JPH044542A - プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH044542A
JPH044542A JP10495090A JP10495090A JPH044542A JP H044542 A JPH044542 A JP H044542A JP 10495090 A JP10495090 A JP 10495090A JP 10495090 A JP10495090 A JP 10495090A JP H044542 A JPH044542 A JP H044542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
main
discharge electrode
aux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10495090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926871B2 (ja
Inventor
Tetsuji Okajima
哲治 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10495090A priority Critical patent/JP2926871B2/ja
Publication of JPH044542A publication Critical patent/JPH044542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926871B2 publication Critical patent/JP2926871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報表示端末や平面型テレビ等に利用される
プラズマディスプレイパネルを高輝度化、高発光効率化
するプラズマディスプレイパネルの構造とその駆動方法
に関する。
〔従来の技術〕
AC型プラズマディスプレイパネルの構造を面放電型カ
ラープラズマデイスプレィに例を取って、その断面図を
第5図に示す。電極11を形成したガラス基板10を絶
縁層12で被覆しこの上に保護層13を形成する。対向
するガラス基板20にはデータ電1/!i18を形成し
この上に蛍光体17を形成する。この2枚のガラス基板
は隔壁16をはさんで気密封止し内部に希ガス15を封
入する。希ガス15は通常HeとXeの混合ガスを用い
る。電極11の間の放電でプラズマ14を発生させこれ
より出る真空紫外光19で蛍光体17を励起発光させ可
視光21を得る。AC型プラズマディスプレイパネルは
メモリー機能を持っているのでデータ電極18及び電極
11に書き込みパルスと消去パルスを入れることにより
表示を制御することができる。
カラープラズマデイスプレィは発光効率が低く特に大画
面高精細のデイスプレィになると発熱等の問題が生じ実
用化の障害となっていた。そこで短パルスによる駆動方
法が考案された。このプラズマデイスプレィの短パルス
駆動方法は電極を絶縁層で被覆したAC型カラープラズ
マデイスプレィに対するもので対向放電型、面放電型の
いずれにも適用できる。第3図に従来の短パルス駆動の
電極間の電位差波形と電流波形を示す。電極間にパネル
の維持電圧Vsより高い電位差の電圧パルスを印加する
とパルスの立ち上がりと共に変位電流7が流れ放電遅れ
時間td2の後に放電が開始し放電電流8が流れる。電
圧パルスを印加したままでは壁電荷による逆電界で放電
は自己停止するが、この短パルス駆動では放電が自己停
止する前にパルス電圧を立ち下げる。すると放電電流8
は途中で切られるようになり変位電流9が流れる。
この短パルス駆動が高発光高率である理由は次のように
説明される。パルス電圧の幅が十分に広い場合は放電の
後半は壁電荷が徐々に形成されつつある段階て放電セル
にかかる実効的な電界は弱くなりつつあり、放電セル内
の電子温度は低くなるのでXeを効率よく励起できなく
なり、またXeの励起の飽和もおきてくるので真空紫外
光の発光効率は低い。また放電の前半は十分に空間電荷
が生成されておらず放電セル内の電界は強く空間電荷が
十分に生成され放電セル内の電界が弱まった放電の後半
より電子温度が高く従って効率よ<Xeを励起できる。
短パルス駆動は効率の悪い後半の放電を強制的に停止さ
せるので発光効率の高い部分だけ利用することになり発
光効率は上がる。
〔発明が解決しようとする課題〕
大画面高精細カラープラズマデイスプレィに於ける最大
の問題点である発光効率を大幅に改善するためにAC型
プラズマデイスプレィの短パルス駆動方法を考案したの
であるが、この駆動方法は次のような欠点がある。放電
の基本的特性として電圧印加から放電の開始まで若干の
時間の遅れが生じる。この放電の遅れは印加電圧パルス
の周波数に依存する。第4図に周波数と放電遅れの関係
を示す、これはパルス幅を2μsec、一定とし周波数
を変えて測定したものである。測定に使用したパネルは
放電ギャップ100μm、HeにXeを2%混合したガ
スを200torr封入したものである。20kHzで
は放電遅れは0.14μsec、程度であるが、例えば
50インチクラスのHDTV(256階調、100゜T
V本〉では500kHz程度の周波数が必要であり、放
電遅れは0.01μsec、もしくはそれ以下のオーダ
ーとなる。高発光効率の短パルス駆動は放電電流のほぼ
ピークで印加電圧を取り去る必要があり、放電電流のピ
ークは放電開始からさらに約0.01μsec、遅れる
が、これを合わせてもパルスの立ち上がりから0.01
μsec、程度の遅れであり、従って0.01μsec
、程度のパルス幅て駆動しなくてはならず極めて困難に
なる。大画面高精細カラープラズマティスプレィ用に開
発した短パルス駆動方法は実際には大画面高精細カラー
プラズマデイスプレィでは使えないと言う問題点がある
〔課題を解決するための手段〕
本発明のプラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
は、主放電電極と同一放電セル内に主放電電極より放電
ギャップの狭い副放電電極を主放電電極より面積抵抗が
高くなるように形成し、かつ印加電圧パルスは高発光効
率の短パルスであり印加電圧は副放電電極が放電してい
ないときは主放電電極は放電せず副放電電極が放電して
いるときは主放電電極が放電する電圧に設定することに
よって放電遅れ時間を制御するものである。これにより
短パルス駆動で高い周波数の駆動が可能となる。
〔作用〕
本発明のプラズマディスプレイパネルは、1放tt[i
と同一放電セル内に1放を電極より放電ギャップの狭い
副放電電極を主放電電極より面積抵抗が高くなるように
形成し、かつ印加電圧パルスは高発光効率の短パルスで
あり印加電圧は副放電電極が放電していないときは主放
電電極は放電せず副放電電極が放電しているときは主放
電電極が放電する電圧に設定することによって放電遅れ
時間を制御するものである。
