JP3247437B2 - 窒化物系半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物系半導体素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP3247437B2
JP3247437B2 JP21179392A JP21179392A JP3247437B2 JP 3247437 B2 JP3247437 B2 JP 3247437B2 JP 21179392 A JP21179392 A JP 21179392A JP 21179392 A JP21179392 A JP 21179392A JP 3247437 B2 JP3247437 B2 JP 3247437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
based semiconductor
layer
substrate
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21179392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05315647A (ja
Inventor
秀秋 今井
邦夫 宮田
匡彦 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP21179392A priority Critical patent/JP3247437B2/ja
Publication of JPH05315647A publication Critical patent/JPH05315647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247437B2 publication Critical patent/JP3247437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窒化物系半導体素子、
特にディスプレー,光通信やOA機器の光源等に最適な
紫外域光〜橙色光を発生する発光ダイオードおよびレー
ザーダーオード等に用いることができる半導体発光素子
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子、特に可視光発光ダイオード
(LED)は、広い分野において表示素子や種々の光源
として使用されている。しかし、紫外域〜青色発光ダイ
オードは実用化されておらず、特に3原色を必要とする
ディスプレー用として開発が急がれている。レーザーダ
イオードは、光ディスクやコンパクトディスクの光源と
して、記録密度を10倍以上大きくすることができると
いうことで期待されているものの、まだ実用化されてい
ない。紫外域光〜青色光を発生する発光ダイオードおよ
びレーザーダイオードとしては、GaN,ZnSe,Z
nSやSiCなどの化合物半導体を用いることが考えら
れている。
【0003】しかし、一般的に、これらの広いバンドギ
ャップを有する化合物半導体の単結晶薄膜の作製は難し
く、発光素子に使用可能な薄膜の製造方法はまだ確立さ
れていない。例えば、青色発光素子として有望視されて
いる窒化ガリウム(GaN)は、これまではサファイア
のC面(0001)上にMOCVD法(MetalOr
ganic Chemical Vapor Depo
sition)、あるいはVPE法(Vapor Ph
ase Epitaxy)により成膜されている〔ジャ
ーナル オブ アプライド フィジクス(Journa
l of Applied Physics)56(1
984)2367−2368〕。しかし、この方法で
は、良好な結晶を得るためには反応温度を高くする必要
があり、製造が著しく困難であった。さらに、高温度で
の成長であるため、窒素が不足して欠陥となり、キャリ
ア密度が極めて大きくなるので、良好な半導体特性がい
まだ得られていない。したがって、それを克服するため
に、サファイアC面(0001)上に窒化アルミニウム
のバッファー層を設け、その上に比較的膜厚の大きいG
aN薄膜を作製して半導体発光素子を作製している。
【0004】また、低温成膜を実現する試みでは、供給
する窒素ガスに電子シャワーを照射して活性化する方法
が行われている〔ジャパニーズ ジャーナル オブ ア
プライド フィジクス(Jap.J.Appl.Phy
s.),20,L545(1981)〕。しかし、この
方法によっても発光にいたる良質の膜質は得られていな
い。また、窒素の不足を起こさないように活性の高い窒
素源を用いて成膜を行うことが試みられている。活性の
高い窒素を得るためには、プラズマを利用する方法が行
われている〔ジャーナル オブ バキューム サイエン
ス アンド テクノロジー(J.Vac.Sci.Te
chnol.),A7,701(1989)〕が、成功
していないのが現状である。
【0005】さらに、GaInN混晶薄膜についても検
討が行われており、多くはサファイアC面上にMOVP
E法(Metal Organic Vapor Ph
ase Epitaxy)により成膜されている〔ジャ
ーナル オブ アプライドフィジクス(Journal
of Applied Physics)28(19
89)L−1334〕。しかし、この方法では、GaN
とInNの成長温度が大きく異なるために、良質なGa
InN混晶を得ることが難しい。また、GaAlN混晶
については、アンモニアガスを用いるガスソースMBE
法(Gas−Source Molecular Be
am Epitaxy)により成膜された例が報告され
ている〔ジャーナル オブ アプライド フィジクス
(Journal of Applied Physi
cs)53(1982)6844−6848〕。しか
し、この方法では、液体窒素温度においてカソードルミ
ネッセンスが観測されているものの、まだ発光素子を作
製できるような良質な薄膜は得られていない。
【0006】従来の窒化物系半導体薄膜の作製方法であ
るMOCVD法やMOVPE法を用いる場合には、炭素
を含有する原料を使用する必要があったり、成膜時の圧
力が高いために、薄膜中に炭素が不純物として多く取り
込まれて特性の低い窒化物系半導体が成長するという欠
点があった。
【0007】一方、絶縁性の単結晶基板上に直接にIn
および/またはGaを含むIII−V族化合物半導体の
単結晶薄膜が形成されてなる構造が提案されている(米
国特許4,404,265号)。しかし、この場合、以
下の問題点がある。その基板上に直接にIII−V族化
合物半導体の単結晶薄膜が成長する条件はきわめて限定
されているため、その実施は容易ではない。さらに直接
に該半導体薄膜が成長する場合においても、基板と該半
導体との格子不整合のために、半導体薄膜に大きな応力
がかかり、そのため、素子としての耐久性が低い。さら
にまた、基板に単結晶半導体が形成されているために、
導電性が低くなり、素子として動作させるための良好な
オーミック電極がとりにくい。
【0008】このように、窒化物系半導体薄膜において
は、GaAs系半導体やSi半導体と異なり、それ自身
の単結晶基板がないため、ヘテロエピタキシー法による
薄膜成長を行わなくてはならず、半導体素子とくに発光
素子として使用できる結晶性の良好な薄膜を作製するこ
とが困難であるという問題点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この問題点
を解決して、窒化物系半導体素子、特に紫外〜橙色領域
において良好な特性を有する半導体発光素子を提供しよ
うとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
点を解決するため鋭意研究を重ねた結果、基板面の少な
くとも一方向の周期的な原子配列の原子間距離を、その
上に直接に成長する配向性多結晶窒化物系半導体を構成
する窒化物の格子面の原子間距離の整数倍に近づけるこ
とによって、この配向性多結晶窒化物半導体上に、非常
に薄い膜厚でも結晶性が良好な単結晶窒化物系半導体薄
膜を形成することが判明し、これにより優れた特性の半
導体素子を得ることが明らかとなった。
【0011】すなわち、本発明の窒化物系半導体素子
は、基板と、該基板上に直接形成されている厚さが50
00オングストローム以下の配向性多結晶窒化物系半導
体からなる第1層と、該第1層の上に直接形成されてい
る単結晶窒化物系半導体からなる動作層と、所定の部位
に接続されている2個以上の電極とを有し、少なくとも
1個の電極が前記第1層に接続されていることを特徴と
する。
【0012】また、本発明の窒化物系半導体素子の製造
方法は、窒素含有化合物をガス状で供給するガスソー
ス、III族元素を供給する固体ソース、およびn型と
p型のドーパントを供給するソースを有する分子線エピ
タキシー法による結晶成長装置を用い、圧力が10−5
Torr以下で、基板温度が300〜1000℃で、ガ
ス状の窒素含有化合物とIII族元素を基板面に供給
し、該基板上に0.1〜20オングストローム/sec
の成長速度で配向性多結晶窒化物系半導体の第1層を作
製し、続いて圧力が10−5Torr以下で、基板温度
が300〜1000℃で、ガス状の窒素含有化合物とI
II族元素を前記第1層の表面に供給し、該第1層上に
0.1〜10オングストローム/secの成長速度で単
結晶窒化物系半導体層を作製する窒化物系半導体素子の
製造方法であって、前記配向性多結晶窒化物系半導体層
の作製と前記単結晶窒化物系半導体層の作製を、それぞ
れにおける窒素含有化合物とIII属元素の供給量と供
給温度、前記基板温度、および前記各層の成長速度を、
前記配向性多結晶窒化物系半導体層と前記単結晶窒化物
系半導体層の膜質を確認しながら、それぞれ独立に制御
することによって、実現することを特徴とする。
【0013】なお、ここで配向性多結晶窒化物系半導体
層とは基板と該窒化物系半導体の界面付近において、結
晶がほぼ一定方向に配向しており、かつ基板から遠ざか
るとともにその結晶性が良くなっている薄膜である。
【0014】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0015】本発明における基板は、その表面上におけ
る原子の周期的配列の少なくとも一方向と、前記第1層
の窒化物系半導体の該基板に直接接する格子面の結晶軸
のうちの一方向が同方向であり、前者の方向の原子間距
離と後者の方向の原子間距離の整数倍(1以上で10以
下)とのずれが好ましくは5%以内である。
【0016】基板表面上に周期的に配列する原子は、そ
の基板結晶の格子点を占める原子であり、かつ一番上に
位置する原子のことである。第1層の配向性多結晶窒化
物系半導体を構成する窒化物の格子面の少なくとも一方
向の原子間距離の整数倍とは、1以上で10以下であ
る。これが10以上になると基板表面に露出している原
子と窒化物系半導体の原子軌道の重なりが少なく、結晶
を配向させる作用が小さくなるため、配向性の良い多結
晶窒化物系半導体層を得ることが困難となる。さらに、
配向性多結晶窒化物系半導体を構成する窒化物の格子面
の少なくとも一方向の原子間距離の整数倍と、基板の表
面上で前記一方向と同方向に周期的に配列した原子の原
子間距離とのずれは、5%以内であることが好ましく、
これ以上のずれになると、配向性の良好な窒化物系半導
体層を得ることが困難になる。ずれの値はより好ましく
は3%以下、さらに好ましくは1%以下とすることであ
る。
【0017】ここで、基板と窒化物系半導体との原子間
距離のずれとは、該基板上に成長する窒化物系半導体の
基板と接する格子面の一つの方向の原子間距離(a)と
該単結晶基板を特定の面で切断した場合に表面に周期的
に配列している一つの方向の原子間距離(b)とのずれ
のことを言い、ずれの大きさは|b−n×a|/b×1
00(%)(n=1〜10)で表す。原子間距離は、各
窒化物系半導体や単結晶基板の格子定数がわかっている
ので、基板の切断面が決まれば計算することができる。
【0018】また、第1層の配向性多結晶窒化物系半導
体を構成する窒化物の格子面の二方向の原子間距離の整
数倍と、基板の表面上で周期的に配列した原子の前記二
方向と同方向の原子間距離とのずれが両方とも5%以内
にあることはさらに好ましいものとなる。この場合に
は、配向性多結晶窒化物系半導体を構成する窒化物の格
子面の形と基板上原子の周期的な配列の形が同じである
ことが好ましい。
【0019】本発明に用いることができる基板として
は、Si,Ge,SiC等の単結晶半導体基板、GaA
s,InAs,InP,GaSb等のIII−V族化合
物半導体基板、AlN,ZnO,サファイア(Al2
3 ),石英(SiO2 ),TiO2 ,MgO,MgF
2 ,CaF2 やSrTiO3 等の単結晶基板がある。こ
れらの基板が前述の条件を満足させるには、上記の単結
晶基板の所定の面を基準として、これから所望の角度だ
け傾いた面が出るように結晶を成長させるか、結晶成長
した後にカッティング・研磨する方法が用いられる。ま
た、これらの基板は、通常は完全な格子面が表面に出て
いるものではなく、一般的には±2度程度はずれている
ものであり、そのような基板でも使うことは可能であ
る。しかし、好ましくは±1度以下とすることであり、
さらに好ましくは±0.5度以下とすることである。さ
らに、一般的に用いられるガラス、多結晶基板あるいは
単結晶基板の上に、上記のような条件を満足するような
単結晶薄膜を成長せしめ基板とし、この上に目的とする
配向性多結晶窒化物系半導体を成長させることができ
る。該単結晶薄膜の例としては、GaNについては単結
晶Si基板上に形成したZnOやSiC等がある。この
単結晶薄膜の厚さとしては表面が平坦な単結晶であれば
よく、特に限定されるものではない。
【0020】特に、発光素子や受光素子として用いる場
合には、360〜800nmの波長領域で80%以上の
透過率を有する透明単結晶基板を用いることも好まし
く、これにより基板を通して発光あるいは受光を行うこ
とが可能となる。そのような透明単結晶基板としては、
サファイア,単結晶石英,MgO,TiO2 ,Mg
2,CaF2 やSrTiO3 等がある。なかでも、サ
ファイア基板が好ましく、このサファイアの格子面とし
ては、
【0021】
【外3】
【0022】等があり、これらの面を基準として所望の
角度だけ傾斜させることにより必要とする基板表面を出
すことができる。例えば、
【0023】
【外4】
【0024】を用いれば、Ga1-x Inx Nにおいてx
=0から0.45までの範囲、そしてGa1-y Aly
においてy=0から1までの範囲で、窒化物系半導体の
c軸の3倍長とサファイアc軸のR面射影軸長さとが5
%以内のずれとなり、本発明の基板として使うことがで
きる。さらに、図1に示すように、
【0025】
【外5】
【0026】に9.2度傾けた面を基板面として用いる
ことによって、窒化物系半導体のc軸の3倍長、および
窒化物系半導体のA面と該C面の交線の長さの4倍長と
が、
【0027】
【外6】
【0028】に9.2度傾けた面に周期的に配列した原
子の原子間距離に対して、二方向とも5%以内のずれと
なるので、より好ましいものとなる。
【0029】本発明において基板の厚さは特に限定はさ
れないが、発光素子として基板を通して光を取り出す場
合においては、厚さは薄ければ薄いほど好ましいものと
なる。実用的には窒化物系半導体薄膜を作製するプロセ
ス、素子を作製するプロセスにおいては基板の機械的強
度が必要となるため、厚さは0.05〜2.0mmであ
ることが好ましいものとなる。厚さが0.05mm以下
では機械的強度が低いため取扱いが困難であるし、厚さ
が2.0mm以上になると素子化の場合に切断すること
が困難であり、発光素子とした場合に光の取り出し効率
が低くなるために好ましくない。
【0030】本発明においては、基板上に直接に形成さ
れている窒化物系半導体層が、厚さが5000オングス
トローム以下の配向性多結晶窒化物系半導体層であるこ
とを特徴とする。基板上に直接に接する配向性多結晶窒
化物系半導体層は、該基板の表面上における原子の周期
的配列の少なくとも一方向と第1層の窒化物系半導体の
該基板に直接に接する格子面の結晶軸のうちの一方向が
同方向であり、前者の方向の原子間距離と後者の方向の
原子間距離の整数倍(1以上で10以下)とのずれが5
%以内であるために、基板と該窒化物系半導体の界面付
近においても、結晶は二次元的に成長し、ずれの少ない
方向に配向しており、かつ基板から遠ざかるとともにそ
の結晶配向性は良くなっていくことに特徴がある。この
ように、本発明の配向性多結晶窒化物系半導体層は、窒
化物系半導体からなる結晶が基板面と平行方向に配向し
ており、そのため表面の平坦性が良くなることが特徴で
あり、この層上に特性の良好な動作層を形成することが
可能となる。この配向性が良くなる現象は、半導体薄膜
成長中にRHEED(Refractive High
Energy Electron Difracti
on)を観察するか、膜成長後に透過電子顕微鏡やX線
回折法による分析を行うことによっても知ることができ
る。配向性多結晶窒化物系半導体層の厚さは、5000
オングストローム以下であるが、これは膜成長速度やず
れの程度に依存し、膜成長速度が大きい場合やずれが大
きい場合には、配向性多結晶窒化物系半導体層の膜厚を
大きくしないと、表面が平坦な単結晶窒化物系半導体が
成長しない傾向にある。この配向性多結晶窒化物系半導
体層を本発明の分子線エピタキシー法(MBE法)によ
り作製する場合には、厚さが5000オングストローム
以下で十分な素子特性を有するので、これ以上の厚膜に
する場合には膜成長時間が長くかかりすぎるために現実
的ではないという問題がある。例えば、膜成長速度が数
オングストローム/秒で、一方向のずれの大きさが1%
程度の時には、厚さが500〜1000オングストロー
ム程度でも表面が平坦で結晶性の良好な配向性多結晶窒
化物系半導体層を得ることができる。さらにずれが二方
向とも1%以下の場合では、数十オングストロームの膜
厚でも表面が平坦で結晶性の良好な配向性多結晶窒化物
系半導体層とすることができる。したがって、該配向性
多結晶窒化物系半導体層の厚さは、10から5000オ
ングストロームの範囲にあることが好ましいものとな
る。
【0031】本発明における配向性多結晶窒化物系半導
体としては、Al,GaあるいはInから選ばれる少な
くとも1種類のIII族元素と窒素を有するものであ
る。
【0032】例えば、Gaを主成分とした配向性多結晶
窒化物系半導体をサファイア基板上に成長させる場合に
は、サファイアR面上では窒化物系半導体のc軸の方向
がサファイアc軸をR面上に射影した軸の方向に配向し
た構造となり、その厚みは膜成長速度に依存するが、通
常は300〜2500オングストロームとなる。また、
【0033】
【外7】
【0034】に9.2度(θ1 )傾けた面を基板面とし
て使用する場合には、配向性多結晶窒化物系半導体は、
数十オングストローム以下、たとえば20オングストロ
ームという非常に薄い膜厚において表面が平坦で結晶性
が良好となる。
【0035】また、本発明においては、基板上に直接に
接している配向性多結晶窒化物系半導体の第2の態様と
して、窒化物系半導体の組成が、基板側から順次変化し
て最終的に必要とする動作層の組成となるような組成傾
斜構造があげられる。組成傾斜構造とは、Ga1-x-y
x Aly N(0≦x≦1、0≦y≦1)からなる半導
体薄膜を基板上に形成せしめ、最終的には必要とする動
作層の組成とするものである。該Ga1-x-y Inx Al
y N(0≦x≦1、0≦y≦1)の組成を、基板側から
順次xおよび/あるいはyの値を変化させればよいが、
この場合に、格子定数が大きくなる方向に組成を変化さ
せるか、格子定数が小さくなる方向に変化させるかは、
必要とする動作層の特性を考慮して決めることができ
る。このような組成傾斜構造とすることにより、結晶の
欠陥が存在する場合においても、動作層に作用する応力
を小さくすることができるため、素子の特性を向上させ
たり、耐久性を上げたりすることも可能となる。
【0036】さらには、基板上に直接に接している配向
性の窒化物系半導体の第3の態様として、窒化物系半導
体の組成が異なる厚さが100オングストローム以下の
複数の配向性多結晶窒化物系半導体層を交互に積層した
構造をあげることができる。この構造によって、素子の
特性を向上させたり、耐久性を上げたりすることができ
る。この場合に、各層の厚さが大きくなりすぎると、そ
の効果が小さくなるので、100オングストローム以下
であることが必要で、好ましくは70オングストローム
以下であり、さらに好ましくは50オングストローム以
下にすることである。また、配向性多結晶窒化物系半導
体層の厚さは、10オングストローム以上であることが
必要であり、これ以下の厚さになると、効果が現れなく
なる。
【0037】このようにして得られた配向性多結晶窒化
物系半導体の表面の平坦性は、表面凹凸の大きさが10
0オングストローム以下であり、この上に結晶性の良好
な第2層を成長させることが可能である。この凹凸の大
きさは、原子間力顕微鏡によって測定することができ
る。
【0038】本発明においては、基板上に直接に接して
形成する配向性多結晶窒化物系半導体層は、電気伝導性
が良く、素子を動作させるための電極と接続することに
よって、動作層全体に均一に電場を印加することが可能
である。さらにこの機能を向上させるために、n型ある
いはp型にドーピングすることができ、特にn型ドーピ
ングすることが好ましいものである。n型のドーパント
としては、Si,Ge,C,Sn,Se,Te等があ
り、これらのドーパントの種類とドーピング量を変える
ことによってキャリアー密度を制御し、電気的抵抗を下
げることができる。この場合、キャリアー密度は1017
cm-3以上、好ましくは1018cm-3以上とすると良
い。
【0039】本発明における単結晶窒化物系半導体とし
ては、Al,GaあるいはInから選ばれる少なくとも
一種類のIII族元素と窒素を構成元素として有するも
のである。バンドギャップとしては、InNの2.4e
V、GaNの3.4eVからAlNの6.2eVの広い
領域を含むものである。バンドギャップの制御は、A
l,GaあるいはInからなる混晶系半導体薄膜を作製
することにより行うことができる。その例としては、A
lGaN,GaInNあるいはAlGaInNがある。
さらに、p型あるいはn型のドーパントを該半導体や混
晶半導体にドーピングすることにより行うことも可能で
ある。
【0040】本発明においては、基板上に形成する単結
晶窒化物系半導体の動作層としては、少なくとも一種類
のn型,i型あるいはp型単結晶窒化物系半導体層を有
しており、目的とする素子によっては二組の単結晶窒化
物系半導体層からなる動作層からなるものである。n型
のドーパントとしては、Si,Ge,C,Sn,Se,
Te等があり、p型あるいはi型ドーパントとしてはM
g,Ca,Sr,Zn,Be,Cd,HgやLi等があ
る。これらのドーパントの種類とドーピング量を変える
ことによって、目的とする導電型やキャリアー密度とす
ることができる。また、この時に膜厚の方向によりドー
ピングする濃度を変えた構造としたり、特定の層のみに
ドーピングするδドーピング層を設けた構造とすること
もできる。
【0041】本発明において、配向性多結晶窒化物系半
導体層とは、電子線が窒化物系半導体層のある結晶軸方
向から入射した場合のRHEEDパターンが、ストリー
ク状になっており、それとは異なる結晶軸方向から入射
した場合のパターンが、スポット状あるいは横に広がっ
たようなライン状となっていることから、区別すること
ができる。また、単結晶窒化物系半導体層とは、電子線
が窒化物系半導体の異なる結晶軸方向から入射した場合
のRHEEDパターンが両方ともストリーク状になって
いることから、区別することができる。そして多結晶窒
化物系半導体層とは、電子線が窒化物系半導体の異なる
結晶軸方向から入射した場合のRHEEDパターンが両
方ともスポット状になっていることから、区別すること
ができる。また、このような結晶性は、多軸X線回折
法,透過電子顕微鏡法,電子線回折法によっても区別す
ることができ、場合によって方法を選択すればよい。
【0042】窒化物系半導体素子としては、例えば、n
型あるいはp型窒化物系半導体層を流れる多数キャリア
をゲートに加える電圧によって制御する電界効果トラン
ジスタ、n型/p型/n型あるいはp型/n型/p型か
らなる窒化物系半導体積層構造のようなバイポーラ・ト
ランジスタ、n型およびp型あるいはi型窒化物系半導
体層が少なくとも一組有する構造からなる発光素子、n
型/i型/p型からなる窒化物系半導体積層構造のよう
な受光素子、p+ 型/n型/n+ 型からなる窒化物系半
導体積層構造のような整流素子、n型および/あるいは
p型と量子井戸構造を組み合わせた構造からなる発光素
子や電子素子とすることができるが、特にこれらに限ら
れるものではない。
【0043】発光素子として用いられる動作層の例とし
ては、図2ないし図13に示すような構成を挙げること
ができる。
【0044】まず、図2に示す動作層の構成は、基板2
3の上に形成された配向性多結晶(GaN)24上に形
成されている単結晶(n−GaN)25/単結晶(p−
GaN)26である。なお、この素子では、前記配向性
多結晶(GaN)24上に電極27が接続されるととも
に、動作層26上にも電極28が形成されている。
【0045】図3に示す動作層構成は、基板23上の配
向性多結晶(Ga1-x Inx N)29上に形成されてい
る単結晶(n−Ga1-x Inx N)30/単結晶(p−
Ga1-x Inx N)31である。この素子では、電極2
7が配向性多結晶(Ga1-xInx N)29上に形成さ
れ、電極28が前記動作層31上に形成されている。こ
の他にも動作層構成として、n−GaN/i−GaN,
n−Ga1-x Alx N/p−Ga1-x Alx Nがあり、
さらに図4〜図13の構成が挙げられる。
【0046】図4に示す動作層構成は、基板23上の配
向性多結晶(n+ −GaN)32上に形成されている単
結晶(n−GaN)25/単結晶(p−GaN)26で
ある。この素子でも、電極27が配向性多結晶(n+
GaN)32上に形成され、電極28が動作層26上に
形成されている。
【0047】図5に示す動作層構成は、基板23上の配
向性多結晶(Ga1-x Inx N)29上に形成されてい
る単結晶(n−Ga1-x Inx N)30/単結晶(i−
Ga1-x Inx N)33/単結晶(p−Ga1-x Inx
N)31である(0≦x≦1)。この素子でも、電極2
7が配向性多結晶(Ga1-x Inx N)29上に形成さ
れ、電極28が動作層31上に形成されている。
【0048】図6に示す動作層構成は、基板23上の配
向性多結晶(Ga1-x Inx N)29上に形成されてい
る単結晶(n−Ga1-x Inx N)30/単結晶(p−
Ga1-y Iny N)34/単結晶(p−Ga1-x Inx
N)31である(x≦y、0≦x≦1、0≦y≦1)。
この素子でも、電極27が配向性多結晶(Ga1-x In
x N)29上に形成され、電極28が動作層31上に形
成されている。
【0049】図7に示す動作層構成は、基板23上の配
向性多結晶(Ga1-a Ala N)35上に形成されてい
る単結晶(n−Ga1-a Ala N)36/単結晶(p−
Ga1-b Alb N)37/単結晶(p−Ga1-a Ala
N)38である(a≦b、0≦a≦1、0≦b≦1)。
この素子でも、電極27が配向性多結晶(Ga1-a Al
a N)35上に形成され、電極28が動作層38上に形
成されている。
【0050】図8に示す動作層構成は、基板23上の配
向性多結晶(Ga1-x-y Inx Aly N)39上に形成
されている単結晶(n−Ga1-x-y Inx Aly N)4
0/単結晶(i−Ga1-x-y Inx Aly N)41/単
結晶(p−Ga1-x-y InxAly N)42である(0
≦x+y≦1)。この素子でも、電極27が配向性多結
晶39上に形成され、電極28が動作層42上に形成さ
れている。
【0051】図9に示す動作層構成は、基板23上の配
向性多結晶GaN上に形成されている単結晶(n−Ga
N)25/単結晶(p−GaN)26/単結晶(p−G
1-x Inx N)30/単結晶(p−Ga1-x Inx
N)31である。この素子では、配向性多結晶24,単
結晶26および単結晶30上に、それぞれ電極27,2
8および43が形成され、動作層の単結晶31上に電極
44が形成されている。
【0052】図10に示す動作層構成は、基板23上に
形成されたGaInN組成傾斜構造層45上に形成され
ている単結晶(n−Ga1-x Inx N)30/単結晶
(p−Ga1-x Inx N)31である。この素子でも、
電極27が組成傾斜構造層45上に形成され、電極28
が動作層31上に形成されている。
【0053】図11に示す動作層構成は、基板23上に
形成された歪超格子構造層49上に形成されている単結
晶(n−Ga1-x Inx N)30/単結晶(p−Ga
1-x Inx N)31である。この素子でも、電極27が
歪超格子構造層49上に形成され、電極28が動作層3
1上に形成されている。
【0054】図12に示す動作層構成は、基板23上の
配向性多結晶(Ga1-x Inx N)29上に形成されて
いる単結晶(n−Ga1-x Inx N)30/量子井戸層
46/単結晶(p−Ga1-x Inx N)31である。こ
の素子でも、電極27が配向性多結晶29上に形成さ
れ、電極28が動作層31上に形成されている。ここ
で、量子井戸構造とは、量子効果が発現する数百オング
ストローム以下の窒化物系半導体層の活性層をそれより
もバンドギャップの大きな窒化物系半導体層のクラッド
層ではさんだ構造である。このような構造を一つ有する
単一量子井戸構造や、このような量子井戸構造を薄いバ
リア層を隔てて積層した多重量子井戸構造とすることに
より、発光効率を高めたり、発光のしきい値電流を低く
することが可能である。
【0055】図13に示す動作層構成は、発光層を2層
有する構造のものであり、基板23上の配向性多結晶
(Ga1-x Inx N)29上に形成された単結晶(n−
Ga1-x Inx N)30/単結晶(p−Ga1-x Inx
N)31/単結晶(n−Ga1-y Iny N)47/単結
晶(p−Ga1-y Iny N)34である。この素子で
は、配向性多結晶29,単結晶31および単結晶47上
に、それぞれ電極27,28および43が形成され、動
作層の単結晶34上に電極44が形成されている。この
場合、たとえば電極27と電極28の間に電圧を印加す
ると、青色の発光を得ることができ、電極43と電極4
4の間に電圧を印加すると緑色の発光を得ることがで
き、電極27と電極44の間に電圧を印加すると、黄色
の発光色を得ることができる。このように電圧を印加す
る電極を選ぶことによって、二つの異なった発光色や中
間色を発光する素子を得ることが可能となる。
【0056】本発明における単結晶窒化物系半導体から
なる動作層の膜厚としては、エッチング等のプロセスを
容易にするためには、膜厚を薄くすることが好ましく、
その膜厚としては5μm以下で、好ましくは3μm以下
にすることである。発光素子の場合には、発光した光を
取り出す効率を上げるために動作層の厚さは、3μm以
下にすることが必要であり、とくに短波長の発光素子の
場合には、光の吸収が起こり易いために、動作層は薄い
方が好ましいが、トンネル電流が流れない厚さであるこ
とは必要であり、その厚さは100オングストロームで
ある。
【0057】半導体発光素子として使う場合において
は、例えば、MIS(Metal−Insulator
−Semiconductor)型素子では、動作層と
してi型単結晶窒化物系半導体を用いるときは、厚さを
5000オングストローム以下とすることが必要であ
り、これ以上の厚さにすると電流が流れにくくなるた
め、発光素子として使うことができない。pn接合素子
では、動作層としてp型単結晶窒化物系半導体とn型単
結晶窒化物系半導体の厚さを、各々3μm以下とするこ
とが必要である。これ以上の厚さとすると、薄膜成長に
時間がかかりすぎるので、実用的でないし、発光した光
の取り出し効率が低下するという問題点がある。
【0058】また、半導体発光素子として応用する場合
には、p型あるいはi型単結晶窒化物系半導体を表面層
とし、かつ該表面層に電極を形成することが必要であ
る。動作層において発光した光を効率的に外部に取り出
すためには、基板側から取り出すこともできるが、該表
面層側から取り出すことも可能である。表面層側から光
を取り出すためには、該表面層に均一に電圧を印加する
ようにパターンを形成した電極を該表面の50%を越え
ない範囲で覆い、基板という厚い層を通さずに電極側か
ら光を取り出すことが好ましい。該表面層を電極が50
%以上覆うと、光の取り出し効率が低下するので好まし
くない。ここで、パターン形成された電極は、クシ状,
ミアンダ状(meander)あるいはネット状等とす
ることができる。
【0059】窒化物系半導体の表面に電圧を印加するた
めの電極の材料としては、Al,In,Cu,Ag,A
u,Pt,Ir,Pd,Rh,W,Ti,Ni,Co,
Sn,Pb等の金属の単体あるいはそれらの合金やP
t,W,Mo等のシリサイドを用いることができる。ま
た、酸化スズ,酸化インジウム,酸化スズ−酸化インジ
ウム,酸化亜鉛,縮退したZnSe等を用いることがで
きる。特に好ましくは、n型窒化物系半導体に形成する
電極としては、Al,In,Ti,Cu,Zn,Co,
Ag,Sn,Pb等の金属の単体あるいはそれらの合金
を用いることができる。p型窒化物系半導体に形成する
電極としては、Ag,Au,Pt,Ir,Pd,Rh等
の金属の単体あるいはそれらの合金を用いることができ
る。特に、発光した光を電極側から取り出す場合には、
p型あるいはi型窒化物系半導体に形成する電極のパタ
ーンとしては、ミアンダ状,ネット状やクシ状とするこ
とも好ましいものとなる。電極の幅と電極間の距離はp
型あるいはi型半導体層の電気抵抗や印加する電圧の大
きさにより変えればよく、電極の幅を狭くして電極間の
距離を小さくすれば、光を該電極を通して取り出す場合
の取り出し効率を向上せしめることができる。
【0060】次に、本発明の窒化物系半導体素子の製造
方法について説明する。
【0061】本発明は、MBE法において、窒素含有化
合物をガス状で供給するガスソース,III族元素を供
給する固体ソースを有する結晶成長装置を用い、圧力が
10−5Torr以下、基板温度が300〜1000℃
において、ガス状の窒素含有化合物とIII族元素を基
板面に供給することにより0.1〜20オングストロー
ム/secの成長速度で第1層を作製し、続いて、圧力
が10−5Torr以下、基板温度が300〜1000
℃において、ガス状の窒素含有化合物とIII族元素を
第1層の表面に供給し、0.1〜10オングストローム
/secの成長速度で単結晶窒化物系半導体層を形成す
ることにより窒化物系半導体素子を得る窒化物系半導体
素子の製造方法であって、前記配向性多結晶窒化物系半
導体層の作製と前記単結晶窒化物系半導体層の作製を、
それぞれにおける窒素含有化合物とIII属元素の供給
量と供給温度、前記基板温度、および前記各層の成長速
度を、前記配向性多結晶窒化物系半導体層と前記単結晶
窒化物系半導体層の膜質を確認しながら、それぞれ独立
に制御することによって、実現することを特徴とする窒
化物系半導体素子の製造方法である。
【0062】ここで、窒素含有化合物としては、アンモ
ニア,三フッ化窒素,ヒドラジンあるいはジメチルヒド
ラジンを単独で、またはそれらを主体とする混合ガスを
用いることができる。また、アンモニア,三フッ化窒
素,ヒドラジンあるいはジメチルヒドラジンは窒素,ア
ルゴンやヘリウム等の不活性ガスで希釈して使用するこ
とができる。これらのガスの供給方法としては、結晶成
長装置内で基板に向けて開口部を有するガスセルを用い
ればよく、その開口部の形状の例としては、ノズル状,
スリット状や多孔質状とすることができる。ガス供給装
置としては、開口部に至る配管の途中にバルブや流量制
御装置、圧力制御装置を接続することによりこれらのガ
スの混合比や供給量の制御、供給の開始・停止を行うこ
とをできるようにしたものを用いることが好ましい。さ
らに良質な窒化物系半導体薄膜を作製するために、該ガ
スセルを所定の温度に加熱することにより、窒素を含有
する化合物を加熱して基板表面に供給することが、より
好ましいものとなる。該ガスセルには、加熱を効率的に
行うために、アルミナ,シリカ,ボロンナイトライド,
炭化ケイ素等の耐食性の優れた材料を、繊維状,フレー
ク状,破砕状,粒状としたものを用い、これをガスセル
に充填したり、さらにはそれらを多孔質状にして該ガス
セルに設置してガス状化合物との接触面積を大きくする
ことにより、加熱効率を上げることが好ましいものとな
る。加熱する温度は、充填物の種類や窒素を含有する化
合物の供給量等によって変えることが必要であり、10
0〜700℃の範囲に設定することが好ましいものとな
る。また、窒素あるいはアンモニアを、プラズマガスセ
ルを用いて活性化して、基板面に供給することも可能で
ある。ガス状化合物の基板面への供給量は、III族元
素より大きくする必要があり、ガス状化合物の供給量が
III族元素の供給量より小さくなると、生成する窒化
物系半導体薄膜からのガス状化合物から供給される窒素
の抜けが大きくなるため、良好な半導体薄膜を得ること
が困難になる。したがって、該ガス状化合物の供給量は
III族元素より10倍以上、好ましくは100倍以
上、さらに好ましくは1000倍以上にすることであ
る。
【0063】本発明において、成長時の圧力が10-5
orr以下であることが必要であり、窒化物系半導体薄
膜成長に必要なガス状の窒素含有化合物や金属蒸気が互
いに衝突せずに基板面に到達することができるために好
ましいものとなる。圧力が10-5Torr以上になると
成長室内の不純物が多くなったり、基板面に到達する前
に反応が起こったりするために、結晶性の良好な窒化物
系半導体薄膜が得られなくなるという問題点がある。特
に、不純物としては炭素や酸素を含有する化合物を少な
くすることが重要であって、そのなかでも一酸化炭素や
二酸化炭素の分圧を低く抑えることによって、窒化物系
半導体薄膜中に取り込まれる酸素や炭素の量を少なくす
ることが好ましい。したがって、一酸化炭素や二酸化炭
素の分圧を10-8Torr以下にすることが好ましく、
さらに好ましくは10-10 Torr以下とすることであ
る。これらの不純物ガスの種類や濃度は四重極質量分析
計により測定することができる。
【0064】窒化物系半導体薄膜の成長温度は、300
〜1000℃であるが、これは窒化物系半導体薄膜の組
成、使用する窒素含有化合物の種類、ドーピングする材
料、成長速度によって変えることができる。
【0065】本発明において、窒化物系半導体薄膜の成
長速度は、0.1〜20オングストローム/secであ
ることが必要となる。成長速度が0.1オングストロー
ム/sec未満では、必要とする膜厚を得るための成長
時間がかかりすぎたり、成長雰囲気からの膜への汚染が
大きくなるので、良質な窒化物系半導体薄膜が作製でき
なくなるし、20オングストローム/secを越える
と、島状成長となるため良質な窒化物系半導体薄膜を得
ることができなくなる。配向性多結晶窒化物系半導体薄
膜を成長させるためには、成長速度は0.1〜20オン
グストローム/secにすればよく、単結晶窒化物系半
導体薄膜を該配向性多結晶窒化物系半導体層上に成長さ
せるためには、0.1〜10オングストローム/sec
にすればよい。成長速度の制御は、主としてIII族元
素の基板面への供給量を変える、すなわちIII族元素
蒸発用ルツボの温度を調節することによって行う。その
他、窒素含有化合物の供給量、基板温度を変えることに
