WO1997049015A1 - Procede de gestion d'un dispositif de commande numerique - Google Patents

Procede de gestion d'un dispositif de commande numerique Download PDF

Info

Publication number
WO1997049015A1
WO1997049015A1 PCT/JP1997/002082 JP9702082W WO9749015A1 WO 1997049015 A1 WO1997049015 A1 WO 1997049015A1 JP 9702082 W JP9702082 W JP 9702082W WO 9749015 A1 WO9749015 A1 WO 9749015A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
numerical control
computer
control device
numerical
modem
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/002082
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiaki Ikeda
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Priority to DE69711339T priority Critical patent/DE69711339T2/de
Priority to EP97926269A priority patent/EP0845724B1/en
Publication of WO1997049015A1 publication Critical patent/WO1997049015A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31422Upload, download programs, parameters from, to station to, from server
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33182Uart, serial datatransmission, modem
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33284Remote diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34376Management nc programs, files
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36395Load local computer program from host, data transfer ram to rom, BTR

Definitions

  • the present invention relates to a method for managing a numerical control device from a remote place.
  • a network is configured by connecting a plurality of numerical control devices in a factory and a host computer via a communication line, and a plurality of numerical control devices are controlled by the host computer.
  • a host computer In the conventional management of numerical controllers described above, a host computer is located in the same factory where multiple numerical controllers are located, and the numerical controller and the host computer are connected by a communication line It was necessary to equip a communication line and communication equipment for each numerical control device. In general, they could only manage within the same factory. For this reason, numerical control and communication equipment for each device were expensive, and it was not possible to manage these numerical control devices from a remote location.
  • the numerical controller issues an alarm and stops operation, it must recover the alarm and resume operation, but this recovery process requires an operator who has specialized knowledge and expertise in operation. Need. It is difficult to arrange this skilled operator for each numerical control device.
  • a numerical control unit executes a diagnostic program to find a fault or fault location, and then detects the fault fault location based on the result, the fault diagnostic program is executed from a remote host computer. It is desirable to send the fault, diagnose the fault, and judge the fault by a person with more specialized knowledge.
  • An object of the present invention is to provide a method of managing a numerical control device that can easily manage the numerical control device from a remote place.
  • the numerical controller is provided with a card interface: an E-source, a modem card is mounted on the card interface, and the modem card is connected to a wireless telephone to make a telephone line.
  • Numerical control units are managed by communicating with a computer at a remote location via the Internet.
  • the numerical controller since the numerical controller is provided with a card interface, the card interface, the modem card, and the wireless telephone can communicate with a computer for remote management. . Therefore, many numerical controllers are Only one wireless telephone and one modem card are required, and there is no need for a large number of telephones, enabling communication between all numerical control devices and the management computer. . Compared to installing a modem in all numerical controllers and connecting to a telephone line to communicate with a remote computer, only one modem card and wireless telephone are required, and equipment costs are lower.
  • FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 there are a plurality of numerical control devices built in a computer (in FIG. 1, reference numerals 1a, 1b, and 1c are denoted by reference numerals 1a, 1b, and 1c).
  • the three numerical control devices attached are provided, and each of the numerical control devices 1a to 1c is provided with a PC card interface 4a to 4c, respectively.
  • a modem card 2 that can be connected to the PC card interfaces 4a to 4c, and a wireless telephone that can communicate using a wireless telephone such as a cordless telephone or mobile phone.
  • Each has at least one or more.
  • this modem card 2 is a card-type peripheral that conforms to the PC Card StandarcU standardized jointly by the PCMCIA (Personal Computer Memory Card International Association) in the United States and the Japan Electronic Industry Development Association (JEIDA) in Japan. It consists of equipment (PC card).
  • PCMCIA Personal Computer Memory Card International Association
  • JEIDA Japan Electronic Industry Development Association
  • a computer 21 is generally connected to an office 20 such as a service center that operates via a modem 22. It is connected to g talk line 30.
  • the modem card 2 is connected to the wireless telephone 3, and the modem card 2 is mounted on one of the numerical controllers, for example, the PC card interface 4a of the numerical controller 1a, and the numerical controller is mounted. If the computer 21 of the office 20 such as a service center is called by dialing from the side, the numerical controller S1a and the computer 21 can communicate with each other. Similarly, the modem card 2 is attached to another numerical control device 1b or 1c PC card interface: Lose 4b or 4c, and the computer is connected to the computer. If 21 is called, the computer 21 and each of the numerical controllers S 1 b and 1 c can communicate with each other.
  • one PC card interface that connects the wireless ig talker 3 to the modem card 2 and connects the modem card 2 to the numerical control devices 1a to 1c by a telephone or the like in advance.
  • the computer 21 calls the wireless telephone 3 from the computer 21 and talks to the computer 21 and the target numerical controller. 30 may be connected.
  • a communication protocol is determined in advance between the combi- ter 21 and the numerical control devices 1a to 1c.
  • data required for maintenance is stored in the numerical control device 1 The data should be collected from a to 1c to the computer 21.
  • Numerical controllers 1a to 1c include the system configuration, setting parameters, operation history, and alarm when an error occurs in each numerical controller.
  • the history is stored, and when the computer 21 collects the maintenance data, the office 20 connects the wireless telephone 3 to the modem card 2 and sends it to the numerical controller for the modem card 2.
  • a request is made by telephone or the like to attach the digital controller, and the numerical controller is called from the computer 21 wirelessly via a telephone line, and the computer 21 and the target numerical controller are connected. Collects the system configuration, setting parameters, operation history, alarm history when an error occurs, and current DIDO data stored in the numerical controller described above.
  • the modem card 2 to which the wireless telephone 3 is connected is attached to the PC card interface (4a to 4c) of the specially controlled numerical controller.
  • a predetermined event for example, when an abnormality occurs in the numerical controller to which the modem card is attached, or when a scheduled job is completed, the wireless telephone 3 is used.
  • the computer 21 in the office 20 is automatically dialed to call the computer 21, and an event (such as an occurrence of an error or an error) that has occurred on the screen of a display device connected to the computer 21 is generated. (Completion of the scheduled work) in a message.
  • the error is detected by telephone or the like.
  • the modem controller 2 to which the wireless manipulator 3 is connected is attached to the numerical control device in which the abnormality has occurred, and the computer 21 in the office 20 is also installed.
  • Calls the other party from the numerical control device side connects the numerical control device to the computer 21 via a telephone line, and transfers a diagnostic program when a failure occurs from the computer 21 to the numerical control device.
  • the operation command of the diagnostic program is given to the numerical control device.
  • the numerical controller executes the received diagnostic program, and sequentially transmits the execution results to the computer 21.
  • the computer 21 displays the result of the received diagnostic program on a display device or the like, and the operator clarifies the cause of the abnormality based on the displayed contents.
  • NC program can be transferred from the computer 21 of the office 20 to each of the numerical controllers 1a to 1c. Further, the update of control software such as a system program can be performed from the control unit 21.
  • each of the numerical control devices 1a to 1c is connected to a general telephone line wirelessly, a computer that manages the numerical control devices of the factory 10 provided in the office 20 or the like. Even computers other than 21 can be connected.
  • a computer such as a company that specializes in maintenance, repair, inspection, etc. of the numerical control device S when an abnormality occurs in the numerical control device or at the time of periodic inspection, and the numerical control device of this object are described above.
  • General? Connect via S-line, detect abnormalities in the numerical controller using the diagnostic program described above, and perform recovery work, inspections, and repairs based on instructions from a specialist company that performs maintenance, repair, inspection, etc. Work can also be done.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

明 細 書
数値制御装置の管理方法
技 術 分 野
本発明は、 数値制御装置を遠隔地から管理する方法に 関する。
背 景 技 術
数値制御装置を管理する方法と して、 工場内の複数の 数値制御装置とホス ト コ ンピュータを通信回線で接続し ネッ ト ワークを構成し、 該ホス ト コ ンピュ ータによ って 複数の数値制御装置を管理し、 数値制御装置で制御され る工作機械等で生産される加工品の生産管理、 生産進涉 状況の管理、 稼働状態の管理、 異常発生時の処理等の管 理を行う シ ス テムは公知である。
上述 した従来の数値制御装置の管理は、 複数の数値制 御装置が配置された同一工場内にホ ス ト コ ンピュータを 配置 し、 通信回線で数値制御装置とホス ト コ ン ピュータ 間を接続するものであり、 各数値制御装置毎に通信回線 と通信機器を設備する必要があった。 また、 一般に同一 工場内での管理しかできなかった。 そのため、 数値制御 ,装置毎の通信設備が高く つき、 又、 遠隔地よ り これらの 数値制御装置を統括して管理することはできなかった。
また、 数台の数値制御装置しか配置されていないとき、 これらの数値制御装置を苷理するためにコ ンピュー夕と ネッ ト ワークを構成するには、 設備費用が高く なること から、 むしろ人間の手によ って数値制御装置は管理され ていた。
しかし、 数値制御装置がアラームを出 し稼働を停止し た際には、 このアラームに対して復旧作業を行い稼働を 再開させねばならないが、 この復旧処理には専門の知識 と操作に熟練したオペレータを必要とする。 数値制御装 置毎にこの熟練したオペ レータを配置する ことは難しい。 また、 故障、 障害位置を発見するために診断プログラム を数値制御装置に実行させ、 その結果から故障障害位置 を検出するよ うな場合においても、 遠隔地のホス ト コ ン ピュー夕から故障診断プログラムを送り、 故障診断を行 い、 よ り専門知識を有する者が故障を判断 した方が望ま しい。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、 数値制御装置の管理が遠隔地から簡 単にできる数値制御装置の管理方法を提供するこ とにあ る。
上記目的を達成するため、 数値制御装置にはカー ドィ ンタフ : E—スを設け、 該カー ドイ ンタフ ェ ースにモデム カー ドを装着し、 該モデムカー ドと無線電話機を接続し て電話回線経由で遠隔地のコ ンピュータと通信するこ と で、 数値制御装置を管理するように している。
本発明は、 数値制御装置にカー ドイ ンタフヱ一スを備 えているから、 このカー ドイ ンタフ ェースとモデムカー ド及び無線髦話機によ って遠隔地の管理用のコ ン ピュ ー 夕と通信ができる。 そのため、 多数の数値制御装置が配 置されていても、 1 台の無線電話機と 1 つのモデムカー ドがあればよ く、 多量の電話機を必要とせず、 すべての 数値制御装置と管理用のコ ンピュ ー夕との通信が可能に なる。 全ての数値制御装置にモデムを設けると共に電話 回線に接続して遠隔地のコ ンピュータと通信を行う場合 と比較し、 1 つのモデムカー ドと無線電話機だけでよ く、 設備費用が安く なる。
図 面 の 簡 単 な 锐 明
図 1 は、 本発明の一実施形態のブロ ッ ク図である。
発明を実施す る ための最良の形態 工場 1 0内には、 図 1 に示すよう に、 複数のコ ンビュ 一夕内蔵の数値制御装置 (図 1 では 1 a、 1 b、 1 c の 符号が付された 3台の数値制御装置) が配設され、 各数 値制御装置 1 a 〜 1 c にはそれぞれ P C カー ドイ ンタフ ヱ ース 4 a 〜 4 cが設けられている。 また、 工場 1 0 内 には、 上記 P Cカー ドイ ンタフ ェ ース 4 a ~ 4 c に接続 可能なモデムカー ド 2 と コー ド レス電話、 携帯電話器等 の無線を利用 して通信ができる無線電話機 3がそれぞれ 少なく とも 1 つ以上備えられている。 なお、 このモデム カー ド 2 は、 米国の PCMCIA (Personal Computer Memory Card International Association) と日本の JEIDA ( Ja pan Electronic Industry Development Association) が 共同で規格化 した 「PC Card StandarcU に準拠したカー ド型の周辺機器 ( P C カー ド) からなる。
—方、 これら複数の数値制御装置 1 a 〜 1 c等を管理 するサー ビスセ ンタ等の事務所 2 0 には、 コ ン ピュ ータ (パソナルコ ン ピ ュータ ) 2 1 がモデム 2 2 を介 して一 般? g話回線 3 0 と接続されている。
モデムカー ド 2 を無線 ϊ¾話機 3 に接続 し、 該モデム力 ー ド 2 を数値制御装置の 1 つ、 例えば数値制御装置 1 a の P C カー ドイ ンタフ I ース 4 a に装着 し、 数値制御装 置側よ り ダイ ヤル してサー ビスセ ンタ等の事務所 2 0 の コ ン ピ ュ ータ 2 1 を呼び出せば、 数値制御装 S 1 a と コ ン ピュ ータ 2 1 は通信可能となる。 同様に、 モデムカ ー ド 2 を他の数値制御装 1 b も し く は 1 c の P C カー ド イ ンタ フ : L ース 4 b、 も し く は 4 c に装着し、 コ ン ビュ 一夕 2 1 を呼び出せば、 コ ン ピュ ータ 2 1 と各数値制御 装 S 1 b , 1 c は通信可能となる。 また、 予め電話等に よ って、 無線 ig話機 3 をモデムカー ド 2 接続し、 かつモ デムカー ド 2 を数値制御装鼸 1 a 〜 1 c の対象とする 1 台の P C カー ドイ ン タ フ ェ ー ス に装着 しておく よ う に依 頼し、 コ ン ピュ ータ 2 1 側から該無線 ¾話機 3 を呼び出 してコ ン ピュ ータ 2 1 と対象とする数値制御装置を 話 回線 3 0 を介 して接続するよ う に しても よい。 コ ン ビ ユ ータ 2 1 と数値制御装置 1 a 〜 1 c 間には、 通信プロ 卜 コルを予め決めておき、 例えば、 保守管理を行う には、 保守に必要なデータを数値制御装置 1 a 〜 1 c からコ ン ピュ ータ 2 1 に収集する よ う にする。 数値制御装置 1 a 〜 1 c には、 それぞれの数値制御装置の シ ス テム構成、 設定パラメ ータ、 及び操作履歴、 異常発生時のアラーム 履歴等を記憶しておき、 コ ンピュータ 2 1 が保守データ を収集する際には、 事務所 2 0 から無線電話機 3 をモデ ムカー ド 2 に接続し該モデムカー ド 2 を対象とする数値 制御装置に装着するよ うに電話等で依頼し、 コ ンビユ ー タ 2 1 から、 この数値制御装置を電話回線を介して無線 で呼び出 し、 コ ンピュ ータ 2 1 と対象の数値制御装置を 接続し、 上述 した数値制御装置内に記憶する システム構 成、 設定パラメ ータ、 操作履歴、 異常発生時のアラーム 履歴及び現在の D I D Oデータを収集する。
また、 数値制御装置 1 a 〜 1 c の内、 特別に管理する 数値制御装置の P Cカー ドイ ンタフ ェ ース ( 4 a 〜 4 c ) に、 無線電話機 3が接続されたモデムカー ド 2 を装着し ておき、 該モデムカー ドが装着された数値制御装置に例 えば異常が生じたときや、 予定の仕事が完了 したときな ど、 予め設定されている各事象が生じたときに、 無線電 話機 3 から自動ダイヤル して事務所 2 0 のコ ンピュータ 2 1 を呼び出 して、 該コ ン ピュ ータ 2 1 に接続されてい る表示装置の画面等に数値制御装置で生 じた事象 (異常 発生、 予定の仕事の完了) をメ ッセージ等で知らせる。
数値制御装置 1 a 〜 1 c から上述したよ うに自動的に 異常発生が知らされたときや、 さらには、 モデムカー ド 2 を装着していない数値制御装置に異常が生じ、 電話等 でその異常が事務所 2 0側に知らされたとき、 異常の生 じた数値制御装置に無線鴛話機 3が接続されたモデム力 ー ド 2 を装着し、 事務所 2 0 のコ ン ピュータ 2 1 も し く は数値制御装置側から相手を呼び出 し数値制御装置と コ ンピュータ 2 1 とを電話回線を介して接続し、 コ ンビュ 一夕 2 1 から障害発生時の診断プログラムを数値制御装 置に転送し、 該診断プログラムの動作指令を数値制御装 置に与える。 数値制御装置では、 この受信した診断プロ グラムを実行し、 その実行結果を順次コ ンピュ ータ 2 1 に送信する。 コ ンピュータ 2 1 では受信した診断プロ グ ラ ム結果を表示装置等に表示し、 この表示内容よ り作業 員は異常発生の原因を解明する。
また、 同様に して、 事務所 2 0のコ ンピュ ータ 2 1 か ら各数値制御装置 1 a 〜 1 c に対して N Cプログラムを 転送すること もできる。 さらには、 システムプログラム 等のコ ン ト ロールソフ ト ウエアのアップデー 卜をコ ン ビ ユ ータ 2 1 から行うこともできる。
さらに、 各数値制御装置 1 a ~ 1 c は無線によって一 般電話回線に接続されているものであるから、 事務所 2 0等に設けられた工場 1 0 の数値制御装置を管理する コ ン ピュー夕 2 1 以外のコ ン ピュータにも接続可能である。 例えば、 数値制御装置に異常が発生したときや定期点検 時等に数値制御装 Sの保守、 修理、 点検等を専門に行う 業者等のコ ン ピュータと この対象の数値制御装置を上述 したように一般? S話回線で接続し、 上述した診断プログ ラムによ って数値制御装置の異常箇所を検出 し、 保守、 修理、 点検等を行う専門の業者からの指示に基づいて復 旧作業や点検、 修理作業を行うようにすることもできる。

Claims

請 求 の 範 囲
. 数値制御装置にカー ドイ ンタフ χ—スを設け、 該カ 一 ドィ ン夕フ ェ ースにモデムカー ドを装着し、 該モデ 厶カー ドと無線電話機を接続 して電話回線経由で遠隔 地のコ ン ピュ ータ と通信 し数値制御装置を管理する よ う に した数値制御装置の管理方法。
. 上記遠隔地のコ ン ピュ ータから数値制御装置側の各 種データを読み取るための通信プロ 卜 コルを設け、 上 記遠隔地のコ ン ピュ ー夕に数値制御装置側の各種デー 夕を収集できるよ う に した請求の範囲第 1 項記載の数 値制御装置の管理方法。
. 数値制御装置のカー ドイ ンタフ : Lースに予め無線電 話機が接続されたモデムカー ドを装着 し、 該数値制御 装置に発生 した事象によ って数値制御装置から上記遠 隔地のコ ン ピュ ータに自動ダイ ヤルするよ う に した請 求の範囲第 1 項記載の数値制御装置の管理方法。
上記遠隔地のコ ン ピュ ー夕から無線雷話機が接続さ れたモデムカー ドが装着された数値制御装置にプロ グ ラムを転送 し記憶させ、 実行させるよ う に した、 請求 の範囲第 1 項記載の数値制御装置の管理方法。
複数台の数値制御装置が設置されている第 1 の施設
1 台のコ ン ピュータが設置されている第 2 の施設と からな リ、
上記第 1 の施設に設置されている複数台の数値制御 装置は、 上記第 1 の施設に備えられている 1 枚のカー ド型のモデムをそれぞれ共通して装着することのでき るカー ドイ ンタフ Iースをもち、
上記モデムは第 1 の施設に備えられたコ ー ド レ ス電 話器と接続でき、
上記第 2 の施設に設置されているコ ン ピュ ータは、 電話回線からの信号を受け取り また電話回線に信号を 送るためのモデムを備えている、
数値制御装置の管理シ ス テム。
6 . 上記コ ン ピュ ータと上記複数台の数値制御装置との 間には予め通信プロ ト コルが決められていて、 上記モ デムが装着された数値制御装置のデータは黧話回線を 介して上記コ ン ピュータに取り込まれるように した、 請求の範囲第 5項記載の数値制御装置の管理シ ス テム。
7 . 上記コ ン ピュータは表示装置を備え、 その表示装置 にはコ ンピュ ータに取り込まれたデータが表示される ように した、 請求の範囲第 6項記載の数値制御装置の 管理シ ス テム。
8 . 上記コ ン ピュータは数値制御装置の診断プログラム を内蔵し、 診断プログラムの動作指令を、 鼋話回線を 介して、 上記モデムが装着された数値制御装置に与え ることができるように した、 請求の範囲第 6項記載の 数値制御装置の管理シ ス テム。
PCT/JP1997/002082 1996-06-17 1997-06-17 Procede de gestion d'un dispositif de commande numerique WO1997049015A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69711339T DE69711339T2 (de) 1996-06-17 1997-06-17 Verfahren zur steuerung einer numerischen steuereinrichtung
EP97926269A EP0845724B1 (en) 1996-06-17 1997-06-17 Control method for numerical controller

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17545896A JPH103312A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 数値制御装置の管理方法
JP8/175458 1996-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997049015A1 true WO1997049015A1 (fr) 1997-12-24

Family

ID=15996427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/002082 WO1997049015A1 (fr) 1996-06-17 1997-06-17 Procede de gestion d'un dispositif de commande numerique

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0845724B1 (ja)
JP (1) JPH103312A (ja)
DE (1) DE69711339T2 (ja)
WO (1) WO1997049015A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0942343A2 (en) * 1998-03-11 1999-09-15 Fanuc Ltd Numerical control device
FR2777369A1 (fr) * 1997-12-31 1999-10-15 Sloan Valve Co Carte electronique de commande, notamment pour la commande d'appareils sanitaires

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072117A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Seiko Corp 包装工場における各包装機等用保守管理遠隔制御方法
JP3034850B2 (ja) * 1998-09-22 2000-04-17 松下電器産業株式会社 産業用ロボット
DE19961589A1 (de) * 1999-12-21 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert Serviceelement in verteilten Systemen
EP1975751A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-01 Abb Research Ltd. Data transfer of data for analysis and evaluation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292054A (ja) * 1986-06-05 1987-12-18 ステイ−ブン ミツチエル 警報装置
JPH04358205A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPH05173620A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Okuma Mach Works Ltd 数値制御装置のリモート診断装置
JPH05327791A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Fujitsu Ltd Icカード型モデム装置とそのデータ通信方法
JPH07222247A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Hitachi Ltd 通信カード

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882305A (en) * 1974-01-15 1975-05-06 Kearney & Trecker Corp Diagnostic communication system for computer controlled machine tools
IL64077A (en) * 1980-11-10 1984-12-31 Kearney & Trecker Corp Diagnostic communications system for computer controlled machine tools
US5373149A (en) * 1993-02-01 1994-12-13 At&T Bell Laboratories Folding electronic card assembly
HU9300145V0 (en) * 1993-05-21 1993-08-30 Kiss Jozsef Remote monitoring system for monitoring electronically controlled equipment by means of remote link
WO1994029968A1 (en) * 1993-06-08 1994-12-22 Mitsui Comtek Corporation Pcmcia cellular card adaptable to a portable computer or a cellular phone handset

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292054A (ja) * 1986-06-05 1987-12-18 ステイ−ブン ミツチエル 警報装置
JPH04358205A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPH05173620A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Okuma Mach Works Ltd 数値制御装置のリモート診断装置
JPH05327791A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Fujitsu Ltd Icカード型モデム装置とそのデータ通信方法
JPH07222247A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Hitachi Ltd 通信カード

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0845724A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777369A1 (fr) * 1997-12-31 1999-10-15 Sloan Valve Co Carte electronique de commande, notamment pour la commande d'appareils sanitaires
EP0942343A2 (en) * 1998-03-11 1999-09-15 Fanuc Ltd Numerical control device
EP0942343A3 (en) * 1998-03-11 2001-01-03 Fanuc Ltd Numerical control device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69711339D1 (de) 2002-05-02
EP0845724A4 (en) 1998-07-29
DE69711339T2 (de) 2002-07-18
JPH103312A (ja) 1998-01-06
EP0845724A1 (en) 1998-06-03
EP0845724B1 (en) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040260518A1 (en) Device and process for operation of automation components
JP2001142512A (ja) ロボットの遠隔操作システム
JP2003212447A (ja) エレベータ遠隔監視システム
JP2006004220A (ja) 工場の設備監視システム
JP2002032880A (ja) 設備機器の遠隔保守システム
WO1997049015A1 (fr) Procede de gestion d'un dispositif de commande numerique
WO2017170057A1 (ja) インターホンシステム
JPH06110539A (ja) コンピュータ制御機器のリモート診断装置
JPH06113033A (ja) コンピュータ制御機器のリモート診断装置
JPH04148793A (ja) 乗客コンベアの遠隔監視装置
JP6569247B2 (ja) 障害検証装置及び障害検証方法、検証対象装置、無線通信システム、コンピュータ・プログラム
JPH06110538A (ja) コンピュータ制御機器のリモート診断装置
JPH0269097A (ja) 数値制御装置の遠隔監視装置
JPS61199109A (ja) 数値制御装置用遠隔操作システム
JP2005115436A (ja) 監視システム及び監視装置と監視端末並びにコンピュータ・ソフトウエア
CN213423738U (zh) 一种整合精密加工机械与机械手臂的控制装置
JP2014098985A (ja) 安全スレーブユニット、その制御方法、その制御プログラム、および安全制御システム
JP2000270113A (ja) 集合住宅インターホン装置
JPH0795305A (ja) エレベータ遠隔監視システムおよびそれに用いる保守用コンソール
CN107357280A (zh) 用于数字测力系统的现场维护装置以及数字测力系统
JP2002287809A (ja) 成型品取出機群の監視システム
JPH11177576A (ja) 無線監視システム
KR20020078435A (ko) 생산설비의 장애 감지 및 제어 장치 및 방법
JPS63245356A (ja) 工作機械の故障通報装置
JPH11234433A (ja) 生産設備の異常警報システム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997926269

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997926269

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997926269

Country of ref document: EP