WO1992018271A1 - Procede pour le coulage en continu de brames multicouches - Google Patents

Procede pour le coulage en continu de brames multicouches Download PDF

Info

Publication number
WO1992018271A1
WO1992018271A1 PCT/JP1992/000454 JP9200454W WO9218271A1 WO 1992018271 A1 WO1992018271 A1 WO 1992018271A1 JP 9200454 W JP9200454 W JP 9200454W WO 9218271 A1 WO9218271 A1 WO 9218271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnetic flux
molten steel
density
magnetic field
contents
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/000454
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masafumi Zeze
Takaski Sawai
Eiichi Takeuchi
Original Assignee
Nippon Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10659491A external-priority patent/JPH07115127B2/ja
Priority claimed from JP3106595A external-priority patent/JPH07115128B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corporation filed Critical Nippon Steel Corporation
Priority to EP92908408A priority Critical patent/EP0533955B1/en
Priority to DE69226587T priority patent/DE69226587T2/de
Publication of WO1992018271A1 publication Critical patent/WO1992018271A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/114Treating the molten metal by using agitating or vibrating means
    • B22D11/115Treating the molten metal by using agitating or vibrating means by using magnetic fields

Definitions

  • the present invention relates to a continuous structure method for continuously forming a multilayer piece having a different composition of a surface layer (outer layer) and an inner layer, that is, a chemical composition, from molten steel.
  • clad steel having a multi-layered structure examples include a hollow method, an explosion method, a roll joining method, and a build-up welding method.
  • a cladding whose surface layer is formed of expensive austenitic stainless steel and whose inner layer is formed of inexpensive ordinary steel, has the characteristics of stainless steel and has This has the advantage that it is less expensive than a material formed of austenitic stainless steel.
  • a continuous production method of a multilayer piece as a clad is already known as a technique previously proposed by the present inventors (JP-A-63-108984). 7).
  • this manufacturing method two types of molten metal having different compositions, which are the contents injected into a continuous manufacturing mold, are solidified while being separated by magnetic means, thereby forming a multilayer piece.
  • a DC magnetic flux directed in the direction traversing the contents is given at the specified height of the ⁇ type, and the melting point with different compositions is formed above and below the static magnetic field zone formed. Metal Will be paid.
  • the surface layer of the solidified piece and the lower content that solidifies subsequently have a clear boundary, that is, a composite metal material in which the transition concentration layer between both layers is thin. Obtainable.
  • FIG. 4 which is a cross-sectional view of the formed piece 9, shows a solidified surface layer 5 and a solidified inner layer 6.
  • the DC magnetic flux is formed by the magnet 8 in a direction perpendicular to the manufacturing direction A, that is, in a direction traversing the thickness of the contents or partially solidified pieces in the cypress.
  • a main object of the present invention is to more effectively suppress the mixing of two different types of molten steel supplied into a mold, and to aim at two inner and outer layers (an inner layer and a surface layer).
  • the purpose of this method is to obtain a piece with less compositional fluctuation.
  • the entire width of the content (corresponding to the width of a piece)
  • a DC magnetic flux directed in a direction crossing the thickness of the content (corresponding to the thickness of the piece), and a static magnetic field formed by the DC magnetic flux in the vertical direction, which is the structure direction.
  • the outer layer molten steel supplied above the static magnetic field zone or the inner layer steel supplied below the static magnetic field band is proposed.
  • one or more alloying elements are added and a method of increasing the concentration of the alloying element in the molten steel is proposed.
  • one composition is not the final composition, and the unadjusted alloy component is added after being injected into the mold.
  • the addition of the gold component can be done in the form of a wire, and a coated wire can be used to prevent the wire from melting and disappearing before it reaches the target addition location.
  • the preferred range of the density difference ⁇ P is 1 ⁇ 0.3 ⁇ Ap ⁇ 0.23, and the maximum intensity of the DC magnetic flux density obtained at an industrially practical level is 0. Considering that it is between 8 and 1.0 Tesla, the range — 0.3 ⁇ ⁇ / ⁇ ⁇ 0.1 is even more preferred. It should be noted, is a this mixing of two molten steel in the more rather large, the density [rho 2 of the inner layer for ⁇ than the density ⁇ ] of the outer layer for the molten steel, yo Ri small magnetic flux density ⁇ can be suppressed .
  • Figure 1 is a graph showing the relationship between the density difference ⁇ of two types of molten steel in various combinations and the separation index of the obtained multilayer flakes as test results.
  • Figure 2 is a graph showing the relationship between the DC magnetic flux density and the density difference between the two types of molten steel as test results.
  • FIG. 3 is a perspective view of a known multi-layer piece continuous manufacturing apparatus.
  • FIG. 4 is a diagram showing the device shown in FIG. 3 as a longitudinal section along the one-piece width direction.
  • Figure 1 is a graph obtained by the test, and the details of the test will be described later.
  • This graph shows the difference between the density difference ⁇ between the two types of molten steel in various combinations and the separation index of the obtained multilayer flakes when the DC magnetic flux densities were 0.8 and 1.0, respectively. Shows the relationship.
  • the separation index is an index that indicates the degree of separation of the component concentrations in the inner and outer layers of the strip, and the two types of molten steel supplied are completely separated, and the solute concentration in the obtained strip is also the same.
  • Separation index (C ⁇ - C 2) / (C l ° - C 2 0)
  • C 1 0 solute concentration of supply molten steel to the outer layer
  • C 2 0 solute concentration of supply molten steel to the inner layer
  • the preferred lower critical value of the separation index (beta beta).
  • FIG. 2 shows the results.
  • those with a separation index ⁇ 0.8 are marked with white circles, and those with a separation index of 0.8 are marked with black circles.
  • the dot is shown.
  • the white circle region and the black circle region are generally defined by a parabolic curve.
  • Fig. 2 does not show the range of the density difference ⁇ ⁇ ⁇ — 0.3.
  • a continuous structure is produced by using two immersion nozzles 2 and 3 made of alumina graphite having different lengths and inner diameters. Two types of molten steel with different compositions were injected above and below the static magnetic field zone 11 in the mold 1. The manufacturing conditions are as follows is there.
  • Static magnetic field band The upper and lower ends of the magnet are located 450 mm and 700 mm below the molten meniscus in the mold, respectively.
  • DC magnetic flux density 0.05 to 2.5 Tesla. It is shown as the size at the middle position of the thickness (or height) of the magnet in the direction of the cycling.
  • Table 1 shows the combinations of the two types of steels and the composition of each type.
  • Table 2 shows the production temperature, the density at each production temperature, and the density difference for each combination, corresponding to Table 1.
  • Table 3 shows the calculated separation index and the results of evaluation using the critical separation index of 0.8. Evaluation result is critical component Those with a separation index of 0.8 or more are indicated by open circles, those with a critical separation index of less than 0.8 are indicated by black circles, and the boundary between the white and black circles is indicated by dark lines.
  • Table 4 is an excerpt from Table 3, where the added DC magnetic flux density in Table 3 is 0.8 and 1.0 Tesla, and for each combination of the two types of steel, The separation index of the obtained piece is shown.
  • Figure 2 is a graph created based on Tables 2 and 3.
  • the content of the two types of steel (base material), which correspond to the outer and inner layers, can be reduced by changing the DC magnetic flux density to form a composite. It can be seen that there is a region where the critical separation index, which is a condition for enjoying such characteristics, is 0.8 or more, where good separation can be obtained (a region with a level equal to or higher than the curve in the figure).
  • clad steel consisting of two different types of steel.
  • One example is a clad steel in which the outer layer is formed of expensive austenitic stainless steel and the inner layer is formed of inexpensive ordinary steel.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

明 fm 複層铸片の連続铸造方法 技術分野
本発明は、 表層 (外層) と内層の組成すなわち化学成 分の異なる複層铸片を溶鋼から連続的に鐯造する連続鐯 造方法に関する ものである。
背景技術
複層構造から成る ク ラ ッ ド鋼の製造方法と しては、 铸 ぐるみ法、 爆着法、 圧延接合法、 肉盛溶接法等が知られ ている。 例えば、 表層を高価なオーステナイ ト系ステン レス鋼で形成し、 内層を廉価な普通鋼で形成して成る ク ラ ッ ド鐧は、 ステン レス鋼と しての特性を有する と と も に、 全体をオーステナイ ト系ステン レス鋼で形成して成 る材料に比して廉価である という利点を有する。
ク ラ ッ ド鐧と しての複層鐯片の連続铸造方法は、 本発 明者らが先に提案した技術と して既に公知である ( J P - A - 6 3 - 1 0 8 9 4 7 参照) 。 こ の铸造方法は、 連 続铸造铸型内に注入された内容物である 2 種類の異なる 組成の溶融金属を、 磁気的手段によ って分離しつつ凝固 させ、 も って複層鍰片を得る方法である。 こ の方法では. 鐯型の所定高さ位置において、 内容物を横断する方向に 指向する直流磁束が与え られ、 形成される静磁場帯を境 界と して、 その上下にそれぞれ組成の異なる溶融金属が 洪給される。 それによつて、 先に凝固する上位内容物
(凝固铸片の表層になる) と、 それに続いて凝固する下 位内容物 (凝固鐯片の内層になる) の境界が明瞭な、 す なわち両層間の遷移濃度層が薄い複合金属材を得る こ と ができる。
こ こで、 前記複層铸片の連続铸造方法を図 3 および図 4 によ り具体的に説明する。
連続鐯造鐯型 1 内に溶融状態で注入される内容物 (溶 融金属) 4 に対して、 該内容物の全幅に亙って、 内容物 の厚さを横断する方向に指向する直流磁束が付与され ( 1 0 は磁力線を示す) 、 該直流磁束によって鐯造方向 である上下方向に形成される静磁場帯 1 1 を境界と して、 その上下に、 酎火物製浸漬ノ ズル管 2, 3 を通じて前記 内容物である組成の異なる 2種類の溶融金属が供給され る。 形成される鐯片 9 の断面図である図 4 に、 凝固した 表層 5 および凝固した内層 6 が示されている。 直流磁束 は、 磁石 8 によって铸造方向 Aに対して直角方向、 すな わち鐃型内の内容物または部分凝固した鐯片の厚さを横 切る方向に形成される。
この公知の連続鐯造方法による と、 2種類の鐦の組合 せによっては鐯型内溶鋼の密度差に基づく 対流混合が生 じ、 直流磁束による溶鋼の混合抑制効果が発揮されず、 2種溶鐧間の良好な分離が得られないという問題がある こ とが本発明者らの研究によ って判明 した。
発明の開示 か く て、 本発明の主目的は、 铸型内に供給される異な る 2 種類の溶鋼の混合をよ り効果的に抑制し、 も って内 外 2層 (内層 と表層) の狙いとする各組成変動の少ない 鐯片を得る こ とである。
こ の目的に照ら し、 本発明の主側面によれ.ば、 連続铸 造铸型内に溶融状態で注入される内容物に対して、 該内 容物の全幅 (铸片の幅に対応) に亙って、 内容物の厚さ (鐯片の厚さに対応) を横切る方向に指向する直流磁束 を付与し、 該直流磁束によ って铸造方向である上下方向 に形成される静磁場帯を境界と して、 その上下に、 前記 内容物である組成の異なる 2種の溶鋼を供給する、 内外 2層から成る複層铸片の連続铸造方法であって、 静磁場 帯の上位で供給される外層溶鋼の密度 と、 静磁場帯 の下位で供給される内層用溶鋼の密度 ρ 2 との差
( A p j A p = p i - ρ 2 ^ g cm ) とする と き 前記直流磁束の磁束密度 B (テスラ) を次式 :
a ) Δ ρ < 0 の場合
Β ≥ [2.83x ( A ρ ) 2 + 1.68 X Δ p + 0.30] b ) 0 ≤ Δ ρ の場合
Β ≥ [20. Ox ( Δ ο ) 2 + 3.0 Χ Δ ρ + 0.30] によ って定義される該直流磁束を付与する複層铸片の連 続铸造方法が提案される。
本発明の第 2 の側面によれば、 前記複層铸片の連繞铸 造方法において、 静磁場帯の上位で供給された外層用溶 鋼、 または静磁場帯の下位で供給された内層用溶鋼に対 して 1 種またはそれ以上の合金元素を添加し、 も って該 当溶鋼中の該合金元素の濃度を高める方法が提案される こ の手法は、 铸型内に注入される 2種類の溶鋼のう ち、 一方の組成を最終組成とはせず、 铸型内に注入された後 に未調整合金成分を添加する ものである。 合.金成分の添 加は、 ワイヤー形状でこれを行う こ とができ、 狙いとす る添加位置に到達する までにワイヤーが溶解消失する こ とを防ぐため、 被覆ワイ ヤーを用いる こ とが推奨される 本発明において、 密度差 Δ Pの好適範囲は、 一 0 . 3 ≤ A p ≤ 0 . 2 3 であ り、 工業的に実用 レベルで得られ る直流磁束密度の最大強度が 0 . 8 〜 1 . 0 テスラであ る こ とを考慮すれば、 範囲— 0 . 3 ≤ Δ /Ο ≤ 0 . 1 はさ らに好ま しい。 留意すべきは、 外層用溶鋼の密度 ρ 】 に 比し内層用溶鐧の密度 Ρ 2 が大き く なるほど、 よ り小さ な磁束密度 Βで 2種の溶鋼の混合が抑制され得る こ とで ある。 すなわち、 Δ ρ ^ — 0 . 3 の範囲では、 Δ ρ 二 - 0 . 3 における直流磁束密度 =約 0 . 0 5 テスラ とほ ぼ同等の直流磁束を铸型内溶鋼に作用させれば十分であ 本発明のその他の特徴は、 図面を引用 した下記の説明 によって明確にされるだろ う。
図面の簡単な説明
図 1 は、 各種組合せの 2種類の溶鋼の密度差 Δ ρ と、 得られた複層鐯片の分離指数との関係を試験結果と して 示すグラ フである。 図 2 は、 直流磁束密度と 2 種類の溶鋼の密度差 と の関係を試験結果と して示すグラ フである。
図 3 は、 公知に係わる複層鐯片の連続铸造装置の斜視 図である。
図 4 は、 図 3 に示された装置を鐯片幅方向.に沿う縦断 面と して示す図である。
発明の詳細な説明
本発明者らは、 前記従来技術の有する問題を解決すベ く 2種の溶鋼の密度差 と、 得られた複層铸片におけ る内外 2層の分離状況との関係について詳細な研究を行 なった。 図 1 は、 試験によって得られたグラ フであ り、 試験内容の詳細については後に説明する。 このグラ フ は 直流磁束密度をそれぞれ 0 . 8、 1 . 0 と した場合にお ける、 各種組合せの 2種類の溶鋼の密度差 Δ ρ と、 得ら れた複層鐯片の分離指数との関係を示している。 こ こで. 分離指数とは、 鐯片内外層の成分濃度の分離程度を表す 指標であ り、 供給される 2種類の溶鋼が完全分離し、 得 られた铸片において も各々 の溶質濃度がそのま ま維持さ れた場合に 1 . 0 、 他方、 2種類の溶鋼が完全に混合さ れ、 铸片において内外層の成分濃度の区別ができない場 合に零になる。 分離指数は以下の式によ って定義される ( 分離指数 = ( C 〗 — C 2 ) / ( C l ° - C 2 0 )
C I : 铸片外層の溶質濃度
C 2 : 铸片内層の溶質濃度
C 1 0 : 外層への供給溶鋼の溶質濃度 C 2 0 : 内層への供給溶鋼の溶質濃度
図 1 による と、 密度差 Δ ρ - ρ , - ρ 2 が大き く なる ほ ど分離措数が小さ く なる こ とが判る。 これは、 密度差 に基づく 対流混合が生じて、 直流磁束による 2種類の溶 鐧の混合抑制効果が十分に発揮できなかった.ためである と考えられる。
こ こで、 分離指数の好適下限臨界値 ( Β β ) に言及す る。 好適下限臨界値は、 目的物である複層鐯片に期待さ れる材料特性に関連し、 鐧種に応じて、 1 以下の任意の 値が設定され得る。 そこで、 材料特性に関する従来の経 験に鑑み、 ク ラ ッ ド材すなわち複合金属材料が工業的に 有効利用され得る よ う に、 各金属材料中の成分元素が相 互に 1 0 %を超えて混合しないという こ とを一つの目安 にする と、 前式から下限臨界値 ( B Q ) = 0 . 8 が導出 される。 こ の臨界分離指数以上の良好な分離を得るため には、 工業的に実用 レベルで得られる最大強度の直流磁 束密度 0 . 8 〜 1 , 0 テスラ において、 図 1 から、 Δ ρ = ρ 1 - ρ 2 ≤ 0 . 1 ( / cm 3 ) である こ とが理解さ れる。
本発明者らはまた、 臨界分離指数 0 . 8 以上の良好な 分離を得るために必要な、 直流磁束密度と 2種類の溶鋼 の密度差 との関係について調べた (その詳細につい ては、 後に説明する) 。 図 2 はその結果を示す。 図 2 で は、 分離指数≥ 0 . 8 の ものについては白丸印で、 分離 指数く 0 . 8 の ものについては黒丸印で、 それぞれプロ ッ ト点が示されている。 白丸領域と黒丸領域とは、 概ね 放物線状の曲線で区画されている。 この曲線について、 2 次関数近似を行う こ とによ り、 臨界分離指数 0 . 8 以 上の良好な分離を得るための条件が以下のよ う に導出さ し な o
a ) Δ ρ < 0 の場合
Β ≥ [2.83Χ ( A ρ ) 2 + 1.68 x Δ iO + 0.30] b ) 0 ≤ Δ ρ の場合
Β ≥ [20. Ox ( Δ p ) 2 + 3.0 x Δ ρ + 0.30] この条件の下で 2種類の溶鋼の密度差に応じて、 2 層 分離に必要な直流磁束密度を付与する こ とで、 複層铸片 の安定製造が可能になる。
と こ ろで図 2 には、 密度差 Δ ρ ≤ — 0 . 3 の範囲が示 されていない。 しかるに、 外層用溶鋼の密度 に比し て内層用溶鋼の密度 p 2 が大き く なるほ ど、 よ り小さな 磁束密度 Bで 2 種の溶鋼の混合が抑制され得る こ とを考 慮すれば、 Δ ρ ≤ — 0 . 3 の範囲では、 Δ ρ = — 0 . 3 における直流磁束密度 =約 0 . 0 5 とほぼ同等の直流磁 束を铸型内溶鋼に作用 させれば十分である。
試験例
公知装置を示す図 3 、 図 4 を引用 して説明する と、 長 さおよび内径が互いに相違する 2 本のアル ミ ナグラ フ ァ イ ト製浸漬ノ ズル 2 , 3 を用いて、 連続錶造鐯型 1 内に おける静磁場帯 1 1 の上位および下位に、 組成の相違す る 2 種類の溶鋼を注入 した。 鐯造条件は以下の とお りで ある。
鐯型形状 : 横断面矩形、 寸法 : 2 5 0 mm (鐯片厚さ方 向) X I 2 0 0 mm (鐯片幅方向) 、 外層用溶鐧注入用円筒形ノ ズルの内径 : 4 0 ram 内層用溶鐧注入用円筒形ノ ズルの内径 : 7.0 mm 溶鐧メニスカスを基準とする外層用溶鋼注入ノ ズルの 吐出口位置 : — 1 0 0 mm
溶鋼メニスカスを基準とする内層用溶鐧注入ノ ズルの 吐出口位置 : 一 8 0 0 mm
鐯造速度 : 1 . O mZm i n
静磁場帯 : 鐯型内溶鐧メニスカスを基準と して、 磁石 上下端がそれぞれ 4 5 0 mm、 7 0 0 mm下方 に位置する。
直流磁束密度 : 0 . 0 5〜 2 . 5 テスラ。 鐃造方向に おける磁石の厚さ (または高さ) の中間位置におけ る大き さ と して示される。
表 1 は、 鐯造された 2種類の鋼の組合せと各鐧組成を 示す。
表 2 は、 表 1 に対応して、 各铸造温度、 各铸造温度に おける密度、 各組合せ毎の密度差を示す。
また、 铸造された 2 ·種類の鋼の各組合せ毎に、 直流磁 束密度を変化させて作用させた場合の得られた鐯片の厚 さ方向における濃度分布を調べ、 先に示した式によって 算出された分離指数と、 臨界分離指数 0 . 8 によ り評価 した結果とが表 3 に示されている。 評価結果は、 臨界分 離指数が 0 . 8 以上である ものを白丸で、 臨界分離指数 が 0 . 8 未満である ものを黒丸でそれぞれ示すと と もに 白丸領域と黒丸領域との境界部分を濃線で示した。
表 4 は、 表 3 の一部抜粋であ り、 表 3 において加え ら れた直流磁束密度が 0 . 8、 1 . 0 テスラで.ある ものに つき、 2 種類の鋼の各組合せ毎に、 得られた铸片の分離 指数を示す。
Figure imgf000012_0001
表 2
Figure imgf000013_0001
(分離措数)
Figure imgf000014_0001
。:彌旨数≥0. 8 :分離旨数ぐ 0. 8 表 4
(分数指数) 磁束密度
組合せ
0 . 8 1 . 0
A 0 . 9 9 0 . 9 9 '
B 0 . 9 8 0 . 9 9
C 0 . 9 6 0 . 9 8
D 0 . 9 5 0 . 9 8
E 0 . 8 5 0 . 9 3
F 0 , 8 3 0 . 9 0
G 0 . 7 1 0 . 8 3
H 0 . 2 1 0 . 4 5
図 1 は、 直流磁束密度 0 . 8 、 1 . 0 テスラをそれぞ れ作用させた場合における、 2 種類の鋼の密度差 Δ と 分離指数との関係を、 表 4 から抽出 して示したグラ フで ある。 図 1 によれば、 Δ /O ( = p 1 - p 2 ) ≤ 0 では分 離が良好で分離指数の変化も少ないが、 Δ p > 0 では、 Δ ρが大き く なる と と もに分離指数が急激に小さ く な り、 分離状態が悪化する こ とが判る。
図 2 は、 表 2 および表 3 を根拠と して作成したグラ フ である。 その内容については、 先に説明 したが、 直流磁 束密度を変化させる こ とによ って、 外層および内層に相 当する 2 種類の鋼 (母材) の特性を損なわずに複合化に よる特性を享受するための条件である臨界分離指数が 0 . 8 以上の良好な分離の得られる領域 (図中の曲線と 同等レベル以上の領域) が存在する こ とが判る。
産業上の利用可能性
連続鐯造によ り、 異なる 2種類の鋼から成る ク ラ ッ ド 鋼を工業的に廉価に量産可能である。 一例と して、 外層 を高価なオーステナィ ト系ステン レス鋼で形成し、 内層 を廉価な普通鋼で形成して成る ク ラ ッ ド鋼を挙げ得る。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 連続铸造鐯型内に溶融状態で注入される内容物 に対して、 該内容物の全幅に亙って、 内容物の厚さを横 切る方向に指向する直流磁束を付与し、 該直流磁束によ つて铸造方向である上下方向に形成される静磁場帯を境 界と して、 その上下に、 前記内容物である組成の異なる 2種の溶鋼を供給する、 内外 2 層から成る複層铸片の連 続铸造方法において、
静磁場帯の上位で供給される外層用溶鋼の密度 と、 静磁場帯の下位で供給される内層用溶鋼の密度 /0 2 との 差 ( Δ ρ ) を、 o 2 ( g /cm 3 ) とする と き、 前記直流磁束の磁束密度 B (テスラ) が次式 :
a ) Δ ρ < 0 の場合
Β ≥ [ 2.83Χ ( Δ /0 ) 2 + 1.68x Δ ρ + 0. 30] b ) 0 ≤ Δ p の場合
B ≥ [ 20. OX (厶 /0 ) 2 + 3.0 X Δ P + 0.30] によ って定義される該直流磁束を付与する複層铸片の連 続鎳造方法。
2. - 0 . d ≤ A p ≤ 0 . 2 3 である請求の範囲第
1 項に記載された複層铸片の連続铸造方法。
3. — 0 . Z ≤ A p ≤ 0 . 1 である請求の範囲第 1 項に記載された複層铸片の連続铸造方法。
4. 連続鐯造鐯型内に溶融状態で注入される内容物 に対して、 該内容物の全幅に亙って、 内容物の厚さを横 切る方向に指向する直流磁束を付与し、 該直流磁束によ つて鐯造方向である上下方向に形成される静磁場帯を境 界と して、 その上下に、 前記内容物である組成の異なる 2種の溶鐧を供給する、 内外 2層から成る複層鐯片の連 続鐯造方法において、
静磁場帯の上位で供給された外層用溶鐧、 または静磁 場帯の下位で供給された内層用溶鋼に対して 1 種または それ以上の合金元素を添加し、 該当溶鋼中の該合金元素 の濃度を高める と と もに、
外層用溶鋼の密度 P i と、 内層用溶鋼の密度 ρ 2 との 差 ( Δ jo ) を、 Δ ρ = ρ ι - ρ 2 ( g / cm 3 ) とする と き、 前記直流磁束の磁束密度 B (テスラ) を次式 :
a ) Δ ρ < 0 の場合
Β ≥ [2.83Χ ( Δ ρ ) 2 + 1.68 X 厶 ρ + 0.30] b ) 0 ≤ Δ ρ の場合
Β≥ [20.0Χ (厶 Ρ ) 2 + 3.0 Χ Δ ρ + 0.30] によって定義される該直流磁束を付与する複層鐯片の連 続鐯造方法。
5. - 0 . 3 ≤ A ρ ≤ 0 . 2 3 である請求の範囲第 4 項に記載された複層鎊片の連続鐯造方法。
6. - 0 . S ≤ A p ≤ 0 . 1 である請求の範囲第 4 項に記載された複層鐯片の連続鐯造方法。
PCT/JP1992/000454 1991-04-12 1992-04-10 Procede pour le coulage en continu de brames multicouches WO1992018271A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92908408A EP0533955B1 (en) 1991-04-12 1992-04-10 Method of continuous casting of multi-layer slab
DE69226587T DE69226587T2 (de) 1991-04-12 1992-04-10 Verfahren zum kontinuierlichen giessen eines mehrschichtigen stranges

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10659491A JPH07115127B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 複層鋳片の連続鋳造方法
JP3106595A JPH07115128B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 複層鋳片の連続鋳造方法
JP3/106595 1991-04-12
JP3/106594 1991-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992018271A1 true WO1992018271A1 (fr) 1992-10-29

Family

ID=26446708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/000454 WO1992018271A1 (fr) 1991-04-12 1992-04-10 Procede pour le coulage en continu de brames multicouches

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5269366A (ja)
EP (1) EP0533955B1 (ja)
CA (1) CA2084986C (ja)
DE (1) DE69226587T2 (ja)
WO (1) WO1992018271A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705384B2 (en) * 2001-10-23 2004-03-16 Alcoa Inc. Simultaneous multi-alloy casting
BR112012005693A2 (pt) * 2009-09-17 2016-02-23 Fujifilm Corp aparelho com capacidade propulsora com capacidade de mudança de tamanho ativa
DE102015206183A1 (de) * 2015-04-08 2016-10-13 Thyssenkrupp Ag Halbzeug und seine Verwendung
JP6631162B2 (ja) 2015-10-30 2020-01-15 日本製鉄株式会社 複層鋳片の連続鋳造方法及び連続鋳造装置
KR20200076386A (ko) 2018-12-19 2020-06-29 주식회사 포스코 복층 주편의 연속 주조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466052A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Nippon Steel Corp Production of complex metal material by continuous casting
JPH01271031A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Nippon Steel Corp 複層鋳片の連続鋳造方法
JPH0320295B2 (ja) * 1986-10-24 1991-03-19 Nippon Steel Corp
JPH0366447A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Nippon Steel Corp 複層鋳片の鋳造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828015A (en) * 1986-10-24 1989-05-09 Nippon Steel Corporation Continuous casting process for composite metal material
JPH0745094B2 (ja) * 1988-03-28 1995-05-17 新日本製鐵株式会社 連続鋳造による快削鋼の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320295B2 (ja) * 1986-10-24 1991-03-19 Nippon Steel Corp
JPS6466052A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Nippon Steel Corp Production of complex metal material by continuous casting
JPH01271031A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Nippon Steel Corp 複層鋳片の連続鋳造方法
JPH0366447A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Nippon Steel Corp 複層鋳片の鋳造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0533955A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0533955A1 (en) 1993-03-31
DE69226587T2 (de) 1999-01-28
EP0533955B1 (en) 1998-08-12
CA2084986C (en) 1997-02-18
US5269366A (en) 1993-12-14
EP0533955A4 (en) 1994-10-12
DE69226587D1 (de) 1998-09-17
CA2084986A1 (en) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2734388C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Stranggießen
KR101367539B1 (ko) 주물의 일방향 응고 방법 및 장치
DE2756112C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum horizontalen Stranggießen
TWI633954B (zh) 多層鑄片之連續鑄造裝置及連續鑄造方法
WO1992018271A1 (fr) Procede pour le coulage en continu de brames multicouches
JP5604946B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
EP0265235B1 (en) Continuous casting of composite metal material
JP2015027687A (ja) 連鋳鋳片の製造方法
DE2853867C2 (de) Verfahren zum Vermeiden von Rissen im Kantenbereich von in einer Stranggießkokille gegossenen Metallsträngen sowie Zusatzstoff und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
WO1993022085A1 (en) Method of obtaining double-layered cast piece
JP3456311B2 (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
KR20180011070A (ko) 적어도 하나의 용접 시임을 포함한 엔드리스 벨트의 제조 방법
EP0597113A1 (en) Method of continuously casting double-layered metallic material
DE2511282A1 (de) Verfahren zur bestimmung der eignung von stranggussbrammen fuer die erzeugung von kaltgewalzten feinblechen
JPH07115127B2 (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
JPH06285592A (ja) 複層金属材の連続鋳造方法
JPH04313448A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
JPH08257692A (ja) 連鋳鋳片の製造方法および連続鋳造用浸漬ノズル
JP2914866B2 (ja) 二層金属材の連続鋳造方法
JPH06312247A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法及びその装置
JPH06312246A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法及びその装置
JPH07284879A (ja) 連鋳鋳片の製造方法
JPH06297095A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
JPH06262304A (ja) 複層金属材の連続鋳造方法
JPH06304704A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2084986

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992908408

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992908408

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992908408

Country of ref document: EP