よって行うことができる。
【0066】本発明の固体ソースとは、III族元素と
してはIII族元素の金属の単体や合金、あるいは金属
塩を用いることができる。III族元素とは、Al,G
a,Inから選ばれる少なくとも一種類の元素のことで
ある。
【0067】また、本発明の窒化物系半導体薄膜を作製
するときに、不純物をドーピングして、キャリア密度制
御、p型,i型あるいはn型の導電型制御を行うことも
できる。p型またはi型の窒化物系半導体薄膜を得るた
めにドーピングする不純物の例としては、Mg,Ca,
Sr,Zn,Be,Cd,HgやLi等があり、n型窒
化物系半導体薄膜を得るために、ドーピングする不純物
としては、Si,Ge,C,Sn,S,Se,Te等が
ある。これらのドーパントの種類とドーピング量を変え
ることによって、キャリアーの種類やキャリアー密度を
変えることができる。この場合、膜厚の方向によりドー
ピングする濃度を変えたり、特定の層のみにドーピング
するδ−ドーピングの方法を用いることもできる。さら
に、ドーピング時に電子線や紫外線を照射して、導電型
の制御を促進することも可能である。また、積層構造を
作製した後に、電子線を照射したり、加熱処理すること
により、p型化の効率を上げることもできる。
【0068】本発明におけるMBE法による窒化物系半
導体薄膜を作製する上で、III族元素と窒素含有化合
物とを同時に基板面に供給したり、III族元素と窒素
含有化合物を交互に基板面に供給したり、あるいは該薄
膜成長時に成長を中断して該薄膜の結晶化を促進する方
法を行うこともできる。とくに、RHEEDパターンを
観察してストリークが見えることを確認しながら膜成長
を行うことは好ましいものである。
【0069】以下、一例としてアンモニアガスを使用す
るMBE法により作製された窒化物系半導体積層構造を
用いた半導体発光素子の製造方法について説明するが、
特にこれに限定されるものではない。
【0070】装置としては、図14に示すような真空容
器1内に、蒸発用ルツボ(クヌードセンセル)2,3,
4,5および6、ガスセル7、基板加熱ホルダー8を備
えた結晶成長装置を使用した。なお、図中符号9は基板
であり、10は四重極質量分析計、11はRHEED電
子銃、12はRHEEDスクリーン、13はシュラウ
ド、14〜18はシャッター、19はバルブ、20はコ
ールドトラップ、21は拡散ポンプ、22は油回転ポン
プである。
【0071】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れ、基板
面において1013〜1017/cm2・secになる温度
に加熱した。アンモニアの導入にはガスセル7を用い、
基板9に直接吹き付けるようにした。導入量は基板表面
において1016〜1020/cm2 ・secになるように
供給した。蒸発用ルツボ3および4にはIn,Al,A
s,Sb等を入れ、所定の組成の混晶系の化合物半導体
になるように温度および供給時間を制御して成膜を行な
う。蒸発用ルツボ5には、Mg、Ca,Sr,Zn,B
e,Cd,HgやLi等を入れ、蒸発ルツボ6には、S
i,Ge,C,Sn,S,Se,Te等を入れ、所定の
供給量になるように温度および供給時間を制御すること
によりドーピングを行なう。
【0072】基板9としとては、サファイアR面を用
い、300〜900℃に加熱した。
【0073】まず、基板9を真空容器1内で900℃で
加熱した後、所定の成長温度に設定し、0.1〜20オ
ングストローム/secの成長速度で、10〜5000
オングストロームの厚みの配向性多結晶窒化物系半導体
層を作製する。この窒化物系半導体層には蒸発ルツボ6
を用いて、n型ドーピングして導電性を上げることもで
きる。さらに、該窒化物系半導体層の上に0.1〜10
オングストローム/secの成長速度で0.05〜3μ
mの厚みのn型単結晶窒化物系半導体層を作製した。続
いて、該n型単結晶窒化物系半導体層の上に蒸発ルツボ
2のGaのシャッターと同時に蒸発ルツボ5のシャッタ
ーを開けて、100〜10000オングストロームのp
型あるいはi型となるドーパントをドーピングした窒化
物系半導体層を形成し、窒化物系半導体積層構造を作製
した。
【0074】ついで、該積層構造を用いて半導体発光素
子を作製した例を説明する。該積層構造にリソグラフィ
ープロセスを行うことにより、素子の形状を決めるとと
もに電流を注入するための電極を設ける。リソグラフィ
ープロセスは通常のフォトレジスト材料を用いるプロセ
スで行うことができ、エッチング法としてはドライエッ
チング法を行うことが好ましい。ドライエッチング法と
しては、通常の方法を用いることができ、イオンミリン
グ、ECRエッチング、反応性イオンエッチング、イオ
ンビームアシストエッチング、集束イオンビームエッチ
ングを用いることができる。とくに本発明においては窒
化物系半導体積層薄膜の全体膜厚が小さいために、これ
らのドライエッチング法が効率的に適用できるのも特長
の一つである。また、ドライエッチングによる窒化物系
半導体積層薄膜がダメージを受けた場合には、本発明の
窒素含有化合物あるいは窒素、アルゴン、ヘリウム等の
不活性ガス中での熱処理を行うことも、優れた特性の素
子を得るうえでは好ましいものとなる。熱処理温度や時
間は、素子の窒化物系半導体の組成や構造により変えれ
ばよい。たとえば、GaN系発光素子では、500℃で
30分間アンモニア流中で熱処理を行うことによって、
エッチングによって生じた表面のダメージを回復するこ
とができる。
【0075】窒化物系半導体の表面に均一に電圧を印加
するための電極は、MBE法,CVD法,真空蒸着法,
電子ビーム蒸着法やスパッタ法により、作製することが
できる。特に、発光した光を電極側から取り出す場合に
は、p型あるいはi型窒化物系半導体に形成する電極の
パターンとしては、ミアンダ状、ネット状やクシ状とす
ることも好ましいものとなる。電極の幅と電極間の距離
はp型あるいはi型半導体層の電気抵抗や印加する電圧
の大きさにより変えればよく、電極の幅を狭くして電極
間の距離を小さくすれば、光を該電極を通して取り出す
場合の取り出し効率が向上する。また、この場合も電極
形成後に、本発明の窒素含有化合物あるいは窒素,アル
ゴン,ヘリウム等の不活性ガス中での熱処理を行うこと
も優れた特性の素子を得るうえでは好ましいものとな
る。熱処理温度や時間は電極材料や構造により変えれば
よい。たとえば、n型窒化物系半導体にはAlをi型窒
化物系半導体にはAuを用いたMIS型のGaN系発光
素子では、400℃で60分間アルゴン流中で熱処理を
行うことによって、良好な金属/半導体接触を得ること
ができる。
【0076】この方法で加工した積層構造をダイシング
ソー等で切断して素子チップとし、ついでリードフレー
ムにセッティングした後に、ダイボンディング法および
/またはワイヤーボンディング法により、Au線あるい
はAl線を用いて配線を行い、エポキシ系樹脂、メタク
リル系樹脂やカーボネート系樹脂等によりパッケージす
ることにより発光素子を作製した。
【0077】
【作用】本発明による窒化物系半導体発光素子は,特定
の基板上に極めて薄い膜厚において、表面の平坦性およ
び結晶性が良好であるため、素子作製プロセスが容易で
かつ信頼性が高いものとなるという特徴がある。電流注
入により青色発光する素子を作製することができた。ま
た,膜厚が小さいため発光素子を作製するプロセスが容
易で信頼性の高いものになり,かつ光の取り出し効率を
高くすることができるという特徴がある。
【0078】
【実施例】以下、実施例によりさらに詳細に説明する。
【0079】(実施例 1)アンモニアを用いたMBE
法により、GaN系半導体発光素子を作製した例につい
て説明する。
【0080】図14に示すような真空容器1内に、蒸発
用ルツボ2,3,4,5,6、ガスセル7、および基板
加熱ホルダー8を備えた結晶成長装置を用いた。
【0081】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れ、10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ5にはZnを入れて19
0℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、ガ
スの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガス
セル7を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基板
9に吹き付けるようにして5cc/minで供給した。
【0082】基板9としては,サファイアR面基板を用
いた。この時、GaNのA面とC面の交線が形成する原
子間隔が、該サファイア基板の原子間隔と15.7%、
GaNのc軸長の3倍が該サファイア基板の原子間隔と
0.7%のずれとなる。
【0083】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0084】まず、基板9を900℃で30分間加熱
し、ついで750℃の温度に保持し成膜を行う。成膜
は、アンモニアをガスセル9から供給しながら、Gaの
ルツボのシャッターを開けて行い、1.2オングストロ
ーム/secの成膜速度で膜厚1000オングストロー
ムの配向性多結晶GaN層を作製する。続いて、ルツボ
2の温度を1010℃として、1.0オングストローム
/secの成膜速度で膜厚3500オングストロームの
単結晶n−GaN層を設ける。次に、ルツボ2のシャッ
ターと同時にZnのルツボ5のシャッターを同時に開け
て、膜厚500オングストロームのZnをドーピングし
た単結晶p−GaN層を形成することによって、窒化物
系半導体積層構造を作製した。
【0085】ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロ
セスを適用することにより、電流を注入するための電極
を設ける。リソグラフィープロセスは、通常のフォトレ
ジスト材料を用いるプロセスで行うことができる。エッ
チング法として、Arによるイオンミリングを行うこと
によって、n−GaN層およびp−GaN層を除去し、
電圧を印加するための電極パターンを形成するための窓
を作製した。続いて、レジストを除去後にアンモニアガ
ス流中で500℃で30分間の熱処理を行った。つい
で、電極を作製するためのレジストパターンを形成し、
真空蒸着法によって配向性多結晶GaN層の上に厚さ3
000オングストロームのAl電極を、p−GaN層の
上には厚さ3000オングストロームのAu電極を形成
し、アルゴン中で400℃で60分間の熱処理を行っ
た。
【0086】この方法で得られた積層構造をダイシング
ソーで切断し、ワイヤボンダーにより金線を用いて配線
を行った。本発明の素子構造を図2に、ダイオード特性
を測定した結果を図15に、発光スペクトルを図16に
それぞれ示した。この素子の20mAの電流を注入する
と、発光波長470nm、発光強度90mcdの青色の
発光が観測された。
【0087】(実施例 2)アンモニアを用いたMBE
法により、GaN系半導体発光素子を作製した例につい
て説明する。
【0088】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0089】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ5にはMgを入れて28
0℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、ガ
スの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガス
セル7を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基板
9に吹き付けるようにして5cc/minで供給した。
【0090】基板9としては、サファイアR面基板を用
いた。
【0091】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0092】まず、基板9を900℃で30分間加熱
し、ついで750℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
アンモニアをガスセル7から供給しながらGaのルツボ
のシャッターを開けて行い、1.2オングストローム/
secの成膜速度で膜厚1000オングストロームの配
向性多結晶GaN層を作製する。続いて、ルツボ2の温
度を1010℃として、1.0オングストローム/se
cの成膜速度で膜厚3500オングストロームの単結晶
n−GaN層を設ける。つぎに、ルツボ2のシャッター
と同時にMgのルツボ5のシャッターを同時に開けて、
膜厚500オングストロームのMgをドーピングした単
結晶i−GaN層を形成することによって、窒化物系半
導体積層構造を作製した。
【0093】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。
【0094】この素子に20mAの電流を注入すると、
発光波長430nm、発光強度5mcdの紫色の発光が
観測された。
【0095】(実施例 3)アンモニアを用いたMBE
法により、Ga1-x Inx 系半導体発光素子(x=0.
1)を作製した例について説明する。
【0096】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0097】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ3にはIn金属を入れて
820℃に加熱し、および5にはMgを入れて280℃
に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し,ガスの
導入には内部にアルミナファイバーを充填したガスセル
7を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基板9に
吹き付けるようにして5cc/minで供給した。
【0098】基板9としては,サファイアR面基板を用
いた。この時、Ga0.9 In0.1 NのA面とC面の交線
が形成する原子間隔が該サファイア基板の原子間隔と1
6.0%、Ga0.9 In0.1 Nのc軸長の3倍が該サフ
ァイア基板の原子間隔と1.8のずれとなる。
【0099】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0100】まず、基板9を900℃で30分間加熱
し、ついで700℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
アンモニアをガスセル9から供給しながらGaの蒸発用
ルツボ2とInの蒸発用ルツボ3のシャッターを同時に
開けて行い、1.3オングストローム/secの成膜速
度で、膜厚1700オングストロームの配向性多結晶G
0.9In0.1N層を作製する。続いて、ルツボ2
の温度を1010℃、ルツボ3の温度を800℃として
1.0オングストローム/secの成膜速度で膜厚35
00オングストロームの単結晶n−Ga0.9 In
0.1 層を設ける。次に、ルツボ2のシャッターと
同時にMgのルツボ5のシャッターを同時に開けて、膜
厚500オングストロームのMgをドーピングしたi−
単結晶Ga0.9 In0.1 N層を形成することによ
って窒化物系半導体積層構造を作製した。
【0101】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。
【0102】この素子に20mAの電流を注入すると,
発光波長480nm、発光強度50mcdの青色の発光
が観測された。
【0103】(実施例 4)アンモニアを用いたMBE
法によりGa1-x Inx 系半導体発光素子(x=0.
3)を作製した例について説明する。
【0104】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0105】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ3にはIn金属を入れて
880℃に加熱し、および5にはMgを入れて280℃
に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し,ガスの
導入には内部にアルミナファイバーを充填したガスセル
7を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基板9に
吹き付けるようにして5cc/minで供給した。
【0106】基板9としては,サファイアR面基板を用
いた。この時、Ga0.7 In0.3 NのA面とC面の交線
が形成する原子間隔が該サファイア基板の原子間隔と1
6.7%、Ga0.7 In0.3 Nのc軸長の3倍が該サフ
ァイア基板の原子間隔と4.3%のずれとなる。
【0107】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0108】まず、基板9を900℃で30分間加熱
し、ついで680℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
アンモニアをガスセル9から供給しながらGaの蒸発用
ルツボ2とInの蒸発用ルツボ3のシャッターを同時に
開けて行い、1.5オングストローム/secの成膜速
度で膜厚1700オングストロームの配向性多結晶Ga
0.9 In0.3 N層を作製する。続いて、ルツボ2の温度
を990℃、ルツボ3の温度を840℃として1.0オ
ングストローム/secの成膜速度で膜厚3500オン
グストロームの単結晶n−Ga0.7 In0.3 N層を設け
る。次に、ルツボ2のシャッターと同時にMgのルツボ
5のシャッターを同時に開けて、膜厚500オングスト
ロームのMgをドーピングしたi−単結晶Ga0.7 In
0.3 N層を形成することによって、窒化物系半導体積層
構造を作製した。
【0109】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。
【0110】この素子に20mAの電流を注入すると,
発光波長540nm、発光強度70mcdの緑色の発光
が観測された。
【0111】(実施例 5)アンモニアを用いたMBE
法により、Ga1-x Alx 系半導体発光素子(x=0.
3)を作製した例について説明する。
【0112】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0113】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ4にはAl金属を入れて
1070℃に加熱し、およびルツボ5にはMgを入れて
280℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用
し,ガスの導入には内部にアルミナファイバーを充填し
たガスセル7を使用し、370℃に加熱してガスを直接
に基板9に吹き付けるようにして5cc/minで供給
した。
【0114】基板9としては,サファイアR面基板を用
いた。この時、Ga0.7 Al0.3 NのA面とC面の交線
が形成する原子間隔が該サファイア基板の原子間隔と1
4.5%、Ga0.7 In0.3 Nのc軸長の3倍が該サフ
ァイア基板の原子間隔と0.9%のずれとなる。
【0115】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0116】まず、基板9を900℃で30分間加熱
し、ついで850℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
アンモニアをガスセル9から供給しながら、Gaの蒸発
用ルツボ2とInの蒸発用ルツボ3のシャッターを同時
に開けて行い、1.5オングストローム/secの成膜
速度で、膜厚1900オングストロームの配向性多結晶
Ga0.7 Al0.3 N層を作製する。続いて、ルツ
ボ2の温度を990℃、ルツボ3の温度を1050℃と
して1.0オングストローム/secの成膜速度で膜厚
3500オングストロームの単結晶n−Ga0.7
0.3 層を設ける。次に、ルツボ2のシャッター
と同時にMgのルツボ5のシャッターを同時に開けて、
膜厚500オングストロームのMgをドーピングしたi
−単結晶Ga0.7 Al0.3 N層を形成することに
よって窒化物系半導体積層構造を作製した。
【0117】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。
【0118】この素子に20mAの電流を注入すると、
発光波長370nm、発光パワーが0.5mWの紫外の
発光が観測された。
【0119】(実施例 6)アンモニアを用いたMBE
法により、GaN系半導体発光素子を作製した例につい
て説明する。
【0120】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0121】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ5にはZnを入れて19
0℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、ガ
スの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガス
セル7を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基板
9に吹き付けるようにして5cc/minで供給した。
【0122】基板9としては、図1に示すように、サフ
ァイアR面をA面方向に9.2度傾けた面を基板面とし
て用いた。この時、GaNのA面とC面の交線が形成す
る原子間隔の4倍が該サファイア基板の原子間隔と1.
0%、GaNのc軸長の3倍が該サファイア基板の原子
間隔と0.7%のずれとなる。
【0123】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0124】まず、基板9を900℃で30分間加熱
し、ついで750℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
アンモニアをガスセル9から供給しながらGaのルツボ
のシャッターを開けて行い、1.2オングストローム/
secの成膜速度で膜厚500オングストロームの配向
性多結晶GaN層を作製する。続いて、ルツボ2の温度
を1010℃として1.0オングストローム/secの
成膜速度で膜厚4000オングストロームの単結晶n−
GaN層を設ける。次に、ルツボ2のシャッターと同時
にZnのルツボ5のシャッターを同時に開けて、膜厚5
00オングストロームのZnをドーピングした単結晶p
−GaN層を形成することによって窒化物系半導体積層
構造を作製した。
【0125】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。
【0126】この素子に20mAの電流を注入すると、
発光波長470nm、発光強度110mcdの青色の発
光が観測された。
【0127】(実施例 7)アンモニアを用いたMBE
法により、GaN系半導体発光素子を作製した例につい
て説明する。
【0128】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0129】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ5にはZnを入て190
℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、ガス
の導入には内部にアルミナファイバーを充填したガスセ
ル7を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基板9
に吹き付けるようにして5cc/minで供給した。
【0130】基板9としては、
【0131】
【外8】
【0132】に20.2度傾けた面を基板面として用い
た。この時、GaNのA面とC面の交線が形成する原子
間隔の1倍が該サファイア基板の原子間隔と33.2
%、GaNのc軸長の8倍が該サファイア基板の原子間
隔と0.5%のずれとなる。
【0133】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0134】まず、基板9を900℃で30分間加熱
し、ついで750℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
アンモニアをガスセル9から供給しながらGaのルツボ
のシャッターを開けて行い、1.2オングストローム/
secの成膜速度で膜厚4600オングストロームの配
向性多結晶GaN層を作製する。続いて、ルツボ2の温
度を1010℃として1.0オングストローム/sec
の成膜速度で膜厚4000オングストロームの単結晶n
−GaN層を設ける。次に、ルツボ2のシャッターと同
時にZnのルツボ5のシャッターを同時に開けて、膜厚
500オングストロームのZnをドーピングした単結晶
p−GaN層を形成することによって窒化物系半導体積
層構造を作製した。
【0135】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。
【0136】この素子に20mAの電流を注入すると、
発光波長470nm、発光強度60mcdの青色の発光
が観測された。
【0137】(実施例 8)アンモニアを用いたMBE
法により、GaN系半導体発光素子を作製した例につい
て説明する。
【0138】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0139】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ5にはZnを入れて19
0℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、ガ
スの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガス
セル7を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基板
9に吹き付けるようにして5cc/minで供給した。
【0140】基板9としては、図17に示すように、M
gO(001)面を(100)面方向に11.3度(θ
2 )かつ(010)面方向に11.3度(θ3 )傾けた
面を基板面として用いた。この時、GaNのA面とC面
の交線が形成する原子間隔の2倍が該MgO基板の原子
間隔と2.7%、GaNのc軸長の2倍が該MgO基板
の原子間隔と3.9%のずれとなる。
【0141】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0142】まず、基板9を900℃で30分間加熱
し、ついで750℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
アンモニアをガスセル9から供給しながらGaのルツボ
のシャッターを開けて行い、1.2オングストローム/
secの成膜速度で膜厚2000オングストロームの配
向性多結晶GaN層を作製する。続いて、ルツボ2の温
度を1010℃として1.0オングストローム/sec
の成膜速度で膜厚4000オングストロームの単結晶n
−GaN層を設ける。次に、ルツボ2のシャッターと同
時にZnのルツボ5のシャッターを同時に開けて、膜厚
500オングストロームのZnをドーピングした単結晶
p−GaN層を形成することによって窒化物系半導体積
層構造を作製した。
【0143】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。
【0144】この素子に20mAの電流を注入すると、
発光波長470nm、発光強度45mcdの青色の発光
が観測された。
【0145】(実施例 9)アンモニアを用いたMBE
法により、GaN系半導体発光素子を作製した例につい
て説明する。
【0146】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0147】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ5にはZnを入れて19
0℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、ガ
スの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガス
セル7を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基板
9に吹き付けるようにして5cc/minで供給した。
【0148】基板9としては、SrTi03 の(11
0)面を基板面として用いた。この時、GaNのA面と
C面の交線が形成する原子間隔の1倍が該SrTi03
基板の原子間隔と0.2%、GaNのc軸長の2倍が該
SrTiO3 基板の原子間隔と32.3%のずれとな
る。
【0149】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0150】まず、基板9を900℃で30分間加熱
し、ついで750℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
アンモニアをガスセル9から供給しながらGaのルツボ
のシャッターを開けて行い、1.2オングストローム/
secの成膜速度で膜厚2500オングストロームの配
向性多結晶GaN層を作製する。続いて、ルツボ2の温
度を1010℃として1.0オングストローム/sec
の成膜速度で膜厚3000オングストロームの単結晶n
−GaN層を設ける。次に、ルツボ2のシャッターと同
時にZnのルツボ5のシャッターを同時に開けて、膜厚
500オングストロームのZnをドーピングした単結晶
p−GaN層を形成することによって窒化物系半導体積
層構造を作製した。
【0151】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。
【0152】この素子に20mAの電流を注入すると、
発光波長470nm、発光強度40mcdの青色の発光
が観測された。
【0153】(実施例 10)アンモニアを用いたMB
E法により、GaN系半導体発光素子を作製した例につ
いて説明する。
【0154】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0155】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ5にはZnを入れて19
0℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、ガ
スの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガス
セル7を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基板
9に吹き付けるようにして5cc/minで供給した。
【0156】基板9としては、Ti02 の(110)面
を基板面として用いた。この時、GaNのA面とC面の
交線が形成する原子間隔の1倍が該Ti02 基板の原子
間隔と0.9%、GaNのc軸長の1倍が該Ti02
板の原子間隔と12.3%のずれとなる。
【0157】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0158】まず、基板9を900℃で30分間加熱
し、ついで750℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
アンモニアをガスセル9から供給しながらGaのルツボ
のシャッターを開けて行い、1.2オングストローム/
secの成膜速度で膜厚2400オングストロームの配
向性多結晶GaN層を作製する。続いて、ルツボ2の温
度を1010℃として1.0オングストローム/sec
の成膜速度で膜厚3000オングストロームの単結晶n
−GaN層を設ける。次に、ルツボ2のシャッターと同
時にZnのルツボ5のシャッターを同時に開けて、膜厚
500オングストロームのZnをドーピングした単結晶
p−GaN層を形成することによって窒化物系半導体積
層構造を作製した。
【0159】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。
【0160】この素子に20mAの電流を注入すると、
発光波長470nm、発光強度48mcdの青色の発光
が観測された。
【0161】(実施例 11)アンモニアを用いたMB
E法により、GaN系半導体発光素子を作製した例につ
いて説明する。
【0162】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0163】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ5にはZnを入れて19
0℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、ガ
スの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガス
セル7を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基板
9に吹き付けるようにして5cc/minで供給した。
【0164】基板9としては、CaF2 の(100)面
を基板面として用いた。この時、GaNのA面とC面の
交線が形成する原子間隔の1倍が該CaF2 基板の原子
間隔と0.9%、GaNのc軸長の1倍が該CaF2
板の原子間隔と5.5%のずれとなる。
【0165】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0166】まず、基板9を900℃で30分間加熱
し、ついで750℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
アンモニアをガスセル9から供給しながらGaのルツボ
のシャッターを開けて行い、1.2オングストローム/
secの成膜速度で膜厚1800オングストロームの配
向性多結晶GaN層を作製する。続いて、ルツボ2の温
度を1010℃として1.0オングストローム/sec
の成膜速度で膜厚4000オングストロームの単結晶n
−GaN層を設ける。次に、ルツボ2のシャッターと同
時にZnのルツボ5のシャッターを同時に開けて、膜厚
500オングストロームのZnをドーピングした単結晶
p−GaN層を形成することによって窒化物系半導体積
層構造を作製した。
【0167】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。
【0168】この素子に20mAの電流を注入すると、
発光波長470nm、発光強度52mcdの青色の発光
が観測された。
【0169】(実施例 12)アンモニアを用いたMB
E法により、GaN系半導体発光素子を作製した例につ
いて説明する。
【0170】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0171】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ5にはZnを入れて19
0℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、ガ
スの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガス
セル7を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基板
9に吹き付けるようにして5cc/minで供給した。
【0172】基板9としては、図18に示すようにMg
2 の(110)面を(100)面方向に23.7度
(θ4 )傾けた面を基板面として用いた。この時、Ga
NのA面とC面の交線が形成する原子間隔の1倍が該M
gF2 基板の原子間隔と0.5%、GaNのc軸長の3
倍が該MgF2 基板の原子間隔と2.2%のずれとな
る。
【0173】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0174】まず、基板9を900℃で30分間加熱
し、ついで750℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
アンモニアをガスセル9から供給しながらGaのルツボ
のシャッターを開けて行い、1.2オングストローム/
secの成膜速度で膜厚1000オングストロームの配
向性多結晶GaN層を作製する。続いて、ルツボ2の温
度を1010℃として1.0オングストローム/sec
の成膜速度で膜厚4000オングストロームの単結晶n
−GaN層を設ける。次に、ルツボ2のシャッターと同
時にZnのルツボ5のシャッターを同時に開けて、膜厚
500オングストロームのZnをドーピングした単結晶
p−GaN層を形成することによって窒化物系半導体積
層構造を作製した。
【0175】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。
【0176】この素子に20mAの電流を注入すると、
発光波長470nm、発光強度75mcdの青色の発光
が観測された。
【0177】(実施例 13)三フッ化窒素を用いたM
BE法により、GaN系半導体発光素子を作製した例に
ついて説明する。
【0178】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0179】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
00℃に加熱し、蒸発用ルツボ5にはZnを入れて19
0℃に加熱した。ガスとしては三フッ化窒素を使用し、
ガスの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガ
スセル7を使用し、250℃に加熱してガスを直接に基
板9に吹き付けるようにして5cc/minで供給し
た。
【0180】基板11としては,GaAsの(001)
面を(010)面方向に8.1度傾けた面を基板面とし
て用いた。この時、GaNのA面とC面の交線が形成す
る原子間隔の1倍が該GaAs基板の原子間隔と2.5
%、GaNのc軸長の4倍が該GaAs基板の原子間隔
と3.1%のずれとなる。
【0181】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0182】まず、基板9を620℃の温度に保持し成
膜を行う。成膜は三フッ化窒素をガスセル9から供給し
ながらGaのルツボのシャッターを開けて行い、0.6
オングストローム/secの成膜速度で膜厚500オン
グストロームの配向性多結晶GaN層を作製する。続い
て、ルツボ2の温度を980℃として0.4オングスト
ローム/secの成膜速度で膜厚4000オングストロ
ームの単結晶n−GaN層を設ける。次に、ルツボ2の
シャッターと同時にZnのルツボ5のシャッターを同時
に開けて、膜厚500オングストロームのZnをドーピ
ングした単結晶p−GaN層を形成することによって窒
化物系半導体積層構造を作製した。
【0183】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。
【0184】この素子に20mAの電流を注入すると、
発光波長470nm、発光強度25mcdの青色の発光
が観測された。
【0185】(実施例 14)三フッ化窒素を用いたM
BE法により、GaN系半導体発光素子を作製した例に
ついて説明する。
【0186】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0187】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
00℃に加熱し、蒸発用ルツボ5にはZnを入れて19
0℃に加熱した。ガスとしては三フッ化窒素を使用し、
ガスの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガ
スセル7を使用し、250℃に加熱してガスを直接に基
板9に吹き付けるようにして5cc/minで供給し
た。
【0188】基板11としては,GaPの(001)面
を基板面として用いた。この時、GaNのA面とC面の
交線が形成する原子間隔の1倍が該GaP基板の原子間
隔と0.1%、GaNのc軸長の4倍が該GaP基板の
原子間隔と5.3%のずれとなる。
【0189】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0190】まず、基板9を600℃の温度に保持し成
膜を行う。成膜は三フッ化窒素をガスセル9から供給し
ながらGaのルツボのシャッターを開けて行い、0.6
オングストローム/secの成膜速度で膜厚700オン
グストロームの配向性多結晶GaN層を作製する。続い
て、ルツボ2の温度を980℃として0.4オングスト
ローム/secの成膜速度で膜厚5000オングストロ
ームの単結晶n−GaN層を設ける。次に、ルツボ2の
シャッターと同時にZnのルツボ5のシャッターを同時
に開けて、膜厚500オングストロームのZnをドーピ
ングした単結晶p−GaN層を形成することによって窒
化物系半導体積層構造を作製した。
【0191】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。
【0192】この素子に20mAの電流を注入すると、
発光波長470nm、発光強度28mcdの青色の発光
が観測された。
【0193】(実施例 15)三フッ化窒素を用いたM
BE法により、Gax In1-x N系半導体発光素子を作
製した例について説明する。
【0194】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0195】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
00℃に加熱し、蒸発用ルツボ3にはInを入れて93
0℃に加熱し、蒸発用ルツボ5にはZnを入れて190
℃に加熱した。ガスとしては三フッ化窒素を使用し、ガ
スの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガス
セル7を使用し、200℃に加熱してガスを直接に基板
9に吹き付けるようにして5cc/minで供給した。
【0196】基板9としては、図1に示すように、サフ
ァイアR面をA面方向に9.2度傾けた面を基板面とし
て用いた。この時、GaNのA面とC面の交線が形成す
る原子間隔の4倍が該サファイア基板の原子間隔と1.
0%、GaNのc軸長の3倍が該サファイア基板の原子
間隔と0.6%のずれとなる。
【0197】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0198】まず、基板9を900℃で30分間加熱
し、ついで700℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
三フッ化窒素をガスセル9から供給しながら、まずGa
のルツボのシャッターのみを開け、ついでGaとInの
ルツボのシャッターを同時に開けて、蒸発用ルツボ3の
温度を900℃から960℃まで1.2℃/minの速
度で昇温しながら、膜厚1000オングストロームの配
向性多結晶において始めはGaN層からなり最終的にG
0.7 In0.3 Nとなる組成傾斜層を形成する。続い
て、ルツボ2の温度を980℃、ルツボ3の温度を94
0℃として1.0オングストローム/secの成膜速度
で膜厚4000オングストロームの単結晶n−Ga0.7
In0.3 N層を設ける。次に、ルツボ2のシャッターと
同時にZnのルツボ5のシャッターを同時に開けて、膜
厚500オングストロームのZnをドーピングした単結
晶p−Ga0.7 In0.3 N層を形成することによって窒
化物系半導体積層構造を作製した。
【0199】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。
【0200】この素子に20mAの電流を注入すると、
発光波長535nm、発光強度90mcdの緑色の発光
が観測された。
【0201】(実施例 16)三フッ化窒素を用いたM
BE法により、Gax In1-x N系半導体受光素子を作
製した例について説明する。
【0202】装置としては、実施例1と同様の結晶成長
装置を用いた。
【0203】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
00℃に加熱し、蒸発用ルツボ3にはInを入れて93
0℃に加熱し、蒸発用ルツボ5にはZnを入れて220
℃に加熱した。ガスとしては三フッ化窒素を使用し、ガ
スの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガス
セル7を使用し、200℃に加熱してガスを直接に基板
9に吹き付けるようにして5cc/minで供給した。
【0204】基板9としては、図1に示すように、サフ
ァイアR面をA面方向に9.2度傾けた面を基板面とし
て用いた。この時、GaNのA面とC面の交線が形成す
る原子間隔の4倍が該サファイア基板の原子間隔と1.
0%、GaNのc軸長の3倍が該サファイア基板の原子
間隔と0.6%のずれとなる。
【0205】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。
【0206】まず、基板9を900℃で30分間加熱
し、ついで700℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
三フッ化窒素をガスセル9から供給しながら、まずGa
のルツボのシャッターのみを開け、ついでGaとInの
ルツボのシャッターを同時に開けて、蒸発用ルツボ3の
温度を900℃から960℃まで1.2℃/minの速
度で昇温しながら、膜厚1000オングストロームの配
向性多結晶において始めはGaN層からなり最終的にG
0.7 In0.3 Nとなる組成傾斜層を形成する。続い
て、ルツボ2の温度を980℃、ルツボ3の温度を94
0℃として1.0オングストローム/secの成膜速度
で膜厚2500オングストロームの単結晶n−Ga0.7
In0.3 N層を設ける。次に、ルツボ2のシャッターと
同時にZnのルツボ5のシャッターを同時に開けて、膜
厚5000オングストロームのZnをドーピングした単
結晶i−Ga0.7 In0.3 N層を形成した。さらに、Z
nのルツボの温度を190℃にとて、2000オングス
トロームのすることによって単結晶p−Ga0.7 In
0.3 N層を積層することによって窒化物系半導体積層構
造を作製した。
【0207】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、図19に示すようなpin型
の受光素子を作製した。
【0208】この素子に540nmにおいて100W/
2 の放射照度の光を照射し、バイアス電圧を20V印
加したところ、光電流として6mAの出力が得られた。
【0209】(比較例 1)高周波誘導加熱コイルとカ
ーボンサセプタを備えた石英反応管を用い、キャリアガ
スとしては水素を使用し、トリメチルガリウムおよびア
ンモニアガスを該反応管中に供給して、GaN半導体積
層薄膜を作製した例について説明する。
【0210】基板としてはサファイアR面を用い104
0℃に加熱し、トリメチルガリウムは−15℃に冷却し
て水素ガスをキャリアーガスとして40cc/minの
流量とすることにより、アンモニアガスは1000cc
/minとしキャリアーガスとしては水素ガスを150
0cc/minとすることにより応管中へ供給し、0.
2μm/minの成長速度で10μmの厚さのn−Ga
N半導体層を成長した。続いて、前記のガスとともにジ
エチル亜鉛を45℃に加熱して水素ガスをキャリアーガ
スとして20cc/minの流量で供給して反応管中へ
供給して、厚さが1μmのZnをドーピングしたi−G
aN半導体薄膜を成長させることによって窒化物系半導
体積層構造を作製した。
【0211】ついで、該積層薄膜に実施例1と同様の方
法を適用することにより、発光素子を作製した。この場
合には、電極を形成するために5μm以上の厚さのGa
N半導体薄膜をエッチングして除去する必要があるが、
Arによるイオンミリングでは3時間もかかるために実
用的ではない。
【0212】この素子に20mAの電流を注入すると、
発光波長480nm、発光強度18mcdの青色の発光
が観測されたが、素子表面内の発光が不均一であり、か
つ素子の耐久性が低く数分間で発光強度が数mcdに低
下してしまった。
【0213】(比較例 2)実施例1において、基板と
してサファイアC面を用いた以外は同様の方法によりG
aN系半導体積層構造を作製した。
【0214】この場合、GaNのC面の格子定数とサフ
ァイアC面の格子定数のミスマッチは13.8%であ
る。
【0215】サファイアC面に成長するGaN半導体薄
膜は5000オングストローム以上の膜厚でも多結晶状
態であり、表面に凹凸があり島状成長しているため発光
素子を作製することはできなかった。
【0216】(比較例 3)実施例1において、基板と
して
【0217】
【外9】
【0218】を用いた以外は同様の方法によりGaN系
半導体積層構造を作製した。
【0219】この場合、GaNのA面とC面交線が形成
する原子間隔の1倍が該サファイア基板の原子間隔と3
3.2%、GaNのC軸長の1倍が該サファイア基板の
原子間隔と26.7%のミスマッチである。
【0220】
【外10】
【0221】に成長するGaN半導体薄膜は5000オ
ングストローム以上の膜厚でも多結晶状態であり、表面
に凹凸があり島状成長しているため発光素子を作製する
ことはできなかった。
【0222】(比較例 4)実施例1において、基板と
して
【0223】
【外11】
【0224】に12.4度傾けた基板を用いた以外は同
様の方法によりGaN系半導体積層構造を作製した。
【0225】この場合、GaNのA面とC面交線が形成
する原子間隔の1倍が該サファイア基板の原子間隔と3
3.2%、GaNのC軸長の13倍が該サファイア基板
の原子間隔と0.9%のミスマッチである。
【0226】第1層は表面に凹凸が見られ、その上に積
層されるn−GaNやi−GaNの膜厚均一性も悪くな
っていた。
【0227】この素子に20mAの電流を注入すると、
発光波長470nm、発光強度10mcdの青色の発光
が観測された。しかし、発光する部分は不均一であり、
電流もリークしていることがわかった。
【0228】(比較例 5)実施例1において、GaN
系半導体層の成長速度を150オングストローム/秒と
した以外は同様の方法によりGaN系半導体積層構造を
作製した。
【0229】第1層は5000オングストローム以上の
厚さになっても多結晶状態であり、表面に凹凸があり島
状成長しているため発光素子を作製することはできなか
った。
【0230】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による窒化
物系半導体発光素子は,特定の基板上に極めて薄い膜厚
において、表面の平坦性および結晶性が良好であるた
め、素子作製プロセスが容易でかつ信頼性が高いものと
なるという特徴がある。電流注入により青色発光する素
子を作製することができた。また,膜厚が小さいため発
光素子を作製するプロセスが容易で信頼性の高いものに
なり,かつ光の取り出し効率を高くすることができると
いう特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】六方晶の結晶系において
【外12】 にθ1 傾けた結晶面を示す斜視図である。
【図2】実施例1で作製した配向性多結晶GaN/n−
GaN/p−GaNからなる発光素子の断面構成図であ
る。
【図3】配向性多結晶Ga1-x Inx N/n−Ga1-x
Inx N/p−Ga1-x InxNからなる発光素子の断
面構成図である。
【図4】配向性多結晶n+ −GaN/n−GaN/p−
GaNからなる発光素子の断面構成図である。
【図5】配向性多結晶Ga1-x Inx N/n−Ga1-x
Inx N/i−Ga1-y InyN/p−Ga1-x Inx
N(x≦y)からなる発光素子の断面構成図である。
【図6】配向性多結晶Ga1-x Inx N/n−Ga1-x
Inx N/p−Ga1-y InyN/p−Ga1-x Inx
N(x≦y)からなる発光素子の断面構成図である。
【図7】配向性多結晶Ga1-a Ala N/n−Ga1-a
Ala N/p−Ga1-b AlbN/p-Ga1-a Ala N(a
≧b)からなる発光素子の断面構成図である。
【図8】配向性多結晶Ga1-x-y Inx Aly N/n−
Ga1-x-y Inx Aly N/i−Ga1-a-b Ina Al
b N/p−Ga1-x-y Inx Aly Nからなる発光素子
の断面構成図である。
【図9】配向性多結晶GaN/n−GaN/p−GaN
/n−Ga1-x Inx N/p−Ga1-x Inx Nからな
る発光素子の断面構成図である。
【図10】GaInN組成傾斜構造/n−Ga1-x In
x N/p−Ga1-x Inx Nからなる発光素子の断面構
成図である。
【図11】歪超格子構造/n−Ga1-x Inx N/p−
Ga1-x Inx Nからなる発光素子の断面構成図であ
る。
【図12】配向性多結晶Ga1-x Inx N/n−Ga
1-x Inx N/量子井戸構造/p−Ga1-x Inx Nか
らなる発光素子の断面構成図である。
【図13】配向性多結晶Ga1-x Inx N/n−Ga
1-x Inx N/p−Ga1-x InxN/n−Ga1-y
y N/p−Ga1-y Iny Nからなる発光素子の断面
構成図である。
【図14】薄膜作製に用いた結晶成長装置の概略図であ
る。
【図15】実施例1で作製したGaN発光素子のダイオ
ード特性を示したグラフである。
【図16】実施例1で作製したGaN発光素子の発光ス
ペクトルを示したグラフである。
【図17】立方晶の結晶系において(001)面を(1
00)面方向にθ2 傾け、さらに(010)面方向にθ
3 だけ傾けた結晶面を示す斜視図である。
【図18】正方晶の結晶系において(001)面を(1
00)面方向にθ4 傾けた結晶面を示す斜視図である。
【図19】配向性多結晶Ga1-x Inx N/n−Ga
1-x Inx N/i−Ga1-x InxN/p−Ga1-x
x Nからなる受光素子の断面構成図である。
【符号の説明】
1 真空容器 2 蒸発用ルツボ 3 蒸発用ルツボ 4 蒸発用ルツボ 5 蒸発用ルツボ 6 蒸発用ルツボ 7 ガスセル 8 基板加熱ホルダー 9 基板 10 四重極質量分析計 11 RHEED電子銃 12 RHEEDスクリーン 13 シュラウド 14 シャッター 15 シャッター 16 シャッター 17 シャッター 18 シャッター 19 バルブ 20 コールドトラップ 21 拡散ポンプ 22 油回転ポンプ 23 基板 24 配向性多結晶GaN 25 単結晶n−GaN 26 単結晶p−GaN 27 電極 28 電極 29 配向性多結晶Ga1-x Inx N 30 単結晶n−Ga1-x Inx N 31 単結晶p−Ga1-x Inx N 32 配向性多結晶n+ −GaN 33 単結晶i−Ga1-x Inx N 34 単結晶p−Ga1-y Iny N 35 配向性多結晶Ga1-a Ala N 36 単結晶n−Ga1-a Ala N 37 単結晶p−Ga1-b Alb N 38 単結晶p−Ga1-a Ala N 39 配向性多結晶Ga1-x-y Inx Aly N 40 単結晶n−Ga1-x-y Inx Aly N 41 単結晶i−Ga1-x-y Inx Aly N 42 単結晶p−Ga1-x-y Inx Aly N 43 電極 44 電極 45 GaInN組成傾斜構造層 46 量子井戸構造層 47 単結晶n−Ga1-y Iny N 48 単結晶i−Ga1-x Inx N 49 歪超格子構造
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−81482(JP,A) 特開 昭64−17484(JP,A) 特開 平3−211888(JP,A) 特開 昭48−76478(JP,A) 特開 昭62−119196(JP,A) 特開 昭63−92067(JP,A) 特開 昭63−188977(JP,A) 特開 昭53−34486(JP,A) 1991年(平成3年)春季第38回応用物 理学関係連合講演会予稿集第1分冊 30 a−SZK−25,日本,p.305 日本結晶成長学会誌 Vol.13 N o.4(1986)p.218−225 Jpn.J.Appl.Phys., 日本,Vol.28 No.12,p.L 2112−L2114 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00 H01S 5/00 - 5/50

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、該基板上に直接形成されている
    厚さが5000オングストローム以下の配向性多結晶窒
    化物系半導体からなる第1層と、該第1層の上に直接形
    成されている単結晶窒化物系半導体からなる動作層と、
    所定の部位に接続されている2個以上の電極とを有し、
    少なくとも1個の電極が前記第1層に接続されているこ
    とを特徴とする窒化物系半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記基板の表面上における原子の周期的
    配列の少なくとも一方向と第1層の窒化物系半導体の該
    基板に直接に接する格子面の結晶軸のうちの一方向が同
    方向であり、前者の方向の原子間距離と後者の方向の原
    子間距離の整数倍(1以上で10以下)とのずれが5%
    以内であることを特徴とする請求項1記載の窒化物系半
    導体素子。
  3. 【請求項3】 前記基板が、360〜800nmの波長
    領域で80%以上の透過率を有する透明性単結晶基板で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の窒化物系
    半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記透明性単結晶基板がサファイア基板
    であることを特徴とする請求項3記載の窒化物系半導体
    素子。
  5. 【請求項5】 前記透明性単結晶基板の表面が該サファ
    イアのR面 【外1】 であることを特徴とする請求項4記載の窒化物系半導体
    素子。
  6. 【請求項6】 前記サファイア基板の表面が該サファイ
    アのR面 【外2】 面をA面 【外3】 面方向に9.2度傾けた面であることを特徴とする請求
    項4記載の窒化物系半導体素子。
  7. 【請求項7】 前記単結晶窒化物系半導体が、Al,G
    aおよびInから選ばれた少なくとも一種のIII族元
    素と、窒素とからなることを特徴とする請求項1記載の
    窒化物系半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記第1層の配向性多結晶窒化物系半導
    体の結晶軸のc軸方向が前記基板面と平行に配向してい
    ることを特徴とする請求項1記載の窒化物系半導体素
    子。
  9. 【請求項9】 前記第1層の配向性多結晶窒化物系半導
    体が、前記基板接触部分から前記動作層接触部分に向け
    て順次組成が変化して最終的には必要とする前記動作層
    の組成となるような組成傾斜構造を有することを特徴と
    する請求項1記載の窒化物系半導体素子。
  10. 【請求項10】 前記第1層の配向性多結晶窒化物系半
    導体が、厚さが100オングストローム以下の組成が異
    なる複数の窒化物系半導体層を交互に積層した構造を有
    することを特徴とする請求項1記載の窒化物系半導体素
    子。
  11. 【請求項11】 前記第1層の配向性多結晶窒化物系半
    導体が、n型ドーピングされていることを特徴とする請
    求項1記載の窒化物系半導体素子。
  12. 【請求項12】 前記単結晶窒化物系半導体の動作層
    が、p型,i型およびn型の単結晶窒化物系半導体から
    選ばれた2種以上の組み合わせよりなる1組の層からな
    ることを特徴とする請求項1記載の窒化物系半導体素
    子。
  13. 【請求項13】 前記単結晶窒化物系半導体の動作層
    が、p型,i型およびn型単結晶窒化物系半導体から選
    ばれた2種以上の組み合わせよりなる少なくとも2組の
    層からなることを特徴とする請求項1記載の窒化物系半
    導体素子。
  14. 【請求項14】 前記単結晶窒化物系半導体の動作層の
    厚さが5μm以下であることを特徴とする請求項12ま
    たは13記載の窒化物系半導体素子。
  15. 【請求項15】 前記単結晶窒化物系半導体の動作層
    が、少なくとも1組のp型,i型およびn型の単結晶窒
    化物系半導体からなり、該p型あるいはi型の単結晶窒
    化物系半導体層に電圧を印加するための電極が接続され
    ていることを特徴とする請求項14記載の窒化物系半導
    体素子。
  16. 【請求項16】 前記p型あるいはi型の単結晶窒化物
    系半導体により表面層が構成され、かつ該表面層に電圧
    を均一に印加して光を取り出すためのパターンを有する
    電極が前記表面層の50%を超えない範囲で形成されて
    いることを特徴とする請求項14記載の窒化物系半導体
    素子。
  17. 【請求項17】 前記単結晶窒化物系半導体の動作層
    が、厚さが5000オングストローム以下のi型単結晶
    窒化物系半導体と、厚さが3μm以下のn型単結晶窒化
    物系半導体とからなり、該i型単結晶窒化物系半導体層
    に電圧を印加するための電極が形成されていることを特
    徴とする請求項14記載の窒化物系半導体素子。
  18. 【請求項18】 前記単結晶窒化物系半導体の動作層
    が、少なくとも1組の厚さが2μm以下のp型単結晶窒
    化物系半導体と、厚さが3μm以下のn型単結晶窒化物
    系半導体とからなり、該p型単結晶窒化物系半導体層に
    電圧を印加するための電極が形成されていることを特徴
    とする請求項14記載の窒化物系半導体素子。
  19. 【請求項19】 前記単結晶窒化物系半導体の動作層
    が、少なくとも1組のp型単結晶窒化物系半導体、i型
    単結晶窒化物系半導体およびn型単結晶窒化物系半導体
    からなり、該p型単結晶窒化物系半導体層に電圧を印加
    するための電極が形成されており、光の照射を受けるこ
    とにより前記動作層に電流が生じることを特徴とする請
    求項1または14記載の窒化物系半導体素子。
  20. 【請求項20】 窒素含有化合物をガス状で供給するガ
    スソース、III族元素を供給する固体ソース、および
    n型とp型のドーパントを供給するソースを有する分子
    線エピタキシー法による結晶成長装置を用い、圧力が1
    −5Torr以下で、基板温度が300〜1000℃
    で、ガス状の窒素含有化合物とIII族元素を基板面に
    供給し、該基板上に0.1〜20オングストローム/s
    ecの成長速度で配向性多結晶窒化物系半導体の第1層
    を作製し、続いて圧力が10−5Torr以下で、基板
    温度が300〜1000℃で、ガス状の窒素含有化合物
    とIII族元素を前記第1層の表面に供給し、該第1層
    上に0.1〜10オングストローム/secの成長速度
    で単結晶窒化物系半導体層を作製する窒化物系半導体素
    子の製造方法であって、 前記配向性多結晶窒化物系半導体層の作製と前記単結晶
    窒化物系半導体層の作製を、それぞれにおける窒素含有
    化合物とIII属元素の供給量と供給温度、前記基板温
    度、および前記各層の成長速度を、前記配向性多結晶窒
    化物系半導体層と前記単結晶窒化物系半導体層の膜質を
    確認しながら、それぞれ独立に制御することによって、
    実現する ことを特徴とする窒化物系半導体素子の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記窒素含有化合物として、アンモニ
    ア,三フッ化窒素,ヒドラジンあるいはジメチルヒドラ
    ジンを用いることを特徴とする請求項20記載の窒化物
    系半導体素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記窒素含有化合物のガスを加熱して
    基板表面に供給することを特徴とする請求項20記載の
    窒化物系半導体素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記窒素含有化合物として、窒素ある
    いはアンモニアを用い、これらはプラズマガス状で供給
    することを特徴とする請求項20記載の窒化物系半導体
    素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記窒化物系半導体薄膜を成長させる
    際に、結晶成長装置内の炭素含有化合物の分圧を10
    −8Torr以下にすることを特徴とする請求項20記
    載の窒化物系半導体素子の製造方法。
  25. 【請求項25】 少なくとも1組のp型あるいはi型単
    結晶窒化物系半導体およびn型単結晶窒化物系半導体か
    らなる前記動作層と前記第1層の所要の部位をドライエ
    ッチングした後に、窒素含有化合物ガスと不活性ガス中
    または各々のガス中で、そのガス中での該窒化物系半導
    体の分解温度以下で熱処理を行い、かつ所要の部位に少
    なくとも2つの電極を形成することを特徴とする請求項
    20記載の窒化物系半導体素子の製造方法。
JP21179392A 1992-03-10 1992-08-07 窒化物系半導体素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3247437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21179392A JP3247437B2 (ja) 1992-03-10 1992-08-07 窒化物系半導体素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5180392 1992-03-10
JP4-51803 1992-03-10
JP5180292 1992-03-10
JP4-51802 1992-03-10
JP21179392A JP3247437B2 (ja) 1992-03-10 1992-08-07 窒化物系半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05315647A JPH05315647A (ja) 1993-11-26
JP3247437B2 true JP3247437B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=27294442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21179392A Expired - Lifetime JP3247437B2 (ja) 1992-03-10 1992-08-07 窒化物系半導体素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247437B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778349B2 (ja) * 1992-04-10 1998-07-23 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の電極
JPH0832115A (ja) 1994-07-19 1996-02-02 Sharp Corp 電極構造およびその製造方法
JPH08264836A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体発光素子およびその製造方法
TW290743B (ja) * 1995-03-27 1996-11-11 Sumitomo Electric Industries
JPH08264835A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP4862855B2 (ja) * 1996-06-25 2012-01-25 住友電気工業株式会社 半導体素子
JP3587224B2 (ja) * 1996-07-24 2004-11-10 ソニー株式会社 オーミック電極
US6936859B1 (en) 1998-05-13 2005-08-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
JP2001015803A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Showa Denko Kk AlGaInP発光ダイオード
FR2807909B1 (fr) * 2000-04-12 2006-07-28 Centre Nat Rech Scient COUCHE MINCE SEMI-CONDUCTRICE DE GaInN, SON PROCEDE DE PREPARATION; DEL COMPRENANT CETTE COUCHE ET DISPOSITIF D'ECLAIRAGE COMPRENANT CETTE DEL
JP2006222225A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sony Corp p型窒化物半導体の製造方法および半導体素子の製造方法
CN109994578B (zh) * 2019-01-09 2020-12-11 南京邮电大学 垂直结构蓝光发光二极管及其制备方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1991年(平成3年)春季第38回応用物理学関係連合講演会予稿集第1分冊 30a−SZK−25,日本,p.305
Jpn.J.Appl.Phys.,日本,Vol.28 No.12,p.L2112−L2114
日本結晶成長学会誌 Vol.13 No.4(1986)p.218−225

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05315647A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602418A (en) Nitride based semiconductor device and manufacture thereof
EP0551721B1 (en) Gallium nitride base semiconductor device and method of fabricating the same
EP1735838B1 (en) Optical devices featuring textured semiconductor layers
US6674098B1 (en) ZnO compound semiconductor light emitting element
KR100648759B1 (ko) 반도체발광소자 및 그 제조방법
JPH05335622A (ja) 半導体発光装置
JPH06152072A (ja) 半導体レーザ
JP3247437B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2008029915A1 (fr) Dispositif d'émission de lumière à semiconducteur et son procédé de fabrication
JPH06164055A (ja) 量子井戸型半導体レーザ
CN101522942A (zh) Ⅲ族氮化物化合物半导体叠层结构体的成膜方法
JP2905667B2 (ja) Ii−vi族化合物半導体薄膜の製造方法およびii−vi族化合物半導体装置
JP2010040692A (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JPH05291618A (ja) 発光素子
JP2007066986A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子実装体及び半導体発光素子の製造方法
JPH05190903A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2001119065A (ja) p型窒化物半導体及びその製造方法
JP2003243695A (ja) 発光素子およびその製造方法並びに表示装置
JPH0555631A (ja) 半導体積層薄膜およびその製造方法
JP3065780B2 (ja) 窒化ガリウム系発光素子および製造法
JPH05190900A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH0629574A (ja) 発光素子およびその製造方法
JPH11162849A (ja) 積層構造体及びその製造方法
JPH08264903A (ja) 半導体積層構造の製造方法および半導体発光素子の製造方法
JPH05243153A (ja) 半導体薄膜の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11