JPH0555631A - 半導体積層薄膜およびその製造方法 - Google Patents

半導体積層薄膜およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0555631A
JPH0555631A JP2092392A JP2092392A JPH0555631A JP H0555631 A JPH0555631 A JP H0555631A JP 2092392 A JP2092392 A JP 2092392A JP 2092392 A JP2092392 A JP 2092392A JP H0555631 A JPH0555631 A JP H0555631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
thin film
substrate
based semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2092392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Imai
秀秋 今井
Masahiko Hirai
匡彦 平井
Kunio Miyata
邦夫 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2092392A priority Critical patent/JPH0555631A/ja
Publication of JPH0555631A publication Critical patent/JPH0555631A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子素子として好適な窒化ガリウム系半導体
積層薄膜を得る。 【構成】 CBE法によってオフ角が0.8度以下のサ
ファイア基板上に窒化ガリウム系半導体薄膜を積層する
構造の半導体積層薄膜とその製造方法。 【効果】 オフ角が0.8度以下のサファイア基板上
に、表面が平坦で結晶性の良好な窒化ガリウム系半導体
薄膜が積層した構造の半導体積層薄膜を得ることができ
る。発光素子、受光素子や高温で動作するトランジスタ
用の半導体薄膜積層体として好適なものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にディスプレー、光
通信やOA機器の光源等に最適な紫外域〜青色発光ダイ
オードやレーザーダーオード、あるいは光センサーやト
ランジスタ等に用いることができる半導体積層薄膜およ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バンドギャップの大きい半導体素子は発
光素子、受光素子や高温で使用可能なトランジスタとし
て期待されている。なかでも、発光素子は広い分野にお
いて表示素子や種々の光源として使用されている。しか
し、紫外域〜青色発光ダイオードは実用化されておら
ず、特に3原色を必要とするディスプレー用として開発
が急がれている。レーザーダイオードは光ディスクやコ
ンパクトディスクの光源として、記録密度を10倍以上
大きくすることができるということで期待されている。
受光素子としては、紫外〜青色領域のセンサーとして、
あるいは光通信にも使用することができる。また、バン
ドギャップが大きいために耐熱性に優れ、高温でも動作
可能なトランジスタを作ることができると期待されてい
る。
【0003】しかし、一般的に広いバンドギャップを有
する化合物半導体薄膜の作製は難しく、とくに発光素子
に使用可能な薄膜の製造方法はまだ確立されているとは
言えない。例えば、青色発光素子として有望視されてい
る窒化ガリウム(GaN)は、これまではサファイアC
面上にMOCVD法、あるいはVPE法により成膜され
ている[Journal of Applied Ph
ysics,56 P.2367−2368(198
4)]が、良好な結晶を得るためには反応温度を高くす
る必要があり、製造が著しく困難であった。さらに、高
温度での成長であるため窒素が不足し欠陥となり、キャ
リア密度が極めて大きくなるので良好な半導体特性がい
まだ得られていない。したがって、それを克服するため
にサファイアC面上に窒化アルミニウムのバッファー層
を設け、その上に比較的膜厚の大きいGaN薄膜を作製
して半導体発光素子を作製している。
【0004】また、低温成膜を実現する試みでは、供給
する窒素ガスに電子シャワーを照射して活性化する方法
が行われている[Jap.J.Appl.Phys
i.,20,L545(1981)]が、この方法によ
っても発光にいたる良質の膜質は得られていない。ま
た、窒素の不足を起こさないように活性の高い窒素源を
用いて成膜を行うことが試みられている。活性の高い窒
素を得るためにプラズマを利用する方法が行われている
[J.Vac.Sci.Technol.,A7 P.
701(1989)]が成功していないのが現状であ
る。
【0005】このため、良質の窒化ガリウム系半導体積
層薄膜を得ることは困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この問題点
を解決して良好な特性を有する半導体積層構造およびそ
の製造方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記問題点
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定の基板上に
窒化ガリウム系半導体薄膜を設けることにより優れた特
性の半導体素子を得ることができるようになったもので
ある。すなわち、本発明はオフ角0.8度以下のサファ
イアR面基板上に窒化ガリウム系半導体薄膜が積層され
てなることを特徴とする窒化ガリウム系半導体積層薄
膜、およびCBE法(ケミカル ビーム エピタキシー
法)において、窒素を含有するガス状化合物を供給する
ガスソースと、III族元素を供給する固体ソースを有
する結晶成長装置を用い、オフ角0.8度以下のサファ
イアR面基板上に窒素を含有するガス状化合物とIII
族元素を供給することにより、該基板上に窒化ガリウム
系半導体薄膜を形成することを特徴とする半導体積層薄
膜の製造方法である。
【0008】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。本発明におけるオフ角0.8度以下のサファイアR
面とは、単結晶サファイア(αーAl2 3 )において
[1、−1、0、2]面(R面)がプラスマイナス0.
8度以下の精度で基板面となっている研磨表面のことで
ある。このオフ角はCu−Kα線を用いるX線回折法に
よるX線ロッキングカーブから測定することができる。
オフ角が0.8度より大きくなると平坦な表面を有する
単結晶窒化ガリウム系半導体薄膜が得られなくなり、結
晶性自体も悪くなってしまう。したがって、オフ角は
0.8度以下であることが必要であり、好ましくは0.
5度以下さらに好ましくは0.3度以下である。さら
に、RHEED(反射高速電子線回折装置)によりスト
リークパターンが観測できる基板表面であることが好ま
しいものである。
【0009】本発明によれば薄い膜厚で結晶性の良好な
窒化ガリウム系半導体薄膜を得ることができるため、素
子を作製するうえでドライエッチング法を使用すること
ができる等の特長がある。窒化ガリウム系半導体薄膜全
体の膜厚としては3μm以下であることが好ましく、さ
らに2μm以下であることが好ましく、1μm以下にす
ることはより好ましいものとなる。
【0010】例えば、発光素子として用いる場合には、
本発明における窒化ガリウム系半導体薄膜からなる発光
層としては、n型、p型あるいはi型からなる単結晶窒
化ガリウム系半導体からなり、たとえばn/i、n/
p、n/i/p、n+ /n/p、n+ /n/i、n/p
/p+ 等のような構造を有し、さらにそれぞれの層は組
成の異なる単結晶窒化ガリウム系半導体薄膜を用いるこ
とも可能である。また、単結晶窒化ガリウム系半導体か
らなる量子井戸構造を形成せしめて、発光効率を高めた
り、発光波長を制御することも可能である。
【0011】本発明でいう窒化ガリウム系半導体薄膜と
は、GaN単体、またはGaNを主としてその他にA
l、BもしくはInから選ばれる少なくとも一種のII
I族元素の窒化物からなる混晶化合物である。また、こ
れら化合物にZn、Mg、Be、Cd等を不純物として
少量添加したものをも含む。窒化ガリウム系半導体層の
2層からなる発光層を用いた構造の例としては、図8に
示すn−GaN/i−GaNや図11に示すn−Ga
1-X InX N/p−Ga1-x Inx Nの他に、n−Ga
1-x Alx N/p−Ga1-y Aly N、n−GaN/p
−GaN、n−GaN/p−GaN、n−Ga1-x In
x N/p−Ga 1-x Inx N、n−Ga1-x Alx N/
p−Ga1-x AlxNのような構造がある。
【0012】窒化ガリウム系半導体層の3層以上からな
