WO1999065083A1 - Dispositif a circuit integre semi-conducteur et son procede de fabrication - Google Patents

Dispositif a circuit integre semi-conducteur et son procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO1999065083A1
WO1999065083A1 PCT/JP1998/002588 JP9802588W WO9965083A1 WO 1999065083 A1 WO1999065083 A1 WO 1999065083A1 JP 9802588 W JP9802588 W JP 9802588W WO 9965083 A1 WO9965083 A1 WO 9965083A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor
silicon oxide
film
oxide film
integrated circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/002588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shoji Shukuri
Satoshi Meguro
Kenichi Kuroda
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to PCT/JP1998/002588 priority Critical patent/WO1999065083A1/ja
Publication of WO1999065083A1 publication Critical patent/WO1999065083A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Description

明 細 書 半導体集積回路装置およびその製造方法 技術分野
本発明は、 半導体集積回路装置およびその製造技術に関し、 特に、 絶縁膜トラ. ップを電荷の蓄積領域とした単一 M I S F E T構造の不揮発性メモリを有する半 導体集積回路装置に適用して有効な技術に関する。 背景技術
シリコン基板上に形成される不揮発性メモリの基本セル構造は、 ゲート酸化膜 とその上部のコントロールゲート (ワード線) との間に設けられ、 周囲と電気的 に絶縁されたフローティング (浮遊) ゲートを電荷の蓄積領域とする、 いわゆる フローティングゲート型と、 このようなフローティングゲートを持たず、 ゲート 絶縁膜が酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜で構成され、 上記窒化シリ コン膜中にトラップされた電子を電荷の蓄積領域とする M N O S (Metal- gate Ni tride Oxide S i l i con)型とに大別される。
図 5 2は、 フローティングゲート型メモリセルの代表的なセル構造を示す断 面図である。 このメモリセルは、 シリコン基板 1 0 1の主面上に形成された膜厚 1 O nm程度のゲート酸化膜 1 0 2の上部にフローティングゲート 1 0 3、 層間 絶縁膜 1 0 4およびコント口一ルゲート (C G ) 1 0 5を順次形成し、 フローテ イングゲート 1 0 3の両側のシリコン基板 1 ◦ 1にソース (S ) 1 0 6およびド レイン (D ) 1 0 7を形成した構造になっている。
メモリセルの書き込みは、 フローティングゲート 1 0 3中に電子 1 0 8を注入 し、 コントロールゲート 1 0 5から見たトランジスタのしきい値電圧(V th) を 電子 1 0 8の蓄積のない状態に比較して 3 V〜 5 V程度上昇させることによって 行う。 また、 フローティングゲート 1 0 3への電子 1 0 8の注入は、 アバランシ ェ ·ブレークダウンによって発生するドレイン 1 0 7近傍のホットエレク トロン をコントロ一ルゲート 1 0 5に印加した正電圧によってフローティングゲ一ト 1 03へ引き込む方式が主流である。
一方、 図 5 3 は、 MNOS型メモリセルの代表的なセル構造を示す断面図で ある。 このメモリセルは、 シリコン基板 1 1 1の主面上に形成された膜厚 2 nm 程度の直接トンネル酸化膜 1 1 2の上部に窒化シリコン膜 1 1 3および書き込み 消去用のゲ一ト電極 (P EG) 1 1 5 aが順次形成され、 ゲート電極 1 1 5 a の両側のシリコン基板 1 1 1にソース (S) 1 1 6および接続拡散層 (ドレイン) 1 1 7が形成された M I S F ET (記憶素子部) と、 ゲート酸化膜 1 1 8の上部 に選択用のゲート電極 (SG) 1 1 5 bが形成され、 ゲート電極 1 1 5 bの両側 のシリコン基板 1 1 1に接続拡散層 (ソース) 1 1 7およびドレイン (D) 1 1 9が形成された選択用 M I S F ETとで構成されている。
メモリセルの書き込みは、 シリコン基板 1 1 1および書き込み Z消去用のゲ— ト電極 1 1 5 aの電位を制御し、 直接トンネル酸化膜 1 1 2を介してシリコン基 板 1 1 1側から窒化シリコン S莫 1 1 3中へ電子 1 0 8を全面注入してトラップさ せることにより、 記憶素子部の M I S F ETのしきい値電圧を上昇させて行う。 また、 消去も同様に、 シリコン基板 1 1 1およびゲート電極 1 1 5 aの電位を制 御し、 窒化シリコン膜 1 1 3中にトラップさせた電子をシリコン基板 1 1 1側へ 放出することにより、 記憶素子部の M I S F ETのしきい値電圧を下降させて行 う。 この消去動作の際には、 記憶素子部のしきい値電圧を 0V以下、 すなわちデ プレツシヨン領域まで低下させるので、 読み出しを行うためには記憶素子部の M I S FET以外に前記した選択用 M I S F ETが必要となる。
上記 MNOS型メモリセルは、 絶縁膜 (窒化シリコン膜 1 1 3) 中に電子をト ラッブさせる動作方式であることから、 トラップされた電子はそれぞれ独立にし きい値電圧の変調に寄与している。 そのため、 直接トンネル膜 1 1 2中の欠陥に 起因した窒化シリコン膜 1 1 3中の電子の部分的な漏洩による、 記憶素子部のチ ャネル全域にわたるしきい値電圧の変動が非常に小さい。 言い替えると、 リテン ション特性が優れており、 信頼度の高いメモリセル方式であると言える。
図 5 4は、 米国特許 (US P) 第 5408 1 1 5号に記載され、 "Self - Align ed Split-Gate EEPROM Device" と名付けられたセル構造を示す断面図である。 このメモリセルは、 シリコン基板 1 2 1の主面上にゲート酸化膜 1 2 2および選 W 択用ゲート電極 (SG) 1 2 3を積層し、 それらの側壁部に酸化シリコン膜 1 2 4、 窒化シリコン膜 1 2 5および酸化シリコン膜 1 2 6からなる 3層の絶縁膜を 介してサイ ドウオールゲート電極(SWG) 1 2 7を形成した構造になっている。 また、 ソース (S) 1 2 8は、 このサイ ドウォールゲート電極 (SWG) 1 2 7 をマスクとするイオン注入により形成され、 ドレイン (D) 1 2 9は、 前記選択 用ゲート電極 1 23をマスクとするイオン注入により形成されている。
メモリセノレの書き込みは、 "1997 Symposium on VLSI Technology Digest of T echnical Papers p63-p64" に記載されているように、 ドレイン 1 2 9を接地電 位とし、 ソース 1 28、 サイ ドウォールゲート電極 1 2 7および選択ゲート電極 1 23にそれぞれ 5 V、 9 V、 1 Vの電圧を印加することによって行う。
図 5 5は、 上記メモリセルの書き込み動作時におけるチャネル領域の電位分 布と電界強度分布とを示している。 ソース (S) — ドレイン (D) 間に印加され た電圧 (5 V) は、 その大半がソース (S) の空乏層に印加されるので、 図示の ように、 チャネル方向に沿った電界強度はサイ ドウォールゲート電極 (SWG) の直下において最大値となる。 そのため、 ドレイン (D) からチャネル領域へ走 行してきた電子は、 ソース (S) 近傍の高電界領域で加速されてアバランシェ ' ブレークダウンを引き起こし、 このとき発生したホッ トェレク トロンがサイ ドウ オールゲート電極 (SWG) による縦方向の高電界によって窒化シリコン膜 (1 2 5) 中に注入、 トラッブされる。 すなわち、 サイ ドウォールゲート電極 (SW G) の直下の窒化シリコン膜 (1 2 5) に電子がトラップされることにより、 サ イドウォールゲート電極 (SWG) から見たしきい値電圧が上昇する。 このホッ トエレク トロンによる書き込み方式は、 前述したフローティングゲート型メモリ セルにおけるドレイン近傍のホットエレク トロンをフローティングゲートへ引き 込む方式と基本的に同一である。
また、 上記メモリセルの読み出しは、 ソース ( 1 28) を接地電位とし、 サイ ドウオールゲート電極 ( 1 2 7) と選択用ゲート電極 ( 1 2 3) とに 1. 8 Vの 電圧を印加し、 窒化シリコン膜 (1 2 5) 中の電子トラップの有無によるサイ ド ウォールゲート電極 (1 2 7) から見たしきい値電圧の変調をドレイン電流から 判定する。 このメモリセルは、 ホットエレク トロンを用いて書き込みを行うため に、電子をトラップさせる窒化シリコン膜(1 25) の直下の酸化シリコン膜(1 24)を前述した MNOS型メモリセルの直接トンネル酸化膜よりも厚い膜厚 (例 えば l Onm程度) で形成しても書き込み速度が劣化しない。 また、 この酸化シ リコン膜 (1 24) を厚い膜厚にするほど欠陥密度が減少し、 結果的にメモリセ ルのリテンション特性が改善する。
I EEE E l e c t r o n De v i c e L e t t., (vol. EDL-8, no.3, pp. 93-95, March 1987)は、 コントロールゲートを持たない単一 M I S FET構造の 不揮発性メモリを開示している。 この不揮発性メモリのメモリセルは、 ゲート絶 縁膜の上部に形成された多結晶シリコンのゲート電極と、 このゲート電極の両側 の半導体基板に形成されたソース、 ドレインとで構成されており、 ゲート絶縁膜 は、 2層の酸化シリコン膜の間に窒化シリコン膜を挟んだ 3層構造で構成されて いる。
メモリセルの書き込みは、ドレイン近傍のキヤリャを窒化シリコン膜中に注入、 トラップさせることによって行う。 このメモリセルは、 2層の酸化シリコン膜に 挟まれた窒化シリコン膜中のキヤリャがドレイン近傍の狭い領域に局在するため に、 MNOS型メモリセルに比べてリテンション特性が優れている。
特開平 6— 2324 1 6号公報は、 ソースと ドレインとの間のチャネル領域の 上部にゲート絶縁膜とキヤリャを保持する トラップ膜とが連なって形成され、 こ のゲート絶縁膜と トラップ膜との上部にゲート電極が形成された単一 M I S F E T構造の不揮発性メモリを開示している。 ゲ一ト絶縁膜は酸化シリコン膜で構成 され、 トラップ膜は 2層の酸化シリコン膜の間に窒化シリコン膜を挟んだ 3層構 造で構成されている。
メモリセルの書き込みは、 トラップ膜の一部を構成する下層の酸化シリコン膜 (トンネル酸化膜) を通じて電子を窒化シリコン膜注入、 トラップさせることに よって行う。 このメモリセノレは、 通常のエンハンスメント M I S FETのゲート 絶縁膜とキヤリャを保持するメモリ部のトラップ膜とを単一ゲ一ト電極の下部に 形成するので、 セル面積を縮小することができる。
しかしながら、 前述したフローティングゲート型メモリセルは、 フローテイン グゲートの上部にコントロールゲート (ワード線) を積層することから、 セル面 積を比較的小さく設計することができ、大容量化に適したセル構造となっている。 一方、 MN O S型メモリセルは、 フローティングゲート型メモリセルに比べてリ テンション特性が優れており、 信頼度の高いセル方式であると言えるが、 記憶素 子部と選択用とに 2つの基本素子を必要とするために、 同一設計ルールでのセル 面積がフローティングゲ一ト型メモリセルの 4〜 5倍程度大きくなり、 大容量化 には適さないという欠点がある。
また、 米国特許 (U S P ) 第 5 4 0 8 1 1 5号に開示されたメモリセルは、 フ 口一ティングゲ一ト型メモリセルに匹敵するスケーラピリティと MN〇 S型メモ リセルと同等以上の高い信頼性とを有している。 しかしながら、 選択用ゲ一ト電 極とサイ ドウオールゲ一ト電極とを有するセル構造は、 フローティングゲート型 メモリセルに比べて書き込み/消去動作が複雑になり、 結果として必要とする周 辺回路の面積が增加する。. しかも、 サイ ドウオールゲート電極の幅が 1 O O nm 程度あるため、 その配線抵抗値が通常のゲート抵抗の 5〜 7倍に増大し、 これが 読み出し速度の劣化を招いている。 さらに、 選択用ゲート電極とサイ ドウォール ゲート電極との間、 すなわち酸化シリコン膜 ( 1 2 4 )、 窒化シリコン膜 (1 2 5 ) および酸化シリコン膜 (1 2 6 ) が横方向に積層された領域の直下のチャン ネル領域は、 その幅が 3 O nm 程度と僅かではあるが、 その上部にゲート電極が 存在していない。 そのため、 この領域が寄生抵抗として作用し、 読み出し時のド レイン電流を低下させて読み出し速度を劣化させるという問題がある。
本発明の目的は、 フローティングゲート型メモリセルに匹敵するスケーラビリ ティと MN〇 S型メモリセルと同等以上の高い信頼性とを併せ持った新規なセル 構造を備えた不揮発性メモリおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、 本明細書の記述および添 付図面から明らかになるであろう。 発明の開示
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、 次のとおりである。 本願発明の不揮発性メモリは、 第 1導電型の半導体基板上に形成されたゲ一ト 絶縁膜上にヮ一ド線と電気的に接続されたゲ一ト電極が形成され、 前記半導体基 板内にソース、 ドレインを構成する第 2導電型の第 1、 第 2半導体領域が形成さ れ、 前記第 1半導体領域と前記第 2半導体領域との間にチヤネル領域が形成され る M I S F E Tによって不揮発性のメモリセルが構成されており、 前記ゲート絶 縁膜は、 少なくとも前記第 1半導体領域側が第 1酸化シリコン膜、 窒化シリコン 膜および第 2酸化シリコン膜を積層した 3層の絶縁膜からなる。
前記メモリセルの書き込みは、 選択したメモリセルの前記第 2半導体領域を前 記第 1半導体領域よりも高電位にし、 低不純物濃度の第 2導電型半導体領域で発 生したホットエレク トロンを窒化シリコン膜中の電子トラップに注入することに より行う。
その他、 本願に記載された発明の概要を項分けして説明すれば、 以下の通りで ある。
1 . 第 1導電型の半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上にヮード線と電気的 に接続されたゲート電極が形成され、 前記半導体基板内にソース、 ドレインを構 成する第 2導電型の第 1、 第 2半導体領域が形成され、 前記第 1半導体領域と前 記第 2半導体領域との間にチャネル領域が形成される M I S F E Tによって不揮 発性のメモリセルが構成された半導体集積回路装置であつて、
前記ゲ一ト絶縁膜は、少なくとも前記第 1半導体領域側が第 1酸化シリコン膜、 窒化シリコン膜および第 2酸化シリコン膜を積層した 3層の絶縁膜からなり、 前 記メモリセルの書き込みは、 前記第 2半導体領域を前記第 1半導体領域よりも高 電位にして行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
2 . 半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上にヮ一ド線と電気的に接続された ゲート電極が形成され、 前記半導体基板内にソース、 ドレインを構成する第 2導 電型の第 1、 第 2半導体領域が形成され、 前記第 1半導体領域と前記第 2半導体 領域との間にチャネル領域が形成される M I S F E Tによって不揮発性のメモリ セルが構成された半導体集積回路装置であって、
前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記第 1半導体領域側が第 1酸化シリコン膜、 窒化シリ コン膜および第 2酸化シリコン膜を積層した 3層の絶縁膜からなり、 前 記第 1半導体領域の前記ゲート電極の下部に延在する部分の不純物濃度は、 前記 第 2半導体領域の前記ゲ一ト電極の下部に延在する部分の不純物濃度よりも低く、 前記第 1半導体領域側でホットエレク ト口ンを発生させることにより、 前記窒化 シリコン膜に前記ホットエレク トロンを注入することを特徴とする半導体集積回
3 . 半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上にヮード線と電気的に接続された ゲート電極が形成され、 前記半導体基板内にソース、 ドレインを構成する第 2導 電型の第 1、 第 2半導体領域が形成され、 前記第 1半導体領域と前記第 2半導体 領域との間にチャネル領域が形成される M I S F E Tによって不揮発性のメモリ セルが構成された半導体集積回路装置であって、
前記ゲート絶縁膜は、 前記第 1半導体領域側が第 1酸化シリ コン膜、 窒化シリ コン膜および第 2酸化シリコン膜を積層した 3層の絶縁膜からなり、 前記第 2半 導体領域側が酸化シリコン膜からなり、 前記第 1半導体領域の前記ゲート電極の 下部に延在する部分の不純物濃度は、 前記第 2半導体領域の前記ゲート電極の下 部に延在する部分の不純物濃度と異なることを特徴とする半導体集積回路装置。 4 . 前記請求項 1または 3において、 前記第 1半導体領域の前記ゲート電極の下 部に延在する部分の不純物濃度は、 前記第 2半導体領域の前記ゲート電極の下部 に延在する部分の不純物濃度よりも低いことを特徴とする半導体集積回路装置。 5 . 前記請求項 1、 2または 4において、 前記ゲート絶縁膜は、 前記第 1半導体 領域側が前記第 1酸化シリ コン膜、 窒化シリコン膜および第 2酸化シリ コン膜を 積層した 3層の絶縁膜からなり、 前記第 2半導体領域側が酸化シリコン膜からな ることを特徴とする半導体集積回路装置。
6 . 前記請求項 1〜 5のいずれか一項において、 前記ゲート絶縁膜は、 前記第 1 半導体領域側と前記第 2半導体領域側とがほぼ同じ電気的容量膜厚を有している ことを特徴とする半導体集積回路装置。
7 . 前記請求項 1、 2、 4、 5または 6において、 前記ゲート絶縁膜は、 前記第 1半導体領域側および前記第 2半導体領域側が、 前記第 1酸化シリコン膜、 窒化 シリコン膜および第 2酸化シリコン膜を積層した 3層の絶縁膜からなることを特 徴とする半導体集積回路装置。
8. 前記請求項 1、 3、 4、 5、 6または 7において、 前記メモリセルの書き込 みは、 前記ゲート絶縁膜の一部を構成する前記窒化シリコン膜中にホットェレク ト口ンを注入して行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
9. 前記請求項 1〜 8のいずれか一項において、 前記ゲート絶縁膜の少なくとも 一部を構成する前記 3層の絶縁膜のうち、 前記窒化シリコン膜の下層に形成され た前記第 1酸化シリコン膜の膜厚は、 直接トンネル電流が流れる膜厚よりも厚い ことを特徴とする半導体集積回路装置。
10. 前記請求項 1〜9のいずれか一項において、 前記第 2半導体領域は、 その 一端が前記ゲート電極の下部に延在する第 1導電型の半導体領域と、 その一端が 前記ゲート電極から離間した第 2導電型の半導体領域とからなり、 前記第 1半導 体領域は、 第 2導電型で構成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
1 1. 前記請求項 1〜1 ◦のいずれか一項において、 前記メモリセルの読み出し は、 前記第 1半導体領域を前記第 2半導体領域よりも高電位にして行うことを特 徴とする半導体集積回路装置。
1 2. 前記請求項 1〜 1 0のいずれか一項において、 前記メモリセルの読み出し は、 前記第 2半導体領域を前記第 1半導体領域よりも高電位にして行うことを特 徴とする半導体集積回路装置。
1 3. 前記請求項 1〜 1 2のいずれか一項において、 前記第 1、 第 2半導体領域 の一方の上部の絶縁膜に形成された第 1接続孔に埋め込まれたプラグによってソ ース線が形成され、 前記第 1、 第 2半導体領域の他方の上部の前記絶縁膜に形成 された第 2接続孔に埋め込まれたプラグを介して、 前記第 1、 第 2半導体領域の 他方にビット線が接続されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
14. 前記請求項 1 3において、 前記第 1接続孔および前記第 2接続孔は、 前記 M I S FETのゲート電極のスペースに対して自己整合で形成されていることを 特徴とする半導体集積回路装置。
1 5. 請求項 1〜 14のいずれか一項において、 前記メモリセルは、 記憶素子部 を構成する前記 M I S FETと、 選択用の MI S FETとで構成されていること を特徴とする半導体集積回路装置。 CT 8
1 6. 請求項 1〜9、 1 1〜1 5のいずれか一項において、 前記第 1半導体領域 と前記第 2半導体領域とは同一の導電型であることを特徴とする半導体集積回路
1 7. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法; (a) 半導体基板上に第 1酸化シリコン膜を形成した後、 前記第 1酸化シリコン 膜の上部に窒化シリコン膜を形成する工程、
(b) 前記第 1酸化シリコン膜および前記窒化シリコン膜をバタ一ニングするこ とにより、 前記半導体基板上の第 1領域に前記第 1酸化シリコン膜および前記窒 化シリコン膜を残し、 第 2領域の前記第 1酸化シリコン膜および前記窒化シリコ ン膜を除去する工程、
( c ) 前記半導体基板上の前記第 1領域の前記窒化シリコン膜の上部および前記 半導体基板上の前記第 2領域に第 2酸化シリコン膜を形成する工程、
(d) 前記第 2酸化シリコン膜の上部に形成した導体膜をパターニングすること により、 前記第 1、 第 2領域の前記第 2酸化シリコン膜上に M I S FETのゲー ト電極を形成する工程。
1 8. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法; (a) 半導体基板上に第 2酸化シリコン膜を形成した後、 前記第 2酸化シリコン 膜の上部に形成した導体膜をパターニングすることにより、 M I S F ETのゲ一 ト電極を形成する工程、
(b) 前記ゲート電極の上部を含む前記半導体基板上に第 2窒化シリコン膜を形 成した後、前記第 2窒化シリコン膜の上部に第 4酸化シリコン膜を形成する工程、
(c) 前記第 4酸化シリコン膜および前記第 2窒化シリコン膜をエッチングする ことにより、 前記 M I S F ETの前記ゲート電極の上部および側壁を露出させる 工程、
(d) 前記第 2酸化シリコン膜を等方的にエッチングすることにより、 前記ゲー ト電極の下部の第 1領域において、 前記ゲ一ト電極の下面と前記半導体基板とを 露出させ、 前記ゲート電極の下部の第 2領域において、 前記第 2酸化シリコン膜 を残す工程、
(e) 前記半導体基板を熱処理することにより、 前記第 1領域において、 前記半 導体基板の表面および前記ゲート電極の下面に第 1酸化シリコン膜を形成するェ 程、
( f ) 前記第 1領域において、 前記半導体基板の表面に形成された前記第 1酸化 シリコン膜と、 前記ゲート電極の下面に形成された前記第 1酸化シリコン膜との 隙間を含む前記半導体基板上に第 2窒化シリコン膜を形成する工程。
1 9 . 請求項 1 7または 1 8において、 前記ゲート電極の前記第 1領域側の端部 に自己整合的に不純物を導入して、 前記半導体基板内に第 1半導体領域を形成す る工程と、 前記ゲート電極の前記第 2領域側の端部に自己整合的に不純物を導入 して、 前記半導体基板内に第 2半導体領域を形成する工程とを含み、 前記第 1半 導体領域の不純物濃度を前記第 2半導体領域の不純物濃度よりも低くすることを 特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
