WO1999009579A1 - Panneau d'affichage a decharge gazeuse - Google Patents

Panneau d'affichage a decharge gazeuse Download PDF

Info

Publication number
WO1999009579A1
WO1999009579A1 PCT/JP1998/003654 JP9803654W WO9909579A1 WO 1999009579 A1 WO1999009579 A1 WO 1999009579A1 JP 9803654 W JP9803654 W JP 9803654W WO 9909579 A1 WO9909579 A1 WO 9909579A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge
gap
gas
electrode
discharge gap
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003654
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Shiokawa
Ryuichi Murai
Hiroyosi Tanaka
Yoshiki Sasaki
Masatoshi Kudoh
Masaki Aoki
Hidetaka Higashino
Kinzou Nonomura
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to DE69836143T priority Critical patent/DE69836143T2/de
Priority to US09/485,469 priority patent/US6548962B1/en
Priority to KR1020007001594A priority patent/KR100573047B1/ko
Priority to EP98937849A priority patent/EP1024516B1/en
Publication of WO1999009579A1 publication Critical patent/WO1999009579A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/30Floating electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/32Disposition of the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/323Mutual disposition of electrodes

Definitions

  • the present invention relates to a gas discharge panel used for a display device and the like, and particularly to an FDP.
  • CTRs liquid crystal displays
  • PDPs plasma display panels
  • CRTs excel in terms of resolution and image quality, and have been widely used in televisions and other devices.
  • the screen size increases, the size and weight of the depth tend to increase, and it is important to solve this problem. For this reason, it is thought that it is difficult to make a large screen with a CRT exceeding 40 inches.
  • LCDs on the other hand, have excellent performance with lower power consumption, smaller size and lighter weight than CRTs, and are now being widely used as monitors for computers.
  • LCDs cannot emit light and display the screen on their own, so when the screen is enlarged, there are technical problems such as the display becoming thin and difficult to see, and the gradation level and color tone being easily distorted at the top and bottom of the screen. Easy to occur.
  • PDPs unlike CRTs and LCDs, are relatively lightweight and have the advantage of realizing large screens. It also has the advantage of being small. Therefore, as the next generation of display devices is required, research and development for increasing the size of gas discharge panels such as PDPs are being actively pursued, and the 50-inch display has already been developed. More than just products have been developed.
  • Such PDPs are classified into DC (direct current) type and AC (alternating current) type depending on the driving method.
  • DC direct current
  • AC alternating current
  • the AC type is considered to be suitable for large screens, and this is becoming common.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and provides a gas discharge panel such as a PDP having a high-performance display function by appropriately suppressing power consumption and ensuring excellent discharge efficiency. With the goal.
  • a plurality of cells filled with discharge gas are arranged in a matrix between a pair of opposing plates, and a pair of display electrodes are formed on the opposing surface of the plate.
  • a gas discharge panel that is disposed to extend in a row direction while straddling, two types of a first discharge gap and a second discharge gap wider than the first discharge gap are provided between the pair of display electrodes. This can be achieved by providing a discharge gap.
  • the first discharge gap is represented by a pass Xin curve showing the relationship between the Pd product and the start discharge voltage
  • the second discharge gap includes a gap corresponding to the maximum discharge efficiency in the discharge efficiency curve showing the relationship between the Pd product and the discharge efficiency. It can be realized by doing. In this way, when power is supplied to the display electrodes, discharge is started at a lower voltage value in the first discharge gap than before, and the luminous efficiency of the PDP is improved. Also, after the discharge starts, the sustain discharge is efficiently performed in the second discharge gap, and a good display is possible.
  • one display electrode is branched into first and second electrode limbs, and the other display electrode is provided between the electrode limbs.
  • the gap between the second display electrode and the other display electrode is a first discharge gap
  • the gap between the second electrode limb and the other display electrode is a second discharge gap.
  • Both branches to the electrode limb, and between the first and second electrode glare of one display electrode, the electrode limb of the other display electrode is provided, and the first electrode limb of one display electrode and the other display electrode are provided.
  • a gas discharge panel in which the gap between the electrode and the electrode limb is a first discharge gap
  • the gap between the second electrode limb of one display electrode and the electrode limb of the other display electrode is a second discharge gap.
  • the gap between the pair of display electrodes has a plurality of gap values in a direction perpendicular to the plane of the gas discharge panel, and the plurality of gap values include a first discharge gap and a second discharge gap.
  • the plurality of gap values include a first discharge gap and a second discharge gap.
  • one or more protrusions are formed for each cell at an edge of the electrode facing the other display electrode, and the protrusion and the other one A gas having a gap corresponding to the first discharge gap between the display electrode and a gap corresponding to the second discharge gap between the portion other than the portion where the projection is formed and the other display electrode. This can be realized by forming a discharge panel.
  • the present invention can be realized only by making a slight improvement after the display electrode is manufactured in the conventional manner, and an excellent effect can be obtained in terms of manufacturing cost.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional perspective view of a PDP according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view showing an arrangement pattern of display electrodes according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view showing an arrangement pattern of display electrodes in a variation of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional perspective view of the PDP according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a PDP sectional view around the display electrode in the second embodiment.
  • FIG. 6 is a PDP cross-sectional view around the display electrode in the variation of the second embodiment.
  • FIG. 7 is a PDP sectional view around the display electrode in the variation of the second embodiment.
  • FIG. 8 is a PDP cross-sectional view around the display electrode in the variation of the second embodiment.
  • FIG. 9 is a PDP cross-sectional view around the display electrode in the variation of the second embodiment.
  • FIG. 10 is a PDP sectional view around the display electrode in the variation of the second embodiment.
  • FIG. 11 is a partial cross-sectional perspective view of a PDP according to the third embodiment.
  • FIG. 12 is a plan view showing an arrangement pattern of display electrodes according to the third embodiment.
  • FIG. 13 is a plan view showing an arrangement pattern of display electrodes in a variation of the third embodiment.
  • FIG. 14 is a plan view showing an arrangement pattern of display electrodes in a variation of the third embodiment.
  • FIG. 15 is a plan view showing an arrangement pattern of display electrodes according to the fourth embodiment.
  • FIG. 16 is a PDP sectional view around the display electrode according to the fourth embodiment.
  • FIG. 17 is a PDP sectional view around the display electrode in a variation of the fourth embodiment.
  • FIG. 18 is a PDP sectional view around the display electrode according to the fifth embodiment.
  • FIG. 19 is a graph showing the change with time in the applied current and the applied voltage when the resistance value of the display electrode is low.
  • FIG. 20 is a graph showing the change with time in the applied current and the applied voltage when the resistance value of the display electrode is high.
  • FIG. 21 is a sectional view of a PDP around a display electrode in a variation according to the fifth embodiment.
  • FIG. 22 is a plan view showing an arrangement pattern of display electrodes in a variation of the fifth embodiment.
  • Figure 23 is a graph showing the characteristics of the firing voltage with respect to the Pd product (Paschen curve).
  • (A) in Fig. 23 is a Paschen curve when the Xe ratio in the discharge gas is 5%.
  • (B) in Fig. 23 is a Paschen curve when the Xe ratio in the discharge gas is 10%.
  • (C) in Fig. 23 is the Paschen curve when the Xe ratio in the discharge gas is 2%.
  • FIG. 24 is a graph showing the discharge efficiency characteristics (discharge efficiency curve) with respect to the Pd product.
  • (A) of Fig. 24 is the discharge efficiency curve when the Xe ratio in the discharge gas is 5%.
  • (B) in FIG. 24 is a discharge efficiency curve when the Xe ratio in the discharge gas is 10%.
  • (C) in Fig. 24 is the discharge efficiency curve when the Xe ratio in the discharge gas is 2%.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional perspective view of an AC surface discharge type PDP according to the first embodiment.
  • the z direction corresponds to the thickness direction of the PDP
  • the xy plane corresponds to a plane parallel to the PDP plane.
  • the configuration of this PDP is roughly divided into two units, a front panel 20 and a back panel 26.
  • the front panel glass 21 serving as a substrate of the front panel 20 is made of soda lime glass. Then, it faces the back panel 26 of the front panel glass 21.
  • a pair of forked display electrodes 22 and 23 (electrodes 22 and ⁇ electrodes 23) each having electrode limbs XI and 2 or ⁇ 1, Y 2 and ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 3 are extended in the ⁇ direction.
  • the electrode limbs are alternately arranged at regular intervals in the y direction so as to form a combination of ⁇ 1, XI, Y2, ⁇ 2, and ⁇ 3.
  • the X electrode 22 operates as a scanning electrode at the time of address discharge, which is common to the embodiments.
  • An overall view of the display electrodes 22 and 23 will be shown later.
  • a dielectric layer 24 made of lead oxide glass is coated on the surface of the front panel glass 20 on which such display electrodes 22 and 23 are disposed.
  • a protective layer 25 made of magnesium oxide (Mg ⁇ ) is further coated on the surface of the dielectric layer 24.
  • the back panel glass 27 serving as a substrate of the back panel 26 is also manufactured in the same manner as the front panel glass 21.
  • a plurality of address electrodes 2 8 are provided on the surface facing the front panel 20. Are extended in the y-direction, and form a grid-like electrode arrangement pattern with the display electrodes 22, 23 of the front panel 20 with a certain interval in the z-direction.
  • a dielectric film 29 made of the same material as the dielectric layer 24 is formed on the surface of the back panel glass 27 on which the address electrode 28 is provided so as to surround the address electrode 28.
  • a plurality of partition walls 30 having a certain height and thickness are formed along the y-direction on the surface of 29 in accordance with the interval between two adjacent address electrodes 28.
  • any one of the phosphor layers 31, 32, and 33 according to each color of RGB is applied to the side surface of the partition wall 30 and the surface of the dielectric film 29.
  • the tops of the protective layer 25 on the front panel 20 side and the partition wall 30 on the back panel 26 side are bonded together with sealing glass.
  • a discharge gas containing a rare gas is filled in each space partitioned by the plurality of partition walls 30, and each space becomes a strip-shaped discharge space 38 long in the y direction.
  • this discharge space 38 the intersection of a pair of display electrodes 22 and 23 (here, electrode limbs XI, X2, Yl, ⁇ 2, ⁇ 3) and one address electrode 28 is set at one place.
  • the area including each of them becomes cells 11, 12, 13, and 14 (described later) for screen display.
  • the cells 11 are formed in a matrix with the X direction as the row direction and the y direction as the column direction.
  • the matrix display can be performed by blinking the buttons 11 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ in a timely manner.
  • is an address discharge for controlling the ⁇ N / 0 FF of lighting of the cells 11,..., And supplies power between either the X electrode 22 or the Y electrode 23 and the address electrode 28.
  • the other is a sustain discharge (surface discharge) that directly contributes to the screen display of the PDP, and is performed by supplying power between the X electrode 22 and the Y electrode 23.
  • FIG. 2 is a plan view when the display electrode pattern of the present PDP is viewed from the z direction.
  • illustration of the partition wall 30 is omitted to avoid complicating the drawing.
  • Areas obtained by dividing the discharge space 38 by broken lines correspond to the cells 11, 12, 13, and 14, respectively.
  • each electrode limb provided in the order of ⁇ '3) has a width of about 20 m, and the discharge gap between adjacent electrode limbs is one of the following two values: Is set to take.
  • one of these two values is the gap between the first discharge gap 39 that exists in the gap between XI and Y2, ⁇ 2 and ⁇ 2 ( ⁇ '1 and X'1, ⁇ '2 and X'2).
  • the value is set to about 20 m.
  • the first discharge gap 39 is set for the purpose of suppressing the discharge starting voltage to be lower than before.
  • Another value is the gap value of the second discharge gap 40 present in the gap between Y1 and XI, X2 and Y3 ( ⁇ '1 and X'1, X'2 and Y'3), about 40 m Is set to.
  • the second discharge gap 40 is set as a gap for ensuring high luminous efficiency after the start of discharge. The reason why the respective gap values of the first discharge gap 39 and the second discharge gap 40 are selected will be described later.
  • the gap 35 between two cells 11 and 12 (cells 13 and 14) adjacent in the y direction, that is, the gap between the Y electrode limbs Y3 and Y'1 is set to about 120.
  • power supply is started to the display electrodes 22 and 23 during the discharge period, and a pulse is applied.
  • the surface discharge is lower than before. As a result, power consumption at the time of starting discharge of the PDF is effectively suppressed.
  • the PDP of the present embodiment uses each discharge gap existing between the plurality of electrode limbs XI,... According to the start discharge and the sustain discharge.
  • one Y electrode limb Yl, ⁇ 2, ⁇ 3 is provided one more than the X electrode limb XI, X2.
  • the risk of the electrode limb X2 and the like generating crosstalk with the ⁇ electrode limb ⁇ of the adjacent cell 12 is suppressed.
  • the X electrode 22 also acting as a scanning electrode is protected by the ⁇ electrode 23.
  • Such P D ⁇ is produced as follows.
  • Electrode limbs XI, 2 or ⁇ 1, Y2, Y3 are formed on the surface of front panel glass 21 made of soda lime glass with a thickness of about 2 mm using a conductive material mainly composed of silver.
  • the display electrodes 22 and 23 having a fork shape are produced.
  • known manufacturing methods such as a screen printing method and a photo etching method can be applied.
  • a lead-based glass paste is coated over the entire surface of the front panel glass 21 to a thickness of about 20 to 30 m on the display electrodes 22 and 23, and baked to form a dielectric layer.
  • a protective layer 25 made of magnesium oxide (MgO) having a thickness of about 1 m is formed on the surface of the dielectric layer 24 by a vapor deposition method or a CVD (chemical vapor deposition) method.
  • MgO magnesium oxide
  • a conductive material mainly composed of silver is struck at regular intervals by a screen printing method.
  • An address electrode 28 having a thickness of about 5 is formed.
  • the interval between two adjacent address electrodes 28 is set to about 0.2 mm or less.
  • a paste of lead-based glass is applied to a thickness of about 20 to 30 m over the entire surface of the back panel glass 27 on which the electrode electrode 28 is formed, and is baked to form a dielectric film 29.
  • a partition 30 having a height of about 100 m is formed on the dielectric film 29 between two adjacent address electrodes 28.
  • the partition wall 30 can be formed, for example, by repeatedly screen-printing a paste containing the above-mentioned glass material and then firing.
  • the red (R) phosphor, the green (G) phosphor, and the blue (B) phosphor are formed on the wall surface of the partition 30 and the surface of the dielectric film 29 exposed between the partitions. Is applied and dried and fired to form phosphor layers 31, 32, and 33, respectively.
  • Red phosphor (Y x Gd had x)
  • B_ ⁇ 3 E u 3 +
  • the front panel glass 21 and the back panel glass 27 are made of soda lime glass, this is an example of a material, and other materials may be used. Further, the dielectric layer 24 and the protective layer 25 are not limited to the above materials, but may be changed as appropriate. Similarly, for the display electrodes 22 and 23, for example, a material can be selected to be a transparent electrode having good transparency. Such selection of each material may be similarly performed in each embodiment to the extent possible. iii. Completion of PDP
  • the produced front panel 20 and back panel 26 are bonded together using sealing glass. Thereafter, degassing the inside of the discharge space in a high vacuum (8 X 10- 7 To rr) Then, a PDP is completed by filling a discharge gas having a composition of Ne-Xe (5%) at a predetermined pressure (here, 2000 Torr).
  • He-Xe system and He-Ne-Xe system can be used.
  • the method of manufacturing the PDP is different in the shape and structure of the display electrode formed for each PDP in each embodiment, they are substantially the same in other places. Therefore, in the method of fabricating the PDP in each of the following embodiments, features regarding display electrodes will be mainly described.
  • n is an arbitrary natural number, and for example, a combination of two Y electrode limbs and one X electrode limb may be used.
  • the present invention is not limited to this, and the first and second discharge gaps can be ensured for each cell 11, and furthermore, crosstalk between cell 11 and adjacent cell 12 can be ensured. Any combination of the number of electrode limbs that does not occur may be used. To this end, it would be desirable to have different numbers of X and Y electrodes per cell 11,.
  • the gap 35 between the cells 11 and 12 adjacent to each other in the y direction was set to about 120 m, but the electrode limb was increased toward the boundary between the cells 11 and 12.
  • the light emission efficiency may be improved.
  • the gap 35 between the cells 11 and 12 may be eliminated. Good.
  • the widths of the X electrode limb and the Y electrode limb are made similarly, but in order to make the X electrode limb function well as a scanning electrode, the X electrode limb is used as a Y electrode.
  • the limb may be made to be 1.5 to 3 times as wide as possible to secure sufficient capacitance for address discharge.
  • the electrode limb Y 2 of the Y electrode 23 is further provided. Or, make Y '2 a wiring independent of the other electrode limbs Y l, ⁇ 3 or Y' 1, Y '3 so that the electrode limb directly involved in the starting discharge (here, ⁇ 2 Or Y '2), for example, only in the first few pulses of the discharge period, after which only the electrode limbs (here, Yl, ⁇ 3 or Y'1, ⁇ '3) involved in the sustain discharge are fed You may do so. By doing so, the discharge space has few charged particles (there is little priming charged particles). Discharge occurs in the first discharge gap only at the beginning of the discharge period, and no discharge occurs in the first discharge gap thereafter. Efficiency is improved.
  • the width of the ⁇ electrode limbs ⁇ 3 and ⁇ '1 is set near the boundary between the cells 11 and 12.
  • a larger sustain discharge can be obtained.
  • a black layer made of a metal material such as black aluminum or black zinc is formed on the front panel glass 20 side of the ⁇ electrode limbs ⁇ 3 and ⁇ ′ 1, the display electrodes 22 and 23 are externally formed. Light is prevented from floating on the screen by reflecting light, and the contrast when driving the PDP is improved. Note that such a black layer can be applied to the display electrodes of the PDP of other embodiments.
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional perspective view of an AC surface discharge type PDP according to the second exemplary embodiment.
  • This PDP has almost the same structure as the PDP of the first embodiment as a whole.
  • the display electrodes 22 and 23 have a structure that is stacked in the thickness direction (z direction) of the PDP instead of having electrode limbs. Have.
  • the X electrode 22 and the Y electrode 23 are composed of the first layer 221, 231 and the second layer 222, 232, respectively, along the z direction. It has a two-stage structure. Further, the second layers 222 and 232 are narrower than the first layers 221 and 231, thereby securing a discharge gap having a plurality of gap values between the display electrodes 22 and 23. That is, in the present embodiment, the first discharge gap 43 exists between the first Y electrode layer 231 and the first X electrode layer 221, and the second discharge gap 43 exists between the second Y electrode layer 232 and the second X electrode layer 222. There are 44.
