JPH0720129A - 免疫学的凝集反応試薬 - Google Patents

免疫学的凝集反応試薬

Info

Publication number
JPH0720129A
JPH0720129A JP5163698A JP16369893A JPH0720129A JP H0720129 A JPH0720129 A JP H0720129A JP 5163698 A JP5163698 A JP 5163698A JP 16369893 A JP16369893 A JP 16369893A JP H0720129 A JPH0720129 A JP H0720129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hepatitis
antigen
reagent
insoluble carrier
blocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5163698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3274743B2 (ja
Inventor
Masanori Nakagawa
正則 中川
Hisahiko Iwamoto
久彦 岩本
Masato Okada
昌人 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP16369893A priority Critical patent/JP3274743B2/ja
Publication of JPH0720129A publication Critical patent/JPH0720129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274743B2 publication Critical patent/JP3274743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 高比重無機複合粒子等の不溶性担体にC型肝
炎ウイルス遺伝子由来の抗原タンパク及びカゼインを担
持してなるC型肝炎診断用免疫学的凝集反応試薬及び該
試薬と、カゼイン及び緩衝液を含んでなる分散媒とから
構成されるC型肝炎診断用キット。さらには高比重無機
複合粒子等の不溶性担体に抗原または抗体とカゼイン、
正常ウサギ血清、或は牛血清アルブミン等のブロッキン
グ剤を担持してなる免疫学的凝集反応試薬と、該試薬に
担持されたブロッキング剤と同一の物質並びに緩衝液を
含んでなる分散媒とから構成される診断用キット。 【効果】 感作物質と非特異的凝集反応を起こす夾雑物
質、及びブロッキング剤と非特異的凝集反応を起こす夾
雑物質を吸収除去できる。その結果、非特異的凝集反応
を回避して且つ被検体中の測定目的物質の微量検出が可
能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は疾病の診断に用いられる
抗原−抗体反応を利用した免疫学的凝集反応試薬、特に
C型肝炎診断用免疫学的凝集反応試薬、並びにこれらか
ら構成される診断用キットに関する。
【0002】
【従来の技術】抗原と抗体の特異的な反応を利用した免
疫学的測定方法は特異性が高く、測定感度が高いことか
ら臨床検査の分野で広く用いられている。
【0003】臨床検査で用いられている免疫学的測定方
法には放射性物質を用いたラジオイムノアッセイ、酵素
標識抗体を用いた酵素免疫測定法、抗原抗体反応による
濁度の変化を利用した免疫比濁法、ラテックス粒子を利
用したラテックス凝集法、あるいは赤血球等に抗原ある
いは抗体を吸着し抗原抗体反応によりマイクロタイター
プレート上で管底凝集像を形成させるマイクロタイター
法等がある。これらのうち、ラテックス凝集法及びマイ
クロタイター法等の担体を用いた免疫学的凝集反応試薬
は簡便、迅速且つ正確に判定を行うことができるので臨
床検査で広く利用されている。該免疫学的凝集反応試薬
は担体粒子に固定化した抗原あるいは抗体(以下、担体
粒子上に固定化する抗原あるいは抗体を感作物質ともい
う)が、被検体に含まれる被測定抗体あるいは被測定抗
原(以下、検出しようとする抗原あるいは抗体を測定目
的物質ともいう)と抗原抗体反応をすることにより患者
の疾病の診断を行う診断薬である。
【0004】免疫学的凝集試薬においては他の免疫診断
薬と同様に正確な早期診断を行うことが必須条件であ
る。すなわち、 1)抗原抗体反応によらない凝集反応(以下、非特異的
凝集反応ともいう)がないこと、 2)被検体中の測定目的物質の微量検出が可能(以下、
高感度化ともいう)なこと、の2点を満足することが必
須である。
【0005】免疫学的凝集反応試薬における非特異的凝
集反応の原因は以下のことが考えられる。すなわち、被
検体中の夾雑成分が担体粒子自体と抗原抗体反応によら
ない非特異的な結合をすることが一因である。このよう
な非特異的凝集反応は担体粒子上に感作物質を担持した
のちに該担体粒子上の間隙を免疫学的に不活性なブロッ
キング剤で担持する(以下、このような操作をブロッキ
ングともいう)ことにより低減できる。もう一つの非特
異的凝集反応の原因として、被検体中に測定目的物質以
外の夾雑物質が感作物質と非特異的な結合を起こすこと
が考えれる。そこで該夾雑物質を吸収除去する物質(以
下、吸収剤ともいう)を検体の希釈液として用いられる
分散媒中に添加することで非特異的凝集反応を低減する
ことができる。ブロッキング剤と分散媒中に添加する吸
収剤の検討が免疫学的凝集反応試薬の非特異的凝集反応
の防止の要因であると言える。
【0006】非特異的凝集反応を回避できる免疫学的凝
集反応試薬を調製するための公知の手法として、感作物
質を担持した担体粒子(以下、感作物質を担持した担体
粒子を感作粒子ともいう)を牛血清アルブミン(以下、
BSAとも略記する)でブロッキングし、分散媒に吸収
剤として正常ウサギ血清を用いることが有効と考えら
れ、実際に使用されているが、未だ非特異的凝集反応の
回避の点で十分ではなかった。
【0007】他方、免疫学的凝集反応試薬では疾病の早
期発見が重要であり、そのためには微量な測定目的物質
を検出できること、すなわち、高感度化が必要不可欠で
ある。例えばウイルス感染症のような疾病では感染初期
に測定目的物質の量が少なく、感染初期に診断を行うに
は高感度であることが重要である。免疫学的凝集反応試
薬を高感度化する方法として、できるだけ多くの感作物
質を担体粒子に担持させることが唯一の方法である。し
かしながら、感作物質を過剰に担体粒子に担持させると
感度が向上する一方、感作物質同士が相互的結合を起こ
して該感作物質のうち測定目的物質との抗原抗体反応に
有効な領域(以下、活性部位ともいう)が潰れて測定目
的物質の測定ができなくなるといった現象が生じる。従
って、免疫学的凝集反応試薬の調製するために不溶性担
体に担持できる感作物質の量には上限があり、ある一定
量以上の感作物質を担持して高感度化を図ることは不可
能であり、未だ高感度化の具体的方法は見い出されてい
ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】非特異的凝集反応を防
止するために、ブロッキング剤や分散媒に添加する吸収
剤として多種多様な物質が検討されてきたが、未だ適切
なブロッキング剤、吸収剤は見い出されていない。さら
に高感度化を行う具体的な方法を検討してきたが、未だ
適切な方法は見い出されていない。そこで非特異的凝集
反応の少ない且つ測定目的物の微量検出の可能な免疫学
的凝集反応試薬並びに該試薬から構成される診断用キッ
トを調製するために適切な方法の開発が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記技術課
題を解決すべく鋭意研究を行ってきた。その結果、ブロ
ッキング剤と分散媒に添加する吸収剤を同一の物質とす
ることで、更に又、抗原としてC型肝炎ウイルス遺伝子
由来の抗原タンパクを用いる場合にはブロッキング剤と
してカゼインを使用すれば、1)非特異的凝集反応の防
止、2)測定目標物質の微量検出可能という2つの要件
を満足する免疫学的凝集反応試薬並びに診断用キットと
なることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、不溶性担体にC型肝炎ウ
イルス遺伝子由来の抗原タンパク及びカゼインを担持し
てなるC型肝炎診断用免疫学的凝集反応試薬である。
【0011】他の発明は、上記C型肝炎診断用免疫学的
凝集反応試薬と、カゼイン及び緩衝液を含んでなる分散
媒とから構成されるC型肝炎診断用キットである。さら
に他の発明は、不溶性担体に抗原または抗体とブロッキ
ング剤を担持してなる免疫学的凝集反応試薬と、該免疫
学的凝集反応試薬に担持されたブロッキング剤と同一の
物質並びに緩衝液を含んでなる分散媒とから構成される
診断用キットである。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明における不溶性担体粒子としては公
知の免疫学的凝集反応法の診断試薬に用いることができ
る担体が制限なく使用できる。例えば、核部となる無機
質化合物に染料を被覆させた高比重複合粒子(特開昭6
2ー115366参照、以下、HDPとも略記する)、
羊赤血球、ポリスチレン粒子、ゼラチン粒子等が挙げら
れる。中でもHDP及び赤血球は抗原あるいは抗体の吸
着量が多く好適に用いられる。特に人工担体であるとこ
ろのHDPは表面官能基を人工的に付加することがで
き、抗原あるいは抗体の種類に応じて表面状態を変化さ
せることができるので免疫学的凝集反応試薬の担体粒子
としてはさらに好適に用いることができる。
【0014】また、不溶性担体の粒子径も、免疫学的凝
集反応法診断試薬として用いうる公知の範囲から特に制
限されなく採用されるが、担体粒子重量当りの比表面積
が上げることにより感作物質の吸着量を向上させること
ができるので、通常、粒子径0.01μmから3μmま
でのものが好適に用いられる。
【0015】不溶性担体の比重は1.0以上であればよ
いが、特に沈降反応を利用したマイクロタイター試薬用
担体粒子は比重が大きい程、沈降速度が速く判定時間が
短縮化できるので1.5以上のものが好適に用いられ
る。
【0016】本発明で用いる抗原とは、被検体中の抗体
に対して抗原活性を有して抗原抗体反応による結合する
ものならば特に限定されない。例えば、ポリペプチド、
多糖類、脂質等である。中でもポリペプチドが該抗原と
しては好適に用いられる。該ポリペプチドの鎖長は抗体
が抗原抗体反応で認識できる長さであればよく、一般に
抗原抗体反応で抗体が抗原部位として認識できるとされ
ている3アミノ酸残基以上であればよい。さらに該ポリ
ペプチドは不溶性担体粒子に担持するので吸着効率を考
慮して3000アミノ酸残基以下が好適に用いられる。
該抗原としてC型肝炎ウイルス遺伝子由来の抗原タンパ
クを用いた場合、本発明の効果は顕著に現れる。
【0017】本発明でいうC型肝炎ウイルス遺伝子由来
の抗原タンパク(以下、HCV抗原とも略記する)とは
C型肝炎ウイルス遺伝子によりコードされるタンパクの
ことである。該C型肝炎ウイルス(以下、HCVとも略
記する)遺伝子とは特開平4−144686及び特開平
4ー179482に記載されている塩基配列を有する全
長約10kb(約1万ヌクレオチド)のRNAである。
HCVはRNAウイルスであるが、HCV由来のRNA
より逆転写酵素により作り出されたcDNAも該C型肝
炎ウイルス遺伝子に該当する。
【0018】該C型肝炎ウイルス遺伝子は、輸血後非A
非B肝炎患者の血清からウイルス遺伝子を分離して作製
したcDNAライブラリーから得ることが出来る。例え
ば、まず患者血清から超遠心によりC型肝炎ウイルスを
分離し、次いでウイルスから遺伝子RNAを調製し、該
RNAに対して逆転写酵素を使用してcDNAを合成
し、しかるのちに該cDNA断片をプラスミドベクター
あるいはファージベクターに挿入して、cDNAライブ
ラリーを調製する。次いで、該cDNAライブラリー
を、輸血後非A非B肝炎患者の血清(抗HCV抗体を含
有する血清)を用いイムノスクリーニングすることによ
り、目的の遺伝子を得ることが出来る。また公知のHC
V遺伝子の塩基配列をもとにDNAプローブを合成し
て、cDNAライブラリーをDNA/DNAハイブリダ
イゼーションによりスクリーニングしてもよい。また別
の方法としては Proceedings of the Japan Academy, V
ol.65, Ser.B, No.9, pp.219〜223(1989).に示される方
法、即ち逆転写酵素とPCR法とを組み合わせたRT−
PCR法により狙った領域を遺伝子増幅させて、その増
幅させた遺伝子断片をクローニングする方法も有効であ
る。
【0019】該HCV抗原は、通常知られている遺伝子
発現系、即ち、大腸菌のホスト・ベクター系、枯草菌の
ホスト・ベクター系、酵母のホスト・ベクター系、昆虫
細胞あるいは昆虫のホスト・ベクター系、動物細胞のホ
スト・ベクター系等を利用して発現が可能である。この
うち、大腸菌は好適に利用出来る。大腸菌を用いて該抗
原タンパクを発現するには、まず大腸菌で発現可能なベ
クターにHCVの遺伝子を挿入し組換えベクターを作製
する。ベクターは特に限定されず、大腸菌のベクターと
して通常用いられるベクターならば如何なるベクターで
も利用できるが、特に遺伝子発現が高頻度で起こるベク
ターは好適に利用される。例えば、一連のpUCベクタ
ー(宝酒造(株)製品)、一連のpTVベクター(宝酒造
(株)製品)、一連のpTZベクター(東洋紡績(株)製
品)、一連のpET(Methods in enzymology,Vol.185
に示される)などが利用できる。また、一連のpUEX
ベクター(アマシャム・ジャパン(株)製品)、一連のp
EXベクター(ベーリンガー・マンハイム山之内(株)製
品)を利用すれば、抗原タンパクをβ−ガラクトシダー
ゼとの融合ポリペプチドとして発現させることができ
る。大腸菌で発現可能なベクターには、通常は大腸菌内
で働く遺伝子発現のためのプロモーターや、それをコン
トロールするオペレーターが附属している。このような
ベクターのプロモーターの下流にある適当な制限酵素部
位を利用してHCV遺伝子を挿入することにより、組換
えベクターが作製される。このようにして作製される組
換えベクターの中でも、特にpUEXベクターを用いて
作製される組換えベクターは、遺伝子発現によって得ら
れるポリペプチドの収率がよく、精製が容易であること
などから好適に選択される。組換えベクターにより大腸
菌を形質転換し、該形質転換大腸菌を培養し挿入された
遺伝子を発現させることにより抗原タンパクが生産され
る。
【0020】組換えベクターで遺伝子発現を行う場合
は、ポリペプチドのN末端あるいはC末端にランダムな
配列のアミノ酸が複数個付加する場合がある。しかしな
がら、このようなN末端、あるいはC末端に付加された
複数個のアミノ酸はランダムなアミノ酸であるから、抗
原抗体反応には無関係であり、抗原抗体反応を用いた測
定には影響はない。
【0021】該HCV抗原は、上記形質転換大腸菌を培
養し得られた菌体を超音波処理などの方法で破砕し、こ
の菌体破砕物より公知の方法により分離される。該HC
V抗原の精製方法は公知の方法ならばいずれでもよく塩
析、イオン交換樹脂吸着、ゲル濾過等々である。好まし
くは上記方法の組合せが有効である。また、精製された
該HCV抗原はどのような溶液に分散されていてもよい
が、好ましくは0.87%塩化ナトリウム水溶液(以
下、生理食塩水とも略記する)あるいは0.87%塩化
ナトリウム含有、20mM燐酸緩衝液、pH7.2(以
下、PBSとも略記する)に分散されていることが望ま
しい。試薬感度は不溶性担体の単位表面積当りに担持さ
れる該HCV抗原のエピトープ数に依存するため、不溶
性担体の単位表面積当りに担持される該HCV抗原のエ
ピトープ数を増加させるために精製純度は高いほど望ま
しい。
【0022】該HCV抗原は抗C型肝炎ウイルス抗体
(以下、抗HCV抗体とも略記する)に対する免疫学的
反応性を有するポリペプチドである。すなわち、被検体
中の抗体に対するエピトープ部位を有し、抗原抗体反応
により患者血清及び血漿中の抗体と特異的に結合する特
性を有する。
【0023】該HCV抗原のポリペプチド鎖の長さは抗
HCV抗体が抗原抗体反応で認識できる長さであればよ
く、一般に抗原抗体反応で抗体が抗原部位として認識で
きるとされている3アミノ酸残基以上であればよい。さ
らに該HCV抗原は不溶性担体粒子に担持するので担体
粒子への吸着効率を考慮すると3000アミノ酸残基以
下が好適に用いられる。
【0024】本発明で用いる抗体とは、被検体中の抗原
と抗原抗体反応による結合能を有する免疫グロブリンで
ある。該抗体は抗原分子の1箇所の抗原認識部位を有す
るモノクローナル抗体でも抗血清より得られるポリクロ
ーナル抗体でも好適に用いることができる。多種類の抗
原認識部位を検知することができるので数種のモノクロ
ーナル抗体の混合液かポリクローナル抗体がさらに好適
に用いられる。
【0025】本発明で用いるブロッキング剤とは、感作
粒子上の感作物質の間隙を覆う為に用いる免疫的に不活
性な物質のことを言う。感作粒子を該ブロッキング剤で
覆う目的は1)夾雑物質の影響の回避、2)感作物質同
士の相互吸着の防止の2点にある。 該ブロッキング剤
としては、免疫的に不活性な物質が採用され、例えば、
BSA、カゼイン等のタンパク、グリシン、セリン、ア
ラニン等のアミノ酸また両親媒性物質である界面活性剤
等が挙げられる。
【0026】感作物質としてC型肝炎ウイルス遺伝子由
来の抗原タンパクを用いる場合は該ブロッキング剤とし
てカゼインが極めて有効である。ブロッキング剤として
カゼインを用いた場合、感作物質同士の非特異的な結合
が防止でき、より多くの感作物質を不溶性担体に担持す
ることができる。したがって高感度化を可能とするほ
か、他のブロッキング剤を用いたときと比較して被検体
中の夾雑物質の影響による非特異的凝集反応を防止でき
る。ブロッキング剤としてカゼイン以外の、例えばBS
Aを用いた場合、不溶性担体のHCV抗原同士が相互吸
着を起こして健常者検体、C型肝炎患者検体ともに非特
異的凝集反応を起こしてしまう。またブロッキング剤と
して正常ウサギ血清を用いた場合は被検体中の夾雑物質
の影響を受けやすく健常者検体に於ける測定で非特異的
な感度上昇を生じてしまうため適当でない。
【0027】本発明におけるカゼインは公知のものなら
ば特に限定なく用いられる。該カゼインとしては乳タン
パク質の主体をなすもので乳に酸を加えてpH4.6に
する等電点沈澱することにより調製される酸性カゼイン
が好適に用いられる。該酸性カゼインは一般に電気泳動
的にα、β、γの3成分に分離できるがα、β、γのい
ずれでもよくまた2種類以上の混合物として用いること
も可能である。さらに加熱、加圧等の物理的分解、酸・
アルカリ等での化学的分解、タンパク質分解酵素での酵
素的分解により低分子化したものも同様に用いることが
できる。
【0028】本発明でいう担持とは、不溶性担体に感作
物質としての抗原及び抗体、ブロッキングのためのブロ
ッキング剤等(以下、不溶性担体に担持する物質を吸着
物質ともいう)を吸着させることである。
【0029】感作物質及びブロッキング剤を不溶性担体
粒子に担持する順序は特に制限なく以下の方法の何れか
が採用される。
【0030】1)不溶性担体に感作物質を担持したのち
ブロッキング剤を担持する方法、2)不溶性担体にブロ
ッキング剤を担持したのちに感作物質を担持する方法、
3)不溶性担体に感作物質とブロッキング剤を同時に担
持する方法である。いずれの方法でも本発明の効果は十
分に発揮されるが、感作物質を優先的に担持するために
1)の不溶性担体に感作物質を担持したのちブロッキン
グ剤を担持する方法が好適に用いられる。
【0031】上記1)の担持工程を概説すれば、感作物
質を溶解した緩衝溶液中に不溶性担体を分散、混合して
感作物質を不溶性担体に担持した後余剰の感作物質を遠
心洗浄で除去し、次いでブロッキング剤を同様にして担
持する方法が挙げられる。
【0032】不溶性担体に感作物質を担持する方法とし
ては疎水吸着法等の物理的吸着法、塩化クロム法等の化
学的吸着法等の公知の方法が採用されが、感作物質は不
溶性担体に担持されたのち被検体中の測定目的物質と抗
原抗体反応により結合をするため該感作物質はできるだ
け穏やかな条件で担持することが必要であり、そのため
疎水的吸着法が特に好適に用いられる。
【0033】上記疎水的吸着法による担持は、緩衝作用
のある緩衝液中に不溶性担体と吸着物質を分散させた状
態で行う。該緩衝液は燐酸緩衝液、グリシン緩衝液、ト
リス緩衝液、酢酸緩衝液等など緩衝作用のあるものなら
ば制限なく用いることができる。緩衝液のpHについて
は担持させる吸着物質によりそれぞれ最適な範囲を選択
して採用するが、一般に中性領域pH6.0〜pH8.
0が望ましい。不溶性担体に吸着物質を担持させる時間
は吸着物質が均一的に不溶性担体表面に担持されるのに
十分な時間であればよいが、例えば該HCV抗原をHD
Pの疎水吸着法で行う場合は30分間以上で十分であ
る。さらに温度に関しても担持する吸着物質が熱変性を
受けない範囲即ち1℃以上80℃以下が採用される。担
持する際のの不溶性担体の濃度は、通常 〜
とし、感作物質の濃度は通常 〜
とする。
【0034】続いての不溶性担体へのブロッキング剤の
担持も上述の感作物質の担持と同様の方法を採用するこ
とができる。
【0035】例えば、C型肝炎診断用免疫学的凝集反応
試薬においては、HCV抗原を担持した不溶性担体(以
下、HCV抗原感作担体ともいう)を遠心洗浄で余剰の
HCV抗原を除去した後、該HCV抗原感作担体をブロ
ッキング剤であるカゼインを0.1〜5(w/vol)
%となるように中性付近のpH6.0〜pH8.0で緩
衝作用のある緩衝液に溶解した溶液中に感作粒子濃度
0.0001〜30(w/w)%となるように分散して
ブロッキング剤の担持を行う。
【0036】本発明の免疫学的凝集反応試薬とは、上記
したとおりの被検体(血清、血漿、尿、便等)中に存在
する抗原あるいは抗体を免疫学的凝集反応で検出するた
めに不溶性担体に感作物質及び免疫学的に不活性なブロ
ッキング剤を担持した診断用試薬である。
【0037】該免疫学的凝集反応試薬は通常診断に利用
される凝集反応法が何ら制限なく適用される。例えば、
定性診断の平板法、半定量診断のマイクロタイター法及
び定量診断のラテックス凝集法、粒子数計測法等であ
る。そのうち、特にマイクロタイタ−法に適用する場
合、本発明の効果が特に顕著である。
【0038】上記免疫学的凝集反応試薬は水性溶媒に懸
濁して使用されるが、長期に保存する場合はこれを凍結
乾燥することが好ましい。凍結乾燥方法は限定的ではな
く通常の方法で行えばよい。例えば感作赤血球の凍結乾
燥法に採用される方法及び条件が用いられる。好ましく
は上記該免疫学的凝集反応試薬を水性溶媒に懸濁状態で
バイアル瓶等に入れ、液体窒素等に浸漬して急速予備凍
結し次いで真空凍結乾燥する方法が採用される。
【0039】真空凍結乾燥方法の条件は特に限定される
ものではないが、上記感作粒子の浮遊液の入ったバイア
ル等を急速予備凍結したのち、予め−40〜−60℃に
冷却した凍結乾燥機のチャンバ−内に置き24〜72時
間かけて徐々に昇温し真空凍結乾燥する方法が好適であ
る。この時のチャンバー内の圧力50〜200μmH
g、最終乾燥温度は20〜50℃が適当である。ついで
真空状態、または不活化ガスを充填して封栓して凍結乾
燥免疫学的凝集反応試薬(以下、凍結乾燥試薬ともい
う)とする。
【0040】該凍結乾燥試薬は、吸収剤を含む緩衝液
(以下、粒子溶解液ともいう)に懸濁、分散した後測定
に供される。粒子溶解液中に懸濁、分散された凍結乾燥
試薬は凍結乾燥を施す前の免疫学的凝集反応試薬と何ら
変わりない性能を示す。なお、凍結乾燥を行わない場合
にも粒子溶解液に免疫学的凝集反応試薬を懸濁、分散し
て測定に供する。
【0041】本発明の免疫学的凝集反応試薬を用いて実
際に被検体中の測定目的物質を検出するには、免疫学的
凝集反応試薬を分散させるための粒子溶解液の他に、被
検体を測定レンジ内の適当濃度まで希釈する検体希釈液
が必要である。該検体希釈液は粒子溶解液と同様に吸収
剤を含む緩衝液から構成される。これら粒子溶解液と検
体希釈液は、同様の組成物より構成されているので総称
して分散媒と呼ぶ。但し、粒子溶解液と検体希釈液の組
成の一部や組成濃度は場合によっては異なることもあ
る。
【0042】本発明における分散媒とは、上述のように
免疫的凝集反応試薬を分散する粒子溶解液と被検体を測
定レンジ内に収めるために希釈する検体希釈液の2つを
併せて称するものである。
【0043】該分散媒は吸収剤および緩衝液を主成分と
するものであるが、分散媒に含有されている吸収剤とし
て上記免疫学的凝集反応試薬のブロッキング剤として不
溶性担体に担持されている物質と同一のものを使用する
ことが必須である。
【0044】免疫学的凝集反応試薬に担持されたブロッ
キング剤は、一般に感作物質同士の相互吸着の防止、被
検体中の夾雑物質の不溶性担体表面への吸着防止のため
に用いられるが、不溶性担体に担持した該ブロッキング
剤と被検体中の夾雑物質が非特異的吸着を起こすと新た
な非特異的凝集反応の原因となる。
【0045】そこで分散媒のうち検体希釈液にブロッキ
ング剤と同一の物質を吸収剤として添加することによ
り、不溶性担体に担持した該ブロッキング剤と非特異的
吸着を起こす被検体中の夾雑物質を予め吸着除去する。
免疫学的凝集反応試薬に担持されているブロッキング剤
と異なる物質を検体希釈液の中に添加した場合、被検体
中に含まれる免疫学的凝集反応試薬担持されたブロッキ
ング剤と非特異的吸着を起こす夾雑物質は吸収除去され
ず、非特異的凝集反応を起こし易い。
【0046】さらに、該分散媒のうち粒子溶解液中にも
同一の物質を添加することにより、不溶性担体に担持さ
れたブロッキング剤の脱離を防止することができる。仮
に、粒子溶解液中に不溶性担体に担持された該ブロッキ
ング剤と異なる物質を添加すると該不溶性担体に担持し
たブロッキング剤は交換反応で脱離してしまう可能性が
ある。このような不溶性担体のブロッキング剤の脱離は
被検体中の夾雑物質と不溶性担体表面とが非特異的結合
を起こして新たな非特異的凝集反応の原因となってしま
う。
【0047】上記分散媒に用いる緩衝液は、公知の緩衝
液が特に限定されず用いられる。例えば、燐酸緩衝液、
トリス緩衝液、ほう酸緩衝液、炭酸緩衝液、グリシン緩
衝液等である。該緩衝液のpHは特に限定されないが、
不溶性担体自身が凝集を起こさないように中性から弱ア
ルカリ性域のpH7〜pH10が好適に用いられる。従
って中性から弱アルカリ性で緩衝作用のある燐酸緩衝
液、トリス緩衝液等が好適に用いられる。また、該緩衝
液の濃度も緩衝作用のある領域であれば任意のものを用
いることができ、5mM〜500mMが好適に用いられ
る。
【0048】さらに該分散媒には塩が存在してもよい。
塩の種類、濃度については特に限定はされないが、抗原
抗体反応が好適に進行する条件、例えば、塩化ナトリウ
ム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等で濃度は1m
Mから1M程度が好適に用いられる。また、腐敗を防止
するために0.1(w/vol)%程度のアジ化ナトリ
ウム等を添加してもよい。
【0049】調製された分散媒は15℃以下の冷蔵保存
で通常2年間程度の保存が可能である。
【0050】該分散媒の代表的な調製方法は、緩衝液に
免疫学的凝集反応試薬の調製に使用したブロッキング剤
と同一の物質を0.0001〜30(w/vol)%と
なるように添加、溶解したのち、必要に応じて酸、また
はアルカリを加えて緩衝液のpHを微調整して分散媒と
する。さらに必要に応じて塩化ナトリウム、塩化マグネ
シウム、塩化カリウム等を添加、溶解する。
【0051】該分散媒は粒子溶解液と検体希釈液とで同
一の組成でもよく、あるいは、緩衝液濃度、塩濃度、吸
収剤濃度が若干異なってもよいが、緩衝液及び吸収剤の
添加は必須である。粒子溶解液の場合には、他に管底凝
集像の安定化のために多糖類等を添加する場合がある。
【0052】上記免疫学的凝集反応試薬と分散媒からな
る診断用キットをマイクロタイター試薬として使用する
ときは通常、マイクロタイタープレート上で反応を行
う。定性試験を行うときは、被検体を規定希釈倍率まで
検体希釈液で希釈したのち、粒子溶解液に懸濁した上記
免疫学的凝集反応試薬を滴下することによって測定を行
う。
【0053】
【作用】不溶性担体に感作物質及びブロッキング剤を担
持させることで被検体中の夾雑物質の不溶性担体表面へ
の吸着防止が可能となる。しかしながら、不溶性担体に
担持した該ブロッキング剤と被検体中の夾雑物質が非特
異的吸着を起こすと新たな非特異的凝集反応が生じる可
能性がある。そこで分散媒のうち検体希釈液にブロッキ
ング剤と同一の物質を添加することにより、不溶性担体
に担持した該ブロッキング剤と非特異的吸着を起こす被
検体中の夾雑物質を吸着除去し、上記非特異的凝集反応
を防止する。さらに、該分散媒のうち粒子溶解液中にも
ブロッキング剤と同一の物質を添加することにより、不
溶性担体に担持されたブロッキング剤の脱離を防止する
ことができ、不溶性担体のブロッキング剤の脱離による
被検体中の夾雑物質と不溶性担体表面の非特異的結合に
よる新たな非特異的凝集反応をも阻止する。
【0054】他方、不溶性担体に感作物質及びブロッキ
ング剤を担持することにより感作物質同士の相互的結合
を起こさず、過剰の感作物質を不溶性担体に担持でき
る。従って、感作物質同士の相互作用を防止でき、より
多くの活性部位を効率的に担体粒子表面に露出させるこ
とで高感度化が可能となるが、さらに、検体希釈液中に
上記ブロッキング剤と同一の物質を添加することにより
被検体に含まれる夾雑物質を予め吸着除去することで夾
雑物質と感作物質による非特異的凝集反応の防止ができ
るため、感作物質と測定目的物質との真の免疫学的凝集
反応のみが起こり、結局免疫学的凝集反応試薬の高感度
化が可能となる。
【0055】
【発明の効果】不溶性担体に感作物質及びブロッキング
剤を担持し、さらに分散媒に上記ブロッキング剤と同一
の物質を用いることで、感作物質と非特異的凝集反応を
起こす夾雑物質、及びブロッキング剤と非特異的凝集反
応を起こす夾雑物質を共に吸収除去できた。その結果、
非特異的凝集反応を回避し且つ被検体中の測定目的物質
の微量検出、即ち高感度化を可能となった。
【0056】特に抗原としてC型肝炎ウイルス遺伝子由
来の抗原タンパクを用いた時は、ブロッキング剤として
カゼインを用いた場合に非特異的凝集反応を回避して且
つ被検体中の測定目的物質の微量検出が可能な免疫学的
凝集反応試薬を調製することが可能となった。さらに分
散媒に上記カゼインを含有した場合に非特異的凝集反応
を回避し且つ被検体中の測定目的物質の微量検出、高感
度化を一層向上させることができた。
【0057】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。ただし、これらの実施例により本発明の技術的範囲
が限定されるものではない。
【0058】参考例 C型肝炎ウイルス遺伝子由来の抗
原タンパクの調製 C型肝炎ウイルス遺伝子由来の抗原タンパクとしてはC
ore抗原、NS−3抗原、NS−4抗原、NS−5抗
原の4種類を用いた。以下のようにして4種類の抗原タ
ンパクを調製した。遺伝子操作実験の手法は、サムブロ
ックらの方法[Sambrook, J., Fritsch, E. F., Maniat
is, T., Molecular Cloning, 2nd ed.,Cold Spring Har
bor Laboratory Press, New York (1989).]に従って行
った。なお、制限酵素は宝酒造(株)製品を使用した。 (Core抗原の調製)HCVのCore領域遺伝子
(N末端から1番目から168番目のアミノ酸配列をコード
する塩基配列)をpUEX2(Amersham社製)に挿入したpHC
X01を持つ組換え大腸菌HB101[pHCX01](特願平4-1988
06、微工研菌寄第13056号)をLB+Amp培地[Bacto
tryptone 1.0%, Yeast extract 0.5%, NaCl 0.5%, アンヒ
゜シリン(Amp)50μg/ml]で30℃で一晩培養し、最終濃度が
15%となるようにグリセリンを添加して−80℃で凍結保
存した。
【0059】組換え大腸菌HB101[pHCX01]を培養し遺
伝子発現を行うことにより、Core抗原はβ−ガラク
トシダーゼとの融合ポリペプチドとして生産される。組
換え大腸菌HB101[pHCX01]の凍結保存菌体1mlを、1リ
ットルのLB+Amp培地に接種し30℃にて一晩培養し
た。続いてこの培養物を、20リットルのLB+Amp培地に
植菌し30℃でOD540が1.5となるまで培養し、培養温度
を42℃に上昇させて引き続き3時間培養した。培養後、
遠心分離により集菌し57gの湿菌体を得た。菌体を2リット
ルの、0.6M尿素を含むTNE緩衝液(50mM Tris・HCl(pH8.
3), 100mM NaCl, 1mM EDTA)に懸濁し、超音波処理によ
り破砕した。この菌体破砕物を10,000g、20分間の遠心
分離により、Core抗原を含む不溶性顆粒を沈澱画分
に回収した。この沈澱を、再び2リットルの0.6M尿素を含む
TNE緩衝液に懸濁して不溶性顆粒を洗浄し、遠心分離す
ることにより沈澱を回収した。更にこの沈澱を、2リットル
の3M尿素を含むTNE緩衝液に懸濁し、室温で30分間攪は
んすることにより不溶性顆粒を十分洗浄した後、遠心分
離することにより不溶性顆粒を沈澱画分に回収した。こ
の不溶性顆粒の沈澱に、200mlの8M尿素を含むTNE緩衝液
を加え沈澱を可溶化した。これを16,000g、20分間の遠
心分離により上清を分取し、TNE緩衝液に対して透析し
た。透析後、16,000g、20分間の遠心分離により上清を
分取しCore抗原を得た。20リットルの培養液からCor
e抗原を980mg得た。
【0060】(NS−3抗原の調製)NS−3領域遺伝
子(N末端から1323番目から1533番目のアミノ酸配列を
コードする塩基配列)を含むプラスミドpHCV07を持つ組
換え大腸菌E. coli HCV7(特開平4-179482、微工研菌寄
第11831号)からpHCV07を単離してEcoRIとStuIで消化
し、cDNAの5’側の338bp断片を得た。この338bp断
片はさらにHinfIで部分消化後、DNAポリメラーゼI
Klenow fragmentにより末端を平滑化し、263bp断片を得
た。またpHCV7をStuIで消化し、CIP処理した後、PstI消
化し、cDNAの3’側の400bp断片を得た。一方pUEX1
をSmaIとPstIで消化し、CIP処理した。このpUEX1とcD
NAの5’側の263bp断片、cDNAの3’側の400bp断
片のライゲーション反応を行い、組換えベクターpCI07
を得た。この組換えベクターpCI07には、HCVのN末
端から数えて、1323番目から1533番目のアミノ酸配列を
コードする塩基配列が含まれる。次に、組換えベクター
pCI07で宿主大腸菌HB101を形質転換し、組換え大腸菌HB
101[pCI07]を得た。組換え大腸菌HB101[pCI07]をL
B+Amp培地で30℃で一晩培養し、最終濃度が15%と
なるようにグリセリンを添加して−80℃で凍結保存し
た。
【0061】組換え大腸菌HB101[pCI07]を培養し遺伝
子発現を行うことにより、NS−3抗原はβ−ガラクト
シダーゼとの融合ポリペプチドとして生産される。Co
re抗原の製造と同様にして、組換え大腸菌HB101[pCI
07]の培養、菌体の破砕、融合ポリペプチドの分離精製
を行った。20リットルのLB+Amp培地にて培養し、NS
−3抗原を1,000mg得た。
【0062】(NS−4抗原の調製)NS−4領域遺伝
子(N末端から1605番目から1798番目のアミノ酸配列を
コードする塩基配列)を含むプラスミドpHCV10を持つ組
換え大腸菌E. coli HCV10(特開平4-179482、微工研菌
寄第11834号)からpHCV10を単離してAvaIIで消化後、D
NAポリメラーゼI Klenow fragmentにより末端を平滑
化し、さらにBamHIで消化して583bp断片を単離した。一
方pUEX3をSmaIで消化し、CIP処理し、さらにBamHIで消
化した。その後、電気泳動を行い目的の断片を分離し
た。これらをライゲーションし、組換えベクターpCI10
を作製した。この組換えベクターpCI10には、HCVの
N末端から数えて、1605番目から1798番目のアミノ酸配
列をコードする塩基配列が含まれる。次に、組換えベク
ターpCI10で宿主大腸菌HB101を形質転換し、組換え大腸
菌HB101[pCI10]を得た。組換え大腸菌HB101[pCI10]
をLB+Amp培地で30℃で一晩培養し、最終濃度が15
%となるようにグリセリンを添加して−80℃で凍結保存
した。
【0063】組換え大腸菌HB101[pCI10]を培養し遺伝
子発現を行うことにより、NS−4抗原はβ−ガラクト
シダーゼとの融合ポリペプチドとして生産される。Co
re抗原の製造と同様にして、組換え大腸菌HB101[pCI
10]の培養、菌体の破砕、融合ポリペプチドの分離精製
を行った。20リットルのLB+Amp培地にて培養し、NS
−4抗原を720mg得た。
【0064】(NS−5抗原の調製)NS−5領域遺伝
子(N末端から2111番目から2270番目のアミノ酸配列を
コードする塩基配列)を含むプラスミドpHCV14を持つ組
換え大腸菌E. coli HCV14(特願平4-179482、微工研菌
寄第11838号)からpHCV14を単離してPstI及びXbaIで消
化後、blunting kitにより末端を平滑化し、484bpを含
む断片を単離した。一方pUEX2をSmaIで消化し、CIP処理
した。その後、電気泳動を行い目的の断片を分離した。
これらをライゲーションし、組換えベクターpCI14を作
製した。この組換えベクターpCI14には、HCVのN末
端から数えて、2111番目から2270番目のアミノ酸配列を
コードする塩基配列が含まれる。次に、組換えベクター
pCI14で宿主大腸菌HB101を形質転換し、組換え大腸菌HB
101[pCI14]を得た。組換え大腸菌HB101[pCI14]をL
B+Amp培地で30℃で一晩培養し、最終濃度が15%と
なるようにグリセリンを添加して−80℃で凍結保存し
た。
【0065】組換え大腸菌HB101[pCI14]を培養し遺伝
子発現を行うことにより、NS−5抗原はβ−ガラクト
シダーゼとの融合ポリペプチドとして生産される。Co
re抗原の製造と同様にして、組換え大腸菌HB101[pCI
14]の培養、菌体の破砕、融合ポリペプチドの分離精製
を行った。20リットルのLB+Amp培地にて培養し、NS
−5抗原を750mg得た。
【0066】実施例1 カゼインをブロッキング剤とし
て用いたC型肝炎診断用免疫学的凝集反応試薬の調製 (感作)直径1.8μmのHDP(徳山曹達(株)製品)
をPBSで5(w/w)%になるように懸濁し、HDP
懸濁液とした。上記参考例で調製した4種類のHCV抗
原タンパクを各50、100、200μg/mlで混合
して混合抗原溶液とした。上記HDP懸濁液1mlと混
合抗原溶液1mlを試験管内で混合して室温で1時間放
置してHDP表面に疎水的に担持させた(以下、この吸
着操作を感作ともいう)。
【0067】(洗浄操作)その後、余剰のHCV抗原タ
ンパクを除去するために、上記混合液に2,500rp
m、5分間遠心分離を施し、遠心上清を除去した。その
遠心沈澱物に洗浄のため、PBS2mlを添加、懸濁後
2,500rpm、5分間遠心後上清を除去した。上記
HCV抗原タンパクを吸着させたHDPをHCV抗原感
作粒子とした。
【0068】(ブロッキング操作)該HCV抗原感作粒
子(50mg)に1%カゼイン、5mlを添加して37
℃で3時間ブロッキングを行った。ブロッキング後、上
記懸濁液に2、500rpm、5分間遠心分離を施し、
遠心上清を除去した。上記操作でブロッキング操作を完
了し、C型肝炎診断用免疫学的凝集反応試薬(以下、C
型肝炎診断試薬ともいう)を調製した。このC型肝炎診
断試薬を3(vol/vol)%正常ウサギ血清含有P
BS(以下、A液とも略記する)に0.5(w/vo
l)%になるように懸濁して以下の測定操作に供した。
【0069】(測定操作)一方、検査に用いる検体をA
液で2倍より順次倍数希釈した。次に、検体の希釈液を
96穴マイクロタイタープレートに各々25μlずつ1
穴から18穴まで滴下した。ついで、上記でC型肝炎診
断試薬懸濁液をを各穴25μlを滴下した。滴下後、プ
レートミキサーで振とうして30分間静置したのち、管
底凝集像を観察した。
【0070】(結果)上記のように調製したC型肝炎診
断試薬の性能評価を健常者検体5検体、C型肝炎患者検
体5検体を用いて行った。結果を表1に示した。健常者
検体はいずれも8倍希釈までしか、陽性像が検出されな
かったのに対してC型肝炎患者検体ではいずれも感作濃
度200μg/mlで32,768倍希釈以上でも陽性
像が検出できた。健常者検体で非特異的凝集反応起こら
ず、C型肝炎患者検体に対して高感度である良好なC型
肝炎診断試薬が調製できることがわかった。
【0071】
【表1】
【0072】実施例2 カゼインをブロッキング剤とし
て用いたC型肝炎診断試薬とカゼインを添加した分散媒
からなるC型肝炎診断用キット (感作)実施例1と同様である。
【0073】(洗浄操作)実施例1と同様である。
【0074】(ブロッキング操作)該HCV抗原感作粒
子に1%カゼイン、5mlを添加して37℃で3時間ブ
ロッキングを行った。ブロッキング後、上記懸濁液に
2、500rpm、5分間遠心分離を施し、遠心上清を
除去した。上記操作でブロッキング操作を完了し、C型
肝炎診断試薬を調製した。1(vol/vol)%カゼ
イン含有PBS(以下、B液とも略記する)に0.5
(w/vol)%になるように懸濁して以下の測定操作
に供した。
【0075】(測定操作)一方、検査に用いる検体をB
液で2倍より順次倍数希釈した。次に、検体の希釈液を
96穴マイクロタイタープレートに各々25μlずつ1
穴から18穴まで滴下した。ついで、上記C型肝炎診断
試薬懸濁液を各穴25μlを滴下した。滴下後、プレー
トミキサーで振とうして30分間静置したのち、管底凝
集像を観察した。試薬感度は力価で表示する。 (結果)上記のように調製したC型肝炎診断試薬の性能
評価を健常者検体5検体、C型肝炎患者検体5検体を用
いて行った。結果を表2に示した。健常者検体はいずれ
も4倍希釈までしか、陽性像が検出されなかったのに対
してC型肝炎患者検体では感作濃度200μg/mlで
32,768倍希釈以上でも陽性像が検出できた。健常
者検体を実施例1と比較するとさらに非特異的凝集反応
を低減できることがわかり分散媒への添加成分としての
カゼインの効果が確認された。
【0076】
【表2】
【0077】比較例1 カゼインによるブロッキングを
行わないC型肝炎診断試薬 (感作)実施例1と同様に行った。
【0078】(洗浄操作)実施例1と同様に行った。
【0079】(ブロッキング操作)実施例1で行ったブ
ロッキング操作は比較例1では省略した。感作、洗浄操
作で調製したC型肝炎診断試薬を3%正常ウサギ血清を
含有するA液に0.5(w/vol)%になるように懸
濁して以下の測定操作に供した。
【0080】(測定操作)検査に用いる検体をA液で2
倍より順次倍数希釈した。次に、検体の希釈液を96穴
マイクロタイタープレートに各々25μlずつ1穴から
18穴まで滴下した。ついで、上記C型肝炎診断試薬懸
濁液を各穴25μlを滴下した。滴下後、プレートミキ
サーで振とうして30分間静置したのち、管底凝集像を
観察した。試薬感度は力価で表示する。 (結果)上記のように調製したC型肝炎診断試薬の性能
評価を実施例1と同様に健常者検体5検体、C型肝炎患
者検体5検体を用いて行った。結果を表3に示した。カ
ゼインブロッキングを行った場合は健常者検体、C型肝
炎患者検体いずれも非特異的凝集反応が起こらなかった
200μg/ml感作で非特異的凝集反応を起こしてし
まった。このことよりカゼインブロッキングを行うこと
でより多くの抗原を感作することができ、免疫学的凝集
反応試薬の高感度化が可能であるが証明された。また、
健常者検体ではブロッキングを行うことにより非特異的
感度上昇の防止が可能となる。
【0081】
【表3】
【0082】比較例2 カゼインによるブロッキングを
行わないC型肝炎診断試薬とカゼインを添加した分散媒
からなるC型肝炎診断用キット (感作)比較例1と同様に行った。
【0083】(洗浄操作)比較例1と同様に行った。
【0084】(ブロッキング操作)比較例2でも実施例
1で行ったブロッキング操作は省略した。感作、洗浄操
作で調製したC型肝炎診断試薬を1%カゼインを含有す
るB液に0.5(w/vol)%になるように懸濁して
以下の測定に供した。
【0085】(測定操作)検査に用いる検体を1%カゼ
イン含有したB液で2倍より順次倍数希釈した。次に、
検体の希釈液を96穴マイクロタイタープレートに各々
25μlずつ1穴から18穴まで滴下した。ついで、上
記C型肝炎診断試薬懸濁液を各穴25μlを滴下した。
滴下後、プレートミキサーで振とうして30分間静置し
たのち、管底凝集像を観察した。試薬感度は力価で表示
する。 (結果)上記のように調製したC型肝炎診断試薬の性能
評価を実施例1と同様に健常者検体5検体、C型肝炎患
者検体5検体を用いて行った。結果を表4に示した。カ
ゼインブロッキングを行った場合は健常者検体、C型肝
炎患者検体いずれも非特異的凝集反応が起こらなかった
200μg/ml感作で非特異的凝集反応を生じてしま