2 0 . 請求項 1 7、 1 8または 1 9において、 前記 M I S F E Tは不揮発性メモ リを構成し、 周辺回路を構成する M I S F E Tのゲート電極と、 前記不揮発性メ モリを構成する M I S F E Tのゲート電極とは、 同一の導電膜をパターユングす る工程で形成され、 前記周辺回路を構成する M I S F E Tのゲート絶縁膜は、 前 記第 2酸化シリコン膜を形成する工程で形成されることを特徴とする半導体集積 回路装置の製造方法。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施の形態 1であるフラッシュメモリの主要部を示す概略回 路図である。
図 2は、 本発明の実施の形態 1であるフラッシュメモリの要部を示す断面図で ある。
図 3 (A)、 ( B ) は、 本発明の実施の形態 1であるフラッシュメモリの導体層 パターンを示す平面図である。
図 4は、 本発明の実施の形態 1であるフラッシュメモリのプログラム動作を説 明する概略断面図である。 '
図 5は、 本発明の実施の形態 1であるフラッシュメモリのプログラム動作を説 明する動作電圧表である。 図 6は、 本発明の実施の形態 1であるフラッシュメモリの書き込み動作時にお けるチヤネル領域の電位分布と電界強度分布とを示すグラフである。
図 7〜図 1 8は、 本発明の実施の形態 1であるフラッシュメモリの製造方法を 示す要部断面図である。
図 1 9〜図 3 3は、 本発明の実施の形態 2であるフラッシュメモリの製造方法 を示す要部断面図である。
図 3 4は、 本発明の実施の形態 2であるフラッシュメモリの製造方法を示すフ 口一図である。
図 3 5は、本発明の実施の形態 3であるフラッシュメモリの概略断面図である。 図 3 6は、本発明の実施の形態 4であるフラッシュメモリの概略断面図である。 図 3 7は、本発明の実施の形態 5であるフラッシュメモリの概略断面図である。 図 3 8は、 本発明の実施の形態 5であるフラッシュメモリのプログラム動作を 説明する動作電圧表である。
図 3 9は、本発明の実施の形態 6であるフラッシュメモリの概略断面図である。 図 4 0は、 本発明の実施の形態 6であるフラッシュメモリのプログラム動作を 説明する動作電圧表である。
図 4 1は、 本発明の実施の形態 6であるフラッシュメモリの書き込み動作時に おける電圧印加の時間変化を示すグラフである。
図 4 2は、 本発明の実施の形態 6であるフラッシュメモリの書き込み動作時に おけるチャネル領域の電位分布と電界強度分布とを示すグラフである。
図 4 3は、本発明の実施の形態 7であるフラッシュメモリの概略断面図である。 図 4 4は、 本発明の実施の形態 8であるフラッシュメモリのセル構造を示す要 部平面図である。
図 4 5は、 図 4 4の A— A ' 線に沿った半導体基板の要部断面図である。
図 4 6は、 本発明の実施の形態 8であるフラッシュメモリの製造方法を示す要 部断面図である。
図 4 7は、 本発明の実施の形態 8であるフラッシュメモリの製造方法を示す要 部断面図である。
図 4 8は、 本発明の実施の形態 8であるフラッシュメモリの製造方法を示す要 部断面図である。
図 49は、 本発明の実施の形態 8であるフラッシュメモリの製造方法を示す要 部断面図である。
図 50は、 本発明の実施の形態 8であるフラッシュメモリの製造方法を示す要 部断面図である。
図 5 1は、 本発明の実施の形態 8であるフラッシュメモリの製造方法を示す要 部断面図である。
図 52は、 フローティングゲート型メモリセルのセル構造を示す概略断面図で ある。
図 53は、 MNOS型メモリセルのセル構造を示す概略断面図である。
図 54は、 選択用ゲート電極とサイ ドウオールゲート電極とを有するメモリセ ルのセル構造を示す概略断面図である。
図 55は、 図 54に示すフラッシュメモリの書き込み動作時におけるチャネル 領域の電位分布と電界強度分布とを示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 なお、 実施の形 態を説明するための全図において、 同一の機能を有する部材には同一の符号を付 し、 その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態 1 )
図 1は、 本発明の一実施の形態であるフラッシュメモリ (一括消去型不揮発性 メモリ) の主要部を示す概略回路図である。
このフラッシュメモリのメモリセルアレイ (MA) には、 図の左右方向 (X方 向) に延在する複数本のワード線 WL (WLl〜WLm) および複数本のソース線 S L (S Ll〜S Lm/2) と、 これらと直交する Y方向に延在する複数本のビット 線 DL (DLl〜DLn) と、 後述する M I S F E T構造で構成された複数のメモ リセル M (Mll〜Mnm) とが形成されている。
上記ワード線 WL (WLl〜WLm) のそれぞれは、 X方向に沿って配置された 複数のメモリセル Mのゲート電極に接続され、 その一端部はロウデコーダ (X— DEC) に接続されている。 ソース線 S L (S Ll〜S Lm/2) のそれぞれは、 2 本のヮ一ド線 W Lの間に 1本ずつ配置され、 Y方向に隣接する 2個のメモリセル Mの共通するソースに接続されている。 また、 これらのソース線 S L (S L1〜 S Lm/2) の一端部は、 メモリセルアレイ (MA) の周辺部に配置された共通ソ ース線 C S Lに接続されている。 ビット線 D L (D Ll〜D Ln) のそれぞれは、 Y方向に隣接する 2個のメモリセル Mの共通するドレインに接続され、 その一端 部はカラムデコーダ (Y— DE C) およびセンスアンプ (SA) に接続されてい る。
図 2は、 上記メモリセルァレイとそれに隣接する周辺回路の各一部を示す半導 体基板の要部断面図、 図 3 (A) は、 メモリセル約 4個分の導体層パターンを示 す平面図、 図 3 (B) は、 メモリセル約 1 2個分の導体層パターンを示す平面図 である。
P型の単結晶シリコンからなる半導体基板 1のメモリセルアレイ領域には p型 ゥエル 5が形成されており、 周辺回路領域には p型ゥエル 5と n型ゥエル 6と力 S 形成されている。 また、 メモリセルアレイ領域の p型ゥエル 5の下部には、 この p型ゥエル 5を半導体基板 1の他の領域から電気的に分離するための深レ、 n型ゥ エル 4が形成されている。 p型ゥエル 5と n型ゥエル 6のそれぞれの表面には、 酸化シリコン膜で構成された素子分離用のフィ一ルド酸化膜 2が形成されている。 メモリセルァレイ領域の p型ゥエル 5には、 メモリセルを構成する nチャネル 型の M I S F E TQmが形成されている。 また、 周辺回路領域の p型ゥエル 5に は周辺回路の一部を構成する nチャネル型 M I S F E TQ nが形成され、 n型ゥ エル 6には周辺回路の他の一部を構成する pチャネル型 M I S F ETQ pが形成 されている。
メモリセルを構成する M I S F ETQmは、 主としてゲート絶縁膜上に形成さ れたゲート電極 1 0 aと、 一端がゲート電極 1 0 aの下部まで延在する rT型半 導体領域 1 3 (ドレイン) と、 ゲート電極 1 0 aに対してオフセッ トするように 形成された n+型半導体領域 1 5 (高濃度ソース) と、 n'型半導体領域 1 5の周 囲に形成され、 一端がゲート電極 1 0 aの下部まで延在する n—型半導体領域 1 1 (低濃度ソース) と、 これらのソース、 ドレインに挟まれたチャネル形成領域 (p型ゥエル 5) とで構成されている。 ゲート電極 1 0 aはヮ一ド線 WLと一体 に構成され、 ソース (n+型半導体領域 1 5、 n—型半導体領域 1 1 ) はソース線 S Lと一体に構成されている。
ゲ一ト電極 1 0 aは、 例えば n型の多結晶シリコン膜の上部に W (タンダステ ン) シリサイ ド膜を積層したポリサイ ド膜で構成され、 その側壁には酸化シリコ ン膜で構成されたサイ ドウォールスぺ一サ 1 6が形成されている。 また、 ゲート 電極 1 0 aの下部に形成されたゲ一ト絶縁膜は、 ドレイン側が 1層の酸化シリコ ン膜 9で構成され、 ソース側が酸化シリコン膜 9の下層に酸化シリコン膜 7と窒 化シリコン膜 8とを積層した 3層の絶縁膜で構成されている。
周辺回路の pチャネル型 M I S F ETQ pは、 主としてゲート絶縁膜 (酸化シ リコン膜 9) 上に形成されたゲート電極 1 0 bと、 ゲート電極 1 0 bに対してォ フセットするように形成された一対の P,型半導体領域 1 4 (ソース、 ドレイン) と、一端がゲート電極 1 0 bの下部まで延在する一対の p—型半導体領域 1 2と、 これらのソース、 ドレインに挟まれたチャネル形成領域 (p型ゥエル 5) とで構 成されている。 また、 周辺回路の nチャネル型 M I S F ETQ nは、 主としてゲ ート絶縁膜 (酸化シリコン膜 9) 上に形成されたゲート電極 1 0 cと、 ゲ一ト電 極 1 0 cに対してオフセッ トするように形成された一対の n+型半導体領域 1 5 (ソース、 ドレイン) と、 一端がゲート電極 1 0 cの下部まで延在する一対の n —型半導体領域 1 1と、 これらのソース、 ドレインに挟まれたチャネル形成領域 (p型ゥエル 5) とで構成されている。 すなわち、 pチャネル型 M I S F ETQ pおよび nチャネル型 M I S F E TQ nは、 LDD (Lightly Doped Drain)構造 で構成されている。 pチャネル型 M I S F ETQ pのゲート電極 1 0 bおよび n チャネル型 M I S F ETQ nのゲ一ト電極 1 0 cは、 メモリセルのゲート電極 1 O aと同じくポリサイ ド膜で構成され、 それらの側壁には酸化シリコン膜からな るサイ ドウォールスぺ一サ 1 6が形成されている。
上記メモリセル (M I S F E TQm)、 pチャネル型 M I S F ETQ pおよび nチャネル型 M I S F ETQ nの上部には厚い膜厚の酸化シリコン膜 1 7が形成 されており、 さらにその上部には例えば A 1合金膜で構成された配線 2 3〜2 7 が形成されている。 メモリセルアレイ領域に形成された配線 2 3はビット線 DLを構成し、 酸化シ リコン膜 1 7に形成されたコンタク トホール 20を通じてメモリセルのドレイン (n+型半導体領域 1 3) と接続されている。 また、 周辺回路領域に形成された 配線 24〜2 7のうち、 配線 24、 2 5は、 酸化シリコン膜 1 7に形成された一 対のコンタク トホール 2 1を通じて pチャネル型 M I S F ETQ pのー対のp + 型半導体領域 1 4 (ソース、 ドレイン) と接続され、 配線 26、 2 7は、 酸化シ リコン膜 1 7に形成された一対のコンタクトホール 2 2、 2 2を通じて nチヤネ ル型 M I S F ETQ nの一対の n+型半導体領域 1 5 (ソース、 ドレイン) と接 続されている。
次に、 上記フラッシュメモリのプログラム動作を図 4 (メモリセル約 1個分を 示す概略断面図)、 図 5 (メモリセルの動作電圧表) および図 6 (メモリセルの書 き込み動作時におけるチャネル領域の電位分布と電界強度分布とを示すグラフ) を用いて説明する。
書き込み動作は、 選択したメモリセルのソース ( 1 1、 1 5) を接地電位 (0 V) とし、 ゲート電極 (1 0 a ) およびドレイン ( 1 3) にそれぞれ 5 Vの正電 圧を印加する。 これにより、 低濃度ソース ( 1 1 ) の端部に図 6に示すような電 界強度のピークが生じ、 この領域 (低濃度ソース側) で発生したホットエレク ト ロン (e-) が窒化シリコン膜 8中の電子トラップに注入され、 ゲート電極 (1 0 a) から見たしきい値電圧が上昇することにより、 書き込みが行われる。
また、 読み出し動作も同様に、 選択したメモリセルのソース ( 1 1、 1 5) を 接地電位 (0 V) とし、 ゲート電極 (1 0 a) およびドレイン ( 1 3) にそれぞ れ 2 Vの正電圧を印加して行う。 消去動作は、 メモリセルのドレイン (1 3) を 接地電位 (0 V) とし、 ソース (1 1、 1 5) に 5 Vの正電圧、 ゲート電極 (1 0 a) に一 1 0 Vの負電圧をそれぞれ印加し、 窒化シリコン膜 8中へトラップさ せた電子を基板 (p型ウエノレ 5) 側へ放出することにより、 ゲート電極 (1 0 a) から見たしきい値電圧を下降させて行う。
次に、 上記不揮発性メモリの製造方法の一例を図 7〜図 1 8 (メモリセルァレ ィ領域とそれに隣接する周辺回路領域の各一部を示す半導体基板の要部断面図) を用いて説明する。
まず、 図 7に示すように、 1 0 Qcm程度の比抵抗を有する p型の単結晶シリコ ンで構成された半導体基板 1を用意し、 その表面に選択酸化 (LOCOS) 法で 膜厚 50 Onra程度のフィ一ルド酸化膜 2を形成した後、 半導体基板 1を熱酸化す ることにより、 上記フィールド酸化膜 2で囲まれた素子形成領域の表面に膜厚 2
Onm程度の酸化シリコン膜 3を形成する。 酸化シリコン膜 3は、 次の工程で半導 体基板 1に不純物をイオン打ち込みする際のマスクとして使用される。
次に、 図 8に示すように、 メモリセルアレイ領域の半導体基板 1に深い n型ゥ エル 4を形成した後、 メモリセルアレイ領域および周辺回路の一部 (nチャネル 型 M I S F ET形成領域) の半導体基板 1に浅い p型ゥエル 5を形成し、 周辺回 路の他の一部 (pチャネル型 M I S FET形成領域) の半導体基板 1に浅い n型 ゥエル 6を形成する。
深い n型ゥエル 4は、 メモリセルアレイ領域に開孔部を設けた膜厚 5 μ m程度 のフォ トレジスト膜をマスクにして、 加速エネルギー 3 Q 00 k e V、 ドーズ量 1 X 1 O'Vcm2の条件で半導体基板 1に n型不純物 (リン) をイオン打ち込みし て形成する。 また、 浅い p型ゥエル 5は、 メモリセルアレイ領域と nチャネル型 M I S F ET形成領域とに開孔部を設けた膜厚 2. 5 μ ιη程度のフォトレジスト膜 をマスクにして、 加速エネルギー 4 5 0 k e V、 ドーズ量 1 X 1 0 'Vcm2および 加速エネルギー 2 0 0 k e V、 ドーズ量 3 X 1 0 /cm の条件で半導体基板 1に p型不純物 (ホウ素) をイオン打ち込みして形成する。 さらに、 浅い n型ゥエル 6は、 pチャネル型 M I S FE T形成領域に開孔部を設けた膜厚 2. 5 μ m程度の フォトレジスト膜をマスクにして、 加速エネルギ一 1 000 k e V、 ドーズ量 1. 5 X 1 01;Vcm2、 加速エネルギー 3 70 k e V、 ドーズ量 3 X 1 013/cm2および加 速エネルギー 1 8 0 k e V、 ドーズ量 1 X 1 012ん m2の条件で半導体基板 1に n 型不純物 (リン) をイオン打ち込みして形成する。
なお、 上記した p型ゥエル 5を形成するためのイオン打ち込み工程では、 メモ リセル (M I S F E TQm) および nチャネル型 M I S F ETQnのしきぃ値電 圧 (Vth) を調整するための不純物 (ホウ素) を同時にイオン注入する (加速ェ ネルギ一 5 0 k e V、 ドーズ量 1. 2 X 1 012/cm2)。 また、 n型ゥエル 6を形成す るためのイオン打ち込み工程では、 pチャネル型 M I S F ETQ pのしきぃ値電 圧 (Vth) を調整するための不純物 (ホウ素) を同時にイオン注入する (加速ェ ネルギー 2 0 k e V、 ドーズ量 1. 5 X 1 012/cm2)。
次に、 p型ゥエル 5、 n型ゥエル 6のそれぞれの表面の酸化シリコン膜 3をゥ エツトエッチングで除去した後、 図 9に示すように、 半導体基板 1を 7 5 0°C程 度で熱酸化して P型ゥエル 5、 n型ゥエル 6のそれぞれの表面に膜厚 7 nm程度の 酸化シリコン膜 7を形成し、 さらに 8 0 0°じ程度の熱。¥0法で酸化シリコン膜 7の上部に膜厚 7 nm程度の窒化シリコン膜 8を堆積する。
次に、 図 1 0に示すように、 上記窒化シリコン膜 8と酸化シリコン膜 7とをパ ターニングして、 メモリセルのソース形成領域とその近傍のみにこれらの膜を残 す。 窒化シリコン膜 8のパターニングは、 上記ソース形成領域とその近傍とに開 孔部を設けた膜厚 1 μ πι程度のフォトレジスト膜をマスクにしたドライエツチン グで行い、 酸化シリコン膜 7のパターニングは、 上記フォ トレジスト膜をアツシ ングで除去した後、 窒化シリコン膜 8をマスクにしたドライエッチングで行う。 ソース形成領域とその近傍に残す上記 2層の絶縁膜 (酸化シリ コン膜 7、 窒化シ リコン膜 8) は、 後の工程で形成されるゲ一ト電極 1 0 aの下部に位置する部分 の長さ (ゲート長方向の長さ) が 2 0nm〜2 0 Onm 程度となるようにその幅を調 整する。
次に、 図 1 1に示すように、 半導体基板 1を 8 0 0°C程度で熱酸化して p型ゥ エル 5、 n型ゥエル 6のそれぞれの表面に膜厚 1 5nm 程度の酸化シリコン膜 9を 形成する。 このとき、 メモリセルアレイ領域の窒化シリコン膜 8も同時に酸化さ れるので、 その表面にも膜厚 2 nm程度の酸化シリコン膜 9が形成される。
次に、 図 1 2に示すように、 メモリセルアレイ領域の酸化シリコン膜 9上にメ モリセル (M I S F ETQm) のゲート電極 1 0 aを形成し、 周辺回路領域の酸 化シリコン膜 9上に pチャネル型 M I S F E TQ nのゲ一ト電極 1 0 bと nチヤ ネル型 M I S F ETQ pのゲート電極 1 0 cとを形成する。 ゲート電極 1 0 a、 1 0 b、 1 0 cは、 6 0 0°C程度の熱 CVD法で酸化シリコン膜 9上に膜厚 1 0 Onm程度、 リン濃度 2 X 1 02。ん m3程度の多結晶シリコン膜と膜厚 5 Onm程度の Wシリサイ ド膜とを堆積した後、 フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチ ングでこれらの膜をパターユングして形成する。
次に、図 1 3に示すように、半導体基板 1の全面に加速エネルギー 40 k e V、 ドーズ量 1 X 1 013/cm2の条件で n型不純物 (リン) をィオン打ち込みすること により、 ゲート電極 1 0 a、 1 0 cのそれぞれの両側の p型ゥエル 5およびゲー ト電極 1 0 bの両側の n型ゥエル 6に低不純物濃度の n—型半導体領域 1 1を形成 する。
次に、 図 1 4に示すように、 メモリセルのドレイン形成領域に開孔部を設けた 膜厚 1 μιη程度のフォトレジスト膜をマスクにして、加速エネルギー 50 k e V、 ドーズ量 3 X 1 015ん m2の条件で p型ゥエル 5に n型不純物 (ヒ素) をイオン打 ち込みすることにより、 メモリセルのドレインを構成する n+型半導体領域 1 3 を形成する。
次に、 図 1 5に示すように、 pチャネル型 M I S F ET形成領域に開孔部を設 けた膜厚 1 μ m程度のフォトレジスト膜をマスクにして、 加速エネルギー 5 O k e V、 ドーズ量 2 X 1 013ん m2の条件で n型ゥエル 6に p型不純物 (ニフッ化ホ ゥ素) をイオン打ち込みすることにより、 ゲート電極 1 0 bの両側の n型ゥエル 6に前記 n—型半導体領域 1 1を補償して低不純物濃度の IT型半導体領域 1 2を 形成する。
次に、 図 1 6に示すように、 半導体基板 1上に C VD法で膜厚 20 Onm程度の 酸化シリコン膜 (図示せず) を堆積した後、 この酸化シリコン膜を異方性エッチ ングすることにより、 ゲート電極 1 0 a、 1 0 b、 1 0 cのそれぞれの側壁に幅
1 5 Onm程度のサイ ドウォールスぺ一サ 1 6を形成する。 このとき、 メモリセル のソース形成領域を覆っている酸化シリコン膜 9と窒化シリコン膜 8も同時にェ ツチングされる。
次に、 図 1 7に示すように、 pチャネル型 M I S FE T形成領域に開孔部を設 けた膜厚 1 μπι程度のフォトレジスト膜をマスクにして、 加速エネルギー 50 k e V、 ドーズ量 3 X 1 015/cm2の条件で n型ゥエル 6に p型不純物 (ニフッ化ホ ゥ素) をイオン打ち込みすることにより、 pチャネル型 M I S F ETのソース、 ドレインを構成する高不純物濃度の P +型半導体領域 1 4を形成する。
続いて、 メモリセルのソース形成領域と nチャネル型 M I S FET形成領域と に開孔部を設けた膜厚 1 μπι程度のフォトレジスト膜をマスクにして、 加速エネ ルギー 5 0 k e V、 ドーズ量 2 X 1 015ん m2の条件で p型ゥエル 5に n型不純物 (ヒ素) をイオン打ち込みすることにより、 メモリセルのソースを構成する高不 純物濃度の n'型半導体領域 1 5と、 nチャネル型 M I S F ETのソース、 ドレ インを構成する高不純物濃度の n+型半導体領域 1 5とを形成する。 ここまでの 工程で、 メモリセル (M I S FETQm) と周辺回路の M I S FET (nチヤネ ル型 M I S FETQn、 pチャネル型 M I S F E T Q p ) とが完成する。
次に、 図 1 8に示すように、 半導体基板 1上に CVD法で膜厚 5◦ Onm程度の 酸化シリコン膜 1 7を堆積した後、 フォ トレジスト膜をマスクにして酸化シリコ ン膜 1 7をドライエッチングすることにより、 メモリセルのドレインの上部、 n チャネル型 M I S F ETQ nのソース、 ドレインの上部および pチャネル型 M I S FETQ pのソース、 ドレインの上部にそれぞれコンタク トホール 20、 2 1、 2 2を形成する。
その後、 コンタク トホール 2 0〜2 2の内部を含む酸化シリコン膜 1 7上にス ノ ッタリング法で膜厚 5 0 Onm 程度の A 1合金膜を堆積し、 フォ トレジスト膜を マスクにしたドライエッチングでこの A 1合金膜をパターユングして配線 2 3〜 2 7を形成することにより、 前記図 2に示す本実施の形態のフラッシュメモリが 略完成する。
上記のように構成された本実施の形態のフラッシュメモリは、 従来のフローテ イングゲート型メモリセルと同様、 メモリセルが単一の M I S F ETで構成され ているために、 書き込み Z消去動作を比較的簡便に行うことができ、 必要とする 周辺回路の面積を増加させることがない。 また、 製造工程も簡略になる。
本実施の形態のフラッシュメモリは、 読み出し動作の際に、 従来のサイ ドゥォ 一ルゲ一ト電極を備えたメモリセルのような高抵抗配線を用いないため、 読み出 し速度の劣化が発生しない。 また、 書き込み動作の際には、 ゲート電極とドレイ ンとに正電圧を印加し、 ソース近傍で発生させたホットエレク ; ロンを窒化シリ コン膜中の電子トラップに注入する方式を採用するため、 接地電位のソースとゲ ―ト電極間の電位差が大きくなることによって注入効率が向上し、 従来のセル構 造に比べてより低電圧動作が可能となる。
本実施の形態のフラッシュメモリは、 メモリセルのゲート電極がチャネル領域 の全面を覆っているために、 従来のサイ ドウオールゲート電極を備えたセル構造 で問題となるサイ ドウオールゲート電極一制御ゲート電極間の絶縁膜直下におけ る寄生抵抗の発生がなく、 読み出し動作時のドレイン電流の低下を招くことがな レ、。
本実施の形態のフラッシュメモリの製造方法は、 メモリセルのソース側のゲー ト絶縁膜 (酸化シリコン膜 7、 窒化シリコン膜 8、 酸化シリコン膜 9からなる 3 層の絶縁膜) をゲート電極に対して自己整合 (セルファライン) で形成するので、 従来のフロ一ティングゲート型メモリセルと同等のセル面積に設計することがで き、 スケーラビリティに優れた不揮発性メモリを実現することができる。
(実施の形態 2 )
本実施の形態のフラッシュメモリの製造方法を図 1 9〜図 3 3 (メモリセルァ レイ領域とそれに隣接する周辺回路領域の各一部を示す半導体基板の要部断面 図) を用いて説明する。
まず、 図 1 9に示すように、 p型の単結晶シリ コンからなる半導体基板 1の表 面にフィールド酸化膜 2を形成した後、 フィールド酸化膜 2で囲まれた素子形成 領域の表面に酸化シリコン膜 3を形成する。 続いて、 メモリセルアレイ領域の半 導体基板 1に深い n型ゥエル 4を形成した後、 メモリセルアレイ領域および周辺 回路の一部 (nチャネル型 M I S F E T形成領域) の半導体基板 1に浅い p型ゥ エル 5を形成し、 周辺回路の他の一部 (pチャネル型 M I S F E T形成領域) の 半導体基板 1に浅い n型ゥエル 6を形成する。 ここまでの工程は、 前記実施の形 態 1と同じである。
次に、 図 2 0に示すように、 半導体基板 1を 8 0 0 °C程度で熱酸化して p型ゥ エル 5、 n型ゥエル 6のそれぞれの表面に膜厚 1 5隱程度のゲート酸化膜 3 0を 形成した後、 図 2 1に示すように、 半導体基板 1上に 6 0 0 °C程度の熱 C V D法 で多結晶シリコン膜 (図示せず) を膜厚 2 0 0程度堆積した後、 フォ トレジス ト 膜をマスクにしてこの多結晶シリコン膜 3 1をドライエッチングすることにより、 メモリセルのゲート電極 3 1 aおよび周辺回路のゲート電極 3 1 b、 3 1 cを形 成する。
次に、 図 2 2に示すように、 上記ゲート電極 3 1 a、 3 1 b、 3 1 cの上部を 含む半導体基板 1上に C V D法で膜厚 2 O nm程度の窒化シリコン膜 3 2を堆積し た後、 窒化シリコン膜 3 2の上部に C V D法で膜厚 5 O nm程度の酸化シリコン膜 3 3を堆積する。
次に、 図 2 3に示すように、 メモリセルのソース形成領域とその近傍に開孔部 を設けた膜厚 1 μ π程度のフォ トレジスト膜をマスクにして酸化シリコン膜 3 3 をゥエツトエッチングし、 続いて上記フォトレジスト膜をアツシングで除去した 後、 酸化シリコン膜 3 3をマスクにして窒化シリコン膜 3 2をゥエツトエツチン グすることにより、 メモリセルのソ一ス形成領域とその近傍のゲ—ト電極 3 1 a とを覆っている窒化シリコン膜 3 2を除去する。
次に、 図 2 4に示すように、 上記窒化シリコン膜 3 2をマスクにしたウエット エッチングでメモリセルのソース形成領域を覆っているゲート酸化膜 3 0を除去 する。 このとき、 ソース形成領域に隣接してパターン形成されたゲート電極 3 1 aの下部のゲ一ト酸化膜 3 0もエッチングされ、 その一部が端部から幅 7 O nm程 度にわたって除去 (アンダーカット) される。
次に、 図 2 5に示すように、 半導体基板 1を 7 5 0 °C程度で熱酸化してメモリ セルのソース形成領域とその近傍に露出した p型ゥエル 5の表面に膜厚 5 nm程度 の酸化シリ コン膜 3 4を形成する。 このとき、 メモリセルのソース形成領域の近 傍に露出しているゲート電極 3 1 aも同時に酸化され、 その表面に膜厚 5 nm程度 の酸化シリコン膜 3 5が形成される。
次に、 図 2 6に示すように、 半導体基板 1上に C V D法で膜厚 1 O nm程度の窒 化シリコン膜 3 6を堆積する。 これにより、 ゲート電極 1 0 aの下部のソース形 成領域側に酸化シリコン膜 3 4、 窒化シリコン膜 3 6および酸化シリコン膜 3 5 からなる 3層のゲート絶縁膜が形成される。
次に、図 27に示すように、半導体基板 1の全面に加速エネルギー 40 k e V、 ドーズ量 1 X 1 013ん m2の条件で n型不純物 (リン) をイオン打ち込みすること により、 ゲート電極 1 0 a、 1 0 cのそれぞれの両側の p型ゥエル 5およびゲー ト電極 1 0 bの両側の n型ゥエル 6に低不純物濃度の n—型半導体領域 37を形成 する。
次に、 図 28に示すように、 メモリセルのドレイン形成領域に開孔部を設けた 膜厚 1 μ m程度のフォトレジスト膜をマスクにして、加速エネルギー 50 k e V、 ドーズ量 3 X 1 015/cm2の条件で p型ゥエル 5に n型不純物 (ヒ素) をイオン打 ち込みすることにより、 メモリセルのドレインを構成する n+型半導体領域 39 を形成する。
次に、 図 29に示すように、 pチャネル型 M I S F E T形成領域に開孔部を設 けた膜厚 1 μπι程度のフォトレジスト膜をマスクにして、 加速エネルギー 50 k e V、 ドーズ量 2 X 1 Ol3/cm2の条件で n型ゥエル 6に p型不純物 (ニフッ化ホ ゥ素) をイオン打ち込みすることにより、 ゲート電極 3 1 bの両側の n型ゥエル 6に前記 n—型半導体領域 3 7を補償して低不純物濃度の p—型半導体領域 38を 形成する。
次に、 図 30に示すように、 半導体基板 1上に C VD法で膜厚 20 Onm程度の 窒化シリコン膜を堆積した後、 この窒化シリコン膜を異方性エッチングすること により、 ゲート電極 3 1 a、 3 1 b、 3 1 cのそれぞれの側壁に幅 1 5 Onm程度 のサイ ドウォールスぺーサ 42を形成する。 このとき、 ゲート電極 3 1 a、 3 1 b、 3 1 cの上部を覆っている酸化シリコン膜 35および窒化シリコン膜 35も 同時にエッチングされ、 ゲート電極 3 1 a、 3 1 b、 3 1 cの表面が露出する。 次に、 図 3 1に示すように、 pチャネル型 M I S FE T形成領域に開孔部を設 けた膜厚 1 m程度のフォ トレジス ト膜をマスクにして、 加速エネルギー 50 k eV、 ドーズ量 3 X 1 0ん m2の条件で n型ゥエル 6に p型不純物 (ニフッ化ホ ゥ素) をイオン打ち込みすることにより、 pチャネル型 M I S F ETのソース、 ドレインを構成する高不純物濃度の p +型半導体領域 40を形成する。 続いて、 メモリセルのソース形成領域と nチャネル型 M I S FET形成領域と に開孔部を設けた膜厚 1 /zm程度のフォトレジスト膜をマスクにして、 加速エネ ルギー 50 k e V、 ドーズ量 2 X 1 015ん m2の条件で p型ゥエル 5に n型不純物 (ヒ素) をイオン打ち込みすることにより、 メモリセルのソースを構成する高不 純物濃度の n+型半導体領域 41と、 nチャネル型 M I S F ETのソ一ス、 ドレ インを構成する高不純物濃度の 型半導体領域 41 とを形成する。 ここまでの 工程で、 メモリセル (M I S FETQm) と周辺回路の MI S FET (nチヤネ ル型 MI S FETQn、 pチャネル型 M I S F E T Q p ) とが完成する。
次に、 半導体基板 1の表面をゥヱットエッチングしてそれぞれの M I S FET のソース、 ドレインの表面を覆っている酸化シリコン膜 34を除去した後、 図 3 2に示すように、 ゲート電極 3 1 a、 31 b、 3 1 cおよびソース、 ドレイン (n +型半導体領域 39、 p+型半導体領域 40、 ητ型半導体領域 4 1) の表面に低抵 抗のシリサイ ド層 43を形成する。 シリサイ ド層 43は、 例えば半導体基板 1上 にスパッタリング法で C o (コバルト) 膜、 T i (コバルト) 膜などの高融点金 属膜を堆積し、 次いで半導体基板 1を熱処理して高融点金属膜と基板 (S i ) お よびゲート電極 (3 1 a〜3 1 c) とを反応させて C oシリサイ ド層を形成した 後、未反応の高融点金属膜をウエットェツチングで除去することにより形成する。 次に、 図 33に示すように、 前記実施の形態 1 と同様の方法により、 半導体基 板 1上に堆積した酸化シリコン膜 44にコンタク トホ一ル 45、 46、 47を形 成した後、 酸化シリコン膜 44の上部に配線 48〜 52を形成することにより、 本実施の形態 2のフラッシュメモリが略完成する。
図 34は、 上記した製造方法で使用するフォ トマスクの一覧表である。 全工程 で使用する 1 3枚のフォ トマスクのうち、 メモリセルの製造に固有のフォ トマス クは窒化シリコン膜の加工用 (Να6) と ドレイン形成用 (No.7) の 2枚であり、 非常に簡略化されている。
また、 上記した方法で製造したフラッシュメモリの書き込み Z消去動作特性お よびリテンション特性は、 前記実施の形態 1のフラッシュメモリ と同程度であつ た。 (実施の形態 3 )
図 3 5は、 本実施の形態のフラッシュメモリのセル構造を示す半導体基板の要 部断面図である。
前記実施の形態 1のメモリセル (M I S F E T Q m) は、 ドレイン側のゲート 絶縁膜を 1層の酸化シリコン膜 9で構成しているのに対し、 本実施の形態では、 ドレイン側のゲート絶縁膜を酸化シリコン膜 9およびその下層に形成した酸化シ リコン膜 6 0の 2層膜で構成している。 また、 これら 2層の酸化シリコン膜 9、
6 0で構成されたドレイン側のゲート絶縁膜の電気的容量膜厚は、 酸化シリコン 膜 7、 9とそれらに挟まれた窒化シリコン膜 8とで構成されたソース側のゲ一ト 絶縁膜の電気的容量膜厚にほぼ等しい。 すなわち、 このメモリセルのゲート絶縁 膜は、 ドレイン側とソース側とがほぼ等しい電気的容量膜厚 (例えば 1 7 . 5 nrn 程度) で構成されている。
本実施の形態のメモリセルの上記した以外の構成およびプログラム動作は、 前 記実施の形態 1のメモリセルと同じである。 また、 本実施の形態のメモリセルの 製造方法は、 半導体基板 1を熱処理して酸化シリコン膜 6 0を形成する工程が一 工程増える以外は、 前記実施の形態 1の製造方法と同じである。
本実施の形態のフラッシュメモリによれば、 ゲート絶縁膜の電気的容量膜厚を ゲート電極 1 0 aの下部全体でほぼ同じにしたことにより、 ソース側のゲ一ト絶 縁膜 (酸化シリ コン膜 9、 窒化シリコン膜 8、 酸化シリ コン膜 7 ) のゲート長方 向に沿った長さが製造プロセスのばらつきによって変動した場合でも、 ドレイン 電流の駆動能力が変動することがない。 これにより、 書き込み動作時のドレイン 電流が一定となるので、 書き込み時間の変動が防止され、 安定なメモリセル特性 を得ることが可能となる。
(実施の形態 4 ) 図 3 6は、 本実施の形態のフラッシュメモリのセル構造を示す半導体基板の要 部断面図である。
前記実施の形態 1のメモリセルは、 ソース側のゲート絶縁膜のみを 3層膜 (酸 ィ匕シリコン膜 9、 窒化シリ コン膜 8、 酸化シリ コン膜 7 ) で構成しているのに対 W /650 58
し、 本実施の形態では、 ゲート電極 1 0 aの下部のゲート絶縁膜全体を上記 3層 膜 (酸化シリコン膜 9、 窒化シリコン膜 8、 酸化シリコン膜 7) で構成している。 これら 3層膜の膜厚は、 いずれも 7 nm程度である。
本実施の形態のメモリセルの上記した以外の構成およびプログラム動作は、 前 記実施の形態 1のメモリセルと同じである。 また、 本実施の形態のメモリセルの 製造方法は、 酸化シリコン膜 7と窒化シリコン膜 8とをパターニングしてソース 側のみに残す工程が一工程省略される以外は、 前記実施の形態 1の製造方法と同 じである。 このメモリセルへの書き込みは、 1 /i秒であった。
(実施の形態 5) 図 37は、 本実施の形態のフラッシュメモリのセル構造を示す半導体基板の要 部断面図である。
このフラッシュメモリは、 記憶素子部である I I S F ETQ cと選択用 M I S FETQ sとでメモリセルを構成している。 記憶素子部の MI S FETQ cは、 主として膜厚 8nm程度の下部ゲート酸化膜 70と、 膜厚 1 Onm程度の窒化シリ コン膜 7 1 と、 膜厚 1 Onm 程度の上部ゲート酸化膜 72とからなる 3層構造の ゲート絶縁膜上に形成された多結晶シリコン膜などからなる書き込み/消去用の ゲート電極 (PEG) 73と、 このゲート電極 73の両側の半導体基板 1に形成 されたソース、 ドレイン (接続拡散層) とで構成されている。 ソースは、 一端部 がゲート電極 7 3の下部まで延在する低不純物濃度の n—型半導体領域 74と、 ゲート電極 73に対してオフセッ 卜するように形成された高不純物濃度の n+型 半導体領域 75とで構成されており、 ドレイン (接続拡散層) は、 一端部がゲ一 ト電極 73の下部まで延在する高不純物濃度の n+型半導体領域 76で構成され ている。
また、 選択用 M I S F ETQ sは、 主として厚さ 4nm程度のゲート酸化膜 77 の上部に形成された多結晶シリコン膜などからなる選択用のゲート電極 (SG) 78と、 このゲート電極 78の両側の半導体基板 1に形成されたソース (接続拡 散層)、 ドレインとで構成されている。 ドレインは、 一端部がゲート電極 78の下 部まで延在する高不純物濃度の n+型半導体領域 79で構成されている。 ソースは、 上記 M I S F E T Q cのドレインである高不純物濃度の n +型半導体領域 76で構 成され、 その一端部はゲート電極 78の下部まで延在している。