  • each of the display electrodes 22 and 23 is such that the first layer 221 and 231 has a width of about 40 to 80 m and a thickness of about 300 nm or less, while the second layer 222 and 232 has a thickness of about 300 nm or less.
  • the width is about 20 ⁇ m and the thickness is about 500 nm to 500 nm (5 urn).
  • the first discharge gap 43 and the second discharge gap 44 are set to about 20 m and about 40 m, respectively, as in the first embodiment.
  • Such display electrodes 22 and 23 can be formed by forming each layer by repeating a screen printing method a plurality of times and then firing.
  • the present PDP having the above configuration, power supply is started to the display electrodes 22 and 23 during the discharge period, and when a pulse is applied, first, a start discharge by the discharge start voltage is caused in the first discharge gap 43. Then, a sustain discharge is performed in the second discharge gap 44 by the discharge sustain voltage.
  • the same effect as in the first embodiment can be obtained by the respective voltage values.
  • the first discharge gap 43 and the first discharge gap 43 are provided between the pair of display electrodes 22 and 23. Since the second discharge gap 44 exists, the space for providing the gaps 43 and 44 can be relatively reduced, and it is easy to realize even a fine cell.
  • the second layer 222, 232 is wider than the first layer 221, 231.However, the first layer and the second layer are manufactured to have the same width. The layers may be shifted from each other by a fixed amount so that the first discharge gap and the second discharge gap exist.
  • the display electrode is not limited to such a two-stage structure, and a discharge gap having a plurality of gap values including a first discharge gap and a second discharge gap in the z direction between a pair of display electrodes 22 and 23. Therefore, for example, as shown in the cross-sectional view of the PDP around the display electrode in FIG. 6, the X electrode 22 has a simple single-layer structure, and only the Y electrode 23 has the first layer 23 as shown in FIG.
  • the first discharge gap 45 and the second discharge gap 46 may be present between the X electrode 22 and the Y electrode 23 by forming a laminated structure composed of the third layer 23 and the second layer 24.
  • the first layer 22 1 and the second layer 22 2 of the X electrode 22 may be separated in the z direction.
  • the second layer 23 4 of the Y electrode 23 and the second layer 22 2 of the X electrode 22 become a display electrode sandwiching the second discharge gap 48 by the dielectric layer 24 during this time.
  • the capacitance around the X electrode 22 increases, so that the X electrode 22 can be operated well.
  • One The first discharge gap 47 is secured between the first layers 2 21 and 2 33.
  • the display electrodes 22 and 23 are not limited to the two-stage structure described above.
  • the second discharge gap 50 may be made to coincide between the vertices of the electrode 22 and the Y electrode 23. By doing so, there can be many discharge gaps related to the sustain discharge other than the first discharge gap 49, and the discharge efficiency can be improved.
  • Such a display electrode can also be formed by repeating the screen printing many times and stacking and firing.
  • the opposing slopes 222, 235 may be curved surfaces 225, 237, respectively.
  • the normal display electrodes 22 and 2 having a rectangular cross section are used.
  • the cut surfaces 222, 239 are provided by cutting a part of the corners of the display electrodes 22, 23, respectively.
  • the shortest gap between the cut surfaces 222, 239 and the gap between the opposing surfaces 222, 238 becomes the first discharge gap 53, and the longest cut surface 227, 239 is formed.
  • the cutting amount is adjusted so that the gap becomes the second discharge gap 54.
  • the cut surfaces 227 and 239 can be formed by forming the X electrode 22 and the Y electrode 23 and then chamfering by a well-known over-etching process.
  • a gap having a plurality of gap values is secured in the thickness direction (z direction) of the PDP panel with respect to a pair of display electrodes.
  • a plurality of discharge gaps including a first discharge gap and a second discharge gap exist along the front panel 20 plane (xy plane).
  • FIG. 11 which is a partial perspective view of the AC surface discharge type PDP according to the third embodiment
  • a pair of X electrode 22 and Y electrode 23 (each having a width of about 20 xm ) But Fabricated to have a single layer structure.
  • FIG. 12 in a plan view showing the arrangement pattern of the display electrodes, the display electrodes 22 and 23 have triangular protrusions 2 in the regions corresponding to the insides of the cells 11 and 13. 28, 240 (height about 10 m) are provided to face each other.
  • a first discharge gap 55 is secured between the tips of the projections 2 280 and 240, and a second discharge gap is formed between the display electrodes 22 and 23 other than the projections 228 and 240.
  • a gap 56 is secured. Note that the projections 2 2
  • the sizes of 8, 240 are shown larger than the display electrodes 22, 23.
  • a start discharge is generated in the first discharge gap 55 by a discharge start voltage.
  • the amount of electricity is concentrated at these tips, so that the firing voltage is effectively reduced and the starting discharge is actively generated. I do.
  • the first discharge gap 55 exists at the gap between the tips of the protrusions 228 and 240, the other discharge gaps are used for the sustain discharge, and the discharge including the second discharge gap 56 In the gap, a good-scale sustain discharge is performed.
  • the display electrode having the projections 228 and 240 can be easily manufactured by patterning at once by, for example, a screen printing method. This is advantageous for cost reduction in manufacturing.
  • the tips of the projections 2 228 and 240 are opposed to each other between the pair of display electrodes 22 and 23.
  • the plan view only one of the pair of display electrodes 22 and 23 is provided (only the X electrode 22 in the figure).
  • a first discharge gap 57 may be provided between the tip and the display electrode (the Y electrode 23 in the figure), and a second discharge gap 58 may be provided between the display electrodes 22 and 23.
  • the shape of the projection is not limited to a triangle.
  • protrusions 241, 260 having a parabolic outer edge are formed, whereby the first discharge gap 5 is formed.
  • the second discharge gap 60 may be obtained.
  • the tips of the projections are aligned with the positions where the display electrodes 22 and 23 face each other, but the positions of the tips of the two projections are slightly shifted from each other,
  • the height of the raised portion is made longer than half of the second discharge gap (that is, twice the height of the projection is made longer than the second discharge gap), and the shortest gap between both projections is made first. It may be a discharge gap.
  • the number of protrusions may be increased as appropriate according to the size of the cell, or the shape of only a specific protrusion may be changed.
  • This PDP has substantially the same configuration as that shown in the cross-sectional perspective view of FIG. 11, but as shown in the plan view of the electrode pattern of the PDP in FIG.
  • An X electrode 22 and a Y electrode 23, which are display electrodes, are arranged in parallel and opposite to each other, and are located at the approximate center of each cell 11, 13, and are sized to fit inside each of the cells 11, 13.
  • An intermediate electrode 61 made of electrically insulated conductor material is provided.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the present PDP.
  • the display electrodes 22 and 23 are formed to have a thickness of about 5 mx and a width of about 20 m.
  • the intermediate electrode 61 is approximately at the center between the display electrodes 22 and 23 and has a thickness (z direction) of about 5 wmx width (y direction). Approximately 20 mx length (x direction) It is formed in a rectangular parallelepiped shape of about 20 m.
  • the sum (10 m + 10 um) of gap 62 1 between intermediate electrode 61 and Y electrode 23 and gap 622 between X electrode 22 and intermediate electrode 61 is used as first discharge gap 62
  • a second discharge gap (about 40 im) 63 is formed between the pair of display electrodes 22 and 23.
  • the bottom surface 611 of the intermediate electrode 61 facing the front panel glass 20 is formed on the upper surface 22 of the display electrodes 22 and 23 so that the discharge gap between the display electrodes 22 and 23 facing each other is not blocked by the intermediate electrode 61. 1, 23 The height is set almost the same as 1.
  • Such an intermediate electrode 61 can be manufactured by a screen printing method, similarly to the display electrodes 22 and 23.
  • the present PDP having the above configuration, power is started to the display electrodes 22 and 23 during the discharge period, and when a pulse is applied, the X electrode 22 and the Y electrode 23 are interposed via the dielectric layer 24.
  • the capacitance near the position opposing the electrode 69 is relatively increased, and the discharge easily occurs in the first discharge gap 62 even at a low starting voltage value.
  • the position of the bottom surface 6 1 1 of the intermediate electrode 6 1 is matched with the height position of the upper surface 2 6 1, 2 4 2 of the display electrodes 2 2, 2 3. This is to prevent the second discharge gap 63 from being interrupted by the electrode 61.
  • the thickness of the intermediate electrode 61 is smaller than that of the display electrodes 22 and 23. It is sufficient if the thickness is made sufficiently thin to secure the second discharge gap 63.
  • the intermediate electrode may be disposed almost at the center between the pair of display electrodes. However, if the intermediate electrode is disposed too far away from one of the display electrodes, the discharge starting voltage increases. Be careful because there is danger.
  • the shape of the intermediate electrode is not limited to a rectangular parallelepiped as in the present embodiment, but may be, for example, a precision body and its major axis direction may be arranged parallel to the X direction.
  • the size range of the intermediate electrode is not limited to the size of the embodiment, but is preferably a size that allows a certain distance from the vicinity of the partition wall 30 in order to avoid crosstalk with cells adjacent in the X direction.
  • FIG. 18 is a PDP sectional view around the display electrode according to the fifth embodiment.
  • the structure of the display electrodes of this PDP and the arrangement pattern thereof are basically the same as the two-stage structure according to the second embodiment, but the first layer of the display electrodes is higher than the second layer.
  • the difference is that it is made of a material having a resistance value. This makes it difficult for the discharge in the first discharge gap to participate in the sustain discharge after the start discharge, so that the discharge efficiency can be further improved.
  • the details are as described below.
  • a gas discharge panel such as a PDP is driven by alternately repeating charging and discharging of a display electrode at regular intervals.
  • the time required for charging or discharging the gas discharge panel to or from the load capacity varies slightly depending on the load capacity of the gas discharge panel and its driving circuit, but is generally in the range of tens of nSec to 1 Sec.
  • the display electrode has a resistance equal to or higher than a certain value, the charging time becomes longer, so that it takes a longer time to start discharging, and the time for which the discharge is maintained becomes shorter.
  • Fig. 19 and Fig. 20 show the temporal changes of voltage and current when the electric resistance is low (about 10 ⁇ or less) and high (about 120 ⁇ ).
  • the phases of the voltage and the current almost match during the charging time (period 1) until the first discharge occurs irrespective of the level of the electric resistance.
  • space discharge the discharge space
  • the current suddenly becomes difficult to flow in the presence of electrical resistance.
  • the time required for charging becomes longer, and as a result, the time during which space discharge is maintained is shorter than when the electric resistance is low.
  • Fig. 20 the phases of the voltage waveform and the current waveform are shifted from those in period 2 in Fig. 19, and the number of peaks decreases. It can be seen from that.
  • the discharge region may vary depending on the type of discharge. Can be changed. The present embodiment utilizes this fact.
  • the specific configuration of the present embodiment is as follows.
  • the display electrodes 22 and 23 having a two-stage structure are manufactured as in Embodiment 2, and the first layers 26 1 and 24 2 of the X electrode 22 and the Y electrode 23 are formed of Ca and Mg, respectively. It is made of a high-resistance material (approximately tens of k ⁇ / D) mainly composed of oxide conductor. This makes it possible to generate a start discharge in the first discharge gap 64 only at the beginning of the discharge period. Further, after the discharge is started, the discharge is positively performed in the second discharge gap 65 between the second layers 222, 232 having a low resistance value, and good sustain discharge can be performed. As described above, in the present embodiment, the sustain discharge in the second discharge gap 65 by the second layers 222, 232 is performed in the first discharge gap 64 by the first layers 261 and 241. Is much more likely to occur than the initial discharge.
  • the resistance value can be adjusted by changing the amount of oxygen contained in the oxide conductor.
  • Other high-resistance materials other than the above include thin I T ⁇ .
  • the above effect can be obtained to some extent at a resistance value of several hundreds ⁇ / CD or more, but a resistance value of several tens of kQ / Cl is preferable since a clear effect can be obtained.
  • the first layer has a high resistance value.
  • a resistor 243 is provided between the first layer 231 and the second layer 232 of the Y electrode 23 as shown in the sectional view of the PDP in FIG. 21, and the Y electrode 23 is energized from the second layer 232 side. You may do so.
  • the plan view showing the arrangement pattern of the display electrodes in FIG. 22 shows the configuration around the display electrodes 22 and 23 in the third embodiment, and the bottom portion of the protrusion 260 This shows that the resistor 262 is provided.
  • the first and second discharge gaps may be made to exist by using the projections as described above.
  • the present invention is characterized in that the first discharge gap and the second discharge gap exist between the plurality of display electrodes.
  • a method of specifically determining these discharge gap values will be described.
  • the discharge gap of multiple display electrodes suitable for the start discharge and the sustain discharge it is necessary to consider at the same time that the characteristics of the discharge greatly depend on the composition of the discharge gas (filled gas). Therefore, it is desirable to first narrow down the components of the discharge gas to some extent.
  • a general Ne-Xe-based discharge gas is used, and the ratio of Xe in the Ne-Xe-based discharge gas is considered in parallel with the discharge gap.
  • the discharge gas and discharge gap are generally related to each other as the Pd product of the sealed gas pressure P (To rr) and the discharge gap d (cm) ("Electronic Display Device", Ohmsha, 1984) , P. 113-114).
  • Pd product of the sealed gas pressure P (To rr) and the discharge gap d (cm) ("Electronic Display Device", Ohmsha, 1984) , P. 113-114).
  • the specific Pd product was determined by measuring according to the following method.
  • an AC surface discharge type PDP model with the same driving method as the PDP of the present invention (the discharge gap between a pair of display electrodes is 40 m, 60 m. (Using a PDP model), and the PDP model can be driven from outside the vacuum chamber by an aging circuit (setting the applied pulse to 20 kHz).
  • a gas cylinder is connected from the outside of the vacuum chamber via a gate valve, so that the discharge gas can be sealed in the vacuum chamber at a predetermined pressure at an appropriate time.
  • the ratio of Xe in the discharge gas was divided into 2%, 5%, and 10%, and PDP models were prepared for each case. That is, it was driven while changing the Pd product). Illustration of these experimental devices is omitted.
  • the applied voltage value is gradually reduced, and the light emission disappears. It was recorded as the applied voltage value.
  • the relative value of the discharge efficiency is calculated using each discharge sustaining voltage Vm, and a function curve is created with the relative value of the discharge efficiency on the vertical axis and the Pd product on the horizontal axis, and the discharge efficiency of the Pd product is calculated. A curve showing the relationship (discharge efficiency curve) was obtained. The value of each discharge efficiency was calculated from the following equation 1 from the discharge sustaining voltage Vm, discharge current I, luminance L, and light emitting area S.
  • Discharge efficiency 7 ⁇ ⁇ S ⁇ L / (Vm ⁇ I)
  • the Paschen curve is a downward curve
  • the discharge efficiency curve is an upward curve
  • both curves are the minimum value of the discharge starting voltage V in the direction of each curve. It has a peak of f ni n or the maximum value of the discharge efficiency.
  • f ni n the maximum value of the discharge efficiency.
  • the Paschen curve and discharge efficiency curve of such a shape are based on Ne-Xe A discharge gas other than the discharge gas can be obtained. It is also known that, for a multi-component discharge gas such as a NeXe-based gas, both of the above curves can be obtained, for example, for the partial pressure ( Pxe ) of the Xe gas in the discharge gas.
  • Fig. 23 shows the Paschen curves obtained as described above
  • Fig. 24 shows the discharge efficiency curves.
  • (a), (b), and (c) are the cases where the Xe ratio is 5%, 10%, and 2%, respectively.
  • the Paschen curve in Fig. 23 (a) contains a relatively sharp curve with a Pd product near V f BiD in the range of 1 to 5 (To rr In addition, it can be seen that it falls within the range of 2 to 4 (To rr ⁇ cm).
  • the range of the Pd product corresponding to the peak can be further narrowed down to 2.5 to 3.5 (Torr'cm).
  • the discharge starting voltage V f near the peak is lower than 200 V.
  • Such a curve can be seen almost similarly in the Paschen curve diagram (b) when the Xe ratio is 10%, but in this case, the range of the Pd product corresponding to the peak is slightly smaller (1 ⁇ 3 Torr ⁇ cm).
  • Fig. 24 (a) where the Xe ratio is 5%, the Pd product corresponding to the periphery including the peak of the curve is in the range of 4 to 12 (To rr-cm), and a clear peak is obtained. Is further in the range of 6 to 10 (To rr. Cm). Looking only at the position very close to the peak, the range falls within the range of 7 to 9 (Torr ⁇ cm). The curve has a value of almost 2.8 or more from a wide range of Pd products of 4 to 12 (Torr. Cm), and its maximum value reaches about 3.
  • the peak at this time reaches a maximum of about 3.5 in the range of approximately 3 to 10 (To rr .
  • the Pd product corresponding to this peak appears to be in the range of about 4 to 7 (Torr.cm).
  • the peaks of the Paschen curve and the discharge efficiency curve can be confirmed relatively clearly, so that both the discharge starting voltage Vf and the discharge efficiency can be easily determined. Then, the range of each Pd product can be selected, and its specific value can be determined. For these Xe ratios, the Paschen curve and the discharge Since the value of the Pd product corresponding to each peak of the efficiency curve is not so large, for example, the space for securing the first discharge gap and the second discharge gap can be reduced.
  • the next step is to select either the case where the Xe ratio is 5% or the case where the Xe ratio is 10% .
  • the Xe ratio is around 5%. Many are said to be. Therefore, in this case, it is considered that a discharge gas having an Xe ratio of 5% is appropriate for producing the PDP of the above embodiment.
  • the Pd product suitable for the minimum value Vf ⁇ (and the first discharge gap) of the discharge starting voltage Vf is determined to be in a desired range according to the range corresponding to the vicinity of the peak of the passivation curve.
  • the order is as follows.
  • the range of the Pd product suitable for the discharge efficiency is as follows in the order of the desired range.
  • the value of the Pd product suitable for the discharge starting voltage is set to 4, and the value of the Pd product suitable for the discharge efficiency is set to 8.
  • the discharge gas pressure P and 2000T orr which in pairs to the first discharge gap of 20 urn (20 X 1 0 " cm), a second discharge gap of 40 urn (40 X 1 0- 4 cm)
  • the discharge gas pressure P and 2000T orr which in pairs to the first discharge gap of 20 urn (20 X 1 0 " cm), a second discharge gap of 40 urn (40 X 1 0- 4 cm)
  • a gas discharge panel such as a PDP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

明 細 書
ガス放電パネル 技術分野
本発明は、 表示デバイスなどに用いるガス放電パネルに関するものであって、 特に F DPに関する。 技術背景
近年、 ハイビジョンなどに代表される高品位で大画面の表示デバイスに対する 期待が高まっており、 CRT、 液晶ディスプレイ (以下 LCDと記載する) 、 プ ラズマディスプレイパネル (Plasma Display Paneし 以下 PDPと記載する) と いった各表示デバイスについての研究開発がなされている。 このような表示デバ ィスにはそれぞれ次のような特徴がある。
CRTは、 解像度 ·画質の点で優れており、 従来からテレビなどに広く使用さ れている。 しかし、 大画面化すると奥行きのサイズや重量が増大し易い性質があ り、 この問題をどう解決するかがポイントとされている。 このことから、 CRT で 40ィンチを超す大画面のものは作りにくいと考えられている。
一方、 LCDは CRTに比べて消費電力が少なく、 サイズが小さくて重量も軽 いという優れた性能を有しており、 現在ではコンピュー夕のモニタとして普及が 進んでいる。 しかし LCDは、 自ら発光して画面表示することができないため、 画面を大型化すると表示が薄く見にく くなつたり、 画面の上下で階調レベルや色 調が乱れ易くなるなどの技術上の問題が生じ易い。 さらに、 大画面化する場合に は LCD特有の視野角が狭いという欠点を積極的に解決する必要が生じると考え られる。
これに対し PDPは、 上記のような CRTや L CDとは違って、 比較的軽量で 大画面を実現することに有利であり、 しかも自ら発光して画面表示する駆動方式 でありながら、 消費電力も少ないというメリッ トを持っている。 したがって次世 代の表示デバィスが求められる現在では、 P D Pをはじめとするガス放電パネル を大画面化するための研究開発が特に積極的に進められており、 既に 50インチ を超える製品も開発されるに到っている。
このような P D Pは、 駆動方式の違いから D C (直流) 型と A C (交流) 型に 分けられる。 このうち A C型が大画面化に適していると考えられており、 これが 一般的になりつつある。
ところで、 多様な目的にわたり、 できるだけ消費電力を抑えた電気製品の開発 が望まれる今日では、 P D Pなどのガス放電パネルにおいても駆動時の消費電力 を低くする期待が寄せられている。 特に昨今の大画面化 ·高精細化の動向によつ て、 消費電力が増加する傾向にある P D Pなどのガス放電パネルは、 この消費電 力に対する対策を疎かにできない。 この要望に応えるためには、 主として P D P の性能を大きく左右する放電効率を向上させる必要がある。
P D Pなどのガス放電パネルにおいて、 放電効率を向上させることによって消 費電力を抑制するための技術問題は、 このように現在でも改善の余地が多いとさ れている。 発明の開示
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、 消費電力を適切に抑えつつ 、 優れた放電効率を確保することにより、 高性能な表示機能をもつ P D Pなどの ガス放電パネルを提供することを目的とする。
上記目的は、 対向して設けられた一対のプレート間に、 放電ガスが封入された 複数のセルがマトリックス状に配され、 前記プレートの対向する面上に、 一対の 表示電極が複数のセルにまたがる状態で行方向に延伸されて配設されたガス放電 パネルにおいて、 前記一対の表示電極の間に、 第一放電間隙と、 当該第一放電間 隙よりも広い第二放電間隙の 2種類の放電間隙を存在させることによって実現で きる。
より具体的には、 放電ガス圧を P、 放電間隙を dとするとき、 前記第一放電間 隙は、 P d積と開始放電電圧との関係を示すパッシ Xン曲線において、 放電開始 電圧の極小またはその付近となる間隙に相当するものとし、 前記第二放電間隙は 、 P d積と放電効率との関係を示す放電効率曲線において、 放電効率が極大とな る間隙に相当するものを含むものとすることによって実現できる。 このようにすれば、 表示電極に給電すると、 第一放電間隙において従来より低 い電圧値で放電が開始され、 P D Pの発光効率が向上する。 また放電が開始した 後は、 第二放電間隙で維持放電が効率よく行われ、 良好な表示が可能となる。 上記のようなガス放電パネルは、 具体的には、 一方の表示電極が第一と第二の 電極肢に枝分かれし、 当該電極肢間に他方の表示電極が揷設され、 第一の電極肢 と前記他方の表示電極との間隙が第一放電間隙であり、 第二の電極肢と前記他方 の表示電極との間隙が第二放電間隙であるガス放電パネルとするか、 一対の表示 電極がともに電極肢に枝分かれし、 一方の表示電極の第一と第二の電極眩間に他 方の表示電極の電極肢が揷設され、 一方の表示電極の第一の電極肢と前記他方の 表示電極の電極肢との間隙が第一放電間隙であり、 一方の表示電極の第二の電極 肢と前記他方の表示電極の電極肢との間隙が第二放電間隙であるガス放電パネル とすることで実現できる。 この場合、 上記効果に加えて、 クロストークを防止し つつ良好なァドレス放電を行うことも可能となる。
さらに本発明は、 一対の表示電極の間隙が、 ガス放電パネルの平面に垂直な方 向で複数の間隙値を有し、 当該複数の間隙値の中に、 第一放電間隙および第二放 電間隙にそれぞれ相当する間隙値を含むガス放電パネルとすることで実現できる。 このようにすれば、 第一および第二放電間隙を限られたスペース内に設けるこ とが容易になるので、 高精細セルを作製する場合において有利である。
さらに本発明は、 一対の表示電極の少なくとも一方の表示電極において、 他方 の表示電極と対向する電極縁端部には、 セルごとに一つ以上の突起部が形成され 、 当該突起部と他方の表示電極との間に第一放電間隙に相当する間隙が存在し、 当該突起部が形成された箇所以外の部分と他方の表示電極との間に第二放電間隙 に相当する間隙が存在するガス放電パネルとすることで実現できる。
このようにすれば、 表示電極を従来通りに作製した後に若干の改良を加えるだ けで本発明が実現でき、 製造コス トの面でも優れた効果が得られる。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施の形態 1における P D Pの部分的な断面斜視図である。
図 2は、 実施の形態 1における表示電極の配設パターンを示す平面図である。 図 3は、 実施の形態 1のバリエーションにおける表示電極の配設パターンを示 す平面図である。
図 4は、 実施の形態 2における P D Pの部分的な断面斜視図である。
図 5は、 実施の形態 2における表示電極周辺の P D P断面図である。
図 6は、 実施の形態 2のバリエーショ ンにおける表示電極周辺の P D P断面図 である。
図 7は、 実施の形態 2のバリェ一ションにおける表示電極周辺の P D P断面図 である。
図 8は、 実施の形態 2のバリエ一ションにおける表示電極周辺の P D P断面図 である。
図 9は、 実施の形態 2のバリェ一ションにおける表示電極周辺の P D P断面図 である。
図 1 0は、 実施の形態 2のバリエ一ションにおける表示電極周辺の P D P断面 図である。
図 1 1は、 実施の形態 3における P D Pの部分的な断面斜視図である。
図 1 2は、 実施の形態 3における表示電極の配設パターンを示す平面図である。 図 1 3は、 実施の形態 3のバリエーションにおける表示電極の配設パターンを 示す平面図である。
図 1 4は、 実施の形態 3のバリエーションにおける表示電極の配設パターンを 示す平面図である。
図 1 5は、 実施の形態 4における表示電極の配設パターンを示す平面図である。 図 1 6は、 実施の形態 4における表示電極周辺の P D P断面図である。
図 1 7は、 実施の形態 4のバリエーションにおける表示電極周辺の P D P断面 図である。
図 1 8は、 実施の形態 5における表示電極周辺の P D P断面図である。
図 1 9は、 表示電極の抵抗値が低い場合の印加電流と印加電圧の経時変化を示 すグラフである。
図 2 0は、 表示電極の抵抗値が高い場合の印加電流と印加電圧の経時変化を示 すグラフである。 図 21は、 実施の形態 5のバリエ一ションにおける表示電極周辺の P DP断面 図である。
図 22は、 実施の形態 5のバリェ一ションにおける表示電極の配設パターンを 示す平面図である。
図 23は、 P d積に対する放電開始電圧の特性 (パッシェン曲線) を示すグラ フである。
図 23の (a) は、 放電ガス中の X e比率が 5%の場合のパッシェン曲線で ある。
図 23の (b) は、 放電ガス中の Xe比率が 1 0%の場合のパッシェン曲線 である。
図 23の (c) は、 放電ガス中の Xe比率が 2%の場合のパッシェン曲線で ある。
図 24は、 P d積に対する放電効率の特性 (放電効率曲線) を示すグラフであ る。
図 24の (a) は、 放電ガス中の X e比率が 5%の場合の放電効率曲線であ る。
図 24の (b) は、 放電ガス中の X e比率が 1 0%の場合の放電効率曲線で ある。
図 24の (c) は、 放電ガス中の X e比率が 2%の場合の放電効率曲線であ る。 発明を実施するための好ましい形態
く実施の形態 1 >
図 1は、 実施の形態 1の交流面放電型 P DPの部分的な断面斜視図である。 図 中、 z方向が PD Pの厚み方向、 X y平面が P D P面に平行な平面に相当する。 当図のように、 本 P DPの構成はフロントパネル 20とバックパネル 26の 2つ のュニッ トに大別される。
フロントパネル 20の基板となるフロントパネルガラス 21はソーダライムガ ラスからなる。 そして、 フロントパネルガラス 21のバックパネル 26と対向す る面には、 電極肢 X I、 2または丫 1、 Y 2、 Υ 3をそれぞれ有する一対のフ オーク型表示電極 2 2、 2 3 ( 電極2 2、 丫電極2 3 ) が χ方向に延伸され、 y方向に一定の間隔で各電極肢が Υ 1、 X I、 Y 2、 Χ 2、 Υ 3の組合せになる ように交互に配設される。 ここでは各実施の形態に共通して、 X電極 2 2がアド レス放電時に走査電極として作動するものとする。 表示電極 2 2、 2 3の全体図 については後に示す。
このような表示電極 2 2、 2 3を配設したフロン卜パネルガラス 2 0の面上に は、 酸化鉛系ガラスからなる誘電体層 2 4がコートされる。 これによつて、 表示 電極 2 2、 2 3は誘電体層 2 4中に埋設される状態になっている。 誘電体層 2 4 の表面上には、 さらに酸化マグネシウム (M g〇) からなる保護層 2 5がコート されている。
バックパネル 2 6の基板となるバックパネルガラス 2 7もフロントパネルガラ ス 2 1 と同様に作製されたものであって、 フロントパネル 2 0と対向する側の面 には、 複数のアドレス電極 2 8が y方向に延伸されて配設され、 z方向に一定間 隔を挟んで、 前記フロントパネル 2 0の表示電極 2 2、 2 3と格子状の電極配設 パターンを形成するようになっている。 ァドレス電極 2 8を配設したバックパネ ルガラス 2 7の面上には、 誘電体層 2 4と同様の材料からなる誘電体膜 2 9がァ ドレス電極 2 8を包むように形成され、 さらに誘電体膜 2 9の面上に、 隣り合う 2つのァドレス電極 2 8の間隔に合わせて、 一定の高さと厚みを持つ複数の隔壁 3 0が y方向に沿って形成されている。 隔壁 3 0の側面と誘電体膜 2 9の表面に は、 R G Bの各色に合わせた蛍光体層 3 1、 3 2、 3 3の何れかが塗布される。 フロントパネル 2 0側の保護層 2 5とバックパネル 2 6側の隔壁 3 0の頂部は 、 封着ガラスで互いに貼り合わされる。 そして、 複数の隔壁 3 0で仕切られた各 空間毎に希ガスを含む放電ガスが封入され、 それぞれの空間が y方向に長い帯状 の放電空間 3 8となる。 この放電空間 3 8において、 一対の表示電極 2 2、 2 3 (ここでは電極肢 X I、 X 2、 Y l、 Υ 2、 Υ 3 ) と一本のアドレス電極 2 8と の交叉箇所を一箇所ずつ含む領域が、 画面表示のためのセル 1 1、 1 2、 1 3、 1 4 (後述する) となる。 当該セル 1 1、 . · · は X方向を行方向、 y方向を列 方向とするマトリックス状に配列するように形成されるので、 本 P D Fでは各セ ル 1 1、 · · ·を適時点滅することによって、 マトリックス表示ができるように なっている。
なお、 駆動時には各電極 22、 23、 28に適宜給電することで 2種類の放電 がなされる。 一- ^は、 セル 1 1、 . · 'の点灯の〇N/0 F Fを制御するァドレ ス放電であって、 X電極 22もしくは Y電極 23の何れかと、 アドレス電極 28 との間に給電することによって行われる。 もう一^ 3は P DPの画面表示に直接寄 与する維持放電 (面放電) であって、 X電極 22と Y電極 23との間に給電する ことによって行われる。
図 2は、 本 P D Pの表示電極パターンを z方向から見下ろした場合の平面図で ある。 ここでは図の複雑化を避けるために隔壁 30の図示を省略してある。 放電 空間 38を破線で区切った領域のそれぞれがセル 1 1、 12、 13、 14に相当 する。
このようなセルの一^ 3であるセル 1 1 (セル 12) に対応して、 Y 1、 X I、 Y2、 Χ2、 Υ 3 (Υ' 1、 X' 1、 Υ' 2、 X' 2、 Υ' 3) の順に設けられ た各電極肢は、 その幅が約 20 mのサイズに設定されており、 隣り合う電極肢 の間で、 放電間隙が次の 2種の値のどちらかの値を取るように設定される。
すなわち、 この 2種の値のうちの 1つは、 X Iと Y2、 Υ2と Χ2 (Υ' 1と X' 1、 Υ' 2と X' 2) の間隙に存在する第一放電間隙 39の間隙値であり、 約 20 mに設定されている。 第一放電間隙 39は、 放電開始電圧を従来より低 く抑える目的で設定されるものである。
もう 1つの値は、 Y 1と X I、 X2と Y3 (Υ' 1と X' 1、 X' 2と Y' 3 ) の間隙に存在する第二放電間隙 40の間隙値であり、 約 40 mに設定されて いる。 この第二放電間隙 40は、 放電開始後に高い発光効率を確保するための間 隙として設定したものである。 このように第一放電間隙 39および第二放電間隙 40の各間隙値を選択した理由については後述する。
なお、 y方向に隣接する 2つのセル 1 1、 12 (セル 13、 14) の間隙 35 、 すなわち Y電極肢 Y 3、 Y' 1の間隙は、 約 120 に設定されている。 以上の構成を有する本 P DPによれば、 放電期間において表示電極 22、 23 に給電が開始され、 パルスが印加される。 このとき第一放電間隙 39で面放電 ( 開始放電) が開始されるが、 第一放電間隙 3 9が約 2 0 mと比較的狭いため、 放電開始電圧は従来より低い値となる。 これによつて、 P D Fの開始放電時の消 費電力が効果的に抑制される。
そして開始放電が開始されると、 第一放電間隙 3 9に加えて第二放電間隙 4 0 でも放電が行われるようになり、 十分な維持放電によって良好な発光効率が得ら れる。 このように本実施の形態の P D Pは、 開始放電と維持放電に応じて、 複数 の電極肢 X I、 · · ·の間に存在する各放電間隙を用いるものである。
また誘電体層 2 4中において、 例えばセル 1 1に対応して、 Y電極肢 Y l、 Υ 2、 Υ 3が X電極肢 X I、 X 2よりも一本多く配設されているので、 X電極肢 X 2などが、 隣接するセル 1 2の Υ電極肢 Υ Γ などとクロストークを発生する危 険が抑制される。 これにより、 走査電極としても作用する X電極 2 2が Υ電極 2 3によって保護されるようにもなつている。
このような P D Ρは、 以下のようにして作製したものである。
(実施の形態 1の P D Ρの作製方法)
i .フロントパネル 2 0の作製
厚さ約 2 mmのソ一ダライムガラスからなるフロントパネルガラス 2 1の表面 上に、 銀を主成分とする導電体材料を用いて、 電極肢 X I、 2または丫 1、 Y 2、 Y 3をフォーク状に有する表示電極 2 2、 2 3を作製する。 この表示電極 2 2、 2 3に関しては、 スクリーン印刷法、 フォ トエッチング法など公知の各作製 法が適用できる。
次に、 表示電極 2 2、 2 3の上に、 鉛系ガラスのペース トを厚さ約 2 0〜3 0 mでフロントパネルガラス 2 1の全面にわたつてコートし、 焼成して誘電体層 2 4を形成する。
次に、 誘電体層 2 4の表面に、 厚さ約 1 mの酸化マグネシウム (M g O ) か らなる保護層 2 5を蒸着法あるいは C V D (化学蒸着法) などにより形成する。 これで、 フロントパネル 2 0が完成される。
i i .バックパネル 2 6の作製
厚さ約 2 mmのソ一ダライムガラスからなるバックパネルガラス 2 7の表面上 に、 スクリーン印刷法により、 銀を主成分とする導電体材料を一定間隔でストラ イブ状に塗布し、 厚さ約 5 のアドレス電極 28を形成する。 ここで、 作製す る PDPを 40インチクラスのハイビジョンテレビとするため、 隣り合う 2つの ァドレス電極 28の間隔を 0.2mm程度以下に設定する。
続いてァドレス電極 28を形成したバックパネルガラス 27の面全体にわたつ て、 鉛系ガラスのペース トを厚さ約 20〜30 mで塗布して焼成し、 誘電体膜 29を形成する。
次に、 誘電体膜 29と同じ鉛系ガラス材料を用いて、 誘電体膜 29の上に、 隣 り合う 2つのァドレス電極 28の間ごとに、 高さ約 100 mの隔壁 30を形成 する。 この隔壁 30は、 例えば上記ガラス材料を含むペーストを繰り返しスクリ —ン印刷し、 その後焼成して形成できる。
隔壁 30が形成できたら、 隔壁 30の壁面と、 隔壁間で露出している誘電体膜 29の表面に、 赤色 (R) 蛍光体、 緑色 (G) 蛍光体、 青色 (B) 蛍光体の何れ かを含む蛍光インクを塗布し、 これを乾燥 .焼成してそれぞれ蛍光体層 31、 3 2、 33を形成する。
ここで、 一般的に P D Pに使用されている蛍光体材料の例を以下に列挙する。 赤色蛍光体: (Y x Gdい x ) B〇 3 : E u3 +
緑色蛍光体: Z n 2 S i〇 4 : Mn
青色蛍光体; BaMgA 11 ()17: Eu (或いは B a M g A 1 , 423: E υ3
以上で、 バックパネル 26が完成される。
なお、 フ ントパネルガラス 21およびバックパネルガラス 27をソーダライ ムガラスからなるものとしたが、 これは材料の一例として挙げたものであって、 これ以外の材料でもよい。 さらに誘電体層 24および保護層 25も上記材料に限 定せず、 適宜材料を変更してもよい。 表示電極 22、 23も同様に、 例えば良好 な透明性を有する透明電極とするために材料を選択することが可能である。 この ような各材料の選択は、 可能な範囲において各実施の形態でも同様に行ってよい。 iii. PDPの完成
作製したフロントパネル 20とバックパネル 26を、 封着用ガラスを用いて貼 り合わせる。 その後、 放電空間の内部を高真空 (8 X 10— 7 To r r) に脱気 し、 これに所定の圧力 (ここでは 2 0 0 0 T o r r ) で N e - X e ( 5 %) の組 成からなる放電ガスを封入することによって、 P D Pの完成とする。
なお放電ガスについては、 この他にも H e - X e系や H e - N e - X e系などが 使用可能である。
また、 この P D Pの作製方法は、 各実施の形態の P D Pごとに形成する表示電 極の形状や構造に違いがあるものの、 それ以外のところで大体共通している。 し たがってこれ以降の各実施の形態における P D Pの作製方法については、 表示電 極に関する特徴ついて主に説明する。
また本実施の形態では、 Y電極肢が (n + 1 ) 本と X電極肢が n本の組合せの 例として、 セル 1 1、 · · * に丫電極肢を 3本、 X電極肢を 2本対応するように 設ける例をを示したが、 nは任意の自然数であって、 例えば Y電極肢が 2本と X 電極肢が 1本の組合せであってもよい。 また本発明はこれに限定せず、 第一およ び第二放電間隙が一つのセル 1 1、 · · · ごとに確保でき、 さらにセル 1 1と隣 接するセル 1 2の間でクロストークが生じないような電極肢の本数の組合せであ ればよい。 このためには、 セル 1 1、 . . ' の一つ当たりに対応する X電極と Y 電極の本数が異なるようにするのが望ましいと思われる。
また実施の形態で、 y方向に隣接するセル 1 1、 1 2の間隙 3 5を約 1 2 0〃 mとしたが、 電極肢をセル 1 1、 1 2の境界へ向かって増設し、 これによつて発 光効率を向上させるようにしてもよい。 この場合、 セル 1 1、 1 2で極性の異な る電極肢を隣接させたりしてクロス ト一クを発生させなければ、 例えば前記セル 1 1、 1 2の間隙 3 5をなくすようにしてもよい。
さらに、 本実施の形態では X電極肢と Y電極肢のそれぞれの幅を同様に作製す る例を示したが、 X電極肢を走査電極として良好に機能させるため、 当該 X電極 肢を Y電極肢に対して 1 . 5〜3倍程度の広い幅に作製し、 これによつてァドレ ス放電のための静電容量を十分確保させるようにしてもよい。
また交流面放電型 P D Pでは一般に、 放電期間において、 通常数個〜数十個の パルスを表示電極に印加することにより給電するが、 本実施の形態ではさらに、 Y電極 2 3の電極肢 Y 2または Y' 2を、 その他の電極肢 Y l、 Υ 3または Y' 1、 Y' 3と独立した配線にして、 開始放電に直接関わる電極肢 (ここでは Υ 2 または Y' 2) に、 例えば放電期間の最初の数パルスにおいてのみ給電し、 それ 以降においては維持放電にかかる電極肢 (ここでは Y l、 Υ3または Y' 1、 Υ ' 3) にのみ給電するようにしてもよい。 こうすることで、 放電空間に電荷粒子 が少ない (プライミング荷電粒子が少ない) 放電期間の初期にのみ第一放電間隙 で放電がなされ、 それ以降には放電が第一放電間隙でなされなくなるので、 発光 効率が向上する。
また発光輝度をより向上させる対策としては、 例えば図 3の表示電極の配設パ ターンを示す平面図のように、 Υ電極肢 Υ3、 Υ' 1の幅をセル 1 1、 12の境 界付近にまで広く して、 これによつて電極肢 Υ3、 Υ' 1の放電面積を広くして やると、 規模のより大きい維持放電が得られる。 この場合、 当該 Υ電極肢 Υ3、 Υ' 1のフロントパネルガラス 20側の面に、 黒アルミもしくは黒色亜鉛等の金 属材料からなる黒色層を形成しておくと、 表示電極 22、 23が外光を反射して 画面で白く浮き立つのが防止され、 P DP駆動時の際のコントラス卜が向上する 。 なお、 このような黒色層は、 他の実施の形態の P DPの表示電極にも適用する ことができる。
ぐ実施の形態 2 >
図 4は、 実施の形態 2にかかる交流面放電型 P D Pの部分的な断面斜視図であ る。 本 PDPは、 全体的には実施の形態 1の PDPとほとんど同様の構造である 力、 表示電極 22、 23は電極肢を有する代わりに、 PDPの厚み方向 (z方向 ) に積層された構造を有している。
すなわち、 図 5に示す表示電極周辺の PDP断面図のように、 X電極 22およ び Y電極 23は、 z方向に沿ってそれぞれ第一層 221、 231および第二層 2 22、 232からなる二段構造となっている。 さらに第二層 222、 232は第 —層 221、 231より幅が狭く取られ、 これによつて表示電極 22、 23間に 複数の間隙値を有する放電間隙が確保されている。 すなわち本実施の形態では、 Y電極第一層 231および X電極第一層 221間に第一放電間隙 43が存在し、 Y電極第二層 232および X電極第二層 222間に第二放電間隙 44が存在する。 各表示電極 22、 23の具体的なサイズは、 第一層 221、 231を幅約 40 〜80 m、 厚み約 300 nm以下とし、 これに対して第二層 222、 232を 幅約 2 0 〃m、 厚み約 5 0 0 n m〜5 0 0 0 n m ( 5 u rn) としている。 なお図 中では、 第一放電間隙 4 3、 第二放電間隙 4 4は実施の形態 1と同じく、 それぞ れ約 2 0 m、 約 4 0 mに設定している。 このような表示電極 2 2、 2 3は、 各層をスクリーン印刷法を複数回繰り返すことによって形成し、 その後焼成して 形成することができる。
以上の構成を有する本 P D Pによれば、 放電期間において表示電極 2 2、 2 3 に給電が開始され、 パルスが印加されると、 まず第一放電間隙 4 3で放電開始電 圧による開始放電が行われ、 続いて第二放電間隙 4 4で放電維持電圧による維持 放電が行われる。 本 P D Pでもそれぞれの電圧値によって、 前記実施の形態 1と 同様の効果を得ることができるが、 本実施の形態では一対の表示電極 2 2、 2 3 の間において、 第一放電間隙 4 3と第二放電間隙 4 4が存在しているため、 当該 両間隙 4 3、 4 4を存在させるためのスペースを比較的抑えることができ、 微細 なセルでも実現が容易な特徴がある。
なお本実施の形態では、 第二層 2 2 2、 2 3 2を第一層 2 2 1、 2 3 1よりも 幅広にしたが、 第一層と第二層を同じ幅に作製して、 互いの層を一定量だけずら して積層し、 これによつて第一放電間隙と第二放電間隙を存在させるようにして もよい。
また、 表示電極はこのような二段構造に限定せず、 一対の表示電極 2 2、 2 3 の間で、 z方向に第一放電間隙と第二放電間隙を含む複数の間隙値の放電間隙が 存在するような形態であればよいので、 例えば図 6の表示電極周辺の P D P断面 図に示すように、 X電極 2 2を単純な一層構造とし、 Y電極 2 3だけを第一層 2 3 3および第二層 2 3 4からなる積層構造とすることによって、 第一放電間隙 4 5および第二放電間隙 4 6を X電極 2 2および Y電極 2 3の間に存在させてもよ い。
また図 7の表示電極周辺の P D P断面図に示すように、 例えば X電極 2 2の第 ー脣 2 2 1と第二層 2 2 2を z方向で分離してもよい。 こうすると、 この間の誘 電体層 2 4により Y電極 2 3の第二層 2 3 4と X電極 2 2の第二層 2 2 2が第二 放電間隙 4 8を挟んだ表示電極となる。 この場合には X電極 2 2の周囲における 静電容量が増加するので、 X電極 2 2を良好に作動させることができる。 一方の 第一放電間隙 4 7は、 第一層 2 2 1、 2 3 3の間に確保される。
さらに、 表示電極 2 2、 2 3は上記した二段構造以外にも、 例えば図 8の表示 電極周辺の P D P断面図に示すように、 X電極 2 2と Y電極 2 3が斜面 2 2 3、 2 2 4または 2 3 5、 2 3 6をそれぞれ有するように三角形状断面にして、 対向 する各斜面 2 2 3、 2 3 5の間の最短間隙を第一放電間隙 4 9に一致させ、 X電 極 2 2、 Y電極 2 3の頂点間を第二放電間隙 5 0に一致させるようにしてもよい 。 こうすると、 第一放電間隙 4 9以外の維持放電にかかる放電間隙を多く存在さ せることができ、 放電効率が向上する。 このような表示電極も、 スクリーン印刷 を多数回繰り返して積層していき、 焼成して形成することができる。
また図 9の P D P断面図に示すように、 対向する斜面 2 2 3、 2 3 5をそれぞ れ曲面 2 2 5、 2 3 7としてもよい。 これにより、 第一放電間隙 5 3が確保され る一方で、 第二放電間隙 5 2以下の維持放電にかかる放電間隙の値が増大するの で、 より効果的に開始放電と維持放電を行うことが可能となる。
また上記のような三角形状断面の表示電極 2 2、 2 3が作製しにくい場合には 、 例えば図 1 0の P D P断面図に示すように、 まず直方断面を有する通常の表示 電極 2 2、 2 3を作製した後、 この表示電極 2 2、 2 3のコーナーの一部をカツ トすることにより、 カッ ト面 2 2 7、 2 3 9をそれぞれ設けるようにする。 この 場合、 当該カッ ト面 2 2 7、 2 3 9の最短間隙と対向面 2 2 6、 2 3 8の間隙が 第一放電間隙 5 3となり、 カッ ト面 2 2 7、 2 3 9の最長間隙が第二放電間隙 5 4になるように、 カツ 卜量を調整する。 このカッ ト面 2 2 7、 2 3 9は、 一旦 X 電極 2 2と Y電極 2 3を形成した後に、 公知のオーバ一エッチング処理で面取り することによって形成することができる。
<実施の形態 3 >
前記実施の形態 2では一対の表示電極に対して、 P D Pパネルの厚み方向 (z 方向) に複数の間隙値を有する間隙を確保する例を示したが、 本実施の形態は一 対の表示電極の間において、 フロン トパネル 2 0平面 (x y平面) に沿って第一 放電間隙と第二放電間隙を含む複数の間隙値の放電間隙を存在させている。
具体的には、 実施の形態 3にかかる交流面放電型 P D Pの部分的な斜視図であ る図 1 1のように、 一対の X電極 2 2と Y電極 2 3 (それぞれ幅約 2 0 x m) が 単一層の構造を有するように作製される。 この表示電極 2 2、 2 3には、 表示電 極の配設パターンを示す平面図の図 1 2のように、 セル 1 1、 1 3の内部に対応 する領域において、 三角形状の突起部 2 2 8、 2 4 0 (高さ約 1 0 m) が対向 するように備わっている。 この突起部 2 2 8、 2 4 0の先端同士の間で第一放電 間隙 5 5が確保され、 突起部 2 2 8、 2 4 0以外の表示電極 2 2、 2 3の間で第 二放電間隙 5 6が確保される。 なお図中では分かり易くするために、 突起部 2 2
8、 2 4 0のサイズを表示電極 2 2、 2 3に対して大きく図示している。
以上の構成を有する本 P D Pによれば、 放電期間において、 表示電極 2 2、 2
3に給電が開始され、 パルスが印加されると、 まず第一放電間隙 5 5で放電開始 電圧による開始放電が発生する。 突起部 2 2 8、 2 4 0を表示電極 2 2、 2 3に 備えることにより、 これらの先端に電気量が集中するので、 放電開始電圧が効果 的に低減され、 開始放電が積極的に発生する。 また第一放電間隙 5 5が突起部 2 2 8、 2 4 0の先端同士の間隙で存在するので、 これ以外の放電間隙が維持放電 に利用され、 第二放電間隙 5 6をはじめとする放電間隙において、 良好な規模の 維持放電が行われる。
さらに本実施の形態では特に、 例えばスクリーン印刷法により突起部 2 2 8、 2 4 0を有する表示電極を一度でパターニングして、 簡単に作製できるという利 点がある。 このことは製造上のコストダウンに有利である。
なお本実施の形態では、 突起部 2 2 8、 2 4 0の先端を一対の表示電極 2 2、 2 3の間で対向させる例を示したが、 これ以外にも図 1 3の P D P電極パターン の平面図のように、 一対の表示電極 2 2、 2 3のどちらか一方にのみ (図中では X電極 2 2にのみ) 突起部 2 2 9を配設して、 突起部 2 2 9の先端と表示電極 ( 図中では Y電極 2 3 ) の間に第一放電間隙 5 7を存在させ、 表示電極 2 2、 2 3 同士の間に第二放電間隙 5 8を存在させてもよい。
さらに突起部は、 その形状を三角形状に限定しない。 例えば図 1 4のように放 物線状の外縁を有する突起部 2 4 1、 2 6 0とし、 これによつて第一放電間隙 5
9、 第二放電間隙 6 0を得るようにしてもよい。
また本実施の形態では、 表示電極 2 2、 2 3の対向する位置に突起部の先端を 合わせる例を示したが、 この 2つの突起部の先端の位置を互いに若干ずらし、 突 起部の高さを第二放電間隙の半分よりも長く して (すなわち突起部の高さの二倍 が第二放電間隙よりも長くなるようにして) 、 両突起部の最短間隙を第一放電間 隙としてもよい。
さらに、 セルのサイズに応じて適宜突起部の個数を増やしてやってもよいし、 特定の突起部だけ形状を変えてやるなどの工夫をしてもよい。
<実施の形態 4 >
本 PD Pは、 図 1 1の断面斜視図に示すものとほぼ同様の構成であるが、 図 1 5の PDPの電極パターンを示す平面図のように、 セル 1 1、 1 3中において一 対の表示電極である X電極 22、 Y電極 23を互いに平行かつ対向させて配設し 、 各セル 1 1、 1 3のほぼ中央に、 セル 1 1、 1 3の各内部に収まるサイズの、 電気的に絶縁された導電体材料からなる中間電極 6 1を配設したことを特徴とす る。
図 1 6は、 本 P D Pの断面図である。 表示電極 22、 23は厚み約 5 mx幅 約 20 mに形成され、 中間電極 6 1は表示電極 22、 23の間のほぼ中央にお いて、 厚み (z方向) 約 5 wmx幅 (y方向) 約 20 mx長さ (x方向) 約 2 0 mの直方体状に形成されている。 これにより本実施の形態では、 中間電極 6 1と Y電極 23との間隙 62 1と X電極 22と中間電極 6 1との間隙 622の和 ( 1 0 m+ 1 0 um) を第一放電間隙 62とし、 一対の表示電極 22、 23同 士の間を第二放電間隙 (約 4 0 im) 63とするものである。 なお中間電極 6 1 のフロン トパネルガラス 20に面した底面 6 1 1は、 中間電極 6 1によって対向 する表示電極 22、 23同士の放電間隙が遮断されないように、 表示電極 22、 23の各上面 22 1、 23 1とほぼ同様の高さに設定されている。 このような中 間電極 6 1は、 表示電極 22、 23とほぼ同様に、 スク リーン印刷法により作製 することが可能である。
以上のような構成の本 PD Pによれば、 放電期間において表示電極 22、 23 に給電が開始され、 パルスが印加されると、 X電極 22と Y電極 23が誘電体層 24を介して中間電極 69と対向する位置付近の静電容量が比較的増大するよう になり、 低い開始電圧値でも第一放電間隙 62で放電が起こり易くなる。
このように開始放電が発生すると、 次に第二放電間隙 63で維持放電が発生す る。 このときは表示電極 2 2、 2 3の広い対向領域に直って放電が行われるので 、 良好な規模の維持放電を行うことが可能となり、 P D Pの発光効率の向上に与 することができる。
なお本実施の形態では、 中間電極 6 1の底面 6 1 1の位置を表示電極 2 2、 2 3の各上面 2 6 1、 2 4 2の高さ位置と合わせるものとしたが、 これは中間電極 6 1によって第二放電間隙 6 3が遮断されるのを防ぐためであって、 例えば図 1 7の P D Pの断面図のように、 表示電極 2 2、 2 3より中間電極 6 1の厚みを十 分薄くして、 第二放電間隙 6 3が確保できればよい。
また第一放電間隙の設定に関しては、 中間電極が一対の表示電極間のほぼ中央 に配設されればよいが、 あまり片方の表示電極に偏った位置に配設すると、 放電 開始電圧が上昇する危険があるため注意すべきである。
さらに中間電極の形状は、 本実施の形態のように直方体に限定せず、 例えば精 円体として、 その長軸方向を X方向と平行に配設するようにしてもよい。
また中間電極のサイズ範囲としては、 実施の形態のサイズに限定しないが、 X 方向に隣接するセルとのクロストークを避けるために、 ある程度隔壁 3 0付近か ら離れることが可能なサイズが望ましい。
ぐ実施の形態 5〉
図 1 8は、 実施の形態 5にかかる表示電極周辺の P D P断面図である。
本 P D Pの表示電極の構造と、 その配設パターンの形状は、 基本的には実施の 形態 2にかかる二段構造と同様であるが、 表示電極の第一層を第二層に比べて高 抵抗値を持つ材料で作製している点が異なる。 これによつて、 開始放電以後は第 一放電間隙での放電が維持放電に関与しにく くなるので、 さらに放電効率を向上 させることができる。 詳しくは以下に説明する通りである。
一般に P D Pなどのガス放電パネルは、 表示電極に対して充電と放電が一定時 間毎に交互に繰り返されて駆動される。 ガス放電パネルの負荷容量への充電また は放電に要する各時間は、 ガス放電パネルとその駆動回路の負荷容量によって多 少変化するが、 大体数十 n Secから 1 Secとされている。 しかしながら表示電極 に一定値以上の抵抗がある場合には、 充電時間が長くなつて放電開始までの時間 がかかり、 放電が維持される時間が短くなる。 図 1 9と図 2 0は、 それぞれ電気抵抗が低い場合 (約 1 0 Ω以下) と高い場合 (約 1 2 0 Ω ) について、 電圧および電流の時間的変化を表したものである。 こ の両図によれば、 電気抵抗の高低に関わらず最初の放電が発生するまでの充電時 間 (期間 1 ) では、 電圧と電流の位相は大体一致するが、 一旦誘電体層中の一対 の表示電極の間で発生した放電が、 放電空間における維持放電 (ここでは空間放 電と称す) にまで達すると、 電気抵抗がある場合において急激に電流が流れにく くなる。 これに伴い充電にかかる時間が長くなり、 結果として空間放電の維持さ れる時間が電気抵抗の低い場合に比べて短くなる。 このことは図 2 0で、 空間放 電を開始した後の期間 (期間 2 ) において、 電圧波形と電流波形の位相が図 1 9 の期間 2と比べてずれを生じ、 ピーク数も減少していることから窺える。
ここにおいて、 放電開始時にのみ積極的に放電させたい領域に抵抗値の高い材 料、 放電開始後に連続的に維持放電させたい領域に抵抗値の低い材料をそれぞれ 用いれば、 放電の種類によって放電領域を変えることが可能となる。 本実施の形 態は、 このことを利用したものである。
本実施の形態の具体的な構成は以下の通りである。 実施の形態 2のように二段 構造の表示電極 2 2、 2 3を作製するが、 X電極 2 2と Y電極 2 3の各第一層 2 6 1、 2 4 2を C a、 M gを主としてなる酸化物導電体の高抵抗材料 (約数十 k Ω /D) で作製している。 これにより、 放電期間の初期においてのみ第一放電間 隙 6 4で開始放電を発生することが可能となる。 また、 放電を開始した後は、 抵 抗値の低い第二層 2 2 2、 2 3 2間の第二放電間隙 6 5で積極的に行われ、 良好 な維持放電が行えるようになる。 このように本実施の形態では、 第二層 2 2 2、 2 3 2による第二放電間隙 6 5での維持放電が、 第一層 2 6 1、 2 4 1による第 一放電間隙 6 4での開始放電よりも格段に生じやすくなつている。
なお上記抵抗値は、 上記酸化物導電体中に含まれる酸素量を変えることによつ て調整可能である。 また上記以外の高抵抗材料としては、 他にも厚さの薄い I T 〇などが考えられる。
さらに抵抗値としては、 数百 Ω /CD以上で上記のような効果がある程度得られ るが、 数十 k Q/Clの抵抗値とする方が明確な効果が得られるので望ましい。 なお本実施の形態のバリエーシヨンとしては、 例えば第一層に高抵抗値を持た せる代わりに、 図 2 1の P DP断面図のように Y電極 23の第一層 23 1と第二 層 232との間に抵抗 243を設け、 Y電極 23には第二層 232側から通電す るようにしてもよい。
さらに別のバリェ一シヨンとして、 図 22の表示電極の配設パターンを示す平 面図には、 前記実施の形態 3における表示電極 22、 23周辺の構成を周到し、 突起部 260の底辺部分に抵抗 262を揷設した様子を示している。 本実施の形 態 5のバリエーシヨンとしては、 このように突起部を使用して第一および第二放 電間隙を存在させてもよい。
<PDPの放電間隙と放電ガス (封入ガス) 組成の設定 >
本発明ではその特徴として、 第一放電間隙と第二放電間隙を複数の表示電極の 間に存在させるものである。 ここでは前述した各実施の形態の PDPの作製に先 だって、 これらの放電間隙の値を具体的に決定した方法について説明する。
i.放電間隙と放電ガス組成
開始放電と維持放電のそれぞれに適した複数の表示電極の放電間隙を考える場 合、 放電の特性が放電ガス (封入ガス) の組成に大きく左右されることも同時に 考慮する必要がある。 したがって、 まずは放電ガスの成分をある程度絞り込むこ とが望ましい。 その一例として、 ここでは一般的な N e-X e系放電ガスを使用 するものとし、 この Ne- X e系放電ガス中における X eの比率を放電間隙と平 行して考えることにした。
放電ガスと放電間隙に関しては、 一般に封入ガス圧 P (To r r) と放電間隙 d (cm) による P d積として互いに関連づけることがなされている ( 「電子デ ィスプレイデバイス」 、 オーム社、 昭和 59年、 P. 1 1 3〜 1 1 4参照) 。 よ つて、 この P d積を放電開始電圧 V f および放電効率 (相対値) の関数として、 各関数が示す特性から適当な P d積の取りうる範囲を選出し、 これにより放電ガ ス中の X e比率と放電間隙を決定するようにした。
なお、 具体的な P d積は以下の方法により測定して求めた。
ii. P d積に対する放電開始電圧および放電効率の測定
真空チャンバ内に、 本発明の P DPと駆動方式が同様の交流面放電型 P DPモ デル (一対の表示電極の間の放電間隙が 40 m、 60 m. 90 mの 3種の P DPモデルを使用) を載置し、 当該真空チャンバの外部からエージング回路 ( 印加パルスを 20 kH zに設定) で P DPモデルを駆動できるようにした。 また 、 真空チャンバ外部からゲートバルブを介してガスボンベを接続し、 放電ガスを 適時所定の圧力で真空チャンバ内に封入出来るようにした。 測定に際しては、 放 電ガス中に占める X eの比率を 2%、 5%、 10%の各場合に分けて、 それぞれ の場合で PDPモデルを用意し、 封入ガス圧 Pを適宜変化させながら (すなわち Pd積を変化させながら) 駆動した。 なお、 これらの実験装置の図示を省略する。 続いて、 駆動開始後に PDPモデルが発光し始めるタイミングを、 輝度計を用 いて検出し、 そのときの印加電圧を放電開始電圧 V f として記録した。 これによ り放電開始電圧 V f を縦軸、 P d積を横軸にした関数曲線を作製し、 P d積に対 する放電開始電圧 V f の関係を示す曲線として知られているパッシ ン (Pasche n) 曲線を得た。
一方、 放電維持電圧 Vmは、 放電が維持放電に移行した状態 (輝度計の測定値 がほぼ一定になった状態) になった後、 印加電圧値を徐々に下げて、 発光が消え たときの印加電圧値として記録した。 そして各放電維持電圧 Vmを用いて放電効 率の相対値を算出し、 当該放電効率の相対値を縦軸に、 Pd積を横軸にして関数 曲線を作製し、 P d積に対する放電効率の関係を示す曲線 (放電効率曲線) を得 た。 なお各放電効率の値は、 放電維持電圧 Vm、 放電電流 I、 輝度 L、 発光面積 Sから次の数 1により算出した。
[数 1] 放電効率 = 7Γ · S · L/ (Vm · I ) パッシェン曲線は下向きのカーブ、 放電効率曲線は上向きのカーブとなり、 両 曲線はそれぞれのカーブの方向に放電開始電圧の最小値 V f ni nもしくは放電効 率の最大値のピークを有する。 このそれぞれのピークに対応する P d積の値を中 心に考えて、 実際の P DPの作製上で妥当と思われる P d積の値の範囲を求める 。 したがって曲線中にピークがどれだけ明確に現れているかが、 Pd積を決定す る上で第一のボイントとなる。
なお、 このような形状のパッシェン曲線および放電効率曲線は、 Ne- Xe系 放電ガス以外の放電ガスでも得ることができる。 また N e-X e系ガスのような 複数成分系の放電ガスにおいては、 例えば放電ガス中の X eガスの分圧 (Pxe) についても上記両曲線が得られることが分かっている。
し測定結果
上記のようにして得た各パッシェン曲線を図 23、 放電効率曲線を図 24にそ れぞれまとめた。 各図中、 (a) 、 (b) 、 (c) はそれぞれ X e比率が 5%、 10%、 2%の場合である。
Xe比率が 5%の場合、 そのパッシェン曲線図 23 (a) は、 V f BiDの付近 の Pd積が 1〜5 (To r r · cm) の範囲で比較的鋭いカーブを含み、 明確な ピークがさらに 2〜4 (To r r · cm) の範囲に収まっているのが見られる。 ピークに対応する P d積の範囲はさらに、 2.5〜3.5 (To r r ' cm) まで 絞り込むこともできる。 しかも、 ピークを含んだ付近の放電開始電圧 V f が 20 0 Vより低い値となっている。 このような曲線は X e比率が 1 0%の場合のパッ シェン曲線図 23 (b) でもほぼ同様にみられるが、 この場合はピークに対応す る P d積の範囲がやや小さい値 ( 1〜3 T o r r · c m程度) となる。
一方、 X e比率が 5%の放電効率曲線図 24 (a) では、 その曲線のピークを 含む周辺に対応する P d積が 4〜 1 2 (To r r - cm) の範囲となり、 明確な ピークはさらに 6〜 10 (To r r . cm) の範囲に収まっている。 ピークにご く近い位置だけをみると、 その範囲は 7〜9 (To r r · cm) の範囲に収まる 。 また、 曲線は P d積が 4〜 12 (T o r r . c m) の広範囲に亘る段階から、 ほぼ 2.8以上の値となり、 その最大値は 3程度に達する。 これに対して Xe比 率が 1 0%の場合、 その放電効率曲線図 24 (b) によれば、 このときのピーク はほぼ 3〜 10 (To r r · cm) の範囲で最大 3.5程度に達する。 このピ一 クに対応する P d積は、 約 4〜7 (To r r . cm) の範囲に収まっているとみ られる。
このように、 X e比率が 5%または 10%の場合には、 パッシェン曲線と放電 効率曲線の各ピークが比較的明確に確認できるので、 放電開始電圧 Vf と放電効 率の両方に対して容易に各 P d積の範囲を選出することが可能となり、 その具体 的な値を決定できる。 またこれらの X e比率の場合には、 パッシェン曲線と放電 効率曲線の各ピークに対応した P d積の値が、 ともにそれほど大きくないため、 例えば第一放電間隙と第二放電間隙をそれぞれ確保するためのスペースを少なく 抑えることができる。
ところで Xe比率が 2%の場合には、 パッシェン曲線図 23 (c) に示すよう に、 ピークを含む周辺の曲線の形状が P d積の 4〜6 (To r r ' cm) 程度の 範囲で緩やかにカーブを描く。 このため放電開始電圧 V f 対しては、 明確なピー クの位置が判断しにくい。 また曲線が全体的に比較的大きな値の P d積の範囲に おいてカーブするため、 ピークに対応した P d積の値も大きくなる。 一方、 放電 効率曲線図 24 (c) においても、 ピーク位置に対応する P d積の値が前記 Xe 比率が 5%または 10%の場合に比べて大きくなる (ほぼ 12〜20 (To r r - cm) の範囲) 。
このように放電開始電圧 V f と放電効率のための各 P d積の値が大幅に増大す ると、 これに伴って放電ガス圧 Pや放電間隙 dもかなり大きく確保しなければな らない。 このことは微細なセルの PDPを作製する上で障害となり、 あまり望ま しくないと思われる。
i V .放電間隙と X e比率の決定
以上のように、 良好に使用することが可能な N e-X e系放電ガスとしては、 その組成における X e比率が 5%または 10%の場合が適当であると考えられる 。 そこで、 次に X e比率が 5%の場合と 1 0%の場合のどちらかを選択すること になるが、 一般的に使用されている N e-X e系放電ガスでは、 Xe比率が 5% 前後とされているものが多い。 従ってこの場合、 上記実施の形態の P DPを作製 する上では、 X e比率が 5%の放電ガスが適当であると考えられる。
すなわち前述したように、 放電開始電圧 V f の最小値 V f πι η (および第一放 電間隙) に適した P d積は、 パッシヱン曲線のピーク周辺に対応した範囲によれ ば、 望ましい範囲の順序に以下のようになる。
Pd積; 2.5〜3.5、 2〜4、 1〜5 (To r r ' cm)
この P d積の代わりに、 放電ガス中の X eガスの分圧 Pxeによる Pxed積で表現 すると、 望ましい範囲の順序にほぼ次のようになる。 なおここでは P = 20 Pxe とする。 Pxed積: 0. 1 2〜0. 1 8、 0. 1 0〜0. 20、 0. 05〜0.25 (To r r · cm)
また、 放電効率 (および第二放電間隙) に適した P d積の範囲は、 放電効率曲 線のピーク周辺に対応した範囲によれば、 望ましい範囲の順序に以下のようにな る。
P d積: 7~9、 6〜1 0、 4~ 1 2 (T o r r - cm)
この P d積を P x d積で表現すると、 望ましい範囲の順序にほぼ次のように なる。
P X d積: 0. 35〜0.45、 0. 30~0. 50, 0.20~0. 60 (To r r · cm)
これらの P d積の値の範囲を考慮した結果、 本発明の実施の形態では、 放電開 始電圧に適した P d積の値を 4、 放電効率に適した P d積の値を 8にそれぞれ設 定するようにした。 具体的には放電ガス圧 Pを 2000T o r rとし、 これに対 して第一放電間隙を 20 urn (20 X 1 0 " cm) 、 第二放電間隙を 40 urn ( 40 X 1 0— 4 cm) とした。
なお、 複数成分系の放電ガスにおいて X eを含む場合には、 前記両曲線が Ne - Xe系放電ガスと同じ傾向を示すことが別の実験から分かった。 産業上の利用可能性
以上のように本発明によれば、 PDPをはじめとするガス放電パネルにおいて
、 表示電極における開始放電および維持放電のそれぞれに合わせて放電間隙を確 保することにより、 発光効率を向上させ、 かつ良好な放電効率を得ることが可能 となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 .
対向して設けられた一対のプレート間に、 放電ガスが封入された複数のセルが マトリックス状に配され、 前記プレートの対向する面上に、 一対の表示電極が複 数のセルにまたがる状態で行方向に延伸されて配設されたガス放電パネルにおい て、
前記一対の表示電極の間に、 第一放電間隙と、 当該第一放電間隙よりも広い第 二放電間隙の 2種類の放電間隙が存在することを特徴とするガス放電パネル。 2 .
放電ガス圧を P、 放電間隙を dとするとき、 前記第一放電間隙は、 P d積と開 始放電電圧との関係を示すパッシ Xン曲線において、 放電開始電圧の極小または その付近となる間隙に相当するものとし、 前記第二放電間隙は、 P d積と放電効 率との関係を示す放電効率曲線において、 放電効率が極大となる間隙に相当する ものを含むことを特徴とする請求の範囲第 1項記載のガス放電パネル。
3 .
一方の表示電極が第一と第二の電極肢に枝分かれし、 当該電極肢間に他方の表 示電極が挿設され、 第一の電極肢と前記他方の表示電極との間隙が第一放電間隙 であり、 第二の電極肢と前記他方の表示電極との間隙が第二放電間隙であること を特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
4 .
前記第一と第二の電極肢の外縁が、 列方向に隣り合うセルの境界付近にまで広 がっていることを特徴とする請求の範囲第 3項記載のガス放電パネル。
5 .
一対の表示電極がともに電極肢に枝分かれし、 一方の表示電極の第一と第二の 電極肢間に他方の表示電極の電極肢が挿設され、 一方の表示電極の第一の電極肢 と前記他方の表示電極の電極肢との間隙が第一放電間隙であり、 一方の表示電極 の第二の電極肢と前記他方の表示電極の電極肢との間隙が第二放電間隙であるこ とを特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
6 . 前記配設された電極肢のうち、 列方向に隣り合うセルに最も近い電極肢の外縁 が、 当該隣り合うセルの境界付近にまで広がっていることを特徴とする請求の範 囲第 5項記載のガス放電パネル。
7 .
前記一方の表示電極の第一の電極肢が、 抵抗体を介して給電されることを特徴 とする請求の範囲 5記載のガス放電パネル。
8 .
一対の表示電極の間隙が、 ガス放電パネルの平面に垂直な方向で複数の間隙値 を有し、 当該複数の間隙値の中に、 第一放電間隙および第二放電間隙にそれぞれ 相当する間隙値を含むことを特徴とする請求の範囲 2項記載のガス放電パネル。 9 .
前記一対の表示電極のうちの少なくとも一方の表示電極において、 他方の表示 電極と対向する側面が、 ガス放電パネルの平面に垂直な方向で斜面状、 曲面状、 多段状のいずれかに形成されていることを特徴とする請求の範囲第 8項記載のガ ス放電パネル。
1 0 .
前記表示電極の少なくとも一方は、 ガス放電パネルの平面に垂直な方向で多段 状に形成され、 他方の表示電極との間で第一放電間隙を形成する電極段部を有す るものであって、 当該電極段部を抵抗体で構成したことを特徴とする請求の範囲 第 9項記載のガス放電パネル。
1 1 .
少なくとも一方の表示電極が、 第一の導電部材と第二の導電部材からなり、 当 該第一の導電部材と第二の導電部材がガス放電パネルのパネル平面に垂直な方向 で互いに分離した状態で配設され、 他方の表示電極と第一の導電部材との間に第 一放電間隙が存在し、 他方の表示電極と第二の導電部材との間に第二放電間隙が 存在することを特徴とする請求の範囲第 8項記載のガス放電パネル。
1 2 .
前記第一の導電部材と第二の導電部材の間に、 抵抗体を配したことを特徴とす る請求の範囲第 1 1項記載のガス放電パネル。
1 3 .
一対の表示電極の少なくとも一方の表示電極において、 他方の表示電極と対向 する電極縁端部には、 セルごとに一つ以上の突起部が形成され、 当該突起部と他 方の表示電極との間に第一放電間隙に相当する間隙が存在し、 当該突起部が形成 された箇所以外の部分と他方の表示電極との間に第二放電間隙に相当する間隙が 存在することを特徴とする請求の範囲 2項記載のガス放電パネル。
1 4 .
前記突起部は、 少なくとも根本部分が抵抗材料で形成されていることを特徴と する請求の範囲第 1 3項記載のガス放電パネル。
1 5 .
封入ガス圧と放電間隙との積が 1〜5 (Torr - cm) になるように第一放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
1 6 .
封入ガス圧と放電間隙との積が 2〜4 (Torr · cm) になるように第一放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
1 7 .
封入ガス圧と放電間隙との積が 2. 5〜3. 5 (Torr - cm) になるように第一放電間 隙が設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。 1 8 .
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0. 02~0. 10 (Torr - cm) になるように第一放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
1 9 .
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0. 04~0. 08 (Torr · cm) になるように第一放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
2 0 .
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0. 05〜0. 07 (Torr - cm) になるように第一放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
2 1 .
封入ガス圧と放電間隙の積が 4~ 12 (Torr - cm) になるように第二放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
2 2 .
封入ガス圧と放電間隙の積が 6〜10 (Torr - cm) になるように第二放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
2 3 .
封入ガス圧と放電間隙の積が?〜 9 (Torr - cm) になるように第二放電間隙が設 定されていることを特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
2 4 .
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0. 1〜0. 3 (Torr - cm) になるように第二放電間隙が設定されていることを特 徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
2 5 .
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0. 15~0. 25 (Torr - cm) になるように第二放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
2 6 .
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0. 16〜0. 20 (Torr - cm) になるように第二放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
2 7 .
対向して設けられた一対のプレート間に、 放電ガスが封入された複数のセルが マトリックス状に配され、 前記プレートの対向する面に、 一対の表示電極が複数 のセルにまたがる状態で行方向に延伸されて配設されたガス放電パネルにおいて、 中間電極が前記一対の表示電極の間隙に電気的に絶縁された状態で配設され、 中間電極と表示電極との間に第一放電間隙、 表示電極同士の間に前記第一放電間 隙よりも広い第二放電間隙が存在することを特徴とするガス放電パネル。 放電ガス圧を P、 放電間隙を dとするとき、 前記第一放電間隙は、 P d積と開 始放電電圧との関係を示すパッシ Xン曲線において、 放電開始電圧の極小または その付近となる間隙に相当するものとし、 前記第二放電間隙は、 P d積と放電効 率との関係を示す放電効率曲線において、 放電効率が極大となる間隙に相当する ものを含むことを特徴とする請求の範囲第 2 7項記載のガス放電パネル。
2 9 .
封入ガス圧と放電間隙との積が 1〜5 (Torr - cm) になるように第一放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。 3 0 .
封入ガス圧と放電間隙との積が 2〜4 (Torr - cm) になるように第一放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。 3 1 .
封入ガス圧と放電間隙との積が 2. 5〜3. 5 (Torr - cm) になるように第一放電間 隙が設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
3 2 .
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0. 02〜0. 10 (Torr - cm) になるように第一放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
3 3 .
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0. 04〜0. 08 (Torr - cm) になるように第一放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
3 4 .
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0. 05〜0. 07 (Torr - cm) になるように第一放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
3 5 .
封入ガス圧と放電間隙の積が 4〜12 (Torr - cm) になるように第二放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。 3 6 .
封入ガス圧と放電間隙の積が 6〜10 (Torr - cm) になるように第二放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。 3 7 .
封入ガス圧と放電間隙の積が?〜 9 (Torr - cm) になるように第二放電間隙が設 定されていることを特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
3 8 .
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0. 1〜0. 3 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が設定されていることを特 徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
3 9 .
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0. 15〜0. 25 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
4 0 .
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0. 16〜0. 20 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
4 1 .
対向して設けられた一対のプレ一ト間に、 放電ガスが封入された複数のセルが マ ト リ ックス状に配され、 前記プレートの対向する面上に、 第一、 第二および第 三の表示電極が複数のセルにまたがる状態で行方向に延伸されて配設されたガス 放電パネルにおいて、
第一および第二の表示電極の間に第一放電間隙が存在し、 第一および第三の表 示電極の間に前記第一放電間隙よりも広い第二放電間隙が存在するものであって 、 駆動時には、 第一および第二の表示電極に放電維持期間の初期に合わせて給電 がなされ、 第一および第三の表示電極に放電維持期間の全般にわたって給電がな されることを特徴とするガス放電パネル。
4 2 .
放電ガス圧を P、 放電間隙を dとするとき、 前記第一放電間隙は、 P d積と開 始放電電圧との関係を示すパッシェン曲線において、 放電開始電圧の極小または その付近となる間隙に相当するものとし、 前記第二放電間隙は、 P d積と放電効 率との関係を示す放電効率曲線において、 放電効率が極大となる間隙に相当する ものを含むことを特徴とする請求の範囲第 4 1項記載のガス放電パネル。
4 3 .
第一、 第二および第三の表示電極がともに複数の電極肢に枝分かれし、 各表示 電極の電極肢が一定の配列で互いに挿入されるように配設されていることを特徴 とする請求の範囲第 4 2項記載のガス放電パネル。
4 4 .
フロントカバ一プレートとバックプレ一卜が対向して配され、 両プレート間に 放電ガスが封入された複数のセルがマトリックス状に配され、 前記両プレー卜の 一方の面上には、 一対の表示電極が複数のセルにまたがる状態で行方向に延伸さ れて配設され、 当該表示電極の上に誘電体層が配設されたガス放電パネルにおい て、
前記一対の表示電極の間に、 第一放電間隙と、 当該第一放電間隙よりも広い第 二放電間隙の 2種類の放電間隙が存在することを特徴とするガス放電パネル。 4 5 .
放電ガス圧を P、 放電間隙を dとするとき、 前記第一放電間隙は、 P d積と開 始放電電圧との関係を示すパッシ Xン曲線において、 放電開始電圧の極小または その付近となる間隙に相当するものとし、 前記第二放電間隙は、 P d積と放電効 率との関係を示す放電効率曲線において、 放電効率が極大となる間隙に相当する ものを含むことを特徴とする請求の範囲第 4 4項記載のガス放電パネル。
4 6 .
一方の表示電極が第一と第二の電極肢に枝分かれし、 当該電極肢間に他方の表 示電極が挿設され、 第一の電極肢と前記他方の表示電極との間に第一放電間隙が 存在し、 第二の電極肢と前記他方の表示電極との間に第二放電間隙が存在するこ とを特徴とする請求の範囲第 4 5項記載のガス放電パネル。
4 7 .
一対の表示電極がともに電極肢に枝分かれし、 一方の表示電極の第一と第二の 電極肢間に他方の表示電極の電極肢が揷設され、 一方の表示電極の第一の電極肢 と前記他方の表示電極の電極肢との間隙が第一放電間隙であり、 一方の表示電極 の第二の電極肢と前記他方の表示電極の電極肢との間隙が第二放電間隙であるこ とを特徴とする請求の範囲第 4 5項記載のガス放電パネル。
4 8 .
一対の表示電極の間隙が、 ガス放電パネルの平面に垂直な方向で複数の間隙値 を有し、 当該複数の間隙値の中に、 第一放電間隙および第二放電間隙にそれぞれ 相当する間隙値を含むことを特徴とする請求の範囲 4 5項記載のガス放電パネル。
4 9 .
少なくとも一方の表示電極が、 第一の導電部材と、 当該第一の導電部材より幅 広の第二の導電部材とからなり、 当該第一の導電部材と第二の導電部材がガス放 電パネルの平面に垂直な方向で互いに分離した状態で配設され、 他方の表示電極 と第一の導電部材との間に第二放電間隙が存在し、 他方の表示電極と第二の導電 部材との間に第一放電間隙が存在することを特徴とする請求の範囲第 4 5項記載 のガス放電パネル。
5 0 .
マ卜リックス表示のための放電間隙を形成する互いに平行な第一極性電極と第 二極性電極の複数の表示電極を有するガス放電パネルにおいて、 マト リ ックス表 示のための一のセルに対応する第一極性電極の数と第二極性電極の数が異なるこ とを特徴とするガス放電パネル。
5 1 .
前記一のセルに対応する複数の表示電極のうち、 データ書き込みに関与しない 極性の表示電極が、 マ ト リ ックスの列方向のセルの両最端に配設されていること を特徴とする請求の範囲 5 0項記載のガス放電パネル。
5 2 .
一のセルの両最端に配設された表示電極と、 前記列方向の隣接するセル側の表 示電極とが、 前記マト リ ックスの列方向に平行に、 密着または非常に小さい間隙 で配設されていることを特徴とする請求の範囲第 5 1項記載のガス放電パネル。 5 3 .
マトリックス表示のための放電間隙を形成する互いに平行な第一極性電極と第 二極性電極の複数の表示電極を有するガス放電パネルにおいて、 同一の極性の表 示電極がマトリッタスの列方向のセルの両最端に配設されていることを特徴とす るガス放電パネル。
5 4 .
前記一のセルに対応する複数の表示電極のうち、 データ書き込みに関与しない 極性の表示電極が、 マトリツクスの列方向のセルの両最端に配設されていること を特徴とする請求の範囲 5 3項記載のガス放電パネル。
5 5 .
一のセルの両最端に配設された表示電極と、 前記列方向の隣接するセル側の表 示電極とが、 前記マ ト リ ックスの列方向に平行に、 密着または非常に小さい間隙 で配設されていることを特徴とする請求の範囲第 5 4項記載のガス放電パネル。
補正書の請求の範囲
[ 1 9 9 9年 1月 1 9日 (1 9 . 0 1 . 9 9 ) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲
1 ' 2 7 , 4 1及び 4 4は取り下げられた;出願当初の請求の範囲 2 , 2 8 , 4 2及び 4 5は捕正された;他の請求の範囲は変更なし。 ( 9頁) ]
(削除)
2 .
(補正後)
対向して設けられた一対のブレート間に、 放電ガスが封入された複数のセルが マト リ ツクス状に配され、 前記ブレートの対向する面上に、 一対の表示電極が複 数のセルにまたがる状態で行方问に延伸されて配設されたガス放電パネルにおレ、 前記一対の表示電極の間に、 第一放電間隙と 、 当該第一放電間隙よりも広い第 二放電間隙の 2種類の放電間隙が存在し、
放電ガス圧を P 、 放電間隙を d とするとき、 前記第一放電間隙は、 P d積と開 始放電電圧との関係を示すパッシニン曲線において、 放電開始電圧の極小または その付近となる間隙に相当するものとし、 前記第二放電間隙 、 P d積と放電効 率との関係を示す放電効率曲線:こおいて、 放電効率が極大と る間隙に相当する ものを含む二とを特徴とするガス放電パネル。
3 .
—方の表示電極が第一と第二の電極肢に技分かれ ^ 、 当該電極肢間に他方の表 示電極が揷設さ η、 第一の電極肢と前記他方の表示電極との間隙が第一放電間隙 であり 、 第二の電極肢と前記他方の表示電極との間隙が ¾ニ¾電間隙である二と を特徴とする請求の範囲第 2項記载のガス放電パネル:
4 .
前記第一と第二の電極肢の外縁が、 列方向に隣り合うセルの境界付近にまで広 がっている;!とを特徵とする請求の範囲第 3項記載のガス放電パネル。
5 .
一対の表示電極がともに電極肢に枝分かれし、 一万の表示電極の第一と第二の 電極肢間に他方の表示電極の電極肢が揷設され、 一万の表示電極の第一の鼋極肢 と前記他方の表示電極の電極肢との間隙が第一放電間隙であり 、 一方の表示電極 の第二の電極肢と前記他方の表示電極の電極肢との間隙が第二放電間隙である二
32
補正された用絃 (条約第 条) とを特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
6 .
前記配設された電極肢のうち、 列方向に隣り合うセルに最も近い電極肢の外縁 が、 当該隣り合うセルの境界付近にまで広がっていることを特徴とする請求の範 δ 囲第 5項記載のガス放電パネル。
7 .
前記一方の表示電極の第一の電極肢が、 抵抗体を介して給電されることを特徴 とする請求の範囲 5記載のガス放電パネル。
8 .
0 一対の表示電極の間隙が、 ガス放電パネルの平面に垂直な方向で複数の間隙値 を有し、 当該複数の間隙値の中に、 第一放電間隙および第二放電間隙にそれぞれ 相当する間隙値を含むことを特徴とする請求の範囲 2項記載のガス放電パネル。
9 .
前記一対の表示電極のうちの少なく とも一方の表示電極において、 他方の表示5 電極と対向する側面が、 ガス放電パネルの平面に垂直な方向で斜面状、 曲面状、 多段状のいずれかに形成されていることを特徴とする請求の範囲第 8項記載のガ ス放電パネル。
1 0 .
前記表示電極の少なく とも一方は、 ガス放電パネルの平面に垂直な方向で多段0 状に形成され、 他方の表示電極との間で第一放電間隙を形成する電極段部を有す るものであって、 当該電極段部を抵抗体で構成したことを特徴とする請求の範囲 第 9項記載のガス放電パネル。 少なく とも一方の表示電極が、 第一の導電部材と第二の導電部材からなり 、 当5 該第一の導電部材と第二の導電部材がガス放電パネルのパネル平面に垂直な方向 で互いに分離した状態で配設され、 他方の表示電極と第一の導電部材との間に第 一放電間隙が存在し、 他方の表示電極と第二の導電部材との間に第二放電間隙が 存在することを特徴とする請求の範囲第 8項記載のガス放電パネル。
1 2 .
33
-捕正された用紙 (条約第 19条) 前記第一の導電部材と第二の導電部材の間に、 抵抗体を配したことを特徴とす る請求の範囲第 1 1項記載のガス放電パネル。
1 3.
一対の表示電極の少なく とも一方の表示電極において、 他方の表示電極と対向 する電極縁端部には、 セルごとに一つ以上の突起部が形成され、 当該突起部と他 方の表示電極との間に第一放電間隙に相当する間隙が存在し、 当該突起部が形成 された箇所以外の部分と他方の表示電極との間に第二放電間隙に相当する間隙が 存在することを特徴とする請求の範囲 2項記載のガス放電パネル。
1 4.
前記突起部は、 少なく とも根本部分が抵抗材料で形成されていることを特徴と する請求の範囲第 1 3項記載のガス放電パネル。
1 5.
封入ガス圧と放電間隙との積が 1〜5 (Torr ■ cm) になるように第一放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。 1 6.
封入ガス圧と放電間隙との積が 2〜4 (Torr · cm) になるように第一放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
1 7.
封入ガス圧と放電間隙との積が 2.5〜3.5 (Torr · cm) になるように第一放電間 隙が設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
1 8.
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0.02〜0.10 (Torr · cm) になるように第一放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
1 9.
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0.04〜0.08 (Torr · cm) になるように第一放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
2 0.
34 補正された用氏 (条約第 I9条) 封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0.05〜0.07 (Torr · cm) になるように第一放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
2 1 .
封入ガス圧と放電間隙の積が 4〜12 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。 2 2.
封入ガス圧と放電間隙の積が 6〜10 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。 2 3 .
封入ガス圧と放電間隙の積が 7〜9 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が設 定されていることを特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
2 4.
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0.1〜0.3 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が設定されていることを特 徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
2 5 .
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0.15〜0.25 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
2 6.
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0.16〜0.20 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2項記載のガス放電パネル。
2 7.
(削除)
2 8.
(補正後)
対向して設けられた一対のプレート間に、 放電ガスが封入された複数のセルが
35
捕正された用 ¾ (条約第 19条) マトリックス状に配され、 前記プレ一トの対向する面に、 一対の表示電極が複数 のセルにまたがる状態で行方向に延伸されて配設されたガス放電パネルにおいて . 中間電極が前記一対の表示電極の間隙に電気的に絶縁された状態で配設され、 中間電極と表示電極との間に第一放電間隙、 表示電極同士の間に前記第一放電間 隙よりも広い第二放電間隙が存在し、
放電ガス圧を Ρ、 放電間隙を dとするとき、 前記第一放電間隙は、 P d積と開 始放電電圧との関係を示すパッシェン曲線において、 放電開始電圧の極小または その付近となる間隙に相当するものとし、 前記第二放電間隙は、 P d積と放電効 率との関係を示す放電効率曲線において、 放電効率が極大となる間隙に相当する ものを含むことを特徴とするガス放電パネル。
2 9.
封入ガス圧と放電間隙との積が 1〜5 (Torr - cm) になるように第一放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
3 0.
封入ガス圧と放電間隙との積が 2〜4 (Torr · cm) になるように第一放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。 3 1 .
封入ガス圧と放電間隙との積が 2.5〜3.5 (Torr - cm) になるように第一放電間 隙が設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル 3 2.
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0.02〜0.10 (Torr · cm) になるように第一放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
3 3 .
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0.04〜0.08 (Torr · cm) になるように第一放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
3 4.
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との
36
捕正された用紙.(条約第 条) 積が 0.05〜0.07 (Torr · cm) になるように第一放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
3 5.
封入ガス圧と放電間隙の積が 4〜12 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。 3 6.
封入ガス圧と放電間隙の積が 6〜10 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が 設定されていることを特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。 3 7.
封入ガス圧と放電間隙の積が?〜 9 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が設 定されていることを特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。 3 8.
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0.1〜0.3 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が設定されていることを特 徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
3 9.
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0.15〜0·25 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
4 0.
封入ガスに X e成分が含まれ、 封入ガス圧中の X eガスの分圧と放電間隙との 積が 0.16〜0.20 (Torr · cm) になるように第二放電間隙が設定されていることを 特徴とする請求の範囲第 2 8項記載のガス放電パネル。
4 1 .
(削除)
4 2.
(補正後)
対向して設けられた一対のプレート間に、 放電ガスが封入された複数のセルが マト リツクス状に配され、 前記プレートの対向する面上に、 第一、 第二および第
37
捕正された用紙 (条約第 19条〉 三の表示電極が複数のセルにまたがる状態で行方向に延伸されて配設されたガス 放電パネルにおいて、
第一および第二の表示電極の間に第一放電間隙が存在し、 第一および第三の表 示電極の間に前記第一放電間隙よりも広い第二放電間隙が存在するものであって, 放電ガス圧を Ρ、 放電間隙を dとするとき、 前記第一放電間隙は、 P d積と開始 放電電圧との関係を示すパッシェン曲線において、 放電開始電圧の極小またはそ の付近となる間隙に相当するものとし、 前記第二放電間隙は、 P d積と放電効率 との関係を示す放電効率曲線において、 放電効率が極大となる間隙に相当するも のを含み、
駆動時には、 第一および第二の表示電極に放電維持期間の初期に合わせて給電 がなされ、 第一および第三の表示電極に放電維持期間の全般にわたって給電がな されることを特徴とするガス放電パネル。
4 3 .
第一、 第二および第三の表示電極がともに複数の電極肢に枝分かれし、 各表示 電極の電極肢が一定の配列で互いに挿入されるように配設されていることを特徴 とする請求の範囲第 4 2項記載のガス放電パネル。
4 4 .
(削除)
4 5 .
(捕正後)
フロントカバ一プレート とバックプレートが対向して配され、 両プレート間に 放電ガスが封入された複数のセルがマトリックス状に配され、 前記両プレートの 一方の面上には、 一対の表示電極が複数のセルにまたがる状態で行方向に延伸さ れて配設され、 当該表示電極の上に誘電体層が配設されたガス放電パネルにおい て、
前記一対の表示電極の間に、 第一放電間隙と、 当該第一放電間隙よりも広い第 二放電間隙の 2種類の放電間隙が存在し、
放電ガス圧を P、 放電間隙を dとするとき、 前記第一放電間隙は、 P d積と開 始放電電圧との関係を示すパッシェン曲線において、 放電開始電圧の極小または
38
補正された用紙 (条約第 その付近となる間隙に相当するものとし、 前記第二放電間隙は、 P d積と放電効 率との関係を示す放電効率曲線において、 放電効率が極大となる間隙に相当する ものを含むことを特徴とするガス放電パネル。
4 6 .
一方の表示電極が第一と第二の電極肢に枝分かれし、 当該電極肢間に他方の表 示電極が揷設され、 第一の電極肢と前記他方の表示電極との間に第一放電間隙が 存在し、 第二の電極肢と前記他方の表示電極との間に第二放電間隙が存在するこ とを特徴とする請求の範囲第 4 5項記載のガス放電パネル。
4 7 .
一対の表示電極がともに電極肢に枝分かれし、 一方の表示電極の第一と第二の 電極肢間に他方の表示電極の電極肢が揷設され、 一方の表示電極の第一の電極肢 と前記他方の表示電極の電極肢との間隙が第一放電間隙であり 、 一方の表示電極 の第二の電極肢と前記他方の表示電極の電極肢との間隙が第二放電間隙であるこ とを特徴とする請求の範囲第 4 5項記載のガス放電パネル。
4 8 .
一対の表示電極の間隙が、 ガス放電パネルの平面に垂直な方向で複数の間隙値 を有し、 当該複数の間隙値の中に、 第一放電間隙および第二放電間隙にそれぞれ 相当する間隙値を含むことを特徴とする請求の範囲 4 5項記載のガス放電パネル <
4 9 .
少なく とも一方の表示電極が、 第一の導電部材と 、 当該第一の導電部材より幅 広の第二の導電部材とからなり 、 当該第一の導電部材と第二の導電部材がガス放 電パネルの平面に垂直な方向で互いに分離した状態で配設され、 他方の表示電極 と第一の導電部材との間に第二放電間隙が存在し、 他方の表示電極と第二の導電 部材との間に第一放電間隙が存在することを特徴とする請求の範囲第 4 5項記載 のガス放電パネノレ。
5 0 .
マトリツタス表示のための放電間隙を形成する互いに平行な第一極性電極と第 二極性電極の複数の表示電極を有するガス放電パネルにおいて、 マトリツクス表 示のための一のセルに対応する第一極性電極の数と第二極性電極の数が異なるこ
39
: 正された用紙 (条約第 19条) とを特徴とするガス放電パネル。
5 1 .
前記一のセルに対応する複数の表示電極のうち、 データ書き込みに関与しない 極性の表示電極が、 マトリックスの列方向のセルの両最端に配設されていること を特徴とする請求の範囲 5 0項記載のガス放電パネル。
5 2 .
一のセルの両最端に配設された表示電極と、 前記列方向の隣接するセル側の表 示電極とが、 前記マトリックスの列方向に平行に、 密着または非常に小さい間隙 で配設されていることを特徴とする請求の範囲第 5 1項のガス放電パネル。 5 3 .
マトリックス表示のための放電間隙を形成する互いに平行な第一極性電極と第 二極性電極の複数の表示電極を有するガス放電パネルにおいて、 同一の極性の表 示電極がマトリツタスの列方向のセルの両最端に配設されていることを特徴とす るガス放電パネル。
5 4 .
前記一のセルに対応する複数の表示電極のうち、 データ書き込みに関与しない 極性の表示電極が、 マトリツクスの列方向のセルの両最端に配設されていること を特徴とする請求の範囲 5 3項記載のガス放電パネル。
5 5 .
—のセルの両最端に配設された表示電極と、 前記列方向の隣接するセル側の表 示電極とが、 前記マト リ ックスの列方向に平行に、 密着または非常に小さい間隙 で配設されていることを特徴とする請求の範囲第 5 4項のガス放電パネル。
40
正された用狨 (条約第 19条)
PCT/JP1998/003654 1997-08-19 1998-08-18 Panneau d'affichage a decharge gazeuse WO1999009579A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69836143T DE69836143T2 (de) 1997-08-19 1998-08-18 Gasentladungsanzeigetafel
US09/485,469 US6548962B1 (en) 1997-08-19 1998-08-18 Gas discharge panel
KR1020007001594A KR100573047B1 (ko) 1997-08-19 1998-08-18 가스방전패널
EP98937849A EP1024516B1 (en) 1997-08-19 1998-08-18 Gas discharge panel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22221397 1997-08-19
JP9/222213 1997-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999009579A1 true WO1999009579A1 (fr) 1999-02-25

Family

ID=16778914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003654 WO1999009579A1 (fr) 1997-08-19 1998-08-18 Panneau d'affichage a decharge gazeuse

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6548962B1 (ja)
EP (4) EP1024516B1 (ja)
KR (1) KR100573047B1 (ja)
CN (2) CN1165938C (ja)
DE (2) DE69841377D1 (ja)
WO (1) WO1999009579A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126499A2 (en) * 2000-01-26 2001-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface-discharge type display device with reduced power consumption
EP1178512A2 (en) * 2000-07-31 2002-02-06 Electro Plasma, Inc. Flat plasma display panel with independent trigger and controlled sustaining electrodes
EP1179832A2 (en) * 2000-07-24 2002-02-13 Nec Corporation Plasma display panel and fabrication method thereof
US7514870B2 (en) 2000-07-05 2009-04-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel having first and second electrode groups

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110324A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp プラズマ表示装置
KR100807941B1 (ko) 2000-01-25 2008-02-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 가스방전패널
JP2002110047A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
WO2002058095A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and its manufacturing method
DE10118531A1 (de) * 2001-04-14 2002-10-17 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm vom Oberflächenentladungstyp
KR100499573B1 (ko) * 2002-12-31 2005-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판형 형광램프
KR20050017676A (ko) * 2003-08-02 2005-02-23 삼성전자주식회사 플라즈마 램프
KR100536198B1 (ko) * 2003-10-09 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
CN1306549C (zh) * 2003-12-01 2007-03-21 中华映管股份有限公司 具有双放电中心的等离子体显示板及维持放电波形的方法
US7511426B2 (en) 2004-04-22 2009-03-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microplasma devices excited by interdigitated electrodes
KR20050105411A (ko) * 2004-05-01 2005-11-04 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050120149A (ko) * 2004-06-18 2005-12-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7573202B2 (en) * 2004-10-04 2009-08-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Metal/dielectric multilayer microdischarge devices and arrays
KR100626027B1 (ko) * 2004-10-25 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 유지 방전 전극
KR20060058361A (ko) * 2004-11-25 2006-05-30 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100747257B1 (ko) * 2004-12-16 2007-08-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100673437B1 (ko) * 2004-12-31 2007-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP4713164B2 (ja) * 2005-01-13 2011-06-29 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US7477017B2 (en) 2005-01-25 2009-01-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois AC-excited microcavity discharge device and method
KR100774907B1 (ko) * 2005-02-01 2007-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100717782B1 (ko) * 2005-04-06 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100658723B1 (ko) 2005-08-01 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100658725B1 (ko) * 2005-08-16 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
EP1758143A3 (en) * 2005-08-23 2009-08-26 Advanced PDP Development Center Corporation Plasma display panel
US9579088B2 (en) * 2007-02-20 2017-02-28 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Methods, systems, and devices for surgical visualization and device manipulation
CN102099886A (zh) * 2008-05-19 2011-06-15 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板
CN101740285B (zh) * 2008-11-12 2013-03-27 四川世纪双虹显示器件有限公司 等离子显示屏及其前基板透明电极结构
CN101764010A (zh) * 2009-08-05 2010-06-30 四川虹欧显示器件有限公司 用于等离子显示器上基板的汇流电极

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359367U (ja) * 1976-10-21 1978-05-20
JPS63149053U (ja) * 1987-03-20 1988-09-30
JPH02168533A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 T T T:Kk 面放電型表示装置
JPH02201846A (ja) * 1988-12-31 1990-08-10 Samsung Electron Devices Co Ltd プラズマ表示素子及びこの駆動方法
JPH0355746A (ja) * 1989-06-23 1991-03-11 Thomson Tubes Electron 限定された放電領域を有するプラズマディスプレイパネル
JPH042029A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Nec Corp 面放電型放電表示装置
JPH044542A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH07288087A (ja) * 1994-02-23 1995-10-31 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネル
JPH0822772A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Pioneer Electron Corp 面放電型プラズマディスプレイ装置
JPH08306318A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH09306367A (ja) * 1996-02-26 1997-11-28 Toshiba Corp プラズマディスプレイ、プラズマ液晶ディスプレイ及びそれらの製造方法
JPH10199427A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Hitachi Ltd 表示用放電管とその駆動方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3716742A (en) * 1970-03-03 1973-02-13 Fujitsu Ltd Display device utilization gas discharge
US3845241A (en) * 1973-02-02 1974-10-29 Zenith Radio Corp Television display panel having gas discharge cathodo-luminescent elements
JPS5359367A (en) 1976-11-10 1978-05-29 Hitachi Ltd Formation of electron beam resist image
JPS59146021A (ja) * 1983-02-08 1984-08-21 Fujitsu Ltd 表示装置
JPS60221796A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 富士通株式会社 ガス放電パネルの駆動方法
JPS63149053A (ja) 1986-07-01 1988-06-21 Nippon Steel Corp 異形断面をもつ金属または合金薄帯の製造方法
US5068890A (en) 1986-10-22 1991-11-26 Nilssen Ole K Combined signal and electrical power distribution system
JPH0770289B2 (ja) * 1991-11-29 1995-07-31 株式会社ティーティーティー 表示用放電管
US5777436A (en) * 1994-05-25 1998-07-07 Spectron Corporation Of America, L.L.C. Gas discharge flat-panel display and method for making the same
JPH09134675A (ja) * 1994-09-07 1997-05-20 Hitachi Ltd ガス放電型表示パネルおよびその製造方法
JP2581465B2 (ja) * 1994-09-28 1997-02-12 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
DE4446187C1 (de) * 1994-12-23 1996-02-29 Grundig Emv Plasmaanzeige
JP2716013B2 (ja) * 1995-08-11 1998-02-18 日本電気株式会社 カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3433032B2 (ja) 1995-12-28 2003-08-04 パイオニア株式会社 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JPH09330663A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Nec Corp 面放電形acプラズマディスプレイパネル
RU2120154C1 (ru) 1997-03-28 1998-10-10 Совместное закрытое акционерное общество "Научно-производственная компания "ОРИОН-ПЛАЗМА" Газоразрядная индикаторная панель переменного тока с поверхностным разрядом и способ управления ею
KR100398781B1 (ko) * 1997-08-14 2003-09-19 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 가스 방전 패널 및 가스 발광 디바이스
US6329749B1 (en) 1998-02-16 2001-12-11 Sony Corporation Planar type plasma discharge display device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359367U (ja) * 1976-10-21 1978-05-20
JPS63149053U (ja) * 1987-03-20 1988-09-30
JPH02168533A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 T T T:Kk 面放電型表示装置
JPH02201846A (ja) * 1988-12-31 1990-08-10 Samsung Electron Devices Co Ltd プラズマ表示素子及びこの駆動方法
JPH0355746A (ja) * 1989-06-23 1991-03-11 Thomson Tubes Electron 限定された放電領域を有するプラズマディスプレイパネル
JPH042029A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Nec Corp 面放電型放電表示装置
JPH044542A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH07288087A (ja) * 1994-02-23 1995-10-31 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネル
JPH0822772A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Pioneer Electron Corp 面放電型プラズマディスプレイ装置
JPH08306318A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH09306367A (ja) * 1996-02-26 1997-11-28 Toshiba Corp プラズマディスプレイ、プラズマ液晶ディスプレイ及びそれらの製造方法
JPH10199427A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Hitachi Ltd 表示用放電管とその駆動方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1024516A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126499A2 (en) * 2000-01-26 2001-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface-discharge type display device with reduced power consumption
EP1126499A3 (en) * 2000-01-26 2004-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface-discharge type display device with reduced power consumption
US7514870B2 (en) 2000-07-05 2009-04-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel having first and second electrode groups
EP1179832A2 (en) * 2000-07-24 2002-02-13 Nec Corporation Plasma display panel and fabrication method thereof
EP1179832A3 (en) * 2000-07-24 2005-02-09 Pioneer Plasma Display Corporation Plasma display panel and fabrication method thereof
EP1178512A2 (en) * 2000-07-31 2002-02-06 Electro Plasma, Inc. Flat plasma display panel with independent trigger and controlled sustaining electrodes
EP1178512A3 (en) * 2000-07-31 2007-11-21 LG Electronics, Inc. Flat plasma display panel with independent trigger and controlled sustaining electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010022986A (ko) 2001-03-26
EP1398814A2 (en) 2004-03-17
EP1024516A1 (en) 2000-08-02
EP1024516B1 (en) 2006-10-11
DE69836143D1 (de) 2006-11-23
DE69836143T2 (de) 2007-08-16
DE69841377D1 (de) 2010-01-21
CN1165938C (zh) 2004-09-08
EP1667193A3 (en) 2007-11-07
EP1398814A3 (en) 2007-11-07
CN1276913A (zh) 2000-12-13
EP1398814B1 (en) 2009-12-09
EP1703535A2 (en) 2006-09-20
CN1525517B (zh) 2010-04-21
EP1667193A2 (en) 2006-06-07
EP1024516A4 (en) 2001-05-23
US6548962B1 (en) 2003-04-15
KR100573047B1 (ko) 2006-04-25
CN1525517A (zh) 2004-09-01
EP1703535A3 (en) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999009579A1 (fr) Panneau d&#39;affichage a decharge gazeuse
JP3466092B2 (ja) ガス放電パネル
JP4828781B2 (ja) ガス放電パネル
JP3327858B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
WO2001056052A1 (fr) Ecran a plasma
JP2705599B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20050212428A1 (en) Plasma display panel
JP3984559B2 (ja) ガス放電パネル
JP3984558B2 (ja) ガス放電パネル
KR100545072B1 (ko) 가스방전패널
JP4281155B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
JP3460596B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4016764B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001118520A (ja) ガス放電パネル
JP4016763B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003282006A (ja) ガス放電パネル
KR20040070563A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4299922B2 (ja) 放電式表示パネル及び表示装置
JP2001135241A (ja) ガス放電パネル及びその製造方法
KR100561121B1 (ko) 고 휘도 효율을 갖는 교류형 플라즈마 디스플레이 패널, 장치 및 그 구동 방법
JP5062962B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004309764A (ja) ガス放電表示装置の駆動方法
JP2005300955A (ja) プラズマ表示パネル及びそれを用いた表示装置
JP2002358902A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH0378936A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98810309.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB NL

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09485469

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998937849

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020007001594

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998937849

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007001594

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007001594

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998937849

Country of ref document: EP