る発光層の構造の例としては、図12に示すn−GaN
/n−Ga1-x InX N/p−Ga1-y Iny N(x≧
y)、図13に示すn−GaN/p−GaN/n−Ga
1-x Inx N/p−Ga1-x Inx Nや図14に示すn
−Ga1-X InX N/n−Ga1-y Iny N/p−Ga
1-x Inx N(x≧y)、の他にn−Al1-x Gax
/n−Al1-y Gay N/p−Al1-x Gax N(x≧
y)、n−Ga1-a Ina N/p−Ga1-b Inb N/
n−Al1-x Gax N/n−Al1-y GayN/p−A
1-x Gax N(x≧y、a≧b)、n−GaN/n−
Al1-y Gay N/p−Al1-xGax N(x≧y)、
n−GaN/n−Ga1-x Inx N/p−Ga1-x In
x Nなどがある。しかし、とくにこれらに限定されるも
のではなく、上記の構造の種々の組合せを用いて、目的
とする発光色の素子や多色化を行うことも可能である。
【0013】つぎに本発明の窒化ガリウム半導体積層構
造の製造方法について説明する。本発明においては、薄
膜製造方法として一般的に用いられているMBE法、C
BE法、CVD法、MOCVD法、真空蒸着法、スパッ
タリング法等を用いることができる。このなかでも、原
子層レベルで膜成長を制御できるMBE法やCBE法が
好ましく、さらにガスソースを用いることができるとい
うことでCBE法がさらに好ましいものである。
【0014】本発明の製造法はCBE法においては、窒
素を含有するガス状化合物を供給するガスソースと、I
II族元素を供給する固体ソースを有する結晶成長装置
を用い、オフ角0.8度以下のサファイアR面基板上に
窒素を含有するガス状化合物とIII族元素を供給する
ことにより、該基板上に窒化ガリウム系半導体層を形成
することを特徴とする半導体発光素子の製造方法であ
る。
【0015】ここで、ガス状化合物とは基板上に所望の
化合物半導体薄膜の結晶を成長させるために該薄膜の構
成元素を含み基板上に供給されるものを言う。ガス状化
合物としては、アンモニア、三フッ化窒素、ヒドラジン
あるいはジメチルヒドラジンを単独で、またはそれらを
主体とする混合ガスを用いることができる。また,アン
モニア、三フッ化窒素、ヒドラジンあるいはジメチルヒ
ドラジンは窒素、アルゴンやヘリウム等の不活性ガスで
希釈してを使用することができる。
【0016】これらのガスを基板面に供給するためには
ガスセルを使用するこができ、さらに良質な窒化ガリウ
ム系半導体薄膜を作製するために該ガスセルを所定の温
度に加熱して窒素を含有する化合物を加熱して基板表面
に供給することがより好ましいものとなる。該ガスセル
には加熱を効率的に行うために、アルミナ、シリカ、ボ
ロンナイトライド、炭化ケイ素等の耐食性の優れた材料
を繊維状、フレーク状、破砕状、粒状としたものををガ
スセルに充填したり、さらにはそれらを多孔質状にして
該ガスセルに設置してガス状化合物との接触面積を大き
くすることにより加熱効率を上げることが好ましいもの
となる。
【0017】これらのガスの供給方法としては該セルに
至る配管の途中にバルブや流量制御装置、圧力制御装置
を接続することによりこれらのガスの混合比や供給量の
制御、供給の開始・停止を行うことをできるようにした
ものを用いることが好ましい。また、窒素をプラズマガ
スセルを用いて活性化して基板面に供給することも可能
である。
【0018】ガス状化合物の基板面への供給量は固体ソ
ースより大きくすることが好ましい。ガス状化合物の供
給量が固体ソースの供給量より小さくなると生成する半
導体薄膜からの、ガス状化合物から供給される元素の抜
けが大きくなるため、良好な半導体薄膜を得ることが困
難になる。したがって、該ガス状化合物の供給量は固体
ソースより10倍以上が好ましく、さらに好ましくは1
00倍以上、特に好ましくは1000倍以上にすること
である。
【0019】本発明の固体ソースとは、III族元素と
してはIII族元素の金属の単体や合金、あるいは金属
塩を用いることができる。III族元素とは、Al、G
a、B、Inから選ばれる少なくとも一種類の元素のこ
とである。また、本発明の窒化ガリウム系半導体薄膜を
作製するときに不純物をドーピングして、キャリア密度
制御、p型、i型あるいはn型の導電型制御を行うこと
もできる。p型またはi型の窒化ガリウム系半導体薄膜
を得るためにドーピングする不純物の例としてはMg、
Ca、Sr、Zn、Be、Cd、HgやLi等があり、
n型窒化ガリウム系半導体薄膜を得るためにドーピング
する不純物としてはSi、Ge、C、Sn、S、Se、
Te等がある。これらのドーパントの種類とドーピング
量を変えることによってキャリアーの種類やキャリアー
密度を変えることができる。この場合、膜厚の方向によ
りドーピングする濃度を変えたり、特定の層のみにドー
ピングするδ−ドーピングの方法を用いることもでき
る。
【0020】本発明におけるCBE法による窒化ガリウ
ム系半導体薄膜を作製する上で、III族元素と窒素を
含有する化合物を同時に基板面に供給したり、III族
元素と窒素を含有する化合物を交互に基板面に供給した
り、あるいは該薄膜成長時に成長中断して該薄膜の結晶
化を促進したりする方法を行うこともできる。とくに、
RHEEDパターンを観察してストリークが見えること
を確認しながら膜成長を行うことは好ましいものであ
る。
【0021】以下、一例としてアンモニアを用いるCB
E法による窒化ガリウム系半導体積層構造からなる窒化
ガリウム系半導体発光素子の製造方法について説明する
が、とくにこれに限定されるものではない。装置として
は、図1に示すような真空容器1内に、蒸発用ルツボ
(クヌードセンセル)2、3および4、ガスセル5、基
板加熱ホルダー6を備えた結晶成長装置を使用した。
【0022】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れ、基板
面において1013〜1019/cm2 ・secになる温度
に加熱した。アンモニアの導入にはガスセル5を用い、
基板7に直接吹き付けるようにした。導入量は基板表面
において1016〜1020/cm2 ・secになるように
供給した。蒸発用ルツボ3にはIn、Al、As、Sb
等を入れ、所定の組成の混晶系の化合物半導体になるよ
うに温度および時間を制御して成膜を行なう。蒸発用ル
ツボ4にはMg、Ca、Sr、Zn、Be、Sb、S
i、Ge、C、Sn、Hg、Li、P等を入れ、所定の
供給量になるように温度および供給時間を制御すること
によりドーピングを行なう。
【0023】基板7には、オフ角が0.8度以下のサフ
ァイアR面を用い、200〜900℃に加熱した。ま
ず、基板7を真空容器1内で900℃で加熱した後、所
定の成長温度に設定し0.1〜10オングストローム/
secの成長速度で0.05〜2μmの厚みの窒化ガリ
ウム系半導体層を作製した。続いて、該単結晶窒化ガリ
ウム系半導体層の上にGaのシャッターと同時にMgの
シャッターを開けて、100〜10000オングストロ
ームのMgをドーピングした窒化ガリウム系半導体層を
形成し、窒化ガリウム系半導体積層構造を作製した。
【0024】ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロ
セスを行うことにより、素子の形状を設定するとともに
電流を注入するための電極を設ける。リソグラフィープ
ロセスは通常のフォトレジスト材料を用いるプロセスで
行うことができ、エッチング法としてはドライエッチン
グ法を行うことができる。ドライエッチング法として
は、通常の方法を用いることができ、イオンミリング、
ECRエッチング、反応性イオンエッチング、イオンビ
ームアシストエッチング、集束イオンビームエッチング
を用いることができる。とくに本発明においては窒化ガ
リウム系半導体積層薄膜の全体膜厚が小さいためにこれ
らのドライエッチング法が効率的に適用できるのも特長
の一つである。電流を注入するための電極としては、A
lやInの金属、酸化スズ、酸化インジウム、酸化スズ
−酸化インジウム、酸化亜鉛、縮退したZnSe等を用
いることができ、MBE法、真空蒸着法、電子ビーム蒸
着法やスパッタ法等により作製することができる。
【0025】この方法で得られた素子をダイシングソー
等で切断し、ワイヤーボンダーにより金線を用いて配線
を行った。この素子の電極に20Vの電圧を印加して1
5mAの電流を注入することにより、25mcdの青色
発光が観測された。
【0026】
【実施例】以下、実施例によりさらに詳細に説明する。
【0027】
【実施例 1】アンモニアを用いたCBE法により、窒
化ガリウム半導体薄膜を作製した例について説明する。
図1に示すような真空容器1内に、蒸発用ルツボ2、3
および4、ガスセル5、および基板加熱ホルダー6を備
えた結晶成長装置を用いた。
【0028】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、
直接に基板7に吹き付けるようにして5cc/minの
速度で供給した。基板7としては、オフ角が0.5度の
サファイアR面を使用した。真空容器内の圧力は、成膜
時において1×10-6Torrであった。
【0029】まず、基板6を800℃の温度に保持し成
膜を行う。成膜はアンモニアをガスセル5から供給しな
がらGaのルツボのシャッターを開けて行い、1.2オ
ングストローム/secの成膜速度で膜厚7000オン
グストロームの窒化ガリウム半導体薄膜を作製した。こ
の膜の表面をSEM観察したところ、図2に示すように
きわめて平坦な表面モフォロジーを有していることがわ
かった。また、RHEEDを用いて、この膜の表面を観
察したところ、図3に示すようにストリーク状のパター
ンであることがわかり、結晶性も優れていることがわか
った。さらに、この膜のカソードルミネッセンス(C
L)スペクトルを電子ビーム加速電圧6kV、試料温度
77Kで測定したところ、フォトンエネルギー約3.5
eVの鋭い発光を観測した。
【0030】
【比較例 1】実施例1において、オフ角が1.0度の
サファイアR面基板を使用する以外は同様の方法を用い
て、窒化ガリウム半導体薄膜を作製した。この薄膜の表
面をSEM観察したところ、図4に示すように多数のピ
ットが存在する表面モフォロジーを示し、平坦性が悪い
ことがわかった。また、この膜のCLスペクトルを電子
ビーム加速電圧6kV、試料温度77Kで測定したとこ
ろ、フォトンエネルギー約3.5eVの発光を観測した
が半値幅が実施例1にくらべて2.5倍であった。
【0031】
【実施例2、3、4】実施例1において、オフ角が0.
1度、0.3度、0.8度のサファイアR面基板を使用
する以外は同様の方法を用いて、窒化ガリウム半導体薄
膜を作製した。実施例1〜4および比較例1について、
X線回折によるGaN[1、1、−2、0]ピークの半
値幅から結晶性を、SEM像(図5、6、7)から平坦
性を判断した。この結果を表1にまとめたが、基板のオ
フ角が小さい方が結晶性が向上し、平坦性も良くなって
いることがわかる。
【0032】
【表1】
【0033】
【実施例 5】アンモニアを用いたCBE法により、窒
化ガリウム系半導体発光素子を作製した例について説明
する。図1に示すような真空容器1内に、蒸発用ルツボ
2、3および4、ガスセル5、および基板加熱ホルダー
6を備えた結晶成長装置を用いた。
【0034】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ3にはIn金属入れて6
60℃に加熱し、蒸発用ルツボ4にはMg金属を入れて
280℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用
し、ガスの導入には内部にアルミナファイバーを充填し
たガスセル5を使用し、370℃に加熱してガスを直接
に基板7に吹き付けるようにして5cc/minの速度
で供給した。
【0035】基板7としては、オフ角が0.5度のサフ
ァイアR面を使用する。真空容器内の圧力は、成膜時に
おいて1×10-6Torrであった。まず、基板6を9
00℃で30分間加熱し、ついで750℃の温度に保持
し成膜を行う。成膜はアンモニアをガスセル5から供給
しながらGaのルツボのシャッターを開けて行い、1.
2オングストローム/secの成膜速度で5000オン
グストロームの窒化ガリウム系半導体層を作製し、さら
にその上にGaのシャッターと同時にMgのシャッター
を開けて、600オングストロームのMgをドーピング
したi型窒化ガリウム系半導体層を形成することによっ
て窒化ガリウム系半導体積層構造を作製した。
【0036】ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロ
セスを行うことにより、電流を注入するための電極を設
ける。リソグラフィープロセスは通常のフォトレジスト
材料を用いるプロセスで行うことができ、エッチング法
として、イオンミリングを行うことによって、電流を注
入する電極を形成するため窓を作製した。ついで、Al
電極を真空蒸着法によって形成し、図8に示すような構
造の発光素子を作製した。
【0037】この方法で得られた素子をダイシングソー
で切断し、ワイヤーボンダーにより金線を用いて配線を
行った。この素子の電極に20Vの電圧を印加して15
mAの電流を注入すると、25mcdの青色発光が観測
された。
【0038】
【実施例 6】アンモニアを用いたCBE法により、窒
化ガリウム系半導体発光素子を作製した例について説明
する。図1に示すような真空容器1内に、蒸発用ルツボ
2、3および4、ガスセル5、および基板加熱ホルダー
6を備えた結晶成長装置を用いた。
【0039】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ3にはIn金属入れて6
60℃に加熱し、蒸発用ルツボ4にはMg金属を入れて
280℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用
し、ガスの導入には内部にアルミナファイバーを充填し
たガスセル5を使用し、370℃に加熱してガスを直接
に基板7に吹き付けるようにして5cc/minの速度
で供給した。
【0040】基板7としては、オフ角が0.5度のサフ
ァイアR面を使用する。真空容器内の圧力は、成膜時に
おいて1×10-6Torrであった。まず、基板6を9
00℃で30分間加熱し、ついで750℃の温度に保持
し成膜を行う。成膜はアンモニアをガスセル5から供給
しながらGaとInのルツボのシャッターを開けて行
い、1.2オングストローム/secの成膜速度で膜厚
が5000オングストロームのGa1-x Inx N(x=
0.12)の組成を有する窒化ガリウム系半導体層を作
製し、さらにその上にGaのシャッターと同時にMgの
シャッターを開けて、600オングストロームのMgを
ドーピングしたGa1-x Inx N(x=0.12)の組
成のp型窒化ガリウム系半導体層を形成することによっ
て窒化ガリウム系半導体積層構造を作製した。
【0041】ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロ
セスを行うことにより、電流を注入するための電極を設
ける。リソグラフィープロセスは通常のフォトレジスト
材料を用いるプロセスで行うことができ,エッチング法
として、イオンミリングを行うことによって、電流を注
入する電極を形成するため窓を作製した。ついで、Al
電極を真空蒸着法によって形成し、図9に示すような構
造の発光素子を作製した。
【0042】この方法で得られた素子をダイシングソー
で切断し、ワイヤーボンダーにより金線を用いて配線を
行った。この素子の電極に20Vの電圧を印加して12
mAの電流を注入すると、12mcdの緑色発光が観測
された。
【0043】
【実施例 7】アンモニアを用いたCBE法により、窒
化ガリウム系半導体受光素子を作製した例について説明
する。図1に示すような真空容器1内に、蒸発用ルツボ
2、3および4、ガスセル5、および基板加熱ホルダー
6を備えた結晶成長装置を用いた。
【0044】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れ、10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ4にはMgを入れて28
0℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、ガ
スの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガス
セル5を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基板
7に吹き付けるようにして5cc/minの速度で供給
した。
【0045】基板7としては、オフ角が0.5度のサフ
ァイアR面を使用する。真空容器内の圧力は、成膜時に
おいて1×10-6Torrであった。まず、基板7を9
00℃で30分間加熱し、ついで750℃の温度に保持
し成膜を行う。成膜はアンモニアをガスセル5から供給
しながらGaのルツボのシャッターを開けて行い、Ga
のビーム強度を5.51×1014/cm3 に設定して、
1.2オングストローム/secの成膜速度で膜厚0.
5μmのn型窒化ガリウム半導体薄膜を作製する。続い
て、GaとMgのルツボのシャッターを同時に開けて、
0.5μmの厚みのMgドーピングされたi型窒化ガリ
ウム半導体層を形成する。さらに、Mgのルツボの温度
を350℃に上げて、0.3μmの厚みのMgをドーピ
ングしたp型窒化ガリウム半導体層を積層することによ
って窒化ガリウム系半導体積層構造を作製した。
【0046】ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロ
セスを行うことにより、電流を取り出すための電極を設
ける。リソグラフィープロセスは通常のフォトレジスト
材料を用いるプロセスで行うことができ、エッチング法
として、イオンミリングを行った。ついで、Al電極を
真空蒸着法によって形成し、図10に示すような構造の
受光素子を作製した。
【0047】この方法で得られた素子をダイシングソー
で切断し、ワイヤボンダーにより金線を用いて配線を行
った。本発明のpin型フォトダイオードの素子構造
で、100W/m2 の放射照度をもつ360nmの波長
の光を照射し、該素子に逆バイアス電圧を20V印加し
たところ、光電流として4mAの出力が得られた。
【0048】
【発明の効果】本発明による窒化ガリウム系半導体積層
薄膜は、サファイアR面基板上に1μm以下という窒化
ガリウム系半導体の膜厚において、表面の平坦性がよ
く、かつ結晶性も良好である。そのため、青色発光素子
や受光素子あるいは高温で動作するトランジスタ用の半
導体薄膜として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜作製に用いた結晶装置の概略図で
ある。
【図2】実施例1で作製した窒化ガリウム半導体薄膜の
SEM像である。
【図3】実施例1で作製した窒化ガリウム半導体薄膜の
RHEED像である。
【図4】比較例1で作製した窒化ガリウム半導体薄膜の
SEM像である。
【図5】実施例2で作製した窒化ガリウム半導体薄膜の
SEM像である。
【図6】実施例3で作製した窒化ガリウム半導体薄膜の
SEM像である。
【図7】実施例4で作製した窒化ガリウム半導体薄膜の
SEM像である。
【図8】実施例5で作製した窒化ガリウム半導体発光素
子の断面構造を示す図である。
【図9】実施例6で作製した窒化ガリウム系半導体発光
素子の断面構造を示す図である。
【図10】実施例7で作製した窒化ガリウム半導体受光
素子の断面構造を示す図である。
【図11】n−Ga1-x Inx N/p−Ga1-yIny
N系発光素子の断面構造を示す図である。
【図12】n−GaN/n−Ga1-x Inx N/p−G
1-y Iny N(x≧y)系発光素子の断面構造を示す
図である。
【図13】n−GaN/p−GaN/n−Ga1-x In
x N/p−Ga1-x Inx N系発光素子の断面構造を示
す図である。
【図14】n−Ga1-x Inx N/n−Ga1-y Iny
N/p−Ga1-X Inx N(x≧y)系発光素子の断面
構造を示す図である。
【符号の説明】
1 真空容器 2 蒸発用ルツボ 3 蒸発用ルツボ 4 蒸発用ルツボ 5 ガスセル 6 基板加熱ホルダー 7 基板 8 クライオパネル 9 バルブ 10 コールドトラップ 11 油拡散ポンプ 12 油回転ポンプ 13 シャッター 14 シャッター 15 シャッター 16 サファイアR面基板 17 n−GaN層 18 i−GaN層 19 Al電極 20 n−Ga1-x Inx N層 21 p−Ga1-x Inx N層 22 p−GaN層 23 p−Ga1-x Inx N層 24 p−Ga1-y Iny N層(x≧y) 25 n−Ga1-y Iny N層(x≧y)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オフ角0.8度以下のサファイアR面基
    板上に窒化ガリウム系半導体薄膜が積層されてなること
    を特徴とする窒化ガリウム系半導体積層薄膜。
  2. 【請求項2】 ケミカル ビーム エピタキシー法にお
    いて、窒素を含有するガス状化合物を供給するガスソー
    スと、III族元素を供給する固体ソースを有する結晶
    成長装置を用い、オフ角0.8度以下のサファイアR面
    基板上に窒素を含有するガス状化合物とIII族元素を
    供給することにより、上記基板上に窒化ガリウム系半導
    体薄膜を形成することを特徴とする半導体積層薄膜の製
    造方法。
JP2092392A 1991-02-08 1992-02-06 半導体積層薄膜およびその製造方法 Withdrawn JPH0555631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092392A JPH0555631A (ja) 1991-02-08 1992-02-06 半導体積層薄膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1752091 1991-02-08
JP3-17520 1991-02-08
JP2092392A JPH0555631A (ja) 1991-02-08 1992-02-06 半導体積層薄膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555631A true JPH0555631A (ja) 1993-03-05

Family

ID=26354058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2092392A Withdrawn JPH0555631A (ja) 1991-02-08 1992-02-06 半導体積層薄膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555631A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270569A (ja) * 1996-01-25 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
US5693963A (en) * 1994-09-19 1997-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Compound semiconductor device with nitride
WO1998044539A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Procede de fabrication de composes semi-conducteurs
WO1998047170A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-22 Nichia Chemical Industries, Ltd. Method of growing nitride semiconductors, nitride semiconductor substrate and nitride semiconductor device
US6576932B2 (en) 2001-03-01 2003-06-10 Lumileds Lighting, U.S., Llc Increasing the brightness of III-nitride light emitting devices
JP2007261936A (ja) * 1998-06-26 2007-10-11 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
EP3190608B1 (en) * 2014-09-02 2020-11-25 Flosfia Inc. Laminated structure and method for manufacturing same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693963A (en) * 1994-09-19 1997-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Compound semiconductor device with nitride
JPH09270569A (ja) * 1996-01-25 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
US6358822B1 (en) 1997-03-28 2002-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method of epitaxially growing III-V compound semiconductor containing nitrogen and at least another group V element utilizing MBE
WO1998044539A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Procede de fabrication de composes semi-conducteurs
US6940103B2 (en) 1997-04-11 2005-09-06 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor growth method, nitride semiconductor substrate and nitride semiconductor device
US6153010A (en) * 1997-04-11 2000-11-28 Nichia Chemical Industries Ltd. Method of growing nitride semiconductors, nitride semiconductor substrate and nitride semiconductor device
US6756611B2 (en) 1997-04-11 2004-06-29 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor growth method, nitride semiconductor substrate, and nitride semiconductor device
WO1998047170A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-22 Nichia Chemical Industries, Ltd. Method of growing nitride semiconductors, nitride semiconductor substrate and nitride semiconductor device
US7083679B2 (en) 1997-04-11 2006-08-01 Nichia Corporation Nitride semiconductor growth method, nitride semiconductor substrate, and nitride semiconductor device
US7154128B2 (en) 1997-04-11 2006-12-26 Nichia Chemical Industries, Limited Nitride semiconductor growth method, nitride semiconductor substrate, and nitride semiconductor device
US7442254B2 (en) 1997-04-11 2008-10-28 Nichia Corporation Nitride semiconductor device having a nitride semiconductor substrate and an indium containing active layer
USRE42770E1 (en) 1997-04-11 2011-10-04 Nichia Corporation Nitride semiconductor device having a nitride semiconductor substrate and an indium containing active layer
JP2007261936A (ja) * 1998-06-26 2007-10-11 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
US6576932B2 (en) 2001-03-01 2003-06-10 Lumileds Lighting, U.S., Llc Increasing the brightness of III-nitride light emitting devices
EP3190608B1 (en) * 2014-09-02 2020-11-25 Flosfia Inc. Laminated structure and method for manufacturing same
EP3783662A1 (en) * 2014-09-02 2021-02-24 Flosfia Inc. Laminated structure and method for manufacturing same, semiconductor device, and crystalline film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0607435B1 (en) Nitride based semiconductor device and manufacture thereof
US8564014B2 (en) Ultraviolet light emitting AlGaN composition and ultraviolet light emitting device containing same
EP0551721B1 (en) Gallium nitride base semiconductor device and method of fabricating the same
US6830949B2 (en) Method for producing group-III nitride compound semiconductor device
US20050242364A1 (en) Optical devices featuring textured semiconductor layers
JPH05335622A (ja) 半導体発光装置
JP2000286448A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US8154018B2 (en) Semiconductor device, its manufacture method and template substrate
JP5237917B2 (ja) ZnO系化合物半導体の製造方法
CN101522942A (zh) Ⅲ族氮化物化合物半导体叠层结构体的成膜方法
JPH06164055A (ja) 量子井戸型半導体レーザ
JP3247437B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JPH05291618A (ja) 発光素子
JPH0555631A (ja) 半導体積層薄膜およびその製造方法
JPH0936427A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05190903A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH09266327A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3065780B2 (ja) 窒化ガリウム系発光素子および製造法
JP2001210865A (ja) 発光素子およびその製造方法
JPH0629574A (ja) 発光素子およびその製造方法
JPH0529220A (ja) 窒化ガリウム系薄膜の成長方法
JPH05190900A (ja) 半導体発光装置の製造方法
US6036772A (en) Method for making semiconductor device
JPH04299876A (ja) 半導体発光素子材料
JPH09129920A (ja) 発光素子用3−5族化合物半導体及び発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518