上記フラッシュメモリのプログラム動作を図 38 (メモリセルの動作電圧表) を用いて説明する。 書き込みは、 選択用 MI S FETQ sのドレインに 5V、 ゲ 一ト電極 78に 2 Vを印加して選択用 M I S FETQ sをオン (ON) にし、 記 憶素子部の M I S FETQ cのソースを接地電位 (0 V) とし、 ゲート電極 73 に 5 Vを印加することにより、 ソースの一部を構成する低不純物濃度の n—型半導 体領域 74の近傍に電界強度のピークを生じさせる。 これにより、 この領域で発 生したホットエレク トロンが窒化シリコン膜 7 1中の電子トラップに注入され、 MI S F ETQ cのゲート電極 73から見たしきい値電圧が 4 V以上に上昇する ことによって書き込みが行われる。 このメモリセルは、 ゲート電極 73に印加す る電圧でドレイン電流を抑制することができるので、 基板および書き込み/消去 用のゲート電極の電位を制御し、 直接トンネル酸化膜を介して基板側から窒化シ リコン膜中へ電子を全面注入する従来の MN OS型メモリセルに比べると、 より 低い消費電力で書き込みを行うことができる。
消去動作は、 MI S F E TQ cのゲート電極 73に一 1 0 V、 ソースとゥエル とに 5 Vを印加し、 窒化シリコン膜 7 1中の電子を放出することによって行う。 また、 読み出し動作は、 選択用 M I S F E TQ sのドレインおよびゲート電極 7
8と、 M I S F ETQ cのゲート電極 73とに 2 Vを印カ卩し、 M I S FETQ c のしきい値電圧を判定することによって行う。
(実施の形態 6 )
図 39は、 本実施の形態のフラッシュメモリのセル構造を示す半導体基板の要 部断面図である。
このメモリセルを構成する M I S FETは、 主としてゲート絶縁膜上に形成さ れた多結晶シリコン膜などからなるゲート電極 83と、 このゲート電極 83の両 側の半導体基板 1に形成されたソース、 ドレインとで構成されている。 ソースは、 一端部がゲート電極 83の下部まで延在する高不純物濃度の n+型半導体領域 8 4で構成されており、 ドレインは、 一端部がゲート電極 83の下部まで延在する 低不純物濃度 ( 1 X 1 0 18〜 1 0 19ん013程度) の p—型半導体領域 8 5と、 ゲート 電極 8 3に対してオフセットするように形成された高不純物濃度の n +型半導体 領域 8 6とで構成されている。 また、 ゲート絶縁膜は、 ソース側が膜厚 1 0 nm 程度のゲート酸化膜 8 2で構成されているのに対し、 ドレイン側が膜厚 8 nm程 度の下部ゲート酸化膜 8 0と、 膜厚 1 O nm程度の窒化シリコン膜 8 1と、 膜厚 1 O nm程度の上部ゲート酸化膜 8 2とで構成されている。 このように、 本実施 の形態のメモリセルは、 書き込み時のホットエレク トロン注入をドレイン側で行 う点に特徴がある。
図 4 0に示すように、 このフラッシュメモリの読み出しおよび消去動作は、 前 記実施の形態 1のメモリセルと同じである。 一方、 書き込みは、 選択したメモリ セルのドレインを接地電位 ( 0 V) とし、 ゲート電極 8 3およびソ一スにそれぞ れ 5 Vの正電圧を印加して行う。 図 4 1は、 書き込み動作時における各端子への電圧印加の時間変化を示すグラ フである。 書き込みは、 まず選択したメモリブロックの共通ソース線を 5 Vに充 電した後、 全ビット線を 5 Vへプリチャージする。 次に、 選択したワード線のみ を 5 Vに昇圧した後、 選択したビット線のみを 0 Vに降下させる。 この 0 Vに降 下させた時間が書き込み時間であり、 この時間内に選択したメモリセルのソース からドレイン方向へチャネル電流が流れる 3 このとき、 図 4 2に示すように、 ソ ース側 5 V、 ドレイン側 0 Vに設定された電位の大半は、 低濃度ドレイン (p—型 半導体領域 8 5 ) 領域で降下するために、 ドレイン端部に電界強度のピークが生 じる。 そして、 この高電界によって発生したホットエレク トロンが、 選択したヮ
―ド線に印加された 5 Vの縦方向電界によって加速され、 窒化シリコン膜 8 1中 の電子トラップに注入されることにより、 書き込みが行われる。
(実施の形態 7 )
図 4 3は、 本実施の形態のフラッシュメモリのセル構造を示す半導体基板の要 部断面図である。
このメモリセルは、 書き込み時のホットエレク トロン注入をドレイン側で行う もので、 一端部がゲート電極 8 3の下部まで延在する低不純物濃度の n—型半導 体領域 8 7と、 ゲ一ト電極 8 3に対してオフセットするように形成された高不純 物濃度の n +型半導体領域 8 4とでソースが構成されている以外は、 前記実施の 形態 6と同一のセル構造を有している。
書き込みは、 前記実施の形態 6と同様、 選択したメモリブロックの共通ソース 線を 5 Vに充電した後、 全ビット線を 5 Vへプリチヤ一ジすることにより開始さ れる。 ところで、 この書き込み用の 5 V電源が、 チップ上に形成された昇圧回路 のような内部電源である場合は、 電源の供給能力が限られるために、 充電される 共通ソース線の接合リ一ク電流が大きいと、 十分な電圧に充電できないという問 題が生じる。 本実施の形態では、 ソース側に低不純物濃度の n—型半導体領域 8 7を形成したことにより、 書き込み時にソースを充電する際、 ソース接合の電界 が緩和され、ソース接合のリーク電流低減および接合耐圧の向上が図られるので、 上記のような問題を回避することができる。
(実施の形態 8 )
図 4 4は、 本実施の形態のフラッシュメモリのセル構造を示す要部平面図、 図 4 5は、 図 4 4の A— A ' 線に沿った半導体基板の要部断面図である。
本実施の形態のメモリセルを構成する M I S F E T Q mは、 前記実施の形態 1 と同様、 ソース側のゲート絶縁膜を 3層膜 (酸化シリコン膜 9、 窒化シリコン膜 8、 酸化シリコン膜 7 ) で構成し、 ドレイン側を 1層の酸化シリコン膜 9で構成 している。 一方、 ビット線 D Lと ドレイン (n +型半導体領域 9 2 ) とは、 ドレ インの上部に形成したプラグ 9 8を介して電気的に接続されている。 また、 ゲー ト電極 9 0の延在方向に沿った複数のメモリセルのソース (η '型半導体領域 9 2 ) は、 その上部に形成したプラグ 9 8によって構成されたソース線 (S L ) を 介して電気的に接続されている。
上記メモリセルを製造するには、 まず図 4 6に示すように、 前記実施の形態 1 と同様の方法で ρ型の半導体基板 1に深い η型ゥエル 4と浅い ρ型ゥエル 5とを 形成した後、 ρ型ゥエル 5の表面に、 ソース側が 3層膜 (酸化シリコン膜 9、 窒 ィ匕シリコン膜 8、 酸化シリコン膜 7 ) で構成され、 ドレイン側が 1層の酸化シリ コン膜 9で構成されたゲート絶縁膜を形成する。
上記酸化シリコン膜 7は、 半導体基板 1を 8 0 0 °C程度で熱酸化して形成し、 その膜厚は 1 l nm程度とする。 また、 窒化シリコン膜 8は 7 3 0 °C程度の熱 C V D法で形成し、 その膜厚は 1 O nm程度とする。 さらに、 酸化シリコン膜 9は 上記窒化シリコン膜 8と酸化シリコン膜 7とをパターニングして、 メモリセルの ソース形成領域とその近傍のみにこれらの膜を残した後、 半導体基板 1を 8 0 0 °C程度で熱酸化して形成し、 その膜厚は 1 5 nm程度とする。
次に、 図 4 7に示すように、 酸化シリコン膜 9の上部に C V D法で膜厚 1 0ひ nm程度、 リン濃度 2 X 1 02(Vcm3程度の多結晶シリコン膜を堆積し、 次いでその 上部に C V D法で膜厚 2 0 O nm程度の窒化シリコン膜 9 3を堆積した後、 フォ トレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでこれらの膜をパターニングする ことにより、 上記多結晶シリコン膜で構成されたゲート電極 9 0を形成する。 次に、 図 4 8に示すように、 ソース形成領域に開孔部を設けたフォ トレジスト 膜をマスクにして、 加速エネルギー 2 0 k e V、 ドーズ量 1 X 1 O i3/cm2の条件 で斜め 3 0度の方向から p型ゥエル 5に p型不純物 (ホウ素) をイオン打ち込み することにより、 型半導体領域 9 1を形成する。 続いて、 メモリセルアレイ 領域の全面に加速エネルギー 5 0 k e V、 ドーズ量 2 x 1 0 15/cm2の条件で n型 不純物 (ヒ素) をイオン打ち込みすることにより、 ゲート電極 9 0の両側の p型 ゥエル 5にソース、 ドレインを構成する n +型半導体領域 9 2を形成する。
次に、 図 4 9に示すように、 半導体基板 1上に C V D法で窒化シリコン膜 (を 堆積した後、 この窒化シリコン膜を異方性エッチングすることにより、 ゲート電 極 9 0の側壁にサイドゥォ一ルスぺーサ 9 4を形成する。 このとき、 ソース、 ド レインの表面を覆っているゲ一ト絶縁膜も同時にエッチングされる。
次に、 図 5 0に示すように、 半導体基板 1上に C V D法で酸化シリコン膜 9 5 を堆積した後、 ソース、 ドレインの上部に開孔部を設けたフォ トレジスト膜をマ スクにして、 この酸化シリコン膜 9 5をエッチングすることにより、 ソースの上 部を含むソース線形成領域にコンタク トホール 9 6を形成し、 ドレインの上部に コンタク トホール 9 7を形成する。
上記酸化シリコン膜 9 5をエッチングする工程では、 ゲート電極 9 0の側壁に 形成された窒化シリコンのサイ ドウォ一ルスぺ一サ 9 4がエッチングストツノ、。と して機能するので、 上記コンタク トホール 9 6 、 9 7は、 ゲート電極 9 0のスぺ —スに対して自己整合 (セルファライン) で形成される。 これにより、 コンタク トホール 96、 97とゲート電極 90との合わせ余裕が不要となるので、 ゲート 電極 90のスペースを最小加工寸法で設計することができる。
次に、 図 5 1に示すように、 コンタク トホール 96の内部にソース線 (S L) を形成し、 コンタク トホール 97の内部にプラグ 98を形成する。 ソース線 (S L) およびプラグ 98は、 酸化シリコン膜 95の上部に n型不純物をドープした 多結晶シリコン膜を CVD法で堆積した後、 この多結晶シリコン膜の表面を化学 的機械的研磨 (CMP) 法で平坦化することにより形成する。
その後、 酸化シリコン膜 95の上部に CVD法で酸化シリコン膜 99を堆積し た後、 酸化シリコン膜 99の上部にスパッタリング法で A 1合金膜を堆積し、 フ ォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでこの A 1合金膜をバタ一ニン グしてビット線 DLを形成することにより、 前記図 44および図 45に示す本実 施の形態のフラッシュメモリが略完成する。
本実施の形態によれば、 ゲート電極 90のスペースを最小加工寸法で設計する ことができるので、 ゲート長 0. 3 / mでセル面積を 0. 5 μπιΧ 0.4 m=0. 2 m2まで縮小することができた。 また、 メモリセルの書き込み時間は 5マイ ク口秒、 消去時間は 10ミリ秒であり、 前記実施の形態 1と同様の十分に安定し たリテンション特性を確認することができた。
以上、 本発明者によってなされた発明を前記実施の形態に基づき具体的に説明 したが、 本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、 その要旨を逸脱し ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもなレゝ
本発明の不揮発性メモリは、 セル構造が単純で、 製造プロセスも簡略であるこ とから、 同一半導体基板上に不揮発性メモリとロジック L S I とを混載する LS Iへの適用も容易である。 産業上の利用可能性
本発明の不揮発性メモリほ、 メモリセルが単一の MI SFETで構成されてい るために、 書き込み/消去動作を比較的簡便に行うことができ、 必要とする周辺 回路の面積を増加させることがない。 また、 製造工程も簡略であることから、 従 PC 来のフローティングゲ一ト型メモリセルと同等のセル面積に設計することができ、 スケーラビリティに優れた不揮発性メモリを実現することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 第 1導電型の半導体基板上に形成されたゲ一ト絶縁膜上にヮ一ド線と電気的 に接続されたゲート電極が形成され、 前記半導体基板内にソース、 ドレインを構 成する第 2導電型の第 1、 第 2半導体領域が形成され、 前記第 1半導体領域と前 記第 2半導体領域との間にチヤネル領域が形成される M I S F E Tによって不揮 発性のメモリセルが構成された半導体集積回路装置であつて、