副放電電極は主放電電極より維持電圧Vs2が小さくな
るように放電ギャップを設定し、上記電圧設定の維持パ
ルスを印加する。主放電!極には維持電圧パルスの電圧
がそのままかがるが主放電電極のVslより低いため放
電はしない。副放電電極は抵抗が高いため放電ギャップ
の容量との時定数で電圧パルスの立ち上がりの遅れが決
まる。
副放電電極の維持電圧Vs2はvslより低く設定され
ているので、VslとVs2の間の電圧パルスを印加す
れば主放電電極は放電せず、副放電電極にかかる電圧が
Vs2まで立ち上がったとき副放電電極は放電する。開
放を電極の放電のタイミンクは時定数を選ぶことによっ
て制御することかできる。これにより高い周波数の短パ
ルス駆動が可能となる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
ここでは面放電型に例を取って説明するが対向放電型も
同様である。第1図は本発明のプラズマディスプレイパ
ネルの1放電セルの平面図である。破線で示した放電セ
ル3の中に1対の1放電電!2と1対の副放電電極1が
形成されている。パネルの基本的な構造は従来例で示し
たAC面放電型プラズマディスプレイパネルと同じであ
り、副放電電極1がある点が異なる。封入するガスを例
えばHeにXeを2%混合したものを200torrと
すると、主放電電極2の放電ギャップを300μmとし
た場合主放電電極2の維持電圧は150V程度になり、
副放電電極1の放電ギャップを100μmとすると副放
電電極1の維持電圧は140V程度となる。主放電電極
2は例えば数千への膜厚で十分に面積抵抗が低くなる。
例えばAI、Ni、Ag等で形成する6副放電電極1は
これより面積抵抗を高く形成する。材質としては例えば
Si、CuO1またはTa等の高融点金属とS i 0
2等の酸化物絶縁体やSi3N4等の窒化物絶縁体を適
当な比で混合したもので形成する。また上記主放電電極
2と同じ様な材質で膜厚を薄くしても良い。そして副放
電電極1の長さを例えば100μm、幅を100μm、
放電ギャップを上述の100μmとすると副放電電極1
間の静電容量は約0.01pFとなり、また副放電電極
1の面積抵抗を5MΩとなるように形成すれば副放電電
極1の抵抗値はIOMΩになり、時定数は100nse
c、となる。従ってパルスが十分に立ち上がるには約3
00nsec、かかる。
第2図は印加電圧波形と電流波形である。第2図(a)
は主放電電極2間の電位差の波形である。印加電圧は主
放電電極2の維持電圧V s 1と開放を電[!1の維
持電圧Vs2の間の145Vに設定すると、このままで
は放電しない。第2図(b)は副放電電極1間の電位差
の波形である。
電位差の上昇は電極間の容量と電極の抵抗で立ち上がり
が遅れtd、遅れたところで副放電電極1の維持電圧V
s2に達し放電を開始する。この副放電電極1の放電に
よる荷電粒子によって主放電電極2の維持電圧が下がり
主放at極間2で放電が開始する。この放電開始の遅れ
は上述のパネルの場合的300nsec、となる。従っ
て高発光効率の短パルス駆動を行うには第2図(c)の
放it流5のほぼピークすなわちパルスの立ち上がりか
らの三百数十n5ec、遅れたところで印加電圧を立ち
下げれば良い、この後は従来の短パルス駆動と同じであ
る。パルス幅三百数十n5ec、で駆動周波数500k
Hzは十分駆動可能であり、条件を適当に選ぶことによ
りさらに駆動周波数はメガヘルツオーダーまで可能であ
る。しかし従来の短パルス駆動方法は駆動周波数で必要
なパルス幅が決定されてしまうので、せいぜい数十kH
zが限度であった。このように本発明では開放tti 
1の容量と抵抗値を選ぶことにより放電遅れ時間を制御
することができ、高い周波数で駆動しても適当な放電遅
れ時間を選ぶことにより短パルス駆動が余裕を持って可
能となる。
なおパネル構造として第1図に開放電電8i!1の先端
の間の放電ギャップで放電が起きる例を示したが第6図
のように副放電電極22の側面間の放電ギャップで放電
が起きる形にしても良い。もちろんこれは例であり様々
なバリエーションが考えられる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明のプラズマディスプレイパネ
ルとその駆動方法によって、放電遅れ時間を制御するこ
とがでるので高発光効率の短パルス駆動が高い周波数で
も可能となった。これにより従来不可能であった高発光
効率の大画面高精細のカラープラズマデイスプレィが実
現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のプラズマディスプレイ
パネルの1放電セルの平面図、第2図(a)〜(c)は
本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法の電位
差波形及び電流波形、第3図(a)、(b)は従来のプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法の電位差波形及び
電流波形、第4図は駆動周波数と放電遅れ時間の関係を
示すグラフ、第5図はAC面放電型ブラスマディスプレ
イパネルの断面図、第6図は本発明の第2の実施例のプ
ラズマイスプレイパネルの1放電セルの平面図である。 1.22・・・副放電電極、2,23・・・主放電電極
、3,24・・・放電セル、4,6,7.9・・・変位
電流、5.8・・・放電電流、10.20・・・ガラス
基板、11・・・電極、12・・・絶縁層、13・・・
保護層、14・・・プラズマ、15・・・希ガス、16
・・・隔壁、17・・・蛍光体、18・・・データ電極
、19・・・真空紫外光。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁層に被覆された電極群を有するAC型プラズマ
    ディスプレイパネルにおいて、主放電電極と、この主放
    電電極より放電ギャップが短い副放電電極を同一放電セ
    ル内に有し、かつ前記副放電電極を前記主放電電極より
    面積抵抗を高く形成したことを特徴とするプラズマディ
    スプレイパネル。 2、プラズマディスプレイパネルにパルス状の電圧を印
    加しACメモリー駆動するプラズマディスプレイパネル
    の駆動方法において、維持パルスの電圧を、副放電電極
    が放電していない時は主放電電極が放電せず、かつ副放
    電電極が放電している時は主放電電極が放電する電圧に
    設定し、かつ主放電電極の放電が自己停止する時間より
    狭いパルス幅に設定することを特徴とするプラズマディ
    スプレイパネルの駆動方法。
JP10495090A 1990-04-20 1990-04-20 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP2926871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10495090A JP2926871B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10495090A JP2926871B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044542A true JPH044542A (ja) 1992-01-09
JP2926871B2 JP2926871B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=14394379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10495090A Expired - Fee Related JP2926871B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926871B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009579A1 (fr) * 1997-08-19 1999-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau d'affichage a decharge gazeuse
KR20010098372A (ko) * 2000-04-25 2001-11-08 추후제출 Ac형 pdp의 구동방법
US7956540B2 (en) 2004-08-17 2011-06-07 Panasonic Corporation Plasma display panel
JP2013180352A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Univ Of Tokyo 放電加工装置及び放電加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60323453D1 (de) * 2002-12-31 2008-10-23 Samsung Sdi Co Ltd Plasmaanzeigetafel mit Aufrechterhaltungselektroden mit Doppelspalt

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009579A1 (fr) * 1997-08-19 1999-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau d'affichage a decharge gazeuse
US6548962B1 (en) 1997-08-19 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge panel
KR20010098372A (ko) * 2000-04-25 2001-11-08 추후제출 Ac형 pdp의 구동방법
US7956540B2 (en) 2004-08-17 2011-06-07 Panasonic Corporation Plasma display panel
JP2013180352A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Univ Of Tokyo 放電加工装置及び放電加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926871B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7535437B2 (en) Structure and driving method of plasma display panel
JP3075041B2 (ja) ガス放電表示装置
JP2616538B2 (ja) ガス放電型表示装置
JP2671575B2 (ja) ガス放電表示素子の駆動方法
US6219013B1 (en) Method of driving AC discharge display
US20030048241A1 (en) Method of driving capillary discharge plasma display panel for improving power efficiency
JP3010658B2 (ja) プラズマディスプレイパネルと駆動方法
JPH044542A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
KR101077627B1 (ko) 지속 방전의 매트릭스 트리거링에 의한 플라즈마 디스플레이 구동 방법
JP3318424B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルのエージング方法及び装置
JP2876688B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5044877B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
Minami et al. High‐frequency drive of high‐Xe‐content PDPs for high efficiency and low‐voltage performance
JP3523142B2 (ja) 高周波プラズマディスプレーパネル及びその駆動方法
JP2770726B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH03179489A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2670411B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100298933B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널및그구동방법
KR100268590B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
JP2000206934A (ja) Ac型pdpの段差狭パルスサステイン駆動法
JP5028721B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100389021B1 (ko) 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100274796B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100370491B1 (ko) 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100293514B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees