JPH08216332A - プレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板 - Google Patents

プレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板

Info

Publication number
JPH08216332A
JPH08216332A JP7047769A JP4776995A JPH08216332A JP H08216332 A JPH08216332 A JP H08216332A JP 7047769 A JP7047769 A JP 7047769A JP 4776995 A JP4776995 A JP 4776995A JP H08216332 A JPH08216332 A JP H08216332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
organic
rust
coated steel
chromate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7047769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071376B2 (ja
Inventor
Kazuya Urata
和也 浦田
Naoto Yoshimi
直人 吉見
Takahiro Kubota
隆広 窪田
Masaaki Yamashita
正明 山下
Yasuhiko Haruta
泰彦 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP7047769A priority Critical patent/JP3071376B2/ja
Publication of JPH08216332A publication Critical patent/JPH08216332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071376B2 publication Critical patent/JP3071376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機皮膜による潤滑性の向上により材質1グ
レード分に相当するプレス成形性の向上を実現し、且つ
耐もらい錆性も向上させること 【構成】 亜鉛系めっき鋼板の表面にクロメート層、そ
の上層にエポキシ系樹脂(i):30〜80wt%と潤滑剤(i
i):3〜50wt%と防錆添加剤:3〜50wt%とを含有する膜
厚が0.1〜3.0μmの有機皮膜を有する有機複合被覆鋼板
であり、上記(i)は、エポキシ樹脂の末端に少なくとも
1個の塩基性窒素原子と少なくとも2個の一級水酸基と
を付加した基体樹脂(A)100重量部に対し、1分子中に少
なくとも3個のイソシアネート基を有する多官能ポリイ
ソシアネート化合物(B)を5〜80重量部の割合で混合した
エポキシ系樹脂であり、上記(ii)はチーグラー系触媒を
用いる配位アニオン重合法により製造されたポリオレフ
ィンワックス(C)とフッ素樹脂微粉末(D)とが(C)/(D)=1
0/90〜90/10の重量比で混合された潤滑剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車車体や家電製品
等に使用される亜鉛系めっき鋼板をベースとした有機複
合被覆鋼板であって、塗油状態でのプレス成形性に優
れ、且つ鉄錆が共存するような特殊な腐食環境下での耐
食性(以下、耐もらい錆性という)に優れた有機複合被
覆鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車車体のプレス加工工程では、作業
性、脱脂性、化成処理性が要求されるため高粘度のプレ
ス油を使用する例は少なく、一般には、塗布されている
防錆油がそのままプレス油として使用される。そのた
め、形状が複雑な部位等の加工ではプレス割れ等のトラ
ブルを起こし易いという問題があり、これに対処するた
めコスト的に割高な mean-r 値の高い材料(プレス成
形性が優れた材料)を用いているのが現状である。この
ため、形状が複雑な部位等の加工においても、材質グレ
ードを上げることなくプレス加工が可能となるような優
れたプレス成形性を有する材料の開発が求められてい
る。
【0003】一方、家電製品の分野では、材料はプレス
油を使用して成形加工され、加工後にフロン系の溶剤で
脱脂した後使用されることが多い。しかし、フロン系の
溶剤は地球のオゾン層破壊の原因となることや、プレス
油を使用する作業環境は作業者にとって劣悪であること
から、最近では無塗油でプレス成形可能な有機複合被覆
鋼板の開発が進められている。以上のような背景の下
で、従来、次のような有機複合被覆鋼板が提案されてい
る。
【0004】(1) 特開平3−284942号公報には、
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の耐パウダリング性及び耐フ
レーキング性を改善するため、有機皮膜中にシリカやフ
ッ素樹脂微粉末を含有させた有機樹脂被覆合金化溶融亜
鉛めっき鋼板が示されている。 (2) 特開平6−173037号公報には、エーテルエス
テル型ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリカ及びポリオ
レフィンワックスを含有した有機皮膜を有する有機複合
被覆鋼板が示されている。
【0005】(3) 特開平5−237449号公報には、
亜鉛系めっき鋼板の表面にクロメート層を有し、その上
層に水酸基および/またはカルボキシル基を有する樹
脂、大粒径ポリオレフィンワックス(平均粒子径3.0
〜5.0μm)と小粒径ポリオレフィンワックス(平均
粒子径1.0μm)以下及びシリカを含有した有機皮膜
を有する有機複合被覆鋼板が示されている。 (4) 特開平5−65667号公報には、亜鉛系めっき鋼
板の表面にクロメート層を有し、その上層に水性樹脂、
シリカ及び分子量1000〜4000で軟化点が120
℃以下と120℃超の2種類のポリオレフィンワックス
を含有した有機皮膜を有する有機複合被覆鋼板が示され
ている。
【0006】(5) 特公平6−59445号公報には、亜
鉛系めっき鋼板の表面にクロメート層を有し、その上層
に有機樹脂、シリカ及び結晶性固形潤滑剤(うち10%
以上が粒径20μm以上、融点120℃以上の高融点大
粒径潤滑剤)を含有した有機皮膜を有する有機複合被覆
鋼板が示されている。 (6) 特開平5−255587号公報には、冷延鋼板また
は亜鉛系めっき鋼板の表面に何らかの表面処理を施し、
その上層に水分散型ポリウレタン樹脂、シリカ、ポリオ
レフィン系ワックスおよび/またはフッ素樹脂微粉末を
含有した有機皮膜を有する有機複合被覆鋼板が示されて
いる。
【0007】(7) 特開平6−57440号公報には、亜
鉛系またはアルミ系めっき鋼板の表面にクロメート層を
有し、その上層にカルボキシル変性エポキシ樹脂または
ポリビニルブチラール樹脂、シリカ、ポリエチレンワッ
クス及びポリ四フッ化エチレン樹脂微粉末を含有した有
機皮膜を有する有機複合被覆鋼板が示されている。 (8) 特開平5−65666号公報には、亜鉛系めっき鋼
板の表面にクロメート層を有し、その上層に水性樹脂、
シリカ、極性基を付与した分子量1000〜4000、
軟化温度150℃以下のポリオレフィンワックスディス
パージョン(粒径3.0μm以下)及びテフロンディス
パージョン(粒径3.0μm以下)を含有した有機皮膜
を有する有機複合被覆鋼板が示されている。
【0008】(9) 特開平2−43040号公報には、亜
鉛系めっき鋼板の表面にクロメート層を有し、その上層
にカルボキシル変性エポキシ樹脂またはポリビニルブチ
ラール樹脂、シリカ、融点70℃以上のポリオレフィン
ワックス及びフッ素樹脂微粉末(粒径1.0〜7.0μ
m)を含有した有機皮膜を有する有機複合被覆鋼板が示
されている。 (10) 特開平3−2257号公報には、冷延鋼板または
亜鉛系めっき鋼板の表面にリン酸塩皮膜またはクロメー
ト皮膜を有し、その上層にエポキシ系樹脂、シリカ、1
10℃以上の融点を有するポリオレフィン系ワックス
(平均粒子径2.0〜5.0μm、比重0.94〜0.
98)及びフッ素樹脂微粉末を含有した有機皮膜を有す
る有機複合被覆鋼板が示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の有機複合被覆鋼板には、それぞれ以下のような問題が
ある。上記(1)の有機複合被覆鋼板は、合金化溶融亜鉛
めっき鋼板の耐パウダリング性や耐フレーキング性はあ
る程度改善されるものの、カチオン電着塗装との密着性
にやや劣る傾向がある。また、有機皮膜中の潤滑剤とし
て通常のフッ素樹脂微粉末だけを使用しているため、有
機皮膜により材質1グレードに相当するようなプレス成
形性の改善効果を得ることはできない。
【0010】上記(2)、(3)及び(4)の有機複合被覆鋼板
は、有機皮膜中の潤滑剤として1種または2種以上のポ
リオレフィンワックスを使用しており、無塗油成形の場
合には優れた潤滑性が発揮される。しかし、自動車車体
のように防錆油や洗浄油が塗布された状態で成形した場
合には、ポリオレフィンワックスのみでは無塗油成形時
のような潤滑性は得られず、有機皮膜により材質1グレ
ード分に相当するようなプレス成形性の改善効果を得る
ことはできない。
【0011】上記(5)、(7)の有機複合被覆鋼板は、無塗
油でのプレス成形時には優れた潤滑性を発揮する。しか
し、有機皮膜中の潤滑剤として通常のポリオレフィンワ
ックスやフッ素樹脂微粉末を使用しているため、自動車
車体のように防錆油や洗浄油が塗布された状態で成形し
た場合には、無塗油成形時のような優れた潤滑性は得ら
れず、有機皮膜により材質1グレード分に相当するよう
なプレス成形性の改善効果を得ることはできない。ま
た、潤滑剤として用いられる通常のフッ素樹脂微粉末は
塗料中での分散安定性にも劣る欠点がある。
【0012】上記(6)、(8)の有機複合被覆鋼板は、無塗
油でのプレス成形性は改善されるものの、水性または水
分散性の樹脂を使用しているため腐食環境下や湿潤環境
下で有機皮膜中に水を呼び込みやすく、耐食性や塗料密
着性に劣る欠点がある。また、有機皮膜中の潤滑剤とし
て通常のポリオレフィンワックスやフッ素樹脂微粉末を
使用しているため、塗油成形では無塗油成形時のような
優れた潤滑性が得られず、したがって、有機皮膜により
材質1グレード分に相当するようなプレス成形性の改善
効果は得ることはできない。
【0013】上記(9)、(10)の有機複合被覆鋼板は、無
塗油でのプレス成形時には良好な潤滑性を発揮するが、
有機皮膜中の潤滑剤として通常のフッ素樹脂微粉末を使
用しているため塗油成形では無塗油成形時のような潤滑
性は得られず、したがって、有機皮膜により材質1グレ
ード分に相当するような良好なプレス成形性の改善効果
を得ることはできない。また、潤滑剤として用いられる
通常のフッ素樹脂微粉末は塗料中での分散安定性にも劣
る欠点がある。
【0014】また、最近、腐食環境下に鉄錆が共存する
ような特殊な環境下での耐食性(耐もらい錆性)が問題
とされはじめている(CAMP-ISIJ Vol.5(1992),p169
3)。すなわち、有機複合被覆鋼板をこのような環境下
で使用すると、鉄錆が有機皮膜の表面に付着して、有機
複合被覆鋼板本来の優れた耐食性を著しく低下させ、そ
の結果、有機皮膜を施していない亜鉛系めっき鋼板に対
する優位性を低下させるという問題が指摘され、このよ
うな耐もらい錆性の改善が求められているが、上記(1)
〜(10)の有機複合被覆鋼板の耐もらい錆性は十分なレベ
ルにはない。
【0015】耐もらい錆性の改善に関して「GALVATECH'
92, p372」には、有機樹脂中の架橋剤の添加量を減少
させて架橋密度を低下させた場合、有機複合被覆鋼板の
耐もらい錆性が低下したことが報告され、有機複合被覆
鋼板の耐もらい錆性の向上効果を示唆しているが、耐も
らい錆性を向上させる手段についての具体的な開示はな
い。本発明はこのような従来技術の問題に鑑みなされた
もので、有機皮膜による潤滑性の向上により材質1グレ
ード分(mean-r値で約0.2)に相当するプレス成形
性の向上を実現し、しかも鉄錆が共存するような特殊な
腐食環境下での耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは有機複合被
覆鋼板の皮膜構成とプレス成形性および耐もらい錆性等
との関係について鋭意検討を重ねた結果、以下のような
知見を得た。まず、耐もらい錆性については、硬化剤で
あるポリイソシアネート化合物の多官能化により有機皮
膜を高架橋密度化すること、また、防錆添加剤としてシ
リカと難溶性クロム酸塩を特定の割合で複合添加するこ
とが、優れた耐もらい錆性を得る上で非常に有効である
ことが判った。
【0017】さらに、塗油状態でのプレス成形性につい
て以下のような事実が判明した。 無塗油でのプレス成形では、有機皮膜中に添加する
潤滑剤としてポリオレフィンワックスが優れた潤滑性を
有するが、自動車車体のように防錆油や洗浄油が塗布さ
れた状態でプレス成形される場合には、通常のポリオレ
フィンワックスを単独で使用しても、無塗油成形時のよ
うな優れた潤滑性を得ることはできない。これに対し、
有機皮膜に潤滑剤として特定のポリオレフィンワックス
とフッ素樹脂微粉末とを特定の割合で複合添加した場
合、塗油成形においても優れた潤滑性が得られる。
【0018】 フッ素樹脂微粉末とともに複合添加さ
れるポリオレフィンワックスとしては、チーグラー系触
媒を用いる配位アニオン重合法により製造されたポリオ
レフィンワックス(特に、ポリエチレンワックス)が優
れた潤滑性を有しており、さらに特定の軟化点及び分子
量を有するポリエチレンワックスを用いることにより潤
滑性は格段に向上する。 ポリオレフィンワックスとともに複合添加されるフ
ッ素樹脂微粉末としては、四フッ化エチレン樹脂微粉末
が特に優れた潤滑特性を有し、その中でも一定の分子量
以下の四フッ化エチレン樹脂微粉末が潤滑性能に最も優
れ、さらに比表面積が所定値以下の四フッ化エチレン樹
脂微粉末は塗料組成物中での分散安定性にも優れてい
る。
【0019】本発明はこのような知見に基づきなされた
もので、以下のような構成からなることをその特徴とす
る。 [1] 亜鉛系めっき鋼板の表面に第1層として、付着量
が金属クロム換算で5〜200mg/m2のクロメート
層を有し、その上層に第2層として、下記(i)に示すエ
ポキシ系樹脂と下記(ii)に示す潤滑剤と防錆添加剤とを
不揮発分の重量割合で、エポキシ系樹脂:30〜80w
t%、潤滑剤:3〜50wt%、防錆添加剤:3〜50
wt%の割合で含有する膜厚が0.1〜3.0μmの有
機皮膜を有してなるプレス成形性及び耐もらい錆性に優
れた有機複合被覆鋼板。 (i) エポキシ樹脂の末端に少なくとも1個の塩基性窒素
原子と少なくとも2個の一級水酸基とを付加した基体樹
脂(A)100重量部(固形分)に対し、1分子中に少
なくとも3個のイソシアネート基を有する多官能ポリイ
ソシアネート化合物(B)を5〜80重量部(固形分)
の割合で混合したエポキシ系樹脂 (ii) チーグラー系触媒を用いる配位アニオン重合法に
より製造されたポリオレフィンワックス(C)とフッ素
樹脂微粉末(D)とが下記重量比で混合された潤滑剤 (C)/(D)=10/90〜90/10
【0020】[2] 亜鉛系めっき鋼板の表面に第1層と
して、付着量が金属クロム換算で5〜200mg/m2
のクロメート層を有し、その上層に第2層として、下記
(i)に示すエポキシ系樹脂と下記(ii)に示す潤滑剤と防
錆添加剤とを不揮発分の重量割合で、エポキシ系樹脂:
30〜80wt%、潤滑剤:3〜50wt%、防錆添加
剤:3〜50wt%の割合で含有する膜厚が0.1〜
3.0μmの有機皮膜を有し、さらにその上層に第3層
として、付着量が0.01〜10g/m2の防錆油膜層
を有してなるプレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有
機複合被覆鋼板。 (i) エポキシ樹脂の末端に少なくとも1個の塩基性窒素
原子と少なくとも2個の一級水酸基とを付加した基体樹
脂(A)100重量部(固形分)に対し、1分子中に少
なくとも3個のイソシアネート基を有する多官能ポリイ
ソシアネート化合物(B)を5〜80重量部(固形分)
の割合で混合したエポキシ系樹脂 (ii) チーグラー系触媒を用いる配位アニオン重合法に
より製造されたポリオレフィンワックス(C)とフッ素
樹脂微粉末(D)とが下記重量比で混合された潤滑剤 (C)/(D)=10/90〜90/10
【0021】[3] 上記[1]または[2]の有機複合
被覆鋼板において、有機皮膜に含まれるフッ素樹脂微粉
末(D)が、下記(a)及び(b)の条件を満足する四フッ化
エチレン樹脂微粉末であるプレス成形性及び耐もらい錆
性に優れた有機複合被覆鋼板。 (a) JIS K 7199に準拠したキャピラリーレオメ
ーターによる流れ特性試験方法において、下記測定条件
の下で測定された見掛けの溶融粘度が、見掛けの剪断速
度との間で下記(1)式を満足する。
【数3】 測定条件 試験温度:330℃ バレル直径:9.55mm キャピラリー寸法:直径d=1mm,長さ1=10mm キャピラリーの入口:フラット (b) 比表面積:11m2/g以下
【0022】[4] 上記[1],[2]または[3]の
有機複合被覆鋼板において、有機皮膜に含まれるポリオ
レフィンワックス(C)が、分子量:700〜450
0、軟化点:100〜140℃のポリエチレンワックス
であるプレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合
被覆鋼板。 [5] 上記[1],[2]または[4]の有機複合被覆
鋼板において、有機皮膜に含まれるフッ素樹脂微粉末
(D)が、下記(a)及び(b)の条件を満足する四フッ化エ
チレン樹脂微粉末であるプレス成形性及び耐もらい錆性
に優れた有機複合被覆鋼板。 (a) JIS K 7199に準拠したキャピラリーレオメ
ーターによる流れ特性試験方法において、下記測定条件
の下で測定された見掛けの溶融粘度が、見掛けの剪断速
度との間で下記(1)式を満足する。
【数4】 測定条件 試験温度:330℃ バレル直径:9.55mm キャピラリー寸法:直径d=1mm,長さ1=10mm キャピラリーの入口:フラット (b) 比表面積:6m2/g以下
【0023】[6] 上記[1],[2],[3]または
[5]の有機複合被覆鋼板において、有機皮膜に含まれ
るポリオレフィンワックス(C)が、分子量:1000
〜3500、軟化点:110〜130℃のポリエチレン
ワックスであるプレス成形性及び耐もらい錆性に優れた
有機複合被覆鋼板。 [7] 上記[1],[2],[3],[4],[5]ま
たは[6]の有機複合被覆鋼板において、有機皮膜に含
まれる多官能ポリイソシアネート化合物が、1分子中に
少なくとも4個のイソシアネート基を有する多官能ポリ
イソシアネート化合物であるプレス成形性及び耐もらい
錆性に優れた有機複合被覆鋼板。
【0024】[8] 上記[1],[2],[3],
[4],[5]または[6]の有機複合被覆鋼板におい
て、有機皮膜に含まれる多官能ポリイソシアネート化合
物が、1分子中に少なくとも6個のイソシアネート基を
有する多官能ポリイソシアネート化合物であるプレス成
形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板。 [9] 上記[1],[2],[3],[4],[5]ま
たは[6]の有機複合被覆鋼板において、有機皮膜に含
まれる多官能ポリイソシアネート化合物が、1分子中に
少なくとも6個のイソシアネート基を有するヘキサメチ
レンジイソシアネートの多官能体であるプレス成形性及
び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板。
【0025】[10] 上記[1],[2],[3],
[4],[5],[6],[7],[8]または[9]
の有機複合被覆鋼板において、有機皮膜に含まれる防錆
添加剤が、シリカ及び難溶性クロム酸塩からなる群の中
から選ばれる少なくとも1種からなるプレス成形性及び
耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板。 [11] 上記[1],[2],[3],[4],[5],
[6],[7],[8]または[9]の有機複合被覆鋼
板において、有機皮膜に含まれる防錆添加剤が、重量比
で下記割合のシリカ及び難溶性クロム酸塩からなるプレ
ス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板。 シリカ/難溶性クロム酸塩=35/5〜1/39
【0026】
【作用】以下、本発明の詳細をその限定理由とともに説
明する。本発明において、亜鉛系めっき鋼板の原板とし
ては、通常の軟鋼板(アルミキルド鋼、Ti−B添加I
F鋼、Nb−Ti添加IF鋼、Ti添加IF鋼、Nb添
加IF鋼、B添加IF鋼等)、高張力鋼板、焼付硬化型
(BH型)高張力鋼板等を利用できる。
【0027】亜鉛系めっき鋼板のめっき層としては、Z
nめっき、Zn−Ni合金めっき(Ni含有率10〜1
5wt%)、Zn−Fe合金めっき(Fe含有率5〜2
5wt%またはFe含有率60〜90wt%)、Zn−
Mn合金めっき(Mn含有率30〜80wt%)、Zn
−Co合金めっき(Co含有率3〜15wt%)、Zn
−Cr合金めっき(Cr含有率5〜30wt%)、Zn
−Al合金めっき(Al含有率3〜60wt%)等が挙
げられる。また、耐食性向上を目的として、上記の各め
っき成分にCo、Fe、Ni、Cr等の合金元素、シリ
カ、アルミナ、難溶性クロム酸塩等の酸化物や塩類、ポ
リマー等を含有させることができる。
【0028】また、上記のめっき層のうち同種または異
種のものを2種以上めっきした複層めっきとすることも
できる。めっき方法としては、電解法、溶融法、気相法
のうち実施可能ないずれの方法を採用することもできる
が、素地鋼板の材質の選択性の面からは電解法が最も有
利である。めっき付着量としては、10g/m2未満で
は耐食性が劣るため問題がある。また、Zn−Ni合金
めっき、Zn−Fe合金めっき、Zn−Mn合金めっ
き、Zn−Co合金めっき、Zn−Cr合金めっきの場
合には、60g/m2を超えると耐パウダリング性が劣
るため、めっき付着量は10〜60g/m2とすること
が好ましく、また、より高度な耐食性、耐パウダリング
性を確保するためには、めっき付着量は15〜50g/
2とすることが好ましい。
【0029】さらに、Zn−Ni合金めっきについて
は、素地鋼板とZn−Ni合金めっき層との界面にNi
めっき層を設けることにより、優れた耐低温チッピング
性を確保することができる。このNiめっき層は、めっ
き付着量が0.05g/m2未満では十分な耐低温チッ
ピング性を得ることができず、一方1g/m2を超える
と耐パウダリング性が劣化するため、めっき付着量は
0.05〜1g/m2とすることが好ましく、また、よ
り高度な耐低温チッピング性及び耐パウダリング性を確
保するためには、0.1〜0.5g/m2とすることが
好ましい。
【0030】亜鉛系めっき鋼板の表面に形成されるクロ
メート層は、クロメート層中に含まれる6価のクロム酸
イオンによる不動態効果と、クロム酸イオンの還元生成
物である3価クロムのクロム水和酸化物皮膜が表面を被
覆することによりアノード面積が減少する効果、及び3
価クロムのクロム水和酸化物皮膜が水や酸素の拡散障壁
となる効果により鋼板の腐食を抑制する。このクロメー
ト層の付着量は、金属クロム換算で5〜200mg/m
2とする。付着量が5mg/m2未満では十分な耐食性が
得られず、一方、200mg/m2を超えると溶接性が
劣化する。また、より高度な耐食性、溶接性を得るため
には、10〜150mg/m2の範囲とすることが好ま
しい。
【0031】このクロメート層を形成するためのクロメ
ート処理としては、反応型、電解型、塗布型のいずれの
方法も適用可能である。耐食性の観点からは、クロメー
ト層中に6価のクロム酸イオンを多く含有する塗布型が
好ましい。塗布型クロメート処理としては、部分的に還
元されたクロム酸水溶液を主成分とし、これに下記(1)
〜(7)の成分の中から必要に応じて1種以上を添加した
処理液を亜鉛系めっき鋼板に塗布し、水洗することなく
乾燥させる。
【0032】(1) 水溶性または水分散性のアクリル樹
脂、ポリエステル樹脂等の有機樹脂 (2) シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア等の酸化
物コロイド類および/または粉末 (3) モリブデン酸、タングステン酸、バナジン酸等の酸
および/またはその塩類 (4) リン酸、ポリリン酸等のリン酸類 (5) ジルコニウムフッ化物、ケイフッ化物、チタンフッ
化物等のフッ化物 (6) 亜鉛イオン等の金属イオン (7) リン化鉄、アンチモンドープ型酸化錫等の導電性微
粉末 塗布型クロメート処理は、通常、ロールコーター法によ
り処理液を塗布するが、浸漬法やスプレー法により塗布
した後に、エアナイフ法やロール絞り法により塗布量を
調整することも可能である。
【0033】上記クロメート層の上層に第2層として形
成される有機皮膜は、クロメート層中の6価のクロム酸
イオンの腐食環境中への過剰な溶出を抑制して防食効果
を持続させるとともに、有機皮膜中に添加された潤滑剤
により、プレス成形時の亜鉛系めっき鋼板の潤滑特性を
向上させる。また、有機皮膜中に添加されたシリカや難
溶性クロム酸塩等の防錆添加剤が耐食性をさらに向上さ
せる。この有機皮膜はエポキシ系樹脂、潤滑剤及び防錆
添加剤を特定の割合で含有し、また上記エポキシ系樹脂
は、エポキシ樹脂の末端に少なくとも1個の塩基性窒素
原子と少なくとも2個の一級水酸基とを付加した基体樹
脂(A)に対し、1分子中に少なくとも3個のイソシア
ネート基を有する多官能ポリイソシアネート化合物
(B)を特定の割合で混合したものである。
【0034】有機皮膜に用いるエポキシ樹脂としては、
ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとを縮合反応さ
せた縮合物を主体としたものが好ましい。エポキシ樹脂
としては、例えばエポキシ化油、エポキシポリブタジエ
ンのような脂肪族構造或いは脂環族構造のみからなるも
のがあるが、優れた耐食性を得るためには上記縮合物を
主体としたエポキシ樹脂を用いるのが好ましい。エポキ
シ樹脂としては、例えば、エピコート828、100
1、1004、1007、1009、1010(いずれ
もシェル化学社製)等を用いることができる。このエポ
キシ樹脂は、特に低温での硬化を必要とする場合には数
平均分子量1500以上のものが望ましい。なお、上記
エピコートは単独または異なる種類のものを混合して使
用することができる。
【0035】エポキシ樹脂に塩基性窒素原子と一級水酸
基を導入するには、例えば、アルカノールアミンおよび
/またはアルキルアルカノールアミンをエポキシ樹脂の
オキシラン基に付加せしめる方法を採ることができる。
これらのアミンとしては、例えばモノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、
モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、ジブ
タノールアミン等があり、これらのアミンを単独または
混合して使用する。
【0036】上記のような基体樹脂を用いる狙いは以下
のような点にある。すなわち、まず、ベース樹脂にビス
フェノールAとエピクロロヒドリンとの縮合反応からな
るエポキシ樹脂を用いることにより、自動車車体防錆用
として通常用いられているカチオン電着塗料との優れた
密着性が期待できる。また、樹脂構造として塩基性窒素
原子と一級水酸基を導入することにより、(1) カチオン
電着時に発生するアルカリによる皮膜破壊を防止し、下
地クロメートおよびカチオン電着塗膜との密着性を安定
化させ、(2) 一級水酸基と後述するような選択された有
機溶媒組成が架橋剤(イソシアネート)との低温反応性
を高め、(3) さらに、エポキシ1分子中に2モル以上の
水酸基を導入することによって十分に緻密な架橋構造の
皮膜が得られる。2モル以下では十分な架橋が得られな
い。
【0037】また、他の方法として、エポキシ樹脂を部
分的に他の化合物と変性してもよい。但し、この場合に
はエポキシ樹脂1分子中に平均2モル以上の一級水酸基
を含有させることが必要である。エポキシ樹脂を部分的
に変性させる方法には、例えば以下のようなものがある 。 (1) モノカルボン酸によるエステル化(モノカルボ
ン酸としては、例えばヤシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ヒ
マシ油脂肪酸等の飽和または不飽和脂肪酸;酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸等の低分子脂肪族モノカルボン酸;安息
香酸等の芳香族モノカルボン酸等) (2) 脂肪族または芳香族アミンによる変性(脂肪族また
は芳香族アミンとしては、モノメチルアミン、ジメチル
アミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、イソプロ
ピルアミン等の脂肪族アミン;アニリン等の芳香族アミ
ン等) (3) オキシ酸類による変性(オキシ酸類としては、乳
酸、γ−オキシプロピオン酸等)
【0038】なお、ジカルボン酸(例えば、アジピン
酸、ゼバチン酸等)による変性方法もあるが、この方法
は、エポキシ樹脂が必要以上に高分子量化し過ぎるこ
と、さらには分子量分布を一定にコントロールすること
が反応制御上困難であること、耐食性の向上が認められ
ないこと等の理由から、本発明の皮膜を得るには不適当
な方法である。
【0039】本発明の有機皮膜の硬化方法は、基体樹脂
中の水酸基と硬化剤であるポリイソシアネート中のイソ
シアネート基との間のウレタン化反応とすることが好適
である。本発明の有機皮膜に用いられるポリイソシアネ
ート化合物としては、耐もらい錆性向上の目的から、1
分子中に少なくとも3個のイソシアネート基(これらの
イソシアネート基はブロックしてあってもよい)を有す
るものとする。すなわち、1分子中に1個のイソシアネ
ート基を有するモノイソシアネート化合物、或いは1分
子中に2個のイソシアネート基を有するジイソシアネー
ト化合物では、十分な耐もらい錆性を付与することがで
きない。これに対して本発明では、1分子中に少なくと
も3個のイソシアネート基を有する多官能イソシアネー
ト化合物、より好ましくは4個以上、さらに好ましくは
6個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネ
ート化合物が、モノイソシアネート化合物やジイソシア
ネート化合物よりも、優れた耐もらい錆性を付与できる
ことを見出したものである。
【0040】このような1分子中に少なくとも3個のイ
ソシアネート基を有する多官能ポリイソシアネート化合
物としては、1分子中に3個以上のイソシアネート基を
有する化合物、少なくとも2個のイソシアネート基を有
するイソシアネート化合物を多価アルコールと反応せし
めた化合物、若しくはそれらのビューレットタイプ付加
物、イソシアヌル環タイプ付加物等の化合物がある。例
えば、トリフェニルメタン−4,4′、4′′−トリイ
ソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼ
ン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン、4,4′
−ジメチルジフェニルメタン−2,2′、5,5′−テ
トライソシアネート等の3個以上のイソシアネート基を
有するポリイソシアネート化合物;エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコー
ル、ポリアルキレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、ヘキサントリオール等のポリオールの水酸基に対し
てイソシアネート基が過剰量となる量のポリイソシアネ
ート化合物を反応させてなる付加物;ヘキサメチレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,
4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)
等のビューレットタイプ付加物、イソシアヌル環タイプ
付加物等がある。
【0041】上記ポリオールの水酸基に対してイソシア
ネート基が過剰量となる量のポリイソシアネート化合物
を反応させてなる付加物において、該ポリイソシアネー
ト化合物としては、上記3個以上のイソシアネート基を
有するポリイソシアネート化合物並びにヘキサメチレン
ジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシア
ネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシ
アネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;イソホロ
ンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロ
ヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−
2,4−(又は−2,6−)ジイソシアネート、1,3
−(又は1,4−)ジ(イソシアナトメチル)シクロヘ
キサン等の脂環族ジイソシアネート化合物;及びキシリ
レンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、m
−(又はp−)フェニレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフ
ェニル)スルホン等の芳香族ジイソシアネート化合物な
どを挙げることができる。
【0042】また、1分子中に少なくとも6個のイソシ
アネート基を有する多官能ポリイソシアネート化合物
(6官能ポリイソシアネート化合物)の中でも、特に、
ヘキサメチレンジイソシアネートの多官能体が耐もらい
錆性に最も有効である。なお、本発明で使用する多官能
ポリイソシアネート化合物は、1分子中のイソシアネー
ト基の数が異なる同属化合物の混合物であってもよい。
また、上記多官能ポリイソシアネート化合物の2種類以
上を併用してもよい。皮膜形成物を安定に保存するため
には、硬化剤のイソシアネートを保護する必要がある。
この方法としては、加熱硬化時に保護基(ブロック剤)
が脱離し、イソシアネート基が再生する保護方法が採用
できる。
【0043】また、この保護剤(ブロック剤)として
は、例えば、 (1) メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、オクチルアルコール等の脂肪族モノアルコール類 (2) エチレングリコールおよび/またはジエチレングリ
コールのモノエーテル類、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル(n−,iso)、ブチル(n−,iso,sec)等の
モノエーテル (3) フェノール、クレゾール等の芳香族アルコール (4) アセトオキシム、メチルエチルケトンオキシム等の
オキシム等があり、これらの1種または2種以上と前記
イソシアネート化合物とを反応させることにより、少な
くとも常温下で安定に保護されたイソシアネート化合物
を得る。
【0044】このような多官能ポリイソシアネート化合
物は、硬化剤として基体樹脂100重量部(固形分)に
対して5〜80重量部(固形分)、好ましくは10〜5
0重量部(固形分)の割合で配合する。硬化剤の配合量
が5重量部未満では、形成された皮膜の架橋密度が不十
分となり、耐もらい錆性の向上効果が小さい。一方、8
0重量部を超えて配合すると、未反応の残留イソシアネ
ートが吸水し、耐もらい錆性に効果がないばかりではな
く、逆に耐食性(耐穴あき性)や密着性が損なわれる。
このような理由から、多官能ポリイソシアネート化合物
の配合量は、基体樹脂100重量部に対して5〜80重
量部とする。
【0045】さらに、架橋剤としてメラミン、尿素およ
びベンゾグアナミンの中から選ばれた1種以上にホルム
アルデヒドを反応させてなるメチロール化合物の一部若
しくは全部に炭素数1〜5の1価アルコールを反応させ
てなるアルキルエーテル化アミノ樹脂を、イソシアネー
ト化合物と併用してもよい。なお、樹脂は以上のような
架橋剤で十分架橋するが、さらに低温架橋性を増大させ
るため、公知の硬化促進触媒を使用することが望まし
い。この硬化促進触媒としては、例えば、N−エチルモ
ルホリン、ジブチル錫ジラウレート、ナフテン酸コバル
ト、塩化第一スズ、ナフテン酸亜鉛、硝酸ビスマス等が
ある。また、付着性など若干の物性向上を狙いとして、
上記樹脂組成物に公知のアクリル、アルキッド、ポリエ
ステル等の樹脂を併用することもできる。
【0046】本発明で以上のような樹脂組成物皮膜を設
ける狙いとしては、次のような点を挙げることができ
る。すなわち、高度な耐食性(耐穴あき性)と2コート
以上の多層塗膜密着性、さらに鉄錆共存腐食環境下での
優れた耐もらい錆性を得るために、ベースとしてエポ
キシ樹脂を採用し、素地やカチオン電着皮膜との高密着
性と高耐食性を得ることを期待し、また、樹脂の極性
を塩基性とすることによってカチオン電着時に界面に発
生するアルカリによる樹脂構造の劣化をなくす、といっ
た従来の知見を生かし、さらに、エポキシ1分子中に
2モル以上の水酸基を導入したエポキシ樹脂に対して、
硬化剤として本発明の特徴である1分子中に少なくとも
3個のイソシアネート基を有する多官能ポリイソシアネ
ート化合物を添加することによって、優れた耐もらい錆
性を有する高架橋密度皮膜を得る、というものである。
【0047】本発明の皮膜形成組成物は、基体樹脂であ
るエポキシ樹脂の塩基を低分子酸で中和し、水分散若し
くは水溶性組成物として使用することも可能であるが、
板温で250℃以下の低温乾燥、特に170℃以下の極
低温乾燥を必要とするようなBH鋼板用皮膜材として使
用する場合には、そのような中和操作を行わず、有機溶
剤に溶解せしめた組成物として使用するのがより望まし
い。すなわち、水分散若しくは水溶性組成物では、水溶
化のために必要とされる酸性化合物が皮膜中で塩を形成
し、湿潤環境下で水分を皮膜中および皮膜下に吸収し易
く、また低温乾燥条件では十分に強固な皮膜を得ること
ができない等の理由により、耐食性、密着性がやや劣る
傾向がある。
【0048】この有機溶剤種としては、通例塗料業界で
使用する有機溶媒の1種または2種以上の混合溶剤が使
用できるが、その目的のためには高沸点のアルコール系
溶媒は避けるのが好ましい。これには例えば、エチレン
グリコール若しくはジエチレングリコール、モノアルキ
ルエーテル類、C5以上の一級水酸基を有するアルコー
ル類が挙げられる。このような溶剤は、皮膜の硬化反応
を阻害する。推奨される溶剤としては、炭化水素系、ケ
トン系、エステル系、エーテル系溶剤が挙げられ、ま
た、低分子C4以下のアルコール類、若しくは二級、三
級の水酸基を有するアルコール類も好適である。
【0049】有機皮膜中のエポキシ系樹脂の配合量は、
不揮発分の重量割合で30〜80wt%とする。エポキ
シ系樹脂の配合量が30wt%未満ではプレス成形性、
耐もらい錆性、塗料密着性が劣化する。一方、80wt
%を超えると添加した潤滑剤や防錆添加剤の効果が十分
発揮されず、プレス成形性や耐もらい錆性が劣化する。
また、より高度なプレス成形性、耐もらい錆性及び塗料
密着性を得るためには、40〜70wt%の範囲とする
ことが好ましい。
【0050】有機皮膜中に添加される潤滑剤は、亜鉛系
めっき鋼板の潤滑性を向上させることによりプレス金型
に亜鉛系めっき鋼板が凝着することを抑制し、プレス成
形性を向上させる。有機皮膜中の潤滑剤の添加量は3〜
50wt%とする。添加量が3wt%未満では十分なプ
レス成形性を得ることができず、一方、50wt%を超
えるとカチオン電着塗料との密着性が劣化する。また、
より高度なプレス成形性及び塗料密着性を得るために
は、5〜40wt%の範囲とすることが好ましい。
【0051】潤滑剤としては、チーグラー系触媒を用い
る配位アニオン重合法により製造されたポリオレフィン
ワックス(例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピ
レンワックス等)とフッ素樹脂微粉末(例えば、四フッ
化エチレン樹脂、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレ
ン共重合樹脂、四フッ化エチレン−パーフロロアルキル
ビニルエーテル共重合樹脂、四フッ化エチレン−エチレ
ン共重合樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、フッ化ビニ
リデン樹脂等の微粉末)とを所定の割合で混合した複合
潤滑剤を用いる。
【0052】先に述べたように無塗油を前提としたプレ
ス成形の場合には、ポリオレフィンワックスが優れた潤
滑性を有するが、自動車車体のように一般の防錆油や洗
浄油が塗布された状態でプレス成形する場合には、通常
のポリオレフィンワックス単独では無塗油成形時のよう
な潤滑性が得られず、十分なプレス成形性を発揮できな
い。これに対して、潤滑剤として特定のポリオレフィン
ワックスとフッ素樹脂微粉末とを複合添加することによ
り、塗油成形においても優れた潤滑特性が得られること
が判明した。またその中でも、特定のポリエチレンワッ
クスと特定の四フッ化エチレン樹脂微粉末とを複合添加
した場合に最も優れた潤滑特性を示すことが判った。
【0053】本発明において、潤滑剤としてフッ素樹脂
微粉末とともに複合添加するポリオレフィンワックスと
しては、チーグラー系触媒を用いる配位アニオン重合法
により製造されたポリオレフィンワックスを用いる。ポ
リオレフィンワックスの主な製造方法としては以下のも
のがある。 (a) チーグラー系触媒を用いる配位アニオン重合法によ
り製造する方法 (b) ラジカル触媒を用いるラジカル重合法により製造す
る方法 (c) 一般成型用ポリオレフィンを熱分解する方法
【0054】これらのうち(b)及び(c)の方法で製造され
たポリオレフィンワックスは図1に示すような長鎖の分
岐を持つ枝分れ構造を有してる。一方、(a)の方法によ
り製造されたポリオレフィンワックスは、図2に示すよ
うに長鎖の分岐を有しておらず、直鎖状の構造を有して
いるため、有機皮膜中で長鎖の分岐による立体障害が起
こりにくい。このため、(b)または(c)の方法で製造され
たものと比較して有機皮膜の最表層に濃化しやすく、工
具とポリオレフィンワックスが直接接触する面積が増加
するため、(b)及び(c)の方法で製造されたポリオレフィ
ンワックスよりも優れた潤滑性を有するものと推定され
る。
【0055】上記のような特定のポリオレフィンワック
スとフッ素樹脂微粉末とを複合添加することにより、塗
油成形においても優れた潤滑性が得られるメカニズムは
必ずしも明確ではないが、ポリオレフィンワックスが摺
動時に溶融軟化することによる半溶融性の潤滑機構を有
し、しかもチーグラー系触媒を用いる配位アニオン重合
法により製造されるポリオレフィンワックスは上記のよ
うな特有の潤滑機能を有しており、一方、フッ素樹脂微
粉末の潤滑特性がC−F結合の小さい分極による弱い分
子間相互作用により自己潤滑性を有し、且つ劈開するこ
とによる劈開性の潤滑機構を有していることから、この
ような潤滑機構が異なる潤滑剤を複合添加することによ
る相乗効果により、塗油成形においても優れた潤滑性が
得られるものと考えられる。
【0056】ポリオレフィンワックス/フッ素樹脂微粉
末の重量比は、10/90〜90/10の範囲とする。
ポリオレフィンワックス/フッ素樹脂微粉末の重量比は
10/90以下でも、また90/10を超えても複合添
加による相乗効果が不十分となり、十分な潤滑性が得ら
れない。また、両者の重量比は30/70〜70/30
の範囲において特に優れた潤滑性能が得られる。
【0057】潤滑剤として使用するフッ素樹脂微粉末と
しては、四フッ化エチレン樹脂微粉末が最も優れた潤滑
性能を示すが、その中でも分子量が小さいほうが潤滑特
性に優れているため好ましい。四フッ化エチレン樹脂は
直接分子量を測定するのが困難であるため、JIS K
7199に規定されているキャピラリーレオメーターに
よる流れ特性試験方法によって測定された見掛けの溶融
粘度の見掛け剪断速度依存性を測定することにより、分
子量の目安とすることができる。或る見掛けの剪断速度
における見掛けの溶融粘度は分子量が大きい程大きく、
逆に分子量が小さくなると見掛けの溶融粘度は小さくな
る。
【0058】そして、JIS K 7199に準拠したキ
ャピラリーレオメーターによる流れ特性試験方法におい
て、下記測定条件の下で測定された見掛けの溶融粘度
が、見掛けの剪断速度との間で下記(1)式を満足する四
フッ化エチレン樹脂の微粉末が、特に潤滑特性に優れて
いるため好ましい。
【数5】 測定条件 試験温度:330℃ バレル直径:9.55mm キャピラリー寸法:直径d=1mm,長さ1=10mm キャピラリーの入口:フラット
【0059】四フッ化エチレン樹脂微粉末は、その平均
粒子径が0.1〜5μmの範囲のものが特に好ましい。
平均粒子径が0.1μm未満の場合には、四フッ化エチ
レン樹脂の粒子が有機皮膜中に完全に隠薮され、十分な
潤滑性を発揮できない。一方、平均粒子径が5μm超で
は、有機樹脂が四フッ化エチレン樹脂の粒子を保持でき
なくなり、プレス成形時に欠落し易くなるため潤滑性が
劣る。また、この範囲の平均粒子径を有する四フッ化エ
チレン樹脂微粉末の中でも特に、BET法による比表面
積が11m2/g以下である四フッ化エチレン樹脂微粉
末が、有機皮膜を得るための塗料組成物中での分散安定
性に優れているため好ましい。
【0060】図3に、エポキシ系樹脂(表2のNo.1
4)に防錆添加剤(シリカ+難溶性クロム酸塩)、ポリ
オレフィンワックス(表3のNo.3)及び比表面積が
異なる四フッ化エチレン樹脂微粉末(平均粒子径3μ
m)をサンドミルを用いて分散させた塗料組成物につい
て、四フッ化エチレン樹脂微粉末の比表面積と塗料組成
物中での分散安定性との関係を示す。同図によれば、比
表面積が11m2/gを超える四フッ化エチレン樹脂微
粉末は塗料安定性が著しく劣っている。これに対して、
比表面積が11m2/g以下の四フッ化エチレン樹脂微
粉末は良好な塗料安定性が得られ、特に6m2/g以下
において極めて良好な塗料安定性が得られている。この
ため四フッ化エチレン樹脂の微粉末としては、比表面積
が11m2/g以下、望ましくは6m2/g以下のものを
用いることが好ましい。
【0061】また、潤滑剤として添加されるポリオレフ
ィンワックスとしては、先に述べたチーグラー系触媒を
用いる配位アニオン重合法により製造されたものを用い
るが、この中でも特に、ポリエチレンワックスが最も潤
滑性に優れているため好ましい。 また、ポリエチレン
ワックスの中でも、分子量700〜4500、軟化点1
00℃〜140℃のものが特に優れた潤滑性を示し、さ
らに分子量1000〜3500、軟化点110℃〜13
0℃のものが最も優れた潤滑性を示す。図4にJIS
SPCD相当のプレス成形性を有する亜鉛系めっき鋼板
の表面に、第1層としてクロメート層を有し、第2層と
してエポキシ系樹脂(表2のNo.14)に、防錆添加
剤(シリカ+難溶性クロム酸塩)、四フッ化エチレン樹
脂微粉末(表4のNo.17)及び製法と分子量が異な
るポリエチレンワックス(軟化点110℃〜130℃)
を添加した有機皮膜を有する有機複合被覆鋼板につい
て、有機皮膜中に添加したポリエチレンワックスの分子
量とプレス成形性との関係を示す。なお、同図に示され
るプレス成形性は、後述する実施例でのプレス成形性の
条件2(条件1よりも厳しいプレス成形条件)に相当す
る。図4によれば、チーグラー系触媒を用いる配位アニ
オン重合法により製造され、且つ分子量が700〜45
00のポリエチレンワックスを用いた場合に優れたプレ
ス成形性を示し、その中でも分子量が1000〜350
0ものが特に優れたプレス成形性を示すことが判る。
【0062】図5にJIS SPCD相当のプレス成形
性を有する亜鉛系めっき鋼板の表面に、第1層としてク
ロメート層を有し、第2層としてエポキシ系樹脂(表2
のNo.14)に、防錆添加剤(シリカ+難溶性クロム
酸塩)、四フッ化エチレン樹脂微粉末(表4のNo.1
7)及び製法と軟化点が異なるポリエチレンワックス
(分子量1000〜3500)を添加した有機皮膜を有
する有機複合被覆鋼板について、有機皮膜中に添加した
ポリエチレンワックスの軟化点とプレス成形性との関係
を示す。なお、図5に示されるプレス成形性も後述する
実施例でのプレス成形性の条件2(条件1よりも厳しい
プレス成形条件)に相当する。
【0063】図5によれば、チーグラー系触媒を用いる
配位アニオン重合法により製造され、且つ軟化点100
℃〜140℃のポリエチレンワックスを用いた場合に優
れたプレス成形性を示すことが判る。軟化点が100℃
未満では、摺動時にポリエチレンワックスが完全に液化
流動して塗布した油と混じり合ってしまい、ポリエチレ
ンワックス本来の潤滑特性を発揮できず、このため十分
なプレス成形性は得られない。一方、軟化点が140℃
を超えると、逆に摺動時に軟化しないためポリエチレン
ワックス本来の半溶融性の潤滑機構が機能せず、この場
合もプレス成形性は向上しない。また、図5によれば軟
化点110℃〜130℃のものが特に優れたプレス成形
性を示すことが判る。
【0064】なお、チーグラー系触媒を用いる配位ア
ニオン重合法により製造されたポリエチレンワックス
に、酸化によってカルボキシル基、水酸基またはカルボ
ニル基等の極性基を付与すること、同じく酸、エステ
ル、芳香族等により変性すること、チーグラー系触媒
を用いた配位アニオン重合の際にα−オレフィン等と共
重合させること、等によって製造されたポリエチレンワ
ックスでも、軟化点及び分子量が上記の範囲にあれば潤
滑性に何ら問題はなく、優れたプレス成形性を示す。
【0065】有機皮膜中の防錆添加剤の添加量は3〜5
0wt%とする。添加量が3wt%未満では耐もらい錆
性の向上効果が不十分であり、一方、50wt%を超え
るとプレス成形時に皮膜の剥離が起こりプレス成形性を
劣化させる。また、より高度な耐もらい錆性及びプレス
成形性を得るためには、5〜40wt%の範囲とするこ
とが好ましい。防錆添加剤としては、シリカ、難溶性ク
ロム酸塩、トリポリリン酸二水素アルミニウム、リンモ
リブデン酸アルミニウム、リン酸亜鉛等の微粉末やコロ
イドを使用することができるが、これらのうち耐食性の
観点からはシリカと難溶性クロム酸塩が最も好ましい。
シリカは腐食環境中に微量に溶解し、ケイ酸イオンが皮
膜形成型腐食抑制剤として機能することにより、防食効
果が発揮されるものと推定される。また、難溶性クロム
酸塩は腐食環境中で微量に溶解することにより、6価の
クロム酸イオンを放出し、クロメート層と同様のメカニ
ズムで亜鉛めっき鋼板の腐食を抑制するものと考えられ
る。
【0066】また、シリカと難溶性クロム酸塩を複合添
加することによりさらに高度な耐食性を得ることが可能
となる。すなわち、有機皮膜中にシリカおよび難溶性ク
ロム酸塩をシリカ/難溶性クロム酸塩の重量比で35/
5〜1/39の範囲内で添加することにより、両成分の
相乗的な防食効果によって最も優れた耐食性が得られ
る。シリカ/難溶性クロム酸塩の重量比が35/5を超
えても、また、1/39未満でも相乗効果が不十分とな
り、耐もらい錆性がやや劣る。
【0067】図6に有機皮膜中に硬化剤としてヘキサメ
チレンジイソシアネート系の6官能ポリイソシアネート
化合物を添加し、且つ防錆添加剤としてシリカと難溶性
クロム酸塩を重量比を変えて添加した有機複合被覆鋼板
について、シリカ/難溶性クロム酸塩の重量比と未塗装
耐食性(耐穴あき性試験200サイクル後の評価)及び
耐もらい錆性(耐もらい錆性試験15サイクル後の評
価)との関係について示す。なお、同図に示される耐も
らい錆性は、後述する実施例での耐もらい錆性の条件2
(条件1よりも厳しい耐もらい錆性試験条件)に相当す
る。図6によれば、シリカ/難溶性クロム酸塩の重量比
が35/5を超えると耐もらい錆性が劣化し、一方1/
39未満では通常の未塗装耐食性(耐穴あき性)が劣化
している。また、シリカ/難溶性クロム酸塩の重量比は
20/20〜5/35の範囲において最も良好な耐食性
が得られている。したがって、シリカ/難溶性クロム酸
塩の配合比は35/5〜1/39、望ましくは20/2
0〜5/35とすることが好ましい。
【0068】さらに、後述する実施例(No.1、N
o.76との比較)から明らかなように、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート系の6官能ポリイソシアネート化合
物とイソホロンジイソシアネート系の6官能ポリイソシ
アネート化合物とを比べた場合、シリカ/難溶性クロム
酸塩の配合比を同一とした場合には、ヘキサメチレンジ
イソシアネート系の6官能ポリイソシアネート化合物を
用いた方がより優れた耐もらい錆性が得られる。
【0069】本発明で使用するシリカとしては、乾式シ
リカ(例えば、日本アエロジル(株)製のAEROSI
L 130、AEROSIL 200、AEROSIL
300、AEROSIL 380、AEROSIL R9
72、AEROSIL R811、AEROSIL R8
05等)、オルガノシリカゾル(例えば、日産化学工業
(株)製のMA−CT、IPA−ST、NBA−ST、
IBA−ST、EG−ST、XBA−ST、ETC−S
T、DMAC−ST等)、沈降法湿式シリカ(例えば、
徳山曹逹(株)製のT−32(S)、K−41、F−8
0等)、ゲル法湿式シリカ(例えば、富士デヴィソン化
学(株)製のサイロイド244、サイロイド150、サ
イロイド72、サイロイド65、SHIELDEX等)
等を使用することができる。また、上記のシリカを2種
以上混合して使用することも可能である。
【0070】シリカには親水性シリカと疎水性シリカと
がある。これらのうち親水性シリカでも耐もらい錆性の
向上効果は期待できるが、疎水性シリカのほうが耐もら
い錆性を顕著に向上させる。親水性シリカは、その表面
が水酸基(
【化1】 )で覆われており、親水性を示す。このシラノール基は
反応性に富むため各種有機化合物と反応しやすく、シリ
カ表面を有機化することができる。一方、疎水性シリカ
は、このような親水性シリカ表面のシラノール基の一部
または大部分をメチル基やアルキル基で置換反応させ、
シリカ表面に疎水化させたものである。
【0071】疎水性シリカの製法は多種多様であり、そ
の代表的なものとして、アルコール類、ケトン類、エス
テル類等の有機溶剤、シラン類、シラザン類、ポリシロ
キサン類等の反応であり、反応の方法としては有機溶媒
中における反応加圧法、触媒加熱法等がある。シリカは
優れた防食効果を有しているが、先に述べたように親水
性シリカよりも疎水性シリカのほうが耐もらい錆性を向
上させる効果が大きい。親水性シリカはその強い親水性
のために鉄錆中の鉄イオンや鉄の酸化物の浸透を招きや
すく、これが耐もらい錆性向上に効果が少ない理由であ
ると推定される。このため本発明においては、防錆添加
剤としては疎水性シリカを用いるほうが好ましい。
【0072】本発明で使用する難溶性クロム酸塩として
は、クロム酸バリウム(BaCrO 4)、クロム酸スト
ロンチウム(SrCrO4)、クロム酸カルシウム(C
aCrO4)、クロム酸亜鉛(ZnCrO4・4Zn(O
H)2)、クロム酸亜鉛カリウム(K2O・4ZnO・4
CrO3・3H2O)、クロム酸鉛(PbCrO4)等の
微粉末が使用できる。また、上記の難溶性クロム酸塩を
2種以上混合して使用することも可能である。但し、耐
食性の観点からは、長期にわたって6価のクロム酸イオ
ンによる自己修復効果の期待できるクロム酸バリウム、
クロム酸ストロンチウムを使用することが好ましい。
【0073】また、自動車の塗装前処理工程において、
有機皮膜中に添加した難溶性クロム酸塩からの水可溶性
クロムの溶出をできるだけ少なくするという観点から
は、水に対する溶解度の小さいクロム酸バリウムを用い
ることが好ましい。難溶性クロム酸塩の平均粒子径とし
ては0.1〜1.0μmの範囲が好ましい。平均粒子径
が0.1μm未満では難溶性クロム酸塩の水に対する溶
解性が過剰となるため、6価のクロム酸イオンによる自
己修復効果の持続性が無くなり、一方、1μmを超える
と電着塗装面の平滑性が低下し鮮映性が劣化する傾向が
あるためである。
【0074】なお、本発明では上記の潤滑剤および防錆
添加剤が樹脂組成物中への主たる添加成分となるが、そ
の他にも導電性物質(例えば、リン化鉄、グラファイ
ト、アンチモンドープ型酸化錫、アンチモンドープ型酸
化錫被覆酸化チタン、アンチモンドープ型酸化インジウ
ム、カーボンブラック、チタンブラック、金属粉末
等)、シランカップリング剤、着色顔料(例えば、縮合
多環系有機顔料、フタロシアニン系有機顔料等)、着色
染料(例えば、アゾ系染料、アゾ系金属錯塩染料等)、
界面活性剤等の1種以上を配合することも可能である。
【0075】有機皮膜はクロメート層上に0.1〜3.
0μm、好ましくは0.2〜2.5μmの膜厚で形成さ
れる。膜厚が0.1μm未満では十分な耐もらい錆性及
び潤滑性を得ることができず、一方、3.0μmを超え
ると溶接性(特に連続打点性)が低下する。図7に有機
皮膜の膜厚とスポット溶接性(連続打点性)との関係を
示す。これによれば、膜厚が3.0μmを超えるとスポ
ット溶接性が低下することが判る。
【0076】有機皮膜を得る場合、通常はロールコータ
ー法により塗料組成物を塗布するが、浸漬法やスプレー
法により塗布した後に、エアーナイフ法やロール絞り法
により塗布量を調整することも可能である。また、塗料
組成物を塗布した後の加熱処理は、熱風炉、高周波誘導
加熱炉、赤外線炉等を用いて行うことができる。加熱処
理は、到達板温で80℃〜250℃、好ましくは100
℃〜200℃の範囲で行うことが望ましい。加熱温度が
80℃未満では皮膜の架橋が進まないため十分な耐食性
を得ることができない。一方、250℃を超える高温焼
付になると耐食性が劣化する。これは、クロメート皮膜
成分中に含まれる水分の揮散と、水酸基(
【化2】 )どうしの脱水縮合反応の急速な進行とにより、クロメ
ート皮膜のクラック発生による皮膜の破壊が進行し、ま
た、6価クロムの還元が進んで6価クロムの不動態化作
用が低減すること等によるものと推定される。なお、本
発明をBH性を有する亜鉛系めっき鋼板に適用する場合
には、170℃以下の加熱処理が好ましい。
【0077】また、自動車車体にはカチオン電着塗装が
施されるが、クロメート皮膜+有機皮膜の湿潤電気抵抗
が200kΩ/cm2を超えるとカチオン電着塗装が適
切に形成されないという問題があり、このため自動車車
体を主たる用途とする本発明鋼板では、クロメート+有
機皮膜の湿潤抵抗を200kΩ/cm2以下に抑えるよ
う両皮膜を形成させることが好ましい。
【0078】本発明は、以上述べたような皮膜構造を両
面または片面に有する鋼板を含むものである。したがっ
て、本発明の態様としては例えば以下のようなものがあ
る。 (1) 片面:めっき層−クロメート層−有機皮膜,片面:
Fe面 (2) 片面:めっき層−クロメート層−有機皮膜,片面:
めっき面 (3) 片面:めっき層−クロメート層−有機皮膜,片面…
めっき層−クロメート層 (4) 両面:めっき層−クロメート層−有機皮膜 なお、本発明の有機複合被覆鋼板は自動車用に限らず、
家電や建材等の用途にも適用できる。
【0079】有機皮膜上には第3層として防錆油膜層を
設けることができ、この防錆油としては、錆止め添加剤
(例えば、油溶性界面活性剤)、石油系基剤(例えば、
鉱油、溶剤)、油膜調整剤(例えば、鉱油、結晶性物
質、粘調物質)、酸化防止剤(例えば、フェノール系酸
化防止剤)、潤滑剤(例えば、極圧添加剤)を主な構成
成分とした、通常の防錆油、洗浄防錆油、潤滑防錆油等
が挙げられる。通常の防錆油としては、基剤を石油系溶
剤に溶解・分解させた指紋除去型防錆油、溶剤希釈型防
錆油、ペトロラクタム、ワックスを基剤とした潤滑油型
防錆油、気化性防錆油等が挙げられる。
【0080】防錆油膜の付着量は0.01〜10g/m
2とする。付着量が0.01g/m2未満では鋼板と金型
との凝着が起こりやすく、プレス成形性が劣る傾向があ
る。一方、10g/m2を超えると、塗装の前処理工程
における脱脂時に防錆油を完全に除去することが困難と
なる。より高度なプレス成形性及び脱脂性を得るために
は、付着量を0.05〜5g/m2の範囲とすることが
好ましい。
【0081】
【実施例】めっき用素材鋼板として、板厚0.8mm、
表面粗さ(Ra)1.0μmのNb−Ti添加IF鋼板
を使用し、化学成分および熱延条件によって材質を調整
した。また、亜鉛系めっき鋼板はめっき層の構成や付着
量に拘りなく、JIS SPCD相当のプレス成形性を
有するように調整した。亜鉛系めっき鋼板をアルカリ脱
脂及び水洗・乾燥した後、クロメート処理を施し、次い
で、塗料組成物をロールコーターにより塗布し、焼き付
けた後、防錆油または洗浄油を塗布した。このようにし
て得られた有機複合被覆鋼板について、プレス成形性、
耐パウダリング性、耐食性(耐穴あき性)、耐もらい錆
性、塗料密着性及び溶接性の各試験を行った。
【0082】(1) 亜鉛系めっき鋼板 表1に本実施例で使用した亜鉛系めっき鋼板のめっき組
成およびめっき付着量を示す。
【0083】(2) クロメート処理 (a) 塗布型クロメート処理:下記に示す液組成のクロメ
ート処理液をロールコーターにより塗布し、水洗するこ
となく乾燥させた。クロメート層の付着量は、ロールコ
ーターのピックアップロールとアプリケーターロールの
周速比を変化させて調整した。 無水クロム酸:20g/L リン酸イオン:4g/L ジルコニウムフッ化物イオン:1g/L 亜鉛イオン:1g/L 6価クロム酸イオン/3価クロム酸イオン:3/3(重
量比) 無水クロム酸/ジルコニウムフッ化物イオン:20/1
(重量比)
【0084】(b) 電解クロメート処理:無水クロム酸:
30g/L、硫酸:0.2g/L、浴温:40℃の処理
液を用いて、電流密度:10A/dm2で亜鉛系めっき
鋼板に陰極電解処理を行ない、水洗、乾燥した。クロメ
ート層の付着量は陰極電解処理の通電量を制御すること
により調整した。 (c) 反応型クロメート処理:無水クロム酸:30g/
L、リン酸:10g/L、NaF:0.5g/L、K2
TiF6:4g/L、浴温:60℃の処理液を用いて亜
鉛系めっき鋼板にスプレー処理し、水洗、乾燥した。ク
ロメート層の付着量は処理時間を変化させ調整した。
【0085】(3) 有機樹脂 表2に有機皮膜に用いた有機樹脂(基体樹脂+硬化剤)
を示す。なお、同表に示す基体樹脂A,Bと硬化剤a〜
e(ポリイソシアネート化合物)は下記に示す方法で作
成した。 〔基体樹脂〕 (I) 還流冷却器、撹拌装置、温度計および窒素ガス吹
込み装置を付属してある反応装置にエピコート1004
(シェル化学(株)製エポキシ樹脂;分子量約160
0)1600gにペラルゴン酸(試薬)57g、キシレ
ン80gを加え、170℃で反応させた。その後、減圧
下でキシレンを除去し、反応中間体〔A〕を得た。
【0086】(II) 撹拌装置、還流冷却器、温度計、液
体滴下装置を付属してある反応装置にエピコート100
9(シェル化学(株)製エポキシ樹脂;分子量約375
0)1880g(0.5モル)とメチルイソブチルケト
ン/キシレン=1/1(重量比)の混合溶媒1000g
を加えた後、撹拌加熱し、溶媒の沸点下で均一に溶解し
た。その後、70℃まで冷却し、液体滴下装置に分取し
たジ(n−プロパノール)アミン70gを30分間を要
して滴下した。この間、反応温度を70℃に保持した。
滴下終了後120℃で2時間保持し、反応を完結させ
た。得られた反応物を樹脂Aとする。樹脂Aの有効成分
は66%である。 (III) 上記(II)と同じ反応装置に(I)で得た反応中間体
〔A〕1650gとキシレン1000gを秤取し、10
0℃に加熱し、これに液体滴下装置に分取したジエタノ
ールアミン65gとモノエタノールアミン30gとを3
0分間要して滴下した。その後120℃で2時間保持
し、反応を完結させた。得られた反応生成物を樹脂Bと
する。樹脂Bの有効成分は63%であった。
【0087】〔硬化剤〕 (a) 6官能イソシアネート(硬化剤a) 温度計、撹拌器および滴下ロート付還流冷却器を付属し
てある反応容器にイソホロンジイソシアネート222部
とメチルイソブチルケトン34部を秤取し、均一に溶解
した後、メチルエチルケトンオキシム87部を前記滴下
ロートから、70℃に保持した撹拌状態のイソシアネー
ト溶液中に2時間を要して滴下した。その後、ソルビト
ール30.4部を加えて120℃に昇温し、120℃で
反応させた。その後、この反応物のIR測定をし、
【数6】 のイソシアネート基による吸収がないことを確認し、ブ
チルセロソルブ50.4部を加え、硬化剤aを得た。こ
の硬化剤aの有効成分は80%であった。
【0088】(b) 4官能イソシアネート(硬化剤b) 温度計、撹拌器および滴下ロート付還流冷却器を付属し
てある反応容器にイソホロンジイソシアネート222部
とメチルイソブチルケトン34部を秤取し、均一に溶解
した後、メチルエチルケトンオキシム87部を前記滴下
ロートから、70℃に保持した撹拌状態のイソシアネー
ト溶液中に2時間を要して滴下した。その後、ペンタエ
リスリトール34部を加えて120℃に昇温し、120
℃で反応させた。その後、この反応物のIR測定をし、
【数7】 のイソシアネート基による吸収がないことを確認し、ブ
チルセロソルブ52部を加え、硬化剤bを得た。この硬
化剤bの有効成分は80%であった。
【0089】(c) 3官能イソシアネート(硬化剤c) 温度計、撹拌器および滴下ロート付還流冷却器を付属し
てある反応容器にデュラネートTPA−100(HMD
Iのイソシアヌル環タイプ;旭化成(株)製)550部
とメチルイソブチルケトン34部を秤取し、均一に溶解
した後、メチルエチルケトンオキシム270部を前記滴
下ロートから、70℃に保持した撹拌状態のイソシアネ
ート溶液中に2時間を要して滴下した。その後、この反
応物のIR測定をし、
【数8】 のイソシアネート基による吸収がないことを確認し、ブ
チルセロソルブ47部を加え、硬化剤cを得た。この硬
化剤cの有効成分は90%であった。
【0090】(d) 2官能イソシアネート(硬化剤d) タケネートB−870N(IPDIのMEKオキシムブ
ロック体;武田薬品工業(株)製)を硬化剤dとして用
いた。 (e) ヘキサメチレンジイソシアネート系6官能イソシア
ネート(硬化剤e) ヘキサメチレンジイソシアネート系の6官能イソシアネ
ート化合物であるデュラネートMF−B80M(HMD
I系の6官能イソシアネートのオキシムブロック体:旭
化成工業(株)製)を硬化剤eとして用いた。
【0091】(4) 潤滑剤 表3〜表5に本実施例で有機皮膜中に添加した潤滑剤を
示す。なお、図8は表4に記載されたNo.18〜N
o.27の四フッ化エチレン樹脂微粉末のキャピラリー
レオメーターによる流れ特性試験方法(JIS K 71
99に準拠)によって測定された見掛けの溶融粘度を示
している。この結果に基づき、各四フッ化エチレン樹脂
が先に述べた(1)式の条件を満足しているか否かを表4
に示した。なお、表4のNo.17の四フッ化エチレン
樹脂は、見掛けの溶融粘度が試験装置の測定限界を超え
る程度に十分に低く、したがって(1)式の条件を満足し
ていた。 (5) 防錆添加剤 表6、表7に本実施例で有機皮膜中に添加した防錆添加
剤を示す。
【0092】(6) 塗料組成物 上記の有機樹脂に潤滑剤および防錆添加剤をサンドミル
を用いて分散させ、塗料組成物を作成した。塗料組成物
の構成および分散安定性を表8〜表13に示す。 塗料
組成物の分散安定性は、40℃で1ヶ月間静置し、潤滑
剤の沈降状態で評価した。その評価方法は以下の通りで
ある。なお、塗料組成物の不揮発分は全て20wt%と
した。 ◎:沈降物が認められず、元の状態のまま ○:沈降物は認められるが、弱い撹拌を加えると元の状
態に戻る △:沈降物は認められるが、強い撹拌を加えると元の状
態に戻る ×:沈降物が認められ、強い撹拌を加えても元の状態に
戻らない (7) 防錆油 表14に本実施例で用いた防錆油を示す。
【0093】以上のようにして作成した有機複合被覆鋼
板の構成およびそれらのプレス成形性、耐パウダリング
性、耐食性(耐穴あき性)、耐もらい錆性、塗料密着性
及び溶接性の評価結果を表15〜表23に示す。なお、
各特性の評価方法は以下の通りである。
【0094】(a) プレス成形性 (条件1)供試材を直径110φの円形に加工し、パン
チ直径:50mm、パンチ肩半径5mm、ダイス直径:
53mm、ダイス肩半径5mm、BHF:3.5トンで
円筒深絞り成形を行ない、割れが発生した時点の深絞り
成形高さを測定し、材質レベルの異なる冷延鋼板(板
厚:0.8mm)の深絞り成形高さと比較した。 (条件2)供試材を直径110φの円形に加工し、パン
チ直径:50mm、パンチ肩半径5mm、ダイス直径:
53mm、ダイス肩半径3mm、BHF:5.0トンで
円筒深絞り成形を行ない、割れが発生した時点の深絞り
成形高さを測定し、材質レベルの異なる冷延鋼板(板
厚:0.8mm)の深絞り成形高さと比較した。条件1
及び条件2におけるの評価基準は以下の通りである。 ◎ :超深絞り用冷延鋼板(mean-r値:2.1)より
優れる ○+:超深絞り用冷延鋼板(mean-r値:2.1)と同
等 ○ :JIS SPCEの冷延鋼板(mean-r値:1.
9)と同等 △ :JIS SPCDの冷延鋼板(mean-r値:1.
7)と同等 × :JIS SPCDの冷延鋼板(mean-r値:1.
7)より劣る
【0095】(b) 耐パウダリング性 供試材を30mm幅に剪断し、ビードの先端半径:0.
5mm、ビード高さ:4mm、押し付け力;500kg
f、引き抜き速度:200mm/minでドロービード
テストを行なった後、ビード部で摺動を受けた部分を接
着テープで剥離し、テスト前後の単位面積当たりのめっ
き剥離量を測定した。その評価基準は以下の通りであ
る。 ◎ :2g/m2未満 ○ :2g/m2以上、3g/m2未満 ○−:3g/m2以上、4g/m2未満 △ :4g/m2以上、6g/m2未満 × :6g/m2以上
【0096】(c) 耐食性(耐穴あき性) 供試材を日本パーカライジング(株)製FCL−446
0(標準条件)で脱脂処理し、端部及び裏面をテープシ
ールした後、試験片の下半面にクロスカットを入れ、下
記の複合腐食試験サイクルの腐食促進試験を施し、20
0サイクル後の赤錆発生程度で評価した。 なお、評価基準は以下の通りである。 ◎ :赤錆発生無し ○+:赤錆面積率5%未満 ○ :赤錆面積率5%以上、10%未満 ○−:赤錆面積率10%以上、20%未満 △ :赤錆面積率20%以上、50%未満 × :赤錆面積率50%以上
【0097】(d) 耐もらい錆性 供試材を日本パーカライジング(株)製FCL−446
0(標準条件)で脱脂処理し、端部及び裏面をテープシ
ールした後、下記の鉄錆共存下の複合腐食試験サイクル
の腐食促進試験を施し、7サイクル後(条件1)及び1
5サイクル後(条件2)の赤錆発生程度で評価した。 なお、評価基準は以下の通りである。 ◎ :赤錆発生無し ○+:赤錆面積率5%未満 ○ :赤錆面積率5%以上、10%未満 ○−:赤錆面積率10%以上、20%未満 △ :赤錆面積率20%以上、50%未満 × :赤錆面積率50%以上
【0098】(e) 塗料密着性 供試材に日本ペイント(株)製U−600で電着塗装
(25μm)を行ない、次いで関西ペイント(株)製K
PX−36で中塗り塗装(30μm)を行ない、さらに
関西ペイント(株)製ルーガーベークB−531で上塗
り塗装(35μm)を行なった。これらの供試材を40
℃のイオン交換水中に240時間浸漬した後、試験片を
取り出し、24時間室温で放置した後、塗膜に2mm間
隔の碁盤目を100個刻み、接着テープを粘着・剥離し
て、塗膜の残存率で評価した。その評価基準は以下の通
りである。 ◎:剥離無し ○:剥離率3%未満 △:剥離率3%以上、10%未満 ×:剥離率10%以上
【0099】(f) 溶接性 電極として、先端径6mmのDR型アルミナ分散銅を用
い、加圧力:200kgf、通電時間:10サイクル/
50Hz、溶接電流;10kAで連続打点性の試験を行
ない、連続打点数で評価した。その評価基準は以下の通
りである。 ◎:3000点以上 ○:2000点以上、3000点未満 △:1000点以上、2000点未満 ×:1000点未満
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】
【表3】
【0103】
【表4】
【0104】
【表5】
【0105】
【表6】
【0106】
【表7】
【0107】
【表8】
【0108】
【表9】
【0109】
【表10】
【0110】
【表11】
【0111】
【表12】
【0112】
【表13】
【0113】表8〜表13中に記載された*1〜*6
は、以下の内容を示す。 *1:表2に記載の有機樹脂No. *2:不揮発分の重量% *3:表3〜表5に記載の潤滑剤No. *4:不揮発分の重量比 *5:表6に記載の防錆添加剤No. *6:表7に記載の防錆添加剤No.
【0114】
【表14】
【0115】
【表15】
【0116】
【表16】
【0117】
【表17】
【0118】
【表18】
【0119】
【表19】
【0120】
【表20】
【0121】
【表21】
【0122】
【表22】
【0123】
【表23】
【0124】表15〜表23に記載された*1〜*5
は、以下の内容を示す。 *1:発…本発明例,比…比較例 *2:表1に記載のめっき鋼板No. *3:金属クロム換算のクロメート付着量(mg/
2) *4:表8〜表13に記載の塗料組成物No. *5:表14に記載の防錆油No.
【0125】
【発明の効果】以上述べた本発明の有機複合被覆鋼板
は、優れたプレス成形性と耐もらい錆性を示し、しかも
塗料密着性及び溶接性にも優れていることから、自動車
用、家電用および建材用表面処理鋼板として極めて有用
なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラジカル触媒を用いるラジカル重合法により製
造されたポリエチレンワックスまたは一般成型用ポリエ
チレンを熱分解することにより製造されたポリエチレン
ワックスの分子構造モデル
【図2】チーグラー系触媒を用いる配位アニオン重合法
により製造されたポリエチレンワックスの分子構造モデ
【図3】塗料組成物中に添加された四フッ化エチレン樹
脂微粉末の比表面積と塗料組成物中での分散安定性との
関係を示すグラフ
【図4】有機皮膜中に添加されたポリエチレンワックス
の分子量と有機複合被覆鋼板のプレス成形性との関係を
示すグラフ
【図5】有機皮膜中に添加されたポリエチレンワックス
の軟化点と有機複合被覆鋼板のプレス成形性との関係を
示すグラフ
【図6】有機皮膜中に添加されたシリカ及び難溶性クロ
ム酸塩の重量比と有機複合被覆鋼板の通常の未塗装耐食
性及び耐もらい錆性との関係を示すグラフ
【図7】有機皮膜の膜厚と溶接性との関係を示すグラフ
【図8】JIS K 7199に準拠したキャピラリーレ
オメーターによる流れ特性試験方法によって測定され
た、表4に記載の四フッ化エチレン樹脂の見掛けの溶融
粘度を見掛けの剪断速度との関係で示すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 28/00 C23C 28/00 C // C08G 18/58 NEK C08G 18/58 NEK 59/14 NHC 59/14 NHC (72)発明者 窪田 隆広 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 山下 正明 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 春田 泰彦 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛系めっき鋼板の表面に第1層とし
    て、付着量が金属クロム換算で5〜200mg/m2
    クロメート層を有し、その上層に第2層として、下記
    (i)に示すエポキシ系樹脂と下記(ii)に示す潤滑剤と防
    錆添加剤とを不揮発分の重量割合で、エポキシ系樹脂:
    30〜80wt%、潤滑剤:3〜50wt%、防錆添加
    剤:3〜50wt%の割合で含有する膜厚が0.1〜
    3.0μmの有機皮膜を有してなるプレス成形性及び耐
    もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板。 (i) エポキシ樹脂の末端に少なくとも1個の塩基性窒素
    原子と少なくとも2個の一級水酸基とを付加した基体樹
    脂(A)100重量部(固形分)に対し、1分子中に少
    なくとも3個のイソシアネート基を有する多官能ポリイ
    ソシアネート化合物(B)を5〜80重量部(固形分)
    の割合で混合したエポキシ系樹脂 (ii) チーグラー系触媒を用いる配位アニオン重合法に
    より製造されたポリオレフィンワックス(C)とフッ素
    樹脂微粉末(D)とが下記重量比で混合された潤滑剤 (C)/(D)=10/90〜90/10
  2. 【請求項2】 亜鉛系めっき鋼板の表面に第1層とし
    て、付着量が金属クロム換算で5〜200mg/m2
    クロメート層を有し、その上層に第2層として、下記
    (i)に示すエポキシ系樹脂と下記(ii)に示す潤滑剤と防
    錆添加剤とを不揮発分の重量割合で、エポキシ系樹脂:
    30〜80wt%、潤滑剤:3〜50wt%、防錆添加
    剤:3〜50wt%の割合で含有する膜厚が0.1〜
    3.0μmの有機皮膜を有し、さらにその上層に第3層
    として、付着量が0.01〜10g/m2の防錆油膜層
    を有してなるプレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有
    機複合被覆鋼板。 (i) エポキシ樹脂の末端に少なくとも1個の塩基性窒素
    原子と少なくとも2個の一級水酸基とを付加した基体樹
    脂(A)100重量部(固形分)に対し、1分子中に少
    なくとも3個のイソシアネート基を有する多官能ポリイ
    ソシアネート化合物(B)を5〜80重量部(固形分)
    の割合で混合したエポキシ系樹脂 (ii) チーグラー系触媒を用いる配位アニオン重合法に
    より製造されたポリオレフィンワックス(C)とフッ素
    樹脂微粉末(D)とが下記重量比で混合された潤滑剤 (C)/(D)=10/90〜90/10
  3. 【請求項3】 有機皮膜に含まれるフッ素樹脂微粉末
    (D)が、下記(a)及び(b)の条件を満足する四フッ化エ
    チレン樹脂微粉末である請求項1または2に記載のプレ
    ス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板。 (a) JIS K 7199に準拠したキャピラリーレオメ
    ーターによる流れ特性試験方法において、下記測定条件
    の下で測定された見掛けの溶融粘度が、見掛けの剪断速
    度との間で下記(1)式を満足する。 【数1】 測定条件 試験温度:330℃ バレル直径:9.55mm キャピラリー寸法:直径d=1mm,長さ1=10mm キャピラリーの入口:フラット (b) 比表面積:11m2/g以下
  4. 【請求項4】 有機皮膜に含まれるポリオレフィンワッ
    クス(C)が、分子量:700〜4500、軟化点:1
    00〜140℃のポリエチレンワックスである請求項
    1、2または3に記載のプレス成形性及び耐もらい錆性
    に優れた有機複合被覆鋼板。
  5. 【請求項5】 有機皮膜に含まれるフッ素樹脂微粉末
    (D)が、下記(a)及び(b)の条件を満足する四フッ化エ
    チレン樹脂微粉末である請求項1、2または4に記載の
    プレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼
    板。 (a) JIS K 7199に準拠したキャピラリーレオメ
    ーターによる流れ特性試験方法において、下記測定条件
    の下で測定された見掛けの溶融粘度が、見掛けの剪断速
    度との間で下記(1)式を満足する。 【数2】 測定条件 試験温度:330℃ バレル直径:9.55mm キャピラリー寸法:直径d=1mm,長さ1=10mm キャピラリーの入口:フラット (b) 比表面積:6m2/g以下
  6. 【請求項6】 有機皮膜に含まれるポリオレフィンワッ
    クス(C)が、分子量:1000〜3500、軟化点:
    110〜130℃のポリエチレンワックスである請求項
    1、2、3または5に記載のプレス成形性及び耐もらい
    錆性に優れた有機複合被覆鋼板。
  7. 【請求項7】 有機皮膜に含まれる多官能ポリイソシア
    ネート化合物が、1分子中に少なくとも4個のイソシア
    ネート基を有する多官能ポリイソシアネート化合物であ
    る請求項1、2、3、4、5または6に記載のプレス成
    形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板。
  8. 【請求項8】 有機皮膜に含まれる多官能ポリイソシア
    ネート化合物が、1分子中に少なくとも6個のイソシア
    ネート基を有する多官能ポリイソシアネート化合物であ
    る請求項1、2、3、4、5または6に記載のプレス成
    形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板。
  9. 【請求項9】 有機皮膜に含まれる多官能ポリイソシア
    ネート化合物が、1分子中に少なくとも6個のイソシア
    ネート基を有するヘキサメチレンジイソシアネートの多
    官能体である請求項1、2、3、4、5または6に記載
    のプレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆
    鋼板。
  10. 【請求項10】 有機皮膜に含まれる防錆添加剤が、シ
    リカ及び難溶性クロム酸塩からなる群の中から選ばれる
    少なくとも1種からなる請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8または9に記載のプレス成形性及び耐もらい
    錆性に優れた有機複合被覆鋼板。
  11. 【請求項11】 有機皮膜に含まれる防錆添加剤が、重
    量比で下記割合のシリカ及び難溶性クロム酸塩からなる
    請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9に記載
    のプレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆
    鋼板。 シリカ/難溶性クロム酸塩=35/5〜1/39
JP7047769A 1995-02-13 1995-02-13 プレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板 Expired - Fee Related JP3071376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047769A JP3071376B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 プレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047769A JP3071376B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 プレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216332A true JPH08216332A (ja) 1996-08-27
JP3071376B2 JP3071376B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=12784592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047769A Expired - Fee Related JP3071376B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 プレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071376B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163116A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2018104689A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 ポスコPosco 耐食性及び潤滑性に優れたコーティング組成物及びそれを用いたコーティング鋼板
CN110373091A (zh) * 2019-08-02 2019-10-25 湖南工业大学 一种附着力强的防护涂料、防护竹材及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163116A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板
CN107429403A (zh) * 2015-04-07 2017-12-01 杰富意钢铁株式会社 带有绝缘被膜的电磁钢板
RU2684797C1 (ru) * 2015-04-07 2019-04-15 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Лист из электротехнической стали с изолирующим покрытием
US10526672B2 (en) 2015-04-07 2020-01-07 Jfe Steel Corporation Electrical steel sheet with insulating coating
CN107429403B (zh) * 2015-04-07 2020-02-14 杰富意钢铁株式会社 带有绝缘被膜的电磁钢板
JP2018104689A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 ポスコPosco 耐食性及び潤滑性に優れたコーティング組成物及びそれを用いたコーティング鋼板
CN110373091A (zh) * 2019-08-02 2019-10-25 湖南工业大学 一种附着力强的防护涂料、防护竹材及其制备方法
CN110373091B (zh) * 2019-08-02 2021-04-13 湖南工业大学 一种附着力强的防护涂料、防护竹材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3071376B2 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6509099B1 (en) Phosphate-treated steel plate
KR910008596B1 (ko) 고내식성 표면처리강판
JP3143046B2 (ja) プレス成形性および耐孔あき腐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH1043677A (ja) 耐食性、耐パウダリング性及び塗装性に優れた溶接可能なプレプライムド鋼板
JP3381647B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
US5795660A (en) Organic composite coated steel sheet having a high corrosion resistance in a rust-contaminated environment
JP2001179874A (ja) リン酸亜鉛複合処理鋼板
JP3071376B2 (ja) プレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3412538B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP3228675B2 (ja) プレス成形性及び耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3228674B2 (ja) プレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3259582B2 (ja) 耐もらい錆性及び電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3259581B2 (ja) 耐もらい錆性及びカチオン電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH0448348B2 (ja)
JP3259583B2 (ja) 耐もらい錆性及び電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH07185453A (ja) プレス成形性および耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3259585B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3259579B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3153706B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3259584B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3153705B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3259580B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3259578B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
KR100280604B1 (ko) 내부식성에 우수한 유기복합피복강판
JP3304235B2 (ja) 耐食性、耐パウダリング性、塗装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees