JP5656339B2 - タンパク質固定化担体およびその製造方法 - Google Patents

タンパク質固定化担体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5656339B2
JP5656339B2 JP2007084466A JP2007084466A JP5656339B2 JP 5656339 B2 JP5656339 B2 JP 5656339B2 JP 2007084466 A JP2007084466 A JP 2007084466A JP 2007084466 A JP2007084466 A JP 2007084466A JP 5656339 B2 JP5656339 B2 JP 5656339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
immobilized
carrier
tag
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007084466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008241560A (ja
Inventor
片寄 聡
聡 片寄
哲夫 福田
哲夫 福田
村田 充弘
充弘 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2007084466A priority Critical patent/JP5656339B2/ja
Priority to CN200880008020.6A priority patent/CN101632019B/zh
Priority to US12/529,824 priority patent/US20100105879A1/en
Priority to PCT/JP2008/053850 priority patent/WO2008117638A1/ja
Priority to EP08721270.0A priority patent/EP2128616B1/en
Publication of JP2008241560A publication Critical patent/JP2008241560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656339B2 publication Critical patent/JP5656339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/06Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier attached to the carrier via a bridging agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent

Description

本発明は、固定化用担体にタンパク質が効率良く固定化することができるタンパク質固定化担体の製造方法、ならびに、タンパク質が固定化されたタンパク質固定化担体に関する。
タンパク質が固定化された担体は、そのタンパク質をプローブとして生体物質や化学物質を精製したり検出したりする目的で使用されている。例えば、抗体分子と親和性を有するタンパク質であるプロテインAやプロテインGを固定した担体は、抗体のアフィニティー精製用に使用されている。また、抗体が固定化された担体は、抗原抗体反応を利用して、その抗原を検出・定量するための診断薬として用いられている。
そのような精製や検出にタンパク質を固定化した担体を用いる場合、一般に、その担体の性能の指標である精製容量や検出感度を向上させるためには、タンパク質の固定化量を増やすことが必要である。
タンパク質を固定化用担体に結合する方法としては、カルボキシル基あるいはトシル基などの活性官能基を有する固定化用担体と、タンパク質分子中のアミノ基とをカップリングすることが一般的である。しかし、タンパク質の分子種によっては、アミノ基を有するアミノ酸の含有率が少ない、あるいは、担体と接触し易いタンパク質の立体構造の表面に存在するアミノ基の数が少ないといった理由により、十分な量のタンパク質が固定化できない場合がある。また、担体に固定化されたタンパク質においても、タンパク質の機能・活性発現において重要な役割を果たしているアミノ基が担体との結合に消費されることによって、機能・活性が失われてしまう場合がある。
さらに近年、タンパク質固定化担体の用途として、各種のタンパク質や抗体が網羅的に固定化されたタンパク質チップや抗体チップを使って、検査対象である患者由来の生体材料や医薬品候補の低分子化合物と相互作用する分子種とその強度を評価する手法が開発されている。タンパク質チップ・抗体チップの製造においては、得られるシグナルの解析を容易するために、各種タンパク質の間で固定化量のバラツキを少なくすることが求められている。
本発明の目的は、従来、固定化用担体に十分な量を固定化することが困難であったタンパク質であっても、担体に効率良く固定化させることにより、固定化量を増加させることができるタンパク質固定化担体の製造方法、ならびに、上記製造方法により得られるタンパク質固定化担体を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、塩基性アミノ酸分子を含むタグ配列を有するタンパク質を用いることにより、例えば、従来、固定化反応の効率が悪く、固定化量が十分でなかったタンパク質であっても、タンパク質固定化量を増大できることを見出し、この研究を完成させるに至った。
本発明の一態様に係るタンパク質固定化担体の製造方法は、
塩基性アミノ酸が3個以上連続した配列を含むタグ配列を有するタンパク質を担体に固定化する工程を含む。
上記タンパク質固定化担体の製造方法において、前記塩基性アミノ酸は、リジン、アルギニン、およびヒスチジンのいずれか1種であることができる。
上記タンパク質固定化担体の製造方法において、前記タグ配列はヒスチジンタグであることができる。
上記タンパク質固定化担体の製造方法において、前記固定化用担体はカルボキシル基、エポキシ基、およびトシル基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有することができる。
上記タンパク質固定化担体の製造方法において、前記固定化用担体は磁性粒子であることができる。
本発明の一態様に係るタンパク質固定化担体は、上記タンパク質固定化担体の製造方法により得られる。
上記タンパク質固定化担体の製造方法によれば、例えば、従来、固定化反応の効率が悪く、固定化量が十分得られなかったタンパク質であっても、タンパク質固定化量を増やすことができる。したがって、上記タンパク質固定化担体の製造方法により得られる上記タンパク質固定化担体は、タンパク質の固定化量が大きい。
以下、本発明の一実施形態に係るタンパク質固定化担体およびその製造方法について説明する。
1.タンパク質固定化担体およびその製造方法
本発明の一実施形態に係るタンパク質固定化担体の製造方法は、塩基性アミノ酸が3個以上連続した配列を含むタグ配列を有するタンパク質(以下、「タグタンパク質」ともいう。)を担体に固定化する工程を含む。
本発明の一実施形態に係るタンパク質固定化担体は、タグタンパク質と固定化担体とが、タグ配列に結合する官能基(例えば、イミノ基、アミド結合)を介して化学結合されている。
1.1.タグタンパク質
本実施形態に係るタンパク質固定化担体の製造方法において、固定化用担体に固定化させるタグタンパク質は、塩基性アミノ酸が3個以上連続した配列を含むタグ配列を含む。
タグ配列のアミノ酸の数は3個以上であり、長さの上限に制限は無いが、タンパク質の性質への影響を抑えるために、通常5〜30個が好適である。
タグ配列は、その一部または全部が塩基性アミノ酸からなるのが好ましく、リジン、アルギニン、およびヒスチジンから選択される塩基性アミノ酸が3個以上連続した配列からなるのがより好ましく、リジン、アルギニン、およびヒスチジンのうちいずれか1種のアミノ酸が3個以上連続する配列を含むことがさらに好ましく、上記いずれか1種のアミノ酸が3〜10個連続する配列のみからなるのが特に好ましい。
タグ配列がリジン、アルギニン、およびヒスチジンのいずれか1種類のアミノ酸のみからなる場合、これらのタグ配列はそれぞれオリゴリジン、オリゴアルギニン、オリゴヒスチジンである。また、5量体または6量体からなるオリゴヒスチジンは、一般に、ヒスチジンタグ(Hisタグ)と呼ばれるタグである。タグ配列としてヒスチジンタグを用いるのは、市販の発現ベクターを使用でき、容易に組み換えタンパク質を構築できる点で好ましい。
タンパク質にタグ配列を付加する方法としては、例えば、タンパク質の一次配列にタグ配列を組み込む方法や、タンパク質のアミノ酸残基にタグ配列をグラフト状に付加させる方法が挙げられる。
タンパク質の一次配列にタグ配列を組み込む場合、タンパク質の性質に与える影響を最小限にするために、タンパク質分子の末端であるN末端あるいはC末端にタグ配列を付加するのが好ましいが、タンパク質の内部配列にタグ配列を組み込んでもよい。この場合、タグタンパク質は、例えば、タンパク質をコードする遺伝子およびタグ配列をコードする遺伝子を、読み取り枠を一致させた状態で融合した配列を組み込んだ発現ベクターを調製し、その発現ベクターで形質転換した大腸菌等を培養し、発現したタグタンパク質を該大腸菌から分離精製することで調製することができる。
タンパク質のアミノ酸残基にタグ配列をグラフト状に付加させる場合、例えば、ポリペプチドの固層合成法等を用いて調製したタグ配列を、精製されたタンパク質とカップリングすることで調製することができる。タンパク質とタグ配列とのカップリング方法としては、例えば、タンパク質とタグ配列とを混合した状態で、N−ethyl−N’−(dimethilaminopropyl) carbodiimide(EDC)などのカルボジイミド試薬を用いて処理することにより、タンパク質のアミノ基および/またはイミノ基とタグ配列の末端カルボキシル基との間、タンパク質のカルボキシル基とタグ配列のアミノ基および/またはイミノ基との間、あるいはその両方で、タンパク質とタグ配列とをカップリングすることができる。
1.2.固定化用担体
タグタンパク質を固定化させる固定化用担体は、タグタンパク質と化学結合する官能基を有することが好ましい。そのような官能基は、例えば、カルボキシル基、エポキシ基、およびトシル基から選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。タグ配列には塩基性アミノ酸が含まれるため、固定化用担体が有する官能基がこれらの官能基からなることにより、タグ配列中の塩基性アミノ酸に含まれるアミノ基および/またはイミノ基と上記官能基とが効率良く反応する結果、タグ配列を介してタンパク質と固定化担体とが化学結合することにより、タグタンパク質を固定化用担体に効率良く固定化することができることが、固定化量の増大に寄与していると考えられる。
また、タグ配列は、塩基性アミノ酸が3分子連続した配列を含む。塩基性アミノ酸はアミノ基およびイミノ基もしくはいずれか一方を有するため、タグ配列では、塩基性アミノ酸に含まれるアミノ基および/またはイミノ基の密度が高く、後述するように、該アミノ基および/またはイミノ基の反応性が高い。これにより、タグタンパク質のうちタグ配列以外の部位に存在するアミノ基等よりも、タグ配列中の塩基性アミノ酸に含まれるアミノ基および/またはイミノ基を優先的に固定化担体の官能基と反応させることができるため、タンパク質自体の性質に与える影響を少なくすることができることが、固定化したタンパク質の性質の維持に寄与していると考えられる。上記方法により、タグタンパク質と固定化担体にタグタンパク質が高効率で化学結合したタンパク質固定化担体を得ることが出来る。
固定化用担体に含まれる官能基は、固定化用担体を作成する際に、例えば、共重合、グラフト重合、カップリング、プラズマ処理等の操作によって、化学的に導入することができるほか、固定化用担体に対して練り込み、コーティング等の操作によって物理的に導入することもできる。官能基の導入効率を考えれば、官能基は化学的に導入することが好ましい。
1.3.タグタンパク質と固定化用担体との固定化
タグタンパク質と固定化用担体との結合方法としては、例えば、固定化用担体中の官能基と、タグタンパク質中のアミノ基および/またはイミノ基とを反応させることにより、タグタンパク質と固定化用担体とを化学結合させる方法が挙げられる。
例えば、固定化用担体にカルボキシル基が存在する場合、該カルボキシル基とタグタンパク質中のアミノ基および/またはイミノ基とを、EDCなどのカルボジイミド試薬を用いてアミンカップリング法により結合することができる。
本実施形態に係るタンパク質固定化担体の製造方法において、固定化させるタンパク質として、塩基性アミノ酸が3個以上連続した配列を含むタグ配列を含むタグタンパク質を用いる場合、固体化用担体中の官能基とのカップリング効率を飛躍的に増大させることができるため、固定化用担体へのタンパク質の固定化量を大幅に増やすことができる。その結果、従来、固定化用担体へ十分な量を固定化することが困難であったタンパク質(例えば、Protein GやProtein A)であっても、固定化用担体に効率良く固定化することができる。
さらに、本実施形態に係るタンパク質固定化担体の製造方法において、タグ配列として、リジン、アルギニン、およびヒスチジンのいずれか1種のアミノ酸が3個以上連続する配列を用いることにより、固定化用担体中の官能基とのカップリング効率をさらに増大させることができる。その原因としては、同一のアミノ酸が連続してクラスター状に存在すると、これらのアミノ酸残基の反応性が増大することが考えられる。この現象の発現の要因は定かでないが、リジン、アルギニン、およびヒスチジンのいずれか1種のアミノ酸が3個以上連続するタグ配列を用いることにより、反応に関与するアミノ基やイミノ基の密度が局所的に高くなるため、反応相手である固定化用担体の官能基との相互作用が増大すること、ならびに、タグ配列のアミノ酸の立体的配座が反応に適した位置になることなどが考えられる。
また、本実施形態に係るタンパク質固定化担体の製造方法において、固定用担体が、カルボキシル基、エポキシ基、およびトシル基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する場合(特に、エポキシ基およびトシル基またはいずれか一方である官能基を有する場合)、固定化用担体へのタンパク質の固定化量を増大させることができる。この場合、タグタンパク質と固定化用担体との結合は、両者を適当な溶媒に分散したのち、一定時間混合することにより達成することができる。
固定化用担体の材質は特に限定するものではなく、例えば、有機、無機、ガラス、金属、またはこれらの複合体であってもよい。
固定化用担体の形態としては、例えば、粒子状、膜状、スライド状、ディスク状、プレート状、繊維状、チューブ状が挙げられる。
固定化用担体が粒子状である場合、固定化用担体は磁性粒子であることが好ましい。この場合、固定化用担体は粒子の内部または表面に磁性体を含有することができる。固定化用担体が磁性粒子である場合、磁性体は該粒子の内部のみに含有され、表面に露出していないことが好ましい。固定化用担体が磁性粒子であることにより、磁気作用を用いて粒子を固液分離することができる。
磁性粒子の内部組成は均質であってもよく、あるいは不均質であってもよいが、残留磁化が少ない、超常磁性の磁性体微粒子を含む不均質な粒子であるのが好ましい。また、磁性粒子は、低比重にすることにより水中での沈降を遅らせ、水への分散が容易になるため、有機物が含まれていることが好ましい。
不均質な内部組成を有する磁性粒子の内部構造としては、(I)有機ポリマーなどの非磁性の有機物からなる連続相中に磁性体微粒子が分散している粒子、(II)磁性体微粒子の2次凝集体をコアとし、有機ポリマーなどの非磁性の有機物をシェルとする粒子、(III)有機ポリマーなどの非磁性体からなる核粒子と、該核粒子の表面に設けられた超常磁性微粒子の2次凝集体層(磁性体層)と、磁性体層の外層である有機ポリマー層とを有する粒子などが挙げられる。これらの中では、(III)超常磁性微粒子の2次凝集体層を含む核粒子(以下、「超常磁性体微粒子の2次凝集体層を含む核粒子」を「母粒子」と表す)の外層に、有機ポリマー層を有する粒子が好ましい。有機ポリマー層は2層以上のポリマー層から構成されていてもよい。
なお、各種粒子に用いられる有機ポリマーは、コア・シェル型粒子のコア部分を除いて、粒子最表面を形成するポリマーがカルボキシル基、エポキシ基、およびトシル基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有しているのが好ましい。また、核粒子とその外層(磁性体層)との界面、ならびに磁性体層とその外層(有機ポリマー層)との界面は、両層の成分が混在した状態であっても構わない。
上記(I)の粒子の好ましい製造方法としては、例えば、特開平9−208788号公報で開示された方法が挙げられる。また、上記(III)の粒子の好ましい製造方法としては、例えば、特開2004−205481号公報で開示された方法が挙げられる。
磁性体としては、例えば、四三酸化鉄(Fe)、γ−重三二酸化鉄(γ−Fe)等の各種フェライト、鉄、マンガン、コバルト、クロムなどの金属またはこれら金属の合金などを用いることができる。平均粒子径が30nm以下の磁性体を用いることにより、実質的に超常磁性である固定化用担体を得ることができる。
磁性体の含有量は、粒子全体の重量に占める割合が10重量%以上であるのが好ましく、20〜80重量%であることがより好ましい。ここで、粒子全体の重量に占める割合が10重量%以下であると、良好な磁気分離性が得られず、分離するために相当に長い時間を要するので好ましくない。一方、粒子全体の重量に占める割合が80重量%以上であると、粒子表面に露出する磁性体が多くなるので好ましくない。
固定化用担体が粒子状である場合、粒子(固定化用担体粒子)の粒子径は、特に制限されるものではなく、通常10nm〜10mmである。粒子径は、レーザ回折・散乱法により求める。また、上記粒子の形状は球状である必要はなく、針状等の異形粒子であってもよい。
本実施形態に係るタンパク質固定化担体の一例として、セファロース製ゲルなどの固定化用担体に、抗体分子と親和性を有するタンパク質であるプロテインAやプロテインGを固定化させた担体が挙げられる。この担体は、従来の担体に比較してプロテインAやプロテインGの固定化量が多いため、抗体の精製容量を増大することができる。
また、本実施形態に係るタンパク質固定化担体の製造方法において、固定化させるタンパク質が抗体であって、ポリマーラテックス等の微粒子を固定化用担体として用い、該微粒子に抗体を結合させて得られた固定化担体をサンドイッチエライザ法等の免疫診断用担体として用いる場合、抗体の固定化量を増加させることができる。これにより、分析対象の抗原の測定限界濃度が低濃度側および高濃度側ともに広がるため、測定対象の濃度のダイナミックレンジが広く、かつ、短時間で検査が可能な診断薬を作製することができる。
さらに、各種のタンパク質や抗体を網羅的にチップ上に固定化させて、タンパク質チップや抗体チップを作成する場合、各種タンパク質間において固定化量のバラツキが少なく、精度の高い評価が可能なチップを作製することができる。
2.実施例
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
2.1.合成例1(カルボキシル基を有する固定化用担体(磁性粒子)の合成)
75%ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド溶液(日本油脂製「パーロイル355−75(S)」2質量部を1%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液20質量部に混合し、超音波分散機にて微細乳化した。これを粒子径0.77μmのポリスチレン粒子13質量部および水41質量部の入ったリアクターに入れ、25℃で12時間攪拌した。別の容器にて、スチレン96質量部およびジビニルベンゼン4質量部を0.1%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液400質量部で乳化させた液を前記リアクターに入れ、40℃で2時間攪拌した後、75℃に昇温して8時間重合した。室温まで冷却した後、遠心分離により粒子のみ取り出したものをさらに水洗し、乾燥および粉砕してコア粒子を得た。コア粒子の数平均粒子径は1.5μmであった。
次に、油性磁性流体(商品名:「EXPシリーズ」,(株)フェローテック製)にアセトンを加えて粒子を析出沈殿させた後、これを乾燥することにより、疎水化処理された表面を有するフェライト系の磁性体微粒子(平均一次粒子径:0.01μm)を得た。
次いで、上記コア粒子15gおよび上記磁性体微粒子15gをミキサーでよく混合し、この混合物をハイブリダイゼーションシステムNHS−0型(奈良機械製作所(株)製)を使用して、羽根(撹拌翼)の周速度100m/秒(16200rpm)で5分間処理し、磁性体微粒子からなる磁性体層を表面に有する数平均粒子径が2.0μmの母粒子を得た。
次に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.25重量%およびノニオン性乳化剤(商品名:「エマルゲン150」,花王(株)製)0.25重量%を含む水溶液(以下、「分散剤水溶液」という)375gを1Lセパラブルフラスコに投入し、次いで、前記磁性体層を有する母粒子15gを投入し、ホモジナイザーで分散した後、60℃に加熱した。分散剤水溶液150gに、メチルメタクリレート27g、トリメチロールプロパントリメタクリレート(以下、「TMP」という。)3g、およびジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド(日本油脂社製;パーロイル355)0.6gを入れて分散させたプレエマルジョンを60℃にコントロールした前記1Lセパラブルフラスコに1時間30分かけて滴下した。
滴下終了後、60℃に保持し1時間攪拌した後、分散剤水溶液75gに、シクロヘキシルメタクリレート13.5g、メタクリル酸1.5g、およびジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド(日本油脂社製;パーロイル355)0.3gを入れて分散させたプレエマルジョンを、60℃にコントロールした上記1Lセパラブルフラスコに1時間30分かけて滴下した。その後75℃に昇温した後さらに2時間重合を続けて、反応を完了させた。
次いで、前記セパラブルフラスコ中の粒子を、磁気を用いて分離した後、蒸留水を用いて繰り返し洗浄した。以上により、カルボキシル基を有する磁性粒子を得た(以下、「A粒子」とする)。
2.2.合成例2(エポキシ基を有する固定化用担体(磁性粒子)の合成)
合成例1で、シクロヘキシルメタクリレート13.5gおよびメタクリル酸1.5gの代わりにGMA13.5gおよびTMP1.5gを用いた以外は合成例1と同様の手順を行なうことにより、エポキシ基を有する粒子(以下、「粒子B」とする)を得た。
2.3.合成例3(トシル基を有する固定化用担体(磁性粒子)の合成)
凍結乾燥により得た粒子B 5gを1Lセパラブルフラスコに取り、1mol/L 硫酸60mlを入れ、60℃で6時間撹拌した。次いで、前記セパラブルフラスコ中の粒子を、磁気を用いて分離した後、蒸留水を用いて繰り返し洗浄した。
以上により、2,3−ジヒドロキシプロピル基を有する磁性粒子を得た。この粒子を凍結乾燥して得られた乾燥粒子1.0gを8mlのピリジンに分散させた後、p−トシルクロライド0.2gを加えて室温で2時間撹拌した。反応後、磁気を用いて粒子を分離し、アセトンで4回、続いて蒸留水で4回洗浄して、2,3−ジヒドロキシプロピル基がトシル化された磁性粒子(以下、「粒子C」とする)を得た。この磁性粒子(粒子C)の数平均粒子径は2.9μmであった。
2.4.実施例1
以下の4種類のタンパク質につき、カルボキシル基を有する粒子Aへの固定化量を評価した。4種類のタンパク質は、(i)N末端にヒスチジン分子が6個連続した6ヒスチジンタグを有するグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(His6−GST、アップステイト・バイオテクノロジー(Upstate Biotechnology)社製、カタログNo.12−350、分子量27kDa)、(ii)同じくN末端に6ヒスチジンタグを有するAkt1(His6−Akt1、アップステイト・バイオテクノロジー(Upstate Biotechnology)社製、カタログNo.14−279、分子量59kDa)、(iii)同じくN末端に6ヒスチジンタグを有するユビキチン(His6−Ubiquitin、アフィニティー・リサーチ・プロダクツ・リミテッド(AFFINITI Research Products Ltd)社製、カタログNo.UW8610、分子量9.4kDa)、(iv)N末端にヒスチジン分子が10個連続した10ヒスチジンタグを有するユビキチン(His10−Ubiquitin、R&Dシステムズ・インク(R&D Systems, Inc)社製、カタログNo.701−UB、分子量10kDa)であった。
まず、それぞれのタンパク質の溶媒を限外濾過によりリン酸ナトリウム緩衝溶液(10mM、pH7.0)に置換し、吸光度により濃度を1.0mg/mLに調製した。これらタンパク質の粒子Aへの固定化量を以下のように評価した。
粒子A分散液からの粒子1mg分をテストチューブに取り、テストチューブ用の磁気スタンドを用いて粒子を分離した後、上清を除去し、次に100μLの0.1M MES緩衝溶液(pH5.0)に分散した。そこにEDCのMES溶液(濃度10mg/mL)5μLを加え、25℃で30分反応させた。磁気スタンドを用いて粒子を分離し溶媒を捨て、新たにMES緩衝溶液100μL加えた。そこに、タンパク質溶液を20μL加え、25℃で3時間振とう反応した。最後に粒子を0.5mLの洗浄液(0.05% Tween20界面活性剤含有PBS緩衝液)で4回洗浄して、タンパク質固定化磁性粒子を得た。
このタンパク質固定化量を、タンパク質定量法であるBCAアッセイ法を用いて定量した。濃度は測定対象であるタンパク質溶液を標準物質として算出した。その結果を表1に示す。
2.5.比較例1
実施例1の比較例として、以下の4種類のタンパク質につき、粒子Aへの固定化量を、実施例1で用いた方法と同様の方法により測定した。4種類のタンパク質は、(i)グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST、シグマ社製、プロダクトNo.G5663、分子量26kDa)、(ii)GSTタグを有するAkt1(GST−Akt1、アボヴァ・コーポレーション(Abnova corporation)製、カタログNo.H00000207−P01、分子量79kDa)、(iii)ユビキチン(ユビキチン、ノバス・バイオロジカル・インク(Novus Biologicals,Inc)社製、カタログNo.NB800−PC40、分子量8.5kDa)、(iv)N末端にGSTタグを有するユビキチン(GST−ユビキチン、ノバス・バイオロジカル・インク(Novus Biologicals,Inc)社製、カタログNo.NB800−PC42、分子量35kDa)である。
各タンパク質は、限外濾過により溶媒をリン酸ナトリウム緩衝溶液(10mM、pH7.0)に置換し、吸光度により濃度を1.0mg/mLに調製して使用した。得られた結果を表1に示す。
2.6.実施例2
本実施例では、実施例1で使用した4種のタンパク質につき、エポキシ基を有する粒子Bへの固定化量を評価した。粒子B分散液から粒子1mg分をテストチューブに取り、テストチューブ用の磁気スタンドを用いて粒子を分離した後、上清を除去し、次に0.1Mホウ酸緩衝溶液(pH9.5)に分散した。そこに、タンパク質溶液を20μL加え、37℃で24時間振とう反応した。最後に粒子を0.5mLの洗浄液(0.05% Tween20界面活性剤含有PBS緩衝液)で4回洗浄してタンパク質固定化磁性粒子を得た。このタンパク質固定化量を、実施例1で用いた方法と同様の方法で測定した。その結果を表2に示す。
2.7.比較例2
本比較例では、実施例2の比較例として、比較例1で使用した4種のタンパク質につき、エポキシ基を有する粒子Bへの固定化量を、実施例2で用いた方法と同様の方法で測定した。その結果を表2に示す。
2.8.実施例3
本実施例では、粒子として粒子Bの代わりにトシル基を有する粒子Cを使用した他は、実施例2と同様の材料および方法にて、各タンパク質を粒子に固定化する処理を行なった後、タンパク質の固定化量を測定した。その結果を表3に示す。
2.9.比較例3
本比較例では、実施例3の比較例として、粒子として粒子Bの代わりにトシル基を有する粒子Cを使用した他は、比較例2と同様の材料および方法にて、各タンパク質を粒子に固定化する処理を行なった後、タンパク質の固定化量を測定した。その結果を表3に示す。
Figure 0005656339
Figure 0005656339
Figure 0005656339
2.10.実施例4
本実施例では、タンパク質としてプロテインGを用いて、固定化用担体への固定化量におけるタグ配列の効果を検討した。プロテインGは文献、Bengt Guss et al. (1986) The EMBO Journal. 5(7) 1567−1575に記載の分子を改変して使用した。
文献中のプロテインGのアミノ酸番号190番から384番の配列に対して、そのN末端にリジン分子が6個連続した6リジンタグ(以下「Lys6」と表記)を融合したリジンタグ融合タンパク質を作成した。文献に記載の方法に従い、アミノ酸番号190番から384番の配列をコードする遺伝子を取得し、そのアミノ末端側の6アミノ酸配列をコードするDNA配列とリジン分子6分子分をコードするDNA分子とが結合したDNAを化学合成し、これとC末端の12アミノ酸をコードするDNAとをPCRプライマーとして用い、PCR法で増幅することにより、6リジンタグをコードするDNAを融合させた、プロテインGをコードする遺伝子を作成し、これを発現ベクターに導入し、大腸菌で発現させた後、該大腸菌を分離精製することにより、目的のタグ配列(リジンタグ)を有するタグタンパク質(Lys6−プロテインG)を調製した。
実施例1で用いた方法と同様の方法により、このLys6−プロテインGを、カルボキシル基を有する粒子Aに固定化し、その固定化量を測定した。その結果を表4に示す。
また、このLys6−プロテインG固定化粒子のイムノグロブリンG(IgG)固定化量を測定した。Lys6−プロテインG固定化粒子の分散液から、粒子1mg分をテストチューブに取り、テストチューブ用の磁気スタンドを用いて粒子を分離した後、上清を除去し、次に50μLの0.1Mクエン酸−リン酸緩衝溶液(pH5.0)に分散した。そこに、ヒトIgG(シグマ社製、商品番号I4506)の0.1Mクエン酸−リン酸緩衝溶液(1mg/mL、pH5.0)を10μL加え、25℃で1時間振とう反応した。未反応のヒトIgGを0.1Mクエン酸−リン酸緩衝溶液(pH5.0)で数回洗浄した後、粒子に捕捉されたヒトIgGを50μLの0.1Mクエン酸緩衝溶液(pH2.0)で溶出し、回収されたIgG量を吸光度により計算した。得られた粒子1mg当たりのIgG結合容量を表4に示す。
2.11.比較例4
実施例4で挙げた文献中のプロテインGのアミノ酸番号190番から384番の配列に相当するプロテインG分子を作成した。文献に記載の方法に従い、プロテインGのアミノ酸番号190番から384番の配列をコードする遺伝子を取得し、それを発現ベクターに導入して大腸菌で発現させた後、分離精製することにより目的のプロテインGを調製した。
実施例1で用いた方法と同様の方法により、このプロテインGを、カルボキシル基を有する粒子Aに固定化し、その固定化量を測定した。その結果を表4に示す。
また、実施例4で用いた方法と同様の方法によりヒトIgGの結合容量を測定した。その値を表4に示す。
Figure 0005656339
表1〜4に示されるように、塩基性アミノ酸が3個以上連続した配列を含むタグ配列をタンパク質してタグタンパク質を調製し、このタグタンパク質を固定化用担体に固定化することにより、固定化用担体へのタンパク質の固定化量を増大することができることが確認された。
表1は、カルボキシル基含有粒子Aの1mgあたりのタンパク質の固定化量を示している。表1によれば、何れのタンパク質を用いた場合においても、固定化用担体(カルボキシル基含有粒子)への固定化量は、タグ配列(Hisタグ)を有しないタンパク質よりも、タグ配列(Hisタグ)を有するタンパク質のほうが多かった。
表2は、エポキシ基含有粒子Bの1mgあたりのタンパク質の固定化量を示している。表2によれば、何れのタンパク質を用いた場合においても、タグ配列(Hisタグ)を有しないタンパク質よりも、タグ配列(Hisタグ)を有するタンパク質のほうが多かった。
表3は、トシル基含有粒子Cの1mgあたりのタンパク質の固定化量を示している。表3によれば、何れのタンパク質を用いた場合においても、固定化用担体(トシル基含有粒子)への固定化量は、タグ配列(Hisタグ)を有しないタンパク質よりも、タグ配列(Hisタグ)を有するタンパク質のほうが多かった。
表4は、カルボキシル基含有粒子1mgあたりのプロテインGおよびLys6−プロテインG固定化量ならびにヒトIgG結合容量を示している。表4によれば、固定化用担体(カルボキシル基含有粒子)へのプロテインGの固定化量は、プロテインGにLys6タグを融合させたタグタンパク質を用いることによって向上した。また、タグタンパク質(Lys6−プロテインG)を固定化させた粒子のIgG結合容量は、Lys6タグを有さないタンパク質(プロテインG)を固定化させた粒子のIgG結合容量と比較して大きいことから、タンパク質(プロテインG)にタグ配列(Lys6タグ)を融合させて得られたタグタンパク質(Lys6−プロテインG)を用いることにより、タンパク質固定化担体の性能を向上できることが明らかになった。
また、表4に示されるように、タンパク質としてプロテインGを用いた場合、固定化量が増大する結果、IgG結合容量で示されるタンパク質固定化担体の性能を向上させることができることが確認された。

Claims (5)

  1. 塩基性アミノ酸が3個以上連続した配列を含むタグ配列を有するタンパク質を磁性粒子に、キレートを用いることなく、前記タグ配列に結合するイミノ基またはアミノ基を介して、化学結合により固定化する工程を含み、
    前記磁性粒子は、非磁性体からなる有機ポリマー層を外層に有し、
    前記化学結合は、前記有機ポリマー層にある官能基と、前記イミノ基または前記アミノ基との結合である、タンパク質固定化磁性粒子の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記塩基性アミノ酸は、リジン、アルギニン、およびヒスチジンのいずれか1種である、タンパク質固定化磁性粒子の製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記タグ配列はヒスチジンタグである、タンパク質固定化磁性粒子の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記官能基はカルボキシル基、エポキシ基、およびトシル基から選ばれる少なくとも1種である、タンパク質固定化磁性粒子の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のタンパク質固定化磁性粒子の製造方法により得られたタンパク質固定化磁性粒子。
JP2007084466A 2007-03-28 2007-03-28 タンパク質固定化担体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5656339B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084466A JP5656339B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 タンパク質固定化担体およびその製造方法
CN200880008020.6A CN101632019B (zh) 2007-03-28 2008-03-04 蛋白质固定化支持体及其制造方法
US12/529,824 US20100105879A1 (en) 2007-03-28 2008-03-04 Support having protein immobilized thereon and method of producing the same
PCT/JP2008/053850 WO2008117638A1 (ja) 2007-03-28 2008-03-04 タンパク質固定化担体およびその製造方法
EP08721270.0A EP2128616B1 (en) 2007-03-28 2008-03-04 Support having protein immobilized thereon and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084466A JP5656339B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 タンパク質固定化担体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008241560A JP2008241560A (ja) 2008-10-09
JP5656339B2 true JP5656339B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=39788374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084466A Expired - Fee Related JP5656339B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 タンパク質固定化担体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100105879A1 (ja)
EP (1) EP2128616B1 (ja)
JP (1) JP5656339B2 (ja)
CN (1) CN101632019B (ja)
WO (1) WO2008117638A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123686A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Jsr Corporation 担体ポリマー粒子およびその製造方法ならびに特異捕捉用磁性粒子およびその製造方法
WO2013078476A1 (en) 2011-11-27 2013-05-30 Hologic, Inc. System and method for generating a 2d image using mammography and/or tomosynthesis image data
DE202007019497U1 (de) 2006-02-15 2013-03-06 Hologic, Inc. Brustbiopsie und Nadellokalisierung unter Verwendung von Tomosynthesesystemen
JP5003868B2 (ja) * 2006-09-28 2012-08-15 Jsr株式会社 有機ポリマー粒子およびその製造方法
US8617803B2 (en) 2006-12-14 2013-12-31 Jsr Corporation Non-specific adsorption inhibitor, probe-bonded particles, and method for producing the same
US10595954B2 (en) 2009-10-08 2020-03-24 Hologic, Inc. Needle breast biopsy system and method for use
SG10201502260XA (en) 2010-03-24 2015-05-28 Jsr Corp Filler for affinity chromatography and method for isolating immunoglobulin
US20120133600A1 (en) 2010-11-26 2012-05-31 Hologic, Inc. User interface for medical image review workstation
WO2012083425A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 The University Of Western Ontario Novel alkali-resistant variants of protein a and their use in affinity chromatography
US9040661B2 (en) 2010-12-21 2015-05-26 Jsr Corporation Support for affinity chromatography and method for isolating immunoglobulin
WO2014179737A2 (en) 2013-05-03 2014-11-06 The General Hospital Corporation Assays and methods of treatment relating to vitamin d insufficiency
WO2012094550A2 (en) 2011-01-07 2012-07-12 The General Hospital Corporation Assays and methods of treatment relating to vitamin d insufficiency
US9052308B2 (en) 2011-01-07 2015-06-09 The General Hospital Corporation Assays and methods of treatment relating to vitamin D insufficiency
JP5066615B2 (ja) * 2011-01-31 2012-11-07 株式会社日立製作所 フェニルボロン酸基と特異的に結合するオリゴペプチド配列
CN110353709A (zh) 2011-03-08 2019-10-22 霍洛吉克公司 双能和/或造影增强乳房成像的系统和方法
CN104135935A (zh) 2012-02-13 2014-11-05 霍罗吉克公司 用于利用合成图像数据导航层析堆的系统和方法
EP2967479B1 (en) 2013-03-15 2018-01-31 Hologic Inc. Tomosynthesis-guided biopsy in prone
CA2937379C (en) 2014-02-28 2022-08-09 Hologic, Inc. System and method for generating and displaying tomosynthesis image slabs
EP3600051B1 (en) 2017-03-30 2024-05-01 Hologic, Inc. Method for synthesizing low-dimensional image data from high-dimensional image data using an object grid enhancement
CN110621231B (zh) 2017-03-30 2024-02-23 豪洛捷公司 用于分层次多级特征图像合成和表示的系统以及方法
JP7174710B2 (ja) 2017-03-30 2022-11-17 ホロジック, インコーポレイテッド 合成乳房組織画像を生成するための標的オブジェクト増強のためのシステムおよび方法
JP6289705B1 (ja) * 2017-03-31 2018-03-07 Jsr株式会社 プローブ結合担体の製造方法、プローブ結合担体および標的物質を検出または分離する方法
WO2018236565A1 (en) 2017-06-20 2018-12-27 Hologic, Inc. METHOD AND SYSTEM FOR MEDICAL IMAGING WITH DYNAMIC SELF-LEARNING

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US346992A (en) * 1886-08-10 Gluing-machine
US381027A (en) * 1888-04-10 Soda-water-dispensing apparatus
NO155316C (no) * 1982-04-23 1987-03-11 Sintef Fremgangsmaate for fremstilling av magnetiske polymerpartikler.
JP3627342B2 (ja) * 1996-01-31 2005-03-09 Jsr株式会社 磁性ポリマー粒子およびその製造方法
US6406921B1 (en) * 1998-07-14 2002-06-18 Zyomyx, Incorporated Protein arrays for high-throughput screening
US6797782B2 (en) * 2002-03-25 2004-09-28 Jsr Corporation Process for producing particles for diagnostic reagent
JP3738847B2 (ja) 2002-03-25 2006-01-25 Jsr株式会社 診断薬用粒子の製造方法
US7282540B2 (en) * 2002-03-25 2007-10-16 Jsr Corporation Process for producing particles for diagnostic reagent
JP2004170195A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Reverse Proteomics Research Institute Co Ltd タンパク質の固定化方法
CN1280428C (zh) * 2003-05-19 2006-10-18 清华大学 一种基于微小颗粒的生物芯片系统及其应用
US7115397B2 (en) * 2003-09-12 2006-10-03 Promega Corporation Methods and kits for purifying his-tagged proteins
GB0406015D0 (en) * 2004-03-17 2004-04-21 Dynal Biotech Asa Improvements in magnetic polymer particles
US20060099704A1 (en) * 2004-07-14 2006-05-11 Predki Paul F Method for providing protein microarrays
JP4811565B2 (ja) * 2005-03-31 2011-11-09 Jsr株式会社 多孔質表面を有する磁性粒子およびその製造方法、生化学用担体、ならびにビオチン類結合用粒子
WO2006123686A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Jsr Corporation 担体ポリマー粒子およびその製造方法ならびに特異捕捉用磁性粒子およびその製造方法
JP4716034B2 (ja) * 2006-03-24 2011-07-06 Jsr株式会社 磁性粒子およびその製造方法
JP4840580B2 (ja) * 2006-07-26 2011-12-21 Jsr株式会社 磁性粒子およびその製造方法、ならびにプローブ結合粒子
JP5003868B2 (ja) * 2006-09-28 2012-08-15 Jsr株式会社 有機ポリマー粒子およびその製造方法
US8617803B2 (en) * 2006-12-14 2013-12-31 Jsr Corporation Non-specific adsorption inhibitor, probe-bonded particles, and method for producing the same
JP4947288B2 (ja) * 2006-12-28 2012-06-06 Jsr株式会社 磁性粒子およびその製造方法、ならびに生化学用担体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2128616A4 (en) 2011-01-12
JP2008241560A (ja) 2008-10-09
EP2128616A1 (en) 2009-12-02
EP2128616B1 (en) 2016-09-28
WO2008117638A1 (ja) 2008-10-02
CN101632019A (zh) 2010-01-20
CN101632019B (zh) 2014-05-07
US20100105879A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656339B2 (ja) タンパク質固定化担体およびその製造方法
JP2004535373A (ja) 血清アルブミン結合部分
JP2004069677A (ja) 免疫学的測定方法、免疫学的測定用試薬及びその製造方法
CN107614458A (zh) 稳定的纳米磁性颗粒分散体
JP2017514481A (ja) 標的細胞を単離する方法
JP3901222B2 (ja) 細胞への抗体結合の検出のための組成物および方法
CN112415188B (zh) 一种磁细胞及其制备方法和应用
JP4866977B2 (ja) 抗梅毒トレポネーマ抗体測定試薬
JP4911280B2 (ja) 有機ポリマー粒子およびその製造方法
CN112480244A (zh) 一种抗过敏性纳米抗体组合物、抗体测定方法及喷雾剂
JP2002503085A (ja) タンパク質の製造のための磁気活性化細胞の分類
JPH02253162A (ja) 特異的結合能を有する物質と結合したエクオリンを用いる検出法
JP2008058285A (ja) 生体関連物質の検出方法
JP5461910B2 (ja) 微粒子の凝集抑制方法及び保存液
CN108303541B (zh) 一种猪圆环病毒2型抗体检测试剂盒及其检测方法
JPH0763761A (ja) 生理活性物質固定化磁性微粒子の製造法
JP4761068B2 (ja) 磁性粒子およびプローブ結合粒子
JP3274743B2 (ja) 診断用キット
RU2684325C1 (ru) Способ получения конъюгата на основе магнитных металл-углеродных наночастиц, пригодного для диагностических и аналитических целей, с использованием ЯМР-релаксометрии в качестве метода детекции
JPWO2006036003A1 (ja) 生体特異的親和性を有する物質を結合した微粒子及びその使用
JP3520757B2 (ja) 非特異反応吸収剤及び該吸収剤を用いる免疫測定法
US20230221307A1 (en) Conjugated composed of membrane-targeting peptides for extracellular vesicles isolation, analysis and their integration thereof
JP4261889B2 (ja) Hmg−1、hmg−2の測定方法及び測定試薬
JP3542345B2 (ja) 診断用キット
Yoshino et al. Bioengineering and biotechnological applications of bacterial magnetic particles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees