JPH06262304A - 複層金属材の連続鋳造方法 - Google Patents

複層金属材の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH06262304A
JPH06262304A JP7287693A JP7287693A JPH06262304A JP H06262304 A JPH06262304 A JP H06262304A JP 7287693 A JP7287693 A JP 7287693A JP 7287693 A JP7287693 A JP 7287693A JP H06262304 A JPH06262304 A JP H06262304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
static magnetic
mold
magnetic flux
steps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7287693A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Seze
昌文 瀬々
Hiroshi Harada
寛 原田
Eiichi Takeuchi
栄一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7287693A priority Critical patent/JPH06262304A/ja
Publication of JPH06262304A publication Critical patent/JPH06262304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、表層部と内層部の組成、すなわ
ち、化学成分の異なる複合鋼材を成分の分離を良好にし
て溶鋼から連続的に製造する方法を提供する。 【構成】 連鋳鋳型内に鋳片の厚みを横切る方向の直流
磁束を全幅に亙り、かつ、鋳造方向に少なくとも2段以
上付与し、該直流磁束によって鋳型鋳造方向に形成され
る2段以上の静磁場帯中央部を境界として、その上下に
組成の異なる2種の溶融金属を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表層部と内層部の組
成、すなわち、化学成分の異なる金属鋳片(複層金属
材)を溶融金属から連続的に製造する複層金属材の連続
鋳造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5に示すように、連鋳鋳型1内に鋳片
2の厚みを横切る方向の直流磁束を全幅に亙って付与
し、該直流磁束によって鋳型上下方向に形成される静磁
場帯3を境界としてその上下に組成の異なる金属を供給
する複合金属材の連続鋳造方法が特開昭63−1089
47号公報等において開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の技術
は、連鋳鋳型1内に挿入された長短2本の表層用及び内
層用浸漬ノズル4,4′より供給された溶融金属の混合
を、直流磁束により形成される静磁場帯3を利用して分
離・抑制するもので、鋳造条件によっては直流磁束の効
果が不十分となり、得られた複層金属材の表層凝固シェ
ル5と内層凝固シェル5′の成分分離が不十分、あるい
は、表層厚みが変動し、製品の性質特性も不均一になる
等の問題があった。
【0004】たとえば、鋳型1内上側の溶融金属の密度
が下側の溶融金属の密度よりも大きな場合は、密度差対
流が生じ直流磁束による制動効果で混合を十分に抑制で
きなくなることがあった。また、各々のノズル4,4′
からの吐出流の流速が速い場合にも、直流磁束による制
動効果が十分に作用しないこともあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため種々の検討を積み重ねた結果、連鋳鋳
型内に鋳片の厚みを横切る方向の直流磁束を全幅に亙
り、かつ、鋳造方向に少なくとも2段以上付与し、該直
流磁束によって鋳型鋳造方向に形成される2段以上の静
磁場帯中央部を境界として、その上下に組成の異なる2
種の溶融金属を供給することで、前記課題を解決し表内
層の分離が良好、かつ、表層厚みが均一な複層金属材を
連続鋳造できることを知見した。
【0006】
【作用】以下に、本発明により得られる作用を従来の方
法と比較して説明する。
【0007】従来の方法では、連鋳鋳型1内に挿入され
た長短2本のノズル4,4′より供給された溶融金属の
上下方向からの2つの流動が、1段の静磁場帯3により
制動される。したがって、図6の従来例に模式的に示す
ように、各々の流れ9,10が静磁場帯3を通過する際
に生じる誘導電流11,12の向きが互いに逆方向とな
るため、相互の干渉が起こりローレンツ力による十分な
制動効果すなわち混合抑制効果が得られないことがあ
る。すなわち、片方の流れが静磁場を通過する際に生じ
た誘導電流により、他方の流れが加速され逆に混合が助
長されることもある。とくに、静磁場帯の上側に供給さ
れる金属の密度が静磁場帯の下側に供給される金属の密
度よりも大きな場合には、密度差による対流の影響が大
きくなりこれとの相乗効果により2種の金属の分離が不
安定になりやすい。
【0008】これに対して、本発明は、図1に示すよう
に上下方向からの2つの流動を各々専用の静磁場帯7,
7′で制動し混合を抑制しようとするもので、図2に模
式的に示すように各々の流れが静磁場帯3,3′を通過
する際に生じる誘導電流11,12が別々の静磁場帯
3,3′内を流れるため、前記問題は起こりにくくなり
安定した混合抑制効果が得られる。図2においては、2
つの静磁場帯3,3′の直流磁束の向きが同じ場合を示
したが、直流磁束の向きが互いに異なる場合でも同様の
効果が得られる。むしろ、流れによって生じる誘導電流
の向きが同じ方向となるため、より安定な制動効果が得
られることもある。
【0009】また、本発明では2段の静磁場帯3,3′
の中間に上下2種金属の混合領域が形成されるため、図
3(a),(b)に示すように鋳型内溶鋼の鋳造方向で
の密度勾配が従来法よりも小さくなり、密度差対流によ
る混合は緩和される。
【0010】また、このことは得られた鋳片の厚み方向
での成分濃度の遷移領域(表層と内層の間の中間層)が
図4(a),(b)に模式的に示すように長くなること
を意味している。したがって、従来の方法では良好に分
離した複層金属材が得られたとしても、鋳片冷却時の表
内層金属の熱収縮特性の差により表内層界面(境界)に
引張応力が作用し割れが発生することがあったが、本発
明では、鋳片の熱収縮特性や機械的特性が従来法と比較
するとなだらかに変化するため、表内層界面での割れ発
生が抑制され、かつ、製品の加工特性も大幅に向上す
る。
【0011】
【実施例】表1に示すような密度差が異なる複層金属材
,用の2種類の溶鋼(a),(b)を別々のタンデ
ィッシュに保持し、図1及び図2に示すように別々の浸
漬ノズル4,4′を用いて静磁場帯3,3′の上部に
(a)の溶鋼を、下部に(b)の溶鋼を注入した。
【0012】
【表1】
【0013】鋳型1の形状は250mm(厚)×120
0mm(幅)、鋳造速度は1.0m/minとした。静
磁場帯3,3′の位置は鋳型1内メニスカス6より35
0mm〜450mm下方と650mm〜750mm下方
の2段とし、各々の直流磁束の強度は0.5テスラとし
た。比較として、図5及び図6のように、静磁場帯3の
位置を鋳型1内メニスカス6より450mm〜650m
m下方の1段、直流磁束の強度を0.5テスラとした従
来法での鋳造も実施した。このとき表層と内層の注湯量
は、表内層の境界8が各々前記静磁場帯3の中央(メニ
スカス6より550mm下方)になるように制御した。
【0014】また、得られた鋳片の表層部位および内層
部位より成分分析用サンプルを採取・分析し、次式で定
義した分離指数の数1 式を用いて成分分離状況を評価
した。この値が大きいほど成分の分離は、良好と解釈さ
れる。
【0015】
【数1】分離指数=(C1−C2)/(C10 −C
0 ) C1 :鋳片表層の溶質濃度 C2 :鋳片内層の溶質濃度 C10 :表層への供給溶鋼の溶質濃度 C20 :内層への供給溶鋼の溶質濃度
【0016】表2は、本発明と従来技術により2種金属
の鋳造をしたときの、表層と内層の成分分離状況を調査
した結果である。本発明例では、従来例と比較して分離
指数の絶対値およびばらつきが改善されることがわか
る。とくに、静磁場帯の上側に供給される金属の密度が
静磁場帯の下側に供給される金属の密度よりも大きな鋼
種の場合に、改善効果が大きい。
【0017】また、本発明による鋳片は、鋳片冷却時の
表内層の界面(境界)での割れの発生が大幅に低減し、
製品での加工特性も大幅に向上した。
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、表
層部と内層部の組成、すなわち、化学成分の異なる複合
金属材を連続鋳造するに当たり、表内層の成分分離が優
れた複層金属材の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複層金属材の連続鋳造方法を模式
的に示す図である。
【図2】本発明により鋳型内の流れが静磁場帯を通過す
る際に生じる誘導電流の向きを模式的に示す図である。
【図3】鋳型内の溶鋼密度分布を模式的に示した図であ
る。(a)は本発明例であり、(b)は従来例である。
【図4】鋳片横断面の影響/中間層/内層の分布を模式
的に示した図である。(a)は本発明例であり、(b)
は従来例である。
【図5】従来法による複層金属材の連続鋳造方法を模式
的に示す図である。
【図6】従来法により鋳型内の流れが静磁場帯を通過す
る際に生じる誘導電流の向きを模式的に示す図である。
【符号の説明】 1 鋳型 2 鋳片 3,3′ 静磁場帯 4 表層用浸漬ノズル 4′ 内層用浸漬ノズル 5 表層凝固シェル 5′ 内層凝固シェル 6 メニスカス 7,7′ コイル 8 表層金属と内層金属の境界 9 表層用浸漬ノズル4から出た下降成分の流れ 10 内層用浸漬ノズル4′から出た上昇成分の流れ 11 9の流れが静磁場帯3を通過する際に生じる誘
導電流の向き 12 10の流れが静磁場帯3を通過する際に生じる
誘導電流の向き 13 表層 14 中間層(成分濃度の遷移領域) 15 内層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連鋳鋳型内に鋳片の厚みを横切る方向の
    直流磁束を全幅に亙り、かつ、鋳造方向に少なくとも2
    段以上付与し、該直流磁束によって鋳型鋳造方向に形成
    される2段以上の静磁場帯中央部を境界として、その上
    下に組成の異なる2種の溶融金属を供給することを特徴
    とする複層金属材の連続鋳造方法。
JP7287693A 1993-03-09 1993-03-09 複層金属材の連続鋳造方法 Pending JPH06262304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287693A JPH06262304A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 複層金属材の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287693A JPH06262304A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 複層金属材の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06262304A true JPH06262304A (ja) 1994-09-20

Family

ID=13501980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7287693A Pending JPH06262304A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 複層金属材の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06262304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108348989A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 新日铁住金株式会社 复层铸坯的连续铸造装置以及连续铸造方法
CN112789673A (zh) * 2018-09-28 2021-05-11 株式会社Posco 铸造模拟装置及铸造模拟方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309436A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Nippon Steel Corp 複層鋳片の連続鋳造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309436A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Nippon Steel Corp 複層鋳片の連続鋳造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108348989A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 新日铁住金株式会社 复层铸坯的连续铸造装置以及连续铸造方法
US10987730B2 (en) 2015-10-30 2021-04-27 Nippon Steel Corporation Continuous casting apparatus and continuous casting method for multilayered slab
CN112789673A (zh) * 2018-09-28 2021-05-11 株式会社Posco 铸造模拟装置及铸造模拟方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1172158B1 (en) Method and apparatus for continuous casting of metals
JPH06262304A (ja) 複層金属材の連続鋳造方法
JP5929872B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS62254954A (ja) 連続鋳造における鋳型内溶鋼流動の抑制方法
US1966615A (en) Metal casting process
US5265665A (en) Continuous casting method of steel slab
KR100971251B1 (ko) 표면 품질이 우수한 선재용 주편 제조방법
JP2937707B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP6801378B2 (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型装置及びそれを用いた表層改質鋳片の製造方法
Nakada et al. Reduction of macrosegregation by applying a DC magnetic field at the final stage of solidification
EP0533955A1 (en) Method of continuous casting of multi-layer slab
JP2613699B2 (ja) 低温靭性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2898199B2 (ja) 連鋳鋳片の製造方法
JP2960288B2 (ja) 連続鋳造による複層鋼板の製造方法
JP6627744B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法及び装置
JPH04351248A (ja) 鋳込み複層鋳片の製造方法
JPH07136747A (ja) ブルームの連続鋳造方法およびその装置
JP5359653B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH07314093A (ja) ステンレスクラッド鋳片の連続鋳造方法
JP2627136B2 (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
JPH04313448A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
JPH04309436A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
JPH04309437A (ja) 複層鋼材の連続鋳造方法
JPH07290195A (ja) 連鋳鋳片の製造方法
JPH08257702A (ja) 析出強化型高強度鋼の連続鋳造方法