WO1993001004A1 - Steel sheet coated with composite organic film and excellent in outside rustproofness and brightness, and production thereof - Google Patents

Steel sheet coated with composite organic film and excellent in outside rustproofness and brightness, and production thereof Download PDF

Info

Publication number
WO1993001004A1
WO1993001004A1 PCT/JP1992/000891 JP9200891W WO9301004A1 WO 1993001004 A1 WO1993001004 A1 WO 1993001004A1 JP 9200891 W JP9200891 W JP 9200891W WO 9301004 A1 WO9301004 A1 WO 9301004A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
modified epoxy
chromate
block
steel sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/000891
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiro Kubota
Masaaki Yamashita
Toyofumi Watanabe
Yoshio Kikuta
Kimio Kobori
Hideaki Ogata
Original Assignee
Nkk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP3197165A external-priority patent/JP2566857B2/ja
Priority claimed from JP3203547A external-priority patent/JP2568464B2/ja
Priority claimed from JP3203548A external-priority patent/JP2707168B2/ja
Application filed by Nkk Corporation filed Critical Nkk Corporation
Priority to DE69230523T priority Critical patent/DE69230523T2/de
Priority to US07/988,947 priority patent/US5429880A/en
Priority to EP92914945A priority patent/EP0548373B1/en
Priority to KR1019930700740A priority patent/KR0125011B1/ko
Publication of WO1993001004A1 publication Critical patent/WO1993001004A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/51One specific pretreatment, e.g. phosphatation, chromatation, in combination with one specific coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/20Chromatation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/60Adding a layer before coating
    • B05D2350/65Adding a layer before coating metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • Y10T428/12549Adjacent to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component

Description

明 糸田 耐外面鲭性および鮮映性に優れた有機複合 被覆鋼板およびその製造方法 技 術 分 野
こ の発明は、 自 動車車体や家電製品等に使用 される耐 外面鐯性、 鮮映性に優れ、 且つ耐パ ウ ダ リ ング性、 溶接 性、 塗料密着性に も優れた有機複合被覆鋼板およびそ の 製造方法に関する ものであ る。 背 景 技 術
近年、 北米や北欧な どの寒冷地では、 冬期に散布する 道路凍結防止の塩類によ る 自 動車車体の腐食が大き な社 会問題 と なっ ている。 こ の 自 動車車体の防鲭対策の一つ と して、 従来の冷延鋼板に代わ リ 、 耐食性に優れた表面 処理鋼板の使用比率が高ま リ つつある のが現状である。
こ の よ う な表面処理鋼板 と して、 特開昭 6 4 — 8 0 3 3 号公報ゃ特開平 2 — 1 5 1 7 7 号公報に示される よ う な有機複合被覆鋼板を挙げる こ と ができ る。 これ らの鋼 板は、 亜鉛系めつ き鋼板をベース と して、 第 1 層にク ロ メ ー ト皮膜を有 し、 その上層に第 2 層 と してエポキシ榭 脂の末端に 1 個以上の塩基性窒素原子 と 2 個以上の一級 水酸基 と を付加 させた基体樹脂 と 、 ポ リ イ ソ シァネー ト 化合物およびプロ ッ ク イ ソ シァネー ト化合物 と か ら なる 有機樹脂に、 シ リ カ と難溶性ク ロ ム酸塩を特定の比率で 添加 した有機樹脂皮膜を有する こ と を特徴と する 、 耐食 性、 溶接性、 耐パウ ダ リ ング性、 塗料密着性に優れた有 機複合被覆鋼板である。
一方、 最近の 自動車の高級化 · 個性化志向に伴い、 塗 装後の仕上が リ 品質、 特に鮮映性が重要視 される よ う に なっ てき た。 しか し、 上記の よ う な有機複合被覆銷板は、 自 動車車体の外板および内板の内面側に要求される耐孔 あき性に関 しては優れた特性を有 している ものの、 自 動 車車体の外板 · 外面側の耐外面鲭性向上を 目 的 と して外 板の外面側に適用 した場合には、 従来使用 されている亜 鉛系めつ き銅板と 比較 して鮮映性がやや劣る と レヽ ぅ 問題 がある。 また、 これ ら の有機複合被覆銷板は、 耐外面鰭 性に関 して も必ずし も十分な特性を有 している と は言い 難い。
こ の発明は、 上記の よ う な問題点を解決する ためにな された も ので、 自 動車車体の外板等に適用 した場合、 外 板 · 外面側におけ る優れた耐外面鲭性と鮮映性を有する 有機複合被覆鋼板およびその製造方法を提供する こ と を その 目 的 とする。 発 明 の 開 示
本発明の有機複合被覆鋼板は、 亜鉛系めつ き鋼板の表 面に第 1 眉 と して金属ク ロ ム換算で付着量 1 0 〜 2 0 0 m g Z m2のク ロ メ ー ト層を有 し、 その上層に第 2 層 と して、 ブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂 と 防锖添加剤 と をプロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂 防鲭添加剤 = 9 0 Z l O 〜 4 0 / 6 0 の割合 (重量比) で含む膜厚 0 2 〜 2 mの有機樹脂皮膜を有 している。 上記ブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂の基本的な組成は下記 i ) の 通 リ である。
i ) エポキシ樹脂お ょぴ多官能ア ミ ンか ら なる変性ェ ポキシ樹脂 ( A ) と 、
ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネー ト およびブロ ッ ク 剤力 ら なるブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) と を、
A Z B = 9 5 Z 5 〜 5 0 // 5 0 の割合 (重量比) で混合 したプロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂 ま た、 変性エポキシ樹脂 と して、 エポキシ樹脂に、 多 官能ア ミ ン と と も にモ ノ ィ ソ シァネー ト を添加 した変性 エポキシ樹脂を用いる こ と によ リ 、 皮膜の耐食性を よ リ 高め る こ と ができ る。 こ の場合のブロ ッ ク ウ レタ ン変性 エ ポキ シ樹脂の組成は下記 ii ) の よ う にな る 。
ii ) エポキ シ樹脂、 多官能ア ミ ンお よ びモ ノ イ ソ シァ ネー ト か ら な る 変性エ ポキ シ樹脂 ( A ) と 、
ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネ ー ト お よ びブ ロ ッ ク 剤力 ら な る ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) と を 、
AZ B = 9 5 Z 5 〜 5 0 Z 5 0 の割合 (重量比) で混合 し たブ ロ ッ ク ゥ レ タ ン変性エポキ シ樹脂 さ ら に、 変性エポ キ シ樹脂 と して、 エ ポ キ シ樹脂に、 多官能ア ミ ン と と も に リ ン酸を添加 した変性エポキ シ樹 脂を用 い る こ と に よ リ 、 銅板に対する 皮膜の密着性を高 め る こ と ができ 、 耐食性が 向上す る 。 こ の場合の ブ ロ ッ ク ゥ レ タ ン変性エ ポキ シ樹脂の組成は下記 iii ) の よ う に な る 。
iii ) エポキ シ樹脂、 多官能ァ ミ ンお よ び リ ン酸か ら な る 変性エポキ シ樹脂 ( A ) と 、
ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネー ト お よ びブ ロ ッ ク 剤力 ら な る ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) と を 、
A Z B - 9 5 Z 5 〜 5 0 Z 5 0 の割合 (重量比) で混合 し たブ ロ ッ ク ゥ タ ン変性エ ポキ シ樹脂 第 2層皮膜に含ま れ る 防锖添加剤 と して は、 シ リ カ ま たは難溶性ク ロ ム酸塩が好ま しい。 ま た、 シ リ カ と 難溶 性ク ロ ム 酸塩の 両方を下記割合 (重量比) で添加する こ と にょ リ 、 特に優れた耐食性を得る こ と ができ る。
ブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂 z (シ リ カ +難 溶性ク ロ ム酸塩) =90/10〜40/60
シ リ カノ難溶性ク 口 ム酸塩 = 90/10〜 10/90
また、 こ の よ う な有機複合被覆鋼板を得る ための本発 明の製造方法では、 亜鉛系めつ き鋼板の表面にク ロ メ ー ト液を塗布 して水洗する こ と な く 乾燥させる ク ロ メ一 ト 処理を施すこ と によ リ 、 亜鉛系めつ き鋼板の表面に金属 ク ロ ム換算で付着量 1 0〜 2 0 O m g Z m2の ク ロ メ一 ト層 を形成 させ、 次いで、 上記 i ) 〜 iii ) の いずれかの プロ ッ ク ゥ レタ ン-変性エポキシ榭脂 と 防鲭添加剤 と を、 ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン変性エポキシ樹脂 Z防鲭添加剤 = 9 0 ノ 1 0〜 4 0ノ 6 0 (不揮発分の重量比) の割合で含む 塗料組成物を塗布 して焼付処理する こ と によ リ 、 上記ク 口 メ ー ト層上に、 膜厚 0 . 2〜 2 μ πιの有機樹脂皮膜を 形成させる。
塗料組成物に含まれる防鲭添加剤 と しては、 シ リ 力 ま たは難溶性ク ロ ム酸塩が好ま しい。 また、 シ リ カ と難溶 性ク ロ ム酸塩の両方を下記割合 (重量比) で添加する こ と に ょ リ 、 特に優れた耐食性を得る こ と ができ る。
ブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂ノ (シ リ カ +難 溶性ク ロ ム酸塩) =90/10~40/60 シ リ 力 Z難溶性ク 口 ム酸塩 = 90/10〜 10/90 発明の詳細な説明
以下、 本発明の詳細 と その限定理由 を説明する。
ベース と なる亜鉛系めつ き銅板 と しては、 亜鉛めつ き 銅板、 Z n — N i 合金めつ き銅板、 Z n — F e 合金めつ き銅板、 Z n — M n合金めつ き銅板、 Z n — A 1 合金め つ き銅板、 Z n — C r 合金めつ き銅板または Z n — C o — C r 合金めつ き銅板、 若 し く はこれらのめっ き銅板の め っ き皮膜中に金属酸化物、 難溶性ク ロ ム酸塩、 ポ リ マ —等の中か ら選ばれる 1 種または 2 種以上を分散させた 亜鉛系複合めつ き鋼板等を挙げる こ と ができ る。 また、 上記の よ う なめつ き の う ち同種または異種の ものを 2 層 以上めつ き した複層めっ き鋼板であっ て も よ い。 めっ き 方法と しては、 電解法、 溶融法、 気相法の う ち実施可能 ないずれの方法を採用する こ と も でき る が、 下地の冷延 銅板の選択性か ら は、 電解法が有利である。
上記の亜鉛系めつ き銷板の表面に形成される ク ロ メ一 ト層は、 6 価ク ロ ム のク ロ ム酸イ オンによ る 自 己修復作 用にょ リ 亜鉛系めつ き銅板の腐食を抑制する。 こ のク ロ メ ー ト層の付着量が、 金属ク ロ ム換算で l O m g Z in 2 未満では十分な耐食性を期待する こ と ができず、 一方、 Z O O m g Zm2を超え る と 溶接性が劣化する。 こ の た めク ロ メ ー ト層の付着量は金属ク ロ ム換算で 1 0〜 2 0 O rn g Z m2とする。 また、 さ ら に高度な耐食性、 溶接 性を満足 させるためには、 金属ク ロ ム換算で 2 0〜 1 0 O m g Zm2の範囲 と する こ と が好ま しい。
こ の ク ロ メ ー ト層を形成する ためのク ロ メ ー 卜 処理と しては、 反応型、 電解型、 塗布型のいずれの方法も適用 可能である。 耐食性の観点から は、 ク ロ メ ー ト層中に 6 価ク ロ ム のク ロ ム酸イ オンを多く 含有する塗布型が好ま しい。
塗布型ク ロ メ一 ト処理は、 部分的に還元 されたク ロ ム 酸水溶液を主成分と し、 これに下記①〜⑦の成分の中か ら、 必要に応 じて 1 種以上を添加 された処理液を亜鉛系 めっ き鋼板に塗布 し、 水洗する こ と な く 乾燥 させる。
① 水溶性ま たは水分散性のア ク リ ル榭脂、 ポ リ エ ス テル樹脂等の有機榭脂
② シ リ カ 、 アル ミ ナ、 チタ ニア 、 ジル コ ニ ァ等の 酸化物コ ロ イ ド類おょぴノま たは粉末
③ モ リ ブデ ン酸、 タ ン グス テ ン酸、 パナ ジ ン酸等 の酸おょぴ Zまたはその塩類
④ リ ん酸、 ポ リ リ ん酸等の リ ん酸類
⑤ ジル コ ニ ウ ム フ ツ イ匕物、 ケィ フ ツ イヒ物、 チ タ ン フ ツイ匕物等のフ ッ化物
⑥ 亜鉛イ オン等の金属イ オン
⑦ リ ん化鉄、 ア ンチモ ン ドープ型酸化錫等の導電 性微粉末
塗布型ク ロ メ ー ト処理は、 通常、 ロ ールコ ータ一法に ょ リ 処理液を塗布する が、 浸漬法ゃス プ レー法に ょ リ 塗 布 した後に、 エアナイ フ法やロ ール絞 リ 法にょ リ 塗布量 を調整する こ と も可能である。
上記の よ う に、 亜鉛系めつ き鋼板の表面に形成された ク ロ メ ー ト層の上層に、 第 2 層 と して形成 された有機樹 脂皮膜は、 ク ロ メ ー ト層中の 6 価のク ロ ム酸イ オンの腐 食環境中への過剰な溶出を抑制 し、 防食効果を持続させ る と と も に、 有機樹脂皮膜中に添加 されたシ リ カやク ロ ム酸塩によ リ さ ら に耐食性を向上させる。 こ の有機榭脂 皮膜の膜厚が 0 . 2 μ m未満では十分な耐食性を期待す る こ と ができず、 一方、 2 mを超える と溶接性ゃ鮮映 性が劣化する。 こ のため有機榭脂皮膜の膜厚は 0 . 2 〜 2 μ πι と する。 また、 さ ら に高度な耐食性、 溶接性、 鮮 映性を満足 させる ためには、 0 . 3 〜 1 . δ πιの範囲 が好ま しい。
こ の有機樹脂皮膜は、 ブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ 樹脂 と 防鐯添加剤 と を含んでいる。 上記ブロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂の基本的な組 成は下記 i ) の通 リ である。
i ) エポキシ樹脂およ び多官能ア ミ ンから なる変性ェ ポキシ樹脂 ( A ) と 、
ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネー ト およびブロ ッ ク 剤か ら なる ブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) と を、
A Z B = 9 5 Z 5 〜 5 0 Z 5 0 の割合 (重量比) で混合 したプロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂 変性エポキシ榭脂 と しては、 エポキシ榭脂に、 多官能 ア ミ ン と と も にモノ ィ ソ シァネー ト を添加 した ものを用 いる こ と ができ、 こ の変性エポキシ榭脂を用いる こ と に ょ リ 、 皮膜の耐食性を よ リ 高め る こ と ができ る。 こ の場 合のプロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂の組成は下記 ii ) の よ う になる。
ϋ ) エポキシ樹脂、 多官能ァ ミ ンおよびモ ノ イ ソ シァ ネー ト から なる変性エポキシ樹脂 ( A ) と 、
ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネー ト およびブロ ッ ク 剤力 ら なるブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) と を、
A Z B = 9 5 Z 5 〜 5 0 5 0 の割合 (重量比) で混合 したプロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂 さ ら に、 変性エポキシ樹脂 と しては、 エポキシ樹脂に、 多官能ア ミ ン と と も に リ ン酸を添加 した ものを用いる こ と がで き 、 こ の変性エ ポキ シ樹脂 を用 い る こ と に よ リ 、 銅板に対する 皮膜の密着性を高 め る こ と がで き 、 耐食性 が向上する。 こ の場合の ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン変性エポキ シ 樹脂の組成は下記 Hi ) の よ う に な る 。
Si ) エポキ シ樹脂、 多官能ァ ミ ンお よ び リ ン酸か ら な る 変性エポキ シ樹脂 ( A ) と 、
ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネー ト お よ びブ ロ ッ ク 剤力 ら な る ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) と を 、
A / B = 9 5 / 5 - 5 0 / 5 0 の割合 (重量比) で混合 したプ ロ ッ ク ゥ レ タ ン変性エポキ シ榭脂 本発明 で使用 さ れ る エポキ シ榭脂 と して は、
• ビス フ エ ノ ール A、 ビス フ エ ノ ール F ま た は ノ ボ ラ ッ ク 等 を グ リ シジルエーテル化 し たエ ポ キ シ樹 脂
• ビス フ エ ノ ール A に プ ロ ピ レ ンォキサイ ドま た は エチ レ ンォキサイ ドを付加 し グ リ シ ジルエーテル 化 したエポキ シ樹脂
等 を例示する こ と ができ る 。 さ ら に、 脂肪族エポキ シ樹 脂、 脂環族エポキ シ樹脂ま た はポ リ エーテル系エ ポ キ シ 樹脂 も 用 い る こ と が でき る 。 ま た、 こ れ ら のエ ポキ シ樹 脂を 2 種以上併用する こ と も 可能であ る 。 こ こ で、 ェポ キ シ樹脂のエポキ シ当 量は 4 0 0 以上が耐食性の点か ら 好ま しい。
これ ら のエポキシ樹脂のグ リ シジル基 と 多官能ア ミ ン を反応させる こ と で変性エポキシ樹脂 ( A ) を得る こ と ができ る。 多官能ア ミ ン と しては、
' エ タ ノ ールァ ミ ン、 プ ロ ノ ノ ールァ ミ ン、 イ ソ プ ロ パ ノ ーノレア ミ ン、 ブ タ ノ ーノレア ミ ン等の 1 級の アルカ ノ ールァ ミ ン
• プ ロ ピルァ ミ ン、 ブチルァ ミ ン、 ォ ク チルァ ミ ン デシルア ミ ン等の 1 級アルキルア ミ ン
• エチ レ ン ジァ ミ ン、 ジエチ レ ン ト リ ァ ミ ン、 テ ト ラ エチ レ ンペ ン タ ミ ン、 キ シ レ ン ジァ ミ ン、 ア ミ ノ エチル ピペ ラ ジ ン、 ノ ルポルナ ン ジア ミ ノ メ チ ル等の 1 分子中に活性水素を 2 個以上有する多官 能ァ ミ ン
等を例示する こ と ができ 、 また、 これ らア ミ ンを 2 種以 上併用する こ と も可能である。 多官能ア ミ ン と しては、 アル力 ノ ールア ミ ンが耐食性および塗料密着性の点から 特に好ま しい。
この変性エポキシ樹脂 ( A ) の合成例 と しては、 ェポ キシ榭脂の グ リ シ ジル基に対 し多官能ア ミ ンの活性水素 を 1 . 8 倍当量 と なる よ う に両者を混合 し、 7 0 〜 1 5 0 でで 4 〜 1 0 時間反応させ得られる。 ま た、 上記のエポ キ シ榭脂の ダ リ シジル基 と 多官能ァ ミ ン を反応 させ、 さ ら にモ ノ イ ソ シァネ ー ト を反応 さ せ る こ と で変性エ ポキ シ樹脂 ( A ) を得る こ と がで き る 。 モ ノ イ ソ シァネー ト は、 脂肪族モ ノ ア ミ ンま た は芳香 族モ ノ ア ミ ンにホ ス ゲ ンを反応 さ せ得 ら れ る 。 さ ら に、 ジィ ソ シァネー ト 化合物の一方のィ ソ シァネ ー ト 基 と 脂 肪族アル コ ール、 芳香族アル コ ールまたは脂環族アルコ 一ル と を反応 さ せた も の を用 い る こ と がで き る 。 こ こ で . アルコ ール と して は炭素数 4 以上の アル コ ールが 、 ェ ポ キ シ樹脂 と の相溶性の点か ら 好ま し い。 ジィ ソ シァネー ト と して は、
. へキサ メ チ レ ン ジイ ソ シァネー ト 、 ト リ メ チルへ キサメ チ レ ン ジィ ソ シァネー ト 等の脂肪族ィ ソ シ ァネ ー ト
. キ シ リ レ ン ジイ ソ シァ ネ ー ト 、 2, 4 一 ト リ レ ン ジイ ソ シァネ ー ト 、 2, 6 — ト リ レ ン ジイ ソ シァ ネー ト 等の芳香族イ ソ シァネー 卜
. イ ソ ホ ロ ン ジイ ソ シァネー ト 、 ノ ルボルナ ン ジィ ソ シァネー ト メ チル等の脂環族ィ ソ シァネ一 ト 等を例示す る こ と ができ 、 ま た、 こ れ ら を 2 種以上混合 して使用する こ と も 可能であ る 。 エ ポ キ シ樹脂 を こ れ ら のモ ノ イ ソ シァネ ー ト で変性する こ と に よ っ て 、 耐食性 が向上する。
エポキシ樹脂、 多官能ァ ミ ンおよ びモ ノ ィ ソ シァネー ト から なる変性エポキシ樹脂 ( A ) の合成例 と しては、 エポキシ樹脂のグ リ シジル基に対 し多官能ァ ミ ンの活性 水素を 1 . 1 〜 1 . 8 倍当量と なる よ う に両者を混合 し、 7 0 〜 1 5 0 でで 4 〜 1 0 時間反応 させ、 さ ら にモ ノ ィ ソ シァネー ト を残存する ァ ミ ンの活性水素に対 し 0 . 7 〜 2 . 0 倍当量 と なる よ う に添加 し 3 0 〜 : 1 0 0 ¾で反 応を継続する例が挙げられる。
また、 上記のエポキシ樹脂のグ リ シジル基と 多官能ァ ミ ンおよび リ ン酸を反応させる こ と で変性エポキシ榭脂
( A ) を得る こ と ができ る。
リ ン酸は、 1 分子中に少な く と も 1 個の P — O H基を 有する も の で、 例 え ば、 オル ト リ ン酸、 ピ ロ リ ン酸、 亜 リ ン酸またはポ リ リ ン酸が挙げ られる。 また、 リ ン酸ェ ステル と しては、 前述の リ ン酸のアルキルエステルまた は ヒ ド ロ キ シアルキルエス テルが挙げられる。 リ ン酸で 変性する こ と で鋼板に対する密着性が向上する。
エポキシ樹脂、 多官能ァ ミ ンお よび リ ン酸から なる変 性エポキシ榭脂 ( A ) の合成例 と しては、 エ ポキ シ樹脂 の グ リ シジル基に対 し多官能ァ ミ ンの活性水素を 0 . 5 〜 0 . 9 倍当量、 リ ン酸の P — O H基を 0 . 1 〜 0 . 5 倍 当 量 と な る よ う に両者を混合 し 、 7 0 〜 1 5 0 ¾で 4 〜 1 0 時間反応 さ せ る か、 ま た は、 両者を段階的 に反応 さ せ得 ら れ る 。
本棻明 で用 レゝ る ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン と は、 イ ソ シァネ ー ト 化合物の活性の強いィ ソ シァ ネ 一 ト 基を適当 な化合物 で保護 し不活性 と した も の で 、 加熱すればプ ロ ッ ク 剤が 解離 し容易 にィ ソ シァネー ト 基の活性を再生す る も の で あ る 。 すなわ ち 変性エ ポ キ シ榭脂の硬化剤 と して の役割 を持つ。
ポ リ オール と して は、
' エ チ レ ン グ リ コ ール、 プ ロ ピ レ ン グ リ コ ーノレ 、 1 , 6 —へキサ ン ジオール、 ジエチ レ ン グ リ コ ール、 ト リ エチ レ ン グ リ コ ール等の 2 価アル コ ール ' グ リ セ リ ン、 ト リ メ チ ロ ー ノレプ ロ ノ ン等の 3 価ァ ル :α —ル
- ペ ン タ エ リ ス リ ト ール等の低分子ポ リ オール
• 力 プ ロ ラ ク ト ンま た は低分子ポ リ オール と ジカ ル ボ ン酸か ら得 ら れ る ポ リ エ ス テ ルポ リ オール • 分子量が 4 0 0 以上であ る 、 ポ リ エ チ レ ン グ リ コ —ル、 ポ リ プ ロ ピ レ ン グ リ コ ールま た はポ リ テ ト ラ メ チ レ ン グ リ コ ール等の高分子ポ リ オール を例示する こ と が で き 、 ま た、 こ れ ら の ポ リ オールを 2 種以上併用す る こ と も 可能であ る 。 こ こ でポ リ オール と して は、 高分子ポ リ オールを用 い る と 有機皮膜に適度 な 親水性が付与 さ れ、 カ チオ ン電着塗料 と の な じみが 向上 し て平滑な電着塗装面が得 ら れ、 中 ■ 上塗 リ 塗装後 の鮮 映性に優れ好ま しい。
ポ リ イ ソ シァネー ト と して は、
• へキサ メ チ レ ン ジイ ソ シァネー ト 、 ト リ メ チルへ キサ メ チ レ ン ジィ ソ シァネー ト 等の脂肪族ィ ソ シ ァネー ト
• キ シ リ レ ン ジイ ソ シァネー ト 、 2 , 4 — ト リ レ ン ジイ ソ シァネ ー ト 、 2 , 6 — ト リ レ ン ジイ ソ シァ ネー ト 等の芳香族ィ ソ シァネ ー ト
• イ ソ ホ ロ ン ジイ ソ シァネー ト 、 ノ ルボルナ ン ジィ ソ シァネー ト メ チル等の脂環族ィ ソ シァネ ー ト 等を例示する こ と がで き 、 ま た、 こ れ ら の混合物、 多核 体を用 い る こ と が でき る 。
ブ ロ ッ ク 剤 と して は、
. フ エ ノ ーノレ等の フ エ ノ ーノレ系ィヒ合物
ε — 力 プ ロ ラ ク タ ム等の ラ タ タ ム 系化合物
. メ チルェチルケ ト ォキ シム等の ォキ シム 系化合物
. エチ レ ンィ ミ ン等のィ ミ ン系化合物
等 を用 い る こ と が で き 、 ま た 、 こ れ ら 2 種以上の混合物 IB
を使用する こ と も 可能であ る 。
ブ ロ ッ ク イ ソ シァネー ト ( B ) は、 ポ リ イ ソ シァネー ト のィ ソ シ ァネー ト 基が ポ リ オールの水酸基に対 し過剰 と な る よ う に 両者を混合 · 反応 さ せる こ と に よ リ ブ レ ポ リ マー を合成 し、 さ ら に こ の プ レボ リ マ一の残存イ ソ シ ァネー ト 基をブ ロ ッ ク剤で保護す る こ と で得 ら れ る 。 な お、 こ れ ら の反応温度は 3 0 〜 1 0 0 °Cであ る 。
本癸明 の ブ ロ ッ ク ゥ レ タ ン変性エポキ シ樹脂は、 前述 の変性エポキ シ樹脂 ( A ) と ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) と を混合す る こ と に よ リ 得る こ と ができ る 。 混合割合 (不 揮発分の重量比) は、 A Z B = 9 5 Z 5 ~ 5 0 / 5 0 の 範囲 と する 。 ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) に対 し変性ェ ポキ シ榭脂 ( A ) の割合が 9 5 / 5 を超え る と 、 中 · 上塗 リ 塗装後の鲜映性が劣化する た め好ま し く な い。 ま た、 変 性エ ポ キ シ樹脂 ( A ) の割合が 5 0 ノ 5 0 未満であ る と 耐食性が劣化する 。 ま た、 さ ら に高度な鮮映性、 耐食性 を得る た め に は、 A / B = 9 0 / 1 0 〜 6 0 / 4 0 の範 囲 と す る こ と が好ま し い。
本発明 は、 上記の プ ロ ッ ク ゥ レ タ ン変性エ ポ キ シ榭脂 に シ リ 力 お よ び ま た は難溶性ク ロ ム酸塩を配合す る こ と に よ リ 耐食性を 向上 さ せる こ と ができ る 。
シ リ カ は、 亜鉛系 め つ き 鋼板の腐食生成物の う ち腐食 Γ
の抑制に有効な塩基性塩化亜鉛の生成を促進する効果を 有する ほか、 腐食環境中に微量に溶解する こ と に よ リ 、 ケィ 酸イ オンが皮膜形成型腐食抑制剤 と して機能する こ と に ょ リ 、 防食効果が発揮される も の と推定される。 こ こ で、 ブロ ッ ク ウ レタ ン変性ェポキシ榭脂中へのシ リ 力 の添加量 と しては、 プロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂 シ リ カ の不揮発分の重量比が 9 0 / 1 0 を超え る と 、 シ リ 力 に よ る防食効果が十分に発揮されず耐食性が劣る 一方、 4 0 6 0未満であ る と 、 ブロ ッ ク ウ レタ ン変性 エポキシ榭脂のバイ ンダ一 と しての効果が不十分と な リ 塗料密着性が劣化する。 したがっ て、 ブロ ッ ク ウ レタ ン 変性エポキシ樹脂 シ リ 力の不揮発分の重量比は 9 0 / 1 0〜 4 0 / 6 0 とする こ と が好ま しい。
本発明で使用する シ リ カ と しては、
• 乾式シ リ カ (例えば、 日 本ァエ ロ ジル㈱製の
AEROS I L 130 , AE OS IL 200 , AEROS I L 300 ,
AEROSI L 380 , AEROS IL R 972 , AEROS IL R811 , AEROSI L R805等)
• オルガノ シ リ カ ゾル (例えば、 日 産化学工業㈱製 の MA - ST, I PA-ST, NBA - ST, I BA-ST, EG - ST, XBA -ST, ETC - ST, DMAC - ST等 )
- 沈降法湿式シ リ カ (例えば、 徳山曹達㈱製の T- 32 (S), K-41 , F - 80等)
- ゲル法湿式シ リ カ (例えば、 富士デヴィ ソ ン化学 ㈱製のサイ ロ イ ド 244, サイ ロ イ ド 150, サイ ロ イ ド 72, サイ ロ イ ド 65, SHIELDEX等)
等を例示する こ と ができ る。 また、 上記の シ リ カ を 2 種 以上混合 して使用する こ と も 可能である。
シ リ 力表面のシラ ノ ール基をメ チル基等で置換する こ と によ リ 表面を疎水化 した疎水性シ リ 力 をプロ ッ ク ゥ レ タ ン変性エポキシ樹脂に添加 した場合には、 有機皮膜と カ チオ ン電着塗料と のな じみが悪く な リ 、 平滑な電着塗 装面が得られないこ と か ら、 中 · 上塗 リ 塗装後の鮮映性 が劣る。 したがって、 優れた鲜映性を得る ためには、 表 面を疎水化 していないシ リ 力 の方が好ま しい。
また、 有機皮膜中に添加 された難溶性ク ロ ム酸塩は、 腐食環境中で微量に溶解する こ と に よ リ 、 6価の ク ロ ム 酸イ オ ンを放出 し、 ク ロ メ ー ト層 と 同様の機構で亜鉛系 めっ き鋼板の腐食を抑制する も の と 考え られる。 こ こ で、 ブロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂中への難溶性ク ロ ム 酸塩の添加量と しては、 ブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ 樹脂 Z難溶性ク ロ ム酸塩の不揮発分の重量比が 9 0 Z 1 0 を超える と 、 難溶性ク ロ ム酸塩によ る防食効果が十分 に発揮されず耐食性が劣る。 一方、 4 0 Z 6 0未満であ る と 、 ブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂のバイ ンダー と しての効果が不十分 と な リ 、 塗料密着性が劣化する。 したがっ て、 プロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂ノ難溶 性ク ロ ム酸塩の不揮発分の重量比は 9 0 / 1 0 〜 4 0 / 6 0 とする こ と が好ま しい。
本発明で使用する難溶性ク ロ ム酸塩と しては、 ク ロ ム 酸パ リ ゥ ム(BaCr04)、 ク 口 ム酸ス ト 口 ンチウ ム(S rCr04)、 ク 口 ム酸カルシウム(CaCr04)、 ク 口 ム酸亜鉛(ZnC r04' 4Z n (0H) 2)、 ク ロ ム酸亜鉛力 リ ゥム(K20' 4Zn0 '4Cr03 ' 3H20) またはク 口 ム酸鉛(P b C r 04)等の微粉末を例示する こ と が でき る。 また、 上記の難溶性ク ロ ム酸塩を 2 種以上混合 して使用する こ と も可能である。 但し、 耐食性の観点か ら は、 長期にわたっ てク ロ ム酸イ オンによ る 自 己修復効 果の期待でき る ク ロ ム酸バ リ ゥ ムまたは Zおよびク ロ ム 酸ス ト ロ ンチウ ムを使用する こ と が好ま しい。 ま た、 自 動車の塗装前処理工程において、 有機皮膜中か ら の水可 溶性ク ロ ム の溶出 をでき る だけ少な く する と い う 観点力 ら は、 水に対する溶解度の小 さ いク ロ ム酸バ リ ゥムが好 ま しい。
本発明では、 プロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂にシ リ 力 および難溶性ク 口 ム酸塩を特定の比率で配合する こ と に ょ リ 、 双方の防食効果の相乗効果に よ リ 、 最 も優れ た耐食性を実現でき る。 すなわち、 シ リ カ および難溶性 ク 口 ム酸塩が不揮発分の重量比で、
① ブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂ノ (シ リ カ + 難溶性ク ロ ム酸塩) =90/10~40/60
② シ リ カ /難溶性ク ロ ム酸塩 = 90/10〜 10/90
の割合で配合された場合に、 最も優れた耐食性を得る こ と が可能 と なる。 こ こ で、 ブロ ッ ク ウ レタ ン変性ェポキ シ榭脂 Z (シ リ カ +難溶性ク ロ ム酸塩) が 9 0 1 0 を 超える と 、 シ リ カ および難溶性ク ロ ム酸塩に よ る 防食効 果が十分に癸揮されず耐食性が劣る。 一方、 4 0 ノ 6 0 未満である と 、 ブロ ッ ク ゥ レタ ン変性エ ポ キ シ榭脂のパ イ ンダー と し て の効果が不十分と な リ 、 塗料密着性が劣 化する。 また、 シ リ カ Z難溶性ク ロ ム酸塩が 9 0 Z 1 0 を超えて も 、 1 0 ノ 9 0 未満でも相乗効果が不十分 と な リ 、 耐食性がやや劣る。
なお、 本癸明では、 上記のシ リ カ および/または難溶 性ク ロ ム酸塩がブロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ榭脂中へ の主な添加剤成分 と なる が、 その他に も シラ ン力 ッ プ リ ン グ剤、 着色顔料 (例えば、 縮合多環系有機顔料、 フ タ ロ シア ニ ン系有機顔料等) 、 着色染料 (例えば、 ァ ゾ系 染料、 ァ ゾ系金属錯塩染料等) 、 潤滑剤 (例えば、 ポ リ エ チ レ ン 系 ワ ッ ク ス 、 テ フ ロ ン 、 グ ラ フ ア イ ト 、 二硫ィ匕 モ リ ブデン等) 、 防鲭顔料 (例えば、 ト リ ポ リ リ ん酸二 水素アル ミ ニ ウ ム 、 リ んモ リ ブデ ン酸アル ミ ニ ウ ム 、 リ ん酸亜鉛等) 、 導電顔料 (例えば、 リ ん化鉄、 ア ンチモ ン ドープ型酸化錫等) 、 界面活性剤等の う ちの 1 種以上 を さ ら に配合する こ と も可能である。
上記の塗料組成物を亜鉛系めつ き鋼板に塗布する方法 と しては、 通常、 ロ ール コ ーター法に ょ リ 塗料組成物を 塗布する が、 浸漬法ゃス プ レー法にょ リ 塗布 した後に、 エアナイ フ法やロ ール絞 リ 法に よ リ 塗布量を調整する こ と も可能である。 また、 塗料組成物を塗布 した後の加熱 処理方法 と しては、 熱風炉、 高周波誘導加熱炉、 赤外線 炉等を用いる こ と ができ る。 加熱処理は、 到達板温で 5 O S O O O 好ま し く は 6 0 〜 2 5 0 °Cの範囲で行わ れる。 さ ら に本発明を B H鋼板に適用する場合には、 1 5 0 ¾以下の加熱処理が好ま しい。
本発明の有機複合被覆鋼板は、 通常、 両面に亜鉛系め つ き皮膜 + ク ロ メ ー ト層 +有機皮膜を有する が、 必要に 応 じて片面のみに適用 し、 他の片面を鋼板面、 亜鉛系め つ き面、 或いは亜鉛系めつ き皮膜 + ク ロ メ ー ト皮膜面 と する こ と も可能である。 実 施 例 自 動車車体用 の表面処理鋼板 と して、 亜鉛系めつ き鋼 板をアルカ リ 脱脂後、 水洗 ' 乾燥 し、 ク ロ メ ー ト処理を 施 し、 次いで、 塗料組成物を ロ ールコータ一に よ リ 塗布 し、 焼き付けた。
得られた有機複合被覆鋼板について、 耐外面鲭性、 鮮 映性、 塗科密着性、 溶接性の各試験を行っ た。 本実施例 の処理条件は、 以下の通 リ であ る。
(1) 亜鉛系めつ き鋼板
厚 さ 0 . 8 m ni、 表面粗さ ( R a ) 1 . O /x mの冷 延銷板に各種亜鉛系めつ き を施 し、 処理原板と して用 いた (表 1 参照) 。
(2) ク ロ メ ー ト 処理
①塗布型ク ロ メ ー ト処理
下記に示す液組成の ク 口 メ ー ト処理液を 口 一ルコ 一ターにょ リ 塗布 し、 水洗する こ と な く 乾燥させた。 ク ロ メ ー ト 層 の付着量は、 ロ ールコ一タ ーの ピ ッ ク ア ッ プロ ールと アプ リ ケーター ロ ールの周速比を変 化させ調整 した。
無水ク ロ ム酸 : 2 0 g // l
リ ん酸イ オ ン : 4 g / 1
ジル コ ニ ウ ム フ ツ イ匕物イ オン : l g Z l 亜鉛イ オン : l g 1 6 価ク ロ ムノ 3 価ク ロ ム : 3 3 (重量比) 無水ク ロ ム酸 ジル コ ニ ウ ム フ ッ化物イ オン : 2 0 / 1 (重量比)
②電解ク ロ メ ー ト処理
無水ク ロ ム酸 3 0 g Z l 、 硫酸 0 . 2 g Z l 、 浴 温 4 0 °Cの処理液を用 いて、 電流密度 1 O Aノ d m 2で、 亜鉛系めつ き鋼板に陰極電解処理を行い、 水 洗 · 乾燥 した。 ク ロ メ ー ト層の付着量は、 陰極電解 処理の通電量を制御する こ と に よ リ 調整 した。
③反応型ク ロ メ ー ト処理
無水ク ロ ム酸 3 0 g Z l 、 リ ん酸 1 0 g Z l 、 N a F 0 . 5 g / 1 , K 2 T i F 6 4 g / l 、 浴温 6 0 °Cの処理液を用いて、 亜鉛系めつ き鋼板にス プ レ —処理 し、 水洗 ' 乾燥 した。 ク ロ メ ー ト層の付着量 は、 処理時間を変化させ調整 した。
(3) 有機樹脂
表 2 〜表 4 に、 使用 した有機樹脂を示す。 なお、 こ れ ら表に示す変性エポキシ樹脂 Λ 〜 ( A3 ) およ びブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) は下記に示す方法で作成 し た。
①変性エポキシ樹脂 ( A j )
コ ンデンサー、 撹拌機、 温度計を備えた反応器に、 エ ポ キ シ 当 量が 2 0 0 0 であ る ビス フ エ ノ ール A型 エ ポキ シ樹脂 1 2 0 0 部、 キ シ レ ン 8 0 0 部、 シ ク 口 へキサ ノ ン 1 0 5 0 部を入れ、 撹拌下に加熱 · 溶 解 し た。 さ ら に 、 イ ソ プ ロ ノ ノ ールァ ミ ン 3 6 部 を 加 え 、 1 0 0 °Cで 5 時間反応 さ せ、 樹脂分が 4 0 % の変性エポキ シ樹脂 を得た。
②変性エ ポキ シ樹脂 ( A 2 )
コ ンデンサ一、 撹拌機お よ び温度計を備 えた反応 器に、 エポキ シ当 量が 1 5 0 0 であ る ビス フ エ ノ ー ル A型エポキ シ樹脂 5 0 0 部、 キ シ レ ン 3 8 5 部、 シ ク ロ へキサ ノ ン 3 8 5 部 を入れ、 撹拌下に加熱 - 溶解 した。 さ ら に、 イ ソ プ ロ ノ、。 ノ ールァ ミ ン 2 0 部 を加 え、 1 0 0 でで 5 時間反応 さ せ、 さ ら に N C O % ( イ ソ シ ァ ネ ー ト 0 /o ) 力 s 1 3 % で あ る 2 , 4 — ト リ レ ン ジイ ソ シァネー ト と ォク チルアル コ ール付加 物のモ ノ イ ソ シァネー ト 6 5 部 を加 え、 6 0 ^で 5 時間反応 さ せ樹脂分が 4 0 % の変性エ ポ キ シ樹脂 A
2を得た。
③変性エ ポ キ シ榭脂 ( A 3 )
コ ンデ ンサー、 撹拌機、 温度計を備 えた反応器に 、 エポキ シ当 量が 2 5 0 0 であ る ビス フ ヱ ノ ール A型 エポキ シ榭脂 5 0 0 部、 キ シ レ ン 3 8 5 部、 シ ク ロ へキサノ ン 3 8 5 部を入れ、 撹拌下に加熱 · 溶解 し た。 さ ら に、 モ ノ エタ ノ ールァ ミ ン 5 部を加え、 ジ ブチル リ ン酸 7 . 6 部を加え、 1 0 0 °Cで 5 時間反 応させ樹脂分が 4 0 %の変性エポキシ樹脂 A 3を得 た。
④ブロ ッ ク ウ レタ ン ( B )
コ ンデンサ一、 撹拌機、 温度計を備えた反応器に、 分子量 1 0 0 0 のポ リ エチ レンダ リ コール 4 4 0 部、 キシ レ ン 1 2 5 部を入れ、 撹拌下に 6 0 °Cで加熱 し、 2, 6 - ト リ レ ン ジイ ソ シァネー ト 1 5 3 部を添加 した。 こ の中間体の N C O %は 4 . 8 %であっ た。 さ ら に、 E —力 プロ ラ ク タ ム 1 0 6 部を加え反応を 継続 し、 N C O %が 0 であ る こ と を確認 した後にブ タ ノ 一ル 1 7 5 部を加え樹脂分が 7 0 %のブ ロ ッ ク ウ レタ ン B 1 を得た。
同様の装置、 反応条件で分子量 4 0 0 0 のポ リ プ ロ ピ レ ング リ コール 5 0 0 部、 キシ レ ン 3 0 0 部 と へキサメ チ レンジイ ソ シァネー ト 4 2 部よ N C O %力 S 1 . 2 の中間体を得た。 さ ら に、 メ チルェチル ケ ト ォキシム 2 3 部を加え反応を継続 し、 N C O % が 0 である こ と を確認 した後に、 ブタ ノ ール 7 7 部 を加え樹脂分が 6 0 %のブロ ッ ク ウ レタ ン: B 2 を得 た。
ま た、 有機皮膜中に添加 したシ リ カ を表 5 に、 同 じ く 難溶性ク ロ ム酸塩を表 6 に示す。
以上の よ う に して作成 した有機複合被覆鋼板の構成お よびそれ ら の耐食性 (耐外面鐯性) 、 鮮映性、 塗料密着 性、 溶接性の評価結果を表 7 ない し表 1 8 に示す。 なお、 各特性の評価方法は以下の通 リ であ る。
(a)耐食性 (耐外面鐯性)
供試材に 日 本ペイ ン ト㈱製 U — 6 0 0 で電着塗 装 ( 2 5 / ) を行い、 次いで、 関西ペイ ン ト㈱製 K P X — 3 6 で中塗 リ 塗装 ( 3 0 ) し、 さ ら に関 西ペイ ン ト㈱製ルーガべ一ク B — 5 3 1 で上塗 リ 塗装 ( 3 5 μ ) を行っ た。 これ ら の試験片にカ ツ タ 一ナイ フでク ロ スカ ッ ト を入れて、 〔塩水噴霧試験 - 1 0 分—乾燥 · 1 5 5 分→湿潤試験 · 7 5 分→乾燥 · 1 6 0 分→湿潤試験 ' 8 0 分〕 を 1 サイ ク ル とする 複合腐食試験を 3 0 0 サイ クルおよび 4 0 0 サイ ク ル行い、 ク ロ スカ ツ ト 部カゝ ら の腐食の膨れ幅で耐食 性 (耐外面鲭性) を評価 した。 その評価基準は以下 の通 リ である。
◎ : 2 m m未満
〇 : 2 m m以ェ、 4 m m未満 2
Δ : 4 m m以上、 6 m m未満
X : 6 m m以上
(b)鮮映性
供試材に上記(a) と 同様の電着塗装 · 中塗 リ 塗装 · 上塗 リ 塗装を行い、 スガ試験機㈱製の写像性測定器 ( ICM-2DP ) を用い、 0 . 5 m mの ス リ ッ ト を使用 した場合の像鮮明度 C に よ リ 評価 した。 その評価基 準は以下の通 リ である。
◎ : 8 0 以上
〇 : 8 0 未満、 7 5 以上
△ : 7 5 未満、 7 0 以上
X : 7 0 未満
(c) 塗料密着性
供試材に上記(a) と 同様の電着塗装 · 中塗 リ 塗装 · 上塗 リ 塗装を行い、 これ ら の試験片を 4 0 ^のィ ォ ン交換水中に 2 4 0 時間浸漬 した。 次いで、 試験片 を取 リ 出 し、 2 4 時間 · 室温で放置 した後、 塗膜に 2 m m間隔の碁盤 目 を 1 0 0 個刻み、 接着テ ープを 粘着 · 剥離 して、 塗膜の剥離率で評価 した。 その評 価基準は以下の通 リ であ る。
◎ : 剥離な し
〇 : 3 %未満 △ : 3 %以上、 1 0 %未満
X : 1 0 %以上
(d) 溶接性
C F型電極、 加圧力 : 2 0 0 k g f 、 通電時間 : 1 0 サイ ク ル/ / δ Ο Η ζ , 溶接電流 : 1 0 k Aで連続打 点性の試験を行い、 連続打点数で評価 した。 その評価 基準は以下の通 リ である。
◎ : 5 0 0 0 点以上
〇 : 4 0 0 0 点以上 5 0 0 0 点未満 Δ : 3 0 0 0 点以上 4 0 0 0 点未満 X : 3 0 0 0 点未満
なお、 表 7 〜表 1 8 中の * 1〜 * 8 は、 以下の内容を してレヽる。
* 1 "発 " は本発明例、 "比 " は比較例を示す。
* 2 数字は表 1 に記載の "めっ き銅板" の No. を 示す。
* 3 数字は金属ク ロ ム換算のク ロ メ ー ト付着量で ある。
* 4 数字は表 2 〜表 4 に記載の "有機樹脂 " の
N o. を示す。
* 5 数字は表 5 に記載の "シ リ カ " の N 0. を示す
* 6 数字は表 6 に示す "難溶性ク ロ ム酸塩" の B
N o. を示す。
* 7 数字は不揮発分の重量比であ る
* 8 数字は不揮発分の重量比であ る
表 1
No . め っ き 鋼 板
1 電気 Z n - 12 % N i 合金めつき鋼板 (めっき付着量 · 30 g /m2 )
2 電気 Z n - 15 % F e合金めつき鋼板 (めっき付着量 40 g /m2)
3 電気亜船めつき鋼板 (めっき付着量 40 g/m2)
4 溶融亜鉛めつき鋼板 (めっき付着量 90 g /m2)
5 合金化溶融亜鉛めつき鋼板 (めっき付着量 60 g /m2)
6 2層合金化溶融亜鉛めつき鋼板 (めっき付着量 30 g /m2)
7 溶融 Z n-5¾A 1 -0.5%M o合金めつき鋼板 (めっき付着量 90 g/m2)
8 電気 Z n -60%M n合金めつき鋼板 (めっき付着量 30 g /m2 )
表 2
No. 変性エポキシ榭脂 ( Ai) ブロ ック ウ レタ ン (B) A / B
1 穸性エポキシ榭脂 _Α ' ブロ ック ウ レタ ン B 1 95Z5
2 変性エポキシ榭脂 Ai ブロ ック ウ レタン B 1 95/10
3 変性エポキシ榭脂 ブロ ック ウ レタン B 1 70/30
4 穸性エポキシ榭脂 At ブロ ック ウ レタ ン B 1 60/40
5 変性エポキシ榭脂 Ai ブロ ック ウ レタン B 1 50/50
6 変性エポキシ樹脂 At ブロ ック ウ レタン B 2 95/5
