WO1996006355A1 - Reactif pour le dosage d'un anticorps dirige contre un antigene reduit et procede de dosage - Google Patents

Reactif pour le dosage d'un anticorps dirige contre un antigene reduit et procede de dosage Download PDF

Info

Publication number
WO1996006355A1
WO1996006355A1 PCT/JP1995/001634 JP9501634W WO9606355A1 WO 1996006355 A1 WO1996006355 A1 WO 1996006355A1 JP 9501634 W JP9501634 W JP 9501634W WO 9606355 A1 WO9606355 A1 WO 9606355A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antigen
hcv
reagent
antibody
reduced
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/001634
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuzo Inoue
Toshinori Takei
Susumu Tokita
Original Assignee
Dainabot Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainabot Co., Ltd. filed Critical Dainabot Co., Ltd.
Publication of WO1996006355A1 publication Critical patent/WO1996006355A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • G01N33/5767Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis non-A, non-B hepatitis

Definitions

  • the present invention relates to an assay for identifying the presence of an antibody immunologically reactive with a hepatitis C virus (HCV) antigen in a sample, and in particular, to reduce or reduce cysteine residues present in the antigen.
  • the present invention relates to the detection of an antibody that is specifically reactive with the reduced antigen or its reduced antigen derivative.
  • the NS3 region of the HCV genome particularly those in which the cysteine residue of the 33C antigen has been converted to reduced form or reduced form, or retained in its reduced form, is known to the hepatitis C virus (HCV). It is useful as a reagent for detecting antibodies in a body fluid of an exposed individual.
  • the present invention relates to a measuring reagent for measuring an antibody against hepatitis C virus (HCV) with high sensitivity and for more accurately measuring the antibody.
  • HCV hepatitis C virus
  • Acute viral hepatitis has so far been found to be caused by viruses such as hepatitis A virus (HAV) and hepatitis B virus (HBV). These viruses, such as HAV, HBV, cytomegalovirus, Acute hepatitis in which antibodies to the Ebstein-Barr virus were not detected was found clinically and was proposed to be called non-A non-B hepatitis (NANBH). Due to the successful development of excellent test methods for HBV, the majority of post-transfusion hepatitis is now non-A non-B hepatitis, and in this sense also non-A non-B The development of an effective test for hepatitis B was required.
  • HAV hepatitis A virus
  • HBV hepatitis B virus
  • NANBH non-A non-B hepatitis Due to the successful development of excellent test methods for HBV, the majority of post-transfusion hepatitis is now non-A non-B hepatitis, and in
  • HCV hepatitis C virus
  • C100-3 contains 154 amino acid residues derived from human superoxide dismutase (SOD) at its amino terminus and an EcoRI restriction enzyme site.
  • SOD superoxide dismutase
  • the activity of the antigen rapidly decreases in the reaction solution, and the antigen-antibody reaction cannot proceed sufficiently, so that the measurement sensitivity is not sufficient.
  • the activity of the antigen does not increase and the reproducibility of the sensitivity is deteriorated because the activity of the antigen changes with time.
  • the present inventors previously pointed out that the problem of poor sensitivity in this HCV antibody measurement system is that HCV antigens, especially cysteine contained in the protein encoded in the NS3 region on the HCV genome, undergoes natural oxidation.
  • a reducing agent especially a thiol protecting agent
  • a reducing agent is contained in the HCV antigen or a peptide-containing reagent having substantially the same effect, or immobilized on a carrier.
  • a reagent obtained by treating the HCV antigen or a peptide having substantially the same effect with the HCV antigen with a base agent was provided.
  • HCV-positive samples contain more antibodies to the reduced form of cysteine than antibodies to the oxidized form of cysteine contained in the protein encoded by the NS3 region on the HCV genome. was found to be present at a much higher titer in body fluids of individuals exposed to hepatitis C virus (HCV).
  • HCV hepatitis C virus
  • anti-reduced HCV antibodies against the protein portion containing the reduced cysteine residue among the proteins encoded in the NS3 region on the HCV genome (hereinafter simply referred to as “anti-reduced HCV It is useful to use a system that detects antibodies.
  • a reducing agent is added to a peptide-containing reagent as described above, only the force and treatment of HCV antigen immobilized on a carrier once with a passing agent have been performed. No other systems that reliably detect only anti-reduced HCV antibodies were known.
  • the present inventors have conducted intensive research based on the idea that a measurement system that can stably detect at least the anti-reduced HCV antibody is very useful in order to more reliably detect an HCV-positive sample.
  • the protein encoded in the NS3 region on the HCV genome, in particular, the cysteine residue of the 33 C antigen should be allowed to react only with the anti-reduced HCV antibody.
  • the present invention relates to an antigen for measuring HCV antibody in a sample by an immunological method or a peptide-containing reagent having substantially the same effect as the antigen, wherein the antigen is encoded by the NS3 region on the HCV genome.
  • Cysteine residues present in a protein antigen hereinafter simply referred to as “NS 3 antigen” or a peptide having substantially the same effect (hereinafter simply referred to as “NS 3 antigen-related peptide”)
  • An antibody that immunologically and specifically reacts with a protein antigen portion containing a reduced cysteine residue present in the NS3 antigen or NS3-antigen-related peptide hereinafter, simply referred to as “anti-communicating HCV antibody”.
  • the present invention relates to a reagent characterized in that it is converted or retained into a residue that is immunologically and specifically reactive, and a method for producing the same.
  • the NS3 antigen and NS3 antigen-related peptides are abbreviated as NS3-related antigens. It has been found that the HCV antibody is present at a much higher titer in HCV-positive samples than the HCV antibody, and the antigen specifically reacting with the HCV antibody is used as a reagent. By using this as a measure, the sensitivity of the measurement system can be increased, and the reliability of the measurement results can be increased.
  • the antioxidant HCV antibody refers to an antibody that is reactive with the NS3 antigen even in an oxidized state.
  • Figure 1 shows the effect of the inert gas in the bottle.
  • C 0 n t Indicates a control test.
  • FIG. 2 shows the relationship between each HCV antigen-sensitized erythrocyte and the detection sensitivity of HCV antibody-positive serum.
  • the vertical axis indicates Numb e r.
  • FIG. 3 shows the relationship between each HCV antigen-sensitized red blood cell and the detection sensitivity of HCV antibody-positive serum.
  • the vertical axis indicates Numb e r.
  • FIG. 4 shows the correlation between the results of FIGS. 2 and 3.
  • FIG. 5 shows the correlation between the results of FIGS. 2 and 3. Detailed description of the invention
  • the cysteine residue present in the NS3-related antigen is immunologically and specifically reactive with the anti-reduced HCV antibody by performing a treatment selected from the group consisting of (1) to (5) below. It is believed that the NS3-related antigen can be converted to the same residue or be made to retain such a residue by immunologically and specifically to the anti-virgin HCV antibody. Any force may be used as long as it has the ability to be converted to a chemically reactive substance, or the immunological and specific reactivity with the anti-reduced HCV antibody.
  • the S3-related antigen is treated with a reducing agent so that the cysteine residue present therein becomes a reduced form, and the obtained reduced NS3-related antigen is dried, in an inert gas or deoxygenated. Hold in the presence of the agent,
  • the thiol group of the cysteine residue present in the NS3-related antigen is protected with a thiol group or modified by a reagent such as eodoacetamide, iodoacetic acid, p -chloromerkiuribenzoic acid, methyl iodide, or mercury or iron , Modified with metals such as lead,
  • cysteine residue present in the NS3-related antigen was Modified by site-directed mutagenesis, etc.
  • the NS3-related antigen is treated with a common agent so that the cysteine residue present therein becomes a reduced form, and then the common NS3-related antigen obtained after removing the common agent. Is kept until just before use in the presence of an antioxidant,
  • the antigen used in the present invention has a cysteine residue, particularly one having a common cysteine residue.
  • EP-A-0 318 2 16] and No. 3 882 3 2 [EP-A-0 388 332] contain the cloning of the hepatitis C virus (HCV) genome. And a clone having a cysteine residue obtained using the disclosed sequence is considered as one of the antigens used in the present invention.
  • HCV hepatitis C virus
  • the above literature describes the C100-3 antigen expressed by the C100-3 clone.
  • the antigen called C100-3 has a human superoxide at its amino terminal. 154 amino acid residues from dismutase (SOD), 5 amino acid residues derived from the expression of a synthetic DNA adapter containing an Ec0RI restriction enzyme site, and a cloned HCV gene. It is reported to contain 363 amino acid residues derived from the expression of a cDNA fragment derived from NOM and 5 carboxy-terminal 5 amino acid residues derived from MS2 cloning vector DNA. I have. HCV distribution Those containing the 1st to 150th amino acid residues in the sequence are known as HCV-core (Core) antigens.
  • Those containing the 1st to 2nd to 147th amino acid residues of the HCV sequence are polypeptides from the NS3 region, are expressed by clone 33, and are known as the 33C antigen.
  • the amino acid sequence containing amino acid residues 166 to 193 of the 11 ⁇ sequence (comprising 256 amino acid residues) is a polypeptide from the NS4 region. is there.
  • the antigen used in the present invention examples include a polypeptide from the NS3 region, and in particular, include a 33C antigen or an antigen having substantially the same activity.
  • the antigen activity refers to an activity capable of producing a specific antigen-antibody reaction, and particularly refers to an activity of a specific antigen that reacts with a specific antibody in a sample by an immunological method. It can react with antibodies.
  • ⁇ a recombinant antigen which is an expression product produced by a genetic engineering technique, or a synthetic peptide, may be used without any particular limitation. Can be done.
  • the recombinant antigen as an expression product produced by the genetic engineering technique used in the present invention is cloned from a virus such as a natural HCV or the like by applying a gene recombination technique, for example.
  • a virus such as a natural HCV or the like
  • a gene recombination technique for example.
  • enzymes, etc., or DNA sequences obtained by chemical synthesis from DNA sequences obtained by PCR or known genomic sequences such as HCV, microorganisms, animals, plants, insects and their cultures It is a recombinant antigen obtained by expressing it in cells and the like.
  • the recombinant antigen can be, for example, at least one recombinant protein (recombinant protein) expressing different antigenic regions of the genome such as HCV.
  • the antigen produced by the genetic recombination method used in the present invention is preferably one obtained as a contact protein.
  • the method (3) of the present invention In order to synthesize mutant recombinant NS 3 antigen or NS 3 antigen-related peptides (mutant recombinant NS 3 -related antigens), for example, site-directed mutagenesis (R. Wu and L. Edited by Grossman (L. Grossman), Methodsin Enzymology, Vol. 154, Akademitsuku * press, New York (Ac ad emic Press, New) , 1987, Section IV, p. 3291 et seq., For example, p. 329, p. 350, p.
  • the cysteine residue is, for example, This treatment can be performed to remove deletions, deletions, etc., or to substitute with other amino acids, or to remove neighboring sequences, or to substitute with other sequences, etc. These determinations can be made by experiments.
  • the cysteine residue is Neutral amino acids, For example, glycine, carbonochloridate phosphorus, Aranin, leucine, isoleucine, tyrosine, phenylene Ruaranin, histidine, Toributofan, serine, threonine, and be replaced like Mechionin.
  • the recombinant antigen is obtained as a contact protein of CKS, SOD, S-galactosidase, glutathione S-transferase, IgG-binding region of protein A, maltose-binding protein, or a protein related thereto.
  • a protein obtained as a gene product of a CKS fusion protein expression system using Escherichia coli as a host cell particularly a fusion protein with a protein having the first 239 amino acid sequences of all 248 amino acid sequences of CKS And those obtained as gene products of the SOD fusion protein expression system using yeast as the host cell.
  • CKS fusion protein expression system examples include those described in JP-A-4-253998 and JP-A-4281792.
  • Peptides for example, those in which a peptide portion derived from the CKS gene has been cleaved.
  • the fusion site can be cleaved by chemical treatment, for example, cyanogen bromide, hydroxylamine, formic acid, pyridine acetate solution, 2- (2-ditrophenylsulfenyl) -13-bromoindolesitol
  • a substance can be cleavable by an enzyme such as trypsin, lysylend protease, factor Xa, thrombin, and human plasma kallikrein.
  • the transformant thus obtained can be used to transform cells such as Escherichia coli and yeast into mechanical cells such as a homogenizer, which may be equipped with glass beads, alumina beads, etc., a Waring blender, a French press, and an ultrasonic crusher.
  • a protease inhibitor or the like may be added to the suspension.
  • the sonication is performed, for example, by using a suspension solution sample at 10 to 60 kHz. It can be applied to a device that can destroy cells by applying it to an ultrasonic transducer that can emit a sound wave (ultrasonic wave).
  • a rod-shaped ultrasonic transducer is used as a sample.
  • Immersion type type in which the sample is put into a pliable container equipped with an ultrasonic vibrator, and type that is circulated so that continuous processing is possible, For example, those which can process a sample together with beads or the like can be used.
  • ultrasonic crushers are commercially available from Otake Seisakusho Co., Ltd., Central Science Trading Co., Ltd., and Seiko I-Digital Corporation.
  • the ultrasonic treatment is performed by treating the cells for a time sufficient to disrupt the cells, and can be appropriately selected depending on the amount of the sample used and the output used, and is usually selected from a range of about 1 minute to about 2 hours. be able to.
  • the obtained antigen-containing transformant cell solution is subjected to salting out using, for example, a protein precipitant such as ammonium sulfate, precipitation using an organic solvent such as ethanol, extraction using a surfactant, dialysis, or the like.
  • Centrifugal separation methods such as density gradient centrifugation, ultrafiltration, ion-exchange resin, ion-exchange cellulose, ion-exchange Sephadex, alumina, hydrated xiapatite, etc., column chromatography, electrophoresis, and Dext Langer, polyacrylamide gel, polyethylene glycol dimethacrylate gel, agarose gel, many? It can be further separated and purified by affinity chromatography using L-type silica glass, molecular sieving, monoclonal antibodies, etc., and can be processed into ones suitable for use. These processes may be arbitrarily selected and combined.
  • the treatment can be performed in a source state, for example, using a medium containing a reducing agent, or treating in an inert gas atmosphere so as to eliminate contact with oxygen.
  • the treatment can be performed in an atmosphere containing a deoxidizer.
  • a deoxidizer for example, dithiothreitol, dithioerythritol, thioglycolic acid, citrate PT / JP95 / 01 3
  • It can be treated with at least one selected from the group consisting of 11 stin, glutathione, 2-mercaptoethanol, 2-mercaptoethylamine and mixtures thereof.
  • dithiothreitol, glutathione, 2-mercaptoethanol and the like are particularly preferable.
  • the antigen used in the present invention is an expression product produced by a genetic engineering technique, as long as it has a property capable of substantially reacting immunologically and specifically with the above anti-poor HCV antibody.
  • Recombinant antigens or synthetic peptides can be used without particular limitation.
  • the treatment in the present invention is performed. It is not intended as a target antigen.
  • sample to be measured used in the present invention examples include, but are not limited to, biological materials such as whole blood, serum, and plasma.
  • an NS3-related antigen obtained by subjecting a carrier such as an insoluble carrier to a treatment selected from the group consisting of the above (1) to (6) is sensitized, and thus obtained.
  • a reagent to be used for immunologically measuring a specific antibody in a sample is manufactured.
  • the carrier is freeze-dried or the obtained sensitized carrier is substantially free of the original agent. This can be achieved by dispersing in a suitable buffer under an inert gas atmosphere.
  • the reagent thus obtained is stored under an inert gas atmosphere until immediately before its use.
  • the reagent thus obtained can be measured in the absence of the base agent even at the time of measurement.
  • the inert gas include nitrogen gas, argon gas, helium gas, carbon dioxide gas, and any mixed gas thereof. It is.
  • the antigen may be, for example, dithiothreitol, dithioerythritol, thioglycolic acid, cysteine, glutathione, 2-mercaptoethanol, 2-mercaptoethylamine, and Can be treated with at least one selected from the group consisting of: In this treatment, dithiothreitol, glutathione, 2-mercaptoethanol and the like are particularly preferable.
  • the present invention can be carried out in the presence of a deoxidizing agent or in an atmosphere containing a deoxidizing agent during any of the above-mentioned sensitizing treatment, freeze-drying treatment, storage and measurement operation, or all of the treatments.
  • a deoxidizing agent examples include inorganic iron powder, alkali metal or alkaline earth metal bisulfite, sulfite, thiosulfate, pyrosulfite, etc., and organic ascorbic acid, hydroquinone, catechol, etc.
  • the oxygen scavenger include those available as a commercially available AGELESS (trade name).
  • the oxygen scavenger is different from the above-mentioned base agent and further, the thiol protective agent.
  • the insoluble carrier that can be used here include those widely known as insoluble carriers.
  • natural resins such as synthetic resins, nitrocellulose, etc.
  • particles include red blood cells and the like.
  • thiol group modifying reagents include halogenoacetic acid or its amides such as oxalic acid, acetic acid amide, and bromoacetic acid; 2-bromopropionic acid; N-ethyl maleimide; p-chloromer citrus benzoic acid; methyl iodide Or metals such as mercury, iron, and lead, potassium tetrathionate, sodium tetrathionate, methyl methanesulfonate, 2-hydroxyethyl disulfide, and S-acetyl mercap Examples include tosuccinic anhydride, N, N'-0-phenylenediimide, glutathione, dithiopyridine or its N-oxide.
  • the obtained sensitized carrier is treated under an atmosphere containing an antioxidant (excluding a base agent and a thiol protecting agent). This can be achieved by dispersing in an appropriate buffer.
  • the present invention also provides a solid phase obtained by immobilizing an NS3-related antigen obtained by performing a treatment selected from the group consisting of the above (1) to (6) on an insoluble carrier.
  • a conjugated antigen immunologically identify specific antibodies in the sample by methods such as Enzymimnoassay (EIA), Radioimmnoassay (RIA), or Fluoromynoassay (FIA).
  • EIA Enzymimnoassay
  • RIA Radioimmnoassay
  • FIA Fluoromynoassay
  • the obtained antigen-bound solid phase is subjected to a treatment selected from the group consisting of the above (1) to (6), and then immersed in a buffer solution.
  • a treatment selected from the group consisting of the above (1) to (6), and then immersed in a buffer solution.
  • an antigen participating in an antigen-antibody reaction is immobilized on a fixed carrier, if necessary, and the fixed carrier is analyzed.
  • the sample is brought into contact with a sample containing an antibody or the like as a target, thereby causing a specific binding reaction between the antigen immobilized on the fixed carrier and the antibody or the like in the analysis sample, and the specifically bound analyte to be analyzed. This can be done by detecting.
  • insoluble or solid carrier examples include those widely known as carriers for solid-phase formation, such as polyethylene, polypropylene, polystyrene, styrene-butadiene copolymer, polyvinyl chloride, and the like.
  • Synthetic resins such as polyester, polyamide, polyurethane, polyepoxy resin, agar, agarose, cross-linked agarose, cross-linked alginic acid, cross-linked guar gum, paper, cellulose, nitrocellulose, carboxycellulose and other cellulose esters, mixed cellulose esters, dextran, gelatin , Chitin, collagen, cotton, etc., polymerized amino acids, polysaccharides and other natural or synthetic modifications L, unmodified polymerized carbohydrates, polymers such as polymerized hydrocarbons, cross-linked derivatives thereof, etc., glass, for example activated glass, It is selected from silica gel, alumina, kaolin, talc, silica-alumina, ceramic, carbon, barium sulfate, magnesium sulfate, etc., and includes particles, fine particles, membranes, beads, tubes, plates, There are microplates, microtiter tubes, microtubes, strips, and other shapes. Further examples include red blood cells, latex particles, and
  • radioimmunoassay in measuring an antibody immunologically reactive with an antigen in a sample, radioimmunoassay, enzyme immunoassay, fluorescence immunoassay, chemi- or bioluminescence immunoassay, and A method such as an agglutination immunoassay can be used.
  • the chemiluminescence immunoassay is a preferable method because it can perform automated measurement.
  • Radio I Takeno Atsu Si enzyme immunoassay, in chemical or bioluminescent or fluorescent immunoassay, radioactive materials, such as 1 2 5 I, 3 H, horseradish Peruokishidaze,; 8- D-galactosidase, ⁇ Enzymes such as Lucariphosphatase, fluorescent dyes such as fluorescein, chemiluminescent dyes such as acridinium esters, colored substances such as colloidal gold, selenium or colored latex particles, and antigens labeled with luminescent or chromogenic substances Are used as reagents to specifically react with antibodies, complexes, etc.
  • detection reagents such as 4-hydroxyphenylacetic acid, 1,2-phenylenediamine, tetramethylbenzidine and the like, and horseradish rust'peroxidase, pumbe,) phenylgalactoside, nitrophenyl D-galactosidase, emberphryl phosphate, nitrophenyl phosphate, NADP, etc.
  • enzyme reagents such as darcos-6-phosphate 'dehydrogenase, radioactive material reagents, etc.
  • a reagent for detecting a hapten-labeled anti-hapten antibody such as a biotin-labeled anti-pyotin antibody can be used.
  • a chemiluminescent labeling method for example, acridinium ester or a fluorescent labeling method, for example, a fluorescent or chemiluminescent immunoassay using a reagent labeled with a luminescent lanthanide or the like is automated.
  • a chemiluminescence immunoassay using a reagent labeled with acridinium ester is preferable because it can perform automated measurement.
  • the acridinium esters include, for example, JP-A-62-39598, JP-A-62-19669, and JP-A-63-57957.
  • a luminescence initiating reagent treatment is performed before measurement, for example, hydrogen peroxide, for example, an aqueous solution of about 0.01% to about 0.1% hydrogen peroxide, and sodium hydroxide, for example, about 0.05 to about 5%.
  • the measurement can be performed using a luminometer or the like while treating with a 0.5 N aqueous sodium hydroxide solution.
  • the luminescent lanthanides include, for example, European Patent Application No. 0 688 755, US Patent No. 4,374,120, US Patent No. 4,283,3. No. 82, U.S. Pat.No. 4,259,313, U.S. Pat.No. 4,352,751, U.S. Pat.No.
  • the labeling agent is not limited to those described above, and may be appropriately selected from those known to be used in the relevant field in consideration of the device and location used for the measurement and used according to the purpose. be able to.
  • the antigen specifically binds to a particulate carrier such as a so-called sensitized particle antigen in which the antigen is bound to a particulate carrier, for example, erythrocytes, polystyrene particles, latex particles, etc.
  • a particulate carrier such as erythrocytes, polystyrene particles, latex particles, etc.
  • erythrocytes for example, erythrocytes, polystyrene particles, latex particles, etc.
  • erythrocytes for example, erythrocytes, polystyrene particles, latex particles, etc.
  • erythrocytes for example, erythrocytes, polystyrene particles, latex particles, etc.
  • the above-mentioned particulate antigen is mixed with the sample and allowed to react, for example, whether or not an agglutination reaction caused by an antigen-antibody reaction in an aqueous medium is observed.
  • it is
  • a known concentration or amount of antibody in a certain dilution series is added to a certain amount of antigen, and the reaction is completed.
  • the degree of agglutination of the resulting solution is evaluated by the reciprocal of the dilution factor.
  • a known concentration or amount of antigen in a certain dilution series is added, and the degree of agglutination of the solution obtained as a result of the reaction is evaluated in terms of the reciprocal of the dilution factor.
  • an indirect agglutination reaction can be observed using an antibody against the antibody, that is, a secondary antibody.
  • the passive agglutination immunoassay according to the present invention is used, for example, for the measurement of antibodies to HCV, etc., and provides excellent effects.
  • a label or the like which is a solid carrier or a particulate carrier
  • a method commonly used in the art can be used. For example, ion interaction, hydrophobic interaction, shared It can be performed by physical adsorption such as bonding or chemical bonding.
  • Chemical binding agents can be selected from those generally known to those skilled in the art.
  • a surfactant in the measurement system of the present invention, a surfactant, a buffer, a diluent or a diluent, a blocking agent, a chelating agent, a preservative, and the like can be used.
  • the surfactant can be selected from anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants and nonionic surfactants.
  • examples of the anionic surfactant include organic bases such as alkali metal salts or alkaline earth metal salts of higher fatty acids having 12 to 18 carbon atoms and triethanolamine of higher fatty acids having 12 to 18 carbon atoms.
  • Examples thereof include salts, higher fatty acids having 12 to 18 carbon atoms or higher alcohol sulfates, alkyl sulfonates, and alkyl aryl sulfonates.
  • Examples of the cationic surfactant include quaternary ammonium compounds having an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group and the like.
  • Examples of the alkali metal include sodium, potassium and lithium, and examples of the alkaline earth metal include calcium and magnesium.
  • amphoteric surfactant examples include polyaminomonocarboxylic acid, and carbon atoms of 12 to
  • N-trialkyl-substituted amino acids such as 18 higher alkyl amino acids and lauryl dimethyl betaine.
  • nonionic surfactants include polyhydric alcohol esters of higher fatty acids having 12 to 18 carbon atoms, such as glyceryl monostearate, polyoxyethylene esters of higher fatty acids, sorbitan esters of higher fatty acids, and higher fatty acids. Esters of polyoxyethylene and sorbitan ether; ethers of higher alcohols such as polyoxyethylene lauryl alcohol and polyoxyethylene; ethers of polyoxyethylene and polyoxypropylene.
  • Buffers, diluents or diluents include water, phosphate bite solution, tris (hydroxymethyl) amino methane (T ris) buffer, for example, sodium chloride solution such as saline, N- (2-hydroxy) Etil) Razine-N, 1- (2-ethanesulfonic acid) (HEPES) solution, Piperazine-N, N, 1-bis (2-ethanesulfonic acid) (PI BES) solution, 3- (cyanohexylamino) 1-1-propane Sulfonic acid (CAPS) solution, 3- (morpholino) propanesulfonic acid (MOPS) solution, N, ⁇ '-bis (2-hydroxyxethyl) -1-aminoethanesulfonic acid (BES) solution, (Droxymethyl) methyl-2-aminoethanesulfonate (TES) solution, ⁇ - (2-acetoamide) -12-aminoethanesulfonate (ACES) solution
  • chelating agent examples include ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), ethylene glycol-bis (jg-aminoethyl ether) -N, N, N ', and ⁇ '-tetraacetic acid (EGTA). These chelating agents can be used in the range of about 0.0 ImM to about 2 OmM.
  • EDTA ethylenediaminetetraacetic acid
  • EGTA ethylene glycol-bis (jg-aminoethyl ether) -N, N, N ', and ⁇ '-tetraacetic acid
  • preservative examples include sodium azide, ethylparaben and the like.
  • the measurement system of the present invention includes various animal sera, such as bovine serum, bovine serum albumin (BSA), fetal calf serum (FCS), goat serum, egg white albumin, gelatin, various milk proteins, such as skim milk, A substance selected from the group consisting of polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, and the like, such as casein, casein hydrolyzate, and whey protein, can be added. These can be added in the range of about 0.01% vZv to about 50% v / v.
  • a lysate of a lymphocyte for example, a cell extract such as a human human lymphocyte extract, an E. coli extract, a yeast extract, or a mouse cell culture extract may be added. [0095] It can also be added in the range of 1% v ⁇ v to about 20% v / v.
  • the obtained 33 C antigen-sensitized erythrocytes were injected into a bottle containing Tris-HCl buffer (pH 7.8) so as to be 1% by volume and suspended.
  • 3 Open the bottle containing the 3C anti-primed erythrocyte suspension with the oxygen absorber concentration of about 2 times and 20 times the oxygen concentration of Ageless (trade name, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.). Saved.
  • Ageless trade name, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.
  • 33 C antigen-sensitized erythrocyte suspension Using the thus prepared 33 C antigen-sensitized erythrocyte suspension, the solution was allowed to stand at 25 for 0 to 9 days, and then the sensitivity was compared.
  • 33 C antibody-positive human serum was serially diluted with serum that was negative for the same antibody and used as serum for sensitivity control.
  • the mixture was stirred for 30 seconds with a mixer, allowed to stand at room temperature for 1 hour, and then visually evaluated.
  • Helium gas is sealed in the 3 C antigen-sensitized erythrocyte storage bottle, and Tris-HCl buffer (pH 7.8) is further added.
  • Tris-HCl buffer pH 7.8
  • the HCV antigen-sensitized erythrocytes were injected into the bottle at a volume of 1% by volume using a syringe.
  • C antigen-sensitized red blood cells were suspended.
  • a 33 C antigen-sensitized erythrocyte solution suspended in a Tris-HCl buffer in a bottle to which no inert gas such as helium gas was added was used.
  • the solution was allowed to stand at 25 ° C. for 0 to 9 days, and the sensitivity was compared in the same manner as in Example 1.
  • the 33 C antigen was adjusted to 4% by volume in a bottle containing Tris-HCl buffer (PH7.8). After sensitized red blood cells were suspended, they were freeze-dried.
  • the 33 C antigen-sensitized erythrocytes prepared in this manner were reconstituted in (1) 11 OmM Tris-HCl buffer (pH 7.8) containing 1% bovine serum albumin (BSA) and 6% fetal calf serum (FCS).
  • BSA bovine serum albumin
  • FCS fetal calf serum
  • HCV antigen core antigen, C100 antigen and 33C antigen were sensitized in the same manner as in Example 1 to prepare erythrocytes sensitized to each HCV antigen.
  • HCV PHA antigen-sensitized erythrocytes were prepared using a mixture of the core antigen, the C100 antigen and the 33C antigen as the HCV antigen. Cysteine residues in HCV 33 C antigen-sensitized erythrocytes were found to be sufficiently dimorphic. Using these HCV antigen-sensitized erythrocytes, sensitivity was compared according to Example 1. The results are shown in FIGS.
  • Figure 2 (a) shows the results with HCV PHA antigen-sensitized erythrocytes
  • Figure 2 (b) shows the results with HCV 33C antigen-sensitized erythrocytes
  • Figure 3 (c) shows the results with HCV core antigen.
  • the results for antigen-sensitized red blood cells are shown
  • FIG. 3 (d) shows the results for HCV C100 antigen-sensitized red blood cells.
  • the distribution of HCV PHA antigen-sensitized erythrocytes and the distribution of HCV 33 C-sensitized erythrocytes agree well, indicating that reduced 33 C-antigen is very useful as a reagent for measuring HCV antibodies. Proven.
  • Example 6 33 C antigen-sensitized erythrocytes obtained in the same manner as in Example 1 were added to a phosphate buffer (PH7.4) containing 7.5% of Saccharose and 1 OmM of dithiothreitol (DDT). And lyophilized to prepare 33 C antigen-sensitized red blood cells. The sensitivity was compared according to Example 1 using the obtained 33 C antigen-sensitized erythrocytes. The same results as in Example 1 are obtained.
  • Example 6 phosphate buffer
  • Example 7 Treated in the same manner as in Example 6, except that it was immersed in phosphate buffer (PH7.4) containing 5% sucrose and 4 OmM glutathione (GSH), and then dried. C antigen-immobilized beads were prepared. The sensitivity was compared in the same manner as in Example 6 using the obtained 33 C antigen-immobilized beads. The same results as in Example 6 are obtained.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

明 細 害 通元型抗原に対する抗体ァッセィ試薬及びそれを使用した測定方法 産業上の利用分野
本発明は、 試料中の C型肝炎ウィルス (HCV) 抗原と免疫学的に反 応性の抗体の存在を同定するためのアツセィ、 特に該抗原中に存在する システィン残基を還元型ある 、は還元型誘導体に変換ある 、は保持し、 特異的に該還元型抗原またはその還元型抗原誘導体と特異的に反応性の 抗体を検出することに関する。 HC Vゲノムの NS 3領域、 特に 33 C 抗原のシスティン残基が還元型あるいは還元型誘導体に変換されている かあるいはその還元型に保持されているものは、 C型肝炎ウィルス (H CV) に曝された個体の体液中の抗体検出試薬として有用である。 特に、 本発明は C型肝炎ウィルス (HCV) に対する抗体を高い感度で測定す ると共により正確に測定するための測定用試薬に関する。 背景技術
急性ウィルス肝炎は、 これまで A型肝炎ウィルス (HAV) 、 B型肝 炎ウィルス (HBV) などのウィルスにより引き起こされていることが 見出されてきているが、 これら HAVや HBV、 サイトメガロウィルス、 ェブスタイン—バールウィルスに対する抗体が検出されない急性肝炎が 臨床的に見出され、 これを非 A非 B型肝炎 (NANBH) と呼ぶことが 提案された。 HBVに対しては優れた試験法の開発が成功していること から、 現在では輸血後肝炎の大部分が非 A非 B型肝炎であるという状況 になつており、 この意味でも非 A非 B型肝炎の有効な試験法の開発が求 められた。 このような中にあって、 慢性非 A非 B型肝炎感染チンパンジーの血液 から遗伝子組換え法によりクローニングされた非 A非 B型肝炎の因子は C型肝炎ウィルス (HCV) と名付けられた (欧州特許公開第 3 1 8 2 1 6号 〔EP— A— 0 3 1 8 2 1 6〕 、 同第 3 8 8 2 3 2号 〔EP— A - 0 3 8 8 2 3 2〕 ) 。
こうして C型肝炎ウィルス (HCV) による感染を診断する方法とし ては、 1 9 8 8年に米国カイロン社より C 1 0 0— 3抗原を使用した H CV抗体測定系が開発された。 この C 1 0 0 - 3と呼ばれる抗原は、 そ のァミノ末端にヒ卜スーパーォキサイドディスムターゼ (SOD) に由 来する 1 5 4個のァミノ酸残基、 E c oR I制限酵素部位を含む合成 D N Aアダプターの発現で導かれる 5個のァミノ酸残基、 クローン化され た HCVゲノム由来の cDNAフラグメン卜の発現で導かれる 3 6 3個 のァミノ酸残基及び MS 2クローニングベクター DN Aから導かれる 5 個のカルボキシ末端にある 5個のアミノ酸残基を含むものであると報告 されている。
1 9 9 1年には、 HCVゲノム上の構造領域であるコア領域および C 1 0 0— 3抗原とは重複しない NS 3領域にコ一ドされる 3 3 C抗原の 使用により更に感度および検出率の優れた H C V抗体測定系が開発され た。 さらに NS 4領域にコードされる抗原の使用も図られている。 これ ら HCV抗体の測定法としては、 赤血球やラテックス粒子を抗原担持担 体として用いる凝集法、 ビーズ、 チューブ、 あるいはプレートを抗原固 相化担体として用いるィムノメ トリック法等が用いられている。
しかし、 抗原を担体上へ固相化する工程中あるいは調製された試薬の 保存中に抗原の活性が反応溶液中で急激に低下し、 抗原抗体反応が十分 に進行できないために測定感度が十分に上がらない、 更には抗原の活性 が経時的に変化するために感度の再現性が悪化する等の問題があった。 本発明者等は先にこの HCV抗体測定系における感度不良の問題は、 H CV抗原、 特に HCVゲノム上の NS 3領域にコードされているタンパ ク質に含まれているシスティンが自然酸化を受け、 ジスルフィ ド結合等 になることに起因するとの知見に基づき H C V測定系に還元剤、 特にチ オール保護剤を添加することにより、 その HCV抗体測定系の感度の低 下の問題を防止でき、 さらにその還元剤処理は該測定系に悪影響を与え ないものであることを確かめた。 こうして検体中の HCV抗体を免疫学 的方法により測定するための試薬において、 該 H C V抗原またはそれと 実質的に同等の作用を有するぺプチド含有試薬に還元剤を含有せしめる こと、 あるいは担体に固相化した HCV抗原またはそれと実質的に同等 の作用を有するぺプチドを通元剤で処理した試薬を提供した。
こうした試薬を用いてさらに研究を進めるなかで、 HCV陽性検体中 には HCVゲノム上の NS 3領域にコードされているタンパク質に含ま れているシスティンの酸化型に対する抗体よりもその還元型に対する抗 体の方が C型肝炎ウィルス (HCV) に曝された個体の体液中でははる かに高い力価で存在を示すことを見出した。
したがって、 H C V陽性検体を検出するには安定して H C Vゲノム上 の NS 3領域にコードされているタンパク質のうち還元型システィン残 基を含有するタンパク質部分に対する抗体 (以下、 単に 「抗還元型 HC V抗体」 という。 ) を検知する系を利用するのが有用である。 しかしな がら、 これまでは上記したようにべプチド含有試薬に還元剤を含有せし めると力、、 担体に固相化した H C V抗原を一旦通元剤で処理するなどの ことしかなされておらず、 確実に抗還元型 HCV抗体のみを検知する系 は他には知られていなかった。 また、 一旦通元型のシスティン残基を含 有するタンパク質部分が測定の途中などで酸化型に変化してしまうとい う問題を解決できなかった。 発明の開示
本発明者等は、 より確実に HCV陽性検体を検出するためには、 安定 して少なくとも該抗還元型 HCV抗体を検出できる測定系であれば、 非 常に有用との考えのもと鋭意研究した結果、 HCVゲノム上の NS 3領 域にコードされているタンパク質, 特に 33 C抗原のうちのシスティン 残基を該抗還元型 H C V抗体とのみ反応できるようにすればよいことを 見出し、 本発明を完成したものである。 即ち、 本発明は、 検体中の HC V抗体を免疫学的方法により測定するための抗原またはそれと実質的に 同等の作用を有するぺプチド含有試薬において、 該 HCVゲノム上の N S 3領域にコードされているタンパク質抗原 (以下、 単に 「NS 3抗原」 という。 ) またはそれと実質的に同等の作用を有するペプチド (以下、 単に 「NS 3抗原関連ペプチド」 という。 ) 中に存在するシスティン残 基を、 該 NS 3抗原または NS 3抗原関連べプチドに存在する還元型シ スティン残基を含有するタンパク質抗原部分に免疫学的かつ特異的に反 応性の抗体 (以下、 単に 「抗通元型 HCV抗体」 という。 ) と免疫学的 かつ特異的に反応性の残基に変換または保持されていることを特徴とす る試薬及びその製造法に関する。
なお、 N S 3抗原及び N S 3抗原関連べプチドを含めて、 N S 3関連 抗原と略称する。該抗通元型 HCV抗体は、 HCV陽性検体において抗 酸化型 H C V抗体よりもはるかに高い力価で存在することが見出され、 この抗通元型 H C V抗体に特異的に反応する抗原を試薬として用いるこ とにより、 測定系の感度を高めたり、 測定結果の信頼性を高めることが できる。 ここで抗酸化型 HCV抗体とは NS 3抗原に対して酸化状態に おいても反応性の抗体を指す。 図面の簡単な説明
図 1は、 ボトル中の不活性ガスの影饗を示す。 H eはへリゥム含有の 場合、 C 0 n t . は対照試験を示す。
図 2は、 各 H C V抗原感作赤血球と H C V抗体陽性血清における検出 感度との関係を示す。 縦軸は Numb e rを示す。
図 3は、 各 H C V抗原感作赤血球と H C V抗体陽性血清における検出 感度との関係を示す。 縦軸は Numb e rを示す。
図 4は、 図 2及び図 3の結果の相関関係を示す。
図 5は、 図 2及び図 3の結果の相関関係を示す。 発明の詳細な説明
NS 3関連抗原中に存在するシスティン残基は、 以下 (1) 〜 (5) からなる群から選ばれた処理を施すことにより、 該抗還元型 H C V抗体 と免疫学的かつ特異的に反応性の残基に変換するかまたはそのような残 基を保持しているようにされることができると考えられる力 要は該 N S 3関連抗原が該抗通元型 H C V抗体と免疫学的かつ特異的に反応性の ものに変換される力、、 あるいは該抗還元型 H C V抗体と免疫学的かつ特 異的な反応性の保持されているものであればよい。
(1) S 3関連抗原をその中に存在するシスティン残基が還元型とな るよう還元剤で処理し、 得られた遝元型 NS 3関連抗原を乾燥状態、 不 活性ガス中あるいは脱酸素剤存在下で保持する、
(2) NS 3関連抗原中に存在するシスティン残基のチオール基を、 チ オール基保護または修飾試薬、 例えばョードアセトアミ ド、 ョード酢酸、 p—クロロマーキユリ安息香酸、 ヨウ化メチル、 あるいは水銀、 鉄、 鉛 などの金属などで修飾する、
(3) NS 3関連抗原中に存在するシスティン残基を、 遺伝子組換え技 術、 例えば特定部位変異誘発法などにより修飾し、 変異体リコビナント
NS 3抗原または NS 3抗原関連べプチドを製造する、
(4) NS 3関連抗原をその中に存在するシスティン残基が還元型とな るよう通元剤で処理し、 次に通元剤除去後得られた通元型の該 NS 3関 連抗原を酸化防止剤の存在下使用直前まで保持する、
(5) NS 3関連抗原の中に存在するジスルフィ ド結合 (― S— S—) を開裂させて、 チオール基を形成できる酵素、 例えばジスルフィ ド · レ ダクターゼなどで処理する、 及び
(6) NS 3関連抗原の中に存在するシスティン残基に基質親和性をも つもので NS 3抗原または NS 3抗原関連べプチドを処理する。
本発明で用いる抗原としては、 システィン残基を有するものであり、 特には通元型システィン残基を有するものである。
特表平 2 - 5 0 0 8 8 0号公報、 欧州特許公開第 3 1 8 2 1 6号 !: E P— A- 0 3 1 8 2 1 6〕 、 同第 3 8 8 2 3 2号 〔EP— A— 0 3 8 8 2 3 2〕 には、 C型肝炎ウィルス (HCV) のゲノムのクローニングに より得られた DN A配列をもつクローンが開示されており、 その開示さ れた配列を利用して得られ、 システィン残基を有するものは、 本発明で 用いる抗原の一つとして考えられる。
上記文献には、 C 1 0 0— 3クローンにより発現される C 1 0 0 -3 抗原の記載があり、 この C 1 0 0— 3と呼ばれる抗原は、 そのアミノ末 端にヒトスーパーォキサイドデイスムターゼ (SOD) に由来する 1 5 4個のアミノ酸残基、 E c 0 R I制限酵素部位を含む合成 DN Aァダプ タ一の発現で導かれる 5個のアミノ酸残基、 クローン化された HCVゲ ノム由来の c DNAフラグメン卜の発現で導かれる 3 6 3個のァミノ酸 残基及び MS 2クローニングベクター DNAから導かれる 5個のカルボ キシ末端にある 5個のアミノ酸残基を含むと報告されている。 HCV配 列の第 1番目〜第 1 5 0番目のアミノ酸残基を含むものは H C V—コア ( C o r e ) 抗原として知られている。 H C V配列の第 1 1 9 2番目〜 第 1 4 5 7番目のアミノ酸残基を含むものは、 N S 3領域からのポリべ プチドでクローン 3 3により発現され、 3 3 C抗原として知られている c 11〇¥配列の第1 6 7 6番目〜第 1 9 3 1番目のアミノ酸残基 (2 5 6 個のアミノ酸残基からなる) を含むものは、 N S 4領域からのポリぺプ チドである。
本発明で用いる抗原としては、 N S 3領域からのポリペプチドが挙げ られ、 特に、 3 3 C抗原またはそれと実質的に同様な活性を持つものが 挙げられる。 ここで抗原の活性とは、 特異的な抗原抗体反応をなすこと ができるものをいい、 特に検体中の特異抗体と免疫学的方法で反応する 特異抗原の活性を指すもので、 抗還元型 H C V抗体と反応しうるもので ある。 本発明で用いる抗原は、 このような性状を持つものであれば、 遗 伝子工学的手法によつて作製された発現産物たる組換え抗原、 あるいは 合成ペプチドであるものも格別の制限無く用いることが出来る。 本発明 で用いられる遺伝子工学的手法によって作製された発現産物たる組換え 抗原、 すなわち遺伝子組換え法で産生された抗原は、 例えば遺伝子組換 え技術を適用し、 天然 H C Vなどのウイルスなどからクローニングによ り得られた D N A配列あるいは既に知られた H C Vなどのゲノム配列か ら、 酵素などを用いたり、 化学合成により得られた D N A配列を、 微生 物あるいは動物、 植物、 昆虫及びそれらの培養細胞などで発現させて得 られたリコビナント抗原である。 このリコピナン卜抗原としては、 例え ば、 H C Vなどのゲノムの別々の抗原領域を発現させた組換え蛋白質 ( リコビナント蛋白質) の少なくとも 1種であることができる。 本発明で 用いられる遺伝子組換え法で産生された抗原としては、 好ましくは触合 蛋白質として得られるものである。 特に、 本発明の上記 (3 ) の処理方 法では、 変異体リコビナント N S 3抗原または N S 3抗原関連べプチド (変異体リコビナント NS 3関連抗原) を合成するには、 例えば、 特定 部位変異誘発法 (アル、 ウー (R. Wu) 及びエル、 グロスマン (L. G r o s sman) 編、 メソーズ 'イン 'ェンザィモロジ一 (Me t h o d s i n En z ymo l o gyリ 、 Vo l. 1 54、 ァカデミツ ク *プレス、 ニュー 'ヨーク (Ac a d em i c P r e s s、 New ) , 1 987年、 セクション I V、 第 329 1頁以降、 例えば、 第 32 9頁、 第 350頁、 第 367頁、 第 382頁など) などの方法に従って 行うことができる。 該システィン残基は、 例えば、 欠失などの除去を施 したり、 あるいは他のアミノ酸で置換したり、 さらには近傍配列を除去 したり、 他の配列で置換するなどの処理ができる。 これらの決定は実験 によりなすことができる。 該システィン残基は、 中性のアミノ酸、 例え ば、 グリシン、 ノくリン、 ァラニン、 ロイシン、 イソロイシン、 チロシン、 フエ二ルァラニン、 ヒスチジン、 トリブトファン、 セリン、 スレオニン、 メチォニンなどに置き換えることが挙げられる。
さらに好ましくはこのリコビナント抗原は CKS、 SOD、 S—ガラ ク トシダーゼ、 グルタチオン S—トランスフェラーゼ、 プロテイン A の I gG結合領域、 マルトース結合蛋白質、 あるいはそれらの関連蛋白 質の触合蛋白質として得られるものであることができる。 例えば、 宿主 細胞として大腸菌を用いて C K S融合蛋白質発現系の遺伝子産物として 得られるもの、 特には CKSの全 24 8個のァミノ酸配列のうち最初の 239個のアミノ酸配列をもつものとの融合蛋白質、 及び宿主細胞とし て酵母を用いて S 0 D融合蛋白質発現系の遺伝子産物として得られるも のが挙げられる。 CKS融合蛋白質発現系によるものとしては、 例えば、 特開平 4— 253998公報ゃ特開平 4一 28 1 792公報に記載のも のが挙げられ、 さらには例えば PHCV— 23リコビナント抗原、 pH CV_ 2 9リコビナント抗原、 pHCV— 3 1 リコビナント抗原、 pH CV— 3 4リコビナント抗原、 pHCV— 4 5リコビナント抗原、 pH CV— 4 8 リコビナント抗原、 pHCV— 4 9 リコビナント抗原、 pH CV— 5 0リコビナント抗原、 pHCV— 5 1 リコビナント抗原、 pH CV— 5 7リコビナント抗原、 pHCV— 5 8リコビナント抗原、 pH CV- 1 0 1 リコピナント抗原、 p H C V— 1 0 2 リコピナント抗原、 p H C V— 1 0 3リコピナント抗原、 p H C V— 1 0 4リコビナント抗 原、 p H C V— 1 0 5 リコピナント抗原、 p H C V— 1 0 7 リコピナン ト抗原、 あるいはそれらをべプチダーゼや化学的開裂試薬で処理などし、 プロセッシングして得られたペプチド、 例えば CKS遗伝子由来べプチ ド部分の切断してあるものなどが挙げられる。 融合部位は、 例えば臭 化シアン、 ヒ ドロキシルァミン、 ギ酸、 酢酸一ピリジン溶液、 2— (2 —二トロフエニルスルフエ二ル) 一 3—ブロモインドールース力 トール などの化学的な処理で切断しうるようなものか、 トリプシン、 リシルェ ンドプロテアーゼ、 Xa因子、 トロンビン、 ヒト血漿カリクレインなど の酵素で切断しうるようなものとされていることができる。
こうして得られた形質転換体は、 その大腸菌、 酵母などの細胞を、 ガ ラスビーズ、 アルミナビーズなどを備えていてもよいホモジュナイザー、 ワーリ ングブレンダー、 フレンチプレス、 超音波破砕機などの機械的方 法、 リゾチームなどの酵素による方法、 凍結融解や浸透圧による物理的 方法あるいはドデシル硫酸ナトリウム (SDS) 、 トウィーン (Twe e n :商品名) 、 トライトン X (T r i t on X :商品名) などの界 面活性剤、 アセトン、 ブタノールなどの有機溶媒、 EDTAなどのキレ 一ト化剤などを用いる化学的方法などにより破砕することができる。 細 胞を破碎する際、 懸濁液中にプロテアーゼ阻害剤などを添加しておくこ ともできる。 超音波処理は、 例えば、 懸濁溶液試料を 1 0〜6 0 kHz の音波 (超音波) を出すことのできる超音波振動子に適用することによ り細胞を破壊することのできる装置にかけて行うことができ、 そのよう な装置としては棒状の超音波振動子を試料に浸す型のものや、 超音波振 動子を取り付けた力ップ状の容器に試料をいれ処理する型のものや、 連 続処理が可能なように循環式にされた型のもの、 さらにはビーズなどと 共に試料を処理できるようにしたもの等が挙げられる。 こういつた超音 波破砕装置は、 大岳製作所 (株)、 セントラル科学貿易 (株)、 セィコ 一電子工業 (株) などから市販されている。 超音波処理は、 細胞を破砕 するに十分な時間処理することにより行われ、 使用試料の量や使用出力 に応じて適宜適当に選ぶことができ、 通常約 1分間から約 2時間の範囲 で選ぶことができる。 得られた抗原含有形質転換体細胞液は、 例えば硫 酸アンモニゥムなどの蛋白質沈殿剤などを用いての塩析、 エタノールな どの有機溶媒による沈殿法、 界面活性剤などを用いての抽出、 透析、 密 度勾配遠心などの遠心分離法、 限外濂過法、 イオン交換樹脂、 イオン交 換セルロース、 イオン交換セフアデックス、 アルミナ、 ハイド口キシァ パタイトなどによる吸着、 カラムクロマトグラフィー、 電気泳動法、 デ キストランゲル、 ポリアクリルァミ ドゲル、 ポリエチレングリコールジ メタクリル酸ゲル、 ァガロースゲル、 多? L質シリカガラス、 分子ふるい 法、 モノクローナル抗体などを利用したァフィ二ティクロマトグラフィ 一によりさらに分離、 精製されることができ、 使用に適したものに加工 できる。 これらの処理は、 任意に適した方法を選び組み合わせてよい。 これらの処理にあたっては、 通元状態でその処理を行うことができ、 例 えば還元剤を含有する媒質を使用したり、 酸素との接触を排除し得るよ うに不活性ガス雰囲気中で処理をしたり、 脱酸素剤共存下ある 、は脱酸 素剤のある雰囲気中で処理を行うことができる。 通元剤としては、 例え ばジチオスレィトール、 ジチォエリスリ トール、 チォグリコール酸、 シ P T/JP95/01 3
1 1 スティン、 グルタチオン、 2—メルカプトエタノール、 2—メルカプト ェチルアミンおよびこれらの混合物から成る群より選ばれた少なくとも 一つであるものにより処理されていることができる。 この処理において は、 特に、 ジチオスレィ トール、 グルタチオン、 2—メルカプトエタノ ール等が好ましい。
本発明で用いる抗原は、 上記抗遝元型 H C V抗体と実質的に免疫学的 に特異的に反応しうる性状を持つものであれば、 遺伝子工学的手法によつ て作製された発現産物たる組換え抗原、 あるいは合成べプチドであるも のも格別の制限無く用いることが出来る。 本発明においては、 たとえ分 子中にシスティンのチオール基またはそれに由来するジスルフィ ド結合 を有していてもそれらが該抗原の活性に影響を与えうる基でない場合は、 本発明での処理をなす対象抗原としてそれを意図はしない。
本発明で用いられる測定対象試料検体としては、 全血、 血清、 血漿、 などの生物由来材料をあげることができるが、 これらに限定されるもの ではない。
本発明では、 不溶性担体などの担体に、 上記の (1 ) 〜 (6 ) からな る群から選ばれた処理を施して得られた N S 3関連抗原を感作し、 こう して得られた感作担体を用いて、 検体中の特異抗体を免疫学的に測定す るために使用する試薬が製造される。 上記 (1 ) の方法に従えば、 例え ば担体にその通元型の抗原を感作した後、 凍結乾燥させるか、 又は得ら れた感作担体を実質的に通元剤非存在のもとで不活性ガス雰囲気の下、 適当な緩衝液に分散させることにより達成することが出来る。 こうして 得られた試薬は不活性ガス雰囲気下その使用直前まで保存される。 この ようにして得られた試薬は、 測定時においても通元剤非存在のもとでそ の測定を行うことが出来る。 不活性ガスとしては、 窒素ガス、 アルゴン ガス、 ヘリウムガス、 炭酸ガス、 それらの任意の混合ガスなどが挙げら れる。 担体にその還元型の抗原を感作する前に、 必要に応じ、 抗原は例 えばジチオスレィトール、 ジチォエリスリ トール、 チォグリコール酸、 システィン、 グルタチオン、 2—メルカプトエタノール、 2—メルカプ 卜ェチルアミンおよびこれらの混合物から成る群より選ばれた少なくと も一つであるものにより処理されていることができる。 この処理におい ては、 特に、 ジチオスレィ トール、 グルタチオン、 2—メルカブトエタ ノール等が好ましい。 本発明においては、 上記感作処理、 凍結乾燥処理、 保存及び測定操作のいずれかあるいはそのすベての処理にわたって脱酸 素剤共存下または脱酸素剤のある雰囲気中で行うことができる。 脱酸素 剤としては、 無機系の鉄粉末、 アルカリ金属あるいはアルカリ土金属の 亜硫酸水素塩、 亜硫酸塩、 チォ硫酸塩、 ピロ亜硫酸塩など、 有機系のァ スコルビン酸、 ハイ ドロキノン、 カテコールなどが挙げられる。 脱酸素 剤としては、 市販のエージレス (商品名) として入手できるものが挙げ られる。 ここで脱酸素剤としては、 上記通元剤、 さらにはチオール保護 剤とは異なる。 ここで用いることが出来る不溶性担体としては、 不溶性 担体として広く知られたものが挙げられ、 例えば合成樹脂、 ニトロセル 口一ス等の天然ある 、は合成の高分子等から作られたものの他、 ラテツ クス粒子等ある 、は赤血球等が挙げられる。
上記 (2 ) の方法に従えば、 例えば抗原をチオール基修飾試薬で処理 し、 次に修飾抗原を感作した後、 適当な緩衝液に分散させることにより 達成することが出来る。 チオール基修飾試薬としては、 ョード齚酸、 ョ 一ドアセトアミ ド、 プロモ齚酸などのハロゲノ酢酸またはそのアミ ド、 2—ブロモプロピオン酸など、 N—ェチルマレイミ ド、 p—クロロマー キユリ安息香酸、 ヨウ化メチル、 あるいは水銀、 鉄、 鉛などの金属、 テ トラチオン酸カリウム、 テトラチオン酸ナトリウム、 メチルメタンスル ホネート、 2—ヒドロキシェチルジスルフイ ド、 S—ァセチルメルカブ トコハク酸無水物、 N, N' —0—フヱニレンジマレイミ ド、 グルタチ オン、 ジチォピリジンまたはその N—ォキサイド体などが挙げられる。 上記 (4 ) の方法に従えば、 例えば担体にその抗原を感作した後、 得ら れた感作担体を酸化防止剤 (通元剤ゃチオール保護剤を除く) を含有す る雰囲気下、 適当な緩衝液に分散させることにより達成することが出来 る。 また、 本発明は、 上記 (1 ) 〜 (6 ) からなる群から選ばれた処理 を施して得られた N S 3関連抗原を不溶性担体に固相化することによつ て得られた固相化抗原を用いて、 ェンザィムィムノアッセィ (E I A) 、 ラジオィムノアッセィ (R I A) 、 あるいはフルォロイムノアッセィ ( F I A) 等の方法により検体中の特異抗体を免疫学的に測定するために 使用する試薬が製造される。
不溶性担体に H C V抗原を固相化した後、 得られた抗原結合固相を前 記の (1 ) 〜 (6 ) からなる群から選ばれた処理を施し、 次に緩衝液に 浸清し、 達成することが出来る。 本発明において試料中の抗原と免疫学 的に反応性の抗体を測定するにあたっては、 抗原抗体反応にあずかる抗 原は、 必要に応じて、 固定担体に固定しておき、 この固定担体を、 分析 対象としての抗体等を含有する試料と接触させ、 こうして固定担体に固 定された抗原と、 分析試料中の抗体等とを特異的に結合反応せしめ、 こ の特異的に結合した分析対象物を検知することによりおこなうことがで きる。 ここで用いることが出来る不溶性又は固体の担体としては、 固相 化用担体として広く知られたものが挙げられ、 例えばポリエチレン、 ポ リプロピレン、 ポリスチレン、 スチレン一ブタジエン共重合体、 ポリ塩 化ビニル、 ポリ酢酸ビニル、 ポリビニルアルコール、 テフロン、 ポリア セタール、 ポリアクリルアミ ド、 ポリメタクリレート、 ポリアクリレー ト、 スチレン一メタクリレート共重合体、 ポリグリシジルメタクリレー ト、 ァクロレイン一エチレングリコールジメタクリレート共重合体等の ポリエステル、 ポリアミ ド、 ポリウレタン、 ポリエポキシ樹脂など合成 樹脂、 寒天、 ァガロース、 架橋ァガロース、 架橋アルギン酸、 架橋グァ ガム、 紙、 セルロース、 ニトロセルロース、 カルボキシルセルロースな どのセルロースエステルあるいは混合セルロースエステル、 デキストラ ン、 ゼラチン、 キチン、 コラーゲン、 綿など、 重合アミノ酸、 多糖等の 天然あるいは合成の修飾ある L、は非修飾の重合炭水化物、 重合炭化水素 などの高分子、 それらの架橋誘導体など、 ガラス、 例えば活性化ガラス、 シリカゲル、 アルミナ、 カオリン、 タルク、 シリカ—アルミナ、 セラミ ック、 カーボン、 硫酸バリゥム、 硫酸マグネシゥ厶などから選ばれたも のであり、 粒子、 微粒子、 膜、 ビーズ、 チューブ、 プレート、 マイクロ プレート、 マイクロタイター ·ゥエル、 マイクロチューブ、 ストリップ 等の形状のものがある。 さらには赤血球、 ラテックス粒子、 乳剤などが 挙げられる。
本発明において試料中の抗原と免疫学的に反応性の抗体を測定するに あたっては、 ラジオィムノアツセィ、 酵素免疫測定法、 螢光免疫測定法、 化学又は生物発光免疫測定法、 及び凝集反応免疫測定法などの方法によ ることができる。 また化学発光免疫測定法は自動化された測定ができ好 ましい方法でもある。 ラジオィムノアツセィ、 酵素免疫測定法、 化学又 は生物発光あるいは螢光免疫測定法などでは、 1 2 5 I、 3 Hなどの放射 性物質、 西洋わさびペルォキシダーゼ、 ;8— D—ガラクトシダーゼ、 ァ ルカリフォスファターゼなどの酵素、 フルォレツセインなどの螢光色素、 ァクリジニゥムエステル類などの化学発光色素、 金コロイド、 セレンコ ロイドあるいは有色ラテックス粒子などの有色物質、 発光又は発色物質 などで標識された抗原などが試薬として用いられ、 分析試料中の抗体、 複合体等と特異的に結合反応せしめられ、 その放射活性、 酵素活性、 ィ匕 学発光あるいは色の有無などを測定して、 試料中の抗体等が存在してい たか否かを判別することができる。 本発明においては、 例えば、 検知用 試薬として、 4ーヒドロキシフヱニル酢酸、 1 , 2—フエ二レンジアミ ン、 テトラメチルベンジジンなどと西洋ヮサビ 'ペルォキシダーゼ、 ゥ ンベ、)フエリルガラクトシド、 ニトロフエ二ルガラクトシドなどと 一 D —ガラク トシダーゼ、 ゥンベリフヱリルホスフヱート、 ニトロフエ二 ルホスフェート、 N A D Pなどとアルカリフォスファターゼ、 ダルコ一 ス— 6—リン酸'デヒドロゲナーゼなどの酵素試薬、 放射性物質試薬、 フルォレツセィンィソチオシァネー卜、 テトラメチルローダミンイソチ オシァネート、 ァクリジニゥムエステル類、 発光ランタニドなどを用い ている螢光試薬、 発光試薬、 化学発光試薬、 金コロイド、 銀コロイド、 セレンコロイドなどのコロイド標識試薬、 磁性体試薬、 ピオチン標識抗 ピオチン抗体などのハブテン標識抗ハプテン抗体検出系試薬などを用い ることができる。
本発明においては、 特に化学発光標識法、 例えばァクリジニゥムエス テル類あるいは螢光標識法、 例えば発光ランタニドなどで標識された試 薬を用いる螢光あるいは化学発光免疫測定法は自動化された測定ができ 好ましい方法である。 特にァクリジニゥムエステル類で標識された試薬 を用いる化学発光免疫測定法は自動化された測定ができ好ましい。 ァク リジニゥムエステル類としては、 例えば特開昭 6 2 - 3 9 5 9 8号公報、 特開昭 6 2— 6 1 9 6 9号公報、 特開昭 6 3— 5 7 5 7 2号公報、 特開 昭 6 3— 1 0 1 3 6 8号公報、 特開昭 6 3— 1 1 2 5 6 4号公報、 特開 平 1 — 2 6 1 4 6 1号公報、 英国特許明細書第 1 , 4 6 1 , 8 7 7号、 米国特許明細書第 3, 5 3 9 , 5 7 4号などに記載の N—アルキル又は ァリールァクリジニゥムー 9一力ルボン酸エステルなどが挙げられる。 特に、 特開昭 6 3— 1 1 2 5 6 4号公報、 米国特許明細書第 3, 5 3 9, 5 7 4号などに記載の 1 0 —アルキル' N—アルキル又はァリール—ス ルホニルー N—アルキル又はァリールスルホニルァクリジニゥムー 9一 カルボキサミ ド、 N—メチルァクリジニゥムー 9一力ルボン酸エステル などは代表的な化学発光檫識として挙げられる。 ァクリジニゥム標識の 場合、 測定前に発光開始試薬処理、 例えば過酸化水素、 例えば約 0 . 0 1 %〜約 0 . 1 %の過酸化水素水溶液、 及び水酸化ナトリウム、 例えば 約 0 . 0 5 〜約0 . 5 Nの水酸化ナトリウム水溶液で処理しながら、 ルミノメーターなどを用いて測定を行うことができる。 発光ランタ二ド としては、 例えば欧州特許公開出願第 0 0 6 8 8 7 5号、 米国特許明細 書第 4 , 3 7 4 , 1 2 0号、 米国特許明細書第 4, 2 8 3, 3 8 2号、 米国特許明細書第 4 , 2 5 9, 3 1 3号、 米国特許明細害第 4 , 3 5 2 , 7 5 1号、 米国特許明細書第 4, 4 3 2 , 9 0 7号、 欧州特許公開出願 第 0 1 0 3 5 5 8号などに記載のアミノカルボン酸基を持つ発光ランタ 二ドをキレート化できるものなどが挙げられる。 また測定前にレーザー 光などによる励起処理をして測定を容易にすることもできる。
勿論、 標識剤は上記のものに限定されること無く、 測定に使用される 機器、 場所などを考慮し、 適宜当該分野で使用することが知られている ものの中から目的に応じ選択して用いることができる。
凝集反応を利用した測定法では、 抗原を粒子状担体、 例えば、 赤血球、 ポリスチレン粒子、 ラテックス粒子などに結合させたいわゆる感作粒子 抗原などの粒子状抗原と、 それに対する抗体とが特異的に結合反応して 観察できるような凝集塊をつくる反応を利用する。 例えば、 試料中の抗 体を検知するため、 上記したような粒子状抗原を試料と混合して反応さ せ、 例えば、 水性媒質の中で抗原抗体反応により生じた凝集反応が観察 されるか否かにより、 試料中に測定対象の抗体が存在しているか否かが 判別される。 この凝集反応を用いた測定法にあっては、 一定量の抗原に 対し、 一定の希釈列にある既知濃度あるいは量の抗体を加え、 反応の結 果得られる溶液の凝集反応の程度を希釈倍数の逆数で表して評価される ことがなされる。 逆に一定量の抗体に対し、 一定の希釈列にある既知濃 度あるいは量の抗原を加え、 反応の結果得られる溶液の凝集反応の程度 を希釈倍数の逆数で表して評価されることもなされるし、 更に抗体に対 する抗体、 すなわち二次抗体を用いて間接的な凝集反応を観察すること もなされる。 受身凝集反応免疫測定法は、 本発明に従い、 例えば、 H C Vに対する抗体などの測定に用いられ、 優れた作用効果が得られる。 固 体担体、 粒子状担体ある L、は標識などと抗原とを結合あるいは吸着させ るには、 当該分野で汎用されている方法を用いることができ、 例えばィ オン相互作用、 疎水相互作用、 共有結合などの物理的吸着や化学的結合 により行うことができる。 化学的な結合剤としては、 通常の当業者に知 られたものの中から選択することができる力《、 例えば、 グルタルアルデ ヒ ド、 1—ェチルー 3— (3 —ジメチルァミノプロピル) カルポジイ ミ ド、 N, N' — 0—フエ二レンジマレイミ ド、 N—スクシンィ ミジル 3 - ( 2 —ピリジルジチォ) プロピオネート、 N—スクシンィミジル S—ァセチルメルカプトアセテート、 N—スクシンィ ミ ジル 4一 (N 一マレイミ ドメチル) シクロへキサン一 1 一カルボキシレート、 N—ス クシンイ ミジル 6—マレイ ミ ドへキサノエ一ト、 N—スクシンィミジ ノレ 4ーョードアセチルァミノべンゾエート、 N—スクシンィミジル 3— (p—ヒ ドロキシフエニル) プロピオンネート、 N—スクシンィ ミ ジル m—マレイミ ドベンゾエート、 N—スクシンィ ミ ジル 4—マレ ィ ミ ドブチレ一ト、 N—スクシンィミ ジル (p—マレイ ミ ドフェニル ) ァセテ一ト、 N—スクシンィ ミ ジル 4— ( p—マレイミ ドフエニル ) プチレートなどが挙げられ、 さらに 6—マレイミ ドカプロン酸、 2— ブロモ酢酸、. 2—ョード醉酸、 コハク酸等の活性エステル、 トリアジン の活性エステル、 スルホン酸エステル誘導体等が挙げられるが、 これら に限定されるものではない。
本発明の測定系においては、 界面活性剤、 緩衝剤、 希釈液又は希釈剤、 ブロッキング剤、 キレート化剤、 保存剤などを用いることができる。 界 面活性剤としては、 陰イオン型界面活性剤、 陽イオン型界面活性剤、 両 性界面活性剤、 非イオン型界面活性剤のうちから選んで用いることが出 来る。 陰イオン型界面活性剤としては、 炭素数 1 2〜1 8の高級脂肪酸 のアルカリ金属塩あるいはアルカリ土類金属塩、 炭素数 1 2〜1 8の高 級脂肪酸のトリエタノールァミンなどの有機塩基塩、 炭素数 1 2〜 1 8 の高級脂肪酸又は高級アルコ一ルの硫酸ェステル、 ァルキルスルホン酸 塩、 アルキルァリールスルホン酸塩などが挙げられる。 陽イオン型界面 活性剤としては、 アルキル基、 ァリール基、 複素環基などを有する第四 級アンモニゥム化合物などが挙げられる。 アルカリ金属としては、 ナト リウム、 カリウム、 リチウムなど、 アルカリ土類金属としては、 カルシ ゥム、 マグネシウムなどが挙げられる。
両性界面活性剤としては、 ポリアミノモノカルボン酸、 炭素数 1 2〜
1 8の高級アルキルアミノ酸、 ラウリルジメチルベタインなどのアミノ 酸の N—トリアルキル置換体などが挙げられる。 非イオン型界面活性剤 としては、 モノステアリン酸グリセリンなどの炭素数 1 2〜 1 8の高級 脂肪酸の多価アルコールエステル、 高級脂肪酸のボリオキシェチレンェ ステル、 高級脂肪酸のソルビタンエステル、 高級脂肪酸とポリオキシェ チレン及びソルビタンエーテルとのエステル、 ポリォキシエチレンラウ リルアルコールなどの高級アルコールとポリオキンエチレンとのエーテ ル、 ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのエーテルなどが挙 げられる。 緩衝剤、 希釈液又は希釈剤としては、 水、 リン酸緩銜液、 ト リス (ヒドロキシメチル) ァミノメタン (T r i s ) 緩衝液、 例えば生 理食塩水などの塩化ナトリウム液、 N— (2—ヒドロキシェチル) ピぺ ラジン一 N, 一 (2—エタンスルホン酸) (HEPES) 液、 ピペラジ ン一 N, N, 一ビス (2—エタンスルホン酸) (P I BES) 液、 3— (シァノへキシルァミノ) 一 1—プロパンスルホン酸 (CAPS) 液、 3 - (モルホリノ) プロパンスルホン酸 (MOPS) 液、 N, Ν' ービ ス (2—ヒ ドロキシェチル) 一 2—アミノエタンスルホン酸 (B E S) 液、 Ν—トリス (ヒ ドロキシメチル) メチルー 2—アミノエタンスルホ ン酸 (TE S) 液、 Ν— (2—ァセトアミ ド) 一 2—アミノエタンスル ホン酸 (ACES) 液、 アミノ酸液などが挙げられる。 これらは単独で 用いることができるし、 任意に二種以上を配合しても用いることができ る。 キレート化剤としては、 エチレンジァミンテトラ酢酸 (EDTA) 、 エチレングリコール一ビス (jg—アミノエチルエーテル) 一 N, N, N' , Ν' —テトラ酢酸 (EGTA) などが挙げられる。 これらキレー ト化剤は、 約 0. 0 ImM〜約 2 OmMの範囲で用いることができる。 保存剤としては、 例えばナトリウムアジド、 ェチルパラベンなどが挙げ られる。 その他、 本発明の測定系には、 各種動物の血清、 例えば牛血清、 牛血清アルブンミン (BSA) 、 牛胎児血清 (FCS) 、 ャギ血清、 卵 白アルブンミン、 ゼラチン、 各種乳蛋白質、 例えばスキムミルク、 カゼ イン、 カゼイン分解物、 ホェ一蛋白質など、 ポリビニルアルコール、 ポ リビニルピロリ ドンなどからなる群から選ばれたものを添加することが できる。 これらは、 約 0. 0 1 %vZv〜約 50 %ν/νの範囲で添加 することができる。
本発明においては、 リンパ球破砕物、 例えばヒト Τーリンパ球抽出液、 大腸菌抽出液、 酵母抽出液、 マウス細胞培養液抽出液などの細胞抽出物 を添加することもできる これらのものは、 約 0. 00 1%νΖν〜約 20 %ν/νの範囲で添加することもできる。 実施例
次に実施例を示して、 本発明を更に具体的に説明するが、 本発明はこ の具体例により限定されるものでなく、 その思想に従うかぎり各種の形 態で実施できることは理解されるべきである。
実施例 1
固定化用ヒト赤血球をリン酸緩衝液 ( P H 7 · 4 ) で 3回洗浄後、 p H 5. 7の酢酸緩銜液に 1容量%となるように懸濁し、 遗伝子組換え技 術により産生された精製 HCV 3 3 C抗原を最終濃度が、
1となるように添加し、 室温で 1時間撹拌した後に、 リン酸緩衝液 (p H 7. 4) で 3回洗浄し、 7. 5%のサッカロース及び 3 OmMのグル タチオン (GSH) を含有するリン酸緩銜液 (pH7. 4) 中で凍結乾 燥して、 3 3 C抗原感作赤血球を調製した。
得られた 3 3 C抗原感作赤血球をトリス塩酸緩衝液 (pH 7. 8) の 入ったボトルに、 1容量%となるように注入し、 懸濁させた。 3 3 C抗 原感作赤血球懸濁液が入った該ボトルを酸素'濃度の約 2倍量及び 2 0倍 量の脱酸素剤エージレス (商品名、 三菱ガス化学社製) と共に非開放空 間に保存した。 対照として 3 3 C抗原感作赤血球懸濁液の入ったボトル を脱酸素剤不存在下開放空間に放置したものを用いた。 こうして調製さ れた 3 3 C抗原感作赤血球懸濁液を用い、 0〜 9日間その液を 2 5てに 静置した後、 感度比較を行った。 感度の比較は、 3 3 C抗体陽性ヒト血 清を、 同抗体陰性である血清により予め段階希釈したものを感度管理用 血清として使用した。 マイクロタイター ·プレートの各ゥエルに、 リン 酸緩衝液 (PH7. 4) 2 5 1、 及び各濃度の感度管理用血清 2 5 // 1 を分注し、 さらに感作赤血球を 2 5 ; 1分注し、 ミキサーで 3 0秒間擾 拌し、 室温で 1時間放置した後、 結果を目視により判定した。
結果は表 1に示す。 表 1 脫 酸 茶 剤 の 感 度 に 及 ぼ す 影 響
開 始 2 曰 S 5 曰 7 曰 9 曰 巨 m m. 0 X2 X≥20 0 X2 X≥20 0 X2 X 20 0 X2 X≥20 パ A 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 ネ
ル B 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 検
体 c 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2.5 3 3
m 2 + 2 + 2+ 2 + 2 + 2 + 2 + 2 + 2+ 2 + 2 + 2 + 2 + i
対照 3 3 C抗原感作赤血球液を用いた場合、 5日目には Aパネル及び Bパネル血清検体で感度の消失が認められたが, 脱酸素剤付加群ではい ずれのパネル血清検体でも感度に変化は認められ無かった。 実施例 2
3 3 C抗原感作赤血球保存用ボトル内にヘリウムガスを封入しておき、 さらにトリス塩酸緩衝液 (pH 7. 8) を入れておく。 実施例 1と同様 にして得られた凍結乾燥 3 3 C抗原感作赤血球を用い、 該ボトルに、 1 容量%となるように該 H C V抗原感作赤血球をシリンジを使用して注入 し、 3 3 C抗原感作赤血球を懸濁した。 対照として何らヘリウムガスな どの不活性ガスの加えてないボトル中のトリス塩酸緩衝液に懸濁した 3 3 C抗原感作赤血球液を用いた。 こうして調製された 3 3 C抗原感作赤 血球懸濁液を用い、 0〜9日間その液を 2 5°Cに静置した後、 実施例 1 と同様にして感度比較を行つた。
結果は図 1に示す。 ヘリウムガス封入ボトルでの 3 3 C抗原感作赤血 球液の場合には、 1 6日後でも十分に感度を保持できていた力 <、 空気中 で保存された 3 3 C抗原感作血球液の場合 5日目で感度がなくなり、 2 日目で実質上その使用に問題なものとなっていた。 実施例 3
実施例 1と同様にして調製された凍結乾燥 3 3 C抗原感作赤血球を用 い、 トリス塩酸緩衝液 (PH7. 8) を含有するボトル中で 4容量%と なるようにその 3 3 C抗原感作赤血球を懸濁した後、 凍結乾燥した。 こうして調製された 3 3 C抗原感作赤血球を (1) 1 %牛血清アルブ ミ ン (BSA) 、 6%牛胎児血清 (FCS) 含有 1 1 OmMトリス塩酸 緩衝液 (pH 7. 8) に再懸濁した後、 室温で 1時間置いたもの、 (2) (1) と同様に再懸濁後、 室温で空気雰囲気に曝したまま 4日間匱いた もの及び (3) (2) と同様 4日間空気雰囲気中に放置した後、 30m Mグルタチオン含有 1 1 OmMトリス塩酸緩衝液 (pH7. 8) で処理 した 33 C抗原感作赤血球を室温で 1時間置いたものそれぞれを用い試 験した。 検体としては、 5, NC— r e g i 0 n— RT— PCR法 HC V RNA陽性を示した血清及び陰性を示した血清を用いた。 血清は実 施例 1に準じて HCV抗体陰性である血清により予め段階希釈し、 感度 管理用血清として使用し、 測定を行った。
結果は表 2に示す。 P C R法陽性及び陰性血清検体共に、 ( 1 ) 再懸 濁後 1時間血球で測定されうる還元型抗原に対する抗体のタイター (t i t e r) のほう力、 (2) 再懸濁後 4日間置かれた血球で測定されう る酸化型抗原に対する抗体のタイターより高かった。 さらに、 酸化型抗 原をグルタチオン溶液で還元処理すると (1) と同様の抗原の反応性が 再現されることが観察された。
表 2 HCV 33Ct¾ に * ^る抗体のタイター
検体 PCR離性検体 検体 PCR法陰職体 番号 酸ィ 再 ¾7^5J 番号
33 CiJt 33 Cin 33 CinM 33 CfiM 33 CiJtl 33 C
( 1 ) (2) (3) (1) (2) (3)
49 6 < 3 6 46 6 < 3 6
40 7 3 7 58 13 9 13
54 7 3 7 48 1 3 < 3 13
53 7 4 7 7 15 9 14
51 7 < 3 7 62 15 10 15
39 g 5 7 57 16 10 16
29 8 < 3 8 9 > l 4 7 > 14
26 9 7 9 13 > i 6 7 > 16
15 1 l 5 11 10 > l 6 10 > l 6
34 1 l 5 10 11 > 16 10 > 16
55 1 i 5 1 l 34 > l 6 1 o > l 6
56 1 l < 3 11 6 > 16 1 1 > 16
50 12 7 11 17 > 16 1 1 > 16
52 13 7 13 12 > 16 12 > 16
20 15 8 15 13 > 16 12 >16
38 > 14 8 >14 5 > 16 13 > 16
28 > 14 9 >14 14 > 16 14 > 16
41 >14 10 >14 15 >16 14 > 16
25 >16 14 >16 38 > 16 14 > 16
14 > 16 15 >16 8 > 16 15 > 16 実施例 4
HCV抗原のコア抗原、 C 1 0 0抗原及び 3 3 C抗原を実施例 1と同 様にして感作して各 H C V抗原感作赤血球を調製した。 同様に H C V抗 原としてコア抗原、 C 1 0 0抗原及び 3 3 C抗原の混合物を用い HCV PHA抗原感作赤血球を調製した。 HCV 3 3 C抗原感作赤血球中 のシスティン残基は十分に通元型であることが認められていた。 この各 HCV抗原感作赤血球を用い、 実施例 1に準じて感度比較を行った。 結果は図 2及び図 3に示す。 図 2 (a) は、 HCV PHA抗原感作 赤血球での結果を示し、 図 2 (b) は、 HCV 3 3 C抗原感作赤血球 での結果を示し、 図 3 (c) は、 HCV コア抗原抗原感作赤血球での 結果を示し、 図 3 (d) は、 HCV C 1 0 0抗原感作赤血球での結果 を示す。 HCV PHA抗原感作赤血球での結果と HC V 3 3 C抗原 感作赤血球での結果とはその分布がよく一致し、 還元型 3 3 C抗原が H C V抗体測定試薬として非常に有用であることが証明された。 実施例 5
実施例 1と同様にして得られた 3 3 C抗原感作赤血球を 7. 5%のサッ 力ロース及び 1 OmMのジチオスレィトール (DDT) を含有するリン 酸緩衝液 (PH7. 4) 中で凍結乾燥して、 3 3 C抗原感作赤血球を調 製した。 得られた 3 3 C抗原感作赤血球を用い、 実施例 1に準じて感度 比較を行った。 実施例 1と同様な結果が得られる。 実施例 6
1 Z4インチのポリスチレン ' ビーズを 7. 5 %のサッカロースを含 有するリン酸緩衝液 (P H 7. 4) 中に入れ、 実施例 1で使用した遗伝 子組換え技術により産生された精製 HCV 3 3 C抗原を最終濃度が、 1 0 g/ 1となるように添加し、 3 7°Cで 1時間静置した。 次にリ ン酸緩銜液 (PH7. 4) で 3回洗浄後、 7. 5%のサッカロース及び 2 0 mMの 2—メルカブトエタノール (2— ME) を含有するリン酸緩 衝液 (PH7. 4) 中に浸演し、 ついで乾燥処理し、 3 3 C抗原固相化 ビーズを得た。 対照固相化ビーズとして、 2— MEを含まない 7. 5 % のサッカロース含有リン酸緩銜液 (pH7. 4) 中に浸演し、 ついで乾 燥処理して得られた 3 3 C抗原固相化ビーズを用いた。
保存 3 3 C抗原固相化ビーズ 1個を、 反応用緩衝液としてトリス塩酸 緩衝液 (pH 7. 8 ) 2 0 0 ^ 1を入れた反応試験管に入れ、 各濃度の 感度管理用血清 1 0 jcz 1を添加し、 3 7 °Cで 1時間反応させた。 反応終 了後、 生理食塩水で 3回洗浄し、 ペルォキシダーゼ檫識抗ヒトイムノグ ロブリン G抗体 2 0 0 // 1を添加し、 3 7°Cで 3 0分間反応させた。 反 応終了後、 生理食塩水で 3回洗浄し、 オルトエチレンジァミン及び過酸 化水素を含む基質溶液を 1 m 1加え、 室温で 3 0分間反応させた後、 1 N硫酸溶液 1 m 1を添加し、 反応停止後 4 9 0 nmの吸光度を測定する ことにより判定した。 2— ME処理ビーズは、 感度が傻れていた。 実施例 7
7. 5 %のサッカロース及び 4 OmMのグルタチオン (GSH) を含 有するリン酸緩衝液 (PH7. 4) 中に浸漬し、 ついで乾燥処理する以 外は、 実施例 6と同様に処理し、 3 3 C抗原固相化ビーズを調製した。 得られた 3 3 C抗原固相化ビーズを用い、 実施例 6と同様にして感度比 較を行った。 実施例 6と同様な結果が得られる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 検体中の H C V抗体を免疫学的方法により測定するための抗原ま たはそれと実質的に同等の作用を有するぺプチド含有試薬において、 抗 原として HCVゲノム上の NS 3領域にコードされているタンパク質抗 原またはそれと実質的に同等の作用を有するぺプチドを少なくとも用い、 該抗原が還元型 N S 3関連抗原の形態を実質上保有するように変換また は保持されていることを特徴とする試薬。
2. 該抗原中にはシスティン残基が存在し、 該システィン残基は、 以 下
(1) 還元型 NS 3関連抗原を乾燥状態、 不活性ガス中あるいは脱酸素 剤存在下で保持する、
(2) 還元型 NS 3関連抗原中に存在するシスティン残基のチオール基 を、 チオール基保護または修飾試薬、 例えばョードアセトアミ ド、 ョー ド酢酸、 P—クロロマーキユリ安息香酸、 ヨウ化メチル、 あるいは水銀、 鉄、 鉛などの金属などで修飾する、
(3) 遝元型 NS 3関連抗原中に存在するシスティン残基を、 遺伝子組 換え技術、 例えば特定部位変異誘発法などにより修飾し、 変異体リコビ ナント NS 3関連抗原として製造する、
(4) 還元型 NS 3関連抗原を酸化防止剤の存在下使用直前まで保持す る、
(5) ジスルフィ ド結合 (一 S— S— ) を開裂させて、 チオール基を形 成できる酵素、 例えばジスルフィ ド' レダクターゼなどで NS 3関連抗 原を処理する、 または
(6) NS 3関連抗原を存在するシスティン残基に基質親和性をもつも ので処理する
のいずれかの処理をなすことにより、 該抗通元型 H C V抗体と免疫学的 かつ特異的に反応性の残基に変換するかまたはそのような残基を保持し ているようにされることを特徴とする請求項 1記載の試薬。
3 . 抗原はその製造、 分離及び 又は精製処理において実質的に通元 状態あるいは酸素非存在下にそれらの処理がなされたものである請求項 1又は 2記載の試薬。
4 . N S 3領域にコードされているタンパク質抗原が 3 3 Cである請 求項 1〜 3のいずれか一記載の試薬。
5 . 抗原またはそれと実質的に同等の作用を有するぺプチドを用いた 検体中の H C V抗体の免疫学的測定方法において、 抗原として H C Vゲ ノム上の N S 3領域にコードされているタンパク質抗原またはそれと実 質的に同等の作用を有するぺプチドを少なくとも使用し、 該抗原中に存 在するシスティン残基を、 抗通元型 H C V抗体と免疫学的かつ特異的に 反応性である残基に変換または保持しておくことを特徴とする検体中の H C V抗体の測定方法。
6 . 該抗原中に存在するシスティン残基を、 以下
( 1 ) 還元型 N S 3関連抗原を乾燥状態、 不活性ガス中あるいは脱酸素 剤存在下で保持する、
( 2 ) 還元型 N S 3関連抗原中に存在するシスティン残基のチオール基 を、 チオール基保護または修飾試薬、 例えばョードアセトアミ ド、 ョー ド酢酸、 P—クロロマーキユリ安息香酸、 ヨウ化メチル、 あるいは水銀、 鉄、 鉛などの金属などで修飾する、
( 3 ) ¾元型 N S 3関連抗原中に存在するシスティン残基を、 遺伝子組 換え技術、 例えば特定部位変異誘発法などにより修飾し、 変異体リコビ ナント N S 3関連抗原として製造する、 (4) 還元型 NS 3関連抗原を酸化防止剤の存在下使用直前まで保持す る、
(5) ジスルフィ ド結合 (一 S— S— ) を開裂させて、 チオール基を形 成できる酵素、 例えばジスルフィ ド' レダクターゼなどで NS 3関連抗 原を処理する、 または
(6) NS 3関連抗原を存在するシスティン残基に基質親和性をもつも ので処理する
の 、ずれかをなすことにより、 該抗還元型 H C V抗体と免疫学的かつ特 異的に反応性の残基に変換するかまたはそのような残基を保持している ようにすることを特徴とする請求項 5記載の検体中の H C V抗体の測定 方法。
7. 抗原はその製造、 分離及び/又は精製処理において実質的に通元 状態あるいは酸素非存在下にそれらの処理がなされたものである請求項
5又は 6記載の検体中の H C V抗体の測定方法。
8. NS 3領域にコードされているタンパク質抗原が 33 Cである請 求項 5〜 7のいずれか一記載の検体中の H C V抗体の測定方法。
抗体の測定法。
9. 該抗原試薬を乾燥状態、 脱酸素剤又は不活性ガス中で保存、 又は 測定のため使用するものである請求項 5記載の検体中の H C V抗体の測 定方法。
PCT/JP1995/001634 1994-08-19 1995-08-17 Reactif pour le dosage d'un anticorps dirige contre un antigene reduit et procede de dosage WO1996006355A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/216781 1994-08-19
JP21678194A JPH0862219A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 還元型抗原に対する抗体アッセイ試薬及びそれを使用した測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996006355A1 true WO1996006355A1 (fr) 1996-02-29

Family

ID=16693794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001634 WO1996006355A1 (fr) 1994-08-19 1995-08-17 Reactif pour le dosage d'un anticorps dirige contre un antigene reduit et procede de dosage

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0862219A (ja)
WO (1) WO1996006355A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935490B2 (en) 1998-04-17 2011-05-03 N.V. Innogenetics Immunodiagnostic assays using reducing agents

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8546075B2 (en) * 2003-10-28 2013-10-01 Advanced Life Science Institute, Inc. Method of detecting hepatitis C virus
RU2708636C1 (ru) * 2019-07-30 2019-12-10 Федеральное казённое учреждение здравоохранения Ставропольский научно-исследовательский институт Федеральной службы по надзору в сфере защиты прав потребителей и благополучия человека Универсальная среда высушивания для стабилизации эритроцитарных диагностикумов туляремийных

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508219A (ja) * 1990-04-04 1993-11-18 カイロン コーポレイション 抗hcv抗体の免疫アッセイに使用するc型肝炎ウイルス(hcv)抗原の組合せ
JPH0656891A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Olympus Optical Co Ltd Hcv非構造領域のペプチド
JPH0674956A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Dainabotsuto Kk 抗体測定用試薬
JPH06505164A (ja) * 1991-04-23 1994-06-16 デイド、インターナショナル、インコーポレイテッド HCVのc33c領域のエピトープマッピング

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508219A (ja) * 1990-04-04 1993-11-18 カイロン コーポレイション 抗hcv抗体の免疫アッセイに使用するc型肝炎ウイルス(hcv)抗原の組合せ
JPH06505164A (ja) * 1991-04-23 1994-06-16 デイド、インターナショナル、インコーポレイテッド HCVのc33c領域のエピトープマッピング
JPH0656891A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Olympus Optical Co Ltd Hcv非構造領域のペプチド
JPH0674956A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Dainabotsuto Kk 抗体測定用試薬

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935490B2 (en) 1998-04-17 2011-05-03 N.V. Innogenetics Immunodiagnostic assays using reducing agents

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0862219A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712087A (en) Immunoassays for anti-HCV antibodies employing combinations of hepatitis C virus (HCV) antigens
US5683864A (en) Combinations of hepatitis C virus (HCV) antigens for use in immunoassays for anti-HCV antibodies
JP2733138B2 (ja) 抗hcv抗体の免疫アッセイに使用するc型肝炎ウイルス(hcv)抗原の組合せ
JP3188717B2 (ja) C型肝炎アッセイ
US5302507A (en) Antigenic peptide for detecting anti-hepatitis C virus antibodies and use thereof
JP3219409B2 (ja) C型肝炎アッセイ
JPH06153960A (ja) C型肝炎ウィルスのコア抗原タンパク質及びそれを用いての診断方法及びキット
WO1996006355A1 (fr) Reactif pour le dosage d&#39;un anticorps dirige contre un antigene reduit et procede de dosage
JPH08205893A (ja) Hcvプロテアーゼ活性測定法
CA2061574A1 (en) Defined coating with recombinant fusion proteins composed of constant fusion partner and variable antigen portion in diagnostic test systems
JP4047118B2 (ja) 免疫学的構造を回復したウイルス抗原を使用した抗ウイルス抗体測定方法並びに測定キット
JPH0674956A (ja) 抗体測定用試薬
JP2803019B2 (ja) Hcv関連抗体測定法
JPH0720129A (ja) 免疫学的凝集反応試薬
JP3542345B2 (ja) 診断用キット
JP2803020B2 (ja) Hiv関連抗体測定法
CA2493558C (en) Methods for detecting or assaying virus
EP0836708A1 (en) Method for antibody to hepatitis c virus second envelope glycoprotein
AU639560C (en) Combinations of hepatitis C virus (HCV) antigens for use in immunoassays for anti-HCV antibodies
JPH07301634A (ja) 組換え抗原と免疫学的に反応性の抗体の測定法
JP2000105232A (ja) 抗HBs抗体測定試薬の製造方法
JP2000105234A (ja) 小粒子化HBs抗原の調製法並びにこれを用いた免疫測定試薬の製造方法、免疫測定試薬及び免疫測定方法
IL122444A (en) Modified avidin and streptavidin molecules and use thereof
JP2001033445A (ja) ウイルス抗原の調製法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA