WO1994019376A1 - Polysaccharide derivative and drug carrier - Google Patents

Polysaccharide derivative and drug carrier Download PDF

Info

Publication number
WO1994019376A1
WO1994019376A1 PCT/JP1994/000322 JP9400322W WO9419376A1 WO 1994019376 A1 WO1994019376 A1 WO 1994019376A1 JP 9400322 W JP9400322 W JP 9400322W WO 9419376 A1 WO9419376 A1 WO 9419376A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
acid
polysaccharide
polysaccharide derivative
salt
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000322
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideo Nogusa
Hiroshi Hamana
Toshiro Yano
Masahiro Kajiki
Keiji Yamamoto
Satoshi Okuno
Shuichi Sugawara
Nobukazu Kashima
Kazuhiro Inoue
Original Assignee
Drug Delivery System Institute, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Drug Delivery System Institute, Ltd. filed Critical Drug Delivery System Institute, Ltd.
Priority to US08/325,296 priority Critical patent/US5688931A/en
Priority to DK94907702T priority patent/DK0640622T3/da
Priority to DE69425464T priority patent/DE69425464T2/de
Priority to AT94907702T priority patent/ATE195324T1/de
Priority to CA002134348A priority patent/CA2134348C/en
Priority to EP94907702A priority patent/EP0640622B1/en
Publication of WO1994019376A1 publication Critical patent/WO1994019376A1/ja
Priority to GR20000402104T priority patent/GR3034416T3/el

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid

Definitions

  • the present invention relates to a drug carrier and a drug complex comprising a novel polysaccharide derivative, and more particularly, to a drug carrier in which a peptide is introduced into a polysaccharide, and further comprising a drug. Regarding the introduced drug complex.
  • a water-soluble polymer as a drug carrier has been attempted in the field of pharmaceutical preparations, and many related techniques have been provided. In many cases, it is not possible to use a cardinole, a card, or a card.
  • phenolic derivatives such as cellulose has been attempted, and the physicochemical properties of these substances themselves have been used to disperse and sustained release of drugs.
  • the drug is integrated with the cellulosic derivative as a carrier by pharmaceutical mixing, but is chemically bonded to the carrier. It is not what we do.
  • the present inventors have now studied the possibility of using polysaccharides as drug carriers. As a result, they found that a polysaccharide derivative in which a polypeptide chain was introduced into the polysaccharide had excellent properties as a drug carrier.
  • an object of the present invention is to provide a novel drug carrier and a drug conjugate capable of delivering a drug, in which the drug is held to the drug carrier via a chemical bond. ing .
  • some or all of the polysaccharides having a carboxyl group contain from 1 to 8 identical or different amino acids in the carboxyl group.
  • a part of an amino group or a canolepoxyl group which is not involved in the binding of the peptide chain to the carboxyl group after the introduction of the peptide chain Alternatively, the carboxy group, amino group or hydroxyl group of another compound having a carboxyl group, an amino group or a hydroxyl group, and an acid amide A polysaccharide derivative and a salt thereof which may be bonded or ester-bonded are provided.
  • the polysaccharide derivative according to the present invention has high transferability to a tumor, and can efficiently deliver a drug having an adverse effect or a drug having a limited sustained drug effect to the tumor. I can do it.
  • the polysaccharide derivative according to the present invention has a property of gradually releasing a drug in the body, it is possible to maintain the drug concentration in the blood for a long time. And can be done.
  • a drug carrier and a drug conjugate comprising a polysaccharide derivative are provided.
  • the “polysaccharide having a carboxyl group” is essentially a polysaccharide having a carboxyl group in its structure (for example, hyaluronic acid, ⁇ In addition to cutinic acid, anoregic acid, chondroitin, heparin, etc.), polysaccharides that do not inherently have a functional hydroxyl group (for example, , Pullulan, dextran mannan, kitchen, dinulin, renok, xylan, arabin, mannoglucan, chitosan And so on) A part or all of the hydroxyl group hydrogen atoms are substituted with a carboxy c.- 4 alkyl group, or a part or all of the hydroxyl groups are esterified.
  • a polybasic acid has been introduced through a thiol bond.
  • polysaccharide derivative includes both a case where the compound is a drug carrier and a case where the compound is a drug complex bound to a drug.
  • acid amide bond is used to include a urethane bond and an urea bond.
  • FIG. 1 shows the carboxymethylpurullan lanthanum salt obtained in Example 1 3′-N- (Gly-Gly-Phe-G1y) -DXR ( 23 Figure 0 "'showing the ultraviolet / visible absorption spectrum (concentration: 300 // g Zral, solvent: water) of 3).
  • FIG. 2 shows the carboxymethylpurullan lanthanum salt obtained in Example 1 3′-N- (Gly-Gly-Phe—Gly) -DXR (2
  • FIG. 3 is a diagram showing the gel filtration elution pattern (detection: visible absorbance at 4788 nm) of 3).
  • FIG. 3 shows the carboxymethylpurullan lanthanum salt obtained in Example 2 3′—N— (Gly-Gly-Phe—Gly) -DXR (2 Figure showing the UV / visible absorption spectrum of 4) (concentration: 300 mg Zm, solvent: water) Is
  • FIG. 4 shows the carboxymethyl purrannathium salt-1′-N- (Gly-Gly-Phe—1y) -DXR obtained in Example 2.
  • FIG. 4 is a view showing the gel filtration superelution pattern (detection: visible absorbance at 4788 nm) of (24).
  • Fig. 5 shows the ultraviolet and visible absorption spectrum of '-N-G1y-DXR (2) obtained from Example 7. (Concentration: 2000 g Zn solvent: water).
  • FIG. 6 shows the gel filtration overelution pattern of carboxymethyl pullulannatrium salt obtained from Example 7 —'- N-G1y-DXR (29).
  • Figure C ' shows the peaks (detection: visible absorbance at 478 nm).
  • FIG. 7 shows the succinyl pullrunnatreme salt N- (Gly-Gly-Phe-G1y) -DXR (42) obtained in Example 15
  • the figure shows the absorption spectrum of the ultraviolet and visible regions (concentration: 0 ⁇ gZm1, solvent: water).
  • FIG. 8 shows the succinyl-pullanna sodium salt _3'—N- (Gly-Gly-Phe-G1y) -DXR obtained in Example 15
  • FIG. 9 showing the gel filtration superelution pattern (detection: visible absorbance at 4778 nm) of (42).
  • FIG. 9 is obtained in Example 16. I'm sorry Ultraviolet of 3'-N- (Gly-Gly-Phe-G.1y) -DXR (44) ⁇ Visible absorption peak (concentration: 1) FIG. 1 mg Zml, solvent: water).
  • FIG. 10 shows the calcium salt of sodium carboxylmethyltin sodium salt obtained in Example 16 3′-N- (G1y-G1y-Phe-G1
  • FIG. 7 is a diagram showing the gel elution pattern (detection: visible absorbance at 4788 nm) of y) -DXR (44).
  • FIG. 11 shows the carboxymethyl dextran sodium salt obtained in Example 17 3′-N- (G1y-G1y-Phe - G ly) - DXR (4 6 ultraviolet-visible portion absorption scan Bae click preparative Le (concentration): 4 0 0 ⁇ ⁇ ⁇ 1, solvent: water) Ru Zudea which shows the.
  • FIG. 12 shows the carboxymethyl dextran sodium salt obtained in Example 17 3′- ⁇ - (G1y-G1y-Phe -Gly) This is a diagram showing the (46) gel filtration elution pattern (detection: visible absorbance at 4788 nm) of one DXR.
  • FIG. 13 shows the carboxymethyl mannoguanole cannatrium salt obtained in Example 18 3′-N- (G1y-Gly-Phe-
  • FIG. 4 is a view showing an ultraviolet absorption spectrum spectrum (concentration: 1.12 mg Zm1, solvent water) of Gly) -DXR (48).
  • FIG. 14 shows the carboxymethyl mannogonol cannatridium salt obtained in Example 18 3′-N- (G1y-Gly-Phe).
  • FIG. 2 is a graph showing the gel elution pattern (detection: visible absorbance at 478 nm) of -Gly) -DXR (48).
  • FIG. 15 shows the N-acetyl-de-N-sulfated heparin sodium salt obtained in Example 19
  • 3′-N- (G1y-Gly -Phe-Gly) is a diagram showing the UV-visible absorption spectrum of one DXR (50) (concentration: 2557 g Z ml, solvent: water).
  • FIG. 16 shows the N—acetyl de-N—sulfated heno obtained in Example 19.
  • FIG. 3 is a diagram showing the visible absorbance in nm.
  • FIG. 17 is a graph showing the results of comparing the sodium hyaluronate salt obtained in Example 20-3′-N- (Gly-Gly-Phe-Gly) -DXR (5 3) UV / visible absorption spectrum
  • FIG. 18 shows the sodium hyaluronate salt obtained in Example 20—3′-N- (Gly-Gly-Phe-Gly) -DXR (5
  • FIG. 3 is a diagram showing the gel filtration elution pattern (detection: visible absorbance at 4788 nm) of 3).
  • FIG. 19 is a daraf showing the relationship between the dose of the drug conjugate or doxorubicin according to the present invention and the tumor weight.
  • FIG. 20 is a graph showing a change in body weight of a normal rat to which the drug conjugate or doxorubicin according to the present invention was administered.
  • the polysaccharide derivative according to the present invention includes the ability to have a polysaccharide having a carboxyl group in its structure as a basic skeleton.
  • the polysaccharide derivatives according to the present invention include those having, as a basic skeleton, a polysaccharide not having a carboxyl group in its structure.
  • the polysaccharide derivative having a polysaccharide having no carboxyl group in its structure as a basic skeleton has hydrogen atoms of a part or all of the hydroxyl groups. Structure in which a hydroxyl group is substituted with a C- 4 alkyl group, or a structure in which a polybasic acid is introduced into a part or all of the hydroxyl groups via an ester bond. And must have a carboxyl group.
  • the polysaccharide derivative according to the present invention has a structure in which a peptide chain is introduced into a carboxy group of the polysaccharide.
  • Preferable examples of the alkyl group c ⁇ — 4 alkyl group include a carboxyl methyl group, a hydroxyl group, a hydroxyl group, and the like.
  • the term “acid” refers to an acid having two or more protons that can be donated in one molecule of the acid, that is, an acid having a basicity of 2 or more.
  • Preferred examples of polybasic acids include malonic, succinic, daltanoleic, adipic, maleic, fumaric, and citric acid. Laconic acid, cis aconitic acid, L-asparaginic acid, L-glutamic acid, diglyco-monooleic acid, and the like.
  • the degree of introduction of the carboxyalkyl group or polybasic acid depends on the carboxyalkyl group or polybasic acid per sugar residue. It can be described by the "degree of substitution”, which is defined as the number of acids (including the groups into which the peptide chains are further introduced). That is,
  • the degree of substitution is hereinafter referred to as "degree of carboxyl methylation" when the carboxyl alkyl group is a carboxyl methyl group, and is referred to as “polybasic methylation degree".
  • the acid is succinic acid In some cases, it is called “degree of succinylation”.
  • the degree of substitution is 3 when all the hydroxyl groups are substituted, and 0.1 or more is preferable.
  • the degree of substitution is 2 when all hydroxyl groups are substituted, and preferably 0.1 or more.
  • the degree of substitution is 3 when all hydroxyl groups are substituted, and 0.1 or more is preferable.
  • the degree of substitution is 3 when all the hydroxyl groups are replaced, and preferably 0.1 or more o
  • the polysaccharide derivative molecule except when the polysaccharide originally has a carboxyl group, at least one carboxyl alkyl group or polybasic group is present in the polysaccharide derivative molecule.
  • the acid must be present. Therefore, a compound having a substitution degree of 0 in this sense is excluded from the polysaccharide derivative.
  • the peptide chain introduced into the polysaccharide in the present invention has 1 to
  • the number of amino acids is more preferably 2 or more in consideration of the drug release characteristics, and is 6 or less in view of the complexity of the synthesis process. Is more preferred, even more preferably 4 or less.
  • the type of amino acid is not particularly limited, but according to a preferred embodiment of the present invention, the amino acid is a neutral amino acid.
  • the amino acid is a heterogeneous combination.
  • examples of such peptides include one Phe—G1y— and a peptide chain that contains this sequence in the chain (here, this peptide).
  • P he — G 1 y-and the N-terminus of the peptide chain containing this sequence in the chain has not been introduced into the carboxyl group of the polysaccharide.
  • a peptide containing amino acid refers to a peptide chain consisting of only amino acid and a part of the amino acid chain in addition to the amino acid.
  • the meaning includes the case where a compound other than an acid is included.
  • a dibasic carboxylic acid such as succinic acid may be present in or at the end of the peptide chain.
  • the amino acids constituting this peptide chain include ⁇ -amino acids, e-aminocaproic acid, 7-amino drank acid, and the like. It may be a compound similar to amino acid.
  • the binding direction of the peptide chain is usually linked to the carboxyl group of the polysaccharide by the N-terminal force and the acid amide bond.
  • An amino acid other than an acid (for example, if a lysine is present in the peptide chain, the £ -amino group) can be linked to the carboxyl group of the polysaccharide.
  • the binding direction of the peptide chain may be reversed.
  • the introduction of the peptide chain into the carboxyl group of the polysaccharide is introduced into the peptide chain, regardless of whether or not the peptide group has any of its powers. It is preferable to determine the degree of introduction appropriately according to the physicochemical and pharmacological properties of the drug.
  • the amino acid sequence of this peptide chain is the action of enzymes (for example, proteases, peptidases) in the organs, and can result in the action of a drug or its active molecule.
  • the species must be produced quickly and, in some cases, gradually.
  • the amic acid may be neutral amic acid, basic amic acid, or acidic amic acid.
  • the amino or canolepoxyl group of the peptide is not associated with the carboxyl or amino group of another compound. It may be an acid amide bond or an ester bond with a hydroxyl group or a hydroxyl group.
  • Examples of other compounds include compounds that bind to an amino group or a carboxyl group at the terminal of a peptide to protect the peptide.
  • the part of the compound that protects the functional group, that is, the protecting group is not limited as long as it is generally used for protecting amino acids.
  • protective groups for the amino group include t-butoxycarbonyl group, P-methoxybenzyloxycarbonyl group, and the like.
  • a protecting group for a carboxyl group a lower alkoxy group (for example, a t_butyloxy group) or a lower alkylimino group (for example, a methylimino group) Group) Benzoxy group etc. can be mentioned.
  • the other compound is a drug having an amino group, a carboxyl group or a hydroxyl group
  • the drug is introduced through an acid amide bond or a ester bond.
  • Such cases are included in the polysaccharide derivative according to the present invention.
  • the polysaccharide derivative according to the present invention can exist as its salt, it is preferable that it is a pharmaceutically acceptable salt in consideration of its use.
  • Such salts may include sodium, potassium, calcium, or other alkaline metal or alkaline earth metal salts.
  • amino salts such as arginine salts and lysine salts.
  • the polysaccharide derivative according to the present invention can be used as a drug carrier for carrying a drug thereon and delivering the drug to a tumor tissue or the like.
  • the polysaccharide derivative according to the present invention is expected to release a drug in a living body and not to remain in the body for a long time.
  • an antitumor agent or other drug into the peptide chain of the polysaccharide derivative according to the present invention can be accomplished by adding the drug to the amino group or carboxysil of the terminal amino acid of the peptide chain. You can do it using the basics.
  • a drug having an amino group can form an acid amide bond with a hydroxyl group of a terminal amino acid.
  • a drug having an alcoholic hydroxyl group can form an ester bond with a carboxyl group of a terminal amino acid.
  • a drug having a carboxyl group can bind to the amino group of the terminal amino acid.
  • Such a drug include doxorubicin, danonorevicin, and mitaminopharmaceuticals having a amino group.
  • Meisin :, bleomycin, etc. are listed, and as a drug having an alcoholic hydroxyl group, cyclocytidine, binc Examples include listin, bimblastin, and adrenaline, and the drug having a carboxyl group is Methotre. Examples include xart, bumetanide, flocemid, and ginoprost.
  • the rate of introduction of the drug into the polysaccharide derivative is appropriately selected depending on the drug and the kind of the polysaccharide, but is generally as follows.
  • polysaccharide When the polysaccharide is pullulan, 0.1 to 30% by weight is preferred, and 1 to 10% by weight is particularly preferred.
  • polysaccharide is chitin
  • 0.1 to 30% by weight is preferred, and 1 to: L 0% by weight is particularly preferred.
  • polysaccharide is dextran
  • 0.1 to 30% by weight is preferred, and 1 to: L 0% by weight is particularly preferred.
  • polysaccharide is mannoglucan
  • 0.1 to 30% by weight is preferred, and 1 to 10% by weight is particularly preferred.
  • polysaccharide is N-acetyl de-N-sulfated heparin
  • 0.1 to 30% by weight is preferable, and 1 to: L 0% by weight is particularly preferable.
  • a drug complex into which a drug has been introduced can also exist as a salt thereof.
  • suitable salts include alkali metal or alkaline earth metal salts, such as sodium, potassium, and canoledium salts, and alkaline earth metal salts.
  • Amino acid salts such as luginine salt and lysine salt can be mentioned.
  • polysaccharides are pullulan, chitin, dextran, mannoglucan, N—acetyl-substituted N—heparin sulfate, and hydranolic acid.
  • pullulan chitin
  • dextran dextran
  • mannoglucan N—acetyl-substituted N—heparin sulfate
  • hydranolic acid hydranolic acid
  • a polysaccharide derivative in which the polysaccharide is pullulan contains a repeating unit represented by the following formula (I): The thing is.
  • R 1 - 9 are the same or is rather good even if Tsu Do different,, respectively Re its hydrogen atom, group - (CH 2) m - CO - X, group one CO - (CH ) N — CO — X or
  • X represents a hydrogen atom or a peptide moiety containing 1 to 8 identical or different amino acids, and represents the carboxy group of the peptide chain.
  • Some or all of the amino groups or amino groups that are not involved in binding to the boxinole group may be a carboxyl group, an amino group, or the like.
  • the compound may have an acid amide bond or an ester bond with the carboxyl group, amino group or hydroxyl group of another compound having a hydroxyl group.
  • the molecular weight of the above-mentioned pullulan derivative is 2 ⁇ 10 ′′ to 1 ⁇ 10 in the pullulan portion. ⁇ to be of Chikarakuyoshimi or tooth rather, IX 1 0 4 ⁇ 2 x 1 0 down the well of the Ri good or was not good.
  • the pullulan derivative it is preferable that 0.001 to 3.0 peptide chains are introduced per sugar residue, more preferably.
  • the range is 0.01 to 0.1.
  • a polysaccharide derivative in which the polysaccharide is chitin may contain a repeating unit represented by the following formula (H).
  • R 1 one 4 represents the same or is rather good even if Tsu different, even the same content group as defined in each formula (I))
  • the molecular weight of the chitin derivative have you the key switch down part of its in 2 X 1 0 3 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 6 of rather also preferred force, 1 x 1 0 4 ⁇ 2 X 1 0 5 to be Is more preferred.
  • the chitin derivative preferably has a peptide chain of 0.01 to 2.0 per sugar residue, more preferably ⁇ .01 to 0.1.
  • a polysaccharide derivative in which the polysaccharide is dextran (hereinafter sometimes referred to as a “dextran derivative”) is a repeating unit represented by the following formula (H i) , which contains.
  • R 1 - 6 represents the same or is rather good even though Tsu Do different, its Re also of the same contents of the groups are defined in the Zoreshiki (I))
  • mannoglucan derivative In the dextran derivative, it is preferable that a peptide chain of 0.01 to 3. ⁇ is introduced per sugar residue, and more preferable. It is in the range of 0.01 to 0.1.
  • a polysaccharide derivative in which the polysaccharide is mannoglucan (hereinafter sometimes referred to as “mannoglucan derivative”) is a repetitive compound represented by the following formula (IV): A unit containing a unit.
  • R 1 - are the same or is rather good even though Tsu Do different, Su Re is also of the same contents of the groups are defined in the Zoreshiki (I) and Table, R 1 0 ⁇ may be the same or different, but each may be R ⁇
  • the molecular weight of the above mannoglucan derivative is 2 ⁇ 10 3 or more in the mannoglucan part: LX 10.
  • the preferred units are 1 ⁇ 10 4 to 2 ⁇ 10 5 , and the preferred units are more preferred than the manganoglucan derivatives.
  • the structure of each saccharide unit falls within any of the ranges of the above general formulas (I) to (I)
  • the structure of the adjacent saccharide unit is the same.
  • the introduction positions of the carboxylalkyl group or the polybasic acid may be the same or different.
  • a polysaccharide derivative whose polysaccharide is N-acetyl-de-N-sulfated heparin (hereinafter sometimes referred to as “heparin derivative”) is represented by the following formula (V). The one that contains the repeating unit represented.
  • X represents a peptide chain containing 1 to 8 identical or different amino acids, and the peptide chain is subjected to N-acetyl-de-N-sulfation.
  • Some or all of the amino or canolepoxyl groups that are not involved in binding to parin have a carboxyl, amino or hydroxyl group.
  • the carboxyl group, the amino group or the hydroxyl group of the other compound, and the acid amino group. May be bonded or ester-bonded.
  • the molecular weight of the above heparin derivative is determined by its N-acetyl-de-N-sulfated derivative. Li down part to your stomach of even the 2 X 1 0 3 ⁇ 6 X 1 0 4 is good or tooth rather, 1 X 1 ⁇ 4 ⁇ 6 X 1 0 4 of also of by Ri good or to have Chikaraku.
  • a peptide chain of about 0.1 to 2.0 is introduced, and more preferably, a repeating unit. 0 1 to 0,1.
  • a polysaccharide derivative in which the polysaccharide is hyaluronic acid (hereinafter sometimes referred to as “hyaluronic acid derivative”) is a repeating unit represented by the following formula (VI): , Which contains.
  • the molecular weight of the above hyaluronic acid derivative is preferably 2 ⁇ 10 3 to 6 ⁇ 10 6 in the hyaluronic acid portion, and 1 ⁇ 10 4 ⁇ 2 X 1 0 5 to be of force by Ri good or was not.
  • a peptide chain of 0.001 to 0.1 per repeating unit is introduced.
  • a polysaccharide modified with a carboxylalkyl group can be obtained by substituting a hydrogen atom of a hydroxyl group of the polysaccharide with a carboxylalkyl group. Specifically, for example, the polysaccharide is converted into a solvent that does not participate in the carboxylalkylation reaction (for example,
  • Polysaccharides modified with polybasic acids can be obtained by introducing polybasic acids into the hydroxyl groups of polysaccharides.
  • the reaction do not want to participate in a solvent (eg, H 2 0, N, N - di main Chi Honoré e Honoré arm a mi de, etc. di main Chi le sulfo key sheet de), at ⁇ Noreka Li (eg For example, when water is used as a solvent, sodium bicarbonate, carbonated lime, sodium hydroxide, ammonia water, etc.
  • dimethyl honole amide or dimethyl sulfoxide, pyridin, triethylamine or acetic acid Under ice-cooling to a temperature of 80 ° C. What can be obtained by reacting for several minutes to several days is obtained. In the case of, the "degree of substitution" can be adjusted by changing the temperature and the amount of addition of the pressure.
  • the polysaccharide derivative according to the present invention can be obtained by introducing a peptide into a carboxyl group of the polysaccharide.
  • a peptide into a carboxyl group of the polysaccharide.
  • the carboxyl group of the polysaccharide and the peptide chain are examples of the polysaccharide.
  • the polysaccharide and the C-terminally protected peptide chain are reacted in the presence of a solvent that does not participate in the reaction. It can be obtained by reacting at a temperature of 0 for several hours to several hours.
  • a suitable condensing agent for example, N, N'-disc mouth hexyl force rubodiimide, hydrochloric acid 1-ethyl chloride 3 —
  • the degree of introduction of the peptide chain into the polysaccharide can be adjusted according to the amount of the peptide to be added. Therefore, if it is desired to introduce a peptide group to all carboxyl groups, it is preferable to react an excess amount of the peptide.
  • the drug conjugate has a drug in the peptide of the polysaccharide derivative obtained as described above, and each of the peptide and the drug. It can be obtained by introducing via a bond of a functional group.
  • the introduction of a drug into the peptide chain involves reacting the carboxyl or amino group of the peptide chain with a functional group or an activated substituent of the drug. You can do this by letting them do it.
  • a drug having an amino group at the C-terminus is introduced through an acid amide bond.
  • This reaction may optionally involve the conversion of a drug, such as an N-hydroxysuccinate imidester, to an active ester such as a drug and an acid amide. It can be carried out by reacting under the conditions for bond formation.
  • introduction into the C-terminus can be carried out via an ester bond with a drug having an alcoholic hydroxyl group at the C-terminus.
  • a drug having a carboxyl group at this N-terminus can be introduced via an acid amide bond.
  • the polysaccharide derivative according to the present invention may be obtained in the order of obtaining a drug into which a peptide chain has been introduced first and introducing it into the polysaccharide.
  • the introduction of a drug into a peptide peptide can be appropriately performed according to the nature of the functional group to be used, similarly to the introduction of a drug into a polysaccharide derivative described above. You.
  • the reaction of the peptide chain It is preferred that the N-terminus or C-terminus not involved in the reaction be protected with a protecting group.
  • polysaccharide in which some of the hydroxyl groups have been etherified with, for example, polyethylene glycol. It is also possible to decompose the polysaccharide into a substance having an arbitrary molecular weight by using an enzyme and use it.
  • the degree of carboxymethylation or the degree of succinylation of the polysaccharide derivative was determined by phenol titration.
  • the amount (% by weight) of the drug introduced was determined by absorbance analysis (around 478 nm) using the characteristic absorption of the drug.
  • the gel filtration method was carried out under the following conditions (force column: 81 (861 64000? ⁇ ⁇ , Eluent: 0.1 MNaCl, flow rate: 0.8 ml /). min, column temperature: 40 ° C, sample injection amount: about 50 ⁇ g).
  • DXR Doxonorubicin
  • DNR Downolubicin
  • Trt Triphenylmethyl group (tritinol group).
  • Dialysis was performed for 2 days at 4 C using purified water as an external solution using a cut-off of 12,200 to 14,00,000 (manufactured by Spectrum). The dialysate was removed and freeze-dried to obtain the title compound (2) (8.7 g). The degree of carboxyl methylation per sugar residue of this substance was 0.6.
  • Purulan (7) (0.5 g, weight average molecular weight: about 23,000) (manufactured by Hayashibara Biochemical Laboratory Co., Ltd.) was added to 6N sodium hydroxide solution (7B1 ⁇ ). Dissolved. Then, acetic acid (1.5 g) was added thereto, and the mixture was stirred at 70 ° C for 2 hours. After the reaction, methanol (10 Oral) was added, and the mixture was centrifuged, and the deposited precipitate was dried under reduced pressure. After repeating the same operation one more time, it was dissolved in purified water (10 ml), and the solution was dialyzed (molecular weight cut-off 1, 000, manufactured by Spectra).
  • N a — T rt -G ly -G ly — P he -G ly (9) (475 mg> 0.82 mmol) and N — Hydroxy Cic acid imide (115 rag, 1. . ⁇ ) was dissolved in N, N-dimethylformamide (4 ml) and cooled to 4.
  • N, N'-dicyclohexanol canebodiimide (206 nig, 1.0 mmol) was added, and the mixture was stirred at 4 for 2 hours.
  • N "— T rt -G1y-Phe-Gly-Gly (1 1) (579 mg, 1.0 min ol) and N—hydro N, N'-dicyclohexane was added to a solution of succinic acid imide (127 mg, 1.1 mmol) in N, ⁇ -dimethylaminophenol (4 ml).
  • Hexinorelation force Norepo diimide (226 mg, 1.1 mmol) was added, followed by DXR (544 mg, 1.0 mmol) of N, ⁇ -dimethylformaldehyde.
  • N — T rt -G 1 y (15) (127 mg, 0,40 ranio 1) and N — hydroxysuccinic acid imine (51 mg, 0.44 mmo 1) solution of N, N-dimethyl honoleamide (4 Hi 1) in N, N'-dicyclohexane Hexinole force is added to the mixture (91 mg, 0.444 mmol), followed by the DXR (220 mg, 0.40 mmol).
  • N T rt-G 1 y — G 1 y-G 1 y-G 1 y (1 9) (488 mg, 1.0 mo) ol) and N — Hydroxysuccinic acid imide (127 mg, 1.1 mmo 1) in N, N — Dimethyl honolem amide (5 ml) solution N, N'-dicyclohexanol canebodiimide (227 ing, 1.1 lmol) was added to the mixture, and then DXR (544 mg, 1.0 ramol) was added.
  • the reaction solution was purified by using a dialysis membrane (molecular weight cutoff: 12,000-: L4,000, manufactured by Spectrum) and purified water as the external solution.
  • the cation exchange resin AG50W-X8 (Na + type), BI0-RAD
  • Dialysis was performed at 4 ° C for 2 minutes.
  • the dialysate was removed and lyophilized to give the title compound (23) (1085 nig) .
  • the ratio was 6.1% (% by weight) as calculated from the visible absorbance at 4778 nm and the total weight of the complex.
  • the UV-visible absorption spectrum of this complex and the gel elution pattern (detection: visible absorbance at 478 nm) are shown in Figures 1 and 2, respectively. It is as follows.
  • carboxymethyl pullulannatrium salt (6) 200 ng
  • water N, N—dimethyl phenol Water of a mixture of mid (1: 1) (6 l) and 3'-N-Gly-DXR-HCl (16) (15 mg): NN—dimethyl methyl amide (1: 1) mixture (2 ml)
  • NN dimethyl methyl amide (1: 1) mixture (2 ml)
  • the drug introduction rate of this complex was 3.1% (% by weight) as calculated from the visible absorbance at 478 nm and the total weight force of the complex. .
  • Example 2 The same method as in Example 1 was used except that (Spectram Co., Ltd.) was used, and the carboxymethyl phenol phenol salt (8)
  • carboxymethylpurullan sodium salt (2) 200 mg in water: N, N-dimethylformamide (2) 1: 1) Water of the mixture (6 ml) and 3'-N- (Gly-Phe) -DNR ⁇ HC1 (18) (32 mg): N, N'-dimethyl Honolem Amide (1: 1) mixed solution (2 ml) and 11-Ethoxy canine 2-Jetoxy 1, 2-Dihydroquino
  • the title compound (30) (185 rag) was obtained by reacting with phosphorus (200 mg).
  • the drug incorporation rate of this conjugate was 5.6% (% by weight) as calculated from the visible absorbance at 4788 nm and the total weight of the conjugate.
  • carboxysilyl methyl prunanna sodium salt (2) (3 OO mg) of water: N, N-dimethyl phenol beam ⁇ Mi de, (1: 1) mixture (9 ml) and 3 '- N - (G 1 y) 6 - DX R ⁇ HC 1 (3 6) water (6 6 mg): N, N - Dimethyl honole amide (1: 1) mixed solution (6 m1) and 1 x 1 x 1 x 2 x 1 x 1,2 x Reaction with loquinolin (300 mg) to give the title compound (39) (327 mg).
  • the drug introduction rate of this complex is at 4788 nm. It was 6.3% (% by weight) as calculated from the visible absorbance and the total weight of the complex.
  • carboxysilyl methyl prunannatrim salt (2) (250 mg) in water: N, N-dimethinol (1 : 1) mixed solution (7.5 ml) and 3'-N- (Phe-G1y) -DXRHC1 (3 8) (45 mg) water: N, N-Dimethyl honoleam amide (1: 1) mixture (2.5 ml) and 1-ethoxyquin
  • the title compound (40) (223 mg) was obtained by reacting with 2-ethoxy-1,2 -dihydroxyquinoline (250 mg).
  • the drug introduction rate of this complex was 6.5% (% by weight) as calculated from the visible absorbance at 4788 nm and the total weight of the complex.
  • Purulan (1) (3.2 g, weight average molecular weight: about 150,000) (manufactured by Hayashibara Biochemical Laboratory Co., Ltd.) and lithium chloride (2.5 g) were added to N, N — Dissolved in dichloromethane (3 O ml). Next, succinic anhydride (3.0 g) and N-methyl phenol (3.03 g) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour. After the reaction, methanol (100 ml) was added, and the mixture was centrifuged, and the deposited precipitate was dissolved in water (30 ml).
  • Example 15 3'-N- (G1y-2Gly-Phe-Gly) -DXR (42) According to the same method as in Example 1.
  • Succinyl pullulan sodium salt (41) (300 rag) with water: ,, ⁇ —dimethylformamide (1: 1) mixture (9 ml) 3'-N- (Gly-Gly-Phe-Gly) -DXR ⁇ HC1 (10) (66 mg) water: N, N—Dimethyl honolamide 1: 1) Mixture (3 ml) and 1-Ethoxycarbonyl 2-Ethoxy 1, 2-Dihydroquinoline
  • lysozyme derived from egg white, 51,500 Units / mgso 1 id, manufactured by Seikagaku Corporation
  • the reaction solution was 99.5% ethanol
  • canolepoxmethylmethyltin sodium 600 mg was dissolved in a saturated sodium hydrogen carbonate solution (600 ml), and acetic anhydride was added. (2.4 ml) was added in four portions, followed by stirring at 4 overnight.
  • the reaction solution was purified by using a dialysis membrane (molecular weight cut-off 12, 000 to 14, 000, manufactured by Spectrum) using purified water as the external solution. Dialysis was performed at 4 e C for 3 days.
  • the reaction solution was passed through a membrane filter (0.22 ⁇ m), and this solution was added to 99.5% ethanol (600 ml) to form The precipitate was washed with 95% ethanol, acetone and ether in that order, and dried under reduced pressure to obtain the title compound (43) (550 mg).
  • the molecular weight determined by the gel filtration method using dextran as a standard substance was about 70,000.o
  • the drug introduction rate of this complex was 2.7% (% by weight) as calculated from the visible absorbance at 4788 nm and the total weight force of the complex. .
  • the UV ⁇ visible absorption spectrum and gel filtration elution pattern (detection: visible absorbance at 478 nm) of this complex are shown in Figure 9 and Figure 10, respectively. It is as expected.
  • Carboxymethyl dextran sodium salt (45) Dextran (molecular weight: about 70,000, product of PANOLEMASIA) (10 g) is added to 6 Dissolve in N-sodium hydroxide solution (8.3 ml) to give 70. Heated to C. Monochloroacetic acid (2.0 g) was added, and the mixture was stirred at 70 eC for 20 minutes. After the reaction solution was cooled on ice, acetic acid was added to adjust the pH to 5.5, and this solution was added to methanol (500 ml). The precipitate that produced the reaction solution was dissolved in purified water (20 ml), and the solution was dialyzed (molecular weight cutoff: 1200 to 14,000, manufactured by Spectra).
  • the solution was dialyzed for 2 days at 4 eC using purified water as an external solution.
  • the dialysate was collected and lyophilized to give the title compound (45) (0.9 g).
  • the degree of carboxymethylation per saccharide residue of this substance was 0.6, as determined by the titration of anorecary.
  • Ion-exchange resin (AG50W-X2 (H + type), BIO-RAD) Add to 60 ml of column, and elute the solution further with anion-exchange resin (AG1— X 2 (C 1 — type), BIO-RAD) was added to 6 O ml column. The final eluate was concentrated under reduced pressure to 250 ml and added to 99.5% ethanol (800 ml). The resulting precipitate is washed in the order of 95% ethanol, acetate, and ether, dried under reduced pressure, and dried to obtain a low-molecular-weight mannoglucan (6.02 g). Obtained.
  • the low-molecular-weight mannoglucan (3.98 g) thus obtained was dissolved in a 1 M sodium chloride solution (400 ml), and then the methanol was added. (533 ml) was added. The resulting precipitate was dissolved in purified water (100, 1) and added to 99.5% ethanol (400 ml). The mixture was washed in the order of alcohol, acetate, and ether, and dried under reduced pressure to obtain low-molecular-weight mannoglucan (2.0 g).
  • the drug introduction rate of this complex was 4.5% (% by weight), as calculated from the visible absorbance at 4788 nm and the total weight of the complex.
  • O UV of the complex ⁇ Visible absorption spectrum and gel over-elution pattern (detection: visible absorbance at 478 ⁇ m) are shown in Fig. 13 respectively. , As shown in Figure 14
  • N-acetyl de-N-sulfated heparin sodium salt (49) (340 mg) in water: N, N-dimethylamino-holonamide (1 : 1) Mixed solution (20 ml) and water of 3'-N- (G1y-Gly-Phe-Gly) -DXR ⁇ HC1 (10) (75mg): N, N — ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 1 (1 W 7
  • this sodium hyaluronate salt (700 mg) was dissolved in a 0.1 M sodium chloride solution (70 ml), and the solution was prepared in advance.
  • An anion-exchange resin (AGMP-1 (C1-type), BIO-RAD) equilibrated with 0.1 M sodium chloride solution was added to 70 ml of the column. Then, elution was carried out at various salt concentrations to obtain four fractions containing hyaluronic acid having a molecular weight corresponding to the salt concentration. Each of these eluates was added to 99.5% ethanol (1.5 liters), and the resulting precipitate was dissolved in distilled water (10 ml).
  • the eluate was added to 99,5% ethanol (100 ml) by passing through a branfinolator (0.1%), and the resulting precipitate was added to 95% ethanol.
  • sodium hyaluronate was added to (51) 255 mg, (52) 17 73 mg, 109 mg, 84 mg respectively. mg.
  • the molecular weights determined by gel filtration using dextran as the standard were about 80,000, 170,000, 27,000 and 41,000, respectively.
  • the title compound (53) (164 mg) was obtained by reacting with 150 mg of droquinoline.
  • the drug introduction rate of this complex was 6.2%, as calculated from the visible absorbance at 4788 nm and the total weight of the complex.
  • the ultraviolet and visible absorption spectra of this complex and the elution pattern of gel filtration are shown in Figs. 17 and 18, respectively. That's right.
  • Example 20 Method similar to Example 20 except that sodium hyaluronate (52) was used instead of sodium hyaluronate (51) The title compound (54) (163 mg) was obtained.
  • the drug introduction rate of this complex was 5.7%, as calculated from the visible absorbance at 4788 ⁇ m and the total weight of the complex.
  • Hyaluronic acid sodium salt 3'-N- (G1y-G)
  • a part of the reference example is shown below as a skim.
  • the drug conjugate according to the present invention showed an excellent antitumor effect at any dose as compared to doxonorebicin.
  • Example 5 The compound (27) obtained in Example 5 was used as a test compound using a female female rat (6 weeks old, 110 ⁇ 10 g) as a test compound.
  • the obtained compound (23) or doxorubicin dissolved in physiological saline was administered into the tail vein of 10 mg / kg as 5 animals per group. Changes in body weight and survival after administration were examined and used as indicators of toxicity and side effects. After sample administration The change in weight of the rat was shown as a percentage of the weight at the time of sample administration.
  • the weight change of the rats in the 10 mg / kg administration group is as shown in FIG.
  • Doxonorubicin and the drug conjugate according to the present invention tended to lose weight slightly in the early stage after administration, but to a lesser extent than doxorubicin. It was. Furthermore, in the drug conjugate administration group, the body weight increased thereafter, and recovered to around 10 days after administration of the conjugate to the weight at the time of administration. On the other hand, in the doxorubicin group, there were deaths without recovery of body weight at the time of administration.
  • the drug conjugate according to the present invention could be a useful high molecular drug with an improved therapeutic index.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

明 細 書 多糖誘導体お よ び薬物担体 発明 の背景
産業上の利用分野
本発明 は新規な 多糖誘導体か ら な る 薬物担体お よ び薬 物複合体に関 し、 更に詳 し く は、 多糖に ペプチ ドが導入 さ れた薬物担体お よ び こ れに更に薬物が導入さ れた薬物 複合体に関す る 。
従来の技術
水溶性高分子を薬物担体 と し て使用す る こ と は、 従来 か ら と り わ け製剤の分野に おい て試み ら れ、 関連す る 多 数の技術が提供 さ れて き た。 多 く の場合 に お い て カ ルボ キ シ メ チ ノレ セ ノレ ロ ー ス 、 ヒ ド ロ キ シ プ ロ ピ ノレ セ ノレ ロ ー ス ヒ ド ロ キ シ プ ロ ピ ノレ メ チ ノレ セ ノレ ロ ー ス 等 の セ ノレ ロ ー ス 誘 導体が使用 さ れ、 こ れ ら の物質自体の物理化学的性状を 利用 し て薬物の分散化、 徐放化等が意図 さ れて き た。 し 力、 し こ れ ら の例 に お いて は薬物は担体 と し ての セ ル ロ ー ス誘導体 と 製剤的な混合 に よ っ て一体化は し て い る も の の 、 担体 に化学結合 し て い る も の で は な い 。
と こ ろ で、 薬物を必要な組織に必要な時に必要な量だ け送達す る 、 いわゆ る 薬物送達の技術に お い て、 水溶性 高分子を薬物担体 と し て利用す る 場合に は、 単な る 混合 では な く 、 薬物が担体に化学結合す る 必要があ る。 そ の よ う な試み と し て多糖類 につ い て下記文献 1 ) , 2 ) , 3 ) 力《 あ り 、 1 ) で は 力 ノレ ボキ シ ノレ化デキ ス ト ラ ン に マ ィ ト マ イ シ ン C を結合す る 技術、 2 ) で は マ ン ナ ン に マ ィ ト マ イ シ ン C を結合す る 技術、 3 ) で は同 じ く マ ン ナ ン に ブ レオ マ イ シ ン を結合す る 技術がそれぞれ開示 さ れ て い る 。
1 ) 瀬崎 仁 : 薬学雑誌、 1 0 9 , 6 1 1 - 6 2 1 , ( 1 9 8 9 )
2 ) 第 4 9 回 日 本癌学会総会記事 ( 1 9 9 0 ) 4 2 5 頁、 演題番号 2 1 5 5
3 ) 第 4 9 回 日 本癌学会総会記事 ( 1 9 9 0 ) 4 2 5 頁、 演題番号 2 1 5 4
し か し 、 こ れ ら薬物を化学結合 し て薬物送達を行 う 技 術 につ いて は、 そ の試み は未だ十分な展開がな さ れて い な い のが実状であ る 。
発明 の概要
本発明者 ら は今般、 多糖につ いて、 そ の薬物担体 と し て の利用 の可能性を検討 し た。 そ の結果、 多糖にぺプチ ド鎖を導入 し た多糖誘導体が、 薬物担体 と し て優れた性 質を有す る こ と を見出 し た。
従 っ て、 本発明 は、 薬物が薬物担体に化学結合を介 し て保持 さ れ、 薬物送達が可能な新規な薬物担体お よ びそ の薬物複合体を提供す る こ と を 目 的 と し て い る 。 本発明 に よ れば、 カ ルボキ シ ル基を有す る 多糖の一部 ま た は.全部の カ ルボキ シ ル基に、 1 〜 8 個の 同一ま た は 異な る ァ ミ ノ 酸を含んでな る ぺプチ ド鎖が導入 さ れてな り 、 前記べプチ ド鎖の カ ルボキ シ ル基 と の結合 に関与 し てい な い ァ ミ ノ 基ま た は カ ノレポキ シ ル基の一部 ま た は全 部が、 カ ルボキ シ ル基、 ア ミ ノ 基ま た は水酸基を有す る 他の化合物の該カ ルボキ シ ル基、 ア ミ ノ 基ま た は水酸基 と 、 酸ア ミ ド結合 ま た はエ ス テ ル結合 し て い て も よ い 、 多糖誘導体お よ びそ の塩が提供 さ れ る 。
本発明 に よ る 多糖誘導体は腫瘍への移行性が高 く 、 副 作用 の あ る 薬物ま た は腫瘍に お いて薬効の持続 に 限界の あ る 薬物を効率的 に腫瘍 に送達す る こ と がで き る 。
ま た、 本発明 に よ る 多糖誘導体は体内 に お い て徐 々 に 薬物を放出す る 性質を有す る こ と か ら 、 血中 の薬物濃度 を長時間 に わ た り 維持す る こ と がで き る 。
従 っ て本発明 に よ れば、 多糖誘導体か ら な る 薬物担体 お よ び薬物複合体が提供 さ れ る 。
本発明 に おいて 「カ ルボキ シ ル基を有す る 多糖」 と は 本来的 に そ の構造中 に カ ルボキ シ ル基を有す る 多糖 (例 え ば、 ヒ ア ノレ ロ ン酸、 ぺ ク チ ン酸、 ァ ノレ ギ ン酸、 コ ン ド ロ イ チ ン 、 へ パ リ ン な ど ) に 加 え 、 本来 的 に 力 ノレ ボ キ シ ル基を有 さ な い多糖 ( 例 え ば 、 プルラ ン 、 デキ ス ト ラ ン マ ン ナ ン 、 キ チ ン 、 ィ ヌ リ ン 、 レ ノく ン 、 キ シ ラ ン 、 ァ ラ ビ ン 、 マ ン ノ グ ル カ ン 、 キ ト サ ン な ど ) で あ っ て 、 そ の 一部 も し く は全部の水酸基の水素原子がカ ルボキ シ c . — 4 ア ルキル基で置換 さ れて な る も の ま た はそ の一 部 も し く は全部の水酸基に エ ス テ ル結合を介 し て多塩基 性酸が導入 さ れて な る も の、 を も 意味す る も の と す る 。
ま た、 本明細書 に お い て 「多糖誘導体」 と い う 語 は、 薬物担体であ る 場合 と 薬物 と 結合 し た薬物複合体であ る 場合の両方を含む も の と す る 。 ま た、 本明細書 にお い て 「酸ア ミ ド結合」 と は、 ウ レ タ ン結合お よ び ウ レ ァ結合 を も 含む意味に用 い る こ と と す る 。
図面の簡単な説明
第 1 図は、 実施例 1 で得 ら れた カ ルボキ シ メ チ ルプル ラ ン ナ ト リ ウ ム塩 一 3 ' - N - ( G l y - G l y - P h e - G 1 y ) 一 D X R ( 2 3 ) の紫外 · 可視部吸収ス ぺ ク ト ノレ (濃度 : 3 0 0 // g Z ral、 溶媒 : 水) を示 し た 図 0"'め る 。
第 2 図 は、 実施例 1 で得 ら れた カ ルボキ シ メ チ ルプル ラ ン ナ ト リ ウ ム塩 一 3 ' - N - ( G l y - G l y - P h e — G l y ) - D X R ( 2 3 ) の ゲルろ過溶出パ タ ー ン (検出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度) を示 し た 図で あ る 。
第 3 図 は、 実施例 2 で得 ら れた カ ルボキ シ メ チ ルプル ラ ン ナ ト リ ウ ム塩 一 3 ' — N — ( G l y - G l y - P h e — G l y ) - D X R ( 2 4 ) の紫外 · 可視部吸収スぺ ク ト ノレ (濃度 : 3 0 0 〃 g Z m】、 溶媒 .' 水) を示 し た 図 で あ る
第 4 図 は、 実施例 2 で得 ら れた カ ル ボキ シ メ チ ル プル ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩一 3 ' 一 N - ( G l y - G l y - P h e — 1 y ) - D X R ( 2 4 ) の ゲル ろ 過溶 出 パ タ ー ン (検出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度) を示 し た 図で あ る 。
第 5 図 は、 実施例 7 で得 ら れ た カ ノレボキ シ メ チ ノレ プル ラ ン ナ 卜 リ ウ ム — ' - N - G 1 y - D X R ( 2 ) の紫外 • 可視部吸収ス ぺ ク ト ル (濃度 : 2 0 0 g Z ni l 溶媒 : 水) を示 し た 図で あ る 。
第 6 図 は、 実施例 7 で得 ら れ た カ ル ボキ シ メ チ ル プル ラ ン ナ 卜 リ ウ ム 塩 — ' - N - G 1 y - D X R ( 2 9 ) の ゲル ろ 過溶出パ タ ー ン (検出 : 4 7 8 n m に お け る 可 視吸光度) を示 し た 図 C' あ な 。
第 7 図 は、 実施例 1 5 で得 ら れた ス ク シ ニ ル プル ラ ン ナ ト リ ゥ ム 塩 N - ( G l y - G l y - P h e - G 1 y ) 一 D X R ( 4 2 ) の紫外 · 可視部吸収ス ぺ ク ト ル (濃 0 0 β g Z m 1 、 溶媒 : 水) を示 し た 図で め る 。
第 8 図 は、 実施例 1 5 で得 ら れた ス ク シ ニ ル プル ラ ン ナ ト リ ゥ ム塩 _ 3 ' — N - ( G l y - G l y - P h e - G 1 y ) 一 D X R ( 4 2 ) の ゲル ろ 過溶 出パ タ ー ン (検 出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度) を示 し た 図で あ る 第 9 図 は、 実施例 1 6 で得 ら れ た カ ル ボキ シ メ チ ルキ チ ン ナ ト リ ウ ム塩一 3 ' - N - ( G l y - G l y - P h e - G. 1 y ) - D X R ( 4 4 ) の紫外 ♦ 可視部吸収ス ぺ ク ト ノレ (濃度 : 1 . l m g Z m l 、 溶媒 : 水) を示 し た 図であ る 。
第 1 0 図 は、 実施例 1 6 で得 ら れた カ ルボキ シ メ チ ル キ チ ン ナ ト リ ウ ム塩 一 3 ' - N - ( G 1 y - G 1 y - P h e - G 1 y ) - D X R ( 4 4 ) の ゲル ろ 過溶出パ タ ー ン (検出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度) を示 し た 図であ る 。
第 1 1 図 は、 実施例 1 7 で得 ら れた カ ルボキ シ メ チ ル デ キ ス ト ラ ン ナ ト リ ウ ム塩 一 3 ' - N - ( G 1 y - G 1 y - P h e - G l y ) - D X R ( 4 6 ) の紫外 · 可視部 吸収ス ぺ ク ト ル (濃度 : 4 0 0 Ε Ζ ηι 1 、 溶媒 : 水) を示 し た 図であ る 。
第 1 2 図は、 実施例 1 7 で得 ら れた カ ルボキ シ メ チ ル デ キ ス ト ラ ン ナ ト リ ウ ム塩 一 3 ' - Ν - ( G 1 y - G 1 y - P h e - G l y ) 一 D X R の ( 4 6 ) ゲルろ過溶出 パ タ ー ン (検出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度) を示 し た 図であ る。
第 1 3 図 は、 実施例 1 8 で得 ら れた カ ルボキ シ メ チ ル マ ン ノ グノレ カ ン ナ ト リ ウ ム塩 一 3 ' - N - ( G 1 y - G l y - P h e - G l y ) - D X R ( 4 8 ) の紫外 ' 可 視部吸収ス ぺ ク ト ル (濃度 : 1 . 1 2 m g Z m 1 、 溶媒 水) を示 し た 図であ る 。 第 1 4 図 は、 実施例 1 8で得 ら れた カ ルボキ シ メ チ ル マ ン ノ グ ノレ カ ン ナ ト リ ウ ム 塩 一 3 ' - N - ( G 1 y - G l y - P h e - G l y ) - D X R ( 4 8 ) の ゲ ル ろ 過 溶出パ タ ー ン (検出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度) を示 し た 図であ る 。
第 1 5 図は、 実施例 1 9 で得 ら れた N — ァ セ チ ル ー 脱 N — 硫酸化へパ リ ン ナ ト リ ウ ム塩 一 3 ' - N - ( G 1 y - G l y - P h e - G l y ) 一 D X R ( 5 0 ) の紫外 ♦ 可視部吸収ス ぺ ク ト ル (濃度 : 2 5 7 g Z m l 、 溶媒 : 水) を示 し た 図であ る 。
第 1 6 図 は、 実施例 1 9 で得 ら れた N — ァ セ チ ル ー 脱 N — 硫酸化へノ、。 リ ン ナ ト リ ウ ム塩 一 3 ' - N - ( G 1 y - G l y - P h e - G l y ) - D X R ( 5 0 ) の ゲ ル ろ 過溶出パ タ ー ン (検出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度) を示 し た 図であ る 。
第 1 7 図 は、 実施例 2 0 で得 ら れた ヒ ア ノレ ロ ン酸ナ ト リ ウ ム 塩 ー 3 ' - N - ( G l y - G l y - P h e - G l y ) - D X R ( 5 3 ) の紫外 · 可視部吸収ス ペ ク ト ル
(濃度 : 1 8 1 // g Z m l 、 溶媒 : 水) を示 し た 図であ る o
第 1 8 図 は、 実施例 2 0 で得 ら れた ヒ ア ル ロ ン酸ナ ト リ ウ ム 塩 — 3 ' - N - ( G l y - G l y - P h e - G l y ) - D X R ( 5 3 ) の ゲルろ過溶出パ タ ー ン (検出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度) を示 し た 図であ る。 第 1 9 図 は、 本発明 に よ る 薬物複合体ま た は ドキ ソ ル ビ シ ン の投与量 と 腫瘍重量 と の関係を表わ し た ダラ フ で あ る
第 2 0 図 は、 本発明 に よ る 薬物複合体ま た は ドキ ソ ル ビ シ ン が投与 さ れた正常ラ ッ 卜 の体重変化を表わ し た グ ラ フ であ る。
発明の具体的説明
多糖誘導体
本発明 に よ る 多糖誘導体に は、 ま ず本来的に そ の構造 中 に カ ルボキ シ ル基を有す る 多糖を基本骨格 と し て有す る も の力《含 ま れ る 。
さ ら に本発明 に よ る 多糖誘導体に は、 本来的 に そ の構 造中 に カ ルボキ シ ル基を有 さ な い多糖を基本骨格 と し て 有す る も の も 含ま れ る 。 こ の本来的 に そ の構造中 に カ ル ボキ シ ル基を有 さ な い多糖を基本骨格 と し て有す る 多糖 誘導体は、 そ の一部 も し く は全部の水酸基の水素原子が 力 ノレボキ シ C — 4 ア ルキル基で置換 さ れた構造、 ま た は、 そ の一部 も し く は全部の水酸基に エ ス テル結合を介 し て多塩基性酸が導入 さ れた構造を有す る こ と で、 カ ル ボキ シ ル基を有 し て い な ければな ら な い。
本発明 に よ る 多糖誘導体は、 上記多糖が有す る カ ルボ キ シ ル基にぺプチ ド鎖が導入 さ れてな る 構造を有す る 。
多糖の水酸基の水素原子 と 置換 さ れ る カ ルボキ シ C χ _ A ア ルキル基の ア ルキル部分 は直鎖ま た は分岐鎖 の い ずれを も 含む も の と す る 。 力 ノレ ボキ シ c λ4 ア ル キ ル基の 好 ま し い 例 と し て は 、 カ ル ボキ シ メ チ ル基、 力 ル ボキ シ ェ チ ノレ基、 力 ル ボキ シ プ ロ ピ ル基、 力 ル ボキ シ イ ソ プ ロ ピル基、 カ ル ボキ シ ブチ ル基 な どが挙 げ ら れ る 多糖の水酸基 に エ ス テ ル結合 を介 し て導入 さ れ る 多塩 基性酸 と は 、 酸 1 分子中 に 供与 し 得 る プ ロ ト ン を 2 以上 有す る 酸、 す な わ ち 塩基度 2 以上 の酸、 を い う 。 多塩基 性酸の好 ま し い 例 と し て は 、 マ ロ ン 酸、 コ ハ ク 酸、 ダル タ ー ノレ酸、 ア ジ ピ ン 酸、 マ レ イ ン 酸、 フ マ ル酸、 シ ト ラ コ ン 酸、 シ ス ア コ ニ ッ ト 酸、 L — ァ ス パ ラ ギ ン 酸、 L 一 グル タ ミ ン 酸、 ジ グ リ コ 一 ノレ酸 な どが挙 げ ら れ る 。
上記 に お い て、 カ ル ボキ シ ア ルキ ル基 ま た は多塩基性 酸の 導入の程度 は、 糖残基一つあ た り の カ ルボキ シ ア ル キ ル基 ま た は多塩基性酸の 数 (ぺ プ チ ド鎖が更 に こ れ ら に 導入 さ れた 基 も 含む) と し て定義 さ れ る 「置換度」 に よ っ て表す こ と がで き る 。 す な わ ち 、
分子中のカルボキシアルキル基および多塩基性酸の総数
分子中の糖残基の総数
と 表す こ と がで き る 。 な お 、 以下 こ の 置換度を 、 カ ル ボ キ シ ア ルキ ル基が カ ル ボキ シ メ チ ル基で あ る 場合 に は 「 カ ル ボキ シ メ チ ル化度」 と 、 多塩基性酸が コ ハ ク 酸で あ る 場合 に は 「ス ク シニル化度」 と 、 い う こ と 力 あ る 。 多糖がプル ラ ン の場合、 全ての水酸基が置換 さ れた場 合 に は置換度は 3 で あ り 、 0 . 1 以上が好 ま し い。
多糖がキチ ンであ る 場合、 全ての水酸基が置換 さ れた 場合に は置換度は 2 であ り 、 0 . 1 以上が好 ま し い。
多糖がデキ ス ト ラ ンであ る 場合、 全ての水酸基が置換 さ れた場合に は置換度は 3 であ り 、 0 . 1 以上が好ま し い 0
多糖がマ ン ノ グルカ ンであ る 場合、 全ての水酸基が置 換 さ れた場合に は置換度は 3 であ り 、 0 . 1 以上が好 ま し い o
な お、 多糖が元来カ ルボキ シ ル基を有す る も のであ る 場合を除 き 、 多糖誘導体分子中 に少な く と も 1 つ の カ ル ボキ シ ア ルキル基ま た は多塩基性酸が存在 し て い る こ と が必要であ る。 従 っ て、 こ の意味で置換度力 0 であ る 化 合物は多糖誘導体か ら 除かれ る 。
本発明 に おい て多糖に導入 さ れ る ぺプチ ド鎖は、 1 〜
8 個の同一ま た は異な る ア ミ ノ 酸を含んでな る も の、 で あ る 。 こ の ア ミ ノ 酸の数は薬物放出特性を考慮す る と 2 以上であ る のがよ り 好ま し く 、 ま た そ の合成工程の煩雑 さ を考慮す る と 6 以下であ る のがよ り 好ま し く 、 更に好 ま し く は 4 以下であ る 。
ア ミ ノ 酸の種類につ い て は特に 限定 さ れな いが、 本発 明の好ま し い態様に よ れば、 ア ミ ノ 酸が中性ア ミ ノ 酸で
0 かつ 2 以上の場合であ っ て、 ア ミ ノ 酸が異種の組み合わ せであ る のが好ま し い。 こ の よ う な ぺプチ ド鎮の例 と し て は、 一 P h e — G 1 y — お よ び鎖中 に こ の配列を含む ペプチ ド鎖が挙げ ら れ る ( こ こ で 、 こ の — P h e — G 1 y - お よ び鎖中 に こ の配列を含むぺプチ ド鎖の N 末端側 が多糖の カ ルボキ シ ル基 に導入 さ れてな る ) 。
ま た、 「ア ミ ノ 酸を含んでな る ペプチ ド鎮」 と は、 こ のべ プチ ド鎖がァ ミ ノ 酸のみか ら な る 場合に加え て、 鎖 中の一部に ァ ミ ノ 酸以外の化合物を含む場合 も 包含す る 意味に用 い る こ と と す る 。 例え ば、 コ ハ ク 酸の よ う な二 塩基性カ ルボ ン酸がぺプチ ド鎖の 中 に ま た は末端に存在 し て い て も よ い。 ま た、 こ のペプチ ド鎖を構成す る ア ミ ノ 酸は、 α — ア ミ ノ 酸の ほ力、に、 e — ア ミ ノ カ プ ロ ン酸 7 ー ァ ミ ノ 酩酸な どの ァ ミ ノ 酸類似の化合物であ っ て も よ い。 ま た、 ペプチ ド鎖の結合方向 は、 多糖の カ ルボキ シ ル基に N 末端力、 ら 酸ァ ミ ド結合に よ っ て結合 し てい る のが通常であ る が、 ひ 一 ア ミ ノ 酸以外の ア ミ ノ 酸 (例え ば、 ぺプチ ド鎖中 に リ ジ ンが存在す る 場合に は そ の £ ― ア ミ ノ 基) を多糖の カ ルボキ シ ル基 と 結合 さ せ る こ と に よ っ てべプチ ド鎖の結合方向を逆転 さ せて も よ い。
多糖の カ ルボキ シ ル基へのペプチ ド鎖の導入は全ての そ の 力 ノレ ボ キ シ ノレ 基 に さ れ て い て も よ い 力《 、 そ の べ プ チ ド鎖に導入 さ れ る 薬物の物理化学的性質お よ び薬理学的 性質 に応 じ てそ の導入の程度を適宜決定す る のが好 ま し い o
こ の べ プチ ド鎖の ァ ミ ノ 酸配列 は、 臓器 内 で の 酵素 (例え ば プ ロ テ ア ー ゼ、 ぺ プ チ ダ ー ゼ) に よ る 作用 で、 薬物 ま た は そ の活性分子種が速やか に 、 場合 に よ っ て徐 々 に 生成 さ れ る も の で な ければな ら な い。 ァ ミ ノ 酸 は、 中性 ァ ミ 酸、 塩基性ァ ミ ノ 酸お よ び酸性ァ ミ ノ 酸の い ず れであ っ て も よ い。
多糖の カ ルボキ シ ル基 と の 結合 に 関与 し て な い ぺ プ チ ド の ア ミ ノ 基 ま た は カ ノレ ポキ シ ル基 は、 他の 化合物 の 力 ル ポキ シ ル基、 ア ミ ノ 基 ま た は水酸基 と 酸ア ミ ド結合 ま た は エ ス テ ノレ結合 し て い て も よ い。
他の化合物 と し て は、 ぺ プチ ド末端の ァ ミ ノ 基 ま た は カ ルボキ シ ル基 と 結合 し てぺ プチ ド を保護す る 化合物が 挙 げ ら れ る 。 こ の 化合物の う ち 官能基を保護す る 部分、 い わ ゆ る 保護基 は一般 に ア ミ ノ 酸の 保護 に 用 い ら れて い る も の で あ れば制 限 さ れな い が、 例 え ば ア ミ ノ 基の保護 基 と し て は t -ブ ト キ シ カ ノレ ボニ ル基、 P -メ ト キ シ ベ ン ジ ルォ キ シ カ ル ボニ ル基 な どが、 ま た カ ルボキ シ ル基の保 護基 と し て は低級ア ル コ キ シ基 (例 え ば t _ブチ ルォ キ シ 基) 、 低級ア ルキ ル ィ ミ ノ 基 (例え ば メ チ ル イ ミ ノ 基) ベ ン ジ ルォ キ シ基 な どを挙 げ る こ と がで き る 。
他の 化合物がァ ミ ノ 基、 カ ルボキ シ ル基 ま た は水酸基 を有す る 薬物で あ る 場合、 薬物が酸ア ミ ド結合 ま た は ェ ス テ ル結合 に よ り 導入 さ れて い て 、 薬物複合体 を形成 し て い る 場合 も 、 本発明 に よ る 多糖誘導体 に包含 さ れ る 。 本発.明 に よ る 多糖誘導体 は そ の塩 と し て存在す る こ と がで き る が、 そ の用途を考慮すれば薬学上許容可能な塩 であ る こ と が好ま し い。 そ の よ う な塩 と し て は、 ナ ト リ ゥ ム塩、 カ リ ウ ム塩、 カ ル シ ウ ム塩の よ う な ァ ノレカ リ 金 属 ま た はア ルカ リ 土類金属の塩、 ア ルギニ ン塩、 リ ジ ン 塩の よ う な ア ミ ノ 酸塩な どが挙げ ら れ る 。
本発明 に よ る 多糖誘導体は、 それに薬物を担持 さ せて 腫瘍組織等 に そ の薬物を送達す る 、 薬物担体 と し て利用 す る こ と がで き る 。 ま た、 本発明 に よ る 多糖誘導体は、 生体内で薬物を放出す る と と も に、 長時間の体内残留が 起 こ ら な い こ と が期待 さ れ る 。
本発明 に よ る 多糖誘導体のぺプチ ド鎖への抗腫瘍剤そ の他の薬物の導入は、 薬物を、 ペプチ ド鎖の末端ア ミ ノ 酸の ア ミ ノ 基ま た は カ ルボキ シ ル基を利用 し て行 う こ と 力《で き る 。
例え ば、 ア ミ ノ 基を有す る 薬物は、 末端ア ミ ノ 酸の 力 ルポキ シ ル基 と 酸ア ミ ド結合す る こ と が可能であ る 。 ま た ア ル コ ー ル性水酸基を有す る 薬物は、 末端ァ ミ ノ 酸の カ ルボキ シ ル基 と エ ス テル結合す る こ と が可能であ る 。 さ ら に カ ルボキ シ ル基を有す る 薬物は、 末端ア ミ ノ 酸の ァ ミ ノ 基 と 結合す る こ と が可能であ る 。
こ の よ う な薬物の具体例 と し て、 ァ ミ ノ 基を有す る 薬 物 と し て は、 ドキ ソ ル ビ シ ン 、 ダウ ノ ノレ ビ シ ン 、 マ イ ト マ イ シ ン (: 、 ブ レ オ マ イ シ ン な どが挙 げ ら れ、 ア ル コ 一 ル性水酸基 を有す る 薬物 と し て は、 シ ク ロ シ チ ジ ン 、 ビ ン ク リ ス チ ン 、 ビ ン ブ ラ ス チ ン 、 ア ド レ ナ リ ン な どが挙 げ ら れ る 。 ま た カ ル ボキ シ ル基を有す る 薬物 と し て は 、 メ ト ト レ キ サ ー ト 、 ブ メ タ ニ ド、 フ ロ セ ミ ド、. ジ ノ プ ロ ス ト な どが挙 げ ら れ る 。
こ れ ら 以外 に も 、 ペ プチ ド鎖 と 酸ア ミ ド結合 ま た は ェ ス テ ル結合 し 得 る よ う な 誘導体 に 変換 さ れ た 薬物を用 い る こ と も 可能で あ る 。