7 変性エポキシ樹脂 A ブロ ック ウ レタ ン B 2 90/10
8 変性エポキシ榭脂 Ai ブロ ック ウ レタン B 2 70/30
9 変性エポキシ樹脂 ブロ ック ウ レタン B 2 60/40
10 変性エポキシ樹脂 A! ブロ ック ウ レタン B 2 50/50
11 変性エポキシ樹脂 Ai ブロ ック ウ レタン B 1 97/3
12 変性エポキシ榭脂 At ブロ ック ウ レタン B 1 45/55
13 変性エポキシ榭脂 A ブロ ック ウ レタン B 1 97/3
14 変性エポキシ樹脂 A ブロ ック ウ レタ ン B 1 45/55
表 3
No. 変性エポキシ樹脂 (A2) ブロ ッ ク ウ レタン(B ) A / B
15 変性エポキシ榭脂 A 2 ブロ ック ウ レタン B 1 95/5
16 変性エポキシ樹脂 A2 ブロ ック ウ レタ ン B 1 95/10
17 変性エポキシ榭脂 A2 ブロ ッ ク ウ レタ ン B 1 70/30
18 変性エポキシ榭脂 A 2 ブロ ッ ク ウ レタ ン B 1 60/40
19 変性エポキシ榭脂 A 2 ブロ ック ウ レタ ン B 1 50/50
20 変性エポキシ樹脂 A2 ブロ ック ウ レタン B 2 95/5
21 変性エポキシ榭脂 A 2 ブロ ッ ク ウ レタン B 2 90/10
22 変性エポキシ榭脂 A2 ブロ ック ウ レタ ン B 2 70/30
23 変性エポキシ樹脂 A2 ブロ ッ ク ウ レタ ン B 2 60/40
24 変性エポキシ樹脂 A2 ブロ ッ ク ウ レタン B 2 50/50
25 変性エポキシ榭脂 A 2 ブロ ック ウ レタ ン B 1 97/3
26 変性エポキシ樹脂 A2 ブロ ック ウ レタン B 1 45/55
27 変性エポキシ榭脂 A2 ブロ ック ウ レタン B 1 97/3
28 変性エポキシ榭脂 A2 ブロ ック ウ レタ ン B 1 45/55
表 4
No. 変性エポキシ樹脂 (A3) ブロ ック ウ レタ ン( B ) A / Β
29 変性エポキシ榭脂 Α3 プロ ック ウ レタ ン B 1 95/5
30 変性エポキシ榭脂 Α3 ブロ ック ウ レタ ン B 1 95/10
31 変性ェポキシ榭脂 Α3 ブロ ック ウ レタ ン Β 1 70/30
32 変性エポキシ榭脂 Α3 ブロ ック ウ レタ ン B 1 60/40
33 変性エポキシ樹脂 Α3 ブロ ック ウ レタ ン Β 1 50/50
34 変性エポキシ榭脂 Α3 ブロ ック ウ レタン Β 2 95/5
35 変性エポキシ樹脂 Α3 ブロ ック ウ レタ ン Β 2 90/10
36 変性エポキシ榭脂 Α3 ブロ ック ウ レタ ン Β 2 70/30
37 変性エポキシ樹脂 Α3 ブロ ック ウ レタ ン Β 2 60/40
38 変性エポキシ榭脂 Α3 ブロ ック ウ レタン Β 2 50/50
39 変性エポキシ樹脂 Α3 ブロ ック ウ レタ ン Β 1 97/3
40 変性エポキシ樹脂 Α3 ブロ ック ウ レタ ン Β 1 45/55
41 変性エポキシ樹脂 Α3 ブロ ック ウ レタ ン Β 1 97/3
42 変性エポキシ榭脂 Α3 ブロ ック ウ レタ ン Β 1 45/55
43 ァミ ン変性エポキシ樹脂 (特開昭 64- 8033号 第 3表 No. 2 )
No. 名 称
1 日本ァエロジル(株)製 AER0SIL 200 (乾式シリ カ)
2 日本ァエロジル(株)製 AER0SIL 380 (乾式シリ カ)
3 日本ァエロジル(株)製 AEROSIL R974 (乾式シ リ カ)
4 日産化学工業(株)製 ETC- ST (オルガノシリ カ ゾル)
5 徳山曹達(株)製 フ ァイ ンシール T- 32(S) (湿式シリ カ · 沈降法)
6 富士デヴィ ソン化学(株)製 サイ ロイ ド 244 (湿式シリカ · ゲル法)
7 富士デヴィ ソ ン化学(株)製 SHIELDEX (カルシウム交换シリ 力)
C
No. 名 称
1 菊地色素工業(株)製 ク ロ ム酸バリ ウム
2 菊地色素工業(株)製 ク ロム酸ス ト ロ ンチウム
3 菊地色素工業(株)製 ク ロム酸カルシウム
4 菊地色素工業(株)製 ク ロム酸亜鉛 ( Z T O)
5 菊地色素工業(株)製 ク ロム酸亜鉛カ リ ウム ( Z P C)
表 7
クロメー -ト皮膜 有 機 皮 膜 耐 食 性
区 原 付着量 有機 シ Cr 樹脂, シリ カ/ 付
No. 分 板 処理法 樹脂 酸 (シリカ + Cr酸塩 着 300 400 鮮映性 密着性 溶接性 力 塩 Cr酸塩) 量 サイクル サイクル
*1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 ネ 8
1 発 1 塗布型 50 to 3 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
2 発 2 塗布型 50 3 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
3 発 3 塗布型 50 3 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ 〇
4 発 4 塗布型 50 3 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 〇 ◎ Δ
5 発 5 塗布型 50 3 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ o 〇 ◎ 〇
6 発 6 塗布型 50 3 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
7 発 7 塗布型 50 3 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 〇 ◎ Δ
8 発 8 塗布型 50 3 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
9 発 1 電解型 50 3 1 60/40 75/25 0.8 〇 △ ◎ ◎ ◎
10 発 反応型 50 3 60/40 75/25 0.8 〇 △ ◎ ◎ ◎
11 比 塗布型 5 3 60/40 75/25 0.8 厶 X ◎ ◎ ◎
12 発 塗布型 10 3 60/40 75/25 0.8 〇 △ ◎ ◎ ◎
13 発 塗布型 20 3 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
14 発 塗布型 100 3 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
15 発 塗布型 200 3 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ 〇
表 8
クロメ- -ト皮膜 有 機 皮 膜 耐 食 性
区 原 付着量 有機 シ Cr 樹脂 Z シリ カ/ 付
No. 分 板 処理法 榭脂 V 酸 (シリカ + Cr酸塩 着 300 400 鮮映性 密着性 溶接性 力 Cr酸塩) 量 サイクル サイクル
*1 *2 *3 *4 *5 *7 *8 (μηι)
16 比 1 塗布型 300 3 1 60/40 75/25 0.8 © 〇 ◎ ◎ X
17 発 1 塗布型 50 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 〇 ◎
18 発 1 塗布型 50 2 ! 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
19 発 1 塗布型 50 4 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ Ο ◎ ◎
20 発 1 塗布型 50 5 1 1 60/40 75/25 0.8 〇 Δ ◎ ◎ ◎
21 発 1 塗布型 50 6 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 〇 ◎ ◎
22 発 1 塗布型 50 7 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
23 発 1 塗布型 50 8 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
24 発 1 塗布型 50 9 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
25 発 1 塗布型 50 10 60/40 75/25 0.8 〇 △ ◎ ◎ ◎
26 比 1 塗布型 50 11 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 X〜△ ◎ ◎
27 比 1 塗布型 50 12 60/40 75/25 0.8 X〜△ X ◎ ◎ ◎
28 比 1 塗布型 50 13 60/40 75/25 0.8 © Ο Χ〜Δ ◎ ◎
29 比 1 塗布型 50 14 60/40 75/25 0.8 χ〜Δ X ◎ ◎ ◎
30 比 1 塗布型 50 43 60/40 75/25 0.8 〇 △ X ~Δ ◎ ◎
表 9
クロメー - ト皮膜 有 機 皮 膜 耐 食 性
区 原 付着量 有機 シ Cr 樹脂, シリカ/ 付
No. 分 処理法 樹脂 リ 酸 (シリカ + Cr酸塩 着 300 400 鮮映性 密着性 溶接性 力 ¾ Cr酸塩) 量 サイクル サイクル
E
*1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 *8 (μ m)
ε
31 発 1 塗布型 50 3 2 1 60/40 75/25 0.8 © 〇 ◎ ◎ ◎
32 発 1 塗布型 50 3 3 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 Δ ◎ ◎
33 発 1 塗布型 50 3 4 1 60/40 75/25 0.8 〇 Δ ◎ ◎ ◎
34 発 1 塗布型 50 3 5 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
35 発 1 塗布型 50 3 6 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
36 発 1 塗布型 50 3 7 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 Δ ◎ ◎
37 発 1 塗布型 50 3 1 2 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 〇〜◎ ◎ ◎
38 発 1 塗布型 50 3 1 3 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 〇 ◎ ◎
39 発 1 塗布型 50 3 1 4 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 O © ◎
40 発 塗布型 50 3 5 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 〇 ◎ ◎
41 発 塗布型 50 3 1 90/10 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
42 発 塗布型 50 3 1 40/60 75/25 0.8 ◎ 〇 © ◎ ◎
43 比 塗布型 50 3 1 95/5 75/25 0.8 Δ X ◎ ◎ ◎
44 比 塗布型 50 3 1 30/70 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ X ◎
45 発 塗布型 50 3 1 60/40 90/10 0.8 ◎ 〇 © ◎ ◎
表 1 0
Figure imgf000041_0001
表 1 1
クロメー - ト皮膜 有 機 皮 膜 耐 食 性
区 原 付着量 有機 シ Cr 樹脂, シリカ/ 付
No. 分 処理法 (mg/m2) 樹脂 酸 (シリカ + Cr酸塩 着 300 400 鮮映性 密着性 溶接性 力 ¾ Cr酸塩) 量 サイクル サイクル
*1 n *3 *4 *5 *6 *7 ホ8 (μ m)
55 発 1 塗布型 50 17 1 1 60/40 75/25 0.8 © ◎ ◎ ◎ ◎
56 発 2 塗布型 50 17 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ @ ◎ ◎ ◎
57 発 3 塗布型 50 17 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ 〇
58 発 4 塗布型 50 17 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇 Δ
59 発 5 塗布型 50 17 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇 ◎ 〇
60 発 6 塗布型 50 17 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
61 発 7 塗布型 50 17 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇 ◎ △
62 発 8 塗布型 50 17 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ © ◎
63 発 1 電解型 50 17 60/40 75/25 0.8 〇 〇 ◎ ◎ ◎
64 発 反応型 50 17 60/40 75/25 0.8 〇 〇 ◎ ◎ ◎
65 比 塗布型 5 17 60/40 75/25 0.8 Δ △ ◎ ◎ ©
66 発 塗布型 10 17 60/40 75/25 0.8 〇 〇 ◎ © ◎
67 発 塗布型 20 17 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
68 発 塗布型 100 17 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ © ◎
69 発 塗布型 200 17 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ © 〇
表 1 2
ク σメ- -ト皮膜 有 機 皮 膜 耐 食 性
区 原 付着量 有機 シ Cr 樹脂 Z シリ カ/ 付
No. 分 処理法 樹脂 酸 (シリカ + Cr酸塩 着 300 400 鮮映性 密着性 溶接性 力 Cr酸塩) 量 サイクル サイクル
*1 *2 ε *3 *4 *5 ネ 6 *7 *8 (μ m)
70 比 1 塗布型 30 ε0 17 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ X
71 発 1 塗布型 50 15 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇 ◎ ◎
72 発 1 塗布型 50 16 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
73 発 1 塗布型 50 18 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ @ ◎
74 発 1 塗布型 50 19 1 1 60/40 75/25 0.8 〇 〇 ◎ ◎ ◎
75 発 1 塗布型 50 20 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇 ◎ ◎
76 発 1 塗布型 50 21 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
77 発 1 塗布型 50 22 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
78 発 1 塗布型 50 23 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
79 発 1 塗布型 50 24 60/40 75/25 0.8 〇 〇 ◎ ◎ ◎
80 比 1 塗布型 50 25 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ X〜△ ◎ ◎
81 比 1 塗布型 50 26 60/40 75/25 0.8 X〜△ X ◎ ◎ ◎
82 比 1 塗布型 50 27 60/40 75/25 0.8 © ◎ X〜厶 ◎
83 比 1 塗布型 50 28 60/40 75/25 0.8 Χ〜Δ X ◎ ◎ ◎
表 1 3
クロメー -ト皮膜 有 機 皮 膜 耐 食 性
原 付着量 有機 シ Cr 樹脂 Z シリカ/ 付
No. 分 板 処理法 樹脂 酸 (シリカ + Cr酸塩 着 300 400 鮮映性 密着性 溶接性 力 塩 Cr酸塩) 量 サイクル サイクル
*1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 *8 (μ m)
84 発 1 塗布型 50 17 2 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
85 発 1 塗布型 50 17 3 1 60/40 75/25 0.8 © ◎ Δ ◎
86 発 1 塗布型 50 17 4 1 60/40 75/25 0.8 〇 〇 ◎ ◎ ◎
87 発 1 塗布型 50 17 5 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
88 発 1 塗布型 50 17 6 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
89 発 1 塗布型 50 17 7 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ Δ ◎ ◎
90 発 1 塗布型 50 17 1 2 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇〜◎ ◎ ◎
91 発 1 塗布型 50 17 1 3 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇 © ◎
92 発 1 塗布型 50 17 1 4 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇 © ◎
93 発 塗布型 50 17 5 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇 ◎ ◎
94 発 塗布型 50 17 90/10 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ © ◎
95 発 塗布型 50 17 40/60 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
96 比 塗布型 50 17 95/5 75/25 0.8 Δ Δ ◎ ◎ ◎
97 比 塗布型 50 17 30/70 75/25 0.8 ◎ ◎ X ◎
98 発 塗布型 50 17 60/40 90/10 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
表 14
ク σメ- -ト皮膜 有 機 皮 膜 耐 食 性
区 原 付着量 有機 シ Cr 榭脂 Z シリカ/ 付
No. 分 板 処理法 樹脂 V 酸 (シリカ + Cr酸塩 着 300 400 鮮映性 密着性 溶接性 力 Cr酸塩) 量 サイクル サイクル
*1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 *8 ( m)
99 発 1 塗布型 50 1 1 60/40 10/90 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
100 発 塗布型 50 60/40 100/0 0.8 〇 〇 ◎ ◎ ◎
101 発 塗布型 50 60/40 0/100 0.8 〇 〇 ◎ ◎ ◎
102 発 塗布型 50 60/40 75/25 0.2 〇 〇 ◎ © ◎
103 発 塗布型 50 60/40 75/25 0.3 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
104 発 塗布型 50 60/40 75/25 1.5 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
105 発 塗布型 50 60/40 75/25 2.0 ◎ ◎ ◎ ◎ 〇
106 比 塗布型 50 60/40 75/25 0.1 X X ◎ ◎ ◎
107 比 塗布型 50 60/40 75/25 2.5 ◎ ◎ ◎ ◎ X
表 1 5
クロメー ト皮膜 有 機 皮 膜 耐 食 性
原 付矿 有機 シ Cr 樹脂, シリカ/ 付
No. 分 板 処理法 (mg/m2) 榭脂 酸 (シリカ + Cr酸塩 着 300 400 鮮映性 密着性 溶接性 力 Cr酸塩) 量 サイクル サイクル
*1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 *8 (μ m)
108 発 1 塗布型 50 31 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
109 発 2 塗布型 50 31 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
110 発 3 塗布型 50 31 1 1 60/40 75/25 0.8 〇 ◎ ◎ 〇
111 発 4 塗布型 50 31 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇 ◎ Δ
112 発 5 塗布型 50 31 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇 ◎ 〇
113 発 6 塗布型 50 31 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
114 発 7 塗布型 50 31 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇 ◎ Δ
115 発 8 塗布型 50 31 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 © ◎ ©
116 発 1 電解型 50 31 1 60/40 75/25 0.8 〇 〇 ◎ ◎ ◎
117 発 反応型 50 31 60/40 75/25 0.8 〇 〇 ◎ ◎ ◎
118 比 塗布型 5 31 60/40 75/25 0.8 Δ △ ◎ ◎
119 発 塗布型 10 31 60/40 75/25 0.8 〇 〇 ◎ ◎ ◎
120 発 塗布型 20 31 60/40 75/25 0.8 © ◎ ◎ ◎ ◎
121 発 塗布型 100 31 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
122 発 塗布型 200 31 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ 〇
表 1 6
クロメ - -ト皮膜 有 機 皮 膜 耐 食 性
区 原 付着量 有機 シ Cr 樹脂 κ シリカ/ 付
No. 分 板 処理法 樹脂 酸 (シリカ + Cr酸塩 着 300 400 鮮映性 密着性 溶接性 力 塩 Cr酸塩) 量 サイクル サイクル
*1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 *8 (μηι)
123 比 1 塗布型 300 31 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ X
124 発 1 塗布型 50 29 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇 ◎ ◎
125 発 1 塗布型 50 30 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
126 発 1 塗布型 50 32 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
127 発 1 塗布型 50 33 1 1 60/40 75/25 0.8 〇 △〜〇 ◎ ◎ ◎
128 発 1 塗布型 50 34 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇 ◎ ◎
129 発 1 塗布型 50 35 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
130 発 1 塗布型 50 36 1 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
131 発 1 塗布型 50 37 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎
132 発 1 塗布型 50 38 60/40 75/25 0.8 〇 △〜〇 ◎ ◎ ◎
133 比 1 塗布型 50 39 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ X〜厶 ◎ ◎
134 比 1 塗布型 50 40 60/40 75/25 0.8 X〜△ X ◎ ◎ ◎
135 比 1 塗布型 50 41 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ X〜△ ◎ ◎
136 比 1 塗布型 50 42 60/40 75/25 0.8 X〜△ X ◎ ◎ ◎
表 1 7
クロメー ト皮膜 有 機 皮 膜 耐 : 性
IS 原 付着量 有機 シ Cr 榭脂ノ シリカ/ 付
No. 分 板 処理法 (mg/m2) 樹脂 酸 (シリカ + Cr酸塩 着 300 400 鮮映性 密着性 溶接性 力 Cr酸塩) 量 サイクル サイクル
*1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 *8 (/·£ m)
137 発 1 塗布型 50 31 2 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
138 発 1 塗布型 50 31 3 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ △ ◎ ◎
139 発 1 塗布型 50 31 4 1 60/40 75/25 0.8 〇 〇 ◎ ◎
140 発 1 塗布型 50 31 5 1 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
141 発 1 塗布型 50 31 6 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ © ◎ ©
142 発 1 塗布型 50 31 7 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ Δ ◎ ◎
143 発 1 塗布型 50 31 2 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇〜◎ ◎ ◎
144 発 1 塗布型 50 31 1 3 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 〇 ◎ ◎
145 発 1 塗布型 50 31 1 4 60/40 75/25 0.8 ◎ 〇 〇 ◎ ◎
146 発 塗布型 50 31 5 60/40 75/25 0.8 ◎ ◎ 〇 ◎ ◎
147 発 塗布型 50 31 90/10 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
148 発 塗布型 50 31 40/60 75/25 0.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
149 比 塗布型 50 31 95/5 75/25 0.8 Δ △〜 X ◎ ◎ ◎
150 比 塗布型 50 31 30/70 75/25 0.8 ◎ 〇 ◎ X ◎
151 発 塗布型 50 31 60/40 90/10 0.8 ◎ ◎ ◎ © ◎
表 1 8
Figure imgf000049_0001
産業上の利用可能性
優れた耐外面鐯性と鮮映性を有 し、 ま た、 塗料密着性、 溶接性に も優れている こ と から 、 自 動車およ び家電用表 面処理銅板 と して利用でき る。

Claims

言青 求 の 範 囲
(1) 亜鉛系めつ き鋼板の表面に第 1 層 と して金属ク ロ ム換算で付着量 1 0〜 2 0 O m g / m2の ク ロ メ 一 ト層 を有 し、 その上層に第 2 層 と して、 エポキシ樹 脂おょぴ多官能ア ミ ン 4か ら なる変性エポキシ樹脂
( A ) に対 し、 ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネー ト お よびブロ ッ ク剤力 ら なる ブ ロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) を :6 = 9 5 5〜 5 0 ノ 5 0 の割合 (重量比) で 混合 したブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂に、 防 鐯添加剤がプロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂 /防 鲭添加剤 = 9 0 ノ 1 0〜 4 0 6 0 の割合 (重量比) で添加 された膜厚 0 . 2 ~ 2 μ πιの有機樹脂皮膜を 有 してなる耐外面鲭性および鮮映性に優れた有機複 合被覆鋼板。
(2) 亜鉛系めつ き鋼板の表面に第 1 層 と して金属ク ロ ム換算で付着量 1 0〜 2 0 O m g Z in2の ク ロ メ一 ト層 を有 し、 その上層に第 2 層 と して、 エポ キシ樹 脂、 多官能ァ ミ ンおよびモ ノ イ ソ シァネー ト か ら な る変性エポキシ樹脂 ( A ) に対 し、 ポ リ オール、 ポ リ ィ ソ シァネー ト およびプロ ッ ク剤カ ら なる ブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) を ;8 = 9 5 5〜 5 0 5 0 の割合 (重量比) で混合 したブロ ッ ク ウ レタ ン変性 エポキシ樹脂に、 防鐯添加剤がプロ ッ ク ゥ レタ ン変 性エポキシ樹脂/防鲭添加剤 = 9 0 / 1 0〜 4 0 / 6 0 の割合 (重量比) で添加 された膜厚 0 . 2〜 2 μ mの有機樹脂皮膜を有 してなる耐外面鐯性およ び 鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板。
(3) 亜鉛系めつ き銅板の表面に第 1 層 と して金属ク ロ ム換算で付着量 1 0〜 2 0 O m g Zm2のク ロ メ一 ト層を有 し、 その上層に第 2層 と して、 エポキシ樹 脂、 多官能ァ ミ ンおよびリ ン酸から なる変性ェポキ シ榭脂 ( A ) に対し、 ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネ 一 ト およびブロ ッ ク剤力 ら なる プロ ッ ク ウ レタ ン
( B ) を AZ B = 9 5 // 5〜 5 0 5 0 の割合 (重 量比) で混合 したブロ ッ ク ゥ レタ ン変性エ ポ キ シ樹 脂に、 防鲭添加剤がプロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ 樹脂 /防鲭添加剤 = 9 0 Z 1 0〜 4 0 / 6 0 の割合 (重量比) で添加 された膜厚 0 . 2 ~ 2 / mの有機 樹脂皮膜を有 してなる耐外面鐯性および鮮映性に優 れた有機複合被覆鋼板。
(4) 有機樹脂皮膜に含まれる防鲭添加剤がシ リ 力であ る請求の範囲(1)、 (2)、 (3)のいずれかに記载の耐 外面鐯性および鮮映性に優れた有機複合被覆銅板。
(5) 有機樹脂皮膜に含まれる防鲭添加剤が難溶性ク 口 ム酸塩である請求の範囲(1) 、 (2)、 (3)のいずれか に記載の耐外面锖性およぴ鮮映性に優れた有機複合 被覆鋼板。
(6) 有機榭脂皮膜に含まれる防鲭添加剤が、 下記割合 (重量比) か ら なる シ リ カおよ び難溶性ク ロ ム酸塩 である請求の範囲(1)、 (2)、 (3)のいずれかに記載 の耐外面鲭性および鮮映性に優れた有機複合被覆.鋼 板
シ リ 力 /難溶性ク 口 ム酸塩 = 90ノ10 ~ 10/90
(7) 有機榭脂皮膜に含まれる防鲭添加剤が ク ロ ム酸パ リ ゥムまたは Zおよびク ロ ム酸ス ト ロ ンチウ ムであ る請求の範囲(1)、 (2)、 (3)、 (5)、 (6)のいずれか に記載の耐外面鲭性および鮮映性に優れた有機複合 被覆鋼板。
(8) ブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂を構成する変 性エポキシ榭脂 ( A ) と ブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) と の混合割合 (重量比) が A Z B = 9 0 / 1 0 〜 6 0 Z 4 0 である請求の範囲(1) 、 (2)、 (3)、 (4)、 (5)、 (6)、 (7)のいずれかに記載の耐外面鐯性およぴ鮮映 性に優れた有機複合被覆鋼板。
(9) 多官能ァ ミ ンがアルカ ノ ールァ ミ ンであ る請求の 範囲 (1)、 (2)、 (3)、 (4)、 (5)、 (6)、 (7)、 (8) の い ずれかに記載の耐外面锖性お よ び鮮映性に優れた有 機複合被覆銅板。
(10) エ ポキ シ樹脂 のエポキ シ当 量が 4 0 0 以上であ る 請求の範囲(】)、 (2) 、 (3) 、 (4) 、 (5) 、 (6) 、 (7) 、 (8)、 (9) の いずれかに記載の耐外面鲭性お よ び鮮映 性に優れた有機複合被覆銅板。
(11) ポ リ オールが高分子ポ リ オールであ る 請求の範囲 CD、 (2)、 (3)、 (4)、 (5)、 (6)、 (7)、 (8)、 (9) の いずれかに記載の耐外面鲭性お よ び鮮映性に優れた 有機複合被覆銅板。
(12) ク ロ メ ー ト 層 が金属 ク ロ ム換算で付着量 2 0〜 1 0 O m g Z in 2の塗布型ク ロ メ一 ト 層 であ る 請求の 範囲 (1)、 (2) 、 (3)、 (4)、 (5)、 (6)、 (7) の いずれ かに記載の耐外面鐯性お よ び鮮映性に優れた有機複 合被覆銅板。
(13) エポキ シ樹脂のエポキ シ当 量が 4 0 0 以上でぁ リ 、 多官能ァ ミ ンが アルカ ノ —ルァ ミ ン力 > ら な リ 、 ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) の ポ リ オールが高分子ポ リ オ一 ルか ら な リ 、 且つ、 変性エポキ シ樹脂 ( A ) と プ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) と の混合割合 (重量比) が A B = 9 0 / 1 0〜 6 0 / 4 0 であ る 請求の範囲 (】) 、 (2)、 (3)、 (4)、 (5)、 (6)、 (7)のいずれかに記載の 耐外面鲭性お よび鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板
(14) ク ロ メ ー ト層が金属ク ロ ム換算で付着量 2 0〜 1 0 O m g Zni2の塗布型ク ロ メ一 ト層であ リ 、 有機樹脂皮膜において、 エポキシ樹脂のエポキシ 当量が 4 0 0以上でぁ リ 、 多官能ァ ミ ンがアルカ ノ ールァ ミ ン力 ら な リ 、 ブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) のポ リ オールが高分子ポ リ オールか ら な リ 、 且つ、 変性 エポキシ樹脂 ( A ) と ブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) と の 混合割合 (重量比) が A Z B = 9 0 Z 1 0〜 6 0 4 0 である請求の範囲(1)、 (2)、 (3)、 (4)、 (5)、 (6)、 (7)のいずれかに記載の耐外面鲭性およぴ鮮映 性に優れた有機複合被覆鋼板。
(15) 亜鉛系めつ き鋼板の表面に第 1 層 と して金属ク ロ ム換算で付着量 2 0〜 1 0 O m g Z ni2の塗布型ク ロ メ 一 ト層を有 し、 その上層に第 2層 と して、 ェポ キシ当量が 4 0 0以上のエポキシ樹脂およびアル力 ノ ールァ ミ ンからなる変性エポキシ樹脂 ( A ) に対 し、 高分子ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネー ト およ び ブロ ッ ク剤力 ら なる ブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) を A /
B = 9 0 Z 1 0〜 6 0 Z 4 0 の割合 (重量比) で混 合 したブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂に、 シ リ 力 ま た は難溶性ク ロ ム 酸塩が プ ロ ッ ク ゥ レ タ ン変性 エポキ シ樹脂ノ ( シ リ カ ま た は難溶性ク ロ ム 酸塩) - θ θ ι θ Α θ Ζ ε ο の割合 (重量比) で添加 さ れた膜厚 0 . 3 ~ 1 . 5 /i mの有機樹脂皮膜を有 してな る 耐外面鐯性お よ び鮮映性に優れた有機複合 被覆鋼板。
(16) 亜鉛系 め つ き 鋼板の表面に第 1 層 と して金属 ク ロ ム換算で付着量 2 0 〜 1 0 O m g Z ni2の塗布型 ク 口 メ ー ト 層 を有 し、 その上層 に第 2 層 と し て、 ェ ポ キ シ当 量が 4 0 0 以上のエ ポキ シ樹脂お よ びアル力 ノ ールァ ミ ンか ら な る 変性エポキ シ榭脂 ( A ) に対 し 、 高分子ポ リ オ一ル、 ポ リ イ ソ シァネー ト お よ び ブ ロ ッ ク剤力 ら な る ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) を A / B S O Z I O G O Z A O の割合 (重量比) で混 合 したブ ロ ッ ク ウ レ タ ン変性エポキ シ樹脂に 、 シ リ 力 お よ び難溶性ク 口 ム酸塩が 、
ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン変性エポキシ樹脂 Z (シ リ カ +難溶性 ク ロ ム酸塩) = 90 / 10〜40 / 60
シ リ 力 /難溶性ク 口 ム 酸塩 = 90 Z 10〜 0 /90 の割合 (重量比) で添加 さ れた膜厚 0 . 3 ~ 1 . 5 μ mの有機樹脂皮膜を有 し て な る 耐外面鐯性お よ び 鮮映性に優れた有機複合被覆銅板。
(17) 亜鉛系 め つ き 鋼板の表面に第 1 層 と し て金属 ク ロ ム換算で付着量 2 0 〜 1 0 O m g Z m 2の塗布型 ク 口 メ ー ト 層 を有 し、 そ の上層 に第 2 層 と して 、 ェ ポ キ シ当 量が 4 0 0 以上のエポキ シ樹脂、 アルカ ノ ー ルア ミ ンお よ びモ ノ ィ ソ シァネー ト か ら な る 変性ェ ポキ シ樹脂 ( A ) に対 し 、 高分子ポ リ オール、 ポ リ ィ ソ シァネー ト お よ びブ ロ ッ ク 剤力 ら な る プ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) を A Z B - 9 0 ノ 1 0 ~ 6 0 / 4 0 の割合 (重量比) で混合 したブ ロ ッ ク ウ レ タ ン変性 エポキ シ榭脂に、 シ リ カ ま た は難溶性ク ロ ム 酸塩が 、 ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン変性エ ポキ シ樹脂 ( シ リ カ ま た は難溶性ク ロ ム酸塩) = 9 0 / 1 0 〜 4 0 / 6 0 の 割合 (重量比) で添加 さ れた膜厚 0 . 3 〜 1 . 5 μ mの有機樹脂皮膜を有 して な る 耐外面鐯性お よ び鮮 映性に優れた有機複合被覆鋼板。
(18) 亜鉛系 め つ き 銅板の表面に第 1 層 と して金属 ク ロ ム換算で付着量 2 0 〜 1 0 O m g Z m 2の塗布型 ク 口 メ ー ト 層 を有 し、 そ の上層 に第 2 層 と して 、 ェポ キ シ当 量が 4 0 0 以上のエ ポキ シ樹脂、 アルカ ノ 一 ルア ミ ンお よ びモ ノ ィ ソ シァネ ー ト か ら な る 変性ェ ポ キ シ樹脂 ( A ) に対 し 、 高分子ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァ ネ ー ト お よ びブ ロ ッ ク 剤力 ら な る プ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) を A Z B = 9 0 Z 1 0 〜 6 0 Z 4 0 の割合 (重量比) で混合 した ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン変性 エポキ シ樹脂に、 シ リ 力 お よ び難溶性 ク ロ ム酸塩が 、 ブ ロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキ シ樹脂 ( シ リ カ +難溶性 ク ロ ム酸塩) = 90 10〜 40 Ζ 60 シ リ 力 ノ難溶性ク 口 ム酸塩 =90 10~ 10 90 の割合 (重量比) で添加 さ れた膜厚 0 . 3 〜 1 . 5 μ mの有機榭脂皮膜を有 し て な る 耐外面锖性お よ び 鮮映性に優れた有機複合被覆銅板。
(19) 亜鉛系 め つ き 鋼板の表面に第 1 層 と し て金属 ク ロ ム換算で付着量 2 0 ~ 1 0 O m g Zm2の塗布型 ク 口 メ ー ト 層 を有 し、 そ の上層 に第 2層 と し て 、 ェポ キ シ 当 量が 4 0 0以上のエポキ シ樹脂、 アルカ ノ 一 ルア ミ ン お よ び リ ン酸か ら な る 変性エ ポキ シ樹脂
( A ) に対 し、 高分子ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネ ー ト お よ びブ ロ ッ ク 剤カゝ ら な る ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) を / 8 = 9 0 1 0 〜 6 0ノ 4 0 の割合 (重量比) で混合 した ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン変性ェポキ シ樹脂 に、 シ リ カ ま た は難溶性ク ロ ム酸塩が 、 プ ロ ッ ク ウ レ タ ン変性エポキ シ樹脂 ( シ リ カ ま た は難 溶性 ク ロ ム酸塩) = 9 0 1 0 ~ 4 0ノ 6 0 の割合 (重量比) で添加 さ れた膜厚 0 . 3 ~ 1 . 5 mの 有機樹脂皮膜を有 して な る 耐外面鲭性お よ び鮮映性 に優れた有機複合被覆鋼板。
(20) 亜鉛系 め つ き 鋼板の表面 に第 1 層 と し て金属 ク ロ ム換算で付着量 2 0〜 1 0 O m g Z ni 2の塗布型 ク 口 メ ー ト 層 を有 し 、 そ の上層 に第 2 層 と し て、 ェ ポ キ シ当 量が 4 0 0 以上のエ ポキ シ樹脂、 アルカ ノ ー ルア ミ ンお よ び リ ン酸か ら な る 変性エ ポキ シ樹脂
( A ) に対 し、 高分子ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネ 一 ト お よ びブ ロ ッ ク 剤力 ら な る プ ロ ッ ク ゥ レ タ ン ( B ) を A Z B = 9 0 / 1 0〜 6 0 / 4 0 の割合 (重量比) で混合 した ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン変性ェポ キ シ樹脂 に、 シ リ カ お よ び難溶性ク ロ ム酸塩が 、
ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン変性エ ポ キ シ樹脂 Z ( シ リ カ + 難溶性ク ロ ム酸塩) = 90ノ 10 ~ 40 60 シ リ 力 Z難溶性ク ロ ム酸塩 = 90 10 ~ 10 90 の割合 (重量比) で添加 さ れた膜厚 0 . 3〜 1 . 5 μ mの有機榭脂皮膜を有 して な る 耐外面鐯性お よ び 鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板。
(21) 有機樹脂皮膜に含ま れ る 難溶性ク ロ ム酸塩が ク ロ ム酸パ リ ゥ ム ま た はノお よ びク ロ ム 酸ス ト ロ ンチ ウ ム であ る 請求の範囲 (15)、 (16) 、 (17) 、 (18) 、 (19) 、 (20) の いずれかに記載の耐外面鲭性お よ び鮮映性に 優れた有機複合被覆鋼板。
(22) 亜鉛系めつ き銅板の表面にク ロ メ一 ト液を塗布 し て水洗する こ と な く 乾燥させる ク ロ メ ー ト処理を施 すこ と によ リ 、 亜鉛系めつ き鋼板の表面に金属ク ロ ム換算で付着量 1 0〜 2 0 O m g m2の ク ロ メ一 ト層を形成させ、 次いで、 エポキシ樹脂およ び多官 能ァ ミ ンか ら なる変性エポキシ樹脂 ( A ) に対 し、 ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネ一 ト およびブロ ッ ク剤 力 ら なる ブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) を A Z B g s Z
5〜 5 0 Z 5 0 の割合 (不揮発分の重量比) で混合 したプロ ッ ク-ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂に、 防鐯添 加剤がプロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂 防鐯添 加剤 = 9 0 / 1 0〜 4 0 / 6 0 (不揮発分の重量比) の割合で添加 された塗料組成物を塗布 して焼付処理 する こ と によ リ 、 上記ク ロ メ ー ト層上に、 膜厚 0 . 2〜 2 μ ιηの有機樹脂皮膜を形成 させる こ と を特徴 と する耐外面锖性および鮮映性に優れた有機複合被 覆銅板の製造方法。
(23) 亜鉛系めつ き銅板の表面にク ロ メ一 ト液を塗布 し て水洗する こ と な く 乾燥させる ク ロ メ ー 卜処理を施 すこ と に よ リ 、 亜鉛系めつ き銅板の表面に金属 ク ロ ム換算で付着量 1 0〜 2 0 O m g Zm2のク ロ メ 一 ト層を形成させ、 次いで、 エポキシ樹脂、 多官能ァ ミ ンおよびモノ イ ソ シァネー ト から なる変性ェポキ シ榭脂 ( A ) に対し、 ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネ ー ト およびブロ ッ ク剤力 ら なる ブロ ッ ク ウ レタ ン
( B ) を A Z B - 9 5 δ δ θ Ζ δ Ο の割合 (不 揮発分の重量比) で混合 したブロ ッ ク ウ レタ ン変性 エポキシ樹脂に、 防鲭添加剤がプロ ッ ク ゥ レタ ン変 性エポキシ樹脂ノ防鲭添加剤 = 9 0 / 1 0〜 4 0 / 6 0 (不揮発分の重量比) の割合で添加 された塗料 組成物を塗布 して焼付処理する こ と に よ リ 、 上記ク 口 メ ー ト層上に、 膜厚 0 . 2 ~ 2 μ πχの有機樹脂皮 膜を形成させる こ と を特徴 とする耐外面鲭性および 鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板の製造方法。
(24) 亜鉛系めつ き鋼板の表面にク ロ メ 一 ト液を塗布 し て水洗する こ と な く 乾燥させる ク ロ メ ー ト処理を施 すこ と に よ リ 、 亜鉛系めつ き鋼板の表面に金属ク 口 ム換算で付着量 1 0〜 2 0 O m g Z m2の ク ロ メ一 ト層を形成 させ、 次いで、 エポキシ樹脂、 多官能ァ ミ ンおよび リ ン酸か ら なる変性エポキシ樹脂 ( A ) に対 し、 ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネー ト お ょぴブ ロ ッ ク剤力 ら なる ブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) を A Z B = 9 5 Z 5〜 5 0 Z 5 0 の割合 (不揮発分の重量比) で混合 したプロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂に、 防鐯添加剤がプロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ樹脂 z 防鐯添加剤 = 9 0 1 0 〜 4 0 // 6 0 (不揮発分の 重量比) の割合で添加 された塗料組成物を塗布 して 焼付処理する こ と によ リ 、 上記ク ロ メ ー ト層上に、 膜厚 0 . 2 〜 2 / mの有機樹脂皮膜を形成させる こ と を特徴とする耐外面鐯性およ び鮮映性に優れた有 機複合被覆鋼板の製造方法。
(25) 塗料組成物中の防锖添加剤がシ リ 力 であ る請求の 範囲(22)、 (23)、 (24)のいずれかに記載の耐外面鐯 性お よび鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板の製造方 法。
(26) 塗料組成物中の防锖添加剤が難溶性ク ロ ム酸塩で ある請求の範囲(22) 、 (23) 、 (24) のいずれかに記载 の耐外面锖性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼 板の製造方法。
(27) 塗料組成物中の防鲭添加剤が下記割合 (重量比) から なる シ リ 力および難溶性ク ロ ム酸塩であ る請求 の範囲(22)、 (23)、 (24)のいずれかに記载の耐外面 鐯性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板の製造 方法。
シ リ 力 /難溶性ク 口 ム酸塩 = 90ノ 10〜 10ノ 90
(28) 塗料組成物中の防锖添加剤が ク ロ ム酸パ リ ゥ ムま たは およびク ロ ム酸ス ト ロ ンチウ ムである請求の 範囲(22)、 (23)、 (24)、 (26)、 (27)のいずれかに記 載の耐外面鲭性および鮮映性に優れた有機複合被覆 鋼板の製造方法。
(29) 塗料組成物中の変性エポキシ樹脂 ( A ) と ブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) と の混合割合 (不揮発分の重量比) が Α Ζ Β ^ Θ 0 / 1 0 〜 6 0 / 4 0 である請求の範 囲(22) 、 (23) 、 (24) 、 (25) 、 (26) 、 (27) 、 (28)のい ずれかに記載の耐外面鲭性およぴ鮮映性に優れた有 機複合被覆鋼-板の製造方法。
(30) 塗料組成物中の多官能ァ ミ ンがアルカ ノ 一ルア ミ ンである請求の範囲(22)、 (23)、 (24)、 (25)、 (26)、 (27)、 (28)、 (29)のいずれかに記載の耐外面鲭性お よび鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板の製造方法。
(31) 塗料組成物中のエポキシ樹脂のエポキシ当量が 4 0 0以上である請求の範囲(22)、 (23)、 (24)、 (25)、 (26)、 (27)、 (28)、 (29)、 (30)のいずれかに記載の 耐外面鲭性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板 の製造方法。
(32) 塗料組成物中のポ リ オールが高分子ポ リ オールで ある請求の範囲(22) 、 (23) 、 (24) 、 (25) 、 (26) 、 (2 7) 、 (28) 、 (29) 、 (30)の いずれかに記載の耐外面锖 性お よ び鮮映性に優れた有機複合被覆銅板の製造方 法。
(33) 塗料組成物中 のエポ キ シ樹脂のエポキ シ当 量が 4 0 0 以上でぁ リ 、 多官能ァ ミ ンが アル力 ノ ールア ミ ンカ ら な リ 、 ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) の ポ リ オール が高分子ポ リ オ一ルか ら な リ 、 且つ、 変性エポキ シ 樹脂 ( A ) と ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) と の混合割合
(不揮発分の重量比) が A Z B S O Z l O e O Z 4 0 であ る 請求の範囲 (22)、 (23) 、 (24) 、 (25) 、 (26) 、 (27) 、 (28)の いずれかに記載の耐外面鲭性お よ び鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板の製造方法。
(34) 亜鉛系 め つ き 銅板の表面に ク ロ メ ー ト 液を塗布 し て水洗する こ と な く 乾燥 さ せ る ク ロ メ ー 卜 処理を施 す こ と に よ リ 、 亜鉛系 め つ き 銅板の表面に金属 ク ロ ム換算で付着量 2 0 - 1 0 O m g /m2の ク ロ メ一 ト 層 を形成 さ せ、 次いで、 エポキ シ当 量が 4 0 0 以 上のエポキ シ樹脂お よ びアル力 ノ ールア ミ ンか ら な る 変性エポキ シ樹脂 ( A ) に対 し、 高分子ポ リ オ一 ル、 ポ リ イ ソ シァネー ト お よ びブ ロ ッ ク 剤カゝ ら な る ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) を A Z B = 9 0 Z 1 0〜 6 0 4 0 の割合 (不揮発分の重量比) で混合 し た ブ ロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂に、 シ リ カ または 難溶性ク ロ ム酸塩がプロ ッ ク ゥ レタ ン変性エポキシ 樹脂 (シ リ カ ま たは難溶性ク ロ ム酸塩) = 9 0ノ 1 0 ~ 4 0 / 6 0 (不揮発分の重量比) の割合で添 加 された塗料組成物を塗布 して 5 0 ~ 3 0 0 °C (到 達板温) で焼付処理する こ と に よ リ 、 上記ク ロ メ ー ト層上に、 膜厚 0 . 3〜 1 . の有機樹脂皮膜 を形成 させる こ と を特徴と する耐外面鐯性お よび鮮 映性に優れた有機複合被覆鋼板の製造方法。
(35) 亜鉛系めつ き鋼板の表面にク ロ メ ー ト液を塗布 し て水洗する こ と な く 乾燥させる ク ロ メ ー ト処理を施 すこ と によ リ 、 亜鉛系めつ き鋼板の表面に金属ク ロ ム換算で付着量 2 0〜 1 0 O m g Zm2の ク ロ メ 一 ト層を形成させ、 次いで、 エポキシ当量が 4 0 0以 上のエポキシ樹脂おょぴアルカ ノ ールァ ミ ンか ら な る変性エポキシ樹脂 ( A ) に対 し、 高分子ポ リ オ一 ル、 ポ リ イ ソ シァネー ト およびブ ロ ッ ク剤力 ら な る ブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) を Α , Β - θ θ Ζ ΐ θ δ Ό Ζ 4 0 の割合 (不揮発分の重量比) で混合 したブ ロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂に、 シ リ カ および 難溶性ク ロ ム酸塩が、
ブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂 Ζ (シ リ カ +難溶性ク ロ ム酸塩) = 90 10〜 40 60
シ リ カ ノ難溶性ク 口 ム酸塩 = 90ノ 10〜 10ノ 90 の割合 (不揮発分の重量比) で添加 さ れた塗料組成 物 を塗布 して 5 0 ~ 3 0 0 ¾: (到達板温) で焼付処 理す る こ と に よ リ 、 上記 ク ロ メ ー ト 層上に、 膜厚 0 . 3〜 1 . 5 の有機樹脂皮膜を形成 さ せ る こ と を 特徴 と する 耐外面锖性お よ び鮮映性に優れた有機複 合被覆鋼板の製造方法。
(36) 亜鉛系 め つ き 鋼板の表面に ク ロ メ ー ト 液を塗布 し て水洗す る こ と な く 乾燥 さ せる ク ロ メ ー 卜 処理を施 す こ と に よ リ 、 亜鉛系 め つ き 銅板の表面に金属 ク ロ ム換算で付着量 2 0〜 1 0 O m g Z m 2の ク ロ メ一 ト 層 を形成 さ せ、 次いで、 エポキ シ当 量が 4 0 0 以 上のエポキ シ樹脂、 アルカ ノ ールァ ミ ン お よ びモ ノ イ ソ シァネ ー ト か ら な る 変性エポキ シ樹脂 ( A ) に 対 し、 高分子ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネー 卜 お よ びブ ロ ッ ク 剤力 ら な る ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) を A / B = 9 0 / 1 0〜 6 0 / 4 0 の割合 (不揮発分の 重量比) で混合 したブ ロ ッ ク ウ レ タ ン変性エポキ シ 樹脂 に、 シ リ 力 ま た は難溶性ク ロ ム酸塩が プ ロ ッ ク ウ レ タ ン変性エポキ シ樹脂 ( シ リ カ ま た は難溶性 ク ロ ム酸塩) = 9 0 Z 1 0〜 4 0 Z 6 0 (不揮発分 の重量比) の割合で添加 された塗料組成物を塗布 し て 5 0 ~ 3 0 0 t: (到達板温) で焼付処理する こ と に よ リ 、 上記ク ロ メ ー ト層上に、 膜厚 0 . 3〜 1 . 5 μ ηιの有機樹脂皮膜を形成させる こ と を特徴と す る耐外面鲭性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼 板の製造方法。
(37) 亜鉛系めつ き鋼板の表面に ク ロ メ一 ト液を塗布 し て水洗する こ と な く 乾燥させる ク ロ メ ー ト処理を施 すこ と に よ リ 、 亜鉛系めつ き鋼板の表面に金属ク ロ ム換算で付着量 2 0〜 1 0 O m g Z m2の ク ロ メ一 ト層を形成させ、 次いで、 エポキシ当量が 4 0 0以 上のエ ポキ シ樹脂、 アルカ ノ ールァ ミ ンお ょ ぴモ ノ イ ソ シァネー ト から なる変性エポキシ樹脂 ( A ) に 対 し、 高分子ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネー ト およ ぴブロ ッ ク剤力 ら なる ブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) を A
Z B = 9 0 Z l O〜 6 0 // 4 0 の割合 (不揮発分の 重量比) で混合 したブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ 樹脂に、 シ リ カおよび難溶性ク ロ ム酸塩が、
ブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂 (シ リ カ +難溶性ク ロ ム酸塩) = 90ノ ^〜^ ^(! シ リ カ 難溶性ク 口 ム酸塩 = 90 10〜 10 90 の割合 (不揮発分の重量比) で添加 された塗料組成 6B
物 を塗布 し て 5 0 ~ 3 0 0 ^ (到達板温) で焼付処 理する こ と に よ リ 、 上記ク ロ メ ー ト 層上に 、 膜厚 0 . 3〜 1 . 5 μ πιの有機樹脂皮膜を形成 さ せ る こ と を 特徴 と する 耐外面鐯性お よ び鮮映性に優れた有機複 合被覆銅板の製造方法。
(38) 亜鉛系 め つ き 銅板の表面 に ク ロ メ ー ト 液を塗布 し て水洗する こ と な く 乾燥 さ せ る ク ロ メ ー ト 処理を施 すこ と に よ リ 、 亜鉛系 め つ き 鋼板の表面に金属 ク 口 ム換算で付着量 2 0〜 1 0 O m g /m2の ク ロ メ一 卜 層 を形成 さ せ、 次いで、 エ ポキ シ当 量が 4 0 0 以 上のエポキ シ榭脂、 アル力 ノ ールア ミ ンお よ び リ ン 酸か ら な る 変性エ ポキ シ樹脂 ( A ) に対 し、 高分子 ポ リ オ一ル、 ポ リ イ ソ シァネー ト お よ びブ ロ ッ ク 剤 力 ら な る ブ ロ ッ ク ウ レ タ ン ( B ) を A Z B S O Z 1 0 ~ 6 0 Z 4 0 の割合 (不揮発分の重量比) で混 合 したブ ロ ッ ク ウ レ タ ン変性エポキ シ樹脂に、 シ リ 力 ま たは難溶性ク ロ ム酸塩が プ ロ ッ ク ゥ レ タ ン変性 エポキ シ樹脂 / ( シ リ 力 ま た は難溶性ク ロ ム酸塩) = 9 0 / 1 0〜 4 0 / 6 0 (不揮発分の重量比) の 割合で添加 さ れた塗料組成物 を塗布 して 5 0〜 3 0 0 (到達板温) で焼付処理する こ と に よ リ 、 上記 ク ロ メ ー ト 層上に、 膜厚 0 . 3〜 1 . 5 i mの有機 樹脂皮膜を形成 させる こ と を特徴 と する耐外面鲭性 およぴ鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板の製造方法。
(39) 亜鉛系めつ き鋼板の表面にク ロ メ ー ト液を塗布 し て水洗する こ と な く 乾燥させる ク ロ メ一 ト処理を施 すこ と に よ リ 、 亜鉛系めつ き鋼板の表面に金属ク ロ ム換算で付着量 2 0 ~ 1 0 O in g Z m2の ク ロ メ一 ト層を形成させ、 次いで、 エポキシ当量が 4 0 0 以 上のエポキシ樹脂、 アル力 ノ ールア ミ ンおよ ぴ リ ン 酸から なる変性エポキシ樹脂 ( A ) に対 し、 高分子 ポ リ オール、 ポ リ イ ソ シァネー ト およびブロ ッ ク剤 力 ら なる ブロ ッ ク ウ レタ ン ( B ) を A Z B = 9 0 1 0〜 6 0 4 0 の割合 (不揮発分の重量比) で混 合 したブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂に、 シ リ 力 および難溶性ク ロ ム酸塩が、
ブロ ッ ク ウ レタ ン変性エポキシ樹脂 (シ リ カ
+難溶性ク ロ ム酸塩) =90 10〜40 60 シ リ 力 Z難溶性ク 口 ム酸塩 = 90ノ 10〜! 0/90 の割合 (不揮発分の重量比) で添加 された塗料組成 物を塗布 して 5 0〜 3 0 0 °C (到達板温) で焼付処 理する こ と によ リ 、 上記ク ロ メ ー ト層上に、 膜厚 0 . 3〜 1 . の有機樹脂皮膜を形成させる こ と を 特徴 とする耐外面鲭性および鮮映性に優れた有機複 合被覆銅板の製造方法。
(40) 塗料組成物中の難溶性ク ロ ム酸塩がク ロ ム酸バ リ ゥムまたは/およびク ロ ム酸ス ト ロ ンチウ ムであ る 請求の範囲(34)、 (35)、 (36)、 (37)、 (38)、 (39)の いずれかに記載の耐外面鐯性および鮮映性に優れた 有機複合被覆銅板の製造方法。
PCT/JP1992/000891 1991-07-11 1992-07-10 Steel sheet coated with composite organic film and excellent in outside rustproofness and brightness, and production thereof WO1993001004A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69230523T DE69230523T2 (de) 1991-07-11 1992-07-10 Mit organischem verbundfilm beschichtetes stahlblech mit hervorragender glanz- und rostbeständigkeit und dessen herstellung
US07/988,947 US5429880A (en) 1991-07-11 1992-07-10 Organic composite coated steel sheet and a process for manufacturing the same
EP92914945A EP0548373B1 (en) 1991-07-11 1992-07-10 Steel sheet coated with composite organic film and excellent in outside rustproofness and brightness, and production thereof
KR1019930700740A KR0125011B1 (ko) 1991-07-11 1992-07-10 내외면청성 및 선영성이 우수한 유기복합 피복강판 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3/197165 1991-07-11
JP3197165A JP2566857B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板およびその製造方法
JP3/203547 1991-07-19
JP3203547A JP2568464B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板およびその製造方法
JP3203548A JP2707168B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板およびその製造方法
JP3/203548 1991-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993001004A1 true WO1993001004A1 (en) 1993-01-21

Family

ID=27327344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/000891 WO1993001004A1 (en) 1991-07-11 1992-07-10 Steel sheet coated with composite organic film and excellent in outside rustproofness and brightness, and production thereof

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5429880A (ja)
EP (1) EP0548373B1 (ja)
KR (1) KR0125011B1 (ja)
AU (1) AU2274792A (ja)
DE (1) DE69230523T2 (ja)
WO (1) WO1993001004A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611810A2 (en) * 1993-02-17 1994-08-24 Kawasaki Steel Corporation Organic composite coated steel strip having improved electrocoating properties and corrosion resistance and method for making

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19748764A1 (de) * 1997-11-05 1999-05-06 Henkel Kgaa Leitfähige, organische Beschichtungen
DE19951133A1 (de) * 1999-10-23 2001-04-26 Henkel Kgaa Leitfähige, organische Beschichtungen
CA2380384C (en) * 2000-04-21 2005-08-02 Nkk Corporation Surface treated steel plate and method for production thereof
JP3517219B2 (ja) * 2000-08-28 2004-04-12 松下電器産業株式会社 通信端末収容装置及び通信端末収容方法
US6749946B1 (en) 2000-11-06 2004-06-15 Lacks Enterprises, Inc. Method and composition for metallic finishes
US7597935B2 (en) 2002-05-06 2009-10-06 Lacks Enterprises, Inc. Process for preparing chrome surface for coating
US20040239836A1 (en) * 2003-03-25 2004-12-02 Chase Lee A. Metal plated plastic component with transparent member
JP2004330703A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Kobe Steel Ltd 樹脂被覆金属板およびその製造方法
JP2011140067A (ja) * 2009-12-10 2011-07-21 Kobe Steel Ltd 鋼板とアルミニウム板との接合構造体の製造方法およびこの製造方法により製造された鋼板とアルミニウム板との接合構造体
CN102108485B (zh) * 2011-01-28 2012-03-28 厦门建霖工业有限公司 塑胶表面抗菌镀层的制备方法
JP5335159B1 (ja) * 2012-04-25 2013-11-06 日新製鋼株式会社 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
JP5341270B1 (ja) * 2012-04-25 2013-11-13 日新製鋼株式会社 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
JP6806488B2 (ja) * 2016-07-29 2021-01-06 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物、及び該組成物を用いた構造材料接合用接着剤
CN115558392B (zh) * 2022-09-26 2023-11-21 江苏通达家居用品有限公司 一种铝框镜及组装工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648033A (en) * 1986-03-27 1989-01-12 Nippon Kokan Kk High corrosion resistant surface treated steel plate
JPS6480522A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Sumitomo Metal Ind Organic composite coated sheet of superior corrosion resistance
JPH0215177A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Nkk Corp 高耐食性表面処理鋼板の製造方法
JPH0292533A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Kawasaki Steel Corp 耐食性にすぐれた有機被覆鋼板
JPH02274532A (ja) * 1989-04-15 1990-11-08 Nippon Steel Corp 高溶接性有機複合めっき鋼板
JPH0326539A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接性に優れた防錆塗装鋼板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937029B2 (ja) * 1979-02-26 1984-09-07 三菱化学株式会社 陰極電着塗装法
US4659394A (en) * 1983-08-31 1987-04-21 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Process for preparation of highly anticorrosive surface-treated steel plate
US4889775A (en) * 1987-03-03 1989-12-26 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Highly corrosion-resistant surface-treated steel plate
DE3814853A1 (de) * 1987-05-02 1988-11-10 Kansai Paint Co Ltd Beschichtungsverfahren
JPH0780984B2 (ja) * 1987-05-29 1995-08-30 武田薬品工業株式会社 プレコートメタル用一液性熱硬化型樹脂組成物
US4923934A (en) * 1987-05-29 1990-05-08 Werner Todd A Interpenetrating polymer network of blocked urethane prepolymer, polyol, epoxy resin and anhydride
JPS6411830A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Nippon Steel Corp Organic composite plated steel plate excellent in press formability, weldability, electrocoating property and corrosion resistance
JP2741599B2 (ja) * 1988-07-29 1998-04-22 日本鋼管株式会社 複層被膜鋼板
JPH064311B2 (ja) * 1989-02-27 1994-01-19 川崎製鉄株式会社 耐食性にすぐれた有機被覆鋼板
JPH0688370B2 (ja) * 1989-03-31 1994-11-09 川崎製鉄株式会社 加工後耐食性に優れた有機被覆鋼板
US4976833A (en) * 1989-10-04 1990-12-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrodeposition coatings containing blocked tetramethylxylene diisocyanate crosslinker
JP2811335B2 (ja) * 1989-10-30 1998-10-15 神東塗料株式会社 被覆組成物及び被覆金属製品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648033A (en) * 1986-03-27 1989-01-12 Nippon Kokan Kk High corrosion resistant surface treated steel plate
JPS6480522A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Sumitomo Metal Ind Organic composite coated sheet of superior corrosion resistance
JPH0215177A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Nkk Corp 高耐食性表面処理鋼板の製造方法
JPH0292533A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Kawasaki Steel Corp 耐食性にすぐれた有機被覆鋼板
JPH02274532A (ja) * 1989-04-15 1990-11-08 Nippon Steel Corp 高溶接性有機複合めっき鋼板
JPH0326539A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接性に優れた防錆塗装鋼板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0548373A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611810A2 (en) * 1993-02-17 1994-08-24 Kawasaki Steel Corporation Organic composite coated steel strip having improved electrocoating properties and corrosion resistance and method for making
EP0611810A3 (en) * 1993-02-17 1997-05-28 Kawasaki Steel Co Steel strip coated with an organic layer suitable for electrolytic coating and resistant to corrosion and method of preparation.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0548373A4 (en) 1994-03-17
EP0548373B1 (en) 2000-01-05
US5429880A (en) 1995-07-04
AU2274792A (en) 1993-02-11
KR930702083A (ko) 1993-09-08
EP0548373A1 (en) 1993-06-30
DE69230523D1 (de) 2000-02-10
DE69230523T2 (de) 2000-06-29
KR0125011B1 (ko) 1997-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008596B1 (ko) 고내식성 표면처리강판
WO1993001004A1 (en) Steel sheet coated with composite organic film and excellent in outside rustproofness and brightness, and production thereof
KR910002492B1 (ko) 고내식성 복층피복 강판
JPH0753913B2 (ja) 有機複合めっき鋼板の製造方法
JPH0939157A (ja) プレス成形性および耐孔あき腐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JP2787124B2 (ja) プレス成形性、耐傷つき性、耐糸錆性および鮮映性に優れた複合被覆アルミニウム板またはアルミニウム合金板
JPH0751620A (ja) 耐食性に優れかつ無害性のプレコート鋼板
JP2521462B2 (ja) 高耐食性複層被覆鋼板
JPS6013078A (ja) 2層クロメ−ト処理鋼板
JP2797036B2 (ja) 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板およびその製造方法
JPS6322637A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP2707168B2 (ja) 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板およびその製造方法
JP2568464B2 (ja) 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板およびその製造方法
JPH0448348B2 (ja)
JP3106498B2 (ja) 耐傷付き性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
KR910002569B1 (ko) 고내식성 표면처리강판
JP2568465B2 (ja) 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板およびその製造方法
JP3199878B2 (ja) 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板
JP2566857B2 (ja) 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板およびその製造方法
JPS6399938A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH08252525A (ja) 耐もらい錆性及び電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3259578B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH08252524A (ja) 耐もらい錆性及びカチオン電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH07185453A (ja) プレス成形性および耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH08216332A (ja) プレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE ES FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992914945

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992914945

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992914945

Country of ref document: EP