JP3304235B2 - 耐食性、耐パウダリング性、塗装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼板 - Google Patents

耐食性、耐パウダリング性、塗装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼板

Info

Publication number
JP3304235B2
JP3304235B2 JP10314995A JP10314995A JP3304235B2 JP 3304235 B2 JP3304235 B2 JP 3304235B2 JP 10314995 A JP10314995 A JP 10314995A JP 10314995 A JP10314995 A JP 10314995A JP 3304235 B2 JP3304235 B2 JP 3304235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
steel sheet
parts
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10314995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08276154A (ja
Inventor
直人 吉見
和也 浦田
隆広 窪田
正明 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, JFE Engineering Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP10314995A priority Critical patent/JP3304235B2/ja
Publication of JPH08276154A publication Critical patent/JPH08276154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304235B2 publication Critical patent/JP3304235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車車体や部品に好
適なプレプライムド鋼板、すなわち、電着塗装すること
なく中塗り及び上塗り塗装若しくは上塗り塗装のみを施
して使用されるプレプライムド鋼板に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、建材の分野では屋根材や壁材など
に着色亜鉛鉄板やカーラー鋼板などの塗装鋼板が使用さ
れてきた。また、商品の意匠性に対して厳しい性能が要
求される家電業界では、米国家電メーカーが冷蔵庫にプ
レコート鋼板を採用したのが契機となり、国内でもプレ
コート鋼板を採用する動きが益々高まっている。プレコ
ートとは、あらかじめ鋼板(ストリップ)の表面にロー
ルコーティングや粉体塗装などによって塗装を施し、家
電メーカーにおいて加工・組み立てを行う方法であり、
従来のポストコート、すなわち家電メーカーで鋼板を加
工した後塗装する方法に対して、家電メーカーでの前処
理・塗装工程の省略によるコストダウンや塗装による公
害発生の防止等を狙いとして、家電製品や内装機器など
の外板材に採用されている。
【0003】一方、自動車の分野では、北米や北欧など
の寒冷地において冬期に散布される道路凍結防止用の塩
類による自動車車体の腐食が大きな社会問題となってお
り、国内外での車体の防錆対策が強化されてきた。この
ような背景の下、自動車車体の防錆対策の一つとして自
動車用表面処理鋼板の開発が盛んに行なわれている。自
動車用表面処理鋼板の表面皮膜には、耐食性以外に成形
性、耐パウダリング性、電着塗装性、塗料密着性、スポ
ット溶接性等の品質特性が要求される。このような品質
特性を得ることを目的とした表面処理鋼板として、特公
平4−48348号公報や特開平2−15177号公報
に示されるような有機複合被覆鋼板を挙げることができ
る。これらの表面処理鋼板は、亜鉛系めっき鋼板をベー
スとして、第1層にクロメート皮膜を有し、その上層に
第2層として基体樹脂であるエポキシ系樹脂とイソシア
ネート化合物とからなる有機樹脂に、防錆添加剤として
シリカと難溶性クロム酸塩を配合した有機複合皮膜を有
することを特徴としている。
【0004】ところで、最近の欧米では自動車車体の耐
食性向上にとどまらず、自動車メーカーにおける化成処
理及び電着塗装工程を省略することを狙いとした自動車
用鋼板の検討が進められている。例えば、米国では19
88年にNCCAとFordにより自動車用プレプライムド鋼板
の車体への適用の検討がプロジェクトとして取り上げら
れた( “ A Manufacturing Engineering Study for Fa
brication with Coated Coil ",NCCA(1988))。このプ
レプライムド鋼板とは、電気亜鉛めっき鋼板に化成処理
皮膜および厚膜の樹脂皮膜を形成し、予め化成処理と電
着塗膜の機能を付与したものである。
【0005】従来の自動車用鋼板(冷延鋼板、表面処理
鋼板)を素材として自動車車体を製造する場合、自動車
メーカーでは「ブランキング→プレス成形→組み立て
(溶接)→化成処理→電着塗装→中・上塗り塗装」の工
程が必要である。これに対してプレプライムド鋼板の場
合には化成処理及び電着塗装工程が省略でき、「ブラン
キング→プレス成形→組み立て→中・上塗り塗装」とい
う工程で車体構造が可能となるため、車体製造コストの
削減が可能となる。また、従来行われている電着塗装で
は塗料のつき回りの悪いドアのヘム部等の閉構造部につ
いても、プレプライムド鋼板では十分な塗膜厚を有する
ため優れた耐食性を付与することができる等、品質性能
の向上も期待できる。したがって、自動車用鋼板として
プレプライムド鋼板に対する期待は高いものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、自動車用のプ
レプライムド鋼板は、上記のようにコストメリットや品
質性能面での一般的な検討は行われているものの、種々
の問題から未だ実用化には至っていないのが現状であ
る。そこで本発明者らは、自動車用プレプライムド鋼板
の実用化を目指ざしてその技術的な問題点について詳細
な検討を行ない、その結果、プレプライムド鋼板を実用
化するためには以下のような解決すべき課題があること
が判った。 プレプライムド鋼板は従来の自動車用鋼板とは異な
り無塗油でプレス成形されるが、樹脂皮膜が厚膜である
ためにプレス成形時に皮膜剥離を生じるという欠点、す
なわち耐パウダリング性が劣るという欠点がある。 従来行われている電着塗装(通常、膜厚20μm程
度)が省略されるため、塗装後鮮映性が十分確保できな
いという問題がある。
【0007】 電着塗装を施すことなく直接中塗り・上
塗り塗装を行うため、中・上塗り塗膜の密着性などの塗
装性が新たに要求される。 プレプライムド鋼板は樹脂皮膜が厚いために電気絶
縁性があり、本来的にスポット溶接が不可能であるた
め、スポット溶接に代わる接着接合技術の確立が必要と
されるが、従来ではこのような接着性の検討が十分にな
されていない。 さらに、上記の要求特性のうちと、と,が
それぞれ相反する要求特性であることが判った。 このように自動車用プレプライムド鋼板を実用化するた
めには解決すべき種々の課題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特に自動
車用プレプライムド鋼板に関する上記課題を解決するた
め検討を重ねた結果、優れた耐パウダリング性と塗装後
鮮映性、塗装性、接着性を兼ね備えた以下のような構成
からなるプレプライム鋼板の開発に成功した。
【0009】
【0010】(1) 成形加工後、電着塗装を施すことなく
中塗り及び上塗り塗装若しくは上塗り塗装のみを施して
使用されるプレプライムド鋼板であって、亜鉛系めっき
鋼板の少なくとも片面に、金属クロム換算で付着量が1
〜500mg/mのクロメート皮膜を形成し、該クロ
メート皮膜の上層に、下記[A]、[B]及び[C]の
成分を含有する樹脂皮膜を1.0〜30μmの膜厚(固
形分)で形成してなる耐食性、耐パウダリング性、塗装
後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼
板。 [A]:エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ポリヒドロ
キシポリエーテル樹脂の中から選ばれた1種以上のエポ
キシ系樹脂と、1分子中に6個以上のイソシアネート基
を有するイソシアネート化合物とを配合した基体樹脂
あって、エポキシ系樹脂100重量部に対してイソシア
ネート化合物を5〜80重量部配合した基体樹脂 [B]:シリカ及び難溶性クロム酸塩の中から選ばれた
1種以上の防錆添加剤を[A]/[B]の重量比で99
/1〜50/50 [C]:固形潤滑剤を〔基体樹脂[A]+防錆添加剤
[B]〕100重量部に対して0.1〜30重量部
【0011】
【0012】(2) 成形加工後、電着塗装を施すことなく
中塗り及び上塗り塗装若しくは上塗り塗装のみを施して
使用されるプレプライムド鋼板であって、亜鉛系めっき
鋼板の少なくとも片面に、金属クロム換算で付着量が1
〜500mg/mのクロメート皮膜を形成し、該クロ
メート皮膜の上層に、下記[A]、[B]及び[C]の
成分を含有する樹脂皮膜を1.0〜30μmの膜厚(固
形分)で形成してなる耐食性、耐パウダリング性、塗装
後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼
板。 [A]:エポキシ樹脂の末端に少なくとも1個の塩基性
窒素原子と少なくとも2個の一級水酸基とを付加せしめ
たエポキシ系樹脂と、1分子中に6個以上のイソシアネ
ート基を有するイソシアネート化合物とを配合した基体
樹脂であって、エポキシ系樹脂100重量部に対してイ
ソシアネート化合物を5〜80重量部配合した基体樹脂 [B]:シリカ及び難溶性クロム酸塩の中から選ばれた
1種以上の防錆添加剤を[A]/[B]の重量比で99
/1〜50/50 [C]:固形潤滑剤を〔基体樹脂[A]+防錆添加剤
[B]〕100重量部に対して0.1〜30重量部で、
且つ重量比で[B]/20≦[C]≦[B]+20を満
足する量
【0013】
【0014】(3) 成形加工後、電着塗装を施すことなく
中塗り及び上塗り塗装若しくは上塗り塗装のみを施して
使用されるプレプライムド鋼板であって、亜鉛系めっき
鋼板の少なくとも片面に、金属クロム換算で付着量が1
〜500mg/mのクロメート皮膜を形成し、該クロ
メート皮膜の上層に、下記[A]、[B]及び[C]の
成分を含有する樹脂皮膜を1.0〜30μmの膜厚(固
形分)で形成してなる耐食性、耐パウダリング性、塗装
後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼
板。 [A]:エポキシ樹脂、多官能アミン及びモノイソシア
ネートを反応させて得られた変性エポキシ樹脂に対し、
ポリオール、ポリイソシアネート及びブロック剤からな
るブロックウレタンを変性エポキシ樹脂/ブロックウレ
タンの重量比で95/5〜50/50の割合で混合した
ブロックウレタン変性エポキシ樹脂からなる基体樹脂 [B]:シリカ及び難溶性クロム酸塩の中から選ばれた
1種以上の防錆添加剤を[A]/[B]の重量比で99
/1〜50/50 [C]:固形潤滑剤を〔基体樹脂[A]+防錆添加剤
[B]〕100重量部に対して0.1〜30重量部で、
且つ重量比で[B]/20≦[C]≦[B]+20を満
足する量
【0015】(4) 上記(1)、(2)または(3)のプレプライ
ムド鋼板において、着色顔料及び着色染料の中から選ば
れた1種以上の着色剤を、〔[A]+[B]〕100重
量部に対し1〜50重量部配合してなる耐食性、耐パウ
ダリング性、塗装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れた
プレプライムド鋼板。(5) 上記(4)のプレプライムド鋼板において、着色剤が
酸化チタン、カーボンブラック及びアゾ系金属錯塩染料
の中から選ばれた1種以上の着色剤である耐食性、耐パ
ウダリング性、塗装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れ
たプレプライムド鋼板。(6) 上記(1)、(2)、(3)、(4)または(5)のプレプライム
ド鋼板において、固形潤滑剤がポリエチレンワックスで
ある耐食性、耐パウダリング性、塗装後鮮映性、塗装性
及び接着性に優れたプレプライムド鋼板。
【0016】(7) 上記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または
(6)のプレプライムド鋼板において、防錆添加剤が下記
の配合比(重量比)のシリカと難溶性クロム酸塩からな
る耐食性、耐パウダリング性、塗装後鮮映性、塗装性及
び接着性に優れたプレプライムド鋼板。 シリカ/難溶性クロム酸塩=29/1〜1/29(8) 上記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)または(7)のプ
レプライムド鋼板において、樹脂皮膜の膜厚(固形分)
が3.0〜20μmである耐食性、耐パウダリング性、
塗装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライム
ド鋼板。
【0017】
【作用】本発明のプレプライムド鋼板は、亜鉛系めっき
鋼板の少なくとも片面にクロメート皮膜を形成すること
で耐食性および密着性を付与し、その上層に特定のエポ
キシ系樹脂と固形潤滑剤、さらに必要に応じて防錆添加
剤、着色剤を特定の配合比で配合した厚膜の樹脂皮膜を
形成することにより構成され、自動車メーカー等での化
成処理及び電着塗装(場合によっては中塗り塗装)を省
略し、中塗り・上塗り塗装若しくは上塗り塗装して使用
する場合に、優れた耐食性、耐パウダリング性、塗装後
鮮映性、塗装性及び接着接合性が得られる。
【0018】以下、本発明の詳細とその限定理由を説明
する。ベースとなる亜鉛系めっき鋼板としては、亜鉛め
っき鋼板、Zn−Ni合金めっき鋼板、Zn−Fe合金
めっき鋼板、Zn−Mn合金めっき鋼板、Zn−Al合
金めっき鋼板、Zn−Cr合金めっき鋼板、Zn−Co
−Cr合金めっき鋼板、Zn−Cr−Ni合金めっき鋼
板、Zn−Cr−Fe合金めっき鋼板、さらにはこれら
に金属酸化物、難溶性クロム酸塩、ポリマー等を分散め
っきした亜鉛系複合めっき鋼板等を挙げることができ
る。また、上記のようなめっきのうち同種または異種の
ものを2層以上めっきした複層めっき鋼板であっもよ
い。めっき方法としては、電解法、溶融法、気相法のう
ち実施可能ないずれの方法も採用することができる。
【0019】なお、本発明は電着塗装を省略して用いら
れるプレプライムド鋼板であるため、端面近傍での電着
塗装による防錆効果が期待できない。自動車用途ではド
ア部品の水抜き穴やフェンダー部品の下部端面露出部に
特に厳しい端面耐食性が要求されるため、上記各種めっ
きのなかで端面での犠牲防食効果が大きく且つ長期に渡
ってその防錆効果が期待できる厚目付の純亜鉛めっき
(例えば、めっき目付量が45〜60g/m2の溶融亜
鉛めっき)や厚目付の合金化溶融亜鉛めっきが特に好ま
しい。
【0020】上記の亜鉛系めっき鋼板の少なくとも片面
に形成されるクロメート皮膜は、6価クロムのクロム酸
イオンによる自己修復作用により亜鉛系めっき鋼板の腐
食を抑制する。このクロメート皮膜は付着量が、金属ク
ロム換算で1mg/m2未満では十分な耐食性を期待す
ることができず、一方、500mg/m2を超えると密
着性が劣化する。このためクロメート皮膜の付着量は金
属クロム換算で1〜500mg/m2とする。また、さ
らに高度な耐食性、密着性を満足させるためには、金属
クロム換算で10〜200mg/m2の範囲とすること
が好ましい。このクロメート皮膜を形成するためのクロ
メート処理としては、反応型、電解型、塗布型のいずれ
の方法も適用可能である。耐食性の観点からは、クロメ
ート皮膜中に6価クロムのクロム酸イオンを多く含有す
る塗布型が好ましい。
【0021】塗布型クロメート処理は、部分的に還元さ
れたクロム酸水溶液を主成分とし、これに下記〜の
成分の中から必要に応じて1種以上を添加した処理液
を、亜鉛系めっき鋼板に塗布し、水洗することなく乾燥
させる。 水溶性または水分散性のアクリル樹脂、ポリエステル
樹脂等の有機樹脂 シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化亜鉛
等の酸化物のコロイド類および/または粉末 モリブデン酸、タングステン酸、バナジン酸等の酸お
よび/またはその塩類 リン酸、ポリリン酸等のりん酸類 ジルコニウムフッ化物、ケイフッ化物、チタンフッ化
物等のフッ化物 亜鉛イオン等の金属イオン リン化鉄、アンチモンドープ型酸化錫等の導電性微粉
末 フッ化水素 シランカップリング剤 塗布型クロメート処理は、通常、ロールコーター法によ
り処理液を塗布するが、浸漬法やスプレー法により塗布
した後に、エアナイフ法やロール絞り法により塗布量を
調整することも可能である。
【0022】塗布型クロメート処理では、処理液中の3
価Cr:6価Crの割合を1:1〜1:3、pHを1.
5〜4.0(より好ましくは2〜3)とすることが好ま
しい。3価Cr:6価Crの割合は、一般の有機還元剤
(例えば糖類、アルコール類等)や無機還元剤を使用し
て調整する。一方、電解型クロメート処理では、無水ク
ロム酸と、硫酸、リン酸フッ化物またはハロゲン酸素酸
等のアニオンの1種または2種以上を含有する浴で陰極
電解処理を施し、水洗・乾燥して皮膜を形成させる。
【0023】クロメート皮膜の上層には、膜厚1.0〜
30μmの樹脂皮膜を形成する。この樹脂皮膜は、基体
樹脂と加工性を向上させるための固形潤滑剤、さらに必
要に応じて耐食性を向上させるための防錆添加剤を含有
する。樹脂皮膜に用いる基体樹脂としては、OH基によ
る素地との密着性と優れた耐食性を得るという観点から
エポキシ系樹脂、すなわちエポキシ樹脂、変性エポキシ
樹脂及びポリヒドロキシポリエーテル樹脂の中から選ば
れた1種以上のエポキシ系樹脂が用いられる。また、特
に良好な耐食性を得るためには、上記エポキシ系樹脂と
イソシアネート化合物(特に好ましくは、1分子中に少
なくとも3個、望ましくは4個以上、より望ましくは6
個以上のイソシアネート基を有する多官能ポリイソシア
ネート化合物)とを配合した基体樹脂を用いることが好
ましい。
【0024】また、これらの基体樹脂の中でも、特に耐
食性重視の観点からは、エポキシ樹脂の末端に少なくと
も1個の塩基性窒素原子と少なくとも2個の一級水酸基
とを付加せしめたエポキシ系樹脂とイソシアネート化合
物(特に好ましくは、1分子中に少なくとも3個、望ま
しくは4個以上、より望ましくは6個以上のイソシアネ
ート基を有する多官能ポリイソシアネート化合物)とを
配合した基体樹脂(好ましくは、エポキシ系樹脂100
重量部に対してイソシアネート化合物を5〜80重量部
配合した基体樹脂)が、また、優れたプレス成形性と加
工後耐食性を確保するという観点からは、エポキシ樹
脂、多官能アミン及びモノイソシアネートからなる変性
エポキシ樹脂に対し、ポリオール、ポリイソシアネート
およびブロック剤からなるブロックウレタンを変性エポ
キシ樹脂/ブロックウレタンの重量比で95/5〜50
/50の割合で混合したブロックウレタン変性エポキシ
樹脂からなる基体樹脂を用いるのが好ましい。
【0025】エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
系、ノボラック系、ビスフェノールF系等の任意のグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂が使用できる。また、エ
ポキシ樹脂中のエポキシ基及びヒドロキシル基を乾性油
脂肪酸中のカルボキシル基と反応させたエポキシエステ
ル樹脂、エポキシ樹脂をイソシアネートと反応させるこ
とにより得られるウレタン変性エポキシ樹脂、エポキシ
樹脂をアクリル酸、メタクリル酸等で変性したエポキシ
アクリレート樹脂等の変性エポキシ樹脂も使用できる。
これらのエポキシ系樹脂は、低温焼付により硬化反応が
起こらなくても塗膜がタッキングを起こさない程度に乾
燥するように、分子量1000以上のものが望ましい。
【0026】また、本発明においてエポキシ系樹脂の1
種として好適に使用できるものに、ポリヒドロキシポリ
エーテル樹脂がある。この樹脂は、単核型もしくは二核
型の2価フェノールまたは単核型と二核型との混合2価
フェノールを、アルカリ触媒の存在下にほぼ等モル量の
エピハロヒドリンと重縮合させて得られる重合体であ
る。単核型2価フェノールの例としてはレゾルシン、ハ
イドロキノン及びカテコールがあり、また、二核型フェ
ノールの例としてはビスフェノールAがあり、これらを
単独で使用しても或いは2種以上併用してもよい。な
お、エピハロヒドリンの代表例としてはエピクロロヒド
リンがある。
【0027】2価フェノールがレゾルシンとビスフェノ
ールAのモル比1/1の混合物である場合のポリヒドロ
キシポリエーテル樹脂は下記構造式で示される反復単位
から構成される。
【化1】
【0028】また、2価フェノールがレゾルシン単独で
ある場合の樹脂の反復単位は下記構造式で示される。
【化2】
【0029】ポリヒドロキシポリエーテル樹脂はエポキ
シ樹脂と同様の原料から製造されるので、本発明ではこ
れもエポキシ系樹脂の中に含める。但し、この樹脂は、
一般のエポキシ樹脂とは違って末端エポキシ基を持た
ず、数平均分子量が約8000〜20000と通常のエ
ポキシ樹脂よりかなり大きい熱可塑性樹脂である。ビス
フェノールAとエピクロロヒドリンから製造したポリヒ
ドロキシポリエーテル樹脂は、米国ユニオン・カーバイ
ド社よりフェノキシ樹脂PKHHとして市販されてい
る。
【0030】上記構造式から明らかなように、ポリヒド
ロキシポリエーテル樹脂は連鎖中にOH基と−O−基を
多数含んでいる。通常のエポキシ樹脂も、やはり多くの
OH基と−O−基とを連鎖中に有している。OH基は基
体と水素結合を形成するので密着力の増大に寄与し、−
O−基は分子内の回転を容易に生じるため、樹脂の可撓
性増大に寄与する。
【0031】2価フェノールがビスフェノールAのよう
な二核型のものであるよりもレゾルシンのような単核型
のものである方が、2価フェノールの分子量が小さいた
めに、重量当たりのこれらの官能基の個数が増大する。
従って、レゾルシンのような単核型2価フェノールの含
有率が多いほど、上記官能基の連鎖中の含有率が増大
し、得られる塗膜の密着性や可撓性が増大する傾向があ
る。この意味で、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂を使
用する場合、2価フェノールはレゾルシンのような単核
型のものを少なくとも一部、例えば、約50モル%若し
くはそれ以上含有するものが好ましく、また、100%
レゾルシンであってもよい。同様に、他のエポキシ樹脂
を使用する場合であっても、樹脂中のOH基と−O−基
の個数が多いものを使用する方が一般に有利である。
【0032】樹脂皮膜の硬化方法は、基体樹脂中の水酸
基と硬化剤であるイソシアネート中のイソシアネート基
との間のウレタン化反応とすることが好適である。ま
た、皮膜形成前の樹脂組成物を安定に保存するために
は、硬化剤のイソシアネートを保護する必要がある。こ
のような硬化剤として使用するイソシアネート化合物及
びそのイソシアネート基を保護する方法については、後
述するアミン変性エポキシ樹脂の説明で詳述する。
【0033】硬化剤としてのイソシアネート化合物は、
上述したエポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ポリヒドロ
キシポリエーテル樹脂の中から選ばれたエポキシ系樹脂
100重量部(固形分)に対して5〜80重量部(固形
分)、好ましくは10〜50重量部の割合で配合するこ
とが望ましい。硬化剤の配合量が5重量部未満では形成
された皮膜の架橋密度が不十分となり、耐食性、加工後
耐食性の向上効果が小さい。一方、80重量部を超えて
配合すると、未反応の残留イソシアネートが吸水し、耐
食性及び密着性を損なう。
【0034】本発明では、エポキシ系樹脂として以下の
ような特定のアミン変性エポキシ樹脂とイソシアネート
化合物とからなる基体樹脂を用いることにより、厚膜で
の加工後耐食性に特に優れた樹脂皮膜を得ることができ
る。すなわち、この基体樹脂脂は、エポキシ樹脂の末端
に少なくとも1個の塩基性窒素原子と少なくとも2個の
一級水酸基とを付加せしたエポキシ系樹脂とイソシアネ
ート化合物とを配合した樹脂である。
【0035】上記のエポキシ樹脂としては、ビスフェノ
ールAとエピクロロヒドリンとを縮合反応させた縮合物
を主体としたものが好ましい。エポキシ樹脂としては、
例えばエポキシ化油、エポキシポリブタジエンのような
脂肪族構造或いは脂環族構造のみからなるものがある
が、優れた耐食性を得るためには上記縮合物を主体とし
たエポキシ樹脂を用いるのが好ましい。エポキシ樹脂と
しては、例えば、エピコート828、1001、100
4、1007、1009、1010(いずれもシェル化
学社製)等を用いることができる。このエポキシ樹脂
は、特に低温での硬化を必要とする場合には数平均分子
量1500以上のものが望ましい。なお、上記エピコー
トは単独または異なる種類のものを混合して使用するこ
とができる。
【0036】エポキシ樹脂に塩基性窒素原子と一級水酸
基を導入するには、例えば、アルカノールアミンおよび
/またはアルキルアルカノールアミンをエポキシ樹脂の
オキシラン基に付加せしめる方法を採ることができる。
これらのアミンとしては、例えばモノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、
モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、ジブ
タノールアミン等があり、これらのアミンを単独または
混合して使用する。
【0037】また、他の方法として、エポキシ樹脂を部
分的に他の化合物と変性してもよい。但し、この場合に
はエポキシ樹脂1分子中に平均2モル以上の一級水酸基
を含有させることが必要である。エポキシ樹脂を部分的
に変性させる方法には、例えば以下のようなものがあ
る。 (1) モノカルボン酸によるエステル化(モノカルボン酸
としては、例えばヤシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ヒマシ
油脂肪酸等の飽和または不飽和脂肪酸;酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸等の低分子脂肪族モノカルボン酸;安息香酸
等の芳香族モノカルボン酸等) (2) 脂肪族または芳香族アミンによる変性(脂肪族また
は芳香族アミンとしては、モノメチルアミン、ジメチル
アミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、イソプロ
ピルアミン等の脂肪族アミン;アニリン等の芳香族アミ
ン等) (3) オキシ酸類による変性(オキシ酸類としては、乳
酸、γ−オキシプロピオン酸等)
【0038】なお、ジカルボン酸(例えば、アジピン
酸、ゼバチン酸等)による変性方法もあるが、この方法
は、エポキシ樹脂が必要以上に高分子量化し過ぎるこ
と、さらには分子量分布を一定にコントロールすること
が反応制御上困難であること、耐食性の向上が認められ
ないこと等の理由から、本発明の皮膜を得るには不適当
な方法である。先に述べたように樹脂皮膜の硬化方法
は、エポキシ系樹脂中の水酸基と硬化剤であるイソシア
ネート化合物中のイソシアネート基との間のウレタン化
反応とすることが好適である。この場合、皮膜形成前の
樹脂組成物を安定に保存するためには、硬化剤のイソシ
アネートを保護する必要がある。この方法としては、加
熱硬化時に保護基(ブロック剤)が脱離し、イソシアネ
ート基が再生する保護方法が採用できる。
【0039】イソシアネート化合物としては、1分子中
に少なくとも2個のイソシアネート基を有する脂肪族、
脂環族(複素環を含む)または芳香族イソシアネート化
合物、もしくはそれらの化合物を多価アルコールで部分
反応させた化合物がある。これには、例えば以下のよう
なものがある。 (1)m−またはp−フェニレンジイソシアネート、
2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート、ま
たはp−キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート (2)上記(1)の化合物の単独または混合物と、多価
アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコー
ル等の2価アルコール類、グリセリン、トリメチロール
プロパン等の3価アルコール、ペンタエリスリトール等
の4価アルコール、ソルビトール、ジペンタエリスリト
ール等の6価アルコール等)との反応生成物で、1分子
中に少なくとも2個のイソシアネート基が残存する化合
物 また、車体の内面は未塗装で使用されるため、実環境下
で他の部位からの赤錆の付着による腐食、すなわち「も
らい錆」を防止することが好ましい。
【0040】このような耐もらい錆性向上の観点から
は、硬化剤として1分子中に3個以上のイソシアネート
基(これらのイソシアネート基はブロックしてあっても
よい)を有する多官能ポリイソシアネート化合物を用い
ることが好ましい。すなわち、1分子中に1個のイソシ
アネート基を有するモノイソシアネート化合物、或いは
1分子中に2個のイソシアネート基を有するジイソシア
ネート化合物では、樹脂皮膜に十分な耐もらい錆性を付
与することができない。また、本発明では、1分子中に
3個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネ
ート化合物、より好ましくは4個以上、特に好ましくは
6個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネ
ート化合物は、モノイソシアネート化合物やジイソシア
ネート化合物よりも格段優れた耐もらい錆性を付与でき
るだけでなく、皮膜の架橋密度を向上させることにより
厚膜の樹脂皮膜の強度を増加させ、加工後の皮膜の損傷
を効果的に抑制できることを見出したものである。
【0041】また、1分子中に6個以上のイソシアネー
ト基を有する多官能ポリイソシアネート化合物の中で
も、特にヘキサメチレンジイソシアネートの多官能体が
耐もらい錆性に最も有効であるとともに、皮膜強度を特
に効果的に向上させるので、加工後耐食性が最も優れて
いる。なお、本発明で用いる多官能ポリイソシアネート
化合物は、1分子中のイソシアネート基の数が異なる同
属化合物の混合物であってもよい。また、上記多官能ポ
リイソシアネート化合物を2種類以上併用してもよい。
【0042】このような1分子中に3個以上のイソシア
ネート基を有する多官能ポリイソシアネート化合物とし
ては、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する
化合物、少なくとも1分子中に2個以上のイソシアネー
ト基を有する化合物を多価アルコールと反応させた化合
物、若しくはそれらのビューレットタイプ付加物、イソ
シアヌル環タイプ付加物等の化合物がある。例えば、ト
リフェニルメタン−4,4′、4″−トリイソシアネー
ト、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,
6−トリイソシアナトトルエン、4,4′−ジメチルジ
フェニルメタン−2,2′、5,5′−テトライソシア
ネート等の3個以上のイソシアネート基を有するポリイ
ソシアネート化合物;エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,4−ブチレングリコール、ポリアルキ
レングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキサント
リオール等のポリオールの水酸基に対してイソシアネー
ト基が過剰量になる量のポリイソシアネート化合物を反
応させてなる付加物;ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、4,4′−メチレンビ
ス(シクロヘキシルイソシアネート)等のビューレット
タイプ付加物またはイソシアヌル環タイプ付加物等を挙
げることができる。
【0043】上記ポリオールの水酸基に対してイソシア
ネート基が過剰量となる量のポリイソシアネート化合物
を反応させてなる付加物において、該ポリイソシアネー
ト化合物としては、上記3個以上のイソシアネート基を
有するポリイソシアネート化合物並びにヘキサメチレン
ジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシア
ネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシ
アネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;イソホロ
ンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロ
ヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−
2,4−(又は−2,6−)ジイソシアネート、1,3
−(又は1,4−)ジ(イソシアナトメチル)シクロヘ
キサン等の脂環族ジイソシアネート化合物;及びキシリ
レンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、m
−(又はp−)フェニレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフ
ェニル)スルホン等の芳香族ジイソシアネート化合物等
を挙げることができる。
【0044】加熱硬化時に保護基(ブロック剤)が脱離
し、イソシアネート基が再生する保護方法において使用
される保護剤(ブロック剤)としては、例えば、 (1) メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、オクチルアルコール等の脂肪族モノアルコール類 (2) エチレングリコールおよび/またはジエチレングリ
コールのモノエーテル類、例えばメチル、エチル、プロ
ピル(n−,iso)、ブチル(n−,iso,sec)等のモ
ノエーテル (3) フェノール、クレゾール等の芳香族アルコール (4) アセトオキシム、メチルエチルケトンオキシム等の
オキシム 等があり、これらの1種または2種以上と前記イソシア
ネート化合物とを反応させることにより、少なくとも常
温下で安定に保護されたイソシアネート化合物を得る。
【0045】このような硬化剤としてのイソシアネート
化合物は、上記のアミン変性エポキシ樹脂100重量部
(固形分)に対して5〜80重量部(固形分)、好まし
くは10〜50重量部の割合で配合することが望まし
い。硬化剤の配合量が5重量部未満では形成された皮膜
の架橋密度が不十分となり、耐食性、加工後耐食性の向
上効果が小さい。一方、80重量部を超えて配合する
と、未反応の残留イソシアネートが吸水し、耐食性及び
密着性を損なう。
【0046】さらに、架橋剤として、メラミン、尿素お
よびベンゾグアナミンの中から選ばれた1種以上にホル
ムアルデヒドを反応させてなるメチロール化合物の一部
若しくは全部に炭素数1〜5の1価アルコールを反応さ
せてなるアルキルエーテル化アミノ樹脂を、上記多官能
ポリイソシアネート化合物と併用してもよい。なお、樹
脂は以上のような架橋剤で十分架橋するが、さらに低温
架橋性を増大させるため、公知の硬化促進触媒を使用す
ることが望ましい。この硬化促進触媒としては、例え
ば、N−エチルモルホリン、ジブチル錫ジラウレート、
ナフテン酸コバルト、塩化第一スズ、ナフテン酸亜鉛、
硝酸ビスマス等を用いることができる。また、付着性な
ど若干の物性向上を狙いとして、上記樹脂組成物に公知
のアクリル、アルキッド、ポリエステル等の樹脂を添加
することもできる。
【0047】本発明の皮膜形成組成物は、基体樹脂を構
成するエポキシ系樹脂の塩基を低分子酸で中和し、水分
散若しくは水溶性組成物として使用することも可能であ
るが、板温で250℃以下の低温乾燥を必要とするよう
な場合には、そのような中和操作を行わず、有機溶剤に
溶解せしめた組成物として使用するのがより望ましい。
すなわち、水分散若しくは水溶性組成物では、水溶化の
ために必要とされる酸性化合物が皮膜中で塩を形成し、
湿潤環境下で水分を皮膜中および皮膜下に吸収し易く、
また低温乾燥条件では十分に強固な皮膜を得ることがで
きない等の理由により、耐食性、密着性がやや劣る傾向
がある。
【0048】この有機溶剤種としては、通例塗料業界で
使用する有機溶媒の1種または2種以上の混合溶剤が使
用できるが、上記の目的のためには高沸点のアルコール
系溶媒は避けるのが好ましい。これには例えば、エチレ
ングリコール若しくはジエチレングリコール、モノアル
キルエーテル類、C5以上の一級水酸基を有するアルコ
ール類が挙げられる。このような溶剤は、皮膜の硬化反
応を阻害する。推奨される溶剤としては、炭化水素系、
ケトン系、エステル系、エーテル系溶剤が挙げられ、ま
た、低分子C4以下のアルコール類、若しくは二級、三
級の水酸基を有するアルコール類も好適である。
【0049】本発明で以上のような樹脂組成物皮膜を設
ける狙いとしては、次のような点を挙げることができ
る。すなわち、高度な耐食性(耐穴あき性)と2コート
以上の多層塗膜密着性を得るために、ベースとしてエ
ポキシ樹脂を採用し、素地との高密着性と高耐食性を得
ることを期待し、また、樹脂の極性を塩基性とするこ
とによって塗膜下でのアルカリによる樹脂構造の劣化を
なくし、さらに、硬化剤としてイソシアネート化合物
を使用することによって低温硬化により十分に緻密な高
架橋密度皮膜を得る、というものである。
【0050】これを詳細に説明すると、まず、ベース樹
脂にビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの縮合反
応からなるエポキシ樹脂を用いることにより、下地クロ
メートとの優れた密着性が期待できる。また、樹脂構造
として塩基性窒素原子と一級水酸基を導入することによ
り、(1) 塗装後の塗膜下において、アルカリによる下地
クロメートとの密着性の劣化を抑制し、(2) 一級水酸基
と選択された有機溶媒組成が架橋剤(イソシアネート)
との低温反応性を高め、(3) さらに、エポキシ1分子中
に2モル以上の水酸基を導入することによって十分に緻
密な架橋構造の皮膜が得られる。2モル以下では十分な
架橋が得られない。
【0051】また、特に厚膜での優れたプレス成形性と
加工後耐食性を得るためには、基体樹脂として下記のブ
ロックウレタン変性エポキシ樹脂を用いるのが好まし
い。この樹脂皮膜は、エポキシ樹脂、多官能アミン及び
モノイソシアネートからなる変性エポキシ樹脂とポリオ
ール、ポリイソシアネート及びブロック剤とからなるブ
ロックウレタンを変性エポキシ樹脂/ブロックウレタン
の重量比で95/5〜50/50の割合(不揮発分の重
量比)で混合したブロックウレタン変性エポキシ樹脂で
ある。
【0052】エポキシ樹脂としては、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、ノボラック等をグリシジルエー
テル化したエポキシ樹脂、ビスフェノールAにプロピレ
ンオキサイドまたはエチレンオキサイドを付加しグリシ
ジルエーテル化したエポキシ樹脂等を用いることができ
る。さらに、脂肪族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹
脂、ポリエ−テル系エポキシ樹脂も用いることができ、
これらのエポキシ樹脂を2種以上併用することも可能で
ある。ここで、エポキシ樹脂のエポキシ当量は400以
上が耐食性の点から好ましい。
【0053】これらのエポキシ樹脂のグリシジル基と多
官能アミンを反応させることで変性エポキシ樹脂を得る
ことができる。多官能アミンとしては、エタノールアミ
ン、プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、ブ
タノールアミン等の1級のアルカノールアミン、プロピ
ルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、デシルアミ
ン等の1級アルキルアミン、エチレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、テトラエチレンペンタミン、キシレン
ジアミン、アミノエチルピペラジン、ノルボルナンジア
ミノメチル等の1分子中に活性水素を2個以上有するも
のが挙げられ、これらアミンを2種以上併用することも
可能である。多官能アミンとしてはアルカノールアミン
が耐食性および塗料密着性の点から特に好ましい。
【0054】モノイソシアネートとしては、脂肪族モノ
アミンまたは芳香族モノアミンにホスゲンを反応させ得
られる。さらに、ジイソシアネート化合物の一方のイソ
シアネート基と脂肪族アルコール、芳香族アルコール、
脂環族アルコールを反応させたものを用いることができ
る。ここで、アルコールとしては炭素数4以上のアルコ
ールが、エポキシ樹脂との相溶性の点から好ましい。ジ
イソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の
脂肪族イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネートメ
チル等の脂環族イソシアネート等が挙げられ、また、こ
れらを2種以上混合して使用することも可能である。エ
ポキシ樹脂をこれらのモノイソシアネートで変性するこ
とにより皮膜の耐食性が向上する。
【0055】変性エポキシ樹脂の合成例としては、エポ
キシ樹脂のグリシジル基に対し多官能アミンの活性水素
を1.1〜1.8倍当量となるように両者を混合し、7
0〜150℃で4〜10時間反応させ、さらにモノイソ
シアネートを残存するアミンの活性水素に対し0.7〜
2.0倍当量となるように添加し、30〜100℃で反
応を継続する例が挙げられる。本発明のブロックウレタ
ンとは、イソシアネート化合物の活性の強いイソシアネ
ート基を適当な化合物で保護し不活性としたもので、加
熱すればブロック剤が解離し容易にイソシアネート基の
活性を再生するものである。すなわち、変性エポキシ樹
脂の硬化剤としての役割を持つ。
【0056】ポリオールとしては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等
の2価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン等の3価アルコール、ペンタエリスリトール等の低分
子ポリオール、さらにカプロラクトンあるいは低分子ポ
リオールとジカルボン酸から得られるポリエステルポリ
オール、さらに分子量が400以上であるポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコール等の高分子ポリオールが例示でき、こ
れらのポリオールを2種以上併用することも可能であ
る。ポリオールとして、特に高分子ポリオールを用いた
場合には、厚膜の樹脂皮膜に可撓性を付与することがで
きるため好ましい。ポリイソシアネートとしては、前述
したジイソシアネートの全て、及びこれらの混合物、多
核体を用いることができる。
【0057】ブロック剤としてはフェノール等のフェノ
ール系化合物、ε−カプロラクタム等のラクタム系化合
物、メチルエチルケトオキシム等のオキシム系化合物、
エチレンイミン等のイミン系化合物を用いることがで
き、これら2種以上の混合物を使用することも可能であ
る。ブロックイソシアネートは、ポリイソシアネートの
イソシアネート基がポリオールの水酸基に対し過剰とな
るように両者を混合・反応させることによりプレポリマ
ーを合成し、さらにこのプレポリマーの残存イソシアネ
ート基をブロック剤で保護することで得られる。なお、
これらの反応温度は30〜100℃である。
【0058】ブロックウレタン変性エポキシ樹脂は、前
述の変性エポキシ樹脂とブロックウレタンとを混合して
得ることができる。配合割合(不揮発分の重量比)は、
変性エポキシ樹脂/ブロックウレタン=95/5〜50
/50の範囲とする。この割合が95/5を超えると、
厚膜での加工性(耐パウダリング性)が劣化し問題があ
る。一方、配合割合が50/50未満であると耐食性が
劣化する。また、厚膜でのさらに高度な加工性(耐パウ
ダリング性)及び耐食性を得るためには、上記配合割合
は90/10〜60/40の範囲とすることが好まし
い。
【0059】本発明のプレプライムド鋼板は、自動車メ
ーカーでの電着塗装が省略され、直接中塗り及び上塗り
塗装若しくは上塗り塗装のみが施されて使用されるもの
であるため、ドア内面やフェンダー内面等では塗装が十
分につき回らない部分が生じ、このため樹脂皮膜には特
に優れた耐食性を付与する必要がある。そこで、樹脂皮
膜には防錆添加剤[B]としてシリカまたは/および難
溶性クロム酸塩を添加することが好ましい。特に、防錆
添加剤としてシリカと難溶性クロム酸塩とを特定の比率
で複合添加することにより優れた耐穴あき性、加工後耐
食性及び耐もらい錆性が実現できる。
【0060】樹脂皮膜中に配合されるシリカは、亜鉛系
めっき鋼板の腐食生成物のうち腐食の抑制に有効な塩基
性塩化亜鉛の生成を促進させる効果を有するほか、腐食
環境中に微量に溶解することにより、ケイ酸イオンが皮
膜形成型腐食抑制剤として機能することにより、防食効
果が発揮されるものと推定される。本発明で使用される
シリカとしては、乾式シリカ(例えば、日本アエロジル
(株)製のAEROSIL 130、AEROSIL 2
00、AEROSIL 300、AEROSIL 38
0、AEROSIL R972、AEROSIL R81
1、AEROSIL R805等)、オルガノシリカゾ
ル(例えば、日産化学工業(株)製のMA−ST、IP
A−ST、NBA−ST、IBA−ST、EG−ST、
XBA−ST、ETC−ST、DMAC−ST等)、沈
降法湿式シリカ(例えば、徳山曹達(株)製T−32
(S)、K−41,F−80等)、ゲル法湿式シリカ
(例えば、富士デヴィソン化学(株)製サイロイド24
4、サイロイド150、サイロイド72、サイロイド6
5、SHIELDEX等)等を挙げることができる。ま
た、上記のシリカを2種以上を混合して使用することが
できる。
【0061】樹脂皮膜中に配合される難溶性クロム酸塩
としては、クロム酸バリウム(BaCrO4)、クロム
酸ストロンチウム(SrCrO4)、クロム酸カルシウ
ム(CaCrO4)、クロム酸亜鉛(ZnCrO4・4Z
n(OH)2)、クロム酸亜鉛カリウム(K2O・4Zn
O・4CrO3・3H2O)、クロム酸鉛(PbCr
4)等の微粉末を使用することができる。また、上記
の難溶性クロム酸塩を2種以上混合して使用することも
可能である。これら以外のクロム化合物は、基体樹脂と
の相溶性が劣ったり、或いは防食効果は認められるもの
の可溶性の6価Crを多く含有しているため2コート塗
装密着性が悪い等の問題を有しており、本発明には適さ
ない。
【0062】また、本発明のプレプライムド鋼板は、従
来の自動車用有機複合被覆鋼板について行なわれている
ような自動車メーカーでの脱脂、表面調整、リン酸塩処
理等の前処理が省略されるため、厳しい耐クロム溶出性
が要求されることはないが、車体として実環境下で10
〜20年ものあいだ降雨に曝されることを考慮すると、
溶出するCr量は少ない方が好ましい。したがって、基
体樹脂に配合される難溶性クロム酸塩は、溶出性が小さ
く且つ耐食性に大きく寄与できるBaCrO4またはS
rCrO4が特に好ましい。
【0063】これら防錆添加剤[B]の配合量は、基体
樹脂[A](硬化剤を含む)との固形分の重量比で、
[A]/[B]=99/1〜50/50とする。この重
量比が99/1を超えると耐食性向上効果が少ない。一
方、重量比が50/50未満では厚膜での耐パウダリン
グ性が低下する。図1に[A]/[B]と耐食性(CC
T・250サイクル)との関係を、また、図2に[A]
/[B]と耐パウダリング性との関係を示す。これらの
結果が得られた試験では、図1については樹脂皮膜の膜
厚を5μm、図2については樹脂皮膜の膜厚を1μm、
5μm、10μm、20μm、30μmとし、また、樹
脂皮膜の基体樹脂としてブロックウレタン変性エポキシ
樹脂(表4の樹脂No.36)を用いた。図1によれば
[A]/[B]=99/1で耐食性の向上効果が認めら
れ、特に[A]/[B]=90/10未満で最も良好な
耐食性が得られる。
【0064】また、本発明者らは防錆添加剤を少なくと
も[A]/[B]=99/1の割合で皮膜中に添加する
ことにより、防錆添加剤を添加しない場合に較べて塗装
性を改善できることを見出した。このような防錆添加剤
の作用と塗装性との関係については後に詳述する。した
がって、このような塗装性改善の面からも[A]/
[B]=99/1未満とすることが好ましい。一方、図
2によれば、薄膜では[A]/[B]による耐パウダリ
ング性への影響は少ないが、厚膜(5μm以上)では5
0/50未満での耐パウダリング性の低下が著しく、特
に膜厚20μm以上では60/40未満において耐パウ
ダリング性が著しく低下している。このため[A]/
[B]は60/40、特に望ましくは70/30を下限
とすることが好ましい。
【0065】次に、シリカと難溶性クロム酸塩を特定の
比率で複合添加することにより、特に優れた耐食性、耐
もらい錆性、加工後耐食性を得ることができる。シリカ
/難溶性クロム酸塩の配合比(重量比)は29/1〜1
/29、望ましくは25/5〜3/27とすることが好
ましい。図3にシリカ/難溶性クロム酸塩の配合比と耐
穴あき性、耐もらい錆性、加工後耐食性との関係を示
す。この図の結果が得られた試験では、樹脂皮膜を構成
するエポキシ系樹脂として先に述べたアミン変性エポキ
シ樹脂(表3の樹脂No.31)、硬化剤として6官能
ポリイソシアネート化合物、シリカとして日本アエロジ
ル(株)製のフュームドシリカ( AEROSIL R811 )、難
溶性クロム酸塩として菊地色素(株)製のBaCrO4
をそれぞれ用いた。また、固形潤滑剤としてポリエチレ
ンワックスを添加し、膜厚は5μmで一定とした。図3
によれば、シリカ/難溶性クロム酸塩の配合比が29/
1〜1/29において優れた耐穴あき性、耐もらい錆性
及び加工後耐食性が得られ、特に25/5〜3/27の
範囲において最も優れた防錆性能が得られていることが
判る。また、シリカとして他のシリカを用いた場合や難
溶性クロム酸塩としてSrCrO4を用いた場合も同様
の結果が得られた。
【0066】次に、本発明のプレプライムド鋼板は従来
の自動車用表面処理鋼板とは異なり無塗油でプレス成形
されるため、皮膜の摩擦係数を下げて潤滑性を付与する
必要があり、また、金型のビード部等での皮膜剥離(パ
ウダリング)を最小限に抑える必要があり、このため樹
脂皮膜中に固形潤滑剤を添加する。特に、本発明のプレ
プライムド鋼板は電着塗装を施すことなく使用するた
め、塗装後鮮映性及び耐食性確保の観点から厚膜(1.
0〜30μm)の樹脂皮膜を形成させており、耐パウダ
リング性は膜厚が大きくなるにしたがって低下する傾向
がある。したがって、本発明ではこのような膜厚の大き
い樹脂皮膜の耐パウダリング性向上を狙いとして固形潤
滑剤を添加する。固形潤滑剤の配合量は、基体樹脂
[A]100重量部(防錆添加剤が添加されている場合
には、〔基体樹脂[A]+防錆添加剤[B]〕100重
量部)に対して0.1〜30重量部とする。固形潤滑剤
の配合量が0.1重量部未満では厚膜での耐パウダリン
グ性が不十分であり、一方、30重量部を超えると中塗
りまたは上塗り塗料の塗装性が低下する。
【0067】また、本発明のプレプライムド鋼板は、電
着塗装を施すことなく樹脂皮膜上に直に中塗りまたは上
塗り塗装が施されるので、これらの塗料の塗装性が良好
でなければならない。同様に、本発明のプレプライムド
鋼板は、スポット溶接の代わりに構造用接着剤による接
着接合によって車体に組み立てられることを前提として
いるため、樹脂皮膜には優れた接着接合性が要求され
る。したがって、樹脂皮膜に添加される固形潤滑剤に要
求される機能としては、無塗油でのプレス成形において
良好な潤滑性を付与できるとともに、膜厚の大きい樹脂
皮膜の耐パウダリング性を向上させ、また、中塗りまた
は上塗り塗料との密着性や接着剤との接着強度を全く損
なわないものである必要がある。本発明者らは、このよ
うな要求特性を満足する固形潤滑剤及びその配合量につ
いて検討した結果、固形潤滑剤としてはポリエチレンワ
ックスが最も好ましいこと、また、固形潤滑剤[C]の
配合量が〔基体樹脂[A]+防錆添加剤[B]〕100
重量部に対して0.1〜30重量部であって、且つ防錆
添加剤[B]と固形潤滑剤[C]との関係が[B]/2
0≦[C]≦[B]+20の範囲にある時に最も優れた
特性が得られれることが判った。
【0068】以下、その理由について説明する。一般
に、潤滑剤としては以下のものが知られている。 ・炭化水素系滑剤類;例えば、天然のパラフィン、合成
パラフィン、マイクロワックス、ポリエチレンワック
ス、塩素化炭化水素等。 ・フッ素樹脂;例えば、ポリフルオロエチレン樹脂、ポ
リフッ化ビニル樹脂、ポリ四フッ化エチレン樹脂、ポリ
フッ化ビニリデン樹脂等。 ・脂肪酸アミド系滑剤;例えば、ステアリン酸アミド、
パルミチン酸アミド、メチレンビスステアロアミド、エ
チレンビスステアロアミド、オレイン酸アミド、エシル
酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド等。 ・金属石けん類;例えば、ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸鉛、ラウリン酸カルシウム、パルミチン酸カ
ルシウム等。 ・金属硫化物類;二硫化モリブデン、二硫化タングステ
ン。 これらのうち、無塗油環境下で膜厚の大きい樹脂皮膜の
耐パウダリング性を向上させるためには、ポリエチレン
ワックスまたはフッ素樹脂(四フッ化エチレン樹脂等)
を用いることが好ましいことが判った。
【0069】次に、中塗りまたは上塗りの塗装性につい
て検討した結果、ポリエチレンワックスを添加した樹脂
皮膜は、中塗りまたは上塗り塗装の塗装性および塗料密
着性が良好であったが、フッ素樹脂を添加した樹脂皮膜
の場合には中塗りまたは上塗り塗装時に塗料が樹脂皮膜
上で収縮して“はじき”の現象が生じたり、塗料密着性
が劣ることが判明した。これはフッ素樹脂が極めて低い
表面エネルギーしか有していないため、中塗りまたは上
塗り塗料となじみが悪いためであると考えられる。さら
に、樹脂皮膜中に防錆添加剤を配合し、且つ固形潤滑剤
としてポリエチレンワックスを添加した場合について、
固形潤滑剤の添加量と耐パウダリング性及び中塗りまた
は上塗り塗料の塗装性との関係を調べた結果、まず、固
形潤滑剤[C]の配合量は〔基体樹脂[A]+防錆添加
剤[B]〕100重量部に対して0.1〜30重量部の
範囲としなければならないことが判った。固形潤滑剤の
配合量が0.1重量部未満では厚膜での耐パウダリング
性が不充分であり、一方、30重量部を超えると中塗り
または上塗り塗料の塗装性が低下する。また、より優れ
た耐パウダリング性と塗装性を得るためには、固形潤滑
剤の配合量は1〜20重量部の範囲とすることが好まし
い。
【0070】さらに、本発明者らの検討により、防錆添
加剤[B]と固形潤滑剤[C]の配合量の関係が耐パウ
ダリング性と塗装性に影響を及ぼし、両者の配合量には
以下に述べるような最適な関係があることが判明した。
まず、防錆添加剤[B]と固形潤滑剤[C]の配合量
は、[C]/[B]≧1/20の関係を満足する必要が
ある。防錆添加剤[B]は耐食性を向上させる一方で、
その配合量の増大とともに樹脂皮膜の強度を低下させ、
これにより耐パウダリング性を低下させる傾向がある。
したがって、固形潤滑剤は防錆添加剤の配合量に応じて
その配合量の適正範囲が決まることになる。すなわち、
[C]/[B]≧1/20で良好な耐パウダリング性が
得られ、[C]/[B]<1/20では耐パウダリング
性が不十分となる。また、特に良好な耐パウダリング性
を得るには[C]/[B]≧1/10とすることが望ま
しい。
【0071】一方、固形潤滑剤として樹脂皮膜中に配合
されるポリエチレンワックスは基体樹脂よりも分子量が
小さく、且つ融点は100〜120℃程度である。この
ため本発明のプレプライムド鋼板のように樹脂皮膜の膜
厚が大きい場合には、樹脂皮膜形成用の塗料組成物を塗
布し加熱硬化させる際にポリエチレンワックスが皮膜最
表層に浮上すること、そして、皮膜中にポリエチレンワ
ックスを過剰に添加した場合には、皮膜最表層にポリエ
チレンワックスが層状に浮上してポリエチレンワックス
層を形成し、これによって中塗り・上塗り塗装の塗装性
が著しく低下することが判った。さらに、固形潤滑剤
[C]であるポリエチレンワックスの添加量の上限は、
防錆添加剤[B]の添加量に関係しており、具体的には
[C]≦[B]+20、好ましくは[C]≦[B]+1
0とする必要があることが判った。すなわち、[C]>
[B]+20では中塗り・上塗り塗料の塗装性が低下し
てしまう。このように固形潤滑剤[C]であるポリエチ
レンワックスの配合量の上限が、防錆添加剤[B]の配
合量と関係で決まるのは、ポリエチレンワックスは防錆
添加剤とともに樹脂皮膜中にほぼ均一に分散されるた
め、防錆添加剤の配合量によってポリエチレンワックス
の皮膜最表層への浮上し易さが変わるためであると考え
られる。したがって、先に述べたように防錆添加剤を少
なくとも[A]/[B]=99/1の割合で皮膜中に添
加することにより、防錆添加剤を添加しない場合に較べ
て塗装性を改善できるのは、皮膜中に分散した防錆添加
剤がポリエチレンワックスの皮膜最表層への浮上を抑制
するためであると考えられる。
【0072】本発明のプレプライムド鋼板は電着塗装を
施すことなく使用されるため、従来の電着塗装による着
色の代わりに樹脂皮膜自体を着色することが好ましい。
このため、樹脂皮膜(少なくとも鋼板片面の樹脂皮膜)
に着色剤として酸化チタン等の白色顔料、カーボンブラ
ック等の黒色顔料、縮合多環系有機顔料、フタロシアニ
ン系有機顔料等の有機顔料、或いはアゾ系金属錯塩染料
等の有彩色の染料または黒色染料を添加することが好ま
しい。これらの着色剤のうち、樹脂皮膜の耐食性を損な
わないようにするためには、特に酸化チタン、アゾ系金
属錯塩染料、有機顔料が有効である。但し、電着塗装の
代替としてプレプライムド鋼板をグレーまたは黒色系の
無彩色とする場合には、酸化チタン、カーボンブラッ
ク、黒色系のアゾ系金属錯塩染料を配合することが好ま
しい。
【0073】また、染料の中でも有機溶剤可溶性の黒色
アゾ系金属錯塩染料が最も優れた耐光堅牢性および耐食
性を有する。この有機溶剤可溶性の黒色アゾ系金属錯塩
染料とは「 COLOUR INDEX 」で「 C.I.Generic Name 」
の中に分類される有機溶剤可溶性の黒色染料の中でも、
特にアゾ染料とクロム、銅、コバルト等の3価の金属と
の錯化合物であり、「 COLOUR INDEX 」の「 C.I.Gener
ic Name 」での代表的なものとしては、 C.I.Solvent B
lack 6、22、23、25、28、29、30、3
4、35、36、37、38、39、40、41、4
2、43、45、47、48、49等があり、また、こ
の他に登録されていないものもある。
【0074】この染料の特徴とするところは、染料の分
子構造上親水基をもたないため溶剤可溶性であることの
他に、アゾ染料2分子に対して金属1原子の錯化合物
(2:1型金属錯塩)と考えられる構造上の理由によっ
て、光に対する安定性(耐光堅牢性)が他の黒色染料よ
りも優れていることにある。染料と錯塩を形成し得る金
属としてはCr、Co、Cu、Fe、Al等があるが、
主としてCrとの錯塩のものが多い。
【0075】市販品としては例えば、チバガイギー社製
の ORASOL BLACK RL、ORASOL BLACKRLP(以上、 C.I So
lvent Black 29)、ORASOL BLACK CN ( C.I Solvent B
lack 28)、ORASOL BLACK BA( C.I Solvent Black 6)、
BASF製の ZAPON BlackX 51( C.I Solvent Black 2
7)、保土谷化学工業(株)製の Aizen Spilon Black RL
H Special ( C.I.Solvent Black 42 )等がある。またこ
の他に、「 COLOURINDEX ( THIRD EDITION ) 」に登録
されていないもの、例えば、保土谷化学工業(株)製の
Aizen Spilon Black MH Special、日本化薬(株)製の
Kayaset Black K-R等があり、いずれも優れた黒色度を
有する黒色樹脂皮膜が得られる。
【0076】また、黒色アゾ系金属錯塩染料として、特
に黒色アゾ系クロム錯塩染料を用いることにより、その
3価Crイオンと下地クロメートとの相乗効果と推定さ
れる極めて優れた耐食性が得られる。これは、3価のC
rを含む黒色アゾ系金属錯塩染料が不働態皮膜として安
定に存在し、バリアー効果をより一層向上させるためで
あると考えられる。このような理由から、黒色アゾ系金
属錯塩染料としては、錯塩を形成する金属が3価Crイ
オンであるものが最も好ましい。また、他の有機溶剤可
溶性の黒色染料として、モノアゾ染料、ジスアゾ染料等
の金属錯塩でないアゾ染料やアジン染料等、さらには青
色のフタロシアニン染料等を使用することもできる。但
し、黒色性、耐光堅牢性、さらには耐パウダリング性、
加工後耐食性等の観点からは先に述べたアゾ系金属錯塩
染料が最も好ましい。
【0077】着色剤の配合量は〔基体樹脂[A]+防錆
添加剤[B]〕100重量部に対し1〜50重量部とす
る。着色剤の配合量が1重量部未満では十分な着色効果
が得られず、一方、50重量部を超えると耐パウダリン
グ性、耐食性が劣化する。また、本発明のプレプライム
ド鋼板は、溶接以外の接着接合を前提としているが、目
的に応じてスポット溶接を一部行う可能性があるため、
これを考慮して樹脂皮膜中に導電性顔料を配合してもよ
い。また、樹脂皮膜には必要に応じてその他の防錆添加
剤(例えば、トリポリリン酸二水素アルミニウム、リン
酸亜鉛、リンモリブデン酸アルミニウム等)、ポリエチ
レンワックス以外の固形潤滑剤(例えば、グラファイ
ト、二硫化モリブデン、窒化ホウ素等)を添加してもよ
い。
【0078】上記の塗料組成物を亜鉛系めっき鋼板に塗
布する方法としては、通常、ロールコーター法により塗
料組成物を塗布するが、浸漬法やスプレー法により塗布
した後に、エアナイフ法やロール絞り法により塗布量を
調整することも可能である。また、塗料組成物を塗布し
た後の加熱処理方法としては、熱風炉、高周波誘導加熱
炉、赤外線炉等を用いることができる。加熱処理は、到
達板温で80〜300℃、好ましくは150〜250℃
の範囲で行うことが望ましい。この焼付温度が80℃未
満では皮膜の架橋が進まず、十分な耐食性を得ることが
できず、一方、300℃を超える高温焼付になると、耐
食性が劣化してくる。これは300℃を超える高温焼付
では、クロメート皮膜成分中に含有される水分の揮散
と、水酸基(
【化3】 )どうしの脱水縮合反応の急速な進行とにより、クロメ
ート皮膜のクラック発生によるクロメート皮膜の破壊が
進行し、また、6価Crの還元が進んで6価Crの不働
態化作用が低減すること等によるものと推定される。
【0079】樹脂皮膜の膜厚は1.0〜30μm、好ま
しくは3.0〜20μm、さらに好ましくは3.0〜1
0μmとする。膜厚が30μmを超えると耐パウダリン
グ性が著しく低下し、一方、1.0μm未満では耐食性
が低下する。また、塗装後の鮮映性の観点からは、樹脂
皮膜が厚いほど下地の表面粗さが樹脂皮膜によって平滑
化し、塗装後鮮映性が向上するため、このような効果を
得るためには膜厚は3.0μm以上とすることが好まし
い。
【0080】本発明は、以上述べたような皮膜構造を両
面または片面に有する鋼板を含むものである。したがっ
て、本発明鋼板の態様としては、例えば以下のようなも
のが考えられる。 (1)片面…メッキ皮膜−クロメート皮膜−樹脂皮膜
(膜厚5μm);片面…Fe面 (2)片面…メッキ皮膜−クロメート皮膜−樹脂皮膜
(膜厚5μm);片面…メッキ皮膜 (3)両面…メッキ皮膜−クロメート皮膜−樹脂皮膜
(膜厚5μm) (4)片面…メッキ皮膜−クロメート皮膜−樹脂皮膜
(黒色,膜厚10μm);片面…メッキ皮膜−クロメー
ト皮膜−樹脂皮膜(黒色,膜厚10μm) (5)片面…メッキ皮膜−クロメート皮膜−樹脂皮膜
(黒色,膜厚10μm);片面…メッキ皮膜−クロメー
ト皮膜−樹脂皮膜(膜厚5μm) なお、本発明のプレプレイムド鋼板は、特に著しい加工
性が要求される自動車用に適用することを主たる目的と
しているが、これに限らず家電・建材等の用途にも用い
ることができる。
【0081】
【実施例】自動車車体用のプレプライムド鋼板として、
亜鉛系めっき鋼板をアルカリ脱脂後、水洗・乾燥し、ク
ロメート処理を施し、次いで、塗料組成物をロールコー
ターにより塗布し、焼き付けた。得られたプレプライム
ド鋼板について、耐パウダリング性、接着性、塗料密着
性、鮮映性、端面耐食性、耐穴あき性、加工後耐食性、
耐もらい錆性及び塗装性の各試験を行った。その結果を
表9〜表36に示す。なお、本実施例の製造条件は、以
下の通りである。 (1)亜鉛系めっき鋼板 厚さ0.8mm、表面粗さ(Ra)0.6μmの冷延鋼
板に各種亜鉛系めっきを施し、処理原板として用いた。
(表1参照)
【0082】(2)クロメート処理 塗布型クロメート処理 下記に示す液組成のクロメート処理液をロールコーター
により塗布し、水洗することなく乾燥させた。クロメー
ト層の付着量は、ロールコーターのピックアップロール
とアプリケーターロールの周速比を変化させ調整した。 無水クロム酸:20g/l リン酸イオン:4g/l ジルコニウムフッ化物イオン:1g/l 亜鉛イオン:1g/l 6価クロム/3価クロム:3/3(重量比) 無水クロム酸/ジルコニウムフッ化物イオン:20/1
(重量比)
【0083】 電解クロメート処理 無水クロム酸30g/l、硫酸0.2g/l、浴温40
℃の処理液を用いて、電流密度10A/dm2で、亜鉛
系めっき鋼板に陰極電解処理を行い、水洗・乾燥した。
クロメート層の付着量は、陰極電解処理の通電量を制御
することにより調整した。 反応型クロメート処理 無水クロム酸30g/l、リン酸10g/l、NaF
0.5g/l、K2TiF64g/l、浴温60℃の処理
液を用いて、亜鉛系めっき鋼板にスプレー処理し、水洗
・乾燥した。クロメート層の付着量は、処理時間を変化
させ調整した。
【0084】(3)有機樹脂 表2〜表4に使用した基体樹脂を示す。なお、これらの
表に示すエポキシ系樹脂、硬化剤(イソシアネート化合
物)及びブロックウレタンは下記に示す方法で作成し
た。 〔エポキシ系樹脂の作成〕 エポキシ系樹脂A1 ポリヒドロキシポリエーテル樹脂として、市販の東都化
成(株)製フェノキシ樹脂フェノトートYP−50(分
子量:36000)を、酢酸セロソルブ/シクロヘキサ
ノン=1/1(重量比)混合溶媒に溶解させ、固形分2
0wt%の樹脂液を調整した。これをエポキシ系樹脂A
1とする。 エポキシ系樹脂A2 一般的な樹脂である油化シェルエポキシ社製のエピコー
ト1007(分子量:2900)を、キシレン/メチル
エチルケトン=6/4(重量比)混合溶媒に溶解させ、
固形分20wt%の樹脂液を調整した。これをエポキシ
系樹脂A2とする。
【0085】 エポキシ系樹脂A3,A4 (I) 還流冷却器、撹拌装置、温度計および窒素ガス
吹込み装置を付属してある反応装置にエピコート100
4(シェル化学(株)製のエポキシ樹脂;分子量約16
00)1600gにペラルゴン酸(試薬)57g,キシ
レン80gを加え、170℃で反応せしめた。その後、
減圧下でキシレンを除去し、反応中間体〔a〕を得た。 (II) 撹拌装置、還流冷却器、温度計、液体滴下装置
を付属してある反応装置にエピコート1009(シェル
化学(株)製のエポキシ樹脂;分子量約3750)18
80g(0.5モル)とメチルイソブチルケトン/キシ
レン=1/1(重量比)の混合溶媒1000gを加えた
後、撹拌加熱し、溶媒の沸点下で均一に溶解した。その
後、70℃まで冷却し、液体滴下装置に分取したジ(n
−プロパノール)アミン70gを30分間を要して滴下
した。この間、反応温度を70℃に保持した。滴下終了
後120℃で2時間保持し、反応を完結せしめた。得ら
れた反応物をエポキシ系樹脂A3とする。このエポキシ
系樹脂A3の有効成分は66%である。 (III) 上記(II)と同じ反応装置に(I)で得た反応
中間体〔a〕1650gとキシレン1000gを秤取
し、100℃に加熱し、これに液体滴下装置に分取した
ジエタノールアミン65gとモノエタノールアミン30
gとを30分間を要して滴下した。その後120℃で2
時間保持し、反応を完結せしめた。得られた反応生成物
をエポキシ系樹脂A4とする。このエポキシ系樹脂A4
の有効成分は63%であった。
【0086】 エポキシ系樹脂A5(変性エポキシ樹
脂)の作成方法 コンデンサー、撹拌機、温度計を備えた反応器に、エポ
キシ当量が1500であるビスフェノールA型エポキシ
樹脂500部、キシレン385部、シクロヘキサノン3
85部を入れ、撹拌下に加熱・溶解した。さらに、イソ
プロパノールアミン20部を加え、100℃で5時間反
応させ、さらにNCO%(イソシアネート%)が13%
である2,4−トリレンジイソシアネートとオクチルア
ルコール付加物のモノイソシアネート65部を加え、6
0℃で5時間反応させ樹脂分が40%の変性エポキシ樹
脂A5を得た。
【0087】〔硬化剤の作成〕 6官能イソシアネート(硬化剤B1) 温度計、撹拌器および滴下ロート付還流冷却器を付属し
てある反応容器にイソホロンジイソシアネート222部
とメチルイソブチルケトン34部を秤取し、均一に溶解
した後、メチルエチルケトンオキシム87部を前記滴下
ロートから70℃に保持した撹拌状態のイソシアネート
溶液中に2時間要して滴下した。その後、ソルビトール
30.4部を加えて120℃に昇温し、120℃で反応
させた。その後、この反応物のIR測定をし、
【数1】 のイソシアネート基による吸収がないことを確認し、ブ
チルセロソルブ50.4部を加え、硬化剤B1を得た。
この硬化剤B1の有効成分は80%であった。
【0088】 4官能イソシアネート(硬化剤B2) 温度計、撹拌器および滴下ロート付還流冷却器を付属し
てある反応容器にイソホロンジイソシアネート222部
とメチルイソブチルケトン34部を秤取し、均一に溶解
した後、メチルエチルケトンオキシム87部を前記滴下
ロートから70℃に保持した撹拌状態のイソシアネート
溶液中に2時間を要して滴下した。その後、ペンタエリ
スリトール34部を加えて120℃に昇温し、120℃
で反応させた。その後、この反応物のIR測定をし、
【数2】 のイソシアネート基による吸収がないことを確認し、ブ
チルセロソルブ52部を加え、硬化剤B2を得た。この
硬化剤B2の有効成分は80%であった。
【0089】 3官能イソシアネート(硬化剤B3) 温度計、撹拌器および滴下ロート付還流冷却器を付属し
てある反応容器にデュラネートTPA−100(HMD
Iのイソシアヌル環タイプ;旭化成(株)製)550部
とメチルイソブチルケトン34部を秤取し、均一に溶解
した後、メチルエチルケトンオキシム270部を前記滴
下ロートから70℃に保持した撹拌状態のイソシアネー
ト溶液中に2時間を要して滴下した。その後、この反応
物のIR測定をし、
【数3】 のイソシアネート基による吸収がないことを確認し、ブ
チルセロソルブ47部を加え、硬化剤B3を得た。この
硬化剤B3の有効成分は90%であった。
【0090】 2官能イソシアネート(硬化剤B4) タケネートB−870N(IPDIのMEKオキシムブ
ロック体;武田薬品工業(株)製)を硬化剤B4として
用いた。 ヘキサメチレンジイソシアネート系6官能イソシア
ネート(硬化剤B5) ヘキサメチレンジイソシアネート系の6官能イソシアネ
ート化合物であるデュラネートMF−B80M(HMD
I系の6官能イソシアネートのオキシムブロック体:旭
化成工業(株)製)を硬化剤B5として用いた。
【0091】〔ブロックウレタンの作成〕 ブロックウレタンB6 コンデンサー、撹拌機、温度計を備えた反応器に、分子
量1000のポリエチレングリコール440部、キシレ
ン125部を入れ、撹拌下に60℃で加熱し、2,6−
トリレンジイソシアネート153部を添加した。この中
間体のNCO%は4.8%であった。さらに、ε−カプ
ロラクタム106部を加えて反応を継続し、NCO%が
0であることを確認した後にブタノール175部を加
え、樹脂分が70%のブロックウレタンB6を得た。 ブロックウレタンB7 上記と同様の装置、反応条件で分子量4000のポリ
プロピレングリコール500部、キシレン300部とヘ
キサメチレンジイソシアネート42部よりNCO%が
1.2の中間体を得た。さらに、メチルエチルケトオキ
シム23部を加え反応を継続し、NCO%が0であるこ
とを確認した後にブタノール77部を加え樹脂分が60
%のブロックウレタンB7を得た。
【0092】(4)樹脂皮膜 表2〜表4に示す基体樹脂に必要に応じて表5に示すシ
リカ、表6に示す難溶性クロム酸塩、表7に示す固形潤
滑剤、表8に示す着色剤を添加した樹脂組成物を用いて
樹脂皮膜を形成させた。
【0093】なお、本実施例における各特性の評価方法
は以下の通りである。 (a)耐パウダリング性 ビード先端径0.5mmR、ビード高さ4mm、引き抜
き速度200mm/min、加圧力500kgfの条件
下で試験片にドロービード試験を施し、摺動部に接着テ
ープを貼着・剥離して試験前後の試験片の重量差を測定
し、これを単位面積当りに換算して下記により評価し
た。 ◎ :5g/m2以下 ○+:5g/m2超〜7g/m2 ○ :7g/m2超〜10g/m2 ○−:10g/m2超〜15g/m2 △ :15g/m2超〜20g/m2 × :20g/m2
【0094】(b)接着性 試験片を幅25mm、長さ100mmの大きさに剪断
し、2板1組で12.5mm分の長さがラップするよう
に接着剤(セメダイン(株)製のEP190)を塗布
し、170℃で20分間焼付硬化させることにより2板
の試験片を接着接合した。この試験片の両端を引張り試
験機を用いて引張り、その引張強度を測定して、下記に
より評価した。 ◎ :13MPa以上 ○+:10MPa以上、13MPa未満 ○ :8MPa以上、10MPa未満 ○−:5MPa以上、8MPa未満 × :5MPa未満
【0095】(c)塗料密着性 試験片に関西ペイント(株)製の中塗り塗料KPX−3
6で直に中塗り塗装(膜厚40μm)を施し、次いで、
関西ペイント(株)製のルーガベークB−531で上塗
り塗装(膜厚40μm)を行った。この試験片を40℃
のイオン交換水中に240時間浸漬した後、試験片を取
り出し、24時間・室温で放置した。この試験片の塗膜
に2mm間隔の碁盤目を100個刻み、接着テープを粘
着・剥離して塗膜の剥離率で評価した。その評価基準は
以下の通りである。 ◎:剥離なし ○:3%未満 △:3%以上、10%未満 ×:10%以上
【0096】(d)塗装後鮮映性 試験片に塗料密着性試験と同様の中塗り・上塗り塗装を
施した後、スガ試験機(株)製の写像性測定機(ICM
−2DP)を用い、0.5mmのスリットを使用した場
合の像鮮明度Cにより評価した。その評価基準は以下の
通りである。 ◎ :75以上 ○+:70以上、75未満 ○ :65以上、70未満 △ :60以上、65未満 × :60未満
【0097】(e)端面耐食性 25mmφのポンチと25.2mmφのダイスを用いて
試験片を打ち抜き、円形状の端面を形成させた。この打
ち抜き加工ではバリが内面側に形成されるようにした。
この打ち抜き試験片の外面側に塗料密着性試験と同様の
中塗り・上塗り塗装を施した後、下記の複合腐食試験サ
イクルの腐食促進試験を施し、30サイクル後の試験片
端面の腐食の進行程度で評価した。 5%NaCl噴霧・35℃(10分) ↓ 乾燥・50℃(155分) ↓ 95%RH湿潤・40℃(75分) ↓ 乾燥・50℃(160分) ↓ 95%RH湿潤・40℃(80分) なお、評価基準は以下の通りである。 ◎ :赤錆発生なし ○+:赤錆面積率5%未満 ○ :赤錆面積率5%以上、10%未満 ○−:赤錆面積率10%以上、20%未満 △ :赤錆面積率20%以上、50%未満 × :赤錆面積率50%以上
【0098】(f)耐穴あき性(耐食性試験) 無塗装の試験片のエッジ部と裏面をテープシールした
後、試験片の下半面にクロスカットを入れ、下記の複合
腐食試験サイクルの腐食促進試験を施し、200サイク
ル後の腐食の進行程度で評価した。 5%NaCl噴霧・35℃(4時間) ↓ 乾燥・60℃(2時間) ↓ 95%RH湿潤・50℃(4時間) なお、評価基準は以下の通りである。 ◎ :赤錆発生なし ○+:赤錆面積率5%未満 ○ :赤錆面積率5%以上、10%未満 ○−:赤錆面積率10%以上、20%未満 △ :赤錆面積率20%以上、50%未満 × :赤錆面積率50%以上
【0099】(g)加工後耐食性 耐パウダリング性の評価で述べたドロービード試験後の
試験片に対して、耐食性試験(耐穴あき性)と同じ複合
腐食サイクルの腐食促進試験を施し、50サイクル後の
腐食の進行程度で評価した。なお、評価基準は以下の通
りである。 ◎ :赤錆発生なし ○+:赤錆面積率5%未満 ○ :赤錆面積率5%以上、10%未満 ○−:赤錆面積率10%以上、20%未満 △ :赤錆面積率20%以上、50%未満 × :赤錆面積率50%以上
【0100】(h)耐もらい錆性 無塗装の試験片のエッジ部と裏面をテープシールした
後、下記の鉄錆共存下の複合腐食試験サイクルによる促
進腐食試験を行い、15サイクル後の錆発生程度を評価
した。 鉄錆共存下(*注)5%NaCl浸漬・50℃(18時
間) ↓ 95%RH湿潤・50℃(3時間) ↓ 乾燥・60℃(3時間) (*注)鉄錆の供給方法:塩水1l当り10cm2の面
積の冷延鋼板を浸漬した。 なお、評価基準は以下の通りである。 ◎ :赤錆発生なし ○ :赤錆面積率10%未満 ○−:赤錆面積率10%以上、20%未満 △ :赤錆面積率20%以上、50%未満 × :赤錆面積率50%以上
【0101】(i)塗装性 試験片にに関西ペイント(株)製の中塗り塗料KPX−
36を直に塗布し、その際の塗料のはじき程度を観察
し、下記により評価した。 ◎:はじきが全く無し ○:はじきがほとんど無し ×:はじき有り
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】
【表3】
【0105】
【表4】
【0106】
【表5】
【0107】
【表6】
【0108】
【表7】
【0109】
【表8】
【0110】
【表9】
【0111】
【表10】
【0112】
【表11】
【0113】
【表12】
【0114】
【表13】
【0115】
【表14】
【0116】
【表15】
【0117】
【表16】
【0118】
【表17】
【0119】
【表18】
【0120】
【表19】
【0121】
【表20】
【0122】
【表21】
【0123】
【表22】
【0124】
【表23】
【0125】
【表24】
【0126】
【表25】
【0127】
【表26】
【0128】
【表27】
【0129】
【表28】
【0130】
【表29】
【0131】
【表30】
【0132】
【表31】
【0133】
【表32】
【0134】
【表33】
【0135】
【表34】
【0136】
【表35】
【0137】
【表36】
【0138】表9〜表36に記載の*1〜*9は、以下
の内容を示す。 *1 発:本発明例、比:比較例 *2 表1に記載のめっき鋼板のNo. *3 金属クロム換算のクロメート付着量 *4 表2〜表4に記載の基体樹脂のNo. *5 表5に記載のシリカのNo. *6 表6に記載の難溶性クロム酸塩のNo. *7 不揮発分の重量比 *8 不揮発分の重量比 *9 表7に記載の固形潤滑剤のNo. *10 基体樹脂100重量部に対する重量部 *11 表8に記載の着色剤のNo. *12 〔基体樹脂+防錆添加剤〕100重量部に対する
重量部
【00139】
【発明の効果】以上述べた本発明のプレプライムド鋼板
は、耐パウダリング性及び接着性に優れるとともに、電
着塗装を施すことなく直に中塗り・上塗り塗装若しくは
上塗り塗装した際の塗料密着性、塗装性及び塗装後鮮映
性が優れ、しかも、耐穴あき性、加工後耐食性、耐もら
い錆性等の耐食性にも優れていることから、特に厳しい
特性が要求される自動車車体用の表面処理鋼板として極
めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂皮膜中の基体樹脂/防錆添加剤の重量比と
耐穴あき性との関係を示すグラフ
【図2】樹脂皮膜中の基体樹脂/防錆添加剤の重量比と
耐パウダリング性との関係を示すグラフ
【図3】樹脂皮膜中のシリカ/難溶性クロム酸塩の重量
比と耐穴あき性、耐もらい錆性及び加工後耐食性との関
係を示すグラフ
【図4】耐パウダリング性と塗装性が良好な範囲を、樹
脂皮膜中の防錆添加剤/〔基体樹脂+防錆添加剤〕の重
量比及び固形潤滑剤/〔基体樹脂+防錆添加剤〕の重量
比との関係で示すグラフ
【図5】樹脂皮膜の膜厚と耐パウダリング性との関係を
示すグラフ
【図6】樹脂皮膜の膜厚と塗装後鮮映性との関係を示す
グラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 窪田 隆広 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 山下 正明 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−25653(JP,A) 特開 平5−23640(JP,A) 特開 平6−344499(JP,A) 特開 平5−77357(JP,A) 特開 平4−236786(JP,A) 特開 平2−263633(JP,A) 特開 平6−158344(JP,A) 特開 平5−311454(JP,A) 特開 平6−316771(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 7/14 B05D 7/24 302 B32B 15/08 C23C 28/00,22/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形加工後、電着塗装を施すことなく中
    塗り及び上塗り塗装若しくは上塗り塗装のみを施して使
    用されるプレプライムド鋼板であって、亜鉛系めっき鋼
    板の少なくとも片面に、金属クロム換算で付着量が1〜
    500mg/mのクロメート皮膜を形成し、該クロメ
    ート皮膜の上層に、下記[A]、[B]及び[C]の成
    分を含有する樹脂皮膜を1.0〜30μmの膜厚(固形
    分)で形成してなる耐食性、耐パウダリング性、塗装後
    鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼
    板。 [A]:エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ポリヒドロ
    キシポリエーテル樹脂の中から選ばれた1種以上のエポ
    キシ系樹脂と、1分子中に6個以上のイソシアネート基
    を有するイソシアネート化合物とを配合した基体樹脂
    あって、エポキシ系樹脂100重量部に対してイソシア
    ネート化合物を5〜80重量部配合した基体樹脂 [B]:シリカ及び難溶性クロム酸塩の中から選ばれた
    1種以上の防錆添加剤を[A]/[B]の重量比で99
    /1〜50/50 [C]:固形潤滑剤を〔基体樹脂[A]+防錆添加剤
    [B]〕100重量部に対して0.1〜30重量部
  2. 【請求項2】 成形加工後、電着塗装を施すことなく中
    塗り及び上塗り塗装若しくは上塗り塗装のみを施して使
    用されるプレプライムド鋼板であって、亜鉛系めっき鋼
    板の少なくとも片面に、金属クロム換算で付着量が1〜
    500mg/mのクロメート皮膜を形成し、該クロメ
    ート皮膜の上層に、下記[A]、[B]及び[C]の成
    分を含有する樹脂皮膜を1.0〜30μmの膜厚(固形
    分)で形成してなる耐食性、耐パウダリング性、塗装後
    鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼
    板。 [A]:エポキシ樹脂の末端に少なくとも1個の塩基性
    窒素原子と少なくとも2個の一級水酸基とを付加せしめ
    たエポキシ系樹脂と、1分子中に6個以上のイソシアネ
    ート基を有するイソシアネート化合物とを配合した基体
    樹脂であって、エポキシ系樹脂100重量部に対してイ
    ソシアネート化合物を5〜80重量部配合した基体樹脂 [B]:シリカ及び難溶性クロム酸塩の中から選ばれた
    1種以上の防錆添加剤を[A]/[B]の重量比で99
    /1〜50/50 [C]:固形潤滑剤を〔基体樹脂[A]+防錆添加剤
    [B]〕100重量部に対して0.1〜30重量部で、
    且つ重量比で[B]/20≦[C]≦[B]+20を満
    足する量
  3. 【請求項3】 成形加工後、電着塗装を施すことなく中
    塗り及び上塗り塗装若しくは上塗り塗装のみを施して使
    用されるプレプライムド鋼板であって、亜鉛系めっき鋼
    板の少なくとも片面に、金属クロム換算で付着量が1〜
    500mg/mのクロメート皮膜を形成し、該クロメ
    ート皮膜の上層に、下記[A]、[B]及び[C]の成
    分を含有する樹脂皮膜を1.0〜30μmの膜厚(固形
    分)で形成してなる耐食性、耐パウダリング性、塗装後
    鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼
    板。 [A]:エポキシ樹脂、多官能アミン及びモノイソシア
    ネートを反応させて得られた変性エポキシ樹脂に対し、
    ポリオール、ポリイソシアネート及びブロック剤からな
    るブロックウレタンを変性エポキシ樹脂/ブロックウレ
    タンの重量比で95/5〜50/50の割合で混合した
    ブロックウレタン変性エポキシ樹脂からなる基体樹脂 [B]:シリカ及び難溶性クロム酸塩の中から選ばれた
    1種以上の防錆添加剤を[A]/[B]の重量比で99
    /1〜50/50 [C]:固形潤滑剤を〔基体樹脂[A]+防錆添加剤
    [B]〕100重量部に対して0.1〜30重量部で、
    且つ重量比で[B]/20≦[C]≦[B]+20を満
    足する量
  4. 【請求項4】 着色顔料及び着色染料の中から選ばれた
    1種以上の着色剤を、〔[A]+[B]〕100重量部
    に対し1〜50重量部配合してなる請求項1、2または
    3に記載の耐食性、耐パウダリング性、塗装後鮮映性、
    塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼板。
  5. 【請求項5】 着色剤が酸化チタン、カーボンブラック
    及びアゾ系金属錯塩染料の中から選ばれた1種以上の着
    色剤である請求項4に記載の耐食性、耐パウダリング
    性、塗装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプラ
    イムド鋼板。
  6. 【請求項6】 固形潤滑剤がポリエチレンワックスであ
    請求項1、2、3、4または5に記載の耐食性、耐パ
    ウダリング性、塗装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れ
    たプレプライムド鋼板。
  7. 【請求項7】 防錆添加剤が下記の配合比(重量比)の
    シリカと難溶性クロム酸塩からなる請求項1、2、3、
    4、5または6に記載の耐食性、耐パウダリング性、塗
    装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド
    鋼板。 シリカ/難溶性クロム酸塩=29/1〜1/29
  8. 【請求項8】 樹脂皮膜の膜厚(固形分)が3.0〜2
    0μmである請求項1、2、3、4、5、6または7に
    記載の耐食性、耐パウダリング性、塗装後鮮映性、塗装
    性及び接着性に優れたプレプライムド鋼板。
JP10314995A 1995-04-04 1995-04-04 耐食性、耐パウダリング性、塗装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼板 Expired - Fee Related JP3304235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314995A JP3304235B2 (ja) 1995-04-04 1995-04-04 耐食性、耐パウダリング性、塗装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314995A JP3304235B2 (ja) 1995-04-04 1995-04-04 耐食性、耐パウダリング性、塗装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08276154A JPH08276154A (ja) 1996-10-22
JP3304235B2 true JP3304235B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=14346458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10314995A Expired - Fee Related JP3304235B2 (ja) 1995-04-04 1995-04-04 耐食性、耐パウダリング性、塗装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304235B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08276154A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008596B1 (ko) 고내식성 표면처리강판
US6509099B1 (en) Phosphate-treated steel plate
JP3143046B2 (ja) プレス成形性および耐孔あき腐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH1043677A (ja) 耐食性、耐パウダリング性及び塗装性に優れた溶接可能なプレプライムド鋼板
JP3381647B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
US5795660A (en) Organic composite coated steel sheet having a high corrosion resistance in a rust-contaminated environment
JP2001179874A (ja) リン酸亜鉛複合処理鋼板
JP3304235B2 (ja) 耐食性、耐パウダリング性、塗装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼板
JP3259581B2 (ja) 耐もらい錆性及びカチオン電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3412538B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP3259582B2 (ja) 耐もらい錆性及び電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH0448348B2 (ja)
JP3071376B2 (ja) プレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3397149B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP3259583B2 (ja) 耐もらい錆性及び電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3153706B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3259585B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3259579B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3259580B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP2000119879A (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP3259578B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
KR910002569B1 (ko) 고내식성 표면처리강판
JP3228675B2 (ja) プレス成形性及び耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3259584B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3153705B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees