WO1996002592A1 - Composition de resine epoxyde, preimpregne et materiau composite renforce par des fibres - Google Patents

Composition de resine epoxyde, preimpregne et materiau composite renforce par des fibres Download PDF

Info

Publication number
WO1996002592A1
WO1996002592A1 PCT/JP1995/001430 JP9501430W WO9602592A1 WO 1996002592 A1 WO1996002592 A1 WO 1996002592A1 JP 9501430 W JP9501430 W JP 9501430W WO 9602592 A1 WO9602592 A1 WO 9602592A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
group
fiber
composition according
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/001430
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroki Oosedo
Shunsaku Noda
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to EP95925147A priority Critical patent/EP0723994A4/en
Publication of WO1996002592A1 publication Critical patent/WO1996002592A1/ja
Priority to US08/615,996 priority patent/US6046257A/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/242Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using metal fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/246Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using polymer based synthetic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to an epoxy resin composition that provides a prepreg having excellent tackiness and drapability, a prepreg obtained therefrom, and a fiber-reinforced composite material.
  • Composite materials consisting of reinforced fibers and matrix resin are lightweight and have excellent mechanical properties, so they are used for sports applications such as golf shafts, fishing rods, tennis rackets, aerospace applications, and general industrial applications. Widely used for sports applications such as golf shafts, fishing rods, tennis rackets, aerospace applications, and general industrial applications. Widely used for sports applications such as golf shafts, fishing rods, tennis rackets, aerospace applications, and general industrial applications. Widely used for
  • a method using a prepreg which is a sheet-like intermediate substrate in which matrix resin is impregnated with carbon fiber, is widely used. ing. In this method, a molded product is obtained by laminating a plurality of pre-preda and heating the laminate.
  • thermosetting resin As the matrix resin used for the pre-prepared material, thermosetting resin, and in most cases, thermosetting resin used together with the thermoplastic resin, among which epoxy resin is used. Xylene resin is mainly used.
  • the prepregs that have been pressed down repeatedly in the prepreg lamination process will immediately peel off, which will hinder the lamination work. In such a case, it is necessary to raise the working environment temperature until a proper tackiness is obtained.
  • the tackiness of the pre-preda is too large, it will stick due to the weight of the pre-preda, for example, if it is accidentally overlaid, making it difficult to peel off and correct it later. I will.
  • the drape of the prepreg is poor, the prepreg is hard and the laminating operation is remarkably reduced, and the laminated prepreg is accurately formed on the curved surface of the mold and the shape of the mandrel; Wrinkles and broken reinforcing fibers cause defects in the molded product. Even in such a case, it is difficult to find a balance between the force and the tackiness that require a high working environment temperature, and these are very serious problems in the molding operation. .
  • the tackiness and drapability of the pre-preda are mainly governed by the viscoelasticity of the matrix resin, and the viscoelasticity of the dioxy resin is largely temperature-dependent. Environment 3 If the temperature fluctuates due to the season, etc., the stickiness and drape will change, and in some cases the work may become impossible.
  • the resin flow is the flow of resin when the il degree rises during the molding process.
  • the resin flute is large, the resin will flow out, and the resin fraction and thickness of the product will tend to deviate from the design values.
  • the resin flow is large, fine bubbles in the resin aggregate during molding, causing voids in the molded product and reducing the strength of the molded product.
  • Pre-preg made of high modulus fiber, especially high modulus carbon fiber, has been demanded in the market especially for years, since it is easy to design lightweight. -However, if high modulus carbon fiber is used as the reinforcing fiber, the drapability of the prepreg will be reduced, and Tends to exhibit a property of lowering tackiness because the resin on the prepreg surface sinks with the passage of time; therefore, using a conventional resin would result in lower tackiness and lower tackiness.
  • an epoxy resin composition containing a high-molecular epoxy bite is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-127.
  • Japanese Patent Publication No. 3117 Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 63-3-08026.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H02-20546 discloses a two-strand for the purpose of optimizing the five-repeat property and the resin flow.
  • An epoxy resin composition containing a rubber-modified epoxy resin is disclosed.
  • epoxy resins are polymers such as thermoplastic resins and elastomers. It is known to compound compounds.
  • JP-A-55-27342, JP-A-55-1084443, JP-A-5-84 and a method of blending a polyvinyl formal resin disclosed in JP-A-9.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-21019 a method of adding a polyvinyl acetal resin, a method of adding a polyvinyl butyral resin disclosed in Japanese Patent Application Publication No. 5-1 1 1 7 4 2 3
  • No. 923 discloses a composition comprising an epoxy resin, a polyester-based thermoplastic elastomer and a curing agent.
  • the aim is to improve the tensile strength and impact resistance of the composite material, and to improve the tackiness without sacrificing drapability and impregnation. No consideration has been given to this issue, and no suggestion is made for a solution.
  • European Patent No. 381625 discloses a liquid based on epoxy resin, bushogen and acrylonitrile.
  • the resistance and elastic modulus of the cured product of the resin composition decrease, and Sufficient properties such as heat resistance and physical properties such as 0 ° compression strength of a fiber-reinforced composite material obtained by curing a prepreg using a composition as a matrix resin have not been obtained.
  • thermoplastic resin and an epoxy resin composition are present as completely different phases. If the thermoplastic resin takes the form of a film and covers the entire surface, the surface loses tackiness. When particles of a thermoplastic resin are used, the epoxy resin composition is sufficiently exposed on the surface so that the tackiness is not lost, but the tackiness when the particles are not used is improved. However, it is only possible to maintain the roughness, and further improvement in tackiness cannot be expected. In addition, none of them have been obtained that satisfy heat resistance, adhesiveness, impact resistance and the strength of the composite material as a whole.
  • the demand for prepregs with a high fiber content is increasing as the weight of golf shafts and fishing rods is reduced.
  • the higher the reinforced fiber content the more the prepregs are distributed on the prepreg surface.
  • Low tackiness due to reduced amount of resin It becomes bad.
  • a high-viscosity resin containing the above-mentioned polymer compound is used to improve the tackiness, it is not easy to impregnate the reinforcing fiber bundle with the reinforcing fiber bundle when the content of reinforcing fibers is originally high.
  • high viscosity makes impregnation even more difficult, and the quality of the prepreg, such as smoothness, deteriorates.
  • An object of the present invention is to improve the tackiness, drapability and quality even when using a high modulus carbon fiber or a high reinforcing fiber content, and furthermore, after curing. Another object of the present invention is to provide a prepreg having excellent physical properties.
  • the present inventors have found that a pre-preparer using an epoxy resin composition containing a specific thermoplastic elastomer has an excellent balance of properties such as anti-soaking property and drape property, and reached the present invention. I got it.
  • the first invention of the present invention is an epoxy resin composition containing at least a polyamide-based thermoplastic elastomer and a curing agent.
  • the second invention of the present invention is an epoxy resin composition containing at least the following components [A],: B], [C], and [D].
  • the epoxy resin [A] used in the epoxy resin composition of the present invention a compound having a plurality of epoxy groups in a molecule is used. Particularly, amines, phenols, and epoxy resins using a precursor having a nitrogen-carbon double bond as a precursor are preferable.
  • bisphenol-type epoxy resins such as bisphenol A-type epoxy resin, bisphenol F-type epoxy resin, bisphenol S-type epoxy resin, and naphthalene-type epoxy resin
  • Novolak type epoxy resins such as phenolic novolak type epoxy resin and cresol novolak type epoxy resin, tetraglycidyl diaminominodiphenylmethane, triglyceride
  • Glycidylamine-type epoxy resin such as ziraminovinophenol, tetraglycidylxylendiamine, tetrax (glycidyloxyfuninyl) ethanetris (glycidyloxy) G)
  • Glycidyl ether type epoxy resin such as methane or a combination thereof is preferably used.
  • Examples of such a bisphenol-type epoxy resin include, for example, bisphenol A type, “Epicoat” 828, “Epicoat” 1001, “Epicoat” 1 0 0 : 0
  • ELA128 manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • DER331 manufactured by Dow Chemical Company
  • n in the following chemical formula represents a positive number.
  • phenol-no-volat epoxy resins examples include “Epicoate” 152, “Epicoit” 154 (manufactured by Yuka Shinil Epoxy Co., Ltd.), and DER 485 (Dowke). Products marketed under the trade names such as EPN 1 1 3 8 and 1 1 3 9 (manufactured by Ciba Geigy) can be used. ; Has the following chemical structure:
  • the epoxy resin [A] is a bifunctional (: one molecule) in order to control the crosslink density and to adjust the elongation, elastic modulus and heat resistance of the matrix resin and the resin. It preferably has both an epoxy resin and an epoxy resin having three or more functional groups. However, when the content of the epoxy resin having three or more functional groups is increased, the modulus of elasticity and the heat resistance are improved, and the elongation is decreased. Therefore, the content is appropriately optimized according to the purpose.
  • the bifunctional epoxy resin used here has a low molecular weight to control the viscosity of the epoxy resin composition; a tri-state O bifunctional epoxy resin; and a high molecular weight solid state. ⁇ It is preferable to use a mixture with epoxy resin: As the bifunctional epoxy resin of liquid S, those having an average molecular weight in the range of 200 to 600 are preferable, and furthermore, Those from 300 to 400 are preferred. Solid bifunctional epoxy resin with an average molecular weight in the range of 800-10000: j 'is preferred, and furthermore 850-400 Is preferred Of these, bisphenol A-type epoxy resin and bisphenol F-type epoxy resin are preferred as the liquid bifunctional epoxy resin. Commercially available products include “Epicoco” 828, “Epicoco” 807, “Epiclon” 850, “Epiclon” 855, “Epiclon” 830, ELA
  • bisphenol A type epoxy resin is preferable.
  • examples of commercially available products include “Epicort” 101, “Epicort” 105, and “Epiclon” 105 °.
  • phenolic resin is particularly preferred in terms of controlling the viscosity of the resin or balancing the elastic modulus and heat resistance.
  • Such an epoxy resin [A] is used in combination with a curing agent [D].
  • a curing agent any compound having an active group capable of reacting with an epoxy group can be used.
  • Examples of such a curing agent include aromatic amines such as diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylsulfone, aliphatic amines, and imidazole derivatives. , Dicyandiamide, tetramethyl guanidine, thiourea-added amines, carboxylic anhydrides such as methylhexahydrophthalic anhydride, uronic hydrazides, carboxylic acid amides, Polyphenol compounds, novolak resin, polyestercaptan, and louis acid complexes such as boron trifluoride ethylamine complex, etc. Is mentioned.
  • aromatic amines such as diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylsulfone, aliphatic amines, and imidazole derivatives.
  • Dicyandiamide tetramethyl guanidine
  • thiourea-added amines carboxylic anhydrides such as
  • microcapsules of these curing agents can also be suitably used in order to enhance the storage stability of the pre-preda.
  • curing agents can be combined with an appropriate curing aid to increase the curing activity.
  • an appropriate curing aid to increase the curing activity.
  • a preferred example is the combination of dicyandiamide with 3— (3,4-dichlorophenyl) —1,1 dimethyl urea (DCMU) as a curing aid, such as carboxylic anhydride.
  • DCMU dimethyl urea
  • An example is the combination of tertiary amine as a hardening aid with a novolak tree.
  • an epoxy resin and a curing agent may be blended in the composition.
  • the epoxy resin composition of the present invention is blended with a polyamide-based thermoplastic elastomer, and in the second aspect of the present invention, the polyester-based or polyamid: Of a thermoplastic elastomer.
  • Polyester-based or polyamide-based thermoplastic elastomers are block copolymers comprising a hard segment component and a soft segment component, and are hard segment polymers.
  • the polymer has a structure in which the component is a polyester unit or a polyamide unit, and has a glass transition temperature below room temperature and a melting point above room temperature.
  • the structural unit of the hard segment component Something like below is possible. A plurality of these structures may be included in the same lima. It is possible to have either or both of the polyester and / or the polyamide units as the hard segment component. ⁇ At least the polyimide unit is required in the first cleavage. It has as a component.
  • the melting point of the polyester- or polyamide-based thermoplastic elastomer affects the heat resistance of the epoxy resin composition after curing, and therefore is preferably 100 ° C or more. And preferably above 140 ° C.
  • n, m, p, and q in the following equations represent natural numbers, respectively.
  • R 1 is a divalent aromatic group
  • R 2 is
  • R 1 examples include p-phenylene and m-phenylene groups
  • R 2 examples include an ethylene group; a tramethylene group Is mentioned.
  • R3 and R4 represent an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms.
  • R 3 examples include tetramethylene group, heptane methylene group, octamethylene group, and decamethylene group.
  • Examples include a tramethylene group and a hexamethine group.
  • R5 represents an alkylene group having 2 to 12 carbon atoms:, and specific examples of R5 include a pentamethylene group, a deca, a 'tin group, and a dedecamethylene. Groups.
  • the soft segment component a structural unit containing an aliphatic polyester or an aliphatic polyester is suitable.
  • R6 represents a divalent aromatic group or an alkylene group having 2 to 12 carbon atoms
  • R7 represents an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms
  • p represents an integer of 2 or more.
  • R 6 examples include a p-phenylene group, an m-phenylene group, a tetramethylene group, and a decamethylene group.
  • examples include an ethylene group, a propylene group, a te :, and a lamethylene group.
  • p is preferably an integer of 6 to 10.
  • R8 represents an alkylene group having 2 to 12 carbon atoms:) Specific examples of R8 include a pentamethylene group.
  • R9 represents an alkylene group having 2 to 12 carbon atoms
  • i represents an alkylene group having 2 to 12 carbon atoms.
  • R 9 examples include a tetramethylene group, an octamylene group, and a decamethylene group.
  • R 10 examples include an ethylene group and a tetramethylene group. And a tramethylene group.
  • Rll represents an alkylene group having 2 to 12 carbon atoms
  • R13 represents an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms.
  • p represents an integer of 2 or less.
  • R 11 examples include a tetramethylene group, a heptamethylene group, an octamethylene group, and a decamethylene group.
  • R13 such as an ethylene group, a trimethylene group and a propylene group include an ethylene group, a propylene group and a tetramethylene group.
  • p is preferably an integer of 6 to 10-In addition to these, it is possible to include other copolymer components and structures. Examples of such other copolymer components include a compound having a phenolic hydroxyl group, specifically, bisphenol A, hydroxybenzoic acid, and the like. Examples of the structure include a copolymer block having a carbonate bond, a urethane bond, and the like.
  • the soft segment has a polyether structure, that is, the soft segment has a structural unit represented by the general formula (IV) or (VII),
  • the hard segment has the structural unit represented by the general formula (I) or ( ⁇ ), and particularly in the case of the first invention, the hard segment has the structural unit represented by the general formula (m).
  • the obtained epoxy resin composition having the structural unit has excellent adhesiveness to the reinforcing fiber
  • the soft segment is represented by the general formula (IV) or Those having the monomer unit represented by (VII) are more preferred because of their excellent solubility in epoxy resins.
  • the structural units represented by the above general formulas (m) and (IV) are particularly preferred.
  • Bucos used in combination The copolymer is particularly preferred in that it is easy to satisfy all of the heat resistance, the effect of improving tackiness, the adhesiveness, and the solubility.
  • thermoplastic elastomer having the above structure is synthesized by a known method.
  • Representative examples are JP-B-48-411, JP-B-48-41116, JP-A-47-22595, and JP-A-Showa 4 JP-A-8-29696, JP-A-48-196696, JP-A-48-29696, JP-A-50-1595686 Japanese Patent Publication No. 5-11-1894, Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 51-198, Japanese Patent Publication No. JP-A No. 2-445693, JP-A No. 55-1474754, JP-A No. 55-134334, JP-A No. 3-47935 It is a method described in a gazette.
  • polyester elastomer thermoplastic elastomers include Toray's DuPont “High Trell”, Toyobo's “Perprene”, Axo's “ARNITEL”, and Dienelanore's “Electrics” L OMO ND ", and examples of polyamide-based thermoplastic elastomers include Huls's” VESTAMID ". AT ⁇ CHEM's” PEBAX “, EMS's” Grillax A ", and Mitsubishi Kasei. "N0 VAMID” etc., which has the following chemical structure
  • polyester-based thermoplastic elastomers and rim-based thermoplastic elastomers can be used in combination of a plurality of varieties.
  • the epoxy resin composition of the present invention is prepared, for example, by mixing a heated epoxy resin with a polyester-based or polyamide-based nitropolymer and, if necessary, a thermoplastic resin, and then adding a homogeneous solution. And then lower the temperature to such an extent that the curing reaction does not occur.
  • D can be obtained by adding and mixing a curing accelerator.
  • the polyester or polyamide used It is preferable that at least the plastic elastomer is thermodynamically soluble in the epoxy resin at a high temperature at the time of addition and mixing. Further, even if soluble, if the solubility is remarkably low, a sufficient effect of improving tackiness cannot be obtained, and therefore, it is preferable that the resin has a certain degree of solubility.
  • As an index for selecting and using a highly soluble polyester-based or polyamide-based thermoplastic elastomer it is possible to use the solubility parameter overnight Sp value that can be calculated from the molecular structure. it can. In order to obtain sufficient solubility, the absolute ⁇ of the difference between the Sp values of the entire thermoplastic elastomer used and the epoxy resin used must be determined.
  • It is preferably in the range of 0-2, more preferably in the range of 0-1.5.
  • measures such as selection of the raw materials of the epoxy resin and optimization of the mixing ratio, selection of the copolymerized unit structure of the thermoplastic elastomer and optimization of the copolymerization ratio, etc. This can be done by taking appropriate measures. If multiple raw materials are used as the epoxy resin or thermoplastic elastomer, the epoxy resin calculated as the sum of the S ⁇ values of each raw material multiplied by the weight fraction is used. This can be done by comparing the difference between the average value of S ⁇ ! 1 and the S ⁇ value of each thermoplastic resin.
  • the epoxy resin composition containing the polyester-based or the polyamide-based thermoplastic elastomer has a low viscosity while exhibiting excellent tackiness. It has excellent properties and impregnation into reinforcing fibers. ⁇ ⁇ Compared to the case where no thermoplastic elastomer is blended, the temperature change of the elastic function, especially near room temperature, is small, so the stable pre-preda remover with low temperature dependency can be obtained. Preferred in point.
  • a prepredder using this can exhibit excellent properties in tackiness, drapability and quality.
  • a polyester-based or a polyamide-based elastomer is added to 100 parts by weight of the epoxy resin.
  • a fiber-reinforced composite material obtained by curing a prepreg using an epoxy resin composition containing a polyester-based thermoplastic elastomer or an epoxy-based thermoplastic elastomer is a thermoplastic resin.
  • the interlayer shear strength, 90 ° tensile strength, 0 ° compressive strength, and the like tend to be lower. It is presumed that the phenomenon of these low physical properties is due to insufficient adhesion between the matrix and the reinforcing fibers.
  • the polyester-based thermoplastic elastomer Comparing the case where the polyester-based thermoplastic elastomer was used and the case where the polyamide-based thermoplastic elastomer was used, the latter showed the interlaminar shear strength of the fiber-reinforced composite material, 90%. ° It is preferable because of its high physical properties such as tensile strength and 0 ° compressive strength, and it has a structural unit represented by the above general formula ( ⁇ ) as a polyamide thermoplastic elastomer. It is particularly preferable because it can improve various physical properties. Further, in order to obtain excellent composite material properties such as mechanical properties while maintaining excellent tackiness of an epoxy resin composition containing a polyester-based or polyamide-based thermoplastic elastomer.
  • thermoplastic resin that is thermodynamically soluble in an epoxy resin, particularly a thermoplastic resin having a hydrogen-bonding functional group. This is presumed to be due to the improved adhesion between the matrix resin and the reinforcing fibers.
  • Examples of the hydrogen bonding functional group include an alcoholic hydroxyl group, an amide group, an imido group, and a sulfonyl group.
  • thermoplastic resin having an alcoholic hydroxyl group examples include polyvinyl acetal resins such as polyvinyl formal and polyvinyl butyral, phenoxy resins, and polymers having an amide group include polyamide
  • examples of the polymer having an imido group include polyimid
  • examples of the polymer having a sulfonyl group include polyimid, which includes polysulfone
  • Polyimide and polysulfone may have a functional group such as an ether bond or a carbonyl group in the main chain.
  • the polyamide may have a substituent at the nitrogen atom of the amide group.
  • thermoplastic resins having a hydrogen bonding functional group which are soluble in an epoxy resin examples include “Denkabutyral” and “Deniki Formal” (manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.) as polyvinyl acetal resins. , “Vinylek” : Made by Chisso Corporation), and “UC
  • a resin having a polyvinyl formal having a vinyl formal portion of 60% by weight or more is preferable because of excellent mechanical properties.
  • thermoplastic resins room temperature, specifically: ⁇ : Flexural modulus of 10 MPa or more at 25 ° C: j decreases the modulus of elasticity of the cured epoxy resin composition Let me do it: I like it.
  • thermoplastic resins are thermodynamically soluble in the epoxy resin at least in a high state at the time of addition and mixing. Further, even if soluble, the solubility is remarkably low; it is preferable to have a certain degree of solubility or more, since a sufficient effect of enhancing the composite physical properties cannot be obtained.
  • a solubility parameter S p ′ that can be calculated from the molecular structure can be used. To obtain sufficient solubility, use
  • the absolute value of the difference in Sp p between the entire thermoplastic resin and the epoxy resin used is in the range of 0 to 2, and more preferably in the range of 0 to 1.5. Is preferred.
  • an epoxy resin raw material In order to reduce the absolute value of the difference in the Sp value, it is possible to select an epoxy resin raw material, optimize a mixing ratio, and select a structure of a thermoplastic resin as appropriate.
  • the Sp ⁇ of the epoxy 3 ⁇ 41 resin calculated as the sum of the values obtained by multiplying the Sp value of each raw material by the weight fraction is used. Between the average of the values and the Sp values of the individual thermoplastics This can be done by comparing the differences.
  • solubility parameters reflect the magnitude of the polarity of the molecular structure. Since the epoxy resin has a structure with a large polarity, it is preferable that the thermoplastic resin used has an appropriate polar component in the molecular structure c
  • the difference of the Sp values of the epoxy resin, the thermoplastic elastomer, and the thermoplastic resin used is in the range of 0 to 2 and further in the range of 0 to 1.5, particularly, It is preferable because it provides excellent pre-preda properties and composite material properties.
  • a thermoplastic resin is blended, blending the thermoplastic resin in an amount of 1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin gives the epoxy resin composition an appropriate viscoelastic parameter, It is preferable in that good composite material properties can be obtained.
  • the epoxy resin composition of the present invention includes, in addition to the above epoxy resin, curing agent, polyester-based or polyamide-based thermoplastic elastomer and thermoplastic resin, polymer compounds other than these, Additives such as reactive diluents, antioxidants, organic or inorganic particles can be included.
  • An example is an amino-functional silicone tree for imparting toughness described in Japanese Patent Application Publication No. 56111 (corresponding Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-93103).
  • a monofunctional epoxy compound is preferably used as the reactive diluent. Specifically, Tenoré, 2-Echinolhexylglycinoleneter, Fenirglygishinoreethenore, Klezinolegrigishinoleateether, p-sec-f-Tinolekli-si-Gijleatenore, p—tert-Finolite And the like.
  • antioxidants examples include 2.6-di-tert-butyl-p-cresol (BHT), phenol-based antioxidants such as butylated hydroxyanisol and tocophenol, and dilauryl. Sulfur-based antioxidants such as, 3'-dithiodipropionate and distearyl 3,3'-thiodipropionate are preferably used.
  • the organic particles fine particles made of a thermoplastic resin, a thermosetting resin, an elastomer, or the like can be used.
  • the thermoplastic resin is a particle made of polyamide resin
  • the thermosetting resin is a particle made of a cured product such as an epoxy resin or a phenol resin
  • the elastomer is a bridge rubber.
  • Core-shell type rubber particles obtained by coating particles or an elastomer such as butyl acrylate copolymer with a non-elastomer molecule such as methyl acrylate can be used. These organic particles are mainly blended for improving toughness.
  • silica, alumina, smectite, synthetic force, and the like can be used as the inorganic particles. These inorganic particles are mainly blended for rheological control, that is, for imparting viscous thixotropic properties.
  • Pre-prepader tack, drape, impregnation, resin foil The properties of the coating and the like have a correlation with the viscoelasticity of the matrix resin, and the parameters related to the viscoelasticity are important in resin design.
  • K-like viscoelasticity measurement using a parallel plate is used to measure the viscoelasticity of a resin.
  • Dynamic viscoelasticity is measured; Degree,: Depends on the constant frequency, but as a value representative of the viscoelastic behavior near room temperature, the complex viscosity at the measurement temperature of 50 ° C and the measurement frequency of 0.5 Hz It is preferable that 7? 'And the energy loss tan ⁇ 5 are in a specific range, since particularly excellent spreader characteristics can be obtained.
  • the 'complex viscosity' is particularly correlated with the drapability, and in order to exhibit a high drapability, it is preferable that the complex viscosity 'force' be '100-300-voise. Further, it is preferably 20000 to 20000 voices. In the case of a high-viscosity resin with a complex viscosity of 77 'exceeding this range, the drapability of the pre-preda may become insufficient,
  • the brip predator will have insufficient blocking properties and will have poor shape retention when used in a unidirectional prepreg. This is what you get.
  • the energy loss tan ⁇ 5 is particularly correlated with the tackiness, and a pre-prepared material using a matrix resin with a small energy loss tan (5) tends to have excellent tackiness.
  • the complex viscosity '' is within the above range, and the energy loss tanS is 0.3 to 1 It is particularly preferable to set the value to 0, and more preferably to 0.3 to 5, since high tackiness can be achieved at the same time. Energy loss tan ⁇ In some cases, the tackiness of the material may be insufficient, and it is practically difficult to obtain a material less than the above range.
  • the complex viscosity 77 ' is controlled by appropriately selecting the type, degree, molecular weight, compounding ratio of the epoxy resin used, the type, molecular weight, and the amount of the thermoplastic elastomer or thermoplastic resin used. can do. If these molecular weights and the amount of addition are large, complex viscosity; 'Tends to be large.
  • the energy loss tan 5 can be controlled by appropriately selecting the type and amount of the thermoplastic elastomer or thermoplastic resin used. As the amount of addition increases, the energy loss tan 5 tends to decrease. In particular, thermoplastic elastomers have a greater effect of lowering the energy loss tan S with respect to the amount added than thermoplastic resins, so adjusting the amount added is effective in optimizing the energy loss tantan.
  • the small temperature dependence of the viscoelastic function near room temperature of the epoxy resin composition ⁇ of the present invention means that even if there is a change in the working environment temperature for handling the pre-breg, It is preferable because the sex is hard to deteriorate.
  • the complex viscosity '' in dynamic viscoelasticity measurement at a heating rate of 1.5 ° C and a measurement frequency of 0.5 Hz is used as an index indicating the temperature dependence of the viscoelastic function near room temperature.
  • the values at 50 ° C of d (tan (5) dT) can be introduced as the temperature change of d (1n "') ⁇ dT and the energy loss tanS as the temperature change.
  • a polyester- or polyamide-based thermoplastic elastomer having an effect of reducing the temperature dependence of the viscoelastic function near room temperature is required. This can be achieved by appropriately optimizing the type and amount of addition.
  • a carbon fiber having a high elastic modulus is used as the reinforcing fiber, and even when the content of the reinforcing fiber is high, it has excellent tackiness and drapability, and is wound around a mandrel.
  • a prepreg having good properties and exhibiting good physical properties after curing can be obtained.
  • a prepreg can be obtained by impregnating the reinforcing fiber with the epoxy resin composition of the present invention.
  • the reinforcing fiber besides carbon fiber, glass fiber, aramide fiber and bobbin fiber are used. Loun fibers, alumina fibers, and gay carbon fibers can also be used.
  • the form of the reinforcing fiber a long fiber, a tow, a woven fabric, a mat, a knit, a braid, and the like, which are aligned in one direction, are used.
  • the elastic modulus of such reinforcing fibers is between 340 and 600 MPa, more preferably between 360 and 600 MPa and even more than 370 MPa. ⁇ 6 0 0
  • the strength and elastic modulus of the obtained fiber-reinforced composite material greatly depend on the content of the carbon fiber. Therefore, when a certain amount of reinforcing fiber is contained, the weight of the product is reduced while maintaining the performance of the composite material and the final product almost constant by reducing the amount of the matrix resin to be impregnated. be able to.
  • a prepreg having a high reinforcing fiber content is suitably used.
  • the reinforced fiber content of the pre-preda is 60-90 weight9. Is preferred, and 67 to 8
  • the epoxy resin composition of the present invention can be used to obtain a conventional prepreg having good tackiness, drainability, and physical properties after curing. Unobtainable characteristics can be obtained.
  • a plug as an intermediate device of the fiber-reinforced composite material is manufactured.
  • the prepreder is made by dissolving the epoxy resin composition in a solvent such as methyl ethene, alcohol, or methanol to reduce the viscosity and impregnate it.
  • a solvent such as methyl ethene, alcohol, or methanol
  • It can be manufactured by a method such as S-coating method, or hot-melt method (dry method) in which viscosity is reduced by heating and impregnated.
  • the jet method is a method in which a reinforcing fiber is immersed in an epoxy resin composition solution for 1: 1, then pulled up, and the solvent is evaporated using an oven or the like to obtain a pre-preda.
  • a film in which an epoxy resin composition is coated on a release paper or the like is first prepared, and then the film is stacked on both sides or one side of the oxidized fiber, and then pressurized and pressed.
  • This is a method for producing a pre-preda impregnated with resin.
  • the fiber reinforced composite material can be manufactured by a method of laminating a pattern obtained by cutting a prepreg, and then heating the resin while applying pressure to the laminate.
  • Methods of applying heat and pressure include press molding, autoclaving, bagging, sheet winding, and internal pressure molding.
  • the sheet winding method and the internal pressure forming method are preferably employed.
  • the sheet winding method uses a mandrel (core).
  • core mandrel
  • J A method of forming a cylindrical object by winding a predator, and is suitable for producing a rod-shaped body such as a golf shaft or a fishing rod. Specifically, a pre-preda is wrapped around the mandrel, and the pre-preda is fixed so that it does not peel off from the mandrel.
  • a pre-preda is wrapped around the inside of a bag-shaped thermoplastic resin applying pressure and set in a mold, and high-pressure air is introduced into the internal pressure applying body and pressurized.
  • This is a method of molding by heating.
  • the inner king molding method is preferably used.
  • the dynamic viscoelasticity was measured using a dynamic analyzer RDA II manufactured by Rheometrics.
  • the measurement is Using a parallel plate with a radius of 25 mm, the complex viscosity 7? 'And the energy loss tan 5 under the condition of a measurement temperature of 50 ° (: and a measurement frequency of 0.5 Hz were determined.
  • the same measurement was performed at a heating rate of 5 ° CZ for a measurement frequency of 0.5 Hz, and in particular, the temperature change d (1 nr , *) / dT and the temperature change d (tan ⁇ .d ⁇ ) of the energy loss tan ⁇ were determined.
  • Soluble parameter Sp value was determined based on the method of Fedors.
  • the peeling force was measured after the crimping of pre-prepaders.
  • This measurement method has many parameters such as applied stress, speed, and time. These may be appropriately determined in consideration of the state of use of the pre-predator and the like.
  • the measuring device was “Inst ⁇ ” 4201 type universal material testing machine (manufactured by Instron Japan Ltd.). ) Samples measured under the following conditions using
  • Adhesive load 1.2 kg f cm (0 1 2 M P a Load time 5 ⁇ 2 sec
  • D. Drapability of Pre-Preda It is desirable to evaluate the drapability of the pre-predator in a way that allows the characteristics of the pre-preda to be fully understood, depending on the usage environment. Therefore, for the evaluation of the drape property in this example, the flexural modulus of the prepreg was measured. The measurement method of the flexural modulus generally followed JISK7704 “Bending test method of fiber reinforced plastic”. Since the pre-preparers are usually very thin, it is necessary to set appropriate conditions. The evaluation in this example was performed by using an “Instron” Type 4201 universal material testing machine (manufactured by Insutokon Japan Co., Ltd.) as a measuring device. Specified under the following conditions.
  • the interlaminar shear strength of the molded product obtained by molding the prepreg was measured according to JISK7708.
  • the prepreg is made of steel with a diameter of 100 mm and a length of 100 mm in an atmosphere at a temperature of 23 ° C and a humidity of 40% RH. It was wound at a 5 ° angle and left for 3 hours, and the winding status was observed. In the evaluation, ⁇ indicates that the end point was lifted up, ⁇ indicates that it was partially lifted, and X indicates that it was lifted up.
  • Tensile strength of a molded product obtained by molding a prepreg :: Measured in accordance with JIS K 707 3 “Carbon fiber reinforced plastic bow: tension test method”.
  • the compressive strength of the molded product obtained by molding the prepreg was measured in accordance with JIS K7706 “Method of E-constriction test of carbon fiber reinforced plastic”.
  • the following materials were kneaded using a kneader to prepare a matrix tree composition.
  • the resin composition was coated on release paper using a reverse roll coater to prepare a resin film.
  • the following raw materials were kneaded using a kneader to prepare a matrix resin composition.
  • a prepreg was produced in the same manner as in Example 1.
  • the breathability, drapability and wrapping around the mandrel of the bribreda were good (see Table 1).
  • a fiber-reinforced composite material was produced in the same manner as in Example 1.
  • the obtained ILSS value was 7.2 kgfmm 2 (70.6 MPa).
  • the following raw materials were kneaded using Niego to prepare a matrix resin composition.
  • a prepreg was prepared in the same manner as in Example 1.
  • the prepreg had good tackiness, drapeability and wrapping around the mandrel.
  • a fiber-reinforced composite material was produced in the same manner as in Example 1.
  • the obtained value of ILSS was 7.4 kg kg / mm 2 (72.5 MPa). Comparative Example 1
  • the following raw materials were kneaded using a kneader to prepare a small-mixed resin composition.
  • a prepreg was produced in the same manner as in Example 1. -The tackiness of the li-breg was weak and handling was poor. In addition, the prepreg had no toughness, and the wrapping around the mandrel was poor.
  • a fiber-reinforced composite material was produced in the same manner as in Example 1.
  • the obtained ILSS value was 7.9 kgfmm 2 (77.5 MPa). Comparative Example 2
  • the following raw materials were kneaded using Niego to prepare a matrix tree composition.
  • a prepreg was prepared in the same manner as in Example 1. The tackiness of the prepredder was good. However, the prepreg was hard and the drapability was poor, so that the winding ability on the mandrel was poor.
  • Example 4 1) Preparation of matrix resin composition
  • the following raw materials were kneaded using a kneader to prepare a matrix resin composition.
  • a prepreg was prepared in the same manner as in Example 1.
  • the prepreg had good tackiness, drapeability and wrapping around the mandrel.
  • a fiber-reinforced composite material was produced in the same manner as in Example 1.
  • the obtained value of ILSS was 7.0 kgf / 'mm 2 (68.6 MPa).
  • the following materials are kneaded using a matrix, and a matrix tree A fat composition was prepared.
  • a prepreg was prepared in the same manner as in Example 1. The tackiness, drapeability and wrapping around the mandrel of the pre-preda were good.
  • a fiber-reinforced composite material was produced in the same manner as in Example 1.
  • the obtained value of ILSS was 7.9 kgf′mm 2 (77.5 MPa). Comparative Example 3
  • the following materials are kneaded using a kneader, and a matrix tree A composition was prepared.
  • a prepreg was prepared in the same manner as in Example 1.
  • the tackiness of the prepreg was weak and the handling was poor.
  • the tackiness is weak, the winding property around the mandrel is poor.
  • a fiber-reinforced composite material was produced in the same manner as in Example 1.
  • the obtained ILSS value was 6.8 kgf Z mm 2 (66 7
  • a prepreg was produced in the same manner as in Example 1. Ali Preda was weak in evening performance and inferior in handling. In addition, because of poor evening performance, winding around the mandrel is poor.
  • a fiber-reinforced composite material was produced in the same manner as in Example 1.
  • the obtained value of ILSS was 8.0 kgf / m 2 (78.4 MPa).
  • a prepreg and a fiber-reinforced composite material were obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the matrix resin was changed (see Table 1). As shown in Table 3, all of the pre-predas exhibited good eveninging properties, drapability, and wrapping around the mandrel, and the physical properties of the composite material were also good. In Example 8, since the complex viscosity 7 / 'was high, the composite material Excellent prepreg physical properties, but slightly poor prepreg physical properties o Comparative Examples 5-6
  • a pre-preda and a fiber-reinforced composite material were obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the matrix resin was changed (see Table 2). As shown in Table 4, in Comparative Example 5, both the drapability and the winding property around the mandrel were good, but the physical properties of the composite material were insufficient. In Comparative Example 6, the drapability of the pre-preda was good, and the physical properties of the composite material were good (I), but the tackiness of the pre-preda was weak, so that the winding properties of the mandrel were poor.
  • Ratio '1! Alia example 1 ratio K example 2 ratio' l example 3 ratio te example ratio '5 ratio' example fi Riff.
  • Collector (MPa) 0.07 0.15 0.05 0.01 0.18 0.06 Object: (! ⁇ Kf / m ! ) 0.7 1.5 0.5 0.4 1.8 0.6 ((; Pa) 0.68 0.81 0.26 0.25 0.35 0.27
  • the epoxy resin composition of the present invention can be suitably used by impregnating a reinforcing fiber such as glass fiber or carbon fiber as a matrix resin for a prepreg. Is suitable for use by laminating and processing into a fiber-reinforced composite material, or winding around a mandrel and processing into a rod or shaft.
  • a reinforcing fiber such as glass fiber or carbon fiber
  • a matrix resin for a prepreg Is suitable for use by laminating and processing into a fiber-reinforced composite material, or winding around a mandrel and processing into a rod or shaft.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 書
エポキシ樹脂組成物、 プリ プレグおよび繊維強化複合 材料
技 術 分 野
本発明は、 タ ッ ク性、 ドレープ性に優れたプリ プレグ を与えるエポキシ樹脂組成物、 それから得られるプリ プ レグおよび繊維強化複合材料に関する。
背 景 技 術
強化繊維とマ 卜 リ ッ クス樹脂からなる複合材料は、 軽 量で優れた機械特性を有するために、 ゴルフ シ ャ フ ト、 釣竿、 テニスラケッ 卜などのスポーツ用途、 航空宇宙用 途、 一般産業用途に広く 用いられている。
繊維強化複合材料の製造には、 各種の方式が用いられ るカ^ 強化繊維にマ ト リ ッ ク ス樹脂を含浸されたシー ト 状中間基材であるプリ プレグを用いる方法が広く 用いら れている。 この方法ではプリ プレダを複数枚積層 した後、 加熱するこ とによって成形物が得られる。
プリ プレダに用いられるマ ト リ ッ クス樹脂と しては、 熱硬化性樹脂、 熱可塑性樹脂と もに使用されるカ^ ほと んどの場合熱硬化性樹脂が用いられ、 そのなかでもェポ キシ樹脂が主と して使用されている。
エポキシ樹脂を用いたプリ プレダを使用する場合に し ばしば問題になるの力く、 プリ プレダ同士のタ ッ ク性 粘 着性) 、 およびプリ プレダの ドレープ性 ( しなやかさ) である。 これらの性質はプリ プレグを取り扱う際の作業 性に大き く影響する。
プリ プレダのタ ッ ク性が小さすぎると、 プリ プレダの 積層工程において、 重ねて押さえつけたプリ プレグがす ぐに剥離してしまい、 積層作業に支障をきたす。 かかる 場合には、 適度のタ ッ ク性が得られるまで作業環境温度 を高くする必要が生じる。
逆にプリ プレダのタ ッ ク性があま り大きすぎると、 例 えば誤って重ねてしま った場合などプリ プレダの自重で 張り付いてしまい、 あとで剥離して修正するこ とが困難 になってしま う。
また、 プリ プレダの ドレープ性が乏しいと、 プリ プレ グが堅いため積層作業が著し く 低下すると共に、 積層し たプリ プレダが金型の曲面やマン ドレルの形状に正確に ; ' わず、 しわ状になったり、 強化繊維が折れ、 成形品に 欠陥が生じてしまう。 このような場合にも、 作業環境温 度を高くする必要が生じる力 、 タ ッ ク性とのバラ ン スを 採るのが難し く、 これらは、 成形作業上の非常に大きな 問題となっている。
これらの問題が特に生じ易いのは、 ゴルフシャフ トや 釣竿などの成形をマン ドレルにプリ プレダを巻き付けて 行う場合である。 夕 ッ ク性と ドレープ性とのバラ ンスが 不適当であると、 マン ドレルに巻き付けたプリ プレグが H時間のう ちに剥がれるため、 成形が困難になる。
さ らにプリ プレグを使用前に放置しておく と、 その夕 ッ ク性は数時間の間に急速に低下し、 プリ プレダのマン ' レルへの巻き付け性が不良となつたり、 積層作業か困 達となる。 そのため、 適度なタ ッ ク性を長時間保持させ ておく ことも求められる。
これらの、 プリ プレダのタ ッ ク性や ドレープ性は主と てマ ト リ ッ クス樹脂の粘弾性に支配される力 、 一 ¾に 二ポキシ樹脂の粘弾性は温度依存性が大き く、 作業 ¾境 3温度が季節などによ り変動する と、 粘着性や ドレープ が変化し、 場合によ り作業が不可能になって しまう 二 二がある。
また、 プリ プレグを用いた成形においては、 しばしば
¾脂フローが問題になる。 樹脂フローとは、 成形過程で il度が上昇した場合の樹脂の流動である。 一般に、 プリ プレダを用いた成形は、 圧力下で行われるため、 樹脂フ コ一が大きいと、 樹脂が流れ出 し、 製品の樹脂分率や厚 みが設計値からずれる傾向がある。 また、 樹脂フローが 大きいと、 成形中に樹脂中の微細気泡が集合して成形物 にボイ ドを生じ、 成形物の強度を低下させる現象:: 'み つれる
近年においてはゴルフシャフ トゃ釣竿等の軽量化 進 み、 軽量設計に適したプリ プレダが求められている。 強
''匕繊維と して、 高弾性率繊維、 特に高弾性率炭素繊^を 'ま用 したプリ プレグが、 軽量設計を容易にできる点て、 ^年殊にかかる市場で要望されている。 - しかしながら、 強化繊維と して高弾性率炭素繊維を用 '.、ると、 プリ プレグの ドレープ性が低く なつたり、 さ ら にはプリ プレダ表面の樹脂が経時変化により沈み込むた め、 タ ッ ク性が低く なるという性質も示す傾向にある: そのため、 従来の樹脂を用いたのでは、 タ ッ ク性および
:、"レープ性がと もに不足してしま う という問題点があつ R ϋ *
ドレープ性を良く するためには一般に樹脂粘度を低く するこ とが有効と考えられている。 しかし、 単に樹脂粘 度を低く したのでは、 前述のよう に樹脂フローが大き く なるこ とに基づく不都合が生じる。
0 プリ プレダのタ ッ ク性や ドレープ性を適正化して成形 作業性向上することを目的と して、 高分子エポキシ銜脂 を配合したエポキシ樹脂組成物が、 特開昭 6 2 - 1 2 7
3 1 7号公報や特開昭 6 3 - 3 0 8 0 2 6号公報に開示 されている。 また、 特開平 2 — 2 0 5 4 6号公報に 、5 レープ性と樹脂フローの適正化を目的と して、 二 ト リ
'レゴム変性エポキシ樹脂を配合したェポキシ樹脂組成物 が開示されている。
し力、し、 これらの手法では、 プリ プレダのタ ッ ク性や ドレープ性のいずれかを改良し得たと しても、 両者のバ0 ラ ンスが不適当であったり、 得られる成形体の機械 ¾性 犠牲になるなど、 それぞれに不都合を有していた- また、 プリ プレグのタ ッ ク性等を改良する手法と して は、 エポキシ樹脂に熱可塑性樹脂やエラス 卜マーなどの 高分子化合物を配合することが知られている。 例えば、5 持開昭 5 8 - 8 7 2 4号公報、 特開昭 6 2 — 1 6 9 8 2 9号公報に示されるポ リ ビニルホルマール樹脂を配合す る方法、 特開昭 5 5 — 2 7 3 4 2号公報、 特開昭 5 5 - 1 0 8 4 4 3号公報、 特開昭 5 6 - 2 1 1 9号公報に示 されるポ リ ビニルァセタール樹脂を添加する方法、 特開 昭 5 2 — 3 0 1 8 7号公報に示されるポ リ ビニルブチラ ール樹脂を添加する方法、 特開平 5 - 1 1 7 4 2 3号公 報に示されるポ リエステルポ リ ウ レタ ンを配合する方法、 特開平 4 一 1 3 0 1 5 6号公報に示されるポリ ビニルェ 一テルを配合する方法、 などが知られている。
しかし、 かかる高分子化合物を添加する方法では、 樹 脂粘度が上昇し、 ドレープ性が悪く なつてしま う という 制約があるため、 特に高弾性率炭素繊維を用いたプリ プ レグでは、 満足できるタ ッ ク性、 ドレープ性を両立する 樹脂を見出すこ とが困難であった。
また、 特開平 2 - 9 2 9 2 0号公報、 特開平 4 一 4 6
9 2 3号公報には、 エポキシ樹脂、 ポ リエステル系熱可 塑性エラス トマ一および硬化剤からなる組成物が開示さ れている。 し力、し、 これらの各公報においては、 複合材 料の引張強さゃ耐衝撃性の向上を目的と しており、 ドレ —プ性、 含浸性を犠牲にせずにタ ッ ク性を改良するとい う課題に関して何等の検討もなされておらず、 またその 解決手段を示唆する ものではない。
また、 欧州特許第 3 8 1 6 2 5号公報 (対応特開平 2 — 2 3 3 7 5 4号公報) には、 エポキシ樹脂、 ブ夕 ジェ ン、 アク リ ロニ ト リ ルをベースとする液状コポ リ マーお よびコポ リエステル、 コポ リ ア ミ ドなどからなるセグメ ン ト化コポ リマーからなり、 構造用ホッ トメ ル 卜接着剤 やマ ト リ ッ クス樹脂または表面塗料に用いられるェ キ シ樹脂組成物が開示されているが、 上記と同様、 ドレー プ性、 含浸性を犠牲にせずにタ ッ ク性を改良するという 課題に関して何等の検討もなされておらず、 またその解 決手段を示唆する ものではないばかり力、、 このようなブ 夕ジェン、 アク リ ロニ ト リ ルをベースとする液状コ リ マーを配合した場合には、 樹脂組成物の硬化物の耐 性 および弾性率が低下し、 かかる樹脂組成物をマ ト リ ッ ク ス樹脂と したプリプレグを硬化して得られる繊維強化複 合材料の耐熱性や 0 ° 圧縮強度などの物性などにおいて 十分な特性が得られていなかつた。
さ らに、 このような熱可塑性エラス トマ一を配合した ェポキシ樹脂組成物をそのまま用いてマ 卜 リ ッ クス樹脂 と したプリ プレダを硬化して繊維強化複合材料と した場 合には、 層間剪断強度、 9 0 ° 引張強度、 0 ° 圧縮強度 などの物性の点で十分なものが得られていなかった: こ の現象はマ ト リ ッ クス樹脂と強化繊維の接着性が低下す るこ とが原因と推定される。
一方、 プリ プレグを積層、 硬化して得られる繊維強化 複合材料の、 耐衝撃性、 特に衝擊後圧縮強度などを向上 させるために、 層間靭性を改善する試みが多数なされて いる。 例えば、 U S P 3 , 4 7 2 , 7 3 0号公報、 S P 4 , 5 3 9 , 2 5 3号公報 (対応特開昭 6 0 - 2 3 1 7 3 8号公報) 、 U S P 4 , 6 0 4 , 3 1 9号公報、 特 開昭 5 1 — 5 8 4 8 4号 (特公昭 5 8 — 3 1 2 9 6号公 報) 、 特開昭 5 4 — 3 8 7 9号公報、 特開昭 5 6 — 1 1 5 2 1 6号公報、 特開昭 6 0 - 4 4 3 3 4号公報、 特開 ¾ 6 0 - 6 3 2 2 9号公報、 特開昭 6 3 — 1 6 2 7 3 2 号公報、 特開昭 5 8 - 2 0 5 7 5 8号公報、 特公昭 6 1 - 2 9 2 6 5号公報には、 熱硬化性樹脂や熱可塑性 脂 Oフ ィ ルムゃ微粒子などを層間に配して層間強度を向上 させる技術が開示されている。
しかしながら、 かかる技術は熱可塑性樹脂をェポ シ
¾脂に溶解して得た組成物をマ 卜 リ ッ クス樹脂とする場 合と異なり、 熱可塑性樹脂とエポキシ樹脂組成物と 全 く 別の相と して存在する。 熱可塑性樹脂がフ ィ ルムの形 態をと り全面を覆う と、 その面はタ ッ ク性を失う ことに なる。 また、 熱可塑性樹脂の粒子を用いる場合は、 ェポ シ樹脂組成物が十分に表面に露出するためタ ッ ク性を 失う こ とはないが、 該粒子を用いない場合のタ ッ ク性を , ぼ保持し得るにとどま り、 タ ッ ク性の更なる向上は期 待できない。 また、 耐熱性、 粘着性、 耐衝撃性また 複 合材料全体と しての強度の点でも満足する ものは得られ ていなかつた。
また、 ゴルフシ ャ フ トや釣竿等の軽量化に伴い、 ¾化 ¾維含有率の高いプリ プレダの需要が増大している: 一般に、 強化繊維含有率が高く なると、 プリ プレグ表 面に分布する樹脂の量が少な く なるため、 タ ッ ク性 低 く なる。 タ ッ ク性を改良するために、 例えば前述のよう な高分子化合物を配合した粘度の高い樹脂を用いると、 もともと強化繊維含有率が高いと強化繊維束への樹脂の 含浸が容易でないのに加え、 高粘度のためにさ らに含浸 が困難になり、 平滑性などのプリ プレグの品位が低下し てしまう。
特に、 強化繊維と して高弾性率炭素繊維を用い、 かつ、 強化繊維含有率の高いプリ プレダの場合、 タ ッ ク性と ド ン一プ性、 品位をすベて満足させることは、 きわめて困 難なのが現状である。 .
本発明の目的は、 高弾性率炭素繊維を使用 しても、 あ るいは高い強化繊維含有率であっても、 タ ッ ク性、 ドレ ープ性、 品位ともに優れ、 さ らに硬化後の物性も優れる プリ プレグを提供するこ とにある。
発 明 の 開 示
本発明者らは、 特定の熱可塑性エラス トマ一を配合し たエポキシ樹脂組成物を用いたプリ プレダが夕 ッ ク性、 ドレープ性等の特性のバラ ンスに優れるこ とを見いだし 本発明に至つた。
すなわち、 本発明における第 1 の発明は、 少な く とも ポリ ア ミ ド系熱可塑性エラス トマ一および硬化剤とを含 有するエポキシ樹脂組成物である。
また、 本発明における第 2の発明は、 少な く とも次の 構成要素 [ A ] 、 : B ] 、 [ C ] 、 [ D ] を含有するェ ポキシ樹脂組成物である。 [ A ] : エポキシ樹脂
[ B ] : ポ リ エステル系またはポ リ ア ミ ド系の熱可塑 性エラス トマ一
[ C ] : 熱可塑性樹脂
[ D ] : 硬化剤
発明を実施するための最良の形態 本発明のエポキシ樹脂組成物に用いられるエポキシ樹 脂 [ A ] と しては、 分子内に複数のエポキシ基を有する 化合物が用いられる。 特に、 ア ミ ン類、 フ エ ノ ール類、 荧素 -炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするェポ キシ樹脂が好ま しい。 例えば、 ビスフ ヱ ノ ール A型ェポ キシ樹脂、 ビスフヱ ノ ール F型エポキシ樹脂、 ビスフ エ ノ ール S型エポキシ樹脂などのビスフ ヱノ ール型ェ キ シ樹脂、 ナフタ レン型エポキシ樹脂、 フ ヱ ノ ールノ ボラ ッ ク型エポキシ樹脂、 ク レゾ一ルノ ボラ ッ ク型エポキシ 脂などのノ ボラ ッ ク型エポキシ樹脂、 テ ト ラ グリ シ ジ ルジア ミ ノ ジフ エニルメ タ ン、 ト リ グリ シ ジルア ミ ノ フ 二 ノ ール、 テ ト ラグリ シ ジルキシ レ ン ジア ミ ンのよう な グリ シ ジルァ ミ ン型エポキシ樹脂、 テ ト ラキス (グリ シ ジルォキシフ ニニル) エタ ンゃ ト リ ス (グリ シ ジルォキ シ) メ タ ンのよ うなグ リ シ ジルエーテル型エポキシ樹脂 等あるいはこれらの組合わせが好適に用いられる。
このよ うな ビスフ ヱ ノ ール型エポキシ樹脂と しては、 例えば、 ビスフ エノ ール A型と して、 "ェピコー ト " 8 2 8、 "ェピコー ト " 1 0 0 1 、 "ェピコー ト " 1 0 0 :0
4 (油化シ ニルエポキシ(株)製) や Y D 1 2 8 (東者! 化 成(株)製) 、 "ェピク ロ ン" 8 4 0、 "ェピク ロ ン " 8
5 0、 "ェピク ロ ン" 8 5 5、 "ェピク ロ ン " 8 6 0、 "ェピク ロン" 1 0 5 0 (大日本イ ンキ化学工業(株)製)
E L A 1 2 8 (住友化学(株)製) 、 D E R 3 3 1 (ダウ ケ ミ カル社製) 等、 市販されている ものが使用でき、 二 れらは次のよう な化学構造を有 している。
なお、 以下の化学式中の nは正の数を表す。
Figure imgf000012_0001
また、 ビスフ エノ ール F型と して、 "ェピク ロ ン" 8 3 0 (大日本イ ンキ化学工業(株)製) 、 "ェピコ一 :、 " 8 0 7 (油化シ ェルエポキシ(株)製) 等があ り、 次のよ う な化学構造を有している。
Figure imgf000012_0002
フ エ ノ ールノ ボラ ッ ク型エポキシ樹脂と しては、 "ェ ピコー ト " 1 5 2、 "ェピコ一 ト " 1 5 4 (油化シ ニル エポキシ(株)製) 、 D E R 4 8 5 (ダウケ ミ カル社製) E P N 1 1 3 8 , 1 1 3 9 (チバガイギ一社製) 等の商 品名で市販されている ものを用いる こ とができ、 これら ; :次のような化学構造を有している
Figure imgf000013_0001
エポキシ樹脂 [ A ] と しては、 架橋密度を制御してマ ·、 リ ッ ク ス樹脂の伸度、 弾性率および耐熱性を適正 —'す るために、 2官能の (:すなわち 1 分子当たりエポキシ基 を 2個有する) エポキシ樹脂と 3 官能以上のエポキシ樹 ¾の両者を有している こ とが好ま しい。 ただし、 3官能 以上のエポキシ樹脂の含有量を多 く すると、 弾性率およ び耐熱性は向上するカ 、 伸度が小さ く なるため、 含有量 ^目的に応じて適宜最適化される。
また、 こ こで用いる 2官能性エポキシ樹脂は、 ェ キ シ樹脂組成物の粘度を制御するために、 低分子量で; 3状 O 2官能性エポキシ樹脂と、 高分子量で固形状の 2 官.能 ¾エポキシ樹脂とを混合して用いることが好ま しい: 液 Sの 2官能性ェポキシ樹脂と しては平均分子量が 2 0 0 〜 6 0 0 の範囲のものが好ま し く、 さ らには 3 0 0 〜 4 0 0のものが好ま しい。 固形状の 2官能性エポキシ ¾脂 ご しては平均分子量が 8 0 0 〜 1 0 0 0 0 の範囲の : jの '好ま し く、 さ らには 8 5 0 〜 4 0 0 0のものが好ま し なかでも、 液状の 2官能性エポキシ樹脂と してはビス フ エ ノ ール A型エポキシ樹脂、 ビスフ ヱ ノ ール F型ェポ シ樹脂が好ま しい。 市販品と しては "ェピコ一 ト " 8 2 8、 "ェピコー ト " 8 0 7、 "ェピク ロ ン" 8 5 0、 ェピク ロ ン" 8 5 5、 "ェピク ロ ン" 8 3 0、 E L A
1 2 8、 D E R 3 3 1 などを挙げる こ とができる。 また、 固形状の 2官能性エポキシ樹脂と してはビスフ ヱ ノ ール A型エポキシ樹脂が好ま しい。 市販品と しては "ェピコ ー ト " 1 0 0 1、 "ェピコー ト " 1 0 0 5、 "ェピク ロ ン " 1 0 5 ◦ などを挙げる こ とができる。
3官能以上のエポキシ樹脂と しては、 先に挙げたもの のう ち、 フ ニ ノ ールノ ボラ ッ ク樹脂が樹脂粘度の制 、 あるいは弾性率、 耐熱性などのバラ ンスの点で特に好ま レ 、
かかるエポキシ樹脂 [ A ] は、 硬化剤 [ D ] と組合わ せて用いられる。 硬化剂は、 エポキシ基と反応し得る活 ¾基を有する化合物であればこれを用いる こ とができ る。
このよ う な硬化剤と しては、 ジア ミ ノ ジフ エ二ルメ タ ン、 ジァ ミ ノ ジフ エニルスルホンのよう な芳香属ア ミ ン、 ^肪族ァ ミ ン、 イ ミ ダゾ一ル誘導体、 ジシア ンジア ミ ド、 テ ト ラメ チルグァニジ ン、 チォ尿素付加ア ミ ン、 メ チル へキサヒ ドロ フタル酸無水物のよ う なカルボン酸無水物、 ウルボン酸ヒ ドラ ジ ド、 カルボン酸ア ミ ド、 ポ リ フ ニ ノ —ル化合物、 ノ ボラ ッ ク樹脂、 ポ リ メ ルカブタ ン、 三フ ッ化ホウ素ェチルア ミ ン錯体のよ う なルイ ス酸錯体 ど が挙げられる。
また、 これらの硬化剤をマイ ク ロカプセル化したもの も、 プリ プレダの保存安定性を高めるために、 好適に用 いるこ とができる。
これらの硬化剤には、 硬化活性を高めるために適当な 硬化助剤を組合わせるこ とができる。 好ま しい例と して は、 ジシアンジア ミ ドに、 3 — ( 3 , 4 — ジク ロロフエ ニル) — 1 , 1 ージメ チル尿素 ( D C M U ) を硬化助剤 と して組合わせる例、 カルボン酸無水物ゃノ ボラ ッ ク樹 に第三ア ミ ンを硬化助剤と して組合わせる例などかあ げられる。
また、 これらエポキシ樹脂と硬化剤、 あるいはそれら の一部を予備反応させた物を組成物中に配合するこ と も る。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、 第 1 の発明におい てはポ リ ア ミ ド系熱可塑性エラス トマ一が配合され、 第 2 の発明においてはポ リエステル系またはポ リ ア ミ :、'系 の熱可塑性エラ ス トマ一が配合される。
ポ リ エ ステル系またはポ リ ア ミ ド系の熱可塑性エラ ス トマ一とは、 ハ ー ドセグメ ン 卜成分とソ フ 卜セグメ ン ト 成分からなるブロ ッ ク共重合体であり、 ハ ー ドセグメ ン ト成分がポ リエステル単位あるいはポリ ア ミ ド単位であ る構造を有し、 室温以下のガラス転移温度と室温以上の 融点を有するポ リマーである。
ハー ドセグメ ン ト成分の構造単位の例をあげると、 以 下のようなものが可能である。 これらの構造は同一 リ マ一中に複数種含まれていてもよい。 ポ リエステル里位 とポ リ ア ミ ド単位のいずれかまたは双方をハー ドセグメ ン ト成分と して有するこ とも可能であるカ^ 第 1 の癸明 においては少な く ともポリ ァ ミ ド単位を必須成分と て 有している。 ポ リエステル系またはポ リ ア ミ ド系の煞可 塑性エラス トマ一の融点はエポキシ樹脂組成物の硬化後 の耐熱性に影響を与えるため、 1 0 0 °C以上である こ と か'好ま し く、 さ らには 1 4 0 °C以上であるこ とが好ま し
なお、 特に断らない限り、 以下の式中の n, m , p, qはそれぞれ自然数を表す。
0 0
II II
十 C— R— C— 0— R2—〇十 ( I )
式中 R 1は、 2価の芳香族基であり、 R2は、 炭素数 2
4のアルキレ ン基を表す。 )
R 1 の具体例と しては、 p —フ エ - レ ン ¾、 m — フ.ェ 二レ ン基が、 R 2 の具体例と しては、 エチレ ン基、 ; ト ラメ チレ ン基が挙げられる。
0 0 H H
II I I I I
C-R3-C— N— R4-N
(式中 R3および R4は、 炭素数 2 〜 1 0のアルキレ ン基を 表す。 )
o /01430
15
R 3 の具体例と しては、 テ ト ラ メ チ レ ン基、 ヘプ夕 メ チレ ン基、 ォク タメ チレ ン基、 デカメ チレ ン基力く、 4 3具体例と しては、 テ ト ラメ チレ ン基、 へキサメ チ ン 基が挙げられる。
Figure imgf000017_0001
(式中 R5は、 炭素数 2 〜 1 2 のアルキレ ン基を表す: , R 5 の具体例と しては、 ペンタ メ チ レ ン基、 デカ 、' チ ン ン基、 ゥ ンデカメ チ レ ン基が挙げられる。
ソフ トセグメ ン ト成分と しては、 脂肪族ポ リ エ一 ÷ル または脂肪族ポ リ エステルを含む構造単位が適 して '.、る
'列をあげる と、 以下のよう になる。 5 ( IV )
Figure imgf000017_0002
'、式中 R6は、 2価の芳香族基または炭素数 2 〜 1 2 つァ ルキ レ ン基であ り、 R 7は、 炭素数 2 〜 4 のアルキレ ン.基 を表す。 p は 2以上の整数を表す。 )
R 6 の具体例と しては、 p —フ エ二レ ン基、 m—フ エ 二レ ン基、 テ トラメ チ レ ン基、 デカメ チ レ ン基が、 3具体例と しては、 エチ レ ン基、 プロ ピレ ン基、 テ :、 ラ メ チ レ ン基が挙げられる。 また、 一般式 ( I V ) 中、 p は 6 〜 1 0 の整数である こ とが好ま しい。
5
Figure imgf000018_0001
、式中 R8は、 炭素数 2 〜 1 2 のアルキレ ン基を表す: ) R 8 の具体例と しては、 ペンタ メ チレ ン基が挙げられ
Figure imgf000018_0002
式中 R9は、 炭素数 2 〜 1 2 のアルキレ ン基を表 し、 i ま炭素数 2 〜 1 2 のアルキレ ン基を表す。 )
R 9 の具体例と しては、 テ ト ラ メ チレ ン基、 ォク タ メ レ ン基、 デカメ チ レ ン基が挙げられ、 R 10の具体^と ^ては、 エチレ ン基、 テ ト ラメ チレ ン基が挙げられる。
Figure imgf000018_0003
、式中 Rllは、 炭素数 2 〜 1 2 のアルキ レ ン基を表し、 R :2. R13は炭素数 2 〜 4 のアルキ レ ン基を表す。 p は 2 以 二の整数を表す。 )
R 11の具体例と しては、 テ ト ラ メ チレ ン基、 ヘプタ メ レ ン基、 ォク タ メ チ レ ン基、 デカメ チ レ ン基が、 R 12 つ具体例と しては、 エチ レ ン基、 ト リ メ チ レ ン基、 プロ ピレ ン基が、 R 13の具体例と しては、 エチレ ン基、 プロ ピレ ン基、 テ ト ラメ チ レ ン基が挙げられる。 また、 一般 式 (IV) 中、 pは 6〜 1 0の整数であることが好ま しい- また、 これらに加えて他の共重合成分や構造を含むこ とも可能である。 このような他の共重合成分と しては、 例えば、 フ エ ノ ール性水酸基を含む化合物、 具体的には、 ビスフヱノ ール A、 ヒ ドロキシ安息香酸などを挙げるこ とができ、 他の構造と しては、 例えば、 炭酸エステル結 合やウ レタ ン結合などを有する共重合ブロ ッ クなどを挙 げることができる。
これらのう ち、 ハー ドセグメ ン トが前記一般式( I )ま たは(ΙΠ)で表される構造単位である ものは、 融点が高く、 得られるエポキシ樹脂組成物の耐熱性が優れ、 また、 夕 ッ ク性の向上効果も大きいため好ま しい。
また、 ソフ トセグメ ン トがポリエーテル構造を有する、 すなわちソフ トセグメ ン トが前記一般式(IV)または(VII) で表される構造単位を有する ものは、 エポキシ樹脂への
;'容解性に優れるため好ま しい。
さ らには、 ハー ドセグメ ン トが前記一般式( I )または (ΠΙ )で表される構造単位を有しているこ と、 特に第 1の 発明の場合は前記一般式(m )で表される構造単位を有し ているこ とが得られるエポキシ樹脂組成物の強化繊^に 対する接着性が優れる点でよ り好ま し く、 かつソフ トセ グメ ン 卜が前記一般式(IV)または(VII) で表される搆造 単位を有する ものは、 エポキシ樹脂への溶解性に優れる ためさ らに好ま し く、 なかでも前記一般式(m )と(IV)で 表される構造単位を有する ものを組合せて用いたブコ ッ ク共重合体が耐熱性、 タ ッ ク性向上効果、 接着性および ;'容解性の全てを満足させるこ とが容易である点で特に好
3; しい。
以上のような構造の熱可塑性エラス トマ一は公知の方 法で合成される。 代表的なものを挙げると、 特公昭 4 8 一 4 1 1 5号公報、 特公昭 4 8 - 4 1 1 6号公報、 特開 昭 4 7 - 2 5 2 9 5号公報、 特開昭 4 8 - 2 9 8 9 6号 公報、 特開昭 4 8 - 1 9 6 9 6号公報、 特開昭 4 8 - 2 9 8 9 6号公報、 特開昭 5 0 - 1 5 9 5 8 6号公報、 特 開昭 5 1 - 1 1 1 8 9 4号公報、 特開昭 5 1 - 1 2 丁 1 9 8号公報、 昭 5 1 - 1 4 4 4 9 0号公報、 特開昭 5 2 - 4 5 6 9 3号公報、 特開昭 5 5 - 1 4 7 5 4 6号公報、 特開昭 5 5 - 1 3 3 4 2 4号公報、 特開平 3 - 4 7 8 3 5号公報記載の方法などである。
また、 多く の市販品も使用できる。 市販のポ リエステ ル系熱可塑性エラス トマ一と しては、 東レ ' デュポン社 "ハイ ト レル" 、 東洋紡績社 "ペルプレン" 、 ァクゾ社 " A R N I T E L" 、 ジエネラノレ ' エレク ト リ ッ ク ス社 " L OMO N D" を挙げることができ、 ポリ ア ミ ド系熱 可塑性エラス トマ一と しては、 ヒュルス社 " V E S T A M I D" . A T〇 C H E M社 " P E B A X " 、 E M S社 "グリ ラ ッ クス A " 、 三菱化成 " N 0 V A M I D " など を挙げるこ とができ、 以下のような化学構造を有してい る
Figure imgf000021_0001
これらのポ リエステル系熱可塑性エラス 卜マ一、 リ マ ミ ド系熱可塑性エラス トマ一は複数の品種を組合 せ て使用するこ と もできる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、 例えば、 加熱し ェ ポキシ樹脂に、 ポリエステル系またはポ リ ア ミ ド系ニラ ス トマ一、 および必要な場合に熱可塑性樹脂を添加して 合し、 一旦均一溶液の状態に した後、 硬化反応が ¾こ ない程度に温度を低下させ、 硬化剤および必要な場合
:ニは硬化促進剤を添加 して混合する こ とによ り得る 二 と ができる。
従って、 用いるポ リ エステル系またはポ リ ア ミ ド ¾熱 可塑性エラス トマ一は少な く と も添加混合時の高温状態 でエポキシ樹脂に熱力学的に可溶であるこ とが好ま しい。 また、 可溶であっても溶解度が著し く低いと、 タ ッ ク性 を高める十分な効果が得られないので、 一定以上の; ' 解 度を有していることが好ま しい。 溶解度の大きいポ リエ ステル系またはポリ ア ミ ド系熱可塑性エラス トマ一を選 択し使用するための指標と して、 分子構造から計算でき る溶解性パラメ 一夕 S p値を用いるこ とができる。 十分 な溶解性を得るためには、 用いる熱可塑性エラス トマ一 全体と用いるエポキシ樹脂全体の S p値の差の絶対 ϊが
0 〜 2の範囲にある こ とが好ま し く、 さ らには 0 〜 1 . 5の範囲にあることが好ま しい。
S ρ値の差の絶対値を小さ くするには、 ェポキシ樹脂 の原料の選択と配合比の最適化、 熱可塑性エラス トマ一 の共重合単位構造の選択と共重合比の最適化などの手段 を適宜講じる こ とによって行う ことができる。 なお、 ェ ポキシ樹脂または熱可塑性エラス トマ一と して複数の原 料を用いる場合には、 各原料の S ρ値に重量分率を掛け 合わせた値の総和と して計算されたエポキシ樹脂の S ρ !1の平均値と、 個々の熱可塑性樹脂の S ρ値との差を比 較するこ とによ り行う こ とができる。
以上述べたようなポ リエステル系またはポ リ ア ミ ド系 の熱可塑性エラス トマ一を配合したエポキシ樹脂組成物 、 優れたタ ッ ク性を示しながら、 低粘度であり、 :、"レ ープ性、 強化繊維への含浸性にも優れる。 また、 このよ うな熱可塑性エラス トマ一を配合しない場合に比較して、 ¾弾性関数の温度変化、 特に室温付近での温度変化が小 さいため、 温度依存性の小さい安定したプリ プレダの取 ¾性が得られる点で好ま しい。
従って、 これを用いたプリ プレダは、 タ ッ ク性、 ドレ ープ性、 品位ともに優れた特性を発現し得る。 このよう な効果を得るためには、 ポ リエステル系またはポ リ ア ミ ド系エラス トマ一をエポキシ樹脂 1 0 0重量部に対して
1 〜 2 0重量部配合する こ とが好ま しい。
一方、 ポ リ エステル系熱可塑性エラス トマ一またはポ リ ア ミ ド系熱可塑性エラス トマ一を配合したエポキシ樹 旨組成物を用いたプリ プレダを硬化して得られる繊維強 化複合材料は、 熱可塑性エラス トマ一を配合しないマ ト リ ッ クス樹脂を用いた場合と比較すると、 層間剪断強度、 9 0 ° 引張強度、 0 ° 圧縮強度などが低く なる傾向があ る。 これらの物性が低いという現象は、 マ ト リ ッ ク ス樹 旨と強化繊維との接着性が不十分であるこ とが原因と推 定される。
ポ リ エステル系熱可塑性エラス トマ一を用いた場合と ポ リ ア ミ ド系熱可塑性エラス トマ一を用いた場合とを比 較すると、 後者の方が繊維強化複合材料の層間剪断強度、 9 0 ° 引張強度、 0 ° 圧縮強度などの物性が高いため好 ま し く、 ポ リ ア ミ ド系熱可塑性エラス トマ一と して前記 一般式 ( ΠΓ) で表される構造単位を有している ものがか かる諸物性を向上させ得る点で特に好ま しい。 さ らに、 ポリエステル系またはポリア ミ ド系の熱可塑 性エラス トマ一を含有するエポキシ樹脂組成物の優れた タ ッ ク性を維持しつつ、 機械物性などの優れた複合材料 物性を得るためには、 エポキシ樹脂に熱力学的に溶解可 能な熱可塑性樹脂、 特に水素結合性の官能基を有する熱 可塑性樹脂を配合するこ とが有効である。 これは、 マ ト リ ッ クス樹脂と強化繊維の間の接着性が改良されるため と推定される。
水素結合性官能基と しては、 アルコール性水酸基、 ァ ミ ド基、 イ ミ ド基、 スルホニル基などを挙げるこ とがで さ 。
アルコール性水酸基を有する熱可塑性樹脂と しては、 ポリ ビニルホルマールやポリ ビニルブチラ一ルなどのポ リ ビニルァセタール樹脂、 フヱノキシ樹脂、 ア ミ ド基を 有するポ リマーと しては、 ポ リ ア ミ ド、 イ ミ ド基を有す るポ リ マーと してはポ リ イ ミ ド、 スルホ二ル基を有する ポ リ マーと しては、 ポ リ スルホンを挙げるこ とができる ポ リ ア ミ ド、 ポリ イ ミ ドおよびポ リ スルホンは主鎖にェ 一テル結合、 カルボニル基などの官能基を有してもよい。 ポ リ ア ミ ドは、 ア ミ ド基の窒素原子に置換基を有しても よい。
エポキシ樹脂可溶で、 水素結合性官能基を有する熱可 塑性樹脂の市販品を例示すると、 ポリ ビニルァセタール 樹脂と して、 "デンカブチラール" および "デン力ホル マール" (電気化学工業株式会社製) 、 "ビニレ ッ ク " :チ ッ ソ株式会社製) 、 フ ヱ ノ キシ樹脂と して、 "U C
A R " P K H P (ユニオンカーバイ ド社製) 、 ポ リ ミ '、'樹脂と して "マク ロメ ル ト " (ヘンケル白水株式会社
製) 、 "ア ミ ラ ン" C M 4 0 0 0 (東レ株式会社製: 、 リ イ ミ ドと して "ウルテム" (ジエネラノレ ' エレク ト
■) ッ ク社製) 、 "M a t r i m i d " 5 2 1 8 (チハ社
製) 、 ポ リ スルホンと して " V i c t r e x " (三^東
2
三化学株式会社製) 、 "U D 3 E L " (ユニオン ' カーバ ノ ド社製) を挙げる こ とができ、 以下のよ う な化学 ¾造 を有 している。
Figure imgf000025_0001
-CH3— CH-CH,-CH CH2-CH- -CH2— CH
0. .0 OH CCH3
/ II
1
H O H H O 0 H H O 0
I II I I I! II I I II II
-N-(CH2)5-C -N-(CH2)5-N-C-(CH2)j-C N-(CH2)6-N-C-(CH2)8-C-
を示す:
Figure imgf000025_0002
ポ リ ビニルァセタール樹脂と しては、 ビニルホルマ一 ル部分を 6 0重量%以上有するポ リ ビニルホルマールを 有する ものが機械物性の面で優れるため好ま しい。
このような熱可塑性樹脂のう ち、 室温、 具体的に:^: 2 5 °Cにおいて 1 0 M P a以上の曲げ弾性率を有する : jの がェポキシ樹脂組成物の硬化物の弾性率を低下させ:こ く い点で好ま しい。
これらの熱可塑性樹脂は、 少な く とも添加混合時の高 ;' 状態でエポキシ樹脂に熱力学的に可溶であるこ と 好 ま しい。 また、 可溶であっても溶解度が著し く 低い;:、 コ ンポジッ 卜物性を高める十分な効果が得られないので、 一定以上の溶解度を有している こ とが好ま しい。 溶解度 の大きい熱可塑性樹脂を選択し使用するための指標と し て、 分子構造から計算できる溶解性パラメータ S p '直を 用いるこ とができる。 十分な溶解性を得るためには、 用
'.、る熱可塑性樹脂全体と用いるエポキシ樹脂全体の S p ¾の差の絶対値が 0 〜 2の範囲にあるこ とが好ま し く、 さ らには 0 〜 1 . 5 の範囲にある ことが好ま しい。
S p値の差の絶対値を小さ く するには、 エポキシ ¾脂 の原料の選択と配合比の最適化、 熱可塑性樹脂の構造の 選択などの手段を適宜講じるこ とによって行う こと で きる。 なお、 エポキシ樹脂または熱可塑性樹脂と して複 数の原料を用いる場合には、 各原料の S p値に重量分率 を掛け合わせた値の総和と して計算されたエポキシ ¾1脂 の S p値の平均値と、 個々の熱可塑性樹脂の S p値との 差を比較することによ り行う ことができる。
る。 かかる溶解性パラメ ータは分子構造の極性の大きさ を反映する。 エポキシ樹脂は極性の大きな構造を有して いるため、 用いる熱可塑性樹脂の構造と しては、 分子構 造中の極性成分を適度に有している ものが好ま しい c
さ らに、 用いるエポキシ樹脂、 熱可塑性エラス トマ一、 熱可塑性樹脂の 3者の S p値の差がそれぞれ 0〜 2、 さ らには 0〜 1 . 5の範囲にある場合には、 特に優れたプ リ プレダ特性、 複合材料物性が得られる点で好ま しい。 熱可塑性樹脂を配合する場合は、 熱可塑性樹脂をェポ キシ樹脂 1 0 0重量部に対して 1 〜 2 0重量部配合する こ とが、 エポキシ樹脂組成物に適度な粘弾性パラメータ を与え、 良好な複合材料物性が得られる点で好ま しい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、 上記のエポキシ樹 脂、 硬化剤、 ポリエステル系またはポ リ ア ミ ド系の熱可 塑性エラス トマ一、 熱可塑性樹脂の他に、 これら以外の 高分子化合物、 反応性希釈剤、 酸化防止剤、 有機または 無機の粒子などの添加物を含むこ とができる。
高分子化合物と しては、 種々の目的でエポキシ樹脂に 可溶なものが配合できる。 具体的には、 欧州特許第 4 7
5 6 1 1 号公報 (対応特開平 6 — 9 3 1 0 3号公報) に 記載された靭性付与のためのァ ミ ノ官能性シ リ コーン樹 弓旨などを例示するこ とができる。
反応性希釈剤と しては、 1 官能のエポキシ化合物が好 ま し く 用いられる。 具体的には、 プチルグリ シジルェ一 テノレ、 2 —ェチノレへキシルグ リ シ ジノレエ一テル、 フ エ二 ルグ リ シ ジノレエーテノレ、 ク レ ジノレグリ シ ジノレエーテル、 p - sec - フ"チノレク"リ シ ジブレエーテノレ、 p — tert -フ"チノレク" リ シジルエーテルなどが挙げられる。
酸化防止剤と しては、 2 . 6 — ジ - ter ブチルー p — ク レゾール ( B H T ) 、 ブチル化 ヒ ドロキ シァニソ一ル、 ト コフエノ ールなどのフエノ ール系酸化防止剤、 ジラウ リ ル 3 , 3 ' 一チォ ジプロピオネー ト、 ジステアリ ル 3 , 3 ' —チォジプロピオネー トなどの硫黄系酸化防止剤が 好ま し く 用いられる。
有機粒子と しては、 熱可塑性樹脂、 熱硬化性樹脂、 ェ ラス トマ一などからなる微粒子を用いることができる。 熱可塑性樹脂と しては、 ポリ ア ミ ド樹脂からなる粒子、 熱硬化性樹脂と しては、 エポキシ樹脂、 フエノール樹脂 などの硬化物からなる粒子、 エラス トマ一と しては、 架 橋ゴム粒子、 ァク リ ル酸ブチル共重合体などのエラス 卜 マーをポ リ アク リ ル酸メ チルなどの非エラス 卜マー性 ¾ 分子で被覆したコア— シヱル型ゴム粒子を用いるこ とが できる。 これらの有機粒子は、 主と して靭性改良のため に配合される。
無機粒子と しては、 シ リ カ、 アルミ ナ、 スメ クタイ ト、 合成マイ力などを用いるこ とができる。 これらの無機粒 子は、 主と してレオロジー制御すなわち增粘ゃ揺変性付 与のために配合される。
プリ プレダのタ ッ ク性、 ドレープ性、 含浸性、 樹脂フ コーなどの特性は、 マ ト リ ッ クス樹脂の粘弾性と相関が あり、 粘弾性に関するパラメ ータは樹脂設計上重要てあ る。 樹脂の粘弾性の測定には、 通常、 平行平板を用いた K的粘弾性測定が用いられる。 動的粘弾性は、 測定;:!度、 :定周波数に依存して変化するが、 室温付近の粘弾性挙 動を代表する値と して、 測定温度 5 0 °C、 測定周波数 0. 5 H z の条件下での複素粘性率 7? ' およびエネルギー損 失 tan<5 が特定の範囲にあるときに、 特に優れた前記プ プレダ特性が得られるため好ま しい。
複素粘性率 ' は特に ドレープ性と相関があり、 ϋ度 な ドレープ性を発現させるためには、 複素粘性率 ' 力、' 1 0 0 0〜 3 0 0 0 0 ボイズであるこ とが好ま し く、 さ らには 2 0 0 0〜 2 0 0 0 0ボイズであるこ とが好ま し い。 複素粘性率 77 ' がかかる範囲を越える高粘度樹脂の 場合には、 プリ プレダの ドレープ性が不十分となったり、
¾化繊維への含浸が行いに く く なるこ とがある。 また、 素粘性率 77 ' がかかる範囲に満たない場合には、 ブリ プレダの夕 ッ ク性が不十分となったり、 さ らには一方向 プリ プレグに用いた場合の形態保持性が低下するこ とが のる。
一方、 エネルギー損失 tan<5 は特にタ ッ ク性と相関が あり、 エネルギー損失 tan (5 の小さいマ 卜 リ ッ クス ¾脂 を用いたプリ プレダがタ ッ ク性に優れる傾向にある
高度な ドレープ性を維持するために複素粘性率 ' を 前記範囲と し、 かつエネルギー損失 tanS を 0. 3 〜 1 0、 さ らには 0 . 3〜 5 とするこ とカ 、 高度なタ ッ ク性 をも両立し得る点で特に好ま しい: エネルギー損失 tan δ か'かかる範囲を越える場合には、 プリ プレダのタ ッ ク性 などが不十分となる こ とがあり、 かかる範囲に満たない ものを得るこ とは、 実際上困難である。
複素粘性率;? ' およびエネルギー損失 tan 0 を前記の 範囲に適正化するには、 例えば以下の手法によ り行う こ とができる。
複素粘性率 77 ' は、 用いるエポキシ樹脂の種類や ¾度、 分子量、 配合比、 用いる熱可塑性エラ ス 卜マーあるいは 熱可塑性樹脂の種類や分子量、 添加量などを適宜選択す ることによ り制御するこ とができる。 これらの分子量や 添加量が大きいと複素粘性率;? ' は大き く なる傾向にあ る。
エネルギー損失 tan 5 は、 用いる熱可塑性エラス トマ 一あるいは熱可塑性樹脂の種類や添加量などを適宜選択 することによって制御するこ とができる。 添加量を大き くするとエネルギー損失 tan 5 は小さ く なる傾向にある。 特に、 熱可塑性エラ ス トマ一は熱可塑性樹脂よ り も添加 量に対するエネルギー損失 tan S の低下効果が大きいた め、 その添加量の調整はエネルギー損失 tan ό の最適化 に有効である。
また、 前述のよう に、 本発明のエポキシ樹脂組成 ¾の 室温付近の粘弾性関数の温度依存性が小さいこ とが、 プ リ ブレグを扱う作業環境温度の変動があっても、 取扱い 性が悪化しに く いため好ま しい。 室温付近の粘弾性関数 の温度依存性を示す指標と しては、 昇温速度 1. 5 °Cノ 分、 測定周波数 0. 5 H zでの動的粘弾性測定における、 複素粘性率 ' の温度変化と して d ( 1 n " ')Ζ d Tお よびエネルギー損失 tanS の温度変化と して d (tan (5 ) d Tの 5 0 °Cにおける値を導入するこ とができる。 取扱 性の温度依存性を小さ く するためには、 d ( l n ' : d T力 一 0. 1 5〜 0の範囲にあり、 かつ d (tan δ ) d Tが一 0. 5 0〜 0. 2 0の範囲にあるこ とが好ま し く 、 さ らに好ま しい範囲は、 d ( l n *) - d Tについては
- 0. 1 3〜 0であり、 d (tan δ ) / d Tについては、 — 0. 1 5〜 0. 1 5である。
このような範囲を示すエポキシ樹脂組成物を得るため には、 粘弾性関数の室温付近の温度依存性を小さ く する 効果のある、 ポ リエステル系またはポリ ア ミ ド系熱可塑 性エラス トマ一の種類や添加量などを適宜適正化する こ とによ り実現するこ とができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いれば、 強化繊^と して高弾性率炭素繊維を用いたり、 強化繊維含有率が高 い場合もタ ッ ク性、 ドレープ性に優れ、 マン ドレルへの 巻き付け性が良好で、 硬化後に良好な物性を示すプリ プ レグを得るこ とができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を強化繊維に含浸させる 二とによ りプリ プレグを得るこ とができる。 強化繊 ¾と しては、 炭素繊維の他にガラス繊維、 ァラ ミ ド繊維、 ボ ロ ン繊維、 アルミ ナ繊維、 炭化ゲイ素繊維なども用いる ことができる。 強化繊維の形態と しては、 一方向に引き 揃えた長繊維、 トウ、 織物、 マツ ト、 ニッ 卜、 組み ¾な どが用いられる。
軽量なゴルフ シャ フ ト、 釣竿などのスポーツ用品を製 造するためには、 少量の材料で十分な製品の剛性を発現 させ得るように、 弾性率の高い強化維維をプリ プレグに 用いることが好ま しい。 このような強化繊維の弾性率は 3 4 0 〜 6 0 0 M P aである こ とが好ま し く、 よ り好ま し く は 3 6 0 〜 6 0 0 M P a、 さ らには 3 7 0 〜 6 0 0
M P aが好ま しい。
特に炭素繊維を強化繊維と して用いる場合、 得られる 接維強化複合材料の強度、 弾性率は、 炭素繊維の含有量 に大き く 依存する。 従って、 一定量の強化繊維を含有す る場合、 含浸させるマ ト リ ッ ク ス樹脂の量を少な くする ど複合材料や最終製品の性能をほぼ一定に維持したま まで製品重量を軽量化することができる。 このような目 的には、 強化繊維含有率の高いプリ プレダが好適に用い られる。 この場合、 プリ プレダの強化繊維含有率は 6 0 〜 9 0重量 9。であるこ とが好ま し く、 さ らには 6 7 〜 8
0重量%であることが好ま しい。 このように強化繊雜含 有率の高いプリ プレグとする場合、 本発明のエポキシ樹 ¾組成物を用いるとタ ッ ク性、 ドレ一プ性などの取汲性 あるいは硬化後の物性などにおいて従来得られなかつた れた特性を得るこ とができる。 本発明のエポキシ樹脂組成物を強化繊維に含浸する こ -により、 繊維強化複合材料の中間機材と してのプ:; プ グが製造される。
プリ プレダは、 エポキシ樹脂組成物をメチルェチ ケ 、 ン、 メ タノ ールなどの溶媒に溶解して低粘度化し含浸
Sせるゥエ ツ ト法、 加熱によ り低粘度化し含浸させるホ ■ トメル ト法 ( ドライ法) 、 などの方法によ り製造する 二とができる。
ゥエ ツ ト法は、 強化繊維をエポキシ樹脂組成物溶 ¾に :1漬した後引き上げ、 オーブンなどを用いて溶媒を蒸発 させてプリ プレダを得る方法である。
ホッ トメル ト法は、 エポキシ樹脂組成物を離型紙など 上にコーティ ングしたフ ィ ルムをまず作成し、 ついで ¾化繊維の両側あるいは片側から該フ ィ ルムを重ね、 加 ¾加圧するこ とによ り樹脂を含浸させたプリ プレダを製 造する方法である。
繊維強化複合材料は、 プリ プレグを裁断したパターン を積層後、 積層物に圧力を付与しながら樹脂を加熱 S化 させる方法によ り製造することができる。
熱および圧力を付与する方法には、 プレス成形法、 ォ 一 ト ク レ一ブ法、 バッギング成形法、 シー トワイ ンディ ン グ法、 内圧成形法などがあり、 特にスポーツ用品:二関 一ては、 シー ト ワイ ンデイ ング法、 内圧成形法が好ま し く採用される。
シー ト ワイ ンデイ ング法は、 マン ドレル (芯金) :こプ :J プレダを巻いて円筒状物を成形する方法であり、 ゴル フシ ャフ ト、 釣竿などの棒状体を作成する際に好適であ る。 具体的には、 マン ドレルにプリ プレダを巻き付け、 プリ プレダがマン ドレルから剥離しないよう に固定した り、 また、 プリ プレダに成形圧力を付与するために、 プ •J プレダの外側にテープ状の熱可塑性樹脂フ ィ ルム (ラ ッ ビングテープ) を巻き付け、 オーブンで樹脂を加熱硬 化させた後、 芯金を抜き取って円筒状成形体を得る方法
、あ 0
内圧成形法は、 袋状の熱可塑性樹脂よ りなる内圧付与 沐の外側にプリ プレダを巻き付けて金型内にセッ 卜 し、 内圧付与体に高圧空気を導入して加圧し、 同時に金型を 加熱することにより成形する方法である。 特殊形状のゴ ルフシャフ ト、 パ'ッ ト、 特にテニスゃバ ト ミ ン ト ンなど のラケッ トのような複雑な形状物を成形する際には、 内 王成形法が好ま し く 用いられる。 実 施 例
以下、 本発明を実施例により さ らに詳細に説明する。 なお、 動的粘弾性、 粘弾性関数の温度変化、 溶解性パラ メータなどの物性値の測定方法、 タ ッ ク性、 ドレ一ブ性 などの評価方法は次のような条件で行った。
A . 動的粘弾性、 粘弾性関数の温度変化
動的粘弾性の測定は、 レオメ 卜 リ ッ クス社製ダイナ ミ ッ クアナライザー R D A Π型を使用 して行った。 測定は 半径 2 5 m mの平行平板を用い、 測定温度 5 0 ° (:、 測定 周波数 0. 5 H zの条件下での複素粘性率 7? ' およびェ ネルギー損失 tan 5 を求めた。
粘弾性関数の温度変化に関しては、 同様の測定を昇温 速度 し 5 °C Z分、 測定周波数 0. 5 H zで行い、 特に、 5 0 °Cにおける複素粘性率 ' の温度変化 d ( 1 n r, * ) / d Tおよびエネルギー損失 tan δ の温度変化 d ( tan δ . d Τを求めた。
Β . 溶解性パラメータ
Polym. Eng. Sc i., 14 ( 2 ), 147 - 154 ( 1974 )に記載された、 Fedorsの方法に基づき溶解性パラメ ータ S p値を求めた c C . プリ プレダのタ ッ ク性
プリ プレダ同士を圧着後、 引き剥す力を測定した c こ の測定法には、 負荷応力、 速度、 時間等多く のパラメ 一 夕一が存在する。 これらは、 プリ プレダの使用する状態 等を考慮に入れて適宜決定すれば良い。 本実施例におけ るタ ッ ク性の評価に関 しては、 測定装置と して "イ ンス 卜 π " 4 2 0 1型万能材料試験機 (イ ンス ト ロ ン · ジ ャパン株式会社製) を使用 して、 以下の条件で測定した サンプル 0 0 5 0 m m
負荷速度 l m m /' m 】 n .
接着負荷 1 . 2 k g f c m ( 0 1 2 M P a 負荷時間 5 ± 2 s e c
剥離速度 1 0 m m / i n .
D. プリ プレダの ドレ一プ性 プリ プレダの ドレープ性評価は、 プリ プレダの使用環 境によ り、 その特性を充分把握出来る方法をとるこ とが 望ま しい。 そこで、 本実施例における ドレープ性評 は、 プリ プレグの曲げ弾性率測定を行つた。 曲げ弾性率の測 定法は、 概ね J I S K 7 0 7 4 「繊維強化プラスチッ クの曲げ試験法」 に従った。 し力、し、 プリ プレダは通常 つ、な り薄いため、 適宜条件を設定して行う必要がある。 本実施例における評価に関しては、 測定装置と して "ィ ン ス ト ロ ン" 4 2 0 1型万能材料試験機 (イ ン ス 卜 コ ン · ジ ャパン株式会社製) を使用 して、 以下の条件で 定 した。
- サンプル : 8 5 mm (繊維方法) x l 5 mm ' 負? ΒΓ速度 : 5 m m / m i n .
' スパン長さ : 4 0 mm ( L ZD = 4 0 Z 0. 0 6 ) · 圧子径 : 4 mm 0 以上の様に条件を設定して、 タ ッ ク性、 ドレープ性の 測定を行ったが、 プリ プレダの使用される環境、 プリ プ レグに使用される強化繊維量、 厚みなどによって適宜条 ^を設定する こ とが必要である。 また、 これらの評 ¾法 プリ プレグのみならず樹脂フ ィ ル厶ゃ粘着テープにも · 用できる。
E. 複合材料の層間剪断強度 ( I L S S )
プリ プレダを成形 して得られた成形物の層間剪断強度 は、 J I S K 7 0 7 8に従い測定を行った。 F. プリ プレダのマン ドレルへの巻き付け性
プリ プレダのマン ドレル巻き付け性の評価は以下 Cよ うに して行った。
プリプレグを温度 2 3 °C、 湿度 4 0 % R Hの雰囲気下 で、 直径 1 0 m m、 長さ 1 0 0 0 m mのスチール性 ¾ に、 強化繊維引き揃え方向が、 円柱長手方向に対して 4 5 ° の角度になるよう巻き付けて 3 時間放置し、 巻き付 き状況を観察した。 評価は、 終点部の浮き上がりが =い ものを〇と し、 部分的に浮き上がる ものを と し、 浮き 二がる ものを X と した。
G. 複合材料の引張強度
プリ プレダを成形して得られた成形物の引張強度::、 J I S K 7 0 7 3 「炭素繊維強化プラスチッ クの弓:張 試験方法」 に準じて測定した。
H. 複合材料の圧縮強度
プリ プレダを成形して得られた成形物の圧縮強度 、 J I S K 7 0 7 6 「炭素繊維強化ブラスチッ クの E内 王縮試験方法」 に準じて測定した。
実施例 1
( 1 ) マ ト リ ッ ク ス樹脂組成物の調製
下記原料をニーダーを用いて混練し、 マ ト リ ッ クス樹 旨組成物を調製した。
ビスフ ヱ ノ ール A型エポキシ樹脂 3 5重量き:
'〔油化シ ェルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 8 2 S ) ビスフ ヱノ ール A型エポキシ樹脂 3 0重量き二 、油化シヱルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 1 0 0 1 ) フエノ ールノ ボラ ッ ク型エポキシ樹脂 3 5重量部
;;油化シヱルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 1 5 4 ) ポ リエステル系熱可塑性エラス トマ一 4重量部
(東レ · デュポン(株)製、 "ハイ ト レル H T C 2551 ) ポ リ ビニルホルマール樹脂 4重量部
(チッ ソ(株)製、 "ビニレッ ク " K )
ジシ了 ンジア ミ 4重量部
D C M U 4重量部
10 2 ) プリ プレグの作製
上記樹脂組成物を リバースロールコ一ターを用いて離 型紙上に塗布して樹脂フ ィ ルムを作製した。 次に一方向 :ニ配列させた弾性率 4 0, 0 0 0 k g f /mm2 ( 3 7 8 M P a ) の炭素繊維 " ト レ力 " M 4 0 J — 6 K (東レ
2
Figure imgf000038_0001
実施例 2
( 1 ) マ ト リ ッ クス樹脂組成物の調製
下記原料をニーダーを用いて混練し、 マ ト リ ッ ク ス樹 脂組成物を調製した。
ビスフ二ノール A型エポキシ樹脂 3 5重量 ¾
(油化シヱルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 8 2 8 ) ビスフ ヱノ ール A型ェポ 3キ 7シ樹脂 3 0重量部 油化シヱルェポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 1 0 0 1 ) フ ノ ールノ ボラ ッ ク型エポキシ樹脂 3 5重量^ (油化シヱルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 1 5 4 ) ポ リ エステル系熱可塑性エラス トマ一 5重量部
(東レ ' デュポン(株)製、 "ハイ ト レル" H T C 2551 ) ポ リエーテルスルホン 3重量部
(三井東圧化学(株)製、 "Victrex" P E S 5003P ジシァンジァ ミ ド 重量部
D C M U 4重量部
( 2 ) プリ プレグの作製
実施例 1 と同様な方法でプリ プレグを作製した。 ブリ ブレダの夕 ッ ク性、 ドレープ性およびマン ドレルへの巻 き付き性は良好であった (表 1 参照) 。
C 3 ) 繊維強化複合材料の作製
実施例 1 と同様な方法で繊維強化複合材料を作製した 得られた I L S Sの値は 7. 2 k g f m m 2 ( 7 0. 6 M P a ) であった。 実施例 3
( 1 ) マ ト リ ッ クス樹脂組成物の調製
下記原料をニーグーを用いて混練し、 マ ト リ ッ クス樹 脂組成物を調製した。
ビスフヱノ ール A型エポキシ樹脂 3 0重量
、油化シェルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 8 2 8 ) ビスフニノ ール A型エポキシ樹脂 3 5重量 ¾
'、油化シヱルエポキシ(株)製、 "ェピコ一 ト " 1 0 0 1 J フニノールノ ボラ ッ ク型エポキシ樹脂 3 5重量き〕 油化シヱルェポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 1 5 4 ) ポ リ エステル系熱可塑性エラス トマ一 5重量部
(東洋紡績(株)製、 "ペルプレン " S 2 0 0 1 )
ポリ ビニルホルマール樹脂 5重量部
(チッ ソ(株)製、 "ビニレ ッ ク " K )
ジシアンジア ミ ド 4重量部
D C M ϋ 4重量部
2 ) プリ プレグの作製
実施例 1 と同様な方法でプリ プレダを作製した。 プリ プレグのタ ッ ク性、 ドレープ性およびマン ドレルへの巻 き付き性は良好であつた。
( 3 ) 繊維強化複合材料の作製
実施例 1 と同様な方法で繊維強化複合材料を作製した: 得られた I L S Sの値は 7 · 4 k g ί / m m 2 ( 7 2. 5 M P a ) であった。 比較例 1
1 ) マ ト リ ッ クス樹脂組成物の調製
下記原料をニーダーを用いて混練し、 マ小 リ ッ ク ス樹 ¾組成物を調製した。
ビスフエノ ール A型エポキシ樹脂 3 5重量音: 油化シ ヱルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 8 2 S ) ビスフ エノ ール A型エポキシ樹脂 3 0重量 ^ 油化シ ヱルエボキシ(株)製、 "ェピコ一 ト " 1 0 0 1 ) フ エ ノ ールノ ボラ ッ ク型エポキシ樹脂 3 5重量杳:
、油化シ ヱルエポキシ(株)製、 "ェピコ一 卜 " 1 5 4 ) ポリ ビニルホルマール樹脂 5重量部
、チッ ソ(株)製、 "ビニレッ ク " K )
ジシアン ジア ミ ド 4重量部
D C M U 4重量部
2 ) プリ プレグの作製
実施例 1 と同様な方法でプリ プレグを作製した。 ーリ ブレグのタ ッ ク性が弱く 取扱い性に劣った。 また ド ブ性がな く プリ プレグが堅いため、 マン ドレルへの巻き 付き性が不良であつた。
、 3 ) 繊維強化複合材料の作製
実施例 1 と同様な方法で繊維強化複合材料を作製した。 得られた I L S Sの値は 7. 9 k g f m m 2 ( 7 7. 5 M P a ) であつた。 比較例 2
( 1 ) マ ト リ ッ クス樹脂組成物の調製
下記原料をニーグーを用いて混練し、 マ ト リ ッ ク ス樹 ^組成物を調製した。
ビスフ エノール A型エポキシ樹脂 3 0重量
(油化シヱルエポキシ〔株)製、 "ェピコー ト " 8 2 S ) ビスフ エノ一ル A型エポキシ樹脂 3 5重量
(油化シェルエポキシ(株)製、 "ェピコ一 ト " 1 0 0 1 ) フ エ ノ ールノ ボラ ッ ク型エポキシ樹脂 3 5重量
(油化シ ニルエポキシ(株)製、 ェピコ一 卜 " 1 5 4 ) ポ リ ビニルホルマール樹脂 1 0重量
(チッ ツ(株)製、 "ビニレ ッ ク K )
ジシ了 ンジァ ミ ド 4重量部
D C M U 4重量部
( 2 ) プリ プレグの作製
実施例 1 と同様な方法でプリ プレダを作製した。 プリ プレダのタ ッ ク性は良好であった。 しかし、 プリ プ 'ン グ が堅く ドレープ性が悪いため、 マ ン ドレルへの巻き f き 性が不良であつた。
( 3 ) 繊維強化複合材料の作製
実施例 1 と同様な方法で繊維強化複合材料を作製した ( 得られた I L S Sの値は 7. 8 k g f m m ( 7 6. 5 M P a ) であった。 実施例 4 ·: 1 ) マ ト リ ッ クス樹脂組成物の調製
下記原料をニーダ一を用いて混練し、 マ ト リ ッ クス樹 脂組成物を調製した。
ビスフヱノ ール A型エポキシ樹脂 3 0重量部
(油化シヱルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 8 2 8 ) ビスフヱノ ール A型エポキシ樹脂 3 5重量部 油化シヱルエポキシ(株)製、 "ェピコ一 卜 " 1 0 0 1 ) フヱノ ールノ ボラ ッ ク型エポキシ樹脂 3 5
油化シヱルエポキシ(株)製、 "ェピコ一 卜 " 1 5 4 ) ポ リ ア ミ ド系熱可塑性エラス 卜マー 1 ◦重量
(A T O C H E M社製、 "P E B A X 4 0 3 3 ) ジシ了 ンジ " ミ 卜 重量部
D C M U 4重量部
( 2 ) プリ プレグの作製 な口
実施例 1 と同様な方法でプリ プレダを作製した。 プリ プレグのタ ッ ク性、 ドレープ性およびマン ドレルへの巻 き付き性は良好であつた。
( 3 ) 繊維強化複合材料の作製
実施例 1 と同様な方法で繊維強化複合材料を作製した。 得られた I L S Sの値は 7. 0 k g f /' m m 2 ( 6 8. 6 M P a ) であった。 実施例 5
{ 1 ) マ ト リ ッ ク ス樹脂組成物の調製
下記原料を二一ダ一を用いて混練し、 マ ト リ ッ クス樹 脂組成物を調製した。
ビスフ ヱ ノ ール A型エポキシ樹脂 3 5重量部
、油化シヱルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 8 2 8 ) ビスフ ノ ール A型エポキシ樹脂 3 0重量部
'、油化シェルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 1 0 0 1 ) フエノールノボラ ッ ク型エポキシ樹脂 3 5重量部 油化シ ェルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 1 5 4 ) ポ リ ア ミ ド系熱可塑性エラス トマー
、 A T〇 C H E M社製、 " P E B A X 4 0 3 3 )
ポ リ ビニルホルマール樹脂 4重量部
{チッ ソ(株)製、 "ビニレッ ク " K )
ジシ了 ンジ了 ミ ド 4重量部
D C M U 重量部
( 2 ) プリ プレグの作製
実施例 1 と同様な方法でプリ プレダを作製した。 プリ プレダのタ ッ ク性、 ドレープ性およびマン ドレルへの巻 き付き性は良好であつた。
!、 3 ) 繊維強化複合材料の作製
実施例 1 と同様な方法で繊維強化複合材料を作製した。 得られた I L S Sの値は 7. 9 k g f ' mm 2 ( 7 7. 5 M P a ) であつた。 比較例 3
1 ) マ ト リ ッ クス樹脂組成物の調製
下記原料をニーダ一を用いて混練し、 マ ト リ ッ クス樹 旨組成物を調製した。
ビスフヱノール A型エポキシ樹脂 3 0重量き::
、油化シヱルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 8 2 8 ) ビスフヱノール A型エポキシ樹脂 3 5重量音:
、油化シヱルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 1 0 0 1 ) フエノールノ ボラ ッ ク型エポキシ樹脂 3 5重量き: .油化シヱルエボキシ(株)製、 "ェピコー ト " 1 5 4 ) ポ リエステル系熱可塑性エラス トマ一 5重量部 東レ · デュポン(株)製、 "ハイ ト レル H T C 255 Ϊ) ジシ " ンジ了 ミ ド 4重量部
D C M U 4重量部
2 ) プリ プレダの作製
実施例 1 と同様な方法でプリ プレダを作製した。 プリ プレグのタ ッ ク性が弱く取扱い性に劣つた。 またタ ッ ク 性が弱いため、 マン ドレルへの巻き付き性が不良であつ
、 3 ) 繊維強化複合材料の作製
実施例 1 と同様な方法で繊維強化複合材料を作製 た 得られた I L S Sの値は 6. 8 k g f Z m m 2 ( 6 6 7
M P a ) であつた。 比較例 4
( 1 ) マ ト リ ッ クス樹脂組成物の調製
下記原料を二一ダーを用いて混練し、 マ 卜 リ ッ クス樹 ^組成物を調製した。 ビスフエノール A型エポキシ樹脂 3 0重量音 i:
(油化シ ヱルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 8 2 8 ) ビスフエノール A型エポキシ樹脂 3 5重量咅;
〔油化シヱルェポキシ(株)製、 "ェピコ一 ト " 1 0 0 1 ) フヱノ ールノ ボラ ッ ク型エポキシ樹脂 3 5重量奋::
(油化シェルエポキシ(株)製、 "ェピコー ト " 1 5 4 ) ジシアンジア ミ ド 4重量部
D C M U 4重量部
( 2 ) プリ プレグの作製
実施例 1 と同様な方法でプリ プレグを作製した。 ァリ プレダの夕 ッ ク性が弱く 取扱い性に劣った。 また夕 ッ ク 性が弱いため、 マン ドレルへの巻き付き性が不良であつ
( 3 ) 繊維強化複合材料の作製
実施例 1 と同様な方法で繊維強化複合材料を作製した。 得られた I L S Sの値は 8. 0 k g f / m 2 ( 7 8. 4 M P a ) であつた。 実施例 6 〜 8
マ ト リ ッ クス樹脂組成を変更する以外は実施例 1 と同 様に してプリ プレグおよび繊維強化複合材料を得た ':表 1 参照) 。 表 3 に示すように、 いずれもプリ プレダの夕 ッ ク性、 ドレープ性およびマン ドレルへの巻き付き性は ともに良好で、 複合材料物性も良好であった。 なお、 実 施例 8では複素粘性率 7/ ' が高めであったため、 複合材 料物性は優れる もののプリ プレグ物性がやや不十分であ つた o 比較例 5 〜 6
マ ト リ ッ クス樹脂組成を変更する以外は実施例 1 と同 様に してプリ プレダおよび繊維強化複合材料を得た (表 2参照) 。 表 4 に示すように、 比較例 5では、 ドレープ 性およびマン ドレルへの巻き付き性はともに良好であつ たが、 複合材料物性が不十分であった。 比較例 6では、 プリ プレダの ドレープ性は良好で、 複合材料物性も(Iれ ていたが、 プリ プレダのタ ッ ク性が弱い.ためにマン ドレ ルの巻き付け特性が不良であつた。
^ 1
mm l m 2 'Mm 3 '崖 M Ί ■M 5 mm (; m 7 ' 議 H
"ェ コ-ト" 828 (平均分子 li380,Sp値 10.6 ι /2/αη3 2) o c o 0 q r U\ υ D U '1 n u n
ト" 1001(平均分-了- 900,Sp値 11.5cal' 2/cm3") 30 30 35 35 30 35 25 25
" 'コ-ト" 154 (平均分 fjit650,Sp値 10.8cal'/:7an3'2) 35 35 35 35 35 35 35 35
*ft"J エフストマー
"M T IITC2551 (Spiiftl 1.7cal,/2/cm3''!!) 4 5 6 5
"へ。ルフ。レン" S2001 (Sp値 ll.6cal'z2/cni3") 5
"へ '-ノクス" 033 (Sp値 10. leal '"/cm3") 1 0 4 1 0
^可^性 WI
"ビ二レフク" Κ (5 性率 2.0(;Pa, Sp¾ill-5ca " m3 ) 4 5 4 1 ()
"Vict rex" 5003P ( ίί性率 2.6GPa, Spffill.2cal ' ん m3") 3
"マク uメルト" U6238 (?性;お 0.04GPa,Sp値 9.6ca /2/cm3 2) 3
C
" ιΙτ/'" innn CHIii tiin 3 Ρつ ςη<ΓήΊ Oral l/2/f-m3 2>) 3
W!化剂,硬化肋剂
'/'シアンシ 'アミに 4 4 4 4 Ί A 4 A
DCMU 4 4 4 4 4 Λ 4
50°じ '(Poise) 10100 3300 10700 17600 5600 4200 4100 32600
d(lnリ ·)/(Π' •0.14 0.10 0.12 -0.07 0.12 0.11 0.12 0.06
50"じ tan<S 4.2 1.8 2.5 0.6 2.0 2.3 1.8 0.3
d(tan<5)/dT 0.17 - 0.08 0.11 0.02 0.04 0.07 0.08 o. m
¾2
Figure imgf000049_0001
^3
Figure imgf000050_0001
' 1
比' 1!乂例 1 比 K例 2 比' l«例 3 比 te例 比' 5 比' 例 fi フ。リフ。レク' タ-,ク性 (MPa) 0.07 0.15 0.05 0.01 0.18 0.06 物れ: (!<Kf/ m!) 0.7 1.5 0.5 0.4 1.8 0.6 にレ フ。性 ((; Pa) 0.68 0.81 0.26 0.25 0.35 0.27
(lO'kgr/cm2) 6.9 8.3 2.7 2.5 3.6 2.7 マンドレル ¾き付けれ: ' X X X O X
Mliil'r'llUi'yVli/ (MI'a 77. Γι 7(1. Γ) fi(i.7 78.1 Γ)7.8 78.1 彻' I (1<(; Ι'/ιιιιΐΓ ) 7. ϋ - Υ.8 0. H 8. U い J 8.0 ϋθ" 髓 (MI'a) G2.8 G3.7 51.9 GI.8 49.0 GO.8
6.4 6.5 5.6 6.3 5.0 6.2
0° 強 (Cl'a) 1.29 1.29 1.20 1.29 し 19 1.27
(ksf/mm2) 131 132 122 132 121 129
産 業 上 の 利 用 可 能 性
本発明のエポキシ樹脂組成物は、 特にプリ プレダのマ ト リ ッ クス樹脂と してガラス繊維や炭素繊維などの強化 綠維に含浸することによ り好適に利用するこ とができる かかるプリ プレグは積層 して、 繊維強化複合材料に加工 したり、 マン ドレルに巻き付けて竿やシ ャ フ ト等に加工 するなどして好適な利用を可能とする ものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 少な く ともポリ ア ミ ド系熱可塑性エラス トマ一およ
4- ひ'硬化 OCN剤とを含有するエポキシ樹脂組成物。
2. 前記 Rポ リ ア ミ ド系熱可塑性エラ ス 卜マーカ ^ 次の一 般式( I )〜( OCMHm )よりなる群から選ばれる少な く と も一つ
の構造単位を有する共重合体である請求項 1 記載のェポ
2
キシ樹脂組成物。 o
4
5
o
(;式中 R1は、 2価の芳香族基であり、 R2は、 炭素数 2 のアルキレン基を表す。 )
0 〇 H H
r II II I I
-一 C-R3-C— -R4-N-|-
'、式中 R3および R4は、 炭素数 2〜 1 0のアルキレン基を 表す。 )
Figure imgf000052_0001
(式中 R5は、 炭素数 2 〜 1 2 のアルキレン基を表す: ) 3. 前記ポ リ ア ミ ド系熱可塑性エラ ス トマ一力、'、 さ らに 次の一般式 ( IV ) 〜 ( VE ) よ りなる群から選ばれる少な く と も一つの構造単位を有する共重合体である請求項 2 記載のェポキシ樹脂組成物。 2 Cァ レン基
す:
し、 R1
Figure imgf000053_0001
式中 R11は、 炭素数 2 〜 1 2のアルキレン基を表し、 R :2, R13は炭素数 2 〜 4 のアルキ レ ン基を表す。 p は 2以 二の整数を表す。 )
. 前記ポ リ ア ミ ド系熱可塑性エラス トマ一力く、 前 一 ¾式(ΠΙ )の構造単位を有する請求項 2 または 3記載のェ キシ樹脂組成物。
5. 少な く と も次の構成要素 : A ] 、 [ B ] , [ C: 、 : D ] を含有するエポキシ樹脂組成物。
[ A ] : エポキシ樹脂
[ B ] : ポリエステル系またはポ リ ア ミ ド系の熱可塑 性エラス トマ一
[ C ] : 熱可塑性樹脂
[ D ] : 硬化剤
6 . 動的粘弾性測定における測定周波数 0 . 5 Hz、 5 0 て下での、 複素粘性率 ' が 1 000〜30000 ボイズ、 かつ 二ネルギ一損失 tan ό が 0. 3〜 1 0である請求項 1 〜 5のい ずれかに記載のェポキシ樹脂組成物。
7 . 前記複素粘性率;? ' が 2000〜20000 ボイズ、 かつェ ネルギ一損失 tan δ が 0. 3〜 5である請求項 6記載のェポ シ樹脂組成物。
8 . 前記エポキシ樹脂 [ A ] と して、 少な く とも 2官能 のエポキシ樹脂および 3官能以上のエポキシ樹脂を有す る請求項 1 〜 7 のいずれかに記載のェポキシ樹脂組成物。
9 . 前記 2官能のエポキシ樹脂が、 少な く と も液状ェポ シ樹脂と固形状エポキシ樹脂とを有する請求項 8記載 3エポキシ樹脂組成物。
1 0 . ポ リエステル系またはポ リ ア ミ ド系の前記熱可塑 性エラス トマ一 [ B ] 力、'、 前記一般式(I )〜(! Π ) よ りな る群から選ばれる少な く と も一つの構造単位を有し、 力、 つ前記の一般式(IV )〜(VH )よ りなる群から選ばれる少な く とも一つの構造単位を有する共重合体である請求項 5 〜 9 のいずれかに記載のェポキシ樹脂組成物。
1 1. ポリエステル系またはポ リ ア ミ ド系の前記熱可塑 性エラス トマ一 [ B ] 力、'、 前記一般式( I ) または(m )で 表わされる構造単位を必須成分と して有する請求項 1 0 記載のエポキシ樹脂組成物。
1 2. ポ リエステル系またはポ リ ア ミ ド系の前記熱可塑 性エラス トマ一 [ B ] 、 前記一般式(IV )または(VH )で 表わされる構造単位を必須成分と して有する請求項 1 0 または 1 1 記載のエポキシ樹脂組成物。
1 3. ポ リエステル系またはポ リ ア ミ ド系の前記熱可塑 性エラス トマ一 [ B ] 力 、 前記一般式( m )および (IV:'で 表わされる構造単位を有する共重合体である請求項 1 0 記載のエポキシ樹脂組成物。
1 4. 前記熱可塑性樹脂 [ C ] カ^ アルコール性水酸基、 ア ミ ド基、 イ ミ ド基およびスルホニル基よりなる群から 選ばれる少な く とも 1 つの構造を有する請求項 5 〜 1 3 のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
1 5. 前記熱可塑性樹脂 [ C ] と して、 ポ リ ビニルァセ 夕一ル、 フ エノキシ樹脂、 ポリ ァ ミ ド、 ポ リ イ ミ ド、 ポ リエ一テルイ ミ ド、 ポ リ スルホンおよびポ リ エーテルス ルホンよ りなる群から選ばれる少な く とも 1 つの樹指を 有する請求項 1 4記載のェポキシ樹脂組成物。
1 6. 前記熱可塑性樹脂 [ C ] と して、 ビニルホルマー ル部分を 6 0重量 以上有するポ リ ビニルホルマ一ルを 有する請求項 1 5記載のエポキシ樹脂組成物。
1 7. ポ リエステル系またはポ リ ア ミ ド系の前記熱可塑 性エラス トマ一 [ B ] を前記エポキシ樹脂 [ A ] 1 0 0 重量部に対して 1 〜 2 0重量部含有する請求項 1 〜 1 6 のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
1 8. 前記熱可塑性樹脂 [ C ] を前記エポキシ樹脂 : C: 1 0 0重量部に対して 1 〜 2 0重量部含有する請求項 5 〜 1 7のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
1 9. 請求項 1 〜 1 8のいずれかに記載のエポキシ樹脂 組成物を強化繊維に含浸して得られるプリ プレダ。
2 0. 前記強化繊維が、 炭素繊維、 芳香族ポ リ ア ミ ド繊 ガラス繊維、 シ リ コー ンカーバイ ド繊維、 ボロ ン繊 維、 アルミ ナ繊維およびステン レス繊維よ りなる群から 選ばれたものである請求項 1 9 記載のプリ プレダ。
2 1. 前記強化繊維が弾性率 3 6 0 M P a以上の炭素繊 維である請求項 1 9 または 2 0記載のプリ プレダ。
2 2. 前記強化繊維の含有率が 6 7重量%以上である請 求項 1 9 〜 2 1 のいずれかに記載のプリ プレダ。
2 3. 請求項 1 9〜 2 2のいずれかに記載のプリ プレグ を硬化して得られる繊維強化複合材料。
PCT/JP1995/001430 1994-07-18 1995-07-18 Composition de resine epoxyde, preimpregne et materiau composite renforce par des fibres WO1996002592A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95925147A EP0723994A4 (en) 1994-07-18 1995-07-18 EPOXY RESIN COMPOSITION, PREPEG AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL
US08/615,996 US6046257A (en) 1995-07-18 1996-03-18 Composition for prepreg comprising epoxy resin, polyamide block copolymer and curing agent

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16528594 1994-07-18
JP6/165285 1994-07-18
JP3704595 1995-02-24
JP7/37045 1995-02-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US08/615,996 Continuation US6046257A (en) 1995-07-18 1996-03-18 Composition for prepreg comprising epoxy resin, polyamide block copolymer and curing agent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996002592A1 true WO1996002592A1 (fr) 1996-02-01

Family

ID=26376149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001430 WO1996002592A1 (fr) 1994-07-18 1995-07-18 Composition de resine epoxyde, preimpregne et materiau composite renforce par des fibres

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0723994A4 (ja)
KR (1) KR960704977A (ja)
WO (1) WO1996002592A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816438A3 (en) * 1996-07-01 1998-08-05 Cytec Technology Corp. Tackified prepreg systems
WO2007007812A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. プリプレグ
JP2007169312A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物および複合材料中間体
JP2007217463A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物および複合材料中間体
JP2007217462A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物および複合材料中間体
JP2009079073A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
WO2010023918A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂管状体とその製造方法および繊維強化複合樹脂成形体
JP2012126833A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Du Pont-Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマー樹脂組成物および複合成形体
JP2013159696A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂成形体。
JP2013221136A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ
JP2015502876A (ja) * 2011-12-12 2015-01-29 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 改良された複合材料
JPWO2013080708A1 (ja) * 2011-11-29 2015-04-27 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物シート、半導体装置およびその製造方法
JP2017031352A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 富士ゼロックス株式会社 樹脂成形体用中間体及び樹脂成形体
WO2019054391A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 住友精化株式会社 エポキシ樹脂組成物
WO2019208823A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社ブリヂストン 強化繊維複合樹脂、コンポジットプリプレグおよび積層体
CN111971343A (zh) * 2018-03-30 2020-11-20 日铁化学材料株式会社 热塑性树脂组合物、纤维强化塑料成型用材料及成型物
JP2021515079A (ja) * 2018-03-01 2021-06-17 サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド 一貫した取扱特性を備える速硬化性樹脂調合物
CN113150500A (zh) * 2021-04-30 2021-07-23 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种缠绕成型的纤维增强环氧类玻璃高分子复合材料
WO2022113976A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 東レ株式会社 プリプレグおよびプリプレグの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4810197A (en) * 1996-10-08 1998-05-05 Fibercote Industries, Inc. Sheet material for core support
TWI503344B (zh) * 2009-12-17 2015-10-11 Cytec Tech Corp 用於工程熱塑性塑料之多功能添加劑
EP3031860B1 (en) * 2013-08-07 2019-09-25 Toray Industries, Inc. Prepreg based on an epoxy resin composition, and fiber-reinforced composite material

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833373A (ja) * 1971-09-01 1973-05-09
JPS56160091A (en) * 1980-04-18 1981-12-09 Toray Industries Adhesive for printed circuit board
JPS6272713A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Toshiba Corp 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物
JPH021724A (ja) * 1988-06-09 1990-01-08 Toshiba Corp エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPH0292920A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Nippon Oil Co Ltd 複合材料用樹脂組成物、中間材および複合材料
JPH051269A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Toray Ind Inc 接着用樹脂組成物
JPH0517670A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH0618562A (ja) * 1992-03-10 1994-01-25 Nippondenso Co Ltd 交差コイル式メータ駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3689783T2 (de) * 1985-09-27 1994-08-25 Sumitomo Chemical Co Epoxidharz mit niedriger Viskosität, dieses Harz enthaltende Zusammensetzung und Fasern enthaltender Verbundwerkstoff auf der Basis dieser gehärteten Zusammensetzung.
ES2090116T3 (es) * 1989-02-02 1996-10-16 Ciba Geigy Ag Resinas epoxi tenaces.
JPH0747622B2 (ja) * 1990-11-30 1995-05-24 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US5268223A (en) * 1991-05-31 1993-12-07 Amoco Corporation Toughened fiber-reinforced composites
JP3073800B2 (ja) * 1991-07-18 2000-08-07 日本ゼオン株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
KR930019920A (ko) * 1992-03-02 1993-10-19 마에다 카쯔노스케 직물프리프레그(prepeg) 및 그 제조법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833373A (ja) * 1971-09-01 1973-05-09
JPS56160091A (en) * 1980-04-18 1981-12-09 Toray Industries Adhesive for printed circuit board
JPS6272713A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Toshiba Corp 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物
JPH021724A (ja) * 1988-06-09 1990-01-08 Toshiba Corp エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPH0292920A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Nippon Oil Co Ltd 複合材料用樹脂組成物、中間材および複合材料
JPH051269A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Toray Ind Inc 接着用樹脂組成物
JPH0517670A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH0618562A (ja) * 1992-03-10 1994-01-25 Nippondenso Co Ltd 交差コイル式メータ駆動装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816438A3 (en) * 1996-07-01 1998-08-05 Cytec Technology Corp. Tackified prepreg systems
JP5411406B2 (ja) * 2005-07-13 2014-02-12 三菱レイヨン株式会社 プリプレグ
WO2007007812A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. プリプレグ
US7883766B2 (en) 2005-07-13 2011-02-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Prepreg
JP2007169312A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物および複合材料中間体
JP2007217463A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物および複合材料中間体
JP2007217462A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物および複合材料中間体
JP2009079073A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
WO2010023918A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂管状体とその製造方法および繊維強化複合樹脂成形体
KR101255897B1 (ko) * 2008-08-28 2013-04-17 에무아루씨 콘포짓토 푸로다쿠츠 카부시키가이샤 에폭시 수지 조성물과 이것을 이용한 프리프레그, 상기 프리프레그로부터 제조된 섬유-강화 복합 수지 관상체와 그의 제조방법 및 섬유-강화 복합 수지 성형체
US9856354B2 (en) 2008-08-28 2018-01-02 Mitsubishi Chemical Corporation Epoxy resin composition and prepreg using the same, fiber-reinforced composite resin tubular body manufactured from the prepreg and manufacturing method therefor, and fiber-reinforced composite resin molded body
JP5572390B2 (ja) * 2008-08-28 2014-08-13 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂管状体とその製造方法および繊維強化複合樹脂成形体
JP2012126833A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Du Pont-Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマー樹脂組成物および複合成形体
JPWO2013080708A1 (ja) * 2011-11-29 2015-04-27 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物シート、半導体装置およびその製造方法
JP2015502876A (ja) * 2011-12-12 2015-01-29 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 改良された複合材料
JP2013159696A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂成形体。
JP2013221136A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ
JP2017031352A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 富士ゼロックス株式会社 樹脂成形体用中間体及び樹脂成形体
JPWO2019054391A1 (ja) * 2017-09-15 2020-11-19 住友精化株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN111094448A (zh) * 2017-09-15 2020-05-01 住友精化株式会社 环氧树脂组合物
WO2019054391A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 住友精化株式会社 エポキシ樹脂組成物
US11542418B2 (en) 2017-09-15 2023-01-03 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Epoxy resin composition
JP2021515079A (ja) * 2018-03-01 2021-06-17 サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド 一貫した取扱特性を備える速硬化性樹脂調合物
CN111971343A (zh) * 2018-03-30 2020-11-20 日铁化学材料株式会社 热塑性树脂组合物、纤维强化塑料成型用材料及成型物
WO2019208823A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社ブリヂストン 強化繊維複合樹脂、コンポジットプリプレグおよび積層体
JPWO2019208823A1 (ja) * 2018-04-27 2021-04-30 株式会社ブリヂストン 強化繊維複合樹脂、コンポジットプリプレグおよび積層体
WO2022113976A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 東レ株式会社 プリプレグおよびプリプレグの製造方法
CN113150500A (zh) * 2021-04-30 2021-07-23 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种缠绕成型的纤维增强环氧类玻璃高分子复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0723994A4 (en) 1997-05-07
EP0723994A1 (en) 1996-07-31
KR960704977A (ko) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996002592A1 (fr) Composition de resine epoxyde, preimpregne et materiau composite renforce par des fibres
US6287696B1 (en) Resin composition for a fiber reinforced composite, a prepreg and a fiber reinforced composite
US8858358B2 (en) Tubular body made of fiber-reinforced epoxy resin material
JP5723505B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、および繊維強化複合材料
WO2008001705A1 (fr) Composition de résine époxy, préimprégné, et matériau composite renforcé par des fibres
WO2001027190A1 (fr) Composition de resine epoxy pour matiere composite renforcee par des fibres, pre-impregne et matiere composite renforcee par des fibres ainsi obtenue
JP4687224B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP3796953B2 (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP4314845B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2010229211A (ja) 繊維強化複合材料用プリプレグおよびその成形体
JP2003026768A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2007217665A (ja) プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
US6046257A (en) Composition for prepreg comprising epoxy resin, polyamide block copolymer and curing agent
JP2002363253A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP4506189B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP4655329B2 (ja) 一方向プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5495285B2 (ja) プリプレグとその製造方法
JP2003002990A (ja) プリプレグ
JP2003301029A (ja) エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
JP2003277471A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2008007618A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP6180204B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JPH08337707A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
TW201908406A (zh) 環氧樹脂組成物、預浸體及纖維強化複合材料
JP3539603B2 (ja) プリプレグおよびコンポジット

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08615996

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995925147

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995925147

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1995925147

Country of ref document: EP