前記グート絶縁膜は、少なくとも前記第 1半導体領域側が第 1酸化シリコン膜、 窒化シリコン膜および第 2酸化シリコン膜を積層した 3層の絶縁膜からなり、 前 記メモリセルの書き込みは、 前記第 2半導体領域を前記第 1半導体領域よりも高 電位にして行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
2 . 半導体基板上に形成されたゲ一ト絶縁膜上にヮード線と電気的に接続された ゲート電極が形成され、 前記半導体基板内にソース、 ドレインを構成する第 2導 電型の第 1、 第 2半導体領域が形成され、 前記第 1半導体領域と前記第 2半導体 領域との間にチャネル領域が形成される M I S F E Tによって不揮発性のメモリ セルが構成された半導体集積回路装置であつて、
前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記第 1半導体領域側が第 1酸化シリコン膜、 窒化シリコン膜および第 2酸化シリコン膜を積層した 3層の絶縁膜からなり、 前 記第 1半導体領域の前記ゲート電極の下部に延在する部分の不純物濃度は、 前記 第 2半導体領域の前記ゲート電極の下部に延在する部分の不純物濃度よりも低く、 前記第 1半導体領域側でホットエレク トロンを発生させることにより、 前記窒化 シリコン膜に前記ホットェレク トロンを注入することを特徴とする半導体集積回
3 . 半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上にヮード線と電気的に接続された ゲート電極が形成され、 前記半導体基板内にソース、 ドレインを構成する第 2導 電型の第 1、 第 2半導体領域が形成され、 前記第 1半導体領域と前記第 2半導体 領域との間にチャネル領域が形成される M I S F E Tによって不揮発性のメモリ セルが構成された半導体集積回路装置であつて、
前記ゲート絶縁膜は、 前記第 1半導体領域側が第 1酸化シリコン膜、 窒化シリ コン膜および第 2酸化シリコン膜を積層した 3層の絶縁膜からなり、 前記第 2半 導体領域側が酸化シリコン膜からなり、 前記第 1半導体領域の前記ゲ一ト電極の 下部に延在する部分の不純物濃度は、 前記第 2半導体領域の前記ゲート電極の下 部に延在する部分の不純物濃度と異なることを特徴とする半導体集積回路装置。
4 . 請求項 1または 3記載の半導体集積回路装置であって、 前記第 1半導体領域 の前記ゲート電極の下部に延在する部分の不純物濃度は、 前記第 2半導体領域の 前記ゲート電極の下部に延在する部分の不純物濃度よりも低いことを特徴とする 半導体集積回路装置。
5 . 請求項 1、 2または 4記載の半導体集積回路装置であって、 前記ゲート絶縁 膜は、 前記第 1半導体領域側が前記第 1酸化シリコン膜、 窒化シリコン膜および 第 2酸化シリコン膜を積層した 3層の絶縁膜からなり、 前記第 2半導体領域側が 酸化シリコン膜からなることを特徴とする半導体集積回路装置。
6 . 請求項 1〜 5のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置であって、 前記ゲ 一ト絶縁膜は、 前記第 1半導体領域側と前記第 2半導体領域側とがほぼ同じ電気 的容量膜厚を有していることを特徴とする半導体集積回路装置。
7 . 請求項 1、 2、 4、 5または 6記載の半導体集積回路装置であって、 前記ゲ 一ト絶縁膜は、 前記第 1半導体領域側および前記第 2半導体領域側が、 前記第 1 酸化シリコン膜、 窒化シリコン膜および第 2酸ィ匕シリコン膜を積層した 3層の絶 縁膜からなることを特徴とする半導体集積回路装置。
8 . 請求項 1、 3、 4、 5、 6または 7記載の半導体集積回路装置であって、 前 記メモリセルの書き込みは、 前記ゲート絶縁膜の一部を構成する前記窒化シリコ ン膜中にホットエレク トロンを注入して行うことを特徴とする半導体集積回路装 置。
9 . 請求項 1〜8のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置であって、 前記ゲ 一ト絶縁膜の少なくとも一部を構成する前記 3層の絶縁膜のうち、 前記窒化シリ コン膜の下層に形成された前記第 1酸化シリコン膜の膜厚は、 直接トンネル電流 が流れる膜厚よりも厚いことを特徴とする半導体集積回路装置。
1 0 . 請求項 1〜9のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置であって、 前記 第 2半導体領域は、 その一端が前記ゲート電極の下部に延在する第 1導電型の半 導体領域と、 その一端が前記ゲ一ト電極から離間した第 2導電型の半導体領域と 力 らなり、 前記第 1半導体領域は、 第 2導電型で構成されていることを特徴とす る半導体集積回路装置。
1 1. 請求項 1〜1 0のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置であって、 前 5 記メモリセルの読み出しは、 前記第 1半導体領域を前記第 2半導体領域よりも高 電位にして行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
1 2. 請求項 1〜10のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置であって、 前 記メモリセルの読み出しは、 前記第 2半導体領域を前記第 1半導体領域よりも高 電位にして行うことを特^:とする半導体集積回路装置。
0 1 3. 請求項 1〜1 2のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置であって、 前 記第 1、 第 2半導体領域の一方の上部の絶縁膜に形成された第 1接続孔に埋め込 まれたプラグによってソース線が形成され、 前記第 1、 第 2半導体領域の他方の 上部の前記絶縁膜に形成された第 2接続孔に埋め込まれたプラグを介して、 前記 第 1、 第 2半導体領域の他方にビット線が接続されていることを特徴とする半導5 体集積回路装置。
14. 請求項 1 3記載の半導体集積回路装置であって、 前記第 1接続孔および前 記第 2接続孔は、 前記 MI S F ETのゲート電極のスペースに対して自己整合で 形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
1 5. 請求項 1〜14のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置であって、 前0 記メモリセルは、 記憶素子部を構成する前記 MI S FETと、 選択用の MI SF
E Tとで構成されていることを特徴とする半導体集積回路装置 c
1 6. 請求項 1〜9、 1 1〜1 5のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置で あって、 前記第 1半導体領域と前記第 2半導体領域とは同一の導電型であること を特徴とする半導体集積回路装置。
5 1 7. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法;
(a) 半導体基板上に第 1酸化シリコン膜を形成した後、 前記第 1酸化シリコン 膜の上部に窒化シリコン膜を形成する工程、
, (b) 前記第 1酸化シリコン膜および前記窒化シリコン膜をパターユングするこ とにより、 前記半導体基板上の第 1領域に前記第 1酸化シリコン膜および前記窒 化シリコン膜を残し、 第 2領域の前記第 1酸化シリコン膜および前記窒化シリコ ン膜を除去する工程、
( c ) 前記半導体基板上の前記第 1領域の前記窒化シリコン膜の上部および前記 半導体基板上の前記第 2領域に第 2酸化シリコン膜を形成する工程、
(d) 前記第 2酸化シリコン膜の上部に形成した導体膜をパタ一ニングすること により、 前記第 1、 第 2領域の前記第 2酸化シリコン膜上に MI S FETのグー ト電極を形成する工程。
18. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法;
(a) 半導体基板上に第 2酸化シリコン膜を形成した後、 前記第 2酸化シリコン 膜の上部に形成した導体膜をパターニングすることにより、 M I SFETのゲー ト電極を形成する工程、
(b) 前記ゲート電極の上部を含む前記半導体基板上に第 2窒化シリコン膜を形 成した後、前記第 2窒化シリコン膜の上部に第 4酸化シリコン膜を形成する工程、
(c) 前記第 4酸化シリコン膜および前記第 2窒化シリコン膜をエッチングする ことにより、 前記 M I S FETの前記ゲート電極の上部および側壁を露出させる 工程、
(d) 前記第 2酸化シリコン膜を等方的にエッチングすることにより、 前記ゲー ト電極の下部の第 1領域において、 前記ゲート電極の下面と前記半導体基板とを 露出させ、 前記ゲート電極の下部の第 2領域において、 前記第 2酸化シリコン膜 を残す工程、
(e) 前記半導体基板を熱処理することにより、 前記第 1領域において、 前記半 導体基板の表面および前記ゲート電極の下面に第 1酸化シリコン膜を形成するェ 程、
(f ) 前記第 1領域において、 前記半導体基板の表面に形成された前記第 1酸化 シリコン膜と、 前記ゲート電極の下面に形成された前記第 1酸化シリコン膜との 隙間を含む前記半導体基板上に第 2窒化シリコン膜を形成する工程。
1 9. 請求項 1 7または 1 '8記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、 前 記ゲート電極の前記第 1領域側の端部に自己整合的に不純物を導入して、 前記半 導体基板内に第 1半導体領域を形成する工程と、 前記ゲート電極の前記第 2領域 側の端部に自己整合的に不純物を導入して、 前記半導体基板内に第 2半導体領域 を形成する工程とを含み、 前記第 1半導体領域の不純物濃度を前記第 2半導体領 域の不純物濃度よりも低くすることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
20. 請求項 1 7、 1 8または 19記載の半導体集積回路装置の製造方法であつ て、 前記 MI S FETは不揮発性メモリを構成し、 周辺回路を構成する MI SF ETのゲート電極と、 前記不揮発性メモリを構成する M I S FETのゲ一ト電極 とは、 同一の導電膜をパターニングする工程で形成され、 前記周辺回路を構成す る MI S FETのゲート絶縁膜は、 前記第 2酸化シリコン膜を形成する工程で形 成されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
PCT/JP1998/002588 1998-06-12 1998-06-12 Dispositif a circuit integre semi-conducteur et son procede de fabrication WO1999065083A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1998/002588 WO1999065083A1 (fr) 1998-06-12 1998-06-12 Dispositif a circuit integre semi-conducteur et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1998/002588 WO1999065083A1 (fr) 1998-06-12 1998-06-12 Dispositif a circuit integre semi-conducteur et son procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999065083A1 true WO1999065083A1 (fr) 1999-12-16

Family

ID=14208382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/002588 WO1999065083A1 (fr) 1998-06-12 1998-06-12 Dispositif a circuit integre semi-conducteur et son procede de fabrication

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO1999065083A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230332A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
WO2003067640A2 (de) * 2002-02-07 2003-08-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung und aufbau einer speicherzelle
JP2004015051A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリセル、メモリ素子、及び不揮発性メモリセルの製造方法
EP1471577A2 (en) * 2003-04-18 2004-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Byte-operational nonvolatile semiconductor memory device
DE10352641A1 (de) * 2003-11-11 2005-02-17 Infineon Technologies Ag Charge-Trapping-Speicherzelle und Herstellungsverfahren
JP2005260197A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
WO2006025091A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Renesas Technology Corp. 半導体集積回路
US7092298B2 (en) 2003-12-05 2006-08-15 Samsung Electronics, Co., Ltd. Methods of erasing a non-volatile memory device having discrete charge trap sites
JP2009152556A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2017010607A (ja) * 2016-10-05 2017-01-12 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 不揮発性半導体記憶回路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166176A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH05110114A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Rohm Co Ltd 不揮発性半導体記憶素子
JPH06181319A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH0774326A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07193151A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその記憶方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166176A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH05110114A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Rohm Co Ltd 不揮発性半導体記憶素子
JPH06181319A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH0774326A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07193151A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその記憶方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS, Vol. EDL-8, No. 3, March 1987, pages 93-95. *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230332A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
CN100373551C (zh) * 2002-02-07 2008-03-05 因芬尼昂技术股份公司 制造及建构存储单元之方法
WO2003067640A2 (de) * 2002-02-07 2003-08-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung und aufbau einer speicherzelle
WO2003067640A3 (de) * 2002-02-07 2003-10-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung und aufbau einer speicherzelle
JP2004015051A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリセル、メモリ素子、及び不揮発性メモリセルの製造方法
EP1471577A2 (en) * 2003-04-18 2004-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Byte-operational nonvolatile semiconductor memory device
EP1471577A3 (en) * 2003-04-18 2008-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Byte-operational nonvolatile semiconductor memory device
DE10352641A1 (de) * 2003-11-11 2005-02-17 Infineon Technologies Ag Charge-Trapping-Speicherzelle und Herstellungsverfahren
US7092298B2 (en) 2003-12-05 2006-08-15 Samsung Electronics, Co., Ltd. Methods of erasing a non-volatile memory device having discrete charge trap sites
JP2005260197A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
US7978545B2 (en) 2004-08-30 2011-07-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit
JPWO2006025091A1 (ja) * 2004-08-30 2008-05-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
JP4554616B2 (ja) * 2004-08-30 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US7821824B2 (en) 2004-08-30 2010-10-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit having buses with different data transfer rates
WO2006025091A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Renesas Technology Corp. 半導体集積回路
US8130571B2 (en) 2004-08-30 2012-03-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit
US8576643B2 (en) 2004-08-30 2013-11-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit
JP2009152556A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2017010607A (ja) * 2016-10-05 2017-01-12 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 不揮発性半導体記憶回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978477B1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US9412750B2 (en) Fabrication method and structure of semiconductor non-volatile memory device
JP5007017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7268042B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and making method thereof
US6873004B1 (en) Virtual ground single transistor memory cell, memory array incorporating same, and method of operation thereof
US20090050956A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP3397903B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2005514769A (ja) 不揮発性メモリ及びその形成方法
USRE37959E1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
KR100364040B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
WO1999065083A1 (fr) Dispositif a circuit integre semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2002009179A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5232425B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009141248A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
US6803273B1 (en) Method to salicide source-line in flash memory with STI
JP2006080567A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20040217411A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method therefor
US6429093B1 (en) Sidewall process for forming a low resistance source line
JP4427431B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置の動作方法
JP2023039103A (ja) 半導体装置
JP2000286400A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2001044299A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase