WO1997050015A1 - Couche d'espacement pour panneaux d'affichage a cristaux liquides, procede de fabrication de cette couche et panneau d'affichage a cristaux liquides - Google Patents

Couche d'espacement pour panneaux d'affichage a cristaux liquides, procede de fabrication de cette couche et panneau d'affichage a cristaux liquides Download PDF

Info

Publication number
WO1997050015A1
WO1997050015A1 PCT/JP1997/002183 JP9702183W WO9750015A1 WO 1997050015 A1 WO1997050015 A1 WO 1997050015A1 JP 9702183 W JP9702183 W JP 9702183W WO 9750015 A1 WO9750015 A1 WO 9750015A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
liquid crystal
spacer
crystal display
display panel
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/002183
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Sakai
Shinji Takasaki
Yoshikuni Sasaki
Shigefumi Kuramoto
Original Assignee
Nippon Shokubai Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP16471996A external-priority patent/JPH1010542A/ja
Priority claimed from JP35164496A external-priority patent/JP3155218B2/ja
Application filed by Nippon Shokubai Co., Ltd. filed Critical Nippon Shokubai Co., Ltd.
Priority to KR1019970706068A priority Critical patent/KR100316148B1/ko
Priority to EP97927451A priority patent/EP0852340B1/en
Priority to DE69731272T priority patent/DE69731272T2/de
Priority to US08/894,166 priority patent/US6091476A/en
Publication of WO1997050015A1 publication Critical patent/WO1997050015A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0405Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with reciprocating or oscillating spray heads

Definitions

  • the present invention relates to a spacer for a liquid crystal display panel having excellent dry spraying properties, a method for producing the spacer, and a liquid crystal display panel using the spacer. Background technology
  • a liquid crystal display panel is generally composed of two opposing electrode substrates, a spacer and a liquid crystal material interposed between the electrode substrates.
  • the spacer plays the role of making the thickness of the liquid crystal layer uniform over the entire surface of the electrode substrate by keeping the distance between the two electrode substrates constant over the entire surface of the electrode substrate.
  • the thickness of the liquid crystal layer that is, the gap distance between the two electrode substrates must be kept strictly constant.
  • the wet method is a method in which a dispersion liquid in which spacer particles are dispersed in a solvent such as Freon, alcohol, or a mixed solvent of water and alcohol is sprayed onto a substrate.
  • the wet method has problems such as restrictions on chlorofluorocarbons, environmental pollution by organic solvents, ignition, and damage and contamination of the alignment film by solvents.
  • the dry method is a method in which spacer particles are sprayed directly on a substrate by a compressed gas such as nitrogen gas, and a dry method using a high-speed air flow method or an electrostatic dispersion method has been proposed.
  • the high-speed air flow method is a method in which a predetermined amount of spacer particles is frictionally charged through a pipe and discharged from a nozzle toward a substrate.
  • the electrostatic dispersion method uses
  • the light leakage described above is caused by the interaction between the liquid crystal molecules and the surface of the spacer particle, whereby the orientation of the liquid crystal around the spacer is disturbed, and a kind of light transmission space is generated around the spacer.
  • applications such as televisions, monitors, notebook computers, and word processors have tended to have large display areas (eg, 12 inches or more), and have also been used in car navigation systems for automobiles and televisions.
  • the display area tends to be large.
  • the vibration and impact applied to the liquid crystal display panel increase, so that the area of light leakage around the spacer further increases, and the display quality of the liquid crystal display panel tends to deteriorate. Therefore, it is important that the LCD panel not vibrate or bump, so that light leakage around the spacer does not occur.
  • a first problem to be solved by the present invention is to provide a spacer for a liquid crystal display panel which is excellent in dispersibility and hardly agglomerates when dry-sprayed on an electrode substrate.
  • a second problem to be solved by the present invention is to provide a spacer for a liquid crystal display panel in which neither light leakage due to disorder in liquid crystal alignment nor light leakage due to particle aggregation occurs.
  • Another problem to be solved by the present invention is to provide a method by which the above spacer can be manufactured.
  • Still another object of the present invention is to provide a liquid crystal display panel having a higher display quality than a conventional liquid crystal display panel.
  • Examples of the particles for the spacer include silica particles produced by the sol-gel method (Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-269933) and those obtained by calcining the silica particles (Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-234).
  • the present inventors have considered improving the particle itself for the spacer.
  • an index was needed to identify particles that were less likely to agglomerate.
  • it is very time-consuming and troublesome to actually dry-spray particles and observe the presence or absence of agglomeration every time when evaluating the dry-spreading properties by making improvements to the particles.
  • the parameters described below can be used as an index.If the particles have such an index, excellent dry spraying properties can be ensured. Because we have a spacer with this indicator we decided to propose.
  • the spacer for a liquid crystal display panel according to the present invention has an average particle diameter of 0.5 to 25 ⁇ and a coefficient of variation of the particle diameter of 10% or less.
  • One 3—Replacement Sheet (Rule 26) Match 2.0 g of the test powder is evenly placed on the top sieve on the top sieve so as to make the surface as flat as possible, and the amplitude is measured using a powder tester PT-E manufactured by Hosokawa Micron Corporation. The weight ratio of the test powder that passed through the bottom sieve after vibrating up and down for 120 seconds at l mm, 6 OHz, based on the initial test powder mass (2.0 g) (Mesh penetration rate) is expressed in%, and is defined as fluidity. On the other hand, light leakage around the spacer due to the disorder of the liquid crystal alignment described above can be easily prevented if the charge retention rate after 5 minutes of corona charging of the spacer is 40% or more. Do you get it.
  • the electrostatic retention rate is determined by the following method.
  • the spacer according to the present invention preferably has a charge retention ratio of 40% or more after 5 minutes of corona charging. Charge retention:
  • the carrier is placed on two rails 49, 50 arranged in parallel on the floor 27. There are 2 4 on board.
  • the carrier 24 moves forward and backward on the floor 27 along the rails 49 and 50 by the pulling force of the wire 26 rotating forward and backward.
  • the forward / reverse rotation of the wire 26 is performed by the rotational drive of the motor 28.
  • the travel time from the front position (origin) of the carrier 24 to the rear position (surface potential measurement point) is within 1 second.
  • Position detectors 51, 52, and 53 are provided at three positions in front of, behind, and on the side of the traveling path of the transfer table 24 so that the position of the transfer table 24 can be detected.
  • a corona discharge electrode 30 is provided above the center of the track, and a surface potential detector 31 is provided above the rear end.
  • reference numeral 20 denotes a slider
  • 21 denotes a transformer
  • 22 denotes a voltmeter
  • 57 denotes a potential detection circuit
  • 58 denotes a recorder.
  • the test powder 23 is placed in a metal cell (not shown), placed on the carrier 24 at the position of the detector 51 (FIG. 2 (A)), and Upon receiving a corona discharge at the position, electricity is instantaneously applied ((B) in FIG. 2), and the surface potential is detected by the detector 31 at the position of the position detector 51 ((C) in FIG. 2). Is the surface potential of the test powder 23 just after charging?
  • One 41 One Replacement Form (Rule 26) Measured over time. Normally, the surface potential in the uncharged state is first measured for zero adjustment of the potential measurement.
  • the potential detection circuit 57 detects the output signal of the detector 31 and the result is recorded in the recorder 58 in time series.
  • test powder 23 was placed in a circular hole with a diameter of 5 cra and a depth of 0.3 cm in a metal cell having a diameter of 7.6 cm and a height of 0.5 cm, and a pressure of 20% and 60% RH. After leaving it for 16 o'clock, put it on the carriage 24. The condition at this time is that the voltage applied to the corona discharge electrode 30 is 3.6 kV, and the distance between the corona discharge electrode 30 and the surface of the test powder 23 is 2 cm. The measurement is performed at 20 and in an atmosphere of 60% RH.
  • the charge retention (E c) after 5 minutes of corona charging is the surface potential after standing for 16 hours (A), the measured surface potential immediately after corona charging (B,), and the measured surface potential after 5 minutes of corona charging (B Using z ), is calculated by the following equation.
  • the spacer particles exhibit fluidity defined as described above. And the step of attaching fine particles to the surface of the particle body.
  • the particle 1b is attached to the surface of the particle body 1a.
  • FIG. 3 is a model diagram only, and the actual ratios of the size ratio between the particle main body 1a and the fine particles 1b and the number of the fine particles 1b attached to the surface of the particle main body 1a are shown in FIG. Spacer 1
  • the method for producing the spacer according to the present invention includes the following steps in order to express the fluidity and the charge retention as defined above to the spacer particles. Treating with a silane compound (1) represented by the general formula (1), a silane compound (2) represented by the following general formula (2) and at least one silicon compound selected from the group consisting of silazanes Including processing steps.
  • R ′ is selected from the group consisting of a fluoroalkyl group in which at least one hydrogen atom of the alkyl group is substituted by a fluorine atom, an alkyl group having 6 to 20 carbon atoms, an alkenyl group and an aryl group.
  • X is a monovalent hydrolyzable group, and two Xs may be the same as or different from each other.
  • R 3 to R 5 are at least one member selected from the group consisting of an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group and a fluoroalkyl group in which at least one hydrogen atom of these groups is substituted by a fluorine atom;
  • X is a monovalent hydrolyzable group, and may be the same as or different from X in the general formula (1).
  • a liquid crystal display panel includes: two opposing electrode substrates; a spacer interposed between the electrode substrates to maintain an interval between the electrode substrates; and a liquid crystal sealed between the electrode substrates.
  • the spacer is a particle having an average particle diameter of 0.5 to 25 / zm and a coefficient of variation of the particle diameter of 10% or less, and the measurement method described above. It is characterized in that the parameter "fluidity" as measured by the above is 30% or more. In this case, in order to prevent light leakage around the spacer at the time of vibration or impact, it is preferable that the charge retention rate of the spacer after 5 minutes of corona charging is 40% or more.
  • the fluidity of the particles constituting the spacer is at least 30%, preferably at least 40%, more preferably at least 50%, most preferably at least 60%. If the fluidity is less than 30%, the particles are likely to aggregate, and the probability that the aggregates are scattered on the electrode substrate as it is increases. As a result, it becomes difficult to keep the gap distance between the liquid crystal substrates uniform and constant, and light leakage increases.
  • the average particle size of the spacer particles is 0.5 to 25 ⁇ m, preferably 1 to 18 Aim. If the average particle diameter is out of the range of 0.5 to 25 ⁇ m, it cannot be used as a spacer.
  • the coefficient of variation of the particle size of the spacer particles is 10% or less, preferably 6% or less. If the variation coefficient of the particle diameter exceeds 10%, it becomes difficult to keep the thickness of the liquid crystal layer uniform and constant, and image unevenness tends to occur.
  • average particle diameter and the coefficient of variation of the particle diameter in this specification and the measuring method thereof are as follows. Average particle diameter and particle diameter variation coefficient: Observe the particles with an electron microscope, measure the diameter of arbitrary 200 particles in the photographed image, and calculate the average particle diameter, the standard deviation of the particle diameter and Find the coefficient of variation of the particle size. n
  • the spacer according to the present invention preferably has a charge retention rate of 40% or more after 5 minutes of corona charging. It is more preferably at least 50%, further preferably at least 60%, most preferably at least 70%.
  • the spacer particle of the present invention is not limited to a means for improving its fluidity.
  • fine particles are adhered to the surface of the particle body, or raw material particles are subjected to surface treatment. , Improving liquidity.
  • the substantial part of the improved spacer particles that is, the particles that correspond to the particle body or the raw material particles, includes various types, and is not particularly limited. Examples thereof include organic polymer particles and organic particles. Particles such as inorganic composite particles are obtained. Since the organic-inorganic composite particles have an appropriate hardness and mechanical resilience, uniformity of the gap can be easily obtained even if the number of sprayed particles is reduced, and as a result, light leakage from the spacer can be reduced. Is preferred.
  • the organic cross-linked polymer particles are not particularly limited, but include, for example, at least one amino compound selected from the group consisting of benzoguanamine, melamine and urea, or a condensation reaction between benzoguanamine and formaldehyde.
  • Cured amino resin obtained by the method (see JP-A-62-068811); divinyl obtained by polymerizing divinylbenzene alone or copolymerizing with other vinyl monomers Benzene crosslinked resin particles (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-144429).
  • the organic-inorganic composite particles are composites comprising an organic portion and an inorganic portion.
  • the ratio of the inorganic portion is not particularly limited, but is, for example, preferably 10 to 90 wt%, more preferably 25 to 85 wt%, in terms of inorganic oxide, based on the weight of the composite. wt%, more preferably in the range of 30 to 80 wt%.
  • the term “inorganic oxide equivalent” indicating the ratio of the inorganic portion is expressed as a percentage of the weight after firing the composite particles at a high temperature (for example, at 1000) in an oxidizing atmosphere such as air or the like before the firing.
  • the ratio of the inorganic portion of the composite particles is less than 1 wt% in terms of inorganic oxide, the composite particles become too soft, and it becomes necessary to greatly increase the number of particles to be sprayed on the electrode substrate. On the other hand, if it exceeds 90 wt%, it may be too hard to cause damage to the alignment film or disconnection of the TFT.
  • organic-inorganic composite particles include, for example, an organic polymer skeleton and an organic silicon in which a silicon atom is chemically bonded directly to at least one carbon atom in the organic polymer skeleton. and a polysiloxane backbone having the amount of S i O z which constitutes the polysiloxane backbone, 10 ⁇ 90 wt% based on the weight of the ⁇ particles, preferably. 25 to 85 wt%, more preferably 30 to 80 wt% (see, for example, JP-A-8-81561, US Pat. No. 5,503,932), but is not limited thereto.
  • the method for producing the composite particles is not particularly limited.
  • a production method including the following condensation step, polymerization step and heat treatment step is preferable in that the composite particles can be easily obtained.
  • the condensation step is a step of hydrolyzing and condensing the radical polymerizable group-containing silicon compound.
  • the radical polymerizable group-containing silicon compound has the following general formula (3):
  • Ra represents a hydrogen atom or a methyl group:
  • R b represents a divalent organic group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent;
  • R c represents a hydrogen atom;
  • Replacement form At least one monovalent group selected from the group consisting of an alkyl group of 5 and an acyl group of 2 to 5 carbon atoms
  • R d represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R e is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, rather little is selected from the group consisting of Ashiru group 2-5 carbon atoms With one monovalent group
  • R f represents a hydrogen atom or a methyl group; represents a divalent organic group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent; R h represents a hydrogen atom and a carbon number Represents at least one monovalent group selected from the group consisting of an alkyl group of 1 to 5 and an acyl group of 2 to 5 carbon atoms)
  • the polymerization step is a step in which a radical polymerizable group undergoes a radical polymerization reaction during and / or after the condensation step.
  • the heat treatment step is a step of drying and baking the polymer particles produced in the polymerization step at a temperature of 800 or less, preferably in the range of 150 to 60.
  • the ripening step is performed, for example, in an atmosphere having an oxygen concentration of 10% by volume or less.
  • the shape of the spacer which may further include a coloring step of coloring the generated particles after and / or after, is not particularly limited, but is preferably spherical in order to make the gap distance uniform. This is because particles having a spherical shape have a constant or almost constant particle size in all or almost all directions.
  • the spacer may be colored as needed.
  • the spacer may be colored by including a dye or a pigment. Colors that do not easily transmit light or do not transmit light are preferable in that light leakage can be prevented and the contrast of image quality can be improved. Colors that are difficult to transmit or do not transmit, such as
  • M Nanblue, navy blue, purple, blue, greenery, green, brown, red and the like. Preferably, it is black, dark blue or dark blue. Dyes and pigments or pigments may simply be included in the spacer, but the fact that the dye and z or pigment are linked to the spacer by a chemical bond indicates that It is preferable in that there is little leakage.
  • the fine particles for improving the fluidity are attached to a part or the entire surface of the particle body.
  • the particle main body here corresponds to a substantial part of the spacer.
  • the particle main body is composed of, for example, organic crosslinked polymer particles, organic / inorganic composite particles, and the like. Organic / inorganic composite particles are preferable for the same reason as described above.
  • the state of adhesion of the fine particles to the particle main body is as follows. Considering one specific fine particle, (1) the fine particles simply adhere to the surface of the particle without sinking into the surface of the main particle, and (2) the state where almost the entire surface is exposed from the surface. It may be in any state in which the fine particles partially sink into the particle main body and only a part of the fine particles is exposed from the surface of the particle main body. When the state of the fine particles is 1, the dry spraying property is excellent.
  • the state of the fine particles in the entire spacer may be any of the states (1) and (2), or may be a mixture of the states (1) and (2).
  • the average particle size of the fine particles is not particularly limited, but is preferably 1.0 O / xm or less, more preferably 0.5 ⁇ or less, still more preferably 0.1 ⁇ or less, and most preferably 0.0 ⁇ or less. 3 ⁇ ! Or less. If the average particle diameter exceeds 1.0 // m, the gap accuracy of the liquid crystal display panel will be significantly affected, which may cause deterioration in image quality.
  • the ratio of the average particle diameter of the fine particles to the average particle diameter of the particle body is not particularly limited.
  • Shuffle paper (Rule 26) However, it is preferably 0.05 or less, more preferably 0.01 or less.
  • the measurement of the average particle diameter of the fine particles is performed by the above-described method of measuring the average particle diameter of the particle body.
  • the adhesion rate (content rate) of the fine particles to the particle body is not particularly limited, but is preferably 0.001 to 10% by weight, more preferably 0.05 to 5% by weight, and still more preferably 0.1 to 10% by weight. 1% by weight. If the adhesion ratio is outside the range of 0.001 to 10% by weight, the dry spraying property tends to decrease.
  • the fine particles are not particularly limited, but, for example, one or more of inorganic fine particles and organic cross-linked fine particles are used. Among these, the use of inorganic fine particles is preferable since the dry spraying property can be further improved.
  • Examples of the inorganic fine particles is not particularly limited, for example, S i O 2, A 1 2 0 3, T i O z, F e z 0 metal oxides such as 3 Contact Yopi Z or these metals water
  • the use of an oxide is preferable because the dry spraying property is further improved.
  • SiO 2 O 2 whose surface is hydrophobized with a methyl group or the like is preferable because it has a large insulating property and does not cause a short circuit.
  • AEROSIL 50/130/200/200 V / 200 CF / 200FAD / 300 / 300CF / 380 / TT600 / OX50 / R972 (trade name) available from Nippon Aerosil Co., Ltd. / R 972 V / R 972 CF / R 974 / MOX 80 / OX 1 70 / C OK84ZR812 / RX200 / R202 / RY200 / R805, aluminum-dioxide C, titanium-dioxide T 805, titanium dioxide P 25 And the like.
  • the organic fine particles are not particularly limited, but include, for example, particles obtained by cross-linking polymethyl methacrylate / polystyrene.
  • the spacer according to the present invention may be, for example, one in which adhesive particles having adhesiveness or tackiness on the surface are used as the particle main body, and fine particles are adhered to the surface of the adhesive particles.
  • the adhesive particles have a structure in which at least a part, that is, a part or the whole, of the surface of the particle main body is covered with an adhesive layer or an adhesive layer.
  • the adhesive layer or the adhesive layer may be chemically bonded to the particle main body surface.
  • the adhesive layer and the adhesive layer are not particularly limited, but a layer containing a thermoplastic resin is preferable.
  • the thickness of the adhesive layer or the adhesive layer is not particularly limited, but is usually in the range of 0.01 to 2 ⁇ , preferably in the range of 0.05 to 1 1 2—
  • the thermoplastic resin contained in the adhesive layer or the adhesive layer is not particularly limited as long as it acts as an adhesive or an adhesive on an electrode substrate or the like, but the adhesiveness and the adhesiveness are further improved. From the viewpoint of attaining, at least one selected from the group consisting of (meth) acrylic resin and (meth) acrylic-styrene resin is most preferable.
  • the glass transition temperature of the thermoplastic resin is preferably from 40 to 100, more preferably from 50 to 90.
  • the melting onset temperature of the thermoplastic resin is preferably 50 to 160, and more preferably 70 to 140.
  • the thermoplastic resin may be colored by including a dye or a pigment.
  • the method of adhering the fine particles on the surface of the particle body is not particularly limited.
  • the particle body and the fine particles may be adhered to a ball mill, a grinder, and a Henschel in the above-described ratio of the adhesion ratio.
  • examples thereof include a method of mixing with a mixing device such as a mixer, and a high-speed air-flow impingement method.
  • a ball mill is preferred because it can perform uniform adhesion.
  • the raw material particles here correspond to a substantial part of the spacer.
  • the raw material particles are composed of, for example, organic cross-linked polymer particles, organic-inorganic composite particles, and the like.
  • Organic-inorganic composite particles are preferable for the same reason as described above.
  • the fluoroalkyl group which is an example of R ′ in the general formula (1), is not particularly limited. Examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a hexyl group, an octyl group, and a Noel group. And a fluoroalkyl group in which at least one hydrogen atom of an alkyl group such as a decyl group, a dodecyl group, a tridecyl group, a hebutadecyl group, a hexadecyl group and an octadecyl group is substituted with a fluorine atom.
  • the alkyl group having 6 to 20 carbon atoms which is another example of R ′, is not particularly limited. Examples thereof include a hexyl group, an octyl group, a nonyl group, a decyl group, a dodecyl group, a tridecyl group, and a Butadecyl group, hexadecyl group, octadecyl group and the like.
  • R ′ which are C 6 to C 20 arylkeel groups, are not particularly limited.
  • the aryl group having 6 to 20 carbon atoms which is another example of R ′, is not particularly limited, and includes, for example, a phenyl group, a tolyl group, a benzyl group, and a phenethyl group.
  • R ′ is a fluoroalkyl group having 3 to 9 carbon atoms or an alkyl group having 6 to 9 carbon atoms, since the obtained spacer has a good charge retention after 5 minutes of corona charging.
  • the alkyl group having 1 to 5 carbon atoms which is an example of R 2 , is not particularly limited. Examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, and a pentyl group. I can do it.
  • the alkenyl group having 1 to 5 carbon atoms which is another example of R 2 , is not particularly limited, and examples include a Bier group and a probel group.
  • the aryl group having 6 to 20 carbon atoms which is another example of R 2 , is not particularly limited, but examples include those exemplified as an example of an aryl group of R 1 .
  • R 2 force S, a methyl group, and an ethyl group are preferred because the raw material particles described below are easily processed.
  • X in the general formulas (1) and (2) is not particularly limited, and includes, for example, at least one group selected from the group consisting of an alkoxy group, an acyloxy group, a hydroxyl group and a halogen atom. .
  • X is at least one group selected from the group consisting of an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms and an acyloxy group having 2 to 5 carbon atoms, hydrolysis by-products can be easily removed, This is preferable since it does not adversely affect the fluidity and the charge retention.
  • silane compound (1) are not particularly limited as long as they have the above-mentioned groups.
  • 3,3,3-trifluoromethyl-pyrumethyl dimethoxysilane, 3,3,3-trifluoromethyl-pyrmethyl Examples include dichlorosilane, (tridecafluoro-1,1,1,2,2-tetrahydrooctyl) methyldimethoxysilane, n-octylmethyldimethoxysilane, n-decylmethyldimethoxysilane, and n-dodecylmethyldimethoxysilane.
  • 3,3,3-trifluoropropyl-opened methyl dimethylsilane is preferred because of its increased fluidity and charge retention.
  • the alkyl group as an example of R 3 to R 5 in the general formula (2) is not particularly limited, and examples include an alkyl group as an example of R ′ and R 2 .
  • the aryl group which is another example of R 3 to R 5 is not particularly limited, and includes, for example, those exemplified as an aryl group of R ′.
  • the alkenyl group as another example of R 3 to R 5 is not particularly limited, but examples include R ′ and those exemplified as an example of the alkenyl group of R 2 .
  • the above R 3 to R 5 force is an alkyl group, alkenyl group, aryl group having 3 to 9 carbon atoms or a fluoroalkyl group in which at least one of the hydrogen atoms of these groups is substituted with a fluorine atom. It is preferable that the retention rate becomes quotient.
  • silane compound (2) are not particularly limited as long as they have the above groups.
  • the silane compounds (1) and (2) are fluorine-containing silane compounds because the resulting spacer has high fluidity and high charge retention.
  • silazane examples include, but are not particularly limited to, hexamethyldisilazane, 1,1,3,3,5,5-hexamethylcyclotrisilazane and the like.
  • a conventionally known method is employed, and is not particularly limited. Examples thereof include the following methods 1 to 3.
  • the amount of the silicon compound used is not particularly limited, but is preferably 0.1 to: L 0 wt%, more preferably 0.2 to 50 wt%, and still more preferably It is in the range of 0.5 to 30 wt%. If the amount of the silicon compound is less than 0.1 wt%, the processing efficiency of the silicon compound is reduced, and the fluidity and the charge retention may be reduced. When the amount of the silicon compound is more than 100 wt%, a large amount of unreacted silicon compound remains, which may lower the fluidity and deteriorate the dry spraying property.
  • the drying temperature is preferably from 40 to 25, more preferably from 60 to 200.
  • the drying time is preferably 10 minutes to 12 hours, more preferably 30 minutes to 5 hours. If these temperatures or times are outside the above ranges, the desired fluidity and charge retention may not be achieved. Further, reduced pressure or vacuum drying is preferable because surface treatment is promoted.
  • the surface treatment of the liquid crystal display panel spacer is made to have a fluoroalkyl group, an alkyl group, an aryl group, an alkenyl group, etc., which the silicon compound had by treating the surface with the silicon compound.
  • the charge retention rate also increases, and it is excellent in dry spraying, and light leakage around the sensor hardly increases even when vibration or impact is applied.
  • the silicon compound is a monofunctional or bifunctional organic silicon compound, the silanol group derived from the silicon compound generated by the surface treatment is reduced, the charge retention is increased, and the alkyl trialkoxysilane is used. Agglomeration due to silanol groups, as seen when treated, is less likely to occur, increasing flowability and making it particularly suitable for dry spraying.
  • the remaining silicon compound and by-products such as hydrochloric acid, alcohol, and carboxylic acid are removed by washing with water or a solvent such as alcohol, followed by filtration or centrifugation. Separation and disintegration into single particles by the above method yield a spacer for a liquid crystal display panel.
  • the surface of the raw material particles be previously activated before the treatment step, since the surface treatment of the silicon compound is promoted.
  • the activation method is as follows:
  • Replacement form (Rule 26) Although not particularly limited, for example, a method of contacting with a low-concentration acidic or alkaline aqueous solution, a method of irradiating ozone, an electron beam, X-rays, or the like can be used. In particular, a method of contacting with a low-concentration acidic or alkaline aqueous solution, a method of irradiating ozone, an electron beam, X-rays, or the like can be used. In particular, a method of contacting with a low-concentration acidic or alkaline aqueous solution, a method of irradiating ozone, an electron beam, X-rays, or the like can be used. In particular, a method of contacting with a low-concentration acidic or alkaline aqueous solution, a method of irradiating ozone, an electron beam, X-rays, or the like can be used. In particular, a method of contacting with
  • the method of contacting with a low-concentration acidic or alkaline aqueous solution is to easily activate the surface of the raw material particles and efficiently treat the surface of the silicon compound.
  • the raw material particles are particles containing silicon because silanol groups (1-SiOOH) are generated on the surfaces of the raw material particles, and the processing step can be performed more efficiently.
  • the liquid crystal display panel of the present invention has basically the same structure as the conventional liquid crystal display panel. Instead of the conventional spacer, the above-described spacers 1 and IB of the present invention are replaced with the conventional spacers.
  • the electrode substrates 1 1 0 and 1 2 0 are interposed between the electrode substrates 1 1 0 and 1 2 0 to keep the distance between the electrode substrates 1 1 0 and 1 2 0 constant. It has the same or almost the same gap as the particle size of 1 A, 1 B. In FIG.
  • reference numeral 2 denotes a lower substrate material
  • 3 denotes an upper substrate material
  • 4 denotes an alignment film
  • 5 denotes an electrode
  • 6 denotes a polarizing film
  • 7 denotes a liquid crystal filled in a gap surrounded by a sealing material.
  • the spacers 1 A and IB provided in the liquid crystal display panel of the present invention are particularly excellent in dry-spraying properties, have no unevenness when dry-sprayed, and are evenly spread over the entire surface of the substrates 2 and 3. Therefore, the liquid crystal display panel of the present invention has high contrast, less uneven gear, and high display quality. Therefore, it is effective for a large panel, preferably a liquid crystal display panel of 12 inches or more, more preferably 13 inches or more.
  • components other than the spacers 1A and 1B, such as the electrode substrates 110, 120, the sealing material 8, and the liquid crystal 7, are the same as those in the related art, and are handled in the same manner.
  • Each of the substrates 110 and 120 has an electrode formed on the surface of a substrate material 2 or 3 such as a glass plate or a film. If necessary, an alignment film 4 is formed so as to cover the electrode 5.
  • the liquid crystal 7 may be a conventionally used liquid crystal, and examples thereof include biphenyl, phenylcyclohexane, Schiff base, azo, azoxy, benzoate, terphenyl, and cyclohexylcal. Bonic acid ester type, biphenylcyclohexane type, pyrimidine type, dioxane type, cyclohexynolecyclohexane ester type, cyclohexylethane type, cyclo
  • Hexene-based and fluorine-based liquid crystals can be used.
  • seal material 8 an epoxy resin adhesive seal material, a UV-cured seal material, or the like is used.
  • the spacer of the present invention is used as an in-plane spacer 1A, and one of the two electrode substrates 2 and 3 is dried by a dry method.
  • the other electrode substrate 3 is placed on the evenly dispersed one, and an appropriate pressure is applied, and the mixture is heated at a temperature of 100 to 100 ° C. for 1 to 60 minutes or an irradiation amount of 40 to 30 and the O m J "ultraviolet irradiation cm 2, after the adhesive sealing material 8 of the sealing portion spacer 1 B disposed part heat curing or UV cured, then injecting a liquid crystal 7 in the gap between the substrates 2, 3
  • the method for sealing the injection portion to obtain a liquid crystal display panel can be given.
  • FIG. 1 is a partial plan view showing a transport mechanism of an apparatus for measuring corona charging property.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the operation of the device for measuring corona charging properties.
  • FIG. 3 is a sectional view showing an embodiment of the spacer according to the present invention.
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional view illustrating one embodiment of the liquid crystal display panel according to the present invention.
  • a monomer mixture consisting of 80% by weight of DiBielbenzene and 20% by weight of dipentaerythritol hexaacrylate was subjected to suspension polymerization.
  • the resulting polymer particles are separated from the slurry by decantation, washed with water, and classified to obtain a particle body (A 1) having an average particle diameter of 6.0 jum and a coefficient of variation in particle diameter of 5.3%. Obtained.
  • the fluidity (measured by the method described in the section of the disclosure of the invention) of the particle body (A1) was 10%.
  • the dry sprayability of the obtained spacer (A1) was evaluated by the following method.
  • the spacer (A1) was sprayed on an electrode substrate of 300 cm X 345 mm by a dry spraying method using a high-speed air flow method, and 25 observation areas having the same area on the substrate were selected and observed. There was only one observation section with a lump of two aggregates, and no lump with three or more aggregates.
  • a liquid crystal display panel was produced by the following method.
  • an electrode (for example, a transparent electrode) 5 and a polyimide alignment film 4 are formed on the lower glass substrate 2 of 30 OmmX 345 mmX 1.1 mm, and then rubbed.
  • a side electrode substrate 110 was obtained.
  • a spacer (A1) was dry-sprayed as a in-plane spacer 1A by a high-speed airflow method.
  • an electrode for example, a transparent electrode
  • a polyimide alignment film 4 is also formed on the upper glass substrate 3 of 30 OmmX 345 mmX 1.1 mm
  • rubbing is performed to obtain an upper electrode substrate 120.
  • the epoxy resin adhesive sealant 8 is replaced with a paper 19-replacement sheet (Rule 26) Sir those 30 allowed capacity 0/0 dispersed as a sealing unit spacer 1 B a (Al), was screen printed on the adhesive seal part of the upper side electrode substrate 1 20.
  • the upper and lower electrode substrates 120 and 110 are overlapped via an in-plane spacer 110 such that the respective alignment films 4 and electrodes 5 face each other, and a pressure of 1 kg / cm 2 is applied.
  • the adhesive seal material 8 was heated and cured at a temperature of 150 ⁇ for 30 minutes.
  • the gap between the two electrode substrates 120 and 110 was once evacuated and returned to the atmospheric pressure, whereby the STN liquid crystal 7 was injected, and the injection portion was sealed. Then, a PVA (polyvinyl alcohol) -based polarizing film 6 was attached to the outer sides of the upper and lower glass substrates 2 and 3 to form a liquid crystal display panel (A1).
  • a PVA polyvinyl alcohol
  • the gaps were uniform over the entire surface, the area where no image was formed was small, the abnormal orientation of the liquid crystal was small, and the display quality was uniform.
  • Example A1 The particle body (A1) obtained in Example A1 was used as a spacer as it was, and its dry sprayability was evaluated in the same manner as in Example A1. There were 10 observation plots with lumps of 4 or more aggregates.
  • Dodecylbenzenesulfonic acid is added as a catalyst to the initial condensate of melamine 'formaldehyde, and the mixture is heated and condensation-cured. The resulting particles are separated from the slurry by decantation, washed with water, and classified. A particle body (A2) with an average particle diameter of 3.8 / xm and a coefficient of variation of particle size of 4.3% was obtained. The fluidity of the particle body (A2) was 7%.
  • the mixture was mixed with a ball mill to adhere fine particles to the surface of the particle body (A2), thereby obtaining a spacer (A2).
  • the dry spreadability of the obtained spacer (A2) was evaluated in the same manner as in Example A1. As a result, two observation areas having two aggregates of the spacer were observed. There was one observation group with three aggregates, and none of the four or more aggregates.
  • the obtained liquid crystal display panel had a uniform gap, a small area where no image was formed, and a liquid crystal panel. There was little abnormal orientation and uniform display quality.
  • Example A2 When the dry spraying property of the particle body (A2) obtained in Example A2 was evaluated in the same manner as in Example A1, 12 observation plots having lumps of four or more particle bodies (A2) were aggregated. There was also.
  • Example A1 when a liquid crystal display panel was manufactured using the particle body ( ⁇ 2) in the same manner as in Example A1, the obtained liquid crystal display panel had a non-uniform gap interval, and a large amount of image unevenness occurred. The display quality was poor.
  • the resulting polymer particles were separated from the slurry by decantation, washed with water, and classified to obtain a particle body (A3) having an average particle size of 7.8 / zm and a coefficient of variation of particle size of 3.0%. .
  • the fluidity of the particle body (A3) was 9%.
  • a spacer (A3) was obtained by attaching fine particles to the surface of the particle body (A3).
  • the liquidity of this spacer (A3) was 40%.
  • the dry spreadability of the obtained spacer (A3) was evaluated in the same manner as in Example 1. As a result, there were only two observation plots having two aggregates of the spacer. There were no aggregates of more than one piece.
  • Example A3 Using a spacer (A3), a liquid crystal display panel was fabricated in the same manner as in Example A1.
  • the obtained liquid crystal display panel had a uniform gap, a small area where no image was formed, a small abnormal orientation of the liquid crystal, and a uniform display quality.
  • Example A3 The particle body ( ⁇ 3) obtained in Example A3 was used as a spacer as it was, and its dry sprayability was evaluated in the same manner as in Example ⁇ ⁇ 1. There were eight observation areas with four or more buns.
  • Example A3 when a liquid crystal display panel was manufactured in the same manner as in Example A1 using the particle body (A3), the obtained liquid crystal display panel had a nonuniform gap and a large amount of image unevenness. Occurred and the display quality was poor.
  • Styrene 5 0 ⁇ 0/0 and methyl methacrylate 1 5 wt 0/0 and ⁇ - methacryloxy Puropirutorime Tokishishiran 3 5% by weight consisting of the monomer mixture was dispersed polymer.
  • the resulting polymer particles are separated from the slurry by decantation, washed with water, classified, and dried under reduced pressure at 200 ⁇ to obtain an average particle diameter of 5.5 ⁇ and a coefficient of variation of particle diameter of 4.7%.
  • the fluidity of the particle body (# 4) was 10%.
  • the obtained liquid crystal display panel had a uniform gap, a small area where no image was formed, and a liquid crystal panel. There was little abnormal orientation and uniform display quality.
  • Example A4 The particle body (A4) obtained in Example A4 was used as a spacer as it was, and its dry spraying property was evaluated in the same manner as in Example A1.
  • the obtained liquid crystal display panel had a non-uniform gap interval, a large amount of image unevenness, and a display quality. Was bad.
  • composite particles By using ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane and vinyltrimethoxysilane (55-45 weight ratio), co-hydrolysis and polycondensation of alkoxysilyl groups and radical polymerization of double bonds are performed to obtain composite particles.
  • (1) was obtained.
  • the obtained composite particles (1) had an average particle diameter of 6. ⁇ , a particle diameter variation coefficient of 3.2%, and a polysiloxane skeleton ratio of S i O with respect to the weight of the composite particles (1). It was 50.5 wt% (when calcined in air at 1000 t) in terms of z .
  • the average particle diameter of the surface-treated particles (B 1), the coefficient of variation of the particle diameter, the charge retention (E c) after 5 minutes of corona charging, the fluidity, and the dry spraying property were examined. there were.
  • the measurement of dry spraying was performed by changing the spraying method from the high-speed airflow method to the electrostatic dispersion method.
  • a 13-inch STN-type liquid crystal display panel (B1) was produced in the same manner as in Example A1, using the surface-treated particles (Bi) as a spacer. However, the method of dry spraying was changed from the high-speed airflow method to the electrostatic dispersion method. As shown in Table 1, the liquid crystal display panel (B1) had a uniform display gap and good display quality.
  • Table 1 shows the results of examining the liquid crystal display panel (B1) for the gap distance, the degree of increase in light leakage, and the display quality after 1000 hit tests after annealing at 120.
  • Example B1 surface-treated particles (B2) to (B5) were obtained in the same manner as in Example B1, except that the types of the treating agents were as shown in Table 1.
  • liquid crystal display panels (B2) to (B5) were produced in the same manner as in Example B1. As shown in Table 1, the liquid crystal display panels (B 2) to (B 5) all had uniform gaps, and had good display quality.
  • Table 1 shows the results of examining the liquid crystal display panels (B2) to (B5) for the gap spacing and the degree of increase in light leakage after 1000 strike tests.
  • Comparative surface-treated particles (B11) to (B11) were prepared in the same manner as in Example B1, except that the raw material particles subjected to the surface treatment with the treatment agent and the treatment agent were changed as shown in Table 2. B 16>.
  • the average particle diameter, the coefficient of variation of the particle diameter, and the charge retention (Ec) after 5 minutes of corona charging were obtained in the same manner as in Example B1.
  • the flowability and dry sprayability were examined and the results were as shown in Table 2.
  • Comparative liquid crystal display panels (B11) to (B16) were prepared in the same manner as B1.
  • Table 2 shows the results of examining the gap spacing and display quality of the comparative liquid crystal display panels (B11) to (B16).
  • Replacement form (Rule 26) (50 50 weight ratio) copolymer crosslinked particles (average particle diameter 6.0 ⁇ , particle diameter variation coefficient 4.5%) Disperse 10 g, heat at 55 for 1 hour, and filter. Was further heat-treated at 120 for 1 hour. Next, the particles treated as above were dispersed in a solution of 0.1 g of tetrabutoxytitanium dissolved in 40 g of toluene, heated at 55 for 1 hour, and filtered. The obtained particles were further subjected to a heat treatment at 120 at 1 hour to obtain comparative surface-treated particles (B17).
  • a comparative liquid crystal display panel (B17) was produced in the same manner as in Example B1, except that the comparative surface-treated particles (B17) were used as a spacer.
  • Table 2 shows the results of examining the gap distance and display quality of the comparative liquid crystal display panel (B17).
  • Table 2 shows the results of examining the crevice interval, the degree of increase in light leakage, and the display quality of the comparative liquid crystal display panel (B17) after the hit test of 1,000 times.
  • the criteria for the evaluation of the dry sprayability of the spacer and the characteristics of the liquid crystal display panel before and after the beating test are as follows.
  • No color unevenness. ⁇ : Some color unevenness. X: Many color unevenness.
  • Almost no change compared to before the beating test.
  • MM Increased slightly compared to before the beating test
  • the spacer according to the present invention is useful for manufacturing a liquid crystal display panel, and is useful because aggregation does not easily occur even when dry-sprayed on a substrate.
  • the method for manufacturing a spacer according to the present invention facilitates the above-mentioned spacer.
  • the liquid crystal display panel according to the present invention uses the above-mentioned spacer, so that the thickness of the liquid crystal layer is uniform. In addition, it can be maintained at a constant level, has little image unevenness and display defects, and has excellent display quality.
  • the liquid crystal display panel according to the present invention is used in the same applications as conventional liquid crystal display panels, for example, as image display elements for televisions, personal computers, word processors, power navigation systems, PHSs (Personal Digital Assistants) and the like. It is especially useful for large panels such as monitors, televisions, and personal computers.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

明 細 書 液晶表示板用スぺーサ一、 その製造方法および液晶表示板 技 術 分 野
本発明は、 乾式散布性に優れた液晶表示板用スぺーサ一、 その製造方法および このスぺーサーを用いた液晶表示板に関する。 背 景 技 術
液晶表示板 (L C D ) は、 一般に、 2枚の対向する電極基板と、 前記電極基板 問に介在するスぺーサ一および液晶物質とで構成されている。 スぺーサ一は、 前 記 2枚の電極基板の問隔を電極基板の全面で一定に保持することにより、 液晶層 の厚みを層全面において均一にする役割を果たす。
液晶表示板の実用に際して要求される表示性能として、 一般に、 高速応答性、 高コントラス ト性、 広視野角性等が举げられる。 これら諸性能の実現のためには 、 液晶層の厚み、 つまり、 2枚の電極基板の隙間距離を厳密に一定に保持しなけ ればならない。
液晶表示板を作製する過程で次のようなことが行われる。 まず、 スぺーサー用 の粒子が一方の基板上に均一に、 かつ、 凝集しないように散布される。 次に、 こ のようにして一方の基板上に配置された粒子の上に他方の基板が載せられる。 粒子の散布は、 従来、 湿式で行われていた。 湿式法は、 フロン、 アルコール、 水一アルコール混合溶媒等の溶媒にスぺーサ一粒子を分散させた分散液を基板上 にスプレーする方法である。 湿式法は、 フロンの規制、 有機溶媒による環境汚染 •引火、 溶媒による配向膜の損傷や汚染等の問題を有する。
このため、 最近は、 湿式法から乾式法による散布に代わりつつある。 乾式法は 、 窒素ガス等の圧搾気体によってスぺーサ一粒子を直接基板上に散布する方法で あり、 高速気流方式や静電気分散方式を利用した乾式法が提案されている。 高速 気流方式は所定量のスぺーサ一粒子を配管を通じて摩擦帯電させ、 ノズルから基 板に向けて吐出する方法である。 また、 静電気分散方式はスぺーサ一粒子を、 高
一 1 -
差替 え 用 ¾ (規則 26) 電圧を印加したノズルからアースされた基板に向けて吐出する方法である。 乾式散布法は、 溶媒を用いないと言う点で優れており、 丁 F T— L C Dにはよ く使用されているが、 溶媒を使用しないために、 散布時に粒子の凝集が起きると 言う別の問題を有している。 粒子が凝集すると電極基板の隙間距離を一定に保つ ことが困難となり、 部分的に画像を形成しない、 面積が増加したりする等、 「光 抜け」 が起き、 表示品位が低下する。
ところで、 上記の光抜けは、 液晶分子とスぺーサ一粒子表面の相互作用により 、 スぺ一サー周囲の液晶の配向が乱れ、 スぺ一サー周囲に一種の光透過空間が生 じることからも起きる。 近年、 テレビ、 モニタ一、 ノートパソコン、 ワープロ等 の用途においては、 その表示面積が大きく (たとえば、 1 2インチ以上) なる傾 向にあり、 また、 自動車積載用のカーナビゲ一シヨンやテレビ等の用途において も、 その表示面積が大きくなる傾向にある。 この大面積化に従って、 液晶表示板 に加わる振動や衝擊が大きくなるため、 より一層、 スぺーサ一周囲の光抜けの面 積が大きくなり、 液晶表示板の表示品位が低下する傾向がある。 したがって、 液 晶表示板が振動や衝攀を受けてもスぺーサ一周囲の光抜け增大を起きないことが 重要となっている。
このようなスぺーサ一周囲の光抜けを抑制する方法としては、 アルキルトリア ルコキシシラン等の垂直配向処理剤でスぺ一サー粒子の表面を処理することが知 られているが、 この処理をすればスぺーサ一粒子同士の凝集が生じやすくなる傾 向があり、 乾式散布性が悪くなつて、 粒子凝集による光抜けが増大し、 表示品位 が低下することが分かった。 発 明 の 開 示
発明の目的
本発明が解決しょうとする第 1の課題は、 分散性に優れ、 電極基板上に乾式散 布するときに凝集しにくい液晶表示板用スぺーサーを提供することにある。 本発明が解決しょうとする第 2の課題は、 液晶配向の乱れによる光抜けも、 粒 子凝集による光抜けも生じない液晶表示板用スぺーサーを提供することにある。 本発明が解決しょうとする別の課題は、 上記スぺーサーを製造できる方法を提
- 2 - 差替 え 用 ^ 則 26) 供することにある。
本発明が解決しょうとするさらに別の課題は、 従来の液晶表示板よりも表示品 位が向上した液晶表示板を提供することにある。 発明の概要
スぺーサー用の粒子としては、 ゾル一ゲル法で製造したシリカ粒子 (特開昭 6 2— 269933号公報) 、 前記シリカ粒子を焼成したもの (特開平 1— 234
826号公報) 、 スチレン系単量体ゃジビニルベンゼン系単量体等を懸濁重合さ せて得られるスチレン系またはジビニルベンゼン系ポリマー粒子 (特開昭 6 1—
950 1 6号公報) 等がある。
上記凝集の問題を解決するために、 本発明者らは、 スぺ一サー用の粒子自体に 改良を加えることを考えた。 その過程で、 凝集の起き難い粒子を見分ける指標が 必要であることに気がついた。 すなわち、 粒子に改良を加えて乾式散布性を評価 する場合に、 毎回、 実際に粒子を乾式散布し、 凝集の有無を観察するのは非常に 時間と手間がかかるので、 改良を加えて粒子の乾式散布性を簡単に評価できる指 標があれば便利であることに気がついたのである。 そして、 種々の着想を得て実 験による確認を重ねた結果、 後述のパラメ一ターがその指標になることを確かめ 、 このような指標を有する粒子であれば、 優れた乾式散布性を確実に有するので 、 この指標を持つスぺーサーを提案することにした。
すなわち、 本発明にかかる液晶表示板用のスぺーサ一は、 前記第 1の課題を解 決するために、 平均粒子径が 0. 5〜25 μιη、 粒子径の変動係数が 1 0%以下 である粒子であって、 下記の測定方法で測定したときのパラメ一ター 「流動性」 が 30%以上であることを特徴とする。 流動性の測定方法と定義:内径 75mm、 深さ 2 Ommであり、 枠が真饞製、 網がブロンズ製で、 開口径が 1 50 xm (100メッシュ) 、 75 μ m (200 メッシュ) 、 45 jum (330メッシュ) と異なる 3種類の J I S · Z 8801 標準ふるい ( (株) 飯田製作所製) を、 上から開口径 1 50 μπι (1 00メッシ ュ) 、 75 Ai m (200メッシュ) 、 45 μπι (330メッシュ) の順番で重ね
一 3— 差替え用紙 (規則 26) 合わせる。 被検粉体 2 . 0 gを一番上のふるい上に、 表面ができるだけ平坦にな るように目板の全面にわたって均一に載せ、 ホソカワミクロン (株) 製パウダー テスター P T— Eを用いて、 振幅 l mm、 6 O H zで上下に 1 2 0秒間振動させた 後、 一番下のふるいを通過した被検粉体の、 最初の被検粉体量 (2 . 0 g ) に対 する重量割合 (メッシュ通過率) を%で表し、 流動性とする。 一方、 前述の液晶配向の乱れによるスぺーサ一周囲の光抜けは、 スぺーサ一の コロナ帯電 5分後の帯電保持率が 4 0 %以上であると、 防ぐことが容易となるこ とも分かった。 ここに、 带電保持率は、 以下の方法によって決定される数敏であ る。
そこで、 本発明にかかるスぺーサ一は前述の第 2の課題を解決するために、 コ ロナ帯電 5分後の带電保持率が 4 0 %以上であることが好ましい。 帯電保持率:
図 1、 図 2に見るコロナ帯電特性測定装置 2 0を用い、 後述の方法で測定する この装置では、 床 2 7上に平行に配置された 2本のレール 4 9、 5 0上に搬送 台 2 4が乗っている。 搬送台 2 4は、 正逆回動するワイヤ 2 6の牽引力で床 2 7 上をレール 4 9、 5 0に沿い前進後退する。 ワイヤ 2 6の正逆回動はモータ 2 8 の回転駆動により行われる。 搬送台 2 4の前位置 (原点) から後位置 (表面電位 測定点) までの移動時間は 1秒以内である。 搬送台 2 4の走路側方の前中後 3箇 所に位置検出器 5 1、 5 2、 5 3が設けられていて、 搬送台 2 4の位置が検出さ れるようになっている。 走路中央の上方にコロナ放電電極 3 0、 後端上方に表面 電位検出器 3 1が設けられている。 図中、 2 0はスライダック、 2 1はトランス 、 2 2は電圧計、 5 7は電位検出回路、 5 8はレコーダである。
被検粉体 2 3は、 金属製セル (図示省略) に入れられて、 検出器 5 1の位置で 搬送台 2 4上に載置され (図 2の (A) ) 、 検出器 5 2の位置でコロナ放電を受 けて瞬時に带電し (図 2の (B ) ) 、 位置検出器 5 1の位置で検出器 3 1により 表面電位を検出される (図 2の (C ) ) 。 被検粉体 2 3の表面電位は帯電直後か
一 4一 差替 え 用紙(規則 26) ら経時的に測定される。 なお、 電位測定のゼロ調整のために、 普通は、 帯電させ ない状態の表面電位がまず測定される。 電位検出回路 57は検出器 3 1の出力信 号を検出し、 その結果はレコーダ 58に時系列で記録される。
実測定では、 被検粉体 23を、 直径 7. 6 cm, 高さ 0. 5 cmの金属製セルの直 径 5cra、 深さ 0. 3cmの円穴に入れて、 20で、 60 % R Hで 1 6時問放置した 後、 搬送台 24に載せる。 このときの条件は、 コロナ放電電極 30への印加電圧 が 3. 6 kV、 コロナ放電電極 30と被検粉体 23表面との距離が 2 cmである。 測定は 20で、 60%RHの雰囲気下で行われる。
コロナ帯電 5分後の帯電保持率 (E c) は、 1 6時間放置後の表面電位 (A) 、 コロナ帯電直後の実測表面電位 (B, ) 、 コロナ帯電 5分後の実測表面電位 ( Bz ) を使って、 下式によりを計算される。
Q3 -Q , C B 2 — CA
E c X 1 00 (%) = X 100 (%)
Q2 -Q CB , -CA
B2 一 A
X 1 00 (%)
B , -A
(ここで、 E cはコロナ帯電 5分後の帯電保持率 (%) 、 Q, は 1 6時間放置後 の帯電量、 Qz は帯電直後の帯電量、 Q3 は帯電 5分後の帯電量、 Cは被検粉体 23の静電容量である。 ) 本発明にかかるスぺーサ一の製造方法は、 スぺーサ一粒子に前記のようにして 定義される流動性を発現させるために、 粒子本体の表面に微粒子を付着させるェ 程を含む。
その結果得られたスぺーサ一 1を典型的なモデルで示せば、 図 3に見るように 、 粒子本体 1 aの表面に微粒子 1 bが付着してなるものである。 なお、 図 3はあ くまでモデル図であり、 粒子本体 1 aと微粒子 1 bとの大きさの比率、 および、 粒子本体 1 a表面に付着した微粒子 1 bの数等については、 実際のスぺーサー 1
-5- 差替え用紙 (規則 26) と異なることもある。
本発明にかかるスぺ一サ一の製造方 は、 スぺ一サー粒子に前記のようにして 定義される流動性と帯電保持率とを併せて発現させるために、 原料粒子の表面を 、 下記一般式 (1) で示されるシラン化合物 (1) 、 下記一般式 (2) で示され るシラン化合物 (2) およびシラザン類からなる群の中から選ばれた少なくとも 1種のシリコン化合物で処理する処理工程を含む。
R' R2 S i X2 … ( 1 )
(但し、 R' は、 アルキル基の水素原子の少なくとも 1個がフッ素原子で置換さ れてなるフルォロアルキル基、 炭素数 6〜 20のアルキル基、 アルケニル基およ びァリール基からなる群の中から選ばれた少なく とも 1種の 1価の基であり : R 2 は、 炭素数 1〜5のアルキル基、 アルケニル基おょぴ炭素数 6〜20のァリ一 ル基からなる群の中から選ばれた少なくとも 1種の 1価の基であり ; Xは、 1価 の加水分解性基であり、 2つある Xは互いに同じであってもよく、 異なっていて もよい。 )
R3 R4 R5 S i X … (2)
(但し、 R3 〜R5 は、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール基およびこれら基 の水素原子の少なく とも 1個をフッ素原子で置換したフルォロアルキル基からな る群の中から選ばれた少なくとも 1種の 1価の基であり ; Xは、 1価の加水分解 性基であり、 前記一般式 (1) 中の Xと同じであってもよく、 異なっていてもよ い。 )
本発明にかかる液晶表示板は、 対向する 2枚の電極基板と、 前記電極基板間に 介在して前記電極基板の間隔を保持するスぺーサ一と、 前記電極基板間に封入さ れた液晶とを備えた液晶表示板において、 前記スぺーサ一が、 平均粒子径が 0. 5〜25 /zm、 粒子径の変動係数が 10%以下である粒子であって上-記の測定方 法で測定したときのパラメーター 「流動性」 が 30%以上であることを特徴とす る。 この場合、 振動、 衝牮時におけるスぺーサ一周囲の光抜けを防止するために は、 スぺーサ一のコロナ帯電 5分後の帯電保持率が 40%以上であることが好ま しい。
-6
差替 え 用紙(規則 20) 発明の詳細な説明
まず、 本発明にかかるスぺ一サ一について説明する。
スぺーサ一を構成する粒子の流動性は 3 0 %以上であり、 好ましくは 4 0 %以 上、 より好ましくは 5 0 %以上、 最も好ましくは 6 0 %以上である。 流動性が 3 0 %未満であると、 粒子が凝集しやすくなり、 凝集物がそのまま電極基板上に散 布されてしまうことになる確率が高くなる。 その結果、 液晶基板の隙間距離を均 一かつ一定に保持することが困難となり、 光抜けも增大する。
スぺ—サー粒子の平均粒子径は 0 . 5〜 2 5 μ mであり、 好ましくは 1〜 1 8 Ai mである。 平均粒子径が上記 0 . 5〜 2 5 μ mの範囲を外れると、 スぺ一サ一 として用いることが出来ない。
スぺーサ一粒子の粒子径の変動係数は 1 0 %以下であり、 好ましくは 6 %以下 である。 粒子径の変動係数が 1 0 %を超えると、 液晶層の厚みを均一かつ一定に 保持することが困難となり、 画像ムラを起こしやすくなる。
なお、 本明細書における、 平均粒子径と粒子径変動係数の定義やその測定方法 は、 以下のとおりである。 平均粒子径と粒子径変動係数:粒子を電子顕微鏡で観察し、 その撮影像中の任 意の粒子 2 0 0個の径を実測し、 下式に従って、 平均粒子径、 粒子径の標準偏差 と粒子径の変動係数を求める。 n
∑ X i
一 i=l
平均粒子径 (X) =
n
7一 差替 え 用紙 (規則 26) ∑, (X - X i )
i=l
粒子径の標準偏差 (σ ) =
n
粒子径の変動係数 (%) = ( σ / Χ ) X I 0 0 本発明にかかるスぺーサ一はコロナ帯電 5分後の帯電保持率が 4 0 %以上であ ることが好ましい。 より好ましくは 5 0 %以上、 さらに好ましくは 6 0 %以上、 最も好ましくは 7 0 %以上である。
本発明のスぺ一サー粒子は、 その流動性の改善手段に限定はないが、 たとえば 、 後述のように、 粒子本体の表面に微粒子を付着させたり、 原料粒子を表面処理 したりなどして、 流動性を改善している。 この改善されたスぺーサ一粒子の実質 的部分、 すなわち、 粒子本体や原料粒子などに当たるものには、 種々のものがあ り、 特に限定はされないが、 たとえば、 有機架橘重合体粒子、 有機質無機質複合 体粒子等の粒子が举げられる。 有機質無機質複合体粒子は、 適度な硬さと機械的 復元性を有するので、 散布個数を少なくしてもギャップの均一性が得やすく、 そ の結果、 スぺーサ一由来の光抜けを少なくできる点で好ましい。
前記有機架橘重合体粒子としては、 特に限定はされないが、 たとえば、 ベンゾ グアナミン、 メラミンおよび尿素からなる群の中から選ばれた少なくとも 1種の ァミノ化合物、 または、 ベンゾグアナミンとホルムアルデヒ ドとから縮合反応に より得られるアミノ榭脂の硬化粒子 (特開昭 6 2— 0 6 8 8 1 1号公報参照) ; ジビニルベンゼンを単独で重合あるいは他のビニル単量体と共重合させて得られ るジビニルベンゼン架橘樹脂粒子 (特開平 1一 1 4 4 4 2 9号公報参照) 等が挙 げられる。
前記有機質無機質複合体粒子は、 有機質部分と無機質部分とからなる複合体で
一 8一 差替え用紙 (規則 26) ある。 この複合体において、 前記無機質部分の割合は、 特に限定はされないが、 たとえば、 前記複合体の重量に対して、 無機酸化物換算で、 好ましくは 10〜9 0 w t %、 より好ましくは 25〜 85 w t %、 さらに好ましくは 30〜80w t %の範囲である。 無機質部分の割合を示す無機酸化物換算とは、 複合体粒子を空 気中などの酸化雰囲気中で高温 (たとえば 1000で) で焼成した後の重量の、 焼成前の重量に対する百分率で示される。 複合体粒子の無機質部分の割合が、 無 機酸化物換算で 1 Ow t%を下回ると、 複合体粒子が軟らかくなりすぎ、 電極基 板への散布個数を大幅に増やす必要が生じてくる。 他方、 90w t%を上回ると 、 硬すぎて配向膜の損傷や T FTの断線が生じやすくなることがある。
前記有機質無機質複合体粒子としては、 具体的には、 たとえば、 有機ポリマー 骨格と、 前記有機ポリマー骨格中の少なくとも 1個の炭素原子にケィ素原子が直 接化学結合した有機ケィ素を分子内に有するポリシロキサン骨格とを含み、 前記 ポリシロキサン骨格を構成する S i Oz の量が、 祓合体粒子の重量に対して 10 〜 90 w t %、 好ましくは 25〜 85 w t %、 さらに好ましくは 30〜80w t %である粒子 (特開平 8— 81 561号、 米国特許第 5, 503, 932号等参 照) が挙げられるが、 これに限定されない。
複合体粒子の製造方法については、 特に限定されないが、 たとえば、 下記の縮 合工程と重合工程と熱処理工程とを含む製造方法が、 容易に複合体粒子が得られ る点で好ましい。
縮合工程は、 ラジカル重合性基含有シリコン化合物を加水分解♦縮合する工程 である。
ラジカル重合性基含有シリコン化合物は、 次の一般式 (3) :
CH2 =C-COORb-S i (ORc)3 (3)
(ここで、 Ra は水素原子またはメチル基を示し: Rb は、 置換基を有していて も良い炭素数 1〜20の 2価の有機基を示し; Rc は、 水素原子と、 炭素数 1〜
-9-
差替 え 用紙(規則 26) 5のアルキル基と、 炭素数 2〜5のァシル基とからなる鮮から選ばれる少なくと も 1つの 1価基を示す)
と、 次の一般式 (4) :
Rd
I
CHZ =C一 S i (ORe)3 (4)
(ここで、 Rd は水素原子またはメチル基を示し; Re は、 水素原子と、 炭素数 1〜5のアルキル基と、 炭素数 2〜 5のァシル基とからなる群から選ばれる少な くとも 1つの 1価基を示す)
と、 次の一般式 (5) :
Rf
CHZ =C-R9 - S i (ORh)3 (5)
(ここで、 Rf は水素原子またはメチル基を示し; は、 置換基を有していて も良い炭素数 1〜20の 2価の有機基を示し; Rh は、 水素原子と、 炭素数 1〜 5のアルキル基と、 炭素数 2〜5のァシル基とからなる群から選ばれる少なくと も 1つの 1価基を示す)
とからなる群から選ばれる少なくとも 1つの一般式で表される化合物およびその 誘導体からなる群から選ばれる少なくとも 1つである。
重合工程は、 縮合工程中および/または縮合工程後に、 ラジカル重合性基をラ ジカル重合反応させる工程である。 熱処理工程は、 重合工程で生成した重合体粒 子を 800で以下、 好ましくは 1 50〜 60 の範囲の温度で乾燥および焼成 する工程である。
熟処理工程は、 たとえば、 1 0容量%以下の酸素濃度を有する雰囲気中で行わ れる。
縮合工程、 重合工程および熱処理工程から選ばれる少なくとも 1つの工程中お
- 10- 差替 え 用紙(規則 よび または後に、 生成した粒子を着色する着色工程をさらに含んでいてもよい スぺーサ一の形状は、 特に限定されないが、 隙間距離を均一に一定とする上で 球状が好ましい。 粒子は、 球状であると、 すべてまたはほぼすベての方向につい て一定またはほぼ一定の粒径を有するからである。
スぺーサ—は、 必要に応じて、 着色されていてもよい。 たとえば、 スぺ一サ一 が染料や顔料を含むことで着色されていてもよいのである。 光が透過しにくいか 、 または、 透過しない色が、 光抜けを防止でき画質のコントラス トを向上できる 点で好ましい。 光が透過しにくいか、 または、 透過しない色としては、 たとえば
、 m, 浪青、 紺、 紫、 青、 漉緑、 緑、 茶、 赤等が挙げられる。 好ましくは、 黒、 濃青、 紺色である。 なお、 染料およびノまたは顔料は、 単にスぺ一サ一に含まれ るだけでもよいが、 染料および zまたは顔料とスぺーサ一とが化学結合によって 結びつけられていることが、 染料や顔料の漏出が少ない点で好ましい。
次に本発明の第 1の製造方法について説明する。
流動性改善のための微粒子は、 粒子本体の表面の一部または全体に付着してい る。 ここでいう粒子本体は、 前記スぺーサ一の実質的部分に該当するものである 。 粒子本体は、 たとえば、 有機架撟重合体粒子、 有機質無機質複合体粒子等から なり、 前記と同じ理由により有機質無機質複合体粒子が好ましい。 微粒子の粒子 本体への付着状態は、 特定の 1つの微粒子について考えると、 ①微粒子が粒子本 体表面にめり込まずに単に付着して、 該表面からほぼ全体が露出している状態、 ②微粒子が粒子本体に一部めり込み、 粒子本体表面から微粒子の一部だけが露出 している状態のいずれであってもよい。 微粒子の状態が①であると、 乾式散布性 により優れる。 スぺーサー全量中の微粒子の状態は、 ①、 ②の状態のいずれであ つてもよく、 ①、 ②の状態が混合したものでもよい。
微粒子の平均粒子径は、 特に限定はされないが、 好ましくは 1 . O /x m以下、 より好ましくは 0 . 5 μ ιη以下、 さらに好ましくは 0 . Ι μ πι以下、 最も好まし くは 0 . 0 3 μ π!以下である。 平均粒子径が 1 . 0 // mを越えると、 液晶表示板 のギャップ精度に著しく影饗を及ぼすため、 画質低下を引き起こすおそれがある 。 微粒子の平均粒子径の粒子本体の平均粒子径に対する比率は、 特に限定はされ
一 1 1一
羞替 え 用紙 (規則 26) ないが、 0. 05以下が好ましく、 0. 01以下がより好ましい。 微粒子の平均 粒子径の測定は、 粒子本体の平均粒子径の前記測定方法により行う。
粒子本体に対する微粒子の付着率 (含有率) は、 特に限定はされないが、 好ま しくは 0. 001〜10重量%、 より好ましくは 0. 05〜5重量%、 さらに好 ましくは 0. 1〜 1重量%である。 付着率が 0. 001〜 10重量%の範囲を外 れると、 乾式散布性が低下する傾向にある。
微粒子としては、 特に限定はされないが、 たとえば、 無機系微粒子、 有機系架 橘微粒子等の 1種または 2種以上が用いられる。 これらの中でも、 無機系微粒子 の使用が、 乾式散布性をより一層向上させるため好ましい。
前記無機系微粒子としては、 特に限定はされないが、 たとえば、 S i O2 、 A 12 03 、 T i Oz 、 F e z 03 等の金属酸化物おょぴ Zまたはこれらの金属水 酸化物であると、 乾式散布性がより一層向上するためこのましい。 中でも、 メチ ル基等で表面を疎水化した S i Oz は、 絶縁性が大きいため、 ショートを発生さ せないので好ましい。 なお、 市販品としては、 たとえば、 日本ァエロジル (株) から入手可能な (商品名) ァエロジル 50/130/200/200 V/200 CF/200FAD/300/300CF/380/TT600/OX 50/R 972/R 972 V/R 972 CF/R 974/MOX 80/ OX 1 70/C OK84ZR812/RX200/R202/RY200/R805, アルミ- ゥムォキシド C、 チタェゥムジォキシド T 805、 チタニウムジォキシド P 25 等が挙げられる。
前記有機系 ¾椭微粒子としては、 特に限定はされないが、 たとえば、 ポリメチ ルメタクリレートゃポリスチレン等を架橘させた粒子等が挙げられる。
本発明にかかるスぺーサ一は、 たとえば、 表面に接着性や粘着性を有する接着 性粒子を粒子本体として用い、 この接着性粒子の表面に微粒子を付着させたもの であってもよい。 接着性粒子は、 粒子本体の表面の少なくとも一部、 すなわち、 一部または全体が接着層や粘着層で覆われている構造を有している。 接着層や粘 着層が粒子本体表面と化学結合していても良い。 接着層や粘着層としては、 特に 限定はないが、 熱可塑性榭脂を含む層が好ましい。 接着層や粘着層の厚みは、 特 に限定はされないが、 通常、 0. 01〜2 μιηの範囲、 好ましくは 0. 05〜1 一 1 2—
¾替 え 紙(規則 26) の範囲である。 接着層や粘着層に含まれる熱可塑性樹脂としては、 電極基板 などに対して接着剤や粘着剤として作用するものであれば、 特に限定されること はないが、 接着性や粘着性をより向上させる観点からは、 (メタ) アク リル系樹 脂および (メタ) アクリル一スチレン系樹脂からなる群の中から選ばれた少なく とも 1種が最も好ましい。 熱可塑性樹脂のガラス転移温度は、 好ましくは 4 0〜 l O O 、 さらに好ましくは 5 0〜 9 0でである。 また、 熱可塑性榭脂の融解開 始温度は、 好ましくは 5 0〜 1 6 0で、 さらに好ましくは 7 0〜 1 4 0でである 。 熱可塑性樹脂は、 染料や顔料を含むことで着色されていてもよい。
粒子本体 (接着性粒子を含む) の表面に微粒子を付着させる方法としては、 特 に限定はされないが、 たとえば、 粒子本体と微粒子とを、 上述した付着率の割合 でボールミル、 らいかい機、 ヘンシェルミキサー等の混合装置で混合する方法や 、 高速気流中衝擊法等が挙げられる。 上記混合装置の中でもボールミルが、 均一 に付着を行うことができる点で好ましい。
次に、 第 2の製造方法について詳しく説明する。
原料粒子の表面を一般式 (1 ) 、 (2 ) のシラン化合物またはシラザン類で処 理する場合の各化合物について、 以下に具体的に説明する。
ここでいう原料粒子は、 前記スぺーサ一の実質的部分に該当するものである。 原料粒子は、 たとえば、 有機架橘重合体粒子、 有機質無機質複合体粒子等からな り、 前記と同じ理由により有機質無機質複合体粒子が好ましい。
前記一般式 (1 ) 中の R ' の一例であるフルォロアルキル基としては、 特に限 定はされないが、 たとえば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 へキ シル基、 ォクチル基、 ノエル基、 デシル基、 ドデシル基、 トリデシル基、 へブタ デシル基、 へキサデシル基、 ォクタデシル基等のアルキル基の水素原子の 1個以 上をフッ素原子で置換したフルォロアルキル基が挙げられる。
R ' の他の例である炭素数 6〜 2 0のアルキル基としては、 特に限定はされな いが、 たとえば、 へキシル基、 ォクチル基、 ノニル基、 デシル基、 ドデシル基、 トリデシル基、 へブタデシル基、 へキサデシル基、 ォクタデシル基等が挙げられ る。
R ' の他の例である炭素数 6〜 2 0のァルケエル基としては、 特に限定はされ
- 1 3 - 差替え用紙 (規則 26) ないが、 たとえば、 へキセ-ル基、 ォクテニル基等が举げられる。
R ' の他の例である炭素数炭素数 6〜 2 0のァリール基としては、 特に限定は されないが、 たとえば、 フヱ-ル基、 トリル基、 ベンジル基、 フエネチル基等が 挙げられる。
R ' 炭素数 3〜 9のフルォロアルキル基、 炭素数 6〜 9のアルキル基であ ると、 得られるスぺーサ一のコロナ帯電 5分後の帯電保持率が商くなるため好ま しい。
前記一般式 (1 ) 中、 R 2 の一例である炭素数 1〜5のアルキル基としては、 特に限定はされないが、 たとえば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基 、 ペンチル基等が举げられる。
R 2 の他の例である炭素数 1〜5のアルケニル基としては、 特に限定はされな いが、 たとえば、 ビエル基、 プロべ-ル基等が挙げられる。
R 2 の他の例である炭素数 6〜2 0のァリール基としては、 特に限定はされな いが、 たとえば、 R 1 の一例のァリール基として例示したものが挙げられる。 R 2 力 S、 メチル基、 ェチル基であると、 後述の原料粒子が処理され易くなるため好 ましい。
前記一般式 (1 ) 、 (2 ) 中の Xとしては、 特に限定はされないが、 たとえば 、 アルコキシ基、 ァシロキシ基、 水酸基おょぴハロゲン原子からなる群から選ば れる少なくとも 1種の基が挙げられる。 中でも、 Xが、 炭素数 1 ~ 5のアルコキ シ基と炭素数 2〜5のァシロキシ基とからなる群から選ばれる少なくとも 1種の 基であると、 加水分解副生成物が容易に除去でき、 流動性や帯電保持率に悪影響 を及ぼさないため好ましい。
シラン化合物 (1 ) の具体例は、 上記の基を有するものであれば、 特に限定は されないが、 たとえば、 3, 3, 3— トリフルォロブ口ピルメチルジメ トキシシ ラン、 3 , 3 , 3—トリフルォロブ口ピルメチルジクロロシラン、 (トリデカフ ルオロー 1 , 1, 2 , 2—テトラヒ ドロォクチル) メチルジメ トキシシラン、 n ーォクチルメチルジメ トキシシラン、 n—デシルメチルジメ トキシシラン、 n— ドデシルメチルジメ トキシシラン等が挙げられる。 中でも、 3 , 3, 3—トリフ ルォロブ口ピルメチルジメ トキシシランが流動性や帯電保持率が高くなるめた好
- 1 -
差替 え 用紙(規則 26> ましい。
前記一般式 (2) 中の R3 〜R5 の一例であるアルキル基としては、 特に限定 はされないが、 たとえば、 R' や R2 の一例であるアルキル基が挙げられる。
R3 〜R5 の他の例であるァリール基としては、 特に限定はされないが、 たと えば、 R' の一例のァリール基として例示したものが挙げられる。
R3 〜R5 の他の例であるアルケニル基としては、 特に限定はされないが、 た とえば、 R' や、 R2 の一例のアルケニル基として例示したものが举げられる。 前記 R3 〜R5 力 炭素数 3〜 9のアルキル基、 アルケニル基、 ァリール基およ ぴこれら基の水素原子の少なくとも 1個をフッ素原子で置換したフルォロアルキ ル基であると、 流動性や帯電保持率が商くなる好ましい。
シラン化合物 (2) の具体例は、 上記の基を有するものであれば、 特に限定は されないが、 たとえば、 トリメチルメ トキシシラン、 トリェチルエトキシシラン 、 トリフエ二ルシラノール、 トリ一 n—へキシルクロロシラン、 (3, 3, 3 - トリフルォロプロピル) ジメチルクロロシラン、 (3, 3, 3—トリフルォロプ 口ピル) ジメチルメ トキシシラン、 (トリデカフルオロー 1, 1 , 2, 2—テト ラヒ ドロォクチル) ジメチルメ トキシシラン、 p—トリルジメチルクロロシラン 、 トリベンジルクロロシラン等が挙げられる。
上記シラン化合物 (1 ) および (2) がフッ素原子を含むシラン化合物である と、 得られるスぺーサ一の流動性や帯電保持率が高くなるため好ましい。
シラザン類としては、 特に限定はされないが、 たとえば、 へキサメチルジシラ ザン、 1, 1, 3, 3, 5, 5—へキサメチルシクロトリシラザン等が举げられ る。
原料粒子の表面を上述のシリコン化合物で処理する方法としては、 従来公知の 方法が採用され、 特に限定されるものではないが、 たとえば、 以下に示す方法① 〜③が挙げられる。
① シリコン化合物を含む処理液中に原料粒子を浸漬した後、 そのまま、 また は、 濾過した後、 乾燥する方法。
② シリコン化合物を含む処理液を原料粒子に噴霧または混合し乾燥する方法
- 1 5- 差替 え 用紙 (規則 26) ③ シリコン化合物を気化させ、 そのガスを原料粒子と接触させる方法。 シリコン化合物の使用量は、 特に限定されないが、 原料粒子に対して、 好まし くは 0 . 1〜: L 0 0 w t %、 より好ましくは 0 . 2〜5 0 w t %、 さらに好まし くは 0 . 5〜3 0 w t %の範囲である。 シリコン化合物の量が 0 . l w t %より 少ないと、 シリ コン化合物での処理効率が低下し、 流動性ゃ带電保持率が低下す るおそれがある。 シリコン化合物の量が 1 0 0 w t %より多いと、 未反応のシリ コン化合物が多量に残存するため、 流動性が低下し、 乾式散布性が悪くなるおそ れがある。
乾燥温度は 4 0〜2 5 が好ましく、 6 0〜2 0 0でがさらに好ましい。 乾 燥時間は 1 0分〜 1 2時間が好ましく、 3 0分〜 5時問がさらに好ましい。 これ らの温度または時間が前記範囲を外れると、 所望の流動性や帯電保持率を実現で きないおそれがある。 また、 減圧または真空乾燥すると、 表面処理が促進される ため好ましい。
シリコン化合物で表面処理することによって、 液晶表示板用スベーサ一の表面 は、 シリコン化合物の有していたフルォロアルキル基、 アルキル基、 ァリ一ル基 、 アルケニル基等を有するようになると考えられ、 スぺ一サ一の流動性が大きく なると共に帯電保持率も大きくなり、 乾式散布性に優れ、 かつ、 振動や衝撃が加 わってもスぺーサ一周囲の光抜けが増大しにくくなる。 さらに、 シリコン化合物 は、 1官能性または 2官能性の有機ケィ素化合物であるため、 表面処理によって 生じるシリコン化合物由来のシラノール基は少なくなり、 帯電保持率が大きくな ると共に、 アルキルトリアルコキシシランで処理した場合に見られるようなシラ ノール基による凝集が発生しにくくなり、 流動性が大きくなつて、 乾式散布に特 に適するようになる。
このように、 シリコン化合物で処理した後、 残存のシリコン化合物や、 塩酸、 アルコール、 カルボン酸等の副生成物を除去するため、 水や、 アルコール等の溶 媒で洗浄後、 ろ過や、 遠心分離等で分離し、 解砕して単粒子化することにより、 液晶表示板用スぺーサ一が得られる。
原料粒子の表面は、 前記処理工程に先立って予め活性化処理されていると、 シ リコン化合物の表面処理が促進されるため好ましい。 活性化処理の方法としては 一 1 6—
差替 え 用紙(規則 26) 、 特に限定はされないが、 たとえば、 低濃度の酸性やアルカリ性の水溶液と接触 させる方法や、 オゾンや、 電子線、 X線等を照射する方法等が挙げられる。 特に
、 原料粒子が、 有機質無機質複合体粒子であると、 低濃度の酸性やアルカリ性の 水溶液と接触させる方法は、 原料粒子の表面が容易に活性化され、 シリコン化合 物の表面処理を効率よく行うことができるため好ましい。 原料粒子がケィ素を含 む粒子であると、 原料粒子の表面にシラノール基 (一 S i O H) が生成するよう になり、 処理工程をより効率よく行うことができるためさらに好ましい。
次に、 本発明にかかる液晶表示板について説明する。
本発明の液晶表示板は、 基本的には従来の液晶表示板と同様の構造を有し、 従 来のスぺーサ一の代わりに、 上述した本発明のスぺ一サー 1 Λ, I Bを電極基板 1 1 0 , 1 2 0間に介在させ、 電極基板 1 1 0 , 1 2 0の間隔を一定に保持する ものであり、 両電極基板 1 1 0 , 1 2 0は、 同スぺーサー 1 A, 1 Bの粒子径と 同じかまたはほぼ同じ間隔隙間を有する。 図 4中、 2は下側基板材料、 3は上側 基板材料、 4は配向膜、 5は電極、 6は偏光膜、 7はシール材で囲まれた隙問に 充填された液晶である。
本発明の液晶表示板が備えている前記スぺーサー 1 A, I Bは、 特に、 乾式散 布性に優れたものであり、 乾式散布した時にムラ等もなく、 基板 2, 3の全面に 均一に散布可能であるため、 本発明の液晶表示板は、 コントラス トが高く、 ギヤ ッブむらが少なく、 表示品位が高い。 したがって、 大型パネル、 好ましくは 1 2 インチ以上、 より好ましくは 1 3インチ以上の液晶表示板に効果的である。 本発明にかかる液晶表示板において、 電極基板 1 1 0, 1 2 0、 シール材 8、 液晶 7など、 スぺーサ一 1 A , 1 B以外のものは従来と同様のものが同様のやり 方で使用することができる。 基板 1 1 0 , 1 2 0は、 ガラス板、 フィルムなどの 基板材料 2 , 3表面に電極が形成されてなり、 必要に応じて、 電極 5を覆うよう に配向膜 4が形成されてなる。 液晶 7としては、 従来より用いられているもので よく、 たとえば、 ビフエ二ル系、 フエエルシクロへキサン系、 シッフ塩基系、 了 ゾ系、 ァゾキシ系、 安息香酸エステル系、 ターフェニル系、 シクロへキシルカル ボン酸エステル系、 ビフエニルシクロへキサン系、 ピリミジン系、 ジォキサン系 、 シクロへキシノレシクロへキサンエステル系、 シクロへキシルエタン系、 シクロ
- 1 7 -
差转 ぇ B紙 (規則 26) へキセン系、 フッ素系などの液晶が使用できる。 シール材 8としては、 エポキシ 樹脂接着シール材、 U V硬化のシ一ル材などが使用される。
液晶表示板を作製する方法としては、 たとえば、 本発明のスぺ一サーを面内ス ぺーサ一 1 Aとして 2枚の電極基板 2, 3のうちの一方の電極基板 2に乾式法に より均一に散布したものに、 もう一方の電極基板 3を載せ、 適度の圧力を加え、 1 0 0〜: I 8 0 ¾の温度で 1〜6 0分間加熱するか、 照射量 4 0〜 3 0 O m J " cm2 の紫外線照射をして、 シール部スぺーサー 1 B配置部分の接着シール材 8を 加熱硬化または U V硬化させた後、 基板 2, 3間の隙間に液晶 7を注入し、 注入 部を封止して、 液晶表示板を得る方法を挙げることができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 コロナ帯電性を測定する装置の搬送機構を表す平面部分図である。 図 2は、 コロナ帯電性を測定する装置の動作説明図である。
図 3は、 本発明にかかるスぺ一サ一の一実施例を表す断面図である。
図 4は、 本発明にかかる液晶表示板の一実施例を表す部分断面図である。
- 1 8 - 差替え用紙 (規則 26) 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明の具体的な実施例と、 比較例とを示すが、 本発明は下記実施例 に限定されない。
〔実施例 A 1〕
ジビエルベンゼン 80重量%とジペンタエリスリ トールへキサァクリ レート 2 0重量%とからなる単量体混合物を懸濁重合させた。 デカンテーシヨンによりス ラリーから生成重合体粒子を分離し、 水洗した後、 分級することにより、 平均粒 子径 6. 0 jum、 粒子径の変動係数 5. 3%の粒子本体 (A 1 ) を得た。 この粒 子本体 (A 1) の流動性 (発明の開示の欄に示す方法で測定した。 ) は 1 0%で あった。
得られた粒子本体 (Al) 100 gと、 微粒子として疎水性 S i O2 微粒子 ( 日本ァエロジル (株) 製ァエロジル R 972、 平均粒子径約 1 6 nm) 5 gとをボ —ルミルで混合することで粒子本体 (A1 ) の表面に微粒子を付着させることに より、 スぺーサー <A 1) を得た。 このスぺーサ一 (A1) の流動性は 60%で あった。
得られたスぺ一サ一 (A 1) の乾式散布性を以下の方法で評価した。
スぺーサ— (A 1) を高速気流方式による乾式散布法により 300讓 X 345 mmの電極基板上へ散布し、 基板上の同一面積の観察区を 25か所選んで観察した ところ、 スぺーサ一が 2個凝集した塊のある観察区が 1か所あるだけであり、 3 個以上凝集した塊は全くなかった。
次に、 スぺーサ一 (A1) を用い、 以下の方法により液晶表示板を作製した。 まず、 30 OmmX 345mmX 1. 1 mmの下側ガラス基板 2上に、 図 4にみるよ うに、 電極 (たとえば、 透明電極) 5及びポリイミ ド配向膜 4を積層形成した後 、 ラビングを行って下側電極基板 1 10を得た。 この下側電極基板 1 1 0上にス ぺーサ一 (A1) を面内スぺーサー 1 Aとして高速気流方式により、 乾式散布し た。
一方、 30 OmmX 345mmX 1. 1mmの上側ガラス基板 3上にも、 電極 (たと えば、 透明電極) 5及びポリイミ ド配向膜 4を積層形成した後、 ラビングを行つ て上側電極基板 1 20を得た。 そして、 エポキシ榭脂接着シール材 8中にスぺー 一 19— 差替え用紙 (規則 26) サー (Al) をシール部スぺーサー 1 Bとして 30容量0 /0分散させたものを、 上 側電極基板 1 20の接着シール部分にスクリーン印刷した。
そして、 上下両電極基板 120、 1 10を、 それぞれの配向膜 4、 電極 5を対 向させるようにして、 面内スぺーサ一 1 Λを介して重ね合わせ、 1 kg/cm2 の圧 力を加えつつ、 1 50^の温度で 30分間加熱し、 接着シール材 8を加熱硬化さ せた。
その後、 2枚の電極基板 120、 1 10間の隙間を一旦、 真空とし、 大気圧に 戻すことにより、 STN用液晶 7を注入し、 注入部を封止した。 そして、 上下の ガラス基板 2, 3の各外側に PV A (ポリビュルアルコール) 系偏光膜 6を貼り 付けて液晶表示板 (A1) とした。
得られた液晶表示板 (A 1) は、 隙間間隔が全面で均一化され、 画像を形成し ない面積が少なく、 液晶の異常配向も少なく、 均一な表示品位であった。
〔比較例 Al〕
実施例 A 1で得られた粒子本体 (A 1) をそのままスぺ一サ一として使用する こととし、 その乾式散布性を実施例 A 1と同様にして評価したところ、 粒子本体 (A 1) が 4個以上凝集した塊のある観察区が 10か所もあった。
また、 粒子本体 (A1) を用い、 実施例 Λ1と同様にして液晶表示板を作製し たところ、 得られた液晶表示板は、 隙間間隔が不均一となり、 画像ムラが多大に 発生し、 表示品位は悪いものであった。
〔実施例 A 2〕
メラミン 'ホルムアルデヒ ドの初期縮合物に、 触媒としてドデシルベンゼンス ルホン酸を加え、 加熱して縮合硬化させた後、 生成した粒子をデカンテーシヨン によりスラリーから分離し、 水洗した後、 分級することにより、 平均粒子径 3. 8 /xm、 粒子怪の変動係数 4. 3%の粒子本体 (A2) を得た。 この粒子本体 ( A 2) の流動性は 7%であった。
次に、 得られた粒子本体 (A 2) 100 gと、 微粒子として高純度 A 1 z 03 超微粒子 (曰本ァエロジル (株) 製アルミ-ゥムォキシド C、 平均粒子径約 13 nm) 2 gとをボールミルで混合することで粒子本体 (A2) の表面に微粒子を付 着させることにより、 スぺーサー (A2) を得た。 このスぺーサー (A2) の流
一 20—
差替 え 用紙 (規則 26) 動性は 37%であった。
得られたスぺーサー (A2) の乾式散布性を実施例 A 1と同様にして評価した ところ、 スぺーサ一が 2個凝集した塊のある観察区が 2か所、 スぺ一サ一が 3個 凝集した塊のある観察区が 1か所あり、 4個以上凝集した塊は全くなかった。
スぺーサー (A2) を用い、 実施例 A 1と同様にして液晶表示板を作製したと ころ、 得られた液晶表示板は、 隙間間隔が均一化され、 画像を形成しない面積が 少なく、 液晶の異常配向も少なく、 均一な表示品位であった。
〔比較例 A 2〕
実施例 A 2で得られた粒子本体 (A2) の乾式散布性を実施例 A 1と同様にし て評価したところ、 粒子本体 (A2) が 4個以上凝集した塊のある観察区が 12 か所もあった。
また、 粒子本体 (Λ2) を用い、 実施例 A 1と同様にして液晶表示板を作製し たところ、 得られた液晶表示板は、 隙間間隔が不均一となり、 画像ムラが多大に 発生し、 表示品位は悪いものであった。
〔実施例 A 3〕
m—ジビニルベンゼン (純度 92 %) 85重量%とァクリ ロ二 トリノレ 1 5重量 %とからなる単量体混合物を懸濁重合させた。 デカンテーシヨンによりスラリー から生成重合体粒子を分離し、 水洗した後、 分級することにより、 平均粒子径 7 . 8 /zm、 粒子怪の変動係数 3. 0%の粒子本体 (A3) を得た。 この粒子本体 (A3) の流動性は 9%であった。
得られた粒子本体 (A3) 100 gと、 微粒子として高純度 T i O2 超微粒子 (日本ァエロジル (株) 製チタニウムジォキシド、 平均粒子径約 21nra) 4 gと をボールミルで混合することで粒子本体 (A3) の表面に微粒子を付着させるこ とにより、 スぺーサー (A3) を得た。 このスぺーサ一 (A3) の流動性は 40 %であった。
得られたスぺーサー (A3) の乾式散布性を実施例 Λ 1と同様にして評価した ところ、 スぺーサ一が 2個凝集した塊のある観察区が 2か所あるだけであり、 3 個以上凝集した塊は全くなかった。
スぺーサー (A3) を用い、 実施例 A 1と同様にして液晶表示板を作製したと
- 21 -
差替 え ^紙 rj!!26 ころ、 得られた液晶表示板は、 隙問間隔が均一化され、 画像を形成しない面積が 少なく、 液晶の異常配向も少なく、 均一な表示品位であった。
〔比較例 A 3〕
実施例 A 3で得られた粒子本体 (Λ 3) をそのままスぺーサ一として用いるこ ととし、 その乾式散布性を実施例 Λ 1と同様にして評価したところ、 粒子本体 ( A 3 ) が 4個以上凝粲した塊のある観察区が 8か所もあった。
また、 粒子本体 (A 3) を用い、 実施例 A 1 と同様にして液晶表示板を作製し たところ、 得られた液晶表示板は、 隙問問隔が不均一となり、 画像ムラが多大に 発生し、 表示品位は悪いものであった。
〔実施例 A 4〕
スチレン 5 0靈量0 /0とメチルメタクリレート 1 5重量0 /0と γ—メタクリロキシ プロピルトリメ トキシシラン 3 5重量%とからなる単量体混合物を分散重合させ た。 デカンテーシヨンによりスラリーから生成重合体粒子を分離し、 水洗した後 、 分級し、 2 0 0^で減圧乾燥することにより、 平均粒子径 5. 5 μ τη, 粒子径 の変動係数 4. 7%の粒子本体 (Α4 ) を得た。 この粒子本体 (Α4) の流動性 は 1 0%であった。
得られた粒子本体 (Α4 ) 1 0 0 gと、 微粒子として疎水性 S i Oz 微粒子 ( 日本ァエロジル (株) 製ァエロジル R 9 7 2、 平均粒子径約 1 6 nm) 3 gとをボ ールミルで混合することで粒子本体 (A4 ) の表面に微粒子を付着させることに より、 液晶表示板用スぺーサ一 (A4) を得た。 このスぺ一サー (A4 ) の流動 性は 7 1 %であった。
得られたスぺーサー (A4) の乾式散布性を実施例 A 1 と同様にして評価した ところ、 スベーサ一が凝集した塊のある観察区は全くなかった。
スぺーサー (A4) を用い、 実施例 A 1と同様にして液晶表示板を作製したと ころ、 得られた液晶表示板は、 隙間間隔が均一化され、 画像を形成しない面積が 少なく、 液晶の異常配向も少なく、 均一な表示品位であった。
〔比較例 A 4〕
実施例 A 4で得られた粒子本体 (A4) をそのままスぺーサ一として用いるこ ととし、 その乾式散布性を実施例 A 1と同様にして評価したところ、 粒子本体 (
-22-
差替 え 用紙 (規則 26) A4) が 4個以上凝集した塊のある観察区が 9か所もあった。
粒子本体 (A4) を用い、 実施例 A 1と同様にして液晶表示板を作製したとこ ろ、 得られた液晶表示板は、 隙間間隔が不均一となり、 画像ムラが多大に発生し 、 表示品位は悪いものであった。
[実施例 B 1〕
γ—メタクリロキシプロピルトリメ トキシシランおよびビニルトリメ トキシシ ラン (55ノ45重量比) を使用して、 アルコキシシリル基の共加水分解 ·重縮 合と、 二重結合のラジカル重合を行うことにより、 複合体粒子 (1) を得た。 得られた複合体粒子 (1) は、 平均粒子径 6. Ο μπι、 粒子径変動係数 3. 2 %、 ポリシロキサン骨格の割合が、 複合体粒子 (1) の重量に対して、 S i Oz 換算量で 50. 5 w t % (空気中 1000tで焼成した場合) であった。
得られた複合体粒子 (1) 5 gを 0. 1%アンモニア水 20 gとメタノール 2 5 gとの混合溶媒中に分散させ、 一晩放置した (活性化処理) 。 次いで、 減圧濾 過して溶媒を充分除去した後、 トルエン 45 g中に分散させ、 処理剤として 3, 3, 3—トリフルォロプロピルメチルジメ トキシシラン 1. O gを添加して加熱 攪拌しながらトルエンを留去した。 得られた粉体を 200 で真空乾燥し、 トル ェンおよびメタノールで順次洗浄後、 100でで真空乾燥することにより、 表面 処理粒子 (B 1 ) を得た。
表面処理粒子 (B 1) の平均粒子径、 粒子径の変動係数、 コロナ帯電 5分後の 帯電保持率 (E c) 、 流動性および乾式散布性を調べたところ、 表 1に示すとお りであった。 但し、 本実施例と以下の比較例では、 乾式散布性の測定は散布方法 を、 高速気流方式から静電気分散方式に変更した。
スぺ—サ一として表面処理粒子 (B i) を用い実施例 A 1と同様にして、 13 インチの STN型の液晶表示板 (B 1) を作製した。 但し、 乾式散布の方法を、 高速気流方式から静電気分散方式に変更した。 液晶表示板 (B 1) は、 表 1に示 すように、 その隙間間隔が均一化されており、 良好な表示品位であった。
次に、 120ででァニールした後、 液晶表示板 (B 1 ) について、 1000回 の殴打試験後の、 隙間間隔、 光抜け増大の程度および表示品位について調べた結 果を表 1に示す。
-23- 差替 え ^紙 (規則 26) 〔実施例 B 2〜: B 5〕
実施例 B 1において、 処理剤の種類を表 1に示す通りとしたこと以外は実施例 B 1と同様にして、 表面処理粒子 (B 2) 〜 (B 5) を得た。
表面処理粒子 (B 2) 〜 (B 5) について、 実施例 B 1と同様にして、 その平 均粒子径、 粒子径の変動係数、 コロナ帯電 5分後の帯電保持率 (E c) 、 流動性 および乾式散布性を調べたところ、 表 1に示すとおりであった。
スベーサ一として表面処理粒子 (B 2) 〜 (B 5) を用い、 実施例 B 1と同様 にして液晶表示板 (B 2) 〜 (B 5) を作製した。 液晶表示板 (B 2) 〜 (B 5 ) は、 いずれも、 表 1に示すように、 その隙間間隔が均一化されており、 良好な 表示品位であった。
次に、 液晶表示板 (B 2) 〜 (B 5) について、 1000回の殴打試験後の、 隙間間隔、 光抜け増大の程度おょぴ表示品位について調べた結果を表 1に示す。
〔比較例 B 1〜6〕
実施例 B 1において、 処理剤による表面処理を受ける原料粒子と処理剤を表 2 に示す通りとしたこと以外は実施例 B 1と同様にして、 比較用表面処理粒子 (B 1 1) 〜 (B 16〉 を得た。
比較用表面処理粒子 (B 1 1) 〜 (B 16) について、 実施例 B 1と同様にし て、 その平均粒子径、 粒子径の変動係数、 コロナ帯電 5分後の帯電保持率 (E c ) 、 流動性および乾式散布性を調べたところ、 表 2に示すとおりであった。
スベーサ—として比較用表面処理粒子 (B l l) 〜 (B 1 6) を用い、 実施例
B 1と同様にして比較用液晶表示板 (B 1 1) 〜 (B 16) を作製した。 比較用 液晶表示板 (B 1 1) 〜 (B 16) の隙間間隔および表示品位について調べた結 果を表 2に示す。
次に、 比較用液晶表示板 (B 1 1) 〜 (B 16) について、 1000回の殴打 試験後の、 隙間間隔、 光抜け増大の程度および表示品位について調べた結果を表 2に示す。
〔比較例 B 7〕
2—ァセトキシェチルトリクロロシラン 0. 3 gをトルエン 50 gに溶解させ てなる溶液中へジビニルベンゼン Zテトラメチロールメタンテ トラァクリ レート
-24-
差替 え 用紙(規則 26) (50 50重量比) の共重合体架橋粒子 (平均粒子径 6. 0 μ τη, 粒子径変動 係数 4. 5%) 1 0 gを分散させ、 5 5でで 1時間加熱後、 濾過することにより 得られた粒子をさらに 1 20でで 1時間加熱処理した。 次に、 テトラブトキシチ タン 0. 1 gをトルエン 40 gに溶解させてなる溶液中へ、 上記で処理された粒 子を分散させ、 5 5でで 1時問加熱後、 濾過することにより得られた粒子をさら に 1 20でで 1時間加熱処理することにより、 比較用表面処理粒子 (B 1 7) を 得た。
比較用表面処理粒子 (B 1 7) について、 実施例 B 1 と同様にして、 その平均 粒子径、 粒子怪の変動係数、 コロナ带電 5分後の帯電保持率 (E c) 、 流動性お よび乾式散布性を調べたところ、 表 2に示すとおりであった。
比較用表面処理粒子 (B 1 7) をスぺ一サ一として用い、 実施例 B 1 と同様に して比較用液晶表示板 (B 1 7) を作製した。 比較用液晶表示板 (B 1 7) の隙 間間隔および表示品位について調べた結果を表 2に示す。
次に、 比較用液晶表示板 (B 1 7) について、 1 000回の殴打試験後の、 隙 閲間隔、 光抜け増大の程度および表示品位について調べた結果を表 2に示す。
-25- 差替 え ^ (規則 26) s^ 表 スべ—サ一の特性 液 表示板の特性
m原料粒子 粒子径 Sti性 乾 式 1000E殴 fJ¾験前
番号 子径 の (%) 散布性
係数 R (間間隔 表示 間間隔 スべ—サー 表示 ¾ίί μ m (%) 均 H4 均 周囲の光抜
けの増大の
Β 1 複^ a 3.3, 3—トリフルォロブロビル 6. 0 3. 5 64 o 92 O O O 〇 〇 子 (1) メチ /レジメトキシシラン (2)
Β 2 複^ «a (トリデカフルォ口 -1,1, 2, 2 6. 0 3. 6 61 O 98 〇 o 〇 〇 ο 子 (1) -テトラヒドロォクチル) ジ (3)
メチ/レメトキシシラン
Β 3 複合体粒 n一デシルメチルジメトキシ 6. 0 3. 5 71 O 84 O o 〇 厶 o 子 (1) シラン (1)
I
Β4 複^ m n—才クテ-ルジメチルメ 卜 6. 0 3. 4 70 O 83 O o 〇 △ 〇 子 (1) キシシラン (1)
Β5 複^ ¾ へキサメチ ジシラザン 6. 0 3. 2 75 O 77 〇 〇 o 厶 〇 子 (1) (0)
* 1 :括弧内の数値は麟塊のある観察区
¾橡一
^
表 2
t
-4
Figure imgf000029_0001
* 1 :括弧内の数值は? ^塊のある観察区 ¾fc
*2 :シリカ (平均粒子怪 6. Ομηι、 粒子径変動係数 2. 5%)
*3 :ジビュルベンゼンノテトラメチ α—ルメタンテトラアタリレート (50/50重量比) の共重^架 ΐί¾子 (平均粒子径 6. O^m. 粒子径変動係数 4. 5%) 。
上記表中、 スぺ一サ一の乾式散布性と、 殴打試験前後の液晶表示板の特性の評 価の基準は以下の通りである。
〔乾式散布性〕
〇: 良好。 厶:普通。 X :悪い。
〔隙間間隔均一性〕
◦ :色ムラなし。 △:色ムラ少しあり。 X :色ムラ多い。
[殴打試験後のスベーサー周囲の光抜けの増大の程度〕
〇:殴打試験前に比べてほとんど変化なし。 厶:殴打試験前に比べて少し増加
。 X :殴打試験前に比べて大きく增加。
〔殴打試験前後の表示品位〕
〇:良好。 △:普通。 X :悪い。
- 2 8 - 差替 え ^紙(規則 26) 産業上の利用可能性
本発明にかかるスぺーサ一は、 液晶表示板の製造に用いられ、 基板に乾式散布 した時でも凝集が起きにくいので、 有用である。
本発明にかかるスぺーサ一の製造方法は、 上記のスぺ一サーを容易に得させる 本発明にかかる液晶表示板は、 上記のスぺーサーを用いているため、 液晶層の 厚みを均一かつ一定に保持できており、 画像ムラや表示欠陥が少なく、 表示品位 に優れている。 本発明にかかる液晶表示板は、 従来の液晶表示板と同じ用途、 た とえば、 テレビ、 パーソナルコンピューター、 ワードプロセッサー、 力一ナビゲ ーシヨンシステム、 P H S (携帯情報端末) などの画像表示素子として使用され 、 中でも、 大型パネルであるモニター、 テレビ、 パーソナルコンピュータ一用に は有用である。
- 2 9 -
差替 え 用紙 (規則 26)

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 平均粒子径 0. 5〜2 5 ju m、 粒子径の変動定数が 1 0%以下の粒子であ つて、 この粒子からなる粉体を下記のようにして篩分けしたときに下記のように して定義される流動性が 3 0 %以上であることを特徴とする液晶表示板用スぺー サー。
流動性の測定方法と定義:内径 7 5 mm、 深さ 2 Ommであり、 枠が真狳製、 網がブロンズ製で、 開口径が 1 5 0 ;x m ( 1 0 0メッシュ) 、 7 5 μ ΐΏ ( 2 0 0 メッシュ) 、 4 5 μ πι ( 3 3 0メッシュ) と異なる 3種類の J I S . Ζ 8 8 0 1 標準ふるいを、 上から開口径:! 5 0 μ τη ( 1 0 0メッシュ) 、 7 5 μ πι ( 2 0 0 メッシュ) 、 4 5 ju m ( 3 3 0メッシュ) の順番で重ね合わせる。 被検粉体 2. 0 を一番上のふるい上に、 表面ができるだけ平坦になるように目板の全面にわ たって均 -に載せ、 振幅 1議、 6 0 H zで上下に 1 2 0秒問振動させた後、 ー赉 下のふるいを通過した被検粉体の、 最初の被検粉体 ft ( 2. 0 g ) に対する重 Λ 割合 (メッシュ通過率) を%で表し、 流動性とする。
2. 前記粒子が、 粒子本体と、 この粒子本体に付着した複数の微粒子とからな る、 請求項 1に記載の液晶表示板用スぺーサ一。
3. 前記粒子本体が、 有機ポリマ一骨格と、 前記有機ポリマー骨格中の少なく とも 1個の炭素原子にケィ素原子が直接化学結合した有機ケィ素を分子内に有す るポリシロキサン骨格とを含み、 前記ポリシロキサン骨格を構成する S i Οζ の 量が 1 0〜9 0 w t %の範囲にある有機質無機質複合体粒子である、 請求項 2に 記載の液晶表示板用スぺ一サー。
4. 前記微粒子が、 平均粒子径が 0. 0 3 μ π以下である疎水性シリカである 、 請求項 2または 3に記載の液晶表示板用スぺ一サー。
5. 前記粒子が、 原料粒子の表面を、 下記一般式 (1 ) で示されるシラン化合 物 (1 ) 、 下記一般式 (2) で示されるシラン化合物 (2) およびシラザン類か らなる群の中から選ばれた少なくとも 1種のシリコン化合物で処理してなるもの である、 請求項 1に記載の液晶表示板用スぺーサ一。
R ' R2 S i Χ2 … ( 1 )
(但し、 R i は、 アルキル基の水素原子の少なく とも 1個がフッ素原子で置換さ
-30-
差替 え 用紙 (規則 26) れてなるフルォロアルキル基、 炭素数 6〜20のアルキル基、 アルケニル基およ びァリール基からなる群の中から選ばれた少なく とも 1種の 1価の基であり ; R 2 は、 炭素数 1〜 5のアルキル基、 アルケニル基および炭素数 6〜20のァリー ル基からなる群の中から選ばれた少なくとも 1種の 1価の基であり : Xは、 1価 の加水分解性基であり、 2つある Xは互いに同じであってもよく、 異なっていて ちょい。 )
R3 R4 R5 S i X … (2)
(但し、 R3 〜: R5 は、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール基およびこれら基 の水素原子の少なくとも 1個をフッ素原子で置換したフルォロアルキル基からな る群の中から選ばれた少なくとも 1種の 1価の基であり ; Xは、 1価の加水分解 性基であり、 前記一般式 (1 ) 中の Xと同じであってもよく、 異なっていてもよ い。 )
6. 前記粒子は、 コロナ带電 5分後の帯電保持率が 40%以上である、 請求項 5に記載の液晶表示板用スぺーサ一。
7. 前記原料粒子が、 有機ポリマー骨格と、 前記有機ポリマー骨格中の少なく とも 1個の炭素原子にケィ素原子が直接化学結合した有機ケィ素を分子内に有す るポリシロキサン骨格とを含み、 前記ポリシロキサン骨格を構成する S i Oz の 量が 1 0〜90w t %の範囲にある有機質無機質複合体粒子である、 請求項 5ま たは 6に記載の液晶表示板用スぺーサ一。
8. 液晶表示板用スぺーサ一の製造方法であって、
前記スぺーサ一は、 平均粒子径 0. 5〜25 μπι、 粒子径の変動定数が 1 0% 以下である粒子であり、 前記粒子が粒子本体とその表面に付着させた複数の微粒 子よりなるものであって、
前記粒子本体の表面に前記複数の微粒子を付着させることにより、 前記スぺー サー粒子の前述のようにして定義される流動性を 30%以上とする工程を含む、 ことを特徴とする液晶表示板用スぺーサ一の製造方法。
9. 前記粒子本体が、 有機ポリマー骨格と、 前記有機ポリマー骨格中の少なく とも 1個の炭素原子にケィ素原子が直接化学結合した有機ケィ素を分子内に有す るポリシロキサン骨格とを含み、 前記ポリシロキサン骨格を構成する S i oz
-31 - 差替え用紙 (規則 26) 量が 10〜90 w t %の範囲にある有機質無機質複合体粒子である、 請求項 8に 記載の液晶表示板用スぺーサ一の製造方法。
10. 前記微粒子が、 平均粒子径が 0. 03 / m以下である疎水性シリカである 、 請求項 8または 9に記載の液晶表示板用スぺ一サ一の製造方法。
1 1. 液晶表示板用スぺーサ一の製造方法であって、
前記スぺーサ一は、 平均粒子径 0. 5〜25 m、 粒子径の変動定数が 10% 以下である粒子であり、 前記粒子が原料粒子の表面をシリコン化合物で処理した ものであって、
前記原料粒子の表面を、 下記一般式 (1) で示されるシラン化合物 (1 ) 、 下 記一般式 (2) で示されるシラン化合物 (2) およぴシラザン類からなる群の屮 から選ばれた少なくとも 1種のシリコン化合物で処理することにより、 前記スぺ ーサ一粒子の前述のようにして定義される流動性を 30%以上とする工程を含む ことを特徴とする液晶表示板用スぺーサ一の製造方法。
R ' R2 S i X2 … ( 1 )
(但し、 R1 は、 アルキル基の水素原子の少なくとも 1個がフッ素原子で置換さ れてなるフルォロアルキル基、 炭素数 6〜20のアルキル基、 アルケニル基およ びァリール基からなる群の中から選ばれた少なくとも 1種の 1価の基であり : R 2 は、 炭素数 1〜5のアルキル基、 アルケニル基および炭素数 6〜20のァリ一 ル基からなる群の中から選ばれた少なくとも 1種の 1価の基であり ; Xは、 1価 の加水分解性基であり、 2つある Xは互いに同じであってもよく、 異なっていて もよい。 )
R3 R4 R5 S i X - (2)
(但し、 R3 〜RS は、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール基おょぴこれら基 の水素原子の少なくとも 1個をフッ素原子で置換したフルォロアルキル基からな る群の中から選ばれた少なくとも 1種の 1価の基であり ; Xは、 1価の加水分解 性基であり、 前記一般式 (1) 中の Xと同じであってもよく、 異なっていてもよ い。 )
12. 前記原料粒子が、 有機ポリマー骨格と、 前記有機ポリマー骨格中の少なく
-32-
差替 え 用紙(規則 26〉 とも 1個の炭素原子にケィ素原子が直接化学結^した有機ケィ素を分子内に有す るポリシロキサン骨格とを含み、 前記ポリシロキサン骨格を構成する S i Oz の 量が 1 0〜90 w t %の範囲にある有機質無機質複合体粒子である、 請求項 1 1 に記載の液晶表示板用スぺ一サ一の製造方法。
1 3. a) 対向する 2枚の電極基板と、
b) 前記電極基板間に挿入され、 前記電極基板のおのおのと向き合い、 前 記電極基板の間隔を保持する、 複数のスぺーサ一と、
c) 前記電極基板間の液晶とを備え、
d) 前記スぺーサ一は、 平均粒子径 0. 5〜25 m、 粒子径の変動定数 が 1 0%以下の粒子であって、 この粒子の前述のようにして定義される流動性が 30%以上である、
ことを特徴とする液晶表示板。
1 4. 前記粒子が、 粒子本体と、 この粒子本体に付着した複数の微粒子とからな る、 請求項 1 3に記載の液晶表示板。
1 5. 前記粒子本体が、 有機ポリマ一骨格と、 前記有機ポリマー骨格中の少なく とも 1個の炭素原子にケィ素原子が直接化学結合した有機ケィ素を分子内に有す るポリシロキサン骨格とを含み、 前記ポリシロキサン骨格を構成する S i Oz の 量が 1 0~90 w t %の範囲にある有機質無機質複合体粒子である、 請求項 14 に記載の液晶表示板。
1 6. 前記微粒子が、 平均粒子怪が 0. 03 μπι以下である疎水性シリカである 、 請求項 1 4または 1 5に記載の液晶表示板。
1 7. 前記粒子が、 原料粒子の表面を、 下記一般式 (1) で示されるシラン化合 物 (1) 、 下記一般式 (2) で示されるシラン化合物 (2) およびシラザン類か らなる群の中から選ばれた少なくとも 1種のシリコン化合物で処理してなるもの である、 請求項 1 3に記載の液晶表示板。
R' R2 S i Χ2 … ( 1 )
(但し、 R' は、 アルキル基の水素原子の少なくとも 1個がフッ素原子で置換さ れてなるフルォロアルキル基、 炭素数 6〜 20のアルキル基、 アルケニル基およ ぴァリール基からなる群の中から選ばれた少なくとも 1種の 1価の基であり ; R
-33- 差替 え 用紙 (規則 26》 2 は、 炭素数 1〜5のアルキル基、 ァルケ-ル基および炭素数 6〜20のァリー ル基からなる群の中から選ばれた少なくとも 1種の 1価の基であり ; Xは、 1価 の加水分解性基であり、 2つある Xは互いに同じであってもよく、 異なっていて もよい。 )
R3 R4 R5 S i X … ( 2)
(但し、 R3 〜R5 は、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール基およびこれら基 の水素原子の少なく とも 1個をフッ素涼子で置換したフルォロアルキル基からな る群の中から選ばれた少なく とも 1種の 1価の基であり ; Xは、 1価の加水分解 性基であり、 前記一般式 (1) 中の Xと同じであってもよく、 異なっていてもよ い。 )
18. 前記粒子は、 コロナ帯電 5分後の帯電保持率が 40%以上である、 請求項 1 7に記載の液晶表示板。
1 9. 前記原料粒子が、 有機ポリマー骨格と、 前記有機ポリマー骨格中の少なく とも 1個の炭素原子にゲイ素原子が直接化学結合した有機ケィ素を分子内に有す るポリシロキサン骨格とを含み、 前記ポリシロキサン骨格を構成する S i o2 の 量が 10〜90w t%の範囲にある有機質無機質複合体粒子である、 請求項 1 7 または 18に記載の液晶表示板。
20. 前記スぺーサ一が、 前記電極基板上に乾式散布されたものである、 請求項 13から 1 9までのいずれかに記載の液晶表示板。
21 , 前記スぺーサーを用い、 表示板の大きさが 1 2インチ以上である請求項 1 3から 20までのいずれかに記載の液晶表示板。
22. 前記スぺーサーを用い、 表示板の大きさが 13インチ以上である請求項 1 3から 21までのいずれかに記載の液晶表示板„
-34-
差替 え 用紙 (規則 26)
PCT/JP1997/002183 1996-06-25 1997-06-24 Couche d'espacement pour panneaux d'affichage a cristaux liquides, procede de fabrication de cette couche et panneau d'affichage a cristaux liquides WO1997050015A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970706068A KR100316148B1 (ko) 1996-06-25 1997-06-24 액정화면의스페이서,그의제조방법및액정화면
EP97927451A EP0852340B1 (en) 1996-06-25 1997-06-24 Spacer for liquid crystal display panels, method of manufacturing the same, and liquid crystal display panel
DE69731272T DE69731272T2 (de) 1996-06-25 1997-06-24 Abstandhalter für flüssigkristall-anzeigetafeln, verfahren zu ihrer herstellung und flüssigkristall-anzeigetafel
US08/894,166 US6091476A (en) 1997-06-24 1997-06-24 Liquid crystal display using spacers having hydrophobic inorganic particles attached to the spacer body

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/164719 1996-06-25
JP16471996A JPH1010542A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 液晶表示板用スペーサー、その製造方法および液晶表示板
JP8/351644 1996-12-27
JP35164496A JP3155218B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 液晶表示板用スペーサー、その製造方法および液晶表示板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997050015A1 true WO1997050015A1 (fr) 1997-12-31

Family

ID=26489712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/002183 WO1997050015A1 (fr) 1996-06-25 1997-06-24 Couche d'espacement pour panneaux d'affichage a cristaux liquides, procede de fabrication de cette couche et panneau d'affichage a cristaux liquides

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP0852340B1 (ja)
KR (1) KR100316148B1 (ja)
DE (1) DE69731272T2 (ja)
TW (1) TW505809B (ja)
WO (1) WO1997050015A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512313E (sv) 1998-06-03 2000-02-28 Valinge Aluminium Ab Låssystem samt golvskiva

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241524A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Seiko Instr & Electron Ltd 液晶電気光学素子
JPH04301620A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp 液晶表示素子の製造方法
JPH07333623A (ja) * 1994-04-14 1995-12-22 Natoko Paint Kk 液晶用スペーサおよびその製造方法
JPH08136933A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Sekisui Finechem Co Ltd 液晶表示素子用着色スペーサー及び液晶表示素子
JPH08146435A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Nippon Shokubai Co Ltd 液晶表示板用スペーサー、その製造方法および液晶表示板
JPH08152738A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Mitsubishi Materials Corp 疎水性金属酸化物粉体とその製造方法並びに電子写真用現像剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750275B2 (ja) * 1988-01-21 1995-05-31 シャープ株式会社 液晶表示パネルのスペーサー散布装置
US5503932A (en) * 1993-11-17 1996-04-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Organic-inorganic composite particles and production process therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241524A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Seiko Instr & Electron Ltd 液晶電気光学素子
JPH04301620A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp 液晶表示素子の製造方法
JPH07333623A (ja) * 1994-04-14 1995-12-22 Natoko Paint Kk 液晶用スペーサおよびその製造方法
JPH08136933A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Sekisui Finechem Co Ltd 液晶表示素子用着色スペーサー及び液晶表示素子
JPH08146435A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Nippon Shokubai Co Ltd 液晶表示板用スペーサー、その製造方法および液晶表示板
JPH08152738A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Mitsubishi Materials Corp 疎水性金属酸化物粉体とその製造方法並びに電子写真用現像剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0852340A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0852340A1 (en) 1998-07-08
TW505809B (en) 2002-10-11
KR19980702662A (ko) 1998-08-05
DE69731272T2 (de) 2005-11-17
EP0852340A4 (en) 2000-05-10
EP1237039A2 (en) 2002-09-04
DE69731272D1 (de) 2004-11-25
EP1237039A3 (en) 2003-10-22
KR100316148B1 (ko) 2002-02-28
EP0852340B1 (en) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163316B2 (ja) 有機質無機質複合体粒子、その製造方法およびその用途
JP2698541B2 (ja) 液晶表示板用スペーサーおよびこれを用いた液晶表示板
JP3088069B2 (ja) 有機質無機質複合体粒子の製造方法
WO1997050015A1 (fr) Couche d&#39;espacement pour panneaux d&#39;affichage a cristaux liquides, procede de fabrication de cette couche et panneau d&#39;affichage a cristaux liquides
JP2939432B2 (ja) 粒子、液晶表示板用スペーサー、および液晶表示板
JP3836925B2 (ja) 液晶表示板用スペーサーの製造方法
JP3697132B2 (ja) 有機質無機質複合体粒子
JPH09328624A (ja) 着色粒子、その製造方法および用途
JP3106071B2 (ja) 液晶表示板用スペーサー、その製造方法および液晶表示板
JP2005314706A (ja) 有機質無機質複合体粒子、その製造方法およびその用途
JP3155218B2 (ja) 液晶表示板用スペーサー、その製造方法および液晶表示板
US6091476A (en) Liquid crystal display using spacers having hydrophobic inorganic particles attached to the spacer body
JP4169447B2 (ja) 有機質無機質複合体粒子、その製造方法およびその用途
JP3609981B2 (ja) 液晶表示素子用スペーサ、その製造方法および液晶表示素子
JP3697133B2 (ja) 有機質無機質複合体粒子、その製造方法およびその用途
JP3453381B2 (ja) 液晶表示板用の接着性スペーサー、その製法および液晶表示板
JP3406818B2 (ja) 液晶表示板用の接着性スペーサーの製造方法
JP4205193B2 (ja) 液晶表示板用の接着性スペーサー、その製造方法および液晶表示板
JP4121106B2 (ja) 液晶表示板用接着性スペーサーの製造方法
JP3155204B2 (ja) 液晶表示板用スペーサー、その製造方法および液晶表示板
JP3192123B2 (ja) 液晶表示板用スペーサーおよび液晶表示板
JP3521112B2 (ja) 液晶表示板用の接着性スペーサー、その製造方法および液晶表示板
JP2002090754A (ja) スペーサ粒子および該スペーサ粒子を用いた液晶表示装置
JPH1010542A (ja) 液晶表示板用スペーサー、その製造方法および液晶表示板
JP3542866B2 (ja) 液晶表示板用接着性スペーサー、その製造方法および液晶表示板

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08894166

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970706068

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997927451

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997927451

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970706068

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970706068

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997927451

Country of ref document: EP