った。このことより分散媒の添加成分としてのカゼイン
はブロッキング剤としてカゼインと使用することによっ
てはじめて効果を発揮すること判明した。
【0086】
【表4】
【0087】比較例3〜5 カゼイン以外のブロッキン
グ剤(BSA、正常ウサギ血清、グリシン)を用いたC
型肝炎診断試薬とカゼインを添加した分散媒からなるC
型肝炎診断用キット (感作)実施例1と同様である。ただし、感作するHC
V抗原濃度は200μg/mlのみで行った。
【0088】(洗浄操作)実施例1と同様である。
【0089】(ブロッキング操作)該C型肝炎診断用感
作粒子(50mg)に1%BSA、1%正常ウサギ血清
又は1%グリシンをそれぞれ5ml添加して37℃で3
時間ブロッキングを行った。ブロッキング後、上記懸濁
液に2、500rpm、5分間遠心分離を施し、遠心上
清を除去した。上記操作でブロッキング操作を完了し、
3種類のC型肝炎診断試薬を調製した。各々のC型肝炎
診断試薬を1(vol/vol)%カゼイン含有PBS
である液に0.5(w/vol)%になるように懸濁
し、それぞれのC型肝炎診断試薬を調製して以下の測定
操作に供した。
【0090】(測定操作)一方、検査に用いる検体をB
液で2倍より順次倍数希釈した。次に、検体の希釈液を
96穴マイクロタイタープレートに各々25μlずつ1
穴から18穴まで滴下した。ついで、3種類の上記C型
肝炎診断試薬懸濁液を各穴25μlを滴下した。滴下
後、プレートミキサーで振とうして30分間静置したの
ち、管底凝集像を観察した。試薬感度は力価で表示す
る。 (結果)上記のように調製したC型肝炎診断試薬の性能
評価を健常者検体5検体、C型肝炎患者検体5検体を用
いて行った。結果を表5に示した。ブロッキング剤とし
てBSA又はグリシンを用いた場合はすべて非特異的凝
集反応を示し、正常ウサギ血清については健常者検体が
非特異的な感度上昇が見られた。従って、C型肝炎診断
試薬のブロッキング剤としてのカゼインの有効性が確認
された。
【0091】
【表5】
【0092】実施例3 ブロッキング剤として正常ウサ
ギ血清を用いたB型肝炎診断用免疫学的凝集反応試薬と
正常ウサギ血清を含有する分散媒とからなるB型肝炎診
断用キット (感作)直径1.8μmのHDP(徳山曹達(株)製品)
をPBSで5(w/w)%になるように懸濁し、HDP
懸濁液とした。B型肝炎ウイルス表面抗原に対するモノ
クローナル抗体を250μg/mlにPBS懸濁して抗
体溶液とした。上記HDP懸濁液1mlと抗体溶液1m
lを試験管内で混合して37℃で1時間放置してHDP
表面に感作した。
【0093】(洗浄操作)その後、余剰の該B型肝炎ウ
イルス表面抗原に対するモノクローナル抗体を除去する
ために、上記混合液に2,500rpm、5分間遠心分
離を施し、遠心上清を除去した。その遠心沈澱物に洗浄
のため、PBS2mlを添加、懸濁後2,500rp
m、5分間遠心後上清を除去した。上記、HCV抗原タ
ンパクを吸着させてHBV抗体感作粒子とした。
【0094】(ブロッキング操作)該HBV抗体感作粒
子に10%正常ウサギ血清、5mlを添加して37℃で
1時間ブロッキングを行った。ブロッキング後、上記懸
濁液に2、500rpm、5分間遠心分離を施し、遠心
上清を除去した。上記操作でブロッキング操作を完了し
であるB型肝炎診断用免疫学的凝集反応試薬(以下、B
型肝炎診断試薬とも略記する)を調製した。上記B型肝
炎診断試薬を3(vol/vol)%正常ウサギ血清含
有PBSである液に0.5(w/vol)%になるよう
に懸濁して以下の測定操作に供した。
【0095】(測定操作)一方、検査に用いる検体をA
液で2倍より順次倍数希釈した。次に、検体の希釈液を
96穴マイクロタイタープレートに各々25μlずつ1
穴から18穴まで滴下した。ついで、上記B型肝炎診断
試薬懸濁液を各穴25μlを滴下した。滴下後、プレー
トミキサーで振とうして30分間静置したのち、管底凝
集像を観察した。
【0096】(結果)上記のように調製したB型肝炎診
断試薬の性能評価を健常者検体1検体、B型肝炎患者検
体1検体を用いて行った。結果を表6に示した。健常者
検体は4倍希釈までしか、陽性像が検出されなかったの
に対してB型肝炎患者検体では128倍希釈まで陽性像
が検出できた。
【0097】比較例6 正常ウサギ血清でのブロッキン
グを行わないB型肝炎診断試薬の調製 (感作)実施例3と同様に行った。
【0098】(洗浄操作)実施例3と同様に行った。
【0099】(ブロッキング操作)実施例3で行ったブ
ロッキング操作は比較例6では省略した。感作、洗浄操
作で調製したB型肝炎診断試薬をそのままB型肝炎診断
試薬3(vol/vol)%正常ウサギ血清を含有する
A液に0.5(w/vol)%になるように懸濁して以
下の測定に供した。
【0100】(測定操作)実施例3と同様の方法で調製
したB型肝炎診断試薬の性能を評価した。
【0101】(結果)上記のように調製したB型肝炎診
断試薬の性能評価を実施例3と同様に健常者検体1検
体、B型肝炎患者検体1検体を用いて行った。結果を表
6に示した。正常ウサギ血清ブロッキングを行った場合
は健常者検体、B型肝炎患者検体いずれも非特異的凝集
反応が起こらなかった250μg/ml感作で、非特異
的凝集反応を起こしてしまった。このことより正常ウサ
ギ血清ブロッキングを行うことでより非特異的凝集反応
を起こすことなく多くの抗体を感作することができ、免
疫学的凝集反応試薬の高感度化が可能である。また、健
常者検体ではブロッキングを行うことにより非特異的感
度上昇の防止が可能となる。
【0102】比較例7 正常ウサギ血清をブロッキング
剤として使用したB型肝炎診断試薬とカゼインを添加し
た分散媒からなるB型肝炎診断用キット (感作)実施例3と同様である。
【0103】(洗浄操作)実施例3と同様である。
【0104】(ブロッキング操作)実施例3と同様にB
型肝炎診断試薬を10%正常ウサギ血清、5mlを添加
して37℃で3時間ブロッキングを行った。ブロッキン
グ後、上記懸濁液に2、500rpm、5分間遠心分離
を施し、遠心上清を除去した。上記操作でブロッキング
操作を完了し、B型肝炎診断試薬とした。上記B型肝炎
診断試薬を1(vol/vol)%カゼイン含有PBS
である液に0.5(w/vol)%になるように懸濁し
て以下の測定に供した。
【0105】(測定操作)一方、検査に用いる検体をB
液で2倍より順次倍数希釈した。次に、検体の希釈液を
96穴マイクロタイタープレートに各々25μlずつ1
穴から18穴まで滴下した。ついで、上記B型肝炎診断
試薬懸濁液を各穴25μlを滴下した。滴下後、プレー
トミキサーで振とうして30分間静置したのち、管底凝
集像を観察した。
【0106】(結果)上記のように調製したB型肝炎診
断試薬の性能評価を実施例3と同様に健常者検体1検
体、B型肝炎患者検体1検体を用いて行った。結果を表
6に示した。健常者検体で非特異的に感度が上昇してい
た。分散媒に添加する吸収剤と同一のタンパク成分をブ
ロッキング剤に用いることが有効であることが分かる。
【0107】比較例8 ブロッキング剤としてカゼイン
を用いたB型肝炎診断試薬と正常ウサギ血清を添加した
分散媒からなるB型肝炎診断用キット (感作)実施例3と同様で行った。
【0108】(洗浄操作)実施例3と同様に行った。
【0109】(ブロッキング操作)B型肝炎診断試薬に
1%カゼイン、5mlを添加して37℃で1時間ブロッ
キングを行った。ブロッキング後、上記懸濁液に2、5
00rpm、5分間遠心分離を施し、遠心上清を除去し
た。上記操作でブロッキング操作を完了し、B型肝炎診
断試薬を調製した。上記B型肝炎診断試薬を3(vol
/vol)%正常ウサギ血清含有PBSである液に0.
5(w/vol)%になるように懸濁して以下の測定に
供した。
【0110】(測定操作)一方、検査に用いる検体をA
液で2倍より順次倍数希釈した。次に、検体の希釈液を
96穴マイクロタイタープレートに各々25μlずつ1
穴から18穴まで滴下した。ついで、上記B型肝炎診断
試薬懸濁液を各穴25μlを滴下した。滴下後、プレー
トミキサーで振とうして30分間静置したのち、管底凝
集像を観察した。
【0111】(結果)上記のように調製したB型肝炎診
断試薬の性能評価を健常者検体1検体、B型肝炎患者検
体1検体を用いて行った。結果を表6に示した。健常者
検体は8倍希釈まで陽性像が検出されたのに対してB型
肝炎患者検体では128倍希釈まで陽性像が検出でき
た。実施例3と比較すると健常者検体に非特異的に感度
の上昇が見られた。従ってブロッキング剤と同一の物質
を分散媒に添加することで非特異的凝集反応が抑制され
ることが分かる。
【0112】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/543 581 J 9217−2J U 9217−2J 33/576 Z 9015−2J //(C12N 15/09 C12R 1:19) C12R 1:19)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不溶性担体にC型肝炎ウイルス遺伝子由
    来の抗原タンパク及びカゼインを担持してなるC型肝炎
    診断用免疫学的凝集反応試薬。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のC型肝炎診断用免疫学的
    凝集反応試薬と、カゼイン及び緩衝液を含んでなる分散
    媒とから構成されるC型肝炎診断用キット。
  3. 【請求項3】 不溶性担体に抗原または抗体とブロッキ
    ング剤を担持してなる免疫学的凝集反応試薬と、該免疫
    学的凝集反応試薬に担持されたブロッキング剤と同一の
    物質並びに緩衝液を含んでなる分散媒とから構成される
    診断用キット。
JP16369893A 1993-07-02 1993-07-02 診断用キット Expired - Fee Related JP3274743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16369893A JP3274743B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 診断用キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16369893A JP3274743B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 診断用キット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362447A Division JP3542345B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 診断用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0720129A true JPH0720129A (ja) 1995-01-24
JP3274743B2 JP3274743B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=15778919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16369893A Expired - Fee Related JP3274743B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 診断用キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274743B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007400A1 (fr) * 1995-08-21 1997-02-27 Teikoku Seiyaku Kabushiki Kaisha Reactif permettant d'etudier l'agglutination d'un virus et materiel destine a l'etude du virus
EP0806669A2 (en) * 1996-05-07 1997-11-12 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Diagnostic reagent for hepatitis c virus infection
JP2009162535A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sekisui Medical Co Ltd 固相作製用試薬及び該試薬を使用して作製した固相
WO2010101213A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 デンカ生研株式会社 検査試薬及びそれを用いた被検試料中の被測定物の測定方法
WO2023224100A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 公立大学法人大阪 糖タンパク質を検出するためのキット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007400A1 (fr) * 1995-08-21 1997-02-27 Teikoku Seiyaku Kabushiki Kaisha Reactif permettant d'etudier l'agglutination d'un virus et materiel destine a l'etude du virus
EP0806669A2 (en) * 1996-05-07 1997-11-12 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Diagnostic reagent for hepatitis c virus infection
EP0806669A3 (en) * 1996-05-07 1997-11-26 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Diagnostic reagent for hepatitis c virus infection
KR100500793B1 (ko) * 1996-05-07 2005-11-14 시스멕스 가부시키가이샤 C형간염바이러스감염증진단약
JP2009162535A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sekisui Medical Co Ltd 固相作製用試薬及び該試薬を使用して作製した固相
WO2010101213A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 デンカ生研株式会社 検査試薬及びそれを用いた被検試料中の被測定物の測定方法
JP5706315B2 (ja) * 2009-03-05 2015-04-22 デンカ生研株式会社 検査試薬及びそれを用いた被検試料中の被測定物の測定方法
US9250235B2 (en) 2009-03-05 2016-02-02 Denka Seiken Co., Ltd. Test reagent, and method for measuring analyte in test sample using same
WO2023224100A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 公立大学法人大阪 糖タンパク質を検出するためのキット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3274743B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656339B2 (ja) タンパク質固定化担体およびその製造方法
JPS6161062B2 (ja)
JP3715027B2 (ja) C型肝炎ウイルス感染症診断薬
JP3274743B2 (ja) 診断用キット
JP3542345B2 (ja) 診断用キット
JP3827409B2 (ja) 免疫学的測定方法
JP2661664B2 (ja) 抗ストレプトコッカスdnアーゼbを検出するためのラテックス凝集法および凝集試薬
JPH1114627A (ja) 免疫学的診断試薬
JP3225468B2 (ja) 抗体測定用試薬
JP3799410B2 (ja) 非特異反応抑制ペプチド、並びにこれを用いた非特異反応抑制方法及び抗体測定方法
JP2003344410A (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定法
JP3864194B2 (ja) 複数の亜型が存在する抗原の共通抗原決定基に特異的な抗体の測定法ならびに測定試薬
JP3464357B2 (ja) 免疫学的凝集反応試薬の製造方法
JPS6253773B2 (ja)
JPH07118340A (ja) エチレンアミン類で修飾した親水性ゲル粒子
JPH03190898A (ja) 合成ポリペプチド及びそれを用いたhcv抗体測定試薬
JPH11258241A (ja) ラテックス試薬
JP2584924B2 (ja) 免疫学的凝集反応粒子の製造方法
JP5348361B2 (ja) タンパク質の担体への固定化方法、タンパク質を固定化した担体及びタンパク質を固定化した担体を用いた被検物質の測定試薬
JPH0740031B2 (ja) 免疫学的測定方法
JP2505601B2 (ja) 凝集反応用試薬
JPH1038885A (ja) 免疫学的診断試薬
JP3936678B2 (ja) 抗梅毒トレポネーマ抗体測定試薬及び抗梅毒トレポネーマ抗体の測定方法
JPH07287017A (ja) 抗梅毒トレポネマ抗体の測定方法
JPH1090264A (ja) 免疫学的診断試薬

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees