酸化セリゥム粉で研磨し た後、 充分に流水洗浄した。
(b) コーティング剤の調製
親水性無機非晶質物質としてアルカリ珪酸塩 (S LN 7 3 (成分 : S i〇2、 N a 20、 L i 2〇、 B23)、 日本化学工業 (株) 製) を S i 〇2分 1 %に希釈 して、 コーティング剤 Lを得た。
(c) 試験体の作製
上記洗净後の基材の表面に、 コ一ティング剤 Lをスビンコ一ターで塗布した。 得られた基材を 1 50°Cで 1 0分間熱処理して、 試験体を得た。
(d) 試験および結果
得られた試験体について、 上記試験 C 1〜C 5を行った。 結果は以下の通りで めった。
試験 C 1 ゼ一夕電位は— 47mVであった。
試験 C 2 水接触角は 1 9度であった。
試験 C ΰ &は1. 3 nmであった。
試験 C 4 評価 Bであった。
試験 C 5 1回目に評価 Cとなった。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 基材と、 該基材上に最外層として形成される親水性被膜とを少なくとも 有してなる親水性部材であって、
前記親水性皮膜が、 親水性金属酸化物粒子と、 親水性無機非晶質物質とを少な くとも含んでなり、
前記親水性被膜の表面に隆起している部分を有し、
前記隆起部分を含まない部分のみに線分を設定したとき、 その線分における断 面曲線が示す R z (十点平均粗さ) および Sm (凹凸の平均間隔) が、 それぞれ 1 0 nm≤R z≤ 40 nmおよび 1 0 nm≤Sm≤ 3 00 nmであり、 かつ、 前記隆起部分を通るように線分を設定したとき、 その線分における断面曲線が 示す R z (十点平均粗さ) および Sm (凹凸の平均間隔) が、 それぞれ 40 nm ≤ R z≤ 200 nmおよび 300 nm≤ Sm≤ 1 500 nmである、親水性部材。
2. 前記親水性金属酸化物粒子が、 3 nm以上 40 nm未満に粒径の最頻値 を有する第一の親水性金属酸化物粒子と、 40 nm以上 300 nm以下に粒径の 最頻値を有する第二の親水性金属酸化物粒子とを含んでなる、 請求項 1に記載の 親水性部材。
3. 前記第一の親水性金属酸化物粒子の粒径の最頻値が 1 0〜 30 nmであ り、 かつ、 前記第二の親水性金属酸化物粒子の粒径の最頻値が 40〜 1 00 nm である、 請求項 2に記載の親水性部材。
4. 前記親水性金属酸化物粒子が、 S i 02、 A 1203、 Z r〇2、 T i〇2、 および S n〇2からなる群から選択される一種以上を含んでなる、 請求項 1〜 3 のいずれか一項に記載の親水性部材。
5. 前記親水性無機非晶質物質が、 アルカリ珪酸塩、 アルカリホウ珪酸塩、 アル力リジルコン酸塩、 およびリン酸金属塩からなる群から選択される一種以上 を含んでなる、 請求項 1〜 4のいずれか一項に記載の親水性部材。
6 . 前記親水性被膜表面の p H = 7におけるゼ一夕電位が— 4 0〜 4 0 m V であり、 該被膜の水の静止接触角が 3 5度以下である、 請求項 1〜 5のいずれか 一項に記載の親水性部材。
7 . 前記ゼ一夕電位が一 3 0〜 3 O m Vである、 請求項 6に記載の親水性部 材。
8 . 前記ゼ一夕電位が一 2 5〜 O m Vである、 請求項 6に記載の親水性部材。
9 . 前記静止接触角が 2 0度以下である、 請求項 6に記載の親水性部材。
1 0 . 前記親水性金属酸化物粒子が、正電荷を持つ親水性金属酸化物粒子と、 負電荷を持つ親水性金属酸化物粒子との両方を含んでなるものである、 請求項 1 〜 9のいずれか一項に記載の親水性部材。 , ■
1 1 . 前記基材が、 無機材料、 金属材料、 有機材料、 およびそれらの複合体 からなる群から選択される、請求項 1〜 1 0のいずれか一項に記載の親水性部材。
1 2 . 前記基材が、 タイル、 衛生陶器、 食器、 ガラス、 鏡、 反射板、 保護板、 保護膜、 陶磁器、 ゲイ酸カルシウム板、 セメント、 木材、 樹脂、 金属、 およびセ ラミックからなる群から選択される、 請求項 1〜 1 0のいずれか一項に記載の親 水性部材。
1 3 . 前記基材がガラス、 ガラスふた、 鏡、 反射板、 保護板、 フィルム、 お よび保護膜からなる群から選択される、 請求項 1〜 1 0のいずれか一項に記載の 親水性部材。
1 4. 前記基材が浴室用部材である、 請求項 1〜 1 0のいずれか一項に記載 の親水性部材。
1 5. 前記基材が浴室用鏡である、 請求項 1〜 1 0のいずれか一項に記載の 親水性部材。
1 6. 請求項 1〜 1 5のいずれか一項に記載の親水性部材の製造のためのコ 一ティング剤であって、
溶媒と溶質とを含んでなり、
前記溶質が、 3〜40 nmに粒径の最頻値を有する第一の親水性金属酸化物粒 子と、 40〜 3 0 0 nmに粒径の最頻値を有する第二の親水性金属酸化物粒子と を少なくとも含んでなる、 コーティング剤。
1 7. 前記第一の親水性金属酸化物粒子の粒径の最頻値が 1 0〜 3 0 nmで あり、 かつ、 前記第二の親水性金属酸化物粒子の粒径の最頻値が 40〜 1 00 n mである、 請求項 1 6に記載のコーティング剤。 ,
1 8. 親水性無機非晶質物質の前駆物質をさらに含んでなる、 請求項 1 6ま たは 1 7に記載のコーティング剤。
1 9. 前記親水性無機非晶質物質の前駆物質が、 アルカリ珪酸塩、 アルカリ ホウ珪酸塩、 アルカリジルコン酸塩、 およびリン酸金属塩からなる群から選択さ れる一種以上を含んでなる、 請求項 1 8に記載のコーティング剤。
20. 前記親水性無機非晶質物質の前駆物質がアル力リ珪酸塩を含んでなる、 請求項 1 8または 1 9に記載のコーティング剤。
2 1. 前記親水性金属酸化物粒子が、 S i〇2、 A l 203、 Z r〇2、 T i O 2、 および S n02からなる群から選択される一種以上を含んでなる、 請求項 1 6 〜 2 0のいずれか一項に記載のコ一ティング剤。
2 2 . 前記アルカリ珪酸塩の S i 〇2量と前記親水性金属酸化物粒子との重 量比が 1 0 : 1〜 1 : 4の範囲であり、 かつ、 前記第一の親水性金属酸化物粒子 量と前記第二の親水性金属酸化物粒子量との重量比が 4 0 : 1〜 1 : 4である、 請求項 2 0または 2 1に記載のコーティング剤。
2 3 . 前記アルカリ珪酸塩の S i 0 2量と親水性金属酸化物粒子との重量比 が 2 0 : 1〜 1 : 2の範囲である、 請求項 2 0または 2 1に記載のコーティング 剤。
2 4 . 前記第一およびノまたは第二の親水性金属酸化物粒子が、 正電荷を持 つ親水性金属酸化物粒子と、 負電荷を持つ親水性金属酸化物粒子との両方を含ん でなる、 請求項 1 6〜 2 3のいずれか一項に記載のコーティング剤。
2 5 . ホウ酸、 ホウ酸化合物、 リン酸、 リン酸化合物、 および熱処理によつ て Z r 0 2となる物質の前駆体からなる群から選択される一種以上をさらに含ん でなる、 請求項 1 6〜 2 4のいずれか一項に記載のコーティング剤。
2 6 . 請求項 1〜 1 5のいずれか一項に記載の親水性部材を製造する方法で あって、
基材に、請求項 1 6〜2 5のいずれか一項に記載のコーティング剤を塗布して、 親水性被膜を形成する工程を含んでなる、 親水性部材の製造方法。
2 7 . 請求項 1〜 1 5のいずれか一項に記載の親水性部材を製造する方法で あって、
基材に、請求項 1 6〜2 5のいずれか一項に記載のコーティング剤を塗布して、 第一の親水性被膜を形成する工程と、
前記第一の親水性被膜上に、 アルカリ珪酸塩の溶液、 または請求項 1 6〜 2 5 のいずれか一項に記載のコーティング剤をさらに塗布して、 第二の親水性被膜を 形成する工程とを含んでなる、 親水性部材の製造方法。
2 8. 前記親水性被膜を熱処理する工程をさらに含んでなる、 請求項 26ま たは 2 7に記載の製造方法。
2 9. 前記熱処理が前記親水性被膜の表面温度を 8 0〜50 0 °Cにすること により行なわれる、 請求項 28に記載の親水性部材の製造方法。
3 0. 基材と、 該基材上に形成され、 親水性無機非晶質物質および親水性金 属酸化物粒子から実質的になる第一の親水性被膜と、 該第一の親水性被膜上に最 外層として形成され、 親水性無機非晶質物質から実質的になる第二の親水性被膜 とを少なくとも含んでなる、 親水性部材。
3 1. 前記親水性無機非晶質物質が、 アルカリ珪酸塩、 アルカリホウ珪酸塩、 アル力リジルコン酸塩、 およびリン酸金属塩からなる群から選択される一種以上 を含んでなる、 請求項 30に記載の親水性部材。
3 2. 前記第一およびノまたは第二の親水性被膜中における、 前記親水性無 機非晶質物質がアルカリ珪酸塩である、 請求項 30または 3 1に記載の親水性部 材。
3 3. 前記親水性金属酸化物粒子が、 S i 02、 A l 23、 Z r 02、 T i O 2、 および S n02からなる群から選択される一種以上を含んでなる、 請求項 30 〜 3 2のいずれか一項に記載の親水性部材。
34. 前記親水性金属酸化物粒子の粒径の最頻値が 1 0〜30 0 nmである、 請求項 30〜 33のいずれか一項に記載の親水性部材。
3 5. 前記親水性被膜表面の任意の位置における 1辺が 5 四方の、 原子 間力顕微鏡を使用して測定された十点平均粗さ (R z) が 20〜 3 0 0 nmであ る、 請求項 3 0〜 34のいずれか一項に記載の親水性部材。
3 6. 原子間力顕微鏡を使用して測定された前記十点平均粗さ (R z) が 3 0〜20 0 nmである、 請求項 3 5に記載の親水性部材。
3 7. 原子間力顕微鏡を使用して測定された前記十点平均粗さ (R z) が 4 0〜 1 5 0 nmである、 請求項 35に記載の親水性部材。
38. 前記親水性被膜表面の p H = 7におけるゼー夕電位が一 40〜 40 m Vであり、 該被膜の水の静止接触角が 3 5度以下である、 請求項 3 0〜 37のい ずれか一項に記載の親水性部材。
3 9. 前記ゼ一タ電位が一 30〜 3 0 mVである、 請求項 3 8に記載の親水 性部材。 ,
40. 前記ゼ一タ電位が一 25〜 0 mVである、 請求項 38に記載の親水性 部材。
4 1. 前記静止接触角が 20度以下である、 請求項 38に記載の親水性部材。
42. 前記親水性金属酸化物粒子が、正電荷を持つ親水性金属酸化物粒子と、 負電荷を持つ親水性金属酸化物粒子との両方を含んでなる、 請求項 3 0〜4 1の いずれか一項に記載の親水性部材。
43. 前記基材が、 無機材料、 金属材料、 有機材料、 およびそれらの複合体 からなる群から選択される、 請求項 30〜42のいずれか一項に記載の親水性部 材。
4 4 . 前記基材が、 タイル、 衛生陶器、 食器、 ガラス、 鏡、 反射板、 保護板、 保護膜、 陶磁器、 ケィ酸カルシウム板、 セメント、 木材、 樹脂、 金属、 およびセ ラミックからなる群から選択される、 請求項 3 0〜4 2のいずれか一項に記載の 親水性部材。
4 5 . 前記基材が、 ガラス、 ガラスふた、 鏡、 反射板、 保護板、 および保護 膜からなる群から選択される、 請求項 3 0〜4 2のいずれか一項に記載の親水性 部材。
4 6 . 前記基材が浴室用部材である、 請求項 3 0〜4 2のいずれか一項に記 載の親水性部材。
4 7 . 前記基材が浴室用鏡である、 請求項 3 0〜4 2のいずれか一項に記載 の親水性部材。
4 8 . 請求項 3 0〜4 7のいずれか一項に記載の親水性部材の製造に用いら れるコ一ティング剤であって、
前記第一の親水性被膜を形成させるための、 アルカリ珪酸塩と親水性金属酸化 物粒子との混合溶液、 または金属酸化物の懸濁液から実質的になる第一のコーテ ィング剤と、
前記第二の親水性被膜を形成するための、 アル力リ珪酸塩溶液から実質的にな る第二のコ一ティング剤とを含んでなる、 コ一ティング剤セッ ト。
4 9 . 前記第一のコ一ティング剤において、 前記アルカリ珪酸塩の S i 0 2 濃度(A )が 0 . 0 0 1〜 5 w t %であり、前記親水性金属酸化物粒子の濃度(B ) が A : B = 1 : 0 . 1〜 1 : 1 0 0 0の範囲である、 請求項 4 8に記載のコ一テ ィング剤セッ 卜。
5 0 . 前記第一および/または第二のコ一ティング剤が、 ホウ酸、 ホウ酸化 合物、 リン酸、 リン酸化合物、 および熱処理によって Z r〇2となる物質の前駆 体からなる群から選択される一種以上を含有する、 請求項 4 8または 4 9に記載 のコ一ティング剤セッ ト。
5 1 . 請求項 3 0〜4 7のいずれか一項に記載の親水性部材を製造する方法 であって、
前記基材に、 請求項 4 8〜 5 0のいずれか一項に記載の第一のコーティング剤 を塗布して、 第一の親水性被膜を形成する工程と、
前記第一の親水性被膜の表面に、 請求項 4 8〜 5 0のいずれか一項に記載の第 二のコ一ティング剤をさらに塗布して、 第二の親水性被膜を形成する工程とを含 んでなる、 方法。
5 2 . 前記第一およびノまたは第二の親水性被膜を熱処理する工程をさらに 含んでなる、 請求項 5 1に記載の製造方法。
5 3 . 前記熱処理が前記親水性被膜の表面温度を 8 0〜 5 0 0 °Cにすること により行なわれる、 請求項 5 2に記載の製造方法。
5 4 . 基材に親水性コーティング剤を塗布するコ一ティング手段と、 塗布さ れたコ一ティング剤の膜厚を調整する膜厚調整手段と、 膜圧調整後のコーティン グ剤を加熱する加熱手段とを有し、
前記膜厚調整手段が、 気体を基材に吹き付けることにより、 コーティング剤の 膜厚を所望の厚さに調整する装置である、 親水性被膜を形成するための被膜形成
5 5 . 前記気体噴出手段が、 前記基材に対して平行なスリツ トからなる噴出 口を有し、 該噴出口から気体を噴出するように構成されてなるものである、 請求 項 5 4に記載の被膜形成装置。
5 6 . 請求項 1〜 1 5および 3 0〜 4 7のいずれか一項に記載の親水性部材 の製造のための、 請求項 5 4または 5 5に記載の被膜形成装置。
5 7 . 前記加熱手段の下流側に、 前記親水性被膜の表面を洗浄する洗浄装置 をさらに有してなる、 請求項 5 4〜 5 6のいずれか一項に記載の被膜形成装置。
5 8 . 前記洗浄装置が、 洗浄剤で洗浄する手段と、 前記洗浄剤を除去する手 段とを有する、 請求項 5 7に記載の被膜形成装置。
5 9 . 前記洗浄剤を除去する手段が非接触型である、 請求項 5 8に記載の被 膜形成装置。
6 0 . 前記加熱手段が遠赤外線を照射することにより加熱を行なうものであ る、 請求項 5 4〜 5 9のいずれか一項に記載の被膜形成装置。
6 1 . 前記被膜形成装置が、 裏面に樹脂製保護層が形成された鏡表面に被膜 を形成する装置である、請求項 5 4〜6 0のいずれか一項に記載の被膜形成装置。
6 2 . 前記加熱手段が、 前記基材の裏面を冷却する手段を備えてなる、 請求 項 5 4〜6 1のいずれか一項に記載の被膜形成装置。
6 3 . 前記コーティング手段の上流側に、 前記基材表面を洗浄する洗浄装置 をさらに有してなる、 請求項 5 4〜 6 2のいずれか一項に記載の被膜形成装置。
6 4 . 前記洗浄装置が、 前記基材表面に研磨剤を供給する研磨剤供給手段と、 前記研磨剤を用いて前記基材表面を研磨する表面研磨手段と、 前記研磨後の研磨 剤を除去する研磨剤除去手段とを有してなる、請求項 6 3に記載の被膜形成装置。
6 5. 前記加熱手段の下流側に、 前記基材を冷却する冷却装置を有してなる、 請求項 5 4~ 6 4のいずれか一項に記載の被膜形成装置。
6 6. 前記冷却装置が前記加熱手段と前記洗浄装置との間に配置される、 請 求項 6 5に記載の被膜形成装置。
PCT/JP2000/001438 1999-03-09 2000-03-09 Element hydrophile, son procede de preparation, agent de revetement et appareil de preparation WO2000053689A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU29402/00A AU2940200A (en) 1999-03-09 2000-03-09 Hydrophilic member, method for preparation thereof, and coating agent and apparatus for preparation thereof
JP2000603320A JP4165014B2 (ja) 1999-03-09 2000-03-09 親水性部材、その製造方法、その製造のためのコーティング剤および装置
EP00907972A EP1174479A4 (en) 1999-03-09 2000-03-09 HYDROPHILIC ELEMENT, PROCESS FOR PREPARING THE SAME, COATING AGENT AND PREPARATION APPARATUS
US09/936,136 US6716513B1 (en) 1999-03-09 2000-03-09 Hydrophilic member, method for preparation thereof, and coating agent and apparatus for preparation thereof

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/61482 1999-03-09
JP6148299 1999-03-09
JP14152299 1999-05-21
JP11/141522 1999-05-21
JP11/247083 1999-09-01
JP24708399 1999-09-01
JP2000/3886 2000-01-12
JP2000003886 2000-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000053689A1 true WO2000053689A1 (fr) 2000-09-14

Family

ID=27464044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/001438 WO2000053689A1 (fr) 1999-03-09 2000-03-09 Element hydrophile, son procede de preparation, agent de revetement et appareil de preparation

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6716513B1 (ja)
EP (1) EP1174479A4 (ja)
JP (1) JP4165014B2 (ja)
KR (1) KR100787255B1 (ja)
CN (1) CN1206302C (ja)
AU (1) AU2940200A (ja)
WO (1) WO2000053689A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200696A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 化粧金属板
JP2002234106A (ja) * 2000-11-20 2002-08-20 Inax Corp 防汚層付き基材
JP2003231827A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Canon Inc 防曇性コーティング材料、防曇性コーティング膜および防曇性光学部材
JP2003301273A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nisshin Steel Co Ltd 親水性コーティング金属板
JP2010116504A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ube Nitto Kasei Co Ltd 高透明性光触媒膜およびそれを有する物品
WO2011024378A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 丸善薬品産業株式会社 親水性コート剤およびその使用方法
WO2013100021A1 (ja) * 2011-12-29 2013-07-04 Toto株式会社 複合材およびコーティング組成物
US8709616B2 (en) 2007-01-30 2014-04-29 Sumitomo Osaka Cement, Co., Ltd. Cooking device and method of manufacture of the same
JP6043889B1 (ja) * 2016-09-16 2016-12-14 日新製鋼株式会社 塗装金属板
CN107227050A (zh) * 2017-08-08 2017-10-03 伍淼 超亲水自清洁防雾涂层及其制备方法
JPWO2017170218A1 (ja) * 2016-03-29 2019-02-28 キヤノンオプトロン株式会社 多層膜、光学部材および光学部材の製造方法
WO2021182630A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 株式会社Lixil 衛生設備および衛生設備を製造する方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080829A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Toto Ltd 親水性部材、その製造方法、およびその製造のためのコーティング剤
TWI274662B (en) * 2002-03-29 2007-03-01 Toray Industries Laminated film, filter for display and display
JP4118086B2 (ja) * 2002-05-31 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 親水性を有する防曇防汚性薄膜の製造方法
JP4627437B2 (ja) * 2002-11-20 2011-02-09 株式会社きもと 指紋消去性フィルム
US7504156B2 (en) * 2004-04-15 2009-03-17 Avery Dennison Corporation Dew resistant coatings
CN100453955C (zh) 2005-01-07 2009-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热管及其制造方法
US8344238B2 (en) * 2005-07-19 2013-01-01 Solyndra Llc Self-cleaning protective coatings for use with photovoltaic cells
US8110128B2 (en) * 2005-09-21 2012-02-07 Konica Minolta Opto, Inc. Method of manufacturing an anti-glare anti-reflection film
EP1923363A3 (en) * 2006-10-30 2010-03-03 FUJIFILM Corporation Hydrophilic member and substrate for hydrophilic member
JP5064817B2 (ja) * 2007-01-30 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 自動車用ホイールの汚染防止方法および自動車用ホイール
US8017247B2 (en) * 2007-03-30 2011-09-13 Alcoa Inc. Self cleaning aluminum alloy substrates
US7910220B2 (en) * 2007-07-25 2011-03-22 Alcoa Inc. Surfaces and coatings for the removal of carbon dioxide
JP5469837B2 (ja) * 2007-09-12 2014-04-16 富士フイルム株式会社 親水性組成物
EP2098359A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-09 Lm Glasfiber A/S Regenerating surface properties for composites
WO2009116335A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 日東電工株式会社 親水性シートおよび基材表面の超親水化方法
CN101556126B (zh) * 2008-04-09 2011-08-17 中国科学院化学研究所 具有高热传导效率和抗垢能力的膜及其制备方法
AR079182A1 (es) * 2009-06-16 2012-01-04 Grace W R & Co Oxidos metalicos cationico - compatibles y composiciones para cuidado bucodental que contienen los oxidos metalicos
US11052029B2 (en) 2009-06-16 2021-07-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Cation compatible metal oxides and oral care compositions containing the metal oxides
US8617665B2 (en) * 2009-08-03 2013-12-31 Alcoa, Inc. Self-cleaning substrates and methods for making the same
MX2013001100A (es) 2010-07-29 2013-10-03 Toto Ltd Material inorganico que comprende una capa de fotocatalizador, método para producir el mismo y liquido de recubrimiento de fotocatalizador para material inorgánico.
CN103748179B (zh) * 2011-08-31 2016-10-26 陶氏环球技术有限责任公司 太阳能反射涂料
US20130136436A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 Panasonic Corporation Camera cover and camera
FR2992313B1 (fr) * 2012-06-21 2014-11-07 Eurokera Article vitroceramique et procede de fabrication
US10048026B2 (en) * 2012-09-03 2018-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Antifouling coating, heat exchanger provided with same, and method for manufacturing heat exchanger
CN104675009B (zh) * 2013-11-29 2019-03-12 日吉华株式会社 建筑板及其制造方法
JP2015108733A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂膜及び樹脂膜の製造方法
WO2015148312A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Innosense, Llc Hydrophilic anti-fog coatings
CN104629617B (zh) * 2015-02-03 2017-01-18 南京米福新材料科技有限公司 一种无机‑有机杂化型超亲水自清洁涂层及其生产方法
CN105482536B (zh) * 2016-02-03 2018-06-15 广州希森美克新材料科技有限公司 一种透明抗菌亲水涂料
AU2017204813B2 (en) * 2016-08-08 2021-09-09 Rohm And Haas Company Paint composition
CN106125174A (zh) * 2016-08-08 2016-11-16 福建三昊科技有限公司 反光膜表面层、反光膜及其制造工艺
KR102233625B1 (ko) * 2016-08-23 2021-03-31 캐논 가부시끼가이샤 3차원 조형 장치 및 3차원 조형물의 제조 방법
CN110475901B (zh) * 2017-03-15 2022-08-09 佳能奥普特龙株式会社 亲水性蒸镀膜以及蒸镀材料
WO2020209544A1 (ko) * 2019-04-11 2020-10-15 주식회사 웰쳐화인텍 나노 무기조성물 및 이를 이용한 코팅방법
KR20210092539A (ko) * 2020-01-16 2021-07-26 엘지전자 주식회사 스테인리스 코팅용 조성물, 코팅층을 포함하는 스테인리스 부재 및 이의 제조방법
CN113583493B (zh) * 2021-08-01 2022-12-16 杭州氢源素生物科技有限公司 一种长效耐磨的纳米防雾剂及其制备方法和应用
CN115029066A (zh) * 2022-04-24 2022-09-09 昆明理工大学 用于轻型消防设备的抗残火涂层材料及其制备方法与应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267646A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Toto Ltd 防汚性部材
JPH09227805A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd 光触媒性親水性塗料組成物
EP0816466A1 (en) * 1995-03-20 1998-01-07 Toto Ltd. Method of photocatalytically making the surface of base material ultrahydrophilic, base material having ultrahydrophilic and photocatalytic surface, and process for producing said material
JPH10195382A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Toto Ltd 光触媒性親水性コ−ティング液
JPH10195380A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Toto Ltd プラスチック基材へ光触媒性酸化チタン粒子を固着させるためのプライマ−組成物、及び光触媒性部材
JPH10211680A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Toto Ltd 膜構造材
JPH10237431A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Toto Ltd 超撥水性表面を有する部材
JPH10237357A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Toto Ltd コ−ティング組成物
EP0869156A1 (en) * 1995-12-22 1998-10-07 Toto Ltd. Photocatalytic process for making surface hydrophilic and composite material having photocatalytically hydrophilic surface
JPH10296902A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Toto Ltd 光触媒性親水性部材、及び部材表面の親水化方法
JPH10315374A (ja) * 1996-06-18 1998-12-02 Toto Ltd 光触媒性親水性部材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1564753A (en) 1977-03-07 1980-04-16 Boc Ltd Methods of arc welding in a superatmospheric environment
JPS56121661A (en) 1980-02-29 1981-09-24 Pentel Kk Applying method of heat resistant paint
JP2705756B2 (ja) 1995-01-12 1998-01-28 工業技術院長 低温度硬化性組成物とガラス質コーティング膜の形成法
JPH09278431A (ja) 1996-04-18 1997-10-28 Central Glass Co Ltd 親水性膜およびその製造方法
EP0887179B1 (en) * 1996-12-09 2005-12-21 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Non-fogging article and process for the production thereof
JPH11100234A (ja) * 1996-12-09 1999-04-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 防曇物品及びその製造方法
JP3700358B2 (ja) * 1996-12-18 2005-09-28 日本板硝子株式会社 防曇防汚ガラス物品
JP3384284B2 (ja) * 1997-06-09 2003-03-10 日産自動車株式会社 親水性被膜、これを備えた親水性基体及びそれらの製造方法
WO1999029635A1 (fr) * 1997-12-09 1999-06-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Plaque de verre antireflet, son procede de production et composition de revetement antireflet
JPH11217560A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 防曇性膜
JP3781888B2 (ja) * 1998-02-13 2006-05-31 日産自動車株式会社 親水性基材およびその製造方法
WO2000006300A1 (en) * 1998-07-30 2000-02-10 Toto Ltd. Method for producing high-performance material having photocatalytic function and device therefor

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816466A1 (en) * 1995-03-20 1998-01-07 Toto Ltd. Method of photocatalytically making the surface of base material ultrahydrophilic, base material having ultrahydrophilic and photocatalytic surface, and process for producing said material
JPH08267646A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Toto Ltd 防汚性部材
JPH09227805A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd 光触媒性親水性塗料組成物
JPH09227832A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd 光触媒性親水性コ−ティング組成物
EP0869156A1 (en) * 1995-12-22 1998-10-07 Toto Ltd. Photocatalytic process for making surface hydrophilic and composite material having photocatalytically hydrophilic surface
JPH10315374A (ja) * 1996-06-18 1998-12-02 Toto Ltd 光触媒性親水性部材
JPH10195382A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Toto Ltd 光触媒性親水性コ−ティング液
JPH10195380A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Toto Ltd プラスチック基材へ光触媒性酸化チタン粒子を固着させるためのプライマ−組成物、及び光触媒性部材
JPH10211680A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Toto Ltd 膜構造材
JPH10237357A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Toto Ltd コ−ティング組成物
JPH10237431A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Toto Ltd 超撥水性表面を有する部材
JPH10296902A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Toto Ltd 光触媒性親水性部材、及び部材表面の親水化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1174479A4 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234106A (ja) * 2000-11-20 2002-08-20 Inax Corp 防汚層付き基材
JP2002200696A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 化粧金属板
JP2003231827A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Canon Inc 防曇性コーティング材料、防曇性コーティング膜および防曇性光学部材
JP2003301273A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nisshin Steel Co Ltd 親水性コーティング金属板
US8709616B2 (en) 2007-01-30 2014-04-29 Sumitomo Osaka Cement, Co., Ltd. Cooking device and method of manufacture of the same
JP2010116504A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ube Nitto Kasei Co Ltd 高透明性光触媒膜およびそれを有する物品
JP2011068857A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Maruzen Chemicals Co Ltd 親水性コート剤およびその使用方法
WO2011024378A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 丸善薬品産業株式会社 親水性コート剤およびその使用方法
WO2013100021A1 (ja) * 2011-12-29 2013-07-04 Toto株式会社 複合材およびコーティング組成物
JPWO2017170218A1 (ja) * 2016-03-29 2019-02-28 キヤノンオプトロン株式会社 多層膜、光学部材および光学部材の製造方法
JP6043889B1 (ja) * 2016-09-16 2016-12-14 日新製鋼株式会社 塗装金属板
WO2018051524A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日新製鋼株式会社 塗装金属板
CN107227050A (zh) * 2017-08-08 2017-10-03 伍淼 超亲水自清洁防雾涂层及其制备方法
WO2021182630A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 株式会社Lixil 衛生設備および衛生設備を製造する方法
DE112021001609T5 (de) 2020-03-13 2022-12-29 Lixil Corporation Sanitäreinrichtung und Verfahren zur Herstellung der Sanitäreinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4165014B2 (ja) 2008-10-15
EP1174479A1 (en) 2002-01-23
CN1206302C (zh) 2005-06-15
KR100787255B1 (ko) 2007-12-20
AU2940200A (en) 2000-09-28
CN1350569A (zh) 2002-05-22
EP1174479A4 (en) 2009-08-19
KR20010108321A (ko) 2001-12-07
US6716513B1 (en) 2004-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000053689A1 (fr) Element hydrophile, son procede de preparation, agent de revetement et appareil de preparation
JP3173391B2 (ja) 親水性フィルム、及びその製造方法と使用方法
JP3077199B2 (ja) 光触媒性親水性コーテイング組成物
JP3786366B2 (ja) 親水性表面を備えた複合材、その製造方法、および親水性表面を備えた複合材を製造するためのコーティング組成物
EP0887179B1 (en) Non-fogging article and process for the production thereof
EP0987317A1 (en) Method for surface pretreatment before formation of photocatalytic hydrophilic film, and detergent and undercoat composition for use in the same
EP0966410B1 (en) A substrate having a treatment surface
JP2002080829A (ja) 親水性部材、その製造方法、およびその製造のためのコーティング剤
JP2002080830A (ja) 親水性部材およびその製造方法
WO2017073726A1 (ja) 防汚性物品および防汚性物品の製造方法
JPH1150006A (ja) 光触媒性親水性被膜形成前の表面の前処理法並びにそれに用いられる洗浄剤およびアンダーコート組成物
WO2016010080A1 (ja) 防汚性物品、その製造方法、防汚層形成組成物および太陽電池用カバーガラス
JPH09309745A (ja) 撥水撥油性物品及びその製法
WO2004085330A1 (ja) 酸化チタン薄膜で被覆されたガラス板の製造方法
KR100654299B1 (ko) 방오성 기능성 세라믹 코팅 조성물
JP4706097B2 (ja) 表面処理層を有する基材とその製造方法
JP4292992B2 (ja) 光触媒膜形成用組成物および光触媒膜付き基材
WO2018051958A1 (ja) 防汚性物品
JP2001098187A (ja) 光触媒性親水性コーティング組成物、及び光触媒性親水性部材の製造方法
JP2000319543A (ja) 親水性部材
JP2000318084A (ja) 親水性部材
JP3298439B2 (ja) 光触媒性親水性コ−ティング液
JP3886759B2 (ja) 酸化チタン薄膜被覆ガラス板の製造方法
JPH1067543A (ja) 光触媒性親水性部材
JP2006070141A (ja) 光触媒膜形成用組成物および光触媒膜付き基材

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00807280.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CR CU CZ DE DK DM EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2000 603320

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000907972

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017011332

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09936136

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017011332

Country of ref document: KR

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000907972

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020017011332

Country of ref document: KR