WO1996010587A1 - Latex a copolymere et son procede de production - Google Patents

Latex a copolymere et son procede de production Download PDF

Info

Publication number
WO1996010587A1
WO1996010587A1 PCT/JP1995/001980 JP9501980W WO9610587A1 WO 1996010587 A1 WO1996010587 A1 WO 1996010587A1 JP 9501980 W JP9501980 W JP 9501980W WO 9610587 A1 WO9610587 A1 WO 9610587A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
copolymer latex
weight
monomer
particles
emulsifier
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/001980
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiro Inoue
Yasuhiro Nakano
Original Assignee
Nippon Zeon Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17367022&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1996010587(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Zeon Co., Ltd. filed Critical Nippon Zeon Co., Ltd.
Priority to US08/809,786 priority Critical patent/US6130288A/en
Priority to JP51161496A priority patent/JP3817738B2/ja
Priority to EP95932933A priority patent/EP0784060B1/en
Priority to KR1019970701922A priority patent/KR970706312A/ko
Priority to DE69526234T priority patent/DE69526234T2/de
Publication of WO1996010587A1 publication Critical patent/WO1996010587A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents

Definitions

  • Copolymer latex and method for producing the same
  • the present invention relates to a copolymer latex and a method for producing the same.
  • Copolymer latex is used in various fields such as paper processing, paints, textiles, and adhesives.However, these copolymer latexes have improved drying efficiency and produced in recent years in terms of resource saving and energy saving. There is a demand for improved performance and reduced transportation costs, and as a method to meet such demands, a higher concentration of copolymer latex is required.
  • a method for producing a copolymer latex having two particle groups having different particle diameters by polymerization is known (Japanese Patent Publication No. 5-31582).
  • a concentration operation is required after the polymerization reaction in order to obtain a concentrated latex, and a long time is required for concentration, so that there was a problem in terms of productivity.
  • the solid concentration of the copolymer latex obtained by concentration is about 60% by weight, and a higher concentration latex is demanded. Since the average particle size of the copolymer latex obtained by this method is small, it is concentrated to obtain a higher concentration of latex. Then, there was a problem when the viscosity was increased.
  • An object of the present invention is to provide a low-viscosity, high-concentration copolymer latex having a solid content of 67% by weight or more, and a method such as concentration after completion of the polymerization reaction.
  • An object of the present invention is to provide a BM type viscometer having a viscosity of not more than 2000 centivoise under conditions of a total solid content of 67% by weight and room temperature, and a total solid content concentration of not less than 67% by weight. Reached by copolymer latex
  • the object of the present invention is also to provide an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer 0.1 to
  • an object of the present invention is to provide an aqueous solution in which a polymerization initiator containing no emulsifier is dissolved in an aqueous solution containing 0.1 to 10% by weight of an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer and other monomers copolymerizable therewith. 100% by weight of all monomers used to obtain monomer and copolymer latex consisting of up to 99.9% by weight
  • an emulsifier is further added in an amount of 0.1 to 1 part by weight based on 100 parts by weight of all monomers, wherein the copolymer latex is produced. Is achieved by
  • the copolymer latex of the present invention is obtained by polymerizing an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer and another monomer copolymerizable therewith.
  • ethylenically unsaturated carboxylic acid monomers include, for example, ethylenically unsaturated monocarboxylic acids such as acrylic acid and methacrylic acid: ethylenically unsaturated monocarboxylic acids such as itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, and citraconic acid. Saturated polycarboxylic acids; and partially esterified products of ethylenically unsaturated polycarboxylic acids such as monobutyl fumarate, monobutyl maleate, and mono-2-hydroxypropyl maleate. These ethylenically unsaturated carboxylic acid monomers can be used in the form of an alkali metal salt or an ammonium salt.
  • ethylenically unsaturated carboxylic acid monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer is used in an amount of 0.1 to 10% by weight, preferably 0.5 to 8% by weight, based on all the monomers used for obtaining the copolymer latex. Can be If the amount is less than 0.1% by weight, the stability of the copolymer latex at the time of the polymerization reaction and after the polymerization is reduced, so that aggregates and the like are easily generated. On the other hand, if it exceeds 10% by weight, the copolymer latex Because of the high viscosity, it is difficult to improve the viscosity.
  • Other monomers copolymerizable with the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer include, for example, aromatic vinyl monomers such as styrene, na-methylstyrene, vinyltoluene, and chlorostyrene: acrylonitrile Ethylenically unsaturated nitrile monomers such as methacrylonitrile, etc .; (meth) methyl acrylate, (meth) ethyl acrylate, (meth) acrylate pill, (meth) acrylic acid n -Amyl, isoamyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, ethylhexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, hydroxethyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid Ethylenically unsaturated carboxylic acid ester monomers such as hydroxypropyl, gly
  • aromatic vinyl monomers ethylenically unsaturated carboxylic acid ester monomers, conjugated diene monomers, and the like are preferably used.
  • copolymerizable monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • Other monomers copolymerizable with the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer are 90 to 99.9% by weight, preferably 9% by weight, of all the monomers used to obtain the copolymer latex. It is used in the range of 2 to 99.5% by weight. If the content is less than 90% by weight, the viscosity of the copolymer latex increases, so that the concentration increases. Becomes difficult. On the other hand, if it exceeds 99.9% by weight, the stability of the copolymer latex at the time of the polymerization reaction and after the completion of the polymerization is reduced, so that aggregates and the like are easily generated.
  • an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer, another copolymerizable monomer, and an emulsifier are added to an aqueous solution in which a polymerization initiator is dissolved without containing an emulsifier to initiate polymerization.
  • the monomer and the emulsifier which are added simultaneously and concurrently to promote the polymerization, are added to the monomer c and the emulsifier separately, or by mixing the monomer, the emulsifier and the water. It may be added in the form of the obtained monomer emulsion.
  • the time required from the start of the addition of both and the end of the addition be the same.
  • the addition of the monomer and the emulsifier is performed continuously or intermittently.
  • the time required for adding the monomer or the monomer emulsion is at least 1 hour, preferably at least 2 hours. If the time required for the addition of the monomer or the monomer emulsion is less than 1 hour, the intended particle size distribution cannot be obtained, and it may be difficult to achieve a high degree of flow.
  • the emulsifier it is important that no emulsifier is present in the aqueous solution in which the polymerization initiator is dissolved at the start of the polymerization.
  • the emulsifier is present in the aqueous solution in which the polymerization initiator is dissolved, the volume average particle diameter of the copolymer latex becomes small and the viscosity increases, so that it is difficult to increase the concentration.
  • the polymerization initiator used in the present invention is not particularly limited.
  • water-soluble initiators such as persulfuric acid lime, sodium persulfate, ammonium persulfate, hydrogen peroxide and the like: benzoyl peroxide, di-t -Butyl peroxide,
  • 2,2-Azobis-2,4-dimethylvaleronitrile 2,2-Azobis-2,4-dimethylvaleronitrile, azoisobutyroni Oil-soluble initiators such as tolyl; redox initiators in which peroxide is combined with a reducing agent such as sodium bisulfite; and the like can be used.
  • water-soluble initiators are preferred, and persulfates are particularly preferred.