多糖誘導体への 薬物の導入率 は、 薬物お よ び多糖の 種 類 に よ っ て適宜選択 さ れ る が、 一般的 に は以下 の と お り で あ る 。
多糖が プル ラ ン の場合 に は 0 . 1 〜 3 0 重量% が好 ま し く 、 1 〜 1 0 重量% が特 に 好 ま し い。
多糖がキ チ ン の場合 に は 0 . 1 〜 3 0 重量% が好 ま し く 、 1 〜 : L 0 重量% が特 に 好 ま し い。
多糖がデキ ス ト ラ ン の場合 に は 0. 1 〜 3 0 重量%が 好 ま し く 、 1 〜 : L 0 重量% が特 に 好 ま し い。
多糖がマ ン ノ グル カ ン の場合 に は 0 . 1 〜 3 0 重量 % 力 好 ま し く 、 1 〜 1 0 重量% が特 に好 ま し い。
多糖が N — ァ セ チ ル ー 脱 N — 硫酸化へパ リ ン の場合 に は 0 . 1 〜 3 0 重量% が好 ま し く 、 1 〜 : L 0 重量%が特 に 好 ま し い 。
多糖力《 ヒ ア ル ロ ン 酸の 場合 に は 0 . 1 〜 3 ◦ 重量% が 好 ま し く 、 1 〜 1 ◦ 重量% が特 に 好 ま し い 。
本発明 に よ る 多糖誘導体 の う ち 薬物を導入 し た薬物複 合体 も 、 そ の塩 と し て存在す る こ と がで き る 。 好適 な 塩 の 例 と し て は ナ ト リ ウ ム 塩、 カ リ ウ ム 塩、 カ ノレ シ ゥ ム 塩 の よ う な ア ル カ リ 金属 ま た は ア ル カ リ 土類金属塩、 ア ル ギニ ン塩、 リ ジ ン 塩の よ う な ア ミ ノ 酸塩を挙 げ る こ と が で き る 。
多糖が プル ラ ン 、 キ チ ン 、 デキ ス ト ラ ン 、 マ ン ノ グ ル カ ン 、 N — ァ セ チ ル 一 脱 N — 硫酸ィヒへパ リ ン 、 ヒ ア ノレ 口 ン 酸で あ る 多糖誘導体 に つ い て説明す る と 以下の と お り 乙 あ な o
多糖が プル ラ ン で あ る 多糖誘導体 (以下 「 プル ラ ン 誘 導体」 と い う こ と が あ る ) は、 下記式 ( I ) で表 さ れ る 繰 り 返 し 単位を含ん で な る も の 、 で あ る 。
Figure imgf000017_0001
(上記式中、 R 19 は、 同一 ま た は異 な っ て い て も よ く 、 そ れ ぞれ水素原子、 基 — ( C H 2 ) m - C O — X 、 基 一 C O — ( C H つ ) n — C O — X ま た は
基 一 C O — A — C O — X ( こ こ で 、 一 C O — A — C O — は多塩基性酸の二個 の カ ル ボキ シ ル基の 水酸基が除かれ た 多塩基性酸残基を表す) を表 し 、
こ こ で、 X は、 水素原子 ま た は 1 〜 8 個 の 同一 も し く は異な る ァ ミ ノ 酸を含ん で な る ぺ プチ ド鎮を表 し 、 該ぺ プ チ ド鎖の カ ル ボキ シ ノレ基 と の結合 に 関与 し て な い ァ ミ ノ 基 ま た は 力 ノレ ボキ シ ノレ基 の一部 ま た は 全部 は、 カ ル ボ キ シ ル基、 ア ミ ノ 基 ま た は水酸基 を有す る 他の 化合物の 該 カ ルボキ シ ル基、 ア ミ ノ 基 ま た は水酸基 と 、 酸 ア ミ ド 結合 ま た は エ ス テ ル結合 し て い て も よ く 、
m は 1 〜 4 の整数を表 し 、 n は 1 〜 4 の整数を表す) 上記 プル ラ ン 誘導体の分子量 は、 そ の プル ラ ン 部分 に お い て 2 X 1 0 」 〜 1 X 1 0 σ の も の 力く好 ま し く 、 I X 1 0 4 〜 2 x 1 0 ン の も の が よ り 好 ま し い。
プル ラ ン 誘導体 に お い て は、 糖残基 1 つ あ た り 0 . 0 0 1 〜 3 . 0 のぺ プチ ド鎖が導入 さ れて い る の が好 ま し く 、 よ り 好 ま し く は 0 . 0 1 〜 0 . 1 で あ る 。
多糖がキ チ ン で あ る 多糖誘導体 (以下 「キ チ ン 誘導体」 と い う こ と があ る ) は 、 下記式 ( H) で表 さ れ る 繰 り 返 し 単位を含んで な る も の 、 で あ る 。
Figure imgf000019_0001
(上記式中、 R 14 は、 同一ま た は異な っ て い て も よ く 、 それぞれ式 ( I ) で定義 さ れた も の と 同一内容の基 を表す)
上記キチ ン誘導体の分子量は、 そ の キ チ ン部分に お い て 2 X 1 0 3 〜 ΐ χ ΐ ο 6 の も の力 好ま し く 、 1 x 1 0 4 〜 2 X 1 0 5 の も のがよ り 好ま し い。
キチ ン誘導体に おい て は糖残基 1 つ あ た り 0 . 0 0 1 〜 2 . 0 のぺプチ ド鎖が導入 さ れて い る のが好 ま し く 、 よ り 好ま し く は ◦ . 0 1 〜 0 . 1 であ る 。
多糖が デキ ス ト ラ ン で あ る 多糖誘導体 (以下 「 デ キ ス 卜 ラ ン 誘導体」 と い う こ と が あ る ) は 、 下記式 ( H i ) で表 さ れ る 繰 り 返 し 単位を 含ん で な る も の 、 で あ る 。
Figure imgf000020_0001
(上記式中 、 R 16 は、 同一 ま た は異 な っ て い て も よ く 、 そ れ ぞれ式 ( I ) で定義 さ れた も の と 同一 内容 の 基 を表す)
上記 デキ ス ト ラ ン 誘導体 の 分子量 は 、 そ の デキ ス ト ラ ン 部分 に お い て 2 X 1 0 〜 : L X 1 0 ° の も の が好 ま し く 、 1 X 1 0 4 〜 2 X 1 0 5 の も の 力く よ り 好 ま し い 。
デキ ス ト ラ ン誘導体 に お い て は糖残基 1 つ あ た り 〇 . 0 0 1 〜 3 . ◦ の ぺ プチ ド鎖が導入 さ れて い る の が好 ま し く 、 よ り 好 ま し く は 0 . 0 1 〜 0 . 1 で あ る 。 多 糖がマ ン ノ グル カ ン で あ る 多 糖誘導体 (以下 「 マ ン ノ グル カ ン 誘導体」 と い う こ と が あ る ) は 、 下記式 ( IV) で表 さ れ る 繰 り 返 し 単位 を 含ん で な る も の 、 で あ る 。
Figure imgf000021_0001
(上記式中 、 R 1 — は 、 同一 ま た は異 な っ て い て も よ く 、 そ れ ぞれ式 ( I ) で定義 さ れ た も の と 同一 内容の 基 を表 し 、 R 1 0 一 丄 は 同一 ま た は異 な っ て い て も よ く そ れぞれ R 一
と 同一 内容 の 基 を表す)
上記 マ ン ノ グル カ ン 誘導体 の 分子量 は 、 そ の マ ン ノ グ ル カ ン 部分 に お い て 2 x 1 0 3 〜 : L X 1 0 。 の も の が好 ま し く 、 1 X 1 0 4 〜 2 X 1 0 5 の も の 力く よ り 好 ま し い マ ン ノ グル カ ン 誘導体 に お い て は繰 り 返 し 単位 あ た り 〇 . 0 0 4 〜 1 2 . 0 の ペ プチ ド鎖が導入 さ れて い る の が好 ま し く 、 よ り 好 ま し く は ◦ . 0 4 〜 0 . 4 で あ る 。 本発明 に よ る 多糖誘導体に お い て は、 各糖単位の構造 が前記一般式 ( I ) 〜 ( I ) の いずれかの範囲内 に あれ ば、 隣 り 合 う 糖単位に おい て そ の カ ルボキ シ ア ルキル基 ま た は多塩基性酸の導入位置 は、 同一で も 異な っ て い て も よ い。
多糖が N — ァ セ チ ル ー 脱 N — 硫酸化へパ リ ン であ る 多 糖誘導体 (以下 「へパ リ ン誘導体」 と い う こ と があ る ) は、 下記式 ( V ) で表 さ れ る繰 り 返 し単位を含んでな る も の、 であ る 。
Figure imgf000022_0001
(V)
(上記式中、 X は 1 〜 8 個の同一ま た は異な る ア ミ ノ 酸 を含んでな る ペプチ ド鎖を表 し 、 該ペプチ ド鎖の、 N ァ セ チル ー脱 N 硫酸化へパ リ ン と の結合に関与 し てな い ァ ミ ノ 基ま た は カ ノレポキ シ ル基の一部 ま た は全部 は、 カ ル ボキ シ ル基、 ア ミ ノ 基ま た は水酸基を有す る 他の化合物 の該カ ルボキ シル基、 ア ミ ノ 基 ま た は水酸基 と 、 酸ア ミ ド結合 ま た は エ ス テ ル結合 し て い て も よ い )
上記へパ リ ン 誘導体の 分子量 は 、 そ の N ァ セ チ ル ー 脱 N 硫酸化へノ、。 リ ン 部分 に お い て 2 X 1 0 3 〜 6 X 1 0 4 の も の が好 ま し く 、 1 X 1 〇 4 〜 6 X 1 0 4 の も の 力く よ り 好 ま し い 。
へパ リ ン 誘導体 に お い て は繰 り 返 し 単位 あ た り ◦ . 〇 0 1 〜 2 . 0 の ぺ プ チ ド鎖が導入 さ れて い る の が好 ま し く 、 よ り 好 ま し く は ◦ . 0 1 〜 0 , 1 で あ る 。
多糖が ヒ ア ル ロ ン 酸で あ る 多糖誘導体 (以下 「 ヒ ア ル ロ ン 酸誘導体」 と い う こ と が あ る ) は 、 下記式 ( VI) で 表 さ れ る 繰 り 返 し 単位を 含ん で な る も の 、 で あ る 。
Figure imgf000023_0001
(上記式中 、 X は式 ( V ) と 同一 内容の ペ プ チ ド鎖を表 す)
上記 ヒ ア ル ロ ン 酸誘導体 の 分子量 は、 そ の ヒ ア ル ロ ン 酸部分 に お い て 2 X 1 0 3 〜 6 X 1 0 6 の も の が好 ま し く 、 1 X 1 0 4 〜 2 X 1 0 5 の も の 力 よ り 好 ま し い 。
ヒ ア ル ロ ン 酸誘導体 に お い て は繰 り 返 し 単位 あ た り 0 0 0 1 〜 0 . 1 の ぺ プ チ ド鎖が導入 さ れて い る の が好 ま
一 2 し く 、 よ り 好 ま し く は 0 . 0 1 〜 0 . 1 であ る 。
多糖誘導体の製造
カ ルボキ シ ア ルキル基で修飾 さ れ る 多糖 は、 多糖の水 酸基の水素原子を カ ルボキ シ ア ルキル基で置換す る こ と に よ っ て得 る こ と がで き る 。 具体的 に は、 例え ば多糖を カ ルボキ シ ア ルキル化反応に関与 し な い溶媒 (例え ば、
H つ 0、 N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド、 ジ メ チ ノレ ス ル ホ キ シ ドな ど) に ァ ノレカ リ (例え ば、 水酸化ナ ト リ ウ ム 水酸化カ リ ウ ム な ど) 存在下で溶解 し 、 次いでハ ロ ゲ ン 化酢酸ま た はそ の塩 (例え ば、 ク ロ 口酢酸) を加え、 4 〜 1 0 0 °C の温度下で数分〜数 日 間かけて反応 さ せ る こ と に よ っ て得 る こ と がで き る 。 こ の場合、 温度並びに ク ロ ロ 酢酸お よ びァ ノレカ リ の添加量を変化 さ せ る こ と に よ り 「置換度」 を調節す る こ と がで き る。
ま た、 多塩基性酸で修飾 さ れ る 多糖は、 多糖の水酸基 に多塩基性酸を導入す る こ と に よ っ て得 る こ と がで き る 具体的に は、 例え ば多糖を反応に関与 し な い溶媒 (例え ば 、 H 2 0、 N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド 、 ジ メ チ ル ス ルホ キ シ ドな ど) 中で、 ァ ノレカ リ (例え ば溶媒 と し て 水を用 い る 場合に は重炭酸ナ ト リ ゥ ム、 炭酸力 リ ゥ ム 、 水酸化ナ ト リ ウ ム、 ア ン モニ ア水等、 溶媒 と し て N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ま た は ジ メ チ ル ス ル ホ キ シ ド等 を用 い る 場合に は ピ リ ジ ン、 ト リ ェチ ルア ミ ン ま た は酢 酸ァ ミ ン等) の存在下で、 氷冷下〜 8 0 で の温度下で、 数分〜数 日 間かけて反応 さ せ る こ と に よ っ て得 る こ と が こ さ る 。 の場合、 温度お よ びァ ノレ力 リ の添加量を変化 さ せ る こ と に よ り 「置換度」 を調節す る こ と がで き る 。
本発明 に よ る 多糖誘導体 は、 多糖の カ ルボキ シ ル基 に ぺプチ ドを導入す る こ と に よ つ て得 る こ と がで き る 。 具 体的に は、 例え ば多糖の カ ルボキ シル基 と ぺプチ ド鎖の
N 末端 と を酸ア ミ ド結合 に よ つ て結合 さ せ る 場合、 多糖 と 、 C 末端を保護 し たべプチ ド鎖 と を、 反応 に関与 し な い溶媒の存在下で、 — 2 0 4 0 で の温度で数時間〜数 曰 間反応 さ せ る こ と に よ っ て得 る こ と がで き る 。 こ の場 合、 反応溶液中 に適当 な縮合剤、 例えば、 N , N ' - ジ シ ク 口 へキ シル力 ルボ ジ ィ ミ ド、 塩酸 1 ー ェチ ル ー 3 —
( 3 — ジ メ チ ノレ ア ミ ノ プ ロ ピル ) 力 ルボ ジ ィ ミ ド、 1 — エ ト キ シ カ ルボ二ル— 2 - エ ト キ シ ー 1 , 2 - ジ ヒ ド D キ ノ リ ン 等を加え る こ と が好ま し い o ま た場合 に よ っ て は、 多糖の 力 ルボキ シル基を N ー ヒ ド 口 キ シ コ ハ ク 酸ィ ミ ド エ ス テルの よ う な活性エ ス テ ノレ に し て反応を行 っ て も良い。
多糖へのぺ プチ ド鎖の導入の程度は、 添加す る べプチ ドの量に よ つ て調整す る こ と がで き る 。 従 っ て、 すべて の カ ルボキ シ ル基にぺプチ ド鎮を導入 し た い場合に は、 過剰量のぺプチ ドを反応 さ せ る のが好ま し い。
薬物複合体 は、 上記の よ う に し て得た多糖誘導体のぺ プチ ド に薬物を、 ぺプチ ドお よ び薬物の そ れぞれが有す る 官能基の結合を介 し て導入す る こ と に よ っ て得 る こ と がで き.る 。
ま た、 あ ら か じ め薬物を結合 さ せたペプチ ド鎖を多糖 に導入す る こ と に よ つ て も 得 る こ と 力 で き る 。
こ こ で、 ぺプチ ド鎖への薬物の導入は、 ベプチ ド鎖の カ ルボキ シ ル基ま た はァ ミ ノ 基 と 、 薬物の官能基ま た は 活性化 さ れた置換基 と を反応 さ せ る こ と に よ っ て行 う こ と がで き る 。 例え ば、 ペプチ ドの C 末端に導入す る 場合 こ の C 末端に ア ミ ノ 基を有す る薬物を酸ア ミ ド結合に よ つ て導入す る 。 こ の反応は、 場合に よ っ て N — ヒ ド ロ キ シ コ ハ ク 酸ィ ミ ドエ ス テル等の よ う な活性エ ス テノレ と さ れたペプチ ド と 、 薬物 と を酸ア ミ ド結合形成条件下で反 応 さ せ る こ と に よ っ て実施す る こ と がで き る 。 ま た、 C 末端への導入は、 こ の C 末端に ア ル コ ー ル性水酸基を有 す る 薬物をエ ス テル結合を介 し て行 う こ と がで き る 。 さ ら に、 ペ プチ ドの N末端に導入す る場合、 こ の N末端に カ ルボキ シル基を有す る 薬物を酸ア ミ ド結合を介 し て導 入す る こ と も で き る 。
さ ら に、 本発明 に よ る 多糖誘導体は、 ペプチ ド鎖を導 入 し た薬物を先に得て、 それを多糖に導入す る 順序で得 て も よ い。 ペプチ ド鎮への薬物の導入は、 上記 し た多糖 誘導体への薬物の導入 と 同様に、 そ の利用 し ょ う と す る 官能基の性質に従 っ て適宜実施す る こ と がで き る。 な お 薬物 と ペプチ ド鎖 と を反応 さ せ る場合、 ペプチ ド鎖の反 応に関与 し な い N末端 ま た は C 末端を保護基で保護 し て お く のが好 ま し い。
本発明 に お い て は、 一部の水酸基が ポ リ ェ チ レ ン グ リ コ ー ルな どでエー テル化 さ れた多糖を使用 す る こ と も 可 能であ る 。 ま た、 多糖を酵素 に よ っ て任意の分子量の も の に分解 し て使用す る こ と も 可能であ る 。
実施例
本発明を以下の実施例 に よ っ て さ ら に詳細 に説明す る が、 本発明 は こ れ ら の実施例 に 限定 さ れ る も の で は な い ま た、 実施例中の化合物番号は後記す る 合成過程を示 すス キー ム 中 に示 さ れた番号であ る 。
さ ら に以下の実施例 に お いて、 多糖誘導体の カ ルボキ シ メ チ ル化度ま た はス ク シニル化度は、 ァ ノレ力 リ 滴定に よ っ て求めた。 ま た、 薬物の導入量 (重量% ) は、 薬物 の特性吸収を利用 し た吸光度分析 ( 478nm 付近) か ら 求 め た。 さ ら に ゲルろ過法は間の条件に よ っ て行 っ た ( 力 ラ ム : 丁81( 861 64000 ?\^,、 溶離液 : 0 . 1 M N a C 1 、 流速 : 0 . 8 ml/min、 カ ラ ム温度 : 4 0 °C 、 試料注 入量 : 約 5 0 ^ g ) 。
以下の参考例お よ び実施例で は次の略号を使用す る 。
D X R : ド キ ソ ノレ ビ シ ン 、 D N R : ダ ウ ノ ル ビ シ ン 、 T r t : ト リ フ エ 二 ル メ チ ノレ基 ( 卜 リ チ ノレ基) 。 参考例
カ ノレ ポ キ シ メ チ ノレ プ ル ラ ン ナ ト リ—ゥ ム 塩 ( 2 ) プ ル ラ ン ( 1 ) ( 1 0 g 、 重量平均分子量 : 約 1 5 万 株式会社林原生物化学研究所製) を 6 N水酸化ナ ト リ ゥ ム溶液 ( 1 4 0 ml) に溶解 し た。 次に ク ロ 口 酢酸 ( 3 0 g ) を加え て、 7 0 Cで 2 時間攪拌 し た。 反応後、 メ タ ノ ー ル ( 1 0 0 0 ml) を添加 し 、 遠心分離 し た後、 析出 し た沈殿物を精製水 ( 1 0 O ral) に溶解 し 、 透析膜 (分 子量カ ッ ト オ フ 1 2 , 0 0 0 〜 1 4 , 0 0 0 、 ス ぺ ク ト ラ ム社製) を用 い て、 精製水を外液 と し て 4 Cで 2 日 間 透析 し た。 透析内液を取 り だ し 、 凍結乾燥 し て標記化合 物 ( 2 ) ( 8 . 7 g ) を得た。 こ の物質の糖残基当 り の カ ル ボ キ シ メ チ ノレ化度 は 、 0 . 6 で あ っ た 。
参考例 2
カ ノレ ポ キ シ メ チ ル プ ル ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 ( 3 ) プ ル ラ ン ( 1 ) ( 5 g 、 重量平均分子量 : 約 1 5 万、 株式会社林原生物化学研究所製) を 1 N 水酸化ナ ト リ ゥ ム溶液 ( 2 5 0 ml) に溶解 し た。 次に ク ロ 口 酢酸 ( 7 . 5 g ) を加え て、 7 0 でで 2 時間攪拌 し た。 反応後、 メ 夕 ノ ー ル ( 1 0 0 0 ml) を添加 し 、 遠心分離 し た後、 析 出 し た沈殿物を精製水 ( Ι Ο Ο πιΙ) に溶解 し 、 透析膜 (分子量カ ッ ト オ フ 1 2 , 0 0 0 〜 1 4 , 0 0 0 、 ス ぺ ク ト ラ ム社製) を用 い て、 精製水を外液 と し て 4 でで 2 日 間透析 し た。 透析内液を取 り だ し 、 凍結乾燥 し て標記 /1 7 P T
化合物 ( 3 ) ( 2 . 9 g ) を得た。 こ の物質の糖残基当 り の 力 ノレボキ シ メ チ ル化度は、 0 . 2 であ っ た。
参考例 3
カ ノレポキ シ メ チ ノレプル ン ナ 卜 リ ゥ ム塩 ( 4 ) プ ル ラ ン ( 1 ) ( 1 0 g 、 M w = 重量平均分子量 : 約 1 5万、 株式会社林原生物化学研究所製) を 6 N 水酸化 ナ ト リ ウ ム溶液 ( 1 4 0 ml) に溶解 し た。 次 に ク ロ 口 酢 酸 ( 3 0 g ) を加え て、 7 0 °Cで 2 時間攪拌 し た。 反応 後、 メ タ ノ ー ノレ ( 1 0 0 0 ml) を添加 し 、 遠心分離 し た 後、 析出 し た沈殿物を減圧下で乾燥 し た。 同様の操作を さ ら に 2 回繰 り 返 し た後、 水 ( l O O ral) に溶解 し 、 透 析膜 (分子量カ ッ ト オ フ 1 2 , 0 0 0 〜 1 4 , 0 0 0 、 スペ ク ト ラ ム社製) を用 い て、 精製水を外液 と し て 4 C で 2 日 間透析 し た。 透析内液を取 り だ し 、 凍結乾燥 し て 標記化合物 ( 4 ) ( 4 . 9 g ) を得た。 こ の物質の糖残 基当 り の カ ノレポキ シ メ チ ル化度は、 1 . 2 であ っ た。
参考例 4
カ ノレ ポ キ シ メ チ ノレ プ ル ラ ン ナ ト リ ゥ ム ^ _ ( 6 ) プ ル ラ ン ( 5 ) ( 0 . 5 g 、 重量平均分子量 : 約 4 0 万、 株式会社林原生物化学研究所製) を 1 N水酸化ナ ト リ ウ ム溶液 ( 2 5 in 1 ) に溶解 し た。 次に ク ロ 口 酢酸 ( 0 7 5 g ) を加え て、 7 0 °Cで 2 時間攪拌 し た。 反応後、 メ タ ノ ー ル ( 1 0 0 in 1 ) を添加 し 、 遠心分離 し た後、 析 出 し た沈殿物を精製水 ( 1 0 ml) に溶解 し 、 透析膜 (分 子量カ ッ ト オ フ 1 2 , 0 0 0 〜 1 4 , 0 0 0 、 ス ぺ ク ト ラ ム社製) を用 い て、 精製水を外液 と し て 4 eCで 2 日 間 透析 し た。 透析内液を取 り だ し 、 凍結乾燥 し て標記化合 物 ( 6 ) ( 0 . 4 5 g ) を得た。 こ の物質の糖残基当 り の カ ル ボ キ シ メ チ ル化度 は 、 0 . 2 で あ っ た 。
参考例 5
カ ノレ ポ キ シ メ チ ノレ ブ ル^ _ ン ナ 卜 リ ゥ ム 塩 ( 8 )
プ ル ラ ン ( 7 ) ( 0 . 5 g 、 重量平均分子量 : 約 2 万 3 千) (株式会社林原生物化学研究所製) を 6 N 水酸化 ナ ト リ ウ ム溶液 ( 7 B1〗) に溶解 し た。 次に ク ロ 口酢酸 ( 1 . 5 g ) を加え て、 7 0 °Cで 2 時間攪拌 し た。 反応 後、 メ タ ノ ー ル ( 1 0 O ral) を添加 し 、 遠心分離 し た後、 析出 し た沈殿物を減圧下で乾燥 し た。 同様の操作を さ ら に 1 回繰 り 返 し た後、 精製水 ( 1 0 ml) に溶解 し 、 透析 膜 (分子量カ ッ ト オ フ 1 , 0 0 0 、 ス ペ ク ト ラ ム社製) を用 い て、 精製水を外液 と し て 4 °Cで 2 日 間透析 し た。 透析内液を取 り だ し 、 凍結乾燥 し て標記化合物 ( 8 ) ( 0 . 4 g ) を得た。 こ の物質の糖残基当 り の カ ルボキ シ メ チ ノレ化度は、 1 . 0 であ っ た。
参考例 6
3 ' - N - ( G_ 1 y - G 1 y — P h e — G 1 y ) - D X R · H C 1 ( 1 0 )
N a — T r t - G l y - G l y — P h e - G l y ( 9 ) ( 4 7 5 mg> 0 . 8 2 mmol) お よ び N — ヒ ド ロ キ シ コ ハ ク 酸 イ ミ ド ( 1 1 5 rag、 1 . Ο πιιποΐ ) を N , N — ジ メ チ ルホ ルム ア ミ ド ( 4 m l ) に溶解 し て 4 で に冷却 し た。 次 に N , N ' ー ジ シ ク ロ へ キ シ ノレ カ ノレ ボ ジ イ ミ ド ( 2 0 6 nig、 1 . 0 mmol ) を添加 し て 4 でで 2 時間攪拌 し た。 こ の溶液に D X R ( 4 4 6 mg、 0 . 8 2 mmol ) を溶解 し た N, N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 3 m l ) 溶液を 加 え て 、 4 Cで 1 0 時間攪拌 し た。 反応液に水 ( 3 0 m l ) を加え て 、 ク ロ 口 ホ ル ム ( 1 0 0 πι ΐ χ 3 回) で抽出 し 、 有機層 を硫酸ナ ト リ ウ ムで乾燥 し 、 留去 し て、 さ ら に シ リ カ ゲ ノレ カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( 2 , 5 cm X 4 0 CDI ク ロ ロ ホ ノレ ム : メ タ ノ ー ノレ = 2 0 : 1 ) で精製 し て 3 ' - N - ( N a - T r t - G l y - G l y - P h e - G l y ) - D X R ( 7 6 6 rag) を得た。 こ の化合物 ( 7 5 0 nig) を 7 5 %酢酸 ( 3 m l ) に溶解 し 、 室温で 1 時間攪拌 し た。 反応液に水 ( 5 0 m l ) を加え て、 析出物を ろ 過 し た後、 水層を凍結乾燥 し た。 精製水 ( 1 0 m l ) に溶解後、 陰ィ オ ン交換樹脂 ( A G 1 — X 8 ( C 1 — 型) 、 B I O — R A D ) 5 m 1の カ ラ ム に通 し た。 ク ロ ロ ホ ノレムで抽出 し た 後、 水層を凍結乾燥 し て標記化合物 ( 1 0 ) ( 4 6 2 mg) を得た。 ェ !! — n . m . r . ( C D つ O D ) : 6 7 . 9 1 ( d , 1 H , J = 7 . 6 H z , H - 1 ) 7 . 8 0 ( t , 1 H , H - 2 ) 7 . 5 4 ( d , 1 H , J = 8 . 3 H z , H - 3 ) 7 . 1 6 〜 7 . 2 6 ( m , 5 H , P h e - a r o m a t i c ) 5 . 4 3 ( d , 1 H , J = 3 . 9 H z , ° ( , 9 ―
H ' z H 9 . 9 = r * H ε ' P ) 8 Z ' T ( q , Z - z H 9 · * L · z \ = i ' H T , P P ) I L ' I ( B
/ Z 一 H ' z H 6 • £ ' L * Z T ' L ' Z T = f ' H T
P P P ) 8 6 * τ ( q 8 - H ' z H T · 5 ' L ' τ = f ' H T ' P P ) 6 T ' Z ( B S - H ' z H L ' τ =
H T ' P ) 8 ' Z q H o - ^ d ' z H
8 ' 6 * I = f ' H τ ' P P ) 6 ' Z ( q o T - H ' z H 9 ' 8 1 = f ' H T ' P ) 0 0 ( B o I 一 H ' z H 9 ' 8 1 = f ' H I ' P ) 0 ( B H 3 - £/
― 3 q d ' z H 9 ♦ 9 ' 6 ' I - f H I ' P P )
£ ( q H 3 - Ό — \ 0 ' z H 6 9 ' H T
P ) 6 S ' £ ( , 一 H ' z H S . f ' H T * P )
Z 9 q H 3 — Ό — A ΐ 0 * z H 6 * S I = f ' H
I ' P ) L ' ( B H 3 — » — A ΐ 0 ' z H 6 ' S T = f ' H T ' P ) L L ' ( q H o — Ό — ^ ΐ O ' z H
0 · I = f ' H I ' P ) £ 8 * ( B H 3 - » - ΐ
0 ' z H 6 • 9 T = f ' H 1 ' P ) 9 8 ' ζ ( £ H 3 0 一 ' H ' s ) Z 0 ' ( B H — Ό — A ΐ 0 ' H I z H 〇 · L T = f ' H T ' P ) S 0 ' ( , 一 H ' H
P P P ) 9 T ' ( , 5 - H ' z H 9 • 9 = f ' H b ) 0 £ ' ( H 3 - » — 3 H d ' z H 9 ' 9 '
8 f ' H I ' P P ) T - H ' H Z ' s )
L ' ( L 一 H ' H I ' s q ) T - H
ZZZ00IV6d£/lDd 参考例 7
3 ' - N - ( G l y — P h_e - G 1 y - G 1 y ) - D X R · H C 1 ( 1 2 ) ·
参考例 6 と 同様の方法に よ り N " — T r t 一 G 1 y - P h e - G l y - G l y ( 1 1 ) ( 5 7 9 mg、 1 . 0 min ol ) と N — ヒ ド ロ キ シ コ ハ ク 酸 イ ミ ド ( 1 2 7 mg、 1 . 1 mmol) の N , Ν — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 4 ml) 溶液 に N , N ' ー ジ シ ク ロ へキ シ ノレ力 ノレポ ジ イ ミ ド ( 2 2 6 mg、 1 . 1 mmol) を添加 し 、 次いで D X R ( 5 4 4 mg、 1 . 0 mmol ) の N , Ν — ジ メ チ ノレ ホ ル ム ア ミ ド ( 3 ml) 溶液を加え て 3 ' - N - ( N ^ - T r t - G l y - P h e — G l y — G l y ) — D X R ( 6 7 0 mg) を得た。 次 に こ の化合物 ( 5 9 5 rag) を 7 5 %酢酸 ( 3 nil) で処理 し て脱 Ν — ト リ チ ル化を行い、 塩酸塩へ変換 し て、 標記 化合物 ( 1 2 ) ( 3 1 6 mg) を得た。
1 H - n . m . r . ( C D O D ) : 5 7 . 9 7 ( d , 1 H , J = 7 . 3 H z , H - 1 ) 7 . 8 4 ( t , 1 H , H - 2 ) 7 . 5 7 ( d , 1 H , J = 8 . 3 H z , H - 3 ) 7 . 1 8 〜 7 . 2 8 ( m , 5 H , P h e - a r o m a t i c ) 5 . 4 4 ( d , 1 H , J = 3 . 4 H z , H - 1 ' ) 5 . 1 7 ( b s , 1 H , H — 7 ) 4 . 7 5 ( d , 1 H , J = 2 0 . 8 H z , H - 1 4 a ) 4 . 7 0 ( d , 1 H , J = 2 0 . 8 H z , H - 1 4 b ) 4 . 5 9 ( d d , 1 H , J = 8 . 4 , 6 . 0 H z , P h e — な 一 C H ) 4 . 2 8 一 3 ( Q H , J = 6 . 6 H z , H - 5 ' ) 4 . 1 4 ( d d d H , H - 3 ' ) 4 . 0 3 ( s , 3 H , 4 一 O C
H 3 ) 3 . 8 5 ( d , 1 H . J = 1 6 . 6 H z , 1 H , G 1 y 一 a 一 C H a ) 3 . 8 4 ( d , 1 H , J = 1 6 . 1 H z , G 1 y - な — C H a ) 3 . 7 9 ( d , l H , J
6 . 6 H z , G l y - a - C H b ) 3 . 6 9 ( d ,
1 H , J 6 . 1 H z , G l y - a - C H b ) 3 . 6
8 ( d , 1 H , J = 1 6 . 1 H z , G l y - a - C H a )
6 2 ( d , 1 H , J = 1 . 5 H z , H - 4 ' ) 3 .
5 6 ( d H , J = 1 6 . 1 H z , G 1 y - a - C H b ) 3 . 1 2 ( d d , 1 H , J = 1 4 . 0 , 6 . 〇 H z ,
P h e ― β 一 C H a ) 3 . 1 2 ( d , 1 H , J = 1 8 .
5 H z , H 一 1 0 a ) 3 . 0 4 ( d , 1 H , J = 1 8 .
5 H z , H 一 1 0 b ) 2 . 9 4 ( d d , 1 H , J = 1 4 . 0 , 8 . 4 H z , P h e - ^ - C H b ) 2 . 3 8 ( d , 1 H , J 4 . 7 H z , H - 8 a ) 2 . 1 9 ( d d , 1 H , J 4 . 7 , 5 . 1 H z , H - 8 b ) 2 . 0 5 ( d d d H , J = 1 2 . 7 , 1 2 . 7 , 3 . 4 H z ,
H - 2 ' a ) I . 7 1 ( d d , 1 H , J = 1 2 . 7 , 4 .
6 H z , H 一 2 ' b ) 1 . 2 8 ( d , 3 H , J = 6 . 6 H z , H 一 6 参考例 8
3 ' ― N ― ( A 1 a ― L e u ― A 1 a 一 L e u ) — D X R · H C_l ( 1 4 )
参考例 6 と 同様の方法 に よ り N a — T r t 一 A 1 a - L e u — A l a — L e u ( 1 3 ) ( 3 1 4 mg> 0 . 5 0 minol ) と N — ヒ ド ロ キ シ コ ハ ク 酸イ ミ ド ( 7 1 mg、 0 ,
6 2 mmol ) O N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 3 ra l ) 溶 液 に N , N ' ー ジ シ ク ロ へキ シ ノレ カ ノレボ ジ イ ミ ド ( 1 2
7 ing、 0 . 6 2 mmol ) を添加 し 、 次いで D X R ( 2 7 2 rag、 0 . 5 0 mmol ) の N , N — ジ メ チ ノレ ホ ル ム ア ミ ド
( 3 m l ) 溶液を加え て 3 ' - N - ( N - T r t - G 1 y - P h e - G l y - G l y ) 一 D X R ( 3 2 4 mg) を 得た。 次に こ の化合物 ( 3 1 0 rag) を 7 5 %酢酸 ( 3 Hi 1 ) で処理 し て脱 N — ト リ チ ル化を行い、 塩酸塩へ変換 し て、 標記化合物 ( 1 4 ) ( 2 1 7 mg) を得た。
1 H - n . m . r . ( C D 3 O D ) : 6 7 . 9 5 ( d , 1 H , J = 7 . 3 H z , H - 1 ) 7 . 8 3 ( t , 1 H, H - 2 ) 7 . 5 7 ( d , 1 H , J = 8 . 3 H z , H - 3 ) 5 . 4 0 ( d , 1 H , J = 3 . 2 H z , H - 1 ' ) 5 . 1 3 ( b s , 1 H, H - 7 ) 4 . 7 5 ( d , 1 H, J = 2 0 . 8 H z , H - 1 4 a ) 4 . 7 0 ( d , 1 H , J = 2 0 . 8 H z , H - 1 4 b ) 4 . 3 7 ( t , 1 H , J = 7 . 4 H z , L e u - a - C H ) 4 . 3 4 ( t , 1 H , J = 7 . 3 H z , L e u - a - C H ) 4 . 2 8 ( q , 1 H , J = 6 . 6 H z , H - 5 ' ) 4 . 2 6 ( q , 1 H , J = 7. . 2 H z , A l a - 一 C H ) 4 . 1 4 ( d d d 1 H , H - 3 ' ) 4 . 0 3 ( s , 3 H , 4 一 O C H つ ) 3 . 7 5 ( q , 1 H , J = 7 . 1 H z , A l a - な — C H ) 3 . 5 7 ( d , 1 H , J = 1 . 5 H z , H - 4 ' ) 3 . 0 7 ( d , 1 H , J = 1 8 . 0 H z , H - 1 0 a ) 2 . 9 3 ( d , 1 H , J = 1 8 . 0 H z , H - 1 0 b ) 2 . 3 8 ( d , 1 H , J = 1 4 . 7 H z , H - 8 a ) 2 1 9 ( d d , 1 H , J = 1 4 . 7 , 5 . 1 H z , H - 8 b ) 2 . 0 5 ( d d d , 1 H , J = 1 2 . 7 , 1 2 . 7 3 . 2 H z , H - 2 ' a ) 1 . 7 1 ( d d , 1 H , J = 1 2 . 7 , 4 . 6 H z , H - 2 ' b ) 1 . 5 4 〜 : L , 6 8 ( m , 6 H , L e u - ^S - C H 2 X 2 , L e u — ァ 一 C H X 2 ) 1 . 4 0 ( d , 3 H , J = 7 . 1 H z , A 1 a - 8 - C H 3 ) 1 . 2 8 ( d , 3 H , J = 6 . 6 H z H - 6 ' ) 1 . 2 6 ( d , 3 H , J = 7 . 2 H z , A 1 a - S - C H 3 ) 0 . 8 7 〜 0 . 9 3 ( m , 1 2 H , L e u - 5 - C H X 4 ) c
参考例 9
3 ' - N - G 1 y 一 _D R^ · |L C 1 _( 1 6 )
参考例 6 と 同様の方法 に よ り N な — T r t 一 G 1 y ( 1 5 ) ( 1 2 7 mg、 0 , 4 0 ranio 1 ) と N — ヒ ド ロ キ シ コ ハ ク 酸 イ ミ ド ( 5 1 mg、 0 . 4 4 mmo 1 ) の N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 4 Hi 1 ) 溶液 に N , N ' ー ジ シ ク ロ へ キ シ ノレ 力 ノレ ボ ジ イ ミ ド ( 9 1 mg、 0 . 4 4 mmol ) を添 加 し 、 次いで D X R ( 2 2 0 mg、 0 . 4 0 mmol) の
N — ジ メ チ ノレホ ルム ア ミ ド ( 3 m I ) 溶液を加え て 3 ' —
N - ( N α - T r t — G l y ) — D X R ( 2 3 3 rog) を 得た。 次に こ の化合物 ( 2 1 3 rag) を 7 5 %酢酸 ( 3 m 1) で処理 し て脱 Ν - ト リ チ ル化を行い、 塩酸塩へ変換 し て、 標記化合物 ( 1 6 ) ( 1 4 8 rag) を得た。
1 Η — n . m , r . ( C D 3 0 D ) : 6 7 . 9 3 ( d ,
1 H , J = 6 . 8 H z , H - 1 ) 7 . 8 2 ( t , 1 H,
Η - 2 ) 7 . 5 5 ( d , 1 H , J = 8 . 6 H z , H - 3 )
5 . 4 2 ( d , 1 H , J = 3 . 4 H z , H - 1 ' ) 5 . 1 7 ( b s , 1 H , H - 7 ) 4 . 7 7 ( d , 1 H , J = 2 0 . 0 H z , H - 1 4 a ) 4 . 7 1 ( d , 1 H , J =
2 0 . 0 H z , H — 1 4 b ) 4 . 2 8 ( q , 1 H, J =
6 . 4 H z , H - 5 ' ) 4 . 2 0 ( d d d , 1 H , H -
3 ' ) 4 . 0 3 ( s , 3 H , 4 - 0 C H 3 ) 3 . 6 3 ( s , 2 H , G l y — な 一 C H つ ) 3 . 6 1 ( d , 1 H ,
J = 1 . 5 H z , H - 4 ' ) 3 . 0 8 ( d , 1 H , J =
1 8 7 H z , H - 1 0 a ) 2 . 9 6 ( d , 1 H , J = 1 8 7 H z , H - 1 0 b ) 2 . 3 7 ( d , 1 H , J = 1 4 4 H z , H - 8 a ) 2 . 1 7 ( d d , 1 H , J = 1 4 4 , 5 . 1 H z , H - 8 b ) 2 . 0 5 ( d d d , 1 H J = 1 2 . 7 , 1 2 . 7 , 3 . 4 H z , H - 2 ' a ) . 7 5 ( d d , 1 H , J = 1 2 . 7 , 4 . 7 H z , H - 2 ' b ) 1 . 2 8 ( d , 3 H , J = 6 . 4 H z , H - 6 ' ) o
参考例 1 0
3 ' 一 N - ( G 1 y - P h e ) - D N R · H C 1 ( 1 8 )
参考例 6 と 同様の方法に よ り — T r t 一 G 1 y - P h e ( 1 7 ) ( 1 4 0 mg、 0 . 3 0 minol) と N — ヒ ド ロ キ シ コ ノ、 ク 酸イ ミ ド ( 3 8 mg、 0 . 3 3 mmol ) の N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 4 ml) 溶液 に N , N ' — ジ シ ク ロ へ キ シ ノレ カ ノレ ボ ジ イ ミ ド ( 6 8 m g、 0 . 3 3 mnio 1 ) を添加 し 、 次いで D N R ( 1 5 9 mg、 0 . 3 0 ramol ) の N , N — ジ メ チノレホ ルム ア ミ ド ( 3 ml) 溶液を加え て 3 ' — N — ( N a - T r t - G l y - P h e ) 一 D N R ( 1 7 4 mg) を得た。 次に こ の化合物 ( 1 5 0 mg) を 7 5 %酢酸 ( 3 ml) で処理 し て脱 N — ト リ チル化を行い、 塩酸塩へ変換 し て、 標記化合物 ( 1 8 ) ( 5 5 ing) を得 た
1 H - n . m . r . ( C D つ O D ) : <5 7 . 9 7 ( d ,
1 H , J = 6 . 8 H z , H - 1 ) 7 . 8 2 ( t , 1 H ,
H - 2 ) 7 . 5 6 ( d , 1 H , J = 8 . 3 H z , H - 3 )
7 . 1 8 〜 7 . 2 8 ( m , 5 H , P h e - a r o m a t i c ) 5 . 4 0 ( d , 1 H , J = 3 . 4 H z , H - 1 ' )
5 . 1 2 ( b s , 1 H , H - 7 ) 4 . 6 4 ( d d , 1 H ,
J = 9 . 0 , 5 . 6 H z , P h e - a - C H ) 4 . 2 7 ( Q 1 H , J = 6 . 6 H z , H - ) 4 . 1 3 ( d d d H , H - 3 ' ) 4 . 0 3 ( 3 H , 4 - 0 C
H 3 ) 3 . 6 0 ( d , 1 H , J 9 H z , G 1 y ― a 一 C H a ) 3 . 5 0 ( d , 1 H = 1 5 . 9 H z G 1 y ― a - C H b ) 3 . 4 4 ( d , 1 H , J = 1 . 5
H z , H - 4 ' ) 3 . 1 0 ( d d , 1 H , J = 1 3 . 9
5 . 6 H z , P h e - ^ - C H a ) 3 . 0 5 ( d , 1 H
J = 1 8 . 5 H z , H - 1 0 a ) 3 . 0 0 ( d , 1 H , 1 8 . 5 H z , H - 1 0 b ) 2 . 4 ( d d , 1 H
J = 1 3 . 9 , 9 . 0 H z , P h e 一 β 一 C H b ) 2 .
3 6 ( s , 3 H , H - 1 4 ) 2 d , 1 H , J = 1 4 . 4 H z , H - 8 a ) 2 . 8 ( d d , 1 H , J = 1 4 . 4 , 5 . 1 H z , H - 8 b ) 9 4 ( d d d , 1 H = 1 3 . 0 , 1 2 . 7 4 H z , H - 2 ' a ) 6 9 ( d d , 1 H , J 3 0 , 4 . 6 H z H 一 2 ' b ) 1 . 2 8 ( d , 3 H , J 6 . 6 H z , H 一 6 ' )
考例 1
- N - ( G 1 y - G 1 y - G 1 y - G 1 y ) - D
X R ♦ H C 1 ( 2 0 )
参考例 6 と 同様の方法に よ り N " — T r t 一 G 1 y — G 1 y - G 1 y - G 1 y ( 1 9 ) ( 4 8 8 mg、 1 . 0 mo) ol ) と N — ヒ ド ロ キ シ コ ハ ク 酸イ ミ ド ( 1 2 7 mg、 1 . 1 mmo 1 ) の N , N — ジ メ チ ル ホ ノレ ム ア ミ ド ( 5 m l ) 溶液 に N , N ' ー ジ シ ク ロ へ キ シ ノレ カ ノレ ボ ジ イ ミ ド ( 2 2 7 ing、 1 . l ramol) を添加 し 、 次いで D X R ( 5 4 4 mg、 1 . O ramol) の N , N — ジ メ チ ノレ ホ ル ム ア ミ ド ( 3 ml) 溶液を加え て 3 ' - N - ( N な — T r t 一 G l y — G 1 y - G 1 y - G 1 y ) - D X R ( 7 5 9 mg) を得た。 次 に こ の化合物 ( 5 8 0 mg) を 7 5 % g 酸 ( 5 ml ) で処理 し て脱 N — ト リ チ ル化を行い、 塩酸塩へ変換 し て、 標記 化合物 ( 2 0 ) ( 3 8 0 mg) を得た。
1 H - n . m . r . ( C D つ O D - D 2 〇 ) : δ 7 . 8 7 ( d , 1 Η , J = 7 . 3 Η ζ , Η - 1 ) 7 . 8 3 ( t ,
1 Η , Η - 2 ) 7 . 5 5 ( d , 1 Η , J = 8 . 3 Η ζ , Η - 3 ) 5 . 4 3 ( d , 1 Η , J = 3 . 4 H z , H - 1 ' ) 5 , 0 9 ( b s , 1 H , H - 7 ) 4 . 7 9 ( d , 1 H , J = 2 1 . O H z , H - 1 4 a ) 4 . 7 4 ( d , 1 H , J = 2 1 . 0 H z , H - 1 4 b ) 4 . 2 S ( q , 1 H , J = 6 . 4 H z , H - 5 ' ) 4 . 1 6 ( d d d , 1 H , H - 3 ' ) 4 . 0 4 ( s , 3 H , 4 - 0 C H 3 ) 4 . 0 3 ( d , 1 H , J = 1 6 . 6 H z , G l y - な 一 C H a ) 3 . 9 8 ( d , 1 H , J = 1 6 . 6 H z , G l y — a - C H b ) 3 . 9 0 ( s , 2 H , G l y — a - C H 2 ) 3 . 8 6 ( s , 2 H , G l y - な 一 C H 2 ) 3 . 8 1
( s , 2 H , G l y - a - C H つ ) 3 . 6 5 ( d , 1 H , J = 1 . 5 H z , H - 4 ' ) 3 . 0 7 ( d , 1 H , J = 1 8 . 6 H z , H - 1 0 a ) 3 . 0 4 ( d , 1 H , J =
Figure imgf000041_0001
一 6 ' ) o
参考例 1 2
- N - ( G l y - L e u - P h e - G l y ) — D
X R H C 1 ( 2 2 )
参考例 6 と 同様の方法に よ り Ν α — T r t - G 1 y - L e u 一 P h e — G 1 y ( 2 1 ) ( 5 5 2 mg、 0 . 8 7
DI ID 01 ) と N — ヒ ド 口 キ シ コ ハ ク 酸ィ ミ ド ( 1 1 5 mg、 1 . 0 ID ID 01 ) の N , N — ジ メ チ ノレホ ルム ア ミ ド ( 5 in 1 ) 溶液 に N , N ' ー ジ シ ク ロ へ キ シ ノレ カ ノレ ボ ジ イ ミ ド ( 2 0 6 rag、 1. 0 m in 01 ) を添加 し 、 次いで D X R ( 4 7 2 nig、 ,, H z 0 . 8 7 mnio 1 ) の N, N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 3 in 1 ) 溶液を加え て 3 ' - N - ( N a - T r t - G l y - L e u - P h e - G 1 y ) 一 D X R ( 2 4 2 nig) を得た。 次 に こ の化合物 ( 1 6 9 mg) を 7 5 %酢酸 ( 3 ra l) で処理 し て脱 N — ト リ チ ル化を行い、 塩酸塩へ変換 し て、 標記 化合物 ( 2 2 ) ( 7 9 mg) を得た。
1 H - n . m . r . ( C D つ 0 D ) : δ 7 . 9 5 ( d , 1 H , J = 7 . 8 H z , H - 1 ) 7 . 8 2 ( t , 1 H , 0奪- 9 £61 ΟΜ卜/
m 、 〇 1 o 11 3 u
1 ¾ W TH I— > W 1 1 1 〇 II II
W 6 1 C 〇 T3 in CQ. w *—i 3 CN o w 3 寸 CO w TH 1 Τ3 1
N Ό Ό Ό 寸 on II CN Ό > N N Ό
W 寸
1 w 寸 o Ό 卜 卜 寸
<υ 卜 IN 寸 1 o T3 T3 〇
00 ¾ IT) 1 on II O K 00 00 Ό
II OH on 寸 1 1 a 〇 卜 o o TH II CM
II <υ W 1 TJ M 1 11 II on on w 卜 Λ 3 w o «
w 1 寸 0) 寸 1 寸 1 CM οο
w •J 卜 a 1 > » CN 1 ε 1 1 on Ό a 1 w CN
^—
3 w w 1 o TD w
·_ Ό 寸 D W W 〇 1 on Ό 3 Ό o 00 D CM _
II on « w 1 1 κ 卜 w 1 II 〇 <¾ ¾
卜 £ 〇 〇 卜 on u o 1 CN 卜 X o w II 1 w <u τ-i 寸 〇 o TH »— Ό ϋ
Figure imgf000042_0001
II ¾ CO m CN Λ II
CM CM CN T3 W 1 — \ 卜 卜
1 υ II II II σ ¾ Ό o II >
w 卜 LTi 〇 w w Ό 〇 Ο 寸 寸 w
1 . 7 1 ( d d , 1 H , J = 1 2 . 5 , 4 . 2 H z , H 一 2 ' b ) 1 . 5 5 ( m , 1 H , L e u - r - C H ) 1 .
4 3 ( m , 2 H, L e u - β - 2 9 ( d ,
C H 2 )
3 H , J = 6 . 6 H z , H - 6 ' ) 0 . 8 9 ( d, 3 H ,
J = 6 . 6 H z , L e u — δ — C H つ ) 0 8 5 ( d ,
3 H , J = 6 . 6 H z , L e u 一 S _ C H つ ) o
実施例 1
カ ノレ ボ キ シ メ チ ノレ プ ル ラ ン ナ ト リ ウ ム塩 一 3 ' - N -
( G l y - G l y - P h e - G l y ) - D X R ( 2
力 ル ボ キ シ メ チ ル プ ル ラ ン ナ ト リ ウ ム塩 ( 2 ) ( 1 0 0 0 Dig) を水 : N , N - ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ァ ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 3 0 ml) に溶解 し た o こ の溶液 に 3 ' 一 N — ( G 1 y - G 1 y - P h e - G 1 y ) - D X R • H C 1 ( 1 0 ) ( 2 2 0 rag) を溶解 し た水 : N , N 一 ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 6 m l) お よ び 1 一 エ ト キ シ カ ル ボ二 ル ー 2 — ェ ト キ シ 一 1 , 2 一 ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 1 0 0 0 nig) を力!]え て室温で 2 時間攪拌 し た。 反 応液を透析膜 (分子量力 ッ 卜 ォ フ 1 2 , 0 0 0 〜 : L 4 , 0 0 0 、 ス ぺ ク ト ラ ム 社製) を用 い て、 精製水を外液 と し て 4 で 2 曰 間透析 し た後、 陽イ オ ン交換樹脂 ( A G 5 0 W - X 8 ( N a + 型 ) 、 B I 0 - R A D ) 5 0 m 1の カ ラ ム に通 し 製水に対 し て 4 °Cで 2 曰 間透析 し た。 透析内液を取 り 出 し、 凍結乾燥 さ せて標記化合物 ( 2 3 ) ( 1 0 8 5 nig) を得た o 本複合体の薬物の導入 率は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総 重量力、 ら 算出 し た と こ ろ 、 6 . 1 % (重量% ) であ っ た。 本複合体の紫外 ♦ 可視部吸収スぺ ク ト ル と ゲルろ 過溶出 パ タ ー ン (検出 : 4 7 8 n m に お け る可視吸光度) は そ れぞれ図 1 、 図 2 に示 さ れ る と お り であ る 。
実施例 2
カ ル ボ キ シ メ チ ノレ プ ノレ ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 一 3 ' — N —
( G 1 y - G l y - P h e - G l y ) - D X R ( 2 4 ) 実施例 1 と 同様の方法に よ り カ ルボキ シ メ チ ルプル ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 ( 3 ) ( 4 5 0 mg) の 水 : Ν , Ν — ジ メ チ ノレ ホ ル ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 1 3 . 5 ml) と 3 ' - N - ( G l y - G l y - P h e - G l y ) - D X R
♦ H C 1 ( 1 0 ) ( l O O rag) の水 : N , N — ジ メ チ ル ホ ノレ ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 4 , 5 ml) お よ び 1 一 エ ト キ シ カ ノレ ポ二 ノレ 一 2 — エ ト キ シ ー 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 4 5 0 mg) と を反応 さ せて標記化合物 ( 2 4 )
( 4 2 0 nig) を得た。 本複合体の薬物の導入率は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重量か ら 算 出 し た と こ ろ 、 5 . 8 % (重量% ) であ っ た。 本複合体 の紫外 · 可視部吸収スぺ ク ト ル と ゲルろ過溶出パ タ ー ン
(検出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度) は それぞれ図 3 、 図 4 に示 さ れ る と お り であ る 。
実施例 3
カ ノレ ボ キ シ メ チ ル プ ノレ ラ ン ナ ト リ ウ ム 塢 一 3 ' — N — 7
( G 1 y - G 1 y - P h e - G __y ) - D X R ( 2 5 ) 実施例 1 と 同様の方法に よ り カ ルボキ シ メ チ ルプル ラ ン ナ ト リ ウ ム塩 ( 4 ) ( 6 0 0 mg) の水 : N, N — ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 1 8 ml) と 3 ' — N - ( G l y - G l y - P h e - G l ) - D X R ♦ H C 1 ( 1 0 ) ( 2 7 0 mg) の水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ル 厶 ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 6 ml) お よ び 1 — エ ト キ シ カ ノレ ポ ニ ノレ ー 2 — エ ト キ シ 一 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン
( 6 0 0 mg) と を反応 さ せて標記化合物 ( 2 5 ) ( 7 0 5 mg) を得た。 本複合体の薬物の導入率は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重量か ら 算出 し た と こ ろ 、 1 2 . 4 % (重量% ) であ っ た。
実施例 4
カ ノレ ポ キ シ メ チ ノレ プ ノレ ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 一 3 ' - N - ( G l v - P h e - G l y - G 1 y ) - D X R ( 2 6 ) 実施例 1 と 同様の方法に よ り カ ルボキ シ ル メ チ ルプル ラ ン ナ ト リ ウ ム塩 ( 2 ) ( l O O O rag) の水 : Ν , Ν — ジ メ チ ルホ ルム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 3 0 ml) と 3 ' - N - ( G l y - P h e - G l y - G l y ) - D X R • H C 1 ( 1 2 ) ( 2 2 0 mg) の水 : N , N — ジ メ チ ル ホ ノレム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 1 0 ID 1 ) お よ び 1 — ェ ト キ シ カ ノレ ボニ ノレ 一 2 — エ ト キ シ 一 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 1 0 0 0 mg) と を反応 さ せて標記化合物 ( 2 6 ) ( 1 0 7 0 mg) を得た。 本複合体の薬物の導入率は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重量か ら 算出 し た と こ ろ 、 6 . 1 % (重量% ) で あ っ た 。
実施例 5
カ ノレ ボ キ シ メ チ ノレ プ ノレ ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 一 3 ' — N — ( A l a - L e u - A l a - L e u ) - D X R ( 2 7 ) 実施例 1 と 同様の方法 に よ り カ ル ボキ シ メ チ ル プル ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 ( 2 ) ( 7 5 0 mg) の水 : Ν , Ν — ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 2 2 ral) と 3 ' — N - ( A l a — L e u — A l a — L e u ) - D X R ♦ H C I ( 1 4 ) ( 1 8 0 m g ) の水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ル ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 8 ml) お よ び 1 — エ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ ー 2 — エ ト キ シ ー 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 7 5 0 rag) と を反応 さ せて標記化合物 ( 2 7 ) ( 8 5 6 mg) を得 た。 本複合体の薬物の 導入率 は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重量か ら 算 出 し た と こ ろ 、 6 . 7 % (重量% ) で あ っ た。
実施例 6
カ ノレポキ シ メ チ ノレ プノレ ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 一 3 ' — N — G 1 y - D X R_( 2 8 )
実施例 1 と 同様の方法 に よ り カ ル ボキ シ メ チ ル プル ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 ( 6 ) ( 2 0 0 ng) の水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 6 l) と 3 ' - N - G l y - D X R - H C l ( 1 6 ) ( 1 5 mg) の水 : N N — ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 2 ml) 及 び 1 一 エ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ 一 2 — エ ト キ シ ー 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 1 ◦ 0 mg) と を反応 さ せて標記化合物 ( 2 8 ) ( 1 5 5 rag) を得た。 本複合体の薬物の導入率 は、 4 7 8 n mに お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重 量力、 ら算出 し た と こ ろ 、 3 . 1 % (重量% ) であ っ た。
実施例 7
カ ノレ ボ キ シ メ チ ノレ プ ル ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 _ 3 ' - N - G l y - D X R ( 2 9 )
透析膜 と し て分子量カ ッ ト オ フ 1 , 0 0 0 の透析膜
( ス ペ ク ト ラ ム社製) を用 い た以外 は実施例 1 と 同様の 方法 に よ り カ ル ボ キ シ メ チ ノレ プ ノレ ラ ン ナ ト リ ゥ ム 塩 ( 8 )
( 1 0 0 mg) の水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 3 ral) と 3 ' - N - G l y - D X R » H C 1 ( 1 6 ) ( 4 0 rag) の水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ル ム ァ ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 2 ml) お よ び 1 — エ ト キ シ カ ル ボニ ノレ ー 2 — エ ト キ シ ー 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 1 0 0 rag) と を反応 さ せて標記化合物 ( 2 9 ) ( 1 1 1 mg) を得た。 本複合体の薬物の導入率は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重量か ら 算出 し た と こ ろ 、 1 2 . 6 % (重量% ) であ っ た。 本複合体の紫外 , 可視 部吸収ス ぺ ク ト ノレ と ゲルろ 過溶出パ タ ー ン (検出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度) は それぞれ図 5 、 図 6 に示 さ れ る と お り であ る 。
実施例 8 カ ノレ ボ キ シ メ チ ノレ プ ノレ ラ ン ナ ト リ ウ ム塩 一 3 ' - N - ( G 1 y - P h e ) - D N R ( 3 0 )
実施例 1 と 同様の方法 に よ り カ ルボキ シ メ チ ルプルラ ン ナ ト リ ウ ム塩 ( 2 ) ( 2 0 0 mg) の水 : N , N — ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混 合 液 ( 6 ml) と 3 ' - N 一 ( G l y — P h e ) - D N R · H C 1 ( 1 8 ) ( 3 2 mg) の 水 : N , N ' ー ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混 合 液 ( 2 ml) お よ び 1 一 エ ト キ シ カ ノレ ポ 二 ル ー 2 — ェ 卜 キ シ ー 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 2 0 0 mg) と を 反 応 さ せて標記化合物 ( 3 0 ) ( 1 8 5 rag) を得た。 本複 合体の薬物の導入率 は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度 お よ び複合体の総重量か ら 算出 し た と こ ろ 、 5 . 6 % (重量% ) であ っ た。
実施例 9
カ ノレ ボ キ シ メ チ ノレ プ ノレ ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 一 3 ' — N — _( G 1 y 一 G 1 y - G 1 y - G 1 y ) 一一 D X R ( 3 1 ) 実施例 1 と 同様の方法に よ り カ ルボキ シ メ チ ルプルラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 ( 2 ) ( 3 0 0 rag) の 水 : Ν , Ν — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 9 ral) と 3 ' - N 一 ( G l y - G l y — G l y — G l y ) - D X R · H C 1 ( 2 0 ) ( 6 3 nig) の水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ァ ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 3 ml) お よ び 1 一 エ ト キ シ カ ル ボニ ノレ ー 2 — エ ト キ シ ー 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 3 0 0 mg) と を反応 さ せて標記化合物 ( 3 1 ) ( 3 3 0 rag) を得た。 本複合体の薬物の導入率 は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重量か ら 算出 し た と こ ろ 、 6 . 9 % (重量% ) であ っ た。
実施例 1 〇
カ ノレ ボ キ シ メ チ ノレ プ ノレ ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 一 3 ' — N — ( G l y - L e u - P h e - G l y ) - _D X R ( 3 2 ) 実施例 1 と 同様の方法に よ り カ ルボキ シ メ チ ルプル ラ ン ナ ト リ ウ ム塩 ( 2 ) ( 2 0 0 ing) の水 : Ν , Ν — ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 6 in 1 ) と 3 ' - Ν 一 ( G l y - L e u - P h e - G l y ) - D X R · H C 1 ( 2 2 ) ( 4 8 mg) の 水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ァ ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 2 ml) お よ び 1 — エ ト キ シ カ ル ボ ニ ノレ ー 2 — エ ト キ シ 一 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 2 0 0 nig) と を反応 さ せ て標記化合物 ( 3 2 ) ( 1 8 3 nig) を得た。 本複合体の薬物の導入率は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重量か ら算出 し た と こ ろ 、 6 , 2 % (重量% ) であ っ た。
実施例 1 1
カ ノレ ボ キ シ メ チ ノレ プ ノレ ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 一 3 ' - N - ( G 1 y - G 1 y - P h e - G l y ) —一 D X R ( 3 3 ) 実施例 1 と 同様の方法に よ り カ ルボキ シ メ チ ルプルラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 ( 4 ) ( 4 0 0 mg) の 水 : N , N — ジ メ チ ルホ ルム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 1 2 Hi 1 ) と 3 ' — N — ( G l y - G l y - P h e - G l y ) - D X R · H C I ( 1 0 ) ( 8 8 mg) の水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 4 in 1 ) お よ び 1 — エ ト キ シ カ ル ボ ニ ノレ _ 2 — エ ト キ シ 一 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 4 0 0 rag) と を反応 さ せて標記化合物 ( 3 3 ) ( 3 4 8 rag) を得た。 本複合体の薬物の導入率は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重量か ら算出 し た と こ ろ 、 7 . 3 % (重量% ) で あ っ た 。
実施例 1 2
カ ノレ ポ キ シ メ チ ル プ ノレ ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩 一 3 ' — N — ( G l y - G l y - P h e - G l y ) - D X R ( 3 4 ) 実施例 1 と 同様の方法に よ り カ ルボキ シ メ チ ルプルラ ン ナ ト リ ウ ム塩 ( 2 ) ( 2 0 0 ing) の水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ル ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 6 ml) と 3 ' - N 一 ( G l y - G l y - P h e - G l y ) - D X R · H C 1 ( 1 0 ) ( 8 8 Di g ) の水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ァ ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 4 in 1 ) お よ び 1 一 エ ト キ シ カ ル ボ ニ ノレ ー 2 — エ ト キ シ ー 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 2 0 0 rag) と を反応 さ せて標記化合物 ( 3 4 ) ( 2 5 1 mg) を得た。 本複合体の薬物の導入率は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重量か ら 算出 し た と こ ろ 、 1 1 . 0 % (重量% ) であ っ た。
参考例 1 3
3 ' - N - ( G 1 y ) „ - D X R ♦ H C 1 ( 3 6 ) 参考例 6 と 同様の方法に よ り Ν α — T r t - ( G 1 y ) 6 - 0 H ( 2 4 0 m g、 0 . 4 mmol ) ( 3 5 ) と N — ヒ ド ロ キ シ コ ハ ク 酸イ ミ ド ( 5 7 m g、 0 . 5 πιπιο 1 ) の N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 4 m l ) 溶液 に N , N ' — ジ シ ク ロ へ キ シ ノレ カ ノレ ボ ジ イ ミ ド ( 1 〇 3 m g、 0 . 5 mmol ) を添加 し 、 次いで D X R ( 2 1 7 m g、 0 . 4 mraol ) の N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド
( 3 m l ) 溶液を加え て、 3 ' - N 〔 Ν α — T r t —
( G 1 y ) . - D X R ( 1 7 7 m g ) を得た。 こ の化合 物 ( 1 6 7 m g ) を 7 5 %酢酸 ( 3 m l ) で処理 し て脱 N - ト リ チ ル化を行い、 塩酸塩へ変換 し て標記化合物
( 3 6 ) ( 9 8 m g ) を得た。
n. ra . r . ( C D 3 O D - D 2 0 ) : 6 7 . 7 3
( t , 1 Η , Η - 2 ) 7 . 6 9 ( d , 1 H, J = 6 . 6 H z , H — 1 ) 7 . 4 2 ( d , 1 H , J = 8 . 3 H z , H - 3 ) 5 . 4 1 ( b s , 1 H, H - 1 ' ) 4 . 9 8
( b s , 1 H , H — 7 ) 4 , 8 1 ( d , 1 H , J =
2 0 . 3 H z , H - 1 4 a ) 4 . 7 0 ( d , 1 H , J = 2 0 . 3 H z , H - 1 b ) 4 . 2 6 ( q , 1 H , J = 6 . 6 H z , H - 5 ' ) 4 . 1 6 ( d d d , 1 H , H - 3 ' ) 4 . 0 2 ( s , 2 H , G l y - な — C H つ )
3 . 9 8 ( s , 3 H , 4 - 0 C H 3 ) 3 . 9 6 ( s ,
4 H , G l y - a - C H 2 x 2 ) 3 . 9 2 ( s , 2 H , G l y - a - C H 2 ) 3 . 9 1 ( d , 1 H , J =
1 7 . 1 H z , G l y - a - C H a ) 3 . 8 7 ( d , 1 H , J = 1 7 . 1 H z , G 1 y - a - C H b )
3 . 8 5 ( s , 2 H , G 1 y - a - C H 2 ) 3 . 6 8
( d , 1 H, J = 1 . 5 H z , H - 4 ' ) 2 . 9 8 ( d
1 H , J = 1 8 . 1 H z , H - 1 0 a ) 2 . 7 6 ( d ,
1 H , J = 1 8 . 1 H z , H - 1 0 b ) 2 . 3 4 ( d ,
1 H , J = 1 4 . 2 H z , H — 8 a ) 2 . 1 3 ( d d,
1 H , J = 1 3 . 9 , 3 . 7 H z , H - 8 b ) 2 . 0 3
( d d d , 1 H , J = 1 3 . 2 , 1 3 . 2, 3 . 9 H z
H - 2 ' a ) 1 . 7 6 ( d d , 1 H , J = 1 1 . 9 ,
3 . 3 H z , H - 2 ' b ) 1 . 3 0 ( d , 3 H , J =
6 . 6 H z , H - 6 ' ) o
参考例 1 4
3 ' 一 N — ( P h e — G l y ) - D X R H C 1
( 3 8 )
参考例 6 と 同様の方法に よ N a — T r t — ( P h e - G l y ) — O H ( 2 3 2 m g 0 . 5 mmol ) ( 3 7 ) と N — ヒ ド ロ キ シ コ ハ ク 酸ィ ミ ド、 ( 6 3 m g、 0 . 5 5 ninio 1 ) O N , N — ジ メ チ ノレ ホ ル ム ア ミ ド ( 4 m l ) 溶液 に N , N ' ー ジ シ ク ロ へ キ シ ル 力 ノレ ボ ジ イ ミ ド ( 1 1 3 m g、 0 . 5 5 in m 01 ) ¾·添加 し 、 次いで D X R ( 2 7 2 m g、 0 . 5 niDio 1 ) の N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 3 m l ) 溶液を加え て 3 ' - N - ( N α - T r t - P h e - G l y ) — D X R ( 2 1 4 m g ) を得た。 こ の 化合物 ( 2 0 0 m g ) を 7 5 %酢酸 ( 3 m l ) で処理 し
〇 一 て脱 N - ト リ チ ル化を行い、 塩酸塩へ変換 し て、 標記化 合物 ( 3 8 ) ( 9 8 m g ) を得た。
½ - n . r . ( C D つ O D ) : 6 7 . 8 9 ( d , 1 H , J = 7 . 3 Η ζ , Η - 1 ) 7 . 7 9 ( t , 1 Η, Η — 2 ) 7 . 5 2 ( d , 1 Η , J = 8 . 3 Η ζ , Η - 3 ) 7 . 2 1 〜 7 . 3 0 ( m, 5 Η , Ρ h e - aromat i c) 5 . 4 1 ( d , 1 H , J = 3 . 7 H z , H - 1 ' ) 5 . 1 1
( b s , 1 H , H - 7 ) 4 . 7 6 ( d , 2 H, J =
1 9 . H z , H - 1 4 a ) 4 . 7 1 ( d , 1 H , J = 1 9 . 9 H z , H - 1 4 b ) 4 . 2 7 ( q , 1 H , J = 6 . 4 H z , H - 5 ' ) 4 . 1 6 ( d d d , 1 H, H - 3 ' ) 4 . 0 5 ( d d , 1 H , J = 8 . 1 , 6 . 4 H z , P h e - a - C H ) 4 . 0 2 ( s , 3 H , 4 - 0 C H 3 ) 3 . 9 2 ( d , 1 H , J = 1 6 . 5 H z , G 1 y - a - C H a ) 3 . 7 5 ( d , 1 H , J = 1 6 . 5 H z ,
G 1 y - a - C H b ) 3 . 6 0 ( d , 1 H , J = 1 . 5 H z , H - 4 ' ) 3 . 1 8 ( d d , 1 H , J = 1 4 . 0 , 6 . 4 H z , P h e - ー C H a ) 3 . 0 5 ( d , 1 H , J = 1 8 . 7 H z , H - 1 0 a ) 2 . 9 8 ( d d , 1 H , J = 1 . 0 , 8 . 1 H z , P h e - yS - C H b )
2 . 9 2 ( d , 1 H , J = 1 8 . 7 H z , H - 1 0 b ) 2 . 3 6 ( d , 1 H , J = 1 4 . 4 H z , H - 8 a ) 2 . 1 7 ( d d , 1 H , J = 1 4 . 4 , 4 . 6 H z , H - 8 b ) 1 . 7 ( d d d , 1 H , J = 1 3 . 2 , 1 3 , 2 , 3 . 9 H z , H - 2 ' a ) 1 . 7 3 ( d d ,
1 H , J = 1 3 . 2 , 4 . 6 H z , H - 2 ' b )
1 . 2 7 ( d , 3 H , J = 6 . 4 H z , H - 6 ' ) 0 実施例 1 3
力 ノレ ボ キ シ ノレ メ チ ノレ プ ル ラ ン ナ ト リ ゥ ム 塩 一 3 ' - N 一 ( G 1 y ) ^ D X R ( 3 9 )
実施例 1 と 同様の方法に よ り カ ル ボ キ シ ル メ チ ル プ ル ラ ン ナ 卜 リ ゥ ム 塩 ( 2 ) ( 3 O O m g ) の水 : N , N - ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ァ ミ ド、 ( 1 : 1 ) 混合液 ( 9 m l ) と 3 ' - N - ( G 1 y ) 6 - D X R · H C 1 ( 3 6 ) ( 6 6 m g ) の水 : N , N - ジ メ チ ル ホ ノレ ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 6 m 1 ) お よ び 1 一 ェ ト キ シ カ ノレ ポニ ノレ ー 2 - エ ト キ シ ー 1 , 2 一 ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 3 0 0 m g ) と を反応 さ せて標記化合物 ( 3 9 ) ( 3 2 7 m g ) を得た 本複合体の薬物の導入率は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸 光度お よ び複合体の総重量か ら算出 し た と こ ろ 、 6 . 3 % (重量% ) で あ つ た。
実施例 1 _4
力 ル ボ キ シ ノレ メ チ ル プ ル ラ ン ナ ト リ ゥ ム 塩 一 3 ' N 一 ( P h e - G 1 y ) - D X R ( 4 0 )
実施例 1 と 同様の方法に よ り カ ル ボ キ シ ル メ チ ル プ ル ラ ン ナ ト リ ゥ ム 塩 ( 2 ) ( 2 5 0 m g ) の水 : N , N - ジ メ チ ノレ ホ ル ム ァ ミ ド、 ( 1 : 1 ) 混合液 ( 7 . 5 m l ) と 3 ' - N ― ( P h e - G 1 y ) - D X R · H C 1 ( 3 8 ) ( 4 5 m g ) の水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 2. 5 m l ) お よ び 1 — エ ト キ ン 力 ル ポ二 ル ー 2 — エ ト キ シ ー 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 2 5 0 m g ) と を反応 さ せて標記化合物 ( 4 0 ) ( 2 2 3 m g ) を得た。 本複合体の薬物の導入率は、 4 7 8 n m にお け る 可視吸光度お よ び複合体の総重量か ら算出 し た と こ ろ 、 6 . 5 % (重量% ) であ っ た。
参考例 1 5
ス ク シ ニ ノレ プ ノレ ラ ン ナ ト リ ウ ム塩 ( 4 1 )
プ ル ラ ン ( 1 ) ( 3. 2 g 、 重量平均分子量 : 約 1 5 万) (株式会社林原生物化学研究所製) お よ び塩化 リ チ ゥ ム ( 2 . 5 g ) を N, N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 3 O m l ) に溶解 し た。 次に無水 コ ハ ク 酸 ( 3. 0 g ) お よ び N — メ チ ノレ モ ノレ ホ リ ン ( 3. 0 3 g ) を 加 え て室温 で 1 時間撹拌 し た。 反応後、 メ タ ノ ー ル ( 1 0 0 m l ) を添加 し 、 遠心分離 し た後、 析出 し た沈殿物を水 ( 3 0 m l ) に溶解 し た。 陽イ オ ン交換樹脂 ( A G 5 0 W— X 8 ( N a + 型) 、 B I O — R A D ) 5 0 m l の カ ラ ム に 通 し 、 さ ら に精製水に対 し て 4 °Cで 2 日 間透析 し た後、 透析内液を取 り 出 し 、 凍結乾燥 し て ス ク シニルプルラ ン ナ ト リ ウ ム塩 ( 4 1 ) ( 2 . 3 1 g ) を得た。 こ の物質 の糖残基当 り の ス ク シ二ル化度は、 ア ルカ リ 滴定法か ら 0 . 7 であ っ た。
実施例 1 5 ス ク シ ニ ノレ プ ノレ ラ ン ナ ト リ ウ ム塩 一 3 ' - N - ( G 1 y 二 G l y - P h e - G l y ) 一 D X R ( 4 2 ) 実施例 1 と 同様の方法に よ り ス ク シニルプルラ ン ナ ト リ ウ ム塩 ( 4 1 ) ( 3 0 0 rag) を水 : Ν , Ν — ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 9 m l ) と 3 ' - N - ( G l y - G l y - P h e - G l y ) - D X R · H C 1 ( 1 0 ) ( 6 6 m g ) の水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ァ ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 3 m l ) お よ び 1 — エ ト キ シ カ ル ボニ ル ー 2 — エ ト キ シ 一 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン
( 3 0 0 m g ) と を反応 さ せて標記化合物 ( 4 2 ) ( 3
2 7 m g ) を得た。 本複合体の薬物の導入率は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重量か ら算出 し た と こ ろ 、 6 . 8 % (重量% ) であ っ た。 本複合体の 紫外 · 可視部吸収スぺ ク ト ル と ゲル ろ過溶出パ タ ー ン
(検出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度) はそれぞれ図 7 、 図 8 に示 さ れ る と お り であ る 。
参一考例 1 6
低分子量 _^ ル ポ キ シ メ チ ル キ チ ン ナ ト リ ウ ム塩 ( 4 3 ) カ ノレ ポ キ シ メ チ ル キ チ ン ( カ ノレ ボ キ シ メ チ ノレ化度 : 0 . 7 、 片倉チ ッ カ リ ン製) ( 2 0 . O g ) を 5 0 m M酢酸 ナ ト リ ウ ム溶液 ( P H 6 . 0 ) ( 2 リ ッ ト ル ) に溶解 し 、
3 7 °C に加温 し た。 こ の溶液 に精製水に溶解 し た リ ゾチ — ム (卵白 由来, 5 1 , 5 0 0 U n i t s / m g s o 1 i d , 生化学工業製) ( 6 0 m g ) を加え、 3 7 で 2 . 5 時間攪拌 し た。 反応液を 9 9 . 5 % エ タ ノ ー ル
( 1 . 2 リ ッ ト ノレ ) に加え、 生 じ た沈殿を 9 5 % ェ タ ノ ー ル、 ア セ ト ン 、 エ ー テ ル の順で洗い、 減圧下乾燥 し て、 白色非晶質の ( 1 7 . 6 g ) を得た。
こ の カ ルボキ シ メ チ ルキチ ン ( 1 7 . 6 g ) を精製水
( 1 . 2 リ ツ ト ル) に溶解 し 、 氷冷下、 水素化ホ ウ 素ナ ト リ ウ ム ( 2 . 6 4 g ) を 3 回 に分けて加え 、 そ の後 4 でで終夜攪拌 し た。 反応液に塩酸を加え p H 4 . 0 に調 整 し た後、 水酸化ナ ト リ ウ ム溶液を加え p H 8 . 1 に調 整 し た 。 こ の溶液を メ ン ブ ラ ン フ イ ノレ タ ー ( 0 . 3 〃 m ) に通 し 、 9 9 . 5 % エ タ ノ ー ル ( 1 0 リ ッ ト ノレ ) に 加 え た。 生 じ た沈殿を 9 5 %エ タ ノ ー ル、 ア セ ト ン 、 エー テ ル の順で洗い、 減圧下乾燥 し 、 還元末端が還元 さ れた 力 ルポキ シ メ チ ノレキチ ン ナ ト リ ウ ム ( 1 4 . 4 g ) を得た。
次に、 こ の還元末端が還元 さ れた カ ルボキ シ メ チ ルキ チ ン ナ ト リ ウ ム ( 4 . 0 g ) を 0 . 2 M塩化ナ ト リ ウ ム 溶液 ( 4 0 0 m l ) に溶解 し 、 あ ら 力、 じ め 0 . 2 M塩化 ナ ト リ ウ ム溶液で平衡化 し た陰イ オ ン交換樹脂 ( A G 1 - X 2 ( C 1 型) 、 B I O — R A D ) 2 4 0 m l の カ ラ ム に添加 し た。 次に種々 の濃度の塩化ナ ト リ ウ ム水溶液 で段階的 に溶出 し た。 0 . 4 M塩化ナ ト リ ウ ム溶液 に よ る 溶出液を 9 9 . 5 %エ タ ノ ー ノレ ( 3 . 5 リ ッ ト ノレ ) に 加え、 生 じ た沈殿を 9 5 % エ タ ノ ー ル、 ア セ ト ン 、 ェ 一 テルの順で洗い、 減圧下乾燥 し 、 さ ら に低分子化 し た 力 ル ポキ シ メ チ ルキ チ ン ナ 卜 リ ウ ム ( 7 1 3 m g ) を得 た。 こ う し て得 ら れた カ ノレ ポキ シ メ チ ルキ チ ン ナ 卜 リ ウ ム ( 6 0 0 m g ) を飽和炭酸水素ナ ト リ ウ ム溶液 ( 6 0 m 1 ) に溶解 し 、 無水酢酸 ( 2 . 4 m l ) を 4 回 に 分 け て 加 え 、 そ の後 4 で で終夜攪拌 し た。 反応液 を透析膜 (分 子量カ ッ ト オ フ 1 2 , 0 0 0 〜 1 4 , 0 0 0 、 ス ぺ ク ト ラ ム 社製) を用 い て、 精製水を外液 と し て 4 eC で 3 日 間 透析 し た 。 反応液 を メ ン ブ ラ ン フ ィ ノレ 夕 一 ( 0 . 2 2 β m ) に通 し 、 こ の溶液を 9 9 . 5 % エ タ ノ ー ル ( 6 0 0 m l ) に加え 、 生 じ た 沈殿を 9 5 % エ タ ノ ー ノレ 、 ァ セ ト ン 、 エ ー テ ル の順で洗 い 、 減圧下乾燥 し 、 標記化合物 ( 4 3 ) ( 5 5 0 m g ) を得 た。 デキ ス ト ラ ン を標準物 質 と す る ゲル ろ 過法 に よ り 求め た分子量 は約 7 万で あ つ た o
実施例 1 6
カ ノレ ボキ シ メ チ ノレキ チ ン ナ ト リ ウ ム 塩一 3 ' — N — ( G l y - G l y - P h e - G l y - ) - D X R ( 4 4 ) 実施例 1 と 同様の方法 に よ り カ ルボキ シ メ チ ルキ ト サ ン ナ ト リ ウ ム塩 ( 4 3 ) ( l O O m g ) の水 : Ν , Ν — ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 3 m l ) と 、 3 ' 一 N - ( G l y - G l y - P h e - G l y ) - D X R . H C 1 ( 1 0 ) ( 1 0 . 4 m g ) の水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ル ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 1 m l ) お よ び 1 一 エ ト キ ン カ ノレ ポニ ノレ ー 2 — エ ト キ シ ー 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( l O O m g ) と を反応 さ せて標題化合物 ( 4 4 ) ( 9 6 m g ) を得た。 本複合体の薬物の導入率 は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重 量力、 ら算出 し た と こ ろ 、 2 . 7 % (重量% ) であ っ た。 本複合体の紫外 ♦ 可視部吸収スぺ ク ト ル と ゲルろ過溶出 パ タ ー ン (検出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度) は そ れぞれ図 9 、 図 1 0 に示 さ れ る 通 り であ る 。
参考例 1 7
カ ル ボ キ シ メ チ ル デ キ ス 卜 ラ ン ナ ト リ ゥ ム 塩 ( 4 5 ) デキ ス ト ラ ン (分子量約 7 万、 フ ァ ノレ マ シ ア製) ( 1 0 g ) を 6 N水酸化ナ ト リ ウ ム溶液 ( 8 . 3 m l ) に、 溶解 し 7 0 。C に加熱 し た。 モ ノ ク ロ 口 酢酸 ( 2 . 0 g ) を加え て 7 0 eCで 2 0 分間攪拌 し た。 反応液を氷冷後、 酢酸を加え p H S . 5 に調整 し 、 こ の溶液を メ タ ノ ー ル ( 5 0 0 m l ) に加え た。 反応液を生 じ た沈殿を精製水 ( 2 0 m l ) に溶解 し 、 透析膜 (分子量カ ツ ト オ フ 1 2 0 0 0 〜 1 4 , 0 0 0 、 ス ペ ク ト ラ ム社製) を用 いて、 精製水を外液 と し て 4 eCで 2 日 間透析 し た。 透析内液を と り 出 し 、 凍結乾燥 し て、 標記化合物 ( 4 5 ) ( 0 . 9 g ) を得た。 こ の物質の糖残基当 り カ ルボキ シ メ チ ル化 度は ァ ノレカ リ 滴定力、 ら 0 . 6 であ っ た。
実施例 1 7
カ ノレ ボ キ シ メ チ ノレ デ キ ス ト ラ ナ _ト リ ウ ム 塩 一 3 ' — N - ( G 1 y - G_ 1 y - P h e — G 1 y ) 一 D X R ( 4 6 )
実施例 1 と 同様の方法 に よ り 力 ノレボキ シ メ チ ルデキ ス ト ラ ン ナ 卜 リ ウ ム 塩 ( 4 5 ) ( 3 0 0 m g ) の水 : N, N — ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 9 m 1 )
一 N — ( G 1 y - G 1 y - P h e 一 G 1 y ) 一
D X R · H C 1 ( 1 0 ) ( 6 6 m g ) の水 : N , N 一 ジ メ チ ノレ ホ ル ム ァ ミ ド、 ( 1 : 1 ) 混合液 ( 3 m 1 ) お よ び 1 一 エ ト キ シ カ ル ボニ ル ー 2 — ェ ト キ シ — 1 , 2 一 ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 3 0 0 m g ) と を反応 さ せて標題化合物 ( 4 6 ) ( 2 9 7 m g ) を得た 。 複合体の薬物の導入率 は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重 量か ら 算 出 し た と こ ろ 、 5 . 7 % (重量 % ) で あ つ た。 本複合体の 紫外 • 可視部吸収 ス ぺ ク ト ノレ と ゲル ろ 過溶 出 パ タ ー ン (検 出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度 ) は そ れぞれ図 図 1 2 に示 さ れ る 通 り で あ る o
参考例 8
低分子量 カ ル ボキ シ メ チ ルマ ン ノ グル カ ン ( 4 7 ) 放線菌 ミ ク ロ エ ロ ボ ス ポ リ ア テ · グ リ ゼァ の培養液 よ り 分離 し て得 ら れ る マ ン ノ グノレ カ ン ( 7 . O g ) を 0 . 1 N 塩酸 ( 2 8 0 m l ) に 溶解 し 、 8 0 で で 7 . 5 時間 加熱 し た。 反応液を氷冷下、 5 N 水酸化ナ ト リ ウ ム 溶液 で p H 7 . 0 に調製 し 、 9 9 . 5 % エ タ ノ ー ル 9 0 0 m 1 ) に加 え た。 生 じ た沈殿を 9 5 % エ タ ノ ー ノレ で洗 い 、 次 い で精製水 ( 4 5 0 m 1 ) に溶解 し た。 こ の溶液を陽 イ オ ン交換樹脂 ( A G 5 0 W - X 2 ( H + 型) 、 B I O — R A D ) 6 0 m l の カ ラ ム に添加 し 、 溶出液を さ ら に 陰イ オ ン交換樹脂 ( A G 1 — X 2 ( C 1 — 型) 、 B I O - R A D ) 6 O m l の カ ラ ム に添加 し た。 最終溶出液を 2 5 0 m l に減圧下濃縮 し 、 9 9 . 5 % エ タ ノ ー ル ( 8 0 0 m l ) に加え た。 生 じ た沈殿を 9 5 % エ タ ノ ー ル、 ア セ ト ン 、 エ ー テ ル の順で洗い、 減圧下乾燥 し 、 低分子 量マ ン ノ グル カ ン ( 6 . 0 2 g ) を得た。
こ う し て得 ら れた低分子量マ ン ノ グルカ ン ( 3 . 9 8 g ) を、 1 M塩化ナ ト リ ウ ム溶液 ( 4 0 0 m l ) に溶解 し 、 次に メ タ ノ ー ノレ ( 5 3 3 m l ) を加え た。 生 じ た沈 殿を精製水 ( 1 0 0 , 1 ) に溶解 し 、 9 9 . 5 % ェ タ ノ 一ノレ ( 4 0 0 m l ) に加え た . 生 じ た沈殿を 9 5 % エ タ ノ ー ル、 ア セ ト ン 、 エー テ ル の順で洗い、 減圧下乾燥 し 低分子量マ ン ノ グル カ ン ( 2 . 0 g ) を得た。
こ の低分子量マ ン ノ グル カ ン ( 1 . 8 0 g ) に精製水 ( 7 2 m l ) お よ び水酸化ナ ト リ ウ ム ( 1 2 . 6 g ) を 加え溶解 し た。 氷冷下、 こ の溶液に ク ロ 口 酢酸 ( 1 8 . 0 m g ) を加え、 室温下 2 0 時間攪拌 し た。 反応液に酢 酸を加え 、 p H 8 . 0 に調整 し 、 次に反応液を メ タ ノ ー ル ( 3 ,6 0 m l ) に加え た。 生 じ た沈殿を メ タ ノ ー ル、 セ ト ン 、 エ ー テ ル の順で洗い、 減圧下乾燥 し、 低分子量 カ ノレ ボ キ シ メ チ ノレ マ ン ノ グ ノレ カ ン ナ ト リ ウ ム 塩 ( 2 . 2 3 g ) を得た。 カ ルボキ シ メ チ ル化を さ ら に 1 回繰 り 返 し て標記化合 物 ( 2 . 2 5 g ) を得た。 デキ ス ト ラ ン を標準物質をす る ゲル ろ 過法 に よ り 求 め た分子量 は約 1 1 万で あ っ た 。 こ の物質の糖残基当 り の カ ル ボキ シ メ チ ル化度 は ア ル 力 リ 滴定力、 ら ◦ . 8 で あ っ た。
実施例 1 S
カ ルボキ シ メ チ ノレマ ン ノ グノレ 力 ン ナ ト リ ゥ ム 塩 一 3 ' - N - ( G l y - G l y - P h e - G l y ) 一 D X R ( 4 8 )
実施例 1 と 同様の方法 に よ り 力 ル ボキ シ メ チ ル マ ン ノ グル カ ン ナ ト リ ウ ム 塩 ( 4 7 ) ( 1 0 0 m g ) の水 : N N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ァ ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 3 ml) と 3 ' 一 N - ( G 1 y 一 G 1 y — Ρ h e — G 1 y ) - D X R · H C 1 ( 1 0 ) ( 1 1 . 9 m g ) の 水 : N , N — ジ メ チ ルホ ル ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 1 m 1 ) お よ び 1 — エ ト キ シ カ ルボ二 ル ー 2 — ェ 卜 キ シ 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 1 0 0 m g ) と を反応 さ せて標題化合物 ( 4 8 ) ( 9 m g ) を得 た。 本複合体の薬物の導入率 は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重 量か ら 算 出 し た と こ ろ 、 4 . 5 % (重量 % ) で め っ た o 本複合体の紫外 ♦ 可視部吸収 ス ぺ ク ト ル と ゲル ろ 過溶 出 パ タ ー ン (検 出 : 4 7 8 η m に お け る 可視吸光度) は そ れぞれ図 1 3 、 図 1 4 に 示 さ れ る 通 り で あ o
参考例 1 N - ァ セ チ ル ー 脱 N — 硫酸化へパ リ ン ( 4 9 ) 脱 N — 硫酸化 一 へパ リ ン ナ ト リ ウ ム塩 ( 1 . 0 g 、 ブ タ 腸由来、 シ グマ社製) を飽和炭酸水素ナ ト リ ウ ム溶液 ( 1 0 0 m l ) に溶力、 し 、 無水酢酸 ( 4 m l ) を 1 5 分 お き に 4 回 に分 けて加え、 そ の 後 4 °Cで終夜撹拌 し た。 反応液に酢酸を加え、 p H 6 . 5 に調整 し た後、 9 9 . 5 % エ タ ノ ー ル ( 7 0 0 m l ) に加え、 生 じ た沈殿を蒸 留水 ( 5 ◦ m I ) に溶力、 し 、 メ ン ブ ラ ン フ イ ノレ タ ー ( 0 2 2 u m ) を通 し た。 こ の溶出液を 9 9 . 5 % エ タ ノ ー ル ( 4 0 0 m l ) に加え、 生 じ た沈殿を 9 5 % エ タ ノ ー ル、 ア セ ト ン 、 エ ー テ ル の順で洗浄 し 、 減圧下乾燥 し 、 白色非晶質の N — ァ セ チ ル — 脱 N — 硫酸化へパ リ ン ナ ト リ ウ ム塩 ( 4 9 ) ( 9 0 0 m g ) を得た。 デキ ス ト ラ ン を標準 と す る ゲルろ過法に よ り 求め た分子量は約 4 万で あ っ た
実施例 1 9
N — ァ セ チ ル ー 脱 N — 硫酸化へパ リ ン ナ ト リ ゥ ム塩 一 ( G l y - G l y - P h e - G l y ) 一 D X R 複合体 ( 5 0 )
N ァ セ チ ル ー 脱 N — 硫酸化へパ リ ン ナ ト リ ゥ ム塩 ( 4 9 ) ( 3 4 0 m g ) の水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 2 0 m l ) と 3 ' - N - ( G 1 y - G l y - P h e - G l y ) - D X R · H C 1 ( 1 0 ) ( 7 5 m g ) の水 : N , N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド ( 1 W 7
1 ) 混合液 1 0 m 1 お よ び 1 ー ェ ト キ シ カ ルボニ ノレ ー 2 一 エ ト キ シ ー 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( 3 4 0 m g ) を加え て室温で 3 時間撹拌 し た。 反応液を透析膜 (分子 量カ ッ ト オ フ 1 2 , 0 0 0 〜 1 4 , 0 0 0 、 ス ぺ ク ト ラ ム社製) を用 い て、 精製水を外液 と し て 4 °Cで 3 日 間透 折 し た。 透析内液を陽イ オ ン交換樹脂 ( A G 5 0 W — X 8 ( N a + 型) 、 B I O — R A D ) 2 0 m l の カ ラ ム に 通 し 、 さ ら に メ ン ブラ ン フ イ ノレ タ ー ( 0 . 4 5 // m ) を 通 し た。 こ の溶出液を 9 9 . 5 %ェ タ ノ 一 ノレ ( 4 0 0 m 1 ) に加え、 生 じ た沈殿を 9 5 % エ タ ノ ー ル、 ア セ ト ン エ ー テ ル の順で洗浄 し 、 減圧下乾燥 し た。 生 じ た残渣を 精製水 2 0 m l に溶力、 し た後、 メ ン ブ ラ ン フ イ ノレ タ ー
( 0 . 4 5 β m を通 し 、 凍結乾燥す る こ と に よ り 、 標 題化合物 ( 5 0 ) ( 3 2 8 m g ) を得た。 本複合体の薬 物の導入率は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度お よ び複 合体の総重量か ら算出 し た と こ ろ 、 4 . 2 %であ っ た。 本複合体の紫外 · 可視部吸収ス ぺ ク ト ル と ゲル ろ過溶出 パ タ ー ン (検出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度) は そ れぞれ図 1 5 、 図 1 6 に示 さ れ る 通 り であ る 。
参考例 2 0
低分子量 ヒ ア ル ロ ン酸ナ ト リ ウ ム塩 ( 5 1 ) ( 5 2 ) ヒ ア ル ロ ン酸ナ ト リ ウ ム 関節内注射液 (鶏冠由来、 重 量平均分子量 : 6 0 万〜 1 2 0 万、 生化学工業 - 科研製 薬製、 2 5 nigZ 2 . 5 m l溶液) 1 1 0 m l に 、 1 . 5 M 塩化ナ ト リ ウ ム - 1 M酢酸ナ ト リ ウ ム溶液 ( p H 5 . 0 )
( 1 1 m l ) を加え 3 7 °C に加温 し た。 こ の溶液に 、 氷 冷 し た精製水に溶解 し た ヒ ア ノレ ロ ニ ダー ゼ 2 2 0 0 U (羊睾丸由来、 2 4 O O Units/mg sol id, シ グマ社製) を加え、 3 7 °C で 2 時間撹拌 し た。 反応液を 9 9 . 5 % エ タ ノ ー ル ( 1 . 4 リ ツ ト ル) に加え、 生 じ た沈殿を蒸 留水 2 0 m l に溶力、 し 、 メ ン ブラ ン フ ィ ル タ 一 ( 0 . 4 5 m ) を通 し た。 こ の溶出液を 9 9 . 5 % エ タ ノ ー ル ( 2 0 0 m l ) に加え、 生 じ た沈殿を 9 5 % ェ タ ノ 一 ノレ 、 ア セ ト ン 、 エ ー テ ル の順で洗浄 し 、 減圧下乾燥 し 、 白色 非晶質の ヒ ア ノレ ロ ン酸ナ ト リ ウ ム塩 ( 9 9 1 m g ) を得 た。
次に、 こ の ヒ ア ノレ ロ ン酸ナ ト リ ウ ム塩 ( 7 0 0 m g ) を 0 . 1 M塩化ナ ト リ ウ ム溶液 ( 7 0 m 1 ) に溶解 し 、 あ ら か じ め 0 . 1 M塩化ナ ト リ ウ ム溶液で平衡化 し た 陰 イ オ ン交換樹脂 ( A G M P — 1 ( C 1 — 型) 、 B I O — R A D ) 7 0 m l の カ ラ ム に添加 し た。 次 い で 種 々 の 塩 濃度で溶出す る こ と に よ り 、 塩濃度に対応 し た分子量の ヒ ア ル ロ ン酸を含む 4 つ の画分を得た。 こ れ ら の溶出液 を それぞれ 9 9 . 5 %エ タ ノ ー ノレ ( 1 . 5 リ ッ ト ノレ ) に 加え、 生 じ た沈殿を蒸留水 ( 1 0 m l ) に溶力、 し 、 メ ン ブ ラ ン フ イ ノレ タ ー ( 0 . を 通 し た 。 こ の 溶 出 液を 9 9 , 5 % エ タ ノ ー ノレ ( 1 0 0 m l ) に加え、 生 じ た沈殿を 9 5 % エ タ ノ ー ル、 ア セ ト ン 、 エ ー テルの順で 洗浄 し 、 減圧下乾燥 し 、 ヒ ア ル ロ ン酸ナ ト リ ウ ム塩を そ れぞれ ( 5 1 ) 2 5 5 m g 、 ( 5 2 ) 1 7 3 m g、 1 0 9 m g、 8 4 m g 得た。 デ キ ス ト ラ ン を標準 と す る ゲル ろ過法に よ り 求め た分子量 は そ れぞれ約 8 万、 1 7 万、 2 7 万、 4 1 万であ っ た。
実施例 2 0
ヒ ア ノレ ロ ン酸ナ ト リ ウ ム塩 一 3 ' - N - ( G 1 y - G l y - P h e - G l y ) - D X R_( 5 3 )
実施例 1 9 の方法 と 同様の方法に よ り ヒ ア ル ロ ン 酸ナ ト リ ウ ム塩 ( 1 5 0 m g ) ( 5 1 ) の水 : N , N — ジ メ チ ルホ ルム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 1 2 m l ) と 3 ' 一 N — ( G l y - G l y - P h e - G l y ) - D X R · H C 1 ( 1 0 ) ( 3 3 m g ) の水 : N, N — ジ メ チ ノレ ホ ル ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 3 m l ) お よ び 1 — エ ト キ シ カ ノレ ボニ ノレ ー 2 — エ ト キ シ 一 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン 1 5 0 m g と を反応 さ せて標記化合物 ( 5 3 ) ( 1 6 4 m g ) を得た。 本複合体の薬物の導入率は、 4 7 8 n m に お け る可視吸光度お よ び複合体の総重量か ら算出 し た と こ ろ 、 6 . 2 %であ っ た。 本複合体の紫外 · 可視 部吸収ス ぺ ク ト ノレ と ゲルろ過溶出パ タ ー ン (検出 : 4 7 8 n m に お け る 可視吸光度) は それぞれ図 1 7 、 図 1 8 に示 さ れ る 通 り であ る 。
実施例 2 1
ヒ ア ノレ ロ ン酸ナ ト リ ウ ム塩 一 3 ' - N - ( G 1 y - G l y - P h e - G l y ) - D X R ( 5 4 )
ヒ ア ル ロ ン酸ナ ト リ ウ ム塩 ( 5 1 ) の代わ り に ヒ ア ル ロ ン酸ナ ト リ ウ ム塩 ( 5 2 ) を用 い た以外 は実施例 2 0 と 同様の方法で反応を行い 、 標記化合物 ( 5 4 ) ( 1 6 3 m g ) を得た。 本複合体の薬物の導入率 は、 4 7 8 η m に お け る 可視吸光度お よ び複合体の総重量か ら算出 し た と こ ろ、 5 . 7 %であ っ た。
実施例 2 2
ヒ "^ル口 酸ナ ト リ ウ ム塩— 3 ' - N - ( G 1 y - G
1 y - P h e _- G l_y ) 一 D X R ( 5 5 )
実施例 1 9 と 同様の方法に よ り ヒ ア ル ロ ン酸ナ ト リ ゥ ム塩 ( l O O m g ) ( ブ夕 皮由来、 M w = 4 万〜 6 万、 生化学工業製) の水 : N , N — ジ メ チ ルホ ルム ア ミ ド
( 1 : 1 ) 混合液 ( 1 2 m l ) と 3 ' - N - ( G 1 y - G l y - P h e - G l y ) - D X R · H C 1 ( 1 0 )
( 2 2 m g ) の水 : N , N — ジ メ チ ル ホ ノレ ム ア ミ ド ( 1 : 1 ) 混合液 ( 2 m l ) お よ び 1 — エ ト キ シ カ ノレポニル 一 2 — エ ト キ シ ー 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( l O O m g ) を反応 さ せて標記化合物 ( 5 5 ) ( 8 7 m g ) を得た。 本複合体の薬物の導入率は、 4 7 8 n m に お け る 可視吸 光度お よ び複合体の総重量か ら算出 し た と こ ろ 、 5 . 4 %であ っ た。
参考例の一部を ス キ ー ム と し て表わす と 以下の と お り であ る 。
Figure imgf000068_0001
Figure imgf000068_0002
O εM卜 trso/
οο OTNOH/α
Figure imgf000069_0001
Figure imgf000069_0002
{ xo卜
(0awNOH/0 n 。{ ux ιεβηβι.- ( xo卜<o 。 。 H(一
Figure imgf000070_0001
Figure imgf000070_0002
00
Figure imgf000070_0003
JC/DCHONS
実験例
抗腫瘍効果
ウ ォ ー カ ー 2 5 ο フ ッ 卜 乳癌細胞 1 X 1 0 7 個を、 ゥ イ ス タ ー系の雌性フ ッ 卜 ( 6 週令、 1 1 0 ± 1 0 g ) の 鼠径部筋肉 内 に移植 し 、 3 曰 後 に被検化合物 と し て実施 例 5 で得た化合物 ( 2 7 ) 、 実施例 1 で得た化合物 ( 2 3 ) ま た は ド キ ソ ル ビ シ ン塩酸塩を生理食塩水に溶解 し た も の を、 1 群 5 匹 と し て尾静脈内 に投与 し た。 な お投 与量 は ドキ ソ ル ビ シ ン換算で 5 1 . 2 , 1 2 8 , 3 2 0 8 0 0 ^ g kgと し た。
癌移植 7 日 後 に、 フ ッ ト を放血死 さ せ、 腫瘍を摘出 し 腫瘍重量を測定す る こ と に よ り 、 抗腫瘍効果を判定 し た 投与量 と 腫瘍重量の関係は図 1 9 に示 さ れ る 通 り であ つ た。 図 1 9 か ら 明 ら かな よ う に いずれの投与量の場合 も 、 ドキ ソ ノレ ビ シ ン と 比較 し て本発明 に よ る 薬物複合体 は優れた抗腫瘍効果を示 し た。
実験例 2
ヅ ト の体重推移
ウ ィ ス タ ー系の雌性ラ ッ ト ( 6 週令、 1 1 0 ± 1 0 g ) を用 いて、 被検化合物 と し て実施例 5 で得た化合物 ( 2 7 ) 、 実施例 1 で得た化合物 ( 2 3 ) ま た は ドキ ソ ル ビ シ ン を生理食塩水 に溶解 し た も の を、 1 群 5 匹 と し て 1 0 mg/ kg尾静脈内 に投与 し た。 投与後か ら 体重推移お よ び延命を調べ、 毒性 ♦ 副作用 の指標 と し た。 試料投与後 の ラ ッ 卜 の体重推移 は試料投与時の体重 に対す る 百分率 で示 し た。
1 0 m g / k g投与群の ラ ッ 卜 の体重変化 は図 2 0 に示 さ れ る 通 り であ る 。 ドキ ソ ノレ ビ シ ン な ら びに本発明 に よ る 薬物複合体は、 投与後初期 に体重がやや低下す る 傾向が 見 ら れたが ドキ ソ ル ビ シ ン に比べて そ の程度は軽度であ つ た。 さ ら に薬物複合体投与群で は、 そ の後体重が増加 し 、 複合体投与後 1 0 日 前後 に は投与時の体重ま で回復 し た。 一方、 ドキ ソ ル ビ シ ン投与群に お い て は投与時の 体重に 回復せず死亡例 も 認め ら れた。
以上の結果よ り 、 本発明 に よ る 複合体に あ っ て は抗腫 瘍活性の増大 と 、 毒性 · 副作用 の減少が認め ら れ る 。 従 つ て本発明 に よ る 薬物複合体は治療係数の 向上 し た有用 な高分子医薬 と な り う る こ と が示唆 さ れた。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . カ ルボキ シ ル基を有す る 多糖の一部 ま た は全部 の カ ルボキ シ ル基に、 1 〜 8 個の 同一ま た は異な る ァ ミ ノ 酸を含んでな る ペプチ ド鎖が導入 さ れて な り 、 前記べ プチ ド鎖の カ ノレポキ シ ル基 と の結合に関与 し て い な い ァ ミ ノ 基ま た は カ ノレポキ シ ル基の一部ま た は全部が、 カ ル ボキ シ ル基、 ア ミ ノ 基 ま た は水酸基を有す る 他の化合物 の該カ ルボキ シ ル基、 ア ミ ノ 基ま た は水酸基 と 、 酸ア ミ ド結合ま た はエ ス テ ル結合 し て い て も よ い、 多糖誘導体 お よ びそ の塩。
2 , カ ルボキ シ ル基を有す る 多糖が、 そ の 一部 も し く は全部の水酸基の水素原子がカ ルボキ シ C 14 ア ル キル基で置換 さ れま た は そ の一部 も し く は全部の水酸基 に エ ス テ ル結合を介 し て多塩基性酸が導入 さ れて な る も の 、 であ る 請求の範囲第 1 項に記載の多糖誘導体お よ び そ の塩。
3 . そ の一部 も し く は全部の水酸基の水素原子が力 ルポキ シ C , — 4 ァ ノレキル基で置換 さ れま た は そ の一部 も し く は全部の水酸基に エ ス テル結合を介 し て多塩基性 酸が導入 さ れ る 前記多糖が、 プルラ ン、 デキ ス ト ラ ン 、 マ ン ノ グ ノレ カ ン 、 マ ン ナ ン 、 キ チ ン 、 ィ ヌ リ ン 、 レ バ ン キ シ ラ ン 、 ァ ラ ビナ ン 力、 ら選択 さ れ る も のであ る 、 請求 の範囲第 2 項に記載の多糖誘導体お よ びそ の塩。 一 7
4 . 力 ルボ キ シ C ア ル キ ル基力 力 ノレ ボ キ シ メ 一 4
チル基であ る 、 請求の範囲第 3 項記載の多糖誘導体お よ びそ の
5 . 多塩基性酸が、 コ ハ ク 酸、 マ レ イ ン酸、 グノレ 夕 ー ル酸、 ァ ジ ビ ン酸、 シ ト ラ コ ン酸、 シ ス ア コ ニ ッ ト 酸 L — ァ ス パ ラ ギ ン酸、 L — グノレ タ ミ ン酸、 マ ロ ン酸、 フ マ ル酸、 ジ グ リ コ ー ル酸か ら 選択 さ れ る も のであ る 、 請 求の範囲第 3 項に記載の多糖誘導体お よ びそ の塩。
6 . 前記多糖がプルラ ンであ る 多糖誘導体であ っ て そ の プル ラ ン部分の分子量力《 2 X 1 0 〜 : L x l O D で あ り 、 下記の—般式 ( I ) で表 さ れ る 綠 り 返 し 単位を含 ん で な る 、 5目求項第 1 項〜第 5 項いずれか一項に記載の 多糖誘導体お よ びそ の塩。
Figure imgf000074_0001
(上記式中、 R 19 は、 同一ま た は異な っ て い て も よ く 、 それぞれ水素原子、
基 一 ( C H 2 ) m — C O — X、 基 — C O — ( C H 2 ) n — C O — X 、 ま た は
基 一 C O - A — C O - X ( こ こ で、 一 C O — A — C O — は多塩基性酸の二個の カ ルボキ シ ル基の水酸基が除かれ た多塩基性酸残基を表す) を表 し 、
こ こ で、 X は、 水素原子ま た は 1 〜 8 個の 同一 も し く は異な る ァ ミ ノ 酸を含んでな る ぺプチ ド鎖を表 し 、 該ぺ プチ ド鎖の カ ルボキ シル基 と の結合 に関与 し て な い ァ ミ ノ 基ま た は カ ルボキ シ ル基の一部 ま た は全部は、 カ ルボ キ シ ル基、 ア ミ ノ 基ま た は水酸基を有す る 他の化合物の 該カ ルボキ シ ル基、 ア ミ ノ 基 ま た は水酸基 と 、 酸ア ミ ド 結合ま た はエ ス テル結合 し て い て も よ く 、
m は 1 〜 4 の整数を表 し 、 n は 1 〜 4 の整数を表す)
7 . 前記多糖がキチ ンであ る 多糖誘導体であ っ て、 そ の キチ ン部分の分子量力《 2 x 1 0 3 〜 1 X 1 0 6 であ り 、 下記の一般式 ( I I) で表 さ れ る 繰 り 返 し 単位を含ん でな る 、 請求項第 1 項〜第 5 項いずれか一項に記載の多 糖誘導体お よ びそ の塩。
Figure imgf000076_0001
(上記式中、 R 14 は、 同一ま た は異な っ て い て も よ く 、 そ れぞれ請求の範囲第 6項で定義 さ れた も の と 同一 内容の基を表す)
8. 前記多糖がデキ ス ト ラ ンであ る 多糖誘導体であ つ て、 そ の デキ ス ト ラ ン部分の分子量が 2 X 1 0 3 〜 2
X 1 0 6 であ り 、 下記の一般式 ( Π Ι ) で表 さ れ る 繰 り 返 し 単位を含んでな る 、 請求の範囲第 1 項〜第 5項いず れか一項に記載の多糖誘導体お よ びそ の塩。
Figure imgf000076_0002
(上記式中、 R 16 は、 同一ま た は異な っ て い て も よ く 、 そ れぞれ請求の範囲第 6項で定義 さ れた も の と 同一 内容の基を表す)
9 . 前記多糖がマ ン ノ グル カ ン であ る 多糖誘導体で あ っ て、 そ の マ ン ノ グル カ ン部分の分子量力《 2 X 1 0 3 〜 2 x l 0 6 であ り 、 下記の一般式 ( IV) で表 さ れ る 繰 り 返 し単位を含んでな る 、 請求の範囲第 1 項〜第 5項い ずれか一項 に記載の多糖誘導体お よ びそ の塩。
Figure imgf000077_0001
(上記式中、 R 1 — フ は 、 同一ま た は異な っ ていて も よ く 、 それぞれ請求の範囲第 3項で定義 さ れた も の と 同一 内容の基を表 し 、 R 1 0 1 は同一ま た は異な っ て い て も よ く 、 そ れぞれ R 一 9 と 同一内容の基を表す)
1 0. カ ルボキ シル基を有す る 多糖が、 ヒ ア ル ロ ン 酸、 ぺ ク チ ン酸、 ア ルギ ン酸、 コ ン ド ロ イ チ ン 、 N — ァ セ チ ル —脱 N — 硫酸化へパ リ ン か ら選択 さ れ る も の であ る 、 請求の範囲第 1 項に記載の多糖誘導体お よ びそ の塩。
1 1 . 前記多糖が N — ァ セ チ ル — 脱 N — 硫酸化へパ リ ンであ る 多糖誘導体であ っ て、 そ のへパ リ ン部分の分 子量が 2 X 1 0 3 〜 6 X 1 0 4 あ り 、 下記の一般式 ( V ) で表 さ れ る 繰 り 返 し単位を含んでな る 、 請求の範囲第 1
0 項に記載の多糖誘導体お よ びそ の塩。
Figure imgf000078_0001
(V)
(上記式中、 X は 1 〜 8 個の 同一ま た は異な る ア ミ ノ 酸 を含んでな る ペプチ ド鎖を表 し 、 該ペプチ ド鎖の、 N ァ セ チ ル ー 脱 N 硫酸化へパ リ ン と の結合 に関与 し てな い ァ ミ ノ 基ま た は カ ノレボキ シル基の一部ま た は全部 は、 カ ル ボキ シル基、 ア ミ ノ 基ま た は水酸基を有す る 他の化合物 の該カ ルボキ シ ル基、 ア ミ ノ 基ま た は水酸基 と 、 酸ア ミ ド結合 ま た はエ ス テ ル結合 し て い て も よ い)
1 2. 前記多糖が ヒ ア ル ロ ン酸であ る 多糖誘導体で あ っ て、 そ の ヒ ア ル ロ ン酸部分の分子量力 2 X 0 3
1 X 1 0 6° であ り 、 下記の一般式 ( VI) で表 さ れ る 繰 り 返 し単位を含んでな る 、 請求の範囲第 1 0 項に記載の多 糖誘導体お よ びそ の塩。
Figure imgf000079_0001
(上記式中、 X は請求の範囲第 1 1 項で定義 さ れた も の と 同一内容のぺプチ ドを表す)
1 3. ペプチ ド力《 2 〜 4 個の ア ミ ノ 酸力、 ら な る も の であ る 、 請求の範囲第 1 項〜第 1 2項に記載の多糖誘導 体お よ びそ の塩。
1 4 . ア ミ ノ 基、 カ ルボキ シ ル基ま た は水酸基を有 す る 他の化合物が薬物であ る 、 請求の範囲第 1 項〜第 1 3項に記載の多糖誘導体お よ びそ の塩。
1 5. 薬物が抗腫瘍剤であ る 、 請求の範囲第 1 4 項 に記載の多糖誘導体お よ びそ の塩。
1 6. 抗腫瘍剤力く ドキ ソ ノレ ビ シ ン 、 ダ ウ ノ ル ビ シ ン か ら選択 さ れ る も のであ る 請求の範囲第 1 5項に記載の 多糖誘導体お よ びそ の塩
PCT/JP1994/000322 1993-02-26 1994-02-28 Polysaccharide derivative and drug carrier WO1994019376A1 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/325,296 US5688931A (en) 1993-02-26 1994-02-28 Polysaccharide derivatives and drug carriers
DK94907702T DK0640622T3 (da) 1993-02-26 1994-02-28 Polysaccharidderivat og lægemiddelbærer
DE69425464T DE69425464T2 (de) 1993-02-26 1994-02-28 Polysaccharidderivat und wirkstoffträger
AT94907702T ATE195324T1 (de) 1993-02-26 1994-02-28 Polysaccharidderivat und wirkstoffträger
CA002134348A CA2134348C (en) 1993-02-26 1994-02-28 Polysaccharide derivatives and drug carriers
EP94907702A EP0640622B1 (en) 1993-02-26 1994-02-28 Polysaccharide derivative and drug carrier
GR20000402104T GR3034416T3 (en) 1993-02-26 2000-09-18 Polysaccharide derivative and drug carrier.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3863593 1993-02-26
JP5/38635 1993-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994019376A1 true WO1994019376A1 (en) 1994-09-01

Family

ID=12530705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000322 WO1994019376A1 (en) 1993-02-26 1994-02-28 Polysaccharide derivative and drug carrier

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5688931A (ja)
EP (1) EP0640622B1 (ja)
JP (1) JP2610792B2 (ja)
AT (1) ATE195324T1 (ja)
CA (1) CA2134348C (ja)
DE (1) DE69425464T2 (ja)
DK (1) DK0640622T3 (ja)
ES (1) ES2149867T3 (ja)
GR (1) GR3034416T3 (ja)
PT (1) PT640622E (ja)
WO (1) WO1994019376A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757049A1 (en) 1995-08-02 1997-02-05 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Camptothecin derivatives
EP0781781A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Camptothecin derivatives
WO1999061061A1 (fr) * 1998-05-22 1999-12-02 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Composites medicamenteux
JP2001081103A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒアルロン酸結合薬剤
US6291671B1 (en) 1996-06-06 2001-09-18 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing drug complexes
US6436912B1 (en) 1996-06-06 2002-08-20 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug complexes
CN1133654C (zh) * 1999-08-05 2004-01-07 武汉大学 灵芝α-(1→3)-D-葡聚糖羧甲基化衍生物及其用途和制备方法
US6811996B1 (en) 1998-10-30 2004-11-02 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. DDS compounds and method for assaying the same
WO2005085294A1 (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha ヒアルロン酸−メトトレキサート結合体
JP2006504747A (ja) * 2002-10-18 2006-02-09 フィディア ファルマチェウティチ ソシエタ ペル アチオニ ヒアルロン酸又はヒアルロン酸誘導体に共有結合したタキサン類
JP2010516633A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 天津和美生物技▲術▼有限公司 抗癌活性を有するテトラサイクリン・アントラキノン系化合物
US7807675B2 (en) 2004-04-02 2010-10-05 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Hyaluronic acid-methotrexate conjugate
US8143391B2 (en) 2004-09-07 2012-03-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for producing water-soluble hyaluronic acid modification
WO2016159159A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 キユーピー株式会社 ヒアルロン酸誘導体およびその製造方法、ならびにヒアルロン酸誘導体を含む化粧料、食品組成物および医薬組成物

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017901A (en) * 1995-05-10 2000-01-25 Fidia Advanced Bioplymers S.R.L. Heavy metal salts of succinic acid hemiesters with hyaluronic acid or hyaluronic acid esters, a process for their preparation and relative pharmaceutical compositions
AU1671997A (en) * 1996-02-13 1997-09-02 Dainippon Pharmaceutical Co. Ltd. Drug delivery system using galactoxyloglucan
EP0895784B1 (en) * 1996-04-15 2005-11-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Drug complexes comprising taxane compounds or steroids
DE19640207A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-02 Bayer Ag Glycokonjugate von modifizierten Camptothecin-Derivaten (A- oder B-Ring-Verknüpfung)
CA2267328A1 (en) * 1996-09-30 1998-04-09 Bayer Aktiengesellschaft Glycoconjugates from modified camptothecin derivates (20-o-linkage)
ID23424A (id) * 1997-05-14 2000-04-20 Bayer Ag Glikokonjugat dari 20(s)-kamptotesin
ES2245805T3 (es) * 1997-10-03 2006-01-16 Galenica Pharmaceuticals, Inc. Polisacaridos que forman iminas, preparacion de los mismos y el uso de los mismos como adyuvantes de inmunoestimulantes.
AU773420B2 (en) * 1998-12-11 2004-05-27 Medarex, Inc. Prodrug compounds and process for preparation thereof
US7425541B2 (en) 1998-12-11 2008-09-16 Medarex, Inc. Enzyme-cleavable prodrug compounds
KR20030031502A (ko) * 2000-06-29 2003-04-21 다이이찌 세이야꾸 가부시기가이샤 디디에스 화합물 및 그의 제조방법
TWI313609B (en) * 2001-08-21 2009-08-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Pharmaceutical composition for inhibiting the metastasis or preventing the recurrence of malignant tumor
US20030092608A1 (en) * 2001-08-21 2003-05-15 Takayuki Kawaguchi Pharmaceutical composition for inhibiting the metastasis or preventing the recurrence of malignant tumor
US7906102B2 (en) 2001-10-03 2011-03-15 Vanderbilt University Ligands to radiation-induced molecules
EP1572933A4 (en) 2002-02-13 2007-09-05 Univ Duke MODULATION OF IMMUNE RESPONSE BY POLYPEPTIDES OF RESPONSE TO STRESS BINDING TO NON PEPTIDES
GB2386899B (en) * 2002-03-25 2005-10-26 Johnson & Johnson Medical Ltd Wound dressings comprising chemically modified polysaccharides
CN101721697A (zh) * 2002-10-01 2010-06-09 诺华疫苗和诊断公司 抗癌及抗感染性疾病组合物及其使用方法
CN101184780B (zh) 2005-05-05 2012-10-03 森馨香料公司 β-葡聚糖和甘露聚糖的制备
ITPD20050242A1 (it) 2005-08-03 2007-02-04 Fidia Farmaceutici Bioconiugati antitumorali dell'acido ialuronico o dei suoi derivati, ottenibili per coniugazione chimica diretta o indiretta, e loro impiego in campo farmaceutico
FR2914305B1 (fr) * 2007-03-29 2009-07-03 Proteins & Peptides Man Dextran fonctionnalise par des amino-acides hydrophobes.
US20120041079A1 (en) * 2006-09-26 2012-02-16 Adocia Dextran functionalized by hydrophobic amino acids
CN1973902B (zh) * 2006-12-12 2010-11-10 东北师范大学 以人参多糖为载体的抗肿瘤药物阿霉素复合物及制备方法
US20090163936A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Chunlin Yang Coated Tissue Engineering Scaffold
US20110200525A1 (en) * 2008-10-09 2011-08-18 Patz Jr Edward F Vhh antibody fragments for use in the detection and treatment of cancer
US8685458B2 (en) 2009-03-05 2014-04-01 Bend Research, Inc. Pharmaceutical compositions of dextran polymer derivatives
US8518405B2 (en) 2009-10-08 2013-08-27 The University Of North Carolina At Charlotte Tumor specific antibodies and uses therefor
WO2011060250A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Bend Research, Inc. Cationic dextran polymer derivatives
US8815294B2 (en) 2010-09-03 2014-08-26 Bend Research, Inc. Pharmaceutical compositions of dextran polymer derivatives and a carrier material
EA201390874A1 (ru) 2010-12-14 2013-12-30 Нэшнл Юниверсити Оф Сингапур Моноклональное антитело человека со специфичностью к белку e вируса денге серотипа 1 и его применение
US9060938B2 (en) 2011-05-10 2015-06-23 Bend Research, Inc. Pharmaceutical compositions of active agents and cationic dextran polymer derivatives
US11135316B2 (en) 2014-01-31 2021-10-05 Washington University Imaging and treatment of pathophysiologic conditions by Cerenkov radiation
US9974870B2 (en) 2014-06-09 2018-05-22 Washington University Compositions and methods for treatment and imaging using nanoparticles
ES2830392T3 (es) 2014-07-23 2021-06-03 Ohio State Innovation Foundation Métodos y composiciones relacionados con fragmentos de anticuerpo que se unen a la glicoproteína 72 asociada a tumores (TAG-72)
US10449261B2 (en) 2014-07-24 2019-10-22 Washington University Compositions targeting radiation-induced molecules and methods of use thereof
US11788091B2 (en) 2019-08-21 2023-10-17 University Of Virginia Patent Foundation Methods and compositions for diagnosing and treating prostate cancer based on long noncoding RNA overlapping the LCK gene that regulates prostate cancer cell growth

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220197A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規な含窒素多糖体およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517760B2 (ja) * 1989-05-11 1996-07-24 新技術事業団 水溶性高分子化医薬製剤
ATE152455T1 (de) * 1990-08-17 1997-05-15 Drug Delivery System Inst Ltd N-acetylcarboxymethylchitosanderivat und verfahren zur herstellung
CA2070672C (en) * 1990-10-18 2002-10-08 Kazuo Akima Compound of medicinal ingredient and hyaluronic acid and process for producing the same
ATE166361T1 (de) * 1991-02-21 1998-06-15 Drug Delivery System Inst Ltd Carboxymethylmannoglukan und derivate davon

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220197A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規な含窒素多糖体およびその製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757049A1 (en) 1995-08-02 1997-02-05 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Camptothecin derivatives
EP0781781A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Camptothecin derivatives
EP0781781A3 (en) * 1995-12-28 1998-04-01 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Camptothecin derivatives
US6291671B1 (en) 1996-06-06 2001-09-18 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing drug complexes
US6436912B1 (en) 1996-06-06 2002-08-20 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug complexes
US6838450B2 (en) 1996-06-06 2005-01-04 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd Drug complex
US6835807B1 (en) 1998-05-22 2004-12-28 Daiichi Pharmaceuticals Co., Ltd. Drug complex and drug delivery system
WO1999061061A1 (fr) * 1998-05-22 1999-12-02 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Composites medicamenteux
JP4560210B2 (ja) * 1998-05-22 2010-10-13 第一三共株式会社 薬物複合体
EA003398B1 (ru) * 1998-05-22 2003-04-24 Дайити Фармасьютикал Ко., Лтд. Лекарственный комплекс c полимерным носителем
US7041818B2 (en) 1998-10-30 2006-05-09 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. DDS compound and method for measurement thereof
US6811996B1 (en) 1998-10-30 2004-11-02 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. DDS compounds and method for assaying the same
CN1133654C (zh) * 1999-08-05 2004-01-07 武汉大学 灵芝α-(1→3)-D-葡聚糖羧甲基化衍生物及其用途和制备方法
JP2001081103A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒアルロン酸結合薬剤
JP4704753B2 (ja) * 2002-10-18 2011-06-22 フィディア ファルマチェウティチ ソシエタ ペル アチオニ ヒアルロン酸又はヒアルロン酸誘導体に共有結合したタキサン類
JP2006504747A (ja) * 2002-10-18 2006-02-09 フィディア ファルマチェウティチ ソシエタ ペル アチオニ ヒアルロン酸又はヒアルロン酸誘導体に共有結合したタキサン類
WO2005085294A1 (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha ヒアルロン酸−メトトレキサート結合体
AU2005219733B2 (en) * 2004-03-05 2010-05-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Hyaluronic acid-methotrexate conjugate
JP4927536B2 (ja) * 2004-03-05 2012-05-09 電気化学工業株式会社 ヒアルロン酸−メトトレキサート結合体
JPWO2005085294A1 (ja) * 2004-03-05 2007-12-13 電気化学工業株式会社 ヒアルロン酸−メトトレキサート結合体
EP1724287A4 (en) * 2004-03-05 2010-10-27 Denki Kagaku Kogyo Kk HYALURONIC / METHOTREXATE CONNECTION
US8088916B2 (en) 2004-03-05 2012-01-03 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Hyaluronic acid-methotrexate conjugate
AU2005219733C1 (en) * 2004-03-05 2010-12-16 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Hyaluronic acid-methotrexate conjugate
US7807675B2 (en) 2004-04-02 2010-10-05 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Hyaluronic acid-methotrexate conjugate
EP1739097A4 (en) * 2004-04-02 2010-12-08 Denki Kagaku Kogyo Kk HYALURONIC ACID / METHOTREXATE COMPOUND
US8143391B2 (en) 2004-09-07 2012-03-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for producing water-soluble hyaluronic acid modification
US9394379B2 (en) 2004-09-07 2016-07-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for producing water-soluble hyaluronic acid modification
JP2010516633A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 天津和美生物技▲術▼有限公司 抗癌活性を有するテトラサイクリン・アントラキノン系化合物
WO2016159159A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 キユーピー株式会社 ヒアルロン酸誘導体およびその製造方法、ならびにヒアルロン酸誘導体を含む化粧料、食品組成物および医薬組成物
JPWO2016159159A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-25 キユーピー株式会社 ヒアルロン酸誘導体およびその製造方法、ならびにヒアルロン酸誘導体を含む化粧料、食品組成物および医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2149867T3 (es) 2000-11-16
US5688931A (en) 1997-11-18
GR3034416T3 (en) 2000-12-29
PT640622E (pt) 2000-11-30
CA2134348A1 (en) 1994-08-27
ATE195324T1 (de) 2000-08-15
JP2610792B2 (ja) 1997-05-14
EP0640622A1 (en) 1995-03-01
EP0640622B1 (en) 2000-08-09
DK0640622T3 (da) 2000-10-23
DE69425464T2 (de) 2001-05-23
CA2134348C (en) 2007-01-02
DE69425464D1 (de) 2000-09-14
EP0640622A4 (en) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994019376A1 (en) Polysaccharide derivative and drug carrier
US8318696B2 (en) Polysaccharides with antithrombotic activity comprising at least one covalent bond with biotin or a biotin derivative
ES2245805T3 (es) Polisacaridos que forman iminas, preparacion de los mismos y el uso de los mismos como adyuvantes de inmunoestimulantes.
DE69730352T2 (de) Verfahren zur herstellung eines arzneimittelkomplexes
US7041818B2 (en) DDS compound and method for measurement thereof
US5672334A (en) Invivo agents comprising cationic metal chelators with acidic saccharides and glycosaminoglycans
Fujita et al. Therapeutic effects of superoxide dismutase derivatives modified with mono-or polysaccharides on hepatic injury induced by ischemia/reperfusion
US5463022A (en) N-acetylcarboxymethylchitosan derivatives and process for preparation thereof
JP3048198B2 (ja) 硫酸化グリコサミノグリカノイド誘導体
JP2604930B2 (ja) ヒアルロン酸およびコンドロイチン誘導体
JPH07508727A (ja) 生体分子と結合したポリオキシメチレン−オキシエチレン共重合体
KR20000016558A (ko) 약물복합체
JPH01503548A (ja) ヘパリン誘導体
US8492352B2 (en) Polysaccharides with antithrombotic activity, including a covalent bond and an amino chain
CN101039963B (zh) 生物素化十六糖,它们的制备方法及其用途
KR101788536B1 (ko) 상어­유사 콘드로이틴 설페이트 및 이의 제조방법
BE882541A (fr) Nouvelles formes pharmaceutiques leur preparation et les compositions qui les contiennent
US20090239822A1 (en) Process for the preparation of esters of diacerein with hyaluronic acid and pharmaceutical compositions containing such esters
USUI et al. Preparation and antitumor activities of mitomycin C β-(1→ 6)-branched (1→ 3)-β-D-glucan conjugate
KR100481434B1 (ko) 약물복합체의제조방법
Koesoemowidodo et al. A study on synthesis of Maleylated-chitosan to enhance chitosan solubility in water
JP2997848B2 (ja) N―アセチルキトオリゴ糖とマイトマイシン類の複合体及び抗腫瘍剤
JPH01301702A (ja) 修飾ヘパリンおよび製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2134348

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994907702

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08325296

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994907702

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994907702

Country of ref document: EP