WO1994003931A1 - Dispositif semi-conducteur a base de nitrure et fabrication - Google Patents

Dispositif semi-conducteur a base de nitrure et fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO1994003931A1
WO1994003931A1 PCT/JP1992/001016 JP9201016W WO9403931A1 WO 1994003931 A1 WO1994003931 A1 WO 1994003931A1 JP 9201016 W JP9201016 W JP 9201016W WO 9403931 A1 WO9403931 A1 WO 9403931A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nitride
substrate
based semiconductor
layer
gan
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/001016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideaki Imai
Kunio Miyata
Tadahiko Hirai
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to PCT/JP1992/001016 priority Critical patent/WO1994003931A1/ja
Priority to DE69230260T priority patent/DE69230260T2/de
Priority to US08/211,322 priority patent/US5602418A/en
Priority to EP92916808A priority patent/EP0607435B1/en
Priority to CA002120610A priority patent/CA2120610C/en
Publication of WO1994003931A1 publication Critical patent/WO1994003931A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1852Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising a growth substrate not being an AIIIBV compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

明 細 書 窒化物系半導体素子お よ びその製造方法 技術分野 本 発 明 は 、 窒化物 系半導体素子 、 特 に デ ィ ス プ レー, 光通信や OA機器の光源等に最適な紫外域光〜橙 色光 を発生す る 発光ダイ ォ一 ド お よ び レーザーダー ォ一 ド等に用 いる こ と ができ る半導体発光素子に関す る も のである。 背景技術 半導体素子、 特に可視光発光ダイ オー ド (LED) は、 広い分野において表示素子や種 々 の光源 と して使用 さ れて いる。 しか し、 紫外域〜青色発光ダイ オー ド は実 用化されてお らず、 特に 3 原色を必要 と するディ スプ レー用 と し て開発が急がれている。 レーザ一ダイ ォ一 ド は 、 光デ ィ ス ク や コ ン ノ ク ト デ ィ ス ク の光源 と し て、 記録密度を 10倍以上大き く する こ と がで き る と い う こ と で期待されている も のの、 ま だ実用化さ れて い な い 。 紫外域光〜青色光を発生す る発光ダイ オー ド お よ び レーザーダイ ォー ド と し ては、 GaN, ZnSe, ZnSや SiC な どの化合物半導体を用 いる こ と が考え られて い る。
し力 し、 一般的に、 こ れらの広いバン ド ギ ャ ッ プを 有す る化合物半導体の単結晶薄膜の作製は難 し く 、 発 光素子に使用可能な薄膜の製造方法はま だ確立されて いない。 例えば、 青色発光素子 と して有望視されてい る窒化ガ リ ウ ム (GaN) は、 こ れま ではサ フ ァ イ アの C 面 (0001)上に M0CVD 法 (Metal Organic Chemical
Vapor Deposition) 、 める レヽは VPE (Vapor Phase Epitaxy)に よ り 成膜されている [ジ ャ ーナ ル ォブ アプラ イ ド フ イ ジ ク ス (Journal of Applied
Physics) 56 ( 1984) 2367- 2368〕 。 し力 し 、 こ の方法で は、 良好な結晶を得るためには反応温度を高 く す る必 要があ り 、 製造が著 し く 困難であっ た。 さ ら に、 高温 度での成長であるため、 窒素が不足 して欠陥 と な り 、 キ ャ リ ア密度が極めて大き く なるので、 良好な半導体 特性がい ま だ得られていない。 し たがっ て、 それを克 服す る ために、 サフ ァ ィ ァ C面 ( 0001 )上に窒化アル ミ 二 ゥ ムのバ ッ フ ァ 一層を設け、 その上に比較的膜厚の 大き い GaN 薄膜を作製 して半導体発光素子を作製 し て いる。
ま た、 低温成膜を実現する試みでは、 供給す る窒素 ガ ス に 電子 シ ャ ヮ ー を 照射 し て 活性化 す る 方法 が 行われている [ ジ ャ パニーズ ジ ャーナル ォブ ァ プラ イ ド フ ィ ジ ク ス (Jap. J. Appl. Phys. ) , 20, L545 (1981) ] 。 し か し 、 こ の方法に よ っ て も発光に いた る 良質の膜質は得られていない。 ま た、 窒素の不足を起 こ さ ない よ う に活性の高い窒素源を用 いて成膜を行 う こ と が試み られている。 活性の高い窒素を得る ために は、 プラ ズマを利用する方法が行われている 〖 ジ ャ ー ナル ォブ バキ ューム サイ エ ンス ア ン ド テ ク ノ ロ ジー ( J. Vac. Sci. Technol. ) , A7, 701 ( 1989) ] が、 成功 し ていないのが現状である。
さ らに、 GalnN 混晶薄膜について も検討が行われて お り 、 多 く はサフ ァ イ ア C面上に M0VPE 法 (Metal Organic Vapor Phase Epitaxy) iこ よ り 成膜されてし、る 〖 ジ ャーナル ォブ アプラ イ ド フ イ ジ クス
(Journal of Applied Physics) 28 (1989) L-1334] 。 し か し 、 こ の 方法 で は 、 GaN と InN の成長温度 が大 き く 異 な る た め に 、 良質 な GalnN 混晶 を 得 る こ と が難 し レヽ 。 ま た 、 G a A 1 N 混晶 に つ い て は 、 ア ン モ ニァガスを用 いるガス ソース MBE 法 (Gas-Source Molecular Beam Epitaxy) に よ り 成膜さ れた例力 s報告 さ れている [ジ ャーナル ォブ アプラ イ ド フ イ ジ ク ス (Journal of Applied Physics) 53 (1982) 6844- 6848] 。 しか し、 こ の方法では、 液体窒素温度におい て力 ソー ド ル ミ ネ ッ セ ンスが観測さ れてレ、る ものの、 ま だ発光素子を作製でき る よ う な良質な薄膜は得 られ ていない。
従来の窒化物系半導体薄膜の作製方法である M0CVD 法や M0VPE 法を用 いる場合には、 炭素を含有する原料 を使用 する必要があ っ た り 、 成膜時の圧力が高いため に、 薄膜中に炭素が不純物 と し て多 く 取 り 込ま れて特 性の低い窒化物系半導体が成長する と い う 欠点があ つ た。
一方、 絶縁性の単結晶基板上に直接に Inお よびノま た は Gaを 含 む I II-V 族化合物半導体 の 単結晶 薄膜 が形成 さ れて な る構造が提案 さ れて い る (米国特許 4, 404, 265 号) 。 しか し、 こ の場合、 以下の問題点が ある。 その基板上に直接に I II -V 族化合物半導体の単 結晶薄膜が成長する条件は き わめて限定されている た め、 その実施は容易ではない。 さ ら に直接に該半導体 薄膜が成長する場合において も 、 基板 と該半導体 と の 格子不整合のために、 半導体薄膜に大き な応力がかか り 、 そのため、 素子と しての耐久性が低い。 さ ら に ま た、 基板に単結晶半導体が形成されている ために、 導 電性が低 く な り 、 素子と して動作させる ための良好な ォ一 ミ ッ ク電極が と り に く い。
こ の よ う に、 窒化物系半導体薄膜においては、 GaAs 系半導体や S i半導体 と異な り 、 それ自身の単結晶基板 がないため、 ヘテロエ ピタ キ シー法に よ る薄膜成長を 行わな く てはな らず、 半導体素子 と く に発光素子 と し て使用 で き る結晶性の良好な薄膜を作製す る こ と が困 難であ る と い う 問題点がある。

Claims

発明の開示 本発明は、 こ の問題点を解決 して、 窒化物系半導体 素子、 特に紫外〜橙色領域において良好な特性を有す る半導体発光素子を提供 し よ う と する ものである。 本発明者 ら は、 前記問題点を解決するため鋭意研究 を重ねた結果、 基板面の少な く と も一方向の周期的な 原子配列の原子間距離を、 その上に直接に成長する配 向性多結晶窒化物系半導体を構成する窒化物の格子面 の原子間距離の整数倍に近づける こ と に よ っ て、 こ の 配向性多結晶窒化物半導体上に、 非常に薄い膜厚で も 結晶性が良好な単結晶窒化物系半導体薄膜を形成す る こ と が判明 し 、 これに よ り 優れた特性の半導体素子を 得る こ と が明 ら力 と な っ た。 す な わ ち 、 本発明 の窒化物系半導体素子は 、 基板 と 、 該基板上に直接形成されている厚さ が 5 0 0 0ォ ン グ ス ト ロ ーム以下の配向性多結晶窒化物系半導体か ら な る第 1 層 と 、 該第 1 層の上に直接形成さ れている単結 晶窒化物系半導体からなる動作層 と 、 所定の部位に接 続されて いる 2 個以上の電極 と を有 し、 少な く と も 1 個の電極が前記第 1 層に接続さ れている こ と を特徴 と する。 ま た、 本発明の窒化物系半導体素子の製造方法は 、 窒素含有化合物をガス状で供給する ガス ソ ース 、 I I I 族元素を供給す る 固体 ソ ー ス 、 お よ び n 型 と p 型の ドーパ ン ト を供給する ソースを有する分子線ェ ピ タ キ シ一法に よ る結晶成長装置を用い、 圧力が 10- 5Torr以 下で、 基板温度が 300 〜 1000°Cで、 ガス状の窒素含有 化合物 と 111 族元素を基板面に供給 し 、 該基板上に 0.1 〜 20ォ ン グス ト ローム /secの成長速度で配向性多 結晶窒化物系半導体の第 1 層を作製 し、 続いて圧力が 10— sTorr以下で、 基板温度が 300 〜 1000。Cで、 ガス状 の窒素含有化合物 と III 族元素を前記第 1 層の表面に 供給 し 、 該第 1 層上に 0.1 〜 10オ ングス 卜 ロ ーム / sec の成長速度で単結晶窒化物系半導体層を作製する こ と を特徴 と する。 なお、 こ こ で配向性多 晶窒化物系半導体層 と は基 板 と該窒化物系半導体の界面付近において、 結晶がほ ぼ一定方向に配向 してお り 、 かつ基板か ら遠ざかる と と も にその結晶性が良 く な っ ている薄膜である。 図面の簡単な説明 第 1 図は、 六方晶の結晶系において (01Ϊ2)面を (ΪΪ20)面方向に e , 傾けた結晶面を示す斜視図であ る。 第 2 図 は 、 実施例 1 で作製 し た配向性多結晶 GaN/ n-GaN/p-Ga か ら なる発光素子の断面構成図であ る 。 第 3 図 は 、 配向性多結晶 Ga i - xlnJ/n-Ga, -xInxN/ p-Ga i - x l n xN から な る発光素子の断面構成図である 。 第 4 図は、 配向性多結晶 n + -GaN/n-GaN/p-GaNか ら な る発光素子の断面構成図である。 第 5 図 は 、 配向性多結晶 Gaい xInxN/n-Gaい x InxN/ i-Ga, - x lnxN/p-Ga, - x lnxN からなる発光素子の断面構 成図である。 第 6 図 は 、 配向性多結晶 Gaい xInxN/n-Gaい xInxN/ p-Ga. -ylnyN/p-Gai -xInxN ix ≤ y ) か らな る発光素子 の断面構成図である。 第 7 図 は 、 配向性多結晶 Ga i -aAKN/n-Ga! -aAlaN/ p-Ga, -bAlt,N/p-Ga i -BAlaN ( a ≥ b ) か らな る発光素子 の断面構成図である。 第 8 図は、 配向性多結晶 Ga,— x-ylnxAlyN/n-Ga! - x-y InxAl yN/i-Gai .a-bInaAlbN/p-Gai - x-yInxAlyN か り な る発光素子の断面構成図である。 第 9 図は 、 配向性多結晶 GaN/n-GaN/n-GaN/p-GaN/ n-Ga, - x lnxN/p-Ga! - x lnxN から な る発光素子の断面構 成図である。 第 10図は、 GalnN 組成傾斜構造 / n - Gaい x I n x N /p-Ga, - x lnxNから なる発光素子の断面構成図である。 第 11図は、 歪超格子構造/ n-Gaい xInxN/p-Gaい xInxN か ら な る発光素子の断面構成図である。 第 12図は、 配向性多結晶 Gaい xInxN/n-Ga i -χΙηχΝ/量 子井戸構造 / p-Ga i-xInxNか ら な る発光素子の断面構成 図である。 第 13図 は 、 配向性多結晶 Ga, -xInxN/n-Ga i - xInxN/ p-Ga^ x InxN/n-Gai -ylnyN/ -Ga! -ylny か ら な る発光 素子の断面構成図である。 第 14図は、 薄膜作製に用 いた結晶成長装置の概略図 であ る。 第 15図は、 実施例 1 で作製し た GaN 発光素子のダイ オー ド特性を示し たグラ フである。 第 16図は、 実施例 1 で作製 し た GaN 発光素子の発光 スぺク ト ルを示 し たグラ フ である。 第 17図 は 、 立方 晶 の 結 晶系 に お い て ( 001 ) 面 を (100) 面方向に Θ 2 傾け、 さ ら に ( 010 ) 面方向に Θ 3 だけ傾けた結晶面を示す斜視図である。 第 1 δ図 は 、 正方晶 の 結晶系 に お い て ( 001 ) 面 を (100) 面方向 に 0 4 傾け た結晶面を示す斜視図で あ る。 第 19図 は 、 配向性多結晶 Ga i - xInxN/n-Ga i - χΙηχΝ/ i-Ga i - x lnxN/p-Ga, - x lnxN から な る受光素子の断面構 成図である。 発明を実施するための最良の形態 本発明における基板は、 該基板の表面上における原 子の周期的配列の少な く と も一方向 と第 1 層の窒化物 系半導体の該基板に直接に接する格子面の結晶軸の う ちの一方向が同方向であ り 、 前者の方向の原子間距離 と 後者の方向 の原子間距離の整数倍 ( 1 以上で 10以 下) と のずれが 5 %以内である こ と が好ま し い。 基板表面上に周期的に配列する原子は、 その基板結 晶の格子点を 占める原子であ り 、 かつ一番上に位置す る原子の こ と である。 第 1 層の配向性多結晶窒化物系 半導体を構成する窒化物の格子面の少な く と も一方向 の原子間距離の整数倍 と は、 1 以上で 1 0以下である。 こ れが 1 0以上になる と基板表面に露出 し ている原子 と 窒化物系半導体の原子軌道の重な り が少な く 、 結晶を 配向させる作用が小さ く なる ため、 配向性の良い多結 晶窒化物系半導体層 を得る こ と が困難 と な る 。 さ ら に、 配向性多結晶窒化物系半導体を構成す る窒化物の 格子面の少な く と も一方向の原子間距離の整数倍 と 、 基板の表面上で前記一方向 と 同方向に周期的に配列 し た原子の原子間距離 と のずれは、 5 %以内である こ と が好ま し く 、 これ以上のずれになる と 、 配向性の良好 な窒化物系半導体層を得る こ と が困難にな る。 ずれの 値は よ り 好ま し く は 3 %以下、 さ らに好ま し く は 1 % 以下 と す る こ と である。 こ こ で、 基板 と窒化物系半導体 と の原子間距離のず れ と は、 該基板上に成長する窒化物系半導体の基板 と 接する格子面の一つの方向の原子間距離 (a ) と該単結 晶基板を特定の面で切断 し た場合に表面に周期的に配 歹 lj し て い る 一つ の 方 向 の 原子間 距離 ( b ) と の ず れ の こ と を言レヽ、 ずれの大き さ は I b — n X a I / b X 1 0 0 ( % ) ( n = 1 〜 1 0 ) で表す。 原子間距離は、 各窒化 物系半導体や単結晶基板の格子定数がわかっ ているの で 、 基板 の 切 断面 が決 ま れ ば計算 す る こ と が で き る。 ま た、 第 1 層の配向性多結晶窒化物系半導体を構成 す る窒化物の格子面の二方向の原子間距離の整数倍 と 、 基板の表面上で周期的に配列 し た原子の前記二方 向 と 同方向の原子間距離 と のずれが両方 と も 5 %以内 に ある こ と は さ ら に好ま し レヽ もの と なる。 こ の場合に は、 配向性多結晶窒化物系半導体を構成す る窒化物の 格子面の形 と基板上原子の周期的な配列の形が同 じ で ある こ と が好ま し レ、。 本発明に用 いる こ と ができ る基板 と しては、 Si, Ge, SiC 等の単結晶半導体基板、 GaAs, InAs, InP, GaSb等の III-V 族化合物半導体基板 、 ΑΙΝ, ΖηΟ,サ フ ァ ィ ァ (Α 1203 ),石英 (Si02) , Ti02 , gO, MgF2, CaF2 や SrTi03等 の単結晶基板がある。 こ れらの基板が前述の条件を満 足させる には、 上記の単結晶基板の所定の面を基準 と して、 こ れか ら所望の角度だけ傾いた面が出る よ う に 結晶 を成長さ せ る か、 結晶成長 し た後に カ ツ テ ィ ン グ · 研磨する方法が用 い られる。 ま た、 こ れ らの基板 は、 通常は完全な格子面が表面に出ている も のではな く 、 一般的に は ± 2 度程度はずれている も のであ り 、 その よ う な基 ¾で も使う こ と は可能であ る 。 しか し 、 好ま し く は ± 1 度以下 と する こ と であ り 、 さ ら に好ま し く は ± 0.5 度以下 と す る こ と である。 さ ら に、 一般 的に用 い られる ガラ ス、 多結晶基板ある いは単結晶基 板の上に、 上記の よ う な条件を満足する よ う な単結晶 薄膜を成長せ し め基板 と し、 こ の上に 目的 と す る配向 性多結晶窒化物系半導体を成長させる こ と ができ る。 該単結晶薄膜の例 と しては、 GaN については単結晶 Si 基板上に形成 し た ZnO や SiC 等がある。 こ の単結晶薄 膜の厚さ と し ては表面が平坦な単結晶であればよ く 、 特に限定される ものではない。 特に、 発光素子ゃ受光素子 と して用 いる場合には、 360 8 Q 0 nm の波長領域で 80 %以上の透過率を有する 透明単結晶基板を用いる こ と も好ま し く 、 こ れに よ り 基板を通 し て発光ある いは受光を行う こ と が可能 と な る 。 そ の よ う な透明単結晶基板 と し て は 、 サ フ ア イ ァ , 単結晶石英 , MgO, Ti02 , MgF2 , CaF2^ SrTi03^ 力 あ る 。 な か で も 、 サ フ ァ イ ア 基板 が好 ま し く 、 こ のサ フ ァ イ アの格子面 と しては、 C面 (0001), R面 (0112) , A面 (1120)等が.あ り 、 これらの面を基準 と し て所望の角度だけ傾斜させる こ と に よ り 必要 と す る基 板表面 を 出 す こ と がで き る 。 例 え ば、 サ フ ァ イ ア R 面 ( 0112 )を用 いれば、 Ga I n x N において x = 0 か ら 0.45ま での範囲、 そ して Gaい yAlyN において y = 0 か ら 1 ま での範囲で、 窒化物系半導体の c 軸の 3 倍長 と サフ ァ イ ア c ί由の R面射影軸長さ と 力 5 5 %以内のずれ と な り 、 本発明の基板 と して使う こ と ができ る。 さ ら に、 第 1 図に示す よ う に、 サフ ァ イ ア R面 (01Ϊ2)を A 面 (1120)方向に 9.2 度傾けた面を基板面 と し て用 いる こ と に よ っ て、 窒化物系半導体の c軸の 3 倍長、 お よ び窒化物系半導体の A面 と 該 C 面の交線の長 さ の 4 倍長 と が、 サフ ァ イ ア R面 (01Ϊ2)を A面 (ΪΪ20)方向に 9. 2 度傾けた面に周期的に配列 し た原子の原子間距離 に対 して、 2 方向 と も 5 %以内のずれ と な るので、 よ り 好ま し レヽ もの と なる。 本発明 に お い て基板の厚 さ は特に 限定 は さ れな い が、 発光素子 と して基板を通 して光を取 り 出す場合に おいては、 厚さ は薄ければ薄いほ ど好ま し い も の と な る。 実用的には窒化物系半導体薄膜を作製するプロ セ ス、 素子を作製するプロセスにおいては基板の機械的 強度が必要 と なる ため、 厚さ は 0. 05〜 2. 0mm である こ と が好ま し い もの と なる。 厚さ が 0.05mm以下では機械 的 強度 が低 い た め取扱 い が 困難 で あ る し 、 厚 さ が 2.0mm 以上になる と素子.化の場合に切断する こ と が困 難であ り 、 発光素子と した場合に光の取 り 出 し効率が 低 く な る ために好ま し く ない。 本発明においては、 基板上に直接に形成されている 窒化物系半導体層が、 厚さ が 5000オ ン グス ト ロ ーム以 下の配向性多結晶窒化物系半導体層である こ と を特徴 と す る。 基板上に直接に接す る配向性多結晶窒化物系 半導体層は、 該基板の表面上における原子の周期的配 列の少な く と も一方向 と 第 1 層の窒化物系半導体の該 基板に直接に接する格子面の結晶軸の う ちの一方向力 同方向であ り 、 前者の方向の原子間距離 と 後者の方向 の原子間距離の整数倍 ( 1 以上で 10以下) と のずれが 5 %以内である ために、 基板 と該窒化物系半導体の界 面付近において も 、 結晶は二次元的に成長し、 ずれの 少ない方向に配向 してお り 、 かつ基板か ら遠ざかる と と も にその結晶配向性は良 く な つ てい く こ と に特徴が ある。 こ の よ う に、 本発明の配向性多結晶窒化物系半 導体層は、 窒化物系半導体から なる結晶が基板面 と平 行方向に配向 してお り 、 そのため表面の平坦性が良 く な る こ と が特徴であ り 、 こ の層上に特性の良好な動作 層 を形成す る こ と が可能 と な る 。 こ の配向性が良 く な る現象は、 半導体薄膜成長中に RHEED (Refractive High Energy Electron Difra'ction)¾r|¾察する力 、 B奠 成長後に透過電子顕微鏡や X線回折法に よ る分析を行 う こ と に よ っ て も知る こ と ができ る。 配向性多結晶窒 化物系半導体層の厚さ は、 5000オ ン グス ト ロ ーム以下 であるが、 こ れは膜成長速度やずれの程度に依存 し 、 膜成長速度が大き い場合やずれが大き い場合には、 配 向性多結晶窒化物系半導体層の膜厚を大 き く し な い と 、 表面が平坦な単結晶窒化物系半導体が成長 し ない 傾向に ある。 こ の配向性多結晶窒化物系半導体層を本 発明の分子線エ ピタ キ シー法 (MBE法 ) に よ り 作製す る 場合には、 厚さが 5000オ ン グス ト ロ ーム以下で十分な 素子特性を有するので、 こ れ以上の厚膜にする場合に は膜成長時間が長 く かか り すぎる ために現実的ではな い と い う 問題がある。 例えば、 膜成長速度が数オ ング ス ト ロ ーム Z秒で、 一方向のずれの大き さ が 1 %程度 の時には、 厚さ が 500 〜 1000オ ングス ト ロ ーム程度で も表面が平坦で結晶性の良好な配向性多結晶窒化物系 半導体層を得る こ と ができ る。 さ ら にずれが二方向 と も 1 %以下の場合では、 数十オ ングス ト ロ ー ムの膜厚 で も表面が平坦で結晶性の良好な配向性多結晶窒化物 系半導体層 と する こ と ができ る。 し たがっ て、 該配向 性多結晶窒化物系半導体層の厚さ は、 10か ら 5000ォ ン グス 卜 ロ ーム の範囲 に あ る こ と が好 ま し レヽ も の と な る。 本発明における配向性多結晶窒化物系半導体 と して は、 Al , Ga ある いは I nから選ばれる少な く と も 1 種類 の III 族元素 と窒素を有する ものである。 例えば、 Gaを主成分 と した配向性多結晶窒化物系半 導体 を サ フ ァ イ ア基板上に成長さ せ る場合に は 、 サ フ ァ イ ア R面上では窒化物系半導体の c 軸の方向がサ フ ァ イ ア c 軸を R面上に射影し た軸の方向に配向 し た 構造 と な り 、 その厚みは膜成長速度に依存す るが、 通 常 は 300 〜 2500オ ン グ ス ト ロ ー ム と な る 。 ま た 、 サ フ ア イ 7 R 面 (0112)を A 面 (1120)方 向 に 9.2 度 ( Θ J傾けた面を基板面 と して使用する場合に は、 配 向性多結晶窒化物系半導体は、 数十オ ン グス ト ロ ーム 以下、 た と えば 20オ ングス ト ローム と い う 非常に薄い 膜厚において表面が平坦で結晶性が良好 と な る。 ま た、 本発明においては、 基板上に直接に接し て い る配向性多結晶窒化物系半導体の第 2 の態様 と し て、 窒化物系半導体の組成が、 基板側か ら順次変化 し て最 終的 に必要 と す る動作層の組成 と な る よ う な組成傾 斜構造があげ られる。 組成傾斜構造 と は、 Ga i -x-yInx AlyN ( 0 ≤ x ≤ 1 , 0 ≤ y ≤ 1 ) か らなる半導体薄膜 を基板上に形成せ しめ、 最終的には必要 と する動作層 の組成 と す る ものである。 該 Gaい x-yInxAlyN ( 0 ≤ x ≤ 1 、 0 ≤ y ≤ 1 ) の組成を、 基板側か ら順次 X お よ び Zある いは y の値を変化させればよ いが、 こ の場合 に 、 格子定数が大 き く な る方向 に組成を変化 さ せ る か、 格子定数が小さ く な る方向に変化させるかは、 必 要 と す る動作層の特性を考慮 し て決め る こ と がで き る。 こ の よ う な組成傾斜構造 と する こ と に よ り 、 結晶 の欠陥が存在する場合において も、 動作層に作用する 応力を小さ く する こ と ができ る ため、 素子の特性を向 上 さ せ た り 、 耐久性を上げた り す る こ と も 可能 と な る。 さ ら には、 基板上に直接に接 し ている配向性の窒化 物系半導体の第 3 の態様 と して、 窒化物系半導体の組 成が異な る厚さ が 100 オ ングス ト ローム以下の複数の 配向性多結晶窒化物系半導体層を交互に積層 し た構造 をあげる こ と ができ る。 こ の構造に よ っ て、 素子の特 性を向上さ せた り 、 耐久性を上げた り する こ と がで き る。 こ の場合に、 各層の厚さが大き く な り す ぎる と 、 その効果が小さ く な るので、 1 0 0 オ ングス ト ローム以 下であ る こ と が必要で、 好ま し く は 7 0オ ン グス ト ロー ム以下であ り 、 さ らに好ま し く は 5 0オ ングス ト ロ ーム 以下にす る こ と である。 ま た、 配向性多結晶窒化物系 半導体層の厚さ は、 1 0オ ン グス ト ローム以上である こ と が必要であ り 、 こ れ以下の厚さ に なる と 、 効果が現 れな く な る。 こ の よ う に して得 られた配向性多結晶窒化物系半導 体の表面の平坦性は、 表面凹凸の大き さ が 1 0 0 オ ン グ ス ト ローム以下であ り 、 こ の上に結晶性の良好な第 2 層を成長させる こ と が可能である。 こ の凹凸の大き さ は 、 原子 間 力 顕微鏡 に よ っ て 測定す る こ と が で き る。 本発明においては、 基板上に直接に接 し て形成する 配向性多結晶窒化物系半導体層 は 、 電気伝導性が良 く 、 素子を動作 さ せ る た めの電極 と 接続す る こ と に よ っ て、 動作層全体に均一に電場を印加す る こ と が可 能である。 さ らに こ の機能を向上させる ために、 n型 ある いは P型に ドー ピ ングする こ と ができ 、 特に n型 ド ー ピ ン グす る こ と が好ま し レヽ も ので あ る 。 n 型の ドーパ ン ト と しては、 S i, G e, C, S n, S e, Te等力 あ り 、 こ れ らの ドーパ ン 卜 の種類 と ドー ピ ング量を変え る こ と に よ っ て キ ャ リ ア ー密度 を 制御 し 、 電気的抵抗 を 下げ る こ と がで き る 。 こ の場合、 キ ャ リ アー密度は 101 7cm- 3以上、 好 ま し く は 101 8cnT 3以上 と す る と 良 い 本発明 に お け る 単結晶窒化物系半導体 と し て は 、 Al, Ga あ る い は Inか ら選ばれ る少な く と も 一種類の III 族元素 と 窒素 を構成元素 と し て有す る も ので あ る 。 ノ' ン ド ギ ャ ッ プ と し て は 、 InN の 2.4eV 、 GaN の 3.4eV か ら A1N < 6.2eV の広い領域を含む も ので あ る。 ノ、 ン ド ギ ャ ッ プの制御は、 Al , Ga ある いは I nか ら な る混晶系半導体薄膜を作製す る こ と に よ り 行 う こ と ができ る。 その例 と しては、 AlGaN,GaInN ある いは AlGalnN がある。 さ らに、 p型あるいは n型の ドーパ ン ト を該半導体ゃ混晶半導体に ドーピ ン グす る こ と に よ り 行う こ と も可能である。 本発明においては、 基板上に形成する単結晶窒化物 系半導体の動作層 と し て は 、 少な く と も一種類の n 型, i 型あるいは P型単結晶窒化物系半導体層を有 し てお り 、 目的 と する素子に よ っ ては二組の単結晶窒化 物系半導体層か らな る動作層か らな る も のである。 n 型の ド ーパ ン ト と し て は 、 Si, Ge, C, Sn, Se,Te等が あ り 、 p型ある いは i 型 ドーパ ン ト と しては Mg, Ca, Sr, Zn, Be, Cd, H や Li等がある。 こ れらの ドーパ ン ト の種 類 と ドー ピ ング量を変える こ と に よ っ て、 目的 と す る 導電型やキ ャ リ ア 一密度 と する こ と がで き る。 ま た、 こ の時に膜厚の方向に よ り ドー ピ ン グす る濃度を変え た構造 と し た り 、 特定の層の みに ド ー ピ ン グす る δ ドー ピ ン グ層を設けた構造 と する こ と も で き る。 本発明において、 配向性多結晶窒化物系半導体層 と は、 電子線が窒化物系半導体層のある結晶軸方向か ら 入射 し た場合の RHEED ノ タ ー ンが、 ス ト リ ー ク 状に な っ てお り 、 それ と は異なる結晶軸方向か ら入射 し た 場合のパタ ー ンが、 スポ ッ ト 状ある いは横に広がっ た よ う な ラ イ ン状 と な っ ている こ と か ら、 区別する こ と がで き る。 ま た、 単結晶窒化物系半導体層 と は、 電子 線が窒化物系半導体の異なる結晶軸方向か ら入射 し た 場合の RHEED パター ンが両方 と も ス ト リ ーク状にな つ てレヽる こ と 力 ら、 区別する こ と ができ る。 そ して多結 晶窒化物系半導体層 と は、 電子線が窒化物系半導体の 異なる結晶軸方向から入射し た場合の RHEED パター ン が両方 と も スポ ッ ト状にな っ ている こ と 力 ら、 区別す る こ と ができ る。 ま た、 こ の よ う な結晶性は、 多軸 X 線回折法, 透過電子顕微鏡法, 電子線回折法に よ っ て も 区別する こ と ができ 、 場合に よ っ て方法を選択すれ ばよ い。 窒化物系半導体素子 と しては、 例えば、 n型ある い は P型窒化物系半導体層を流れる多数キ ヤ リ ァをゲ一 卜 に加え る電圧に よ っ て制御する電界効果 ト ラ ン ジス タ 、 n型 Z P型 Z n型あるいは p型 Z n型 型か ら な る窒化物系半導体積層構造の よ う なバイ ポーラ · ト ラ ン ジス タ 、 n型お よ び p型ある いは i 型窒化物系半 導体層が少な く と も一組有す る構造か ら な る 発光素 子、 n型 Z i 型 Z P型か ら なる窒化物系半導体積層構 造の よ う な受光素子、 P +型/ n型 / n +型か ら なる窒化 物系半導体積層構造の よ う な整流素子、 n型お よ び ある いは P型 と量子井戸構造を組み合わせた構造か ら なる発光素子や電子素子 と する こ と ができ るが、 特に こ れら に限 られる ものではない。 発光素子 と して用い られる動作層の例 と し ては、 第 2 図ない し第 13図に示す よ う な構成を挙げる こ と がで き る。 ま ず、 第 2 図に示す動作層の構成は、 基板 23の上に 形成さ れた配向性多結晶 (GaN) 24 上に形成さ れている 単結晶 (n-GaN) 25/単結晶 (p-GaN) 26 である。 なお、 こ の素子では、 前記配向性多結晶 (GaN) 24 上に電極 27が 接続さ れる と と も に、 動作層 26上に も電極 28が形成さ れている。 第 3 図に示す動作層構成は、 基板 23上の配向性多結 晶 (Ga i - χΙπχΝ) 29 上に形成されている単結晶 (n-Ga , - χ ΙηχΝ) 30/単結晶 (p-Gaい xlnxN) 31 である。 こ の素子で は、 電極 27が配向性多結晶 (Ga! -xInxN g 上に形成さ れ、 電極 28が前記動作層 31上に形成さ れている。 こ の 他に も動作層構成 と して、 n-GaN/i-GaN, n-Ga i -XA1XN/ p-Ga , -xAlxN があ り 、 さ ら に第 4 図〜第 13図の構成が 挙げ られる 。 第 4 図に示す動作層構成は、 基板 23上の配向性多結 晶 (n + -GaN) 32上に形成されている単結晶 (n-GaN) 25/単 結晶 (P_GaN) 26 である。 こ の素子でも、 電極 27が配向 性多結晶 (n + -GaN) 32上に形成さ れ、 電極 28が動作層 26 上に形成さ れている。 第 5 図に示す動作層構成は、 基板 23上の配向性多結 晶 (Ga i -xInxN) 29 上に形成されている単結晶 (n-Gan InxN) 30/単結晶 (i - Ga i - x lrixN) 33/単結晶 (p-Gaい xInx N) 31である ( 0 ≤ χ ≤ 1 ) 。 こ の素子で も 、 電極 27が 配向性多結晶 (Ga^ x InxN g 上に形成され、 電極 28が 動作層 31上に形成されている。 第 6 図に示す動作層構成は、 基板 23上の配向性多結 晶 (Ga i -xInxN) 29 上に形成されている単結晶 ( n- Ga , - x InxN) 30/単結晶 (p - Ga , -yInyN) 34/単結晶 (p-Ga, . xInx N) 31である ( x ≤ y 、 0 ≤ x ≤ l 、 0 ≤ y ≤ 1 ) 。 こ の素子で も 、 電極 27が配向性多結晶 (Ga i -xInxN) 29 上 に 形成 さ れ 、 電極 28が動作層 31上 に 形成 さ れ て い る。 図 7 に示す動作層構成 は 、 基板 23上の配向性多結 晶 (Ga, - aAlaN) 35 上に形成されている単結晶 (n-Ga, - a AlaN) 36/単結晶 結晶 (p - Ga i-aAla N) 38である ( a ≤ b 、 0 ≤ a ≤ l 、 0 ≤ b ≤ 1 ) 。 こ の素子で も 、 電極 27が配向性多結晶 (Ga , - 1^) 35 上 に 形成 さ れ 、 電極 28が動作層 38上 に 形成 さ れ て い る。 第 8 図 に 示 す 動 作層 構成 は 、 基板 23上 の 配向 性 多結晶 (Ga i - x-yInxAlyN) 39上に形成されて いる単結晶 (n-Ga, -x-yInxAlyN) 40/ 単結晶 ( i - Ga , - x— y I n x A 1 y N ) 41 I 単結晶 (p-Ga!-x-ylnxAlyN Zである ( 0 ≤ x + y ≤ 1 ) 。 こ の素子で も 、 電極 27が配向性多結晶 39上に形 成され、 電極 28が動作層 42上に形成されて いる 。 第 9 図に示す動作層構成は、 基板 23上の配向性多結 晶 GaN 上 に 形成 さ れ て い る 単結晶 (n-GaN) 25/単結 晶 (P- GaN) 26/単結晶 ( n- Ga! - x I n x N ) 30/単結晶 (p-Ga^ InxN) 31 である。 こ の素子では、 配向性多結晶 24, 単 結晶 26お よ び単結晶 30上に、 それぞれ電極 27 , 28 お よ び 43が形成さ れ、 動作層の単結晶 31上に電極 4 4 が形 成されている。 第 10図に示す動作層構成は、, 基板 23上に形成さ れた Galn 組成傾斜構造層 45上に形成さ れて い る単結晶 (n - Ga, -xInxN) 30/単結晶 (p_Ga, -xlnxN) 31 であ る。 こ の素子で も 、 電極 27が組成傾斜構造層 45上に形成 さ れ、 電極 28が動作層 31上に形成されている 。 第 11図に示す動作層構成は、 基板 23上に形成された 歪超格子構造層 49上に形成さ れている単結晶 (n-Ga i -x InxN) 30/単結晶 (p-Ga i-xInxN) 31 である。 こ の素子で も 、 電極 27が歪超格子構造層 49上に形成さ れ、 電極 28 が動作層 31上に形成されている。 第 12図に示す動作層構成は、 基板 23上の配向性多結 晶 (Ga, - xInxN) 29 上に形成されている単結晶 (n-Ga, - x InxN) 30/量子井戸層 46/ 単結晶 ( p - Ga x I n x N ) 31 であ る 。 こ の素子で も 、 電極 27が配向性多結晶 29上に形成 さ れ、 電極 28が動作層 31上に形成さ れて い る 。 こ こ で、 量子井戸構造 と は、 量子効果が発現す る数百オ ン グス ト ローム以下の窒化物系半導体層の活性層をそれ よ り も バ ン ド ギ ヤ ッ プの大き な窒化物系半導体層の ク ラ ッ ド層では さ んだ構造である。 こ の よ う な構造を一 つ有す る単一量子井戸構造や、 こ の よ う な量子井戸構 造を薄いバ リ ァ層を隔てて積層 し た多重量子井戸構造 と する こ と に よ り 、 発光効率を高めた り 、 発光の し き い値電流を低 く する こ とが可能である。 第 13図に示す動作層構成は、 発光層を 2 層有する構 造の も のであ り 、 基板 23上の配向性多結晶 (Ga i -xInx N) 29上に形成 さ れた単結晶 (n-Ga, -xInxN) 30/単結晶 (p-Ga, -xlnxN) 31 Z単結晶 ( η _ Ga i - y I n y N ) 47 /単結晶 (p-Ga, -yInyN) 34 である。 こ の素子では、 配向性多結 晶 29, 単結晶 31お よ び単結晶 47上に 、 そ れぞれ電極 27, 28 お よ び 43が形成され、 動作層の単結晶 34上に電 極 44が形成されている。 こ の場合、 た と えば電極 27と 電極 28の間に電圧を印加する と 、 青色の発光を得る こ と ができ 、 電極 43と 電極 44の間に電圧を印加する と緑 色の発光を得る こ と ができ 、 電極 27と電極 44の間に電 圧を印加す る と 、 黄色の発光色を得る こ と がで き る。 こ の よ う に電圧を印加する電極を選ぶこ と に よ っ て、 二つの異な っ た発光色や中間色を発光す る素子を得る こ と が可能と なる。 本発明における単結晶窒化物系半導体か ら な る動作 層の膜厚 と しては、 エ ッ チ ン グ等のプロ セス を容易に す る ためには、 膜厚を薄 く する こ と が好ま し く 、 その 膜厚 と し ては 5 μ ra 以下で、 好ま し く は 3 m 以下に する こ と である。 発光素子の場合には、 発光 し た光を 取 り 出す効率を上げるために動作層の厚さ は、 3 μ m 以下にす る こ と が必要であ り 、 と く に短波長の発光素 子の場合に は、 光の吸収が起こ り 易いために、 動作層 は薄い方が好ま し いが、 ト ンネル電流が流れない厚さ である こ と は必要であ り 、 その厚さ は 100 オ ングス ト ロームである 。 半導体発光素子 と し て使 う 場合に お いて は 、 例 え ば、 MIS (Metal - Insulator-Semiconductor)型素子で は、 動作層 と して i 型単結晶窒化物系半導体を用 いる と き は、 厚さ を 5000オ ングス ト ローム以下 と する こ と が必要であ り 、 こ れ以上の厚さ にする と電流が流れに く く なるため、 発光素子と し て使 う こ と ができ ない。 pn接合素子では、 動作層 と して P型単結晶窒化物系半 導体 と n 型単結晶窒化物系半導体の厚 さ を 、 各 々 3 μ ηι 以下 と する こ と が必要である。 これ以上の厚さ と する と 、 薄膜成長に時間がかか り す ぎるので、 実用的 でない し 、 発光 し た光の取 り 出 し効率が低下する と い う 問題点がある。 ま た、 半導体発光素子と して応用する場合に は、 ρ 型あ る いは i 型単結晶窒化物系半導体を表面層 と し 、 かつ該表面層に電極を形成する こ と が必要である。 動 作層において発光 し た光を効率的に外部に取 り 出すた めに は、 基板側から取 り 出す こ と も でき るが、 該表面 層側か ら取 り 出す こ と も可能である。 表面層側か ら光 を取 り 出すためには、 該表面層に均一に電圧を印加す る よ う にパターンを形成し た電極を該表面の 50% を越 えない範囲で覆い、 基板 と い う 厚い層を通さ ずに電極 側から光を取 り 出す こ と が好ま しい。 該表面層を電極 が 50%以上覆 う と 、 光の取 り 出 し効率が低下す るので 好ま し く ない。 こ こ で、 パター ン形成された電極は、 ク シ状, ミ ア ンダ状 (meander) あるいはネ ッ ト 状等 と する こ と ができ る。 窒化物系半導体の表面に電圧を印加する ための電極 の材料 と し ては、 A1, In, Cu,Ag,Au, Pt, Ir, Pd, Rh, W, Ti, Ni, Co, Sn, Pb 等の金属の単体ある いはそれ らの合金や Pt, Mo 等の シ リ サ イ ド.を用 い る こ と がで き る 。 ま た、 酸化スズ, 酸化イ ンジ ウ ム, 酸化スズ一酸化イ ン ジ ゥ ム , 酸化亜鉛, 縮退し た ZnSe等を用 いる こ と がで き る。 特に好ま し く は、 n型窒化物系半導体に形成す る電極 と しては、 Al, In, Ti, Cu, Zn, Co, Ag, Sn, Pb等の金 属の単体 あ る い は そ れ ら の合金 を用 い る こ と がで き る 。 特に 、 発光'し た光を電極側か ら取 り 出す場合に は、 P型ある いは i 型窒化物系半導体に形成する電極 のパタ ー ン と しては、 ミ ア ンダ状, ネ ッ ト 状や ク シ状 と する こ と も好ま し い も の と な る。 電極の幅 と 電極間 の距離は P型あるいは i 型半導体層の電気抵抗や印加 する電圧の大き さ に よ り 変えればよ く 、 電極の幅を狭 く し て電極間の距離を小さ く すれば、 光を該電極を通 して取 り 出す場合の取 り 出 し効率を向上せ し める こ と がで き る。 次に、 本発明の窒化物系半導体素子の製造方法につ いて説明する。 本発明は、 MBE 法においで、 窒素含有化合物をガス 状で供給するガス ソース , III 族元素を供給する固体 ソースを有する結晶成長装置を用い、 圧力が 10_sTorr 以下、 基板温度が 300 〜 1000eCにおいて、 ガス状の窒 素含有化合物 と 111 族元素を基板面に供給する こ と に よ り 0.1 ~20オ ングス ト ローム / secの成長速度で第 1 層を作製 し 、 続いて、 圧力が 10-5Torr以下、 基板温度 が 300 〜 1000eCにおいて、 ガス状の窒素含有化合物 と III 族元素を第 1 層の表面に供給 し、 0.1 〜 10オ ン グ ス ト ローム /secの成長速度で単結晶窒化物系半導体層 を形成する こ と に よ り 窒化物系半導体素子を得る こ と を 特徴 と す る 窒化物系半導体薄膜の 製造方法 で あ る。 こ こ で、 窒素含有化合物 と しては、 ア ン モ ニア , 三 フ ッ 化窒素, ヒ ド ラ ジ ン あ る いは ジ メ チル ヒ ド ラ ジ ン を単独で、 ま たはそれら を主体 と する混合ガスを用 い る こ と がで き る。 ま た、 ア ン モニア , 三フ ッ 化窒素, ヒ ド ラ ジ ンある いは ジメ チル ヒ ド ラ ジ ンは窒素, アル ゴンゃヘ リ ゥ ム等の不活性ガスで希釈 し て使用す る こ と ができ る。 これらのガスの供給方法と し ては、 結晶 成長装置内で基板に向けて開口部を有す る ガスセルを 用 いればよ く 、 その開口部の形状の例 と し ては、 ノ ズ ル状, ス リ ッ ト 状や多孔質状 と する こ と ができ る。 ガ ス供給装置 と しては、 開口部に至る配管の途中にバル ブゃ流量制御装置、 圧力制御装置を接続す る こ と に よ り こ れ ら の ガス の混合比や供給量の制御、 供給の開 始 · 停止を行う こ と をでき る よ う に し た も のを用 いる こ と が好ま し い。 さ らに良質な窒化物系半導体薄膜を 作製する ために、 該ガスセルを所定の温度に加熱す る こ と に よ り 、 窒素を含有する化合物を加熱 して基板表 面に供給する こ と が、 よ り 好ま し レヽ もの と な る。 該ガ スセルに は、 加熱を効率的に行う ために、 アルミ ナ , シ リ カ , ボロ ンナイ ト ラ イ ド , 炭化ケィ 素等の耐食性 の優れた材料を、 繊維状., フ レーク状, 破砕状, 粒状 と し た も のを用い、 これをガスセルに充填 し た り 、 さ ら にはそれ ら を多孔質状に して該ガスセルに設置 し て ガス状化合物 と の接触面積を大き く する こ と に よ り 、 加熱効率を上げる こ と が好ま し い も の と な る。 加熱す る温度は、 充填物の種類や窒素を含有す る化合物の供 給量等に よ っ て変える こ と が必要であ り 、 1 0 0 〜 7 0 0 °C の範囲 に 設定す る こ と が好 ま し レヽ も の と な る 。 ま た、 窒素あ る いは ア ンモニアを、 プラズマガスセルを 用 いて活性化 して、 基板面に供給する こ と も可能であ る。 ガス状化合物の基板面への供給量は、 III 族元素 よ り 大き く する必要があ り 、 ガス状化合物の供給量が III 族元素の供給量よ り 小さ く なる と 、 生成する窒化 物系半導体薄膜からのガス状化合物から供給さ れる窒 素の抜けが大き く なるため、 良好な半導体薄膜を得る こ と が困難になる。 したがっ て、 該ガス状化合物の供 給量は III 族元素よ り 10倍以上、 好ま し く は 100 倍以 上 、 さ ら に 好 ま し く は 1000倍以上 に す る こ と で あ る。 本発明において、 成長時の圧力が 10_sTorr以下であ る こ と が必要であ り 、 窒化物系半導体薄膜成長に必要 なガス状の窒素含有化合物や金属蒸気が互いに衝突せ ずに基板面に到達する こ と ができ るために好ま し い も の と な る。 圧力が 10_sTorr以上になる と成長室内の不 純物が多 く な つ た り 、 基板面に到達する前に反応が起 こ っ た り す る ために、 結晶性の良好な窒化物系半導体 薄膜が得られな く な る と い う 問題点がある。 特に、 不 純物 と して は炭素や酸素を含有する化合物を少な く す る こ と が重要であっ て、 そのなかで も一酸化炭素や二 酸化炭素の分圧を低 く 抑える こ と に よ っ て、 窒化物系 半導体薄膜中に取 り 込まれる酸素や炭素の量を少な く する こ と が好ま し い。 し たがっ て、 一酸化炭素や二酸 化炭素の分圧を 10_eTorr以下にする こ と が好ま し く 、 さ ら に好ま し く は 10— 1 °Torr 以下 と する こ と である。 こ れ らの不純物ガスの種類や濃度は四重極質量分析器 に よ り 測定する こ と ができ る。 窒化物系半導体薄膜の成長温度は、 300 〜 1000でで あるが、 こ れは窒化物系半導体薄膜の組成、 使用 する 窒素含有化合物の種類、 ドー ピ ン グする材料、 成長速 度に よ っ て変え る こ と ができ る。 本発明 に お い て 、 窒化物系半導体薄膜の成長速度 は、 0.1 〜 20オ ン グス ト ローム /secである こ と が必要 と なる。 成長速度が 0.1 オ ングス ト ローム /sec未満で は、 必要 と する膜厚を得るための成長時間がかか り す ぎた り 、 成長雰囲気か らの膜への汚染が大き く な るの で 、 良質な窒化物系半導体薄膜が作製で き な く な る し 、 20オ ン グス ト ローム / secを越える と 、 島状成長 と な る ため良質な窒化物系半導体薄膜を得る こ と がで き な く なる。 配向性多結晶窒化物系半導体薄膜を成長さ せる ためには、 成長速度は 0.1 〜 20ォ ン グス ト ローム /secにすればよ く 、 単結晶窒化物系半導体薄膜を該配 向性多結晶窒化物系半導体層上に成長 さ せ る た め に は、 0.1 〜 10オ ン グス ト ローム / secにすればよ い。 成 長速度の制御は、 主 と して III 族元素の基板面への供 給量を変える、 すなわち 111 族元素蒸発用 ルツ ボの温 度を調節する こ と に よ っ て行う 。 その他、 窒素含有化 合物の供給量、 基板温度を変え る こ と に よ っ て行 う こ と がで き る。 本発明の固体ソース と は、 III 族元素 と し ては III 族元素の金属の単体や合金、 ある いは金属塩を用 い る こ と ができ る。 III 族元素 と は、 Al, Ga, Inか ら選ばれ る少な く と も一種類の元素の こ と である。 ま た、 本発明の窒化物系半導体薄膜を作製する と き に、 不純物を ドー ピ ング して、 キ ャ リ ア密度制御、 P 型, i 型ある いは n型の導電型制御を行 う こ と も で き る。 P型ま たは i 型の窒化物系半導体薄膜を得る ため に ドー ピ ン グする不純物の例 と しては、 Mg, Ca, Sr, Zn, Be,Cd, Hgや Li等があ り 、 n型窒化物系半導体薄膜を得 る ために、 ドーピ ングする不純物 と して は、 Siグ量を 変える こ と に よ っ て、 キ ャ リ アーの種類やキ ャ リ アー 密度を変える こ と ができ る。 こ の場合、 膜厚の方向に よ り ドー ピ ングする濃度を変えた り 、 特定の層のみに ドー ピ ングす る δ — ドー ピ ングの方法を用 いる こ と も でき る。 さ ら に、 ドー ピ ング時に電子線や紫外線を照 射 し て、 導電型の制御を促進する こ と も可能である 。 ま た 、 積層構造を作製 し た後に 、 電子線 を照射 し た り 、 加熱処理する こ と に よ り 、 Ρ型化の効率を上げる こ と も でき る。 本発明における ΜΒΕ 法に よ る窒化物系半導体薄膜を 作製す る上で、 III 族元素と窒素含有する化合物 と を 同時に基板面に供給 し た り 、 III 族元素 と 窒素を含有 する化合物を交互に基板面に供給 し た り 、 あ る いは該 薄膜成長時に成長を中断 して該薄膜の結晶化を促進す る方法を行 う こ と も でき る。 と く に、 RHEED ノ タ ー ン を観察 し てス ト リ ークが見える こ と を確認 し なが ら膜 成長を行 う こ と は好ま し い ものである。 以下、 一例 と してア ンモニ アガスを使用 する MBE 法 に よ り 作製された窒化物系半導体積層構造を用 いた半 導体発光素子の製造方法について説明す るが、 特に こ れに限定される ものではない。 装置 と し て は 、 第 14図 に示す よ う な真空容器 1 内 に、 蒸発用ルツ ボ ( ク ヌー ドセ ンセル) 2 , 3, 4, 5 お よ び 6 、 ガスセ ル 7 、 基板加熱ホルダー 8 を備えた結晶 成長装置を使用 し た 。 なお、 図中符号 9 は基板で あ り 、 10は四重極質量分析計、 11は RHEED 電子銃、 12は RHEED ス ク リ ー ン、 13はシ ユ ラ ウ ド、 14〜: 18はシ ャ ツ ター、 19はバルブ、 20は コール ド ト ラ ッ プ、 21は拡散 ポ ンプ、 22は油回転ポ ンプである。 蒸発用 ルッ ボ 2 には Ga金属を入れ、 基板面において 1013〜 101 7/cm2 · secにな る温度に加熱 し た。 ア ンモニ ァ の導入に は ガ ス セ ル 7 を用 い 、 基板 9 に直接吹 き 付ける よ う に し た。 導入量は基板表面において 1 G 1 6〜 102°/cm2 'secになる よ う に供給 し た。 蒸発用ルツ ボ 3 お よ び 4 に は In, Al, As, Sb 等を入れ、 所定の組成の混 晶 系 の 化合物半導体 に な る よ う に 温度 お よ び供給 時間を制御 し て成膜を行な う 。 蒸発用ルッ ボ 5 に は、 Mg, Ca, Sr, Zn, Be, Cd, Hgや Li等を入れ、 蒸発ルツ ボ 6 に は、 Si, Ge, C, Sn, S, Se, Te等を入れ、 所定の供給量に な る よ う に 温度お よ び供給時間 を制御す る こ と に よ り ドー ピ ン グを行な う 。 基板 9 と し と ては、 サフ ァ イ ア R面を用 い、 300 〜 900 eCに力□熱 し た。 ま ず、 基板 9 を真空容器 1 内で 900 °C で加熱 し た 後、 所定の成長温度に設定 し 、 0. 1 〜 20オ ン グス ト ロ ーム / secの成長速度で、 10〜 5000オ ン グス ト ロ ーム の厚みの配向性多結晶窒化物系半導体層を作製する。 こ の窒化物系半導体層には蒸発ルツ ボ 6 を用 いて、 n 型 ドー ピ ン グ して導電性を上げる こ と も で き る。 さ ら に 、 該窒化物系半導体層の上に 0. 1 〜 10オ ン グス ト ロ ーム / secの成長速度で 0.05~ 3 n m の厚みの n型単 結晶窒化物系半導体層を作製 した。 続いて、 該 n型単 結晶窒化物系半導体層 の 上 に 蒸発 ル ツ ボ 2 の Gaの シ ャ ッ 夕 一 と 同時に蒸発ルツボ 5 の シ ャ ッ 夕一を開け て、 100 〜 10000 オ ングス ト ロームの p型ある いは i 型 と な る ドーパ ン ト を ドー ピ ン グし た窒化物系半導体 層を形成 し 、 窒化物系半導体積層構造を作製 し た。 ついで、 該積層構造を用 いて半導体発光素子を作製 し た例を説明する。 該積層構造に リ ソ グラ フ ィ 一プロ セスを行 う こ と に よ り 、 素子の形状を決める と と も に 電流を注入する ための電極を設ける。 リ ソ グラ フ ィ 一 プロ セスは通常のフ ォ ト レ ジス ト 材料を用 いるプロ セ ス で行 う こ と 力 sで き 、 エ ッ チ ン グ法 と し て は ド ラ イ エ ッ チ ング法を行う こ と が好ま し い。 ド ラ イ エ ツ チ ン グ法 と しては、 通常の方法を用 いる こ と ができ 、 ィ ォ ン ミ リ ン グ、 E C R エ ツ チ ン グ、 反応性イ オ ンエ ッ チ ン グ、 イ オ ン ビー ム ア シ ス ト エ ッ チ ン グ、 集束イ オ ン ビームエ ッ チ ングを用 レ、る こ と ができ る 。 と く に本発 明においては窒化物系半導体積層薄膜の全体膜厚が小 さ いために、 こ れ らの ド ラ イ エ ッ チ ン グ法が効率的に 適用で き るの も特長の一つである。 ま た、 ド ラ イ エ ツ チ ングに よ る窒化物系半導体積層薄膜がダメ ージを受 け た場合 に は 、 本発明の窒素含有化合物 あ る い は窒 素、 アルゴン、 ヘ リ ウ ム等の不活性ガス中での熱処理 を行 う こ と も 、 優れた特性の素子を得る う えでは好ま し い もの と な る。 熱処理温度や時間は、 素子の窒化物 系半導体の組成や構造に よ り 変 えれば よ い。 た と え ば、 GaN 系発光素子では、 500 °Cで 3 0分間ア ン モニ ア 流中で熱処理を行う こ と に よ っ て、 エ ッ チ ン グに よ つ て生 じ た表面のダメ ージを回復する こ と ができ る。 窒化物系半導体の表面に均一に電圧を印加する ため の電極は、 MB E 法, C V D 法, 真空蒸着法, 電子 ビーム 蒸着法ゃスパ ッ タ法に よ り 、 作製する こ と がで き る 。 特に、 発光し た光を電極側か ら取 り 出す場合には、 p 型 あ る い は i 型窒化物系半導体 に形成す る電極の パ ター ン と し ては、 ミ ア ンダ状、 ネ ッ ト 状や ク シ状 と す る こ と も好ま し い も の と なる。 電極の幅 と 電極間の距 離は p型ある いは i 型半導体層の電気抵抗や印加す る 電圧の大き さ に よ り 変えればよ く 、 電極の幅を狭 く し て電極間の距離を小さ く すれば、 光を該電極を通 し て 取 り 出す場合の取 り 出 し効率が向上する。 ま た、 こ の 場合 も電極形成後に、 本発明の窒素含有化合物ある い は窒素, アルゴン , ヘ リ ウ ム等の不活性ガス中での熱 処理を行う こ と も優れた特性の素子を得る う えでは好 ま し い も の と なる。 熱処理温度や時間は電極材料や構 造に よ り 変えればよ い。 た と えば、 η型窒化物系半導 体には A1を i 型窒化物系半導体には Auを用 いた MIS 型 の GaN 系発光素子では、 400 でで 60分間ア ル ゴ ン流中 で熱処理を行う こ と に よ っ て、 良好な金属 Z半導体接 触を得る こ と ができ る。 こ の方法で加工した積層構造をダイ シ ン グソ一等で 切断 し て素子チ ッ プ と し 、 つ いで リ ー ド フ レー ム に セ ッ テ ィ ン グ し た後に、 ダイ ボ ンディ ン グ法お よ び ま たは ワ イ ヤーボ ンディ ング法に よ り 、 Au線ある いは A1線を用 いて配線を行い、 エポキ シ系樹脂、 メ タ ク リ ル系樹脂やカーボネー 卜 系樹脂等に よ り パ ッ ケージす る こ と に よ り 発光素子を作製 し た。 以下、 実施例に よ り さ らに詳細に説明す る。
(実施例 1 )
ア ンモニ ア を用 いた MBE 法に よ り 、 GaN 系半導体発 光素子を作製 した例について説明す る。
第 14図に示す よ う な真空容器 1 内に、 蒸発用 ルツ ボ 2, 3, 4, 5, 6 、 ガスセル 7 、 お よ び基板加熱ホ ルダー 8 を備えた結晶成長装置を用いた。
蒸発用 ル ツ ボ 2 に は G a金属 を入れ、 1020で にカロ熱 し 、 蒸発用 ル ツ ボ 5 に は Znを入れて 190 °C に加熱 し た。 ガス と し てはア ンモニア を使用 し 、 ガスの導入に は内部に ア ル ミ ナフ ァ イ バーを充填し たガスセル 7 を 使用 し 、 370 °Cに加熱 してガスを直接に基板 9 に吹き 付ける よ う に して 5 cc/minで供給 し た。
基板 9 と し ては, サフ ァ イ ア R面基板を用 いた。 こ の時、 GaN の A面 と C 面の交線が形成す る原子間隔 が、 該サフ ァ イ ア基板の原子間隔 と 15.7 %、 GaN © c 軸長の 3 倍が該サフ ァ イ ア基板の原子間隔 と 0.7 % の ずれ と な る。
真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10"6Torr であ っ た。
ま ず、 基板 9 を 900 °Cで 30分間加熱し、 ついで 750 °Cの温度に保持し成膜を行う 。 成膜は、 ア ンモニ ア を ガス セ ル 9 力、 ら 供給 し な力 s ら 、 G aの ル ッ ボの シ ャ ッ 夕一を開けて行い、 1.2 オ ングス ト ローム / secの成膜 速度で膜厚 1000ォ ングス ト ロームの配向性多結晶 GaN 層を作製す る。 続いて、 ルツ ボ 2 の温度を 1010 °C と し て 、 1.0 オ ン グス ト ロ ーム / secの成膜速度で膜厚 3500 オ ン グス ト ロームの単結晶 n-GaN 層を設け る。 次に、 ルツ ボ 2 の シ ャ ツ 夕一 と 同時に Z nのルツ ボ 5 のシ ャ ツ タ ーを同時に開けて、 膜厚 500 オ ン グス ト ロ ームの Zn を ド ー ピ ン グ し た単結晶 p-GaN 層 を形成す る こ と に よ っ て、 窒化物系半導体積層構造を作製 し た。
ついで、 該積層薄膜に リ ソ グラ フ ィ ープロ セスを適 用す る こ と に よ り 、 電流を注入するための電極を設け る。 リ ソ グラ フ ィ ープロ セスは、 通常の フ ォ ト レ ジス ト 材料を用 いるプロ セスで行 う こ と ができ る。 エ ッ チ ン グ法 と し て、 Arに よ るイ オ ン ミ リ ングを行う こ と に よ っ て、 n-GaN 層お よ び p-GaN 層を除去 し 、 電圧を印 加す る ための電極パター ンを形成する ための窓を作製 し た。 続いて、 レジス ト を除去後にア ンモニ アガス流 中で 500 eCで 30分間の熱処理を行っ た。 ついで、 電極 を作製する ための レ ジス ト パター ンを形成 し 、 真空蒸 着法に よ っ て配向性多結晶 GaN 層の上に厚さ 3000オ ン グス ト ロームの A1電極を、 P- GaN 層の上に は厚さ 3000 オ ン グス ト ロ ー ム の Au電極を形成 し 、 ア ル ゴ ン 中で 400 °Cで 60分間の熱処理を行っ た。
こ の方法で得られた積層構造をダイ シ ン グソ一で切 断 し 、 ワ イ ヤボ ンダ一に よ り 金線を用 いて配線を行つ た。 本発明の素子構造を第 2 図に、 ダイ オー ド特性を 測定 し た結果を第 15図に、 発光スペク ト ルを第 16図に そ れぞれ示 し た 。 こ の素子の 20mAの電流を注入す る と 、 発光波長 470nm 、 発光強度 90mcd の青色の発光が 観測された。
(実施例 2 )
ア ンモニ ア を用 いた MBE 法に よ り 、 GaN 系半導体発 光素子を作製 し た例について説明する。
装置 と し ては、 実施例 1 と 同様の結晶成長装置を用 いた。 蒸発用 ル ッ ボ 2 に は Ga金属 を入れて 102 (TC に加熱 し 、 蒸発用 ル ツ ボ 5 に は Mgを入れて 280 °C に加熱 し た。 ガス と してはア ンモニア を使用 し、 ガスの導入に は内部に アル ミ ナフ ァ イ バーを充填 したガスセル 7 を 使用 し 、 370 °Cに加熱してガスを直接に基板 9 に吹き 付け る よ う に して 5 cc/minで供給 し た。
基板 9 と しては、 サフ ァ イ ア R面基板を用 いた。 真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10"6Torr であっ た。
ま ず、 基板 9 を 900 で 30分間加熱し、 ついで 750 eCの温度に保持 し成膜を行う 。 成膜はア ン モニアをガ スセ ル 7 力 ら供給し ながら Gaのルツ ボの シ ャ ッ 夕 一を 開けて行い、 1.2 オ ングス ト ローム /secの成膜速度で 膜厚 1000ォ ン グス ト ロ ームの配向性多結晶 GaN 層を作 製す る 。 続い て 、 ル ツ ボ 2 の温度を 1010。C と し て 、 1.0 オ ン グス ト ロ ーム /secの成膜速度で膜厚 3500ォ ン グス ト ロームの単結晶 n-GaN 層を設ける。 次に、 ルツ ボ 2 の シ ャ ッ タ ー と 同時に Mgのルツ ボ 5 の シ ャ ッ タ ー を 同時に 開 け て 、 膜厚 500 オ ン グス ト ロ ー ム の M gを ド一ピ ン グし た単結晶 i -GaN 層を形成す る こ と に よ つ て、 窒化物系半導体積層構造を作製 し た。
ついで、 該積曆薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 する こ と に よ り 、 発光素子を作製 し た。
こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と 、 発光波長 430 nm 、 発光強度 5 mcd の 紫色 の 発光 が観測 さ れ た。
(実施例 3 )
ア ンモニア を用 いた MBE 法に よ り 、 Gaい χΐηχ系半導 体発光素子 ( X = 0 · 1 )を作製 し た例 に つ いて説明す る。
装置 と し ては、 実施例 1 と 同様の結晶成長装置を用 いた。
蒸発用 ル ッ ボ 2 には Ga金属を入れて 1020°C に加熱 し、 蒸発用 ルツ ボ 3 には I n金属を入れて 820 °Cに加熱 し、 お よ び 5 には Mgを入れて 280 °Cに加熱 し た。 ガス と し てはア ンモニア を使用 し , ガスの導入には内部に アル ミ ナ フ ァ イ バーを充填 し たガスセル 7 を使用 し、 370 eCに加熱 してガスを直接に基板 9 に吹き付ける よ う に して 5 cc/minで供給 した。
基板 9 と しては, サフ ァ イ ア R面基板を用 いた。 こ の 時 、 Gao. g lno. の A 面 と C 面 の 交線 が形成 す る原子間隔が該サフ ア イ ァ基板の原子間隔 と 16.0 % 、 Ga0. 9In0. ,Ν の c軸長の 3 倍が該サフ ア イ ァ基板の原 子間隔 と 1.8 のずれ と なる。
真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10"6Torr であ っ た。
ま ず、 基板 9 を 900 °Cで 30分間加熱し 、 ついで† 00 °Cの温度に保持 し成膜を行う 。 成膜はア ン モニ ア をガ スセル 9 か ら供給 し ながら Gaの蒸発用ルツ ボ 2 と I nの 蒸発用 ル ツ ボ 3 の シ ャ ッ タ ー を 同時に 開 け て行い 、
1.3 オ ン グス ト ロ ーム / secの成膜速度で、 膜厚 1700ォ ン グス ト ロームの配向性多結晶 Ga . 9Ino. .N 層を作製 す る。 続いて、 ルツ ボ 2 の温度を 1010°C、 ルツ ボ 3 の 温度 を 800 °C と し て 1.0 オ ン グ ス ト ロ ー ム / secの成 膜速度で膜厚 3500ォ ン グス ト ロ ームの単結晶 n - Ga 0 . 9 Ino. i 層を設ける。 次に、 ルツ ボ 2 のシ ャ ッ ター と 同 時に Mgのルツ ボ 5 のシ ャ ッ ターを同時に開けて、 膜厚 500 オ ン グス ト ロ ームの Mgを ドー ピ ン グ し た i-単結晶 Gao. 9In0. .N 層を形成する こ と に よ っ て窒化物系半導 体積層構造を作製 し た。
ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 する こ と に よ り 、 発光素子を作製 した。
こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と , 発光波長 480 nm 、 発光強度 50 m c d の 青色 の 発光 が観測 さ れ
(実施例 4 )
ア ン モニア を用いた MBE 法に よ り G& 1 -xInx系半導体 発光素子 ( X = 0. 3 )を 作製 し た 例 に つ い て 説明 す る。
装置 と し ては、 実施例 1 と 同様の結晶成長装置を用 いた。
蒸発用 ル ツ ボ 2 に は G a金属 を入れて 1020 C に加熱 し、 蒸発用ル 'ッ ボ 3 には I n金属を入れて 880 でに加熱 し 、 お よ び 5 には M gを入れて 280 °Cに加熱 し た。 ガス と し ては ア ン モニ ア を使用 し , ガスの導入に は内部に アル ミ ナ フ ァ イ バーを充填 し たガスセル 7 を使用 し 、 370 °Cに加熱 してガスを直接に基板 9 に吹き付ける よ う に し て 5 c c/m i nで供給 し た。
基板 9 と しては, サフ ァ イ ア R面基板を用 いた。 こ の時、 Ga。. 7In。. 3N の A面 と C 面の交線が形成す る 原子間隔が該サ フ ァ イ ア基板の原子間隔 と 16.7 % 、 Ga。. 7In。. 3N の c軸長の 3 倍が該サフ ァ イ ア基板の原 子間隔 と 4.3 %のずれ と なる。
真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10"6Torr であ っ た。
ま ず、 基板 9 を 900 °Cで 30分間加熱し 、 ついで 680 °Cの温度に保持し成膜を行う 。 成膜はア ン モニア をガ スセ ル 9 か ら供給 しながら Gaの蒸発用ルツ ボ 2 と I nの 蒸ォ 用 ル ツ ボ 3 の シ ャ ッ 夕 一を 同時に開 けて行い 、 1.5 オ ン グス ト ロ ーム /secの成膜速度で膜厚 1700ォ ン グス 卜 ロ ーム の配向性多結晶 Ga。 . g I n。 . 3 N 層を作製す る。 続いて、 ルツボ 2 の温度を 990 °C、 ルツ ボ 3 の温 度 を 840 。C と し て 1.0 オ ン グ ス ト ロ ー ム / secの 成 膜速度で膜厚 3500ォ ングス ト ロ ームの単結晶 n-Ga0. 7 I n . 3 N層を設ける。 次に、 ルツ ボ 2 のシ ャ ツ 夕一 と 同 時に Mgのルツ ボ 5 のシ ャ ッ ターを同時に開けて、 膜厚
500 オ ン グス ト ロ ームの Mgを ド ー ピ ン グ し た '単糸 :;士 曰 口 曰曰
Ga0. 7In0. 3N 層を形成する こ と に よ っ て、 窒化物系半 導体積層構造を作製 し た。
ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 する こ と に よ り 、 発光素子を作製し た。
こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と , 発光波長 540 nm 、 発光強度 70 m c d の 緑色 の 発光 が観測 さ れ た。
(実施例 5 )
ア ン モ ニ アを用いた MBE 法に よ り 、 Ga, -xAlx系半導 体発光素子 ( X = 0.3 )を作製 し た例につ い て説明 す る。
装置 と し ては、 実施例 1 と 同様の結晶成長装置を用 いた。
蒸発用 ルツ ボ 2 に は Ga金属 を入れて 1020。C に加熱 し 、 蒸発用ルツ ボ 4 には A1金属を入れて 107CTCに加熱 し 、 お よ びル ツ ボ 5 に は M gを入れて 280 。C に力 Π熱 し た。 ガス と し てはア ンモニアを使用 し , ガスの導入に は内部に ア ル ミ ナフ ァ イ バーを充填 したガスセル 7 を 使用 し 、 370 に加熱 し てガスを直接に基板 9 に吹き 付け る よ う に して 5 cc/minで供給 した。
基板 9 と しては, サフ ァ イ ア R面基板を用 いた。 こ の時、 Ga。 7Al。. 3N の A面と C面の交線が形成す る原 子 間 隔 が該 サ フ ァ ィ ァ 基板 の 原子間 隔 と 14. 5% 、 Ga0. τ ΐ η ο . 3Ν の c 軸長の 3 倍が該サフ ア イ ァ基板の原 子間隔 と 0.9 %のずれ と なる。
真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10"6Torr であっ た。 ま ず、 基板 9 を 900 でで 30分間加熱し 、 ついで 8 °C の温度に保持 し成膜を行う 。 成膜はア ン モ ニ ア をガス セル 9 か ら供給 し ながら、 Gaの蒸発用ルツ ボ 2 と Inの 蒸発用 ル ツ ボ 3 の シ ャ ッ タ ーを 同時に開 けて行い、 1.5 オ ン グス ト ロ ーム /secの成膜速度で、 膜厚 1900ォ ン グス ト ロ ームの配向性多結晶 Ga。. 7In。. 3N 層を作製 する。 続いて、 ルツ ボ 2 の温度を 990 。C、 リレツ ボ 3 の 温度を 10 eC と して 1.0 オ ングス ト ローム / secの成膜速 度で膜厚 3500オ ングス ト ロームの単結晶 n - Ga。 . 7 A 1。 . 3 層 を設け る 。 次 に 、 リレ ツ ボ 2 の シ ャ ッ タ ー と 同時に Mgのルツ ボ 5 のシ ャ ッ ターを同時に開けて、 膜厚 500 オ ン グ ス 卜 ロ ー ム の Mgを ド ー ピ ン グ し た i -単結晶 Ga0. 7Ino. 3 層を形成する こ と に よ っ て窒化物系半導 体積層構造を作製し た。
ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 す る こ と に よ り 、 発光素子を作製した。
こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と 、 発光波長 370 nm、 発光パワーが 0.5mW の紫外の発光が観測され た。
(実施例 6 )
ア ン モニ ア を用 いた MBE 法に よ り 、 GaN 系半導体発 光素子を作製 し た例について説明する 。
装置 と し ては、 実施例 1 と 同様の結晶成長装置を用 いすこ。
蒸発用 ル ツ ボ 2 に は Ga金属 を入れて 1020 °C に加熱 し 、 蒸発用 ル ツ ボ 5 に は Znを入れて 190 °C に加熱 し た。 ガス と し てはア ンモニア を使用 し、 ガスの導入に は内部に アル ミ ナフ ァ イ バーを充填し たガスセル 7 を 使用 し 、 370 °Cに加熱してガスを直接に基板 9 に吹き 付け る よ う に して 5 cc/minで供給 し た。
基板 9 と し ては、 第 1 図に示す よ う に、 サフ ァ イ ア R面を A面方向に 9.2 度傾けた面を基板面 と し て用 い た。 こ の時、 GaN の A面 と C面の交線が形成す る原子 間隔の 4 倍が該サフ ァ イ ア基板の原子間隔 と 1.0 % 、 GaN の c 軸長の 3 倍が該サフ ア イ ァ基板の原子間隔 と 0.7 %のずれ と なる。
真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10"6Torr であ っ た。
ま ず、 基板 9 を 900 °Cで 30分間加熱し 、 ついで 750 での温度に保持 し成膜を行う 。 成膜はア ンモニ ア をガ スセル 9 か ら供給 し ながら Gaのルツ ボの シ ャ ッ タ ーを 開けて行い、 1.2 ォ ン グス ト ロ ーム /secの成膜速度で 膜厚オ ン グス ト ロームの配向性多結晶 GaN 層を作製す る。 続いて、 ルツ ボ 2 の温度を 1010 °C と して 1.0 オ ン グス 卜 ロ ー ム / secの成膜速度で膜厚 4000オ ン グス 卜 ロ ーム の単結晶 n- GaN 層を設ける。 次に、 ルツ ボ 2 の シ ャ ッ タ ー と 同時に Znの ルツ ボ 5 の シ ャ ヅ タ ーを同時 に開けて、 膜厚 500 オ ン グス ト ロームの Znを ドー ピ ン グし た単結晶 P-GaN 層を形成する こ と に よ っ て窒化物 系半導体積層構造を作製 し た。 ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 す る こ と に よ り 、 発光素子を作製 した。
こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と 、 発光波長 470nra 、 発光強度 1 lOmcd の青色の発光が観測 さ れ た。
(実施例 7 )
ア ン モニ ア を用 いた MBE 法に よ り 、 GaN 系半導体発 光素子を作製した例について説明す る。
装置 と し ては、 実施例 1 と 同様の結晶成長装置を用 いた。
蒸発用 ル ツ ボ 2 に は Ga金属を入れて 1020 eC に加熱 し、 蒸発用ルツ ボ 5 には Znを入て 190 °Cに加熱し た。 ガス と しては ア ンモニアを使用 し、 ガスの導入には内 部に アルミ ナフ ァ イ バーを充填 し たガスセル 7 を使用 し 、 370 °Cに加熱してガスを直接に基板 9 に吹き 付け る よ う に して 5 cc/minで供給 した。
基板 9 と し ては、 サフ ァ イ ア ( 10Ϊ0) 面を C面方向 に 20. 2度傾 け た面を基板面 と し て用 いた。 こ の時、 Ga の A面 と C面の交線が形成する原子間隔の 1 倍が 該サフ ァ イ ア基板の原子間隔 と 33. 2 % 、 GaN の c 軸長 の 8 倍が該サフ ァ イ ア基板の原子間隔 と 0. 5 %のずれ と な る。
真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10- 6Torr であっ た。
ま ず、 基板 9 を 900 でで 30分間加熱し 、 ついで 750 °Cの温度に保持 し成膜を行う 。 成膜はア ン モニ ア をガ スセル 9 か ら供給 し なが ら Gaのルツ ボの シ ャ ッ タ ーを 開けて行い、 1. 2 オ ングス ト ローム /secの成膜速度で 膜厚 4600オ ン グス ト ロ ームの配向性多結晶 GaN 層を作 製する。 続いて、 ルツ ボ 2 の温度を 1010°C と し て 1 · 0 オ ン グス ト 口 ーム /secの成膜速度で膜厚 4000ォ ン グス ト ロ ーム の単結晶 n- GaN 層を設ける。 次に 、 ルツ ボ 2 の シ ャ ヅ ター と 同時に Z nのルツ ボ 5 の シ ャ ッ ターを同 時に開けて、 膜厚 500 オ ン グス ト ロ ーム の Znを ドー ピ ン グ し た単結晶 p-GaN 層を形成する こ と に よ っ て窒化 物系半導体積層構造を作製した。
ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 す る こ と に よ り 、 発光素子を作製した。
こ の 素子 に 20 m Aの 電流 を 注入 す る と 、 発光波長 470 nm 、 発光強度 60 m c d の 青色 の 発光 が観測 さ れ た。
(実施例 8 )
ア ン モニ ア を用 いた MBE 法に よ り 、 GaN 系半導体発 光素子を作製 し た例について説明する。
装置 と しては、 実施例 1 と 同様の結晶成長装置を用 いた。
蒸発用 ル ツ ボ 2 に は G a金属 を入れて 1020 eC に加熱 し 、 蒸発用 ル ツ ボ 5 に は Znを入れて 190 °C に加熱 し た。 ガス と し てはア ンモニアを使用 し 、 ガスの導入に は内部に アル ミ ナフ ァ イ バーを充填 し たガスセル 7 を 使用 し 、 370 でに加熱 してガスを直接に基板 9 に吹き 付け る よ う に して 5 cc/minで供給 し た。
基板 9 と し ては、 第 17図に示すよ う に、 MgO (OOl)面 を (100) 面方向 に 11.3度 ( θ 2)かつ (010) 面方向 に 11.3度 ( Θ 3 )傾け た面を基板面 と し て用 い た。 こ の 時、 GaN の A面と C面の交線が形成する原子間隔の 2 倍が該 MgO 基板の原子間隔 と 2.7 % 、 Ga の c 軸長の 2 倍 が該 MgO 基板 の 原子 間隔 と 3.9 % の ずれ と な る。
真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10"6Torr であ っ た。
ま ず、 基板 9 を 900 で 30分間加熱し 、 ついで 750 °Cの温度に保持し成膜を行う 。 成膜はア ン モニ アをガ スセル 9 力 ら供給 し な力 ら Gaのルッ ボの シ ャ ッ ターを 開けて行い、 1.2 オ ングス ト ローム /secの成膜速度で 膜厚 2000オ ングス ト ロームの配向性多結晶 GaN 層を作 製する。 続いて、 ルツ ボ.2 の温度を 1010 °C と して 1.0 オ ン グス ト 口ーム /secの成膜速度で膜厚 4000ォ ン グス ト ロ ーム の単結晶 n-GaN 層を設ける。 次に、 ルツ ボ 2 の シ ャ ッ タ ー と 同時に Z nのルツ ボ 5 の シ ャ ッ ターを同 時に開けて、 膜厚 50ij オ ングス ト ロームの Znを ドー ピ ン グ し た単結晶 P-G 層を形成す る こ と に よ っ て窒化 物系半導体積層構造 作製 し た。
ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 す る こ と に よ り 、 発光素子を作製 し た。 こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と 、 発光波長 470 nm 、 発光強度 45mcd の 青色 の 発光 が観測 さ れ た。
(実施例 9 )
ア ン モニ ア を用 いた MBE 法に よ り 、 GaN 系半導体発 光素子を作製 し た例について説明する。
装置 と し ては、 実施例 1 と 同様の結晶成長装置を用 いた。
蒸発用 ル ツ ボ 2 に は G a金属 を入れて 1020 °C に力 Π熱 し 、 蒸発用 ル ツ ボ 5 に は Z nを入れて 190 °C に加熱 し た。 ガス と してはア ンモニ アを使用 し、 ガスの導入に は内部に アルミ ナフ ァ イ バ一を充填 したガスセル 7 を 使用 し 、 370 eCに加熱してガスを直接に基板 9 に吹き 付け る よ う に して 5 cc/minで供給した。
基板 9 と し ては、 SrTi03の (110) 面を基板面 と し て 用 いた。 こ の時、 GaN の A面 と C面の交線が形成す る 原子間隔の 1 倍が該 SrTi03基板の原子間隔 と 0.2 %、 GaN の c 軸長の 2 倍が該 SrTi03基板の原子間隔 と 32.3 %のずれ と な る。
真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10— 6Torr であ っ た。
ま ず、 基板 9 を 900 でで 30分間加熱し 、 ついで 750 での温度に保持 し成膜を行う 。 成膜はア ン モニア をガ スセル 9 か ら供紿 し ながら Gaのルツ ボの シ ャ ツ 夕一を 開けて行い、 1.2 オ ングス ト ローム / secの成膜速度で 膜厚 2500ォ ン グス ト ロ ームの配向性多結晶 GaN 層を作 製す る。 続いて、 ルツ ボ 2 の温度を 101ITC と し て 1.0 オ ン グス ト ロ ーム /secの成膜速度で膜厚 3000ォ ン グス ト ロ ームの単結晶 n-GaN 層を設ける。 次に、 ルツ ボ 2 のシ ャ ッ ター と 同時に Znのルツ ボ 5 のシ ャ ッ ターを同 時に開けて、 膜厚 500 オ ン グス ト ロ ーム の Znを ドー ピ ン グ し た単結晶 P-GaN 層を形成する こ と に よ っ て窒化 物系半導体積層構造を作製 し た。
ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 す る こ と に よ り 、 発光素子を作製した。
こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と 、 発光波長 470 nm 、 発光強度 40mcd の青色 の 発光が観測 さ れ た。
(実施例 10)
ア ン モニアを用いた MBE 法に よ り 、 GaN 系半導体発 光素子を作製 し た例について説明する。
装置 と しては、 実施例 .1 と 同様の結晶成長装置を用 いた。
蒸発用 ル ツ ボ 2 に は Ga金属 を入れて 1020 °C に加熱 し 、 蒸発用 ル ツ ボ 5 に は Znを入れて 190 で に加熱 し た。 ガス と してはア ン モニア を使用 し、 ガスの導入に は内部に アル ミ ナフ ァ イ バーを充填 し たガスセル 7 を 使用 し 、 370 °Cに加熱してガスを直接に基板 9 に吹き 付ける よ う に して 5 cc/minで供給 した。
基板 9 と し ては、 Ti02の (110) 面を基板面 と し て用 いた。 こ の時、 GaN の A面 と C面の交線が形成す る原 子間隔の 1 倍が該 Ti02基板の原子間隔 と 0.9 %、 GaN の c 軸長の 1 倍が該 Ti 02基板の原子間隔 と 12.3 %のず れ と な る。
真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10"6Torr であ っ た。
ま ず、 基板 9 を 900 でで 30分間加熱 し 、 ついで 750 °Cの温度に保持 し成膜を行う 。 成膜はア ン モニ ア をガ スセル 9 か ら供給 し ながら Gaのルッ ボの シ ャ ッ タ ーを 開けて行い、 1.2 オ ングス ト ローム /secの成膜速度で 膜厚 2 400 オ ン グス ト ロ ームの配向性多結晶 GaN 層を 作製す る 。 続いて 、 ル ツ ボ 2 の温度を 1010 °C と し て 1.0 オ ン グス ト ロ ーム /secの成膜速度で膜厚 3000ォ ン グス ト ロームの単結晶 n - GaN 層を設ける。 次に、 ルツ ボ 2 の シ ャ ッ 夕一 と 同時に Z nのルツ ボ 5 の シ ャ ッ ター を 同 時に 開 け て 、 膜厚 500 オ ン グス ト ロ ー ム の Znを ド一ピ ング し た単結晶 p_GaN 層を形成する こ と に よ つ て窒化物系半導体積層構造を作製 し た。
ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 する こ と に よ り 、 発光素子を作製 し た。
こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と 、 発光波長 470 nm 、 発光 強度 48mcd の青色 の 発光 が観測 さ れ た。
(実施例 11)
ア ンモニア を用 いた MBE 法に よ り 、 GaN 系半導体発 光素子を作製 した例について説明す る。
装置 と して は、 実施例 1 と 同様の結晶成長装置を用 いた。
蒸発用 ル ッ ボ 2 に は Ga金属 を入れて 1020 °C に加熱 し 、 蒸発用 ル ツ ボ 5 に は Z nを入れて 190 °C に加熱 し た。 ガス と し てはア ンモニ アを使用 し、 ガスの導入に は内部に アルミ ナフ ァ イ バーを充填 し たガスセ ル 7 を 使用 し 、 370 °Cに加熱 し てガスを直接に基板 9 に吹き 付け る よ う に して 5 cc/minで供給 し た。
基板 9 と し ては、 CaF2の (100) 面を基板面 と し て用 いた。 こ の時、 GaN の A面 と C面の交線が形成する原 子間隔の 1 倍が該 CaF2基板の原子間隔 と 0.9 % 、 GaN の c 軸長の 1 倍が該 CaF2基板の原子間隔 と 5.5 % のず れ と な る。 ,
真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10-6Torr であ っ た。
ま ず、 基板 9 を 900 でで 30分間加熱し 、 ついで 750 °Cの温度に保持し成膜を行う 。 成膜はア ンモニ アをガ スセル 9 力 ら供給 しな力 ら Gaのルツ ボの シ ャ ッ ターを 開けて行い、 1.2 オ ン グス ト ロ ーム / secの成膜速度で 膜厚 1800オ ン グス ト ロ ームの配向性多結晶 GaN 層を作 製 す る 。 続 レ、 て 、 ル ツ ボ 2 の 温度 を 1010。C と し て 1.0 オ ン グス ト ローム /secの成膜速度で膜厚 4000ォ ン グス ト ロームの単結晶 n-GaN 層を設ける。 次に、 ルツ ボ 2 の シ ャ ッ タ ー と 同時に Znの ルツ ボ 5 の シ ャ ッ タ ー を 同 時 に 開 け て 、 膜厚 500 オ ン グス ト ロ ーム の Z nを ド一ピ ン グし た単結晶 p-GaN 層を形成する こ と に よ つ て窒化物系半導体積層構造を作製 し た。
ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 する こ と に よ り 、 発光素子を作製 し た。
こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と 、 発光波長 470 nm 、 発光強度 52mcd の 青色 の 発光が観測 さ れ た。
(実施例 12)
ア ンモニ ア を用 いた MBE 法に よ り 、 GaN 系半導体発 光素子を作製し た例について説明する。
装置 と し ては、 実施例 1 と 同様の結晶成長装置を用 いた。
蒸発用 ル ッ ボ 2 に は Ga金属を入れて 1020 eC に加熱 し 、 蒸発用 ル ツ ボ 5 に は Znを入れて 190 eC に加熱 し た。 ガス と してはア ンモニアを使用 し、 ガスの導入に は内部に アル ミ ナフ ァ イ バ一を充填 したガスセル 7 を 使用 し 、 370 °Cに加熱してガスを直接に基板 9 に吹き 付ける よ う に して 5 cc/minで供給 し た。
基板 9 と し ては、 第 18図に示す よ う に MgF2の (110) 面を (100) 面方向に 23.7度 ( Θ 4)傾けた面を基板面 と し て用 いた。 こ の時、 GaN の A面 と C面の交線が形成 す る 原子間隔の 1 倍が該 MgF2基板の原子間隔 と 0. 5 %、 GaN の c 軸長の 3 倍が該 MgF2基板の原子間隔 と 2.2 %のずれ と なる。 真空容器内の圧力は、 成膜時にお いて 2 X 10" 6Torr であ っ た。
ま ず、 基板 9 を 900 °Cで 30分間加熱し、 ついで 750 での温度に保持 し成膜を行う 。 成膜はア ン モニ ア をガ ス セ ル 9 か ら供給 し なが ら Gaのルツ ボの シ ャ ッ タ ーを 開けて行い、 1.2 オ ン グス ト ロ ーム / secの成膜速度で 膜厚 1000ォ ン グス 卜 ロ ームの配向性多結晶 GaN 層を作 製する。 続いて、 ルツ ボ 2 の温度を 1010 °C と し て 1. 0 オ ン グス ト 口ーム /secの成膜速度で膜厚 4000ォ ン グス ト ロームの単結晶 n-GaN 層を設ける。 次に、 ルツ ボ 2 の シ ャ ッ タ ー と 同時に Znのリレツ ボ 5 の シ ャ ッ タ ーを同 時に開けて、 膜厚 500 オ ン グス ト ロームの Znを ド一ピ ング し た単結晶 p-GaN 層を形成する こ と に よ っ て窒化 物系半導体積層構造を作製した。
ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 す る こ と に よ り 、 発光素子を作製 し た。
こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と 、 発光波長 470 nm 、 発光強度 75mcd の青色 の 発光が観測 さ れ た。
(実施例 13)
三フ ッ 化窒素を用 いた MBE 法に よ り 、 GaN 系半導体 発光素子を作製 し た例について説明する。
装置 と し ては、 実施例 1 と 同様の結晶成長装置を用 いた。
蒸発 用 ル ツ ボ 2 に は G a金属 を 入れて 1000で に力□熱 し 、 蒸発用 ル ツ ボ 5 に は Ζ πを入れて 190 °C に加熱 し た。 ガス と し ては三フ ッ 化窒素を使用 し 、 ガスの導入 には内部にアルミ ナフ ァ イ バ一を充填し たガスセル 7 を使用 し 、 250 でに加熱してガスを直接に基板 9 に吹 き付け る よ う に して 5 cc/minで供給 し た。
基板 11と し ては, GaAsの (001) 面を (010) 面方向に 8. 1 度傾けた面を基板面 と して用いた。 こ の時、 GaN の A面 と C 面の交線が形成す る原子間隔の 1 倍が該 GaAs基板の原子間隔 と 2. 5 % 、 GaN の c 軸長の 4 倍が 該 GaAs基板の原子間隔 と 3. 1 %のずれ と な る。
真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10_6ΤΟΓΓ であ っ た。
ま ず、 基板 9 を 620 の温度に保持 し成膜を行う 。 成膜は三フ ッ 化窒素をガスセ ル 9 から供給 し なが ら Ga のルツ ボの シ ャ ッ ターを開けて行い、 0. 6 オ ングス ト ロ ーム /secの成膜速度で膜厚 500 オ ン グス ト ロ ームの 配向性多結晶 GaN 層を作製する 。 続いて、 ルツ ボ 2 の 温度を 980 °C と して 0.4 オ ン グス ト ローム /secの成膜 速度で膜厚 4000ォ ン グス ト ロ ームの単結晶 n-GaN 層を 設ける。 次に、 ルツ ボ 2 の シ ャ ッ タ ー と 同時に Znの ル ッ ボ 5 の シ ャ ッ ターを同時に開けて、 膜厚 500 オ ン グ ス ト ロームの Znを ドー ピ ング し た単結晶 p-GaN 層を形 成する こ と に よ'つ て窒化物系半導体積層構造を作製 し た。
ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 す る こ と に よ り 、 発光素子を作製 し た。
こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と 、 発光波長 470 nra 、 発光強度 25mcd の 青色 の 発光 が観測 さ れ た。
(実施例 14)
三フ ツ イヒ窒素を用いた MBE 法に よ り 、 GaN 系半導体 発光素子を作製し た例について説明する。
装置 と しては、 実施例 1 と 同様の結晶成長装置を用 いた。
蒸発用 ル ツ ボ 2 に は Ga金属 を入れて 1000 °C に加熱 し 、 蒸発用 ル ツ ボ 5 に は Znを入れて 190 eC に加熱 し た。 ガス と しては三フ ッ 化窒素を使用 し 、 ガスの導入 には内部にアル ミ ナフ ァ イ バーを充填し たガスセル 7 を使用 し 、 250 eCに加熱してガスを直接に基板 9 に吹 き 付け る よ う に して 5 cc/minで供給した。
基板 11と しては, GaP の (001) 面を基板面 と し て用 いた。 こ の時、 Ga の A面 と C面の交線が形成する原 子間隔の 1 倍が該 GaP 基板の原子間隔 と 0.1 % 、 GaN の c 軸長の 4 倍が該 GaP 基板の原子間隔 と 5.3 %のず れ と なる。
真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10"6Torr であ っ た。
ま ず、 基板 9 を 600 での温度に保持 し成膜を行う 。 成膜は三フ ッ 化窒素をガスセル 9 か ら供給 し なが ら Ga の ルツ ボの シ ャ ッ タ ーを開けて行い、 0.6 オ ン グス ト ロ ーム / secの成膜速度で膜厚 700 オ ン グス ト ロ ーム の 配向性多結晶 GaN 層を作製する。 続いて、 ルツ ボ 2 の 温度を 980 °C と して 0.4 オ ングス ト ローム /secの成膜 速度で膜厚 5000オ ン グス 卜 ロ ームの単結晶 n - GaN 層を 設け る。 次に、 リレツ ボ 2 の シ ャ ッ ター と 同時に Znのル ッ ボ 5 の シ ャ ッ ターを同時に開けて、 膜厚 500 オ ン グ ス ト ロ ーム の Znを ドー ピ ン グ し た単結晶 p-GaN 層を形 成する こ と に よ っ て窒化物系半導体積層構造を作製 し た。
ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 する こ と に よ り 、 発光素子を作製 し た。
こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と 、 発光波長 470 nm 、 発光強度 28mcd の青色 の 発光 が観測 さ れ た
(実施例 15)
三フ ツ イ匕窒素を用 いた MBE 法に よ り 、 GaxIn , - J 系 半導体発光素子を作製し た例について説明する。
装置 と しては、 実施例 1 と 同様の結晶成長装置を用 いた。
蒸発用 ル ツ ボ 2 に は Ga金属 を入れて 1000 °C にカロ熱 し 、 蒸発用 ルツ ボ 3 には Inを入れて 930 °Cに加熱 し 、 蒸発用 ルツ ボ 5 には Znを入れて 190 °Cに加熱した。 ガ ス と し ては三フ ッ 化窒素を使用 し 、 ガスの導入に は内 部に アル ミ ナ フ ァ イ バーを充填 し たガスセル 7 を使用 し 、 200 でに加熱 し てガスを直接に基板 9 に吹き 付け る よ う に して 5 cc/minで供給 し た。
基板 9 と し ては、 第 1 図に示す よ う に、 サ フ ァ イ ア R面を A面方向に 9.2 度傾けた面を基板面 と し て用 い た。 こ の時、 GaN の A面 と C面の交線が形成す る原子 間隔の 4 倍が該サフ ァ イ ア基板の原子間隔 と 1.0 %、 Ga の c 軸長の 3 倍が該サフ ァ イ ア基板の原子間隔 と 0.6 %のずれ と なる。
真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10_6Torr であ っ た。
ま ず、 基板 9 を 900 eCで 30分間加熱し 、 ついで 700 eCの温度に保持 し成膜を行う 。 成膜は三フ ッ 化窒素を ガ ス セ ル 9 か ら 供給 し な が ら 、 ま ず G aの ル ツ ボ の シ ャ ッ タ ー の み を 開 け 、 つ い で G aと I nの ル ツ ボ の シ ャ ッ ターを同時に開けて、 蒸発用ルツ ボ 3 の温度を 900 eCか ら 960 ま で 1.2 。C /mi nの速度で昇温 し なが ら、 膜厚 1000ォ ングス ト ロームの配向性多結晶におい て始めは GaN 層か ら な り 最終的に Ga。. 7In。. 3N と なる 組成傾斜層 を形成す る 。 続いて 、 ル ツ ボ 2 の温度を 980 。C、 ルツ ボ 3 の温度を 940 。(: と して 1.0 オ ン グス 卜 ローム / secの成膜速度で膜厚 4000オ ン グス ト ローム の単結晶 n-Ga。. 7In0. 3N 層を設ける。 次に、 ルツ ボ 2 の シ ャ ッ ター と 同時に Z nのルツ ボ 5 のシ ャ ッ ターを同 時に開けて、 膜厚 500 オ ングス ト ロームの Znを ドー ピ ン グ し た単結晶 P - Ga。 . 7 I n。 . 3 N 層 を形成す る こ と に よ っ て窒化物系半導体積層構造を作製 し た。 ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 する こ と に よ り 、 発光素子を作製 し た。
こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と 、 発光波長 535 nm 、 発光強度 90 m c d の 緑色 の 発光 が観測 さ れ た。
(実施例 16)
三フ ッ 化窒素を用いた MBE 法に よ り 、 GaxIn i -xN 系 半導体受光素子を作製し た例について説明する。
装置 と し ては、 実施例 1 と 同様の結晶成長装置を用 いた。
蒸発用 ル ツ ボ 2 に は G a金属 を入れて 1000 °C に加熱 し、 蒸発用ルツ ボ 3 には Inを入れて 930 に加熱 し 、 蒸発用 ルツ ボ 5 には Znを入れて 220 。Cに加熱 し た。 ガ ス と し ては三フ ッ 化窒素を使用 し 、 ガスの導入に は内 部に アル ミ ナフ ァ イ バーを充填 し たガスセル 7 を使用 し 、 200 °Cに加熱 してガスを直接に基板 9 に吹き付け る よ う に し て 5 cc/minで.供給 し た。
基板 9 と し ては、 第 1 図に示す よ う に、 サフ ァ イ ア R ¾を A面方向に 9 , 2 度傾けた面を基板面 と し て用 い た。 こ の時、 GaN の A面 と C面の交線が形成する原子 間隔の 4 倍が該サフ ァ イ ア基板の原子間隔 と 1.0 % 、 GaN の c 軸長の 3 倍が該サフ ァ イ ア基板の原子間隔 と 0.6 %のずれ と なる 。
真空容器内の圧力は、 成膜時において 2 X 10"6Torr であ っ た。 ま ず、 基板 9 を 900 。じ で 30分間加熱し 、 ついで 700 °Cの温度に保持し成膜を行う 。 成膜は三フ ッ 化窒素を ガ ス セ ル 9 か ら 供給 し な が ら 、 ま ず G aの ル ツ ボ の シ ャ ッ タ 一 の み を 開 け 、 つ い で G aと I nの ル ツ ボ の シ ャ ッ ターを同時に開けて、 蒸発用ルツ ボ 3 の温度を 900 eCか ら 960 eC ま で 1.2 °C /m i nの速度で昇温 し なが ら、 膜厚 1000オ ングス ト ロームの配向性多結晶におい て始めは GaN 層か らな り 最終的に Ga。. 7In。. 3N と な る 組成傾斜層 を形成す る 。 続い て 、 ル ツ ボ 2 の温度を 980 °C、 ルツ ボ 3 の温度を 940 eC と して 1.0 オ ングス 卜 ローム / secの成膜速度で膜厚 2500オ ングス ト ローム の単結晶 n - Ga。 · 71 n。 . 3 N 層を設ける。 次に、 リレツ ボ 2 の シ ャ ヅ 夕一 と 同時に Z nのルツ ボ 5 のシ ャ ッ ターを同 時に開けて、 膜厚 5000ォ ングス ト ロームの Znを ド一ピ ン グ し た単結晶 i-Ga。. 7 In。. 3N 層 を形成 し た 。 さ ら に、 Znのルツ ボの温度を 190 。Cに と て、 2000オ ングス ト ロームのす る こ と に よっ て単結晶 p-Ga0. 7In0. 3N 層 を積層する こ と に よ っ て窒化物系半導体積層構造を作 製 し た。
ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 す る こ と に よ り 、 第 19図に示す よ う な pin 型の受光素 子を作製 し た。
こ の素子に 540 nm において 100 W/m 2 の放射照度の光 を照射 し 、 バイ アス電圧を 20V 印加 し た と こ ろ 、 光電 流 と して 6 mAの出力が得られた。 (比較例 1 )
高周波誘導加熱コ イ ル と カーボ ンサセプタ を備えた 石英反応管を用い、 キ ャ リ アガス と しては水素を使用 し、 ト リ メ チルガ リ ウ ムお よ びア ンモニア ガスを該反 応管中に供給 して、 GaN 半導体積層薄膜を作製 し た例 について説明する。
基板 と し て は サ フ ア イ ァ R 面を 用 い 1040 °C にカロ熱 し 、 ト リ メ チルガ リ ウ ムは 一 15eCに冷却 し て水素ガス をキ ャ リ アーガス と して 40c c/m inの流量 と する こ と に よ り 、 ア ンモニアガスは 1000cc/minと し キ ャ リ アーガ ス と し ては水素ガスを 1500cc/minと する こ と に よ り 応 管中へ供給 し 、 0.2 m/min の成長速度で ΙΟμ ηι の厚 さ の n-GaN 半導体層を成長 した。 続いて、 前記のガス と と も に ジェ チ ル亜鉛を 45 °C,に加熱 し て水素ガス を キ ャ リ アーガス と して 20cc/minの流量で供給 し て反応 管中へ供給 して、 厚さ力 s 1 n m の Znを ドー ピ ン グ し た i-GaN 半導体薄膜を成長させる こ と に よ っ て窒化物系 半導体積層構造を作製 し た。
ついで、 該積層薄膜に実施例 1 と 同様の方法を適用 す る こ と に よ り 、 発光素子を作製 し た。 こ の場合 に は、 電極を形成する ために 5 m 以上の厚さ の GaN 半 導体薄膜をエ ッ チ ングして除去する必要があるが、 Ar に よ る イ オ ン ミ リ ングでは 3 時間もかかる ために実用 的ではない。
こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と 、 発光波長 480nm 、 発光強度 18mcd の青色の発光が観測 さ れた が、 素子表面内の発光が不均一であ り 、 かつ素子の耐 久性が低 く 数分間で発光強度が数 nicd に低下 し て し ま っ た。
(比較例 2 )
実施例 1 において、 基板 と してサフ ァ イ ア C面を用 いた以外は同様の方法に よ り GaN 系半導体積層構造を 作製し た。
こ の場合、 GaN の C面の格子定数 と サ フ ァ イ ア C面 の格子定数の ミ スマ ッ チは 13.8%である。
サフ ァ イ ア C面に成長する GaN 半導体薄膜は 5000ォ ン グス ト ローム以上の膜厚でも多結晶状態であ り 、 表 面に凹凸があ り 島状成長しているため発光素子を作製 する こ と はでき なかっ た。 ,
(比較例 3 )
実施例 1 において、 基板 と してサフ ァ イ ア (1^5)面 を用 いた以外は同様の方法に よ り GaN 系半導体積層構 造を作製 し た。
こ の場合、 GaN の A面と じ面交線が形成す る原子間 隔の 1 倍が該サ フ ァ イ ア基板の原子間隔 と 33. 2 % 、 GaN の C軸長の 1 倍が該サフ ァ イ ア基板の原子間隔 と 26. 7%の ミ スマ ッ チである。
サフ ァ イ ア (1125)面に成長する GaN 半導体薄膜は 5000オ ングス 卜 ローム以上の膜厚で も多結晶状態であ り 、 表面に凹凸があ り 島状成長 している ため発光素子 を作製す る こ と はでき なかっ た。
(比較例 4 )
実施例 1 において、 基板 と してサフ ァ イ ア (10Ϊ0)面 を C面方向に 12.4度傾けた基板を用 いた以外は同様の 方法に よ り GaN 系半導体積層構造を作製 し た。
こ の場合、 GaN の A面 と C面交線が形成する原子間 隔の 1 倍が該サ フ ア イ ァ基板の原子間隔 と 33. 2 % 、 Ga の C軸長の 13倍が該サフ ァ イ ア基板の原子間隔 と 0.9 %の ミ スマ ッ チである。
第 1 層は表面に凹凸が見られ、 その上に積層される n-GaN や i-GaN の膜厚均一性も悪 く な つ ていた。
こ の 素子 に 20mAの 電流 を 注入 す る と 、 発光波長 470nra 、 発光強度 lOmcd の青色の発光が観測された。 しか し 、 発光する部分は不均一であ り 、 電流も リ ーク してレヽる こ と 力 Sゎカゝつ た。
(比較例 5 )
実施例 1 に お いて 、 GaN 系半導体層の成長速度を 150 オ ン グス ト ローム 秒と し た以外は同様の方法に よ り GaN 系半導体積層構造を作製 し た。
第 1 層は 5000オ ン グス ト ローム以上の厚さ にな っ て も 多結晶状態であ り 、 表面に凹凸があ り 島状成長 し て いる ため発光素子を作製する こ と はでき なかっ た。 産業上の利用可能性 本発明に よ る窒化物系半導体発光素子は , 特定の基 板上に極めて薄い膜厚において、 表面の平坦性お よ び 結晶性が良好である ため、 素子作製プロ セスが容易で かつ信頼性が高い もの と なる と い う 特徴がある。 電流 注入 に よ り 青色発光す る素子を作製す る こ と がで き た。 ま た , 膜厚が小さ いため発光素子を作製するプロ セスが容易で信頼性の高い も のにな り , かつ光の取 り 出 し 効率 を 高 く す る こ と が で き る と レヽ ぅ 特徴 が あ る。
請求の範囲
1 . 基板 と 、 該基板上に直接形成 さ れて い る厚さ が 5 0 0 0オ ングス ト ローム以下の配向性多結晶窒化物系半 導体か ら な る第 1 層 と 、 該第 1 層の上に直接形成され て いる単結晶窒化物系半導体か らなる動作層 と 、 所定 の部位に接続されている 2 個以上の電極 と を有 し 、 少 な く と も 1 個の電極が前記第 1 層に接続されている こ と を特徴 と する窒化物系半導体素子。
2 . 前記基板の表面上における原子の周期的配列の少 な く と も一方向 と第 1 層の窒化物系半導体の該基板に 直接接する格子面の結晶軸の う ちの一方向が同方向で あ り 、 前者の方向の原子間距離 と後者の方向の原子間 距離の整数倍 ( 1 以上で 1 0以下) と のずれが 5 %以内 である こ と を特徴 と する請求の範囲第 1 項記載の窒化 物系半導体素子。
3 . 前記基板が、 3 6 0 〜 8 0 0 n m 波長領域で 8 0 %以上の 透過率を有する透明性単結晶基板である こ と を特徴 と す る請求の範囲第 1 項ま たは第 2 項記載の窒化物系半 導体素子。
4 . 前記透明性単結晶基板がサフ ァ イ ア基板であ る こ と を特徴 と す る請求の範囲第 3 項記載の窒化物系半導 体素子。
5. 前記透明性単結晶基板の表面が該サフ ァ イ アの R 面 (01Ϊ2)である こ と を特徴 と する請求の範囲第 4 項記 載の窒化物系半導体素子。
6. 前記サ フ ァ イ ア基板の表面が該サ フ ァ イ ア の R面 ( 01 Ϊ 2 )面を A面 ( ϊ Ϊ 20 )面方向に 9.2 度傾けた面である こ と を特徴 と す る請求の範囲第 4項記載の窒化物系半 導体素子。
7. 前記単結晶窒化物系半導体が、 Al, Ga お よ び Inか ら選ばれた少な く と も一種の III 族元素 と 、 窒素 と か ら なる こ と を特徴と する請求の範囲第 1 項記載の窒化 物系半導体素子。
8. 前記第 1 層の配向性多結晶窒化物系半導体の結晶 軸の c 軸方向が前記基板面 と平行に配向 し ている こ と を特徴 と する請求の範囲第 1 項記載の窒化物系半導体 素子。
9. 前記第 1 層の配向性多結晶窒化物系半導体が、 前 記基板接触部分から前記動作層接触部分に向けて順次 組成が変化 して最終的には必要 と す る前記動作層の組 成 と な る よ う な組成傾斜構造を有する こ と を特徴 と す る請求の範囲第 1 項記載の窒化物系半導体素子。
1 0 . 前記第 1 層の配向性多結晶窒化物系半導体が、 厚 さ が 1 0 0 オ ン グス ト ローム以下の組成が異な る複数の 窒化物系半導体層を交互に積層 し た構造を有する こ と を特徴 と する請求の範囲第 1 項記載の窒化物系半導体 素子。
1 1 . 前記第 1 層の配向性多結晶窒化物系半導体が、 n 型 ドー ピ ングされている こ と を特徴 と する請求の範囲 第 1 項記載の窒化物系半導体素子。
1 2 . 前記単結晶窒化物系半導体の動作層が、 p型, i 型お よ び n型の単結晶窒化物系半導体か ら選ばれた 2 種以上の組み合わせよ り なる 1 組の層か ら な る こ と を 特徴 と す る請求の範囲第 1 項記載の窒化物系半導体素 子 o
1 3 . 前記単結晶窒化物系半導体の動作層が、 p型, i 型お よ び n型単結晶窒化物系半導体か ら選ばれた 2 種 以上の組み合わせよ り なる少な く と も 2 組の層か ら な る こ と を特徴 と する請求の範囲第 1 項記載の窒化物系 半導体素子。
1 4 . 前記単結晶窒化物系半導体の動作層の厚さ が 5 m 以下である こ と を特徴 と する請求の範囲第 1 2 項 ま たは第 1 3項記載の窒化物系半導体素子。
1 5 . 前記単結晶窒化物系半導体の動作層が、 少な く と も 1 組の P型, i 型お よ び n型の単結晶窒化物系半導 体か ら な り 、 該 P型あるいは i 型の単結晶窒化物系半 導体層に電圧を印加するための電極が接続されている こ と を特徴 と する請求の範囲第 1 4項記載の窒化物系半 導体素子。
1 6 . 前記 p型ある いは i 型の単結晶窒化物系半導体に よ り 表面層が構成され、 かつ該表面層に電圧を均一に 印加 し て光を取 り 出すためのパター ンを有する電極が 前記表面層の 5 0 %を超えない範囲で形成されている こ と を特徴 と する請求の範囲第 1 4項記載の窒化物系半導 体素子。
1 7 . 前記単結晶窒化物系半導体の動作層が、 厚さ が 5 0 0 0ォ ン グス ト ロ ーム以下の i 型単結晶窒化物系半導 体 と 、 厚さが 3 m 以下の n型単結晶窒化物系半導体 と か ら な り 、 該 i 型単結晶窒化物系半導体層に電圧を 印加す る ための電極が形成されている こ と を特徴 と す る請求の範囲第 1 4項記載の窒化物系半導体素子。
1 8 . 前記単結晶窒化物系半導体の動作層が、 少な く と も 1 組の厚さ が 2 μ m 以下の P型単結晶窒化物系半導 体 と 、 厚さ が 3 μ m 以下の n型単結晶窒化物系半導体 と か ら な り 、 該 P型単結晶窒化物系半導体層に電圧を 印加す る ための電極が形成されている こ と を特徴 と す る請求の範囲第 14項記載の窒化物系半導体素子。
19. 前記単結晶窒化物系半導体の動作層が、 少な く と も 1 組の P型単結晶窒化物系半導体、 i 型単結晶窒化 物系半導体お よ び n 型単結晶窒化物系半導体か ら な り 、 該 P型単結晶窒化物系半導体層に電圧を印加する ための電極が形成されてお り 、 光の照射を受ける こ と に よ り 前記動作層に電流が生 じ る こ と を特徴 と する請 求の範囲第 1 項ま たは第 14項記載の窒化物系半導体素 子。
20. 窒素含有化合物をガス状で供給するガス ソース、 III 族元素を供給する固体ソース、 およ び n型 と p型 の ドーパ ン ト を供給する ソースを有する分子線ェ ピタ キ シ一法に よ る結晶成長装置を用 い、 圧力が 10_sTorr 以下で、 基板温度が 300 〜 1000°Cで、 ガス状の窒素含 有化合物 と 111 族元素を基板面に供給 し 、 該基板上に 0.1 〜 20ォ ン グス ト ローム /secの成長速度で配向性多 結晶窒化物系 ¥導体の第 1 層を作製 し、 続いて圧力が
10_5Torr以下で、 基板温度が 300 〜 1000。Cで、 ガス状 の窒素含有化合物 と III 族元素を前記第 1 層の表面に 供給 し 、 該第 1 層上に 0. 1 〜 10オ ン グス ト ロ ーム /sec の成長速度で単結晶窒化物系半導体層を形成する こ と に よ り 窒化物系半導体素子を得る こ と を特徴 と する窒 化物系半導体素子の製造方法。
21. 前記窒素含有化合物 と して、 ア ンモニ ア , 三フ ッ 化窒素, ヒ ド ラ ジ ン あ る いは ジメ チル ヒ ド ラ ジ ン を用 いる こ と を特徴 と する請求の範囲第 20項記載の窒化物 系半導体素子の製造方法。
22. 前記窒素含有化合物のガスを加熱して基板表面に 供給する こ と を特徴 と する請求の範囲第 20項記載の窒 化物系半導体素子の製造方法。
23. 前記窒素含有化合物 と して、 窒素ある いはア ンモ ニァを用 い、 こ れ らはプラズマガス状で供給する こ と を特徴 と す る請求の範囲第 20項記載の窒化物系半導体 素子の製造方法。
24. 前記窒化物系半導体薄膜を成長させる際に、 結晶 成長装置内の炭素含有化合物の分圧を 10— eTorr以下に する こ と を特徴 と する請求の範囲第 20項記載の窒化物 系半導体素子の製造方法。
25. 少な く と も 1 組の P型ある いは i 型単結晶窒化物 系半導体お よ び n型単結晶窒化物系半導体か ら な る前 記動作層 と前記第 1 層の所要の部位を ド ラ イ エ ツ チ ン グし た後に、 窒素含有化合物ガス と不活性ガス中 ま た は各 々 のガス中で、 そのガス中での該窒化物系半導体 の分解温度以下で熱処理を行い、 かつ所要の部位に少 な く と も 2 つの電極を形成する こ と を特徴 と する請求 の範囲第 2 0項記載の窒化物系半導体素子の製造方法。
PCT/JP1992/001016 1992-08-07 1992-08-07 Dispositif semi-conducteur a base de nitrure et fabrication WO1994003931A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1992/001016 WO1994003931A1 (fr) 1992-08-07 1992-08-07 Dispositif semi-conducteur a base de nitrure et fabrication
DE69230260T DE69230260T2 (de) 1992-08-07 1992-08-07 Halbleiteranordnung auf nitridbasis und verfahren zu ihrer herstellung
US08/211,322 US5602418A (en) 1992-08-07 1992-08-07 Nitride based semiconductor device and manufacture thereof
EP92916808A EP0607435B1 (en) 1992-08-07 1992-08-07 Nitride based semiconductor device and manufacture thereof
CA002120610A CA2120610C (en) 1992-08-07 1992-08-07 Nitride based semiconductor device and manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1992/001016 WO1994003931A1 (fr) 1992-08-07 1992-08-07 Dispositif semi-conducteur a base de nitrure et fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994003931A1 true WO1994003931A1 (fr) 1994-02-17

Family

ID=14042486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/001016 WO1994003931A1 (fr) 1992-08-07 1992-08-07 Dispositif semi-conducteur a base de nitrure et fabrication

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5602418A (ja)
EP (1) EP0607435B1 (ja)
CA (1) CA2120610C (ja)
DE (1) DE69230260T2 (ja)
WO (1) WO1994003931A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001790B2 (en) 1994-03-22 2006-02-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting aluminum gallium indium nitride compound semiconductor device having an improved luminous intensity

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69522026T2 (de) * 1994-03-22 2002-05-29 Toyoda Gosei Kk Lichtemittierende Halbleitervorrichtung mit Verbindung aus Stickstoff und Elementen der Gruppe III
JPH0832115A (ja) 1994-07-19 1996-02-02 Sharp Corp 電極構造およびその製造方法
US6900465B2 (en) * 1994-12-02 2005-05-31 Nichia Corporation Nitride semiconductor light-emitting device
US5777350A (en) * 1994-12-02 1998-07-07 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor light-emitting device
US5787104A (en) * 1995-01-19 1998-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and method for fabricating the same
JP3771952B2 (ja) * 1995-06-28 2006-05-10 ソニー株式会社 単結晶iii−v族化合物半導体層の成長方法、発光素子の製造方法およびトランジスタの製造方法
JP2795226B2 (ja) * 1995-07-27 1998-09-10 日本電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US5798537A (en) * 1995-08-31 1998-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Blue light-emitting device
US5900650A (en) * 1995-08-31 1999-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3905935B2 (ja) * 1995-09-01 2007-04-18 株式会社東芝 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JPH0992882A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子,及びその製造方法
US5959307A (en) * 1995-11-06 1999-09-28 Nichia Chemical Industries Ltd. Nitride semiconductor device
JP3879173B2 (ja) * 1996-03-25 2007-02-07 住友電気工業株式会社 化合物半導体気相成長方法
US5985687A (en) * 1996-04-12 1999-11-16 The Regents Of The University Of California Method for making cleaved facets for lasers fabricated with gallium nitride and other noncubic materials
EP1439586B1 (de) * 1996-06-26 2014-03-12 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US6613247B1 (en) 1996-09-20 2003-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
JPH10163114A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3721674B2 (ja) * 1996-12-05 2005-11-30 ソニー株式会社 窒化物系iii−v族化合物半導体基板の製造方法
US7231332B2 (en) * 1996-12-19 2007-06-12 Fujitsu Limited Apparatus and method for simulating phenomena of a particle formed of substrate particles and adsorbate particles
US6358822B1 (en) * 1997-03-28 2002-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method of epitaxially growing III-V compound semiconductor containing nitrogen and at least another group V element utilizing MBE
US6261931B1 (en) 1997-06-20 2001-07-17 The Regents Of The University Of California High quality, semi-insulating gallium nitride and method and system for forming same
US6849472B2 (en) * 1997-09-30 2005-02-01 Lumileds Lighting U.S., Llc Nitride semiconductor device with reduced polarization fields
US6255671B1 (en) * 1998-01-05 2001-07-03 International Business Machines Corporation Metal embedded passivation layer structure for microelectronic interconnect formation, customization and repair
US6265289B1 (en) * 1998-06-10 2001-07-24 North Carolina State University Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers by lateral growth from sidewalls into trenches, and gallium nitride semiconductor structures fabricated thereby
TW418549B (en) * 1998-06-26 2001-01-11 Sharp Kk Crystal growth method for nitride semiconductor, nitride semiconductor light emitting device, and method for producing the same
JP3289682B2 (ja) 1998-08-17 2002-06-10 株式会社村田製作所 半導体発光素子
US6326654B1 (en) 1999-02-05 2001-12-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Hybrid ultraviolet detector
US6162924A (en) 1999-04-09 2000-12-19 Eastman Chemical Company Process for halohydrin preparation
CA2311061C (en) * 1999-06-11 2009-10-06 National Research Council Of Canada Molecular beam epitaxy (mbe) growth of semi-insulating c-doped gan
GB2350927A (en) 1999-06-12 2000-12-13 Sharp Kk A method growing nitride semiconductor layer by molecular beam epitaxy
JP3591710B2 (ja) * 1999-12-08 2004-11-24 ソニー株式会社 窒化物系iii−v族化合物層の成長方法およびそれを用いた基板の製造方法
JP2001144325A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体の製造方法および半導体素子の製造方法
US6693033B2 (en) 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
US6392257B1 (en) * 2000-02-10 2002-05-21 Motorola Inc. Semiconductor structure, semiconductor device, communicating device, integrated circuit, and process for fabricating the same
US7892974B2 (en) 2000-04-11 2011-02-22 Cree, Inc. Method of forming vias in silicon carbide and resulting devices and circuits
US7473316B1 (en) * 2000-04-12 2009-01-06 Aixtron Ag Method of growing nitrogenous semiconductor crystal materials
GB2362263A (en) * 2000-05-12 2001-11-14 Juses Chao Amorphous and polycrystalline growth of gallium nitride-based semiconductors
WO2001093336A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Motorola, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6501973B1 (en) 2000-06-30 2002-12-31 Motorola, Inc. Apparatus and method for measuring selected physical condition of an animate subject
US6427066B1 (en) 2000-06-30 2002-07-30 Motorola, Inc. Apparatus and method for effecting communications among a plurality of remote stations
US6477285B1 (en) 2000-06-30 2002-11-05 Motorola, Inc. Integrated circuits with optical signal propagation
US6410941B1 (en) 2000-06-30 2002-06-25 Motorola, Inc. Reconfigurable systems using hybrid integrated circuits with optical ports
DE10034263B4 (de) * 2000-07-14 2008-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Quasisubstrats
US6555946B1 (en) 2000-07-24 2003-04-29 Motorola, Inc. Acoustic wave device and process for forming the same
AU2001277001A1 (en) * 2000-07-24 2002-02-05 Motorola, Inc. Heterojunction tunneling diodes and process for fabricating same
US6590236B1 (en) 2000-07-24 2003-07-08 Motorola, Inc. Semiconductor structure for use with high-frequency signals
JP2002075880A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体層の形成方法および窒化物系半導体素子の製造方法
US6493497B1 (en) 2000-09-26 2002-12-10 Motorola, Inc. Electro-optic structure and process for fabricating same
US6638838B1 (en) 2000-10-02 2003-10-28 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same
US6583034B2 (en) * 2000-11-22 2003-06-24 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a compliant substrate having a graded monocrystalline layer and methods for fabricating the structure and semiconductor devices including the structure
US6563118B2 (en) 2000-12-08 2003-05-13 Motorola, Inc. Pyroelectric device on a monocrystalline semiconductor substrate and process for fabricating same
US6559471B2 (en) 2000-12-08 2003-05-06 Motorola, Inc. Quantum well infrared photodetector and method for fabricating same
US20020096683A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating GaN devices utilizing the formation of a compliant substrate
GB2372632A (en) * 2001-02-23 2002-08-28 Sharp Kk A method of growing an InGaN semiconductor layer
US6673646B2 (en) 2001-02-28 2004-01-06 Motorola, Inc. Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same
US7046719B2 (en) 2001-03-08 2006-05-16 Motorola, Inc. Soft handoff between cellular systems employing different encoding rates
US6479313B1 (en) * 2001-05-25 2002-11-12 Kopin Corporation Method of manufacturing GaN-based p-type compound semiconductors and light emitting diodes
US6630692B2 (en) * 2001-05-29 2003-10-07 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Nitride light emitting devices with low driving voltage
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US20030010992A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Motorola, Inc. Semiconductor structure and method for implementing cross-point switch functionality
US6531740B2 (en) 2001-07-17 2003-03-11 Motorola, Inc. Integrated impedance matching and stability network
US6646293B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US6498358B1 (en) 2001-07-20 2002-12-24 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating an electro-optic system having an electrochromic diffraction grating
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6472694B1 (en) 2001-07-23 2002-10-29 Motorola, Inc. Microprocessor structure having a compound semiconductor layer
US6855992B2 (en) * 2001-07-24 2005-02-15 Motorola Inc. Structure and method for fabricating configurable transistor devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form the same
US6585424B2 (en) 2001-07-25 2003-07-01 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating an electro-rheological lens
US6667196B2 (en) 2001-07-25 2003-12-23 Motorola, Inc. Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method
US6594414B2 (en) 2001-07-25 2003-07-15 Motorola, Inc. Structure and method of fabrication for an optical switch
US6589856B2 (en) 2001-08-06 2003-07-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices
US6639249B2 (en) 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6673667B2 (en) 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
US20030036217A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Motorola, Inc. Microcavity semiconductor laser coupled to a waveguide
US20030071327A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Motorola, Inc. Method and apparatus utilizing monocrystalline insulator
US6888170B2 (en) * 2002-03-15 2005-05-03 Cornell Research Foundation, Inc. Highly doped III-nitride semiconductors
US6953740B2 (en) * 2002-03-15 2005-10-11 Cornell Research Foundation, Inc. Highly doped III-nitride semiconductors
US20040012037A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Motorola, Inc. Hetero-integration of semiconductor materials on silicon
GB2392169A (en) * 2002-08-23 2004-02-25 Sharp Kk MBE growth of an AlgaN layer or AlGaN multilayer structure
GB2392170A (en) * 2002-08-23 2004-02-25 Sharp Kk MBE growth of a semiconductor layer structure
DE10244200A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
US20040070312A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Motorola, Inc. Integrated circuit and process for fabricating the same
US20040069991A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Motorola, Inc. Perovskite cuprate electronic device structure and process
JP4063050B2 (ja) * 2002-10-31 2008-03-19 豊田合成株式会社 p型III族窒化物系化合物半導体の電極およびその製造方法
GB2395839A (en) * 2002-11-30 2004-06-02 Sharp Kk MBE growth of p-type nitride semiconductor materials
US7115896B2 (en) * 2002-12-04 2006-10-03 Emcore Corporation Semiconductor structures for gallium nitride-based devices
US6965128B2 (en) * 2003-02-03 2005-11-15 Freescale Semiconductor, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor microresonator devices
US7020374B2 (en) * 2003-02-03 2006-03-28 Freescale Semiconductor, Inc. Optical waveguide structure and method for fabricating the same
US20040164315A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Motorola, Inc. Structure and device including a tunneling piezoelectric switch and method of forming same
US6949443B2 (en) * 2003-10-10 2005-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High performance semiconductor devices fabricated with strain-induced processes and methods for making same
JP2005191099A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 発光ダイオード装置
US7084475B2 (en) * 2004-02-17 2006-08-01 Velox Semiconductor Corporation Lateral conduction Schottky diode with plural mesas
US7253015B2 (en) * 2004-02-17 2007-08-07 Velox Semiconductor Corporation Low doped layer for nitride-based semiconductor device
US7504274B2 (en) * 2004-05-10 2009-03-17 The Regents Of The University Of California Fabrication of nonpolar indium gallium nitride thin films, heterostructures and devices by metalorganic chemical vapor deposition
US7417266B1 (en) 2004-06-10 2008-08-26 Qspeed Semiconductor Inc. MOSFET having a JFET embedded as a body diode
US7436039B2 (en) * 2005-01-06 2008-10-14 Velox Semiconductor Corporation Gallium nitride semiconductor device
JP2006339605A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体部材のダメージ評価方法、化合物半導体部材の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体部材及び窒化ガリウム系化合物半導体膜
US8026568B2 (en) 2005-11-15 2011-09-27 Velox Semiconductor Corporation Second Schottky contact metal layer to improve GaN Schottky diode performance
JP2008181965A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sharp Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
US7939853B2 (en) * 2007-03-20 2011-05-10 Power Integrations, Inc. Termination and contact structures for a high voltage GaN-based heterojunction transistor
DE102007054851A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-20 Createc Fischer & Co. Gmbh MBE-Einrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
PL2264224T3 (pl) * 2009-06-18 2012-09-28 Riber Urządzenie do osadzania cienkiej warstwy materiału na podłożu i sposób regeneracji dla takiego urządzenia
JP5343984B2 (ja) * 2011-01-17 2013-11-13 株式会社デンソー 化合物半導体基板およびその製造方法
US8633094B2 (en) 2011-12-01 2014-01-21 Power Integrations, Inc. GaN high voltage HFET with passivation plus gate dielectric multilayer structure
US8940620B2 (en) 2011-12-15 2015-01-27 Power Integrations, Inc. Composite wafer for fabrication of semiconductor devices
US9331244B2 (en) 2013-02-25 2016-05-03 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor structure with inhomogeneous regions
US9923117B2 (en) 2013-02-25 2018-03-20 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor structure with inhomogeneous regions
US9923118B2 (en) 2013-02-25 2018-03-20 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor structure with inhomogeneous regions
US8928037B2 (en) 2013-02-28 2015-01-06 Power Integrations, Inc. Heterostructure power transistor with AlSiN passivation layer
JP2020537360A (ja) * 2017-10-16 2020-12-17 クリスタル アイエス, インコーポレーテッドCrystal Is, Inc. 電子及び光電子デバイスのための窒化アルミニウム基板の電気化学的除去
US10615574B2 (en) * 2018-05-17 2020-04-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Superlattice heterostructures formed with single crystalline semiconductor nanomembranes and amorphous tunneling barrier layers
US11749758B1 (en) 2019-11-05 2023-09-05 Semiq Incorporated Silicon carbide junction barrier schottky diode with wave-shaped regions
US11469333B1 (en) 2020-02-19 2022-10-11 Semiq Incorporated Counter-doped silicon carbide Schottky barrier diode

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0152910B2 (ja) * 1980-06-23 1989-11-10 Futaba Denshi Kogyo Kk
JPH0281482A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4404265A (en) * 1969-10-01 1983-09-13 Rockwell International Corporation Epitaxial composite and method of making
US5281830A (en) * 1990-10-27 1994-01-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
JP3160914B2 (ja) * 1990-12-26 2001-04-25 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体レーザダイオード
JP3352712B2 (ja) * 1991-12-18 2002-12-03 浩 天野 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0152910B2 (ja) * 1980-06-23 1989-11-10 Futaba Denshi Kogyo Kk
JPH0281482A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPL. PHYS. LETT., Vol. 60, No. 20, 1992, (New York), R.C. POWELL et al., "Growth of Gallium Nitride (0001)1x1 on Alumin (0001) by Gas-Source Molecular Beam Epitaxy", p. 2505-2507. *
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, Vol. 30, No. 12A, Dec. 1991, (Tokyo), S. NAKAMURA et al., "High-Power GaN P-NJunction Blue-Light-Emitting Diodes", p. L1998-2001. *
PREPARATORY REPORTS OF THE 38TH APPL. PHYS. RELATED COMBINED LECTURE, No. 1, 28 March 1991, (Tokyo), NAOTO YOSHIMOTO et al., "InGaN Lattice Matching Growth Onto a ZnO Substrate", p. 339, 31p-ZK-13. *
See also references of EP0607435A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001790B2 (en) 1994-03-22 2006-02-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting aluminum gallium indium nitride compound semiconductor device having an improved luminous intensity
US7138286B2 (en) 1994-03-22 2006-11-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using group III nitrogen compound
US7332366B2 (en) 1994-03-22 2008-02-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using group III nitrogen compound
US7867800B2 (en) 1994-03-22 2011-01-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using group III nitrogen compound

Also Published As

Publication number Publication date
DE69230260D1 (de) 1999-12-09
CA2120610A1 (en) 1994-02-08
CA2120610C (en) 1999-03-02
US5602418A (en) 1997-02-11
EP0607435A1 (en) 1994-07-27
DE69230260T2 (de) 2000-07-13
EP0607435A4 (en) 1995-02-01
EP0607435B1 (en) 1999-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994003931A1 (fr) Dispositif semi-conducteur a base de nitrure et fabrication
EP1735838B1 (en) Optical devices featuring textured semiconductor layers
EP0551721B1 (en) Gallium nitride base semiconductor device and method of fabricating the same
US6020602A (en) GaN based optoelectronic device and method for manufacturing the same
US8669129B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device, group III nitride semiconductor light-emitting device, and lamp
JPH05335622A (ja) 半導体発光装置
JP2011521477A (ja) 酸化亜鉛系エピタキシャルの層およびデバイス
TW201027801A (en) Thin light-emitting devices and fabrication methods
WO2006025407A1 (ja) 発光素子及びその製造方法
WO2001008229A1 (fr) ELEMENT ELECTROLUMINESCENT A SEMI-CONDUCTEUR A BASE D&#39;UN COMPOSE ZnO
TW201125162A (en) Photonic device and method of making the same
JP2009277882A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
CN101522942B (zh) Ⅲ族氮化物化合物半导体叠层结构体的成膜方法
WO2004086521A1 (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
JP3441059B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3247437B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP4269645B2 (ja) 付活剤を含有した基板を用いた窒化物半導体led素子、及び成長方法
JP5034035B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH05291618A (ja) 発光素子
JPH09266327A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP2008098224A (ja) Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法
JPH05190903A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH0555631A (ja) 半導体積層薄膜およびその製造方法
JP3065780B2 (ja) 窒化ガリウム系発光素子および製造法
JPH05190900A (ja) 半導体発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2120610

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992916808

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992916808

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08211322

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992916808

Country of ref document: EP