  • the amount of the polymerization initiator used is not particularly limited, and is, for example, usually 0.05 to 3% by weight, preferably 0.1 to 2% by weight, based on all monomers used to obtain the copolymer latex. %.
  • Examples of the emulsifier added to the aqueous solution in which the polymerization initiator is dissolved together with the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer and other copolymerizable monomers> o are, for example, higher alcohol sulfate, alkylbenzene sulfo
  • Anionic surfactants such as phosphates, aliphatic sulfonates, polyquineethylene alkylaryl sulfonates, polyphosphates; alkyl ester type of polyethylene glycol, alkyl phenyl ether type or
  • 15 is, for example, an alkyl ether type nonionic surfactant.
  • anionic surfactants are preferably used.
  • emulsifiers may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the emulsifier added concurrently with the monomer in the aqueous solution, in which the polymerization initiator was dissolved, containing no emulsifier, was 100% by weight of the total monomer used to obtain the copolymer latex. Parts by weight or less, preferably 0.1 to 1.5 parts by weight. If the amount of the emulsifier exceeds 2 parts by weight, the particle size distribution of the large particles of the copolymer latex becomes smaller and the viscosity increases. Therefore, it is difficult to increase the concentration.
  • the added amount of the monomer is in the range of 40 to 60% by weight, preferably 45 to 55% by weight of the total monomer used to obtain the copolymer latex.
  • An additional emulsifier is added to continue the polymerization.
  • the time of additional addition of the emulsifier is less than 40% by weight of the total weight of the monomer, the volume ratio of the particles constituting the small particle group exceeds 40%, Since the viscosity of the copolymer latex increases, it is difficult to increase the concentration.
  • the volume ratio of the particles constituting the small particle group becomes less than 10%, Since the viscosity of the polymer latex increases, it becomes difficult to increase the concentration.
  • the whole amount may be added at once, or may be added continuously or intermittently.
  • Examples of the emulsifier to be added are the same as the emulsifiers added concurrently with the monomer, and it is preferable to use the same emulsifier.
  • the amount of the emulsifier to be added is 0.1 to 1 part by weight, preferably 0.2 to 0.8 part by weight, based on 100 parts by weight of all monomers used to obtain the copolymer latex. Department. If the amount of the emulsifier to be additionally added is outside the above range, the viscosity of the copolymer latex after completion of the polymerization reaction becomes high, making it difficult to increase the concentration.
  • a polymerization initiator may be additionally added at times other than the start of polymerization, whereby a copolymer latex having a large volume ratio of the particles constituting the small particle group can be efficiently obtained.
  • Initiator can be added alone It may be added in addition to the body mixture.
  • the copolymer latex thus obtained has the following physical properties (a) to (f).
  • the measurement method and measurement conditions are as described in Examples below.
  • the particle distribution of the copolymer latex consists of two groups, a small particle group (a) and a large particle group (b).
  • the particle size distribution of the small particle group (a) was 50 to 300 nm, while the particle size distribution of the large particle group (b) was 400-1200 nm.
  • the volume average particle diameter of all particles of the copolymer latex is 500 to 1000 nm.
  • the total amount of the particles constituting the small particle group (a) and the particles constituting the large particle group (b) is at least 80% by weight of all the particles.
  • the volume ratio of the particles constituting the small particle group (a) to the particles constituting the large particle group (b) is 10:90 to 40:60.
  • the viscosity of the copolymer latex measured by a BM type viscometer is 2,000 centiboise or less under the conditions of a total solid content of 67% by weight and room temperature.
  • the total solid content of the copolymer latex is 67% by weight or more.
  • the copolymer latex of the present invention thus obtained has a low viscosity and a high solid content, and thus can be suitably used in applications such as paints and adhesives.
  • FIG. 1 shows the particle size distribution of the copolymer latex obtained in Example 1. It is the result measured with the light scattering type particle diameter measuring device.
  • the vertical axis in the figure represents the particle diameter (nm) of the copolymer latex taken on the logarithmic axis.
  • the horizontal axis shows the value when the volume of the most abundant particles is 100%.
  • the particle size of the JO copolymer latex is measured using a light scattering type particle size measuring device (NI CO MODEL 370: manufactured by PAC IFICSCIENTIFIC), and the volume average value of the particle size (volume average particle size) is determined.
  • NI CO MODEL 370 manufactured by PAC IFICSCIENTIFIC
  • the BM viscosity was measured for a copolymer latex having a solid content of 60% or 67% using a BM type viscometer under the conditions of a No. 4 rotor, 20 ° C, and 60 ris pm.
  • the viscosity of the copolymer latex having a viscosity exceeding 10,000 centiboise was measured using a BH type viscometer under the conditions of a No. 6 rotor, 20 ° C. and 20 rpm.
  • the three parts were mixed to obtain a monomer emulsion.
  • the reaction was terminated by aging at 80 ° C. for 2 hours.
  • the polymerization conversion of the obtained copolymer latex was 99%, the solid content concentration was 67%, the viscosity was 500 centimeters, and the polymerization stability was good.
  • FIG. 1 shows the result of measuring the particle size distribution of the copolymer latex using a light scattering type particle size measuring apparatus.
  • a copolymer latex was obtained in the same manner as in Example 1, except that the composition of the monomer and the timing of adding the emulsifier were changed to those shown in Table 1. Table 1 shows the results of these evaluations.
  • a copolymer latex was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the monomer and the timing of adding the emulsifier were changed to those shown in Table 2. Table 2 shows the results of these evaluations.
  • A represents sodium dodecylbenzenesulfonate and B represents sodium lauryl sulfate.
  • the amount of emulsifier used is 100% by weight based on 100 parts by weight of all monomers.
  • ⁇ 9 Indicates the solid content after adjusting the pH to 8.
  • the results in Tables 1 and 2 can be evaluated as follows.
  • the copolymer latex of the present invention (Examples 1 to 9) has a low viscosity and good polymerization stability, so that the solid content concentration during the polymerization reaction can be set to a high value. Therefore, it is not necessary to increase the concentration of the polymer latex, and thus the copolymer latex has excellent productivity.
  • the emulsifier is additionally added when the amount of the monomer reaches 30% by weight with respect to all the monomers (Comparative Example 5), the volume ratio of the particles constituting the small particle group increases. Therefore, the viscosity of the copolymer latex was high, and it was difficult to handle the copolymer latex when the solid content concentration was adjusted to 60% and the pH was adjusted to 8.
  • a predetermined paint was applied to a flexible board having a thickness of 4 mm specified in JISA 5403 so that the first layer had a thickness of 0.75 kgZm 2 , and dried at a temperature of 20 ° C and a humidity of 10% and a humidity of 65% for 3 hours. Then, the first layer and the second layer as the coating amount to 1.5 k gZm 2 of coatings tailored applied over the first layer, temperature 20 ° C, dried at 65% humidity for 16 hours A test plate was prepared. The test plate was immersed in tap water, and the coating surface was observed for blistering and the like.
  • the paints (Experiment Nos. 1 and 2) made using the copolymer latex of the present invention are not only excellent in water resistance, but also can be sprayed well without generating irregularities (craters) dripping on the sprayed surface. So also three-dimensional design It turns out that it is excellent.
  • the paint (Experiment No. 3) made using a copolymer latex consisting only of the particles of the large particle group was not only inferior in water resistance but also sagged after spraying.
  • the paint (Experiment No. 4) made using a copolymer latex consisting only of small particles not only had poor water resistance, but also had unevenness (craters) on the sprayed surface.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

明 細 書
共重合体ラテックス及びその製造方法
[技術分野]
本発明は共重合体ラテックス及びその製造方法に関する。
[背景技術]
共重合体ラテックスは、 紙加工、 塗料、 繊維及び接着剤用途など様々 な分野に使用されているが、 これらの共重合体ラテツクスは近年の省資 源、 省エネルギーの面から乾燥効率の向上と生産性向上、 輸送コス卜の 低減が要求され、 その要求に対応する方法として共重合体ラテツクスの 高濃度化が求められて.いる。
高濃度化共重合体ラテックスを得る方法としては、 大粒子径ラテツク スと小粒子径ラテツクスとを混合する方法が知られているが、 このよう な方法は 2種類の共重合体ラテックスの製造設備と混合設備とを必要と するため生産の面で大きな支障となり、 また、 混合するラテックスの相 溶性が悪い場合は貯蔵安定性に劣り、 結果的に品質の低下を来してしま うといった問題点があつた。
これに対し、 重合により粒子径の異なる二つの粒子群を有する共重合 体ラテックスを製造する方法が知られている (特公平 5— 3 1 5 8 2号 公報) 。 しかし、 この方法では、 高濃度化ラテックスを得るためには重 合反応後に濃縮操作が必要であり、 かつ濃縮には長時間を要することか ら生産性の面で問題点があった。 また、 濃縮により得られた共重合体ラ テックスの固形分濃度は 6 0重量程度%であり、 より高濃度化のラテツ クスが要望されている。 また、 この方法で得られた共重合体ラテックス の平均粒子径は小さいため、 より高濃度のラテックスを得るために濃縮 すると粘度が上昇してしまうといつた問題点があった。
[発明の開示]
本発明の目的は、 低粘度で固形分濃度が 67重量%以上の高濃度の共 重合体ラテックスを提供すること、 並びに、 重合反応終了後に濃縮等の
5 操作を行うことなく重合工程のみで高濃度共重合体ラテツクスを得る方 法を提供すること、 にある。
かかる本発明の目的は、 BM型粘度計による粘度が、 全固形分澳度 6 7重量%及び室温の条件で、 2000センチボイズ以下である、 ことを 特徴とする全固形分濃度 67重量%以上の共重合体ラテックスにより達
10 成^れ O 0
本発明の目的は、 また、 エチレン性不飽和カルボン酸単量体 0.1〜
10重量%及びこれらと共重合可能なその他の単量体 9 C!〜 99.9重 量%からなる単量体を重合して得られる共重合体ラテックスであって、 全粒子の体積平均粒子径が 500〜1000 nmであり、 粒子径分布が i s 50〜300 nmである粒子からなる小粒子群 (a) 及び粒子径分布が 400〜 1200 nmである粒子からなる大粒子群 (b) の 2群を有し, かつ (a) を構成する粒子と (b) を構成する粒子との合計量が全粒子 の 80重量%以上で、 (a) を構成する粒子と (b) を構成する粒子と の体積の比が 10 : 90〜40 : 60である、 ことを特徴とする前記共
20 重合体ラテックスにより達成される。
さらに、 本発明の目的は、 乳化剤を含まない重合開始剤を溶解した水 溶液中に、 エチレン性不飽和カルボン酸単量体 0.1〜10重量%及び これと共重合可能なその他の単量体 90〜99.9重量%からなる単量 体ならびに共重合体ラテツクスを得るために用いる全単量体 100重量 部に対して 0 . 1〜1 . 5重量部の乳化剤を連続的に加えて重合する方法 であって、 単量体の添加量が全単量体の 4 0〜6 0重量%の範囲にある ときに、 前記乳化剤に加えて更に乳化剤を全単量体 1 0 0重量部に対し て 0 . 1〜1重量部追加添加する、 ことを特徴とする前記の共重合体ラ テツクスの製造方法により達成される。
以下、 本発明について詳述する。
本発明の共重合体ラテツクスはェチレン性不飽和カルボン酸単量体と これと共重合可能な他の単量体とを重合することにより得られるもので ある。
エチレン性不飽和カルボン酸単量体としては、 例えば、 アクリル酸、 メタク リル酸などのようなェチレン性不飽和モノカルボン酸: ィタコン 酸、 マレイン酸、 フマル酸、 シトラコン酸などのようなエチレン性不飽 和多価カルボン酸; フマル酸モノブチル、 マレイン酸モノブチル、 マレ イン酸モノ 2 -ヒ ドロキシプロピルなどのようなエチレン性不飽和多価 カルボン酸の部分エステル化物、 などが挙げられる。 これらのエチレン 性不飽和カルボン酸単量体はアル力リ金属塩又はアンモニゥム塩の形態 で用いることもできる。
これらのエチレン性不飽和カルボン酸単量体は、 単独で用いても、 2 種類以上を組み合わせて用いても差し支えない。
エチレン性不飽和カルボン酸単量体は、 共重合体ラテックスを得るた めに用いる全単量体中、 0 . 1〜1 0重量%、 好ましくは 0 . 5〜 8重量 %になる範囲で用いられる。 0 . 1重量%未満では、 重合反応時ならび に重合終了後の共重合体ラテックスの安定性が低下するため、 凝集物等 が発生し易くなる。 一方、 1 0重量%を越えると、 共重合体ラテックス の粘度が高くなるため、 髙澳度化が困難になる。
エチレン性不飽和カルボン酸単量体と共重合可能なその他の単量体と しては、 例えば、 スチレン、 な-メチルスチレン、 ビニルトルエン、 ク ロロスチレン等のような芳香族ビニル単量体: アクリロニトリル、 メタ クリロニトリル等のようなエチレン性不飽和二トリル単量体; (メタ) アク リル酸メチル、 (メタ) アク リル酸ェチル、 (メタ) アクリル酸プ 口ピル、 (メタ) アク リル酸 n -ァミル、 (メタ) アクリル酸イソアミ ル、 (メタ) アク リル酸へキンル、 (メタ) アク リル酸ェチルへキシル, (メタ) ァクリル酸ォクチル、 (メタ) ァクリル酸ヒ ドロキシェチル、 (メタ) ァクリル酸ヒ ドロキシプロピル、 (メタ) ァク リル酸グリシジ ル等のようなエチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体 ; 1 , 3 -ブ タジェン、 イソプレン、 2 , 3 -ジメチル - 1 , 3 -ブタジエン、 1 , 3 - ペンタジェンなどのような共役ジェン単量体: (メタ) アクリルアミ ド, N-メチロール (メタ) アク リルアミ ドなどのようなェチレン性不飽和 カルボン酸アミ ド単量体 :塩化ビニルなどのようなハロゲン化ビニル; 酢酸ビニル等のようなカルボン酸ビニルエステル、 などが挙げられる。
これらのなかでも、 芳香族ビニル単量体、 エチレン性不飽和カルボン 酸エステル単量体、 共役ジェン単量体などが好適に用いられる。
これらの共重合可能な単量体は、 単独で用いても、 2種類以上を組み 合わせて用いても差し支えない。
エチレン性不飽和カルボン酸単量体と共重合可能なその他の単量体は、 共重合体ラテツクスを得るために用いる全単量体中、 9 0〜9 9 . 9重 量%、 好ましくは 9 2〜 9 9 . 5重量%になる範囲で用いられる。 9 0 重量%未満では、 共重合体ラテックスの粘度が高くなるため、 高濃度化 が困難になる。 一方、 9 9 . 9重量%を越えると、 重合反応時ならびに 重合終了後の共重合体ラテックスの安定性が低下するため、 凝集物等が 発生し易くなる。
本発明では、 まず、 エチレン性不飽和カルボン酸単量体及び共重合可 能なその他の単量体ならびに乳化剤を、 乳化剤を含まない、 重合開始剤 を溶解した水溶液中に加えて重合を開始させる。
次いで、 単量体及び乳化剤を同時併行的に添加して重合を進行させる c 単量体と乳化剤とは、 それぞれ別々に添加しても、 また、 単量体、 乳化 剤及び水を混合して得られる単量体乳化物の形態で添加しても、 構わな い。 単量体と乳化剤とを別々に添加する場合は、 両者の添加開始から添 加終了までに要する時間が同じであることが好ましい。
単量体及び乳化剤の添加は、 連続的または断続的に行われる。
単量体あるいは単量体乳化物の添加に要する時間は、 1時間以上であ り、 好ましくは 2時間以上である。 単量体あるいは単量体乳化物の添加 に要する時間が 1時間未満の場合は、 目的とする粒子径分布が得られず、 高澳度化が困難になる場合がある。
本発明では、 重合開始時の重合開始剤を溶解した水溶液中には乳化剤 が存在していないことが重要である。 これに対し、 重合開始剤を溶解し た水溶液中に乳化剤が存在すると、 共重合体ラテツクスの体積平均粒子 径が小さくなり、 粘度が上昇するため、 高濃度化が困難となる。
本発明で使用する重合開始剤は、 特に限定されず、 例えば、 過硫酸力 リゥム、 過硫酸ナトリゥム、 過硫酸アンモニゥム、 過酸化水素などのよ うな水溶性開始剤:過酸化べンゾィル、 ジ - t -ブチルパーォキサイ ド、
2 , 2 -ァゾビス- 2 , 4 -ジメチルバレロニトリル、 ァゾイソブチロニ トリルなどのような油溶性開始剤 ;過酸化物を重亜硫酸ナトリウムなど のような還元剤と組み合わせたレドックス開始剤、 などを使用すること ができる。
これらのなかでも、 水溶性開始剤が好適であり、 過硫酸塩が特に好適
5 である。
重合開始剤の使用量は特に限定されず、 例えば、 共重合体ラテックス を得るために用いる全単量体に対し、 通常、 0 . 0 5〜3重量%、 好ま しくは 0 . 1〜2重量%である。
エチレン性不飽和カルボン酸単量体及び共重合可能なその他の単量体 > o とともに、 重合開始剤を溶解した水溶液中に添加する乳化剤の例として は、 例えば、 高級アルコールの硫酸エステル、 アルキルベンゼンスルホ ン酸塩、 脂肪族スルホン酸塩、 ポリオキンエチレンアルキルァリルスル ホン酸塩、 ポリ りん酸塩などのようなァニオン性界面活性剤 ; ポリェチ レングリコールのアルキルエステル型、 アルキルフ工ニルエーテル型又
1 5 はアルキルエーテル型のノニオン性界面活性剤、 などを挙げることがで さる。
これらのなかでも、 ァニオン性界面活性剤が好適に用いられる。
これらの乳化剤は単独で用いても、 二種以上を組合せて用いても構わ ない。
2 0 重合開始剤を溶解した、 乳化剤を含まない、 水溶液中に単量体と同時 併行的に添加する乳化剤の量は、 共重合体ラテツクスを得るために用い る全単量体 1 0 0重量部に対して、 2重量部以下であり、 好ましくは 0 . 1〜 1 . 5重量部である。 乳化剤の添加量が 2重量部を越えると、 共重 合体ラテツクスの大粒子群の粒子径分布が小さくなり、 粘度が上昇する ため、 高濃度化が困難になる。
本発明では、 単量体の添加量が共重合体ラテックスを得るために用い る全単量体の 4 0〜6 0重量%、 好ましくは 4 5〜5 5重量%の範囲に あるときに別途乳化剤を追加添加し重合を続ける。
乳化剤を追加添加する時期が、 単量体の添加量が前記全重量体の 4 0 重量%未満である場合には、 小粒子群を構成する粒子の体積比が 4 0 % を越えてしまい、 共重合体ラテックスの粘度が高くなるため、 高'濃度化 が困難になる。
乳化剤を追加する時期が、 単量体の添加量が前記全単量体の 6 0重量 %を越えた場合には、 小粒子群を構成する粒子の体積比が 1 0 %未満と なり、 共重合体ラテックスの粘度が高くなるため、 高濃度化が困難にな る。
乳化剤を追加添加する方法は、 一度に全量を添加してもよいし、 連続 的あるいは断続的に添加してもよい。
追加添加する乳化剤としては、 単量体と同時併行的に添加する乳化剤 と同様のものが例示され、 それらは同一のものを用いることが好ましい。 追加添加する乳化剤の添加量は、 共重合体ラテツクスを得るために用 いる全単量体 1 0 0重量部に対して、 0 . 1〜1重量部、 好ましくは 0 . 2〜0 . 8重量部である。 追加添加する乳化剤の添加量が前記範囲外で ある場合は、 何れも重合反応終了後の共重合体ラテックス粘度が高くな るため、 高濃度化が困難になる。
本発明では、 重合開始時以外のときに重合開始剤を追加添加してもよ く、 それにより小粒子群を構成する粒子の体積比が大きい共重合体ラテツ クスを効率的に得ることができる。 開始剤は、 単独で添加しても、 単量 体混合物中に加えて添加しても構わない。
このようにして得られた共重合体ラテックスは以下 (ィ) 〜 (へ) の 物性を有するものである。 なお、 測定方法や測定条件などは後記実施例 に記載の通りである。
(ィ) 共重合体ラテックスの粒子分布は、 小粒子群 (a) と大粒子群 (b) の 2群からなる。 光散乱型粒子径測定装置を用いて粒子径分布を 測定した場合、 小粒子群 (a) の粒子径分布は 50〜300 nmであり, —方、 大粒子群 (b) の粒子径分布は 400〜1200 nmである。
(口) 共重合体ラテツクスの全粒子の体積平均粒子径は 500〜100 0 n mである。
(ハ) 小粒子群 (a) を構成する粒子と大粒子群 (b) を構成する粒子 との合計量が全粒子の少なくとも 80重量%以上である。
(二) 小粒子群 (a) を構成する粒子と大粒子群 (b) を構成する粒子 との体積の比は 10 : 90〜40 : 60である。
(ホ) BM型粘度計により測定した共重合体ラテックスの粘度が、 全固 形分濃度 67重量%及び室温の条件で、 2000センチボイズ以下であ る。
(へ) 共重合体ラテックスの全固形分濃度が 67重量%以上である。
[産業上の利用可能性]
かく して得られた本発明の共重合体ラテックスは、 粘度が低く、 固形 分濃度が高いために、 塗料、 粘接着剤などの用途において好適に使用で さる。
[図面の簡単な説明]
第 1図は、 実施例 1で得られた該共重合体ラテックスの粒子径分布を 光散乱型粒子径測定装置で測定した結果である。
図の縦軸は、 対数軸でとった共重合体ラテックスの粒子径 (nm) を 表す。
横軸は、 最も多く存在する粒子の体積を 100%とした場合の、 その
5 他の粒子の体積を比で表したものである。
[発明を実施するための最良の形態]
以下、 本発明について、 実施例を挙げて具体的に説明するが、 本発明 はこれらに限定されるものではない。 なお、 これらの例中の部及び%は、 特に断りのない限り重量基準である。
J O 共重合体ラテックスの粒子径は、 光散乱型粒子径測定装置 (N I CO MP MODE L 370 : PAC I F I C S C I E N T I F I C社製) を用いて測定し、 粒子径の体積平均値 (体積平均粒子径) を求めた。
BM粘度は、 固形分濃度 60%または 67%の共重合体ラテックスに ついて、 BM型粘度計を用いて、 NO. 4ロータ一、 20°C及び60 r is pmの条件で、 測定した。 また、 粘度が 10, 000センチボイズを越 える共重合体ラテックスについては、 BH型粘度計を用いて、 NO. 6 ローター、 20°C及び 20 r pmの条件で、 粘度を測定した。
実施例 1
軟水 18部に、 アクリル酸 2-ェチルへキシル 49部、 スチレン 50 20 部、 アク リル酸 1.0部及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.
3部を混合して、 単量体の乳化物を得た。
—方、 反応器に軟水 25部を装入して温度を 80°Cに昇温し、 80°C を維持した状態で、 これに過硫酸アンモニゥムの 10%水溶液 1.0部 を添加し、 ついで、 上記単量体の乳化物を 5時間かけて添加した。 単量体の仕込み量が全単量体の 5 0重量%に達したとき (添加開始か ら 2 . 5時間後) に、 反応器中に、 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ ゥム 0 . 3部及び過硫酸アンモニゥムの 1 0 %水溶液 5 . 0部を添加した t 単量体の乳化物の添加終了後、 8 0 °Cで 2時間熟成させて反応を終了 した。 得られた共重合体ラテックスの重合転化率は 9 9 %、 固形分濃度 は 6 7 %、 粘度は 5 0 0センチボイズであり、 重合安定性は良好であつ
7*- この共重合体ラテックスに、 澳縮することなしに、 水及びアンモニア 水を添加して固形分濃度 6 0 %及び pH 8に調整することによって得ら れる共重合体ラテックスは、 5 0センチボイズの B M粘度を有していた ( この共重合体ラテツクスの特性を表 1に示した。
また、 該共重合体ラテツクスの粒子径分布を光散乱型粒子径測定装置 で測定した結果を第 1図に示す。
実施例 2〜9
単量体の組成及び乳化剤の添加時期を表 1の処方のものに変えた他は 実施例 1と同様にして共重合体ラテツクスを得た。 これらの評価結果を 表 1に示した。
比較例 1〜7
単量体の組成、 乳化剤の添加時期を表 2に記載のものに変えた他は実 施例 1と同様して共重合体ラテックスを得た。 これらの評価結果を表 2 に示した。 実施例
1 2 3 スチレン 50 50 0 単 ァク リル酸ブチル 0 30 0 量 ァク リル酸 2-ェチルへキシル 49 19 80 体 メタクリル酸メチル 0 0 18 組 ァク リル酸 1 1 0 成 メタクリル酸 0 0 2
1, 3-ブタジェン 0 0 0 種類 *1 A A B 乳 重合開始前の反応器中の量 *2(¾) 0 0 0 化 単量体の乳化に要する量 *3(¾) 0.3 0.3 0.3 剤 重合途中に追加添加する量 *4( ) 0.3 0.3 0.3 重合途中に追加添加する時期 *5(¾) 50 50 50 重合終了後の pH 2.5 2.5 2.5
BM粘度① *6(センチボイズ) 500 800 1200
BM粘度② *7(センチボイズ) 50 55 120 固形分濃度① *8(¾) 67 67 67 固形分濃度② *9(¾) 60 60 60 ラ 全粒子の体積平均粒子径(ηπι) 756 658 671 テ 小粒子群(a)の粒子径分布(nm) 170〜300 160〜250 165〜288 ッ 大粒子群(b)の粒子径分布(nm) 690〜1170 550〜900 530〜860 ク (a)を構成する粒子と(b)を構成す 20/80 20/80 15/85 ス る粒子との体積比
特 全粒子中の(a)を構成する粒子と
性 (b)を構成する粒子との合計量の 100 100 100 割合(wt¾) (続)
実施例
4 5 6 スチレン 70 50 50 単 ァク リル酸ブチル 0 0 0 量 ァク リル酸 2-ェチルへキシル 27 49 49 体 メタクリル酸メチル 0 0 0 組 ァクリル酸 1 1 1 成 メタクリル酸 3 0 0
1, 3-ブタジェン 0 0 0 種類 *1 B A A 乳 重合開始前の反応器中の量 *2(¾) 0 0 0 化 単量体の乳化に要する量 *3(¾) 0.3 0.1 0.3 剤 重合途中に追加添加する量 *4( ) 0.3 0.3 0.3 重合途中に追加添加する時期 *50 50 50 50 重合終了後の pH 2.0 2.5 2.5
BM粘度① *6(センチボイズ) 1500 300 800
BM粘度② *7(センチボイズ) 250 20 200 固形分濃度① *8( ) 67 67 67 固形分濃度② *9 60 60 60 ラ 全粒子の体積平均粒子径(nra) 755 769 637 テ 小粒子群(a)の粒子径分布(nm) 178〜244 170〜300 153〜256 ッ 大粒子群(b)の粒子径分布(nm) 788〜1150 850〜: 1140 720〜1060 ク (a)を構成する粒子と(b)を構成す 25/75 23/77 24/76 ス る粒子との体積比
特 全粒子中の(a)を構成する粒子と
性 (b)を構成する粒子との合計量の 100 100 100 割合(wt%) 表 1 (続)
実施例
7 8 9 スチレン 50 70 40 単 アタリル酸ブチル 0 0 0 量 ァク リル酸 2-ェチルへキシル 49 26 0 体 メタク リル酸メチル 0 0 18 組 ァクリル酸 1 3 1 成 メタクリル酸 0 0 1
1, 3-ブタジェン 0 1 40 種類 *1 A A A 乳 重合開始前の反応器中の量 *2(¾) 0 0 0 化 単量体の乳化に要する量 *3(X) 0. 3 0. 3 0. 3 剤 重合途中に追加添加する量 *4 0. 3 0. 3 0. 3 重合途中に追加添加する時期 *5(¾) 60 50 50 重合終了後の pH 2. 5 2. 5 2. 5
B M粘度① *6(センチボイズ) 700 1200 1350
B M粘度② *7(センチボイズ) 150 130 140 固形分濃度① *8(¾) 67 67 67 固形分濃度② *9(¾) 60 60 60 フ 全粒子の体積平均粒子径(ηπ 854 760 612 テ 小粒子群(a)の粒子径分布(nm) 164〜269 180〜250 90〜175 ッ 大粒子群(b)の粒子径分布(nm) 690〜1170 500〜900 480〜920 ク (a)を構成する粒子と(b)を構成す 13/87 23/77 19/81 ス る粒子との体積比
特 全粒子中の(a)を構成する粒子と
性 (b)を構成する粒子との合計量の 100 100 100 割合 Ot¾) 表 2
比較例
1 2 3 スチレン (部) 50 50 50 単 ァク リル酸ブチル 0 0 0 量 ァクリル酸 2-ェチルへキシル 35 50 49 体 メタクリル酸メチル 0 0 0 組 アタ リル酸 7 0 1 成 メタクリル酸 8 0 0 種類 *1 A A A 乳 重合開始前の反応器中の量 *2(¾) 0 0 0. 1 化 単量体の乳化に要する量 *3(¾) 0. 3 0. 3 0. 3 剤 重合途中に追加添加する量 *4(¾) 0. 3 0. 3 0. 3 重合途中に追加添加する時期 *5(¾) 50 50 50 重合終了後の pH 2. 5 2. 5 2. 5
B M粘度① *6(センチボイズ) 15000 重 19000
B M粘度② *7(センチボイズ) 2500 ム 7000 固形分濃度① *8(¾) 67 反 67 固形分濃度② *9(¾) 60 応 60 ラ 全粒子の体積平均粒子径(nm) 898 中 280 テ 小粒子群(a)の粒子径分布(nra) 153〜184 に 132〜332 ヅ 大粒子群(b)の粒子径分布(nm) 555〜980 増 なし ク (a)を構成する粒子と(b)を構成す 15/85 粘 100/0 ス る粒子との体積比 し
特 全粒子中の(a)を構成する粒子と 固
性 (b)を構成する粒子との合計量の 100 化 100 割合(wt¾) し
た 表 2 (続)
比較例
4 5 6 スチレン (部) 50 50 50 単 ァクリル酸ブチル 0 0 0 量 ァク リル酸 2-ェチルへキシル 49 49 49 体 メタク リル酸メチル 0 0 0 組 ァク リル酸 1 1 1 成 メタク リル酸 0 0 0 種類 *1 A A A 乳 重合開始前の反応器中の量 *2(%) 0 0 0 化 単量体の乳化に要する量 *3 0 0.3 0.3 0.3 剤 重合途中に追加添加する量 *4( ) 0.3 0.3 0 重合途中に追加添加する時期 *5(¾) 80 30 0 重合終了後の pH 2.5 2.5 2.5
BM粘度① *6(センチボイズ) 3700 15000 20000
BM粘度② *7(センチボイズ) 2450 4000 8250 固形分濃度① *8(¾i) 67 67 67 固形分澳度② *9(¾) 60 60 60 ラ 全粒子の体積平均粒子径(ΠΙΠ) 756 450 1280 テ 小粒子群(a)の粒子径分布(nm) 168〜269 190〜350 なし ッ 大粒子群(b)の粒子径分布(run) 788〜: 1150 580〜970 986〜1356 ク (a)を構成する粒子と(b)を構成す 7/93 42/58 0/100 ス る粒子との体積比
特 全粒子中の(a)を構成する粒子と
性 (b)を構成する粒子との合計量の 100 100 100 割合(wt%) 表 2 (続)
比較例
7 スチレン (部) 50 単 ァクリル酸ブチル 0 量 ァク リル酸 2-ェチルへキシル 49 体 メタクリル酸メチル 0 組 ァクリル酸 1 成 メタクリル酸 0 種類 *1 A 乳 重合開始前の反応器中の量 *2(%) 0 化 単量体の乳化に要する量 *3(!¾) 0. 3 剤 重合途中に追加添加する量 *4(%) 3 重合途中に追加添加する時期 *5(X) 50 重合終了後の pH 2. 5
B M粘度① *6(センチボイズ) 17500
B M粘度② *7(センチボイズ) 3500 固形分濃度① *8(¾) 67 固形分濃度② *9(¾) 60 ラ 全粒子の体積平均粒子径(nm) 380 テ 小粒子群(a)の粒子径分布(mn) 95〜: 140 ッ 大粒子群(b)の粒子径分布(mn) 560〜980 ク (a)を構成する粒子と(b)を構成す 30/70 ス る粒子との体積比
待 全粒子中の(a)を構成する粒子と
性 (b)を構成する粒子との合計量の 100 割合(wt¾) 表 1及び 2の * 1〜* 9の意味は以下のとおりである。
* 1 : Aはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、 Bはラウリル 硫酸ナリ トウムを表す。
* 2 :全単量体 1 0 0重量部に対する乳化剤の使用量を重量%で示す。 * 3 :全単量体 1 0 0重量部に対する乳化剤の使用量を重量%で示す。
* 4 :全単量体 1 0 0重量部に対する乳化剤の使用量を重量%で示す。
* 5 :乳化剤を重合途中に追加添加した時点での、 全単量体量に基づ く単量体の添加割合を重量%で示す。
* 6 :重合終了後における固形分濃度 6 7 %のラテックスの B M粘度 あるいは B H粘度を示す。
* 7 : pHを 8に調整した後における固形分濃度 6 0 %のラテックス の B M粘度を示す。
* 8 :重合終了後における固形分濃度を示す。
氺 9 : pHを 8に調整した後における固形分濃度を示す。
表 1及び表 2の結果は、 それぞれ次のとおり評価することができる。 本発明の共重合体ラテックス (実施例 1〜9 ) は、 粘度が低く重合安定 性が良好なので重合反応時の固形分濃度を高く設定でき、 重合反応後に 澳縮操作を行って共重合体ラテックスの濃度を上昇させる必要がなく、 従って、 生産性の優れた共重合体ラテックスである。
8 5重量%のエチレン性不飽和単量体を含有する単量体を用いた場合 (比較例 1 ) には、 重合反応終了後 pHを 8に調整した時点で、 固形分 濃度 6 0 %の共重合体ラテックスが 2 5 0 0センチボイズという高い B M粘度を有し実用上の取扱いが困難であった。
単量体として、 エチレン性不飽和単量体のみを用いた場合 (比較例 2 ) には、 重合反応時の安定性が不十分であり、 重合反応中に共重合体ラテツ クスが増粘し固化した。
重合開始前に反応器に乳化剤を添加した状態で重合を開始した場合 (比 較例 3 ) には、 大粒子群の粒子が得られず、 小粒子群の粒子のみが得ら れるので、 共重合体ラテックスの粘度が高くなつてしまった。
単量体の添加量が全単量体に対して 8 0重量%になった時点で乳化剤 を追加添加した場合 (比較例 4 ) には、 小粒子群を構成する粒子の体積 比が小さくなるので、 共重合体ラテツクスは粘度が高くなり、 6 0 %の 固形分濃度及び 8の pHに調整した時点での取扱いが困難であった。
単量体の添加量が全単量体に対して 3 0重量%になった時点で乳化剤 を追加添加した場合 (比較例 5 ) には、 小粒子群を構成する粒子の体積 比が大きくなるので、 共重合体ラテツクスは粘度が高くなり、 6 0 %の 固形分濃度及び 8の pHに調整した時点での取扱いが困難であった。
重合途中に乳化剤を追加添加しない場合 (比較例 6 ) には、 小粒子群 の粒子が得られず、 大粒子群の粒子のみが得られるので、 共重合体ラテツ クスは粘度が高くなり、 6 0 %の固形分濃度及び 8の pHに調整した時 点での取扱いが困難であった。
重合途中に別途添加する乳化剤の量が全単量体に対し 3重量%である 場合 (比較例 7 ) には、 小粒子群の粒子径分布が小さくなるので、 共重 合体ラテックスは粘度が高くなり、 6 0 %の固形分濃度及び 8の pHに 調整した時点での取扱いが困難であった。
実施例 1 0
実施例及び比較例で得られた共重合体ラテックス 1 8 . 3部に、 炭酸 カルシウム (三共製粉社製 特級炭酸カルシウム) 5 1 . 3部、 トリポ リ リン酸ソーダ 0.2部、 增粘剤 (信越化学社製 メ トローズ 90 SH 15, 000) 0.2部、 消泡剤 (旭電化社製 アデカネ一ト B 187) 0.1部及び水 13.6部を、 TKホモディスパー (特殊機化工業社製撹 拌機) を用いて徐々に添加し、 塗料を作成した。
5 得られた塗料を以下の初期乾燥による耐水性試験及び吹き付け作業試 験に供し、 評価した。 結果を表 3に示す。
(1) 初期乾燥による耐水性試験
J I S A 5403に規定する厚さ 4mmのフレキシブル板に所定 の塗料を第 1層が 0.75 k gZm2になるように塗布し、 温度 20°C、 10 湿度 65%の条件で 3時間乾燥させた。 次いで、 第 1層と合わせた塗膜 の塗布量が 1.5 k gZm 2になるように第 2層を第 1層上に塗布し、 温 度 20°C、 湿度 65%の条件で 16時間乾燥させ、 試験板を作成した。 この試験板を水道水に浸漬し、 塗布面のフクレゃハガレ等を観察した。
(2) 吹き付け作業試験
i s 作成した塗料をリシンガン (口径 6.5 mm, 圧力 4〜 6 k g f ノ m2) で垂直な壁面に吹き付け、 塗料の凹凸模様ならびに夕レ状態を観察した。
20 表 3
Figure imgf000022_0001
* 1 : B H型粘度計 (No. 7ローター : 回転数 2 0 r. p. m) で測定した。
* 2 : 〇はクレーターの発生がない、 Xはクレーターの発生があるを示 す。
* 3 : 〇は吹き付けた後に塗料のタレがない、 Xは吹き付けた後に塗料 の夕レがあるを示す。 表 3の結果は、 次のとおり評価することができる。
本発明の共重合体ラテックスを用いて作成した塗料 (実験番号 1と 2 ) は、 耐水性に優れているのみならず、 吹き付け面に凹凸 (クレーター) ゃタレを発生させることなく良好に吹き付けできるので立体意匠性にも 優れていることがわかる。
これに対して、 大粒子群の粒子のみから成る共重合体ラテックスを用 いて作成した塗料 (実験番号 3 ) は、 耐水性に劣るのみならず、 吹き付 けた後にタレが発生してしまった。 また、 小粒子の粒子のみから成る共 重合体ラテックスを用いて作成した塗料 (実験番号 4 ) は、 耐水性に劣 るのみならず、 吹き付け面に凹凸 (クレーター) が発生してしまった。

Claims

請求の範囲
1. BM型粘度計による粘度が、 全固形分濃度 67重量%及び室温の条 件で、 2000センチボイズ以下である、 ことを特徴とする全固形分濃 度 67重量%以上の共重合体ラテツクス。
2. BM型粘度計による粘度が、 全固形分濃度 67重量%及び室温の条 件で、 1500センチボイズ以下である請求の範囲 1に記載の共重合体 ラテツクス。
3. BM型粘度計による粘度が、 全固形分濃度 67重量%及び室温の条 件で、 2000センチボイズ以下であり、 かつ、 全固形分濃度 60重量 %及び室温の条件で、 300センチボイズ以下である、 ことを特徴とす る共重合体ラテツクス。
4. BM型粘度計による粘度が、 全固形分濃度 67重量%及び室温の条 件で、 1500センチボイズ以下であり、 かつ、 全固形分濃度 60重量 %及び室温の条件で、 300センチボイズ以下である、 ことを特徴とす る共重合体ラテツクス。
5. 共重合体ラテックスの全粒子の体積平均粒子径が 500〜1000 n mである請求の範囲 1、 3又は 4に記載の共重合体ラテックス。
6. エチレン性不飽和カルボン酸単量体 0.1〜10重量%及びこれと 共重合可能なその他の単量体 90〜99.9重量%からなる単量体を重 合して得られる共重合体ラテックスであって、 全粒子の体積平均粒子径 が 500〜 1000 nmであり、 粒子径分布が 50〜300 nmである 粒子からなる小粒子群 (a) 及び粒子径分布が 400〜 1200 n mで ある粒子からなる大粒子群 (b) の 2群を有し、 かつ (a) を構成する 粒子と (b) を構成する粒子との合計量が全粒子の 80重量%以上で、 (a) を構成する粒子と (b) を構成する粒子との体積の比が 10 : 9 0〜40 : 60である、 請求の範囲 1、 3又は 4に記載の共重合体ラテツ クス。
7. 小粒子群 (a) を構成する粒子と大粒子群 (b) を構成する粒子と の合計量が全粒子の 100重量%である請求の範囲 6に記載の共重合体 ラテツクス。
8. 小粒子群 (a) を構成する粒子と大粒子群 (b) を構成する粒子と の体積の比が 15 : 85〜35 : 65である請求の範囲 6に記載の共重 合体ラテックス。
9. エチレン性不飽和カルボン酸単量体がエチレン性不飽和モノカルボ ン酸である請求の範囲 6に記載の共重合体ラテツクス。
10. エチレン性不飽和カルボン酸単量体の使用量が、 共重合体ラテツ クスを得るために用いる全単量体中、 0.5〜8重量%である請求の範 囲 6に記載の共重合体ラテックス。
11. エチレン性不飽和カルボン酸単量体と共重合可能なその他の単量 体が芳香族ビニル単量体、 エチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体 または共役ジェン単量体である請求の範囲 6に記載の共重合体ラテック ス。
12. 乳化剤を含まない重合開始剤を溶解した水溶液中に、 エチレン性 不飽和カルボン酸単量体 0.1〜 10重量%及びこれと共重合可能なそ の他の単量体 90〜99.9重量%からなる単量体ならびに共重合体ラ テックスを得るために用いる全単量体 100重量部に対して 0.1〜1. 5重量部の乳化剤を連続的に加えて重合する方法であって、 単量体の添 加量が全単量体の 40〜60重量%の範囲にあるときに、 前記乳化剤に 加えて更に乳化剤を全単量体 1 0 0重量部に対して 0 . 1〜1重量部追 加添加することを特徴とする請求の範囲 1、 3又は 4に記載の共重合体 ラテツクスの製造方法。
1 3 . 重合開始剤が水溶性開始剤である請求の範囲 1 2に記載の共重合 体ラテックスの製造方法。
1 4 . 重合開始剤の使用量が、 共重合体ラテックスを得るために用いる 全単量体に対し 0. 1〜2重量%である請求の範囲 1 2に記載の共重合 体ラテックスの製造方法。
1 5 . 単量体の添加量が共重合体ラテツクスを得るために用いる全単量 体の 4 5〜5 5重量%の範囲にあるときに乳化剤を追加添加する請求の 範囲 1 2に記載の共重合体ラテックスの製造方法。
1 6 . 乳化剤の追加添加量が、 共重合体ラテッ クスを得るために用いる 全単量体 1 0 0重量部に対して、 0 . 2〜0 . 8重量部である請求の範囲 1 2に記載の共重合体ラテツクスの製造方法。
1 7 . 請求の範囲 1、 3又は 4の共重合体ラテックスを必須成分として 含有することを特徴とする塗料組成物。
PCT/JP1995/001980 1994-09-30 1995-09-29 Latex a copolymere et son procede de production WO1996010587A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/809,786 US6130288A (en) 1994-09-30 1995-09-29 Copolymer latex and process for producing the same
JP51161496A JP3817738B2 (ja) 1994-09-30 1995-09-29 共重合体ラテックス及びその製造方法
EP95932933A EP0784060B1 (en) 1994-09-30 1995-09-29 Copolymer latex and process for producing the same
KR1019970701922A KR970706312A (ko) 1994-09-30 1995-09-29 공중합체 라텍스 및 그의 제조방법(copolymer latex and process for producing the same)
DE69526234T DE69526234T2 (de) 1994-09-30 1995-09-29 Copolymerlatex und verfahren zu seiner herstellung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26180994 1994-09-30
JP6/261809 1994-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996010587A1 true WO1996010587A1 (fr) 1996-04-11

Family

ID=17367022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001980 WO1996010587A1 (fr) 1994-09-30 1995-09-29 Latex a copolymere et son procede de production

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6130288A (ja)
EP (1) EP0784060B1 (ja)
JP (1) JP3817738B2 (ja)
KR (1) KR970706312A (ja)
DE (1) DE69526234T2 (ja)
WO (1) WO1996010587A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112004839A (zh) * 2018-09-18 2020-11-27 株式会社Lg化学 共轭二烯类聚合物的制备方法和包含其的接枝共聚物的制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19912191C2 (de) 1999-03-18 2001-07-26 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Polymerdispersionen mit hohem Festgehalt
MXPA01008706A (es) * 2000-09-03 2004-08-12 Rohm & Haas Sistemas aditivos polimericos altos en solidos: composiciones, procesos y productos de los mismos.
MXPA01008705A (es) * 2000-09-03 2004-08-12 Rohm & Haas Sistemas de aditivos polimericos multiples: composiciones, procesos y productos derivados.
US6734232B2 (en) 2002-03-15 2004-05-11 Georgia-Pacific Resins, Inc. Styrene-acrylate copolymer composition suitable for surface size
DE10223615A1 (de) 2002-05-27 2003-12-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Polymerisatdispersion
DE10344801A1 (de) * 2003-09-26 2005-05-04 Celanese Emulsions Gmbh Wässrige Polymerdispersionen mit hohem Feststoffgehalt, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
TR201001098A2 (tr) 2010-02-12 2010-08-23 Organi̇k Ki̇mya Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ Yüksek aktif içerikli su bazlı polimer dispersiyonları üretmek için yöntem ve bileşimler.
ES2948714T3 (es) 2018-12-19 2023-09-18 Organik Kimya Sanayi Ve Tic A S Polímeros en emulsión soportados por resina soluble en álcali y polimodales
EP4230659A1 (en) 2022-02-22 2023-08-23 Organik Kimya San. Ve Tic. A.S. Biodegradable bimodal polymers and method for producing them.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206402A (ja) * 1983-04-25 1984-11-22 ポリサ−・リミテツド ラテツクスの乳化重合法
JPH05170802A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 中空エマルション粒子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2761853A (en) * 1951-09-27 1956-09-04 Phillips Petroleum Co Process for production of low viscosity high solids latex
DE1910488C3 (de) * 1969-03-01 1986-03-27 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung mindestens 55 prozentiger Acrylatdispersionen
US3819557A (en) * 1971-09-02 1974-06-25 Dow Chemical Co Polymeric pigments and method for preparation thereof
US3950290A (en) * 1973-05-01 1976-04-13 A. E. Staley Manufacturing Company Aqueous coating and printing compositions
US3843594A (en) * 1974-12-17 1974-10-22 Ford Motor Co Thermoset molding powders employing glycidyl methacrylate-functional prepolymers and diphenol-expoxy resin adducts and molding thereof
US4003871A (en) * 1975-01-08 1977-01-18 Celanese Corporation High solids styrene-butadiene emulsions
DE3147008A1 (de) 1981-11-27 1983-06-01 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung von waessrigen, hochkonzentrierten bimodalen kunststoffdispersionen
DE3227090A1 (de) * 1982-07-20 1984-01-26 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung von polymerdispersionen und ihre verwendung
JPS59152971A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Daicel Chem Ind Ltd 高固形分ラテックスの製造法
DE3319340A1 (de) 1983-05-27 1984-11-29 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung bi- oder polymodaler waessriger kunststoffdispersionen
US4489192A (en) * 1983-10-05 1984-12-18 National Starch And Chemical Corporation Cationic vinyl ester based polymer latices, their preparation and use as formaldehyde-free binders
DE3700248A1 (de) * 1987-01-07 1988-07-21 Basf Ag Waessrige polyacrylat-dispersionen und deren verwendung zur herstellung selbstklebender gebilde mit guter tieftemperaturhaftung
DE3922784A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-17 Synthomer Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung waessriger, dextrinhaltiger polymerisatdispersionen
US5227423A (en) * 1989-08-29 1993-07-13 Rohm And Haas Company Paints and binders for use therein
US5191009A (en) * 1990-09-20 1993-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for producing stable latex
DE4213969A1 (de) 1992-04-29 1993-11-04 Basf Ag Waessrige polymerisatdispersion
DE4307683A1 (de) 1993-03-11 1994-09-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wäßrigen Polymerisatdispersion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206402A (ja) * 1983-04-25 1984-11-22 ポリサ−・リミテツド ラテツクスの乳化重合法
JPH05170802A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 中空エマルション粒子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0784060A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112004839A (zh) * 2018-09-18 2020-11-27 株式会社Lg化学 共轭二烯类聚合物的制备方法和包含其的接枝共聚物的制备方法
JP2021517928A (ja) * 2018-09-18 2021-07-29 エルジー・ケム・リミテッド 共役ジエン系重合体の製造方法及びこれを含むグラフト共重合体の製造方法
CN112004839B (zh) * 2018-09-18 2023-06-06 株式会社Lg化学 共轭二烯类聚合物的制备方法和包含其的接枝共聚物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817738B2 (ja) 2006-09-06
EP0784060B1 (en) 2002-04-03
US6130288A (en) 2000-10-10
EP0784060A4 (en) 1999-06-09
DE69526234D1 (de) 2002-05-08
KR970706312A (ko) 1997-11-03
EP0784060A1 (en) 1997-07-16
DE69526234T2 (de) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456726A (en) Method for making aqueous dispersions of a synthetic resin
JP3298321B2 (ja) ビニリデンフルオライド系共重合体水性分散液、ビニリデンフルオライド系シード重合体水性分散液およびそれらの製法
JP4880853B2 (ja) 重合可能な化合物及びその用途
WO1996010587A1 (fr) Latex a copolymere et son procede de production
JP3569971B2 (ja) 重合体粒子、その製法及びこれを用いた重合体ラテックス
JP2942708B2 (ja) 重合体エマルジョンの製造方法
JPS628441B2 (ja)
JPS6254806B2 (ja)
JP4144135B2 (ja) 防滑用アクリルエマルション、その製造方法及び防滑用塗料組成物
JPH0445102A (ja) 乳化重合体の製造方法及びその製造方法で得られる乳化重合体
JP2001278905A (ja) 重合体の水分散液の製造方法
JP3676572B2 (ja) 塩化ビニリデン系エマルジョン及び下塗り用水性樹脂組成物
JP3508171B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2856509B2 (ja) 単層弾性エマルション塗料組成物
JPH0667968B2 (ja) 乳化重合体の製造方法
JPH11106442A (ja) 共重合体分散液の製造方法、それにより得られた共重合体分散液およびそれを含む塗料組成物
JP2004292520A (ja) 水性路面表示塗料用重合体ラテックスおよび水性路面表示塗料
JPH08120185A (ja) 共重合体ラテックス及びその製造方法
JPH05255457A (ja) 共重合体ラテックス及びその製造方法
JPH0261982B2 (ja)
JPS6036576A (ja) 水分散塗料用組成物
JP2005187709A (ja) 中空重合体粒子水性分散液の製造方法
JP2005029705A (ja) 制振材用共重合体ラテックス
JPH06240155A (ja) 耐熱性に優れたフィルムを与える安定なプラスチゾル
JPH08157774A (ja) 無機多孔質基材用水性下塗分散体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970701922

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08809786

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995932933

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995932933

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970701922

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1019970701922

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995932933

Country of ref document: EP